★中高の英語の宿題の質問に答えるスレ67問目★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
立てていいのかわからんけど
前スレ
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1118540324/

http://www.alc.co.jp/ (英辞郎 on the Web)
http://dictionary.goo.ne.jp/ (三省堂 EXCEED英和和英)
http://www.excite.co.jp/dictionary/ (研究社 新英和和英)
http://dic.yahoo.co.jp/ (小学館 プログレッシブ英和和英)

【 自動機械翻訳サイト 】
●excite/エキサイト翻訳
http://www.excite.co.jp/world/text/
●富士通 ATLAS 英日・日英翻訳体験コーナー
http://software.fujitsu.com/jp/atlas/sample.html
●ブラザー TransLand/EJ・JE 翻訳体験デモ
http://210.151.214.30/jp/honyaku/demo/index.html
●Babel Fish Translation (多言語相互翻訳)
http://world.altavista.com/
2名無しさん@英語勉強中:2005/06/22(水) 17:52:47
こんなの立てたらあほな中高がますますあほになるだろ!!
3名無しさん@英語勉強中:2005/06/22(水) 17:53:35
>>1
お前しんで。いい?
返事くれ
4名無しさん@英語勉強中:2005/06/22(水) 17:58:37
>>1
馬鹿馬鹿。
死ね
5名無しさん@英語勉強中:2005/06/22(水) 18:07:35
>>2>>3>>4>>5
6名無しさん@英語勉強中:2005/06/22(水) 19:33:20
次の英文を 並び替えてください。おねがいします。

1.Let's(shopping/are/go/you/free/if)
2. I(I/child/to/a/a/wanted/was/when/motorman/be)
3. Let's(here/until/comes/wait/Tom)

4. I (walk/breakfast/a/before/usually/take)

5. Did(like/see/anything/you/this/ever/?)
6. Here(comes/teacher/your)
7. My(drinks/smokes/neither/nor/father)

8. It(I/last/is/since/long/you/a/time/saw)

9. A(last/was/party/Sunday/birthday/me/for/held)

10. He(in/and/born/was/up/Chiba/brought)
11. She(pleased/dress/is/her/with/new)
12. I(with/was/answer/his/satisfied)

13. She(dressed/in/is/white)

14. They(pleased/house/the/were/new/with)

15. We(caught/a/in/were/shower)

16. The(ground/covered/with/was/show)

17. He(of/by/well/spoken/everybody/is)
18. The(built/being/is/building/now)
以上です。お願いします。
7名無しさん@英語勉強中:2005/06/22(水) 19:34:53
スレタイ100回読んでから来い。
8名無しさん@英語勉強中:2005/06/22(水) 21:38:17
1 One of the two brothers came to see us.
 =( ) of the two brothers didn't come to see us.
2 The sisters were both absent from the meeting.
 =( ) of the sisters was present at the meeting.
3 He often breaks his promise.
 =He often ( ) to keep his promises.
4 Your English composition has no mistakes.
 =Your English composition is ( ) from mistakes.
5 She ate hardly anything because she was too busy.
 =She ate almost ( ) because she was too busy.

ほぼ同じ意味になるように( )に適語を入れる問題です。
お願いします。
9名無しさん@英語勉強中:2005/06/22(水) 21:49:13
その提案とは〜〜〜〜〜です。
って言う時はThe proposition is that〜〜〜〜〜.
でいいのでしょうか?
10名無しさん@英語勉強中:2005/06/22(水) 22:12:48
>>6

1 Let's (go shopping if you are fre).
2 I (wanted to be a matorman when I was a child).
3 Let's (wait here until Tom comes).
4 I(usually take a walk before breakfast).
5 Did(you ever see anything like this?)
6 Here(comes your teacher) .
7 My (father neither drinks nor smokes).
8 It (is a long time since I saw you last).
9 A (birthday party was held for me last Sunday).
10 He( was born in and brought up in Chiba).
11 She is pleased with her new dress).
12 I (was satisfied with your answer).
13 She (is dressed in white).
14 They (were pleased with the new house).
15 We (were caught in a shower ).
16 showじゃなくてsnowだよね? The ground (was covered with snow).
17 He (is well spoken of by everybody).
18 The (building is being built now).
11名無しさん@英語勉強中:2005/06/22(水) 22:16:18
>>8

1 Either
2 Either
3 fails
4 far  ちょっとこれだけは自信ない。。
5 nothing

>>9
OK.
1211:2005/06/22(水) 22:17:28
失礼。
2 は Neither
1311:2005/06/22(水) 22:18:56
4 free  間違いない!
14名無しさん@英語勉強中:2005/06/22(水) 22:49:06
英文の穴埋めですが、少し分からないのでお願いします。

1.He looks much fitter since he( )Karate.
2.You always seem to get a seat on the train.( )?
3.She( )three hours of overtime last week.
4.I'll buy her a box of chocolates. I know she has a ( )?
5.She doesn't eat a lot of ( ), only cookies and sometimes a candy bar.
6.My aunt's gone to the Rembrandt exhibition. She's a real art ( ).
7.The clothes she bought last year didn't fit her this year, so she's decided to ( )
and eat less.
8.The company is ( ) on recruitment in order to reduce costs.
9.My new neighbors sometimes make a lot of noise. They're ( ) a nuisance.
10.He's very lucky. He eats a lot but he never seems to ( ).

a. sweet tooth
b. put on weight
c. junkie
d. cutting down
e. took up
f. getting to be
g. put in
h. What's your secret
i. watch her waistline
j. junk food
15名無しさん@英語勉強中:2005/06/22(水) 23:00:09
>>14
1 e
2 h
3 g
4 a
5 j
6 c
7 i
8 d
9 f
10 b
16名無しさん@英語勉強中:2005/06/22(水) 23:43:22
>>10
ありがとうございます。m(*T▽T*)m
17名無しさん@英語勉強中:2005/06/22(水) 23:45:41
>>15
ありがとうございます。
助かりました。
18名無しさん@英語勉強中:2005/06/22(水) 23:57:31
「わたしたちが日常、何げなく使っている和製英語の中には、
実は全く違う意味のものを指していたり、でたらめな造語であったりするものが少なくない。」

「和製英語がどこで、どのようにして生まれるのかはよく知らないが、どうせ英語を取り込むなら、
正しい英語を浸透させたい。」

「一度間違って覚えてしまったものは、後での切り替えが、なかなか大変だからである。」

これらの文の訳をお願いします。
WEB翻訳使ってみても微妙な答えしかかえってきません。
逐語訳ではないので大体の意味が捉えられれば多少の文の変形はかまいません。
19名無しさん@英語勉強中:2005/06/22(水) 23:57:44
以下の1〜5までがよく分からないのでお願いしますm(_ _)m

1.His doctor advised him to ( ) smoking

2.Young people in Japan eat too much ( ). They should be
more careful of their diet.

3.The noise from the construction site next door ( ) a problem
and Tony decided to move to a different apartment.

4.My uncle's garden is very green, but he had to ( ) work to make
it look so nice.

5.Last month my neighbor ( ) jogging to lose weight.

語群
a. be out of luck
b. get to be
c. take up
d. be beyond
e. put in a lot of
f. junk food
g. junk mail
h. cut down on
20名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 00:02:56
>>19

1 h
2 f
3 b
4 e
5 c
21名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 00:09:22
>>20
有難う御座います
22名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 00:17:20
"Won't you tell me more about your problem?"
"I would (rather , like to) talk about it any more."

答えは"rather"なのですが、like toではダメなのでしょうか
また何故ダメなのでしょうか

お願いします
23名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 00:31:45
整序がどうしてもわかりません。お願いします。
1週間は田中さんに食事を作ってもらわなくてはならない。
We (@haveAtoBhaveChadDcookedEour meals) by Miss Tanaka for a week.
24名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 00:36:46
例を参考にし、倒置に注意して次の英文を正しい文にしなさい。

例:Miranda travelled a great deal, as most of her friends did.
→Miranda travelled a great deal, as did most of her friends.

1.Not a word my son said about the matter in his letter.

2.Little Ichiro realized the danger he would face immediately.

3.No longer employees are willing to quit their jobs during these days when it is difficult to new employment.
25名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 00:37:10
We have to have had our meals cooked by Miss Tanaka for a week.

have to do=must
have p.p=現在完了
had+O+p.p=使役

違ったらごめんよ
26名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 00:40:03
Whether he will come or not is uncertain.

Whether he will come or not is not certain.

Whether he will come is uncertain.

いずれも正しい英語かつ同じ意味ですか??
27名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 00:41:32
Not a word did my son say about the matter in his letter.

Little did Ichiro realize the danger he would face immediately.

No longer are employees willing to quit their jobs during these days when it is difficult to new employment.

違ったらごめん。
2822:2005/06/23(木) 00:42:25
他で質問します。ありがとうございました。
(マルチポストと言われない様、断っておきました)
29名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 00:45:54
次の日本文の括弧内を倒置して英訳しなさい。

1.(もし時間が許されていたら)私はすべてを暴露したでしょうに。
「許す」にpermit 「暴露する」にdiscloseを使って。

2.日本の政治家に対する国民の不信が今ほど大きいときは(これまでにない)
「これまでにない」にat no time in the past 「国民の不信」にpeople's distrustを使って。

3.イタリアでのケン先生の突然の死を知った私達のショックは(大きかった)

30名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 00:48:36
>>29
お前、>>24だろ。
やってる箇所が同じだ上、改行の仕方、数字とピリオドの打ち方が一緒だ。
>>27に対して感謝レスもしないでふざけんな

僕は>>27ではありませんがね('A`)
31名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 00:56:56
>>30
いや、こんなに早くレスもらえるとは思ってなかったもので見落としてました、すみません。
まあ、アンタに言われる筋合いは無いですが。

>>27
どうもありがとうございます!
32名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 00:57:49
最後の行Uzeeeeeeeeeee!!!

どっちにしろお願いしますぐらい言えよ、とか思うけど。
33名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 00:58:35
>>30
落ち着け

>>31
荒れるから煽るな
34名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 00:59:21
そうだな。
まあ、お互い気分悪くしたくないよね。
まったりいきましょうよ。
35名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 01:02:35
説明不足と早合点で人間はここまですれ違えるんだ!
戦争がなくならねえわけだよ
36名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 01:03:45
手紙に書かれていたことはといいたい時に
The letter saidということは可能でしょうか?
37名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 01:04:31
>>35
なんだこいつ
38名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 01:05:09
>>36
ok
39名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 01:06:06
>>38
即レス有難う御座います!
40名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 01:06:24
>>37
だから一々反応するなつってんだろカスが。
41名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 01:09:50
落ち着いて。
42名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 01:11:26
be in the habit of 〜ing を ( ) to 〜 にすると
どうなりますか?
辞書調べてもよく分からなかったので、誰かおしえてください。
ちなみに助動詞の単元のもんだいです。
43名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 01:13:40
これも答えに自信がないのでよろしくお願いします。
1.A: Are you really 52?
B: I certainly am.
A: But you look about 30. ( )

2.A: I'm overweight these days. I should ( ) some kind of sport.
B: Why don't you try jogging?

3.A: How many hours do you practice the violin?
B: Oh, I ( ) two or three hours a day. I want to be a consert violinist.
A: Well, I hope all your practice pays off.

4. A: Have a cookie.
B: Sorry, no ( ) for me, thanks.

5. A: Have you seen her house? It's just full of paintings and sculptures.
B: I know. She's a real art ( ).

a. junk food
b. sweet tooth
c. take up
d. put in
e. her waistline
f. junkie
g. getting to be
h. cut down
i. What's your secret?
j. putting on
44名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 01:14:50
↑の続きです。

6. A: The neighborhood I live in is ( ) very run-down and a little dangerous
these days.
B: Why don't you move? These are better places to live.

7. A: No cake for me. I have to ( ) on my calories.
B: Come on, just one slice won't hurt.

8. A: This dessert is delicious. How did you know I have a ( )?
B: I don't. But I'm glad you like it.

9. A: Oh, look at the scale:90 kg. I don't realize I was ( ) so much.
B: Don't worry about it. I'm sure you'll lose it again.

10. A: How does she stay so slim?
B: Well, she never overeats and she's a vegetarian. She really watches ( ).

a. junk food
b. sweet tooth
c. take up
d. put in
e. her waistline
f. junkie
g. getting to be
h. cut down
i. What's your secret?
j. putting on
45名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 01:16:25
ちなみに自分の答えはこうなりました
間違っているとこがあったら教えてくださいm(_ _)m

1.i
2.c
3.g
4.a
5.f
6.j
7.h
8.b
9.d
10.e
46名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 01:20:12
3.g なんかおかしくない?
47名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 01:22:04
>>46
ご指摘ありがとうございます。

考えてみます。
48名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 01:22:22
6=gかも
49名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 01:23:43
j put on は体重が増えるという意味だから、9=jかな
50名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 01:25:32
3はd
put in  時間などを…に費やす
51名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 01:26:23
>>48
>>49
>>50
レスありがとうございます。
ほんとに助かりましたm(_ _)m
52名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 01:30:57
>>42
keep
53名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 01:35:19
>>52
ありがとうございます。感謝しますm( _ _ )m
助動詞はあまり関係なかったんですねw
54名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 01:37:07
>>40
お前だろカスは。
55名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 02:07:14
次の問題の誤聞訂正が分かりません。どこがおかしいのでしょうか?
(1)He walked the all way to the station.
(2)The graduate student need study abroad.
(3)I will have returned to our office by the time he will phone me.
56名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 02:18:56
1.all the way 熟語
2.need to study 不定詞名詞用法〜することを必要とする
3.by the time he phones me 時・条件を表す副詞節中では未来のことを現在形で表す
57名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 03:13:19
>>55
2.は graduate student は合ってるの?
58名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 03:24:19
graduate student 大学院生
59名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 03:30:15
When + be + S ?
で、her,trip,New York を使って文を作らなければいけないのですが、
どなたかおしえてくださいい〜〜。お願いします。

60名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 03:40:31

あと、
1(upset,last)
2(friend,visiting)
3(their,meeting) も教えてください。
61名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 03:42:18
>>59>>60
意味不明です。
62名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 03:47:04
すみません。私も良くわかってません。
こう、書かれたプリントのみなのです。・・・
63名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 03:53:16
He is at high school.
は、
「彼はハイスクールにいる」
「彼はハイスクール在学中だ」
のどちらですか?
64名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 03:58:04
leave university


大学を卒業する、という意味ですか?
65名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 04:00:03
He is at high school. 「彼はハイスクールにいる」

He is in high school. 「彼はハイスクール在学中だ」
66名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 04:01:32
leave university 「大学を退学する」
67名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 04:03:44
leave unversity は退学するとか、 転校してしまうとか、 とにかく学校を辞めるって事。 
68名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 04:04:01
>66

ありがとうございました。
69名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 09:36:36
このまえカナダのファーストフード店に行ったときに確かメニューにBugerとあってその種類にCheeseとかBeefとかFishとかがあったのですが、
僕は普通に「Beefburger, please」と言いました。
すると二人の女性店員は急に笑いをこらえ出しました。
会計をするときもなぜかうつむきながらクスクス笑っているのです。
不思議に思って、あとで辞書を引いてみるとBeefというのはスラングで「男根」という意味もあるのですね。
だから「ちんこバーガーください」という風に聞き取られたのだと思いますけど、じゃあなんて言えば良かったのでしょうか?
「a beefburger, please」というふうに冠詞を付ければ良いというものでもないですよね?
70名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 09:50:58
よろしくお願いします とはなんて言えば良いのでしょうか?教えて下さい
71名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 10:04:16
ないすとぅみ〜ちゅ〜ぅ
72名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 10:52:28
宿題の並び替えでわからないのがあったので質問。
Speech ,as a means of commnuication , is ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) and passed on .
@ because A culture is shared B it is the chief way C of major importance D through which

英語全くわかんない(;ω;)
73名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 11:29:33
of major importance because it is the chief way through which culture is shared

of+抽象名詞=形容詞
74名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 11:34:07
比べてみよう! 生徒と英語教師w

英語教師は、               生徒は、
     給料をもらって、           学費を払って、

     英語だけ1教科を、          数学、社会など5教科以上を、

     30年間担当して、           3年間勉強して、

     高校卒業程度の英語レベル    高校卒業程度の英語レベル

>英検準1級以上の英語の先生、中学1割・高校でも2割
>ttp://ha4.seikyou.ne.jp/home/kinkyo/20040300.htm#3/30_6
*英検準1級は短大卒レベル、2級は高校卒業レベル
75名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 11:47:39
英語教師と高3生が同レベルなわけないだろ
英検のレベルをうのみにするのはおかしい

3年間勉強しただけでは定着不足であって、30年その分野を教えてきた教師
とはわけがちがう
76名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 11:57:33
>>75
>>3年間勉強しただけでは定着不足であって、30年その分野を教えてきた教師
>>とはわけがちがう

30年給料もらってるくせに英検2級かよ。笑わせるな。
英検1級とってもお釣りがくるんだよ、このボケ教師。

77乙 ◆M3Pqdxab.w :2005/06/23(木) 12:00:53
>>72
C of major importance @ because B it is the chief way D through which A culture is shared
7872:2005/06/23(木) 12:06:53
>>73
thx。
of+抽象名詞=形容詞なのは初めて知った。勉強になったよ、ありがとう。
センターまで頑張るぞ(`・ω・)
79名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 12:08:26
>>76
高校英語なんて2級もってれば十分 準1が理想だが

ちなみに漏れは高3
80名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 12:11:35
>>78
ついでにいうと with+抽象名詞=副詞 with ease=easely とかね
一緒に覚えるといいよ

受験ガンバレ
81名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 12:12:34
>>79
英語教師はせいぜい大学生で十分ってことだな。
30年もやってて英検2級かよ。いくら給料もらってるんだ。死ねよ。
82名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 12:31:35
Can you come here?
( ) you ( ) to come here?

同じ意味にしなさいといわれたんですが。。。
83名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 12:36:43
>>82
can を辞書で引くと同意表現がかいてあるよ
84名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 12:42:43
>>82
Are you able to come here?
85訂正:2005/06/23(木) 16:13:19
>>80
easely → easily
86名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 18:17:11
pleaseの使い方についてなんですが、
「Can you please tell me about yours?」と「Can you tell me about yours please」は同じ意味ですよね?
87名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 18:19:31
>>86
同じ意味です。強いて言えば、後者の方が切実な感じがします。
それから、後者の please の前にカンマを入れましょう。
8886:2005/06/23(木) 18:30:46
ありがとうございます。
それとこのpleaseというのはどこに入れても良いのでしょうか?
動詞でも副詞でもないから特に決まりはないのでしょうか?
89名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 18:33:54
>>88
場所を変えても、意味が違ったり文法的に間違いになることはないでしょうね。
Can と you の間に please を入れたらさすがに変に聞こえますが。

90名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 18:38:47
ちょっと多くなってしまったのですが、どうかよろしくお願いします

They say that there are six basic kinds of foods 「that people should eat every day」.の「」内は何を修飾しているか

The ones 「which have fat」 are also important.の「」内は何を修飾しているか

A typical example of these is butter or something 「similar to butter.」の「」内は何を修飾しているか

In the fourth class are such foods 「as milk,cheese and seaweed.」の「」内は何を修飾しているか

People in different countries and different areas of the world eat different kinds of things.のSVOCを一語ずつ指摘せよ

The first is to find some way 「to feed the world population」 so that no one is hungry.の「」内は何を修飾しているか

The second is to make sure that people everywhere have the 6 kinds of foods to make them grow to be strong and healyhy.のSVOCを一語ずつ指摘せよ
91名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 18:43:17
>>90
(six basic kinds of)foods
The ones
something
foods
S-People V-eat O things (Cはない)
(some) way
S-The second V-is C-to make sure ... (Oはなし)
9290:2005/06/23(木) 18:57:40
>>91
サンクス!!助かりました
93名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 19:24:53
お願いします(;´д⊂)選んだ理由を書いて頂けたら幸いです。

1. Thank you for your interest ( ) attention.
(A) to (B) for (C) and (D)but

2.Employees must work for three months ( ) they take a long vacation.
(A) before (B) from (C) although (D) which

3.( ) you have any questions, please call us directly at 123-2345.
(A) Although (B) Because (C) Nevertheless (D) If

4.I will phone you early next week to see ( ) a meeting would be possible.
(A) while (B) if (C) but (D) and

1.We (A:appreciate) your (B:patient) and your willingness (C:to help) us resolve (D:this) situation.

2.The (A:current) economy has had a (B:negative) effect (C:on) business (D:grown).

3.Murdock Carlson Industries is going (A:smoke-free). (B:As of) Augest 12th there will be (C:not smoking) inside the
buildings or no (D:the grounds) of Murdock Carlson Industries.

