名詞をやたらと動詞にしないでほしい

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
と思うのだが、非ネイティブの勝手な願いなのだろうか?
2名無しさん@英語勉強中:03/11/19 06:28
日本語しようか?
3ゆみこ ◆AevxgNLo2Y :03/11/19 06:34
動詞を名詞にするのも結構やる。引用符で無理やりに。
4名無しさん@英語勉強中:03/11/19 06:43
そもそも英語って品詞がめちゃくちゃじゃんと思ってしまうときがある。
out て、副詞・前置詞・名詞・形容詞・動詞と冠詞以外ほとんどの品詞がある。
5ゆみこ ◆AevxgNLo2Y :03/11/19 06:49
そんなの日本語だってでしょ。「ます」なんて名詞もあるし助動詞もあるし。
「が」も助詞も名詞も接続詞もあるでしょ。
6名無しさん@英語勉強中:03/11/19 06:55
「ます」「が」が名詞って、鱒・蛾のこと?
それは音がたまたま同じだったって話しで、go home.のgoは自動詞だから目的語はとれないから、homeはこの場合は名詞じゃなくて副詞とか、
その類とは違うと思うけど。
7ゆみこ ◆AevxgNLo2Y :03/11/19 06:57
まあね。全然違うね。へへ、しつれい。
9名無しさん@英語勉強中:03/11/20 00:32
マクる=マクドナルドに行く
みたいなもんか?
10ゆみこ ◆AevxgNLo2Y :03/11/20 00:36
>>9
デブ(名詞)、デブな(形容動詞)、デブい(形容詞)、デブる(動詞)
みたいな?
11名無しさん@英語勉強中:03/11/20 00:37
>4
>out て、副詞・前置詞・名詞・形容詞・動詞と冠詞以外ほとんどの品詞がある。
これどういうこと?outは副詞と前置詞じゃなかったっけ。。。?
「英語する」
みたいな?
13ゆみこ ◆AevxgNLo2Y :03/11/20 00:46
むりやり名詞にしてしまったり無理やり動詞にしてしまったり、したんじゃないかな。
>>1
いや、ネイティブの小説家にも、「英語の表現として、名詞を動詞として使うのは大嫌いだ」
と言う人もいるよ。
15名無しさん@英語勉強中:03/11/20 00:55
日本語の「する」みたいな言い方なら、英語では、
give a cry, have a walk みたいな言い回しに近いんじゃないかな。

>>1さんが言いたいのはそうじゃなくて、主語の隣に名詞を置いて
それを動詞として使うということだと思うけど。
16名無しさん@英語勉強中:03/11/20 01:14
>ゆみこ ◆AevxgNLo2Y

お前があちこちに出没してる「ゆみこ」か?
消えろ!アホ!
17ゆみこ ◆AevxgNLo2Y :03/11/20 01:31
>>15
えっと、give a walkは、たぶん、「マックをする」的なもんだと思う。
「マクる」なんてのはやっぱり名詞を無理やり動詞扱いしてる感じです。
1815:03/11/20 01:38
>>17
えっと、すみません、give a walk なんて書いてないんですけど?

give a cry や have a walk は、標準的な英語ですよ。give や have の基本的な
使い方として、コウビルドなどでは特に項目をもうけているくらいです。
19名無しさん@英語勉強中:03/11/20 11:41
>>11
ちょっと大きめの辞書だと、載ってます
20名無しさん@英語勉強中:03/11/20 12:01
そもそも接尾語や接頭語で品詞を替えることが出きる訳だが、名詞それ自体がそのまま動詞にするというのがはやりらしい。
大き目の辞書で思いつく名詞を調べると相当程度に動詞としても載っている。

