◆■◆2ch 英語→日本語 スレッド Part76◆■◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
501クロゥリーさま ◆.A.zx.1SMs
I never had any friends later on like the ones I had
when I was twelve. Jesus,does anyone?

よろしくお願いします。
502名無しさん@英語勉強中:04/07/18 14:51
初体験は12才。たくさんの人とやった。
イエスキリストはどうなんだろう
>502
ありがとうございました!
504名無しさん@英語勉強中:04/07/18 15:26
>>501
12歳のときにいた友達が最後で、それ以降一人も友達がいない。
ああ、誰か友達になってくれない?
505名無しさん@英語勉強中:04/07/18 15:27
>>504
いまいちうまく訳せてないな
506名無しさん@英語勉強中:04/07/18 15:33
12歳のときにいたような友達はそれ以降一人もできなかった。
ああ、誰かできないかなあ。
507名無しさん@英語勉強中:04/07/18 15:38
>>502
凄い構成力というかなんというかw
本気で尊敬してしまった
ありがとうございました。
509名無しさん@英語勉強中:04/07/18 17:27
I believe it is best described as natural skill plus imagination ― the latter being the most difficult quality to estimate.

どなたかお願いします
There's a scene in Fast Times at Ridgemont High where one guy is
giving his friend advice on how to be cool, telling him to make
wherever he is the place to be.

Ridgemont Highというのは多分、高校名だと思いますが…。
よろしくお願いします。
>>510
邦題「初体験 リッジモンド ハイ」という映画のタイトルだす
http://www.tsutaya.co.jp/item/movie/view_v.zhtml?pdid=10013851

まぁ高校の名前でいいんですが
512510:04/07/18 19:56
>>511
うっ、そうだったのですか…それはどうも
で、訳の方は……お願いできますでしょうか
513名無しさん@英語勉強中:04/07/18 20:36
Invariably, people become disappointed when they get to know their idol. Everyone's human, and the image that you build up in your mind is often unachievable.
よろしくおねがいします
514英検七級 ◆juyELfeDwI :04/07/18 23:02
>>513
ファンがあこがれのアイドルに精通してくるとがっかりするのはいつもの事だ。
アイドルも人の子、ファンが頭の中で形作るアイドル像が現実にならないことの
ほうが多い。
>>513
人は自分のアイドル(憧れの人)を実際に知ってしまうと、
いつもガッカリするものである。
誰も所詮は人間であり、大抵は(実物は)あなたの中で作り上げた
イメージには及ばないものである。
(若干、意訳)
516515:04/07/18 23:10
>>513
一つ注意しておくと英語でいうidolは、日本でいうアイドルとは少し異なり
尊敬の意味を含んだ憧れの人というイメージ。
たとえば、子供時代や少年少女時代などに憧れる、スポーツ選手や
ミュージシャンなど(ときには父親など)が、英語でいうidolに近いイメージ。
517英検七級 ◆juyELfeDwI :04/07/18 23:29
>>510
映画 "初体験 リッヂモンドハイ" のなかで、ある青年が友人にどうやってカッコよくなるか
を伝授し、どこに居ても、そこが自分にふさわしい所であるようにするんだと説くシーンがある。
518英検七級 ◆juyELfeDwI :04/07/18 23:53
>>509
それは生れつきの技量と想像力である、とこれ以上ない位うまく表現されていると思う。
想像力は数値で表す事がもっとも難しい特性だ。
>>518さん
ありがとうございました!
>>519
生まれながらの技量プラス想像力というのが、もっとも上手く言い表していると思う
(後者(想像力)は、もっとも推測するのが難しい資質である)
521510:04/07/19 06:00
>>517
ありがとうございました
522名無しさん@英語勉強中:04/07/19 10:04
For ages you’ve been encouraging close ties in either personal
or professional relationships to explore their options.
Now they do, and with a greater enthusiasm than you’d imagined possible.
Suddenly they don’t mind who they upset.
And this is complicated by problems involving your working life
or certain usually routine tasks.
There are no swift fixes for these. Try to bide your time.
If you can manage to let others make the first move,
those who began the week in such a contentious mood
will not only once again begin behaving properly,
they’ll actually help you resolve those tricky dilemmas in your mundane life.

占いなのですが、よろしくお願いできますでしょうか?
523名無しさん@英語勉強中:04/07/19 10:10
the SCREW THREAD:
The continuous helical groove on the cylindrical rod of a screw

the SCREW WELL:
The trench or ridge on the screwhead, into which the nib of a
screwdriver is put to drive the screw in.

お願いします。
524お願いします。:04/07/19 10:37
While not wanting to discredit IBM´s Deep Blue team, I
would stress that this event was really not that important
or remarkable . Indeed ,it was more or less a matter of
time before something like this happened.
>>524
IBMのディープブルーチームを貶めるつもりはないのだが、この出来事はそれほど
意義深いものでも驚嘆すべきものでもないということを強調しておきたい。実際、これは
多かれ少なかれ時間の問題であり、いつかは起こるべきものとされていたのだから。
526名無しさん@英語勉強中:04/07/19 11:27
I suppose that if you can't find a nice copy to play on a good
turntable with a warm amplifier,
then this CD would do -
but then, you miss the excitement of hearing sound
you've been taught can only come from a CD,
magically floating straight up from ancient vinyl.

お願いします
527名無しさん@英語勉強中:04/07/19 13:24
>>526
もし、良いアンプに繋いで、良いレコードプレーヤーで流せるようなナイスなレコードが見つけられないなら・・
おそらくCDを探すのがいいだろう
でも、あなたがCDのみから得られると言ってた興奮を得られなくなったら、不思議とカセットテープに走るんじゃないか



自信ないです
528名無しさん@英語勉強中:04/07/19 14:40
It is said that the descendants of these two children still live in that neighborhood,and they can be easily recognised by their fair and delicate complexions!

最後の方がわけのわからない訳になってしまうのでどなたか助けてください。
>>528
この二人の子どもの子孫はまだその近辺に住んでおり、その色白で
上品な顔つきからすぐにそれとわかると言われている。
近辺というより地域としたい
saidの内容はneighborhoodまで
531名無しさん@英語勉強中:04/07/19 15:50
>その色白で上品な顔
なるほど。そう訳せばいいんですね。どうもありがとうございます。
532名無しさん@英語勉強中:04/07/19 16:58
Most Americans when invited out, may feel more comfortable at a buffet dinner than
at a sit-down banquet. A buffet meal provides the freedom to pick and choose freely
and to return for seconds and thirds without embarrassment. This not only saves one
the inconvenience of possible and service, but also gives the dinner the chance to feel
less pampered and more relaxed while eating.

全くわかりませんwどなたかお願いしますm(−−)m
533名無しさん@英語勉強中:04/07/19 17:28
質問です

2枚の絵を注文しようとしていて、
e-mailで、先方から
If you would like to pair the pictures, let me know if you'd like matching mats and the color you'd like.
という質問が来ました。
「2枚の絵を対にしたいと思うなら、調和する台紙とお好きな色を知らせて下さい」というような意味かと思うのですが、ちゃんと訳すとどうなるでしょうか?
(let me knowの後ろの部分が自信無い)
>>533
matching matをつけた方がいいか、そして(つけるなら)何色が良いかをお知らせください

matching matていうのは額の中に写真の下敷きとして入れる布とか紙のことだと思う
535名無しさん@英語勉強中:04/07/19 18:12
>>534
ありがとうございます。
>>532
大抵のアメリカ人は招待されたとき着席しての晩餐よりも立食パーティの方が快適だと感じるだろう。
立食形式の食事は自由に食べたいものを選べるし、2度3度おかわりしても恥かしくない。
礼儀作法を気にする不便さもなく、食事中に世話を焼かれないのでよりリラックスできるわけだ
537名無しさん@英語勉強中:04/07/19 19:32
Let me see your ingenuous grin
Let me say my truth
It's going to be true at the night
Your words make me passionate
So drive my Pontiac tonight
You can reserve my heart at drive-through
Never give up your handle
The side seat is my area
So drive my Pontiac

詩らしいのですが。お願いします
538名無しさん@英語勉強中:04/07/19 20:45
Here is another stereotype to discard.
お願いします.
539名無しさん@英語勉強中:04/07/19 20:51
Even Japanese, once the industrialized world's shortest people,
are catching up with Americans, who have not grown taller, as a nation,
for half a century, according to scientists who measure such trends.
That iconic photograph of Gen.
Douglas MacArthur towering over the diminutive Showa Emperor in September 1945
no longer represents a general truth about the relative size of Americans and Japanese.

長くて、申し訳ありませんが,
和訳を教えていただけないでしょうか?
540名無しさん@英語勉強中:04/07/19 21:58
>>538
ここに捨てるべきもう一つの固定観念があります。
541名無しさん@英語勉強中:04/07/19 22:17
>>540
回答どうも有難うございます!
>>539
Even Japanese, once the industrialized world's shortest people,
are catching up with Americans, who have not grown taller, as a nation,
for half a century, according to scientists who measure such trends.
That iconic photograph of Gen.
Douglas MacArthur towering over the diminutive Showa Emperor in September 1945
no longer represents a general truth about the relative size of Americans and Japanese.

かつて工業国の中では最も遅れをとっていた日本すら、アメリカに追いついてきている。このような
風潮を研究する学者によると、この半世紀、アメリカは国家として、日本に負けぬほど成長してこな
かったのだ。
皮肉な写真がここにある。
1945年9月、ダグラス・マッカーサ将軍が、小柄な昭和天皇の前にそびええ立っている写真だ。もはや、
この写真は、アメリカと日本の関係を真に伝えるものではないのである。
543名無しさん@英語勉強中:04/07/19 22:22
>>540
日本人は背が高くなっている。
アメリカ人はあまり背が高くなっていない。
544名無しさん@英語勉強中:04/07/19 22:47
>>542
長文の回答に、貴重なお時間を割いて頂いて、本当にありがとうございました!!
545名無しさん@英語勉強中:04/07/19 22:57
Photography came along to memorialize, to restate symbolically,
the imperiled continuity and vanishing extendedness of family life.
お願いします。
546名無しさん@英語勉強中:04/07/19 23:14
There should be a study time set aside each day
long enough to take care of their daily homework assignments
and some reading time.

お願いします。
547名無しさん@英語勉強中:04/07/19 23:24
>>546
毎日、日々の宿題の課題が十分にできる勉強の時間と、
読書の時間をいくぶんとるべきである。
548名無しさん@英語勉強中:04/07/19 23:24
>>546
毎日、日々の宿題の課題が十分にできる勉強の時間と、
いくぶん読書の時間をとるべきである。
549名無しさん@英語勉強中:04/07/19 23:26
1.Some fresh September morning we find swallows are gone.
The dewlies thick on the grass, and the summer birds have left us.

2.Since my childhood I have had a strong taste for poetry,
and I learned by heart long passages from our great poets.

3.I wonder if the birds long for the great wilds, for people who
have kept canaries and parrots find that they often become contented
in their cages.

4.Dr. Yasui will have scarcely been in Kyoto for a week, when he receives
a telegram from his wife.

5.When Jack woke up the next morning, the beanstalk had grown so high
that he could not see its top at all.

お願いします
550名無しさん@英語勉強中:04/07/19 23:26
>>547
ありがとうございます。
551名無しさん@英語勉強中:04/07/19 23:33
>>549

2、子供の頃から詩に強い興味があり、偉大な詩人の
長い一節を暗記した。
552名無しさん@英語勉強中:04/07/20 00:10
Throw the beat back

音楽雑誌の記事の見出しにあった言葉なんですが
どなたかヨロシクお願いします。
553名無しさん@英語勉強中:04/07/20 01:04
The elephant's trunk is not just a large nose or upper lip.It's an essential
and unique feature that serves many purposes for this animal.For one,it is
used to make many kinds of sounds.

おながいします!
554名無しさん@英語勉強中:04/07/20 01:10
553
象の鼻は単に長いだけの鼻とか上唇というものではない。
この動物にとって多くの目的を行うための基本的でユニークな特殊体なのである。
一つには多くの音を出すために用いられる
555名無しさん@英語勉強中:04/07/20 01:10
>>554
ありがとうございました!
556名無しさん@英語勉強中:04/07/20 01:13
Politicians may draw their own conclusions.
Who knew there would be so much food for thought in the dry tables of a bunch of anthropometrists?

お願いします。
557名無しさん@英語勉強中:04/07/20 01:15
>>537をお願いします
>>556
政治家たちは、自分なりの結論を引き出すかもしれない。
人体測定家たちの味も素っ気もない表の中に、思考の糧となるものが
こんなにあろうと誰が知っていたであろうか?
559名無しさん@英語勉強中:04/07/20 01:26
1.Some fresh September morning we find swallows are gone.
The dewlies thick on the grass, and the summer birds have left us.
 
あるさわやかな九月の朝、ツバメは飛び立っていた。。
草の上に置かれた厚い露を残して、この夏に来た鳥はわたしたちから飛び立って行った。
560名無しさん@英語勉強中:04/07/20 01:32
3.I wonder if the birds long for the great wilds, for people who
have kept canaries and parrots find that they often become contented
in their cages.

鳥は広大な自然を恋焦がれているのだろうか。カナリアやオウムを飼ったこと
のある人なら、これらの鳥がしばしばカゴの中の生活に満足していることを
知っているのだから。
561名無しさん@英語勉強中:04/07/20 02:40
Not surprising because the US would not want to make it as public as over their.
I looked at the webpage a little bit, but don't have a feeling either way without
all the facts.

よろしくお願いします。
562名無しさん@英語勉強中:04/07/20 07:50
>>552

「裏打ちしろ」かな。普通リズムは「ドン・ツク」でドンに強拍を置くが、
ロック系では逆に「ツク」にわざと強拍を入れる。「ツク・ドン、ツク・
ドン」っていう風に聞こえるでしょ。
563名無しさん@英語勉強中:04/07/20 07:56
It is this fast through-put, combined with increasing newness
and complexity in the environment, that strains the capacity
to adapt and creates the danger of future shock.

お願いします。
564名無しさん@英語勉強中:04/07/20 07:59
This kind of intercourse, in which we mutually abjure our
natural quality as thinking beings, is euphemistically described
as respect for other people's convictions, as if there could
be any convictions at all where there is no thought.

よろしくお願いします。
565名無しさん@英語勉強中:04/07/20 08:52
The best that can be claimed for them is that, if you do not
have to wait too long in them and it is not pouring with rain,
they are not without a vaguely romantic charm, suggesting the
atmosphere of the latter Dickens novels or perhaps the earlier
SHerlock Holmes stories.

ちょっと長いですがよろしくお願いします。
566名無しさん@英語勉強中:04/07/20 09:00
ホテルのスペシャルレートなのですが内容がイマイチ理解できません。
2泊で140ドルってことなんですかね?Credit ofって??
よろしくおねがいします。

Soft Opening Offer
15 July - 15 August 2004
US$140

Inclusive of:
1st night stay in a Deluxe Room
And 2nd Night as our guest

Food Credit of US$30
Beverage Credit of US$10
Spa Credit of US$20
>>537
無邪気な笑顔を見せてよ
私の真実をいわせてよ
夜には本当になるから
君の言葉には情熱的になる
だから今夜、私のポンティアックを運転してよ
ドライブスルーで私の心を予約して
ハンドルから手を離さないで
サイドシートは私のエリア
だから私のポンティアックを運転して
568名無しさん@英語勉強中:04/07/20 09:16
Yet,there is also a level of speech in American English which is used to soften
a harsh truth and make an ugly truth an acceptable one.

A garbage collector becomes an environmental waste disposal technician and a man who
stands on street corners handing out pamphlets to passers-by can always say he is in advertising.

おねやいしゃあす!
>>549
1. とある九月の朝、つばめはすっかりいなくなっている。
草は露に濡れ、夏鳥は我々を置いていってしまった。

2. >>551

3. あの鳥は大自然が恋しいのだろうか。だって、カナリアやオウムを飼ったことのある
人は、かごで満足しているのを見ることがあるから。

4. ヤスイ医師は妻から電報を受けたとき、京都にきて一週間も経っていなかった。

5. ジャックが翌朝目を覚ますと、豆の木はすっかり高くなり、てっぺんを見ることなどできないほどだった。
570名無しさん@英語勉強中:04/07/20 09:32
>566

2泊分の値段だろ。というか2泊目が無料の扱いみたいだな。

credit ofは、30ドル分の食事券と10ドル分の飲み物と20ドルに値するスパの利用券。

571566:04/07/20 10:06
>>570
ありがとうございます!
30ドル分の食事券とかって??もらえるってこと?
それとも30ドル引きってことですかね?


572名無しさん@英語勉強中:04/07/20 10:14
>>571

つまり30ドル分の食事は無料だが、利用しなかったらそのままポイ、つまり無効。
30ドル引きではない、その食事券を使って食事するときにだけ使える。
外にでて食事してきたときにはその券は利用されなかったのと同じ扱い。
スパも、使わなければそれでおしまい。
573名無しさん@英語勉強中:04/07/20 10:31
>>572

券のことではない。券なら coupon を使う。勘定の時、billに
部屋番号を記入するだけ。
574566:04/07/20 10:32
>>571
ありがとうございます!
とてもお得そうなので早速予約します!!
575名無しさん@英語勉強中:04/07/20 10:43
>>558
回答どうも有難うございました!
576名無しさん@英語勉強中:04/07/20 10:56
>>568

しかし、アメリカ英語には、不快な事実や醜悪な真実を婉曲に表現するための言い回しもある。

たとえば、ゴミ収集人は環境廃棄物処理技術者となり、街頭でビラ配りをする人は
宣伝広告活動をしていることになる。

(前後の文脈がわからないけど、とりあえず "Yet" を「しかし」としてみた)
577名無しさん@英語勉強中:04/07/20 11:11
What was it about me, I wondered, that made people accept his story?

