1 :
名無しさん@英語勉強中 :
2005/07/03(日) 19:34:18 fear 貞子のような静的な恐怖 terrible ジェイソンのような動的な恐怖 のように微妙な違いを挙げていって。
2 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/07/03(日) 19:37:44
こんな感じでいい? sugar 白い粉。甘い味がする。 salt 同じく白い粉だが、しょっぱい。
3 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/07/03(日) 19:39:59
overseasとabroadの違いは? 中国から見てモンゴルはoverseas?
4 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/07/03(日) 19:41:34
それからforeignは?
5 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/07/03(日) 19:43:24
because of、due to、owing toの違いは?
6 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/07/03(日) 19:47:15
7 :
1 :2005/07/03(日) 19:49:25
>>2 fireとflameのような、普通の人には違いが分からないもののほうがいい。
でないとトンでもないものを出す香具師が出るから。
8 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/07/03(日) 19:49:54
shop、store enterprise、company、office、workplace it、that this、that how about ...?、what about ...? どれもこれも使い分けに苦労するぜ…
9 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/07/03(日) 19:51:46
質問もいいんじゃない?特に最初のうちは。 盛り上がらないままDAT落ちよりまし。 参加者が多くなってきたらまた考えなおせばいい。
10 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/07/03(日) 19:59:57
【才能】 gift > genius > talent > capacity > ability gift 先天的な度合いが一番高い。天賦の才能 genius 先天的だが、特に創造的分野で発揮。 talent 先天的だが、ある程度の努力の結果、発揮される。とくに芸術・芸能分野。 capacity 潜在的な能力。 ability 能力一般を指す。 aptitude 学習能力を指す competence 求められてたことを果たせる能力 capability あることをおこなうのに適した能力、適応能力 daculty 主に知的な能力
11 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/07/03(日) 20:01:33
【困惑させる】 confound > bewilder > confuse confound 予測していないことで人を驚かせ、まごつかせる bewilder いろいろな問題が同時に生じて、人をまごつかせる confuse 単に「頭を混乱させて、まごつかせる」 他に embarrass 人前で不安にさせたり、不愉快な思いをさせたりすること perplex わからなくさせたり、答えられなくさせること。人を途方にくれさせる場合 改まった言い方 puzzle どう説明したらいいのか、どう理解したらいいのか、わからなくさせること
12 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/07/03(日) 20:02:44
【欠点】 defect > fault > flaw defect 重大な欠点 fault 一般的に欠点を指す flaw ちょっとした欠点 shorcomings 軽い欠点 blemish 表面上あるいは外観上の欠点 foible 一風変わった、非常識なことをするのは性格上の欠点によるものだという場合
13 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/07/03(日) 20:04:27
【恐怖】 terror > dread > fear fear 危険の存在や、危険を予測することによって引き起こされる恐怖心 dread 大きな恐怖 terror 極度の恐怖 ※ terrorはくだけた言い方でとくに子供を指して「やっかい者」という意味で使われることがある。 fright 恐怖感 scare さらに突然襲ってくる恐怖感 horror ぞっとするような恐怖感
14 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/07/03(日) 20:05:59
【厳しい】 stern > fierce > severe > strict strict 厳しく、規則を守ることを要求する。単に「厳しい」 severe strict以上に厳しく、失敗や変更を許さない。多少冷酷さも。 stern severe以上に厳しい。情け容赦などなく、恐れを感じさせる。 fierce severe以上に厳しいがsternほどではない。 rigorous少しのすきもなく、はりつめたような厳しさ austere 感情を表に出さないような厳しさ。冷厳。 harsh とげとげしい、手厳しい 暑さ、寒さが厳しいというときはsevereを用いることができる。
15 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/07/03(日) 20:08:38
【疑わしい】 doubtful > dubious doubtful=full of doubt dubious=feeling doubt ※「疑わしく、不正のにおいがする」という意味ではむしろdoubtful よりdubiousのほうが強い疑いの念をあらわすこともある
16 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/07/03(日) 20:10:52
「非難する」ってたくさんあるよなぁ
17 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/07/03(日) 20:11:18
【怒り】 fury(ときに狂気をふくむ) > rage > anger その他 indignation 義憤を含む irritation 焦燥感含む wrath 復讐心を含む、文語的な響き/優者が劣者に向けるような怒り The Grapes Of Wrath 怒りのぶどう
