■■2ch 英語→日本語 スレッド Part82■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
814名無しさん@英語勉強中:04/09/19 20:00:21
>>807
彼女は熱を出したが、毒性ショック症の反応を起こし死に達するまで熱が上がった。
>>808
生徒たちは学校の総務厚生課で予約できる。そこでは
旅行の日程と内容を詳しく教えてくれる。
>>811
必要。
815名無しさん@英語勉強中:04/09/19 20:03:13
>>735,716

思い出した後ひとつはmotive !
で、多分これが正解!と、思う
816807:04/09/19 20:13:50
>>814
ありがとうございました。
817これ難しい、教えて:04/09/19 20:23:32
The proper DNA sequencing codes in their physical body and
who activate their conscious awareness on multiple dimensional
levels of reality.

818808:04/09/19 21:12:25
>>814
ありがとうございました!
819名無しさん@英語勉強中:04/09/19 21:34:44
なぞの掲示板・アメリカの4ちゃんねる
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/net/1095314159/l50

アメリカ恐るべし。

このスレの>1の上の段に貼ってある長いほうのURLの翻訳お願いします。
820名無しさん@英語勉強中:04/09/19 23:28:48
March 7, 1995 Northern Mozambique

I was a member of a volunteer organization, HALO.
HALO's job was to remove landmines in old war areas.
It also taught local people the way to clear landmines.
I was sent to Cambodia and then to Mozambique.
One day,I was checking the cause of a landmine accident in a village in Mozambique.
The day before, a young man bad been killed while removing a mine.
The sun was high in the sky and it was hot.
The job took a lot of careful, patient work.
It was no wonder that I felt very weak.Too much sun, I thought.
I needed to rest somewhere. I took three steps back along the same path I had come by.
On my third step,"Bang!"My body was thrown up in the air, and then fell hard against the ground.
Everything was quiet. I was lying on my stomach. I tried to lift my right arm but it wouldn't move.
It was badly injured.I looked down at my right leg.
It had been lost from the knee down.
821名無しさん@英語勉強中:04/09/19 23:32:53
3月7日、1995年のモザンビーク北部

私はボランティアの組織、危険地域人名支援組織のメンバーでした。
HALOの仕事は昔の戦争地域の地雷を取り除くことでした。
さらに、それは、地元住民に・・・地雷・・・教えました。
私はカンボジア次にモザンビークに派遣されました。
ある日、私は、モザンビークの村の地雷事故の原因をチェックしていました。
以前に若者が地雷の駆除中に悪いことに地雷で殺されてます。
太陽は空に高く暑かった。その仕事は非常に注意深くしなkればなしません。
非常に弱く感じたことは不思議ではありませんでした。
あまりにも多くの太陽、私は考えました。
私はどこか休む必要がありました。私は、私が通り過ぎたのと同じ道に沿って3歩後ろにもどりました。
「バン」!私の身体は空気中に投げられ、次に、地面に対して落ちました。
(私の3歩めのステップにおいては)すべては静かでした。
私は胃の上に横たわっていました。私は、私の右腕を上げようとしました。しかし、動きません。
重傷でした。私は右脚を見おろしました。
それは、膝から下が失われてました。

822名無しさん@英語勉強中:04/09/19 23:35:47
英語を日本語にしなくちゃいけないんですが全然わかりません。
自分でも間違いだらけだとわかるんですが。
教えてください。お願いします。
823名無しさん@英語勉強中:04/09/19 23:40:46
>>822
わからないところをここで聞けばよかろう
824名無しさん@英語勉強中:04/09/19 23:59:11
I'm the kind of guy you could put the whole world around,
and I can support every part of it.

よろしくお願いします。
825名無しさん@英語勉強中:04/09/20 00:59:16
The comment was read.
It says clearly and in English, is not good.
Mail is done while a variety of thinking now.I want to come to be able to speak
English in old times. It has failed still though it studied somewhat
occasionally. There was time when NBA was loved and it had said to New York
several times. I want to speak English.