お願いします
578名無しさん@英語勉強中:04/07/20 12:08
うまく訳せなくて困っています。どなたかおわかりになる方、宜しくお願いいたします。m(_ _)m 

He revealed that little boys are right:
A height increase is a kind of badge of honor,
and not just so societies can look down their noses at their punier neighbors.
It indicates that a society is prosperous
(meaning that its people eat well and have good health care,
the two biggest causes of generational growth jumps)
but also sufficiently well-organized to ensure that its citizens share in the prosperity more or less equally.
579名無しさん@英語勉強中:04/07/20 12:10
4.Dr. Yasui will have scarcely been in Kyoto for a week, when he
receives a telegram from his wife.

安井博士が妻からの電報を受け取るのは、京都に着いてから一週間も
経っていない頃になるだろう。
580名無しさん@英語勉強中:04/07/20 14:03
Owen told them that he saw his purpose in life to make life happier for the miners of Aberalaw.

よろしくお願いします
581名無しさん@英語勉強中:04/07/20 14:22
>>580

オーウエンはアベラロウで働いている鉱夫達に向かって自分の人生の
目的は君達の人生をもっと幸せにする事なのだと語った。(又は、君
達の人生がもっと幸せになるのを見届ける事なのだ。)

see = 理解する。分かる。見届ける。
582名無しさん@英語勉強中:04/07/20 16:04
If concerns me as a Jews,
but the problem is that these decisions get mede one heart at a time.

よろしくお願いします
583582:04/07/20 16:07
IfじゃなくてItでした

It concerns me as a Jews,
but the problem is that these decisions get mede one heart at a time.

よろしくお願いします
584名無しさん@英語勉強中:04/07/20 16:12
The trouble is that the Chinese are such excellent and faithful workers
that bosses will have no others when they can get them.

すみませんが、お願いします。
585名無しさん@英語勉強中:04/07/20 16:17
No longer facing discriminatory quotas,
Chinese population continues to expand.
After growing for decades, Chinatown are now bursting at the seams.

お願いします
586名無しさん@英語勉強中:04/07/20 16:20
>>584
問題はそれらの中国人が素晴らしい誠実な従業員である事だ
雇用者が彼らを雇う事になった時に、他の人間を雇う気がなくなってしまうほどの
587名無しさん@英語勉強中:04/07/20 16:21
問題なのは、中国人は非常に優秀で忠誠心のある労働者なので、彼ら
を雇うことのできるときは、雇用主は他の者を雇わないということ
である。
588名無しさん@英語勉強中:04/07/20 16:23
>>545もお願いします。
589名無しさん@英語勉強中:04/07/20 16:26
Aさん:You haven't sent us any postcards yet.
Bさん:Yes,I have. I've sent one from every city.

自力で下記の様に訳してみましたが、おかしな日本語になってしまいました。
Yes,I have.をどう訳せばよいのかが分かりません。
どうぞよろしくおねがいいたします。

Aさん:あなたはまだ私達にポストカードを送ってない。
Bさん:はい。私は全ての町から送った。
590名無しさん@英語勉強中:04/07/20 16:28
>>589
基本中の基本だけど、日本語に約すとそのyes I haveは

「いや、ちゃんと送ったぞ」

になる
591名無しさん@英語勉強中:04/07/20 16:30
こんな表現もある

A 「I can't say that now」 今それを言う事はできないよ
B 「Yes, you can」  いや、言ってくれよ
592名無しさん@英語勉強中:04/07/20 16:36
>>590,591
物凄くわかりやすかったです。
ありがとうございました。
593名無しさん@英語勉強中:04/07/20 16:56
>>587 彼(1)は、そのちいさい少年たちが(また)「正しい」(2)ことを解き明かした。
身長の増加は 一種の名誉の印だ。
しかし、単にそれにとどまらず、社会は彼らの弱々しい隣人を下げすむことができる(3)。
それ(=身長の増加)は、「食」と「健」(4)という、世代間の成長飛躍の2大要因を示唆するのだが、
また、(それ(=身長の増加)は、)その社会の市民が、程度の差こそあれ大体(5)、
平等にその繁栄を分け合うことを保証するのに充分な程度にはよく組織化されていることを示唆するのだ。

(1)原文では Mr. Bilger's conversations with anthropometric historians
(2) このparagraphの2つ前の『(1) taller is better and (2) the trend is upward.』を前提にしています。
(3)look down his nose at ; 〜をさげすんだ目で見る
(4) 「食」=食料、「健」=健康保健給付
(5)more or less 「事実上」と訳してもいいかもしれない。
原文 "The long and short of it" (The Japan Times, EDITORIAL)
ttp://www.japantimes.co.jp/cgi-bin/getarticle.pl5?ed20040704a1.htm
594名無しさん@英語勉強中:04/07/20 17:12
>>585

差別的な移民割り当て制度に最早直面することなく、中国人の
人口は増え続けている。増加した数十年を経て、今や中国人街
は旧来の区割りをはみ出している。

quotas = 米国の移民法で国別の移民数割り当て
595名無しさん@英語勉強中:04/07/20 17:15
>>581
とてもためになりました。
本当にありがとうございました。
596名無しさん@英語勉強中:04/07/20 17:25
>>567
セックじゃなくてセンキュ!
597名無しさん@英語勉強中:04/07/20 17:26
>>595

581です。これサン・シモン、フーリエ達の「初期(空想的・理想的)
社会主義」でロバート・オーエンに関する記述じゃないですか?
598名無しさん@英語勉強中:04/07/20 18:09
and then suddenly out of the machine a kind of rushing-water sound
welled up that could have been hands clapping

お願いします
599名無しさん@英語勉強中:04/07/20 18:19
>>593
ご丁寧にどうもありがとうございました。多謝。<(_ _)>
600名無しさん@英語勉強中:04/07/20 18:27
They say there is only one value, one eternal thing which we can call X, and that truth is the name given to it by the scientist and beauty the name given to it by the artist.

一体どこから訳していけばいいのでしょうか?
どなたか助言及び和訳を戴ければ幸いです。
601名無しさん@英語勉強中:04/07/20 18:30
>>600
たった一つの価値観しかないと言われてるもの、Xと言う事の出来る永久的なもの、
真実とは科学者が名づけた呼び名で、美とは芸術家が名づけた呼び名。
602名無しさん@英語勉強中:04/07/20 18:43
>>601
即レス感謝!
これでなんとかなりそうです、ありがとうございました。
603名無しさん@英語勉強中:04/07/20 18:48
This time there was the familiar tree on both pieces of paper,the roots coming in to make
the trunk,the trunk going almost to the top of the page,the two forked branches,the smaller
branches sticking out anyway,the green leaves.


どなたか、お願いします!!
604名無しさん@英語勉強中:04/07/20 18:54
>>598
すると突然、その機械から
拍手ともとれるような激しい水の音がしはじめた。
605名無しさん@英語勉強中:04/07/20 19:02
Finally,we illustrate the significant affect of clip-content
on the transfer of video,audio and textual information,
placing into doubt the use of purely objective quality definitions
when considering multimedia presentation.

なのですが、

最後に、私達はビデオ、音、原文情報の推移上に
おけるクリップコンテンツの重要な影響について説明する、
マルチメディアの提示を考慮する時の、純粋に客観的な
品質定義の使用への疑問におかれた

と訳しました。なんというかplacing into以降を
前の文にどのようにくっつければいいのかわからないのです。
どなたかご指導おねがいします
606英検七級 ◆juyELfeDwI :04/07/20 19:17
>>603
お次は両方の紙の上の見慣れた木でした。根が現れ幹が創られ、その幹は紙の上端近くまで
伸びて行き、そこから二つに枝分かれし、さらに細かい枝があちらこちらにとびだして、
先端には緑の葉っぱがつきました。
607名無しさん@英語勉強中:04/07/20 19:19
>>606
なるほど・・有難うがざーました!
608名無しさん@英語勉強中:04/07/20 19:20
毎度、お世話になります。

They drag the national height average down.
彼らは国民の平均身長を下げている。

この日本語訳はあってますか?
609名無しさん@英語勉強中:04/07/20 19:35
>>605
最後に、ビデオやオーディオやテキストの情報を変換する上での、クリップコンテンツの重大な影響を示します
それはマルチメディアが提供した事を考慮にいれた時、純粋に客観的な品質定義の使用(有用性?)を疑う視点に立っています


「purely objective quality definitions」ってのが、法律か決まり文句かなんかだとわかりやすいんだけど・・・・
こりゃむずかしいね
610英検七級 ◆juyELfeDwI :04/07/20 20:18
>>605
最後に、映像、音楽、文字情報の変換に際しての clip-contenton の重要な影響を説明します。
マルチメディア表現を考えるにあたって、完璧に目的の品質が使用されるかどうかはわかりません。
611英検七級 ◆juyELfeDwI :04/07/20 20:25
>>610
訂正

〜品質がそのまま使用〜

612名無しさん@英語勉強中:04/07/20 20:36
ありがとうございます。最後に、現在分詞が来るときっていうのは
そのまま、後ろにくっつけて訳せばいいんですね
参考になりましたっ!!>609.610
>>612
そんなあなたにVSOP文法を
614名無しさん@英語勉強中:04/07/20 20:50
ありがとうございます。最後に、現在分詞が来るときっていうのは
そのまま、後ろにくっつけて訳せばいいんですね
参考になりましたっ!!>609.610
615名無しさん@英語勉強中:04/07/20 21:14
>>545
スルーされっぱなしなので、
どなたかお願いします。
616名無しさん@英語勉強中:04/07/20 21:33
As my son was incredibly wearing it whilst
we went swimming at the hotel where the team happened to be,
so we got it signed and took pics on my phone for posterity.

お願い致します。
617名無しさん@英語勉強中:04/07/20 21:43
>>545
写真を撮ることで、家族の断たれてしまった過去やなくなりつつある先祖とのつながりを写真という像を見て思い起こし、昔を偲ぶことができた。
618名無しさん@英語勉強中:04/07/20 21:45
THey are eating their cheese and vegetables,
getting superb pre- and postnatal health care, and growing by leaps and bounds.

お願いします。
>>610

何か皆さんムチャムチャ難しく考え過ぎてる見たい。

最後に一時的に保持された画像、音声、文字情報を(特定のソフトに)移す際の
重要度(優先度)を指摘します。これら要素をを包含するような表示方法を考える
場合には(例えばマイクロソフトのPower Pointなどでは)、それぞれ本来の目的
に合致した品質を保証する使い方には疑問があります。

clip board ってのは画像であれ、文字であれ、音声であれコピペする時には
キャンバスの役目を果たすものだと思うし文字、画像、音声、其々餅は餅屋
が電脳の世界にもあると思うんだけどな。俺英語ちょぼちょぼ電脳技術者の
端くれです。度外れならたんと笑ってね。
620名無しさん@英語勉強中:04/07/20 22:00
>>618
チーズや野菜を食べていますが、
出生前後の最高の医療を受けていますし、
飛躍的に成長しています。
621英検七級 ◆juyELfeDwI :04/07/20 22:04
>>616
私たちが泳ぎに行ったそのホテルにたまたまそのチームがいて、その時ちょうどいいことに、息子がそれを身につけていたから、それにサインをして貰って写真を撮って代々のお宝にしました。
>>583

前後が分からないので何とも言えませんがユダヤ史をかじった者なので、

その事はユダヤ人である自分を悩ませる。しかし問題は(同じように考えている者の)
そうした決意が同時に心を通わせる事にもなるのだ。

まったくの見当違いかな。。。
>>621 英検17級

私たちが泳ぎに行った時、後から思えば信じられないことだが(驚くことだが、
びっくりすることだが)息子がそれを着ていたので、
>>563 をなにとぞお願いします。
625英検七級 ◆juyELfeDwI :04/07/20 22:21
took pics on my phone
どういう事でしょうか?カメラ付き携帯で撮る?
626名無しさん@英語勉強中:04/07/20 22:23
私だってもってるよ。
627英検七級 ◆juyELfeDwI :04/07/20 22:46
>>563
こうした環境下での、新しいもの複雑なものの増加にともない、この高速処理する情報量が、
能力の限界に達し将来予期せぬ損害を作り出すのである。
628名無しさん@英語勉強中:04/07/20 23:13
There is much merit in having available a magnifiction of 100× or 200×
for survey purposes as well as the normal imaging range of 1000× upwards.

難しいかもしれませんが、お願いします。
629英検七級 ◆juyELfeDwI :04/07/20 23:41
>>628
通常千倍以上に像を拡大しているのと同じく、観察目的で百倍あるいは二百倍に拡大する事にも
大きな利点がある。
630名無しさん@英語勉強中:04/07/21 00:13
>>617
ありがとうございました!
631名無しさん@英語勉強中:04/07/21 00:46
(遺伝子配は組み換えは新種の誕生に何回も交配を必要とするが、遺伝組み換えでは)

We can do it in a single step in, say, only one year.

特に、sayが訳せないのですが…。
632名無しさん@英語勉強中:04/07/21 01:05
Indeed, much noise pollution could be avoided if only people were more sensitive to
their environment and more considerate of their neighbors. Alas, many individuals are not.
Another similar case involves a high school in Tokyo.The loudspeakers on the school's playground
are directed away from the school it self, toward the neighboring houses. In addition, loud music is piped through the loudspeakers,starting at 7:30 a.m. Are such practices really necessary?

どなたかお願い致します
633名無しさん@英語勉強中:04/07/21 01:07
>>631
つまりってことでしょ。
634名無しさん@英語勉強中:04/07/21 01:23
>>632
実際、人々が環境にもっと敏感になり、近所のことをもっと考慮すれば
多くの騒音公害を避けることができる。悲しいことに個人個人の多くは
そうではないが。
もう一つの同様の事例は東京の高校に関わることです。
学校の運動場のうるさいスピーカーは学校自体
を超えて近所の家に向けられる。さらに、うるさい音楽が
そのスピーカーから流れ、しかもそれは朝の7時30分から始まる。
このようなことは実際に必要なの?

635名無しさん@英語勉強中:04/07/21 01:34
>>634
ありがとうございました!
Be kind to your friends.
Read the sentence aloud.
↑よろしくお願いします。
638名無しさん@英語勉強中:04/07/21 02:31
Few human activities are at once so widely enjoyed and so much taken for granted as the reading of fiction.

In no respect do Japanese and Americans display greater difference than in their attitude concerning employment.

よろしくお願いします。
639名無しさん@英語勉強中:04/07/21 02:31
>>636
友達には親切に
文章は声に出して読め
>>636

友人に優しくあれ。
その文を大声で読みなさい。
>>639-640
ありがとうございました!!
642名無しさん@英語勉強中:04/07/21 02:46
教えてください!
Whoever is here to compare around, because iT's off off mind.please do you worry about only you?
643名無しさん@英語勉強中:04/07/21 02:51
>>642
めちゃくちゃな英語です
>>638
小説を読むことほど多くの人が楽しみ、かつ当たり前のようにやっている
ことはほとんど無い。
雇用についての考え方ほど日本人と米国人とがかけ離れていることはない。
645名無しさん@英語勉強中:04/07/21 03:18
>>638
1文目: フィクションを読むことほど、広く楽しまれると同時に当然のことと思われている人間の行動はほとんど無い。
2文目: いかなる面においても、日本人と米国人は、雇用に関する態度において大きな差を示さない。
646638:04/07/21 03:22
>>644-645

ありがとうございます。
647名無しさん@英語勉強中:04/07/21 03:23
あれ?
648名無しさん@英語勉強中:04/07/21 03:24
in no other respect っていうふうでなくてもいいの?
649名無しさん@英語勉強中:04/07/21 08:06
>>627 英検17級 何か違うみたいね。

>>563 次々と現れてくる目新しさと環境の複雑化に相まって、この急激な
物の位相が、我々の適応力に多大の負担を強いたり、未来社会に対する危
機感を、生み出すのである。
650名無しさん@英語勉強中:04/07/21 08:07
>>564 もお願いします。
651名無しさん@英語勉強中:04/07/21 09:42
She imagines that touching him would he like touching heaven!
The woman is so shocked that she feels weak and unable to speak.
を教えてもらえますか?ちょっと長くて申し訳ないのですがお願いします。
652名無しさん@英語勉強中:04/07/21 10:13
>>651
多分、一行目は
She imagines that touching him would BE like touching heaven!
だと思う。
「彼女は想像する、彼に触ることは天国に触ることみたい(な感じがする)だろうと」
「その女はあまりにショックを受けて、(気が)弱くなり(=力がぬけて)
口を利くことができない」
653名無しさん@英語勉強中:04/07/21 10:33
>>652
そうですね!抜けてました!
ありがとうございます。申し訳ないのですが2行目もお願いできますか?
654名無しさん@英語勉強中:04/07/21 10:34
すいません。2行目書かれてましたね。
どうもありがとうございました!!!本当に助かりました。
655名無しさん@英語勉強中:04/07/21 10:57
This song is about the special moment when we meet someone who matches our idea of a perfect girlfriend or boyfriend.
お願いします。
656名無しさん@英語勉強中:04/07/21 11:10
少し長いですがお願い致します。 脳関係の話らしいんですが
Music is good for the human body and mind. A new kind of brain scanner
is helping scientists understand why.
Dr、anne blood of the Massachusetts general hospital in charlestown did
a study of how music stimulates the brain. She used a positron emission
tomography(PET)scanner. Hre study showed that music affects the same
parts of the brain as food and sex.
In the study, 10 musicians were asked to pick music that caused them
to have chills. Then they listend to recordings. The recordings included
the music they had selected,along with other music, noise,and silence.
657名無しさん@英語勉強中:04/07/21 11:34
>>656
音楽は人間の体と脳にとって良いものである。新しい脳スキャナーのおかげで
科学者たちにはその理由が解明出きるようになっている。
チャールスタウンのマサチューセッツ総合病院のアン・ブラッド博士は
音楽がどのように脳を刺激するのかについてある研究をした。
彼女はPETスキャナーを使ったのだ。その研究によると、音楽は
食べ物やセックスと同じ部位に刺激を与えるとのことだ。
その研究では、10人の音楽家がぞくっとする音楽を選ぶようにと
言われた。それから彼らは録音を聞かされたのだが、その録音の中には
自分たちが選んだ曲が、別の音楽や騒音、静寂などと一緒に入っていた。
658名無しさん@英語勉強中:04/07/21 11:47
お願いします。

The ratio of these intensities reveals how much more efficiently a directional source
concentrates the available acoustic power into a preferred direction.
この歌は自分の理想とするボーイフレンドやガールフレンド像にマッチする人
に出会った特別な瞬間のことを歌ったものです。>>655
660名無しさん@英語勉強中:04/07/21 11:52
>>657
ありがとうございました
661名無しさん@英語勉強中:04/07/21 12:29
I'm putting out in the universe for me to go to Jaopan
and see you in person and be with you
hopewfully the stars will heed my calling.

