■(和訳) 英語→日本語訳 スレッド Part108■

このエントリーをはてなブックマークに追加
949名無しさん@英語勉強中:2005/06/27(月) 20:18:07
>>947
itはburgeoning engineering professionを指すようにも読めるような気がするが・・・
ま、間違ってるかも・・・
>>937
周囲の文ある?
950949:2005/06/27(月) 20:29:40
よく読むと>>947の方がよさげだな。文の外にitが指すものがあることを
まったく考えなかった。
951名無しさん@英語勉強中:2005/06/27(月) 20:31:00
>>889さん,891(時事英語マン)さん,908さん

ありがとうございました!たくさんの方に訳して頂けて
嬉しいです。こちらでお聞きするたびに自分の読解力、構文力のなさに
落ち込みますが、自分なりに頑張っていきます。
また助けてくださいね。

>>889さん
ご指摘箇所はwhichで間違いないです。

>>900(時事英語マンさん、)
いつもお世話になっております
ご回答お待ちしております  よろしくお願いします

952951:2005/06/27(月) 20:33:50
↑ごめんなさい
思いっきり間違えました。
891、892(時事英語マンさん)、908さんへのお礼です
ホントバカで恥ずかしいです
953名無しさん@英語勉強中:2005/06/27(月) 20:38:42
>>938(意訳ですが)命が今ここにこうしてあるのは、作られる機会があったからこそです
954951:2005/06/27(月) 20:39:14
まだ間違えていました。

>>886さん
ご指摘箇所はwhichで間違いないです。
訳ありがとうございました

スレ汚してしまいごめんなさい
恥ずかしいんで消えます・・・


955名無しさん@英語勉強中:2005/06/27(月) 20:52:19
>>916
おお、ありがとうございます。
956名無しさん@英語勉強中:2005/06/27(月) 21:07:47
>>954さん

it starts earlier, is more intensive and involves mothers, who
evidence suggests are all important

原文を勝手に上記のように書き換えて、who以下をevidence suggests
(mothers)are all importantとして解釈してしまいしたが、

it starts earlier, is more intensive and involves mothers, which
evidence suggests are all important
として解釈しなおすと、「whichが前文の内容を指す」、「evidenceを動詞」、
そして「suggestsを名詞」として捉え直し、下記のように訂正します。

−以前の政策に比較して施行の開始が早く、より集中的、徹底的な政策で、
母親に関与するものであること、そしてそれらのことがまさに政策が提言する
事項がすべて重要であるいうことを裏付けるものであるというのがその理由
である−

957名無しさん@英語勉強中:2005/06/27(月) 21:26:07
This Heart To Be unbroken
お願いします。
文法が変だったらそれも教えて下さい。
958名無しさん@英語勉強中:2005/06/27(月) 21:30:40
Instead of just making these precepts a throw-away aspect of the plot,
they are integral to its development and success.
Take away Asimov's Three Laws,and there is no movie.

お願いいたします
上手い和訳が思いつかないのです……
959early spring:2005/06/27(月) 21:53:44
>>930
>>944
(2) If, in any proceedings with reference to any decision or
act done or proposed to be done by a registration officer
concerning any of these regulations, a person claims -
If はa person claimsにつながります。
これらの規約に関して、登記官によってなされた決定あるいはなされた行為、
あるいはまた、なされるように提案された行為に対しての手続き
について、次のような申し立てをする場合には、(1.2の条項に
ついて証明する責任は自らにあります。)

