分詞を現在分詞(〜している)とするか過去分詞(〜される)とするかは直前の名詞である Oとの関係で決められます。この場合「前王者が殴られる」のだから過去分詞の受身に することになります。「I saw him crossing the road.」の場合は「彼が道を 横断しているのを見た」のだから〜ingとします。
The major leagues also have a minor league draft system. It gives major league teams the ability to draft players from the minor league system of other major league teams.
>>22 1はよし。 2は、それだけだと変。もう一つ過去に起こった事件がなければ。例えば、 I couldn't play tennis with him yesterday, because he had injured his left shoulder the day before. 3は間違え。
>>32の付け足し。 3番が He did injure his left shoulder ならば、「彼は本当に左肩を怪我したんだよ。」みたいなニュアンスでOK。例えば、 A−He was kidding and saying that he insured his shoulder. B−No, he wasn't joking, He did injure his left shoulder. A−あいつ、肩怪我したなんて冗談言ってたよ。 B−いや、冗談じゃなくて、本当に左肩を怪我したんだよ。
>>37 でも、be it humbleの中にはなにも省略されていないでしょう。 Be it gambling, drinking, shopping, addiction is a matter of behavior. の様に使います。 >>38 It sufficesの倒置では? >>39 see 40
I was a lonely man with empty arms to fill Then I found a piece of happiness to call my own And life is worth livin' again For to love you to me is to live ←この部分
>>37 700選の一文ですね。この文に自分も最初悩んだ。 辞書や文法書によるとこれは仮定法現在(動詞が原形になる)のIfが省略され、 倒置構文になっている文です。その場合、譲歩の意味が出る場合があります。 原文は「If it be ever so humble,〜」で、Ifが省略されると仮定法では 主語と動詞に倒置が起こり、そこで「Be it〜」という見慣れない文となります。 この文は古風な文語的表現で殆ど使われません。
>>72 和訳なら英語→日本語スレッドPart 27ですが。。 but以下分詞構文です。afterの省略された主語は主文の主語sheと同じ。 時制も主文の動詞と同じなので過去。 as long as S+Vで「SがVする限り」 例えばas soon as she came backとかああいう種類のと同じ用法です。
2.Space shuttle Columbia disintegrated 39 miles over Texas on Saturday in a meteoric streak that rained smoking debris over hundreds of miles of countryside, killing all seven astronauts.
killingはand killedとなってthatにかかるという風で よかったでしょうか。
3.Secretary of State Colin Powell, relying on a stream of U.S. intelligence, urged the U.N. Security Council on Wednesday to move against Saddam Hussein because Iraq has failed to disarm, harbors terrorists and hides behind a "web of lies."
World champion Ferrari issued a warning to its Formula One rivals here Friday, unveiling a new car for the 2003 season it claims is even better than last year's record-breaking model. unveilingは現在分詞で以下は分詞構文ですか?it claimsの前にwhichあたりを 補って考えるとわかりやすいでしょうか? The man (who) I thought was his father turned out to be a complete stranger. みたいな関係代名詞の省略ですか?
>>76 unveiling a new car (for the 2003 season) which (it claims) is even better・・・ 分詞構文の中は、自分でご指摘のようにwhichを補ってカッコにいれた部分をぬいて 読んだら、意味が通ると思います。最初のカッコの中は明らかだと思います。二つめのカッコの 中は、even better以下をフェラーリがそう言っている(claim)という意味。
>>75 1番目−その通り。 2番目−Space shuttle Columbia disintegrated 39 miles over Texas on Saturday, killing all seven astronauts.でしょうね。 thatは a meteoric streakの事。 3番目−Colin Powellは諜報機関の情報に基づいて、urgeした。という意味だけど、 文法用語については、他の人に任せます。多分、分詞構文て言うんだとおもうけど。
be動詞以外の本動詞も文頭や節頭に来る倒置形は @"Please go away," said one child. (said が節の先頭。伝達を表す動詞に見られる形) ATry as he would, he could not lift the rock.(命令法のため、Tryは原形) B仮定法現在(古語・文語)
*Aは命令法だが、一般的な命令文(Try hard!やLet's go!)とは別の特殊な構文。 だから、>>63で登場した、Let it suffice to say that ...は、 Suffice it to say that ...と同じ意味を表す別の構文と考えるのが正しいと思われる。
>>79 日本語にも命令法なのか、そうでないのか微妙な用法があるよ。松村明氏による 「日本語文法」(だったかな?明治書院)では、「放任」といったような文法用語を 与えている。例として「良かれ悪しかれ」「遅かれ早かれ」「どちらにしろ」 これらは、考えようによっては、命令しているかのようであるが、かと言って 「早く行け」「もってこい」などの命令表現とは一線を画する。 willy-nillyは今、調べた。American Heritage DictionaryのCDからね willy-nilly [ Alteration of will ye (or he), nill ye (or he), be you (or he) willing, be you (or he) unwilling.] あと例の「英語教育」にも、約2ページにわたって、説明があるが、ここにtypeするのが面倒
3番目は Powell (relying on a stream of U.S. intelligence) =Powell who relys on a stream of U.S. intelligence ということでよかったですか。 rely onを辞書で調べたら「〜を基にする」だということを 今更ながら知りました。これで訳になっとくできました。 streamはあいかわらず、ぼやけてますが。
>>82 Powell who rely on...はちょっとニュアンスが違う。 例えば、 The professor, showing some examples, explained the difference between A and B. 教授は例を挙げながら、AとBの違いを説明した。
今、ロイヤル英文法の改訂版を見ているのだが、しいて言えばp525の 「動作、出来事の連続を表す場合」にあたるのでは。そこにある例文の This train, starting at two, arrives in London at nine. と同じ感じだと思う。
streamは流れと言う意味で、a stream of informationで情報の流れ、或いは一連の情報 と言う意味でよく使われる。a stream of intelligenceという言い回しはあまりなじみがないが、 intelligence=国家機密に関するinformationだから、同じような意味で使うのだろう。 a stream of US intelligence でアメリカの一連の機密情報という意味になるのだろう。
>>114 なるほど、明快な解説有り難う。つまり、 I think that that that that that girl used is wrong. = I think, that particular "that" that girl used is wrong. という事ですね。完全に意味の取り違いでした。 うーん、とんでもない悪文だこいつは。こんな文も文法的に有り得るというだけで、 だれも、こんな文章は書かないでしょうね。
>>121 確かこういうdoneは「終わった状態にある」という形容詞と言う事になってるんだと思った。 今思いついたけど、他にも、 I'm through (with noun/ XX+ing, etc) I'm on (schedule/ the list etc.) I'm in (the team/the contest/ etc.). とかいうけど、基本的に同じ用法じゃないかな?
