■スレッド立てるまでもない質問スレッド Part79◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
●● 質問される方へ ●●
基本は「何を訊いても自由」ですが、回答者のレベルが様々である事を
受け入れた上で質問してください。回答者への感謝のレスも忘れずに。
同じ質問を複数のスレッドにマルチポストする事は絶対にやめましょう。

単 語 や フ レ ー ズ は 辞 書 を 引 い た 方 が
早 く て 正 確 で す 。
●英辞郎 on the web (英和和英辞書) http://www.alc.co.jp/
●Excite英和和英辞書 http://eiwa.excite.co.jp/
●goo辞書 http://dictionary.goo.ne.jp/
●THE IDIOM CONNECTION (イディオム集/英語)
http://www.geocities.com/Athens/Aegean/6720/

●● 回答される方へ ●●
基本は「答えるも自由、答えないも自由」です。
気に入らない質問や回答は無視すれば済むことです。一方的な批判は控えましょう。
わざと間違った回答を書いたりするのはやめましょう。
訂正する場合/された場合は、相手の意見にも敬意を払うようにしましょう。

前スレ
■スレッド立てるまでもない質問スレッド Part78◆
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1094448046/
関連スレ
★中高の英語の宿題の質問に答えるスレ44問目★
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1094870681/
その他>>2-5
2名無しさん@英語勉強中:04/09/21 08:07:02
●● 全員へ ●●
自作自演を思い込みで指摘する書き込みや依頼と英訳以外の書き込みは
全て荒らしです。スルーできない人も同レベルです。

【 自動機械翻訳サイト 】
●excite/エキサイト翻訳
http://www.excite.co.jp/world/text/
●富士通 ATLAS 英日・日英翻訳体験コーナー
http://software.fujitsu.com/jp/atlas/sample.html
●ブラザー TransLand/EJ・JE 翻訳体験デモ
http://210.151.214.30/jp/honyaku/demo/index.html
●Babel Fish Translation (多言語相互翻訳)
http://world.altavista.com/
3名無しさん@英語勉強中:04/09/21 08:07:17
英語や日本語の訳のみを依頼する場合は、以下を利用してください。

■■ 2ch 日本語→英語スレッド Part154 ■■
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1095650542/
■■2ch 英語→日本語 スレッド Part82■■
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1094729048/
4名無しさん@英語勉強中:04/09/21 08:09:57
c
5名無しさん@英語勉強中:04/09/21 09:44:10
外国語板で解答がないので、こちらにも貼らしてください。
http://www.undl.org/unlsys/jp/
このユニバーサル ネットワーキング ランゲージは普及していってるのでしょうか?。
ほとんど見ないのですが。何か問題があるのでしょうか?.
6名無しさん@英語勉強中:04/09/21 09:51:32
>>5
コンピュータ言語じゃないのこれ? ここや外国語板で聞いても板違いでしょ。
7名無しさん@英語勉強中:04/09/21 09:52:25
>>1 さん、スレ立て乙です。
8名無しさん@英語勉強中:04/09/21 10:22:22
>>5
この言語の特徴は、一旦この言語で書くと、あらゆる言語への機械翻訳が出来ることですか。
国連大学などの一部研究者が用いているだけのようですね。
人工言語って、定着した試しがないですよね。
一番広まってるのってエスペラント語ですか。
9名無しさん@英語勉強中:04/09/21 17:40:04
>495 名前:゜∀゜)ノ ウンコー ◆bSzVP7oe5Y [sage] 投稿日:04/09/21 00:51:06 ID:???
>>>472
>そう。
>
>ミサイルはラテン語が起源で、空を飛ぶものとか言う意味。
>で、軍オタのカテゴリ訳は別として、missileという単語を口に出す時
>ネイティブの人たちは誘導性能を意識していない。

これ本当?
10名無しさん@英語勉強中:04/09/21 21:30:17
ホントに初心者な質問で申し訳ないんですけど、
英語を「しゃべれる」ようになるためには、普段どのような勉強・訓練を
したら良いでしょうか?
書くのはそこそこなんですが、
・全文を考えてからしゃべり始めるので話し始めるのが遅い。
・しゃべるスピードが遅い
・相槌や軽い返しが思いつかない
と、情けない限りです。
どうかご教示お願いします。
教えてください。
11名無しさん@英語勉強中:04/09/21 22:20:52
>>10
しゃべれるっていうのは実用レベルの話か、それとも英検レベルの話か

英検レベルなら、CDに入ってる英語をシャドーイング。あとは過去問練習
実用レベルなら、英語圏のラジオを聞くか、現地で武者修行。これが一番
全文を考えるのでなく、自分のいいたいことだけを先に言って後からつけたす感じ。
あとは慣れだな
1210:04/09/21 22:50:34
>11
実用レベルを目指しております。
各種試験のことはさしあたり考えていません。
今、英会話スクールに通っているのですが、
フリーカンバセーションでは、言葉に詰まってばかりで・・・
>自分のいいたいことだけを先に言って後からつけたす感じ
うう(TДT)それがムズイ・・・
13名無しさん@英語勉強中:04/09/21 23:02:34
pending,impending,imminentの違いは何ですか?
14名無しさん@英語勉強中:04/09/21 23:07:33
>>10
まずは短い文をサッサと言うようにしましょう。
言葉に詰ったら、単語でもいい。

日本語から英語に訳したりしてないよね?
短い文をいくつか重ねれば、結構いいたいこといえるはず。
そのうちだんだん複雑な文が言えるようになる。
1510:04/09/21 23:26:55
>14
>まずは短い文をサッサと言うようにしましょう。
実践いたします!
>日本語から英語に訳したりしてないよね?
してます・・・
しかもついつい、「綺麗な文」を考えてからしゃべろうとしてしまうようなのです。
なるべくシンプルな返答をさっと答えるところから始めてみます。
16名無しさん@英語勉強中:04/09/21 23:57:13
>>15
ひたすら音読して、口の訓練をするべし。するべし。
題材は厨房の教科書かNHKでOK。
17名無しさん@英語勉強中:04/09/22 02:11:55
>>9
語源と言葉の意味は必ずしも一致するものではない
日本語をみてもそれは明らかだと思うが?
真っ直ぐ飛ぶだけのものにはロケットを使い、ミサイルとは言い分けてる
18名無しさん@英語勉強中:04/09/22 02:20:05
>>9
たぶんあってる。
ballistic missile という言い方もあるし。
辞書には missile の語源は Latin で、意味は送られたもの、mission と同語源とある。
19名無しさん@英語勉強中:04/09/22 02:46:15
高等学校学習指導要領に 「外国語編」 と 「英語編」 があるのはなぜなのでしょうか・・・。
ふと疑問に思ってぐぐったりしたのですが (「外国語編 英語編 分かれて(or別々)」 とかで)
出てきません。

学習指導要領の「外国語編」っていっても読んでみると英語前提だし、なぜ2つに分けているんだろう。

こういう質問はナシかな?
ナシだったらスルーでひとつ。
20名無しさん@英語勉強中:04/09/22 04:03:14
>>19
ん?公立の学生さんか?
私立は第2外国語教えるところあるよ。
以上。
21名無しさん@英語勉強中:04/09/22 05:14:28
”鳥や豚のようなセルフビジネス”
これがどのような意味を含んでいるか分かりますか?
何かの例えだと思うのですが。
22名無しさん@英語勉強中:04/09/22 05:24:28
聞いたことない。

原文は?
それが慣用句だったら英次郎あたりに載ってるかもよ。

as cool as a cucumberみたいに。
2321:04/09/22 05:38:53
書物ではなく、ペンパルの自己紹介に書いてありました。
24名無しさん@英語勉強中:04/09/22 05:40:27
いや、だから原文は?

原書とは言ってないので・・・。
25名無しさん@英語勉強中:04/09/22 05:41:01
もしかして日本語でそう書いてあったのか。
こりゃ一本取られた。
26名無しさん@英語勉強中:04/09/22 07:48:55
membership はメンバースィップでいいですか?

27名無しさん@英語勉強中:04/09/22 07:57:51
>>26
ムェムブゥシュプ
28名無しさん@英語勉強中:04/09/22 10:15:26
>>9
ミサイルmissileの語源はラテン語でmisslis「投げられるもの」
本来誘導機能の意味はなかったというのはその通り。

しかし現代では誘導ミサイル、弾道ミサイルの略称として使用
されることが多い。

(アメリカンヘリテッジ)
1. An object or weapon that is fired, thrown, dropped, or otherwise
projected at a target; a projectile.
2. A guided missile.
3. A ballistic missile

nativeか否かにかかわらず、話者がmisslieをguided missileの
略称の意味で使っている場合は、当たり前だが、誘導機能を前提
としているだろう。
.

2928:04/09/22 10:17:22
訂正 misslis ×→ missilis ○
30名無しさん@英語勉強中:04/09/22 10:27:57
何か悪いことが起こったときに使う(?)単語「ジーザス」ってどういう意味ですか?
スペルも一緒に教えてください。
31名無しさん@英語勉強中:04/09/22 11:33:22
Jesus 人の名前です。
32名無しさん@英語勉強中:04/09/22 11:43:32
>>30
イエス・キリストのイエスの部分。
綴りは>>31の通り。

Oh, my god!
と同じような感じかな?

バプテスト教会の牧師が、軽々しくJesusとかgodとか言うなって言ってました。
33名無しさん@英語勉強中:04/09/22 12:04:23
>>32
キリスト教徒でもないのに Jesus! とかOh, my god! とか言っていいのかと
長年悩んでいる。しかし強い驚きを表す簡潔かつ非キリスト教的表現という
のがなかなかないんだな。What a surprise! では回りくどすぎだし、Shit! は
日本語のクソ!より一段と下品な表現とされているからなー。
34名無しさん@英語勉強中:04/09/22 12:12:04
小泉の国連総会演説(英語)
http://webcast.un.org/ramgen/ga/59/ga040921pm1.rm?start=%2203:10:40%22&end=%2203:27:05%22

ヘタクソすぎません?
ご感想をどうぞ。
35名無しさん@英語勉強中:04/09/22 12:22:33
>>33
Damn! はどうよ
36名無しさん@英語勉強中:04/09/22 12:30:42
皆発音の上手さ、ネイティブ的発音にこだわってるようだが、通じる英語は
必ずしも上手い英語とは限らない。Mr.小泉の英語には少し疑問はあるが、要人
だからいいんじゃないか。大事なのはアクセントとイントネーションで そこが
日本人の最も苦手なところ。口を開けずにイントネーションだけで通じるように
なれば 完璧。
37名無しさん@英語勉強中:04/09/22 12:39:17
>>34
こんなもんだと思う。これ以上を期待しない。もっと練習する時間が
あったなら、もう少しぎくしゃくせずにスピーチできたかもと思う。
38名無しさん@英語勉強中:04/09/22 13:03:24
同じこと繰り返さないようにね!
39名無しさん@英語勉強中:04/09/22 14:09:55
>>33
敬虔なキリスト教徒だったら、逆にJesusとかOh my godは使っちゃだめなんだから
キリスト教徒でもないのに・・・は変かなとオモタ

まぁJesus →Gee
Oh my god → oh my goodness, oh my gosh
は知っといて損はない
(JesusとGeeは使うところ違うかな?)
40名無しさん@英語勉強中:04/09/22 15:07:36
Tom told her which medicine to give him.
って感じの文があったんですが

Tom told her medecine which to give him.
の間違いということはないでしょうか?

それとも一番上の文でも問題ないのでしょうか?
41名無しさん@英語勉強中:04/09/22 15:08:07
あれっ、もしかすると damn もキリスト教に関係あるんじゃないかな。
42名無しさん@英語勉強中:04/09/22 15:20:12
>>40
疑問詞+to
how to V
what to V
みたいな感じでwhichの時は
which(+名詞) to Vの形にもできます。
43名無しさん@英語勉強中:04/09/22 15:22:27
>>42
回答ありがとうございます。
なるほど疑問視ですか、思いつきもしませんでした。
44名無しさん@英語勉強中:04/09/22 15:51:13
>>41
関係ある。
damn はcondemn(神によって)呪われよ、の同義語。
45名無しさん@英語勉強中:04/09/22 16:41:06
>>44
じゃ、damn の使用も嫌われるか。
46名無しさん@英語勉強中:04/09/22 16:42:43
ダブル受験なんですけど、受験票まだ来てないんで日程みたいなのが
全然分からないんだけど。どうゆー感じでやるのかな。


47名無しさん@英語勉強中:04/09/22 17:24:01
>>45
罵り言葉にかぎらないが、相手に合わせていくのが基本。

毎週教会に通って2ドルずつ献金してる老夫婦なんかのところに
ホームステイした場合にはdamnもjesusも使わないほうが無難。
驚いたら、oh,myくらいにしておく。(男だったらなんかオカマっぽ
くてこもちょっといやだが)




48名無しさん@英語勉強中:04/09/22 18:01:09
あなたのファイルを転送してくださいを英語に訳してください
49名無しさん@英語勉強中:04/09/22 18:21:08
Please forward your files.
50名無しさん@英語勉強中:04/09/22 18:27:47
>>49
ありがとうございます
51名無しさん@英語勉強中:04/09/22 18:27:48
>>48
Send me your file. でオッケー。

transmit とかじゃ大げさだと思う。
52名無しさん@英語勉強中:04/09/22 18:38:46
>>51
どうもです
5319:04/09/22 22:15:36
>20さん

レスサンクスです。 「第二外国語」?って私も思ったんですけど
シッカリ 「英語」って書いてるよな〜?? と思いまして。

便宜上というところですかね。 どうもでした。
54名無しさん@英語勉強中:04/09/22 22:45:22
atとかfromとかって、何詞(何語?)って言うんですか?

あるモノ(A)の『サイド、別館、番外編のB』みたいな意味合いで、
『○○ A』と(Bに)名付けたいんですが、いい単語?が見つかりません。
この○○に入る適当な言葉を御教授下さい。
55名無しさん@英語勉強中:04/09/22 22:58:42
The roads leading into the city are full of cars.
The roads, leading into the city, are full of cars.
leadingについて。名詞修飾(形容詞)か、分詞構文(副詞)か、
このように判定が微妙な英文を集めていらっしゃる方いましたらご提供ください。
56名無しさん@英語勉強中:04/09/22 23:09:27
へえ、それ微妙なんだ。形容詞句だと思ったよ。
57名無しさん@英語勉強中:04/09/22 23:12:15
>>55
カネオクレタノム
フタエニオリテクビニカケルジュズ
58名無しさん@英語勉強中:04/09/22 23:17:23
The roads, leading into the city, are full of cars.
これは微妙だと思うよ。分詞構文(副詞)の可能性あるから。

The roads leading into the city are full of cars.
これは明らかに名詞修飾(形容詞)だわねえ。
59名無しさん@英語勉強中:04/09/22 23:19:09
Leading into the city, the roads are full of cars.
これは明らかに分詞構文
60名無しさん@英語勉強中:04/09/22 23:23:22
翻訳ソフトについてのスレッドありますか?

翻訳ソフトや翻訳サイトは邪道だ!という意見はあるのでしょうか?
61名無しさん@英語勉強中:04/09/22 23:29:48
[来世で会いたい]を英語にしてもらえますか?
62名無しさん@英語勉強中:04/09/22 23:34:37
I want to meet next world.
63名無しさん@英語勉強中:04/09/22 23:36:30
I want to meet the next [other] world.
64名無しさん@英語勉強中:04/09/22 23:49:20
>>61
I want to meet you in the next world.
65名無しさん@英語勉強中:04/09/22 23:54:58
>>61
See you next life!
66名無しさん@英語勉強中:04/09/23 09:32:24
新幹線の車内でよく流れる英語の車内放送の聞き取りって英検何級レベルなのですか?
67名無しさん@英語勉強中:04/09/23 09:56:05
>>66
あれは、英語力が有る人や、英語がメイティブの人は、殆聴き取れません。
あれは、ただカタカナを読んだだけの、日本語です。
68名無しさん@英語勉強中:04/09/23 10:04:30
>67
あの文章は、発音の仕方とかは別として、英検でいうと何級ぐらいの英文の聞き取りになるのでしょうか?
69名無しさん@英語勉強中:04/09/23 10:06:23
>>66
駅名や路線名を知ってるといい。
70名無しさん@英語勉強中:04/09/23 10:12:02
>>66
二級くらいじゃない?
71名無しさん@英語勉強中:04/09/23 12:04:13
あぶらとり紙を英語で説明したいのですけど、思いつきません・・・。
どなたかよろしくお願いします。
72名無しさん@英語勉強中:04/09/23 12:15:34
>>71
油とり紙ってなんですか?
73名無しさん@英語勉強中:04/09/23 12:20:42
>>71
Facial brown paper: it soaks your facial oil !
で伝わるかな?
74名無しさん@英語勉強中:04/09/23 12:33:56
>>71
oil blotting paper という言葉が検索するとでてきますが
75名無しさん@英語勉強中:04/09/23 12:37:42
revenge is a dish best served cold.
(復習は冷えてから食べると一番美味しい料理)

これは某映画の冒頭に出てくる言葉なのですが、
文の構造がわかりません。
文法的にどのようにしてこの文を解釈したらいいでしょうか。
76名無しさん@英語勉強中:04/09/23 12:50:50
>>75
Revenge is a dish best served cold.

Revenge is a dish.
serve a dish cold (冷めた状態で出す)
best-served ← well-served
7771:04/09/23 13:18:52
>>73
>>74
ありがとうございました!
78名無しさん@英語勉強中:04/09/23 13:19:34
レスありがとうございます。

でも。。。何を言ってるのかまるでわからなかったりして・・・。
79名無しさん@英語勉強中:04/09/23 13:36:49
すみません、音源はあるのですが
この言葉はなんて英語で言ってるのでしょうか?って質問できるスレありますでしょうか?
ほんの、2秒ぐらいの、二言くらいの短い言葉なんですが

音源はmp3で持ってます
80名無しさん@英語勉強中:04/09/23 13:39:21
After shaking hands and exchanging greethings, they got douwn ti business.

この文なんですけど最初ingになって主語がないから分詞構文だと思ったんですけど
最初にafterついてるんで違うのかどうか分かりません
違う場合どういうものなのか教えて下さい
8180:04/09/23 13:40:54
they got down to business.
修正
82名無しさん@英語勉強中:04/09/23 14:12:09
Ask not what your country can do for you.っていうのは文法的にどうなんですかね?
一応、否定の命令文ってことになりますか?
83名無しさん@英語勉強中:04/09/23 14:40:22
>>54
> atとかfromとかって、何詞(何語?)って言うんですか?
前置詞

> あるモノ(A)の『サイド、別館、番外編のB』みたいな意味合いで、
> 『○○ A』と(Bに)名付けたいんですが、いい単語?が見つかりません。
> この○○に入る適当な言葉を御教授下さい。
annexとか

>>79
聞き取れない英語をみんなで解読するスレ
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1064213671/
84名無しさん@英語勉強中:04/09/23 14:44:33
>>80
afterって別に接続詞だけじゃないから。

>>82
そうなんじゃん?
85名無しさん@英語勉強中:04/09/23 14:45:57
>>82
ちょっと古めかしい否定の仕方。
シェークスピアのころは、I don't know you.の代わりに
I know not you.と言ったりした。
Ask not〜はJohn F. Kennedyの就任演説からの有名な一節だが、
演説は堅い文体を求めるものであるので、敢えてDon't askではなくAsk notとしたのだろう。
86名無しさん@英語勉強中:04/09/23 16:19:41
Leff professor とはなんですか?
アメリカにあるBrandeisという大学の話ですが、
そこ特有の肩書きですか?
87名無しさん@英語勉強中:04/09/23 16:59:29
>>68
そう言う事じゃなくて、英語になって無いから、それ以前の問題で、
英語力がネイティブに近ければ近い程、聴き取れない。
88名無しさん@英語勉強中:04/09/23 17:04:07
買ってきたピザおいしくなかったT-T
こんなに味が無いピザは初めてです。食パン食べてるみたいだ。orz
89名無しさん@英語勉強中:04/09/23 17:04:44
>>86
講座名。その講座の初代教授、資金寄付者などの名前を付ける伝統がある。
Lucas Proffesor of Physics ルーカス記念物理学教授 のように言う
90名無しさん@英語勉強中:04/09/23 17:07:58
>>68
駅名、時間以外も対象なら2級くらいだろ。
「ネイティブは聞き取れない」は釣りなので無視するように。
91名無しさん@英語勉強中:04/09/23 23:11:22
I bought the book for ドル10.

He did it for me.
のforはそれぞれどういう意味でしょうか。

92名無しさん@英語勉強中:04/09/23 23:12:48
>>89
をを! 解決御礼。ありがとうございます。
93名無しさん@英語勉強中:04/09/23 23:15:07
>>91
10ドルで;私のために(私の代わりに)

辞書引けばアホでも分かる問題。
94名無しさん@英語勉強中:04/09/23 23:21:32
そういうことが聞きたいんじゃないんです。訳すことはもちろんできます。
forは【で】という意味ではないですよね。
英語でしゃべるはspeak in Englishですよね。
これくらいの簡単な文ならまだ良いですが、難しい文になると単語の意味を並べて推測で訳すのには限界があるので、このforの本当のところの意味が知りたいんです。
http://ime.nu/www.yozemi.ac/sateline/mov-2004sp/movie-2004sp/mov-2004sp-tomita.wmv
この動画が尻切れで気になっているのです。
誰かこれの答えを教えてください。
95名無しさん@英語勉強中:04/09/23 23:26:23
で結局どういう仕組みなんでしょうか(;´д`)
9695:04/09/23 23:29:48
>>80です
97名無しさん@英語勉強中:04/09/23 23:30:41
koukannnofor.
98名無しさん@英語勉強中:04/09/23 23:37:39
>>94
だからそれくらいのこと(forの意味)は辞書見ればわかるだろ。
99名無しさん@英語勉強中:04/09/23 23:54:03
>>80
ある接続詞については、主節の主語と一致する場合に限り、
また接続詞にS+beが続く場合に限り、これを省略できる。
もちろん、この接続詞を前置詞と解釈することも可能。
普通は辞書に書いてあるはず。
100名無しさん@英語勉強中:04/09/24 00:09:40
随分、以前の話題ですが…
Oh, my God. Jesus Christ. Gee, Jeez. Damn.
の辺りは、皆普通に使っていますが、やはり、
sxxt は親の前、職場(親しい仲間内では使うけど)、
等、日本語で云えば敬語的な言葉使いをしないと
いけないような場では避けた方がいいです。
でも、友達同士の間では、sxxtもfxxkも普通に
使ってますが、流暢な英語が話せない人がこれを
使うと、中々違和感があるので止めた方がいいと思います。
後、お上品な人は、sxxtの代わりに、shootと行ったりします。
101名無しさん@英語勉強中:04/09/24 00:11:57
↑言う、でした。
102名無しさん@英語勉強中:04/09/24 00:14:42
>>98
答えられないなら書き込まないでください。
じゃあ何ですか、ただ辞書に書いてることを富田は高給とって教えてるといいたいのですか。
富田よりおまえは上なんですか。
あほ杉ですよおまえ。
103名無しさん@英語勉強中:04/09/24 00:25:28
>>102
あの授業は中学生相手かな? 後姿だけだけど、生徒がすごく若そうに(体も小さく)
見えたということもあるけど、予備校レベルであんな説明はしないだろうと思ったから。
辞書に書いてあることもわからない連中を相手にしてるんだったら、その程度のことを
教えて給料もらってる人もいるでしょう。
>>97さんの書き込みも無視しないであげてね。
104名無しさん@英語勉強中:04/09/24 00:39:23
>>103
おまえは代々木ゼミナールが予備校だということを知らないのか?
田舎者なのか引きこもってるのか知らないけど、常識だから知っておいたほうが良いよ。
代ゼミは予備校で、あの授業は浪人生相手だよ。
105名無しさん@英語勉強中:04/09/24 00:41:35
>>104
中学生向きの夏期講習とかあるのかなと思ってね。
106名無しさん@英語勉強中:04/09/24 00:43:29
>>104
> あの授業は浪人生相手だよ。
ならなおさら辞書を引いて理解に努めてほしい。
中学生ならまだ難しいかもしれないが。
107名無しさん@英語勉強中:04/09/24 00:45:07
>>104
坊や、103 は sarcasm で言ってるんだと思うぞ。

ちなみに俺の手元にある辞書にはそれ>>91と全く同じ文が buy のところに載ってるな。
もちろん態度の悪いお前にはなんて訳してあるかは教えないけどな。w

中高の英語の宿題スレいって頭下げて聞いてこい。
108104:04/09/24 00:49:55
そんなことはわかった上でこっちも sarcasm で言ってるんですけど。
109名無しさん@英語勉強中:04/09/24 00:56:55
>>108
で、問題は何だったっけ。
110104:04/09/24 00:59:34
問題はおまえらのレベルが低すぎってことだよ。
答えは富田は神だってことだよ。
代ゼミで勉強しなおせや。
111名無しさん@英語勉強中:04/09/24 01:03:26
>>110
偶像崇拝はいいから、問題を挙げてちょうだい。
今なら答えられるから。
112名無しさん@英語勉強中:04/09/24 01:31:41
The thought of you and me sleeping here seems like everybody disapproves
っていう歌詞の洋楽があるんだけど、このthoughtの主体は(I)(you and me)(everybody)のうちどれ?
難しく考えすぎかもしれないけど・・・
113名無しさん@英語勉強中:04/09/24 01:34:28
>>112
敢えていうならyou and meかな。
114名無しさん@英語勉強中:04/09/24 02:12:35
so this is my last message to you..i dont know when i often again..i dont know yet.so thanks to all coz i saw u everytime but i didnt yes we are have finnish
大変大切なメッセージなのですがどう書いてあるのでしょうか。私たちはもう終わりです。と、自分では解釈しました。
115名無しさん@英語勉強中:04/09/24 02:13:42
>>114
めちゃくちゃな英語ですが、大筋はそんなところでしょう。
116112:04/09/24 02:15:57
"the thought of A doing"(規範的文法なのかどうかわからないけど)の形で、
実際は「doするのがA(人)で、そうしようと考えるのもA」(もちろん前者は確実)なんだろうけど
自分みたいな学習者からするとdisapproveしたい感じで・・・
この形の"thought"はフワフワ浮いた感じで「誰が」って考えなくてもいいのだろうか
117名無しさん@英語勉強中:04/09/24 02:22:02
>>116
ちょっと考えすぎです。
本当に考えたいなら、disapproveする根拠を示さないといけません。
118名無しさん@英語勉強中:04/09/24 02:23:08
>116
The thought of A doing ってのは、Aが(何かを)してるという考え、
でないの?
The thought of you and me sleeping here
あなたと私がここで眠っている(寝てる)という考え/発想
119名無しさん@英語勉強中:04/09/24 02:29:03
え、doは既遂では無いでしょ?
「する(しよう、したい)という考え」のはず
120名無しさん@英語勉強中:04/09/24 02:37:01
>>112
ここで眠っている君と僕の想いは、みんなが非としているように見える。
121名無しさん@英語勉強中:04/09/24 02:41:25
>>120
ぶっちゃけ、きみのTOEICのスコアが知りたい。
122名無しさん@英語勉強中:04/09/24 03:06:57
>>119
それは、意向という意味から?

