【十社】お勧めの辞書-第七版【十色】

このエントリーをはてなブックマークに追加
622名無しさん@英語勉強中
設問―次の例文は『ウィズダム』のmuch の成句欄に出ている(as) much as(大いに…だけれども)の用例とその訳文です。
訳文の妥当性を検証してみましょう。

Much as I wanted to sleep late, I had to get up early again.
夜ふかしをしたいのはやまやまだが、また早起きをしなくてはならなかった
みなさんウィズダムの話をされているようですが、質問させてください。
今、英和辞典を探しています。今もっているのはジーニアス普通版の英和なのですが、
一つ一つの解説・例文が少なすぎるのと、それしかもっていなくて困ることがあるので、もっと詳しいものがほしいです。
つまりは、語義・例文・解説などが充実しているものでもうひとつ頼れる辞書がほしいのです。
語数はジーニアスと同じくらいのもので、何かいいものはないでしょうか?
お勧めがありましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
624名無しさん@英語勉強中:03/08/06 05:21
>>623
語義や解説ならプログレなんだろうけど、例文が少ないかも。
例句で済ませてるとこがあるから。
情報量なら、誤植の指摘がされてる最中だけどウィズダムかなぁ。
メインにジーニアスがあってサブとして使うなら結構有益だと思う。

例文もとめるならいっそのこと学習英英という手もある。
5月にコウビルド出るし、ロングマンでもいいし。

ああ、大きさと値段を考慮に入れないのならジーニアス大が
すべての要望を満たしてますね。
>>624
なるほど。
ウィズダムは最近でたようで、誤植が指摘されていますが、きわめて致命的というわけでもないようなので、
ちょっと検討してみようかと思います。
実は学習英和として、ロングマン、OALD、COBUILD全て持っているのですが、やっぱりばっちりとした訳のついた例文がほしくなるときに引けるものがほしいので悩んでいました。
(ジーニアスはセンテンスじゃなくて、句や節までしか載っていないことも多いので。)
ジーニアス大辞典は、やはり大辞典だから基本的な部分は省略されてしまうのかな。
それとも、逆に一つ一つの語の解説が詳しくなって、大きな辞典になっているのでしょうか。
その辺も調べつつ、ウィズダム・プログレ・ジーニアス大をみてきます。
レスありがとうございました。
626名無しさん@英語勉強中:03/08/06 09:19
旺文社レクシスって受験英語には適しませんか?
受験英語だったらジーニアス?
627名無しさん@英語勉強中:03/08/06 09:32
ウィズダムを最近購入しました。
他の英和辞典と見比べて、明らかに良いと思ったので
これを買いました。

私はロングマン(英英)を中心に使っていて
わからないときはウィズダムを引くというやり方です。

例文はロングマンや電子辞書の英英のものを見ているので
今のところウィズダムを使っていて、差し支えはないです。
>>627
ウィズダムが
「他の英和辞典と見比べて、明らかに良いと思った」
理由教えていただけますか?
629627:03/08/06 11:16
今、出先ですので、手元にウィズダムがありません。

店頭である単語をいろいろな英和辞典で引いてみました。
前もって英英でも引いていました。

ウィズダムが一番語義の説明が丁寧でわかりやすく、
かつ例文もあったのでいいと思いました。
また、重要語句は大きな見出しで、
大きなスペースを取って解説されています。

文字の大きさも小さすぎず、読みやすいと思います。

(あと、やっぱり見比べると明らかに良い、
というのは直感でわかります。)

630627:03/08/06 11:17
辞書はネットで買うよりは、できれば店頭で
見比べるのがいいですね。
631名無しさん@英語勉強中:03/08/06 11:41
>>626
どっちもOK。好みの問題。
ジーニアスは経験から言って、大学入学後も十分対応できる。
632名無しさん@英語勉強中:03/08/06 12:10
>622 sleep late は「夜更かし」じゃなくて、「寝坊する、遅くまで寝ている」と
いうことだから、その訳はまちがいですね。
「まだまだ寝ていたかったけど、早く起きなきゃいけなかった」って感じでしょうか。
633名無しさん@英語勉強中:03/08/06 13:09
>>631
じゃあこの際両方買います。
どうもありがおう。
634名無しさん@英語勉強中:03/08/06 13:10
ありがおう→ありがとう
ルミナス英和もいい辞書だよ。
>>632
正解だね。これは誤植というレベルじゃない。
せっかく流れを変えようと書き込み頑張ってたみなさん
しょぼ〜ん てところですか。
>>627 例文はロングマンや電子辞書の英英のものを見ているので今のところウィズダムを使っていて、差し支えはないです。

↑てんで応援になってないな。
638名無しさん@英語勉強中:03/08/06 19:39
>>632
ピンポーン!! ウィズダムにはこの点の誤訳がちらほら。編集委員の先生たち、分からなかったのでしょうか?
639638 :03/08/06 19:42
1字修正 「ウィズダムにはこの点の」→「ウィズダムにはこのての」
640624:03/08/06 19:44
>>625
例文をセンテンスで求めるならプログレは外れますね。

>>629
僕は大きな見出し語とか、語義にまで2色刷りを取り入れてる点なんかは
マイナスだと思いますけどね。
大きな見出し語は単語を探してる時にリズムが狂ってしまう。
語義は項目全体をみて判断すべきだと思うんで、特定の語義が強調
されてるのは教育という視点からみてあまり感心できない。

>>622
なんというか、英語を使用するプロというより辞書やコーパスのプロが
つくったイメージがありますね>ウィズダム
メインの辞書にするのはやっぱり勧められないな。
641640:03/08/06 19:46
特定の語義→特定の訳語
642名無しさん@英語勉強中:03/08/06 20:39
>>640
 >>622
 なんというか、英語を使用するプロというより辞書やコーパスのプロが
 つくったイメージがありますね>ウィズダム
 メインの辞書にするのはやっぱり勧められないな。

「メインの辞書にするのはやっぱり勧められないな」という箇所については激しく同意。ただ、
「辞書やコーパスのプロ」という箇所の「辞書や」という部分は少々ミスリーディングかなと思う。
ほんものの辞書のプロなら、ここで取り上げられている程度の一連のミスを犯すだろうかという気
持ちがしないでもないからだ。「コーパスのプロ」だけのほうがよいと言ったら言い過ぎだろうか。
いずれにせよ。>>622の指摘した例など、ケアレスミスでは済まされない深刻なものだ。編集陣の努
力に敬意を払いつつも、ここでのさまざまな指摘(誤植を除く)を読むたびに気持ちが萎えてくる。
>>642
いちおう志をもってプロジェクトに臨んだとは思うが、
コーパスをいじるのが楽しい、あるいは小さな発見がどんどん
でてきて有頂天だったんだろうな。
最終的にそのデータを辞書の例文に切り出す際の詰めの甘さが
こういう結果を生み出してしまったんだろう。
もちろん、訳文とか、校閲が外部プロダクションに出てる
可能性もなくはないだろうが、だったら、
「本書の編集にご協力いただいた先生方」のリストって
なんだったんだろうね。
644640:03/08/06 21:04
まあ、情報源としては面白いし、これから他の辞書もウィズダムから
パクったりして改良されていくんだろうからいいと思うけどね。

最近出た辞書で興味を引くのはウィズダムとEゲイトの2冊だから
どっちもいい辞書に育って欲しい。
ってことで、三省堂さん、あとはヨロシクぅ!
646名無しさん@英語勉強中:03/08/06 21:19
ランダムハウスage
早く出て欲しい。
647640:03/08/06 21:23
ウィズダムって三省堂かぁ。
新グローバルがいいできだから冒険できてるのかな。
レクシス、ジーニアス、ルミナス、ウィズダム。
この四つ集めれば西京。
649名無しさん@英語勉強中:03/08/06 21:29
>>648
結局どれが最強なんだよ。
650名無しさん@英語勉強中:03/08/07 01:12
>>649
ルミナスが最強だと思う。
651名無しさん@英語勉強中:03/08/07 01:43
>643 校閲が外部プロダクションにまかされてることはないと思うよ。
   そんな重要なことを他人任せにするとは思えない。

レクシスが最強だろ
653名無しさん@英語勉強中:03/08/07 03:18
>>652
ルミナス。レクシスは、なんか斬新すぎw
>>648
誤植さえなくなれば、ウィズダムだと思うが。
>>653
ルミナスってカレッジライトハウスのチェンジなんでしたっけ?
>>625
見たいな人には、レクシスがあっているような気がする。。。
でも、ごめん、ルミナスを使ったことないから分からない。。
どういう人に適した辞書なの?
656_:03/08/07 03:29
657名無しさん@英語勉強中:03/08/07 03:42
何気に、旺文社と小学館が作ってる辞書が一番無難だと思う。
研究社は体質的に古いという感じかな。
>>653
ルミナスは和英辞典がいいと思う。
レクシスは英和としては一番使える。
レクシスはプラネットボードがいらん。
もっと基本的な作りに徹すればよかったのに。
基本的な所はプログレなんかのいい所パクってまとまってる気がしたんだが。
アマゾンで、例文とその順番までLDCEと一緒だったりするって書かれてる位だから、
>>625見たいな人にはレクシスいいのかもね(w

>>657
新しいレクシスはともかく、旺文社の過去の英和は駄目駄目じゃないの?
なんか評判のいい英和とかあった?

無難なのはプログレとグローバルだと思う。
グローバルは密にアジア向けに翻訳されてたりするんだよね。
>>659
グローバルはなかなかいいよね。
プログレは例文が少ないから>>625見たいな香具師には不向きだろうね。
辞書自体はいい辞書なんだけど。
まあ、ジーニアス持ってる香具師が買います場合お勧めなのは、レクシスだね。
ルミナスは…使ったことないや。
661名無しさん@英語勉強中:03/08/07 05:13
レクシスの語彙数が13万語ぐらいになればちょうどいいんだけどなぁ・・・
662名無しさん@英語勉強中:03/08/07 05:16
>>660
ルミナスは全てのいい部分を備えてる。
例文も多い、語法の充実。
研究社のいままでの歴史ある知識をフルに活用して
新しいノウハウを織り込みながら
つくってあるかんじ。
663名無しさん@英語勉強中:03/08/07 05:21
>>661
激しく同意。
ただ、逆を言えば、それほど語彙の必要とされない場合は、レクシスを選べば間違いないということだな。
大学受験まではレクシスという選択肢で間違いないと思うがどうよ?
ちなみにジーニアスもあるが、語法専用としてはいいのかもしれない。
だから、結果的に、大学受験レベルまでは、ジーニアス+レクシスって組み合わせが最強じゃないか?
664名無しさん@英語勉強中:03/08/07 05:27
>>663
ルミナスのほうがいいんじゃない?
665おすすめ:03/08/07 05:28
☆美女の○○○を見放題(^^)v!☆
http://endou.kir.jp/yuminet/link.html
http://endou.kir.jp/marimo/link.html
ルミナス信者?関係者?が一人いるな。
667名無しさん@英語勉強中:03/08/07 05:36
>>666
だって、ルミナスいい辞書なんだもん。
668_:03/08/07 05:44
スレあげるな。
そういうのを信者って言うんだよ。>>667
>>663
>大学受験まではレクシスという選択肢で間違いないと思うがどうよ?
>ちなみにジーニアスもあるが、語法専用としてはいいのかもしれない。
>だから、結果的に、大学受験レベルまでは、ジーニアス+レクシスって組み合わせが最強じゃないか?

