ドクター市橋 Part3−音読80回で英文法をものにする
1 :
永遠のサム&エニー :
05/02/05 17:38:26
◆市橋敬三本紹介◆・・・・殆どの本がタイトルが大げさだ。JAROに引っかかる! 3週間で英語が話せる魔法の英文法 → 話せません。しかも全然魔法じゃありません。 正攻法で、王道で、努力と暗記のたまものです。 3週間で1冊終わらせるのも相当な根性が必要。しかも全部で5冊。 すべての本に載ってる文法を理解し、例文を暗記したら 英語力の素晴らしい基礎になることは本当。 話すための英文法〜必ずものになる → ものにするのには根性が必要。正攻法・王道で、努力と暗記のたまもの。 全4巻でコンパクトにまとまっていることと、 音声教材に英文と和訳が吹き込まれていて 運転中など、テキストが使えない環境でも勉強しやすいのはイイが 音声教材がカセットテープで値段が高いため、一番高あがり。 すべての本に載ってる文法を理解し、例文を暗記したら(略) 中学英語で言いたいことが24時間話せる!〜秘訣初公開 → 24時間話したら睡眠不足と喉の渇きで疲れます。寝ましょう。 魔法の英文法の入門編。 構文と文法内容な中学レベルだが、単語は社会人向けの語が混じる。 すべての本に載ってる文法を理解し、例文を暗記したら(略) TOEICテスト速習本 → 速習はできません。正攻法・王道で、努力と暗記のたまもの。 なぜかCDの一番最初にアメリカ国歌が流れる。 すべての本に載ってる文法を理解し、例文を暗記したら(以下略)
質問●市橋本初心者は、どこから入ったらいいの?(゚∀゚)
答え●
「中学英語24時間」(2冊)か、発信型英文法からやりましょう。
「自分は英語力があるし、音読やシャドーイングもしてるから
中学英語の例文暗記なんて( ´,_ゝ`)プッ」 と思ってる人もやりましょう。
使われてる構文や英文法は中学レベルですが
表現や単語が多彩で奥が深いです。
24時間をやるか、発信型をやるかは好きなほうを。お好みで。
ただし、英語がものすごく苦手な人(英語ドキュン)は
「大学入試中学3年分の英語」をするのをお勧めします。
文法や構文レベルは
中学英語24時間や、発信型英文法と同じなのですが
大学入試中学3年分〜は、使われてる単語が易しいので
会話的な気のきいた表現は少ないんですが
「ミルクを一杯ください」「彼女は毎日テレビを見ます」など
単語で詰まることが少ないんです。
発信型はCDつきのしかありませんが、大学入試中学3年分や
中学英語24時間はCDの無いバージョンがあるので注意してください。
必ず買う時はCDのあるバージョンのほうを買うようにしてください。
ドキュンにも出来るお勧め英語学習法
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1105364767/ ttp://www.asahi-net.or.jp/~qb3k-kwsk/ebook/dqn/dqn.html ↑
このスレではクマーやクモンが勧められてるけど
自分はあまり勧めない(クマは簡単すぎる、クモンはCDが無い)
どれも本のタイトルは中身とあまり関係なし。はし書きはどれもほぼ同じ。 米口語に特化し、ネイティブの使用頻度とニュアンスに重点を置きつつ 文法項目順に整理されている例文集。文法解説はツボのみ。 無理矢理な文がなく、そのかわり、難しめの単語もイディオムも含まれる。 必ずものになる話すための英文法....2+2分冊。素っ気無い装丁で小型の本。初級600文、中級1100文くらい。 日->英で表情豊かに録音されているが、高価なカセット別売。音声は遅め。 中学英語で言いたいことが24時間話せる+3週間で英語が話せる魔法の英文法.....2+5分冊。 4000文くらい? 初期本はCD別売だが現行はCD付き。CDは英語のみ。 Toeic速習本....現時点の集大成か。9分冊?toeic本でもなく速習本でもないw 話すための発信型英文法.....単発本?中学英語〜と同レベルでレイアウトは速習本に似てる。
●このスレに初めて来た人へ 市橋敬三方式の英語勉強方法は、 基本文法や構文や単語は、英語の例文丸ごと暗記しよう。 というきわめてオーソドックスな勉強方法です。 そして、例文丸ごと暗記するには、一つの例文につき 80回の音読が必要、という主張になっています。 英語の例文丸ごと暗記による基礎ができてる人は 「英語のシャワー」を浴びたり、英語圏に行って英語漬けの生活を 送ると、英語力が開花するけれど 基礎ができてない人が英語漬けの生活を送っても ロクでもない英語力しかつきません。
>2に追加。
話すための発信型英文法
→市橋本にしてはめずらしくタイトルがマユツバ・大げさではない。
レベルは中学英語で24時間と同じ。
本文のレイアウトは良く、全1巻で、よくまとまっている。
これも英文音読80回・暗記が勉強方法だという本。
すべての本に載ってる文法を理解し、例文を暗記したら(略)
市橋敬三本の紹介
ttp://www.boston-ac.com/student/
市橋敬三Part4−音読80回で英文法をものにする ↑次スレタイトルはこれでおねがいします_| ̄|○ ドクター市橋じゃなくて。
テンプレ書いた皆さん、乙鰈 充実してるなあ。 昨日書店に行って新刊探したけど、見当たらなかった(´・ω・`) TOEIC速習本を途中の巻まで持ってるから、あったとしても買えないんだが。 「発想から英語モードへスイッチオン!」の表紙写真に Palm Pilot(手の平サイズパソコン)って文字を見かけて 懐かしい気分。この訳は、なんというか微妙だw
●市橋本初心者が最初に選ぶ本 ------------------------------------------------- 1: ・今、英検2級や純2級を受けたら合格点をとれる方。 ・今、TOEIC試験を受けたら400点以上取れる方。 ・昔、英検2級やTOEIC400点以上を取ってる方や 昔、難関大学や中堅大学の受験のために受験勉強をした方で、 今は当時ほどの英語力はないけど ちょっと復習したらカンを取り戻せそうな方。 ・英文読解・音読・シャドーイングなどはバリバリやってるけど 『瞬間英作文』のトレーニングをまだやったことが無い方。 →「発信型英文法」=効率良くやりたい人向け。 「TOEIC速習本」=TOEICに出る単語に絞られている 「中学英語で24時間」=みっちりやりたい人向け -------------------------------------------------
●市橋本初心者が最初に選ぶ本 ------------------------------------------------- 2: ・今、英検準2級の問題を見てもトンチンカンな人。 ・今受けるとしたら英検3級がやっとの人。 ・今受けたら3級も落ちそうな人。 ・今、TOEICを受けても、自分のレベルが低すぎてお話にならない人。 ・昔、英検2級を取ったり、大学に行くために受験英語の勉強をしたけど もうきれいさっぱり忘れていて、ちょっと復習したくらいでは 当時勉強したことは取り戻せそうにない人。 ・英語が全然できなくても入れる大学や短大や専門学校に進学した人、 ・高卒の人。 →「中学英語で24時間」(本2冊で、勉強量が多い。) 「大学入試中学3年分の英語」 (載ってる単語がやさしい。教科書っぽい表現が多く 気の効いたカコイイ表現は少ない。) ※2のレベルの人で、 「気のきいたお洒落な表現が多いほうが挫折しずらいと思う」と いうひとは中学英語で24時間。 「やさしい単語が多いほうが挫折しずらいと思う」という人は 大学入試中学3年分をどうぞ。 ---------------------------------------------
>14-15 ●市橋メソッド次のステップ 「発信型英文法」 「TOEIC速習本(の初歩の本)」 「中学英語で24時間(計2冊)」「大学入試中学3年分の英語」 のどれかを終わらせたあとは 「魔法の英文法(全5巻)」 「話すための英文法」 「TOEIC速習本(の初歩じゃない本)」 の例文暗記や 市橋本じゃないけど DUOの例文暗記、受験用構文集(CDつき)の 例文暗記に進むと良い。 例文暗記と並行して、読解や音読などもやりましょう(゚Д゚) 音読・暗唱だけじゃなく、覚えたい英文を書くのもやりましょう。
市橋の新刊は色使いが微妙で読む気が起こらなかった。 中身が重要だって人も多いだろうけど、やっぱレイアウトとかの視覚面も 勉強のモチベーションにかかわるなぁ
「音読80回」とか、「バカじゃなかろうか」と思いますね。
>>18 文法書スレからわざわざスレ検索して来たの?
本当のバカでしょ、あんた。
ちくりとかやってハブられたクチでしょ。
効果があったということでw
今時ハブられたという表現にワロタ。
実際、暇人しか出来ない方法論だろうな。
24 :
sage :05/02/06 19:59:17
>>18 酸っぱいブドウですね。
挫折したのを恥じる事はありません。
また始めればいいだけの事です。
市橋本やってるひとは、音読する前と比べて英語力にどんな変化が起きてきていますか?
たまに英語で夢を見るようになりました。
27 :
名無しさん@英語勉強中 :05/02/06 22:50:14
中学英語24時間を買ったのですが、英訳したり音読したりするのは、 英訳がある練習問題だけでいいのでしょうか? それとも、説明の中にある文章も、やった方がいいですか?
「魔法」5冊やってたけど例文がどうも合わん。 「業務拡大」「転勤」「景気」「交際」「浮気」「株価」 もっとそのまま使えそうな文載せてくれよ・・・
>27 自分は説明は読んで理解するだけに留めて 音読は練習問題だけやってるよ。
>>27 英訳はやってます。音読はやってないです。
魔法3巻まで進んだ29歳です。 初めて受けたTOEICは540点くらい。 このスレでは600点以上ないと( ´,_ゝ`)プッと思われますか? でも、1年前は英検3級も落ちるくらいのレベルだったことを 思うと良く伸びたと思います。 中学英語は全文80回読んだり、ノートに英文やスペリングを書いたり 日本語を見て英文がスラスラいえるまで徹底的にやったけど、 魔法に移ってからは 市橋本以外にも勉強したい英語の本が出てきてしまい (長文も読めるようになりたいし、単語も覚えたいし、 洋書読書にも手を出したいし…) 魔法のほうは中学英語に比べてものすごく手を抜いてやってます。 「暗記必須」と書いてある例文しか音読やってない。 中学英語と魔法で覚えた表現を使って英文を書いて 2chネラの英語の得意な人に添削してもらったら 「正しい英文だけど、堅いね。 もっとこなれた言い回しを使ったほうがいいよ」 みたいにレスもらいますた。_| ̄|○
TOEICは今の実力を知るために受けたので、対策は全くしませんでした。 TOEIC対策の本もやりたいなー。 でも市橋本のTOEIC対策本はなぜか手を出す気がしない(w
中学英語と魔法やってたら似たような内容なんでtoeic本はやる必要ないと思う toeic本は初級から上級まで網羅され、レヴェルを把握できるのが利点 量も膨大なうえ市橋本のなかでも一番面白みがないけど 一番チャレンジ精神をくすぐったので今やってる ただこの本は、toeic対策として点数に直結する本じゃない
>>31 >「正しい英文だけど、堅いね。
いいじゃん、裏山。
これから「言い回し」を覚えたらいいんだから。
漏れは正しくない英文しか言えない書けないで、言い回しばっか覚えようとして
1年全然英語力伸びなかったぞ〜
骨がちゃんとできてないのに見栄えのする筋肉つけようとしてたようなもんだ_| ̄|○ハハハ・・・
遠回りしたけど、結局放置してた市橋本に戻って一から基礎体力作りしてまつ。
>>31 そだ、前スレの↓みた?ここの「短文暗唱=瞬間英作文」で言ってる「第2ステージ」にあるんじゃないかな
938 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:05/01/31(月) 13:59:34
http://homepage3.nifty.com/mutuno/ ↑
ここのサイトでも市橋本暗唱が勧められてたよ。
基礎の基礎がまだない(中学レベルの英語でさえあやふや)な人は
中学英語で24時間から始めるのがお勧めだってさ。
(話すための英文法や魔法の英文法は少しレベルが高いので
基礎の基礎がついてからとのこと)
>>29 >>30 ありがとうございます。すっきりしました。
>>31 1年間ですごい伸びですね。励みになります。
>>35 そこのサイトを見て、24時間と中学教科書の音読を始める事にしました。
ガンバルゾ。
数取器買ってきた!ブンブン ブブブン!
39 :
名無しさん@英語勉強中 :05/02/07 21:05:17
市橋先生の授業はすばらしいと思います。英語が全く駄目でも3ヶ月もたたないうちに英語が得意になります。 ただ授業料が高いが。
>39 ボストン予備校の授業料も高めだよね。 英語だけ(他の教科の勉強は無し)で、1年間100万近く 授業料がかかるそうだし。 志望校に受かったら授業料の一部返済制度があるらしいけど でも高いよね。
専門学校ならわかるけどねえ
前スレより 96型変換練習ですが、これは故長崎玄弥さんが考案された文を時制に従って言い換える練習です。 現在形、過去形、未来形、現在完了形、過去完了形、未来完了形、 現在進行形、過去進行形、未来進行形、現在完了進行形、過去完了進行形、未来完了進行形の12時制、 これを肯定文、肯定疑問文、否定文、否定疑問文の4つをセットにして、 48型、これを受身形に加えて、96型になります。 これをやると、嫌でもその例文は覚え切ってしまいます。
前スレより 「落ちこぼれのための英語術」に参考になる記述があったよ。 著者も「話すための英文法」使ったそうです。 1.文字を見て10回発声 2.文字を見ずに10回発声 3.場面を想像して10回 4.実際に行きながら10回 5.相手に話しかけて10回 50回声に出して言おう。
45 :
名無しさん@英語勉強中 :05/02/08 06:24:23
◆市橋敬三本紹介◆・・・・殆どの本がタイトルが大げさだ。JAROに引っかかる! 3週間で英語が話せる魔法の英文法 → 話せません。しかも全然魔法じゃありません。 正攻法で、王道で、努力と暗記のたまものです。 3週間で1冊終わらせるのも相当な根性が必要。しかも全部で5冊。 すべての本に載ってる文法を理解し、例文を暗記したら 英語力の素晴らしい基礎になることは本当。
●このスレを初めて見た方へ● 音読80回で英文法をものにするという意味。 市橋本の「あなたの英語学習は間違ってる」って本によると 文法、単語、品詞、日本語訳が完全にわかってる英文を 音読80回読んで身につけるという意味。 音読80回しただけで文法がわかるという意味だと 曲解してる人には、こちらから「バカじゃねぇの?」と 言ってあげます。
でも文法書に書いてあることの多くは語法として理解できる範囲だから そういうのは音読してるうちに身につく。
>>47 意識して音読するのとしないのでは大違い。
ての実感しますた。
>48 ただ音読しただけで身につくってのは違うと思ったよ。
っていうか、80回も音読してるうちに、文法から発音からいろんなとこに 気が回るようになるよ。疑問があったらうずうずしてきて調べずにはいられなくなる。 そしていつのまにか脳に刷り込まれる。
疑問を調べてから音読する人と とりあえず音読して疑問が出てきたら調べる人の違いですね。 どっちにしろ回数の多い音読も調べるのも両方やってるから 力になるんでしょうね。 >46 文法スレでこのスレのことが音読しただけで文法がわかるなんて バカじゃねぇの?って書かれたことへの反論ですね。
別にバカにされてもいいけどなあ。 ただ、こっちのスレにてめえのケンカのケツ持って来る奴は紙ねと思う。
持ってきてる奴なんていねえだろw URLもスレ名も書いてねえのに
まあ、馬鹿が勘違いしてるだけですから。。。
慣れないうちはThank you.でありがとうの意味だと覚えておけば済む。 すぐ思い出せるようになると、thank you.を形を変えてI thank you for your kindness to ride me to the office.を作る方法を考える余裕ができてくると言うことだ。
文法スレで馬鹿にしてた人は文法スレで叩かれてたお荷物だからほっとけ。 漏れらは愚直に音読80回するだけよ! しかし市橋本の大学入試中学英語は、訳しなさいとは書いてあるけど 音読80回のことは書いてないんだよな。 何で?
1か月半くらいで発信型を終えて魔法に移ったけど 魔法になると長文になると急に難しくなってパッと英語が出ない_| ̄|○ これはまだ発信型の基礎がためができてないってことですか? 発信型の復習がもっと必要でしょうか?教えてママン。
書き取りとかしている人とかいる? みんな音読のみ?
>59 自分は基礎がフラフラしてるし 英作文や英文メールが必要だからいちいち書いてる。 基礎がある人や英会話重視の人は音読のみでいいんじゃない?
>>60 おお書き取りしてた人いんだんだね。
サンクス。俺もやろうっと。
あ、全文は書いてないですよ。
63 :
名無しさん@英語勉強中 :05/02/09 00:22:08
基礎からはじめようと思って 「必ずものになる話すための英文法初級編Part1」を愚直に 本の通りに一文80回音読しています。 でもうすぐ初級編Part1終わりそうなんだけどみなさんその後の 復習はなにやっていますか? 日本語見て直ぐに英文がでてくるかチェックしていますか?
64 :
名無しさん@英語勉強中 :05/02/09 10:02:29
●市橋本初心者が最初に選ぶ本 ------------------------------------------------- 1: ・今、英検2級や純2級を受けたら合格点をとれる方。 ・今、TOEIC試験を受けたら400点以上取れる方。 ・昔、英検2級やTOEIC400点以上を取ってる方や 昔、難関大学や中堅大学の受験のために受験勉強をした方で、 今は当時ほどの英語力はないけど ちょっと復習したらカンを取り戻せそうな方。 ・英文読解・音読・シャドーイングなどはバリバリやってるけど 『瞬間英作文』のトレーニングをまだやったことが無い方。
65 :
名無しさん@英語勉強中 :05/02/09 10:14:45
慣れないうちはThank you.でありがとうの意味だと覚えておけば済む。 すぐ思い出せるようになると、thank you.を形を変えてI thank you for your kindness to ride me to the office.を作る方法を考える余裕ができてくると言うことだ。
66 :
名無しさん@英語勉強中 :05/02/09 10:55:08
文法スレで馬鹿にしてた人は文法スレで叩かれてたお荷物だからほっとけ。 漏れらは愚直に音読80回するだけよ! しかし市橋本の大学入試中学英語は、訳しなさいとは書いてあるけど 音読80回のことは書いてないんだよな。 何で?
67 :
名無しさん@英語勉強中 :05/02/09 11:11:36
話すためじゃなく入試用だから
68 :
名無しさん@英語勉強中 :05/02/09 12:28:06
お前馬鹿だろw
69 :
名無しさん@英語勉強中 :05/02/09 12:39:26
書き取りとかしている人とかいる? みんな音読のみ?
>69→>59 >66→>56 他人の書き込みをコピペして何が楽しいんだこいつ。
71 :
名無しさん@英語勉強中 :05/02/09 13:30:02
72 :
名無しさん@英語勉強中 :05/02/09 13:45:14
荒れてるなぁと思ったら冬休みか・・・
馬鹿って書いてた人が大馬鹿者だったってわけね。
75 :
名無しさん@英語勉強中 :05/02/09 20:17:41
76 :
名無しさん@英語勉強中 :05/02/09 21:02:38
ガッちゃんかよ(年がバレる)
77 :
名無しさん@英語勉強中 :05/02/10 05:57:26
中学英語24時間を買ったのですが、英訳したり音読したりするのは、 英訳がある練習問題だけでいいのでしょうか? それとも、説明の中にある文章も、やった方がいいですか?
78 :
名無しさん@英語勉強中 :05/02/10 05:58:10
CDも食べた方がいいぞ。
79 :
thirty years old :05/02/10 10:31:02
EDは調べたほうがいいぞ
81 :
名無しさん@英語勉強中 :05/02/10 12:21:08
>>79 おれはリーディングの方をもってるんだけど、読み上げソフトの音声が
気に入らなくて使ってない。
会話ソフトの音は良いのかな?
>79 興味深いサイトだね。ブックマークしたよ。(´∀`) ありがとう。 私は文法&例文暗記系は 市橋本をやるだけでもいっぱいいっぱいだから 他のには手を出せないんだけど その教材も面白そうだね。
>>79 いいサイトを紹介してくれてサンクス。
目から鱗だね。英語を学ぶ前にそのサイトにある意識改革を理解しないと
すごく無駄なやり方をしてしまうところだった。
九九を覚えてからの話ですよ。
>>79 こういうのはスティーブ・ソレイシーものを始めとして地味にいくつかあるよね。
補足説明をしながら伝えていきましょうというのもソレイシーと同じ。
「簡単な言葉で喋りましょう」っていうのはわかるけど、
だからってすぐ喋りだせるわけもなく、やっぱり立ち止まっちゃう。
その始めの一歩を踏み出させてくれるというコンセプトに文句があるわけもなく、
あとは、いかに教えるのがうまい先生かどうか、そこに尽きる。
中身見なくちゃわかんないよってとこなんだけど、英語教材があり過ぎて
自分にとって肝心な本はまず店頭にないってのが一番のネックだわ。。。
86 :
thirty years old :05/02/12 23:58:38
79です
>>81 リーディングのほうは気になったけど少し難しそうだったので買ってません。
けど、この方法いいなと思って、読み上げソフト見つけてきて読ませてます。
英会話音声はmp−3のをパソコンで読み上げさせるのでふつうです。
日本語を10問答える呼吸を入れて読み上げるだけです
英語も同様。なにもパソコン使うほどのソフトがついてるわけじゃないけど、シンプルでやりやすいです。
>>85
ソレイシーのもいいなともおもいました。
立ち読みだけで判断すると、ソレイシーのは、英会話の慣用句に特化してる感じがあります。
CD−ROMの方はそこを簡単な文章でもしっかりと組み立てて言うことをした方が意見を伝えれることが出来るというやり方だと思いました。
市橋さんのは、文法の重要点を抑えながら訓練しつつ慣用句や表現を覚えていくと言う感じがしました。
でもCD−ROMのやつは上記ホームページで述べていることを本の中で練習させているんだが本にはその理論が書かれていないところがちょっと堂なのかなと思いました。
多分あまり理論は書きすぎ無いペレ出版の意向だと思いますが、
最近、本屋入り浸っているのでちょっと書きすぎました。
そんな時間音読に使えばいいとおもうのですが・・・・
87 :
名無しさん@英語勉強中 :05/02/13 06:21:39
市橋先生の授業はすばらしいと思います。英語が全く駄目でも3ヶ月もたたないうちに英語が得意になります。 ただ授業料が高いが。
>>87 のようにひたすら他人のレスをコピペする人は病気なんですか?
市橋本は”実際にはこういう頻度で使われてる”みたいに文が選ばれているのがすごいよ。 単純に指導要領基準でレベルを落としてるわけじゃなく、ネイティブが現実に使う中学レベル 英語が選ばれている。 教科書や他の本は、単語レベルを落とし文法項目順になるように文をいじるから、説明のための人工文に なってしまっているものが多い。受験生以外にとっては、本全体の整合性よりも実際に使われているか どうかの方が大切だろう。
90 :
名無しさん@英語勉強中 :05/02/13 20:36:29
ttp://homepage3.nifty.com/mutuno/ このサイトで市橋さんの本を知りました。
上記のサイトでは「中学英語で24時間・・」を短文暗唱=瞬間英作文
中学教科書を音読と分けていますが。。。
「中学映画で24時間」だけを音読すればいいじゃんって単純に思うのですが。。
このサイトでは音読は流れのある文がいいとありますが、
それは何故なんでしょうか?
>>90 そのHPの人にメールして直接聞けよ。
ヒキコモリでもメールなら楽だべ?
>>90 「音読」といってもリピーティング、シャドーイング込みだからね
だから「音読パッケージ」
音読だけやるのと意識が全然違う。やってみるとわかるよ。
>>90 音読が元々暗記のためだから、関連性のない文をごったに覚えるより
なんらかの関連性のある文同士を覚えていく方が覚えやすいというだけ。
>>90 サイトの中の人が、なぜ「流れのある文」で音読するように指導しているのかは知らんのですが――。
理由の一つには、まとまった文だと、代名詞が出てきたときにそれが何を指しているのか
ということも理解してないといけないからってのがあるんじゃないかな。
あと、文と文の接続詞とか、会話の受け答えとか、英語的な文構成も 身につくね。まあその前に九九なんだけど。
>>90 >音読パッケージで使う素材はばらばらの短文ではなく、
>物語や記事のような流れのあるものです。
中略
>会話形式のものも使えますが、短いセンテンスばかりになりがちですから、
>書き言葉を中心に使った方が安心です。
>書き言葉をしっかり取り込んでから話し言葉を覚えていくのは簡単ですが、
逆は真ならずだからです。
それにしてもCDの英文速え〜よ。 息継ぎなしで、一文言い切れないと間に合わない。 もしかして英語ってそういうもん?
98 :
名無しさん@英語勉強中 :05/02/16 02:54:52
音読パッケージ素材がうまくつくれない。 挫折すますた。
>>98 NHKラジオ講座基礎2か3はどう?リピート用の間隔あいたバージョンの音声素材があるし。
3は文章形式、でも後期分はテキスト無しシャドーイングやリピーティング難しいかも。
2は会話形式だけど、短いセンセテンスばっかじゃない。3回に一回は文章形式ある。
今期残り正味一ヶ月程度しかないけど。
>>96 90は短文と「流れのあるもの」を比較してるが、あなたが引用したのは「話し言葉の流れのあるもの」と
「書き言葉の流れのあるもの」の比較。
>>97 そういうもん。表音文字で書くようになってから英語はどんどんなにかを言い表すのに
表現が長くなってしまったんだってさ。主語の省略とかもあまり出来ないし。
だから早口でガーッとしゃべる語法が発達した。フランス語なんかはその点かなり洗練されている
わけだ。単語も発音も無駄をかなり省いているから。英語とドイツ語がくどいと世界中から文句言われる原因になってる。
>101 >英語とドイツ語がくどいと世界中から文句言われる原因 世界中から文句を言われてるなんて初めて知ったよ。
英語が国際語として普及した理由の一つに「発音がいいかげんでも大丈夫」てのがある。 て聞いたことある。アクセントある音をちゃんと出してればとりあえず通じる。 でもフランス語は発音違うと全然通じないのでネイティブで無い人の習熟度がより求められる。 だそうで。 表現が長いてのは逆に言えば意味捉えるためのチャンスがそれだけある、ってことじゃない?(w
イギリス、アメリカと超大国のトップがずっと続いてきてるからね 軍事、経済とずっと支配してるから イギリスなんて世界の領土の4分の1も支配してたし
105 :
名無しさん@英語勉強中 :05/02/16 22:37:12
最初はゆっくり音読で練習してもいいよね。 だんだん速く言えるようになればいいよね。 いいって言って……
107 :
名無しさん@英語勉強中 :05/02/17 01:56:53
音読で短文を完全に覚えるというのも、 このスレで言ってることとか、市橋氏が言っていること 全て納得できるのですが、 肝心の彼の本自体がどうもレイアウトが気に入らなかったりで やる気がでません。 おんなじ主旨で他にいい本とかっていうのはありませんか? 黒い表紙でトレーニングブックとかなんとかっていう題名の 本を本屋で見たんだけど、知っている人いますか? これで市橋本ほ代用できるかな?
>>106 いいよ。ゆっくり発音に注意して。
でも50回も音読しようとするうちには自然に速く言えるようになるし
速く言わないといらいらしてくる。
110 :
107 :05/02/17 04:09:25
>>109 ごめんなさい。このスレは市橋本を信じてやりぬくスレのようですね。
さっき、自分で言った本なんですが、アマゾンで調べたらあったので、
一応紹介させてください。
役立つ英語力を回復させる〈英語〉トレーニングジム
―会話力UP目指して!英訳のトレーニングをしっかりやりたい、
そんなあなたへ!
というものです。
僕は、とりあえず、 発信型をやってから、話すためのにいくか、
それとも別の本に行くか考えたいと思っていますが、
誰かができるようになった実績がある本とかでないと
自分で本を選んだりできないので、上記の本のレビューが聞きたいです。
ちゃんと最後までやればなんだって身になるよ。辞書の例文最初から 抜き出して書いて電車の中とかで黙読しろよ。その本知ってるけど 良くも悪くもないよ。少なくても英語は書いてある。ただし絶対量は少ない。 少ない方が安心するならやれば?