>>121
詩人入ってておもしろいんじゃないでしょうか、ある意味
123名無しさん@英語勉強中:04/09/24 05:02:23
Ichiro A Finalist For Aaron Award
Ichiro is among the six American League finalists for the 2004 Hank Aaron Award,
Voting will be conducted through Sept. 30.
http://mlb.mlb.com/NASApp/mlb/mlb/awards/ha.jsp
124名無しさん@英語勉強中:04/09/24 10:55:15
『CREEPERS』をローマ字に直すとなんて書くか教えてください。
あと、英語をローマ字に変換してくれるサイト知りませんか?
125名無しさん@英語勉強中:04/09/24 11:19:38
>>124
あなたの「ローマ字」の定義を知りたい。
日本語の音をラテンアルファベットで表示すること、かね。
ならばkuri~pa~zuだな。コレを見て分かるとおり、変換サイトなどない。
126名無しさん@英語勉強中:04/09/24 11:20:51
「~」は「^」に訂正。
そして、これは本来母音字の冠になっているもの。
127124:04/09/24 11:29:25
>>125
ありがとうございます。
聞きたかったのはそれです。助かりました。
128名無しさん@英語勉強中:04/09/24 11:30:33
( ゚Д゚)
129名無しさん@英語勉強中:04/09/24 12:47:36
この頃発音をカタカナで表すの流行ってるな。
もしかすると学校や塾あるいは英会話学校でそう教えてるのか?
130名無しさん@英語勉強中:04/09/24 13:06:18
ローマ字は上で書いたように、あくまで「日本語の音」なのにな。
とりあえずグッドモーニング・ハウアーユウ・サンキュー・グッバイ
でもいいから話せるようにしてるのか、生徒がこうでもしないとやる気を見せないのか。
で、このやり方で英語を学んだ者が外国人に通じないからといって、
「日本の英語教育はクソだ!」と非難するのかな。
131名無しさん@英語勉強中:04/09/24 14:03:39
Ken seems to be happy.
Ken seems happy.
意味は一緒でしょうか?
132名無しさん@英語勉強中:04/09/24 15:29:44
>>131
まあ似たり寄ったり
133名無しさん@英語勉強中:04/09/24 15:55:57
England〔英吉利はイギリスの昭和前期以前の漢字表記。英国のイングランド地域を指す言葉。
首都ロンドンが含まれるので、英国全体を指して使われることもある。
しかしイングランド以外の地域の英国人は、England という言葉で英国全体を指すことを嫌う傾向がある〕

とありました。
ブライトンに滞在するのですが、ブライトンではイギリスのことをどう呼ぶのがいいでしょうか?
134名無しさん@英語勉強中:04/09/24 16:04:16
UK
135名無しさん@英語勉強中:04/09/24 16:05:15
>>133
ブライトンはイングランドだからEnglandと呼んでもいいけど、Scotland, Wales, Nothern Ireland
をふくめたいわゆるイギリスは、Britainと呼びます。

国名としてはGreat Britain, U.K.という呼び方もありますが(定義や用法は検索などでわかる
と思います)、日常会話ならBritainでしょう。
136名無しさん@英語勉強中:04/09/24 17:16:09
映画を見てると、“fuckin'”が会話の至るところに挿入されてるんですが、
文法的にはどういう位置付けになってるんでしょうか?
また、どんな風に用いたらいいんでしょうか?
いや、使わないですけど。
137名無しさん@英語勉強中:04/09/24 17:22:48
>>136
形容詞 強調したい時に
138名無しさん@英語勉強中:04/09/24 17:25:21
出生地は Birth place
誕生日は Birth day
じゃあ誕生月は Birth month
でいいの?
139名無しさん@英語勉強中:04/09/24 17:32:28
>>138
それでいいと思います。誕生日は Birth date でしょう。
140136:04/09/24 17:50:55
>>137
ありがとうございました

You're a fuckin' cool guy!

とまあこんな感じでイイですか?
141名無しさん@英語勉強中:04/09/24 17:55:34
イチロー今日打った?
こっそりきいちゃった へへ
142名無しさん@英語勉強中:04/09/24 18:05:16
少し前にTV通販(どこの会社の通販番組かは忘れました)番組で
英語学習用PCソフトを紹介していたのですが
それの名前を教えてください。

マイクつきヘッドフォンを使用して
流れた英語をそのまま真似して喋り、発音をチェックしてくれると
いった感じのモノだった思います。

通販番組の内容は
まずはソフトの紹介
小学生の女の子(低学年)とその父親が紹介されてる。
小学生が実際にデモをして、父親がその上達ぶりを褒める。
んで今度は開発者(40代ぐらいの一見パッとしない感じのオサーン)を紹介
実は開発者は英語をしゃべれないが、これを使って喋れるようになった。


こんな曖昧な記憶で申し訳ないっすけど、どなたか分かる方がいたら宜しくです。
143名無しさん@英語勉強中:04/09/24 18:06:11
>>141
今日はマリナーズお休み
144名無しさん@英語勉強中:04/09/24 18:09:02
ありがとうございます
お休みでしたか
145名無しさん@英語勉強中:04/09/24 18:10:39
>>142
高学歴の女子アナが"Nice to meet you."って言ったら
コンピュータに認識されなくてムッとしてたよね
146名無しさん@英語勉強中:04/09/24 18:17:54
>>140
いいよいいよ
147名無しさん@英語勉強中:04/09/24 18:19:35
>>141
Ichiro Suzuuuuuuuki!
148名無しさん@英語勉強中:04/09/24 18:38:36
オーストラリアの女子高生とチャットしていて、10分くらい音沙汰がないので
戻ってきてその子がまたテキストを送ってきたとき、暫く音沙汰なかったけどどうしたの
って聞いたら

oh ok egeg と返ってきたんですが このegeg ってどんな意味ですか(辞書にはなかった)
149名無しさん@英語勉強中:04/09/24 18:39:37
>>148
いいよいいよたまごたまご
150名無しさん@英語勉強中:04/09/24 18:41:53
卵料理(なにかはわからないが)食ってたんだろう
151名無しさん@英語勉強中:04/09/24 18:42:02
>>142
めちゃめちゃ高そうだ。ん万円はしそう。だったら…
152名無しさん@英語勉強中:04/09/24 18:49:09
eg = easyかな???
153名無しさん@英語勉強中:04/09/24 19:01:29
>>148
いいよいいよたとえばたとえば
154名無しさん@英語勉強中:04/09/24 19:04:51
155名無しさん@英語勉強中:04/09/24 19:23:49
英語板の色んなスレで女を「肉便器肉便器」と言っている方がおられますが
あれはネタで言っているのですか?
156名無しさん@英語勉強中:04/09/24 19:26:52
>>155
残念ながらあちらの方々も陰で(もち英語で)言ってるらすぃ。
157名無しさん@英語勉強中:04/09/24 19:32:35
あちらの方は知らないが日本人男はネタじゃないよ。
158155:04/09/24 19:34:14
>>156-157
レスありがとうございました。
そうか…ネタだと思っていたのですがちょっと残念です。
159名無しさん@英語勉強中:04/09/24 19:35:11
ネタで言うやつもいるし本気で言うやつもいるよ
160名無しさん@英語勉強中:04/09/24 19:43:33
英語の初心者だと単語を覚えるのが大変ですよね。
何回も書いたり、音読してやっとのこと1個の意味をうろ覚え・・・
英語上級者になると、スルスル単語も覚えられるようになるんですかね?
161名無しさん@英語勉強中:04/09/24 19:52:50
初心者のほうが覚えやすいよ。
初心者はよく使われる単語も知らないんだから。

上級者は知らない単語が相対的に少なく、文脈理解がうまいんで、
うろ覚えでも、この文脈なら、いつか見たあの単語だろう、
などと乗り切ることができてしまい、
しかもそれが頻繁に見る単語ではないときているから、
そこできちんと辞書を引かない人だと、新しい単語をなかなか覚えない。
英語力が頭打ちになるひとつのパターン。
162名無しさん@英語勉強中:04/09/24 19:55:48
次の英語を訳してみれ
Who you know saw nutter.
163名無しさん@英語勉強中:04/09/24 19:57:56
大学教授になろうと思えば、英語もある程度出来ないと絶対なれないのですか?
ちなみに文系の教授ではなく、理系(数学)の大学教授になりたいのですが。
164名無しさん@英語勉強中:04/09/24 19:59:47
>>161
そういう事もあるんですね。
僕はてっきり覚えるコツみたいなものが身について、簡単に覚えられるのかと思ってました。
165名無しさん@英語勉強中:04/09/24 20:06:54
>90
ということは、あれはネイティブが聞き取れるように発音されているのですか?
166名無しさん@英語勉強中:04/09/24 20:11:15
>>163
論文はじめ英語の書きものがばんばん読めて、会話もある程度こなせる
ようでないと研究自体できないと思うが。
167名無しさん@英語勉強中:04/09/24 20:15:33
>166
教授でなくても大学講師や助手になるのでも英語はばんばん必要になるのですか?
専門だけまあまあ出来て、英語あまり出来なかったらその道は諦めた方が良いのでしょうか?
168名無しさん@英語勉強中:04/09/24 20:28:34
>>167
論文はいつも読むから英語力は必要。でもその英語力は専門を勉強して
く過程で身についてくもんだよ。英語ができないから専門をあきらめる
というのはへんな話。最初からあきらまることはない罠。
169名無しさん@英語勉強中:04/09/24 20:31:21
>163
バリバリ理系でも、学会に出す論文は全部英語で書かなきゃいけないでしょう。
教授にならんでも、学生の時点で必要になりますな。
170名無しさん@英語勉強中:04/09/24 20:41:04
そいじゃーね!
171名無しさん@英語勉強中:04/09/24 21:01:09
理系の多くの論文は英語がスタンダードだけど
数学は英語だけじゃないと聞くなあ
仏語とか。専門の人に聞け
172名無しさん@英語勉強中:04/09/24 21:43:02
アメリカ人の姓で、Nagerというのが出てきたのですが、何と発音するのでしょうか?
173名無しさん@英語勉強中:04/09/24 21:45:02
>>172
ネイガーかな?
174名無しさん@英語勉強中:04/09/24 21:52:47
ぶっちゃけ、教授はなぁ、ある程度の専門実績+特に人付き合いが上手い人 がなるからなぁ。
175名無しさん@英語勉強中:04/09/24 22:10:08
>>163
文系なら専門によっては英語ちんぷんかんでもOK。理系
は英語で専門書、論文が読めないとそもそも学部も卒業
できないよ。

研究者になると論文発表も英語。国内の学会発表でも日本
語禁止のとこがある。英語で論文が書けて、発表、質疑応答
が英語でできないと先生になるのは無理。

176名無しさん@英語勉強中:04/09/24 22:16:04
たしか教授(早いところでは専任講師から)になるには海外留学経験ありが
条件のところもあるよね。例えすばらしい研究者がいても、その人が
デンマーク語でしか論文を書かなかったら、どうしても広く世に認知される
可能性が制限されるだろう。ていうか、本当に専門分野に興味があって、
研究職に就く意思があるなら、英語で学びたいと思うはず。
177名無しさん@英語勉強中:04/09/24 22:46:15
>>160
単語力をつけるには辞書の語源欄を読んで単語の構成要素を
覚えること。(研究社大英和の語源欄がだんとつ詳しいが、ちと
重いw とにかくなるべく大きい辞書を使うこと)

たとえば、man-が「手」の意味だと知っていれば
 manual 手の→手で動かす→(機械などが)手動の
 →手中にある→小型の手引き書→マニュアル(説明書)
 manuscript =man+script 「手の」+「書いたもの」→原稿、手稿

magn-「大きい」から
 magnify 拡大する
 magnitude 大きいこと、(大きさの)等級
 magnum (ワインの)大瓶、(発射薬を増量した)マグナム弾

など次々に簡単に記憶できる。丸暗記しようとしては労力が無駄。
178名無しさん@英語勉強中:04/09/24 22:58:32
英文科卒の人より理系学部卒の人の方が英語できることってあり得るの?
179名無しさん@英語勉強中:04/09/24 23:02:57
>>178
普通にあるでしょ。
英文科だから英語ができるかということがそもそも問題になるところで。

英文科・英語科出身の人
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1075047266/
180名無しさん@英語勉強中:04/09/24 23:11:45
>>178
入試の偏差値が同程度の英文科と物理学科比べたら、論文作成、
口頭表現の実戦的能力は平均すると物理のほうが上だろう。

英文の半分はバイトと合コンで学園生活エンジョイ組。それでも
卒業できる。物理はのらくらじゃ卒業できない。
181名無しさん@英語勉強中:04/09/24 23:17:37
ということはいくら英文科卒でも英語あまり出来ない人も居る訳?何か英文科
卒と聞くと英語ある程度話せたり書けたりできるものだと思うけど、バイトに
合コンばかりして卒業出来るぐらいだから、大したことない人も大勢居るの?
中には英文科卒らしく英語かなり出来る人も居ると思うけど。
182名無しさん@英語勉強中:04/09/24 23:22:50
>>181
ピンキリです。大体、英文科っていっても英米文学・英語学・
英語コミュニケーション・英語教育などいろいろあるでしょ?
まぁ、そこらへんの学生よりは「できる」人が多いかもな。
183名無しさん@英語勉強中:04/09/24 23:40:38
>>177
役に立たねえ
184けんけん ◆Ken2EqppL2 :04/09/24 23:46:57
>>183

いや、役に立つよ、てかこれ以外にやり方ないと思う、一番自然なやり方
185名無しさん@英語勉強中:04/09/24 23:57:58
>>134-135さん
挨拶が遅れてすみません。ご親切に有難うございました!
186名無しさん@英語勉強中:04/09/25 00:01:41
小学生に、ニンベンはヒト、ウカンムリは屋根、くらいの役には立つ。
それ以上の役にはたたねぇ。
187名無しさん@英語勉強中:04/09/25 00:21:11
>>186
Casting pearls before swine.
188名無しさん@英語勉強中:04/09/25 00:30:30
>>187
聖書のお言葉ですね
189名無しさん@英語勉強中:04/09/25 00:47:19
「聖書とかうざい」といっている奴がいたが、あれは悪魔だったのだろうか?
190名無しさん@英語勉強中:04/09/25 01:12:30
atheist
191名無しさん@英語勉強中:04/09/25 01:15:44
imagineの後の〜ingは現在分詞なのでしょうか、動名詞なのでしょうか?手元の辞書では
1 [X名to do/名doing](…が)…するのを想像する
Try and imagine Bob taking care of a baby. 
ボブが赤ん坊の世話をしている情景を想像してみたまえ(なんとも奇妙ではないか)
[プログレッシブ英和中辞典 第3版]
同辞典では[X]の文字は第5文型を意味することになっていますから、takingは現在分詞かと思われます。
同辞典のseeより:
[X名do/名doing/名過分/《文・受動態のみ》名to do]…が(…するのを)見る
We saw him sleeping.  彼が眠っているのを見た
ところが [研究社 新英和中辞典 第6版] では
imagine
3 〔+doing〕〈…することを〉想像する
用法 〔+to do〕は不可
Mary could not imagine marrying John. メアリーはジョンと結婚するなど想像もできなかった.
4 〔+目[所有格]+doing〕〈…が…するのを〉想像する
用法 《口語》 では所有格の代わりに目的格を用いる
Can you imagine them [their] getting married? あの二人が結婚するなんて想像できますか.

この記述の仕方からするとdoingは動名詞かと思われます。また私は[所有格+doing]ではdoingは動名詞と習っております。
192名無しさん@英語勉強中:04/09/25 01:20:03
Bob was imagined taking care of a baby. が可能なら分詞。
193191:04/09/25 01:22:14
以下のleavingは、現在分詞でしょうか、動名詞でしょうか?(前後の英文も載せておきました)

啓隆社 刊 高校教材Navigation Section14
When my son, who was educated in the Japanese school system, was in junior high school,
he had a lot of fun with his friends at school, and often stayed out with them until dinner time.
But not always. Sometimes he would come home early and spend time by himself in his room.
Later, he discovered that he had acquired the reputation of being a grind.
Everyone assumed that he went home early to study. No one, apparently, could
imagine anyone leaving the group just so that he could be by himself.
We were astonished at this, and highly amused, because he had never spent any of that time studying.
194191.193:04/09/25 01:23:53
以下のfightingは、現在分詞でしょうか、動名詞でしょうか?(前後の英文も載せておきました)

高校教科書 New Horizon 2 Lesson 10 Be of Brave Heart
When we set out to paddle down a river we must be prepared not only
for the quiet and friendly miles of travel but for the difficult parts as well.
When we hear in the distance the roar of water fighting with rocks, it is wise to leave
our canoe and check the river from the bank. Can we pass safely through the rapids?
Which path through the waves offers the most excitement, and the chance to test our skills?

the roar of water「水の音」が中心となる表現ならば、fighting以下はwaterに対する修飾語ということで、→現在分詞。
the roar of water fighting with rocks「岩にぶち当たる水の音」
the roar of fighting「ぶち当たる音」が中心となる表現ならば、fightingは動名詞。waterは動名詞の意味上の主語。
the roar of water fighting with rocks「水が岩にぶち当たる音」
195名無しさん@英語勉強中:04/09/25 01:27:45
water fighting with rocks ○
the roar is fighting with rocks ×


196名無しさん@英語勉強中:04/09/25 01:29:39
fighting 動名詞
197名無しさん@英語勉強中:04/09/25 01:39:39
the roar of fightingは言えなさそう。the roar of waterが中心となる表現の可能性あり
fighting以下はwaterに対する修飾語ということで、→現在分詞。
water is fighting with rocks ○
198名無しさん@英語勉強中:04/09/25 01:42:00
>the roar of fightingは言えなさそう。
根拠は?
199名無しさん@英語勉強中:04/09/25 01:44:38
we hear the roar of (water fighting with rocks)
括弧内名詞句。
以上。
200名無しさん@英語勉強中:04/09/25 01:45:16
動名詞って家
201名無しさん@英語勉強中:04/09/25 01:47:56
はあ?
誰に一転の?

動名詞じゃねーよ。馬鹿。
202名無しさん@英語勉強中:04/09/25 01:53:34
? the roar of him/his fighting with rocks
? his roar of fighting with rocks
203名無しさん@英語勉強中:04/09/25 02:18:39
マジでくだらない質問で悪いんだが「語彙」って何って読むの?
釣りとかじゃなくて、本当に読めないんだorz
204名無しさん@英語勉強中:04/09/25 02:24:21
>>203
ごい vocabulary

こういうときはまず英辞郎で「語彙」を引く。それからvocabulary
を引く。すると…【名-1】 語彙{ごい}、単語集{たんご しゅう}
と答えが出てくる。
205名無しさん@英語勉強中:04/09/25 02:46:31
http://dic.yahoo.co.jp/などの国語辞典で「語彙」を入れて検索。
206名無しさん@英語勉強中:04/09/25 02:48:58
ふつう、パソコンに聞けばいいだろ。
207名無しさん@英語勉強中:04/09/25 02:56:14
>>203
パソコンやってて読めない漢字があったら>>205の方法でもいいけど
もっと手軽に、メモ帳かどっかにコピーして再変換すりゃいいんだわさ
208名無しさん@英語勉強中:04/09/25 03:15:46
クラシシストとしては漢和辞典を引けと
209名無しさん@英語勉強中:04/09/25 06:41:40
すみません
どなたか教えてください。

外人の女の方に
還暦のお祝いを贈ろうと思っているのですが
どのようなメッセージを送るべきでしょうか?

還暦の意味はご存知のようです。

210名無しさん@英語勉強中:04/09/25 06:48:32
>>209
あなたとしてはどんな言葉を贈りたいの?
211203:04/09/25 07:56:22
>>204
サンクス 本当に読めなかったんだorz
>>205,206,207
PC使ってどうやって調べるか分からなかった。
オンライン辞書とかコピーして再変換とか簡単な方法があったんだね…
>>208
スマソ 手元に漢字辞典はないんだ。。
212名無しさん@英語勉強中:04/09/25 08:27:14
「少女の部屋へ行く」というのは「トイレへ行く」という事の婉曲表現です。
"Go to a little girl's [boy's] room" is an euphemistic expression of "go to the bathroom."

辞書で↑の文章を見つけたのですが、"Go to a little girl's [boy's] room"
という言い方は聞いた事がないのですが、実際によく使われているのでしょうか?
213名無しさん@英語勉強中:04/09/25 08:35:52
>>212
ぐぐればわかる。
まあそういう湾曲した表現は
塚湾だろうがね。
214名無しさん@英語勉強中:04/09/25 09:08:30
>>212
ぐぐるとゼロ=塚湾
>>212
こういうWeb日記があったぞ。やたら回りくどい
言い方をするアメリカ人の叔父さんの話で…

叔父さんが言うと
I might have to go to a little boy's room.

私だったら
I need to go to a bathroom.

夫だったら(特別出演)
I got go to take a pee

義母だったら(特別出演2)
I need to go potty

ワンコだったら(悪乗り?)
Woof

http://plaza.rakutenco.jp/marion17/diary/2004-03-27/
216名無しさん@英語勉強中:04/09/25 09:36:06
£195

これってどこの通貨単位でしょうか?
217名無しさん@英語勉強中:04/09/25 09:37:43
↑ふざけてんのか???
218216:04/09/25 09:46:30
もうしわけないです。
真剣なんです。。。海外の時計屋のサイトで見かけたんですけど。
219216:04/09/25 09:47:50
http://www.ukwatches.co.uk/Breitling/breitling.html
ここです。
ukって書いてあるからポンド?
220名無しさん@英語勉強中:04/09/25 10:02:27
>>219
ポンドだよ。英国のお金。
221名無しさん@英語勉強中:04/09/25 11:48:00


アメリカとかの2ちゃんねるのような掲示板サイト
どこにあるか知ってたら教えてください!

222名無しさん@英語勉強中:04/09/25 12:05:18
英語苦手、レベルは中2程度の私ですが、
海外旅行で恥ずかしい思いをして、
最近勉強頑張っています。
そこでお聞きしたいのですが、
私のようなものでも、気軽に使える
「単語の語源」が分かる、本か辞典が欲しいのですが、
何かオススメは無いでしょうか。
難しすぎず、厚すぎず、とっつきやすいものを希望します。


223名無しさん@英語勉強中:04/09/25 12:55:32
you make me suck
下ネタとは分かるのですが、どのような行為のことか分かりますか?性行為?
224名無しさん@英語勉強中:04/09/25 13:00:45
>>223
通常はおしゃぶり行為
225名無しさん@英語勉強中:04/09/25 13:41:28
>>221
アメリカのyahooにも掲示板はあるだろ。
226名無しさん@英語勉強中:04/09/25 13:52:39
227216:04/09/25 14:24:16
>>220
ありがとうございました。
頑張ってメールしてみます。
228名無しさん@英語勉強中:04/09/25 15:12:23
BBSの複数形って何ですか
229名無しさん@英語勉強中:04/09/25 15:43:02
明日は一日中寝てようと思ってます。
I'm thinking about sleeping all day tomorrow.
正しいでしょうか?
230名無しさん@英語勉強中:04/09/25 16:00:02
>>229
'm thinking that I'm going to sleep all day tomorrow.
231名無しさん@英語勉強中:04/09/25 16:26:46
>>229
あってます。
I'm thinking to sleep all day tomorrow. とか、230とかもOK.
232名無しさん@英語勉強中:04/09/25 16:27:38
>>228
BBSes
233名無しさん@英語勉強中:04/09/25 17:09:57
>>232
ありがとうございます
234名無しさん@英語勉強中:04/09/25 17:20:19
すみません、今、英語の教材で勉強しているんですけど、この例文
A can not put together well enough to be communicated to someonelse.
                         ^^^^^^^^^^^^^^^^
訳:Aは他人に意味が伝わるように情報を組み合わせることができない。

とあるんですが、自分が文を作るときには下線部をto communicate toとしてもいいかと思うのですが、
おかしいでしょうか?
235名無しさん@英語勉強中:04/09/25 18:16:18
>>234
その文の
・「A」は人を表すのでしょうか?
・put togetherの目的語は無いのでしょうか?
236名無しさん@英語勉強中:04/09/25 18:22:03
>>234
A can not put together (the) information well enough to to communicate with someonelse.
A can not put (the) information together well enough to to communicate with someonelse.
とかじゃねー?
237名無しさん@英語勉強中:04/09/25 18:28:58
OR

A cannot be put together well enough to be communicated to anyone else.
238名無しさん@英語勉強中:04/09/25 19:00:18
>>232
e を入れないほうが多いのでは
239名無しさん@英語勉強中:04/09/25 19:04:45
ごめんなさい234です。

A(人) can not put together information well enough to to communicate with someonelse.
                    ↑抜けてました。

宜しくお願いします。
240名無しさん@英語勉強中:04/09/25 19:13:54
>>239
全角を直すとか他の間違ったところを直すとかして欲しい、
とか思ってたら、余計なところが酷くなっているな。
いい加減すぎ。
241名無しさん@英語勉強中:04/09/25 19:14:18
ちがった間違えた。うわ、混乱させてしまって申し訳ないです。

A(人) can not put together information well enough to be communicated to someonelse.
このような文です。本の一部から抜粋しました。ちなみにAは名詞(節)です。
242名無しさん@英語勉強中:04/09/25 19:19:36
>>241
あのさ、おまいは横着しないで全文upしろ!
まだ、タイプミスある。しかも、A(人)←なんだ?
このふざけた書き方は。
出直して来い!!
243名無しさん@英語勉強中:04/09/25 19:43:20
>>241
> A(人)
> Aは名詞(節)です

さぱーりわかりません。
244名無しさん@英語勉強中:04/09/25 19:47:13
>>243
本当なら、"whoever ......"とかなんだろうけど。
しかし、canとかwellとかって気持ち悪くないのかな。
245名無しさん@英語勉強中:04/09/25 19:49:03
文字設定によっては、全角も半角も分からないか。失礼。
246名無しさん@英語勉強中:04/09/25 20:06:11
ちょっとたって来て見たら・・・ちょっとさ、教わってるこっちが悪いのは確かなんだけど言い過ぎなんじゃないのか?
間違いだったらsomeonelseのことだろ、そんぐらい汲めよボケ!他は一緒だ。
あとは>>236をコピペしたんだからそいつんとこ叩けよ。
Aの部分に当たる名詞節めちゃくちゃ長いから省いて名詞節または名詞って書いてんだろ?コレも素直に汲め!!
つーか、お前らTOEIC、TOEFL、英検どのくらいなの?
前の質問には答えなくていいからそれ教えろよ。在籍してる大学名とかさ。
MARCH未満、TOEIC700未満、身長170未満だったら答えなくていいからね。
247名無しさん@英語勉強中:04/09/25 20:07:36
うへ…
気味悪。
248名無しさん@英語勉強中:04/09/25 20:14:13
>>246
> 前の質問には答えなくていいから

了解致しました。絶対に答えません。

> お前らTOEIC、TOEFL、英検どのくらいなの?
> 在籍してる大学名とかさ。
> MARCH未満、TOEIC700未満、身長170未満だったら答えなくていいからね。

ご自分からどうぞ。

というか、さようなら。
249名無しさん@英語勉強中:04/09/25 20:15:07
>>246
氏ね!
250名無しさん@英語勉強中:04/09/25 20:16:01
>>246
おー、そーゆーこと尋ねるのか? 
じゃーこっちも聞くがな、お前が4in未満なら答えてやらねーよ。漏れは7inだがな。
251名無しさん@英語勉強中:04/09/25 20:16:33
久しぶりに面白いバカがでてきたなw
252名無しさん@英語勉強中:04/09/25 20:21:26
>>246
      ∩___∩        ∩___∩
      | ノ  _,  ,_ ヽ      | ノ  _,  ,_ ヽ
     /  ●   ● |    /  ●   ● |
     |    ( _●_)  ミ    |    ( _●_)  ミ
    彡、   |∪|  ノ    彡、   |∪|  ノ       
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ ⊂⌒ヽ /   ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /        ヽ \ ヽ  /        ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ \_,,ノ      |、_ノ
253名無しさん@英語勉強中:04/09/25 20:23:22
>>246
だいたい、あの程度の質問をした上に、
目的語を書き忘れても平気で、書き込む前にチェックを十分にしない人間が

> Aの部分に当たる名詞節めちゃくちゃ長いから省いて名詞節または名詞って書いてんだろ?