教えてください!
662名無しさん@英語勉強中:04/07/21 13:08
>>661
私は日本(またはジャオパン)に行って直接あなたに会い、一緒にいられるよう祈っています。
願わくば星たちが私の呼びかけを聞き届けていてくれますように・・・

put out in the universe というのがいまいち不明。
「宇宙に願いを出している」とでもいう意味かと解釈しておきましたが。
663名無しさん@英語勉強中:04/07/21 13:22
彼女との彼の残りの時間は貴重で、それを保護します、注意深く(原因)である、なぜなら彼は1分を失いたくありません。
664名無しさん@英語勉強中:04/07/21 13:23
すいません。意味不明なことを書いてしまいました。
665長文ですがお願い致します:04/07/21 14:00
9、11の同時多発テロについてです
Since the september 11 terror attacks, some people have changed their
arabic-sounding names. They wanted named that sounded more american.
They made the change to avoid bias and threats. Tariq hasan,35,changed
his name. He was born in pakistan. The businessman is now Terry hasan.
Hasan lives in Hoboken,new jersey. The town is across the hudson river
from where the world trand center stood. He feared that people might think,
"oh,you're one of them". A man named Mohamad serves in the Navy in san diego,
california. He want to court to change his name to Michael.
Some Arab-America groups claim that choosing a new name sends the wrowng message.
They say the practice sends the message that all Arabs are associated with terrorism.
It also sends the message that Arabs have something to hide or to be ashamed of.
666名無しさん@英語勉強中:04/07/21 14:06
>>659
ありがとうございます!!
667名無しさん@英語勉強中:04/07/21 14:26
教えてください
Some-times we don't realize the value of what we have until we lose it.
This song teaches us that just like the man in the song,we should protect and appreciate the love some one gives us.
お願いします。
668名無しさん@英語勉強中:04/07/21 14:27
in the fall of 2003

fallを引いても意味がよくわかりません。どなたか教えてください。
669名無しさん@英語勉強中:04/07/21 14:28
>>665の続きですが、よろしくお願い致します
Hani Awadallah is president of the Arab-American civic organization
in paterson, new jarsey. "This is really a shame." said awadallah.
"you're admitting some kind of guilt, which is not the case. This shows
no guts, courage, or manhood". The Arab community in paterson took abuse
after the september 11 attacks. At least six of the hijackers had lived there.
Since the September 11 attacks, other Arabs and people who look like Arabs have
been adused in the U.S. A shopkeeper from yemen was shot and killed in california.
An indian man in Arizona was killed. Officials say int was because he wore a tuban.
Even a 3-year old had a hard time at a preschool in New Brunswick, New jersey.
His name was Osama Azzuzi. His classmates calld nim Osama bin radin. His parents took
him out of the school. They changed his name to Samir.

670双子の兄 ◆NBv.RaRax2 :04/07/21 14:35
>>668
秋って意味だよ

人生相談板、双子のスレをよろしく
>>667
ときどき私たちは、自分たちの持っているものの大切さに、
(それを)失してはじめて気づくことがある。
この歌が我々に教えているのは、ちょうど歌の中の男のように、
我々は誰かがくれる愛を守り、その愛を有難く思わなくてはいけないということだ。


>>668
「2003年の秋に」
fall(米)= autumn(英)
672名無しさん@英語勉強中:04/07/21 14:49
9.11の恐怖のテロ攻撃以来、幾人もアラビア風に聞こえる名前を変える人たちが出ました。彼らは、偏見と恐怖から
逃れるため、よりアメリカ人らしく聞こえる名前にしたかったのです。
タリキ・ハサン(35)も名前を変えました。彼はパキスタンで生まれました。ビジネスマンの彼は今テリー・ハサンです。
ハサンはニュージャージ州ホーボーケンで暮らしています。その町を、世界貿易センターがそばに立っていたhudson川が
横切っています。  彼は、「おい、お前もあいつらの仲間なのか?」と人々が思うのではないかと心配しました。
モハメドという名前の人は、カリフォルニア州サンディエゴの海軍で勤務しています。彼はマイケルに名前を変更できる
ように裁判所に申請しています。
いくつかのアラブ系アメリカ人のグループは、新しい名前に変えることが誤解を招くと主張します。 彼らは、この動きは
アラブ人はみなテロリズムに関係している、さらにアラブ人には何か隠すようなことか、あるいは恥じていることがある
ように思わせると言っています。

あんまり難しいとも思えないんだが・・・・
673668:04/07/21 14:54
fall → 秋

そういやそうでした
こんなこと聞いた俺が情けない。
674672:04/07/21 15:01
>669
礼なんかいいから一言いわせろ

こんなの機械訳でも充分意味通じるだろ?
少しは自分で考えて、わからなければ聞くとかしろよお前
他人をタダで使おうとすんじゃねええぇぇえ

675名無しさん@英語勉強中:04/07/21 15:10
>>674
訳してる君がお人よし。
676名無しさん@英語勉強中:04/07/21 16:27
Can I use the copper peptide serums 2 times a day?
Yes, gradually work up to applying copper peptide serums twice daily.

お願いします。
翻訳したのですがイマイチです。
>676
copper peptide serumsを1日に2回用いても(投与/服用/注射?)いいですか。
かまいません。1日2回にする場合は徐々に増量していってください。
(1日2回の場合は、いきなり多くの量を用いずに徐々に増やすように、という
ことかと。)
678名無しさん@英語勉強中:04/07/21 20:41
I have hunted high and low for the shirt.
I think my son has took it with him on holiday i will ring his neck.

お願いします
>>673

おい、そうとは限らんよ。"The Rise and Fall of the Roman Empire"
これ何、誰が書いた?
680名無しさん@英語勉強中:04/07/21 20:59
毎度お世話になります。アルジェ独立戦争の例の話ですが、これをお願いします。

「私の部下の1人は変装して、人民戦線側にスパイとして潜入した。
 He even brought a disbelieving NCO with him once, saying that the blond young man was a Kabyie
 who understood no Arabic.」   ここで段落が切れます。

「私」はフランスの情報機関員。 部下の「彼」はアルジェリア人のフランス軍下士官 (NCO)。
「Kabyie」 調べたら、アルジェリアにカビリ地方という所があり、「カビリ語」という言語もあるそうです。
681英検七級 ◆juyELfeDwI :04/07/21 20:59
>>678
そのシャツを探すのに上を下への大騒ぎでした。息子が休日に持って行っんだと思います。
息子には首輪を付けなきゃだわ。
>679
全体の文は「彼は死んだ in the fall of 2003」ですから
この場合は単に「秋」でいいと思います。わざわざスミマセソ
>>680
彼は一度、疑いを抱いたNCOを連れて来さえして、あの(この、その)金髪の若者はアラビア語を全く解さない
「カビリ」人だと言った。
684英検七級 ◆juyELfeDwI :04/07/21 21:13
>>680
本当に変装したんですか?
>>677
ありがとうございます
686680:04/07/21 21:30
>683
なるほど、わかりました
ただ、彼がNCOを連れてきたのではなく、NCOが変装した部下を本物のゲリラだと
思い込んで連れてきて「あのカビリ人はぜんぜんアラブ語が話せないんだ」と言った、
という意味ではないかと思います
ありがとうございました

687名無しさん@英語勉強中:04/07/21 22:36
>>662さま
ありがとうございます!!!!
688名無しさん@英語勉強中:04/07/21 22:59
what is the average seating capacity of
a movie theater per screen in Japan?

どなたかお願いします。
689おねがいします:04/07/21 23:00
Hani Awadallah is president of the Arab-American civic organization
in paterson, new jarsey. "This is really a shame." said awadallah.
"you're admitting some kind of guilt, which is not the case. This shows
no guts, courage, or manhood". The Arab community in paterson took abuse
after the september 11 attacks. At least six of the hijackers had lived there.
Since the September 11 attacks, other Arabs and people who look like Arabs have
been adused in the U.S. A shopkeeper from yemen was shot and killed in california.
An indian man in Arizona was killed. Officials say int was because he wore a tuban.
Even a 3-year old had a hard time at a preschool in New Brunswick, New jersey.
His name was Osama Azzuzi. His classmates calld nim Osama bin radin. His parents took
him out of the school. They changed his name to Samir.
690名無しさん@英語勉強中:04/07/21 23:16
Palestinian Prime Minister Ahmed Qurea called an emergency Cabinet meeting for Saturday, fueling speculation his government may resign or be forced out over the latest crisis.

憶測の内容がわかりません。 「his government may resign」って、「彼の政府が辞職する」じゃおかしいし。
691名無しさん@英語勉強中:04/07/21 23:24
内閣総辞職でわ?
692名無しさん@英語勉強中:04/07/21 23:27
なるほど。わかりました。「his government」は「彼の政府を構成する人々」と解釈すれば良いのですね。
ありがとうございます。
693英検七級 ◆juyELfeDwI :04/07/21 23:36
>>690
土曜日に、パレスチナの Ahmed Qurea 首相が緊急閣議を召集した事で、今問題になっている危機に関係して内閣を
総辞職するか、させられるかといった憶測にいっそう拍車がかかった。


>>688
日本の映画館の収容人員はスクリーン当たりどの位ですか?
694名無しさん@英語勉強中:04/07/21 23:40
>>693さん
ありがとうございました!助かりました。
695900:04/07/21 23:42
>>693
ありがとうございます
696名無しさん@英語勉強中:04/07/22 01:29
Who you are.

昔、テレビCMでこのフレーズを見かけました。
このフレーズだけが画面にでてきて、前後には何もありません。
>>1の検索だと「あなたは誰か」と訳されるのですが、
どう解釈したらいいのか分かりません。
これには何か特別な訳があるのでしょうか、教えて下さい。
697名無しさん@英語勉強中:04/07/22 01:40
>>696
Who are you ?  もしくは Who is it ? が正解

Who you are . は創作英語かフィーリング英語ということに気づかないといけない。
698名無しさん@英語勉強中:04/07/22 01:52
>>696
あなたが誰であるか。

これだけだと文にならないけど、CMの効果としてそれを狙ったんでしょう。

I don't know who you are. はわかるよね。
699名無しさん@英語勉強中:04/07/22 02:02
Emerson's skepticism toward Christianity was strenghened by his exposure to the
German "higher criticism." which heretically interpreted biblical miracles in the light of
comparable stories in other culture.


Around 1830-31 his reading of Samuel Taylor coleridge's AIDS TO REFLECTION provided him with
a basic teminology in his postulation of an intuitive "Reason", which is superior to the mere
"Understanding" or ordinary rationality operating on the materials of sense experience.

最初の文は、「エマーソンのキリスト教に対する神への疑いは強固された..」
までは訳せたのですが、German〜あたりから訳せません。。

二番目の文は、全然分かりません。
どなたか、お願いできますか。。よろしくお願いします。
While you gave me that kiss it was something like this it made me go.

ざっくりとで結構ですんでお願いします
701名無しさん@英語勉強中:04/07/22 02:45
>>700
貴方がキスをしていた間、なんか私はどこかにいったような感じだったわ。
702名無しさん@英語勉強中:04/07/22 03:05
>>696
たぶん、疑問文ではなく
You are who you are の意味じゃないかな?
「あなたはあなた自身」
CMの流れを見ないとよくわからないけど、
「自分自身でアレ」とか「あなたであることには変わりがない」
って意味じゃないかな?
>>699
エマーソンのキリスト教への懐疑はドイツの"higher criticism"(高等批評)
(と呼ばれる研究)に触れることよって強められた。高等批評とは聖書の諸奇跡を
他の文化に見られる同様の物語に照らして異教的に(注:キリスト教の正統的な
解釈を外れた形でということでしょう)解釈するものであった。

1830-31年ごろコールリッジの「省察の助け」を読むことにより、彼は
直観的な"Reason"(理性)の彼独自の定式化(基礎概念として立てること)
に用いる基本的用語を手に入れた。この"Reason"はたんなる"Understanding"
(悟性)即ち感覚的経験の素材に対して働く通常の合理性(合理的思考)
よりも上位にあるものである。
704703:04/07/22 03:09
触れることよって->触れることによって
705名無しさん@英語勉強中:04/07/22 04:29
What is nature to him?
There is never a beginning, there is never an end, to the inexplicable continuity of this web of God,
but always circular power returning into itself.
Therein it resembles his own spirit, whose beginning, whose ending,
he never can find, ・so entire, so boundless.
Far, too, as her splendors shine, system on system shooting like rays, upward,
downward, without centre, without circumference, ・ in the mass and in the particle,
nature hastens to render account of herself to the mind.
Classification begins. To the young mind, every thing is individual,
stands by itself.

長文ですいません・・。
どなたかよろしくお願いします!
706名無しさん@英語勉強中:04/07/22 06:07
>>705
これって、宗教勧誘のパンフレット用の訳ですか?
707名無しさん@英語勉強中:04/07/22 07:25
>>706

いいえ。American Scholarという文の一部です★
708700:04/07/22 07:59
>701
ありがとうございました!
709名無しさん@英語勉強中:04/07/22 08:10
>>680

彼は一度疑り深い上級下士官をわざわざ連れてきて、その若い金髪の男は
アラビア語を全然理解出来ないカビー人だと報告した。

NCO = Non Commissioned Officer 下士官でも上級職 saying の主語はHe
だと思いますが。。。 仏軍かFLNかどっちの話でしょう?
710名無しさん@英語勉強中:04/07/22 08:12
>>682

「ローマ帝国の興亡」イギリスの歴史家ギボンの労作。
711名無しさん@英語勉強中:04/07/22 08:19
スルーされちゃったので再掲

This kind of intercourse, in which we mutually abjure our
natural quality as thinking beings, is euphemistically described
as respect for other people's convictions, as if there could
be any convictions at all where there is no thought.

よろしくお願いします。
712680:04/07/22 09:08
>709
わざわざありがとうございます
実は数ページ前に、この部下について「カビリ出身で、語学に堪能な若者」と説明があるので、この場合は
文脈からしても「変装がうまくいきすぎて、本物のゲリラと間違われてフランス軍に捕まったくらいだった」
という意味だろうと思います
なんかこの本、翻訳者が書いたにしてはわかりにくい文が多いです・・

あと「Kabyie」は「Kabylie」の間違いでした。スマソ
713680:04/07/22 09:25
いや待てよ。俺が深読みしすぎか?
「He even brought a disbelieving NCO with him once.」

「彼はNCOを連れてきた」 としか訳しようがないかな? 
714名無しさん@英語勉強中:04/07/22 09:29
Please keep me informed?

問い合せをした後の返事のメールの最後にかいてありました。
?とかついててよくわかりません。おねがいします。
715名無しさん@英語勉強中:04/07/22 09:34
Please let me know what'll happen, ok?
Can you continue to tell me what'll happen?
くらいの意味じゃない。

引き続きご連絡お願いできます?くらいの意味かと。
716名無しさん@英語勉強中:04/07/22 09:34
>>712 どうやらやっと本当の事が分かり始めたようだな。今までの下
らない遣り取りは全て忘れろ。この本が英語圏で受けてる評価はご覧
の通りだ。

書名:The Battle of the Casbah: Terrorism and Counter-Terrorism
in Algeria 1955-1957
著者: Paul Aussaresses
翻訳者: Robert L. Miller

書評: これはアルジェリア戦争の主役が書いまちがいなくびっくりす
るような本だ。その代わりに、文学的価値はほとんどない下手な回顧
録だ。多分、翻訳者は原典の内容を理解していないし間違って訳して
いる、或いは著者のポール・オシレス自身が三文文士気取りの何でも
書きたがり屋なのだ。何がどのように書いてあっても、文体は断片的
で、まとまりがなく、一言でいうならば、ひどいものなのだ。しかし
こう言う事を全てあげつらっても私は「カスバの戦い」は今日のイス
ラム・テロリストとの戦いには客観的な教訓となるものだ。何故か?
「フランス人はアルジェリア戦争に(軍事的に)勝ったからなのだ。」

これが定説になってる。まったく言い得て妙だ。 in a word, bad  
平ったく言えば「ひどい」 これ以上でもこれ以下でもない。重訳の
場合は原典を当らないと第二言語の解釈だけでは何とも言えないのじ
ゃないか?誰かやった上で偉そうな事いってるのか?
>715
ありがと納得!
718名無しさん@英語勉強中:04/07/22 09:38
28 :Philanthrope (元 KingOfMathKingdom) ◆NlBVr1vWAA :04/07/22 08:54
From Philanthrope:


      Could it be possible, I cogitate myself: I love humanity!

Imagination and creation do I adhere: only out of his imaginative magnanimity
     are they to be created -- music, art and imperative ideas!
His profundity do I place my hope within; I shan't degenerate myself into the
               flux of sensualism.

            "Philanthrope," do I call myself.
Named anew is a pointer to myself; I shall be a lover of mankind thereafter!



おねがいしま〜す
719名無しさん@英語勉強中:04/07/22 09:38
>>716

This could have been a stunning book, written by a major player
in the Battle of Algiers. Instead, it is a poorly written memoir
with little literary value. Perhaps the translator is at fault or
the author, Paul Aussaressess, is just a hack writer. But the
writing is choppy, desultory, in a word, bad. Having said all that,
I must say The Battle of the Casbah is an object lesson for the
fight against modern Muslim terrorists. Why? BECAUSE THE FRENCH
WON THE BATTLE OF ALGIERS!