112 :
名無しさん@英語勉強中 :05/02/17 12:10:12
基礎からはじめようと思って 「必ずものになる話すための英文法初級編Part1」を愚直に 本の通りに一文80回音読しています。 でもうすぐ初級編Part1終わりそうなんだけどみなさんその後の 復習はなにやっていますか? 日本語見て直ぐに英文がでてくるかチェックしていますか?
>>112 チェックしていますよ。まだ覚束ないけど。
復習は、このチェックを定期的にしていこうと思っています。
なるべく頻繁に引っ張り出すのが復習ですから。
例文だろうと単語、文法知識だろうと、覚えたことを繰り返し取り出す、
その取り出した数の勝負なんです。
覚えるために繰り返した数は数のうちに入らない。
お、ちょっと偉そうなもの言いになってしまったな。
中学時代に日本史の年号暗記をした時の経験から断言してみたのですが
その後10年間、1度も年号を引っ張り出してやらなかったから半分忘れた・・・
子供達の誕生日が覚えられない。 80回音読してみるか。
115 :
名無しさん@英語勉強中 :05/02/17 21:25:02
>113 うんうん。わかる。 どんなに苦労して覚えても、何回も取り出さないと忘れる…。 同じ本を何度も繰り返したり 1か月後に復習したり 忘れてもめげないで覚えなおすのが 大事なんだろうなーと思う。 ものすごく苦労して覚えたDUOが 1年後ほとんど忘れていたときのショックといったら…。 また覚えなおさないとなー。はー。
117 :
名無しさん@英語勉強中 :05/02/17 22:32:59
効率のいい勉強のしかた
勉強の基本は予習じゃなくて復習です。
そこで復習の方法を書きます。
40分勉強したら10分は必ず休憩を挟むこと。
休憩を取るのと取らないのでは、2倍以上記憶の定着力に違いが出ます。
復習の頻度は当日の最後に1回、次の日に1回、1週間後に1回、2週間後に1回、
1ヵ月後に1回、半年後に1回で記憶に完璧に記憶されます。
ちなみにこの復習ってのは、みっちりやるのではなく、1日に勉強した分を5分程度
流し読みする程度でOKです。
1日の勉強した分をカレンダーに書き込めば、毎日どれを復習すればいいのか迷うことはありません。
くわしくは頭がよくなる本ってのを読むといいです。この本はかなりお勧めです。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4489005261/250-3455314-7895441
自分は80回音読でなくて瞬間英作文に使ってるんだけど、 去年の年末から初めて4周完了、今5周目と6周目にはいってるとこ。 暗記という作業してないんだけど、6周目になると英作文のスピード上がってきてるなぁと実感。 まだあと何周かするつもりだけど、なんだか見出し見ただけで文章でてくるようなとこもあって こりはちょと丸覚えすぎな気がしてきた。 なので、7周目はちょっと間あけて開始しようかと思ってる。 CD使って音読と筆記で1周しようと思ってるんだけど、6周目終了直後がいいか 7周目開始の最初にやるのがいいか、どっちにしようかな
好きなほうでいいんじゃないのか。つーか覚えすぎに感じた時にもう一押しするといいんだよ。
120 :
名無しさん@英語勉強中 :05/02/18 22:25:22
>んだか見出し見ただけで文章でてくるようなとこもあって >こりはちょと丸覚えすぎな気がしてきた。 ↑ 日本語を見た瞬間に英文がパッとでてくるようになってやっとその文章を実際に使えるようになるのです。 ですので、正解!!
思い出すのに3秒かかったらもう遅い。
数取器って手芸用の編目数えるやつで安いのあるよ。
一つ1000円位の金属製の高い数取器は頑丈なんだよ。 さすが交通量の多いところで通行人の数を数えまくる 業務に使えるだけある。 100円ショップの数取り器は、壊れやすいの。
安 い の 1 0 個 買 え ば い い じ ゃ ん
>127 やだ。 資源のムダ。 ダイソー=創価学会企業 に金やりたくない。
数取器、買ったはいいが、集中して音読してるとカウントするの忘れてる・・・
>>129 逆よりはいいじゃん。
数を達成しようとして音読に集中する方を疎かにするより。
あと少しで今日のノルマが終わるってところに来ると、
その傾向が強くなっちゃうのよね、てへへ。
あと少しで1冊終わるって時とかも。てへへ。
>129-130 みんな頑張ってるなぁ(´∀`) このスレ来るとモチベーションあがるわ。
これって大学受験にも対応してるンかい?
大学入試問題の、英文解釈や文法や単語に特化された本は出てない。 に訂正。
135 :
名無しさん@英語勉強中 :05/02/23 01:19:56
私は吉ゆうそうの「入試英語最重要構文540」を一年ぐらいかけて、ほぼ完璧に覚えました。 各文をCDの日本語の文を聞いたあと、本を見ないで英語を言うことを80回以上繰り返しました。 紙に書いてみることも、書く分について10回以上は繰り返しました。 結果、どの文も日本語を見れば(聞けば)すぐに言えます(書けます)。 でも、実際に英語をしゃべろうとすると、すぐに言葉が出てきません。 こんな私、市橋本のどれかをやってみると効果がありますでしょうか? お勧めの市橋本など、あるいは「市橋本やっても無駄など」のご意見お聞かせください。 ちなみに、かなりのおっさんです。
136 :
名無しさん@英語勉強中 :05/02/23 02:24:00
135 頭でイメージを膨らませながら、それに対応した英語を言ってみる 訓練をしてみたら 英語はかなり勉強しされているようなので 後は実践そしてまた補強ですよ
>135 吉ゆうそうさんは受験参考書をいくつも書いてる人ですが この人の参考書は、受験だけじゃなく 英会話や実用英語にも通じる英語なんですよね。 吉ゆうそうさんの構文本を暗記したことは 素晴らしい基礎力になってるから 次は、洋書を読んだり、単語を覚えたりに移行してください。 基礎力をつけたからといって、すぐに英語がスラスラしゃべれるように なるわけではないのです。 次のステップ(洋書多読、単語大量暗記、リスニングなど)を たくさんやって、英語力が大きく伸びるので。 でも、文法や構文を覚えて基礎力をつけてるという下地が ないまま洋書多読やリスニングをしても伸びないので 基礎はいらないというわけではないんです。
あと、英語でしゃべる=自分の言いたい事を英語で言える 訓練として 英語で日記をつけたり、英語で自己紹介の文を書いたり 英語で日本について説明した文を書いたり それらの文を音読したり…をやったらいいと思います。 自分の場合は、自分の趣味に興味を持ってくれる外人がいたので その外人に伝える用に、自分の趣味のやり方を英語で言う練習をしました。 旅行英会話とかスラングとかを丸暗記するより 自分の言いたいことを英語で言うにはどうしたらいいか?を やったほうが実際に使えると思います。
>>135 つーか映画のスクリプト本でもDVDの字幕でも見てみれば、スラングやショ−トフレーズのイディオム
以外は、大体入試用の構文集に出ている言い回しが単語や副詞句を変えて使われているのに気がつくはず。
そもそもネイティブだって普通にしゃべるのに倒置法や仮定法を高度に使ってしゃべったりしてたら疲れてしまうよ。
上で書いた比較をしてみるのを勧めるし、それがすぐわからないと言うことは失礼だがまだ暗記が本当に身についていない。
吉ゆうそうの「構文540」は大学受験用だから,あんまり使わない構文も含まれてるよ。 その点,市橋の「話すための英文法」は一段階構文のレベルは下がるけど,話すことに特化しいてよい。
英語で日記をつけても添削してくれる人がいないからなあ・・・
発想から英語モードへスイッチオンのCD版も
アマゾンで買えるようになってますた。
発想から英語モードへスイッチオン![CD]
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4523660158/ ISBN: 4523660158
630円
ISBNがわかればアマゾン以外の所(近所の書店など)でも
注文できるから、書店注文すると(゚д゚)ウマー。
>141
添削してほしかったらこの板のスレで聞いてみたら?
自分は添削してもらったら
「英文は文法的には正しいけど、堅いので
もっとこなれた言い方のほうがいい」
みたいにレスされて、大抵直される。
でも実際の場面で堅い言い方だとなんかマズイのかな?
>141 あと、それ言ったら音読だって 自分の発音が正しいかどうか添削してくれる人は 身のまわりにはいないから勉強できないってなるじゃないか。
音読の場合、CDが正解音声なわけで。
間違った表現を一度でも使ったら一生その表現がすり込まれてしまう と思ってる人いない? 大丈夫だよ、ちゃんと自分で気づくよ。
>144 自分ではCDの発音のとおりに言ってるつもりでも 実は全然英語発音になってないのかもしれないので…。
147 :
135 :05/02/24 19:29:23
>>136-139 たくさんのアドバイスありがとうございます。
>>137 大量ではないですが、単語の暗記は少しずつやっています。
でも英検で準一級レベルだと8割ぐらいわかるのですが、そ
の上だと歯が立たないレベルで留まっています。
洋書は、Sidney Sheldonを5、6冊読んでみました。
この人のだと大体わかるのですが、飽きてしまいました。
この人と同じレベルの英文で、別の面白い作家はいないかと
思っています。(でも社会人なので、あれもこれもと英語の
勉強をやっている時間はないのですが。。。)
>>139 >>それがすぐわからないと言うことは失礼だがまだ暗記が本当に身についていない。
構文うんぬんというより、知っている表現でも応用しようと
すると直ぐ出てこないようです。
暗記が本当に身に付いていないということなのでしょうが、
この後どうトレーニングしていけば良いかわからないでい
ます。
そういえば2,3年前に井上一馬「英語できますか?上・下」
を5、6回反復してみましたが、いまいち手応えが感じられ
ませんでした。
それで、このスレッドを見てもう少しやさしい市橋本をやっ
てみると良いかなと思って質問してみたわけです。
(長文失礼しました。)
実力が無い人が実力をつけるために やさしいレベルの文の音読をするのも効果があるけど、 実力がある人が、実力に磨きをかけるために やさしい文の音読をするのも効果があるから 英検準1レベルの勉強をしている135さんが あえて、市橋本のやさしいレベルの本の音読をするのも 良さそうですね。 発信型英文法とか、話すための英文法の基礎編とか。
話すための英文法のCD版を切実に出してほしい。 カセットデッキ持ってない人もいるだろうに。 (まぁ今の時代はラジカセを新品で買っても安いけどさ…)
発信型英文法も、話すための英文法も アマゾンで格安で出てるけど 話すための英文法の音声テープは格安になってないことが 問題だ(゚Д゚) CDつきの発信型英文法を買うのが無難かな。
話すための〜中級の音声は表情豊かだし、日本語→英語って録音されてて 便利なんだよね。日本語が流れたらポーズかけてすぐ英文言ってみて ポーズ解除して英文を聞き、またポーズしてリピーティングする、 っていう使い方を歩きながらできる。
>>151 ああ、そりゃいいねえ。
日本語が入ってない音声教材を好む人も多いけど
オレは日本語、間、英語、間、の録音パターンが好きだ。
153 :
名無しさん@英語勉強中 :05/02/24 23:47:41
>>151 「発信型英文法」とか「発想から英語モードへスイッチオン!」のCDは、
どんなパターンで録音されているのでしょうか?
>>153 その本はやってないからわからん。っていうか発想から英語〜はもうすぐ出るか、出たばかりだったかと。
発信型は英語だけだよ
156 :
153 :05/02/25 08:39:25
>>155 貴重な情報ありがとうございます。
市橋氏の本でCDが、
日本語ー>英語
のパターンのものは、「話すための〜」以外だと、なにがあるんでしょうか?
どなたか教えて下さい。
英語音声だけのもそれはそれでいいんだよ。 日本語とポーズ一回の分で、2.5倍くらいたくさん英文を 聴けるわけだから。
吉ゆうそうの構文集のCD版も日本語入りだよ。 あと、単語集のduoのCDも日本語入り。
「発想から〜」のCDは英語のみ。 馬鹿げたことに、最初と最後にアメリカ国歌が入ってる。そしてなんと、国歌と英 文がトラックで区切れていない! つまり、テキスト1ページめの英文を聞くため には、冒頭の国歌を早送りしなきゃいけないわけだ。なめてんのか、難運動。 まあ、オレは一文ずつ区切ってmp3にしちゃったからいいけどね。
>159 南雲堂のCDがみんなそういう作りになってるわけじゃないよ。 あやまれ、南雲堂にあやまれ! 市橋本のここ数年出たCDつき本がそうなってる。 (最初と最後にアメリカ国歌) 話すための英文法以外の 市橋本のCDは出来がよくないね。 価格下げるために仕方ないのかもしれないけど。 自分でポーズ入りのテープやCDを作るしかない感じ。 mp3プレイヤーをもっていたら、一文ずつ区切って mp3にするのが最高。
へえー、ほかの市橋本のCDもそうなの? 国歌が入ってること自体はべつにいいんだけどね、トラックが区切れてさえいれば。 「ここでトラックを分けなきゃまずい」と指摘できない編集者は、やはり無能。 あやまれ、買った人全員にあやまれ! それはともかく、mp3にしてiTunesで管理すると、ほんと便利だねー。 繰り返した回数だって自動で記録してくれるし。
本屋に〜スイッチオンがあったんで立ち読みした。 これを買うのは既存の市橋本ファンだけだろうなあ。 他の本の基礎項目の増補分って感じ。はしがきも短縮版。 鞄に忍ばせておいて電車の中で瞬間英作文を楽しむ本だな。
TOEIC速習本2巻までは、最初と最後のトラックにアメリカ国歌が納められているだけだから、とばすのは楽。 3巻以降だと、最初の方はいいんだけど、最後の方は英文読み上げと曲が一緒のトラック。 俺もMP3にして聞いてるよ。一文ごとには区切ってないけど。
>>156 Toeicテストスーパートレーニング基本暗唱例文555、も日本語→英語だよ。
話すための〜中級の次にやるのにちょうどいいレベルかも。
「話すための英文法」4冊が終わったら,次は,「松本亨英作全集」10冊。 やり終えたら,すごい力つくなりね。
松本亨の英作本を会話&瞬間英作文教材として 勉強するとは、それはレベル高っ(゚Д゚)!
普通、その前に「和文英訳の修行」をやる。 脱落者続出のため、英作全集にたどり着くものは極わずか。 死して屍拾うものなし。 しかしこのスレの人だったら、耐性がついてるから案外最後までできちゃうかも。 1000も2000も覚えらんねえよっていうのが普通の感覚だけど 1000覚えたら2000覚えるのって実は簡単だよな。最初が大変。
市橋ファンは、松本亨の本も好きそうだなぁ。 俺もそのひとりで、松本亨英作全集に手を出したことがあるが、あれは正直やめた ほうがいい。英語が古すぎる。
松本亨先生の本は、英友社の人達が 英語を現代にあわせた表現に直した改訂版を 少しずつ作っているから 英作全集もいつか改訂版が出るといいね。
最初に中学レベルの市橋文法本を2冊くらい完全暗記するときが 一番大変に感じた。 何度も挫折したし。
>162 スイッチオンは、魔法やTOEICと違って 系統だった本ではないんだね。
>>171 いや、いつもと同じ。項目が少ないだけ。
いつもと同じなんだ(w というと、やっぱりsomeとanyに力を入れてる本なんだね。(´∀`)
「someとany」はない。でも、「名詞のくり返しを避けるitとone」はあるよ。 : )
175 :
名無しさん@英語勉強中 :05/02/27 18:47:16
「中学英語で言いたいことが24時間話せる』のCDはどんな吹き込み方?
話すための英文法・上級編は出版されないんだろうな…研究社 かわりに魔法買っとくか。絶版になるかもしれへんし
「中学英語で言いたいことが24時間話せる」のPart1,2アマゾンで 注文しました。俺もこれで英語の基礎体力つけよう(`・ω・´) シャキーン
「魔法5」ブックオフで買ってみたけど,CD速くていい!「話すため〜」のテープはゆっくりだったから。 結構気に入った。残りの4冊買うために大きな本屋に遠出しなきゃ。
「大学入試1か月でモノになる中学3年分の英語」も CDの読み速いです。 自分はゆっくりめの発音じゃないと聞き取れないし ゆっくりめじゃないとしゃべられないんですが 早い読みに慣れておかないと、リスニングテストで 「うわーんヽ(`Д´)ノ 聞き取れないー!」 ってなるもんなー。
アマゾンで発信型英文法とスイッチオンとスイッチオンCDを買った。 基本から頑張るぞー!(・∀・)
>>180 ガンガレー
書店で見たけど、他の本
>>2 と比べると軽量級だ
これやって他の本から選んでみるのもいいかも。
漏れは買いたかったけど我慢我慢
中学英語24時間Part1で英作文5巡目が終わりに近づいている。
6巡目に突入とともに、いよいよPart2に着手予定(`・ω・´)
必ずものになる話すための発信型英文法初級カセットテープ
ttp://webshop.kenkyusha.co.jp/book/4-327-96001-2.html 品切れです★★★★
*******************************************
このまま絶版になってしまうのだろうか?
それとも、ロングセラーだから絶版はまぬがれるだろうか?
CDで再販になったらいいのになぁ。
CD版で再販されたら買うのに。
*******************************************
(↑この文を英語に訳しなさい)
183 :
175 :05/03/01 00:41:04
>>181 「中学英語24時間」CDはどんな構成なのか教えてもらえないでしょうか?
喉が痛いぜ…
でもハートは熱いぜ
188 :
名無しさん@英語勉強中 :05/03/02 03:15:14
本屋に「中学英語で24時間」がないから、 「話すための、初級編」を立ち読みしてきました。 確かに、速攻で英作しようと思うと、なかなか出てこないのですが、 文法的には超簡単に感じました。 「話すための、初級編」よりも簡単な文法ってどんなの? 「初級編」になくて「24時間」にある項目は何? 一応、受験のとき英語も勉強したし、 今、中学の定期試験受ければ、100点とれると思うのですが、 「24時間」からやった方がいいのでしょうか?
>188 市橋本って、be動詞とか一般動詞とかsomeとanyとか 初級の本でも中級の本でも上級の本でも ダブって繰り返し出てくる文法や語法が結構あるのよ。 何が違うかって、語彙力と文章の長さ。 あと、今、中学の定期試験受ければ、100点とれても 中学レベルの英語を駆使してパッと話せたりするわけじゃなかったら 24時間や発信型等からやりなおしたほうがいいと思う。
南雲堂からハンディタイプの例文集の本が出てたね。名前をよく見なかったから 南雲堂のHP見たが載ってない。あいかわらずだなああそこは。
>>188 「中学英語で24時間1,2」と「魔法の英文法1」持ってて
今は「中学英語で24時間1」で英作文やってるけど
「魔法の英文法1」見ると、文章長いなムズかしいなんて思ってしまう。
>>189 さんが言ってるように、試験ができるのとサクッと英文でてくるのは別なので
まずは「24時間1」をやってみるのをお勧めします。
193 :
188 :05/03/03 05:13:47
やはり、みなさんしっかり「24時間」から始めてる人多そうですね。 確かに、今まで、和文みて速攻で英作という訓練をしたことがないので、 サクッと英文がでてこないのですが、「話すための」でも十分簡単な内容なので、 これでサクッと英作できる練習すれば、 これよりも簡単な「24時間」からやらなくてもいいのかな?と思ったのですが、 どうなんでしょう。 まだ「24時間」の内容を見たことが無いので自分はなんともいえませんが、
>>193 「簡単」というけど「知ってること」と「使えること」てのは全然別物だよ。
音読にしろ英作文にしろ、自分が気に入った本から着手したらいいけどさ。
>193 とりあえず貴方が「簡単」と感じた話すための入門編から やってみたらどうだろう。
>190 南雲堂って良質な英語学習本を出してる会社なんですが オフィシャルサイトの作りが悪すぎますよね。 出版されてる本の検索もロクにできないし。 要望出してくるかな…。('A`)
つがわ式英文記憶法が知りたい…。講談社の世界最速「超」記憶法には書かれてないんだよね…。
>>197 自分もちょっと期待して覗いてみたけど、キモのとこが書いてないスね(w
菩提樹という字は覚えたけど(w
自分は
>>35 のサイトの音読パッケージというのをNHK基礎英語2を使ってやってるんだけど、
別の本で「朝音読して、昼休みに思い出して暗唱汁。そして夜復習汁」という方法があった。
「暗唱がとても苦手でこういうの無理ポ」と思ってたんだけど、シャドーイングが割りとスムースに
いったスキット使って、昼に思い出す作業したら、単語が2、3個思い出せない程度で
かなり復元することができて自分で驚いた。暗記したつもりなかったのに。
帰宅してテキストにとびついて確認したんだけど、思い出した分は全部正解で、いよいよ感動した(w
で、市橋本で英作文してるヤツを思い出そうとするんだけど、こっちは大して思い出せない。
やっぱストーリー性がある物を、てのは記憶への定着率てのが違うんかな。
まぁ、思い出せないのはそれはそれでいいかなと思う。
英作文できればいいわけで(ちょっと言い訳っぽいかw)
つがわ式は漢字のワークブックは出てるんですけどね。 英文記憶のも出してほすぃっす。
○つけるんだよ、きっと。
http://homepage3.nifty.com/mutuno/ のQ&Aによると、音読や暗唱したことを忘れてしまっても気にしなくていい、
音読や暗唱することに意義があるみたいに書いてあるね。
引用
> Q 音読した文章や、暗唱した短文を、しばらくしたら忘れてしまいます。
> 学習が無駄だったような空しい気持がするのですが。
>
> NEW!
> A 音読や短文の暗唱は、文そのものを暗記することを目的にするのではないので
> 気にする必要はありません。これらのトレーニングの目的は、むしろ英語を自然に
> 受け入れたり、処理する能力を養成することです。言わば、英語体質とでも呼ぶべき
> ものを作ることなのです。
> 私の経験で説明してみましょう。私は、20代の始めに中学2年、3年の英語の
> 教科書を、各500回の音読しました。それでも、数ヵ月後には、音読した文章
> そのものは忘れていました。しかし、そのトレーニングの後は、音読に使用した
> 出版社以外の教科書の準拠テープを聴いても、なんなく理解できるようになりました。
> また、1対1の会話ではネイティブ・スピーカーの言うことを理解することも困難では
> なくなりました。文章そのものは忘れてしまいましたが、私の英語を受け入れる体質は
> 恒久的に変化したのです。
安めぐみきたーーーーーーー
ゴバクシタ・・ ○| ̄|_
204 :
名無しさん@英語勉強中 :05/03/05 20:43:54
発信型と、話すための〜初級編は、同レベルなのでしょうか? 発信型をやれば、話すための〜初級はやらないでもイイですか? 発信型、話すための〜初級、中学英語では、 どれが一番文法などの解説が詳しいですか?
205 :
名無しさん@英語勉強中 :05/03/05 22:27:11
>>204 「発信型」がいちばん易しいです。
ただし、このレベルでさえ日常会話として自在に使いこなせない人が大多数だと思います。
「話すための〜初級編」は「中学英語」と同等か、それよりやや難しい程度です。
文法の解説としてはどれも同じ程度だと思われます(当たり障りの無い解説程度)。
市橋本というのは文法の解説書ではなく、トレーニングのための本ですから、
英文法の厳密な理屈を理解するためには、山口俊治か伊藤和夫、薬袋善郎あたりを
参考にするのがいいのではないかと思います。
206 :
名無しさん@英語勉強中 :05/03/05 23:57:24
ありがとうございます! 先ず発信型から始めてみようと思います。 その後は・・・取り合えず発信型を終わらせるのが先ですね(笑。 >ただし、このレベルでさえ日常会話として自在に使いこなせない人が大多数だと思います。 そうですね、知っていても使いこなせるかどうか。 いつも背伸びをして、どうしても難しい教材のほうに手を出してしまって、 何度も挫折してはまた、というのを繰り返していました。 今回は気合をいれて頑張りたいです。
>>206 話すためののはしがきで、こういうのがすぐ言えるかっていうのがある。
特に5は中二レベルだが言える人が少ないんだと。
1.彼が今ベティが付き合っている人なの?
2.それが私が彼の好きなところなのよ
3.彼女はそのとき私のことをおこっていたのかもしれない
4.私たちと一緒にくればよかったのに
5.今ちょうどお電話しようと思っていたのよ
24時間始めました。 別紙に、左側 日本文、右側 英文 のように整理しているのですが、例文が1000近く。 無意味な作業なのかなあ。
>>208 書くことはいいこと。でもまとめて書き写さず、一週間分くらいずつにしたら少しでも
記憶に残ってるうちに音読できると思うよ。
>208 英作文の練習や、スペリングの練習には良いと思う。 自分は市橋本の日本語訳を見て英文を書く練習をしてる。 もちろん音読(これが市橋メソッドでは一番重要みたいなので)もしてる。 >201 それ、励みになるね。
オレは
>>208 の作業はかなり無意味だと思う。
日本語書いてる時間は、勉強した気分になるだけで、じつは何の勉強にもなってない。
書いて意味があるのは英語のみ。
大学受験向けの市橋本には、 ノートの左側に英文の和訳、右側に英文を書かせて 和訳を見て英文を言う練習、英文を見て和訳を言う練習を 中学レベルの基礎から劣ってる生徒たちにやらせたと 書いてあるので、>208さんの勉強方法も意味はあると思う。 自分は、和訳、日本語文のほうはノートに書かないで 英語だけ書く(もし和訳をするとしても、和訳をするのは 頭の中でするだけで書かない)ってやっていますが。 それは自分の場合は、 「日本語を覚える努力=少ない努力で覚えられる」 「英語を覚える努力=たくさんの努力が必要」 なので、日本語を書くと、日本語ばっかり頭に残って 英語のほうを覚えられなくなるんじゃないかと思ったから。 自分のやり方が正しいかどうかはやってる最中なのでまだわかりません。
213 :
名無しさん@英語勉強中 :05/03/07 00:49:06
今、NEETで、鬱気味です、 どうせなら英語の勉強しようと思って、 寝る前に音読はじめたのですが、 不眠症みたいになって寝れなくなってしまいました。 精神的なもので、眠れないのか、音読によって脳が活性化(興奮)して 眠れないのかどっちだろう? 皆さん寝る前に音読してもちゃんと寝付けますか?
>>213 自分は不眠というのほとんど経験したことないんだけど
寝る前に音読したらそういうことが立て続けにあったので
寝る直前は音読に限らず英語の勉強やめたです。
「単語暗記したらすぐ寝て、起き抜けに復習したら定着率あがる」なんての
TVでやってたりもするんで、いい点もあるみたいだけどね。
という漏れも鬱ぎみなんで、朝一カーテンすぐあけてコーヒー飲んで
すぐ音読するように心がけてる。なかなか上手くいかないけど、
そういうスタートした日は時間有効に使えたような気がするよ。
>213 レタス食え。不眠に効きます。
>>213 NEETなら午前中にやりましょう。
あと、午前中に日光を浴びて、夜はテレビを見たりしないで、部屋の電気も、
薄暗くして、お風呂に入って寝るといいです。
(起きて朝の日光をあびてから14時間後にメラトニンが出始め、
照明を暗めにして2時間後に寝付きに最適な状態になります。
あと、お風呂に入ると体温が一時的に上がりますが、体温が下がる時に、
人間は眠くなるらしいです。
寝る前にお風呂に入って、布団に入るころ体温が下がると眠くなります。)
216です。 もちろん、夜はテレビだけでなく、ネットもだめです。 強い光を見ると、眠くなりません。
218 :
213 :05/03/07 10:39:49
昼夜逆転を直そうと、 一日寝ないで、翌日の夜にちゃんと寝ようと思ってたら、 昼間の激睡魔に勝てず、3時間ほどZZZ・・・。 そしたら、昼寝がいけないのか夜寝付けることができず、 しょうがないから明日こそはちゃんと夜寝るぞと決め、 その晩も寝ずに起きていた。 さすがに、2日間で3時間しか寝ていないので、また夕方睡魔に襲われZZZ・・・。 そしたらまた夜ちゃんと寝ることができなかった。
219 :
213 :05/03/07 10:41:01
今日の昼12時で、 丸3日間72時間の内の睡眠が昼寝、夕寝の計6時間だけ。 今超だるい感じ。でしょうがないから、音読しています。
>>214 スレ違いだけど、コーヒーは鬱を促進させる効果があるらしいです。
221 :
名無しさん@英語勉強中 :05/03/07 10:44:28
▓ ▓ ▓█ ▓█ ▓▓██ ▓▓██ ▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓███ ▓▓▓██▓▓▓▓▓██▓▓███ ▓▓█ ▓▓█▓▓▓▓▓▓▓▓▓█▓███ ▓█ ▓█ ▓▓▓█ ▓▓▓▓█▓▓▓▓▓█▓▓▓███ ▓█ ▓▓▓▓▓█████▓▓▓▓███ ▓▓▓▓▓███▓▓▓▓███ ▓▓▓▓▓▓▓▓▓███ ▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓███ ▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓███
>>218 音読よりも何よりも、午前中散歩を日課にしてみては?
