☆中高の英語の宿題の質問に答えるスレ17問目☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
回答者のほとんどは学校の教師ではありませんよ。英語力は学校教師
より遥かに高い人が多いけどね。(2chでTOEIC900点以上はアタリマエ
高校教師の平均は700点代)

教えることを職業にしてるわけではなく、ただの親切心から、
暇だから、質問に答えてやってるだけなわけよ。

ここで学校で先生に質問する時のように「質問に答えてもらって当たり
前」のような態度が匂う書き込みをしたら答えてやんねえから。
オマエラが英語のテストで良い点を取ろうが悪い点をとろうが、そんな
こと俺達には知ったこっちゃねぇのよ。
2名無しさん@英語勉強中:03/10/07 18:46
2
3名無しさん@英語勉強中:03/10/07 19:20
☆中高の英語の宿題の質問に答えるスレ16問目☆
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1064147922/
4名無しさん@英語勉強中:03/10/07 19:27
先生!!ではさっそく聞かせてもらいます。
monroeって読み方と意味おしえてください!
ちょっとさっそく質問なんですけど、
私はコーヒーはブラックが好きです。って文の英訳が
[I like my coffee black.]らしいんですけど、
英文中にある my ってなんですか? I like coffee black.
でも充分いいような気がするんですよ
ちなみに勉強している所は基本文型です。 お願いします。
6名無しさん@英語勉強中:03/10/07 19:29
えりりん天使 5 ☆
7名無しさん@英語勉強中:03/10/07 19:30
>>4
辞書引けば済むことを聞くな、カスが。
8名無しさん@英語勉強中:03/10/07 19:30
えりりん天使7☆
9名無しさん@英語勉強中:03/10/07 19:30
明日は遅れないように行きます。

お願いします。
10名無しさん@英語勉強中:03/10/07 19:33
>>7調子のんなカス。低学歴のゴミ野朗が。
11名無しさん@英語勉強中:03/10/07 19:34
I'll go out earlier in order not to be late
12名無しさん@英語勉強中:03/10/07 19:34
>>5
”自分が”飲むコーヒーはブラックがいい。ということが言いたいのだから、
my があるのだろう。

質問の意図がわかりにくいんだけどこれで答えになってるかな?
13名無しさん@英語勉強中:03/10/07 19:36
>>10
辞書も引けない童貞のお前は、 (略
14名無しさん@英語勉強中:03/10/07 19:37
>>13
黙れ包茎野郎!
15名無しさん@英語勉強中:03/10/07 19:45
high noonって、12時ですか?
16前スレの人:03/10/07 19:49
前スレでI can't be here.についていろいろ質問したものです。
いろいろ答えて下さった方、勉強にになりました。
ありがとうございました。
17名無しさん@英語勉強中:03/10/07 20:04
>>15
正午。全盛期。なんて意味もある。
辞書ひいてみ。
18名無しさん@英語勉強中:03/10/07 20:28

次の各分の誤りを正しなさい(主語は変えないこと)
1) Many books have written about English conversation.
2) The pipe organ has been repairing for two months.
3) A new hotel is now building near my house. [建設中である]
4) What language in spoken by Mexico?
5) Ann is said that she is in Okinawa now.
6) On the way, I was spoken by an American woman.
7) He was host sight among the crowd.

次の各分の内容を、[  ] に示された語句で始めて、受動態を用いて表現しなさい。
なお、*の文については<by〜>を省略すること。
1) The typhoon has blown down lots of trees. [Lot of tree]
2) My father informed Ken of my success. [Ken]
3) We can see the aurora in the Antarctic.* [The aurora]
4) They sell groceries in the basement.* [Groceries]
5) My mother looked after the injured bird. [The injured bird]
6) His neighbors speak well of his daughter. [His daughter]
7) They say that Tom is in the hospital.* [It, Tom (2通り)]

次の各分の(  )内に適当な前置詞を入れなさい。
1) She in interested (  ) Science fiction.
2) His eyes were filled (  ) tears.
3) We were surprised (  ) the sad news.
4) Are you pleased (  ) the sights of the islands?
5) I was disappointed (  ) the results of the test.
6) The airplane was caught (  ) a storm on its way to the airport.
7) This music group is well known (  ) many people in Brazil.

どうかお願いします。
20名無しさん@英語勉強中:03/10/07 20:32
Lots of tree
21名無しさん@英語勉強中:03/10/07 20:39
>>18
受動態をしっかり勉強しよう!

・・・ていうかこういうのって、
全部打ってるのかしら。
そんな暇があったら(ry
Mike said to Chris the other day,
"If you had not helped me then, I would not have been alive now."

上記の文の
@to
Aother
Bhelped
Cwould not have been
のうち不適切なものを一つ選び、適切な表現に直すという問題なのですが、
仮定法だと判断が付いても何処を修正すれば良いか見当も付かず・・・

何方かご教授頂ければ幸いです。
23名無しさん@英語勉強中:03/10/07 20:52
1) Many books have (been) written about English conversation.
2) The pipe organ has been (repaired) for two months.
3) A new hotel is now (being built) near my house. [建設中である]
4) What language (is) spoken (in) Mexico?
5) Ann is said (to be) in Okinawa now.
6) On the way, I was spoken (to) by an American woman.
7) He was lost sight (of) among the crowd.
24名無しさん@英語勉強中:03/10/07 20:58

次の各分の内容を、[  ] に示された語句で始めて、受動態を用いて表現しなさい。
なお、*の文については<by〜>を省略すること。
1) The typhoon has blown down lots of trees. [Lot of tree]
Lots of trees were blown down by the typhoon.

2) My father informed Ken of my success. [Ken]
Ken was informed of my success by my father.

3) We can see the aurora in the Antarctic.* [The aurora]
The aurora can be seen in the Antarctic.

4) They sell groceries in the basement.* [Groceries]
Gloceries are sold in the basement.

5) My mother looked after the injured bird. [The injured bird]
The infured bird was looked after by my mother.

6) His neighbors speak well of his daughter. [His daughter]
His daughter was spoken well by his neighbours.

7) They say that Tom is in the hospital.* [It, Tom (2通り)]
It is said that Tom is in the hospital.
Tom is said to be in the hospital.
25名無しさん@英語勉強中:03/10/07 21:09
>>23
>>24
ありがとうございます。
参考書を塾に忘れてしまって困っていました。
26名無しさん@英語勉強中:03/10/07 21:21
次の各分の(  )内に適当な前置詞を入れなさい。
1) She in(→is) interested (in) Science fiction.
2) His eyes were filled (with) tears.
3) We were surprised (at) the sad news.
4) Are you pleased (with) the sights of the islands?
5) I was disappointed (at) the results of the test.
6) The airplane was caught (in) a storm on its way to the airport.
7) This music group is well known (to) many people in Brazil.
>>22
would not have been --> would not be

マイクは先日クリスに言った。
「もしあのとききみが助けてくれなかったら、ぼくはいま生きていないだろう」

助けてくれたのは過去の事実。それに反する仮定なので仮定法過去完了を用いる。
生きていないだろうというのは現在の事実に反する仮定なので仮定法過去を用いる。
このように条件節と帰結節とで時制が異なる場合は往々にしてある。
仮定法についての頻出問題のひとつ。
2822:03/10/07 21:29
>>27
御回答だけでなく詳細な御解説まで・・・
おかげで答えの導き方を理解する事が出来ました!
本当に有り難う御座いました。
29名無しさん@英語勉強中:03/10/07 21:36
The appearance of the Taskbar will change as you use your
computer,the way speedometer moves as you drive a car.

このasは文法的にどのような使い方がされているのかわかりません。
as〜as 構文で使われているんですかね?訳つきで解説お願いします。
30名無しさん@英語勉強中:03/10/07 22:30
>>29
その文はas〜as構文の文ではないですね。
コンマ以後がコンマ以前の文章全体を副詞的に修飾しています。
よって私だったら以下のように訳します。

「運転している時に速度のメーターが動くように、コンピューターを使うことによってタスクバーが出たり消えたりするだろう。」

この英文が、意味的にきちんとしているのかどうかはまた別の問題ですが…。
315:03/10/07 22:34
>>12
わかりにくい説明でスマソでした。
ちょうどそんな説明が欲しかったんです。
どうも有り難うございます。
32名無しさん@英語勉強中:03/10/07 22:38
英作文です。添削をお願いします。

1.テレビを見るのをやめないと、勉強の時間がなくなりますよ。
→If you don't stop watching TV, you'll have no time to study.

2.園芸の趣味がなければ、祖父は老後を楽しく過ごせなかっただろう。
→If grandfather hadn't had the hobby of horticulture, he would not spend his old age happily.

3.この本を読めば、あなたが必要としている情報が見つかるでしょう。
→If you read this book, you'll find the information you need.

4,内気である限り、彼は友達作りに苦労するだろう。
→As long as he is shy, he has a hard time making friends.
33名無しさん@英語勉強中:03/10/07 22:40
The drugstore remains open until 9時 PM
この文は、SV、補語がOPENで、UNTIL 9時 PMが修飾語と考えていいのでしょうか?
教えてください
34名無しさん@英語勉強中:03/10/07 22:44
35名無しさん@英語勉強中:03/10/07 22:56
>>32
1. unlessを使った方がすっきりしますね。
2. grandfatherに冠詞がないですね。he would not spend
(spent)→he would not have spent
3. O.K.
4. O.K.
3632:03/10/07 23:00
>>35
ありがとうございました。
37名無しさん@英語勉強中:03/10/07 23:55
SHE CARRIED OUT HER OWN JOB
これは完璧な文ですか?SVOの


38名無しさん@英語勉強中:03/10/08 00:10
I'm sure you do
って、自分自身の確信を意味するんですか?
39名無しさん@英語勉強中:03/10/08 00:14
>38
「私はあなたが〜するのを確信する」でしょう。
DOはここでは「代動詞」で、この文の前にある何かを
置き換えているもの。前の文がないので、これだけでは
何を確信しているかは分かりませんが。
>>39
それだけわかれば大助かりです。どうもありがとうございました。
41名無しさん@英語勉強中:03/10/08 00:31
>33・37
合ってるよ。
>>1
スレ立て乙です。

あえて言うけど、スレ立て人がいきなり煽り口調はよくないよ。

ここ結構良スレで、なかなかいい雰囲気のときが多いじゃん。
高レベルの質問は上級者が答えればいいし、それ以下の質問にはそれなりの回答者が答えればいいんだし。

辞書引く手間も惜しむ中高生ははたしかに困ったもんだけど、その習慣がない子も実際多いよね。
とりあえず答えてあげたり、辞書サイトに誘導したりでもいいと思うんだけど。

スレ立てさんはよく出来る人みたいだし、頭もいいだろうから、こういう話もわかってくれるだろうと思って言ってみたんだけど。
気に障ったらすみません。
43名無しさん@英語勉強中:03/10/08 08:26
お願いします。
10月25日10時から、刈った米で餅つきを中央公園でします。
来ませんか?
we are going to もちつき at central park on 25th of October 10:00am.
Please come.
もちつきですが、pound rice cake でいいでしょうか?
餅つきは
pound steamed rice (into cake)
のようです。
餅って rice cake が定番の訳だけど、外国人にわかるのかな?
英作文の添削おながいします。

1.誰しもいつかはやってみたいと思いながら、
なかなか踏み切れないでいることがあるものだ。
Everyone have things that
he wants to try to do but can't easily decide to do.

2.パソコンは役に立つ便利な道具です。
現在はともかく、将来においてはパソコンなしでは
考えられない世の中になることでしょう。
Personal computers are useful tool.
Apart from the present, in future, we will be unable to live without them.

3.健康は富にまさると人はよく言うが、
たいていの人は実際に自分が病気になってみなければ、
この諺が正しいということに気づかない。
It is said that staying healthy is more important than being rich,
but most people can't notice that this proverb is correct
unless he gets sick actually.
>>46
とくに問題ないと思う。
ほかのひとのレスも欲しいね。
単数・複数が何箇所か間違っているような。
Everyone has
useful tools
unless they get

>>48
soreda!
50名無しさん@英語勉強中:03/10/08 14:37
>>46
文法的な誤りに限定すれば、
1. have→has
2. tool→tools

欲を言えば、
1. he→he or she
2. live→get along
3. staying healthy→health; being rich→wealth;
can't notice→are unaware; he gets→they get
51名無しさん@英語勉強中:03/10/08 14:46
A good salesperson can sell ( ) anything
答えは almostだったのですが、殆どなんでも、という意味なら、
anythingに( )の部分がかかってくるのだから、名詞、代名詞を修飾する
most of が正しいんじゃないのでしょうか?
>>46
1.can't easily decide to do は hesitates (to do) でいいかも。

>>51
any(thing) は複数のモノの中からどれ一つを取っても、という意味なので単数扱い。
「〜の大部分」を意味する most of 〜 は使えない。
5346:03/10/08 16:21
自分じゃ気づかない間違いが分かって良かったです。
どうもありがとうございました。
54名無しさん@英語勉強中:03/10/08 18:35
I had a happy time.
a happy timeって日本英語みたいに感じますが。。。
どうでしょ?
55名無しさん@英語勉強中:03/10/08 18:41
>>54
別に。
happyの代わりに何を使うかはひとによるでしょうけど。
56名無しさん@英語勉強中:03/10/08 19:54
二日酔い=hangover の英語によるユニークな説明(英英に載っていないようなもの)
を考えてくるor調べてくるっていう宿題が出ました。
解答例が"Wrath of Grapes"で、"Grapes of Wrath"って本の題のシャレらしい。
他にいい解答を知っている方or思いつく方いらっしゃいませんか? お願いします。
>>56
google で "Hangover is" を調べろ。
(必ずクォーテーションマークで囲むこと)
検索キーワードに joke とか適当な単語を加えれば、
望みの例文が出てくるだろう。
58名無しさん@英語勉強中:03/10/08 20:37
つぎの文の態を変えよ
Who gave him leave to do that?
おねがいします!訳もつけてくださると嬉しいです。
59名無しさん@英語勉強中:03/10/08 20:46
>>58
leaveはこの場合許可という意味です。
誰が彼にそれをしていいという許可を与えたんだ?
受動態にすると
By whom was he given leave to do that?
60名無しさん@英語勉強中:03/10/08 20:48
>>58
彼にそうしてもよい許可をあたえた。
leave = 許可、に注意。
6160:03/10/08 20:51
被りごめん,f5してなかった。who が we に見えた。寝よ。
62名無しさん@英語勉強中:03/10/08 20:52
>>59-60
レスありがとうございます!なるほど、leaveが名詞なんですね…
63名無しさん@英語勉強中:03/10/08 21:02
「もっと勉強しておけばよかったと思います。」
を英文にするとどうなりますか?」
I think ・・?じゃないか・・。
64名無しさん@英語勉強中:03/10/08 21:06
>>63
I should have studyed english more.
かな?
65名無しさん@英語勉強中:03/10/08 21:07
studiedですた。
6656:03/10/08 21:47
>>57
ありがとうございます。調べてきます。
67名無しさん@英語勉強中:03/10/08 22:14
downとup

go down this street
go up this street
この訳をおねがいします!
68名無しさん@英語勉強中:03/10/08 22:19
All you have to remember is to write the parson what you would tell him
if you were in the same room talking to him.

長文の一部なんですが、和訳が出来ません。
どうかよろしくお願いします。
69名無しさん@英語勉強中:03/10/08 22:25
>>68
あなたが覚えておかなければならないことは、
もし牧師と同じ部屋にいて話をしているとしたら
何を伝えるだろうかと言うことを、書いて送ることだけです。
70名無しさん@英語勉強中:03/10/08 22:26
>43
Please come. のとこは
Please come and join us.
のほうがいいね。
71名無しさん@英語勉強中:03/10/08 23:05
質問します
I asked you to answer this question.って
I asked to answer this question to you.と置き換えできますか?
72名無しさん@英語勉強中:03/10/08 23:06
できない。
73名無しさん@英語勉強中:03/10/08 23:15
以下の会話でAとより親しい関係にあるのはBかCかどちらか?
という問題なのですが、よくわかりません。答えと理由もお願いします!!

A Hi !
B Hi ! you are wearing a nice shirt .where are you going ?
A the gym
B Good . take care !

A Hi !
c Hi ! you look great ! what are you doing ?
A I am going to a gym.
c keep it up ! see you !
74名無しさん@英語勉強中:03/10/08 23:18


感覚で。
75名無しさん@英語勉強中:03/10/08 23:20
質問失礼します
日本語の意味通りになるように( )内の単語を並び替えなさい。
という問題なのですが

私たちは雨のためにその試合を中止することに決めた。
Wemade (of , to , off , a , the , decision , game , call . because)of the game.

to call off =中止 because of = 〜のせいでというのだけは調べて適当に並べ替えてみたんですが
意味不明になってしまいました、宜しくお願いします。
>>73
C
普段よく会う人間なら、いいシャツ着てるって言うよりも
「(今日は)イケてんじゃん」とか「その調子でガンガレ」って言うんじゃないか?
77名無しさん@英語勉強中:03/10/08 23:28
77 Eririn is an angel.
>>75
We made a decision to call off the game because of the rain.
>>75
最後の of the game は変でない?
the rain か?
80名無しさん@英語勉強中:03/10/08 23:30
>>78
レスありがとうございます、もう一度自分でも考えてみます。
81名無しさん@英語勉強中:03/10/08 23:31
>>73
答えはBだろ。
冠詞の使い方みればわかると思うが、
片方は the gym 片方は a gym
the gym と答えるってことはAとBにはどのジムかお互いに
言わなくても了承しているってことだから、Bの方がAの生活を
よく知っている と俺は感じるね。
82名無しさん@英語勉強中:03/10/08 23:31
>>79
すいませんthe rainでした。
83名無しさん@英語勉強中:03/10/08 23:32
>>81
・・なるほど!凄い読みだな
>>82
もうそれすら直されて>>78に答えが出てるのに気づかないのかよw
85名無しさん@英語勉強中:03/10/09 01:07
・ It (say) (be) an extremely interesting book.

( ) 内の動詞を、意味がとおるように書き直せという問題です

It is said that 〜 は使えないし・・・
どなたか教えくださいませ(´Д`;)
86名無しさん@英語勉強中:03/10/09 01:29
It is said to be an ...
>>86
有難うございます。
とりあえずそれでいってみます
88一太郎:03/10/09 09:38
関係代名詞のthat と、接続詞のthatを見分け
るコツってありますか?
どなたか、教えてください。お願いします。
89名無しさん@英語勉強中:03/10/09 10:00
>>88
英語に慣れれば分かるようになるよ。
最初は大変だろうけど勉強続けてると必ず分かるようになります。
あまり心配しないで頑張って下さい。
90概略:03/10/09 11:00
>>88
A:基本事項
(1)thatの後ろが「述語」の場合は、関係代名詞
  the boy that is 〜:〜な男の子
  the idea that may 〜:〜かもしれない考え
(2)thatの前が「名詞」以外の場合は、関係代名詞ではない
  know that he 〜:名詞節
  so happy that she 〜:副詞節(程度)
  so that you 〜:副詞節(目的 / 結果)
  crazy that you 〜:副詞節(判断根拠)

B:Aで判断できない場合(「thatの前後が名詞)

  the idea that she 〜

(1) 関係代名詞の場合は必ず、「動詞目的語」か「前置詞目的語」になる
  ★動詞目的語
   the idea that she told φ to them yesterday
   :彼女が昨日彼らに語った考え
  ★前置詞目的語
   the idea that she was against φ yesterday
   :彼女が昨日反対していた考え
つまり、that以降の「動詞」か「前置詞」の後ろに「空き」がある
(→不完全な文)。

(2) 接続詞の場合は、(1)とは異なり「空き」はない(→完全な文)。
   the idea that she told the secret to them
  :彼女がその秘密を彼らに言ったという考え(同格のthat)

C:強調構文、形式主語、形式目的語は、自分で考えましょう。
91名無しさん@英語勉強中:03/10/09 11:01
>>90
すばらしい。
>>91
わずか1分で全部読んでレスまでしちゃうアナタも素晴らしい。
>>89
ひどすぎ。
93一太郎:03/10/09 12:48
>>90
ありがとうございました。
でも結局、that以下の文が完全かどうかは、
かなり英語に慣れないと分からないよね。w
自動詞と他動詞の区別が付かない奴には永遠の謎。
○It is not easy to know (  ). 「身の程を知るのは簡単なことではない」

この場合、カッコに入れるのは oneself と themselves どちらがいいんですかね?
あと、

○The girl was happy about her poem (  ) on the board .

のカッコの中に put を入れたいんですがどう変形すべきなんでしょうか
having been put だと文法的に変ですか?
よろしくおねがいします
97名無しさん@英語勉強中:03/10/09 14:00
>>96
上)個人的にはyourselfがいいような気がするけど、それは選択肢に無いんだよね。
98名無しさん@英語勉強中:03/10/09 14:14
>>97
無いんです‥
私もyourselfが一番無難だと思うんですけどね

選択肢は oneself themselves herself himself の四つです
9997:03/10/09 14:26
100名無しさん@英語勉強中:03/10/09 14:32
>>96
The girl was happy about her poem put[having been put] on the board.
両方正解。
101名無しさん@英語勉強中:03/10/09 14:43
>>96
正解は being put  だけかと思ったが。
10296:03/10/09 14:45
>>99-100
ご回答どうもありがとうございます。

>>100
1.put 2.putting 3.to be put 4.having been put
からひとつ選べという問題なんですが‥‥

どっちも正解ということなんだろうか(;´Д`)
>>96

put his dick
が宜しいかと。
104名無しさん@英語勉強中:03/10/09 16:47
The faculty that great popular novelists appeal to in the reader is first and
foremost curiosity. I am sure it is one of the main motives for novel-reading
---the simple desire to gain new insight into other people's lives. It is this
same motive which makes it impossible to avoid looking into lighted windows when
we pass them in trains. It is this that makes the prohibition against reading
other people's letters so extremely strong---it has to be srongly (prevent,
condemned, envied, praised) because we would often rather like to do it; of course
it is this, too, that is behind the universally popular entertainment of gossip.

( )は適語を選んでください。長くてすみません。
 大変恐縮なのですが訳をお願いします。
105名無しさん@英語勉強中:03/10/09 17:01
>>104
ヲイヲイ、和訳スレにも同じところからの出典の長い文を訳させてるじゃないか。
ナメテンノカ?
>>104
丸投げはウザイ。
>>104
condemned
訳はまたあっちで頼め。
>>104
いくら>>107で言われたからって、
こっちで礼をするより早く向こうに書き込むことないだろ?
相手をしてるのが人間だってことわかってないのか?
リアルだろうとネット上だろうと、最低限の礼儀ってもんがあるだろ?
109名無しさん@英語勉強中:03/10/09 21:35
96ではありませんが、
96の質問の、
The girl was happy about her poem (  ) on the board
1.put 2.putting 3.to be put 4.having been put
からひとつ選べという問題なんですが‥‥
について。

putだと思うけど、having been putではなぜいけないのか
わかりません。
それと、これからboard(黒板?)にかかれることになって
いる自分の作った詩について満足してるっていう状況
だったらto be putもありえるんじゃあ?
>>108
うるさいやつだな。もしかして107=108か?
まともな回答もしてないのに礼をする必要などない。
>>109
about 以下は happy の原因になるのでは?

そう考えると,、to be put では予定に過ぎないので不適当。
having been put だと、貼られていたのが
早い時間であることを評価しているような感じがする。
貼られている状態を見つけて喜ぶ put が正解に思える。
112名無しさん@英語勉強中:03/10/09 23:14
1.彼の演奏は申し分なかった。
His [be / left / desired / performance / to / nothing].

2.彼とうまくやっていくのはたいへんむずかしい。
[is / to / very difficult / he / get / with / along].

3.異国に一人残されるのはどんな感じかおわかりですか?
Do you [it is / know / what / left / be / like / to] alone in a foreign country?

解けませんでした。よろしくおねがいします
113名無しさん@英語勉強中:03/10/09 23:20
>>112
1, His performance left nothing to be desired.

2, To get along with him is very difficult.

3, Do you know what it is like to be left alone in a foreign country?
114名無しさん@英語勉強中:03/10/09 23:23
>>110
誘導してもらったんだから何か一言あってもいいだろう、ってことだろ。
ま、和訳スレがあるのを知っててこっちに書き込んでる奴だから何言っても
ムダだろうけどな。
115112:03/10/09 23:25
>>113
ありがとうございました
116名無しさん@英語勉強中:03/10/09 23:33
説教とケンカは他スレで。
>>109,111
to be putについては111の説明に賛成。
putにして、過去分詞句の後置修飾ととらえられなくもないが
主文がThe girl wasと過去時制になっていることから
先行過去を用いたほうが望ましいように感じられる。
> having been put だと、貼られていたのが
> 早い時間であることを評価しているような感じがする。
ちょっと違うと思う。
少女がボードを見たのに先立って貼られていた、という意味合い。
118名無しさん@英語勉強中:03/10/10 00:02
>>109
少女が喜んでいるのは
「自分の詩がボードに掲載されたこと」であって
「ボードに掲載された自分の詩」ではないと思われます。
よって、答えは having been put (または being put )
になるのではないでしょうか。
ちなみに(CD版のロングマン英英辞典)での happy about の用例は
2つとも  (not) happy about + O + 〜ing 「Oが〜であることを喜ぶ」
の形で使われていました。
119名無しさん@英語勉強中:03/10/10 00:05
過去ログを受験問題集として
販売しようかな。
117だが
>>118
すまん。
その辺のことにも触れなきゃならないのに、自分の脳内で完結してた(w
2行目と3行目のあいだにその説明が入るとしっくりくる。
121名無しさん@英語勉強中:03/10/10 00:42
( )の中を英訳する問題です。添削をお願いします。

1.(各駅停車に乗るのが好きですが)when I travel,I'll take a bullet train this time.
→Though I like to ride a local trains

2.(運転免許証を持っているが),she doesn't have a car of her own.
→Though she has a driving license

3.(市内見物に出かけた人もいたが),others stayed indoors.
→Though some went out sightseeing in the city.

4.Can I apply for a passport(たとえ海外旅行の予定がなくても)?
→even if I'm not going to go on a trip.

5.(たとえ両親が自分の計画に反対しても),he will never abandon it.
→Even if his parents oppose his plan

6.You must not violate traffic laws(たとえ急いでいても)
→even if you are hurrying.