フフフ。まあ、ね。どうなんでしょうね。
671名無しさん@英語勉強中:03/08/07 08:11
>研究社のいままでの歴史ある知識をフルに活用して

明らかに関係者の発言だな。社内会議で出そうな台詞。さもなければかなりの御高齢信者。
672名無しさん@英語勉強中:03/08/07 08:55
退職後開いた私塾用にと買い求めた『ウィズダム』だったが、私は最近これをを開くのが怖くなっている。誤訳・珍訳・不十分訳と思われるものが次々と出てくる
からだ。それでも私の力不足もあろうから、設問という形で、英語のよくできる人たちの意見を聞きたいと願っている。これで良いというのであれば私も安心だが、
そうでなければこの辞書は私が教え始めた高校生や浪人生には勧められないように思う。どうだろうか。次に恐る恐る2例を示してみる。

設問1―次の例文は『ウィズダム』の前置詞like欄に出ている用例とその訳文です。
訳文の妥当性を検討してみてください。
  He's got a car like mine. 彼は私のと似た車を買った

設問2―次の例文も『ウィズダム』のmargin 4に出ている用例とその訳文です。
訳文の妥当性を検討してみてください。
  This method has almost no margin for error.この方法では間違いはまず許されない。

上の2設問が私の無知・浅学を暴露するものであることを切に願う。
むしろ>>663に同意。
674名無しさん@英語勉強中:03/08/07 09:05
結果!
学習英和部門
ジーニアス=レクシス>グローバル=ルミナス=アドフェ>>>ウィズダム
中辞典英和部門
グラコン≧プログレ>リーダース>>>新英和厨
大辞典英和部門
ジーニアス=ランダムハウス=リーダース
学習和英部門
スーパーアンカー=ルミナス=プログレ≧グラセン=フェイバリット>>>>>>>>>ジーニass
学習英英部門
COBUILD=LDOCE≧OALD=MED

これでどうだ!
675名無しさん@英語勉強中:03/08/07 09:11
>>671
(゚Д゚)ハァ?
>>674
違いすぎ

学習英和部門
ルミナス>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ジーニアス=グローバル=アドフェ>>>ウィズダム=レクシス
中辞典英和部門
新英和中>>>>>>>>>>リーダース>グラコン>プログレ
大辞典英和部門
新英和大>>>>>ジーニアス=ランダムハウス=リーダース
学習和英部門
ルミナス>>>ジーニアス>グラセン=フェイバリット=プログレ>>>>>>>>>スパアン
学習英英部門
COBUILD=LDOCE≧OALD=MED
これが正解だ。
肝に銘じておけ。
もう何が正しいのか分からん。
677名無しさん@英語勉強中:03/08/07 09:18
>>676
ルミナスいいですよ〜
>>676
大学受験まではレクシスという選択肢で間違いないと思うがどうよ?
ちなみにジーニアスもあるが、語法専用としてはいいのかもしれない。
だから、結果的に、大学受験レベルまでは、ジーニアス+レクシスって組み合わせが最強じゃないか?

これが一番まともな意見だと思うが。
ウィズダム買わないでルミナスかってよかった〜。
680みき(^-^) ◆MIKIDyAWSg :03/08/07 09:24
なんかこのスレ ルミナス推進派と アンチが常駐している気がする・・・
そんな私のお勧めは、レクシス!
デザインが(・∀・)イイ!なんていうか、すごく旺文社って言う感じだけどね。(ちょっとプチロワイアル和仏に似てるかも・・・)
あと、内容もいいよー
681名無しさん@英語勉強中:03/08/07 09:25
>>678
英語で言ってみろ。
いえないならルミナスつかって必死に調べろw
なんかみきちゃんの言っていること分かる気がするよ
レクシスってデザインすごくしゃれてるもんね
そういうので辞書を引く意欲がでるって言うことはよいよ
辞書が好きになると思うしね

>>679
>>681
いい加減くたばれよ関係者
683名無しさん@英語勉強中:03/08/07 09:34
馬鹿ばっか。デザインとか関係ねーっつーの
684みき(^-^) ◆MIKIDyAWSg :03/08/07 09:36
>>682
(^-^)
685daily ウォガ! ◆Ztdaily2X6 :03/08/07 09:37
ウンコスレ
686名無しさん@英語勉強中:03/08/07 09:42
               _,......,,,_
               ,、:'":::::::::::::::::``:...、
           /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
          i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
            !::::::::::::::::::::::;‐、:::::::::_::::::_::::';
         |::::::::::::::::::::::|  :: ̄      ``!
         r''ヾ'::::::::::/  ::          |
         l r‐、\::/  _,,、ii_;;_、    _,,,l、       
         ヽヾ〈    ::= -r:;;j_;、`/ :;'ィ;7        
          !:!_,、    :: ` ー  : |: `´/
         ,./ヽ |  、_  ::  ,: 'r' :i |:  /
       ,../ `ヽ;_  i | '"、_:::__`:'‐'. /  なんかもう必死でしょ?
        / ``'ー 、_\  ! `::` ̄''`チ`シ  最近の辞書関係者
    /ー 、_    `\:、_ :: ` ̄/   
   /     ``ヽ、   ヽ`'7‐--'゛     
687名無しさん@英語勉強中:03/08/07 09:42
>>683が最大の馬鹿
このスレみてルミナス買いました。
字の大きさも丁度良いし、引きやすいし、「コミュニケーション」欄、リスニングのヒントはかなり役立つみたいですね。
カレッジライトハウスのいいところをそのまま受け継いでいて、よい辞書だと思います。
学習英和としても、中辞典としても使え、長い付き合いになりそうです。

ここでルミナスをたたいているのは、きっと別の辞典を買ってしまった人がひがんでいるのでしょう。
というわけでここには馬鹿しかないので、>>672さん申し訳ないですが、気長に待ってみてください。
>>688
しねよ馬鹿。
690名無しさん@英語勉強中:03/08/07 09:48
>>688
>ここでルミナスをたたいているのは、きっと別の辞典を買ってしまった人がひがんでいるのでしょう。

それは絶対違うと思う。
691みき(^-^) ◆MIKIDyAWSg :03/08/07 09:50
ルミナス英和辞典自体はいい辞書だよ。
でも、ここであまり宣伝ばかりしてたら、みんな怒っちゃうよ。
やっぱり人それぞれだしさぁ。
お勧めするくらいなら、いいと思うよ!私だって誰かが困ってたら自分の好きなレクシスお勧めするもん。
>>688そうなんですか!!!!!!
私も買ってみます!
ちなみに家には新英和大辞典があるんです!こちらもいい辞書ですよ!!!!
お前ら、いい加減に汁!
694横からレススマソ:03/08/07 10:22
ルミナスもレクシスも、ウィズダムも、基本的にはよいもの。ただ各辞書には個性があるから比較すればそれぞれプラスな部分もあれば他の辞書と比べて足りなかったりする部分もあるよ。
それは、他の辞書が優れているだけであって劣ってるわけじゃない場合も多いよ。(もちろん劣っている場合もあるよ)
だから引く人間が各辞書の特長をうまく利用してやればいい。
レクシスは会話やネイティブのアンケートを載せた囲み記事、全体のバランスがよい。例文もそれなりに載ってるし、見やすく、引きやすい。
ジーニアスは、語義や語法面でかなり充実しているから、受験英語に適しているし、語法を知りたいときはかなりの情報を得られる。
ウィズダムはコーパスをできるだけうまく利用しているから、よい例文が多い(まだ発売されたばかりだから誤植が多いのも事実だけど)
ルミナスは、基本語句の解説が詳しいのに、中事典並の掲載数があるから、学習から一般用途まで幅広く使える。
ここに上げたのはかなり部分的な特長だけだからもっと研究して各辞書を使い分ければいい。
全部買えればベストだけど、予算的に無理なら自分に合うもので予算が許すかぎり買えばいい。基本的に今話題に上がっている辞書で「これをつかっていたらまずい」というのは、誤植以外ないはず。
ただ、ウィズダムの誤植は致命的みたいだからこのスレを見て自分で訂正するか改訂されるまで待ったほうがいいかも。
695名無しさん@英語勉強中:03/08/07 10:38
ウィズダムは良くない、という意見が多く出たので、
これを購入したのは間違いだったのか、と思い始めました。

なんか残念です。

これを機に、本格的に英英に移行しようかと思います。
そのためにもボキャブラリを増やさなければ。
696横からレススマソ:03/08/07 13:38
↑そんなことないと思います。現段階では確かに誤植があってまずい場合もあります。
でも全体的な辞書としての評価はあまり他とかわらずよい部類に属すると思います。
具体的にというより、あくまで感覚的、全体的な評価ですが。
ですから、このスレをみて、誤植の訂正を書き込んだり、出版社に問合せて現段階でわかっている誤りを教えてもらう
(買って、向こうに間違いがあったのですからこのくらい当然の権利です。)などしていくらか訂正すれば十二分に使えると思います。
(あなたがそれで納得がいかないなら別の辞典を買いますというてもありますが。)
英英辞典だけを使用して勉強するのもよいですが、わからないときは素直に英和辞典で調べて意味をすっきりさせたほうがいい場合もあります。(逆もまた然り)。
それに英和で調べておくと、和訳する作業を行う場合有利になったりします。
英英だけで全てを何とかしようというのは、必ずしも最善とはかぎりません。(英語を何に使うか、にもよりますが)
長くなってしまいましたが結論をいうと、先ほど述べた誤植の埋め合わせさえすれば、英英と併用して効果的な学習が出来るかと思います。
最後に、同じ能力を持つ道具を使っても、その道具をどのくらいうまく使えるかは利用者の能力にかかっているといっても過言ではないです。
頑張って下さい。
>>695
「ウィズダム」がめざそうとした方向はいいと思う。
ただ、辞書作りの基本部分に甘いところがあるので、
例文をまんま引き写して自分の英作文に利用するという
使い方は現状では怖くてできない。
ある程度力があって、
 「ウィズダム」君、お手並み拝見
ってぐらいの心構えで使える人ならいいけれど、
普通の学習者なら、メイン辞書としての利用は控えたほうがいい。

ただ、浮かれて他の辞書の営業連中が自社商品プロモ
に躍起のようだが、度が過ぎるようなら、いくらでも材料は
あるので、心してかかれよ。
>>696
ウィズダムは誤植や例文の和訳が問題なんだから、
英英と併用というより、他の英和と併用すべきだと思う。
英英はひけないけどコーパス主導の恩恵を受けたい人が使う辞書かと。

あと、英検スレとか見ればわかるけど、英語板は旺文社関係者がうろうろしてるよ。
>>657とかそうかも。
小学館ならまだしも旺文社が英和辞典で定評があるなんて聞いたことない。
699名無しさん@英語勉強中:03/08/07 14:16
要するに今、みなさん、夏休みなんですね?
700名無しさん@英語勉強中:03/08/07 14:25
英和はどれもそんなに変わらないよ。どんぐりの背比べ。
英和にあまり過大な期待をしちゃいかん。
所詮日本人の「訳本」だ。
本気で勉強するなら英英に汁。
英英を使えないレベルの英語力なら
どの英和を使っても大差ないから大丈夫。
701名無しさん@英語勉強中:03/08/07 14:29
>>699
そうそう。どうせ英和で騒いでるのは高校生以下。中学生以下か?
702名無しさん@英語勉強中:03/08/07 14:41
英和を英英が使えない人のものと見なしてる時点で
英語力の浅さがかいま見えるんだけどね。
ネイティブ信仰レベル。

英語使える人は使い分けてるよ。
703名無しさん@英語勉強中:03/08/07 14:43
翻訳者は適切な訳文を作るのために、英和をよく活用しますね。
でも、自分で本を読むときは英英でしょうね。
704名無しさん@英語勉強中:03/08/07 14:44
日本に留学している学生達も、
日本語の普通の辞書を携帯して引いている。
ある程度のレベルになったら、
英語も英英を使うものでしょう。
705697:03/08/07 14:50
>>672
 設問1―次の例文は『ウィズダム』の前置詞like欄に出ている用例とその訳文です。
 訳文の妥当性を検討してみてください。
   He's got a car like mine. 彼は私のと似た車を買った

えーと、has got は「手に入れた」という動作ではなく、「持っている」という状態
を表すんじゃないでしょうか。だから「買った」は間違いでは?
706697:03/08/07 14:57
 設問2―次の例文も『ウィズダム』のmargin 4に出ている用例とその訳文です。
 訳文の妥当性を検討してみてください。
   This method has almost no margin for error.この方法では間違いはまず許されない。

これは正直言ってよくわかんないですね。最初は「この方法ではまず間違う余地がない」という
意味だと思ったんですが、When you use this method, any slight error is critical.
So your approach must be extremely careful. という意味なら、訳文は完全な間違いではない
ような気もします。もちろんその場合でも、辞書の例文の訳文として出来がいいものだとは
到底思えませんが。
>>705
getには買うという訳があるよ。
それの現在完了じゃない?
708697:03/08/07 16:33
うん。でもその場合は has gotten が用いられるんじゃなかった?
アメリカではgottenじゃなくてgotでもよかったような…
710697:03/08/07 17:02
アメリカ人、イギリス人双方に以前聞いた話だったんだけど…
これでオッケーてことですか。
711名無しさん@英語勉強中:03/08/07 17:19
>>698
698もどっかの会社の関係者だな。
旺文社も「中辞典」は定評あった。
今の「レクシス」はもちろんよい。
712名無しさん@英語勉強中:03/08/07 17:26
>>705
has(have) got は文法的に言えば完了形という形だけれど
アメリカに限って言えば「手に入れたよー」って感じで
「買った」ことを示すのか「今所有してる」ことを示すのかを
あまりキッチリとは分けていません。
その話の前後で異なりますが、両方の使い方をしますよ。
713697:03/08/07 17:57
サンキュー。
であれば、そうした説明が「ウィズダム」の中にあればベストなわけですね。
p.929 の語法解説「コーパス have と have got」のあたりはどうなんでしょう。
714697:03/08/07 18:01
私は皮肉でもなんでもなく、この「お勧めの辞書」では、
有益な情報の交換が行われることを望んでます。
#逆に、一方的な営業プロモに対しては断固鉄槌が下されて
#しかるべきと考える者です。
715名無しさん@英語勉強中:03/08/07 18:03
>>709
>>712
 アメリカとイギリスが逆ではありませんか。
皆さん語法に詳しい辞書が好きなくせにちゃんと読まないんですか。
レクシスの786ページは読んだんですか。
716名無しさん@英語勉強中:03/08/07 18:23
>>713 >>715
持ってないのでどんな内容かかいつまんで説明してもらえると助かるんですが。
717名無しさん@英語勉強中:03/08/07 18:25
>>711
旺文社って中辞典も出してたの?
グラコンのこと?あれは大辞典な気が。

確かに旺文社の学習辞典はいい評判は聞かなかったですね。
718717:03/08/07 18:39
しつれい。
グラコンは三省堂でした。
旺文社英和中辞典、そのままの名前でありました。
719697:03/08/07 19:28
「ウィズダム」より抜粋(かっこ記号は許して)
【現在形】
(a)肯定文
(i) I have a cell phone. 私は携帯電話を持っています
(!(1) 米では最も普通の形;《英》ではややかたく響く 
  (2) have の短縮形を使った I've a cell phone. は比較的まれ).

