▼▲構文解析専門スレッドU▲▼

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
このスレは単語等の使われ方など
文章中の様々な疑問を解決していく専門スレッドです。
 
前スレはどこかに行ってしまいました。
どなたか見つけましたら、貼り付けておいて下さい。
2名無しさん@3周年:03/02/03 17:31
>>1
書き込みが1000を越えてDAT落ちしたんだよ。
誰も積極的に次スレ作らなかった結果だね。
3名無しさん@1周年:03/02/03 17:42
The crowd watched the former champion beaten by an unknown player

という文章があったのですが、受動態なのに何故beatenの前に
was が無いのでしょうか? 解説宜しくお願いします

4名無しさん@3周年:03/02/03 17:49
The crowd が主語で、
watched が動詞で、
the former champion beaten by an unknown player が目的語。
beaten は watchedにかかってます。
この場合のbeatenは文法ではなんていうだっけ?わすれました。
5名無しさん@1周年:03/02/03 18:05
>>4 レスありがとう

要するにこの文章は受動態ではなく、普通の文章で
〜〜されたという場所も受動態で書いてなくても問題ないということで
いいのでしょうか?
6bloom:03/02/03 18:10
7名無しさん@3周年:03/02/03 19:39
>>3
もう少し詳しく言えば「watch」は人間の五感を現す「知覚動詞」という単語です。
他にはsee,hear,feelなどがあり、これらの動詞は「S+V+O+C(分詞)」という
第五文型を取ります。訳す時は「Oが〜する(される)のを…する」と訳し、この場合
分詞の前にbe動詞は必要ありません。

分詞を現在分詞(〜している)とするか過去分詞(〜される)とするかは直前の名詞である
Oとの関係で決められます。この場合「前王者が殴られる」のだから過去分詞の受身に
することになります。「I saw him crossing the road.」の場合は「彼が道を
横断しているのを見た」のだから〜ingとします。
8名無しさん@1周年:03/02/03 20:08
>>7
親切にありがとう。
スレチガイになるかもしれないけれども
私はチャンピョンが無名の選手を負かしたのを見た。をbeatを使う
場合はどのような文章になるのでしょうか?
9名無しさん@3周年:03/02/03 20:14
>>8
I saw a champion beat an unknown fighter.
10名無しさん@3周年:03/02/03 20:15
>>8
または
I saw an unknown fighter beaten by a champion.
11名無しさん@1周年:03/02/03 20:44
>>9.10
ありがとう
12名無しさん@3周年:03/02/04 01:56
どなたか教えてください。

The major leagues also have a minor league draft system.
It gives major league teams the ability to draft players
from the minor league system of other major league teams.

メジャーリーグにはもう1つマイナーリーグドラフトという制度がある。
他球団配下のマイナーチームに所属する選手を、メジャーチームに上げることを
前提に指名し獲得する制度だ。

・2行目のItは1行目のa minor league draft systemでよいでしょうか?
(それともto draft players〜以下でしょうか?)
・2行目のabilityは能力という意味で「to〜以下の能力」ということでよいでしょうか?

宜しくお願いします。
13名無しさん@3周年:03/02/04 02:21
>>12
両方ともyes
14名無しさん@3周年:03/02/04 02:37
>>13
Itは a minor league draft systemということですね。
ありがとうございました。
15名無しさん@3周年:03/02/04 02:43
>>14
卒論?
16名無しさん@3周年:03/02/04 02:54
>>15
いえ。
17名無しさん@3周年:03/02/04 23:56
it's often surprising how much useful information can be garnered from
informal chats

how much useful information can be garnered
の文法がさっぱりわかりません。間接疑問文で
how useful information can be garneredではいけないのでしょうか?


18名無しさん@3周年:03/02/05 00:00
>>17
何気ないおしゃべりからどれほど多くの有用な情報が得られるかと
いうことはしばしば驚きである。
19名無しさん@3周年:03/02/05 00:08
>>18
構文の解析のほうを御願いしますよ
20名無しさん@3周年:03/02/05 00:10
>>19
だから間接疑問だって。
how much + useful information
21名無しさん@3周年:03/02/05 00:44
>>20
なるほど、ありがとうございます
How 形容詞  S V 
の構文ですか?Sがinformationで・・・・・
22名無しさん@3周年:03/02/05 01:13
彼は左肩をケガしました。

He injured his left shoulder.
He had injured his left shoulder.
He did injured his left shoulder.

どれが正しいのでしょうか?
23名無しさんfor3周年:03/02/05 01:16
3番目のだけが間違いだ
1、2はそもそも 時制が違うだろうよ。
勉強しなさい。
24名無しさん@3周年:03/02/05 01:21
>>23 要するに全部間違いという事でいいのでしょうか?
正解を教えてもらえると嬉しいのですが・・
25名無しさん@3周年:03/02/05 01:25
>>22

3はありえん。
1と2はそいつが今も怪我してるんだったらどっちでもいい。
もう治ってんだったら2はいかんな。
26名無しさん@3周年:03/02/05 01:33
ヲイヲイ、パート1スレ読もうとしたら無いゾ!
パート1スレはどこへ逝ったんだ?
削除?
27名無しさん@3周年:03/02/05 01:34
>>26
>>2をよめ。
28名無しさん@3周年:03/02/05 05:56
どなたかお願いします。

I'm always amazed by the variety of ethnic backgrounds I see when I
watch American baseball.

訳)アメリカで野球を見ているといつも思うんだけど、
すごくいろんな人種がプレーしているよね?

会話文なのですが、1行目の “I see”は、
あってもなくてもいいような挿入的なものなのでしょうか?
そうだとしたら、どういうニュアンスの表現なのでしょうか?
29名無しさん@3周年:03/02/05 06:14
>>28
I seeは必要。
the variety of ethnic backgrounds that I see と言う意味。
30名無しさん@3周年:03/02/05 06:14

構文解析専門スレッド
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1014114223/

1 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 02/02/19 19:23

この単語は前置詞それとも副詞?なのかが分からなかったり、
日本語訳と英文を照らし合わせると、何故この単語が
文の中で使われているのか?いったいどういうことで使われているのか?
という様な、英文で疑問に思った事を解決していく専門スレッドです。
31名無しさん@3周年:03/02/05 06:17
>>1
スレのタイトルに機種依存文字を使うなって言ってるだろうが。
いい加減に理解しろ!
ったく、テメエも物覚えの悪い厨房だな。
32名無しさん@3周年:03/02/05 06:19
>>22
1はよし。
2は、それだけだと変。もう一つ過去に起こった事件がなければ。例えば、
I couldn't play tennis with him yesterday, because he had injured his left shoulder the day before.
3は間違え。
33名無しさん@3周年:03/02/05 06:28
>>32の付け足し。
3番が
He did injure his left shoulder
ならば、「彼は本当に左肩を怪我したんだよ。」みたいなニュアンスでOK。例えば、
A−He was kidding and saying that he insured his shoulder.
B−No, he wasn't joking, He did injure his left shoulder.
A−あいつ、肩怪我したなんて冗談言ってたよ。
B−いや、冗談じゃなくて、本当に左肩を怪我したんだよ。
34名無しさん@3周年:03/02/05 08:33
>>29
ありがとうございました。
35bloom:03/02/05 08:39
36名無しさん@3周年:03/02/05 10:30
>>21
useful information がSだよ。
37質問1:03/02/05 10:41
Be it ever so humble, there is no place like home.
は、命令形が転じて譲歩の意味になる文例の1つであるが、

Be it ever so humbleの部分がイマイチしっくりと感じられないで悩んでいます。

自分は、itにever so humbleが掛かっていると睨んでいるのだが、同時に何かが省略されている感もある。

どなたか、解説をお願いします。
38質問2:03/02/05 10:42
Suffice it to say that ... 「...と言えば十分であろう」

熟語と言われればそれまでですが、
これは、Let'sの省略ですか?
また、to say (不定詞)の用法は何になりますか?
39質問3:03/02/05 10:42
Who should come in but the very man we were talking of ?

「入って来たのは誰かと思えば、私達が噂をしていた当人だった。」

どうしてこのような訳になるのかが分かりません。
butの用法と交えてどなたか解説をお願いします。
40名無しさん@3周年:03/02/05 11:29
>>39
butは「〜以外の」じゃないかな?

我々がウワサしていた人以外の誰が入ってくるべきだろう?→まさに入って来たのはその人だ

反語みたいなもんじゃないかな?
41名無しさん@3周年:03/02/05 11:42
>>38
辞書によるとSufficeは仮定法現在となってるね。
「to〜(不定詞)」はifの意味を含んでいるんじゃないかな。
そうだとすると副詞用法だね。

あまり自信はないんだけど、誰も答えていないので答えてみました。
誰か後でフォローをお願いします。 >>39 >>40
42ひであき:03/02/05 12:07
>>38
そのばあいsufficeは自動詞であります。
it suffice to say that~の倒置かと。
to不定詞はitにかかる意味状の主語。


Another example will suffice.
もう一つ例を挙げれば十分でしょう。


43名無しさん@3周年:03/02/05 12:08
>>37
でも、be it humbleの中にはなにも省略されていないでしょう。
Be it gambling, drinking, shopping, addiction is a matter of behavior.
の様に使います。
>>38
It sufficesの倒置では?
>>39 see 40
44名無しさん@3周年:03/02/05 12:16
>>39
Wh- should 〜 but 〜 で「何と〜が(を)〜したんだよ」という驚きを表わす決り文句です。
「なんと〜が現れた」という感じの意味でしか見たことがありません。
辞書だと should のところに載っていると思います。
45ひであき:03/02/05 12:21
>>41
仮定法現在だから動詞にsがついてないですね。
4641:03/02/05 12:27
>>42
ということは副詞用法というのは間違いでしたか?
Sufficeも他動詞だと思ってしまいました。
4740:03/02/05 12:30
>>44
「but」の説明、間違いですかね。
恥ずかしくなってきたけど、勉強になるな。
48ひであき:03/02/05 12:46
>>47
butの意味だけ考えれば「~以外の」でいいと思います。
49名無しさん@3周年:03/02/05 13:41
>>39
この、butは「まさに」という意味。

He is 〜 a child. ほんの子供にすぎない.
・I have 〜 just seen him. たった今会ったばかり.
・Do it 〜 quick! さっさとやるんだ!
50Snufkin ◆hKZUTjGbEA :03/02/05 13:58
歌詞なので構文解析の趣旨に馴染まないかもしれませんが
よろしくお願いします

I was a lonely man with empty arms to fill
Then I found a piece of happiness to call my own
And life is worth livin' again
For to love you to me is to live ←この部分


前の行から続いた一文だということはわかりますが
toが多くてどういう構造なのかわけがわかりません
51名無しさん@3周年:03/02/05 14:03
>>50
for 「なぜなら」
to love you 「youを愛すること」は
to me 「meにとって」
is to live 「生きることだ」からだ
52名無しさん@3周年:03/02/05 14:07

to me to love you is (← means the same as) to live と同じ
for     to love you        to me is to live

なぜなら  あなたを愛することは   私にとって 生きることそのもの
53Snufkin ◆hKZUTjGbEA :03/02/05 14:08
>>51
forにつられてわからなくなってたんですね

ありがとうございました
54Snufkin ◆hKZUTjGbEA :03/02/05 14:10
>>52
リロードせずに書いちゃいました
ごめんなさい

でも…なんか難しいんですけど…
55名無しさん@3周年:03/02/05 14:21
>>54
to me の語順をひっくり返してだけです。
for to me to love you is the same as to live
なぜなら私にとって あなたを愛することは生きるのと同じだから。

for to love you to me is the same as to live
なぜならあなたを愛することは 私にとって生きるのと同じだから。(生きることそのもの)
56Snufkin ◆hKZUTjGbEA :03/02/05 14:34
>>55
ありがとうございます

ちなみにこれ、うまれて初めて恋人が出来たやつの歌です
57ひであき:03/02/05 14:39
>>49
その場合butは副詞になると思うのですが。

He is 〜 a child. ほんの子供にすぎない.
(isにかかる)
・I have 〜 just seen him. たった今会ったばかり.
(justにかかる)
・Do it 〜 quick! さっさとやるんだ!
(quickにかかる)

>>39
はどのように考えるのでしょうか?
58名無しさん@3周年:03/02/05 15:12
>>56
お知り合いの歌でしたか ^^
59名無しさん@3周年:03/02/05 22:26
>>37
700選の一文ですね。この文に自分も最初悩んだ。
辞書や文法書によるとこれは仮定法現在(動詞が原形になる)のIfが省略され、
倒置構文になっている文です。その場合、譲歩の意味が出る場合があります。
原文は「If it be ever so humble,〜」で、Ifが省略されると仮定法では
主語と動詞に倒置が起こり、そこで「Be it〜」という見慣れない文となります。
この文は古風な文語的表現で殆ど使われません。

「it」は家を指し、「ever so」は連語で「とても、大変」の意味なので訳は
「いかに粗末な家でも、我が家に優る物はない」となります。



60名無しさん@1周年:03/02/05 23:22
>>37
J.H. Payne のオペレッタ Clari, the Maid of Milan (1823)が
出典だそうです。

"Mid pleasures and palaces, though we may roam,
Be it ever so humble, there's no place like home.
Home! sweet home!
There's no place like home!"

6137-39:03/02/06 15:53
>>40-49 >>57 >>59-60
サンクス!

>>59
はい。700選の326番の英文です。
下のコメント欄には
322-326「...するなら、してみろよ」(命令法)

とあったため、命令法で考えようとしたことが
混乱の原因だったようです。

これで納得が行きました。
丁寧で分かりやすい解説をありがとうございました。
6237-39:03/02/06 15:54
>>44
感情のshouldですね。

>>40 >>43-44 >>47-49 >>57
前置詞butは除外を表す以外に用法がないので、
Who should come in but the very man we were talking of ?

は、反語的な疑問文と考えていいと思う。
自分的にはこれで納得出来ました。ありがとうございました。
6337-39:03/02/06 15:55
>>41-43 >>45-46
Suffice it to say that ... 「...と言えば十分であろう」

これも700選にあった表現ですが、
この前後の例文が命令法になっていることや、
ヤフーでSuffice it to say thatを検索してみた結果からも、
これは、命令法(Sufficeは補語(原形不定詞))みたいです。

だからこれは、
Let it suffice to say that ...
のLetが省略され、語順が転倒して慣用表現化したものと
考えればいいのかな?

ところで、倒置で動詞が文頭に出る形(例.Suffice it to say)は
標準ではない感じがするのだが。
(助動詞doが文頭に出るタイプは標準)
6437-39:03/02/06 18:10
Letの品詞について質問している書き込み(無視されていた)
を少し前に読んだことを思い出したので付け加えておきます。

Let's go!
このletは動詞。

省略を補うとこの文は、次のようになる。

You  let    us   go!
↑   ↑   ↑   ↑
主語  動詞  目的語  補語(原形不定詞)

・この文は命令法のため、動詞letは原形になる。
・一般に、命令文は主語(この場合You)は省略される。
6537-39:03/02/06 18:13
少しズレました
You   let    us      go!
↑   ↑    ↑      ↑
主語  動詞  目的語  補語(原形不定詞)
66ひであき:03/02/06 18:31
>>63
もしヤフーで調べた参考になるページがあれば
ぜひ教えてもらいたいです。

>倒置
仮定法でifを省略して語順を倒置させることがありますよね。
あれも助動詞が中心といえるかな。
67ひでかず:03/02/06 18:59
>>66の上。
事故解決。
let it suffice to say thatでググルと結構例がありました。
68名無しさん@3周年:03/02/06 21:26
すいません700選って何ですか?
構文バイブルみたいなもの?
どこで手にはいるか教えて!
69名無しさん@3周年:03/02/06 22:42
>>68 大きな本屋さんです。CDもついていて格安です。
70名無しさん@3周年:03/02/06 22:47
これ?


基本英文700選 改訂版 駿台受験叢書
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4796110011/250-0802301-2117843
7141:03/02/07 02:38
>>63
結局Sufficeは仮定法現在ではないということなのですか?
72名無しさん@3周年:03/02/07 13:31
あるシンガーのバイオグラフィーなんですが、これはどう訳したものでしょう?
but以降が良く分からないのですが・・・
Kate is American, but after singing for as long as she could remember,
she went to Paris.
73名無しさん@3周年:03/02/07 18:15
>>72
和訳なら英語→日本語スレッドPart 27ですが。。
but以下分詞構文です。afterの省略された主語は主文の主語sheと同じ。
時制も主文の動詞と同じなので過去。
as long as S+Vで「SがVする限り」
例えばas soon as she came backとかああいう種類のと同じ用法です。
74名無しさん@3周年:03/02/07 18:34
>>73
分枝構文?ただの、前置詞afterの後に動名詞が来てるだけでは?
分枝構文なら接続詞afetrも省略されてる筈では?
全体の和訳は変わらないと思うけど。
75名無しさん@3周年:03/02/07 23:05
進行形にが苦手なので質問させてください。

1. Police investigating the death of a teenager who
was found lying in the street with head injuries
in south-west London have begun a murder inquiry.

investigatingの前にwho isが省略されていつと、
解釈したのですが、違うでしょうか。

2.Space shuttle Columbia disintegrated 39 miles over
Texas on Saturday in a meteoric streak that rained
smoking debris over hundreds of miles of countryside,
killing all seven astronauts.

killingはand killedとなってthatにかかるという風で
よかったでしょうか。

3.Secretary of State Colin Powell, relying on a stream of
U.S. intelligence, urged the U.N. Security Council
on Wednesday to move against Saddam Hussein because
Iraq has failed to disarm, harbors terrorists and
hides behind a "web of lies."

このrelyingはSecretaryにかかってると思うのですが、
うまく理解できません。
訳は「米国諜報機関の情報によるとして」となっていました。

それと、文法用法も教えていただけたらありがたいです。
使っている文法書は「ロイヤル英文法」と「Pracical English Usage」
です。
76名無しさん@3周年:03/02/08 02:23
World champion Ferrari issued a warning to its Formula One rivals here
Friday, unveiling a new car for the 2003 season it claims is even better
than last year's record-breaking model.
unveilingは現在分詞で以下は分詞構文ですか?it claimsの前にwhichあたりを
補って考えるとわかりやすいでしょうか?
The man (who) I thought was his father turned out to be a complete stranger.
みたいな関係代名詞の省略ですか?
77名無しさん@3周年:03/02/08 10:44
>>76
unveiling a new car (for the 2003 season) which (it claims) is even better・・・
分詞構文の中は、自分でご指摘のようにwhichを補ってカッコにいれた部分をぬいて
読んだら、意味が通ると思います。最初のカッコの中は明らかだと思います。二つめのカッコの
中は、even better以下をフェラーリがそう言っている(claim)という意味。
78名無しさん@3周年:03/02/08 10:56
>>75
1番目−その通り。
2番目−Space shuttle Columbia disintegrated 39 miles over
Texas on Saturday, killing all seven astronauts.でしょうね。
thatは a meteoric streakの事。
3番目−Colin Powellは諜報機関の情報に基づいて、urgeした。という意味だけど、
文法用語については、他の人に任せます。多分、分詞構文て言うんだとおもうけど。
7937-39:03/02/08 12:15
>>41
Be it ever so humble, there is no place like home.
Suffice it to say that ...
は共に仮定法現在でも命令法でも説明可能。(↓に説明)
だから、>>41さんの辞書も>>61の700選のコメントも間違いじゃないです。

>>66-67
>>63は、
×(助動詞doが文頭に出るタイプは標準)
○(助動詞やbe動詞などが、文頭や節の先頭に出るタイプは標準)
に訂正。

be動詞以外の本動詞も文頭や節頭に来る倒置形は
@"Please go away," said one child. (said が節の先頭。伝達を表す動詞に見られる形)
ATry as he would, he could not lift the rock.(命令法のため、Tryは原形)
B仮定法現在(古語・文語)

*Aは命令法だが、一般的な命令文(Try hard!やLet's go!)とは別の特殊な構文。
だから、>>63で登場した、Let it suffice to say that ...は、
Suffice it to say that ...と同じ意味を表す別の構文と考えるのが正しいと思われる。

*B古い仮定法現在にはいろいろな語順の倒置形があるそうです。
80名無しさん@3周年:03/02/08 18:33
>>79
willy-nillyもこの種の倒置形だそうな
96年1月号の大修館「英語教育」のquestion boxに「仮定法現在と主語」というtitleで
ある程度の答えが書いてある。故福村虎治郎先生が回答してくださっている
あの質問者は俺だけどね
8180:03/02/08 19:00
>>79
日本語にも命令法なのか、そうでないのか微妙な用法があるよ。松村明氏による
「日本語文法」(だったかな?明治書院)では、「放任」といったような文法用語を
与えている。例として「良かれ悪しかれ」「遅かれ早かれ」「どちらにしろ」
これらは、考えようによっては、命令しているかのようであるが、かと言って
「早く行け」「もってこい」などの命令表現とは一線を画する。
willy-nillyは今、調べた。American Heritage DictionaryのCDからね
willy-nilly
[ Alteration of will ye (or he), nill ye (or he), be you (or he) willing, be you (or he) unwilling.]
あと例の「英語教育」にも、約2ページにわたって、説明があるが、ここにtypeするのが面倒
82名無しさん@3周年:03/02/09 01:42
>78
レスサンクス

3番目は
Powell (relying on a stream of U.S. intelligence)
=Powell who relys on a stream of U.S. intelligence
ということでよかったですか。
rely onを辞書で調べたら「〜を基にする」だということを
今更ながら知りました。これで訳になっとくできました。
streamはあいかわらず、ぼやけてますが。
83名無しさん@3周年:03/02/09 09:50
>>80-81
じっくりと拝読させて頂きたいです。
情報ありがとうございました。
8479:03/02/09 09:52
↑は自分です。
85名無しさん@3周年:03/02/09 10:32
すごい基本的な質問ですいません。
Ifの直説法の使い方についてなんですが、
例えば、”もし明日雨が降ったら”っていう文は未来のことですが、
Ifプラス未来系っていうのは使われないんでしょうか?
あと、Whenについても疑問なんですが、
”私が今年の春にアメリカに行くとき”っていう場合は
Whenプラス未来系になるのでしょうか?

86名無しさん@3周年:03/02/09 12:47
if節は未来の内容も現在形で表す、機械的に覚えていますが、
文法的な説明があるのですか?
8778:03/02/09 17:21
>>82
Powell who rely on...はちょっとニュアンスが違う。
例えば、
The professor, showing some examples, explained the difference between A and B.
教授は例を挙げながら、AとBの違いを説明した。

今、ロイヤル英文法の改訂版を見ているのだが、しいて言えばp525の
「動作、出来事の連続を表す場合」にあたるのでは。そこにある例文の
This train, starting at two, arrives in London at nine. と同じ感じだと思う。

streamは流れと言う意味で、a stream of informationで情報の流れ、或いは一連の情報
と言う意味でよく使われる。a stream of intelligenceという言い回しはあまりなじみがないが、
intelligence=国家機密に関するinformationだから、同じような意味で使うのだろう。
a stream of US intelligence でアメリカの一連の機密情報という意味になるのだろう。
88681:03/02/09 23:49
I can't tell you what's wrong .
って
I can't tell you thing that is wrong
って解釈してよろしいのでしょうか?
89名無しさん@3周年:03/02/10 01:03
>>88
そっちじゃなくて間接疑問のほうじゃないかな。
>>86
未来のことってまだ起きていない、いわば仮定のことだから、
条件のif節のなかでさらに使うのはおかしい。
90名無しさん@3周年:03/02/10 01:48
have you ever ---?と did you ever----?
の違いを教えてください
91名無しさん@3周年:03/02/10 01:53
おなじ
92名無しさん@3周年:03/02/10 17:52
>>88
I can't tell you what's wrong = I can't tell you what is wrong with it.
つまり、「何が変なのかわからない(言えない)」と言う意味。

I can't tell you thing that is wrong.
は申し訳ないが英語としてちょっと変なのでどういう意味になるかちょっとわからない。

93名無しさん@3周年:03/02/11 01:54
再びBe it ever,,,について
図書館で英語語法大事典(第1集)見てきた。Be it ever so humbleで索引に載ってるから
すぐにみつかるよ。それと今、「英語の歴史」っちゅう本読んでるけど、参考になるかな?
一部、引用するね。

命令文
今日の英語の命令文は、〜中略〜、主語を表さないのが普通だが、特に区別したいときは
You read please.「きみ、どうぞ読んで下さい」のように、〜中略〜
古い時代でも主語を伴わない命令文の方が普通だが、伴うときは、古英語では
「動詞+主語」、「主語+動詞」のいずれも使われていた。中英語になると、前者が頻繁になり
後者は衰えた。近代英語になっても事情はしばらく変わらなかったが、17世紀末ごろ
「主語+動詞」が復活、今日に及ぶ。mind you「いいですか」などはかつての
「動詞+主語」の名残である。

とある。これをtypeしていて思いついた表現がplease Godである。pleaseはbe itと
同じく古い仮定法現在とも、命令法の一種とも言われるものである。
please Godもbe itも上記の中英語に頻繁だった「動詞+主語」の構文であろう。
これらの表現は古めかしいっちゅうか、古雅だが、中英語辺りに定着した表現なのかなあ〜?

いわゆる副詞のpleaseも、もともと動詞で、上の仮定法現在っちゅうか、命令法に起因するのかなあ?
と小1時間
please God 文頭に用いて》神様お願いです;《文末に用いて》神のおぼしめしがあれば,事情が許せば,順調に行けば
pleaseはここでは自動詞だよ。自動詞で「気に入る」っちゅう意味あるやろ。
please Godなんて、命令的に、仮定法現在の祈願的に、「神よ、どうかお気に召すように」
なんてニュアンスやないのかなあ〜?
ここから副詞のpleaseにつながらんかなー?
please 副詞 どうぞ,どうか,ぜひ
94名無しさん@3周年:03/02/11 01:57
93=80,81ね
古英語っちゅうスレあったよね?行って来るわ
95名無しさん@3周年:03/02/11 01:58
無かった。いつのまに落ちた?
96名無しさん@3周年:03/02/11 02:26
それとこのBe it,,,の類の表現は大体、意味は「譲歩」で、「従属節」の役割を果たし、別に主節が
あることが多い。(本当は「従属節じゃないんだけどね。それは例の「英語語法大事典」第1集に書いてあるよ)

ところがPlease Godは「譲歩」でも「従属節」でもない。意味は仮定法現在の祈願に近いかな?
このように「動詞(仮定法現在)+主語」の語順で、意味は「譲歩」でなくて、「従属節」でもない
ものは、Please Godしか見つけられない。他に知ってる人いる?
そもそもGod(神)だけに、このような意味を帯びるのか?
97名無しさん@3周年:03/02/11 02:36
>>93
おつかれさまです。疑問があるととことん突き詰めるんですね。俺に欠けている
姿勢です。失礼ですが、大学などで英語そのものを研究するような勉強をされてた
んですか?スレ違いすいません。
98名無しさん@3周年:03/02/11 02:44
We have had no rain for a month

上の文なんですけど[had+名詞]を過去分詞として使えるんですか?
文法書で探しても見当たらないんですけど。
99名無しさん@3周年:03/02/11 02:46
>>98
haveを現在完了にしたのがhave had
100名無しさん@3周年:03/02/11 02:59
>>99

hadの意味は何なのでしょうか。
101名無しさん@3周年:03/02/11 03:05
意味?
have doneもっかい勉強しれ。
102OB ◆My48Vfouj. :03/02/11 05:13
>>100
We had no rain yesterday.
昨日雨はふらなかった。
We have had no rain since yesterday.
昨日から、雨は降っていない。

have rain雨がふる
have sun shine晴れる
have snow雪が降る。
10380.81.93.96:03/02/11 18:52
>>97
いえいえ、特に研究したと言うことはありません。日々の英語学習の中で疑問に思い調べただけです。
というか、私自身、誰かに答えてもらいたくて書き込みました。どなたかお願いします。
104名無しさん@3周年:03/02/11 22:40
I think that that that that that girl used is wrong.
なぜこんなにthatが出てくるんですか?
105名無しさん@3周年:03/02/11 22:46
>>104
I think that 私が考える
that 'that' あのthat
that つまり-
that girl あの少女が
used 使ったやつ、
is wrong. は間違ってると。
106名無しさん@3周年:03/02/11 23:04
>>104
私はあの少女が使ったあの『that』は間違いだと思う。
始めのthatから順に、接続詞、指示代名詞、名詞、関係代名詞、指示代名詞。
107ck:03/02/11 23:16
>>106
うっかり、とは思うけど文法スレなので。
指示代名詞→指示形容詞
108106:03/02/11 23:41
うを!すまそ。。
109名無しさん@3周年:03/02/12 02:43
>>103
レスありがとうございます。姿勢を見習わなければ。
110名無しさん@3周年:03/02/12 04:49
>>104
>I think that that that that that girl used is wrong.