1.当該人物が香港に住む権利を有していること
2.永久身分証明書?を保持できる権利があること

(a) that he enjoys the right of abode in Hong Kong ; or
(b) that he is entitled to a permanent identity card,
the onus of proving the same shall lie on that person.
960early spring:2005/06/27(月) 21:58:14
>>957
the letter to be read by her
彼女によって読まれるべき手紙
に似ています。不定詞の形容詞的用法
this heart to be unbroken
(けっして)こわれることのないこの(わたしの)気持
961名無しさん@英語勉強中:2005/06/27(月) 22:02:21
>>945
>>947
>>949
ありがとうございました。
この文章は1行目だったのですが、もしかしたら前にも文章があるのかもしれません。
itが何を指すかが難しいですね。
962early spring:2005/06/27(月) 22:10:27
>>909
It happened,は、I happenedの間違いだと
思いましたが、もしそのままだとしたら、
It はsocial problems の一つの例としてあげられている
のかもしれません。
あるいは、なんだかんだ色んな所を見ているときに、
それ(竜巻を危険の及ばない状態で傍観すること)
が起きたのだった、という意味かも知れません。
963909:2005/06/27(月) 22:19:21
??
964early spring:2005/06/27(月) 22:19:40
>>942
これはちょっと簡単だと思います。ご自分の訳をまず提示できませんか。
In the days to come the moment might arrive at any point of the journey,
halfway or when arrival was imminent,with the island
appearing so suddenly Marc thought he might run the boat right up
the banks of the river.
965909:2005/06/27(月) 22:20:53
すいません、私のもどなたか訳していただけないでしょうか…
966early spring:2005/06/27(月) 22:29:27
>>909
I'm a bisexual boardroom with a homosexual glass of water
どういう文脈ですか。前後はありますか。
男女どちらも性的に愛せる重役室に置かれたホモのコップの水
ホモが男性系だとしたら、重役室に男でも女でも入っても構わないが
水を飲むのが女性だといやだな、という意味で、女性に重役室の
メンバーとして居座ってほしくないという差別発言でしょうか。
前後関係がないとわかりません。
967909:2005/06/27(月) 22:34:19
前後は無いです。その文を語ってる人物自身のセクシュアリティに関する
例え話のようなのですが。どういう意図の例えなのかが判りません。
968名無しさん@英語勉強中:2005/06/27(月) 22:39:45
>>959
ありがとうございました。
969early spring:2005/06/27(月) 22:47:33
>>948
ごめんなさい
>>942 と間違えました。948はちょっとむずかしいですね。
942はご自分の訳を提示できませんか。

In the days to come the moment might arrive at any point
of the journey, halfway or when arrival was imminent,with
the island appearing so suddenly Marc thought he might run
the boat right up the banks of the river.
In the days to come (やってくる日の中で)=そのうちに、旅の
どの時点においてもその瞬間がやってくるかもしれない。
旅の途中かもしれないし、到着間近のときかもしれない。
到着予定の)その島がそんなにも急に現れれば、マークは、
(突然すぎて)船を川の
堤防に乗り上げてしまうかもしれないと思った。

with the island appearing 分詞構文 理由、条件この場合は条件かもしれ
ません。ーので、と訳しても意味はだいたいわかります。
970名無しさん@英語勉強中:2005/06/27(月) 23:07:47
お願いします。

Because men and women are regarding the landscape from contrasting vantage points,the same scene can appear very different to them,and they often have opposite interpretations of the same action.
971930:2005/06/27(月) 23:08:35
>>959

ありがとうございます。

「under」 が抜けてました。


(2) If, in any proceedings with reference to any decision or act done or proposed to be done
by a registration officer under any of these regulations, a person claims -

(a) that he enjoys the right of abode in Hong Kong ; or
(b) that he is entitled to a permanent identity card,
the onus of proving the same shall lie on that person.
972early spring:2005/06/27(月) 23:11:31
>>958
Instead of just making these precepts a throw-away aspect of the plot,
they are integral to its development and success.
Take away Asimov's Three Laws,and there is no movie.

これらの規範を(この映画の)筋書きのどうでもよい部分にしてしまう代わりに、
(のではなく)、これらの規範は筋の展開と成功に不可欠のものとなっている。
(たとえば)Asimovのロボット3原則を取ってしまったら、
映画などできなくなってしまう。(のと同じだ)

they are made integral to its development and success.と
言いたかったのではないでしょうか。
these preceptsが前の文がないとうまく訳せません。
973名無しさん@英語勉強中:2005/06/27(月) 23:12:49
良く解りません、どなたか助けてください。よろしくお願いします!

Having enough of the right kinds of foods to eat
cannot be underestimated because food links one's
own body with the broader world, economic structures
and individual choices, excess and necessity.
974名無しさん@英語勉強中:2005/06/27(月) 23:42:29
>>973
食すべき適切な種類の食べ物を十分に取るという事は甘く見れない。
なぜなら、食べ物は人自身の体をより広い世界、経済構造、個人の選択である
食べ過ぎや必要不可欠な物を取るなどに関わるからだ。
975912:2005/06/27(月) 23:46:15
>>919
ありがとうごいざいました。
976名無しさん@英語勉強中:2005/06/27(月) 23:52:33
>>970
男と女は風景を対照的な観点からとらえるから、同じ場面がまったく違うものにうつり得るし、
また、同じ行動を正反対に解釈することもしばしばである。
977名無しさん@英語勉強中:2005/06/27(月) 23:54:11
添削をお願いします

Italy is no stranger to the nation's history, so many
individuals and groups struggled to have enough of the
right kinds of food to eat and many failed in that effort.
In fact, it makes more sense to write, as some Italian
historians have, the history of appetite rather than write
about what Italians actually consumed.
イタリアは国の歴史を知らない人でないので、多くの個人とグループは
食べる正しい種類の食物の十分な量を持つのに苦労した、そして多くは
その努力に失敗した。
実際、それはイタリア人が実際に消費したものについて書くよりはむしろ
歴史家が持つ一部のイタリア人として、食欲の歴史を書くだけのより多く
意味をなす。
978名無しさん@英語勉強中:2005/06/27(月) 23:57:08
When the right coronary artery reaches the posterior longitudinal sulcus, if frequently gives off one posterior descending artery, then makes a U-shaped curve toward the junction of the mitral and tricuspid annuli.