あと、>>122さん、I have done workingとはあまり言わないです(何故かきかないでくれ)。
あと、I have done X は意味が変わって来るみたい。例えば、 I'm done with homework.宿題、終わったよ。 I have done the homework.1−俺が宿題をしたんだ。2−下調べをちゃんとした。
I'm done with it.終わったよ。 I have done it. 1−ヤッター。2−しまった、やってしまった。
For example, all persons are morally bound not to harm others, and to be helpful where it is important and within our capacity. The rhetoric of hate violates both these duties by promoting attitudes and social climates in which those who are hated are refused help and often harmed.
@2行目のwhere it is important の"it"は何を指してるのでしょうか? A4行目のin which 以降の構文解析をお願いします。
1->all persons are morally bound not to harm others, and to be helpful
2-> those ( <-who are hated ) are refused help and (often) harmed
thoseが主語でwho are hatedで修飾されている。 areが受動態を作る動詞 refusedが動詞の一つで、その後に目的語のhelpが ついてきている。refuseは目的語を2つとる。(例:The bank refused the company a loan.) andで繋いでoftenが副詞でharmedが動詞。
Many a time has she helped me when I was in trouble. 上の文なのですが、 when I was in trouble は明らかに過去を示してると思うのですが、 何故、主節は現在完了形なのでしょうか。 基本的に when節は現在完了形で使わないと習ったのですが。 しかし、上の文は、和訳すると、 「困った時に彼女は何度も助けてくれた」となり、 この日本語だけ見ると、 「過去のある時点までの経験(過去完了形)」でも、 「過去のある時点から現在までの経験(現在完了形)」 どちらの意味にもなりうるのは判ります。 即ち、意味的には「過去完了形での経験」でも OK だと。 この様な時(即ち「過去完了形での経験」)は、 主節に when節を伴うのは OK、というか普通な事なのでしょうか。 どなたか是非是非教えて下さい。宜しく御願いします。
>>136-138 onの後は、普通トピックが来る。aboutの後は普通、「どうして何々したか」の様な節が来る事が 多い。ただし、口語では、onの代わりにaboutが使われる事も多い。 例えば幾つか例をあげると、 an article on Japanese culture an article on the electronics industry in Japan. an article on Karate an article about how you deal with your lazy husband. an article about a girl who lost his father when she was four. an article aobut people in Iraq and how terrorism affects their lives.
Fossil fuels provide both the power and the raw materials that transform crude oil into common plastics. crude oilを変化させる主語raw materialになるのでしょうか? なんだかよく分かりません。
I don't know why & I don't know how to explain to you, because I know it would make matters worse. But if you have this thinking of me, I have nothing to say, I can't change how you feel & I can't defend myself & I feel I don't have to but it hurts. This is who & what I am.
他に彼女がいるのにいないとウソをついた彼から届いたメールです。 彼は彼女の事を好きじゃないといいますが I feel don't have to but it hurts の部分がよく分かりません。噛み砕いて説明お願いします。
I'm done working. (働いて疲れた) What's he like drunk? (酔うとどうなる?) She's out sick. (病気で休んでる) I cut myself shaving. (剃ってたら切った) I am going to die laughing. (笑い死にする)
>>186 タイプは違うかもしれないね。giving upは分詞構文でいいのでは?ifの意味で。 だって be better off (1) より金回り[暮らし向き]がよい;より幸せ[快適,気楽]だ(⇔worse off) They are much 〜 off than they were five years ago. 彼らは5年前よりずっと暮らし向きがよい. (2)《wouldと共に用いて》(…した)ほうが賢明だ[よい]《 doing, if... 》. Progressive English-Japanese Dictionary, Third edition ゥ Shogakukan 1980,1987,1998 (2)の意味で、最後に《 doing, if... 》とあるから、ここでのdoingはifの意味でしょう?
What's he like drunk? (酔うとどうなる?) What's he like (when/if he is) drunk?
I cut myself shaving. (剃ってたら切った) I cut myself (when I was) shaving.
I am going to die laughing. (笑い死にする) I am going to die (while I am) laughing.
She's out sick. (病気で休んでる) Lonnie was out sick from work. My little baby was out sick with another virus, ... I was out golfing today. I was out shopping today. I was out driving today. I was riding today. I was out there today.
In Florence to accept the prize was its delegation made up of 人1、肩書き、人2、肩書き、人3、肩書き、、、、 こんな感じで人7くらいまで続くき、すごく長いのですけど、これって、delegationが主語じゃないですか? でないと、いまいち意味が変「賞を受け取ることは、〜の代表団」って、変じゃない? of以下がとても長いから倒置したのだと思うけど。 Its delegation was to accept 〜.みたいな「代表団は〜を受け取ることになっていた」と理解できないですか
>>207 the most familiar の代わりに that most familiar となる場合もあります。
Exotic concepts like superstrings and extra dimensions have emerged from the attempts of physicists to understand that most familiar of all the forces of nature: gravity.