類義語辞典を持っている人には全く必要のないスレだな
20 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/07/03(日) 20:51:09
まあまあ、まったりしよう
オレにとっては、この1ヶ月で一番勉強になるスレだな。 もっとよろしく。
これの技術英語版スレ希望・・・。 今私スレ立てできないから誰かよろしくお願いします。
23 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/07/04(月) 01:37:46
24 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/07/04(月) 23:23:38
類語のニュアンスの違いって日本語訳でいくら書かれてもさっぱり分からない。 「大きな恐怖」と「極度の恐怖」でニュアンスの違いを説明した気になるのは やめてほしい。
25 :
24 :2005/07/04(月) 23:24:27
dread これから起こる良くないことにビクビクしている気持ち。 見つかるかもしれないという恐怖。 年をとることに対する恐怖感。 悪事がばれたらどうしようという恐怖心。 愛する人を失うことに対する恐怖。 この先には何があるんだろうとビクビクする気持ち。 病気が再発するかも知れないという恐怖。 これから飛び降りる時に感じる恐怖。 職を失うかも知れない恐怖。 あいつにまた会ったらどうしようという恐怖。 コロケーション:great dread , mortal dread
26 :
24 :2005/07/04(月) 23:24:54
terror 泣き叫び、頭をかきむしってうずくまりながら「もう嫌だ!助けてくれ!」と言いたくなるほどの恐怖。 火災のビルから必死で逃げ出す時の恐怖。直感的に死が頭をよぎる。 職を失ったら俺はもうおしまいだという恐怖感。 銃声が鳴り響いて、うぎゃー、殺される!死ぬのはいや!死ぬのはいや! 酒乱の親父に毎日暴力をふるわれる恐怖の生活。 コロケーション:absolute terror , pure terror , sheer terror , real terror , naked terror
27 :
24 :2005/07/04(月) 23:25:14
fear 日常的に抱く恐怖感全般。特殊な状況ではなく、日ごろから抱いている恐怖。 暗闇の恐怖 蜘蛛や蛇に対する恐怖 飛び降りる時の恐怖 仕事を失う恐怖 自分の子供に何かあったらという恐怖 もしかしたら自分は癌なんじゃないかという恐怖 株価がさらに下がるんじゃないかという恐れ 近くで犯罪が起こった後のビクビクした生活。 警察に捕まったらどうしようという恐怖心。 将来に対して抱く恐怖感。 コロケーション:deep fear , great fear , real fear , terrible fear
28 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/07/05(火) 01:28:54
>>25-27 たくさん例があってとっても分かりやすい!!
このスレめちゃくちゃ勉強になる。
veryとか「とても」を表す
29 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/07/05(火) 01:29:57
very とかとてもを表す単語でも度合いの違いを教えてほしい
度合いの違いもありますが 文語的表現、日常生活でよく使われる表現、技術文書でOKな表現、 法律文書向きの硬い表現、などの違いがまずありますよねえ
31 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/07/06(水) 10:52:00
俺はね、ニュアンスの違いを書いた本とかは要らないと思ってる。 具体的で場面で出会わないと定着しないし、また具体的な場面の方が よりはっきりと使い方がわかるから。 それよりもたくさん読んだり聞いたりしていくほうが実は手っ取り早いという気がする。
>>31 過去の自分を見ているような気がするので、
やっぱり、そういう微妙なニュアンスってある程度は先に知っておいたり、
触れておかないと、本(や映画)の中でも大事なことがぼやけたり勘違いしたままになりがちだよ。
(日本語でも勘違いはよくあることなので、どうでもイイ人はどうでもいいことだろうけど)
つか効率悪いよな 単語は腐るほどあるわけで
34 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/07/06(水) 16:56:56
>>32 いや、類語のニュアンスを類語辞典などで区別する必要性があまりないということで
単語それぞれの意味や使い方は出てきた場面ごとにしっかり把握する必要があると思うよ。
少なくとも気になるものは。
最初から類語のニュアンスを覚えるのは無駄だってことで。
35 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/07/08(金) 20:54:39
お前に必要性がないだけだろ
>>35 単純な思考回路しかないバカだな。違いはその場面で学ばないと
発揮できないだろうが。自分のレスのアホさに気づいて、後から
釣り宣言とかやめてくれよ。てか逃げるなよ。お前なりのしっか
りとした理論を聞かせてみろ。
37 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/07/08(金) 21:13:32
>>36 その違いを学べる機会が多くあるか?
留学とかしないと無理。
だから知らないよりなんとなくでも知ってた方がマシ
>>36 違いがわかるには最低二つの場面に出くわすことがまず必要。
だがその場面の違いが言葉に表れているのかどうか不明。
39 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/07/09(土) 04:47:26
>>36 ニュアンスの違いは実際に何度も出会わないと実感を伴って覚えることはできないのは確かだが、
その単語に出くわした時に、"違い"の知識があらかじめあるかないかで、
その単語のニュアンスを意識するかどうかの違いがあるでしょ。
何度も出会っているうちに何となく違いが感覚的に分かってくるってのが理想だろうけど、
外国語だとそれはなかなか難しい。
たとえばfearもdreadもterrorも同じ感覚で通り過ぎてしまって、その違いには一生気づかないかもしれない。
しかしあらかじめ知識としてニュアンスの違いを何となく知っていれば、
その単語に出会った時に「あ、なるほど、具体的にはこういう場面で使うのか」という
確認が意識の上に昇ってきて、ニュアンスというものが意識化されていく。
単語じゃないけど、たとえば
He was able to swim across the river.
と
He could swim across the river.