4.We are very sorry to hear that the (A:lawnmower) part you (B:ordered) did not fit your lawnmower.
We will be (C:happy) to exchange (D:them) for the right part.
9493:2005/06/23(木) 19:34:54
書き忘れました…。最初4つの問題が正しいのを。残り4つが誤りを選ぶものです
95名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 19:43:29
>>93
和訳は苦手なので、ヘンですが…
1.C 興味と注意をありがとう。興味を持って下さり、目を向けてくれてありがとう。
意味的にC
2.A 長い休暇を取る前に、従業員は最低3ヶ月働かなければならない。
3.D もし質問がある場合、電話ください。
4.B この場合のifはwhetherでも置き換え可。「〜かどうか」の意味。
会議の開催が可能かどうか、来週頭に電話します。

1. 形を変えるのかな? appreciate / patience /to help /this
your のあとは名詞がくることになっているので、patience
2. current / negative / on / growth
on のあとは名詞なので growth
3. CとD がヘンな気が巣。C no smoking D grounds 誰かヘルプ。
4 D them →it
9693:2005/06/23(木) 19:48:30
>>95
ありがとうございます!

下から二番目のCは not smoking でした。となると間違いは(D)でしょうか?
97名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 19:52:55
1、It is impossible for me to believe in him.
 私にとって彼を信じることは不可能なことです。

2、It is possible that she told a lie.
 彼女がうそをついたのはありえます。
⇒She (may) (have) told a lie.

1と2の訳と2の書き換えはあってますか?
9895:2005/06/23(木) 20:04:23
>>96 there will be not smoking ってのも微妙にヘンかな、と思っただけ。
Employees will not be smoking だったらええのかな、とおもた。
Dの no the groudns of というのは、絶対へん。
inside the buildings nor the grounds of だったらいいと思うが。

他の人はどうですかー?

>>97 Ok
99名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 20:20:26
Think of A not as B but as C

これはどう訳すのですか?
教えてください。
100名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 20:31:03
Ami paid no attention to me.
⇒No attention (was) (paid) (to) me by Ami.
不注意はアミによって私へ払われた

書き換えと訳はこれであってますかね?
自信ないのですが・・・
101名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 20:45:10
英訳お願いします。

妹は私の4倍もの時間ピアノの練習をします。
102名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 20:57:49
( )に入る適当な語句を1〜4から選び、日本語に訳しなさい。

(1)My father has to avoid ( ) after 9:00p.m.
1.eat 2eaten 3eating 4to eat

(2)The only objection to( ) him is that he can't drive.
1.be hired 2.have hired 3.hire 4.hiring

(3)( ) at a computer screen for a long period of time causes severe eyestrain.
1.Stare 2.Staring 3.Stared 4.The staring

(4)A:What's wrong with the toaster?
B:It just ( )
1.stopped working 2.stopped to work 3.stopped for work 4.stopped to have worked

(5)Risa put off ( ) any document.
1.to signing 2.to sign 3.signing 4.signed

(6)Please remember ( ) your waiters if you are pleased with their service.
1.to tip 2.to be tipped 3.tipping 4.having tipped
103名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 20:59:56
>>99
BではなくCとしてAを考えなさい   
104名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 21:13:38
高3です。お願いします。

However, this dreams does not die−it just takes another form.
Today, with the Ancient American tendency to look for greener pastures still
very much alive, the mobile home has become the new dream.
105名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 21:27:42
>>104
ニートの俺でよかったら訳してあげるYO

しかしながら、この夢は無くなってはいない。
それは、ただ違う形で実現される。
今日、未だに生き続ける古代アメリカ人のより緑豊かな牧草地を探す傾向と共に、
動く家というのは新しい夢になっている。
106名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 21:28:40
>>102
(1) 3
(2) 3
(3) 2
(4) 1
(5) 3
(6) 1
107名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 21:32:33
I am exciting because I am going to buy a new computer this afternoon.

この文の誤りを正しいくしろ。という問題なのですがどれが間違いかわかりません。
108名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 21:33:35
>>107
I am excited
にする。人がわくわくするというのは、受身で表す。
109名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 21:41:35
>>108
ありがとうございました。
110100:2005/06/23(木) 21:43:11
誰かわかりませんか?
111名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 21:43:39
英作文です。自分でやってみましたが、わからないのもありました。
よろしくお願いします。

1 彼女は髪が長い。
She has a long hair .

2 日本ではほとんどの小学校で英語を教えています。
(主語をWeかTheyで)

3 (空港で)本日はホノルル行きの便はございません。
(主語はWeで)
We have no flight for Honolulu today .

4 午後には雨があがるといいと思いますよ。
(主語はI。天候はitで)
I think it will stop raining in the afternoon.

5 左側通行ですよ。
(主語はWeかYouで)

6 今日は元気がないようだね。
(not wellを使うこと)
112名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 21:53:22
不屈の闘志

って英語で何て言うんですか?
113名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 21:53:49
>>105さんきゅ

ずうずうしいかもしれないけど、もう一つお願いします。
私、英語苦手なんです。付帯状況ムズカシイ・・・

The first question to ask about fiction is: Why bother to read it?
With life as short as it is, with so many pressing demands on our time,
with books of information instruction,and discussion waiting to be read,
why should we spend precious time on works of imagination?
The eternal answers to this question are two: enjoyment and understanding.
114名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 21:55:05
>>106
Thanks
115名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 21:57:02
>>112
unwearied fighting spirit
116名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 22:18:48
>>115
トンクス
117名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 22:27:38
>>113
フィクション関係の本に対する最初の疑問は『なぜ、読みたくなるのか』だ。
短い人生、人生における多数の要求、他の読まれるべき情報教育や討議の本。
これらの中で『なぜ貴重な人生の短い時間を想像上の本などに費やすのか?』
それに対する永遠の答えは『楽しみ』と『理解』だろう。

ニートを馬鹿にするなYO これが最後だぞ
118名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 22:32:43
>>111
1 彼女は髪が長い。
She has long hair .

2 日本ではほとんどの小学校で英語を教えています。
We teach English in most primary schools in Japan.

3 (空港で)本日はホノルル行きの便はございません。
We have no flights for Honolulu today .

4 午後には雨があがるといいと思いますよ。
(主語はI。天候はitで)
I think it will stop raining in the afternoon.

5 左側通行ですよ。
We drive on the left side.

6 今日は元気がないようだね。
You do not seem well today.
119名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 22:35:11
>>117
ありがとう。私はニートを馬鹿にしません。
あなたを必要としてる人はきっといますよ。
120名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 22:38:30
>>118
5 We must keep to the left.
じゃないのか?
121118:2005/06/23(木) 22:39:10
修正
4 午後には雨があがるといいと思いますよ。
(主語はI。天候はitで)
I hope it will stop raining in the afternoon.
122名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 22:42:00
>>118
6 You don't look well.

のほうが自然でいいかと。
123118:2005/06/23(木) 22:42:31
>>120
そっちの方がいいな、確かに。
124111:2005/06/23(木) 22:46:04
>>118 120 122
レスありがとうございました。
助かりました!
125118:2005/06/23(木) 22:46:11
>>123
todayがあればそれもいい感じ。でもこれは好みの問題じゃないかな。
>>123の方が若々しい感じはするな。
126名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 22:49:57
>>125
127名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 22:53:21
>>74
これ、コピペなのかな。前スレでも見たよ。
そのときマジレスしたら、マジレスが返ってきた。
それならばたんなる煽りネタ投下じゃないんだろうし
レスしないと失礼かとおもっていたら
話がどんどん流れていくのでできなかった。
話してみたいな。
スレ違い失礼。誘導していただけたら幸い。
128111:2005/06/23(木) 23:00:21
もう少しわからないのあるので、お願いします。
英作文です。

1 このアパートを借りるといくらかかるか知りたいです。
(It cost(+人)〜to〜)

2 親が子供を愛するのは当然です。
(It is natural to〜/that〜)

3 私は彼女の案になぜ反対であるかをはっきりさせたいと思っている。
(make it clear why〜)

4 今年の秋には景気がよくなると言われています。
(economy,recoverを使う。It is said that〜)

5 地震でだれも死ななかったのは幸いだった。
(It was fortunate that〜)

6 どうやら、彼は私の言ったことを誤解しているようです。
(It seems〜)
129名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 23:33:28
abdomenは人間の腹にも使えますか?
130名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 23:58:02
どうしてもわからないので教えて下さい。
日本文に合うように( )の中に適語を入れよ。
こちらにお出かけの節はぜひお立ち寄りください。(  )(  )to look us up (  ) you're in the area.
131名無しさん@英語勉強中:2005/06/24(金) 00:02:12
誤りをみつけてなおしたさいっていう問題です。お願いします。
The party got to there the day before.
thereが怪しいのですがさっぱりわかりません。お願いします。
132名無しさん@英語勉強中:2005/06/24(金) 00:03:00
>>130
Make sure wheneverかな
133名無しさん@英語勉強中:2005/06/24(金) 00:03:22
>>130
Please come,when
かな。あまり自信ないが。

>>131
toが不要。thereでそこに、そこへという意味なので。
134名無しさん@英語勉強中:2005/06/24(金) 00:04:07
>>131
toいらん
there副詞だから
135名無しさん@英語勉強中:2005/06/24(金) 00:05:36
>>130
Be sure to look us up anytime you're in the area.
136132:2005/06/24(金) 00:06:37
すまん。Be sureぽい
make sureにto不定詞は無理ぽい
137名無しさん@英語勉強中:2005/06/24(金) 00:06:42
>>135を支持
138名無しさん@英語勉強中:2005/06/24(金) 00:23:56
>>133
>>134さんありがとうございました。ってことはpartyはパーティーじゃなくて一行って意味だったんですね!ほんとに助かります。
139名無しさん@英語勉強中:2005/06/24(金) 00:24:12
Some people notice that studying for a long time hasn't been a passport to getting good
grades any longer.

この英文の間違いがあれば全て指摘してください。any longer とhasn't beenを同時に使って良いのかどうかも
わかりません。
140名無しさん@英語勉強中:2005/06/24(金) 00:25:11
ここの人の英語力は微妙だな
141名無しさん@英語勉強中:2005/06/24(金) 00:26:33
to getting が怪しい悪寒
142名無しさん@英語勉強中:2005/06/24(金) 00:36:12
何で中卒な>>140がいるの?
143名無しさん@英語勉強中:2005/06/24(金) 00:37:45
>>142
なんでも中卒扱いにするなよw
144名無しさん@英語勉強中:2005/06/24(金) 02:03:20
How are you?

I'm fine. And you?
で大丈夫ですか?
初歩的過ぎてすいません。
145名無しさん@英語勉強中:2005/06/24(金) 02:12:27
She had her son ( ) for his courtesy.
かっこにpraiseの形を変えて入れる問題なんですがpraisedかpraisingかわかりません。後に目的語がないからpraisedでしょうか?訳は彼女は息子を誉めたでしょうか?誉められた誉められたでしょうか?…お願いします。
146名無しさん@英語勉強中:2005/06/24(金) 02:52:06
I was nervous on the stage.
I felt nervous on the stage.

この2文に意味上の違いはありますか?
147名無しさん@英語勉強中:2005/06/24(金) 06:39:53
>>144
OK!
148名無しさん@英語勉強中:2005/06/24(金) 07:19:17
>>129
使える。

bellyは正式な場所では使わない。
149名無しさん@英語勉強中:2005/06/24(金) 09:18:00
>>145
ほめてもらった
150名無しさん@英語勉強中:2005/06/24(金) 09:28:31
Researchers began looking for a souce of eggs for the state`s
multi-million-dollar alligator ranching industry, which raises
the reptiles there handsome hides.

Q,ワニの「何を」使って、ワニを「どうする」ために、ワニの「何について」調査したと
 述べているか答えよ?

お願いします
151名無しさん@英語勉強中:2005/06/24(金) 10:02:48
"All members of staff are reminded that there will be a fire drill between three o'clock and five thirty on Tuesday, September 11th."

の訳が

「全職員にお知らせします。9月11日火曜日3時から5時30分の間に消防訓練があります。」

というのはおかしくないですか?
実際の館内放送とかでもこういう表現をされるのでしょうか?

ちなみに、翻訳ソフトに任せるとこうなりました。

「スタッフのすべてのメンバーが防火訓練が3時と9月11日火曜日の5時30分にあるのを思い出させられています。」
152名無しさん@英語勉強中:2005/06/24(金) 12:50:21
>146 う〜ん、どうだろう。話すときは I felt nervous on the stage. の方を使うよ。 I was〜 だと「なんで?」って聞きたくなるかも。日本語にしたら意味合い変るのかな。
153名無しさん@英語勉強中:2005/06/24(金) 13:34:20
147
ありがとうございます。
154名無しさん@英語勉強中:2005/06/24(金) 16:52:36
I highly recommended ( ) regularly to stay fit.

@her to talking walks Ashe take walks Bthat she may take walks Cfor her talking walks


なんですが、答えはAらしいのですが、どうしてBじゃだめなのか教えてください。
よろしくお願いします。
155名無しさん@英語勉強中:2005/06/24(金) 16:54:51
>>150 英文よく読め。
>>154 文法の参考書でrecommendの使い方調べてみろ。辞書にも
書いてるかもしれないぞ。
156名無しさん@英語勉強中:2005/06/24(金) 16:56:54
>>154
時制が、おかしくなるよん。
2は、takeの前にshould省略してあるよん。
157名無しさん@英語勉強中:2005/06/24(金) 17:23:46
英語オンリーバカは何故出現するのですか?他の教科もできるなら解りますが…
158名無しさん@英語勉強中:2005/06/24(金) 18:03:20
↑中1でリセットして全員スタート地点が同一になり他教科で
負け組みにもチャンスがあるから。
159名無しさん@英語勉強中:2005/06/24(金) 18:46:44
>>130
Don't forget whenでもいのでは。この方が自然な感じ。
>>151
まったくおかしくない。実際にこういう使われ方をする。
160名無しさん@英語勉強中:2005/06/24(金) 18:47:24
Let's compare Teachers of English with Students!

    Teachers:              Students:
       getting salary            paying fee

       teaching only one subject      studying more than five subjects

       for 30 years             for 3 years

           attain the level of English as high school graduate.
161名無しさん@英語勉強中:2005/06/24(金) 18:54:53
何これ
162名無しさん@英語勉強中:2005/06/24(金) 18:59:17
>>161
コピペ
163名無しさん@英語勉強中:2005/06/24(金) 19:03:59
>>160
↓和文オリジナル。

比べてみよう! 生徒と英語教師w

英語教師は、               生徒は、
     給料をもらって、           学費を払って、

     英語だけ1教科を、          数学、社会など5教科以上を、

     30年間担当して、           3年間勉強して、

     高校卒業程度の英語レベル    高校卒業程度の英語レベル

>英検準1級以上の英語の先生、中学1割・高校でも2割
>ttp://ha4.seikyou.ne.jp/home/kinkyo/20040300.htm#3/30_6
*英検準1級は短大卒レベル、2級は高校卒業レベル
164名無しさん@英語勉強中:2005/06/24(金) 19:30:39
>>160 >>163は教育板にもしつこくコピペしてる空気の読めないアフォか。

>>144 How are you? への答え。別パターン
Not too (so) bad. 悪くないね、ぼちぼちでんな。
165名無しさん@英語勉強中:2005/06/24(金) 19:33:03
おたずねします。
手元の構文集からです。

He treated me as if I were a little child.
(彼は私をまるで小さな子供のように扱った)

とありますが、文の前半も後半も共に過去のある時点のことを
言っているのですから、後半は仮定法過去ではなく、
仮定法過去完了にして

He treated me as if I had been a little child.

とすべきではないでしょうか。
166名無しさん@英語勉強中:2005/06/24(金) 20:29:15
>>165
辞書でas ifのとこ調べな
とりあえずジーニアスには説明載ってる
167名無しさん@英語勉強中:2005/06/24(金) 21:20:44
164
ありがとうございます。とても参考になります。
168名無しさん@英語勉強中:2005/06/24(金) 22:19:01
I forgot my textbook.
I left my textbook.

どういうシーンでこの2つを使い分けるのでしょうか?
169名無しさん@英語勉強中:2005/06/24(金) 22:20:39
leftなら単においてきただから必ずしも忘れてきたとは限らない。
辞書に出てないかい?
170名無しさん@英語勉強中:2005/06/24(金) 22:31:10
辞書使わないやつホント多いな
171名無しさん@英語勉強中:2005/06/24(金) 22:32:57
中学生にジーニアス見ろというのも無茶だ。
172111:2005/06/24(金) 22:34:15
>>128  にもレスいただきたいので、お願いします。
173168:2005/06/24(金) 22:44:05
スーパーアンカー英和辞典しか持ってませんが、
leave,fordetとも「置き忘れる」という意味があり、
その使い分けは出ていません。
大きな辞書では出ているのですか?
なら、明日図書館に行ってみます。
ありがとうございました。
174名無しさん@英語勉強中:2005/06/24(金) 22:51:15
>>172
1 このアパートを借りるといくらかかるか知りたいです。
I would like to know how much it costs to rent this flat.
2 親が子供を愛するのは当然です。
It is natural for a parent to love his or her child.
3 私は彼女の案になぜ反対であるかをはっきりさせたいと思っている。
I want to make it clear why I am against her idea.
4 今年の秋には景気がよくなると言われています。
It is said that the economy will recover this autumn.
5 地震でだれも死ななかったのは幸いだった。
It was fortunate that the earthquake did not kill anybody.
6 どうやら、彼は私の言ったことを誤解しているようです。
It seems that he misunderstood what I said.
別解できそうなのたくさん。もし、問題あったらフォローヨロ

>>168
forgetには置き忘れるしか適当なのがないがleaveにはあるでしょ。断定できなくなるってわけ。
175名無しさん@英語勉強中:2005/06/24(金) 22:51:16
176名無しさん@英語勉強中:2005/06/24(金) 22:57:56
>>174
2 It is natural that the parents should love their child .
5 It was fortunate that no one died in the earthquake .
6 It seems that he misunderstands what I said .
177名無しさん@英語勉強中:2005/06/24(金) 23:11:28
英語の先生って英検2級なのかよ。
178111:2005/06/24(金) 23:29:21
>>174 >>176
ありがとうございます。
174さんのと176さんのはどちらがベターなんでしょうか?
他にもレスしていただける方いたらお願いします。
179名無しさん@英語勉強中:2005/06/24(金) 23:45:18
>>168-169
leftにも「忘れる」という意味がある。
180174:2005/06/24(金) 23:51:03
>>176さんの
6はちょっと疑問。話したのを誤解したのは過去で、そこでとめればそのまま
誤解したままであると解釈できる。
5はどっちも問題ないと思う。
2は多少気になるが明確に意見言えない。
181名無しさん@英語勉強中:2005/06/24(金) 23:53:15
質問です。
 "5:10に" は "at five ten" でよいですか?
 また、"9時に" は "at nine" でよいでしょうか。
よろしくお願いいたしますm( _ _ )m
182名無しさん@英語勉強中:2005/06/24(金) 23:54:25
>>181 よい。
183名無しさん@英語勉強中:2005/06/24(金) 23:54:35
>>179
leftには忘れて来たという意味もあるがおいてきたという意味もある。
forgotには忘れてきたという意味しかない。

ちゃんとした辞書をちゃんと嫁
184名無しさん@英語勉強中:2005/06/24(金) 23:56:55
掲示板ではわざと誤変換するのが流行っているようだけど実に馬鹿っぽいと感じるのは私だけですか。
185名無しさん@英語勉強中:2005/06/24(金) 23:58:12
>>182
ありがとうございます。
186183:2005/06/24(金) 23:58:39
>>184
そうです
187名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 00:02:12
気になったんですが、
be pleased with と be pleased at に意味の違いはあるんですか?
英作のときにすごく迷います。
188名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 00:04:30
Do you know how large the population of Tokyo is?
このときの一番最後のisはなぜなくてはいけないのですか?
189名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 00:05:15
>>186
お前ひとりで皆の意見を代表すんな。
190名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 00:09:14
>>188
how は接続詞だから、うしろに主語+動詞 が必要。
is がなければ動詞が無いことになってしまう。
191190:2005/06/25(土) 00:11:24
>>188
訂正:接続詞じゃなかった。
192名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 00:12:35
>>190
そうだったんですかぁ
勉強になりました。
ありがとうございます。
193名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 00:14:10
English is difficult ,because it is not expression of nuance.
添削して下さいませんか?
194名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 00:17:24
leftにも「忘れる」という意味がある。

↑「にも」
195190:2005/06/25(土) 00:18:24
Do you know ? + How large is the population of Tokyo ?
がもとになっている。
で、一文にまとめると(間接疑問文にすると)、How large 〜? の方の語順が
「動詞+主語」になるから、the population of Tokyo (主語) is (動詞) になる。
196名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 00:18:26
>>193 ニュアンスがないから、英語が難しい、という書きたいのか?
197名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 00:18:54
「夏に」は「on summer」、
「夏の日々に」は「in summer days」
で前置詞はOKでしょうか?
198名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 00:20:33
in summer , in the summer
199名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 00:22:26
in summer ,on the summer days
200197:2005/06/25(土) 00:25:26
197はNOVAの講師に習ったんですが、やっぱり変ですよね。
中学で習ったのと違うんでパニックてます。
もしかしてオーストラリアでは逆ですか?
201名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 00:27:25
どなたか、>>187をお願しますm(_ _m)
202名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 00:27:46
>>197
北半球と季節は逆。
そういう問題じゃないか
203名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 00:28:13
どなたか、>>187をお願いいたしますm(_ _m)
204名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 00:28:14
>>200
そいつおかしいよ。
205名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 00:30:35
>>196様、>>193です
そうなの、英語は日本語みたいに微妙なニュアンスがないから嫌だな〜、と書きたかったの
206名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 00:51:32
日本の中学校生活について説明する英文を作りなさい。
という問題で、

小学校では先生が教室を移動していました。
しかし中学校では生徒も教室を移動します。

と言う英文を一文でつくりたいのですが、
In an elementary school teachers were moving crassrooms,
but in a junior high school students also move crassrooms.
おかしいところを指摘してください。 厨房な質問ですみません。
お願いします。
207196:2005/06/25(土) 00:54:44
>>193 English is difficult for me because it has less expressions that
shows nuances (もしくは ambiguity) [compared to Japanese.を添えると
よりわかりやすいかも]
とかかなー。 だれかー添削キボンヌ。
208名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 00:58:03
>>193
>>196
English is difficult for me because it can't express suttle nuances as Japanese.
とか?
209名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 01:02:35
would like toとwant to
would likeとwant
someとseveral
years oldとage
これらの違いについて教えてください
210名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 01:05:24
>>209
> would like toとwant to
Would like to の方が丁寧
> years oldとage
「とし」(年齢)と「才」(年齢の単位)の違い。
211名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 01:06:15
would like toとwant to
would likeとwant
↑左:丁寧、右:ぞんざい

some<several

years oldとage
○歳、年齢


212名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 01:10:15
>>207>>208
神様たち、めちゃくちゃありがとう!
213名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 01:14:01
次の文中の誤りを教えてください
1. He is too polite to say something bad about others.
2. He said that he had caught a cold a week ago.
3. The book is written in so simple English that you can read it easily.