7.(高い料金にもかかわらず),this hotel is popular among tourists.
→In spite of the expensive charge

8.(財産があるにもかかわらず),the old man was not at all happy.
→In spite of the fotune

9.(激しい雨にもかかわらず),the members of the expedition set out for their destination.
→In spite of the heavy rain
122121:03/10/10 01:10
すいません。もう一つお願いします。
英作文です。添削をお願いします。

1.日本では電車はたいてい時間どおりに来るが、大都会のバスはよく遅れる。
→Though trains come the regular time usually in Japan, buses in big cities are often delayed.
2.あの水族館はいつ要っても家族連れでいっぱいです。
→Whenever you go that aquarium, you will find there are full of families.
3.飛行機で行こうが新幹線で行こうが到着時間はほとんど同じです。
→Whether you go the plane or the Shinkansen, the time of arrival is almost the same.
4.服装にどんなにお金をかけても、彼は自分の外見に満足しないだろう。
→However he spend money on clothes,he won't be satisfied his appearance.
>>121
1 ride -> get on
4 even if I'm not planning to go abroad
8 fotune -> fortune

>>122
1 Though trains are usually punctual in Japan, buses in big cities are often delayed.
2 Whenever you go to the aquarium, you will find it is full of many families.
3 Whether you go there by plane or Shinkansen, the time of arrival is almost the same.
4 However he spends much money on his clothes, he won't be satisfied with his appearance.
>>121
1 a local trains -> local trains
125121:03/10/10 07:49
>>123 >>124
ありがとうございました!
However much money he spends
127名無しさん@英語勉強中:03/10/10 09:29
109です。
>>111,117,118
ありがとう。
で、これは学校の問題だから答えはひとつですよね。
be happy about 名詞。だけの用法もたくさんあるよう
なので、結局よくわからないのですが。。。
to be putはなしとして、put or having been put?
>>127
>>118を読みなされ。
分からなければ、動名詞の意味上の主語
あたりを文法書で確認すると良い。
129名無しさん@英語勉強中:03/10/10 10:30
>>128
ありがとうございます。
動名詞の方法については理解しております。疑問は、
be happy aboutとあっても必ずしもO+C(動名詞)が
続くとは限らないのじゃないのかな?とふと思ったのです。
be happy about sth that is + P.P.あるいはthat has
been P.P.という文は不自然なのでしょうか。
>>129
それが分かってたら、この問題では迷わないよ。w
それに>>129だと、問題と質問が変わってるじゃないか。w

前置詞につづく名詞+動名詞は
O+Cじゃなくて
前置詞+動名詞の主語+動名詞だよ。

>be happy about sth that is + P.P.あるいはthat has
>been P.P.という文は不自然なのでしょうか。
文法的に不自然とか、そういうのじゃなく
意味が変わる。その結果、文としては不自然だということはありえる。

今回は、>>118の解説が的を射てるので、俺は何も言うことはナシって感じです。


130追加
>>129君は
>be happy about sth that is + P.P.あるいはthat has
>been P.P.という文は不自然なのでしょうか。
これを読む限りにおいて、現在分詞の修飾 と
動名詞の主語を混同してると思うから
是非、知ってると思う(思い込んでる)ところでも
見直してみてね。


132名無しさん@英語勉強中:03/10/10 10:53
確かに最初の設問からずれちゃいました。w
be happy about 意味上の主語+動名詞の用法の問題なんですね。
さらにずれますが、たとえば
My parents were happy aoubt the present given
to me (by him)は文として不自然であって、それをいうなら
My parents were happy with the present given to me.
のほうがよいということ?
さらに最後の補足
>前置詞+動名詞の主語+動名詞だよ。
とは書いたけど、必ずしもそうだと言うわけじゃなくて
前置詞+名詞+分詞の修飾
っていうパターンも勿論ある。
要は、文章の形だけじゃなく意味の側面
からも解釈をする必要がある。今回は>>118を参考にすれば良い。
134193:03/10/10 12:25
すいません。中学生です。質問させてください。
問題集に
Doing the work is hard for me.を書き換えよで
答えは
It is for me to do the work.になってるんです。これはわかるのですが
It is for me doing the work .ではいけないんでしょうか?
教えてください。
中学生がこんな時間に2ch?
136名無しさん@英語勉強中:03/10/10 12:46
>>134
○It is hard for me to do the work.
×It is hard for me doing the work.


>>134
> It is for me to do the work.になってるんです。
It is hard for me to do the work.でしょ。
It is...for 〜 to doという形の文で
itが指しているのはto doの部分というもの。
なんてことぐらいはわかっているんだろう?
> It is for me doing the work .ではいけないんでしょうか?
そんな質問は「be動詞は主語がIのときisではいけないんでしょうか?」
に等しいぞ。
138134:03/10/10 12:58
皆さんお答えありがとうございます。

すみません。書き間違えてしまいました。
It is hard for me to do the work.です。
It is hard for me doing the work .は駄目ということは
動名詞の時はIt is ~の形を使ってはいけないと覚えておけばいいと
いうことでしょうか?

>>135 風邪で休んでいます。
>>138
> 動名詞の時はIt is ~の形を使ってはいけないと覚えておけばいいと
> いうことでしょうか?

そういうこと。
140名無しさん@英語勉強中:03/10/10 13:34
>>139
おいおい、大雑把な教え方するなよ。「英語教師よりはるかにレベルの高い
人」の集うスレじゃなかったのか、ここは?
>>140
リア厨にはこれで十分と判断した。
つーかまんどくせーのでよかったらきみが説明してやってくれ。
ホントは動名詞でもいいですってとこからしっかりとな。
14243:03/10/10 15:30
>>70
ありがとうございました。
143名無しさん@英語勉強中:03/10/10 15:33
There are many contributing factors that makes someone more likely to have

the syndrome, but scientists don't know how important each one is.

この文の中で語法が間違ってるところがあるらしいのですがわかりません。
教えていただけないでしょうか?
144名無しさん@英語勉強中:03/10/10 15:41
>>143
that makes... thatは関係代名詞ね。じゃ、makesの事実上の主語は?
145名無しさん@英語勉強中:03/10/10 15:43
お願いします

ALL YOU NEED IS LOVE

ってどんな意味ですか?
146名無しさん@英語勉強中:03/10/10 15:46
>>145
「愛こそすべて」
直訳すると「私たちが必要なのは愛だけ」
all (that) you need is loveで、all--needまでが主部ね。
147名無しさん@英語勉強中:03/10/10 15:48
>>146
ありがとうございます!

指輪の裏側に彫られてたんですけど
これって喜んでいいんですよね?

スレ違いかな・・ ごめんなさい
148名無しさん@英語勉強中:03/10/10 15:57
>>147
146ではないけど、そのセリフはどこでも目にする表現だよ。
嫌いな奴に指輪あげたりしないから、喜んでいいんじゃない?
ただ、ALL YOU NEED IS LOVE は恋人にだけじゃなくても使われる
言い方だと思うけど。標語みたいなもんじゃないかと思う。
>147
お幸せにな。
150名無しさん@英語勉強中:03/10/10 15:59
All you need is loveって、ビートルズ思い出すな。
単純に喜んでいいと思うよ。でも意地悪い言い方すると
愛さえあれば(金はいらないでしょ)。
151名無しさん@英語勉強中:03/10/10 15:59
>>148
わかりました! 喜んでおきます 笑
親切にお答え頂いてありがとうございました!!
のろけに来たのかよ。
そういや昨日はジョンレノンの誕生日だったな・・・
154名無しさん@英語勉強中:03/10/10 17:29
A:Guess which our students forgot to do the homework last night.
B:I suppose the usual two did,didn't they?
A:( )
B:That's surprising.
1.No,as usual. 2.Not this time. 3.Yeah,they didn't. 4.Yes,they remembered.

このような対話文で()に入るのは1〜4どれでしょうか?

( ) activities are those approved of by society because they are considered to be fair and honest.

1.Respect 2.Respectable 3.Respecting 4.Respective

これにはどれが入りそうでしょうか?
155名無しさん@英語勉強中:03/10/10 19:29
2と2
156学生さんは名前がない:03/10/10 20:08
高校生なんですけど基礎力が欠如しています

I believe that John to be honest

この文を品詞分解から丁寧に教えてくれませんか?
意味は何となくわかるんですけど英作文などで使おうと思っても理解がないのでできません
>>156
その文おかしい。
thatいらない。
158学生さんは名前がない:03/10/10 20:15
I believe John to be honest
すいません、間違ってました
コノ英文です
be・lieve
[SVO to be C]O<人>が…すると思う;信じる

辞書くらい引け。
I(代名詞) believe(動詞) John(固有名詞) to(前置詞) be(動詞) honest(形容詞).
 [主語]   [動詞]      [目的語]     [副詞句](不定詞の副詞的用法)
  私は   信じる      Johnが        正直であることを        。
161学生さんは名前がない:03/10/10 21:31
辞書も使い慣れてないへたれです。ありがとうございました
162名無しさん@英語勉強中:03/10/10 21:33
実際の会話ではほぼ to be って省略されるよね?
163名無しさん@英語勉強中:03/10/10 21:34
>>162
勿論省略は可
164名無しさん@英語勉強中:03/10/10 22:01
I saw a movie called "Titanic".

この場合なぜmovie の前にaがつくのでしょうか?
タイタニックという映画は一つしかなく限定しているので
theにはならないのですか?
165名無しさん@英語勉強中:03/10/10 22:03
called Titanicって修飾語句だからだろ
166名無しさん@英語勉強中:03/10/10 22:05
修飾句だと限定されないのですか?
167名無しさん@英語勉強中:03/10/10 22:05
よろしくお願いします。
One of the freedoms for which most of us would be prepared to die in
the last ditch is〜という文でどうしてforを使うのですか?
168名無しさん@英語勉強中:03/10/10 22:08
This is the book written by him の場合のwritten byは
修飾句ですよね?
>>164
I saw a movie.
I saw the movie.
170169:03/10/10 22:11
途中で書き込んじゃった。

I saw a movie.  ある(聞き手の知らない)映画を見た。
I saw the movie.  例の(聞き手の知ってる)映画を見た。

の違い。
171名無しさん@英語勉強中:03/10/10 22:14
では例えば
( ) movie called " Titanic " is fun
という文章であれば a でも the でも両方ともオッケーなのですか?
例えばタイタニックという映画は大ヒットしているからあなたも知っている
と思うけど(実際はしらないけど)
 というニュアンスがあれば the を使ってもいいのでしょうか?
172名無しさん@英語勉強中:03/10/10 22:20
>>167
2つの文に分けると
One of the freedoms is 〜
Most of us would be prepared to die in the last ditch for the freedoms
となるから
173名無しさん@英語勉強中:03/10/10 22:25
>>1
TOEIC900以上あたりまえはウソだろ。
174名無しさん@英語勉強中:03/10/10 22:25
どうもありがとうございます。
forは、prepared forのfor なのですか?それともdie forのforなのですか?
175名無しさん@英語勉強中:03/10/10 22:31
die forです。
っていうか、はじめて>>1を読んだが、なかなか良い内容だな。
177名無しさん@英語勉強中:03/10/10 22:36
たしかにここには900点以上の人もいるが
「平均」したら高校の英語教師にはかなわないと思われ(w
178高2:03/10/10 22:42
Some maintain there are no internationally recognized norms,goals,or fears

on which to base such a community.


この文の構文解析と訳お願いします
自分じゃwhichの前のonはbaseと結合している、ぐらいしかわかりませんでした
なぜwhichiのあとtoがくるかさえわかりません
179名無しさん@英語勉強中:03/10/10 22:42
I was lost.
「迷子」以外の意味はありますか?
どなたかよろしくお願します。
180名無しさん@英語勉強中:03/10/10 22:56
>>178
このような共同社会の基盤となるような、国際的に認められた規範、目標、不安など存在しないと主張するものもいる。

おもちゃを(その)中にしまう箱→a box to put toys in→a box in which to put toys
このような共同社会を(その)上に置く規範→norms to base such a community on→norms on which to base such a community
181名無しさん@英語勉強中:03/10/10 22:57
Any norms,goals,or fears are not recognized internationally.

People are to base such a community on norms, goals,or fears.
を結合してるのでは・・。
182名無しさん@英語勉強中:03/10/10 22:59
不定詞の形容詞的用法でしょ。
183名無しさん@英語勉強中:03/10/10 23:00
形容詞的用法は関係詞からできる。
184169:03/10/10 23:01
>>171
a でも the でもどちらでも構わないのではなく、
ニュアンスの違うそれぞれの言い方が成立するだけのこと。

相手が知ってるか知らないかは、
厳密に言えば話し手の予想でしかないから、
もちろん「読み」がハズれることもある。

質問の文で、相手が知っていると予想したなら
The で始めるのは可能だけど、普通は
"Titanic" is fun. で良さそうな気がする。
185名無しさん@英語勉強中:03/10/10 23:01
なぜにこうなるの?↓
norms to base such a community on→norms on which to base such a community
186名無しさん@英語勉強中:03/10/10 23:04
180の訳なら
there are no norms,goals,or fears recognized internationally
としなきゃいけないんじゃない?
187名無しさん@英語勉強中:03/10/10 23:05
>>179
lostまたはloseで辞書を引け。
 
いいかげんウザイ。
188名無しさん@英語勉強中:03/10/10 23:05
>>185
名詞+形容詞的用法to不定詞(+O)+前置詞

名詞+前置詞+関係代名詞+to不定詞(+O)
に書きかえられる。
189名無しさん@英語勉強中:03/10/10 23:07
>>188
なぜに置き換えられる??
その論理的根拠は?
190名無しさん@英語勉強中:03/10/10 23:11
語学に論理的根拠を求めるのは愚。
191名無しさん@英語勉強中:03/10/10 23:11
なぜにthere is構文を使ったのか、その修辞的意味をわからなければいけない。
192名無しさん@英語勉強中:03/10/10 23:12
>>190
語学にも論理的根拠はあります。
あなたの論理的根拠はたぶん、どっかに書いてあるから・・・
ということなのでしょうけど。
193名無しさん@英語勉強中:03/10/10 23:14
>>192
では 何故 I am a student と主語の後にBe動詞が来るのですか?
194名無しさん@英語勉強中:03/10/10 23:15
Some maintain that no norms,goals,or fears are recognized
internationally on which to base such a community.
と表現してもよかった。ではなぜ、there is構文を使ったのか・・・。
ここの修辞的意味がわからなければ、この文を解釈しきったとはいえまい。
195名無しさん@英語勉強中:03/10/10 23:21
>>193
そこまで基本的な部分にまで論理を求める学究的な姿勢が君にあるとは
思えないが・・・?
あえて答えるとすれば、
もちろん、I studentでもいいといえば其れまでなのだが、
この二つの対象を結び、どちらが主体であるかを示すための
仕組みが必要になってくる。
それが、連結詞としてもbeの意義である。
しかし、格caseが極端に退化した英語に置いては連結詞beの役割は
少なくなっている。君はこの意味がお分かりか・・・?
196名無しさん@英語勉強中:03/10/10 23:22
それじゃ説明になってない。
どこが論理的なんだよ(笑)
>>185
目的語を伴わない on を文末に置くのを嫌ったからでしょ。
on which 以下が節なら何の問題もなかったのだが、
その英文を書いた人は base の主語を明確に意識しなかったから
不定詞にしてしまったわけだ。
198名無しさん@英語勉強中:03/10/10 23:23
なぜ i a student am じゃダメなのかの説明には
なってない。I am a student を前提とした
後付の論理じゃん。
199名無しさん@英語勉強中:03/10/10 23:28
i a student am
文法の可能性からいえば、これは解釈できる。
なぜなら、amの主語はiであることがわかるからだ。
ただし、he a student is. こうなると
isの主語がhe なのかstudentなのか不明になってくる。
したがって、格が退化した分、語順が重要になってくる。
もちろん、数学的に言えば6通りの語順が可能で、それをひとつひとつ
検証していけば、理解が深まると思う。
200名無しさん@英語勉強中:03/10/10 23:29
おいおいどこが解釈できるんだよ(笑)
なぜ I a student am がダメで I am a student
が正解なんて「論理的」に説明できるワケないだろ。
答えは「そうだったから」だ。
201名無しさん@英語勉強中:03/10/10 23:30
>>197
この説明が論理的かな。。
この姿勢よりは、幾分か論理的ではないか。
Whta is that knowing which you know anything else?
202名無しさん@英語勉強中:03/10/10 23:32
なぜ I a student am がダメで 

だから、説明してるよ。君、なぜにそう批判的なんだ?
君を説得しようとは思っていない。
君は君のやり方で、解釈していけばいいし、
わたしは文法についてできうる限り、論理的な説明をしようと
試みてるだけだ。
203名無しさん@英語勉強中:03/10/10 23:34
では、君の優秀な英語力で、私の質問に答えて欲しい。
1、なぜ、there is 構文を使ったのか、いいかえれば、
その修辞的な意味は?
2不定詞の形容詞的用法には、”べき”という意味が入ることがあるが、
其れはなぜか。
204名無しさん@英語勉強中:03/10/10 23:35
>>203
自分の訳を示して見れば?
205名無しさん@英語勉強中:03/10/10 23:36
論理的な説明なんか出来るワケないじゃん。
すべての語学がsvo svc 的な英語の形になるなら
「論理的」に証明も可能だろう。日本語はどうなんだ?タイ語は
どうなんだ? たまたま「そうだった」以外説明できるワケないだろ。
206名無しさん@英語勉強中:03/10/10 23:36
もとの文の代わりに
norms,goals, fears
norms and goals and fears
とすれば、それぞれ、ニュアンスの違いはどう出てくるか・・。
207名無しさん@英語勉強中:03/10/10 23:39
もちろん、はじめから、論理的に説明できるわけはない
といって、論理的に説明しようとする立場を批判するのは容易だ。
だが、ただ覚えるのではなく、どうしてそうなるのか、を考えてみることは
有害であるとは思えないが・・・。
208名無しさん@英語勉強中:03/10/10 23:40
では、君の優秀な英語力で、私の質問に答えて欲しい。
1、なぜ、there is 構文を使ったのか、いいかえれば、
その修辞的な意味は?
2不定詞の形容詞的用法には、”べき”という意味が入ることがあるが、
其れはなぜか
3もとの文の代わりに
norms,goals, fears
norms and goals and fears
とすれば、それぞれ、ニュアンスの違いはどう出てくるか・・。
君らの質問には答えたから、私の番だ。
以上の3つの疑問に、答えてくれ・・。
209名無しさん@英語勉強中:03/10/10 23:41
>i a student am
>文法の可能性からいえば、これは解釈できる。
>なぜなら、amの主語はiであることがわかるからだ。

そんなことない。主語は a かもしれないし studentかも
しれないし amかもしれない。そう決めつけている時点で
既に論理的じゃない。
210名無しさん@英語勉強中:03/10/10 23:45
そう決めつけている時点で
既に論理的じゃない。


あらゆる論理には前提というものがある。
きみはユークリッド幾何が
2点間の最短距離は直線であると「決め付けた」時点で
論理的でなくなるのか?
ただ、君のような執拗な性格は語学学習に適した性格であるということは
確かなようだ・・・。
ところで、私の疑問に誰か答えてくれないか・・・
人の揚げ足トリは其れからにしてはどうだろうか。
211名無しさん@英語勉強中:03/10/10 23:48
じゃあ、名詞+形容詞的用法to不定詞(+O)+前置詞

名詞+前置詞+関係代名詞+to不定詞(+O)
に書きかえられる。
ことを論理的に説明してみろよ。
俺がいってんのは上の解釈までできれば後は
そうなるものと「覚える」のが賢いってことだ。
それ以降の「なぜ?」はあんたが言っている
「論理には前提というものがある」にぶつかって堂々めぐりになるだけ。
212名無しさん@英語勉強中:03/10/10 23:49
>>210
その修辞的意味とニュアンスの違いとを把握した上での論理的訳文をみたいのだが。
213名無しさん@英語勉強中:03/10/10 23:54
俺がいってんのは上の解釈までできれば後は
そうなるものと「覚える」のが賢いってことだ。
それ以降の「なぜ?」はあんたが言っている
「論理には前提というものがある」にぶつかって堂々めぐりになるだけ。


君はそういう立場をとるならそれでいいのではないか。
私はなるべく説明をつけたいと思っているだけだ。
いつ、私が自分の考えを押し付けただろうか・・。
君は君の考え方で、私は私の考え方で勉強していく。
それだけのこと。これは英語に限らず、あらゆる議論の際に言えることだが。

訳はそれほど違わない。
ただ、作者の修辞的な意図がわかるのと、それを無視して、ただ訳せればいいという
のは如何なものだろうか・・。
214名無しさん@英語勉強中:03/10/10 23:56
では参考までに「論理的」な説明をお願い。
215名無しさん@英語勉強中:03/10/10 23:56
>>213
そうおっしゃらずに。それこそニュアンスの違いとやらがみえてくるはずです。
是非、訳をご披露のほど。
216名無しさん@英語勉強中:03/10/11 00:00
a)I know the news which I am to talk about.
a')I know the news which I being to talk about.
a'')I know the news which to talk about.
a"')I know the news about which to talk.

b')I know the news to talk about.

参考までに書いておく。
それより私の疑問に、君たちは答えられないんだな。
217名無しさん@英語勉強中:03/10/11 00:03
I was lost.
「迷子」以外の意味はありますか?
どなたかよろしくお願します。
218名無しさん@英語勉強中:03/10/11 00:06
うわぁ荒れまくってるな・・。
219名無しさん@英語勉強中:03/10/11 00:08
私は一つの考え方を述べているだけだ。


Some maintain there are no internationally recognized norms,goals,or fears

on which to base such a community.


1、なぜ、there is 構文を使ったのか、いいかえれば、その修辞的な意味は?
2、不定詞の形容詞的用法には、”べき”という意味が入ることがあるが、それはなぜか?
3、もとの文の代わりに
  norms,goals,fears
  norms and goals and fears
とすれば、それぞれ、ニュアンスの違いはどう出てくるか・・。
君らの質問には答えたから、私の番だ。
以上の3つの疑問に、答えてくれ・・。
220名無しさん@英語勉強中:03/10/11 00:09
>>217
lostまたはloseで辞書を引け。
 
221名無しさん@英語勉強中:03/10/11 00:13
222名無しさん@英語勉強中:03/10/11 00:19
高2君よ。
このスレの住人のような姿勢で受験勉強をしていくと、
膨大な時間が必要となる。しかし、文法に可能な限り、説明をつけて
論理を組み立てつつ、文法を習得することで、短期間の内に
構造力、作文力が習得できる。
特に将来、英語科などに進むのでなければ、こういう姿勢が大切なのではないか。
全ての物事には、理屈がある。「なぜ、そうなったのか?」
そういう姿勢で、学問を積むことは、受験勉強に限らず、あらゆる方面で
役に立つと思う。


さんざん、人を批判していたこのスレの住人は
以下の疑問に答えるべきだ。

1、なぜ、there is 構文を使ったのか、いいかえれば、その修辞的な意味は?
2、不定詞の形容詞的用法には、”べき”という意味が入ることがあるが、それはなぜか?
3、もとの文の代わりに
  norms,goals,fears
  norms and goals and fears
とすれば、それぞれ、ニュアンスの違いはどう出てくるか・・。
君らの質問には答えたから、私の番だ。
以上の3つの疑問に、答えてくれ・・。
223名無しさん@英語勉強中:03/10/11 00:33
高2君よ。
222のようにすべての文法事項に論理的根拠を求めるという姿勢で受験勉強をしていくと、
膨大な時間が必要となる。文法に可能な限り、説明をつけて
論理を組み立てつつ、文法を習得するという態度は時と場合により適宜身に付けていけばよいことで、これができれば短期間の内に
総合的英語力が習得できる。
特に将来、英語科などに進むのであれば、こういう姿勢が大切なのではないか。
全ての物事には、理屈がある。しかし、ときには「こういうもんだな」とケツをまくることも必要である。「なぜ、そうなったのか?」
そういう姿勢と「ああ、こういうものか」と割り切って、学問を積むことは、受験勉強に限らず、あらゆる方面で
役に立つと思う。
224名無しさん@英語勉強中 :03/10/11 00:34
1,2,3ともにわからない
ご教授ください
225名無しさん@英語勉強中:03/10/11 00:36
>>223
そうかな。私は君よりは大学受験に成功してると思うが・・・。
結果が全てだろう。すべての人が英語馬鹿になるわけではない。
文法書に書いてあるから、先生が言ってるから、
ではあまりに悲しい。
これは、
新聞に書いてるから、テレビで放送されてるから正しいと
言って、なんでもマスコミの言うことを鵜呑みにして生きていく
姿勢と重なって見えてしまうのは私だけだろうか。
226名無しさん@英語勉強中:03/10/11 00:42
もちろん、そうやって、盲目的に隷属しつつ、
一時の快楽を追及しつつ生きていくこともいいだろう。
問題から目をそらし、いや、問題の存在にすら気づかず生きていくのも
いいだろう。
完全な無知とは、自覚できないものである。

これまでの発言からわかると思うが、生成文法を
もとに、私が高校生のころに考えたものだ。
もちろん、生成文法には、このスレの住人のように
ヒステリックな反応をする、伝統文法学者もいる。
227名無しさん@英語勉強中:03/10/11 00:44
そうかな。私は君よりは空気を読むことに成功してると思うが・・・。
結果が全てだろう。222が馬鹿だといっているわけではない。
ただ、色々な能書きをたれて、「訳はそれほど違わない」と言って逃げるのでは
あまりに悲しい。
これは、
be to構文から生まれたんだと
言っても、初心者には何だかサッパリわからないと思えてしまう
のは私だけだろうか。
228名無しさん@英語勉強中:03/10/11 00:48
空気を読むこと=スレの仲間意識を保つこと
なら、それは無益なことだ。
君は仲間の言うことなら何でも聞く、昨今の事件であった連中に
似てるな・・・。
それより、君らは何年も勉強をしても、
1、なぜ、there is 構文を使ったのか、いいかえれば、その修辞的な意味は?
2、不定詞の形容詞的用法には、”べき”という意味が入ることがあるが、それはなぜか?
3、もとの文の代わりに
  norms,goals,fears
  norms and goals and fears
とすれば、それぞれ、ニュアンスの違いはどう出てくるか・・。
君らの質問には答えたから、私の番だ。
以上の3つの疑問に、答えてくれ・・。

これら、素朴な疑問にも答えられないわけだ・・・。


be to構文から生まれたんだと
言っても、初心者には何だかサッパリわからないと思えてしまう
のは私だけだろうか。

もちろん、説明を省いているから仕方がないが、君らに
懇切丁寧に教えるのは疲れるのでね・・。

229名無しさん@英語勉強中:03/10/11 00:50
しかし、予想通りの拒否反応が返ってくるので、
かえって、笑いを禁じえない。すまない。
230名無しさん@英語勉強中:03/10/11 00:57
>>228
論理を極めること=スレタイを完全に無視すること
なら、それは無益なことだ。
君は易しい問題に対してもわけのわからんように答えようとする、昨今のどこかの首相に
似てるな・・・。
それより、君は何度言っても、

なぜ、自分の訳を示さないのか

以上の疑問に、答えてくれ・・。

この、実に素朴な疑問にも答えられないわけだ・・・。


be to構文から生まれたんだと
言っても、初心者には何だかサッパリわからないと思えてしまう
のは私だけだろうか。

もちろん、説明を省いているから仕方がないが、君らに
懇切丁寧に教えるのは疲れるのでね・・。

231名無しさん@英語勉強中:03/10/11 01:02
そのような共同体が基盤とすべき規範、目標、不安は
国際的に認められないと主張する者もいる。
232名無しさん@英語勉強中:03/10/11 01:04
それより、君らは何年も勉強をしても、
1、なぜ、there is 構文を使ったのか、いいかえれば、その修辞的な意味は?
2、不定詞の形容詞的用法には、”べき”という意味が入ることがあるが、それはなぜか?
3、もとの文の代わりに
  norms,goals,fears
  norms and goals and fears
とすれば、それぞれ、ニュアンスの違いはどう出てくるか・・。
君らの質問には答えたから、私の番だ。
以上の3つの疑問に、答えてくれ・・。

これら、素朴な疑問にも答えられないわけだ・・・。
233名無しさん@英語勉強中:03/10/11 01:07
君は私のレスをちゃんと読んでないか、その意味がわからないかの
どちらかではないのか・・。
訳に表出されなくても、筆者の修辞的な技法を知ることは有益である。
しかも、大学受験の場合、訳は逐語訳でよい。
作文も同様である。修辞的な部分は採点に加味されない。
しかし、構造力を高めることで、その文法構造の持つ修辞的な意味合いも
わかってくるのではないかということを述べているのだ。
234名無しさん@英語勉強中:03/10/11 01:09
屁理屈はいいから、私の3つの疑問に答えよ。
235名無しさん@英語勉強中:03/10/11 01:11
そろそろ、いいのではないか・・。
君らはすごく英語が得意なのだろう??

