1 :
Die White PIG:
あえて言おう。英語という言語は『糞』であると。
●英語はアルファベットという52個しかない記号で表現するため文章になったときに
視覚的に単調に見えて読解が困難。表現力も乏しい。
日本語は漢字とひらがなで構成するため、視覚的に濃淡がはっきりしていて読解が易しい。表現力も豊か。
●英語は話す、聴くといった状態でコミュニケーションをする場合にも
日本語に比べ、不便であり劣っている。
なぜなら日本語のように『〜である。』などの『区切り』の為の独立した表現がないため、
単語間のタイミング、イントネーションで表現せざるを得なく不便。
●単語数が貧困なため、同じ単語を複数の意味を含めざるを得ない。
これは英語を開発した古代人の怠惰といえる。
つまり英語は不完全で未熟な言語である。
こんな劣悪で利便性の低い言語が公用語である風潮になぜ皆、黙って従っているのか。
劣悪あるが故、習得が困難であることに誰も言わないのはなぜか。
2 :
名無しさん@英語勉強中:04/12/05 15:00:55
『英語』は劣悪な言語
3 :
名無しさん@英語勉強中:04/12/05 15:02:14
『英語』は劣悪な言語
4 :
名無しさん@英語勉強中:04/12/05 15:04:25
つまり韓国語の様な、英語以上に習得が困難で、聞き苦しく響きが滑稽な言語は
もっと『糞』。
5 :
名無しさん@英語勉強中:04/12/05 15:41:50
☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < この糞スレのサクジョまだ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 愛媛みかん |/
6 :
名無しさん@英語勉強中:04/12/05 16:46:57
チンチンチンチンチンチンチンチンチン ∧チンチンチンチン ∧チンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチン
チンチンチンチンチンチンチンチン ./ ヽチンチンチン ./ ヽ チンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチン
チンチンチンチンチンチンチン / ノし ヽ―――/ ヽ チンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチン
チンチンチンチンチンチンチン/ ⌒ \チンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチン
チンチンチンチンチンチン | ヽ-=・=-′_______ヽ-=・=- | チン/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
チンチンチン へ .| へ ヽ / .| < 削除マダ〜?
チンチンチン 〃\\ \〃\\ ヽ./ / チン \___________
チンチンチン へ〃\\ へ〃.\\ ヽ チンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチン
チンチンチン \\〃\\\\〃\\ _ |チンチンチンチンチンチンチンチンコチンチンチン
チンチンチン .\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ / ̄ ヽ / チンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチン
チンチンチンチン \削除マダ〜? / ̄ ̄ヽ / ̄ ̄ /| チンチンチンチンチンチンチンチン
チンチンチンチンチン \___/ ヽ____/ / | チンチンチンチンチンチンチンチン
チンチン / / | チンチンチンチンチンチンチンチン
チン / ./ | チンチンチンチンチンチンチンチン
チン .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | チンチンチンチンチンチンチンチン
7 :
名無しさん@英語勉強中:04/12/05 16:48:10
ヽ|/
/ ̄ ̄ ̄`ヽ、
/ ヽ
/ ノ'' ll ''ヽ ノ( |
| (●) (●)⌒ .|
| / ̄⌒ ̄ヽ | 削除まだ?
| | .l~ ̄~ヽ | |
| ヽ  ̄~ ̄ ノ |
|  ̄ ̄ ̄ |
8 :
名無しさん@英語勉強中:04/12/05 17:03:55
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ \
/ ヽ
l::::::::: |
|:::::::::: (●) (●) |
|::::::::::::::::: \___/ | 削 除
/ ̄ ̄(_) \/ (_) ̄ ̄\
|ししl_l ( ) |_|J J|
|(_⊂、__) (_ ,⊃_(|
\____/ ヽ____/
9 :
名無しさん@英語勉強中:04/12/05 20:36:28
あえて言おう。英語という言語は『糞』であると。
10 :
名無しさん@英語勉強中:04/12/05 20:38:06
朝鮮人の、日本と英語圏の分断を狙った工作スレだろ
11 :
名無しさん@英語勉強中:04/12/05 20:58:57
でも>1の言うことは分かる。
確かに単純な単語を幾つも使い回しされるのは分かりずれーな
12 :
名無しさん@英語勉強中:04/12/05 21:18:55
本屋に行ってみてほしい。おびただしい数の英語関係の教材の数々。
これが習得するのに困難な上、使用する上でも不便な劣悪言語、
「英語」というものがもたらした功罪である。
これほど一つ一つの単語に雑多な意味をつめこんだ
不親切で劣悪な言語があるだろうか?