色々調べてみましたが分かりません....
214196:2005/06/25(土) 01:15:11
>>208 suttle イーネー、イーネー ありがとう。

>>209 wouldの方がていねい。
A氏にお会いできれば幸甚です。
I would like to meet with Mr A.
I want to -を日本語にしたらどうなんだ? 面会キボンヌとか?

He is 20 years old. / He is 20 years of age. どっちも同じ。
age には「年齢」という意味もあるが。
年齢は気にしません Age doesn't matter.

Some と Several はどうなんだ。someの方が使える幅がひろそう。
severalは後に続くのが必ず複数形
someは「いくつかの」という意味以外に、程度も表せるから数えられない名詞もOK
ある程度 To some extent とか。
215名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 01:20:18
>>209
would like to は仮定法と呼ばれるもので、実際にはそうなってない
の事を言うときにつかうのです。結果として丁寧な表現になります。

I want to go:私は行きたい。
I would like to go:私は行くことを好むのですが(実際には行ってない)。

日本語でも丁寧さが伝わればよいのですが(この文も仮定法のつもり)。
216名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 01:22:19
>>213
2は多分時制が一致してないからだと思う
217名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 01:22:36
〜years oldとage of〜の違いも教えてくださいm(__)m
218名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 01:23:53
「なぜあなたは行こうとしないのか」
の理由を尋ねる文を英訳したいのですが、僕が訳すと
"Why don't you go?"
になってしまって、これでは
「行ってみなよ」
になってしまうのですが、どうしたらいいでしょうか。
219名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 01:24:59
>>218
Why don't you 〜 で let's とか Shall we〜?みたいな文法になる
220名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 01:25:27
>>218
How come you don't try to go ?
221名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 01:25:39
>>219のは無しで
222名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 01:27:46
>>218
両者は同じじゃあない?
反語表現の裏表な気がする
223196:2005/06/25(土) 01:34:00
>>217 the age of - の方が堅い文でも使える感じ。
某国のおけるパブに関する法律の文より引用↓
(2) For the purposes of section 34A of the Act of 1988, it shall not
be unlawful for the holder of a licence of any licensed premises to
allow a person who is aged at least 18 years but under the age of 21
years and who has not produced an age document to the holder to be on
the licensed premises or any part of those premises in the circumstances
mentioned in subsection (1) of this section.
224名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 01:38:15
>>187
at  地点を表すから、「一瞬の喜び=〜を喜んだ」
with  付帯を表すから、「継続する喜び=〜を気に入っている」

大学レベルです
225nyaho:2005/06/25(土) 01:46:46
would like to > want to
 丁寧な言い方 > ふだんの言い方
     ( + to+動詞 )
would likeとwant
 上に同じ ( +名詞 )

someとseveral
 some いくつか (単に、“いくつか”です)
 several 2つ以上から5,6 10位まで
      私的には7! 
  severalよりsomeが少ない
  someにはニュアンス的な用途が多い

years oldとage
  人の歳の話題ならyears oldの方が聞き慣れてる
  ageは人、物、植物にも使う
  ageはyears oldより堅いと思いますが
  
226名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 01:50:32
ぼくは日本語ですら訛っていて、
「絶対」を「じぇったい」と言い、
絶対に「ぜったい」と言えません。
こんなぼくが英語の発音をマスターするには
どうしたらいいでしょうか?
227名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 01:52:23
zettai
jettai
228名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 01:52:30
>>226
舌を抜け
229名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 01:53:22
>>226 スコットランドの訛った英語に挑戦するとか
230名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 01:53:38
アメリカに住む黒人もJとZの発音が明瞭でない。
それでも英語圏で生きている。
231名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 01:55:47
>>224
なるほど!すごいですね、ありがとうございます!
大学レベルですか…スレ違いm(_ _"m)言語学スレに行きます。
232nyaho:2005/06/25(土) 02:35:30
>206
At an elementary school teachers went to classrooms,
but at a junior high school students also moved classrooms.
時制の一致ですから、一文だと後半も過去形にならざるをえま千
inとatは場所の大きさで使い分け 
inだと広範囲:町とか。学校や建物内だとatでよかでしょ
233名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 02:48:13
>>232,236
場所の大きさは心理的なものだから、狭い場所でもinになることもある
教室移動するくらいの広さを意識してるから、inでもよいんじゃない?

あと、学校に a は必要ないです。
234名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 02:56:41
さらに、moved to classrooms

206が中学生の場合
Teachers moved to classrooms in elementary school,
but in junior high school we aslo do so.
235名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 03:20:40
>>234
単数/複数や冠詞がちょっと気になる

While teachers move to the classroom in elementary schools,
students move to the classsroom in junior high schools.

236209:2005/06/25(土) 03:49:04
>>210 >>211 >>214 >>215 >>223 >>225
どうもありがとうございましたm(__)m
237名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 04:04:42
>>235
teachers にするんなら classrooms にしてあわせた方がいいのでは?
238名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 06:16:01
>>235
添削サンクス
classroomsもなるほどって感じですが、どっちがいいのかな?
説明あったらキボンです。
239名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 06:18:13
>>206
While teachers move to different classrooms in elementary schools,
students move to different classsrooms in junior high schools.

move classroomsでは教室を動かすように読めてしまう。
しいていえばmove among classroomsとでもすれば誤解されることを防げるだろう。

>>194
それだったら>>169>>174で事実上解答済み。>>173に質問者自身も書いている。
240238:2005/06/25(土) 06:21:25
>>238
当然classrooms。教室が一つのわけがない。
また、一般論ならtheはない方がよい。
241名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 06:26:36
>>240
tks!
242206:2005/06/25(土) 10:25:16
>>232 >>233 >>234 >>235 >>237 >>239
参考になりました。ありがとうございました。
243名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 14:27:24
「夏が来た」は“Summer has come.”ですが、
夏の終わりに「夏が去った」という場合は、“Summer has gone.”でしょうか?
244名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 15:41:45
経営学のレポート作成中です。
「management implications」 ってどう訳したらいいでしょうか。
245名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 16:38:22
>>243
“Summer has gone.”
は秋になってから言う言葉だね。
まだ夏が終わらないうちは
"Summer has been going."
じゃないかな?
246名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 17:24:33
次の文を言い換えたとき、(  ) に入る単語を教えてください。
1.He was cleaver enough to explain the complex phenomenon easily.
He was so cleaver as to explain the complex phenomenon with (a).
2.He made a mistake because he was ignorant.
He made a mistake through his (b).
3.The earth has at least a thousand satellites.
The earth has (c) (d) than a thousand satellites.
4.The discovery is of no particular value to us.
The discovery is not particularly (e) to us.
5.This is the best chance for the new equipment to be examined.
This is the best chance (f) (g) the new equipment.

この5問だけいくら調べても分かりませんでした。どなたかご解説下さいm(__)m
247名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 17:27:23
>>246
1 ease
2 ignorance
3 no more than
4 valuable
5 to examine
248名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 17:37:52
>>246
3 no less
249247:2005/06/25(土) 17:39:43
>>248
no less than だね。
失礼しますた。
250名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 18:35:30
自動詞と他動詞の違いについて、
誰か教えていただけないでしょうか?
251名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 18:36:17
>>250
自動詞は前置詞が必要。
他動詞は前置詞不要。
252名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 18:40:21
>>251
ありがとうございました。
またお願いしますm(_ _)m
253名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 18:50:33
>>251
例外はないの?
254名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 18:59:23
ないよ。
255名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 19:43:33
Not the least of the Zoological Germans' many attraction is their inexhaustibility.
There is always something new, and -- what is not less satisfactory -- there is always something old that you had previously missed.
How is that? How is it that one may go to the Zoo a thousand times and consistently overlook one of the most ingratiating denizens,
and then on the thousand-and-first visit come upon this creature as though he was the latest arrival?
There the quaint little absurdity was, all that long while, as ready to be seen as to-day, but you never saw him, or at any rate, you never noticed him.
The time was not yet.
訳お願いします<(_ _)>
256名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 20:36:37
>>251
いうまでもなく、前置詞がつかない自動詞構文はいくらでもある。
あげあし取られないように。
257名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 20:37:29
>>256
例えばどういうのがあるんですか?
258256:2005/06/25(土) 20:50:45
>>257
He died.
She has gone.
etc.
あなたが言いたかったのは「目的語を取るときは前置詞の
目的語にする必要がある」=>「前置詞が必要」ということ
なのだと推測はするが発言としては問題がある。
259名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 20:51:56
>>258
ああ、なるほど。
260名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 20:54:31
>>256
目的語をとる場合の話をしてるのだろ?
261260:2005/06/25(土) 20:55:45
ごめん、亀だった。
262名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 21:26:25
このto不定詞は何的用法で文は第何文型ですか?お願いします。
He was seen to steal the book by his father.
263名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 21:28:20
>>262
名詞用法。
SVOO。
264名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 21:37:07
>>263さんありがとうございます。でもSVOOで間違えてるからやりなおすように言われてるんです…。
265名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 21:41:54
SVOだった。失礼。
266名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 22:14:38
補語と目的語について教えて欲しいのですが、
どういうものなのか誰か教えてください(>_<)
267名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 22:30:22
>>266
文法書読んだほうがいいと思うけど。
簡単に言うと目的語は「〜を持ってる」「〜をした」「〜が好きだ」
のように動作の対象を必要とする。
例文:She has a doll in her hands.

補語は「〜である」「〜であった」「〜になる」
のように主語の状態を述べる動詞である。
例文:She is a doctor.
268267:2005/06/25(土) 22:31:46
267の例文だと目的語=doll
補語=doctor
269名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 22:34:53
255お願いします
270名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 22:39:50
>>267->>268
どうもありがとうございました!!
おかげで理解できましたw
271名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 22:41:36
>>266
これは英語学習においてはあまり悩まない方がよい問題だと
思います。

英文法では、補語は主格を、目的語は目的格をとる要素です。
独文法でも同様ですが、独語では名詞が格変化しますから
明解です。一方、格変化が全くない仏語では直接補語、間接
補語と呼び、それなりに整合性があります。英語を振り返る
と、主格と目的格の格変化は人称代名詞の一部にしか残って
いませんし、本来It's I.であったのがIt's me.になっていま
すので訳がわかりません。言語学的に興味があるのでしたら、
他の印欧語を学ぶことをお奨めします(マスターできなくても
英語の理解はかなり深まると思います)。
272名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 22:49:23
カッコを英文にしましょうって問題です。よろしくお願いします。
先に日本語文書きます。(1)にはIt was 〜that 〜を使って。
(2)It is 〜that it takes(+人)〜to〜。(3)は天候を表すItを使うこと。

マットへ
Eメールをありがとう。私たちがアメリカで撮った(1)(写真を送って
くれてありがとう。)インターネットを使うと、写真を送るのに(2)(ほとんど
時間がかからないなんてすごいね。)ポートランドのお天気はどう?
こちらは、週末(3)(ずっと天気がよくて暖かいわ。)返事を楽しみにしています。
真理子

Daer Matt,
Thank you for your e-mail.(1)(     )that we took in the
United States . (2)(     )to send them on the internet.
How is the weather in Portland ? (3)(     )all weekend
here . I'm looking forward to hearing from you soon.

Mariko
273名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 23:10:16
1 It was difficult to describe the beauty of the scenery.
 =The beauty of the scenery was (  ) description.
2 Her concert was not a failure at all.
 =Her concert was (  ) from a failure.
3 Every time I tried to open the door, it was difficult.
 =I could never open the door (  ) difficulty.
4 The boy is not so foolish as to answer back.
 =The boy knows (  ) than to answer back.
5 The most important thing in life is diligence.
 =There is (  ) so important as diligence in life.

ほぼ同じ意味になるように(  )内に適語を入れる問題です。
お願いします。
274名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 23:11:28
すいません 簡単な質問させてください
SV though S'V'
はどう訳したらいいでしょうか??
though SV、S'V' とは違うのでしょうか??

あと、whileもthoughのような役割でしょうか?butのような役割でしょうか??
参考書をやっていたら頭がこんがらがってしまって よろしく
お願いします


275名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 23:12:26
>>273
1 beyond
2 far
3 without
4 better
5 not
276名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 23:24:00
>>271
何言ってんの?
英語学習において補語と目的語を区別できることはめちゃ重要だろ。
これ区別できるかどうかで、辞書の引き方がまったく変わってくる。
素人煙に巻くような独逸語や仏語の初歩的な知識ひけらかして、悦に入るのはやめれ。
277名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 23:33:32
>>276
271はこの春、第二外国語習い始めたばかりの一年生なんだろ。
若いって素晴らしいよなw
278名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 23:34:39
文型に関して質問です。
I go to the park. この文章は、
(I)s (go)v <to the park.>m で第一文型ですよね。

I look at the picture. とか、
I pass around the book.なんかは、
自動詞+前置詞=他動詞になって、
(I)s (pass around)v (the book.)o の第三文型になるんですか?

それともやはり前置詞の目的語ってことで第一文型なんでしょうか?
ご教授下さいm(_ _)m
279名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 23:39:12
>>278
5文型分類の規則を杓子定規にあてはめれば、それらは第一文型。
280名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 23:40:03
>>278
第三文型だよ。
pass around(〜順々に回す)は熟語なんでこれで一つ。
目的語はbook。
281名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 23:41:45
>>278-280
さて先生方の意見が別れました。
熱いバトルの予感!!
282名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 23:42:44
look atは自動詞+前置詞で第一文型
pass aroundは他動詞+副詞で第三文型
283名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 23:43:24
280が正解。279は勉強し直せ。
284279:2005/06/25(土) 23:44:40
pass aroundの方は第三文型だ。すまねー。
285名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 23:45:24
大学では今は第三文型になったと某講師が言っていましたが、
だちらでもいいのではないかと思います。
286名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 23:47:34
>>276>>277
お前らこそ何にも分かっていない。
辞書を引くために勉強してるのじゃないのだよ。
いちいち、ひとつの単語で使い方や形容詞、副詞、名詞の場合
の意味とか覚えるのかい?多くの文に触れて用法とかで覚えた方が効率がいい。
287272:2005/06/25(土) 23:50:08
すいません。
>>272 にもレスいただけたらありがたいです。
288271:2005/06/25(土) 23:50:46
>>276
おまえ、ドイツ語学んだことあるの?あるんだったら、英語に
ついてもう少しましなコメントが出来ると思うけど。
289名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 23:55:41
補語と目的語の区別と
いちいち、ひとつの単語で使い方や形容詞、副詞、名詞の場合
の意味とか覚えるのとは
全              く                  別
290名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 23:56:42
I look at the pictureは、Iが主語・look atが動詞・the pictureが目的語。つまりS+V+Oやから第三文型なのさ☆
291名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 23:57:46
>>274すみませんが教えてください
292名無しさん@英語勉強中:2005/06/25(土) 23:59:05
>>288
辞書引いて自動詞から探すか他動詞から探すか、英語においてこれはきわめて重要な区別。
格の問題は英語ではあまり重要でない。
補語と目的語の区別をきかれて、即、格に結びつけるやつは、
英語をあまりわかってないと言わざるを得ない。
293名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 00:03:11
>>286
辞書の引き方わかってなさそだねw
294名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 00:04:53
>>289
ボウヤは英語の教師には向いてる。ただ英語を使えるようにはなれないよ。
俺が言ってるのは大まかな事だよ。俺の中では細かいけどな。
動詞で、この動詞は3文型4文型やらが使えるとか説明するのが好きそうだろw
295名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 00:08:53
>>290
本当?じゃあ同様に I went to the library. は
I が主語、went to が動詞、the library が目的語でよいですか?
  
296名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 00:09:13
>>294
言うに事欠いて、意味不明なこと口走りだしたなw
ドイツ語の格変化でも暗誦して寝ろ!
297名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 00:14:26
>>295
look atも自動詞+前置詞だから、厳密には第一文型。
ただ、これはgo toなんかと違い動詞と前置詞の結びつきが強い。
よってこれを全体で他動詞と捉え第三文型とする考えもある。
298名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 00:15:33
>>265さんありがとうございました。>>262です。助かりました。月曜日の授業が楽しみです。書き忘れましたが高校3年です。ありがとうございました。
299名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 00:16:36
>>296
ボウヤもその内分かる事だよ。一つの単語の用法を日本語に
合わせて何文型とか品詞に分けるのがいかに無駄な事か。
100年かかるぞwまぁ、寝な。
300名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 00:20:57
>>299
そりゃお前の頭じゃ1000年たっても無理だよw
301名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 00:22:48
>>297
サンクス。
受動態の単元では take care of を一つの動詞(句動詞)として扱ったりしますね。
それと同じかんじかな。
302名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 00:24:19
>>300
ボウヤよく言った。俺は1000年と言いたかったけど100年にしといた。
いいから、もう寝な。な。
303名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 00:25:35
>>301
そういうこと。5文型は万能ではないんで適当に使った方がいい。
304名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 00:38:26
すいません 簡単な質問させてください
SV though S'V'
はどう訳したらいいでしょうか??
though SV、S'V' とは違うのでしょうか??

あと、whileもthoughのような役割でしょうか?butのような役割でしょうか??
参考書をやっていたら頭がこんがらがってしまって よろしく
お願いします
305名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 00:41:54
>>304
thoughは訳し方いろいろあるから、そういう一般的な訊き方じゃなく、
具体的な文で質問してくれ。
306272:2005/06/26(日) 01:01:53
すいません。急いでるんで>>272
をよろしくお願いいたします。。
307名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 01:05:04
>>304
不親切な奴が多いな。解らないなら回答しなければいいのに。
S though S'. とThough S', S. は意味は同じです。例では
Though S, S'.になっていますから違いますが。
308名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 01:06:51
塾の参考書に書いてあった文をのせるのがいいんですが
私は今日その塾をやめてしまったので
その塾にはいけないんです すいません
プレステージという参考書だったと思うんですが・・

I went out yesterday,though I still had a little fever.
で前から訳す方法っていうのはありますか?

あとwhileについてなんですが
I love horror films,while my wife hates them.
という文がありまして私はホラーがすきだが妻は嫌い
という文でした
私の考えとしては 妻は嫌いだけれども私はすき となるのですが
どちらも正しいのでしょうか??
失礼極まりない私の質問どうぞよろしくお願いします
309名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 01:08:27
「まだ○○してない」って
I have yet to ○○(動詞)でいいですか?
ほかにもっとよい言い方ありますか?
310名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 01:10:03
>>307さん
ありがとうございました
ということは>>308も一緒ですね
ありがとうございました
311名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 01:17:23
>>309
I have not PP yet.
312名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 01:18:07
>>309
neverと勘違いしてない?
313名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 01:18:11
>>308
thoughには、前に述べたことに対して注釈のように情報を付け加える用法がある。
I went out yesterday,though I still had a little fever.
これもそういう用法ととれば、「私は昨日出かけた。少し熱があったんだけどね」と前から訳せる。
whileについては、これは対照を表すwhileなのでどちでも訳せる。
314名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 01:18:29
>>311
そっちのほうがいいですか?
315名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 01:18:37
私は医者になりたいです。

I hope to be a doctor.
ってあってます??
316名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 01:23:02
>>309
have yet to do/be yet to doどちらも「まだ・・・してない」になる。
ただ少しかたい表現ではある。
317名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 01:32:57
>>316
ありがとうございます。
もうすこし簡単な言い方あったらおしえてください。
I have yet to ○○は
まだ○○してない(けどこれからするよ)ってときに使う言葉でいいですか?
318名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 01:34:20
>>315
普通は
I want to be a doctor.

