英検の人って本当にしゃべれるの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
>>300
そのかわり日本語変だね。
302名無しさん@英語勉強中:04/07/20 21:40
基本的に、帰国子女の奴らって、わざわざ帰国してくれなくて良い奴多いんだよなw
303名無しさん@英語勉強中:04/07/20 21:42
帰国子女で外資勤務だけど日本語が不自由がいいか、
日本語は完璧だけど、英語は不自由がいいか。

304名無しさん@英語勉強中:04/07/20 21:44
帰国子女を本気で潰すなら難解な故事成語やをぶつけてやればすぐ氏んでくれる
気にするな
305名無しさん@英語勉強中:04/07/20 21:47
小野寺とか久保 純子みたく日本語マジやばい帰国がいいか、
俺みたいに日本語完璧で英語ちょろちょろの英検一級保持者
がいいか難しいな。ただ外資以外なら両方できないと意味ないから
同じくらい勉強しないとならんよね。
306名無しさん@英語勉強中:04/07/20 21:49
その馬鹿女一人だろう。ところで君は何級。君が1級持っててもしゃべれ
ないなら、1級持ってもしゃべれないやつがいると言う事は認めるよ。ただ
上司の前や、businessでは、英語以前にその方面にくわしくないとしゃべれ
ないけどな。これは日本語でも同じ。ただ1級レベルまで言ってもしゃべれ
ないってよほど素質がないんだな。ただ俺の周りにはそういうやつがいなかった
だけか。ちなみに俺も帰国だけど。
悪いが今、クボジュンのほうがいい!!って思った。w
とりあえず、ちなみに皆帰国なんだな。
なんだかんだいって、皆帰国。

309名無しさん@英語勉強中:04/07/20 21:53
帰国して外資で働くって、なんか理解できんな。そのままその国で働きゃいいじゃん。もしくは、帰国したなら普通の日本企業はいりゃいいじゃん。あ、日本語が浅はか過ぎて取ってくれないのかw
310名無しさん@英語勉強中:04/07/20 22:06
>>305 俺306の帰国だけどあんたみたいな人俺の周りにもいて
本当に尊敬するよ。よくあんなくそ難しい試験日本にいて受かったな。
俺はシカゴに8年もいたけど、英検1級2回目にやっと受かったよ。
311名無しさん@英語勉強中:04/07/20 22:07
英検一級の人が喋れるかどうかと、英検が会話力を見る試験かどうかは関係がない。
もし英検一級の人が喋れないと言っても、それは一級の設定がそのレベルだというだけのことで、会話力を見てないという証拠にはならない。
例えば英検初段とかが出来て、それを取った人が喋れても、英検は会話力を見る試験だということにはならないでしょう。

英検一級の人が喋れないから英検がダメと言うのは、ホンダはF1に出てるから市販車もF1並に速いと言うのと同じ。
言うんだったら、例えば統計的に見て英検一級と同じ難易度のケンブリッジ英検(ですか?)の級の人と比較して、どちらが喋れるとか喋れないとか言わなければならない。

それとは別に、英検2級でも海外経験があったら英検1級より喋れると言ってる人がいるけど、それは「昨日どこに行った」とか、「明日何買っといて」とか、そのレベルの話。
「〜の条件下では、さっき言ったこれと今言ったこれは矛盾する」などの、ある程度込み入った話になると、英検2級でペラペラの人より、英検1級でスローな人の方が結局は短い時間でコミュニケーション出来る。
英語が出来ない人や、論理的な話が苦手な人は、その辺が理解出来ないから、ペラペラ喋ってると英語が出来ると勘違いしてしまう。
どっから帰ってきてるんだろう?
なーんてふと思ってみた2004年夏。
313名無しさん@英語勉強中:04/07/20 22:10
>>312
そだねw
314名無しさん@英語勉強中:04/07/20 22:22
>>309
楽だからに決まってるだろが、
同じ外資でも本国より、英語が特別能力扱いの日本の方が待遇が良いんだよ。
それに英語が出来るだけで寄ってくるOLも沢山いるし。
315名無しさん@英語勉強中:04/07/20 22:25
じゃあ、ため息つくはぁ????
316名無しさん@英語勉強中:04/07/20 22:28
>>311 「英語が出来ない人や、論理的な話が苦手な人は、その辺が理解出来ないから、
ペラペラ喋ってると英語が出来ると勘違いしてしまう。」
俺が言いたかったのもそんなこと。帰国や、2級レベルで海外留学したやつのほうが
ぺらぺらしゃべっているように見えるが、それは英語ができないやつが見たら
そう見えるだけの話し。ただそう見えてそれが一般的な考えになってしまうから
困るんだよね。
317名無しさん@英語勉強中:04/07/20 22:34
>>314 そーゆー心構えだから使い捨ての外資しか採ってくれないんだよ(笑
318名無しさん@英語勉強中:04/07/21 05:17
>>317
リストラのリスクの無い企業なんて有るの?
公務員。
>>311-316
同意

しかし最終的に英語というのはネーティブに聞かせるものであって、日本人
に聞かせるものでない。つまり各人の英語力というのはネーティブが評価す
るものであって、日本人の評価なんて無意味に等しい。

