☆中高の英語の宿題の質問に答えるスレ14問目☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@英語勉強中:03/09/04 03:46
キッパリしていて気持ちがいいけど、
>>947は間違いではないじゃん。必要ないとつけてはいけない、は違うでしょ。
でもって、>>945>>946の質問の意図がよくワカラン。
その辺を聞くために947を書いたんだけど。
(つまり、単純にwill=be going to とかcan =be able to ということについて全く同じなんですか、
という質問なのか、それとも、be going to の例外的な使われ方という意味での>>945を聞いているのか?)
953名無しさん@英語勉強中:03/09/04 03:56
>>952
単純にwill=be going to とかcan =be able to ということだと思う。
確かに、俺も中学のとき同じって習ったけど違うモンな。
「will 〜」と「be going to 〜」は全然違う!
これを同じだと教えているから、日本の学校教育はダメなんだよ。

と、言ってる人がよくいる。でも「どう違うのか?」と聞くと、本人も実は
よくわかっていなかったりする。せいぜい、
  その場で思いついたことには「be going to 〜」は使えない
程度のことしか言えない。
以前、スカパーのトラベラーズTVの「英語QA」で、この質問に
答えてたけれど、ネイティブの間でも意見が割れてたぞ。

そこで、私が出した結論は、
1)たしかに違いはある。
しかし、
2)まったく別なのではなく「重なる部分」もある。むしろその方が多い。
ということです。
つまり「ミニモニ」と「さくら組」が違うようなもの。
けっして「ZONE」と「モーニング娘。」のような違いではない。
よく知らないが。
955名無しさん@英語勉強中:03/09/04 10:58
>>926
僕の辞書には so far as .....
しかのってないのですが、
in so far as でも意味は同じですか?
>>955
わしの辞書には「insofar」で載っておるぞ。
957名無しさん@英語勉強中:03/09/04 11:53
>>947
be going to goのような言い方は一般には避けられるが、
特に米ではときどきつかわれるようですね。
良し悪しはともかく。
958名無しさん@英語勉強中:03/09/04 17:26
ゆみこが、名無しで書き込んでいることを自白しますた。
皆さん、ご注意ください、。
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1056655437/946-947
959名無しさん@英語勉強中:03/09/04 21:09
Consumerism simply means buying. The pattern of consumerism in Britain,
as well as in many other countries, has changed a lot in the last 20 years.
People used to go to several shops to buy their daily goods.
They went to one shop to buy meat, another to buy fish, and another
to buy vegetables. Salt, sugar, and canned food came from a grocer:
toothpaste, cosmetics, and medicines from a chemist.
In the food shops, the goods were weighed on scales and put into a paper
bag. Sometimes they were thrown straight into a shopping bag. Meat and fish
were often wrapped in special paper.

上記の訳を教えて頂けないでしょうかm(__)m
すみませんがお願いします。
960名無しさん@英語勉強中:03/09/04 22:24
英作文です。訂正をお願いします。
1.運動不足と不規則な生活は病気の原因になりがちです
→The lack of exercise and keeping irregular hours tend to cause the disease.
2.健康を維持するためには、規則正しく食事をし、適度に運動をして常に十分な睡眠をとるべきです
→In order to keep in good health, we should eat regularly and exercise moderately and have a good night's sleep.
>>960
1. 頭の The は要らない。 the disease は illness の方が良い。
2. regularly and exercise → regularly, excercise
In order to keep in good health も To stay in good health の方が
いい。
>>961
ありがとうございました!
>>961
illnessにした場合はtheはいらないのでしょうか?
964名無しさん@英語勉強中:03/09/04 22:40
>>959
消費行動は単に買うことを意味する。イギリスにおける消費行動パターンは
他の多くの国と同じように、過去20年間で大きな変化を遂げた。
人々は日用品を買うためにかつては複数のお店に出向いていた。
ある店に行って肉を買い、また別の店で魚を、またまた別の店で
野菜を購入した。塩や砂糖、缶詰は食料雑貨店から、歯磨き粉や
化粧品、薬類は薬やから(購入した)。
食料品店では、品物は量り売りされ、紙の袋に入れられた。
時には買い物袋に直接投げ入れられることもあった。
肉や魚はよく特別な(包装)紙で包まれた。
>>963
いらない。特定の病気を意識して言っているようではないので。
それから、In order to...は日本人が良く使いたがるけどネーティブに
みせると殆どの場合、単に To...と書けばいいと言われる。
>>965
そうですか。ありがとうございます。
967名無しさん@英語勉強中:03/09/04 22:58
>>964
本当にどうもありがとうございます。
自分で一通り訳して見たのですがどうしても上手くいかなくて・・・
968名無しさん@英語勉強中:03/09/04 23:10
高校2年生はthe eleventh grade で大丈夫ですか?
969名無しさん@英語勉強中:03/09/04 23:21
空席が無い。
There is no empty seat.
これでオッケーですか?
970名無しさん@英語勉強中:03/09/04 23:25
>>969
それでもいいけど、
It's completely sold out.
It's full.
No seats available
といった表現もあるでよ。
971名無しさん@英語勉強中:03/09/04 23:26
>>968
それでもいいし、a junior in high school でもいい。