13 :
名無しさん@英語勉強中:04/12/05 21:21:45
訳さないitは糞
14 :
名無しさん@英語勉強中:04/12/05 21:24:24
つまり日本語を習得している我々は世界一優れた言語を使用している優等民族であり、
英語という劣悪言語を使用する欧米人は単細胞ともいえる脳ミソの言語中枢の中でたった52個の
アルファベットをめぐらせて極めて単調にしか物事を考えられない劣等民族である。
○と-だけで構成される文字で構成される言語を使う韓国人はもっと劣等民族である。
15 :
名無しさん@英語勉強中:04/12/05 21:26:50
我々日本人は英語などという劣悪言語に金銭と時間を浪費する必要はない。
世界中の日本人以外の劣等民族達こそ日本語を学び、それを公用語として認めるべきである。
16 :
名無しさん@英語勉強中:04/12/05 21:29:07
マジな話一番便利な言語はどれなんだ
なんか比較表みたいのないの?
17 :
名無しさん@英語勉強中:04/12/05 21:31:04
文章にしたときのまるで細かい虫が並んだような単調な線で構成された
「アルファベット」と呼ばれる原始的で醜悪な文字。
こんなもので豊かな人間の感性が表現され得るのだろうか。
日本語こそ真の人間の、真の人間らしく、真の人間のための言語である。
それ以外の言語はドブに捨て去られるべきである。
日本語は表現力は確かにあるかもしれんが、そこまで至るのは難しいと思われる。
日本人ですら頻繁に辞書を引く習慣を持たないような人でない限りは
大人になっても語彙は貧困。
他にも、文語などの場合には音が分からないから適当な音を当てはめて読み
それが癖になるために実際に会話で使うと赤っ恥というのは多いかと。
そこらへんもやはり辞書を引いて正しい音をその都度覚えるしかない。
そのほかにも漢語由来のものなどでは当て字などをするために
日本語的な感覚で読むと見当違いな意味で取ってしまうことも多々ある。
19 :
名無しさん@英語勉強中:04/12/08 12:57:38
あえて言おう。英語という言語は『糞』であると。
あやまれ!!英語を作ってきたお百姓さんにあやまれ!!
21 :
名無しさん@英語勉強中:04/12/08 14:37:48
日本語という世界で一番優れた言語にかなう言語などありはしない。
つまり英語などというガラクタのような言語など学習する必要はない。
いますぐ最高優等民族たる日本人は英語の学習をやめるべき。
22 :
名無しさん@英語勉強中:04/12/08 14:44:43
世界一美しい日本語。
かたかなと漢字のおりなす素晴らしいハーモニー、日本語。
コントラストの効いた優れたビジュアル、日本語。
誰にでも分かりやすく学ぶことができ、最も興味深く神秘的な言語、日本語。
世界中の人間が学ぶべき言語、日本語。
今こそ、日本語を世界の公用語に!!
23 :
名無しさん@英語勉強中:04/12/08 14:49:20
つまり韓国語の様な、英語以上に習得が困難で、聞き苦しく響きが滑稽な言語は もっと『糞』。
クサビ文字以下。
24 :
名無しさん@英語勉強中:04/12/08 14:51:00
どらえもん最近糞スレがまた増えはじめたね
_____
/ ̄ ̄ ̄ ̄\,, /−、 −、 \
/_____ ヽ / | ・|・ | 、 \
| ─ 、 ─ 、 ヽ | | / / `-●−′ \ ヽ
| ・|・ |─ |___/ |/ ── | ── ヽ |
|` - c`─ ′ 6 l |. ── | ── | |
. ヽ (____ ,-′ | ── | ── | l
ヽ ___ /ヽ ヽ (__|____ / /
/ |/\/ l ^ヽ \ / /
| | | | l━━(t)━━━━┥
あえて言おう。
●日本語は漢字という数万もある記号で表現するため文章になったときに
複雑すぎて理解が困難。覚えるのに一苦労。さらに同音異義語が多すぎて
