英検は事実上旺文社主催なの知らない人多いの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
711名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 21:07:47
うわー、びっくりしたーあ(棒読み)
712名無しさん@英語勉強中:2009/09/19(土) 00:07:21

「英単語のカタカナ表記は時代に逆行」
果たして、そうだろうか?
英語は事実上の世界共通語であるなら、もはやネイティブだけのものではない。
イギリス英語(変な日本語だ)、アメリカ英語、オーストラリア英語とあるなら、
日本人訛りの日本英語(Japalish,Janglish)があってもいい。
そもそもオーストラリア訛りは許されて日本訛りは許されないというのは理不尽だろう。
だとしたら、カタカナ英語を認めてもいいし、むしろ発音を無理に矯正して英語嫌いを作るよりは、ある程度の発音の歪みを認めてもいいのではないだろうか?
「ネイティブは下手な発音の英語を理解するには苦労するから、思いやりのため発音を矯正すべき」という意見には、
「思いやりと言うなら、我々の下手な発音をネイティヴが理解しようとすることこそ思いやりだ」と、オウム返しができる。
日本人は歴史観の自虐的がここでも出ているのか、それとも単に完璧主義なのか知らんが、発音に固執して、発音が上手くないとそれだけで英語学習を放棄してしま人さえいる。
そもそも、日本の国連負担金を考えれば、日本語の国連公用語化を目指し、日本語を輸出すべきだろう。
「美しいフランス語を守る」と運動をして母国語を守ったフランスと、初見単語でも漢字から意味が類推できる素晴らしい言語の日本語の良さを無視しどんどんカタカナ語を
取り入れる日本は、差を感じる。それどころか、「美しい日本語を守る」運動をすると、「そんな頭が固いと国際化に生き残れない」と笑われる始末だ。
かつての遠山文部科学大臣の「日本には全ての授業を英語でやっている大学がひとつもない、これで先進国と言えるのか」発言は阿呆としか言いようがない、
古文や日本史を英語でやれるのかという問題もそうだが、そもそも、自国の学問を自国語で表現できないことこそ後進国だろう。
日本人からしてカタカナ語を多用してはある意味売国奴であり、左翼を売国奴と笑えないだろう。
ただ、俺の母校の図書館は、掲示で、「日本語」を「Nipponese」と訳している、なんだこれは。
ジャパリッシュやジャングリッシュならとにかく、ニッポニーズって何だよ。
713名無しさん@英語勉強中:2009/09/19(土) 00:08:42
>>711
何に?
714名無しさん@英語勉強中:2009/09/28(月) 23:06:15
【明日から使えるトリビア】

英検の参考書などを作っている「株式会社 旺文社」と

英検を実施している「財団法人 日本英語検定協会」は・・・

・・・

・・・

・・・

・・・住所が全く同じ!

      ↓

株式会社 旺文社
東京都新宿区横寺町55

財団法人 日本英語検定協会
東京都新宿区横寺町55
715名無しさん@英語勉強中:2009/10/09(金) 22:21:33
英検や漢字検定から文科省の「認定」は外れたけど、
「後援」は、今後も続くの?
716名無しさん@英語勉強中:2009/10/24(土) 11:42:45
今度は数学検定協会か。


<数検>理事長に商標料年3000万円支払い 書類に無記載
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091024-00000009-mai-soci
717名無しさん@英語勉強中:2009/11/03(火) 13:53:42
AGE
718名無しさん@英語勉強中:2009/12/04(金) 15:12:51
age
719名無しさん@英語勉強中:2009/12/08(火) 13:17:01
下のブログ読んでみろよ。
旺文社と英検協会の代表者はまったく一緒だってよ。

