★中高の英語の宿題の質問に答えるスレ40問目★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
前スレ
★中高の英語の宿題の質問に答えるスレ39問目★
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1090279243/

●● 依頼者の方へ ●●
わからない所はどんどん書き込みましょう。
答えて貰ったらお礼はちゃんと言いましょう。
同じ質問を複数の板やスレッドにマルチポストする事は絶対にやめましょう。

単 語 や フ レ ー ズ は 辞 書 を 引 い た 方 が
早 く て 正 確 で す 。
 英辞郎 on the web (英和和英辞書) http://www.alc.co.jp/
 Excite英和和英辞書 http://eiwa.excite.co.jp/

基本的に「スレに関することなら何を質問しても自由」ですが、
極端な長文は回答者もやる気を無くす ことがありますので、
分からないところを抜き出した方が良いでしょう。
逆に、極端な短文は背景や前後関係等を添えた方が訳しやすいです。

●英辞郎 on the web
http://www.alc.co.jp/index.html
●goo辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/
●THE IDIOM CONNECTION (イディオム集/英語)
http://www.geocities.com/Athens/Aegean/6720/
●excite/エキサイト翻訳
http://www.excite.co.jp/world/text/
2名無しさん@英語勉強中:04/08/02 12:27
>>1
3中2:04/08/02 13:43
後ろに目的語を取る動詞と取らない動詞の違いがわかりません
4高1:04/08/02 14:05
すみません、
I recall the frustration of not understanding a language or being at a loss to help myself.
この文の、orから後の部分の意味がよく分かりません。教えていただけませんか?
5名無しさん@英語勉強中:04/08/02 16:41
>>4

lossで辞書を引いてみてください。be at a loss <to do>で
「〜するのに途方にくれている 」のような意味が出ていると思います。
ちなみにこの文章は

I recall the frustration of (not understanding ...) or (being at ...)

という構造をしています。つまり

前半の文章, or I recall the frustration of being at a loss to help myself.

の長い文章を省略した形です。説明がくどくなったかな?
6名無しさん@英語勉強中:04/08/02 17:13
At the lower end of the social scale are other Indians in rags,
almost nacked but for a small loincloth.

A 2000-miles long coastline,the great Gangetic river system in a wide
and fertile basin,other great rivers of lesser complexity,a few
considerable lakes,the swamps of Cutch and Orissa,complete the subcontinental picture.

Finance,bureaucratic administration,complicated machine production in a factory,
and the very idea of science are beyond the mental reach of human beings who
have lived in misery on the margin of overcultivated lands or in the forest.
Most of them have been driven by famine conditions in the jungle to become the
cheapest form of drudge labour in the city.


辞書を引いても意味がわからないので訳すことができません。
どなたかお願いします。
>辞書を引いても意味がわからないので訳すことができません。
↑違う理由で訳せないと思うんだが。
86:04/08/02 17:36
>>7
訂正します。
辞書を引いても意味がわからないのではなくて、
単語の意味はわかっても文の構造がわからないのでつなげて訳すと
意味不明な和文になってしまって訳せないのです。

どなたかお願いします。
9名無しさん@英語勉強中:04/08/02 17:56
I like to have someone tell me to do it.

はhave以下をOCじゃなくOってとったらあかんのはなんでですか?

10名無しさん@英語勉強中:04/08/02 18:25
原形tellの意味がわからないから
中学の進学校に通っているんですが
夏休みの宿題がどうしてもできません
どなたか本文の和訳だけやってもらえないでしょうか?

Traveling on planes greatly increases the chances of catching a cold.
A study by scientists in the United States has found one in five passengers becomes sick after flying.
And the figure may be much higher for people who take long-distance flights.
Scientist believe there are a wide variety of factors, @(the large number of、 including、 people、 traveling together).
A team, led by Professor John Balmes, examined 1,000 passengers.
They found that one in five passengers reported developing a cold within one week of flying. Women reported more colds than men.
The scientists were originally trying to discover whether the type of ventilation used on planes increased the risks of catching a cold.
However, their study showed that there was little difference between passengers who traveled on planes which recycled air
and Athose on planes with a fresh air supply.
So, scientists suggested there are other factors causing high infection rates.
Professor Balmes said:"Just being on a plane, packed with a lot of people may be the primary factor,
or maybe traveling is the issue-it has been proved that changing time zones and losing sleep increase rates of viral infections.
The best advice is to wash up after shaking hands and avoid B(touch) your nose."

まだ習ってないところなのでガンバレと言われたのですが普通に出来ません;;
@ABというのは問題なので放置してください
一応問題は自力でやってみたいんで^^;(ちなみに他にも本文についての問題が8つ)
訳は少しなら出来るんですが順番とかが全く分からなくて・・・
なるべく直訳で訳してもらえると助かります
よろしくお願いします
12名無しさん@英語勉強中:04/08/02 19:00
>>10
書き直していいですか?

>>9の質問は

I like to have someone tell me to do it.
      V    O    C

じゃなく
I like to have[ someone tell me to do it].
      V        O

ってことです。
13名無しさん@英語勉強中:04/08/02 19:21
>>12
someone以下を名詞節だと思ってるのかな? そうじゃないよ。
someoneはhaveの目的語で、tellは目的格補語となる原形不定詞。
I think he lives in Tokyo.という文のhe以下(これは名詞節)とはまったく別物。
14:04/08/02 20:20
Over the course of the past century , ......

が訳せません。教えてください。
15名無しさん@英語勉強中:04/08/02 20:34
>>12
使役動詞って聞いたことある?
この文は使役動詞haveを使った文だな。
haveは補語に原形不定詞を取ることが出来る。
で、

I like to have someone tell me to do it.
      V    O    C

になるわけだが分かったかな?
raveling on planes 飛行機での旅行greatly increases 非常に増えるthe chances of catching a cold
風邪をひく機会A study by scientists in the United States 英国の科学者達の研究has found -ということが
判ったone in five passengers 5人に一人の旅行者がbecomes sick after flying飛行の後体調を崩す
And the figure その数はmay be かもしれないmuch higher もっと割合が高いfor people who take long-distance
flights長い飛行をした人々 疲れたからもうやめる
>>12
  I  like  to have someone tell me to do it.
 ↑  ↑  |----------------------------|
 S   V           O

 to have someone tell me to do it
   ↑   ↑   |-------------|
   V’   O’      C’

 tell me to do it
 ↑ ↑ |------|
 V” O”  C”’
>>12
辞書で have を引け。
「have+目的語+原形不定詞」の項目を探せ。
そして例文を見よ。
Have him come early.
などと載っているはず。

196:04/08/02 20:56
誰か・・・本当にお願いします
t the lower end 最下端of the social scale 社会を計る物差しother Indians以前のインディアン
almost nacked ほとんど裸but for a small loincloth小さな褌をつけただけの
つまらないからもうやめた
21きょん:04/08/02 21:19
高校のCROWN1の和訳ってどこかにありますか??
あったら教えてください。お願いしますm(__)m
22名無しさん@英語勉強中:04/08/02 21:35
>>6
ひまだからやったげる。最初のは20さんがやっているので
次のやつからいきまふ。詳しくはわからんので地名や用語など適切な訳を
あてられんがゆるしてくれ。
A 2000-miles long coastline,the great Gangetic river system in a wide
and fertile basin,other great rivers of lesser complexity,a few
considerable lakes,the swamps of Cutch and Orissa,complete the subcontinental picture
長い2000マイルの海岸線、広く肥沃な入り江の巨大なGangetic水系、
それよりは複雑でないほかの大きな河川、2,3の大きな湖、CutchとOrissaの
沼地。そうしたものが亜大陸の絵を仕上げる。
23名無しさん@英語勉強中:04/08/02 21:55
つぎ。
Finance,bureaucratic administration,complicated machine production in a factory,
and the very idea of science are beyond the mental reach of human beings who
have lived in misery on the margin of overcultivated lands or in the forest.
Most of them have been driven by famine conditions in the jungle to become the
cheapest form of drudge labour in the city.

官僚政治における財政、工場での複雑な機械製造、まさに科学という概念は、
耕しすぎで耕作の限界の土地や森の中で惨めな窮乏生活を送っている人々の
想像を絶するものである。彼らの多くはジャングルでの飢餓状態に迫られ、
町でのもっとも賃金の安い単純労働をすることになる。



>>6
社会階級の最下層に、その他のぼろ服のインド人がいます。彼らは小さい
腰巻がなければほとんどnacked(裸?)です。

2000マイルの長さの海岸線、広く肥沃な盆地の中の大きなガンジス河水系、
それほど複雑でないもうひとつの大河(インダス河)、いくつかのかなりの大きさの湖、
カッチとオリッサの低湿地、これらは(インドという)亜大陸の絵画を完全なものにしている。

ああ、インドの話か。>>24さんは博学なり
26名無しさん@英語勉強中:04/08/02 22:18
>>14
Over the course of the past century , ......

「前世紀にわたって」、「前世紀の間で」など。
27:04/08/02 22:28
>>26
サンクスです。
>>16さんありがとうございます
頑張ってみたいと思います
29名無しさん@英語勉強中:04/08/02 23:00
>>11
飛行機に乗って旅行すること(空の旅)は風邪にかかる機会を増大させる。
アメリカの科学者による研究は、五人に一人の乗客は飛行機に乗った後で風
邪を引くことを発見している。そしてこの数字は飛行機で長旅をする人たち
にとってはさらに高くなるかもしれない。科学者たちは、一緒に旅行をする
人の数の多さなどを含め、広範囲にわたる諸々の要素があると考えている。
ジョン・バームズ教授が率いる(研究)チームが千人の乗客について調べた。
彼らは五人に一人の乗客は飛行機に乗って一週間以内に風邪の症状が出始め
たと答えていることがわかった。(また)女性は男性よりも多く風邪の症状
を訴えている(こともわかった)。(この)科学者たちは元々は機内で使わ
れている換気の方式が風邪にかかる危険を増大させているのかどうかを発見
しようとしていた。しかしながら、彼らの研究は、空気を循環させている飛
行機に乗った乗客と新鮮な空気を取り込んでいる飛行機に乗った乗客との間
にほとんど違いがないことを示した。それで、科学者たちは高い感染率を引
き起こす他の要素があることをほのめかした。バームズ教授は言った。「飛
行機に乗って大勢の人の中に詰め込まれること自体がたぶん主因です。また
は、旅行そのものも問題かもしれません。時間帯をまたいで(移動し)睡眠
(時間)を失うことは細菌感染の率を増大させることは証明されています。
最善のアドバイスは、握手をした後は手を洗い鼻に触ることは避けることで
す。」


*完全な直訳です。TIME誌のHEALTH欄にこんな話題がよく載りますね。
306:04/08/02 23:02
>>20>>22>>23>>24
どうもありがとうございました!
文脈の意味がわからないし地名とか辞書に載ってないものが多くて困ってたので、
助かりました・・・。それにしても和文ですらやたらと難解な内容ですね。
難しくて自分には解けそうもありません。。
>>29さんわざわざありがとです><
自力でやってみた後に見させて貰いたいと思います
32名無しさん@英語勉強中:04/08/02 23:32
次の文を間接話法は直接話法に、直接話法は間接話法に書き換えなさい
He said, "May you succeed in the entrance examination!"

She said, "I can't attend the meeting because my father is ill."

They said,"It is raining heavily, but we must go."

Lucy told her mother that she didn't want to go shopping that day.

Charles suggested to me that wa should go swimming in the sea the following week.

どなたかお願いします
33名無しさん@英語勉強中:04/08/02 23:40
>>32
He said, "May you succeed in the entrance examination!"
He prayed he succeeded in the entrance examination.

She said, "I can't attend the meeting because my father is ill."
She said that she couldn't attend the meeting because her father was ill.

They said,"It is raining heavily, but we must go."
They said that it was raining heavily, but they must go.

Lucy told her mother that she didn't want to go shopping that day.
Lucy said to her mother, "I don't want to go shopping today."

Charles suggested to me that wa should go swimming in the sea the following week.
Charles said to me, "Let's go swimming in the sea next week."

34名無しさん@英語勉強中:04/08/02 23:45
(1) A lot of people are afraid that a big earthquake may happen in the future.
(2) She was very pleased that she was being given a birthday present.

どちらもthat以下を動名詞にして全文を書き換えなさいという問題なのですが、

(1) A lot of people are afraid of a big earthquake happening in the future.
(2) She was very pleased with being given a birthday present.

でいいのでしょうか。
また、動名詞において意味上の主語とnotを置くとき,S' not Vingの語順でよろしいですか。
お願いします。
35名無しさん@英語勉強中:04/08/02 23:52
>>34
両方とも正解。
で、質問の答えはわからん。あんましみたことない。
36名無しさん@英語勉強中:04/08/02 23:58
>>33
ありがとうございました
37おねがいします:04/08/03 00:07
You can do these things better if you eat a healthy and nutritious
food in the morning. This is the time when you need it the most.
Thisは何を指すか。itは何を指すか。
This=the timeってことで、前から時に関する表現を探して、the morning、
itはa healthy and nutritious foodであってますか?
特にThisがthe morningを指すっていうのがしっくりこなかったんですが、
これ以外に考えられなくて。
38おねがいします:04/08/03 00:19
実際はもっと前から文が続いてますが、これより前に指せそうなものはありませんでした。
39名無しさん@英語勉強中:04/08/03 00:20
You ( ) to hear that the world population has doubled in this century
but it is true.

という文で、「may be astonished」と「can be astonished」の2つの選択肢で迷ったのですが、
結局canの方を選びました。でもなぜmayのほうがダメなのかがわかりません。

You (would have/might as well/would/shouldn't) come with us,since you are saying
you have nothing better to do tonight.

これは文意がわかりません。

A microscope is ascientific instrument that is used
(to helping things to see/to helping see things/to help things to see/to help see things )



上記の問題をどなたかよろしくお願いします。。。
40名無しさん@英語勉強中:04/08/03 00:20
>>34
そこしか置く場所ないよなあ

>>37
それしかないよなあ
41名無しさん@英語勉強中:04/08/03 00:38
>>39
may〜 but ...
〜かもしないが、しかーし...

might as well〜
〜するのもいいだろふ

help (to)〜
〜するのに役立つ
4234:04/08/03 00:42
>>35
>>40

ありがとうございます。
4339:04/08/03 00:42
>>41
助かりました、ありがとうございます。
二番目の問題の文の全体の意味も教えていただけないでしょうか。
あと最後の問題は、「to help see things」でいいのですか?
44名無しさん@英語勉強中:04/08/03 00:43
>>39
きみの書き方だとcanが正解っぽいが、
mayが正解だろ?
”may〜but・・・”
「〜かもしれない。しかし・・・」
「たしかに〜。しかし・・・」
「なるほど〜。しかし・・・」
譲歩を表す表現。butの後に筆者のいいたいことあり。

今晩これといって何もすることがないといっているなら、
一緒にきたほうがいいよ。くらいの意味。
答えは、might as well

顕微鏡はものを見る手助けとして使われる
非科学的な器具である。くらい。
答えは、to help see things


45名無しさん@英語勉強中:04/08/03 00:46
君ってゆうな
46名無しさん@英語勉強中:04/08/03 00:46
じゃあなんていえばいいの?
47名無しさん@英語勉強中:04/08/03 00:49
a scientific だろうよ、いくらなんでも。

4839:04/08/03 01:00
>>44
ご丁寧に解説ありがとうございました。
自分ではゼッタイcanだと思ってたのですが見事に外れてしまいました・・・
>>47
間違えました。ごめんなさい。
4947:04/08/03 01:03
>>48
いや、これは>>44宛てね。いくらなんでも非科学的とは読まんだろ、と。
タイポはべつにかまわんし。
5039:04/08/03 01:16
>>49
でも間違えたのはこちらですので、スミマセンでした。

何度も聞いてばかりですみませんが、お暇がある方お願いします。

@A new theory has yet to (be provided/wait proof/prove later/be proven).

AWhen do you () them to come back?
He faithfully fulfilled the duty () of him.
(下の文には上と同じ単語の変化形が入るらしいです。)
a,beckon b,expect c,perform d,predict e,speak
51名無しさん@英語勉強中:04/08/03 01:25
have yet to be p.p.
まだ〜されていない
これから〜しなければいけない

expect someone to do
expepct something of someone
52名無しさん@英語勉強中:04/08/03 01:26
>>50
be proven
expect, expected
5344:04/08/03 01:27
>>50
1.be proven
2.b,expect

5450:04/08/03 01:37
>>51>>52>>53
ありがとうございました!
はあ・・またしても違ってた・・
Aの下の文の意味は、「彼は彼のすべき義務を立派に果たすだろう」
でよろしいですか?
55名無しさん@英語勉強中:04/08/03 02:04
彼は期待されている任務を忠実に果たした。
56名無しさん@英語勉強中:04/08/03 07:35
次の英文の意味が通るようにカッコ内の語を並び替えよ

Most of us have heared older people complain that
[what/not/to/are/be/they/their memory/used/].
Yet have you noticed that senior citizens seem to have almost total recall
of events that happened many years ago.

この問題で
・used to V 「以前は〜だった」を使って
their memory used not to be what they are としてみたのですが
出来上がった文を訳してみても今一ピンときません・・・
アドバイスいただけたら幸いです
57名無しさん@英語勉強中:04/08/03 09:52
The nations of Europe became most eager to strengthen
their positions as compared with rival states.

as compared の as は関係代名詞ですか?だとすれば先行詞は
positions になるのでしょうか?
それとも何か他の用法なのでしょうか? 
58名無しさん@英語勉強中:04/08/03 10:10
>>56
their memory are not what they used to be
>>57
ただの接続詞
副詞節内で<主語+be動詞>の省略が起こってるだけ
59名無しさん@英語勉強中:04/08/03 10:31
>>58
ありがとう
604:04/08/03 11:12
>>5
ありがとうございました。そのご説明を見て分かりました。
61名無しさん@英語勉強中:04/08/03 12:40
Inside the language lies life, inside the language lies death.

↑ハワイのことわざっぽいんですが、誰か意味教えてください。
62名無しさん@英語勉強中:04/08/03 12:57
61の英文、誰か教えて〜m(__)m
慶応大生に聞いてもわかんないって言われた・・泣
63名無しさん@英語勉強中:04/08/03 13:22
言葉のただなかに生き、言葉のただなかに死ぬ
>>61
倒置されてるだけだろ。
"Left to see someone about a batch of cauldrons that fell off the back of a broom"
の訳が分からないです。箒から落ちた大釜?ちなみに会話文です。

あとHe Disapparated from the front of my houseなんですけど
Disapparatedなんていう単語はジーニアス英和にも載ってなかったし、大文字になってるんですけど
なんでしょうか?見た感じでは動詞のようだけど。

お願いします。
66おねがいします:04/08/03 17:39
>>40

どうもありがとうございます。
>>65
たぶん、たぶんなんだけど君ハリーポッター読んでる?
6865:04/08/03 19:29
その通りです。ちょうど2章のところの冒頭の文です。ハリポタはここで聞くべきではないですか?でも他に検討がつかないので。
それで、分かるようなら教えてくれませんか?
>>68
ふたつめの文しかわかんない、ごめんね。
その単語は作者さんが作った単語で日本語訳では確か姿くらましと訳されていると思う。
ハリポタでは、呪文とか造語がいろいろあるからインターネットで調べてみるとわかるよ。
70名無しさん@英語勉強中:04/08/03 20:49
The animal is a dog. It has a long tail.

この文を関係代名詞を使って1文にするんだけど、妹が

The animal is a dog that has a long tail. と書きました。

解答は

The animal that has a long tail is a dog. となっています。

妹にどう説明したらいいか教えてください。
71名無しさん@英語勉強中:04/08/03 21:08
Two of the wonderful things I have in my room are a stereo and a computer.

A sterreo and a computer I have in my room are two of the wonderful things.

2つの文の意味に大きな違いはあるのでしょうか?
おねがいします
72名無しさん@英語勉強中:04/08/03 21:08
>>63、64
ありがとうございます。

あと、
We humans must understand that wild animals have the right to live, and they need wild places.
この文もお願いします。。
とくにthe right to live っていうとこがわからないんです・・・
73名無しさん@英語勉強中:04/08/03 21:12
生きる権利
7465:04/08/03 21:12
造語があるんですか。それ知らなかったら、この先もかなり苦労したかも。
インターネットで調べられる事も全く知りませんでした。
最初が大文字の単語が造語の印なんでしょうね。
本当にありがとうございました。
75名無しさん@英語勉強中:04/08/03 21:13
>>70
きみの妹のも間違いではないと思うよ。

The animal is a dog. It has a long tail.
The animal that has a long tail is a dog.○
The animal is a dog that has a long tail.

The boy is Mike. He has blue eyes.
The boy that has blu eyes is Mike.○
The boy is Mike that has blue eyes.×

76名無しさん@英語勉強中:04/08/03 21:17
>>72
私たち人間は、野生動物には生きる権利があると同時に
野生の場所が必要であることを理解しなければならない。
77名無しさん@英語勉強中:04/08/03 21:18
>>75
ありがとうございます。
でも、妹の宿題は×になっちゃうような気がするんです。

The boy is Mike that has blue eyes.×
これは意味からして変なのは分かります。

もちっと、文法的アプローチから説明してもらえませんでしょうか?

78名無しさん@英語勉強中:04/08/03 21:38
>>71
I have two wonderful things in my room; a stereo and a computer.
79名無しさん@英語勉強中:04/08/03 21:39
がっこの先生は基本的にろくなのいないから、
ばつにしちゃうんだろうね、きっと。
80名無しさん@英語勉強中:04/08/03 21:56
The animal is a dog that has a long tail.
がっこの先生は先行詞が a dog だから 不適切とかいうんだろうね。
>>80
禿同。
82名無しさん@英語勉強中:04/08/03 22:06
というより、この文は
「その動物は」→「犬です」という情報を伝える文なので
その動物を限定すべきで、犬を限定してしまうのはイクナイ。
83名無しさん@英語勉強中:04/08/03 22:09
尻尾が長すぎてちょっと見では犬に見えないような犬がいて、
それの説明するんだったら、「この動物は尻尾の長い犬です」
って言っても何もおかしくないだろ
84名無しさん@英語勉強中:04/08/03 22:12
>>70
The animal is a dog. It has a long tail.