この文章訳してみたのですが・・・
「右冠状動脈が後縦溝に達する時とき、もし頻繁に1本の後下行動脈を出すなら??、そこで僧帽弁と三尖弁annuliの連絡部に向かってU字形のカーブをなすだろう。」
ってな感じで、ifのところと、annuliの意味が分かりません(辞書に載っていない)。
if節(?)には主語がないけどthe right coronary arteryが主語でしょうか?
頻繁に動脈を出すというのも変ですし・・・
979名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 00:47:25
Oil prices vaulted over the $60 mark Monday to trade at record highs
amid concerns that supplies would not meet demand, especially
in the United States, the world's largest energy consumer.

お願いします。
980名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 01:10:24
>>979
油価は、需要が特に世界最大のエネルギー消費国家の米国の供給に追いつけないという懸念の中、月曜日に史上最高値の60ドル以上を更新した。
981名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 01:44:24
>976 ありがとうございます。助かりました。
982時事英語マン:2005/06/28(火) 01:45:56
>>813
「ファンという状態」、つまり、あるスポーツ・チームと自分との
強度の一体感、これは世界共通のものだ。
ファンたることの心理に関する最も素晴らしい本、ニック・ホーンビー
の Fever Pitch は、ロンドンのサッカー・チームを扱ったものだが、
それはごく容易にボストン・レッド・ソックスが主役の映画に置き換え
られてしまう。アメリカではとりわけ、自分がかつて住んだ所から
はるかに遠く離れた場所に本拠地を置くチームに熱をあげるのもおかしく
はないようだ。自分はと言うと、その由来はもっとありふれたものらしい。
その件に関しては他の選択肢がほとんどなかったのだ。両親が生まれた
のは、リバプールのスタジアムから石を投げたら当たるほど近くの
ちっぽけな長屋だった。まだ小さかった時親父が試合に連れて行って
くれた。で、見慣れていたレンガの壁の背後にあるもの、つまり、
あの観客達、けたたましい音の壁、タバコとビールの禁断の、危険な
匂い、これらに出会ったとき、自分はとりこになったのだ。
983名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 01:52:26
お願いします。

The likelihood that indviduals will tend to interpret someone else's words as one or the other depends more on the hearer's own focus,concerns,and habits than on the spirit in which the words were intended.
984名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 01:57:30
>>980

あなたの訳には不備があります。

1、この文(英文)の中には更新という単語は入っていません。
2、trade と言う単語が訳されていません。


985名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 02:08:00
>>978
if frequently gives off one posterior descending artery
は、倒置になってるんじゃないでしょうか?
この節の主語はone posterior descending arteryではないかと。

annuliはannulus(体環)の複数形と思います。
986名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 02:13:06
When the right coronary artery reaches the posterior longitudinal
sulcus, if frequently gives off one posterior descending artery,
then makes a U-shaped curve toward the junction of the mitral and tricuspid annuli.
>>985ですが、もう一度文を読んでみるとやはり倒置ではなく、
仰るように前節の主語でよいと思います。
give off arteryなら、動脈が枝分かれする、と捉えてはどうですか?
987979:2005/06/28(火) 02:13:24
あのー >>980 さんの訳って合ってるんですか?

>>984 さんが間違ってるって言ってるんですけど?
988名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 02:25:56
お願いします。

He commented that he hadn't realized how like a parole officer a production editor could be.
989名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 02:28:31
右冠状動脈が心臓後縦溝に到達するとき、もし一本の心臓後下降動脈を
頻繁に枝分させるなら、右冠状動脈は僧帽弁と三尖弁体環の交わる地点に
向かってU字型の曲線を描く。
990名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 02:35:42
>Oil prices vaulted over the $60 mark Monday to trade at record highs
>amid concerns that supplies would not meet demand, especially
>in the United States, the world's largest energy consumer
>1、この文(英文)の中には更新という単語は入っていません。
>2、trade と言う単語が訳されていません。

vaultedを高騰した、跳ね上がった、に変えて
取引価格が60ドル、と加えたらよくなるんじゃないですか。

どちらにせよ、文意に大差ないですよ。

991時事英語マン:2005/06/28(火) 02:35:57
>>286 および関係者の方
前のレスで「ここの plan は概念的に非常におおまかなプランを
指しているのかもしれません」と書きました。やはりこの線の
解釈が正しいようです。検索してみると次のような文章がありました。

