At the lower end of the social scale are other Indians in rags, almost nacked but for a small loincloth.
A 2000-miles long coastline,the great Gangetic river system in a wide and fertile basin,other great rivers of lesser complexity,a few considerable lakes,the swamps of Cutch and Orissa,complete the subcontinental picture.
Finance,bureaucratic administration,complicated machine production in a factory, and the very idea of science are beyond the mental reach of human beings who have lived in misery on the margin of overcultivated lands or in the forest. Most of them have been driven by famine conditions in the jungle to become the cheapest form of drudge labour in the city.
Traveling on planes greatly increases the chances of catching a cold. A study by scientists in the United States has found one in five passengers becomes sick after flying. And the figure may be much higher for people who take long-distance flights. Scientist believe there are a wide variety of factors, @(the large number of、 including、 people、 traveling together). A team, led by Professor John Balmes, examined 1,000 passengers. They found that one in five passengers reported developing a cold within one week of flying. Women reported more colds than men. The scientists were originally trying to discover whether the type of ventilation used on planes increased the risks of catching a cold. However, their study showed that there was little difference between passengers who traveled on planes which recycled air and Athose on planes with a fresh air supply. So, scientists suggested there are other factors causing high infection rates. Professor Balmes said:"Just being on a plane, packed with a lot of people may be the primary factor, or maybe traveling is the issue-it has been proved that changing time zones and losing sleep increase rates of viral infections. The best advice is to wash up after shaking hands and avoid B(touch) your nose."
raveling on planes 飛行機での旅行greatly increases 非常に増えるthe chances of catching a cold 風邪をひく機会A study by scientists in the United States 英国の科学者達の研究has found -ということが 判ったone in five passengers 5人に一人の旅行者がbecomes sick after flying飛行の後体調を崩す And the figure その数はmay be かもしれないmuch higher もっと割合が高いfor people who take long-distance flights長い飛行をした人々 疲れたからもうやめる
>>6 ひまだからやったげる。最初のは20さんがやっているので 次のやつからいきまふ。詳しくはわからんので地名や用語など適切な訳を あてられんがゆるしてくれ。 A 2000-miles long coastline,the great Gangetic river system in a wide and fertile basin,other great rivers of lesser complexity,a few considerable lakes,the swamps of Cutch and Orissa,complete the subcontinental picture 長い2000マイルの海岸線、広く肥沃な入り江の巨大なGangetic水系、 それよりは複雑でないほかの大きな河川、2,3の大きな湖、CutchとOrissaの 沼地。そうしたものが亜大陸の絵を仕上げる。
つぎ。 Finance,bureaucratic administration,complicated machine production in a factory, and the very idea of science are beyond the mental reach of human beings who have lived in misery on the margin of overcultivated lands or in the forest. Most of them have been driven by famine conditions in the jungle to become the cheapest form of drudge labour in the city.
You can do these things better if you eat a healthy and nutritious food in the morning. This is the time when you need it the most. Thisは何を指すか。itは何を指すか。 This=the timeってことで、前から時に関する表現を探して、the morning、 itはa healthy and nutritious foodであってますか? 特にThisがthe morningを指すっていうのがしっくりこなかったんですが、 これ以外に考えられなくて。
@A new theory has yet to (be provided/wait proof/prove later/be proven).
AWhen do you () them to come back? He faithfully fulfilled the duty () of him. (下の文には上と同じ単語の変化形が入るらしいです。) a,beckon b,expect c,perform d,predict e,speak
Most of us have heared older people complain that [what/not/to/are/be/they/their memory/used/]. Yet have you noticed that senior citizens seem to have almost total recall of events that happened many years ago.
この問題で ・used to V 「以前は〜だった」を使って their memory used not to be what they are としてみたのですが 出来上がった文を訳してみても今一ピンときません・・・ アドバイスいただけたら幸いです
あと、 We humans must understand that wild animals have the right to live, and they need wild places. この文もお願いします。。 とくにthe right to live っていうとこがわからないんです・・・
The animal is a dog. It has a long tail. という文において、「a dogは、このばあいにおいては、種類名をあらわしてい」る、というのは分かった。 だから、 it が a dog をさしているとしたら、二文目が、「犬という動物は、長い尾を持っている」となり意味がおかしい。 だから、 it は、 The animal をさす、ということがいいたいの? つまり、「その犬固体を表すthe dogをさしていることになります。」の「the dog」は、「the animal」のまちがい?
