ビジュアル英文解釈

このエントリーをはてなブックマークに追加
399名無しさん@英語勉強中
基本英文700選のことを批判した本を見つけ出しました。「どうして英語が使えない?」(酒井邦秀著、ちくまライブラリー)です。この本の中で10数ページにわたって酒井氏は700選のことをこき下ろしています。以下、少し引用します。

p.127
 その奇妙奇天烈なこと、まさに天下の奇書と言っていいでしょう。そのすさまじさをいくつか書きならべてみます。
  単語の一対一対応による硬直した訳  
  ワンパターンの「構文」が作り出す奇妙な英文
  文法偏重による、現実にはありえない文章構造
  使用レベルを一切無視した滑稽な文
  使われている「構文」の古さ、さらに内容の古さ、陳腐さ
  「構文」に合わせて書いた日本語の不自然さ
・・・・・・

400名無しさん@英語勉強中:03/07/15 16:39
p.128
 ただし「ひどい」とはいっても、一応文法的には正しい文章がほとんどです。英語の先生や予備校の先生まですすめているくらいですから、受験生にはどこがおかしいのか、まず分からないと思います。
 しかし、文法さえ正しければ自然な英語になるのかというと、そうはいきません。
・・・・・・
 だれの目にも明らかところから始めて、少しずつ微妙な話に入っていくことにしましょう。本当に微妙なところは、三人のアメリカ人に解説をしてもらったものを要約しました。二人はアメリカの大学の先生、一人は日本の大学の先生です。
・・・・・・
401名無しさん@英語勉強中:03/07/15 16:40
*5 It is getting colder and colder morning and evening.
   朝晩だんだん冷えてきました。

 「朝晩」をmorning and eveningときっちり訳しているところがおかしいのです。英語にはmorning and eveningという表現の仕方はないと思います。日本語の「朝晩」を文字通り直訳してしまったのでしょう。中学生なみと言っていいほど初歩的な誤りです。
・・・・・・

402名無しさん@英語勉強中:03/07/15 16:40
*608 Present supplies of fruit are short of requirements.
   現在における果物の供給は需要に及ばない。

 これも一目瞭然の間違いです。「需要と供給」と言えば、supply and demand(訳語の順とは逆)の訳だということは、ちょっとでも英語にくわしい人なら「常識」として知っていると思います。それなのにこの本では「需要」をrequirementsとしているのです。
 それだけでもおどろきですが、誤りはほかにもあります。少しだけ微妙な点になりますが、608の英文は、

  The present supply of fruit doesn't meet the demand.

