▲●▼英語は絶対勉強するな!パート4▼●▲

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年

英語は絶対勉強するな!

過去ログ&リンク>>2-5
2名無しさん@1周年:02/11/06 19:49
3名無しさん@1周年:02/11/06 19:49
4名無しさん@1周年:02/11/06 19:50
5名無しさん@1周年:02/11/06 19:50


英語は絶対、勉強するな!不安が消える・疑問がブッとぶ・マジでペラペラ 2
http://www.esbooks.co.jp/bks.svl?CID=BKS503&pcd=30908686&introd_id=Xmo46Wk9oo659492i81Gi8XA6oG83961&pg_from=u&shelf_id=01&location_id=01

6名無しさん@1周年:02/11/07 12:26
>1
おつかれ
7名無しさん@1周年:02/11/07 14:39

このスレは、英絶挫折者が、この本を手にとって迷っている
初心者を引きずり込む場所ではありません。

ずっと是非論が主流で、反対論者・挫折組が優勢ですが
英絶で力を付けた人も、時々顔を出してね。
8名無しさん@1周年:02/11/07 20:23
宝の山見つけし者、なでう人におしえしか。
9名無しさん@1周年:02/11/07 21:48
>英絶で力を付けた人も、時々顔を出してね。

いるんですか? そういう人
10名無しさん@1周年:02/11/07 21:53
>このスレは、英絶挫折者が、この本を手にとって迷っている
初心者を引きずり込む場所ではありません。

パンチが効いてるね!
11名無しさん@1周年:02/11/08 01:51
みんなネガティブやね
12名無しさん@1周年:02/11/08 05:07
2ちゃんねるやし。
13名無しさん@1周年:02/11/08 06:59
貧乏人は英語は絶対勉強するな!
14名無しさん@1周年:02/11/09 19:27
英絶でみがいた者は、もう日本にはいない罠。
おのれの希少商品価値さげてまで、おいしい話タダで赤の他人にひろめるなど
まともなヤマトンチュなら狂気の沙汰。
15名無しさん@1周年:02/11/10 00:01
このスレは、反・英絶のスレです。
16名無しさん@1周年:02/11/10 00:50
前座のみなさ〜ん!お疲れ様でした〜
これからが始まりま〜す
17名無しさん@1周年:02/11/10 00:52
これから本編が始まりま〜す
18名無しさん@1周年:02/11/10 00:57
日本の文化は勧告からほとんど入ってきたとデムパ流しまくっているホンです
19名無しさん@1周年:02/11/10 13:27
>日本の文化は勧告からほとんど入ってきたと
初級編CDのSituation11ですね。
最初聴いたとき、呆れたよ。
このCD自体はの出来は悪くはないけど
聴く度に萎えていたよ。
20名無しさん@1周年:02/11/10 17:41
>19
授業でそれを聞いて喜ぶ中学生に違和感覚えた
21食パン:02/11/10 20:31
あたしも最初疑った。
で、英絶2にあった学校のテストを逃さないノウハウ、
「教科書を20回音読しろ」というテクニックは本当みたい。
あたしそれで点数3倍近くになって平均越えたよ。
22名無しさん@1周年:02/11/10 20:42
点数3倍でも満点にならずに平均超える程度とは!
23名無しさん@1周年:02/11/10 21:42
>>21
国弘正雄、井上一馬、野口悠紀雄などなど、
ずっと前から、より明快に、
その種のテクニックを提示している著者たちの本を読むことをおすすめします。
24名無しさん@1周年:02/11/10 21:57
えいぜつ以前の問題だな。
25名無しさん@1周年:02/11/19 22:57
こりあわずあへどおぶじゃぱん!
26名無しさん@1周年:02/11/24 23:59
百歩譲ってこの方法で本当にペラペラになれるとしても、
1日2時間を半年や1年やったくらいでは
量的にとてもとても足りないと思うんだが。
映画2〜3本で日常会話OK、
新聞1部でビジネス英語も完璧って・・・
「甘い」としか言いようがない。
27名無しさん@1周年:02/11/25 03:44
>映画2〜3本で日常会話OK、
>新聞1部でビジネス英語も完璧って・・・

そんなこと誰も言ってないぞ
同じステップを何本も繰り返すことで
できるようになっていくんじゃん
本をちゃんと読みんしゃい
28名無しさん@1周年:02/11/25 07:37
やっぱり日本人はダメ民族なようですね。
この素晴らしい方法論が全く理解できてない。

得意の猿真似はどうしたの?
29名無しさん@1周年:02/11/25 07:53
>>27
書いてあるよ。
第四ステップは映画を何本か。
第五ステップは新聞一部。
「これをこなすことができれば、あなたの英語は
ネイティブスピーカーと変わらない完璧なものになるだろう」
これだけでも数ヶ月で終わるとは思えないが。