しかしこう言う事を全てあげつらっても私は「カスバの戦い」は今日の
イスラム・テロリストとの戦いには客観的な教訓となるものだと言わざ
るを得ない。
720680:04/07/22 09:51
>>716
それは定説じゃなく、単に通販サイトの「読者レビュー」でしょう?
内容が内容なので、叩かれまくっている本なのは最初から知ってます。
どういう評価を下すかは、とりあえず読んだ上でのことにさせてもらいます


721名無しさん@英語勉強中:04/07/22 10:11
>>720

分かっていたら紛らわしい文章を投げるんじゃない。正確な訳を
求めるなら金に糸目をつけず原典照合をしてくれるプロに頼め。
それか実名で有志を募れ。無責任な石頭共が幅効かしてるこんな
匿名掲示板を当てにすべきではない。
We added one A for free in replacement for the B you asced,
no need to sent the B back to us.

すみません、お願いいたします。
723名無しさん@英語勉強中:04/07/22 10:28
>>722
あなたの要求したBの代わりとして
ひとつAを無料で加えました。
Bをこちらに返送する必要はありません。かな
724720:04/07/22 10:34
  _, ,_  なに読もうと余計なお世話ですよ
( ‘ .‘)  
  ⊂彡☆))Д´) ←721
>>723
ありがとうございました!!
726名無しさん@英語勉強中:04/07/22 11:07
>>721

投稿者はそれなりに英語版を読み込んで不明な個所をクイズ代わり
に投げてくる。他人の説を拝借する。上手い手だ。しかし回答者は
自分の語学力に自信は持ってるようだがテキストは読んではいない
と思うし背景も分かっていないだろう。内容をあれこれ詮索する場
ではない、という説もあるが、第二言語のあやふやな細切れ文章か
ら良いものは望めない。投稿者はいわば版元だから何を採用しよが
構わない。回答者が他人の可能性を可能性として認めないところが
問題だろう。
727名無しさん@英語勉強中:04/07/22 11:19
One of the great lessons of fairy tales is to mind what one wishes for: one may
Get it. In 1985 a schoolgirl named Gladys read about the marriage of the
reluctant Consuelo Vanderbilt to the Duke of Marlborough and determined that
some day she too would marry well. Gladys had no reason to think of marriage
as a binding contract. Her own parents, part of that affluent late Victorian world
of American expatriates, parted in sensational circumstances when her father shot
her mother’s lover dead. Gladys was eleven when it happened. At 16, with a
beauty made disturbing by her blazing blue eyes, she was already a siren. Her
conversation shone, her profile was just short of perfection. She had many
admirers during her 25-year campaign to marry Marlborough when he and
Consuelo were divorced. The art critic Bernard Berenson was mesmerized by
The teen-age Gladys, and his wife, though jealous, felt some. “she is radiant
And sphinxlike,” she wrote, “enchanting, but tiring. A wonderful creature, but
too much of born actress to take quite seriously. But so beautiful, so graceful,
so changeful in a hundred moods, so brilliant that it is enough to turn anyone’s
head.”
 
おながいしまつ(´・ω・`)ノ
728名無しさん@英語勉強中:04/07/22 11:50
おこたわり
729名無しさん@英語勉強中:04/07/22 12:08
>>727
おとぎ話の大きなレッスンのうちの1つはどんな1つが次のものを望むか気にかけること次のとおりです:
一つはそれを得るかもしれません。1985年には、グラディスと命名される女子生徒が、デューク・オブ・
マールボローとの乗り気でないConsueloヴァンダービルトの結婚について読み、いつか、彼女がよくま
た結婚するだろうということを決めました。グラディスには、結婚を拘束力のある契約と見なす理性が
ありませんでした。彼女の父親が彼女の母親の恋人を死んでいるように撃った時驚異的な状況で
分割された自分の親(アメリカの国外追放者のその豊富な遅いビクトリア朝世界の一部)。それが起
こった時、グラディスは11歳でした。16歳で、彼女の明るく燃える青い目によって妨害して、美を作った
まま、彼女は既にサイレンでした。彼女の会話は光りました。彼女のプロフィールは完成がちょうど不足
していました。彼女には、彼とConsueloが離婚していた時モールバラと結婚する彼女の25年のキャンペ
ーンに耐える多くの賛美者がいました。美術評論家バーナード・ベレンソンは十代のグラディスによって
魅了されました。また、彼の妻は、ねたみますが、いくらか感じました。「彼女は放射します。そしてsph
inxlike。」彼女は書きました、「魅惑すること、しかし疲れること素晴らしい創造物、しかしとても真剣
に受けとめる生まれながらの女優のあまりに。しかし非常に美しい、非常に優雅、100の不機嫌におい
て非常に変化に富む、誰でもの頭を回すことが十分で非常に光り輝く」
730名無しさん@英語勉強中:04/07/22 12:52
729って 自動翻訳機のしわざ?
731名無しさん@英語勉強中:04/07/22 13:00
New York's Chinatown is the site of the largest concentration of Chinese in the Western Hemisphere,
a tightly packed neighborhood with over two hundred restaurants and dozen of markets selling Asian fruits and vegetable.

よろしくお願いします
732名無しさん@英語勉強中:04/07/22 13:10
>>729訳そうとしたが挫折した。 誰か頼む。
sphinxlikeとか知らんかったし。
733名無しさん@英語勉強中:04/07/22 13:11
>>731
ニューヨークの中国人街は、西半球最大の中国人密集区域で、
狭い寿司詰めの界隈には200を超えるレストランやアジアの果物野菜を売る多くの市場がある。
734名無しさん@英語勉強中:04/07/22 13:16
>>729
「彼女の父親が彼女の母親の恋人を死んでいるように撃った時」って
ただ単に、彼女の父親が母親の彼氏を射殺したってことだろ?
それに、最後の「誰でもの頭を回すことが十分で非常に光り輝く」じゃなくて、
其の前からの流れから、彼女がとっても美しいからみんな彼女に振り向くって
意味だよ。

修正必要箇所いっぱいだけど、とりあえずこれだけ。
735名無しさん@英語勉強中:04/07/22 13:30
>>733

ありがとうございます
736名無しさん@英語勉強中:04/07/22 13:31
次の一行をお願いします。(もしできましたら、易しい英語にもparaphraseしてみてください。)
He would have had no thought of hiding the children.
737名無しさん@英語勉強中:04/07/22 13:31
In space of a few hundreds years,
they have suffered devastating losses of life, land, and culture at the hands of whites.
Yet we should pay attention to their legacy as well as their tragedy.

すみませんが、お願いします。
>>734
そんな、機械翻訳に文句言っても。。。
739名無しさん@英語勉強中:04/07/22 14:12
 After repeated delays lasting nearly two decades, Bangkok's long awaited elevated rail system opened on December 5th .
 Because of the extremely reasonable fares and convenient timetables offered by this new service, it is hoped that Bangkok's infamous traffic jams will someday become a thing of the past.
 A trip that usually takes 30-40 minutes by taxi can now be made in less than five minutes, a huge savings of time that is expected to stimulate the Thai economy.

おねがいしますm(__)m
740名無しさん@英語勉強中:04/07/22 14:22
>>732

sphinxlike = 謎めいた、謎をかけるような。

やれ。
741名無しさん@英語勉強中:04/07/22 14:32
>>737

過去数百年間に渡り、彼らは白人から(彼らの)生命、土地、文化
に計り知れない被害を受けてきた。更に私達は彼らの遺産と悲劇の
どちらにも着目すべきなのだ。
742名無しさん@英語勉強中:04/07/22 14:35
>>739
二十年近くも繰り返し繰り返し延期されていた、バンコクの待望の高架鉄道が
12月5日に開通した。この新交通システムは料金も非常に安く、運行時間(時刻表)
も利用しやすいので、悪名高いバンコクの交通渋滞もいつの日か過去のものとなるだろう。
タクシーで普通30〜40分かかっていた目的地まで今では5分足らずで行けるので、
時間の大きな節約となり、タイ経済を刺激することが期待されている。
743名無しさん@英語勉強中 :04/07/22 14:55
7 Bank of Malaysia to Purchase Shot-Term Debt
The Bank of Malaysia announced this Friday its first outright purcase of short-term government bills, in a move that shows the Bank's willingness to provide ample funds to the economy ahead of the end of the year.
The central bank said it would buy a total off approximately 230 million ringgit(US $60 million ) in five separate installments. The debt purchase involves treasury bills with a maturiy of thre months.
The Bank's actions will increase the money supply and provide financial institutions with funds in order to meet expected shortage at the end of the year.The initialpurchase will commence next Thursday
すみませんがおねがいします!!
744名無しさん@英語勉強中:04/07/22 16:02
>743
最初の 7 はなんだ
「7つの銀行」なら banks のはずだし
これで間違いないの?
It is you extreme height surface white !!

こんなメールをもらったんですが、なんて訳すんでしょうか。
746744:04/07/22 16:21
頭の7 を無視して訳すと

マレーシア銀行は金曜、年末に向け経済に潤沢な資金を供給する意向であることを示す動きの中で、短期国債の
第1次の購入を発表した。中央銀行は、5次に分割して概算合計2億3000万リンギット(6000万USドル)を購入する
予定であるとしている。 国債購入は3ヵ月満期の財務省証券を含んでいる。
銀行のこの動きは年末に予測される資金不足に対し、通貨供給量を増加させて、金融機関に資金を供給するだろう。
第1次の購入は来週木曜日の予定。
747名無しさん@英語勉強中:04/07/22 16:32
>>727

御伽噺で最も大きな教訓の一つは人が何を望むのか(何になりたいのか)
を常に気にかけることだ。そうすれば望むものを得る(望むようになれる)
かも知れない。1985年グレイデイという名前の学童は(結婚に)乗り気で
ないコンスエロ・バンダービルトとマルボロー公爵との結婚話を読んでい
て、いつか自分も立派に結婚して見せると決意を固めた。(しかし)グレ
イデイは結婚がお互いを拘束する契約だとは思いも付かなかった。彼女の
両親はイギリスが経済的に豊かだった後期ビクトリア朝にイギリスからア
メリカに移民しており、父親が母親の恋人を射殺した人目を引く事件の時
に離婚した。事件が起きた時グレイデイは11歳だった。16になった頃には
燃えるような青い目が際立ち、彼女はその年齢で既に成熟した美人になっ
ていた。会話は異彩を放ってはいたが人物としてはまだ完璧ではなかった。
彼女は自分の二十五歳の誕生日にマルボロー公爵と結婚すべく色々画策し
ており当時マルボロー公爵とコンスエロは離婚していたが、彼女の崇拝者
を数多く抱えていた。美術評論家のバーナード・ベレンソンは十代の頃の
グレイデイに魅了されており、ベレンソンの妻は嫉妬心を抱いてはいたが、
魅力も少しは感じていた。「彼女は一際光り輝きそして謎めいている、う
っとりさせられるが退屈もさせられる。素晴らしい人物だが、まともな役
を務めるには天性の女優と言いがたい。しかし非常に美しく、優雅で、無
限のしなを作ることができる、あまりに光り輝いているので誰の心も参ら
せることができる。」とベレンソンの妻は書いている。

>>729 お前、翻訳機械にほうり込んでギブアップしたな。出来ないなら最初
からするな。これちょっとおかしいんじゃない。俺の知ってる Bernerd
Berenson、アメリカの美術評論家は 1865 - 1959 だから、1985で子供だっ
た彼女に惚れる訳がない。別のベレンソンかお化けじゃないか?
748名無しさん@英語勉強中:04/07/22 16:54
I have no life?


おねがいします。
>>748
残機もう無いの?
ヒットポイントもう無いの?
750名無しさん@英語勉強中:04/07/22 17:30
訳して下さい。お願いします。

Internal Server Error

The server encountered an internal error or misconfiguration and was
unable to complete your request.

Please contact the server administrator, [email protected]
and inform them of the time the error occurred, and anything you
might have done that may have caused the error.

More information about this error may be available in the server error log.
751名無しさん@英語勉強中:04/07/22 17:40
>>750

サーバーの内部エラーです。

サーバーはエラーを起こしたか設定間違いでエラーを起こしました。
ご希望のジョブは出来ませんでした。

サーバー管理者XXXXXXに連絡し、エラーの発生時刻、そしてエラ
ーを引き起こしたかも知れないことをあなたがしていればそれを
詳しく伝えて下さい。

エラーの詳細はサーバー(ログ取りが設定してあれば記録してい
る)ログを確認して下さい。
752名無しさん@英語勉強中:04/07/22 17:41
749,どうもありがとう。
753名無しさん@英語勉強中:04/07/22 18:11
Please tell me other ways you feel you have grown in this class.

お願いします
754名無しさん@英語勉強中:04/07/22 18:16
>747
>別の

わかってるよ。でもいいんだよ。
755名無しさん@英語勉強中:04/07/22 20:24
by South Korean actor Bae Yong-joon
コレどう訳せばいいんですか?

ペ・ヨンジュンの事なのですが。「韓国の俳優」みたいなカンジになり
そうなのはわかるんですが・・・。

どなたかお願いします。
>>755
そのままでいいんじゃないですか?

「韓国の俳優ペ・ヨンジュンによって」
757名無しさん@英語勉強中:04/07/22 21:16
>>756
Southというのが意味不明でして・・・。
なるほど、ありがとうございました。
758名無しさん@英語勉強中:04/07/22 21:17
jack off
意味教えれ
>>758
ちんちんイジル
まんまんイジル
>>757
North Korea=北朝鮮
South Korea=韓国
761名無しさん@英語勉強中:04/07/22 22:20
『Big Fat Cat』という本で出てくる内容なんですが・・・

゛I told you not to eat these pies!!"

゛Cat! You smart thing! You didn't eat the pie!
Good for you!"

゛Hey!You! What are you doing? Somebody stop him!"

を日本語に訳してもらえますか?
おねがいします。
762名無しさん@英語勉強中:04/07/22 22:20
>>747タンありがとー。
もはやボクには文章整合性判断するバックグラウンドはないのでつが、、年代や年齢は
漏れがカキコするときに間違ったってことはありませんでつ。 どうなのでしょーか。
763名無しさん@英語勉強中:04/07/22 22:38
>>761
このパイ喰うなっつっただろうが!ごるあ!

きゃっ!賢いでちゅネェ!パイ食べなかったでちゅかぁ!よーし、よしよし。

おいっ!待て、こらっ!何してる?誰かそいつを捕まえてくれぇ〜!
764名無しさん@英語勉強中:04/07/22 22:43
      Could it be possible, I cogitate myself: I love humanity!

Imagination and creation do I adhere: only out of his imaginative magnanimity
     are they to be created -- music, art and imperative ideas!
His profundity do I place my hope within; I shan't degenerate myself into the
               flux of sensualism.

            "Philanthrope," do I call myself.
Named anew is a pointer to myself; I shall be a lover of mankind thereafter!
765うんこ爆弾はじめました:04/07/22 22:53

              )
             (
         ,,        )      )
         ゙ミ;;;;;,_           (
          ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
          i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
          ゙ゞy、、;:..、)  }
           .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
         /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
        ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  、}
        ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
       /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ 
       ゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._  .、)  、}
       ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
      /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
      ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、)  、}
      ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′

766名無しさん@英語勉強中:04/07/22 22:57
              )
             (
         ,,        )      )
         ゙ミ;;;;;,_           (
          ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
          i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
          ゙ゞy、、;:..、)  }
           .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
         /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
        ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  、}
        ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
       /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ 
       ゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._  .、)  、}
       ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
      /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
      ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、)  、}
      ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′




767名無しさん@英語勉強中:04/07/22 23:52
"Igot into acting from modeling, and in both fields they judge you
more by your looks." She points out the variety of Latin looks, from
blonde to olive-skinned and black-haired. “Ireally just identify as
American.”

Ireally just identify as American.” の部分をお願いします。
768名無しさん@英語勉強中:04/07/23 00:39
◆B.ID7MAliA sage
Music does this in such a complete and uncomplicated way.
There is great magic in this. In a way, we are magicians.
We are alchemists, sorcerers and wizards.
We are a very strange bunch.
But there is great fun in being a wizard. And great power, too.

お願いします。。。
>>768
おんがくはこのようなかんぜんでふかんぜんなほうほうでこれをします。
このなかにはすごいまほうがあります。あるいみ、わたしたちはまほうつかいなのです。
わたしたちはれんきんじゅつしであり、まじゅつしであり、まほうつかいなのです。
わたしたちはとてもへんなあつまりです。
しかしまほうつかいでいるということにはすごいたのしみがあります。そしてすごいちからが。
770名無しさん@英語勉強中:04/07/23 01:14
Perhaps in reaction to such occurrences, local governments in some Japanese cities
have drafted laws to prevent unnecessary noise.
Nevertheless, the situation has not changed.Until people become more considerate of
one another, this problem will continue.
どなたかお願い致します
>>770
おそらくこのようなできごとへのはんのうとして、いくつかのにほんのとしのちほうじちたいは
ふひつようなそうおんをとりのぞくためのほうりつをきそうした。
それにもかかわらず、じょうきょうはかわらない。ひとびとがおたがいにもっとおもいやりをもつようになるまで、
このもんだいはつづくだろう。


ほんとうにこんなのがわからないのか?じしょをつかえばわかるはずだ。
772名無しさん@英語勉強中:04/07/23 01:25
>>770
おそらくこうした出来事に対応して、いくつかの日本の都市での地方行政は
不必要な騒音防止のために法律を制定してきた。それでもやはり、
状況は変わっていない。人々が互いにもっと理解するようになるまで、
この問題は続くだろう。
773名無しさん@英語勉強中:04/07/23 01:28
@I was suprised to find that women send chocolates on St.Valentaine's Day in Japan.
 Men are supposed to be above such things.