の違いなんて、知識として学ばないと永遠に気づかないのでは。
40 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/07/09(土) 09:27:47
>39 何か難しそうに書いてるけど 賛成 母国語として赤ちゃんの時からどっぷり漬かってニュアンスが わかる>>.....>>第2外国語として習得する だから、多読も必要だし、理屈や知識を理解するという方法をとる。 何十年修行した板前の料理をファミレスの雇われ店長が簡単に真似るには マニュアルを読めと。近いものもできるが板前にはかなわない
41 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/07/09(土) 11:31:26
>>39 ちなみに
He was able to swim across the river.
と
He could swim across the river.
はどう違うの?
Oxford Advanced Learner's より "Could" is used to talk about what someone was generaly able to do in the past: Our daughter could walk when she was nine months old. You use "was/were able to " or"manage" (But NOT could! ) when you are saying that something was possible on a particular occasion in the past: I was able to/managed to find some useful books in the library. "Could" is also used with this meaning with verbs of seeing, noticing, understanding, etc.: I could see there was something wrong. "Could have" is used when you are saying that it was possible for somebody to do something in the past but they did not try: I could have won the game but decided to let her win.
>>41 つまり、
上の文は、 (その時、何かあって)彼はあの川を泳いで渡れなかった。
下の文は、 彼は、あの川を泳いで渡ることができなかった。(その川を泳いで渡るほどのSwim Skillがその時はなかった)
>>43 うは、間違ってる。正直すまん。
上:He was able to swim across the river.
は、(その場は)泳ぎ渡ることができた。
下:He could swim across the river.
は、(その時は日常的に)泳ぎ渡ることができた。
風邪で、文を読み間違えてた。orz
45 :
36 :2005/07/09(土) 20:13:37
>>37 >>38 >>39 おいおい、全くわかってねぇな。
お前らの言ってることは、日本人が日本語の勉強してから日本語に慣れろ
、って言ってるのと同じじゃないか。I like fishingで、私は
釣りが好きだ。とかさ、事前の勉強なんかなくても場面を経験す
ればわかってくるもんなんだよ。
ただ、たくさんの英文、生の英語に触れれば済む問題。
46 :
39 :2005/07/09(土) 20:27:08
>>45 あらかじめある程度の知識があれば、ニュアンスの違いを意識しやすくなるという
点に関しては?
それから、小説や映画などで受身的に疑似体験することはできても
それ以上のレベルの「実体験」は難しい。
間違って理解していてもまわりに修正してくれる人もいない。
そのような状況下で、学習なしに感覚だけで慣れていくほうが
単語のニュアンスをつかむのに"手っ取り早い"とは思えないんだけど。
「何となくこの使い方は変」と思える経験則と、
「この使い方は間違っている」と断言できる知識とは、両輪だと思うよ。
47 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/07/09(土) 21:07:15
というか
>>36 は自分が一番正しいと思ってるからダメだ。
こういうやつは人間的に成長できない。
48 :
36 :2005/07/09(土) 21:18:40
>>46 本気同意。
当たり前のことかもしれないけどさ、一般的な英語学習者
にとって予備知識なしでニュアンスをとらえるのは難しいんじゃないかな。
そうだよな〜。そういうニュアンスの違いがあるってい
うことを知った上で、実際に使われている場面を見て理解を深めるのがいいと
思うな。中には常人じゃ考えられないような言語感覚も持ってるってい
う人もいるのかな・・・。
49 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/07/16(土) 18:06:14
ニュアンスの違いを知識として覚えるべきかは個人の自由。 そしてここは違いを知りたい人のためのスレッド。 微妙なニュアンスを覚えることが無意味だと思うなら来なければいい。 誰も貴方達には強制しないから。
なんとなく、36が精神イッチャッてる人に思えてきた。 あおりじゃなくて、36が素でここまでかいてたなら、病院で検査してもらった方がいいと思う。 いまなら、初期段階で病がみつかれば治療法が確立されているのも多いし、じかんが空いてるにでも。
51 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/07/26(火) 02:36:34
England イギリス本土(アイルランドやスコットランドを含まない) UE イギリスの全ての土地
52 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/07/26(火) 02:39:47
53 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/07/26(火) 03:13:45
55 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/08/26(金) 10:50:44
風景 scenery landscape view scene この使い分けがわかりません。適当に使ったらいいわけじゃないと思うので どういう状況の時にどれを使ったらいいか教えて下さい。
56 :
sage :2005/09/05(月) 17:19:16
>>55 ○基本は「眺め」でview
窓の外に見えたり、車から見えたり、とりあえず目に飛び込んだらview
主観的に言うとsightって感じかな。
○目に飛び込んだもの…よりも、景色の方に重きを置きたければscene
現場とか、光景とか、view、sightの「景色<見えたということ」に対して
sceneは「景色>見えたということ」ってな感じ。
見たんだぜ!ってより、光景を説明した時にscene
○とくにsceneの中でも、情緒…って程でもないけど、田舎の風景っていいよねとか、
夕日の見え具合とか、具体的風景に関してはsceneryかな。
○landscapeは風景画って感じで、絵になった風景に対してしかあまり見たことない。
a landscape pictureてな感じ。むしろa landscapeだけでも伝わるくらいだから、やっぱ絵としての
風景って意味が強いのでは。
57 :
sage :2005/09/05(月) 17:22:29
まとめると 客観 landscape view 光景重視 scene 見たということ重視 scenery sight 主観 かなぁ。 漢字で「光景」と「風景」と「景色」って何が違うの? て質問ににてるかも…。 とりあえず、見たらveiw 光景重視ならsceneを使ってれば無問題のはず
58 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/09/05(月) 17:51:21
Longman Activatorを引けよ。
59 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/09/05(月) 18:08:11
resemble (性格などが)似ている take after (顔など外見が)似ている
60 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/09/05(月) 19:17:12
>>51 UE??