>同じステップを何本も繰り返すことで
>できるようになっていくんじゃん

だから、それならふつうの勉強法と同じじゃん。何年かかるの?
30名無しさん@1周年:02/11/25 09:47
俺、来月から「英絶」使って韓国語を習ってみようと思う。
韓国語は日本語と文法的に似通っているから、けっこういけると思う。
ちなみに元テープはVOAの韓国語バージョンを録音してやってみるよ。
31名無しさん@1周年:02/11/25 10:00
半年や1年でネイティブ並に英語がペラペラに
なったらノーベル賞モンだな。
32名無しさん@1周年:02/11/25 11:50
悪いことはいわねぇ。この本を読む暇と金があるなら
K/Hシステム買って読んだほうがいいYo!
33名無しさん@1周年:02/11/25 13:32
DUOもいいぞ。韻を踏んだ短文形式だからリズムで覚えやすいし。
一時間で全フレーズ読んでくれるCDあるから文を目で追いながら聞く練習にも最適。
34名無しさん@1周年:02/11/25 13:54
英絶信者の次はK/H信者か
35名無しさん@1周年:02/11/25 23:23
レスが少なくなってきた・・・
そろそろみんな洗脳が解けてきたみたいだな。
36 :02/11/25 23:29
>>35
そりゃー、2年もたってまともにゴールしたって報告聞いたことないってくれば、
いくらなんでも穴だらけの方法だって分かるだろうよ。
37名無しさん@1周年:02/11/26 22:47
それでもがんばるんだぃ
38名無しさん@1周年:02/11/27 00:51
確かに、この本の方法論は正しいけど、
あの「半年から一年でできる」という期間設定は間違ってると思う。
パート2を五本、パート4を五本ぐらいやるとなるとかるく二年は越える。
39名無しさん@1周年:02/11/27 17:41
ディクテーションと音読が、英語学習の王道だということ。
こんなことは英絶が初めて言ったわけではない。
40名無しさん@1周年:02/11/28 08:01
ディクテや音読をすすめるだけの本なら、誰もここまで叩かないと思うけどね。
41名無しさん@1周年:02/11/28 11:29
うそこけ
何でも否定するヒマ人のくせに
42名無しさん@1周年:02/11/28 11:37
英絶は負け組み。
43名無しさん@1周年:02/11/29 09:57
>42
キミは嫌われ組
44名無しさん@1周年:02/11/29 11:20
取りあえず、素読は「伊藤博文」が勧めた勉強法だからやっとけ。
「伊藤博文」は素読百遍はあらゆる学問の基だと言っているからな。
「伊藤博文」マンセー
45名無しさん@1周年:02/11/30 01:31
そだね。伊藤博文か・・・英絶の作者に教えたいね。是非。
46名無しさん@1周年:02/11/30 09:08
>>44,>>45
伊藤博文が勧めた素読ってどんな勉強法ですか?
47名無しさん@1周年:02/12/01 03:13
K/Hにシフトする者多し。次は何に流れるかw
48名無しさん@1周年:02/12/01 05:50
はぁ?この本読んだことないけど英語は単に詳しくなればOKでしょ。
49名無しさん@1周年:02/12/05 01:03
この本って「文章」って言葉意味間違ってるよね
50名無しさん@1周年:02/12/05 01:04
言葉の意味だった
51  :02/12/05 01:31
一応中級の第一終わってかなり聞けるようになったし、世のいろんな英語の勉強法
を調べようと思ったところ、20年くらい前の日本の英語の本にほぼ同じ内容のが
あった。それはアメリカではバイオリンの勉強で楽譜を使わずに音を聞いて似せな
がら練習するというのと、アメリカでは高校くらいでも読み書き弱い人が多いの
から音重視を語ってた。なので信じてる。とりあえず。
個人的にはサッカー選手には何カ国語も使える人が多いので中田あたりに他国語の
勉強法の本を出して欲しい。
52名無しさん@1周年:02/12/05 03:21
>>51
メジャーの長谷川が出しています。メソッドというよりエッセイに近いけど。
ただアメリカに行く前から英語の勉強はしてたようです。
53名無しさん@1周年:02/12/06 02:55
英絶の効果って、ほんとスゴイ。
勉強しなくても、グングン力が伸びる。
感動しますた。
54名無しさん@1周年:02/12/06 05:11
英語は英語で勉強するな 日本語の知識を活かせば効率100倍
http://www.esbooks.co.jp/product/all/top/detail?accd=30883036&introd_id=Xmo46Wk9o3629m93i81GiXX56kGm316o&pg_from=u
これはどお?誰か知ってる?
55名無しさん@1周年:02/12/06 08:47
>>54
どっかにその作者の電波っぷりが書いてあったと思ったが…
56名無しさん@1周年:02/12/06 12:45
私の感覚からして効果が上がってくると
ここに書き込みするのがもったいなくなってくるね。
57名無しさん@1周年:02/12/06 14:36
>>56
それは嘘、もしくはあなただけ。他の板ではきちんと成果を報告している。
報告できるだけの成果があるといったほうがいいのかな?( ´,_ゝ`)プッ
58名無しさん@1周年:02/12/07 00:55
英絶の効果って、すごいな。
いっしょうけんめい勉強していた昔の自分は何だったんだ!!
yeah!
59名無しさん@1周年:02/12/07 01:45
英絶の成果を今書き上げたんだけど、
もったいないので消しちゃった。
60名無しさん@1周年:02/12/07 06:44
↑創作活動でつか?
61名無しさん@1周年:02/12/07 13:49
>>59
掛けよ
62名無しさん@1周年:02/12/07 14:27
.     l ::::|l .i   ::::::::::;;;',;::;゙、:;;',、:::::;;;;;l ,,、-、'""、;;:;::::;;;',. ヾ;;゙、 ,r<_,.,、、z゙'、、゙;、ヾ;゙、;;;;;;l;;;!;;::::::::::::
      ',::::l ! :.l. . .:::::::::::;;;;',;:;;,゙、;;',゙、::;、rl'"  ,,.゙、',..,゙'、;;;;;;;;゙、   ヾ;、 ,,,;;シ''!"~~゙゙';,ヾx、.゙、;;;!;;l;;;:;::::::::::
       ',:::l ',:;;',.:゙、;;;::::::::;;;;;',;;;;, ヾ;r'、::;;;;!.r'',,、zェュ、. ヾ、;;;;゙、    ヽ''"  l,  ,,、:':'、 ヾ:;、;!;l;;;';;::::::::::
.      ゙、:!. ',:;',、::゙、;;;;:::::;;;;',゙、;;/ヽ.ヾ;;;'ill!'''"゙i ~`   ゙ヾ、゙、.        lr''゙!::li!::;i,  ヾj//;;;;::::::  
       ヾ ゙、:',゙、:゙'、;;;;::::;;;゙、ヾ;、 ヽ;lrヾ、  .,i,       ``       l;;::ゞン;::;j   ツ;/;;;;;;::::;;
        ゙、 ゙、.!:ヽ、ヾ;;;;;;;;;゙;、 ヽ、;ll!. l  ,r';::l,              l;;;. .::: ,;;j  ',;イ:;;;;;;;;::;;;;
           ,'ヽ、;:::l';,、゙、r、;;゙;、. ill!.  ';;:'゙'i,,j;::l,           、,. ゞ--一゙- ,//:;;;;;;;;;;;;;;;
             i ::::;:::!;;;;;;;l゙'',、.゙、ヽll!.  'i;:: ゙''゙:. l、                   ,/'/;;;;;;;;;;;;;;/;;
             ! :::: :::l;;;;;;;;;! l  .゙、. ヾ、.  ゙、;;;;:、‐'''''"                 / /;;;;;;;;;;;;;シツ'
.            |.:::;:: :::l;;;;;;;;;l  、〈゙、   、 '´           ,          ´ ,.';;;;;;、-'" ´
.           l::::; ::i:::l;;;;;;;;;ヽ, ヽ、゙、               ;l           /''" /   藍より青し 公式ホームページ    
            l::::;;:::',::',;;;;;;;;;゙、゙ヽ、. ゙、.             ゙'               ,イ    http://www.aiyoriaoshi.com/index2.html  
          ',:::;;;:::',::',;;;;;;;;;;r'"~゙''ー'、           -‐ '''''"          ,.';;;!     2話 - 夕餉 - 画像
           ゙、:;;;;::;',:゙、'''"      ヽ、            、:::'         /!;;;i!l    http://wqio6xt.hp.infoseek.co.jp/aiao/idx022.html  
63名無しさん@1周年:02/12/07 15:14
>>59
無理だって。他の方法論を説いた本と比べて、英絶朝鮮者(チャレンジャー)は
成果が薄いんだから。無駄じゃないんだろうけど。
64名無しさん@1周年:02/12/07 18:07
K/Hはどうなんだろ
とりあえず英絶続けるけど
65名無しさん@1周年:02/12/07 21:31
↑英絶だけでよろしい。
66名無しさん@1周年:02/12/07 21:58
>>65
なぜならK/Hは高レベル向けなのだ。
俺見たく頑張って690点じゃまだ駄目なのだ
67名無しさん@1周年:02/12/07 23:27
>>66
かといって英絶が初心者向けとはとても言えない気がする。
毎日1,2時間、1年以上、耳が開いたようだという漠然とした感覚だけを頼りに、
暗中模索を続けなければならない。
英検やTOEICを進歩の励みにするのは邪道だと言われるし、
実際点数も上がらない。

何やら英語の学習というより、禅の修行や武道の稽古といった雰囲気が漂う。
完全否定するつもりはないが、指導者が不可欠なのではないかしら、
特に初心者には。
68名無しさん@1周年:02/12/08 00:35
>>67
お前は、小動物。
69名無しさん@1周年:02/12/08 00:51
>>68
あはは・・・
70名無しさん@1周年:02/12/08 00:56
あれだけ次々に関連本を出して著者もさぞ儲かったことでしょう。
2、3年後に、ほとぼりがさめた頃を見計らって、また今回以上
のインパクトのあるタイトルをつけてもうひと儲けして下さい。
71名無しさん@1周年:02/12/08 17:24
初心者が「英絶」をスタート地点にするのは危険だと思うけど・・・。
72名無しさん@1周年:02/12/08 17:30
>>67
いやいや、英絶は初心者向け。
文法嫌いを正当化したい初心者が飛びつく。
で英語自体嫌になる

いや効果自体ないんだけどさ(プ
73名無しさん@1周年:02/12/08 19:34
英絶って偉大だな。
74名無しさん@1周年:02/12/08 21:47
なんつーか挫折者とアンチの巣窟と化したな。
75名無しさん@1周年:02/12/08 23:43
チミたちは、パラダイムを変えるってことを理解できてないよ〜
76名無しさん@1周年:02/12/09 00:22
英絶は素晴らすい。
77名無しさん@1周年:02/12/09 17:31
英語学習にはワインのように熟成期間が必要。
その期間は長ければ長いほどいい。
78名無しのおさる:02/12/09 18:19
聞取用何から始めた?初代の買ったけど眠くなるだけ。
煙草吸いながらしかできんわ。
初級編にしようかな。学生だし…
79おさるつけたし:02/12/09 18:24
英絶は全く英語勉強してない人じゃムリ。
だってbookが分からなくて英英で調べても
プリントされてる紙を束ねて…みたいに書いてあるだけで
一つも単語分からなければ何もできない。
絵でもあれば、これが本なのかーって分かるが…
しかも英英の始めに約2000個知らないと全く使えないと
書いてある。

ある程度単語覚えないとムリだね。
80名無しさん@1周年:02/12/09 20:02
「えいご漬け」はどう?
ディクテーションが手軽にできるよ。
81名無しさん@1周年:02/12/09 21:22
>>75
チミは、パラダイムをという言葉自体を全く理解できてないよ〜

一度でいいからトマス・クーンのパラダイム諭よんでから使ったほうがいいよ。
恥かくから。入門書でもなんでもいいけどさ。
まあ英絶信者は北朝信者なみのDQNということがばれた一つの例でつな
82おさる:02/12/09 22:43
はいはい。だまっとけ。
83名無しさん@1周年:02/12/09 23:20
90パーセント以上の日本人は少なくとも6年間英語やっているから
全く英語力ゼロの人が英絶をやるはずないってのを前提に
この筆者はいってんだろうな。ホントに知識なければ絶対にこの方法じゃ
無理だよ。英英辞典を永遠に意味もわからずぐるぐるみるだけで終わってしまう
84名無しさん@1周年:02/12/09 23:20
>一度でいいからトマス・クーンのパラダイム諭よんでから使ったほうがいいよ