というように書き換える必要があります。supplyとdemandを複数にする必要はないのです。そして定冠詞が必要です。こうしたことが連なって、もとの文章はほとんど意味不明になっています。
 それにしても、supply and demandを知らない人が、模範として覚えるための英文を書いていると言うのは恐ろしいことです。(引用続く
403名無しさん@英語勉強中:03/07/15 16:42
*448 The paint on the seat on which you are sitting is still wet.
   君の座っている腰掛のペンキはまだ塗りたてだよ。
⇒訳は確かに会話だが、英文はいやにもったいぶって、on whichなどという、こんな状況では出てくるはずのない堅苦しい言い方が使ってある。
*453 The house whose roof you see beyond the bank is Mr. Suzuki's.
   土手の向こうに屋根が見えるのが鈴木君の家です。
⇒明らかに会話の文章と思われる英文にwhoseが出てくるのはあまりに不自然。
 448と453の例文の載っているページは特にひどい例文が多く、12の英文のほとんどが関係代名詞をむりやり使っている。一人のアメリカ人は12の文のうち自然に読めるのは455の一つだけだと言った。
404名無しさん@英語勉強中:03/07/15 16:43
*45 As it is cold, you may keep your overcoat on.
   寒いからオーバーを着ていてもかまいません。
⇒英語は尊大な感じがするのに、訳文は物柔らかな調子。
*118 Excuse me for interrupting. I have something to to tell you.
   じゃまをしてすまない。ちょっと話があるのだ。
⇒英文はぶっきらぼうで奇妙。
*203 Happy is the child who has such a mother.
   こういう母親を持っている子供は幸福である。
⇒訳文は現代語の書き言葉なのに、英文はとてつもなく古風で、芝居がかっている。この英文には「幸いなるかな。かくのごとき母を持つ児は」のような訳をつけるべき。
405名無しさん@英語勉強中:03/07/15 16:44
この「700選」の種本が存在します。出版社は忘れましたが、「The new art of English
composition」という名前の3分冊の参考書です。これを妻が出た高校で長年使っていたとか
で、妻が持っていたのですが、「700選」は非常に多くの部分が、この「The new ・・・」
からのそっくりそのままの引用です。この「The new ・・・」は、「〜でしょう」を「〜で
せう」のように明治(大正?)の版下をそのまま使っている本で、それを昭和40年台の妻の
高校で使っていたというので非常にびっくりしたことがあります。
406名無しさん@英語勉強中:03/07/15 16:47
伊藤和夫という人はなくなっていると聞きましたが、
死後にまでこれだけ
話題になるのですから、何者かではあると思います。
「700選」の改訂
前の版を読んだことがありますが、剽窃ならともかく、
「The new art
of English composition 」の恥も外聞もないまった
くの引き写しでした。私も現在「英文語数別分類」とい
うとても単純な原理で、英文を分類する作業をしていま
すが、これも世に流通している様々な語学書からの引き
写しです。語数で分類するというアイディアが私のもの
であるだけです。しかし、伊藤和夫にはその程度のアイ
ディアさえない。伊藤和夫は本当にそのまんま引き写し
て羅列するだけであれを作りました。
407名無しさん@英語勉強中:03/07/15 16:49
、「どうして英語が使えない?」(酒井邦秀著、ちくまライブラリー)
が、「700選」をこきおろすことができたとして、それは学問のある
アメリカ人3人の感覚を根拠にしてこきおろすことができているだけで
すから、つまり、本家本元を仰ぎ、正しいものをコピーする、あるいは、
本家本元の感覚を天下りさせるだけですから、この引き写しや、感覚の天
下りや、コピーの恥知らずさは、「700選」の伊藤和夫の剽窃に匹敵す
るのではないかと思います。伊藤和夫はまだしも受験生にもっとも効率の
いいものを作ろうというもくろみはあったと思うのですが、酒井云々様は、
ただ「英語感覚の天下り」をやっているだけではないでしょうか。その本を
通して読んでいないので、ここまで言っていいものかという一抹の不安はあ
りますが、引用された部分だけで判断して、けっ、と思いました。
 伊藤和夫にせよ、酒井邦秀にせよ、コピーをしているのです。一方はすで
にある書物を。もう一方はアメリカ人の感覚を。
>>399-407

700選のすれじゃねーぞ。馬鹿

それからな、
>この「700選」の種本が存在します。出版社は忘れましたが、
>「The new art of Englishcomposition」
これは間違いだと何度も書かれているのだが、確かめたか?
俺はソースを知らないんだが「英文法辞典(研究社)」だと言われている。
それから、どこからどこまでが酒井なのか、自分なのか、
ハッキリしろ。一部は根石さんのところから引用したな?
http://nagano.cool.ne.jp/ha98000/oldlog/801-900b.html

伊藤の生前言っていたことのうろ覚えから、
・入試英語には古い英語も出ることがあるという事。
・700の例文で構文形式を網羅するのが目的。
・学生は翻訳家ではない。構文が取れている事がわかる訳をつけるべき。
だということだ。
その上で、多読も薦めている。
それは著書にも書いてあることなのだから、調べてから批判しようぜ。