で、調べてみたら本当だったw

株式会社 旺文社
代表取締役社長 赤尾 文夫

日本英語英検協会
理事長 赤尾 文夫

また新しいトリビアが生まれたようだ。


>前に書いた通り、旺文社の代表取締役は創業者赤尾好夫氏の子息赤尾文夫氏で、
>財団法人日本英語検定協会の理事長も同じく赤尾文夫氏です。
>しかも、旺文社も日本英語検定協会も所在地は、全く同じ東京都新宿区横寺町55です。
>つまり、両者の所在地と代表者は全く一緒。

http://stuvwxyz.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/post-ec0c.html
720名無しさん@英語勉強中:2009/12/08(火) 14:15:24
住所だけかと思ってたら代表者まで一緒なのかよw
関係の深い営利法人と非営利法人の代表者を
同時につとめるって法律的にOKなのか?


721名無しさん@英語勉強中:2009/12/08(火) 18:21:05
英検は漢検と違い、人件費がかかりますので(キリッ
とかこの間テレビで英検関係者が言ってたよ
722名無しさん@英語勉強中:2009/12/09(水) 16:24:31
一番掛かってんのはどうせ役員手当てか何かだろ。
723名無しさん@英語勉強中:2009/12/11(金) 00:55:24
電池は充電用に持ってるだけだから
724名無しさん@英語勉強中:2009/12/11(金) 15:12:25
今年の漢字が発表されましたね。
725名無しさん@英語勉強中:2009/12/11(金) 19:13:44
「新」がいちばん多かったってことはないだろ。
ホントは「民」がいちばん多かったような気がする。
「新生漢検」を強調したくて「新」にしたんじゃね。
726名無しさん@英語勉強中:2009/12/12(土) 09:52:34
かもね
727名無しさん@英語勉強中:2009/12/13(日) 12:35:52
英検参考書で旺文社に警告=「合格者の80%以上使う」−数字に根拠なし・公取委
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009060200662
728名無しさん@英語勉強中:2009/12/15(火) 10:12:24
英語検定協会と英語教育協会はどうなんだ?
729名無しさん@英語勉強中:2009/12/15(火) 10:13:33
>>723


>>724-725
あれ、今年の漢字って「新」だっけ?
730名無しさん@英語勉強中:2009/12/23(水) 13:24:03
シンプルな味だけど結構上手いな
731名無しさん@英語勉強中:2009/12/23(水) 18:48:21
そうした方が良いよ
732名無しさん@英語勉強中:2009/12/23(水) 19:12:17
えーーーーー@@@@@@@
733名無しさん@英語勉強中:2010/01/12(火) 08:26:15
SAW6日本語字幕つきってもうあるか?
734名無しさん@英語勉強中:2010/01/18(月) 23:32:59
【悩み】読売新聞サイトに女性が悩みを寄稿「帰国子女の社員がうざいです。何がうざいかというと、英語の発音です」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1263816506/
735名無しさん@英語勉強中:2010/01/20(水) 20:50:03
チンカス公務員の不祥事が日本の経済発展を阻害10
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1262587443/104
736名無しさん@英語勉強中:2010/01/22(金) 13:41:57
:
737名無しさん@英語勉強中:2010/01/23(土) 09:33:32
おおぶんしゃは昔はすごくいきおいがあった
今はどうなんだろう
738名無しさん@英語勉強中:2010/01/25(月) 18:29:33
旺文社主催の割りには、旺文社の英検問題集ちっとも当たらないぞ。
739名無しさん@英語勉強中:2010/02/11(木) 19:13:16
旺文社主催だからこそ、じゃないの?
すぐ受かってもらったら受験料稼げないし。

旺文社の英検書は充実しているけど、
裏を返せば一冊あたりの密度が低いってこと?
740名無しさん@英語勉強中:2010/02/27(土) 19:34:42
;
741名無しさん@英語勉強中:2010/03/13(土) 11:26:45
742名無しさん@英語勉強中:2010/04/12(月) 18:22:26