…何が言いたいのかわかりません。
よろしくお願いします。
826名無しさん@英語勉強中:04/09/20 01:11:24
>>775>>777どうも有難うございました。
827名無しさん@英語勉強中:04/09/20 01:12:56
どなたか>>763をお願いできませんでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、お願い致します。
828名無しさん@英語勉強中:04/09/20 01:18:30
>>763
彼らは、それが特に彼らのものであるに違いないことを知っていた
出発した後、ノーマッヅ達はお互いに落胆と憤慨を共有した。
一日中旅して、その夜キャンプにとりかかってるとき、彼らはサドルバッグに手を伸ばした
829名無しさん@英語勉強中:04/09/20 01:20:37
>>763
1つ目は文法間違いなのでパス。

2つ目
遊牧民達は、散り散りになった後も、共通の失望を怒りを抱き続けた。

3つ目はwhileの手前にコンマが抜けている。意味は、
彼らは一日の旅を終えてその夜、テントを作っている途中に、くら袋に辿り着いた。

「くら袋に辿り着」くということの意味は、文脈に依存すると思いますので、これだけでは何を言っているのか分かりませんね。
830829:04/09/20 01:25:05
辿り着く、じゃなくて手を伸ばす、だったんですね。
訂正します。
831名無しさん@英語勉強中:04/09/20 01:56:27
>>824
I'm the kind of guy you could put the whole world around,
and I can support every part of it.
ガチ直訳すると、
「私は、あなたが世界のすべてを私のまわりに置いておくことができる、そういう種類の男だ。
私は、そのすべての部分を支援できる。」
となります。
(前段はI'm the kind of guy.とYou could put the whole world around me.で、meが関係代名詞whomとなり、先行詞guy(=me)につき、whomが省略された。couldは仮定法過去。後段のitはthe whole worldを指す。)
私なら「あんたは俺を手放しで信用していいぜ。俺もどんなことでも手助けできる」と訳しますが・・・
まあ前後の文脈とあなたのセンスでご自由にどうぞ。
832名無しさん@英語勉強中:04/09/20 03:01:05
>>763
出発してしまった後で、その遊牧民達は自らの落胆と怒りを共感し合った。
833名無しさん@英語勉強中:04/09/20 08:16:57
I was wondering if you can arrange something to stay overnight at the
Zuigan-ji zen training temple when we go to Matsuhima and come back next day?

ホームステイに来るカナダ人が松島の瑞巌寺で何かしたいみたいなのですが…。
834名無しさん@英語勉強中:04/09/20 08:24:18
>>794

hoobastank "The Reason"
俺はたいした奴じゃない
挫折ばっかりしてきたし
でもあきらめたわけじゃないんだ
君にもこんなつもりじゃなかった
行く前にそう言わなきゃ
それだけ知っててほしかったのさ

つらい思いをさせちまったよな
ずっと毎日気にしてるんだ
君をいままで泣かせた分だけ
埋めあわせすると決めたんだ
君を泣かせたりしない男になる
それだけ言っておきたかったのさ

いままでの俺とはもうさよならだ
やりなおすことに決めたんだ
そう決めたのはは君のため
君がいたからさ


まったく聞いてもいない歌の訳は難しいな。
どんな歌なのかイメージわからんし
835名無しさん@英語勉強中:04/09/20 08:30:00
>>833
瑞巌寺みたいなとこではとまれないと思ってた。
836名無しさん@英語勉強中:04/09/20 09:05:41
>>823
はい、ごめんなさい。
It also taught local people the way to clear landmines.

The day before, a young man bad been killed while removing a mine.

The sun was high in the sky and it was hot.
The job took a lot of careful, patient work.
It was no wonder that I felt very weak.Too much sun, I thought.
I needed to rest somewhere. I took three steps back along the same path I had come by.
On my third step,"Bang!"My body was thrown up in the air, and then fell hard against the ground.
Everything was quiet. I was lying on my stomach. I tried to lift my right arm but it wouldn't move.
It was badly injured.I looked down at my right leg.
It had been lost from the knee down.
ここがわかりません。教えてください。
837名無しさん@英語勉強中:04/09/20 09:14:46
>>836
これ、元は教科書?
838名無しさん@英語勉強中:04/09/20 09:24:51
The taller the golfer, the more club speed she will have
with a normal swing.