以下は700選のスレでやってくれ。
まあ受験が終わった人が同じ時間かけるなら700選はやめておいた方がいいね。
辞書を使わずに語学がマスターできるらしいね。
酒井氏によると。
いやはやすごい人ですなあ。
>>402
Additionally network rail has a wide range of general business support supplies and services requirements.
http://jp.dgmarket.com/eproc/eu/438571
413名無しさん@英語勉強中:03/07/15 21:51
「編集の方針と例文の選択がしっかりしていれば、あれ(700選)にかぎるわけじゃない」
(伊藤和夫の英語学習法p104)と、伊藤先生ご本人がおっしゃっているのですから、気
に入らなければ別の本をやればいいだけの話。
伊藤さんって人は
誰かがしたり顔で言うことを
だいたい網羅的に書いているんだな。
どんなことを言ってんのかは断片的にしか知らないが
それなりの偉さは感じるよ。
「例文の選択がしっかり」してないからだめだといわれてる。
416名無しさん@英語勉強中:03/07/15 23:16
そんなもんどうでもいいんだよ。
700覚えてみろ。理屈抜きでやれよ。10代のうちに頭をふるに使ってみろ。
20過ぎたら丸暗記なんてできないんだよ。
日々衰えるのは体だけじゃないんだから。
700文覚えるならもっとまともな例文覚えろっていう話でしょう。
余計なお世話だ。
っていうかもう改訂されてるしな。
>>399-419
・・・我々のやる英語は死んだ英語、最大公約数の英語にならざるを得ない以上、英作文の答えは、
古くてもいい、ぎこちなくてもいい、英米人が読んで分かり、日本文の意味の主要部分が相手に伝わり
さえすればよいというのが僕の考えだ。学校で習う英語は死んだ英語でも、基礎がしっかりしていれば、
それをその場その場で相手に合わせて「生かす」ことは、そんなに難しいことではないはずだからね。
自分が正しいと思って教えた英語について、生徒から「外人に聞いたらよくないと言われました」
と言われて真剣に悩んだ経験は多いよ。アメリカ人の奥さんになっている人を教えていて、
「夫から『そんな言い方はない、学校の先生の言うことをよく聞いていないんだろう』と叱られました。
何とかしてください」と泣きつかれたことまである。
ただ、そのうち、「外人」も人がちがえば言うことがちがうことに気づいてね。
特に大学受験程度の英語が読みこなせるのは、一部の外人だけだということも分かった。
422「伊藤和夫の英語学習法」より:03/07/16 19:26
学校英語に出て来ないようなスラングまがいの表現を集めて、これこそ本当の英語という感じで
売りこむことに成功してベストセラーになった本もあるしね。今では消えちゃったけど。
ま、今だって、「受験英語」ではスラングをまじえた会話ができないなどという非難がこれも
声の大きさで通用している場合もあるようだがね。歳をとってくると、同じ次元の非難が出ては
消え出ては消えするのを何度も目にすることになる。そうすると、いつか、何者をも変えられない
非難などアブクみたいなものじゃないかという気がしてくるのさ。
423名無しさん@英語勉強中:03/07/16 19:49
年寄りが開き直りか。見苦しい。
424「伊藤和夫の英語学習法」より:03/07/16 20:11
↑そういう風に思われることはちゃんと自分でも分かってたみたいだよw
上の引用の直後の文章。

「ま、あまり興奮しないでください。血圧があがるといけませんから。老年の
感想はその辺にしていただいて・・・」
425名無しさん@英語勉強中:03/07/16 20:19
全く関係ないが田中康夫は駿台で浪人中英語は常に10位以内だったそうだ。
その秘訣を問われ「700の丸暗記」と答えていた。
700選の話はこっちで。

新・基本英文700選
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1045755038/
同じ構文の例文でも現実に使用されている例文とそうでない例文があるって
ことだろう。変な英文をインプットするのは時間の無駄。そりゃその本しか存在
しない時代なら少々変な英文でも狭義の文法的に合ってれば覚えて損はないが
いずれ覚え直さなければならない。二度手間だな。
428名無しさん@英語勉強中:03/07/16 20:32
>>426
うるさい。
荒らしだな。
>>427
なんで覚えなおさなきゃならんのよ。
伊藤も数々の非難・中傷をくぐり抜けて自分のスタイルを確立したんだから、
それを今さらどうこう言っても仕方がないだろう。もうこの世にいないんだし。

