■スレッドたてるまでもない質問スレッド Part 51■

このエントリーをはてなブックマークに追加
>>950
How do the second speaker know that the first speaker left his message
in the office, if the second speaker hadn't received it?
953名無しさん@英語勉強中:03/09/06 23:09
Hey boy! What's up? って英語で聞かれたら、皆さんならどう取りますか?
出来れば言われたときのシチュエーションも想像して、教えてください。
>>947 >>948 >>949
「聴き返し」トラブル無く使えてる。凄い便利(OSはWin2000)
ベクターからリンク辿って作者のHPに行ったほうが最新版があっていいかも。
955名無しさん@英語勉強中:03/09/06 23:45
>>953
[おーい、なんか(いいこと)あったかい?」
という感じでしょう。
俺はそんな奴とは付き合わないけどね。
956名無しさん@英語勉強中:03/09/06 23:58
>>952
そういうのが前提というか、当たり前な状況ってありえるじゃない
仕事の相手とかで、今まで何度もオフィスにメッセージを送った事があって
だからAも十分に会話になってる

たしかに、そんな状況とは限らないと言えばそれまでだけどね
それなら、答える側にマネージャーがいるとも言ってない

問題に欠点あり、と俺は見る
Aでも十分会話になってる
957名無しさん@英語勉強中:03/09/07 00:02
>>953
Hey boy! おい、糞餓鬼! What's up? 何しとるんや?
Shit, I ain't your boy. 誰に向かって言う取るんや? None of your business! ほっとけ、あほ!
958名無しさん@英語勉強中:03/09/07 00:02
>>956
いや俺はBの方が「より」正しい答えだと思う。
会社にいなかった、というのは、
だけどメッセージは見た、とも、
だからメッセージは見なかった、とも言える。
つまり答えになっていない。
959名無しさん@英語勉強中:03/09/07 00:03
What's up?は、Hi, how are you?
と同じ。俺がフィラデルフィアに留学した頃、
その街から流行りだした、と言われている。
960959:03/09/07 00:04
ちなみに、
「で、なんてこたえたらいいんだ?」
ときいたら、
Not much.だな、と言っていた。
961名無しさん@英語勉強中:03/09/07 00:06
>>956
>951が言っているように、Aは質問に答えていない。
962名無しさん@英語勉強中:03/09/07 00:11
>>961
(とある店にて)
A:昨日、セリーヌ・ディオンが来たんだってよ。お前見た?

B:俺は店にいなかったよ

A:質問に答えてねえぞ

とは、ならない
普通は
963名無しさん@英語勉強中:03/09/07 00:13
>>962
シチュエーションが違うので、残念ながらそれでは反論にならない。
964名無しさん@英語勉強中:03/09/07 00:14
>>962
全然状況が違うだろうが。
その質問では、Dionが店に来たというのが暗黙の了解事項だろう?
店にいなかったならば、見えないだろう。
メッセージはいなくても受け取れる。
>>962
日本語での説明もままならない
966名無しさん@英語勉強中:03/09/07 00:22
A:昨日メッセージ受け取った?
B:あ、俺オフィスにいなかったよ

何が変?
これはもはや英語の問題じゃないわな
968名無しさん@英語勉強中:03/09/07 00:24
>>966
A:昨日メッセージ受け取った?
B:あ、俺オフィスにいなかったよ
A:はあ?(何言ってんだこいつ)
  で、メッセージは受け取った?
969名無しさん@英語勉強中:03/09/07 00:26
じゃ、変じゃないと思っておけ。
そのうちに、"Answer the question!"と怒鳴られるから。
970名無しさん@英語勉強中:03/09/07 00:35
ディフォルメの綴りを教えてください。
971名無しさん@英語勉強中:03/09/07 00:36
deform
972名無しさん@英語勉強中:03/09/07 00:37
>>970
deformation
973名無しさん@英語勉強中:03/09/07 00:39
>>971-972
サンクス〜
974名無しさん@英語勉強中:03/09/07 00:43
A:メール見た?
B:携帯を家に置き忘れてた

何が変?
975名無しさん@英語勉強中:03/09/07 00:48
>>968
続き
A:オフィスにいなかったって言ってるんだから、受け取ってるわけないだろ?
  そのくらいわかれよ
B:あ、そうか。すまん
976名無しさん@英語勉強中:03/09/07 00:54
>>975
こういうこともある。

A:昨日メッセージ受け取った?
B:あ、俺オフィスにいなかったよ
A:はあ?(何言ってんだこいつ)
  で、メッセージは受け取った?
B:ああ、メッセージね、もちろん読んだよ。
A:ええもう!だったら最初からそう答えろよ。
B:スマソ。
977名無しさん@英語勉強中:03/09/07 00:56
Yes or no が言えないってのは、thank you も sorry も言えない人間なんだろうな。
978名無しさん@英語勉強中:03/09/07 00:58
>>975
またこういうこともある
A(上司):昨日のメッセージ、見たね。
B(部下):いえ、昨日は外回りでそのまま直帰しましたので。
A:君はクビだ!
979名無しさん@英語勉強中:03/09/07 01:02
>>976
それはBが変人の時だけ
最初の質問を理解してなかった事になる
それに現実世界ではその状況はまずありえない

でも、普通なら聞いての返事を考えるだろ
つまり「オフィスにいなかった=受け取っていない」が成立するってわけだ
こういう遠まわしの返事なんて世の中にいくらでもある
別に変でもなんでもない
980名無しさん@英語勉強中:03/09/07 01:05
>>979
仕事したことある?

