▼▲構文解析専門スレッド▲▼

このエントリーをはてなブックマークに追加
571名無しさん@英語勉強中:2007/03/01(木) 06:16:53
>>566
> tokenは過去分詞形容詞用法で省略されているthanksにかかる

なんだ、そりゃ??
まさかtokenをtakenと勘違いしてるとか・・?
572名無しさん@英語勉強中:2007/03/01(木) 17:41:15
>>571
神!!!!!!!
その通りの勘違いをしていました。自分でも笑ってしまった。
ほんとにぱにくってどうにか文法事項で解決しようとしていました。
ほんとにありがとうございましたm(_ _)m m(_ _)m
これからはこういうポカに気をつけたいです。
573名無しさん@英語勉強中:2007/04/28(土) 20:16:11
Their only boast was that ever since it was built from father to son in one unbroken line they had been born and died in it.

that節の構文が全くとれません。
主語はtheyだけなんでしょうか?
theyより前が主節ではないにしても、どういう構造なのかわけがわかりません。
特にfrom father〜line辺りが謎です。ご教授お願いします。
574名無しさん@英語勉強中:2007/04/28(土) 21:28:15
>>573
ググったら
The people who lived here were unexcitable, strong and modest
as the house; their only boast was that ever since it was built
they had been born and died in it: from father to son in one
unbroken line.
というモームの文が引っかかった。これなら問題なしですか。
575名無しさん@英語勉強中:2007/04/28(土) 21:39:33
the people     were unexcitable   .
their boast was that   it was built     .

の文章に修飾語がついただけ。

peopleの次には関係代名詞が。
ever sinceは副詞
from father to はおまけの副詞

しかし、難しい文章というのはいい文章じゃないから、
こういうのをやっていると文章を書くセンスも歪にならないか。
簡潔なわかりやすい文章を書く。目標はテレビや映画やインタビューを
聞けるようになる。しゃべれるようになることもできれば目指す
というのがいいのでは?
576名無しさん@英語勉強中:2007/04/29(日) 09:14:24
( ゚д゚)ポカーン
577名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 10:06:49
Who do you think would want to do something you are not willing to do yourself?
これの構文が掴めません・・・。somethingの後に関係代名詞省略はわかるのですが
Whoのところが名詞節になるのでしょうか?
578名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 10:09:03
すいません、あげさせていただきます
579名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 10:44:33
>>577
間接疑問文です。 do you think の場合は YES-NO では答えられないので
疑問詞の後に入れます。
Who (do you think) would want to do something you are not willing to do yourself?
「誰が、あなた自身がしたくもないことをやりたがるだろう」+「と(あなたは)思いますか?」
580名無しさん@英語勉強中:2007/06/11(月) 18:45:24
>>579
返事送れてスイマセン。丁重に答えていただきありがとうございました
581名無しさん@英語勉強中:2007/06/16(土) 00:22:40
Close by, perhaps, there may be richer soil or a sunnier nook, but
they cannot migrate, nor have they even eyes or imagination by which
to picture the enviable neighbouring lot of which chance has deprived them.

最後らへんのneighbouring lot of which chance has deprived がうまく訳せないんですが
of which以下はどう解析すれば良いのでしょうか…
582名無しさん@英語勉強中:2007/06/16(土) 01:09:03
chance has deprived them of the neighboring lot
583名無しさん@英語勉強中:2007/07/28(土) 18:51:27
保守age
584名無しさん@英語勉強中:2007/07/28(土) 21:18:24
>>575がでたらめな点について
585名無しさん@英語勉強中:2007/07/28(土) 23:06:40
ワロスw
586名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 01:14:13
When the balance tips a little further away from pure attack and fear begins the upper hand, the growling
begins to alternate with barking.

すいません、動詞が足りないというか・・・全然解からないので教えてください

587名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 01:36:09
ググったら gain が抜けていますね。

× begins the upper hand
○ begins to gain the upper hand

攻撃モードがちょっと弱まって恐怖感の方がまさるようになると、
「ウーーー」から「ワンワン」に変わる・・・という感じかと。
588名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 18:25:05
He asked some questions , the investigator within him operating automatically .