こいつかっこよすぎ(笑)
85名無しさん@1周年:02/12/09 23:26
英語学習者でトマス・クーンのパラダイム諭を知らないヤツは
いないって。知らないのはドキュンだけ
86名無しさん@1周年:02/12/09 23:28
>>80
テープを聞いて紙に書く。
そもそもディクテーションとは手軽なもの。
87名無しさん@1周年:02/12/09 23:48
>英語学習者でトマス・クーンのパラダイム諭を知らないヤツは
>いないって。知らないのはドキュンだけ

はいはい
88おさる:02/12/10 00:32
なら聞いてみなさい。トーイックAの人に。
みんな知らないから。
89名無しさん@1周年:02/12/10 15:17
「論」じゃなくて「諭」
90名無しさん@1周年:02/12/10 15:27
英絶で、英語ペラペラになりました。
こりゃ、効くわ。
91名無しさん@1周年:02/12/10 21:08
>>90
ほんとうれすか?
英絶ってスゴイですね。
92名無しさん@1周年:02/12/10 21:33
この方法で成果が出たっていう人達って、具体的な書き込みをしていないんだよね。
それが全てを物語っているかと。
93名無しさん@1周年:02/12/11 00:06
↑だって書くのもったいないんだもん。
94名無しさん@1周年 :02/12/11 00:18
具体性のないものを信用しないのが吉
95名無しさん@1周年:02/12/11 00:29
でも英絶のCDって、しゃべってる香具師の知的水準が氏ぬほど低くて苗。
96  :02/12/11 01:02
ミュージックオブハート字幕なしでいったらかなり難解だったけどNHKの副音声なら
大体聞き取れる。夫に捨てられヒスを起こした女の英語じゃなければ聞き取ること
ができるようになる。最初はなんもわからんからテンション高いなー、低いなーと
かそんなんだけど。急に、あれ?今日はえらいわかりやすく言ってるなー、と今
までぷしゅぷしゅ言ってた連中の単語が聞き取れるようになった。
97名無しさん@1周年:02/12/11 07:04
ね?ちゃんとしたものなら>>94みたいな人はいないんだよね。
9897:02/12/11 07:05
大変失礼!94→93に訂正お願いします。
99名無しさん@1周年:02/12/11 23:51
ちゃんとしたもの聞き取れるようになったよ。
100名無しさん@1周年:02/12/12 00:15
なんですか?この教材(?)は。
英語という言語を否定しているのですか?
101名無しさん@1周年:02/12/12 11:13
>>97
野茂や佐々木が新人投手に
フォークの投げ方を懇切丁寧に指導すると思う?
アフォだねチミは!?
102名無しさん@1周年:02/12/12 12:15
英絶の文句言う人は、
他のやり方で英語をマスターしてからにしてください
英語ができない人に言われても
参考になんか全くなりません
10397:02/12/12 14:35
英語で飯食ってますが何か?
日給換算でキミらの2〜3日分に相当しますが。
10497:02/12/12 15:24
でも平日の昼間から2チャンの掲示板で油をうっていますが
何か?
105名無しさん@1周年:02/12/12 15:33

「英語のプロ」が英絶なんていう初心者向けの本の感想スレに
常駐して偉そうにするなんて。カコイイね。
106名無しさん@1周年:02/12/13 19:19
あーあ、今日も疲れた。
TIMEでも読んで休憩するか?
107名無しさん@1周年:02/12/13 23:10
はは。いいね。
108名無しさん@1周年:02/12/14 02:35
>>106
DIMEだろ
109名無しさん@1周年:02/12/14 21:08
こんちは。これから英語を勉強しようよ思います。
英絶というのを見つけてやろうと思いましたが、ここを見ると
あんまり評判がよくないようですがどうしましょ。
批判してる人に聞きますが、コレがだめなら何から手をつければいいのですか。
オススメの方法や本があれば教えてくださいんす。
110名無しさん@1周年:02/12/14 21:18
>>109
英語できますか?-定番・話すための基本英会話
アメリカ口語教本
CDブック 英会話・ぜったい・音読・入門編―英語の基礎回路を作る本
111名無しさん@1周年:02/12/14 21:26
>>110
わかりました。
今度ちょっと探しにいって参考にします。
112名無しさん@1周年:02/12/14 23:14
最近暇だから、本屋で立ち読みしたけど、
英絶に書いてあることは要するに「英語を英語のまま理解せよ、アメリカ人のガキ
がどうやって英語を覚えていくか良く考えて、今までのような日本語を頭から
はずして英語で思考できるようにせよ」
ってだけだと思う。

これまで、学校英語で、つねに日本語訳とかに約して覚えることで、受験英語を
乗り越えてきたヤツには、けっこう斬新な考え方、やりかただろうが、
もともと英語の基礎はあるんだから、英語→英語の思考回路にかえれば、すぐ
トイックとか点数上がりそうだと感じたけどね。
(大学受験で偏差値の大学に受かったのに、トイック500点ぐらいで低迷してる
とかね。)


たしかに、誇張気味な言い方も多いが、本に書いてあること
を全部鵜呑みにするような香具師は、そんだけで英語できるようになるとは
思えないよ。
考え方を、自分なりにアレンジするとは、それくらいは自分で考えろよな。

113名無しさん@1周年:02/12/15 06:42
英絶のやり方には納得できないことばかりだが、
ひとつだけ正しいと思うのは、
『英語はワインのように熟成期間が必要』というところ。
5年でも10年でも寝かせれば寝かせるほどいいものができると思う。
114名無しさん@1周年:02/12/16 01:12
英絶は、一種の身体論なんよ。
つまり、斎藤孝なんかにも共通するもの。
いままで日本の教育はアタマで理解しようとしてたけど、
語学習得はその方法ではダメなことがわかった。
アタマじゃなく、身体で英語を理解すつってこと。
でも、それは過去の方法論を180度転換することだから、
口でいうほど簡単じゃない。
115名無しさん@1周年:02/12/16 10:15
まぁ簡単にいっちゃうと今までは知識だけの勉強が主流だったけど
英絶は知識をさらに体得レベルまでやんなくちゃいけないから
もっと大変だってことなんだよね。英語は勉強するな ってよりも
英語は体にしみ込ませるくらい必死に勉強しろ!
がこの勉強法のいいたいこと。ただしその方法があまりにスパルタなので
脱落者が続出しやすい
116名無しさん@1周年:02/12/16 13:16
たぶん、音声を一日一分以内に細切れにして、一日でその日の分の
サイクルを終えるようにしたらいいんじゃないかな。まあ普通の
やり方だけど。そうすると数日で伸びを体感できるから続けられる。
117名無しさん@1周年:02/12/16 22:22
115
お前は馬鹿だね。死ねや。
英絶のポイントは、勉強しちゃダメってこと。
身体でおぼえなきゃ。
118名無しさん@1周年:02/12/16 23:06
>>116
おまえこそ馬鹿だ。
英絶はワインのようにただひたすら熟成させればいいんだ。
119名無しさん@1周年:02/12/16 23:08
>>117
アホか?英絶の方法が「英語の勉強」じゃないのなら
ちまたにあるオーソドックスな英語学習法はすべて英語の勉強じゃなくなる
っつーの。リスニングを繰り返し、英英辞書を読み、シャドウイングする
のは英語学習のど真ん中の勉強法だろうが。
120名無しさん@1周年:02/12/16 23:19
>>119
ばーか、筆者が勉強じゃないと言っているのだから
勉強じゃなんだよ。
121名無しさん@1周年:02/12/16 23:33
>>119
英絶の方法をホントに「勉強」じゃないなんて思っている人は
いません(笑)ディクティション、リスニング、英英辞典、英字新聞
映画等をつかったオーソドックスな勉強方であるのは確かです。
たしかにタイトルは刺激的ですが、勉強方法の中身としては
至極全うだと思いませんか?ただ、本当に、気合いをいれて「勉強」
しないと挫折してしまうのが難点ですが。
122名無しさん@1周年:02/12/16 23:39
無理せず地道に勉強してますよ。
ビジネス英語とレッツスピーク。勉強というより聞き流す程度ですね、、
今年度から始めたんだけど意外に続いてます。
徐々にレベルが上がっていけばそれでいいです。
123名無しさん@1周年:02/12/16 23:47
>>121
ところどころに電波的な表現が入るが
基本的にはオーソドックスな英語学習法ってのは賛成する。
124名無しさん@1周年:02/12/16 23:50
I vote for his book.
While several wave expressions are seen in it, it is a
basic book how-to sutdy English.
125斎藤孝:02/12/17 02:55
>>121
キミ、馬鹿じゃないの。
著者が「勉強するな」といってるんだから、
勉強したらダメに決まってるだろ。
126名無しさん@1周年:02/12/17 04:27