U.K. the abbreviation of United Kingdom
61 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/09/06(火) 02:15:11
>>58 それを言ったらこのスレの存在意味皆無でしょ。
今のまんまでいいんじゃね?
62 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/09/06(火) 03:24:04
grinってにっこり?にっかり?
63 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/09/06(火) 19:06:29
>>59 look alike は使わないんだ
ベンキョになったサンクス
64 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/09/07(水) 03:51:09
>>59 resemble は 父親と息子が一緒に歩いていたら、隣のおばさんが
「まぁー、息子さんお父さんに似てきたわねぇ…」って感じ
血のつながりがあるのが分かってる時に使う
take afterは たまたま見てたAVの女優が高校時代のクラスメートに似てて
「ぇぇぇええ?もしかしてあいつ??!似てるし!」って時。
血のつながりがない、単なる似てるねって時に使う
65 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/09/07(水) 03:52:59
66 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/09/07(水) 09:29:15
67 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/09/09(金) 01:02:48
>>64 違うんだ??すごくわかりやすかったのに…orz
誰か何が違うのか工房の俺に説明きぼん…orz
68 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/09/09(金) 18:34:01
良スレage
69 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/10/01(土) 21:31:30
アンカー 錨 アンガー 怒り 失礼(´Д`;)
70 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/10/01(土) 21:33:06
71 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/10/01(土) 21:35:51
>>41 勘違いでなければ、どちらかは実際に泳いでないのではなかったかと。
どなたか解説きぼん
72 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/10/01(土) 22:39:07
>>71 was able to が「実際に泳いで渡った」、could が「泳いで渡ろうと思えばわたる能力はあった」
73 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/10/02(日) 00:27:41
>>72 レスサンクス!
そういえばターミネーター2のタイトル曲は「you could be mine」だったね。
74 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/10/02(日) 01:48:49
>>70 ありがとう!
なぜかずっと「にやり」だと思ってて、さすがに違うような気がし出して、
そうかと思えば「にっこり」って訳してある文章に当たったりして悩んでたのよ。
そうだね、にんまりって感じならすごく納得できる。
75 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/10/02(日) 02:08:57
througjout>through>during
76 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/10/03(月) 05:15:41
distinct と distinctive のはっきりした違いがどうしてもわからない。 この二つどうやって使い分けるの?
77 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/10/04(火) 17:20:56
え、別に「にやり」でもいいでしょ 決まり言葉grin and bear it のgrinも「にんまり」じゃなくて「にやり」のほうがふさわしいと思うし
grinって、歯を見せて笑うことだと思ってたけど。
79 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/10/06(木) 03:32:31
>>77 日本語の分類になりそうだが、説明を試みてみます。
「ニヤリ」……口の片方があがる。
「にんまり」…口の両方があがる
以上2つは何らか含みがあり、目が笑っていない。
「にっこり」…口の両方があがる。目もわらっている。
ってなかんじか。。
81 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/10/06(木) 05:53:23
Grinは単に「口の端を上げて歯を見せる」という意味だと思う。 主に身体的な動作をさしている言葉で、その動機については不確定。 悪くもとれるし、よくもとれる。 名詞の場合も同じ。
>>76 distinctiveはonly,
distinctはthe other
こう言う時は類義語を調べるべし。
83 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/10/17(月) 21:51:47
ある本に、大学4年生に将来のことをたずねる場合、 文科系の学生には、多方面への可能性があり、方面が不定なので What are you going to do? を使い、 医学部などは、ほぼ先が見えているので What will you be? を使うと書いてあります。 これって逆なのでは?と思うのですが、どなたか教えてください。
84 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/10/18(火) 00:37:17
なんて、良いスレなんだろう。 こんなことが沢山載っている本やHPが読みたい!!