AIn Britain,beautily decorated cards took the place of expensive gifts,though people
in France still keep the old custom of making gifts.Victorian valentine cards were often
very decorative,and the cards had a printed verse and motto which were framed in lace,leaves
or ribbons.


長いですが、お願いします!
@はMen are supposed to be above such things.だけでいいです
774名無しさん@英語勉強中:04/07/23 01:41

Musicians now find themselves in the unlikely position of being legitimate. At least the IRS
thinks so. Once they discovered that we were actually capable of making "money,"
the free ride was over. No one eludes Uncle Sam's tax man anymore like they did in the old days when we
were outlaws, hippies, beatniks and weirdoes and?the most shadowy group of all?jazz players!
No, we're all corporations and contractors and production companies now?and by the way, I hope most of you
have taken some basic accounting courses and have a lawyer in the family.
You're going to need both.

お願いします!
@おとこのひとたちはこのようなことのうえにいることになっているのだ
当方ゲームの動画の配信をしているサイトなんですが、掲示板にイギリスの方から以下のような
書き込みがありました。

oi Blud VF-FT looks ruff bare Sarah Shufling flamingo shit i dont bidnez!!

VF-FT:扱っている動画のゲーム名(格闘ゲーム)
Sarah:そのゲームの登場キャラ
flamingo:Sarahが扱う格闘技における特殊な構え

上記の単語は分かるのですが、全体として何が言いたいのか分からず、どう返事をしていいいか
困っています。

訳のほうよろしくお願いします。
777名無しさん@英語勉強中:04/07/23 03:17
Some people began to sell bulbs before they had them.
A tulip bulb grower sold some bulbs he didn't yet have to someone for two times as much.
And the next man sold the bulbs he didn't yet have for three times as much!
Tulip bulb prices went higher and higher.
Some people even sold their houses to get money to buy tulip bulbs to sell.
People traded valuable things for tulip bulbs.
One time a single tulip bulb was sold for 4 cows, 12 sheep, 1000 pounds of cheese,
2 barrels of butter, 4 barrels of beer, and a large silver cup!
Suddenly people became afraid to spend so much money on tulip bulbs.
Prices went down.
People who bought tulip bulbs couldn't sell them.
Many of these people lost all their money and houses.
The country of Holland was almost ruined by tulips.

よろしくお願いします。
778名無しさん@英語勉強中 :04/07/23 03:45
これも訳してやってください。
Girth of the Nation  
 It's True : According to statistics released yesterday, Americans are getting fatter.
The report from the Department of Health and Welfare confirms not only that more than half of all Americans are overweight,
but also that the number who are obese ---heavier by 30 percent or more than their ideal weight--- has skyrocketed from 12 percent of the population in 1991 to over 18 percent today.
Who is most likely to put on the extra kilos?
Surprisingly, 18- to 29-year-olds throughout the nation and folks in the South where the hot climate easily wilts enthusiasm for exercise.
779名無しさん@英語勉強中:04/07/23 04:02
>>776
全く分からん。

"I couldn't understand what you said. Could you rewrite them in easier English?"
でどう?
If you are always looking for happiness, you will never find it.
Happiness is always unexpected, always brief, a sudden thrill of joy when someone
says something nice to us, or when we wake up feeling healthy and contented.
Indeed, I think "contentment" is a much better aim than happiness.

和訳をよろしくお願いします。
781776:04/07/23 04:37
>>779
ありがとうございます。
その返事を参考にさせていただいて、以下のように書こうと思うのですが、
英語的に問題はないでしょうか?

Excuse me,I couldn't understand what you said.
The words "oi","Blud","bidnez"don't appear in an English-Japanese dictionary.
Could you rewrite them in more formal English?
78210年早かったか。:04/07/23 04:46
>>781
オッケーっす。
783776:04/07/23 04:49
>>782
名前欄ワロタw
ありがとうございました!
784イチゴ 3/5:04/07/23 04:56
悪くないですね。でも、少し変えた方がいいかも。
”Excuse me”は、英文の中で使いません。私の経験上、会話の時しか聞いたことありません。
それと、文で書いているなら”what you said" ではなく"what you wrote"です。
まー、"formal English" で書いてねって言ってもいいけど、簡単な英語で書いてくださいという方が相手に失礼ないかも。
スラングこの人使ってますね。"oi"って”あら”みたいな感じだと思うけど。違うかも。

あなたの文、間違ってませんけど、ニュアンスの違いが少しあるので、私の解釈で書き直して見ましたけど。
I am sorry. I could n't understand what you wrote.
I looked up "oi", "blud", and "bidnez" in a English-Japanese dictionary but I could not find their definitions.
I appreciate if you could rewrite in more simpler English.
>>784
BBSでしょうから、会話調でも問題ないんですよ。
それにしても I'm sorry はまずいですね。せいぜい Sorry? でしょうか。
あと "more simpler English" は間違いですよね?
I appreciate if ←何か抜けてないか?w
がんばれ。
787776:04/07/23 05:08
>>784
ありがとうございます。
最後の文の意味が分からないので教えていただけますか?
>>785
I'm sorryはなぜまずいのでしょうか??
788イチゴ 3/5:04/07/23 05:09
私も、”Sorry!!"で十分かと思ったけど、どういう関係か知らないので丁寧なアプローチを選びました。
余計なおせっかいかもしれないけど、会話と文章で使う英語の違い学校とかで教えないので、ちょっと教えてあげようかなと思っただけです。
はい、"much simpler”です。間違ってました。
789南無〜:04/07/23 05:11
>>787
別に悪いことしてないのに謝る必要はないからです。
日本語の「すみません」とはだいぶ語感が違います。
sorry? だとなんていったの?という位軽くなるのでオッケーです。
790イチゴ 3/5:04/07/23 05:11
もしもっと簡単な英語で書いていただければうれしいですという意味です。

I am sorry.は丁寧すぎじゃないかってことだと思います。
分かってないのか。
その意味にしたいなら、
itを入れないとおかしい。
792776:04/07/23 05:18
>>789
なるほど。
ありがとうございます。
>>790
appreciateは目的語がなくても大丈夫なのでしょうか?
S+Vで完結できる動詞なのでしょうか??
793イチゴ 3/5:04/07/23 05:20
はい、目的語必要です。タイポばっかりしてごめんなさいね。
ご指摘ありがとうございます。
794776:04/07/23 05:26
>>793
いえ、ありがとうございました!
あと、simpleというと変な端折り方されるかもしれないのでeasierにしようと思うのですが、
どうでしょうか??

Sorry. I couldn't understand what you wrote.
I looked up "oi", "blud", and "bidnez" in a English-Japanese dictionary but I couldn't find their definitions.
I appreciate it if you could rewrite in much easier English.
795イチゴ 3/5:04/07/23 05:29
いいと思いますよ。
796776:04/07/23 05:31
>>795
ありがとうございました!
797名無しさん@英語勉強中:04/07/23 07:04
メールを送ったら、次の様なメッセージが出たのですが。

This is an automatically generated Delivery Status
Notification.
Delivery to the following recipients failed.
798名無しさん@英語勉強中:04/07/23 07:08
>>780
もし君がいつも幸せを探しているのなら、幸せは決して見つからないだろう。
幸せというものは、人から素敵なことを言われり、目が覚めて健康や満足を
感じたりする時のような、いつも予期せぬ、いつも短い、突然のぞくっとする(thrilled)
喜びなのだ。実際、私は幸せより満足を目標にした方が良いと思う。
799名無しさん@英語勉強中:04/07/23 07:32
>>777
球根を手に入れる前に売り始める人がいました。あるチューリップの球根栽培者はまだ
持ってもいない球根をその二倍で売りました。次の男はまだ持ってもいない球根を三倍で売りました。
チューリップの球根の値段はどんどん上がりました。売るための球根を買うために
自分の家を売った人もいました。高価なものを球根と交換したりしました。
あるときは、一個の球根が4頭の牛、12頭の羊、1000ポンドのチーズ、
2バレルのバター、4バレルのビール、そして大きな銀のカップと交換で売られたのです!
突然、人々は球根のためにそんなに大金を使うことが不安になってきました。
値段が下がっていきました。球根を買った人は売ることができなくなりました。
これらの人の多くが全財産と家を失いました。
オランダの国はチューリップによってほとんど破滅させられたのです。
800名無しさん@英語勉強中:04/07/23 08:03
私は>>225,726 で>>181 氏が撒いた餌の消化具合を客観的に理解しようと努
めてる。今回投稿者から又不確かな餌>>680 が投げられて>>716,719,720,721
(185氏かな、それとも万金丹氏?)と進んだ。しごくまともな見解だ。英語版
の不確かさは投稿者が一番分かってるし、分かった上で投げるのだから「可
能性」を求めているに過ぎないだろう。本来可能性のレベルにしか過ぎない
ものが「絶対」の次元に転化することは原典を当らない限り「絶対」にあり
得ない。これでやっと振り出しに戻った気がする。自説に固執する>>183
以下の意見を聞きたいものだ。これは2チャンネルという匿名掲示板が抱え
てるアキレス腱かも知れない。
粘着タン 必死。(w
802名無しさん@英語勉強中:04/07/23 08:32
>>797
送信不能なメールに対してはシステム的に自動でその旨のメッセージを折り返し送ることになっているので、そういうメッセージが来ます。
質問者の 181 はとんちんかんな解釈してるのが実際はひとりの
粘着馬鹿だということをさとった方がいい。
和訳スレはそれほどレベルは低くない。
804802:04/07/23 08:33
>>797
また理由(アドレスがunknownだとか)が何かは中に記載してあるはず。
>>800=万金タン=関西弁ジエンくん

しつこいね、あんたも。また公衆の面前で恥じかきたいの?
806名無しさん@英語勉強中:04/07/23 08:47
The elevator had opened up the top floors for ever-higher buildings.
お願いします。
807名無しさん@英語勉強中:04/07/23 09:01
Compasses dont' work in the circule,but people standing in it automatically
lean toward magnetic north!
A person moving away from an observer there seems to get taller instead of shorter,
and a person coming toward the observer seems to get shorter.

よろしくお願いいたします
>>807
その circule (←よくわからない)の中では磁石は働かないが
その中に立つ人は体が自動的に磁石の北の方向に傾く!
そこにおいて観察者から離れていく人は(観察者には)背が高くなっていくように見え、
観察者に近寄って来る人は(観察者には)背が低くなるように見える。
809名無しさん@英語勉強中:04/07/23 09:28
>>806
エレベーターによって建物の最上階をもっと高くすることが可能になっていた。
It is you extreme height surface white !!
お願いします
>>774
今やミュージシャンたちは思いもしなかったような法律的な(法に守られた)
存在となっている。少なくともIRSはそう考えている。
我々が実際に「金」を稼ぐことができると彼らが知ったときから、
ただ乗りは終わった。もはや誰もアメリカ税務署の奴らから逃れることは
出来ないのだ、昔のようにはな。
あの頃の俺たちは、無法者、ヒッピー、 ビート族、奇人、そしてすべて
のジャズプレーヤーの陰のようなグループ(?)だったのだ。
だが、いまや俺たちはみんな企業で、契約請負人で、製作会社なんだ。
それで、みんなに言いたいのだが、基礎経理コースを受講して、
家族に一人の法律家を持っておくことだ。どっちもきっと必要になるからな。
812名無しさん@英語勉強中:04/07/23 10:45
>>803

英語のレベルも今一だが、モラルの低さだけは分かる。
813名無しさん@英語勉強中:04/07/23 11:06
>>813

ピュー!あんたえらい。パチパチパチ!!!!! 同感ね。
814名無しさん@英語勉強中:04/07/23 11:08
Nondestructive testing involves the inspection of an object or material to
detect faults, determine its properties, or assess quality without breaking
down or impairing the quality of the products, and it is considered to be a
very useful testing method.

どなたかよろしくお願いします。
815名無しさん@英語勉強中:04/07/23 11:27
>>778
国家の胴回り
これは事実です:昨日発表された統計によると、アメリカ人はますます太っています。
健康福祉省の報告によるとアメリカ人の半数以上が体重過多であるだけでなく、
標準体重を30%以上越えている肥満者が1991年の人口の12%から、
今回の18%に急増したとのことです。
どんな人がいちばん太りやすいのでしょうか。
驚くことに、全国の18歳から29歳までの人たちと
暑い気候のせいで運動への熱意がすぐ薄れてしまう南部の人たちです。
816名無しさん@英語勉強中:04/07/23 11:32
Spain withdrew its troop from Iraq after suspected alQaeda-linked militant attacked packed Madrid commuer
trains in March,killing 191 people,in what they said was revenge for Spanish involvement with U.S.-led forces.

お願いします
817名無しさん@英語勉強中:04/07/23 11:52
>>814
非破壊検査というのは、その製品を壊したり、質を害することなく
物体や材料を調べることにより、欠陥を見つけたり、特性を正確に知ったり、
その質を評価したりするもので、とても役に立つ検査方法と考えられています。
818名無しさん@英語勉強中:04/07/23 11:59
>>814

非破壊検査とは、製品を壊すこともなく又その品質に悪影響を
与えることもなく、対象物或いはその材料に瑕疵が隠れていな
いかを見つけ出し、特性を決め、品質を評価する方法を包含す
るものであり、非常に有益な検査方法と見なされている。
819名無しさん@英語勉強中:04/07/23 12:07
>>816

スペインはアルカイダに連携しているとの嫌疑がかかった軍事攻撃
により三月に発生し191名の犠牲者を出したマドリードの地下鉄爆破
事件の後、イラクから軍を撤退させた。その事件はアメリカ主導の
連合軍に参加しているスペインに対する報復だと言われていた。
820名無しさん@英語勉強中:04/07/23 12:11
>>810

「飛び抜けて背の高い白人は君だ」って事かな。。。
これだけでは分からない。
821名無しさん@英語勉強中:04/07/23 12:13
>>819
ありがとうございます
822814:04/07/23 12:18
>>817さん
>>818さん
どうもありがとうございました。

>820
ありがとうございます。
これだけの文章のメールが来たので謎です。サイトの感想かと思ったのですが、イタズラかな。
It is you extreme height surface white !!
白人みたいなまねしてんじゃねえぞ、ゴラァ!!
825名無しさん@英語勉強中:04/07/23 13:34
He continued to compose,
although Maurice unkindly suggested that in war-time
he might have been more productively employed.
Abroad he retained something more of his earlier fame.

お願いします
826名無しさん@英語勉強中:04/07/23 13:48
>>825

モーリスは彼に「戦時中なんだから君は(音楽よりも)もっと生産的
な仕事に就いてるかも知れないぞ」とすげなく諭したが、彼は作曲を
続けていた。彼は初期の名声以上のものを(人気を)海外では保持し
ていた。(保っていた。)のだ。
>824
そうなんですかっ!?
ありがとうございました。イタズラとわかりスッキリです。
828名無しさん@英語勉強中:04/07/23 14:30
>>824
>It is you extreme height surface white !!
>白人みたいなまねしてんじゃねえぞ、ゴラァ!!

通りすがりの者ですが、
どうしてこの英文がそういう訳になるのか知りたいです。
829お願いします。:04/07/23 15:10
However, the fact is if all the supercomputers around the world were
hooked up, they would probably not even
come close to matching a small child
in terms of recognizing the physical
world and making the decisions and
judgments that we make so casually.
830名無しさん@英語勉強中:04/07/23 15:16
Today,with the exception of some,but not all,flu vaccines,
none of the vaccines used to protect U.S. preschoolers against
12 infecious diseases contain thimerosal,the government says.

一応以下のように訳してみました
『今現在は、すべてではないが幾つかのインフルエンザワクチンを
 除きチメロサールが使われているが、かつては12の感染症から
 未就学児童を守るために用いたワクチンのなかでチメロサールを
 含んだものは皆無であった』
 
 となると、かなり前後関係と異なった内容になってしまうので
 困ってます。どなたかお願いします。
831名無しさん@英語勉強中:04/07/23 15:30
Thank you for your email. Due to a current backlog of emails there are
slight delays in reply. Please be assured that you will be emailed
within 24hrs.

これはどいういう意味でしょうか。
どなたかお願いします。
832名無しさん@英語勉強中:04/07/23 15:46
>>830
今現在は、すべてではないが幾つかのインフルエンザワクチンを除き、
12の感染症から未就学児童を守るために用いられているワクチン
にはどれもチメロサールは含まれていない、と政府は言っている。
>>829
しかしながら事実は、もし世界中のスーパーコンピューターが
つなぎ合わされたところで、(それらは)我々が何気なくしている(物質的)世界の認識とか
判断や決断を下すという点においては、おそらく幼い子供のレベルにさえ届きはしないのだ。
834名無しさん@英語勉強中:04/07/23 16:16
>>832
used to の解釈がめちゃくちゃになってしまいました。
 
 ありがとうございました。
835名無しさん@英語勉強中:04/07/23 16:28
>>831

メールありがとうございます。メールのキュー(queues 配送予定の
メール)が(サーバーの送り出しデイレクトリーに)現在溜まってい
ますのので返事は若干遅れます。但し24時間以内に貴方に返事が届く
事をお心留め下さい。
836名無しさん@英語勉強中:04/07/23 17:03
予約を入れたホテルからメールがきました。
よろしくおねがいします。

We confirm receiving your credit card details from our secure server.
your credit card will be charged 10% of the booking value representing a reservation deposit.
Once our bank has confirmed the charge we will send another email
with your confirmed reservation details and a link to obtain your payment voucher.