(ii) I've got a cell phone.
(!英では最も普通の形;米では[話]).

(iii) I got a cell phone.
(!きわめてくだけた言い方で have got の have が落ちた形)
720697:03/08/07 19:35
「レクシス」gotten の項
動(米)get の過去分詞の1つ
語法 gotten と get
gotten は(英)では ill-gotten などの複合語以外には用
いないが、(米口)では「(物を)得る、手に入れる」を意味する
場合にはふつう gotten を用いる。<例>She has gotten
us tichets for the concert. 彼女はコンサートの券を
とってくれた……(米)では過去分詞に got を用いるのは
have got が現在時制の have と等しい場合である。
<例>I haven't got any money. 金の持ち合わせがない
……
次は712が発言すべきだろうな。
↑ いや、「ウィズダム」編集部が発言したってかまわんわけだが。
723722:03/08/07 21:43
あ、同じことか。
724名無しさん@英語勉強中:03/08/07 23:11
ゲテノモ使わないで、素直にジーニアスかプログレ使っとけ。
725名無しさん@英語勉強中:03/08/07 23:54
なんかまた新しい辞書でないかなー。
726来年絶対合格だ!:03/08/08 01:06
ボクは2度目の夏を迎えている予備校通いの浪人生ですが、予備校の先生に勧められて買ったウィズダム英和辞典
(3100円+税が痛かった!)にボクも誤植、疑問に思う例文訳を発見しています。
誤植…399頁 《熟語》 come up with の2番目の例文 I couldn’t came up with….
  1516頁 (副) lace2の中の例文 …where]cwith
2179頁 (他)understand 2の最後の日本語「大切さがが」
何となく下手だなと思う訳…自信なし
 2194頁 unusualの例;1.with unusual speed いつにない速さで ←「いつにない」じゃないと思いますが。
           2.An unusual woman with great art talents 非凡な芸術の才がある女性 ←係り方が違う
             んじゃないかと思いますが。
 1414頁 (他) oppose の例;They opposed Fujimori. 彼らはフジモリ大統領(の政策)に反対した ←絶対考え過ぎです。
             どうしてFujimoriが「政策」とか「大統領」と結びつくんでしょう。 
誤訳じゃないかと思う例…自信なし
 660頁 entire の中の例…No one was hurt during the entire year of the boycott. まる1年のボイコットの間誰も怪我をしなかった 
             ←be hurtが誤訳じゃないでしょうか。
ボクにこの辞書を勧めてくれた某予備校のS先生もこのスレを読んでるといいんですが。一番読んで欲しいのはこの辞書を出した三省堂の編集部と一番上の責任者の人達です。
727名無しさん@英語勉強中:03/08/08 01:25
ルミナスとかレクシスには誤植ないの?
728名無しさん@英語勉強中:03/08/08 01:32
>>726は落ちるなw
729名無しさん@英語勉強中:03/08/08 01:34
誤植はどの辞書にもあると思うよ。
>>727
レクシスは重版って書いてあるのには無いんじゃなかったっけ?
このスレ、「おすすめ辞書のスレ」としての機能は、ほとんど無いな。
辞書は「お勧めスレ」と、「辞書議論スレ」があってもいいような機が駿河。
733名無しさん@英語勉強中:03/08/08 01:42
>>731
だって2ちゃんだもんw
734名無しさん@英語勉強中:03/08/08 01:46
>>726
with unusual speed いつにない速さで→日本語として問題ない。
An unusual woman with great art talents 非凡な芸術の才がある女性
→「非凡な」が「女性」に係るといえないこともない。
確かに「芸術の才がある非凡な女性」と訳したほうが自然ではある。
They opposed Fujimori. 彼らはフジモリ大統領(の政策)に反対した
→フジモリ大統領も知らんのかw
No one was hurt during the entire year of the boycott.
まる1年のボイコットの間誰も怪我をしなかった 
→be hurtは怪我する、しているという意味だが。
735名無しさん@英語勉強中:03/08/08 01:47
まあ、批判のないお勧めスレってのもありえないでしょう。

問題があるとすれば、レス数が多い英和の話題によって少数の有益なマイナー辞書
のお勧め情報が流れてしまうこと。

英英スレ、和英スレがあるんだから英和スレも独立させたらいいと思う。
736名無しさん@英語勉強中:03/08/08 01:47
>>732
俺は1つのスレの方がいいな。
ある辞書を勧めることその辞書について議論することは
切り離せないんじゃないだろうか。

それにスレ分けちゃってカキコの頻度が下がるのもさみしいし。
737734:03/08/08 01:50
間違えた。「非凡な」はgreatのこと。unusualと意味が重複するので
unusualを訳していない。
738来年絶対合格だ!:03/08/08 04:53
>>734さんありがとうございました。問題提起した者として一応ボクの意見を書いておくべきかなと
思いましたので、それを書いておきます。
 >>734さん with unusual speed いつにない速さで→日本語として問題ない。
   ボク  ボクは「異常な速さで」が良いと思いました。
 >>734さん An unusual woman with great art talents 非凡な芸術の才がある女性
       →「非凡な」が「女性」に係るといえないこともない。
       確かに「芸術の才がある非凡な女性」と訳したほうが自然ではある。
   ボク  ボクは「優れた[立派な]芸術的才能を持った非凡な女性」で良いのかなと思いました。
 >>734さん They opposed Fujimori. 彼らはフジモリ大統領(の政策)に反対した
       →フジモリ大統領も知らんのかw
   ボク  ボクもフジモリ大統領が誰かは知っています。でも、They opposed Fujimori.はあくまで
       「彼らはフジモリに反対した」と理解すべきものじゃないでしょうか。そうでないとThey
        respected Lincoln as their leader.はいつでも「彼らはリンカーン“大統領”を自分た
       ちの指導者として尊敬した」と訳さないといけなくなると思います。原文がThey opposed
        President Fujimori.とか They respected President Lincoln as their leader.なら話
は別かも知れません。
 >>734さん No one was hurt during the entire year of the boycott.
       まる1年のボイコットの間誰も怪我をしなかった 
       →be hurtは怪我する、しているという意味だが。
   ボク  ボクは「まる1年のボイコットの間誰にも損害[被害]は出なかった」と訳すべきかなと思いました。
       つまり、この hurtは「怪我をさせる」じゃなくて「損害を与える」の意味じゃないかなと思いました。
       
>>734さん、他の皆さん、また意見も聞かせて下さい。
さて、今日は桐原版LDOCEの発売日のようだが。
740Sekky ◆v3por7EIIw :03/08/08 09:45
>>738

>ボクは「異常な速さで」が良いと思いました。

「いつにない」というのは通常とは違うという意味ですから,with unusual speed
という句例なら「異常な速さで」でもどちらでもいいと思います。執筆者としては
訳語に「異常な」はでているので,用例訳としては(訳語に載っていない)「いつにない」
という日本語を当てることで,訳語のバリエーションを増やす(情報量を増やす)という
考えもあったかもしれません。訳語と用例訳が同じ日本語よりは,こういう訳もできます
というほうが,とくに翻訳に携わる人には有益でしょうから。

>They opposed Fujimori.はあくまで「彼らはフジモリに反対した」と理解すべきもの
>じゃないでしょうか。

いわゆる受験英語的な逐語訳ならおっしゃるとおりだと思います。入試の英文和訳で
They opposed Fujimori.を訳す場合,杓子定規な採点者なら,フジモリ大統領の政策に…
と訳したら減点するかもしれません(その是非は置いておきますが)。しかし,実際の
英文読解,少なくとも時事的な文脈ならThey opposed Fujimori.はウィズダムの訳の
ように理解して問題ないのではないでしょうか。「彼らはフジモリ大統領
(の政策)に反対した」のように,コノテーション(字面にでない含意)はカッコで区別して示して
いるのですから,上級学習英和としては申し分ないと思います。むしろ,They opposed Fujimori.
という字面からは読みとれないが,実際には「政策に反対する」という含意があるということを
示したという点は,評価されるべきでしょう。従来の学習英和では,このような語用論的な記述は非常に
弱かったですから。
741Sekky ◆v3por7EIIw :03/08/08 09:46
>原文がThey opposed President Fujimori.とか

その通りですが,実際の英文ではこのように話者の意図がすべて表されるわけではありません。They opposed
Fujimori.で上記の英文の意味を含んでいるのがよくありますから,それを辞書の訳語に反映させることは
重要だと思います。

ウィズダムは受験生はもちろん,一般社会人や専門家までスコープにはいっていますので,必ずしも逐語訳
になっているとは限りませんし,その必要もないと思います。もし原文に忠実な日本語訳の載っている辞書が
必要なら,一般高校生向けの初級学習英和のほうがいいかもしれません。
742Sekky ◆v3por7EIIw :03/08/08 10:07
辞書の誤植や記述の誤りについてですが,これはどの辞書でも大なり小なりあり,とくに
刊行間もない辞書は避けられないと思います。また,ユーザが多い辞書や注目されている
辞書,英語力のあるユーザが多い辞書は,発見される誤植も相対的に多くなります。
仮にある作家の小説に誤字や乱丁,落丁が多かったとしても,その作家の評価に直接関係
しないのと同じで,辞書の誤植も編者や執筆者,出版社の力量とは関係ないのではないで
しょうか。

ジーニアスにしてもそうですが,新刊から15年近くたつ今でも,「英語教育」誌の
クエスチョンボックス等で記述に関して疑問が多く寄せられ,それが次回の改訂,修訂の
資料になっていると思います。このような熱心なユーザが,全くの無名からスタートした
ジーニアスを,ここまでのシェアを獲得したベストセラー辞書に育ててきたのでしょう。
最近のウィズダムの誤植に関する議論も,当時のジーニアスと似たようなものだと感じます。
ウィズダムやレクシスにとっては,今が「子育て」段階なのですから,あと何年かたって
立派な成人となるステップとしては避けられないと思います。

一般のユーザの方にとっては不安になるかもしれませんが,ウィズダムに限らずどの辞書にも
誤植は少なからずあります。その辞書固有の誤植であるなら,同規模の複数辞書を併用することで
相殺されます。我々ユーザとしては,例の宝島問題のように,誤植の指摘を通りこして当該辞書
の出版社や編者の誹謗中傷をするということは避けるべきでしょう。スーパーアンカーの
主幹をされている山岸勝榮氏は,「辞書批判は常に建設的・創造的であるべきであり,破壊的で
あってはならない」と著書の中でおっしゃっていますが,まさにその通りだと思います。
743名無しさん@英語勉強中:03/08/08 10:31
自分で選んで買いたいんですけど、
辞書選びのポイントってなんですか?
744名無しさん@英語勉強中:03/08/08 11:24
>>706
a margin for error は 「誤りが許される範囲」のことでしょう。
ウィズダムの例文で全然構わないと思います。
「まず間違わない」と誤解されやすい表現であり、
きちんとした辞書なら例文として掲げるべきだと思います。
訳文が悪いということですが、たとえばレクシスならどうなってるんでしょうか?
同じような訳文になると思いますが。

>>722
とはいえ、>>622みたいな、誤植とはいえない明らかな英語力の
不足を見ちゃうとちょっと執筆者に対して不安を感じてしまいますけどね。
必ずしも一般的な英語力≠辞書執筆力でないことはわかりますが。
人気の辞書ほど誤植等の報告が多くなるというのには同意です。


745744:03/08/08 11:34
>>722>>742でした。

例文といえば、例文の引き写しってどこまで許されているんですかね。
なんか基準があるのかな。
レクシスがLDCEを例文の順序まで同じで引き写してるとか、
ジーニアスがLDCEの例文を誤植まで含んで引き写してたとかいろんな話を聞きますが。
学術的なものだからまあ許されてるのだろうか。
746Sekky ◆v3por7EIIw :03/08/08 12:10
>>738