>>969
オッケー!
972名無しさん@英語勉強中:03/09/04 23:26
>>970->>971
ありがとうございました!
973971:03/09/04 23:28
>>968
高校2年生は、the eleventh grade じゃなくて an eleventh grader だね。
974名無しさん@英語勉強中:03/09/04 23:43
>>973
I am in the eleven grade.
ならばgradeでも大丈夫ですよね?
975名無しさん@英語勉強中:03/09/04 23:45
Now thatを用いて文章を書く問題なのですが、
「もう食べ終わったのだから」をnow thatで書くと
Now that you have already finished eatingで合ってますか?
976974:03/09/04 23:45
すいません。
I am in the eleventh grade.でした。
977971:03/09/04 23:46
>>974
それは、OKだよ。
978名無しさん@英語勉強中:03/09/04 23:47
並び替えがわかりません。
a man(had just been engaged,find,in an extra-marital romp,to his
apartment,one day,came home,evidence,to his wife,that).

新婚の男が妻の浮気の証拠を見つけてしまった、という文意はわかるのですが
「extra-marital romp」のきれいな訳し方、その前後の並び替えがサパーリ…
979971:03/09/04 23:47
>>976
僕も th が落ちているのに気がつかなかったよ。
980名無しさん@英語勉強中:03/09/04 23:50
>>975
いいよ。
その次に本文が続くことは分かってるわけですよね。
981974:03/09/04 23:52
>>979
すいません、ありがとうございます。
>>978
中高生の宿題でそんな文がでるのかい? パスしとこう。
983978:03/09/04 23:55
>>982
ジョークの問題なんですが…うう…
984名無しさん@英語勉強中:03/09/05 00:05
お願いします。

I was hurrying home( )I caused an accident.
意味は、その前の文章から、
事故にあわないように(遭うといけないから)、急いでいたんだ。
だと思っています。「〜しないように」という一語の接続詞がありますか?
>>984
lest
986名無しさん@英語勉強中:03/09/05 00:07
分詞の否定はnotを前につければいいのですかい?
>>984
lest はそういう意味だけど、それを使うには I cause an accident.に
しないと駄目だ。
「しないように」という条件がなければ、when が一番自然だよね。
988984:03/09/05 00:14
whenでよかったのか!そんな気がします。
985さん、987さん、ありがとうございます。
989名無しさん@英語勉強中:03/09/05 00:18
unless じゃねーのか?
>>989
cause が過去形になってるから、それも使えない。
991名無しさん@英語勉強中:03/09/05 02:18
1日1膳でお腹いっぱい。
http://www.dff.jp/index.php
992名無しさん@英語勉強中:03/09/05 06:38
間違っていたら訂正してください。

She had been unable to choose which road to take. (Itを主語で書き換えよ)

It had been unable for her to choose which road to take.
993名無しさん@英語勉強中:03/09/05 08:15
>>992
It had been impossible for herと言い直したい。
994ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/09/05 09:12
ableは、能力がある、という意味なので、>>993でなくては
いけません。 というのもその文の主語は、不定詞の動作のほう
なので。 こういった主述関係を理解してない人が、この掲示板
には多いようです。とくに英会話プロ、を自認している人に、そ
ういう傾向を見つけたときは愕然としました。ガクガクブルブル…
 …チョー楽しいね、2ちゃんねる用語。
995名無しさん@英語勉強中:03/09/05 09:17
>>994
(((;゜Д゜))を忘れてるよ。>ガクガクブルブル…
996ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/09/05 09:40
>>995
 ありがとう。作り方覚えなきゃ。
(((;゜π゜))ガクガクブルブル…

鼻がうまく作れない。
997名無しさん@英語勉強中:03/09/05 09:41
コピペを知らんのか?
998ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/09/05 09:44
 ((*_*))応用きくねえ。ハッ、もしかしてここ雑談スレッドじゃないっ!
 ごめんなさい〜〜。以後雑談スレッドに移動。
1000とっていい?
どりゃ!


10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。