3 :
名無しさん@英語勉強中:05/02/14 11:28:26
3といえば三沢さん
ヨン様
Cinco
おもしろそう
Basic Englishが失敗したのは、その限られた言葉を使った言い回しの収集が
ネイティブ感覚でやっても外国人の学習者には使いこなせなかったからなんだが。
>>7 というよりも、Basicという名前で簡易英語と勘違いした香具師らが、結局ものにできず、悪評がひろまったのが原因かと思う。
語彙を850にまで制限してるんだから1語1語を母国語並みに濃く使ってるわけで、けっして簡易な英語ではない。
それを思うと、茅ヶ崎方式って意外といいんじゃないかと思うけどどうなんだろ。
教材を見るとでかくて分厚くてやる気が萎えるけど、実際これでうまくいった人っている?
10 :
名無しさん@英語勉強中:05/02/17 18:01:04
>>9 イイ!!!
ウェブサイトで無料で教材が提供されてるのか!
Word Book 見てみたけど特に変な癖があるようには見られないし、
realmediaとはいえ放送をダウンロードして聴けるというのもいい!
ただ、実際ニュース聞いてみると、viceとかopiumとかいうリストにない単語も出ているような気がするけど気のせい?
11 :
名無しさん@英語勉強中:05/02/17 21:19:25
14 :
名無しさん@英語勉強中:05/02/18 17:09:32
>>12 それって、単なる言葉の言い換えでそ?
>>13 それも、単なる言葉の言い換えを集めた辞書のことでは?
>>1 に挙げた3つ&
>>9 は、語彙制限をして、限られた語彙の範囲で何でも言えるよう工夫された英語。
無限に存在する英単語を覚える労力を少しでも軽減することが目的。
PlainEnglishやthesaurusは、逆に、語彙を増やすことを目的にしているように思う。
15 :
名無しさん@英語勉強中:05/02/18 17:16:51
My vocabuluary(?) is very small.
But I want to say anything in English!
Hi!
16 :
名無しさん@英語勉強中:05/02/18 21:13:33
そうか,ホール アンド オ−ツのプライヴェイト アイズって,
探偵のことだったのか。
>>14 >PlainEnglishやthesaurusは、逆に、語彙を増やすことを目的にしている
thesuarusはともかくPlain Englishに関しては意味不明。
Plain Englishは、難しい語彙や文法を使わずに、
誰でも理解できる、誤解されない表現を普及させようという運動だから、
スレの趣旨からずれているわけではない。
>>17 そうなんすか?
リンク先を見る限り、難しい語彙や文法を使った英語を、誰でも理解できる誤解されない表現に翻訳する運動のように見えるけど。
もし
>>17のいうとおりなら、確かに趣旨には合ってるなあ。
いちおうスレタイは「語彙制限をして」であって、明確に語数を決めるだけが語彙制限ではないだろうし。
明確な語彙表がなければ安心して勉強に集中できないyo!
20 :
名無しさん@英語勉強中:05/02/19 14:53:43
集中するんだ!
21 :
名無しさん@英語勉強中:05/02/19 17:24:56
日本語も作れよ
>>21 日本語は知らないが、昔、オグデンのベーシック英語に触発されてスペイン語版が作られたそうだ。
でも、英語ほど効率よく語彙を減らすことはできなかったそうだ。
さすがにオグデンは英語の特徴をうまく利用していると思う。
ただ、それが逆に、非ネイティブの目から見ると難解なんだけどね。
>>21 ちょっと前に、国立国語研究所が作った「簡約日本語」ってのがそれに近いらしい。
不自然極まりない日本語に非難続出で闇へと消えたようだがw
>>22 勘違いかもしれないが、仏西独なんかもあったという記憶が。
>>1 質問。発表語彙問題はいいかもしれないが
受容語彙問題に対してはどう考えてんの?
相手の発言が理解できなきゃ、発言できないよ。
自分が理解できる表現が出るまで、相手に何度も言い直させるの?
これは次次元の問題かもしれないが気になったので。
>>25 受容語彙までをも制限しろとは
>>1は書いてないぞ。
発表語彙だけでも制限できれば、あとは文脈を理解できる程度の受容語彙があればいいと思うが。
漏れらが日本語を使うときのことを考えてみたらいい。
皇族のような言葉をふだんから使いこなせる香具師はいないが、皇族の言葉が理解できない香具師なんているか?
>>26 何か早とちりしてないか?
>>25は受容語彙の方にも何か考えがあるのか?と聞いているだけだぞ?
>受容語彙までをも制限しろとは
>>1は書いてないぞ。
受容語彙までをも制限するなとは
>>25も書いてないぞ。
>>27 >>25 がこう書いてるんだけど。
> 相手の発言が理解できなきゃ、発言できないよ。
> 自分が理解できる表現が出るまで、相手に何度も言い直させるの?
> これは次次元の問題かもしれないが気になったので。
これは事実上、受容語彙までをも制限するな、ということでしょう。
>>26 の答えで何か問題ある?
まあ
>>1 がこのスレ放棄してるみたいだからこれ以上言ってもしょうがないか。
>>28 >これは事実上、受容語彙までをも制限するな、ということでしょう。
そう感じたのは27の問題。語用論だね。
30 :
名無しさん@英語勉強中:05/03/05 09:52:57
理屈はわかったから、実際にENGLINKや茅ヶ崎方式で勉強している人の感想を聞きたい。
>>22 > さすがにオグデンは英語の特徴をうまく利用していると思う。
ただ、その結果として、句動詞が多くて、単語数が見かけ上少なくても、実際に覚える量は
見かけほど減っていない上、実は、句動詞は一語動詞以上にノンネイティブには分かりにくい。
さらに、動詞として使える単語が16語しかなくて、look は take a look とか give a look のように
名詞としてしか使えないのは、すでに英語を覚え始めた初心者にとって非常に苦痛だ・・・
・・・なんて批判もあったね。
だけど、「簡易言語」なんて甘い(誤った)印象を捨てて、英作文の訓練をするツールだと
考えると、Basic English は今でも十分価値があると思う。look の例にしても、形容詞で修飾して
She gave him an acid look. (彼女は彼を辛らつな目つきで見た)みたいな表現ができるから、
動詞の名詞化は、意外に問題にならない。
GDMでいけばいいのよ。
何も初めから終わりまでずっとBEでなきゃいけない理由なんて無いんだし。
オグデンもリチャーズもそんな事一言も言ってないしね。
あくまでも補助語としての英語だからね。ベーシックイングリッシュは。
>>32 それにしても、「とっさのひとこと」みたいな実用性のある Basic English の
例文集って見当たらないねぇ・・・
例文集や作文集がないわけではないんだけど、どれも基本的に教科書や
練習帳であって、実用品として簡便に使うための例文集ではないから・・・
洋版出版から出ていた室勝先生の本なんて、200件とか1000件とかの例文が、
ほとんど何の脈絡もなくだらだら並んでいるだけで、索引さえなかった。
あれじゃあ絶版になるわけだ。でも、きちんと整理しなおしてやれば、とても
有用なものになるんじゃないかと今でも思う。
>>33 そういえば、NHK英会話の「とっさのひとこと」を見てると、
「この例文はこういうふうに言い換えることができます」って感じでいくつか同じ意味の慣用句を列挙してるけど、
たいてい、そのうちの1つぐらいは、ベイシックでもそのまま通用するのが入ってるね。
そういうのばかりを集めていけば、それなりに実用的なのができそうな気がするんだけど、
NHKでそういう企画作ってくれないかな・・・
>>34 そうそう。日常会話の相槌なんて、大部分はベーシック的だよね。
> NHKでそういう企画作ってくれないかな・・・
このスレ的には、俺たちがパクって・・・ (ゲフンゲフン)、あー参考にして
作るというのもありかも。
なんだかベーシック専用スレになりつつあるようですね。
ENGLINKなんかは有名人を表紙にしてたりで結構いまこれで勉強してる人が多いかとも思ったけど、そうでもないのかな。
>>36 Englinkってどんなもの?