この二文で、後ろの文の It が何を指しているかが問題になるわけだが、
こういう場合の代名詞 it は、前の文の主語である The animal を指す。
つまり、二文目で主語に代名詞を使ったら、「主語の変更なし」を暗示している。

だからこの場合、関係代名詞を使って一文にするなら、解答の通り、

The animal that has a long tail is a dog.

がいいということになる。
85名無しさん@英語勉強中:04/08/03 22:28
a と the の意味を考えれば
It が The animal or a dog どちらを指しているのか分かる
86名無しさん@英語勉強中:04/08/03 22:30
>>85
はあ〜? 何いってんの?
ちょっと説明してみて。
87名無しさん@英語勉強中:04/08/03 22:34
a little bit
っていう言い回しありますか?
少しって言いたいんですが
88まりりん。 ◆zqaQoNEi2s :04/08/03 22:35
>>86
かわりにお答えしますね。
a dogは、このばあいにおいては、種類名をあらわしています。
だから、種類名ではなく、その犬固体を表すthe dogをさしていることになります。

もちろん、There is a dog here. It is mine.
などというように、最初のa dogが固体を表している、つまり、aが
固体が単数であることを表している場合においては、itはa dogをさ
すわけですけど。
89まりりん。 ◆zqaQoNEi2s :04/08/03 22:38
>>87
よく使われる表現ですよ
90名無しさん@英語勉強中:04/08/03 22:40
>もちろん、There is a dog here. It is mine.
>などというように、最初のa dogが固体を表している、
どうみても、個体を表してませんけど。
91名無しさん@英語勉強中:04/08/03 22:42
>>88
あんた、日本語分かりにくいよ。

>a dogは、このばあいにおいては、種類名をあらわしています。
>だから、種類名ではなく、その犬固体を表すthe dogをさしていることになります。

「さしていることになります」って、何が?

The animal is a dog. It has a long tail.
という文において、「a dogは、このばあいにおいては、種類名をあらわしてい」る、というのは分かった。
だから、 it が a dog をさしているとしたら、二文目が、「犬という動物は、長い尾を持っている」となり意味がおかしい。
だから、 it は、 The animal をさす、ということがいいたいの? 
つまり、「その犬固体を表すthe dogをさしていることになります。」の「the dog」は、「the animal」のまちがい?
92まりりん。 ◆zqaQoNEi2s :04/08/03 22:43
>>90名無しさん、どういう意味ですか?
ここに「一匹の犬(という固体)」が存在している

という意味ですよ、その文は。
93名無しさん@英語勉強中:04/08/03 22:44
>>76
ありがとうございますm(_ _)m(感謝)

94まりりん。 ◆zqaQoNEi2s :04/08/03 22:45
>>91
ああ、失礼しました。
不注意でした。そのとおりthe dog ではなくthe animalです。
95名無しさん@英語勉強中:04/08/03 22:45
犬という種に属する「もの」が存在しているという意味です。
a dog は種です。
96まりりん。 ◆zqaQoNEi2s :04/08/03 22:46
最初に確認していいですか。
ここには、真剣に英語を学びたい、もしくは説明がききたい、そういう
人たちと、誠実にやさしく教えてあげたいという人たちが、集まってい
るんですよね?
そう信じて書き込ませていただきました。
97まりりん。 ◆zqaQoNEi2s :04/08/03 22:47
>>95
aの意味は一つではないんですけど…
aの意味をおしりになりたいのであれば、また明日にでも並べて差し上げます。
犬好きが集まるスレはここでつか?
99名無しさん@英語勉強中:04/08/03 22:50
>>95
何が言いたいのか分からんよ。
もっと詳しく、伝わる形で書いてよ。
10076:04/08/03 22:50
>>93
ばつになったらいけないので、修正しておきます。
みてくれるといいが。

私たち人間は、野生動物には生きる権利があること、そして
野生の場所が必要であることを理解しなければならない。
101名無しさん@英語勉強中:04/08/03 22:50
is の意味は一つではないんですけど…
102名無しさん@英語勉強中:04/08/03 23:01
>>101
何が言いたいのか分からんよ。
もっと詳しく、伝わる形で書いてよ。

103名無しさん@英語勉強中:04/08/03 23:01
照れちゃうよ。へへ。
104名無しさん@英語勉強中:04/08/03 23:16
>>98
Bowwow!
105名無しさん@英語勉強中:04/08/03 23:18
すみません、
Many Americans for personal, reliegious or health reasons do not drink alcohol.
という文なのですが、for personal〜reasonsまでが挿入されているのでしょうか?
これは何を表現するために、このような挿入の形になっているのでしょうか?
106名無しさん@英語勉強中:04/08/03 23:24
>>105
それにはいろんな理由があるって事
107名無しさん@英語勉強中:04/08/03 23:26
否定の作用息から脱臭
>>104
犬だ!
109名無しさん@英語勉強中:04/08/03 23:28
>>105
>for personal〜reasonsまでが挿入されているのでしょうか

そうです。

>これは何を表現するために

理由は色々あるけれど、とにかく飲酒しないんです、
っていう気持ちで言ったんじゃないでしょうか。
いきなり、Many Americans don't drink alcohol --- で文が始まるよりは
当たりが柔らかいし、スッと納得いくと思うんですけど。
110名無しさん@英語勉強中:04/08/03 23:30
Many Americans, for personal, religious or health reasons, do not drink alcohol.
大筋で「アメリカ人の多くは酒を飲まない」という趣旨があって、そこに理由を補足的な情報として挿入しています。
111名無しさん@英語勉強中:04/08/03 23:33
それこれの理由で飲まない人も多い、であって、飲まない人が多い、ではない。
112名無しさん@英語勉強中:04/08/03 23:35
>>107 が言ってる
脱臭効果もある。
そうしないと2つになる。
11371:04/08/04 00:03
78さん,ありがとうございました
114名無しさん@英語勉強中:04/08/04 00:19
どなたかこの問題をお願いします
If our last batter had not finally hit a home run, our team would ( ) the game.
ア have lost イ have won ウ lose エ win

If he had taken my advice, he ( ) happier now.
アwould be イ will be ウ will have been エ would have been

One more step, ( ) I would have fallen off the cliff.
ア so イ and ウ therefore エ unless

You have done very well, but you ( ) better.
ア could have done イ will have done ウ could not have エhad
115名無しさん@英語勉強中:04/08/04 00:23
あ、え、い、あ
漏れは、あ、あ、い、あ
117名無しさん@英語勉強中:04/08/04 00:46
>>115
>>116
ありがとうございます
118名無しさん@英語勉強中:04/08/04 00:57
多くてすみませんがどなたかチェックしてください。とりあえず調べて解いてみましたが合っているか
自信がなくって。。。
もしあってたとしたらですが、(2)(4)(11)(13)がいまいちすっきりしないので説明もしていただける
とうれしいです。(>_<)
よろしくおねがいします

(1)立っているのが精一杯だった。[all/ could/ do/ I/ it/ keep/ standing/ to/ was]
It was all I could do to keep standing.

(2)このごろの彼女の髪型はすてきです。
The way [her hair/ attractive/ is/ these days is/ she/ wearing].
she is wearing her hair these days is attractive

(3)息子の素行のことでいろいろ苦情を受けたが、ほとんどはばかげたものだった。
[received/ about/ complains/ of/ most/ the/ we] our son's behavior were ridiculous.
Most of the complains we received about

(4)私が乗り合わせた船には、たくさんのヨーロッパ人がいた。
There [a lot of/ were/ Europeans/ happened/ I/ on/ ship/ take/ the/ to].
a lot of Europeans on the ship I happened to take.

(5)あの政治家は昔とかなり違う。
The politician [is quite/ he/ used to/ be/ different from/ what].
is quite different from what he used to be

(6)言われたことはしなければなりません。[told/ to/ what/ you/ do/ are/ to do/ you ought].
You ought to do what you are told to do.

(7)どれをとっても同じことだ。[the same/ be/ whichever/ will/ you/ take]
Whichever you take will be the same.

すみません続きます
119118です:04/08/04 00:59
(8)外国語に興味のある人は誰でも歓迎します。
Whoever is [languages/ is/ foreign/ interested/ welcome/ in].
interested in foreign languages is welcome

(9)ジェーンは助けを求める人には誰にでも手をさしのべる。
Jane [whoever/ help/ her/ asks for/ helps].
helps whoever asks for her help

(10)与えられたものを最大限に生かすことが一番大事である。
What [is/ matters/ most/ to/ make] the best of what you are given.
matters most is to make

(11)ジェーンの良いところは決して気取らないところです。
[I/ is/ what/ that/ Jane/ like/ about] she never puts on airs.
What I like about Jane is that

(12)私の記憶に一番残っているのは、イギリスで友達と楽しく過ごしたことです。
[all the fun/ I/ I had/ is/ most/ remember/ what] with my friends in England.
What I remember most is all the fun I had

(13)注文したのとは異なるものが届いた。
What [wasn't/ I/ had ordered/ was/ like/ delivered/ what/ anything].

どなたかおねがいします
120118-119:04/08/04 01:02
(13)の私の解いたのは
was delivered wasn't anything like I had ordered  です
121名無しさん@英語勉強中:04/08/04 01:09
次の2文の内容を一文にまとめるとき、与えられた語に続けて英文を
完成しなさい(動名詞の問題です)

(1)He was careless. he regrets it.
 →He regrets __.
(2)She will do her best. I'm sure of it.
→I am sure of __.
(3)I will play cards with Tom here. Do you mind it?
→Do you mind __?
お願いします
>>118
さて問題とこう。いっぱいあるね(^^)。
(1)立っているのが精一杯だった。[all/ could/ do/ I/ it/ keep/ standing/ to/ was]
It was all I could do to keep standing○

(2)このごろの彼女の髪型はすてきです。
The way [her hair/ attractive/ is/ these days is/ she/ wearing].
she is wearing her hair these days is attractive○

(3)息子の素行のことでいろいろ苦情を受けたが、ほとんどはばかげたものだった。
[received/ about/ complains/ of/ most/ the/ we] our son's behavior were ridiculous.
Most of the complains we received about○

(4)私が乗り合わせた船には、たくさんのヨーロッパ人がいた。
There [a lot of/ were/ Europeans/ happened/ I/ on/ ship/ take/ the/ to].
wereがぬけてる。were a lot of Europeans on the ship I happened to take.

(5)あの政治家は昔とかなり違う。
The politician [is quite/ he/ used to/ be/ different from/ what].
is quite different from what he used to be○

(6)言われたことはしなければなりません。[told/ to/ what/ you/ do/ are/ to do/ you ought].
You ought to do what you are told to do.○

(7)どれをとっても同じことだ。[the same/ be/ whichever/ will/ you/ take]
Whichever you take will be the same.○

>>119
ぜんぶ○
>>121
(1)He was careless. he regrets it.
 →He regrets being careless.
(2)She will do her best. I'm sure of it.
→I am sure of her doing her best.
(3)I will play cards with Tom here. Do you mind it?
→Do you mind my playing cards with Tom here?
>>124
どうもありがとうございました
>>118
うp失敗したので、(4)だけ。
(4)私が乗り合わせた船には、たくさんのヨーロッパ人がいた。

たくさんのヨーロッパ人がいた→There were a lot of Europeans
私が乗り合わせた船には→私がたまたまのった船には
on the ship I happened to take (happen to...たまたま・・・する)

127118-119-120:04/08/04 02:03
>>みじんぎりさん

分かりづらいのは(2)(3)(11)(13)でした(+_+)。

(3)の complainsとweの間は関係代名詞目的格の省略ですか??
>>117
そのとおりです。

(3)息子の素行のことでいろいろ苦情を受けたが、ほとんどはばかげたものだった。

息子の素行について受けた苦情のほとんどは、ばかげたものだった。
Most of the complains ←{we received about our son's behavior} were ridiculous.

129名無しさん@英語勉強中:04/08/04 02:28
>>118
先生にcomplainsはcomplaintsの間違いじゃないでしょうか?
と聞いてみよう。
130名無しさん@英語勉強中:04/08/04 02:30
ちゅー
131118-119-120:04/08/04 02:31
>>みじんぎりさん
大量なのに教えていただいて、ありがとうございました(^^)
のこりは考えてみます。ほんとに助かりました!(>_<)
132118-119-120:04/08/04 02:35
>>129
私のタイプミスでした…。問題はcomplaintsになっています。
ありがとうございますm(_ _)m
133名無しさん@英語勉強中:04/08/04 02:38
いいてことよ。
>>118さん
これみてなかった。すんません。
こたえは120にあったか。whatがぬけてる。
(13)注文したのとは異なるものが届いた。

届いたものは、私が注文したもののようなものではなかった。
What was delivered wasn't anything like what I had ordered.

135118-119-120:04/08/04 02:54
>>みじんぎりさん
あっ、、そうですね。全然気付きませんでした。。。
ありがとうございます!(^^)
136名無しさん@英語勉強中:04/08/04 02:56
じゃあ、チュしてー
137名無しさん@英語勉強中:04/08/04 09:58
{America offers the same types of service as in Japan, such as 'call waiting' }which allows the person to answer another call while talking to another person.
{アメリカでは日本と同じように.......「電話待ち」(キャッチホン)のようなサービスがある}
と訳例がなっています。
どうして動詞がofferなのに「ある」ってなるのでしょう?SがAmericaなのもいまいち分かりません。
どなたかおねがいします。直訳もできれば教えて下さい。
138名無しさん@英語勉強中:04/08/04 12:42
受動態にしてみるとわかりやすい
それと、「ある」というのは意訳で直訳すると
アメリカはサービスを申し出る(提供する)→あめりかにはサービスがある
139名無しさん@英語勉強中:04/08/04 12:46
物理学の諸原理

解答 principle of the science of physics

どうしても
principle of physics of the science
におもえるのですが…
140名無しさん@英語勉強中:04/08/04 12:48
principle of {the science of physics }
141名無しさん@英語勉強中:04/08/04 14:34
>>139
A of B という表現は、「いろいろあるAのうち、Bという性質を持ったもの」という形で、
Aの範囲を限定する表現になってるのね。
だから原理的に、Aが含む範囲はBが含む範囲よりも広くないといけないわけ。
(Bのほうが広かったらAをげんていできないでしょ?)
だから今のthe scienceとphysicsとの場合だったら、the science of physicsという
表現はありうるけど、physics of the scienceという表現はありえないの。
(後者の表現がありうるとすると、scienceでないphysicsがあるということになっちゃうけど、
そんなのありえないでしょ?)
142名無しさん@英語勉強中:04/08/04 14:46
今このスレに初めてきたので遅レスすいませんが、
どうでもいいことなんですが
>>32
なんの問題でしたっけ?東大?見たことあるけど思い出せなくて気になってます
143名無しさん@英語勉強中:04/08/04 14:47
1.This book is so difficult that you can't read it.
→This book is ( ) difficult for you to read.
2.It is impossible to know what may happen.
→There is ( ) ( ) what may happen.
3.I like swimming better than jogging.
→I ( ) swimming ( ) jogging.
4.He got angry when he was called a liar.
→He lost ( ) ( ) when he was called a liar.
5.She tried again and again, but she failed.
→She tried again and again,( ) ( ) fail.
6.She cannot help admiring his courage.
→She cannot ( ) ( ) his courage.
どなたかお願いします。
144名無しさん@英語勉強中:04/08/04 14:52
すいません。マルチなんですが、急ぎなのでお願いします。

Some people say it's the hot water. Others claim it's the solitude. But whatever the reason, there's no place
like the shower for launching into a tune. They even make a shower radio for music diehards.

これの訳がわかりません。
145名無しさん@英語勉強中:04/08/04 14:53
あーあマルチしちゃった。
もうレスつかないな。
急ぎなのに残念だったね。
146名無しさん@英語勉強中:04/08/04 15:01
two problems that hardly existed in 1962:violent crimes and drugs.
これは和訳すると、暴力的な犯罪と薬物によって、1962年にほとんど生き残らなかった
二つの問題と訳すのですか?
147名無しさん@英語勉強中:04/08/04 15:03
1962年にはほとんど存在しなかった2つの問題:暴力事件と薬物事件
148名無しさん@英語勉強中:04/08/04 15:03
>>147
ありがとうございます
149名無しさん@英語勉強中:04/08/04 15:05
145に引きこもりネット弁慶はけーん(プゲラ
150名無しさん@英語勉強中:04/08/04 15:07
rise to over 20%は20%以上にもなるって意味?
それとも20%増えるって意味?
151名無しさん@英語勉強中:04/08/04 15:12
「20%以上にもなる」
ただし、正確には20%は含まない。「20%より多くなる」
>>151
サンクス
153名無しさん@英語勉強中:04/08/04 15:38
1.This book is so difficult that you can't read it.
→This book is (too ) difficult for you to read.
2.It is impossible to know what may happen.
→There is (no ) (knowing ) what may happen.
3.I like swimming better than jogging.
→I (prefer ) swimming ( to) jogging.
4.He got angry when he was called a liar.
→He lost (his ) (temper ) when he was called a liar.
5.She tried again and again, but she failed.
→She tried again and again,(only ) (to ) fail.
6.She cannot help admiring his courage.
→She cannot (but ) (admire ) his courage.
154名無しさん@英語勉強中:04/08/04 15:47
>144
出典か前後の文脈希望。
なぜsolitudeにtheが?
As far as I am aware,nothing similar take place among Americans
who move from the country to the big cities.Thety choose where
they live in the city without consideration of whether or not
it is the part of the city closest to their old homes,and they rarely
have occasion to return.
私の知っている限りってところと、彼らは稀に帰る機会があるってところしかわかりません。
その間の文は訳せばいいのですか?
156名無しさん@英語勉強中:04/08/04 16:19
訳せばいいのです。
がんばってください。
157名無しさん@英語勉強中:04/08/04 16:21
>>121
(1)He was careless. he regrets it.
 →He regrets being careless.
(2)She will do her best. I'm sure of it.
→I am sure she will do her best.
(3)I will play cards with Tom here. Do you mind it?
→Do you mind if I play cards with Tom here?
Thetyって何?
>>158
Theyの間違いです
160名無しさん@英語勉強中:04/08/04 16:35
私の知る限り、同じことは田舎から大都市へと引っ越した
アメリカ人には起きていない。彼らは自分の住む場所を
故郷にいちばん近い都市にあるかどうかなど考慮に入れずに
選び、故郷に帰る機会もめったにない。

英文ほんとにnativeの書いたものですか?
161名無しさん@英語勉強中:04/08/04 16:47
They choose to live in the suburbs of Tokyo which are closest
to the part of the country from (which) they came.
(which)の先行詞はどれか?
1,the suburbs
2.Tokyo
3.the part
4.the country
お願いします
4.the country
162155:04/08/04 16:51
>>160
学校の先生が書いたと思われます。
163155:04/08/04 16:57
>>155の次の一文なんですが、
Most Americans think of wherever they happen to be living
as home.
大抵のアメリカ人は、自分達は何処でも偶然故郷として住んでいると思っている。
で、合っていますか?
164名無しさん@英語勉強中:04/08/04 16:59
think of A as B
AをBだと考える
165155:04/08/04 17:03
>>164
自分達が偶然住んでいるところをどこでも故郷と考えるってことですね。
ありがとうございます。
和訳お願いします。
A study found that among working groups, cheerfulness and
warmth spread most easily, while irritability is less infectious
and dipression hardly spreads.

while以下が全然わかりませぬ
167名無しさん@英語勉強中:04/08/04 17:12
This is the way he talks.
This is the way ( ) ( ) he talks.

( )の中を埋めたいのですが、the wayとあって、方法と見て、howを入れたいのですが、二つあるので困ってます。
どうしたらいいでしょうか?
168161:04/08/04 17:16
すいません、4番を二つ書いてしまいました。
while その一方で
この用法は回避すべき
170161:04/08/04 17:20
3番だと思うのですが当たっていますか?
the part of the country
172161:04/08/04 17:27
>>171
選択肢にないのですが・・・
173名無しさん@英語勉強中:04/08/04 17:28
>>166
dipression って depressionですよね?
イライラした気分は周囲の人に移りにくく、
憂鬱な気分が人に移ることはほとんどありません。


>>167
in whcih
174173:04/08/04 17:29
失礼、in which でした
175名無しさん@英語勉強中:04/08/04 17:37
>>173
どうもありがとうございます。
176161:04/08/04 17:41
彼らは、彼らが来た故郷の一部に近い東京の
郊外に住むことに決めます。っていう訳ですよね?
でも、問題の答えがわかりません。お願いします。
桜の木は昔から日本においては、西洋諸国におけるバラのようなものである。
(to, to, Western, the, long, nations, rose, the, is, has, what, cherry-tree, Japan, been )
この並び替えの問題がわかりません。どなたか教えてください。
178名無しさん@英語勉強中:04/08/04 17:52
>>177

The cherry-tree has been to Japan long what the rose is to Western nations.
179名無しさん@英語勉強中:04/08/04 17:59
>>178
ありがとうございました。
180名無しさん@英語勉強中:04/08/04 18:01
has long been to Japan じゃだめ?
181名無しさん@英語勉強中:04/08/04 18:03
The chery tree has long been to Japan what the rose is
to Western nations.
182名無しさん@英語勉強中:04/08/04 18:05
cherry tree だ。ハイフン不要では?
183名無しさん@英語勉強中:04/08/04 18:22
A study found that among working groups, cheerfulness and
warmth spread most easily, while irritability is less infectious
and depression hardly spreads.