85 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/10/18(火) 03:05:39
>>83 俺もあなたの言うとおりだと思うが、どうなんだろう。
その本の名前教えて。
86 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/10/18(火) 03:19:21
>>79 「にっこり」…口の両方があがる。目もわらっている。
ってなかんじか。。
にっこり笑って人を切るなんてありますけど
87 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/10/18(火) 03:20:20
にゃりと笑って人を切る むりだな にんまり笑って人を切る あかんな
88 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/10/18(火) 03:31:46
「にっこり 無邪気に笑う にやり 意味ありげにわらう にんまり 儲かったときに笑う grin は白い歯が印象だから 無邪気にわらうのだけど にっこりはなんか 子供みたいだし そのまま 白い歯をみせてわらう あるいは 歯をむき出してわらう(去るみたいだけど)
89 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/10/18(火) 21:34:47
90 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/10/18(火) 22:12:38
ELEVATOR : 近代的なハイテクのビルを上下に高速で動くもの。 LIFT : 旧型のせいぜい5階建の乗り物 Resume : 輝かしい経歴書 CV : ぱっとしない履歴書
>>90 どこで、そんな変なニュアンス覚えたの??
92 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/10/20(木) 01:34:17
good nice fine の違い(使い分け?)が解らないです・・・。
93 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/10/20(木) 01:47:01
good ジョブ!! nice 突っ込み!! fine プレー!!
good と nice の違いはよく分からないけど fine は明らかに違う気がする。 good, nice は「普通より良いレベル」な感じだけど fine は「悪くはない、まあOK」ぐらいな感じ。 例えば、「これでいい?」「うん、それでいいよ」ってときに I'm fine with it って言うように。
あと、good は質やレベルや状態が「客観的」に良いのに対して nice は自分の好みに合っていたり自分が素敵だと思うような「主観的」なニュアンスがあると思う。 This T-shirt is good. →速乾性があったりして機能的に優れている感じ。 This T-shirt is nice. →デザインが可愛い感じ。 もちろんgoodは主観的に良い意味でも使えると思うけど。
>83 わたしは本に書いてあるとおりでOKだと思うけど。 is going to は意思が伴ってそうなるときに使う。 普通、学生に訊くのであれば What are you going to do? であって What will you be? と訊くのは変。 ただ、医学部の学生に限っては、大学で勉強したことを生かせる職業につくのだろう ということを前提に What will you be? と訊くことも可能なのだと思う。 ただ、わたしは医学部の学生にも What are you going to be? と訊く。
97 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/10/20(木) 02:27:49
niceはnot badよりも悪い
98 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/10/20(木) 02:31:57
nice=「まあまあ」に近い褒め言葉かな。 良いけど、心からはそう思わない。お世辞的な意味の良い。 niceと言うと、場合によっては相手に悪い印象を与える。
choose と select の違いは?
101 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/10/20(木) 23:15:13
>>96 なんとなくわかりました。
is going to beは意思が伴ってそうなるということは、
将来何になるつもりですか?というニュアンスが含まれているということですね。
一方、will beの方は、自然な成り行きで、そっち方面の職業に就くだろうという
前提がある場合と解釈しました。意思か、自然な成り行きかがポイントなのですね。
アクティベータ、清水の三冊、それケイの辞典使って ニュアンス関係は極めるよ。
103 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/11/16(水) 01:32:23
今更ながら
>>36 の言いたかったことと
>>46 の危惧が分かった希ガス。
>>36 は経験から学ぶタイプで、まずエピソードとして頭の中にとりあえず
微妙なニュアンス関わらず、吸収してゆく。
そして、ある程度使いこなしてきたら、そこで初めて、言葉を細分化してゆく。
>>46 は、はじめに細分化させた意味の箱を用意しておいて、そこに意識を向けて
経験をすることで、実際にその言葉を使われた時に吸収しやすくなる…と。
結論は彼らの言うとおり、どちらが正しいわけでなく、
両輪関係なんだな…と。
付け加えてみると、
>>36 は右脳で学習してゆく、本来人間が言語を
習得してゆく過程にマッチしているのだけど、子供の柔らかい脳だからこそ有用。
理屈でものを考えるようになってしまった脳には
>>46 の左脳的学習方法なのかなって。
105 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/11/19(土) 17:55:57
>>103 確かにわかりやすいなw
そういえば次の話題でないかな
106 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/11/19(土) 18:19:09
oh my god! と holy shit! の違いがよくわからない
107 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/11/28(月) 05:21:39
expect と anticipate
108 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/12/16(金) 15:28:19
intentionとpurposeの違いを教えてください。 どちらも英和では意図や目的と同じ訳なんですが、 英文の中でThe things happened withoout intention or purposeとあったので微妙な違いがあると思うんですが・・ お願いします
expect は良いこと悪いことに拘らず何かを予想してただ待っている感覚。 anticipate は事前に予想して、必要に応じて対抗策をねる感じ かな
110 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/12/16(金) 16:11:13
ここって質問もOKですか? maybeとcould beの違いを教えてほしいのですが…
could beは理論上そういう可能性があるという場合。 maybeは質問の応対するときに賛成でも反対でなく "どっちだろうね" みたいなニュアンスで使うか 遠まわしに自分の意見なんかを述べたいときに譲歩として用いるか 3.4割程度の確率で恐らく みたいな感じで使う
ちと質問とはズレるけど、日本語の「たぶん」という意味で maybe使う香具師がよくいるんだけど どっちかと言えば「かもしれない」のニュアンスに近いと思う。 質問の答えをmaybeで返すと、意味としては「かもしれない」=「たぶん違う」 何かに誘われた時にmaybeで返せば「行くかもしれない」=「たぶん行かない」 だ。あんま連発すると感じ悪い。
probablyつかえば肯定的な「たぶん」がうてるよ
116 :
110 :2005/12/16(金) 20:50:48
みなさんレスありがとうございましたm(__)m 分かりやすかったです
business company establishment enterpraise office ↑の単語、どれも「会社」って意味で使えると思うんですけど、 ニュアンスはどう違うんですか?