ま だ あ っ た の か こ の ス レ

  は や く か い せ ん き っ て べ ん き ょ う し ろ



127名無しさん@1周年:02/12/17 04:43
↑君まだISDN?
128名無しさん@1周年:02/12/17 05:35
要は、石の上にも三年ということ
僕の場合は、ヒアリングがスムーズにならないと、
やはりすらすら単語が出てこなかった
英英辞典は、やはり基礎的な単語が分かっていないと無理
僕の場合は、plain englishで深い思索と論証ができるとは思えないので
日本語による思考は大切にしているけどね
129名無しさん@1周年:02/12/17 09:41
ディクティション、リスニング、英英辞典、英字新聞
映画、音読は勉強じゃないんだよ。オマエラの知識がおかしいい
130名無しさん@1周年:02/12/17 09:44
これが勉強じゃないのなら
東大受験は勉強するな!とか
司法試験は勉強するな!ってな本も書けるな(w
131名無しさん@1周年:02/12/17 10:01
英絶ははっきり言って、もっともオーソドックスな勉強法を目を引くような
タイトルを付けて売り出した、金もうけ戦略です。はい。
132名無しさん@1周年:02/12/17 10:55
でも、それがこれだけ波紋を呼ぶこと自体、英語教育とは成長過程も人それぞれということ
あと複雑な単語と構文を使いこなすことは、更に大変でしょ
133名無しさん@1周年:02/12/17 11:06
どこかにあるかな?「日本語は絶対勉強するな!」
134斎藤 孝:02/12/17 14:13
>>130
お前は、死ね。
勉強している限り、英語はマスターできん。
身体論だよ。
身体論。
わかる?
135名無しさん@1周年:02/12/17 16:27
英語は英語を使う人だけが上達します。
136斎藤 孝:02/12/17 16:35
キミのいってることは、必要条件であって
十分条件じゃないね。
英語を使うといっても、脳を使ってるかぎりダメ。
身体を使うことが絶対の条件なんだな。
それが「勉強するな」ってことなんだ。
東大博士号の漏れがいうんだから、たしかだよ。
137名無しさん@1周年:02/12/17 16:47
ハウディっぽい人が登場してるね。
138名無しさん@1周年:02/12/17 17:58
>>136
東大博士号って未だに買う人がいるんだね。ご苦労さん。
でもそれと英語とどういう繋がりが???
それに、具体的に脳を使わないで、
身体のどの部分を使うのか教えてほしい。
あそこは使っても英語はうまくならなかったぞ。
139名無しさん@1周年:02/12/17 18:04

http://petitmomo.com/mm/

ここがちょっぴりエッチ系のめぐが運営している出会いサイトです。
もしよかったら使ってみて、、、
ヨロシクです。

めぐ(^o^)-☆
140名無しさん@1周年:02/12/17 18:05
-------変態・MTTどこでも-------

---●●●変態痴女を紹介致します。●●●---

例えば>欲求不満オマ●コヌレヌレ女・露出オナニー痴女・

フェラチオおしゃぶり女・ミニスカ・ノーパン娘・巨乳パイズリ娘・

アナルSEXおねだり娘・オマ〇コ弄られマン汁グチョグチョ女・

SM牝豚・緊縛・浣腸・スカトロ・等・・・刺激を求めています。

●●●学生・OL・主婦・モデル・牝豚・女王様・オカマ等・多数!●●●

 090-8002-8356番   
下のカタカナを小文字に変換してください。
  http://www.エムティーティー.jp/i
141名無しさん@1周年:02/12/17 22:46
日本語を介さずに英語のみで英語を身につける方法、ていうのは、
要するにネイティブが英語を身につける方法に近いアプローチだと
思いますが、もしそうなら、普通に考えれば、ネイティブの高校生
程度に英語が使えるようになるためには、彼らがそうしたのと同じ
ように1日16時間以上英語に浸った暮らしを15年以上続けなく
てはならないわけですね。
仮に英絶方式による学習効果がネイティブの日々の英語環境と比べ
て2倍の密度があったとしても、英絶方式の勉強を毎日4時間ずつ
30年以上継続してやっと同じ学習総量となります。
英絶方式に関する信頼に足るだけの成功談が聞けるのは、まだまだ
先のことになりそうですね。

142 :02/12/17 23:06
>>136
キミが斉藤孝でないことはよく分かった。
彼は「東大博士号」ではないからな。

ところで必要条件と十分条件の使い方、間違ってるよ。
それから、脳も立派な身体の一部だ。
斉藤孝をよく読め。
143名無しさん@1周年:02/12/18 00:40
栄是津やってます!まだCDの英語を全て、完璧に聞き取ることができて
いないのでいまだ第一ステップです!かれこれ5ヶ月やってます!指示通り
6日聞いて1日休んでます!もうほとんどストーリーの流れはつかめていますが
完全に全て聞き取ることはできていないのでまだまだ第一ステップ頑張ります!
144名無しさん@1周年:02/12/18 00:41
俺は英語がペラペラにしゃべれるヤツよりも
英絶の指導方法をそのまま根気よく続けることができるヤツの
方がある意味尊敬できるよ・・。
145名無しさん@1周年:02/12/18 00:51
これが私の「英語は絶対勉強するな」
この1年間、ほぼ毎日映画(字幕なし)みて、さらにペーパーバックを
70冊読みました。でトーイックが680から830まで行きましたよ。
これ以外英語に関することは一切やってません。ペーパーバックも
わからない単語があっても無視。ただし一回読み終わるごとに気になる
単語だけはチェックしましたが、わざわざ単語を覚えようとはしていません。
映画もわからないときは全くわかりませんでしたが、わからない部分を
聞いてもパニックにならず自分がわかるところだけしっかり理解できる
聴き方ができるようになりました。この学習方の良いところは自覚的には
全く勉強している気分ではないことです。トーイックの点数が上がったときに
「全く勉強してなかったのにマジ、いいのかよ」とおもったくらい。
ある程度下地のある方ならこのような方法でも英語はそこそこ伸びますよ。

146名無しさん@1周年:02/12/18 00:52
基本的にこの本のやり方は王道だと思う。ただし、60分ぶんを先に全部聴き取る
というのが無茶。一日1分以内の分量を、聴き込み->ディクテ->音読->
辞書引き->聴き込みとやるほうが伸びを実感できて続けられるからいいと
思うよ。

147名無しさん@1周年:02/12/18 00:53
>>145
一年間で150点ならもっと効率的な学習方法があるとおもわれ
148名無しさん@1周年:02/12/18 00:55
>>147
確かにもっと効率的な学習方法はあるでしょう。
でも私はきっとその「効率的」な学習方法をやったら
3ヶ月で挫折していたと思います(笑)映画と本が好きだからかも
しれませんが、遊んでいるだけでトーイックの点数が上がったの
だからホント、私的には儲けモノなのですよ
149147:02/12/18 00:58
>>148
ああ、その通りかもしれんな(w
どのような勉強方でも長く続けるってのは簡単な様で難しいからな。

150名無しさん@1周年:02/12/18 01:00
>>145
680点って・・・
151名無しさん@1周年:02/12/18 01:01
映画みたり本読んだりだけで点数800点代位までいくのか?
それこそインチキ臭いと思うが??
152名無しさん@1周年:02/12/18 01:03
>>151
145ではないがインチキではないだろ(w
日本語の本と日本語の映画を見たり聞いたりしているならダメだろうけど(w
英語の本や映画なら、そりゃ効果あるだろ。どのくらいかはしらないけど。
153名無しさん@1周年:02/12/18 01:04
しかしある程度の基礎学力がなければ
ペーパーバックや映画を使った学習方法は身につかないのでは?
154151:02/12/18 01:12
>>152
そうなのかな。映画と本読むだけでトーイックが800まで
行くならそれはいいな。
155名無しさん@1周年:02/12/18 01:46
ペーパーバック70冊か。