>>220 Σ( ̄□ ̄ )ギャガーン
明日から紅茶にしまつ
>>209-212 208です。レス有難うございました。
日本語を書いている時間が無駄…ですよね、やっぱり…。
(復習する時には便利かな、と思ったのですが…)
あの本のままだと、頁をめくったりするのにもたもたして
なかなかテンポよく出来ないのです。持ち運びもいまいちだし
皆さんどうやって使っていらっしゃるのかな、と思いきいてみました。
>>218 不眠症と自称してる人で本当に不眠症な人は少ないらしいよ。
ほとんどの人は睡眠時間がずれてしまっているだけのようだよ。
ホントに眠れなければ死んじゃうからねマジで。
>夕方睡魔に襲われZZZ・・・。
あなたもほら、ね?
216氏の助言にプラスすると寝る前にミルクを飲むといいらしいよ。
あと、寝る時間を早くすることより起きる時間を一定にするのを意識する
ほうが矯正しやすいようです。
それと適度な運動。NEETで昼間出歩きにくければ、暗くなってから散歩
でもすればいいんじゃない?19,20時頃だったら暗いっしょ。
仕事より、英語より、まずは健康が一番大事だと思う。
気楽にガンバレ、いや、でもあんま思い詰めんな。がんばりすぎるな〜
>>224 時間が無駄とか気にすんな。
そう言ってる奴だって、トイレの時間まで惜しんで市橋本暗唱してるわけじゃない。
その時間に何ができるかって換算してもったいないような気はするけど
1日の生活の中に無駄な時間はたくさん隠れてんだ。でもそんなこと誰も気にしない。
やりたいようにやれ。大した時間じゃねえよ。
>>224 漏れも227に同意。やりたいようにやったらいいよ。
復習する時には便利かな、と思ったのならとりあえずやりなよ。
あなたにとっては便利なんだよきっと。
やり尽くしてそれでも効果なけりゃその時やり方を変えりゃいいんだ。
人の意見にグラついてんだから迷いが生じてるんだろうけど
所詮自分に合うやり方は自分にしかわからないもんだ。
自分で試行錯誤するしかないよ。
そう、好きなようにやればいいと思う。 ただ、塾講師や英語講師を長くやってる経験から言って、「学力の伸びない人は、 むだなことに時間を費やす」というのはまちがいない。ノートをきれいに清書し直 したりとか。女の子に多いんだけどね。「勉強しました」というアリバイ作りみた いなもんだな。頭なんにも使わないで。
230 :
名無しさん@英語勉強中 :05/03/08 03:43:25
>>229 自分のことを言われている様で、耳が痛いです。(笑)
ノートをきれいに清書しなおしたり、
まさにそのとおりのことを過去にやっております。
あとは、参考書、教材を一通りそろえて、満足していたり…。
231 :
名無しさん@英語勉強中 :05/03/08 11:28:55
>>227-229 224です…私も耳が痛いです(笑)
230は自分が書いたのかと思うくらい。
道を歩いてる時と交通機関を利用してる時に聴く、テレビのCM中に音読、風呂に 入ってる時に和英のチェック、寝入りばなに聴く......こういう時間で けっこう覚えられるよ。特に出かけるときにmp3プレーヤ、風呂に入るときに本を 持っていくのは忘れない。 本を眺めながらの和英のチェックは昼寝したくなった時の睡眠薬代わりにもなる。
漏れもノートにまとめるのやったことある(w NHKラジオ講座のレッツスピークで音読するのに テキスト各号持ち歩きするより1冊のノートにまとめた方がいいだろうと・・・ 結局挫折したけど(w 挫折したノートみると時間の無駄したなぁと禿思いますたよ。 市橋本もちょっと使いづらいとこあるけど、あの無駄するほどでもないとオモテ 使い終わったプリペイドカードを文章隠すのに使ってる。幅がちょうどいい。栞にもなるし。 説明のとこの英文はその直後に和訳があるから、英作文する時は、 説明最後のとこから始める。その時は作文したい和訳のすぐ上からカードで 隠してカードを上に移動させながら、あらわれてくる和文を逆順に英作文していってる。
こっそり234ゲット。
236 :
名無しさん@英語勉強中 :05/03/09 01:53:24
24時間やった人に質問なんだけど、一冊終わらせるのにどれくらいかかり ました?
24時間かからないよ!CD流し聞くだけならね!!
>>237 Part1を英作文で使った場合、40日ちょっとくらい。
数日中断したりもあるから実質一ヶ月くらいかな
>>240 そっか。俺は紙に書かずに英作文やってるよ。音読みたいに。このペースで
いけば俺も一ヶ月ぐらいで終わりそうだ。どうもありがとう。
無謀と言われそうですが、TOEICテスト速習本・全9巻にチャレンジしたいと思います。 暗記するのではなく、著者の言うとおり、各例文をただただ80回ずつ音読することに徹します。 以前、求聞持聡明法という密教の真言を100万回唱えた経験があるのですが、あの時の意気込みで…。
243 :
名無しさん@英語勉強中 :05/03/09 22:59:27
>>242 100万回。。。
1回1秒で278時間。。。
>242 成功しても失敗しても 結果報告よろ
245 :
名無しさん@英語勉強中 :05/03/09 23:42:09
>>242 スレ違いだけど、求聞持聡明法を100万回唱えてどうなったかが知りたいでつ。
>244 頑張ってみます… まあ、途中で挫折しても声に出して何かを唱えることは前頭葉の活性化にいいそうですので。 >245 去年、S氏の能力開発というメルマガを見て始めたのですが… 潜在意識を浄化できるという触れ込みでしたが、睡眠時間が多少短くなった以外は、 取り立てて目を見張るべき成果はありませんでした。 空海もこの求聞持聡明法をやっていたそうですが、最初の100万回では効果が出ず、 2回目の100万回チャレンジで光明が口の中に飛び込んでくる(?)体験に至ったそうです。 僕は2回目はもういいです(笑) オカルト板みたいな話題で申し訳ありません。
247 :
名無しさん@英語勉強中 :05/03/10 02:06:15
>>246 ありがとうございます。
S氏というのは、数字で始まる名前の方でしょうか?
その方でしたら、英語学習法の本も出していて、
その中に求聞持聡明法のことが書いてありましたね。
その本はもう手元にないのですが、
たしか求聞持聡明法をやれば、
記憶力が良くなるとか、そんなことが書いてあったような、
うろ覚えなので、間違っていたらスミマセン。
>>246 確かにオカルトちっくでぞっとしないけど
それとは別にあなただったら全9巻きっちり暗唱を達成できそう。
不思議体験には至らなくても相当英語力は上がるはずだよ。
24時間やってるけどまだ90ページしかいってない。音読はやっぱり疲れるね。 しかも飽きてきた。いかんいかん。
>>249 飽きるのわかるよ(w
でも、無理してやるとどうも頭がよく働かない感じがするし。
別の素材を並行してやるといいよ。気分転換になる。
最初に5分だけ発音練習するとか、ボキャビルやるとか。
最後はラジオ体操(w
新しい本でてたよ。「間違いだらけの英語辞典」南雲堂ではなく実業之日本社から。 いろんな出版社からいろいろ出してるけど,やっぱ初期の本が好きだね。 研究社の「話すための英文法」と「日米口語表現辞典」が一番いいと思う。
>251 話すための〜そんなにいいんですか? よくまとまってるってこと? でも音源がなあ('A`) カセットでさえなければ即買いなんですけどねえ。
254 :
名無しさん@英語勉強中 :05/03/11 03:59:07
>>252 自分が思っていた人と違う人でした(笑)
文字通りS氏という人なんですね。
Can I have two slices of bread? の of が音声では何となく聞こえるんだけど発音できないんだよね。 こういうのが続く章は、やっていて辛いのぉ。
ofは小さいアみたいな音になって前の音にくっつく。6を左右逆にしたような発音記号の。 で、slices ofはスライスィザみたいに。
半年前に覚えた話すため初級編part1久しぶりに見たら結構忘れてる。 まぁそれ以来一度も見てなかったから当然と言えば当然だが。 それでも一度は覚えているせいか、日本語見た時に瞬時に英語が出てくる物も多く残ってる。 即座に出ない奴も答え見ると「そういや、やったなこれ」って感じで思い出せる。 答え見てもこんなのあったっけ?って奴はなかった。 実はpart1終わった時点で諦めてしまっていたんだが、 半年後でも思ったよりは覚えているし復習終わったらpart2始めようかな。 チラシの裏スマソ
ここ1週間ぐらい頭の中が気持ち悪い。 魔法の例文が意味もなく頭の中をうずまいていて耳の穴から溢れ出そう。 CMソングとかが頭から離れなくて止めてくれーっていう感覚に似てるが、 一個や二個の文じゃなくて何十個も同時に浮かんでは消え浮かんでは消え。 英語で考え始めているという本当の魔法が起こっている雰囲気でもない。 まったく意思とは関係なく、意味もつながってない。 ぼんやりしてる時にも日本語や絵が浮かぶ前に、常に英文が浮かんでいる。 たぶんそのうち気にならなくなったら止むと思うが、とにかく気持ちが悪い。
好意的に考えりゃ、ものすごい変化が頭の中で起こってんじゃないの? 病気だったらゴメソな。
それって多分脳が必要な記憶だと判断して整理してるんだと思う。 ここでもう一度復習すればちゃんと身に付くかもよ。
>>260 そこまで凄くないけど、文章が沸いてきた時ある。
自分はそういう時、2,3日英語から離れて
その後復習するとエライ調子いい。
密教では読経百万諞で超能力に覚醒すると聞くが・・・
私としては英語のつもりだけどはたからはお経唱えてるように聞こえるかも・・・ 昨日も今日も明日もぶつぶつぶつぶつぶつぶつぶつ・・・
あぁはかどらねぇ。てんではかどらねぇ。 (´・ω・`)→(`・ω・´) シャキーン
正月から24時間やりはじめて、まだ終わらない俺様がいるから安心してねん。
268 :
sage :05/03/17 22:26:55
24時間は終わったけど魔法をする気になれない。文が長くて覚えられる 気がしない。現在は多読に移行してます。そのうち気が向いたらまたしようかな。
269 :
名無しさん@英語勉強中 :05/03/17 22:27:24
こっそり269ゲット。
一ヶ月で24時間の二冊終わらせようと思ったけど無理っぽいな。 ゆっくりやるかー
TOEICテスト速習本はみんな敬遠しているみたいだけど、分厚さの割には結構はやく終わりますよ。 もっとも僕が今やっているのはレベルの低いBなんで(@、Aは一通り完了)、この先はもう少し 時間がかかると思いますが・・・。24時間なんかも速習本みたいな見やすいレイアウトにしたら、 4分冊くらいにはなるんじゃないですか? 皆さん、気長にじっくりやっていきましょう。
TOEIC900点超えてるけど「24時間〜」やってる。あんまり英語話した 経験がないからこれでレベルアップ(゚∀゚)!を図ろうと思う。この二冊 終わったら「話すための英文法」中級編やる。次の英検1級2次は必ず受 かってみせるぜ!
「24時間〜」→「話すための中級」→「速習本シリーズから落穂拾い」 が最も現実的なステップかな? これでも完クリはハードだと思うけど…。
話すため初級編part1の復習完了
半年前に止めてしまったpart2へ進むぜ。
今度こそpar2まで制覇しよう。
そしてpart2も終わったら図書館行って中級編のカセットを借りると。
だけど、初級完走するまでは本も買わないし、カセットも借りない。
4月からはNHKの英会話入門もやろうと思ってる。
>>273 あれこれ考えるよりもまずは行動する事が大事でしょ。
俺は今まで何度「効率的だと思う計画だけして実行しない」できたことかorz
先月帰省してから後、中断してしまった 気持ちを新たに再開する ( `・ω・´)
【実力テスト】 @ごめん、ちょっと今手が離せないんだ。 Aこの間うちの近所で結構うまい焼肉屋見つけたんだよ。君さえよければ今度行ってみない? B俺最近はまってることが1つあるんだよ。何かあててみて。
277 :
名無しさん@英語勉強中 :05/03/20 19:13:19
質問です。 話すための英文法には 「ホモで何が悪いんだ?」「いや〜飲んだら酔っぱらっちゃったよ」 「いつ奥さんが浮気したことに気がついたんですか」 「どうして彼は人もあろうにあんなブスと結婚したのかしら」 「彼が前科者であるということをあなたは知っていますか」 のような、DUOのボブの例文も真っ青な 面白い例文が多いそうなのでやる気が出てるんですが 私は英語の基礎力が低いので 中学英語シリーズからやり直さなくてはいけません。 中学英語で24時間〜でも、面白い英文はありますか? あるのでしたらいくつかその和訳を紹介していただけないでしょうか? うちの市内の書店の語学コーナーでは 市橋本が全然なかったので(南雲堂の本自体がなかったです) 買う時は、ネット通販か取り寄せになりますが。
278 :
名無しさん@英語勉強中 :05/03/20 19:38:02
>>277 中学英語で24時は面白い英文は無いですね
淡々とした英文の羅列です。
>278 ありがとう。
大学入試中学3年分の英語(市橋本)の例文の和訳より 「私はアフリカから帰った後、病気になりました」 「あの人は彼女から避けられてる男性です」 「彼はみんなの中で一番でぶです」 「彼はその当時はでぶではなかった」 「どうやって彼女は体重を減らすのですか?」 「彼女は多分まもなく死ぬでしょう」 「マリファナを吸っては駄目ですよ」 「私達は読売新聞で彼の記事を見て驚いています」 「三和と富士ではどちらの銀行が大きいのですか?」 「あなたはどのくらいソニーに勤めたんですか?」 「あなたはどのくらい去年稼ぎましたか?」 「何も上手くいきませんでした」 「日本の景気が悪い理由はいろいろあります」 「早稲田は慶応と同じように有名です」 「ここにいる人は誰も運転できません」
みんな、○○は完了した、次は××いくぜ! っていってるけど完了の目安ってどんなかんじにしてます?人それぞれなんだろうけど とりあえず、1冊、前例文回音読を終わって? 日本語みて全部英文いえるようになって?
やべ、悠のくだらない日記なみに笑える。 早く24時間終わらせて、話すためとかDuoとかやるぞ!w
>278 淡々としたなかにネガティブな内容が多いね。 part2の114頁の例文は悲しいヨ 「私は彼がどうして首になったのかわかりません(´・ω・`)」 「私は彼がどうして左遷されたのかわかりませんヽ(`Д´)ノウワァァン」 「彼はなぜ首つり自殺したのかしら・゚・(ノД`)・゚・」
>282 悠ってアレ? 2chの資格板で日記カキコして、スレ荒らし状態の 色々な資格の3級の試験ばっかり受けてるコテハンのこと? 違ったらスマソ。
>>283 まあ日常会話がはずむのって実際、不幸話だからね。
>>281 律儀に80回音読.暗記できたかどうかはとりあえず無視.
でも、たいていそれで覚えられているもんですけどね.
市橋本の影響で、日本語で書かれた言葉でも これは忘れないようにしなくちゃ、これは覚えなくちゃ と思った言葉や大切な文章や、資格試験に出る重要キーワードなどは ブツブツ唱えながら覚えるクセがついた。あやしい。 でも結構唱えるのって覚えられるんですもん。 でも唱えるだけだったら日本語だと漢字、英文だとスペリングが 間違うことがあるから、書くのも合わせたほうがいんだろうね。
>>276 のテストの回答
@Sorry, I'm tied up at the moment.
AI found a pretty good beef barbecue restaurant near my house the other day.
If you like, why don't we go there?
BI have one thing I've been wrapped up in recently. Guess what?
これ、少し前から取ってる無料のメルマガから勝手に拝借したんですが、
毎日、音声付で送られてくるんで重宝してます。
市橋本で文法を固めながら並行してやるのにいい教材だと思いますが、
如何ですか?
毎日7秒でプチバイリンガル! 驚異の英語上達法
http://www.risow.com/peti/bilingual.html
スペルは、ワープロソフトでスペルチェック効かせながらディクテーションとか作文すれば 自然と治るよ。osxのエディターだと間違うとすぐ下線がつく。
>290 それ、いいですね。 ディクテーションの練習もします! 私が英語ができるようになりたいのは、インターネットの掲示板で 対等に英語で外国人に自分の言いたいことを伝えたいからなので 綴りや文法は絶対に覚えたいんですよ。 私がやってる趣味のサイトには外国人も来るんですが マナーのいい外国人にはきちんとこちらも良いマナーで答えたいし マナーの悪い外国人にはしっかりゴルァしたいけど なにぶん私が英語ができないんで…。
私以外にも、インターネットで英語ができないせいで (英文を読むのはなんとかできるけど、英文を書く=発信ができない) マナーの悪い外国人にゴルアできなくて 泣き寝入りしている人がたくさんいます。
こういうところにも必然が転がっているものなのだなあ。 動機や目標が定まっている人は強いやね。
>293 そうなんですよ。 海外旅行だったら日本語が通じるような安全な観光地しか行かないし (ハワイとかw) 英語を使う職業に憧れてるわけじゃないし 英会話できなくても生活に全く困らないし 英語圏の文化を楽しむにも 洋楽は歌詞がわからなくても雰囲気で楽しむし 物語や映画は、翻訳や字幕があれば充分(´∀`) と思ってたんだけど インターネットで英語ができないと不利ということに ぶち当たってしまった。 日本人の作ってる趣味のサイトって 海外の人が結構チェックしていて入り込んでくるんですよ。 あと、ヤフーオークションの日本版にも 海外の人がチェックして入り込んできます。 マナーの悪い外人も多いです。 日本人って外人に対してお人よしな人が多いのと 発信型の英語ができない人が多いので マナーの悪い外人にゴルァできないで、言いなりになって 被害を受けてる人が本当によくいます。 そして余計に日本人が舐められる。 なので自分は絶対にゴルァ言えるようになってやる!と燃えてるんです。 中学レベルから復習中のドキュンですが。
そおか! マナーの悪い外人とマナーの悪い日本人の痛い言い合いをヲチするためにも おらは英語の勉強をするだ!
>295 ?????
>>294 市橋本やって、そのガイジンに「あなたは間もなく死ぬでしょう」と言ってやれ。
ガイジンは差別的な言葉なので外国人と言いましょう。
299 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/03/21(月) 20:32:46
悪さをする外人は日本人を舐めてかかってるんだからガイジン(=害人)でOK.
300 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/03/21(月) 21:05:36
こっそり300ゲット。
>298 何いってるんですか。害人から日本人が差別を受けているというのに。
>>302 外国人から差別を受けているからと言ってこちらが差別をやり返すという
考え方はダメでしょう。そんなことしてたら私たち日本人もそういう差別
をする外国人と同じレベルになってしまいますよ。
オメデタイ人がいるようだ。
新刊の「やっぱり英語をしゃべりたい」(中尊寺ゆつこ)を立ち読みしてきました。 ちょっと前に、英語でしゃべらナイトに出演していて、話に共感できる所が 多かったので。 で、読んでみると、彼女の英語の基本は市橋本だった、と書いてありびっくり。 話すための英文法4冊を完璧に覚えたそうです。番組でやけに文法を強調 していたのも納得。 そんな彼女も1月31日に亡くなったそうです。本が完成して四日後のこと だったそうです。ガンとのことです。子供を二人も残したまま。 なんか悲しくなりました。。。(ちなみに中尊寺さんは「おやじギャル」 という流行語をつくりだした漫画家さんです)
話すための英文法4冊か。。。偉いね。 マリナーズ長谷川投手もマスターしたんだよね。 人生は我々が考えているほど長くない。 英文法を潜在意識の中に叩き込んで、はやく市橋本を卒業しなきゃね。 市橋本をマスターするのが目的じゃないからね。 あらためて中尊寺さんのご冥福をお祈りします。 合掌。
>>305 (−人−)
気持ちを新たにガンガル(`・ω・´)
外人が差別用語だなんて言うほうが言葉狩りの頭おかしい人。
>>305 立ち読みしたら止まらなくなったので購入しますた。
そのまま喫茶店にはまって半分くらい読んだ。
英語学習体験記として一番納得いく話。
一見チャラチャラしてるけど、チャラチャラするために自分に厳しいてのが感心した(w
思い立ったら即NY移住とか、馬力が常人離れしてるけど
無勝手流じゃなくて、ちゃんと裏付けありきの学習方法(途中試行錯誤あるけど)ですた。
大いに参考にさせてもらいます。
すかす文法2年か・・・_| ̄|○ テェヘンダ
順調に初級part2も進んでる記念age 俺が持ってるのは30刷のだが、間違いは直してないんだね。 途中で「on the way」と注釈載ってるのに答えには「途中で」の部分が完全に消えてたり、 しなければならなかった、と問題にあるのにhas toが使われてたり。
311 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/03/31(木) 11:05:18
初級編Part2の一周目終了 明日からは復習だ。 そろそろ中級のカセットを借りに行こうかな。
借りるって図書館? いいないいなうらやましい象ぱおーん
>>312 市立図書館に話すため〜のカセットが全部置いてある。
もちろん、借りる事もできる。
俺が話すため〜を選んだのはカセットが借りられるから。
図書館に依頼したら取り寄せてくれるようなところもあるよ。 一定の数以上のリクエストは必要みたいだけど。
どうやら話すための英文法カセットテープがCD版としてリメイクされるようです。
おおう 朗報だ象ぱおーん
>315 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!! キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!! キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!! キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
ただ価格は高いヨカン。 アメリカ口語教本は、もうテープ版じゃなくてCD版に切り替わってるけど 高いし。 CDなんだから半額くらいになるといいのになぁ。
そうか・・・イヨカンか・・・ 一枚1000円ぐらいにならんもんかの。 テキストと合わせたらそんなもんだべ。
320 :
名無しさん@英語勉強中 : 2005/04/01(金) 07:39:09
研究社の教材は元々学校教材として作っていたせいで、正直値段を下げて 個人向けに買いやすいようにするといった発想自体、会社にないんです。すいません。 (元社員です)。
なんだ、エイプリルフールネタだったんだ… そういえば去年も同じような嘘に騙された覚えが…。
なにいいいいいいい
_| ̄|○ ヤラレタ・・・
急にスレが伸びたと思ったら釣られた奴が大量発生しただけかよ
326 :
名無しさん@英語勉強中 : 2005/04/01(金) 20:19:26
まあ気を取り直していこう。 アマゾンの書評も増えてるみたいだし、着々と広まってる悪寒。
みんなで出版社にCD出してくれとたくさん要望出せば、 案外すんなり出してくれるかもよ。
328 :
名無しさん@英語勉強中 : 2005/04/02(土) 08:06:08
研究社は良くも悪くも商売っ気があんまりないねえ。 南雲堂も頑張ってはいるみたいだけどなにせ零細だし。
次から次へとひとりデアゴスティーニのように市橋の新刊が出るのに 今尚支持が高い「話すための」。 CD出さないでどうするよ、え、どうするよ。
話すため〜の支持が高いのは 他の市橋本よりも少ない例文で全範囲(?)を網羅してるからじゃないの? 魔法とかTOEIC本は全部覚えようとすると例文4000以上になるからね。 話すためは初級、中級の4冊で2000文行かないくらいでしょ。
中学英語で24時間〜の例文はいくつくらいだ?
>>331 Part1は解説文中の例文もいれて1100ちょい
ありがとん。
例えば自分で朗読してCD作って売りに出したらやっぱり著作権侵害? つーても俺の発音ではむしろ粗悪な教材として告訴されるだろうけど。
そうねー、例文の配列が同じだったら著作権侵害だねー。
っていうか中級編のテープは日本語文も英文も声優さんがすごく表情豊かな ところがいいんだよ。自分じゃ無理。
337 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/04/06(水) 03:05:08
>>329 >ひとりデアゴスティーニのように
ワロタ
338 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/04/06(水) 13:05:49
前の方に書き込みがあったような。 書籍で十分だと個人的には思うけどなあ。
やっと24時間のpart1が一周終わった、3ヶ月もかかったよ。 2周目行くぜ!
>>338 前スレから
688 名前:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:04/09/12(日) 10:54:38
私は、ボストンアカデミーの講座、話すための英文法(44800円)入門編をやりました。
この講座は、テキストとカセット12巻で構成されています。
この講座の最大の特徴は、市橋先生が1文1文解説してくれるところです。
アメリカ英語とイギリス英語の言い方の違いや、
アメリカでの実際に使われている英語の言い回し、
文法の詳しい解説、とても丁寧に教えてくれます。
中学3年分の教科書を勉強してこの講座を受講しました。
とても役に立つ内容でした。
入門編の次は初級編です。
この講座は、まだ受講していません。
受講したいのですが、45000円はとても高いので、
市橋本で勉強しようと思います。
中学2、3年生レベル〜の市橋本は、どれがよいでしょうか。
文法の解説などが多くて丁寧なものがよいです。
ボストンの教材に比べれば「話すための〜カセットテープ」全部買っても、2万円程度。
343 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/04/06(水) 18:25:03
このひとはどうやって現在の英語を吸収しているのだろうか 日本にもどってだいぶたつのに辞書よりも用法に厳密なのが不思議
>330 >他の市橋本よりも少ない例文で全範囲(?)を網羅してるから そのとおり! 中学英語24時間を終えて魔法1冊目をやってる最中のドキュンだけど (1年近くかかってる。かかり杉) 魔法はボリュームが多くてキツイから 話すための英文法に惹かれる。 でも値段が高いんだよなぁ。 図書館や大学に話すための英文法のテープがあったら レンタルして、本だけ買うのに。ヽ(`Д´)ノ ウワーン。
>>343 へー、僕はてっきり在米中かと思ってた。
たぶん、向こうに沢山知り合いがいて、しょっちゅう情報交換してるんじゃないか。
>>340 >>344 たしかに真面目にやると1冊数ヶ月はかかるよね。
でもやった分だけの価値はあるはず。ガンガレ!
うちの市の図書館には市橋本は辞典系の本しかなかった。 松本亨の本は結構たくさん入荷されてるんだけど…(´・ω・`) 研究社に「話すための英文法のCD版出せ、ゴルァ!」って メールしてみた。 人気ある本なのに音声教材が品切れだったりテープなせいで 買えないで困ってる人多いからさ。 イングリッシュアドベンチャーやピンズラーは、Winnyで流れてたり 違法コピー版がヤフオクで売ってたりする。 あと、違法コピーとは違うけど 自分で買って、ダビングして、製品版をオークションに出す人も…。
>>346 メール乙。
みんなでメール出していきましょう。
絶版になっていた伊藤和夫先生の『長文読解教室』(研究社)もファンの熱心な復刊コールに応えて 再販されたことだし、テープのCD化も夢ではないと思う。
349 :
346 :2005/04/07(木) 21:32:10
>347-348 メールの返事来たよー。 >お問い合わせありがとうございます。 >誠に申し訳ございませんが「必ずものになる話すための英文法」の >CD化につきましては、予定はございますが、 >詳細等まだ決まっておりません。 >予定はございますが >予定はございますが >予定はございますが ☆.。.:*・゜★.。.:*・゜☆.。.:*・゜★.。.:*・゜☆.。.:*・゜`★.。.:*・゜☆.。.:*・゜`★.。.:* キタ━━(゜∀゜)━( ゜∀)━( ゜)━( )━( )━(゜ )━(∀゜ )━(゜∀゜)━━!!!!! ☆。.:*:・’゜★゜’・:*:.。☆。.:*:・’゜★゜’・:*:.。☆。.:*:・’゜★゜’・:*:.。☆。.:*:・’゜
今度はウソじゃないよな?な?