可能性を考慮しない願望なら
I wish to be a doctor.

I hope to be a doctor.は医師試験を受けて、結果発表を
待っているみたいな感じ。でも、その場合、
I hope to become a doctor.
かも。
319名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 01:35:06
>>314
俺は受験勉強のとき以来聞かない。
neverを普通は使うと思うけど。
320名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 01:36:27
>>317
一般的には、have not done yetやstill have not doneなどの完了形を使う。
321名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 01:39:15
>>319
neverを使うというのがよくわからないんだけど、たとえば?
322名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 01:41:57
Is that your job interview outfit?

訳してくださいお願います!
323名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 01:44:02
>>322
それ、あんたの面接の服装?
324名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 01:45:55
>>320

http://www.geocities.jp/englishcafejp/english/day29.html

ここみてもらえますか?
Stillは肯定文で使うと書いてあるんですけど
325名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 01:47:48
Boy,between you and Dad it's worth your life to say a ward around here.

お願いしますm(_ _)m
326名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 01:48:20
>>323
Thanx!
327名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 01:51:11
>>324
よく読みましょう。
>そして普通は肯定文で使われますが、疑問文や否定文でも使われる場合があります。
>Ann still hasn't arrived. (否定文で)
>(アンはまだ到着していません)
>still を否定文で使うときは、「not」よりも前におきます。

328名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 01:54:21
>>327
うさぎがいるところに
stillは苛立ちを表していて
yetは期待を表してるってかいてあるんですけど
これは関係ないですか?
329名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 02:02:34
>>328
ニュアンスに差があるってことだよね。
えっと、何が言いたいのかよくわからないんだが・・・
関係ないって、何と関係ないわけ?
330名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 02:03:44
>>325おねがいします!
331名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 02:04:14
He is too polite to say something bad about others.

この文章にある一ヶ所の間違いってどこですか?
332名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 02:08:22
>>329
I still have notで検索すると
「まだ荷物届いてない」とかいっぱいひっかかるんですけど
stillってそういう意味でつかう事が多いのですか?ということです…
できればそういうニュアンスにしたくないのです。
333名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 02:13:25
>>332
なるほど。「苛立ち」のニュアンスを避けたいんならhave not done yetの方がいいね。
334名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 02:25:25
>>333
ありがとうございました。そうしてみます。
335名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 02:25:42
>>331
それって「間違いがあれば指摘しなさい」って問題じゃないの。
とくに間違いらしき箇所、見つからないんだが・・・
336331:2005/06/26(日) 02:27:36
>>335
問題には必ず一箇所誤りがあるとかいてあります
somethingが否定的な文章ではanythingになるのかな、などと考えたのですがいかがでしょう?
337名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 02:29:11
>>336
そうか!それだ!!
338名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 06:16:39
>>273>>275
5 nothing

>>272
It was kind of you that you have sent me the photographs
It is amazing that it takes almost no time
It is sunny and warm
ノーレスだから一応やっといたけど間違ってたらゴメン
339110:2005/06/26(日) 08:28:30
以下のような問題(訳ナシ)。なんですが…

( ) 内から適当な語を選びなさい。
( What / Where ) is the capital of Japan?

これの答ってwhatとのことなんですが、何でか解りません。
位置を聞いている疑問文と考えれば、別にwhereでもいいと思うのですが。

@The capital of Japan is Tokyo. だけじゃなくて、

AThe capital of Japan is in 〜. とだって言えますよね。

もしこの問題が、

日本文の意味に合うように適切なほうを選べ。
「日本の首都はどこですか。」
( What / Where ) is the capital of Japan?

とかなら、当然whatですが。問題がおかしい??のでしょうか。
340名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 09:28:46
>>325お願いします!
341名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 11:28:22
1 Not ( ) American people like hamburgers and hotdogs.
  ア every イ almost ウ all エ everyone of
2 He pushed me to finish it. ( ), I could never have done it in time.
  ア Otherwise イ Furthermore ウ Unless エ Anyhow
3 I didn't choose any of the three offers, because I found ( ) satisfactory.
  I can't work for such a small salary.
  ア all of them イ none of it ウ either of it エ none of them
4 Science and philosophy seem to have ( ) to do with each other.
  ア none イ some ウ nothing エ anything

( )に適する記号を選ぶ問題です。
お願いします。
342名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 11:36:14
>>341うあえう
343名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 12:11:25
>>342
ありがとうございます。
344名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 13:50:36
>>338
>>272
It was kind of you to have sent me the photographs .
It has been sunny and warm .
じゃないのか?
345名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 13:54:36
訂正:
It was kind of you to send me the photographs.
346名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 14:03:18
I'd like you to pick up at the courthouse at about five.
Ceartinly.Is there anybody else?Maybe I should get a job as a chauffeur.
That's mostly what I do around here,anyway.

おねがいします!
347名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 14:10:35
>>344-345
(1)は問題嫁よ。
348名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 14:27:53
私は日曜は朝早く起きなけらばいけなくない。

I don't have to get up early on Sunday.
I don't have to get up early on Sundays.

辞書を見たらどちらもOKそうなのですが、
より適切なのはSundaysと複数形でしょうか?
349名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 14:39:46
>>348下は、日曜は毎週早起きしなくてもいい、という感じ。
上は、とりあえず次の日曜はゆっくりできる、という感じに僕にはきこえます。
350名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 14:46:43
>>346
5時ぐらいに裁判所に迎えに来てほしいんだけど。
合点。あなたの他に誰かいるの?俺は運転手の仕事についたほうがいいかも。
俺ここらへんでこんなこと引き受けてばっか。
351名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 14:51:48
>英検準1級以上の英語の先生、中学1割・高校でも2割
>ttp://ha4.seikyou.ne.jp/home/kinkyo/20040300.htm#3/30_6



352名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 15:03:43
He was awfully dissappointed that it didn't work out at the newspaper.

おねがいします。
353名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 15:10:29
>>352前後関係がないと分かりにくいけど、たぶん「彼」が新聞に何か働きかけた
という前文があるのでは?そして、
「その働きかけがうまくいかなくてものすごい落胆した」ということでないですか?
354名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 15:19:51
there was no doubt of his having heard the news.

これを完了時制に注意して和訳せよ
という問題なのですが、どのように訳せば良いのでしょうか?

355名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 15:27:59
>>353
そうですね!新聞社の面接が上手くいかないという文脈です。
ありがとうございました!
356名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 15:31:29
Six weeks from now his class will be graduating,they'll be getting diplomas,
he'll be on his hands and kneens working for some second rate furniture store...
if he's lucky.
You are the one who was so insistent about his...having a job.

おねがいします!
357名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 15:32:30
>>354
彼のニュースを聞いたという事に疑問はなかった。
358名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 16:39:39
hit の過去形を教えてください。
359名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 17:05:41
hit-hit-hit
360358:2005/06/26(日) 17:09:53
>>359
いつもすいやせん
361名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 17:31:24
>>356
おねがいします
362名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 17:51:45
>>354
彼がその知らせを聞いてしまった、ということに疑いはなかった。
363名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 18:22:18
明日termなんですが分詞についてわからないことがあったので教えてください。
完了形の分詞構文で、
Tom sat down for a cap of coffee, having finished cleaning his room.
という例文で、satより前の時制を表すには分詞の完了形<having+過去分詞>を用いる、と
あるのですが、普通の完了形の大過去had+過去分詞じゃだめなんですか?
というかもうなんだかよくわかりません
364名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 18:37:48
,after he had finished
     ↓    ↓
having finished

になってるわけだが
365354:2005/06/26(日) 18:45:59
>>357>>362
ありがとうございます。
There was no doubt of〜が「〜ということに疑問(疑い)はなかった。」
と訳せるのは解りましたが、his〜以降の訳はどちらが適切なのでしょうか?
366あや:2005/06/26(日) 18:51:26
>>363
分詞構文は受身の意味以外は現在分詞だよ。
367名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 18:55:27
>>365
his は having の意味上の主語
彼のニュース→having heard his news
368あや:2005/06/26(日) 19:05:37
>>365
彼がその知らせを聞いたこと
369名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 19:06:30
>>356をおねがいします
370名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 19:27:28
Six weeks from now his class will be graduating,they'll be getting diplomas,
he'll be on his hands and kneens working for some second rate furniture store...
if he's lucky.
You are the one who was so insistent about his...having a job.

6週間したら、彼のクラスは卒業して学位を得るだろう、そして、彼は
二流の家具店で、這いつくばって働いているだろう、幸運だったらね。
彼が就職することにこだわっていたのは君だよ。
371名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 20:03:18
過去完了をつかって英訳おねがいします(had+過去分詞)

・学は夏休みが始まる前に宿題を終えてしまっていた。

・田中先生はそんなまじめな生徒を見たことがなかった。
372名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 20:11:24
1 The bird was half as large as an eagle.
 =The bird was half the ( ) of an eagle.
2 Mary likes Nagoya better than any other city in Japan.
 =Of all Japanese cities, Mary likes Nagoya ( ).
3 She is older than I by four years.
 =I am four years ( ) to her.
4 The engineer seeks to use nature rather than to know her.
 =The engineer seeks not ( ) ( ) to know nature as to use her.

ほぼ同じ意味なるように( )に語を入れる問題です。
お願いします。
373名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 20:18:15
I had completed (all of) my homeworks before the summer
vacation began.

Mr. Tanaka had never seen such a diligent (hard-working,
etc.) student (before).
374名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 20:27:24
>>373
homeworkは不可算名詞
375名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 20:40:44
>>372
1 half
2 best
3 junior
376373:2005/06/26(日) 20:59:53
>>374
Thanks
377名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 21:01:01
1.そこに行く最も安い方法は夜行バスに乗ることです。
The cheapest way [ an, bus, is, overnight, there, to get, to take]

2.私達はよく徹夜で自分達の夢を話し合ったものだ。
We [ about, night, our dreams, sometimes, sat up all, talking ]

御願いします。
378名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 21:03:53
>>372
1 size
4 so much
379名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 21:07:42
>>377
1.to get there is to take an overnight bus
2.sometimes sat up all night talking about our dreams
380あや:2005/06/26(日) 21:10:46
>>377
1 to get there is to take a overnight bus.
2 sometimes sat up all night talking about our dreams.
381名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 21:15:51
〜にとって
と訳したときの
forとtoの違いを教えてください。
382名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 21:20:12
適切なものを選ぶ問題です。
よろしくお願いします。簡単でいいので解説もできたらお願いします。

(1) How( ) we are to hear that you passed the examination !
1 pleasing 2 pleased 3 pleasingly 4 please

(2) The people( ) should read this notice carefully .
1 concern 2 concerned 3 concerning 4 to concern

(3) John had a book ( ) from his library .
1 steal 2 stealing 3 stolen 4 stole

(4) They should have had their child ( )by the doctor.
1 examine 2 examining 3 examined 4 to examine
383あや:2005/06/26(日) 21:28:17
>>382
1、 2 weを主語と考える。(驚かされた。)
2、 2 the people concerned (関係された人)関係者
3、 3 (盗まれた本)
4、 3 haveは使役。 childがexamineされるので。
384名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 21:31:33
驚かされた・・・・?
385名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 21:33:02
厳密には関係してるだな、concernedは。
386377:2005/06/26(日) 21:35:50
>>379,380
ありがとうございました
387名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 21:36:35
On March 22, when he was to leave Japan on the expedition, he wrote on his website:

上の文章でwhenとto不定詞の訳が分かりません。
よろしくお願いします。
388あや:2005/06/26(日) 21:36:40
>>384
ああ、喜ばされた。でした。


形容詞として扱われてるみたいだけど
please の受身形ともとれる。
389382:2005/06/26(日) 21:38:58
>>383 385 388
ありがとうございました。
助かりました!
390名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 21:52:16
並び替えです。よろしくお願いします。

1 警察は、その時建物の中にいたとわかっている男たちを逮捕した。
The police arrested (have/known/men/the building/to/been/in).


2 提案されたその法案が上院を通過する見込みはほとんどない。(一語不要)
(chance of/passed/being/proposed/little/bill has/almost).

3 現代社会は、エネルギーへの依存がもつ意味を十分に理解できないままに成長してきた。
Modern society has grown (the full nature/on/without/its/energy/of/dependence/understanding).

4 彼らにはわれわれと話をまとめる気持ちがまるでなかった。(一語不要)
They never had any intention of (an/agreement/to/with/us/coming/arriving).

5 その絵を見ると、なんだかスペインを旅している気分になる。(二語不要)
Seeing the picture is (a trip/feeling/giving/like/Spain/something/taking/to).
391390:2005/06/26(日) 21:53:36
すいません。

2は The(chance of/〜)で始まります。
392名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 22:26:09
>>390
選択肢全部あってる?the が抜けてると思うが
393名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 22:29:22
英作文です。英訳おねがいします
1.なぜだか分からないが、初めて歩く道は実際以上に遠く感じるものだ。
2.わたしには故郷もなく、この地上に心の拠り所とする土地もこれといってない。いうなれば何処にいても同じだという身である。
3.お探しになっている家は濃い青色の屋根の木造二階建てです。すぐ見つかりますよ。
4.もし24人をでたらめに選んだ場合、同じ誕生日の人がその中に2人以上いる確立はどのくらいになるとみますか。
394390:2005/06/26(日) 22:29:41
>>392
391にも書きましたが、2はThe (chance of/〜)です。

あとは選択肢に書き間違えないです。
今チェックしましたが。
395名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 22:36:39
>>373
どうもありがとうございました。
396名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 22:57:58
英作です、よろしくお願いします。

「あなたの胃痛は意外に悪いかも知れない」という文で、
「Your stomachache .......」と続けてどうすればいいんでしょうか。

......may not better?
397名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 23:45:47
>>396
Your stomachahe might be unexpectedly bad.
じゃない?
398名無しさん@英語勉強中:2005/06/26(日) 23:46:41
>>396
まず日本語の作文の勉強が必要だと思うぞ
399名無しさん@英語勉強中:2005/06/27(月) 00:16:03
>>397
すいません、ありがとうございます。

>>398
はい、勉強し直します。
400名無しさん@英語勉強中:2005/06/27(月) 02:24:52
I like you が名前になると
Tom likes Mike ←このようにlikeに sがつくのはなぜですか?
401名無しさん@英語勉強中:2005/06/27(月) 02:26:45
>>400
中学生・・・?

三人称単数。
he,she,itが主語だと動詞はsがつくの。
402名無しさん@英語勉強中:2005/06/27(月) 02:27:46
名前を代名詞におきかえればわかるよね?

Tom、Mikeはhe(彼)。
なので likesとsがつく。
403名無しさん@英語勉強中:2005/06/27(月) 02:33:05
>>401-402
どうもありがとうございました!
404名無しさん@英語勉強中:2005/06/27(月) 07:41:21
今日もがんばって行きましょう
405名無しさん@英語勉強中:2005/06/27(月) 20:00:50
1 My home town is ( ) it used to be.
  a twice as populated as b twice more populated as 
  c twice as population as d twice more population than
2 The more I studied psychology, ( ) I came to find it.
  a much more interested b the more interest c the more interested d the more interesting
3 Susan is ( ) girl of the two.
  a taller b tallest c the tall d the taller

( )内に適する記号を選ぶ問題です。
お願いします。
406名無しさん@英語勉強中:2005/06/27(月) 20:24:30
>>405
1. a
2. d
3. d
407名無しさん@英語勉強中:2005/06/27(月) 22:05:09
適切な問題を選ぶ問題です。よろしくお願いします。簡単でいいんで、解説もお願いします。

(1) No one objected ( ) the mountain.
1 climb 2 for climbing 3 to climb 4 to climbing

(2) Americans are used to ( ) a state as a subdivision of a nation.
1 think 2 thinking 3 think of 4 thinking of

(3) I like sports. I especially like tennis and ( ).
1 to bowling 2 to go to bowling 3 going bowling 4 to do bowling
408名無しさん@英語勉強中:2005/06/27(月) 22:08:23
 Your English composition has no mistakes.
=Your English composition is ( ) from mistakes.

ほぼ同じ意味になるように( )に適語を入れる問題です。
お願いします。

409名無しさん@英語勉強中:2005/06/27(月) 22:12:51
和訳お願いします。

@Ryoichi is hardworking and dose not mind practicing for a long time.

AKenichi plays with ingenuity.

BHe plays better on the stage than during practice.

CWhen he feels good, his plays is very thrilling.

DThese differences between Ryoichiro and Kenichi are reflected in their shamisen sounds.

EEach of the brothers wants to make his own sounds.

FThey say, "We are, and will be, rivals in playing the shamisen."

@The brothers often have concerts with other ethnic musicians.

AThis does not mean that they are against traditional tsugaru-jamisen style.

BThey practiced the tsugaru-jamisen in a very traditional way.

CAfter they learned the basis of traditional tsugaru-jamisen with their teacher, their individualities were born.

DThe Yoshida Brothers have a dream to introduce the tsugaru-jamisen to the world.

ETheir shamisen concerts will be held in many places outside Japan in the near future.

FSomething truly Japanese can be something international.

GThis will be proved by the brothers soon
410名無しさん@英語勉強中:2005/06/27(月) 22:16:00
>>408
far
411名無しさん@英語勉強中:2005/06/27(月) 22:19:03
>>408
free だと思う。
412407:2005/06/27(月) 22:21:10
適切なものを選ぶ問題でした。すいません。。
では、お願いします。
413名無しさん@英語勉強中:2005/06/27(月) 22:30:10
Children who learn easily should start school as early as possible.
覚えの良い子供達は、できるだけ早く就学すべきだ。

Children, who learn easily,should start school as early as possible.
子供達は、覚えが早いのだから、できるだけ早く就学すべきだ

どうしてこのように訳出が変わってくるのでしょうか?
414名無しさん@英語勉強中:2005/06/27(月) 22:33:28
おねがいします
問 次の二人の対話のうちbの台詞を【 】の語を使って英訳しなさい。
1.
a.Give it to me straight.
b.でも君は傷つくんじゃないかな。【hurt】

2.
a.What on earth brought this up?
b.そんなに驚かないでよ。私の悩みは知ってるでしょ。【surprise,worry】

3.
a.I have a crush on my teacher.
b.そんなこと誰にだって1・2度あるわよ。【happen】

4.
a.I've never gone out with a girl.
b.だれがそんな話信じる?【believe】

5.
a.Give me some pointers.
b.それについちゃ君のほうが詳しいよ。【know】

6.
a.Now everything falls into place.
b.わかるまでずいぶん時間がかかったね。【get the picture】

7.
a.Try to figure out how she'd like you to act.
b.そんなに彼女の気持ちばかり考えちゃいられないよ。【respect】
415名無しさん@英語勉強中:2005/06/27(月) 22:33:55
>>413
関係代名詞には2つの用法があって・・・
あとは文法書みてね。
416名無しさん@英語勉強中:2005/06/27(月) 22:38:14
>>410>>411
どっち何でしょう?
417410:2005/06/27(月) 22:39:12
>>416
411だよ。すまそ。
418名無しさん@英語勉強中:2005/06/27(月) 22:41:16
>415
ありがとうございます。
関係代名詞のところを見たら限定用法、非限定用法と載ってました。
これから詳しく読んでみます。
419名無しさん@英語勉強中:2005/06/27(月) 22:45:41
>>417
ありがとうございます。
420名無しさん@英語勉強中:2005/06/27(月) 22:46:17
>>418
> 関係代名詞のところを見たら限定用法、非限定用法と載ってました。
私の時代は「限定用法(コンマなし)」と「継続用法(コンマあり)」
と呼ばれてました。
時代が変わったのかな。
421名無しさん@英語勉強中:2005/06/27(月) 22:50:37
継続用法とも書いてあります。
てか、これってかなり重要なことだと思うんですが
受験生のくせに今までわかってなかった自分って…
猛勉強せねば
422407:2005/06/27(月) 22:50:39
自分でやってみたので、合ってるか見てください。

>>407
(1) 3
(2) 4
(3) 3
423名無しさん@英語勉強中:2005/06/27(月) 22:56:44
>>407
4
4
3
424名無しさん@英語勉強中:2005/06/27(月) 22:57:10
>>421
>てか、これってかなり重要なことだと思うんですが
実際の会話などではほとんどの場合、限定用法でしか
使わないのであまり重要ではありません。

しかし、入試問題では結構出てきます。特に継続用法では
使える関係詞が限定される(あーややこしい)所を問題に
されます。限定用法は意味が限定されるけど関係詞は限定
されません(あーややこしい)。
425407:2005/06/27(月) 22:58:18
>>423
ありがとうございます。

(1)と(3)はなぜその答えなのか教えていただけると嬉しいです。
426409:2005/06/27(月) 23:02:20
@Ryoichi is hardworking and dose not mind practicing for a long time

doseじゃなくてdoesでした・・・!!
427名無しさん@英語勉強中:2005/06/27(月) 23:03:54
>>425
(1)が4だって事は辞書を引いてみると乗ってたよ。
428名無しさん@英語勉強中:2005/06/27(月) 23:06:06
>>414
だれか
おねがいします
429407:2005/06/27(月) 23:07:47
>>427
obeject to 目的語
ですね?