俺は日本語の本ですら、こんなに読んだことないかもな。
156名無しさん@1周年:02/12/18 05:00
>>145,146-155
私は、絶英は全然しりませんが、145さんの言っている事は多分本当でしょう。そ
して、彼の勉強法こそが、王道だと思います。それから、もう一つ大事なことは、
彼の830点は、参考書や単語、イディオム集をガリガリやって150点上がった人
よりも、内容が濃い筈です。
何故かというと、彼の頭の中には、英語の語感がすこし出来てきてきた筈。
これが出てくると、不自然な英語は不自然だと感じるようになるし、
無意識に応用が出来るようになってくる。
この、英語を「感じる」事が出来るようになるというのは、多読多聴意外に
方法が無いし。英語を「感じる」事無しに、自然な英語を使いこなせるようには、
絶対なりません。
手前味噌で申し訳ないが、自分もアメリカに来たてからというもの、
基本的に145さんのやっているのと同じような事を何年か繰り返して気がついたら、
TOEICは、ほぼ満点になっていた。
145さんを誉めてあげたい。頑張って。
157 :02/12/18 09:10
>>145
>>156
146さんの言っていることに間違いはないだろう。
ただ、最初からTOEIC680あった、ということだから、
つまり、参考書や単語、イディオム集をガリガリやる時期は、
それ以前に済ませていたんじゃないかな?
158名無しさん@1周年:02/12/18 09:47
ふーん。ただ映画をみたりペーパーバックを楽しむだけで
英語力がつくなら、それこそ「英語は絶対勉強するな」だね
159名無しさん@1周年:02/12/18 09:59
>>158
>ただ映画をみたりペーパーバックを楽しむだけで英語力がつくなら
70冊読んで、毎日映画を観るってかなり大変な事だと思うよ。
それを勉強と呼ぶか呼ばないかは別として、
ものすごい努力が要る事だけは確かだと思うけど。
160名無しさん@1周年:02/12/18 10:01
本も映画も「娯楽」のジャンルだから
人によっては「遊び」ながら英語が上達するってのも事実だろうね
そういう意味ではまさしく「英絶」だ
161名無しさん@1周年:02/12/18 13:51
この人なんかは英絶ではないがほぼ映画だけで1年内に400台から
800台(リスニング満点)までいったらしい。
http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000083297

点数はわからないがこの人も同じやり方をしてる
http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000085717
162名無しさん@1周年:02/12/18 23:19
俺だって、680点あれば、
きっと興味のある本を自然に多読できるように
なるんじゃないかな?
でも、680点までが、まだ長い・・・。
163名無しさん@1周年:02/12/19 00:14
英語をペーパーバックや映画で楽しみながら
上達させるのは確かにいい方法だと思うけど
ある程度基礎力のある人向けですよね?どのくらいからが効き目あると思います?
164名無しさん@1周年:02/12/19 00:17
>>163
高校程度の英語を一応抑えている人くらいじゃないの
英検2級とかトーイック500点後半レベル以上。
そのくらいあればネイティブの小学生高学年レベルの本なら
そこそこ読めるだろうし。映画に関して言えば、映画の場合は
単語レベルでいえば中学・高校レベルの単語が8割以上をしめるから
耳を鍛えれば、まぁ、楽しめることもできるんじゃないの?
映画選びによっては全くダメってこともあるかもしれないけど。
165 :02/12/19 00:20
>>163
使用語彙をコントロールした本なら、基礎力なくても大丈夫。
本屋で立ち読みしてみて、知らない単語が全然見あたらない本を選べばよろし。
166名無しさん@1周年:02/12/19 07:48
一言いわせて。
本当の難しさは、950点を越えてから。丁度、山登りで目の前に見える尾根が
頂上だと思って、登り切ってみると、その後ろに、幾つかコブ
が立ちはだかり、頂上はその向こう遥か彼方というのと同じ。
700点やそこらは、そこそこにガリ勉をやれば、すぐに行く筈。
だからつべこべ言わずにとにかく何でもいいからやったら?
その後は、いっぱい読んで、いっぱい聴く事。
167名無しさん@1周年:02/12/19 09:37
一言いわせて。
トーイック950点でも
つべこべいわずに勉強すること。
んなのどこでも一緒だよ。
168名無しさん@1周年:02/12/19 16:00
>>166
お前は、死ね。
169名無しさん@1周年:02/12/19 23:48
本も映画も「娯楽」のジャンルだから
人によっては「遊び」ながら英語が上達するってのも事実だろうね
そういう意味ではまさしく「英絶」だ

同感。英語は絶対勉強するな ってタイトルならせめてそういう方向性
の内容ならわかるよな。 英絶って今までの英語勉強方よりももっと
厳しい勉強が条件だもんな。それも無意味にやらなければいけないところ
なんて受験勉強と似ている。
170名無しさん@1周年:02/12/19 23:51
>>169
英絶は受験勉強に対しては否定しているけどなにか?
171名無しさん@1周年:02/12/19 23:53
>>170
受験勉強とやり方は全く違うが、「精神性」は一緒だよ。
つまらなくても、無意味だと思ってもとにかくひたすら繰り返せ!
途中で投げ出したらゼロになる! 根性、根性!ってコトだもん。
172名無しさん@1周年:02/12/20 00:00
>>170
It differs from a stdying for exam but is the same in psychogender.
You just repeat no matter how boring or seemingly useless!
If you throw it away halfway, you will get nothing.
Guts Ishimatsu! OK Cattle! that's it.
173名無しさん@1周年:02/12/20 01:51
TOEICで300点台しかとれないんですが、このほんの通りにやれば950点とれるように
なるのでしょうか?
174名無しさん@1周年:02/12/20 03:09
>>173
とれるようになるね、根性が続けば。
175名無しさん@1周年:02/12/21 00:02
とうとう文庫版まで出ちゃったよ。
またこれで儲けるんだろうな。ちくしょー。うらやましいぜ。
176名無しさん@1周年:02/12/21 04:48
>>172
>It differs from a stdying for exam but is the same in psychogender
何ですかこれ????意味不明。
177名無しさん@1周年:02/12/21 06:38
>>173
この通りに続けていける香具師が全然いないんだけどね
178名無しさん@1周年:02/12/21 23:37
このスレのpart1の無責任ってマジでキモイね。
179名無しさん@1周年:02/12/21 23:41
>>171
それはいえる。学校英語を批判している癖に
無意味でもとにかくやれ!根性!と言っているところは
学校英語に通じるモノがある。でも確かに方法論は間違ってないと
思うけど・・。
180名無しさん@1周年:02/12/22 00:17
ま、とにかくネットしてる間、英絶をすればきっと上がるぜ!TOEIC!
がんばろうぜ
181名無しさん@1周年:02/12/22 16:27
どんなことがかいてある本なのか、立ち読みするのも疲れるので
誰かまとめてもらえませんか?
182名無しさん@1周年:02/12/22 17:27
>>181
<第1ステップ>ー完全に聞き取る
英語のテープを徹底して聞きつづける。話の意味内容を理解するのではなくただひたすら、発音を聞き取る練習をする。
<第2ステップ>ー完全に書き取る
聞き取った内容を聞こえたとおりに書き取る。一文ごとに書き取り、わからない単語があってもやはりこだわらず、不正確なスペルでもいいから聞こえたとおりにいったん書いておく。
すべて書き取ったらそれを最初から最後まで大きな声でテープや発音をそっくりそのまま真似sるうように読む。これによって話されたとおりの音で英語を文章化する力がつき、また英語の発音が完全に口=舌になじむ
<第3ステップ>−英語の語彙や表現法に精通する
書き取った内容のうちわからない単語を英英辞典で引く。そのなかにわからない単語があればそれもさらに英英辞典で引く。
いたちごっこみたいに、えんえんと英英辞典を引き続けるわけだが、これを繰り返すことで「英語の意味を英語で理解する」ことができるようになる。
第1ステップでえんえんとテープを機器筒けるうちに発音が聞き取れるようになるのと同様、英英辞典で引き続けるうちに意味は表現法が自然に理解できるようになるのだ。
<第4ステップ>ー生きた英語を完全に体得する
英語のビデオを見ながら、第1ステップから第3ステップまでの作業を行う。 音声と映像、セリフとゼスチャー、言葉と心を一致させる作業を通じて、 英語を第2の母国語として「体化」することができるのである。
<第5ステップ>−英語分化を理解し、幅広く多様な英語力を深める 英字新聞の記事を朗読する。さらに記事を見ないで、その内容を 人に説明するつもりで話す。

この5ステップを順番どおりにこなしていけば、素質のある人も無い人もネイティブスピーカーと遜色ない本物の英語力を獲得できるはずである。

だそうです。by:チョン チャンヨン
183名無しさん@1周年:02/12/23 20:53
英絶の悪口書いてる人は、なんでそんな
非生産的なことしてんの?
お前ら、完全に英語の負け組みだな。
ダメな香具師は、何をやってもダメ。
一生、英語を勉強してろ!
184名無しさん@1周年:02/12/23 22:33
>>182
英絶は勉強勉強ですよ。
間違えないでね
185名無しさん@1周年:02/12/23 23:48
>>184
お前、バカじゃねーの。
まちがったことを教えるな。
英語は勉強したらダメなんだよ。
それが、英絶の主張だろが。
186名無しさん@1周年:02/12/24 00:17
英絶の主張の実際は、
"習うより慣れろ的に体得してけ"
ということでしょう。。
187名無しさん@1周年:02/12/24 00:30
>>185
はげどう!英絶を勉強と思っているヤツは
受検勉強しかしらないアホだろ。ほっとこうぜ。アホは
188名無しさん@1周年:02/12/24 01:17
英絶を勉強だと勘違いしている馬鹿が多すぎるな
きちんと英絶よんだのか?それとも日本語読めないのか???
189名無しさん@1周年:02/12/24 03:39
>>185,>>187,>>188
英絶は何も新しい事を言っていないよ。
英語が本当に使える者なら、体得して知っていることばかり。
なぜなら、残念ながら、膨大な量の英語を聴いたり読んだりする以外に英語が
本当に出来るようになる方法はないから。
でも、短時間でいとも簡単に英語が出来るようになるような書き方を
している所が、センセーショナルな効果を狙ったあの本の欺瞞的なとこ。
はっきりいって、そういう方法で本当の英語力を身につけるのは、
受験勉強の何倍もの時間とエネルギーを要する。
それを、「勉強」と呼びたくなければそれもいいが、
楽をする事と同等に考えていると、後でがっかりする事請け合い。
190186:02/12/24 03:56
「勉強」と言う名称を使えないのなら
「練習」でも「修練」でもなんでもいいけど、
それらとほとんど変わりません。もう「修行」。
学問に王道なしで、ただ筆者がメソッドを提供してるだけ。
全然楽じゃない。壮絶とか凄絶。どっちにしろ苦労します。