118 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/12/21(水) 20:50:25
サパーリわからんage
>114 フォローサンクヌ >117 businessとかofficeって会社って意味で使えるのか?? てっきり business→商売 office→事務所 だと思ってたYO!
120 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/12/23(金) 05:32:50
>>117 business
店や商社っていう意味での「会社」なんだろうけど
a big businessで大企業だからenterpraiseと一部被ると思う
company
名称や組織という感覚で用いる「会社」。
work for a copanyで会社(という組織)で働く
establishment
すごく硬く、施設という意味での会社だろうけど
ほとんど会社という意味で見たことが無い。。
enterpraise
企業という意味での「会社」。
a business enterpriseで会社という意味をあらわすように
businessと被ることがある。
office
場所的な感覚で用いる「会社」
go to the office.で会社(という場所)に行く
121 :
117 :2005/12/23(金) 07:26:58
>>120 ありがとうございます。
establishmentは会社というより官庁とかあっちの方みたいですね。
122 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/10(火) 03:00:48
英語って牛を表す言葉が多すぎるほどたくさんあると思うんですが、何故なんでしょう? ザッと今電子辞書で引いただけでも cow.bull.heifer,bullock,calf,oxと盛りだくさんです。 各語の使い分けもそうですが、 英語に牛を表す単語が多い背景をご存知の方がいらっしゃったら詳しく教えて下さい。
ハマチだのブリだのいちいち使い分けるマニアックさと似たようなもんかねー
124 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/10(火) 17:19:00
125 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/16(月) 00:17:42
このスレでいいのかなぁ? 和書の類語辞典でお薦めのものってどれですか? どれか一つだけじゃなく、幾つかの特徴を教えて頂きたいのですが。
I think 〜 : 私は〜と思う I am afraid 〜 : 私は〜と思う 何が違うのか? 前者は、ただ、〜と思うというニュアンスなのに対し、後者は心配しながら〜と思うニュアンス 分かりにくいから例えると 前者は「私は雨が降ると思います」後者は「私は雨が降りそうなので、心配です」ってな感じ 以上
>>108 intention が、What you intend or plan to do; your aim. The action or fact of intending.
purpose が The intention, aim or function of something;The thing that something is supposed to achieve.
たぶん、intentionが狙いの対象としての目的・意図。『真の狙い』。
purposeが、なにかの目的を達成するための意図・狙い。『目的のための目的』みたいな感じ、
その英文だと、 それは、狙われたわけでも何らかの意図が在る訳でもなく、起こった。
みたいな意味合いだと思うよ。
>>126 後者は、相手の要望に応えられなかった時なんかに良く使うよね。I'm afraid that I don't know that.とか。
それと、前者は日本語の「何々だと思う」みたいな遠まわしな意味じゃなくて、はっきりとした意見表明でしか使われない。
やや、断定的な意味合いがあるから、日本語の感覚で使いまくってると嫌がられる。
つか、「I am afraid 〜 : 私は〜と思う」ってのが かなり意訳じゃん? そう思ってる香具師の方が少ないと思われ。 goo辞書で調べても、「残念ですが…; …(ではないか)と思う」 と出てくる。I think とはかぶらんだろ。
130 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/18(水) 23:54:41
A number of って、いくつかの っていう意味なの? たくさんの っていう意味なの? マジレス求む
131 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/19(木) 00:10:29 BE:177490728-
132 :
L2VL ◇ilMFhy8AUA :2006/01/19(木) 00:12:27
君の学位は、ここでのレベルは、私はここではレベル2ほぼ全員が認める。 書く歴は後学博士だ。 A number of って、いくつかの っていう意味なの? たくさんの っていう意味なの? マジレス求む
133 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/19(木) 00:14:25 BE:332793656-
>>132 Surrey University で物理学学位2.2ですが、なにか?