私は一つの考え方を述べているだけだ。


Some maintain there are no internationally recognized norms,goals,or fears

on which to base such a community.


1、なぜ、there is 構文を使ったのか、いいかえれば、その修辞的な意味は?
2、不定詞の形容詞的用法には、”べき”という意味が入ることがあるが、それはなぜか?
3、もとの文の代わりに
  norms,goals,fears
  norms and goals and fears
とすれば、それぞれ、ニュアンスの違いはどう出てくるか・・。
君らの質問には答えたから、私の番だ。
以上の3つの疑問に、答えてくれ・・。
236名無しさん@英語勉強中:03/10/11 01:14
しかし、長い時間待たせる割には
レスに中身がないね。。。
人の揚げ足ばっかりでさあ・・・。
237名無しさん@英語勉強中:03/10/11 01:19
be to構文から生まれたんだと
言っても、初心者には何だかサッパリわからないと思えてしまう
のは私だけだろうか。


しかし、ここまでわかった(というか私の投稿を見てのことだろうが)
なら、疑問のひとつは答えられそうだが・・・。

n.b.)
216 :名無しさん@英語勉強中 :03/10/11 00:00
a)I know the news which I am to talk about.
a')I know the news which I being to talk about.
a'')I know the news which to talk about.
a"')I know the news about which to talk.

b')I know the news to talk about.

参考までに書いておく。
それより私の疑問に、君たちは答えられないんだな。
238名無しさん@英語勉強中:03/10/11 01:26
もちろん、英語学習には色々な立場があることもわかる。
私も、受験勉強の傍ら、グラハムグリーンやDHロレンスなど
を読み囓ったものだが、そういう英文学に詳しいからといって、
英文法に詳しいとは限らないし、言語学をやってるから英文学に詳しい
とは限らない。それは日本人全員が島崎藤村専門家でないのと
同様だ。しかし、自分が聞いたこともない話を端から受け付けず、
頑なな態度をとるだけでは飽きたらず、
発言者に対して、批判するだけでは何も生み出せない。
しかし、こういう人はわんさといるのも現実だ。
239名無しさん@英語勉強中:03/10/11 01:34
さっきから読んでたんですけど、
What is that knowing which you know anything else?
これを訳して下さい。賢い方よろしくお願いします。
240名無しさん@英語勉強中:03/10/11 01:37
このスレでエラソーに答えてた連中は、以下の質問に
答えられない!

Some maintain there are no internationally recognized norms,goals,or fears

on which to base such a community.


1、なぜ、there is 構文を使ったのか、いいかえれば、その修辞的な意味は?
2、不定詞の形容詞的用法には、”べき”という意味が入ることがあるが、それはなぜか?
3、もとの文の代わりに
  norms,goals,fears
  norms and goals and fears
とすれば、それぞれ、ニュアンスの違いはどう出てくるか・・。


この程度。
241名無しさん@英語勉強中:03/10/11 01:39
>>239
カシコーイ、スレ住人たちにたのみな!
英検やらTOEICを就職のためにせっせとやってる連中にな!
242名無しさん@英語勉強中:03/10/11 01:50
He was also struck by the almost human sound which the dolphins made.

まじでわかりません。
どなたかご助力願います。
>>239
googleで検索して、同意と思われる英文と比較検討してみたが、
大意は「それを知ることで他の全てを知ることになる知(識)とは何か?」ってことらしい。
本当に中高生の質問か?

>>240
誰がエラソーだったのか知らないが、相手にされてないことに気づくのも知性というものだ。

>>242
助力でいいんだね?
the almost human sound 「人間とほぼ同じ音(声)」
244239:03/10/11 02:45
どうしてそういう意味になるのですか?
knowingは分詞ですか?
245名無しさん@英語勉強中:03/10/11 03:26
私はその時まで〜したことがない。

I have never --- till then. であってますか?お願いします。
246名無しさん@英語勉強中:03/10/11 03:28
>>245
したことがなかったかな?
247名無しさん@英語勉強中:03/10/11 03:42
>>246
はい。tillでいいんですか?byですか?
248名無しさん@英語勉強中:03/10/11 03:56
then を使うのであれば by のほうが自然
249名無しさん@英語勉強中:03/10/11 04:15
>>248
ありがとうございます。覚えておきます。
250名無しさん@英語勉強中:03/10/11 05:20
Their relationship is an unequal relationship.
=Their relationship is (     ) (     ) inequality.
=(     ) is an unequal relationship
3つの文が同じ意味になるらしいのですが、さっぱりです。
どうぞお願いします。
>>244
that が「そういう種類の」
knowing は名詞で「知(識)」
which は by which と考える。

>>250
何か写し間違えてないか?
252242:03/10/11 09:03
>>243
ありがとうございます!!
わかりました。
253名無しさん@英語勉強中:03/10/11 13:41
1、なぜ、there is 構文を使ったのか、いいかえれば、その修辞的な意味は?
2、不定詞の形容詞的用法には、”べき”という意味が入ることがあるが、それはなぜか?
3、もとの文の代わりに
  norms,goals,fears
  norms and goals and fears
とすれば、それぞれ、ニュアンスの違いはどう出てくるか・・。



なんだ、結局コレを教えないのか?
254名無しさん@英語勉強中:03/10/11 13:58
what is that?
If you know that, you know anything else.
Knowing that, you know anything else.
Knowing which you know anything else.
what is that knowing which you know anything else?
このスレ、レベル低いね。
255名無しさん@英語勉強中:03/10/11 14:01
knowingは分詞(分詞構文)
thatは先行詞
whichは関係代名詞でknowingの目的語。
関係詞節はknowingからelseまで。
256名無しさん@英語勉強中:03/10/11 14:02
それを知れば、他のすべてを知るものはなんですか?
that which= what
257名無しさん@英語勉強中:03/10/11 14:03
>>that が「そういう種類の」
knowing は名詞で「知(識)」
which は by which と考える。


まじ、あほやろこいつ
258名無しさん@英語勉強中:03/10/11 14:19
A,B,C と並んでる場合、
1、並列した3つ以外にもあるという含みがでるので、A,B,C and so onと同じこと。
2、または、ABCが同じような意味でかつ、意味がA<B<Cとなっていく漸層法(Climax)
という修辞法。

A and B and CやA or B or C
はA,B and CやA,B or Cと書く場合もあるが、
A,B,and CやA,B,or Cのように等位接続詞の前にコンマを打つことで、
以下を強調する修辞的句読法。
259名無しさん@英語勉強中:03/10/11 14:19
>>254
レベル低くて済まないが、その3行目から4行目の変形と、
4行目から5行目の変形が理解できないので、
高校生でもわかるように教えてくれ。
ゆうべの頭のおかしいやつについて蒸し返すのはもうやめてはどうか。
質問したくてもできない人間がいっぱいいると思うぞ。
スレ正常化希望。
261名無しさん@英語勉強中:03/10/11 14:22
したがって、本文では
norms,goals,or fears
となり、or fearsを修辞的句読法で強調された形となっている。
社会規範や人生目標の根源にはfear(恐怖)があるという言外の意味を出す。
したがって、単純な並列ではないことに注意。
262名無しさん@英語勉強中:03/10/11 14:26
what is that?この文と
If you know that, you know anything else.この文を接続する。
Knowing that, you know anything else.(分詞構文化した)
Knowing which you know anything else.
(thatが共通なので関係代名詞whichに変換)
関係代名詞はその導く節内の最初の文の要素(knowing whichは精確には副詞句)
にあればよいのでKnowing which you know anything else.は接続可能。
したがって
What is that knowing which you know anything else?
となる。


263彩美:03/10/11 14:27
今日夕方から塾があるのですが、辞書を学校に忘れてしまって、
わからなくて困ってます。大学入試問題なので難しいと思うんですが
どなたか分かる方がいればよろしくお願いします。
If you <bored,a,find,by,yourself>book that well-informed people
regard<1 >important and readable ,be honest with yourself and
confess that probably the difficulty is not in the book but in you.
Often a book which now seems dull or difficult will prove easy to
grasp and fascinating to read when you are more mature intellectually.
なんですけど並び替えとカッコ1に入れる言葉が分かりません。どうかお願いします。
264名無しさん@英語勉強中:03/10/11 14:29
as
265名無しさん@英語勉強中:03/10/11 14:29
>>263 find yourself bored by a, as
266250:03/10/11 14:34
Their relationship is an unequal relationship.
写し間違いじゃありません。

=Their relationship is (     ) (     ) inequality.
=(     ) is an unequal relationship
3つの文が同じ意味になるらしいのですが、さっぱりです。
どうぞお願いします。
267彩美:03/10/11 14:34
263さん、264さん返信有難うございます。大変助かりました。
できれば和訳が知りたいのですがどなたか分かる人がいたら
お願いします
268名無しさん@英語勉強中:03/10/11 14:36
>>266
うるせーんだよ
269名無しさん@英語勉強中:03/10/11 14:40
260 :名無しさん@英語勉強中 :03/10/11 14:22
ゆうべの頭のおかしいやつについて蒸し返すのはもうやめてはどうか。
質問したくてもできない人間がいっぱいいると思うぞ。
スレ正常化希望。





無知を無知で覆い隠すのが「正常化」というなら、それもよかろう。
270名無しさん@英語勉強中:03/10/11 14:42
>>262
高校じゃ<前置詞+関係代名詞>しか習わないけど、
その前置詞の代わりに分詞が入った形ってこと?
271名無しさん@英語勉強中:03/10/11 14:44
270 :名無しさん@英語勉強中 :03/10/11 14:42
>>262
高校じゃ<前置詞+関係代名詞>しか習わないけど、
その前置詞の代わりに分詞が入った形ってこと?


「その代わりという」表現で、君が伝統文法を切った張ったで
全てを処理しようとしてるのがわかる。
分詞構文とはなにか、関係詞構造とはなにか。こういった基本を抑えておく必要がある。
ちなみに、節や句の定義を君はできるか?

分詞構文と組み合わせてみる。
She has known the news. + If he hears the news, he will be angry.
She has known the news. + If he hearing the news, he will be angry.
She has known the news. + Hearing the news, he will be angry.
She has known the news. + Hearing which, he will be angry.
She has known the news hearing which he will be angry.
これでもう一度考えてみてくれ。
272名無しさん@英語勉強中:03/10/11 14:46
>>267
大切だとかおもしろいとか言われてる本を読んで退屈されられても、それを
正直に受けとめ、難しさの原因は本ではなくて自分の頭あると認めろ。
今つまらないとかむつかしいとか思う本が、後に知的に成熟してから
とてもわかりやすい、おもしろいとわかることはよくある。
273名無しさん@英語勉強中:03/10/11 14:48
272 :名無しさん@英語勉強中 :03/10/11 14:46
>>267
大切だとかおもしろいとか言われてる本を読んで退屈されられても、それを
正直に受けとめ、難しさの原因は本ではなくて自分の頭あると認めろ。
今つまらないとかむつかしいとか思う本が、後に知的に成熟してから
とてもわかりやすい、おもしろいとわかることはよくある。


このスレの住人にこそ、最も必要な資質であろう。
274272:03/10/11 14:49
自分の頭あると --> 自分にあると
275彩美:03/10/11 14:52
272さん
ほんとに有難うございます。ってか凄すぎですよね。
こんなに早く和訳するなんて!!大変助かりました。
これで怒られなくてすみます。
276名無しさん@英語勉強中:03/10/11 15:01
有機農法に転換することは、土地にも環境にも農作物を食べる人にもよい。

これを英語に直してください。英作の宿題なんです!
お願いします!
277名無しさん@英語勉強中:03/10/11 15:05
Diversification into prganic agricurture system does soil, envitonmat
,and its product who we have well.
278名無しさん@英語勉強中:03/10/11 15:08
辞書ひくのよくがんばったね・。
279名無しさん@英語勉強中:03/10/11 15:11
Diversification into prganic agricurture system does well soil, envitonmat
,and people who have its product .
とした方がいいだろう。

280名無しさん@英語勉強中:03/10/11 15:12
Diversification into organic agriculture system does well soil, environment
,and people who have its product .
とした方がいいだろう。
>>269
> 無知を無知で覆い隠すのが「正常化」というなら、それもよかろう。
よかろうと思っているのならぜひそうふるまってもらいたい。

ちなみにレスの仕方は、このように半角の>>を使って相手の書き込みを指し示すのが2ちゃんねるでのお約束。
他者の発言を引用するのなら、上記のように引用符をつけるのがインターネットの掲示板での慣例。
正直なところ、あなたの書き込みは、これを踏まえていないので読みにくいのひと言に尽きる。

生成文法についてこだわるのも結構だが、
規制の決まりごとを守らなければご高説にも説得力が感じられないというものだ。

と、落ちついてきたようなので終わりにしたい。
282名無しさん@英語勉強中:03/10/11 15:13
>>279

do・・・well で・・・の為になるって熟語がありまつ
283名無しさん@英語勉強中:03/10/11 15:14
284名無しさん@英語勉強中:03/10/11 15:17
282 :名無しさん@英語勉強中 :03/10/11 15:13
>>279

do・・・well で・・・の為になるって熟語がありまつ


・・・が長い場合、do well ・・・となることができるんだよ。
実戦経験が不足してるぞ!



生成文法についてこだわるのも結構だが、
規制の決まりごとを守らなければご高説にも説得力が感じられないというものだ。


君は言ってる内容より、言ってる人の外観などで左右される人のようだな。



Going organic is good: for the soil, for the environment and for people who eat farm products.
句読法ぐらい使ってみては如何だ。
285名無しさん@英語勉強中:03/10/11 15:22
自分が知らないことを言われると、拒否反応をを起こし、
発言者を中傷する。
新たなことを学ぼうという意欲もない。
リストラされそうな中年みたいな考え方だが・・・。

これがこのスレの住人の特性ということでよろしいか。
もちろん、知るべきだなどとは言うつもりはない。
286名無しさん@英語勉強中:03/10/11 15:22
>>284
完敗しますた おいらの英語力まだmだダメ人間レベルみたいでつね
287名無しさん@英語勉強中:03/10/11 15:23
>>284

「>>」ぐらい使ってみては如何だ。
288名無しさん@英語勉強中:03/10/11 15:24
おいおい。いまさら、しょーもないことを書くなよ。
289279 286:03/10/11 15:26
>>285
あの〜ちなみに
Going organic is good: for the soil, for the environment and for people who eat farm products.

eho eat its farm productsでもいいのでしょうか?

>>284
インターネットの匿名掲示板において発言者の外観もなにもないもんだと思うが。
ま、もはやどうでもいいや。
ここいくつかを見ているかぎりでは一応質問に答えているようなので
そのスタイルで好きにレスしててください。
291名無しさん@英語勉強中:03/10/11 15:28
代名詞は軽軽しく使うなかれ。
君はそのitが何をさすのかわかるか。
292名無しさん@英語勉強中:03/10/11 15:28
ああ
293名無しさん@英語勉強中:03/10/11 15:30
>>289
going organic?
294名無しさん@英語勉強中:03/10/11 15:31
>>291
Going organic?
295名無しさん@英語勉強中:03/10/11 15:34
おそらく、itsを「有機農法の」という意味で使いたいのだろうが、
「有機農法に移行する」の所有格になり、不自然になってくるだろう。
私がこう訳したのは、音のリズムも重視してのことだ。
総合的に考えて、余計なわけだ。わかるかい??
296名無しさん@英語勉強中:03/10/11 15:37
>>295
再度 完敗です。ちなみに英語力をお聞かせいただければと
目標にしたいんで

おいらはTOEIC750でつ
297名無しさん@英語勉強中:03/10/11 15:42
>>296
部外者だけど、何が完敗?そもそも、勝ちも負けもないよ。
日本人相手に偉そうに説教してる奴もいるようだけど、とんだ勘違い野郎だな。
298名無しさん@英語勉強中:03/10/11 15:43
私は大学受験以降、英語を勉強していない。
数多くの英語で書かれた論文を読んできたが、その場合、文法など細かい
ことをきっちり押さえながら、読んできたわけではない。
英語を専門に勉強してできるのは当たり前。しかし、英語は研究のための
プロトコールに過ぎない。
ここまで、考え方を述べてきたが、これは私が大学受験当時から、
自分で、生成文法や英文法の本や英文学、タイム紙などを読んで完成させたものだ。
もし、この板を読んでる高校生がいて、さらに旧帝大レベルに進学したのなら、
先生や参考書の言うことを、租借せずに鵜呑みにするのはやめるべきだ。
自分で解釈して、なぜそうなるのかを徹底的に考えて欲しい。
数学をするときは論理的に考えるのに、英語になるとそういう論理的態度を捨て去ってしまう。
「参考書に書いてあるから」これではあまりにも寂しくないか。受験勉強をしてて。
短期間で習得するためには、文法をしっかりと考えること。考える、これが全てだ。
299名無しさん@英語勉強中:03/10/11 15:44
>>297
おいらの文法の未熟さを見事までに指摘されたからでつ
300名無しさん@英語勉強中:03/10/11 15:44
ただ中高生の宿題を答えてあげるのに、なにを偉ぶってるんだか。滑稽。
他では叩かれてここでエバることしかできないのか。
301名無しさん@英語勉強中:03/10/11 15:46
>>296
こうするんだな。
英語について、説教してるのではない。
その学習姿勢に問題があるということだ。
新しいもの、未知なものに対する、盲目的な拒絶。これが君の
問題の本質なのだよ。
だが、私は君を説得するつもりはない。だから、君は拒絶し、私を
非難中傷し続ければよいだろう。それが君の本質を最もよく反映しているのも
事実だが・・・。
302名無しさん@英語勉強中:03/10/11 15:47
>>299
なるほど 勉強になりました
303名無しさん@英語勉強中:03/10/11 15:48
なにを偉ぶってるんだか

面白いね。君は助言してる人は全て「偉ぶってる」ことになるんだな!
304名無しさん@英語勉強中:03/10/11 15:49

      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    /             \
   /                  ヽ 
    l:::::::::.                  | 
    |::::::::::   (●)     (●)   | 
   |:::::::::::::::::   \___/     |  
    ヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ


305名無しさん@英語勉強中:03/10/11 15:50
医研が通らないと、アスキーアートか・・。
306名無しさん@英語勉強中:03/10/11 15:52
We can no longer expect the individual owners of this property
to give up all there rights of ownership to the company in return for
a contract of employment.

和訳してください!
307名無しさん@英語勉強中:03/10/11 15:53
>>301
>>新しいもの、未知なものに対する、盲目的な拒絶。これが君の
>>問題の本質なのだよ。

お前も >> の使い方覚えろよ。
308名無しさん@英語勉強中:03/10/11 15:54
ははは。
>>これぐらい覚えなくたって、君の年収分の税金は払えるよ!
すまないね。
309名無しさん@英語勉強中:03/10/11 15:56
>>308
おじさん あまり変な釣師にかまわないほうがいいよ

あと、英語勉強法のやりかた変えてみます
310名無しさん@英語勉強中:03/10/11 15:57
楽しませてもらった。ありがとう。私には何の利益にもならなかったが。
311名無しさん@英語勉強中:03/10/11 15:58
>>309
おじさんとは失礼だねえ。
まだ三十前だが。いや、もうおじさんか・・・。
312名無しさん@英語勉強中:03/10/11 16:19
>>310
>私には何の利益にもならなかったが。

ここで文法知識をひけらすことができたからよかったのでは?英語を文法的に
説明できることだけと英語ができることは必ずしも一致しないよ。
君、外国人に友達がいる?
なんか、友達になりたいと思われそうにないね、君は。コミュニケーション
能力も英語力の一つだからな。
313名無しさん@英語勉強中:03/10/11 16:22
>>312
君は私のレスを読んだか?

238 :名無しさん@英語勉強中 :03/10/11 01:26
もちろん、英語学習には色々な立場があることもわかる。
私も、受験勉強の傍ら、グラハムグリーンやDHロレンスなど
を読み囓ったものだが、そういう英文学に詳しいからといって、
英文法に詳しいとは限らないし、言語学をやってるから英文学に詳しい
とは限らない。それは日本人全員が島崎藤村専門家でないのと
同様だ。しかし、自分が聞いたこともない話を端から受け付けず、
頑なな態度をとるだけでは飽きたらず、
発言者に対して、批判するだけでは何も生み出せない。
しかし、こういう人はわんさといるのも現実だ。
ログを見返せば見返すほど、>>191>>194を書いたのはだれなのか、
つまりスレを乱した発端となる書き込みをしたのはだれなのか、
そしてその後だれとだれがやりとりしてきたのか、
まったく脈絡がつかめなくなってくる。

しかし>>301を読んでわかったよ。
>>206>>301を拒絶し非難しているとは文脈上到底読めない。
この人物はコンテクストを把握できない。
したがってアンカーを使った引用もほとんど拒否する。
テキストの切り貼りは、他人の発言をすべて自分の主張へと収斂させているだにすぎない。
結局は相手の話に耳を傾けることなどなく、自分の主張のみに終始するだけなんだな。
>>298自体は至極まっとうなだけにきわめて残念だ。
(ちなみに租借>咀嚼な。おれもさっき変換ミスしたけど)

さて出かけよっと。
315名無しさん@英語勉強中:03/10/11 16:26
>>206>>301
申し訳ないが、どちらも私だ。
316名無しさん@英語勉強中:03/10/11 16:28
さあ、話を元に戻そうか。

私は一つの考え方を述べているだけだ。


Some maintain there are no internationally recognized norms,goals,or fears

on which to base such a community.


1、なぜ、there is 構文を使ったのか、いいかえれば、その修辞的な意味は?
2、不定詞の形容詞的用法には、”べき”という意味が入ることがあるが、それはなぜか?
3、もとの文の代わりに
  norms,goals,fears
  norms and goals and fears
とすれば、それぞれ、ニュアンスの違いはどう出てくるか・・。
君らの質問には答えたから、私の番だ。
以上の3つの疑問に、答えてくれ・・。


君らの力を振り絞って、以上の答えを考えよう。
ただし、もう
2は>>213
3は>>258
で、私自身が回答した。あとは1だ。
これはthere is構文の主語に特定のものはこないという
参考書の記述があるが、その理由になっている。

>>314
あ、>>206じゃなくて>>296
318名無しさん@英語勉強中:03/10/11 16:33
>>296
は私ではない。自作自演など、なぜしなきゃならん?
319名無しさん@英語勉強中:03/10/11 16:34
Most of the people in the small, selective cool industry aren't cool. They just pay cool people to figure it out for them.
And you thought your job was tough.

TIME記事からの引用です。内容をキチンと補足して訳して下さい。
特にyou thought your job was toughと発言した根拠を明確に訳してくださいネ。

皆さんの実力からすれば、楽勝でしょう。

関連記事はこれです。
As you can imagine, that kind of information is worth a lot of money to a lot of people,
and there is a small but vigorous industry entirely devoted to harvesting it: trend watchers,
who figure out what is and isn't cool and sell the information. Most of the people in the small,
selective cool industry aren't cool. They just pay cool people to figure it out for them. And you thought your job was tough.
320名無しさん@英語勉強中:03/10/11 16:37
さあ〜がんばろう〜
辞書をひきひき・・・。
321名無しさん@英語勉強中:03/10/11 16:53
322名無しさん@英語勉強中:03/10/11 16:57
ここは中高の宿題の質問に答えるスレです。中高生が全力をふりしぼり脳細胞を
フル回転させて理解に至らなかった問題を、優しく指導します。
提出された問題の英語に関する建設的な議論は許されますが、簡潔にまとめること
が大切です。冗長な議論はスレの主旨から逸脱します。回答に対する一方的な批判、
回答者どうしのけなし合いは荒らしとみなされます。学校英語または英語の勉強法に
ついての議論のスレは他にあります。
荒らしは無視しましょう。
323319:03/10/11 16:59
中高生です
324319:03/10/11 17:03
>>250の質問も放置してるじゃん。
325名無しさん@英語勉強中:03/10/11 18:00
すいません、brokenとbrowkenの違いはなんですか?
荒れてるな
327高校生:03/10/11 19:20
「健康に害があるような食べ物は食べるな。」
health foods to as eat are don't harmful such your
の10語を並べ替えて英文にしたいのですが、どうなるでしょうか?

すいません。学校の宿題ですが、いまいちわからんです。
どうぞよろしくお願い致します。
328325:03/10/11 19:30
スレ質できいてきます。
329めぐみ:03/10/11 19:38
330名無しさん@英語勉強中:03/10/11 19:55
>>327 Don't eat such foods as are harmful to your health.
関係代名詞の as として、中辞典程度の辞書には用例が出てるはず。
331高校生:03/10/11 20:02
>>330
ありがとう!辞書で確認してみます!!
332名無しさん@英語勉強中:03/10/11 20:17
今度の金曜日はどうですか? あなたのお姉さんは何が好きですか? お願いします。
333名無しさん@英語勉強中:03/10/11 20:57
How about the next Friday?
What does your elder sister like?
( )に適する語を選べ。
1.As he works hard,( ) succeed this time.
@it is certain that heAhe will not fail to
BI think him never to failCI assure him to
2.The lecture ( ) me to death.
@boredAforcedBkilledCput
3.How are you getting ( ) in your new job?
@onAupBforthCoff

わからないです。
教えてください。
外出から戻ってみたら…。
>>318
>>314のカキコ中の>>206>>296の誤りだという訂正レスだ。
あなたの自作自演などとは言っていない。
どうしても文脈がとらえられないようだね。

結局ひと晩かけて引っ張った挙げ句に言いたいことは>>316ってわけだろ?
もったいぶらずに自説をぶち上げてさっさと消えればよい。
今夜はもうこないようにな。
落ちついたと思ったらまた出てくるんだからさ。
質問者はどんどん書きなさい。
>>335は無視して構わん。そのほうがスレのためにはよい。
337名無しさん@英語勉強中:03/10/11 21:12
すみません教えてください。
Help yourself toのあとにスシとかスキヤキを入れるときにsomeって
かならず必要ですか?
338名無しさん@英語勉強中:03/10/11 21:19
335ってずっとこのスレ監視してたっぽいね。
339名無しさん@英語勉強中:03/10/11 21:21
>>この人物はコンテクストを把握できない。
したがってアンカーを使った引用もほとんど拒否する。

おいおい、いつ、おれが貴様のアンカーを使った引用を否定したよ?