ある研究によれば、職場のグループ内では、明るさや思いやりはもっとも
たやすく広まる(他人も同じ状態になる)のに対し、怒りっぽさやは伝染
しにくく、陰鬱な状態はほとんど伝染しない。
184名無しさん@英語勉強中:04/08/04 19:02
contagious is better than infectious.
18593:04/08/04 20:12
>>100
ご丁寧にありがとうございますm(__)m
同時と訳さないのですね。
186名無しさん@英語勉強中:04/08/04 20:19
>>161
3でいいとおもうが、
171のこたえがイイと思う。
187名無しさん@英語勉強中:04/08/04 20:19
It seems that のthatが接続詞ってかいてあるけど、
IT seemsでは文が成立していないと思うんですけど…
188名無しさん@英語勉強中:04/08/04 20:26
>>187
名詞節って聞いたことある?
189137:04/08/04 20:34
>>138
アメリカはサービスを申し出る(提供する)と考えるんですね。ありがとうございます。

受動態にしてみるというのはThe same types of service is offered ってことですか?

それと「the same types of service as in Japan, 」という部分ですが、
どうしてasの後ろにin Japanが来る(来れる)のか分からないです。後ろにコンマがあるということは
冒頭からコンマまでをsuch as が受けるんでしょうか?
190名無しさん@英語勉強中:04/08/04 21:06
>>188
あります
191名無しさん@英語勉強中:04/08/04 21:17
>>190
じゃあとは理解するだけだね。
そしたらseem+名詞節のthatが接続詞だということもわかるよ。
192名無しさん@英語勉強中:04/08/04 21:22
>>191
すみません、それはわかるんですが
接続詞は文と文をつなぐという思いこみがあるのです
193名無しさん@英語勉強中:04/08/04 21:22
thatは「〜ということ」という意味の接続詞。
It seems that he is sick.
Itは「それ」ではなくthat he is sick「彼が病気である事」
をさす。seemは「らしい」なので「彼は病気らしい」になる。
that〜の部分がひとつの名詞のようにまとまっているので
名詞節という。
194名無しさん@英語勉強中:04/08/04 21:25
Even if you are in the distance and it is in a side you always live in my heart.
訳せません。助けて下さい。
195名無しさん@英語勉強中:04/08/04 21:33
>>189
such as は具体例をあげてるにすぎません。
距離がちょこっと離れたので、カムマをつけますた。
196名無しさん@英語勉強中:04/08/04 21:34
>>194
nativeの文でしょうか。
「遠くにいても、いつも貴方は私の心の中に生きている」
を意図しているとおもう。
197名無しさん@英語勉強中:04/08/04 21:46
>>153
亀レスですがありがとうございました
198名無しさん@英語勉強中:04/08/04 21:46
>>192
じゃあandはどうなっちゃうのw
語と語をつなぎまくってるよ
199名無しさん@英語勉強中:04/08/04 22:21
少々亀だが
>>192
お前は接続詞=副詞節を導く従属接続詞
だとばっか思ってるだろ。

thatは名詞節を導き、ちゃんとした文の成分になるんだよ。
だから当然 It seems. では文は成立しない。
that以下が全体で目的語(実際は主語の働き)になってるんだよ。

It seems that he is honest.
~ ~~~~~~ ~~~~~~~~~~~~~~~~~
S  V   O(役割は真S)

で分かるか?

cf.
I would often play the piano when I was a child.
~ ~~~~~~~~~~~~~~~~ ~~~~~~~~~ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
S     V       O        M
200ゲットしときますわ
201名無しさん@英語勉強中:04/08/04 22:46
>>196
ありがとうございます。
202137:04/08/04 22:50
>>189
>>195

ありがとうございます。
203名無しさん@英語勉強中:04/08/04 22:51
>>198
横やりいれる。
andのかわりにコンマにしたらいいんじゃない?
>>199
横レスすいません。従属接続詞ってのは分かりませんが、
一般に英語初心者が接続詞として考えているのは従属接続詞でMの働きをするということですか?
そしてIt seems thatのthatも上とは用法の違う接続詞でOの働きをするで合ってますか?
205名無しさん@英語勉強中:04/08/04 23:00
>>204
接続詞には等位接続詞と従属接続詞があります。
難しくなるんで細かいことは省きますが、
and, but, or, soなど・・・等位接続詞
when, if, that, becauseなど・・・従属接続詞
なんです。なんとなく判りましたか?

で、thatは名詞節を導くんで、目的語となることが出来るんですね。
他のwhenやifは、副詞節を導くので修飾語となるのです(ifには別の用法もありますが)

↑のことを簡単に言うと
thatはそれ全体ででっかい名詞ってことです。
206名無しさん@英語勉強中:04/08/04 23:12
<補足>
等位接続詞
読んで字のごとく等しい関係の2語、2句、2節を繋げる

a cat or a dog

a cat と a dogは等しい関係


従属接続詞
節のみを導き主節にくっつく形になる 導く節は名詞節、副詞節
名詞節を導くのはthat, if, whetherと覚えよう(まだあるけどね)

I know 【that he believes in God】.

【】内がthatに導かれる名詞節
全体で一つの名詞の働きをしていることに注目


【If it is sunny】, let's go swimming.

【】内がifに導かれる副詞節
【はれたら】行こう
というように動詞goを修飾
文の成分にはならない
207名無しさん@英語勉強中:04/08/04 23:12
>>199
いくらなんでも、it seems that〜のthat節をOとしちゃいかんだろ。
208名無しさん@英語勉強中:04/08/04 23:16
>>207
な、なあ
誰も突っ込まなくて不安だったんだけど補語だよな
>>208
つりですか?
210名無しさん@英語勉強中:04/08/04 23:20
193の説明が一番簡潔だ。
接続詞はのりみたいなものです。
関係代名詞=代名詞+接続詞=のり付き代名詞
ちなみに
thanも接続詞なので
I am taller than him. 昔の英語なら I am taller than he.
I am taller than he is.
のように"he is"のように2語置くことが出来るのです。

211名無しさん@英語勉強中:04/08/04 23:23
>>210
ちょっと質問
I am taller than him.
のthanは前置詞(なので目的格him)

I am taller than he.
のthanは接続詞(なので主格he is isは文脈上明らかなので省略)

って今まで勝手に解釈してたけど、上の場合前置詞、下の場合接続詞って見方は間違ってる?
212名無しさん@英語勉強中:04/08/04 23:27
206の説明も簡潔でgood。
「文の成分にならない」を192サンが理解できればいいんですが。
文法上は「つけたし」ということです。
213名無しさん@英語勉強中:04/08/04 23:33
>>211
thanは元々は接続詞。だから、I am taller than he.が正しい言い方。
ただ実際には、I am taller than him.という表現も一般化しているので、
この場合thanは前置詞と解釈せざるをえない。
どっちにしても、品詞というのは事後的な解釈にすぎないんだよ(とくに英語は)。
用法が変われば、品詞(の解釈)も変わる。
214名無しさん@英語勉強中:04/08/04 23:36
>>211
正解です。辞書でも文法にこだわるものは than him(he)
ただし he の場合は接続詞と注釈有り。「アドヴァンスト・
フェイヴァリット」など。
215名無しさん@英語勉強中:04/08/04 23:37
It baceme a game for me to get light into the most inaccessible
places I could find.
ここのintoの訳し方がわかりません。
I kept the little mirro,,and as I grew up,I would take it out
sometimes and continue the game.
この文のwouldの意味・用法が同じのはどれなんですか?
1.Would you like a biscuit?
2.I tired to talk to her,but she would not listen.
3.He would always turn and wave at the end of the street.
4.They said they would meet us at 10:30.
お願いします
216名無しさん@英語勉強中:04/08/04 23:50
>>215
鏡遊びの話し?become? mirror?

「私にとって、もっとも届きにくい場所に光をあてるのがゲーム
 になった」 into 〜のなかへ 

3 「〜したものだった」(過去の習慣)
217名無しさん@英語勉強中:04/08/04 23:55
>>216
幼い頃貧乏だったけど、
鏡をみつけてその鏡を磨いて遊んで云々という話です
218名無しさん@英語勉強中:04/08/05 00:08
度々申し訳ありませんが、
I am a piece of a mirror whoe design and shape I do not know.
Nevertheless,with what I have,I can reflect light into dark
places of this world-into the black places in the hearts of men-
and change some things in some people.(This is what I am about.)
This is the meaning of my life.
()内の文の意味は
1.これが私の仕事なんです。
2.これが私の人間の性格なのです。
3.これが私の意見なのです。
4.これが私の自己イメージなのですのどれですか?
あと、出来れば文の訳も教えていただければありがたいのですが・・・
219名無しさん@英語勉強中:04/08/05 00:09
make the best of

make the most of

って熟語についてお聞きしますが、

これは、
make the best of
 V     O  MでVにかかる
make the most of 
 V    O    MでVにかかる

でいいんですか?
220218:04/08/05 00:38
1と2で迷っているんですが・・・
私の仕事=what I do
222名無しさん@英語勉強中:04/08/05 00:49
>>219

Vにかかる、じゃなくて、すぐ前のbestやmostにかかる。
223名無しさん@英語勉強中:04/08/05 00:49
1かな?
224名無しさん@英語勉強中:04/08/05 00:52
そうなんですか?
make much(little) of も前にかかるんでしょうか?
That's what it's all about
結局そういうことだわな。
226名無しさん@英語勉強中:04/08/05 01:08
>>218
文芸物?は良く分からないんだけど・・・
訳はこんな感じだと思う。

私は一片の鏡です。自分自身がどんな姿形をしているのかは分かりません。
しかし私の特性として、光を反射させてこの世界の暗部に差し込む事ができるのです。そして、人々の心の闇にも光をもたらし、人々何らかの変化を起こさせる事もできるのです。
これが私なんです。
これが私の人生の意味です。

Iって、人間でしょうか? 鏡を擬人化してるのでしょうか??
()内の訳を選ぶのって、良く分かりません。すいません。
答えてくれる人、カモーン。

227218:04/08/05 01:35
>>226
この英文の
I kept the little mirro,,and as I grew up,I would take it out
sometimes and continue the game.
As I bacame a man,I grew to understand that this was not
just a child’s game but a metaphor for what I could do my life.
というのがあります。
228226:04/08/05 01:56
あ、なるー。
自分を鏡に例えてるんですね。
鏡のような役割を自らのライフワークにしたんでしょうね。

リーダーズにこういうのが載ってました
about --に従事して
while I'm about it それをしている時に
What is he about (=doing)? 彼は何をしているのか

これからすると、答えは1ですね。


229218:04/08/05 02:11
>>228
ありがとうございます。
まだ習ってない用法ばっかりでてきてどうにもならなかったんです。
阿呆な工1なもんで・・・
230名無しさん@英語勉強中:04/08/05 05:10
どなたか、英訳してください!ぜひお願いします。。

----------

私が飼っている犬は2匹いてとてもかわいいです。
しかし、彼らはよくいたずらをします。
彼らはとても頭がいいです。

1年前彼ら(2匹の間に)に4匹の子どもが生まれました。
とても成長が速くてすぐに走り回るようになりました。
いたずらもお父さんやお母さん以上にするようになりました。
でも私は彼らがかわいいので許してやります。

3ヵ月後、4匹は友達に引きとられました。
2匹の親犬も私もすごく寂しかったです。

231名無しさん@英語勉強中:04/08/05 05:31
>>219
森一郎の「試験に出る熟語」(古!)に、以下のような説明があった。
★「make a fool of 〜」の「of 〜」は「〜から」という意味。
★つまり「〜から、バカを作る」というのが、本義。
★結局、「〜をバカにする」となる。

この記述が正しいなら、「of 〜」はVにかかることになる。
ただし、「make the best of 〜」等もそうかどうかは知らない。
個人的には、分析的に捉えるのではなく、
「makeafoolof 〜」「makethebestof 〜」のように、統合的に捉える
べきだと思うし、そのほうがnativeの感覚に近い気がする(無根拠だが)。
232文法で:04/08/05 09:56
almostは副詞なので名詞を修飾できないから、almost+名詞は誤りですよね
だからalmost all+名詞 の形で用いられるということは理解できるんです

ここで2つの英文を見て欲しいんですけど、

@She has spent almost all her money on vorious things.
AAlmost all of the passengers were asleep.

@は、副詞almostが形容詞allを修飾しているから、疑問はないのです
でもAは、副詞allmostが代名詞allを修飾していませんか?
副詞が名詞を修飾することはできないのに、なんででしょうか?
233名無しさん@英語勉強中:04/08/05 10:46
>>632
富田の「英文読解100の原則」の、「読解の原則65」によれば、
数量を表す形容詞(many, much, all, few, little, some など)は
形容詞の性質を持ったままで名詞としても使える」とある。

〜 so much that was beautiful has been lost.

上の「much」は、関係代名詞「that」の先行詞であり、「has been 〜」の
主語でもある。したがって、「名詞」のはず。
一方で、「such 〜」ではなく「so 〜」が使われているので、
「形容詞」としての性質も持っているというわけ。

だから、Aの「all」は「形容詞」としての性質も持っているということ。
私の記憶が正しければ、「almost everything」もOKだったはず。
この場合は「every+thing」と考えて、前の「every」を修飾していると
捉えるとよいと思う。
234蛇足:04/08/05 10:46
「原則→事実」ではなく、「事実→原則」と考えるとよいと思う。つまり、
★原則:almostは【副詞】である
★事実:× Almost students likes the teacher.
    ○ Almost all students likes the teacher.
    × He read almost of the books.
    ○ He read almost all of the books.

上の4つの文の正誤の「事実」は、「原則」があるから決まるのではなく、
むしろ、そうした言語的「事実」があるから、考え出されたのが「原則」。
「事実」のほうが、根源的なもの。そう考えると、
   × Almost of the passengers were asleep.
○ Almost all of the passengers were asleep.
は、当然のこと。ただし、そうすると「原則」に修正が必要。そこで、
富田の原則65が出てくる。
しかし、そもそも「事実→原則」と、「事実」のほうを上位に捉えれば、
それほどこだわらなくても、A(>>632)の「事実」を受け入れられる。
235名無しさん@英語勉強中:04/08/05 12:05
質問です。お願いします。

He had his wallet stolen.

このhadは使役動詞ですか? 過去完了ですか?
文法がまったくわかりません。。
236名無しさん@英語勉強中:04/08/05 12:51
>>235
使役です。
walletとstolenの関係が受け身。
237名無しさん@英語勉強中:04/08/05 13:04
>>235

過去完了なら、hadのすぐ後ろにstolen(過去分詞)が来るはず。
簡単な文法書でも読んだ方がいいよ。
He ran a distracted hand through his hair.
おながいします
239名無しさん@英語勉強中:04/08/05 14:58
>>238
「彼はイライラして頭を掻きむしった」という意味では?
英語勉強中の私のような日本人が英訳してもなかなかこういう表現はできないので、深いですね。
面白い文章です。覚えとこう。
>>239
なるほど!ありがとうございます!
241名無しさん@英語勉強中:04/08/05 16:40
Nethanっていう人物が英文にでてきたんだけど何て読むんですか?
242241:04/08/05 16:40
すいません間違えました。
Nathanでした・・・
243名無しさん@英語勉強中:04/08/05 16:47
姉さん
ナターシャ
245名無しさん@英語勉強中:04/08/05 17:06
をィ!>>241
質問する前に>>1の辞書引け!
っと突っ込み入れときますか。
>>235
昔は完了形はそう言う語順だったそうだけど
現在では「使役」しかないでしょうね。たぶん。
247名無しさん@英語勉強中:04/08/05 18:49
>>246

文法が全く分からないという者に対して、そんなややこしいこというな。
しかも、「たぶん」かよ。
If someone HAS something unpleasant happen to them,it happens to them.
e.g. We had our money stolen.
249名無しさん@英語勉強中:04/08/05 19:44
>>248
We have had our money stolen. とはどう違うのですか?
250名無しさん@英語勉強中:04/08/05 20:24
予備校でofの意味はお餅のイメージって習ったんですが、
(お餅をひっぱてびよーんと伸びる感じ)
よく意味不明です。
どうか教えてくださいませんでしょうか?
>>250

そんな独特な説明をする先生に直接聞きに行けば?
252名無しさん@英語勉強中:04/08/05 21:23
↑俺は聞いてみたい、なんで餅???
253名無しさん@英語勉強中:04/08/05 21:28
of=oven=餅を焼く
 ↑発音がにてる

の発想らしいです
>>249
過去形と現在完了形の違いだろ。
>>253
訳わからん。漏れならその先生の授業は
放棄するわ。
256名無しさん@英語勉強中:04/08/05 21:35
ちょっと便乗して
ofは格を作る前置詞って習いました。
例えば
a pool of school
です。
ですが、所有格以外の格も作れるんですか?
>>256
主格の関係、目的格の関係もあらわせるよ。
258名無しさん@英語勉強中:04/08/05 21:45
>>257
具体的にどういった例がありますか?
お手数かけてスミマセン
259257:04/08/05 21:59
>>258
「目的格の関係」
his love of her(He loves herの名詞化)
彼が彼女を愛すること。

あとこれもそう。
the government of the people by the people for the people
(The people governs the people for the people.の名詞化)
人民が人民を人民のために統治すること。


「主格の関係」
the rise of the sun (the sun risesの名詞化)
日の出。

260名無しさん@英語勉強中:04/08/05 21:59
>>258

辞書ひけや! といいつつ教えてあげる。

A of B(BがAすること)という主語−述語関係
the appearance of a new power(新しい強国の出現←a new powerがappearすること)

A of B(BをAすること)という目的語−述語関係
the discovery of America(アメリカの発見←Americaをdiscoverすること)
261257:04/08/05 22:03
ケコーンしちまったわw
262名無しさん@英語勉強中:04/08/05 22:04
>>258
ちなみに同格もあらわせる
ジーニアス英和辞典から

the name of John
ジョンという名前
263名無しさん@英語勉強中:04/08/05 22:44
of=oven=餅を焼く=びよーんと伸ばす感じ????
わからんなあ、君の英語の先生はもしかしたら岡本太郎かな?
264名無しさん@英語勉強中:04/08/05 23:02
イメージね〜、イメージだけじゃ使えないよ。
atなんか一点を指す感じがするけど、to とか for なんかイメージ難しいよ。

結局、ofの使用法全て網羅して分類して頭で整理する事で帰納的にイメージはもてるけど、
逆に、イメージから演繹的に意味を作り出す事は出来ないよ。
だから、イメージを覚えようとするのではなく、自分で整理するのが一番。

予備校の講師でイメージ重視は代ゼミの小倉先生がまず浮かぶ。
実力のある人だった。
CTB TOEFLって何ですか?
あと、何点満点ですか?
教えてください
266名無しさん@英語勉強中:04/08/05 23:14

そんなものない。
CBT TOEFLならあるが…
ちなみに300点満点
「基準」
250点以上…大学院
213点以上…大学・大学院
173点以上…大学
267名無しさん@英語勉強中:04/08/05 23:48
どこにいればいいですか?は
Where can I be?ですか?
なんかおかしい気がするんですよね
268厨3:04/08/05 23:53
現在完了形の問題で分からないところがあるので教えてください。
次の2文がほぼ同じ内容を表すように、()内に適する1語を入れる問題ですが、

A.This is the biggest fish I have ever caught.
B.I've ( ) caught ( ) a big fish.

Aは、「これは私が今まで捕まえた魚で一番大きい」という意味なので、
Bは、「私はこんな大きな魚を取ったことがない」になると思うのです。
つまり、1つ目はneverが入るのかと思うのですが、2つ目がどうも分かりません。
どなたか、ご教授お願い致します。
>>267
Where should I be?だろうね。
話し相手が後ほど会う人ならWhere can we meet?でもよろしい。

>>268
> Bは、「私はこんな大きな魚を取ったことがない」になると思うのです。
その通りです。すばらしいなぁ。
suchをいれてください。
これからはなるべく>>268のように質問者は中高の学年を書いた方が、
答える側も中学生にはここまで理解するのは難しいだろうだとか、
どのくらい詳しく説明しても相手は理解出来るだろうとかいうことが
分かって教えやすくなると思うのですがどうでしょうか?
書くことによるデメリットも無いし…
271268:04/08/06 00:53
>>269さん
どうもありがとうございました。
>>270
賛成です。質問者には抵抗があるかもしれないけど、
このスレの性質上、質問する側の情報が少しでも分かったほうが
答えるほうもより的確にアドバイスを提供できる気がする。
They carried out their plan despite strong opposition.

強い反対があったにもかかわらず彼らはその計画を実行した

We have had a successful schhool festival, thanks to help of volunteers.

ボランティアの手助けのおかげで学園祭は成功を収めました


以前この二つの文をこう訳したのですが、文の構造を教えてくださいませんか?
(名詞節、形容詞節、S、V、Oなどです)
よろしくお願いします。
>>273
They carried out their plan / despite strong opposition.
they = S
carried = V
[out = Adv]
(or, carried out = Complex V)
their plan = O
[despite strong opposition = Preposition Phrase]
"Despite - opposition" forms an "adverb clause" to modify the preceding sentence.

We have had a successful school festival / thanks to help of volunteers.
we = S
have had =V
a successful school festival = O
[thanks to help of volunteers = Prepositional Phrase]
"Thanks - volunteers" also forms an adverb clause to modify the preceding sentence.

You have done well in translating the sentences, which means that you have understood
their structures as well.
275名無しさん@英語勉強中:04/08/06 01:52
割り込んですいません。
thanks to.....は副詞節と考えるのはわかるんですが、
Prepositional Phraseというのはなんでしょうか。
またthanksの品詞は名詞でしょうか。
>>275
preposition(al)は「前置詞」
thanksの品詞は、本来は名詞。
ここではto〜を伴って副詞的に用いられている。
>>274
> thanks to help of volunteers = Prepositional Phrase
ってのは間違いだね。ここではNoun Phraseとすべき。
277高3:04/08/06 02:05
thank you for nothingは何もしてくれなくてありがとう
という意味ですか?
278名無しさん@英語勉強中:04/08/06 02:07
>>274
Complex Vとはなんでしょうか。

あと、their planがOで、その後は形容詞節で良いのでしょうか?