問題では
No one object (to climbing) the mountain .
to climbは×。これでは動詞なので。
430名無しさん@英語勉強中:2005/06/27(月) 23:08:05
1 We had a heavy rain yesterday.
 (   )(   ) heavily yesterday.

2 It is about time for you to begin learning to speak English.
 It is about time you (   ) learining to speak English.

3 Mary and Jane are of the same age.
 Mary is (   )(   )(   ) Jane.

4 She said to me,"Can I come in ?"
 She asked me (  )(   )(   ) come in.

各組の文がほぼ同じ意味になるように適語をいれる問題です。どなたかお願いします。
431名無しさん@英語勉強中:2005/06/27(月) 23:09:37
>>430
It rained
began
as old as
if she could
432名無しさん@英語勉強中:2005/06/27(月) 23:11:13
>>430
1 It rained
2 began
3 as old as
4 if she could
433名無しさん@英語勉強中:2005/06/27(月) 23:11:47
434名無しさん@英語勉強中:2005/06/27(月) 23:12:34
>>430
1 it rained
2 start
3 as old as
4 if she could
あってます?
435名無しさん@英語勉強中:2005/06/27(月) 23:18:14
>>414 何だかよくわからん対話文だな
1 I'm afraid it might hurt you.
2 Don't get that surprised. You know what worries me.
3 It could happen to anyone once or twice
4 Who would believe it (the story)?
5 You must know more about it.
6 What took you so long to get the picture? / It took a while for you
to get the picture, didnt't it?
7 I don't give damn to her feeling / how she feels.
I don't give a f*** about her feeling.
誰か添削頼む。
436名無しさん@英語勉強中:2005/06/27(月) 23:21:43
>>431
>>432
>>434
皆様どうもありがとうありがとう
437名無しさん@英語勉強中:2005/06/27(月) 23:28:20
>>435
7はrespectを使ってとあるので
別の言い方がいいはず
438名無しさん@英語勉強中:2005/06/27(月) 23:35:37
7.
a.Try to figure out how she'd like you to act.
b.そんなに彼女の気持ちばかり考えちゃいられないよ。【respect】
439435:2005/06/27(月) 23:40:07
>>437 respect使えってか。じゃー、あなたはどういう風に訳する?

I cannot give that much respect to her feeling.
うーん、これでは違う気がする。
440名無しさん@英語勉強中:2005/06/27(月) 23:43:57
I can't so respect her feelings.
441名無しさん@英語勉強中:2005/06/27(月) 23:47:49
>>435
2 Don't be so surprised.
442名無しさん@英語勉強中:2005/06/27(月) 23:59:14
>>435
あんたなかなかうまいね。
443名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 00:01:24
2は441のほうがいいと思う。
444名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 00:49:04
うん
445名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 00:50:00
>>440
は形式的だからもっとやわらかくできないかな。
あと ばかり が反映されてない。
446名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 00:50:16
a.Try to figure out how she'd like you to act.
b.そんなに彼女の気持ちばかり考えちゃいられないよ。【respect】
447435:2005/06/28(火) 05:17:00
>>446 How she would feel is not everything I am concerned about.
はどうだろ?
448名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 06:55:29
>>414
1.
a.Give it to me straight.
b. Bur you might get hurt.

2.
a.What on earth brought this up?
b.Donユt be so surprised. Tou know what Iユn worried about.

3.
a.I have a crush on my teacher.
b. That sort of things happen once or twice to everyone.

4.
a.I've never gone out with a girl.
b.Who would believe such a story?

5.
a.Give me some pointers.
b.You know better than I.

6.
a.Now everything falls into place.
b.You took a long time to get the picture.

7.
a.Try to figure out how she'd like you to act.
b. I canユt always respect her feelings.
449名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 07:07:06
1 Bur->But
2 Don't You I'm
3 Can't
450名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 17:24:37
You only have to touch this button.
の書き換えで
All you have to do is to-do
ってならったんですけど、上の例文を書き換えるとするとどうなるんですか?
451名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 17:31:23
>>450
All you have to do is to touch this button.
452名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 17:33:31
>>451
ありがとうございます。
453名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 18:04:45
>>450
All you have to do is to touch this button. で
ぜんぜん間違ってないんだが
実際には、All you have to do is touch this button.
と言う方が圧倒的に多いんだな、これが。
454名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 19:33:09
1 He likes coffee.-〔I like it, too.〕
  a So I do. b So like I. c So do I. d Either do I.
2 Under no circumstances ( ) be left on.
  a must the switch b the switch must c must the switch not d the switch must not
3 It is not what Jane says ( ) annoys me but the way she says it.
  a as b that c what d whatever e who
4 It wasn't ( ) the end of the party that I was finally introduced to her.
  a that b what c when d until
5 He is too proud to ask his son for help.
 =His pride will not ( ) him to ask his son for help.
  a need b desire c allow d throw e have
6 I don't know why you didn't do anything for her. What ( ) helping her?
  a got you to b kept you from c made you of d refrained you of e reminded you of

( )内に適する語を選ぶ問題です。(1は〔 〕と同意のもの)
お願いします。
455名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 20:17:56
>>454
cabdcb
456名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 20:27:45
カッコの無生物を主語にして次の文を書き換えなさい。という問題です。
お願いします。

1. If you take (this subway), you can get to Grand Central Station.

2. Whenever we listen to (his speeches), we are moved.

3.If you do (some exercise),you will lose weight.

4. Because of (the cold weather ), the plants may not bud.
457435:2005/06/28(火) 20:35:19
>>448 上手いね、あなた。
>>414 礼はなしかよ。>>438>>446貼ったのが>>414本人だとしたら、ムカツク。

>>456
1 This subway (will) take you to G--Station
2 His speeches always move us.
3 Some exercise will make you lose weight.
4 The cold weather may prevent the plants from budding.
458名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 20:36:13
This subway will take you to Grand central Station.
His speech always moves us.
Some exercise will help you lose weight.
The cold weather may prevent the plants from budding.
459457:2005/06/28(火) 20:37:59
3番目の文はhelpのほうがいいね
460448=458:2005/06/28(火) 20:41:14
>>457
ほめてくれてサンクス。
>>456
>>457が正しい。moves->moveだった、ケアレスミスすまん
461456:2005/06/28(火) 20:49:03
>>457 >>458
ありがとうございました。
助かりました!
462名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 20:53:12
Mr. Thomas working for the New York branch has not been back to the head office for two years.
で、"working for the New York branch"の部分は文法的にはどういう位置づけなのでしょうか?
Mr. Thomas has not been back to the head office for two years.
だけならとりあえず分かりますが、
working〜 は進行形でも動名詞でも分詞構文でもないような気がします。


463名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 20:55:12
英和辞典のメーカーが違うと、発音記号も違うので困ってしまいます。
どうしたらいいでしょうか?
464名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 20:56:27
You'll find a laundromat next to the gas station.
ガソリンスタンドの隣にコインランドリーがあります。
この場合theはaでもいけるのでしょうか?
465名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 20:56:53
発音記号は違ってもスペルは大体同じ筈
466名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 20:58:17
>>464
ダメ。
467名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 20:58:47
>>462
修飾してるのは間違いない
468名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 20:59:29
>>466
なぜダメなのか教えてください
469名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 21:01:24
>>468
next to で、「○○の隣」という特定の「○○」を指すから。
470名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 21:04:33
>>464
You'll find a laundromat next to a gas station.
可能ですけど。「どこそこにガソリンスタンドが
あって、その隣にコインランドリーが」という方が
普通だし、その場合はtheだよね。aだと、ガソリン
スタンドに隣り合ったコインランドリーがちょっと
珍しい存在で、そのひとつををあたたはみれるよ、
って感じでしょう。田舎だったらありかも。
471名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 21:15:17
>>470
「都会」だったらありではないんですか?
472名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 21:15:47
前にも書いたんですが、レスいただけなかったのでまた書きます。
自分でやったので合ってるかチェックお願いします。
並び替え問題。

(1)警察は、その時建物の中にいたとわかっている男たちを逮捕した。
The police arrested (have/known/men/the building/to/been/in)at the time.
→The police arrested (men known to have been in the building) at the time.

(2) 提案されたその法案が上院を通過する見込みはほとんどない。(1語不要)
The (chance of/passed/being/proposed/little/bill has/almost) by the Senate.
→The(chance of proposed bill has almost little passed )by the Senate.

(3)その老人は孫にかこまれてとても幸せに見えた。(1語不要)
(looked/very/the/by/surrounded/old/happy/man/his/surrounding)grandchildren.
→(The old man looked very happy surrounded by his )grandchildren.

(4) 現代社会は、エネルギーへの依存がもつ意味を十分に理解できないままに成長してきた。
Modern society has grown (the full nature/on/without/its/energy/of/dependence/understanding).
→Modern society grown (without understanding the full nature of dependence on its energy).

(5)彼らにはわれわれと話をまとめる気持ちがまるでなかった。(1語不要)
They never had any intention of (an/agreement/to/with/us/coming/arriving).
→They never had any intention of(arriving to an agreement with us).

(6)その絵を見ると、なんだかスペインを旅している気分になる(2語不要)
Seeing the picture is (a trip/feeling/giving/like/Spain/something/taking/to).
→Seeing the picture is (something like taking a trip to Spain).
473名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 21:24:01
( )内の語を並び替えなさい。
1 It was (across / Atlantic / flying / in / Lindbergh / first succeeded / the / who) in 1927.
2 時計を買い換えたらずいぶんお金を払わなければならなかった。
  (a / cost / lot / me / money / my / new / of / paid / watch).
3 よい仕事のおかげで彼は暮らしが楽になった。
  (in / job / to / comfort / him / a / live / good / enabled).
4 I was in bed already when you called at 11:50 p.m.
 =It was around midnight when (call / you / me / your / up / woke).

お願いします。
474470:2005/06/28(火) 21:25:15
>>471
都会だとそういうのは結構あるだろうけど、情報にならない。
要するに、ガソリンスタンドについて情報がなくても、ある
ガソリンスタンドの隣、ということが意味を持つ背景において
のみ成り立つ文章だといいたかったのです。
475464:2005/06/28(火) 21:29:09
>>474
まあ基本はtheということですね
ありがとうございます
476名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 21:33:55
>>472
They never had any intention of coming to an agreement with us.
2はおかしいと思うが自分も正解わからん。
477名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 21:41:21
>>473
1 It was Lindbergh who first succeeded in flying across the Atlantic in 1927.
2 時計を買い換えたらずいぶんお金を払わなければならなかった。
  My new watch cost me a lot of money か??わかんね。
3 よい仕事のおかげで彼は暮らしが楽になった。
  A good job enabled him to live in comfort.
4 I was in bed already when you called at 11:50 p.m.
=It was around midnight when your call woke me up.
一語不要とかそういう条件ないの?
478名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 21:41:23
The passenger seated by the window looks like the thief arrested by the police yesterday.

上の文はどう訳せばいいのでしょうか。お願いします。
479名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 21:42:52
窓際に座っている男は昨日警察に逮捕された泥棒に似ている。
480478:2005/06/28(火) 21:44:17
>>479
ありがとうございます!
481名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 21:45:01
The proposed bill has little chance of being passed by the Senate.
だと思われる
482名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 21:47:29
>>478

窓のそばにすわっている乗客は、昨日警察に逮捕された泥棒に似ている。
483472:2005/06/28(火) 21:47:42
>>476 >>481
ありがとうございました!
助かりました。

他は合ってますかね?
484884:2005/06/28(火) 21:48:18
>>478
窓側に座った乗客は昨日警察に逮捕された盗賊みたいにみえる。
485476:2005/06/28(火) 21:49:15
>>481
thanks! 自分のまぬけぶりに腹が立つ。正解見ればそれしかないことがわかるんだが・・・
486484:2005/06/28(火) 21:50:21
タコでしたね。訳もよくないし。すいません。
487名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 22:15:35
1700sって何て読むの?
488名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 22:23:30
>>464 >>475
> You'll find a laundromat next to a gas station.

別に普通に有りだよ。
theとaでは意味合いが違うだけで、どっちも普通に有り得る。
489名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 22:25:34
>>475
>まあ基本はtheということですね
ちがう。必ずtheでなくてはいけない。
You'll find a laundromat next to a gas station. だとガソリンスタンドのとなりには
コインランドリーがありますという真理を表すことになってしまう。
An insect has six legs.のように。
従って世の中のガソリンスタンド全てのとなり
にコインランドリーがあると主張していることになってしまう。
そういう意味の英語としてなら成立するけどね。
490名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 22:27:57
>>464 >>475
ちなみに、gas stationが視界の中の範囲にあって見えてたらtheを使う。
それから、話し手も聞き手も、そのgas stationを知ってるか、
この文章の前に、そのgas stationの話が出ていたならtheを使う。
逆に、初めて、その土地を訪れた人に場所を説明する場合とかで
相手はまったく、そのgas stationのことを知らず、また視界にも
入ってない場合ならaを使うね。
491__/、冫、)_パカッ:2005/06/28(火) 22:28:37
>>487
年号の事なら、セブンティーンハンドレッズ
492489:2005/06/28(火) 22:28:56
よく考えると道案内の時とかには十分あり得る・・・
すまん、無視してちょ

ただ、aとtheで使い分けはあると思うよ。
スレ汚しスマソ
493名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 22:29:23
宿題ではないのですが…
明日、外国人の英語の先生にお別れの色紙を書くことになったんです。
何か気の利いた英文無いでしょうか?
できれば、長めがよいのです。教えてください。
スレ違い済みません。
494464:2005/06/28(火) 22:30:03
結局どれが正解なんですか・・・
495名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 22:33:05
>>494
490で正解だよ。
489氏も「すまん、無視してちょ」と言ってくれてるんだから、もうこの問題は解決だろう。
496名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 22:33:20
>>493 それじゃぁ、助けようがないよな。あなたは何を書きたいんだい。
I really enjoyed your classes.
Hope you will come back to Japan soon.
Best of luck
とか。
497名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 22:34:43
>>489
それは違うと思う。
たしかに、その例文は真理を表すようにも受け取れるが、
それが唯一の解釈というわけではない。
gas stationに定冠詞がつくかどうかは、あくまでも
どういうgas stationかによる、つうか、それだけの意味。
498493:2005/06/28(火) 22:52:44
>>496
そうですね、済みません…
「授業本当に楽しかったです。いつも楽しみにしていました。
 前は恥ずかしいとか、間違ったことを言ったら嫌だと思って、授業中積極的に手を挙げたり出来なかったのに、
 この一年間で恥ずかしくなくなり、出来るようになりました。
 もっと沢山、上手に話せたら良かったのにと思います。
 あなたがいなくなると、とてもとてもさみしいです。でも、あなたが夢を叶えるのを応援しています。
 私は今翻訳家になりたいのですが、私も夢を叶えられるよう、失敗も恐れず頑張ります。
 あなたのこと一生忘れません。ありがとう。」
こんな感じで書きたかったのですが、日本語を考えていざ英文に訳そうとなると…
このままでなくて良いので、気持ちが伝わるような英文を、
どうぞ宜しくお願いします。
499496:2005/06/28(火) 23:10:19
>>498
i really enjoyed your classes. I always looked forward to attending them.
At first(At the beginnin of this school year), I couldn't raise my hand
to express myself in the classes as I used to be shy and afraind of
making mistakes, however, as I don't feel like that any more.
500名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 23:11:17
・私は午後に試験があるんだ。

I have a test in the afternoon.

あってますか?an examinationのほうがいいですか?
501496:2005/06/28(火) 23:15:13
>>498
I will miss you very very much, but I pray you will make your
dreams come true.
I want to be an translator in the future, and I will work hard
to make it happen. 失敗を恐れずに (without being afraid of failing)
失敗を恐れずに、の部分が微妙
502名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 23:15:32
>>500
testは日本で言う試験のことにはならないから、examinationのが全然自然だね。
ちなみにアメリカの学生たちは、いちいちexaminationと言わず、たいてい略してexamと言うよ。
503名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 23:16:33
>>498
じゃ、ご参考までに・・・
Dear xxxx,

I enjoyed your classes very much. I was always looking forward to them.
At first, I was afraid of raising my hand, because I was afraid of making
mistakes. After a year of your lessons, now I can raise my hand with a
positive feeling.
I would really miss you, but at the same time, would wish that you would
make your dreams come true.
I myself want to become a translator, and I will study hard to make my dream come
true. I will not be afraid of making mistakes.
I will never forget you. Thank you very much and best wishes,

Yours truly,
yyyyy
504496:2005/06/28(火) 23:16:52
>>498 I will never forget you. Thank you very much and good luck.
誰か添削してくらさい
505500:2005/06/28(火) 23:17:02
>>502
レスりがとうございます。
では、I have an exam in the afternoon.
でいいですか?
506名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 23:17:29
>>498
そういうのは多少下手でも自分の言葉で語るのが一番だよ。
人が代筆したものじゃ本当の気持ちは伝わらない。
下手でもいいから、まずは自分で書いてごらん。
それを多少、添削してもらう程度にした方が良いよ。
507496:2005/06/28(火) 23:18:31
>>506 そう思ったが、おせっかいでやってあげてしまった。
508名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 23:20:01
>>505
ばっちり。
ただしexamは口語っぽいので、
文章の場合は、ちゃんとexaminationと書いた方がいいかもね。
ま、相手次第だが。
509500:2005/06/28(火) 23:21:34
>>508
なるほど。
いちおう口語の英作文なのでexamで大丈夫っぽいです。
510503:2005/06/28(火) 23:22:18
>>506
確かにね。
もし先生が>>493の英語力を知っているのなら代筆してもらったと思われてしまうかも。
多少の間違いは恐れず自分の気持ちをそのまま書くのがいいかもね。
511名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 23:30:48
私たちがアメリカで撮った(写真を送ってくれてありがとう)。
(It was 〜that.....を使うこと。)

(It was kind of you that you have sent me the photographs)
that we took in the United States.
で合ってますか?
512名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 23:37:04
>>511
あってると思う。条件がなければ
It was kind of you sending me the photographs~~~~~~とするけど。
513493:2005/06/28(火) 23:41:28
>>503さん、>>496さん、
ありがとうございます。そして、本当に仰る通りだと思います。
ただ、ちょっと今日骨折したので時間がないもので…
だから、お二人のを参考に、自分の気持ちも足して書いてみます。
514496:2005/06/28(火) 23:42:55
>>513 ちょっと今日骨折ですか。Take care of yourselfですな。
515511:2005/06/28(火) 23:45:34
>>512
ありがとうございました!
516503:2005/06/28(火) 23:49:48
>>513
そうか、気持ちを込めれば伝わるよ。お大事にね。

さて、寝るか・・・・
517493:2005/06/28(火) 23:59:41
>>514,>>516
ありがとうございます。
とりあえず頑張って気持ちを足してみました。
I really enjoyed and love your classes.
It was very fun, exciting, and happy for me.
I always looked forward to them very much.
Before last year summer, I couldn't raise my hand because I was shy and I afraid of making mistakes.
But now, I don't feel like that any more.
I wish I had been able to speak English more and well.
I will miss you very very much, but I wish that your dreams come true.
To tell the truth, I want to be an translator, and I will study hard to make my dream come true without being afraid of make mistake, too.
I will never forget you. Thank you very much and good luck.