って言ってもそのまま信用されるはずがない。
254名無しさん@英語勉強中:04/09/25 20:24:06
>>241 >>246>>104の予備校生か。。
悪いことはいわん。藻前は大学受験板にいったほうがよいぞ。
255名無しさん@英語勉強中:04/09/25 20:33:09
まああんまり>>246をいじめるなよ。
今頃涙ためてくやしがってるんだから。

>>246
主語が質問の答えの鍵なんだから、Aじゃだめなんだよ。
256名無しさん@英語勉強中:04/09/25 21:01:37
すごくアバウトな質問ですがよろしいでしょうか?

昔どこかのスレでthatが大量に使われている英文(…that that that…)を見たんですがどなたかご存じないでしょうか?
訳すら思い出せないので検討もつかないんですが…
宜しくお願いします
257名無しさん@英語勉強中:04/09/25 21:06:24
He said that that that that that man used was wrong.
258名無しさん@英語勉強中:04/09/25 21:06:52
>>256
なんだよ、またかよ。こないだそうやって質問したのは、まさかあんた
じゃないだろね。

I think that that that that that girl wrote on the blackboard was wrong.

あるいは "that that that that that " でぐぐってみれば見つかるよ。
259256:04/09/25 21:11:05
>>257-258
すいませんありがとうございます

>>258
私では無いと思いますが…
なんせこの板に来たのは半年ぶりぐらいですからね
気を悪くされたようでしたらごめんなさい
260256:04/09/25 21:15:10
>>257-258
重ねてすいません
訳の方はどうなるのでしょうか?
261名無しさん@英語勉強中:04/09/25 21:17:12
>>260
検索してみてはどうでしょうか?
262名無しさん@英語勉強中:04/09/25 21:18:53
>>261
ぐぐっていますが該当するようなサイトが出てこないんです…
263名無しさん@英語勉強中:04/09/25 21:23:08
264258:04/09/25 21:24:59
>>260
ごめんね。別の人だろうとは思ったから余計なこと言うことなかったです。

I think that 接続詞
that "that" あの「that」
(that) (関係代名詞)
that girl wrote on the blackboard was wrong. あのgirl

あの子が黒板に書いたあの「that」は間違いだと私は思う。
>257さんのも同じ構造ね。
"that that that .." とthatと適当に繰り返してぐぐれば、例文と
説明とか見つかるはずだよ。
265256:04/09/25 21:26:33
>>263
????
私がぐぐったらそのようなサイトは一つも出てきませんが…
検索の仕方がマズイんですかね…?
266名無しさん@英語勉強中:04/09/25 21:27:36
267256:04/09/25 21:32:00
>>264
いえいえそんなことを言われると恐縮してしまいます
文の構造、よくわかりました
ありがとうございます

>>266
私のは"が一つ欠けていました
これじゃ思ったように出てきませんよね
すいませんでした
268名無しさん@英語勉強中:04/09/25 22:04:00
エッセイを書く際のことですが。
一つの段落に以下の構成をしたいと考えています。

「Aついては主にに3つ理由がある。
 一番目の理由は〜
 二番目の理由は〜
 三番目の理由は〜 」
とするときに、一番目の理由が重要でセンテンスの数が多くなってしまったので、二番目の理由は〜
と入るときに、分かりやすく「Aについての」ということを明示するために The second reason for A is 〜.とすると、
三番目の理由を語るときにもthird reason for A としないとおかしいでしょうか?
269名無しさん@英語勉強中:04/09/25 22:06:23
>>268
英文を読み慣れていないことがよくわかる質問だ。
そういう人は、エッセイや論文の書き方についての本を頼るしかない。
270名無しさん@英語勉強中:04/09/25 22:28:15
三ヶ月語学学校で一日六時間勉強、ホームステイします。
会話はほとんどできない状態ですが、どの程度の伸びが期待できるでしょうか?
あと、行く前にどんな勉強しておいたらいいか教えてください。
271名無しさん@英語勉強中:04/09/25 22:29:15
>>270
チクビが浮いててもさりげにタッチしたりしてはいけません
272名無しさん@英語勉強中:04/09/25 22:34:44
>>270
はぁ〜? 釣りだろ? これが事実なら、貴方は英語は諦めた方が良いよ。

>三ヶ月語学学校で一日六時間勉強
>会話はほとんどできない状態ですが
273名無しさん@英語勉強中:04/09/25 22:37:28
>>272
え、なんで?誰でも最初はしゃべれないでしょ。
274名無しさん@英語勉強中:04/09/25 22:44:38
>>270
平均的な欧米の乳幼児は3歳になるまでに、6000時間の英語に触れます。
また、平均的な米国人の語彙力は2〜3万語。

ちなみに日本人の英語を学校で勉強する時間は、1000時間以下。
高校卒業時にテストで必要な語彙は7千語以下。
275名無しさん@英語勉強中:04/09/25 22:52:51
>>274
それが?
276名無しさん@英語勉強中:04/09/25 22:54:03
高卒平均は絶対七千語もないと思う。
277名無しさん@英語勉強中:04/09/25 23:21:28
270と少し被りますが
英語を話せるようになりたいので
海外に少しの間住んでみようかと思ってます。
大体3ヶ月。話せるといっても日常会話に差し支えない
程度なんですけど3ヶ月では短すぎるんですかね?
ちなみに今18歳です。もう脳みそは手遅れでしょうか。
278名無しさん@英語勉強中:04/09/25 23:27:31
>>277
環境や素質によるとしか言えない。

職業柄、多くの、ALTとして来日した人と接してるけど、
1、2年の間に満足に日本語が喋れるようになる人って
相当な努力家か、それなりの基礎知識のある人だけ。

ほとんどの人達は、年単位で日本にいても、ほとんど
喋れず、聞き取りすらままならない状態で帰国して行く。

277が相当の英語の基礎知識があるか、異常な努力家
でもない限り、3ヶ月で充分な日常会話ってのは…
279名無しさん@英語勉強中:04/09/25 23:29:08
hot の発音の[α]とluckの[∧]ですが、(発音記号は適当です。)
ある発音矯正教材では、
[α]は[o]でも構わないが、どちらかというと[a]に近い。
[∧]は日本語のアを強くした感じ。
とあったのですが、
別の教材では、
[α]は日本語のアに近く、[∧]は[a]と[o]が混ざった感じと、
逆のこと言ってます。

どっちなんだろう・・。前者があってるぽいが。。。
280名無しさん@英語勉強中:04/09/25 23:29:19
天才ならどうか知らないが、凡人なら、
三か月で日常会話に差し支えないとこまで行こうなんて、思ってはいけない。
差し支えても死なない程度までなんとかもっていきたい
と思うぐらいに留めるべきだ。
281名無しさん@英語勉強中:04/09/25 23:54:41
>>278
でも日本語勉強するほうが難しいでしょ。
282名無しさん@英語勉強中:04/09/25 23:55:34
>>222
語源に関する本は、ちょっと大きな本屋さんに行けばかなりおいてあります。
図書館などに行けば、本格的な辞典もあるでしょう。
語源は、未知の語彙を推測する手がかりにはなりますが、これを
唯一の手段としてしまうと、すぐに行き詰ります。
また、英語の語彙の大半は、英語で生まれたものではないがゆえに、
予備知識や専門知識がかなり要求されることもあると思いますし、
その知識がないと、普通に覚えたほうが早いことも十分に考えられます。
でもまあ、何事もやってみないと始まりません。ご健闘をお祈りしています。
283名無しさん@英語勉強中:04/09/25 23:56:47
>>281
そんなことはない。
ようは、モチベーションがどのくらいあるか。

まともに、まじめに取り組めばモノになるけど、
あきらめたり、何となく過ごしてたんじゃ、何年
いても身につかない。
284名無しさん@英語勉強中:04/09/25 23:59:47
>>283
そりゃそうだけど、なんとなく過ごしに3か月留学してきますー
なんて人がここで質問したりしないだろうしさ。
日本語の基礎ができてる外国人なんて英語の基礎ができてる日本人より少ないだろ、一般的に。
285名無しさん@英語勉強中:04/09/26 00:17:58
VとOとCの区別がつきません。
どうしたら区別できるようになるでしょうか・・・・
ごめんなさい。アホです。。
286名無しさん@英語勉強中:04/09/26 00:21:37
>>285
Don't think! Feel it!
287名無しさん@英語勉強中:04/09/26 00:23:18
関係副詞とかもう嫌だぁーーー
288名無しさん@英語勉強中:04/09/26 00:24:00
>>285
まずは既習の動詞を覚えなさい。
289名無しさん@英語勉強中:04/09/26 00:27:22
動詞がVってことは分かるんですけど、
Ihave wanted to visit.
の文で、wanted to visit までがVらしいんですけど、
どうしても分かりません・・・
290名無しさん@英語勉強中:04/09/26 00:32:32
それがわからないのならそう言った人に聞け >>289
291名無しさん@英語勉強中:04/09/26 00:35:14
>>289
それを言ったやつを連れてこい。
292名無しさん@英語勉強中:04/09/26 00:35:14
人に聞いたんじゃなくて、本に書いてあったんですよ。
290さん、もしわかるのなら教えて下さい。
お願いします。
293名無しさん@英語勉強中:04/09/26 00:35:47
>>289
つーかそんなのわからなくていいよ
明らかに主語なのに「これは動詞だ」とか間違えるならともかく・・・
wantかwant to visitかどっちが動詞かなんて本人が構造をどうとらえるかの問題じゃないの
294290:04/09/26 00:42:32
>>292
そう言う人の気持はわかるよ。
俺も予備校でそうやって教えることあるんで。
ポイントが後ろのほうにあるやや複雑な文を、
複雑な話が苦手な生徒の多いクラスに教える時は、
ポイントじゃない不定詞の用法まで説明したくないから、
ここはまとめてとりあえず動詞と思っておくようにと言って先に進む。
295名無しさん@英語勉強中:04/09/26 00:43:21
えっと、その文元は
The stadium is the place(which/where)Ihave wanted to visit.
っていう文なんですよ。
答えはwhichなんですけど、何で答えがwhichになるのかがわからないんです。
今関係副詞を勉強してて、そのためにはSとVとOの区別ができるようにしときたいなと思って。。
はじめからそう説明しとけばよかったんですけど・・・スイマセン
296名無しさん@英語勉強中:04/09/26 00:52:59
>>295
じゃなんでwhereはだめなの?
297名無しさん@英語勉強中:04/09/26 00:55:02
私にもわかりません。
私がその問題やった時、間違えてwhereって書いてましたから・・笑
誰か分かる人説明してください!!
298290:04/09/26 00:58:53
>>295
visitを辞書で引いて自動詞か他動詞か確認、目的語が必要なら、
whichとwhere のうち目的語になれるのはどっちかと考えろ。

まじでSとVの区別ができないなら一人で勉強できる段階以前だ。
個人指導の補習塾に行くか、家庭教師を雇え。
299名無しさん@英語勉強中:04/09/26 00:58:54
>295 visit は目的語をとる他動詞。目的語は基本的に名詞だから which
where は副詞の代わりだからこの場合はだめ。

the place where he arrived だったら where は arrive [at the place]
の[ ]の部分の代用。このばあい [ ] は前置詞句だけど、機能的には副詞の役割
なので 関係代名詞 where で受ける
300名無しさん@英語勉強中:04/09/26 01:04:40
>>297
「そのスタジアムは私が訪問したい場所です」
関係代名詞→先行詞(which=the place)
関係副詞→前置詞+先行詞(where=in the place)

Ihave wanted to visit the place
Ihave wanted to visit in the place

どっちの文が正ちいでちゅか?
301an:04/09/26 01:04:40
私を壊した責任とって
ずっと愛して ここにいて 今すぐキスして
さよならは言わないで

訳して
302名無しさん@英語勉強中:04/09/26 01:08:53
説明ありがとうございました。
つまり、いろいろな動詞が自動詞か他動詞か覚えなきゃいけないんですか??
あと、『このばあい [ ] は前置詞句だけど、機能的には副詞の役割』っていうところがよくわかりませんでした。
もう一回言っときます。アホですいません・・・。
303名無しさん@英語勉強中:04/09/26 01:11:17
>>299
関係代名詞 where で受ける
→関係副詞whereで受ける

299じゃないけど、一応、訂正しとくね。
304名無しさん@英語勉強中:04/09/26 01:23:00
>>302
>いろいろな動詞が自動詞か他動詞か覚えなきゃいけないんですか??

残念ながら覚えなきゃね。
305名無しさん@英語勉強中:04/09/26 01:23:30
>302
『このばあい [ ] は前置詞句だけど、機能的には副詞の役割』

arrive [at the country] は at があるから品詞をいえば前置詞句。
でも、[ ] の部分を there で言い換えられるでしょ? He arrived there.
そうすると [ ]の部分は副詞の役割をしていると考えていいのです。
306名無しさん@英語勉強中:04/09/26 01:29:50
>>304じゃあ頑張って覚えます・・・。
今日はとりあえずvisitは他動詞で目的語をとるということを覚えました。笑

>>305やっとわかりました!!
わかりやすい説明だったです。ありがとうございました^^

307さばまん ◆2chDQN2GC. :04/09/26 01:34:59
こんばんは、さばまんです。

イチローの今季安打数が「球聖」タイ・カッブty cobbを抜いて、
メジャーリーグ年間安打数歴代7位になったそうです。

「球聖」は英語でどう言うのでしょうか。
308名無しさん@英語勉強中:04/09/26 01:57:50
baseball legend かな。
309名無しさん@英語勉強中:04/09/26 01:58:02
>>307
St. Ball
 
310名無しさん@英語勉強中:04/09/26 02:15:49
>>300
I have wanted...
という言い方はほとんどしません。
311名無しさん@英語勉強中:04/09/26 02:51:00
現在、いろんな英会話学校がありますが、
若い女性が多いのはどこでしょうか?
312名無しさん@英語勉強中:04/09/26 02:51:56
>>311
ああ。有名なあそこだと思うよ。
313名無しさん@英語勉強中:04/09/26 02:53:09
ゲームセンターって英語でもgame center?
海外でもゲームセンターって存在するのかな?もっと別の呼び方とかある?
314名無しさん@英語勉強中:04/09/26 02:55:24
>>313
an [a video] arcade
315名無しさん@英語勉強中:04/09/26 02:55:59
>>314
サンクス!!
316名無しさん@英語勉強中:04/09/26 02:59:26
>>295 >>300 >>310
関係代名詞の説明はもう出たからいいとして…

The stadium is the place which I have wanted to visit.
その球場は私がずっと訪れたいと思ってきた場所です。

I have wanted ... (過去のある時期から現在まで)ずっと〜したい
現在完了の普通にある用法。覚えておくとけっこう使える表現。

I have wanted to meet you for a long time.
ずっとあなたにお会いしたいと思っていました。

317名無しさん@英語勉強中:04/09/26 03:01:18
>>315

It's nothing.
318名無しさん@英語勉強中:04/09/26 03:02:01
No.
It was a big thing!
319311:04/09/26 04:30:09
スレ違いでした、すみません。
別のところで質問します。
320名無しさん@英語勉強中:04/09/26 05:29:15
オーストラリアのメルボルンの11月〜1月くらいって、
どんな服もっていけばいいでしょうか?
凄く微妙な気温だと思うんですが・・・・
321名無しさん@英語勉強中:04/09/26 11:22:25
現在全世界的に異常気象(大量の二酸化炭素の垂れ流し、オゾンホールの破壊、地球温暖化etc)。
だから、いろんな天気に合わせられる服を用意するべきじゃないか。
322名無しさん@英語勉強中:04/09/26 11:26:57
>>321
×オゾンホール
○オゾン層
323名無しさん@英語勉強中:04/09/26 11:36:07
>>320
メルボルンの気象データ
http://www.bom.gov.au/climate/averages/tables/cw_086071.shtml
日々最高気温平均 mean daily max
日々最低気温平均 mean daily min
他、午前9時、午後3時の平均気温、平均雨量とか詳しく出ている。
324名無しさん@英語勉強中:04/09/26 12:54:48
留学してそろそろ一ヶ月になるんだけど、やっとネイティブとも支障なく
コミュニケーションを(一応)取れるようになって喜んでいたのも
束の間、語彙力検査で3000という評価が出ました。聞いたところ、
一般の会話に必要な語数は9000、ニュースを聞いたり仕事で使う場合は
語彙力20000は必要、との事でした。毎日近くの図書館へ学校帰りに
寄って本を読んではいるんですが、それ以外なのか打開策はありますで
しょうか…?
325名無しさん@英語勉強中:04/09/26 13:05:20
>>324
とにかく読むしかないよ。
その語彙力検査ってどんな検査ですか?
自分もボキャ貧コンプレックスなので、自分が今どの程度か受けてみたい。
326名無しさん@英語勉強中:04/09/26 13:44:30
Barrichello on Pole as Michael spins out!
asって、いっつも訳し方難しいなあと思うのだけど。この場合も辞書通りにはいかないなあと
思うのですけど。この場合のasも辞書で言うとこれっていうのはなかなか見つけられないですよねえ。
327名無しさん@英語勉強中:04/09/26 13:50:51
>>326
「Michael同様」とか「Michaelにつづき」とかかな。
328名無しさん@英語勉強中:04/09/26 14:00:10
何処かから去ったりするときのgot to goとhave to goはどう違うのでしょうか?

どちらも”行かなければならない”くらいにとっていたんですけど、
外国人(何人かは知らない)と思われる方に、同じではないと言われたので気になったのですが。
辞書で調べてみても、ちょっと違いが良くわからなかったです。
329名無しさん@英語勉強中:04/09/26 14:05:05
>>328
同じじゃないのか?
330名無しさん@英語勉強中:04/09/26 14:14:04
>>329
う〜ん、やっぱりそうなんですかねぇ、ありがとうございます。

あの時、すぐに聞き返せばよかったなぁ。
331名無しさん@英語勉強中:04/09/26 14:21:51
>>328
じょんけりーのことば。
「You're wrong. This is the way we got to go.」
332名無しさん@英語勉強中:04/09/26 14:24:42
>>328
意味は同じ「もう行かなくっちゃ」。

got to go (gotta goなどと音写される)の方が
より口語的でポピュラー。 I have to run now.
などとも言う。

333名無しさん@英語勉強中:04/09/26 14:26:44
>>331
それは違う意味。
「あなたは間違っている。このように(今述べたやりかたで)
やらなければいけない」
334名無しさん@英語勉強中:04/09/26 14:34:46
>>324
一ヶ月で支障なくコミニュケーションとは凄いですね。
もともと結構話せたんですか?
335名無しさん@英語勉強中:04/09/26 14:43:12
巷で流行っているのは英会話スクールですが、
私は英会話より英文読解能力を身につけたいと考えております。
日本語の文章を読むように、英語の本や文章もすらすらと読めるようになりたいのですが、
そういったことが学べる学校はどういったところなのでしょう?
TOEIC専門校とかがいいのでしょうか?
336名無しさん@英語勉強中:04/09/26 15:28:12
>>335
学校行く必要ない。
辞書と本で自分でやったほうが速いよ。
ひたすら読めばいいんだよ。
337名無しさん@英語勉強中:04/09/26 15:37:37
英字新聞とか雑誌もレベル別でいろいろあるしな
338328:04/09/26 16:16:55
どうもどうも、レス下さった人ありがとうです。
339名無しさん@英語勉強中:04/09/26 16:20:30
WWEやMTVが必死になって若年層の投票登録を促してますが
実際のトコロ、アメリカにおける若者(18〜30歳ぐらい)の
登録率ってどのぐらいなんでしょう?
340名無しさん@英語勉強中:04/09/26 16:21:57
すみませんが私の英文メール添削してもらえないでしょうか?
ケースは私が海外の有料サイトを申し込み、クレジットカードで
支払い、その後すぐキャンセルした事例ですが、その際、メールアドレスを
誤入力し、先方との連絡が取れなくなっているときに書いたものです。
形式面も含めて添削していただければ、ありがたいです。
Hi!

I am the Japanese,and not good at English.
I offered your three-trial course,and paid
on credit card,about 5dollars.

But then,I send you my wrong e-mail address ,○○○○@hotmail.com.

My right e-mail is ××××@hotmail.com.

I already cancelled your site.

But,I cannot contact your message about my
membership of your site.

Please tell me if my contract is completely
expired?

Thank you!
341名無しさん@英語勉強中:04/09/26 16:59:34
すみませんがおねがいします。

現在自分のお店のネットショップを作っています。そのショップでの購入の仕方や
支払方法、運賃、その他もろもろの説明ページがあるんですが、現在インフォメーションという
名前にしています。

もしかしたらガイドの方が適切なのかもしれないですが、どうなのでしょうか?
辞書引くと
guid
 案内
information
 情報;通知

などとなっているので、ガはりガイドの方が正しい気がします。

あまり自信がもてません。どなたかおねがいします。
342326:04/09/26 17:05:13
>>327
ぜんぜん違います。バリチェロはポールポジション(1位)です。ミハエルはspin outしてどべ。
こーゆうasがわからん。
343名無しさん@英語勉強中:04/09/26 17:13:25
>>326
whileの意味だよ。
Michiaelがspin outする一方、Barrichelloはpole positionをとった。
訳ではいちいち「一方」なんて言わず、
バリチェロがポールポジション(1位)で、ミハエルはspin outした。
でいいんだけどね。
344名無しさん@英語勉強中:04/09/26 17:18:03
>>326
どんな辞書をどんな見方してるんだか
345名無しさん@英語勉強中:04/09/26 17:35:01
>>326(342)さんは、質問して誤回答した人を煽る人なの?
ここは酷いインターネッツですね。
346名無しさん@英語勉強中:04/09/26 17:50:42
no images

no image
っていんを今日は見かけた。しかし意味の違いがわからなんだorz
翻訳サイトでは同じような回答。

sってなんだっけ?
347名無しさん@英語勉強中:04/09/26 17:53:18
>っていん
って何??
348AsTimeGoesBy:04/09/26 17:59:57

>>326 Barrichello on Pole as Michael spins out!

Collins Resource Pack から引用

COBUILD だと第一義に
if somothing happens as something else happens,
it happens at the same time.

Thesaurus だと
when, at the time that, during the time that, just as, while

Usage だと
Used in time clauses
if something happens as something else happens,
it happens while the other thing is happening.

とか出てくるけど。このへんでピッタリこない?

バリチェロはポール(ポジション)を獲得、一方のミハエルは・・・スピン・アウト!

とかで、どお?
349326:04/09/26 18:08:19
なるほどみなさまよくわかりました。一応英文の出典はここです。
http://f1.racing-live.com/en/
経済発展のめざましい中国、国民が車を買うようになった中国、もちろんモータースポーツの人気も
著しい。今回、初めて上海でF1が行われました。ついにF1が中国に上陸しました。
350名無しさん@英語勉強中:04/09/26 18:10:53
>>346
可算だから
351名無しさん@英語勉強中:04/09/26 18:14:11
>>348
Collins Resource PackというのはメジャーなCDかDVDでしょうか?何が収録されているのでしょうか?
352名無しさん@英語勉強中:04/09/26 18:16:46
つーか手元の薄っぺらな辞書には一番最初に載ってる語義なんだが。
353名無しさん@英語勉強中:04/09/26 18:23:21
>>335
会話の練習は読み書きにも大きな効果がある。英語をばらばらの
単語の集まりでなくひとまとまりの文として理解するのに会話練習
は効果があるから会話スクールも馬鹿にしたものではない。

しかし読解の練習にいちばんいいのはニュースサイト。CNNが文が
難しすぎずよいだろう。

自分の興味のある問題(アメリカ大統領選挙とか)を最初に日本語
http://cnn.co.jp/で読み、次に英語版http://www.cnn.com/ で読む。
日本語版のCNNのENGLISHというリンクは朝日の英語版だから
注意。日本人の書いた英語を読んでもダメ。

分からない単語は英辞郎 http://www.alc.co.jp/index.html で引け。
354名無しさん@英語勉強中:04/09/26 18:52:36
次の発音の仕方のコツを教えてください。(口の形など)

「ス」 例:swim

「ツ」 例:Let's

「ズ」 例:goes
355名無しさん@英語勉強中:04/09/26 18:54:37
335です。
336さん、353さん、ご返答ありがとうございます。

ただ、自分でも独学を試してみたのですが、どうにも英語力が足りないというか、
最初のほうから辞書を引き引き順番に訳していくと、
最後のほうを訳してる頃には最初の訳を忘れてしまっていたりするので、
どこかで英語の読解力などをある程度鍛えてもらえないものか、と考えていたんです。

恥ずかしい話ですが、自分に甘い性格なので、
独学よりも学校などに通って習うほうが身につく質でして・・・・。
356AsTimeGoseBy:04/09/26 19:18:11
>>351
メジャーかどうかは知りませんが、PC(WIN/MAC) 両用の電子辞書CDです。

English Dictionary, English Usage, English Grammar, Thesaurus
English Wordbank の5つを収録した、語義定義に使用する語彙を
2500(だっけ?)くらいに限定した学習者用の英英辞典です。

語義の定義の仕方に特徴があり、定義文それ自体がその言葉の使用例になるように
なってます。 これを「わかりやすい」とみるか「まだるっこしい」とみるかは
あなたしだいかな? 定義文がカッタルイ時には、シソーラスでチョチョっと
アタリをつけるのもアリ。 あと、発音記号はないけど、ネイティブ音声付です。

一番のウリはBank of Englishから持ってきた over 524million wordsの
実際に使われた英文のデータベースかな。
「米英書話」の4種類の実例がザクザク出てくる。ってゆうかデスギ。

個人的には統計処理してくれるか、簡単なコンコーダンサー付けてくれることを希望。
ってことで、、このwordbankを直接ハックしてるかた、いらっしゃいましたら
情報をお願いします。

351さん、こんな感じでいかがでしょ。 ほんでわまた。
357名無しさん@英語勉強中:04/09/26 19:22:51
>>354
その子音は日本人にはやさしい発音だが。
子音が難しいんじゃなくて「すぅ つぅ ずぅ」のように
後に母音を発音してしまうんじゃないのかい?

358名無しさん@英語勉強中:04/09/26 19:45:10
マクドのCM"I'm lovin' it"って文法的に正しいんでしょうか?
loveって状態動詞じゃありませんでしたっけ?lovingだと
「今その瞬間は愛している(が、その後はどうか知らない)」っていう
おかしな意味になっちゃうんじゃないでしょうか
ネイティブじゃないんでその辺分かりません。教えてマイケル
359名無しさん@英語勉強中:04/09/26 19:54:54
>>358
呆れかえるほどガイシュツ。
一種のスラングのようなもの。
360名無しさん@英語勉強中:04/09/26 20:00:08
そうですか。確かに既出だとは思ったんですが
こんな下らん質問のためにイチイチ過去スレ掘り返すのも面倒なんで
何とかなるだろと思って質問しました
案の定何とかなりました
こんな私の為にお疲れ様です
361名無しさん@英語勉強中:04/09/26 20:01:09
あなたの商品を落札出来て嬉しいです。

って英語でなんて言うんですか?
362名無しさん@英語勉強中:04/09/26 20:57:00
すみませんが、教えて下さい。
付加疑問文で
There is ....... ,
というときは ... ,isn't ?
でいいですか?