The balance of the booking value, together with any incidental charges made during
your stay must be paid direct to the hotel on departure.
The hotel may require your credit card at the time of check in,
to cover these charges
837名無しさん@英語勉強中:04/07/23 17:04
Stage Of The Ground
これを訳してください。よろしくお願いします。
838名無しさん@英語勉強中:04/07/23 17:32
>>836

弊ホテルの安全なサーバーから貴方のクレジット・カード情報を無事
に受け取った事を確認致します。予約前受け金としてお申し込み額の
10%を貴方のカードに加算させて頂きます。弊社の取引銀行が(貴方
のカード状況を)確認しましたならば、予約確定及び貴方の支払い伝
票を得る為の関連情報を記載したメールをお送り致します。

予約残高はご滞在中に発生した費用と共に御出発の際フロントにて
お支払いして頂かねばなりません。弊ホテルは貴方様の諸費用一式
を処理する為に、ご来館の際に貴方のカードをお借りするかも知れ
ません。
839名無しさん@英語勉強中:04/07/23 17:37
>>838
ご丁寧にありがとうございました。
840名無しさん@英語勉強中:04/07/23 18:39
Hello natsuki,
i was very glad to get your email. thank you. i wanted to thank you
again for the nice letter and cookies. you are very sweet. i think the best thing to do if you want to travel abroad is just to do it. the world is a beautiful place and you need to see it. please keep writing me and we can be pen pals.
i hope you are happy.
your friend
andrew

↑知り合いからこんなメールが来たんですが・・・
日本語に訳してください。お願いします。
841名無しさん@英語勉強中:04/07/23 18:54
>>840
            _  -───-   _
            ,  '´           `ヽ
          /                 \
        /                    ヽ
      / __, ィ_,-ァ__,, ,,、  , 、,,__ -ァ-=彡ヘ  ヽ
       ' 「      ´ {ハi′          }  l
      |  |                    |  |
       |  !                        |  |
      | │                   〈   !
      | |/ノ二__‐──ァ   ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ
     /⌒!|  =彳o。ト ̄ヽ     '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ !    や ら な い か ?
     ! ハ!|  ー─ '  i  !    `'   '' "   ||ヽ l |
    | | /ヽ!        |            |ヽ i !
    ヽ {  |           !           |ノ  /
     ヽ  |        _   ,、            ! , ′
      \ !         '-゙ ‐ ゙        レ'
        `!                    /
        ヽ     ゙  ̄   ̄ `     / |
            |\      ー ─‐       , ′ !
           |  \             /   |
      _ -‐┤ ゙、 \           /  ! l  |`ーr─-  _
 _ -‐ '"   / |  ゙、   ヽ ____  '´   '│  !  |     ゙''‐- 、,_
>>841
意訳しすぎだろw
843英検七級 ◆juyELfeDwI :04/07/23 20:29
>>840
ナツキ、こんにちは

メール届いたよ、ありがとう。あと、素敵なお手紙とクッキーもありがとうね。すごく
やさしいんだね。海外旅行したいんならとにかく実行に移しちゃうのが一番。世界は素晴らしい
から見てみなきゃ。またお手紙頂戴、そしたら私たちペンフレンドになれるね。

あなたに幸あれ

友人のandrewより
>>843

これ何処から? 私ならこう書くけどな。

please keep writing me ---> please keep writing to me
i hope you are happy. ---> i hope you be happy (wish you be happy)
845英検七級 ◆juyELfeDwI :04/07/23 21:13
>>776
おい、VF-FT のサラがフラミンゴに移行してるとこ、肌の画質粗いんだが。
つーか、糞だな。俺いらね。



一応ここに置いときますね。
846英検七級 ◆juyELfeDwI :04/07/23 21:44
>>767
(「モデル業から俳優業に転身しましたが、どちらの業界でも、より見た目でひとを判断するんです。」彼女は、ラテン系の人々の外見が、ブロンドの髪からオリーブ色の肌、黒髪と様々であると指摘した。)「自分は本当にアメリカ人だと思っています。」
847名無しさん@英語勉強中:04/07/23 22:08
(酔っ払って)いい感じ

I feel like mellow

添削?お願いします!
848名無しさん@英語勉強中:04/07/23 22:14
I must add...those big guys are....um....BIG!
I`m a little over 6' and stood next to them during a couple of the earlier
fights on the card, and they TOWERED over me.

おねがいします
849名無しさん@英語勉強中:04/07/23 22:49
So there will be with Totoro, Totoro
And you will be with Totoro, Totoro

お願いします。
850名無しさん@英語勉強中:04/07/23 22:58
となりのトロロ蕎麦 トロロ蕎麦♪
値段は高いけど栄養は抜群♪
851名無しさん@英語勉強中:04/07/23 22:59
めい(May)も皐月(さつき)も5月という呼び名
>>800 

こんばんわ。万金丹です。ありがとうございます。お言葉感謝
ですが私は最近本業で手一杯なので何のお役にも立てません。
宿題はおって報告致します。お休みなさい。
853767:04/07/23 23:25
>>英検7級さん
ありがとうございました。
>>798
どうもありがとうございました。大変助かりました。
855名無しさん@英語勉強中:04/07/23 23:36
My lover claimed that the friend - the bigamy? -
had had numerous affairs while her semi-partner or half husband or
whatever you call him was off with his other family.
You'd never imagine it to meet her, a shy,
trim woman in her seventies with a child's
scrubbed face and the ethereal smile of an ex-nun.
That should have told me something.

ヨロシクお願いします
856名無しさん@英語勉強中:04/07/24 02:19
Please be advised that your arbitration hearing is scheduled
for August 25, 2004 at 9:30 a.m. at the Arbitration Center.
. Since it will be necessary for your to be present and give testimony,
I suggest that upon receipt of this correspondence that you contact my office to arrange
for a mutually convenient date and time in which to get together
and prepare for this hearing.

宜しくお願いします。

857名無しさん@英語勉強中:04/07/24 03:29
>>856
調停の聴聞会が2004年の8月25日の9時30分に Arbitration Center で開かれる予定です。
あなたはこの聴聞会に出席して証言する必要があります。
従いましてこの文書を受け取り次第、私のオフィスに連絡をください。
お会いしてこの聴聞会の準備をするための、お互いに都合がよい日時を決めたいと思います。

858名無しさん@英語勉強中:04/07/24 06:41
>>802>>804
ありがとう。
859名無しさん@英語勉強中:04/07/24 08:52
>>855
つきあっている人が言ってたんだけど
ともだちがね、重婚?てか
とにかく浮気しまくってたわけ。
そのなかの彼氏Bっていうか、だんなもどきっていうか、
まあなんだっていいんだけど、
その人が向こうの奥さんと別れたんだって。
その友達に実際に会ったら
あなたも「え?!」ってなると思うよ。
だって、その人、お上品な顔立ちで
笑顔でいやられるって感じの
ひかえめで清潔感のある70代女性なの。
>>848
付け加えなきゃいけないんだけれど、その大きな奴らってのは・・・本当にデケーんだよ。
オレは6フィートちょっとなんで、そのカード(=取り組み)の前の(=それより前の)数試合の間
並んで立ってたんだけど、完全に見下ろされてた。
861名無しさん@英語勉強中:04/07/24 10:39
Is there a place where one is outside
all snobbish concerns--neither wanting to get in anywhere,
nor needing to keep anyone else out?

お願いします!
862名無しさん@英語勉強中:04/07/24 10:50
>>855
ありがとうございます。
That should have told me somethingってどういう意味でしょうか?
863名無しさん@英語勉強中:04/07/24 10:59
>>861
どこかに世俗から隔絶したとこない?
自分から行きたくなるでも、
他人がわずらわしくなるでもないようなとこ。

>>862
すまそ。
「それで察しなきゃいけなかったわ」
864名無しさん@英語勉強中:04/07/24 12:55
positive and negative work
The difference between waking uphill on steep gradients is substantially
due to the fact that uphill waking involves only positive work, and downhill
waking only negative work.
Positive work means that accomplished by the muscles against a force,
such as gravitation;the active muscles shorten and the potential energy of the
system on which the muscles act,i.e.the body mass of the subject,increases.
In so-called negative work,the displacement of the body is in the opposite
direction to the force exerted by the muscles and it takes place in the same
direction as the external force acting on the body:the muscle in activity is
elongatesd,and the potential energy of the body, on which the muscle
is acting,decreases.

よろしくお願いします。
865名無しさん@英語勉強中:04/07/24 14:49
>860,どうもありがとう!
866英検七級 ◆juyELfeDwI :04/07/24 15:43
>>864
正の仕事と負の仕事

急な勾配の移動に違いが生じるのは主に、上りには正の仕事のみが、下りには負の仕事のみが
含まれているからである。正の仕事とは、重力のような力に反して筋肉を働かせることであり、
その時筋肉は収縮し、筋肉が働いている系の位置エネルギー(つまりその人の体重)が増加する。
一方、負の仕事では、筋肉の働く力とは逆方向に身体は変位し、体に働く外部からの力と同じ
方向に変位する。つまり、筋肉は弛緩し、筋肉が働いている体の位置エネルギーは減少する。
867名無しさん@英語勉強中:04/07/24 16:09
PINK の RESPECT という曲の一部です。

Cuz this body is a priceless piece of lovin'
unconditionally
So, Mr. Big-stuff, who you think you are?
You was thinkin' you's gonna get it for free

Hey ladies
Let 'em know it ain't easy
R-E-S-P-E-C-T
Let's come togeta'
Sista's
Its time to be greedy
Nothin' good comes for free
868名無しさん@英語勉強中:04/07/24 16:30
>866
ありがとうございました。
869名無しさん@英語勉強中:04/07/24 16:35
送ったメールが届かなくて、下記のサイトにメッセジーが書いてありました。
長くてスイマセン、教えて下さい。

http://www.cam.ac.uk/cs/email/bounce.html
870名無しさん@英語勉強中:04/07/24 17:09
Negative work is a rather awkward term and same people have
some difficulty in grasping its meaning.Potential energy is
defined as the product of the force applied to an object of
a given mass and the displacement.When a muscle contracts to lift
a weight,the moves in the direction as the force applied by the
muscle,and positive work is performed.If the weight is too great,
and the muscle is unable to lift it,the contraction is isometric
and the work is zero.When the weight of the object is just greather
than the musclar force appiled to it,work is done on the muscle,
which is stretched in the contracted state;the displacement of the
object is in the opposite(negative)direction to the musclar force
applied:this is considered to be negative work.In the case of the
lifted weight it increases.
When the muscle contracts to produce kinetic energy,as in sprinting
or when throwing a weight,the body is accelerated in the same
direction as the muscular force applied,and positive work is performed.
If the muscle in a contracted state are stretched by a moving object,
this decelerates;the musclar force acts in an opposite to the displacement
of the object and the potential energy of this decreases:negative work is
performed.
In all cases of negative work performed by musclar activity,energy from the
outside is absorbed by the muscleand trans-formed in to heat.

864のつづきです。長いですが、よろしくお願いします。

>>867
♪この体は貴重な愛の一部(=piece)なんだから、
どんな場合でも(=unconditionally)、
だから、ミスターお偉いさん、あんた何様のつもりなの
ただで手に入るなんて思ったりして

ヘイ、レディたち
(その男たちに)教えてあげなさいよ
簡単じゃないのよ R-E-S-P-E-C-T(敬意を払いなさい)
集まろうよ みんな(=姉妹たち)
欲張りになる時よ
いいものはタダでは手に入らないのよ♪
>>869 Undeliverable Electronic mail 配送不能電子メール

It is sometimes the case that mail cannot be delivered because
the mailbox to which the message is addressed does not exist
on the relevant system.

メールが配送されない場合が時々あります。何故なら記載されて
いるメールボックスがその関連システムにそんざいしていないか
らです。

User mailbox names on central systems at the University of
Cambridge normally consist of a sequence of letters followed
by a sequence of digits. A common error is to confuse the digit
"1" (one) with the letter "l" (el). Similarly the digit "0" (zero)
and the letter "o" (oh) can cause confusion. Please check that
you have not made an error of this type in the address you are
using.

ケンブリッジ大学の中央システムが持っているユーザーのメール
ボックス名は通常ドットで繋がった文字列から構成されています。
よくあるエラーは数時の1を文字のLと間違えるものです。同様に
数時の0と文字のOも間違いを起こします。あなたがお使いのアド
レスにこのような間違いがないかお調べ下さい。

The search page http://www.cam.ac.uk/global/search/cssearch.html
contains information about finding people at Cambridge University.

検索ページXXXXはケンブリッジ大学の人達を見つける為の情報を
含んでいます。
>>872

If you think the person may have left the University, see
http://www.cam.ac.uk/cs/docs/faq/e10.html.

大学を離れたかも知れない人をお考えでしたら、XXXXをご覧下さい。

If you receive a bounce from a message that you did not send,
this is probably because the original message was forged. This
is a common tactic of viruses and spammers, so these bounces
are known as "collateral spam". Unfortunately, Internet email
has no way of guaranteeing that a message was sent by the
person it appears to be from, so the only thing you can do with
collateral spam is simply delete it.

あなたは送ってもいないメッセージの複製を受け取ったならば、
これは多分元のメッセージが偽造複製されていると思われます。
これはウイルスとスパム・メール(匿名で無限受取人メール)が用
いるお決まりの手です。そしてこれらのありもしないメールは”間
接スパム”として知られています。残念ながらインターネット・メール
(システム)では一見ありそうに見えるアドレスの人物から送られた
メールの正誤を保証する方法はありません。ですから”間接スパ
ム”に対してあなたが出来る事はそれを削除するのみです。

>>873

If you need further assistance, please email to [email protected],
giving as much information as possible. Please note, however, that
in order to comply with the Data Protection Act 1998, we can only
supply e-mail addresses to a third party if we have been authorised
to do so.

更に手助けをお望みでしたら、XXXにメールして下さい。出来る限りの
情報をお渡しします。しかしながら、1998年のデータ保護法を遵守する
為に、こちらは許可された場合にのみ第三者にメールアドレスを送る事
をご了承下さい。

私:某所ネットワーク・システム管理者
875英検七級 ◆juyELfeDwI :04/07/24 18:19
>>870
"負の仕事"と聞くと何ともぎこちない感じだで、意味が分かりずらいかもしれない。位置エネルギーは、
ある質量を持った物体にかかる力とその移動距離の積で求められる。筋肉が収縮して物体を持ち上げる時、
かける力と同じ方向に物体は動き正の仕事が生じる。もしその物体が持ち上げられない程十分に重い場合、
筋肉の収縮は同じでも仕事量はゼロとなる。物体がかける力より重いが、収縮している筋肉に伸ばそうと
する仕事が生じる時、物体の変位はかける力と反対方向(負の方向)となる。これを負の仕事と言う。
この場合物体の重さは増加する。走る、投げるといった運動エネルギーを生じるような筋肉の収縮が
起こる時、かける力と同じ方向に体が加速され、正の仕事が生じる。収縮している筋肉が動く物体に
よって伸ばされ、物体が負に加速される時、筋肉の力は物体の動きと逆方向に働き物体の位置エネルギーは
減少する。つまり負の仕事がなされた事になる。筋肉の動きでなされる全ての負の仕事において、外からの
エネルギーは筋肉が吸収して、熱エネルギーに変換される。
外国のフォーラムでよく見るんですが hmmmmmmmmmmmmってなんなんでしょうか
Sounds good.

Would you like full coverage?

I really should go and powder my washroom....nose.

おね
878名無しさん@英語勉強中:04/07/24 18:38
I see. What do you say to a playing lesson? I'll teach you.
I'm a professional here.

お願いします。
>876

うーむ。。。。。
>>879
あ、そういうことか d
>>877

Sounds good. = まあ良いだろう。そんなもんだろう。

Would you like full coverage? = (保険で)全損にしますか、
全部付保しますか?

I really should go and powder my washroom ... nose
私トイレに直行してお化粧直ししないといけないわね。
882名無しさん@英語勉強中:04/07/24 18:51
That is just as well.

おねがいします。
これは決まり文句か、何かですか?
883名無しさん@英語勉強中:04/07/24 18:54
>>882
それだけの文?

「まさに同じだ」とか「まさに同等だ」とかそんな感じだけど
884名無しさん@英語勉強中:04/07/24 19:00
BUt you have to promise me to hit the ball, not me! Okay?

短いですがよろしくお願いします。
885882:04/07/24 19:04
文が少なすぎました。追加します。全訳をおねがいします。
Ozone is a gas. There is a thin layer of it high above the earth’s surface. That is the ozone layer. There is also a tiny amount of ozone in the air we breathe – less than one part in a million. That is jut as well.
886877:04/07/24 19:05
>>881
サンクスです。
887名無しさん@英語勉強中:04/07/24 19:16
>>884
漏れじゃなくってボールを打つって約束汁
888名無しさん@英語勉強中:04/07/24 19:25
<875
ありがとうございました。
889名無しさん@英語勉強中:04/07/24 19:30
>>887
ありがとうございます
890882:04/07/24 20:03
>>885をお願いしたいのですけど、難しいですか?特に4つ目の文[there is]からおねがいします。
891英検七級 ◆juyELfeDwI :04/07/24 20:04
>>885
オゾンは気体の一種です。地球の表面にはオゾンの薄い層があります。オゾン層です。私たちが呼吸する大気の中にもわずかですがオゾンは含まれています。百万分の一にも満たない量です。That is jut as well.
892名無しさん@英語勉強中:04/07/24 20:12
>>1
これ翻訳してください。
長文ですけど宜しくお願いします_| ̄|○

http://www.princeton.edu/~batke/moby/moby-1.html
893名無しさん@英語勉強中:04/07/24 20:21
I will take one week off in August and go to SO of France to visit my family.

この SO って、地名でしょうか??
894名無しさん@英語勉強中:04/07/24 20:25
JPN Head Coach
It was a tough game. My players did their best and they are worth to win the game. I'm proud of them.

KOR Head Coach
KOR players did their very best, but the result was regrettable. When we meet again
JPN in the future we will show different match.