STEP1を既に1日に4時間、4ヶ月ぐらいはやっても全然終わってません。
Kさんのサクセスストーリーは疑いたくなるぐらい実際とは違います。
191名無しさん@1周年:02/12/24 06:07
そりゃそうだ。聴きとれない音を聴けるようにして初めて進歩が
あるわけで。STEP1を4ヶ月でもまだ1文も解決してないわけで。
たぶん、このやり方はサイクルが長過ぎなんだろうと思う。
英絶とは微妙な違いだけどこういうやり方の人もいる。
ttp://www.geocities.co.jp/Hollywood-Screen/1909/main.html
192190:02/12/24 07:23
>>191
一つの教材でこの方かなり効果を上げてるようですね。
自分もそういった成果を出せることを祈っています。
一応徐々に聞き取りの精度は上がってはいます。(とりあえず2本目)
ただいろんなオンラインのレベルテストとかしても「音は聞き取れるけど意味不明現象」が起こる。
昔は速過ぎてなんだか分からなかったのも「前よりは音の聞き取りのみ」は出来るように。
あくまで自分が比較対象なんで、底辺からの這い上がりですが。

>>185,>>187,>>188
実際に英絶実践してます??してたらそんな無駄な揚げ足はとっていられないと思うんだが。
この本では単に"勉強"と言う言葉の定義が違うだけ。実際は大勉強。
正直「これが勉強でなくて何が勉強なんだ?」と思いますよ。
193名無しさん@1周年:02/12/24 14:50
先週土曜日の夜から英絶を実践スタートしました。
定期的にレビューします。

条件は下記の通り
1、使用CD 高校時に挫折したドリッピーのチャプター1〜チャプター3
MDに焼いて1〜3を全部通して聞く(約67分)
2、私の語学力中学卒業程度(単語力もあまりない)
3、第一ステップの実施時間
  金曜日〜水曜日(リスニング)
  木曜日(英語休日)
  平日 朝通勤時 1時間 昼休10分くらい 夜帰宅時 1時間
  休日 昼どき 1時間 寝る前 1時間

4、今後の予定 とりあえずドリッピーを全章聞いてみようかと・・

5、現在の状況
  現在リスニングをはじめて4日目
  ・聞くたびに、数個ずつ聞き取れる単語が増えているような気がする
  ・どうしても意味を考えてしまう
  ・ドリッピーの素材が非常にゆっくり話す素材なので、まったく聞き取れない!というかんじではない
  ・この教材でよいか、ちょっと不安
  ・英絶には一日の英語休日の後、ぐっと聞こえるようになると書いてあったのでほんまかいな?と思いつつちょい期待

こんな感じで、気力が続く?限りレビューします。
  
194193:02/12/24 22:46
こんばんは193です
本日の成果を書き込みます。

予定通り
通勤一時間
昼休み10分くらい
帰宅時1時間
前述した教材 ドリッピーの1〜3を
聴きました。

劇的な変化はなし。
聞こえる単語がほんの少し増えた気がする。
でもどうしても意味を想像してしまう・・
意味を考えているうちにどんどん先に進んでしまう
という現象が頻発するので、
帰宅時はとにかく意味は考えないように
音だけを追いつづけるよう意識した。

意識の方法は
単純に耳で聞く音を
そのまま頭の中で発音を無心に追いかけながらしていく感じ
口で呟こうとするとすぐ遅れてしまうので
あくまでも頭の中だけで発音するってかんじです。

こうするとうまくいくような気がした・・。
明日からはその辺を意識してやっていこうと思う。

ちなみにさっきちょっとチャプター4、5を聴いたら
予想以上に聞き取れなかった・・・
1〜3をもっと聞き込んでから4以降を聞いたら聴けるようになるかなぁ
と思う今日この頃
195名無しさん@1周年:02/12/24 23:29
英絶読んだよ。
でもこれマジ、スパルタだな・・。
確かに基本的な方法論は正当な英語学習方法だけど・・。
100人のうち一人の大成功者はでるが、99人の脱落者を出す
勉強法だと思う。上のスレにもでてるけど、英語を本や映画を
つかって「勉強している気分なし」で学習する方法が一番だと
思うけどな。
196名無しさん@1周年:02/12/24 23:40
馬鹿だなオマエは映画や本読むだけで勉強になるハズないだろうが
197名無しさん@1周年:02/12/25 00:51
>>186
国弘正雄は
「慣れるまで習え」と主張し、
ひととおり意味がわかったテキストの
音読を勧めていますね。
198名無しさん@1周年:02/12/25 01:11
>>186
Good luck !
199198:02/12/25 01:14
I am sorry・・・
not >>186 but >>193
200186等:02/12/25 01:36
>>197
そのようですね。
英絶を国弘流に実践してる方もおられるようです。

>>198
・゚・(ノД`)・゚・漏れも英絶やってるんだよぉーー
201198:02/12/25 01:40
I am sorry very much・・・
both >>186 and >>193
ホントすんません
202遠山大臣:02/12/25 02:15
英語は、勉強しちゃダメよ。
203名無しさん@1周年:02/12/25 03:01
>>192
お前、真性の馬鹿。
馬鹿は死ななきゃ直らない。
救いようがねーな。
英語は勉強しちゃダメ。
204名無しさん@1周年:02/12/25 03:04
>>203
お前は絶対勉強するな(発売中)
205186等:02/12/25 05:04
>>203
それでお前は英絶を実践して身につけたんだな?
質問する。漏れはSTEP1なのでSTEP1の質問だが

STEP1はどのくらいの期間、どのくらいの時間で「開耳」しましたか?
100%、完全に聞き取れていますか?
どういった教材を使い、どういった聞き方をしましたか?
集中力を持続するためのアドバイスなどはありますか?
206名無しさん@1周年:02/12/25 06:49
リエゾンなども無視して
ある日突然、いままでひとかたまりで聞こえていた音が、
ひとつひとつの単語に区別できるようになんかなるんかいな?

むしろ、早いとこテキスト見ちゃった方が、
複数の単語がこうやって1つの塊に聞こえるんだなって
発見するんじゃないの?
207 :02/12/25 14:29
>>192
>>191のリンクのやり方と英絶の違いはサイクルだよね。1分の速い英語を2-4時間繰り返して
聞いてその日のうちにモノにしていくか、先に60分の分量を1ヶ月聞きまくるかという。
前者の方が進歩が手に取るようにわかって続け易いよ。
208名無しさん@1周年:02/12/25 15:08
>>207
無駄!

2ヶ月後には何も残ってないよ。
209名無しさん@1周年:02/12/25 15:55
>>208
で、何年もうやってる君には
何が残っているのかな?