お願いします。
363名無しさん@英語勉強中:04/09/26 20:58:03
>>362
isn't there? です。
364名無しさん@英語勉強中:04/09/26 20:59:24
「趣味はなんですか」の問いに対して、
「動物を見る(観察する)こと」は watching animals
「遊園地へいくこと」はGo AMUSEMENT Park でいいでしょうか?
365名無しさん@英語勉強中:04/09/26 21:00:21
This is the reson(why/which)she gave me for being late.
答えはwhichなんですけど、この文のme for being lateの所はsvocで分けると何か教えて下さい。。
366341:04/09/26 21:00:28
どなたか>>341の回答お願いします。
インフォメーションとガイドどちらにするべきでしょうか?
367名無しさん@英語勉強中:04/09/26 21:02:10
No matter how often 〜 
However often 〜 
どちらでも使えますか?
368名無しさん@英語勉強中:04/09/26 21:07:06
うちのお母さんシャンプーとかリンスいっぱい買ってくるんだ。
あと歯磨き粉とかも。でも石鹸いつも買ってこない。
だから僕がおこずかいで石鹸買ってくる。orz
369名無しさん@英語勉強中:04/09/26 21:07:39
>>366
頻繁に外国の方がアクセスするページですか?

>>367
YES
370AsTimeGoesBy:04/09/26 21:07:54
スレの流れに関係ないんでsage

>>356 で訂正
524 million words は派生元のBank of Englishの方
CD収録のWordbank は5 million words でした。 そんます〜ん。

本家のカタログみたいなものは下記URL。ご参考まで。
http://www.collins.co.uk/books.aspx?book=28451
371名無しさん@英語勉強中:04/09/26 21:08:42
「趣味はなんですか」の問いに対して、
「動物を見る(観察する)こと」は watching animals
「遊園地へいくこと」はGo AMUSEMENT Park でいいでしょうか?


372367:04/09/26 21:09:25
>>369
ありがとうございます!
373名無しさん@英語勉強中:04/09/26 21:09:57
>>364
英語でいう趣味は、もっと汗をかいたり達成感を得られたりするものらしいよ。
My hobby is to watch animals.なんていうと怪訝な顔をされるかも。
それは抜きにして、「遊園地に行くこと」はgo TO amusement parksですね。
中学一年生程度の基本です。
374名無しさん@英語勉強中:04/09/26 21:10:55
>>365
S=[This] V=[is] C=[the reson (which she gave me for being late)].

( )内は、

O=[which] S=[she] V=[gave] O=[me] M=[for being late]
375名無しさん@英語勉強中:04/09/26 21:15:43
>>374
ありがとうございました。
この文の場合は、なんでoが必要なんですか??
376324:04/09/26 21:24:59
レスしてくださった方ありがとうございました

>>325
ttp://www.wordsandtools.com/vocdemo/gzram3.html で、できますよ。

>>334
一応全部ひととおりやれる限り勉強していきました。
でも皆結構一月でしゃべれるようになる事は多いです
377名無しさん@英語勉強中:04/09/26 21:28:58
>>365
関係詞は2つの文を接続する機能なんだから、文を2つに
分解して考えるのが定石。

This is the reason. これが理由だ
She gave me the reason for being late  彼女は私に遅れた理由を告げた。

このreaseonは名詞だろうか、副詞だろうか?
378341:04/09/26 21:32:54
>>369
日本人向けの通販ですが、一応間違った英語は控えようと思いまして。
379名無しさん@英語勉強中:04/09/26 21:40:08
>>377
reasonは『理由』
名詞です。
380名無しさん@英語勉強中:04/09/26 21:43:54
>>378
ならば特にこだわる必要はないでしょう。
日本人向けのページなら、少なくとも日本人に伝わればいいわけですから。
お好きなほうをお使いください。
381名無しさん@英語勉強中:04/09/26 21:45:25
「彼は以前の彼ではない」を、
「He is not what he was.」というのと「He is not what he used to be.」というのでは、
どちらが適切なのでしょうか?
教えてください。
382341:04/09/26 21:48:41
>>380
いえ;
そういう問題でもないのですが・・・・・・
教えていただけませんしょうかm(_ _)m
383名無しさん@英語勉強中:04/09/26 21:51:29
メル友から、RRRRRRRRRって最後の方にたくさん書いてあったのですが
解読できますか?
384名無しさん@英語勉強中:04/09/26 21:52:12
>>381
どっちが適切ということはない。

>>382
そういう問題でしょ。
> その他もろもろの説明ページ
ここが問題だ。これはinformationでもあり、guideでもある。
だからどっちでもいいと言ったんです。
385名無しさん@英語勉強中:04/09/26 21:54:52
>>384
ということは、英文法とかの試験ではどちらで答えてもOKですね?
ありがとうございました。
386381:04/09/26 21:55:33
ごめんなさい。385は私です。
387341:04/09/26 21:59:21
>>384
ありがとうございます。
もしかしたら完全に違っていて、英語を知っている方からすると
「なんだこのサイト。馬鹿が作ったのか?」
みたいに思われるのはまずいなと思いまして・・・orz

なので伝わるかというよりは、合っているかが重要なのです。
すみません。

ところでデパートでのinformationと言えば、外国の方は何を想像されるのでしょうか?
催し物から、各種案内など多岐にわたる情報を得られるというかんじでしょうか?

日本のデパートでinformationと言えば、総合案内的なイメージを持っていますが、
総合案内をinformationと言うのは本場の感覚から言うとどうなのでしょう。
388名無しさん@英語勉強中:04/09/26 22:09:16
>>387
合っているかどうかそんなに気になるのなら、
いっそのこと全部日本語にすればいい。
そうじゃなければ、サイトは情報を提供するのが第一なんだから、
「完全に合っていないと」と神経質になる必要はないはず。
本当に悩む問題なのかな?
389341:04/09/26 22:16:35
>>388
>サイトは情報を提供するのが第一
そうでもないです。与えるイメージも大事なので。
例えば同じ情報だからと言ってタメ口で説明してるショップで買いますか?
試してみます。

ところで>>387後半についても言及してくれない?
サイトの方はこのままで行くことにしたけど、なんか気になるから頼むわ。

すみません。試しただけですから。m(_ _)m本当にすみません。
390名無しさん@英語勉強中:04/09/26 22:22:02
海外のHPで使っている表現をそのままぱくったらいいだけ
と思うんだが。。
391341:04/09/26 22:23:00
>>390
読めませんので、何が何に当てはまるのかわかりません。
392名無しさん@英語勉強中:04/09/26 22:24:37
>>389

何がいいたのか激しく疑問。
393341:04/09/26 22:28:24
日本語すらだめなようです。すみません。どうしようもありません。
失礼します。
394名無しさん@英語勉強中:04/09/26 22:33:05
>>393
ほら
http://www.tfoods.com/

別にinfoで間違ってないよ。
395Guide&Information:04/09/26 22:57:45
>>387 その他もろもろの説明なら Guide & Information とか併記しちゃう
ってのは禁じ手なの? どうしてもってんなら、辞書の第一義は以下。
guide
A guide is a book that gives you information or instructions
to help you do or understand something.

information
Information about someone or something consists of facts about them.

類義語はそれぞれ
guide
escort, adviser, conductor, counsellor, leader, mentor, teacher, usher

information
facts, data, intelligence, knowledge, message, news, notice, report

なんかこう、informationは「サイト更新のお知らせ」みたいな静的で断片的な告知
というか、なんと言うかみたいな感じ。 guideだと、こう、動的で体系付けられた、
手取り足取りみたいな感じがするんですが、どでしょ?

でもちょっと前の辞書の定義より、実際にその手の英語圏のサイトからパクって来た
ほうが、イマドキの表現が仕入れられてイイような気がするんですけど・・・敵情視察も
かねてね。 ほんじゃまた。
396名無しさん@英語勉強中:04/09/26 23:28:50
>本家のカタログみたいなものは下記URL。ご参考まで。
>http://www.collins.co.uk/books.aspx?book=28451
なんかこれ欲しくなってきた。
397名無しさん@英語勉強中:04/09/27 00:39:37
You must have too much to do.
あなたはやる事が多すぎるのね。

と、あるのですが
「must have been」 で、「〜であったに違いない」
と教わったのですが過去分詞の単語が見当たりません。
教えて下さい。
398名無しさん@英語勉強中:04/09/27 00:41:22
>>397
must を辞書で弾いてみたら?
399名無しさん@英語勉強中:04/09/27 00:47:28
>>397
その「have」は「〜を持っている」という普通の動詞のhave。
400名無しさん@英語勉強中:04/09/27 00:50:55
>>397
何故なら過去分詞がないから。
401397:04/09/27 00:53:30
みなさんありがとうございます。
ご指摘ありがとうございます。
普通の動詞なんですね!
ありがとうございました。
402名無しさん@英語勉強中:04/09/27 01:26:00
http://www.anz.co.jp/cgi-bin/souba.cgi

↑これを見て、オーストラリアのホームステイ代が300$だとして、
日本円に換算する時、どこの数字を見ればいいのでしょうか?
「送金」ですか?
403名無しさん@英語勉強中:04/09/27 04:20:46
>>402
「銀行が客に外貨を売る」=「客が円で外貨を買う」

送金またはTCの場合は「対顧客売り、送金」の欄を見れ
キャッシュなら紙幣、外貨建て預金ができる口座があれ
ば預金。
404名無しさん@英語勉強中:04/09/27 08:14:04
海外のサイトの掲示板などを閲覧していると、質問文の最後に "Thank you." と
答えをもらう前に先に言ってしまうのをよく見かけます。それは構いません。

気になるのはその後でして、回答をもらってからも改めて御礼を言うものなのでしょうか。

英語についての質問ではないのかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
405名無しさん@英語勉強中:04/09/27 09:11:09
高校卒業以来ほとんど英語に触れていないのですが、
職場に外国人の方が来ることが増えた為、イチから勉強し直そうと思っています。
今から勉強して
TOEIC700点以上又は英検準1級レベルになるためには何が必要ですか?
一応基礎英語は聞き出したのですが・・・
英検準2級レベルです。
406名無しさん@英語勉強中:04/09/27 09:17:08
明らかに勉強が必要です。
その代わり別に特別な才能は必要じゃないと思われます。
頑張ってください。
407名無しさん@英語勉強中:04/09/27 10:17:54
曲のタイトルなんですが、「CARNAVAL」って何て意味ですか?
直訳だと車;海軍の みたいな変な感じに…。
どなたかわかる方教えて下さい。
408名無しさん@英語勉強中:04/09/27 10:28:51
409名無しさん@英語勉強中:04/09/27 10:38:47
The best of life is but intoxication
なぜこの文に but を使うのでしょうか?
無いといけませんか?
410名無しさん@英語勉強中:04/09/27 10:57:43
>>404
>回答をもらってからも改めて御礼を言うものなのでしょうか。
もちろんです。

質問したときのThank you またはThank you in advance は、直訳的には
ご協力ありがとうございます、ですが、要はお願いだけ書くよりこういう
ひと言を添えると丁寧になる、ということですね。意味合いは少し違うかも
しれないけど、日本語で最後に「よろしく」と付け加えるようなもんです。
411DQN:04/09/27 11:02:41
英会話の勉強に映画のDVDを繰り返し見ることを思いつきました。
その方法は、

@まず日本語字幕で一回見る。
A次に英語字幕で一日一回、一週間ほど見る。セリフを反復発声する。
Bその後、字幕なしに挑戦する。

こんな感じですが、効果ありそうですか?
412名無しさん@英語勉強中:04/09/27 11:09:51
>>404
その掲示板の流れ嫁。みんなが「お礼カキコ」してたらするし、
してなければしない。

ウィルス対策、スパイウェア対策板などではアドバイス受けたら
結果報告するのがマナー。(そのアドバイスがどいう効果を上げ
たか、今後のために皆が知りたい。)そういう場合は当然結果
報告の冒頭で
 Thank you for your help (advice, instruction etc)
などと礼を言う。

ちなみに依頼の後に Thank you をつけるのは掲示板にかぎらず
一般的。テニスの試合なんかで、観客がうるさいときに
 Thank you. というだけのアナウンスが流れるが
Please be quiet. Thank you for your cooperation. の省略。

Many thanks in advance. (あらかじめお礼を言っておきます)
などという言い方もある。


413名無しさん@英語勉強中:04/09/27 11:24:56
>>411
あるよ。ただし脚本(セリフ)がよくないとすぐ飽きる。
それから発声が不明瞭だったりスラングが多すぎたり
するのもダメ。(聞き取りの練習にはよいが)

「羊たちの沈黙」なんかよい。セリフが音楽的で俳優もみな
正統的な(舞台演劇的)なセリフ回し。ゴッドファーザー・
シリーズ、スターウォーズ・シリーズなどもよい。イギリス
英語が好きならA.ホプキンスで「日の名残り」他、アイボリー/
マーチャントの映画もお薦め。
414413:04/09/27 11:27:47
補足

会話の練習ならラブコメもよい。メグ・ライアン、ドリュー・バリモア
あたりの作品が発音その他練習用に向いてる。ま、その他お好みで。
415DQN:04/09/27 11:35:20
>>413-414
有難うございます。励まされました。
さっそく今日からやってみます。とりあえず今家にある「24」で。
416341:04/09/27 11:59:39
>>394>>395
ありがとうございます。その他もろもろの内容はほとんど>>394さんの教えてくださった
サイトと同じで、
注文方法、送料、支払方法、包装について、特定商取引法に基づく表示、あいさつ、サイトマップ
です。

guid&infoや分割は、現状やる時間がないので総括の名前だけですがやはりこの場合は
infoでもguidでも間違いではないですよね。
一番いいのはあいさつ、サイトマップをインフォにして他はご利用ガイドにすることでえすね。
後々そう変えようとおもいます。
417341:04/09/27 12:44:48
ところで、「のし」「短冊」は英語でなんと言うのでsか?
短冊は
strip of paper
と出ましたが、のしはでません。
418名無しさん@英語勉強中:04/09/27 12:48:17
>>417
gift wrapping paper
とかじゃないかな?
419341:04/09/27 13:16:58
>>418
ありがとうございました。
420名無しさん@英語勉強中:04/09/27 13:32:37
回答がいただけないので他をあたってみます。 お邪魔しました。
>>409
421404:04/09/27 13:35:48
>>410,412さん

ご回答どうもありがとうございました。
実際のところは、その目にしたサイトとは関係のないメーカーに
メールで尋ねる予定なのですが、きちんと返信しようと思います。
422名無しさん@英語勉強中:04/09/27 14:00:41
>>417
対応する英語はないわけだから、訳というより説明ですね。

Noshi is a traditinal Japanese ornament attached to a gift
wrapping to signify that it is a happy occasion.
のし、すなわち贈り物につける伝統的な日本の飾りもので
それがめでたい行事であることを象徴します。
423名無しさん@英語勉強中:04/09/27 14:42:56
身分明示

これって
Social position clear statement
で合ってますか?crear statementってなんか違う気がするですが。
424名無しさん@英語勉強中:04/09/27 14:45:12
specifyじゃないか?
425名無しさん@英語勉強中:04/09/27 14:51:55
スペシファイ!!!
426名無しさん@英語勉強中:04/09/27 16:03:44
>>409
強調
427名無しさん@英語勉強中:04/09/27 19:03:19
初歩的な質問よろしいですか?
よく、"pretty cool!"という文字を見たりするんですがどういう意味なんでしょうか?
調べたんですが、かなり涼しいという訳が帰ってきたんですけどアーティストのPVがかなり涼しいなんて表現しないと思うんですけど。
428名無しさん@英語勉強中:04/09/27 19:33:15
>>427
するかもしれない
429名無しさん@英語勉強中:04/09/27 19:36:11
どこをどう調べたんだろう
430名無しさん@英語勉強中:04/09/27 19:38:11
>>427
トッテモカッコイイ!と言う意味。

pretty=veryに置き返れば良いだけ。
pretty goodや、pretty quteなどの表現は、聞いた事有るだろ?
431名無しさん@英語勉強中:04/09/27 19:44:41
つーか、427はcool自体が分ってないんだろ
432名無しさん@英語勉強中:04/09/27 19:58:53
バイタリティーってどぅいぅ意味?
433名無しさん@英語勉強中:04/09/27 20:06:33
ほらよ ヽ( ・∀・)ノvitality >>432
434名無しさん@英語勉強中:04/09/27 20:07:08
>>432
活力。生気。活気。
435名無しさん@英語勉強中:04/09/27 20:14:31
大勢の人がいまして、冷蔵庫の場所を区分して一人一人に割り当てたいのですが、

「誰がどの場所を使うのか決めよう。」

と言いたい場合どのように表現すればよいでしょうか。
who〜? なのか where〜? なのかいつも迷ってしまいます。
英語の得意な方、よろしくお願いします。
436名無しさん@英語勉強中:04/09/27 20:20:40
Let's decide who use the which place.
437名無しさん@英語勉強中:04/09/27 20:25:46
the を入れますか。
438名無しさん@英語勉強中:04/09/27 20:26:59
>>435-436
Let's decide who uses which place/part.
439名無しさん@英語勉強中:04/09/27 20:27:15
>>435
両方
440435:04/09/27 20:34:08
>>436-439さん

(uses, use)
(the which, which)

すみません…どちらが良いのでしょうか…
441名無しさん@英語勉強中:04/09/27 20:41:40
ネットゲームをしてる友達が「COCKTAIL(カクテル)」というキャラ名で始めようとしたら「その名前は使えません」って出たらしいです。
この名前に変な意味ってあるのですか?例えばS○Xみたいなあからさまにダメな名前なら分かるのですが
私の調べる限りでは、それ程変な意味はありませんでした。分かる方がおられましたら教えて下さい。お願いしますm(_ _)m
442名無しさん@英語勉強中:04/09/27 20:47:52
>>441
変な名前で登録できない、ってことあるの?
単に他の人が使ってるからとかじゃないの?
443名無しさん@英語勉強中:04/09/27 20:57:24
「コック」は猥褻語
444名無しさん@英語勉強中:04/09/27 21:04:26
427です。
>>430さん、遅くなりましたがありがとうございました。
445名無しさん@英語勉強中:04/09/27 21:39:23
コックさんが コックサッカー!!
446441:04/09/27 22:34:12
>>442
いえ、名前がカブってても大丈夫なゲームですよ〜。

>>443
有り難うございます。COCKで調べたら確かに猥褻な俗語が出て来ました。
だからダメだったんですね。
447名無しさん@英語勉強中:04/09/27 22:52:58
on the camera「カメラに写っている」という訳らしいけど、なんでそうなるのか
いまいちピンと来ない。
448名無しさん@英語勉強中:04/09/27 23:23:54
It was because this redistributing function once worked that Japan had
such a large middle class for a long time after the war, but recently there
has been a change in the situation.
これってthis redistributing 〜 the warまで倒置になってますよね?
449名無しさん@英語勉強中:04/09/27 23:46:20
速読英単語上級偏(初版)23課「ネコのペット化の歴史」から質問です。
文脈がわからないとアレなんで、問題の部分まで全て引用しますが、
The domestic cat is, as docile and as used to people as any other domesticated
animal, and yet it retains a streak of independence -- wildness, even. Cats are
somewhat solitary and can well take care of themselves. This is reflected in their
domestication, which took place much later than with other animals.
最後の"than with other animals"の部分ですが、withはなぜ必要なのでしょうか?
それとも誤植なのでしょうか?
450名無しさん@英語勉強中:04/09/28 00:04:08
ここ数日、ニュース見てると「サプライズがある」とか何とか変な
横文字が流行ってるみたいだけど、横文字にすれば知的だとか
考えてんのかね?日本語で言えないのかね。まったく変てこな言語文化の国だね。
テレビ見てると同様の奇形英語だか日本語が氾濫していて
気持ちわるくなってくるね。
451名無しさん@英語勉強中:04/09/28 00:08:54
ある洋楽のベストアルバムCDのブックレットを読んでたら、
For those who might don't know (as Mike would say), the title of this song is not original to us.
と書かれていて、引っかかったんですが、might don'tみたいな言い方もあるんでしょうか?
452名無しさん@英語勉強中:04/09/28 00:09:11
>>450
“サプライズゲスト”のことを日本語でなんて言いますか?
453名無しさん@英語勉強中:04/09/28 00:13:11
理由のASとbecausはどう違うんですか?
454名無しさん@英語勉強中:04/09/28 00:18:20
I was just down on the sales floreという文章があり
丁度、販売所に行って来た所と訳されていましたが、
この場合は、今いる場所が、sales floreと同じビルにあり
そして、それよりも高い階にあるという事なのでしょうか?

それとも、down on〜 で〜に行くという意味があるのでしょうか?
教えて下さい。宜しくお願いします。
455名無しさん@英語勉強中:04/09/28 00:20:05
floor
456名無しさん@英語勉強中:04/09/28 00:30:55
>>452
〜乱入
457名無しさん@英語勉強中:04/09/28 00:52:56
>>452
飛び入り
458名無しさん@英語勉強中:04/09/28 01:05:10
>>454
間違い

>>451
間違い
459名無しさん@英語勉強中:04/09/28 01:08:14
>>447
カメラのピントとピンとこないの言葉遊びか
460名無しさん@英語勉強中:04/09/28 01:11:04
>>448
これを倒置って言うのか?
461名無しさん@英語勉強中:04/09/28 01:17:18
>>449
withで良いのかどうか知らないが、何もないのは間違い。
462名無しさん@英語勉強中:04/09/28 01:19:08
>>449
必要だから。いらなきゃつけない。
463名無しさん@英語勉強中:04/09/28 01:28:35
>>453
文字数が違う。
464名無しさん@英語勉強中:04/09/28 10:09:54
>>449
... which took place much later than that with other animals.

要するに比較するものは「猫」 と「他の動物」ではなく、「猫の馴化の時期」
と「他の動物の馴化の時期」なわけだ。だからthanの後にいきなりanimals
を置くことはできない。

Their(= cats') domestication took place latar than
 [other animals' domestication (took place)] 
  →[that of other animals] 重複を書き換え
  ≒[that with other animals] ほぼ同じ意味

日本人が英作するときにはthat of 使ったほうがよい。
465名無しさん@英語勉強中:04/09/28 10:22:11
>>448
It .... that の強調構文。倒置ではない。例文では it ... thatを取り去って、

 Because this redistributing function once worked, Japan had
 such a large middle class for a long time after the war.
 この(社会的)再配置機能が一時は機能していたので、日本は
 戦後このように大きなミドルクラスを長い間維持することができた。

としても意味は変わらない。

倒置というのは主語が動詞の前に出るなど
 〔語順について。文法上の要求や強調・挿入などのために、要素を文や
 節の先頭に置く〕
ことをいう。副文が主文の前にあるのを倒置とは呼ばない。
466名無しさん@英語勉強中:04/09/28 10:52:45
件名:failure notice
受信日時:2004/9/28 10:41
ヘッダの詳細表示

Hi. This is the qmail-send program at gh153.mail.goo.ne.jp.
I'm afraid I wasn't able to deliver your message to the following addresses.
This is a permanent error; I've given up. Sorry it didn't work out.



メールを出したらこんなメールが速攻とどきました。何て書いてあるか
わからないので訳をおしえてください。あと、このメールは届いてないんでしょうか??
467名無しさん@英語勉強中:04/09/28 11:03:05
私の義理の兄になる人は趣味が、Latin Americanなんだそうです。
そう書いてありました。今度始めて会うので、趣味の話でも。。。と思ったのですが、
趣味が、Latin American。とは?ラテンアメリカ人?
趣味が、Latin American、という人がいたら何をしてうれしいのか教えて下さい。
468名無しさん@英語勉強中:04/09/28 11:06:39
洗濯日和ってことだよ!!!
469名無しさん@英語勉強中:04/09/28 11:41:32
>>466
メール鯖のエラーメッセージ(自動応答)だよ。
「スマソ。送信しっぱい」
470名無しさん@英語勉強中:04/09/28 11:44:09
>>467
浅草サンバカーニバルのコスチュームで踊る。





…ってかお前が男だったらエライことだが。
471名無しさん@英語勉強中:04/09/28 11:51:37
>>469
サンキューベリーマッチ
472名無しさん@英語勉強中:04/09/28 12:59:14
I'll be back とI'll get back てどう違うの?
473名無しさん@英語勉強中:04/09/28 13:30:25
winnerとかloserとかって用法で
paroならparorですか?paroerですか?
またその時の発音を教えてたもつ。
造語になると思いますがよろしく
474名無しさん@英語勉強中:04/09/28 14:17:36
>>472
片方がタミネで有名になったという以外、ほとんど同じ。
475名無しさん@英語勉強中:04/09/28 15:13:04
企画書で新商品紹介の際に

産地:どこ〜
価格:いくら〜
加工:ほげ〜
効能:わお〜
原材料:うんたら〜

↑みたいな塊があるのですが、これをまとまりで英語にしたいのです。
というか日本語でなんていうのかもわからないのですが;

descriptionでいこうかと思いましたが、本当の説明文は下に結構長い文章があるのです。
要は初めに簡単なポイントといいますか、なんといいますか・・・・・

あぁ説明がうまくできない・・・・・orz
誰かこんな馬鹿な質問を理解して回答をくれませぬかm (__ )m-z
476名無しさん@英語勉強中:04/09/28 15:25:15
1984を読んでるんですが、Minitrueってなんですか?
477名無しさん@英語勉強中:04/09/28 16:16:15
ミニュチュアってこと。
ぱっくんしちゃうぞみたいな感情を表現してる。
478名無しさん@英語勉強中:04/09/28 16:29:14
こもんべんごしだろ
479名無しさん@英語勉強中:04/09/28 16:32:55
>>473
go -> goer だから paroer (パロアー) じゃね?

>>475
spec か specifics(複数形) かな。

>>476
miniature のタイポじゃなくて?
480475:04/09/28 16:35:50
>>479
specかぁ。specって対象が機械のときだよね?
あんまり関係ないのかな。
481名無しさん@英語勉強中:04/09/28 16:52:33
the ministry of truthじゃないの?
482名無しさん@英語勉強中:04/09/28 18:15:54
造語だろ
483名無しさん@英語勉強中:04/09/28 18:52:45
>>475
Product Profile あるいは単に、Profile でどうかな?
484名無しさん@英語勉強中:04/09/28 19:24:32
すいません。質問です
よくネトゲをやっているとeternal〜とかエターナル〜とか
見るのですが、あれって使い方あってるのですか?

恐らく永遠の〜とか表したいのかなと思うのですが…
なんでもかんでも前に付ければいいのかいつも疑問でして
485名無しさん@英語勉強中:04/09/28 19:36:18
>>484
形容詞だから前でOK
486449:04/09/28 19:51:43
>>461-462
素早いレスthx
>>464
だいたいわかりました。ありがとうございます。
私も似たようなことを考えたのですが、withにそのような用法があるのか
自信がありませんでした。
487名無しさん@英語勉強中:04/09/28 20:42:43
素朴な疑問。英語の無声子音って遠くまできこえるの?日本語なら有声だから
ひたすら声帯勝負だけど・・。例えばよく引き合いにだされる「NEXT」最初の
’ネ’はいいとしても後半は無声3連続。嵐の中30メートル先まで聞こえる
のだろうか?
488名無しさん@英語勉強中:04/09/28 21:25:11
>>487
聞こえる。30メートルはどうかしらんが、ホテルのメインバーみたいな
静かなところでイギリス人の会話聞いててみ。10メートルくらい離れて
ると母音がほとんど聞こえないでスッ、ツッ、 と子音が強烈に聞こえる
ぞ。アメの場合はそれほどでもない。
489名無しさん@英語勉強中:04/09/28 21:50:08
質問です
because of youはよい意味で使えますか?
「それはすべてあなたのおかげです」といいたいんですが、
It's all because of you だとなんか責めてるみたいですかね?
490名無しさん@英語勉強中:04/09/28 21:55:51
>>485
なるほど。ありがとうございました
491名無しさん@英語勉強中:04/09/28 21:59:53
基本的な質問ですみません。
友達と出かけると言いたい時は、seeでいいのでしょうか。
口語だとhang onもあると思うのですが
デートっぽいニュアンスが入るかもしれないですよね。
そうではなく、単に(約束をした上で)会うという場合はどのような表現がありますか?
492名無しさん@英語勉強中:04/09/28 22:04:54
「catch up with 人」がいいと思います。
493名無しさん@英語勉強中:04/09/28 22:15:52
>>489
うっかりすると非難のニュアンスになる。
いろいろお世話になった、という意味なら、

because of your help /asssistance
I owe you/ a lot. /everything.
Thank you for ...