それとthanks to からが何故副詞節と考えるのでしょうか。
279名無しさん@英語勉強中:04/08/06 02:10
>>276
ありがとうございます!
280名無しさん@英語勉強中:04/08/06 02:11
274じゃないけど
>>276
あなたは thanks to という前置詞があることを知らないようですな。
>>275
>thanks to..は副詞節と考えるのはわかるんですが、
副詞句だよ
281名無しさん@英語勉強中:04/08/06 03:03
>>275
Prepositional Phrase:前置詞句というのは前置詞からはじまる句のことで
副詞句、形容詞句、名詞句の3つがある。
>>278
Complex Vってのはオレは聞いたことが無いが2つ以上の品詞が集まって
1つの動詞としての役割をしている句動詞(phrasal verb)のことだと思う。
>あと、their planが0で、その後は形容詞節で良いのでしょうか?
全然だめです、despiteは前置詞です。
>>281
それではdespiteからはどうすれば良いのでしょうか。
283名無しさん@英語勉強中:04/08/06 03:18
strong oppositionを目的語にとりdespite strong opposition
という副詞句になるの。
284名無しさん@英語勉強中:04/08/06 04:58
such as it is
(お粗末なものですが、)

この副詞句を品詞分解してもらえませんか?
285名無しさん@英語勉強中:04/08/06 05:12
代名詞・関係代名詞・名詞・動詞
>>277
Thank you for nothing=Mind your own business
「よけいなお世話だ」「ありがた迷惑」などなど
What business will make its employess ( )
on that holiday?
1 will be working
2 worked
3 be working
4 work
答えは2か4だと思うのですが、workedだと、「何の仕事をこの休日に従業員はやらされますか?」
となって、workだと、「何の仕事をこの休日に従業員は行いますか?」になると思うのですが、
この場合どちらが正しいのでしょうか?
288名無しさん@英語勉強中:04/08/06 11:13
>workedだと、「何の仕事をこの休日に従業員はやらされますか?」となって
ならない
289名無しさん@英語勉強中:04/08/06 11:20
>>287
そうすると
I work my employee. とかって言っちゃうわけ?
言えたとしてなんかエロくね?
290名無しさん@英語勉強中:04/08/06 11:40
>>287
4だと思うよ。

何の職種がこの休日に従業員を働かせますか?

でしょ?
What を「何の・・を」から「どんな・・が」に考え直すとわかりやすいでつよ
292287:04/08/06 12:16
つまり、仕事はあくまでも従業員を働かせるだけで、
仕事をするのは従業員。何かの仕事をされるのではなくてするのだからworkでいいってことでしょうか?
というより、buisiness がits employess をwork させる使役の構文
make 目的語 動詞 :目的語を動詞させる
294名無しさん@英語勉強中:04/08/06 12:42
動詞じゃなくて(原型)不定詞です
スマソ
296まりりん。 ◆zqaQoNEi2s :04/08/06 12:48
動詞だよ。文の要素としてのX(述語動詞)ではないけど、動詞である
ことにかわりはない。一般に準動詞とか言われるけど、品詞名を言えば
動詞であることにかわりはない。
ということで、ここではmake 目的語 補語(動詞原型)とでもいっと
けばいいんです。
297名無しさん@英語勉強中:04/08/06 12:49
馬鹿ハッケソ
298まりりん。 ◆zqaQoNEi2s :04/08/06 14:24
>>287
workはやらす、とか働かす、という意味じゃないでしょ?
働く、およびやる、でしょ。
299名無しさん@英語勉強中:04/08/06 14:25
>>298
workは他動詞の用法もあるからその説明はクソの役にも立たない
>>286
ありがとうございました
301名無しさん@英語勉強中:04/08/06 16:00
make+人+動詞の原形「人に〜させる」
主語が無生物(生き物)でないことは英語でよくある。
make+人+過去分詞 は人の部分がoneself(himselfとかmyself)
が多い。
  
>>299
He works his men long hours.
Don't work your employees too hard.

>>302
     ↑
こういう work もあるって事だね。
304ソノコ:04/08/06 17:02
私は中2なんですが、
夏休み中に公開テストを受けてみようと思っています。
でも、そのテスト範囲が、
まだ習ってない所がたくさんあるんです。
教科書だけ見ても何もわからないし…。
なので、詳しく教えて下さい。

↓テスト範囲のうちわからない所↓

■未来を表す文(Will you〜?  Shall I(we)〜?とその答え方)
■助動詞(could, may, must, must not, have to,
     don't have to, be able to など)

   です。お願いします。
It was taller by half than the old man himself,
Though it weighed not a pennyweight more.

大きな古時計の歌詞を訳していたのですが、その一部、上記の部分の訳は
「それはおじいさん自身より半分背が高く、重さは1ペニーウェートよりもなかった。」でよいのでしょうか?
調べてみると1ペニーウェートは1.55gなので明らかに間違っているようです。
この部分の正しい訳を教えてもらえると助かります。
306名無しさん@英語勉強中:04/08/06 19:05
おじいさんより1ペニーウエイトも重くはなかった
307305:04/08/06 19:38
>>306
Thoughがポイントだったんですね。
有難うございました。
308名無しさん@英語勉強中:04/08/06 20:33
ちがうわ
ポイントはmoreだ
309名無しさん@英語勉強中:04/08/06 21:26
質問者は年齢(学年)書いて欲しい・・・
310名無しさん@英語勉強中:04/08/06 21:30
>>304
助動詞は簡単だよ。
canの文と同じで考えよう。
つまり、助動詞を使ったら、動詞は原形にもどす。
疑問文では文頭に。
がわかっていれば大丈夫。後は意味だけど、それは覚えるしか・・・。

ちなみにwill, shallも助動詞だから答え方は分かるね?
でも会話表現なんかじゃまた決まった答え方になるんで、参考書かなんかでみんな覚えてしまおう
311270:04/08/06 21:35
>>304
公開テストってTOEICの事ですか?

>>309
強制はしないけど分かりやすく教えて欲しい人は学年など書いて欲しいね。
年齢(学年)書くって次スレのテンプレに加えよう。

>公開テストってTOEICの事ですか?
んなアホなw
>>311
助動詞が試験範囲ってわかってるTOEICって何よw?
中2にとっての公開テストって、模擬試験でしょ?
進研模試とか旺文社模試とか駿台模試とかいろいろあるじゃん。
314名無しさん@英語勉強中:04/08/06 22:20
高一です
高校に入って英文を理解するのが難しくなりました
単語が分からないとかそういうのではなく、構造が分からないのです
一文が3行とかのもあったり・・・
文の構造を知るためにまずすることは何でしょうか?
やはり長文を読みまくってなれることですか?
315名無しさん@英語勉強中:04/08/06 22:21
正解
316名無しさん@英語勉強中:04/08/06 22:21
そもそも構造にこだわってるのがいかんやんけ
関西人はお断り
今年の夏休みは簡単な英語の本(オックスフォードとかペンギン)を10
冊読もう。話はそれからね
319名無しさん@英語勉強中:04/08/06 22:28
便乗質問
頭から読んで頭から意味が取れるようになるまで読み込むべき?
今の俺じゃ一文読んで、文型とって、約してるんだけど・・・
320名無しさん@英語勉強中:04/08/06 22:29
構文なら、伊藤和夫『ビジュアル英文解釈』(上・下)などを読もう。
321名無しさん@英語勉強中:04/08/06 22:29
>>314 
5文型、句、節、についてキチンと整理してみたら?
基本文法をおさらいしておけば、あとは量次第で自然に
すぐに頭から読んで頭から意味が取れるように慣れます
心配無用
323名無しさん@英語勉強中:04/08/06 22:30
頭から読んで意味がとれるようになるのは、一文読んで、文型とって、訳していった結果。
今のままでいいよ。
324名無しさん@英語勉強中:04/08/06 22:30
>>319
ただいえることは 大学入試でいちいち文型とかチェックして
読んでる暇はない 
最初はSVOCとか考えてもいいけど、慣れたら早く卒業しなされ
326名無しさん@英語勉強中:04/08/06 22:40
314です。
みなさん、お答えありがとうございました。
もっと頑張ります!
327名無しさん@英語勉強中:04/08/06 22:53
>>319
今、どんな読み方をしていようが、実際読み込んでいって、
140語/分ぐらいで内容をわかって読めるあたりまで行ったら、
必ず、頭から理解していくスタイルになっているよ。

英語力が低いうちは、文や文章のパターンもあまり知らないし、
わからない語句も多いから、行きつ戻りつして
意味を析出しなきゃならなくもなるだろうが、
英語力があがり処理速度があがっていくと、
その過程で自然に、合理的で効率のいい読み方が身につくものだ。
だから、どういう読み方をすればいいかと頭を悩ます必要はない。
>>312-313
そうですか。俺も変だと思ったんですけど、公開テストって言ったらTOEICしか思いつかなかったので…
329まりりん。 ◆zqaQoNEi2s :04/08/07 00:41
>>299 >>302 
がんばってらっしゃいますが。。。

問題はこれです。
「 workedだと、「何の仕事をこの休日に従業員はやらされますか?」
となって、」

workに、「直接目的語を、間接目的語にやらせる」という意味がありますか?
ないでしょう? つまりwhat business(なに)を、 its employess (従業員)
にやらせる、という意味がありますか? ないですよね。
という話なんです。無理なんです。残念ながら。
330名無しさん@英語勉強中:04/08/07 01:01
>>287
What business will make its employees worked HARD/TO DEATH on that holiday?
かなにか、受動態になったworkの補語にあたるものが入っていれば
(The employees are worked to death.はありだから)、
worked も入れられるだろうけど、それがないと無理だと思う。
だいたい work のほうが自然な発想だし。
Their monetary unit( ) stronger if they did something about their deficit
1will be
2would be
3can be
4should be
自分は1か2で迷っているのですが、答えはどっちでしょうか?


The boss will offer him a promotion if he ( ) to be moretactful
1will learn
2had learned
3should learn
4were leaning
同じく1か4で迷っているのですがどっちが正しいのでしょうか?
The most sopheisticated computers should challenge the sharpest minds to develop
the more efficent and most clever programs possible.
間違っているところを指摘するのですが、どこが間違っているのでしょうか?
それと、この分の意味は何でしょうか?
332高3:04/08/07 01:39
意識もしてないのに文の頭から訳すのは自然とできていたので、文型があまり分からない(少し前までは
第1文型はSVだとかいう事も分からなかった)のですが、いまさらだけど文型を意識して読む練習は必要ですか?
The painter must choose between a rapid impression, fresh and warm and living, but probably deseving only of a
shortlife and the cold profound intense effort of memory knowledge and will power prolonged perhaps for weeks from which a masterpiece
can alone result.
意味は、「画家は、新鮮で暖かく活気はあるが、しかしおそらくは短命にしか値しないつかの間の印象か、多分何週間も持続して、
そこからだけ傑作がうまれるような、冷静な記憶、深い知識、強い意志力を必要とする努力か、いずれかを選ばなければならない」と書いてあるのですが、
the cold profound intense effort of memory knowledge and will power prolonged perhaps for weeks from which a masterpiece
can alone result.ここのcold profound intenseがなんで順番にmemory knowledge will powerにかかっているのでしょうか?
普通に、冷静な、深い、強い記憶と知識と意志力を必要とする努力」と訳せないのは何故でd消化?
334名無しさん@英語勉強中:04/08/07 01:57
>>333
memory と knowledge の間のカンマが落ちてない?

うまい訳とは思わないけど、
形容詞の意味と名詞の対応を訳に反映させてみたんだろ。

「冷静な、深い、強い記憶と知識と意志力を必要とする努力」
では修飾関係が曖昧。

カンマがあると仮定して単純に訳すなら、
「記憶・知識・意思の力をめぐる、冷徹・深遠・強靱な努力」
ぐらいでは。
>>332
意識して読む必要は全く無いけど、知っておくと便利なこともある
336名無しさん@英語勉強中:04/08/07 02:07
>>332
正しく訳せるのなら必要ないけれど、
正しく訳せているかどうかわからないときは、
壊滅的な間違いを避けるために、
文型を把握するというのは有効でしょう。
>>335
レスありがとうございます
>>336
正しく訳すとはどういう事ですか?
誤訳をしないという意味では?
それは文の難易度によりけりじゃないですか?慶應の入試とかだと誤訳しまくりそうだし。
340287:04/08/07 03:13
つまりworkedだと〜〜させられるって意味になるけど
仕事はするもであって、無理やりやらされはするけど自分でやるものだから受動態にする必要がない。
と考えていいのでしょうか?
341232です:04/08/07 03:14
>>233
>>234

ありがとうございました
語学だから、あんまり深く考えずに、素直に受け止めた方がいいですね
わかりやすかくて、すっきりしました
どうもありがとうございました☆
>>340
>>330見れ
343287:04/08/07 03:41
>>342
どうして動詞のWORKに補語が必要なんですか?svかsvoしか文型にとらないでしょ?
補語とか言ってる時点で頭痛いと思うんですが
344名無しさん@英語勉強中:04/08/07 03:42
>>332
和訳問題が大量に出る大学受けるのであれば、文型の知識はぜひとも必要。
じゃないと自分ではちゃんと訳せてるつもりが、けっこう減点されたりする。
345287:04/08/07 03:44
失礼なこといってすいません。でも本当にWORKに補語がかかるというのはどういう意味なのでしょうか?
目的語なら分かるのですが
346名無しさん@英語勉強中:04/08/07 03:48
>>343
辞書引いた?
>>344
なぜ和訳に文型の知識が必要なんでしょうか?経験と感覚から分かると思うんですが…
もしかしたら、自分で意識しているつもりはなくても目的語はこれ、補語はこれという風にやっているのでしょうか。
348名無しさん@英語勉強中:04/08/07 04:21
>>347
採点者は受験者が文の形をとれてるかどうかチェックするから。
フィーリングだけで訳すと意味的にはほぼ合っていても、
文の形がわからないのをごまかしていると解釈され、減点されることがある。
入試では採点者に抗弁することはできないのだから、
自分ではわかっているだけでは不十分で、
わかっているということを採点者に示す答案を作らないといけない。
349名無しさん@英語勉強中:04/08/07 05:12
>>348
典型的な予備校・高校のセンセ的理屈。
入試の採点の実態なんて全く知らないくせに、受験生を脅すことだけは
うまい。
350名無しさん@英語勉強中:04/08/07 05:16
ほんとだ!
351名無しさん@英語勉強中:04/08/07 05:18
>>349
そうゆうつもりじゃなかったんだけどな。残念。。
352名無しさん@英語勉強中:04/08/07 05:21
>>351
まあ、元気出せ!
353名無しさん@英語勉強中:04/08/07 05:24
ぐすん・・・
354名無しさん@英語勉強中:04/08/07 05:54
ナクナ
355名無しさん@英語勉強中:04/08/07 06:29
なんの会社ですか?
356名無しさん@英語勉強中:04/08/07 10:30
>>355
それには答えられないな。だってここ2ちゃんねるよ。
357名無しさん@英語勉強中:04/08/07 10:31
Thank you so much for all your hard work!!
Talk to you later!!!!
358名無しさん@英語勉強中:04/08/07 10:33
>>544
お前まだそこから進めねぇの?
さんざんガイシュツだが教えてやるよ。
そこは水道の蛇口の中に向かって目薬を使用→注入だ
まあこのゲーム無茶なとこが多いから悩むのも無理ないか・・・。
俺もあの、ロープを便器に結ぶとことか鍵穴に注射器指すとことかわかんなかった。
ちょっとした法則があるんでそれが分かればすぐに分かるようになるさ

359名無しさん@英語勉強中:04/08/07 10:33
デンジャラスな誤爆スマソ
360名無しさん@英語勉強中:04/08/07 10:38
>>358-359
ワロタ
気になる
たけしの挑戦状か、カラテカか、それともただのネタか
362名無しさん@英語勉強中:04/08/07 10:42
??
363名無しさん@英語勉強中:04/08/07 10:45
say something!!!
364名無しさん@英語勉強中:04/08/07 10:53
エロゲだろ
穴に液体を注入というモチーフ
365名無しさん@英語勉強中:04/08/07 11:02
....
366287:04/08/07 11:24
>>346
引いてみましたがわかりません
367横レス:04/08/07 12:58
>>287(特に>>292
★たとえば、「私はヘビを食べさせられた」を英語にすると、
  × I was eaten 〜
  ○ I was made to eat 〜
となる。「I was eaten」だと「私は食べられた」になってしまう。
つまり「eat 〜」は「〜を食べさせる」ではなくて「〜を食べる」だから。
★また、「私は行かされた」も、
  × I was gone.
○ I was made to go.
となる。「go」は自動詞だから。
★(重要)つまり「〜された」が常に「be 〜ed」で表現できるわけではない。
★そこで「work」だが、これは基本的に「go」と同じ(中学生の知識)。
したがって、「私は働かされた」は
  × I was worked.
  ○ I was made to work.
となる。
★ただ、辞書を見ると「work O【補語】」で「Oを働かせて【補語】にする」
という意味にもなるらしい(大学入試には不要な知識)。
  She worked her horse【to death】.
したがって、(百歩譲って)「work」が他動詞で、
「I was worked = 私は働かされた」となるとしても、その場合は、
  × I was worked.
  ○ I was worked【補語】.
ということ。
368名無しさん@英語勉強中:04/08/07 13:41
>>287
つまりwork自体が不定詞、分詞になって補語になることはあるけど、
workが補語をとることはない。>>330のWORKの補語にあたるものっていうのは
ありえないので単なるマチガイだろ。
それからすごい大雑把だけど be+自動詞の過去分詞=完了形って
みんな知らんのか。
369名無しさん@英語勉強中:04/08/07 14:04
A: Hi Sally. Were you busy yesterday?

B; No but why do you ask?

A: I did not see you at the meeting

B: I was at the meeting . I sat in the back of the room.

最後のBの「I was at the meeting」の文で、どれを強調するかという問題なんですが
わかりますか?
>>348
ありがとうございました
371名無しさん@英語勉強中:04/08/07 14:36
>>369
i WAS at the meeting.

一語で言うなら → イタヨ! になる。そこが強調される部分。
372名無しさん@英語勉強中:04/08/07 14:51
やっぱり、wasですか。
解答もそうなってました。
自分は、meetingにしてしまったんですが
Aの文みれば、確かにwasですね^^;
もし、Aが「昨日、どこにいたの?」っていう様な文だったら
meetingで良いんでしょうか?
373名無しさん@英語勉強中:04/08/07 14:52
I will call you as soon as I ( ) at my apartment.

1.will arrive 2.arrived 3.will have arrived 4.have arrived
わかりません。
お願いします。
374名無しさん@英語勉強中:04/08/07 15:00
>>372
そのとおり。基本的に疑問文の答え方と同じです。
Where were you ? →  (I was) at the MEETING.
Were you at the meeting ? → Yes, I WAS.

>>373
4 です。理由は
「時や条件を表す副詞節の中では、未来のことも現在形、
または現在完了形で表す」というルールがあるから。
>>314
私は文法を勉強しました。
文型、準動詞、関係詞あたりの事を整理すれば、構造も見えてくるかも。
376374:04/08/07 15:07
>>374
そうなんですか。
現在完了形もありなんですか。
現在形だけかと思って混乱してました。
勉強不足でした。
どうもありがとうございます。
↑373です。
>>314
その文の述語動詞がどれかが分かれば、文の構造は分かったようなもの。
文の述語動詞を確定する事が出来るようになる為には
文法の勉強は必要かと・・・。
誰か自演の368に、お前はキティだって突っ込んでやれよ・・・
1.I got up ( ) six ( ) the morning.
2.My father is out ( ) the garden.
3.He tapped me ( ) the shoulder.
4.Look at the map ( ) the wall.

↑の( )内に入る前置詞を教えて下さい。
よろしくお願いします。
381たぶん:04/08/07 18:37
1.I got up (at) six (in) the morning.
2.My father is out (of) the garden.
3.He tapped me (on) the shoulder.
4.Look at the map (on) the wall.
382名無しさん@英語勉強中:04/08/07 18:49
2 in
>>382
訳はどうなりますか?
384名無しさん@英語勉強中:04/08/07 19:06
>>383なに言ってんのお前?
質問すれば答えがかえってくるのが当たり前か?
バカがっ・・!
世間というものはとどのつまり、なにも肝心なことは
何ひとつ答えてはくれない。
政府の役人ども、不祥事続きの警察、銀行・・
これらが何か肝心な事を答えてくれたか? 答えちゃいないだろうが・・・!
これは企業だから、省庁だからというわけではない個人でもそうだ
大人は質問に答えはしない。それが基本だ。
その基本をはきちがえているから、こんな朽ち果てた場所に来ているのだ
厨房め・・.!
>>383
My father is out. 父は外に出ている。

My father is out in the garden. 父は外に出て庭にいる。

My father is out of the garden. 父は庭の外にいる。
He had his hair cut yesterday.(疑問文に)

過去分詞の場合の疑問文はどういう風に作ればよいのでしょうか?
教えて下さい。お願いします。
>>386
Did he have his hair cut yesterday?

