★中高の英語の宿題の質問に答えるスレ59問目★

このエントリーをはてなブックマークに追加
933名無しさん@英語勉強中:2005/04/10(日) 17:02:04
>>932
Could you raise your hand if you attend this class [you are here in this class] for the first time?
934名無しさん@英語勉強中:2005/04/10(日) 17:58:07
今日は与那国島への旅をご紹介しましょう。この島をご存知ですか?
地図を見ると判るように、日本の最西端に位置しています。
どうしてこの特別な島を旅行先に選んだのかと言えば、この島の海岸近くの
海底に巨石建造物が発見されたと聞き及んだからです。
この場所はしばしばテレビ番組、書籍や雑誌でも紹介されていますので
あるいは既にご存知の方も居られるかもしれません。
この神秘的な構造物で少しばかり調査をしたくなったので、この島を訪れる
事にしました。

この場所を見た事が無い方の為に、スライドフィルムをいくらか用意しています。
それでは見てみましょう。最初の映像は、巨石構造物の外見を示すものです。
それは幅150メートルで高さ26メートルに及ぶものです。構造物の頂部は海面から
1メートル突き出ています。この映像からどのような印象を受けられましたか?
これは自然に出来た物なのか、人工の物なのかどちらだと思われますか?
この質問への回答を考える前にもっと近づいてみた映像を見てみましょう。
次の映像は巨石構造物が門のように見えます。もしそこまで泳ぎ着けるならば、
ひとつの対になった大きな石が眼前に立っているのを目にする事が出来ます。

さて、これは幅5〜6メートル程の道路に見える映像です。この道路をそのまま進む
と階段に辿り付きます。その頂部にはこれで判るように平坦で開けた部分が存在します。
このほかにも構造物の上部には興味深い特徴が有ります。この映像は水路のように
見えるものです。最後の映像は台座に乗った直径3メートルの丸い形状をした石です。
935名無しさん@英語勉強中:2005/04/10(日) 18:44:54
>>931さん
つまりこの文では he is taller than me みたいに両方の対象にある性質を比べている文ではあるが
あくまでもmatters in his mindがfar more importantなのであって、the manufacture of toys like the little windmillは一応比較はされているが
(matters in his mindに比べれば重要ではないが)小さな風車のおもちゃの製作も重要である、という意味はほとんどないと考えてよいのでしょうか?
936名無しさん@英語勉強中:2005/04/10(日) 18:51:18
A qui est `a MarieのA qui ってなんですか?
937名無しさん@英語勉強中:2005/04/10(日) 18:54:00
フランス語じゃ
938名無しさん@英語勉強中:2005/04/10(日) 18:56:40
>>936
「誰に」ってことだが、すれ違い。
939名無しさん@英語勉強中:2005/04/10(日) 19:16:11
Must I help you today?
と同じ意味の文章を
〜 I 〜 〜 help you today?
このような形にして頂けませんか?
940名無しさん@英語勉強中:2005/04/10(日) 19:18:48
Do I have to help you today? かいな。
941名無しさん@英語勉強中:2005/04/10(日) 19:19:44
Do I have to help you today?
942名無しさん@英語勉強中:2005/04/10(日) 19:25:37
>>940-941
ありがとうございます!!
943名無しさん@英語勉強中:2005/04/10(日) 19:31:58
私はこの学校でバドミントン部に入るつもりです。 は
I want to be a member of the badminton club in this school.
でよろしいですか?
944名無しさん@英語勉強中:2005/04/10(日) 19:34:35
>>943
よし。
945名無しさん@英語勉強中:2005/04/10(日) 19:38:16
>>944
どうも。
946名無しさん@英語勉強中:2005/04/10(日) 20:18:09
Where can I buy a ticket?
( ) sell tickets in the store over there."

という問題で、( )に入るのは何か分かりますか?
947名無しさん@英語勉強中:2005/04/10(日) 20:34:11
>>946
They
948名無しさん@英語勉強中:2005/04/10(日) 21:21:58
I heard somebody ( ) my mother about the news.
( )にはいるのは、 @say Asaying Btell Ctold
のうちのどれでしょうか。

Your failure is nothing to get ( ).
( )にはいるのは、 @exciting Aexcited Bexciting at Cexcited about
のうちのどれでしょうか。

よろしくお願いします
949名無しさん@英語勉強中:2005/04/10(日) 21:35:53
並び替えをよろしくお願いします

彼女は寄宿舎から逃げ出したが、連れ戻されただけであった。
She escaped from the dormitory (back/be/taken/to/only).