どこでこんな変てこりんな英文みつけたんですか?
むりやり解釈しようとしている>>105さんの努力は認めるけど、
はっきり言って、だだ単に間違えただけじゃない?
タイプして、エディットする時にthatが余分に入ってしまったとか
消し忘れたとか。

意味的には、次のように言いたかったのかな。
I think (that) what that girl used is wrong.
少なくとも、thatが4つは余分だな。それに一つは、whatにしないと意味が通じない。
111名無しさん@3周年:03/02/12 05:01
>>104
あの娘が使ったあの「あれ」は間違いだと思う。

全然おかしくないですよ。文法上は。

I think that(接続詞)
    that (あの)
    that(「あれ」)
    that(関係代名詞)
    that girl(あの娘)・・・

というかんじです。
112名無しさん@3周年:03/02/12 05:02
>>110
ちょっと、違うんじゃない?
結局は、この文の話者(書き手)は、『「girlはthatを間違って使っている」と
思っている』んですよね。whatだと、「girlは"that"を間違って使っている」って
いうことにはならないのでは?
113111:03/02/12 05:09
>>110
訳すと
あの娘の使ったものはまちがいだ。
で、少し違いますよね。

省略できるthatは最初と四番目だけです。
114名無しさん@3周年:03/02/12 05:20
>>104
それって過去の伊藤和夫スレで頻繁に解説されていましたよ?

I think that that that that that girl used is wrong.

I think that
私、思うんやけどな

that that
その'that'ってさあ

that
(関代)

that girl used
その女の子が使った('that')

is wrong.
間違っとるんよ。

that that = Subject
that = Relative Pronoun
that (girl) = Adjective
115名無しさん@3周年:03/02/12 05:29
Don't verb nouns.

いかがですか?
116名無しさん@3周年:03/02/12 05:40
Daunt verb'n'noun
117110:03/02/12 06:17
>>114
なるほど、明快な解説有り難う。つまり、
I think that that that that that girl used is wrong.
= I think, that particular "that" that girl used is wrong.
という事ですね。完全に意味の取り違いでした。
うーん、とんでもない悪文だこいつは。こんな文も文法的に有り得るというだけで、
だれも、こんな文章は書かないでしょうね。
118名無しさん@3周年:03/02/12 06:27
普通だとwhichいれますよね、ややこしいから。
119104:03/02/12 06:32
ありがとうございました。
120名無しさん@3周年:03/02/12 06:49
>>114
>>117
まあ普通は

I think that "that" that girl used is wrong.

だろうねえ。

>>115
「名詞を動詞化するな」。この文自体が名詞を動詞化しているという
オチ。
121名無しさん@3周年:03/02/12 06:56
I'm done working
の解釈をお願いします。
122名無しさん@3周年:03/02/12 07:17
>>121
おそらく I have done working.と同義だと思います。
口語だと完了形のhaveをbe動詞で表すことがあります。
123名無しさん@3周年:03/02/12 08:34
>>110

俺にも礼を言え。
124110:03/02/12 08:48
しまった。うっかり。
>>111-113
どうも有り難うございました。
125OB ◆My48Vfouj. :03/02/12 09:07
>>121
確かこういうdoneは「終わった状態にある」という形容詞と言う事になってるんだと思った。
今思いついたけど、他にも、
I'm through (with noun/ XX+ing, etc)
I'm on (schedule/ the list etc.)
I'm in (the team/the contest/ etc.).
とかいうけど、基本的に同じ用法じゃないかな?

あと、>>122さん、I have done workingとはあまり言わないです(何故かきかないでくれ)。

あと、I have done X は意味が変わって来るみたい。例えば、
I'm done with homework.宿題、終わったよ。
I have done the homework.1−俺が宿題をしたんだ。2−下調べをちゃんとした。

I'm done with it.終わったよ。
I have done it. 1−ヤッター。2−しまった、やってしまった。
126名無しさん@3周年:03/02/12 15:16
I have done working はたしかにいいませんね。
I'm done working に関しては123さんのいうとおり
doneの形はすべて形容詞と思っていれば
すんなり解釈できると思います。
「終わっちゃっている」状態ですね。

ちなみにI have done itはヤッターの意味では
ほとんど使われません。
ヤッターの場合はI did itが使われます。
127名無しさん@3周年:03/02/12 15:43
Fewer mistakes MEANS better quality.

Fewer mistakes MEAN better quality.

どちらでしょうか?
128名無しさん@3周年:03/02/12 15:51
friendlierとmore friendlyはどっちが正しいですか?
129名無しさん@3周年:03/02/12 15:59
>>128
どちらでも良いです。
どちらもよく聞きます。
きっと英語を母国語にしている人も
意見が分かれることの中のひとつですね。
130名無しさん@3周年:03/02/12 18:21
何故 watch out が 気をつけろと 言う意味になるのでしょうか?
131名無しさん@3周年:03/02/12 19:11
If the company president were to be taken ill suddenly,^^^^^^
という文章があったのですが、通常
社長は1人だと思うのですが、何故 wereになっているのでしょうか?
解説よろしくお願いします
132名無しさん@3周年:03/02/12 19:18
>>131
文法書の仮定法のところか
辞書のif のところをみてみましょう。
133名無しさん@3周年:03/02/12 19:25
>>132 文法書持っていないので、この専門版に解説をお願いにきました
意地悪な事を言わないで下さい。
134名無しさん@3周年:03/02/12 19:26
>>133
ネタかよ、、、
135名無しさん@3周年:03/02/12 20:44
For example, all persons are morally bound not to harm others,
and to be helpful where it is important and within our capacity.
The rhetoric of hate violates both these duties by promoting attitudes
and social climates in which those who are hated are refused help and
often harmed.

@2行目のwhere it is important の"it"は何を指してるのでしょうか?
A4行目のin which 以降の構文解析をお願いします。
136名無しさん@3周年:03/02/12 20:57
I've finished the article on the restaurant trade.
レストラン業界についての記事を書き終えたよ

なぜ前置詞でonが使われているのか教えてください
137名無しさん@3周年:03/02/12 21:05
>>136
this is a book on child care.
これは育児についての本です。
と同じonです。
『〜についての』
138名無しさん@3周年:03/02/12 21:41
>>137 ありがとうございます。

ではaboutとonの使い分けはどのようにするのでしょうか?
前の単語が、動詞か名詞かの違いでしょうか?
139>>135:03/02/12 21:51
1->all persons are morally bound not to harm others, and to be helpful

2-> those ( <-who are hated )
are
refused help
and (often) harmed

thoseが主語でwho are hatedで修飾されている。
areが受動態を作る動詞
refusedが動詞の一つで、その後に目的語のhelpが
ついてきている。refuseは目的語を2つとる。(例:The bank refused the company a loan.)
andで繋いでoftenが副詞でharmedが動詞。
140名無しさん@3周年:03/02/12 22:48
>>135
です。
>>139
ご丁寧にありがとうございます。
文の構造はなんとなく理解できたのですが、全文を簡単に訳していただけると
大変ありがたいのですが。。
141名無しさん@3周年:03/02/12 23:00
I have done
I am doneについて、このような議論をしてると、またsmartech大阪さんが、何か言いた気
142名無しさん@1周年:03/02/12 23:06
>>139
it は to be helpful だけを指しているように
思われるのだが。
143名無しさん@3周年:03/02/12 23:13
I'm done working.の文はsmartechで説明がつくのか?あそこの説明ではdoneまでだぞ
その後のworkingのへのつながりについては触れていないはず。おれがちゃんと読んでいないのかな?

http://smartech-osaka.no-ip.com/education/grammar/adjective.html
ここだとdoneが形容詞であるとの解釈までしかいかないのだが。形容詞の後に
〜ingが続く、例を挙げていない。
144 :03/02/13 00:18
Many a time has she helped me when I was in trouble.
上の文なのですが、
when I was in trouble
は明らかに過去を示してると思うのですが、
何故、主節は現在完了形なのでしょうか。
基本的に when節は現在完了形で使わないと習ったのですが。
しかし、上の文は、和訳すると、
「困った時に彼女は何度も助けてくれた」となり、
この日本語だけ見ると、
「過去のある時点までの経験(過去完了形)」でも、
「過去のある時点から現在までの経験(現在完了形)」
どちらの意味にもなりうるのは判ります。
即ち、意味的には「過去完了形での経験」でも OK だと。
この様な時(即ち「過去完了形での経験」)は、
主節に when節を伴うのは OK、というか普通な事なのでしょうか。
どなたか是非是非教えて下さい。宜しく御願いします。
145OB ◆My48Vfouj. :03/02/13 04:29
>>126
そうだね。確かに「ヤッター」は普通 I did it.だ。
I'v done it.は、「やったよ」って感じかな。

>>131 宿題スレに出せばよかったね。
現実と違う事を仮定して、もし何々だったらという時、過去形を使うが、その時be動詞は普通、
主語に関わらず、wereをとる。ただし、口語の場合、wasも使われる。

>>136-138
onの後は、普通トピックが来る。aboutの後は普通、「どうして何々したか」の様な節が来る事が
多い。ただし、口語では、onの代わりにaboutが使われる事も多い。
例えば幾つか例をあげると、
an article on Japanese culture
an article on the electronics industry in Japan.
an article on Karate
an article about how you deal with your lazy husband.
an article about a girl who lost his father when she was four.
an article aobut people in Iraq and how terrorism affects their lives.
146OB ◆My48Vfouj. :03/02/13 04:34
>>145
最後から二番目のれい、his->herに直しておいて。つまり。
an article about a girl who lost his father when she was four.
147名無しさん@3周年:03/02/13 07:04
>>OBさん。

仕事中に2chしてていいの?休憩中??
Just a kidding. :)
148名無しさん@3周年:03/02/13 08:53
美女と野獣
Beauty and the beast
なぜ、Beastだけにtheがつくのですか?
149OB ◆My48Vfouj. :03/02/13 09:12
>>147
なかなかするどい。

マネージャーというのは、グループの指揮をとるのが主な役割だから優秀な部下ばかりだと、
手間がかからず結構ひまなんだよね。特に今不景気で業界全体の動きがスローだしね。
でも下手すると、こういう状況はリストラの対象になりかねないんだよね。
150名無しさん@3周年:03/02/13 14:36
Fossil fuels provide both the power and the raw materials
that transform crude oil into common plastics.
crude oilを変化させる主語raw materialになるのでしょうか?
なんだかよく分かりません。
151名無しさん@3周年:03/02/13 14:38
Many analysts had sought strict limits on banks using deffered tax assets
to shore up their capital bases.
なぜonが使われているのですか?
よろしくお願いします。
152名無しさん@3周年:03/02/13 17:24
>>150
化石燃料は、原油をプラスチックに変化させるための
動力と材料の両方を提供する、とかかなあ
153名無しさん@3周年:03/02/13 17:32
I don't know why & I don't know how to explain to you, because I know it
would make matters worse. But if you have this thinking of me, I have
nothing to say, I can't change how you feel & I can't defend myself & I feel
I don't have to but it hurts. This is who & what I am.

他に彼女がいるのにいないとウソをついた彼から届いたメールです。
彼は彼女の事を好きじゃないといいますが
I feel don't have to but it hurts
の部分がよく分かりません。噛み砕いて説明お願いします。
154名無しさん@3周年:03/02/13 17:48
145のOBさん。解説ありがとうございました
例を出してくれたので、とても分かりやすかったです
155bbc radio 2:03/02/13 18:19
>153

I can't defend myself & I feel I don't have to [defend myself] but it hurts.

そのことについて自分を弁護できないし、する必要も無いと思っているけど、
(君がぼくをそういう風に思っていることについては)心が痛むんだ。

大きなお世話ですが、こういう言い訳がましい人とは縁を切りましょう。氏ね、
とマイクロフォンで言いたい。
156名無しさん@3周年:03/02/13 18:30
>>155
そういう意味でしたか・・・
私に対して彼が罪悪感を感じてたんじゃないんですね
157名無しさん@3周年:03/02/13 18:58
>>155
あ、お礼言うの忘れてました。ありがとうございました
158名無しさん@3周年:03/02/13 21:49
all my books と all of my books の違いを教えて下さい
1591:03/02/13 21:49
160名無しさん@3周年:03/02/13 21:57
>>158
それだけだと別に違いはないけれど、こう使うと違いが出るよ。
They are all my books. それ(ら)は全部私の本です。
Here are all of my books. ここにあるのが私の持っている本全部です。
161名無しさん@3周年:03/02/13 22:09
160thanx
162名無しさん@3周年:03/02/14 00:42
>>OB-san
レスどうも。たまには息抜きも必要ということで。:)
スレ違いスマソ。
163名無しさん@3周年:03/02/14 00:50
>>153さんへ
それは私宛てのメールです。勝手に転用しないで。
それに本人でもないのになせ"私"の振りをするのですか?はっきりいって迷惑です。
基本的なルールは守ってください。
164bbc radio 2:03/02/14 00:55
>156

>163

わ、なんだか思ったよりも複雑な関係みたいですね (藁


冗談です。茶化してスマソ。
165OB ◆My48Vfouj. :03/02/14 03:11
>>145
補足訂正。
on とaboutなのですが、物の本に拠ると、onの方は、特に、専門書のように
内容が専門的になる場合、aboutは内容がもっと一般的な場合に使われる傾向がある
という事です。だから、上にあげた例文のようになるという事のようです。about
の例文はみんな一般的な内容。

それから、
>口語では、onの代わりにaboutが使われる事も多い
と書いたけど、そうではなくて、
a book on automobiles.−専門書。
a children's book about automobiles.−絵本
のように、内容の問題だという事ですね。
混乱させてすみません。
166名無しさん@3周年:03/02/14 05:17
>>148
> 美女と野獣
> Beauty and the beast
> なぜ、Beastだけにtheがつくのですか?

私も疑問に思ってました。どなたか説明してください。
韻律を ○x○x○の形にするためですか?
167OB ◆My48Vfouj. :03/02/14 11:05
>>166>>148
Beautyはこの物語の中の美女の名前。つまり固有名詞。だから冠詞は付かない。
Beastはもちろん野獣の事だから、the beastで「その野獣」ということ。
参考までに。
http://www.fpx.de/fp/Disney/Tales/BeautyAndTheBeast.html
168名無しさん@3周年:03/02/14 20:40
>>167
whose name was Beauty, the youngest, ひぇ、そうだったのか。サンクスです。
169名無しさん@3周年:03/02/14 22:09
People wonder what it'd be like to see him.
whatは何を指すのでしょう?
全体の文型も分からない…よろしくです
170名無しさん@3周年:03/02/14 22:19
>>169
whatは it would be like までかなー

wonder wh-節 to do

人々は、彼に会ったらどんなだろう、と思った
171名無しさん@3周年:03/02/14 22:50
>>163
申し訳ないです。訳した人の訳に疑問を覚えながらも
自分が訳すのには自信が無かったのでやむを得ずこのスレで聞いてみました。
勝手な事をして誠にすいませんでした。
172名無しさん@3周年:03/02/14 22:53
>>170
なるほど、そうですね
ありがとうございます!
173名無しさん@3周年:03/02/14 22:57
すいません、話を掘り返すようですが、やっぱり、
I'm done working.がわかりません。
実際には使われないようですが、I have done workink.ならわかります。workingが
doneの目的語と解釈します。I'm done working.の場合はdoneは形容詞ですから
目的語はとらないでしょう。I'm done with it.ならわかります。withがあるので。
S+V+C(done)+前置詞+名詞.のように解釈します。しかし、I'm done working.は、、、
わかりません。
174名無しさん@3周年:03/02/14 23:06
>>173
前の議論を読んでみました。
I'm done working. は普通、「働いてヘトヘトだよ」
という意味だと思うんですけどね。違うのかな?
175名無しさん@3周年:03/02/14 23:15
ボブ・マーリーのNo More Troubleって曲で、

We don't need no more trouble.
訳には 「もう戦争はいらない」 って書いてあるんですが、
こういう意味になるんでしょうか?

We don't need any more trouble.
だったらこういう意味になると思うんですが、
詳しい人教えてください。二重否定にはならないんでしょうか?
176173:03/02/14 23:23
>>174
えっ?じゃあdoneの意味は「疲れた」とか「ヘトヘト」でworkingは分詞構文?
177名無しさん@3周年:03/02/14 23:24
>>175
二重否定は肯定になるのが公式の英文法ですが、
実際には否定の強調になることも多いのです。
178名無しさん@3周年:03/02/14 23:36
口語では二重否定と解釈しない場合もある。
「教養のある人間」は避けるけどね、特にきちんとした場所では。

映画なんかでよく聞く例は、
I ain't got nothing.(何も持ってないよ。)
I don't need no sympathy. (同情なんかいらねぇよ。)
179名無しさん@3周年:03/02/14 23:48
>>173
ニュアンスはよくわかんないけどね。
他動詞の完了形の助動詞がbeになることは
ありえないと思うよ。従って、doneは
過去分詞か形容詞。どっちにしても
受身的な意味だろ。感覚的にそう思う。
180名無しさん@3周年:03/02/14 23:58
I'm done working. (働いて疲れた)
What's he like drunk? (酔うとどうなる?)
She's out sick. (病気で休んでる)
I cut myself shaving. (剃ってたら切った)
I am going to die laughing. (笑い死にする)

いずれも 〜した結果 〜になるみたいな感じの用法なんだけど
文法用語で何というのでしょう?
どなたか詳しくわかる方いますか?
181名無しさん@3周年:03/02/15 00:10
>>180
分詞構文ってのはだめなの?
182名無しさん@3周年:03/02/15 00:14
>>180
でもそれだけの用法を並べられるお主もすごいなあ。文法書だとなんちゅう項目をみたらいいの?
ロイヤル英文法とか。
183名無しさん@3周年:03/02/15 00:22
180です
いやちょっと前から気になってたんで、ノートにメモっといたんです。
ちなみに全てネイティブから出てきたやつです。
文法的に徹底的に理解しようとしてるんだけど、どの項目を見てよいやら。。
184名無しさん@3周年:03/02/15 00:30
>>180
「スレッドたてるまでも、、」からコピペするけど、これも同じ構造じゃないかな?
>>542
I would be/ better off/ giving up.
あきらめた方が幸せだろうな。


185名無しさん@3周年:03/02/15 00:51
I park as close to the store's entrance as I can .

I park as close as possible to the store's entrance
って両方ともOkですか?
186名無しさん@3周年:03/02/15 01:02
>>184
いや、
I would be better off giving up. は
better off 〜ing の慣用句だから、タイプが違うのではないかと。
187名無しさん@3周年:03/02/15 01:03
>>185
両方とも一応OKだけど、parkが現在形というのが気持ち悪いね。
188名無しさん@3周年:03/02/15 01:11
>>186
タイプは違うかもしれないね。giving upは分詞構文でいいのでは?ifの意味で。
だって
be better off 
(1) より金回り[暮らし向き]がよい;より幸せ[快適,気楽]だ(⇔worse off)
They are much 〜 off than they were five years ago.  彼らは5年前よりずっと暮らし向きがよい.
(2)《wouldと共に用いて》(…した)ほうが賢明だ[よい]《 doing, if... 》.
Progressive English-Japanese Dictionary, Third edition ゥ Shogakukan 1980,1987,1998
(2)の意味で、最後に《 doing, if... 》とあるから、ここでのdoingはifの意味でしょう?
189名無しさん@3周年:03/02/15 01:24
英辞郎より
You're better off buying it downtown.それなら中心街で買った方がいいよ。
Would I be better off with him or without him?
私は彼と一緒にいたほうが幸せなんだろうか、分かれたほうが幸せなんだろうか。
190OB ◆My48Vfouj. :03/02/15 03:03
>>174
>I'm done working. は普通、「働いてヘトヘトだよ」
>という意味だと思うんですけどね。違うのかな?
必ずしもそういう意味ではないと思う。単に「仕事が終わった」という意味じゃないかな。

他にも、
done talking 話しおわる。
done eating 食べおわる。
done reading 読み終わる。
とか、この形は色んな動詞に使われるけど、俺が思うに、doneと現在分詞の間に
withが省略されているんじゃないのかな。実際に、Googleでみると、数は圧倒的に
少ないが、withを使っている例もある。
191名無しさん@3周年:03/02/15 03:15
>>190
そうだね。
付け足せば、状況によって「もういやだ」という意味が入る時もある。
例えば、口喧嘩の最後に"I'm done talking to you!"のようなやつ。
192名無しさん@3周年:03/02/15 03:51
I'm done working.
【progressive】
do:
《完了形または受身》…を仕上げる,終える(accomplish, finish, complete)
That's done!|終わった
Have done crying!|泣くのはよせ

What's he like drunk? (酔うとどうなる?)
What's he like (when/if he is) drunk?

I cut myself shaving. (剃ってたら切った)
I cut myself (when I was) shaving.

I am going to die laughing. (笑い死にする)
I am going to die (while I am) laughing.

She's out sick. (病気で休んでる)
Lonnie was out sick from work.
My little baby was out sick with another virus, ...
I was out golfing today.
I was out shopping today.
I was out driving today.
I was riding today.
I was out there today.
193名無しさん@3周年:03/02/15 03:59
>>192
(;゚听) す・すっげー
ありがとうございます!

180
194名無しさん@3周年:03/02/15 04:32
He was out injured.
けがして休んだのか?
195名無しさん@3周年:03/02/15 04:50
>I cut myself shaving.
>I am going to die laughing.

He died young. と同じように、補語と考えては?

196名無しさん@3周年:03/02/15 21:59
>He was out injured.

He was out.(第2文型)に、injured(主格補語〈主語の状態を表わす語〉)が
加えられたもの。
意味は、He got injured, while he was out.かと。

(→ロイヤル英文法(改訂新版)p.30-31)
197名無しさん@3周年:03/02/15 22:43
>>196
He was out (of something), since he was (had been) injured.
では?
198ck:03/02/15 22:45
>194
>196
新聞英語かな?
194の解釈でよいと思う。
He got injured, while he was out.では解釈が難しい。
He was out of action after he was injured.の意と思われます。
199名無しさん@3周年:03/02/15 23:59
>>192
>I was riding today.
>I was out there today.
最後の2例は何か書き忘れた?
I was (out) riding today.
I was out (分詞) there today.



200名無しさん@3周年:03/02/16 01:59
In Florence to accept the prize was its delegation made up of 人1、肩書き、人2、肩書き、人3、肩書き、、、、
こんな感じで人7くらいまで続くき、すごく長いのですけど、これって、delegationが主語じゃないですか?
でないと、いまいち意味が変「賞を受け取ることは、〜の代表団」って、変じゃない?
of以下がとても長いから倒置したのだと思うけど。
Its delegation was to accept 〜.みたいな「代表団は〜を受け取ることになっていた」と理解できないですか
201ABC ◆.mzigqpQ6A :03/02/16 02:34
>>200
倒置に1票。

前置詞句+BE動詞+主語の倒置のパターンで
前置詞句とBE動詞の間に目的の意味の不定詞が入り込んでるのでは?
202ABC ◆.mzigqpQ6A :03/02/16 02:37
↑でもあんま自信ないや。w
スマソ。

とりあえず主語はits delegation でいいと思うけど。
203sage:03/02/16 02:41
>>200
倒置に1票。倒置の理由も「ofの後がとても長いから」だと思います。
意味もwas to do「〜することになっていた」でしょうね。
「フィレンツェではその代表団が賞を受けることになっていた。」
204名無しさん@3周年:03/02/16 04:43
"never fail to do" 必ず〜する。

の例文として辞書に下記のように挙げられていたのですが、
何故 原形ではなく"fails"とsが必要なんですか?
初心者ですみませんが解説お願いします。

Frank never fails to come on Sunday.
205名無しさん@3周年:03/02/16 04:49
>>204
サンゲッタンではなく三単現なんです。
206名無しさん@3周年:03/02/16 05:00
>>205
neverは副詞だったんですね。助詞と勘違いしてました。お恥ずかしい。

207名無しさん@3周年:03/02/16 08:53
The exotic concepts of string theory and multidimensions
actually arise from attempts to understand
the most familiar of forces: gravity.

familiar of forces、形容詞のあとのofよく分かりません。
よろしくお願いします。
208名無しさん@3周年:03/02/16 10:39
>>207
of 「の中で」 力の中でもっともなじみ深い力、すなわち重力
the most familiar force of(=among) forces
ということじゃないでしょうか。
the most familiar force =gravityは単数で、forcesが複数である点に注目

しかし紐理論とはまた難しそうな。
209:03/02/16 11:45
Michio Kaku先生まんせー
210名無しさん@3周年:03/02/16 12:27
>>208
おまえの説明意味わかんねーよ。
わからせようとして書いてんのか?
211名無しさん@3周年:03/02/16 13:22
>210
横レスだが207は208を理解できるだろう
このスレのレベルを考えれば充分すぎる説明
212名無しさん@1周年:03/02/16 14:35
>>207
the most familiar の代わりに that most familiar
となる場合もあります。

Exotic concepts like superstrings and extra
dimensions have emerged from the attempts of
physicists to understand that most familiar
of all the forces of nature: gravity.

「読者もご存知の例の・・・」という感じでしょうか。
213名無しさん@3周年:03/02/16 19:05
Experiments are already looking for the extra dimensions' effect on
the force of gravity. If the theory is correct, upcoming high-energy
particle experiments in Europe could see unusual processes involving
quantum gravity, such as the creation of transitory micro black holes.

More than just an idle romance of many dimensions, the theory is
based on some of the most recent developments in string theory and
would solve some long-standing puzzles of particle physics and cosmology.

The exotic concepts of string theory and multidimensions actually
arise from attempts to understand the most familiar of forces: gravity.

More than three centuries after Isaac Newton proposed his law of gravitation,
physics still does not explain why gravity is so much weaker than
all the other forces. The feebleness of gravity is dramatic.

A small magnet readily overcomes the gravitational pull of the entire
mass of the earth when it lifts a nail off the ground. The gravitational
attraction between two electrons is 10^43 times weaker than the
repulsive electric force between them. Gravity seems important to us-
keeping our feet on the ground and the earth orbiting the sun-only
because these large aggregates of matter are electrically neutral,
making the electrical forces vanishingly small and leaving gravity,
weak as it is, as the only noticeable force left over.

214名無しさん@3周年:03/02/17 01:03
SVにもかかわらずという文章を作りたいのですが
despite of that S V という文章ではおかしいですか?
215名無しさん@3周年:03/02/17 01:06
おかしいです。
despiteには前置詞は不要です。
despite = in spite of = for all です。
SVは無理やり名詞で表現してみてください。
216名無しさん@3周年:03/02/17 01:10
>>215 夜中なのに速レスサンクス

無理やり名詞で表現するという意味がよく分からないのですが
もしも『彼は以前にも同じ様な失敗をした事があるにもかかわらず
又同じミスをした』というような文の場合
どのように、使えばいいのか教えてください
217名無しさん@3周年:03/02/17 01:11
>>214
それか、
Despite the fact that 〜
という表現を使ってもいい。広く使われる決り文句だぞ。
218名無しさん@3周年:03/02/17 01:15
>>217 サンクスです
219名無しさん@3周年:03/02/17 01:19
despite his previous same kind of mitakes,
he made same mistakes again.
220名無しさん@3周年:03/02/17 01:39
>>216
S+Vの節の形にしたければ
He made the mistake despite the fact that he had done similar one before.

もっとも「何度も同じミスしやがって」という非難の気持ちを強く出したいなら
despite という単語にこだわる必要はない。
The trouble is that he repeats this kind of mistakes.

ま、同じことを言うんでも言い方はいろいろある。
221名無しさん@3周年:03/02/17 01:53
Despite his repeated failures, he made the same mistake again.
222名無しさん@3周年:03/02/17 02:35
This could be a very tough choice for many drivers to make as in order to qualify as high up the grid as possible on Saturday afternoon, they will have to run on almost empty fuel tanks.
この文の構造は
This could be a very tough choice for many drivers to make/ここまでが主節
以下、従属節
as in order to qualify as high up the grid as possible on Saturday afternoon, they will have to run on almost empty fuel tanks.
従属節先頭のasは従位接続詞
従属節内は
in order to ,,,they will have to ,,,
(副詞句)    (主節)
qualify high up the gridは
自動詞+副詞+(前置詞+名詞)

このような構造解釈であってますでしょうか?
223名無しさん@3周年:03/02/17 03:22
Which country that you visited, impressed you the most?

疑問文だのに助動詞がいらないのですか?
224名無しさん@3周年:03/02/17 03:41
What impressed you most?
と同じ構造だしょ?

倒置になるのは、主語以外を尋ねる疑問文べ
>>223
主語を疑問詞で置き換えるとき、
文の主語を聞くとき、は、
文を倒置する必要がないと思います。
>>224
やってしまいました。すいません。
227名無しさん@3周年:03/02/17 03:49
この文は主語が何ではないのですか?
初心者なのでまだよく理解できません。お願いします。
228名無しさん@3周年:03/02/17 03:57
223です。
Which country that you visited, "dose" impress you the most?

ではおかしいのですか?
229添削希望@CG ◆Nj6JxTsODE :03/02/17 04:23
>>227>>228
たとえば、
「あなたの行った[その国]がもっともあなたに印象深かった」は、
[The country] that I visited, impressed you the most.
になりますよね。そこで、
「あなたの言った[どの国]がもっともあなたに印象深かったのでしょう?」は、
[Which country] that I visited, impressed you the most?
と、主語が置き換わっています。
[He] is absent.→[Who] is absent?
[Baseball] is the most popular.→[What sport] is the most popular?
なんかと同じで疑問文だけど並び替えがおこらない。
そういうことだと思います。
230添削希望@CG ◆Nj6JxTsODE :03/02/17 04:28
>>229
ごめんなさい。
>[The country] that I visited, impressed you the most
>[Which country] that I visited, impressed you the most?