340名無しさん@英語勉強中:03/10/11 21:21
中学三年生です。be surprised atを「〜に驚かされる」と訳したら駄目でしょうか
341名無しさん@英語勉強中:03/10/11 21:23
だめじゃないけど
〜に驚く。
というほうが素直。
342名無しさん@英語勉強中:03/10/11 21:24
there is 構文について。

英文の中で、位置による意味の重みは
文末>文頭>文中
であり、文末の位置が最も強調される。

A map is on the desk.
A map is on the desk there.
There a map is on the desk.
There is a map on the desk.

A wise man lived in Greece.
A wise man lived in Greece there.
There a wise man lived in Greece.
There lived a wise man in Greece.

このように変形していった場合、in Greece/on the deskは文末と
thereという同格部位が先頭に移動することで、文末と文頭の両方に位置される
ことで強調されるのである。
一方、主語は文中に位置することになり弱まる。
ところで、文法書などでthere is 構文の主語には特定ものはこない等という
記述があるが、それはthere is構文化して意味の重点が弱まった主語に釣り合わない
から、と考えられる。


343名無しさん@英語勉強中:03/10/11 21:24
>>341
素直なのはわかるんですけど、元々受動態から生まれた
表現なら×ではないかな〜と思って担任の先生に聞いてみたら
×だと言われて納得がいかなかったもので。。
344名無しさん@英語勉強中:03/10/11 21:29
>>343
かなりいいことを言ってるよ。
be surprised by
から
be surprised at
ができたんだが、前者のsurprisedは受動態なのに対して、
後者のsurprisedはより、状態化した過去分詞(つまり形容詞だ)
とも考えられるからね・・・。
345名無しさん@英語勉強中:03/10/11 21:32
>>344
うーん、それじゃ完全に×ってわけじゃないって理解しても
いいんですか。担任がテストで×にすると言うから答案には
書かないですけど。
>>338
監視はしているがずっとではない。
昨晩のひどいありさまについて言うと、
「しゃべり場」を見る前にちょっと覗いてみたら(w
そのときすでに>>195あたりになっていて
「こりゃもう放っておこう」と思った。
そのまま寝て、起きた時点でまず見たのは>257までだった。
その後については、多分スレを丁寧にたどっている人間ならおれが何番かわかるだろ。

>>339
お前がだれだかわからないので返答の仕様もないが、
おれは、再三指摘されてもレスに>>で番号を記そうとしない人物についてそう述べただけだ。
思い当たる節でもあるのかね?
それとも根本的に読み違えているのかね。
347名無しさん@英語勉強中:03/10/11 21:36
>>345
完全には誤りとも言いがたいが、はじめのうちは
きっちりと基礎をつんだ方がいいので、従うべし。
この様な例はいくつもある。
たとえば、関係詞で
This book which I bought at the store yasterday is difficult.
が正しくて
This book is difficult which I bought at the store yasterday.
は間違いとされることがあるが、これは関係詞節が先行詞に
隣接していなければならないという理屈で間違いとするのだろうが、
どちらが読みやすいかといえば、後者だろう。
それに、後者のように修飾節や同格節が後ろに移動している例はいくらでもある。
348名無しさん@英語勉強中:03/10/11 21:37
yasterday→yesterdayな。
スマそ
349名無しさん@英語勉強中:03/10/11 21:38
>>346 
ウザイ
>>347
わかりました。ありがとうございます。
351名無しさん@英語勉強中:03/10/11 21:42
>>346
339はあんたが思ってる人物だが
いつ、否定した?そもそも、あんたは
放置してたんじゃないのかい??
352337:03/10/11 21:44
あのう私の質問にも誰か答えてくれませんか?
353名無しさん@英語勉強中:03/10/11 21:44
ちなみに
>>339=>>342=>>344=>>347=>>351
354名無しさん@英語勉強中:03/10/11 21:46
おもしろいねえ。>>346よ。
ずっと突っかかってきてんのは
君のほうじゃないかい??ええ??
355名無しさん@英語勉強中:03/10/11 21:48
someを入れないとすき焼きやスシが総称化されてしまうので
必要。
356337:03/10/11 21:49
>>355
レスありがとうございます。
357名無しさん@英語勉強中:03/10/11 21:50
アンカーって辞書かい?
>>346よ。
それは、受験生用にはいいがねえ・・・。
358名無しさん@英語勉強中:03/10/11 21:54
Something is wrong with my car.訳どおなりますか?
359250:03/10/11 21:54
Their relationship is an unequal relationship.
=Their relationship is (     ) (     ) inequality.
=(     ) is an unequal relationship
3つの文が同じ意味になるらしいのですが、さっぱりです。
どうぞお願いします。
再度、お願いします!明日の塾の小テストの範囲なんです。
360名無しさん@英語勉強中:03/10/11 21:55
>>346さん、お願いします。
361名無しさん@英語勉強中:03/10/11 21:56
てか、>>346はしゃべりばみてんだYO!
うぜーYO!
362名無しさん@英語勉強中:03/10/11 22:01
>>346=>>335=>>314のレス予想。

しゃべりばから戻ってみたら・・・(実はずっと監視中*)
コンテクストう〜(エイゴつかえやゴラァ)
コンテクストう〜
コンテクストう〜


*346 :名無しさん@英語勉強中 :03/10/11 21:35
>>338
監視はしているがずっとではない。
昨晩のひどいありさまについて言うと、

363名無しさん@英語勉強中:03/10/11 22:07
そういえば、しゃべりばって、
意見が通らないと、泣き出すやつとかいるよな・・・。
猪瀬直樹が出てたときなんか、4,5人は泣かされてたなあ。
>>346は泣き出すやつに同情するんだろうなあ。
意見の反論=人格の否定という図式が成り立ってるんだろうなあ。
>>346の頭ン中じゃ。
364名無しさん@英語勉強中:03/10/11 22:14
>>359
> Their relationship is an unequal relationship.
> =Their relationship is ( based ) (  on  ) inequality.
> =(Theirs) is an unequal relationship

365名無しさん@英語勉強中:03/10/11 22:15
Their relationship is one of inequality.
366名無しさん@英語勉強中:03/10/11 22:18
これだから・・・。
>>346は・・・。
367名無しさん@英語勉強中:03/10/11 22:42
1 僕は彼の言ったことが理解できなかった。
 I couldn't make out (   ) (   ) (   ).
2 この本に書かれていることは、ほんとうなのです。
 (   ) (   ) (   ) in this book is true.
3 これは僕が買ってきてくれと頼んだものじゃないよ。
 This isn't (   ) (   ) asked you to (   ).

日本語に合うように(   )に適語を入れる問題です。よろしくお願いします。
>>367
1 what he said
2 What is written
3 what I buy
369高校生:03/10/11 22:47
「私たちは英語がどのように始まったのかは十分に理解できる。」
We have a good idea (English / got / of / started / how).

最後の5語の並べ替えなのですが、どうなるでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
370367:03/10/11 22:50
>>368
ありがとうございます
371名無しさん@英語勉強中:03/10/11 23:04
We have a good idea of how English got started.
>>369
of how English got started
373名無しさん@英語勉強中:03/10/11 23:06
大学入試の問題です。

1.( )の中に一語足して入れかえて文を作って下さい。
動物はいかに賢くても、火を起こし火を使う知恵はない。
No animal ( enough, other, is, man, than, wise ) make fire
and use it, ( be, clever, how, it, may, no ).

2. ( )内の語を並べかえなさい。
The man ( amuse, is, it, people, to, who, whose, work ) attend
a show is an entertainer.

We must try to understand ( a, be, child, is, it, lie, to,
what, who ) is mistreated by his parents.

3.英訳しなさい。
A.もはや自分の国の利益だけを考える時代は過ぎた。
B.世の中には、我々の肉眼には見えないものがたくさんある。
C.小さな子供は、見るものには何でも興味を持つ。
374名無しさん@英語勉強中:03/10/11 23:07
>358
私の車はどこかおかしい(故障しているというニュアンス)
375名無しさん@英語勉強中:03/10/11 23:11
すみません宿題ではないのですが
模擬試験の英作文の問題で
道を尋ねると、何も言わずに逃げてしまう。
っていうのの前半部分なのですが
When T ask Japanese to tell me the way
ってやってもOKでしょうか?
なんかちょっとニュアンスが違うような...
376名無しさん@英語勉強中:03/10/11 23:18
>>375
誰が道を尋ねると誰が何も言わずに逃げてしまうの?
主語は誰?

「私が道を尋ねると、日本人は逃げてしまう」のならば
when I ask a Japanese to tell me the way, s/he runs away
from me.

377373:03/10/11 23:21
2. ( )内の語を並べかえなさい。
We must try to understand ( a, be, child, is, it, like, to,
what, who ) is mistreated by his parents.

でした。すみません。
378名無しさん@英語勉強中:03/10/11 23:21
出題者は when asked みたいな受動態の副詞句が頭にあるのかも
379名無しさん@英語勉強中:03/10/11 23:26
when I ask the Japanese to tell me the way, they run away
from me.
とすれば、he/sheを使わなくてもすむ。
380375:03/10/11 23:41
日本人に道を尋ねるとっていうのの
日本人が抜けていました。
道を尋ねるのは(外国人である)私です。
381375:03/10/11 23:44
とりあえずask以下はOKですね。
解答例にはask the wayとask for the directions
しか載っていなかったので
聞いてみました。
どうもありがとうございました。
382名無しさん@英語勉強中:03/10/11 23:59
不加算名詞はaはつけなけどtheはOKと習っていたのですが
今日作文で不可算だからaもtheもつけないとならいました。どっちが正しいのですか?
>>74
在籍している
384名無しさん@英語勉強中:03/10/12 00:36
不定冠詞のaや複数形になるのは可算名詞。
不可算名詞にもtheはつける。
385名無しさん@英語勉強中:03/10/12 00:59
不可算名詞、可算名詞の用語は忘れた方がいいよ。
かえって分からなくなる。覚えていても例外ばかりで
全く役にたたないし、むしろ状況によって変化するからね
386名無しさん@英語勉強中:03/10/12 01:00
>>385
??例えば?学校ではきちんと覚えるようにならったけど?
387名無しさん@英語勉強中:03/10/12 01:02
物質名詞と言われるcoffeeだってaがつくこともあるし。
chicken だって状況によって可算 不可算 が決まる。
固有名詞の sony にだってa はつくし。

不可算名詞、可算名詞って意味を混乱させるだけの文法用語だと俺は思う
388名無しさん@英語勉強中:03/10/12 01:11
>387
It's a SONY の「a」は、「製品」を表してる
んだよ・・・固有名詞に冠詞がついてるのとは違いますが。
389名無しさん@英語勉強中:03/10/12 01:12
これだから・・・。
>>346は・・・。
390名無しさん@英語勉強中:03/10/12 01:15
>>388
そうじゃないでしょ。aが製品を表すなんて無理矢理
作りだしただけだよ。a sony ( productionとか)と最後に
普通名詞が省略されているってこと。でも俺がいいたいのは
不可算名詞、可算名詞 と分ける意味が実際はないってこと。
a に製品という意味があるわけじゃない。
391名無しさん@英語勉強中:03/10/12 01:17
banana だって 不可算名詞、可算名詞 と限定できないし
rain だって 不可算名詞、可算名詞 と限定できないし。
それよりも状況が大切。
392名無しさん@英語勉強中:03/10/12 01:20
まぁ抽象名詞なんて不可算名詞、可算名詞 ころころ変わるからな。
そういう意味では「この名詞は フカザンだから」という覚え方では
役には立たないだろう。
393名無しさん@英語勉強中:03/10/12 01:21
>390
あ、そうなの?知らなかった。

↓アルクのHPより(英辞郎)

【不-6】 〜のような人、〜の作品{さくひん}、〜の製品{せいひん}◆【用法】a + 固有名詞
  ・ a Kim Basinger : キム・ベイシンガーのような人
・ He's a real Newton. : 彼はまさにニュートンのような大科学者だ。◆固有名詞の前に形容詞が来ることが多い。
・ It's a Sony. : ソニーの製品です。
394名無しさん@英語勉強中:03/10/12 01:22
>>393
おいおい(笑)
390の説明をもう一度読め(笑)
395名無しさん@英語勉強中:03/10/12 01:24
a Kim Basinger の用例の場合、後ろにはどんな名詞が省略されて
いるのでせうか?

ついでに教えていただけると幸い。
396名無しさん@英語勉強中:03/10/12 01:24
>>393
390は a sony はソニー製品になるってことに異議を唱えている
分けじゃないでしょ。なぜ a が来ると 製品という訳になるのかを
390で説明しているんだろ。
397393:03/10/12 01:28
もとは可算・不可算の話だっていうのは分かってます。
私は「a」には「〜の製品だ」という意味があるというふうに
認識していたんだが、誤りと知ってビックリ。

で、395を書きました。
>389様、次の文章を英訳してもらえないでしょうか?

「いい加減放置ということを覚えろよ。」
399名無しさん@英語勉強中:03/10/12 01:30
>>390
>a sony ( productionとか)と最後に
>普通名詞が省略されているってこと

んなのとっくの昔に明大のマークピーターセンが「日本人の英語」で
説明しているじゃん。お前ぱくっているだけだよ。
400名無しさん@英語勉強中:03/10/12 01:33
>>399
別に俺が発見したとかそういう問題じゃないだろ・・。
俺が発見したなんていってないし、その人が「発見」したわけでも
ないだろ。
401名無しさん@英語勉強中:03/10/12 01:37
400さま

お願い、教えてちょ。
a Kim Basinger person じゃ変だし、
省略されている普通名詞は何?
402名無しさん@英語勉強中:03/10/12 02:04
>373

1.( )の中に一語足して入れかえて文を作って下さい。
動物はいかに賢くても、火を起こし火を使う知恵はない。
No animal ( enough, other, is, man, than, wise ) make fire
and use it, ( be, clever, how, it, may, no ).

No animal other than man is wise enough to make fire and use
it, no matter how clever it may be.

あとはわかんない。
403名無しさん@英語勉強中:03/10/12 02:40
あれ?
>>319 のレスは宿題だったんだけど?

なーんだ、手に負えなくなると誰も解答しないんだ。
学校の先生のレベルなんて、しょせんこの程度なんだね。

えらそーに「簡単な問題」にダラダラと下らない能書きたれてるから、
どの程度かと思いきや、レベル低いな。
404名無しさん@英語勉強中:03/10/12 02:58
>>403
アホかおまえは。>>1ちゃんと読め。

>内容をキチンと補足して訳して下さい。
特に...と発言した根拠を明確に訳してくださいネ。

こんなえらそうに書いて来た香具師を、誰が相手にするか。氏ね。
おまえみたいなのが5歳の幼児を(以下略)
405名無しさん@英語勉強中:03/10/12 03:22
自分が中学生か高校生かも分からない奴の質問じゃ・・・・。

323 名前:319 投稿日:03/10/11 16:59
中高生です
>>403
あんたもあんな英文を懸命に打ち込んで相当ヒマだなw
もっと他にやる事あるだろ。

>>学校の先生のレベルなんて、しょせんこの程度なんだね。

お前バカですか?1を読めば分かると思うけど俺たちは先生じゃないよ。
お前は英語より日本語読解に難があるな。
問題に答えてくれる人→先生

厨房の発想だ・・・
398様、次の文章を英訳してもらえないでしょうか?

「お前も同類だということに気付こうよ。」
そして厨房を放置できないのも問題だな。
410中3:03/10/12 11:01
あなたのボランティアについての考えを述べよ
という公開問題で

“It is not enough to be busy . . .
the question is:
What are we busy about?”
A poet in America whose name is Henry David Thoreau said.
Do you waste times?
If you waste times, you should do volunteer works.
It’s not for others, it’s for oneself.
Volunteer work is not difficult.
In fact, most people have experienced volunteer works.
For example, picking cans and trash,
cleaning the streets to make our town more beautiful.
Is it difficult? I don’t think so.
We may be too busy to do volunteer works now.
You should do volunteer works possible.
Volunteer work teaches us important things.

と書くつもりなのですが
採点+添削してください。(10点満点)
411名無しさん@英語勉強中:03/10/12 11:11
As academics, we had four-day weekends together, as well as long vacations throughout the year and four months in the summer.

前半は「学者として、私たちは4日間週末をともに過ごした」だと思いますが、後半がどうもよくわかりません。
教えていただければ幸いです。
412名無しさん@英語勉強中:03/10/12 12:40
3単元のsが動詞につくルールを
教えてください
413名無しさん@英語勉強中:03/10/12 12:50
>411
「一年中長期休暇の時や、夏の4ヶ月間も同様に」をくっつける。
414373:03/10/12 12:53
>>402さん、アリがd。
英訳の方は何とかなりそうですが、下の問題がまだわからない(´;ω;`)ウッ…

2. ( )内の語を並べかえなさい。
The man ( amuse, is, it, people, to, who, whose, work ) attend
a show is an entertainer.

We must try to understand ( a, be, child, is, it, like, to,
what, who ) is mistreated by his parents.

↑これは a child who is like to be what でいいんですかね?
>>414
The man ( whose work is to amuse people who) attend a show is an entertainer.
↑itがうまく入らないや。ごめん。

We must try to understand ( what it is lke to be a child who ) is mistreated by his parents.

402さんじゃないですが。
416名無しさん@英語勉強中:03/10/12 13:15
if I am now a pcomparatively calm and placid person,・・・

という英文の和訳が、「私は今、どちらかといえば落ち着いた穏やかな人間で・・・」
になっているんですが、英文中のifはどう働いているんでしょうか?
417名無しさん@英語勉強中:03/10/12 13:18

418名無しさん@英語勉強中:03/10/12 13:18
全文書きなさい。
419>>418:03/10/12 13:25
if I am now a comparatively calm and placid person, able to cope
with, it is, I firmly believe, due to the fact that I was allowed
to grow up without too much fuss being made of me.

「私は今、どちらかといえば落ち着いた穏やかな人間で、人生がいつも
わたしたちにつきつける問題をまあまあ処理できるが、それは、あまりに
かまいつけられずに大きくなる事が出来たためだと硬く信じている」
420名無しさん@英語勉強中:03/10/12 13:32
その前の部分はないの?
421名無しさん@英語勉強中:03/10/12 13:35
それ文の途中でしょ。「全文」書いてね。
422>>420:03/10/12 13:39
My mother and father were far too busy to occupy themselves with my
affairs, so the greater part of my upbringing was left to my sisters.

が、前の部分です。
423ya:03/10/12 13:39
424いちおう和訳:03/10/12 13:41
「母と父はひどく忙しくて私のことなどとてもかまってられなかったので
私を育てる事の大部分は姉達に任されていた。」
425名無しさん@英語勉強中:03/10/12 13:43
>>416

直訳するなら「もしも今私が〜ならば、それは、、、、だからだ」
という感じなのでは?
426名無しさん@英語勉強中:03/10/12 13:49
>>425
僕も、そう思ったのですが本の大意を読むと、上に記述した通り「もしも〜」の部分が
ないんです。そこがいまいち納得できないんですが・・・
427名無しさん@英語勉強中:03/10/12 14:01

今の私が、次々と自分に降りかかってくる面倒にうまく対処できるような、
冷静で穏やかな人間であるといえるなら、逆にそれは、そういった面倒に
あまり関わることなく大きくなることができたからであろう。そう固く信
じている。

まあ、これがあの訳になったのでしょう。
428名無しさん@英語勉強中:03/10/12 14:05
冷静で穏やかな人間 -> 比較的冷静で穏やかな人間
429名無しさん@英語勉強中:03/10/12 14:08
>>427
わかりました。
どうもありがとうございました。
>>414
The man ( whose work it is to amuse people who )attend a show is an entertainer.
431名無しさん@英語勉強中:03/10/12 16:08
今日は平和ですな。

安易に解答を教えることの是非をめぐって
スレッドが荒れてたことなんて、
今にして思えば些細なことだったな。
432名無しさん@英語勉強中:03/10/12 16:21
>>430の英語が気になって仕方ないんだが。itは何なんだろう。
433名無しさん@英語勉強中:03/10/12 17:50

昔、大学受験時代に特に英語の問題集で有名な出版社の
ある問題集に以下のような問題があった:

     次の英文で誤っている部分を指摘しなさい。

     There was nothing she liked so much as the smell and feel of fur.

答えは「so much」となっていた (「正答」のみで解説はない)。

もちろん、この「正答」自体が誤りで、上の文章は全面的に正しい (主語以外、実在の小説の一節)。

これは当方の思い違いではなく、現在でもその問題集は手元にある。

大学に入り、アメリカ人の講師に「Nothing wrong」と言われるまで、ずっと悩み続けた問題だ
(当時は原典を知らなかったから)。
誤植ならまだしも、なぜこのような「正答」になったのであろう。
今の版では訂正されているのか、差し替えになったのか、はたまた
廃刊になったのかは知らない。
434名無しさん@英語勉強中:03/10/12 18:06
>>432
The man is an entertainer.
It is his work to amuse people who attend a show.
この2文をつないだもの。
435名無しさん@英語勉強中:03/10/12 18:33

ここでもう一つ、私が学生時代にある翻訳会社のトライアルで混乱させられた問題を。

     Fifty rats of both male and female sexes were...

この表す意味は文脈によって変わる ambiguous なものでは*ない*ことを
先に言っておきます (確認してあります)。したがって、
「...」以下の部分はどうでもよいのですが、「bred for two weeks after birth」
など、適当にしてください。

この翻訳会社の後日の総評では、この部分が応募者に対する引っ掛けどころ
の一つだったと自爆しています。自爆というのは、翻訳会社の自信満々の解釈が
まるっきり誤っていたからです。

そのときの評がすごく尊大だったので、(ちょっとムカつき)某誌に投稿して、翻訳会社の解釈は
誤りでありその解釈に取れることはありえない、と掲載されました (英米人インフォーマント
が確認済み)。
436名無しさん@英語勉強中:03/10/12 18:35
ムカついたのは、「引っ掛けどころの一つ」と言っておきながら誤っていたのは
翻訳会社のほうであることと、その後の訂正を目にすることがついぞなかったからです。
437名無しさん@英語勉強中:03/10/12 18:43

なんでこんなことをこのスレに載せたかというと、別に当方の思い出話ではなく、
受験生の人たちも、活字であれ、変だと思ったら、とことん追求してみましょう
ということです。結果的に自分が間違ってたって、いろいろ勉強できると思いますよ。
438名無しさん@英語勉強中:03/10/12 18:52
「AしながらBする」って文を、分詞構文を使わずに英文にできますでしょうか?
お願いいたします。
439名無しさん@英語勉強中:03/10/12 19:42
He sang it with his arms folded [with folded arms].
440名無しさん@英語勉強中:03/10/12 20:25
She read the paper while she waited.
441438:03/10/12 20:27
>>439,440
ありがとうございます。
442名無しさん@英語勉強中:03/10/12 20:53
Hello
この単語の意味教えてくれませんか?
443美誠社:03/10/12 21:04
間違っているところや訳してないところを和訳してください、お願いします。

P21(1)The purpose of leisure is not only to make people free from work or duties, but also to give people a chance to develop whatever talents and interests they have.
余暇の目的は人々を単に仕事または任務がなくすることではありません。

(2)To those who study a foreign language, dictionaries are indispensable.
外国語を勉強する人々にとって、辞書は不可欠です。
In order to learn a foreign language well we have to make the best use of dictionaries, which give us lots of information about the language.
外国語をよく学習するために、私たちは辞書を最大限利用しなければなりません。それは、私たちに言語に関する多くの情報を与えます。

P23(1)Fresh vegetables not only are packed with valuable nutrients like vitamins and minerals, but also add color and variety to your meals.
新鮮な野菜はビタミンとミネラルのような価値のある栄養素が詰められるだけでなく、あなたの食事に色と種類を加えられます。

(2)The only thing in the world which one can never receive or give too much is love. Love does not spoil children by giving them too much, but by giving them too little.
受け取ることができなくて与えることができる世界でただひとつものは愛です。

P25(1)Going to a movie used to be a big event but video has changed all that. It's now much more convenient to see a movie. No ride to the theater, no waiting in line for tickets and best of all, no trouble finding a good seat.
映画に行くことはかつて、大きな出来事でした。しかし、ビデオはそれを大きく変えました。それは映画を見るのに今はるかにより便利です。

(2)When we happen to come across things we would rather not see, we have only to turn away our eyes. Noises, however, cannot be shut our by such a simple action as turning away our faces.
444名無しさん@英語勉強中:03/10/12 21:05
444 Eririn is an angel.
445名無しさん@英語勉強中:03/10/12 21:07
1.余暇の目的は、人を業務や任務から解放したりすることだけでなく、
人が持つあらゆる才能や興味を開花させる機会を与えることである。
446名無しさん@英語勉強中:03/10/12 21:08
1.新鮮な野菜は、ビタミンやミネラルといった栄養素が含まれているだけではなく、
我々の食卓に彩りや変化を与えてくれるのです。
447名無しさん@英語勉強中:03/10/12 21:10
mostly student
副詞のmostlyが、なんで名詞にかかるんですか?
この場合はMOSTだと思うんですけど、なぜだめなんですか?
448名無しさん@英語勉強中:03/10/12 21:13
>>447
全文を書きなさい。
449美誠社:03/10/12 21:16
ありがとうございます。残りもお願いします。
450名無しさん@英語勉強中:03/10/12 21:19
副詞は名詞にかかるよ。
451名無しさん@英語勉強中:03/10/12 21:19
mostly Mozart ってのもあるよ
452名無しさん@英語勉強中:03/10/12 21:20
>>448
A good salesperson can sell almost anything
です
453名無しさん@英語勉強中:03/10/12 21:22
almost all of the boys
454名無しさん@英語勉強中:03/10/12 21:24
2.多くは受けられないけど多く与えることができるこの世で唯一のものは
愛である。愛を与えすぎて子どもをダメにしてしまうことはないが、逆に
与えられる愛が少なすぎると子どもはダメになってしまう。
455名無しさん@英語勉強中:03/10/12 21:24
almost は基本的に名詞にかからないが、
anything の場合は別。 anyの影響なのかもしれないが
ほとんどという意味で代名詞にかかる
456名無しさん@英語勉強中:03/10/12 21:27
2 決して多くを受けたりそして与えたり出来ない世界でたった一つの事は愛である。

子供をだめダメになるのは、多くの愛を与えることでなく、ほんの少ししか与えないことである。
457名無しさん@英語勉強中:03/10/12 21:28
1.かつて映画を見にいくのは一大イベントでした。しかし、ビデオによって
まったく様変わりしました。今では映画を見るのがずっと便利になりました。
映画館まで車で出かける必要もなければ、列に並んでチケットを買う必要もない。
それに、何といってもいい席を探す必要がないのです。
458名無しさん@英語勉強中:03/10/12 21:31
2.我々が目にしたくないものを偶然目にしてしまったとき、目をそむけるだけで事足ります。
しかし騒音は、顔を背けるような単純なしぐさだけで防げるものではありません。
459名無しさん@英語勉強中:03/10/12 22:09
君の事は忘れないは、
We will never forget you.or
We were not forgotten you.
どちらでしょうか?
1 Who is that gentleman (   ) (   ) Janet is talking ?