ここ見てるとアンチの方が逆に神格化しちゃってるような気がするが。
合わなきゃ別なのをやればいいだけ。違う?
>>431
> ここ見てるとアンチの方が逆に神格化しちゃってるような気がするが。
それは凄く感じる。
ビジュアルも教室も、存命中に較べたら知名度ガタ落ちだし。
なんで今更必死に叩いてるのかわけわからん。
433名無しさん@英語勉強中:03/07/16 22:53
酒井邦秀ってSSSの人?
435100:03/07/16 23:02
おまえら しあわせだなー w
たった700文くらい、がたがた言うなよ。
英語を使わないといけない状況になれば、一桁は多いパターンに慣れなければ
ならないんだからな。
そういう状況になれば、必要な文は頭に残るし、だめな文は他の文に
置き換わっていくよ。
437名無しさん@英語勉強中:03/07/17 08:16
 
現代英語教育1997年5月号

定価750円(本体714円)
B5判、68ページ
4月14日(月)発売

特集 「伊藤和夫」の業績

 『英文解釈教室』『ビジュアル英文解釈』をはじめとする数々の学習参考書の執筆者として、
また、駿台予備校講師として、英語教育の世界に影響を与え続けた伊藤和夫氏。
去る1月21日、69歳で逝去された伊藤氏の業績を振り返る。  

伊藤和夫氏の業績(高橋善昭)
〈エッセイ〉伊藤和夫氏 頌(奥井潔)
私の見た伊藤和夫氏の業績(山口俊治)
二つの頂点−−『英文解釈教室』と『ビジュアル英文解釈』(入不二基義)
〈エッセイ〉君と僕とはランタン相照らす仲(秋山 仁)
予備校教師・伊藤和夫(冨田 豊)
『伊藤和夫の英語学習法』のパースペクテイブ(木村正和)
439あぼーん:あぼーん
あぼーん
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
誰か Part19からの本文 貼ってください
>>441
俺も Part19からの本文 欲しいので、あなたが入力して貼ってください
443山崎 渉:03/07/26 01:41

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
>>441
欲しいものはそれなりの対価を払って手に入れるものだ。
鳥のひなのようにバカみたいに口開けて待っててもだれも
くれないよ。
445名無しさん@英語勉強中:03/07/26 02:45
だれか解釈教室スレ立ててくれよ。
ホスト規制かけられてんの?
「英文解釈教室というミクロコスモス」だっけ。
あれがどんな事書いてある文章だったのか激しく知りたい。