Experiments are already looking for the extra dimensions' effect on the force of gravity. If the theory is correct, upcoming high-energy particle experiments in Europe could see unusual processes involving quantum gravity, such as the creation of transitory micro black holes.
More than just an idle romance of many dimensions, the theory is based on some of the most recent developments in string theory and would solve some long-standing puzzles of particle physics and cosmology.
The exotic concepts of string theory and multidimensions actually arise from attempts to understand the most familiar of forces: gravity.
More than three centuries after Isaac Newton proposed his law of gravitation, physics still does not explain why gravity is so much weaker than all the other forces. The feebleness of gravity is dramatic.
A small magnet readily overcomes the gravitational pull of the entire mass of the earth when it lifts a nail off the ground. The gravitational attraction between two electrons is 10^43 times weaker than the repulsive electric force between them. Gravity seems important to us- keeping our feet on the ground and the earth orbiting the sun-only because these large aggregates of matter are electrically neutral, making the electrical forces vanishingly small and leaving gravity, weak as it is, as the only noticeable force left over.
This could be a very tough choice for many drivers to make as in order to qualify as high up the grid as possible on Saturday afternoon, they will have to run on almost empty fuel tanks. この文の構造は This could be a very tough choice for many drivers to make/ここまでが主節 以下、従属節 as in order to qualify as high up the grid as possible on Saturday afternoon, they will have to run on almost empty fuel tanks. 従属節先頭のasは従位接続詞 従属節内は in order to ,,,they will have to ,,, (副詞句) (主節) qualify high up the gridは 自動詞+副詞+(前置詞+名詞)
>>227>>228 たとえば、 「あなたの行った[その国]がもっともあなたに印象深かった」は、 [The country] that I visited, impressed you the most. になりますよね。そこで、 「あなたの言った[どの国]がもっともあなたに印象深かったのでしょう?」は、 [Which country] that I visited, impressed you the most? と、主語が置き換わっています。 [He] is absent.→[Who] is absent? [Baseball] is the most popular.→[What sport] is the most popular? なんかと同じで疑問文だけど並び替えがおこらない。 そういうことだと思います。
My father,from a view of the expense of a college education,which having so large a family he could not well afford and the mean life which many so educated were afterwords able to obtain,altered his first intension about my education.
>>245 Try this. [from a view of <the expense of a college education,which having so large a family he could not well afford(,)> and <the mean life which many so educated were afterwords able to obtain>], my father altered his first intension(=>intention) about my education.
Considering the expense of a college eduction, which he, having so large a family,could not well afford, and the mean (=typical?) life that many [so educated] were able to obtain afterwards (=after getting such education), my father altered (=changed) the plans he had about my education.
>>251 >We are planning that to make the English information, >上記の文は正しい文でしょうか? だめでしょうね。どういう事を言いたいのかよくわかりません。 We are planning to make the information available in English. 「その情報を英語で提供する予定です」ということかな。
前置きですが、アメリカの大学生は、大学で社交目的のクラブに入るらしいです。 そのクラブの名前には、ギリシャ語のアルファベットが使われるみたいで、 Greek system on campus というのは、そういう社交クラブのシステムのことです。 この文の前後で、この文を書いた学生は、自分は田舎の大学に通っていて、 そういった社交クラブ以外にはあまり学生達で集まって遊ぶ機会はないと 言っています。
Greek system on campus, seeing as there are not many other social options available in a town as small as Hanover.
↑の文の構造がわかりません。分詞構文だと思うんですけど。there以下は、文の 形になっていてよくわかりますが、seeing as のところがわかりません。 省略された語句などもあるのでしょうか?
It does not take long before you are introduced to the Greek system on campus, seeing as there are not many other social options available in a town as small as Hanover.
It does not take long before you are introduced to the Greek system on campus, seeing as there are not many other social options available in a town as small as Hanover.
ジャパンタイムスの週刊STのエッセイからの抜粋です。 as があっても間違いではないということですね?
Kenneth G. Wilson. The Columbia Guide to Standard American English. 1993.
seeing, seeing as, seeing as how, seeing that
The participial Seeing [that] she wasn’t ready, he sat down is Standard. Seeing as and seeing as how are conjunctions meaning “because” and are limited to the lower levels at best; some conservatives consider both locutions—especially seeing as how—countrified and unacceptable at any level.
TFK: What's the wildest thing about living in the jungle? Mowgli: The old monkey ruins - Baloo has turned it into some kind of wild nightclub where all the animals of the jungle go to get WILD! And Baloo is leader of the pack, er, den … well, he is sort of the head party animal. And everybody follows his beat.
This is why....... ......部分に節が来て、だから.....なのだ。 the hell is what it is これが、節の部分。 what it is what は先行詞を含む関係代名詞というヤシで、the thing which と書きかえられる。This is why the hell is the thing which it is.と考えて いい。 the thing which it is のitは「地獄」。 直訳:だから、地獄は、そんなものだ、地獄が地獄であるもののような。
So engrossed was she that she had no consciousness of being observed, and one emotion after another crept into her face like objects into a slowly developing picture.
>>342 前置詞+関係代名詞です。この形にするのが一般的。つまりwhomの後ろが 主語(I)+動詞(was speaking with)の時、前置詞(with)が関係代名詞 の前に移動します。「the house in which he lives〜」とかも同じです。 前置詞を後ろのままにしておくならば、関係代名詞が省略できます。関係代名詞 の目的格の用法と言いますね。
語順の問題なんですが、 discharge into the air carbon dioxideは discharge carbon dioxide into the airが正しいですよね? 動詞の用法の覚え方としては、どういう順番で文法的な要素が並ぶかはあんまり重要ではなくて どういう文法的な要素をとるのかだけ覚えておけば十分だということなんでしょうか?
Nuclear power stations, however, are outfitted with multiple emergency cooling systems, as well as with emergency power supplies, should power be disabled.