2 You must be very happy to have many friends (   ) you can depend (   ).

3 The environmental issue (   ) I'm most interested (   ) is global warming.

4 Finally I found the key I had been looking (   ).

(   )に適語を入れる問題です。よろしくお願いします。
461名無しさん@英語勉強中:03/10/12 22:35
to[with], whom
特にいらない(目的格の関係代名詞), upon[on]
特にいらない(目的格の関係代名詞), in
for
462名無しさん@英語勉強中:03/10/12 22:39
>>459
下は何よ?
463名無しさん@英語勉強中:03/10/12 22:53
お前さんたち、そのまま課題載せるなよ。
こう考えてみた、といった何かを見せろ。
464459:03/10/12 23:09
>>461
すみません、現在完了で書いたのですが!!!
465名無しさん@英語勉強中:03/10/12 23:11
受動態?の間違ひ?
467名無しさん@英語勉強中:03/10/13 00:50
>>466
それは違うだろ。
自分の考えくらい書いてみたらいいじゃん。
468名無しさん@英語勉強中:03/10/13 03:13
>>435の日本語の意味は?
469名無しさん@英語勉強中:03/10/13 14:39
Don't SEX for marriage
これの訳に困っています。
これは
結婚のためにしてはいけないというニュアンスなのか

結婚の口実としてしてはいけないのかどちらでしょうか
470名無しさん@英語勉強中:03/10/13 14:53
>>469
He didn't go home because it was raining.が
彼は雨が降っていたので帰宅しなかった(notはgoを打ち消す)。
彼は雨が降っていたから帰宅したのではなかった(notはbecause以下を打ち消す)。
の両様の解釈が可能なのと同じことであり、どちらをとるかは文脈によって決まるのでは。
471名無しさん@英語勉強中:03/10/13 14:57
要するに両解釈が可能なんだよ。
472名無しさん@英語勉強中:03/10/13 14:57
Fifty rats of both male and female sexes were...

お願いします。
473名無しさん@英語勉強中:03/10/13 15:32
Mother is getting breakfast ready. は第五文型なんですが、この場合

Mother=S、is=V、getting resdy=C、breakfast=O で合ってますか?
それとも
is gettingがVなんでしょうか?
教えてください
474名無しさん@英語勉強中:03/10/13 15:35
Many bad people of character are in this place.
475名無しさん@英語勉強中:03/10/13 15:36
>>474
you,too.
476名無しさん@英語勉強中:03/10/13 16:47
This is the house ( in ) ( which ) we lived thirty years ago.

(   )に語を入れる問題です。添削お願いします。
477名無しさん@英語勉強中:03/10/13 16:48
At this site are people of n/g characteristics.
478名無しさん@英語勉強中:03/10/13 16:49
>>476
Goo
479名無しさん@英語勉強中:03/10/13 16:52
S is Mother; V, "is getting"; O, breakfast; C, ready.
480名無しさん@英語勉強中:03/10/13 17:22
( ),the simplest explanation is the best.
1.Being other things equal
2.Being equal to other things
3.Other things being equal
4.Other things equal being

何番でしょう?
481名無しさん@英語勉強中:03/10/13 17:33
>>480
お前とクイズで遊ばなきゃいけないのか?カスが。
482480:03/10/13 18:02
>>481
わからないからって怒らないで下さい。
申し訳ありませんでした。
483名無しさん@英語勉強中:03/10/13 18:10
>>481
ここはカスとクイズで遊ぶスレッドです。
484名無しさん@英語勉強中:03/10/13 18:22
>>480
さん・・・・。  ファイナルアンサー。
485 :03/10/13 19:52
間接疑問と直接疑問の違いを教えてください
486名無しさん@英語勉強中:03/10/13 20:08
>>482
>わからないからって怒らないで下さい。

厨房の発想だな。W
487名無しさん@英語勉強中:03/10/13 21:23
The good hospital care (enjoy) in the developed world should
(share) with people in the developing countries.

( )内の語を適当な形にして訳しなさい。ただし( )内は1語とは限りません

お願いします。
488名無しさん@英語勉強中:03/10/13 21:31
enjoyed
be shared
>488
ありがとうございます。
490名無しさん@英語勉強中:03/10/13 23:49
1 .Many elderly Japanese are no longer choosing (package tours).
2. (Travel agencies) are developing home stay programs for them.
3. (Staving in someone else's home) allows the elderly to get to know
others better.
4. They can communicate with their hosts (by means of gestures).

()内を問う疑問文に書き換えなさい。

よろしくお願いします。
491名無しさん@英語勉強中:03/10/14 00:00
1. What kind of tour do many elderly Japanese nolonger choose ?
2. Who are (以下同じ) ?
3. What allows (以下同じ) ?
4. How can they communicate with their hosts ?
492名無しさん@英語勉強中:03/10/14 00:07
>>491
助かりました
ありがとうございます。
493名無しさん@英語勉強中:03/10/14 00:11
「希望を持ち続ける」って英文にするとなんて書くの??
>>493
keep a dream
>>493
I'm still hoping that ----.
496名無しさん@英語勉強中:03/10/14 00:14
ちょっとちがくない?
497名無しさん@英語勉強中:03/10/14 00:17
上の496は494の人あて
>>493
dream and cream
スレと関係ないが、とんでもないものをうpしているバカがいた。

24 名前: じゅん ◆JUN/.hhJSE 投稿日: 03/10/12 17:41 ID:aqj3vO0M
ロリータ画像
http://baka.s28.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20031012172748.jpg
セクース画像
http://baka.s28.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20031012172832.jpg
パンチラ画像
http://baka.s28.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20031012172921.jpg
炉画像
http://baka.s28.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20031012172954.jpg
衝撃のレイプ画像
http://baka.s28.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20031012173027.jpg

通報よろしく。
500名無しさん@英語勉強中:03/10/14 00:20
We diet, we work out, we fast - and we do slim (  ).
But more (  ) than not, (  ) to gain it all back again.

[ only how down often ]

[  ]内の言葉を使って( )を埋める問題です。
よろしくお願いします。
>>499
dream on!
502美誠社:03/10/14 00:22
私はラジオを聞きながらよく徹夜をしたものだ。(一語不要)
(would / I / listening to / stay up / used / the radio / all night / often)
503名無しさん@英語勉強中:03/10/14 00:24
down,often,only
504名無しさん@英語勉強中:03/10/14 00:25
>>500
down
often how
505名無しさん@英語勉強中:03/10/14 00:35
わかってない奴が教えるな
506名無しさん@英語勉強中:03/10/14 00:35
onlyかhowってことですね
抜かしていた一文を入れます、すみません

Foreign visitors to the U.S. are often taken aback to see
(  ) big and heavy so many Americans are.

−省略−

We diet, we work out, we fast - and we do slim (  ).
But more (  ) than not, (  ) to gain it all back again.

[ only how down often ]

ということです。
>>502
I would often stay up listening to the radio all night.
>>506
なら最初のがhowで>>503が正解だな。
509名無しさん@英語勉強中:03/10/14 00:38
>>506
how,down,often,onlyが正解!
510名無しさん@英語勉強中:03/10/14 00:38
英語だとcolourで、米語だとcolorになるように
fortyが、英語だとfourtyになることはあるのですか?
511名無しさん@英語勉強中:03/10/14 00:39
fourtyはない
512名無しさん@英語勉強中:03/10/14 00:40
>>510
ない。ご苦労様
これだから・・・。
>>346は・・・。
514美誠社:03/10/14 00:40
I would often stay up all night listening to the radio
515名無しさん@英語勉強中:03/10/14 00:42
>>503-504,>>508-509さん
ありがとうございました!
516名無しさん@英語勉強中:03/10/14 00:43
Let's take an express train () we can get there 20 minutes earlier.

1.in order 2.so that 3.such as 4.while
どれが入りますか?
517名無しさん@英語勉強中:03/10/14 00:44
>>511&512
サンクス。

もう一つ質問。
He seems to me rediculous.
この文は、me と rediculous の間に to be が省略されているのですか?
518名無しさん@英語勉強中:03/10/14 00:46
>>516
2222222222222222222
>>516
2
520名無しさん@英語勉強中:03/10/14 00:47
>>517
ですね
521名無しさん@英語勉強中:03/10/14 00:50
>>520
ありがとー。これで、宿題が終わったぞ!
522美誠社:03/10/14 01:32
It was not long before we were surrounded by a thick mist. We could see only a few yards at the most. To make matters worse, the path we were following became very narrow.
>>522
まもなく私たちは深く濃い霧に覆われた。
見ることができたのは、せいぜいほんのいくつかの庭だけだった。
さらにわるいことに、私たちがたどってきていた小道はとても狭くなっていた。
524名無しさん@英語勉強中:03/10/14 09:41
>>523
We could see only a few yards at the most.
を「せいぜい数ヤード先しか見えなかった」とは訳せませんか?
>524
たぶん君のほうが正しい。
526名無しさん@英語勉強中:03/10/14 13:18
訳してくださいお願いします!

I don't say any of this because I'm interested in family history or because this sense of
uniqueness is deep or important to me but in order to advance the point that we
are loyal to one another in spite of our differences, and that any rupture in this
loyalty is a source of confusion and pain.

527名無しさん@英語勉強中:03/10/14 15:01
>>526
家族史に興味を持っているので、あるいは独自性のこの感覚が
私に深く重要で私たちが違いにもかかわらず互いに忠実なポイ
ントおよびそれを進めるために、この忠実中のどんな破裂も混
乱および苦痛の源ので、私は、このうちのどれも言いません。
528名無しさん@英語勉強中:03/10/14 18:00
>>525
最初、「たぶん」じゃないでしょって思った。
しかし可能性として523の訳でもありえるのだということに気付いたヨ(w)
529名無しさん@英語勉強中:03/10/14 18:07
With old age should come wisdom and the ability to help others with advice wisely given.

「年を取ると、知恵が身に付き、賢明な助言によって人に役立つことが出来るようになる。」

となるらしいのですが、何故そうなるのか、訳し方がさっぱり分かりません。
教えてください。
>>529
倒置ですな。
普通の順番に書けば、
Wisdom and the ability to help others with advice wisely given should come with old age.
wisdom と the ablitity が主語で、
to help others with advice wisely given は the ability を修飾している。
あ、あと、
wisely given ってのは advice を後置修飾してる。
わかりにくいのはこれくらいで全部かな。
532529:03/10/14 18:43
>>530-531
倒置と普通の文とはどう意味が違うんですか?
それからこの文のshouldの意味も分かりません。
>>532
何かを強調したり、文の調子を整えたりするときに倒置を用いる。
この場合は後者かな。
shouldはここでは推量とか当然の意味。
534530,531ぢゃないけど:03/10/14 18:49
>>532
おい、カス。回答者は学校の先生じゃねえのよ。回答するのがアタリマエかのように
オシエテ、オシエテ、オシエテばかりの態度はいただけないねエ。答えてもらってありがとうの
姿勢がねえな。
535529:03/10/14 19:14
>>533
ありがとうございます。
>>534
そうですね。以後気を付けます。
536私見:03/10/14 19:37
学校の先生に対しても、感謝の姿勢は必要だと思う。
>>534の論法でいくと
>>522なんかは英文を貼りつけただけで質問すらしてないわけで、
それで訳してもらえるんだからいーよね。
質問し、その後不明な点についてさらに質問する>>529
正直な分だけばかを見たってわけだ。

誰がこんなスレにしたんだか。
538名無しさん@英語勉強中:03/10/14 21:33
1 My father goes ( fishing ) every Sunday.

2 Fred kept ( talking ) on the train all the way.

3 Bob became ( interested ) in communication on the Internet.

4 I stood ( waiting ) for a bus for half an hour.

5 My mother seemed ( hurted ) by my words.

[fish / hurt / interest / talk / wait]

[   ]から適切な動詞を選び状況に合う形にして(   )に入れる問題です。添削お願いします。
539名無しさん@英語勉強中:03/10/14 21:34
>>538
あってんじゃないの?
540ゆき:03/10/14 22:14
こんばんわ☆自力でやってみたのですがあっているか分かりません(・・);
間違っているところがあったら教えて下さい。
「タバコを吸うとは健康に悪い」→ Smoking is bad for your health.
「自然環境を守ることはますます重要になりつつある。」
→Protect the environment from pollution more and more・・・
続きは分かりません。
541名無しさん@英語勉強中:03/10/14 22:16
>>540
Who are you?
Who are you talking to?
542ゆき:03/10/14 22:17
あ、誰でもいいんですけど。お願いできませんか??>名無し@英語勉強中s
543名無しさん@英語勉強中:03/10/14 22:19
Protecting the natural environment is becoming more and more important.
544名無しさん@英語勉強中:03/10/14 22:19
>>538
hurt-hurt-hurt と活用します。
545ゆき:03/10/14 22:20
サンキューです^^たばこの方はあってますか??>英語勉強中s
>>540
To protect the environment from pollution is becoming more and more important.
547名無しさん@英語勉強中:03/10/14 22:22
>>545
あってんじゃない?>たばこ
548名無しさん@英語勉強中:03/10/14 22:22
>>538
全部あってるよ。よく勉強してるね。By大学生より。
549ゆき:03/10/14 22:24
ありがとうございました。実は前にも英語勉強中sに聞いたんですよね〜。
毎回毎回ごめんなさい。ありがとうございました☆>英語勉強中s
550名無しさん@英語勉強中:03/10/14 22:26
すみません。毎週の英訳です。難しくてわかりません。どうか
お願いします。
1.やっとのことで、森田君をそこへ行くのを思いとどまらせたときは、
 ほっとしたよ。

2.「溺れる者は藁をもつかむ」とは古いことわざだが、人間は困ったとき
 には、ちょっとした援助も本当にうれしいものです。

3.その巨岩のすぐそばに、小さな泉がある。旅人はその泉の水を飲んで、
 のどの渇きをいやすのが常である。
> 英語勉強中s
漏れたち名無しの複数形か?
552ゆき:03/10/14 22:28
いやいや(笑)このsは「さん」の略です。
ややこしくてsorryです・・・。>英語勉強中さん
553名無しさん@英語勉強中:03/10/14 22:34
>>550
1番
I was relieved as I managed to stop Mr. Morita from going there.
554名無しさん@英語勉強中:03/10/14 22:42
英作文です。添削お願いします。
1.グループで旅行するのが好きな人はおおぜいいいますが、私は一人旅をすることを勧めます。
→Many people like party trip but I recommend to travel alone.
2.一人旅なら仲間に気を使う必要がありません。
→If you travel alone, you need not be sensitive to traveling companions.
3.ガイドブックを片手にどこへでも行きたいところへ行き、新しいものを見ることができます。
→You can go to the place you want to go with your guidebook and find new things.
4.一人旅をすれば、団体旅行では得られない貴重な経験を得る事ができるのです。
→If you travel alone, you get the precious experience you don't get in a party trip.
555名無しさん@英語勉強中:03/10/14 22:44
>>546
自然環境を守ることイコールenvironmentをpollutionからprotectすること
ではないですよ。
556名無しさん@英語勉強中:03/10/14 22:49
>>550
3番
There ia a small spring just near that huge rock.
It's a common way for wayfarers to drink the water from it
and to be satisfied with thier poached throats.
557名無しさん@英語勉強中:03/10/14 22:55
>>554
3.You can go wherever you want.....
>>555
たしかに。w
from pollution は特に無くてもよいね。
559名無しさん@英語勉強中:03/10/14 23:13
私は雨がやむのをまっているのです。
(waiting,the,stop,am,rain,I,to)
一語を補って並び替える問題です。
わかりませんでした。
560名無しさん@英語勉強中:03/10/14 23:19
あした英語のテストがあるのですが家の学校ではいきなりやったことのない長文がでてくるのですがこのような長文を解くコツを教えてください!
561名無しさん@英語勉強中:03/10/14 23:21
>>527

ありがとうございます〜〜〜感謝です

が、なんだか全然難しくて理解できません・・・日本語も英語も・・・
どうすればいいんでしょうか(泣)
562名無しさん@英語勉強中:03/10/14 23:21
>>559
I am stop waiting for the rain .
563名無しさん@英語勉強中:03/10/14 23:22
間違え、I am to stop waiting for the rain.
>>550
1 When I managed to persuade Mr. Morita not to go there, I was relieved.
2 "A drowning man will clutch at a straw" ; this is an old proverb, and anyone who has some troubles will be really grateful for a little help.
3 There is a small spring near by the huge rock. It is usual for trekkers to drink its water and quench their thirst.
>>559
I am waiting [for] the rain to stop.
566名無しさん@英語勉強中:03/10/14 23:36
I am waiting for the rain to stop.
567559:03/10/14 23:41
>>565 >>566
ありがとうございます
>>567
ちなみに>>563を訳すと
私は雨を待つのをやめることになっている。
be to do は予定を表す。
Climb to the top of this mountain. You will see a lake.
→(         ), you will see a lake.

Jason ran into the room. He was smiling.
→Jason ran into the room (         ).

I felt tired after my long walk. I went straight to bed.
→(         ), I went straight to bed.

2つの文を1文になおす問題です。よろしくお願いします。
570名無しさん@英語勉強中:03/10/14 23:52
>>561
そりゃね527の日本語はめちゃめちゃだから分からないのは
無理ないのですよ。
とりあえず文章の分解のしかただけ下に説明します。

not...because or because
これこれ、あるいはこれこれという理由でこのことを言う
わけではない。

but in order to
そうではなく、これこれのためにこのことを言うのです。
571名無しさん@英語勉強中:03/10/14 23:55
「遅くなってごめんなさい。」

上の文を英語に直すと

@I 'm sorry to be late.
AI'm sorry for being late.

のどちらでしょうか?
テストではAが正解といわれたのですが腑に落ちません。
@も正解の対象にならないのでしょうか?
>>526,>>561
私がこのようなことを言うのは、
家族の歴史に興味があるからでもなく、
こうした独特さの感覚が私にとって深く重要なものであるからでもなく、
ただ次のような点について述べようとするためなのである。
すなわち、
私たちは相違点にもかかわらず互いに誠実であり、
こうした誠実に対するいかなる亀裂も混乱と苦痛の種であるという点について。

・・・文脈がわからんので、漏れがなんとか推測したのはここまで。
検討、いや健闘を祈る。
573550:03/10/14 23:56
>>553
>>556
>>564 ありがとうございます。
574名無しさん@英語勉強中:03/10/15 00:02
527は機械翻訳でしょうね。
この程度だから、まだまだ翻訳者は食べていけそう!!
575名無しさん@英語勉強中:03/10/15 00:03
>>561
私がこういうことを言うのは、家族の歴史に興味があるわけではなく、
また、この特異であるという意識が私にとって深いわけでも重要な
訳でもなく、ただ、私たちが相違に拘わらずお互いに忠実であり、
この忠実を破ったものはすべて混乱と苦痛を引き起こしたということ
を示したいだけなのです。
576名無しさん@英語勉強中:03/10/15 00:05
>>373です。

>>415さん、>>430さん、>>434さん

有難うございました。これでばっちりっす!
577名無しさん@英語勉強中:03/10/15 00:24
>>569
分詞構文ですね。
「条件」Climbing to the top of this mountain
「付帯状況(同時)」(,)smiling
「理由」Feeling tired after my long walk
>>569
If you climb to the top of mountain, you will see a lake.
Jason ran into the room, and he smiled.
Since I felt tired after my long walk, I went straight to bed.

なんとなく分詞構文を使って書けという問題っぽいので、それならば
Climbing to the top of mountain, you will see a lake.
Jason ran into the room, with his smiling.
Feeling tired after my long walk, I went straight to bed.
579554:03/10/15 00:27
>>557
ありがとうございました!
580名無しさん@英語勉強中:03/10/15 00:45
Right near the boulder is a small spring which will always offer travellers
some water and satisfy their thirst.
581名無しさん@英語勉強中:03/10/15 00:55
>>571
I'm sorry to be late. は実はよくない英語らしい。(いえなくは無い
し、そう載せている参考書もあるので粘って点数をもらいたまえ)
英米人にこう言うと下のように直されるかもしれない。
I'm sorry I'm late. が一番自然らしい。
I'm sorry for being late. でもよい。
>>562-563
TOEIC900点以上
583名無しさん@英語勉強中:03/10/15 01:29
pants や clothes がなんで複数形なのか教えてください
あと jobは数えられて、moneyが何で数えられないのか教えてください
584名無しさん@英語勉強中:03/10/15 01:44
>>583
理屈抜きで複数形で使われると覚えてもイイのではと思うけど…。

Pantsが複数形なのは、足を通すところが二つあるでしょ、だから複数形らしい。
ちなみにpantsは英語では下着のパンツではないよ。

clothesの場合、cloth(布)をたくさん縫い合わせて服(clothes)ができている
から複数なのかもしれない。もしくは、clothes(服)といっても、シャツや
セーターやジーンズなどを含めてclothesだから複数なのかもしれない。
585名無しさん@英語勉強中:03/10/15 01:48
jobはone job, two jobsのように一つの仕事、二つの仕事といえるけど
one money two moneiesのようにはいえない。moneyは「お金」という”概念”
を表すからだと思う。
586名無しさん@英語勉強中:03/10/15 03:34
>>585
じゃあworkは?
587名無しさん@英語勉強中:03/10/15 03:54
じゃあworkは?って質問になってないよ、童貞クン。
588俺流:03/10/15 05:43
「可算名詞」と「不可算名詞」というのは、あくまで言語上の区分け。
したがって、「数えられるか否か」を、物理的に判断しようとするのが
間違いだと思う。そんなことは不可能だから。
同語反復的に「不可算名詞=『a 〜』も『〜s』もつかない名詞」と、
軽く定義しておけばよいと思います。あとは覚えるだけ。覚える量も
それほど多くないし、試験にもあまり出ない。
とにかく、演繹的に導こうとしないこと。「仕事」の性質から、
客観的に判断するのではなく、逆なのです。つまり、

「『仕事』は抽象的な名詞だから『不可算名詞』のはず」

「『work』は『不可算名詞』OK。あれ?『job』は『可算名詞』?」

ではなく、

「『work』には、『a 〜』も『〜s』もつかないな。
『job』は『a job』も『jobs』もOKだな」

「『仕事』について『work』は抽象的に、
     『job』は具体的に捉えているんだな」

ということです。「そんな適当でいいのか!」と思うかもしれませんが、
いいのです。ここはあまり神経質になるところではないと思う。
589名無しさん@英語勉強中:03/10/15 05:51
高校の教科書です、和訳をお願いします…。

----------
職を探しに街まで出てきたMenonは、持ち金を全て盗まれてしまい途方に暮れる。
仕方なくMenonはシク教徒に15ルピーを貸してもらった。

When Menon asked for his address so that he could repay the man,
the Sikh said that Menon owed the debt to any stranger who came to him indeed,
as long as he lived.
The help came from stranger and was to be rapaied to a stranger.

Menon never forgot that debt.
Neither the gift of trust nor the fifteen rupees.
----------

大体は分かるのですが、2行目の the Sikh said that ... がうまく訳せません。
また最後の Neither ... も同様です。
よろしくお願いします。。。
>>589
メノンがお金を返せるようにと住所を尋ねると、
そのシーク教徒は言った。
「君が生きている限り、君のところに来たどんな人に対しても、君は今日の借りがあると思いなさい。」
助けは、知らない人によってもたらされたのだから、他の知らない人に対して返されねばならないのだった。

メノンはその借りを決して忘れなかった。
すなわち、自分に対する信頼という贈り物も、15ルピーのことも。
591589:03/10/15 06:57
>>589
ありがとうございます! すごく綺麗な訳出ですね…!
続けざまに申し訳ないのですが、次の文もお願いできないでしょうか…。

----------
What did he pass on to the strangers in his life, those in need he met?
----------

in need がイマイチうまく訳せません。よろしくお願いします…。
>>588
あと work は加算名詞になると意味が変わるしね。
覚えるというか、慣れるしかないですね。
593名無しさん@英語勉強中:03/10/15 10:06
(Ken/Jiro/with/on the phone/talking/is/). どうか宜しくお願いします
594名無しさん@英語勉強中:03/10/15 10:54
Ken is talking with Jiro on the phone
595名無しさん@英語勉強中:03/10/15 10:57
Jiro is talking with Ken on the phone.
596名無しさん@英語勉強中:03/10/15 11:00
Jiro is fucking with Ken on the phone.

597名無しさん@英語勉強中:03/10/15 11:10
>>594 有難うございました
598名無しさん@英語勉強中:03/10/15 11:55
>>575

これは、実はジョンチーヴァーの短編小説なんですが、
これなら、前後の脈絡に合います!!!
本当にありがとうございます! 助かりました。
これで、レポート書けます(泣)ありがとう!!!
599名無しさん@英語勉強中:03/10/15 12:05

http://win.main.jp/blog/archives/000155.html
ある程度訳したのですが、自信がありません。誤訳などを是非修正して頂きたいのですが…。
ページ下部の「コメント」から、正しい訳をお願いします。。
>>599
>You could fit 2 of those jets nose to nose along the length of this pile, and have room to spare.
札束の長手方向にジェット機を2機並べることができ、まだ余りがある。


他にも微妙に違うところがあるが、
面倒なので他の方にお願いする。
>>599
最近の宿題はずいぶんと複雑だねェ。
602599:03/10/15 15:25
>>600
助かりました!!どうもありがと
603599:03/10/15 15:28
>>601
いや、宿題ではなく、個人的な補習です。。すみません。
604名無しさん@英語勉強中:03/10/15 16:00
I am sure of our team (win) the game.

()内の語を適当な形に変える問題ですが、
不定詞になりますか?それとも動名詞になるんですか?
よろしくお願い致します。解説もしてもらえるとありがたいです。
605名無しさん@英語勉強中:03/10/15 16:20
>>604
winning

でもごめん!感覚でそうだと分かるので、理論的な解説は出来ないです。
606名無しさん@英語勉強中:03/10/15 16:58
>>604
605に追加説明。
be sure of で「〜に確信を持っている。」の熟語だよね。そんで、of(前置詞)
の後には名詞やそれに相当するものが来る。I am sure of his success.のように。
動詞なら動名詞の形(〜すること)のように名詞のような形にしなきゃいけない。
だから、winningになる。
I am sure of our team winning the game.は
I am sure of our team's winning the game.でもいいけど、our team's
のように所有格の形でなくてもいい。
I am sure of their(所有格) winning the game.
=I am sure of them (目的格)winning the game.

