今はネットというコーパスがあるから、それに頼る手もあるけど、
勉強としてやるには効率が悪いな
>>882 使ったことが無い人間には分からないわけで。
辞書の例文を使う
887 :
名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 13:01:36
電話帳が消え行くのと同様に
紙の辞書も消えて逝くんだろな
電話帳は逆引きを困難にする為にあえて紙で残してあるんだけどな
889 :
名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 15:26:58
>>888 へ? NTTってパソ通時代から検索サービスやってたんじゃなかったっけ?
ロングマンのCD2枚組みになっているみたいだね。
そんなサービスはやってない
891 :
名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 20:10:51
それは名前から番号を調べるだけだ
番号から名前は判らない
893 :
名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 21:58:16
ああ、そういうことね。
スマソ。
894 :
名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 22:00:21
新しいLongmanのCD2枚組みの奴、QuickTime7では音声が再生されず1時間くらい悩んだ
(付属の説明書に上手く行かないときの再インストール方が書いてあってそればっかりやってた)。
Webで検索していてパッチを当ててやっと音が出るようになったんだけど、パッチのある場所が
分かり難いんだよね。
これ初心者はつらいよな。俺もそうだけど。
895 :
名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 23:24:29
紙だな 小学生の頃セック○とか調べただろう?そのとき近くにあった節句とかどうでもいいとこまで
読んでしまう 英語に慣れ親しむということはそういうことだ。学問に王道無しだ。
俺はかつて天才だったけど天才というのは頭の出来が違うから一度や二度で覚えちゃうんだけど勉強するという感覚はなくした方がいいよ
日常で英語を必要とするから英語について調べているという感覚でやった方が確実に楽だし面白いし身に着く。
異なる言語なんだから読めないのは当たり前。発音だってへたくそで聞き取りもできないのも当たり前。
かっこつけなくてもよい。下手な歌手が下手な歌詞で下手な英語を歌っているよりましなんだから。
まあ俺はかつて天才だったというところは不要だな
使うのはもっぱら電子辞書だが、
探す間ずっと頭の中でその単語を繰り返すわけだから
紙でやってた人のほうが長く記憶に留まりそう
でももう紙には戻れない俺
>>894 あぁ対策パッチ出てるんだ。よかっったら場所教えてもらえたら助かるけど、
とりあえず自分でも探してみるよ。
ちなみにOALD7のCDもQuicjktime7では駄目だよ。
898 :
897:2005/10/31(月) 20:02:58
OALD7のパッチも見つかった。ここ偶然覗いてパッチ情報があったんで、そのままレス書いてたけど、
よく考えてみるとなんかスレ違いっぽいので英英辞書スレに移動します。
900 :
894:2005/10/31(月) 22:51:03
>>899 今日あなたのカキコ見つけたんで、返事が出来なかったのですが、無事見つかって何よりです。
ちゃんと探せてないのかもしれないけど、ロングマンのサポートページからみつけるのは至難の
技ですよね。
使い始めてしばらくたって、まあこの価格にしては使い出があると思うと同時に、不満もあります。
英英辞典スレは議論が活発なんでしょうか? そっち覗いてみますよ。
OALD7もパッチ当てなければ動かなくて、ある場所もそっちに書いてあるのかな?
丸善で見てちょっと欲しくなってきているので・・・。
901 :
名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 22:55:01
>>900 偶然ここ覗いて、894さんのカキコ見てなかったら、どちらも
気づかないままだったので感謝m(_ _)m
>英英辞典スレは議論が活発なんでしょうか?
活発というか、なんか最近荒れてるみたいだよ(^^;
903 :
名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 23:21:26
紙辞書フォォォォ
904 :
名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 12:49:23
使い分ける!これ最強
電子辞書便利よ 発音を音で確認できるけ。
MSofficeについてくるBookshelf いいぞ
上級バージョンは英英もついてる
あ、電子辞書というよりソフトね
保守
保守
正直、電子辞書買ってからは辞書を引かなくなったなぁ。
何でだろ?紙に比べて単語に行き着くまでのワクワク感が無くなったからかな。
携帯で使える和英辞書て無い?