Nuclear power stations, (however, )are outfitted with multiple emergency cooling systems, as well as [Nuclear power stations are outfitted] with emergency power supplies, ・should power be disabled.
最後はif power should be disabled の語順が逆転してif を省略したもの。 as well as 以下にかかります。
NASA said those messages―including the few that were hauntingly prescient―were part of a "what-if" exercise by engineers convinced the shuttle would land safely despite possible damage from foam that struck insulating tiles on the spacecraft's left wing at liftoff.
Another e-mail, from R.K. McCluney, a shuttle mechanical engineer at the Johnson center, described the risks that could lead to "LOCV"―NASA shorthand for the loss of the crew and vehicle.
また、やはりジョンソン宇宙センターに勤務するシャトル機械部エンジニアのR・K・マク ルーニー氏の電子メールは、「LOCV」(loss of the crew and vehicleを指すNASAの略語) につながるおそれがあると指摘している。
The Pentagon said initially that the one of the North Korean jets involved had locked its radar weapons system onto the US plane, the final step before firing a missile.
They are working around the clock looking into the cause of the crash. という文で、looking〜crashは目的語になっているんでしょうか?訳をみると、 workを動詞として入れなくても、look intoを動詞としても同じような意味になると 思うんですが、workを動詞とするとイメージする雰囲気が変わるんでしょうか?
This scanning system monitor what's going on in banks. なんですが what's going on って what の関係代名詞で monitor things that which is going on ってなるのでしょうか? それとも 目的語にWhat節 疑問文がきているだけなのでしょうか?
時間とかを表す場合は時々前置詞をつけてない文みますが どういう事なのでしょうか?前置詞をつける必要は無いのでしょうか 私が作ったのですが。 I am going to Tokyo this weekend .(this week ,this month) とか。 これはどうでしょうか?ビジネス英語でみたのですが She did agree to stay on a month to train her replacement. 訳)彼女は後任の人を育てるため1ヶ月とどまることに同意してくれました。 stay on 熟語ですよね?そんでa monthが独立していますが for a monthではないのでしょうか?
If I had not been so good at chess, I wouldn’t be writing books on it now. If I were not so intelligent, I would not have been a lawyer. 何故似たような文にかかわらず否定の仕方が had not になったり、were not になったりするのでしょうか? 解説おねがいします
仮定法から戻すと、 Because I was very good at chess, I am writing books on it now. Because I am very intelligent, I became a lawyer. になると思うけど、二つ目の方は本来はif I had not been...とするところを めんどうなので仮定法過去で済ませてしまった、という解釈がいいような、、、
>>405 If I had not been so good at chess, I wouldn't be writing books on it now. 仮定法で「もし(過去に)〜したとすれば、(現在は)…であろう」というとき、 if節には仮定法過去完了を用い、主節は仮定法過去の場合と同じになる。 つまり「私が優れたチェスのプレイヤーになっていなければ」という過去の事実に反する仮定に対して、 「今本を書いたりはしていないであろう」と現在について触れている。 「優れたチェス打ち」になったのは現在ではなく過去のある一時点。 (まぁそういったはっきりとした境界線のない事象についてこう書くのも抵抗はあるが)
>>405 If I were not so intelligent, I would not have been a lawyer. これは単純に仮定法過去の文。 現在の事実に反する仮定を述べている。 主節は一瞬仮定法過去完了の主節かと見まがうかも知れないが、 これは仮定法に引きずられた完了形ではなく 単に「昔弁護士になって今も弁護士である」という継続の意味合いを表すための完了形である。
>>426 I appreciate your president.というSVOの枠組みが基本です。 having以下はyour presidentにかかる形容詞句。 made me an honoraryは(S)VOO。 visiting professorはan honoraryにかかる形容詞句。
>>427 >I appreciate your president.というSVOの枠組みが基本です。 having以下は分詞ではなく動名詞 your presidentは動名詞の意味上の主語 すなわちappreciateの目的語(の本体)はhaving以下 というのが基本となるSVOの枠組みかと存じます。
>>442 これは仮定法過去 > If I had a lot more money than I presently have, > I would buy a piece of land and build a house. 仮定法過去完了なら If I had had a lot more money than I presently have, I would have bought a piece of land and (woud have) built a house.
仮定法過去は現在の事実に反する仮定 もし〜なら、〜だろうに。 If 節は過去、帰結節は助動詞過去形 +原形 仮定法過去完了は過去の事実に反する仮定 もし〜だったら、〜だったろうに。 If 節は過去完了、帰結節は助動詞過去形 +完了不定詞(have +過去分詞)
>>447 the evil that man can do のthat 省略と思われ。 人間のなしうる悪
what the evil man can do この文で what が省略されることはない。 the evil which man can do この文自体はまちがいとはいえないが 省略されていることを前提に考えれば、that が省略と考えるのが自然。 (目的格のthat は省略される方が普通だから)
THE Pentagon and the State Department estimate that the direct cost to the American taxpayer of waging even a short war with Iraq could top $60 billion.
Even if manufacturers manage to prevent their supplies from being disrupted because of hostilities, such is the growing sense of gloom in many western economies that there is no guarantee they will be able to sell their products when they get them to market.
たぶん such is the 〜 のところは倒置になってると思うのですが、 倒置される前の元の文はどんなふうになりますか?
the growing sense of gloom in many western economies が such なので・・?? 次のthat は such that 構文のthat? それとも前節を受けたthat ??
つまりsuch that のthat が省略されてて、 the growing sense of gloom in many western economies is such that (that) there is no guarantee 訳:たくさんの西欧経済で陰気ムードが高まるということはsuchなので 〜の保証はない??