そこで最終的に評価されるのは、英検1級保持者のような実力のある人。
英検1級を余裕で受かる人はしゃべれるといっていいでしょう。
スピーチを丸暗記したりでギリギリ受かっているようではまだまだ。
322名無しさん@英語勉強中:04/08/17 15:04
TOEIC is better.
323名無しさん@英語勉強中:04/08/17 15:14
英検一級って受かる奴いるの
受かることがなんていってもすごいな
TOEICは糞
325名無しさん@英語勉強中:04/08/17 17:48
>>324
そういう君はTOEIC受けたらLEVEL Bかそれ以下。
326名無しさん@英語勉強中:04/08/17 18:21
俺の友達TOEICのスコア1000点越えてるし英語もペラペラ。
もう怖いもの無しって感じ。
英検一級の問題集見て馬鹿にしてたよw
327名無しさん@英語勉強中:04/08/17 18:48
>>326
馬鹿にするのは自由だけど
実際に受けたら一級は受からんぞ
受かってからなら馬鹿にしてもまだわかるが。

TOEICは簡単だから比較にならない。
328名無しさん@英語勉強中:04/08/17 18:51
>>327
TOEICは最高が990点だから>>326は釣りだよ。
それと、TOEIC満点と英検一級だったらTOEIC満点の方が上だから、「TOEICは簡単だから比較にならない」というのはおかしいね。
329名無しさん@英語勉強中:04/08/17 18:59
>>328
1000点はないこと知ってるよ。
だからこそ990点でもありえないだろうから英検一級のほうが難しいと言ったのさ。
330名無しさん@英語勉強中:04/08/17 19:00
けどTOEICは英語知らなくても点が取れるから。
極端な話、知的レベルの低いネイティブでさえ900は優に超えるだろう。
一方、英検1級は英語を知らないと受からない。
331名無しさん@英語勉強中:04/09/18 10:35:01
TOEICに客を奪われているのを懸念した英検がビジネス英語検定を始める(始めた?)と
いうのを聞きましたが、詳細を知っている人はいますか。
332名無しさん@英語勉強中:04/09/18 10:45:53
英検が世界に通用するようになりつつあります。
http://www.eiken.or.jp/news/backno16.html
333名無しさん@英語勉強中:04/09/19 00:23:22
334名無しさん@英語勉強中:04/09/19 23:00:26
英検準一だがな。つーか英会話片言レベルだが。しかし日本では転職時や職場で準一!?と敬意を払われる。大手企業でさえいまだにそんなだから。同じような経験ある人いるのでは?
335名無しさん@英語勉強中:04/09/19 23:37:22
昭和時代の一級レベルだから卑下する必要もないでしょ。
一級とれればそれにこした事はないけど。
336名無しさん@英語勉強中:04/09/20 02:20:29
ほんと、英検の面接テストやる側の人ってしゃべれんのか?
お爺ちゃんの醜い発音だった覚えがあるぞ
337竜起 ◆uXfAtSKLqM :04/09/20 02:31:30
僕の時、面接官(日本人)は非常にいやな顔をされてましたよ。
「何だこのDQN小僧は」もたいな感じで。
338名無しさん@英語勉強中:04/11/29 20:27:57
漏れは英検準1を何回受けても不合格。でも、ちゃんとネイティブと英語で交渉
して仕事してる。ある後輩は英検準1、TOEIC840、英国留学1年間。
で、ぜんぜん仕事が出来ない。職場のお荷物。どう思う?
339名無しさん@英語勉強中:04/11/29 20:34:30
>>338
慣れじゃないの?長くいても駄目なら困るが。
340名無しさん@英語勉強中:04/11/29 20:45:57
実は全然相手に通じてなくて、いいようにあしらわれてて、契約もすんげー
条件でやられてたりして。
341名無しさん@英語勉強中:04/11/29 20:46:23
それに気付いていないとか、な
342名無しさん@英語勉強中:04/11/29 20:49:54
チャント英語で交渉?準一何度も受けてそりゃ〜冗談きついわ。
343名無しさん@英語勉強中:04/12/01 19:20:17
>338のようなボヤきはよく耳にする。>339->342のような意見もよく聞く。
みんな生きてるフィールドが違うからそれぞれ感じてることは正しいと思う。
つまるところ、不透明な英検のやりかたに問題があるんだろう。
344名無しさん@英語勉強中:04/12/01 21:14:47
会話よりヒアリングのほうが大切。
相手のいっていることが判れば返答は単語1つでもよかったりする。
こちら側から発信するのは後追いでなんとでもなるが、
聞きとれないないものは返答の仕様がないし、いくら知識を持っていても
結局つかえないということになる。

と仕事で英語を使うようになって感じた。
345名無しさん@英語勉強中:04/12/01 23:18:27
スレタイの「英検の人」ってのはひどい日本語だな。
346名無しさん@英語勉強中:04/12/01 23:21:58
>>345
ワロタw
英検協会の人とも読み取れるよね。
347名無しさん@英語勉強中:04/12/02 00:00:55
俺のまわりをみてみると、ある程度話せる人は1級はもってるな。
1級もってなくて話せるのは、帰国くらいか。
348名無しさん@英語勉強中:04/12/02 10:19:56
「ハムの人」みたいですね
349名無しさん@英語勉強中:04/12/02 14:03:55
英検持ちにはスラングで攻撃しろ!しかも難解なやつ
350118
英検3級と日商簿記3級しか持ってなくて今2級目指しているものです。
英検は準1級取ったら英検には満足して他の資格(TOEIC、販売士、初級シスアド
)を取ろうと思っています。資格は大学を出るのと同じにスキルアップと生涯
学習だと思っています(直接仕事で使えそうな資格しか受けませんがw)。資格
なんて意味無いよ、英検なんて意味無いよ、とか言ってる人は空気扱いで相手に
してません。相手にしたら調子に乗るだけなんで極力関わらない方がいいと思い
ますよ。