2文目、「私にとって」はfor meであってますか?
あと、Before〜のところ、去年の夏からと言いたかったのですが変ではないでしょうか?
6文目は「あなたともっと沢山、上手に話せたら良かったのになぁと思います」と言いたかったのですが、
「あなたと」をどう表現すればいいのかわかりませんでした。
7文目はwishよりprayの方がニュアンス的に伝わりますか?
それと、「your dreams come true」はやはり変でしょうか?
8文目は、私”も”夢を〜というのをtooで表そうとしたのですが、何かおかしい気がします。
頑張ってみましたが、やはり自分で書いたところは、妙な部分が多いです。
どうかご指摘をよろしくお願いします。
518名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 00:00:38
家庭教師の先生が、「辞書はひかないでいい。単語帳のみでいい。」
って言うんです。自分は高校生です。

辞書はあったほうがいいと思うんですが・・・。
どうでしょうか?
519名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 00:07:52
>>517
酷いなあ
それはやめといたほうが・・・
520514:2005/06/29(水) 00:10:22
>>517 だいたい通じると思うからいいんじゃないかい、それで。
自分で書いておいてなんだが、without being afraid of make mistake の
部分、(下から2行目)ヘンな気がする。取ってもいいと思う。

俺はそろそろ、仕事に戻ります、トホホ。

>>518 辞書は必要だろう。
521518:2005/06/29(水) 00:15:28
>>519 520
そうですよね。。
なんか先生は英文学科らしく妙に自信ある人で辞書不要論を
押し付けてくるんですよ・・・。
522493:2005/06/29(水) 00:25:27
>>519
どこがひどいか、教えて頂けると嬉しいです。

>>520
本当に、色々とありがとうございました。
おかげ様で少しは気持ちが伝えられそうです。
お仕事、頑張ってください
523名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 00:31:13
>>522
まあ例えば>>503がせっかくlooking forwardと書いているのになんか無理やりlookedにしてたり
あとはlast year summerはないでしょ・・・

まあ君が中学生ならまだいいけど・・中学生なのかい?
524名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 00:32:23
I think go to Hokkaido in the summer.
どこが違うのだろう。教えてください。
525名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 00:33:21
>>524
いや・・もう見たらわかるだろ・・・
526524:2005/06/29(水) 00:33:57
think to go to・・・でした。
527名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 00:34:14
go to summerにしないと
528493:2005/06/29(水) 00:41:18
>>523
そこの文章、仰るとおりなので、>>503さんの
I was always looking forward to them.にします。
あと、before last summer,…ですね。寝ぼけていました。
今私は高1です。高校生にあるまじき稚拙な文章力なので、
ほかにもビシバシ言って頂きたいです。
529名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 01:10:30
>>526
in the summerだと「一般的に夏には」という感じになってしまうので、「今年の夏に」という意味でしたらthis summerのほうがいいと思います(inはつけません)。
530514:2005/06/29(水) 01:48:24
>>523 そうですね。I was always looking forward to の方がいいと思う。
昔高校で教員してたけど、高一で>>517ぐらい書ければ十分だと思うよ。

>あとはlast year summerはないでしょ・・・
ないなら、他のサジェスチョンをしてあげるのが、親切なのでは?

I wish I had been able to speak English more and well.
I wish I had been able to speak English better and talk to(with) you more.
とか。
531名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 02:55:34
だからさー、オマイら何がしたいの?
バカじゃねーのか?
独りよがりに代筆して、その上に、またどこが良くないだの何だのと
理屈こねて、ほんとバカじゃねーの?
オレがその先生なら、たとえヘタクソでも間違いがいっぱいあっても、
493自身が書いた文章を送って欲しいと思うね。
きっと、その先生もそう思うだろう。
他人の書いた文章なんて、まったく読みたくないだろう。
それに、もし送らててきた文章が代筆だったと知ったらガッカリするだろう。
493も、もし誠意がある人間なら、誰かに書いてもらった文章を送るなら、
黙って送るんじゃなくて、代筆してもらったと付け加えておくべきだろう。
そうじゃなきゃ、その先生を騙すことになる。
自分で書いて、まったく意味の通じない部分とかあったら添削してもらってもいい。
それなら代筆じゃない。
493も独りよがりの代筆やアドバイスしてる奴らも少しは頭使えよ。


532名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 04:50:57
1 (  ) did I dream of my success in this business.
  ア Ever イ Little ウ I hope エ What
2 It is one of these boys that always (  ) late for school.
  ア come イ be ウ will エ comes
3 There is little, if any, hope of her recovery.
  ア There is almost no hope that she will get well.
  イ She will probably get well.
  ウ She will only get well little by little.
  エ There is no telling whether she will get well.
4 Advice is like salt - it should be used sparingly when (  ).
  ア asked for イ asking for ウ to ask エ to be asked
5 She is the girl whom I suppose to be at the top of the class.
 =She is the girl who I suppose (  ) at the top of the class.
  ア is イ be ウ being エ to オ having

(  )に適する語を選ぶ問題です。(3は英文の同意を選ぶ)
お願いします。
533名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 05:46:39
>>532
1 Ever did I dream of my success in this business.
2 It is one of these boys that always be late for school.
3 There is almost no hope that she will get well.
4 Advice is like salt - it should be used sparingly whenasked for.
5 She is the girl who I suppose is at the top of the class.
534名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 05:48:29
>>532
1:ジ
2:リ
3:キ
4:デ
5:ヤ
6:レ
535名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 05:49:27
>>532
昔うちの中学に来てたモルモン教の人(もちユタ州の人)が英語の授業に強制参加させられたときに
こんな問題出されて答えられなかった事を思い出したよ。
536名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 06:49:07
>>533
#2 is wrong..
It is one of these boys that always comes late for school.
537533:2005/06/29(水) 06:53:29
>>536
スマソ
Just shoot me, please..
538名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 06:58:20
うぎゃあ5だけ間違えた
539名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 07:12:48
>>531 何アツクなってるんでしょう…?
目的が何であれ、このスレは聞かれた問題を誰かが答える場だと自分は思う。
学校のセンセーじゃないんだから、531に書かれているようなココロの問題
までかまってられませんわ。
540名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 07:36:22
>>539
レス入れる>>539も同じだよ。アツクなってるんじゃw
>>531
それはもう先に>>506>>510がもっとまともな書き方で書いていて、>>493
きちんとそれに答えている。書いていることは間違っているとは思わないが
今頃そういうこと書いても嫌がらせととられるだけだよ。
541539:2005/06/29(水) 07:57:39
>>540 >アツクなってるんじゃw
まぁそうかも。自分には>>519 >>523 >>531のバカじゃねーの発言とか、訳も
せずにケチつけているだけにしか、感じられなかったから。
542名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 08:40:04
the use of physical strength or mental power in order to do or make something

the work of building the bridge took six month

訳してください お願いします
543名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 11:58:17
>>542

"何かしたり何か作ったりするために体力や精神力を使うこと"

下の方はわからない。名詞句か文かもよくわからない。
名詞(took = p.p.) でとると、
"6ヶ月間の橋の建設工事"
文(took = V)でとると、
"橋の建設に6ヶ月間かかった"
になるが、month じゃなくて months だから、
君の先生ちょっとヤバイよ。
544:2005/06/29(水) 12:31:04
またヘタレ解説だなw
545名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 12:51:50
>>543
> 下の方はわからない。名詞句か文かもよくわからない。
> 名詞(took = p.p.) でとると、

この解説はどうなの?tookっていつから過去分詞(現在分詞でも問題は一緒)になったわけ?
たしかに問題文に誤植があるが(これは>>542が見落としたのかもしれない)、
それは-sを補えばすむ話。形容詞化して複数性が失われたわけでもないし、
そこをグダグダいうのは回答者としていかがなものか。

「その橋の建設作業には6ヶ月を要した」
546名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 12:56:01
>>542
you could just say "the bridge took six months to build."
saying "the work" is kind of awkward..
547名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 12:58:23
問題を生徒に解かせて、生徒ができたといったら
先生は「Good for you!」って言ったんです。
「たいしたもんだ。」で合ってますか?
548名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 13:15:22
>>547
"good for you!" is like 「よくできた!」
549名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 13:15:55
>>547
「ほほーぅ、感心だねぇ。」

「君youにしてはfor上出来good」ということかな?
550547:2005/06/29(水) 13:18:35
「たいしたもんだ」じゃおかしいですか?
辞書にはそう載ってたんですが。。
551名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 13:18:36
>>549
it's possible to use "good for you" sarcastically, to show that the person isn't usually capable of doing that well..
i'm hoping your teacher didn't mean that, haha.
552名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 13:22:08
>>551
Everyone wishes you would study LANGUAGE harder.
Note "wish" instead of "hope"...
553名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 13:22:35
>>550
that meaning could work as well. おかしいとは言えませんね。
554547:2005/06/29(水) 13:23:34
なるほど。勉強になりました。
ありがとうございます!
555551:2005/06/29(水) 13:24:58
>>552
your sentence is also correct, but when addressing yourself it's fine to use "hoping".
556名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 14:02:53
he had nobody to talk to about this problem っていう文で、動詞はhadnobodyでいいんですよね?
557名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 14:10:59
>>556
for the past tense, it's fine.
558556:2005/06/29(水) 14:40:12
>>557
すみません、どういう意味ですか?
559名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 15:02:01
he=主語(名詞)
had=動詞(過去形)
nobody=目的語(名詞)
to talk=to不定詞の形容詞用法
about=目的語を導く前置詞
this=代名詞の形容詞用法
problem=目的語(名詞)
560名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 15:05:11
>>558
過去形なら良いって事じゃん
561558:2005/06/29(水) 18:05:15
>>560
過去形ならよいってどういう事ですか?
562名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 18:09:35
>>557が何が言いたいのかわからないけど
had nobody じゃなくて 動詞は had

563558:2005/06/29(水) 19:15:57
でも違う文だとhave getで動詞ってなってますよ。have含んでます!
564名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 19:22:48
動詞はhadだけ。
nobodyは名詞。
565580:2005/06/29(水) 19:28:38
nobodyは名詞だから動詞になれないって事ですよね?
例えばopenだったら名詞もあるし動詞もあるじゃないですか!そういう時はどうなるのでしょうか?
566名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 19:31:49
文脈で判断するだけ
567名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 19:37:16
>>563
ん?have gotじゃないか?
568名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 19:46:48
文脈で判断っていうのがどうやって判断するかわかりません…
569名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 19:57:12
>>568
具体的な例文を書いてくれ。どういう文で分からなかったのか。
文脈で判断というのは俺はおかしいと思う。
570名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 20:03:58
>>568
例えば>>565で挙がっているopenを例にとろう。
openには動詞・形容詞・名詞があると思うが、それぞれ異なった環境に現れる。
逆に、その現れる環境によって品詞が決定されていると考えてもよい。

例えば、He opened the doorなら、主格のheがあって、別の名詞the doorがある。
このように名詞を伴って生じるのは動詞だけだ。そして、この場合openは過去形の動詞。

The shop is openやthe open squareであれば、be動詞に続いていたり名詞を直接修飾していたり
しており、典型的な形容詞のバターンだ。

最後に、in the openという表現では、基本的に名詞を後続させる前置詞inと、基本的に名詞を
修飾するtheがあることから、openは名詞であるといえる。

判別法は一例だが、「形容詞は名詞を修飾する」という事実を知らなければ
ここでこれ以上教えることはない。勉強をやり直すことだ。
571名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 20:11:53
While that's still high,it is btter,she said.
South Korea's economictrans-formation、 she belives,is gradually weakening the Patriar-chal family system as people become more independent economically and socially from their families. 誰か日本語訳おしえてくださぃ泣
572名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 20:35:02
in the open って前置詞+名詞だから修飾語(M)じゃないんですか?
573名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 20:39:15
572
副詞
574名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 20:39:16
>>572
in the openはたしかに修飾語だが、(the) openは名詞だろ?
自分でそう書いてるし、>>570でもそういっている。
いまいちかみ合っていないな。
575名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 20:41:16
かみあわない=説明しても無駄なくらいバカ?
576名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 20:42:56
571
日本語訳スレ行く
577名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 20:45:37
少し書き間違いました…前置詞+名詞は副詞となり文型にははいらないと習いました!
578名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 20:46:48
>>575
語それ自身の持つ機能(品詞:名詞とか動詞)と、語が文の中で持つ機能
(主語とか目的語とか)を混同しているんだと思う。
579名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 21:00:49
>>556
やっと>>556の意図するところが分かった。
要するに文型の判断をしたいけど、よーわからんということだな。

まず、英語の文型には大きく5つあることを考える。
1. SV
2. SVC
3. SVO
4. SVOO
5. SVOC

どの文型にも、必ず主語(=S)と動詞(=V)が入っているのは一目瞭然で、
当然対象となる文中で少なくとも「名詞」と「動詞」は見分けられないといけない。
これができなければ、悪いけど何をしても無駄。

まず、heは(代)名詞。だから、これが文型中のSに対応する。
次に、had以下を見るが、nobodyは(代)名詞で、動詞にはなりえない。
だから、had nobody〜で、hadだけが動詞(=V)になる。
have got〜が云々と書いてあるが、haveもgotも広い意味では動詞。
捉えようによっては、これらをまとめてVに入れることもある。
haveのあとに続くのは何でも動詞になる、なんてどこにも書いていないでしょ?

ここまでで、アイマイでない語の品詞を見極められないと文型の判断さえ困難である、ということが
分かるはず。
580名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 21:03:42
579
ご苦労さん。
581名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 21:09:16
(1)I saw the roof ( ) off by the strong wind.
1.to blow 2.blown 3.blew 4.blow

(2)The factory manufactures a wide variety of ( ) snacks.
1.pack 2.packing 3.packaged 4.package

(3)These days many Japanese young people have ( ).
1.their hair colored 2.colored the hair 3.their hair color 4.their hair coloring

(4)A:This is great sushi. It's so tasty.
B:( ) of sushi, have you tried any Californian sushi?
1.Eating 2.Saying 3.Having 4.Talking

適当な語句を1〜4から選びなさい
582名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 21:16:36
>>581
(1)I saw the roof (2.blown) off by the strong wind.

(2)The factory manufactures a wide variety of (3.packaged) snacks.

(3)These days many Japanese young people have (1.their hair colored).

(4)A:This is great sushi. It's so tasty.
B:(4.Talking ) of sushi, have you tried any Californian sushi?
583名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 21:17:14
>>581
えらそうだなw
584名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 21:29:22
>>582
ありがとう
585名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 21:30:16
>>583
ありがとう
586名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 21:52:55
和訳です。お願いします。

The climate is a little different and different areas
of the country .
587名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 21:56:38
>>586
気候は国の地域でちょっとずつ違うよ










そうです適当ですゴメンなさい
588名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 22:00:36
メール文なのですが、
「It's cool. Hell, I forgot you were the one that broke that CD.」
の訳が
「いいよ。お前があのCD割ったって忘れてたよ。」
となっているのですが、普通に訳したら
「かっこいい。地獄、お前があのCD割ったって忘れてたよ。」
となると思うのですが、どこをどうしたらこういう訳になるのでしょうか?
589名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 22:03:10
>>588
そういうもんだから・・・
590588:2005/06/29(水) 22:07:48
もし、CDを壊してしまって友達に謝って
「It's so cool」
とだけ言われたらその落とし方がかっこよかったのかなの思ってしまうと思うのですが。

しかもなぜここで地獄と関係あるのでしょうか?
591名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 22:11:30
>>590
そのhellは地獄とはあまり関係ないのだと・・・
592名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 22:25:54
Hellは強調みたいなもん。
593名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 22:26:20
「三月一日から電気の使用を開始したいのですが」
の訳が
"I'd like to have my electricity service turned on as of March 1st."
となっているのですが、これを
"I'd like to have my electricity service turned on from March 1st."

としてはいけないのでしょうか?as of と fromって違いますか?
594名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 22:43:34
Recently they've made great efforts to develop such
industry as tourism.

これは、「〜かなり努力している。」のでしょうか?
それとも「〜かなり努力した。」でしょうか?
595名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 22:45:08
>>594 している。とか、してきている。
現在も含むニュアンスで。
596名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 22:45:21
してきた
597名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 22:52:24
よろしくお願いします。
問 ( )の中に適切な単語を入れ、意味の通る英文にしなさい。
1 We are pleased to inform you ( )( )( ) able to offer you a position
in our company ( )( ) salesperson.
あなたを当社の営業部員として採用することが出来ますので、お知らせいたします。

2 We are pleased to inform you that you have been ( )( )( )
the two-year scholarshipto the graduate school ( )( ) choice.
あなたは自分の希望する大学院へ進学できる、
2年間のスカラシップの受給者に選ばれました。

3 We are pleased to inform you that Mr.John is recovering rapidly
and will be ( )( )( ) to work ( )( ).
当社のジョンはお蔭様でその後の回復も順調で、
5月には職場に復帰できる模様である事をお知らせしておきます。

4 We are pleased to inform you that you are the grand prize winner
and ( )( ) an all-expense-paid ( )-( )( ) to Hawaii.
あなたは見事特等賞に当選され、2週間のハワイ無料招待旅行を勝ち取られました。
ここに喜んでお知らせいたします。

5 We are pleased to inform you that ( )( ) staff has accepted
your article and it will be published ( )( )( ) edition of our magazine.
あなたの原稿は当誌の編集部で採用が決定され、
1月号に掲載されることになりましたので、お知らせいたします。
598594:2005/06/29(水) 22:54:33
>>595 596
ありがとうござました。
599名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 22:55:03
think of と think about って、どうやって使い分けるのですか?
600名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 22:57:35
>>597
That we are as a
Selected to receive of your
Able to return by May
Have won two week vacation
The editorial in the January
601名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 22:58:39
>>600
ありがとうございます。助かりました。
602名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 22:59:12
>>599
「思いつく」と「〜について考える」
辞書にも載っているレベルだよ。
603名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 22:59:46
>>600
すげえ。俺1つしかわからんかった。
604名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 23:04:18
>>602 こっち(英語圏)では色んな種類のカードが売られているわけだが(誕生日、
結婚式、お悔やみその他いろいろ)、そのうちの一つ「元気か?」「どうしてる?」
なんていう場面で送るカードには、"thinking of you"(あなたのことを考えて
ます)って書いてあるんだよな。
605名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 23:08:52
>>602
それは不親切すぎなレス。
606名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 23:09:02
604
おーあったあった。
607名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 23:09:13
>>604
そういえば、おれが知っている歌にもthinkin' of youという歌があったな。
ちょっと配慮が足りなかったかもしれん。

互いに重なり合う部分(@意味)もあるが、細かい点は辞書で確認してくれ
としか言いようがないな。いちいち列挙していたらきりがない。
代表として>>602があるよ、という程度で。
608名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 23:09:49
>>606
君さぁ、アンカーの付け方くらい学んだら?
609質問です:2005/06/29(水) 23:10:28
Do you and your wife cooking together?ってどこが間違ってるんですか?
610599:2005/06/29(水) 23:11:08
"What did you think of the film?"
の訳が「あの映画どう思った?」になっているのでthink aboutとどう違うのだろうと思ったのです。
611名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 23:12:06
アンカーってなんですか?
612名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 23:12:26
>>609
cookにする。
613名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 23:13:46
>>611 イカリです。
614質問です:2005/06/29(水) 23:14:30
ありがとうございます!
615557:2005/06/29(水) 23:15:27
>>560
sorry, i wasn't clear enough the first time..
"he had nobody to talk to about this problem" this sentence is in past tense, so "had" is the verb.
what i meant is, if it's present tense, "he has nobody to talk to about this problem", then "has" is the verb.

hopefully that clears things up..
616588:2005/06/29(水) 23:15:30
>>592
それではどんな場面でも文頭にhellを付ければ強調表現にすることが出来るのでしょうか?
"Hell, I want to eat fried chicken."でも大丈夫でしょうか?
617名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 23:19:40
>>615
ここは英語をひけらかすスレじゃないのよ。
せっかく英語で書いても、誤解を与えちゃ意味がないじゃん。
内容がすばらしければ、あとは日本語で書こうと英語で書こうと同じだ。
あんたのすごさは十分分かったからさ、日本語で書いてくれるかな。
618名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 23:21:07
>>611
↑をコピペすれば、勝手にその数字にリンクしてくれるの。
試してみなさい。ブラウザによっては、リンク先の情報が分かったりするから
便利だよ。
619名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 23:22:40
>>611

 
検索文字列 : アンカー
該当件数 : 65

アンカー
anchor〈米〉〔テレビ・ラジオのニュース番組の責任者兼キャスター〕
アンカー
anker
アンカー
【商標】Anchor

- 続く


620名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 23:25:07
>>612
first, you should only use "hell" like that while speaking with friends!
also, you should use it when you are responding to another person's comment. saying "hell, i want to eat fried chicken" by itself is kind of strange. (this is only for "hell", some other words might work)
there could be a conversation like this:
"yeah, i had fried chicken for dinner today."
"hell, i want fried chicken! you should've invited me."

but if you said "damn, i want some fried chicken", that works fine. why, i don't know. English is weird like that. :)
621620:2005/06/29(水) 23:26:31
sorry, i meant >>616
622名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 23:27:20
だれか>>620を訳してください
623名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 23:31:14
あなたは別人のコメントに応じています。まず最初に、あなたは奇妙であるのが親切
な状態であなたがも話すべきである友人と話すとそれが使用されますが、そのように
それ自体で「ちくしょう、フライドチキンを食べたいと思う」と言うのが、そうであ
る「地獄」を使用するだけであるべきです。 (これは「地獄」のためだけのものであ
り、ある他の単語は働くかもしれません)
このような会話があるかもしれません:
「うん、iは今日、夕食のためのフライドチキンを食べました。」
ちくしょう、私はフライドチキンが欲しいと思います!「あなたは私を招待するべきでした。」


しかし、「すごく、私は、いくらかのフライドチキンが欲しいと思います」と、あなたが
言ったなら、それは罰金を扱います。なぜ、iは知らないか。 英語はそのように奇妙です。 :)
624名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 23:34:08
"You views on the script would be much appreciated."
の訳がなぜ「その脚本に関するあなたのご意見を是非お伺いしたく存じます。」になるのですか?
625名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 23:35:32
>>620
hellを使うのは友達と話す時だけ
誰かのコメントに答える時のみ使うべし。
hell なんとか、という文をそれだけで言うのは変。
使用例
damnは相手への受け答えだけでなく、その一文だけでも使える。
英語ってヘンでしょ

ちなみにイギリス・アイルランドでHellはあまり言わないス。
What in the hell (earth) are you doing? とかを除いて。
626名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 23:36:37
623の日本語訳は下手過ぎて余計わからない。
627名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 23:37:19
>>623は翻訳ソフトとかでしょ?
628名無しさん@英語勉強中:2005/06/29(水) 23:39:36
>>627
おお。なるほど。翻訳コンニャクね。
629625:2005/06/29(水) 23:40:16
ちなみにイギリス・アイルランドでHellはあまり言わないス。

あ、でも「なんてこった!」と言いたいときは
Bloody hell! って言う。他にはJesus Christ, For heaven's (f***'s) sake,など
630625:2005/06/29(水) 23:54:46
>>624 You viewsではなくて、Your viewsではないか?
631624:2005/06/30(木) 00:08:57
そうです。書き間違いです。
632名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 00:10:15
1 she tried again, but after all she failed.
→ she tried again ( )( ) fail.