>「まる1年のボイコットの間誰にも損害[被害]は出なかった」と訳すべきかなと思いました。
>つまり、この hurtは「怪我をさせる」じゃなくて「損害を与える」の意味じゃないかなと思
>いました。

734さんもおっしゃるように,通常,hurtは怪我をするという意味だと思います。G大では
「損害を与える」の語義は((まれ))のラベルが付いています。ウィズダムのhurtの当該語義
にはラベルは付いていませんが,一番最後の語義ということからも,頻出ではないのでしょう。
こういう一般的でない語義の用例を,その語(hurt)とは違う(entireの)ところで使うことは
辞書編纂上問題のある方法(ある語の用例において,その語以外の部分が難解であっては
ならないというのが,学習辞書の用例執筆時のお約束だと思います)。ですから,ウィズダムの
上記の用例も「怪我をする」という解釈で問題ないと思います。

#もっとも,ボイコットという行為と「怪我をする」という動作が結びつきにくいということは
確かに言えるかもしれません。商品の不買運動や,何らかの思想に基づいて,オリンピックその
他の行事,運動等に参加しない,あるグループを排斥するということがボイコットなのですから,
いわゆる流血の事態は私にはイメージしにくいです。hurtと相性をよくするためには「まる1年の
学生運動の間,誰も怪我しなかった」というような例のほうがいいかもしれません。
747Sekky ◆v3por7EIIw :03/08/08 12:13
>>744

>とはいえ、>>622みたいな、誤植とはいえない明らかな英語力の
>不足を見ちゃうとちょっと執筆者に対して不安を感じてしまいますけどね。

sit up lateと勘違いしたのかも,という気はしますが,たしかにこれは明らかに誤りですね。

>例文といえば、例文の引き写しってどこまで許されているんですかね。
>なんか基準があるのかな。

辞書に関しての著作権の問題は,今まであまりとりあげられてこなかったと思います。
しかし,いわゆるアンカー・サンライズ訴訟などもあり,先行辞書の引き写しに関しては
最近はシビアになってきていると思います。例文のまるごと引き写しは明らかにまずいでしょうが,
「語義や用例の順序」というものに著作権があるのかというのは,まだはっきりした見解は
ないように思います。

>レクシスがLDCEを例文の順序まで同じで引き写してるとか、
>ジーニアスがLDCEの例文を誤植まで含んで引き写してたとかいろんな話を聞きますが。

これは初耳ですが…。そっくりそのまま先行辞書,それもLDOCEという有名どころから
引き写すということは,もしそうであるのなら私としては信じがたいことです。ただ,
先行辞書の用例を参考に改変して(代名詞を変えるとか,形容詞や副詞をつけるとか)
載せるということは普通にあると思います。もっとも,この改変の過程でおかしな例文に
なるということはよく言われますが(^^;; コーパスをベースにしたウィズダムでも,
版権の関係でコーパスの出現用例をそのまま辞書に載せることはできないでしょうから,
コーパスの出現用例をもとに,必要に応じてネイティブの校閲などを通して,日本の英語
学習者が咀嚼しやすい形にして載せているそうです。
748名無しさん@英語勉強中:03/08/08 13:56
今日って桐原版LDOCE4の発売日なの?買った人レビューキボン。てか3と同じようにカバーがソフトになっただけでしょ?後日本語で書かれた解説書が着いてるくらいでしょ?
あの解説書、薄い割に役に立った
750名無しさん@英語勉強中:03/08/08 14:43
で、672はどうなったの?

He's got a car like mine. 彼は私のと似た車を買った
>>749
もう買ったの?
どこに売ってた?
渋谷の書店二件回ったけど、売ってなかった…
752名無しさん@英語勉強中:03/08/08 15:07
>>750
この場合は「買った」でも「手に入れた」でも「もってる」でも
いいんじゃないか。それほど「get」という動詞に特定の意味
(どのように手に入れたか)はないだろう。とにかく今自分の
ものになってる、という意味だからね。
それから、「margin」の件も指摘があったとおり問題ないかと。
あと1つ、「sleep late」の件だけが誤訳と認定ということで。
問題提起をした人、まだ見てるかな。次なるお題は?

753名無しさん@英語勉強中:03/08/08 15:20
>>715
申し訳ないがレクシスは読んでいない。
ここで今話されている辞書はほとんど拝見していない。
ただ自分の周りの米国人が皆そういう使い方をするだけ。
英国人とは仕事をしていないから分からない。
辞書で知ったのではなく実際に使われている状況で覚えたので正しいと思った。
この使い方は日本の辞書の世界では間違いなのかな?
だったら余計なことを書いてしまって悪かった。
>>751
いや、3の
755来年絶対合格だ!:03/08/08 15:58
>>740-742,>>746-747 のSekkyさん、いろいろ勉強になりました。ありがとうございました。
まだしっくりしないところもありますが、自分でもさらに考えてみます。
756名無しさん@英語勉強中:03/08/08 16:55
>>753
米国ではふつうhave gotとhave gottenを使い分ける
はず。レクシスに限らずどこにでも書いてある。
あなたの耳にgotとgottenが同じように聞こえるのでは?
757名無しさん@英語勉強中:03/08/08 17:34
>>756
そうですね。きっとあなたの仰る通りでしょう。
私の英語力が足りなかったのだと思います。
意図せずとも間違った書き込みになったことをお詫びいたします。
>>754
なるほど。
アマゾンでは買えた。
だから自分が実験台になって買ってみる。
759名無しさん@英語勉強中:03/08/08 18:44
リーダーズ英和のCD-ROM版を買おうと思っているのですが、
WindowsME/2000までしか対応してないようなんですが、
XPでも問題なく使えますかね?
つーかデータだし
760 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:03/08/08 18:47
つーかデータだし

>>741

>その通りですが,実際の英文ではこのように話者の意図がすべて表されるわけではありません。They opposed
Fujimori.で上記の英文の意味を含んでいるのがよくありますから,それを辞書の訳語に反映させることは
重要だと思います。

「彼らはフジモリに反対した」という訳も、英文同様「大統領」という意味を含んでいるという立場はどうでしょう。
>>762
Sekky の書き込みで言い尽くされてるとは思うが。
「彼らはフジモリに反対した」はもちろん訳としてOKだし,
読者層によってはそれでかまわないけど,
辞書の使用者として一応高校生を想定しているわけだから,
「フジモリ大統領(の政策)」とするのが適切。
というのがウィズダムの作り手の立場。
辞書に「彼らはフジモリに反対した」としか書いてなかったとしたら,
逆に見識を疑うけどね。
>>763
Sekky氏のレスでは、日本語も同様に言外に意味を含みうるという
観点が無視されているように見えたのだ。まあ、あまり長々ともレスできまいが。

個人的には「彼らはフジモリに反対した」でも全然かまわないと思うけどね。
大統領ではないフジモリ氏に反対するときも、同様の英文になるだろうから。
765横から:03/08/09 01:28
>>764
辞書の例文の訳というのは、文句がつけられにくい訳より
学習に役立つ訳であるべきではないですか?
翻訳ではないのから。

They opposed Fujimori.を
「彼らはフジモリに反対した」としたのでは、
「彼らはフジモリ大統領(の政策)に反対した」で示されている学習内容が示されてないでしょ。
A opposed B 「AはBに反対した」と同じ情報量しかない。

766名無しさん@英語勉強中:03/08/09 02:36
Opposeは、
LDOCEによると、
1. to disagree with something such as a plan or idea and try to prevent it from happening or succeeding
2. to fight or compete against another person or group in a battle, competition, or election.
また、
Genius(初版)では、
1.〈人が〉O(提案・計画など)に[・・・することに]反対する(→Object)、対抗する、・・・を妨害する
2.・・・を[・・・に]対立[対抗]させる;・・・を[・・・と]対比させる

つまり、単に反対するというよりも、あるアイデアに対して、またはある人物とそれが提示するアイデアに
対して反対する、ということです。

辞書の例文というのは、前後の文脈から切り離して収録されているわけですが、
だからといって訳文も前後の文脈なしに成立していなければならない、とは言えないと思います。

従って、

彼らはフジモリ大統領(の政策)に反対した

という訳文を間違いとか、考えすぎ、などと言うのは少々行き過ぎです。
むしろ、Oppose=(提案・計画など)に対して反対する、
という意味あいをよく生かした訳文だと思います。

もちろん、フジモリ氏に反対した、という訳文も間違いとは言えないでしょうが、
実際には前後の文脈に応じてもうすこし、フジモリ氏の何に対して反対したのかを補足するべきだと思います。
関係ないけど、LDOCEとLDCEが混在しててウザいな
個人的には、ofとかaとかtheは略のキャピタルには
入れない派なのだが。
全体で何か単語として発音可能ならまだしも。
>>765
「彼らはフジモリ大統領(の政策)に反対した」を見て、
「ああ、ペルーのあの人か」と思える生徒なら、
「彼らはフジモリに反対した」を見ても同じように解釈できると思うがどうか。
フジモリなんて滅多にいないし、きっと大丈夫。

逆に、「彼らはフジモリに反対した」を見て大統領を連想できない生徒には
「彼らはフジモリ大統領(の政策)に反対した」を見せても仕方が無いのでは。
高校辺りだと直訳が無難だし。

少なくとも、763のように見識を疑うとまでは思わない。

そもそも例文が短いのが問題で、理想を言えば、例文を長くして文脈から
大統領だと推測できるようにした上で、フジモリ大統領と訳すのがよいと思う。
紙面の都合もあろうが。
>>767
ところが付属CDのプログラムはLDOCEでスタートメニューに登録されるのだな。
770名無しさん@英語勉強中:03/08/09 03:18
>>767
でも、LONGMAN DICTIONARY OF CONTEMPORARY ENGLISHのFOREWORDのなかに、
LDOCEと書いてあるよ。

The new LDOCE is a magnificent culmination of innovative energetic research.....って。
LDCE
Longman Dictionary of Contemporary English ロングマン現代英語辞典
(=LDOCE) 《初版 1978, 第 2 版 1987》.

こんな記述もある。(リーダーズ)
古いな
772Sekky ◆v3por7EIIw :03/08/09 10:03
>>767

>関係ないけど、LDOCEとLDCEが混在しててウザいな
>個人的には、ofとかaとかtheは略のキャピタルには
>入れない派なのだが。
>全体で何か単語として発音可能ならまだしも。

LDCE/LDOCEは研究者の間でも混用されています。5年ほど前に辞書学のMLでも話題に
のぼりました(以下のリンクでLDCEを文字列検索してみてください)が,結局は
どちらが正しいというより,どちらがよく使われるかということだと思います。771
さんの記述はリーダーズプラスだと思いますが,G大ではLDOCEのみが出ていて,発音記号
も出ています(あえてカタカナで書けば,アメリカ英語ではエルダス,イギリス英語なら
エルドスのような感じです)。出版社側としてはLDOCEを使っていますし,辞書学の専門書
もLDOCEを使うことが多いですが,LDCEでも十分通じます。

おっしゃるように,略語を作る際,機能語のofは組み入れないのが普通ですが,もしかしたら
LDOCEの場合,acronymとして(エルディーシーイーでなく,エルドスのように)読んでもらいやすい
ようにOも組み込んだのかもしれません。

ttp://lexis.ias.tokushima-u.ac.jp/ml_log/ml1998_02.htm
773Sekky ◆v3por7EIIw :03/08/09 10:12
>おっしゃるように,略語を作る際,機能語のofは組み入れないのが普通ですが,もしかしたら
>LDOCEの場合,acronymとして(エルディーシーイーでなく,エルドスのように)読んでもらいやすい
>ようにOも組み込んだのかもしれません。

今ログを見直したら,同様のことを磐崎先生がすでにおっしゃっていました(^^;;
language activatorってよい本ですか?
当方受験生の高3です。

見易さと手軽さを求めて、CD-ROM辞書を買おうかと検討中なのですが、どの辞書がいいですかね?
アカデミックがあれば、そちらのほうが安くていいですがw

予備校では、ジーニアスは意味を引くのはいいが、例文なんかがダメだ。と吹き込まれたんですが…
友人はリーダーズが使いにくいとか言っておりまして…非常に迷っております。一応、パッと調べた感じでは、
研究社の音声つきのがよさげでしたけど。
776名無しさん@英語勉強中:03/08/11 00:35
受験勉強にはリーダーズは不向きです。
9-10万語程度収録の学習辞書の方が絶対のお勧めです。