すみません、 Many Americans for personal, reliegious or health reasons do not drink alcohol. という文なのですが、for personal〜reasonsまでが挿入されているのでしょうか? これは何を表現するために、このような挿入の形になっているのでしょうか?
(1)立っているのが精一杯だった。[all/ could/ do/ I/ it/ keep/ standing/ to/ was] It was all I could do to keep standing.
(2)このごろの彼女の髪型はすてきです。 The way [her hair/ attractive/ is/ these days is/ she/ wearing]. she is wearing her hair these days is attractive
(3)息子の素行のことでいろいろ苦情を受けたが、ほとんどはばかげたものだった。 [received/ about/ complains/ of/ most/ the/ we] our son's behavior were ridiculous. Most of the complains we received about
(4)私が乗り合わせた船には、たくさんのヨーロッパ人がいた。 There [a lot of/ were/ Europeans/ happened/ I/ on/ ship/ take/ the/ to]. a lot of Europeans on the ship I happened to take.
(5)あの政治家は昔とかなり違う。 The politician [is quite/ he/ used to/ be/ different from/ what]. is quite different from what he used to be
(6)言われたことはしなければなりません。[told/ to/ what/ you/ do/ are/ to do/ you ought]. You ought to do what you are told to do.
(7)どれをとっても同じことだ。[the same/ be/ whichever/ will/ you/ take] Whichever you take will be the same.
(8)外国語に興味のある人は誰でも歓迎します。 Whoever is [languages/ is/ foreign/ interested/ welcome/ in]. interested in foreign languages is welcome
(9)ジェーンは助けを求める人には誰にでも手をさしのべる。 Jane [whoever/ help/ her/ asks for/ helps]. helps whoever asks for her help
(10)与えられたものを最大限に生かすことが一番大事である。 What [is/ matters/ most/ to/ make] the best of what you are given. matters most is to make
(11)ジェーンの良いところは決して気取らないところです。 [I/ is/ what/ that/ Jane/ like/ about] she never puts on airs. What I like about Jane is that
(12)私の記憶に一番残っているのは、イギリスで友達と楽しく過ごしたことです。 [all the fun/ I/ I had/ is/ most/ remember/ what] with my friends in England. What I remember most is all the fun I had
(13)注文したのとは異なるものが届いた。 What [wasn't/ I/ had ordered/ was/ like/ delivered/ what/ anything].
(1)He was careless. he regrets it. →He regrets __. (2)She will do her best. I'm sure of it. →I am sure of __. (3)I will play cards with Tom here. Do you mind it? →Do you mind __? お願いします
>>118 さて問題とこう。いっぱいあるね(^^)。 (1)立っているのが精一杯だった。[all/ could/ do/ I/ it/ keep/ standing/ to/ was] It was all I could do to keep standing○
(2)このごろの彼女の髪型はすてきです。 The way [her hair/ attractive/ is/ these days is/ she/ wearing]. she is wearing her hair these days is attractive○
(3)息子の素行のことでいろいろ苦情を受けたが、ほとんどはばかげたものだった。 [received/ about/ complains/ of/ most/ the/ we] our son's behavior were ridiculous. Most of the complains we received about○
(4)私が乗り合わせた船には、たくさんのヨーロッパ人がいた。 There [a lot of/ were/ Europeans/ happened/ I/ on/ ship/ take/ the/ to]. wereがぬけてる。were a lot of Europeans on the ship I happened to take.