>>485 「the growing sense of gloom in many western economiesがスゴイので、 there is no guarantee they will be able to sell their products when they get them to market」
such の用法としてはこの説明にはまる。 (usu. foll. by as to + infin. or that + clause) so great; in such high degree
>>482 such is the growing sense of gloom in many western economies that there is no guarantee they will be able to sell their products when they get them to market. 製品を市場に出すことができてもそれが売れるという保証はないことに 多くの西側諸国経済は憂慮の色を強めている。
such はsuch being the case などというときのsuch 「そのようなもの、こと」という代名詞じゃ。 It is ... that ... という仮主語構文と同じようなもん。
Such A that B の相関構文は「たいへんAだからB」というようにAがBの 原因である場合に用いられるんだが、問題の文で「たいへん憂慮した」 ので「製品が売れる保証がなくなった」ではイミワカランじゃろ。
ジャパンタイムスからです。人間が、”幸福”を感じるために必要な物は 何かを調べたさまざまな調査がありました。それについての記事です。 Following that, the survey of U.S. college students listed the most important factors influencing happiness to be competence (the feeling that you are effective in your activities), relatedness (feeling a sense of closeness with others) and self-esteem.
listから、competenceの間がよくわかりませんでした。 list A to be Bのような構文でしょうか。辞書を見てもそういう用法は 見当たらなかったのですが。解説お願いします。できれば、the survey から、cometenceまでの和訳をしてもらえたらうれしいです。お願いします。
the survey of U.S. college students listed the most important factors
influencing happiness to be competence,relatedness and self-esteem. ~~~~~~~~~~~~~~~~ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ↑factorsにかかる ↑factorsにかかる
>>498 あなたの解釈で正しいとおもう。 「the survey of U.S. college studentsは、the most important factors influencing happinessは competence, relatedness, and self-esteemであると listした。」
>>502 横レスだが・・・ 499-500は基本的に同じこと言ってると思うぞ。頭に入りにくいなら、こういう説明 ならどうだや? まずこの文から飾りを全部とっぱらって骨組みだけにすると、 the survey listed the factors to be competence etc. その調査は、有能さetc.を要素として列挙した。 つまり factors=competence, relatedness and self-esteem
I felt that the popular media , by and large , which is really what most people - who don't have even the opportunities that I have in this country , by my luck and good fortune in this country , which gives me , I think , an added responsibilty this way - don't have the time to attack their own ignorance on issues beyond popular media.
↑インタビュー記事からです。 聞きたいポイントは @ don't have the time to attack their own ignorance on issues beyond popular media. に対する主語はどれか?
the popular media ならばbeyond popular mediaという表現と バッティングして意味的にはおかしくなるのではないか?
(what) most people が主語だと、whatに文法的な役割を 与えることができないのではないか?
A @と重なる部分もある疑問ですが、 動詞がひとつ足りない不完全な文なのかも しれないけど、the popular media と most people のどちらの動詞が足りないんでしょうか?
これだけの文脈では推測になるが、don't have の主語はmost peopleだろう。 (そうだとするとpopular mediaは指摘のとおり尻切れ)中間のうだうだ言ってる 挿入部分がすべてpeopleについての発言だし、メディアが「自分の無知を改める」 というのも意味がつながりにくい。それから本動詞がfeltと過去なのに、その後 の動詞は全部現在形で、時制の一致が起きてない。 popular media which is ...のところまで来て考えが変わり、peopleの話 になったと思われ。
そういう推定でリライトすれば、こんなぐあいか?
I feel that most people think the popular media represent the whole reality of the world, but they don't. People don't have the time to attack their own ignorance on issues beyond popular media. But that is not thier fault because those people out there don't have the opportunities that I have in this country, which gives me an added responsibility this way.
Thinking that you know when in fact you don't know is a serious mistake. という文でthat以下は名詞節という説明でしたが、knowの目的語が欠けてるのに なぜ?when〜konwは副詞節でthinking〜knowを修飾するという説明でした。 わかる人いますか?
For it is a peculiarity of a modern society that the existence of million depends on being paid for doing what seems like nothing when it has been done. 某国立大の和訳問題です。研究社の解説では[it is ~ that ]の 強調構文と解説されているのですが、私は、itはthatを受ける 形式主語ではないかと思うのですが、私の解釈は間違っていますでしょうか?
>>588 長文です。この前の文は、 One of the lessons of the 1960s has been that abundance , freedom, equality and justice are not the most vital constituents of a satisfactory individual existence. We begin to realize that from now on a society will be able to stay on an even keel only when it makes it possible for a majority of its people to live meaningful lives. です。 ちなみにOne~existance.までも和訳の指定です。
>>585 それで、と。書き換えると the existence of million depends on being paid for doing ... is a peculiarity of a modern society だからお説のとおり it=the existence .... のit...thatの構文に見えるな。
Downing Street emphasised that Tony Blair, along with the rest of the Cabinet, had steered clear of predicting a swift war and easy victory in Iraq. Mr Blair did say, however, said that the Iraqi people would benefit from regime change and that as “the victims of Saddam” they would prefer to be led by anyone but him.
またまた教えてくらはい。 Some have predicted it would take a historic upheaval to bring such acontroversial figure to power; Ishihara jokes that it might take a North Korean bomb.
>>610>>613 そういうことだ。もうわかってると思うが、どうせ回答書いちまったから上げとく。 > Some have predicted it would take a historic upheaval to bring such acontroversial > figure to power; Ishihara jokes that it might take a North Korean bomb.
it would take のitはit takes two hours to get there. そこへ行くのに2時間かかる などと同じ用法。it はto bring such .... 以下を指す仮主語 二番目のit might take のit も前文のit と同じものを指す。 it might take a North Korean bomb [to bring such a controversial figure to power] こういう毀誉褒貶の激しい人物を権力の座につけるには北朝鮮の 爆弾が必要かもしれない。
A fire-effects specialist also hoped to use data gathered from the air to determine whether a given fire is hot enough to kill trees or merely scorch their needles, information that forest managers may use to decide whether to salvage damaged trees or allow them to recover.