要は、動名詞の意味上の主語がその文の主語とは異なる場合は、動名詞の前に、
目的格か所有格の名詞、代名詞を置くということ。

607名無しさん@英語勉強中:03/10/15 17:34
少年犯罪を英語でいうとなんて言うんですか?
juvenile delinquency とか。
609名無しさん@英語勉強中:03/10/15 17:51
お願いします!
A visitor to Japan from Nepal showed slides and video of the old
school building there.
ネパールから日本に来た人は
古い学校のスライドとビデオを見せた。
The water near to land is in the greatest danger from mankind's activities.
>>mankind's activitiesの意味がわかりません。

The sea is vital in determining the weather patterns of our world.
海は世界の起床パターンの決定に極めて重要だ。であってますか?

Here the water is most shallow & here usually are the biggest catches of fish.
>>catches of fishの意味がわかりません。

おねがいします。
612名無しさん@英語勉強中:03/10/15 20:06
>>611
>mankind's activities
人間の行動
>catches of fish
魚の捕獲高
613571:03/10/15 20:25
>>581
ありがとうございます。
先生に粘ってみたものの「今回の範囲は不定詞じゃないよ。動名詞でしょ」
と言われてしまった。
なには、ともあれどうもです。
614名無しさん@英語勉強中:03/10/15 21:07
>>613
そんな教師はやめさせろ
615名無しさん@英語勉強中:03/10/15 21:55
>>613
あーぁ、そういう先生いそうだね。もし私があなたの
母親ならねじ込みに乗り込みそう(まさかそんなこと
しなかっただろうけど)。
でもね、今勉強してるLessonあるいは「試験範囲」の
主眼はなんだったかというツボを押えておくことって
高得点に直結するよ。
>>591
その人たち、つまり彼が生涯に出会った、その困っている人たちに対して、
彼は何を渡したのでしょうか?

in need 困って・困窮して
617名無しさん@英語勉強中:03/10/15 22:36
友達について英文で書いて来いって・・・無理でつ
何かいい文章をおながいします
>>615
> でもね、今勉強してるLessonあるいは「試験範囲」の
> 主眼はなんだったかというツボを押えておくことって
> 高得点に直結するよ。
それがわかってるなら納得しろよ。
オレが教師なら>>613のような説明をして「正解だけど減点」とするな。
1 (like / I / now / would / right / what) is a cup of hot coffee.

2 The girl (talks / Takuya / lives / about / always) near my house.

3 (to / what / I / do / you / want) first is to clean your room.

4 Junko said she had met a famous actor, (to / which / hard / was / believe).

並び替えの問題です。よろしくお願いします。

620名無しさん@英語勉強中:03/10/15 23:07
>>618
どうでもいいけどさ、
>それがわかってるなら納得しろよ。
↑これわたし(615)に言ってるの?なんで?

"effective" と "efficacious"
のニュアンスの違い、使い分けについて教えてください
622名無しさん@英語勉強中:03/10/15 23:17
too... toの構文を教えた後の小テストで
生徒がso...thatの英文を書いたら、あたしだったら
○つけたげる。
>>620
> もし私があなたの母親ならねじ込みに乗り込みそう
とか言ってるからじゃん?
624名無しさん@英語勉強中:03/10/15 23:24
>>621
effective:
あるeffectを生み出すこと。また生み出す力のあることを
強調する言葉。人や事物について用いられる。(ex.: effective
speaker(能弁家)、The law becomes effective on Nov. 1
(その法律は11月1日に効力を発生する)
efficacious:
あるものをeffectiveならしめるような素質なり効力を
持っているもののことをいう。(ex.: efficaciouis remedy
(効能ある治療)、efficacious against fever〔発熱に
有効)
以上類義語辞典より抜粋
625名無しさん@英語勉強中:03/10/15 23:24
_____ Ed passed the exam surprised everyone.

(A) If (B) As if (C) That (D) The truth that

なぜDだとだめなんですか!????
626名無しさん@英語勉強中:03/10/15 23:25
>>623
あっ、そういうこと。乗り込むわけないじゃん
(はっきりそういってるつもりだったけど)。
627名無しさん@英語勉強中:03/10/15 23:27
>>625
答えは絶対Cしかダメ!
628621:03/10/15 23:27
>>624
どうも〜
629名無しさん@英語勉強中:03/10/15 23:31
>>625
答えは(C)よね。
(D)がThe fact thatだったら、それもO.K.なんだけど。
truthとは真実とか真理という意味で単なる事実とは
違う。エドが試験に受かったということは事実ではある
けど、別に真実とか真理ではないでしょ。
630名無しさん@英語勉強中:03/10/15 23:33
ってかそれ問題集からの引用だろ!問題集の解説よく嫁って!
>>619
1 What I would like right now is a cup of hot coffee.
2 The girl always talks about Takuya lives near my house.
3 What I want you to do first is to clean your room.
4 Junko said she had met a famous actor, which was hard to believe.
632名無しさん@英語勉強中:03/10/15 23:36
>>629
神よありがとう。
>>619
2 The girl Takuya always talks about lives near my house.
634名無しさん@英語勉強中:03/10/15 23:49
>>619

livesはlivingのまちがいじゃ?
The girl always talks about Takuya living near my house.
これ以外考えられない。
635名無しさん@英語勉強中:03/10/15 23:52
もうひとつのありえる可能性
The girl always talking about Takuya lives near my house.
>>633ではダメなんですか?
主語だと関係代名詞を省略できないとか?
>>634,635
ちげーよ。
ちょうど>>613の例のように
ほかの設問を見れば関係代名詞を使う問いであるのは明らか。
語群にwhoかwhomかどっちかあれば答えが1通りに決まるんだよ。
設問ミス。あるいは>>619のタイポ。
638 ◆KYdzRFxt7Y :03/10/15 23:58
慣用的な課題なのですが、

一般的に英語だと自分と相手を並べて表記する場合は相手を先に
(I & youではなくYou & I )します。
これは国家間でも同じで、日本人が言う場合には「The USA and Japan」です。

ですが、なぜか条約や同盟などでは自国の方を先に挙げます。

例:
日米和親条約
Treaty of Peace and Amity between the United States and the Empire of Japan
日米修好通商条約
Treaty of Amity and Commerce between the United States of America and the Empire of Japan
日英同盟
Anglo-Japanese Alliance

このようになる例を「条約や同盟」の他に何があるのか、
また、なぜこの場合こうなるのか、を答えなさい


というものなんです。
散々GoogleとかExciteとか探しましたが分からないので出来れば教えて下さい・・・・
639 ◆KYdzRFxt7Y :03/10/16 00:10
誰にも気づいて貰えてないんじゃないか的age
640名無しさん@英語勉強中:03/10/16 00:27
○語句を並べ替えて正しい英文を作りなさい。
(important/nothing/more/than/love/is).
(doctor/me/my father/be/a/wants/to).
(should/I/movie/seen/the/have).
(like/would/go/you/to/abroad)?

答えが知りたいんでお願いしちゃいます
641名無しさん@英語勉強中:03/10/16 00:30
>>640
nothing is more important than love
my father wants me to be a doctor
i should have seen the movie
would you like to go abroad?
642 ◆KYdzRFxt7Y :03/10/16 00:33
どうして教えてくれないんですか?
>>638
全然わかんないけど反証は挙げられる。
Treaty of mutual cooperation and security between Japan and the United States of America
日米安全保障条約

結局は恣意的なものではないのかな。
あえて嘘クサい仮説を立てると
日米修好通商条約は不平等条約の最たるもの。
先立って締結された日米和親条約も不平等な内容が目立つ。
日英同盟は三国干渉に対抗するためにとらざるを得なかった方策。
したがってこれらすべてについて、米英の優勢が表記の語順に現れているのではないか。
安保は日本のためという名目があるので、日本を先にしているとか。

これ以上書くとお前の史観は間違っていると言われそうなのでやめる(w
644 ◆KYdzRFxt7Y :03/10/16 00:34
>>643

すんません
すんません

どうもありがとうございました!
645 ◆KYdzRFxt7Y :03/10/16 00:40
それにしても難しいです・・・・

日米安保条約が逆、となるとそれの説明もいるのか・・・・



分かる人Help me!
>>641
さんくすです!!
647 :03/10/16 01:31
このスレで答えてる人たちって職業何?
648名無しさん@英語勉強中:03/10/16 01:40
日本の日米和親条約は、
アメリカでは、米日和親条約というんじゃないの?
だからTreaty of Peace and Amity between the United States and the Empire of Japan
であってる。

日本では JAPAN・KOREAワールドカップ
韓国では KOREA・JAPANワールドカップ
と言うだろ?
649名無しさん@英語勉強中:03/10/16 01:43
日本側からは日米といい、USA側からは米日というのよ。
これ単なる自意識の問題じゃぁ?
つまり日本語、英語の問題ではないと。。。
違う?

尚、>>647
私技術翻訳者。明日中に仕上げなくちゃならない
案件抱えててまだまだ終わりそうもない。行き詰まる
たんびにここ覗いちゃうよぉ。そして、時間はどんどん
経ってゆく。
650648:03/10/16 01:53
あ、ごめん 見当違いの答えしてた。

本当の答えは知らんが、
まあ、その場の雰囲気でしょ。

あ、例としては、「為替レート」とかはどう? 円ドルっていうじゃん?
651名無しさん@英語勉強中:03/10/16 12:22
Please give me a drink. I'm thirsty very much.

間違いを正せという問題です。
very much あたりがなんとなく怪しいと思うのですが自信がありません・・
おながいします
652名無しさん@英語勉強中:03/10/16 12:26
a って必要なのかな?
653名無しさん@英語勉強中:03/10/16 12:31
Please give me something to drink.
って言うのが普通かと思いますが。
654名無しさん@英語勉強中:03/10/16 12:36
isって「です」って意味なんですか?This is a penだと、これはペンですだけど
This a penだとこれはペンって意味になってタメ口になるんですか?
>>652-3
ありがとうございます
>>654
タメ口ってより、幼児語とか、アホッぽい喋り方になるんじゃない?
>>651
でも"have(take) a drink"っていう使い方はあるんだよね
文法的にはどうなんだろ
658名無しさん@英語勉強中:03/10/16 12:49
普通

I'm very thirsty.

ていわない?
"give me a drink" も "thirsty very much" も、一応 google で
引っ掛ってはくるんだよねえ・・・
その問題の意図は何なのかにもよるかも。
660名無しさん@英語勉強中:03/10/16 13:20
>"give me a drink" も "thirsty very much" も、一応 google で
>引っ掛ってはくるんだよねえ・・・

ということは単に接続詞を入れなさいって問題なのでしょうか?
>>651
I am busy very much.
この文章の間違いがわかれば簡単です。
662名無しさん@英語勉強中:03/10/16 13:31
やっぱり very thirsty にして欲しいんだと思う。
please give me a drink だと、「一杯ください」という感じで、
何を一杯ほしいのか分からないから、(状況によってはそれでもOKなんだけど)、
普通は please give me something to drink 「何か飲み物をください」かな?
664名無しさん@英語勉強中:03/10/16 13:39
>>663
飲み物は何でもいいと思うよ。
非常にのどが渇いてる、という状況だから。
665名無しさん@英語勉強中:03/10/16 14:22
すみません。日本語→英語のところに書いたんですが、
こっちのスレッドの方があってそうなので、聞かせてください。

タロウは、今オンライン(インターネット)です。って伝える時は、

Taro is Online,now.

ですか??
Taro is hooked to the Internet .
667名無しさん@英語勉強中:03/10/16 14:59
onlineっていう単語を使うとしたら
どういう文いなりますか??
>>665
"I was online" で結構ヒットするから、
Taro is online now でもいいんじゃない?
よーわからん。
669名無しさん@英語勉強中:03/10/16 17:17
桐原書店の“SPECTRUM ENGLISH READING”を使っている人いますか?
もしいたら、ユニット1のレッスン1の日本語訳を教えてください。
670名無しさん@英語勉強中:03/10/16 17:34
I was Onlineなの?
現在形よりも過去形のほうがヒットすると思ったから。
"I was online" で16600件。(google)
online の前に色々前置詞を入れてみたが、ヒットは数十件程度。
これ以上のことは私には分かりません。
672 :03/10/16 18:24
He is one of my friends who (help/helps)me

He is the only one of my friends who (help/helps)me

という問題がだされたのですが今までみたことがない問題なんでまったくわかりません
説明お願いします
673名無しさん@英語勉強中:03/10/16 18:25
>671
ありがとうございました!

どなたか、なんで過去形になるのか分かる方いませんか?
それか、「タロウは、今、インターネットしています。」っていう文をonlineという単語を使って書いてくれませんか?
674名無しさん@英語勉強中:03/10/16 18:35
すみません!どなたか答を教えてください。
並び替えです。

ご出発の用意万端が整っているように取りはからいましょう。
I'll see (departure/everuthing/for/gets/is/it/ready/that/to/your).
(1語不要)
>>673
ひょっとして「ヒット」の意味を誤解している?(汗
検索エンジンで検索して出てきたって意味。>ヒット
わざと過去形にして検索したわけ。
676名無しさん@英語勉強中:03/10/16 18:41
ヒントだけ。

>>672
「私」を助けてくれる友人の数が上の文と下の文では違う。

>>674
自動詞の see には、「取りはからう」という意味がある。
辞書によっては熟語にしているかも。
677名無しさん@英語勉強中:03/10/16 18:51
>>674
せっかく676がヒントのみにしてるので全部は教えないーと。

see to it thatという用法は普通の辞書に載ってるよ。
678名無しさん@英語勉強中:03/10/16 18:54
>>676
ヒントありがとうございます。
I'll see to it that everything gets ready for your departure. でしょうか?

get ready とis readyのどちらにするかを悩んでいます。
see that だと思っていたのですが、see to it とも言うようですね。
679674=678:03/10/16 19:00
>>677
書いてる途中だったので、気付いてませんでした。
ありがとうございます。

もしよければ、正解かどうかを教えてください。
680名無しさん@英語勉強中:03/10/16 19:08
>>678
残念。gets じゃなくて is を使う。
that 以下の状態になるように取りはからう、ということ。
681名無しさん@英語勉強中:03/10/16 19:12
補足

gets はそもそも不自然だし、
変化を表す gets を用いなくても、
see に成り行きを見守るニュアンスがある。
682名無しさん@英語勉強中:03/10/16 19:29
If someone is standing,he or she is a little more important than someone who is sitting.
Psychologists say that we like visitors to sit down so that we can control them.
Office managers and other leaders usually like to sit behind a desk.
Only their superiors can walk behind the desk and talk to them.
If our superior wants to be nice to us,then he or she may come from behind the desk
and sit down with us in a different place in the room.
But I expect you to work along with me.

日本語に訳してください。よろしくお願い致します。
>>654の年齢が気になる。
中学生だとして、学校でいったいなにを勉強しているんだろうか。
684名無しさん@英語勉強中:03/10/16 20:15
Here it comes. お願いします。
>>684
ほら来たよ
>>682
誰かが立っていれば、彼または彼女は座っている人より少し重要です。
心理学者は、私たちがビジターに私たちがそれらをコントロールすることができるように座って欲しいと言います。
オフィス・マネージャーおよび他のリーダーは、机の後ろに座ることが通常好きです。
それらの目上だけが机の後ろに歩き、それらに話しかけることができます。
場合、私たちの、優秀、その後私たちに親切になりたい、彼または彼女は机の背後から来て、部屋の異なる場所に私たちと下へ一緒に座るかもしれません。
しかし、私は、私と共に働くことを期待します。
687名無しさん@英語勉強中:03/10/16 20:37
685>ありがとう!YUKI is on the phone.は訳どうなりますか?
質問です。
〜を頼りにする、あてにする、といった意味の群動詞にcount onとdepend onがあるそうですね。(日本語おかしいな。。)
例えば
They counted on John in the crisis.(彼等は危機にあたってジョンを頼りにした)
Children depend on their parents.(子供は親をあてにする)
この二つって、どう違うんですか?お願いします。
689名無しさん@英語勉強中:03/10/16 21:32
並べ替えです
駅に着くと列車は出た直後でした
I arrived ( )
( )の中は、only, had, at, to, train, the, find, station, left, the, that です!
お願いします!
690名無しさん@英語勉強中:03/10/16 21:33
ユキは電話中
691名無しさん@英語勉強中:03/10/16 21:34
I arrived at the station only to find that the train had left.
692名無しさん@英語勉強中:03/10/16 21:36
>>691
謝謝!!
すばやい回答ありがとうございました。
693名無しさん@英語勉強中:03/10/16 22:13
質問です

Don't play tennis here.
を助動詞を用いて書く場合、

You must not play tennis here.の
must not を can not として書くのはどうしていけないのでしょうか?

canの"してもよい"の否定として用いる事は出来ないのでしょうか?
>>688
LDCEだと、
count on=to depend on someone or something,especially in a difficult situation
となっていて、
微妙なニュアンスの差があるような。
あなたの上げた例文にも確かにそれが反映されているように見える。
695 :03/10/16 22:57
He is one of my friends who (help/helps)me

He is the only one of my friends who (help/helps)me

上は先行詞が複数形だから3人称単数がつかずhelpだと思うんですけど
下は先行詞がよくわかりません
流れ的にはたぶんhelpsだと思うのですが・・・
one ofって後が複数形でも単数で扱うんですか?
696名無しさん@英語勉強中:03/10/16 23:03
>>695
下の場合は、helpsになる。the onlyがつくから・・・
でもこれは例外中の例外。そう記憶してるだけで充分。
>>695
なんでヒントもらってわかんねーの?
つーかしつこい。
>>693
> Don't play tennis here.
> を助動詞を用いて書く場合、

doも助動詞だ。
699693:03/10/16 23:13
>>698
すいません。じゃあ単純に穴埋め問題で
「言い換えろ」という問題だということで
700
プログレッシブ英和中辞典 第3版によると
You can't play tennis here.  ここでテニスをしてはいけません。
とあるね。
これを信じるとすれば、文章自体は可能だということかな。

そもそも先生はなんでバッテンつけたの?
「誤文だ」って言ってた?それとも他の理由?
702名無しさん@英語勉強中:03/10/16 23:44
>>695
上が「彼は私を助けてくれる友達のうちのひとり」で
下が「彼は友達の中でたった一人私を助けてくれる人」みたいな感じかと

上の文の先行詞はfriendsで下がthe only one (of my friends)になるはず
703名無しさん@英語勉強中:03/10/16 23:48
>>701
「他の答えは haven't to」
と言われました
704名無しさん@英語勉強中:03/10/16 23:52
消しカスが出ない消しゴムってないのかな。
I wonder if there are any erasers that don't leave behind eraser dust.
のbehindの意味がよく分かりません。↓どれにあたりますか?
【名】 尻、後部座席
【前1】〜の後ろに、後方に、〜の裏側に、〜の陰に【2】〜の背後に【3】〜の後に、〜に遅れて【4】〜の手助けをして、〜を奨励して
【副1】後に、後ろへ、後ろ側に、背後に【2】過去に、過ぎ去って【3】(予定・他人より)遅れて【4】(支払いが)滞って
【5】(他の人より)できが悪い、〜より劣って、〜より下位に、〜に負けて【6】〜の原因となって
教えて下さい。
705名無しさん@英語勉強中:03/10/16 23:54
>>703
have toは否定形になると「する必要はない」という意味になる
先生が間違えてるかと
706703:03/10/16 23:58
>>705
ありがとうございます。
5教科で200点(250点満点)の瀬戸際なんで明日ごねてみます。
707名無しさん@英語勉強中:03/10/16 23:58
>>703
 can't使ってかまわないというより、口語だと一番使われると思う。
 自分も先生が間違っていると思う。
>>693, 698
書き替え問題では
命令文は You must (not) にするのが決まりです。
たとえ、その先生が○くれても、他で×になるから
覚えておきたい。
can だと元の文の命令のニュアンスが薄れて、さらに他の
意味合い含むことになるから、おすすめできない。
709674=678:03/10/17 00:07
>>680,681
どうもありがとうございました。
710名無しさん@英語勉強中:03/10/17 00:10
In 1939,( ) ,everybody wanted war.

as 1914かas in 1914で迷っているのですが、
どちらが正しいですか?お願いします。
>>704
behindじゃなくてleaveを辞書で引いてみな。
leave behindという句動詞があるはずだ。
いつもそんな風に辞書を使ってるなら、少しあらためたほうがよいと思う。
712693=698=703:03/10/17 00:18
>>707-708
重ね重ねありがとうございます
713名無しさん@英語勉強中:03/10/17 01:42
並び替えです。誤りがあったら訂正お願いします。

1.家に帰ってはじめて電車にカバンを忘れたことに気づいた。
It was only (after/home/I got/I realized/that) that I had left my
bag on the train.

→that I got home after I realized

2.その問題をもっと詳しく説明していただければありがたいのですが。
I'd appreciate (explain/if/it/the problem/you could) in more detail.

→it if you could explain the problem

3.アメリカが国連において、主導的な役割を果たしてきたことはほとんど
  否定できない。
It is next to impossible to (a leading/America/deny/has/played/that)
role in the United Nations.

→deny that America has played a leading

4.まさか彼が優勝するなんて思いもしなかった。
It never (he/me/occurred/that/to/win/would) the championship.

→occurred to me that he win would
714名無しさん@英語勉強中:03/10/17 01:44
現役の慶応生からの問題らしいのですがお願いします。
解けるもんなら解いてみろという感じで出してきました。

The oral narrative that grew up about the death of Bridget Cleary
emerges from a discouse on gender relations which like the fictional
fairly communities through whose activities it is expressed has long
been driven underground.

問1.この文の動詞を指摘せよ
問2.接続詞、関係詞を指摘せよ
問3.主節の文の要素を指摘せよ
問4.which節の先行詞を指摘せよ
問5.和訳せよ
discouseってdiscourseだよね。
挑戦してみた。全然違うだろう。

ブリジットクリアリーの死に関する説話は
長い間地底に埋もれていたと表現されたような
虚構の公平な社会を好む男女同権論から生まれた。

問1.この文の動詞を指摘せよ emerge
問2.接続詞、関係詞を指摘せよ 接続that 関係which
問3.主節の文の要素を指摘せよ S V O
問4.which節の先行詞を指摘せよ gender relations
かぶってスマソが、せっかく考えたので・・・

>>714
問5
Bridget Clearyの死に関して膨らんでいった口承は、
ジェンダー関係についてのある言説に根ざしている。
その言説は、ちょうどその活動によってこの口承が伝えられているとされる
架空の妖精orおかま?(=fairy?)の共同体と同じように、
長い間地下に追いやられてきたのである
>>713
1.after I got home that I realized
2.ok
3.ok
4.occurred to me that he would win
718名無しさん@英語勉強中:03/10/17 02:29
>>717
どうもありがとうございました。
719名無しさん@英語勉強中:03/10/17 02:32
>>716
fairyじゃなくてfairlyってかいてあるみたい。
>>714
1. 主節についてのみ言えばemerges
2. 接続詞はthat, like, 関係詞はwhich, whose
3. The oral narrative that grew up about the death of Bridget Cleary
 ここまで主部。that以下はThe oral narrativeを修飾する形容詞節。
 emerges 述語動詞
 from a discourse on gender relations 副詞句
 文型はSV(M)
4. gender relations
5. Bridget Clearyの死について生じた口頭伝承の説話は、
まったくの架空の共同体のような性の関係性に関する論文から生まれたものである。
その共同体の活動を通じて説話は伝承され、長いあいだ地下に押し込められてきたのである。
721名無しさん@英語勉強中:03/10/17 02:41
>>720さん勉強してるな〜
>>714その生意気な学生にこの答えで答えたらどうよ
>>720
主格の関係代名詞whichに対応する述語動詞は、has long been drivenだから、
whichの先行詞はa discourseじゃないの?
>>722
それではすまないがwhich以降についてあなたなりの訳を書いて欲しい。
全体構造をどうとらえているか、逆に興味あるところだ。
{}の語を正しい形に直しなさい
There is a lot of food () in refrigerator. {leave}
とあるのですが
leavingなのでしょうか、leftなのでしょうか。
またどちらでも通じる場合は意味もお願いします。
>>724
left
>>725
ありがとうございます
leavingだと何故駄目なのでしょうか?
>>726
leaveにはいろいろな意味があるが、
ここでは「〜を残す」という意味の他動詞として用いられている。
foodは人によって残されているものであるから
過去分詞による修飾によって受動的な意味合いを持たせなければ文意が通じない。

このくらいのことは文法書やテキストにも書かれているはずだ。
分詞についての項目を見直して欲しい。
文法書と説明で意味がだいたいわかりました。
他動詞の現在分詞だと「〜させる」っていう意味になるってことですかね?
だから、意味が通じないので
他動詞の過子分詞になると…
729名無しさん@英語勉強中:03/10/17 05:59
>>723
すると has long been driven の主語は?
>>728
> 他動詞の現在分詞だと「〜させる」っていう意味になるってことですかね?
その他動詞の性質による。
一般的に他動詞は目的語をとるのだから
「…を〜する」と訳すのが普通だろう。
SVOCの文型をつくるような動詞なら、場合によっては
「…に〜させる」となることもあるだろう。
>>729
720の訳から判断できないのかな?
逆質問などせずに>>723について答えて欲しい。
おたがいの解釈を突き合わせてこそ対等に論じ合えるのではないだろうか。
>>730
理解できました。
長々とどうもすみません
>>731
729は、hasが単数だから、その主語whichも単数。
だから、which=gender relations(pl.)はおかしいんじゃないか、
って言っていると思う。
734名無しさん@英語勉強中:03/10/17 07:02
意訳しまくりだが、どうだろう?