聞き取りが難しいし、誤解を招きやすい。
●日本語は、『〜である』などの区切りの為と思われる表現の後にも名詞が
続くことがあって、どこで終わるかまったく不明。(連体形と終止形が同一)
何のために活用があるのか、小一時間問い詰めたい。
●単語数が貧困なことを、漢語の表現力にたよるので、書き言葉の表現が
難しい。図る。計る。測る。量る。諮る。謀る。など枚挙に暇がない。
言語は発生するものであって、開発するものではない。
あらゆる言語はその中で充分自立し完結しており、
いったん母語を習得したものが他の言語を習得する際には
母語の影響を受けるので、簡単には習得できない。
26 :
名無しさん@英語勉強中:04/12/21 01:39:52
ageちゃうんだけど・・・・・
劣悪かどうかは別として、
英語って、人や物に対してネガティブな表現を乱暴に表すとき
下半身もしくはそれらを連想させる表現に持って行くことがままあると思うんですよ。
そこんとこが、なんだかな〜って思うことがある。
でも、まあ、どんな言語でも一緒だけど
話す人によって下品にもなるし上品にもなる。
なんてね。。。。
>>16 便利の視点は複数あるからな・・・
とりあえず自然音の意味までわかる日本語は便利。
英語の便利なところは簡単なところ。
基本はS+V+Oで疑問系はdo,dose,did、これしかない。
まあ簡単すぎて差異がわからないから例外を日常的に多用するわけだが・・・
be動詞なんて超例外だしね。ここら辺からクソが始まると言えなくはない。
語順を入れ替えることで・・・とかも始まるわけだしね。
シンプルな為に使い回しが始まる。それが組み換えを多用することに繋がり
複雑になっていくということかもしれない。
28 :
名無しさん@英語勉強中:04/12/21 04:07:33
外人が皆言ってるジャン
「日本語は難しい」 って
難しいってことは裏を返せば複雑であるといえる
複雑であるということはそれだけ奥が深いといえる
英語ってシンプルなだけに字面だけ見ると色々な解釈ができるんだよね
だから辞書で書かれている意味を覚えないととんでもない勘違いをしてしまうことがある
まあ日本語にも通じることかもしれないけど
あとアルファベットだけで表記しているので非常に間際らしい
似たようなつづりが結構多い
その点日本語であれば漢字があるので
この語にしか使用しない漢字とか結構あってまぎわらしいとかいうことがない
そういえばGHQは日本人の驚異的な識字力に驚愕し
日本の英語教育を文法中心に据えたという説もある(まああまり信用できない情報だけどW)
やはり日本人とは世界一番賢い民族だといえる
最近国際的に作文能力の衰えが目立ってはいるが依然計算などの分野ではトップクラスだし
お魚さんからの恵みであるDHAのおかげもあるだろう
肉ばっか食ってブクブク太っている奴らとは違うのだ
結局我々は奴らとの戦争に負けてしまった賊軍ゆえ
奴らの言語を習得しなければならないような状況に追いこまれてしまったのだ
よって決して英語が優れているからという理由で今現在学校などで習わされているわけではないのだ
戦争にたらればはないが
あの戦争で我々が買っていたのなら
今ごろは奴らメリケンが日本語を学んでいたはずなのに・・・・
とにかくみんな気づけ
日本語とは非常に高度な言語であり
日本人とは世界的に見て賢い民族であると
>>28 >>そういえばGHQは日本人の驚異的な識字力に驚愕し
日本の英語教育を文法中心に据えたという説もある(まああまり信用できない情報だけどW)
誤解しそうな文なので訂正をしておくが
日本人が英語が苦手ななのは
GHQの陰謀であるということだ
何だこのスレ。
英語ができない奴が立てたんだろ。
英語が分かると世界が2倍楽しめるのに、残念なこったねぇ〜。
31 :
名無しさん@英語勉強中:04/12/21 04:53:22
単数形、複数形の区別は不要だな。
ネーティブも、分かって使い分けてんだろか?