誰か教えて下さい。
448名無しさん@英語勉強中:03/07/26 13:03
例によってノークレームでお願い
Part19
Among young girls in Japan I have noticed that there is a very
strange occupation which may be translated into English
"housework helper." At first I thought this term was used for hired
helpers, but now I know that it means "young women who stay
home, doing housework, until they get married."
A Japanese businessman I work with has two daughters who are
"housework helpers." Both of them attended college, and I was
surprised to hear that they did not seek jobs after graduation.
Instead of working they spend most of their time socializing with
friends, attending cooking and sewing classes, and helping their
mother at home. But more often than not most of their time is
spent on the first two.
So my question is why Japanese parents keep their able, healthy,
educated daughters at home. What is the true reason for this
custom ? By working outside their home they would not only gain
valuable experience but earn money of their own. I do not think
that it is in the interest of young girls to go straight from the
security of the home to new married life. I also think that they are
old enough to be financially independent of their parents. To me
it seems that many Japanese parents are spoiling their daughters in
the name of "housework helpers."
Part20
If you come to the United States directly from Japan and watch
television for a few hours, your first impression might be that the
commercials are all shouting at you. You would feel that,
compared with Japanese commercials, American advertising tends
to talk too much.
A specialist studying the effectiveness of television commercials
in Japan and in the United States says that the major difference
between the two countries lies in the amount of speaking. It is such
a significant difference, in fact, that neither a Japanese commercial
shown to an American audience nor an American commercial
shown to Japanese is likely to be effective.
Japanese advertising on television relies heavily on hints and
suggestions. Though these methods are by no means unknown
abroad, even professional advertising people from abroad
sometimes have trouble in understanding what some Japanese TV
commercials are advertising.
American advertising, on the other hand, will often try to put as
much information as possible in a short commercial message.
Americans believe that they have not communicated unless they
have put their message into words.
Part21
Christopher Columbus believed the earth is round like a ball. But
he was not the first one to believe it. A great many scientists knew
it, and some of them were writing about the shape of the earth and
making maps of it two thousand years before Columbus was born.
They found it is round by watching the sun and the stars come up
in the east and go down in the west, day after day, year after year.
They watched ships sail away from the harbor, and noticed that as
they sailed farther and farther away, they grew smaller and smaller
and seemed to sink a little bit every mile they sailed, until at last
they disappeared. And when a ship was coming home to port, the
people watching for it would first see the tops of the masts above
the water and then slowly but surely the ship would rise up on the
horizon. There were other things that helped to prove that the
earth is round and not flat.
Part22
Some people have a most unusual birthday-their birth-date
occurs only once every four years. This is because they were born
on a Leap Day, the extra day added to February each Leap Year
to keep our calendar adjusted to the changing seasons.
Calendars of one kind or another are almost as old as man
himself. Primitive people all over the world made up calendars to
record the past and prepare for the future. They wanted to know
how long the winter would last, or when to plant seeds, or when the
migrating animals would return. People living beside the Nile in
Egypt needed a calendar so that they could prepare for the river's
annual flooding. Priests needed calendars for religious festivals.
Writers needed them to record history.
Calendars were in use in North America long before Europeans
arrived. The Indians of the plains kept records of "winters" by
drawing symbols on a large buffalo-hide. Each symbol-a horse, a
star, a bird, or a black line meaning death-reminded the people of
an important event of each year. Farther south, in Mexico, the
Maya Indians developed a much more precise calendar that
contained nineteen months. Like many other peoples, the Mayas
based their calendar on the movements of the sun, moon, and stars.
>>448
それは知ってる。
それじゃなくて。高校英語研究に載ったほう。
454名無しさん@英語勉強中:03/07/26 16:03
英文Thanx!
455名無しさん@英語勉強中:03/07/27 14:02
俺の頃は、伊藤より高橋が人気だったな。
奥井・筒井なども、人気だった。
奥井筒井は、社会勉強にもなった。
456名無しさん@英語勉強中:03/07/27 16:19
457名無しさん@英語勉強中:03/07/30 18:30
中高生でビジュアルに書かれている内容を理解することができる頭をもっているのがスゴイ。
458名無しさん@英語勉強中:03/07/30 22:22
↑ハァ?
459名無しさん@英語勉強中:03/07/30 22:32
458は457の文章も理解できないわけだからね。
ところで、どこらへんがビジュアルなの?
なんかイメージしてたのとちょっと違う。
>>460
本文読むべし。
著者がちゃんと説明してくれてるよ。
462名無しさん@英語勉強中:03/08/03 14:06
先 生 は 男 女 差 別 ま で な さ る の で す か !


Wさんちょとうざい
463名無しさん@英語勉強中:03/08/03 23:04
伊藤さんがいつも師と崇めて謝辞を述べていた鈴木長十先生って
どうだったの?
師と崇めていたのかな。
単に世話になった上司、程度のもんじゃないの。
465名無しさん@英語勉強中:03/08/04 18:01
Part23からの英文、誰か張ってくだされ。
自分で晴れ。曇り。時々雨。
>>466
( ´_ゝ`)
>>467
( ´_`)

>>468
( ^^)
>>469
()
>>470
Φ
472名無しさん@英語勉強中:03/08/05 02:13
There seemed few ways of which a writer need not be ashamed by which he could make decent living.

だれかこの文説明してもらえませんか?whichがどうなってるのやら。
説明よんでもわかりませんでした。だれかおながいします。
二重限定で
@A writer need not be ashamed of the ways.
                      ^^^^^^^^^
AHe (↑the writer) could make decent living by the ways.
                              ^^^^^^^^
かな?
訳せというなら(w)「〜〜(@)であり、かつ〜〜(A)であるような方法は殆ど無い。」
「辱められることなく裕福な生活を出来るような方法は無いように思われた。」