英検対策本買ったら「アンケートに答えてくれたら200名に図書カード500円プレゼント」ってあって、それが当たったんだけど、200×500は10万、さらに送料もある。
そんなプレゼントをしていたら本の採算が合わないのでは?
743名無しさん@英語勉強中:2010/04/12(月) 18:23:07
あ、ちなみに東京書籍の本です
744名無しさん@英語勉強中:2010/06/27(日) 18:53:18
外資系転職サイトのcareercrossとマイケルペイジを検索した限りでは、
募集要項はTOEICオンリーで英検は載ってないみたい。

-------------------------------------------------------------
「募集例」
・流暢な日本語、英語力をお持ちの方(TOEIC800点以上)
・優れた英語力をお持ちの方(TOEIC:850点以上)
・中級以上の英語力(TOEIC730+)、英語での口語・文書でのコミュニケーション能力
・英語力についてはTOEIC 800点以上ないし同等の英語力が必要
・Japanese and business level of English (TOEIC 800)
--------------------------------------------------------------

daijob.comもTOEICで検索したら685件出てきたけど、
一番上のページを見た限りでは、やはりTOEICオンリーだわ。
外資系企業では圧倒的に
TOEIC>>>>>>>>>>>>>英検
の模様。

http://www.daijob.com/jobs/search?pg=0&kw=TOEIC&submit.x=0&submit.y=0
745名無しさん@英語勉強中:2010/06/28(月) 19:35:16
Alas poor Alice!でも良いところforが入ってるんだね。

for入れると「哀れなアリスには嘆かわしいこと!」みたいな
やや客観的なニュアンスが出るという感じだろうね。
746名無しさん@英語勉強中:2010/06/29(火) 00:56:19
そんなにスロウでもないし
部分的に速いところあるよな
まぁ遅いのもあるけど
747名無しさん@英語勉強中:2010/06/29(火) 11:51:56
やっぱり
748名無しさん@英語勉強中:2010/06/29(火) 22:21:19
「英検」の名前で知られる日本英語検定協会が、「一層の透明性確保が求められる」
として文部科学省から改善するよう指導を受けていたことが分かりました。

 英語検定協会は去年12月、文部科学省の検査を受けました。その結果、英検など
複数の財団が所有する東京・新宿区のビルを旺文社に貸しているのに
事業計画書に賃貸料として明記されていないとして、今年2月に改善するよう
指導を受けました。この点に関して、英検側は、今年の事業計画書には
指摘の通りに記載しています。

当時の理事長は旺文社の社長でもある赤尾文夫氏で、先週に退任しています。
英検などによる旺文社へのビルの賃貸は、15年前から続いていました。
ANNの取材に対して、英検の新理事長は「旺文社にビルを貸していること
自体は問題とされていない」と説明しています。

749名無しさん@英語勉強中:2010/07/17(土) 01:12:30
英検の本を配列する場合、
大多数の本屋は出版社別に配列しているが、
たまに、級別に配置している本屋がある。
どちらがいいのだろうか。

英検協会はとにかく英語教育協会はどうなった? あれも旺文社でしょ?

ってか、株式会社が財団法人を持つことは法律上できないと思うから、
旺文社はどういう抜け穴を使っているんだろうか。


>>748
なにこれ? 情報源の記事ってまだありますか?
750名無しさん@英語勉強中:2010/07/20(火) 13:31:56
「TOEIC」業務委託会社 漢検協会と同様 公私混同の運営
7月20日7時56分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100720-00000030-san-soci

■不透明さ目立つ検定事業

 日本漢字能力検定協会(京都市)の公私混同が問題となり、公益法人の資格ビジネスに厳しい目が注がれる中、公益法人から業務受託していた企業の所得隠しが明らかになった。

  [図で見る]問われる「公益」の形 110年ぶり大改正、定着へ柔軟姿勢

 所得隠しを指摘された国際コミュニケーションズ・スクール(ICS)は、国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC)の業務委託を受け、
TOEICの国内普及活動を推進していた。企業や団体、学校への広報活動と試験実施時の設営などをほぼ独占する形だった。
751名無しさん@英語勉強中:2010/07/20(火) 13:33:01
「IIBCが公益法人として不適切な運営をしているのでは」という指摘は、所管省庁の経済産業省を含め各方面から出ていた。