ってココであおってる香具師らは、
どうせアンチ英絶で荒らしているだけなんだろうな…
210名無しさん@1周年:02/12/25 18:12
>>209
まぁ英絶を「勉強」だと思っているアホどもはほっとおこうぜ。
こいつらは日本語の読解力すらない、アホどもだからさ。
英絶は「英語を勉強するな」が基本なのに・・。
211193:02/12/25 20:38
こんばんは193です。本日の成果を書き込みます。

本日は、通勤一時間+昼休み10分くらい+仕事で外勤移動中の1時間+帰宅中に1時間

合計3時間強のリスニングを実施。前述した教材 ドリッピーの1〜3を繰り返し聴きました。

昨日↓

単純に耳で聞く音をそのまま頭の中で発音を無心に追いかけながらしていく感じ。口で呟こうとするとすぐ遅れてしまうのであくまでも頭の中だけで発音するってかんじです。

明日からはその辺を意識してやっていこうと思う。


の予告どおり実施
完璧とはいえないが、なんとなくこの方法は慣れたような気がする

ドリッピーは発音が非常にゆっくりで、結構聞き取れる感がある
教材としてはちょい、レベルが低いのかもしれない・・・
ひょっとしてもう、ほぼ聞き取れてる状態なのかどうかの判断がつきにくい・・・
いまだもって「みみがひらいた!」みたいな感覚はなし

まあ、あせる段階ではない・・

明日は英絶はじめて以来の初の英語休日。明後日、再度リスニングしたときに、変化を感じるかどうか、
期待もあるが、・・・どうだろ?って感じ。
英絶では英語休日の後に進歩を感じやすいみたいなことかいてあったし・・
まあ、あさって、その辺のことレビューします

こんな感じでレビューしていこうとおもうが、改善要望があればご指摘くだされ。
では
212名無しさん@1周年:02/12/25 22:28
この本の中で成功してる人って、真面目に学校英語を勉強した人だけのような気がする。気のせいだろうか…。
213名無しさん@1周年:02/12/26 03:20
>>211
俺もドリッピーは持っているが
英絶には使っていない。
理由はあまりにも朗読のスピードが遅すぎて
ひとつの文章のリズムを理解するのが難しいのと、
どうしても日本語に訳してしまうことになるから・・・。

英絶のSTEP1ではもう少し早めの教材を使用して、
ドリッピーはその後に文頭から意味を感じ取っていく練習に
使ったほうがよいのでは?

英絶入門編のCDの方がドリッピーより、
まだスピードが速いよ。

俺は入門編のSTEP2を終えたので、
これから国弘流の音読に切り替えていくつもり。

ディクテーションと音読を繰り返しながら
教材のレベルを上げていく。
英英辞典と英和辞典を駆使しながら・・・。

単純だが、俺が結論づけた最良の学習方法だ。
214名無しさん@1周年:02/12/26 12:14
なぁ、だれか英絶のやり方をしっかりやってるやついるの?
もしいたらどれくらいまで伸びたかおしえてくれない?(Kをのぞく)
215名無しさん@1周年:02/12/26 15:37
>>206
>ひとつひとつの単語に区別できるようになんかなるんかいな?
たぶん意識の中ではひとかたまりでも、
無意識ではひとつひとつ区別していた、
ということじゃないのかな。
そのうち無意識の情報が意識できるようになるのだと思う。
もう大脳生理学の領域だけど。
216名無しさん@1周年:02/12/26 17:11
聞こえない物や理解できない物を千回聴いても無駄だよ。
50回程度でやめてさっさと参考書でも見て聞き直した方が早い。
217 :02/12/26 17:14
確かに50回くらいが目安かなと思う。
218名無しさん@1周年:02/12/26 18:05
>>216
>>217
そのとおり。
50回も聞いたら、ある意味「すでに聞こえている」のだ。
「こう聞こえるはず」と思い込んでいるとおりに聞こえないだけ。
「ゲラウト」って聞こえているのを
1000回聞いても「ゲット アウト」とは聞こえないよ。
さっさとテキストで確認して、今度「ゲラウト」って聞こえたら、
「ああ、GET OUTって言ってるんだろうな」と思うんだよな。

>>207はバカ丸出し
219 :02/12/26 18:17
リスニングだけなら50回聞いて確認してまた50回でいいけど、スピーキングまで考えたら
それじゃ済まない。
220名無しさん@1周年:02/12/27 00:12
英絶って表題とは逆に英語勉強スパルタ系の最右翼ですよね?
本当に「英語は絶対勉強するな」だと 映画やペーパーバックを使った勉強
方になると思うんですが、どちらが効果的なんでしょうね。

221名無しさん@1周年:02/12/27 00:18
>>220
所詮チョンの浅知恵
222名無しさん@1周年:02/12/27 13:12
>50回も聞いたら、ある意味「すでに聞こえている」のだ。
>「こう聞こえるはず」と思い込んでいるとおりに聞こえないだけ。

このことをわかってない奴が多いから、
「マジックリスニング」なんかが売れるんだろうな。
聞こえないのは耳の問題じゃなくて、頭が認識するかどうかの問題なのに。
223名無しさん@1周年:02/12/27 13:57
私の彼氏は英絶で勉強しているよう。。
実は私も英絶方法だけど、彼には内緒。。

別に勉強でも勉強でなくてもこの方法で英語力がのびれば
どちらでも良いような気がする。。私は英絶の方法楽しみながらやってるけど
(苦にならない楽しい学び方だと思ってる。前より聞き取れたり
話せるようになるのがたのしいから。)彼氏なんかは
「俺は英語は勉強してないもんねェ〜。ふふーん♪」
ってカンジで英絶してるみたい。結局学び方の一種だと思うから
「それって、実は自覚なく勉強(の一種)をしてる
(させられてる)んじゃん?」
って思うけどケンカになりそーだからだまってます。

それぞれ都合のいいように理解して良い結果がだせると良いナ♪
224名無しさん@1周年:02/12/27 14:38
>>223
そんなくだらねー男とは別れちまえ!
225名無しさん@1周年:02/12/27 14:40
勉強するなってば。
226名無しさん@1周年:02/12/27 15:43
おー荒れるから落ちたままにしてたら、いつのまにか立ってるね。

俺はこれは勉強じゃんと思いつつやってます。(笑
今まで日本人の書いた本でやってたから、別にネイティブでない外国人の書いた本でもイイジャン。
227193:02/12/27 23:43
こんばんは193です。本日の成果を書き込みます。

本日は、通勤一時間+昼休み10分くらい++帰宅中に1時間

合計2時間強のリスニングを実施。前述した教材 ドリッピーの1〜3を繰り返し聴きました。

今日は昨日の初の「英語休日」後の
リスニングとなりました。

さて、英絶では「英語休日」のあとにレベルアップを自覚しやすい
とのことでした・・・

そして今日、朝、通勤時間にリスニングをスタートしたところ
うーん・・・いまいちあんまり変化を感じないないなぁと最初は思っていましたが
今まで聞こえなかった発音が結構クリアに聞こえるようになった気がしました。
一日英語から離れたからかどうかはわかりませんが、ほんの少しレベルアップしたような気がします。
ただ、「耳が開いた!」みたいな劇的な変化は感じませんでした。

もともと、この教材は結構聞き取れている感があるので進歩を感じにくいのかも・・

>>213さんが言うように、ドリッピーは聞き取りが簡単すぎる教材なのかもしれません。
とりあえず、あと5日間(次の英語休日まで)はこの教材でいこうと思います。
>>213さん、ご指摘ありがとうございました。
私の趣旨としては、英絶を100%信じているわけではないですが、できるだけ英絶のとおりに
実践して効果の検証を行いたいと思っています。

私以外にも、だれか一緒にここで、実践状況を書き込みしてくれませんか?

英絶がよい悪いを話す前に誰かが具体的にやってる状況を伝えあわんと、何の参考にもならないんじゃ・・
と過去の書き込みを読みながら思う今日この頃でした

といいつつ、挫折したらすんません
228名無しさん@1周年:02/12/28 04:29
>>227さん
>>193です。そして少々口が悪い>>218でもあります。
入門編を第二ステップまで終えた私は、本日入門編を2度音読しました。

ひとつ問題があって
私にとって入門編はヒアリングの力からすればちょうどよいのですが、
リーディングの力からすれば入門編ではあまりにも易しすぎます。

つまり入門編に出てくる単語は英英辞典を引く必要がほとんどないため、
第三ステップの学習にふさわしくないのです。

入門編の音読は今後500回〜1000回を目安に続けるつもりですが、
その間、ボキャブラリーが増えていかないのは非常に物足りなく思います。

そこで本日「英単語ピーナッツほどおいしいものはない」という
受験生用の単語集を買ってきました。
ご存知かもしれませんが国弘正雄も推薦している本で、
単語をコロケーションで覚えていくドリルです。
動詞と名詞、形容詞と名詞といった適切な組み合わせが理解できるため、
英作文やスピーキングに非常に役立ちそうな本です。
CDつきなので正しい発音も身につき、また復習も楽だと思います。
実際、777あるコロケーションのうちすでに200以上も目を通しました。
なんだかスイスイと頭に入る本です。
もし宜しければ書店で手に取ってみてください。

今後は音読と並行して、ボキャブラリーの増強をしたり、
興味ある英文を読んでいきたいと思っています。

以上、ご参考まで。(長文ゴメン)
229名無しさん@1周年:02/12/28 04:32
上記訂正。

→(正) >>213です。そして少々口が悪い>>218でもあります。
230名無しさん@1周年:02/12/28 05:29
英語は勉強してはいけません。

ピアノと同じ「おけいこ」です。
「ピアノは絶対勉強するな!」です。
231193:02/12/29 00:04
こんばんは193です。本日の成果を書き込みます。

本日は、午前中一時間+夜に1時間

合計2時間のリスニングを実施。前述した教材 ドリッピーの1〜3を繰り返し聴きました。

本日のリスニングではあまり進歩は感じませんでした。
ただ、ひとつだけ気になることがありました。
映画好きな私は先ほどビデオレンタルショップでビデオ
を借りてきたんですが、その時、店内で流れている映画のプロモーション
ビデオから聞こえてくる英語のナレーションが妙にくっきり耳に入ってきました。
今まで体験したことがあまりなかったので少しびっくりしました。
ただ、その時流れていたのは非常に簡単な英語のナレーションだったので、
偶然かもしれません。