(5)あの政治家は昔とかなり違う。 The politician [is quite/ he/ used to/ be/ different from/ what]. is quite different from what he used to be○
(6)言われたことはしなければなりません。[told/ to/ what/ you/ do/ are/ to do/ you ought]. You ought to do what you are told to do.○
(7)どれをとっても同じことだ。[the same/ be/ whichever/ will/ you/ take] Whichever you take will be the same.○
>>121 (1)He was careless. he regrets it. →He regrets being careless. (2)She will do her best. I'm sure of it. →I am sure of her doing her best. (3)I will play cards with Tom here. Do you mind it? →Do you mind my playing cards with Tom here?
(3)息子の素行のことでいろいろ苦情を受けたが、ほとんどはばかげたものだった。 ↓ 息子の素行について受けた苦情のほとんどは、ばかげたものだった。 Most of the complains ←{we received about our son's behavior} were ridiculous.
>>118さん これみてなかった。すんません。 こたえは120にあったか。whatがぬけてる。 (13)注文したのとは異なるものが届いた。 ↓ 届いたものは、私が注文したもののようなものではなかった。 What was delivered wasn't anything like what I had ordered.
{America offers the same types of service as in Japan, such as 'call waiting' }which allows the person to answer another call while talking to another person. {アメリカでは日本と同じように.......「電話待ち」(キャッチホン)のようなサービスがある} と訳例がなっています。 どうして動詞がofferなのに「ある」ってなるのでしょう?SがAmericaなのもいまいち分かりません。 どなたかおねがいします。直訳もできれば教えて下さい。
>>139 A of B という表現は、「いろいろあるAのうち、Bという性質を持ったもの」という形で、 Aの範囲を限定する表現になってるのね。 だから原理的に、Aが含む範囲はBが含む範囲よりも広くないといけないわけ。 (Bのほうが広かったらAをげんていできないでしょ?) だから今のthe scienceとphysicsとの場合だったら、the science of physicsという 表現はありうるけど、physics of the scienceという表現はありえないの。 (後者の表現がありうるとすると、scienceでないphysicsがあるということになっちゃうけど、 そんなのありえないでしょ?)
1.This book is so difficult that you can't read it. →This book is ( ) difficult for you to read. 2.It is impossible to know what may happen. →There is ( ) ( ) what may happen. 3.I like swimming better than jogging. →I ( ) swimming ( ) jogging. 4.He got angry when he was called a liar. →He lost ( ) ( ) when he was called a liar. 5.She tried again and again, but she failed. →She tried again and again,( ) ( ) fail. 6.She cannot help admiring his courage. →She cannot ( ) ( ) his courage. どなたかお願いします。
Some people say it's the hot water. Others claim it's the solitude. But whatever the reason, there's no place like the shower for launching into a tune. They even make a shower radio for music diehards.
1.This book is so difficult that you can't read it. →This book is (too ) difficult for you to read. 2.It is impossible to know what may happen. →There is (no ) (knowing ) what may happen. 3.I like swimming better than jogging. →I (prefer ) swimming ( to) jogging. 4.He got angry when he was called a liar. →He lost (his ) (temper ) when he was called a liar. 5.She tried again and again, but she failed. →She tried again and again,(only ) (to ) fail. 6.She cannot help admiring his courage. →She cannot (but ) (admire ) his courage.
As far as I am aware,nothing similar take place among Americans who move from the country to the big cities.Thety choose where they live in the city without consideration of whether or not it is the part of the city closest to their old homes,and they rarely have occasion to return. 私の知っている限りってところと、彼らは稀に帰る機会があるってところしかわかりません。 その間の文は訳せばいいのですか?
>>121 (1)He was careless. he regrets it. →He regrets being careless. (2)She will do her best. I'm sure of it. →I am sure she will do her best. (3)I will play cards with Tom here. Do you mind it? →Do you mind if I play cards with Tom here?
They choose to live in the suburbs of Tokyo which are closest to the part of the country from (which) they came. (which)の先行詞はどれか? 1,the suburbs 2.Tokyo 3.the part 4.the country お願いします 4.the country
和訳お願いします。 A study found that among working groups, cheerfulness and warmth spread most easily, while irritability is less infectious and dipression hardly spreads.