2 I have nothing more to say about the plan.
→ This is ( ) I ( ) to say about the plan.

どなたかお願いします。
633名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 00:11:37
>>632
1 only to
2 all have
634名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 00:14:53
>>631 だったら、
You views on the script would be much appreciated
あなたの意見は その台本についての 非常に感謝されます(のでぜひお伺い
したい)。
という感じなのでは。
635名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 00:15:50
すみません。「そんな人々が後を絶ちません」は英語で「Such people do not cut the back.」
ですか?
636名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 00:17:20
>633
ありがとうございました!
637名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 00:17:34
>>635
違います。
638名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 00:24:30
>>635
「違います」だけだと不親切すぎるかな。
「そんな人々」がどんな人々(何をする/しない人々)なのかが分からないとつらいんだが、
More and more people are (and will be) doing like thatくらいが無難かな?
cut the backだと「後ろ/背中をきる/絶つ」で、字面しか見えてないよ。
639名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 00:43:27
詳しく書かずにすみません。
「山にゴミを捨てる人が後を絶ちません」、を英訳したかったんですが
640名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 00:47:18
>>602
think of は「思いつく」じゃないよ。
どういう辞書を使ってるんだい?
641名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 00:58:08
>>640
あれ?I cannot think of any good ideaって言い方はできるよね?
ご質問、そっくりそのままお返しします。
642名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 01:05:12
>>641
cannot think of とでもすれば、確かに「思いつく」と和訳しても、まぁ間違いではないな。
正確に言えば「思いつく」ではなく「思い当たらない」に近いけどな。
ま、それはともかく、もっとの普通の文の、I think of 〜やI'm thinking of 〜 ならどうだ?
それでも「思いつく」という意味になると思うか?
643名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 01:06:21
× 正確に言えば「思いつく」ではなく「思い当たらない」に近いけどな。
○ 正確に言えば「思いつく」ではなく「思い当たる」に近いけどな。
644名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 01:08:59
>>642
だから>>607で訂正を加えているんだがなぁ。
I'm thinking of visiting the Statesだったら「アメリカに行こうと思ってるんだ」位の意味か?

>>640のコメントも
「think of は「思いつく」じゃないこともあるよ」あたりにしておけばよかったね。
645名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 01:12:55
それじゃあ、think aboutと同じ意味で使うことも可能だということで良いのですね?
646名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 01:14:18
>>644
おまいが自分で訂正してたなんて知るかよw
それと「think of は「思いつく」じゃないこともあるよ」じゃないっての。
「思いつく」と和訳しても間違いじゃない場合もあるが、think ofは「思いつく」じゃないが正解。
647名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 01:14:40
>>645
同じ意味で使うこともあるが、いつもというわけではないよね。
ちゃんと違いを理解したうえで、なら可能。
648名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 01:16:01
>>646
はいはい、私が間違っていました。
あなたが正しいです。すばらしいですね。
649名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 01:16:14
>>645
まぁそうだよ。
いつも同じ意味になるというわけじゃないが、
I'm thinking of you.とI'm thinking aboit you.とかなら
まったく同じとは言わないが、文脈によっては、ほとんど同じ意味になる。
650名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 01:22:57
ってか、>>604を書いたのは俺だが、なぜ>>640が話を蒸し返しているか謎だ。
651中学1年です:2005/06/30(木) 01:36:27
あまりに初歩過ぎてつりだと思われたのか、他スレでスルーされてしまいました。
でも本当にわかりません。マルチでごめんなさい。

She is not 〜

She does not 〜
の使い分けがわかりません。

詳しく教えてください。
お願いします。
652名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 01:51:30
>>651
向こうで答えてるよ。
653651:2005/06/30(木) 01:58:21
>>652
向こうでありがとうございました。
654名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 02:48:44
think of と think about は似ているが違う。
about の方が一生懸命考えてる。
of はふと思い浮かべる。
655名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 04:36:17
>>654
それもちょっと違う。
日本語にするのは難しいけど、
think about 〜について考える
think of  〜のことを考える
といったところだね。
656名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 04:43:28
ちょっと例を挙げておこうか。
違いは微妙なんだけど、まぁこんな感じ。
I'm thinking about going to Tokyo
東京に行くことについて考えている
I'm thinkg of going to Tokyo.
東京に行くことを考えている

What are you thinking about?
何について考えているの?
What are you thinking of?
何のことを考えているの?
What are you thinking?
何を考えているの?
657名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 07:48:36
全然説明になってない。
658名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 08:21:18
それは思いつかなかった なら
I didn't think of it.
でしょ?

I didn't think about it. なら
それについては考えなかった(考えようとしなかった)。
659名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 08:21:36
今近くにいる英語ネイティブ氏は、
think about is deeper than think of とか言ってる。
あと、think aboutは未来のことを表すけど、think ofはどちらかと言えば
今考えていること、もしくは思いつき、だそうです。
660名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 08:25:49
神降臨。議論終息。
661659:2005/06/30(木) 08:28:32
いや、たぶんそんな感じ…とちょっと本人は自信なさそうだけど。
662名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 11:22:14
>>658
I didn't think of it. そのことは考えなかった
I didn't think about it. それについては考えなかった
663名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 11:43:36
「あなたはどれくらい日本語を上手に話すことをできますか?」を英訳するとどうなりますか?
"How much do you speak Japanese?"ではおかしいですよね?
664名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 11:49:52
>>663
How well do you speak English?
speak English well 「英語をうまく話す(話せる)」だからね。
665名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 11:50:57
>>663
別におかしくはないよ。
ま、色々な言い方が考えられるけどね。
666名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 11:53:59
>>664-665
ありがとうございます。
667名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 11:55:03
接続詞としてのsinceとbecauseは同じ意味で使って良いのでしょうか?
特に使い分ける必要はないですよね?
668名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 11:56:24
He deliberately kept on provoking a confrontation.
直訳して下さいです・・。
669名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 11:58:58
>>668
キミ大学生?高校でこんな単語習うの?
670名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 12:07:28
「なぜキミがそんなに金持ちで、どうやってそんな大金を手に入れられたのかを私に話してくれて、あなたが望むのなら、あなたに更にお金が手に入る方法を教えましょう。」
これを英訳してください。お願いします。
671名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 12:33:40
>>670
それねずみ講の勧誘だよ。気をつけな
672670:2005/06/30(木) 12:38:00
>>671
御免なさいでも違います。確かに冷静に読めばそう見えますね。
学校の問題なんですよ。
673名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 12:41:10
(´-`).。oO(ネズミ講ってこんなのだっけ?
674名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 12:53:27
ねずみ講訳してみた。

I teach you if you tell me why you are so rich and how did you get so much money ,
I tell you , if you want ,how to get much more money.

じゃ駄目かね。誰か添削よろ。
675名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 12:54:39
>>674
最初の I teach you と 2行目の I tell you がかぶってるな
676名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 13:01:43
最初のI teach you がいらないだけで後はOKだと思われる
677BB:2005/06/30(木) 13:40:27
If you wish, because you have told me why you are so rich and how you got all that money,
I'm willing to tell you how you can get even more.
678名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 15:02:22
>>677
ワロスww
679名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 15:14:41
If you tell me why you are so rich and the way you got so much money and hope,I will let you know the way you get more.
680667:2005/06/30(木) 15:23:15
僕らはみんな生きている〜♪♪
生き〜ているから誰かレスしてよ〜♪♪♪
681名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 15:28:49
"Can you tell them to me without any breaks in your sentences and no slang words. Use my sentences for examples.
The sentences flow together and, I use many commas which shows professionalism."
を和訳するとどうなりますか?
教えてください。
682名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 17:06:57
>>680 そういうのは、英英辞典で調べた方がいいと思う。

私の辞書には、こう書いてあるけど。
…のゆえに,…だから.becauseほど強い因果関係を示さない;
《米》では軽い理由のasより好んで用いる
683名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 17:12:08
「私は科学以外の知識をあまり持っていません。」
の訳は"I don't know science except so much."で良いのでしょうか?
684名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 17:46:55
>>683
よくない
I don't know much except science.
685名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 19:54:39
Barbados offers miles of beaches lined with hotel.
間違いを教えてくださいm(__)m
686名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 20:05:43
>>685 hotelsかな?
687名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 20:11:52
ありがとうございます!助かりました。
688名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 20:17:08
I wish I could have come to the party

って文があったんですがcomeってcameの間違いですよね?
689名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 20:28:06
comeに決まってんだろうが。
690名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 20:32:21
彼はむりやり行かせられた。
He[against,go,was,his,made,will](一語不足)

これ教えてください。
691名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 20:33:43
He was made to go against his will.
692名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 20:57:40
次、来いやああああ!!
693690:2005/06/30(木) 21:18:49
ありがとうございました

これもお願いします

その問題は今政府で検討しています。

[the,into,the,being,government,matter,by,looked]
一語不足
694名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 21:26:51
The matter is being looked into by the government.
695名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 21:42:58
She has sent me to meet him.

これhasあるとなしじゃ、日本語訳どう違ってくるのかよくわかんないす・・・
696名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 22:06:15
has有り→〜ことがある。〜してしまった。(経験を表す。またはこの文を口に出したとき、
        文中の内容が「口にした瞬間」になんらかの影響、関係しているニュアンスがある)

has無し→〜した。(まったく現在との影響、関係がない)

どうだろう。おかしいかな。
697名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 22:08:17
おかしくない
698名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 22:08:22
>>696 あってると思う。
699名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 22:11:58
現在完了は具体的にいつの起きたのか特定されていない時に
使われるので、日本語訳では普通の過去形とは変わらん、この
場合は。

She sent me to meet him an hour ago.
これだと一時間前と具体的にいつ会ったのか述べられているので
普通の過去形。

She has sent me to meet him.
いつ会ったのか分からんので現在完了形。

どちらも過去会ったことには変わらん。
700名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 22:46:51
彼女は髪が長い。

She has long hair .
She has a long hair.
どちらが正しいですか?解説もできたらお願いします。
701名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 22:49:00
Give it to (   )wants it.
1,any 2,anyone 3,someone 4,whoever

答え 4

まず1は全然だめで、2、3は目的格と主格には同時になれないので
4という考え方で4が正解でいいですか?

まあ意味から考えれば「それが欲しい人なら誰にでもあげなさい」
で4とはわかるのですが
702名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 22:51:18
>>699
現代日本語には完了形が無いから仕方ないよ。
古文で考えれば?
「風と共に去りぬ」「風立ちぬ」とかね。
古文の助動詞つ、ぬ、たり、りが完了を意味するから。
703名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 22:56:10
多くてすみません。

How irritating!
How infuriating!

I light a candle here in honor of your loved one.

We found some comfort in her smile.

の訳がわかりません。
おしえてください。
704名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 22:57:15
She has a long hair.
だったら坊主刈りなのに1本だけ長い髪が垂れているような感じだ。

頭に生えているやつは
She has long hair. で不可算扱い
705名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 22:58:13
>>700
上が正解。下だと一本だけが長いことになってしまう。
hair は無数の毛をひっくるめての「毛」って意味と、
一本だけの「毛」って意味がある。前者は不可算名詞で後者は
可算。今回はひっくるめてる方なんで a は使わない。というわけさ。
706705:2005/06/30(木) 23:00:06
かぶってしまった…リロードすればよかった
>>704さんのほうがシンプルでいいね…
707704:2005/06/30(木) 23:04:59
>>706ドンマイ
>>705がよりきちんとした説明。
その分書くのに時間がかかってしまったね・・・
708700:2005/06/30(木) 23:08:13
>>704 705
ありがとうございました。
709705:2005/06/30(木) 23:10:14
めげずにがんばります。
タイプもスピードアップを目指します。
>>701
主格とか目的格とかはよくわかんないけど
anyoneやsomeoneだとwhoが必要だよね。
whoが無いならwantingじゃないとダメ。
ということで、消去法で4。こんな感じ。
710名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 23:17:18
>>709さんありがとう

711名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 23:22:55
"It is with regret that I must inform you we couldn't save him."と
"It is regret that I must inform you we couldn't save him."って意味違ってきますか?
712名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 23:34:14
>>703
直訳:ああ、なんて腹立たしいんだろう!!x2
意訳:ムカつくなあ!
    ほんとムカつくよ!!

直訳:私はあなたの愛されたものに敬意を表して(記念して)、
    一本のろうそくを点けます。
意訳:皆に愛された、あなたのものに敬意を表し、
    ここにろうそくを灯します。

直訳:私たちは、彼女の微笑みの中になにか心地よさを見つけた。
意訳:私たちは、彼女の微笑を見ると、癒された。

これって三つとも独立しててつながってないよね?んで二番目の文の
oneとin honor ofは前後の文がないとはっきり特定できないと思います。
oneは前に出てきた「人」や「もの」、in honor ofは「敬意を表する」か
「記念する」のどっちかです。なんか文から受ける印象では
誰かが亡くなったように思えますが。
713名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 23:43:18
>>711
やっぱり違ってきます。
”彼を救えなかった”と知らせなければならない、ということは
→後悔を伴うことです。(言うけどつらいなあ)
→後悔そのものです。(なんか言いたくない)
みたいな。言わんとすることは一緒だけど厳密には違うって感じ。
714名無しさん@英語勉強中:2005/06/30(木) 23:44:56
>>712
わざわざ丁寧に有難うございます。

御察しの通り亡くなってます。

教科書でドナーファミリーにあてた手紙のなかに出てきました。
715711:2005/07/01(金) 00:07:53
>>713
では言うことの辛さの度合いが違うということですね?
716名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 00:21:58
He is wearing a blue shirt,brown trousers and trainers.

の一文で「a blue shirt」には「a」が付くのに、後ろの「brown trousers 」「trainers」には「a」が付いていないんです。
なぜ「a blue shirt」には付いて、「brown trousers 」「trainers」には付かないのでしょうか?
中学生に言い聞かせるように教えてください。
お願いします。
717713:2005/07/01(金) 00:30:20
>>715
ん〜、そう言われると弱いけど…たぶん
上の文より下の文のほうが言いたくない気持ちは
強いと思う。けどそこまで意識して使い分けるほどでもない。
みたいな。曖昧だなぁこりゃ。1.00と1.01ぐらいの違いというか。
718名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 00:34:35
>>716
blue shirt
brown trousers
trainers
が、それぞれ並列されてるから、複数形の名詞の前に
単数をあらわす前置詞である a はこない。
719名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 00:35:00
>>716
shirtは単数形。
trousersとtrainersは複数形。
aは1つの物または1人の人物に付く不定冠詞なので、複数形には付きません。
720695:2005/07/01(金) 00:35:25
丁寧に答えてくださってありがとうございます!
721名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 00:51:50
「私はあなたの都合に合わせますよ」って英語でなんて言えばよいのでしょうか?
"I can much for your convinience"で良いですか?
722713:2005/07/01(金) 00:52:46
>>716
え〜とまずですね、
「a blue shirt」    →これは単純に単数形ですよね(一着だけ着ている)

「brown trousers 」 →trousers(ズボン)ですが、これは二つのものが
              合わさって(左足と右足)一つになっている、という
              考え方が英語にあるので、複数形を使うという
              ルールがあるんです。

「trainers」      →これも上記同様、靴も左右揃って一足ですよね。
              ですからひとつ(一組)でも複数形なんです。

ちなみに、二つでひとつの名詞には、似たようなものとして
glasses=メガネ(左右のレンズでひとつですよね)
gloves =手袋(これまた同様)
なんてものがあります。
ちなみにほんとはa pair of 〜としたほうが表現として正しいです。
例>two pairs of pants=二着のズボン
  three pairs of shoes=三足の靴
中学生ならこのほうがいいかも。
でも会話中であれば、まさかレンズが三つあるメガネしてる人は
いませんから、複数形の単語だけでOKです。
723名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 01:04:03
>>721
「あなたの都合に合わせる」は日本語ならではの表現なので、
「あなたの都合どおりに予定する」
と意訳した方が良い。
724名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 01:14:10
>>721
It's up to you.
でも、率直に聞いた方がいいんじゃないの?
725716:2005/07/01(金) 01:14:33
>>718 >>719 >>722
みなさん、こんなレベルの質問にも丁寧に答えてくださってありがとうございます。
単数と複数の違いだったんですね。
722は詳しくてよく理解できたのですが、この先も「2つで1つの考え方」みたいなことに注意を注いで覚えていかなきゃいけないと思うと、気が遠くなりそうです。
英語って分解すると、実は異常に丁寧な考え方もあるんですね。
がんばります。
726ななしくん:2005/07/01(金) 01:15:03
>>722
「pants」なんてのもそうだよね。通常複数形で、
「一着のズボン」=「a pair of pants」のように用います。

また、アメリカ英語では「ズボン」に対してtrousers よりも
pants を用いるのが普通です。
下着のことは「under pants」といいます。
727名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 01:19:47
"I think I got the schedule mixed up for the games"
の訳が「試合のスケジュールをごちゃごちゃにしちゃったみたい。」となっているのですが、
「試合のためにごちゃごちゃになったスケジュールを手に入れたみたい。」とはならないのでしょうか?
728名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 01:21:42
>>726 イギリスではパンツはパンツ(下着)です。
他にも米sweater = 英jumperとかいろいろでつね。
729ななしくん:2005/07/01(金) 01:40:09
>>713「trainer」ってなんですか?いろいろ調べてみたんですが、複数表記される
ような「trainers」なるものは見つからないのですが。
722では、靴のことをさしているようにも読める。でも、「trainer」なる名前の
靴ってのは聞いたことありません。

日本語でいうところの「トレーナー」は、英語では「sweatshirt」というはず。
(フードつきも、フード無しも)
そもそも、「『トレーナー』という言葉はVANがこの商品とともに、世に
送り出した造語」という情報もあり。 http://www1.ocn.ne.jp/~haseba/v_sweatshirt.htm


730名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 01:53:55
英語でチャットをするときに間を持たせるためには何と言うべきでしょうか?
"well"で「ええと」という意味がありますよね?
でも「さて」という意味もありますよね?話題を変えたくもないのに"well"と言ったらおかしいでしょうか?
731名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 01:57:06
>>729
そのとおり。トレーナーは和製英語。
732713=722:2005/07/01(金) 02:03:36
>>729
trainerはですね、運動用のゴム底靴って感じですね。
辞書を引いてみたところ、イギリスでの使われ方のようです。
アメリカではtraining shoesになるそうです。
おっしゃるとおり「トレーナー」はsweat shirtですね。
733ななしくん:2005/07/01(金) 02:11:21
>>731 さん、レスありがとう。
ってことは、trainers が日本語で言うところの「トレーナー」の意味で
使われているとすると、716の英文は「和製英語(trainer)が、しかもなぜか複数形
で使われている『変な文』」ってことになるのでは。
複数形だ、なんだを考察する以前の問題と思われます。
734ななしくん:2005/07/01(金) 02:14:47
>>713=722=732
723を読む前に733を書いてしまったので、不要に攻撃的な文になってしまいました。
すいません。 trainer については、自分が検索した時には「靴」の意味が見つからなかったので
すが、了解しました。
735ななしくん:2005/07/01(金) 02:17:22
あ、くどくなって申し訳ありませんが、734 冒頭は、「723を読む前に」
ではなく、「733を読む前に」が正しいです。あしからず。
736713=722:2005/07/01(金) 02:30:48
>ななしくんさん
いえいえ、気にしないでください。
たまたま知っていただけですし、
辞書を引きなおしてまた少し実になりましたし。
お互い精進しましょう!!
737名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 02:47:04
>>730
let me see...とか、I think...とか…
あんまり思いつきません、すいません。
とにかく間を持たせるのは難しいですよね。
日本語にくらべ、英語は間髪入れずに言葉の応酬をする
言語ですから、がんがん行くのがいいんですが
やっぱりとっさに出てこないですもんね。
相手の話に賛成、または反対の相槌を打ってすぐさま
返答にでるのがベストです。これは訓練するしか
ありませんからがんばってください。
738名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 03:09:30
辞書でgetのSVOだけでなくSVOCを引いてみることをオススメします。
739名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 03:20:04
>>727
二番目の訳になるにはforがbyである
必要があると思います。