はっきりと内容を表すこと。
494名無しさん@英語勉強中:04/09/28 22:20:26
イングリッシュアドベンチャーってそれなりに上達するんですかね。。
楽して、英語を学べるワケはないと思いますが。。。
495名無しさん@英語勉強中:04/09/28 22:25:16
>>494
知らん。しかし DVDで英語字幕付きの映画見るのは
けっこう良い。>>411 >>413-414
496名無しさん@英語勉強中:04/09/28 22:36:48
Aren't you tired とAren't you be tired は、意味がどう違うのですか。
よろしくお願いします。
497名無しさん@英語勉強中:04/09/28 22:38:16
>Aren't you be tired
変な英語だな。
498名無しさん@英語勉強中:04/09/28 22:40:08
>488
ほほう。

>494
変な勘違いはしてはいけません。単に話がオモロイから引き込まれるだけ
内容は中学英語の復習です(ドリッピー)。

でもそんなアタリマエの勉強が大切なんだが。英語習得に近道ナシ。
499名無しさん@英語勉強中:04/09/28 22:40:42
英語にはじゃんけんってないですよね?
コイン投げがそれに代わるものですか?他にあるのかな?
500名無しさん@英語勉強中:04/09/28 22:44:44
Rock, sisers, and paperとか言うんじゃなかった毛?
>じゃんけん
501名無しさん@英語勉強中:04/09/28 22:52:34
way道程,距離
a little way(s) off  少し離れたところに
come a long way(s)  遠い所をはるばるやって来る(《米略式》ではしばしばwaysを用いるがaを省いて,×long waysとはいわない⇒WAYS)
Progressive English-Japanese Dictionary, Third edition ゥ Shogakukan 1980,1987,1998/プログレッシブ英和中辞典 第3版 ゥ小学館 1980,1987,1998

The ship (Titanic) was a long way down, 3.810 meters under them. (アルクのEJ)

このようなwayって副詞的な働きをしていますよねえ。
502名無しさん@英語勉強中:04/09/28 22:56:08
副詞的目的格で調べてみ。

それと純粋にwayが福祉になることもあるね。

I'm way sure.のwayとか。
まぁ感覚的に分かれば問題なしってことで。
503448:04/09/28 23:36:43
>>465
それじゃ意味がおかしいじゃないですか。
僕が言っているのは、この文章は
「それは日本は戦後長い間中流階級の層が厚かったので、
この再分配機能がかつては働いていたが、近年状況が一変してきたから
なのである。」いう意味であって、
元々は
It was because Japan had such a large middle class for a long time after the war
that this redistributing function once worked, but 〜
であったが、これでは becauseとthis redistributing以下の間がかなり開いてしまう
のでthis redistributing function once workedをbecauseの前に持ってきて倒置になって
いるのではということです。
504名無しさん@英語勉強中:04/09/29 00:03:58
>>503
わからない
505名無しさん@英語勉強中:04/09/29 00:12:28
アメリカ人に、DVDを交換しないかという主旨のメールをもらったのですが
メールの件名の末尾に"TriTri"と書かれていました。
これって何でしょう?取り取り?
506名無しさん@英語勉強中:04/09/29 00:14:22
>>448
It was
【 "because" this redistributing function once worked】
that
《Japan had such a large middle class for a long time after the war》

>>503
It was
【 "because" Japan had such a large middle class for a long time after the war】
that
《this redistributing function once worked》


上のふたつは文の内容が全く異なるのが分かりませんか。


> それじゃ意味がおかしいじゃないですか。

問題集等の解答があるなら、書いて下さい。

> 僕が言っているのは

最初の説明が全く分かりにくいものなのに、そういう書き方はよくありません。

> 倒置になっているのでは

「倒置」という言葉をいい加減に使うのはよくありません。

また、どういう場合に「倒置」や「要素の移動」が起こるのかを
文法書で確認しましたか?
そこに、あなたが言っているような「倒置」がありましたか?
507名無しさん@英語勉強中:04/09/29 00:15:53
文法が全くわからずに、三ヶ月英語圏で暮らしたとして
どのくらい伸びますか?
508名無しさん@英語勉強中:04/09/29 00:17:28
チャーチルの英語ってクイーンズイングリッシュですか?あの時代の首相は皆そうなんですか?教えてください。
509503:04/09/29 00:22:08
>>506
分かります。
問題ではないので解答はありません。
少なくとも僕の持っている文法書には載ってないと思うので確認してません。
510名無しさん@英語勉強中:04/09/29 00:24:51
>>503
戦後日本では、再分配がうまい具合に機能した為、長い事これ程までに多くの中流階層が
存在する事となってしまったが、今日までに状況は変わりつつある。


訳一応置いときますね。
511503:04/09/29 00:25:25
今自分の解釈が間違っていることが分かりました。
512名無しさん@英語勉強中:04/09/29 00:26:41
>>509
では、>>503は不適切な内容(というより、理解不能)だということは分かりますね。
513名無しさん@英語勉強中:04/09/29 00:27:20
すまん。>>512は無視して。
514名無しさん@英語勉強中:04/09/29 00:28:39
>>507
生後3ヶ月
515名無しさん@英語勉強中:04/09/29 00:31:19
>>508
チャーチルの英語って残ってんの?
516名無しさん@英語勉強中:04/09/29 00:33:04
あ〜あ英語力落ちたよ恥ずかしいけど
でもあいつが行ってたやり方だったって訳じゃないし
あ^でも悔しいあれあのこりはいっぱい聴いてたからなぁ
だからしょうがないかもな カモナー
これから一生懸命やるか、、、、あデモニチァンやっちぁってるしはははあああ
517名無しさん@英語勉強中:04/09/29 00:36:57
>>515
もちろん
518名無しさん@英語勉強中:04/09/29 00:39:17
チャーチルの演説は田中角栄と似てる
519名無しさん@英語勉強中:04/09/29 00:43:32
チァーチルだけはガチ
520名無しさん@英語勉強中:04/09/29 00:44:28
>>517
ええっ!?テープはないからレコード(蓄音機)だろ。
蓄音機はエジソンの発明だから・・・
521名無しさん@英語勉強中:04/09/29 00:46:06
映像の20世紀で見たような気がする
トーキー映画もあったんじゃないか
522名無しさん@英語勉強中:04/09/29 00:50:31
よく考えたら玉音放送も残ってるなw
523名無しさん@英語勉強中:04/09/29 01:03:54
チャップリンの独裁者とかの時代だな
タモリの北朝鮮ものまねの原点
524名無しさん@英語勉強中:04/09/29 01:58:45
チャーチルの英語はキングズ・イングリッシュw

チャーチルの大戦回顧録はノーベル文学賞を取っている。当時の英国
の知識人のひねこびた文と違って現代的でシンプルでストレートな名文
を書いた。英国では「文を前置詞で終わらせてはいけない」という一種の
迷信がはびこっていた。それを皮肉って、
“This is the sort of English up with which I cannot put.”
http://www.bartleby.com/64/pages/page27.html
という有名な文句も残している。

若いころの自伝My Early Lifeも面白い。1898年、スーダンの回教徒反乱軍
に対してチャーチルの加わった英国槍騎兵が戦史上最後の騎兵突撃を
した。チャーチルは当時最新式のモーゼル自動ピストルを持っていったので
命びろいした。サーベルで戦おうとした同僚は多くの死傷者を出した。
525名無しさん@英語勉強中:04/09/29 02:00:15
初めてこちらに来ました。
高校の1年くらいからの文法を復習したいのですが、当方高校で赤点の経験があるほど
英語力がありません。(さすがに中学レベルは大丈夫)
基礎の基礎から解説してくれるような学校ってありますかね?
友人には安い大学受験予備校に潜り込めと言われますたが…。
526名無しさん@英語勉強中:04/09/29 02:03:08
ふぇえろいなぁ
527名無しさん@英語勉強中:04/09/29 02:44:12
hurtとheartの発音を誰か教えてくれませんか?
発音記号見てもよくわかりません。
528名無しさん@英語勉強中:04/09/29 02:52:54
529名無しさん@英語勉強中:04/09/29 03:09:43
>>527
音は聞いてわかったな?
 hurt は口をあまりあけず、日本語のアの口付きで舌を少し後に引っ込めて発音。
 heart は顎を下に落とすようにして口を大きく開け、舌は自然にして発音。

あと、hat, hot, hut, hurt, heart の区別つくか? 上のリンクで聞き比べて味噌。
530名無しさん@英語勉強中:04/09/29 03:37:47
金曜の夜にのぞいてそれっきりだったけど相変わらず質問しておきながら逆ギレとか多いなぁ。
最近例を言うやつも少なくなった気がする。

>>162
冬のソナタ
531名無しさん@英語勉強中:04/09/29 04:38:43
It was surprising how much comfort this gave him.
これの訳し方をどなたか教えてください、お願いします
532名無しさん@英語勉強中:04/09/29 04:45:10
It was surprising
驚きでした
how much comfort this gave him
どれほどの安らぎをこれが彼に与えていたかが。


これによって彼がどれほど安らいだでいたかは驚きだった。
533名無しさん@英語勉強中:04/09/29 05:22:30
>>532
ありがとうございます。
なんとも不思議な文を頼んでしまいすいませんでした。
534(○´ー`○) ◆Ju94Ls6/3E :04/09/29 06:46:32
君の沸騰したベクトルシチューを仲間はずれにしたい
535名無しさん@英語勉強中:04/09/29 07:02:04
クイーンズイングリッシュの参考書とかないですか?特に発音の本とか
536名無しさん@英語勉強中:04/09/29 08:14:34
テメーで探せ
537名無しさん@英語勉強中:04/09/29 09:15:27
>>528
態々日本の辞書を使う所が間違い、日本人用になってるのでよくない。
サンプル発音の一緒に載ってるので、英米の辞書サイトを使いなさい。
538名無しさん@英語勉強中:04/09/29 09:17:52
「日本人の少数」っというのはどのように英訳すればいいのでしょうか?
539名無しさん@英語勉強中:04/09/29 09:25:31
>>537
>>528の発音は日本人向け発音なのか?
540名無しさん@英語勉強中:04/09/29 09:26:44
541539:04/09/29 10:02:09
>>540
gooの発音は日本人向けにアレンジされてるのかって聞いてるんだよ
542名無しさん@英語勉強中:04/09/29 11:05:55
>>538
a few Japanese
543名無しさん@英語勉強中:04/09/29 11:41:55
>>541
そんなに知りたきゃ、ほらよ。自分で聞き比べてみれ。
http://www.bartleby.com/61/81/H0108100.html hurt
http://www.bartleby.com/61/81/H0108100.html heart
(American Heritage Dictionary)
544名無しさん@英語勉強中:04/09/29 11:48:04
>>543
>自分で聞き比べてみれ。
説明できない奴の言い逃れ。ただリンク貼るしか脳がない w
545名無しさん@英語勉強中:04/09/29 11:57:44
>>544
もうお前は荒らしと認定する。
546名無しさん@英語勉強中:04/09/29 12:04:41
>>545
質問して答えられなくて荒らし扱いかよ。何様だよ、てめえ。
547名無しさん@英語勉強中:04/09/29 12:52:44
了解しました! Aye-aye, sir.
と昔、ぶざけて使ったりしていましたが、今時はどうなんでしょう?(*´∀`*)
548名無しさん@英語勉強中:04/09/29 13:43:32
そのいきです!!!

こちらが揺らいではなりません。

なんでも相談してください、などというのは
はっきりいって無責任です。
549名無しさん@英語勉強中:04/09/29 14:17:38

それでは!
550名無しさん@英語勉強中:04/09/29 14:20:32
more interestingをよりおもしろいにしたい場合
much more interestingになるのですか?
551名無しさん@英語勉強中:04/09/29 14:39:18
>>550
more interesting が「〜より面白い」
much more interesting なら「〜より大変面白い」
552名無しさん@英語勉強中:04/09/29 14:41:04
>>547
Engine stop!
Full astern!
Hard starboard!
553名無しさん@英語勉強中:04/09/29 15:47:46
how is your classはhow's your classて省略できるけど
how was your classだったらどうなんですか?
how's your classってゆっても文脈で過去ってわかんのかな
554名無しさん@英語勉強中:04/09/29 16:01:45
>>553
普通わかんないからダメ。
555名無しさん@英語勉強中:04/09/29 16:34:08
>>553
辞書で「's」を調べてみるべし。
556名無しさん@英語勉強中:04/09/29 16:38:22
>>553
もちろん駄目だよ。
557名無しさん@英語勉強中:04/09/29 16:40:39
I was がアイズって発音されていたんですが、
発音上ではI was はI'sと省略できると思っていていいですか?
558名無しさん@英語勉強中:04/09/29 17:10:18
>>541
当たり前だろ、ノンネイティブ向けに聞き易くしてある。
559名無しさん@英語勉強中:04/09/29 17:30:02
>>558
おいおい。バカも休み休みいえ。
560名無しさん@英語勉強中:04/09/29 17:46:20
>>552
ん?意味不明。
Engine stop!
Full astern!
Hard starboard!
561名無しさん@英語勉強中:04/09/29 17:49:51
>>560
停船!
後進全速! 
面舵一杯!

Aye-aye, sir. >>547というのは海上(海軍、商船)での
命令に対する<了解しました!>という返事。
562名無しさん@英語勉強中:04/09/29 18:02:51
>>557
そういう表記はダメ。(スワンのcontraction[縮音]のリストに人称を問
わず was はない。)発音と表記は違う。そう聞こえるからそう表記
してよいということにはならない。

> I was がアイズって発音されていたんですが、
通常wの音はほとんど発音されないからアイズのように聞こえること
はある。
563名無しさん@英語勉強中:04/09/29 18:43:30
3箇所で発音を聞いてみたが、当たり前だが、問題になるような差は
ない。(エキサイトはなぜか今つながらん…)しいていえば、Websterの
女性はちょっと癖が強く、個人的な好みでいえばAm. Heritage が格調
高いような気がする。

エクシードは長母音を多少長めに発音するのが日本人向けといえば
いえるかも。(英語では「長」母音も「短」母音もほとんど同じ長さ。日本語
のように狼のオオは女将のオのちょうど二倍の長さということはない)

エクシード
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=heart&kind=ej&mode=0&ej.x=29&ej.y=10

Americant Heritage
http://www.bartleby.com/61/81/H0108100.html

Webster
http://www.m-w.com/cgi-bin/dictionary?book=Dictionary&va=heart&x=16&y=17
564527:04/09/29 23:57:22
>>529
親切にありがとうございます!
565名無しさん@英語勉強中:04/09/30 00:11:28
新聞・雑誌などいろいろ読んでみて思ったんですが、
V+O+into+名詞(動名詞)の形はだいたいにおいて「Oを〜して…させる」って意味になりますよね?
例えば、
talk him into studying
induce him into studying
hit him into studying
こんな感じで使えますよね?
566名無しさん@英語勉強中:04/09/30 00:37:53
M-Wのがいちばん発音の差が小さいように感じる
検定とかであの口調で早口で発音されたら間違えるかも
567名無しさん@英語勉強中:04/09/30 00:42:22
>>565
うん。とりあえずその一般化がどこまで成り立つか、いろんな場面で使って検証してみるのが良い。
その過程を経れば、実力は相当のものになるはず。
568565:04/09/30 00:59:48
>>567
サンクス。
特にintoの後が名詞の時(名詞しか思いつかなかった時)に有効的な言い方かなと思いました。
569名無しさん@英語勉強中:04/09/30 02:01:33
>>565
V+O +into +名詞 でも、

She cut the apple pie into six pieces.
彼女はアップルパイを六つに切り分けた。

みたいのもあるよ。

570473:04/09/30 02:31:45
>>479

sanx
571563:04/09/30 02:43:17
>>566
あらためてhot/hut/hatの聞き分けをしてみたが…

たしかにWMはいちばん発音の差が小さい。全部ハットに近く聞こえる。
音は米語の標準的発音(中西部音)にいちばん近いかも。

Am. Heritageはhotを円唇でホットに近く、hutはかなり狭く発音してくれる
ので聞き分けやすい。東部、というかアイビーリーグがちょっと入ってるか?

Excite研究社中英和とgooエクシードはやはり日本人学習者向けに
ちょっと味付けがしてある(発音の違いをやや強調している)か?
572名無しさん@英語勉強中:04/09/30 03:42:30
回転の向きの「向き」って direction でいいんでしょうか。
自分的には direction には直線のイメージがあるので、確認させてください。
573名無しさん@英語勉強中:04/09/30 03:50:29
>>572
よい。
the direction of the rotation でぐぐって味噌。
574572:04/09/30 04:00:29
>>573
おぉ、いっぱい出てきました。ありがとうございます。
575名無しさん@英語勉強中:04/09/30 05:09:48
英検だけとる塾みたいなものはあるんですか?それとそのとき各人たちの
レベルが違うんでしょうけど各個人への指導はどうやって行ってるんですか?
576名無しさん@英語勉強中:04/09/30 06:54:41
Where is the island ( ) they discovered ?

この括弧にはwhichが入ると思うのですが、いつも間違えてwhereを入れてしまいます。
どう見分ければいいのでしょうか?
577名無しさん@英語勉強中:04/09/30 07:01:33
他動詞と自動詞の区別を意識すべし。
578名無しさん@英語勉強中:04/09/30 07:07:53
>>576
冷静な観察力と大胆な決断力が必要。

関係詞節(マムコ)に先行詞(チムボ)を挿入して
先行詞に前置詞(ゴム)をつけたほうがいいなら関係副詞。
生で挿入OKなら関係代名詞。この場合生OKなのでwhichがいい。

they discovered the island



579名無しさん@英語勉強中:04/09/30 09:38:14
ホームステイ先で私が部屋にいるときに、ホストマザーに名前を呼ばれて「はーい」
と返事をして部屋から出る時はなんと英語で言うのでしょか?
いつも I'm coming! または   Yes! と言っていますが、
他にもっと良い言い方を知っておられたら教えて下さい。 宜しくお願いします。
580けんけん ◆Ken2EqppL2 :04/09/30 10:49:35
>>579
Coming!
でいいのでは?
581名無しさん@英語勉強中:04/09/30 11:06:41
>>580
回答どうもありがとうございました。
やっぱり、I'm coming! とか、 coming!
という言い方になるのですね。
いつもワンパターンなのでたまには言い方を変えたいと思ったのでした。(*´∀`*)
582名無しさん@英語勉強中:04/09/30 11:15:03
>>576
場所=where という思い込みがあるんだろうが、

They discovered the island.
このisland をwhereで直接置換えることはできない。
They discovered where? という文は意味不明。

Where is the island?
They discovered WHICH(= the island)
Where is the island WHICH they discovered?

the island はdiscoveredの目的語だからwhichに
なる。関係詞の問題ではいつも2つの文に分解
して考える。

583名無しさん@英語勉強中:04/09/30 11:23:01
>>579
すぐに手が離せないときは、Just a sencond! (今すぐ行きます) とか。

日本で部屋にいるとき家の者に呼ばれてもあまり変わった返事はしない
だろう。はーい、うん、何? 今行く、くらいなもんだろ。たまに「るせーな
後にしれ」とか言うかもしれないがw
584名無しさん@英語勉強中:04/09/30 11:51:27
>>583
回答どうもありがとうございました。
「るせーな 後にしれ」(*^〇^)ウケタ!
585名無しさん@英語勉強中:04/09/30 14:53:11
To the newly arrived settlers or "fresh Europeans,"
it frequently proved fatal.

「着いたばかりの開拓者、すなわち「新参のヨーロッパ人にとって、
それは致命傷になることもたびたびあった。」

arrived settlersの部分はarriving settlersじゃいけないんですか?

586名無しさん@英語勉強中:04/09/30 16:03:03
fallen leaves
falling leaves

すでに落ちた葉っぱ

舞い落ちている最中の葉っぱ

なのでし。

arriving うんちゃらって言うのは意味的にちょっと変かな。
587名無しさん@英語勉強中:04/09/30 17:43:32
>>585
arrivingでは「続々到着中」になってしまうでそ
588名無しさん@英語勉強中:04/09/30 19:58:18
royal cabinetってどう訳せばすっきりきますかねえ。
589名無しさん@英語勉強中:04/09/30 20:44:45
>>588
ロイヤル・キャビネット。高級アンティーク家具。
590名無しさん@英語勉強中:04/09/30 20:49:47
トンガ王国の内閣のことも散見するね〜
591名無しさん@英語勉強中:04/09/30 23:20:23
>579
Here!
でもじゅうぶんですよ
592名無しさん@英語勉強中:04/10/01 01:07:39
>>588
文脈次第だけど、第二次対戦後の日本について書かれたものなら
「皇室内閣」でいいのでは。
593名無しさん@英語勉強中:04/10/01 02:08:46
>>585さんに便乗質問なんですが、
arrived settlersだとsettlers are arrivedが
成り立たないけれど正しいのでしょうか?
594名無しさん@英語勉強中:04/10/01 02:44:59
>>593
fallen leaves <=> leaves are[have] fallen
arrived settlers <=> settlers are[have] arrived
自動詞の中には、完了形でbe動詞を取るものが存在します。
今ではやや化石的に感じられることもありますが、存在することは事実です。
これらの自動詞に共通の現象として、名詞を*過去分詞で*前置修飾すると
「完了」を表すことが知られています。
「be+pp=受身」と無批判に覚えていた人には受け入れがたいかもしれませんね。
595名無しさん@英語勉強中:04/10/01 02:47:09
時制の一致に関する質問です。
He is a man who is particular about appearances.
(彼は、外見にうるさい人だ)

この文章を過去形にすると、
He was a man who was particular about appearances.
(彼は、外見にうるさい人だった)

…になるんでしょうか?
who 以下の文章を過去形にするか否かで悩んでいます。
596ウンチマン:04/10/01 02:51:36
Yosinori ono said in an interview that overseas by the SDF(自衛隊)
such as those in iraq and afghanistan,are "very much restrained"
by the governmen@s long-held interpretation that japan possesses
the right to collective defense
誰か教えてください!
597名無しさん@英語勉強中:04/10/01 02:52:38
>>596
なにを教えて欲しいんだいウンチマンくん。
598名無しさん@英語勉強中:04/10/01 02:54:25
>>595
基本は「時制を目に見える形で揃える」だね(ちなみに、日本語では目に見える形で一致させません)。
ただ、彼の「外見にうるさい」性質が今もなお、そしてこれからも絶えず続くのだ、と言いたければ、現在形でもかまわないし、
逆に現在形で書けば、読み手はそのように解釈します。
要は、現在とどれだけ強い結びつきがあるかです。

>>596
マルチにより放置。
599名無しさん@英語勉強中:04/10/01 02:57:24
>>598
なるほど、そういう事ですか。
教えていただいて大変参考になりました。ありがとうございます。
600593:04/10/01 03:13:28
>>594
なるほど〜、勉強になります。ありがとうございます。

もう一つ質問なんですが「誰を派遣に推薦しますか?」という文は
Who would you recommend sending.
でいいのでしょうか?それとも被推薦者は派遣「される」のでsentでしょうか。
601名無しさん@英語勉強中:04/10/01 04:51:40
>>600
それが目的語2つの文?
602名無しさん@英語勉強中:04/10/01 05:25:36
>>600
> もう一つ質問なんですが

分詞の形容詞的用法、あるいは分詞形容詞とはまったく関係ない質問だね。
そんな質問はまずrecommendを辞書で引いて語法を確認してからにしなさい。
603名無しさん@英語勉強中:04/10/01 05:28:55
>>602
自己レス。
ついでにsendも引くこと。
604名無しさん@英語勉強中:04/10/01 07:03:54
Here we sit
Two lonely old people
Eaking our lives away

という歌詞があるのですが Eaking ってなんですか?
いくつか辞書を見たのですが載っていませんでした。
605名無しさん@英語勉強中:04/10/01 07:55:49
>>604
eatingのタイポだろ。
eat awayって辞書で引いてみな。


ここに、私たちは座ります。孤独な2つの老人が私たちの生命を次第にくずしています。
606名無しさん@英語勉強中:04/10/01 08:26:17
>>605
ありがとう。
でもタイポじゃないような気がします。
ぐぐってみてもこの歌詞で出ますし。
ちなみにポールマッカートニーのTreat Her Gently - Lonely Old People という曲です。
607名無しさん@英語勉強中:04/10/01 12:14:17
>>606
speaking の老人の発音の擬音じゃないの?
歯抜けでもぐもぐとspeaking を発音すると
「イーキング」になるだろう。
608名無しさん@英語勉強中:04/10/01 15:05:16
>>607
そうなんですかね??
もうわからんです。
609名無しさん@英語勉強中:04/10/01 15:21:06
「この間、サッカーの試合で足を負傷して、今現在治ってきてはいるけれど
走ると少し足が痛みます。」

お願いします。
610名無しさん@英語勉強中:04/10/01 16:27:13
studyとresearchの違いは何ですか?
また、「この本を研究する」や「このゲームを研究する」の場合はどっちを使うのでしょう。
GENIUS引いても分かりませんでした。
611名無しさん@英語勉強中:04/10/01 19:02:38
>>610
本は
read up

ゲーム内の隠しアイテム、隠れキャラを探すなら
dig up
はどう?
612名無しさん@英語勉強中:04/10/01 19:31:34
発音矯正スクールってどうなんですか?
ビジネス英語レベルじゃなくても絶対必要不可欠といえるんでしょうか?
流行ってると聞いたんですが。
613名無しさん@英語勉強中:04/10/01 19:32:55
Desmond has a barrow in the market place
Molly is the singer in a band
Desmond says to Molly - girl I like your face
And Molly says this as she takes him by the hand


デズモンド、ハザァ、バロウ、イン、ザ、マーケットプレイス
モリー、イズ、ザ、シンガー、イン、ア、バンド

詳しく教えてください(発音)
614名無しさん@英語勉強中:04/10/01 19:44:35
>>613
Ob-la-di, ob-la-daですね。昔がんばって覚えた記憶があります。

デズモナズァバロウ インダ マーケップレイス
モーリィザスィンガ リンダベン
デズモンセズタモリィ グァラライキョ フェイス
エンモリィ せズィサ シテイクスィム バイダヘン

あとは実際に曲を聞きながら、より良くしていくのみ。
はっきり言って、カタカナだけ読んでいても無意味ですので。
615名無しさん@英語勉強中:04/10/01 19:51:01
>>614

ありがとうございます。
がんばります。
616名無しさん@英語勉強中:04/10/01 19:51:50
>>609
My leg[foot] got injured in a soccer game I played the other day.
It's getting better now, though it hurts a bit when I run.
617名無しさん@英語勉強中:04/10/01 20:45:55
>>613
念のため、意味は…

デズモンドは市場で手押し車の屋台を出している
モリーはそこらのバンドで歌を歌ってる
デスモンドはモリーの手を握り、お前の顔はかわいいぜ
モリーも手を握り返してそう言ったとさ
618名無しさん@英語勉強中:04/10/01 21:27:32
アメリカ人はSAKEをサキと発音するらしいけど、じゃあKEIKOはキンコですか?
何故KEがKIになる?
619名無しさん@英語勉強中:04/10/01 21:45:31
キンコじゃなくてキイコ?
620名無しさん@英語勉強中:04/10/01 22:07:42
>>618
語尾のeは普通サイレント。英語固有の単語では語尾が短いエで
終わることはないが、イーで終わるのは普通。そこで外来語で有声
になる場合は伝統的に「イー」と発音する。

Penelope ペネロピー(ギリシャ神話の人名)
adobe (アドービ、ソフト会社の名前が有名だが、「日干し煉瓦」の意味)

神戸もアメリカの辞書じゃコウビー。
http://www.bartleby.com/61/64/K0096400.html

621名無しさん@英語勉強中:04/10/01 22:13:56
ペ様はピ様w
622名無しさん@英語勉強中:04/10/01 22:22:55
ジャーナリストの第一の役目は、出来るだけ正確に事実を示すことである。
→A journalist's first duty is that the fact is shown as correctly
as possible.
警察の発表によると、当市では一日20件以上の交通事故があるという。
→According to the announcement of the police, it is said day in this
city that there are 20 or more traffic accidents per.