この文なんだけど、結構むずくない?
 引っかかったw
589名無しさん@英語勉強中:2007/11/14(水) 16:34:13
あげ
590名無しさん@英語勉強中:2007/11/19(月) 00:48:08
>>584
詳しく教えてください
591名無しさん@英語勉強中:2007/11/21(水) 13:31:54
>>590
ここで"ever since"は接続詞として使われている。

"from father to son in one unbroken line"は"ever since it was built"の
言い換え。ただしこの位置に置くのなら、コンマで挟んで挿入した方が自然な
気もするが。実際ググってみると、>>574のようにこの句がセミコロンのあと
におかれているテクストも引っかかる。
592名無しさん@英語勉強中:2007/11/21(水) 23:28:00
>>588
意味教えてください
593名無しさん@英語勉強中:2007/11/21(水) 23:28:45
>>591
なるほど。
ちょっと不自然な文なんですね。
594名無しさん@英語勉強中:2007/11/21(水) 23:39:00
>>592
588さんではないけど、

He asked some questions, the investigator within him operating
automatically.
彼は、自分の中の調査官自動的に動き出して、いくつか質問をした。
みたいな意味です。the investigator within him は比ゆで、
職が探偵か何かでしょうから、ついつい、聞いてしまう。(仕事ではないのに
595名無しさん@英語勉強中:2007/12/10(月) 01:56:32
誰かお助けください。

The important thing is
that our brains are about three times larger than would be expected for an ape that whighs as much as we do

than would expected〜のところの文構造がよくわからないのです。

和訳はこうです。

重要なことは人のほぼ同じ体重の霊長類を想定した場合に想定される脳の大きさに比べて人の脳が約三倍も
大きいということだ。

です。お手数ですがだれかわかるかたがいらっしゃいましたら教えてください
596名無しさん@英語勉強中:2007/12/10(月) 04:24:29
= that our brains are about three times larger than they(=brains) would be expected (to be large) for an ape that(直前のapeにかかる)weighs as much as we (=human) do

我々人類と同じ位に重い霊長類にとっての脳と較べてみるとすると


S V Cer(larger) than S V C

ここで最初のSと次ぎのSが同じ場合thanを関係代名詞的に
使って次ぎのSをthanに含ませてしまうと考えるとわかりやすいかな。

She has become much more beautiful than was expected when she was a child.
彼女は子供の頃に期待されていたよりずっと美しくなった。

597595:2007/12/10(月) 05:00:46
>>596
よく理解できて、すっきりました。
例文まで付けてくださりありがとうございました。
598名無しさん@英語勉強中:2008/02/02(土) 12:38:19
test
599名無しさん@英語勉強中:2008/02/04(月) 16:21:46
competition often makes kids anxious and that interferes with concentration,
because trying to be Number One distracts them from what they're supposed to be learning.
この一行目のthatは何のthatなんでしょうか?

and it's obvious why that causes self-doubt.
このwhyとthatもよくわかりません
600名無しさん@英語勉強中:2008/02/04(月) 17:11:17
>>599
一行目のthatは指示代名詞。

>it's obvious why that causes self-doubt
このwhy のあとのthat も指示代名詞でwhy 以下の節の主語。

it's obvious [why that causes self-doubt] 

it がいわゆる「仮主語」で、「真主語」がwhy 節ってことでよくね?
601名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 19:52:44
契約書に、
Save as pp, S V.
という形が数回出てきました。
これはどのように解析して理解すればよいのでしょうか。
どうかよろしくお願いします。
602名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 20:59:59
>>601
ごめ、わかんね。てか、お前の解析だけ書いて原文見せないのはなんか意図があんの?
603601:2008/03/04(火) 21:54:28
>>602
すいません・・・この契約書が機密文書扱いなものですから・・・
604名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 22:05:08
We should keep in mind that Europe on the eve of the French Revolution looked to many obervers like a successful and satisfying social order,
as did that in Iran in the 1970s or the countries of Eastern Europe in the 1980s.