>350-351 本当です。 349はメールのコピペ (本当はメールの文章晒しはイクナイんだけど 企業のビジネスメールだったら大丈夫かな?と思いまして)です。
Great!
でも君たち、まだ喜ぶのは早いぞ。 CD化されても「値段据え置き」とかだったら洒落にならんだろ?w
しかも、 >詳細等まだ決まっておりません。 だしなぁ
よく儀礼的に全然会うつもりのない人にもノリでついつい、 「そのうちまた会いましょう」って言うよね。 それの企業的返事じゃないか? は っ き り 詳 細 決 め て く れ 南 雲 堂 !
しまった南運動じゃなかった…(´・ω・`) 研究者か
えーマジっすか! でも研究社ならアメリカ口語教本みたいなことに ならないといいけどな。CDめちゃ高いでしょ?アレ。
>詳細等まだ決まっておりません。 当分出ないって事だな・・・
図書館でテープ借りれる俺には関係ない話だ。 マジでうちの市の図書館GJ!
「話すための〜」やるならテープあったほうがいいよ。 中級はテープ使ったから結構覚えてるが, 初級はテキストだけだったから,あんまり覚えてない。 CDでるといいね。共同購入すれば安く済むよ。
>共同購入 (・∀・)ソレダ!! 誰かやろーよ。 俺のものは俺のもの、お前のものh(ry
>359 確かに…。 アメリカ口語教本のCD版って、4800円位する(うろ覚え)んだよね。 研究社は学校教材向けに書籍を作ってるから 一般庶民向けに安い価格で出すことは考えてない会社だよ って書き込みがあったし、CD版になっても値段が高いことは 充分ありうるよね。 それでも出してほしいけど…。 テープだと自宅の機器で聞けないとか テープだと品質劣化が心配だからイヤだって 人がいるので。 >361 ('A`)いいなぁ…。 うちの市の図書館って市橋本は充実してないし 音声教材やCDもロクにないんだよね。 クラシックのCDと、アイヌの語りCDみたいのばっかり。('A`) しかもレンタルはたぶんできなかったような…。 糞市め。 市によっては、J-POPとかのCDも置いてる図書館もあるらしいね。
共同購入したいなー。 メール欄でやりとりしようー。
だーら気がはやいってw
いまやカセットを聴けないコンポは結構あるしね。 俺はPCでMP3に変換してmp3プレイヤーでも聞けるようにした。 うちの図書館はアメ口も本とCD両方とも貸し出しあるよ。
きっと、CDが発売される頃には必要じゃなくなってるよ。
先週とうとう花粉症になっちまったモヨリ 音読しようと思っても鼻ぐずぐず頭ぼんやりですら 花粉症の人、音読対策どうやってるですか?
>>367 超うらやまし〜
すばらしい市町村です!
ちなみにどの辺りにお住まいですか?
うちのそばの図書館は近隣だったら誰でも利用出来るみたいです。
(その市町村に在住、在勤、在学していなくても。)
367さんの図書館もそうだったらな〜
CD版出るまで待てなくて魔法買っちゃったよ。(´・ω・`) 魔法5冊買うほうが、話すための本とカセットテープ4つ買うより安いんだも。 しかしこのボリューム、やり通せるだろうか。
社会人です。 英語の学習以外にも、 毎日勉強してることがあって(英語とは関係ない資格試験のため) 英語の勉強は、今は、市橋本暗記だけに絞ってるんですが 市橋本暗記だけでも、リスニング・リーディング・ライティングの 役に立ちますか? それとも、市橋本暗記と並行して、短時間でも リスニング教材や英文読書や英文書きを やったほうがいいですか?
>>372 人間、五感を複合して使うほうが学習効果上がりやすいらすいから
他のもやる意義あると思う。でも、時間的に制限あるなら、
暗記に少し慣れるまでは市橋本だけに絞って、慣れてきたら
リスニングとかリーディングに時間割くのもいいんでないでしょか。
>373 ありがとう。 資格試験勉強(簿記です)を終わったら もっと英語勉強に時間を割きますね!
375 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/04/13(水) 14:13:53
先生はTOEIC本で「TOEIC TEST目標点数を必ずとりにいく」シリーズ(ビジネス社)を6冊出したあとに 「TOEICテスト速習本」シリーズ(南雲堂)を9冊出してますね やはり後者の方が3冊も多い分完成度が高いのでしょうか?
376 :
375 :2005/04/13(水) 14:20:27
このスレの話題で出てくる速習本を買おうとしたら、TOEICと書いてあったから間違えて 目標点数を必ずとりにいくシリーズの本を買ってしまったよorz まだ五分の1程度だし、今からでも速習本に進んだほうがよいかなー?
>>375 せっかく買ったんならそのシリーズで続けていけばいいよ。
前に本屋で比較してみたけど完成度はほとんど変わらないと思う。
市橋本はどれを選んでも中身は一緒。
もしも足りない項目があったら、その部分だけ買い足せばいいと思う。
ビジネス社のTOEICシリーズならほとんど項目漏れはないんじゃないかな?
>>374 私個人の考えとしては、文法はやった方がいいと思うんですよ。押し付けませんが。
もし1日のうち少しずつ時間を盗めるなら
1ページ単位で文法や語法が学べるような読み物本を
ちょっとずつ読むというのはどうですか。
英語の勉強はどっちにしろ、ちょっとずつの長い長い積み重ねなので
時間が短くても短いなりに得るものがあると思いますよ。
優先順位は、第一に自分が一番ノリノリでできること、次に文法と声を出すことで
ただし分量としては文法より声を出す方を多く取るのがいいように思います。
『話すための英文法』は解説がとても少ない。 そこで私は,英語関係の新書を10冊くらい読みました。 新書ならすぐに読み終わるうえに,受験生でも知らない事も学べてよかった。 あとは『話すための英文法』を暗記するだけなんだけど…
たとえば受動態だったら、be+過去分詞+byが基本でbeがgetになったりbyじゃないのも ある、ってことだけわかったらあとは音声とともに良質の例文を覚えるだけ。
381 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/04/14(木) 18:16:44
今日、ビジネス社のTOEICシリーズを購入しました。 南雲堂のヤツは同じ項目が各冊に分散してるのと 英文->日本文の順番になってるので、 瞬間英作文用に使いたい自分には合いそうにない感じ。 ビジネス社のは、「魔法…」のレイアウトを直した感じで 点数表記は関係なく、項目別に分冊化されてます。 ただ、2000年第一刷発行なので、 この本売れてないんだろうなぁと思いましたw
>382 英文→日本文の順番になってるテキストでも 瞬間英作文に使えるよ? 英文のほうをテレカくらいの大きさのカードで 隠せばいい。
>>383 自分の場合、1ページ丸ごと視野に入ってくるので
英文が上にあると、その時点である程度覚えしまったりする……orz
なので、確認のときのストレス軽減のために、
過去の失敗からレイアウトはかなり気にしてます。
# まぁ人それぞれということで:)
# とりあえず、1回目1/4 まで終了しました。
>384 速読力と記憶力が高いのですね。すごい。
386 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/04/17(日) 03:46:55
80回か。すごいですね。皆さん。 私はいまある教材でやってみようと思いますが この80回というのは一つのセンテンスを連続してやるのか それともセクション(10から20センテンス)ごと80回やるのか どちらが効果あると思いますか? ちなみに教材はForestの暗唱文例集を使おうと思ってます。
中学英語で24時間 part1 をやりはじめた。 Part2 を手配したら、在庫なしで入手できないだってorz
>386 市橋本の前書きによれば一センテンス毎に80回読め、となっています。
>388 ありがとうございます。早速やってみます。
>>387 自分はamazonでしか買ったことないけど
市橋本ってしょっちゅう在庫状況が変わってる気がする。
ちょこちょこっと増刷しちゃあ、ちゃちゃっと捌けてるのか。
この人の中学英語で24時間を買って勉強しているんだけどちょっとくどいかな。 なかなか良い本だとは思うんだけど、出来ればパート1と2で一冊ぐらいの ボリュームにまとめて欲しかった。
>391 「大学入試1ヵ月でモノになる中学3年分の英語」って本が ちょうど、中学英語で24時間のパート1とパート2を 1冊にまとめたくらいのレベルだよ。(・∀・) 発信型英文法は、中学で習う英文法のうち 関係代名詞・受動態・現在完了のような 高度な(?)英文法はカットされてるから 中学英語をまんべんなく復習したかったら 中学英語で24時間を2冊買うか、大学入試1ヵ月〜を買ったほうがいい。 大学入試1ヵ月〜は本当に30章にわかれてるから 毎日1章ずつやったら1ヵ月で終わるかも?
中学英語&魔法、あんまり吹き込み綺麗じゃないよね? 市橋本を1ヵ月くらいマジメに根つめてやって少し飽きたので 以前挫折した、速読速聴Basicのリスニングと音読をやってみたら 音声の聴き取りやすいこと聴き取りやすいこと。 音声クリアーだよー! 市橋本が効果あるのはわかるけど、ずっとやってると飽きるので 他の教材に時々浮気しながらやるのって、結構イイね。
「話すための英文法」に I am〜やThis is〜がないのは ネイティブがあまり使わないから と考えるのは考えすぎですか?
>>393 そうそう、あんまりキレイじゃない。魔法しかやった&CD聞いたことないけど。
全巻分の音源をいつでも聞けるようにPCに吸い取って圧縮したら音の悪さが如実にわかる。
それより気になるのが、時々ボコっと1文だけ明らかに別に録音したのがわかる
音声がはいってることだな。そこだけやけに音がいい。
集中してると急に空気がばっと変わる感じで、びっくりしたりして、
そんな自分がおかしくて何度笑ったことか。
>395 同じことやってる。(・∀・) 速読速聴がすごく音が綺麗なので、差に驚いたよー。
ここは速読速聴と市橋を併用してる人が多いのかな。 俺もBASICの音読と話すため〜を併用してる。 話すためは初級編が終わってBASICは半分ほど音読したところ。 今後は市橋は休憩で今までやったBASICの部分の復習。 BASICは量が多いから残りの半分は興味あるトコだけ音読する。 次はcoreの音読に入って、これが終わったら話すため中級を始める予定。
>397 いや、別に多くないと思う。 本当は私は、この板では「ドキュンにもできる」レベルなんだけど ドキュンスレで勧められてる 「くもんの英文法」「クマー」「ぜったい音読」が ピンとこなかったので、市橋本と速読Basicで勉強してるだけ。
英語の勉強って終わりなき迷宮って気がしてきた。 英語を物にするためにやってるのに勉強の仕方を試行錯誤してるのが楽しいみたいな 本末転倒風味になっているような気がしてきた。いいのか俺・・・
>>399 わかる・・・
漏れはそれに加えてテキストの買い込み。
今はNHKテキスト以外ブクオフでしか買わないようにしてるけど「買っとかなきゃ」と手が伸びる
最近のプチ勝利は「しっかり勉強できないNHK講座のテキストは買わない」(w
勉強方法もいろいろ本読んでフムフムと納得するけどそれで終わるし。
モノをそろえてる自分、計画立ててる自分に安心してるだけで客観視できてないんだなぁ
ちょっと考えてみよっと(今市橋本の音読も止まってしまってるし)
「話すための」の表紙をガムテで巻いて風呂で音読してるよ。 例えば、CM中と風呂はコレって感じに決めておくと続けられるよ。
402 :
399 :2005/04/19(火) 15:53:31
毎日、2時間、只管、24時間を瞬間英作しつつCD聞きながら音読するというのは習慣化しているんですけど、 なんというか、積極的に英語に触れられるような環境に自分を置かないと永遠に英語を勉強していくのかなとか なんとなく思って迷宮なのかなとw
403 :
399 :2005/04/19(火) 16:04:07
まずは九九状態にしてから悩むかの。終わり。
404 :
400 :2005/04/19(火) 19:43:39
>>403 漏れもそうしまつ
とりあえず、暫くさぼってたので音読してたテキストや市橋本をさらってから
トレーニング本格再開しまつ
405 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/04/20(水) 00:25:47
406 :
391 :2005/04/20(水) 10:32:14
>>392 ああ、そんな良いものがあったんですね。「大学入試1ヵ月でモノになる中学3年分の英語」
の方を買えば良かった。でも折角「中学英語」のパート1の半分ぐらいまで終わったんで、くどく
てもそっちのほうを続けようと思います。
でもあんまり時間もないことだし、やっぱり方向転換しようかな…
>405 読まないでタイトルだけで決め付けてスマソだけど 赤ちゃんメソッドとか言われるとヽ( ´ー`)ノって思ってしまう。 それとも、タイトルは赤ちゃんのように勉強〜みたいに書いてあるけど 内容は良い本なのかしら? タイトルがクソってことなら、市橋本もそうだし。
高校生の頃、「親切な物理」っていうふざけた名前の参考書があったけど、 内容はいたってマジメだったっていうのを思い出した。
>>407 確かに著者の著作リスト眺めてると市橋本と同じ匂いが漂ってる感じ。
なんかわかんないけどこの本買えば英語ペラペラに「してくれる」んでしょう?と思わせる。
買ってから真相を知ってももう遅い。
この人の本もそうだったりして。しかし、ナメたタイトルが並んでいるw
>>405 興味持ったんで書店に見に行ったけど無かった。残念。
他の「Listen&Repeat 使える英語を身につける」「(同)+D」てのはあったけど、
長文で、似た傾向のテキスト持ってるんで見送りますた。
つか、浮気心を出さないで市橋本に精進汁>自分
南雲堂から出てる英語学習本で、「英単語ピーナッツ」って本も タイトルが人をなめてるのに良い本だよ。 市橋信者にも合う本だと思う。 市橋本「あなたの英語勉強法は間違っている」で 英単語の覚え方として 「explain=説明する」みたいに、「英単語=和訳」で覚えてしまうと 英会話や英作文に役に立たないので 「explain +名詞+to +人=人に名詞を説明する」みたいに 熟語や連語で覚えなさいって書かれてるんだけど 英単語ピーナッツって本は、英単語を熟語や連語で覚えるために 暗唱や書き取りをガツガツやってこうって本なの。
市橋本の例文のいいとこは本物っぽいとこ。難易度とか目次の順番とかに 振り回されて人工的な文になってる本は多い。 あと、米口語に特化してるとこ。自然と英口語や文語の方も意識できるようになる。 そういうのがごっちゃごちゃになってる本は多い。
TOEIC700点突破大作戦を買ってきたんだけど このスレでは使ってる人いないね… あんまり評判よくないのかな?
なにその本wwwww 市橋せんせの本?
415 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/04/24(日) 01:01:43
そうです。80回音読しろって書いてあります
700点突破大作戦は、速習本シリーズの一部ではないかと。 言わば速習本“外伝”(笑)。
ってことはやっぱり地雷なのか…orz
418 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/04/24(日) 01:30:09
市橋本の真価は,80回音読系よりも各種辞書にあると思う。 これらの辞書に基づいた単語帳を出版して欲しい。
>417 地雷じゃないよ。本屋で立ち読みしたけど文法項目の選択もなかなかよかった。
>>2 ちと誤解を招くような気がして気になったもので、
勝手に訂正しましたけど、これで良い?
◆市橋敬三本紹介◆・・・・殆どの本がタイトルが大げさだ。JAROに引っかかる!
3週間で英語が話せる魔法の英文法
→ この本をやっても3週間で英語を話せるようになるのは殆ど無理。
しかも全然魔法じゃありません。
正攻法で、王道で、努力と暗記のたまものです。
3週間で1冊終わらせるのすら相当な根性が必要。しかも全部で5冊。
すべての本に載ってる文法を理解し、例文を暗記したら
英語力の素晴らしい基礎になることは本当。
話すための英文法〜必ずものになる
→ ものにするのには根性が必要。正攻法・王道で、努力と暗記のたまもの。
全4巻でコンパクトにまとまっていることと、
音声教材に英文と和訳が吹き込まれていて
運転中など、テキストが使えない環境でも勉強しやすいのはイイが
音声教材がカセットテープで値段が高いため、一番高あがり。
すべての本に載ってる文法を理解し、例文を暗記したら(略)
中学英語で言いたいことが24時間話せる!〜秘訣初公開
→ 24時間話したら睡眠不足と喉の渇きで疲れます。寝ましょう。
魔法の英文法の入門編。
構文と文法内容な中学レベルだが、単語は社会人向けの語が混じる。
この本に載っているすべての文法を理解し、例文を暗記したら(略)
How long ago did he move out of his flat? が2周目にして、やっと発音できるようになった。嬉しいw
How long ago did he join the company ?
各文80回音読するまでは次に進まない、というのはちと疑問 最近の学習法の研究結果だと、80回音読するにしても、 1周目30回 2周目20回 3周目10回 4周目10回 5周目10回 のような感じでやった方が、永久記憶として残り易いらしいが…
話すための〜をやった経験では、ある文を一週間以内に3日以上に分けて合計80回音読する、 というのが覚えられる感じ。一週間を越えると忘れる方が早くなるし、 一日で80回やってしまうと2周目がかなり先になってやはり 忘れる。あくまで勘だけど。
このスレに一文80回音読するまで次に進まないって方法でやってる奴はいないだろ。 俺は100文を1つの塊として10〜30回くらいの音読を繰り返す。 覚えたら次の100文へ移動って感じ。 今は市橋本は休憩中だけど。
自分も80回連続というのはやってない。
1回やってみたけど、それよりは
>>424 みたいに分散して復習する方が
定着率いいみたい。あくまで自分の印象だけど。
でも最初は最低30回、できたら40回音読というのを目安にしてる。
漏れのトリアタマは20回繰り返したくらいでは認識できないみたい。
ある程度の単語力や英語の実力を持っていて、運用能力を高めるのが目的で市橋本やってる人は別かもしれんけど 漏れみたいな中学レベルのDQNは、取り組んでる市橋本と同レベルの単語集と併用した方がよいのかな? 各市橋本それぞれに応じて、お薦めの単語集とかありますか? とりあえず「中学英語で24時間話せる」シリーズと併用するのに良いと思われる単語集あったら教えてください
>>428 市橋本に出てくる単語・イディオムを覚えるだけでもかなりのボキャビルになると思いますが…。
ボキャブラリーは文の中で覚えるのが鉄則なので、別の単語集に手を出すのは屋上屋を重ねることになるだけではないかと。
中学英語の後、魔法…シリーズか話すための…シリーズを続けてやればかなりのボキャブラリー数を確保できると思います。
431 :
428 :2005/04/29(金) 01:54:04
>>429-430 レスありがとう。
一つの単語について、一つの例文だけとか一つの単語の言い換えしか覚えないより、2〜3種の違う例文も覚えた方が、単語に対するイメージが強固なものになるかなと思ったもので
でも「24時間」やるなら、単語集より、中学校の教科書ガイドや、ぜったい音読のようなものを併用した方が良いかもしれないですね
あくまで市橋本の徹底暗記を必須としてその上で勧めたいのが 英単語こうすれば速く覚えられるシリーズ。Toeicレベルの単語を 広く浅く素早く覚えてしまう。一ヶ月1000語も気楽にいける。例文なし。 市橋本暗記によってすでに簡単な文は読むのがめちゃ速くなってるから この段階で小説も読めちゃう。 それからさらに魔法なりToeic本なりの目的に進めばいいと思う。
> 市橋本「あなたの英語勉強法は間違っている」で > 英単語の覚え方として > 「explain=説明する」みたいに、「英単語=和訳」で覚えてしまうと > 英会話や英作文に役に立たないので > 「explain +名詞+to +人=人に名詞を説明する」みたいに > 熟語や連語で覚えなさいって書かれてる 英単語こうすれば速く覚えられるシリーズは、 英単語=その英単語の和訳 だけで覚えてしまう
>433 あなたの文のおかげでreflect=反省ってしっかり覚えられたよ。 428さんじゃないけど英単語こうすれば速く覚えられるシリーズ 良さそうだな。買ってみようかな。
こうすれば速く覚えられるシリーズ は、内容の浅さを超越するほどとにかく速く 覚えられる。ぴーなつはコロケーション型で実践的ではあるけど覚え方は 力技だし、速読速聴なんかは内容は理想的だが精神的負担は大きい。まあ 一長一短だよ。
>>387 おいらも同じだ
「24時間話せる」のpart2は、ネットで調べた限りでも、取り扱い中止になってる店多い
あまり売れなかったので増刷されなかったのかも?
比較的新しい「英語モードへスイッチオン」も、文法項目的にはpart1とほぼ同じで中学1〜2年程度だった
つまり、不定詞、助動詞、現在完了等の中2〜中3の文法項目はごっそり抜け落ちてる
だいたい、南雲堂の本は置いてるお店自体が少ない
結局、終わったらロングセラーになってる研究社の「話すための英文法・初級編part2」に逝くしかないかもしれない
「話すための英文法」4部作は、新書版サイズでコンパクトだし、例文の量も丁度良いくらいなんだよな。 版も重ねてるし、出版元が研究社だから、絶版になる可能性は低いと思うし。ただCDがなくてカセットのみで割高なのが難点だが。 発音やリズム感覚は、DUOや速読速聴・英単語のようなのでやって、「話すための英文法」を音声教材なしでやるという手もあるかな? とりあえず単語の発音だけなら、電子辞書でも確認できるし。
439 :
387 :2005/04/30(土) 20:13:23
>>437 おいらは、紀伊国屋でゲットできた。
話すための英文法はCDでないとこがね。。。
こうすれば速く覚えられるシリーズ は、難しい抽象的な単語を覚えるには良いかもしれんな
>>437 折れは、最近天一書房でゲットできたけど、
1セットしか残っていなくてしかも2000年発行、初犯の1殺だったよ。
スティーブの、なるほどシリーズの方が後発なのに8刷まで行ってた。
>434 英単語=その英単語の和訳 だけで大量に覚える覚え方にもメリットはあるよ。 確かに覚えた単語をすぐに 英語で文章を書いたり、会話で使うような 実践に使えないけど 「英単語=その英単語の和訳」×大量 をやっておくと 英文を「読む」時にずいぶん楽になる。 英文を楽に読めるようになれる→英文の多読ができるようになる これは、ちゃんとした力になるよ。
英語(英会話)マスターの大敵=完全主義。 単語も気になる、イディオムも・・・・・で、あれこれ教材を買い漁って、 結局どれも身につかずに投げ出してしまい、暫く経ってまた思いなおして 再開するものの、またあれこれ理由をつけて新しい教材を物色し始め・・・。 その繰り返しで人生が終わってしまうのだろうか。
>>443 ここの人は糞つまんなそうな市橋本にたどりついたんだから
心配いらないよ。
まぁ、このスレ的には、ボストンアカデミーに通うのが一番良い解決策なんだろうけど、、、
>>445 このスレ的には
通わないでテキストだけで充分ということになってたと思う
「24時間話せる」のpart2は絶版なのかなぁ…。 発信型だと、中学レベルのうちの 関係代名詞とか現代完了みたいな 高度な英文法は載ってないんだよねぇ。 大学入試中学英語〜を最近アマゾンで買ったけど これも初版だった。 市橋本ってあんまり売れてないのかも。 書店でめったに見かけないし。 (自分が見かけたのは、町の紀伊国屋書店でだけ)
448 :
387 :2005/05/02(月) 07:07:32
>>447 ちなみに、つい最近に入手したにもかかわらず、
Part1は 2004年 2刷,Part2 は、2000年 1刷だった。
Part2まで進む奴は少ないってことだな。
というか、南雲堂の本自体、あんまり書店で売ってない。 あんまり営業力のある出版社じゃないのかなぁ。
450 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/05/03(火) 11:45:26
※著者:近江 誠「間違いだらけの英語学習―常識38のウソとマコト」 によると短文は応用が利かないので意味がないらしいです。 著者:斎藤兆史「CD付き 英語達人読本」 著者:松本茂「速読速聴・英単語シリーズ」 など文脈で役者がせりふを覚えるように音読、暗唱が良いらしいです。 詳しくは上記「近江 誠」氏の本を購入し参考にしてみてください。 ■下記もお勧めですね。 著者:松崎 博「Listen & Repeat 英文法を赤ちゃんのように耳と口でおぼえる本」 著者:やひだかたかのり「CD付きトコトンていねいな英文法レッスン」
それ読んだけど、意味が無いとは書いていないのでもう一度読み直すべき。それに他人の意見は自分で 咀嚼しないと伝言ゲームと同じでどんどん主旨がずれたまま伝わってしまうよ。
452 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/05/03(火) 13:03:59
興味を持ったので検索してみましたが、 24時間のパート2は絶版みたいですね。 マジでこのスレッドの住人しか使ってないじゃないか!? とオモタ。俺ももう少し早くこのスレッドを見つけていれば・・・ 無念。
ていうか、話すための英文法は、初級編は短くて単純な単一の文法要素の例文だけだけど、中級編になると、複数の文法要素を含んだ長めの例文になってるし
454 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/05/03(火) 14:34:49
>>451 そうなんですか!?
買って読まないと駄目か。
でも伝言ゲームで趣旨がずれるのは2chの得意分野ですよね。
人それぞれ、色々ためして自分にあった方法を見つけろということですね。
2chでカキコしている時点で自分にあった方法が見つかっていないという事ですよね。
個人的には市橋本は意味がないとは思いませんが、絶賛するほどの事でもない。
まーちょっとした息抜きには良いかもしれませんね。
信者の人にはぜひがんばって成果を報告して欲しい物です。
言葉は短文をつなげたものだしね。日本語で子供に文法を教えるのには短歌や俳句で最小限の単語で 意味の通じる文を作る練習から始めるんだから。
全ての文法項目の口語例文を九九のように暗記し 使いこなせないといけない。というのが筆者が言ってるとこで、 だから他の英会話学校でも推奨されたりするんだろうよ。 文法項目順で、なおかつ実際の頻度を考慮されてる例文集は 意外とないんだよね。
>458
>458 >文法項目順で、なおかつ実際の頻度を考慮されてる例文集は >意外とないんだよね。 そう!そうなんだよ。音源付きともなるともうお手上げ。 市橋本くらいしかない・・・てのが現状。 でなければこんなバカ高い「はなすための〜」なんか絶対買わないのに。
不満があるとすれば、シリーズがたくさんあって教材の選択が煩雑なことぐらいかなあ。 似たようなシリーズをいくつも出すより同じタイトルで版を改訂するようにしてほしい。 一般英会話シリーズ(24時間+魔法)、TOEICスコア別シリーズ、 学校復習シリーズ(中学英語+高校英語) これがひと揃いずつあれば十分だろうに。
市橋さんは最近のキャッチーな英語本みたいに売れたいんだよ。big fatやソレイシーや 100万語やDUOのように。 でも信念は曲げられないからいつも同じはしがきで、タイトルと装丁だけ変えて出しまくる。 たぶん今も新しい本を書いてるだろう。
定番にした方が売れるテキストもあるんだが・・・ 今も新しい本、書いてそうだな・・・
>>462 七田なんたらの中身無しスタッフ任せ本自動発行とは違うぞ。中身の文も実は構文は
一緒だが前の本とは違った場面の表現にしたり、実用をきちんと考えてる。
最新刊の「英語モードへスイッチオン」は、文法レベルは 「話すための…初級編パート1」や「24時間話せる…パート1」 とほぼ同じだが、最新の流行語やIT関連の単語を使った表現が 多くなってるようだ。別売だがCDもある。 更に左ページが日本文で右ページが英文という構成になっており、 本が新書版サイズでコンパクトなこともあって、持ち歩いて暗唱 するのに適している。 ただ、例文は文法項目毎にまとめられているが、説明は殆どない。 ある程度の文法知識(と云っても中学レベルだが)を持っている人向け。
「オヤジギャル」の漫画家、中尊寺なんとかという女性(亡くなられましたが)も、 市橋氏の本買って完璧に暗唱できるようになったら NY生活で何も不自由なく暮らせたそうですね。そうとう力になったというコメントが印象的だった。 自分も完璧にスラスラ口をついて出てくるようになってやるんだわ てことで中学英語24時間上下さっそく注文しました。上は明日届くけど下は1ヶ月先とのことでした
>>466 上が終わるまでに半年以上かかるだろうから全然問題なし。
>>458-460 >文法項目順で、なおかつ実際の頻度を考慮されてる例文集は
>意外とないんだよね。
>>164 が紹介している"Toeicテストスーパートレーニング基本暗唱例文555"が、それに該当すると思う。
発音記号が載っていないのが少し惜しいが、例文は文法編、必修語彙編、口語表現編に分かれ、更に細分化されてる。
164は、>話すための〜中級の次にやるのにちょうどいいレベルかも。
と云ってるけど、初級編や24時間が終わった程度でも、十分こなせそう。
ただこれも、本屋ではなかなかみつからなかった。やっと見つけたと思ったら、2002年の初版だった。
同じシリーズの基礎文法編や文法・語法・正誤問題編は増刷されてるようだけど。
DUOやAIOのような本はともかく、英文暗唱系の本は、あまり売れないみたいだ。基礎レベルの底上げには、例文暗唱が最も効果があると思うんだけど…
469 :
460 :2005/05/04(水) 19:34:30
>ただこれも、本屋ではなかなかみつからなかった そう!そうなんだよ。 (なんか俺こればっか・・(*´・ω・)(・ω・`*)ネー) 俺もそれ気になって探したことあるんだ。 だけど今度はtoeic本が多すぎて探せないor回転早すぎてすぐ置かなくなる ようだ。
>>469 暗唱例文555は、24時間のパート2と違って在庫切れはしていないようだから、ネットショップですぐに手に入ると思う。中身を確認できないのはつらいところだけど。
\2,200はちと高く感じるけど、CD2枚付きだし、例文はネイティブが書いてるようだから安心して使えると思う。
例文の長さはDUOくらいで、単語レベルは大半はDUOセレクトぐらい?例文が短いのでAIOの例文を音読するよりは随分楽に感じる。
>>466 の情報からすると、24時間のパート2は、やっと増刷されるのだろうか?パート1の2刷が2004年だったらしいから、ありえるかも?