>>2にあったリンク先を見ても、
雑誌の内容とかが分からないし、2000語の一覧も見つけられなかった・・・
>>33 Basic by Examplesでは、かなり厳しいのは確か・・・。
ピクチャーブックを3までやればかなり使えると思うけど、個人差あるしね。
あとはBasic English の和英辞典で覚えていくしかないかなぁ。
>>37 書店で読んでみたけど2000語のリストは巻末にちゃんと載ってたよ。
要は、買えってことでしょうw
お、こんなところでBasic English談義が。
>>33 確かに。
Basic English関係の本は素っ気ないものが多い。
結果的に「英文を書くための辞書」がいちばん実用的だったりする。
あと初心者にとって致命的なのは、音声教材が少なすぎ。
私は、牧雅夫さんの「自分で使える英語」の付属テープを
取り寄せたんだけど、今でも手に入るのかしら?
増進会の「基本語英会話 Be, Have, Go! Go!」はCD付きだし、
ベーシックを拡張した1000語による例文集なんだけど、
例文の多くが牧本そのまんま。しかもその旨の記載無し。
例文に著作権があるのかどうか分からないけど、
ちょっと仁義に欠ける気がする。
音声か。。。
Basic Step By Step の本文を必死にパソコンに打ち込んで、パソコンに喋らせたのをmp3にして何度も聞いてたことがあったな。
苦労してイギリス英語のスピーチエンジンを探して。これがかなり出来が悪くて聞き取りに苦労した。。。
でもadvertisementをアドヴァタイズメントなんて発音するのイヤだったから我慢した。
>>36 EnglinkとEnglish Zoneを近所の書店で買いました。
感想
英語の教材としては、非常にいいと思う。とくに、「和訳がない!」というのが
素晴らしい。訳読を卒業するための語彙制限をした易しい英語の雑誌というのは
非常に教育的でいいと思います。
だけど・・・
個人的には、ハリウッド俳優のインタビュー記事なんかには『話題として』全く
興味がないので、読む気になりません。将来、分野ごとに記事を分類して単行本でも
出るなら是非買いたいと思うけど、正直な話、雑誌として定期購読する気には
ならなかったです。
>>42 報告乙。なるほど。まだまだこれからのようですね。
Basic Englishにも通じることだけど、その制限された語彙で書かれた資料をどれだけ豊富に揃えられるかが、成否のカギになりそうですね。
Basic English って一単語一定義なの?
>>46 一単語一定義ってなに?
ニュアンスの変異を認めないという意味なら×
むしろ比喩を使いまくって表現の幅を広げている。
ただ、同じつづりの別単語というのはなかったはず。
>>46 1単語に多義性を認めていますよ。
ベーシックイングリッシュは、ただ使用する語彙数と文法を
制限しているだけですから。
49 :
44:2005/03/31(木) 00:31:14
>>45 語彙表のようなものはなかったですが、専門用語は、初めて登場したときに
文中で定義を与えてありました。
>>46 同じ綴りの別単語は許していません。たとえば wax はBasic English では、
蝋/油脂という意味だけです。同じ綴りで wax には別の動詞「(月が)満ちる、
(勢力が)増大する」という意味もありますが、BEでは除外しています。
BEで使われる waxed は、「ワックスを塗られた、ワックスで磨かれた」という
意味の形容詞であって、満ちるという意味の動詞の過去形として使われる
ことはないです。
ただ、比喩的に意味を拡大することは認めているので、bitter (にがい)は、
味覚としての意味にだけ使うのではなく、「厳しい、つらい」という意味にも
使えます。
51 :
46:2005/03/31(木) 19:35:35
ありがとうございました。
そういや、Basic Step By Stepに、こういう例文があったなあ。
plane(かんな)は木を薄く削るための道具だが、
airplaneは、空気を薄く削ることによって、空中を旅行することを可能にした。
…こういうのも、比喩的な意味の拡大ってことなのかな。
>>52 うーん、こじつけだと思うなぁ。そもそも、そんな理屈で合成語を作っても
他人には理解できないし。
その種の無理な説明が嫌で、一時期BEが嫌いになった。
BEの説明にも、やっぱり限界はある。つーか、BEに入れ込んでいる先生方の
本って、批判者からBEを擁護しようとして逆に信用を落としかねない無理な
説明をして、かえって不信感を増長させてしまう傾向があるからマズイと思う。
たぶん、airplaneが発明された当初はそれで何の問題もなかったんだろうけど、
現在では、airplaneの実物を見てかんなを連想する人なんて皆無だと思うから、
別の単語としてairplaneを付け加えるか、別の合成語を開発すべきだと思う。
それとも、BEの学習者には、airplaneを見てかんなを連想するような教育を義務付けるかw
>>53 >うーん、こじつけだと思うなぁ。そもそも、そんな理屈で合成語を作っても
>他人には理解できないし。
もともとの意味は翼板のこと。だからカンナ説は違和感無い。
今のような機体自体を想像するから、変に感じるのでは?
しかも、これはBE製の合成語ではないし。
私にはskyscraperの方が、こじつけっぽい感じ。
>>53はBEを勘違いしている気がするのはワスだけどすか?
>>56 BEではなく、BEに群がっている英語教師に対する話だろ?
実際、ちょっと頭のネジがずれている人はいるぞ。ただし、
それがBEやオグデン先生の罪ではないは、もちろんのことだが。
(と、いいつつ、オグデン先生もかなり変人だったらしいが)
>>57 >うーん、こじつけだと思うなぁ。
>そもそも、そんな理屈で合成語を作っても他人には理解できないし。
BE製の合成語ではない。そもそもBE製の合成語ってあるの?