例 bird 自動詞  鳥を撃つ  鳥を観察する
  butterfly 自 蝶の様に飛びまわる。転々とする。 肉を蝶の様に開く。
  動物名は動詞になってるのが多いが、植物は少ないみたい。
「鳥る」「蝶る」からこの意味を発想するのってそうとう難しい気もするけど、ネイティブの間では混乱はないのだろうか?
さすがに辞書には載ってないが、karaoke=カラオケに行く とかもあるらしい。
21ゆみこ ◆AevxgNLo2Y :03/11/20 19:20
>>18
 ほんとだ。ごめんなさい。
 丁寧に文法を気にしつつもまちがっていう、という意味で書いてるのか
と思った。give a walkってのは。「マックをする」みたいな。
 でも、give a cryとかtake a walk やhave a walkは、ふつうに「なく」
「歩く」という意味で、少しも特別な「・・する」と言う意味じゃないよ。
 ここで言ってるのは無理やり名詞を動詞にすることでしょ?
 ハブる(ハブにする)みたいなそんな感じなのは、かなり不自然な使い方
じゃない?
22名無しさん@英語勉強中:03/11/20 19:21
Americanization
23名無しさん@英語勉強中:03/11/20 19:35
そういや、"Mouse it."という表現を見たことがある。

文脈から判断するに、「マウスでクリックしてください。」
とうことらしい。
24名無しさん@英語勉強中:03/11/20 19:59
>>23
Mouth it じゃなくて?
e−mailも動詞で使うね。どうして
26ゆみこ ◆AevxgNLo2Y :03/11/20 21:41
>>25
mailに関してはもともと動詞で使うから不思議はないんじゃない?
27名無しさん@英語勉強中:03/11/20 21:51
>>26
ざーんねーん☆
mailは他動詞オンリーで対格目的語を必ず伴うのに対し、
e-mail as verbは完全にe-mail as nounからの派生なので
その辺は全く無関係だよっ♪
28ゆみこ ◆AevxgNLo2Y :03/11/20 22:45
>27
e-mail youって言う言い方が普通なんじゃないの? 
29ゆみこ ◆AevxgNLo2Y :03/11/20 22:46
e-mailはもともと名詞なの?
なんでも名詞化して省略するバカ言語というのもフランス人の英語に対する非難の論拠の一つ。
その影響を受けてフランス語も動詞の名詞化が進行してしまっているとか。
31名無しさん@英語勉強中:03/11/21 15:30
>バカ言語

英語は自由な言語だから国際語たり得たとかいうのを聞くけど、文法がしっかりしていた方が非ネイティブにはわかりやすい。
32ゆみこ ◆AevxgNLo2Y :03/11/21 16:47
 英語はヨーロッパじゅうの言語の中で一番単純化されて、わかりやすい
文法を持つ言語だと聞いたけどね。
xerox
を動詞として使えるのが一番驚いたかな。
3433:03/11/21 17:38
あと karaoke も
35名無しさん@英語勉強中:03/11/21 23:17
>>32
単純化も両刃の剣で、たしかに人以外に性がないのはありがたいが、

Haw do you think of 〜? じゃなくて、 What do you think of 〜?
とか、ってなんでだろう? haw は副詞で、Whatは名詞・形容詞 って考えたらへんじゃないか

とか、勉強していて厭になることがある。品詞の区別だけはもっと厳格であってほしい。
36名無しさん@英語勉強中:03/11/21 23:25
>>33

そこまでいくと、「名詞は動詞としても使える」という文法規則を作っても言いような気さえする。

I have been 2channeling for 2years.
とか、勝手にみんなで使えば動詞になるのだろうか?
37名無しさん@英語勉強中:03/11/21 23:28
>>36
Do you Yahoo!? があれだけ受けたんだから、可能性はおおいにあるね。
38名無しさん@英語勉強中:03/11/21 23:47
>>36

絶対あると思う。
googleとかも動詞で使われてるって、
確か大修館の英語教育ニュースか何かで読んだ。

39ゆみこ ◆AevxgNLo2Y :03/11/22 00:12
>>35
think の目的語だから名詞じゃなきゃいけないでしょ。
Howなんて修飾語だからありえないよ。
40名無しさん@英語勉強中:03/11/22 00:13
 そこが英語の単純明解なところでもあるのに。
41ゆみこ ◆AevxgNLo2Y :03/11/22 00:14
また名前が消えました。。。
4235:03/11/22 00:30
>think の目的語だから名詞じゃなきゃいけないでしょ。
>Howなんて修飾語だからありえないよ。