オフィスにいなかったことがメッセージを受け取っていないことの
理由として成立するような甘い世界ってどこの話だよ、一体全体。
981名無しさん@英語勉強中:03/09/07 01:05
>>978
それは有り得る
重要なメッセージだった場合で、そのチェックを毎日しなければならないような状況だった場合はね
でも今の会話とは関係ないよ
クビになった理由がなんだと言いたいのかはわからないけど

ちゃんと会話として成立してる
つまりAの回答でも正解ってこった
>>981
もういいよ。お前。
自分の仮想世界で生きていなさい。
983名無しさん@英語勉強中:03/09/07 01:07
>>980
アホか
何を言い出すんだ
要するに逃げか?
984名無しさん@英語勉強中:03/09/07 01:09
>>982
君ほど自分の世界に住んではいないが

ともかく、あれは十分に「会話」として成立している
985名無しさん@英語勉強中:03/09/07 01:12
>>983
だからもういいって。

仕事してみな。
オフィスにいなくたって、会社には電話を入れて、
何か伝言がないか聞くのは当然のこと。
アメリカなら、自分の机の留守電を外から確かめるのも当然。
秘書がいれば、向こうから携帯なりポケベル(アメリカでは今も多い)に連絡が来る。

いずれにしろ、オフィスにいなかった、ということだけでは、
全く「メッセージを受け取っていない」ことの言い訳としては不十分なのです。
単なるweak excuseだよ。

以上。
986名無しさん@英語勉強中:03/09/07 01:13
>>977
A:明日、カラオケいかないか?
B:悪い、明日は仕事があるんだ

こんな会話は世の中にいくらでもあるよ
yes,noで答えるのが本当に普通か?

それに>>950のどこにもyes,noで答えてるものはないぞ
987名無しさん@英語勉強中:03/09/07 01:15
>>985
それがなんの関係があるんだよ
論点がずれてるぞ?
今は、社会人としてどういう行動をとるべきかを論じてるのか?
988名無しさん@英語勉強中:03/09/07 01:15
>>986
>A:明日、カラオケいかないか?
>B:悪い、明日は仕事があるんだ

これが No になってること、わからない?
989名無しさん@英語勉強中:03/09/07 01:16
>>986
そういう全然違う状況は反証にならないって何度言ったら分かるんじゃ?
スケジュールというのは、時間的に競合するもので、
仕事をしながらカラオケに行くことはできないが、
メッセージは、オフィスにいてもいなくても受け取れる。
990名無しさん@英語勉強中:03/09/07 01:16
phone number
Ext
Fax number

アメリカのサイトに情報を入力する時に上のような部分があるのですが
Extっていうのはなんでしょうか?外線か内線ということでしょうか。
家の電話なのでそういうのはないんですがこの場合どうかくべきか
わかる人教えてください。
991名無しさん@英語勉強中:03/09/07 01:17
>>987
いつまでも強情はってないで、最初のレスを見直してごらん。
社会人向けの問題だってのがわかるかもしれないから。
992名無しさん@英語勉強中:03/09/07 01:17
>>979
>最初の質問を理解してなかった事になる

わかってるじゃないか。
そうなんだよ。
オフィスにいなかった、というのは、
メッセージを受け取ったかどうかという問いの答えじゃないんだよ。
オフィスにいなくても受け取れるんだから。OK?
993名無しさん@英語勉強中:03/09/07 01:18
>>950のCは弁護するところはない
だが、AとBはどちらも会話としては成立する

>>950の言ってる事は正しい
これは問題がおかしい
994名無しさん@英語勉強中:03/09/07 01:18
extension
内線番号のことです。
995名無しさん@英語勉強中:03/09/07 01:19
>>990
Ext = 内線 (extension)
内線がなければ単に何も書かなければよいと思われ。
996名無しさん@英語勉強中:03/09/07 01:19
>>990
Extension (内線番号) の略。
なければ、ブランクにしておけばいい。
997994:03/09/07 01:19
ああ、どう書くかね、
N/Aとでも書いておけば?
998名無しさん@英語勉強中:03/09/07 01:19
>>992
都合のいいところだけ見るな
後半のほうが大事
ま、そこにつっこめないって事は、わかってるんだろうけどさ
999名無しさん@英語勉強中:03/09/07 01:20
1000取り合戦と議論を並行するスッドレはここですね。
1000名無しさん@英語勉強中:03/09/07 01:20
>>993
わかったわかった。
じゃあ君はそう思っていなさい。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。