両方とも、I → you です。
231添削希望@CG ◆Nj6JxTsODE :03/02/17 04:42
それから

The country that you visited, impressed [you] the most. ですけど、もし、

「あなたの行った国が[誰に]もっとも印象深かったのですか?」と聞く文ならば、

[Who(m)] did the country that you visited, impressed the most?

と、倒置が起きます。
232名無しさん@3周年:03/02/17 04:48
233名無しさん@3周年:03/02/17 04:49
Which of these flowers "do" you like?(辞書からです。)

は並び替えだけでなく、"do"も必要ですよね。
その違いは主語かどうかですか?

この場合も主語を聞く文にすると
Who likes these flowers?
ちょっと意味が違ってきますが文型がこうなると言うことでしょうか?

本当にしつこくてすみませんがお願いします。
234名無しさん@3周年:03/02/17 04:51
☆★お星様キラキラ★☆
http://jsweb.muvc.net/index.html
235添削希望@CG ◆Nj6JxTsODE :03/02/17 05:29
>>233
ぼくもそう思います。
236名無しさん@3周年:03/02/17 06:11
教える人が添削希望なのは怖いぞ。
237名無しさん@3周年:03/02/17 07:01
What do you feel about the winter there?
How do you feel about the winter there?

この違いはなんでしょうか?
238ABC ◆.mzigqpQ6A :03/02/17 07:46
>>237
think particular wayと
have emotion/feeling
の違いじゃないでしょうか。

マクミリアン英英辞典より
239437:03/02/17 08:12
■■無料レンタル掲示板■■

どんどんレンタルして下さい

ランキングありジャンルも豊富です


http://www.geocities.jp/kgy919/bbs.html










240名無しさん@3周年:03/02/17 10:13
He is all oldという文があったのですがallはどういう意味でしょうか?
241名無しさん@3周年:03/02/17 10:41
>>236
初めはそう思ったけど
無責任な名無しよりずっと安心感があるよ
242名無しさん@3周年:03/02/17 11:11
>236
心配しなくても大丈夫だと思うが。
添削希望@CGさんは一定に達してると思うし。謙虚だからそういうNHにし
てるだけ。
241のいうように名無しの方で、めちゃめちゃな奴が多い。
243名無しさん@3周年:03/02/17 15:49
I was at the rooms back on the street.

backはどこにかかってくるんでしょうか?
streetでよいのかな?
244OB ◆My48Vfouj. :03/02/17 17:35
>>214
遅いかもしれないが、
despiteという単語にこだわらなければ、日本語の「〜にもかかわらず」に近い
ニュアンスの英文を作る方法はたくさんある。例えば、
(Even) Though S V,〜 文法的には譲歩と言うのかな。具体的に書いてくれたら、
具体例を挙げられると思うけど。
245名無しさん@3周年:03/02/17 17:53
My father,from a view of the expense of a college education,which having
so large a family he could not well afford and the mean life which
many so educated were afterwords able to obtain,altered his first intension
about my education.

さっぱりわかりません。助けて。
246名無しさん@3周年:03/02/17 18:01
>>245 Try this.
[from a view of <the expense of a college education,which having
so large a family he could not well afford(,)> and <the mean life
which many so educated were afterwords able to obtain>],
my father altered his first intension(=>intention) about my education.
247名無しさん@3周年:03/02/17 18:02
having以下は分子構文ですか
248名無しさん@3周年:03/02/17 18:08
Considering the expense of a college eduction, which he, having so
large a family,could not well afford, and the mean (=typical?) life
that many [so educated] were able to obtain afterwards (=after getting
such education), my father altered (=changed) the plans he had about
my education.
249横朕:03/02/17 18:30
>>237-238 むかしラジヲ英語会話で、
What do you feel about...?

How do you think about...?
はよくある間違え!って教わった覚えがあるでつがちがいまつか。
250名無しさん@3周年:03/02/17 19:17
>>249
なかなかよい点をついている。
google でヒット数を数えてみると
What do you think 2,070,000
What do you feel 67,000
How do you think 287,000
How do you feel 334,000

おそらく
What do you feel  は非標準的(=教育あるネイティブの多くが間違いと感じる)
ほかの三つはすべて可能
251名無しさん@3周年:03/02/17 23:23
We are planning that to make the English information,

上記の文は正しい文でしょうか?
252名無しさん@3周年:03/02/18 00:05
How do you think? がだめなんじゃね?
253名無しさん@3周年:03/02/18 00:28
>>245

My father, altered his first intension about my education.

1) from a view of the expense of a college education
(which having so large a family he could not well afford)

2) and the mean life which many so educated were afterwords able to obtain,about my education.

父は、息子を大学まで行かせようと当初は思っていたが、

1)家族が多く(子供が多い)金銭的に無理なのと
2)実際に大学出を見ても大して良い生活をしてるとも思えない (mean life = mediocre life)

ので、考えを変えた。
254207:03/02/18 03:13
最上級のあとのofなるほどよく分かりました。
どうもありがとうございました。
255名無しさん@3周年:03/02/18 05:00
>>250
How do you think はOKなケースがたくさんある.
例えば、How do you think this problems will be resolved?
How do you think you will be in today's test?
256名無しさん@3周年:03/02/18 05:02
>>255>>252
257名無しさん@3周年:03/02/18 05:11
>>253
× afterwords (あとがき)
○ afterward(s) (その後)

と思われますが、いかがでしょう?
258名無しさん@3周年:03/02/18 05:25
>>255 訂正
2番めは、How do you think you will DO in today's test.でした。
259名無しさん@3周年:03/02/18 05:41
>>255
>How do you think はOKなケースがたくさんある.
はいはい。。。

みーんなOKですよ。。。
Who do you think wrote this?
Why do you think he wrote this?
When do you think he wrote this?
Where do you think he wrote this?

でも、問題となってるのはこういう文脈じゃないだに。。
260名無しさん@3周年:03/02/18 06:03
>>237です。問題となっている文脈です。
What do you feel about the winter there?

大卒のカナディアンにこう言え と教わったのですが...
261名無しさん@3周年:03/02/18 06:04
>>259
それならば、>>250のgoogleのやり方では答えはでないよね?
262名無しさん@3周年:03/02/18 06:09
>>260
漏れの脊髄によると

What do you feel about the winter there?
具体的に色々事例をあげてグダグダ答えたくなる。というより
面倒になってあんまり答えたくなくなる。

How do you feel about the winter there?
サラッと一言で答える気になる。
263名無しさん@3周年:03/02/18 06:10
>>260
一般的には(何か特殊な事情がなければ)
What do you think about the winter there?

How do you feel about the winter there? もおかしいから
ひょっとしてそれよりは上の言い方の方がいいと言われたのでは?
264名無しさん@3周年:03/02/18 06:13
これはOKだってば。
How do you feel about...?
What do you feel about ...?

でも、これはだめだってば。
How do you think about ...?

。。
265名無しさん@3周年:03/02/18 06:14
>>263

あ、ビンゴです。
266名無しさん@3周年:03/02/18 06:14
>>264
How do you think of ならよいのでは?
267名無しさん@3周年:03/02/18 06:15
だめだめ。。
268(´-ω-`):03/02/18 06:17
それ、漏れもマジにビビッタよ。
本当に凄い奴だと思った。
http://homepage3.nifty.com/digikei/ten.html
269名無しさん@3周年:03/02/18 06:18
>>267
どして?
270名無しさん@3周年:03/02/18 06:20
progressive

What do you 〜 of [about] him?|彼のことをどう思いますか(通例xHow do you think of [about]...?とは言わない)
271名無しさん@3周年:03/02/18 06:24
>>270
いや、だから、辞書にそう書いてあるからではなく、これこれこういうわけで
不可なのだという説明をして欲しかった。あ、絡んでいるわけではありません。
272名無しさん@3周年:03/02/18 06:29
>>270
その辞書も??だよ。
What do you think about him? -> I think he is an idiot.
How do you think about him? -> I love him.
両方とも全然問題ない自然な英語だよ。
273名無しさん@3周年:03/02/18 06:29
そういわないからそういわないだけ
274名無しさん@3周年:03/02/18 06:36
「どう思いますか」は「どう評価しますか」の意味だと思われ。。
What do you think of ......

はい、それ以外の文脈は別の話、ね。
275名無しさん@3周年:03/02/18 06:56
>>273
最近カナダではいうようになっているらしいぞ。
276名無しさん@3周年:03/02/18 06:57
>>274
だからー、辞書から一箇所だけコピペして断言すんなってこと。あほ!
277OB ◆My48Vfouj. :03/02/18 07:15
>>251
>We are planning that to make the English information,
>上記の文は正しい文でしょうか?
だめでしょうね。どういう事を言いたいのかよくわかりません。
We are planning to make the information available in English.
「その情報を英語で提供する予定です」ということかな。
278981:03/02/18 08:12
■■出会い系サイト運営システムレンタル■■

儲かる出会い系ビジネス

初心者でも簡単運営

写メール、画像対応

http://www.geocities.jp/kgy919/





279名無しさん@3周年:03/02/18 16:45
>>257
その通りですね。これは質問者のタイポだと思います。
280名無しさん@3周年:03/02/18 19:23
教えてください(レベルが低くてすみません)
中学校で習ったような内容です。

Watching the play out on the field is fun,but watching
the action in the stands can be just as entertaining.
(フィールドのプレーも楽しいが、スタンドの風景もまた十分に楽しい。)

(1)1行目のoutは、on the field を修飾する副詞ですか?
outの「in the stands」に対して「スタンドの外のフィールドで」
という意味でしょうか?

(2)2行目のasは「同じくらい」の意味の副詞でよいのでしょうか?
また、justは、asを強調する副詞ですか?
281名無しのプーさん ◆Poohx9yBEU :03/02/18 19:35
>>280
(1)ここではそう考えていいと思います。
(2)そうです。
282名無しさん@3周年:03/02/18 19:40
>>281
ご親切にどうもありがとうございました。
283名無しさん@3周年:03/02/18 19:41
>>272
What do you think about him? -> Whatは補語
How do you think about him? -> Howは副詞
284名無しさん@3周年:03/02/18 19:45
>>283
だから・・・?
285名無しさん@3周年:03/02/18 19:47
I want the zoom to go from say 10 millimeters to 15 milimeters,
and the zoom would execute this.

and以下はwantにかかってきますか?(want the zoom would...ってふうに)
どうしてwouldになるのかが分からないのですが…
286名無しのプーさん ◆Poohx9yBEU :03/02/18 20:00
>>285
いや、かかっていない。
「ズームに〜してほしい。そしてズームには〜できるだろう」
287名無しさん@3周年:03/02/18 20:03
andはかかりません。
wantの後には the zoom would...のような完全な文はこないからです
ちなみにandの手前のコンマは、この後にまた違う文が来ますよ〜ってことを
示す場合が多いです。
そしてwouldは仮定法です。
前文でのwantってことは実際はgoしてないということです。
だからthe zoomがexecuteしたらな〜って仮定してるわけです。
288名無しさん@3周年:03/02/18 22:24
>>286
>>287
ありがとうございましたー!
なるほど仮定法ですね
289名無しさん@3周年:03/02/19 17:21
初級者です。よろしくお願いします。

However,starting around 1910,baseballs became much livelier.
(しかし1910年代からボールが飛ぶようになった)

(1)分詞構文だと思いますが、startの主語はなんですか?
(2)startは自動詞・他動詞のどちらでしょうか?
(3)aroundは前置詞ですか?それとも「数詞の前の副詞」ですか?
290名無しさん@3周年:03/02/19 19:16
starting は、ここでは前置詞(的)。ジャーナリズムで頻出。
following〜 = after〜 などと同じやつ。
(元はもちろん分詞構文だにゃ)

around 副詞(前置詞とも考えられる)= about〜

291名無しさん@3周年:03/02/19 20:47
>>290
ご親切にありがとうございました。
292名無しさん@3周年:03/02/20 03:52
質問です。お願いします。

前置きですが、アメリカの大学生は、大学で社交目的のクラブに入るらしいです。
そのクラブの名前には、ギリシャ語のアルファベットが使われるみたいで、
Greek system on campus というのは、そういう社交クラブのシステムのことです。
この文の前後で、この文を書いた学生は、自分は田舎の大学に通っていて、
そういった社交クラブ以外にはあまり学生達で集まって遊ぶ機会はないと
言っています。

Greek system on campus, seeing as there are not many other social
options available in a town as small as Hanover.

↑の文の構造がわかりません。分詞構文だと思うんですけど。there以下は、文の
形になっていてよくわかりますが、seeing as のところがわかりません。
省略された語句などもあるのでしょうか?
293名無しさん@3周年:03/02/20 03:59
>>292
Greek system on campus, [realizing that] there are not many other social
options available in a town as small as Hanover.
294名無しさん@3周年:03/02/20 04:00
It does not take long before you are introduced to the Greek
system on campus, seeing as there are not many other social
options available in a town as small as Hanover.

seeing as の as は要らない。
seeing〜 〜なので
295294:03/02/20 04:04
see・ing
〔接〕(…を)考えると;(…で)あるからは,(…)なので;
《that節,《略式》as節,《非標準》as how節》
S〜 (that) it is 10 o'clock, we will wait no longer.|10時だからこれ以上は待てない.

だってさ。。。
296名無しさん@3周年:03/02/20 04:13
>>294
要るだろ。

sseing as 〜 が 〜なので、だから。

ハノーヴァーのような小さな町では社交する期会が少ないので、アニマルハウスに
入り込むまでに時間がかからない。
297292:03/02/20 04:15
ぎゃーー。すみません。コピペし損なってました。293、294さん、すいません。
正しい文は、以下の通りでした。

It does not take long before you are introduced to the Greek system
on campus, seeing as there are not many other social options
available in a town as small as Hanover.

ジャパンタイムスの週刊STのエッセイからの抜粋です。
as があっても間違いではないということですね?
298名無しさん@3周年:03/02/20 04:17
299名無しさん@3周年:03/02/20 04:20
逆にないと間違いかと思われ。
300294:03/02/20 04:24
Kenneth G. Wilson.
The Columbia Guide to Standard American English. 1993.

seeing, seeing as, seeing as how, seeing that

The participial Seeing [that] she wasn’t ready, he sat down
is Standard. Seeing as and seeing as how are conjunctions
meaning “because” and are limited to the lower levels at
best; some conservatives consider both locutions—especially
seeing as how—countrified and unacceptable at any level.
301292:03/02/20 04:27
293,294,296さんほか、ありがとうございます。
seeing が接続詞のように使われる慣用表現だとは知りませんでした。
seeingのところを辞書で読んで、asがいるかどうかなど調べてみます。
ちなみに、自分のCD-ROMの辞書は、294さんと同じものですが他の辞書も
見てみます。どうも!

300=294さん、どうも!
302名無しさん@3周年:03/02/20 14:32
TFK: What's the wildest thing about living in the jungle?
Mowgli: The old monkey ruins - Baloo has turned it into some kind of wild nightclub
where all the animals of the jungle go to get WILD!
And Baloo is leader of the pack, er, den … well, he is sort of the head party animal.
And everybody follows his beat.

あるアメリカのガキ向けのサイトに上のような文が載っていました。
Mowgliは、熊(Baloo)に育てられた少年です。
彼にインタビューしていると言う設定でつ。

構文とは、関係ありませんが、この場合、wildはどんな訳がしっくりきますか?
それと、ruinの目的語は-で略されてますが、ジャングルで良いんですよね?
文全体の意味は分かるけど。
303名無しさん@3周年:03/02/20 18:47
>>302
wild  すげー、かっこいー、ワイルドな
ruins 動詞じゃなくて名詞。廃墟。一種の集合名詞。意味は単数。この場合は
「空きビル」のようなものを考えている。アメリカでは荒廃した空きビルを安く買って
クラブに改装することがよくある。

「猿の奴らの古い空きビルさ―バルーがそれをかっこいーナイトクラブみたく
改装したんだぜ」


304名無しさん@3周年:03/02/20 19:39
英文解釈教室ってまだ売ってるんだろうか?
305302:03/02/20 19:41
レス、サンクス。
ちなみに、元ネタはこれです。
http://www.timeforkids.com/TFK/news/story/0,6260,423070,00.html

the wildest thingは何?と聞かれて、名詞で一言で答えて、それを-で説明しているんですね。
どうもありがとうございます。
ただ、リンク先を見てもらえれば、分かると思うんですけど、
訳はどうなんでしょう?
中途半端にコピペしたのが誤解の元ですね。
「熊に育てられた少年が、ジャングルを離れて今度は人間と生きる」という設定。
306名無しさん@3周年:03/02/21 05:00
He is going crazy とHe is getting crazyの違いを教えてください
307名無しさん@3周年:03/02/21 05:59
A little known person がほとんど知られていない人と
訳されていたのですが、少し知られている人ではないのでしょうか?
教えてください
308名無しさん@3周年:03/02/21 06:55
>>307
A person who is little knownだからじゃないの。
309名無しさん@3周年:03/02/21 10:43
TOEIC の問題集に 
The builder is putting the finishing touches on the building and
he should be finished next week.
という文章があったのですが、構文解析よろしくお願いします
310名無しさん@3周年:03/02/21 11:09
>>395

WILDと大文字になってるのは、面白いね。
wildには、「野生の」という意味のほかに、「はめを外して大騒ぎしてる状態」
を指す形容詞の場合もある。そのナイトクラブでは、野生の(wildな)動物が
wild(はめを外して大騒ぎしてる状態)になるんだね。だから、WILDと大文字で
書いて強調としてるみたい。言葉遊びみたいね。
311名無しさん@3周年:03/02/21 11:47
>>302
And Baloo is leader of the pack, er, den … well, he is sort of
the head party animal.

というところもなかなか面白い。動物によって群れの呼び方が違うのにこん
がらがって、えい、しょうがないとばかりに、パーティーアニマルの親分と
呼ぶんだけど、このパーティーアニマルというのもパーティー狂いのワイル
ドな香具師という意味があるわけで、思いっきり言葉遊びをしているの弟子。
312名無しさん@3周年:03/02/21 13:02
>>309
The builder is putting the finishing touches on the building and
he should be finished next week.

put the finishing touches on something はイディオム。よく使われる。
313名無しさん@3周年:03/02/21 14:09
>>312 そうだったんですか、もしよろしかったら意味も教えていただけないでしょうか?
それとhe should be finished が何故受動態になっているかも分からないので
理由を教えていただけないでしょうか?できましたら、約もお願いします
314名無しさん@3周年:03/02/21 14:23
>>313
漏れは312ではないが

大工さんが最後の仕上げ(finishing touch)をしているところ弟子。
来週には完成するでしょう。

He should be finished → He will be finishedだろう ということだから。
315302:03/02/21 19:36
>>310-311
丁寧なレスどうも。
ちっとも気付かなかった。
WILDには、何で大文字なんだろう?とは、思ったけど。
316名無しさん@3周年:03/02/21 21:05
>>313 >>314
He should be finished
来週には終わるはずだ。
finished は形容詞(受動態ではありません)。
317名無しさん@3周年:03/02/22 19:42
The themes of the books were being investigated.
これはS+Vっていう文型ですよね
自分はここでbeing investigatedを名詞としてとらえてしまいました。
being+動詞が名詞化することなんてないですか?
318名無しさん@3周年:03/02/22 20:00
>>317
進行形の受身ですよ。
319名無しさん@3周年:03/02/23 06:00
could not have done, can not have done 両方とも
〜〜したはずが無い、〜〜できたはずがない。
とTOEICの石井達也の本に載っていたのですが、
〜〜するはずが無い、〜〜できるはずがない は
どのように表現するのでしょうか?
320名無しさん@3周年:03/02/23 06:57
would never 〜〜、would never be able to 〜〜 かな。
321名無しさん@3周年:03/02/23 13:32
I watched the farmer finish harvesting the crop.

上記の文の構文はどうなっているのでしょうか
教えて下さい
322名無しさん@3周年:03/02/23 13:46
お百姓さんが稲刈りを済ませるのを眺めた。
I
watched
the farmer
finidh
harvesting the crop
主語とか述語とかわかんないや。
323名無しさん@3周年:03/02/23 13:57
I watched /the farmer/ finish harvesting /the crop.

finish + ---ing で、---することを終える。ここでは、havest(収獲する)のを
終える。

watch +(人、物)+動詞 の形。
(人、物)が動詞(ここでは、finish harvesting)する様子を見る。

私は、お百姓さんが稲刈りを済ませるのを眺めた。

参考書では、「知覚動詞」のところに詳しく説明があると思う。

324名無しさん@3周年:03/02/23 14:39
322-323 ありがとう
325名無しさん@3周年:03/02/23 17:40
this is why the hell is what it is.

全然解かりませんでした。
構文解析お願いします
できましたら、約もお願いします
326名無しさん@3周年:03/02/23 17:56
>>325
だから、地獄は、地獄なんだ。→だから、地獄を地獄たらしめているんだ。
地獄ってのはそういうところなんだ。

This is why....... ......部分に節が来て、だから.....なのだ。
the hell is what it is これが、節の部分。
what it is   what は先行詞を含む関係代名詞というヤシで、the thing which
と書きかえられる。This is why the hell is the thing which it is.と考えて
いい。
the thing which it is のitは「地獄」。
直訳:だから、地獄は、そんなものだ、地獄が地獄であるもののような。
327名無しさん@3周年:03/02/23 18:00
>>326
ご親切にありがとう
328名無しさん@3周年:03/02/23 18:05
これだけ一生懸命説明したのに、ご親切にありがとう、の一言だけカよ
329名無しさん@3周年:03/02/23 18:11
>>318
御礼遅くなりました
ほんとありがとうございます。
330名無しさん@3周年:03/02/23 18:38
>>328
金が欲しいのか?馬鹿みたい(騙りかな?)
331名無しさん@3周年:03/02/23 18:41
お礼を言ってくれるだけいいとおもう。
言わない奴むかつく。
332名無しさん@3周年:03/02/23 18:54
>>331
お礼というか、反応が欲しいわけだわ。わかった、とか
よくわからん、とか。
333名無しさん@3周年:03/02/24 05:29
At no time was John ever serious about his studies

上記の文は倒置だと思うのですが
At no time John was ever serious about his studies
でも文法的には大丈夫でしょうか?
334 :03/02/24 05:45
>>333
カンマを入れて
At no time, John was ever serious about his stdies.
かな。でも
John was never serious about his studies.
だよね?
335名無しさん@3周年:03/02/24 06:04
>>334
アリガトです。
普通の会話なんかでは、at no time を使わずに

John was never serious about his studiesを
使うということですね。
336 :03/02/24 06:22
>>335
です。
337名無しさん@3周年:03/02/24 07:54
>>336 ありがd
338名無しさん@3周年:03/02/24 16:43
初心者です。
どなたか、副詞の使い方(位置)について教えてください。

He had the cards recalled, because he did not want to
unduly influence children to buy tobacco products.
(彼は、子供がカード目当てにタバコを買うのが許せなくて、カードを回収させた)

2行目のunduly(甚だしく、過度に)は、did not want to に係っているのでしょうか?
それとも influence に係っているのでしょうか?
意味を考えると後者かな?と思うのですが自信がありません。
どうも副詞の位置がしっくり来ないのです。
できましたら、例などを挙げてご解説頂けませんでしょうか?
お願いします。
339名無しさん@3周年:03/02/24 17:50
So engrossed was she that she had no consciousness of being observed,
and one emotion after another crept into her face like objects into
a slowly developing picture.

捕われの身にある女性が窓の中から、外を別の女と歩いてゆくボーイフレンドを
覗いている状況で、コンマ以降の構文がintoが二つあって、今ひとつしっくり来ないんですが。
340ひでかず:03/02/24 18:10
>>339
one emotion after another crept into her face
like
objects (crept) into a slowly developing picture.

このlikeは接続詞。
動詞が省略されているんだと思います。
341339:03/02/25 08:51
>>340レスどうも有り難うございます。
なるほど。それは気がつかなかった。
でも、creptではちょっと変なので、formedかshapedあたりでしょうか。
objects (formed) into a slowly developing picture.

342名無しさん@3周年:03/02/25 09:12
Do you know the woman whom I was speaking with a few moments ago?
Do you know the woman who I was speaking with a few moments ago?

上記の文は両方とも間違いでしょうか?間違いがあるのなら
指摘して、解説してください。よろしくお願い致します。
343名無しさん@3周年:03/02/25 09:15
Do you know the woman to whom I was speaking with a few moments ago?じゃないかな?
344名無しさん@3周年:03/02/25 09:18
Do you know the woman who I was talking with a few moments ago?にすれば短くなると思われ。
345名無しさん@3周年:03/02/25 09:29
>>343-344 ありがとう 参考書では下記の文が正解になっていたのですが
>>342 の文章でも大丈夫なのかなと思って、聞いてみたかったのです。
Do you know the woman with whom I was speaking a few moments ago?
346343=344:03/02/25 09:33
両方とも間違い・・・?
俺も修行がたりねえなあ(鬱
347名無しさん@3周年:03/02/25 13:34
>>342
前置詞+関係代名詞です。この形にするのが一般的。つまりwhomの後ろが
主語(I)+動詞(was speaking with)の時、前置詞(with)が関係代名詞
の前に移動します。「the house in which he lives〜」とかも同じです。
前置詞を後ろのままにしておくならば、関係代名詞が省略できます。関係代名詞
の目的格の用法と言いますね。
348名無しさん@3周年:03/02/25 16:50
>>347 さん ご丁寧にありがとうございました

>>342 の文章はwhom と who を使ったのが両方ありましたが
両方とも文法的には間違っていなく、省略可能ということで
いいのでしょうか?
349338:03/02/25 16:51
どなたか>>338について解説をお願いします。
350名無しさん@3周年:03/02/25 17:48
>>338
influenceにかかっています。
he did not want to influence children unduly to buy...
なら、to buy...にかかります。意味的にはあまり変わらない
ようにも思いますが。
351347:03/02/25 21:13
>>348
今、文法書を確認した所、前置詞を後ろに残しておけば「who」になるの
が一般的で、この場合省略するのが普通と書いてあります。と言うことは
342の下の文がより正しいということですね。ただ、上の「whom」が不正解
とも書いてはいないので、「whom」にするならば、前置詞が前に付くと覚え
ておけばいいと思います。
352名無しさん@3周年:03/02/25 21:24
>>351さん 
わざわざ調べて頂いてありがとうございます
本当に感謝です。
353338:03/02/25 23:53
>>350
ありがとうございました。

不定詞の toと動詞の原形の間に副詞が入ることってよくあるんですか?
簡単な文章で例があるととてもうれしいのですが・・・。
354名無しさん@3周年:03/02/26 00:51
>>341
亀レス御免。
appearingがよいのでは。読んでて、現像液の中の印画紙に写真がじわじわと現れる
様子が思い浮かんだ罠。
355名無しさん@3周年:03/02/26 06:35
語順の問題なんですが、
discharge into the air carbon dioxideは
discharge carbon dioxide into the airが正しいですよね?
動詞の用法の覚え方としては、どういう順番で文法的な要素が並ぶかはあんまり重要ではなくて
どういう文法的な要素をとるのかだけ覚えておけば十分だということなんでしょうか?
356名無しさん@3周年:03/02/26 07:46
I'm sure your not that bad at singing.
I'm sure that you are not bad at singing.

との違いはあるのでしょうか?上はネイティブの英語です。
357名無しさん@3周年:03/02/26 07:51
>>358
I'm sure you're not that bad at singingに聞き間違いか書き間違いじゃないの?
ならばthatが省略されているだけ弟子。もし356に書いてあるとおりならそのネイティ
ブはどこのネイティブなのか小一時間(ry
358名無しさん@3周年:03/02/26 07:57
イギリスです。たぶん書き間違いでしょうね。少し疑問に思ただけです。
ありがとうございました。
359名無しさん@3周年:03/02/26 08:10
sureの後にthatじゃないの?
360名無しさん@3周年:03/02/26 08:18
>>359
I'm sure [that] you're not THAT bad at singing.
I'm sure that you are not bad at singing.

前者――藻前の歌そんなに下手じゃないYO。[that]が省略されていてTHAT=そんなに
後者――藻前の歌って下手じゃないYO。
361名無しさん@3周年:03/02/26 08:50
Some companies sponsor corporate retreats
during which employees disucuss impotant issues
in a setting outside office

構文解析とできましたら、訳のほうもよろしくお願いします
362名無しさん@3周年:03/02/26 09:10
>>361
日常業務から離れた場で重要な問題を話し合う、社員旅行研修会を催す会社もある。

構文解析はだれかしてくらはい。
363OB ◆My48Vfouj. :03/02/26 15:48
>>353
To boldly go where no man has gone before.
Star trekのイントロの部分から。
364名無しさん@3周年:03/02/26 17:12
S:Some companies sponsor
V:corporate
O:retreats
[during which employees disucuss impotant issues/
in a setting outside office]

365名無しさん@3周年:03/02/26 17:13
>>361
間違えた。
S:Some companies
V:sponsor
O:corporate retreats
[during which employees disucuss impotant issues/
in a setting outside office]



366名無しさん@3周年:03/02/28 07:06
Nuclear power stations, however, are outfitted with multiple emergency cooling systems,
as well as with emergency power supplies, should power be disabled.