そうなんですか。What do you think of 〜?って、〜に目的語があるから、なんでかと思ったんだけど
じゃあ、Where are you from ? は?
この時はWhereは名詞と解釈するらしいけど、なんだか、文法に当てはまるように品詞を決めているような気がする。
43名無しさん@英語勉強中:03/11/22 00:49
>>36
なるよ。

名詞を動詞として使えるというよりは、そもそも、英語は語尾変化がなくなって、
語順で強制的に品詞が決まってしまうから、動詞が配置されるべき場所に
何か単語があれば、それは動詞として解釈せざるを得ないもん。
44ゆみこ ◆AevxgNLo2Y :03/11/22 00:50
>>41
What do you think of〜?の
〜は、ofの目的語です。of〜は「〜について」(=about)
「〜について、なにを思いすか?」ってかんじです。

whereが名詞として扱われるのは、here や there を名詞として扱う
ことがあるのと同じじゃないかな。基本的にはどちらも副詞だけどね。
でも品詞は全部文法に当てはまるように無理やり分けられてるのかも
しれませんね。

 あと、なんでも英語は、結構長い間公用語からはずされてた不幸な時
代があって、それから英語復興運動が起きて、文法的にもかなりまとめ
られたといわれてますね。意図的に言語を改善するなんて、普通はあり
えないけどね。歴史的な経緯を見るのも結構意味があることかもね。
>>44
日本語は明治維新のときに大改造されているぞ。
46ゆみこ ◆AevxgNLo2Y :03/11/22 01:07
 へえ、それはしらなかった。あ、てことはもしかして!
 旧仮名遣いが今の仮名遣いになったのって、明治維新のときなの?
 考えてみると、近代文学って現代語だもんね!仮名遣いは時々ふるい
のを使ってる人がいるけど、現代語になってるもんね。
>>46
仮名遣いが今のようになったのは戦後。

明治の時には、当時話し言葉と書き言葉が違っていたのを統一したり、
外国語からの翻訳の都合であたらしい単語だけじゃなくて、言い回しも発明している。

たとえば日本語の形容詞には比較級なんてないから、西洋の文章を和訳するときに、
助詞の「より」を転用している。もともとの「より」の意味と役割は、英語でいえば
than や from のようなものであって、more のような意味はなかった。でも今では、
「より多くの人」なんて普通に言うよね。

また、戦時中にも、Basic English などを参考にして日本語を規格化・改造しようという
研究はあったらしい。よく今の漫画なんかに出てくる中国人の、「何々あるよ。何々ないある。」
というような言い回しは、当時の政府が設計していた外国人向けの簡略化した日本語
なんだそうな。
48名無しさん@英語勉強中:03/11/22 01:40
220 :†ケン† ◆kiM4qXVHAg :03/11/22 01:36
バンコクのスクンビット通りSoi5にある、フォーチュナホテルで友達と待ち合わせの為
ロビーのソファーに座っていたら、タイ人のポン引き氏にロシア女を勧められた。
その時は友達と約束があったので断り、携帯番号を書いたメモを貰った。

次の日にポン引き氏の携帯へTELしてみた。
30分後、俺の泊まってるホテルにポン引き氏がロシア女を連れて来た。

その女は梅宮アンナ似で俺の好みではなかったが、背が高くてスタイルは抜群だった。
しかし、そのロシア女は全くと言っていいほど英語が話せず、解った事といえば25歳で
祖国に1歳の子供が居ると言う事だけだった。