英文暗唱系の本は売れないのかもね。 英語の勉強しなおそうと思った人が書店で英語の本を手にとった場合 「うえっ。難しそう」とか「めんどくさそう」とか 「文法とか暗記みたいな堅苦しい勉強なんて嫌いなのに」とか 思いそうだし。 しかし、子供以外が外国語をマスターしようと思ったら 文法や暗記のような堅苦しい勉強が、どうしても必要だと思う。
>>466 も言及してるけど、
このスレ的には、亡くなられた中尊寺ゆつこさんの
「やっぱり英語をしゃべりたい!〜英語負け組からの華麗なる脱出法」(祥伝社)
は、とても参考になりますね。
大学入試の時は「でる単」を三冊も潰し、難解な文法問題も解いていたし、
まんが家として成功してからは海外で生活した経験もあるし、外国人のお友達も
沢山いるのに、
「話すための英文法」に出逢ってトレーニングするまでは、実は英語難民
だったというところが、市橋本を使ってる人々に共感を呼びますね。
彼女も「話すための英文法」の4冊を終えるのに、1日20分程度の練習を日常
生活に組み込んで、1年〜2年程度かかったようです。
http://www.chusonji.com/jp/index.html
473 :
466 :2005/05/05(木) 20:39:09
自分もこの本読んで「話すための英文法」を買おうと思いました。 でも音声CDが無いのは痛かった。 24時間の方にした。上届いた。 これを全部日本語みただけで英語が口をついて出てくるようになるには 時間が
474 :
466 :2005/05/05(木) 20:40:39
(つづき) 時間がかかるだろうけど、時間がかかってもいいのでそうなるよう頑張りたいと思う
中尊寺ゆつこの漫画って好きじゃなかったけど その英語モチベーション上げ本は 買って読んでみたくなった。 字が多い本ですか? 私は字が少なくてスカスカな本は 「金返せ!」「古本屋で買えばよかった」と 思ってしまうほうなので。
「話すための英文法」よりも「24時間話せる」や「魔法の英文法」の方が、筆者の経験値が上がって日本人が間違い易い英文法についての解説がきめ細かくなってる感じがする。 その分、例文の量が多くなってしまってるけど。
>>475 いたって真面目な本ですよ。漫画なんて全然出てこないし。字だらけです。
昨日神保町の書泉グランデで暗唱例文555を購入。 私にはレベル高すぎ。まだ先だな。書泉グランデには 24時間のパート2が2冊残ってました。555はその後寄った 三省堂に10冊ほど横置きになってました。
479 :
信者ショック! :2005/05/07(土) 08:07:49
>>479 その大学て、論文や著作物を出せば単位に換算して学位をくれるところみたいだね。
リンク先辿っていったら映画評論家の水野晴夫さんや早稲田大学教授の吉村作治さん、
はては色々問題が取りざたされてる宗教法人「法の華三法行」の福永法源元代表まで
そこで学位を取得してるらしい。ただ、米国の公的機関に認定された大学ではないらしい。
あと、American PacWest International University のサイトには
http://www.pwu.com/ GLOBAL EDUCATION SINCE 1988 と書いてあるから、市橋氏がそこで
ドクターの学位を取得したのは、「話すための英文法」の後だな。
まぁ、「話すための英文法」で勉強して英語がある程度話せるように
なった人は、私の周りにもいるから、少なくとも学習法自体は間違って
いないと思う。
482 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/05/07(土) 09:56:32
>>480 早稲田大学教授の吉村作治さん
えええ???まじ?こんな有名な人間まで!
早稲田の大学院は楽勝と聞いてただけに
それすら行けなかった人なんだね
483 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/05/07(土) 10:16:58
朝から大変
484 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/05/07(土) 10:29:37
Degree Millの話は初代スレでも出てきたんじゃなかったかな。 ちなみに、TOEIC速習本1,2巻の著者紹介にはMount Union大学卒としか書いてないけど、 3巻からはPacific Western Universityで修士・博士号取得とある。
486 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/05/07(土) 11:55:33
>>485 Mount Union大学ってのはどこにあるどんな大学でしょうかね、
別にどこの大学でどういう学位取ってようが、関係ないだろ。 経歴や出自でしか人を判断できないていうのは悲しくならないか。
はやく「話すための」CD出してれぃ 学歴はどうでもいい
489 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/05/07(土) 12:35:29
>>487 この手の馬鹿がいるから変な宗教とかが大手を振るって活動するんだよな、
信者でもあの人をうさんくさいと思ってない人はいないだろうよ。 本が良書なのは事実なんだからしかたないよ。 てかそれ以上は何も望んでない。早くCDだせやゴルァ!くらい・・・。 著者がどういう経歴だろうと関係ない。 誰か他の人が安価で類書だしてくれたらいいのに・・・
ああいうインチキ学位っていうのは、(インチキ)大学側から郵便が送られてくるの。 あなたのコレコレしかじかの功績に対して学位を授与したいと思います。 つきましては、下記の口座まで手数料として○○○○円(ドル)お振込みください。 入金が確認され次第、折り返し学位と記念品をお送りいたします、といったアンバイ。 本を出したりして、ちょっと名前が売れ出したりするとこういうのが頻繁に来るんだって。 で、もともと学歴コンプを持っていたような連中はこれに飛びつくわけね。 そのインチキ学位を手にした暁には、嬉しそうに名刺他に“○○博士”なんて印刷する。 UFOディレクターで有名な矢追純一さんなんて、心理学“博士”にして、イオンド大学“教授”なんだから(笑) イオンド大学っていうのも、ハワイにあるインチキ大学だけどね。
話すための..の例文からもこの人のいろいろなコンプレクスが感じられるよね。 暗い内容の文がたくさん。 でもそれが例文を生き生きとしたものにしているとも思う。実際に会話の話題には 不幸や病気や事件事故に関するものが多い。生粋の学者の教科書にはない 部分。だからこそいろいろな英会話学校の教材に選ばれているのだろう。
493 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/05/07(土) 14:11:10
また
Diploma Mill関係か。。。
定期的に出てくるな。
辞書批判のねちっこさから考えても、市橋氏が
アカデミズムにある種のコンプレックスを抱いているのは事実だろうね。
まあ我々としてはその辺もバネにして執筆活動にはげんでくれればいいわけだけど。
ついでに言えば、
>>479 のブログの中の人も学者コンプっぽいな。
実用英語の達人は、大学教授よりも英語力があるのに
社会一般の評価は低いから、どうしてもそういう感情を持つのかもしれない。
不幸な内容の英文を繰り返し繰り返し唱えることで暗示効果が出てきて、本当に不幸なことになったりして。
495 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/05/07(土) 15:35:40
そのインチキ大学博士号をもってして自らドクターをHPで堂々と名乗っちゃってるわけだから やっぱ一発金儲けする奴は度胸が違うって感じだよな、 インチキ大学の博士号を取ってる奴で博士号の権威を欲する奴は 栄養学者?なるものになって健康食品を売ってるのが多いみたいだな
そりゃまた大変
>495 たしかにな・・・ 健康食品とか多いな。時には健康体操みたいなよくわからん健康法を 発案したりな。
健康食品と英語教育って多分マーケティング的に共通する部分が大きいんだろうな。 DHCがいい例だけど。
>>494 不幸の方はどうか知らんが・・・
1日30分音読しろ、という新書買ってきて暫くやってたんだけど
例文に品がなさ杉で、「こんなのが先に脳に定着したら困る」と思って止めたのがある(w
分類は悪くないと思うんだがなぁ・・・普通の例文にしてくれたらいいのに
その点市橋本は上品下品関係ないニュートラルじゃないか、と
オモテ(あくまで書店でざっと見た自分の感想だけど)こっち使うようになった。
どうせ自演だから気にしなくとも
>500 具体的にどんな例文だったの? こんな内容が書いてあったよーってことを 日本語で軽く説明してください。
>>502 誰かが豚だ、とかカマトトぶるな、とか
各章に一個、というほどの頻度じゃないけど
こういうのがあると他の表現も大丈夫かよ、と不安になった。
今はちょっとはわかるようになってきたんで、
下品なのは一部らすいというのはわかってきたけど。
気の利いた言葉知ってたらそりゃカッコいいだろうけど、
初心者としてはフォーマルからアンフォーマルに崩していくほうが
大事なとこで妙な言葉使わないで失敗少ないと思うんだけど、
なんでまたこういう文例を初心者向けに混ぜるんだかワカラン。
>503 ありがとう。
>>505 ご丁寧にありがとう。
まるで某社のワープロソフトの余計な機能みたいだ。
中尊寺ゆつこの英語モチ挙げ本って、アマゾンで900位くらいだった。 そこそこ売れてるのかな。 これがきっかけで市橋本仲間が増えるといいなぁ。 (でも実際はあんまり増えない気もする。 力がつく勉強方法だけど、挫折しやすい勉強方法だし。 文法項目に沿った例文の大量暗記だもんね。)
いろいろな本に挫折した後じゃないと市橋本にはとりくめないかもね。
>>510 自主的に最初から、てのは少ないかもね。
自分もあちこちさまよって市橋本にたどりついた。
今はちょっとお休みして、NHK講座の例文音読を集中してやってる。
連休中声かれた(他にすることがない。ハハハ・・・orz)
音読最低40回が放送分に追いついたら、また「24時間」も始める。
高校時代、英文の暗記が恐ろしく苦手だったんだけど
ちゃんと集中したら音読20回くらいで覚えて
40回も唱えたら空でスムーズに言える様になってる。
30過ぎでこれだから高校時代にやってりゃねぇ・・・
高校時代はカリキュラムについていくのが精一杯でそんなヒマなかったか。
本がボロボロになり始めたから補強したよ! 本をちゃんと読んでボロボロにしたのは漢和辞典をボロボロにして以来だ! 漢和辞典は10年くらい使ってボロボロにしたんだけど、24時間は半年かからずにボロボロになりだしたな。 いかにも勉強してるって感じでいい感じだw
すごいなお前
中尊寺の本は立ち読みでジュウブン
>514 立ち読みしようと思って近所の書店(住宅街の中の書店だけどわりと大きめ。 語学コーナーも結構充実)に行ったんだけど、中尊寺本無かったんだ。 しかたないからネット通販した。 つまらん本だったらまたオークションとかで売る。 >510 そうかも。 他にたくさん定番や流行の英語学習教材あるもんね。 NHK、ヒアリングマラソン、ピンズラー、イングリッシュアドベンチャー オールインワン、DUO、速読速聴、ぜったい音読、ビジュアル英文解釈…。 ビッグファットキャットや英語は絶対勉強しないニダ<丶`∀´>ってのも あったっけ。
なんとなく、 例文を暗唱するのが目的ではなくて、 80回音読するのも目的ではなくて、 スラスラ読める様になるまで音読するのも目的ではなくて、 自分はネイティブだと錯覚してしまうような感じがするまで 例文を繰り返し読めってことなんだろうな ただ、なんとなくそう思った そう思ったら、1日5例文程度でも十分な気がしてきた まぁ、一日10例文やれば、3週間で一応200例文超えるから それぐらいのペースでやった方が良いのだろうけど
俺は1日にいっぺんに80回音読しても明日忘れてる自信がある。 でも期間を置いてから何度も暗唱すれば強く記憶に残っていくことに改めて気がつきました。 (これは科学的にも証明されてるらしいですね。最近知りました。) 俺は1回定着した文は、忘れないようにしたいから しつこく過去の文を復習しては忘れてないことを確認しつつ進んでます。 日を変えて、結果的に80回以上は暗唱してることになる。 だから今までやった文は99%以上完璧やけど、 日々増えていくから復習ばかりやらなあかん。 だから今日なんか新表現は1日3例文。(最近ずっとこんなペース) 俺の脳みそに3例文追加なり〜。でもこれじゃあ何年かかるかわからんよね。 やっぱりもうちょっと英語の時間増やさなあかんのかな でも確実にやらんよりは言える表現が増えてる訳やから。
>日々増えていくから復習ばかりやらなあかん。 >だから今日なんか新表現は1日3例文。(最近ずっとこんなペース) 俺はあらかじめ一冊をいくつかのパートに分割してそのパートの中で 比較的早いサイクルで、ある一定期間回しまくる。 んで、あんまりその時点での定着率に執着しないで10周なり20周なり決めた回数に達したら さっさと次のパートに移行してるな。 次にまたそのパートに戻ってくるまでの期間が重要で、期間が開きすぎても 狭すぎても効率は悪いような気がする。 いい具合になるように最初に本のどこで区切って何分割にするかに ものすごく気をつかってるよ。
一昨日5章〜7章 昨日6章〜8章 今日7章〜9章 っていう感じにやってるよ。 1周目は3ヶ月かかったけど、2周目は1ヶ月、3周目は2週間、だんだん早く回せるようになってきたよ〜 1周目だけ必ず暗記してください、と書かれているのは80回音読したけどね。 2周目からは毎日各例文4〜6回音読して、ろれつが回りにくい文は10回くらい音読してるよ。
520 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/05/10(火) 19:41:42
おい、今NHKのクローズアップ現代でアメリカの金だけ払えば収得できる学位の問題が取り上げられてるぞ 政府機関で働いていた人も、それが理由で解雇されてる その大学の元職員は詐欺まがいに良心の呵責で辞めてるし、 日本人からの要求もあって問題化されてるってさ!!! やばいんじゃないの???
521 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/05/10(火) 19:43:00
この学位が偽物であることを知っていて、 肩書きに書き込んでるのって同罪なんじゃないの?
あー、今日も音読しすぎて喉がカラカラ。
>>520-521 >>491 市橋氏の場合、留学経験もあり、英語を教えることを職業としているだけに、
例の大学の学位について、詳しい事は知りませんでした、とか、大学側に
騙されましたとか言い訳しづらい面があるよな。
てなこと言いつつ、DUO病を解消するにはこれしかないと、 「24時間」をやってる。 DUO病: ある単語を見せられたり聞いたりしたとき、 すぐに意味が思い浮かばず、 そういえば、この単語、DUOの例文にあったよな〜 そうだ、あの例文だ、 そうか、この単語の意味はあれだ! というプロセスを辿ってしか意味を思い出せない病気
とはいえ、市橋本の例文も、和文英作訓練や、音読80回達成の6つの(秘) の3番目にある「自分をその場面に投入して自己を主人公にして音読」 というのを怠り、単なる暗唱だけに終わってしまうと、 DUO病と同じ症状が表れる可能性はある。 例文はDUOより単純だから、症状は軽いかもしれんけど。
それはまだまだ定着してないだけだよ。心配することない。 「24時間」やるのもいいけど、多読でもそういう症状は治せるよ。 色々な文章に触れていろんな角度からその単語の使い方を認知するうちに その原義みたいなものが頭の中にイメージとして出来上がっていくよ。
投稿時間がかぶった? 526は>525です。
>526 ごもっとも 市橋氏自身もはしがきで、英米人講師による授業に並行して 受講できるようにカリキュラムを組んでみた。と書いてる。 同じくらいのレベルの普通の英会話レッスンや、多読や多読と 並行してやるのが最も効果的なんだと思う。
あ、でも、故中尊寺ゆつこさんは、英会話教室に通うのは。 市橋さんの本をある程度終わらせてからの方が効果的と書いてあった。 NOVAのように、実力があっても、ある程度レッスン数をこなさないと 上位レベルに上がれないような教室もあるみたいだし。
>>529 そこら辺の話も納得いくとこだった。
すかす、気に入った先生を家庭教師に引っこ抜くって、やっぱスゴイ人だ(w
531 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/05/11(水) 07:28:51
このスレの信者達はすごいね、 「法の華」の福永法源もこの大学の名前を借りて権威付けしてるのに 足裏鑑定をしてもらって人生観が変わったって言ってるのと同じじゃないのかな、 80回も唱えてるってところが似てるかもしれない。
>>531 別に30回で文を覚えられるならそれでいいんだよ。この人の学校では80回くらい必要な
生徒が多かったってだけで。
>気に入った先生を家庭教師に引っこ抜くって、やっぱスゴイ人だ(w なるほど。すごいな。
1日1回朝からageるのが勤行です 大変大変
彼に何があったのか気になる。 恋人にでも振られたとか。 興味津々です。
>>531 元信者ですか?
80回真面目に音読したのに全然暗記できない上に、英語でコミュニケーションが取れないという惨めな経験をしたんですね。
そこで、俺たち信者に「こんなことをしたって無駄だ、お前達は騙されているんだ!」と説きにきているんですね?
ありがたや〜
>>528 たしかに多読や多聴と組み合わせるのがよさそうだね。
539 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/05/11(水) 19:30:58
このスレの人たちって自分達のこと信者って自覚してるんだ、 お〜〜こわっ
>別に30回で文を覚えられるならそれでいいんだよ。この人の学校では80回くらい必要な 俺の場合、最初に単元ごとに20回音読して、 その後復習する時に冒頭から通して音読してる。 合計40回くらい音読することになる計算。
中学英語パート2アマゾンだと四週間待ち。。。 既にあるものを運ぶだけなのにどうして一ヶ月以上もかかるんだろ。
出版社に在庫がないんでしょ。 アマゾンで4週間まちだとよくキャンセルされるからなあ。
「話すための英文法」シリーズ以外は、 各練習問題はだいたい5〜7例文でまとまってるから、 これくらいの量なら、 寝る前に集中的に20〜40回程度音読して、 次の日の朝起きたら再び10〜20回音読、 あとは各例文を思い出しながら、大きな声にださずとも、 通勤通学中に数回、お茶しながら数回、トイレで数回、 風呂に入りながら数回、一服しながら数回、 てな感じでやれば、一日で各例文80回は超えると思う。 この程度のペースでも、毎日続ければ、量が多い「24時間話せる」ですら、 4ヶ月程度で一冊を一通り音読し終われる計算になる
>525 DUO病? 詳しく説明して? 暗唱、暗記しただけで満足して 英語力向上には繋がらないって意味かしら???
545 :
544 :2005/05/11(水) 22:50:52
>>528 訂正
誤:多読や多読と
正:多読や精読と
暗唱してから、間をおいて、例文の和文英作やると、 自分の弱点がわかってきますね。 漏れの場合、冠詞と前置詞が間違ったり抜けたりしやすい。 前置詞に関しては熟語になってるのは良いのだけど、 一般的な使われ方してる前置詞を抜かしてしまう事が多い。 たぶん、そのような間違いを犯すと 「私、会社、歩いていく。」 のような、たどたどしい感じに聞こえるのだろうね。
>>547 後から思い出すのは自分の弱点わかっていいね。
音読するときは「こんな簡単なの」と思っても、英作で完全に復元できないことがままある(鬱
自分も冠詞前置詞をよく間違う。
冠詞は音読するときに名詞と一緒にイメージに刷り込むようにしたら脱落が減ってきたみたい。
前置詞はまだまだ。
中学レベルの前置詞の使い方をまずしっかり反射的に言えるようにしておくといいよ。 映画なんかでも、アメリカの小学校とかの授業の様子で必ず前置詞の基本的な使い方を練習させてるでしょ? あの訓練が日本の語学学習には足りなすぎる。わかったつもりになってしまいやすいんだよね。
>>549 いや、アメリカの小学校以前の話ですから。それ以前に、例文を九九の
ように覚えるのが必要だというわけで。
時間や場所を云うときの語順感覚も自然に身に付くように 例文は設計されているようですね。
NHKの「100語でスタート!英会話」の例文とかドリルの音読もやってる。 つか、はんぶん英作文やってるようなもんかな? 今年のテーマに前置詞が入ってるてのもあるけど、焦点あたってる前置詞以外にも 文に単純な前置詞が頻出してる。 改めて暗記するまでもなく、既に頭の中に入ってる単語やフレーズを寄せ集めて 文章つくれるレベル。その中で適切な前置詞を選べるか・・・という訓練に丁度いい。 あ、これ市橋本のあれで音読したのと同じ用法だ、と意識するのもあったりして、 これでまた復習したらもう一段階こなれてくれるかなぁ、なんてオモタりする。
553 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/05/13(金) 16:46:39
「社会人の中学英語―話すための生きた実例英文集514」 出版社:明日香出版社 発売日:1999/05/31 こんな本もあったんだなあ でもまあきっと中身は・・・
>>553 自作自演で必死ですね。
ここに書き込むより、大手新聞社とかにお話を持っていくほうがいいですよプゲラッチョ
>>554 ははは。たぶん中身一緒だね。
個人的には小学館から出した本の内容が気になるな。
これまでイッチーが本を出した出版社 研究社 南雲堂 語学春秋社 明日香出版 小学館 大修館書店 実業之日本社 旺文社 ビジネス社 このぶんでいくと語学系出版社はもうすぐ網羅しそうだな。
558 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/05/13(金) 19:24:21
559 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/05/13(金) 19:25:07
しかし、それら出版社からいずれ学歴詐しょ・・・mふぉあふぁおふぃうえおあjfgじゃgwp
561 :
K :2005/05/13(金) 19:29:33
ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ
気になったから自分で調べちゃったよ。 なめらか英会話―パリパリのアメリカ英語表現81 市橋 敬三 (著) これだね。 いかにも市橋本っぽいタイトル(笑) そして内容はたぶん同じ。。。
>>562 「81」って市橋本にしてはやけに少ない。もしかしたら中身違うかもw
パリパリの英語は、短文がズラーッと並んでるんじゃなくて めずらしく、会話文になってるよ。
中学英語24時間パート2 JBOOK 紀伊国屋 楽天 にあった。 アマゾン BK2 クロネコブックサービス セブンアンドワイ では品切れ JBOOK は、大抵のネット書店で品切れの時 ここだけはあるってことが結構ある。 ただ、送料がかかるよー。 アマゾン、クロネコ、楽天、セブンアンドワイは 送料が無料なのにねー。
中尊寺ゆつこ本買った。 市橋話とズレるんだけど 笑ってしまったのは、本の中に載ってた 中国人の英語学習法とモチベーションの上げ方で 「我々が英語を勉強するのは金儲けのためだ! 金儲けをすれば、親孝行になり、国にも貢献できる!!!」と 子供もじいさんもばあさんも大声で英語を音読してるっての。 英語が金儲けと親孝行と母国への貢献ってすげー。 (バカにしてるんじゃなくて、素直に感心してしまった) 今の日本だと、ちょっと英語ができたくらいでは金儲けにはならないし (できないよりはできたほうがいいけど) 親孝行が英語学習のモチベーションになることはあまりないだろうし 今の日本で愛国心を持ってるなんて言うと「ウヨクみたい。気持ち悪い」 みたいに思われそうだから、そういうことは言えない。 今の日本で英語勉強してる人って、趣味の人が多いでしょう。 英語できたらカッコイイとか、洋書読めたらイイなとか、字幕に頼らないで 洋画見れたらイイなとか。 ああもうかなわないよー。( `ハ´)さんには ヽ( ´ー`)ノ
>>566 中学英語24時間パート2、アマゾンはやっぱり売り切れなんですかね?
俺、注文して「6月に発送」となってるけど、あれはウソなのかな。
無いなら「品切れ」と表記してくれないと困るなぁ>アマゾン
俺は老後、海外に住むから英語は必須やねん。 若いうちにコツコツやっておかなければ! あと、会社で腹立つこととか日常で嫌なことがあると、 その日、英語がはかどります。やる気まんまんモードになる。 なんでかな。
>>568 「6月に発送」との回答を得ているなら、増刷が決ったということなんでない?
パート1が増刷されたのは、昨年みたいだし
>>565 24時間が終わってるなら、魔法は全部やる必要ない気が…するんだが
というか、少なくとも、先にやるべきなのは、魔法の第一巻じゃない気がする
中学24時間とダブってる項目は後回しにして、やっていない文法項目を先にやるのが良いと思う
>>567 イラクでつかまっているらしい斉藤って人、フランスで21年間傭兵やっていた後日本で仕事を探したけど見つからなかったから
イラクの警備会社に入ったとかテレビで言っていたが、正直同情する気にもなれなくなった。
最低でもフランス語は充分な会話力あったろうし、元自衛隊なら免許も色々持っているだろう。それで今の日本で仕事が
見つからないなんてありえない。少し異常なところがあったのかもしれない。
574 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/05/14(土) 14:36:00
>>573 悪いがおまえが仕事をしたことがないのは良く分かった。世間じゃこの男より手に職がなくてもがんばって仕事を
見つけてる人間の方が圧倒的に多いんだよ。バイトでもして少し仕事の厳しさを体験して見ろ。ニートくん。
アマゾンで3〜4週間かかるって回答が来る場合は、品切れの可能性が高い。 自分はそれで何度も本が手に入らなかったことがあった。 でも、まれに、増刷してくれてたり、在庫をかきあつめてくれてたり…等で 手に入ることもあるから、待ってみてもいいんじゃないかな。 増刷、してくれてるといいよね。
>571 >565 自分は市橋本持ち上げのために、このスレのほかに 市橋信者サイトをよく検索して見ているんだけど 『中学英語24時間1〜2+魔法3〜5巻を完璧にした』って人がいたので 魔法の1〜2巻を飛ばすってのも手なんだと目からうろこが落ちた。 あと、『中学英語24時間1〜2+魔法1〜5巻』をやろうとして 魔法で挫折したので 『中学英語24時間1〜2+話すため中級1〜2』を やったって人のサイトもあった。 中学英語24時間を完璧にしていたら、話すため初級はいらないんだね。
>>577 そういう人達のテキスト活用方法ってどんなの?