>>387
ありがとうございました。
>>385
ありがとうございます。
My father is out in the gardenは
S V O M
ですか?全然分からないです。
>>389
My father(S) is(V) out(副詞(M) )in the garden(副詞句(M))
391287:04/08/07 20:37
>>367
でも、>>287の意味でも、「従業員は働かされた」という意味になりますよね?
だってしえきなんだから、自分の意思でする訳ではないのだから
392名無しさん@英語勉強中:04/08/07 20:41
問題ない?
393287:04/08/07 20:44
うーん、なんていったらいいんだろう。
自分は、使役動詞でmakeは、強制的にさせるっていうニュアンスがあるとオモウのですが
それだと自分の意思に関係なくやらされるわけですから、その時点で受身の関係みたいなものが発生するから、
workより受身のworkedにしたほうがいいのではないでしょうか?
394名無しさん@英語勉強中:04/08/07 20:51
The topic of the word "work" is boring me.
395287:04/08/07 20:54
わかった。わかりましたよ
つまり、強制的に働かせられるのではあるが、あくまでも働くのは自分だから受身にする必要はナイ
ってことでいいんですよね・・?
>>390
ありがとうございます。S VだけだとMy father is.になって、
意味が通じないからS V M Mではないと思ったけどそうではないのですね。
397名無しさん@英語勉強中:04/08/07 21:10
>>396
ぜんぶ1文型。
My father is at home.
my father is in the living room.
My father is in.
My father is out.
398名無しさん@英語勉強中:04/08/07 22:58
初歩的な質問です。
副詞的用法とか名詞・・形容詞・・・・など見分けがつきません。
簡単にどうやればいいか伝授してください・・・・。
ここがわかれば・・・。クソウ
お願いします・・。
399名無しさん@英語勉強中:04/08/07 23:01
すごい質問!答えようがない・・・。
400名無しさん@英語勉強中:04/08/07 23:02
400げっと
401名無しさん@英語勉強中:04/08/07 23:09
>>399
た・・・・たのむ・・・・・・。
これがわからなかったら死ぬ。










だったら氏ねとかいうなよ
402名無しさん@英語勉強中:04/08/07 23:14

だったら氏ね
>>398
はぁ・・・。
まず副詞や形容詞がそもそも何を指すかから勉強しよう。
これは日本語にもいえることだから、すでに日本語文法で知っていれば
すぐに理解できると思うし、分かっていなければ英語のも日本語のも
理解できて一石二鳥だ。

形容詞(形容動詞):日本語(含むアジア言語)では体言を修飾し、また単独で述語となりうる。
             英語(含む欧米言語)は名詞類を修飾し、補語として機能することが可能。
 彼女は"美しい"。"美しい"女性。She is "beautiful". a "beautiful" lady

副詞:上記のそれぞれ用言、形容詞・副詞・動詞を修飾。単独で述語位置には生じない。
 この本は"とても"安い。This book is "very" expensive.

これを不定詞の用法に当てはめてみる。
a book to read : to不定詞が 名詞を修飾している から「形容詞的」
happy to hear from her : to不定詞が 形容詞を修飾している から「副詞的」
To know his secret is undesirable. : to不定詞が主語位置に生じているから「名詞的」

理解できましたか?
あ。expensiveはinexpensiveのつもり。
>>398
ぶんぽーなんか、覚えないでも良いよ、

VSOPなんか糞食らえ!アレだ!ウィスキーだかブランデーのグレードだろ?VSOPって。
406398:04/08/07 23:19
>>403
名詞は?
407名無しさん@英語勉強中:04/08/07 23:21
じゃ

a book to read : to不定詞が 名詞を修飾している から「形容詞的」
happy to hear from her : to不定詞が 形容詞を修飾している から「副詞的」
To know his secret is undesirable. : to不定詞が主語位置に生じているから「名詞的」

これ丸暗記するね。
形容詞節とか言うのは
完全な分の形になってるのが名詞を修飾してるやつってことだよね?
408398:04/08/07 23:22
407も398です

>>405
文法は大切だよ。
難しいけど一番近道なんじゃない?
文法わかってないのにこんなこといって悪いけど。

>>406
名詞は自明のものとしてあえてとり上げなかったけど、
不定詞分類への応用で軽く説明してある。

>>407
丸暗記もいいけど、何が決めてなのかを理解してね。
何を修飾するか、どこに生じるかだけで大体分かるんだから。
410名無しさん@英語勉強中:04/08/07 23:30
>>409
はーーーーいTHANK YOU!!
あと・・句と節って・・・・・・
あはは自分でやれって感じ?(^∀^:)
412名無しさん@英語勉強中:04/08/07 23:35
He is twice as tall as me
He is twice as tall as I
どっちが正しいですか?
413名無しさん@英語勉強中:04/08/07 23:45
>>412
どっちも正解
>>411
いいでしょう。
句と節の一番の違いは、内部で文をなすか否か。
例えば名詞句の例:「新しい本」は、述語を伴わない点で文ではない。
一方、名詞節の例:「昨日雨が降ったこと」は、主語と述語が揃っている文を含む。

上に倣い、名詞・形容詞・副詞のそれぞれ句・節について説明を試みる。
・句 phrase
 名詞句(Noun Phrase):中心要素は名詞で、句全体も名詞的である。
      新しい本、a new book
 形容詞句(Adjective Phrase):中心は形容詞、句全体も形容詞的。
      とても素敵な(車)、(a) very nice (car)
 副詞節(Adverb Phrase):中心は副詞、副詞的。
      地球上の何よりも速く、faster than any other one on the earth

・節 clause
 名詞節(Noun Clause):文を含み、全体的な性質は名詞である。
      "彼が昨日氏んだこと"を知っている、I know "that he died yesterday".
      ※他動詞知っている、knowの目的語になっている。目的語位置に生じるのは名詞類のみ。
 形容詞節(Adjective Clause):文を含み、全体的な性質は形容詞である。
      "彼女が青く塗った"壁、 the wall "which she painted blue"
      ※名詞を修飾している。上に見たように、これは形容詞の性質に他ならない。
 副詞節(Adverb Clause):文を含み、性質は副詞的。
      ちょうど生き字引きのように(何でも知っている)、(He knows anything) just like a walking dictionary

不定詞を不定詞句とするか不定詞節とするかは理論によって変わる。
学校文法では、不定詞に非顕在的主語を仮定しないから「句」、ある文法理論では
仮の主語を設定するから「節」とする。
415国立高校生:04/08/08 00:03
その理由を尋ねてもよいですか。という英作文ですが
Would you mind for me to ask the reason for that?
であってますか
Would you mind my asking the reason for that?
じゃないの?
417国立高校生:04/08/08 00:08
my askingより
me askingのがよいですか?
418名無しさん@英語勉強中:04/08/08 00:11
>>413
どっちかというとどっちが一般的なんですか?
419名無しさん@英語勉強中:04/08/08 00:22
>>418
ぐぐれば?
420名無しさん@英語勉強中:04/08/08 00:23
その理由を尋ねても良いですか?
[formal] my asking
[normal] me asking
mindはこの文章では[permit]の意味を持つ
Do[would] you mind asking the reason?
Do[would] you mind if I ask you the reason?

従って以下の意味ではない。
Do you mind if I open the window?
この文章では、annoyもしくはupsetを意味している。
>>418
as Iってのはちょっと昔風の表現だった気がする。でもどちらも○
422国立高校生:04/08/08 00:30
>>420
me askingが標準ならば高校英語では十分ですよね。
詳しくthxです
423名無しさん@英語勉強中:04/08/08 00:42
She tried not to making him angry.
文法的にokでしょか
424名無しさん@英語勉強中:04/08/08 00:45
文法的にはOKだけど普通はtriedの方を否定する
425名無しさん@英語勉強中:04/08/08 00:50
どーいうことですか?
意味としては、彼女は彼を怒らせないよう努めた。となればいいのですが
426名無しさん@英語勉強中:04/08/08 00:51
420desu
ルールがあるわけじゃないけど、
英語は出来るだけ簡素に表現する事が重視されます。
何故なら、分からないのは話者の責任となるからです。
日本の学校では、生徒が先生に分からない事をもう一度聞くと
怒られることがありますが、英語の文化圏では異なります。
だから、難しくしないで分かりやすく表現する事が大切です。
その具体的方法は、例えば、
Do you mind my opening the window?というよりは、
Do you mind if I open the window?のように、
節で表現した方が好ましいのです。
会話になると顕著で、
 なるべくbe動詞は使わない
 関係代名詞・副詞は出来るだけ使わない。
あとは(例えば)the reason for thatに見られるfor that のように
theに包含されるような余分な部分は省く、などがあります。
427名無しさん@英語勉強中:04/08/08 00:52
to 不定詞なんだから、そのへんを
428名無しさん@英語勉強中:04/08/08 00:55
>>423
だめ。こうだな。
She tried not to make him angry
>>424
そしたら意味変わるじゃん
430名無しさん@英語勉強中:04/08/08 00:58
それだと意味が違
431名無しさん@英語勉強中:04/08/08 00:59
さっきは大丈夫だったんだけど。。。
432名無しさん@英語勉強中:04/08/08 01:02
>>428でokですか?
433名無しさん@英語勉強中:04/08/08 01:03
OK
434名無しさん@英語勉強中:04/08/08 01:05
さんくすです!!
435名無しさん@英語勉強中:04/08/08 01:17
She tried not making him angry. 、はだめですか?

had betterのように原型をもってくるのは単にnotを置くだけ。
それならば…
436名無しさん@英語勉強中:04/08/08 01:18
437名無しさん@英語勉強中:04/08/08 01:23

1 Why did you get angry with her?
→ ( ) made you angry with her?
2 Michael is sure to write to his mother every week.
→ Michael never ( ) to write to his mother every week.
3 Jack is by no means honest.
→Jack is ( ) but honest.
4 I could not go out because of the storm.
→ The storm ( ) me ( ) going out.
5 It took me ten minutes to go to the university on foot.
→ Tan ( ) ( ) brought me to the university.

どなたかお願いします
438名無しさん@英語勉強中:04/08/08 01:24
1. What 2.fail 3.nothing 4.prevented from 5. minutes walk
古典。
439名無しさん@英語勉強中:04/08/08 01:28
1.what
2. fails
3. anything
4. prevented from
5. minutes's walking
だったかな?
440名無しさん@英語勉強中:04/08/08 01:29
fail→failsだな。
441名無しさん@英語勉強中:04/08/08 01:29
わるい間違えた。from439
442名無しさん@英語勉強中:04/08/08 01:33
>>438-441
ありがとうございました!
443名無しさん@英語勉強中:04/08/08 01:34
what, fails, anything, prevented from, minutes' walk
だろ?正解出てないから書いとく。
444名無しさん@英語勉強中:04/08/08 01:35
>>435
その彼というのが何をやってもおこるやつで、怒らせないためには
非常な努力を要するという状況で、
「彼女は彼をおこらせないことをやってみた」
try toとry 〜ingの違いは、やろうとするのとやってみた
446287:04/08/08 02:37

Their monetary unit( ) stronger if they did something about their deficit
1will be
2would be
3can be
4should be
自分は1か2で迷っているのですが、答えはどっちでしょうか?


The boss will offer him a promotion if he ( ) to be moretactful
1will learn
2had learned
3should learn
4were leaning
同じく1か4で迷っているのですがどっちが正しいのでしょうか?
The most sopheisticated computers should challenge the sharpest minds to develop
the more efficent and most clever programs possible.
間違っているところを指摘するのですが、どこが間違っているのでしょうか?
それと、この分の意味は何でしょうか?

>>446
2
1 heに意志があるとして。

develop => makeかな?
最も洗練されたコンピュータというものは、精神のもっとも先端に挑戦し、
もっと有効で、もっとも賢いプログラムを可能にするべきものだ。
448名無しさん@英語勉強中:04/08/08 03:23
She ( ) her hair when I called her.
→私が電話した時、彼女は髪を整えるのに忙しかった
>>447
1番目の問題で、自分ははじめ仮定法過去のwould beかと思ったのです、will beでも、
「もし彼が赤字について何かしていたのなら、彼らの通貨ユニットはより強くなるだろう。」
と考えられないでしょうか?
何かが行われたのが過去の話で、それが現在の未来に効果が現れると考えればなんとなく大丈夫な気がするのですが
また、仮に1が使えないとしたら、上の日本語の英文はどう書けばいいのでしょうか?
Kimibaka.
>>446
Their monetary unit( 2would be ) stronger if they did something
about their deficit.
1will be
2would be
3can be
4should be

The boss will offer him a promotion if he ( 3should learn ) to
be moretactful.
1will learn
2had learned
3should learn
4were leaning
452名無しさん@英語勉強中:04/08/08 05:22
副詞ってどうやって見つけるものなんですか?
453名無しさん@英語勉強中:04/08/08 05:47
ほかのなんでもないなあと思ってみつけるものです。
454まりりん。 ◆zqaQoNEi2s :04/08/08 09:42
>>452
あなたのいう副詞というのは、文の要素としては修飾語にあたる副詞のこと
ですか? 形容詞や副詞を直接修飾する副詞は別にして?

基本的に、形容詞、副詞、動詞にかかってれば副詞となります。
455367:04/08/08 09:51
>>446
★たしかに「if S 過去形」が仮定法ではない場合もある。
 「If I said that, I apologize.:そう言ったとすれば誤ります」
したがって、「will be」も間違いではないと思う。その場合、あなたの
解釈(>>449)でよいだろう。
★ただ、次の問題を考えてほしい。
 問 次の(  )内を適切な形にしなさい。
    He (play) tennis.
さて、どうだろう。「機械的」に考えれば、答えは
 「plays」「will play」「played」「is playing」「was playing」〜
と、たくさん出てくる。しかし、この問題で「plays」以外を答えるのは
あまりに「機械的」すぎて、少しおかしい感じはしませんか?
まあ、問題に不備があるのは事実だけれど。
★2番目の問題は、形式的には1か3。
1なら「もし彼が〜する意志があるなら」で、「意志」を表す。
3なら「万一彼が〜するなら」で、「可能性が低い(という話者の主観)」
を表す。
私は1のほうが自然な解釈だと思う。ただ、3で誤りだと断定できる情報が
問題文にない。したがって、3でも誤りとは言えないと思う。

>>395
もう少しです。「受身にする必要はナイ」ことに加えて、「自動詞は受身に
できナイ」のです。
 あと、「make O 過去分詞」のパターンは、
   make oneself understood make oneself heard
の2つしかありません。なぜか?たとえば、
× The snake made me surprised.
としなくても、
  ○ The snake surprised me.
とすればよいからです。
を作れない
456名無しさん@英語勉強中:04/08/08 10:15
>>455
The snake scared me. 
457名無しさん@英語勉強中:04/08/08 10:17
>>452
「副詞の見つけ方」は「素数の見つけ方」に似ているような気がする。
たとえば「227」が「素数」かどうかすぐにわかるだろうか?
「丸暗記」しているのでない限り、無理だろう。
「227」を
「2」で割って→割り切れない
「3」で割って→割り切れない
「5」で割って→割り切れない
 〜〜〜
を繰り返して、「1と227以外で割り切れない」とわかって、
はじめて「素数」だと判断できる。

「副詞」というのは
「形容詞」か?→違う
「前置詞」か?→違う
「代名詞」か?→違う
 〜〜〜
とやって、「どれでもない」とわかってはじめて「副詞」だと判断できる
のです。ですから、「副詞」を理解したかったら、「副詞以外」の品詞を
理解すればよいのです。
458まりりん。 ◆zqaQoNEi2s :04/08/08 11:55
>>457
理系のひとはそんなふうに英語を勉強するんですか?びっくり。
459456:04/08/08 12:30
△ The snake surprised me.
○ The snake scared me.   
という意味です。
>>458
当然だ。すべての事象を消去法で解決出来る。科学的アプローチの基本。
461457:04/08/08 13:19
形容詞
→名詞を修飾する
 (1)直接修飾      a【big】dog
 (2)補語として修飾   The dog is【big】.
副詞
→形容詞以外の修飾語
 (1)動詞を修飾   He gets up【early】.
 (2)形容詞を修飾 He is【very】tall.
 (3)副詞を修飾   He gets up【very】early.
 (4)文を修飾   【Happily】he passed the exam.
462457:04/08/08 13:19
<解説>
副詞の多様性は、形容詞の比ではない。動詞を修飾する場合に限っても、
「early」「usually」などわかりやすいものだけではなく、
  He went【there】.
 He put it【on】.
など「代名詞」や「前置詞」と区別しにくいものもある。
形容詞、副詞を修飾するものにも、
  【The】more, 【the】better.
など「冠詞」と区別しにくいものもある。中には、
  【Only】he knows the truth.
のように名詞を修飾するものもある。
つまり、「副詞」というカテゴリーで、これらすべてを統一的に理解しよう
とするのがそもそもの間違いのだ。要するに、
   副詞=形容詞【ではない】修飾語
のように、消極的な定義で十分。したがって、「副詞」を理解する前に、
しっかり「形容詞」の2用法を理解すべきだろう。
また、「there」などが「副詞」であることを理解できない人は、
「副詞一般」を理解できてないわけではなく、単に「there」を理解できて
いないだけ。
繰り返すと、「副詞」という単一の言葉だからといって、「統一的」に理解
しようとする必要はない。そういった態度は逆に理解を妨げる。
「(>>453)ほかのなんでもないなあと思ってみつけるものです。」
この人は、ふざけてレスしているのではありません。まさにそんな感じ。
463名無しさん@英語勉強中:04/08/08 13:28
ほかのなんでもないなぁと思ってみつける、っていう消去法でやってる人って
国語苦手でしょ?
>>448
だれかといて‐
465名無しさん@英語勉強中:04/08/08 13:36
>>464
She was busy doing her hair when I called her.
>>458
しません
467名無しさん@英語勉強中:04/08/08 13:45
>>463
462の説明は、講学上の便宜です。462を読めば、それはわかるはず。
それが理解できないあなたは、
(1)読解力がない
(2)数学に対して過度の劣等感があって、
  「数学できる人=国語できない人」と思い込みたい
のどちらかでしょう。ちなみに>>460は私ではない。
むしろ、それを>>460のように単純な話ではないことを説明するために
462を書いた。

そもそも「国語」の文法では「とても」は「副詞」だが、
「早く」は「形容詞」だったりする。「副詞」の話をしているときに
安易に「国語」を持ち出すのは、何も考えていない証拠。
>>465
thx!
469まりりん。 ◆zqaQoNEi2s :04/08/08 14:38
でもね、他の品詞を全部もちだしてちゃことばはつかえないと思うよ
私はむしろ、名詞と動詞(助動詞)と副詞、この三つを最初に同時に
覚えるのがいいと思う。
前置詞か副詞か考えるより、副詞を覚えるのが早いと思う。
前置詞はいちいち前置詞なのかって考えるより、その目的語とセット
で、「形容詞句」「副詞句」として使っていくうちになれていけば
いいと思うんだ。in the roomという形容詞句と副詞句、but youと
いう形容詞句と副詞句。そうすればこのinとbutが前置詞だってコト
はすぐに理解できる。
How about making him do the job
で、彼にその仕事をさせたらどうですか。となりますか
471460:04/08/08 14:55
>>469
違う。科学的な思考が出来る奴らは、消去法を使うとき、
約0.05秒以内で正誤を判断している。
思う程、時間はかからない。
472まりりん。 ◆zqaQoNEi2s :04/08/08 15:28
>>471
そうですか。
でも頭使いすぎて、脳細胞の死滅を早めそうな気がするんだけど。。。
年取ったらもう少し穏やかな脳の使い方を覚えたほうがいいと思う。
あまりに根をつめると、ひとは一晩でも白髪になるんだよ。
昔のロシア人革命家がニトログリセリンを作った翌朝、髪の毛が真っ
白になってたって話をよくきいた。
473まりりん。 ◆zqaQoNEi2s :04/08/08 15:30
>>470
大丈夫ですよ。Why don' you make him do that job? のほうが
直接的で使いやすいけど。同じ意味です。
How about…?は、How do you say about…? という意味なのです。
474名無しさん@英語勉強中:04/08/08 15:47
too〜to構文で、昨夜私は疲れ過ぎていて一生懸命に英語の勉強が出来なかった。という文は
I'm too tired to study English very hard last night.
でよいでしょうか、
475名無しさん@英語勉強中:04/08/08 15:53
>>474
I'm → I was
476名無しさん@英語勉強中:04/08/08 15:53
>>474

よくない。
477名無しさん@英語勉強中:04/08/08 15:56
>>475
中学レベルのミスですね;
ありがとうございます
478名無しさん@英語勉強中:04/08/08 16:15
本当に基礎なんですが・・・。
areとdoseの使い分けの基本というか公式?法則?を
教えてください!!感覚的にはわかっても、何でか?というのが
わかならなくて・・・だから間違っても何で間違えたのかわからないんです。
基礎すぎて、友だちに聞いても説明できないーと言われてしまって。
例えば、Are Jim and Julie getting married...をDose Jim and...
と書いてしまったり。お願いします!
479国立高校生:04/08/08 16:23
They're built of rocks taken from a nearby mountain.
The rocks are cut so well it wasn't necessary to use mortar between them.
和訳助けてください。
480名無しさん@英語勉強中:04/08/08 16:29
>>479
それらは、近くの山から採ってきた岩で建造された。
その岩はとても上手く切られていたので、岩と岩の間に漆喰を使う必要はなかった。
481名無しさん@英語勉強中:04/08/08 16:33
>>479
付近の山から持ってきた岩で、それらは建設されている。
その岩達は非常に巧みに切ってあるので、
岩と岩の間にモルタルを使う必要が無かったぐらいだ。
482国立高校生:04/08/08 16:34
>>480-481
すばやいレスありがとうございました。
483名無しさん@英語勉強中:04/08/08 16:36
>>478
まずは、中学一年生の文法の参考書かなにかで
be動詞の勉強しましょう。
肯定文、否定文、疑問文の作り方を確認してください。

その後、一般動詞の肯定文、否定文、疑問文について
確認してください。
484名無しさん@英語勉強中:04/08/08 16:38
>>478
厳密すぎない説明をすると、「are」は動詞だけど、「does」の出てくる文には必ず他の動詞が存在する(細かい突っ込みはしないことにしてくれ)。
「getting」は「ing」が付いた段階で文法的に「分詞」といって、すでに「動詞」とは違うものになっている。
英語の文には必ず動詞がなければいけない(細かいことは今は突っ込むな)。
(  )Jim and Julie getting married〜には、動詞がないので、Areという動詞を必要としている。
(  )Jim speak English?だと、「speak」という動詞があるので、be動詞はもう使ってはいけない。だから、Does。
Doesが使えるのは、主語が三人称単数のときだけ。
要するに、I、you以外で「1人」とか「1つ」のものが主語のとき。
「Jim and Julie」は「2人」なので、「Does」と一緒には使えない。
たとえば、
(Do )Jim and Julie play tennis?となる。