この本は金を払う価値があると思いますか?
Do you think this (is/for/worth/paying/book)?

She escaped from the dormitory only to be taken back

Do you think this book is worth paying for? かと思うのですが
950名無しさん@英語勉強中:2005/04/10(日) 21:45:00
>>948
両方ともC

>>949
ですね
951名無しさん@英語勉強中:2005/04/10(日) 21:51:15
>>950

ありがとうございます
952名無しさん@英語勉強中:2005/04/10(日) 22:00:49
>>935
931だけど、比較級というのは単純に比較してるだけで、両方とも○○だけど…
みたいな意味はないよ。
もし「両方の対象にある性質」って説明をされたんだったら、例えば「窒素と酸素の
どちらが背が高いかという比較は気体に背の高さという性質がないから成り立たない」
って程度の意味だと思う。

927の文では、おもちゃの製作が重要かどうかはこの文には関係がないし、
アイザックが考えていることが重要かどうかもまったく関係がない。
ただ、重要さという次元で比較したらどちらがより重要かを書いているだけ。

もし質問の意味勘違いしてたらごめん。
953名無しさん@英語勉強中:2005/04/10(日) 22:02:05
>>948 >>950
3
4
954948:2005/04/10(日) 22:07:03
>>950 >>953
有り難うございます

3と4どちらが正しいのでしょうか・・・
955950:2005/04/10(日) 22:08:33
>>953は俺の答えを見たあとで書き込んでるんだから自信あるんじゃない。
だから答えは3にしておけばいいんじゃない。
956948:2005/04/10(日) 22:09:43
>>955
なるほど 有り難うございました
957名無しさん@英語勉強中:2005/04/10(日) 22:12:55
>>954
自分は
I heard (that) somebody told my mother about the news.
ということだと思うよ。
tellは知覚動詞としては普通、使わないと思う。
958名無しさん@英語勉強中:2005/04/10(日) 22:17:51
>>954
追加だが、
I heard (that) somebody told my mother about the news.
という文は何も問題のない普通の英語だよ。
959名無しさん@英語勉強中:2005/04/10(日) 22:25:55
( )に一カ所誤りがあり、それを正す問題です。よろしくお願いします。

(1) She is (said) (to be) a (beauty) when she (was) young.

(2) I (enjoyed) the football game (very much). It was (quite) (excited).

(3) Mrs. Miller (always) (says) her sons to be polite (when) (talking) to older people.

(4) It was (a) very (tired) day (for) me today because I (took care) of my sister's three children all afternoon

当方このように考えているんですが、どうでしょうか
(1) She is said to have been a beauty when she was young

(2) I enjoyed the football game very much. It was quite exciting

(3) Mrs. Miller always says about her sons to be polite when talking to older people.

(4) よくわかりません・・・

960名無しさん@英語勉強中:2005/04/10(日) 22:29:43
>>959
(3)says→tells (4)tired→tiring
961959:2005/04/10(日) 22:31:36
>>960

なるほど!!ありがとうございましたm(_ _)m
962名無しさん@英語勉強中:2005/04/10(日) 22:34:31
彼はその箱を開け始めました。
 と
今日はすることが何もありません。
 と
彼は友人に会いに名古屋に行く予定です。

を英文に直してください。
たくさん一度にすいません。
963名無しさん@英語勉強中:2005/04/10(日) 22:36:25
He started opening the box.

I have nothing to do today.

He will go to Nagoya to meet his friend.
964名無しさん@英語勉強中:2005/04/10(日) 22:45:09
>>963
他のはまぁいいけど3番目のは、こうした方がいいよ
He will go to(またはis going to) Nagoya to meet a friend.
965名無しさん@英語勉強中:2005/04/10(日) 22:51:56
>>964

この場合でwillはちょっと変。

He is going to go to〜 が自然な英語です。

なぜかわかる?ご希望なら説明しますが。
966名無しさん@英語勉強中:2005/04/10(日) 23:30:23
中学の英作だろ
そこまで要求してないだろ
967名無しさん@英語勉強中:2005/04/10(日) 23:33:01
>>965
キミの意見に賛成だよ。
しかし、あまりにいじると963が気を悪くしちゃうと思って
willも残しておいたのさ。
まwillでも間違いじゃないしな。
さらに言えば、going to、will以外にも言い方がある。
しかし中高生ならgoing toかwillで十分だろうということで
これだけにしておいた。
968名無しさん@英語勉強中:2005/04/10(日) 23:35:04
>>965
おっと、He is going to go to〜 は間違いじゃないが、ほとんど使わないよ。
それ言うなら、He is going to〜
これで十分。というか、こう言うのが普通。
969名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 00:07:17
>>967