我々は次のことに留意すべきである/
フランス革命前夜のヨーロッパが多くの観察者の目にはsuccessful でsatisfyingな社会秩序のように見えた/
1970年代のイランや1980年代の東ヨーロッパの国々と同様に/

のような意味になると思うのですが、as did that in ...ってところのasは何なのか?thatは何をさしているのかが厳密にわかりません。
どなたか宜しくお願いします。
605名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 22:14:11
>>604
as did that in Iran
=as the revolution in Iran looked to many observers like a successful・・・
did:looked (to)
that:(イランでの)フランス革命と同等のもの=イラン革命
比較の文では、読む側にっとて明白なものはどんどん省略
だからmany observers や like a・・・などはカット
606名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 23:21:10
>>605
嘘教えちゃいかん
607名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 23:25:58
>>606
ととりあえず参加してみたKYくん
608名無しさん@英語勉強中:2008/03/05(水) 00:20:36
>>604
as the social order in Iran ... looked successful and satisfying

「as は何なのか?」と聞かれても、「たんなる接続詞です」としか
答えようがないわけで(´・ω・`)
609名無しさん@英語勉強中:2008/03/05(水) 00:22:40
関係代名詞の非制限用法という可能性はないですか?
610名無しさん@英語勉強中:2008/03/05(水) 00:32:47
>>609
用法の分類にこだわるのは無意味。

611604:2008/03/05(水) 00:44:02
>>608さんので納得しました。
レスつけてくれた方々ありがとうございます。
612名無しさん@英語勉強中:2008/03/05(水) 21:38:51
>>601
恥ずかしながらsaveに接続詞・前置詞としての用法があるとは知らなかった・・・
(ただし、古語らしいが) 機密文書かぁ、しかるべき人に相談しなよこんなとこじゃなく。
613601:2008/03/06(木) 08:08:47
>612
>機密文書かぁ、しかるべき人に相談しなよこんなとこじゃなく。
ええ、そうなんですがね・・・
仕事となると、色々なことが致命的な能力評価になりかねないのでして・・・
614601:2008/03/06(木) 08:15:23
連投お許しを。
辞書にありますね。
prep. =except
conj. =except that
先入観で怠ってしまいました。
済みません。 
615名無しさん@英語勉強中:2008/03/06(木) 11:46:48
>>614
いやいや、先入観だけで判断してたのはこっちもなんでお互い様っす。
そのチェックで意味が通ってなんとか解決するといいっすね。がんがってください
616601:2008/03/07(金) 12:08:17
>>615
無事に読み終えました。有難うございました。
617名無しさん@英語勉強中:2008/03/15(土) 23:21:18
@I am at a loss what to do with the dreakdown in the dark.
Athey had a place(usually a room in the basement)in which
to put money and valuables aside
まず@なんですが、これはI am (at a loss) what to do となり
I=what to do=補語という解釈でいいのでしょうか?主語と名詞が
補語の関係にあるときは厳密に=でなければならないと聞いたことが
あるので質問してみました。
Aこのwhich toは疑問視プラスtoではなくて関係代名詞だと思うのですが
どういう用法なのでしょうか?in whichi=where としてそれ以下が完全な
文だとするとsvが省略されているのでしょうか、またto 不定詞は
何用法なんでしょうか?ちなみに@は車に関してAは銀行の歴史という
文脈です。
618名無しさん@英語勉強中:2008/04/13(日) 19:35:39
どうにも俺は以下の類似文を見ると
きょどる

This synchronization may degrade performance due to the following reasons:
on multithreaded environments, threads that call memory management functions
concurrently are blocked by the locks;once a thread is blocked, an expensive context-switch occurs;
the lock primitives can have an overhead even if no block occurs.

うーんなぜだろう自覚無いオワタw
619名無しさん@英語勉強中:2008/05/14(水) 21:05:49
保守
620名無しさん@英語勉強中
lastly,the results of such comparison supply,in each case alike,
the basis for the final object of these sciences,which is that of classifying,
with reference to these results,all the structures which have been thus examined.

この英文の構造がまったくわかりません。。。
どなたか教えてください。