A study found that among working groups, cheerfulness and warmth spread most easily, while irritability is less infectious and depression hardly spreads.
thatは「〜ということ」という意味の接続詞。 It seems that he is sick. Itは「それ」ではなくthat he is sick「彼が病気である事」 をさす。seemは「らしい」なので「彼は病気らしい」になる。 that〜の部分がひとつの名詞のようにまとまっているので 名詞節という。
193の説明が一番簡潔だ。 接続詞はのりみたいなものです。 関係代名詞=代名詞+接続詞=のり付き代名詞 ちなみに thanも接続詞なので I am taller than him. 昔の英語なら I am taller than he. I am taller than he is. のように"he is"のように2語置くことが出来るのです。
>>211 thanは元々は接続詞。だから、I am taller than he.が正しい言い方。 ただ実際には、I am taller than him.という表現も一般化しているので、 この場合thanは前置詞と解釈せざるをえない。 どっちにしても、品詞というのは事後的な解釈にすぎないんだよ(とくに英語は)。 用法が変われば、品詞(の解釈)も変わる。
It baceme a game for me to get light into the most inaccessible places I could find. ここのintoの訳し方がわかりません。 I kept the little mirro,,and as I grew up,I would take it out sometimes and continue the game. この文のwouldの意味・用法が同じのはどれなんですか? 1.Would you like a biscuit? 2.I tired to talk to her,but she would not listen. 3.He would always turn and wave at the end of the street. 4.They said they would meet us at 10:30. お願いします
度々申し訳ありませんが、 I am a piece of a mirror whoe design and shape I do not know. Nevertheless,with what I have,I can reflect light into dark places of this world-into the black places in the hearts of men- and change some things in some people.(This is what I am about.) This is the meaning of my life. ()内の文の意味は 1.これが私の仕事なんです。 2.これが私の人間の性格なのです。 3.これが私の意見なのです。 4.これが私の自己イメージなのですのどれですか? あと、出来れば文の訳も教えていただければありがたいのですが・・・
>>226 この英文の I kept the little mirro,,and as I grew up,I would take it out sometimes and continue the game. As I bacame a man,I grew to understand that this was not just a child’s game but a metaphor for what I could do my life. というのがあります。
>>219 森一郎の「試験に出る熟語」(古!)に、以下のような説明があった。 ★「make a fool of 〜」の「of 〜」は「〜から」という意味。 ★つまり「〜から、バカを作る」というのが、本義。 ★結局、「〜をバカにする」となる。
この記述が正しいなら、「of 〜」はVにかかることになる。 ただし、「make the best of 〜」等もそうかどうかは知らない。 個人的には、分析的に捉えるのではなく、 「makeafoolof 〜」「makethebestof 〜」のように、統合的に捉える べきだと思うし、そのほうがnativeの感覚に近い気がする(無根拠だが)。
「原則→事実」ではなく、「事実→原則」と考えるとよいと思う。つまり、 ★原則:almostは【副詞】である ★事実:× Almost students likes the teacher. ○ Almost all students likes the teacher. × He read almost of the books. ○ He read almost all of the books.
上の4つの文の正誤の「事実」は、「原則」があるから決まるのではなく、 むしろ、そうした言語的「事実」があるから、考え出されたのが「原則」。 「事実」のほうが、根源的なもの。そう考えると、 × Almost of the passengers were asleep. ○ Almost all of the passengers were asleep. は、当然のこと。ただし、そうすると「原則」に修正が必要。そこで、 富田の原則65が出てくる。 しかし、そもそも「事実→原則」と、「事実」のほうを上位に捉えれば、 それほどこだわらなくても、A(>>632)の「事実」を受け入れられる。
>>273 They carried out their plan / despite strong opposition. they = S carried = V [out = Adv] (or, carried out = Complex V) their plan = O [despite strong opposition = Preposition Phrase] "Despite - opposition" forms an "adverb clause" to modify the preceding sentence.
We have had a successful school festival / thanks to help of volunteers. we = S have had =V a successful school festival = O [thanks to help of volunteers = Prepositional Phrase] "Thanks - volunteers" also forms an adverb clause to modify the preceding sentence.