音読80回を実践してるのかな
>>577 あ、なんか、7冊が5冊になると考えただけでものすっごほっとした気がしたw
>578 人によっていろいろ。 中学英語で24時間は、律儀に80回読んだり 英訳を読むだけじゃなくてノートに書いたりして、本気で完璧にやったけど 魔法に移ってからは、モチが下がって「暗記必須」の例文だけやったとか 80回は読まなくて30回だけ読んだとか。 まぁ、市橋勉強法サイトを覗いてる私のレベルは やっと中学英語24時間下巻を半分くらい進んだ程度なんで 勉強法サイトを見てる暇があったら勉強しろって感じなんですが_| ̄|○ 勉強法サイトや勉強してますブログを見るの好きなんですよね。 元は凡人頭だったり、ドキュン頭だったのが 努力でできるようになった人のは励みになって 元がそもそも頭がいい(東大生とか、会計士とか)人の体験談だと、 ウワァァァン!!!元の頭つくりが違うんだから この人の勉強は自分にできっこないよ!とヤケになったり。
市橋本をやりとおした人は、みんなTOEIC600点以上とか800点以上とか きちんとした成果を出せてる人ばかりだよ。 あと、市橋本に目をつける人も、色々な英語勉強してますブログの中でも きっちり勉強したいという決意がある人が多い。 そうじゃない人は、ビッグファットキャットとか、やさしくたくさんとか SSSとかに飛びつきやすいみたい。 (ビッグファットキャットややさしくたくさんの著者は実は文法も重視してるし 本当は厨じゃないんだけど) まぁ市橋本は、初めて見た時「ウエー、挫折しそう。こんなのやる人いるの?」 って私も思ったしな。 簡単そうに見える英語勉強本に挫折して、市橋本にたどり着いたわけですが。
俺もTOEIC950だが市橋本
うそくせ〜
まあ信じる信じないは自由だが。 TOEICってのはその程度の試験ってことだよ。
自分のような英語ドキュンから見ると TOEIC高得点や、英検準1以上は 「すごい! 神!」って思ってしまうんだけど (市橋本は中学英語をやってる最中です) 実際にTOEIC高得点や、英検準1以上の人は それをあまりひけらかさないよね。 知人で仕事で英語を使うこともあってTOEIC高得点の人は 田舎にいた時は自分は英語ができると自信もってたけど、 今は自分より英語ができる人なんて いっぱいいるって知ったからえばれん みたいに言ってた。
586 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/05/14(土) 18:22:41
俺も市橋本の80回音読とパシフィックウエスタン大学の博士号ゲットで TOEIC988点ゲットしたよ! 本当だよ!!!
>>585 うん。リーディングとリスニングに特化して勉強すれば
TOEICの点数はけっこう簡単に伸びるからね。
俺も、TOEICでそこそこの点数をとった後、
自分が簡単な英語でさえ喋れないことに気付いて市橋本始めた。
たぶん市橋本やってる人には似たような境遇の人が多いと思う。
もともと英語の基礎力のある人が、その力を本物にするために 市橋本をやってる場合が多いみたいなんだけど (受験英語で難しい単語や文法はいっぱい覚えたけど、会話が苦手だとか TOEICでそこそこ点数取れるけど、会話がまだ苦手だとか) もともとの英語の基礎力の低い英語ドキュンが 市橋本をやっても大丈夫なのでしょうか? ドキュンスレでは市橋本は全然人気がないんですよね。
589 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/05/14(土) 19:11:18
>586 もうその辺にしとけ粘着野郎。 毎日毎日・・・だんだん腹たってきた
590 :
578 :2005/05/14(土) 19:40:07
>>580 レスどうもありがd。
基本は音読だけど、個々の英語力に見合う訓練スタイル編み出す必要があるんかなぁ。
自分はモチ維持のために、音読した時間をつけてる。
時間と英語力が比例するわけないけど、これだけ積み重ねてきてるんだ〜という自己満足のためだけに(w
TOEICは今年春受けたら650点ちょとだた。
TOEIC対策は特になし。直前に試験慣れするために、
リスニングの模擬試験みたいな問題集をちょこっとやったけど。
「TOEIC何点とらなきゃ駄目」という状況が発生したらTOEIC用勉強するけど
今のトコそういう必要ないので(ないからこそ)、ひたすら基礎トレーニングに時間割いてるです。
>>588 役立つですよ。
でも、中学レベルの英文法が苦手という人は、別に簡単な文法解説書も読んでおいたほうが
早く身になるとオモ。
自分も文法全然駄目なんだけど、音読繰り返すことでパターンを刷り込むことができる。
1文の繰り替えす回数、例文の数、この分量で文法のごく基本的な型を身につける
きっかけになるよ。
>>588 目的によるかな。
事情があってとりあえずTOEICで700点以上取らなきゃいけないとか
いう場合であれば、他の本を使ったほうがいいかもしれない。
会話を伸ばしたいというんであれば、市橋本に取り組むのも悪くない。
ただ、
>>591 も言うとおり、予め簡単な文法入門書を読んでおく必要があると思う。
市橋本は文法の解説が少ないもんね。 私は「基礎からよくわかる英文法」って本を使ってるけど 2ch英語板ではフォレストが人気があるみたい。 そういう定番の文法本があるといいだろね。 中学英語用の文法本は、SVOや句や節の解説がないから ドキュンでも思い切って高校生用の英文法本を。
24時間をやりはじめた頃、こんなの覚え切れるのだろうかと不安だったけど、今ではもっといっぱい覚えたいと思うようになった。
言葉を覚えるには、横に広く浅く覚えるやり方と縦に深く覚えるやり方があると思う。 構文と言う骨格を覚えて、部品をつけかえる事で自分の言いたい事を表現できるように 練習する方が、覚えてるものが少なくても使いこなしが出来るようになるから 英語が自分のものになった実感がわくんだよね。これ大事だと思う。
魔法の目次調べてみたけど、24時間話せるに出てこない項目が出てきているのは、パート4とパート5だけかも パート1〜パート3は、24時間で覚えた例文に磨きをかけるための内容に思えてきた パート1に至っては、1冊まるごと永遠のサム&エニーになってるし また、24時間のパート1に載っているような基礎の中の基礎は、魔法には出てこないし その代わり、24時間のパート1とほぼ同じ内容の本は、スイッチONとか発信型とか多数あるようだけど
24時間と魔法でやるなら 24時間Part1→Part2 魔法 Part4→Part5 余力があるなら魔法のPart3→Part2→Part1 てな順番でやった方が良いような気がしてきた
24時間のパート2に出ている項目は、魔法にもダブって出ているから、 24時間パート1が終わったら魔法5冊に行くというのでも良いかも? ただ、魔法は24時間よりも挫折しやすいらしいが、、、
24時間→3〜5 でいいとなったら、ずいぶん気持ちが楽になるなぁ。 一応1〜2も余力があったらやるけどね。 永遠のサム&エニーにそれだけ力を注ぐってことは それだけ大切な箇所なんだろうから。 (満点DushのTOEICで点を取りに行くの高得点編でも 永遠のサム&エニーにページ数をさいてた)
あの、永遠のサム&エニーってなんですか? 自分市橋本未経験者です。
>600 くどいくらいに some と any (あと、nothingも)の使い分けの 例文の叩き込みがあるんだよ。
602 :
600 :2005/05/14(土) 22:51:39
なるほど!うまいな〜wwwww
had betterは主語がyouの場合は命令に近いニュアンス。 weの場合は「〜しなきゃ」くらいか。
子供の頃、母親に何々しちゃダメ、これしちゃダメ、と言われて育ちました。 に相当するのが、”You'd better”と言われて育ちました。ということらしい。 市橋本の魔法の英文法とは関係ないけど 「子供が育つ"魔法の"言葉」を原文で読んでみるのも勉強になるかな
俺は話すため中級〜しかやってなくてtoiecは720だけど、その前にネイティブスピーカーの英文法、 山口文法実況中継はさらっと2回くらい読んだ。2回くらいじゃ何もしゃべれる ようにならないけど、文法の骨組みは理解できるよ。特に前者は薄くて読みやすい。 でも分厚い文法書より例文暗記に時間使った方がいいね。分厚い文法本は結局、例外に○○用法とか 名前つけて分類してるだけのような部分が相当ある。そういうのは例文覚えればそれで済む。 そもそも文法本書いてる人はたくさん例文覚えてて、それを日本語で説明してる だけって感じもする。
>>603 話すための〜中級1より引用。怒られちゃうかな?
should+動詞の原形1
この場合のshouldはhad betterほど相手に強制的なひびきはない。「すべき」と覚えてる人が多いが
「するとよい」という日本語にも相当する。このshouldと同じ意味働きをもってるのはought toである。
ただし使用頻度のうえでは前者の方がずと高い。しかし後者も会話でときどき使われている。
should+動詞の原形2
「ーのはずである」という日本語にはshouldのほかにbe expected to doがある。
前者は、そうあって当然であるというニュアンスが入っている「〜のはずである」に使われ、
後者は文字通り予定の点から述べた場合である。
英語の救急車は、この解説については続英語の救急車をお読みください みたいに逃げるのが多いんだけど、その続に当たる本はまだ出ていないぽ。 ヽ( ´ー`)ノ ところで中学英語24時間の2巻なんだけど 5/12に楽天ブックスで見たら「在庫あり。1〜4日以内に発送」 ってあったから注文したんだけどさ 今見たら、「取り寄せ」になってたぽ。 楽天からもまだ「発送しますた」のメールが届かないんだよねぇ。
魔法の1〜2巻をすっとばすって人がいたけど 2巻はやったほうがいいかも。 中学では習わない原型不定詞が出てくるから。 4巻は仮定法が出てくるから超重要だね。
魔法のその1、永遠のサム&エニーは 一番最後にやるってことに異議はないですか?
音読してて、文章覚えようとしてる時はあんまりないんだけど 覚えて回数唱えてるときに、ナゼか昔よく見てた夢とか、 ほとんど忘れてた中学高校時代のこととか、ガラクタのような記憶が蘇ることが多い。 さっき高校時代、美術教師に進学でスゴイ粗末に扱われたの突発的に思い出して、 半泣きになってしまた('A`)
お願い。愚痴らせて。 中学英語はがんばれたけど、魔法挫折しそうだよー。(´・ω・`) これを完走したらものすごく力がつくのはわかるけど ヽ(`Д´)ノ ウワーン。 誰かが書き込んでいた、吉ゆうそうの構文暗唱に浮気しようかしら。
615 :
613 :2005/05/17(火) 00:39:07
>>614 げ。音読繰り返しといってもせいぜい30〜40回なんだけどなぁ。
何周かしてるし、音読のセットは数種類やってるけど。
大体覚えて、theを抜かさないようにとかこれはフレーズで一気に発音して、とか
いろいろ考えながら暗唱してるとでてくる。
一番集中してて気を散らしてる余裕ないつもりないんだけど。
ぼーっと惰性で回数繰り返すのは避けるようにしてる。
疲れてくるとそうなるから、そのときはそこで打ち止め。
今日は大学時代に見てた夢の破片がいつくかポロッとでてきた。
特に邪魔にはならん(美術教師のヒドイ記憶は別)のだけど、ヘンかなぁ・・・
616 :
615 :2005/05/17(火) 00:39:50
名前欄間違った>612ですた。スマソ
α波までだったら脳から出してやってもよいけど、それより向こうの脳波に逝っちゃうとヤバイです。
今更ながら>1の名前欄ワラタ
>>615 単純作業を繰り返す時によくそうなるよ。
夢のことも思い出す。特に怖い、胸が締め付けられる夢をありありと。
趣味の編み物の時が一番そうなる。あれは異常なトリップ感があるね。
精神衛生上よくないので、ぶんぶんと頭を振って悪いイメージを追い払う。
逆に、そういう作業をしている時にリスニングをするとすごくいい。
頭の理性的な部分がボーッとなって、日本語が浮かばずに意味を追う感じになる。
男性のみなさんも編み物すればいいよ。マジお薦め。超お薦め。
でも、音読でボーッとなっても別のリスニングはできないよね……
suicide bomb suicide bomb suicide bomb suicide bomb suicide bomb suicide bomb suicide bomb suicide bomb suicide bomb suicide bomb
>620 見つかりませんよねえ、あの本。 南雲堂の本自体見かけないことが多いですもの。 その本の内容はどんな感じですか? 関係代名詞までのってます? 永遠のサム&エニーのこだわりは?
>622 関係代名詞と現代完了と受動態と 副詞節・名詞節などまで載ってます。 永遠のサム&エニーも載ってますよ、もちろん。 サムスィングエニスィングナッシングと サムバディエニバディノーバディだけで 章作ってます。
624 :
614 :2005/05/18(水) 10:11:17
>>615 集中が高まると幻覚を見ることはあるよ。マントラ瞑想と同じ理屈。
十分に口が馴染んできたのだろうから、難易度を上げてみたら?
例えば一度に唱えるセンテンスを増やすとか。
なあ、お前ら、アウトプットの勉強は何してますか? 良かったら教えてください。
覚えた文の書き換えと言い換え言い換えはもちろん声に出す。鸚鵡返しのシャドーイングや音読は アウトプットではないと思う。Windowsもおかしくなるの覚悟であちこちいじらないと使いこなせるようにならない。
もし息子がアメリカへ行かなかったら、まだ生きているでしょう。 もし私が彼女と結婚しなかったら、私はもっと幸せでしょうに。 魔法Part4を仕上げかかっているが、どうもネガティブな文が目立つな。 文例を考えるときの市橋先生の深層心理はどうなってるんだろうと考えてしまう。 文章は次から次へと忘れていくが、ポルノ女優をporno queenというのは 忘れそうにないしな。
うを、話すための英文法中級編を立ち読みしてたら ゲイがどうたらこうとか書いてある例文出てくるのにはびっくらした 発売当時、エイズはまだ一般的に知られてなくて、 しかし、社会面では色々報道されてたから?
>>625 故中尊寺ゆつこさんの餅上げ本によると、
彼女はNOVA逝って道場破り試したらしいな
んでも、そこに至るまでは、1年ぐらいは
お坊さんのように修行してたらしいが
>>628 What's wrong with being gay!
>>630 エキサイト翻訳:同性愛者であると、どこが問題ですか?!
Yahoo! 翻訳 :同性愛者のことでどうかしましたか!
livedoor 翻訳:陽気なことにとって悪いこと!
@nifty 翻訳 :陽気なことにとって悪いこと!
So-net 翻訳 :陽気なことにとって悪いこと!
OCN 翻訳 :陽気なことにとって悪いこと!
infoseek 翻訳:陽気なことにとって悪いこと!
「話すための英文法中級編」の訳(練習問題)は、
本屋でみてみてね。お楽しみ。
>628 市橋氏が20年位前に出した絶版の大学受験用の参考書でも (とはいっても、短文の英文と和訳が文法別にズラズラ載ってるだけの 参考書で、やったからって大学入試の即戦力になる感じはしなかった。 一番最初のページがサムとエニーの使い分けだし) 「ホモであることは何も悪くない」っていう例文が載ってた。 そんな例文勉強しても大学入試には出ないだろうにw そして、2000年代に出した本でも ホモやゲイがうんちゃらかんちゃらって例文が載ってた。 いったい誰向けなんだ? この例文は…。 もしかしてドクター市橋はウホッなのかい????
633 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/05/19(木) 08:28:09
大学入試のために英語やってるんじゃないんだから、別にいいんじゃないの。 どんな表現も言葉で発する可能性はあるんだし。
魔法で高校レベルの英文法がたくさん載ってるったら4巻だな。 あと、2巻、3巻も。 仮定法、使役動詞、原型不定詞、過去完了、関係副詞 あと、サムとエニーだらけで敬遠されてる1巻も 比較構文が出てくるので無視はできん。
>633 話すための英文法にホモの例文が載ってるのは良いとしても 大学入試用の参考書にホモの例文が載ってるのはおかしいだろ。
638 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/05/19(木) 09:34:55
パート2に載ってる。 形容詞節、っていうのがそれ。
中学英語24時間Part2をたまたま古本屋でゲットしたのは幸運だったのか。 音読、Part1で止まってるけど使わなきゃね。
>638 ありがとう。 市橋氏って関係形容詞っていう独自の言葉使うもんね。 そういう意味か。 (>637で書いた市橋氏曰く関係福祉ってのは、関係形容詞に 訂正して読んでください。すまん)
>637 漏れも大学入試3週間に変えたよ。(゚д゚)ウマー マーケットプレイスだと1000円で売ってる人いるな。
>640 >関係形容詞っていう独自の言葉 (´-`)oO関係形容詞も形容詞節も別に独自の言葉じゃないよ・・・ 文法書とかに載ってるし普通に使うよ・・・
>642 でも市橋氏は、関係副詞も関係代名詞も 「私の経験上、関係形容詞と名付けて説明します」 みたいに言ってるのよ。
>>620 24時間、池袋東武の本屋にあったよ。1も2も。
一般の英語コーナーではなく、中学参考書のコーナーにあった。
645 :
642 :2005/05/19(木) 20:15:46
>643 (´-`)oOそっか・・ごめんよ。なんかいちゃもんつけた形になっちゃったね
646 :
643 :2005/05/19(木) 20:43:26
>645 ううん、642さんの書き込みのおかげで 自分も関係形容詞ってググって ああ別に市橋氏のオリジナル語じゃなかったんだって 知ることができたから、よかったよ。教えてくれてありがとう。
皆で新しい事務員をいじめているみたいね ('A`) 生まれてこなければよかった ('A`)
補足すると、一般的には関係形容詞とは I may be very late tonight in which case I'll call you. 今晩はかなり遅くなるかも知れないけど、その場合は君に電話をするよ のwhichのようなものをいうのですけど、 市橋氏は、通常の関係代名詞のことを関係形容詞と呼んでいるのです。 ちょっと独特ですね。
出たなあ、例文 生まれてこなければ良かった。 If only I hadn't been born!
If only I hadn't used mahou series for practice in English speaking. なんちゃって。
アウトプットの練習は、言い換えが一番やりやすそうですね。 教えてくれてありがとう。
市橋本をレッスンで使ってる英会話学校(松本亨メソッド)
http://www.eigozuke.co.jp/study/study3.html 以下引用
------------------------------------------------------
またいろいろな文型を使った英語が話せるようになる為に
私がクラスで使っているものは「話すための英文法」シリーズです。
(市橋敬三著、研究者出版)初級編と中級編がそれぞれ2冊づつあり、
全部暗記すれば高校1年くらいまでで学ぶすべての文型を会話の中で
使うことができるようになります。
------------------------------------------------------
引用おわり
一般的に効果があるとされているのは、♪=60〜72程度の速度のモーツアルトかバッハの楽曲だったと思う
656 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/05/21(土) 12:26:54
市橋敬三氏の「日米口語表現辞典」は、似たような題名の辞典の 解説の不適切さを指摘していたりして、なかなか面白いが、 「イカス」「駅弁大学」「ナウな」など、出版された1986年当時でも すでにほとんど使われいなかった(と自分では思う)言葉が見出し語になっていて これはちょっと?と思った。 ちなみにこの本の「はしがき」には、英語について英米人に質問する場合は ネイティヴならだれでもいいというわけではないということが書いてあり、その際 注意すべき事項として「年代差に注意せよ」「学者は不適」などがあげられている。 こういった見出し語を見て、著者について「まず自分のことを考えろよ」と思ってしまった。
>>656 日本語辞典じゃないんだから別にいいんじゃないの?
>>656 「ある口語辞典」とは,松本道弘著『日米口語辞典』だろうね。
あの辞典を丸覚えしたら最強なんだろうけど不可能だねw
>656 確かに市橋さんのそういうところはツッコミどころがあったり ひっかかるね。 例文が素晴らしい(私には例文の素晴らしさの判断はできないけど 英語の得意な人から定評がある)から この人の本を暗唱用例文集に使ってるけど。
たくさん書かないと覚えられない病だった者だけど なるべく書かないで、頭の中で反芻したり 声に出したりするように、書く時は3回で覚えるようにと集中してたら 書く回数が少なくなったぞー。
>>661 漏れも書く派から読む派に転向した。
書くのは頭にしっかり刷り込まれるんだけど、何せ時間がかかる(w
音読で頭にいれて、それから書くと細かい点の再確認になっていい。
常套句みたいなのはなれてくると無意識にちかい感覚で口にしてる。
だからといって無意識に使えるようにはなってないわけで(w
そいうのには書くてのいいとオモタ。
音読で頭にいれて、それから書く >662 うんうん。 自分もそうするようにした。 あとね、音読+書くもいいけど 音読+パソコンのキーボードで打ってみるってのもすごくイイ。 このスペルチェック付き英文打ち用のテキストエディタ (フリーソフト。ウィンドウズのみ)で ポコポコ覚えた英文を打ってる。 スペルも覚えるし、英文のブラインドタッチも上手くなるし ウマー。 日本語はローマ字入力で速いスピードでキーを打てるけど 英文になると ローマ字入力で英字の位置は指が覚えてるはずなのに 指がまごついて、日本文の6倍くらい遅い速度になる (タイプウェルで測ったらそのくらい違ってた) だんだん速く打てるようになってきた。(でもまだ日本文より遅いけど)
>>663 >このスペルチェック付き英文打ち用のテキストエディタ
(フリーソフト。ウィンドウズのみ)
とは何のソフトのことですか?よかったら教えて下さい。
665 :
663 :2005/05/22(日) 20:30:09
666 :
663 :2005/05/22(日) 20:35:45
英文打ち用って書いたけど、日本語も打ちやすいです。 開発者は、高校の英語の先生の経歴があって 今は、海外で日本語を教えてる人ラスィ。 文系の人なのに理系(プログラミング)も得意なんてすごいや。
あー良さそう。ワード重くて困ってたとこ。 試してみます。ありがとう。
668 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/05/22(日) 21:38:46
結構古い本だね
>668 新しい本も出てる。
671 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/05/23(月) 10:48:58
今朝、アマゾンから24時間パート2が届いたよ。
Part1からPart2に、いつ移るか悩む〜
677 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/05/24(火) 14:00:08
「話すための〜」「中学24時間」と同じような他の著者の物はないのかな?
678 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/05/24(火) 15:30:17
>677 井上一馬の「英語、できますか?」 が若干被ってると言えなくもない気がする。 例文が実戦的ではないけど。アメ口にも似てるけども。
679 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/05/24(火) 16:37:26
>>678 井上一馬の「英語、できますか?」
内容的にはどうですか?
一時期結構話題になったが最近はさっぱり。 何がいけなかったのかはよく分からんが。
681 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/05/24(火) 18:54:48
>>680 決して内容的に悪くはないという事ですか?
「中学24時間」をやってみようと思っていますが「英語、できますか?」と比べてどうでしょうか。
やるなら市橋本の方が良いですかね。
682 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/05/24(火) 19:01:00
イーオンの英会話この順序で覚えれば絶対だ はどうでしょうか。
「英語できますか?」は,英語の質問を英語で答える本(CD)。市橋本とはかなり違う。
反射神経は養われるかもしれないが,知識が貯まらないので,オレは途中で止めた。
そのうちまたやるつもり。
>>682 「イーオンの英会話〜」は,日本語→英語で市橋本(中級)と同じ。吹き込みもプロ。
文法順ではないし量もある,しかも高いが,すきです。
「話すための英文法中級」と2本柱として使ってた。
>>681 http://ssweb.ne.jp/Course/009.html ここでCDの最初の方を試聴できると思うよ。
私はだいぶ前に、そのストリーミングでちょっと勉強した。CDは「高上がり」らしいから。
結論から言うと、つまらなかった。しかしテキストのせいじゃない。
英語の勉強を始めたばかりで、簡単な動詞の変化すらちゃんとできなかった。
できないとすぐ、つまんないと思ってしまう。
プラス、英語学習の各ジャンルの中で、反復して声を出す練習が
自分は一番嫌いだということに当時気づいていなかった。その辺の理由。
中身は言い換え型。肯定文を否定文や疑問文に即座に直すというような。
音声で聴いた文を即座に直すという練習が力にならない理屈はないですよ。やればね。
井上一馬は、こういった基礎の反復を300時間やれと本に書いていた。
「ダラダラやってもしょうがないし、この程度で十分です」だってさ。おいおい、ですよ。
>井上一馬は、こういった基礎の反復を300時間やれと本に書いていた。 >「ダラダラやってもしょうがないし、この程度で十分です」だってさ。おいおい、ですよ。 気持ちはわかるよ。 でもマジで効果は絶大だよ!井上一馬のはCD高すぎて('A`)だけど。 市橋本でも日→英 でやり込めば同様の効果はありそうな気がする。 まして市橋本の例文はそのまま使えるものが多いって聞くしな・・・。
(o^-')b 例文はそのまま使えるよ! 彼は自分の子供を虐待したはずがありません。 彼女がご主人を絞め殺したはずがありません。
今朝、なんとなく基礎英語を聞いたんだけど カレーとかパスタが聞き取れなかったよ パスタなんてポストやトーストに聞こえるし もう、24時間だけしかやらないんじゃだめなんだなと思った
>>687 24時間にはボキャビル期待できない(w
それは別に対策考えないと
689 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/05/24(火) 23:51:02
>>682 ,683
「 イーオンの英会話この順序で覚えれば絶対だ」
アマゾンの書評見てきたけど、すごいほめられようですね。
ほんとにそんなにいいのかな?
CDが日本語ー>英語って言うのには引かれます。
当方、吉氏の「540」をやり込んでいる最中です。
この次にやるものとして「 イーオンの英会話この順序で覚えれば絶対だ」
を候補の一つにしてみます。
使用者の感想待ってます。
>>677-690 色々な意見があるようですが、とりあえず、市橋本とほぼ同じコンセプトな本。
例文は、市橋本のように同じ構文をパターンを変えて、嫌でも覚えるくらいにしつこくという感じではないが、その代わり、少ない例文で重要な構文を一通り覚えられる。
例文数300
CDブック 英会話・やっぱり・文法―50の構文を音読でマスターする
講談社パワー・イングリッシュ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4770029209/ 目次
第1章 意外と使い方を知らない基本構文
第2章 助動詞は会話の「かなめ」
第3章 会話を豊かにする関係詞
第4章 こんな時に使える現在完了
第5章 使い分けたい使役動詞
第6章 会話に頻出するその他の重要文法
I wish + 仮定法 の例文も入ってるから
レベル的には中学24時間より少し上
いいんだ。 俺はもう市橋本をやると決めたんだ。 信じてやり通すよ。
英会話この順序で覚えれば絶対だ、は会話フレーズ集だね。会話の決まり文句が うまくまとまってるから市橋本とはかぶらない。 音声は余計な音楽が入ったりしてるから編集が必要だけどナレーターは表情豊か。 英語できますか、はひたすら言い換え練習。すぐにできたような感じになるけど 効果はあまり感じなかった。実際の会話って言い換えで疑問文や受動態を作るん じゃなくて直接出てこないと間に合わないし。 そんなこんなで必ずものになる〜をまじめにやるようになった。 市橋本のあとにやるなら、スキットになってるようなのがいいんじゃないかな。
>>691 そのアマゾンのレビューに
>現状の英会話ではほとんど使われないTo+動詞を主語にした例文が多くしめされていたり、it is nice of youとit is difficult for youのofとforの使い分け方の説明が不十分だったりと最初の数ページで読む気がなくなる。英会話を理解する文法書にはなっていない。
というのがあるが、市橋本では
24時間(パート2)では、to+動詞の原型の不定詞を主語にする使い方は解説の例文にはあるが、練習問題の例文にはない
魔法のパート2では、1ページ目に、主語としての動名詞として、to+動詞の原型を使うことは、会話では使用頻度は下がると解説してある。もちろん練習問題の例文にはこの構文はない。
ということで、
>現状の英会話ではほとんど使われないTo+動詞を主語にした例文
というのは、正しいようだ
とは言ってもあいずちを打ったりする時に、To+動詞を言葉の先頭に持ってくる例は実はけっこう使うのも事実。
言い換え練習なしにアウトプット出来ないのも事実
楽天ブックス最低。 もうあそこでは絶対注文しない。ヽ(`Д´)ノ
>672 >697 それ見て1と2を注文したのに、1しか来なかったので 楽●に問い合わせたら、当社の在庫がなくなったから キャンセルさせていただきました、とふざけた返事が来た。ヽ(`Д´)ノ 信じられない。 商売やる気あんのか。ゴルァ。 そのくせホームページには在庫ありって載せてるのな。
>>698 ありゃー全然アテにならないね。
後は
>>566 にあるJBOOKと紀伊国屋か
こうなったら直接版元に問い合わせてみるとか
1週間前、パート2買えたよ。アマゾンで。
>>694-695 今日の「100語でスタート」で解説していましたね。
シンクロしたのかも?
To + 動詞の原形 is 〜
のような構文は、主語が重くならないように、仮主語を使って
It is 〜 to + 動詞の原形
とする方が好まれるんだそうです。
To + 動詞の原形 に、ごちゃごちゃ説明がつく時は、It を使って主語をすっきりしましょうということなのかな?