>>738さんのおっしゃるとおり、辞書を引いてみてください。
(多分>>727さんのことをおっしゃってるのだと思います)
getは用途が広いですからたくさん使って慣れる
必要があります。がんばってください。

740名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 03:40:07
>>727
「試合のためにごちゃごちゃになったスケジュールを手に入れた」はおかしいが
直訳すれば
「試合のためのごちゃごちゃになった(混ぜこぜになった)スケジュールを手に入れた」になるよ。
ちなみに「試合のためにごちゃごちゃになったスケジュールを手に入れた」なら
For the game, I got the schedule mixed up.
ただ妙な意味の文章になるけどね。

それと「got + 名詞 + 動詞の受身形」は直訳して
「手に入れた」と訳すと変な日本語になる場合が多いので注意。
たとえば、I got my car messed upみたいな文があったら、
「めちゃくちゃにされた自分の車を手に入れた」ではなく
単純に「めちゃくちゃにされた」と訳すのが良い。
または、I got my car cleaned,なら
「綺麗にしてもらった」と訳すのが良い。
英語だと、どれもget(手に入れた)で済ましちゃうんだけどね。
741名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 09:42:37
「季節はずれなほど乾燥しています。雨が降ってくれないかなあ。」
の訳が"It has unseasonably, I wish it would rain!"
となっているのですが、このwouldを未来形に変えたり現在形に変えてはいけないのでしょうか?
742名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 10:42:57
ダメ。wishは現実の状況をブツクサ言いたい時に使うの。
I hope it will rain.ならいいけどね。
それから、明日も雨が期待できない(天気予報で降水確率0パーセントとか)なら
I wish it was going to rain tomorrow. と言える。
743名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 10:56:32
あなたからその旅行についての話しが頂けると嬉しいです。
は"I'd glad to listen from you about such travel."
でも大丈夫でしょうか?おかしいですか?
744名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 11:40:23
"I hate to do this to you, but it turns out Jan called in sick today."
この文でoutとJanの間にはbecauseとthatのどちらが省略されているのでしょうか?
745名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 11:54:38
it turns out that節。
746名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 12:47:26
>>742
>I wish it was going to rain tomorrow. 
理論的には言えるってことになるのかもしれないけど
なんか凄く不自然な英語だよ。
747名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 12:50:33
>>743
いくつか、おかしいところがあるね。
I'd be glad to hear from you about that travel. とかに。
748名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 13:27:50
「それがいいんだね?」を英訳するとどうなりますか?
749名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 13:37:50
>>748
もっと具体的に
750名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 13:39:07
hear about your travel の方が良くない?
751名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 14:09:04
国産牛肉か豪州産牛肉か迷っていてやっぱり国産牛肉にします。と言ったときに「本当にそれでいいんだね」と返されたときの
「それがいいんだね?」だと思います。
例がへんだったらご免なさい。
752名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 14:23:26
>>748
Are you sure?
753名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 14:26:28
日本文に合うように、それぞれ不足している一語を補って〔 〕内の語を並び換えなさい。
大地震に備えて食料を貯蔵しておいてはどうですか。

Why 〔a , case . food , in , store , there's , you〕 big earthquake?

don't you store food in case there's a
で合ってます?お願いします。
754名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 15:26:23
バーガー屋のことををburger jointというらしんですけど、他にもjointって単語使えますか?
vegitable jointとか。
755名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 15:35:24
つい今し方知ったのですけど、日本語のフォローってfollowのことだったんですね。
同じ言葉なのにその言葉に対して持っているイメージが全然違うのでビックリしました。
756名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 15:52:29
ラムネはlemonade。ミシンは(sewing) machine。
757名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 15:55:46
>>754
それって、店の名前なんじゃないの?
758755:2005/07/01(金) 16:01:09
ええ、レモネードってラムネのことだったんですか?
知りませんでした。びっくらこいた。
759755:2005/07/01(金) 16:02:56
じゃあ、お菓子のラムネ(丸形の板みたいなやつです)もレモネードなんでしょうか?
760名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 16:23:08
ワイシャツはwhite shirtから。
カタカナになったら、元々の意味なんて関係なし。
761名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 16:29:21
二歳年上の姉がいます。
I have a older sister 2 years than I.
で良いでしょうか?
762名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 16:33:20
>>761
I have an older sister who is two years older than I.
763名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 16:34:39
>>758
いや、「ラムネ」という名前はlemonadeをひねって出来たってだけのことだろ。
ラムネとlemonadeは別の飲み物。
764名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 16:35:38
>>761
I have a sister two years older than I (am).
765名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 16:36:34
または
I have a sister.
She is two years older than I (am).
766名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 16:40:40
「In ten time」と言う題で一分間程度のスピーチを
作っていただけませんでしょうか。
767名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 16:43:17
>>766
もっと詳しく
768766:2005/07/01(金) 16:45:44
十年後には世界はどうなっているのか?という感じです
769名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 16:47:27
半角文字で日本語を書きたい場合こうなりますよね?
watasi wa nihonjin nari.
こういう感じで書いた場合、小さい「つ」(っ)と横棒(ー)ってどうやって表現すれば良いのでしょうか?
例えば「らっきょ」はrakkyo
「スーパーマン」はsu-pa-man
で良いのでしょうか?
770名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 16:48:21
>>766
then you mean "in ten year's time", right..
771766:2005/07/01(金) 16:52:37
すいません「in ten year's time」でよろしくお願いします
772名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 17:11:06
examples:
"in ten year's time, who knows what i'll be doing."
"i wonder if the environment will be okay in ten year's time."
773oira:2005/07/01(金) 17:21:02
He is unable to sympathize with others.
の文章なんですが
He isn't able to sympathize with others.
ではいけないのでしょうか?
いけないのなら理由を解説してもらえませんか?
初心者ですみません。
774名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 17:23:25
IBMの副社長のfamily name「Agrwala」って日本語でなんと発音すればいいですか?発表しなくてはいけないのです。ご教授願います。
775名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 17:25:26
あぐぉぅわおるえ
776名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 17:36:17
>>775
読みにくいですね。ありがとうございました。
777名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 17:37:14
>>776
まじで言ってる?w
778名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 17:40:07
>>773
日本語だって 不可能だ、と可能ではないがあるんだから、
それも両方OKだろう
779名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 17:41:57
>>777
もうこうなったら無理にでも読めばいいかなと。
780769:2005/07/01(金) 17:43:04
お願いします。
781名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 17:46:56
「らっきょう」だし。
782名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 17:51:59
super man でいいじゃん。
783名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 17:56:05
あぐルわーら(ルは巻き舌)
784名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 18:02:46
>>783
まともなのがキタキタ〜!!
ありがとうございます!これでまともに発表できるヨカソ
785名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 18:04:40
違う>>783は嘘を言っている。
正しくはこうだ。
おぐルわーる(ルは巻き舌)
786名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 18:06:31
>>785
ちょww神でつかw
だんだん発音がネイティブに近づいている希ガス
787名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 18:07:20
アグルワラでしょ
788名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 18:11:07
>>787
間とってオグルワーラにしますw
789名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 18:18:03
I'm getting tired just looking at you.
これって
I'm getting tired when I'm just looking at you.
の略ですよね?
こういう略の仕方って何と言うのでしょうか?
790名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 18:20:14
>>789分詞構文
791名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 18:35:13
You crazy bastard. で このきちがい野郎め という意味らしいんですが、動詞はなくても良いのでしょうか?
792名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 19:05:00
>>791
"Yes."とか"Hey, you."とか"No way."とか"How beautiful!"とか動詞が無い表現なんて、いくらでもあるじゃないか。
日本語でもそうだし。
793名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 19:07:28
All I do is sleep all day.
てな感じでAllのbe動詞は単数形にするみたいなんですが、なぜ複数形にしないのでしょうか?
794名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 19:09:12
>>793
all of itとかall the waterとか、数えられないものはallになっても単数だよ
795名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 19:17:30
It's hard time. These are tough times.
みたいに時間を単数にしたり複数にしたりするみたいなのですが、どうやって使い分けるのでしょうか?
796名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 22:12:27
質問です。
1. 早く帰ったほうがいいと思うよ。←風邪ひいてる人に対して
I think you should go home early.

で合ってますか?had betterは言い方がきついと聞きました。
shouldは「〜すべき」ですが、ネイティヴには「〜したほうがいい」程度
だと留学経験のある人にはアドバイスされました。

2. 医者に診てもらいなよ。
You should see a doctor.

これも1と同様の考えでshouldにしました。合ってますか?
797名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 22:45:07
However, we can guess about these things, and it does seem
reasonable to suppose that some of all this great number of
suns do have planets.
Furthermore, it also seems reasonable to suppose that
conditions on some of these planets (if they really exist)
are such that life has had a chance to be created and to
develop.

2,4,6行目のそれぞれのthat以下は何節でしょうか?
どなたかよろしくお願いします。
798名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 23:48:29
All my luck is bad it seems.
あるのは不運ばかりのようだ。

この文で名詞はAll my luckなのでしょうか?それともitでしょうか?
それとも2つの文がひっついているのでしょうか?
誰か解説お願いできませんでしょうか?
799名無しさん@英語勉強中:2005/07/01(金) 23:56:01
>>798
It seems that all my luck is bad.と同じだよ
800名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 00:02:53
添削お願いします
21世紀には私たちの生活は今とはまったく違ったものになっているだろう。
Our life would be completely different (from that of now) in 21st century.
彼女はそんなつまらないことに金を全部費やすほど馬鹿じゃないよ
She knows better than to spend all her money on such a trivia [trivial thing/ trifle/ trifling thing/ small thing]
801798:2005/07/02(土) 00:08:10
なぜ前と後ろ反対に出来るのですか?
こういう用法ってありましたっけ?
802名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 00:15:57
plenty(豊富な)
と同発音の単語ってありますか?
803名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 01:50:00
ねえよ
804名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 01:54:20
>>798
辞書seemんとこ見てみ。多分熟語欄にit seemsってのがある
805名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 03:22:28
夜分恐れ入ります。
well-built ってデブって意味でしょうか?
私のジュニア辞典には「建てる」という意味でしか紹介されていません。
また fat との使い分けや微妙なニュアンスなども教えてください。
お願いします。
806名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 03:51:21
>>805 鍛えられてる って感じなのでは?デブじゃねーだろ
807名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 04:49:10
well-built
体格のよい


まれに「デブ」の婉曲表現として使われることもあるが、
本来の意味ではない
808名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 07:06:57
"Can you lend me some money?"という質問に
"It depends."または"It doesn't matter."のどちらかを選ぶ問題で
答えは"It depends."でした。

お金持ちの人なら"It doesn't matter."でもよさそうと思ったのですが
ダメですか?
809名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 07:10:25
>>808
大金持ちがどうでもいいよ、と答えるなら、
I don't mind.になるだろう。

It doesn't matter.はきちんと書くと、
Whether I lend you some money or not doesn't matter.となり英語として
は成立するかもしれないが非常識な印象は受ける。
810名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 09:20:07
>>801
よくある。厳密にどうかは知らないが実際に日常的に使用する。
You should go to the doctor I think.
811名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 10:15:10
I just love Texas in General.

これってどう訳すべきなんでしょうか?私はただ一般のテキサスが好きです。
おかしいですよね?
812名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 11:23:28
>>811
とのかくテキサスを全体として好きだ
とにかくテキサスの全てが好きだ
とにかくテキサスならなんでも好きだ

このへんから文脈にあうのを選ぶ。
813名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 11:29:22
オウサンクスですたい。
814名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 11:50:30
「5W1H」って、どれを言うのでしょうか?僕が書き出したら7W1Hになっちゃたんですが。

what,who,where,which,whom,when,why,how
815名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 12:03:09
which と whom が余計
816名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 12:25:11
>>814
whomを書くならwhoseも入れて欲しかったなw
817名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 12:55:33
これを英語にしてください お願いします
1スージーは日本にくるまでカナダに住んでました
2彼女はバスにカサを忘れてきたと言った
3私が戻ってくるまでに弟はパイを全部食べてしまった
4答えはフランス語で書かなければなりません(your ansewesを主語にした受身)
5この箱は鍵がかけられていて開けられません(the box, itを主語にした受身)
6私は大阪で生まれ東京で育ちました(bring up使って)
7私は試験の結果にがっかりしました(disappoint使って)
8その列車事故で死傷者はいませんでした(kill injure使って)
818名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 13:01:29
少しは自b(ry
819名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 13:17:08
そして私は彼らのファンになって良かった。
ありがとうの意味を彼らに教えて貰ったと思う。

お願いします。
820名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 13:23:42
And I was delighted to become their fan.
I feel I got meaning of appliciating by them.

どうかなどうかな
821名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 13:24:45
これを英語にしてください
1スージーは日本にくるまでカナダに住んでました
2彼女はバスにカサを忘れてきたと言った
3私が戻ってくるまでに弟はパイを全部食べてしまった
4答えはフランス語で書かなければなりません(your ansewesを主語にした受身)
5この箱は鍵がかけられていて開けられません(the box, itを主語にした受身)
6私は大阪で生まれ東京で育ちました(bring up使って)
7私は試験の結果にがっかりしました(disappoint使って)
8その列車事故で死傷者はいませんでした(kill injure使って)

()の動詞を使って現在完了にしてください
1she ()lunch
2tom ()a lie
3who ()my new unbrella?
4i ()only half on the book
5jim()in this town for ten years
6i ()nothing from him for years
(just have .take .hear.never tell. live.read )

並べ替えてくれ
1アンは彼に彼の弟に会ったことがないといいました
(ann him.met.before.she.not.told.had.brother.his)
2私は彼女の感情を害してしまってすまないと思った
(i. that.had.her.i.hurt.was.feelings.sorry)
3彼は私に午前中ずっと何をしてたのかとたずねました
(he.asked.me.all. been.what.i.doing.morning.had)
822名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 13:35:34
これを英語にしてください
1スージーは日本にくるまでカナダに住んでました
2彼女はバスにカサを忘れてきたと言った
3私が戻ってくるまでに弟はパイを全部食べてしまった
4答えはフランス語で書かなければなりません(your ansewesを主語にした受身)
5この箱は鍵がかけられていて開けられません(the box, itを主語にした受身)
6私は大阪で生まれ東京で育ちました(bring up使って)
7私は試験の結果にがっかりしました(disappoint使って)
8その列車事故で死傷者はいませんでした(kill injure使って)

()の動詞を使って現在完了にしてください
1she ()lunch
2tom ()a lie
3who ()my new unbrella?
4i ()only half on the book
5jim()in this town for ten years
6i ()nothing from him for years
(just have .take .hear.never tell. live.read )

並べ替えてくれ
1アンは彼に彼の弟に会ったことがないといいました
(ann him.met.before.she.not.told.had.brother.his)
2私は彼女の感情を害してしまってすまないと思った
(i. that.had.her.i.hurt.was.feelings.sorry)
3彼は私に午前中ずっと何をしてたのかとたずねました
(he.asked.me.all. been.what.i.doing.morning.had)
823名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 13:37:15
>>820
ありがとうございます!!!助かりました。
では
824名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 14:03:14
比べてみよう! 生徒と英語教師w

英語教師は、               生徒は、
     給料をもらって、           学費を払って、

     英語だけ1教科を、          数学、社会など5教科以上を、

     30年間担当して、           3年間勉強して、

     高校卒業程度の英語レベル    高校卒業程度の英語レベル

>英検準1級以上の英語の先生、中学1割・高校でも2割
>ttp://ha4.seikyou.ne.jp/home/kinkyo/20040300.htm#3/30_6
*英検準1級は短大卒レベル、2級は高校卒業レベル
825名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 14:04:01
I will be there.
I will go there.

ニュアンス違いますかね?
826名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 14:23:49
>>797
どなたかお願いします。
827名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 14:32:39
中高の英語教師って、TOEIC730点が目標なんだってな。
笑っちゃうよw

828名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 14:37:34
>>825
違うねぇ。
go thereは「そこに行くよ」だけど
be thereはただ行くだけじゃなくて、goより、もうちょっと用事とかありそうな感じだ。
特に待ち合わせとかね。
日本語で説明は難しいが、そこに向かうよとでも言ったらいいか。
あと、電話で友人と話していたとする。
そして友人からウチに来ないか?と言われたとする。
そんな場合に、I'll be there in an hour.のようには言えるが
I'll go thereは使えない。
I'll come.なら言えるけどね。
829名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 14:59:16
↓の文を訳してくださいお願いします。

They were Freda from Germany,Margaret from England and Louise

from France.

To thank them,my great-grandparents named my grandmother Freda

Margaret Louise.
830名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 15:14:59
その人達はドイツ出身のフレッダ、イギリス出身マーガレット フランス出身ルースだった。
彼らのおかげでおばあちゃんは、親にフレッダ マーガレット ルースと名づけられた。
831825:2005/07/02(土) 15:18:25
ああ、なるほど解決しました。
でも、I'll come.はおかしくないですか?
自分がその目的地にいなければ使えない表現と思うのですが。
832829:2005/07/02(土) 15:29:40
助かりました!!ありがとうございました。
833828さんじゃないけど:2005/07/02(土) 16:11:28
電話口や手紙であればcomeを
使っても大丈夫なんです。
なんというか、相手と同じ場所に
いるような意識があるのでしょう。
834名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 16:57:30
原級・比較級で最上級と同じ意味の文を書いてみよう。
1.Ann got the highest math score in the country.
Ann got a ( ) math score ( ) anyone else in the county.
No one in the county got ( ) high a math score ( ) Ann.

2.Brazil grows the most oranges of all the countries.
No country grows (as)(many) oranges (as) Brazil.
Brazil grows (more) oranges (than) any other country.

1は全くわかりませんでした。2は合っているでしょうか。
教えて下さい。よろしくおねがいします。
835名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 17:13:27
Which animal like best?
と、
Which like best of all animals?
では、どちらも「動物のなかでどれが一番好きですか。」という意味になるのでしょうか?
お願いします。
836名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 17:22:26
>>835
お兄さん主語と助動詞が抜けてまっせ。
837名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 17:29:53
>>831
comeは相手のいる場所に向かうという意味になるんだよ。
だから電話でもメールでも手紙でも何でも相手のところに行く場合はgoではなくcome
838名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 17:31:59
わけわかめ。どれだっていいじゃん。ダメ?

The book was (lying,laying,lieing) on the table.
839名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 17:33:57
日本人女性 「イク、イク、いっちゃう♥」
英米豪女性 「come, come, come♥」
840あや:2005/07/02(土) 17:38:04
>>838
自動詞、lieの現在分詞だからlying。
841名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 17:41:06
>>836
ええっ!?
よくわかりません、補完お願いします。。
842名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 17:44:06
副詞の位置が良く分かりません。
何か原則論でもあるのでしょうか?
843名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 17:44:41
when a human infant is born into any community in any part of
the world it has two things in common with any other infant.

この文の it 以下がよくわからないのですが、the world とのつながりはどうなっているのでしょう?
関係詞節でもなさそうですし、カンマがあれば別の文としてとらえられるのですが。
844名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 17:46:53
>>841
例えば、あなたが今なら
Which 「do you」 like 〜
845835:2005/07/02(土) 21:31:17
返信遅れてすみません、ありがとうございます〜。
では、do youを入れれば、同じ文章になるのでしょうか?
846名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 22:02:58
>>842
あるにはあるがかなり煩雑だよ。
まずは、ロイヤル英文法のような詳しいめの文法書でも見てみること。
847名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 22:38:27
>>834
1 higher ,than
  as(so), as

2は大丈夫です。最初のasはsoでもイイですよ。
848名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 23:14:58
ここの質問に回答をカキコしている人達は何者なのでしょうか。
私レベルからすると、皆さん英語ペラペラに思えます。
849名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 23:15:20
I have a broken window.
窓ガラスが割れました。

私は割れたガラスを持っています。と言いたい場合はどうすればよいのでしょうか?
850名無しさん@英語勉強中
>>849
What do you mean?