920 :
名無しさん@英語勉強中:04/07/18 00:43
Where is a book? ×
A book is on the desk. ×
Where is the book?
The book is on the desk.○
What is on the desk?
There is a book on the desk.○
The book is on the desk.×
A book is on the desk. ×
と思うけど・・・?あってる?
921 :
名無しさん@英語勉強中:04/07/18 00:44
お願いします
He [his innocence/in/on/spite/insisted/of/a fact/such].
[not/water/you/running/leave/must/the].
[be/the/captain/team/Masako/elected/will/of].
[must/the/he/taken/bus/have/wrong].
922 :
名無しさん@英語勉強中:04/07/18 00:52
>>920 だめ。
>>921 ズバリ正解あげる。
He insisted on his innocence in spite of such a fact.
You must not leave the water running.
Masako will be elected captain of the team.
He must have taken the wrong bus.
He insisted on his innocence in spite of such a fact.
You must not leave the water running.
Masako will be elected captain of the team.
He must have taken the wrong bus.
924 :
名無しさん@英語勉強中:04/07/18 00:56
925 :
名無しさん@英語勉強中:04/07/18 01:07
>>922 どこがだめなのか分からないので
教えて下さい。
926 :
名無しさん@英語勉強中:04/07/18 01:15
>>922 は思い付きで答えてるのでうまく説明できないと思われ
927 :
名無しさん@英語勉強中:04/07/18 01:19
>>925 眠いので一言だけ。
「同じ言葉の繰り返しは避けるべし。」
あとは他の人にまかせるわ。
おやすみ!
928 :
名無しさん@英語勉強中:04/07/18 01:21
>>927 He is now escaping from this question .
929 :
名無しさん@英語勉強中:04/07/18 02:11
>>913 信じたのはtheyで信じられたのはearthでしょ。
>>917 訳すと「昔、地球は平らであると信じられた」
過去形ではなく、過去完了であるような気が・・
930 :
名無しさん@英語勉強中:04/07/18 02:18
agoと過去完了の相性っていいの?
931 :
激安学習塾キングダム:04/07/18 02:22
forを使ってください。
for期間
>>920 aとtheの使い分けという意味での質問であれば、だいたい合っている。
×の文のように言うシチュエーションもこじつければありそうではあるが。
なんで
A book is on the desk. という文に違和感を感じるのかといえば
これはいきなり新情報が頭に来ちゃってるからでしょう。
A bookがさぁ、という始まりだと「え、え、ちょっとまって、どのbook?」てなるでせう?
英語は旧情報から新情報へ流れるとはよく言われることだよね。
The book is on the desk. この場合theだから本のことはもうお互い納得してて
それはどこにあるんだ、という情報が伝えたい部分。
日本語で言えば「本があるのは机の上です」
「机の上に本が一冊」という状況自体を新しい情報として伝えたい場合には
a bookという新情報が文の先頭にくるとヘンな感じ。「There is/are」を置くとなんとなく安心する。
だからTom isとは比べられないんだよね。Tomといったら
話し手も聞き手も「あぁあのトムね」と納得してくれる。つまりthe〜の仲間だ。
ちなみに913でtheyを主語とした場合はどうなりますか?
935 :
名無しさん@英語勉強中:04/07/18 12:40
>>913 It was believed that the earth was flat a long time ago.
Everyone believed“the world was flat”a long time ago.
936 :
名無しさん@英語勉強中:04/07/18 12:48
Becauseとして捉える時のas,sinceってどういう風に使うの?どこにでもBecauseの代わりとしてその二つを置き換えることが出来るのですか
938 :
名無しさん@英語勉強中:04/07/18 16:11
>>897はただの屁理屈だな。
その場合
普通 a book? だろ。
a book に is を付けた時点でアウトだろが。
>>938はきっと日本語の日常会話でも
「私は……私がそこへ行ったときには……」
なんて具合に格助詞を間違えて言い淀んだ経験が一度もないんだろうな。
いやあ、素晴らしいよ。ご立派。お見事。
940 :
名無しさん@英語勉強中:04/07/18 17:03
941 :
名無しさん@英語勉強中:04/07/18 17:31
動詞tellとpromiseとhopeは
それぞれ目的語に
動名詞とto不定詞のどちらをとりますか?
942 :
名無しさん@英語勉強中:04/07/18 17:37
>>933 アホか。脊髄レスだよ、それじゃ。
平叙文でのThere構文には文句の付けようはないけどな。
943 :
名無しさん@英語勉強中:04/07/18 17:39
それと学校文法のみしか受け入れられませんという人は
That's the Tom I like!
みたいなのは間違いだ、とか言い出すんだろうな。
944 :
名無しさん@英語勉強中:04/07/18 18:35
ここは学校文法スレです。
>>913 They believed in the past that the earth is flat.