初めはキスを拒んでいたが、強引に迫ると後はロシア女の方から舌を絡ませて来た。
スリムだがオッパイがでかくて張りがある。
小ぶりな乳首をおもいっきり吸うと、ミルクが出てきた。
お尻はプリンとして少し小っちゃ目、アソコの毛は少なく、具の色もまだ綺麗だった。
ロシア女のフェラは物凄くて、俺は思わず逝きそうになった。
やばいと思ったのでいきなりバックで挿入しかけたが、ロシア女の脚が長いので俺は
ベットから降りて立った状態で突き上げるしか手が無かった。
最初はマグロかと思っていたが、耳と首筋を攻めると段々と声が出て来た。
最後は正上位になり、俺の超高速ピストン運動で仰天さし、フィニッシュした
49名無しさん@英語勉強中:03/11/22 01:46
>>48
せっかく2ちゃんねるブラウザでNGワードを指定して、名前欄に「†ケン†」があったら表示しない
ようにしているのに、わざわざコピペしないで欲しいぞ。ケンの支援者か? カンベンして欲しい。
50名無しさん@英語勉強中:03/11/22 04:41
>>49
へえ、そんなことができるのか。私もそうしよう。
日本語は複合サ変動詞にすることで
動詞化できちゃうね。

表現→表現する
52名無しさん@英語勉強中:03/11/22 09:41
訳語の関係で言葉が変わるのはあるようだね。無生物主語の受動態(日本は四方
を海に囲まれている、とか)は日本語にはなかったっていうし、「何が彼女をそ
うさせたのか」も直訳だそうです。

 彼・彼女なんて言葉も、中学校で英語習うまで使うことはなかったし、「もっ
とも○○なものの一つです」というのも、英訳以外はあまり聞かない。
53名無しさん@英語勉強中:03/11/22 16:37
>>51
英語も、do は、それに近い役割を持っているよね。
do the dished (皿を洗う)とか。

日本語の「する」ほど応用範囲は広くないけど。
karaokeを動詞で使うってことは、
I'm karaoking とか言うの?なんかヘン・・・
55ゆみこ ◆AevxgNLo2Y :03/11/22 23:18
>>53
take care や take a look、take a walk、take prideとか、
takeだと結構たくさんあるよね。
56名無しさん@英語勉強中:03/11/22 23:19
take
57名無しさん@英語勉強中:03/11/23 00:01
>表現→表現する

まあこういうのは、名詞といっても動作を表すからまあわかる。
英語でも、dispatch が 名詞 派遣   動詞 派遣する
あたりはまあ理解可能。動詞を名詞にしたければ動名詞にすればとも思うが、まあいいとしよう。
で、多分 名詞としてのdispatch と dispatching はほぼ同義であろう。

ところが、want・名詞・欠乏・貧困  know・名詞・情報を知っているもの
となってくると、だんだんわからなくなってくる。
Let's nintendo!

ってのも向こうでは使ってるのか?
59名無しさん@英語勉強中:03/11/23 05:32
>>55
だいぶ前に別スレにレビューを書いたんですが、
興味があるなら、この本を読むと面白いかも知れません。

英語基本動詞の豊かな世界―名詞との結合にみる意味の拡大
 開拓社叢書 相沢 佳子 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/475891804X/
60ゆみこ ◆AevxgNLo2Y :03/11/23 10:30
>>59
面白そうだね。本屋さんで探してみます。
>>58
長すぎるせいもあるだろうけど、動詞的に使われてはいないと思う。ビデオゲームをNintendoで
代名詞にしてた時代はあったけどね。Do ! Nintendo !と言う名前のビデオゲーム雑誌があったり。
62校長が強盗:03/11/23 19:41
この事件は報道されていません。教育委員会も校長を処分しません。
 皆様の力でこの事件を広めてください。
被害者先生のサイト
 http://www.geocities.co.jp/NeverLand/8595/
 事件究明を求める署名サイト
 http://chiba_273.at.infoseek.co.jp/
   ∧_∧
  (  ^^ )< ひろめよう
ここはまじめなサイトです。事件をひろめるために
 このコピーをあちこちにはってください。<(_ _)>
63名無しさん@英語勉強中:03/11/24 21:42
karaoked で検索したら本当に出てきた
http://search.yahoo.com/search?p=karaoked&ei=UTF-8&fr=fp-tab-web-t&cop=mss&tab=
http://www.google.com/search?num=50&lr=lang_ja&q=xeroxed
こんなのも日本語のサイトだけで75件。
65名無しさん@英語勉強中:03/11/24 23:25
英語勉強していると、to不定詞とか原形不定詞とかでてきて、
初めはなんじゃと思うのだけど、慣れますよね。でも、
そのうちドイツ語やフランス語を習うと、やっぱ変だと感じる
わけ。英語には「これは動詞ですよ」という標識がないのだ。
66名無しさん@英語勉強中:03/11/24 23:51
>やっぱ変だと感じる