中学生用の問題集で「動詞」のコーナーで問題演習してみましょう。
485名無し英厨:04/08/08 16:50
たどり着くのがたやすい場所ではない。(1語不要)
(to/to/is/it/an/place/get/easy/not/.)
よろしくお願いしまつ。
>>486
It is not an easy place to get.
>>455
★ただ、次の問題を考えてほしい。
 問 次の(  )内を適切な形にしなさい。
    He (play) tennis.
さて、どうだろう。「機械的」に考えれば、答えは
 「plays」「will play」「played」「is playing」「was playing」〜
と、たくさん出てくる。しかし、この問題で「plays」以外を答えるのは
あまりに「機械的」すぎて、少しおかしい感じはしませんか?
まあ、問題に不備があるのは事実だけれど。
つまり、問題は4択なのだから、1と2のどっちが正しいかと言われたら当然2
1を回答にすると、2が正しくなくなる。それはおかしい。
問題自体に多少の不備はあるが、この場合は1が正しいということでしょうか?
向こうで聞いてたことはすいませんでした。次からちゃんと>>1を見るようにします
489:04/08/08 17:16
test●
490名無しさん@英語勉強中:04/08/08 17:25
>>487

itいらない。
>>488
はあ?全然おかしくないが。
>>490
はあ?
493413:04/08/08 17:41
>>414
おそくなったけどありがつ!!しかも長文で!!
しかもしかもわかりやすい!!
本当にありがとー
これからも勉強に励みます
494名無しさん@英語勉強中:04/08/08 17:46
To get is not to an easy place.
495名無しさん@英語勉強中:04/08/08 17:55
>>486
一語不要ってほんとになってるの?
正確には、It is not an easy place to get to.で、
与えられている単語全部使うけど。
最後にtoをつけない言い方もあるが、厳密な文法からいうと上の文が正しい。
496457:04/08/08 17:56
>>469
何を言っているのか不明。特に、
>でもね、他の品詞を全部もちだしてちゃことばはつかえないと思うよ
これがよくわからない。
そもそも私は(そしてあなたも)、
>>452
>副詞ってどうやって見つけるものなんですか?
に答えようとしていたはず。その結論が、
>前置詞か副詞か考えるより、【副詞を覚える】のが早いと思う。
ということでしょうか。つまり、
Q.副詞って何ですか?
A.覚えよう
ということですか?それこそ脳の死滅を早めると思うよ。
余計なお世話だけれど。
>>495
place(名詞)の後に名詞的用法としての不定詞が続くのはおかしい。
498名無しさん@英語勉強中:04/08/08 18:05
>>497
名詞的用法じゃないよ。形容詞的用法。
499457:04/08/08 18:06
>>488
否。むしろ2が答えでしょう。「if they did 〜」を見たときに、
「もし彼らが(あの時)していたら、(←していたかどうか不明)」
と考えるより、
「もし彼らが(今、あるいは将来)するなら、(←しないことが明確)」
と考えるのが、ふつうだと思う。
>>486
漏れも>>495に賛成じゃ。
>>498
それだと訳がおかしいじゃん。〜するための で訳せる?
>>495
はあ?

get an easy place
503名無しさん@英語勉強中:04/08/08 18:22
出題者でてこい!
504名無しさん@英語勉強中:04/08/08 18:23
>>501
中学生の人でしょうか。
不定詞の形容詞的用法とは、それが前の名詞を修飾する用法のことをいいます。
その訳し方の一つとして「〜するための」という訳があるということで、
すべての形容詞用法がこのように訳せるわけではありません。
>>502
It is not easy to get to an easy place.
(どこかも分からない) ある場所に辿り着くのは簡単ではない。


面白い文章だな。文法的には間違ってないけど。
To getを主語にすべきだと思うんですけど
507名無しさん@英語勉強中:04/08/08 18:26
>>501は中学生だろうね。訳から不定詞の用法を決定する逆転した発想。
まあ、初心者の場合はしかたがないけどね。

>>502
おまえが「はあ?」って感じだ。何が言いたいんだ?
508505:04/08/08 18:26
というか easy place って何だ
509名無しさん@英語勉強中:04/08/08 18:27
>>486
私も、「She is a hard woman to please.:彼女は気難しい女だ」
の類推で「It is not an easy place to get to.」が正解だと思う。
「an easy place」が不定詞の目的語になるので「get to 〜」で「to」
があってもかまわない。
>>494 >>506
問題外
511名無しさん@英語勉強中:04/08/08 18:28
>>506
じゃあ、やってみて。
>>507
問題外
>>504
は?形容詞的用法は名詞にかかるがto以下がplaceにかかるんですよ?
514名無しさん@英語勉強中:04/08/08 18:31
>>486

そもそも、問題の日本語がおかしいよね。
主語がないから、「何が」たやすい場所ではないのか不明。
It is not an easy place to get to.は文法的にいいが、
Itが何を指すか不明だ。
文法問題で、こんな何を指すか不明な代名詞を含むようなものってあるのかな?
515名無しさん@英語勉強中:04/08/08 18:31
>>513
something to write    ←日記、手紙など
something to write with ←ペン、えんぴつなど
516名無しさん@英語勉強中:04/08/08 18:32
でも、聞いた感じ to なしのほうが自然なのはなぜ。(オレだけ?)
ひょっとして、get to は「着くまでの行程」を意味していて
place だけを考えれば 「get する」という発想で十分だからかな。
It's an easy book to get. と同じことになる。
517名無しさん@英語勉強中:04/08/08 18:33
英語の宿題で、はあ?はあ?するスレはここですか?
>>514
Itが何の意味も持たないことなんていくらでもあるが
519名無しさん@英語勉強中:04/08/08 18:33
>>513は、根本的に分かってないな。
>>502>>512もだけど。
かなりの確率で同一人物。
520名無しさん@英語勉強中:04/08/08 18:36
>>518
「何の意味も持たない」ってどういうこと?
天候とか寒暖のときに使うヤツのこと?
It is not an easy place to get to.のItがそういう何の意味も持たないitである可能性はゼロだけど。
この場合は、絶対に、前に出てきた場所を表す名詞をさしているはず。
>>519
はあ?>>513は俺じゃないが
>>519
I have no time to play.
形容詞的用法。私は遊ぶ(ための)時間がない。
to以下はtimeにかかってるでしょ??
to get toがplaceにかかるの?訳しようが無いでしょ
523名無しさん@英語勉強中:04/08/08 18:44
>>522

>>509さんの例文を読め。
もう一つ例文をあげといてやる。

He's an easy man to get along with.
524486:04/08/08 18:45
随分すごいことになってますね。
1語不要は本当です。
>>519
ていうか中高生の時点で理解が深いやつのほうが稀。
526名無しさん@英語勉強中:04/08/08 18:45
こんばんは。

"Hot Potato" has never been done like this.

Astronaut Mike Fincke floated
sideways Thursday aboard the
International Space Station as he
performed with what might be called
the Wiggles plus one. He was
traveling at 17,500 mph 220 miles
above the Earth, making all the right
moves for the spuds in space
rendition with the popular Australian
children's group.
という書き出しからあぼーん中です・・・文章の組み立てすら理解不能・・・

とりあえず無い脳みそで訳すと

“ベークトポテト”は決してこのようにはならない

木曜日に国際宇宙ステーションに乗っている宇宙飛行士Mike Finckeは
横向きに浮かんで(?)身動きと思われるかもしれない動きをした。
彼は地球から220マイル上空を時速17500マイルで飛行中で・・・

というカンジで断念です・・・

おながいします。
527名無しさん@英語勉強中:04/08/08 18:46
>>522
だから日本語だけに頼っちゃダメなんだって。
read a book→a book to read
get to a place→a place to get to
わかる?構造は同じでしょ? 
あれだけヒント出してもわからないか。
この場合getは自動詞じゃない、他動詞だ。
529名無しさん@英語勉強中:04/08/08 18:49
>>522
その例で類推すれば、
「a place to get」は「(何かを)手に入れる場所」になってしまうよ。
>>527
問題の意図は たどりつくのが って部分で不定詞を使ってほしいんだろ。
get to〜→〜に着く 使えって言ってるんだよ
531名無しさん@英語勉強中:04/08/08 18:50
>>524
この問題の出典は何? あるいは学校でもらったプリントか何か?
出題ミスの可能性が高い。
532名無しさん@英語勉強中:04/08/08 18:51
>>486
その問題の出典を教えてほしい人(多数だと思う)
533名無しさん@英語勉強中:04/08/08 18:52
>>528
「着く」という意味のgetは自動詞。
教師の創作に違いない
535名無しさん@英語勉強中:04/08/08 18:53
>>522
あまり詳しくは突っ込まないがたとえば、
I get to some place. っていう文があるとする。
でこのsome place を修飾するときにgetを不定詞にしてsome place を前にもってくればいいんだが、
そうすると some place to get to となってget to のtoが残る。
>>509>>523の例文も同じ原理。
いや、これじゃ返ってわかりにくいかな?
英語リーディング教本っていう本がお勧めだよ。
536名無しさん@英語勉強中:04/08/08 18:53
でもよく考えたら
He's an easy man to get along with.
の不定詞って、形容詞的用法と言い切っていいのか分からなくなるね。

He's easy to get along with. なら、easyを修飾しているから副詞的用法、
It's easy to get along with him.なら、仮主語を受ける真主語だから名詞的用法。

なんか、かなり便宜的なものだよね、こういう用法の区別って。

He's an easy man to get along with. も、一般的にはどう解釈されているのか知らないが、
easyを修飾する副詞的な用法と考えられなくもなさそうだ。
>>533
辞書を隅々まで見たら
538名無しさん@英語勉強中:04/08/08 18:56
少しぐぐってみたら
It's not an easy place to get to.
というのが多かったよ。
>>533
悪い悪い。自動詞だ。
placeの方だ変わってるのは
540名無しさん@英語勉強中:04/08/08 18:59
>>528
恥ずかしいヤツだな。

>>538
何が言いたいんだ。get+場所で「場所に着く」という意味の他動詞が載っているはずだ、ということか?
俺の持ってる二冊の辞書には載ってないし、そういう意味があったとしても、
中高の宿題でそんなマイナーな知識を試してもしかたがない。
541名無しさん@英語勉強中:04/08/08 19:00
>placeの方だ変わってるのは

おまえ、ストレスたまる文ばっかり書くな。
意味が分からんよ。
542486:04/08/08 19:03
>>531-532
z会の通信教育です。
よくないのかな?でも540さんの言う通りマイナーなことは聞いてないと思います
>>538
やはり出題ミスだな。
544名無しさん@英語勉強中:04/08/08 19:04
>>542
高校生? それとも中学生?
何年?
545486:04/08/08 19:05
>>544
高校1年です
>>542
次のときにでも訂正がくるだろ。
じゃなかったら、即刻やめるこったな。
z会の速読英単語上級篇は糞。関係ないけどね。
548486:04/08/08 19:18
誰かのいってた通りitが不要だとしたら文は作れますか
549名無しさん@英語勉強中:04/08/08 19:20
>>538
どういうぐぐり方したの?
550509:04/08/08 19:22
私の持っているロイヤル英文法には、以下のような記述がある。
>(参考)place to live
>名詞がplaceの場合には前置詞はなくてよい。動詞がlive以外でも省く
>ことがある。
> We must make the Earth a healthier place to live.
>  (われわれは地球をもっと健康的なすみかにしなければならない)
>  Florida is the ideal place to spend a vacation.
>  (フロリダは休暇を過ごすのに理想的な場所です)

混乱するかもしれないが、これを読んでわかるのは、「省略できる」
であって、それは「義務」ではない。そのことを、
>>509
>「to」があってもかまわない。
と書いた。>>495氏も
>最後にtoをつけない言い方もある
ときちんと留保している。つまり、「不要」というのはz会の
勇み足だろう。
551名無しさん@英語勉強中:04/08/08 19:26
>>549
"It's not an easy place to get to."
の検索結果 約 122 件中 1 - 10 件目 (0.83 秒)
552名無しさん@英語勉強中:04/08/08 19:31
>>551
122...
じゃその文を除いて、
It's not an easy place to get
だと、どうなるの?
>>550
あれか、同属目的語ってやつと似てるな。

live in the city ←inが必要
l
ive my life ←in不必要

このときlifeはliveの同属目的語という。
かなりの確率で関係ないが。
554名無しさん@英語勉強中:04/08/08 19:34
>>553
おっしゃるとおり、全く何の関係もありません。
555名無しさん@英語勉強中:04/08/08 19:34
>>552
自分でぐぐれ!
556名無しさん@英語勉強中:04/08/08 19:37
>>555
結果を見るとショックだった。圧倒的な差。
557名無しさん@英語勉強中:04/08/08 19:43
じゃ、結論!

It is not an easy place to get.

ってことでw。
558名無しさん@英語勉強中:04/08/08 19:49
おいおい!
”It is not an easy place to get.”の検索結果は確かに多いが
数だけで判断するな!
getの後に何かしら付いてるだろ!
”It is not an easy place to get to.”もその結果に含まれているだろ!
559名無しさん@英語勉強中:04/08/08 19:51
>>558
確かに122件ねw
560名無しさん@英語勉強中:04/08/08 19:53
”It is not an easy place to get.”
の結果の中に”It is not an easy place to get.”
は見当たらないけどね。w
561名無しさん@英語勉強中:04/08/08 19:55
>>560
なんかおかしくない。
562まりりん。 ◆zqaQoNEi2s :04/08/08 19:57
そうだよ。かならず先行詞は不定詞句にとって目的語、主語、といっ
た関係になってる必要があるんだ。
placeといわれたら暗黙のうちにtoだろうな、と期待されるから、た
ぶん言い忘れても、まあネイティブの人は文句をいわず流してくれる
だろうけど、また、日本人やアジア系の外国人はかなりあたりまえに
おかすマチガイだけど、実際にはありえない表現なんだ。
563まりりん。 ◆zqaQoNEi2s :04/08/08 19:59
ただ、そこにたどり着く、という意味でなければ、
たとえば「その場所を横取りする」とか、ちょっとわかりにくい
けど状況によってはありうるから、それなら、前置詞は不必要な
んだけど。
564名無しさん@英語勉強中:04/08/08 19:59
>>558
ピリオド打ってるから。
現実から逃げたら負けだよ。
565名無しさん@英語勉強中:04/08/08 20:08
He raised his cap and waved it at us.

この訳お願いします!
566名無しさん@英語勉強中:04/08/08 20:09
”It is not an easy place to get.” の検索結果 約 78 件中
実際にget.で終わっている文はあるのかい?
567名無しさん@英語勉強中:04/08/08 20:10
>>565
彼は帽子を掲げてそれを僕らに向かって振った。
568565:04/08/08 20:12
>>567
ありがとうございます!!
569名無しさん@英語勉強中:04/08/08 20:22
>>557
プッ!
570名無しさん@英語勉強中:04/08/08 20:22
For the countrymen to emerge victorious in the struggle against
U.S. and war, all of them should overcome difficulties with
transparent spirit of national independence and strong awareness
that they should in any case defend the peace of the country and the security
of the nation in a responsible manner.

お願いします。
571名無しさん@英語勉強中:04/08/08 20:30
"get+to."Results 1 - 5 of about 11
000
000.


"get."Results 1 - 5 of about 294
000
000.
572名無しさん@英語勉強中:04/08/08 20:32
あっ失敗した

"get+to."Results 1 - 5 of about 11,000,000.

"get."Results 1 - 5 of about 294,000,000.
573名無しさん@英語勉強中:04/08/08 20:36
ググってみた結果<、「着く」という意味では
It is not an easy place to get.
という使い方はほとんどゼロで、すべて
It is not an easy place to get TO.
という使い方だったよ。
なら、不要な一語は何なのだ。解答はどうなっているのだ。
574名無しさん@英語勉強中:04/08/08 20:37
>>572
うまく誤魔化したつもりかね。
575名無しさん@英語勉強中:04/08/08 20:44
"get." -"forget." -"budget." -"target."Results 1 - 5 of about 20,300,000.
576名無しさん@英語勉強中:04/08/08 20:45
>>572
get to のヒット数が1100万
get   のヒット数が2億9400万

???
577名無しさん@英語勉強中:04/08/08 20:48
The desing team will discuss the problem with the production staff
this weekend.

この場合this weekend の前に in が入っていないけれど、どういうとき
に in が必要でどういうときに必要でないのか教えてください。
578名無しさん@英語勉強中:04/08/08 20:49
戦争時、都市攻略する時の司令官の言葉だったりして。
579名無しさん@英語勉強中:04/08/08 20:52
>>578
軍事知識ないのがよく分かる…
誤爆?
580名無しさん@英語勉強中:04/08/08 21:35
>>578
たしかに、ちょっと異常だからな
581名無しさん@英語勉強中:04/08/08 21:37
>>577
特に一貫したルールはないよ。
慣用的なものだから、一つ一つ覚えるしかない。
たくさんの英文に触れていると、何となく分かってくるよ。
582名無しさん@英語勉強中:04/08/08 21:40
じゃ寝るよ。バイバイ。
583名無しさん@英語勉強中:04/08/08 21:44
次の文の間違いを正せ。

He was busy studying last night,so he had to give up going to the party.
584名無しさん@英語勉強中:04/08/08 21:46
>>577
inは必要ありません。
this morning、this month、this yearなども同じです。
もしも、this weekendの前にinがあったら、そのinは句動詞の一部かも。
585名無しさん@英語勉強中:04/08/08 21:47
He was busy studying last night,so he had to give up the idea of going to the party.
586名無しさん@英語勉強中:04/08/08 22:00
>>584
答えになってないよ。
必要ないことなんて分かってる。
>>577
通常は「前置詞+名詞」で副詞句を作るが、次のような場合、前置詞が省かれ
名詞だけが残り、副詞の役割をする。(名詞の副詞目的格)

1.tomorrow,today,yesterday,tonight はそのまま副詞として
用いられるから前置詞(at,in,onなど)はつけない。

I met him yesterday.

2.時を示す名詞の前に、one,some,this,that,the,last, next ,every,all など
がついている場合

I kept waiting all night.
Do you mind coming again the day after tomorrow?

※last,nextを曜日の後に置くとonが必要になる。
 She will come on Monday next.

3.時を示す名詞の後ろにago,since, before,after,hence, week,month など
がついている場合

I saw her two week ago.

4.期間を示す名詞の前の前置詞が省略される事がある。

I stayed there (for) two days.

など
588名無しさん@英語勉強中:04/08/08 22:56
>>587

in those day と these day はどう説明するの?
589まりりん。 ◆zqaQoNEi2s :04/08/08 23:09
>>588
these days とin those daysのことですね?
思うに、前者は、もとは今日を含む数日のことであって、
近年、という意味では、もともとin these daysだったんじゃな
いかな。つまりdaysを日の複数でなく、時代、という意味で使う
場合は。
それがあまりに頻繁に使われるうちに、慣用的に手抜きが認めら
れてきたんじゃないかと思います。
in those daysはその時代においては、当時において、という感じ
で。
590名無しさん@英語勉強中:04/08/08 23:27
He was busy studying last night, so he had to give up the
hope of going to the party.

591名無しさん@英語勉強中:04/08/09 00:07
>まりりん。
この人、自由自在だね。うらやましい。
592名無しさん@英語勉強中:04/08/09 08:47
次の文の間違いを正せ。

He was busy studying last night,so he had to give up going to the party.

busy とstudying の間にin が省かれてるが、それは省いていいんだっけ?
>>592
良いと思うよ。
594名無しさん@英語勉強中:04/08/09 09:33
>>592

この文、別に間違いなんてないと思うよ。
595名無しさん@英語勉強中:04/08/09 09:44
じゃあgoing→to go ってことで
596名無しさん@英語勉強中:04/08/09 10:09
>>594-595
ップ!バカハケーン!
597名無しさん@英語勉強中:04/08/09 10:35
>>596
バカはおまえだ。
どこが間違ってるのか説明してみろ。
598名無しさん@英語勉強中:04/08/09 12:14
>>597
バカはおまえだ。

599名無しさん@英語勉強中:04/08/09 12:44
通りすがりですが
give up は「習慣的にやっていたことや既に始めていることを中断して
続行をあきらめる」という意味なので、行きかけてもいないパーティーへ
行くのを give up するのは不自然だと思う。
それに、既に >>585 で回答済みでは?
600名無しさん@英語勉強中:04/08/09 12:51
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
>>599
そうなんだ、はじめて聞いた。
602名無しさん@英語勉強中:04/08/09 12:58
english journalという雑誌(2003.11月号)の90ページで
「日本人の間違いだらけの英文法 完全治療クリニック」というコーナーで
give up の使い方が詳しく解説されてます。
持っている人は参考にしてみて下さい。
>>599
でもその説明だと>>585はthe ideaを日頃から習慣的に持ってたことになるよ。
604名無しさん@英語勉強中:04/08/09 13:03
確かに。その発想ならgive up のほうを変えるべき。
605名無しさん@英語勉強中:04/08/09 13:35
それなら、、、

He was busy studying last night,so he had to abandon going to the party.

かな??
結論から言うと、the ideaにするのは間違いじゃない。
to cease doing something

to abandon hope
がごっちゃになってるだけ。

>>605 もabandonがgive upの諦めると同じ意味だから
馬鹿ハケーン と言われてしまうよ。


so had to give up trying to go to the party.
かな。
607607:04/08/09 14:20
3つ質問です。

1.分詞について
Using his new camera, he was taking pictures.
(彼は新しいカメラを使いながら、写真を撮っていた)
この文で、前半の部分を後半に持ってきたときに
He was taking pictures using his pictures.
usingの前にカンマ[,]は入らないのは何故ですか?

2.whichの使い方
We have many social problems.
All of which raises the question: Who has the respansibility?
意味は想像できますが、はたしてこの文法的な構造はどうなってますか?

3.howの使い方について
As to this issue, how best to sum up?
後半はSVになっていないのですが、ここもどういう構造になっているのでしょうか?

難しい質問ですが、誰かお願いします。

608名無しさん@英語勉強中:04/08/09 15:28
(of/of/in/the/there/getting/difficulty/spite/.)
そこへ着くことが難しいにも関わらず
>>606
abandonはgive up onと置換可能って感じがする。
おそらく出題意図は過去完了を使えってことじゃないかなあ。
so he had had to give up going to the party.
610名無しさん@英語勉強中:04/08/09 16:07
in spite of the difficulty of getting there
611名無しさん@英語勉強中:04/08/09 16:17
>>607
We have many social problems.
All of which raises the question: Who has the respansibility?