You have done well in translating the sentences, which means that you have understood their structures as well.
What business will make its employess ( ) on that holiday? 1 will be working 2 worked 3 be working 4 work 答えは2か4だと思うのですが、workedだと、「何の仕事をこの休日に従業員はやらされますか?」 となって、workだと、「何の仕事をこの休日に従業員は行いますか?」になると思うのですが、 この場合どちらが正しいのでしょうか?
>>287 What business will make its employees worked HARD/TO DEATH on that holiday? かなにか、受動態になったworkの補語にあたるものが入っていれば (The employees are worked to death.はありだから)、 worked も入れられるだろうけど、それがないと無理だと思う。 だいたい work のほうが自然な発想だし。
Their monetary unit( ) stronger if they did something about their deficit 1will be 2would be 3can be 4should be 自分は1か2で迷っているのですが、答えはどっちでしょうか?
The boss will offer him a promotion if he ( ) to be moretactful 1will learn 2had learned 3should learn 4were leaning 同じく1か4で迷っているのですがどっちが正しいのでしょうか? The most sopheisticated computers should challenge the sharpest minds to develop the more efficent and most clever programs possible. 間違っているところを指摘するのですが、どこが間違っているのでしょうか? それと、この分の意味は何でしょうか?
The painter must choose between a rapid impression, fresh and warm and living, but probably deseving only of a shortlife and the cold profound intense effort of memory knowledge and will power prolonged perhaps for weeks from which a masterpiece can alone result. 意味は、「画家は、新鮮で暖かく活気はあるが、しかしおそらくは短命にしか値しないつかの間の印象か、多分何週間も持続して、 そこからだけ傑作がうまれるような、冷静な記憶、深い知識、強い意志力を必要とする努力か、いずれかを選ばなければならない」と書いてあるのですが、 the cold profound intense effort of memory knowledge and will power prolonged perhaps for weeks from which a masterpiece can alone result.ここのcold profound intenseがなんで順番にmemory knowledge will powerにかかっているのでしょうか? 普通に、冷静な、深い、強い記憶と知識と意志力を必要とする努力」と訳せないのは何故でd消化?
>>287(特に>>292) ★たとえば、「私はヘビを食べさせられた」を英語にすると、 × I was eaten 〜 ○ I was made to eat 〜 となる。「I was eaten」だと「私は食べられた」になってしまう。 つまり「eat 〜」は「〜を食べさせる」ではなくて「〜を食べる」だから。 ★また、「私は行かされた」も、 × I was gone. ○ I was made to go. となる。「go」は自動詞だから。 ★(重要)つまり「〜された」が常に「be 〜ed」で表現できるわけではない。 ★そこで「work」だが、これは基本的に「go」と同じ(中学生の知識)。 したがって、「私は働かされた」は × I was worked. ○ I was made to work. となる。 ★ただ、辞書を見ると「work O【補語】」で「Oを働かせて【補語】にする」 という意味にもなるらしい(大学入試には不要な知識)。 She worked her horse【to death】. したがって、(百歩譲って)「work」が他動詞で、 「I was worked = 私は働かされた」となるとしても、その場合は、 × I was worked. ○ I was worked【補語】. ということ。
形容詞(形容動詞):日本語(含むアジア言語)では体言を修飾し、また単独で述語となりうる。 英語(含む欧米言語)は名詞類を修飾し、補語として機能することが可能。 彼女は"美しい"。"美しい"女性。She is "beautiful". a "beautiful" lady
副詞:上記のそれぞれ用言、形容詞・副詞・動詞を修飾。単独で述語位置には生じない。 この本は"とても"安い。This book is "very" expensive.