>その種の無理な説明が嫌で、一時期BEが嫌いになった。
無理な説明って、こんなもんだよ、造語って。
>>55参照。
更にBE製語彙ではないしね。
どうかな?どう考えても
>>53はBE自体を誤解していると思うよ。
BEは、要するに辞書の定義だからね。
勿論、BE信奉者を嫌いなのは、多分間違いないだろうが。。。
漏れの誤解か?
>>59 BE製の合成語ではないものを、BEの理屈で説明しようとするのがよろしくないと。
つか、planeは、もともと「平らなもの」なんだから、カンナなんて後からできた意味を
持ち出すまでもなく、あっさり「平らな翼で飛んでいるでしょう」で済ませれば
十分かと。
それはともかくとして、オグデンが使用を認めている、合成語の一覧ってどこかに
ないかな。以前は、Basic Wordsという本が日本でも出版されていたらしいけど、
今は絶版。近隣の図書館を探したけど見つからない・・・
>>60 「平面」以前に「鳥の滑翔」があるから、いいんでないの?
>>60 The Basic Words なら漏れ持ってる。
数年前に博多に住んでた頃、古本屋で買ったものだから、今でも、ある程度の大きさの都市の古本屋を回れば、売ってるところ結構あるんじゃないかな?
全112ページの小型英英辞典って感じで、合成語については見出し語がイタリックになってるけど、それほど多くはないよ。
たとえば、airで始まる合成語は、aircushion airman airplane air-tightの4つ。
airmanはDriver of airplaneとなってるからパイロットのことかな。
air-tightはNot letting air inだから気密な、という意味の形容詞だろうと思う。
そういえば、Basic Englishおなじみのword-listに書いてあるんだけど、
A WEEK OR TWO WITH THE RULES AND THE SPECIAL RECORDS GIVES
COMPLETE KNOWLEDGE OF THE SYSTEM FOR READING OR WRITING
ここにいう「THE SPECIAL RECORDS」の正体が、この本の前書きの最後のところに書いてあった。
Mr. J. C. Catfordという人が吹き込んだ、4枚組、計22分のレコードだそうだ。一度聴いてみたい・・・
>>62 サンキュ。
でもさ、その4語はBE製の合成語ではなくて、普通の合成語だよね?
漏れもその本持ってた。w
1997年版だ。
現在発売中のEnglink4号にホリエモンの記事が載ってるよ。
66 :
名無しさん@英語勉強中:2005/04/10(日) 10:21:04
茅ヶ崎方式についての書き込みが全然ないね。
本屋で実際に見た感じでは一番メジャーそうな方式に見えたけど、実際はそうでもないのかな。
68 :
赤塚カケス:2005/05/31(火) 21:34:41
BEは「ベーシック英語図鑑」も面白いよ。
69 :
名無しさん@英語勉強中:2005/05/31(火) 21:42:42
英語は、単語数が少なくても、句動詞やidiomが無数にあるから、複雑。
他のヨーロッパ言語は、ラテン語のまま単語が長かったりするが、
英語の基本動詞のように様々に使えないから逆に楽だったりするがね。
>>69 そのヨーロッパ言語の多くでは、性・数・格の活用がめちゃくちゃに複雑でとても覚えきれないんだが。
しかも、覚えた単語が不規則動詞ではないのかという不安が常につきまとうんだが。
それを思えば、「無数にある複雑」な句動詞やイディオムを覚えるほうがはるかにマシだと思うんだが。
71 :
名無しさん@英語勉強中:2005/06/01(水) 08:04:22
>>70 ヨーロッパの言語といってもいろいろあるが、
ラテン語は確かに変化が複雑でめんどい。
日本人にとっては冠詞が無いのはありがたいが。
オランダ語の変化は簡単、てかほとんど変化しない。
不規則変化の動詞なんか限られてるし。
73 :
赤塚カケス:2005/06/01(水) 21:23:57
BEでは句動詞と考えるよりも「作用詞」(動詞)と「方向詞」(前置詞または副詞)で意味を理解しようとすれば、無理なく意味がとれると思うが如何。
74 :
赤塚カケス:2005/06/01(水) 21:26:18
BEでは句動詞と考えるよりも「作用詞(動詞)」」と「方向詞(前置詞または副詞)」の組み合わせで意味を取ってゆけば特に努力しないでも自然と意味が取れると思うが如何。
ベーシックはいろいろ調べて見たけどあれはだめだよ。というか独習は不可能に近い。ネイティブには当たり前の語感が
日本人には全くないのにいくら限られた言葉でも組み合わせは無間なんだから、基本的な言いまわしは定式化しなければ
使いこなせるもんじゃない。英文を書くための辞書という本も北星堂から出てはいるが、元が古すぎて和英辞典としては使えない。
We are troubled by the thought of her saying that she has no desire for food.と
We have an unqyiet feeling about her because she says she has no desire for food.は
同じ意味とされるが、単語自体は簡単だがとてもここまで言いまわしを「作る」なんてのは、単語レベルの知識では出来ない。
>>72 なるほどオランダ語は魅力的ですね。しかし、
「ほとんど変化しない」ということは、「わずかに変化する」ということだし、
「不規則変化の動詞が限られている」としても「存在する」以上は、覚えるべき単語がその「限られた不規則動詞」かどうかを常に気にしなければならない。
やはり、語彙制限をした英語にとって代わる事はないように思います。
でも、語彙制限をしたオランダ語というものを誰かが開発すれば、以上の欠点が全て解消するので、考えてもいいかも・・・
>>75 無限の単語を覚えるよりも、無限の言い回しを覚えるほうがはるかに楽だと思うが。
無限の単語を覚えるには、その単語がどういう活用をして、どういう前置詞を伴うか、不規則活用をするのかなど、覚えることは多い。
でも、無限の言い回しを覚える場合は、その言い回しを構成する基本単語がどういう活用をして、どういう前置詞を伴い、それが不規則活用なのかどうかは全て既知。
>>75 >ベーシックはいろいろ調べて見たけどあれはだめだよ。
何を調べたの?
>というか独習は不可能に近い。
何で?
>組み合わせは無間
有限ですよ。
>元が古すぎて和英辞典としては使えない。
例えば、どういう点?
>>75 > We have an unquiet feeling about her because she says she has no desire for food.
ごくふつうに思いつく文だと思う。一体、この文のどこが問題なのか疑問に思う。
一方、
> We are troubled by the thought of her saying that she has no desire for food.
確かにこういう言い回しを思いつくのは大変だと思うけど、
じゃ、ベーシックの語彙制限がなくなれば同じ意味のことを簡単に言えるようになるのかと
考えると、はなはだ疑問。
この文章が不自然に見えるのは単純に構文的な理由によるものであって、ベーシックの
語彙制限とは関係ないと思う。
語彙を制限しようがすまいが、このような場合は、無理に1文で言おうとせずに、
She says that she has no desire for food. We are troubled by the thought of her saying so.