リーダーズは、私のように翻訳を仕事にしたりする人には向いてますけど、
我々も和文英訳の時はリーダーズじゃダメで、学習辞書などを使います。

ジーニアスは初版しか持ってませんが、出たときは本当に画期的だと思いました。
出てすぐに買った記憶があります。今はボロボロ。

今はジーニアス以外にもいろいろといい辞書が出てますけどね。

なお、最近は、英文和訳や翻訳をビジネスにしてる人を対象と考えた場合でも、
公平な目で見るとグランドコンサイスの方が優秀だな、と思うようになりました。
リーダーズは間違いも多いし、訳語も不適切とまでは言えないけれどいまいちの事が多いと思います。
>>775
ジーニアスは語義が優れた辞書だよ。
例文はライトハウスなんかがよいかな。
こんな感じで辞書ってそれぞれ売りがあるから、それらをうまく利用してやればいいと思うよ。
まあ、あまりたくさん辞書は買えないだろうから、学習辞書で、自分が納得したものを2冊程度持っているといいよ。
個人的にお勧めはレクシスとライトハウスかな。

>>776
>公平な目で見るとグランドコンサイスの方が優秀だな、と思うようになりました。

激しく同意。
778776:03/08/11 00:45
>>777
個人的にはレクシスは余りいいと思いませんでした。

ジーニアスが画期的だったのは、語義に「ニュアンス」のような部分まで取り込んで、
同義語間の差異をキッチリした点とか、「こうは使えない」といった点も盛り込んだ点等ですね。
その後各社が真似するようになりましたけど。

最悪は、いずれにしても研究者新英和中辞典であることは確かでしょう。

>>778
なるほど。
ジーニアスの「こうは使えない」情報は確かによいですね。
俺も、ジーニアスで語義を確認することもよくあります。
レクシスは…何でいいのか説明できないですが、なんとなく一番好きで使える辞書です。
(まだジーニアスをきちんと使いこなせてないだけかも。)
プラネットボードなんかは辞書とは別の読み物として読んでしまいました。
まだ、レクシスは発展途上なのでこれからどうなるか、ですね。
例文も、正直あまり豊富というわけではないと思います。
例文がほしいときは、LDOCEかライトハウスを使ってます。

>最悪は、いずれにしても研究者新英和中辞典であることは確かでしょう。

激しく同意。
今日も書店に行ったら山積みにされてた…
かわいそうな辞書たち…。ジーニアスに生まれるか、新英和厨に生まれるかで、辞書の一生が変わりますね。
780776:03/08/11 01:02
レクシスはぱらぱらと手にとって見ただけなので、
あまり貶すつもりはありません。

なんとなく、昔ジーニアスが発売されたときのような、
「ひゃー、英和辞典もついにココまで来たか!」という感動は無かった、というだけです。

ライトハウスやルミナスは、ジーニアスが踏み出した道をさらに先に進もうとしている雰囲気はあるんですが、
ちょっと語彙数が少なそう。
>>780
いえ、正直、まだレクシスはジーニアスと対抗できるほど力を持ってないと思います。ただ、新しい試みの方向性がすごくよいとは思いました。
ライトハウスは、まったく性格の違う辞書としてはジーニアスと対抗している気がします。
ただ、ライトハウスの語彙数が少ないのは、確かに問題かもしれないですね。
ルミナスは、対象者があいまいでどれをとっても中途半端なつくりになっているような気がして正直いい印象は無いです。
和英のルミナスは結構いい気がしたけど。
やはりジーニアスは画期的だったのでしょうね。それまでは、研究社の辞典が定番のようになってたらしいですし…。
いろいろ教えてくださってありがとうございます。
782名無しさん@英語勉強中:03/08/11 01:24
新英和中、貶されてるみたいだけど新しいの使ってみていってます?
こないだ出たのは結構評判いいみたいですよ。


まあ、受験生向きとは言い難いですが。
783776:03/08/11 01:26
確かに新英和中の最新版は見てないですね。

そんなに改善されたんですか?
一度見てみます。

それまで、前言撤回。
784名無しさん@英語勉強中:03/08/11 02:58
>>776
> 受験勉強にはリーダーズは不向きです。

そりゃそうだよ!!
リーダーズなんて、よっぽどの英文学系研究社か、語学屋ぐらいしか愛用しないでしょ。
普通の学者や院生だってプログレッシブで、足りない分は、英辞郎で補うよ!
785名無しさん@英語勉強中:03/08/11 02:59
レクシスはいいんだけど、なんかくだらないことにスペース使いすぎ!
そのスペースをもっと単語増やして、プログレッシブと同じくらいの規模にして!!
786名無しさん@英語勉強中:03/08/11 09:36
アドバンストフェイバリットは全然話題に
なりませんね。名前が長すぎるので損している?
787775:03/08/11 09:36
アドバイスありがとうございます。

確かにライトハウスはよさげなんですが、漏れの探してるPCソフト版がないみたいで…
大辞典でなく、学習辞書でCD-ROMというと、スーパー・アンカー英和辞典、新グローバル、ジーニアスの三種しかないみたいですね。

この3種と、大辞典だとどうですかね?大辞典が大は小をかねる(学習辞典の内容がそっくりそのまま+語彙倍増)っていうのなら
大辞典の方を買ってもいいかと思うのですが、受験勉強するにあたって大辞典には無いような説明が学習辞典に多いというのなら、
学習辞典のほうがよいかと思いますが…学習辞典においては、上記3種のうち、どれがいいでしょうか…?

あと、ジーニアスはダメだと吹き込まれた件についてですが、当該授業のノートを見直してみました。

thanks to と because of の双方が使える事例において、ジーニアスではthanks toは皮肉の意があるので「ダメだ」と
書いてあるらしいのですが、実際はネイティブも使ったりするのでダメだというのは言いすぎだと。
ジーニアスは語句解説が×だということです(例文じゃなかったみたいです)

このようにメモ書きがしてあります。脳内補完してるので、間違っていたらスマソ。
788名無しさん@英語勉強中:03/08/11 09:53
>>786
すごくいいいよ。でも10万語収録というキャッチコピーにだまされるな。
実際は8万くらいしかなくて、残りは成句。合計で10万という計算。
基本語の説明はウィズダムが優れてるけど、アドバンス・フェイバリッドもかなりの秀作。
心配なのは、やはりプログレッシブ愛用層が乗り換えられるのに耐えられるかどうかかな。
やっぱ無理ジャン?
>>787
ジーニアス大英和にしといたら?

CD-ROM版もあるし、電子辞書で載せている機種もある。
790776:03/08/11 12:12
>>784
775で受験生の高三クンの友人がリーダーズは使いにくいと言っていて、と書いていたから、
それにレスしただけだって。

でも、いまどきビジネスで英語を使わないところは珍しいが、
リーダーズはたいていの会社で備品として買っているし、
英語の上手なビジネスマンもたいていこれかグランドコンサイスを一冊持っている。
英辞郎もいいけど、PCが必要だし。

リーダーズ使い=研究者/語学屋という認識はちょっと・・・
791名無しさん@英語勉強中:03/08/11 12:50
そうだね
リーダーズ使いが英文学系研究者か語学屋というのはかなり誤解がある
理工系だと学部生でも専門用語が充実したリーダーズや
グランドコンサイスを使います
792名無しさん@英語勉強中:03/08/11 14:59
>>790
でもリーダーズ使いにくいよ・・・。
うちの指導教官が老眼で非常に困る!と怒っていたw
793776:03/08/11 17:47
だったら大判のリーダーズを買えばよい。

でも、大判のリーダーズを買うのなら、ランダムハウスとかジーニアスとか、
ちゃんとした大辞典を買った方がいいんだけどね。
個人気的な意見としては、大辞典ならジーニアスがお勧めです。
795名無しさん@英語勉強中:03/08/12 01:02
レクシスって重要語に印つけてるけど、あれって、大学受験と言う観点なんだね。
とすると、プログレッシブやジニで印ついてても、レクシスだとついてない単語も沢山あるってことか・・・
796名無しさん@英語勉強中:03/08/12 07:15
>>786
ここではルミナス云々のレベルの人が多くて
それより上の人だとリーダースの話になってる。
その二つの間の人が少ないだけだと思うよ。
ルミナスさんには難しい、リーダースさんにはちょっと不足って感じ。
797名無しさん@英語勉強中:03/08/12 14:08
>>796
いや、ルミナスやジーニアスはプログレッシブより若干語彙少ないが、実用にも使えるけど
レクシスはどう贔屓目にみても、大学生までじゃん?
798名無しさん@英語勉強中:03/08/12 15:53
>>796
言ってることがよく判らないんだが、
ルミナスが適切なレベルよりアドバンストフェイバリットが適切なレベルの方が上ってこと?

じゃ、ジーニアス、プログレッシブ、レクシス等が向いているレベルはどこ?

基本的に、受験生・大学生向学習英和辞典としてはみんな同じじゃないの?
それぞれ個性はあって、それはいいことだけど。

リーダーズやグランドコンサイスは、社会人・ビジネスマン・プロ等向け、ってことでしょ。
799名無しさん@英語勉強中:03/08/12 17:39
>>795
 レクシスで何らかの印の付いてるのは約10,900語。
ジーニアスで印がついてるのは約10,000語。
(いずれも凡例に書いてあるのを合計した数)
 
800名無しさん@英語勉強中:03/08/12 18:55
>>799
800☆

じゃ、規模としては、レクシス=ジーに明日でいい?
801775:03/08/12 22:35
どうもです。

あれからいろいろ考えたのですが、やはりパソコンでの利便性と学習用に例文などの充実しているという点を踏まえて、
スーパーアンカーのCD-ROM版を買おうかと思います。

大学に受かったら、紙辞書でグランドコンサイスを買ってもいいかな、と思いますが、なにしろ受からないことにはしょうがないのでw
新しいのでなく、まさに貶されてる対象の研究社を使ってたけど、
相対的に優れた辞書が今は他にも存在するというだけで、
研究社も絶対的には優れた辞書だ。

どうも別冊宝島が大好きで声が大きな輩がいそうなので。
研究社でも、いい辞書はたくさんあるよ。
語源辞典とか。
ただ、新しいものには弱いかなってくらいじゃないの?
revisedの中辞典はいいと思うし。
>>802
研究社よりも劣る辞書って具体的にはなんですか?
昔のでも結構ですので教えてください。
805名無しさん@英語勉強中:03/08/13 01:23
>>802
どういう点が優れていると思いました?

>>804
802ではないんですが、
研究社新英和中より劣っているかどうかわかりませんし、
辞書のコンセプトも違うとは思いますが、
昔から有名だった三省堂コンサイス英和は
全然ダメだったと思います。
806名無しさん@英語勉強中:03/08/13 02:16
>>802
研究社で代々存在してるのはたいていが上級者向け。
新しくネーミングされて出たものは、作ってる人が違うんだろうからわからないけど。
結局辞書にある程度こだわる人ならば、後は趣味の問題なんだろうな。
人によって使いやすいものは違うし、語義ひとつとっても、自然だと感じるものは人それぞれ。

最後に忘れてはいけないのは、辞書は道具だということ。
808名無しさん@英語勉強中:03/08/13 12:48
>>807
ベーシックジーニアスやグランドセンチュリーや新しいライトハウスなど読むだけでも面白い辞書が
最近増えてきてるよ。
>>808
そういう時は、読み物という道具として使えということだろ。
810名無しさん@英語勉強中:03/08/13 17:22
>>799
旺文HPにによればそんな多くないみたいだけど>レクシス
それって赤字の成句も含んだ数ですか?
811名無しさん@英語勉強中:03/08/13 21:42
>>809
死ね
>>809
そうすると道具じゃない使い方とはどんなだ?
>>812
そんなのない。
辞書は道具だということ。
この文章の中に、「道具として使わない使い方が辞書にはある」という意味は書いてないだろ。
>>813
じゃあ別に道具だってことを忘れても不利益はなさそうだけど。
815名無しさん@英語勉強中:03/08/13 22:17
>>814
そだね。>>807は当たり前すぎて全く意味のないことを書いている。
レスの前半もそう
そんなことみんなわかった上でレスしてるのにね。
>>813
>この文章の中に、「道具として使わない使い方が辞書にはある」という意味は書いてないだろ。

契約書じゃないんだから。
>>816
契約書じゃないんだから。って分かってるなら、>>812でいちいち突っ込むなってことだな。
818名無しさん@英語勉強中:03/08/13 23:05
まぁ、ダンベル代わりにも使えるが。

それはさておき、
しばらく使ってみてレクシスが予想以上に使いやすいことに
気づいた。
819名無しさん@英語勉強中:03/08/13 23:25
>>810
 レクシス「この辞典の使い方」のページによると
三ツ星1,300語、二つ星1,900語、一つ星(赤)6,000語、一つ星(黒)1,700語
「約」は省略。いずれも単語で成句を含みません。
HPが間違いでしょう。
aceの動詞を調べたら、のってたのは、LDOCEとレクシスだけだったw
訂正・aceの動詞で「〜で優を取る」の意味が乗ってたのは
822名無しさん@英語勉強中:03/08/14 00:25
HPの記述>レクシス

見出し語を重要度に応じ5段階で表示。LEXISではさらに受験必修語を明示。
三つ星 (大赤文字)が中高基本語レベル(1,300語)、
二つ星(赤文字)が高校重要語レベル(2,000語)、
一つ星(赤文字)がセンター・英検2級必修レベル(1,300語)、
一つ星(黒文字)が国公立2次・英検準1級必修レベル(3,100語)。
入試頻出の重要句動詞、イディオムは 一つ星で表示。
-----
どっちかいうとHPの方が訂正利く気がするけどなぁ。
どっちなんだろ。

>>820
ほかにナニ調べたのさ。
それがぁいちばんだいじぃ♪
>>821
American English informal な意味らしいから、
イギリス系に不利じゃない?
824名無しさん@英語勉強中:03/08/14 01:49
>>821
ジーニアスにも普通に載ってマスタ
うちのジーニアスには載ってませんですた
826名無しさん@英語勉強中:03/08/14 05:48
少なくともTOEIC800点レベルの単語には最低でもなんらかの印をつけてほしい!
827名無しさん@英語勉強中:03/08/14 05:50
ace
《米俗》…で A [優]の評点をもらう;〈人を〉負かす,〈人より〉すぐれている.