てか、この訳で合ってる?
両方ともwhichの先行詞がa waysで、、、
まあ前出だから核文化するのに冠詞をtheにしたけど、

of the way → of which
by the ways → by which

だと思うんだけど。
475名無しさん@英語勉強中:03/08/05 08:29
Part23からの英文、誰か張ってくだされ。
そのぐらいの手間を惜しんでどうするよ。
477名無しさん@英語勉強中:03/08/05 18:22
Part23からの英文、誰か張ってくれ
478ノークレームで:03/08/05 22:39
Part23
A good reader changes his reading speed according to his purpose
and to the difficulty of the material on the page. When he reads
easy material for pure entertainment, he reads as fast as he can and
probably gets all the meaning he needs. But when his purpose is
to learn something and there are hard spots in the material, he
slows down as much as he needs to so that he can understand what
he reads. Slowing down for difficult passages does not mean
working along at a word-by-word rate. In fact, you will cover the
material faster and understand it better if you learn to take in a
group of words with each glance.
479名無しさん@英語勉強中:03/08/05 22:39
続けてだれかたのむ。
480472:03/08/06 01:22
>>473さん
>>474さん
サンクス
>>478
さんくす。
続きを・・・
482名無しさん@英語勉強中:03/08/08 11:42
Part10
I was seven when my father took my mother and me out of the village in England. He had a
small shop there, but his uncle who lived in New York asked him to come and help him in his
big store there.

最後のthereはcome and help him in hisbig store
の両方にかかってるの???
big store there.
483名無しさん@英語勉強中:03/08/10 14:10
part24まだ〜?
待ってる間に打ち込めるだろうが。
485478:03/08/10 23:54
そうだよなあ。
みんなで分担して入力しようよ。
人に期待ばかりしてないでさ。
>396 名前:名無しさん@英語勉強中 投稿日:03/07/12 00:58
>本は持ってるけど、コピー取って貼っつけるのが大変なんだよー

大変なんだって。
487sage:03/08/11 12:02
伊藤さんの解説で分からなかったところの文を出して聞くのならまだいいと思うが、
全文貼り付けるのはどうかと思うぞ。即刻止めるべき。
間違った。無意味に上げてすまん。
489名無しさん@英語勉強中:03/08/11 12:22
なつかしい。
大学受験のときやった。
まだ1しか出てないときだった。
何度も読み返したっけ。
490名無しさん@英語勉強中:03/08/11 12:25
482の文章は自分の住んでたまちがダムにしずんだ
話だっけ。
引用元が大学入試の試験からで、それで萌えたよ
491名無しさん@英語勉強中:03/08/11 12:27
>>490
おまえの心にダムはあるのかい!?(アンちゃん)
492名無しさん@英語勉強中:03/08/11 12:33
>>491
きみには伊藤氏のいうペーソスはまだ判らんようだね。

それはそうと、当時はビジュアル英文解釈は英文解釈教室や
英文読解教室にくらべて、ぬるいと言われていたが、いまにして
おもえば、これさえやっておけば、英文解釈に関しては十分であった。
あとは、英頻と英単語の合格水準ABをやっておけば事足りた。

>>487
例文の多くは大学入試問題で、基本的にはPDだと思う。
伊藤さんの解説を書き出すのは問題だが、例文のデータをシェアするのは
必ずしも悪いとは言い切れないと思う。
>>493

なるほど、でも英文の選択および順番など計算して作っているわけでしょう。
なん話か出す程度ならいいと思うんだけど全部出しそうな勢いだしね。
それに買って損は無い本だと思うんだけどね。
495493:03/08/11 13:52
>>494
本を持っているのが前提、ってのは同意。
考え方は色々あるだろうけど、俺の場合は予習で英文の下に訳を書き込んで
解説から得られたことを赤ペンで追加するやり方なので
コピーをとるか、打ち込むか、スキャナで読み取るかすると便利なのよね。
正直に言っちゃうと、過去に何度か貼ったわけだけれども。
それぐらい各自でやろうや。
そうだよ。
自分で手を動かさない奴が英語出来るようになるわけないじゃん。
498478:03/08/11 22:19
478だす。
本を持ってるのは当然前提だけど、その前提の上で、
みんなで分担してやるのがいいと思うんだけどね。

「自分で手を動かす」ってのは、全文タイプすること
じゃないと思うし。