すいません、今日の日韓バレーの試合後監督コメントです。
全く訳せないので、どなたか教えてください^^;
895名無しさん@英語勉強中:04/07/24 20:26
>>893
南ぢゃないの?
896名無しさん@英語勉強中:04/07/24 20:28
>>895
なるほど。
SO って書いたりするんですかね。普通?
897英検七級 ◆juyELfeDwI :04/07/24 20:29
>>893
八月に一週間の休みをとってフランス南部に帰省します。
898名無しさん@英語勉強中:04/07/24 20:30
899名無しさん@英語勉強中:04/07/24 20:33
>>894

日本のヘッドコーチ
たいへんな試合だったよ。うちの選手はベストを尽くしたし、試合に勝つに値するよ。僕はあいつらを誇りに思うね。

韓国のヘッドコーチ
韓国選手はベストを尽くしたが、結果は残念だったな。ま、また日本と将来対戦するときには、また今日とは違った試合をお見せするよ。
900名無しさん@英語勉強中:04/07/24 20:33
こっそり900ゲット。
901名無しさん@英語勉強中:04/07/24 20:34
なるほど。どうもありがとう。
Ea. とか We. とかは書かないんですねぇ。
902英検七級 ◆juyELfeDwI :04/07/24 20:41
>>894
日本代表チーム監督談

厳しい試合だった。選手達はベストを尽くしたし試合に勝つだけのことはある。自慢の選手達だ。

韓国代表チーム監督談

ベストは尽くしたが結果は残念だ。次に日本代表と戦う時には違った試合にしたい。
903名無しさん@英語勉強中:04/07/24 20:52
>>899
>>902

大変どうも有り難うございました。
904名無しさん@英語勉強中:04/07/24 21:12
The above finding that good athletic ability goes along with higher
status among teenagers has been found in many different cultures.
Similar results have been reported from studies in England,Australia,
Canada,Mexico,Japan,Switzerland,Ethiopia,and in Hopi Indian communities.
Some researchers have suggested that the link between status and phisical
ability may in fact be similar to the way primates such as gorillas and
monkeys decide status in their groups by fighting.
長い文章ですがどうか和訳お願いいたします。
sorry i havent talked to you for a while
i have been very busy with work and i was in New York
for a while as well...soon i will be leaving for Las
Vegas and Los Angeles this is a very busy time for
me....i apologize...i still think about how cute you
are and how i would like to meet you some day....my
sweetheart
i miss you too
xoxoxo

句読点がなくて読みずらいと思いますが、よろしくお願い致します。
906名無しさん@英語勉強中:04/07/24 21:27
>>871
ありがとうございました。>RESPECTの歌詞
907名無しさん@英語勉強中:04/07/24 21:34
>>905
しばらく君と話ができなくてごめんね。
仕事でとても忙しくて、おまけにニューヨークにいたもんで・・・。
もうすぐ僕はラスベガスとロスに行くんだ。
忙しくてね・・・ごめんよ・・・僕は今でも君のことをなんて可愛いんだって思うし、どれほどに君といつか会いたいと思っていることか・・・僕の愛しい人。
僕も君が恋しいよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・こんなのココで訳してもらって恥ずかしくないの???
>こんなのココで訳してもらって恥ずかしくないの???

ちょっと恥ずかしくても、個人的な情報は何も入ってなくて単に英語
の問題だし、それに英語はよく出来るけど友達のいない回答して下さる
方々よりは私は幸せかなと思うから、いいです。
909英検七級 ◆juyELfeDwI :04/07/24 22:05
>>904
今まで述べてきた、10代の若者の間にある運動能力の高い者はより高い地位につくという相関関係は
様々な文化圏でみられてきた。同様の研究結果が報告されている国は、英国、豪州、カナダ、メキシコ、
日本、スイス、エチオピア、そして Hopi Indian 族である。地位と運動能力の関係を、ゴリラや猿の
ような霊長類が集団内の地位をめぐり戦うのと実際似ているかもしれないと言う研究者もこれまでにはいた。
910905:04/07/24 22:09
>>906さん
和訳ありがとうございました。
これは個人的なメールとかではないので、ここにお願いさせていただいた
次第であります。
ちなみに>>908は私ではありません。
911名無しさん@英語勉強中:04/07/24 22:13
Can you tell me what I gotta do to feel free
I know there is more to see, and more to me,believe me
so tell me,
So tell me what's there to see without all the suffering for me?
'Cause I wanna know when I gotta show the real me.

なんかの歌らしいです。和訳お願いします。
912名無しさん@英語勉強中:04/07/24 22:51
>909
和訳ありがとうございました。
感謝してます。
万金丹シリーズ >>273,276,312,800,852

>>181氏が出してくる投稿を英語の文法に限るとその解釈には制約があるようですが、
仏語の原典を英訳したテキストから日本語に訳出を試みていますね。頼りにしている
英語訳に問題があるのが定説、定説が不適当なら通説と言いましょうか。私も多分、
>>185 さんも最初からその辺りを知っておりクイズ感覚で色んな点を絡めてこのゲー
ムを楽しんでいるだけです。文学でも考古学でも文献学でも第一次テキストに勝るも
のは無い。.「絶対だ」と言い切るのは原典を当たってからにしましょうね。

まず英語の書評から。The Battle of the Casbah: Terrorism & Counter-Terrorism
inAlgeria1955-1957(published in Aug. 2002)を英語のサーチ・エンジンに投げると
最初にhttp://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/192963112X/104-5208822-2779133?v=glance 
が現れて三つ載っている。著者名 Paul Aussaresses でも良い。>>716,719は二
番目です。短い一番目を紹介すると

While horribly translated and filled with dull personal details this book is an
unabashed report on anti-terrorist methods. Omitted hereafter

(原典の内容が)恐ろしく翻訳されており、つまらない個人的な細々した事柄に満ちて
はいるが、この本はテロリストへの対策に関しては恥じる所ないレポートなのだ。以下略

となっています。回顧録 memoir よりも 一個人の長話 monologue と言った方が良いの
かもしれませんね。後色々当たって見たのですが翻訳・文体に関するものは殆どない。
あるとすれば。http://www.strategypage.com/bookreviews/179.asp から
(おっと、Microsoftのサーバー・サイド検索システムを使ってるぞ!)

Aussaresses’ description of his police and intelligence work is sometimes
quite interesting, though often vague. He spends more time dropping names
than he does describing the Battle of Algiers. The book is written in a chatty,
and at times bitchy, tone that is really jarring in view of the subject matter.

続く。
>>913

自分が率いていた警察と情報活動に対するオシレスの記述は時折、しばしば不明瞭で
はあれど、非常に面白い。著者はアルジェリア戦争を書いていた時以上に登場人物の
名前を隠すのに時間を費やしている。その本は漫然として、時折下品に流れ、主題そ
のものから考えて実に不快感を催す調子で書かれている。

実名を出すとまだ影響が及ぶのかな?He, theyばっかりじゃそりゃ分かり難い筈だわ。
翻訳者の Robert L. Miller なる人物を一般ネットだけでなく裏サイトや米人名緑でも
調べましたが同名同姓はいるが翻訳者としては見当たりませんね。他に Jews in Fascist
Italy を出しています。これは伊語から英語で原典は93年、英語版は01年に出ていま
す。書評も悪くない。元々ローマ大学の歴史学教授が書いているのだから構成もしっ
かりしているのでしょう。この翻訳者は仏・伊語系で内幕物を得意としている(それとも
下訳者を使うのが得意な)のかな。

それでは最近の投稿を見てみましょう。
>>680 投稿者 「私の部下の1人は変装して、人民戦線側にスパイとして潜入した。
He even brought a disbelieving NCO with him once, saying that the blond
young man was a Kabyie who understood no Arabic.」ここで段落が切れます。

「私」はフランスの情報機関員。 部下の「彼」はアルジェリア人のフランス軍下士官
(NCO)。「Kabyie」 調べたら、アルジェリアにカビリ地方という所があり、「カビリ語」とい
う言語もあるそうです。

>>683 氏 彼は一度、疑いを抱いたNCOを(自分と一緒に)連れて来さえして、あの
(この、その)金髪の若者はアラビア語を全く解さない「カビリ」人だと言った。

>>684 英検七級氏 本当に変装したんですか?

続く。
>>914


>>686 投稿者 なるほど、わかりました。ただ、彼がNCOを連れてきたのではなく、
NCOが変装した部下を本物のゲリラだと思い込んで連れてきて「あのカビリ人はぜん
ぜんアラブ語が話せないんだ」と言った、という意味ではないかと思います。ありがとう
ございました。

>>709 氏 彼は一度疑り深い上級下士官をわざわざ連れてきて、その若い金髪
の男はアラビア語を全然理解出来ないカビー人だと報告した。

NCO = Non Commissioned Officer 下士官でも上級職 saying の主語はHe
だと思いますが。。。 仏軍かFLNかどっちの話でしょう?

>>712 投稿者  わざわざありがとうございます。実は数ページ前に、この部下につ
いて「カビリ出身で、語学に堪能な若者」と説明があるので、この場合は文脈からし
ても「変装がうまくいきすぎて、本物のゲリラと間違われてフランス軍に捕まったくらい
だった」という意味だろうと思います。なんかこの本、翻訳者が書いたにしてはわかり
にくい文が多いです。

>>713 氏 いや待てよ。俺が深読みしすぎか?
「He even brought a disbelieving NCO with him once.」

「彼はNCOを連れてきた」 としか訳しようがないかな? 

それでは私。まず私も「仏軍かFLNかどっちの話でしょう?」と投稿者にお尋ねしたい。
仏軍内で彼 = 主人公がスパイの品定めをしているのか、それともFLNに潜り込んだ
スパイ = 彼が(仏軍に捕まって、或いはFLNに)身の証を立てて(しらばっくれて)いる
のでしょうか?

続く
>>915

当時アルジェリアには現地人だけで編成された部隊もあり、大隊の武器ごとFLNに
就いた例もありますから。

He even brought a disbelieving NCO with him once, saying that the blond
young man was a Kabylie who understood no Arabic.

文法に素直に従えば登場人物は三人、He、NCO、the man。

「彼は一度、疑いを抱いたNCOを(彼自身、あるいは金髪の若者?と一緒に)連
れて来さえして、あの(この、その)金髪の若者はアラビア語を全く解さない「カビリ」
人だと言った。」

投稿者のオリジナル説、「私の部下の1人は変装して」、He = the man となり人
称代名詞が先行する場合もあるから、「変装がうまくいきすぎて、本物のゲリラと間
違われ」

「(変装した)若い金髪の男は一度疑り深い下士官をわざわざ連れて来て、(その
下士官に、ないし、仏軍憲兵司令部で)自分はアラビア語の分からないカビル人だ
と言い張った。」

更に大胆に全て同一人物かも知れない。bringには他動詞で「生じる、何々の状
態になる」もあるから。 

「金髪の若い男はわざわざ一度疑り深い下士官に変装して現れ、自分はアラブ語
の分からないカビル人だと言い張った。」これだとFLN側になってしまうか。

分からない事は分からないままにしておきましょうね。「あと「Kabyie」は「Kabylie」の
間違いでした。スマソ」 181さん。アルジェリアの事を一度http://www.cia.gov.の
Country Reportで調べて見たらいかがかな。
>>916

ここらでもう一度 >>181 に戻って

The government issuing our orders also know it full well.

文法的に主語は government かな、としたら動詞は knows じゃないの。
government は普通名詞でしょう。issued ならordersが主語になり得るけど。

結局 it とは何か?「自分の知識とのつじつまあわせのために元の文を歪めて読ん
じゃいかん。」とご指摘なさる方もいるが 極めて暗示的(implicitly) ではありますが、

In fact, as Aussaresses makes clear, the French Government knew
and approved of the practice. Senor French officials, including Interior
Minister Francois Mitterrand, who would be later be elected President
of France, were aware that torture and summary execution were being
systematically employed by French troops in Algeria.

実際、オシレスがはっきりさせているように、仏政府はその手段(を用いる事を)
認識しており、承認していたのだ。当時の内務相フランソワ、ミッテランは、後に
大統領になるが、拷問と公開処刑は当時アルジェリアに展開していたフランス
軍が軍の指揮命令系統を通して行っていたのを知っていたのだ。

これは前出の http://www.strategypage.com/bookviews/179.asp から引用。

続く。
>>917

或いは http://news.bbc.co.uk/1/hi/world/europe/1675992.stm から

The practice, he said, was sanctioned at the highest level because
of the need to extract urgent information from the enemy. Then
justice minister Francois Mitterand was among the toplevel
politicians who knew and approved of the policy, he has said.

その手段は敵から最新の情報を引き出すのが求められていたので(予め)
政府の最高レベルで承認されていたのだ。当時(閣僚で)最高位の政治
家の一人だった法務大臣のフランソワ・ミッテランはその政策を知っており
承認していたのだった、とオシレスは語った。

又は http://shop.scottish.parliament.uk/item.jsp?ID=1739
(おお!これはJava Servletを使った検索システムだ。エゲレスもやるわい
な。)

General Paul Aussaresses decided to break the silence and
reveal the bitter truth of the war on terrorism as the French
army fought it in the late 1950s. while many, including
Francois Mitterand, who was the interior and, later, justice,
minister(and future president of France), knew and approved
of torture and summary executions in Algeria between
1954 and 1962, the extent of the French government's
involvement and that of its official representatives on that
spot in Algiers was unkown until now.

続く。
>>913-918
荒らしなので削除以来出しました。
>>918

ポール・オシレス将軍はフランス陸軍が1950年代後半に繰り広げた
テロリズムとの戦いに関する苦い真実に関して沈黙を破り公開する腹
を括ったのだ。当時の閣僚の多数で、とりわけ内務相、そして後に法
務相、首相、(そしてその先の大統領になった)フランソワ・ミッテランは
1954年から1962年の間アルジェリアで行われていた拷問と公開処刑
を知っており、承認していたのだ。フランス政府が係った度合いと当時
現地に赴任していた政府代表者の数は現在に至るまで(フランス国
民と国外には)明らかにされていなかったのだ。

まあ今までの所はこんな感じかな。>>181さん、投稿なさっても構いま
せんよ。私は誰に何と言われようが気にしてませんから。皆さん「私は、
貴方は」一体誰でしょう? あーかん、べー。出来る範囲で協力致しま
す。何を取るかは貴方が決めることなんですからね。

このテーマまだ続きます。

万金丹 お休みなさい。
921名無しさん@英語勉強中:04/07/24 23:41
As the results showed, even if there was such a scheme it didn't succeed.
The Japanese people are delighted with the reunion, but they aren't gullible enough
to transfer that delight to support for the ruling party. A few spoilsports tried to bring up the reunion's estimated huge cost to the nation,
but the citizens don't seem to care. "At last, a meaningful use for our tax money," faxed one woman after TBS solicited comments from viewers.

If they did choose America, it would break the Japanese government's heart,
not because such a decision would seem ungrateful, but because having the family here,
safe and sound, would always be proof of the government's humanity and warmth.
They so want to be given credit for a good deed, even if it's not a particularly extraordinary one.

この文の和訳を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
922名無しさん@英語勉強中:04/07/24 23:43
I'm asking because I saw a girl with curly hair working at the
information desk. I couldn't tell if it was you or not. The girl had
a bad look on her face.
↑細かくお願いします
923名無しさん@英語勉強中:04/07/24 23:58
>>861-862について
neither wanting to get in anywhere,
nor needing to keep anyone else out
がどこに掛かっているのかと、
wanting to get in anywhere
の意味が取りづらいので、誰か解説お願いします。
924923:04/07/24 23:59
>>861,863の間違いです
>>919 荒らしなので「削除以来(???)」出しました

Hey, you 919, you Joe, what happened since your SINCE
REQUEST to the forum master on my rebuttals, yeah?

Man-kin-tan
926878:04/07/25 00:16
I see. What do you say to a playing lesson? I'll teach you.
I'm a professional here.
おねがいします!!

後、
We have some lovely dresses over here. How about this one?
This style is really in now.
もおながい
927名無しさん@英語勉強中:04/07/25 00:29
In looking at other factors that young male leaders have in common,
intelligence and social skills also seemed to have some influence on
status in high school.Good social skills seemed more important for
young leaders than intelligence,but this result is not surprising.
Popular boys who have been accepted by their peers from a young age
would naturally develop better social skills than students who were
rejected by peers when younger.
すいません和訳お願いいたします。
928名無しさん@英語勉強中:04/07/25 00:29
It's all because of you
I'm feelin'sad and blue
you went away
Now my life is just a rainy day
I love you so
How much you'll never know
you've gone away and left me lonely

どうぞよろしくお願いします
>>926
わかった。
レッスンしない?私が教えてあげるよ。
私はここではプロだよ。

可愛いドレスもこっちにいくつかあるよ。これなんかどうかな?
このスタイルはいま人気があるんだよ。
930名無しさん@辞書故障中:04/07/25 00:40
new brand day have come, I give God all the glory and I return all the praises to him, Where there is life ,
there is hope. No dream is gone untill death cometh.
I must confess that it is with great joy and enthusiasm that I am writing you this mail which I know and
believes by faith that it must surely find you in good condition of health.
My name is idam alphonsus i am 30 working and living comfortably in my home country . One is not bound to have all
the joys in live. You may have everything in life but there are still those things which
one may needed that seems very common to others and yet it kepts on giving hard times.
Everyone has his or her own share of pains to bear in life. I've got mine and you've got yours.
But we need to lean on each other to keep life smooth going.
You may be financially aright, physically and you may be lacking on the emotional side of it.
I am working and what I am getting monthly is keeping me fine but I am lacking the right man in my life,
someone to hold on , someone to lean on, someone who could be there for me all the time,
Someone to share fun with, bad times and good times, trial times, Celebration times,
rainny and sunny times of life.
I need an honest man, trust worthy and God fearing lady. Why don,t we give ourselves
a trial on penpal relationship and see what the future holds for us.
If you really wants to know more about me and my family back ground, you should reply my mail.
I looking forward to having you as my dream man.
I will be lookng forward to hear from you soonest about your self.
For frequent communications you can always reach me on my e-mail
address.......