私達は多くの社会問題を抱えている。
そのすべてがひとつの問題を提議する。「誰に責任があるのか」ということ
である。

We have many social problems,all of which raises the question:
Who has the respansibility? ならよくあるかたちですが、辞書では
「先行詞が別の独立した文にある特殊な用法」と説明されています。
which=them=many social problemsと考えてください。


612名無しさん@英語勉強中:04/08/09 16:24
>>607

ちなみにresponsibilityです。

He was taking pictures using his pictures.
は構造的に
He came walking.と変わらないとnativeに意識されているのでは
ないでしょうか(馬鹿ハケーンかもしれませんが)
using his pictureもwalkingも副詞的な働きをしています。
「しながら」という意味も同じです。
ただし、 Walking, he came. はいいませんが。



613名無しさん@英語勉強中:04/08/09 16:26
>>610
ありがとうございます。
ところでin spite ofの位置について曖昧なんですがどう決まってるんですか
614名無しさん@英語勉強中:04/08/09 16:38
>>613
in spite of でひとつのまとまりと見るのではなくて
in spite (of 〜)と見ればわかるのではないか?
615名無しさん@英語勉強中:04/08/09 16:41
any more
any longer
の違いは何ですか?

教えていただけると助かります。宜しくお願いします。
616名無しさん@英語勉強中:04/08/09 16:42
in spite of .... 「...にもかかわらず」
で文尾に来る事が多いがべつに文頭に来る事もあるし、
文中に出てくる事もある。
ひとつの前置詞のように考えてください。
617名無しさん@英語勉強中:04/08/09 17:04
>>616
例えば
彼は酷い雨にも関わらず出掛けた。
He went out in spite of thd heavy rain.
行動+in spite of(…にも関わらず)+酷い雨(…の部分)
のような解釈をしてるんですが問題あるんでしょうか
618名無しさん@英語勉強中:04/08/09 17:05
>>607
As to this issue, how best to sum up?

「この問題に関して、どう要約するのが一番いいでしょうか」
bestはwellの最上級とかんがえるとHow best it is to
sum up (this issue)?

It is the best way to sum up this issue.
のような答えを想定するとイイのでは。

619名無しさん@英語勉強中:04/08/09 17:09
>>618
How best is it to sum up (this issue)?

620名無しさん@英語勉強中:04/08/09 17:12
>>612
He was taking pictures using his new camera.
構造的には
He was taking picturesは過去進行形
using his new camera.は付帯状況
では?
621名無しさん@英語勉強中:04/08/09 17:26
>>620

そのとおりですが

He came walking. S+V+現在分詞

He was taking pictures using his new camera.
S+V+O+現在分詞で始まる副詞句 

英語を話す人は構造上余り違いを感じないので、コンマ
を省略するのではないかと言う事ですが。 

622名無しさん@英語勉強中:04/08/09 17:39
>>607など
分詞を特別扱いしないで単に、「主節の述語動詞にかかる副詞」でいいんじゃないか?
副詞句だから前に出るとコンマがつく。

中学や高校のころ習った分詞構文のところの、
SV・・・、S'V'・・・の2文を関係詞なしでくっつけるには、
Sが同一なら片方を消して消したほうのVをVingにせよ、っていうあれ。
わかりにくいしなぜこんなことをするのかがわからん。
そもそもなんで2つの文をくっつけるところから説明が始まるのかと。
623名無しさん@英語勉強中:04/08/09 17:47
>>615
「今では もうない」という否定文で使用するときは
違いはない。・・・と辞書に書いてある。
624607(623):04/08/09 18:00
みなさん、ありがとうございます。

特に、分詞について、
He was taking pictures using his new camera
はなかなか確固たる結論がでないですね。

SV〜Ving/Vppで、コンマを置くと、例えばSV〜、and S'V'・・・
になってしまうから、あえてコンマを付けないのかと思いましたが、
しかし、突然文の途中でVing/Vppが出てきても、簡単な文なら良いのですが。
新聞になると後置修飾なのか分詞なのか区別がつかないです。
その辺が最大の疑問です。
625名無しさん@英語勉強中:04/08/09 18:10
>>624
ていうか普通に考えれば「つける必要が無いからつけない」ハズ。
逆にその「後置修飾なのか分詞なのか区別がつかない文」の解釈のプロセスを考えてみればわかるかもね。
多分、形と意味で判断するんだろうけど。
626名無しさん@英語勉強中:04/08/09 18:17
>>624
コンマがいらないなんて、一体誰がいっているの?
分詞構文の付帯状況だから、コンマいるのでは?
コンマがないと pictures を修飾する現在分詞にならないか。
627名無しさん@英語勉強中:04/08/09 18:22
Using his new camera, he was taking pictures.  2文→, 必要
He was taking pictures using his new camera.   1文→, 不要
じゃあ?

628名無しさん@英語勉強中:04/08/09 18:41
どっちも、コンマつけてもつけなくてもいい。
629名無しさん@英語勉強中:04/08/09 18:48
ロイヤル英文法の分詞構文の説明には
「それほど厳密なルールがあるわけではなく・(略)。文中や文頭に置く場合はコンマで切る。」
とある。つまり文末の場合はつけなくてもいい、というわけだね。
Montesquieu, in his book, took as his starting point the principles that there are general causes,
moral or physical, which operate in every monarchy, and that all that occurs is subject
to these causes,
このand that all that occurs is subject to these causes,
ここで、この all that occurs の部分のthatはall を先行詞とする関係代名詞と考えていいのでしょうか?
また、主語がallなのに何故動詞がis になっているのでしょうか?
Will Tom is a high school student next year ?

どこが間違っているのでしょうか?間違いを探す問題なんですけどわかりません;
632名無しさん@英語勉強中:04/08/09 19:34
>>630
allは単数で受けますよ

All you need is love.
All that glitters is not gold.
633名無しさん@英語勉強中:04/08/09 19:34
>>631
助動詞使ったら動詞は原型に
>>631

is→be
635名無しさん@英語勉強中:04/08/09 21:48
The information I got was dead wrong.
The most people got was a week.

何故、
got was
というように、動詞のあとにBe動詞がきているのですか?  どなたか、教えて下さい。

636名無しさん@英語勉強中:04/08/09 21:51
それって宿題?
637名無しさん@英語勉強中:04/08/09 22:07
>>635
英語の「節」という能力が発動してるからだッ
スタンド攻撃だッ!
スタンドで漫画が思い浮かぶ人:正常
スタンドでキングが思い浮かぶ人:異常
>>635
The girl you met is my sister.と同じ。
要するに、目的格の関係代名詞の省略。
>>635
The information { (which) I got } was dead wrong.

which I got が The information を修飾。

I got the information.   The information was dead wrong.
の二文を関係代名詞を使って一文にした。
641名無しさん@英語勉強中:04/08/09 22:41
>>637
>>639
>>640様、早速回答を頂きまして有難うございました!
分りました。胸のつかえが取れスッキリしました☆
642名無しさん@英語勉強中:04/08/09 22:54
省略できる部分に( )をつけなさい
When I was young, I lived in New Zealand.

I stayed at my uncle's house during the summer vacation.

I feel much better today than I did yesterday.

You may use this word processor, if it is necessary.

You may go if you want to go.

お願いします
643名無しさん@英語勉強中:04/08/09 22:58
When (I was) young, I lived in N(ew) Z(ealand).
When young, I lived in New Zealand.

I stayed at my uncle's during the summer vacation.

I feel much better today than yesterday.

You may use this word processor, if necessary.

You may go if you want to .
分詞の話にもどすけど、あいまいなのは位置と意味の関係であって、カンマについてはどうなんだろうか?この時間なら神がいそうだけどね。
646名無しさん@英語勉強中:04/08/09 23:09
>>643-644

ありがとうございました
647名無しさん@英語勉強中:04/08/09 23:23
More than ten-thousand million kilograms of plastics are produced in the United States each year.
お願いします
648647:04/08/09 23:23
すみません誤爆しました・・・
649名無しさん@英語勉強中:04/08/09 23:32
>>647
こんな数の表し方もあるんだ。
650名無しさん@英語勉強中:04/08/09 23:46
The most people got was a week.

はThe most people got(what)was a week.

ってことですか?
whatは省略できないのでは?
>>650
人々が得たのはたかだか一週間であった。
(人々が得た最大は一週間であった。)
The most that people got was a week.
652名無しさん@英語勉強中:04/08/09 23:52
The most people got was a week.
の意味は?文法的に正しいのでしょうか?

高1の宿題です・・・。全然分からないです。できればどなたか解説とかしてくれませんか?

「最後に出る人が明かりを消してくれますか?
 Will ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) the light , please ?

 a,anyone b,end c,last d,leave e,out f,person g,the h,to i,turn

 <選択肢から7つ選び、日本文に合うように並べ替えなさい>」

person leave to the last turn out←こんな答えにしてみたのですが明らかに違う気が。。。
654名無しさん@英語勉強中:04/08/09 23:54
the last person to leave turn out
655名無しさん@英語勉強中:04/08/09 23:54
>>651
People got the most (was a week)

ってことですか?
656名無しさん@英語勉強中:04/08/09 23:54
The most period of time that people got
was a week.の意味?一体どういう文脈ででてくる?
657名無しさん@英語勉強中:04/08/09 23:55
>>655

はあ?
>>655
peopleがgetしたthe mostはa weekだったということ。
The most [people got] was a week.ね。
>>654
ありがとうございました
the last personで主語にできるんですね・・・。
660名無しさん@英語勉強中:04/08/10 00:00
問題の出だしは635です。
661名無しさん@英語勉強中:04/08/10 00:02
>>658
ありがとうございます。
なんとか納得しました。
662名無しさん@英語勉強中:04/08/10 00:04
the most が名詞なのよ
663名無しさん@英語勉強中:04/08/10 00:06
the mostのあとになにか名詞が省略でなくて?
664名無しさん@英語勉強中:04/08/10 00:06
>>655
考え方はあってるよ〜
>>663
whichかthatのことかい?
666名無しさん@英語勉強中:04/08/10 03:55
why は when や、where みたいに接続詞的な使い方はないのでしょうか?

あとwhyeverはあるのでしょうか?
667名無しさん@英語勉強中:04/08/10 04:00
自動詞と他動詞を見分けると何がわかるんですか?
「目的語があれば他動詞、なければ自動詞と考えればよい」
って言われても、それで?って思ってしまいます・・・・。
668名無しさん@英語勉強中:04/08/10 04:06
>>666
あるよ。

>あとwhyeverはあるのでしょうか?
why ever ならある。


>>667
>自動詞と他動詞を見分けると何がわかるんですか?
自動詞しか他動詞かがわかる。
669名無しさん@英語勉強中:04/08/10 04:20
>>668
そうですか。一つ例をあげてもらえないでしょうか?
日本語訳つきで。お願いします。
670名無しさん@英語勉強中:04/08/10 04:22
時差もあるし、寝不足だし、肌はぼろぼろだし、
お中元の季節だし、
>>667
言いたい事はよく分かる。

例えば、日本語を猛勉強中のチリ人に、
「"見る"は上一段活用なんだよ。だから"見れる"は間違いよ。」
と言われたところで、
「あっそ、そりゃ良かったね、それで?」
と言いたくなるようなもの。

英語ネイティブなら誰でも自動詞、他動詞の区別はできる。
非ネイティブにとって、正しい言葉使いを身につける為に、
文法は避けて通ることが許されない絶対事項だ。

勿論、あのチリ人は日本語の正しい学び方をしているのは言うまでもない。
672名無しさん@英語勉強中:04/08/10 04:51
あんたの言いたいことがよくわからんし
673名無しさん@英語勉強中:04/08/10 04:51
英語ネイティブがその知識をどういう場面で使うのか聞きたい
674名無しさん@英語勉強中:04/08/10 04:52
どこでも使わない
675名無しさん@英語勉強中:04/08/10 04:53
バカばっかだなwプ
676名無しさん@英語勉強中:04/08/10 04:54
自動詞のうしろに目的語みたいな名詞を置かない、という言語行動をする。
677名無しさん@英語勉強中:04/08/10 04:55
go movies と go to movies のどっちがいいかと聞かれたときに、使う。


678名無しさん@英語勉強中:04/08/10 04:57
もういいよ聞きたくない
お前らがバカなのは十二分にわかった
679名無しさん@英語勉強中:04/08/10 04:58
ちょっとだけ、ないちゃおうかな。
680名無しさん@英語勉強中:04/08/10 04:58
ルールに従う、とはどういうことか。
文法の規則に従う、とはどういうことか。


しかし古い問題だな。
681名無しさん@英語勉強中:04/08/10 05:03
うん。 ごめんね。 一体何年。。。
非日本語ネイティブが・・・

自国で学生時代に、日本語の文法を徹底的に習得し、単身日本に乗り込み、
今や面白いダジャレを言わせたら日本一、本当は埼玉生まれだ等と言わしめる
までにその日本語を上達させる。

「シャチョサン、スキネ」だけでは会話ができないことに、日本に来て3年後に
やっと気付き、日本語学校に通い始める。


あなたはどっちのタイプ?
>>667
英語リーディング教本っていう本を読むか、
薬袋善郎スレで同じことを聞いてみ。
この板のどこかにあるから。
684名無しさん@英語勉強中:04/08/10 09:22
某有名受験参考書出版会社の英語問題集について質問します。

分詞構文で
 As he is very arrogent,we don't like him.←接続詞で書き換えろ。
答) He being very arrogent, ・・・以下同じ。
  (又はHis)

 ていうのあったんですけど、分詞構文書き換えの手順で行くと正しいかも
 しれないすっけど、こんな文ありますか。

ちなみにこの問題集
 The poor is not always happy.とかHe has died for ten years.とか
 なんかウソッくさい例文がチョコチョコ出てくるんですよ。
685名無しさん@英語勉強中:04/08/10 09:29
>>667
>自動詞と他動詞を見分けると何がわかるんですか?

読む時、聞く時
 目目的語があれば他動詞、なければ自動詞
 自動詞として使われているのか、他動詞として使われているのかがわかる
 動詞の使われ方がわかる

書く時、話す時
 動詞の使い方を知っている
 文を組み立てることが出来る(その他の文法を理解していると仮定すると)

バカって言われちゃうかな。
686まりりん。 ◆zqaQoNEi2s :04/08/10 09:31
>>684
接続詞で書き換えろ、じゃなくて、分詞構文で書き換えろ、じゃないの?
で、普通は、代名詞なら所有格のはずですけど主格をつかってもいいの
ですか。
貧乏人がいつも幸せとはかぎらない。
ああ、最低な問題集ですね。はっきり名前を言ってほしいところです。
でも高校で配ってる進研ゼミとかの問題集なんかひどい間違いけっこう
見かけますよ。
>貧乏人がいつも幸せとはかぎらない。
この編集者は頭がピーマンなんでしょうか?
688まりりん。 ◆zqaQoNEi2s :04/08/10 09:40
>>667
たとえば「僕は大学に入ったよ」というべきところを、「カレッジちゃん、僕
は入っちゃったよ」なんていってしまわないためにもひつようです。
「ぼくはドイツ語を勉強してるんだ」というとき
「ドイツ人よ、僕は勉強する人間なんだ」といってしまわないためにもね。
まあ実質、他動詞も自動詞も変わらないわけだけど自動詞だとおもっていう
のと他動詞だとおもっていうのとでは、イントネーションとか表情とかも違
うのです。
689まりりん。 ◆zqaQoNEi2s :04/08/10 09:42
いつも、より「かならず」のほうが自然な受け取りかもしれませんね。
先に言っといてアレですけど。
某有名予備校のテキストにも堂々と嘘が書いてあります
でも公に指摘すると告訴されそうなので言えません
各人、くれぐれも参考書を信じすぎないように
(一説によると、他の予備校教師にパクられるのを防止する目的で
わざと嘘をまぎれこませ、講義の時にミスプリだと訂正しているらしい
667です。
自分の質問のせいで荒れてしまったようで、すみませんでした。
692名無しさん@英語勉強中:04/08/10 09:45
>>686,687

  おいおい、君たち問題は内容じゃないだろ。

  The poor is ⇒ are だろ。
693まりりん。 ◆zqaQoNEi2s :04/08/10 09:47
そうだね。複数主語だからね。しっけい。
694まりりん。 ◆zqaQoNEi2s :04/08/10 09:48
>>691
だれも荒らしてないとおもうよ、気にしないで。
695「自動詞/他動詞」について:04/08/10 10:10
 「自動詞/他動詞」の概念は、みんなが思っているほど有用ではない
気がする。「自動詞/他動詞」が問題になる場合は、結局のところ、
個々の動詞の問題でしかない。
 また、「自動詞/他動詞」を「意味的」に判別する方法はないはず。
つまり「形式的」に「自動詞=目的語をとらない動詞/他動詞=目的語
をとる動詞」と判別する以外にない。だとすると、単なる同語反復だろう。

(1)discussは他動詞だからaboutは不要
(2)aboutが不要だからdiscussは他動詞
私は(1)ではなく、(2)のようにずっと考えてきたし、そのほうが
正しいと思っている。さらに言えば、
(3)discussはaboutが不要
だけで充分だという気もする。
696名無しさん@英語勉強中:04/08/10 10:21
自動詞は、他動詞と違って受動態にはならないね。
697名無しさん@英語勉強中:04/08/10 10:24
>>696
「I was spoken to by a stranger.」が可能な以上、この場合も

「自動詞/他動詞」の区別にさしたる意味はないはず。
698名無しさん@英語勉強中:04/08/10 10:29
>>667は自動詞/他動詞の判別方法を質問したんじゃなくて
 自動詞と他動詞を見分けると何がわかるんですか?と質問したの。
699名無しさん@英語勉強中:04/08/10 10:32
get the point
get to the point

toのあるなしで意味がだいぶ違うけど。
区別する必要があるとすれば、こういうのじゃないか?
700名無しさん@英語勉強中:04/08/10 10:33
>>698
意味に決まってるじゃん。
701名無しさん@英語勉強中:04/08/10 10:34
discussが他動詞だとわかってないと
I discuss about it.などという間違った文を書いてしまう
702名無しさん@英語勉強中:04/08/10 10:36
>>698
「何がわかるんですか」は修辞疑問文だと思うよ。で、私も>>667と同じ
意見です。つまり、「特に何もわからない」という立場。
これに対して、
「自動詞・他動詞を区別できると、受動態にできるかどうかがわかる」
というのがあなたの意見ですね。で、「自動詞/他動詞の区別と、
受動態の可・不可は関係がない」というのが、>>697です。
703名無しさん@英語勉強中:04/08/10 10:38
叙情詩:lyric
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=lyric&kind=ej&mode=0&ej.x=26&ej.y=13

発音記号も、サイトに書かれているとおりです。この発音を聞いてみると、「リリック」と聞こえます。
しかし、私は、この発音記号を「リリク」だと思っていました。「ッ」のない状態だと思っていました。

質問です。この発音は「リリク」ですか、「リリック」ですか?
そして、英語の発音記号では、「ッ」は、どのような記号ですか?
704名無しさん@英語勉強中:04/08/10 10:38
>>700
自動詞と他動詞を見分ける
それで?何がわかるんですか?
つまり
それがどう役に立つのか?という質問だよ。
705名無しさん@英語勉強中:04/08/10 10:41
意味を理解する&当該の単語を使うのに役立つとしか言えない。
それ以外に何の役に立つの?
706695:04/08/10 10:44
>>699 >>701
たとえば「arriveは自動詞である」という知識だけでは、
(×)I arrived to Kyoto.
という間違いは防げません。
私は(そしておそらくみなさんも)「arriveは自動詞である」と
覚えたのではなく、「arrive in 〜/ at 〜 ⇒ 〜に到着する」を
覚えてきたはず。つまり、「get / get to」「discuss 〜」も個々の動詞
の問題のはず。これに加えて「自動詞/他動詞」を区別するのは、「有害」
ではないが「無益」だと思う。
707名無しさん@英語勉強中:04/08/10 10:50
>>703
英語の発音には「ッ」はないの

>英語には「ん」の発音がないのだ。よほど日本語が上手な英米人でないと「こんにちは」とは発音できない。
>たいていの人は「こにちは」という。そのほかには「促音(っ)」や「長音」も日本語独特の発音である。たとえば、
>英米人にとって、

>  加工  過去  確固  格好  観光  葛根

>を区別して発音することは極めて難しい。

ttp://www.hippocampus.jp/katakana.htm
708名無しさん@英語勉強中:04/08/10 10:50
>>706
Speaking of no use,
it's also useless to talk about the topic, though.
709名無しさん@英語勉強中:04/08/10 10:53
>>703
マルチ
710名無しさん@英語勉強中:04/08/10 11:00
>>706
自動詞か他動詞かがわかってれば文の中でその動詞が出てきたときに
あとに目的語が続くか続かないかが予測できるだろ。
速く読めるようになればなるほど、無意識的に文の構造の予測を行っている。
それぞれの動詞がどういう文型を取るかってことはその予測の重要なヒントになる。
(最大のヒントといっていいだろう)
別に自動詞・他動詞って言葉が嫌いなら使わなくてもいいが、「どんな文型を取りうるか」
って形で結局は誰でも英文読むときには自動詞・他動詞の区別はしている。
その区別の仕方を説明するのに便利な言葉だから自動詞・他動詞ってのが使われてるだけ。
711名無しさん@英語勉強中:04/08/10 11:04
>>708
「Speaking of no use」は意味不明だよ。

ところで、こういった流れで、英語でレスする人の心理はどんなものなんだろう。
おそらく、「俺は、君たちよりも俯瞰的な位置にいるのだよ。フフフ」
だろう。
中学生の頃、習いたての英語を使いたがる人がいた。
「ところで」と言えばいいものを「By the way」のように。ぼくは、
そういう心理状態が恥ずかしかった。まあ、ひとそれぞれだろう。

712名無しさん@英語勉強中:04/08/10 11:06
>>711
意味不明じゃないだろ。ちゃんと読め。勘違い野郎。
713名無しさん@英語勉強中:04/08/10 11:14
質問の意味を理解できないのに得意げに答える回答者
馬鹿ハケーンと言われちゃいますよ。
There are a lot of guy are afflicted with a sense of inferiority,
but don't bother yourself about it.
あ、間違えた気にするな
716名無しさん@英語勉強中:04/08/10 11:15
>>714
素晴らしい英文ですね。
717名無しさん@英語勉強中:04/08/10 11:16
>>715
ごめん。カキコのタイミングのせいでちゃちゃ入った。
718名無しさん@英語勉強中:04/08/10 11:18
>>710
>「どんな文型を取りうるか」って形で結局は誰でも英文読むときには
>自動詞・他動詞の区別はしている。

たとえば、「make」は「I made the cake.」「I made him a kite.」
「I made her angry.」などの文型を作る。しかし「SVO」「SVOO」
「SVOC」もすべて「他動詞」。つまり「自動詞/他動詞」の二分類だけ
では、文型の区別はできないはず。文型の区別とも無関係だと思う。

「文型を判断すれば、自動的に『自動詞/他動詞』の区別ができている」
というだけだと思う。しかも「I looked at him.」や
「We looked on him as our leader.」を仮に、それぞれ「SVO」
「SVOC」と考えるなら、それも無理ということになる。
719名無しさん@英語勉強中:04/08/10 11:18
>>717
そんなことであやまるくらいなら最初から煽るな
720名無しさん@英語勉強中:04/08/10 11:19
>>719
逆切れするなよ。
何となくいいヤシっぽかったから、誤ったんだよ。
文句あるか!ボケ!!!!!!!