134 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/25(水) 12:06:48
materialとsubstanceの違いを教えてください。
135 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/26(木) 23:30:11
ageとsageの違いを教えてください。
136 :
ネイティブ教師 :2006/01/27(金) 00:04:43
こんにちは。私は前のNCBのネイティブ教師です。(ほんとにちょっと前まで) 私たち、ネイティブ教師は、生徒さんのことをとてもかわいそうに思っていま す。どうぞ、私たち、ネイディブ教師に怒りを向けないで下さい。私たちネイ ディブ教師もNCBが閉校することを知りませんでした。 私たちは、4年くらい前から、生徒さんが減って、授業も少なくなっていたの で、心配になっていました。でも、NCBは同じ状態で続いていましたので、大丈 夫なのだと考えていました。 先月ごろ、突然、インフォメーションの告知が貼られてありました。(貼られて あっただけで、口頭での説明は受けませんでした)その告知には、NCBが他の会 社から資金援助を受けられることになったといった内容のものが書かれてありま した。とてもあいまいな表現で書かれてあり、他の会社がNCBを買収したように もとられました。告知は「英語」と「日本語」で書かれてありましたが、どちら もあいまいな表現でした。ですから、たぶん、普通の日本人スタッフも私たちと 同じように、はっきりと分からなかったと思います。 その後、私たちは NCBと他の会社が取引が合意しないと翌日にNCB は倒産すると のうわさを聞きました。これはNCBはほとんど倒産に近い状態なのだということ でした。私たち、ネイティブ教師は、本当にこの状態にまでNCB がなっていたと こをぎりぎりまで知りませんでした。本当に驚きました。しかし、他の会社と合 併することで、またよい状態になるのではないかとも思いました。だから私たち は安心しはじめました。
137 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/01/27(金) 15:19:13
earthenware porcelain china どれも陶磁器って意味になると思うのですが、何が違うのですか?
138 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/01(水) 15:35:15
>>137 earthenwareが陶磁器、瀬戸物全般、
porcelainが輝きのある高価な磁器、
chinaが高価かどうかは関係しない陶器全般。
こんなところかな。
>>137 They are almost same, but I'd like to categorize like this.
earthenware: Wedgwood
porcelain: Royal Copenhagen
china: Royal Doulton
140 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/02/04(土) 20:59:51
confidentialとsecret どう違うんでしょうか?
>>134 アクティベータでは次のように記述されてる
material : any solid substance from which things can be made.
堅いんだよ
142 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/03/02(木) 21:42:10
complete,total,absolute,thorough,utter どれも英和辞典だと「完全な」と訳されていますが それぞれに微妙な違いがあるのなら教えてください。
staff room teachers room ってどう使い分ける?
144 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/03/02(木) 22:28:41
slenderとslimの違いを教えて下さい
>>140 語義を詳しくあたったわけじゃないけど
confidentialな秘密になるのは親展の手紙とか極秘事項とか、
人によって守秘されるべき事柄について
secretは秘密全般に使えるけど、単に外部から見えないというような感じ
・・・かな、間違っていたらごめん
146 :
145 :2006/03/03(金) 20:18:36
>>142 ちょっと辞書を引きながら考えてみた
Those two are completely different. 全然違う(veryの最上級みたいなものか?)
Those two are totally different. 全体的に(まったく)違う
Those two are absolutely different. (論理的に)完全に違う
Those two are thoroughly different. あらゆる意味で全面的に違う
Those two are utterly different. 正反対というくらい違う
If there was something wrong in my definitions, excuse me.
質問の数の割りに答える香具師が少ないという罠。
149 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/06/13(火) 01:07:26
hosh
150 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/07/02(日) 21:31:32
研究社から今月、類義語辞典使い分け辞典というのが出るよ。 全部で5000語の類義語の使い分け等の解説があるみたいなのでこのスレの需要者には朗報かも。
151 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/08/18(金) 18:40:57
152 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/09/17(日) 22:24:15
>>144 どちらも否定的なニュアンスのある言葉だけれど、体格に関して言えば
両方ともほめ言葉。辞書を見てもほとんど同じで、slenderの方が正式
と書いてあるだけ。
153 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/09/27(水) 12:19:03
思うということばはいっぱいあって難しいね 全部I think thatじゃ芸がないし
154 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/09/27(水) 19:41:09
>>150 その本、本屋で見かけて立ち読みしてみたけど、
例文が少なくてイマイチでした。
収録単語数がもっと絞られたかわりに、
解説の詳しいこの類の本があるといいのですが・・・
155 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/09/27(水) 20:06:08
結局、最近の単語の意味なんて、native speakerに従うしかない。そうだろ? 日本語だって 3年経てば表現は変わるよ。 何に英語を使いたいのか知らないけれど、チャラチャラした高校生と付き合うんじゃないとすれば、 国際共通語としての英語を学べばいい。発音、nuance、文法...気にする必要はない。 英語圏より、ESLと付き合う方が絶対に多いのだから。英語はもう英国・米国人の財産じゃない んだよ。
156 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/09/28(木) 07:39:22
stateとstatus movementとmotion の使い分けがわかりません
157 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/09/28(木) 09:50:53
基本的に同じなんじゃない 語源は同じっぽいし ただ ローマン系かラテン系かの違い? っていったらこのスレの答えにならないか 辞書ひいてみた?