Progressive
828名無しさん@英語勉強中:03/08/14 05:55
Aを取る、と知らなかったとしても、
だいたいの意味は推測できるんじゃないの?

たとえば、
While his attitude at the class had been not entirely sincere,
he aced the course after all.
とかなんとか書いてあったら、たとえACEの意味がわからなくとも、
まあ結局いい成績だったんだろうなあ、と思うけど。

だって、テニスとかいろいろなスポーツでもエースって言うし、
戦闘機の撃墜王とかもエースとか言うでしょ。

成績のAの事をaceと呼ぶ名詞が存在していて、
それを動詞的に使う用法がある、という意味だから
類推とかじゃなくてかなり限定された用法だと思う
830名無しさん@英語勉強中:03/08/14 06:06
>>822
がんがって実際に数えよう!
831828:03/08/14 06:10
>>829
そうじゃないとおもうけどな。

手元の辞書には、動詞用法の4番目に、
[Colloq.] to do very well, esp., by earning a grade of A, in, on, etc.
とある。
(3番目は、[Slang] to defeat completely; get the best of: often with OUT)

ちなみに名詞の欄に、

>成績のAの事をaceと呼ぶ

ということは全く載っていない。
(辞書は、Webster's New World 3rd Collegiate Edition)
ちなみにLDOCEでも、ace3 v.はひとつの見出しとして載ってますよ。
それにskillful personという意味はあるけど、グレードのAを呼ぶとはどこにも書いてないね。
834828:03/08/14 06:16
>>832-833
そうだね。俺も今LDOCEもチェックしてみた。

それから、NWDにしろLDOCEにしろ、
「成績Aを取る」というより、いい成績を取るとか、いい結果をだす、
という感じであって、例えば難関大学の入試だったら合格すればACEを使えそう。
835名無しさん@英語勉強中:03/08/14 06:20
目的語は?
836828:03/08/14 06:25
一応念のためランダムハウス英和大辞典も引いたが、
名詞には16の意味が記載されているが、「成績のA」という意味の記載はなし。

vtに、
《米俗》・・・でA[優]の評点をもらう、〈人を〉負かす、勝つ(Out)、
《米話》・・・を完璧にやる、うまくやる
とある。

837名無しさん@英語勉強中:03/08/14 06:36
載ってないことをそんなに大騒ぎするような語義なの?
>>837
空気嫁よ。
最初レクシスの話になって、
レクシスにだけaceが載ってたって話になったんじゃんかよ。
839名無しさん@英語勉強中:03/08/14 06:49
>>837-838
つーかね、レクシスに載ってるとか載ってないとか、そういうことじゃなくて、
俺が気になるのは、829のように考え始めると、
あらゆる訳語を詰め込み式に覚えなければならなくなる、ということ。
極めて受験英語的な態度だと思う。

そうじゃなくて、もっと応用力のある覚え方をしたほうがいいと、俺は思う。
つまり、ジーニアス英和に採用されてる「本義」って考え方だ。
Aceの場合、名詞としては、「かれは我が社のエースです」なんて感じで
日本語にもなってる言葉なんだから、その辺りから類推して、
動詞になったらどういう意味になるのか考えればいいんです。
それほど限定された用法でもないしね。

いちいち「成績でAを取ること」なんて意味をコレクションして行くのは、
辞書編集者以外の人にとってはナンセンスだと思う。
840名無しさん@英語勉強中:03/08/14 06:54
>Aceの場合、名詞としては、「かれは我が社のエースです」なんて感じで
>日本語にもなってる言葉なんだから、その辺りから類推して、
たまたま本義に近い用例が日本語になってるからといって (ry
リーダーズには

2 最高[最良]のもの;
【テニス・バレーボール】 エース《相手が返球できない打球》, 《特に》サービスエース (service ace);
【ゴルフ】 ホールインワン (hole in one), エース;
《口》 《学業成績の》 A;
《俗》 マリファナタバコ;
《俗》 麻薬カプセル, 麻薬粒;
《俗》 ホットチーズサンド.

とある
トランプのAもaceだし、成績のAと件の動詞のaceを
無関係だと認識してはいないと思う
842名無しさん@英語勉強中:03/08/14 08:01
当たり前だろ?

843名無しさん@英語勉強中:03/08/14 08:07
>>841
つーか、そもそもエースはトランプの1の札やさいころの1の目のことだよ。
(語源は、ラテン語の単位名から)

そこから、いろんな意味が派生してるんだ。
撃墜王にしろ、野球のエースにしろ、名人とか第一人者という意味にしろ、
1ドル札という意味にしろ、テニスの(サービス)エースにしろ、ゴルフのエース(ホールインワン)にしろ、

だから、成績でAをもらうことだって、期末試験で学年一位を取ることだって、
試合で優勝することだって、競争入札を落札することだって、
ロボカップで勝つことだって、宝くじを当てることだって、コンクールで最優秀賞に輝くことだって、
イラク軍に勝利することだって、全部Aceを使えるんだよ。

辞書に事細かに書いてあっても無くてもね。
844名無しさん@英語勉強中:03/08/14 08:14
>全部Aceを使えるんだよ
I ace the class.
Our high school aced the game.
His ace was excellent.
I want to get an ace in the lottery.
That would be an ace achievement.

..

845843:03/08/14 08:26
ちなみに、少々詳しく説明すると、
テニス/ハンドボールの(サービス)エースやホールインワンなどは、
「一発」「一撃」で達成するから、トランプの1の札の名前である「エース」を使うわけだ。

そう考えると、トップをとる、一番になる、というのが数多くの語義に共通していることがわかるでしょ。
成績がAなんていうのは、そのバリエーションにすぎないわけ。
846名無しさん@英語勉強中:03/08/14 12:19
まあポケットプログレにでものってるようなことを
>>820のように言い出した>>820が浅はか極まる馬鹿であって。

>>845
そんなことは、辞書でace引けばだれでもわかるわけなんだけど、
で、だから何なんでしょうか?
aceはラテン語の1が語源だとして、
成績のAはABCのAであり、トランプのaceがAと印刷されてることとは
無関係でしょ

一番優れたものとして一般的に名詞のaceは使うだろうけど、
動詞として使うのは用法が限定されていると思う
そういう特殊な用法の中に成績のAが入っているのは、
どちらもAという符合が背景にあるんじゃないかと推測。
848843:03/08/14 21:36
>>846
>辞書でace引けばだれでもわかる

はい、その通りで。

>だから何

う〜ん、
>>847みたいにpersistingな人に対しての意見と思ってください。

>>847
"A"にも"1"にも、トップという含意があり、
その符号は偶然ではありません。

もし成績評価がABCDFでなく、100点満点の点数表示だったとしても、
満点や最高得点の場合や、ライバルに勝った場合にも、Aceは使えますよ。
Aつながりというより、勝つ、負かす、という意味のバリエーションです。
849名無しさん@英語勉強中:03/08/14 21:45
>>847
「666」って何故嫌われるっていうか避けられている理由をご存知ですか?
成績のAは勝つとか負かすという意味じゃないような
851名無しさん@英語勉強中:03/08/14 23:01
>>850
頭固いね。
誰もネイティブじゃないし、辞書しか拠り所が無いんだから、
あんまり自信満々に書くなって

ネイティブを一人連れてきて
「んあ? Aだからaceなんじゃねーの?」
と発言されれば、いくら違うと言い張ってもそんなもんだ。
853名無しさん@英語勉強中:03/08/14 23:19
>>850
勝つ負けるじゃないけど、I aced the math exam. とかは言うよ。
>>852
サンプルが一人じゃ少なすぎ。
aceの話はもうええっす
不覚にも笑…



えなかった
>>849
どっから獣の数字の話しが出てきたんですか?
858名無しさん@英語勉強中:03/08/16 00:50
昨日、何の気なしに研究社の新英和辞典(7版)を買ってきたのだけど、
このスレ見てるとなんか鬱になってきました。
自分は30台再勉強組(20代後半まで院でちょびっと英語は読んでた)
なのですが、ジーニアスあたりの方がよかったのかな。

あと、同じ出版社を揃えるの好きだから、和英も研究社のにするかどうか
検討中なのですが、これもあまり評判よくないのでしょうか?
>>858
第七版って現行の最新だっけ?
最新の奴は、まあまあよくなってきてるよ。
基本的なことを知りたいならジーニアスかレクシス、ウィズダムあたりがよりいいとは思うけど。
ジーニアス三版は個人的にはすきくないなあ。
和英は、和英専用スレがあるから参考にするといいかも。
【和英】 和英辞典専用スレ 【和英】
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1028816883/
ここではスーパーアンカーがすごく人気みたいだけど、中辞典クラスにはぜんぜん対応してないよ。
ルミナスでもぎりぎりかなー。俺はアンカー+ルミナスだけど。
和英と英和は必ずしも一緒じゃなくてもいいと思う。
研究社の和英中はあまりよくなかったような気がする。(詳しくはスレを検索してみて)
ただ、ルミナスのように和英と英和両方持ってるといいことがある辞書もあるから、その辺はみて買うといいよ。
860名無しさん@英語勉強中:03/08/16 08:49
>>858
和英はルミナスを勧める。
もともと定評のあった、ライトハウス和英がカレッジライトハウス和英に
発展して、さらにルミナスに進化したもの。
1つの日本語に対して、複数の英語がある場合、それぞれのニュアンス
の違いや、使われ方が示されている。

同じ出版社にそろえるのが好き、というのは意味がないと思うが、
ちなみに、ルミナス和英は研究社だから、要求に一致するよ。

間違っても、研究社の和英中辞典は買わない方がいい。
861名無しさん@英語勉強中:03/08/16 08:51
ネット上の無料辞書で間に合うべ


862858:03/08/16 11:55
>>859
研究社新英和第7版は最新版です。
第7版に関しては「予想外に良くなっている」という意見が多いみたいなので、
とりあえず使ってみます。

>>859
アドバイスどおりルミナスにしてみようかな。
研究社新和英中はやめておきます(笑)
>>861
お前って引きこもりなの?
パソコンのない場所での学習とか想定できないの?
864名無しさん@英語勉強中:03/08/17 02:47
どうして、誰もサンライズ(クエスト)を評価しないの?
俺は、あれですっごく英語が超好きになったし得意になった。
この辞書にめぐり合えたことにものすごく感謝してる。

かつてはライトハウスの天敵だったのに。
865名無しさん@英語勉強中:03/08/17 13:06
人文科学系の院試の勉強用に大辞典を買おうと思います。
どれがオススメでしょうか。
思想、哲学、藝術の術語をたくさん収録してあるものがいいのですが。
クラウン英和
>>865
そんな聞きかたされても、ここの人は何をすすめていいかわからん。
せめて英和・和英・英英かどれかくらい書けよ。
868名無しさん@英語勉強中:03/08/18 01:59
>>865
Webster's New International Dictionary
>>865
The American Heritage College Dictionary, 4th Ed
 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0618098488/
870ユニコン工作員:03/08/19 00:05
ユニコン英和辞典はものすごく見やすい。
やや白っぽい紙に濃い印字。
用例のフォントも日本語部分は細く英語部分は太くてね。
他の初級辞書(中身が詰まっている中級以上の辞書で↑やると、
逆に見にくくなる可能性あり)も見習うべき。
871名無しさん@英語勉強中:03/08/19 00:17
グリーン先生は今日で辞めちゃうの?