のように、2文で言えばいいだけのことだと思う。
79 :
赤塚カケス:2005/06/02(木) 22:37:31
すべてをBEで済まそうと考えると逆に難しくなると思う。
言いよどんで、適当な単語を思いつかないときに、BEに戻って
何とか言いたいことを、16の動詞の範囲で表現しようとすると
BEの有効性を感じると思う。
こんな感じで、BEの知識がいざというときに、英語で表現できる
自信を与える。
またBEは動詞よりもその後に来る名詞に意味の重点を持たせている。
たとえば、「殴る」ならgive a blowtというように動詞ではなくあとの
名詞で表現する。これが英語らしい感じを与えてくれる。
こんなところがBEの魅力と思うが、どうですか?
BEは国際補助語ですからね。
限界があるということと、ダメということとは違うからね。
だけど、学習用の教材としてならともかく、実用品としてはダメだとおもう。
look や feelを動詞として使用することを禁止するメリットは全くないよ。
そこに、「英語らしい」という言い訳をつけたところで、「じゃあ、lookを動詞として
使うのは英語らしくないんですか?」と聞かれれば反論はできない。
しかも、動詞とつかえないといいつつ、進行形なら使えるってのは、やっぱり
ちょっとねぇ・・・ いや、「これは形容詞だ」という主張も分からなくはないけど。
(これ、実は、BEを攻撃している人が考えているほど変ではない。例えばドイツは、
英語に非常に近い言語だけど進行形はない。be + 現在分詞に相当する文型がなく、
もしドイツ語でそういう風に書けば、現在分詞は形容詞と解釈される。)
オグデンが動詞を極端に制限した理由は、結局のところ哲学的・形式的美しさを
保つためというだけで、英語教育上も実用上もやっぱり失敗だと思うな。
だからこそ、リチャード(オグデンの友人でありBEの開発を手伝った人)みたいに
教育用にBEを修正して、やっぱり動詞は動詞として使えるようにしようという
主張が出てくるわけだし、実際、世の中にたくさんある語彙制限をして書き直した
英語の教材は、いずれもBEのような文法は採用してない。
とはいうものの・・・ あの小宇宙には、確かになんともいえない魅力がある。
なぜだろうね。英語の上級者なら、BEで遊んでみるとたくさん勉強になると思うよ。
look や feel に関しては、BEを使わない人でも動詞としては使わない人は多いと思う。
こういう知覚動詞をそのまま使うのは、日本人が考える以上に野卑な感じがするらしい。
だからといって、言語からまったく省くのもどうかと思うが。野卑な感じを表現したい時に困るだろうに。
>>81 >実用品
だから国際補助語だってば。
>動詞とつかえないといいつつ、進行形なら使えるってのは
知らなかった。「Be + 〜ing」の「〜ing」って動詞だったの?
>いや、「これは形容詞だ」という主張も分からなくはないけど。
反論する根拠は何?現在分詞は形容詞だとばっかり思ってた。
>例えばドイツは、英語に非常に近い言語だけど
英語がドイツ語に近いんでないの?
>オグデンが動詞を極端に制限した理由は、
>結局のところ哲学的・形式的美しさを保つためというだけで
本当に?ソース教えて下さい。
意味分析の調査で辞書の定義語彙から産出(算出)したんでないの?
>BEのような文法は採用してない
例えばどんなの?具体的には何がそれにあたるの?
どうも私はBEを誤解しているみたいなので、教えて下さい。
>>82 うそ言わないでよ。I feel guilty とか、日常的に言うじゃん。
>>83 国際補助語という役割も、もし果たすことが出来るなら『実用品』だよ。
でも、全然使われていない。それどころか存在さえほとんど知られていない。
残念ながら、国際補助語としてのBEは完全に失敗した。
現在唯一生き残れるとしたら、教育用だけ。しかし、その場合は、いつまでも
BEにしがみついていないで、さっさと卒業すること。ときどきBEに戻ってきて
頭の体操として作文を楽しんでみるのはいいことだと思うけどね。
Progressive が英語の動詞のテンスではないと主張している英文法書が
ありますかな?
> 例えばどんなの?具体的には何がそれにあたるの?
ペンギンリーダーズもオックスフォードブックワームも、語彙制限はしていても、
(あと、初級レベルでは文法の制限もしているけれど)BEみたいなことは
やっていないよね。
BEそれ自身にはそれなりの魅力があるけど、BEに群がっている日本人は、やっぱり
どこか狂っている。一行BEで文章を書くたびに、何十行も日本語でそれを正当化
する説明をべらべらべらと書くばかり。日本人同士でなれあって、勉強ごっこを
しているだけで、実際に『国際補助言語』として英語圏の掲示板で外国の人と
意思疎通を図っている人なんていやしないじゃない。
86 :
名無しさん@英語勉強中:2005/06/03(金) 14:49:15
BEに群がっている日本人って
日本語も語数制限や漢字制限したがっていそう。
実際にあるんだよ、日本語から漢字を完全廃止して
朝鮮語のハングルのように、表音文字だけの書き言葉にしよう、
そうしたら外国人も日本語を勉強しやすくなって良い
というキチガイみたいな学派が。
(カナモジ会とかローマ字会とかで検索してみそ)
BEの洋書がほとんど絶版なのに
日本語の解説書がいっぱいあるのがキモイ。
>82みたいにツラッと嘘を書く奴って…。
海外の日本語習得熱を受けて、国立国語研究所が提案した「簡約日本語」。
日本語の語彙を1000語に制限することで、誰にでも使える日本語を
目指したらしいが、
「あきらめる」という言葉を「やめませんとなりません」に
置き換えねばならぬなど、背筋が寒くなるようなギャグでしかない。
国語研究所が試案として出した簡約日本語版「北風と太陽」が
おもしろかったので一部掲載。
「まず北の風が強く吹き始めました。
しかし北の風が強く吹きますと吹きますほど、
旅行をします人は、上に着ますものを強く体につけました。
とうとう北の風は彼から上に着ますものを脱ぎさせますことを
やめませんとなりませんでした。」
結局、この案はやめませんとなりませんでしたとさ。
89 :
85:2005/06/03(金) 15:06:23
>>86 ああちょっと待ってください。
いや、制限がいかんと言っているわけではないんですよ。私個人としては。
教育用に段階を踏んで、易しいものか順番に教えていくのは、まったく当然のこと
ですからね。
あと、実際に英語を母語としない人たちがいる場では、普通のネイティブだって
できるだけ易しい言葉を使ってみんなに分かるようにゆっくり話すくらいの
配慮はするのが普通です。日本人だって、日本語の苦手な外国人がいる会議
だったら、ゆっくり話したり文章を短く切ったりするのは変じゃないですよね。
BEは、ネイティブが話す英語そのものの改造をもとめているものでは絶対無い
ので、「日本語も語数制限や漢字制限したがっていそう。」ってのは、さすがに
違うでしょう。
それはそれ、これはこれ・・・
> あと、実際に英語を母語としない人たちがいる場では、普通のネイティブだって
> できるだけ易しい言葉を使ってみんなに分かるようにゆっくり話すくらいの
> 配慮はするのが普通です。
あ、突込みが来る前に訂正しておきますね。もちろん、外国人を見たこともない
ような連中だと、このへんの配慮は全くないですね。さすがに、「普通の」というのは
ちょっと甘い表現でした。
>89
86だけど、85さんのことは最初から全く批判してないよ。
誤解されるような文を書いてごめん。
あと、初学者用の語数制限本は自分も楽しんで読んでるし。
英英辞典も語数制限辞典(ロングマン、2000語)を使ってるし。
ただ、日本国内の行き過ぎたベーシックイングリッシュ信者のことを
批判したかっただけ。
85さんはベーシックイングリッシュには魅力があるけど
ベーシックイングリッシュ信者はどこか狂っているってことを
書いてたから、ベーシックイングリッシュを客観的に見られる人で
信者とは私は全く思ってないし。
>>85 いやね、国際補助語というのは、あくまで補助語なのね。
BEはメインで使われる事を前提にはしてないのよ。
例えばね、日本語でもある単語を理解できない人に辞書の定義みたいに
説明するでしょ?この様な使い方を補助語と言ってるの。
後は自分が英語の単語(例えばモノの名前)を知らない / 忘れた場合、
A:「赤くて、丸くてイタリア料理やサラダやソースに使われる甘みと酸味のある果実」
B:「トマトのこと?」
みたいに使うことが目的なのよ。
>Progressive が英語の動詞のテンスではないと主張している英文法書が
>ありますかな?