構造を教えてください。お願いします。
367ひでかず:03/02/28 08:14
>>366

[ ]省略

Nuclear power stations, (however, )are outfitted with multiple emergency cooling systems,
as well as
[Nuclear power stations are outfitted] with emergency power supplies,
 ・should power be disabled.

最後はif power should be disabled  の語順が逆転してif を省略したもの。
as well as 以下にかかります。
368名無しさん@3周年:03/02/28 15:07
Add the billions more that Turkey has all but extorted in bazaar-like
bargaining to let in U.S. troops and the tally will go past $100 billion. 

解析をよろしくお願いします。
369OB ◆My48Vfouj. :03/02/28 16:32
Add 動詞
the billions more (on top of それ以外の支出), 目的語
and 接続詞
the tally 主語
will go 動詞
past $100 billion. 補語だっけ?

that は関係代名詞、それ以下はthe billionsの説明
Turkey 主語
has all but extorted 動詞
in bazaar-like bargaining 副詞句
to let in U.S. troops 不定詞(結果を表す)
370名無しさん@3周年:03/03/01 18:31
>>369
返事がおそくなりましてすいません
どうもありがとう!
371366:03/03/02 06:56
>>367
ありがとうございました。
372名無しさん@3周年:03/03/02 07:01
下記文中2行目の【as】の使われ方についえ教えてください。
asの前後の内容を考えると「結果」を表すように思えるのですが、
辞書で調べても、asに「結果」の意はありません。
どのような意味で使われているのでしょうか?

His momentum showed no signs of letting up in the latter part of the season
as he blew past Shoeless Joe Jackson's 1911 rookie hit record.
373名無しさん@3周年:03/03/02 07:50
>>372
2行目は結果ではなく、1行目を支持する事実をあげているのでは?

1911年のシューレス・ジョーの新人ヒット記録を軽く追い越してしまうほど、
シーズン後半にいたっても彼の勢いはおとろえ知らずだった。
374名無しさん@3周年:03/03/02 09:47
>>373
どうもありがとうございます。

辞書の用法では[様態・状態を表す]【as】ということになるのでしょうか。
こういう使い方を知らなかったものですから・・・。
勉強になりました。ありがとうございました。
375名無しさん@3周年:03/03/02 11:32
>>364-365 ありがとうございました。
376名無しさん@3周年:03/03/02 20:14
質問したいのですが英語の長文でたまに「−」(ハイフン?)のような記号がありますが何か意味はあるんでしょうか?
377名無しさん@3周年:03/03/02 20:59
>>376

要するにカッコです。 例文をどうぞ

NASA said those messages―including the few that were hauntingly prescient―were part of
a "what-if" exercise by engineers convinced the shuttle would land safely despite possible
damage from foam that struck insulating tiles on the spacecraft's left wing at liftoff. 

NASAはこれらのメールの文面 (何通かのメールは恐ろしいほど事故を見通していた) について、
エンジニアたちによる「万が一」を想定する訓練の一環であり、彼らは、打ち上げ時に左翼の断熱
タイルが損傷を受けていたとしてもシャトルが安全に着陸すると確信していたと述べた。
378名無しさん@3周年:03/03/02 21:16
>>376

文末に来る場合は閉じカッコに相当する二番目のハイフンは必要ありません。

Another e-mail, from R.K. McCluney, a shuttle mechanical engineer at the Johnson
center, described the risks that could lead to "LOCV"―NASA shorthand for the
loss of the crew and vehicle.

また、やはりジョンソン宇宙センターに勤務するシャトル機械部エンジニアのR・K・マク
ルーニー氏の電子メールは、「LOCV」(loss of the crew and vehicleを指すNASAの略語)
につながるおそれがあると指摘している。
379名無しさん@3周年:03/03/03 17:45
tell me how the company can best increase its sales.

構文解析おねがいします。
380名無しさん@3周年:03/03/04 14:34
The Pentagon said initially that the one of the North Korean jets involved had locked its radar weapons system onto the US plane, the final step before firing a missile.

この文章のinvolvedの品詞は何でしょうか?
あとできましたら訳もお願いしたいのですが・・
381名無しさん@3周年:03/03/04 14:42
>>379
[V] tell
[O1] me
[O2] how the company can best increase its sales

会社が売り上げを増やす最良の方法を教えて下さい。
382名無しさん@3周年:03/03/04 14:47
>>380
the one of the North Korean jetsにかかる形容詞です。
元は
the one of the North Korean jets (which is) involved
の省略とも考えられますね。

米国防総省は接近した北朝鮮の戦闘機のうちの一機が
レーダー武器で米機をロックオン(ミサイル発射の最終段階)したと述べた。
383名無しさん@3周年:03/03/04 16:48
his ( )ghost story.

空欄に単語を入れる問題ですが、
frightening が正解で scared がXの理由はなぜでしょうか?
384名無しさん@3周年:03/03/04 16:54
>>382さん
involvedを接近したと訳すのですね。
ありがとうございました。
385名無しさん@3周年:03/03/04 16:58
>>384
勘違いを避けるために書いておきますが、直接「接近した」という意味を示すわけではありませんよ。
「この一件に関係した(be involved in)」→「接近した戦闘機の中の一機」
という意訳です。
386名無しさん@3周年:03/03/04 16:59
>>383
ヒント:scaringならOK
387名無しさん@3周年:03/03/04 21:25
>>385さん
ご親切に有難うございました
388名無しさん@3周年:03/03/04 22:08
They are working around the clock looking into the cause of the crash.
という文で、looking〜crashは目的語になっているんでしょうか?訳をみると、
workを動詞として入れなくても、look intoを動詞としても同じような意味になると
思うんですが、workを動詞とするとイメージする雰囲気が変わるんでしょうか?
389bbc radio 2:03/03/04 22:19
>388

They are spending their whole time and energy (in) looking into ...
と言いかえてもいいと思われ。look intoを動詞に持ってきてもいいけど、
力点は元の文章(=徹夜で必死に働いている)とすこし変わるかも。
390VOAの記事です:03/03/05 02:59
These are superheated gases that glow as the shuttle makes its searing re-entry,
to which pilot William McCool and commander Rick Husband refer.

すみません、上の文のto whichはドコにかかってるんでしょうか?
↓全文です
http://www.voanews.com/article.cfm?objectID=4C3126C4-89D0-44EE-BF2A5193CCB8C346&title=NASA%20Releases%20Video%20of%20%3Ci%3EColumbia%3C%2Fi%3E%20Crew%20Moments%20Before%20Tragedy&catOID=45C9C787-88AD-11D4-A57200A0CC5EE46C&categoryname=Science%20%26%20Tech
391390:03/03/05 03:03
あっ、re-entryにかかってるみたいですね。
失礼しますた
392名無しさん@3周年:03/03/05 03:04
>>388
working around the clockで「懸命に」ということを強調しているのでは?
393OB ◆My48Vfouj. :03/03/05 06:21
>>390
違うよ。
superheated gases that glow as the shuttle makes its searing re-entry,
の事。
つまり大気圏再突入の際にシャトルの周りにできるプラズマのことを
McCool とHusbandは言っているのです。
394名無しさん@3周年:03/03/05 11:45
>>390
>>393の言うとおりだが、付け足すと
関係代名詞の非制限的用法(関係詞の前にコンマがある)では前の文または節
全体を先行詞にすることがある。(つまり1つの単語とは限らない)
395390:03/03/05 13:10
>>393 >>394
なるほど。
もう一回文法勉強しなおそっと。
396名無しさん@3周年:03/03/05 21:28
This scanning system monitor what's going on in banks.
なんですが
what's going on って what の関係代名詞で
monitor things that which is going on ってなるのでしょうか?
それとも 目的語にWhat節 疑問文がきているだけなのでしょうか?
397名無しさん@3周年:03/03/05 22:04
>>396
目的語にWhat節 疑問文がきているだけです。
398名無しさん@3周年:03/03/05 23:27
>>396
文法的に変だと思うけど、もし
This scanning system monitors what's going on in the bank[s].
なら、「この監視装置は銀行内で起きていることをモニターする」
疑問文じゃないよ。

399名無しさん@3周年:03/03/06 04:03
>>396
意味は>>398のとおりだが文法的には
This scanning system monitors what's-going-on-in-the-bank[s].
かも。
400名無しさん@3周年:03/03/06 04:54
I checked what he just bought.
の場合、what は関係代名詞にも、疑問接続詞にも解釈することが可能。

でも、
I damaged what he just bought.
だと、関係代名詞にしか解釈できない。
401名無しさん@3周年:03/03/06 09:57
>>399
疑問詞whatの導く節は名詞節となり得ます。
ハイフンで結ぶ必要は皆無です。
402名無しさん@3周年:03/03/06 21:43
時間とかを表す場合は時々前置詞をつけてない文みますが
どういう事なのでしょうか?前置詞をつける必要は無いのでしょうか
私が作ったのですが。
I am going to Tokyo this weekend .(this week ,this month)
とか。
これはどうでしょうか?ビジネス英語でみたのですが
She did agree to stay on a month to train her replacement.
訳)彼女は後任の人を育てるため1ヶ月とどまることに同意してくれました。
stay on  熟語ですよね?そんでa monthが独立していますが
for a monthではないのでしょうか?

どなたかわかる方、御願いします。
文法書あさってもだめでした。
403名無しさん@3周年:03/03/07 05:14
時の表現:

last, this, next, every をつけると、in, on, at は省略(例外あり)。
last year
this week
next summer
every Sunday
every other minute
the day before yesterday

数詞を伴うと、for は省略可
(for) three weeks

ジャーナリズム用語では上の場合以外でも省略される。
They announced Saturday that......

404名無しさん@3周年:03/03/07 12:43
>>403
ま、いろいろ説明の仕方はあるわけだが―「省略」というのはどうなんだ?
Mr. Simth died last month.
前置詞が「省略」されているならそれを補って
Mr. Simth died /in/ last month. ×
といえるはずだが、こんな表現はできないぞ。

405名無しさん@3周年:03/03/07 21:34
If I had not been so good at chess, I wouldn’t be writing books on it now.
If I were not so intelligent, I would not have been a lawyer.
何故似たような文にかかわらず否定の仕方が had not になったり、were not
になったりするのでしょうか? 解説おねがいします
406名無しさん@3周年:03/03/07 23:30
>>405
1)私がそれほどチェスに強くなっていなければ(または、強くあり続けていなければ)、今、チェスの本を書いたりはしていないでしょう。
2)私がそれほど知性的でないなら、弁護士になってはいなかったでしょう。

1)は現在完了、2)は現在の仮定。
407名無しさん@3周年:03/03/08 00:07
>>406さん ありがとう
しかし私が知りたいのは現在完了とか仮定ではなく
何故そうなるのかを知りたいのです。
408406:03/03/08 00:16
>>407
何を仮定しているかということ。
1)は
I have been (have become, became) so good at chess
2)は
I am so intelligent
が、仮想されているわけです。仮想される文の時制が違う。
409bbc radio 2:03/03/08 00:19
>>405

仮定法から戻すと、
Because I was very good at chess, I am writing books on it now.
Because I am very intelligent, I became a lawyer.
になると思うけど、二つ目の方は本来はif I had not been...とするところを
めんどうなので仮定法過去で済ませてしまった、という解釈がいいような、、、
410406ではないが:03/03/08 00:21
>>405
If I had not been so good at chess, I wouldn't be writing books on it now.
仮定法で「もし(過去に)〜したとすれば、(現在は)…であろう」というとき、
if節には仮定法過去完了を用い、主節は仮定法過去の場合と同じになる。
つまり「私が優れたチェスのプレイヤーになっていなければ」という過去の事実に反する仮定に対して、
「今本を書いたりはしていないであろう」と現在について触れている。
「優れたチェス打ち」になったのは現在ではなく過去のある一時点。
(まぁそういったはっきりとした境界線のない事象についてこう書くのも抵抗はあるが)
411406ではないが:03/03/08 00:26
>>405
If I were not so intelligent, I would not have been a lawyer.
これは単純に仮定法過去の文。
現在の事実に反する仮定を述べている。
主節は一瞬仮定法過去完了の主節かと見まがうかも知れないが、
これは仮定法に引きずられた完了形ではなく
単に「昔弁護士になって今も弁護士である」という継続の意味合いを表すための完了形である。
412406ではないが:03/03/08 00:28
>>405
というわけで一つ目の文の仮定法がちょっぴりひねくれ者だ、ということだ。
413名無しさん@3周年:03/03/08 00:55
>>409
ちょっと違う。>>411のいうとおりでしょ。

「二つ目の方は本来はif I had not been...とするところをめんどうなので仮定法過去で済ませてしまった、という解釈がいいような」
414名無しさん@3周年:03/03/08 01:30
>>406-413
皆さん大変ありがとうございました。
とても勉強になりました。
415名無しさん@3周年:03/03/08 01:53
he gradually started to feel his feet getting colder and colder.

上記の文章はcolderが2回繰り返されていますが
1回しかない colderと何が違うのでしょうか?
416名無しさん@3周年:03/03/08 02:06
Although the economic out look is bleak, sensible decision taken now could turn it around in no time.


takenの前にwereは入らなくてもいいのでしょうか?
理由も教えていただけると嬉しいです
417bbc radio 2:03/03/08 02:22
>>410,413

なるほど、単純に仮定法過去の文なんですね。>>409のようにではなく

Because I am very intelligent (Thanks for my intelligence), I have been a lawyer (for years).

というような感じで考えるといいわけか。勉強になりました。
418bbc radio 2:03/03/08 02:28
>>415

繰り返すことで「どんどん冷たくなっていく」という様子が強調されているのでは。
It's getting warmer and warmer every day. (日増しに暖かくなっている)

>>416

sensible decision (which is) taken now (今懸命な決定がなされれば)までが主部。

419名無しさん@3周年:03/03/08 06:33
>>418
おみゃーコテハンで出てくるようなタマだがや?
420名無しさん@3周年:03/03/08 06:48
>>419
419よりは存在価値があるとおもうよ。
比較にならないほどにね。
悪くおもわんでくれ。
421名無しさん@3周年:03/03/08 08:42
俺も、420に同意。
422名無しさん@3周年:03/03/08 16:48
One study says children can lose up to 25percentof their reading skill during the summer.
論文では夏休みの間に子供達は25%の読む力を失うと
意味だと思うのですがcanは何故あるのでしょうか?
423えいご:03/03/08 17:11
>>422
失うことが出来る→失いうる→失うおそれがある
夏休みに25%までリーディングの力を失うおそれがある。
424名無しさん@3周年:03/03/08 17:18
>>422
この場合の can は、可能性があるという意味です。
may よりも可能性は高いけど、should ほど強くはない。
425名無しさん@3周年:03/03/08 17:23
423.4thanx
426名無しさん@3周年:03/03/08 17:27
このぶんの解析と訳をおねがいします

I appriciate your president having made me an honorary
visiting proffeser.
427えいご:03/03/08 17:52
>>426
I appreciate your president.というSVOの枠組みが基本です。
having以下はyour presidentにかかる形容詞句。
made me an honoraryは(S)VOO。
visiting professorはan honoraryにかかる形容詞句。

但し、この文には多少疑問を抱きます。
honoraryというのは名詞で使われた場合、「名誉学位。あるいはそれを持つ人。」という意味です。
どうもvisiting professorとつながらない気がします。
タイプミスも多いですし、今一度原文と相違がないか見比べてみて下さい。
428名無しさん@3周年:03/03/08 18:18
>>426
>>427に関して訂正です。
先ほどは私の無知により失礼しました。
visiting professorは名詞で「客員教授」でした。
ですのでこれはan honoraryと同格関係にある名詞です。
役職名ですので無冠詞なんですね。
その他は訂正ありません。

>>427の内容と以上の訂正を踏まえ、
「私を客員教授にして下さり、学長に感謝いたします。」
という訳が完成します。
429えいご:03/03/08 18:22
さらに訂正です。
何度も申し訳ありません。
an honorary visiting proffeserで名詞「名誉客員教授」でした。
honoraryはこの場合形容詞として使われているんですね。
430名無しさん@3周年:03/03/08 18:24
>>427-428
ご丁寧にありがとうございました
感謝致します。
431名無しさん@3周年:03/03/08 18:53
>>427
>made me an honoraryは(S)VOO。
VOCでは?
432えいご:03/03/08 19:04
>>431
その通りです。
an honorary visiting professorを勘違いしておりました。
そこもVOCです。
お詫びと共に訂正いたします。m(_ _)m
433名無しさん@3周年:03/03/08 19:43
>>427
>I appreciate your president.というSVOの枠組みが基本です。
having以下は分詞ではなく動名詞
your presidentは動名詞の意味上の主語
すなわちappreciateの目的語(の本体)はhaving以下
というのが基本となるSVOの枠組みかと存じます。
434名無しさん@3周年:03/03/09 04:30
乙かれ…
435名無しさん@3周年:03/03/09 13:03
The system would encourage people whose jobs put them
in contact with a wide range of fellow Americans
to report any "suspicious" activity.

全体の構造および、結局どういう職業の人をencourageしているのか分かりません。
FBIでしょうか??それとも一般人。。よろしくお願いします。
436名無しさん@3周年:03/03/09 13:20
>>435
みんなで赤狩り汁といっているのと同じだYO!
437名無しさん@3周年:03/03/09 13:54
>>435
「多様な同胞アメリカ人と接する職にある人々」
つまりチケットカウンタの職員、タクシーの運転手、駅員、その他。
テロリストがあれほどの惨事を引き起こした後なのだから「疑わしい行動」
を通報するのは当然の市民の義務でしょう。あなたはオウムの信者らしい
グループが隣の部屋で不審な行動をしていたらどうしますか?

>>436は自分が内心テロリストにあこがれている厨房か、でなければ
うざサヨの生き残りです。


438435:03/03/09 14:29
なるほどです。なぜ先刻まで読めなかったのだろうと思うくらい
すんなり内容が入ってきました。ありがとうございました。
またよろしくお願いします。
439名無しさん@3周年:03/03/09 18:15
You would be happy if you found nise suit.
という文章があったのですが
You will be happy if you find nise suit
が正しい文章じゃないのでしょうか?
教えてください、御願いします
440名無しさん@3周年:03/03/09 18:56
>>439

仮定法過去だからwouldでいいのではないでしょうか。
現実はhappyではないからwouldなのでしょう。

「You'd be so nice to come home to.」という名曲がありましたよね。
それと同じ事です。


441名無しさん@3周年:03/03/09 19:14
>>440
現実でないことを述べているのはif節。
厳密に言うと、「現実はhappyでない」ということは
言述されていない。
442名無しさん@3周年:03/03/09 19:52
>440さん ありがとうございます
If I had a lot more money than I presently have,
I would buy a piece of land and build a house.

そうしましたら、この文は仮定法の何になるのでしょうか?
仮定法過去完了と、仮定法過去の区別がよくつかないので
よろしかったら、解説よろしくお願いします
443名無しさん@3周年:03/03/10 03:29
>>442
これは仮定法過去
> If I had a lot more money than I presently have,
> I would buy a piece of land and build a house.
仮定法過去完了なら
If I had had a lot more money than I presently have,
I would have bought a piece of land and (woud have) built a house.

仮定法過去は現在の事実に反する仮定
 もし〜なら、〜だろうに。
 If 節は過去、帰結節は助動詞過去形 +原形
仮定法過去完了は過去の事実に反する仮定
 もし〜だったら、〜だったろうに。
 If 節は過去完了、帰結節は助動詞過去形 +完了不定詞(have +過去分詞)

くわしいことは google で「仮定法過去」を引いてみ。

444:03/03/10 10:25
>>442

>>405>>410>>411も参照のこと。
>>443のような「キレイな」仮定法以外もあります。
445名無しさん@3周年:03/03/10 17:13
>>442
>>444のいうとおりだが、あまり急いでつめこむとお腹イパーイになるぞ(w

実戦で出てくる仮定法は実際には>>443のような「きれいな形」は少なくて、
条件か帰結の一方が言外に省略されていることも多いんだが、最初はまず
>>443の基本をしっかり覚えてろ。

仮定法は日本人のほとんどが苦手なんだ。ま、マターリ勉強してくれや。

446名無しさん@3周年:03/03/10 21:45
>>443,444,445
ありがとう。マターリ勉強していきます。
又分からない事があったら、質問させていただきます。

447名無しさん@3周年:03/03/13 06:25
Though he saw the horrific attacks on TV
and expressed sympathy for the victims and shock at the evil men can do,

can do の前に関係代名詞が必要なのではないでしょうか?省略できるのでしょうか?
お願いします。
448名無しさん@3周年:03/03/13 06:29
省略と考えるなら、むしろ men の前に which とか。
449名無しさん@3周年:03/03/13 06:54
>>447-448
what the evil man can do
the evil which man can do
はありかと思うがcan doの前にはno can doだと思う。漏れは前者だと思う。
450名無しさん@3周年:03/03/13 07:24
>>447
the evil men can do 「ひとのなしうる悪」
は、あえて省略と考えれば >>448 のようにも言えるけど、
省略と考えるまでもなく、よくあるかたちなんだから、
そのまま素直に読んだらいいんじゃないですか。
451名無しさん@3周年:03/03/13 11:02
>>447
the evil that man can do のthat 省略と思われ。
人間のなしうる悪

what the evil man can do  この文で what が省略されることはない。
the evil which man can do この文自体はまちがいとはいえないが
省略されていることを前提に考えれば、that が省略と考えるのが自然。
(目的格のthat は省略される方が普通だから)
452山崎渉:03/03/13 12:38
(^^)
453名無しさん@3周年:03/03/13 13:34
我等極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやろう!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧   age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
454名無しさん@3周年:03/03/14 15:59
age とくか。。。
455名無しさん@3周年:03/03/15 03:05
>>447
私も一瞬the evil menと読んじゃいましたけど
the evil that[which] men can do ですね。

ageるため。。。
456名無しさん@3周年:03/03/15 04:46
さっきまでenglish板のread.cgi 壊れてたが、復帰したかな?
457名無しさん@3周年:03/03/15 05:10
↑はrhetorical questionでしょうか?
458名無しさん@3周年:03/03/15 06:16
↑はsilly questionでつ
459名無しさん@3周年:03/03/15 08:31
↑はsillyでる
460名無しさん@3周年:03/03/15 16:29
>>459
↑はでるでる
461名無しさん@3周年:03/03/16 00:37
All of these initiatives represent ways “doing” applied learning.
                     ~~~~~~~~~~~~~~~
これは、ways of doing ...と考えてよいのでしょうか?
よろしくお願いします。。。
462名無しさん@3周年:03/03/16 01:34
>>461
そう考えて宜しいです。
早い話がwaysとdoingが同格なんです。
同格のofの省略と考えても間違えではありませんけどねぇ。
463名無しさん@3周年:03/03/16 10:43
>>462
おお、やはり!
辞書にそんな用法が載ってなかったんで混乱してしまって・・・
どうもありがとうございましたm(_ _)m
464447:03/03/16 10:53
遅レスすいません。みなさんありがとうございました。
465名無しのプーさん ◆Poohx9yBEU :03/03/16 10:58
>>461
もしこれがミスプリでないとしたらですが、ofの省略ではありません。
waysのあとのin whichが省略されているはずです。

「これらのイニシアチブのすべては「すること」が習得をapplyしたいくつもの方法を
提示する」

でもこのapplyの使い方がおかしい。ふつうはapply A to B「AをBに適用する/応用する」
のように使うものだ。
466マンモスLOVE:03/03/16 11:37
>>461
All of these initiatives
これら全ての手引きが

represent
意味しているのは

ways “doing” applied learning.
学習に用いられる方法、すなわちdoingなんですよ。
(doingは敢えて訳すなら「やるしかないと言う事」
程度の意味になる。前後の文脈によっては意味は変わるが。)
-----

A apply B AはBに用いられる
例 These documents apply my work.
これらの資料は仕事に用いられる。

>>461の文章だと以下のようになる。
The ways "doing" / applies / learning.
467マンモスLOVE:03/03/16 11:43
>>465
解釈を間違えています。
もし ways (in which) "doing"〜 ならば
従属節の中の動詞は現在形にならないといけません。

ways (in which) "doing" applies learning であるなら
貴方の解釈の可能性も出てきますが‥
468マンモス:03/03/16 11:56
訂正
A apply B 用いられる

AはBに用いる
469名無しのプーさん ◆Poohx9yBEU :03/03/16 12:33
>>461
引用した部分、本当にこれが全文なの?
470461:03/03/16 12:50
えー、すみません。言葉足らずでした。。。
実はapplied learningで一つの単語なのです・・・

http://www.nycenet.edu/dis/standards/applied/preface/8whatis.html
依頼した文はここからのです(ある人に教えてもらったページ)。
471名無しのプーさん ◆Poohx9yBEU :03/03/16 13:15
>>470
そういうことは最初に言ってくれ。
ミスプリだろ。ofは省略できん。
472名無しのプーさん ◆Poohx9yBEU :03/03/16 13:20
質問用テンプレ提案

【質問する英文】
【英文の背景情報】
【サイトへのリンク】(あれば)
【質問内容】
473名無しさん@3周年:03/03/16 13:35
>>472
イラネ。必死になるなよw
>>473
難燃。
475名無しさん@3周年:03/03/16 17:29
>>470
漏れどっかでapplied learning について答えた記憶があるぞ?「生徒を社会で実際に
活動させて経験をつませる教育」みたいな話だったな。日本の教育用語でどう訳されて
いるのか知らん。社会実習とでもいうのか?多少意訳だが、

これらのイニシアチブ[or 活動]はすべて社会実習のいろいろなやり方を
代表する例である。

漏れは簡単にof の省略と思ったが、もう少し権威がほしいなら、ラサールさんにでも
聞いてみたらいいだろう。


476名無しさん@3周年:03/03/16 17:35
THE Pentagon and the State Department estimate that the direct
cost to the American taxpayer of waging even a short war with
Iraq could top $60 billion.

that以下の構造がわかりません。どなたか教えて下さい。
477名無しさん@3周年:03/03/16 17:49
>>476
> ((the direct cost to the American taxpayer) of (waging even a short war with
> Iraq)) could top ($60 billion).

waging war 戦争をする
could top を超えるかもしれない
478名無しさん@3周年:03/03/16 18:02
>>477

なるほど!
わかりました!
ありがとう!!

この of の使い方くせものですね。
479名無しさん@3周年:03/03/16 18:17
前スレのURLわかる人いるの?
480名無しさん@3周年:03/03/16 18:20
481名無しさん@3周年:03/03/16 18:30
the way of -ing

↑の表現って以外と使われているけど
特に会話だとofを言わない場合が少なからずあるよ。
ニュース以外の会話も聞いた方がいいよ。

構文的?には間違っているかもしれないけど、
英会話としては一般的だと思いまする。

皆難しい事考え過ぎじゃないかな?
482名無しさん@3周年:03/03/16 18:43
Even if manufacturers manage to prevent their supplies from being disrupted
because of hostilities, such is the growing sense of gloom in many western
economies that there is no guarantee they will be able to sell their products
when they get them to market.

たぶん such is the 〜 のところは倒置になってると思うのですが、
倒置される前の元の文はどんなふうになりますか?
483名無しさん@3周年:03/03/16 18:45
the growing・・・economics is such that
484名無しさん@3周年:03/03/16 18:57
>>480
あんた知らないの?
485名無しさん@3周年:03/03/16 19:21
482ですが、

the growing sense of gloom in many western economies が such なので・・??
次のthat は such that 構文のthat? それとも前節を受けたthat ??

つまりsuch that のthat が省略されてて、
the growing sense of gloom in many western economies is such that (that) there is no guarantee
訳:たくさんの西欧経済で陰気ムードが高まるということはsuchなので 〜の保証はない??