勝手にキャンセルされる楽天よりは アマゾンで買ったほうがいいかもな。 アマゾンは買ったけど合わなかった本は返品可能だし。
会話の英文と文章の英文は違うよね。 会話本で「このような言い方はネイティブはしないので」 みたいに書かれてる文体が ネットで見た5年以内に書かれた英文で バンバン使われていたし。
うちも楽天勝手にキャンセルされました。 問い合わせたら、大量に市橋中学英語2の注文が殺到したそうです。 だからといって勝手にキャンセルはないと思うんですよね。
ということで、「100語でスタート」のコーパス練習帳は、キーとなる単語を使った色々な例文で音読練習する本 市橋本のような同じ構文で単語を代えて色々な例文をやるのとは方向は違うけど、併用してみてもいいかも? でも、市橋本の方がやはり優先度は高いかな?
コーパスの順位て、書き言葉順?話し言葉順?それとも平均?とふと疑問に思った 市橋本の例文の単語や修飾語は、会話にでてくる頻度順っぽいけど
正直投野の本はあまり勧めないけど・・・ 100語で〜みたいな基本動詞を中心にした語彙をコーパスで集めた用例を使って説明と言うのは、 もういやと言うほど用例を集めて、これでもかと言うくらい使い方まで徹底的に示さないと、 学習者は日本語との言いまわしのギャップが大きすぎて、結局中途半端に覚えて終わりになるんだよな。
>>707 TOP5の例文じゃ少ないかも
せめてTOP10
欲を言えば、一つの基本単語について
アメリカン・TOP・40 ♪〜
ぐらいは欲しいかも
>>705 ,707
100語の音読やってる。
簡単なんだけど洩れがあると感じたので。特に自分は前置詞弱いの解ってるし(w
スキットは軽く口慣らし程度でテキストの残りの例文を市橋本のノリで。
フォーカス当たってる単語以外でガイシュツ前置詞や熟語が何度も出てくるんで
DQN頭には復習になって丁度いい。
すかす、これとラジオ講座中級の構文を連休中に毎日数時間やったら喉の調子が・・・orz
声セーブしてブツブツやって音声にする回数減らして、しかも1日おきにとやってるけど
やっぱ自分の声聴くのと聴かないのとでは違うですね。
>>698 e-hon
http://www.e-hon.ne.jp/bec/EB/Top に以前注文したとき在庫無しになったけど、また在庫ありに変わってたから、新しく入荷したかも。
ここは、全国の多くの書店が加盟していて、近くに加盟店があれば、1500円未満の書籍でも手数料無料で受けとり可能。安い本を注文するのに便利。
アマゾンは出荷がpart1は「24時間以内」だけど、part2は「1〜2週間以内に発送」になってたから、どうなるかわからない。
結局part2買えなかった人はどうしてるの? まだ手にはいってない?
アマゾン在庫増えたみたいだね。part2が2,3日で発送になってる。
都内の某書店だけど24時間part1,part2がそれぞれ2〜3冊くらい並んでたよ。 案外このスレがきっかけで話題になったんで増刷したのかもw
>>713 中尊寺ゆつこ氏の著書の影響があるんジャマイカ
2000年7月4日、20世紀最後のアメリカ独立記念日を祝う洋上式典に参加するため、 世界各国の帆船170隻、海軍の艦艇70隻がニューヨーク港に集結した。 翌日の5日に英国の豪華客船「QEU」が入港してきたのだが、折悪しくも2ノット半の 急流となっていたハドソン河の流れに押された巨大な客船は、あれよあれよと言う間もなく、 係留中の我が海上自衛隊の自衛艦「かしま」の船首部分に接触してしまったのである。 着岸した「QEU」からすぐさま、船長のメッセージを携えた機関長と一等航海士が謝罪に やってきた。相手の詫び言に対応した「かしま」艦長はこう答えた。 「幸い損傷も軽かったし、別段気にしておりません。それよりも女王陛下にキスされて光栄 に思っております」 これが何千人もの船乗りたちの間で大評判になり、ニューヨークだけでなく、ロンドンにも伝わ って「タイムズ」や「イブニング・スタンダード」も記事にし、日本のネイバル・オフィサーのユーモ アのセンスを評価する声が高かったそうである。 「かしま」艦長、上田勝恵一等海佐の対応の見事さは勲章ものではないでしょうか。
717 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/05/27(金) 17:23:46
「中学英語で・・・・part1、2」を漏れは浜松町「世界貿易センタービル」の2Fの本屋で 買った。最近も見たらまだあったぞ。
船尾でなくてほんとによかったと。
>718 あなたのユーモアのセンスもなかなかのもの。
アマゾン6月だったけど昨日届いた。 売れてんのは、上達でお薦めだからじゃないのかな。
>>717 8時頃見に行ったら、まだ在庫があって買えた。
教えてくれてありがd
都会だー 都会者がいるぞー
今日,渋谷のブックファーストにもあったよ・・>パート2
最近パート2手に入れた人のて、1刷?それとも2刷目? 2刷だったら、増刷されたってことになるから、 慌てて買いに逝かなくてもパート1終わってからでも
増刷されました。 3週間くらい前に南雲堂に問い合わせたら パート2は増刷してる最中ですのでお待ちくださいって メールが来たぽ。
2刷か 売れてるような売れてないような不思議な本だな
先日アマゾンから届いたのは初刷のやつだった
俺のも初刷だったな。
こんなに続々購入報告がある本も珍しいと思うが それでやっと2刷というのが
既出だけど、中尊寺ゆつこ本で市橋本が誉められてたのが 急に読者が増えたせいかもね。 しかし挫折率も多いこの本。 はたしてどれくらいの人数が中学英語24時間を終わらせられるかなっ?
1と2の版数の差が挫折率を物語るな。
733 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/05/29(日) 05:07:06
漏れは80年代後半のある時期、ドクター市橋のボストン予備校に通っていた事がある。 以上
734 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/05/29(日) 12:38:16
>>733 以上じゃねーよ、ハゲオヤジ!
で、どういう感じだったかくらい報告しろ
>>734 あんたw
一応ここは、下手に、下手に
いやもちろん同じ気持ちだけどさ
>>734 いきなり「ハゲオヤジ!」はないな・・・。
笑ったけどw
737 :
733 :2005/05/29(日) 14:22:05
>734 ハゲじゃねーよ! 若ハゲ! おまえが羨ましがるほどのフサフサだよ!
738 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/05/29(日) 14:45:01
漏れはハゲオヤジではないんだが・・・・。 とにかく、文型ごとに区分分けされた例文がズラリ。市橋氏の解説のあと、即座に 質問される。「ウッ・・・」と答えに窮すると別の人に当てられる。とにかく授業中に ランダムにあてて答えさせられるので、こっちも緊張して気が抜けない。 口癖といえば、「いま、この瞬間に覚えよう!あとでなんていうのはダメですよ。今、今!」 「80回音読」という決まり文句は当時は聞かなかったが、とにかく単語ごと例文を丸暗記せよという方針だった。 結局、大学受験には一浪しちゃったんだけど、浪人時代は文法の勉強はほとんどしなかったにも関わらず困る事はなかった。 ただし、「10ヶ月で偏差値30から早慶合格」というのはちょっと誇張かと思った。 以上。これで文句はないか!?
740 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/05/29(日) 15:09:21
荻窪から徒歩7〜8分かな。 以上
>738 >文型ごとに区分分けされた例文 ワロタ。(´∀`) 市橋メソッドってほんと徹底してるよなぁ…。
>>738 どのくらいの期間でどのくらいの分量をこなしていたのか
教えていただけると、とても参考になるんですが。
よろしくお願いします。
743 :
734 :2005/05/29(日) 15:29:10
>>737 おや、ハゲオヤジではなかったのですか、失礼しました。
一瞬ハゲオヤジの像が脳裏をよぎったもので、てっきり…
>>738 文句はございません。ありがとうございました。
非ハゲオヤジ様。
744 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/05/29(日) 16:55:03
>742 レベルによってまちまちだったな。もう15年くらい前のことだから忘れた。 あとから気づいて不思議に思ったんだけど、当時既に「話すための英文法」シリーズは あったにも関わらず、どうしてそれを教室の教材として使っていなかったのかなということ。 コンセプトは大学受験も英会話も同じなんだから、これを早く覚えて英文解釈なり何なりつぎのステップに 進ませてくれれば良かったというのに。しかも月謝は◎万円。 今から考えればかなりボッていたように思われる。 しかし、それだけの基礎力がついたのは事実。 以上。
>744 ほほう。では市橋氏お得意の 文法や構文別にまとめられた例文大量暗記を たくさんやってから、 やっと、長文の英文解釈やら、文法問題やら テストで点を取れる勉強に入ったのですね? ずっと短文暗記ばっかり予備校でやらされていて テストの実践にすぐ役にたつ勉強にはなかなか入らなかったことについて あせりはありませんでしたか? (今なら自分も、英語の例文暗記や、日本文→英文言い換えの練習は ものすごい力がつくというのが理解できるんだけど もし自分が高校生や浪人生の時に 英語の短文暗記ばっかり延々とやらされてたら 「この学校入って失敗した_| ̄|○」と思うだろうから。)
746 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/05/29(日) 18:17:35
焦りはあったね。というか途中で懐疑的になった。 英文解釈の勉強に入ったのは、秋も深まったころ。それも英文和訳をとつとつとやるだけ。 それで受験に突入。長文読解には慣れがなかったから、当然失敗し浪人した。 正直なところカネ返せと思ったよ。だから挨拶にも行かなかった。 だけど、浪人して普通の予備校に通うようになって、読解のテキストを見ると 訳さなくてもスラスラ読めるんだ。これは凄いと思ったね。 浪人時代は、現役のときに市橋メソッドで培った貯金のせいか、英語の勉強らしい 勉強はほとんどしなかった。ただ、問題といて英文読んでの繰り返し。それでも 楽に合格できたからね。 いまから思えば市橋メソッドをやってて本当に良かったって感じかな。 合格しなくてもきちんと挨拶だけはしておくべきだったよ。
>746 詳しい説明ありがとうございます。
748 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/05/29(日) 18:44:34
You are welcome. ところで漏れ以外に市橋氏に実際に学んだ人はいないのかな?
749 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/05/29(日) 18:49:07
>>748 ふと、思ったんだが
もし例文暗記、ということであれば
わざわざ教わらなくても例文集自分でやれば
十分、ってことはない?
750 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/05/29(日) 20:17:08
>749 その通り。痛いところをつかれた。 しかし、それは今だから言えること。 当時は「話すための・・・」なんていう本が有効かどうかも知らず、ましてや インターネットなんてなかった。情報が今ほどたくさんはなかったのだ。 そんななかで、ふと書店で見た市橋氏の本(名前は忘れたが、大学受験生向けの ものだったと思う。今はたぶん絶版)に何か感じるものがあったんだ。 それで「これは独学では無理だ。この人に習いたい」と思ってボストンへ行くようになったんだよ。 以上。
>>749 そうそう。だから市橋センセイも
「わざわざ直接教えなくても例文集自分でやれば良い」
と思ったから出版の方に力を入れて
ボストン・アカデミーはオーダーサービスだけにしたんでないの?
752 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/05/29(日) 21:44:10
市橋本OFF会なんてのはやらないんでせうか?
>>752 OFF会で例文斉唱してたりするとキモい。
話すための買ってから何年もほうりっぱなしだったけど、このスレとネットの 評判のおかげでやることができたよ。背中押してくれる何かか、他の教材で たっぷり挫折しないとなかなか例文暗記には入れないよね。半年とか そればっかりにかかりっきりになるわけだから。
756 :
そりゃそりゃ :2005/05/30(月) 00:42:39
ところで、南雲堂から出ている「TOEICテスト速修本」シリーズは、どうかな。 結構有名な割には、書店に出ている数は少ないみたいだ。俺の知人で、これで 勉強している人を知らない。本ごとに何100点レベルと分類しているのが気にかかるが、 どんなもんだろう? TOEIC関係本はあまりに多いので、受けをねらった物じゃないかと思って、 数冊買ったがまだ始めていないのだが、誰かこのシリーズについて知ってる人いたら、 教えてくれないか?
>756 俺は読んでないんだけど、市橋本はどれも同じじゃないの? 徹底した文型別例文練習なのでは? 表紙に「はしがきをお読みください」とか書いてない?
758 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/05/30(月) 01:39:01
TOEICテスト速習本ホルダーのおじさんがきましたよ。 1.をやっていたけどつまらんから300点レベルからはじめている。 お家には400点と500点もあるのだが、いつになることやら。 しかし、本当にこんな簡単な文章でさえ英訳できないということを 思い知らされるね〜
759 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/05/30(月) 02:01:03
中学24時間1冊やるのに、どのくらい時間かかるかにゃ。
760 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/05/30(月) 02:05:22
そりゃあんたしだい。 アマゾンのレビュウでは上巻で約900個の例文だとさ。
761 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/05/30(月) 02:12:05
>>760 そか。
速読速聴とどっちさきにやろうかと思って。
>756 その本ね、仮定法とかの 高校生で習う英文法は 全部後半(700〜900点レベルあたり)に もっていってるのよ。 あの点数の基準ってよくわからない…。 300〜600点台の人は仮定法なんて勉強しなくていい、 中学レベルの英文法の例文だけ暗記してればいい ってことはありえないのに…。
>>762 それは一理あるんじゃないでしょうか。
仮定法は知っててもTOEIC400程度というのがザラにいますよね。
有名大の学生が入試直後にそんなスコア取ることもあるみたいです。
多少の知識はともかく例文暗唱は中学レベルをやる段階でしょう。
という正論はともかく、市橋TOEIC本のスコア基準はきっと
24時間や魔法を順番に振り分けただけだと思いますw
TOEICは有る意味反射神経のテストだもんね。 あと、スコアは偏差値みたいに統計になってるから なんか独特だよね。
市橋本って、DUOの文法版のって感じ?
DUOの文法版のイメージがとんとわかない
>765 違うと思う。
DUOは、最小限の例文で可能な限り最大数の単語を覚えようとする例文集。 市橋本は、ひとつの構文や文法項目を冗長と思えるくらいの例文で躰に叩き込む本だから、方向は全然違う。 つまり、市橋式単語帳が実在するとしたら、一つの単語について5〜10程度の例文が必要。 基本単語に限るが100語のコーパス練習帳がこれに相当すると思う。 つか、覚えなければならない単語の数に比べれば、身に付けるべき構文の数なんて微々たるものかも しょっしゃ〜
主要な文法を一通り身に付けたいなら、はじていとかクマーとかのベーシックな参考書の例文をひたすら100回以上音読するなどして暗唱するだけでも効果あるかもな。 会話レベルは無理としても、知ってる単語ばかりの英文ならそこそこ読めるようになると思う。
>>765 *Duoはリストアップした単語熟語をできるだけ詰め込むことを優先して
例文を作ってある。そのため少々人工的な文になったり、文法項目を網羅しなくなっても
仕方ないとする。単語集の一種。
*市橋本はリストアップした文法項目に合う実用的な例文を選ぶことを優先
して作ってある。そのため重要な単語熟語が漏れたり、基礎文法からはずれても
仕方ないとする。文法本の一種。
*ちなみに教科書や中高学参書は、説明しやすく順番に新しい項目が
出てくるようになってる。単語も徐々に難しい単語が現れるように配慮されている。
そのため、非現実的な表現や文になっても仕方ないとする。
>>769 それこそが、我々が中学の3年間でやるべきだったことだな。
しかしやれと言われてやらないのが学生であるから、
わかっていても実行できなかっただろうし。俺も、せいぜい今がんばってるのだな。
>>771 今の中学生は授業時間減ってるし、最初からオーラル重視で、過去の中学生以上に
英語の基礎造り環境として不利じゃないのかな?
教材はいいのが山ほどあって裏山だが。
すぐ会話できなくて無駄に見えるかもしれないけど、中学時代は
徹底的に
>>769 みたいなのやらしたほうがいいよね。
最初2年くらいとにかく吟味した例文の徹底音読の反復で脳にたたっこむ。
無条件に吸収できる柔らかい脳を持ってる最後の時期、無駄にすることない。
(って考えたら、九九覚える頃にやらせたほうがいいか。文法は中学でいいから)
最後1年で復習繰り返しつつ会話の練習にしたらいい。一気に話せるようになるとおもうがなー
それも一見調子いいけど質は最低、というサバイバル英語でなく
きちんと自己主張までもってける能力までひきだせるんジャマイカ
773 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/05/31(火) 14:14:40
>772 >って考えたら、九九覚える頃にやらせたほうがいいか 市橋氏は小学生の英語学習は効果が無いとか、害になるとしてますよ。 母国語がきっちりしていないうちに外国語を学ぶのはイクナイとか。 バイリンガルの子供達も、母国語と外国語の間で 苦労しているといいますし。
>772 今の中学生の教科書なんて、絵本みたいだもんね。(´Д`) あんなんで勉強になんのかー?って思う。
>>774 あ、そうか。そういう問題がありますたね。
バイリンガルどころか、どっちの言葉もハーフリンガルになってしまうとか。
音読のことだけ考えて九九なんて言ってしまた。
>>775 あんまり簡単だと返って集中しないで軽く流してしまう>経験
で、数年後後悔する。>経験(w
詰め込むときは詰め込んだ方がいいと思うんだけどなぁ
ずっと詰め込みばっかだと頭に残ってはいても消化できない、てのがあるから
ある程度詰め込んだら、使う徹底トレーニングしたら上手く知識が身になると思う希ガス
自分は、中一の時の英語の先生が リスニング+音読+英文暗記至上主義の先生で (あと、音読厨は、書き取りを馬鹿にする厨がすごく多いけど この先生は、ペンマンシップという筆記体の日ペンの美子ちゃん みたいな本をやらせたり、スペリングや書き取りも超重視でした) その先生のせいで、いまだに中一の教科書の英語は言える。 でも中二以降は先生変わっちゃいますた。(´・ω・`) なので大人のやり直し英語の時 中一レベルは全然苦労しなかったし 中二レベルも、わりとスラスラできたんですが 中三レベルから…あやしくなってくるぽ。 現在完了とか、関係代名詞あたりから難しくなってくる。
おっさんでも誰でもThis is a pen.とか I can't speak English. I live in japan.くらいまでは言える。 中一の1学期までしか例文暗記しなかったからだ。
書き取りを馬鹿にしている人は居ないと思うよ。 ディクテやると、すごくリスニングの勉強になるし。 英文をそのまま、書き写す行為が馬鹿にされやすいだけだろ。 なんでも、やらないよりはマシだよ。
>779 音読「厨」と普通の音読派とは違うから。
廚の話はイラン
読み書きできないよりは、読むことできる音読「厨」 読むことできるけど書くことできない音読「厨」よりは 読み書きできる方が良い
でも、市橋本スレ的には、デクテより和文英作(英訳)だと思う これも言えるだけよりは、書ける方が良いけど
つか、和文英作(英訳)において、癒えるということは、駈けるということなんではないかと?
>>783 自分は英作文に使ってるけど、その先はCD聴きながらディクテーションするつもり。
>>784 いや〜やっぱ微妙に違うすよ。言えても書けないことって結構ある。
元々ボキャ貧なのが、音読ばっかりしててますますスペリングが忘却の彼方に・・・
自分は、元々書いて覚える派だったんだけど、これ効率悪いしペンだこできて痛いしで
先に読んで鍛える派に転向。でもやっぱどっかで書く工程加えたい。
それに書くことで構文を違う視点で再認識できるし。
言えても書けないですよね。 英語はつづりと発音は別ですから。 なので英語で音読さえすれば書けるというのは 間違いですね。( ̄ー ̄) おっと。フォニックス厨の言い分はもう、聞く耳持ちませんからね。 フォニックスを知ってれば綴りの勉強をしなくてもいいと いう意見を主張する厨がいるので フォニックスのCD本買ってみたけど、なんですかあれ('A`)。 「b b b b book」 「th th th th that」 みたいな歌詞がラップみたいになってるだけなの。 完全に子供のお遊び。 あれで綴りと発音が覚えられるなんて、ちゃんちゃらおかしい。
書かなくてもいいっていう人は、あれだ。 TOEICやセンター試験では選択問題ばっかりだから 書けなくても、つづりなんかうろ覚えでも点取れるんだよね。 テストのためだけに英語を勉強している奴の言い分なんだよね、結局。 でも実際の生活では、英文書いたり打てないままなわけだ。
俺も書く練習してないから以前 funny て書くのを、fanny と書いてしまった。 fannyが女性の性器って意味があるのも知らずに。
>>788 funnyとfannyじゃ発音違うじゃん。それを書き間違えるのは、聞けてないし言えてないってことだよ。
しかし書く時は調べる手段があるので実質的に問題ないような・・・
>790 ネイティブじゃない限り、完璧な発音は無理です。('A`) 信者の多いウダ式だって、あの発音は「チューイングガム発音だ」って 批判する人いるしな。 >791 つチャット
>791 あげあし乙。 「しかし話す時は聞き返せるから実質的には…」 って言ってやるか? 音読厨。
>>792 fannyを知らなくても、funとfanは発音全然違うよね。
音読の時にそれくらいは区別してないとまずい。
>794 読み上げソフトで試してみたら funのほうがファンに近くて fanのほうがフェンに近かった。 でもさ、どっちも日本人にはファンって聞こえるじゃない。 全然は言い杉ね。
結局完璧に音読できないと音読メソッドはかえって害になるんだね。 UDA式とか完璧にやってからじゃないと市橋メソッドには 手を出しちゃいけないってことか。 なんかせつなくなってきたなぁ(´・ω・`)
音読厨は発音とリスニングの相関を信じすぎ。 ネイティブだって書き取りするのに。
>>796 完璧目指してたら、何時までたっても先すすめない(w
でも自分は音読始める前に一通り発音のおさらい兼ねて軽くトレーニングやった。
(たまたまなんだけどね)
発音を意識できる、というだけでも大分違うよ。
>>795 funとfanの関係はcutとcatの関係。cutとcatなら発音が全然違うのが実感できるでしょう。
ちなみに、can'tを速く言うとtがほとんど聴こえないがこのcatの”ア”の音色で
can'tとcanを区別できる。
書けるっていうのは単にスペリングの話だったのですね。 「文章が書ける」っていう話かと思っていました。だって市橋スレだから。
おたふくソースのソースと 2chで「ソースは?」と言われる時のソースも 前者はsauce 後者はsource で綴りが違うけど、発音がどちらも[sc:rs]で、同じだな。 やっぱり綴りの練習をしないと話にならんな。
>802 に訂正。 前者のauの綴りの部分と、ouの綴りの部分は どちらも[c:] で同じだな('A`) 発音は前者は[r]が入らないので同じじゃない。スマソ。
中学英語で24時間をやってるけど、これ飽きにくくていいですね。(´∀`) それまで、「おとなのやりなおし英語」として 中学英語から勉強しなおしたほうがいい、という話を間に受けて 基礎英語だの、くもんの英文法だの、ぜったい音読だの 色々手を出したんですが、 いい大人が「I am a boy」「Are you a boy?」みたいなことをやってると 「キー!!!!!! つまんね!!!!」って 途中でイライラして飽きてしまってたんですよ。 なんでこんな幼稚なことやってんだ自分…みたいに。 でも中学英語24時間は、文法や構文は中学レベル中心でも (ちょっと高校レベルも混じってません? 時制の一致とかあった…) 単語が中学レベル以上なので、やってて面白い(・∀・)
中学英語で24時間2冊やらなくても、大学入試中学3年分の英語を やったら、1冊で復習できる。俺はそうしてる。
>>804 そこが受けてる理由だね。市橋本は向こうの実生活で聞いたことがある文だけ
入ってるんだろう。他の「中学本」は説明のための人工的な文に
なってることが多い感じだ。
@市橋本の「中学英語で言いたいことが24時間話せる」、 A山口本の「英文法TRY-AGAIN」、 B伊藤本の「ビジュアル英文解釈」をやりつつ、 CNHKの100語でスタート!英会話と、 DNHKのレッツスピークをやっていました。 昨年9月に初めてTOEICを受けて、635点でした。 ついでに、今年のセンター試験の問題をやったら200点満点で192点でした。 今は、Dを中心に、DUO3.0を見たり、ALL‐IN‐ONE‐EXECRCISEをやっているところ。 CNNなどのリスニングの認識度合いが上がってきて、勉強が楽しい。 因みに、リストラ予備軍のおやじので、限られた時間しかありません。 寝る時間を削ってやっています。 市橋本は信用できますよ。マジです。
話すための英文法のカセット版、普通の図書館には無いけど 大学の図書館によくあるみたい。 自分は学生じゃないからダメぽ。
PCに入れた話すため〜の音声がPC壊れて消えてしまったよ。 ま、いつでも図書館で借りられるから良いんだけどな。 うちの市だけじゃなくて隣接した市の人も借りられるけどね。
最近スレ住民停滞気味? アマゾンでいつでも中学英語24時間が買えるようになったね。
age
24時間のpart2をやり始めたんだけど、もう口が回らないし苦痛すぎる。 仕方ないから、80回音読するの辞めて2,3回の音読で一気に一周する。 きつすぎる、part1を暗記したから楽だろうと思ってたのにギャップで挫折しそうだ。
魔法5巻P.13「〜would be still vacant」はCDでは「would still be vacant」と言ってる。
なんでお手本通りに繰り返せないのかしばし悩んじゃったじゃないのw
>>812 根性でそのままやるか、英語の全体の力がもうちょっと上がるまで
他のことをやるかですね。
私はどうしてもどうしても、簡単だなって思える文じゃないと音読も暗唱もできない。
簡単だなと思うために他のジャンル、私の場合はリーディングで
汗をかくのはそんなに辛くないです。
先に例文の方を頑張って覚えちゃった方が早いって人もいるみたいですね。
得意なところに引っ張ってもらうのがいいですよ。
>>813 念のために確認してみたが、
「〜would be still vacant」
と言ってるぞ。大丈夫か?
>>813 レスありがとです。
根性でやってます、後20ページくらいです。
その後で、じっくり音読してみます。
816 :
814 :2005/06/14(火) 21:17:18
>>813 遅レスだけど、勘違いしてたよ。ゴメン
正しい>813
大丈夫か?>オレ
813
>>816 まあまあご丁寧に。
私は大丈夫だったようです。
というか白状します。変速プレイヤーで7掛けの速度で聞いたんです。
ズルしたからわかったようなもんです。
あまりに音読が下手なので、市橋メソッド中断して 英語耳ってのやってます。 他にも、音読があまりに下手すぎて 英語耳・ウダ式30音・ジングルズ・分解発音・ハイディなどの 発音メソッドに浮気中の人いませんか? ある程度発音を覚えたらまた市橋メソッドに戻って 両方(市橋&英語耳)を並行してやるつもり。
市橋本をやる前にオバケの英語で軽く発音をやりましたね。 今は並行しながら、お手本通りにうまく発音できない時にオバケを読んでます。 リエゾンがイマイチわからない時は、ハイディを辞書みたいに使ってますね。
中学英語24時間の1と格闘中。 やはり、発音のほうを個別に練習してから取り組むほうがよいのだろうか。 k/Hシステムかアメリカンアクセントトレーニングに興味あり。 ウダ式も。経験者の意見おききしたい。
>>818 ノシ
自分は「英語の耳トレ」やってるとこ
市橋本に出会う前にジングルズやったことある。ついでにまたやろうかな。
以前やった発音トレーニング再度やると、自分の発音の未熟さがわかるんで
時々音読の時間減らして発音練習いれるようにしてる。
>>820 時間的に猶予があるなら、どういうメソッドでもいいから先に一通り発音やった方がいいとオモ
音読始めたら相当量の発音するわけで、それで発音の質上げないテはないとオモ
といっても
自分は音読中はあまり細部の発音にはこだわらず、リズムやイントネーションの方を重視してる。
「あ、コレ苦手」とか「この発音じゃ全然通じなだろう」と思った発音は
別にちょっと余計に単語だけ発音記号調べたり口慣らしで練習することはあるけど。
外国の人との英語で、コミュニケーションを行う必要から 市橋本の例文を覚えるという学習をずっとしていました。 ところが実際に人と話すと 覚えた例文以外が全く話せずにショックを受けました。 どうしたらいいでしょうか?
>>822 ボストンアカデミーに通学する。
もし遠隔地に住んでるならば、上京する。
仕事で云々ならば、リフレッシュ休暇を取る。
>822 アメリカ口語教本って知ってますか? それのパターンプラクティスの部分のみをやってみては? 色々な文型を単語、状況を変えて即座に反応できるよう練習する方法です。 恐ろしい量ですが、市橋本で鍛えた貴方の基礎力があれば かなり挫折率は低くてすむかと思います。
>>822 覚え方が悪いのかなあ。。。?