>>676 この文の構造は― X also hoped to use data (gathered from the air) to determine whether A, information (that Y may use) to decide whether B. >>678のいうとおり文法的にはdata とinformationが同格とみる しかない。
ところが意味的には that Y may use のせいでX also hoped to use との間にネジレが生じている。本来は後半を別の文にして、 Y may use the information to ....などとすべき。そのようになっている と考えて日本語訳するとよい。
On the shores of the eastern Mediterranean Sea are remains of ancient cities. remains に定冠詞が付いていないのは、不特定な古都の遺跡だから、 これらの遺跡も不特定だからでしょうか? もし "the ancient cities" だったら"the remains"になるでしょうか?
One solution offered is to turn back the clock on forests, re-creating woodlands that look like they did before European settlers brought sheep and the forest service brought firefighting hot shot crews.
総称の 「a + 普通名詞」について質問です。 A dog is a faithful animal.(○) A bald eagle is on the verge of extinction.(×) 下の文が駄目なのは、 A bald eagle は「種を代表した1羽のワシ」であって、 あくまで1羽だから、1羽が全滅っていう事はおかしいからでしょうか。 総称の 「a + 普通名詞」について、参考書や辞書を見たのですが、 解説の意味がよく理解出来なかったもので。 宜しく御願いします。
cruck upで「噂にする」。 例えば、His novel is not what it is cracked up to be. (彼の小説は評判ほどではない)なんて例文でto beがなんだか分かるはず。 能動態だとThey crack up it to be everything. everythingが「非常に重要なもの」。
>>710 The changing leaves and sunny weather turned this storybook tourist destination into everything it is cracked up to be. 葉の色が変わり空が晴れると、このおとぎ話のような観光目的地は、評判に上る重要な観光地となった。
half as badはas bad as...のas以下が省略されている。 (何が省略されているか正確にはわからないが、「通常より」みたいなことが省略されている と考えるとよい) 爆弾の衝撃を「二倍にする」ならtwo times worseのほか、twice as badのように言える。 逆に「半分にする」ならhalf as badという風に言う。
>>711 ありがとうございました。 ジーニアスにはcrack upのところに(as, to be)をとるものとして載ってました。 で、最初に引いたLDCEを見直してみると、 "something is not all/everything it's cracked up to be"としてのってるではないですか。 (crack upとは別の分類で載っていたので気づかなかった(--;)
>>725 進行形は>>727のいうとおり「一時的な動作、状態」を表す It happened when I was living in Eastbourne last year. I lived in London for ten years when I was a child PEU/Swan trip も「その間世話をする」のも一時的な状態だから進行形が適切 (進行形にしなくても間違いではないが)
過去形の文を間接話法にするときは、もちろん過去完了になるのが基本。 I think "I sent the cheque a week before" I thougt I had sent the cheque a week before. PEU/Swan
The achivements of our science are astounding, the future scarcely imaginable. the future以下はastoundingと同格ですか? 形容詞の分詞構文があったきがしたのですが、調べてみたらありませんでした。 どなたか解説お願いします。
>>732 理屈からいえば、両方とも過去完了進行形を使うことになる。ただし実際には、 had been ...ingが繰り返されるのは重苦しいから、単純な過去完了が使われ そうな気がする。このあたりは文法というよりスタイル(文体)の問題か。
ちなみに、カジュアル文では↓のような例もよく目にする。 He told me that he doesn't care if I bring him anything from the US at all これは時制の一致を無視しているというより、間接話法と直接話法の 中間的なものと考えたほうがいいだろう。He told me "I don't care if you...." の人称だけを間接話法に変えたが、時制はそのままというスタイル。 (もちろん非標準的な語法なんで英作で使うと×になるw)
Fast growing and short-lived, jumbos move up through the food chain rapidly, so that at two years of age, which is as old as they get, only the biggerst fish and the toothed whales can prey on them.
which is as old as they get, の部分が分かりません。 よろしくお願いします。
Other interactions that are then taken into account include those among pesticides applied in the same field,between pesticides and pests that may develop various types of resistance,and among pests themselves as regards the amount of damage they inflict. 最後の行のasはどういう役割ですか?
a)a special instrument, which is called an electron microscope コンマをつけるなら関係代名詞の非制限的用法。このwhich is は省略できない。 b)a special instrument called an electron microscope 過去分詞の後置による形容ならコンマをつけてはいけない。
分詞構文であるとの762の解析には賛成しないが、762が挙げた英文 >This is John Smith, familiarly called "Jo." は、英語として正しい文である。つまり、 関係詞節で非制限用法があるように、形容詞としての分詞句でも非制限用法がある。 753の英文もその一例であり、誤文とは言えない。 たしかに、 この手の非制限用法は、762例文のように固有名詞の後に多く見られるもので、 753のような普通名詞の後では珍しいかもしれないが、 763の言うように、カンマで一息ついて補足説明を加えたものだと考える。
次の文の構文解析ですが、 One of the first places to look when you are doing research in the library is the card catalog.
次の二つの解釈のどちらか或いはどちらでも OK であると議論されたのですが、 1. when 節が look に掛かる。 2. =One of the first places to look, when you are doing research in the library, is the card catalog.
Doing nothing is being lazy. これが正解文のようですが、 Doing nothing is lazy. とは出来ないのでしょうか? もし出来ないのなら二つ私なりに理由を考えました。 1.lazyは形容詞で補語すよね。人でなく物事を主語にできない。 2.文頭がDoingで動名詞っぽいので、合わせる。 教えて下さい!