すいません、アフォな私に訳つきの解説ををお願いいたします。
486名無しさん@3周年:03/03/16 22:03
>>485
「the growing sense of gloom in many western economiesがスゴイので、
there is no guarantee they will be able to sell their products
when they get them to market」

such の用法としてはこの説明にはまる。
(usu. foll. by as to + infin. or that + clause)
so great; in such high degree
487名無しさん@3周年:03/03/16 22:55
>>486

ありがとうございます。解説よくわかりました。
ところでこの場合何がスゴイのでしょうか?つまりsuchは何にかかっているのでしょう?
意味としては(例えばそこの部分を名詞句→名詞節に変えてみると)

@the sense of gloom is so great and growing in many western economies that
(the sense of gloom がスゴイ)

Athe sense of gloom is growing so rapidly in many western economies that
(growing がスゴイ)

Bthe sense of gloom is growing in so many western economies that
(many がスゴイ)

のどれでしょうか? アフォな私に解説をお願いします。
488名無しさん@3周年:03/03/16 23:38
>>487
486さんじゃないのですが、
しいていえば、「growing がスゴイ」ということになります。

the sense of gloom が、that以下の内容になるほどgrowingしている。

または

多くの西側経済で、the sense of gloom が、とても growing
しているので、that以下の内容になる。

と考えてもらえば、理解しやすいでしょうか・・・。
489名無しさん@3周年:03/03/17 03:23
>>484
だからdat落ちと書いてあるだろーが。読みたきゃ●買って読め

490名無しさん@3周年:03/03/17 04:34
>>488

>the sense of gloom が、that以下の内容になるほどgrowingしている。

>または

>多くの西側経済で、the sense of gloom が、とても growing
>しているので、that以下の内容になる。

上記のふたつの訳は全く正反対の意味になりませんか?
この文の場合は下の方の
>多くの西側経済で、the sense of gloom が、とても growing
>しているので、that以下の内容になる。
が適当かと。

『that以下の内容になるほどgrowingしている』とするには、
such is the growing sense of gloom in many western economies as there is no guarantee 〜
がよいかとおもうのですがどうでしょう?
491名無しさん@3周年:03/03/17 05:47
>>482
such is the growing sense of gloom in many western economies
that there is no guarantee they will be able to sell their products
when they get them to market.
製品を市場に出すことができてもそれが売れるという保証はないことに
多くの西側諸国経済は憂慮の色を強めている。

such はsuch being the case などというときのsuch
「そのようなもの、こと」という代名詞じゃ。
It is ... that ... という仮主語構文と同じようなもん。

Such A that B の相関構文は「たいへんAだからB」というようにAがBの
原因である場合に用いられるんだが、問題の文で「たいへん憂慮した」
ので「製品が売れる保証がなくなった」ではイミワカランじゃろ。



492名無しさん@3周年:03/03/17 14:58
>>482
一行目のmanufacturersは、ここでは西側諸国のmanufacturersなの?
493名無しさん@3周年:03/03/17 15:37
>>492
Even if manufacturers manage to prevent their supplies from being disrupted
because of hostilities,
たとえ製造業者が敵意のために供給を妨げられるのを防止できたとして、

西側企業が製品をつくる→保護主義や民族主義などの敵意によって市場への
供給を妨げられる→それを潜り抜けて製品が市場にたどりいた→でも売れる
保証がない。(゜Д゜)マズー

ということだろ。そう読んではおかしいという文脈(前後関係)が提示されりゃ別だが。
494492:03/03/17 16:09
>>493
サンクス。

manufacturersが西側企業だとその流れなのは分かるし、普通
そう読むんだろうけど、manufacturersが、たとえばイラクの
企業だった、とかの場合、逆のはなしも成り立ちそうだなぁ、
と思って。保護主義で、イラク製品を西側市場から閉めだしとか。

だから482氏に聞いて、確かめようと思ったんす。
495名無しさん@3周年:03/03/20 02:44
だいぶ沈んでるからageとこう。
496名無しさん@3周年:03/03/20 02:49
Q What do Italians call suppositories?
A Innuendos.
を説明してください(w
497名無しさん@3周年:03/03/20 07:13
>>496
You're pain in the ass!(w
498名無しさん@3周年:03/03/20 13:21
ジャパンタイムスからです。人間が、”幸福”を感じるために必要な物は
何かを調べたさまざまな調査がありました。それについての記事です。
Following that, the survey of U.S. college students listed the most
important factors influencing happiness to be competence
(the feeling that you are effective in your activities), relatedness
(feeling a sense of closeness with others) and self-esteem.

listから、competenceの間がよくわかりませんでした。
list A to be Bのような構文でしょうか。辞書を見てもそういう用法は
見当たらなかったのですが。解説お願いします。できれば、the survey
から、cometenceまでの和訳をしてもらえたらうれしいです。お願いします。
499名無しさん@3周年:03/03/20 13:39
>>498
まず和訳
アメリカの大学生の調査は幸せを満足にいかせるようにする
最も重要な要因をリストにした。

構文
the survey of U.S. college studentsが主語。 listedが動詞。
以下は目的語です。
そんでinfluence A to B という構文が factors にかかっています

500名無しさん@3周年:03/03/20 13:43
the survey of U.S. college students listed the most
important factors

influencing happiness to be competence,relatedness and self-esteem.
~~~~~~~~~~~~~~~~ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
↑factorsにかかる ↑factorsにかかる

アメリカの学生に関するその調査では、
幸福を感じるのに影響している要因は、
すなわち[to以下の名詞(説)]ふるまいであり、
人との繋がりであり、自尊心(が要因)であると示されたのです。
501名無しさん@3周年:03/03/20 13:59
>>497
"You're pain in the asso!" would have been smarter...
502名無しさん@3周年:03/03/20 15:03
>>499-500
回答ありがとうございます。何度も繰り返してお二人の回答を読み直して見まし
たがあぽーんなため、しっくり頭に入ってきません。私には、499さんと500さん
の解釈がちょっと違うような気がしてるんですが、同じ解釈なのでしょうか。
よかったら返答お願いします。
質問用テンプレ・ご自由にお使いください。

【質問する英文】
【英文の背景情報】
【サイトへのリンク】(あれば)
【質問内容】
504さげまんこ:03/03/20 18:09
influence A to Bの場合はAの位置に人しか来ないよ。
そう授業で習ったけど。
505名無しのプーさん ◆Poohx9yBEU :03/03/20 18:52
>>498
あなたの解釈で正しいとおもう。
「the survey of U.S. college studentsは、the most important factors
influencing happinessは competence, relatedness, and self-esteemであると listした。」

こんな用法本当にあるのかは怪しいが。
506名無しさん@3周年:03/03/20 19:05
>>502
横レスだが・・・
499-500は基本的に同じこと言ってると思うぞ。頭に入りにくいなら、こういう説明
ならどうだや? まずこの文から飾りを全部とっぱらって骨組みだけにすると、
the survey listed the factors to be competence etc.
その調査は、有能さetc.を要素として列挙した。
つまり
factors=competence, relatedness and self-esteem

507500:03/03/20 19:08
>>506 補足だが、訳文は500がいいぞ。
508506:03/03/20 19:10
>>507
名前入れ違った。スマソ。500ではなく506だ。
509名無しさん@3周年:03/03/20 19:38
英検2級の俺には今一つ理解できん
510名無しさん@3周年:03/03/20 20:17
>>506
そうするとlist A to be Bという構文ということになる。
あっていると思うけど、辞書では未確認。
511名無しさん@3周年:03/03/20 20:39
>>510
そんな構文見た事無い。
>>510
>>511
ジャパンタイムズなのでその辺微妙・・・
513名無しさん@3周年:03/03/20 22:34
>>510-512
原文はカッコを2つもつかったりして悪文だが、意味ははっきりしてるぞ。

書いた香具師はこれみたいなつもりで使ったんだろ。
There are over 160 synthetic pesticides that are listed to be possible
carcinogens. (pesticide 殺虫剤 carcinogen 発ガン物質)

暇があるなら分かりやすい英文に添削してやれや(w








514498:03/03/21 14:40
みなさん、たくさんの回答どうもありがとうございました。
とても参考になりました。

詳しく説明してくれた方、特にありがとうございます!
またよろしくお願いします。Thanks a zillion.
515名無しさん@3周年:03/03/21 19:57
We guarantee that you will find a community with which to socialise.
with以降の部分がよくわかりません。
よろしくおねがいします。
516名無しさん@3周年:03/03/21 20:00
>>515
この文章は単独で出てきたの?
それとも英文の中の一節?
517名無しさん@3周年:03/03/21 20:04
515です。英英辞典の例文です。
....a community to socialise with.
と同じじゃないですよね?
518名無しさん@3周年:03/03/21 20:19
>>517
意味は同じ。with which you can socialiseが文法的には
正しいように思うけど。
519515:03/03/21 20:26
>>518
どんな構文になっているのでしょうか?
意味よりはそちらの方が知りたいです。
520518:03/03/21 20:29
>>519
関係詞を文じゃなくて不定詞句が受けているわけです。
文法的に正しいのかどうかは知りません。
521名無しさん@3周年:03/03/21 21:27
1. Doing nothing is being lazy.
  これは、Doing nothing is lazy.ではいけないのでしょうか?

2. There she sat as if paralyzed by his waords.
as if の後の主語と動詞が省略されているのは分かるのですが、
  何故Thereが文法的にあり、正しいのか分かりません。無くてもよさそうなのですが。

3. He is said that he is sick.は×
It is said that he is sick.は○ の理由が分かりません。

以上3点お教えください。
522名無しさん@3周年:03/03/21 21:58
>>521
1 英語では「事柄」=「人の性質」の等式は成り立ちません。
なのでbeingを補ってlazy自体を事柄として扱う必要があります。
(アメリカ人でも間違える人が多いです。)

例 No money is sad.×
No money is being sad.○

2 これは判りません。ただの副詞のthereでは無いのでしょうか?

3 sayの対象として人を持ってきたい場合は
「say to 人」としなければなりません。これがsayの使用法です。
それゆえ 「人 is said」と受動態の形には出来ないのです。
その変わり「It is said to him」なら出来ます。
523名無しさん@3周年:03/03/21 22:55
前のスレッドで比較級について質問している人がいたけど、こんなの見つけました。
The house is a little more dilaidated than when I last saw it.
524523:03/03/21 22:57
あーあ、書きこむスレを間違えた・・・。
525名無しさん@3周年:03/03/21 23:17
おねがいします!
Would all passengers requiring hotel vouchers
please come to the ticket desk.

この文でwouldが前にきているのは、would come...のwould
が倒置で前に出てきていると考えれば良いのでしょうか?
526名無しさん@3周年:03/03/21 23:26
↑正解
>>525
「お客様へのお願い」とかでよく見かける書き方です。
>>521
2.Here you are.のhereと同じですよ。特に意味はありません。
>>515
with which (you are) to socialise
と思っておいてください。
528525:03/03/22 02:09
>>527
ありがとうございます。
こういう言い方するもんだって覚えておけばいいのか・・・
529名無しさん@3周年:03/03/22 02:45
>>525 >>528
Would you please come to the ticket desk?
という文で you がall passengers requiring hotel vouchers
に置き換えられただけだって気づいてますか? 念のため。



>>528
「書き方」ね。一応。
>>529
あと疑問符→フルストップね。
531名無しさん@3周年:03/03/22 16:35
すいませんフルストップって何ですか?
532bbc radio 2:03/03/22 16:51
>>521

>>522

3. He is said that he is sickはダメだが、to不定詞を使ってHe is said to be sickとは言えるはず。
533525:03/03/22 18:39
>>529
ガーーン!
気づきませんでした
疑問文なんだ??
>>530
531さん同様、フルストップってなんですか?
534名無しさん@3周年:03/03/22 19:03
フルストップ(full stop)というのはピリオド(ドット)
のことだよ。
.....................................................
530ではないけど
535名無しさん@3周年:03/03/22 22:25
>>533 >>530
置き換えられた=be replaced by のつもり(w

たしかに原文に?マークはありませんが、Will you open the window?
のような「疑問文形式のていねいな依頼文」であることを示すためにつけて
おきました。ちょっと言葉が足りなかったかもしれませんが。
536名無しさん@3周年:03/03/22 23:43
宇佐見さんの受験参考書(旺文社?)みたい。
537525:03/03/23 02:29
>>534
>>535
非常に勉強になりました
どうもありがとうございました!
538名無しさん@3周年:03/03/23 14:44
The Iraqi people have lived under a brutal dictatorship led by Saddam Hussein,

この文章のledの前に was はなくてもいいのでしょうか?
539名無しさん@3周年:03/03/23 14:48
いいよ
540名無しさん@3周年:03/03/23 14:53
515です。
遅くなりましたがありがとうございました。
541名無しさん@3周年:03/03/23 14:55
>>538
全く問題ない
ledは過去分詞の形容詞用法でdictator shipを修飾
542名無しさん@3周年:03/03/23 15:01
>>541さん
ありがとうございました。

しつこいようですが、led の前にwhich was
が省略されているということでは無いのですよね?
543名無しさん@3周年:03/03/23 15:02
>>542 そう考えてよい
544名無しさん@3周年:03/03/23 15:03
>>543さん
ありがとう
545名無しさん@3周年:03/03/23 15:42
>>542
省略なんてされてないよ。
過去分詞は過去分詞。
そう考えられないと過去分詞が完了の意味で名詞を修飾してる時など
の理解が疎かになる可能性がある。
546545:03/03/23 16:59
歴史的にも、
形容詞としての過去分詞=>be+過去分詞で受動態
であって、逆ではないからな
547名無しさん@3周年:03/03/23 19:28
>そう考えられないと過去分詞が完了の意味で名詞を修飾してる時
[none]+having+[past participle]のことでいいですか?
548名無しさん@3周年:03/03/23 20:06
>>547
たとえば、allied forces とか、beloved father of four
みたいな言い方のことでしょう。
549名無しさん@3周年:03/03/23 22:46
http://www.asahi-net.or.jp/~rm9t-ysku/study_jyuken.html

so ... thatの構文の説明が出ているのですが、
結果でも程度でも、soが表すのはthat節でなのですか?
だとしたら(日本人的には結果が分かりやすくても)
本当はすべて(構造的には)程度の用法なんですかね?

もし、soがただの強調だとしたら、前の節と後の節でつながりがなくなって、
それもおかしいとおもうのです。(soが接続詞becouseのように働いている?)
よろしくお願いします。
550名無しさん@3周年:03/03/23 23:03
>>549
soは、「どれだけ」という説明をするthat節を期待させます。
文法的には不正確かもしれませんが、一種の関係副詞と考えて
いいのではないでしょうか。
551名無しさん@3周年:03/03/23 23:41
>>546
>歴史的にも、
歴史は文法に関係ない
552549:03/03/23 23:43
>>550
レスありがとうございます。
本来はso..that構文のすべてsoは「後に示すthatぐらいそーなんだよ」と「程度」の意味だけど、
英語ビギナーの日本人の思考手順(?)で受け入れようとしたとき、
「結果」で代用したら、文章の順番で(返り読みしないで)一応意味も通ることもあるが、
でもそれじゃ意味が通らないこともあるから、
そのときは本来の「程度」の意味を考えなさいよ。
と、実用と正確さの中間を取った妥協の方法なんですね。

本当の英語思考手順を身につけるとすると、
so...thatはすべて程度用法と受け取って、
しかも返り読みしないようにしなければいけないと。
553名無しさん@3周年:03/03/23 23:52
>>551
> 歴史は文法に関係ない

そうなの??? 言語の変遷の歴史って、文法を考えるときに
かなり重要だと思うのですけど?
554548:03/03/24 00:15
>>547
あ、受身じゃなく「完了の意味で」だったのか、今、気がついた。
prewashed jeans とか completed construction とかみたいなのだね。
555名無しさん@3周年:03/03/24 13:12
次の文について教えてください。

What is even more surprising is the wide variety of people doing so,
spanning both gender and generation gaps.
(驚くのは少年から老婦人まで、性別世代を超えた幅の広さだ)

【質問】2行目は下の@、Aのどちらでしょうか?

@ spanning {both (gender and generation gaps)}.
A spanning (both gender) and (generation gaps).

556名無しさん@3周年:03/03/24 13:24
>>555
もし例文にタイポがないなら正解は(1)でつ
557名無しさん@3周年:03/03/24 15:53
>>555
spanning (both gender and generation) gaps.

gapsが複数形なのでgender and generationが修飾している
と推測できる。
558名無しさん@3周年:03/03/24 16:18
The resolution that the U.S. would propose in the U.N. would do what?

この文の解説をよろしくお願いします
できましたら、訳もお願いします
559名無しさん@3周年:03/03/24 17:04
>>558
The resolution(that the U.S. would propose in the U.N.) would
do what?

これって会話的な文章じゃない?引用元は。
What would the resolution(・・・) do?の倒置だよ。
というよりも会話では良く見られる形。
560名無しさん@3周年:03/03/24 17:10
アメリカが国連に対して提案するであろう決議はどんな事柄を解決するのだろうか?
違約
〜決議・決定によって、いったい何が解決するのだろうか?
--------
文脈によって単語の意味は多少変わる。
反語的な解釈の可能性も有り。
561名無しさん@3周年:03/03/24 18:14
>>558-560さん ありがとうございました。感謝です!

ところで
What would the resolution do?
What will the resolution do?
の違いって何ですか?
562名無しさん@3周年:03/03/24 19:00
>>561
〜するのか?
〜するのだろうか?

くらいの差。will は単純未来、would は推測
563555:03/03/24 20:20
>>557

なるほど!そうなのですね?
ということは
bothは gender gap と generation gap
の両方ということですか?
gender gap というのがピンと来なかったのですが・・・。
でも、そういうことなんですよね?
564名無しさん@3周年:03/03/24 20:37
>>563
そう考えて間違えてないでしょうね。
gender gapという言葉は普通に使われますし。
565名無しさん@3周年:03/03/24 20:56
>>563
both がかかる相手は必ず複数です。だからgender(単数)にかかる
ことはありえないです。だからgapsしかないです。

もっと形式に注意を払いましょうです。



>>553
もちろん重要。>>551みたいな共時ヲタは抹殺すべき。
567名無しさん@3周年:03/03/25 01:43
>>566
そのとおり。文法・語法から歴史的経緯をとっぱらったらほとんど何も残らないぞ。
CやC++のようなコンピュータ言語の文法だって単に歴史的経緯でそうなってるって
のが一割くらいあって初心者に教えるのに骨だ。
568名無しさん@3周年:03/03/25 01:47
歴史的経緯をとっぱらったって言語習得できるべ

569名無しさん@3周年:03/03/25 01:56
まぁまぁ言い出したらきりが無いので。取り合えずもちつけ。
570名無しさん@3周年:03/03/25 01:59
>>568
まあネイティブは、自分の言葉の歴史を知らないままちゃんと話している
人のほうが多数派でしょうからね。

でも、それは、文法を知らなくても話せるようになるということであって、
文法そのものについて考察するなら歴史的な経緯は必須では?

少なくとも、551は無茶だと思うなぁ

あと、これは人によると思うけど、英語を母国語にしていない人が英語を
勉強するとき、「なんで英語ってこうなの!?」と気になって勉強が進まなく
なってしまうときに、「実は、昔はこうだったのさ」と教えてもらうと、
何となくすっきりした感じになって次に進むことができるということもあるので、
過去について学ぶことは初学者でも意味があると思いますよ。

学びたい人だけが学べばよろしいのではないかと。
571名無しさん@3周年:03/03/25 02:18
説明の目的が「言語史」と「文法(統語)」では違うということでわ?
だから、理論の優劣の基準も違うかと思われ。
572名無しさん@3周年:03/03/25 03:26
>>568
それはアメリカ人は文法知らなくたって英語話すべ、というのと同じべ。
573名無しさん@3周年:03/03/25 03:29
>>571
そんな高級なことではなさげ。551がDQNというだけ。
574名無しさん@3周年:03/03/25 04:30
551=571
575555:03/03/25 16:02
>>564 & >>565

よくわかりました。ありがとうございました。
576名無しさん@3周年:03/03/25 16:07
Iraqi television broadcast pictures of what it said was Hussein meeting with his son Qusay on Monday afternoon.

文の構造がわかりません。教えてください。
577名無しさん@3周年:03/03/25 16:34
Iraqi television 主語
broadcast 述語動詞(過去形)
pictures 目的語

of以下 形容詞句

イラクの放送局は月曜の午後にフセインが
息子のQusayと会談している様子を放送した。
578577追記:03/03/25 16:42
of what it said was Hussein meeting with~

it=Iraqi televison
said=〜が伝える(ex The newspapers say (that) it's going to be cloudy today.)
イラクのテレビがフセインが〜だと伝えている(映像 pictures)
579名無しさん@3周年:03/03/26 07:44
I felt that the popular media , by and large , which is really
what most people - who don't have even the opportunities that
I have in this country , by my luck and good fortune in this
country , which gives me , I think , an added responsibilty
this way - don't have the time to attack their own ignorance
on issues beyond popular media.

↑インタビュー記事からです。
聞きたいポイントは
@
don't have the time to attack their own ignorance
 on issues beyond popular media.
に対する主語はどれか?

the popular media ならばbeyond popular mediaという表現と
バッティングして意味的にはおかしくなるのではないか?

(what) most people が主語だと、whatに文法的な役割を
与えることができないのではないか?

A
@と重なる部分もある疑問ですが、
動詞がひとつ足りない不完全な文なのかも
しれないけど、the popular media と most people
のどちらの動詞が足りないんでしょうか?

それとも@、Aのどちらの疑問も的外れでしょうか?
ご教授お願いします。
580名無しさん@3周年:03/03/26 11:12
>>579
これニュースの字幕か? まるっきりリライトしてないからそんな感じだな。

これだけの文脈では推測になるが、don't have の主語はmost peopleだろう。
(そうだとするとpopular mediaは指摘のとおり尻切れ)中間のうだうだ言ってる
挿入部分がすべてpeopleについての発言だし、メディアが「自分の無知を改める」
というのも意味がつながりにくい。それから本動詞がfeltと過去なのに、その後
の動詞は全部現在形で、時制の一致が起きてない。
popular media which is ...のところまで来て考えが変わり、peopleの話
になったと思われ。

そういう推定でリライトすれば、こんなぐあいか? 

I feel that most people think the popular media represent the whole reality
of the world, but they don't. People don't have the time to attack their own
ignorance on issues beyond popular media. But that is not thier fault because
those people out there don't have the opportunities that I have in this
country, which gives me an added responsibility this way.






 
581名無しさん@3周年:03/03/26 13:11
>>577,578
よくわかりました。ありがとうございました。
582名無しさん@3周年:03/03/26 23:19
Thinking that you know when in fact you don't know is a serious mistake.
という文でthat以下は名詞節という説明でしたが、knowの目的語が欠けてるのに
なぜ?when〜konwは副詞節でthinking〜knowを修飾するという説明でした。
わかる人いますか?
583名無しさん@3周年:03/03/26 23:26
>>582
これで何件目のマルチポストかい? やめてね。
584名無しさん@3周年:03/03/27 00:35
>>580
なるほどね。
しかし、関係代名詞の乱用としかいいようがないな。



585名無しさん@3周年:03/03/27 00:39
For it is a peculiarity of a modern society
that the existence of million depends on being paid
for doing what seems like nothing when it has been done.
某国立大の和訳問題です。研究社の解説では[it is ~ that ]の
強調構文と解説されているのですが、私は、itはthatを受ける
形式主語ではないかと思うのですが、私の解釈は間違っていますでしょうか?
586名無しさん@3周年:03/03/27 01:28
>>585
どこの大学の問題で、研究社のなんという本のどこに解説があるの?
587585:03/03/27 01:33
>586 「'91 英語問題の徹底的研究」(研究社出版)
の愛媛大学 法文学部の問題です。
問題P122解答解説P124です。
588名無しさん@3周年:03/03/27 01:52
>>585
この文章って単体で和訳の問題として出てきたの?
それとも長文の中の一節??
589585:03/03/27 02:10
>>588 長文です。この前の文は、
One of the lessons of the 1960s has been that abundance , freedom,
equality and justice are not the most vital constituents of a
satisfactory individual existence. We begin to realize that from now
on a society will be able to stay on an even keel only
when it makes it possible for a majority of its people to live
meaningful lives.
です。
ちなみにOne~existance.までも和訳の指定です。
590名無しさん@3周年:03/03/27 03:17
>>585
とりあえず和訳だけしておくか。古めかしいインテリ風の文だな。

というのも、現代社会の奇妙な点のひとつは、大勢の人間の生活が、やってしまった
後ではなんということもないような仕事によって金を得ることにかかっているところに
あるからだ。
591590:03/03/27 03:25
>>585
それで、と。書き換えると
the existence of million depends on being paid
for doing ... is a peculiarity of a modern society
だからお説のとおり
it=the existence .... のit...thatの構文に見えるな。



592名無しさん@3周年:03/03/27 04:48
when it has been done はだれか(出題者?)がリライトしたと思われ。
もとは、 when done (つまり when it has been being done)
「なされている最中には」でわ?

あと、問題の it は that 以下を受ける形式主語が正解。
593名無しさん@3周年:03/03/27 10:00
>>592
それは違うと思われ。
やっているあいだは仕事で頑張ったりしているのだが、終わってみたらなんてことない
ような無駄なことに金を使っていたという、日本では典型的な話じゃん。護岸工事とか。
594名無しさん@3周年:03/03/27 15:27
>>593
山の中に林道つくったら川に砂が溜まるから砂防ダム作ったら砂防ダムに
も砂が溜まって洪水が起きるから下流に護岸工事で代議士と土建屋が(ry

しかしこの例文、入試問題としてはDQNだな。ほとんどの回答は零点だろ。



595名無しさん@3周年:03/03/27 15:45
私は>>585さんではないんですが、研究社の参考書でも構文を間違う
なんてことよくあるんでしょうか?
596名無しさん@3周年:03/03/27 15:47
>>595
入試問題の解答・解説なんてどこの出版社も間違いだらけだよ
かなり頻繁にあることです。
597名無しさん@3周年:03/03/27 16:00
>>595
とくに*究社の入試問題解答には多いです。

>>594
英文としては普通。
598名無しさん@3周年:03/03/27 17:18
>>595
よくあり杉(w 2chだと変な回答には速攻でつっこみが入るが、出版物の
場合は出たら出たっぱなしだからな。K9社だとかO文社だからといって(とくに
学校の先生など)丸呑みは危ないですよん。


599585:03/03/29 18:19
超超亀なレスですみません。ありがとうございます。
安心しました!
やっぱ 活字になってるものって信用しちゃうんですよね。

助かりました。
600585:03/03/29 18:22
あと 592さんのおっしゃるとおり 本分はwhen doneです。
あの when it has been done は 研○社の解説に(  )付きで
書いてありますた。
601名無しさん@3周年:03/03/29 21:23
Downing Street emphasised that Tony Blair, along with the rest of the
Cabinet, had steered clear of predicting a swift war and easy victory
in Iraq. Mr Blair did say, however, said that the Iraqi people would
benefit from regime change and that as “the victims of Saddam” they
would prefer to be led by anyone but him.

この第2文で、did say,・・・, said that・・・と言い直してる点についてですが、
これは記者の書き誤りなのでしょうか、それともこの, however,のような挿入
があると、正しい語法としてこういう言い直しがされるものなのでしょうか。
達人のみなさまお教えくらはい。
ちなみにモトは
http://www.timesonline.co.uk/article/0,,5944-626434,00.html
です。よろしくおながいします。

602名無しさん@3周年:03/03/29 21:59
俺は単なる誤植の方に賭ける。said はいらない。
603名無しさん@3周年:03/03/29 22:03
ただの間違いだしょ。>>601
604601:03/03/29 22:14
ありがとうござます。ただの間違いということで納豆喰しますた。
605585:03/03/29 22:55
あの〜実は他にも、研○社と垢本とで、解答が違ってて 
困ってるのがあるんですけど、、、、
606名無しさん@3周年:03/03/29 22:55
>>605
よくある。おかしくない。
607名無しさん@3周年:03/03/29 23:01
>>605
過去問の精度は駿台が一番だと言われていたよ
実際に間違いが殆どなかったしな

608585:03/03/30 00:01
駿台の過去問集にかえます。。。。これからは。
垢本もやっぱ 研○社と同じようなもんですか?
609名無しさん@3周年:03/03/30 00:39
>>608
解答も全文訳も、そもそも見ないほうがいい。。
見るとどうしてもそれに引きずられる。

過去モン扱ってる大学・学部の数が多い出版社ほど、間違いが多いのは
当然。実力不足のたくさんの人が解答作りをするから。
610601:03/03/30 01:53
またまた教えてくらはい。
Some have predicted it would take a historic upheaval to bring such acontroversial
figure to power; Ishihara jokes that it might take a North Korean bomb.

石原というのはいうまでもなくあの都知事の事ですが。
この;以下の文、辞書をみるかぎりjokeにthat節を目的語にする他動詞が存在しないことが
そもそも不安なのですが、その中の主語となっているitが何を指すのかと。人をitで指せる
ものなのですか?それともitはIshiharaではなく;の前の文のto bring...だったりするの
ですか???

ちなみにモトは
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/articles/A16756-2003Mar23.html
です。よろしくご教授鞍配。

611名無しさん@3周年:03/03/30 02:04
>>610
itは前文のitと同じ。
歴史的大変動というのは、北朝鮮の(核)爆弾でいいんじゃ
ないか、ということでしょ。ジョークだそうです。
612追加:03/03/30 02:08
そういうあやしい人物に権力をもたらす歴史的大変動というのは...
です。
613601:03/03/30 02:16
ありがとうござますた。
it...take...で揃っているのだから迷うこたなかーたんしょか。
614名無しさん@3周年:03/03/30 02:25
>>610 >>613
そういうことだ。もうわかってると思うが、どうせ回答書いちまったから上げとく。
> Some have predicted it would take a historic upheaval to bring such acontroversial
> figure to power; Ishihara jokes that it might take a North Korean bomb.

it would take のitはit takes two hours to get there. そこへ行くのに2時間かかる
などと同じ用法。it はto bring such .... 以下を指す仮主語
二番目のit might take のit も前文のit と同じものを指す。
it might take a North Korean bomb [to bring such a controversial figure
to power] こういう毀誉褒貶の激しい人物を権力の座につけるには北朝鮮の
爆弾が必要かもしれない。

「〜と冗談を言う」の意味で he jokes that 〜 はごく普通の用法。

615名無しさん@3周年:03/03/30 02:27
progressive

- 〔他〕〈人を〉(…のことで)ひやかす,からかう《on》,
about...;…と冗談を言う《that節》.
616名無しさん@3周年:03/03/30 02:57
ga
617名無しさん@3周年:03/03/31 16:23
One thing is gonna be different.
Everything is gonna be alright.

このis gonnna be ってのは何でしょうか?
どれが述語動詞でしょうか?
618名無しさん@3周年:03/03/31 16:25
be going to
619名無しさん@3周年:03/04/01 02:13
I wonder what the life is given and lost somewhere at the same time.

自作文ですが文法は間違ってないですか?
620名無しさん@3周年:03/04/01 02:25
>>619
日本語でなにをいいたいのか書いたほうがよさげ。
621名無しさん@3周年:03/04/01 02:58
教えてください。

He blew past Joe Jackson's record.

「記録を更新した」って意味だと思いますが、
pastは前置詞、副詞のどちらですか?
622名無しさん@3周年:03/04/01 03:13
>>621
前置詞
623名無しさん@3周年:03/04/01 03:25
>>621
ただ更新したというより、飛び越した感じ。てか61でつか?
624名無しさん@3周年:03/04/01 05:17
>>622 >>623
ありがとうございました。

てか61でつか?<???????



625名無しさん@3周年:03/04/01 05:23
>>624
1961年にベーブ・ルースの本塁打の記録を破ったロジャーマリスの話で同じ文が以前ここで
出たことがあったんだYO!
626名無しさん@3周年:03/04/01 18:13
yesterday in London, the French Foreign Minister declined, when asked directly, to say who he hoped to win in Iraq. Has this been noted here?

このheは誰を指しているのでしょうか?

Do you know what it brings it up to?

解説と訳をお願いします
627名無しさん@3周年:03/04/01 18:23
>>626

heはthe French Foreign Ministerを指しています。

Do you know what it brings it up to?は文脈がないとどうにも言いようがありませんが、
whatはtoの目的語です。
>>626
he=the French Foreign Ministerです。

最初のと二番目のitは違うものをさしていると思う。
「それがそれをなにに持っていきたいのかわかる?」
629名無しさん@3周年:03/04/01 18:44
>>626
マルチです。2ch英→日742
630名無しさん@3周年:03/04/01 20:39
>>627.628 ありがとう
>>629 向こうで聞いている事とこっちで聞いている事は違います。

631名無しさん@3周年:03/04/01 21:37
>>626 >>630
・同じ英文を
・短時間に
・複数のスレに
・断りなく
アップすることをマルチポストといいます。

632名無しさん@3周年:03/04/01 22:06
違う事を聞いているのなら、別にいいと思うけれどもな
それぞれのスレにそれぞれの役割があるんだから。

関係ないからsage
633名無しさん@3周年:03/04/01 23:02
>>632
ちゃんと両方のスレのカキコとタイムスタンプ見比べて言ってますか?

>>626は、向こうのスレの745で速攻ですでに全訳がついているのに、
そのことには触れずに「heは誰?」なんてこっちでとっぽいこと聞いてます。
どう考えてもマナー悪いのに「違うこと聞いてる」とか威張ってます。
そういうヒトにはちょっとしつこくなりますです。





634名無しさん@3周年:03/04/01 23:22
>>633
向こうではheの事には触れていないだろ、
頭悪いのも程々にしろよ低脳バカ

635名無しさん@3周年:03/04/01 23:45
That are not precisely as you calculated them
The President's approach remains exactly as the President described it to you.

この2つの文はas〜〜asの構文の最初のasが省略されたものなのでしょうか?
>>635
ちがう。副詞句を補語として使っている。

3 《状態》…のとおりで,のままで[に]
Leave it as it is [stands].  そのままにしておきなさい

Progressive English-Japanese Dictionary, Third edition ゥ Shogakukan 1980,1987,1998/プログレッシブ英和中辞典 第3版 ゥ小学館 1980,1987,1998。
637名無しさん@3周年:03/04/01 23:51
>>636さん
ありがとうです。
638名無しさん@3周年:03/04/02 01:11
>>626=630=634かな。
英→日スレで732スルーされて742で同文のレス入れてる。
思いっきりマルチじゃん。
639名無しさん@3周年:03/04/02 01:38
>>638
>>631で書いている事と、マルチの定義が違っているね。w
たった数回の書き込みで矛盾しているよ
だいたい短時間ってどれくらいだよ?w
誰に断りを入れるんだよ?w

もう馬鹿すぎて見てられないから、書き込むなよ。
640名無しさん@3周年:03/04/02 01:45
>>638
>>639
どちらももちつけ。
無益だぞよ。
641名無しさん@3周年:03/04/02 03:31
Maris hit his 61st home run,a number once thought to be unattainnable.

教えてください
a number は数字という意味で 61st home run と同格でよいのですか?

642名無しさん@3周年:03/04/02 03:39
>>641
そうです。
やっぱり61だろうが(>>624>>621)。てか以前にもおなじ文でおなじような質問があったんだけど、
どこかの教材かなんかなの?
643名無しさん@3周年:03/04/02 03:44
>>639
そういうときは>>732もお願いしますとか書いたほうが、印象がよいと思うよ。
あとおなじ文に関連した質問はひとつのスレでしたほうがより効率的だしね。
鬼の首でも取ったようにマルチだマルチだいうのも大人げないが、ルール違反や
マナーの悪いことを指摘されて逆切れしているのは、みっともないかも。
644名無しさん@3周年:03/04/02 15:43
>>639さんから質問が出ているようですからw ちょうどよい機会なので
マルチポストととられないようにするマナーについて意見を述べておきます。

>誰にことわりを入れるんだよ
  最初にアップしたスレに
  「こういう理由で別のスレでも聞いてみます。ありがとうございました」
  次のスレで
  「xxスレでも質問したのですが、こういう理由でここでも質問します」
  と断りましょう。
>短時間てどれくらいだよ。
  いま問題になっている例の場合、約1時間半くらいのようですが、これくらいの
  時間で別スレに同文をあげるときには上のような断りが必要ですね。
  ニ三日経ってからだったら私は「マルチだ」と指摘しませんが、不快におもって
  指摘するヒトもいます。スレがdat落ちしないかぎり断っておくほうがいいでしょう。

645名無しさん@3周年:03/04/02 16:32
>644 で誰がそれを決めたの??
646名無しさん@3周年:03/04/02 16:47
■マルチポストってなぜやってはいけないの?

マルチポストとは同時に同じ質問等を複数のスレッドや板に書き込むことです。
もしそれぞれのスレッドに同内容の解答が書かれた場合、
どれか一つの解答以外は無駄骨ですね。マルチポストは絶対に止めましょう。
別のスレッドや板で聞きなおす場合も「この質問は〜〜で聞きなおします」と書いておきましょう。
--------------
>>645
↓自治ルールの一つ。
投稿する前によく読みましょう
「2ちゃんねる初心者のためのページ」も参考にしてください。
647名無しさん@3周年:03/04/02 16:49
>同時に同じ質問等.

この時点で別にルールに抵触していないYO!

648名無しさん@3周年:03/04/02 16:56
自治厨ウザイ。まずおまえが先に、ルールを守って
スレチガイをするな。自治版でやれ。
649名無しさん@3周年:03/04/02 16:58
>>647
ここは英語板だ。ことわりなく同じ英文を上げるということは、同じ質問を上げる
のと同じこと。別々の回答者がその文を初めから解釈しなけりゃならんということ
だぞ。とにかくそれがここのルール。ここのルールが気に入らなければ来なけ
ればいいだけのこと。
650名無しさん@3周年:03/04/02 17:01
>>648
ここは英語板だぞ。ルール自体を持ち出すことは
なんら不具合はない。
ルールを変えたいんなら貴方が自治板に行ったら?藁
651名無しさん@3周年:03/04/02 17:01
>>648
この板のマナー違反を注意するのに自治板は関係ありません。
652名無しさん@3周年:03/04/02 17:06
>ここは英語板だ。ことわりなく同じ英文を上げるということは、同じ質問を上げる
のと同じこと。

で、同じ事の判断は誰がしたの? せめてその理由を書いてよ
感情論で言われてもハァとしか言いようがない。

>とにかくそれがここのルール。ここのルールが気に入らなければ来なけ
>ればいいだけのこと。

だからルールは守っている。違う事を聞いたの。
同時に同じ質問はしていない。

とにかくそれがルールって、いう言い方はドイタかこ、みたいで
説得力がまるで無いですよ。もう少し論理的に書いてください
お願いします





653名無しさん@3周年:03/04/02 17:07
今ごろ真っ赤な顔してキーを叩いてるんだろうなぁ

春だなぁ〜

関係ないのでsage
~~~~~~~~~~~~~~~~
654名無しさん@3周年:03/04/02 17:08
>650 ルールをかえるなどとは、一言も言っていない。
どこをどの様に読んだら、そんなレスができるんだ???
論理破綻もいいところだ。
655名無しさん@3周年:03/04/02 17:26
お、質問スレにしては珍しくずいぶん盛り上がってんな(w 実は漏れが
英→日スレで問題の香具師に訳つけたんで、責任wてわけでもないが、
一言。拙訳はこれ↓