僕の場合は覚えた文型は実際の会話の中でうまく組み立てて話せるようになったけど。
「話すための英文法」初級編購入しました。 このテープって、英語だけしか入ってないじゃん! 日本語→英語なのは、中級編だけ??
>822 >825 なんかその点は語学の才能に関係あるみたい。 英語の先生が言ってたけど、同じように勉強しても 覚えたことを応用して自然に英文を組み立ててしゃべれるようになる人と 覚えたことそのまんま丸暗記でしかしゃべれない人が出てきてしまうって。
中尊寺ゆつこさんみたいに、ある程度市橋本で訓練積んだら、英会話教室行って実地訓練する。 お金をかけたくなかったら、体験入学で英会話教室めぐり。 あとは地域の国際交流センター?とかに行く。 モルモン教のおにーちゃん捕まえて一緒に遊ぶ。
個人でやれるものとしては、日記書いてみるとか、身の周りのことをどんどん独りごとを言うとか、 英英辞典みたいな感じで何でも説明してみるとか。 教材としてはスキットになってるものを覚えるとか、日本を説明するガイドブック みたいのを音読してみるとかかな。
831 :
820 :2005/06/18(土) 13:36:01
>>821 発音、やっておいたほうが良いのですね。
レスありがとうございました!
丸暗記じゃなく自分のことを言えるようにするためには 英語で日記や、英語で言いたいことを書いてみるとか 自分の言いたいことにぴったり当てはまる文を 特に多く暗記とか、
>828 なんで('A`)なのですか?
834 :
828 :2005/06/18(土) 21:24:59
>834 才能無い人は習得に時間がかかるとか 習得しても頂点に行けないというだけで 習得できないというわけではないので落ち込むな。 別に国弘正雄先生のような 英語の頂点になりたいわけではないでしょ。
>>822 具体的にはどんな文章が出てこなかったの?
話すため〜中級編の例文に「吊るし」って言葉がある。 辞書で調べると店先に吊るして売られている衣服、既製服、とある。 例文の「吊るしは一枚もない」って意味は市販されてない、特注品しか持ってないって感じ?
>837 吊るし=安物の背広(紳士服の青山とかで売ってるような) っていうイメージ。 吊るしは一枚もないってことは イージーオーダーやオーダー品の きちんとした背広しか買ってませんよ、って意味。 あんまり「安物の背広」のことを吊るしって最近じゃ言わないけどな。
>>838 サンクス
初級とちがって中級編は一文一文が長くて
覚えるのに時間がかかるよ。例文の数もふえてるしorz
>>840 そこのサイトにあったの↓。必修基本語の激減スサマジイな。文法たたっこまれる世代でヨカタ。いつでもリスタートできる(w
昭和33年から平成10年までの文部省による学習指導要領で示されている英語の語彙数を示します。
発行年度 語 彙 必修基本語
昭和33年版 1100〜1300語 520語
昭和44年版 950〜1100語 610語
昭和52年版 900〜1050語 490語
平成元年版 1000語程度 507語
平成10年版 900語 100語
100語のリスト見たことあるけど 普通の名詞や動詞は殆ど入ってなかったよ。 動詞はbe動詞とhaveくらいしかなかったような気がする…。 it とか a とか she とか her とか the とか do とかだけで 100語を使い切ってたから。 曜日の単語も月の単語も入ってませんでした。
>>843 すげー。3年間でそれって・・・
あと決まり文句をいくつか覚えたって文章自分で組み立てられないじゃん。
オーラル中心にとかいって、これでどうしろというんだろ
子供がかわいそうだ
>843 ほとんどが前置詞と接続詞と代名詞と冠詞だね。 これで一体どうやって話すんやら('A`) あと、did や had がないんだけど 過去形は新指導要領では習わないわけじゃないよね。 一体どうなってるの。
>>845 会話では名詞がすくないてのきいたことある。
たぶんネイティブどうしだったらもっとへるのかも。
でもそんな高度な会話いきなりやれって言われても(w
最新指導要領で教育受けた中学生にとって
市橋本「中学英語で24時間」はわからない単語だらけになるんかな。
漏れは英語の成績散々だったけど、いきなり「24時間」本見ても、
知ってる単語がほとんどだ。
って言ってないで、今日はちゃんと復習しなきゃ(w
>846 自分も高校の時英語が大の苦手だった英語ドキュンだけど (大学は、英語の試験の時にノートと辞書持込OKだったり 洋楽の歌詞を勉強〜とかだったので、えらい甘かった。) さすがに中学英語24時間で出てくる単語や文法は殆ど覚えてた。 (ただし、じっくり考えないでもパッとそれらの文章が 口に出せるかといったら出せないから、今、練習してるわけだけど) しかし、ゆとり教育で英語を習った人達だったら ほんと、市橋本の中学レベルでも苦労しそうだね…。 100語って、何それ、ふざけてるの?だよね。 こそあど言葉と代名詞とてにおはだけしか 自分の頃は田舎の公立高校でも 文法をきちんとやる時代でよかったよ…。
まあゆとり教育はどうでもいいんだけど 中学レベルをマスターしましょうと言う時に認識の乖離が起きてしまうこともあるわけだな。 あるいは、今のカリキュラムで教わる子供の方が 少ない語彙で言いたいことを言おうとする意識がちゃんと育つのか。 (そういう授業でなければ分量を減らすメリットがないわけだが)
中学英語だけで英会話ができるとか言ってる人達は 今の中学英語の実態を知らないんだろうな。 is や the や at 等だけで言いたいことがしゃべれるもんか。 日本語で「て」「に」「は」「を」「これ」「それ」「あれ」「どれ」 「あなた」「彼女」「彼」「私」「です」等だけ 覚えればいいと言うようなもんだ。
848は認識が甘いな。現役英語狂死かな。
>>850 なんで?
どうなのかっていうことを言っただけだよ。
単語を減らす意味はなんなのかと。
それと、「必須」っていう意味は
100語だけ教えてるっていう意味じゃない。
私学だったら結局は公立の自分の頃より
多くの単語を教えてるんじゃないのか。
>851 私学ときたか。 私学に入れられる経済力のある親を持つ子供以外は みんなで仲良くバカになりましょうってことだ。>ゆとり教育 差をつけるのは差別だから、全員が100点を取れるような 易しい勉強だけにしましょう、それ以上を目指したい人は 塾に行くなり私学に行くなりしてくださいって ゆとり教育の推進者(寺脇研)が言ってたな。 今は寺脇研は、文部科学省から配置換えになって 韓流推進の仕事をしてる。('A`)
>837-838 >あんまり「安物の背広」のことを吊るしって最近じゃ言わないけどな。 漫画「げんしけん」の6巻の85ページに 安物のリクルートスーツのことを 「つるしの安売り」と言ってるシーンが出てくるが。
なんか今日本屋行ったら「森田健作推薦!」ってな帯がついてたぞ。 ちょっと複雑な気分。
ワラス
age
このスレはなぜか下がってる方が似合う
860 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/06/29(水) 15:48:44
速習本を1巻から始めているんだけど、暗記英文は各ポイントにつき ほとんど1文(5つぐらいの例文のうち1つだけ)なんだけど、効果あるかな?
ない。誤解を招かないように言い添えると名詞部分で言いから言い換えたりして見ないと 例文って言うのはただ覚えたままになる。ただそれも大変なのでまずは全部暗記すべき。 即効性は期待しないで基礎が出来つつあると考える方がいいと思う。
効果は全くないことはないと思う。ゼロよりはマシという程度で。 5つあるうちの1例文なら 効果も5分の1っつーか そりゃやればやる程いいに決まってる
速習本には「文法の各項目を終了したら、各項目約5文の中の1番気に入った文を音読して、 最終的に暗記してしまうことを勧めたい。」と書いてあるけど、1文だけじゃなくて全部暗記? 1冊終わらすのも途方もない道のりだ。。。
英語慣れしてくると、最初の頃より暗記が楽になるから それまで頑張れ。
あえて速習に手を出すあたりがすごいな 恐らく暇な大学生が4年間かけるくらいの意気ごみが必要だろう 1綱目1例文でも何もやらないよりはマシ
市橋本『英語の救急車』をAmazonで購入し、今日届きました。 出版社名がローマ字で書いてあって、今日初めて南雲堂が 「なぐもどう」ではなく「なんうんどう」だと知りました。。。
今日初めて「南雲堂」を「なぐもどう」と読む人がいるんだと知りました。。。
「なぐも」とオモテタ
お前らまず日本語を勉(ry
870 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/07/03(日) 01:46:42
・中学英語で言いたいことが24時間話せる1&2 ・大学入試1ヵ月でモノになる中学3年分の英語 大学入試〜の方が一冊だから効率がいいかな? 両方の中身知っているがいれば教えてください。
871 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/07/03(日) 02:24:52
ない。誤解を招かないように言い添えると名詞部分で言いから言い換えたりして見ないと 例文って言うのはただ覚えたままになる。ただそれも大変なのでまずは全部暗記すべき。 即効性は期待しないで基礎が出来つつあると考える方がいいと思う
872 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/07/03(日) 12:56:07
>>871 じゃあ、両方全部覚えた方がいいと言うこと?
大学入試〜は中学英語24時間をまとめたような内容になっているのかな。
873 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/07/03(日) 12:59:28
よ〜く見て。 >871はコピペだよ。
874 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/07/03(日) 13:00:07
>870 両方買ってみた私が来ましたよ。 『中学英語は24時間』のほうが『大学入試中学英語』よりも 総ページ数が100ページ程多い分だけ、暗記すべき例文の数と項目の数が多い。 中学英語は総ページ数役426 大学入試中学英語は総ページ数役302。 例文や文法の解説のあっさり度合いは、同じくらい。 (どちらの本も解説はあっさりなので、文法をきちんと勉強したかったら この本とは別に、フォレストやロイヤル英文法等も併用したほうがいい) 問題の並べ方は 『中学英語は24時間』は、日本文→和訳せよ→英文 だけど 『大学入試中学英語』は、英文→和訳せよ→日本文。 レベルはどちらもほぼ同じくらいだけど 細かい所を見ていくと『中学英語は24時間』には用例が詳しく載ってて 『大学入試中学英語』には無い項目はいくつかあった。 例を挙げると、英語でlikeと言ったら「好き」という意味ばかりではありません、 「似ている」という意味で使われることもあります…みたいな項目が 『中学英語は24時間』にはあって、『大学入試中学英語』にはなかったりとか。 単語レベルは、どちらの本も中学レベルを超えて ビジネス単語もバンバン入ってくる。 あと、これはよくない!ヽ(`Д´)ノ と思ったのは、どちらの本も索引がない! (魔法の英文法には索引がある)
すまそ。誤字だ。 中学英語は総ページ数約426 大学入試中学英語は総ページ数約302。 に訂正しといてね。 結局両方買ったけど、自分は中学レベルの復習はさっさと済ませたかったから 『大学入試中学英語』のほうで勉強しています。 でもここの住民は、もともとレベルが高くてTOEICでもいいスコアを出してるけど よく考えてみたら中学レベルの英語を完全に使いこなしてるわけじゃないので 中学レベルの英語を完全に使いこなせるようになりたいって人が多いでしょう? そういう人だったら、中学英語を使ったいろいろな表現方法が載ってる 中学英語で24時間のほうが合うと思う。 もともとレベルの高い人なら、中学英語24時間の膨大な例文量でも スラスラ進むだろうから。
>>876 ぜんぜんスラスラじゃなかったけど、5周したら大分変わってきた
1冊を最初から最後までやって、しかも何周もするっての初めてだけど
反復って大事なんだと、やっと今頃体験しますた(w
>>865 確かに速習本は9冊とボリュームあるけど、文法説明と例文の重要ポイント説明
最後に例文を載せたりと、実際の例文の数でいうと他と比べてそこまで多いわけでは
ないと思うけどな
速習本の例文の合計、だいたいいくらぐらいあるか数えた人いる?
879 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/07/03(日) 23:23:07
発想から英語モードへのスイッチオンのCD、普通に本屋で売ってると思わん買った 本に付いてる注文票でしか手に入らんかと思ってた GETして聞いてみたが、少なくとも中学英語で24時間より、音質良かった
実は話すための〜中級やってtoeic700越えたあとに中学英語24やってんだけど、 解説がいいとこ突いてるね。今まであいまいに覚えてたことがいっぱい書いてあってよくできてる。 文法事項は確かに中学レベルの範囲なんだけど全体としてはかなり越えたレベル。 高校生の時にやりたかった...
魔法の英文法だと、仮定法、知覚動詞(第五文型)、原型不定詞 比較構文など、高校文法が出てきますよ。(・∀・)
ほとんど、場面をイメージすることなく機械的に文章を暗記してる、いいのだろうか・・・
>>882 それなら、後で復習しながらイメージくっつけたらいい。
すでに覚えてるのがイメージで納得できたり、別のと関連付けられるというのは
結構強力だとオモ。
勿論最初にイメージつきで覚えるのも別の文に触れるときに強化されるからいいし。
どっちもアリじゃない?
以前ここで瞬間英作文に「中学英語24時間」を使ってるとカキコしたですが、 6周目にはいったところで中断、3カ月経過してしまいますた。 夕べ久しぶりに続きやってみたら、英文がほぼ出てくる(つД`)ウレシイ・・・ 俄然やる気がでてきますた。10周回し倒してPart2も攻略しまつ
>884 ねぇ、6周もやったんなら 次の本に進んでもいいと思うけど? 自分は3周したら次の本に進むなぁ。 最初の1周には時間かけるけどね。
>>883 ありがと〜少しずつやってみます
3ヶ月しても覚えてるのか〜
10周すれば、確かに十分かも
part1を5周して、part2をやり始めたんだけど、口に中々馴染まなくって苦痛でね
一日40分位しかできなくってね、これじゃ英語の勉強自体が嫌いになると思って
part1を並行して14周目、part2は3周目での感想です
part2も、やっと苦痛じゃなくなったんでpart1を15周やったら、終わりにする
887 :
884 :2005/07/09(土) 20:42:15
>>885 この本は10周する。
何度も復習すて血肉にしてくれるワ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
>>886 Part2は厳しいですか。Part2何時から始めようかと迷ってるとこです。
Part1を1周したら少しずつ並行して開始しようかな。
Part1は10周したら、書くので使おうかと思ってる。
音読だけじゃなくて手を使って更に血肉にするのだ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
これって能率のいいやり方なの?経験者の人、教えて。 なんか労多くして、益少なしってイメージなんだけど。
>>888 能率が良いかどうかは分からないけど、
とりあえず、仕事で不自由しない程度にはなったから
日常会話でも大丈夫なように、繰り返し練習してる。
他にも、もっと効率的な何かがあるかもしれないけど、
どの道練習するステップは必要だと思ってるから、
これでいいやと思ってる。
なるほど悪くはなさそうだが。 しかしこういう本の類って市橋本も含めネーミングが、なぁ うさんくさ杉。右脳全開ですか 24時間話せますか 魔法ですか 実態は地道で地味な音読暗記本でしょうがよ!
>>891 それじゃ売れねー
みんな楽したいんだー
24時間話せる。であって、24時間「で」話せる ではないから、 中学英語を完璧にすれば1日中英語で話せるようになるって意味なのでは。 どっちにしろネーミングのセンスはちょっと・・・。ですよね
究極のネーミング:買うだけで覚える英文法
>891 市橋氏の英語本の大げさなタイトルは なんと市橋氏自身が好んでつけてるそうですよ。 「英語の勉強は難しい!」「英語の学習は時間がかかる」 みたいな正論をタイトルにすると、学習者がやる気がなくなるから やる気を出すために、英語が楽にマスターできるような 大げさなタイトルをつけること自体は悪いことではない…というのが 市橋氏のポリシーだそうです。 私自身は、大げさなタイトルは うさんくささを呼ぶから、あんまりイクナイんじゃないかなぁ…と思ってるんですが。
市橋本の場合は大げさなタイトルは市橋氏が好んでつけてるけど こういう、筆者自体が大げさでウサンクサイタイトルに乗り気って例のほうが めずらしい例で(w 編集者が大げさなタイトルを「こうじゃないと売れない」と強制して 筆者自体は本当はそんなタイトルはつけたくなかった…という場合のほうが よくあるそうです。
だけど逆にきちんと勉強したいから変な名前の参考書は手に取らない! って人は市橋本には手を出さないのかな。 そういう人にこそぴったりの本だと思うんだが。
まぁ、日本人が書いた英文法書や文法の参考書に載ってる例文を暗唱しても実用的ではないというのは、なんとなくわかる。 そんな中でも、山口俊治さんのコンプリート高校英語とかの例文は実用的らしいけど。 少なくとも、市橋さんやリック西尾さんの本の例文は実用的だと思う。 結局、文法に沿って例文を暗唱するのは、膨大な量の英文を多読、多聴して英文の構造や感覚を身につけるより、効率が良いからなんでない?
英語学習本はちょろいイメージのタイトルが多いっていうのもあるけれど 著者名がリックなにがしっていうのもどうもお尻が痒い気がしてしょうがない。 ケリー伊藤とかサム伊藤とか、読めばまともなんだけど 最初はこんな名前の人の本ってどうも、としか思えなかった。 あ、最強はドクター市橋……
>899 占い師の名前も、マドモアゼル愛(オッサン) とか、ルネヴァンダール渡辺(オッサン)とか、相当うさんくさいんだけど 占い師という職業自体が胡散臭いんだからまぁこれはいいとして 英語の本作ってる先生も、ハーフでもなんでもないのに カタカナ+名字 な名前にしてるのってうさんくさいよなぁ。 ハイディ矢野
>>900 ハーフじゃなくても、日本人の名前って読みにくい場合が多いから
英語圏の職場で働く場合には、通称名として別名つけること多いよ。
俺なんか、昔本名の方を知ってる人の方が少なくて、
あやうくカードの審査落とされそうになった……orz
>>901 たぶんそんなとこだとは思ったのよね。
確かハイディもそうなんでしょ?
でもどうしても、デーブ大久保とかそういうイメージがw
ぼくはなつやすみちゅうに はなすためのえいぶんぽうちゅうきゅうへん2さつをおぼえたいとおもいます
>>903 がんばってください
せんせいもきたいしています
どくたーいちはしも2ちゃんねらだったとわ
今話題の真光元の堀氏もバシフィックウエスタン大学から学位を取得w
いちはしせんせいのきたいにこたえられるようにがんばります げんざいぱーと1の350までおわりました ふくしゆうもふくめてけいぞくしていきたいとおもいます
いちはしせんせいのほんでまいにちえいぶんをおぼえていくとたいないのあらゆるどくそがはいせつされていくとおもいます
909 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/07/24(日) 04:15:36
これで言いたいことが日本語のように英語ですらっと口から出るようになった人っているの?
910 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/07/24(日) 08:41:07
これだけで、なった人はいないんじゃないかなあ そもそも単語とか表現がこれだけだと足りないでしょ
>>909 wouldとかwould haveとかcouldとかcould haveとかmightとかmight haveとか
どれもなんとなくしかわからなかったのが
まずPB読む時にだんだん気持ちの区別がつくようになって来て
自分で英文作る時も今の気分はこの中のどれか、ぱっと出て来るようになった。
これは魔法で鍛えたので魔法のおかげと言い切れるでしょう。これcould。
他の部分は他の例文集もやったし、コロケーションは相変わらず苦手だし
この助動詞をやる時も結構独自の工夫を加えたし、
元々文法の勉強はガリガリやってたし、市橋本だけでどうにかなってる気はしない。
でもそんなの当たり前だからそんな質問は私ならしないと思う。wouldn't。
市橋本だけでは、話せるようにはならんだろうけど、 市橋本のようなトレーニング法を知らないがゆえに 回り道してる人は多いのかも?
文法単元ごとの例文を体得しちゃうのが結局近道なんだよ。...中高生の時に ちゃんとやってりゃあなあ。当時は並べ替え問題とか穴埋め問題に正解して わかったような気でいたからねえ。
914 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/07/25(月) 19:27:05
英会話とっさのひとこと辞典[巽 一朗] これと中学英語で24時間はどっちがいいのかな?
24時間は文型・語法例文集 とっさのひとことは表現集
>>909 日本語のようにすらっと出すだけなら、そんなにむずかしくはない。日本語でも論理の筋道を
立てて話すのは、決してすらっとは言えない。条件反射的に話すなら構文を覚えて構文で
物を考えればある意味簡単。
917 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/07/25(月) 22:19:31
ある意味簡単
マドモアゼル愛ってオッサンだったんだ・・・・・・・・・・・・・・
やべぇ順調に来てたのにpart1の半分越えたあたりからやる気がなくなってきた。 4日連続でサボっちまった。 8月に入ってキリ良いし明日からまた始めよう
で、やったのかな?
それがさwwwまだ開始してないやwwww マジそろそろやる気にならないと気づいたら時には 夏休みおわっちまうからなぁ。去年の二の舞は避けねば。 明日からとか言ってると始めないから今から覚える。まずは復習からだ。 夏休み中に中級2冊終わらせるのが目標なんだ、本気にならないと。
923 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/08/06(土) 10:56:12
復習とか言ってるとまた飽きるんだなw 途中で飽きたとこからはじめた方がいいと思う とりあえず、一通り終らすと少しはやる気が出るw
あ
俺の場合300文くらい覚えたところで飽きが来るのかな。 初級編は一冊300程度だから一気に行けたけど part2に入るまで3ヵ月空いたorz 今は中級半分やって一週間空き、なんとか昨日から復帰したけど。 マジで過去ログの魔法5冊制覇した人を尊敬するよ。
926 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/08/08(月) 23:37:55
英語の勉強を必要としているかしていないかの差だろ 続かないのは飽きっぽいとかじゃなくって必要じゃないから続かないんだよ 必要なら、続けようとして色々と試行錯誤しながら勉強するからね
>続けようとして色々と試行錯誤しながら勉強するからね おりゃあもう機械のようにこなしてるな。 質を量でカバーするつもり。反復量でね。 意思が弱くて優柔不断だから色々考えはじめると別の教材に目移りする パターンに陥りそうだからもう盲目的にやってる。
実際問題、他の教材と市橋本を並行してやるのきつくない?
929 :
927 :2005/08/09(火) 00:52:16
きついねー。 市橋本(中学英語)と受験レベルの解釈系の本を 毎日の課題としてこなすつもりだったけどなかなか 時間の制約があってできてない。 今は市橋本を優先させてる。 基礎が大事だし暑くてぼーっとしてるので こっちのが反復系だからあたま使わなくていいかと思って。 よこんなってTVみながらでもぶつぶつ唱えてる。 そりゃあ不真面目な態度だから効率は悪いかもしれないけど 前述の通り量でカバーするつもり。
多少だらけてても質より量(やらないよりはやる)、は正しいと思う
確かに今現在英語が必要って訳じゃないな。 どちらかと言うと今必要なのは話すのより論文などを読む力の方だ。 夏休みの暇つぶしみたいなトコもあるから他にする事がないと一気に出来るけど、 他にやりたいことが出来るとペースが落ちるorやめてしまう。 マイペースで少しずつ頑張っていくつもりだけどね。
CMの間に音読して風呂でチェックしてる。
1000
『24時間』の帯に,写真入り森田健作が推薦とか・・熱い本だな オレは『話すための』派なんだが。
>オレは『話すための』派 どっち派というより、24時間の方を終わった人がやるレベルでしょ?話すための〜って
話すための初級のほうは24時間と同レベルなんじゃね?
937 :
935 :2005/08/12(金) 19:42:02
>>936 そうなんだ、知らなかった。
「話すための英文法・初級」→「話すための英文法・中級」
or
「24時間話せる」→「魔法の英文法」
という風になるってことなの?それで
>>934 は『話すための』派って言ってんのか。。。。
24時間の次は、「魔法」か「話す〜中級」のどっちかを選べば良いということなのかな?
>英語がものすごく苦手な人(英語ドキュン)は >「大学入試中学3年分の英語」をするのをお勧めします。 ドキュンの自分はこれを買ったのですが、 37ページで早くも躓いてしまいました。_| ̄| ............((((○ このスレで紹介されてる本の中で もうこれ以上簡単なのは無いんですよね?
>>938 100%理解しようとせずにひたすら回数を音読した方がいいと思う。
そうだね。 理解度が完璧でなくとも音読に移行して体にたたきこむのも一つの手。 ある程度覚える位やりこんだ後で文法事項を改めて読み込んでみると ああ、これって既に覚えたあの文のあれのことか! みたいに理解があとからついてくることも多い。 理解した後で体にたたきこむのも体にたたきこんだ後で理解するのも ほとんど同じであると言える場合が多い。
>>939 >>940 レスありがとうございます。
理解できない状態のまま、ただ呪文を唱えてるだけのような気がして
これで本当にいいのかな?と不安になっていました。
今はひたすら回数をこなしてみることにします。
でもそれじゃつらくなるだけなんだよね。ウフフフフフフフ。 さあどこまで辛抱できるかな?みんなそれで挫折してるからブックオフじゃ市橋本は在庫のやまだぞw なんてな。あんまりいれ込まないで適度にやさしい文法の本も読むといいよ。 やっぱり納得するのとしないのとでは記憶はかなり変わるから。
>>941 >理解できない状態のまま、ただ呪文を唱えてるだけのような
それは例えばどんな文章なんですか?
>>941 口に慣れてきたら文法の本で論理的な面を補強するといいですよ。
使役とか公式として頭には入れてるけどスゴイ苦手なんだけど
音読でそういう文章を身体に馴染ませるように(音読しながら意味も意識する)してから
簡単な文法書を読むと、なんだかしっくりくる。
しばらくすると忘れぎみになるので、また復習しないといけないんだけど(w
1000
はやっ
947 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/08/24(水) 00:05:47
市橋先生尊敬しています。 『中学英語で言いたいことが24時間話せる』まず買いました。 TOEICもやっているので、 『TOEIC TEST 目標点を必ずとりにいく』の430点レベルと 530点レベル、『TOEIC テスト速習本』500点レベルを買いました。 お店にこれだけしかなかったので、アマゾンで『必ずとりにいく』の 630点、730点を注文しました。 音読用の例文が沢山でてるので自分にはいいようです。
948 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/08/24(水) 00:17:17
つづき 例えば、動詞の目的語が不定詞なのか動名詞なのか、説明読んでも 記憶できませんが、例文を音読することによって、身につきますね。 『TOEIC受験生の7割は200〜400点』。そのための学校 (ボストンアカデミー)、教育方法というポリシーもすきです。 『英語エリートに変身』できたらなあと思っています。
そんな買い込んで大丈夫なのか?
>>947 悪いことは言わない。1冊終わらせてから、次を買え。
ていうかTOEIC本と24時間の例文が全く同じだったらどうするんだ
age
>>951 「おおっこれ知ってる!これもわかるぞい!!」と勘違い平行棒効果で
意外に記憶に有効かも。
このスレ最近閑古鳥が鳴いてるね
勘違い平行棒ワロタ
956 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/08/27(土) 00:30:03
勘違い平行棒効果で文法事項も誤解したまんまだったりしてな。 「おぉおおお、関係形容詞ぃぃい!OK OK!!!」
魔法の英文法を5冊ともマスターすると、効果抜群ですか?
いいや。先の長いのがはっきり実感できるようになるけど。ただここから上に積み重ねていくと 簡単には倒れないとも実感できる。それを進歩と考えるかどうかだろうな。
960 :
957 :2005/08/27(土) 12:41:50
>>958 魔法のに続くレベルの本は、市橋本であるんですかね?
話すための英文法(中級)は同じレベルらしいですし。今は何を使ってるんですか?
961 :
名無しさん@英語勉強中 :2005/08/27(土) 13:31:04
>>553 マジなの?
話すための英文法4冊とカセットを今やってるんだけど、正直ショックをうけた。
モチベーションも下がったよ。
>>961 そんなもんこのスレでは周知の事実で誰も気にしてないと思われ
963 :
名無しさん@英語勉強中 :
2005/08/27(土) 15:43:58 だよな。 あやしさ全開の書名、会社名等数々の関門を突破して、それでもなお これらに取り組もうとしてる猛者たちだからな。 肝心の本の中身が実益のある内容であれば他はどうでもいいよ。