>>772 その 1. 2. のどちらであるかを議論する意味がどの辺にあるのかよくわかりませんが、つまり、 2. =When you are doing research in the library, one of the first places to look is the card catalog. で、when以下の副詞節は主節全体を修飾する、という考え方でしょうか。 だとしたら、この英文を書いた人が 1. when 節が look に掛かる、のつもりで書いたのは間違いないと、私は思います。 主節全体を修飾する副詞節がカンマ無しで主節の途中に入り込むことはないと思います。
>>773 lazy の意味から言って、 doing nothing が lazy なのではなくて、 doing nothing の動作主体が lazy なのです。 「何もしないこと(doing nothing)」は「lazyであること(being lazy)」だ、ということ。 あなたのおっしゃる理由の1.は、これと同じ趣旨かもしれません。 Doing nothing is being lazy. とは言っても、 Doing nothing is to be lazy. とは言わないという意味では、 理由2.動名詞で合わせる、というのもおっしゃるとおりです。
>>780、>>781、>>782 違うと思うな。これは、強調のthereだろう。前後の文脈が無いと、気の利いた日本語には 直せないが、「そこに」と言う意味で使ったのではない。丁度、 There she is.(ほら、彼女だぜ) There you go. (ほら、できたじゃん) の「ほら」の部分に値するものだ。
>>791 1 She is seeing him at 6 this evening. 2 She is to see him at 6 this evening. 1でも全然問題ありません。意味的にも似たようなもの。ただニュアンスは明らか にちがう。 1「彼女は彼に今晩6時に会うよ」 2「彼女は彼に今晩6時に会う事になっている」 といった程度のちがい。1がだめなんて言う人は、受験英語的 な発想で、実際に英語を使ってない人でしょう。
I recently read an amusing exsample of good teaching that would not occur to most people in the same position, who would argue, harangue or overexplain, which is what unimaginative teachers do.
As soon as a parallel implementation is contemplated for which the number of components is in the hundreds, the possibility, or probability, of hardware and other faults must be considered, and their effects ameliorated.
I recently read an amusing exsample of good teaching (that would not occur to most people in the same position,) (who would argue, harangue or overexplain,[which is what unimaginative teachers do.])
3行目のargue, harangue or overexplainは全て動詞。 orによって等位接続されている。その目的語がwhich is〜以下の名詞節。 「発想の乏しい教師達がやっている方法はどれ(which)だ、 なんて議論したり、熱弁を振るったり、過剰に説明したりするような 大抵の人々(most peple)・・・・・・」という意味かな。
>>827 その解釈も文法的には成立するが、意味的に不自然すぎ。 which is what...は、先行詞について「それは...するものなのだが」という感じで 補足説明などを付け加えるのに使われる表現として、おなじみではないかな。 argue, harangue or overexplain (ここではいずれも自動詞)が、関係代名詞 which の先行詞。 >>813が正しい。
良い教え方の面白い例を最近読んだが、 それは同じ立場にいる人々(つまり教師)の大半には思いもよらないであろうものだ。 そういった教師たちは argue, harangue or overexplain するが、 argue, harangue or overexplain は、想像力に欠ける教師のすることなのである。
>>821 残りの3機を地上に繋ぎ止めておく、に決まってんじゃん。何でこんなことで 議論してんの? 参考までに、辞書にも載ってるGroundの意味です。 [VN] [oftenpassive] to prevent an aircraft from taking off: The balloon was grounded by strong winds. * All planes out of Heathrow have been grounded by the strikes.
>>837 similar toを入れるとbeingの省略された分詞構文になります。 <Old World monkeys は人間と似ているので>32本の歯を持っている。 似ているということは大体同じだが、完全に同じではない。 as doはhaveが代動詞のdoになっているから倒置していますが、 完全な文に書き換えると Old world monkeys have 32 teeth, as adult humans have 32 teeth.になって、 as は「様態のas」。様態のasの意味は「全く同じ(ように)」
>>846 分詞構文から節に直してみた? As old world monkeys are similar to adult humans Old World monkeys have 32 teeth. ↑ 意味がおかしいじゃん。w 成人と似てるので、歯を32本持っている って因果関係が意味不明。 様態で捉えるには代動詞か似た意味の動詞の繰り返しが必要だからね。
>>846 841は、837の問題で similar to が不適切であることの説明を試みたものです。 similar to adult humans が have 32 teeth を修飾することはない、つまり、 「人間の成人と同じように」→「32本の歯を持っている」のような感覚で similarを使うのは誤りだ、という趣旨です。
「beingの省略された分詞構文」だとおっしゃいますが、 (1) だから837の問題で similar to が(もしくはsimilar to も)正解だとお考えなら、賛成しません。 (2) similar to が誤りであることを説明する過程で分詞構文としての可否も検討せよというご趣旨なら、ごもっともです。
>>852 My rusty Ford broke down, obstructing the intersection. 分詞構文は、ふつう、カンマで切る。 「〜しながら」みたいな付帯状況だとくっつけることもあるけど。 =My rusty Ford broke down and obstructed the intersection. 念のため言っておくとカンマがandに置き換わったのではありません。 brokeとobstructed(ともに過去形)が並列した形。 andの前にカンマをうって悪いことはないが これくらい近い並列でカンマをうつ気にはなりにくいかな。
We can be sure that many members of the communities will have been bilingual, in order to have effected the inter-regional trade in tools and ornaments, for which there is so much archeological evidence.
この英文における in order to の後の完了不定詞は 「効果的な交易ができていたのだから、バイリンになっていたのであろう」 という解釈でよいのでしょうか。
My rusty Ford broke down, which obstructed the intersection. (whichの非制限用法。カンマwhichで、先行詞が主節(またはその一部) であるやつ。)これの分詞構文化。
類例 Air France Concorde crashed on takeoff from Roissy-Charles de Gaulle Airport, killing 107 passengers and crew and 5 people on ground.
The shortage in consulting work is causing some firms to postpone job offers and cut recruiting plans, surprising many new hires who thought they were safe.
This sales reference guide, or "salesman's bible," lacked a comprehensive index, making it difficult to find relevant materials.