以上の英訳で良いのでしょうか。
どなたか宜しくお願いします。
623名無しさん@英語勉強中:04/10/01 22:23:38
じゃあABE(安部)さんはアビさんですな・・。
624名無しさん@英語勉強中:04/10/01 22:26:46
>>617

意味も知りたいと書き込みするところでした。
ありがとうございます。


できれば
Desmond takes a trolly to the jewellers store
Buys a twenty carat golden ring
Takes it back to Molly waiting at the door
And as he gives it to her she begins to sing

この発音なども、教えていただけませんかね??
625名無しさん@英語勉強中:04/10/01 22:31:10
>>623
エイブさんだろ。安部林間。なんちゃって。
626名無しさん@英語勉強中:04/10/01 22:48:21
He is alive. Only John can drive somebody that crazy.

でいいでしょうか?
627名無しさん@英語勉強中:04/10/01 22:49:49
>>626
He's still alive.
でしょうか?
628名無しさん@英語勉強中:04/10/01 22:50:20
>>626
日本文と対訳になってない英語添削はスルー。いいでしょうか
といわれたって何を言いたかったのかわからん。遠隔読心術
なんかできんぞ。
629名無しさん@英語勉強中:04/10/01 22:53:33
thの発音は二種類あるけど、実際この音の違いで意味が変わることはあるんでしょうか。
例えばbathとbatheも母音が違うからthの音の違いが弁別に純粋に関与してるとはいえませんが。
同じ音素の異音同士と考えていいのでしょうか。
630名無しさん@英語勉強中:04/10/01 22:55:42
>>626
ダイハード見てますね?
631名無しさん@英語勉強中:04/10/01 23:00:37
>>630
すいません。
fetsとかfetzって聞こえたのはFBIの蔑称(?)ですか?
632名無しさん@英語勉強中:04/10/01 23:03:39
しょーもないんですが、誰かが、フィリピンパブで俺の携帯を教えたため、
フィリピン人から電話がかかりまくってきます。
しつこいので、私のしょっぱい英語能力で、適当に
「You have wrong phone number」
と言っても通じませんでした。。(タガログ語で何か言っていた)
正しくはどう言えばよかったのでしょうか?(発音が悪い可能性大ですが)
633名無しさん@英語勉強中:04/10/01 23:08:29
Naomi said to us,"I will go to Kyoto tomorrow."
これを間接話法に書き換えると
Naomi told us that she would go to kyoto the next day.
というのはわかるのですが、
直美の状況は確定的なので直接話法だと、
Naomi said to us,"I'm going to Kyoto tomorrow."
だと思います。

この場合間接話法に書き換えるとすればどうすればいいのでしょうか?
Naomi told us that she was going to kyoto tomorrow.
でもこれだとなんか意味が違ってきてる気がします。
どうなんでしょうか?
634名無しさん@英語勉強中:04/10/01 23:10:20
tomorrow=the next dayに訂正。
635名無しさん@英語勉強中:04/10/01 23:15:58
>>629
theme とthemも母音が違うな。意味の弁別に関与している組み合わせ
はちょっと思いつかない。

しかしだから即異音になるのかどうか? ま、言語学板の話題のような。

>>631 まだいたのか。 fedsだよ。 federal agent (連邦政府捜査官)から。
普通FBIのこと。 俗称だが蔑称ではない。連邦準備制度のことも指すが。
636名無しさん@英語勉強中:04/10/01 23:21:01
>>635
ありがとうございました。
今終わりました。
637名無しさん@英語勉強中:04/10/01 23:21:37
>>632
普通 You have the wrong number. と the がつく。
「お前のかけたソノ番号は…」という意味。

しかし相手がタガログ野郎では関係ないw 「バカヤロ、シネ」
というのがいちばん通じそうだな。どのガイジンでも罵り言葉を
最初に覚える。
638名無しさん@英語勉強中:04/10/01 23:42:04
>>637
ありがとー
フィリピン人は女です。「アラガキサ〜ン、ノミニコナイノ?」って
先の「You have wrong…」が通じないもんで、困りつつ、とっさに口から出た
「ノーノー。アイムノットアラガキ」は通じたみたいw
で、日本語の通じるフィリピン男が出た。しかし悲しい。。ははっ
639名無しさん@英語勉強中:04/10/01 23:44:04
AFNで流れる。
read my lip

ってどんな意味?なんかブッシュの声の様なんですが?
640名無しさん@英語勉強中:04/10/02 00:06:23
>>639
lipsじゃないの?上唇と下唇があるからな。

「私の今からいうことをよく聞けよ。」ってこと。

直訳で「私の唇の動きをしっかり読め。」から連想すれば覚えやすいと思う。

641名無しさん@英語勉強中:04/10/02 00:43:00
DISKとDISCはどちらの方が一般的なんですか?
642名無しさん@英語勉強中:04/10/02 00:46:25
色々な学校や教材を使って、ついに分厚いペーパーバックを読んだり、普通にネイティブと会話出来るようになった先輩が居る。
その人に、「一番役に立つ教材を教えて」って聞いたら
「フォニックス」
って言われた。
同感?
それとも、「フォニックスなんて役に立たねー」?
643名無しさん@英語勉強中:04/10/02 01:21:21
>>642 役に立たせられるかどうかは、あなた次第。
644641:04/10/02 01:55:37
すいません持っているメディアにDISKと書こうかDISCと書こうか迷ってるんです。
誰かお願いします。
645名無しさん@英語勉強中:04/10/02 02:04:45
>>644
辞書によるとどちらもOKみたいだから、そんなに悩む必要はないんじゃない?

compact disc と compact diskで検索して多いほうにするか、
メディアを作っている会社のホームページを見てみて、どちらの表記になっているか
調べてみるとかしてみては。
646名無しさん@英語勉強中:04/10/02 03:15:42
ヒアリングに役立つお勧めサイトはありませんか?
647名無しさん@英語勉強中:04/10/02 03:41:40
>>646
ニュースサイトで大統領選のディベートでも聞いたら?
完全なトランスクリプトも出てるし。
648名無しさん@英語勉強中:04/10/02 04:34:59
>>646
もう少し具体的に言った方がいいと思うよ
目指す方向とか自分の今のレベルとか
649名無しさん@英語勉強中:04/10/02 14:25:24
speakingを上達させるための方法、教材などについて、お詳しい方、
教えてちょ。

既出だったら、すまそです。
650名無しさん@英語勉強中:04/10/02 14:31:02
>>646さんと、かぶりました^^;済みません。

私の場合、ネットのサイトではなく、CD尽付き教材やそれによる勉強の
仕方を教えて頂きたいと思って、書き込みさせて頂きました。

どうぞよろしく、ご教示の程、お願い致します。
651名無しさん@英語勉強中:04/10/02 14:34:35
>>649
話すしかないでしょう。
どの程度のレベルを望んでるかは分かりませんが、スピーキングは最終的に何を話すかが最も重要で、英語以外に知識や話題に精通しておいたほうがいい。
652650:04/10/02 14:40:11
因みに、一度だけ去年に受けたTOEICは780でした。
653650:04/10/02 14:49:54
>>レス有難うございます^^

望むレベルは、所謂『日常会話』ですが、TOEICの勉強と比較しても、ボキャの
レベルは低いし、文法にしても、中学生並みだと思います。
それでも、自分の考えたこと、思考内容が全く流暢に話せませんT-T

教えて君ですまそですが、お薦めの教材は、何かありますでしょうか?
このままだと、近所のNOVAに入校してしまいそうな^^;

連続投稿すまそです。
654名無しさん@英語勉強中:04/10/02 14:54:05
It cost him something to tell the truth this time,
even though his aunt and uncle could not possibly know how bad he felt at admitting it.

ハリーポッターの文ですが、 この cost は costs じゃないんでしょうか?
普通 s がつくような気がするんですが。
655名無しさん@英語勉強中:04/10/02 14:59:38
>>654
過去形
656名無しさん@英語勉強中:04/10/02 15:03:41
>>655
ありがとう。
657名無しさん@英語勉強中:04/10/02 16:08:37
>>653
TOEIC700,800くらいのころってそろそろ自分が実は「しゃべれない」
ということを自覚する時期ですよね。inputの時の脳の処理とoutputの
時の脳の処理は別なので独立に鍛える必要があるからです。

私自身は850超えてから某大手英会話学校に入ったのですが、
相手の言ってることはわかるのに、全然しゃべれない自分に愕然としました。

で、スピーキングの教材ってほとんど無いと思います。
そもそも相手が必要だしね。
しいて言えばシャドーイング用教材でイメトレ、口の筋トレが出来るくらいかな。

あとたまにシャドーボクシングみたいに相手がいるフリをして英語で一人ごとを
いうってこともやってましたが、やりすぎると頭おかしいと思われる諸刃の剣。
658名無しさん@英語勉強中:04/10/02 16:22:14
In the meantime, he had nothing to look forward to but another restless, disturbed night,
because even when he escaped the nightmares about Cedric he had unsettling dreams about long dark corridors,
all finishing in dead ends and locked doors,
which he supposed had something to do with the trapped feeling he had when he was awake.

which 以下がよくわかりません。 supposed の後に had が来るってどういうことですか?
訳もできたらお願いします。
659650:04/10/02 17:37:05
>>657
レス有難うございます^^
やはり、英会話学校ですか?

私の場合は、>657さんと異なり、そもそもinputが少ないため、当然、outputも
できない気がします^^;

取り合えず、高校時代の構文の本くらいから始めて、「家にある英語の本のセンテンスは、
全て暗記するぞお」との意気込みで、先ず、簡単な文章や言い回しを徹底的に暗記しようと
思います。

それでも、speaking(自分の思考や感情の表現)ができない場合はNOVAに入校し、大枚叩く
ことにします。

有益なアドバイス有難うございました^^
660名無しさん@英語勉強中:04/10/02 17:43:46
並び替えの問題です
1.The suspect indicted ( bribes, turned, for, to, innocent, be, out, receiving ).
自分の答え:The suspect indicted for receiving bribes turned out to be innocent.

2.They are (new, the, with, of, party, to, the, side, aims, unlikely).
1は合ってるでしょうか。2は全くわかりません。教えてください。
661バールのようなもの ◆CURIoUS.pA :04/10/02 18:27:12
>>658
本来の文章はwhich had something to do with the trapped feelingで
「いやな夢が息苦しい感じと関係があった」ということ。
he supposedは挿入句で「彼が思うに」程度の意味。全体で
「彼が思うに、そういういやーな夢が、起きたときの息苦しい感じと関係があったのだ」
ということだと思います。

>>660
1. よいと思います。
2. 最近すぐに答えを出さず、ヒントを出すのが流行っているようなので私も。
be unlikely to 不定詞  〜しそうにない
を使うみたいですね。そうすると、()内で動詞になれるのはsideだけのようです。
side with〜   〜を支持する
662名無しさん@英語勉強中:04/10/02 18:36:38
>>660 ありがとうございます

They are unlikely to side with the new aims of the party
They are unlikely to side with the aims of the new party
663名無しさん@英語勉強中:04/10/02 18:59:25
It's not often that an otherwise potentially interesting show starts off
まれである。 可能性を秘めた興味深い作品が動き始める
with not one but two characters
ひとつではなくふたつのキャラで
who deserve a good whack across the ears
よい試みの価値がある  
for obnoxious behavior that is supposed to be "cute" or "funny",
いやな態度のために  本来かわいいとか奇妙とかであるはずの

ところどころ、わかるところだけ訳しましたが、意味不明です。
ただしい訳を教えてください。
とくにwhack across the ears の部分が意味がわかりません。
664名無しさん@英語勉強中:04/10/02 19:35:36
holy see ってどうしてこういう言い方するんですか?
665名無しさん@英語勉強中:04/10/02 19:38:27
>>664
see を辞書で引いてないだろ
666名無しさん@英語勉強中:04/10/02 19:52:57
>>665
おまえヴァカだろ
667名無しさん@英語勉強中:04/10/02 20:27:54
See【カト】 司教[大司教, 教皇]の管区[座, 職].
the 〜 of Rome=→HOLY SEE.
668名無しさん@英語勉強中:04/10/02 20:58:01
>>664
see ラテン語のsedes =seat 座る から。「司教座」
669名無しさん@英語勉強中:04/10/02 21:02:09
holy smoke
670名無しさん@英語勉強中:04/10/02 21:03:04
Holy cow! とも言う。
671名無しさん@英語勉強中:04/10/02 21:05:56
Holywood(「聖林」)
672名無しさん@英語勉強中:04/10/02 21:26:12
>>671 トリビアの定番だが、

hollywood のhollyハリーとはヒイラギの木のこと。クリスマス
ツリーみたいな針葉樹。語源は ギリシャ語のhulst (とがった)
から。葉がとがっていることから。

「聖なる」holyホウリーの語源は印欧語「xailaz =whole 全体の」
から。

673名無しさん@英語勉強中:04/10/02 21:56:50
ほほう
668 と 672 の勝ち
674名無しさん@英語勉強中:04/10/02 21:59:44
                      。
                     /||
              Λ Λ   /  ||    キュルキュル
             ( ゚Д゚) /    || ← 雑魚だけかよ…
              | つ@   Λ||Λ   >>672
              |  |    ( ⌒ ヽ    
             ~ UU    U   ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|    U U 

675名無しさん@英語勉強中:04/10/02 22:10:27
英文科卒で英語の翻訳の職に就こうと思えば、最低で英検何級必要なのですか?
676名無しさん@英語勉強中:04/10/02 22:12:11
>>675また馬鹿が迷い込んできたな。

やっちゃってください、みなさん。
677名無しさん@英語勉強中:04/10/02 22:16:22
高校1年で進路に悩んでます。
英語が凄い好きで、将来そのような関係の仕事に就けたら良いなと思っています。
このような場合、どのような大学が良いでしょうか?首都圏だと東京外国語大学とかでしょうか?
そろそろ進路を決めなくてはならないのでアドバイスあったらお願いします
678名無しさん@英語勉強中:04/10/02 22:25:57
>>677
「そのような関係」って具体的にはどういうことけ?
就きたい仕事がはっきりしなけりゃ、進路も見えてこねえべ。
679名無しさん@英語勉強中:04/10/02 22:32:41
実は、予備校の英語の講師に憧れちゃってるんです。
今、予備校に通ってるんですけど、そこの英語の人が面白くて・・・
あんな幹事になれたらなぁ。と思ってます。
他にも翻訳の仕事とか?でもいいかなぁ?と思ってます。
英語と常に触れているような職種が希望です。

場違いな質問ですいません。色んな方にアドバイスしていただけると幸いです
680663:04/10/02 22:43:48
>>663
deserve a good whack across the ears

の意味だけでもおしえてください。
681名無しさん@英語勉強中:04/10/02 23:08:14
いわゆる産近甲龍以下の大学の英文科卒でも英語ペラペラになる人はいるのですか?
682名無しさん@英語勉強中:04/10/02 23:16:39
>>679
予備校で英語講師やってるけど、
予備校というのは、かつぜつ・学歴・ある種のキャラ・教科学力など、
予備校的に好ましい要素がなんとなーく揃っていて、しかし常勤の仕事はない、
という人が自暴自棄になった瞬間にうっかりスポッとはまりこむ業界だよ。
契約は1年限り。時給は今だと簡単には1万も行かない。
けっこうきつい肉体労働。50代以降は生き残りが難しい。
「あんな幹事」になるだけなら害はないだろうけど、
本当になってしまわないように気をつけてね、というのがアドバイス。
まあ、ほとんどの人はならないですむ職業だから大丈夫だとは思うけど。
683名無しさん@英語勉強中:04/10/02 23:20:48
よくありがとうを2chではthxって表記するけど
これって英語圏でも通じるのですか?
684名無しさん@英語勉強中:04/10/02 23:49:03
>>683
Yes
685679:04/10/02 23:52:03
>>682
そうなんですか…なんか契約1年というのは厳しい現実かもしれないですね。
今、英語を教わってる人はどっかの大学かなにかの講師みたいなのをやってて
副職で予備校の講師って感じなんですよね。  
でも憧れるな。人に物を教えるのは嫌いじゃないんですよ

682さんはどこの大学を出てらっしゃるんですか?将来の仕事の希望がこんな感じだと
どんな大学があるでしょうか?予備校のサイトとかを見るとそんなにないみたいなんですよね
686名無しさん@英語勉強中:04/10/03 00:02:53
>>684
thx!
687名無しさん@英語勉強中:04/10/03 00:25:04
自動詞でも過去進行形の文法を作るときは
「be動詞の過去形+自動詞ing形」にしなければなりませんよね?
688687:04/10/03 00:27:26
すみません。寝ぼけてました。。
689名無しさん@英語勉強中:04/10/03 00:40:04
>>688
おはようさん。
690名無しさん@英語勉強中:04/10/03 01:07:20
untilとbyが区別できません。
〜the summer of next year. と言ったらどっちですか?
691名無しさん@英語勉強中:04/10/03 01:16:33
>690
辞書を引け
692646:04/10/03 01:58:45
初心者のヒアリングトレーニングに役立つお勧めサイトはありませんか?
693名無しさん@英語勉強中:04/10/03 02:02:26
>>690

そういう問題ではない。
前の文章による。
694690:04/10/03 02:03:43
>691
わからないから聞いているんだけれども,,,
695690:04/10/03 02:07:25
>>693
The Center for Mideast Studies is expected to open ..... the summer of next year.です。
expectedがキーでしょうか?
696名無しさん@英語勉強中:04/10/03 02:09:40
>>694

untilはある一定の時間内ずっと、継続的にある場合の「まで」
byはある一定の時間内で一度あればいいという意味での「まで」
697名無しさん@英語勉強中:04/10/03 02:10:57
>>695

だったらby
698690:04/10/03 02:18:49
>>697
ありがとうございました
699名無しさん@英語勉強中:04/10/03 02:29:09
>>698

とんでもない。
700名無しさん@英語勉強中:04/10/03 02:48:30
700
701658:04/10/03 04:46:22
>>661
ありがとうございました。挿入句でしたか。
702名無しさん@英語勉強中:04/10/03 04:49:20
>>696
そうなのか?
703名無しさん@英語勉強中:04/10/03 05:06:59
そうだよ。
704名無しさん@英語勉強中:04/10/03 05:09:30
そうかぁ?
705名無しさん@英語勉強中:04/10/03 09:04:51
"力持ち"に関して 英訳をおねがいしたいのですが。
来週 ホームステイにやって来る子供に説明したいのですが。

これは、この辺りで米俵や酒樽などの運搬から発生した余技がはじまりです。
お囃子に合わせて、米俵や酒樽を片手でさりげなく持ち上げたり、おなかの上に
米俵を積んだり、モチツキをしたり、力自慢の曲技がくりひろげられます。
706名無しさん@英語勉強中:04/10/03 09:07:05
高卒でも英検1級とか持っていたら翻訳の仕事に就けるのですか?
707名無しさん@英語勉強中:04/10/03 09:15:41
>>706また馬鹿が迷い込んできたな。

やっちゃってください、みなさん。
708名無しさん@英語勉強中:04/10/03 09:16:43
>>696
untilはわかりやすいけどbyが変だよ。
「一度あればいい」って。
>>702が疑問を抱くのも仕方ない。
期限を切って、いついつまでという意味での「まで」
とか。
709名無しさん@英語勉強中:04/10/03 09:20:47
>>705

なんかスコットランドのハイランド・ゲームを連想した
ご参考まで

ttp://www.albagames.co.uk/demos/introduction.htm
710705!:04/10/03 10:09:53
>>709様、 アドバイスありがとうございました。

でも、チョット違う感じなのですが。
米俵を手で持ち上げたり、寝ている人の上に米俵を何個も積み上げ
たりして、力自慢を披露します。
英語での言いまわしが、難しいかもしれません。
711690:04/10/03 10:24:44
おはようございます。
なんか696で教えてもらったのなんかいまひとつしっくりこなかったんだけど...
やっぱ708の解説が良い気もします。。。
712658:04/10/03 10:41:24
Tomorrow morning he would be woken by the alarm at five o'clock so he could pay the owl that delivered the Daily Prophet.
would のニュアンスがいまいち掴めません。
次の日の朝おそらく彼はこうなるだろうというという意味で would が使われているんでしょうか?
713名無しさん@英語勉強中:04/10/03 10:50:52
When the idiots who ran the paper finally realised that
Voldemort was back it would be headline news,and that was the only kind Harry cared about.

これって back と it の間にコンマか何か要らないんでしょうか?
it would be headline news って文がいきなり来てるんですか?
714名無しさん@英語勉強中:04/10/03 11:27:43
>>712
状況が分からないので断言はできないが、まぁその通りでしょう。

>>713
When〜, 〜
コンマがないことは非常にしばしばある。
練習を積んでいくうちに頻繁に目にするようになります。
715名無しさん@英語勉強中:04/10/03 11:52:59
>>714
ありがとう、コンマが無いって良くあるんですね。
716名無しさん@英語勉強中:04/10/03 11:59:12
>>705
どなたか おねがいします。

参考に >>710
717名無しさん@英語勉強中:04/10/03 12:09:54
>>712
後半のso he could ...のcouldのニュアンスは掴めてるの?
718名無しさん@英語勉強中:04/10/03 12:19:37
>>714
ありがとうございます。
>>717
実は良くわかってないかもしれません。
というか、わかってません。
719名無しさん@英語勉強中:04/10/03 12:23:18
>>718
この文の前(あるなら)を説明してみてくれますか?
720名無しさん@英語勉強中:04/10/03 12:35:36
>>719
うーん、説明するのは難しいなあ。
なんというか嫌なことが続いてそれで落ち込んで未来に対して暗い気持ちでいる感じ。
たぶん明日はこうなってしまうんだろうなあ感じでこの文が来たんじゃないかと思います。
わかりにくくてすみません。
721名無しさん@英語勉強中:04/10/03 13:04:42
描出話法
722名無しさん@英語勉強中:04/10/03 13:08:42
>>718,720
would, couldともに仮定法過去。
意味はだいたいあってるよ。
「〜だろうに」「〜できるだろうに」
723名無しさん@英語勉強中:04/10/03 13:15:33
>>722
あ、そうなんですか。
仮定法過去って現実の悪いことに対していいことを仮定するイメージがあったので。
724名無しさん@英語勉強中:04/10/03 13:19:34
'The noble sport', as Uncle Vernon called it,
had made Dudley even more formidable than he had seemed to Harry in their primary school days
when he had served as Dudley's first punchball.

二行目の seemed to Harry って挿入句でしょうか?
それとも he had seemed はつながってるんでしょうか?
725名無しさん@英語勉強中:04/10/03 13:28:44
>>724
'The noble sport' had made Dudley even "more" [formidable] "than" he had seemed to Harry

'The noble sport' had made Dudley [formidable] + He had seemed [formidable] to Harry
726名無しさん@英語勉強中:04/10/03 13:39:10
>>723
(=゚ω゚)ノ ぃょぅ!
727名無しさん@英語勉強中:04/10/03 14:13:55
>>725
な、なんですとー!
そんな書き方があるんですか!
まったく思いつきもしませんでした。
ありがとうございました。
728名無しさん@英語勉強中:04/10/03 14:14:50
>>712
ハリポタだな。これは「物語の現在」という習慣。小説というのは語り手が
過去に起きた物語を語るわけだから、小説中では現在が過去形に、
過去が過去完了形になるなど、時制がひとつずつずれる。したがって単に、
He will be woken by the alarm... という意味。

このwould は★仮定法ではない★ 
仮定法過去は、現在の事実に反する仮定。
I would do so, if I could. できるのならそうするのだが(が、できない)

なお
That would be Steve at the door. (ドアに来たのはスティーブだろう)
も仮定法ではない。推量、期待を表すwouldのひとつの用法。


729名無しさん@英語勉強中:04/10/03 14:19:35
>>728
物語の現在?
ははあ、そんなのあるんですか。なるほどね、..._〆(゚▽゚*) メモメモ
ありがとうございました。

>>726
(=゚ω゚)ノ ぃょぅ!
730名無しさん@英語勉強中:04/10/03 15:35:33
YOUの単数形おしえて
731名無しさん@英語勉強中:04/10/03 15:44:50
>>730
thou (古語)
732名無しさん@英語勉強中:04/10/03 16:09:20
>>730
      単数   複数
主 格  thou you
所有格 thy     your
      thine(母音の前では)
目的格 thee you
所有代名詞 thine yours

聖書や宗教ものなどに出てくる。
For thine is the kingdome,
My God, How Wonderful Thou Art
733730:04/10/03 17:58:22
731  732 さっそくの御教授かたじけない がってんです。
734679:04/10/03 18:17:52
どなたか、英語が学べるいい大学ないでしょうか?
735名無しさん@英語勉強中:04/10/03 18:25:11
自動詞の過去分詞は完了、他動詞の過去分詞は受け身をあらわすと、どっかの参考書に書いてあった。たしかhigh school englishだったけかな?よく覚えていない。でもそんなことないよねえ。
Spring is come.自動詞の過去分詞:完了
I have finished my work.他動詞の過去分詞だけど受け身じゃない。やっぱ完了だ。
受け身を表すのは受動態の時か!He is liked by everyone.
それで
I am finished working.という表現ではfinishedは自動詞ですか、他動詞ですか?
個人的にはSpring is come.と同じ構文で自動詞と思うのですけど。自動詞となるとworkingは
どうあつかったらいいのでしょう?目的語というわけにもいかないし。分詞構文と考えればよいのですか?
また
I am finished my work.という表現は可能でしょうか?可能となると、my workを分詞構文というわけにもいかないし
どうしたらよいのでしょう。やはりfinishedは他動詞と考えるのですか?でもそれだと[I am finished]で
明らかに受動態になってしまいますねえ。I am finished my work.は可能じゃないですよねえ。
I am finished with my work.にするとよいのではないでしょうか?また
I am finished with working.は可能ですか。

以上、冗長となりましたが、よろしくおねがいします。
736名無しさん@英語勉強中:04/10/03 18:33:35
>>734
英語の何を学ぶんですか。
737名無しさん@英語勉強中:04/10/03 18:56:20
>>735
厳密に言うと、自動詞の中に「完了形で助動詞にbeをとるものがある」のが事実です。
これは普通、助動詞選択(Auxiliary selection)と呼ばれる現象で、自動詞のうち、
主語名詞に意思が認められるものは、完了助動詞にhaveをとります。
例:run, smile, walkなど。

また、あまり多くはないですが、現在は他動詞であるものが完了助動詞にbeをとったものもあります。
「とった」というのは、現在はhaveをとるという事実を考えてのことです(オランダ語などでは今でもbe)。
例:follow, help, likeなど。

また、やや誤解していらっしゃるようですが、過去分詞のみで受身や完了を表すのは
名詞を修飾したり、分詞構文に生じたりする場合が普通で、助動詞beやhaveと用いられる場合は
haveやbeの解釈に準じます。つまり、haveなら完了、beなら大抵は受身、といった具合です。
> I have finished my work.他動詞の過去分詞だけど受け身じゃない。やっぱ完了だ。
は、ここに基づいた誤解でしょう。

finishは他動詞と解釈される時はhaveをとるのが普通で、自動詞と解釈されるときは目的語を取らず、
beをとることが非常に多いようです。しかし、workingやmy workを伴う場合もbeをとることは
(やや稀ながら)可能ですし、with 〜を伴うときも同様のことが言えます。

要するに、他動詞の中には完了助動詞にbeをとったりhaveをとったりするものが存在するということです。
大筋ではHigh School Englishの論に従うべきだと思います。
738735:04/10/03 19:10:14
>>737
ありがとうございます。反論というわけではないですけど、以前、本スレ(Part79じゃないよ
かなり前)でI'm done working.の文で質問したときの、ある方からの回答を探しています。
保存してあるので。その回答がなかなか興味深いものでした。いましばらくお待ちを。
739735:04/10/03 19:25:51
>>737
あった。以下コピペ

180 名前:名無しさん@3周年 :03/02/14 23:58
I'm done working. (働いて疲れた)
What's he like drunk? (酔うとどうなる?)
She's out sick. (病気で休んでる)
I cut myself shaving. (剃ってたら切った)
I am going to die laughing. (笑い死にする)
いずれも 〜した結果 〜になるみたいな感じの用法なんだけど文法用語で何というのでしょう?
どなたか詳しくわかる方いますか?
>>180
分詞構文ってのはだめなの?
>>180
でもそれだけの用法を並べられるお主もすごいなあ。文法書だとなんちゅう項目をみたらいいの?
180です
いやちょっと前から気になってたんで、ノートにメモっといたんです。 ちなみに全てネイティブから出てきたやつです。文法的に徹底的に理解しようとしてるんだけど、どの項目を見てよいやら。。
740名無しさん@英語勉強中:04/10/03 19:28:36
>>739
で、興味深い回答というのは?
741735:04/10/03 19:35:56
ようするにworkingを副詞的な要素にとらえているようなんですが。
I'm done working.は「働き終えた」という意味ではなく、doneは「ヘトヘト、疲れた」という意味らしい。
drunk /sick/ shaving/ laughing これらは副詞的な要素にとらえているようなんです。

>>737さんの
>要するに、他動詞の中には完了助動詞にbeをとったりhaveをとったりするものが存在するということです。
だとI'm done working.ではworkingは目的語のように解釈するようなのですが。
でもI'm done working.とI'm finished working.では例文が同一ではないので
I'm done working.を引き合いに出すのはよくなかったですねえ。
742名無しさん@英語勉強中:04/10/03 19:48:31
>>741
>>739内の>>180はあなたですか?
そしたら、それに回答しているレスは無いように見えます。
>>180があなたでないなら、あなたは何を「質問した(>>738)」のでしょうか。

さて、>>739>>180の文は
> 〜した結果 〜になるみたいな感じの用法
と考えなくとも、「同時進行」であるといえますね。特に下の4例はそうでしょう。
I'm done working.はbe done with workingの形がありますので、そこから考えていけばいいでしょう。

>>741
> これらは副詞的な要素にとらえている
のはどのレスですか。これを示した後に「興味深い回答」と言ってほしかったです。
I'm finished [done] my work.という文は、完全に文法的とは言いませんが、不可能ではないと考えられます。
これらを統一的に扱うのに、「副詞的な要素」を持ち出すのであれば、それを裏付ける根拠が
必要になります。また、>>180の下の4例とは全く切り離して考えたほうがいいと思います。
743735:04/10/03 19:53:23
すいません、いそいで書いて、かなり煩雑です。
>>737を解釈させていただくと
>要するに、他動詞の中には完了助動詞にbeをとったりhaveをとったりするものが存在するということです。

このことから
I'm finished working.やI'm finished my work.ではfinishedは他動詞だけれども
完了の助動詞にbeをとっているということ。またworkingや、my workは目的語と解してよい。
ということでしょうか?