昨夜ロンドンでフランスの外相が「イラク戦争でどっちが勝つことを
望んでいるのか」と直接尋ねられたところ、答えをはぐらかした事実はこちらで
承知してるんでしょうね?

この訳読んでから「he(=仏外相)は誰でしょう」って質問するか、普通?
日本語解読力もDQNで「答えをはぐらかした」のが誰かわかんなかったと
しても英→日スレでまた聞けばいいわけだ。別スレにうpする必要ある
わけねーよな。

この香具師はマルチポストつーより、ずうずうしくも構文解析スレの皆さんの
実力をテストするつもりだったんだろ多分(w 

ま、どーでもいーが、そーいった事情よ。






656名無しさん@3周年:03/04/02 17:36



おまえら全員ウザイ仲良く消えてくれ


657名無しさん@3周年:03/04/03 03:34
>>655 なるほど W

諸事情もわかったことだし、
この件はこのへんでいちおう
お開きということにしましょうです
よろしくです…
658名無しさん@3周年:03/04/03 12:09
>>657
分かったのなら、謝罪の一つでもしてもらいたいな。
659名無しさん@3周年:03/04/03 12:16
>>626は謝罪汁!
660名無しさん@3周年:03/04/03 13:21
make korea to A
(慰謝料を払うことを前提で)Aに謝罪する
661名無しさん@3周年:03/04/03 13:27
>>660
真面目なスレでふざけるのは止めてくれないか
662名無しさん@3周年:03/04/04 01:58
良スレ上げ。

おまいら餅ついて、もう喧嘩するなよ。
663名無しさん@3周年:03/04/04 23:58
We anticipate a tomorrow not without danger or free from disappointment

この文章の否定の形がよく分かりません。
we do not という事なのでしょうか?解説お願いします
664名無しさん@3周年:03/04/05 00:55
>>663
not A or B の構文 AでもないしBでもない
without danger でもない、 free from〜 でもないが

「危険がなくなる訳でもなく、失望感から開放される訳でもないが、
私たちは明日を期待する」っぽい意味かなぁ。
665名無しさん@3周年:03/04/05 14:48
>>663
> We anticipate a tomorrow not
      without danger or
      free from disappointment
not はwithout... free from... 両方にかかる。

われわれは危険のない明日も、失望がない明日も予期しているわけではない。

われわれは明日の世界でも危険や失望はつきものだと予期している。

つーことです。
666名無しさん@3周年:03/04/05 19:46
オルブライトの言葉だな↑
667名無しさん@3周年:03/04/05 20:13
>>664-665
ありがとう!

>>666
そーです。何故分かったのですか?
668名無しさん@3周年:03/04/05 20:18
大学のビジネス英語って講義で勉強したのさ
669名無しさん@3周年:03/04/06 18:33
The ease with which you can move around in this machine
意味はとれるのですが,
(「この機械内で動くことの容易さ」←あってますよね?)
whichの前のwithがなんだか良く分かりません
ご指導お願いします!
670名無しさん@3周年:03/04/06 20:10
with ease = easily

the ease with which you can move around in this machine
how easily you can move around by means of this machine
671名無しさん@3周年:03/04/07 09:33
The problem of selection, in such a book as the present, is difficult.
as the presentのとこが何なのかわかりません。
スレたてるまでもない〜で質問したのですが、流されました。
分かる方教えて下さい。おねがいします。
672名無しさん@3周年:03/04/07 09:36
>>671
the presentのあとにbookが省略されているのでは。
673名無しさん@3周年:03/04/07 09:42
>>672
そうするとthe present bookは今の本(この本)みたいな意味ですか?
違うかな・・・間違ってたら正しい意味を教えてください。
674名無しさん@3周年:03/04/07 09:46
>>673
文脈によると思います。
「現在の」ともとれるし、「今日の」ともとれる、
「この」とも当然解釈可能と考えます。
675名無しさん@3周年:03/04/07 09:52
>>674
そうですか。
ありがとうございました。
676名無しさん@3周年:03/04/07 10:06
A fire-effects specialist also hoped to use data gathered from the air
to determine whether a given fire is hot enough to kill trees or merely scorch their needles,
information that forest managers may use to decide
whether to salvage damaged trees or allow them to recover.

information の文法的なポジションが分かりません。
すいませんよろしくお願いします。
677名無しさん@3周年:03/04/07 10:32
dataと同格なのかな?自信ない・・・。
678名無しさん@3周年:03/04/07 11:00
dataとinformationが、useの目的語で、
to determineとto decideが、useを修飾する不定詞の副詞的用法
679名無しさん@3周年:03/04/07 11:30
>>676
この文の構造は―
X also hoped to use
   data (gathered from the air) to determine whether A,
information (that Y may use) to decide whether B.
>>678のいうとおり文法的にはdata とinformationが同格とみる
しかない。

ところが意味的には that Y may use のせいでX also hoped to use
との間にネジレが生じている。本来は後半を別の文にして、
Y may use the information to ....などとすべき。そのようになっている
と考えて日本語訳するとよい。

上級質問スレでもソースが同じらしい文を質問してなかったか?
違う文だからマルチにはならんが、関連がある文は同じスレに
アップした方がレスがつきやすいぞ。


680 :03/04/08 00:08
On the shores of the eastern Mediterranean Sea are remains of ancient cities.
remains に定冠詞が付いていないのは、不特定な古都の遺跡だから、
これらの遺跡も不特定だからでしょうか?
もし "the ancient cities" だったら"the remains"になるでしょうか?
681名無しさん@3周年:03/04/08 00:09
>>680
the がなくても違和感ないと思うけど。
でもこれ、アメリカ人の英語? イギリス人だと the をつけそうな気がしる。
682名無しさん@3周年:03/04/08 00:19
>>680
どっちでもいいんだろうけど、theをつけたいね。
the ancient citiesだったらthe remainsでしょう。
683 680:03/04/08 00:52
>>681さん有り難う御座います。はい、アメリカ人の英語です。
>>682さんも有り難う御座います。やはりそうですか。
of句や動名詞句或いは関係代名詞節等で修飾されると、
今回の様な場合、ほぼ無条件に定冠詞が付くと思っていたもので・・・
ホントに冠詞は難しいです。
どこからが「どっちでもいい」という感覚が許されるのでしょう・・・
684名無しさん@3周年:03/04/08 00:55
>>683
前後関係にもよるし。なんとも言えん。
685名無しさん@3周年:03/04/08 01:07
>>683
英語の冠詞は正直わからん。
後ろから修飾される名詞には定冠詞が付くのが原則だとは思うが、
それが限定されていない、という意味合いがあれば、不可算なら
無冠詞、可算ならaが付くのでしょう。日本人としてはそこまで
興味ないんだけど。
686名無しさん@3周年:03/04/08 01:13
>>677,678,679
ありがとうございました。
そして、関連する質問は同じスレですね。分かりました。
ということで、あと1点質問があります。何とぞ力を貸してください。

One solution offered is to turn back the clock on forests,
re-creating woodlands that look like they did before European settlers brought sheep
and the forest service brought firefighting hot shot crews.

ヨーロッパからの移住者が羊を連れてくる前の森の姿と
森のサービスが消防士を連れてくる前の森の姿。。
構造の取り方はあってますでしょうか?よろしくご指南お願いします。
687名無しさん@3周年:03/04/08 02:37
>>686
構文としてはそれでいいと思われ。

forest service 森林管理当局
森林管理当局が張り切った消防隊員を連れてくる前の

どうもこの香具師の文は微妙にねじれ気取った文だなw
688名無しさん@3周年:03/04/08 02:38
>>674
え?
「贈り物として」ではない?
689名無しさん@3周年:03/04/08 03:02
>>671
The problem of selection, in such a book as the present, is difficult.
このような本をプレゼントにする場合には選択が難しい。

book as the present 贈り物としての本
なんか変なカキコがあったが、これ以外の読み方はねーよw








690名無しさん@3周年:03/04/08 03:38
>>689
そーか? as a present なら問題なく「贈り物」だが。
such ... as the present 現在ある状態の、現況の
という可能性はないか?


691名無しさん@3周年:03/04/08 03:57
ある。

現在問題となっているように書物の場合には、
692名無しさん@3周年:03/04/08 04:13
>>689
「このような本をプレゼントにする場合には選択が難しい。」
と言いたくて日本人がヘタクソな英語で書いた英文ならそうなるかもね。w
693 :03/04/08 09:26
済みません、どなたか教えて下さい。

Almost all animals from the flatworm up can be conditioned in one way or another.

"animals from the flatworm" は「扁形動物由来の動物」という事でしょうか?
また、up は文法上どういう位置づけなのでしょうか?

みなさん宜しく御願い致します。
694名無しさん@3周年:03/04/08 10:35
>>693
flatwormより高等な生き物って感じじゃない?
upは副詞だと思うけど。from ---to ----というのがあるけど、それの親戚の
ようなもんじゃないかと。flatwormから(from flatworm)、高等な方向に上に
向かって(upして)って感じ。

よかったら、オパーイ見してくれい。
695名無しさん@3周年:03/04/08 10:49
>>693
ところで、君は「上級者…」のスレで生成文法について質問してたコだねえ。
楽しませてもらタヨ。W
696名無しさん@3周年:03/04/08 10:51
from A up to B (AからBに至るまで)のto Bが省略されたものかな?
Bは特に特定の生物がいないから省略されてるのでは?
「扁形動物から上の(進化系統?にある)動物はほぼ全て」
697名無しさん@3周年:03/04/08 11:17
>>696
正解。from the flatworm up (to the rest of evolutiona chain)
698693:03/04/08 11:43
>>694-697 皆さん有り難う御座いました。
とても助かりました。しかしオパーイって・・・
私はオッサンですよ。
また、上級者ではないので上級者スレには立ち寄りもしませんし、
生成文法なんて、名前聞いた事あるくらいです。
コって、私はオッサンですよ・・・
とにかくホントに有り難う御座いました。
699名無しさん@3周年:03/04/08 11:51
オサーンのオパーイもオパーイには変わりないだろ。
見たかないけど。
700名無しさん@3周年:03/04/09 05:43
総称の 「a + 普通名詞」について質問です。
A dog is a faithful animal.(○)
A bald eagle is on the verge of extinction.(×)
下の文が駄目なのは、
A bald eagle は「種を代表した1羽のワシ」であって、
あくまで1羽だから、1羽が全滅っていう事はおかしいからでしょうか。
総称の 「a + 普通名詞」について、参考書や辞書を見たのですが、
解説の意味がよく理解出来なかったもので。
宜しく御願いします。
701あぼーん:03/04/09 05:50
あぼーん
702名無しさん@3周年:03/04/09 10:35
>>700
絶滅の淵にあるbald eagleの数が「特定」されてるからtheなのでは?
703名無しさん@3周年:03/04/09 17:31
>>700
総称文は、通常はAn eagle, Eagles, The eagleどれを使ってもよい。
ただお見込みのとおり、「絶滅」というのは「全ての個体が死ぬ」こと
だからan Eagleは不自然。an eagleは「死ぬ」ことはできるが「絶滅する」
ことはできない。このような場合は「種としてのワシ」という意味合いを強調
して、the eagleが普通用いられる。(eagles を用いることも可能。)

A dog is ... どれでもよい任意のある一匹の犬(普通の言い方)
Dogs are... どれでもよい任意のいろいろな犬(いちばん普通の言い方)
The dog is... 犬という種(やや文章語、フォーマル)
704700:03/04/09 22:02
>>703 これでスッキリしました。とても感謝します。
有り難う御座いました。

702 さんも有り難う御座います。
705名無しさん@3周年:03/04/10 02:00
It has become for 〜〜〜
という文章を見つけたのですが、has の次に現在形は問題ないのでしょうか?
706名無しさん@3周年:03/04/10 02:01
失礼 It has become easy for〜〜 でした
707名無しさん@3周年:03/04/10 02:02
>>705
ええと、become の過去分詞はなんですか?
708名無しさん@3周年:03/04/10 02:16
>>705
become, became, becomeと活用するぞよw
ここで辞書を引いたほうがハヤイ
小学館プログレッシブ英和
http://dic.lycos.co.jp/pej/
709名無しさん@3周年:03/04/10 02:18
707-708
どーもお騒がせしました。
710名無しさん@3周年:03/04/10 18:09
どなたか教えてください。
The changing leaves and sunny weather turned this storybook tourist destination into everything it is cracked up to be.

turned ..destination into everything.
everythig (which) it(=..destination) is cracked up to be.
だと思うんだけど、to be とか、文の意味もよくわかりません。
711名無しさん@3周年:03/04/10 22:49
cruck upで「噂にする」。
例えば、His novel is not what it is cracked up to be.
(彼の小説は評判ほどではない)なんて例文でto beがなんだか分かるはず。
能動態だとThey crack up it to be everything.
everythingが「非常に重要なもの」。

だから、

葉の色が変わり空が晴れると、このおとぎ話のような観光目的地は
評判に上る重要な観光地となった。

ぐらいの訳になるのかなぁ?
712711:03/04/10 22:56
能動態は
They crack it up to be everything.
の方が正しかったか?
713名無しさん@3周年:03/04/11 00:32
>>710
The changing leaves and sunny weather turned this storybook tourist destination into everything it is cracked up to be.
葉の色が変わり空が晴れると、このおとぎ話のような観光目的地は、評判に上る重要な観光地となった。

ほんの少し変えさせてください。

紅葉と上天気が、このおとぎ話ような観光地を評判通りのものにした。
714名無しさん@3周年:03/04/11 15:31
She swept the leaves which had fallen on the ground.
=She swept the leaves fallen on the ground.

参考書にこんな例文が載ってるんですが、
この場合の過去完了(which had fallen)って過去分詞(fallen)で代用出来るのですか?
fallen→having fallen な様な気がするのですが・・・
715名無しさん@3周年:03/04/11 15:38
>>714
たぶん、わざわざ having といわなくても分かるから、簡潔な表現の優先したのでは?
716名無しさん@3周年:03/04/11 18:08
>>714
参考書がその書き換えで何をいいたかったのか、主旨はよくわからんが、
そこに出ている例文自体は間違いではないだろう。ちなみに、

Do you know anyone *having lost* a cat? は「よくある間違い」
形容詞的用法(名詞を修飾する)では分詞は主動詞の表す時と
「ほぼ同時」でなければならないので、完了分詞は使えない。
―Practical English Usage [Swan]









717714:03/04/11 23:05
>>716
分詞の形容詞的用法を説明している項です。

この例文の分詞も形容詞的用法だからhavingは駄目という事ですか?
でも、だとしたらfallingになると思うのですが、
これだと「落ち葉の掃除」でなく「葉が落下している」感じがしてしまいます。
でもfallenだと受動的な感じがしてシックリ来ないです。
こんな用法ってあるのですか?
718名無しさん@3周年:03/04/12 00:01
「be + 自動詞のp.p.」 = 完了

fallen leaves 落ち葉(落ちてしまった葉)
leaves fallen on the ground

developed countries
719714:03/04/12 00:19
>>718 有り難う御座います。
お騒がせしました。
自動詞なんですよね!受け身になりようがない。
「自動詞p.p.= 結果」ですね。
参考書に載ってました。

720名無しさん@3周年:03/04/12 06:07
For every factor with the potential to make a bomb's impact half as bad,
there is another to make it two times worse.

half as badの用法が分かりません。どうしてasなんですか?
よろしくお願いします。
721bbc radio 2:03/04/12 07:49
>>720

half as badはas bad as...のas以下が省略されている。
(何が省略されているか正確にはわからないが、「通常より」みたいなことが省略されている
と考えるとよい)
爆弾の衝撃を「二倍にする」ならtwo times worseのほか、twice as badのように言える。
逆に「半分にする」ならhalf as badという風に言う。

という説明でどうでしょう?
722名無しさん@3周年:03/04/12 08:03
>>720
half as bad [as it would be]
723名無しさん@3周年:03/04/12 10:14
>>720
half has bad (as it should be)
爆弾の効果(被害)を本来の半分にする
724710:03/04/12 15:00
>>711
ありがとうございました。
ジーニアスにはcrack upのところに(as, to be)をとるものとして載ってました。
で、最初に引いたLDCEを見直してみると、
"something is not all/everything it's cracked up to be"としてのってるではないですか。
(crack upとは別の分類で載っていたので気づかなかった(--;)
725前スレより:03/04/12 20:28
だいぶ前に、前スレで質問したんですけど、
DAT落ちと共に私の質問も未解決のまま流れてしまいました。
済みませんが再度質問させて下さい。

TOEFL文法の参考書の「時制」項の練習問題からですが、

(  )内の動詞を適当な形に変化させなさい。
Tim told me that last time he (take) a trip to Brazil, Suzan (look) after his pet dog.

答)それぞれ (was taking) (was looking)

どうも時間的前後関係がピンと来ません。
「ティムが旅行に行っていた」のと「スーザンが犬の世話をしていた」
のは時間的に同じ。そしてこの2つは、
「ティムが言った(主節の "told" )」事よりも昔(時制の一致による大過去)であるし、
last time(この間) と言っているのだから、that節は主節よりも昔の筈だと思うのですが。
答えはそれぞれ、(had been taking) (had been looking)
とはなりませんか?

「誤解が生じなければ大過去は義務ではない」って事でしょうか?