848だが、 >>848を読めば、similar toが正解になるのはおかしい ということが分かるはずだが? as doの説明も俺は否定しとらん。これは様態でしか捉えられない。 Old world monkeys have 32 teeth, as adult humans have 32 teeth. なら、問題ないじゃない。
While two or more languages existed contemporaneously in different regions of the British Isles, we can be sure that many members of the communities will have been bilingual, in order to have effected the inter-regional trade in tools and ornaments, for which there is so much archeological evidence.
similar toは意味が違うから入らないに決まってんじゃん。何でこんなことで いつまでも議論してんの? 参考までに、辞書にも載ってるsimilarの意味です。 similar {speaker} adjective ~ (to sb/sth) | ~ (in sth) like sb/sth but not exactly the same:
From that time on, the clergy , throughout western Europe, formed a single organization directed from Rome, seeking power intelligently and relentely, and usually victorious, until after the year 1300, in theri conflicts between clergy and laity.
intelligently and relentely, and usually victoriousのところが分かりません。 前の二つの副詞はseekingにかかってるんでしょうか? usually victoriousは前にbeingでも省略されてるのか何なのか良く分かりません。 できれば、全体の訳(意味)も教えて貰えればありがたいです。
【2】(副詞節を導いて) (2)原因・理由を示して ...(なの)で[だから,とは,なんて]: I'm glad [or happy, pleased] (that) you (should) like it. 気に入ってもらえてうれしい I feel terrible that it has to be me to bring the bad news to them. 彼らに悪い知らせを伝えなくてはならないなんて心が痛む.でしょう
Since 1963,more than a quqrter of the farms have disappered because goat raising is no longer profitable. この文のgoat raisingの部分がしっくりきません。raiseは他動詞ですよね。ですから、 raising goat(羊を育てること)の順のような気がするのですが・・・・。 お教えください。
It would have been brave and required great strength of will, he think, to have chosen such a difficult course deliberately, but that wasn't how it happend.
>>859 >We can be sure that many members of the communities will have been bilingual, >in order to have effected the inter-regional trade in tools >and ornaments, for which there is so much archeological evidence.
in order to have p.p. の完了不定詞はよくわからんけど、 will have p.p. は「(過去への推量)〜しただろう」でいいと思う。 「バイリンだったのだろう」(なんやらかんやら、その証拠はたっぷりある) スマン。。。
>>885 >It would have been brave and required great strength of will, he >think, to have chosen such a difficult course deliberately, but >that wasn't how it happend. 不定詞が仮定を表すタイプだから、>>859 とは別ものと思われ。 「〜していたならば、...だっただろうに。でも実際はそういう具合 にはならなかった。」(仮定法過去完了)
It would have been brave and required great strength of will, he think, to have chosen such a difficult course deliberately, but that wasn't how it happend.
>>888 難しいクラスをわざわざ選ぶなんて、よっぽど勇気と意志の強さがあったに 違いないと彼は思った。が、じつは、そうやってそのクラスを取ったわけでは なかった。 that->to have chosen such a difficult course deliberately. it->クラスを取ることになったいきさつ。
After a person has completed formal law school training, you must take an examination to enable the state to check whether he has learned the fundamentals of the law.
the state は「州」ですよね。で、 「法律原則が修得されたかどうかを州が審査できるように、」 が主節に掛かるか、 「法律原則が修得されたかどうかを州が審査できる様な」 が、an examination に掛かるか、 のどちらかでいいですよね。 まぁ、普通は前者の方の解釈でいいですよね。
You should review right away so you won't forget, and if possible, explain it to someone else. When you review and test yourself on the material, you are being active; active learning is better than just reading or listening.
>>906 あなたの「共通の目的語」という解釈は2つとも不適切だと思います。 どっちの review も自動詞です。あなたの解釈では You should (review right away so you don't forget) and (if possible, explain) it ... という構造になりますが、こんなバランスの悪い並列は考えられません。 「S+(他動詞1+他動詞2)+共通の目的語」という構造は、 読み手にとって、 「他動詞1」と「共通の目的語」とのつながりが見えにくい構造であり、 あなたが思っているほど簡単には成立しません。 第1文で it が review の目的語に見える人は極めてまれでしょう。考えすぎです。 結論的には、 問題集の解答の方がましです。
When you learn something, you should review right away so you won't forget, and if possible, explain it to someone else. という文ならよいわけで、てか、この元文の前の文で勉強したとか習ったという文があるはず。
「You forget most quickly right after you read or hear something new. You should review right away so you won't forget, and if possible, explain it to someone else. When you review and test yourself on the material, you are being active; active learning is better than just reading or listening. You remember more and save time in the end if you spend at feast one-third of your time on such a kind of review. 」
>>929をみてみろ。全体にカスだ、朝鮮人が書いたみたいだが日本人英語とそっくりだ。 おい、>>936、いいか、 forgetとreviewの目的語はどこだ。 You are being activeなんだこの時制は。 such a kind of review どんなreviewだ。 この最後のなんか典型的な日本人英語とそっくりだな。
The patience of the strikers was runnung out,which brought the likelihood of violence that much closer. この文の最後のthat much closerの位置付けがよく分かりません。そもそもこのthatの用法は なんでしょうか? bringは目的語を二つ取れて、broughtの目的語1.the likelihood of violence に対して、目的語2.that much closer.と解釈しています。thatが無くても目的語になれると思う のですが・・・・。 お教え願います。
以下の文について Global Youth Service Day (GYSD), of which PTPI is a member of the International Coordinating Committee, was held April 11-13 and is an effort where millions of young people in countries worldwide carried out thousands of community improvement projects.
of whichの位置は後続の節中ではどこが正しいでしょう? PTPI is a member (of which) of the International Coordinating Committee, PTPI is a member of the International Coordinating Committee (of which), 個人的には上だと思う。
また、"is an effort"の"is"の主語はGlobal Youth Service Day (GYSD) だと思うのですけど正しいでしょうか?