カキコミスかな?進行形はテンスでは無くて、アスペクトですよ。
あと私が言っているのは「現在分詞」で動名詞ではないんですが。
>BEみたいなことはやっていないよね。
ごめん。どんな事か理解できない。ort
私にも理解できるように具体的に説明してくれる?
>92
それだと、トマトって言葉よりも
トマトを説明している言葉群のほうが難しいね。
これは、あくまでも例えだからね。
本当は英英の定義にもっと近い物になるんだけど。
>94
いやわかってるよ。揚げ足とるみたいな言い方になってごめんね。
96 :
82:2005/06/03(金) 17:59:04
>>84 そういう表現が日常的だとして、それのどこが82と矛盾するのか分からん。
心から詫びる気持ちで自分の有罪を告白する決まり文句じゃないの?
「野卑」といって語弊があるなら「飾らない言い方」と言い直すよ。
どっちにしろ、外国人が微妙なニュアンスも知らずに安易に使うべきでないと思うが。
>96 >82
えええええええええ、知覚動詞は野暮で
外国人が使うべきじゃない表現だなんて、釣りでしょ。
釣りじゃなかったら、ベーシックイングリッシュ原理主義者は
こういう考え方するんだなぁ、(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルと
震えておきます。
98 :
赤塚カケス:2005/06/03(金) 23:21:36
BEではたった16動詞なのに、この中にseemが入っている。
周りで、英語を話している仲間で、seemを使って話しているのは、BEを学んだ僕だけ。
seemの重要性は、BEで初めて知った。
BEは、僕らの盲点となる部分にもこのようにして強力な灯をあてて、英語力を強化してくれる。
こんなところにもBEの価値はあるとおもう。
look や see や watch のかわりに
seem を使うとしたら、どういうふうに言うの?
たとえば、walk の変わりに go on foot って言うみたいに
言い換えをする、その言い方を教えてちょ。(´∀`)
「ベーシックイングリッシュ英英」を持ってたら
>99の疑問なんてすぐ解けるだろうけど、持ってないので。
101 :
赤塚カケス:2005/06/03(金) 23:59:40
>>99 seemは断定を避けて、「・・・のように見える」と使う。
lookやseeやwatchとseemはかなり意味が離れてていると思うけど・・・
>101
ゴメソ。seeは800語の中に入ってるね。
103 :
赤塚カケス:2005/06/04(土) 00:47:50
>>99 lookはBE850語の範囲だけれども、動詞としては使わないのがBE流。
lookを名詞として使って、「give a look」等とする。
ある英単語をBEの850語の中で、どういいかえるか考えると逆に語彙制限が邪魔になるように気がする。
伝えたい意味を、850語のなかでどのように表現してゆくかと考えると、BEの850語が生きてくると感じがするのですが・・・
生きないよ。残念だけど。というよりどう表現するかをネイティブでもない人間が自己流に勝手に
でっち上げても全く意味が通じないから。理屈で言えばこれなら通じるだろうがうまく行くのは
川でマグロが釣れる確率より低いと思った方がいい。
>103-104
104に賛成だな。
ネイティブじゃない我々日本人は
自分の言いたいことを英語で言うときは
「英借文」をしろってよく言われるよね。
日本人が自分勝手に単語を組み合わせても
伝わる英語にならないと。
でも、850語の極度の語数制限だと(しかも文法制限まである)
英借文になるようななかなか無い例文がないんだよね。
よい例文をまずネイティブの人が作ってくれればいいんだけどね。
106 :
赤塚カケス:2005/06/04(土) 08:12:51
牧雅夫氏の一連のBEの著作(「自分で使える英語:ベーシック・イングリッシュ」、「
12の動詞で話す英語・書く英語」)などなら如何。
>>103 take a look じゃないの?
BEじゃない人でもよく使う表現だと思うけど。
take って、BEの850語にも動詞として入ってるはずだよね。
>>106 例えばgo on a dietなんてもう当たり前のイディオムなんだが、ベーシックイングリッシュではgo on まではいいけど
a dietは850語で作り変えないと行けない事になる。an attempt to keep one's weight in good condition・・・なんだこりゃ
a dietをいじりまわすより、go on a dietで丸ごと覚えておくほうがどう考えても楽。
それなら基本動詞のイディオム集を買って覚えても一緒だと。
ベーシックイングリッシュでしゃべってる人の言葉って
ネイティブが聞くと
1000語制限日本語版「北風と太陽」
「まず北の風が強く吹き始めました。
しかし北の風が強く吹きますと吹きますほど、
旅行をします人は、上に着ますものを強く体につけました。
とうとう北の風は彼から上に着ますものを脱ぎさせますことを
やめませんとなりませんでした。」
みたいに、ものすごく不自然で
まわりくどい言い方に聞こえるんじゃない?
それどころか、ちゃんと言いたいことが
伝わらないこともありそうだ。
いい方法ならもっと英米で広まっていてもいいはずなんだよね。
ところが洋書のベーシックイングリッシュ本は全部絶版。ヽ( ´ー`)ノ
>>108 >a dietをいじりまわすより
弄り回すって表現ワロス。
>>109 >いい方法ならもっと英米で広まっていてもいいはずなんだよね。
NSOEには関係ないもん。英米で広まるわけ無いじゃん。
因みにEFLとESLは区別してね。
BEはEFL側なんで。
>>98 >周りで、英語を話している仲間で、seemを使って話しているのは、BEを学んだ僕だけ。
書き言葉の方での頻度が高いから、話し言葉ではあまり使われていないんでは?