>>31 わかってないと欧米人の価値観そのものが成立しない。ワンオブゼムかオンリーワンかというのは
連中の根本原理みたいなもんで、キリスト教すらこの考え方がなければかなり違う宗教になっていた
という事らしいぞ。
33 :
名無しさん@英語勉強中:04/12/23 05:26:46
例外が多すぎる。
34 :
名無しさん@英語勉強中:04/12/23 08:16:34
>>33 言語をすべて法則化しようというのがそもそもの誤り
「例外」といういいかたは奴ら文法を作った連中に都合のいい言い方であって
本当はは「よい法則がみつかりませんでした。申し訳ありません。」というべきだ
これはwindowsの「不正な処理をしたので強制終了します」と同じ。
本当は「馬鹿なプログラムを組んでしまいお客様にご迷惑をかけて申し訳ありません。以後このようなことのないよう全力をつくしてソフト開発に当たらせていただきます。まことに申し訳ありませんが強制手金意終了させていただきます。本当に申し訳ありませんでした。」
というべきだ
先に言葉ありき文法は後。
>>33 まあ確かに基本構造の説明なら1ページあれば終わるからな。
単純すぎるのが問題かもな、これだけだとネイティブでも行き違
いが生じまくってどうにもならんだろ。
で日常多用するのは例外の方となるわけだしなw
38 :
名無しさん@英語勉強中:05/02/04 23:25:45
過去時制は動詞の活用で表すのに未来時制は助動詞で表すというのが
美しくない。フランス語は両方とも動詞の活用で表す。
Mustに過去形・未来形が無いから過去・未来の義務を表すのに
mustをhave toにパラフレーズせねばならないのが美しくない。
フランス語は義務も動詞で表すので、過去・未来の義務も
パラフレーズせずに表せる。
39 :
名無しさん@英語勉強中:05/02/05 02:44:26
夏目 漱石の”我が輩は猫である”の英訳をみたら
I am a cat だった。
英語の表現能力の貧しさを実感した瞬間だった。
おそらく言語の質としては、圧倒的に 日本語>英語である。
40 :
TOEFL513:05/02/05 04:25:48
>>28 それ知ってる!普通はスピーキングから始めるらしいからね。まぁ昔のアメ人
は「アジアのユダヤ人」って言って警戒してたらしいからねぇ・・・。頭良い
らしいよ日本人って。知恵もはたらくし勤勉だし。
41 :
英国穂も嫌い:05/02/05 04:33:34
42 :
名無しさん@英語勉強中:05/02/05 04:39:34
>>41 Your fucking low quality and empty brain is more simple than
>>39 lol
43 :
英国穂も嫌い:05/02/05 04:42:56
>>42 What language are you speaking?
Ass hole!
Lick my anus.
44 :
名無しさん@英語勉強中:05/02/05 04:45:44
Retard! Lick your own anun.
45 :
英国穂も嫌い:05/02/05 04:49:18
You anus is mine!
46 :
名無しさん@英語勉強中:05/02/05 04:50:52
I am jerking off now. This is my routine.
What are you guys talking about?
日本語って一語一語の発音がはっきりしてるから
学習者が聞き取る分には楽なのかな。まあ日本人同士
だとぞんざいになるけど。スペイン語を母語とする人って
やっぱ日本語はとり組みやすいの?
49 :
名無しさん@英語勉強中:2005/05/09(月) 19:00:09
英語はシンプルな分もののいい方次第で意味がかなり変わってくるみたい
その分感情が豊かになれるし、イメージする力もかなり優れてるらしいよ〜
>>49の言うとおり言語にはそれぞれいいところがある
たしかに日本語は便利かもしれないが英語にも
>>49の言ったようないいところがある
万能な言語はないってことだ
51 :
名無しさん@英語勉強中:2005/06/19(日) 21:42:32
逆に言えば
英語は表現力に乏しいから、表現力のない人間に受け入れられているのだよ。
52 :
名無しさん@英語勉強中:2005/06/19(日) 23:25:20
>>38 フランス語は、半分人造言語的な色彩があるからね。歴史の途中でかなりスペル
や文法を国家が作り替えた。ドイツ語も使用している国でスペルや文法の検討を
今でもやっている。ドイツ語の古い辞書は使えない。
英語の助動詞は、本来時制とは関係なかろう。義務・許可と可能性を示すための
言葉だと思う。willの使われ方は時制と言えば時制だが、未来における必然や
可能性を示すためのものと考えても良いと思う。
could, wouldは、単純にcan, willの過去形かな? ちょっと違うと思う。
53 :
名無しさん@英語勉強中:2005/06/19(日) 23:30:32
漢字は、英語における単語と同じだと思うから、子供が勉強しなければ
ならない量は、結局同じだろう。東アジアで漢字を使っている国々が、
別々に漢字の書体を持っているのは残念な話だし、日本人が使える漢字
の数を削っているから、句読点なしでは文章が読みづらいことが多いな。
かな漢字変換の発達で漢字は出てくるが、一般的じゃないことも多いしね。
アラビア語のサイトにいったらサイト主が6ヶ国語をマスターしていた。
その人曰く活用が難しい言語=高度に発展した言語という認識で、英語は
堕落した言語であると断じていた。
英語で堕落なら日本語ってどうなのと思ったりもする。
55 :
名無しさん@英語勉強中:2005/06/19(日) 23:35:56
>>52 英語の助動詞はたしかに時制とは本来関係ない。独語も同様だし、
ゲルマン語の特徴かもしれない。ロマンス語で接続法が保存され
ているのと対照的ですね。
「quater to two」(あと4分の1時間で2時)って何だよ?