もしかして英語て印欧語の中では特殊?
67 :03/11/25 00:25
>>66
英語の歴史に原因があります。
昔ノルマン人によるイングランド侵攻で、ノルマン語(今のフランス語?)が
イギリスの公用語にされたことがあるのです。それがどのくらいの期間だったか
わからないけど、何百年にも及んでしまい、英語という言語は、農村の方言扱い
に貶められていた。
イギリス知識人たちが、自分達の先祖が使っていたとされる英語を懐かしみ、
英語復興運動をはじめてやっと英語がイギリス公用語の地位を手にしたんだけど、
その英語復興運動の中で英語は文法的にも単純化され、人工的にまとめられたん
だ。だから特別外国人に理解されやすい文法をもった簡単な言語になったとされ
ている。
68名無しさん@英語勉強中:03/11/25 00:27
>>66
中国語の仲間です
69名無しさん@英語勉強中:03/11/25 00:28
>>67
> だから特別外国人に理解されやすい文法をもった簡単な言語になったとされている。

ここは、かなり異論があると思うが。

そもそも、66さんは、英語の歴史なんてちゃんと知ったうえで66を書いたんじゃないのかな。
7066:03/11/25 00:32
>だから特別外国人に理解されやすい文法をもった簡単な言語になったとされ
ている

そうですか。ありがとうございます。どうせ人為的に文法を整理するなら、もう少し例外を少なくするとかしてくれるとありがたかったけど、今更いってもしょうがないか。
71名無しさん@英語勉強中:03/11/25 01:13
>>70
人為的に整理したわけではないでしょ。フランス人にいわせると
馬鹿でも解るようにした、ということになるみたいですが。
72ゆみこ ◆AevxgNLo2Y :03/11/26 01:59
>>71
 よく読むように!フランス人が整理したのではなく、イギリスの人々が、
フランス人に抵抗して、英語の地位を高めようとがんばったわけでしょ。
73名無しさん@英語勉強中:03/11/26 02:45
>>35
どうでもいいことだが、
Hawって何だろう?と読んでいて思った。
74ゆみこ ◆AevxgNLo2Y :03/11/26 02:49
>>73
 すっごい、目がいいね!
75ゆみこ ◆AevxgNLo2Y :03/11/26 02:50
 でも、文法的に整理されてるってことを認めない人は、
>>35さんとおなじような勘違いをしてる場合が多いかもしれないと思う。
76名無しさん@英語勉強中:03/11/26 06:26
クソ!名詞から動詞を派生させちゃあダメなのかよ!
ゲルマン語の弱変化動詞はみんな名詞からの派生動詞じゃなかったのかよ!
昔の英語みたいにウムラウトすりゃあ良いってのか?
Get「なんか極東の人間が騒いでるよ」
Give「笑っちゃうね」
78名無しさん@英語勉強中:03/11/26 09:52
>クソ!名詞から動詞を派生させちゃあダメなのかよ!

ここで話題になってるのは派生ではなく、名詞がそのままの形で動詞になる事についてなんだけど
8059:03/11/26 23:53
>>72
ん??? 71さんは、フランス人が英語を整理したなんて、どこにも書いていない
ように思えるのですが?

余談ながら、イギリス人がアカデミーを作って英語を整理しようと言い出したのは、
王政復古のあとだから、だいたい17世紀後半なわけで、シェイクスピアがお亡くなりに
なったころ。すでに、文法や綴りは現代にかなり近いです。

人為的に整理したというよりは、すでに変化してしまった後に、こりゃいかん、言葉が
変わってしまっているぞと、辞書や文法書を整理し始めたというほうが近いんじゃ
ないかなぁ。当時の詩人たちが、「ラテン語で詩を書けば長くもつのに、英語はどんどん
変化するから、せっかく母国語で書いてもすぐに価値がなくなってしまう」と、嘆いた
なんて話もあるらしいですよ。