113 :
赤塚カケス:2005/06/04(土) 19:54:33
>>112 確かに、日本人側だけでなく、相手側(ネイティブではないが、英語が唯一のコミュニケーション手段)も
seemを使ったことがない気がする。
独りよがりだったかな・・・?
>113
あなたはなんでそんなハンドルネームなの?
ニッポンのBE信者の片桐ユズルの真似?
115 :
赤塚カケス:2005/06/04(土) 22:07:41
>114
近所に赤塚公園という名前の公園があって、そこで見た「カケス」が
印象的だったから・・・
116 :
112:2005/06/04(土) 23:48:55
>>113 でもseemは、「書き言葉」と「話し言葉」も頻度はそんなに離れていないから
ただ単に日常的な会話(使用)には向かないという事なんだろうね。
なんだか勉強させてもらいました。ありがとう。
>>111 プレインイングリッシュが一気に広まったのは、逆に「読者が一読して内容が正確にわかるように」「読者の立場に立って」
「平明で簡潔であっても英語の質を落とさない」記述法を英米両国で切実に必要としたからなんじゃないのか?
プレインイングリッシュ以外にも、英米では簡潔で平明な英語の表現方法は今でも研究が盛んだよ。
118 :
名無しさん@英語勉強中:2005/06/05(日) 00:42:21
ベーシックイングリッシュは恐ろしく不自然な文章になるけれど
get,give,take,put,go,come,have,keep,etc..の基本語の根本を鍛えるには
とてもいい教材というか訓練法だと思うよ。
look や feel も動詞として使えるようにすれば
もう少しマシだったのにね。
>118
大学受験やTOEICでも
get,give,take,put,go,come,have,keep,etcなどの基本動詞に
「前置詞」や「前置詞と同じ形の副詞(onとかoffとか)」を
くっつけて別の意味にした熟語や語法は
よく出題されるよね。
>>117 それはNSOEとESLの話。メインはESLだけど。
イギリスでは母語である英語の出来が悪くなって(所謂学力低下ね)国策を立ててるでしょ?
余談だけど、何処の国でも学力低下だね。人類は大丈夫なのか?ort
BEはEFLのものだからね。PEとは少し性質と言うか目的と言うか何と言うか、違うんだよね。
勿論BEの妄信はいけないよ。まぁ、そういう人達にはBEを誤解している人が多いけどね。
否定する側も同じだけど・・・。
BE否定者は『Give Get辞典』や、こういう「Give」「Get」の使用法すら否定するんだろうか?
BEと基本(?)は同じなのに。
121 :
名無しさん@英語勉強中:2005/06/05(日) 10:07:44
Basic English が進化したのが
VOA Special English ってことかな。
これは1500語でそんなに不自然じゃない。
これで英語を勉強している人は多い。
Basic English はできた時代が戦前だからね。
古さはしょうがないかな。
122 :
赤塚カケス:2005/06/05(日) 10:34:17
>>121 VOA Special Englishは確かに、毎日放送されて実際に使われている英語ですね。
語彙制限して、実用英語として実際に機能して点で説得力がある。
123 :
名無しさん@英語勉強中:2005/06/05(日) 11:17:38
>122
あと喋るスピードがおそくしてあるのも魅力だな。
VOAが聴き取れなかったらもうどうしょうもない。
シャドーイングも楽だ。
入門用でありながら長くつきあっていける教材だよ。
>>122 >語彙制限して、実用英語として実際に機能して点で説得力がある。
説得力って何の説得の話?
>>120 実際には基本語の意味のあいまい性を批判する学者もいるし、イギリスの小学校なんかでは過剰なgive+名詞get+名詞で作文書くと
減点されたりするぞ。
これはriseの有名な話だがThe sun rises in the east.はChinese Englishに汚染されてとうとうThe sun rises from the east.が
辞書にまで併記される羽目になってしまった。fromの正しい使い方を間違えたせいだと言うにはあまりにひどい誤用の定着率だ。
便利なget やgiveを使いこなす練習は大切だが、基本語はあくまで適切な使い方をまず丸ごと覚えるべきで、一語一語の原義
を知ったからさあ組み合わせましょうは、外国人がきちんとした英語を使いたいと思うなら実例を頭にかなり叩きこんでから出ないと
滅茶苦茶になってしまうと思うぞ。
今さらながら、
>>108は、dietという英単語の意味を誤解している希ガス。
念のために書くけど、dietは日本語の「ダイエット」と違って、必ずしも体重制限だけを指す概念ではないからね。
こういう誤解をさけるためにも、850語にこだわる必要性を強く痛感する。
>>125 >実際には基本語の意味のあいまい性を批判する学者もいるし、・・・
これは英語自体の問題。BEは関係ない。
>イギリスの小学校なんかでは過剰なgive+名詞get+名詞で作文書くと減点されたりするぞ。
減点「されたりする」(笑)のは当たり前。
英語母語話者(NSOE)またはESLの場合であり、尚且つ強く言えば子供っぽい表現だから。
しかも自分でも書いているように「過剰な」のは何でも減点されるさ。
語法や文法、語彙の問題ではなく「文体」で減点されるんだから。
>これはriseの有名な話だがThe sun rises in the east.はChinese Englishに汚染されて
>とうとうThe sun rises from the east.が辞書にまで併記される羽目になってしまった。
異分析という昔からの歴史的事実弊害があるんだから、言語にとっては普通の事だよ。
エプロンの話が有名だよね。TVを見るのはWatchもSeeも使われているなんてのも、その1例かな。
因みに記述的な辞書なら(規範的でも)普通、乗せるでしょ?
>fromの正しい使い方を間違えたせいだと言うにはあまりにひどい誤用の定着率だ。
本当に中国ピジンかクレオールが影響したのか知らないけど、これは母語干渉か何かの
影響・問題の1側面でしょ? 因みに辞書に載る=定着とは限らないからね。
>便利なget やgiveを使いこなす練習は大切だが、基本語はあくまで適切な使い方を
まず丸ごと覚えるべきで、一語一語の原義を知ったからさあ組み合わせましょうは・・・
getやgiveの句動詞的、熟語的使用はネイティブが最初に通る道なんだってば。BEに限ったものではないのよ。
しかも、BEの「原義を知ったからさぁ組み合わせる」って、ひょっとしてBEの教材を見たこと無いでしょ?
>基本語はあくまで適切な使い方をまず丸ごと覚えるべきで・・・
>実例を頭にかなり叩きこんでから出ないと・・・
「基本語」の定義と何処まで(何)が「基本語」なの?
「適切な使い方」の量は?「実例」の量は?
「丸ごと覚える」のと「頭にかなり叩き込む」のに、そんなに違いを感じないが?