大抵の辞書は携帯可能だ
913 :
名無しさん@英語勉強中:2006/01/29(日) 19:48:46
このスレ読み終わるのに3時間かかった。
今日電子辞書買いに行こうと思ったんだけど、思いとどまったわ。どっちでもいいかな。
てすと
てすと2
916 :
名無しさん@英語勉強中:2006/02/05(日) 15:32:43
電子辞書に1票!
917 :
名無しさん@英語勉強中:2006/02/05(日) 16:35:05
電子辞書だとイディオムしらべやすい
918 :
名無しさん@英語勉強中:2006/02/05(日) 16:37:32
閲覧性が悪くて読みにくい。
検索が速いのと携帯するのが楽なだけ。
>>918 それが「だけ」な人は使わなければいいだけ
逆に紙は閲覧性が高いだけとも言えるんだし・・・
以上の約900スレをまとめると、
「自分の好きな辞書を詰め込んだ、超小型ノートパソコン」
●携帯性・・・そこそこ。
●閲覧性・・・最高
●辞書の質・・・自分の好みを徹底的に追求できる。よって最高。
●辞書の量・・・無限大。
●辞書の改版への対応・・・改版されたものだけを入れ替えればよい。
●発音・・・してくれる。
よって最高。
●閲覧性・・・超小型ならあんまり期待できない。
●辞書の質・量・改版・・・出版社次第
●価格・・・最高
>>921 920じゃないが、10インチ程度の画面があれば問題ないし
現時点で考えれば質・量等には問題ない。
価格は、馬鹿みたいにかかるのは事実。
本体20万、辞書ソフトに10万といった感じ。
それでも
ランダムハウス・G大、リーダーズ、グランドコンサイス・LDOCE・COBUILD
OALD・COD・AHDを串刺し検索する快感はすごい。
もちろん、紙の辞書も電子辞書も使ってるけど。
いい古されているが、使い分けるのが、当然、最高ということですね。
パソコンの辞書は、初期投資はかかる
だが、辞書単位で買い換えることができるので、長い目で見ると安くつく希ガス。
どうせ改版したり、いい辞書が出たら欲しくなるでしょ?
>>921 >●閲覧性・・・超小型ならあんまり期待できない。
紙に比べて「重さと画面の大きさ」の比率は上じゃね?
925 :
名無しさん@英語勉強中:2006/02/09(木) 21:21:39
紙のいいところはコンテンツが一番豊富なのと目が疲れないところだなw
活字が小さくて目が悪くなるぞ
>>924 超小型っていうから、librettoとかカメラ付きVAIOとかを想像したんだが、
もう少しでかいやつなのかな?
このくらいのだと、紙の見開きより画面が小さいと思い・・・
まあでも、電子辞書よりはでかいんじゃないか。
字の大きさよりも解像度とかの方が問題だと思う.
まあたしかに。
あと、もう一つ欠点
●起動時間・・・
931 :
名無しさん@英語勉強中:2006/02/11(土) 22:13:23
まぁ、検索時間で十分おつりはくるがな
紙で無意識に頭に入るってやついるけど、そんなら電子辞書使ってあまった時間に真剣に覚えたほうがよくね?
真剣に覚えなくても、英文読んだり、ほかの事できるじゃん。
933 :
名無しさん@英語勉強中:2006/02/12(日) 00:37:27
できる奴で電子辞書をもってる場合、
そいつが紙の辞書は持ってない、そんな奴の方が珍しくないか?
両方持ってるだろ?
両方使わず、どっちか一方なんて、そんな馬鹿げた選択肢をつくる奴、大馬鹿じゃね?