計算もできないのかよ?
57 :
名無しさん@英語勉強中:2005/06/20(月) 00:10:05
英語って、表現力に乏しいよね。
好意的に「おいで」という時も come on
ケンカの時も come on
おまえら他に表現ないのかよと思ってしまう。
>>39 I am a cat. ってマジですか?思いっきりワロタ。
日本語は難しい説もあるけど、敷居は低いんじゃないかな。
会話 :とりあえず単語の羅列で桶。
読み書き :とりあえずひらがな覚えれば桶。
聞き取り・発音 :日本語の基本単語はだいたい2文字から4文字だし、
日本語は1語1語区切って発音することができるので
聞き取りも発音もしやすいんじゃないかな。
母音も5個しかないしね。
幼児が言葉を覚えるのには、日本語は簡単な部類なんじゃないかな。
「アメリカの子供はどう英語を覚えるか」
「アメリカの小学生はどう英語を覚えるか」によれば、
アメリカの子供は小学校で文法習うまで、変な英語しゃべってるらしい。
日本の小学校は、敬語と読み書きから入るのに。
よく外人は、日本語は漢字覚えるのが大変っていうけど
日本人だって、小学校中学校の9年位かけて、一通りの漢字を覚えるんだから
そこはある程度、苦労してもらわないとな。
ただ、小学生向けのフリガナふってある読み物が豊富だから
そういうの読んでれば、ある程度までは自然に覚えられるだろ。
英語のスペル覚える苦労に比べれば、はるかに楽なはず。
英語は劣悪とまでは言わないけど、かなりいい加減だよな。
動詞と名詞の役割を持った単語多すぎ。スペルもいい加減。
日本人に生まれてよかった。
58 :
名無しさん@英語勉強中:2005/06/20(月) 00:15:38
英語も昔は名詞の性があったのかな?
ヨーロッパの言語って、たいてい性あるよね。
59 :
名無しさん@英語勉強中:2005/06/20(月) 00:18:40
役者さんがセリフ覚えるのは、英語のほうが絶対簡単だと思う。
ドイツの方言だろ。
欧米系で一番活用が難しいのはロシア語
世界で一番活用が難しいのはアラビア語
一番いい加減なのはクレオール。
日本語も英語も大半の言葉の語源がよその言語にある点である意味クレオールに近い。
62 :
名無しさん@英語勉強中:2005/06/20(月) 03:17:19
日本語の動詞の活用とか、助詞の使い方も
外人にとってはかなり難しいと思うが。
日本語は会話はええ加減だけど、文章に関しては結構、厳密じゃない?
会話文をまっとうな文章にするためには、かなりの語を補わなければならないし。
63 :
名無しさん@英語勉強中:2005/06/21(火) 01:28:27
>>57 同音異義語が多いのは、日本語の方だよ。母音の数が少ないから単語の
音節の長さは長くなる。スペイン語などと同じだよ。
64 :
名無しさん@英語勉強中:2005/06/21(火) 01:35:50
>>63 大量の同音意義語から文脈で読み取る言語と、中国語のように音は
一緒だけど声調で区別する声調言語とどちらが難解?
俺は圧倒的に後者が難解だと思う。ピンインはともかく四声とかもう
サッパリ。
65 :
名無しさん@英語勉強中:2005/06/21(火) 02:00:54
>>63 確かに日本語には同音異義語は多いけど、漢字は違うよ。
漢字二字で音読みするやや小難しい言葉に多いから、日常会話にそれほど不便はないのでは?
英語の場合、「practice 練習 練習する」 や 「answer 答え 答える」みたいの多すぎ。
かなりいい加減な印象を受ける。
66 :
名無しさん@英語勉強中:2005/06/21(火) 02:09:40
今、ウィンブルドンを見ていますが、「やったね♪」みたいな時も
come on なんですね。「がんばれ〜」みたいな時も come on ぽい。
英語じゃ貧困な表現しかできないっぽい。
英語って元々、無教養な人々が使う言語だったのでしょうか?