"told" "take" "look" の時制関係を教えて頂けませんでしょうか。
長くなってしまいまして済みませんが、
どうか宜しく御願い致します。
726名無しさん@3周年:03/04/12 20:44
>>725
答じゃなくて悪いんだけど、その問題、
took, looked
という答えじゃいけない理由が知りたい。


727名無しさん@3周年:03/04/12 20:58
一時的動作
728名無しさん@3周年:03/04/12 21:26
>>725
答えが間違っているんじゃないの。
過去完了にしなくてもいいとは思うが、なんで過去進行形に
なるのかね?
729725:03/04/13 05:44
>>726-728
そうなんですよね。私の中では問題は2つあるんです。

1. 進行形にする必要はあるのか。
2. 主節 "told" に対し that節 "take" 及び "look" は時制の一致により過去完了形(大過去)になるのではないか。

で、私の思った事は、
1. → 瞬間(一時的動作)を表す「進行形」でも一部始終を表す「過去形」でもどちらでもよいのでは。
2. → 過去完了形(大過去)が正解だが、「誤解が生じなければ大過去は義務ではない」という事かも。

主節と that 節の時制は、ずれてると思えて仕方ないんですが、
>>724 >>726 さんの言う様に、
時制の一致による過去完了形(大過去)にしなくてもいいのは何故でしょうか。
度々済みませんが、皆さんよろしくお願いしますっ!
(助けて下さい・・・時制ホントに難しいです・・・)
730名無しさん@3周年:03/04/13 05:48
>>725
進行形は>>727のいうとおり「一時的な動作、状態」を表す
It happened when I was living in Eastbourne last year.
I lived in London for ten years when I was a child
PEU/Swan
trip も「その間世話をする」のも一時的な状態だから進行形が適切
(進行形にしなくても間違いではないが)

過去形の文を間接話法にするときは、もちろん過去完了になるのが基本。
I think "I sent the cheque a week before"
I thougt I had sent the cheque a week before.
PEU/Swan

しかし一般論として、英語では時制は単純なものが好まれ、過去完了
進行形のような複雑な時制はどうしてもそれを使う必要がある場合に
限られる傾向がある。

問題の例では過去進行形を使っても事情を誤解するおそれはないので、
(last timeでtoldより以前の事態とわかる)口語的な文としては間違い
ではないだろう。

ただし、参考書の例題として適切かは疑問。




731725:03/04/13 06:10
>>730 有り難う御座います!!
これでこれから気分良くフットサルに向かえます。
ホントにスッキリしました。
進行形の解説もそうですが、時制の一致の解説で、
「どうしてもそれを使う必要がある場合に限られる傾向がある。」
という所は目から鱗が、です。
大過去は義務ではないというのは理解してましたけど。
それに TOEFL は米語ですしね。より「単純なものが好まれ」るのでしょうね。

ホントにありがとうございました。
726,727,728 さんも有り難う御座いました。
732725:03/04/13 06:18
ホントに度々々済みません。
>>730
もし仮に答えに過去完了形を使うとすれば、
(had been taking) (had been looking)
と、2つとも過去完了でいいんですよね?
ホントに済みません、これで最後にします。
733720:03/04/13 09:35
>>721-723
ありがとうございました!
うしろのasがなくても構文が成立していることが分かってすっきりしました!
734名無しさん@3周年:03/04/13 13:40
The achivements of our science are astounding, the future scarcely imaginable.
the future以下はastoundingと同格ですか?
形容詞の分詞構文があったきがしたのですが、調べてみたらありませんでした。
どなたか解説お願いします。
735名無しさん@3周年:03/04/13 13:57
The achievement of our science are astounding,
the future (of our science is) scarcely imaginable.
736名無しさん@3周年:03/04/13 14:04
>>735
そう考えた場合、文法的にどういう位置付けなんでしょうか?
私は形容詞の分詞構文だと思ったのですが、それがなかったんです。
737名無しさん@3周年:03/04/13 14:21
分詞構文(the future being scarcely imaginable)
だったらthe future以下が従属節になるけど、
その場合主節に対してどういう役割・用法になるか分からなくなんない?
この場合、どっちも主節で等位な節なんじゃないの?
んで、この場合同じ構造の文が並列されてることになるんで
前の文と同じ部分(of our science is)は省略されたって
ことになるんじゃないのかな。

「科学の成果は驚くべきものであり、その未来は想像しがたい」
738名無しさん@3周年:03/04/13 14:22
>>736
be動詞(主動詞)の反復を省略した文でしょ。
739737:03/04/13 14:25
上の書き込みは分詞構文(the future being scarcely imaginable)の
being省略も考えられるけど・・・ってことです。
740名無しさん@3周年:03/04/13 14:47
>>737-738
ありがとうございます。
741名無しさん@3周年:03/04/14 01:39
>>732
理屈からいえば、両方とも過去完了進行形を使うことになる。ただし実際には、
had been ...ingが繰り返されるのは重苦しいから、単純な過去完了が使われ
そうな気がする。このあたりは文法というよりスタイル(文体)の問題か。

ちなみに、カジュアル文では↓のような例もよく目にする。
He told me that he doesn't care if I bring him anything from the US at all
これは時制の一致を無視しているというより、間接話法と直接話法の
中間的なものと考えたほうがいいだろう。He told me "I don't care if you...."
の人称だけを間接話法に変えたが、時制はそのままというスタイル。
(もちろん非標準的な語法なんで英作で使うと×になるw)
742名無しさん@3周年:03/04/14 03:34
質問させて下さい。
this time is for yours っておかしいですか?
743名無しさん@3周年:03/04/14 03:36
>>742
はい。
744742:03/04/14 03:39
これだとどういった意味になるんでしょうか?
745名無しさん@3周年:03/04/14 03:55
>>744
意味をこじつけることも出来ないことはないけど、それにどんな意味があるのか。
それよりなにを言いたいか日本語で書いて味噌。
746742:03/04/14 04:01
はい。ある人の歌詞に書いてあったんですがこの時間はあなたのものに
って事なんでしょうか?
747名無しさん@3周年:03/04/14 04:04
>>746
そう読めないこともありません。文脈によっては、今回は、とも出来ます。
748名無しさん@3周年:03/04/14 05:10
Fast growing and short-lived, jumbos move up through the food chain rapidly,
so that at two years of age, which is as old as they get,
only the biggerst fish and the toothed whales can prey on them.

which is as old as they get, の部分が分かりません。
よろしくお願いします。
749名無しさん@3周年:03/04/14 05:38
>>748
寿命が2年だということ。
成長が早く短命なジャンボは食物連鎖をすばやく登っていき、2年も生きると
(それが寿命なのだが)大きな魚か入れ歯を入れた鯨(冗談)ぐらいしか捕食できない。
750名無しさん@3周年:03/04/14 05:52
>>749訂正
補足できない→それを捕食できない
751名無しさん@3周年:03/04/14 07:44
you need any help.

どうしてhelpにsがつかないのでしょうか?
752名無しさん@3周年:03/04/14 08:02
>>751
辞書を引こう。
「援助」とか「手助け」という意味では、help は不可算名詞だから
複数形のsは付かない。

それはさておき、you need any help って、本当にその通りの文章だった?
753名無しさん@3周年:03/04/14 10:07
お願いしますっ!

Some crystal are built of molecules large enough to be seen with a special instrument, called an electron microscope.

called の前のカンマは何ですか?
called(p.p.)以下の形容詞句がinstrumentに掛かってるのならカンマは通常付けませんよね。
それとも、 "カンマ called" はイディオム的に常用されているのでしょうか。
はたまた、with句の内部で独立分詞構文になっているなんて事は・・・ないですよね。

やはりp.p.による形容詞句ですか?
でもこんなんでカンマが付いてるのって初めて見たんですが・・・
勉強不足なだけですかね。

宜しく御願いします!
754名無しさん@3周年:03/04/14 11:36
勉強不足なだけだと思います。
755名無しさん@3周年:03/04/14 11:42
>>753
ただの勉強不足、というかモット英文を多読しましょう。
756名無しさん@3周年:03/04/14 11:59
まあ、what is called の what is が省略されたものだと
考えてもいいかと。
757名無しさん@3周年:03/04/14 12:28
まあ、省略というなら、むしろ which is の省略と
考えるのがいいかと。
758名無しさん@3周年:03/04/14 15:15
なるへそ。
759名無しさん@3周年:03/04/14 17:38
Other interactions that are then taken into account include those
among pesticides applied in the same field,between pesticides and
pests that may develop various types of resistance,and among pests
themselves as regards the amount of damage they inflict.
最後の行のasはどういう役割ですか?

760名無しさん@3周年:03/04/14 19:16
as regards ... = ... に関して
# さらにこのasがなにかを聞いてるのかな?
761753:03/04/14 19:55
>>754-755 さん、つまりは、スレの通り構文解析として説明するとしたら、
カンマ called はどう説明されるのでしょうか。
私の勉強不足で恐縮ですが教えて頂けませんでしょうか。
多読っていうか、さらっと読む文には意味をつかんで流せますけど、
構造にこだわりすぎと言われればその通りで、それは私の趣味というだけの事ですけど。
度々済みませんがよろしくおねがいします。
762名無しさん@3周年:03/04/14 22:54
独立分詞構文(a special instrumentが主語の)でもよいかと。
んで何で分詞構文の主語が省略されてるかというと、
直前にあるからすぐわかるでしょってことなんじゃないの?

ちなみに英和活用大辞典にはこんなのも載ってた。
>This is John Smith, familiarly called "Jo."
>こちらはジョン・スミス, 通称ジョーだ。
763名無しさん@3周年:03/04/14 23:22
>>762
分詞構文というのは主文に対する従属文だから、個々の単語
(主語は別)について説明するというのは変じゃないか。
>>753の文でのカンマはあってもなくても意味は同じでしょ。
そこで一息つくわけで、あえていえば、that isではなくて
which isが入ってもいいよ、という感じ。
764名無しさん@3周年:03/04/15 03:39
>>753
文法的にはこのコンマはいらない。誤植か、書いた香具師の勘違いだろ。

a)a special instrument, which is called an electron microscope
 コンマをつけるなら関係代名詞の非制限的用法。このwhich is は省略できない。
b)a special instrument called an electron microscope
 過去分詞の後置による形容ならコンマをつけてはいけない。
765名無しさん@3周年:03/04/15 04:06
>>753
>>764さんのいうとおり多分エラーでしょう。
nativeの文章かどうか知りませんが、nativeでも
間違いは多いです。
日本人の書く日本語にも間違いが多いのと同じ。
766753:03/04/15 09:24
>>762-765 皆さんどうもありがとう。お世話になりました。
また、よろしくお願いします。
767名無しさん@3周年:03/04/15 19:11
分詞構文であるとの762の解析には賛成しないが、762が挙げた英文
>This is John Smith, familiarly called "Jo."
は、英語として正しい文である。つまり、
関係詞節で非制限用法があるように、形容詞としての分詞句でも非制限用法がある。
753の英文もその一例であり、誤文とは言えない。
たしかに、
この手の非制限用法は、762例文のように固有名詞の後に多く見られるもので、
753のような普通名詞の後では珍しいかもしれないが、
763の言うように、カンマで一息ついて補足説明を加えたものだと考える。
768名無しさん@3周年:03/04/15 21:53
問題集の答えで納得のいかないものがあったので教えてください。
I know a number of men want to approach me.

ここのwantをwantかwantsか選ばせる問題だったのですが
答えはwantとのこと。どうしてwantになるのか納得行きません
どうしてwantの主語が複数形なのにwantsにならないのでしょうか?
おねがいします!
769:03/04/15 22:02
>どうしてwantの主語が複数形なのにwantsにならないのでしょうか?

複数形なら不思議はないと思うが。
770名無しさん@3周年:03/04/15 22:04
むしろ複数形だからじゃないの?
771768:03/04/15 22:12
あ、、、、そうだ・・・!
恥ずかしい!!
あほ質問失礼致しました・・・
772名無しさん@3周年:03/04/16 00:16
済みません、他スレで文法議論が長くなりそうで、スレ違いになってしまったので、
こちらにお邪魔しました。

次の文の構文解析ですが、
One of the first places to look when you are doing research in the library is the card catalog.

次の二つの解釈のどちらか或いはどちらでも OK であると議論されたのですが、
1. when 節が look に掛かる。
2. =One of the first places to look, when you are doing research in the library, is the card catalog.

when 副詞節は、カンマで囲わなくても挿入出来るのでしょうか?

どなたか知っている方がいたら教えて下さい。よろしくお願いします。
773名無しさん@3周年:03/04/16 00:25
Doing nothing is being lazy. これが正解文のようですが、
Doing nothing is lazy. とは出来ないのでしょうか?
もし出来ないのなら二つ私なりに理由を考えました。
1.lazyは形容詞で補語すよね。人でなく物事を主語にできない。
2.文頭がDoingで動名詞っぽいので、合わせる。
教えて下さい!
774名無しさん@3周年:03/04/16 01:44
>>767
ま、たしかに、
This picture, dated 1955, is a genuine Picaso.
なんていう文は成立するな。じゃ>>764は取り消し。

しかし、個人的な好みからいうと、文の途中ならいいが、文末に
非制限的用法の形容詞句がぶらさがるというのは、あまり気持ち
のいい文体じゃないがw





775753:03/04/16 10:01
>>767
ありがとうございます。
p.p.形容詞句の非制限用法なんてあるんですね。
驚きました。非常に勉強になりました。
「n, p.p.〜」の事なんて触れてる参考書なんて無かったですから。

このスレ再び立ち寄ってみてよかったです。
ありがとうございました。
776名無しさん@3周年:03/04/16 11:04
>>772
その 1. 2. のどちらであるかを議論する意味がどの辺にあるのかよくわかりませんが、つまり、
2. =When you are doing research in the library, one of the first places to look is the card catalog.
で、when以下の副詞節は主節全体を修飾する、という考え方でしょうか。
だとしたら、この英文を書いた人が
1. when 節が look に掛かる、のつもりで書いたのは間違いないと、私は思います。
主節全体を修飾する副詞節がカンマ無しで主節の途中に入り込むことはないと思います。

>>773
lazy の意味から言って、
doing nothing が lazy なのではなくて、
doing nothing の動作主体が lazy なのです。
「何もしないこと(doing nothing)」は「lazyであること(being lazy)」だ、ということ。
あなたのおっしゃる理由の1.は、これと同じ趣旨かもしれません。
Doing nothing is being lazy. とは言っても、
Doing nothing is to be lazy. とは言わないという意味では、
理由2.動名詞で合わせる、というのもおっしゃるとおりです。
777772:03/04/16 11:12
>>776 主節全体を修飾する副詞節がカンマ無しで主節の途中に入り込むことはないと思います。

まさしく知りたいのはそこなんです。
副詞節が「カンマ囲い」無しで挿入されるのは可能という方とそうでないという方がいたんですね。
本当のところどうなのかなと。
その辺の事実って、自分が作文する時に影響してくるじゃないですか。
だから気になったんです。
皆さんどう思いますか。
778名無しさん@3周年:03/04/16 14:28
>>777
書くときは囲んどけばいいし、
あの例みたいな場合は簡単にlookにかかること分かるじゃん。
そんな神経質になることじゃないよ。
779名無しさん@3周年:03/04/16 22:35
There she sat as if paralyzed by his words.
この文章で質問です!
ココでのThereは文法的なんなんですか?無くてもよさそうですが・・・。
(彼女は彼の言葉に金縛りに合ったように座っていた)
お願いします。
780名無しさん@3周年:03/04/16 22:59
>>779
副詞:そこに
781名無しさん@3周年:03/04/17 01:09
>>780
She sat there as if paralyzed his words.
でもOKですか?
782名無しさん@3周年:03/04/17 01:51
もちろんOKだよ。
783名無しさん@3周年:03/04/17 01:56
>>782
byがparalyzedの後ろに入りませんか?
784名無しさん@3周年:03/04/17 08:32
>>780>>781>>782
違うと思うな。これは、強調のthereだろう。前後の文脈が無いと、気の利いた日本語には
直せないが、「そこに」と言う意味で使ったのではない。丁度、
There she is.(ほら、彼女だぜ)
There you go. (ほら、できたじゃん)
の「ほら」の部分に値するものだ。
785名無しさん@3周年:03/04/17 08:44
>>783
byは必要ですね。
>>784
強調ということは、thereは無くてもOKとう言うことでしょうか?

786山崎渉:03/04/17 09:15
(^^)
787名無しさん@3周年:03/04/17 10:23
おい
788名無しさん@3周年:03/04/18 01:58
どなたか教えてください。

There are a number of occasions throughout the year
when people sing the praises of these heroes.

2行目のwhenはoccasionを先行詞とする関係副詞でよいでしょうか?
789名無しさん@3周年:03/04/18 03:14
>>788
はい。
790名無しさん@3周年:03/04/18 03:15
>>785
OKとはどういういみ?ニュアンスは当然変わるだろう。
791名無しさん@3周年:03/04/18 16:14
よろしくお願いします。

問)次の1、2の何れか正しい方を選びなさい。
1 She is seeing him at 6 this evening.
2 She is to see him at 6 this evening.

答)2 
解説)予定は be to不定詞で表す。

1がダメなのは何故でしょうか。
・彼と6時に会う準備が完了していて後は会うのを待つだけという解釈も出来る。
・個人的な予定である。
この二つから、1も有り得ると思うのですが。
792名無しさん@3周年:03/04/18 16:43
>>791
現在進行形が未来の意味で使われるのは往来・発着の動詞だけなのでは?
793名無しさん@3周年:03/04/18 18:16
>>791
She is seeing him... といったら「付き合ってる、デートしてる」という
意味になる。

「xxはなぜダメなんですか?」というのは筋の悪い質問の仕方だな。
「なぜxxの方が適切なんですか?」と尋ねるんだったら見込みが
あるんだが。


794名無しさん@3周年:03/04/18 18:21
>>791
ロングマン、ウェブスターで調べたけど、
「seeの進行形は近い未来を示す」と書いてある
なので1でも間違いないような気がするなぁ〜
795まんこ:03/04/18 18:26
>>793
コーパスで事例を探しましょうね
http://sara.natcorp.ox.ac.uk/cgi-bin/saraWeb?qy=is+seeing
796名無しさん@3周年:03/04/18 19:07
>>793 レス有り難う御座います。
「be seeing 人」(〜とつき合っている)
知ってます。
ていうか、「she is seeing him」(あの子には彼がいる)

でも>>793 さん、see が進行形になって目的語に人をとると、
この解釈しか出来なくなるのでしょうか。この場合、時間もついてますし。
また、「問)次の1、2の何れか正しい方を選びなさい。」
って記述されていたので、どちらかの答えは「ダメ」という事ですよね。
どちらが適切か、といった選択肢ではないと感じられましたもので・・・
>>793 さん、よろしかったらまた教えて下さい。

>>792 >>794 さん有り難う御座います。

>>まんこさん有り難う御座います。コーパス使ってみます。
797名無しさん@3周年:03/04/18 20:02
you should be out there pitching, Jeff, instead of talking about the game.
意味はなんとなくわかるのですが、前半の部分がよくわかりません。
798名無しさん@3周年:03/04/18 20:12
>>797
ジェフ、君はあそこ(マウンド?)で投球してなきゃならないんだよ、
試合について話してるかわりに。

調子が悪くてベンチずめの投手をはげましているとか
799名無しさん@3周年:03/04/18 20:15
>>797
机上の空論を言ってる奴に対して良く使う言葉だよ。
実際にやってから物申せって感じでね。

訳自体は>>798で間違いナッシング。
800798:03/04/18 20:20
>>799
Thank you for teaching
801名無しさん@3周年:03/04/18 20:34
797です。ありがとうございました。
構文がよくわからないです。こう言い回しだと考えればいいんでしょうか?
802798:03/04/18 20:49
>>801
out there 外で+あそこで 
ちょっと訳しにくいけど、とりあえず「あそこで」で可。
you should be there pitching
君はあそこにいて、投球しているべきなんだよ
803名無しさん@3周年:03/04/18 20:56
The SIFT effort was among the first to provided for fault tolerance
at a level higher than hardware, namely, at the architecture level.

この to の目的語の名詞ってどうなるんでしょうか
804名無しさん@3周年:03/04/18 21:03
>>802
なるほど!ただの進行形なんですね?!
ありがとうございました。
805名無しさん@3周年:03/04/18 21:04
>>803
多分タイポです
beが落ちたのかな
806名無しさん@3周年:03/04/18 21:06
>>805
不定詞でしたか。ありがとうございました。
807802:03/04/18 21:17
>>804
構文解析スレなので一応書いておくと
You should be there and pitching (進行形)
You should be there, pitching (分詞構文)
のどちらとも解釈できると思います。
808名無しさん@3周年:03/04/19 02:20
>>791
1 She is seeing him at 6 this evening.
2 She is to see him at 6 this evening.
1でも全然問題ありません。意味的にも似たようなもの。ただニュアンスは明らか
にちがう。
1「彼女は彼に今晩6時に会うよ」
2「彼女は彼に今晩6時に会う事になっている」
といった程度のちがい。1がだめなんて言う人は、受験英語的
な発想で、実際に英語を使ってない人でしょう。
809名無しさん@3周年:03/04/19 19:43
文の構造と訳をお願いします。
groundの意味もお願いします。

The Columbia disaster forced NASA to ground its three remaining shuttles while it investigates what went wrong.

810名無しさん@3周年:03/04/19 20:13
>>809
NASAはコロンビア号の大惨事により、その故障部分を調査する間、残り三機のシャトルを
着陸させざるを得なかった。
force〜to…:〜に…させる  ground〜:〜を着陸させる while〜:〜の間
811名無しさん@3周年:03/04/19 20:30
>>810
シャトルが同時に4機飛行していたとは思えん
ground=地上に置いておく、では
812名無しさん@3周年:03/04/19 23:37
I recently read an amusing exsample of good teaching
that would not occur to most people in the same position,
who would argue, harangue or overexplain, which is
what unimaginative teachers do.

whichの先行詞がわかりません。お願いします。
813名無しさん@3周年:03/04/19 23:41
>>812 argue, harangue or overexplain
814名無しさん@3周年:03/04/19 23:46
>>812 harangue or overexplain

argueは動詞でしょう
argueの後のカンマはどうしてあるのかわかるひと〜
815814:03/04/19 23:47
いかん、813でよさそう
816名無しさん@3周年:03/04/19 23:52
>>814 A, B or C
817814:03/04/19 23:55
動詞が先行詞なのか
818名無しさん@3周年:03/04/20 00:10
As soon as a parallel implementation is contemplated for which
the number of components is in the hundreds, the possibility, or
probability, of hardware and other faults must be considered, and
their effects ameliorated.

for which のあたりからよくわからないです。
819名無しさん@3周年:03/04/20 00:18
which = parallel implementation

the number of components for the parallel implementation
is in the hundreds
820名無しさん@3周年:03/04/20 00:30
>>819
ありがとうございます!
821809:03/04/20 03:22
>>810 >>811
お2人とも、ありがとうございました。

この1文だけですと、理解しづらいところがあったと反省しています。
全文はここにあります。
http://www.timeforkids.com/TFK/news/story/0,6260,440800,00.html

3人の飛行士が登場する話ですので、
「3人を地上に留めておく」ということになるのかもしれません。
『three remaining shuttles』は『シャトル内の3人』と解釈してよいでしょうか?
822名無しさん@3周年:03/04/20 03:25
残りの3機
823名無しさん@3周年:03/04/20 03:26
残りの3機(3台)
824809:03/04/20 03:39
>>822 >>823
残りの3機ですか!

remaining shuttles が three を修飾しているのか
と思ってしまいました。

どうもありがとうございました。
825山崎渉:03/04/20 04:30
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
826791:03/04/20 21:32
>>808
有り難う御座います。
久しぶりにこのスレ見たら、またレスが付いていたので良かった!
やっぱりどっちもオッケーですよね。助かりました。
827名無しさん@3周年:03/04/21 00:03
>>812
> whichの先行詞がわかりません。お願いします。

I recently read an amusing exsample of good teaching
(that would not occur to most people in the same position,)
(who would argue, harangue or overexplain,[which is what unimaginative teachers do.])

3行目のargue, harangue or overexplainは全て動詞。
orによって等位接続されている。その目的語がwhich is〜以下の名詞節。
「発想の乏しい教師達がやっている方法はどれ(which)だ、
なんて議論したり、熱弁を振るったり、過剰に説明したりするような
大抵の人々(most peple)・・・・・・」という意味かな。

whichは関係詞ではなく疑問代名詞。
カンマは動詞が連なっているので、それを区切る目的で置かれたもの。
828名無しさん@3周年:03/04/21 11:13
>>827
その解釈も文法的には成立するが、意味的に不自然すぎ。
which is what...は、先行詞について「それは...するものなのだが」という感じで
補足説明などを付け加えるのに使われる表現として、おなじみではないかな。
argue, harangue or overexplain (ここではいずれも自動詞)が、関係代名詞 which の先行詞。
>>813が正しい。

良い教え方の面白い例を最近読んだが、
それは同じ立場にいる人々(つまり教師)の大半には思いもよらないであろうものだ。
そういった教師たちは argue, harangue or overexplain するが、
argue, harangue or overexplain は、想像力に欠ける教師のすることなのである。
829名無しさん@3周年:03/04/21 14:35
>>812
828氏の説明で正解です。
この関係代名詞 which は 前に述べた節全体やその一部を
受けたりするもので
この場合は 後ろの文の内容 との兼ね合いで(この場合は do)
3つの動詞を受ける(先行詞と呼ぶかは?ですが)
ことになるのです。
830名無しさん@3周年:03/04/22 03:07
>>821
残りの3機を地上に繋ぎ止めておく、に決まってんじゃん。何でこんなことで
議論してんの?
参考までに、辞書にも載ってるGroundの意味です。
[VN] [oftenpassive] to prevent an aircraft from taking off:
The balloon was grounded by strong winds. * All planes out of Heathrow have been grounded by the strikes.
831名無しさん@3周年:03/04/22 03:26
>>830
あなたにとっては「決まってんじゃん」の事柄でも、そうとも
限らない人もいるのです。だからこそ、知ってる人が知らない
人に助力できるのです。質問者に「そんなこともわからないの?」
と言ってはいけません。
832名無しさん@3周年:03/04/22 03:34
本当にできる人は、能書き垂れずにサクッと答えを出すものです。
833名無しさん@3周年:03/04/22 10:17
サクッ
834名無しさん@3周年:03/04/22 10:20
おいしそうな響き。>サクッ
835名無しさん@3周年:03/04/22 10:29
漢字で書くと削っ
836名無しさん@3周年:03/04/22 12:59
「繋ぎ止めておく」ってのもなんか変だけど・・・
837名無しさん@3周年:03/04/22 13:00
Old World monkeys have 32 teeth,_______adult humans.
この空欄には、as do が入るのですが、similiar to は何故駄目なのでしょうか?
理由が分かりません。教えて下さい。
838名無しさん@3周年:03/04/22 13:02
「離陸を見合わせる」あたりでよろしいかと。
839名無しさん@3周年:03/04/22 13:12
>>837
similiar to→similar to は、似ているけど全く同じではない感じがする。
32 teethと具体的な数字を上げているので、similar toは使いにくいのでは
ないでしょうか。
840名無しさん@3周年:03/04/22 13:19
>>838
シャトルは離陸しなかったりして。
841名無しさん@3周年:03/04/22 13:21
>>837
similar は形容詞で、名詞を修飾します。
similar to adult humans にしたいというなら
それがどの「名詞」について述べたものなのか考える必要があります。
842bloom:03/04/22 13:21
843名無しさん@3周年:03/04/22 13:30
>>841
adult humansは、名詞ではないのですか?
844841:03/04/22 13:46
>>843
私が申し上げているのは
similar to adult humans という語句が
(この4語以外の)どの名詞を修飾していると考えますか、ということです。
845名無しさん@3周年:03/04/22 15:34
>>837
similar toを入れるとbeingの省略された分詞構文になります。
<Old World monkeys は人間と似ているので>32本の歯を持っている。
似ているということは大体同じだが、完全に同じではない。
as doはhaveが代動詞のdoになっているから倒置していますが、
完全な文に書き換えると
Old world monkeys have 32 teeth, as adult humans have 32 teeth.になって、
as は「様態のas」。様態のasの意味は「全く同じ(ように)」
846名無しさん@3周年:03/04/22 15:40
>>841
similar to adult humansを入れると前にbeingの省略された分詞構文になります。
847名無しさん@3周年:03/04/22 15:45
>>843
adult humansは前置詞toの目的語ですからto adult humans全体で
similarを修飾する副詞句です。
848名無しさん@3周年:03/04/22 15:49
>>846
分詞構文から節に直してみた?
As old world monkeys are similar to adult humans
Old World monkeys have 32 teeth.

意味がおかしいじゃん。w
成人と似てるので、歯を32本持っている
って因果関係が意味不明。
様態で捉えるには代動詞か似た意味の動詞の繰り返しが必要だからね。
849名無しさん@3周年:03/04/22 19:00
ぼくの使っている単語帳で見つけたものです
よろしくおねがいします


My rusty Ford broke down, obstructing the intersection.

この、「down」と「obstruction」の間に何か省略されているように
思うのですがどうでしょうか?

「故障して」→「交差点をふさいだ」という因果関係なわけですが
一方は動詞、一方は動名詞なので、なにか補わないとまずい気が
するのですが…
850841:03/04/22 20:35
>>846
841は、837の問題で similar to が不適切であることの説明を試みたものです。
similar to adult humans が have 32 teeth を修飾することはない、つまり、
「人間の成人と同じように」→「32本の歯を持っている」のような感覚で
similarを使うのは誤りだ、という趣旨です。

「beingの省略された分詞構文」だとおっしゃいますが、
(1) だから837の問題で similar to が(もしくはsimilar to も)正解だとお考えなら、賛成しません。
(2) similar to が誤りであることを説明する過程で分詞構文としての可否も検討せよというご趣旨なら、ごもっともです。
851名無しさん@3周年:03/04/22 20:39
>>849
この obstructing は現在分詞で、カンマ以下は分詞構文。
このような後ろに置かれた分詞構文が、結果として起こったことを表すことがあります。
=My rusty Ford broke down and obstructed the intersection.
852849:03/04/22 21:13
>>851
それではもとの文章で「,(comma)」がはいっているのはなぜでしょう?
(書き換えた文ではandに置き換わっていてcommaが消えていますよね)

punctuationに関するものをいくつか読んでみたのですが、
これをどう解釈したらよいのか困っているのですが…
853_:03/04/22 21:15
854851:03/04/22 21:45
>>852
My rusty Ford broke down, obstructing the intersection.
分詞構文は、ふつう、カンマで切る。
「〜しながら」みたいな付帯状況だとくっつけることもあるけど。
=My rusty Ford broke down and obstructed the intersection.
念のため言っておくとカンマがandに置き換わったのではありません。
brokeとobstructed(ともに過去形)が並列した形。
andの前にカンマをうって悪いことはないが
これくらい近い並列でカンマをうつ気にはなりにくいかな。
855849:03/04/22 22:16
>>854
すいません

このカンマの使いかたの解説文だと、どれに相当するのでしょう?
http://www.alc.co.jp/eng/grammar/index/grammar17.html
856851:03/04/22 22:44
>>855
ざっと見たところ、
My rusty Ford broke down, obstructing the intersection.
のような、分詞構文が後ろにある文はどこにも分類されていないと思います。
2の(2)(c)2)あたりが一番近いか。
857849:03/04/22 23:13
>>856
やはりそのページには記述がありませんか…

分詞構文についてふれている文献を探してみることにします
ありがとうございました
858名無しさん@3周年:03/04/22 23:15
いろいろ疑問に思って調べてみるのも大事だけど
基礎のうちはある程度そーゆーもんだと思って慣れる方がいいと思う
859名無しさん@3周年:03/04/22 23:34
We can be sure that many members of the communities will have been bilingual,
in order to have effected the inter-regional trade in tools
and ornaments, for which there is so much archeological evidence.