またI'm done working.とI'm finished working.を同様に考えてしまったのは、私が軽率でした。

恐れながらI'm done working.も解説していただくとありがたいです。
果たして、done他動詞、working目的語。完了の助動詞としてbeをとっている。「働き終えた」という意味か?
done自動詞か他動詞かは議論せず、過去分詞から形容詞化して「ヘトヘト、疲れた」という意味。workingは副詞的。
全体の意味は「働いて疲れた」

以上、よろしくおねがいします。
744名無しさん@英語勉強中:04/10/03 19:53:43
数字の読み方について質問です
「Elizabeth II」のような人名の「〜世」は「〜・ザ・セカンド」と序数で読むと聞きましたが、
人名ではないもの、たとえば映画タイトルの「Spiderman 2」のような場合も「ザ・セカンド」と読むんでしょうか?
よろしくおねがいします
745名無しさん@英語勉強中:04/10/03 19:54:32
>>744
これはシリーズだから「ツー」でいいんじゃないでしょうか。
746名無しさん@英語勉強中:04/10/03 19:57:32
>>744
第二次大戦もワールド・ウォー・ツー
747735:04/10/03 20:01:01
>>739内の>>180は私ではないですよ。あんなすごいこと書けるわけがない。
私はあの180にただただ感動してしまっただけです。あの時私は全くの傍観者だったと思います。
なにげによんでいて、ああ、これはおもしろい意見だなあと思って、保存しておいたのです。
748名無しさん@英語勉強中:04/10/03 20:03:05
中学教科書からです。
Could you please tell him to COME to Naoki's house?
話し手の家でもなく誘われている he の家でもない Naoki's house
には "go" と言うのが正しいと思っていたのですが、そうでもないのでしょうか。
749744:04/10/03 20:07:16
>745,746
なるほど序数で読むのは人名だけということですね
ありがとうございました
750名無しさん@英語勉強中:04/10/03 20:10:15
>>747
そうでしたら、>>738
> 以前、本スレ(Part79じゃないよかなり前)でI'm done working.の文で質問した
という記述は、非常にmisleadingじゃないですかね。

それと、副詞的要素というのはどこに出てきているのですか。
(ちなみに、「分詞構文ってのはだめなの?」は回答とはいえません。)
これに答えていただかない限り、done workingの解説はできかねます。
751735:04/10/03 20:12:55
>>739
>いずれも 〜した結果 〜になるみたいな感じの用法なんだけど文法用語で何というのでしょう?

これを私は「副詞的要素」という言葉にしてしまったのです。すいません。
752名無しさん@英語勉強中:04/10/03 20:25:51
もう反論する気も失せました。
>>735氏は、レスのやり取りを今一度見直し、それでも質問があるなら
「誤解を招かない形で」「なるべく論理的に」書いてください。

有名な例文を挙げておきます。
They married young.
John ate the meat raw.
John ate the meat naked.
753名無しさん@英語勉強中:04/10/03 20:35:27
>>684
これってホントですか?
754名無しさん@英語勉強中:04/10/03 20:44:16
>>735
うだうだうだうだ、何を言いたいのやら
755名無しさん@英語勉強中:04/10/03 20:49:10
>>753
texting では
756名無しさん@英語勉強中:04/10/03 20:49:18
すいません。
いきなりなんですが、
日本語の中に見られる英語から取り入れられた外来語の一覧が記載されているホームページとか知りませんか?
757名無しさん@英語勉強中:04/10/03 20:51:37
>>756
知りませんし、あったとしてもリストが膨大なものになりそうです。
卒論にでも使うんですか?
758名無しさん@英語勉強中:04/10/03 20:55:55
>>756
「外来語」でぐぐれや。
759名無しさん@英語勉強中:04/10/03 21:18:59
>>755
??
760名無しさん@英語勉強中:04/10/03 22:49:00
>>748
確かに不思議ですね。
その話し手が Naoki の家に来ているという
可能性は無いですか?もしそうなら
come で問題無いと思うんですけど。
761名無しさん@英語勉強中:04/10/03 23:19:50
現在、大学を二留中です。
今のままではまともに就職できそうにないので
大学院に行こうと思っています。

大学院の入試でTOEFLが要るので、
TOEFLの勉強を始めてみようと思い、ここに来ました。

英語は、実に3年間放置しています。
まがりなりにもスーパーフリー大学の学生なので、
高校時代はソコソコできたのですが、
今の英語力はまさに「終わっている」と思います。

まず、何から始めるのがよいでしょうか?
762名無しさん@英語勉強中:04/10/03 23:25:42
俺なんて3浪3留でやっとこさ大学卒業できたよ
763名無しさん@英語勉強中:04/10/03 23:25:54
>>761
英語板でアドバイス求めるのは正解だと思う。
言われたことそのまま実行するのは考え物だけど、今時の人の平均的な意見が聞けるから。
TOEICかTOEFLの点数が分かるとアドバイスしやすい。
だから、今すぐ受けるといいよ。
CASECといって、英検と同じところがやってるオンラインの試験があるんだけど、それ受けるとTOEICの予想得点出るから、明日にでも受けてみたら?
それでもう一度アドバイスを求めるのが吉じゃないかな。

ところで就職だったら、英語圏行くより国内の大学院の方が有利じゃない?
東大とかでも研究室選べばそこそこ受かるでしょう。
764名無しさん@英語勉強中:04/10/03 23:32:40
>>762
励みになります。
でも、医学部だったりしませんよね?

>>763
ありがとうございます。
わかりました。明日は用事があり忙しいので、
後日、CASECとやらを受けてみたいと思います。

ちなみに、留学が目的ではなく、
東大の公共政策大学院に行きたいと思っています。
地理ネタや統計資料が大好きで、
かつ地元、埼玉県を愛してやまないので、公務員やら
もしくは市議や県議になれればと思っています。(死んだ祖父が市議だったので・・・)

それがダメでも、普通に就職するにしても、
大学院行っておいたほうがいいかな〜なんて。
東大に行くのも昔からの夢でしたし。
765名無しさん@英語勉強中:04/10/03 23:39:51
>>622をどなたか、よろしくお願いします。
766名無しさん@英語勉強中:04/10/03 23:47:08
>>765
ジャーナリストの第一の役目は、出来るだけ正確に事実を示すことである。
→The first duty on journalists is to show facts as correctly as possible.
警察の発表によると、当市では一日20件以上の交通事故があるという。
→The police announce that this city has more than 20 traffic accidents a day.
767名無しさん@英語勉強中:04/10/03 23:47:23
医学部ではないよ普通の経済学部しかも、卒業した後もフリーター…orz
英語の資格は現役学生ならば最大の武器になるから、是非学生の間に取れよ
768名無しさん@英語勉強中:04/10/03 23:54:13
>>767( ´,_ゝ`)プッ
769名無しさん@英語勉強中:04/10/03 23:58:38
>>764
俺も埼玉県民。頑張ってくれ!
770名無しさん@英語勉強中:04/10/04 00:06:02
( ´_ゝ`) ダ埼玉
771名無しさん@英語勉強中:04/10/04 00:41:59
トイレに駆け込む友人に
「そんなにまで小便をしたかったのか?」と聞きたいのですが、
どう言えばよいのでしょうか?

「そんなにまで」という適当な表現が見つからなくて困ってます。
よろしくお願いします。
772名無しさん@英語勉強中:04/10/04 00:43:05
>>771
such
773名無しさん@英語勉強中:04/10/04 00:49:50
>>772
suchをどこに入れればいいんでしょうか?
動詞は修飾できないと思うんですが・・・。
774名無しさん@英語勉強中:04/10/04 01:00:08
>>773
Were you in such a hurry for〜?
とか言っておけばいいでしょう?
775名無しさん@英語勉強中:04/10/04 01:02:01
>>771
Oh, I couldn't tell you're dying to piss.じゃだめ?
776lpp:04/10/04 01:13:25
人生、時として適当に。を英文にすると?
777名無しさん@英語勉強中:04/10/04 01:18:22
>>776
Don't be so serious all the time.
適当な答えですけどね。
778名無しさん@英語勉強中:04/10/04 01:18:50
>>766
どうもありがとうございます!
779名無しさん@英語勉強中:04/10/04 01:34:21
「この2週間の間ずっと風邪を引いてました。」

よろしくお願いします。
780名無しさん@英語勉強中:04/10/04 01:55:07
>>779

I've been cold in the last two weeks.
781名無しさん@英語勉強中:04/10/04 01:59:15
>>779
I had a cold for the last two weeks.
もう治ったみたいだから、過去形ね。
782名無しさん@英語勉強中:04/10/04 02:18:39
あの、NHKテキストのテキストとCDさえあればラジオ放送そのものを
聞かなくてもいいんでしょうか?
放送=CDなんでしょうか?
783名無しさん@英語勉強中:04/10/04 02:41:10
>>774>>775
返事ありがとうございます。
参考になりました。是非、次回使ってみます。
784名無しさん@英語勉強中:04/10/04 02:49:36
>>782
講師の解説とかは入ってないらしいよ。
785名無しさん@英語勉強中:04/10/04 02:54:57
>>784
そうなんですか…やっぱり放送を聴かないとだめですね。
レスありがとうございます!
786名無しさん@英語勉強中:04/10/04 03:07:06
英語での日づけの入れ方を教えてください、お願いしますm(_ _)m
787名無しさん@英語勉強中:04/10/04 03:18:43
>>786
色々ある。
October 4th, 2004
とか。
788名無しさん@英語勉強中:04/10/04 08:54:20
私は、このソフトに慣れていないって言うとき

アメリカ人とチャットしていて

I am new at this software. ってあったんですが

辞書を調べると

be new to -- --に慣れていない とありbe new at --ってないのですが

be new at -- と言う言い方もあるのでしょうか、もしかしてこれって

be good at --と混同した言い方ではないかと思っていますがネイティブなので間違うはずないし

789名無しさん@英語勉強中:04/10/04 10:14:04
高校受験とかに役立つサイトとか教えてください。
前、入力式で「今からでも間に合う」とか書いてるサイトがあったんだけど知らない?
790名無しさん@英語勉強中:04/10/04 10:59:47
>>788
newとatをつなげる必要があるのか?
I am new「新入りです」
at this software「このソフトでは」
何も不思議ではない。中学生の頃にはできた簡単な文の解釈が、
理解を伴わない勉強を続けていくうちにできなくなるのか?

>>789
何が分からないのか書いてもらえれば、ここもタイガイ役に立つと思うんだがなぁ。
791名無しさん@英語勉強中:04/10/04 11:16:49
今漫喫でサボり中です。
荒らしたいのですが手元にAAのテンプレがありません。
どうしたら良いですか?
792名無しさん@英語勉強中:04/10/04 12:29:02
対話の呼び掛けのときに
*** my boy, とか *** my friend (***はファーストネーム)
というときのニュアンスを教えてください。

自分でも使ってみたいなと思いながら、いまいちフィーリングが
わかりません。
793名無しさん@英語勉強中:04/10/04 13:38:05
「あなたと居れて幸せ」
と言う文の、よりニュアンスが伝わりやすい英訳を教えて下さい。
お願いします。
794788:04/10/04 13:51:46
>>790
でも、どの辞書見ても、(英英辞典 も含む)

be new to -- で --に不慣れな となってます。

be new at -- って表現はのってないのですが


795名無しさん@英語勉強中:04/10/04 14:10:59
stadiums around the nation
のネイションは何て訳したらいいでしょうか?
国家の周り???
どなたかお願いします。
796名無しさん@英語勉強中:04/10/04 14:16:37
>>793
I feel lucky(happyではなくて) to be with youってのは
どうでしょう。

ところで、質問です。
「唇をふるわせる(赤ちゃんとかがブルルル・・・ってやってるあれです)」と
大人くさい素振りをする子供とかのこと、親しみを込めて「生意気なー!!」
(かわいらしいという意味で)っていうのは英語でどういうんでしょうね。
わかる人、教えて下さい。
797名無しさん@英語勉強中:04/10/04 14:32:33
>>795
辞書を引くとこんな定義ないですか?
in various places; here and there; at random
798名無しさん@英語勉強中:04/10/04 16:06:32
>>794
俺の持っている辞書には
She is new to [at] her job.
が載っている。(ライトハウス英和 第三版 p.949)

> どの辞書見ても
というあなたの論は覆された。
799名無しさん@英語勉強中:04/10/04 16:48:13
>>796
ありがとうございました。
自分で訳そうとするとどうしても教科書みたいなのしか出てこなくて…
800名無しさん@英語勉強中:04/10/04 17:12:00
>>789って相当頭悪そうだな。

お勧めの英文法書 の方にも頭の悪さ炸裂してる奴が出てきて困ってるよ、全く。
801名無しさん@英語勉強中:04/10/04 17:40:15
N○Kで放送していた【英会話エンジョイ! スピーキング】の再放送の予定を
ご存知の方いませんか?
NH○のHPでは紹介されていなかったので、こちらにカキコしました。
802名無しさん@英語勉強中:04/10/04 17:47:06
>>748
> Could you please tell him to COME to Naoki's house?
> なぜgo ではなく come ですか?
という問題。go と comeの使い分けの説明は難しいのでスルーしてしまった
がちょっと手が空いたのでかいつまんで解説。

come →「話し手が頭に描いている領域へ向かう動き」
 Come here! (話し手 I の領域へ)   日本語「来る」
 I'm coming. (聞き手you の領域へ)   日本語「行く」←逆になるので注意
go →come と反対方向に「離れる動き」 日本語「行く」

有名な例だが、
 We're going to the cinema tonight. Would like to come with us? (Swan)
 わたしたちは今夜映画に行くんですが、いっしょに行きませんか?

we と映画の関係は、「今いるここ→から離れて→映画館へ」なのでgoだが、
you との関係では「weが向かっている映画館→へyouも近づいて来る」なので
come が使われる。

a) Could you please tell him to COME to Naoki's house?
b) Could you please tell him to GO to Naoki's house?
どちらも成り立つ。話し手がNaokiの家に自分も行くつもりでいるなど、なんら
かの意味でheのいる場所よりも、Naokiの家を「より身近」に感じていれば、
a)が自然。

あと間接話法⇔直接話法でcomeとgoが逆転するという話題もあるが、それは他日。
803名無しさん@英語勉強中:04/10/04 20:26:48
0.1など小数点以下の数値や、1/10などの分数のの読み方なのですが、
要領が悪いのか、ググっても判らなかったので宜しくお願いします。
「塩水の濃度を0.1倍に希釈する」

また、1/2をハーフとか、1/4をクォーターと読むのは判ったのですが、
それ以外にも定義はあるのでしょうか?

804名無しさん@英語勉強中:04/10/04 20:50:32
>>803
zero point one
one tenthなど
805794:04/10/04 22:12:42
>>798
ありがとうございます。
自分の持っている辞書、ボロ過ぎるみたいですね
買い換えます。

806名無しさん@英語勉強中:04/10/04 22:25:32
>>797
僕の辞書には無い気がします。
辞書は何をお使いでしょうか?
807名無しさん@英語勉強中:04/10/04 23:25:20
tと言う単語の前後に母音がくるとtをrと発音する発音の時の
きまりがあります。
そう言った色々な他の発音の時の法則みたいなものを解説
、説明しているHPとかは無いんですか?
808名無しさん@英語勉強中:04/10/04 23:31:31
>>807
母音にはさまれたtは、だろ?
最近は何でもかんでも「〜を説明したHPはありませんか?知りませんか?」だな。
次スレには禁止項目を立てようかな。

知りたければ大学にいって音韻論を学べ!
809名無しさん@英語勉強中:04/10/04 23:32:17
>>807
>tと言う単語の前後に母音がくるとtをrと発音する発音の時の
きまりがあります。

そうか?
Britainとか?
810名無しさん@英語勉強中:04/10/04 23:32:48
母音にはさまれた、は書いてあったね。熱くなりすぎスマソ。
(´・ω・`)ゝ”
811名無しさん@英語勉強中:04/10/04 23:36:39
質問すれで質問するなとか言う答えするやしなんていたんだな
812名無しさん@英語勉強中:04/10/04 23:42:38
I coudn't really understand〜
私はよく理解できなかっった。
私は本当に理解できなかった。

どちらでしょうか? 文脈によりますか?
813名無しさん@英語勉強中:04/10/04 23:58:22
本当に
814803:04/10/05 01:03:27
>>804
ありがとうございました
815名無しさん@英語勉強中:04/10/05 01:43:26
当方、大学生でありますが、将来に備えて実用的な英会話を
身に付けたいと思っています。
別に英検1級取るとか、TOEICで高得点を取ることが目標ではなく
ただ日常的な英会話を習得したいのです。
今は学校の勉強で手がいっぱいですので、出来れば
お金もかからず、手軽に勉強やれる方法を提案してもらえたら
たすかります。
目安になるか分かりませんが、当方、英語の能力は
センター試験で165点程度です。英検は持ってません。

どうかお願いします。
816名無しさん@英語勉強中:04/10/05 01:47:53
あってるかどうか、もし文法的ミスがあったら教えてください!

 もし車がなかったとしたら、夏休みに実家に帰ったときに
ディスにーランドの日帰り旅行や、片道およそ10キロあるような場所
にアルバイトをしにいくことはできなかっただろう。
If there had been no cars, during the summer vacation,
I couldn’t have made a trip to the Tokyo Disneyland in a day
or commuted to a place where I did a part-time job,
10 km from my house.

お願いします☆
817816:04/10/05 01:51:07
すいません、訂正です。
during summer vacation ではなくって
during my homecoming in summer vacation
ってことでお願いします!
818名無しさん@英語勉強中:04/10/05 02:32:59
先日、中華料理ファミレスのバーミヤンに行ったら、
ドリンクバイキング(定額でソフトドリンク飲み放題サービス)のコーナーに、
"All You Can Be Soft Drinks"と書いてありました。
一体どういう意味でしょうか?文法解説と翻訳をお願いしますm(_ _)m
819名無しさん@英語勉強中:04/10/05 02:41:31
「誰かを愛したい」を英語で言うには
I wanna love somebody.
I wanna love someone.
どちらが良いのでしょうか?また違う言い方もあれば教えていただきたいです。
御願いします。
820名無しさん@英語勉強中:04/10/05 02:44:42
>>816
まず、日本語があいまいなのが問題。
> もし車がなかったとしたら、
どちらとも取れる。↓
a) If there had been no cars, ← もしこの世に車というものが存在しなかったら
b) If I had not a car ←もし私が車を持っていなかったら

very difficult, impossible, unthinkable, hopeless
など「困難だ、不可能だ」という表現を利用したほうが意味がはっきりする。

If I had not a car, it would have been impossible for me to make a day trip to
disney land while I was back at home in college summer break ....

しかし、長い内容を仮定法で表現するのは文を非常にわかりにくくする。仮定法を
使わずに表現する構文を考えたほうがよい。

 私は〜〜なんだらかんだら…直説法で記述〜〜したが、(which の非制限的用法
 を使って)これはもし〜だったら不可能だったろう。

などとする。

821名無しさん@英語勉強中:04/10/05 02:47:58
>>818
キタワァ*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:* ミ ☆
すべてのキミたちはソフトドリンクになれる
822名無しさん@英語勉強中:04/10/05 02:48:23
日本の株式市場はNYの動向に少なくとも寄り付きは左右されるので、
DOWなどの指数だけでなく、一応はNY Timesなどにも目を通すのですが、
Head Lineから「この解釈でいいのかな」とか思います。
本文なども、「果たして自分は何パーセント理解できているのか?」といったレベルです。
英語関係の資格は持っていませんが、イギリス史専攻だったので、
小難しい論文や、300〜600頁程度の学術書は読破し、
厳しい教授のチェックでも「読めている」と言われ、自分でもそう思っていたのですが、
先ほどのNY Timesの記事は全く異質な文章に感じられます。
「なぜでしょう?」といきなり聞くのは、無理が多いのですが、
すいません、やはり、なぜでしょう?
823名無しさん@英語勉強中:04/10/05 02:54:30
>>819
オダユウジ?
824名無しさん@英語勉強中:04/10/05 02:59:09
>>819
60年代ロックのヒット曲に Somebody to Love というのがあったな。
http://www.azlyrics.com/lyrics/ramones/somebodytolove.html

don't you want somebody to love
don't you need somebody to love
wouldn't you love somebody to love
you better find somebody to love
 ---Jefferson Airplane
825名無しさん@英語勉強中:04/10/05 02:59:51
>>822
やはり、無理が多い。
826名無しさん@英語勉強中:04/10/05 03:00:03
>>どっちでもいい。
somebodyのほうが口語的
827名無しさん@英語勉強中:04/10/05 03:01:47
>>818
全てのお客様は清涼飲料水に変身する能力をお持ちです。
828名無しさん@英語勉強中:04/10/05 03:03:49
>>822
単に自分の専門分野外だったから。
829名無しさん@英語勉強中:04/10/05 03:04:13
>>825
やはり、そうですよね…
失礼ですが、この板の皆さんの多くはNY Timesの記事程度は読み流して理解できるのでしょうか?
(嫌味ではありません、実力の差を知りたいのです)
830名無しさん@英語勉強中:04/10/05 03:07:22
経済・株式相場の専門用語とごく初歩的ですが経済の知識も学んだのですが、
太刀打ちできないということでしょうか…
831名無しさん@英語勉強中:04/10/05 03:08:13
>>818
canを擬人化してるのか。
お前らすべての缶に告ぐ、清涼飲料水になれ!
832名無しさん@英語勉強中:04/10/05 03:10:54
2ちゃんって巨大ですが
外国人が募る板ってないんですかねー?
833名無しさん@英語勉強中:04/10/05 03:12:52
おじゃましました。
株板に戻ります。
レス下さった方、ありがとうございました。
834名無しさん@英語勉強中:04/10/05 03:33:05
>>818
"All You Can Be Soft Drinks" 

バーミヤンならけっこう近くにあるんだが、飲んでるからほんとに
そんなブリリアントな掲示が出てるのか今から確かめに行くわけ
にもいかんし。しかし意味は明白だ。

「すべての諸君、Beというソフトドリンクを缶詰にせよ」

間違いない。
835名無しさん@英語勉強中:04/10/05 03:35:27
836名無しさん@英語勉強中:04/10/05 03:37:14
一応マジレスしておくと、食べ放題、飲み放題は

"All You Can Eat/Drink"

ね。
837834:04/10/05 03:40:29
>>835
dクス
838834:04/10/05 03:47:54
>>835 の証拠写真見て気づいたが、Youというのは
スカンジナビア系の「ソフトドリンク海賊」のことだな。
839名無しさん@英語勉強中:04/10/05 04:28:02
多分、drinkをbeと書き間違えただけかな。
担当者が英語出来ない人で、勝手な解釈で間違って書き間違えたのかも。
840名無しさん@英語勉強中:04/10/05 04:57:58
I began to think why didn't she tell me before and why
did I have to find out later.