これを不定詞の用法に当てはめてみる。 a book to read : to不定詞が 名詞を修飾している から「形容詞的」 happy to hear from her : to不定詞が 形容詞を修飾している から「副詞的」 To know his secret is undesirable. : to不定詞が主語位置に生じているから「名詞的」
a book to read : to不定詞が 名詞を修飾している から「形容詞的」 happy to hear from her : to不定詞が 形容詞を修飾している から「副詞的」 To know his secret is undesirable. : to不定詞が主語位置に生じているから「名詞的」
上に倣い、名詞・形容詞・副詞のそれぞれ句・節について説明を試みる。 ・句 phrase 名詞句(Noun Phrase):中心要素は名詞で、句全体も名詞的である。 新しい本、a new book 形容詞句(Adjective Phrase):中心は形容詞、句全体も形容詞的。 とても素敵な(車)、(a) very nice (car) 副詞節(Adverb Phrase):中心は副詞、副詞的。 地球上の何よりも速く、faster than any other one on the earth
・節 clause 名詞節(Noun Clause):文を含み、全体的な性質は名詞である。 "彼が昨日氏んだこと"を知っている、I know "that he died yesterday". ※他動詞知っている、knowの目的語になっている。目的語位置に生じるのは名詞類のみ。 形容詞節(Adjective Clause):文を含み、全体的な性質は形容詞である。 "彼女が青く塗った"壁、 the wall "which she painted blue" ※名詞を修飾している。上に見たように、これは形容詞の性質に他ならない。 副詞節(Adverb Clause):文を含み、性質は副詞的。 ちょうど生き字引きのように(何でも知っている)、(He knows anything) just like a walking dictionary
その理由を尋ねても良いですか? [formal] my asking [normal] me asking mindはこの文章では[permit]の意味を持つ Do[would] you mind asking the reason? Do[would] you mind if I ask you the reason?
従って以下の意味ではない。 Do you mind if I open the window? この文章では、annoyもしくはupsetを意味している。
420desu ルールがあるわけじゃないけど、 英語は出来るだけ簡素に表現する事が重視されます。 何故なら、分からないのは話者の責任となるからです。 日本の学校では、生徒が先生に分からない事をもう一度聞くと 怒られることがありますが、英語の文化圏では異なります。 だから、難しくしないで分かりやすく表現する事が大切です。 その具体的方法は、例えば、 Do you mind my opening the window?というよりは、 Do you mind if I open the window?のように、 節で表現した方が好ましいのです。 会話になると顕著で、 なるべくbe動詞は使わない 関係代名詞・副詞は出来るだけ使わない。 あとは(例えば)the reason for thatに見られるfor that のように theに包含されるような余分な部分は省く、などがあります。
1 Why did you get angry with her? → ( ) made you angry with her? 2 Michael is sure to write to his mother every week. → Michael never ( ) to write to his mother every week. 3 Jack is by no means honest. →Jack is ( ) but honest. 4 I could not go out because of the storm. → The storm ( ) me ( ) going out. 5 It took me ten minutes to go to the university on foot. → Tan ( ) ( ) brought me to the university.
Their monetary unit( ) stronger if they did something about their deficit 1will be 2would be 3can be 4should be 自分は1か2で迷っているのですが、答えはどっちでしょうか?
The boss will offer him a promotion if he ( ) to be moretactful 1will learn 2had learned 3should learn 4were leaning 同じく1か4で迷っているのですがどっちが正しいのでしょうか? The most sopheisticated computers should challenge the sharpest minds to develop the more efficent and most clever programs possible. 間違っているところを指摘するのですが、どこが間違っているのでしょうか? それと、この分の意味は何でしょうか?