>>76
blood から bleed を作るみたいな話?
81名無しさん@英語勉強中:03/11/27 04:01
>>78
現代英語は動詞も名詞も語尾が殆どないから、
派生動詞も名詞と同じような形になると思うんだが。
82名無しさん@英語勉強中:03/11/27 05:04
派生って、接頭語や接尾語で多少の変化があるというイメージがあるが。
83ゆみこ ◆AevxgNLo2Y :03/11/27 05:31
>>80
 物知りな人ね。シェイクスピアが死んだ頃、か。高校の頃、イギリス人
にとってのシェイクスピアみたいな長文を読んだ記憶がある。
 ところで、18世紀が清教徒革命とか名誉革命があったんだった?そうい
う暗記とかまったく苦手だったんだよね。でも、イギリスで小説が生まれ
たのは18世紀だってのはなぜか覚えている。なんかジャーナリストの人が
最初に書いたんだって。
 とりあえず17世紀後半ってことは、べつにノルマン人のナントカとは
関係がないのね?
>>83
関係がないというわけではない。というか、300年もの間、別の言語を話す連中に
支配されていて、英語が影響を受けないわけがないよね。

だけど、文法を人為的に整理して今のようになった、という >>67さんの説は、どう
なんだろうね。時期が合わないと思うんだけど。
アルマゲドン itってどういう意味ですか?
86名無しさん@英語勉強中:04/02/18 05:49
>>80
激しく詳細をキボンします(*´Д`*)ハァハァ・・
>>86
誤爆・・・・ だよね、たぶん。
8886:04/02/19 02:34
誤爆ではなくて 古英語が好きなのですが_| ̄|○
>>88
古英語とか英語の歴史のスレってないのかな・・・

googleで「古英語 site:2chi.net」というキーワードを検索してみると、
なにやら色んな解説書の題名とかが見つかるね。
xI59g.0To8k
91名無しさん@英語勉強中:04/05/13 13:30
  しないで 欲しいにゃー
        
   。  
I need to FedEx my stuff.
FedExも動詞になるね。
>>10
デブい

w
ここで言われているのはたとえば
I videotaped it. とか I microwaved it. みたいなヤツでしょうかね。
ゼロックスとこの二つを考えると、電化製品などの道具名は動作と直結するので
動詞化しやすいと言えそうですね。
電化製品までいかなくてもsolderだのhammerだのの道具名はもはや
余裕で動詞化してる感じで。
「油をさす、塗る」という意味で oil を使ったりもしますね。
96名無しさん@英語勉強中:04/07/30 16:55
私もそうしよう。
97名無しさん@英語勉強中:04/08/10 19:04
googleから「ぐぐる」というラ行五段活用動詞が生まれたのも似たようなもんか?
98名無しさん@英語勉強中:04/08/10 20:01
職場でよく使われている
「アポイントをする」
「アポイントを取る」
という日本語の表現がひっかかる。
あと
「アナウンスする」
というのも。

ちゃんと日本語化するなら
「アポイントメントを取る」
とか
「アナウンスメントをする」
というのがよいのではないか。
ちょっと板の趣旨とは違うと思うが。

できれば
「(面会の)予約をする」
とか
「各部署に連絡をする」
という表現をしてほしい。

英語できない人がやたら英語をまぜるのには
抵抗を覚える。
>>98
イヤなやつ。
100名無しさん@英語勉強中:04/08/10 21:25
どうしてといいながら,こっそり100ゲット。
>>99
いやいや、「ハートフル商店街」なんて身震いするような看板もあるし、必要もないのに
英語を使うのはよくないと思うよ。

もっとも、私は、「アナウンス」という言葉は日本語では名詞だし、国語辞典にもサ変動詞
につながる言葉として明記されているので、全く問題ないと思うけど。
>>101
辞典に載ってるから問題ないっていうのは転倒してる。
一般に使われだしたから辞典にのるわけで。
言葉なんてそんなもんだよ。
>>102
辞書に載るほど一般に定着しているのだから、問題ないべ?
「エキサイトする」とかも、「エキサイトメントをする」と言い換えろと
おおせになりまするか?
104名無しさん@英語勉強中:04/08/12 09:52
くだらねーとんち合戦してねーでネタ出せよ。