ってことはグリーン・ライトハウスも、もうおしまいだね。
872名無しさん@英語勉強中:03/08/19 00:39
和英はポケット辞典(英和和英一緒のやつ)つかってるなぁ。
どうせ英英や英和を引き直すし。
大和英辞典、みたいな位置付けの辞書ってないの?
874名無しさん@英語勉強中:03/08/19 00:49
>>873
それなら大和英辞典がある。
まじでー?
876名無しさん@英語勉強中:03/08/19 11:42
大和英なんて研究社もジーニアスもあるじゃん。
ジーニアスはないっしょ
878名無しさん@英語勉強中:03/08/19 18:41
本屋で辞書を選んでたら、うんこ行きたくなった。
でもがまんしてたら、脱糞しちゃった☆
ジーニアス大和英なんてあったとしても買わないな。
どーせジーニアス大英和をひっくり返しただけとかだろw
>>878
きみはネタのつもりかもしれないが、
私は本当にそれをやってしまったことがある。
881名無しさん@英語勉強中:03/08/20 14:42
>>880
ネタじゃないですよ。本当!!!
まあ大きいデパートの書店ならトイレくらいあるけど、ブックオフとか個人経営のとこはまじトイレないって!!
もう3回ぐらい漏らした。実は。 初めての戦慄の告白…。

どうやら、辞書には、便意を催す特殊なインクがあるらしいって説をきいたことある。
インク(辞書のものに限らず)には便意(大小問わず)をもよおさせる力があるらしい。
昔、一般書籍板に「本屋で必ずトイレに逝きたくなる奴」みたいなスレがあった。
883名無しさん@英語勉強中:03/08/20 15:12
>>882
え〜〜?

俺、レンタルビデオ屋に長時間いると同じ症状になるんだけど・・・・
ビデオ(orパッケージ、DVD)にはインクついてないでしょ???
884名無しさん@英語勉強中:03/08/20 15:13
あ、あと図書館で長時間、本を選んでると同じ症状にあった。
漏れは本屋のことを想像してるだけでもう漏れてる
886名無しさん@英語勉強中:03/08/20 15:37
漏れは、パソコンを長時間やってるときと、ピアノ弾いてるときw

便秘にはちょうどいいや。
887名無しさん@英語勉強中:03/08/20 15:38
>>884
じゃ、図書館に勤めてる人は、頻繁にトイレ出たり入ったり大変だなw
888名無しさん@英語勉強中:03/08/20 17:20
>>887
死ね

    うんこが主食
        ↓
---------トイレネタ 終了---------
890名無しさん@英語勉強中:03/08/20 20:29
俺、パチンコ屋で閉店間際に確変フィーバーしたら、射精した事あるよ。
俺、精液がそんなに出ないタイプだから、ジーパンの外側には
あまり染みなかった。
でも、超あせったよ。

で、ここからが辞書ネタ。
翌日そのお金の一部で、研究社の新英和中辞典買いました。
891名無しさん@英語勉強中:03/08/20 20:33
昨日、旭屋書店の辞書コーナー行ったら、なんと研究社英和中辞典7thだけ売り切れ寸前だった。
やっぱ、伝統とネームバリューの力はすごいなと思った。

で、ここからトイレネタ。
うんこしたくなったので、トイレいったら、便器に陰毛が沢山落ちてて嫌だった。
早く用を済ませようとしたら、大のところでうんこしてた人がいて、超うんこ臭くて
充満してて嫌だった。

だから脳内で、研究社英和中辞典=うんこ、ってなってしまったからね。あしからず。
ここはトイレなインターネットですね。
893名無しさん@英語勉強中:03/08/22 07:19
研究社英和中ってここではやけに評判が悪いみたいだけど、具体的に
どういうところが悪いの?あと7版になって改良されたのはどんなところ?
今はルミナスをメインに使ってるんだけど、結構長い間研究社英和中の
6版を使ってたんで、ちょっと気になっちゃうよ。最近出た7版にも
ちょっと興味があるんだけど。
894名無しさん@英語勉強中:03/08/22 09:22
>>893
昔の研究社英和中の欠点を批判した本がベストセラーになって、
そのときの評価が引きづられているんだと思うよ。
5版以降改善され、6版以降は優秀な辞書になったとの噂です。
っていうか、あの欠陥を指摘した本はかなりのトンデモで、
あれ自体は笑い飛ばすのが正しいスタンスなんだが、
新英和中の悪名だけはそのまま残ってしまった
896名無しさん@英語勉強中:03/08/22 12:42
あのトンデモ本を評価してる文書を見つけると、
その筆者までトンデモと思ってしまう。
ttp://zenkoji.shinshu-u.ac.jp/mori/dohc/dohc8912.html とか。
この人の本はまともだったけど。
897名無しさん@英語勉強中:03/08/22 13:01
>>893
やはり、他動詞のところを「・・・を○○」「・・・に○○」というように助詞を表記してくれないと。。。。
上級者には、自動詞と同じような書き方でもいいんだろうけどさぁ。。。

仏和・独和もそうだね。独和は、格があるからどうでもいいんだけど、仏和でそれに対応できてるのは、
プチロワとプログレだけ。
別に中学一年生に英和中を使わせる訳じゃないんだし
位置付けとしてはそれまで使ってた辞書で物足りなくなった人用の
advancedな辞書な訳だから、
自動詞と他動詞くらい判って当然だと思うが
899名無しさん@英語勉強中:03/08/22 14:48
>>898
中学1年で普通はルミナス。
>>899
いや、英和中の話だろ?
901名無しさん@英語勉強中:03/08/22 18:15
>>900
ルミは中辞典レベルと同等。
902名無しさん@英語勉強中:03/08/22 19:15
やはり、ジーにアスはいいんですよね。
903名無しさん@英語勉強中:03/08/22 19:21
新英和中辞典が「欠陥辞書」と呼ばれたのはかなり大げさだけど、
ジーニアス以後英和辞典が猛烈な競争の中でどんどん進歩してゆく中、
新英和中辞典はその進歩にかなり遅れを取ったのは否めない。

例えば、ジーニアスは語法を充実させ、さらに「こうは言えない」という表現等を
×を使って表示するなど、様々な新機軸を打ち出し、英和辞典の世界に革命を
起こし、例文も新鮮で活き活きとしたものを基本とした。

それまでの英和辞典は、新英和中に限らずこれによって完全に時代遅れになったが、
各社ともその後様々に工夫をこらし、コーパスを導入して例文も刷新するなど、
打倒ジーニアスの努力が、英和辞典の急速な進歩につながったのである。

しかし実は、このジーニアスの新機軸は、その前にプログレッシブという辞書があったから
こそなのだが。
904名無しさん@英語勉強中:03/08/22 19:57
研究社英和中辞典はひと目見ただけで、
見やすさ、デザイン面で昔の辞書感がある。
それだけで遅れていると思う。
内容が良くても、あれでは使う気がおきない。
905名無しさん@英語勉強中:03/08/22 20:12
>>904
ごたごたハデハデが好きなひともいれば、単色でシンプルなのが
好きなひともいるんで、デザインに関してはこのみの問題じゃないかと思う。
906名無しさん@英語勉強中:03/08/22 20:43
某副島が「欠陥辞書」として叩いていたのは、研究社『新英和中辞典』
よりも、むしろ、『ライトハウス英和辞典』の方だったんだよね、確か。

実際、その中で使われる例文に、ネイティブにとってはかなり不自然な
ものがあるという指摘については、副島は、正しかったし、重要な問題
提起をしたはずなんだよね。実際、彼の批判の後、これらの辞書は、
少なからぬ例文の入れ替えをしたはず。

ただ、彼の英語学・言語学的知識についての無知さと、その無知さと
同居していた根拠のない自信が、彼の辞書批判をデムパ的なものに
してしまったんだけど。
907名無しさん@英語勉強中:03/08/22 20:56
>>906
ライトハウスの2版なら今もってるんだけどそれがやばいの?
それとも非難されてたのは初版?
英語ネイティブ向けのEnglish-Japanese辞典の例文が、
日本人にとって違和感ないかというと、多分ありまくりな気がする
909名無しさん@英語勉強中:03/08/22 21:22
>>907
副島の批判本と、ライトハウスの発行年月日は、次のようになっている
から、第2版は、副島の批判を考慮に入れた改訂版のはず。

『欠陥英和辞典の研究』
1989年11月24日(初版)

『ライトハウス英和辞典』第2版
共著
1990年11月
研究社
910名無しさん@英語勉強中:03/08/22 21:31
>>909
よかった。安心☆
批判されてた新英和中は5thだっけ?
912名無しさん@英語勉強中:03/08/23 11:51
>909

たった1年で改訂できるようなものなのかな?
だったら毎年改訂してくれないかな。
913名無しさん@英語勉強中:03/08/23 13:14
>>912
もともと、根本的に見直してる最中に、批判入れたから、それもついでも盛り込んで1990年に改定盤を
出したんじゃないの?
今は第4版だね。
914名無しさん@英語勉強中:03/08/23 20:52
今月から始めてぺーバーバックを読み始めたのですが、
今持ってる辞書に載ってない単語がたくさんあるので
新しく英和辞書を購入しようかと思ってます。
今持ってるのは1995年版グリーンライトハウス。

このスレ読んで、「ランダムハウス英和大辞典」か
「 ジーニアス英和辞典」にしようかと思ってるのですが。
社会人だけど英語力は高校生くらいで、ペーパーバックを
読むのが主な使用目的になると思います。
他におすすめありますか?
>>914
ジーニアス英和(普通版)でいいと思うよ。
英語力が高校生並みにあるのなら、英英辞典を使うのも手だと思う。
勿論外国人むけのね。
俺もジーニアスに一票。
レクシスもいいが、やや発信型かな。
ペイパーバックの内容がマニアックなら中辞典クラスのものを買って調べるのもいいと思う。
まあ普通の小説ではそんなことはないが。
電車で読むと勝手に推定して、ジーニアスの入った電子辞書
918914:03/08/23 21:21
>>915>>916>>917
皆さんさっそくレスありがとうございます!
じゃあジーニアスにしようかな。
電車じゃなくて自宅で夜読んでるんで普通のやつにします。
何冊か読んでペーパーバックに慣れてきたら
英英の購入も考えたいと思います。
919名無しさん@英語勉強中:03/08/23 23:36
ペーパーバックの読解だったら、プログレッシブがおすすめ。
プログもってればそのままタイムなどの雑誌の読解対策にも使えるし。
学習用途でなく、普通にreadingの助けとするなら、
リーダーズがベストだと思う
プラスも付けると完璧
でも厚いから電子辞書前提
921名無しさん@英語勉強中:03/08/24 00:37
ところで>>914はどこでランダムハウス英和大のことを知ったんだろう。
明らかに用途から外れると思うんだが。

紙の辞書で学習用以外の英文を読むなら
やっぱ中辞典の方がいいね。
バランスから考えるとやっぱプログレがいいのでは。
922914:03/08/24 01:08
>>919>>920
Amazonのカスタマーレビュー読んでみたら
プログレもよさそう。
本屋に行ってみて実物があったら見てから買おうかな。
皆さんありがとうございます。

>>921
スレにざっと目を通したらランダムハウスも評判よかったので。
ペーパーバック読むのに何がいいのか全然わからなくて....
923名無しさん@英語勉強中:03/08/24 01:10
学習要素を大切にするのなら、ジーニアス。
学習辞典より少し厚いだけ、というコンパクトでサイズ語彙数が豊富なのは、グランドコンサイス。
その中間がプログレッシブ。

リーダーズは、間違いが多いという致命的問題があるし、
グランドコンサイスの方が、語彙数もかなり多い。
924名無しさん@英語勉強中:03/08/24 01:16
リーダーズ以上は完全に上級者向けだっつうの。
ていうかあまり携帯にむかないじゃん。あんなのもちあるけるかっつの。
電子辞書版?
925名無しさん@英語勉強中:03/08/24 01:17
携帯するなんて言ってないじゃん。
自宅で夜よむ、って書いてるぜ、914は。

926名無しさん@英語勉強中:03/08/24 01:36
>>925
でも、ペーパーバックだと、電車の中でも読むじゃん。
リーダーズって間違いが多いのか?
928名無しさん@英語勉強中:03/08/24 01:37
>>926
918読めよ。
929名無しさん@英語勉強中:03/08/24 01:43
>>927
多いよ。

そりゃ、間違いだらけというわけじゃないがね。
翻訳の仕事とかには、便利に使わせて貰ったが、
信頼性はいまいち。
不審なときは、いろいろ他の辞書に当たるようにしている。
930名無しさん@英語勉強中:03/08/24 01:46
>>929
グランドコンサイスのほうがいいかな?
931名無しさん@英語勉強中:03/08/24 02:12
>>930
それは確か。
訳語の確実性は一枚上。
語彙数も全然多い。
リーダーズとリーダーズプラスを買うより安いしね。
932名無しさん@英語勉強中:03/08/24 02:14
>>931
じゃ、花王っかな・・・
てか少々ボロボロになってるのが、ブックオフでやや安めで売ってるからそっちにしよっかな。
933名無しさん@英語勉強中:03/08/24 02:15
理工系の翻訳をする時の訳語なんかはグラコンが強いって話は聞くけどね。
具体的にどんな間違いがあるんでしょうか>リーダーズ
934931:03/08/24 02:16
リーダーズの名誉のために申し添えるけど、
決して悪い辞書じゃない。