この英文における in order to の後の完了不定詞は
「効果的な交易ができていたのだから、バイリンになっていたのであろう」
という解釈でよいのでしょうか。
860名無しさん@3周年:03/04/23 02:21
My rusty Ford broke down, obstructing the intersection.

結果を表す分詞構文(として通常分類されてるヤツ)だけど、
分詞の意味上の主語が、主節の主語と同じというよりはむしろ主節
全体を受けるタイプ。

My rusty Ford broke down, which obstructed the intersection.
(whichの非制限用法。カンマwhichで、先行詞が主節(またはその一部)
であるやつ。)これの分詞構文化。

類例
Air France Concorde crashed on takeoff from Roissy-Charles
de Gaulle Airport, killing 107 passengers and crew and 5 people
on ground.

The shortage in consulting work is causing some firms to postpone
job offers and cut recruiting plans, surprising many new hires who
thought they were safe.

This sales reference guide, or "salesman's bible," lacked a
comprehensive index, making it difficult to find relevant materials.
861名無しさん@3周年:03/04/23 04:19
>>859
これだけから判断したら、そういう事でしょうね。
もっと、文脈があると、わかりやすいのだが。
862名無しさん@3周年:03/04/23 09:27
>>848 >850
私が言っているのはsimilar toと入れると形の上から分詞構文と判断
せざるおえない。しかし、それでは因果関係が意味不明でがおかしい。
だから間違いだと言いたいたいのです。

>>848
様態の説明は正解とされているas doが正しいことを証明するためのものです。
doはhaveを受ける代動詞です。(センテンスレベルではそれしか有り得ません)

863名無しさん@3周年:03/04/23 09:37
848だが、
>>848を読めば、similar toが正解になるのはおかしい
ということが分かるはずだが?
as doの説明も俺は否定しとらん。これは様態でしか捉えられない。
Old world monkeys have 32 teeth, as adult humans have 32 teeth.
なら、問題ないじゃない。

>beingの省略された分詞構文になります。
と捉えると様態で解釈できなくなる。
>代動詞か似た意味の動詞の繰り返しが必要だからね。
と書いてるでしょ。w
だから意味がおかしくなる。
って書いてるでしょ?w

なんで同じ説明繰り返すの???
864859:03/04/23 09:44
>>861
ありがとうございます。前の文を補足します。

While two or more languages existed contemporaneously in
different regions of the British Isles, we can be sure
that many members of the communities will have been bilingual,
in order to have effected the inter-regional trade in tools
and ornaments, for which there is so much archeological evidence.
865名無しさん@3周年:03/04/23 09:48
similar toは意味が違うから入らないに決まってんじゃん。何でこんなことで
いつまでも議論してんの?
参考までに、辞書にも載ってるsimilarの意味です。
similar {speaker} adjective
~ (to sb/sth) | ~ (in sth) like sb/sth but not exactly the same:
866名無しさん@3周年:03/04/23 10:05
>>860
その、「whichの非制限用法が分詞構文化」といった説明をしている本などを
ご存知でしたら、何か一つ教えていただけませんか。
興味深い説明方法だと思ったもので。
867861:03/04/23 10:07
>>864
ますます解からなくなった。最初の節が、後の文章に論理的に繋がっていかない。
それに、はっきり言って何が引っかかるかというと、これは、昔の話をしている訳ですね。
それなのに、will have beenと言っているのかという事。この前後の
文章はどんなんですか?
868名無しさん@3周年:03/04/23 10:25
>>867
would have beenのタイポでつ。
869861:03/04/23 10:31
>>868
なるほど。で一番頭のwhileだけど、あれはGiven thatとかに変えたら、
もっと筋の通った文章になるんだけどね。
870名無しさん@3周年:03/04/23 10:37
>>860
学生時代に これらはすべて and で書き換えたと思われ。
871名無しさん@3周年:03/04/23 14:58
From that time on, the clergy , throughout western Europe, formed a single organization
directed from Rome, seeking power intelligently and relentely, and usually victorious, until after the year 1300,
in theri conflicts between clergy and laity.

intelligently and relentely, and usually victoriousのところが分かりません。
前の二つの副詞はseekingにかかってるんでしょうか?
usually victoriousは前にbeingでも省略されてるのか何なのか良く分かりません。
できれば、全体の訳(意味)も教えて貰えればありがたいです。
872名無しさん@3周年:03/04/23 15:11
>>871の三行目二語目のtheriはtheirの間違いです。
873高校2年生♀:03/04/23 17:21
リーダーの英文なんですけど、以下の部分の
that節 の部分の、文全体に対する位置づけの分析をお願いします。
同格なのでしょうか?

He decided to count himself very,very lucky that his illness
would never touch his mind, no matter how it might paralyze
his body.
874名無しさん@3周年:03/04/23 17:42
>>873
He decided (to count himself very,very lucky)that his illness 〜
decideの目的語。
875名無しさん@3周年:03/04/23 17:45
>>871
relentlessly じゃないの?とは思うが、
読み方はそれでいいんじゃない。自分で訳しなよ。
876名無しさん@3周年:03/04/23 17:55
>>875
はい。仰る通りです。すみません。
usually victoriousは前にbeingでも省略されてると考えて本当によいのでしょうか。
自分的にはあの流れでは結構無茶な気がして自信ないのですが・・・。
他に似たような例とかあったら教えて下さい。

>>873
count O C OがCであると考える。
S be lucky that〜 〜で幸運だ。
の合体した形だと僕は思いましたが・・・
877名無しさん@3周年:03/04/23 18:02
>>874
decideの目的語じゃないんじゃない? それじゃ話が通じないよ。
原因・理由を示す副詞節を導くthatだと思う。この用法。

【2】(副詞節を導いて)
(2)原因・理由を示して ...(なの)で[だから,とは,なんて]:
I'm glad [or happy, pleased] (that) you (should) like it.
気に入ってもらえてうれしい
I feel terrible that it has to be me to bring the bad news to them.
彼らに悪い知らせを伝えなくてはならないなんて心が痛む.でしょう
878名無しさん@3周年:03/04/23 18:04
>>877
最後の「でしょう」はコピペ上のミス。「痛む」で例文はおわり。
ちなみに出典はランダムハウス英語辞典。
879名無しさん@3周年:03/04/23 18:33
>>876
どこが無茶だと思うんですか?
880名無しさん@3周年:03/04/23 21:05
>>873
decide to 不定詞 (することにした)
+ count oneself lucky that S + V (自分ではS+Vであることを幸運と考えた)

count oneself lucky that は成句で
ロングマンの辞書(LAAD)に
You should count yourself lucky that you weren't hurt.
という例文があります。
881880:03/04/23 21:10
↑ 2行目 (S+Vとは自分は幸運なのだと考える)に訂正。
882名無しさん@3周年:03/04/24 00:30
Since 1963,more than a quqrter of the farms have disappered because
goat raising is no longer profitable.
この文のgoat raisingの部分がしっくりきません。raiseは他動詞ですよね。ですから、
raising goat(羊を育てること)の順のような気がするのですが・・・・。
お教えください。
883名無しさん@3周年:03/04/24 00:41
>>882
名詞-raisingは普通に使われる連語。
そういうものなんだと覚えるしかないと思うよ。

ex)cow-raising
884名無しさん@3周年:03/04/24 00:42
child raising/raring とか fox hunting みたいなパターンと同じ。
よくある。いまに慣れるよ。
885名無しさん@3周年:03/04/24 01:29
It would have been brave and required great strength of will, he
think, to have chosen such a difficult course deliberately, but
that wasn't how it happend.
886名無しさん@3周年:03/04/24 02:56
>>859
>We can be sure that many members of the communities will have been bilingual,
>in order to have effected the inter-regional trade in tools
>and ornaments, for which there is so much archeological evidence.

in order to have p.p. の完了不定詞はよくわからんけど、
will have p.p. は「(過去への推量)〜しただろう」でいいと思う。
「バイリンだったのだろう」(なんやらかんやら、その証拠はたっぷりある)
スマン。。。


>>885
>It would have been brave and required great strength of will, he
>think, to have chosen such a difficult course deliberately, but
>that wasn't how it happend.
不定詞が仮定を表すタイプだから、>>859 とは別ものと思われ。
「〜していたならば、...だっただろうに。でも実際はそういう具合
にはならなかった。」(仮定法過去完了)

887名無しさん@3周年:03/04/24 03:57
>>885
何をしたいの?
888名無しさん@3周年:03/04/24 10:29
分析お願いします。

It would have been brave and required great strength of will, he
think, to have chosen such a difficult course deliberately, but
that wasn't how it happend.
889888:03/04/24 10:30
but that wasn't how it happend.

の「that」と「it」は、それぞれ何を指すのでしょうか?
お願いします。
890へそのゴマ:03/04/24 10:36
>>888
難しいクラスをわざわざ選ぶなんて、よっぽど勇気と意志の強さがあったに
違いないと彼は思った。が、じつは、そうやってそのクラスを取ったわけでは
なかった。
that->to have chosen such a difficult course deliberately.
it->クラスを取ることになったいきさつ。
891名無しさん@3周年:03/04/24 10:36
>>889
ここの that は前の内容全体を受けている。
it については
It happened that S + V の構文に近いものかも。
いみは
「でも実際(ことの成り行き)は そんなふうではなかったのだよ」
892名無しさん@3周年:03/04/24 10:40
>>890
ここでのcourseは本当に学校のクラスだろうか。
>>888どうよ。
わははははははは。
893へそのゴマ:03/04/24 10:55
>>892
確かにそうだ。これは学校のクラスでなくて、
人生のコースか、何かのレースのコースかも知れない。
文脈がなきゃ分からんな。
894860:03/04/24 18:23
>>866
書いてある本はみたことないです。(というより、文法書のことは
あまり知りません。)

当該の構造はジャーナリズムで頻繁に見かけます。
895名無しさん@3周年:03/04/24 19:10
>>894
お返事ありがとう。
896名無しさん@3周年:03/04/25 04:04
After a person has completed formal law school training,
you must take an examination to enable the state to check
whether he has learned the fundamentals of the law.

the state は「州」ですよね。で、
「法律原則が修得されたかどうかを州が審査できるように、」
が主節に掛かるか、
「法律原則が修得されたかどうかを州が審査できる様な」
が、an examination に掛かるか、
のどちらかでいいですよね。
まぁ、普通は前者の方の解釈でいいですよね。

すみませんが、間違ってたらどなたか教えて下さい。
よろしくおねがいします。
897名無しさん@3周年:03/04/25 05:56
>>896
それであってる。
どっちでも意味そんなに変わらないし。
898896:03/04/25 06:14
>>897 Thanks a lot
899名無しさん@3周年:03/04/25 08:41
I like it here.(私はここが好きです)
単純にI like here.でOKだと思ったのですが。どちらが正解なのでしょうか?
likeは他動詞でhereは副詞ですよね。
お願いします。
900名無しさん@3周年:03/04/25 08:46
お前、生意気だな                         
口の利き方に気をつけろよ
だれに話してると思ってんだ?
知らぬが仏とは言うが、たいがいにしとけよ
>>900
英訳スレへどうぞ
>>899
hereは副詞だから目的語にはなれない。だからかわりにitを置いている。
902ジャイアン:03/04/25 09:44
>>901
900は全部のスレにコピペしてるあほだ。ほっとけ。
903名無しさん@3周年:03/04/25 10:29
the place which I visited doesnt even computers, forget Internet.
dosentの後はhaveでも忘れたんだと思いますが、
forget Internetて何ですかね・・・
904ジャイアン:03/04/25 10:36
コンピュータもないんだから、インターネットなんて考えるだけむだ
ってことだ。インターネットの前にtheが抜けてんな。
905名無しさん@3周年:03/04/25 10:47
>>904
ありがとう。なっとく。
906名無しさん@3周年:03/04/25 22:57
ある英語の問題集にこんな文が載ってました。

You should review right away so you won't forget,
and if possible, explain it to someone else.
When you review and test yourself on the material,
you are being active; active learning is better than
just reading or listening.

そして問題集の解答(和訳)には次のように書いてありました。

「あなたはただちに復習をすべきです。そうすれば忘れないでしょう。
もし可能なら、それを他の誰かに説明しなさい。
その題材について復習をして、自分にその試験を課すとき、
あなたは能動的になりつつあるのです。能動的学習とはただ読んだり聴いたりする
ことよりすぐれています。」

…でも何か違う気がするんですよ。まず第1文なんですけど
so (that) S will〜が訳出されてないのはまあご愛嬌として、
reviewとexplainは共にshouldと結びついてるじゃないかと。
そうじゃないとreviewの目的語が分からなくなるし(これは自動詞もありますけど)
explain itのitが浮いてしまうんじゃないかと思うんですよ
(あと、forgetに目的語はいらないのかということも)。
つまり、itはreviewとexplain(それとforgetも?)の共通の目的語なんじゃないかと。
あと第2文のyourselfもreviewとtestの共通の目的語なんじゃないかな…。

ちなみに私は次のように訳してみました。

「そのことを忘れることのないよう、すぐに(そのことを)復習し、できることなら、
だれか他の人にそのことを説明すべきです。その題材について自らを振り返り吟味するとき、
あなたは能動的になっているのです…」

どっちの訳し方がいいか自信がありません、どなたかご教示願います。
907名無しさん@3周年:03/04/25 23:43
>>906
あなたの「共通の目的語」という解釈は2つとも不適切だと思います。
どっちの review も自動詞です。あなたの解釈では
You should
(review right away so you don't forget) and (if possible, explain)
it ...
という構造になりますが、こんなバランスの悪い並列は考えられません。
「S+(他動詞1+他動詞2)+共通の目的語」という構造は、
読み手にとって、
「他動詞1」と「共通の目的語」とのつながりが見えにくい構造であり、
あなたが思っているほど簡単には成立しません。
第1文で it が review の目的語に見える人は極めてまれでしょう。考えすぎです。
結論的には、
問題集の解答の方がましです。
908名無しさん@3周年:03/04/25 23:52
>>907
じゃあ、itは何を指すの?
909名無しさん@3周年:03/04/25 23:55
>>908
勉強した内容では?
910名無しさん@3周年:03/04/25 23:57
バランス云々ってより、文法的にはどうなん?
911名無しさん@3周年:03/04/25 23:58
>>909
文章にはそれに相当する語が出なくてもitでとれるのかなぁ?
912名無しさん@3周年:03/04/26 00:00
>>911
この文より前にも、勉強のやり方についての話がありそうな
気がする。
913名無しさん@3周年:03/04/26 00:02
>>911
じゃあexplainだけitをとるのは違和感ない?
914名無しさん@3周年:03/04/26 00:02
>>911
review の目的語だと解釈しても、it がさすものが明示されていない
という事実は変わらないのでは?
915913:03/04/26 00:03
>>912の間違いですた。
916911:03/04/26 00:03
>>913
全然。
917912=916:03/04/26 00:05
>>915
すまん、釣られてこっちも、名前欄を間違えた。
918名無しさん@3周年:03/04/26 00:10
ちなみに「解答」ではitが「復習」を指してるように見えるんだが。
919名無しさん@3周年:03/04/26 00:12
>>918
「俺は復習したぜ」って?
920名無しさん@3周年:03/04/26 00:20
前に文とか載ってないの?
921名無しさん@3周年:03/04/26 00:21
>>914
だからいずれにしてもここから最初の文にするのが不適切なんじゃないかと。
922名無しさん@3周年:03/04/26 00:24
what you studied todayくらいの内容が
itになるわけだよね?
前の文にそういうことが書いてあったんじゃないの?
923名無しさん@3周年:03/04/26 00:27
When you learn something, you should review right away so you won't
forget, and if possible, explain it to someone else.
という文ならよいわけで、てか、この元文の前の文で勉強したとか習ったという文があるはず。
924906:03/04/26 00:29
>>920
>>922
前の文はありませんでした。いきなりこの文から始まってます。
だから問題作成者もitに注意しないで抜粋したと思われ。

…ていうか、「共通の目的語」としてのitなら
文法的に不都合があるんでしょうか?
925名無しさん@3周年:03/04/26 00:38
>>924
itが突然出てくるのが気持ち悪いというのは全く同感です。
でも、それは問題作成者が悪いだけで、前文があったと
しか思えないです。
926堕天使:03/04/26 00:40
927名無しさん@3周年:03/04/26 00:46
andの前のカンマが気になる…

真面目に考えると「, and」の後ろは独立した短文として
読めなくてはならないのではあるまいか?
928906:03/04/26 00:51
>>927
「so you won't forget」と切り離す役目だとも考えられない?
929名無しさん@3周年:03/04/26 00:52
>>906
ぐぐったら原文らしきものが出てきたぞ
http://www.google.com/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%22You+should+review+right+away+so+you+won%27t+forget%22&lr=

「You forget most quickly right after you read or hear something new.
You should review right away so you won't forget, and if possible,
explain it to someone else. When you review and test yourself on the material,
you are being active; active learning is better than just reading or listening.
You remember more and save time in the end if you spend at feast one-third of your time on such a kind of review.
930名無しさん@3周年:03/04/26 00:54
you should review and explain it

you should review ,and explain it

↑確かにこの差はでかい。

931名無しさん@3周年:03/04/26 00:54
>>906
最初の文の so は forget に目的語がないので、あなたの解釈で
正解でしょう。「忘れないために復習するべき」+できれば「他人に説明すべき」です。
問題集の答えは厳密にいえば間違いです。
しかし、その他のあなたの解釈は不自然です。
it が何を指すかは内容から容易に想像できます。
この場合は909氏の指摘の通り「復習した内容」です。
このように該当する単語が文にない it は珍しくありません。
この場合は復習をしろという文意なので、it はあなたが復習した内容(学習内容)
を指していて、それを人に説明しろというわけです。著者も
それが何なのかは具体的に分かっていないのです。
文章は耳で聞いたときに内容が理解できることが必要ですから
複雑な構造は避けます。
正しい意味を頭に入れてこの英語を何度も読むと
納得できるのではないでしょうか。
932名無しさん@3周年:03/04/26 00:56
>>929
解決ですな。
it=something new
ってことで。
933名無しさん@3周年:03/04/26 01:02
Dig it?
934906:03/04/26 01:04
>>929
これはありがたいです。
韓国でも入試?問題に出るくらいだから有名な文なのかなぁ・・・

じゃあ、問題集作った会社には
「so (that) S will〜くらい訳しておけや!」
「前の文もちゃんと抜粋しとけや!itがわかんねえだろ!」とだけ
とりあえず言っておきます。
935鼻くそ:03/04/26 01:49
もめーらのほんとレベル低いな。>>906はノンネイティブが書いたカス文なんだよ。
屁たれどもが、そのカスに群がってアホらし。見てらんねーな。
936906:03/04/26 01:55
>>935
でも一応高校英語の問題集だしさ、ちゃんとした文章だと思うじゃない。

それよりこの文が「ノンネイティブ」だっていう証拠(たとえば文法違反)が
あったら教えてくれませんか?興味あるんで・・・。
937名無しさん@3周年:03/04/26 01:59
>>936
これ内緒だけど、鼻くそは相手にしないでいいよ。
938名無しさん@3周年:03/04/26 02:01
すでにNGワードに設定済み。
939名無しさん@3周年:03/04/26 02:17
見てらんねーのは、おもえだよ>鼻・・

なあんか、最近調子こいてねえか?あ〜ん?? 
940鼻くそ:03/04/26 02:57
>>929をみてみろ。全体にカスだ、朝鮮人が書いたみたいだが日本人英語とそっくりだ。
おい、>>936、いいか、
forgetとreviewの目的語はどこだ。
You are being activeなんだこの時制は。
such a kind of review どんなreviewだ。
この最後のなんか典型的な日本人英語とそっくりだな。
941名無しさん@3周年:03/04/26 03:18
forgetとreviewが自動詞にもなりうるから問題になるのにな。
942bloom:03/04/26 03:18
943名無しさん@3周年:03/04/26 03:22
>>941
だから鼻くそが鼻くそたる所以で、てか、今日の鼻くそ程度低いな。
944名無しさん@3周年:03/04/26 03:23
>>940
You are being harsh .
945名無しさん@3周年:03/04/26 04:36
>>941
でも、ああいう文脈では自動詞として使えないんじゃ。
946名無しさん@3周年:03/04/26 05:03
>>943 鼻くそは悪役を装っているが、言ってる事は一応あってるみたいだ。
reviewは自動詞ではプログレッシブによると、「批評を書く」と言う意味でしか
使われない。
forgetも自動詞では「物忘れをする」という意味になる。
947名無しさん@3周年:03/04/26 05:07
>>946
とは限らないのだが、、、
リーダース+プラスでは自他どちらでも復習、忘れるがある。
948動画直リン:03/04/26 05:18
949名無しさん@3周年:03/04/26 06:33
>>947
リーダースプラスは間違っていると思われ。
950名無しさん@3周年:03/04/26 07:08
A team of ethnographers interviewed 114 Bari women past chilbearing years.

pastの文法が分かりません。どこをどう修飾しているのでしょう。
よろしくお願いします。
951名無しさん@3周年:03/04/26 07:26
>>950
chil[d]bearing yearsを過ぎたwomenでつ
952名無しさん@3周年:03/04/26 08:44
>>949
米ではreviewを「vi復習する」の意味で使うと研究社General Readerにありました

内容的にたいへん気に入っているのでこれがgood Englishか否かはっきりさせてもらいたいです
953名無しさん@3周年:03/04/26 09:53
>>952
ネイティブのスレで聞いてたら?
954名無しさん@3周年:03/04/26 10:00
>>953
そんなスレしらないし
何も言わずに文を貼るくらいしかできない
955名無しさん@3周年:03/04/26 10:38
>>954
おねがいしますくらいいえよw
956名無しさん@3周年:03/04/26 10:44
954は、別人が皮肉を言っているのでは?
952もネタじゃないかしらん。「はっきりさせてもらいたいです」
ってのは、ちょっと高圧的だよね。
957名無しさん@3周年:03/04/26 10:51
Fuck you all. You can criticize all you want but as long as you don't
come up with any productive inputs, you can fuck your mother with
your dad.
958名無しさん@3周年:03/04/26 12:14
大したことないくせにスラングだけはやたら舌が回る奴っているよな
959名無しさん@3周年:03/04/26 12:17
「productive inputsに追いつく」とは
どういう状態を指すのでしょう?
960名無しさん@3周年:03/04/26 12:42
The patience of the strikers was runnung out,which brought the likelihood of
violence that much closer.
この文の最後のthat much closerの位置付けがよく分かりません。そもそもこのthatの用法は
なんでしょうか?
bringは目的語を二つ取れて、broughtの目的語1.the likelihood of violence
に対して、目的語2.that much closer.と解釈しています。thatが無くても目的語になれると思う
のですが・・・・。
お教え願います。
961名無しさん@3周年:03/04/26 13:02
>>960
that much closerが一つの副詞句です。thatは他の副詞を修飾して「そんなに、
それほど」という意味。このthatも副詞です。「暴力沙汰の可能性は大いに現実味
を帯びた」とういう訳になると思います。
962名無しさん@3周年:03/04/26 18:26
>>961
ありがとうございます。
ちなみに、thatが無いと文法的に駄目ですか?
963名無しさん@3周年:03/04/26 20:22
懸垂分詞について質問させてください

以下の文は、あるサイトで「懸垂文詞」を伴った間違った文として示されていたものです

As we entering the building, the fossil dinosaurs came into view.


しかし、この文は分詞句にきちんと意味上の主語が示されているから
懸垂分詞の例としては適切ではないように思うのですが、どうでしょうか?


以下の文ならば、誤用の例として適切だと思うのですが…

Entering the building, the fossil dinosaurs came into view.
964名無しさん@3周年:03/04/26 20:27
>>962
副詞の修飾語ですから、文法的には外しても問題ないです。ただ強調の度合いが若干
弱まります。
965名無しさん@3周年:03/04/26 23:35
次の文章について教えてください。

The balls used in the major leagues were not always the same as the ones used now.
(メジャーリーグのボールは現在までずっと同じだったわけではない)

@ the ones は the balls でよいでしょうか?
A used は形容詞で the ones を修飾しているのですか?
B as の品詞を教えてください。
966バカボンのパパ:03/04/26 23:41
>>965
(1) よいのだ。
(2) the ones (which is) used now. だから、used は動詞なのだ。
(3) よくわからないけど、関係代名詞だと思うのだ。
967名無しさん@3周年:03/04/26 23:47
以下の文について
Global Youth Service Day (GYSD), of which PTPI is a member of the International Coordinating Committee,
was held April 11-13 and is an effort where millions of young people in countries worldwide carried
out thousands of community improvement projects.

of whichの位置は後続の節中ではどこが正しいでしょう?
PTPI is a member (of which) of the International Coordinating Committee,
PTPI is a member of the International Coordinating Committee (of which),
個人的には上だと思う。

また、"is an effort"の"is"の主語はGlobal Youth Service Day (GYSD)
だと思うのですけど正しいでしょうか?
968名無しさん@3周年:03/04/26 23:51
>>968
はい
969名無しさん@3周年:03/04/26 23:57
Q17 She just didn't have ------- to ask for a raise.

(A) the nerve
(B) the plan
(C) the gut
(D) the feel

答えはAです。
Cはだめですか
誰か教えてください
970バカボンのパパ:03/04/27 00:02
>>969
Cはだめだとおもうのだ。
971965:03/04/27 00:05
>>966
回答ありがとうございます。
asについては関係代名詞かなと思ったのですが、
「the ones (which is) used now」が確信持てませんでした。

This is the same kind of watch as the one I lost.
(これは私のなくしたのと同じような時計だ)

と同じ使われ方ですね。このasは辞書では関係代名詞として説明されていますので、
Bの質問の答えも関係代名詞だと思います。

しかし、それでもよくわからないのは、
「the same as the ones (which is) used now」の部分は
関係代名詞を使わないとどうなるのですか?

教えてください。




972969:03/04/27 00:06
思い出しました。
Gutは複数じゃないとだめです
973448:03/04/27 00:10
It is not so ( ) what a man wears as the way he wears it that
marks the gentleman.
@oftenAmuchBmanyClong

おねがいします 穴に何がはいるかわからない上に、構文もつかめません・・・
974名無しさん@3周年:03/04/27 00:13
質問あります〜

Tom was very (A)tired today, (B)so he (C)laid on the sofa (D)for a while.

間違ったところは
(A)tired
(B)so
(C)laid
(D)for a while

正解はD
なぜですか
教えてください
975名無しさん@3周年:03/04/27 00:18
>>974
(c)が間違いじゃないの?
laidは他動詞だ。
976名無しさん@3周年:03/04/27 00:27
>>974
(C)が間違いだろ。
lay と lie を辞書でひけ。
977974 :03/04/27 00:32
本当にCだった
すいません

有り難うございました
978名無しさん@3周年:03/04/27 00:41
>>973 Aだろ?
979名無しさん@3周年:03/04/27 00:42
We teach mathematics by having the children ----- objects in the
classroom.
A.to count
B.count
C.counting
D.counted
正解はなんでしょうか
誰か教えてください。
980名無しさん@3周年:03/04/27 00:43
>>974
良かったね、問題が解決して。
981名無しさん@3周年:03/04/27 00:43
>>973
Bじゃない?
982名無しさん@3周年:03/04/27 00:45
機種依存文字やめてホスィ
983名無しさん@3周年:03/04/27 00:47
>>981 ( ゜д゜)ポカーン?適当にものいうのヤメレ
984名無しさん@3周年:03/04/27 01:02
It is not so ( ) what a man wears as the way he wears it that
marks the gentleman.
@oftenAmuchBmanyClong

おねがいします 穴に何がはいるかわからない上に、構文もつかめません・・・
985名無しさん@3周年:03/04/27 02:35
>>984
答えは2です。
It is 〜 thatの強調構文と、not so much 〜 as …の構文で構成されてます。
「着ているものよりも着こなし方こそが、紳士であることを特徴づけるのである」
986名無しさん@3周年:03/04/27 04:32
>>797
答えは2。
have人動詞原形で、・・させる。
987名無しさん@3周年:03/04/27 04:35
>>963
enteringの主語はthe fossil dinosaurs じゃないでしょ。だからいけないんだよ。
988名無しさん@3周年:03/04/27 04:38
>>987
989名無しさん@3周年:03/04/27 05:05
そろそろか?
990名無しさん@3周年:03/04/27 05:05
ほれ!
991名無しさん@3周年:03/04/27 05:05
ほいきた!
992名無しさん@3周年:03/04/27 05:05
そろそろあげるか?
993名無しさん@3周年:03/04/27 05:06
ぐぐぐぐぐぅ〜
994名無しさん@3周年:03/04/27 05:06
びよ〜ん
995名無しさん@3周年:03/04/27 05:06
この板も埋めたて主義なのか・・
996名無しさん@3周年:03/04/27 05:07
埋め立て面倒になってきた。誰か残りやって。
997987:03/04/27 05:12
>>988
懸垂分詞にならないためには、主節の主語と文詞の意味上の主語が一致しなければ
なりません。
998987:03/04/27 05:13
おれ、スレッド立てられなかったから、だれか次のスレッド立ててくれ。
999名無しさん@3周年:03/04/27 05:14
雑談しようよ                                                  
1000名無しさん@3周年:03/04/27 05:20
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。