うーん。He will〜ってのは使われる状況がかなり限定されるんでもっと自然な言い方を、と
思ったんですが、日本の中学校ではそこまで教えないんですね。わかりました。

あ、He is going go to go to〜とgoが重なっても自然ですよ。
なぜなら会話ではgonna go to〜と言うのが普通なので(もちろん書くときはbe going toと書けといわれますが)
goが重なっているという意識はあんまりないんですね。前に留学してましたけどみんな普通にいってましたね。

私の個人意見じゃ信じられないかもしれないのでソース。

「be going to go のgoの繰り返しはカッコ悪いので望ましくないと教えられたかもしれませんが
ネイティブの私が見て、これはごく普通の使い方です。」

T.D Minton著『ここがおかしい日本語の英文法』 (研究社) 3頁





970名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 00:10:19
He gave them a present with a letter with words of love.

二つのwithは並列で、両方presentにかかると思って「彼は子どもたちに愛の言葉とともに手紙をプレゼントした」と訳したのですが、
訳を見ると「彼は子どもたちに愛の言葉を書いた手紙を添えてプレゼントをあげた」とあります。
つまり、後半のwithがletterにかかるということになるのですが、なぜ並列ではないのでしょうか?
971名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 00:14:49
高校です
適当な対話をつくってこいとの事なんですが
「甘える」という意味を持ったセリフを考えています。

「うっふーん」とか「あっはーん」のような英語ってどんなのがあるんでしょう??
972名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 00:20:15
>>970
問題1
君は、I saw a man a boy.でa manとa boyを並列と捉え、
「私は男性と少年に会った」とでも訳すのかね?

問題2
> 両方presentにかかる
のになぜ
> 手紙をプレゼントした
になる?これだとwithの意味が活きてこないだろう。意訳か?フィーリング訳か?

参考
Beatlesの"From Me to You"でも聞け。
"With love from me to you"(愛を込めて、僕から君へ)というのがサビのラストフレーズだ。
ちゃんと勉強しなさいね。
973名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 00:21:30
>>971
すげー、英語でポルノ小説書くつもりかw
どんな対話なのか日本語でいいので書いてくれ。
974名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 00:31:14
>>969
どうでもいいけど、He is going go to go to〜なんて言う
ネイティブはまずいないよ。
文法的には間違っちゃいないけど。
おかしいとかじゃなくて、わざわざ、そんな
まどろっこしいこと言わないの。
ちなみにgonna go to〜は言わないことはない。
全然ゴロが違うから。

975名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 00:42:14
>>969
He is going to go to〜なんて言う
ネイティブはまずいないといっても
信用しないかもしれないから、一応
それなりの根拠を出しておくわ。

"is going to america" 約 1,590 件
"is going to go to america" 約 20 件
書き言葉でも、これだけの差があるんだから
会話じゃ、もっとgoiing to go toなんて
まどろっこしいこと言わないのは容易に想像がつくだろう。
976名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 01:23:23
psychedelicに、極彩色という意味はありますか?
977名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 01:44:28
>>976
あることはある。というか幻覚を見たときに現れる色がpsychedelicな色というべきか。
手持ちの英英辞書だと vivid, bright, bold, and often abstract らしい。
978名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 01:55:59
恐れ入ります。

I get upset every time I hear her name or read her words or see her face.

という文で、訳をし、every time を1語で書き換えろ、という問題です。
自分は次のようにしました。

訳:私は、彼女の名前を聞くとき、彼女の言葉を読むとき、彼女の顔を見たとき、いつでも取り乱してしまう。
書き換え:whenever

どうでしょうか?ご指摘をお願い致します。
979名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 01:57:33
>>978
great
980名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 01:58:16
>>978
いいね。一語で置き換えるなら、それでばっちりだと思う。
981名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 01:58:15
977
ありがとうございます。好きな歌詞の英訳の宿題をしていました。
982名無しさん@英語勉強中
She sat a beautiful dinner before me and sat down to keep me company.

訳をよろしくお願いします
彼女はすばらしい夕食を私の前に出して、座って・・・どう訳せばよいのでしょうか