>>446 ★たしかに「if S 過去形」が仮定法ではない場合もある。 「If I said that, I apologize.:そう言ったとすれば誤ります」 したがって、「will be」も間違いではないと思う。その場合、あなたの 解釈(>>449)でよいだろう。 ★ただ、次の問題を考えてほしい。 問 次の( )内を適切な形にしなさい。 He (play) tennis. さて、どうだろう。「機械的」に考えれば、答えは 「plays」「will play」「played」「is playing」「was playing」〜 と、たくさん出てくる。しかし、この問題で「plays」以外を答えるのは あまりに「機械的」すぎて、少しおかしい感じはしませんか? まあ、問題に不備があるのは事実だけれど。 ★2番目の問題は、形式的には1か3。 1なら「もし彼が〜する意志があるなら」で、「意志」を表す。 3なら「万一彼が〜するなら」で、「可能性が低い(という話者の主観)」 を表す。 私は1のほうが自然な解釈だと思う。ただ、3で誤りだと断定できる情報が 問題文にない。したがって、3でも誤りとは言えないと思う。
★>>395 もう少しです。「受身にする必要はナイ」ことに加えて、「自動詞は受身に できナイ」のです。 あと、「make O 過去分詞」のパターンは、 make oneself understood make oneself heard の2つしかありません。なぜか?たとえば、 × The snake made me surprised. としなくても、 ○ The snake surprised me. とすればよいからです。 を作れない
形容詞 →名詞を修飾する (1)直接修飾 a【big】dog (2)補語として修飾 The dog is【big】. 副詞 →形容詞以外の修飾語 (1)動詞を修飾 He gets up【early】. (2)形容詞を修飾 He is【very】tall. (3)副詞を修飾 He gets up【very】early. (4)文を修飾 【Happily】he passed the exam.
本当に基礎なんですが・・・。 areとdoseの使い分けの基本というか公式?法則?を 教えてください!!感覚的にはわかっても、何でか?というのが わかならなくて・・・だから間違っても何で間違えたのかわからないんです。 基礎すぎて、友だちに聞いても説明できないーと言われてしまって。 例えば、Are Jim and Julie getting married...をDose Jim and... と書いてしまったり。お願いします!
>>486 私も、「She is a hard woman to please.:彼女は気難しい女だ」 の類推で「It is not an easy place to get to.」が正解だと思う。 「an easy place」が不定詞の目的語になるので「get to 〜」で「to」 があってもかまわない。
Astronaut Mike Fincke floated sideways Thursday aboard the International Space Station as he performed with what might be called the Wiggles plus one. He was traveling at 17,500 mph 220 miles above the Earth, making all the right moves for the spuds in space rendition with the popular Australian children's group. という書き出しからあぼーん中です・・・文章の組み立てすら理解不能・・・
>>522 あまり詳しくは突っ込まないがたとえば、 I get to some place. っていう文があるとする。 でこのsome place を修飾するときにgetを不定詞にしてsome place を前にもってくればいいんだが、 そうすると some place to get to となってget to のtoが残る。 >>509>>523の例文も同じ原理。 いや、これじゃ返ってわかりにくいかな? 英語リーディング教本っていう本がお勧めだよ。
私の持っているロイヤル英文法には、以下のような記述がある。 >(参考)place to live >名詞がplaceの場合には前置詞はなくてよい。動詞がlive以外でも省く >ことがある。 > We must make the Earth a healthier place to live. > (われわれは地球をもっと健康的なすみかにしなければならない) > Florida is the ideal place to spend a vacation. > (フロリダは休暇を過ごすのに理想的な場所です)
For the countrymen to emerge victorious in the struggle against U.S. and war, all of them should overcome difficulties with transparent spirit of national independence and strong awareness that they should in any case defend the peace of the country and the security of the nation in a responsible manner.
>>588 these days とin those daysのことですね? 思うに、前者は、もとは今日を含む数日のことであって、 近年、という意味では、もともとin these daysだったんじゃな いかな。つまりdaysを日の複数でなく、時代、という意味で使う 場合は。 それがあまりに頻繁に使われるうちに、慣用的に手抜きが認めら れてきたんじゃないかと思います。 in those daysはその時代においては、当時において、という感じ で。
1.分詞について Using his new camera, he was taking pictures. (彼は新しいカメラを使いながら、写真を撮っていた) この文で、前半の部分を後半に持ってきたときに He was taking pictures using his pictures. usingの前にカンマ[,]は入らないのは何故ですか?
2.whichの使い方 We have many social problems. All of which raises the question: Who has the respansibility? 意味は想像できますが、はたしてこの文法的な構造はどうなってますか?
3.howの使い方について As to this issue, how best to sum up? 後半はSVになっていないのですが、ここもどういう構造になっているのでしょうか?