本当のことを教えてください。
67 :
名無しさん@英語勉強中:2005/06/21(火) 23:40:47
逆に日本では「すごい!」の一語になってしまうのも、英語では、
ファービュラス、ファンタスティック、マーベラス、トレメンディウス、
クール、ワンダフル、グレイト、、、、えとせとら沢山あってそれぞれ
ニュアンスが違うのに、日本語は「すごい」しかない。とても語彙が
少ない、とシカゴ出身の英会話スクール講師が言っていた。
日本語は語彙が多いと思っていただけに、すごいに変わる言葉が思い
つかない自分がちょっとショックだった。
68 :
名無しさん@英語勉強中:2005/06/21(火) 23:47:27
日本語に形容詞が少ないというのは常識だろ。
そのために形容動詞が発達したし、近年では
「ださい」とか「きもい」とか、若者が語彙の
豊富化を試みているの。ショックを受ける君に
ショックを受けた。
69 :
名無しさん@英語勉強中:2005/06/22(水) 01:35:13
>>67 何でもカモンヤローにそんなこと言われたくないな。
ズバリ言おう。英語は無教養な人が使う言語だった。
70 :
名無しさん@英語勉強中:2005/06/22(水) 01:37:42
それはちがうのら
71 :
名無しさん@英語勉強中:2005/06/22(水) 01:53:58
どう違うのか、説明をお願いします。
72 :
名無しさん@英語勉強中:2005/06/22(水) 01:55:13
いやじゃ
73 :
名無しさん@英語勉強中:2005/06/22(水) 18:19:35
確かに
日本語>英語
は自明だな
74 :
名無しさん@英語勉強中:2005/06/22(水) 21:10:48
一般的に使われている漢字だけでも、2000字位あるらしい。
一つの漢字につき読みかたは、普通2つ以上あるしね。
ひらがな、カタカタ、漢字を使いこなす日本語最強。
たった26文字のアルファベットの大文字小文字で、
全てを表そうなんて発想からして貧困。
やっぱり英語は無教養な人が使う言語だった。
英語の場合、他のヨーロッパ系の言語の中でも特に退化が著しい。
75 :
名無しさん@英語勉強中:2005/06/22(水) 21:30:20
アメリカ人の平均的語彙は20000〜25000らしいが、日本人の場合は?
76 :
名無しさん@英語勉強中:2005/06/22(水) 21:32:32
英文暗誦をよくやりますが、最近、英文より日本語訳を暗誦するほうがはるかに難しいことに気づきました。
日本語訳を一字一句違わずに暗誦するのって、超大変だと思う。
やっぱり、日本語は難しい。
77 :
名無しさん@英語勉強中:2005/06/22(水) 21:35:49
>>67 君日本語わかっていない。
辞書を見たまえ。英単語一つにどれほどの日本語があるか。
日本語一つになんと英語の少ないことか。
日本語勉強しなさい。
78 :
名無しさん@英語勉強中:2005/06/22(水) 21:38:21
英単語に意味がたくさんあるってのは、つまり日本語ではそれだけ細かく
使い分けてるっていうことだね。
79 :
名無しさん@英語勉強中:2005/06/22(水) 21:39:17
80 :
名無しさん@英語勉強中:2005/06/22(水) 21:42:01
英語は無教養な人が使う言語なので
なんでも、have だの get だの take だのですませてしまうのでしょう。
81 :
名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 00:13:38
「英語をもっと整った言語に改善するサイト」みたいなのあったと思うんですけど、
どなたかURLご存じないっすか?
日本語の漢字は近年、新体字にしてしまったので簡体字の中国や繁体字の韓国
と齟齬が出ているのが残念。しかも漢字学者が作ったのではなく文部省役人が
適当にしているので語源からすると論理的に合わない略し方をしているのも、
困ったものなのだ>日本語における漢字
>>79 55200語
63100語
59500語
だった。読書が趣味の割には低いな… 英語の語彙数は8,000程度。
英語も新語は多いよ。ニュース見てれば新語がザクザク。
83 :
名無しさん@英語勉強中:2005/06/24(金) 21:14:13
やっぱり英語はだめぽ。
mother fucker
85 :
名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 18:11:01
なぜ、英語板のみなさんはこのような劣悪な言語を一生懸命に学ぶのですか?
86 :
名無しさん@英語勉強中:
そういう時代だから仕方なくだぽ(´・ω・`)