「きちんとした英語」を目指すなら、NSOE/ESLもEFLも同じものを覚えていかなきゃだめじゃん。
>127 必死だな
悔しいの?
130 :
名無しさん@英語勉強中:2005/06/05(日) 21:28:26
ベーッシク・イングリッシュと意味論の関係とは?
ベーッシク・イングリッシュの創始者オグデンは「意味の意味」の著者。
日本のベーッシク・イングリシュの普及者の一人片桐ユズル氏も(一般)意味論の
著書がいくつかある。
ベーッシクはなぜ、意味論と関わるようになるのか?
>>126 じゃああなたが書いてね。俺はベーシックイングリッシュだけ使って書いたから。
語義なんて広がらせればいくらでも広がる。それでは困るから
「制限された語彙でその文の中でだけ必要な定義を行う」のが
ベーシックイングリッシュのそもそもの主旨。だろ。俺も卒論はベーシックイングリッシュだったから
お前さん程度には理解してるよ。悪いがな。
ベーシックイングリッシュが悪いのではなく、体系的にベーシックイングリッシュを学ぶのが
ほとんど不可能だと言っているんだが日本語の方が読みこなせないんじゃどうしようもないんじゃないのか?
>>130 『意味の意味』知っているなら、もう読んだのかな?
読んだのなら、意味論とBE誕生の背景を知っていると思うのだが・・・?
意味論やった?
>>132 >体系的にベーシックイングリッシュを学ぶのが ほとんど不可能だと言っているんだが
はい?じゃぁBE以外は体系的に学べるの?解説・例示して。
「ほとんど」不可能って・・・。どの程度?
>日本語の方が読みこなせないんじゃどうしようもないんじゃないのか?
でたでた、フェイスの侵害。あなたここ学問版ですよ。w
学問できないなら、カキコもしなくて良いし、来なくて良いよ。
134 :
名無しさん@英語勉強中:2005/06/06(月) 09:03:00
>>134 >「意味の意味」すでに絶版で入手できん。
新装版が出てる。
136 :
133:2005/06/06(月) 10:57:40
>>134 >言葉の錯誤をなくすために、・・・。
錯誤は言葉ではなく、使う側の人間の問題ですね。
こちらは語用論の領域だと思います。
>具体物(things)に用語を制限して、その中でコミュニケーションを行おうという
>考え方が、ベーシックイングリッシュが提唱された背景にある、という理解をしたがどう
>でしょうか?
うーん、そうなんですが、微妙に違うというか、あっているというか何と言うか。
意味の分析する→辞書の定義を分析してみる→あらゆる語彙が説明されている→
ん?全語彙を知らなくても、文脈と説明(辞書のような定義)を使えばコミュニケーションは
結構イケるのでは?→これって、英語の学習に良いかもしんない→定義に使われている語彙を調べる→
大体850語にまで絞られた→・・・
こんな感じですかね。
あと誤解されている方が多いのが、BEのみで英語を使うことは前提ではないですからね。
このことは、既にレスしていますが。
補助語ですから。
>>131 an everyday attempt to keep good condition of body
diet という単語は、毎日の日課、というのが本来の意味。だから国会のことも diet という。
そして、体重の多すぎる人が減量する行為と、体重の少なすぎる人が増量する行為のどちらをも指す概念。
結局、日本語の意味にひきづられて英単語を誤解する、というのが、我々日本人の英語が通じにくい一番の原因だと思う。
その問題は、BEだろうと普通の英語だろうと共通の問題だとは思うけれど、語彙数を制限することで1つ1つの語彙を正確に理解できるBEでは、この問題を回避できる可能性が高いので、BEを採用する意味があると思う。
139 :
名無しさん@英語勉強中:2005/06/06(月) 14:22:43
>>137 勉強になった。
しかし、手元にあるCompact Oxford dictionalyでは
食事、減食の意味でのdietの語源はギリシャ語でdiaita=a way of life.
国会の意味でのdiet語源はラテン語でdieta=day's work.
一応、別の語源を持つ単語として別扱いされている。
もう少し語源をさらに古くさかのぼると共通性は出てくるかも知れないが・・・
>>137-139 というより、BEの理念からすると、日本語のダイエットや英語のdietといった単語を考えてから
BEに訳するのではなく、まず、自分の言いたいことをBEの語彙の中から選んでいく、という
方向性になるのではないかと思う。
となると、まずは
an attempt
と言っておいて、必要に応じて、
everyday
なり
to keep one's weight in good condition
なり
to keep good condition of body
なりを、自分の言いたい文脈に応じて適切な場所に組み合わせていくべきじゃないかと思う。
日本語の意味(?)のダイエットの語源は「食事」ラテン語とギリシア語
国会の意味のダイエットの語源は「1日の旅程」「仕事」古フランス語
らしい。
142 :
名無しさん@英語勉強中:2005/06/07(火) 01:18:00
>>140 140の主張はよく分かる。
つまり
○はじめに言いたい内容がある。→ベーシックの850語で表現をしてゆく。
×はじめに言いたいことの日本語がある。→ベーシック850語で言い換える。
同じように見えても両者には、心に中にある傾向が大きく異なる。
143 :
名無しさん@英語勉強中:2005/06/07(火) 02:23:10
>○はじめに言いたい内容がある。→ベーシックの850語で表現をしてゆく。
>×はじめに言いたいことの日本語がある。→ベーシック850語で言い換える。
英語で考える、と、和文英訳の違いだな。
144 :
名無しさん@英語勉強中:2005/06/08(水) 01:18:19
書きこみ急になくなったね。
143がベーシックの結論ということかな。
>>130 >>133 意味論の方はどうなった?133レス頼むよ。
>>144 意味の研究をしていて、その過程で生まれたのがBEです。
意味研究の成果は『意味の意味』です。BEは研究の副産物でした。
因みに、辞書の意味記述(定義)も意味論の範疇にあります。
意味を扱っているんですから、当然といえば当然ですが、一応ご参考までに。
>>136も見てね。
146 :
名無しさん@英語勉強中:2005/06/11(土) 10:35:19
>>31 >>103 >>107 見るをBE風にすると
give a look
take a look
have a look
と3種類表現可と思われる。
違いはどうなるのか?
>>146 BEでは、LOOKの動詞用法は“have a look”です。
「英文を書くための辞書」(BASIC ENGLISH WRITERS' JAPANESE-ENGLISH WORDBOOK)の「みる」の項目には、
「よく見たところが違っていた」の訳文として、
I saw, when I gave a good look at them, that they were different
という用例が記載されていましたよ。
もちろん have a look の用例もありましたが、それ以外に、get a look や take a look の用例もありました。
要は、意味するところに応じて使い分ければいいと思う。
>>148 ネタか?