ブリジット・クリアリーの死をめぐって広がった噂は、
性関係に関する、ある思想に端を発している。
この思想は、それを実践する空想上の同性愛共同体と同様に、
長く地下に追いやられていたものである。
735名無しさん@英語勉強中:03/10/17 10:22
>>733
たぶんlikeは「〜のような」ってことじゃないの。
I sometimes think・・・like・・when I am left alone
時々考えるんだ・・・一人で残された時のこととか

736名無しさん@英語勉強中:03/10/17 10:34
non-threateningの意味が辞書を調べてものっていません。
どなたか教えてください、。
737名無しさん@英語勉強中:03/10/17 10:39
どなたか>>710お願い致します。
738名無しさん@英語勉強中:03/10/17 10:55
いや、違うかな。こんな感じかな。
The oral narrative that grew up about the death of Bridget Cleary
emerges from a discouse on gender relations , the fictional
fairly communities .
ブリジッドの死の頃に(?)生まれた伝承は架空の平等社会とも言うべき
男女同権の議論から発生する。
And what is expressed thorough its activities has
その議論活動により表現されたものは地下に押し込められた。
been driven underground.
→ブリジッドの死んだ頃に生まれた伝承は、架空の平等社会とも言うべき
男女同権論・・・それは地下に押し込められてしまったが・・から発生する。


739738:03/10/17 11:04
つか、だれか解答くれるのかにゃ。
モイラのは>>720と違って地下に封じられた物が
「伝承」ではなくて「男女同権?gender」になってしまうな。
grew up aboutのaboutってやっぱ関するものって約すのかな。
それすらもワカラン。
個人的には>>720が細かく文法を理解しているようなので
正解に近いんだろうと思ってるけど。
やっぱ it is expressedのitって oral narrativeを指してるな。
シッケーイ。
741名無しさん@英語勉強中:03/10/17 11:49
かぶっているかも知れないけど。

The oral narrative that grew up about the death of
Bridget Cleary→主語
emerges→述語動詞
from a discouse on gender relations→emergeした場所
which→discourseを受ける
like the fictionalfairly communities through whose
activities it is expressed→挿入句(〜と同じように)
has long been driven underground→which即ちdiscource
に続く。
訳はちょっとまって。

742716=722:03/10/17 11:50
>>723
遅レススマソ。寝ていたもんで。
漏れの訳は>>716

which.....has long been driven underground.
ここが、which節の主−述部

like the fictional fairy? communities
ここが副詞句。
(fairly ではcommunitiesを修飾する用法は出てこないから、fairy じゃないかなと。
テーマがジェンダー論みたいだから、>>734のような発想には分があると思う。 )

through whose activities it is expressed
communities を先行詞とする関係節。
>>740と同様にit=a oral narrativeだと思う。)

他のレス、ざっと読んだけど、aboutは>>738の解釈がいいように思う。これは気が付かなかった。
743716=722:03/10/17 11:52
>>741
スマソ。何かまたかぶったの? 漏れ?
744名無しさん@英語勉強中:03/10/17 11:57
fairly communities は、「fairy」communitiesの誤りだと思う。

それはともかく、which以下を訳すと、
「the fictionalfairly communitiesの活動を通じて、それ(it)は
表現されているのだが、それ(which)はそのthe fictional fairly
communitiesと同様に、今まで地下に追いやられていた」
となります。

whichの先行詞は、「has 〜」から考えて単数ですが、
「discourse」と考えると、関係詞節の内容に不適切のような気がします。
そうすると、残りの単数は「The oral narrative」か「the death」。
私は前者を先行詞だと考えます。
また、関係詞節中の「it」も「The oral narrative」だと思います。

私案(関係詞節を非制限的に訳しました)
Bridget Clearyの死について生まれた、その口承の物語は、
男女関係(gender relations)についてのある論文から明らかになる。
その物語は、the fictionalfairly communitiesの活動を通じて、
表現されているのだが、そのthe fictional fairly communitiesと同様に、
今まで地下に追いやられていたのだった。
>>737
as in 1914の方がいいように思う。

このasは「〜ように」という「様態」の接続詞だから、
as everyone did in 1914 から everyone didが省略されたと考える。
746716=722=742:03/10/17 12:23
>>744
whichの先行詞がThe oral narrativeだと遠すぎるんじゃないかな。

a discourseは、文学・社会学・フェミ論で多用される、「ディスコース・言説」だと思われ。
結局、which節では、<言説の抑圧>というような話がなされているんじゃないだろうか?
>>744
はーなるほど。
やっと理解できました。説明があると読めるのに・・・
似たような構造の文を読むとき注意してみようっと。
>>746
せっかく理解できたと思ったのに。
>>745
わかりやすい解説ありがとうございます。
勉強になりました。
discourseがwhichの方が理解できるかも。
でも、716も744も、ほぼ同じ訳じゃない?
751716=722=742:03/10/17 12:38
>>750
>でも、716も744も、ほぼ同じ訳じゃない?
そうなんですけど、ことここにいたると細かいところにこだわりたいというか・・・(笑)
漏れは、>>741氏の説明にほぼ同意。
あ、違うか。言説と口承が似てるから間違えた。
封じられたのが言説なのか口承なのかってことか。あーつかれた。
753741:03/10/17 14:42
和訳お待たせ(って、誰もまってなかったかW)

Bridget Clearyの死にまつわるその伝承は性に関する
ある説に端を発する。この説は想像上の妖精の世界の
中で語りつがれてきたのであるが、その妖精の世界と
同様人の目につかないところに押し込まれていたのである。

754741:03/10/17 14:46
つまり、genderについての考察とか観念とかは
古来からある妖精の話の中に形をかえて垣間見る
ことができるんじゃないだろうか。it(discourse)
is expressedとはそういみ意味であろうと考えた。
>>742
720です。
すでに訳出されていたんですね。失礼。
いろいろなレスを読みましたが、
自分が当初考えたのは>>744に近いもの。
しかしhas been...の主語としてwhichをとらえきれていませんでした。
文意上はThe oral narrativeであると見なして訳したわけですが……。
というわけで自分の解答、問4はa discourseに変更します。
大変勉強になりました

しかしそうするとどうも釈然としないんだけど(^^;
あと、投稿した直後にやっぱ「論文」じゃなくて「言説」だわと思いました。
現代思想のタームであるディスクールだ、と。
そういう意味でも、押し込められてきたのは言説ではなく口承説話ととらえたほうが
自分にとっては理解しやすいんだけれど。

それからfairlyのあつかいについて。
これはタイポなのかどうなのか確認がとれたらまた。
756名無しさん@英語勉強中:03/10/17 16:51
>>686
遅くなりましたが、ありがとうございます。
757名無しさん@英語勉強中:03/10/17 18:34
彼は9時から5時まで働きます。訳はどぉなりますか?
758名無しさん@英語勉強中:03/10/17 18:52
He works from 9 to 5.
759名無しさん@英語勉強中:03/10/17 19:05
758>ありがとう! あと、あなたがこのペンを気にいってくれてうれしいです。はI'm glad you like this pen.ですか?
760名無しさん@英語勉強中:03/10/17 19:27
来週の金曜日だなんて、とても長く感じるよ。

おねがいします(._.)
761 :03/10/17 19:37
697>
自分は解答も出していないのに発言してるんじゃね〜よ
勘違いするなボケ
762名無しさん@英語勉強中:03/10/17 19:54
ひょっとして、いやたぶん、761は質問者。
763名無しさん@英語勉強中:03/10/17 20:00
762>それがどないしたんよ?
764彩美:03/10/17 21:04
また辞書を学校に忘れて困ってますぅ。誰か分かる方がいたら和訳をしてもらえませんか?
If your friend remainds you kindly of your faults, take what
he says not only pleasantly, but thankfully. Few treasures are
worth as much as a friend who is wise and helpful.
Such a one alone can remind us of our faults.
大学入試問題なんで難しぃですが、お願いしますぅ。
765名無しさん@英語勉強中:03/10/17 21:16
>>764
なりすましのネカマか?
766彩美:03/10/17 21:23
いや普通の女です!辞書を学校に忘れて、真面目に困ってます!
分かる方がいたら、お願いします!
767名無しさん@英語勉強中:03/10/17 21:26
>>764
意訳すると、自分の短所をビシっと言ってくれる友人は大事ですよってことね。
768彩美:03/10/17 21:28
>>767さんへ!!
返信有難うございます!!全訳分かる方がいたらおねがいします!!
769767:03/10/17 21:38
>>768
一応俺なりにざっと訳すと
「もし、友達が親切にあなたの欠点を気付かせてくれたら、その人の言ったことを快く受け取るだけでなく、
感謝の気持ちも持って受け取りましょう。聡明で助けになるような友人は数少ない宝物と同じくらいの価値があります。
そのような友だけが私達に私達の欠点を気付かせてくれるのです。」

間違ってたら他の人よろしく。まあ受験勉強頑張ってくれ
770名無しさん@英語勉強中:03/10/17 21:43
どうでもいいがマルチですよ
771彩美:03/10/17 21:43
769さん!!有難うございます!!これで殴られなくてすみました!!
本当に有難うございました!!
772名無しさん@英語勉強中:03/10/17 21:45
ネカマうぜ〜
773名無しさん@英語勉強中:03/10/17 21:48
>>772
そうかもしれないが、ネカマじゃないと考えた方が楽しいじゃん。
774名無しさん@英語勉強中:03/10/17 21:49
ネカマって何?すみません中坊なんで教えてくらさい
775彩美:03/10/17 21:54
いや私は女ですよ!!ただ色気を出そうとしてみただけですよ!
そのほうがみんな答えてくれるかなと思って!!
776名無しさん@英語勉強中:03/10/17 21:57
>>774
そんくらい調べろといいたいし、それ以前にネタかもしれんが一応マジレス

「ネカマとは??」
本当は男なのに女のふりをして、
出会い系サイト・チャットなどに出没する人たちのこと。
彼らの中には、ただ自らを女性として演ずることに楽しみを見出している人もいますが、
同性である男性を手玉にとり、エッチな言葉などを引き出し、
それを読んで、げたげた笑うという非常に暗い性格の人もいますから注意が必要です。
さらに悪質な者は、そうやって集めた男達の欲望むき出しのメールを
ネット上で“一般公開”する人たちもいます。
彼らの多くはいかにも女の子のようなアドレスでメル友を募集します。
でも、その多くは無料アドレスを使ったものです。
例えば、[email protected][email protected] などのアドレスを使っており、
一目では本物の女性のように相手を思ってしまいがちです。
実際、つい最近のテレビ放送でも、掲示板でトラブルになったことのある男性が、
女性のふりをしてチャットに出現し、その相手の男性から住所や電話番号を聞き出し、
報復措置に出てきた事例が紹介されていました。

対策としては、過大なスケベ心は適切な判断を曇らせることがあるということを肝に銘じておくこと。

その他、スケベ心が招くネット犯罪は非常に多いです。例えば、金髪が好きで海外のアダルトサイトを訪問し、
英語もよく分らないのに、ついついスケベ心につられてクレジット番号を入力したところ、
その時だけでなく毎月、使用料が引かれていたとか。
また、次章の「見知らぬ国際電話の請求」や第5章の「身に覚えのないクレジットカードの請求」も同じように、
スケベ心が招く事例です。

777名無しさん@英語勉強中:03/10/17 21:58
777 Eririn is an angel.
778名無しさん@英語勉強中:03/10/17 21:59
>>775
2chやってるからモテナイやつの集まりみたいな認識はよくない。
そんな色気に騙されるやつが集まる馬鹿はここには多分いない。
俺は騙されて答えたけどw
779名無しさん@英語勉強中:03/10/17 22:00
>>776
ありがとうございます。ネカマって最悪ですね
聡明で助けになる友人ほど価値のある宝物はほとんどない。
781名無しさん@英語勉強中:03/10/17 22:05
女だと答えてくれる確率あがるからな。
782名無しさん@英語勉強中:03/10/17 22:08
男のふりして書きこむ女はなんていうんだ?
783名無しさん@英語勉強中:03/10/17 22:08
>>778
おまえ童貞だろ?
784名無しさん@英語勉強中:03/10/17 22:09
>>782
ネナベ
785名無しさん@英語勉強中:03/10/17 22:10
>>783
残念ながら童貞じゃない
786名無しさん@英語勉強中:03/10/17 22:11
>>785
素人童貞?
787名無しさん@英語勉強中:03/10/17 22:11
>>768
ちがうよw
788787:03/10/17 22:13
>>753
おお 素晴らしいね。
underground
”目に見えない”と解釈したのか。
そろそろ>>714からのレスが欲しいところだな。
ほんだよねー
なんか放置されそうだけどw
でも勉強になったわん。
ワリと英語好きなのにワケワカメらったよぉ〜
文学系の英文は新聞とかと違って
読解力が激しく要求されるモナ。
792名無しさん@英語勉強中:03/10/18 03:43
( ) we think John is, he can't tie his own shoelaces.
ア Though a genius イ A genius ウ Though genius エ Genius though
アを選んだんですが、正しいですか。Young as he is,〜 の類推で考えたんですが。

It's a pity that John and Mary broke up. They ( ) married today.
ア have got イ will have got ウ had got エ were to have got
エを選択で正しいですか。 be to〜+時制の一致で考えました。

Elvis Presley wrote some of his early music during driving a truck.(誤っている部分を指摘せよ)
during-->  when,whileのどちらがよいですか。出題者はそこまでは聞いていませんが。

よろしくお願いします。
>>792
正しい
正しい
while
794名無しさん@英語勉強中:03/10/18 04:15
>>792

> (     ) we think John is, ....
正解だと思います。従属節の部分が倒置されているだけですので、
a genius を John is の後ろに入れてあげて、ちゃんとSVCが成立しないといけませんしね。

> It's a pity that ....
コレも正しいのではないでしょうか。この場合の be to ~ は should とほぼ同義ですかね。
「結婚しているべきだったのに → 離婚すべきじゃなかったのに」

> Elvis Presley wrote ....
when にしろ whileにしろ、主節と従属節の主語が一致しているため、
従属節の<主語+be動詞>が省略できますね。
ただ、during は期間を表しますので、when に置き換えることは出来ませんね。
置換するなら while driving a truck でしょう。
795名無しさん@英語勉強中:03/10/18 04:20
>>792
最後の問題はなんでduringはダメなんですか?
>>795
duringは前置詞だから。while driving a truck はwhile he was driving a truck の省略。
797名無しさん@英語勉強中:03/10/18 04:32
>>793さん、>>794さん、ありがとうございます!!
798795:03/10/18 04:34
driving を動名詞と考えてもNGですか?
辞書を見ると、「duringは通例定冠詞・指示代名詞に導かれた語句と共に用いる」とあるから、
during his driving a truckとすれば正しい文になるのでしょうか。
それとも、duringの後ろに動名詞が来ること自体NGですか?
799ゆみこ:03/10/18 04:37
 duringっていう前置詞は、はっきりと期間をあらわすような名詞しか導かな
いんじゃないかな。inなら・・・しているときに、という感じで動作を表す動名詞
を導くけど。duringはだめなんでしょうね。
 duringの意味は、while節であらわせて、その場合、主語とbeは省略が可能で、
だから>>792みたくなるんでしょうね。
800ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/18 04:39
 ところでちょっとタイミングがずれるかもだけど
>>778あたりに関連して・・・
 たしかにもてるとかもてないとか、そんなのぜんぜん関係ないよね、
ここでは。
801795:03/10/18 04:42
>>799 ゆみこさん
ありがとうございます!

じゃあ、ジーニアスの例文に、
during my stay in London (ロンドン滞在中ずっと)というのがあるんですけど、
それを during (my) staying in London とやると、???な感じになるんでしょうか。

何か粘着でゴメンナサイ…無性に気になって…。
802名無しさん@英語勉強中:03/10/18 04:49
>>792
■ (     ) we think John is, he can't tie his own shoelaces.
ア Though a genius イ A genius ウ Though genius エ Genius though

正解 エ Genius though
Though he is a geneus, he can't tie his own shoelaces.
= Genius though he is, he can't tie his own shoelaces.

>Young as he is,〜 の類推で考えたんですが。
その考え方でOK。ただし、名詞がこの構文で前置されたときは無冠詞になる。

■They ( ) married today.
ア have got イ will have got ウ had got エ were to have got
正解エ were to have got
「彼らは今日結婚することになっていたのだが。」
(← 今日結婚したはずだったのに。)
803794:03/10/18 04:56
>>792
They (     ) married today. の問題に関しては、>>802さんのおっしゃるとおりですね。
申し訳ないです、アホ丸出しな訳出しちゃいました。反省…引っ込んでおきます。。。
804ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/18 05:07
>>801
 動作を表すので駄目でしょうね。
 stayという名詞は、滞在するという動作、の意味だけでなく、
滞在期間、という意味をもっています。でもstayingっていう
動名詞は、滞在するという動作、という意味しかない。
805795:03/10/18 05:11
>>804 ゆみこさん
ありがとうございます! しっかり納得できました…!!
806ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/18 05:14
■They ( ) married today.
ア have got イ will have got ウ had got エ were to have got
正解エ were to have got

↑これに関しては、もしtodayじゃなくてnowだったら、
ア「彼らはもう結婚している」となりそうだけど、todayではそ
ういう意味にはできないのでしょうか。やっぱり日付であらわす
とそういう使われかたはできないんでしょうか。
 
なお、たしかに完了形をおくことで、実現できなかった動作を表すと
いうのはよく聞きますが、その例文はいまいちピンとこないですよね。
They are to have got married.ではなくて、あえてwereにするの
はなぜでしょう?
807名無しさん@英語勉強中:03/10/18 05:15
端的に during + 〜ing(動名詞) の形はないのだ。
808ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/18 05:16
>>805 
 それはなによりです。
 今日は久しぶりに書き込んで見ました。ではまた。
809名無しさん@英語勉強中:03/10/18 05:17
仮定法
810ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/18 05:17
>>807
 断言できますか?
811ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/18 05:19
>>809
 どんな仮定法?
812名無しさん@英語勉強中:03/10/18 05:27
助動詞の過去形+have p.p. は基本的には仮定法過去完了の帰結節。
if-節が省略されている。「(もし予定通りだったならば)〜していただろう」

この問題の場合は、予定通りであれば現在完了で言えたであろう出来事についてだから、were to の後が完了形になっている。
813ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/18 05:28
>>812
 なるほど!単純明快なお答えをありがとうございました。たしかに仮定法の帰結説ですね。
814ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/18 05:30
 いわれてみれば、そうでなきゃそういう言い方はしませんしね。ちょ
っとばかし恥ずかしい質問でしたね。
815792:03/10/18 05:31
>>802さん。ありがとうございます!!
知らない文法知識でした。文法書ではどういう単元に載っている項目ですか。
816名無しさん@英語勉強中:03/10/18 05:35
>>815
名詞無冠詞の件は、Young as he is, 〜 と同じ箇所(倒置・譲歩)。


817名無しさん@英語勉強中:03/10/18 05:53
>>812
すごくわかりやすい説明です。なるほど。そうすると、be to〜を助動詞扱いする、という学校文法と符合するんですね。
ただ、おれ、仮定法の帰結節でこの形が出てきたの、初めて見ました。ちょくちょくあるんですか?
Unless they broke up, they would[should] have got married today.と同じ、と理解してよろしいですか?

それと、話がややこしくなるのを恐れながら言うんですが、if節の中にある were to(いわゆる実現困難な内容を表す仮定法) とここに登場する were toはつながりのあるものですか?
おれの今の考えは、どちらもshouldにおきかえられるものだなあ…ということなんですが。
818792:03/10/18 05:55
>>816
ありがとうございます。
819名無しさん@英語勉強中:03/10/18 05:59
OR
「希望・期待・意図・予定・義務・当然」を意味する表現の過去形+have p.p. は
その行為が実現されなかったことを意味する、ってやつ。

I wanted to have seen her.
They were to have left early.
の類。

元の英文の訳は:
「彼らは今日結婚するはず(予定)だったのだが。」
「彼らは今日結婚するつもり(意図)だったのだが。」
820名無しさん@英語勉強中:03/10/18 06:04
友達がなんかいってたんだけど
the boy say that that that that that〜
見たいな感じでthatを大量にどれだけ行ける?って
実際どのくらいまで行けますか?
別にはじめが「the boy say 」じゃなくてもいいそうです
821名無しさん@英語勉強中:03/10/18 06:12
I think that that that that that writer wrote was wrong.
822ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/18 06:13
そういうはなしで、よくthat(代名詞)を関係代名詞のthat
で修飾してることがあるけど、原則、thatにはwhichとかを使
うんだよね?
むかしそうやって習った覚えがあるんだけど、どう?
というか、>>820
 the boy say って、なにかのthat節の中身で、shouldが省略
されてるからsayなの?それともまえに助動詞が出てる疑問文と
か、そういうやつなの?
I know that that that that boy were saying wasn't important.
 あの少年が言おうとしていたことは意味がないって知っている。
 こんな英語、書いといていうのもなんだけど、絶対正しくないよね。
「I know that what that boy were saying wasn't important.」
てするべきでしょ?
823ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/18 06:14
>>821
that がいっこ多くない?
824名無しさん@英語勉強中:03/10/18 06:17
821 って訳すとどうなるの?
825821:03/10/18 06:18
いや、この通り。答えを知ったら怒られるかな(w
826ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/18 06:19
 たしかに帰結説でwere to…はあんまり見かけないかも。。。
 慣用表現なんだね、きっと。wouldの代わり?
827名無しさん@英語勉強中:03/10/18 06:20
I think that that THAT that that writer wrote was wrong.
828名無しさん@英語勉強中:03/10/18 06:20
I think that that that that that writer wrote was wrong
どこで区切るのが正しいの?
829ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/18 06:21
>>825
 説明して、怒らないから。まさかそれ、というのに指示形容詞を
つけたなんてありえないことは言わないでしょうね。
830821:03/10/18 06:22
>>827
正解
831ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/18 06:22
>>827
そういう意味かア!!!だまされた!
832821:03/10/18 06:23
楽しんでいただけましたでしょうか(w
833ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/18 06:23
 あの作家が書いた、あそこの「that」はよくないっておもう、
 
 っていう意味ね。悔しいぞ。
834ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/18 06:24
>>832
 ちょっと楽しかった。
835821:03/10/18 06:25
やっぱり that は5個以上はつながらないかしらん…?
836名無しさん@英語勉強中:03/10/18 06:26
I think that that THAT that that writer wrote was wrong.

初めのthatがthat以下で
次が「あそこの」で次が「THAT」で次がわかりません
最後がthat writer ですよね?
837821:03/10/18 06:27
あ、まだ分かってない人がいた…もう少しじらそうかな(w
838ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/18 06:28
>>835
 あれが限界だね。ただ、やっぱりほんとは関係代名詞のほう
は、原則whichにしなきゃいけないでしょ、指示形容詞のthat
がくっついてる先行詞のときは。
839821:03/10/18 06:28
…と思ったけど、あんま引っ張ってもアレなので…。

I think { that that THAT [ that that writer wrote ] was wrong }.
840名無しさん@英語勉強中:03/10/18 06:30
やっぱり四番目がわかりません
頭がパンクしそうです
841ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/18 06:31
 つまり関係代名詞のthatの後ろに、あの作家がって主語が続いてるの。
842ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/18 06:32
>>840
 中学の参考書で関係代名詞のところ読み直したほうがいいかもよ。
そしたら5分であなたは関係代名詞の神様に。
843821:03/10/18 06:33
あはは、ごめんね、朝っぱらからパンクさせそうになっちゃって…。
早朝から他愛ないなぞなぞで楽しむスレはここですか?(w

845名無しさん@英語勉強中:03/10/18 06:34
初めのthatは関係代名詞じゃないって事ですか?
846名無しさん@英語勉強中:03/10/18 06:35
I think that that that ここから関係代名詞で そのライターってことですね
847821:03/10/18 06:36
雑談してしまって申し訳ない…。>>845のために解説。

I think { that that THAT [ that that writer wrote ] was wrong }.

that はそれぞれ順に、
1. 接続詞
2. 指示形容詞
3. 名詞
4. 関係代名詞
5. 指示形容詞

で、訳は
「あの作家の書いた that はまずいと思うよ」。
>>845
先行詞はthinkか?(w
849ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/18 06:36
 関係代名詞は、節の中で、先行詞の意味を担当する代名詞になるので、
that that writer wrote は、あの作家が、それを書いた、という意味
の平叙文の形をしています。つまり4番目のthatは、関係詞(形容詞)節
中で、「それ(あそこのTHAT)」という目的語になっているんです。
850ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/18 06:37
>>845さん、さてはひやかしですね。
851名無しさん@英語勉強中:03/10/18 06:38
うほーーーーー
先行詞とかあったっすね
もう最近英語触れてないからマジヤバイ
やりなおそう
852821:03/10/18 06:39
あ、ごめん。訂正。
「あの作家の書いたあの that はまずいと思うよ」だね。
陳謝。
853ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/18 06:42
 かくいう私も関係代名詞のことを知ったのは、ほんの数ヶ月前。
 中2の夏以降、学校の授業さえまともに受けたことがなかった
ので、関係代名詞なんてぜんぜんきいたことなかった。
 実家にあった参考書で、関係詞のところを読んで調べたのだ。
 だから、参考書をよめば5分で全部理解できちゃうよ、って言っ
たの。
854821:03/10/18 06:45
関係代名詞はシステムを理解してしまえば、
すぐにでも得点源になる項目だね。
ただ、感覚で解いている限りは絶対に超えられない壁があるけど。
855ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/18 06:55
>>854
 あのね、あなたがすごく詳しそうだから、お訊きしたいんですけど、
>>849の私の説明って、わかりやすいですか? それから正しいですか?
856名無しさん@英語勉強中:03/10/18 07:27
Did the editor know that that that that that that followed was redundant?

John, where Mary had had had had had had had had had had had
the teacher's approval.

John, where Mary had had "had had," had had "had"; "had had"
had had the teacher's approval.
(The teacher had just compared two translated texts)

857見習い中:03/10/18 10:56
I will make a teacher of you. このofはどう有意味のofですか?
858名無しさん@英語勉強中:03/10/18 11:01
>>857
材料だよ、広い意味での。
859名無しさん@英語勉強中:03/10/18 11:02
860見習い中:03/10/18 11:03
じゃ〜、訳はどうなるの?
861見習い中:03/10/18 11:05
じゃ〜、訳はどうなりますか?>>858

862名無しさん@英語勉強中:03/10/18 11:06
>>861
「お前を(手間暇かけて)教師にしてやろう。ハッハッハ。」
863見習い中:03/10/18 11:11
>>862 ほんまかいな?
864名無しさん@英語勉強中:03/10/18 11:14
>>863
「ハッハッハ」は余計だが嘘ではない。
make A of B は be made of 〜 を受動態にする前の形だよ。
文章で、動詞は必ず1つはないといけないと習いましたが、
過去形(playedとか)にbe動詞が付かないのはどうしてですか?
受動態じゃないのに・・・現在形はbe動詞とペアですよね?
過去形は、動詞が変化したもので動詞ではないというのは間違いですか?

I am played yesterday.とかこういう文章は間違いだと習いました。
未だにこんがらがって分からないんです・・・
866見習い中:03/10/18 11:20
>>864 あり!!
867名無しさん@英語勉強中:03/10/18 11:30
>>865
中学生か?
868名無しさん@英語勉強中:03/10/18 11:42
>>865
だいぶまちがって覚えてるな。

動詞には2種類ある。
be動詞と、一般動詞。
be動詞は、am,are,is,be
一般動詞はそれ以外の動作、状態を表す言葉。たとえばplay

で、この二つはこのままの形では同時に使わない。
×I am play tennis.
だから現在形がbe動詞とペアっていうのがまず間違い。
○I play tennis.
進行形・受動態みたく、形が変わる場合は同時に使うけど
○I am playing tennis.
○I am laughed.
869714:03/10/18 11:53
714です。答えを書き込んだんですけど何にも反応がありませんでした。
おそらく合っていて悔しくて反応できないのかもしれません。
何か動きがありましたらお知らせします。どうもありがとうございました。
870ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/18 11:57
>>869
 あなたは自分で解く力はまるきりなかったわけですね?
それでここでカンニングしながら、自分で解いたふりをしてみせた。
そういう行為で相手が悔しがるとうれしいですか?恥ずかしいとは
思わないんですか?
871名無しさん@英語勉強中:03/10/18 12:26
It is 〜that〜の構文で、that以下に分詞構文がきてもいい?

例えば、講義に触発されて、自分で考える能力を養うことが重要です。

It is important that inspired by lectures,you should develop an avility
to think for yourself.

としてもいいですか?他にもおかしいところがあったら、指摘してください。
872名無しさん@英語勉強中:03/10/18 12:33
>>869=714

わたしは答えを書いたうちの一人なんですが、どの訳を採用したの?