 その一つがICSとの関係だった。

 現在、IIBCの理事長である室伏貴之氏は、就任前にICSの取締役を務めていた。その室伏氏の母親が代表を務める「和漢朗詠の会」の事業に一時、IIBCから年間1千万円余りが出費されていたこともあるなど、公私混同ととられかねない問題があった。

 また、平成20年度決算では約6億3千万円もの黒字を計上。経済産業省から「内部留保の水準が高すぎる」とクレームがつき、受験料を値下げしている。

 ICSの広報担当者は「IIBCとICSの間に資本関係も人的な関係もない」としているが、東京国税局の税務調査時、ICSとIIBCのオフィスはともに東京都千代田区永田町のビルの同じフロアにあるなど、不透明な運営ぶりも垣間見えた。

 ICSは「IIBCからの委託事業はすべて打ち切っている。室伏理事長が当社取締役からIIBCの理事長に就任した件については分からない」としている。(三枝玄太郎、花房壮)

752名無しさん@英語勉強中:2010/07/20(火) 14:07:27

TOEICはもうすぐ4000円程度に下げないと、
国からこの試験組織を潰すよ。
正直、書けない、喋れないTOEICは
全世界には日本と韓国二か国にしか通用しないくそ試験なんですよ。

753名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 23:09:59
英検の試験会場で、みんな暑そうにしてるのに
ひとりの協調性の無い馬鹿が「寒い」とか言うせいで冷房が弱められる。
お前が厚着して来い、空気読め。


つか漢字検定が潰されかけたのにチョイックが何事もないのはバックに国がいるわけ?
754名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 23:12:57
チョイックが国際的ってのは、
「世界中で支持されている」
ではなく
「世界中で受けることができる(受ける人がいるかは別問題」
ってことだよね。

英検だって海外で受けられたと思うがどうだろう


ただ英検のチョイック化が著しいし、学生が主たる対象の割りに
学校英語と違う点が多いのも気になる(姓名の表記順序など)。

一時期、英検のパンフに「英検はこれからも実施しその価値は変わりません」は、
どこから流れたのか「英検がなくなる」って噂を消すのに躍起だったのだろうか。

結局、英検や漢字検定は文科省の認定はもう外れたの?

中高生はやっぱ英検の方がいいだろうな。
チョイックは「あらゆる英語力の人を測定できる」とか言いながら
チョイックブリッジなんてあるのが自己矛盾。
チョイックで「一律問題であらゆるレベルの人が測定可能」なら、「中学生向けチョイック」なんてそもそも不要のはず。
755名無しさん@英語勉強中:2010/08/11(水) 18:12:21
創価学会とダイソーの関係は、関係あるのか無いのかわからんが、
英検と旺文社は明らかだ。
756名無しさん@英語勉強中:2010/08/17(火) 20:15:39
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%BA%E6%96%87%E7%A4%BE

wikipediaにも普通に書いてあった
757名無しさん@英語勉強中:2010/08/17(火) 22:28:23
英検にしろ漢字検定にしろ
例えば6月に受検したら
合格発表&合格証郵送は7月頃ですが、
履歴書には、
6月取得(合格)と書くのか、それとも7月取得と書くのですか?
758名無しさん@英語勉強中:2010/08/17(火) 23:27:12
>>753 「ぼくは暑いです」って言ってみ。
759名無しさん@英語勉強中:2010/09/04(土) 11:48:33
受験日に急に仕事が入ってしまって受けにいけなくなってしまったのですが、
やっぱり受験料ってのは一切帰ってこないっすよね?
760名無しさん@英語勉強中
マッチポンプ検定