ゴルファーの背が高ければ高いほど、の続きの後半が
よく分かりません。特に主語がなぜ she なのでしょうか。

教えてください。
839名無しさん@英語勉強中:04/09/20 09:34:14
>>838
それだけスイングスピードがはやくなる。

>特に主語がなぜ she なのでしょうか。
さあ?女子ゴルファーの話してんじゃないの?
840名無しさん@英語勉強中:04/09/20 09:35:42
>>837
そうです。それが何か?予習です。
841名無しさん@英語勉強中:04/09/20 09:46:31
余計なことを…
842名無しさん@英語勉強中:04/09/20 09:56:40
>>836 は >>820 >>821 と違う人?
843842:04/09/20 10:01:47
>836
It also taught local people the way to clear landmines.
また現地民に埋設地雷撤去の方法を教えた

a young man bad been killed while removing a mine
このbad been killed はhad been killed の間違いだろ
844名無しさん@英語勉強中:04/09/20 10:25:47
>>833

私は、私達が松島を訪れてその翌日は帰る(予定の)
時に、禅修行の(できる)瑞巌寺に一泊できるように、
あなたが何がしか手配出来るんじゃないだろうかと
思っているんですが。
845名無しさん@英語勉強中:04/09/20 10:33:41
>>821 の変なところだが
The sun was high in the sky and it was hot.
The job took a lot of careful, patient work.
It was no wonder that I felt very weak.Too much sun, I thought.
I needed to rest somewhere.

太陽は空高くから照りつけ、仕事は注意力と根気がいる。
私がぐったりしたのも不思議ではあるまい。
日差しがきついなあ。私は思った。どこかで休憩しなきゃ。

I was lying on my stomach.
胃の上に横たわる→うつぶせに横たわる
846名無しさん@英語勉強中:04/09/20 10:39:12
http://www.excite.co.jp/world/english/

shit→shit!→shit!!→shit!!!・・・というように
「!」を一つずつ増やして和訳していく。
すると、「!」が5つになったときに奇跡が起こる
847名無しさん@英語勉強中:04/09/20 11:05:10
>>842
同じです。
>>843>>845
ありがとうございます。
848824:04/09/20 11:06:55
>>831
どうもありがとうございます。
助かりました!
849名無しさん@英語勉強中:04/09/20 11:09:25
>>825

何からの出典ですか? 出来の悪い翻訳ソフトのアウトプットでは?
全く意味をなさない英文です。
850名無しさん@英語勉強中:04/09/20 11:54:59
すんません
The town some distance to the south of Barcelona.
ってバルセロナの南にある町ですか?
それとも南にバルセロナがある町ですか?
助けてください。また解釈もおねがいします!
851名無しさん@英語勉強中:04/09/20 12:10:13
>>850
前者。ポイントはto。
852名無しさん@英語勉強中:04/09/20 12:21:15
>>851
thanksです。
これって to The South of Barcelonaで「バルセロナの南へ(の方へ)」
って感じですか?
853名無しさん@英語勉強中:04/09/20 12:39:46
>>850

バルセロナの南へ、ちょっと遠い町。


of でしょ。

The town some distance to the south _to_ Barcelona.
バルセロナへは、南へちょっと距離のある町。

The town some distance to the south _from_ Barcelona.
バルセロナから南方へ、ちょっと遠い町。
The town some distance _in_ the south of Barcelona.
バルセロナの南方にある、ちょっと遠い町。
854名無しさん@英語勉強中:04/09/20 12:57:58
>>853
詳しいご説明サンクスです!助かりました
855名無しさん@英語勉強中:04/09/20 13:04:24
We will be coming to get you.

お願いします。
856名無しさん@英語勉強中:04/09/20 13:05:56
>>855

お前を捕まえに行くぞ。
857名無しさん@英語勉強中:04/09/20 13:22:38
「霊能力者」が言ってました。
858名無しさん@英語勉強中:04/09/20 15:23:28
>>853
  ____
 |     |
 |Barcelona
 |     |
 |     |
 |///////| ← the south of Barcelona
  --------
    ↑
    |some distance
    ↓
    ○← the town

こんな位置関係なんでしょうか。
859名無しさん@英語勉強中:04/09/20 15:25:12
国際人の皆さん!下記教えてください。どう訳すんでしょうか?

dimension-by-dimension
次元で次元? 次元による次元? 次元間?
860名無しさん@英語勉強中:04/09/20 15:29:24
>>859
文脈がいる
861名無しさん@英語勉強中:04/09/20 15:31:47
>>859
たまにはルパンも出せよ。
862名無しさん@英語勉強中:04/09/20 16:08:57
>>858
おまいの図はこれだろ。
The town some distance from the south of Barcelona.
863名無しさん@英語勉強中
>>859
次元ごとに、次元次元で、ってことかも。
やっぱり要文脈。