LOOKは動詞として使うには、Have a lookなのよ。
get a look や take a look の用例もあって当然。
それは“LOOK”を使っている表現なだけで、“Look”で表現される意味ではないから。
get a look とtake a lookの意味とLOOKの意味を比較してみな。
因みに、Seeはhave a look と take a lookで使える。See自体がBEだけどね。
150 :
名無しさん@英語勉強中:2005/07/07(木) 14:26:21
>149
>LOOKは動詞として使うには、Have a lookなのよ。
LOOKを動詞と使うにはLookだね。
Have a lookはLOOKを名詞として使ってるね。
149の発言はおかしいね。
>>150 はい?
BEの話をしているのが理解できないのかな?
日本語が理解できないのかな?
読書障害かな?
152 :
名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 01:56:22
国際共通語を使えってことなら、BEよりエスペラント
の方がまだましだな。
153 :
名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 02:10:52
>>152 >BEよりエスペラント
BEよりもGEだと思う。
単語の制限用法の方が、外国人には難しいのは心理言語学や社会言語学ではすでに定説です。
ネイティブは言葉を実際のシチュエーションとセットで覚えられるので、似た言葉もはっきり区別して覚えられますが
外国人はほとんどの場合、単なる記号である文字からでしか言葉を覚えられません。「この言葉は
こんなふうに使えるんだ!」という驚きが伴わないと、似た言葉は記憶するのが難しいんです。
日本人がラテン語系の難しい単語をよく覚えていると言われるのも、文字で見ればそちらの方が
区別しやすいからです。
156 :
名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 21:18:58
>151
明らかに言語障害、日本語ができないのは151.
この程度の頭脳の人は無視、無視。
レスするだけで頭が腐れる。
157 :
名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 21:22:37
158 :
名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 21:24:28
勉強になる。もっと議論して。
基本動詞の使いまわしは、初心者に本当に難しいのか?
日本でも日常的につかえる空間を作り、または実際に使われている例を
場面とともに、たくさん示せば、可能ではないか?
多少の誤用も、経験とともに修正されるだろうから、大いにチャレンジすべきでは。
160 :
名無しさん@英語勉強中:2005/07/09(土) 00:20:43
161 :
名無しさん@英語勉強中:2005/07/09(土) 00:28:36
少し荒れ始めた
原因は151か
やさしくたくさんを基本にして、日本の英語教育を構築したいんだけど、
BASIC ENGLISHはやっぱり考え方を知るのに有効なのかな。
BASIC ENGLISHを学ぶのではなく、その考え方にのっとった、
不自然さは英語初級者が犯すものとしては、許容範囲であると考えられるので
そこを経由し、実際の英語使用による研磨で、正しく流暢な英語に到達する。
目的としてではなく、ステップとしてのBASIC ENGLISH的アプローチ。
といっても、理論も現実もほとんど知らないけど。
もちろんガチガチのBASIC ENGLISHは教えない。考え方を拝借するだけ。
よほど馬鹿にされたのが悔しいと見えて、あげたままでカキコかい。
>>162 無理だな。take part inもparticipateも覚える手間は一緒だ。takeやinを
いくら単体で覚えていたって組み合わせてまったく違う意味になるなら
覚える方の苦労は変わらない。
participateといわれてもハァ?だが、
take part inなら、意味を覚えてなくても文脈から分かりそうな気がする。
167 :
名無しさん@英語勉強中:2005/07/12(火) 12:26:25
ざっと読んだ感じで言うと
結局
>>79がBEが今でも学習用に使える最大の点だと思った。
でもこれってむしろ中級者から上級者に向いてると思う。
初心者には向かない。
BEの話で盛り上がっているうちに、Englinkの表紙にうのちゃんが出たんだけど、
誰か騙されて(?)買ったヤシいないの?
169 :
名無しさん@英語勉強中:2005/07/21(木) 23:13:32
この系統の英語学習って参考書とかないのですか?
茅ヶ崎方式は大きな書店に行けば膨大な量の参考書、問題集がある。
Englinkは月刊雑誌1冊のみだけどCD付き。覚えるべき2000語の単語集も毎回付属している。
BEは確か、赤い表紙のテキスト、単語集が売られていたはずだが、最近見掛けないのは絶版したせいなのか?
これら3つの中ではBEが一番勉強しにくい環境にあるのは確かだと思う。
171 :
名無しさん@英語勉強中:2005/07/22(金) 13:14:04
↑ありがとうございます
ネイティブスピーカーの単語力をかいました
>>170 絶版のものもあるけど、BEの本はまだ売っているよ。
こないだアメリカ行ったときBEのいい参考書がないか書店で探してみたけど、
けっこう大型の書店だったのに全く置いてなかったよ。
やっぱりイギリスに行かないと駄目なのか、それとも、意外と日本でしか売られていないものなのか・・・
大型の書店なら何でもあると思うのはNGだね。
175 :
名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 21:58:08
age
176 :
名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 22:29:15
学習論がいかに不毛なのかが如実に現れているスレですな。
178 :
Broken English:2005/12/09(金) 13:23:30
>> 162 > もちろんガチガチのBASIC ENGLISHは教えない。考え方を拝借するだけ。
そうですね。
自分は、英米人ネイティブ以外の人(西欧・アジア圏)と話すことが
多いのですが、流暢な英米語では、お互いに通じないです。
たとえば「xxx という番組のテーマ曲のCDをください」と言うときに
「I would like to get the CD of the theme of xxxx on TV...」では通じないです。
理由は、「テーマ=theme=スィームのような発音」ではお互いに難しすぎるのと
英会話テキストのように文章が長すぎるからです。
つぎのようなカタコトなら絶対に通じます。
「Ahh...I need.. main music of xxx.. it's a TV program..」
誰でも絶対にワカル単語を選んで、SVOの単文に分解する、これ実は高度です。
また、「I make 人 ***」のような使役やSVOO構文も通じないので、
「人」が主語になるSVOになおして話しています。
ただし「I want 人 to 動詞」はわかりやすく、通じるようです。
あと過去形、未来系、3単現のSも不用です。それが存在しない国もあるので・・
179 :
Broken English:2005/12/09(金) 13:34:02
こないだ、電車で黒人の方が、切符を見せて指をさしながら
「自分はこの切符で乗ったんだが、東京を通り過ぎてしまったようで
電車を乗り換えなければならない。どうやって乗り換えればいいのか」
のようなことを英語でズラズラズラ〜〜と聞いてきました。
向こうが一生懸命説明してくれるほど、こっちもついていけなくなります
「Ah.. I want go Tokyo.」
と、ゆっくり繰り返してもらうほうが、わかりやすかったりします。
カタコトは、国際的には高度だと思います。
180 :
Broken English:2005/12/09(金) 13:42:44
過去形 => すべて現在形で話し、文末に before, または last time をつける
未来系 => すべて現在形で話し、文末に later, または next time をつける
のようにすると、へたに過去形を使うよりも、正しく通じます。
こういうホームページか、本が出ているとありがたいのですが・・
保守
>>180 基本的に時制は動詞の活用で示しているんだけど、
それと操作的には変っていない気がするんだけど?