紙だと無作為にパラパラめくって読む面白さがある。
さし絵なんかも楽しめるし。
ただ紙は場所取るよ。重いしね。
935 :
名無しさん@英語勉強中:2006/02/12(日) 14:34:37
電子辞書を使い出してから、単語を覚えられなくなった。
モノクロの液晶が見難いから、必要とする意味を調べたら、あとは例文も他の意味も調べる気に
ならないしね。
というわけで、自宅での学習用には再び紙の辞書に赤ボールペンというスタイルでやってる。
やっぱ、辞書にグリグリ赤線を引くスタイルが自分にあってる。
外では圧倒的に電子辞書が便利だけど。
英英、英和、和英、仏和、専門用語英和を持ち歩いてた昔は大変だった・・・。
仕事先・・・新しい電子辞書。セイコーのやつ。
自宅の机で勉強(英語の専門書読みがメイン)・・・紙の辞書。昔使ってたジーニアス2版。
リビングに常設・・・昔買った電子辞書。セイコー。
寝室での読書用・・・紙のポケット英和。
PC・・・バビロン辞書(右クリック一発で意味が出てくる。これのおかげで英語サイトのサーフィンが
楽になった。ていうか、これがなかったら英語サイトを気軽に回ることは出来なかった。
やっぱ辞書引いたり、スペル打ち込むのは面倒)
>>930 平均したら書籍の方が時間かかるだろ
すぐに取り出せる人ばかりじゃないからさ・・・
938 :
名無しさん@英語勉強中:2006/02/15(水) 00:46:13
電子辞書を排除しましょう
使ってる人を見かけたら通報しましょう
939 :
930:2006/02/15(水) 01:55:50
>>937 どう平均するのか知らんが…
> すぐに取り出せる人ばかりじゃないからさ・・・
そんな条件まで加えるなら、パソコンの起動やタイピングが
スムーズにできる人ばかりじゃないことも考慮して。
辞書は引くの面倒でないと単語覚える気にしないだろ。
パソコンばかり使って漢字書けなくなったように、電子辞書なんて使ってると語彙力つかねえそ。
辞書は引くの面倒で単語覚える気おきないだろ。
>>941 同意
紙しかなかった時代にくらべて
今の方が辞書を引く人は増えてる
紙派はおしつけるのがうざい
945 :
名無しさん@英語勉強中:2006/02/19(日) 20:02:14
調べ物には電子辞書。
勉強するときには紙の辞書。
電子辞書では他の意味や例文、熟語を読む気になれない。
いちいちボタンを押さないといけないし。
その点、紙だといっぺんに目に飛び込んでくるから楽でいい。
広辞苑や漢和は電子辞書が便利だね。
液晶がもっと大きく解像度の高いフルカラーになってほしい。
少なくとも紙の辞書の1ページ分くらいの大きさにならないと。
もちろん携帯性の都合もあるから、折りたためるようにする。
電子ペーパーの発達で実現できそうなんだけど。
俺はモノクロで十分だけどな・・・
949 :
名無しさん@英語勉強中:2006/02/19(日) 22:07:59
覚えるのには単語帳使うから早く調べられる電子辞書がいい
ただ、紙の辞書だと重要な単語はふと文字とか赤でかいてあるからいい
電子辞書派だけど電子辞書高いからもってない
とは言っても上位機種に収録されてる辞書紙で買っていたらかなりの金額になる支那
>>947 フルカラーって、画像とか入ってないと意味ないんじゃないの?