オナニー(何語かは知らん) →  オナる
105名無しさん@英語勉強中:04/08/12 09:53
しこしこどっぴゅん     →     しこる
edが過去形につく動詞はすべて男性動詞です。だって・・・EDだから。
>>103
なんか根本的に勘違いしてるな。101の発言がでてきた文脈を読み直せ。
108名無しさん@英語勉強中:04/08/18 16:11
昨日読んでたペーパーバックにこんな文章があった。

Hector(猫名) brbrmeowed(過去形) happily.

なんじゃいそりゃ。
「ごろにゃーごと鳴いた」じゃなくて
「ごろにゃーごった」という感じかしら。すごいセンス。
109名無しさん@英語勉強中:04/08/18 16:15
hey, don't chopstick me, or
spoon you to death!
110名無しさん@英語勉強中:04/08/18 16:37
>>106
男性動詞って何…という突っ込みは抜きにしても、なぜフェミニストたちは
「男性名詞」「女性名詞」を性差別だといわないのだろうか。不思議だ。
中性名詞もあるからいいんじゃないの?
猫→ねころぶ
113名無しさん@英語勉強中:04/08/21 11:26
>>110
言葉そのものじゃなくて、しょせん文法用語に過ぎないからかな。
114名無しさん@英語勉強中:04/09/21 01:14:01
一番びっくりしたのはbutで But me no buts (言い訳をしないで)という文章を辞書で見つけたこと。
そのうち the とか from も動詞や名詞になったりして。

115名無しさん@英語勉強中:04/11/20 04:19:26
>1
そのおかげで、文法力や語彙力が欠けていても、意思疎通できるように
なって、非ネイティブには使いやすくなった。

どっかのレスで言ってたけど、ある意味、中国語化だな。
語順がはっきりした結果、語彙については、適当に定義できるように
なった。
116名無しさん@英語勉強中:04/11/20 04:41:18
>>114
私もそれを見たときに衝撃を受けました。

I think that that that that that student wrote is wrong.

を見たときの衝撃に近い。
117名無しさん@英語勉強中:04/11/20 05:18:21
そんなことより
A canner can can anything he can can but he can not can a can, can he?
これマジで分からん。文法的に教えてくれ。
118名無しさん@英語勉強中:04/11/20 05:21:18
助動詞の can と動詞の can が使われてるだけ。
119名無しさん@英語勉強中:04/11/20 21:09:21
A rose is a rose is a rose is a rose
120名無しさん@英語勉強中:04/11/21 03:49:48
but he can not can a can, can he?がよく分からないけど、
can the canとかにしなくても意味的にオッケー?「"その"缶は缶詰できない」
という風にしないと通じない気がする。
121名無しさん@英語勉強中:04/11/21 04:04:13
一般的に言って、そこらに転がってる空き缶を別の缶に入れて蓋閉めちゃうことは
できるから、
何でも缶詰にできるっていったって、「その缶」自体はできないだろう、という意味では
theかもしれないな。
122名無しさん@英語勉強中:05/01/10 15:53:03
>>120
「彼には缶詰できない一つの缶詰がある」という意味だからaでOK.
123名無しさん@英語勉強中:05/01/26 01:02:53
Let's バスロマン!
124名無しさん@英語勉強中:05/01/26 01:06:47
すもももももももものうち
にわにはにわにわとりがいる
はははははは、ははのはははははははとわらった
125名無しさん@英語勉強中:05/01/26 01:45:29
ビートルズに「please please me」というのがあって最初の「please」は「どうぞ」で
2番目が「喜ばす」という動詞だと言うけど、こういうのを混乱することなく理解できる
ネイティブの感覚って不思議だなとは思う。
126名無しさん@英語勉強中:05/01/26 12:45:50
つーか詩を読むといいぞ。話し言葉が書かれただけというのが混乱の元なのが
よくわかる。
127名無しさん@英語勉強中
>>108
その手の表現は、子どもむけの本にはよく出てくるよ。