労働党のマニフェスト(政策綱領)は赤い表紙のペーパーバック版の
冊子で、2010年のイギリスの経済社会像を描いていた。この5年間に
どの程度の財源を投入し、公共サービスの水準をどのように引き上げる
かが具体的に示されている。

この「どの程度の財源を投入し、公共サービスの水準をどのように
引き上げるか」を示した plan があり、その下にさらに具体的な
政策目標があるようです。おそらく今話題になっているらしい
公共輸送機関の整備とか、この問題文の教育制度の改革、育児法の
改正などが取り上げられているのだと思われます。

というわけで、訳を一部訂正します。

政府が育児の仕事に介入する理由は、善いものと悪いものの
両方が並存している。まず好ましくない理由としては、政府は
挙げてすべての国民を温かく抱擁するスカンジナビア流の福祉制度に
倣おうと決意していることだ。その育児政策は、税収を基にした
公的サービスを拡大しようとする政府の基本構想を最もはっきりと
示すものである。それは、裕福な層、貧しい層を問わず全員に
「就学前教育」を提供し、また、困難な事情を有する家庭のために
放課後学校を閉めずに子供の面倒見をそこで徐々に引き受けようとする。
これらの政策の背後には、貧困層だけでなく裕福層にも税収を基にした
サービスを提供することで、それに対する執着心を増し、それに
よって将来の保守党政権が国家の介入を再び縮小しようとする動きを
一層困難にできるという労働党のおもわくがある。
992時事英語マン:2005/06/28(火) 02:38:05
>>991の続き
結局、257さんのおっしゃる通り、
>「その育児政策は..計画の最も先鋭的な例であり」 と素直に
>訳してよいと思うが。
というのはやはり正しかったようです。

また
>翻訳である以上、自分の常識や想像を優先させて文の形式が要求する
>内容を ないがしろにするのはイクナイ。
これもまったくもっともなことです。

しかし、にもかかわらずやはり「常識」の大切さも見逃すことは
できません。もし「現ブレア政権は公的サービスの向上充実を
基本的方針としており、各政策目標がそれに基づいて設定されている」
というイギリス国内事情の「常識」が最初から自分にあったら、
何の問題もなく訳せていただろうからです。

ともあれ、257さんの強硬な異議申し立てがなかったら最初の訳で
「問題なし」と考えて自分は二度と深く考えはしなかったでしょう。
イギリスの事情について非常に勉強になりました。
257さん、ありがとう。

それから320さん、解釈には同意できませんでしたが、
「〜上記の計画をきわめて鮮明に打ち出したもので〜」の訳文には
目の覚める思いがしました。これからも訳の不首尾を指摘して
いただけると幸甚です。 (・∀・ )
993時事英語マン:2005/06/28(火) 02:40:05
(続き)
内容理解のための補足。
この問題文の箇所では、おおざっばにふたつの立場の対立があり、
それを明確に意識すると考えやすくなると思われます。

ひとつは
ブレア首相=労働党(Labour)=伝統的に社会福祉政策を重視=
スカンジナビア流の福祉システム支持=「大きな政府」志向(政府の
役割が大きい)=公的サービスの拡大を目指す

それに対して
野党の保守党(Tory government)=「小さな政府」志向(最後の文の
roll back the state)

の対立です。

もちろん現実の政治は単純ではなく、ブレア首相自身「ニューレイバー」
および「the third way (第3の道)」を標榜し、伝統的な労働党との
違いを強調していますし、実際の政策では、公的サービスを縮小する
例も当然あります。ただこの対立的イデオロギーを知っていれば
問題文の理解が容易になるのではないかということです。
994名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 02:52:12
The likelihood that indviduals will tend to interpret someone else's
words as one or the other depends more on the hearer's own focus,
concerns,and habits than on the spirit in which the words were
intended.
個々の人が他の人の発言を話者本人の意向通りに解釈するか或いはそれ以外に捉えるか
の見込は、その言葉に意図された真意よりも聞き手の着眼点や関心、習慣に依存するところが大きい。
995名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 03:03:52
単語なんですがクイズで出題されて
どう検索していいかわかりません。

物事の裏面、隠された面という意味の6文字の単語
hidden位しか思いつきません。
996名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 03:08:02
BEHIND
997名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 03:12:44
INSIDE
998名無しさん@英語勉強中
>994 ありがとうございました。