外国人から来たメールですが、"why didn't she tell"が "why she didn't tell"ではなく、
"why did I have to" が "why i had to" ではないのは、why の後に続く語句の決まりですか?
よろしくお願いいたします。

841名無しさん@英語勉強中:04/10/05 05:45:14
現在アメリカに留学中なのですが、このたび瞬間英作文を実践して
みようと思い、中学校・高校レベルの英語構文がまとまった本を手に入れたいのですが、
アメリカではなかなか手に入れられません。
日本の参考書などによくある英語構文200みたいな、そういう構文を紹介している
サイトがありましたら教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
842名無しさん@英語勉強中:04/10/05 06:42:12
>>840
普通はwhy she toldやwhy I hadが正しい。
某文法書によると、直説法と間接法の中間で、why didn't sheみたいのもあるらしいが、ノンネイティブは避けるべき。
843名無しさん@英語勉強中:04/10/05 07:45:58
ファミレスなど日本のレストランの英語表現は結構、いいかげんなのが多いみたいですよ。
知り合いのアメリカ人が良く、英語の間違い見つけていた。
844名無しさん@英語勉強中:04/10/05 08:41:48
>>841
またサイト紹介厨か。
amazonで日本から取り寄せろよ。
845名無しさん@英語勉強中:04/10/05 09:07:31
>>749さん、教えてください。

例えば、100回記念フェスティバル等も、序数の読み方をするのでは。
第12回 ○○選手権大会は続いているから、数字の読み方でいいのですか?
846816:04/10/05 10:11:18
>>820
丁寧な解説ありがとうございました!!
本当に助かりました。
847名無しさん@英語勉強中:04/10/05 10:39:34
外人とエッチするとき英語で喘ぎたいのですが、
どんな喘ぎ方をすればいいですか?
848名無しさん@英語勉強中:04/10/05 10:40:33
>>840
>>842の言うとおりだが…

要するに
I said to myself: "Why didn't she tell me before and why
did I have to find out later?".
ということ。

従属節の主語が1人称=書き手だと、間接話法で書き出したのに
無意識に直接話法に変わってしまうケースがよくある。

>>842
> 直説法と間接法の中間 自由間接話法のことをいってるならちょっと
違うケース。

She thought, "I will never allow John." 彼女は「私は決してジョンを
許さないわ」と考えた。
She thought that she would never allow John. 彼女は自分は決して
ジョンを許すまいと考えた。
この主語+thatを省略したのが自由間接話法。
She would never allow John. 彼女は決してジョンを許さないであろう。

主に小説中の心理描写で使われる。
849名無しさん@英語勉強中:04/10/05 10:48:32
料理
"カリフォルニアロール "のレシピを英語で紹介しているHPをご存知の方
教えて下さい。宜しくお願いいたします。m(_ _)m 
850名無しさん@英語勉強中:04/10/05 10:56:16
>>849
"California roll" recipe で検索すれば見つかるだろが。
851名無しさん@英語勉強中:04/10/05 11:08:54
兄弟ならbrothers、姉妹ならsisters、
じゃあ兄妹や姉弟は何ていうの?
852名無しさん@英語勉強中:04/10/05 11:12:30
>>851
a brother and a sister
男女に関係なく言うなら、siblings
853名無しさん@英語勉強中:04/10/05 12:25:15
Pig Latinで会話するスレはどこですか?
854名無しさん@英語勉強中:04/10/05 13:01:26
どなたか お願いします。

>>845
855名無しさん@英語勉強中:04/10/05 13:04:50
>>853
今のところそういうスレは立ってません。スレ立てるのは自由ですが
会話できる相手がどれだけ見つかるか。。
以前leetで会話しようとこの板に来た人がいましたが、相手をする人が
なく、失望して帰りました。
856名無しさん@英語勉強中:04/10/05 13:19:27
そいじゃね!
857名無しさん@英語勉強中:04/10/05 13:40:10
>>855
ありがd。じゃ、また今度にするよ。
858名無しさん@英語勉強中:04/10/05 13:47:34
>>852
d!
じゃあ、カーター兄妹って書くなら
Carter siblings、でいいのね?
859名無しさん@英語勉強中:04/10/05 13:52:29
すいません、自己紹介する時に名前や趣味などを言って、最後に
「これからどうぞよろしくおねがいします」と締めたい場合にはどのように言えばいいのでしょうか?
860名無しさん@英語勉強中:04/10/05 14:14:30
>>859
There is nothing to eat but eat next room.
861名無しさん@英語勉強中:04/10/05 14:18:06
ありがとうございます、すごい格好よい文章ですね。
thank you very much とかじゃいけないのでしょうか?
862名無しさん@英語勉強中:04/10/05 14:19:06
>>851
sibilingsは主に文化人類学の用語。

カーター兄妹というのは誰だかしらないが、
カーペンター兄妹なら the Carpenters
863840:04/10/05 15:31:06
>>842
>>848

ありがとうございました。
普通に"why she told〜" "why I had 〜"と書いても間違いではないと解ってすっきりしました。
864名無しさん@英語勉強中:04/10/05 16:27:35
>>862
The Simpsonsはシンプソン兄弟って意味ですか?
865名無しさん@英語勉強中:04/10/05 16:29:00
>>864
それは家族って意味だと。
866名無しさん@英語勉強中:04/10/05 16:33:07
>>865
そりゃそーだ。w
867名無しさん@英語勉強中:04/10/05 16:36:09
じゃあ、The Carpentersはカーペンター家?
868名無しさん@英語勉強中:04/10/05 16:40:14
>>867
それはグループ名なんだからそのままにしとけよ。
869名無しさん@英語勉強中:04/10/05 16:48:51
FENを聞いてると、しばしば1分くらいのニュースが流れるのですが、
どー聞いても何回聞いてもそのニュースのタイトルが
「イゴレイティンニュース」
と聞こえます。
何て言ってるか知ってる人、いませんか?
もしくは誰か聞いて解読してくれませんか?
おながいします!
870 :04/10/05 17:10:43
シンガポールに行ってきました
発音がずいぶん違う気がしました
12がターブ、landmarkがレンマー。
シンガポール英語の特徴ってどういうものなのでしょうか?
871名無しさん@英語勉強中:04/10/05 17:40:50
>>869
私はほどんど聞いたことがないのだが、AFNのホームページを見ると
Eagle 810 News だろうと思う。810は放送周波数810KHzのことだが、
eight tenと読む。
この板には聞いてる人もいて専用スレもあるから私が答えるのも
はなはだ差し手がましいですが。
872842:04/10/05 18:00:14
>>848
訂正サンキュー。
873862:04/10/05 18:02:32
>>864
英語には兄妹、姉弟を一言で表す一般的な言葉がない。
The Doobie Brothers, The Pointer Sisters
とはいえるが、兄妹デュオはThe Carpenters というしかない。
the XXXs は家族を表すいちばん広い用語で、親子、sibling、
夫婦をすべて含む。

the Simpsons は(マンガの題名は別として)前後関係がわからないと
シンプソン一家の誰を指しているのかわからない。
 We invited the Simpsons to the dinner.
ならたぶん「シンプソン夫妻」を招待したのだろうが、
 We invited the Simpsons to the barbecue.
だったら呼んだのは「シンプソン一家」全員かもしれない。



874名無しさん@英語勉強中:04/10/05 18:40:05
>>870
Please のことをヘルプラァというとか、
「彼はサッカーもうまい」がPlay soccer he very good also.
になるとか。
http://en.wikipedia.org/wiki/Singlish#English_words_with_different_meanings_in_Singlish
875869:04/10/05 18:50:46
>>871
ああ、なんて簡単なことに気がつかなかったのだ、俺は!
しかもヒアリング能力無さ杉orz
今日のメインのニュースはイチローの最多安打でした。

レスどうもでした。
876名無しさん@英語勉強中:04/10/05 18:52:22
Who knows wheter some ugly scar on the cheek or an eye put out on the side which he conceals from us would not have totally chaged the appearance of his face?
この文章で、some ugly scar on the cheek or an eye put out on the sideのon the sideはorで結ばれた
some ugly scar on the cheek と an eyeにかかってくると思うのですが、
この文章のように、andやorのような前置詞が名詞をひきつれてくる場合、後ろにおかれる形容詞句は必ず二つの名詞(前の名詞と前置詞が引き連れる
名詞)にかかるのでしょうか?
877名無しさん@英語勉強中:04/10/05 18:56:38
訂正
この文章で、some ugly scar on the cheek or an eye put out on the sideのput out on the sideはorで結ばれた
some ugly scar on the cheek と an eyeにかかってくると思うのですが、
878名無しさん@英語勉強中:04/10/05 19:02:49
シンガポール英語…いやすぎる。
879名無しさん@英語勉強中:04/10/05 19:14:29
>>876

> andやorのような前置詞が名詞をひきつれてくる

のような書き込み・思い込みから考えて、
問題集のレベルが貴方に合っていないのではないですか。
それに、
たぶん貴方が聞きたいであろうことは、
普通の英文解釈や構文の参考書に書いています。

前も書き込まれていた(今も他スレに書いている)方でしょうか。
まぁ、そうでもそうでなくても、
文法事項はきちんと調べてから書くとか、
本の和訳(解答例)も書くとかしないと、
混乱を招くだけです。
880748:04/10/05 19:19:29
返事が遅くなってしまってすいません。レス有難うございました。
>>760
それが、話し手がどこに居るのかわからないんです。(電話の会話)
>>802
なるほど、納得しました。
その映画の例で"come"というのはわかります。
間接話法と直接話法で逆転するのはぼんやりと想像できている
のですが、わからなくなったらまた相談させてください。
881名無しさん@英語勉強中:04/10/05 19:21:50
>>870
なんか授業でやったけど助動詞をほとんど使わないみたいだよ
あとできるだけ平易な英語を使う傾向にあるみたい。
882870:04/10/05 19:28:35
>874
やっぱりかなり違うのですね
もともとヒアリングが苦手なので、違うのかどうかすらわかりませんでした
singlishというのですか?
面白いサイトをありがとうございます
883名無しさん@英語勉強中:04/10/05 20:24:30
demonstrators are expected outside
この文は文法的にはどうなっているのでしょうか?
SVC?
884名無しさん@英語勉強中:04/10/05 22:38:00
1. Listening to jazz music always makes me feel ( D ).
@energetic Aenjoyable Bhappy Crelaxed Dsleepy
2. She plans to spend (  ) in China this summer.
@a few days Aabout one month Bfor three weeks Cher vacation Dsome time
3. When I ( C ) all night, I'm very tired the next day.
@stay awake Astay out Bstay up Cwake up Dwork
4. (  ) families in my hometown own at least one car.
@Almost AMany BMost CNit many DOnly a few

不適切なものを選ぶ問題です。
1番と3番は合ってますか?わからなかったところお願いします。
885名無しさん@英語勉強中:04/10/05 22:52:27
>>884
1. Listening to jazz music always makes me feel ( A ).
@energetic Aenjoyable Bhappy Crelaxed Dsleepy
2. She plans to spend ( B ) in China this summer.
@a few days Aabout one month Bfor three weeks Cher vacation Dsome time
3. When I ( A ) all night, I'm very tired the next day.
@stay awake Astay out Bstay up Cwake up Dwork
4. ( @ ) families in my hometown own at least one car.
@Almost AMany BMost CNit many DOnly a few

1Dについて:ジャズが好きな人にとっては不適切かもしれないが、文法的には問題ない。
886名無しさん@英語勉強中:04/10/05 22:53:31
>>885
ありがとうございますたヽ( ´ー`)ノ
887883:04/10/05 22:58:05
自己解決しました
お騒がせしました
888名無しさん@英語勉強中:04/10/05 23:14:03
自己解決しても,答えは書いとくもんだよ。
ははは,888ゲット。
889*:04/10/05 23:29:29
セクシーとか、いいよ といかいう言葉で

スタニー とか スタンニー とか言うようですが、
単語がわかりましたら教えてくださいませ。
890名無しさん@英語勉強中:04/10/05 23:32:03
>>889
stunをひいてみれ。
891名無しさん@英語勉強中:04/10/05 23:32:35
英作文で「われわれ学生にとって」は「for us the students]と訳していいですか?
892891:04/10/05 23:36:21
つまり「われわれ〜」、「かれら〜」などの強調表現の訳しかたが知りたいです。
質問が不明確ですみませんでした。
893名無しさん@英語勉強中:04/10/05 23:39:05
>>892
強調というより、いわゆる同格表現ですね。
そのまま並列させればOKです。
>>891もfor us studentsでOK。
894名無しさん@英語勉強中:04/10/06 00:00:21
友達にポスターを見せたらとてもグラフィカルなポスター
だねと言われたんだけど、この場合のグラフィカルってどういう
意味ですか?
895名無しさん@英語勉強中:04/10/06 00:13:58
アメリカとイギリスの英語は言い回しとかどのようにちがうのですか?
あと、どうすればUK方面のラジオなど聞けますか?
良い勉強方を教えていただきたいです。
テストとかじゃなく実用的にです。
896名無しさん@英語勉強中:04/10/06 00:18:43
英語だとopen mindedですよね。
これを日本語で言うとオープンマインドですか?
オープンマインデッドというのが良いのでしょうか?
897:04/10/06 00:19:53
最近サイバー・ヒプナティスとかいう
ちょっと怪しい商品を見つけたのですが、
効果とかいかほどのものでしょうか?
使っている、または使っていた方などおられましたら、
是非感想をお聞かせ願いたいです。
898名無しさん@英語勉強中:04/10/06 00:21:07
>>895
Windows Media PlayerでBBCが聞けるだろう。
違いは挙げたらキリがない。実際ラジオなどで経験してから同じ疑問を持ってくださいな。

>>896
日本人に伝わればどちらでも。
899896:04/10/06 00:31:33
>>898
レスども。
会社の上司がメールしてきたとき
「今期の目標として誰でもチャレンジ精神を持てる環境作り(OPEN MIND)」って
書いてきたのを見たときすごく違和感があったので聞いてみました。
英語で書いてくるなら OPEN MINDED なんとか(MINDEDのうしろにさらになにか付ける)
って書くべきでは?と思ったもので。。。
900名無しさん@英語勉強中:04/10/06 00:39:45
>>899
open mindedに限らず、「名詞なのに」-edを伴うものは"with (open mind)"の意味であることが多いです。
だから例えばa blue-eyed girl => a girl with blue eyesなど。
open mindはオープンな精神・心などそのものを指し、open mindedならそのような心を持った、という意味になります。
ちなみに、名詞を後続させる必要は必ずしもありません。
She is open-minded. ともいえますし、She is an open-minded woman.ともいえます。
901896,899:04/10/06 00:46:58
>>900
おおっ!すごい!!
そうそう、ずっと-edがつくものを日本語で言うとき違和感がありました。
ずっと聞きたかった答えです。ありがとうございましたー。
これは保存しときます。^^
上司が書いてきたOPEN MINDEDは合ってたんですねー。
902901:04/10/06 00:49:23
>901 間違えた!
(誤)上司が書いてきたOPEN MINDEDは合ってたんですねー。
(正)上司が書いてきたOPEN MINDは合ってたんですねー。
903あいうえお:04/10/06 00:54:57
質問です。
高1・進研模試偏差値51ですた。
ターゲット1900の最初の800個覚え終わりました。
次は何をすべきでしょうか?
904名無しさん@英語勉強中:04/10/06 01:00:28
>>903
まだ残ってる方が多いじゃん!
905あいうえお:04/10/06 01:03:01
いや、基本単語覚え終わったら次の段階に行けっていわれた。
まだ高位置だし、全部おぼえなくてもいいって
906名無しさん@英語勉強中:04/10/06 01:09:47
>>905
じゃあその人のアドバイスを受けたらいい。
907名無しさん@英語勉強中:04/10/06 01:11:11
偏差値51ということは、中学の英語を完全にマスターしたわけではないな?
基礎固めは大事だ。少し高校英語に触れた後は、少し戻って復習してみるといい。
高校では、いろいろ厄介なことを覚えさせられるから、当たり前のことを知らないと
坂道を転がり落ちるような結果になるよ。
908815:04/10/06 02:08:53
みなさん、>>815もお願いします。
909名無しさん@英語勉強中:04/10/06 02:11:56
>>903

>>907に賛成。

ぜひ中学用のやさしい文法参考書を一冊ざっと通読しろ。
中学用の参考書のことはよく知らんが、この本がけっこうよいと
聞いたことがある。ま、大きな本屋でいろいろ立ち読みしれみれ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4806114138/249-9064000-3133149#product-details
910名無しさん@英語勉強中:04/10/06 02:18:35
>>891
for us students

students にそれ以上特に限定がないばあい the はいらない。
the があると「何の学生?」という疑問が生じる。

for us the student who started learning english ... とかならthe
が必要。
911名無しさん@英語勉強中:04/10/06 02:21:59
英語で質問っていうと映画なんだけど、聞きやすいものと分からないものの差が激しい。
例えば最近借りた二つの映画、多分どっちも英国だと思うんだけど、

ブリジットジョーンズの日記←わかりやすい 日本人=CRUEL RACEは別の意味で辛い。話の流れもあるけど。
LOCK STOCK AND TWO SMOKING BARRELS←わかり辛い

そのほかコレは砕けた表現しているかどうか、その人の発音がわかり易いかどうかだと思うけど、
全般的にニュース・スピーチ←わかりやすい
日常会話、とくにインタビュー←わかり辛い

なんででしょうか?
912名無しさん@英語勉強中:04/10/06 02:24:32
>>908
NHKラジオが最適。いろいろあるから自分に合ったレベルの奴試してみれ。
913名無しさん@英語勉強中:04/10/06 02:32:38
丁寧な英語ではなく軽い英語だけを覚えたいんですが
どうしたらいいでしょうか?
914名無しさん@英語勉強中:04/10/06 02:59:40
>>913
異性の恋人をつくれ
915名無しさん@英語勉強中:04/10/06 03:03:22
>>911
Lock stock and two smoking barrelsは難しいと思うよ。
two daysをトゥーダイズとか言ってるし。

それはともかく、漠然と英語と言っても、地域によっても違うし
もちろんTPOにも違うし。なんでって言われてもそれはそういうものだと思う。
916応援 真池龍:04/10/06 04:03:31
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1097001167/
こんなスレを立てたら、IDに
in at UK と出ました。

in at って辞書引くと、
〜に参加している,居合わせている
って出てくるんですが、こっちで使った事も聞いたこともありません。

使う事あるんですか?
それと例文とか掲示してくれたらうれしいかも。
917名無しさん@英語勉強中:04/10/06 07:33:06
その栓を開けないで頂けますか?
I would like you to not open the stopper.

〜しないで頂けますか?と丁寧にいうとき、 I would like you to not〜 と言えますか?

Would you try not to open the stopper? はどうでしょうか?
918名無しさん@英語勉強中:04/10/06 07:47:12
漏れだったらWould you please NOT....とか言う。NOTをやんわりと強調しつつ。

あとwould you try not toって言うよりはwould you not try to...って言う。
あくまでも漏れの場合。
919名無しさん@英語勉強中:04/10/06 09:48:08
>>917
I would 〜の方が丁寧。
920名無しさん@英語勉強中:04/10/06 10:19:54
>>916
形容詞のinじゃないですか?
> こっちで使った事も聞いたこともありません
とかなんとか抜かす前に、辞書の一つもひいたらいかが?
921名無しさん@英語勉強中:04/10/06 10:39:01
そうゆう問題じゃないよ。ばか。
922名無しさん@英語勉強中:04/10/06 10:49:34
>>921
そういう問題だろうが。
形容詞なら、I was in.で文を完結できる。「どこで?」と聞かれれば
At that accident.と答えられる。
一文でいえばI was in at that accident.となろうが。
923名無しさん@英語勉強中:04/10/06 14:55:54
>>879
>問題集のレベルが貴方に合っていないのではないですか。

確かにそうかもしれないですが、自分では何とか理解できるレベルの問題だと思ってます
>それに、
>たぶん貴方が聞きたいであろうことは、
>普通の英文解釈や構文の参考書に書いています。
おそらく共通関係という項目だと思いますが、自分の参考書にはほんのわずかな例しか書いてなくてあまり参考にはなりませんでした
>文法事項はきちんと調べてから書くとか、
>本の和訳(解答例)も書くとかしないと、
>混乱を招くだけ
これぐらいの文章なら訳をつけなくても大丈夫、むしろ訳をつけると見づらくなってしまうと思ってました
訳は
「他人には隠している側の頬に醜い傷跡があったり目玉が飛び出てたりしたら、その顔の様相がまったく違うものになっていなかったかどうか誰が
しろうか」です













924名無しさん@英語勉強中:04/10/06 19:50:23
>>923
余計な改行はいらないから。
925名無しさん@英語勉強中:04/10/06 20:08:36
学校で課題がでたのですが、英文 横65ストローク 縦25行
とあります。このストロークとはどういう意味でしょうか?
926名無しさん@英語勉強中:04/10/06 20:17:57
推量の否定はcan't be 以外にありますか?
927名無しさん@英語勉強中:04/10/06 20:21:07
>>925
65字分ということ。
つまり、aaaaaaaaaaaaaaaaaaa.....が65回続く量。
928名無しさん@英語勉強中:04/10/06 20:31:24
>>927
どうもありがとうございます。
929名無しさん@英語勉強中:04/10/06 21:19:48
おれおれ詐欺が未だにはびこっているのですね。
よく話してくださいました。
930名無しさん@英語勉強中:04/10/06 22:32:41
>>929
依頼なのか誤爆なのかwわからないが、これだけ有名な話題だから…

"It's me" telephone scams are still epidemic in Japan.
It's good of you to tell me the story.

あと"This is me speaking" という電話やラジオで「やあ、オレだよ」
みたいなノリの表現もある。

わりと詳しい解説記事
Japanese still falling for 'It's me' telephone scams

These scams, which have been coined "Ore ore" ("It's me") frauds,
involve mainly young men acting alone or in groups who call targets
and persuade them that they are relatives in trouble and need quick
cash -- one example is to say they have caused a fatal traffic
accident and need compensation money.
http://www.japantimes.co.jp/cgi-bin/getarticle.pl5?nn20040528a6.htm


931名無しさん@英語勉強中:04/10/06 22:40:20
CNNを日本で視聴したいんですけどどうしたら見れますか?
やっぱりスカパーに入らないとだめでしょうか?
932名無しさん@英語勉強中:04/10/06 22:41:39
BS1でやってるじゃん
933名無しさん@英語勉強中:04/10/06 22:45:36
うおwそうだったんですか。
ありがとうございます
ちなみに1日中ながれてますか?
時間帯は朝6〜9時くらいと夜8〜2時くらいに観たいです。
934名無しさん@英語勉強中:04/10/06 23:35:39
hahe ってどういう意味なのでしょうか?
辞書にも載ってないのでスラングだと思うのですが分かる方
教えてください。お願いします。
935名無しさん@英語勉強中:04/10/06 23:42:51
>>933
NHKのサイト行って番組表見れ。BSでやってるのはCNNヘッドライン
ニュースだけだけどな。全部見たいならスカパーとか入らないとダメ。
936名無しさん@英語勉強中:04/10/06 23:48:23
『TOEFL大戦略シリーズ TOEFL英熟語850』神部孝 著. 旺文社. 重版発行1999年
   □go by[(時が)経つ]
  例文:As time went by , we lost the beauty of our land.
  訳文:時が経ち、私たちは国土の美しさを失った。

この訳文は正しいのでしょうか?
ただしいとすれば、「時が経つにつれ、私たちは国土の美しさを失っていった。」とは、
どのような英文になるのでしょうか。
937名無しさん@英語勉強中:04/10/06 23:52:36
>>936
ん?何が問題なんだ?
938名無しさん@英語勉強中:04/10/07 00:12:37
>>937
つまり、「時が経ち」と「時が経つにつれ」は違いますよね?
939名無しさん@英語勉強中:04/10/07 01:05:26
YE NOT THE GUILTY
で「汝ら罪なし」という訳らしいのですが「YE」って何の略でしょうか?
940名無しさん@英語勉強中:04/10/07 01:15:28
>>939
youのやや古い形。
Chaucerなんかでは結構見る。
941936:04/10/07 01:56:13
別のスレで質問しなおします、どうもすいません。
942名無しさん@英語勉強中:04/10/07 02:03:01
アメリカとかイギリスで
「現代用語の基礎知識」に相当する本はなんでしょうか。
943名無しさん@英語勉強中:04/10/07 02:04:02
>>939
2人称複数主格の古い形。発音はjeepのジー[ji:] 古い形の2人称単数 thou
と混同しないよう。Blessed are ye that ... 〜なものは幸いなるかな(聖書)

同じ綴りでyeでtheの古い形もあるからこれも混同しないように。こっちは意味
も発音もtheと同じ。
944名無しさん@英語勉強中:04/10/07 02:05:30
>>942
紙版で老舗なThe World Almanac あたりかな。電子版ならMSのEncartaとか。
945944:04/10/07 02:07:37
946942:04/10/07 02:24:28
どうもありがとうございました。
947名無しさん@英語勉強中:04/10/07 02:27:10
>>943
え? jeep の「じー」とは違うんじゃない?
948名無しさん@英語勉強中:04/10/07 02:30:55
>947 だよな。943はえらそうに講釈たれてるけど、
発音記号の/j/の音すらわかってない。
949943:04/10/07 02:35:39
>>947 >>939
勘違いスマソ。ye の発音はもちろん yeast のイィー。 m( )m
しかし、何と間違えたんだろ…
950名無しさん@英語勉強中:04/10/07 05:53:32
suggestに「連想させる、思い出させる」という意味があることに関連して、次のような文を作ってみました。

The photograph suggests my high school years to me.
The photograph reminds me of my high school years.
I associate the photograph with my high school years.
I connect the photograph with my high school years.

これらはほぼ同じ意味と考えてもよろしいでしょうか?
ほかにこれと同じような意味の文を作れる動詞はありますか?
951名無しさん@英語勉強中:04/10/07 06:08:26
(´・(ェ)・`)おはようワン
952名無しさん@英語勉強中:04/10/07 06:10:12
一睡もしてません。
953名無しさん@英語勉強中:04/10/07 08:13:42
ayumi said that she would dumb takashi for me
どう訳せば良いですか?dumbは沈黙させるでいいですか?
ayumiは、彼女が私のためのtakashiを沈黙させるだろうと言いました。
954名無しさん@英語勉強中:04/10/07 08:54:15
「日本の一部の都市は毎日が祭りです。」
↑英訳してください。お願いします。
955名無しさん@英語勉強中:04/10/07 09:42:48
>>954
There is festival everyday in Saitama.
956名無しさん@英語勉強中:04/10/07 10:34:07
>>953
(人)を黙らせる dumb someone down の形で使われることが多い
「アユミは私のためにタカシを黙らせたのだと言った。」
957名無しさん@英語勉強中:04/10/07 10:39:34
>>950
The photograph reminds me of my high school years.
以外は全部ダメです。少なくとも↑この文の意味にはなりませんよ。


958名無しさん@英語勉強中:04/10/07 10:46:42
Let's get started. さあ始めましょう。

この文は何故、 Let's get start. ではなく started 、と過去形になるのですか?
959名無しさん@英語勉強中:04/10/07 10:48:51
>>958
それは過去分詞形ですよ。
辞書で該当すると思われる箇所を探してみてください。
960950:04/10/07 10:57:37
>>957
詳しく教えてください。
辞書のsuggestの用例にはremind...of...と同じって書いてあったよ。
961名無しさん@英語勉強中:04/10/07 10:58:45
>>959
どうもありがとうございます。
あっ。使役、ですね。(今、手元に辞書がないので。)
962名無しさん@英語勉強中:04/10/07 11:08:46
>>961
ネット上にも辞書はありますよ。
963名無しさん@英語勉強中:04/10/07 11:53:02
>>960
>>957
この中で suggest は場合によってはあるだろう。ただし、

remindは「mind に何かが再びre入ってくる」→「(自然に)思い出す」
make 人 recall 物事

suggest は 「推理や推測の結果、あることを思いつく」
→「〜が〜を示唆(暗示、提案)する」 imply

Does the name suggest anything to you?
「その名前で何か思い出さないか?」

suggest が remindの意味に近くなるのはマレな場合。それでも
ニュアンスはかなり違う。こういう比較の目的がなにかわからないが
英作が目的なら、代用はできないと考えておくのが安全。
964950:04/10/07 12:50:07
>>963
詳しい解説サンクス!

remindを何かを連想するという意味でむやみに使うのは避けたほうがいいってことですね?

suggestに関連してassociateやconnectを用いる場合は良いですか?

すぐさま英作に応用する予定はないのですが、一つの単語を似たような別の単語達と関連付けて、語法の違い等も交えて覚えたほうが頭の中で整理しやすいので、最近はこういう手法を用いてます。
965名無しさん@英語勉強中:04/10/07 15:17:57
「大学を卒業して働くようになったらなかなか
旅行に行く時間が取れない。」

英訳をお願いします。
966名無しさん@英語勉強中
>>965
I don't have time to travel because I graduated university and started to work.

なかなかなどのニュアンスを出すためにI am not really able to manage the time to go traveling 〜とかにしたいかも知れないけど
英語圏の人間にはこれぐらいシンプルな文の方がいいみたい。
スペルチェックは自分でよろ。