ただ、いままでは競争相手が居なかった。
それに、グラコンの方が新しいんだから、よくて当たり前とも言える。
935931:03/08/24 02:17
>>933
具体的に、といわれても、それが難しい。

引いて頭に来たときには覚えてるけど、
そのあとはいちいち覚えていないからねえ。

ちなみに、ランダムハウスやNIDといった大型辞書と併用している。
936931:03/08/24 02:21
ああ、一つ思い出した。
eyeballという単語で、
口語表現として、
@「ガンをつける」、(威嚇的に)じっとにらむ、(不審そうに)じっと見つめる。
といった意味があるんだけど、その他にネイティブは、
A「目で見ただけでざっと見当をつける」という意味もよく使うんだが、
グラコンはその両方とも出ていて、訳語も適切だが、
リーダーズは、@の訳語もニュアンスが不足していて物足りないし、Aは出ていない。

eyeballと言われると、第一義として、ハム無線家のオフ会を
思い出す
938933:03/08/24 02:52
>>936
どうもです。リーダーズ初版持ってるんだけど確かに載ってないですね。
間違いというより語彙不足って感じもするけど。
リーダーズプラスにも載ってないのかな。
CDROMのリーダーズ+プラスの購入を考えてるんだけど。
939931:03/08/24 02:55
>>938
まあ、語彙不足の方が適切かもしれないですね、確かに。
だからまあ、934あたりでちょっとフォローしとこうかな、と思ったわけで。
940たこすけ:03/08/24 03:02
principleとprincipalの発音は同じですか?あるオーストラリア人は同じといいましたが、辞書には違うように書いています。どなたか教えてください。
>938
リーダーズ第2版
eyeball
-n 眼球、目の球
-vt,vi <俗>じっと[鋭く]見つめる、ねめつける、ガンをつける

eyball-to-eyeball
-a <口>[joc]面と向かっての(face-to-face)


リーダーズプラス
eyeball
-vt <俗>ねめつける、ガンをつける
-n <俗>見張り、張り込み、視認

eyeball palace
-n <ホモ俗>ホモバー;ホモのたまり場、発展場

eyball search
-n <ハッカー>眼球検索(大量のソースコードやデータのなかから特定のパターンをパターンマッチングプログラムなどを使用せずに目視で探すこと)
Eyeballって聞くとある古い小説の登場人物を思い出してしまう。
グラコンは>>941の語彙は全てカバーしてるのかな?
そうだとすればグラコンの優位を認めるけど、
そうでないなら、単にカバーしてる語彙の領域が違うだけ。
>>940
同じと思って良いです。

たぶん辞書には
principle [prIns∂pl]
principal [prIns∂p∂l]
みたいな感じの発音が書いてあると思うけど、
principal の "pal" の部分の曖昧母音 (∂) はしばしば省略される。
逆に principle の "ple" の部分にはしばしば曖昧母音が付け足される。

でも、発音 (というか英語) は地域によってかなり違うので、
これが唯一正しいとは思わない方が良いです。
945名無しさん@英語勉強中:03/08/24 15:22
>>941 >>943
グランドコンサイス
eyeball
n.,a. 眼球;目;観察に基づく、所見(視認)による;
[英警察俗](容疑者の)監視活動、備考、張り込み;
[俗]視認、目撃(eyeball report目撃情報)、eyeball witness(目撃証人)、eyeball testimony(目撃証言)など合成語をつくる

eyeball to eyeball 直面して(with)
get an eyeball on [米話]・・・を視界に捉える、どうにかみつける
stewed to the eyeballs [英俗]酒にかなり酔った
to the eyeballs [米俗]完全に、すっかり、
up to one's [the] eyeballs [米俗]これでもかというくらい、ありあまるほどあって、ひどく、すごく

vt.
[米俗]凝視する、じっと見つめる、にらむ、吟味する、精細に調べる;
[米俗]見て推測する、目で計る、目測する
vi
[俗]じっと見る、にらみつける

eye baller n.
eyeball search [コンピュータ][俗]眼球探索(人間の身体的なセンサを直接用いて、
  プログラムコードやデータ中の目的とする物を探し出す行為)
eyeball-to-eyeball ad., a., にらみあいの、面と向かって





946945:03/08/24 15:26
こうしてみると、グランドコンサイスは、eyeballに関しては、
全体としては訳語も豊富で、リーダーズに出ていない意味も載っていることがわかる。
特に動詞としての見て推測する、という意味は、リーダーズには全く記載されていない。
さらに、成句も充実している。

しかし、eyeball palaceはリーダーズプラスには出ているものの、グラコンには出ていない。
また、eyeball searchの訳語はリーダーズプラスの方が適切と思われる。

まあグラコンの方がすこし優れていると言えるのでは。

947名無しさん@英語勉強中:03/08/24 16:09
サンライズ(中高生対象)を、高校生〜大学生1〜2年くらいまでに対応させて進化させたのがルミナス?
948947:03/08/24 16:10
間違い!
サンライズ→拡張進化版=レクシス?
さすがグラコンという感じか。
リーダーズが間違ってる疑惑も晴れた。

まあ、これを持って電車に乗るのは辛いし、
夜にペーパーバックを読む助けにするにもでかい気がする。
それはリーダーズも同じで、大きい辞書は電子辞書のメリット大。
950名無しさん@英語勉強中:03/08/24 16:21
研究社でも、ライトハウス作ってる人たちと、それ以外の上級系作ってるメンバーは違うんじゃない?
ライトハウスはなんかひたむきさというか好感が持てるけど、上級系のはいくら改訂されても偉そうw
951名無しさん@英語勉強中:03/08/24 16:29
>>949
リーダーズが間違っている例

ちょっと一般辞書に求めるのは酷という気もするが、
明確に間違っている例としては、

Gaudi (スペインの著名建築家、ガウディ)のアクセントの位置がある。
アクセントは語尾の i にあるのが正しいが、
日本語での慣用読みに引きずられてか、a の位置に記載されている。
952名無しさん@英語勉強中:03/08/24 16:30
>>941は成句を省いてるんじゃないかなぁ。
リーダース初版もってるけど
→〜 to 〜
→give sb the hairy 〜
→to the 〜s
→up to the [one's] 〜s
は成句として載ってるよ。

まあ、個人的な視点でいえば、→give sb the hairy 〜 以外はまず引くことないだろうな
って成句なんで(比喩として類推が容易だから)なくてもいい気がするけどね。
eyeball palace みたいな、ちょっと類推できないような言い回しが載ってるほうが嬉しいね。
同じく類推し難いって意味で、グラコンにのってる「目測」って語彙も辞書にあって欲しい語彙だ。

>>945の「備考」は「尾行」ではないかと思うんだけど>>945の変換ミスかな。
>>951
いやいや
リーダーズに間違いが皆無だとは言ってない

> リーダーズは、間違いが多いという致命的問題があるし、

ということの傍証に、eyeballの件はならなかっただけで。
恐らく、全ての辞書に間違いはある。

だから、間違いが多いことを証明しようとするならば、
間違いの率を他の辞書との比較で示さないといけない。
954名無しさん@英語勉強中:03/08/24 16:55
>>963
そんなことは不可能。
だからといって、間違いが他の辞書並ということも立証できない。
つまり、水掛け論にしかならない。

使った人間が、何度も間違いに出くわすと、
「間違いが多いな」という印象を持つだろう、それだけのこと。
955名無しさん@英語勉強中:03/08/24 16:56
>>954>>953に宛てた物ね。
956名無しさん@英語勉強中:03/08/24 17:04
辞書のはなしばっかでつまんない。
それならば、辞書を研究している人なり組織なりの、
リーダーズに間違いが多いことを指摘する、
ある程度の権威のある発言へのリファレンスでもいい。

一個人が、リーダーズに間違いが多いと言ったところで、
何の意味ももたない。
2chだからという以前の問題として。
>>956
ワロタ。ここは辞書スレだぞw
959956:03/08/24 17:25
>>958
じゃなくて、リーダーズで白熱してる人たちに言ったの。
うんこの話しようぜ
> うん、この話しようぜ

わかりました、この話題を続けましょう。
962名無しさん@英語勉強中:03/08/24 18:17
>>961
リーダーズネタつまんない。

   うんこが主食
      ↓
>952
面倒だったから成句省いてた
eyeballに載ってる成句は

eyeball to eyeball <口> <二人が>近くで[ぴったり]向き合って、対峙して
go eyeball to eyeball 対決する
get an eyeball on ... <俗> ...を(ちらっと)見かける、...に目をやる
give sb the hairy eyeball <俗>恐ろしい目でにらみつける
to the eyeballs <口> 徹底的に
up to the [one's] eyeballs =<口> up to the ears (→EAR1)
→<口> <仕事に>没頭して、忙殺されて、<借金に>身動きがとれなくて、...が山ほどあって、...に埋もれて<in>


あとeyeball-to-eyeballの項目に追加

an eyeball-to-eyeball confrontation 正面切った対立
964名無しさん@英語勉強中:03/08/24 20:26
CASIOのEX-wordの英語専門のものは本当に重宝しています。ぴょんぴょん飛べるし
語彙数むちゃくちゃ増えました。逆引き広辞苑からリーダースプラスまであるので
よほどの専門用語以外、ほとんど引いて探せないってことがないですね。
これだけは買ってよかった、ホント。
>>964
電子辞書スレでどうぞ
966名無しさん@英語勉強中:03/08/25 06:24
ネタじゃなくて、カレッジ・ライトハウスまじいいよ!
物理的になんかすっげえいいにおいする!!
967ユニコン工作員:03/08/25 10:10
ユニコン英和辞典は本当に見やすい。
ぜひ、他の英和辞典と見比べてほしい。
もっとも、この見やすさは記述内容をそれほど多く必要としない
初級英和だからこそ実現できたものなのだろうけど。ただ、誤植は少しあるね。
突貫工事の刷数重ねで訂正はしてるけど、それでもまだある。
968名無しさん@英語勉強中:03/08/25 14:41
>>967
ユニコンは初級というほどでもないでしょ。
あれで一応センター試験〜マーチの入試までは十分対応できると思われ。
969名無しさん@英語勉強中:03/08/25 18:33
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
970名無しさん@英語勉強中:03/08/25 18:51
(σ・ω・)σ 970 ゲッツ !!
次スレ立てるね。
■■お勧めの辞書-第八版■■
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1061808108/

次スレ立てたよ!
973ユニコン工作員:03/08/25 21:17
>>968
「初級」はスーパーアンカー、フェイバリットと同レベルぐらいの意味で使いました。
マーチまでどころか全大学入試に余裕で対応できると思います。
でも、優秀で英語が得意な受験生は少々ストレスを感じる部分があるかも。
974名無しさん@英語勉強中:03/08/25 21:34
みんながみんな英英使ってるわけじゃないの?
とりあえずこっちはsage進行でお願い。
976ユニコン工作員:03/08/25 21:43
>>975
スマソ
>>973
慶應のほとんどの学部、上智の外語は、そのクラスの辞書だと無理。
978977:03/08/25 21:52
無理はいいすぎた。ちょっと不足するときある。
ジーニアス程度がじょうどいいかも。
そんな事言い出したら「リーダーズ」「リーダーズプラス」でも不足な場合あるがな。
>>979
入試の話。
981名無しさん@英語勉強中:03/08/25 22:11
(σ・ω・)σ 980 ゲッツ !!
982名無しさん@英語勉強中:03/08/25 22:12
もう残りが少ないからうんこの話でもしようよ!!
ずっと待ってたんだからねっ!
うん、入試の話で。
984名無しさん@英語勉強中:03/08/25 22:22
うんこ漏らしそうになったら、ロリエとささやくはどっちがいい?
985名無しさん@英語勉強中:03/08/25 22:23
(σ・ω・)σ うんぽ
>>984
そんなもんで自然の勢いをさまたげちゃ駄目っす。
なりゆきに身を任せるのが一番っす。
987名無しさん@英語勉強中:03/08/26 00:55
エリスが一番♪
988名無しさん@英語勉強中:03/08/26 09:26
1000げっと
とりあえず、埋めたて。
990名無しさん@英語勉強中:03/08/27 18:08
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
991名無しさん@英語勉強中:03/08/27 18:09
ボディフィットじゃない?
992名無しさん@英語勉強中:03/08/27 18:12
solidかfluidかによる
bury
994名無しさん@英語勉強中:03/08/28 18:52
994
995名無しさん@英語勉強中:03/08/28 19:14
(σ・ω・)σ 995 ゲッツ !!
996名無しさん@英語勉強中:03/08/28 19:25
997名無しさん@英語勉強中:03/08/28 19:25
埋めたて
998名無しさん@英語勉強中:03/08/28 21:50
998
1000
■■お勧めの辞書-第八版■■
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1061808108/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。