We have many social problems,all of which raises the question: Who has the respansibility? ならよくあるかたちですが、辞書では 「先行詞が別の独立した文にある特殊な用法」と説明されています。 which=them=many social problemsと考えてください。
He was taking pictures using his pictures. は構造的に He came walking.と変わらないとnativeに意識されているのでは ないでしょうか(馬鹿ハケーンかもしれませんが) using his pictureもwalkingも副詞的な働きをしています。 「しながら」という意味も同じです。 ただし、 Walking, he came. はいいませんが。
Montesquieu, in his book, took as his starting point the principles that there are general causes, moral or physical, which operate in every monarchy, and that all that occurs is subject to these causes, このand that all that occurs is subject to these causes, ここで、この all that occurs の部分のthatはall を先行詞とする関係代名詞と考えていいのでしょうか? また、主語がallなのに何故動詞がis になっているのでしょうか?
たとえば、「make」は「I made the cake.」「I made him a kite.」 「I made her angry.」などの文型を作る。しかし「SVO」「SVOO」 「SVOC」もすべて「他動詞」。つまり「自動詞/他動詞」の二分類だけ では、文型の区別はできないはず。文型の区別とも無関係だと思う。
「文型を判断すれば、自動的に『自動詞/他動詞』の区別ができている」 というだけだと思う。しかも「I looked at him.」や 「We looked on him as our leader.」を仮に、それぞれ「SVO」 「SVOC」と考えるなら、それも無理ということになる。
all 【代】 T [単数扱い] 1 すべて(のもの), 万事 All is lost. 万事がだめになった 《もはやこれまで》. All was still. あたりはまったく静まりかえっていた. All's well that ends well. ⇒well1 【形】 U. 2 [関係詞節を従えて] (…の)すべてのこと (注関係代名詞は通例省かれる) All I said was this. 私の言ったのはこれだけだ. All you have to do is ask. ただ尋ねればよいことだ. 3 [同格にも用いて] 全部, ことごとく He ate all of it. =He ate it all. 彼はそれを全部食べた. All the milk was spilt. =The milk was all spilt. ミルクは全部こぼれ(てい)た.
New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998
>>770 not〜because…の構文。 You should not despise a man because he is poor. 訳:ある人が貧しいからといってその人を軽蔑してはならない。 この場合、notはbecause節を含む全体にかかるので、because節は後置しなければらならず、 またbecauseの前にコンマも置かない。
I still remember what happened that night - like a nightmare... that was smiling at me from the park but I tried ignore cos I had feeling that something I never had before, as if chilling sound of someone's voice
...well I got my house and opened the door, the entranse hall was the same -dark, cold, just like welcoming a person who is not welcomed.
I felt I was stared from depths of a forest. Something was there, something I have strong aversion.
I lit my cigarette lighter... I pored over the darkness....
>>797 Because she is poor, it does not mean that she is dishonest. だとしたら、meanは目的語を取らなくちゃいけない。 君はthat she is dishonestをmeanの目的節ととったんだろ。 それで、じゃあitは何を指すのか、と聞いたら、 こんどはthat節をitは指すと答えた。 おかしいことに気づかない?
You toss some corn on the ground. If he eats it, he is a rooster. If he doesn't eat it, he is a well trained rooster. After all, farmyard is hell, hahaha.
1What are the names of yumi's three good friends? (Sarah,Pauro, and ken) 2What did they find there? (strange machin) 3Who pushed the big yellow button? (ken) 4Where did they go in the strange machine? (future) 5Who did they meet in the future? (future pauro) 6On school days in the future,what time is school over? (noon) 7Is the trash problem very big in the future? (yes) 8Where did John take Yumi and her friends? (moon) 9What did the Earth look like fromthe moon? (one peaceful planet) ( )の中を答えたいのですが答え方がわかりません。教えてください。
>>816 1.They are Sarah,Pauro,and Ken. 2.They found a strange machine there. 3.Ken did. 4.They went to the future in the machine. 5.They met future Pauro there. 6.It is over at noon. 7.Yes,it is. 8.He took them to the moon. 9.It looked like one peaceful planet from the moon.