158 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/09/28(木) 10:09:42
State A condition or mode of being, as with regard to circumstances: a state of confusion. A condition of being in a stage or form, as of structure, growth, or development: the fetal state. A mental or emotional condition: in a manic state. Informal A condition of excitement or distress. Physics The condition of a physical system with regard to phase, form, composition, or structure: Ice is the solid state of water. Social position or rank. Ceremony; pomp: foreign leaders dining in state at the White House. a. The supreme public power within a sovereign political entity. b. The sphere of supreme civil power within a given polity: matters of state. A specific mode of government: the socialist state. A body politic, especially one constituting a nation: the states of Eastern Europe. One of the more or less internally autonomous territorial and political units composing a federation under a sovereign government: the 48 contiguous states of the Union.
159 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/09/28(木) 10:16:21
Status Position relative to that of others; standing: Her status is that of a guest. High standing; prestige: a position of status in the community. Law The legal character or condition of a person or thing: the status of a minor. A state of affairs; situation. See Synonyms at state.
160 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/09/28(木) 10:21:45
Movement a. The act or an instance of moving; a change in place or position. b. A particular manner of moving. A change in the location of troops, ships, or aircraft for tactical or strategic purposes. a. A series of actions and events taking place over a period of time and working to foster a principle or policy: a movement toward world peace. b. An organized effort by supporters of a common goal: a leader of the labor movement. A tendency or trend: a movement toward larger kitchens. A change in the market price of a security or commodity. a. An evacuation of the bowels. b. The matter so evacuated. The suggestion or illusion of motion in a painting, sculpture, or design. The progression of events in the development of a literary plot. The rhythmical or metrical structure of a poetic composition. Music A self-contained section of an extended composition. A mechanism, such as the works of a watch, that produces or transmits motion.
161 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/09/28(木) 10:23:09
Motion The act or process of changing position or place. A meaningful or expressive change in the position of the body or a part of the body; a gesture. Active operation: set the plan in motion. The ability or power to move: lost motion in his arm. The manner in which the body moves, as in walking. A prompting from within; an impulse or inclination: resigned of her own motion. Music Melodic ascent and descent of pitch. Law An application made to a court for an order or a ruling. A formal proposal put to the vote under parliamentary procedures. a. A mechanical device or piece of machinery that moves or causes motion; a mechanism. b. The movement or action of such a device.
162 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/09/28(木) 17:02:56
ニュアンスの違いがあって、使い分けが必要な語は多々あるんだけど 殆ど同じじゃん!存在意義あんの?ってくらい他の語とかぶってる語もない? 例えば、プラ単(1級)にcorrelateって単語とconcedeって単語が出てるけど correlateとrelateってどっちかだけあれば良くね? どっちかって言うとrelateがあるんだからcorrelateって要らない子じゃない? admit reluctantlyって言うよりもconcedeって一語でスパッと言う方が すっきりするからこういう語は良いんだけど。
163 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/09/28(木) 17:09:55
言葉だからね 使う人がいる限り… 微妙な違いって言ったら その使う人の雰囲気とか思い出されたりで みんながみんな同じじゃないだろうね ま この地方では とか この年代は とか あるけどね だから 別に知らなくても わからなくてもいいと思うんだが
164 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/09/28(木) 19:30:59
日本語だって、確認すると言ったり、確かめると言ったりするし、 合うと会うとか、紛らわしいし、 そもそも表音文字と表意文字がチャンポンで、 表意文字の方は読み方が複数あるんだから、 よっぽど理屈に合わない言語だよ。
165 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/09/29(金) 02:00:53
love and affection heart and soul
166 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/09/29(金) 18:49:28
恋愛 心魂
良スレ!勉強しようっと。自分の場合は、TOEICの穴埋め形式の問題で、似たような単語が並んでいる時に 使い分けがよく分からない事がある。大抵、英英辞書を見ても、よく分からない。特に動詞! 例えば、TOEIC新公式問題集より The results of the study ( ) the hypothesis that had been proposed by researchers at the National Medical Institute. A.confirmed B.submitted C.certified D.depended の、confirmとcertify。 The institution's ability to meet its ( ) growth levels depend on the commitment of all staff. A.objected B.aimed C.targeted D.figured のaimとtarget。
168 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/10/10(火) 01:09:36
love a strong feeling of deep affection for somebody. affection the feeling of liking or loving somebody/something very much and caring about them.
169 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/10/10(火) 14:54:20
gully, ravine, canyon どうやら大きさの違いらしい。
170 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/10/10(火) 20:12:36
許可するなんてのも使い分けに迷うな。
171 :
名無しさん@英語勉強中 :2006/10/12(木) 09:18:08
value number quantity 全部数ですが使い分けがわかりません。
172 :
挨拶代わりに :
2006/10/12(木) 09:24:59 ☆ チン マチクタビレタ〜 マチクタビレタ〜 ☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ ___\(\・∀・) < この糞スレの削除まだ〜? \_/⊂ ⊂_ ) \_____________ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | | 英語みかん |/