946 :
東京キッド ◆Ioo7LljXK. :04/07/18 20:11
>>945 普遍の事実と反するから「is」→「was」じゃない?
>>941 I hope to see you soon.
I had hoped that I would meet him.
They promised to release the hostage on Tuesday.
The campany promised that system upgrades would be always free.
hope,promise は不定詞を目的語にとる。
I promised him to be there before 7 o'clock.
He told me to wear a suit.
の不定詞は目的語なのかどうか分からんが、(補語ではないかと思うのだが・・・)
目的語ならば tell も不定詞を目的語にとる。
>>946 確かに不変の真理じゃないよなあ。
この場合はやはり、時制の一致の法則に従うのかな。
ご指摘の通りかも。
was→isでいいんじゃない?
それが「不変の真理」だと考えられてたんだから。
( )内の動詞を適当な形に直して、文を完成させなさい。
1 I know Akio very well. We (know) each other since we were students.
2 He is playing golf. He (play) golf for four hours so far today.
3 You are thinking about this problem, aren't you? Since when you (think) about it?
お願いします。
日本の学生って頭悪すぎなんじゃね?
小中高、果ては大学まで、最低でも6年は勉強するのに、
簡単な会話すら出来ないって
あまりにもヒドすぎ…
953 :
名無しさん@英語勉強中:04/07/18 21:13
>>952 藻前の意見なんか聞いていないだろうが。
どっか逝けよ糞が
954 :
名無しさん@英語勉強中:04/07/18 21:14
955 :
名無しさん@英語勉強中:04/07/18 21:18
>>952 全部を一括りにするお舞いも頭が悪すぎじゃね?
おいおい三匹ほど必死なやつが居ますよ…
こういうのは相手にするなよ。
>>952 会話するために勉強してるんじゃなくて、
テストに通るために勉強してるだけだからな。
テストが無くなればあっという間に忘れてしまって当然。
図星を指されると人間は怒るからな…
>>952 日本の英語教育は英語で会話できるようになる事を目指していないの。
英語の書物が読めればいいと考えられてきたの。
昔、中国語の時もそうだったでしょ。
中国の書物さえ読めればよかったから、「漢文」ができたんでしょ。
返り点やレ点なんかを発明して日本語のように読んで・・・。
内容が分かればよかったの。中国人としゃべるつもりはなかったんだと思う。
明治の時も、昔、中国語に対したのと同じ態度をとっただけ。
英語は解釈できさえすればよかったの。そのための英語教育だったんでしょ。
欧米人としゃべるつもりはなかったんだと思う。
959の言うことは長年言われてきたことだが、
それを考慮しても、確かに英語出来ないやつ多いよな…。
解釈すらもできていない…
>>960 だから
>>957がFAだっつーの
英語自体に興味もって勉強してるわけじゃないんだから
強制力がなくなれば覚えてる必要ないんだよ
962 :
名無しさん@英語勉強中:04/07/18 22:17
>>952 「英語が出来る、出来ない」と「頭がいい、悪い」は無関係。
「英語が出来る、出来ない」は「英語に接した時間」で決まる。
頭悪くても、その言語環境にどっぷり漬かれば英語は出来るようになる。
学校教育だけでは英語に接する時間が少なすぎ。
963 :
名無しさん@英語勉強中:04/07/18 22:19
>>962に一票だね。
楽して習得するのは無理。どっぷりつかれば、バカでもそれなりに単語は覚えるし
読み書きできるべ。
964 :
名無しさん@英語勉強中:04/07/18 22:22
>>951 1:have known
2:has been playing
3:have been thinking
>>952 必要に迫られれば誰だって話せるようになるだろうし、必要がなければ誰だって話さない。
966 :
名無しさん@英語勉強中:04/07/19 01:19
仮定法を書く場合
現在を表すとき・・・(条件節:過去) → (結論部:助動詞過去+V)
過去を表すとき・・・(条件節:had Vpp) → (結論部:助動詞過去+have+Vpp)
ですが
(条件節:had Vpp) → (結論部:助動詞過去+V)
と書いても間違いじゃありませんか?
昔XXXしていたら、今KKKだった。ってニュアンスになりますか?
>>966 それで正しいですよ。
ただし、「今KKKだっ『た』」じゃなくて、
「今KKKなのだが(できるのだが・かもしれないのだが)」。
968 :
名無しさん@英語勉強中:04/07/19 02:55
和訳お願いします。
However ,the fact is ,if all the supercomputers around the world
were hooked up ,they would probably not even come close to matching
a small child in terms of recognizing the physical world and
making the decisions and judgments that we make so casually.