ペンパルサイトにメッセを載せたところインド人らしき人から不思議なメールが来ました。
地味に面白いので訳お願いしまつ。
931雨の日の名無しさん:04/07/25 00:49
>>928
すべて君のせいだ
僕は悲しく憂鬱な気持ちでいる
君は行ってしまった
今、僕の人生は雨の日のよう
僕は君を愛している
君は決して知ることはないだろう
君は行ってしまった
僕をひとり残して
>>921
その結果が示すように、もしそんな計画があったとしても成功はしなかっただろう。
日本人たちはその再会を喜んではいるが、だからといってその喜びを与党支持に換える
ようなお人好しではない。一部の心無い人たちが再会にかかった莫大な費用のことを持ち出して
いるが、市民は意に介してはいない。TBSが視聴者からの意見を求めたところ
一人の女性から「少なくとも、意味のある税金の使われ方だ」というFAX
が届いた。
もし彼らがアメリカを選ぶようなことになったら、日本政府は胸を痛めるだろう、
しかし、それはそのような決断が恩知らずに思えるからというのではなく、家族が日本に
無事でいられるとしたら、それが政府の人情と暖かさの証明となり続けるからである。
たとえとりわけすごい事ではないにしろ、善行をしたという名声(評判)がそれほど
までに欲しいのである。
>>919
私は単にスルーしてきたんですが。。困りすよね。一応元々はスレに出てきた
題材についてなんではあるけど、精神病(と思われる)者が延々と自分の
カキコを続けている。内容は不明瞭不正確でスレの目的とは無関係。他の人の
役には勿論全く立っていない。荒らしではあるけど、はっきりした削除理由も
つけにくいと考えていたんですが。
削除依頼ほんとに出しました?該当レスが削除板で見つからなかったんですが。
一応依頼を出しておくのもいいと思います。
934名無しさん@英語勉強中:04/07/25 01:01
Two researchers,Dong and Weifeld, wanted to see if children from
a culture which placed more importance on education than athletics
might view a peer's school performance as more important in their
group leaders.
度々すいません;よろしくおねがいいたします。
933 = 919 臭い猿芝居だな。
>>933

「削除依頼」なんてルール初めて聞くんだけど、誰かが誰かのカキコ
気に食わないから消して、なんて頼んで、はいそうですか、って消える
のかしらん?書き方教えてよ。消して欲しいの他にも山ほどあるんだ
けどな。
937名無しさん@英語勉強中:04/07/25 06:30
>>872>>873>>874
みなさま、ありがとうございます。
>>937

最初から最後まで 私、>>874 が一人でやりました。
お役に立てて幸いです。
>>936
初心者スレで聞いてこい。
940878:04/07/25 09:05
>>929
ありがとうございます!!
941名無しさん@英語勉強中:04/07/25 09:09
>>932
ご親切に回答どうも有難うございます。<(_ _)><(_ _)> 誠にかたじけなく存じます。
大変に助かりました。 Again, my gratitude to you.
In a moment we'll be showing you a movie.
Please put your window shades down.

おねがいします
943名無しさん@英語勉強中:04/07/25 09:42
Creation and maintenance of armed forces for defense is
a responsibility of the federal government.
Apart from defending the country against a military attack,
the armed forces may only be used for special purposes
that are specifically listed in the constitution such as
in the event of a natural disaster or a major accident,
長文ですみません。和訳お願いします。
944名無しさん@英語勉強中:04/07/25 11:29
942>>
すぐさま映画をお見せます。
ブラインドを下ろしてください。
945名無しさん@英語勉強中:04/07/25 12:14
943>>
防衛のための軍隊の創設と維持は連邦政府の責任である。
軍事攻撃に備えて防衛している国を別にすれば、
軍隊は具体的には憲法に載っている例えば自然災害や重大な事故などの
特別な目的のために用いられるだけかもしれない。

946名無しさん@英語勉強中:04/07/25 12:17
立て続けに矢印の位置を間違えました
944は>>942
945は>>943 deathm(_ _)m
947名無しさん@英語勉強中:04/07/25 12:23
>943
国防のための軍の創設と維持は連邦政府の責務である。
軍事力による攻撃から国家を防衛することとは別に、
軍は特に規定された、例えば自然災害や重大事故などの
特別な目的のために用いられることもあり得る。
948名無しさん@英語勉強中:04/07/25 12:26
>>945さん  >>947さん
ありがとうございます。
949名無しさん@英語勉強中:04/07/25 12:49
when police forces are unable to cope successfully with 
the situation. Another case of a state of emergency can 
arise when insurgents threaten the existence of the
Federal Repulic or its free and democratic order.
In Germany, general conscription requires all men above 
the age of 18 to perform basic military service for
9 months.In addition there are professional soldiers who
serve for fixed periods or for life.
950名無しさん@英語勉強中:04/07/25 12:51
すみません。どなたか949お願いします。
951181:04/07/25 12:56
「The battle of the Casbah」
この本のなにがそんなにツボにはまったのか、すまんがよく分からん
もともとの英文が悪文だとしても、そんな問題かなあ。
どんな文ならいいわけ? 現にそういう文の本が出版されてるわけだし・・
そんなに気になるなら君も買って読めば? アマゾンの洋書コーナーで
簡単に買えるからさ。
>>945
細かい事かもしれんが・・・

Apart from defending the country against a military attack,
軍事攻撃に備えて国を防衛している事を別にすれば
953>949:04/07/25 13:24
when police forces are unable to cope successfully with the situation. 
警察力では状況に成功裡に対処することができない場合。

Another case of a state of emergency can arise when insurgents threaten 
the existence of theFederal Repulic or its free and democratic order.
その他、反政府暴動が連邦政府、あるいはその自由で民主主義的秩序を脅かす場合、非常事態を
発動できる。

In Germany, general conscription requires all men above the age of 18 to perform 
basic military service for 9 months.In addition there are professional soldiers who
serve for fixed periods or for life.
ドイツでは、18歳の男子すべてに9ヶ月の基礎的兵役が課されている。加えて一定期間あるいは
一生軍務につく職業軍人がいる。
954名無しさん@英語勉強中:04/07/25 13:36
953さん。詳しい解説ありがとうございます。
955名無しさん@英語勉強中:04/07/25 13:54
The Basic Law has been designed so as to be particularly
difficult to change. It can only be changed if two−thirds
of the members of the Bundestag and two−thirds of the 
Bundesrat vote in favor. A change can only be made by
express alteration of the text of the Basic Law.
誰か和訳をお願いします。
956辞書を引かずにチャレンジ:04/07/25 13:58
>>955
基本的な法律は部分的にも変更することが難しいようにデザインされてきた。
ただ全Bundestagメンバーの2/3の任意投票によってのみ変更が可能である
法律の改正のみが基本的な法律条項にとって変われるだろう。
957名無しさん@英語勉強中:04/07/25 14:01
すぐ訳がつくとこ見るとみんな暇なのねん
外は暑くて出たくないし
958名無しさん@英語勉強中:04/07/25 14:04
>>952
そうだつたのか
なんか変な文章できたと思つた
>>953
Another case of a state of emergency can arise when insurgents threaten 
the existence of theFederal Repulic or its free and democratic order.

暴徒が共和国連邦の存続や自由民主主義的秩序を脅かすとき、また別の緊急事態が起こりうる。

じゃない?
960名無しさん@英語勉強中:04/07/25 14:34
956さん、どうもです。
961名無しさん@英語勉強中:04/07/25 14:44
Women can volunteer. conscientious objectors can file a
petition to be exculueded from military service, and
these petitions are usually accepted. However, conscientious
objectors are obliged to do service institutions for 
10months instead of serving in the armed forces for mine.
どなたか和訳願います。
962名無しさん@英語勉強中:04/07/25 14:48
>>961
ドイツの話か?
for mineて何だ?
963名無しさん@英語勉強中:04/07/25 14:53
>>962さん
そうです。ドイツについてです。
あと、for mineじゃ無くて for nineでした。すみません。
964:04/07/25 15:44
The aim is to ensure that there is a broad consensus 
supporting any change and to remove the constitution as far
as possible from the influence of short−term political
tendencies. Nevertheless, the constitution has been amended
more than 50 times since its enactment in 1949.
すみませんが訳を誰かお願いします。
965名無しさん@英語勉強中:04/07/25 16:20
Can you tell me what I gotta do to feel free
I know there is more to see, and more to me,believe me
so tell me,
what's there to see without all the suffering for me?
'Cause I wanna know when I gotta show the real me.

ずっとスルーされてるので・・・。和訳お願いします。
>>964
その狙いは、いかなる変化(改憲)もそれを支持する幅広い合意があるという事を
確実にする事と
憲法を、短期間の政治的傾向の影響からできるだけ遠ざけておく事である。
(その狙いは、幅広い合意がないと改憲できないように、
そして、短期的な政治の動きで改憲される事のないようにということだ)
それにもかかわらず、憲法は1949年の制定から50回以上も修正されている。
967:04/07/25 17:05
964さん。ありがとうございます。
968名無しさん@英語勉強中:04/07/25 17:06
どなたか961をお願いします。
969名無しさん@英語勉強中:04/07/25 17:20
Certain fundamental provions are not subject to change at 
all. Article 79 says: Amendments to this Basic Law 
affecting the division of the Federation into Lander,  
theire participation on principle in the legislative process,
or the principles laid down in Articles 1 and 20 shall
be inadmissible.This so−colled guarantee of eternity applies
to the federal structure of Germany and the protection of
and respect for human dignity.
長文で申し訳ないです。誰か訳をお願いします。
>>961
女性は志願する事ができる。
良心的兵役忌避者は兵役から除外されるよう請願書を提出できる。
これらの請願書は通常受理される。
しかしながら、良心的兵役忌避者は9ヶ月軍役に服する替わりに
10ヶ月間公共の施設(?)に奉仕しなければならない。

do service institution が何かよく分かりませんでした。
一応「公共の施設に奉仕する」と訳しておきました。
"service"には「軍用の,軍の」という意味もあるので
「軍用施設」かもしれません。
971名無しさん@英語勉強中:04/07/25 17:30
よろしくお願いします、( )の中は穴埋め問題になっていて、まだ解けていません。
Japan has proposed to the United Nations that it add 5 more
permanent Security Council members, bringing the total to 10,
and giving Japan and Germany veto powers, sources close to the
government said Friday.
The (a) said the proposal calls (b) adding one more (c)
member to the current (d), thus bringing the total for both
categories to 21 from the current 15, Earlier proposals from
other nations, however, suggested that none of the new
permanent members be given veto power.
“It is a problem for countries having the same responsibility to
be given different levels of authority in the world body,” the
(e) proposal said.
972名無しさん@英語勉強中:04/07/25 17:34
>>961

for mine clearance.
地雷除去
973名無しさん@英語勉強中:04/07/25 17:40
>>970さん >>972さん
ありがとうございます。
974名無しさん@英語勉強中:04/07/25 17:45
927 撤去
Conscientious objectors can file a petition to be excluded from
military service,
and these petitions are usually accepted.
良心的兵役拒否者は兵役免除の申請をすることができる。 通常、この申請は
認可される。
However, conscientious objectors are obliged to do service
institutions for 10 months
instead of serving in the armed forces for nine.
しかしながら、良心的兵役拒否者は9ヶ月間の一般の兵役のかわりに、10ヶ月間 施設で奉仕活動をしなければならな。
975名無しさん@英語勉強中:04/07/25 17:45
I am also dying to kiss you too and something else,im sure you know what i
mean!

すいません。エロ関係なんですが、最後のほうがいまいち訳せません。
どなたかお願いします。
>>970

これは「公共の用途に向けられた様々な施設・団体」です。
service は「軍務に服すると同じく、xxxx で働く」でしょう。
ドイツの良心的徴兵忌避者(男性)が日本のあるゴミ処理
場で働いておりこれは彼の credit になりました。
977名無しさん@英語勉強中:04/07/25 17:54
The military always remains subject to civil government.
During times of peace, the commander in chief is the 
minister of defense. Only in the state of defense does the 
chanceller become commander in chief. Because of the
gravity of such a decision, a special resolution of the
Bundestag authorizing any mission of the military is 
necessary.
どなたか和訳お願いします。
978名無しさん@英語勉強中:04/07/25 17:57
>>974さん >>976さん
詳しい解説どーもです。
979名無しさん@英語勉強中:04/07/25 17:59
どなたか969もお願いします。
>>971 投稿者は国連英検を受けるのだろうか?

現在、常任理事国は5(中、仏、英、ソ、米、)、非常任理事国は10で合計15
日本側の提言、常任理事国に5 カ国追加して日・独に拒否権を与える。更に
もう1カ国常任理事国に追加で合計11カ国、非常任理事国は10のまま、合計
21カ国とする。

参考: http://www.lares.dti.ne.jp/~m-hisa/home/strategy/charter/japanese.html#4-12

a = sources, b = for, c = security, d = members, e = earlier or counter

日本政府は国際連合に対し常任理事国をもう5カ国増やして合計10ヶ国
とし日独に拒否権を与えるべしとの提言を行った、と(日本)政府筋に近い
情報源が金曜日に明らかにした。

その筋はその要望書は更にもう1カ国を新しい非常任理事国定数に追加し
て現行の常任理事国と非常任理事国の合計15ヶ国から21ヶ国にする事を
要求していると語った。しかしながら日本の最初の要望書に対して各国が
出した反要望書は新しい常任理事国、つまり日・独、に拒否権を与えるべき
で無いことが盛り込まれている。

”国際連合と云う枠組の中でまったく同じ責任を負う国に異なった権力を
与えるのは問題である”と日本の要望書に対する各国の反要望書は述べ
ていた。

続きあり。
>>980

注:国連憲章には旧枢軸国、日、独、伊とその協力国に対する
「敵国条項」があるのでこれをまず崩さないと駄目。

昨日の新聞だったか訪米した自民党代表が国務副長官に日本の
常任理事国入りで色気を出すと、「自国の軍隊を海外で国益に
準じて使えるようにならないと駄目」と釘をさされている。たんとワ
ロテしもた。日本は札束だけでは無理なのね。

国連検定???級保持者(但し国連の事はずっと前に忘れてしもた
から答えはまちごうてるかも知れんよ。)
982英検七級 ◆juyELfeDwI :04/07/25 19:07
>>977
軍は常に文民の政府に従っている。平時には、軍の最高指揮官は国防大臣を務めている。
いざ鎌倉という時のみ軍の指揮をとる。こうした重大な決定に際して、軍の行動には
議会の承認が必要となる。
983英検七級 ◆juyELfeDwI :04/07/25 19:20
>>975
キスしたくてたまらないの!わかるでしょ?
984名無しさん@英語勉強中:04/07/25 19:25
>>982さん。ありがとうございます。
985名無しさん@英語勉強中:04/07/25 19:30
>>980 981
ありがとうございました!
英検は受けません、学校の課題だったのですが難しすぎてわかりませんでした。
訳を参考にさせてもらって復習します!
986名無しさん@英語勉強中:04/07/25 19:36
The Federal Defense Force is integrated into the structures
of NATO, of which Germany is a member. Most units of the
Federal Defense Force are under the supreme command of NATO.
Increasingly, multi−national units oriented towards Europe
are organized. The Federal Republic of Germany has obliged
itself by international treaties not to produce atomic,
biological, or chemical weapons.
どなたか和訳願います。
987英検七級 ◆juyELfeDwI :04/07/25 20:01
>>986
ドイツはNATOの一員であり連邦防衛軍はその一部である。防衛軍の大半の部隊はNATOの最高指揮下に
置かれる。ますます欧州よりの多国籍部隊が組織された。ドイツ連邦は国際条約に批准して自ら、
原爆、生物化学兵器の製造を禁じた。
988名無しさん@英語勉強中:04/07/25 20:11
>>987さん、どうもありがとうございます。
989名無しさん@英語勉強中:04/07/25 20:20
Federal Defence Force troops may be committed to 
operations under United Nations auspices, whether as blue 
beret peacekeeping troops or in armed conflict aimed at
restoring peace and order. The constitution permits the
integration of the armed forces into organizations for 
mutual collective security.
どなたか和訳をお願いします。
990名無しさん@英語勉強中:04/07/25 20:23
申し訳ないですが誰か969をお願いします。
991名無しさん@英語勉強中:04/07/25 20:34
For example, the fertile U.S. Great Plains will become desert,
while land that is now arid in Saudi Arabia will become grain-producing farmland.

どなたかおながいします。
992英検七級 ◆juyELfeDwI :04/07/25 20:41
>>989
連邦軍は、ブルーベレー平和維持軍としてあるいは平和と秩序を回復する為に軍事衝突地域で
活動する時には、国連の庇護下で参加する。相互的集団的安全保障のための組織に軍隊を派遣
することは憲法が認めている。
993英検七級 ◆juyELfeDwI :04/07/25 20:49
>>991
例えば、アメリカのGreat Plainsは砂漠化し、一方、サウジの今は不毛の地が作物が育つ
農地と化すだろう。
994名無しさん@英語勉強中:04/07/25 20:56
>>861,863について
neither wanting to get in anywhere,
nor needing to keep anyone else out
がどこに掛かっているのかと、
wanting to get in anywhere
の意味が取りづらいので、誰か解説お願いします。
995名無しさん@英語勉強中:04/07/25 21:03
they will no longer be able to support industry with energy supplies.
よろしくお願いします。
996英検七級 ◆juyELfeDwI :04/07/25 21:05
>>995
エネルギー供給で産業をもはや支えきれなくなるだろう。
>>983

>>975 キスとね、何をしたくてたまらないの!したいことわかるでしょ?

俺もアホだな。
>>987

連邦防衛軍 ---> 国防軍

ドイツ連邦は国際条約に批准して自ら、原爆、生物
化学兵器の製造を禁じた。



ドイツ連邦共和国は原爆、生物化学兵器の製造を
禁じる国際条約を自ら課している。
999名無しさん@英語勉強中:04/07/25 21:19
>>992さん >>998さん
ありがとうございます。
1000英検七級 ◆juyELfeDwI :04/07/25 21:24
>>998
ありがとう
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。