と、適当に乗ってみるテスト。
721名無しさん@英語勉強中:04/08/10 11:20
因みに他のスレにコピペしたのは漏れではない。
誤爆スマソ
ネイディブとか帰国に皆は恨みでもあるんだろうか?
ないよ?

親切に教えてもらえるとありがたい。

個人的な意見だけどね。
んだな
たしかに、動詞を「自動詞」と「他動詞」に分けるのは英語を使う
(読み書きにしても話すにしても)際にはいちいち考えていることではないし、
わざわざ考えるものでもないだろうね。

ただ、英語(また言語一般)に見られる言語事象を分析する上で、
動詞を自動詞と他動詞とに分けることで説明できる事実は極めて多い。
例えば上に出たように、受動態が作れるかどうか。
もちろん、他動詞の目的語でも受動文の主語にならないものはある(resembleなど)が、
たいていの他動詞の直接目的語は受動文の主語となりうる。

しかし、英語の自動詞・他動詞判別法にこだわってしまうと、
ドイツ語で3格(与格)目的語を取る動詞が自動詞(folgen 'follow')だったり、
タイ語で「食べる - 手」のように前置詞を介さずに語を並べると
「手で食べる」を意味したりする事実に困惑してしまう。

しょせんは文法家の便宜の問題なのだが、英語学習の上で知ってて損はない知識だと思う。
日本人は「かかる」が自動詞、「かける」が他動詞だとは考えていない、とか
英語のネイティブは自動詞・他動詞を考えることなく英語を使っているとかいうが、
母語話者と外国語学習者とは分けた方がいいね。少しでも学習しやすくなるなら、
自動詞・他動詞を考えてもいいはずだ。

あと、雑談は控えめに・・・
727名無しさん@英語勉強中:04/08/10 11:32
>>718
>つまり「自動詞/他動詞」の二分類だけでは、文型の区別はできないはず。
そんなことできるなんて誰も言ってないだろ。

英文を読むってのは(つーか英文に限らず文を読むってのは)、大雑把に言えば、
文中の名詞・代名詞がどういう関係になってるかを把握するってことに尽きるんだよ。
で、その把握に関して、英語では前置詞ってのはものすごく大事な役割をしてるわけ。
前置詞ってのはその名詞が他の名詞とどういう関係にあるかってことをズバリ示してるんだから。
で、他動詞ってのは、前置詞なしで、生のままの名詞・代名詞を文の中につっこめるっていうとこに
特徴があるわけ。
自動詞だけの文なら、原理的に主語以外の名詞・代名詞にはすべて前置詞がついていて、
それぞれの名詞の間の関係が明示的に示されていることになるわけだけど、
他動詞を使うと、前置詞でマークされてない、生の名詞・代名詞が文の中に入ってくるわけ。
だから、名詞の間の関係を把握するという作業において、自動詞の文と他動詞の文では
その内容に大きなギャップがあるんだよ。
自動詞・他動詞ってのはそのギャップを表現するための言葉なの。
>>632
でもこの場合のallだと、「全てのもの」という意味なのだから複数形で受けた方がいいのではないでしょうか?
729名無しさん@英語勉強中:04/08/10 11:47
>>728
>>632の例文だって「全てのもの」って意味だろ
730695:04/08/10 11:48
>>726
あなたの言うことは、よくわかります。きっと頭のいいかただと思います。
>>727
あなたの言うことは、言われなくてもわかっています。

たしかに「雑談」なのでこれで最後にします。
特に初学者で「自動詞/他動詞」で悩んでいる人は、ひとつの考え方だと
思って、読んでください。
★「自動詞/他動詞」を「意味的」に区別して覚える必要があるのは、
 少数です。極端な話、
   「lie / lay」「rise / raise」
 この2種類で充分です。あと「stop」に「止まる/〜を止める」がある
 とを覚えておけばよいでしょう。
★その他は、「自動詞/他動詞」に過度の期待をしないこと。
 それよりも、そこで問題になっていることを「具体的に」「個々に」
 頭に入れていけばよいのです。
  たとえば、「discussは他動詞だからaboutはつけてはダメ」と
 言われると、
 「discussが他動詞というのは、どうやって判断するのだろう?」と
 疑問に思うでしょう。しかし、実は、
  【だれもその方法を知りません(ここ重要)】。
 ですから、この場合は「discussはaboutをつけてはダメ」というのを
 具体的に覚えましょう。で、余裕があれば、「それを『他動詞』だから
 と説明するのだな」と思っておけばよいでしょう。

以上。
all 【代】
T [単数扱い]
1 すべて(のもの), 万事
All is lost. 万事がだめになった 《もはやこれまで》.
All was still. あたりはまったく静まりかえっていた.
All's well that ends well. ⇒well1 【形】 U.
2 [関係詞節を従えて] (…の)すべてのこと (注関係代名詞は通例省かれる)
All I said was this. 私の言ったのはこれだけだ.
All you have to do is ask. ただ尋ねればよいことだ.
3 [同格にも用いて] 全部, ことごとく
He ate all of it. =He ate it all. 彼はそれを全部食べた.
All the milk was spilt. =The milk was all spilt. ミルクは全部こぼれ(てい)た.


New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998
>>718見る限りでは、>>727をわかってるとは言いがたいなw
>>731
それでも、数えられる場合にはwereになりますよね?
>>733
いい加減辞書引いたらどうだ?
735名無しさん@英語勉強中:04/08/10 12:15
>>727
これって、要するに
「自動詞は前置詞が必要だが、他動詞は前置詞が不要」
というだけのことでしょう?そんなことは、だれでも知っていると思うよ。
あと「尽きる」「ものすごく」はNGワードです。
頭悪いのがばれてしまいますよ。
>>735
やっぱわかってない
それが英文を読むときにどういう意味を持ってくるのかってことを言ってんだろ
737名無しさん@英語勉強中:04/08/10 12:22
>>727
これは、あれだ。頭の悪い人間が、頭よく見せようとして、結局、
自分でも何を書いているのかわからなくなった文章の典型。
>>734
ダマレ池沼
739名無しさん@英語勉強中:04/08/10 12:30
>>727の書いてるのは、英文を解釈する上ですごく本質的なことだよ。
簡単に書かれてるけど、これを理解できる人間がこのスレに何人いるか。
理解できない人間は>>737のようなことを書くw
740名無しさん@英語勉強中:04/08/10 12:33
>>732
>言いがたいなw
>>739
>書くw
同一人物だということがバレバレです。あと、
「すごく」=「ものすごく」
「本質的」=「尽きる」
これもNGワードです。
741名無しさん@英語勉強中:04/08/10 12:35
「すごく本質的」はたしかにバカ丸出しだな。
742名無しさん@英語勉強中:04/08/10 12:36
>>740
>同一人物だということがバレバレです。
別に隠してませんが?
>>727ではないけどね
743名無しさん@英語勉強中:04/08/10 12:43
>>741
ごめんね
バカのレベルに合わせてあげたの
744名無しさん@英語勉強中:04/08/10 13:26
馬鹿ばっかりのスレということで一件落着。
745まりりん。 ◆zqaQoNEi2s :04/08/10 15:14
(1)discussは他動詞だからaboutは不要
(2)aboutが不要だからdiscussは他動詞
いい例を出してくれました。

「僕たちは家族について話しあったんだ。」
といいたくて、他動詞自動詞がわからなかったら、
「家族たち、僕たちは話し合ったんだよ」
といってしまう。そういうことです。

意味わかってくれたかな。
746名無しさん@英語勉強中:04/08/10 15:16
卵があるから鶏がいます。
鶏がいないと卵はありません。

つまりそういうことです。

意味わかるよね。
747まりりん。 ◆zqaQoNEi2s :04/08/10 15:16
>>696
前置詞を伴えばとうぜん受動態になります。前置詞には目的語があるからね。
748名無しさん@英語勉強中:04/08/10 15:44
バカな私の質問宜しくお願いします。

( )内の動詞を正しい形に直し、全文を和訳しなさい。
I (belong) to the volleyball team this year.


という問題があるんですけど、コレってbelongをwill belongに変えれば良いって事ですか?

ちなみに和訳はこんな感じでどうでしょうかね?
「私は今年、バレーボールチームに所属する。」

問題がお馬鹿っぽい。
禿同
書き換えさせて和訳させるような手抜き指導の問題集は捨てたら?
751名無しさん@英語勉強中:04/08/10 15:51
健のカメラとあなたのカメラでは、どちらの方が新しいですか?
これはどういう英語になるんですか?
752748:04/08/10 15:59
>>750

捨てたくても捨てられないのが宿題というもので・・・。
Where did Mr.Smith meet the child?
に対する答え方は
 1. In the park.
 2. He did in the park.
のどちらが正しいのですか?
754名無しさん@英語勉強中:04/08/10 16:55
逆に自動詞他動詞がわからなかったら困ることをあげてやろう。
1、受身についてもわからなくなる
2、すべての関係詞について理解があいまい
3、分詞、特に過去分詞形容詞用法について理解があいまい
4、不完全自動詞や不完全他動詞などの存在についてあいまい
5、1〜4の状態だと英語の読解をするときに様々なところで支障をきたす
こんなところかな。
755名無しさん@英語勉強中:04/08/10 17:08
>>748
I belong to the volleyball team this year.
this yearは、現在・過去・未来すべてに使えるので、このままで
間違っていないと思います。belongは現在進行形にならない動詞だし・・・。
問題の意図がわかりませんね。
>>753
どっちも可能です。
757名無しさん@英語勉強中:04/08/10 22:25
宿題ないの?
758名無しさん@英語勉強中:04/08/10 23:05
When he was five ,that is,in 1995, his family moved to Osaka.
という文で
何故 that is (to say)という熟語が 
   that was (to say)とならないのか教えて下さい。
>>758
言い換えは「現在の視点」からなされてるから。
つうかよくそんなことに気がつくなー。
760名無しさん@英語勉強中:04/08/10 23:25
>>759
ありがとうございます。
 なるほど!理由が分かってすっきりしました。
別に宿題じゃないんですが「Boys be」
の意味を教えてください
762名無しさん@英語勉強中:04/08/11 04:29
当てはめを教えてください。

@禁煙は健康に悪いと言われています。
It is (  ) that smoking is bad for the health.

Aこのテープレコーダーを修理してもらうのに3000円かかりました。
It (  ) me three thousand yen to have this tape recorder repaired.

Bなるほど彼は金持ちだが、けちん坊だ。
It is (  ) that he is rich, but he is a miser.

C彼女が貧しいからといって不正直だということにはならない。
Because she is poor, it does not (  ) that she is dishonest.

DIt never struck me that he might be ill.
 ↓同じ意味に
 It never (  ) to me that he might be ill.

どなたかよろしくお願いします。
763名無しさん@英語勉強中:04/08/11 04:43
>>758
id est の直訳だから
764名無しさん@英語勉強中:04/08/11 07:05
>>762
@ said A cost B true C mean D occurred
3 follow


766764:04/08/11 07:27
Cは follow が正解。思い出せなかったよ。サンクス
767名無しさん@英語勉強中:04/08/11 09:11
Where did yumi and her friends go one day?
この文に sasah(サラ)のおじさんの家 と答えるにはどう書けばいいのでしょうか教えてください
768名無しさん@英語勉強中:04/08/11 09:34
>>767
They went to sasah's uncle's house.
>>762
問題とは関係ないが、Cの語順がおかしい。
その意味だと、because節を後に置かないといけない。
770名無しさん@英語勉強中:04/08/11 12:03
>>769
なんで?
そんなことないでしょ????
771名無しさん@英語勉強中:04/08/11 12:07
え、Cはmeanで正解でしょ。どうしてfollowになるのですか。
772名無しさん@英語勉強中:04/08/11 12:10
>>771
meanだとitはなにをさすのですか
773名無しさん@英語勉強中:04/08/11 12:10
自分で好きな物語をつくる宿題なのですが、どんな物語がいいと思いますか?
774名無しさん@英語勉強中:04/08/11 12:12
共産主義国で大ブーイングの中サッカーして勝つって物語はどうだ
>>770
not〜because…の構文。
You should not despise a man because he is poor.
訳:ある人が貧しいからといってその人を軽蔑してはならない。
この場合、notはbecause節を含む全体にかかるので、because節は後置しなければらならず、
またbecauseの前にコンマも置かない。
776名無しさん@英語勉強中:04/08/11 12:14
■掲示板に戻る■ 関連ページ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 最新50
★中高の英語の宿題の質問に答えるスレ40問目★

1 :名無しさん@英語勉強中 :04/08/02 08:12
こめるっていうとこに
特徴があるわけ。
自動詞だけの文なら、原理的に主語以外の名詞・代名詞にはすべて前置詞がついていて
777名無しさん@英語勉強中:04/08/11 12:16
778名無しさん@英語勉強中:04/08/11 12:26
最近の宿題は英語で物語を書かせるのかい?
時代とともに宿題も変わっていくんだねェ〜
>>773
The boy who ate fire

Once upon a time there was a boy who ate fire.He died.
なんだ?
自爆テロの話か?
いや、1行で完結する物語
782名無しさん@英語勉強中:04/08/11 12:34
>>773
長さはどんくらい?
783名無しさん@英語勉強中:04/08/11 12:38
>>772
she is dishonest.
784名無しさん@英語勉強中:04/08/11 12:40
>>773
自分で好きな物語をつくる宿題をだされた主人公が
あれこれ考えながら宿題を完成させていく物語。
>>783
じゃあmeanの目的語は?
それいいね
787名無しさん@英語勉強中:04/08/11 12:42
>>775
followで辞書調べなさい。
殆ど同じ例文がでてるよ。
>>773
自分で好きな物語をつくる宿題をだされた主人公が
「自分で好きな物語をつくる宿題をだされた主人公が
あれこれ考えながら宿題を完成させていく物語」
を完成させていく物語
Never ending story
790名無しさん@英語勉強中:04/08/11 12:44
>>785
that節
791名無しさん@英語勉強中:04/08/11 12:44
>>788
ワロタ
>>790
she is dishonestとthat節は別のものなの?
793名無しさん@英語勉強中:04/08/11 12:45
768 :名無しさん@英語勉強中 :04/08/11 09:34
>>767
They went to sasah's uncle's house.


794名無しさん@英語勉強中:04/08/11 12:47
>>773
A boy and a cat

Once upon a time there lived a boy and a cat and they lived happily ever after.
A boy and tanasinn

Once upon a time there lived a boy and tanasinn and...
>>794
A++
797名無しさん@英語勉強中:04/08/11 12:52
>>792
meanは他動詞 followは自動詞
I still remember what happened that night - like a nightmare...
that was smiling at me from the park but I tried ignore cos I had
feeling that something I never had before, as if chilling sound of someone's voice

...well I got my house and opened the door, the entranse hall was the same -dark,
cold, just like welcoming a person who is not welcomed.

I felt I was stared from depths of a forest. Something was there, something I have strong aversion.

I lit my cigarette lighter... I pored over the darkness....

Oh no...
Oh Jesus Christ....
It was...

           _,. -‐''"∴∵``' ‐ .、._
          ,.‐'´∴∵∴∵∴∵∴∵ `‐.、
        ./∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵\
       ,i´∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵ヽ
.       /∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵i、
     ,i∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴l
      |∴∵∴∵∴∵∴(・)∴∴.(・)∴∵∴∵∴∵|
.     | ∴∵∴∵∴∵∴ / ○\ ∴∵∴∵∴∵ |
.      |∴∵∴∵∴∵∴/三 | 三|∴∵∴∵∴∵|  
.     |∴∵∴∵∴∵∴| __|__ |∴∵∴∵∴∵l
     l∴∵∴∵∴∵∴|  === .|∴∵∴∵∴ .,l
.     ゙i ∴∵∴∵∴∵ \__/∴∵∴∵∴,i
      ヽ∴ ∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵/
         \∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵/
         `‐.、∴∵∴∵∴∵∴∵∴,.‐'´               tanasinn...
            `:‐.、. _∴∵∴∵.-‐''"
799名無しさん@英語勉強中:04/08/11 12:54
>>751
健のカメラとあなたのカメラでは、どちらの方が新しいですか?
これはどういう英語になるんですか?

Which is the new one Ken's camera or your camera?

でいいでしょうか?
>>797
Because she is poor, it does not mean that she is dishonest.
だとしたら、meanは目的語を取らなくちゃいけない。
君はthat she is dishonestをmeanの目的節ととったんだろ。
それで、じゃあitは何を指すのか、と聞いたら、
こんどはthat節をitは指すと答えた。
おかしいことに気づかない?
tanasinn がキモイから C−
802名無しさん@英語勉強中:04/08/11 12:59
>>799
Which is newer,Ken's camera or yours?
803名無しさん@英語勉強中:04/08/11 12:59
>>800
とっくに気付きました。。。
すみませんでした^^
>>773
How do you tell a rooster from a hen?

You toss some corn on the ground.
If he eats it,he is a rooster.
If she eats it, she is a hen.
805名無しさん@英語勉強中:04/08/11 13:04
>>802
799は間違いですか?
How do you tell a rooster from a hen?

You toss some corn on the ground.
If he eats it, he is a rooster.
If he doesn't eat it, he is a well trained rooster.
After all, farmyard is hell, hahaha.
形式主語構文と、単なる目的節であるthat〜がごっちゃになってるな。
808名無しさん@英語勉強中:04/08/11 13:11
>>807
followだと"単なる目的節であるthat〜"になるってことでいいんすね?
>>806
動物虐待で通報すますた
>>808
followは自動詞だって>>797に書いてあんだろ
>>809
>>806だが、わかる人がいてうれしかった
812名無しさん@英語勉強中:04/08/11 13:14
>>810
間違えました。
たんなるthat節です。
813名無しさん@英語勉強中:04/08/11 13:29
死刑廃止肯定の文章を急遽英語100語以上で書かなくてはいけないのですが、
「廃止には賛成、廃止されたら罪を犯したものが罪を償うチャンスを失う」
と書くとこまできて大体35字なのですが、このあと何を書けばいいのか全く思いつきません。
どなたがご協力お願いします。
「廃止には賛成、廃止されたら罪を犯したものが罪を償うチャンスを失う」
おかしくねーか?
815名無しさん@英語勉強中:04/08/11 13:36
>>813
それは英語+社会で料金倍になりますがいいですか。
816名無しさん@英語勉強中:04/08/11 13:44
1What are the names of yumi's three good friends?
(Sarah,Pauro, and ken)
2What did they find there?
(strange machin)
3Who pushed the big yellow button?
(ken)
4Where did they go in the strange machine?
(future)
5Who did they meet in the future?
(future pauro)
6On school days in the future,what time is school over?
(noon)
7Is the trash problem very big in the future?
(yes)
8Where did John take Yumi and her friends?
(moon)
9What did the Earth look like fromthe moon?
(one peaceful planet)
( )の中を答えたいのですが答え方がわかりません。教えてください。
817815:04/08/11 13:46
間違えたw。
死刑になったら〜
です。
818名無しさん@英語勉強中:04/08/11 13:47
>>813
死んで償えってこと?
819名無しさん@英語勉強中:04/08/11 13:55
じゃあアメリカの一般人の最近の死刑に関する考えを
述べましょう。死刑宣告数は減ってきています。
運動家でなく、一般人で死刑反対の人は理由として
「死刑囚の中に無罪のものがかなりいる」
「人種によって量刑の差が出ている」の2点をあげています。
料金はイイので
下のサイトで死刑について興味あるところ
頑張って読んでみましょう。
http://www.karisable.com/crpundeath.htm
820名無しさん@英語勉強中:04/08/11 16:24
>>816
1.They are Sarah,Pauro,and Ken.
2.They found a strange machine there.
3.Ken did.
4.They went to the future in the machine.
5.They met future Pauro there.
6.It is over at noon.
7.Yes,it is.
8.He took them to the moon.
9.It looked like one peaceful planet from the moon.
821名無しさん@英語勉強中:04/08/11 16:50
820
ありがとうございます。助かりました。
822名無しさん@英語勉強中:04/08/12 01:12
「彼女は長い間私を待たせた」
She kept me waiting a long time.

↑これですけど、分詞waitingはSVOCの目的格補語なわけですよね?
そこまではいいとして、a long timeは何故for a long timeじゃないんですか?
in this timeではなくthis timeなのと同じ匂いがしますが
823名無しさん@英語勉強中
for
《期間》…の間(ずっと):stay [or be] there (for) three weeks
そこに3週間滞在する
(継続を表す動詞の後では for はしばしば省略される.ただし文頭にく
る場合は省略できない)

Progressive