>おそらく合っていて悔しくて反応できないのかもしれません。

そうかもね。解けるもんなら解いてみろってな感じだったんでしょ?

>何か動きがありましたらお知らせします。

教えて。わたしも正解しりたいもん。

873名無しさん@英語勉強中:03/10/18 12:37
>>871
分詞構文自体は文の後ろに回せば問題ない。
ただ、that以下にshouldを使うのは不適格。
あと、avility→ability
for yourself→ by yourself

874名無しさん@英語勉強中:03/10/18 12:38
>>871
inspiredの位置がおかしい。
It is important that you (should) develop an ability
to think by yourself (forだと自分のためにという意味), (being)
inspired by lectures.とするか、または
It is important that you (should) be inspired by lectures
to develop an ability to think by yourself.
875873:03/10/18 12:40
874さんの方が親切ですばらすい。
876名無しさん@英語勉強中:03/10/18 12:43
>>871
It..thatの..の部分がimportant, necessary, required, etc.
である場合にthat内にshouldをいれないのは米国英語。
877871:03/10/18 12:52
>>873-873-876
ありがとうございます。
878名無しさん@英語勉強中:03/10/18 13:14
Let's take an express train ( ) we can get there 20 minutes earlier.

in order
so that
such as
while
どれですかね?お願いしやす。
so that
880名無しさん@英語勉強中:03/10/18 13:17
so that
881名無しさん@英語勉強中:03/10/18 13:19
以前にも同様な質問みかけたぞ!
ゆみこがくるとホントつまんねー雑談でだらだらスレが伸びるんだよなあ。
チャットじゃねえんだっつーの。

>>869=714
答えを書き込んだ、って、どっかの掲示板かなにかか?
もしそうならURL教えてくれ。
あ、そうだ
>>869=714
タイポはないのかどうか、もう一度714と原文とをよく見比べて確認して欲しい。
884名無しさん@英語勉強中:03/10/18 16:28
>>883
Bridget Cleary は妖精の国アイルランドの話らしいよ。
Either of you has to go there.

これって何故hasになるんでしょうか?
あなたたちのどちらかってことは話し相手で2人称じゃないんですか?
すいません、わかりやすく教えていただけるとありがたいです。
886名無しさん@英語勉強中:03/10/18 17:13
>>885
意味的には「あなた」だけど、実際の主語は"either"ですよね。
One of us has to go.でも一緒ですね。
887714:03/10/18 17:19
書き込んだのは一番初めにここに出てきた訳です。
URLは
ttp://www.milkcafe.net/cgi-bin/readres.cgi?bo=yozemi&vi=1066316851#last
888821:03/10/18 17:22
>>855 ゆみこさん
遅レススマソ。
I think that that that that that writer wrote was wrong. について。

> 関係代名詞は、節の中で、先行詞の意味を担当する代名詞になるので、
OKだと思います。関係代名詞については、人によって教え方が考え方が結構違うのですが、
問題ないと思います。

> that that writer wrote は、あの作家が、それを書いた、
> という意味の平叙文の形をしています。
> つまり4番目のthatは、関係詞(形容詞)節の中で、「それ(あそこのTHAT)」
> という目的語になっているんです。
「平叙文の形」ってのがやや分かりにくいかな…という感じもしてしまいますが、
意味は分かります。正しいですよ。
>>847の構文図を見てもらえれば分かると思うけど、

That writer wrote ________. (SVO)

という文の ________ 部分(目的語)が関係代名詞 that になって、節の先頭に出た、
ということですよね。
>>886
ありがとうございます。
あと、先程の質問と全然関係のないことなのですが、
分詞構文で意味を限定させるにはどうすればよかったのでしたっけ?
この前先生に教えてもらったんですが忘れてしまって・・・3日前くらいからずっと頭に靄がかかったままなんです・・・
泣いてるそばから〜のそばから〜はどんな英語表現になるのですか?辞書を引いてもそれらしいのが載ってないので困ってます。
教えてください。
891名無しさん@英語勉強中:03/10/18 17:42
>>889
主語だけ消して、接続詞はそのまま残しておくってことかな?

ex) When getting up, he found he didn't know where he was.
892名無しさん@英語勉強中:03/10/18 17:43
>>890
私は教わるそばから忘れてしまう.
As soon as I learn something, I forget it.
No sooner have I learned something than I forget it.

というのが辞書(和英)にあったけど、もっといい表現があるのかも。
泣いてるそばから、のあとはどんなのが来る?
befor she even stopped cryingなんてのはどうですか。
893名無しさん@英語勉強中:03/10/18 17:44
>>892
before
894名無しさん@英語勉強中:03/10/18 17:53
It is curious to note that
in almost no species of higher animal does one member of the species
kill another for any reason,
though they might fight with each other for many reason.

「〜は注目すべき興味深い点である」って感じですよね?
でも that 節の主語が何だか分かりません。訳をお願いします…。
895ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/18 17:59
>>882こそまさにつまらない雑談の典型では?

ところで
>>888
 ご丁寧にありがとう。
>>892 は、when he (hardly) started to cryってのは?
泣き出したかと思ったら怒り出した。泣いてるそばから怒り出した。
主節は「he started to shout」とか。へんかな。 
896741=753:03/10/18 18:11
>>887=714

なんの反応もないのは仕方ないよ。だってあなたの採用した
訳は間違ってるから。わたしのを採用してたらよかったのにね。

それにしても、あの設問者、最後までfairlyの間違いに気付いて
ない。所詮大学生なんだな。
>>891
ありがとうございます!多分それだった気がします!
因みにその例文の訳は「起きたときに私は何処にいるのかわからないことに気づいた。」
でいいんでしょうか?
898名無しさん@英語勉強中:03/10/18 18:18
>>890
She began to laugh immediately after she cried.

>>892
I forget everything while I learn it.

なんてのはどう?
899891:03/10/18 18:22
>>897
そうだね。主語は he だから、「彼は…」だけど。
900名無しさん@英語勉強中:03/10/18 19:48
先日、10日ぶりに小学校時代の友達にばったり会いました。
これ以降を英訳。

誰だか分からないほど変わっていました。
お互いに急いでいたので近いうちに会う約束をして別れました。

I couldn't tell him from another person because of his
astonishing change. I made a promise to meet him in the near
futuer and said good-by, as he and I was hurrying each other.

添削お願いします。


901名無しさん@英語勉強中:03/10/18 20:04
>>900
He was so changed that I couldn't recognize him.
Both he and I didn't have enough time then,
so we made a promise to meet again in the near future
and left(hurried off).


直訳調ではなく、噛み砕いて英語にしよう。
わからない、認識できないはrecognizeのほうが簡単に言える。
だれだかわからない、というのはこれでじゅうぶん通じる。

後半は急いでいる=時間がないととって、こうしてみました。
promiseは二人の間でするものだから、主語はwe。
hurryってあんまり進行形では使わないような。
入れたければ上のようにhurried offとするのも手か。
902900:03/10/18 20:11
>>901
どうもありがとうございます。
903名無しさん@英語勉強中:03/10/18 20:19
AとBはお互い関係ない文です。和訳お願いします。


A.Many times the secret lies in something we've seen before but
whose significance we've failed to recognize.

B.We can no longer expect the individual owners of this property
to give up all there rights of ownership to the company in return for
a contract of employment.

904へたな訳ですが:03/10/18 20:31
A 秘密は私達が今まで見てきたものの中に何度も在ったのだが、
その秘密の重要さには気が付かないできた。

B 我々は、もはや、この土地(財産?)の個人のオーナーに対し、雇用契約の見返りとしての
会社の所有権を、手放す事を期待できない。
>>903
A.多くの場合、秘密とは前に見たことがあるがその意味に気付かなかった物の中にあるものだ。

B.我々はもはや、この物件の個人所有者たちが、雇用契約と引き換えに
その所有権のすべてを会社に引き渡すだろうことは期待できない。
906名無しさん@英語勉強中:03/10/18 21:09
おねがいします。

But every book I picked up had few sentences which didn't
contain anywhere from one to nearly all of the words
that might as well have been in Chinese.
>>895
> >>882こそまさにつまらない雑談の典型では?
子どもでもしないような切り返しだな。まあいいや。

>>884,887
情報提供ありがとう。

>>896
訳が間違ってるならそれなりのレスがつくんじゃないのかな。
ほかの書き込み見るとずいぶん挑発的だし。
あそこの60の書き込みで総括したつもりなのでは?

というわけで、この話題はおれはもうこれで打ち切ります。
908名無しさん@英語勉強中:03/10/18 21:57
the professor's book is insted of
という文がbeの後ろにinsted ofが来ないと言われました
なぜですか?基礎が抜けてるんですがお願いします
909名無しさん@英語勉強中:03/10/18 22:06
>>908
あなたの提示した英語だけでは確定的なことはいえないの
だけれど、
the proferror'sbook is, instead of ... , ...
は充分ありえますよ。 instead ofは挿入句なんです、この
場合。つまり、instead ofはあくまでも副詞句でして、極端
にいえば、あってもなくても文の骨格に影響を与えないのです。
>>906
しかしオレの選んだ本はどれも
使われている単語の一個から全部までいたるところに
元々は中国語だったんじゃないかと言ってもいいような単語を
含まない文はなかったんだ。=含む文ばかりだったんだ。
911名無しさん@英語勉強中:03/10/18 22:42
Do you have this in black?
912名無しさん@英語勉強中:03/10/18 22:42
911です↑訳お願いします!
>>911
これの黒ある?
英作文です。添削をお願いいたします。

私はつねに自分を実際よりも過小評価するよう心がけている。
I always mean to underestimate myself than what I really am.
915名無しさん@英語勉強中:03/10/18 22:49
913>ありがと!
916名無しさん@英語勉強中:03/10/18 22:51
>>910
サンクスコべるりマッチ
917名無しさん@英語勉強中:03/10/18 23:24
Q.次の課題について10文以上の英文で解答せよ。
Human beings are destroying the earth. Can we do anything to save it? What can you do
for our environment? Or what are you doing for it?

助けてください。お願いいたします。
918名無しさん@英語勉強中:03/10/18 23:27
The best thing to save the earth is to kill all the people in
the world.
919名無しさん@英語勉強中:03/10/18 23:30
I often hold my breath for a while not to give off too much carbon dioxide
920名無しさん@英語勉強中:03/10/18 23:35
>>917
まずは、お前の意見を日本語で書いてみろ。意見まで人様のものでいいのか。
俺の意見は>>918と同じ。
人間の存在は original sin である。人間がある程度死ぬか地球が死ぬかしかない。
921名無しさん@英語勉強中:03/10/18 23:36
>>919なんかもホノボノしてて良いと思います。
922名無しさん@英語勉強中:03/10/18 23:39
I try not to fart too often and brush my teeth carefully because
I have bad breath and that leads to air pollution.
923名無しさん@英語勉強中:03/10/18 23:39
便乗質問させてください。

「アイドリングをしないとか、前向き駐車をして
植物に排気ガスがかからないようにする」ってどう言えばいいですか
924923:03/10/18 23:46
やっぱ他のスレにします。
>>922
I was said the other day that my face was pollutant.
世の中には我々になんらかの良い教訓とならないものはない。 (※一語不要)
THere is(but,good,in,lesson,nothing,some,teaches,that,the,us,world).

分かりません。どなたか教えてください。
926名無しさん@英語勉強中:03/10/18 23:54
There is nothing but teaches us some good lesson in the world.


No man is so old but he may learn.
学べないほど年老いている人はいない。
butが否定の意味をもつ.
927925:03/10/19 00:03
>>926
さっそくの答どうもありがとうございました。
928917:03/10/19 00:09
私たちはさまざまな物を無駄に使い無駄に捨てている。
生活が豊かになると物を大切にする事を忘れがちである。
そのため私は、積極的にリサイクルに取り組むべきだと思う。
近所のゴミ捨て場を見るとまだ使えそうなものもたくさん捨ててある。
例えば、新聞紙、空き缶、古着、家電製品、、などである。
また、地球温暖化問題も深刻である。
そのため、二酸化炭素の増加、森林伐採などといった問題をどうにかしなければならない。


−−−−−−−−−−−−−
こんな感じでお願いいたします。
929名無しさん@英語勉強中:03/10/19 01:56
(1) The teacher as well as the students [is / are] fond of the story.
(2) Not only he but you [is / are] to blame.
(3) The English [is / are] a practical people.
(4) A large number of people there [was / were] against the decision.

よろしくお願いします。
1) Where (  ) did you meet him ?
  @in heaven Ain space Bon earth Cin earth

2) "Will you go shopping this afternoon ?" "No, and (  )."
  @neither Mary with Aneither will Mary Bnor Mary with Cso will Mary

3) He is well-dressed, but he is (  ) but a gentleman.
  @anyone Aanything Beveryone Ceverything

4) "(  ) you are so late ?" "Becouse I got lost on the way."
  @How about ASay what BWhat do you say CHome come
931名無しさん@英語勉強中:03/10/19 02:10
@お金が必ずしも幸せをもたらすとは限らない。
 Many does not (    ) bring happiness.

A「私はそのことについては何も知りません」「私も知りません」
 "I know nothing about this matter." "(    ) (    ) I."

B彼ほどあてにならない人もいません。
 He is the (    ) person you can rely on.

Cこのビルの高さはどのくらいだと思いますか?
(tall / you / building / how / is / think / this / do) ?

Dこの本を読んで感動しない人はいない。
(book / being / can / read / without / this / nobody ) moved.

E彼の作文は間違いがない。(1語不要)
(from / his / is / mistakes / composition / free / far ).
932名無しさん@英語勉強中:03/10/19 02:15
>>928ムズイな
>>929
1) is 2) are 3)are 4) were
>>930

1) 4 2) 2 3) 2 4) 4
933名無しさん@英語勉強中:03/10/19 02:18
@お金が必ずしも幸せをもたらすとは限らない。
 Many does not (necessaryly ) bring happiness.

A「私はそのことについては何も知りません」「私も知りません」
 "I know nothing about this matter." "( Neither ) ( do   ) I."

B彼ほどあてにならない人もいません。
 He is the (last  ) person you can rely on.

Cこのビルの高さはどのくらいだと思いますか?
(tall / you / building / how / is / think / this / do) ?

How tall do you think is this building?

Dこの本を読んで感動しない人はいない。
(book / being / can / read / without / this / nobody ) moved.

Nobody can read this book without being

E彼の作文は間違いがない。(1語不要)
(from / his / is / mistakes / composition / free / far ).

His composition is free from mistakes.
934名無しさん@英語勉強中:03/10/19 02:19
>929
1is
2are
3are
4were
935名無しさん@英語勉強中:03/10/19 02:20
↑おそすぎた
936929:03/10/19 02:29
>>932 & >>934
どうもです。
937名無しさん@英語勉強中:03/10/19 02:37
>>930
1) Where ( Bon earth ) did you meet him ?
  @in heaven Ain space Bon earth Cin earth
938930:03/10/19 02:39
>>932さんと>>937さんで答えがが違いますね。
どうなんでしょうか?
939名無しさん@英語勉強中:03/10/19 02:39
Cこのビルの高さはどのくらいだと思いますか?
(tall / you / building / how / is / think / this / do) ?

How tall do you think this building is?

>>933
941名無しさん@英語勉強中:03/10/19 02:46
>>930タソ
>937>939が正しいよ。
>939の指摘してくれた>933のミスは
よくありがちだから気をつけて。
942930:03/10/19 02:53
>>941
気をつけます。御三方ありがとうございました。
943ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/19 02:59
>>1 って乱暴な人ね。
>>930
間違えてゴメンにょ
945名無しさん@英語勉強中:03/10/19 09:26
Such influences can be welcomed, in which case, people talk about their
language being "varied" or "enriched", or opposed, in which case, the
metaphors are those of "injury" or "death".

この文の最終行のthoseは何を指してますか?
>>945
those = the metaphors
947945:03/10/19 10:13
>946
ありがとう。
この場合、The metaphors are "injury" or "death".
ではまずいのですか?
948名無しさん@英語勉強中:03/10/19 12:48
Scientists have described more than 48000 species of mites,that figure is thought to represent only 10 percent of those existing.

この分の主語は何ですか?あと、どうやって訳せばいいでしょうか?
949948:03/10/19 12:51
すみません、主語はScientistsですね。。
どなたか自然な訳を教えて下さい。
950名無しさん@英語勉強中:03/10/19 13:11
これまで科学者が発見したダニは 48,000 種を超えるが、
この図にはそのうちの 10 % しか示されていないように思える。

読みにくいので、カンマの後ろにはスペースを入れるように。
科学者は48,000種以上のダニを発見したが、それは現存する数の10%ほどでしかないと思われる。

とかいう意味ではないでつか?
952名無しさん@英語勉強中:03/10/19 13:51
>>951
Excellent
953名無しさん@英語勉強中:03/10/19 14:12
>>943
>>>1 って乱暴な人ね。

次スレ>>1の文を変えようという提案ですか?
954948:03/10/19 14:24
>>950 >>951
どうもありがとうございました!
確かに>>1の言い方ってすごいエラそうな態度で口が悪いと思った。読んで間違いなく嫌な気分になる。
まあ、典型的な英語コンプレックスの日本人ぽい雰囲気を醸し出してるのは藁えるけど。

>>オマエラが英語のテストで良い点を取ろうが悪い点をとろうが、そんな
こと俺達には知ったこっちゃねぇのよ。

なんて書くのなら、初めからこのスレたてなければいいじゃん。次スレからは文変えてYo!。
956名無しさん@英語勉強中:03/10/19 15:10
>>952
なんでだよ!
957名無しさん@英語勉強中:03/10/19 15:13
This problem has become common.

この場合のcommocnはどう訳すべきですか?
958名無しさん@英語勉強中:03/10/19 15:15
よくあること
ふつうのこと
一文訳すと

この問題は一般的なものになった。

て感じかな。
960名無しさん@英語勉強中:03/10/19 15:28
A British researcher observed what happened when some droppings from they were placed on tissue from a cows airway

この訳を教えて下さい。
961名無しさん@英語勉強中:03/10/19 15:28
>>956
>>>952
>なんでだよ!

どう考えても>>950は勘違いだろう。
962名無しさん@英語勉強中:03/10/19 15:58
どう考えても、>>961 も勘違いだろう。
963名無しさん@英語勉強中:03/10/19 16:22
@ おりいってお願いしたいことがあるのですが。
  May I (   ) a special favor of you ?

A その服はほんとうにあなたに似合っています。
  That dress really (b   ) you.

B 私たちは学校図書館を十分利用してきました。
  We have (m   ) good use of our school library.

C 時代に遅れないようにすべきだ。
  You (keep / up / the / should / times / to / try / with ).

D 誰にも他人の自由を奪う権利はない。
  No one (a / of / people / has / deprive / other / to / right ) their freedom.


よろしくお願いいたします。
964名無しさん@英語勉強中:03/10/19 16:32
(   )と同じ意味のはどれか、という問題です。

1) All of the students (looked up to) their homeroom teacher.
 @bow to Asat down before Brespected Cgazed into the face of

2) What does "NGO" (stand for)?
 @represent Asuggest Bdo Cinclude

3) Please (hand in) your essay as soon as it is completed.
 @copy Aprint Bsubmit Ctype out

4) He (carried out) all his promise, so everyone looked up to him.
 @received Aexplained Bdeclared Cfulfilled

--------------------------------------------------------------------------------
選択問題です。

1) He went (     ) many hardships in his youth.
 @on Athrough Boff Cby

2) Will you (     ) me a ride to my hotel?
 @give Adrive Btake Chave

3) The United Kingdom consists (     ) Great Britain and Northern Ireland.
 @in Afor Bon Cof

4) The editor hit (     ) a good title for the new novel by the famous writer.
 @at Aover Bupon Cwith

少し多いですがもしお暇でしたらお願いします。
965名無しさん@英語勉強中:03/10/19 16:46
>>962
ぉぃ。w

で、ほんとはどっちなんだYO!
966名無しさん@英語勉強中:03/10/19 16:49
中三男子なんですけどカテキョの先生からこの文を明日までに
訳して来い!!っていわれたのですが、辞書をどう引いていいかも
分かりません。訳せる人がいたらお願いします。
What you have to learn,if you are to be a good citizen
of the world , is that though you will certainly dislike
many of your neighbours , and differ from some of them
so strongly that you could not possibly live in the same
house with them ,that does not give you the smallest right
to injure them or even to be personally uncivil to them.
長文で一文なのでどこから訳していいのか分かりません!!お願いします。
967名無しさん@英語勉強中:03/10/19 16:50
>>965
describe ≠ discover
those = the mites
968名無しさん@英語勉強中:03/10/19 16:52
>>963
>?@ おりいってお願いしたいことがあるのですが。
>  May I ( ask ) a special favor of you ?
>
>?A その服はほんとうにあなたに似合っています。
>  That dress really (becomes) you.
>
>?B 私たちは学校図書館を十分利用してきました。
>  We have (made the best of) good use of our school library.
>
>?C 時代に遅れないようにすべきだ。
>  You (keep / up / the / should / times / to / try / with ).
You should try to keep up with the time.
>
>?D 誰にも他人の自由を奪う権利はない。
>  No one (a / of / people / has / deprive / other / to / right ) their freedom.
No one has the right to deprive other people of their freedom.
969名無しさん@英語勉強中:03/10/19 16:54
>>966
中3にそんな問題を出すカテキョはアフォなので、クビにして別の人に来ても
らいなさい。
970 :03/10/19 16:54
今井の英文法入門Part2のp146のレッスン87の解答で

He was born a millionaire
という文があるのですが解説では

He(S) was(V) born(C) millionaire(准動詞で補語の役割を果たしているから準補語)
とありますが
自分がどうしても

be born C : C(身体的特徴・社会的地位・名前など)で生まれる
だと思うのですがどうでしょうか?
971名無しさん@英語勉強中:03/10/19 16:55
made
the times
972名無しさん@英語勉強中:03/10/19 16:57
>>967
それでどうやったら>>950の読みが正しくなるんでつか?
that figureを"48000"という数字と取るか、「その図」と取るかの違いではないの?

バカなんで話が見えてないのかも。丁寧に説明よろです。ゴメソ
973999:03/10/19 16:57
「a person skilled in repairing or using machines or tools」
(○)e(○)ha(○)i(○)
「〜」ないの問題文にたいする答えが上の単語なんですが、
カッコ内に当てはまるのはなんですか?
974963:03/10/19 16:58
>>968
ありがとうございます!
975名無しさん@英語勉強中:03/10/19 16:59
>>968
>>?B 私たちは学校図書館を十分利用してきました。
>>  We have (made the best of) good use of our school library.
>>
すまん。よくみてなかった
カッコのなかは(made)だけでOK
976名無しさん@英語勉強中:03/10/19 17:00
>>972
いや、どっちもそれぞれにまずいところがあるだろ、と。。。
それに、those は複数だから figure とは読めないし
977名無しさん@英語勉強中:03/10/19 17:01
All of a sudden you must rescue the (peple / who / you / are / thought / superhuman).

並び替え問題なんですが、↑の順番は僕の答えです。でもなんかしっくりしなくて・・・。
間違いあったらお願いします。
978名無しさん@英語勉強中:03/10/19 17:03
All of a sudden you must rescue the (people / who / you / thought / are / a superhuman).

979名無しさん@英語勉強中:03/10/19 17:05
All of a sudden you must rescue the ( superhuman who people thought you are )

980名無しさん@英語勉強中:03/10/19 17:06
All of a sudden you must rescue the ( people / who / you / thought / are / superhuman).


981名無しさん@英語勉強中:03/10/19 17:09
>>976
>それに、those は複数だから figure とは読めないし

thoseはもちろんmitesだよね?
あとこの場合describe≠discoverというミスは大したことないのでは。
もちろんthat figureを「この図」と取ることで、"10%"の意味が全然
変わってきてしまう>>950の解釈ほどには致命的じゃないってことです。
98266:03/10/19 17:10
This is the letter. Mike sent it to me.

この2つの文を、関係代名詞を使って1つの文にする問題です。
私はwhichだと思ったのですが、whichではないみたいです。
何ででしょうか?教えてください!
983名無しさん@英語勉強中:03/10/19 17:11
>>973
mechanic
984名無しさん@英語勉強中:03/10/19 17:14
>>948 に接続詞がないのは変
985名無しさん@英語勉強中:03/10/19 17:15
>>982
This is the letter which Mike sent to me.じゃいけないの?
thatなのかな。
986名無しさん@英語勉強中:03/10/19 17:16
>>984
>>>948 に接続詞がないのは変

そうそう。そもそもそこが変。
98766:03/10/19 17:23
解答にはwhom(that)って書いてありました。
thatでもいいみたいですが、一応whomとwhichの使い分けができるようになりたいんで・・・。
988名無しさん@英語勉強中:03/10/19 17:25
その解答捨てろ
ここってレス早いんだね。

>>928
昨日の問題だけど、中高生位だと直訳したら例えばだいたいこんなふうかと。
(意訳だと思い切り変わったりするからあまり宿題にはイクないかも。)参考程度にドゾ。

We use and throw away various things wastefully.
Enriching a life tends to make people forget about taking good care of stuffs.
Therefore I think that we should actively work on recycling.
There is a lot of things that are still useful if you look at the garbage dump.
For example, newspapers, empty cans, old clothes, home electric appliances, and so on.
Also, global warming issue is serious.
For that reason, we have to do something about problems such as buildup of carbon dioxide and deforestation.
990名無しさん@英語勉強中:03/10/19 17:30
>>981
describedは前半だけにかかるの?それとも文全体?
99166:03/10/19 17:33
>>988
え・・・?もしかしたら印刷ミスですかね?
992名無しさん@英語勉強中:03/10/19 17:34
>>987
学校で渡された問題?
なにかの問題集?だったら教えてちょ。
その解答間違ってるよ。そこでwhomは使わない。
993名無しさん@英語勉強中:03/10/19 17:37
>>990
>describedは前半だけにかかるの?それとも文全体?

Scientists have described more than 48000 species of mites,and that figure
is thought to represent only 10 percent of those existing.

てことだと思うよ。describeは前半のみ。
994名無しさん@英語勉強中:03/10/19 17:40
湖の近くに家は一軒もありませんでした。の訳はThere was no house near lake. でいいですか?
995名無しさん@英語勉強中:03/10/19 17:43
>>994
near the lake
996名無しさん@英語勉強中:03/10/19 17:44
>>993
前半の動詞がdescribedで、後半の動詞がis thoughtってことか。
どうもアリガトン
99766:03/10/19 17:46
>>992
先生が何かの問題集の問題の一部と、その解答を印刷したものです。
ん〜・・・、間違ってるのですか〜・・・。どうもありがとうございました。
前にも学校で渡された数学のワークで間違いがあったような(ブツブツ
998名無しさん@英語勉強中:03/10/19 17:50
Scientists have described more than 48000 species of mites, which figure
is thought to represent only 10 percent of those existing.

でわ?
999名無しさん@英語勉強中:03/10/19 17:52
もうすぐ1000だね
1000名無しさん@英語勉強中:03/10/19 17:53
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。