>>951 そうだよね。
好きな色でハイライトやアンダーライン引ける機能でもなければ
画像豊富な百科事典ぐらいしか必要性を感じない。
むしろ電気食いすぎで敬遠したいぐらい。
フルカラーというか、バックが真っ白になれば、画面は凄く読みやすくなるよね。
今のモノクロ液晶は文字が見にくい( -д-)
最近はカラーの機種が出だしたね。
早く英語専用機にも採用して欲しい。
自分の電子辞書の購買歴は
総合型
↓
英語専用機(ジーニアスG3)
↓
英語専用機(リーダーズ、リーダーズ+、ジーニアス大辞典が入ってるやつ)
次買い換えるとしたら、液晶がカラーになったやつだな。
もしくは自分の専門分野の英和辞典がカードになったら、カードが使える機種を買うかも。
それ以外の機能は今のところいらないな。読み上げ機能とかさ。
バックライトを必要とする透過型液晶使ってまでのフルカラー化するのはなぁ 目も疲れるし
電子辞書だと256色とかのカラーでも十分なような、
それより紙と同じ白さとコントラストで200〜300ppiくらいの高精細液晶にしてくれたら読みやすくてよい。
5年くらい待たなければ無理か
>>953 バックが白は目が疲れるよ・・・
ある程度カスタマイズできるなら欲しいかな
そこまでいくと
小型パソコンでいいじゃんって話に
つ[漢字そのままDS楽引辞典]
EJで紙vs電子辞書って記事があったけど、紙辞書の記事の中で、「表紙の取れた辞書の直し方」が載ってたw
つ ごはんつぶ
直してもらうか買い直した方が安上がりじゃないかな
貴重な休日をそんなことでつぶしたくないお
962 :
名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 11:39:01
使い分ける!これ最強
現時点では、辞書コンテンツにかかる
金額を除けばW03が最強だろう。
・電源投入後すぐに使える。
・VGA3,7インチカラー液晶で視認性が高い。
・EBpocketを使えばEPWING化した辞書
ならどれでも使える。(串刺し、条件、全文
検索、辞書グループ化など高機能)
・携帯電話と電子(あるいは紙の)辞書を
持ち歩くよりも携帯性に優れている。
・グーグルチェックもできる。余裕があれば
小学館のコーパスサービスも利用可能。
・ついでに2ちゃんもできる。
押しづらく
システムも使いづらい
965 :
名無しさん@英語勉強中:2006/03/31(金) 11:08:22
PDAだと、キーつきのZERO3、シグマリオン、ジョルナダ、なんかが電子辞書として使える。電子メール、辞書、電子書籍読み、テキスト書きなんかに使えるので超お勧め。PCの知識がちょっとあれば自分だけの環境が作れるよ。
966 :
名無しさん@英語勉強中:2006/03/31(金) 11:26:30
中高生向けの紙タイプの英和辞典、今はどこのがいいか教えて下さい。
>>966 今学習英和はどれも良くできてるからな。
ってこのスレの範疇かな。
968 :
名無しさん@英語勉強中:2006/03/31(金) 11:46:42
俺なんか語彙があるんでほとんど辞書見ないから紙で十分w
969 :
名無しさん@英語勉強中:2006/03/31(金) 11:53:36
970 :
968:2006/03/31(金) 12:05:20
>>969 Oxford American Dictionary を一番よく使う。
これに載ってないときは、研究者の英和の何っだけ、
語彙が多いやつ。ああ、リーダーズだった。
971 :
名無しさん@英語勉強中:2006/03/31(金) 12:16:06
>>965 詳しい人ならともかく
普通の人は使えるようにするくらいなら
買った方が安上がりなんだよな・・・
最近新機種をチェックしてないな
とっくに製品としては完成してる筈なんだが、
どういう進化をしてるんだろう
実際に発音してくれるとか、カラー表示とかかねぇ
せっかくキーボードついてるんだから、自分で新語や専門分野の用語や
補足や覚え書きを打ち込めるといいと思うんだけど
日本語変換機能とか搭載するのがめんどいのかな
>>974 完成してる分野なんてまだないとおもうよ
どっちを選ぶ? という設問が間違い
両方使うのがいいに決まってる
980 :
977:2006/04/18(火) 18:11:16
立てられなかった。スマン
タッリラ♪ タラリ♪タラリラ♪
∧,,∧ ∧,,∧ ∧,,∧
(・∀・)(・∀・)(・∀・)
゚○-J゚ ゚○-J゚ ゚○-J゚ ,,