>>228さん
入門編でそのような状況であれば、
私のようにドリッピーで英絶を実施している私ならなおさら
リーディングになると・・・ってかんじですね(笑)
ただ、228さんはもともと結構英語のレベルが高いんじゃないですか?
とにかく、ステップ2までクリアしてるってすごいですね・・
私はまだまだこれからです。
ステップ3が一番大変そうですが、私も地道にがんばります。
232名無しさん@1周年:02/12/29 02:13
>>191
メルマガのバックナンバー見たけど、
なんか不自然な体験談だなあ。
なぜ同じ教材だけを執拗に紹介するのだろう?
233名無しさん@1周年:02/12/29 04:22
>>231
今日もおつかれ様です。
英絶の入門編はドリッピーと同レベルです。
私が第2ステップを終えられたのは
適当なところで第1ステップを終了したからです。

人間の耳には錯覚をいうのがあるようで、
誤解したまま第1ステップを続けていると、
間違った音が耳にこびりついてしまうということがあります。
テキストを見た後に聞いて、はじめて聞こえてくる音というのもあります。

「英絶では途中でテープをとめず通して聞け」とありますが、
第2ステップで書き取りのために1文ずつ繰り返して聞いた時の方が
効果があったように思います。

子供が言葉を覚えるときだって、
わからない部分は何度でも繰り返してもらいますからね。

私はぜんぜん英語力は高くありません。
単に英絶を先に始めた者の感想としてご参考にしてください。
234名無しさん@1周年:02/12/29 15:00
>>233
お前は死ね。
>適当なところで第1ステップを終了したからです。
英語の負け犬だよな。
235名無しさん@1周年:02/12/29 16:19
紅毛人(caucasian)の顔見ると、近頃ゲロが出るワ。だから逝ってヨシ

英語やるのヤになった。
236193:02/12/30 01:07
こんばんは193です。本日の成果を書き込みます。

本日は、午前中一時間+夜に1時間

合計2時間のリスニングを実施。前述した教材 ドリッピーの1〜3を繰り返し聴きました。

さて、英絶方式をはじめた当初は「三日坊主」になるかもって思ってましたが、
今のところさほど苦痛もなく続けられております。
最近は、聞いた英語の文章を
なんとなく口ずさんだりとかして・・・まあ、正しい
文章で発音できてるかどうかはべつとして・・・
ただ、なかなか聞き取れないところは最初からあまり変わらず
聞き取れないままです。
もっと聞き込むと聞こえるようになるかどうかは
かなり微妙です。

引き続きがんばります。
ただ、
>>233さん
のいうとおり、聞き取れないところがいるからといって
いつまでも(極端な話1年とか・・)聴きつづけるのは無意味なのかなぁと思ったりもします。

234>>さん
簡単に人に対して死ねって言わないほうがいいですよ(笑)
どうして2ちゃんの書き込みは攻撃的なのが多いんでしょ
快くコミュニケーションしましょうよ お互い人間なんだから
もしよければ234さんの体験談を教えて下さい
237名無しさん@1周年:02/12/30 03:47
>>236
こんばんは。
>>234に死ねと言われ生きているのが嫌になりました。
明日英絶の本を胸に抱き、電車に飛び込もうと思います。
どうかこのページを印刷し警察に持ち込んでください。
よろしくお願いします。

英絶に関してはもっと建設的な議論の出来る掲示板がたくさんあります。
>>236さんもそちらに移動した方がよろしいかと思います。
では、さようなら。

http://www6.plala.or.jp/rinto/top/english/each.html
http://teccs9-web.hp.infoseek.co.jp/index.htm
238 :02/12/30 04:24
http://www.voxjapan.com/

これっていいのかなぁ・・??なんかうさんくさいんだけど・・
239名無しさん@1周年:02/12/30 06:38
>>238
確かにうさんくさい。
でも、英絶の教材として使うにはいいかも。
240名無しさん@1周年:02/12/30 07:03
>>238>>239

そうやって宣伝しないでください。
241238:02/12/31 17:55
>>240

いや、マジで買おうか迷ってるから、聞いてみたかっただけだよ
誰か買った人いる?
242名無しさん@1周年:02/12/31 18:04
>>241
>誰か買った人いる?

誰も買った人はいないから、あなたも買わないでください。


243名無しさん@1周年:02/12/31 20:45
一昨日、日本語勉強中のアメリカ女性と話してた時に、英絶の話をしてみたのね。
一通りどんな勉強法なのかを説明したら、ディクテートした単語を辞書で調べて本当に
みつかるのん?と突っ込まれた。
例えば「健一」みたいな簡単な単語でも彼女の脳みそは「ケニチ」と英語風に変換して
しまう訳で、無数の変換候補のなかから正しい単語を辞書で発見できるのかと小一時間・・・

Step1を十分やればそういう誤変換は起こりづらくなるんじゃないか、と言っておきました
が、そういう認識でいいのかな?>エキスパートな方

ちなみに自分は時間が取れなくなってディクテーションのステップで中断中・・・
244名無しさん@1周年:03/01/01 02:24
>>243
ステップ2では英英辞典を検索しても見つからないときはそれらしいスペルを書いておき、
ステップ2終了後、テキストでスペルを確認する。その後、ステップ3で英英辞典を引けば問題ない。
245238:03/01/01 23:56
>>242
わかりますた
246名無しさん@1周年:03/01/03 16:19
基本的に判らない単語やフレーズは千回聞いても判断できないよ?
前後の文から運良く推測出来たり理解できる事はあるけどね。 
多くの人がこの方法で失敗してたり、効果を実感できない理由の大きな原因は
最初に出会ったテキストを一気に理解出来る事ばかりに力を注いでる、
20回とか30回とか聞いて、”駄目だーー”で答え合わせして、で次のテキストに移行。
この方法ではいつまでも上達しないけどな。

247名無しさん@1周年:03/01/03 18:01
これだけまともな擁護の無い本も珍しいな。
248名無しさん@1周年:03/01/04 02:20
文句ばっかり言う人は、
どんな手法つかっても
いつまでたっても習得なんできないよ?
249名無しさん@1周年:03/01/04 04:36
>>248
日本人ってそういうの多いよな。
文句を言って「自分の方が勝ってるんだよ」って思ってる自己満足してる奴等。
ま、ええんちゃう?相手にせんでも。
この方法論に合う合わないってのは人によるしな。
ぶっちゃけどの方法論にも言えることだけど。
250名無しさん@1周年:03/01/04 04:39
勉強して英語しゃべれるようになった俺。英絶かいた人はそんな俺になんていうんだろう…
251名無しさん@1周年:03/01/04 05:37
普通の勉強でも
英語できるようになる人やっているじゃろ
当然
252名無しさん@1周年:03/01/04 11:17
>>250
嘘だから悲しいね。
253名無しさん@1周年:03/01/04 11:49
>>250
英絶読んだことある?
めちゃくちゃ勉強をさせる方法だよ
それもスパルタ。既存の英語勉強方よりきつい
254名無しさん@1周年:03/01/04 11:58
英絶の方法をホントに「勉強」じゃないなんて思っている人は
いません(笑)ディクティション、リスニング、英英辞典、英字新聞
映画等をつかったオーソドックスな勉強方であるのは確かです。
たしかにタイトルは刺激的ですが、勉強方法の中身としては
至極全うだと思いませんか?ただ、本当に、気合いをいれて「勉強」
しないと挫折してしまうのが難点ですが。
255名無しさん@1周年:03/01/04 16:23
英絶の方法を「勉強」だと思っている人は、
まず国語の勉強からはじめましょう。
日本語もまったくダメなのに
英語をマスターするなんてムリですね。
世の中のために、早く死んでください。
256250:03/01/04 16:35
>252
いや、アメリカにもイギリスにも行ってる上に、英会話に3年行ってディスカッションも鍛えたので、なんとか話せると思うんですけど。
>253
読んだこと無いけ...だって普通題名読んで買おうか決めるじゃん。
勉強するなって言われてむかついたので読まなかった。
題名と中身が一致してない本だったのか...
257名無しさん@1周年:03/01/04 16:39
>>256
韓国語の勉強って意味が違うんじゃない?

なんか韓国語の熟語って日本と微妙に違ったり
全く違ったりするから注意が必要。
258名無しさん@1周年:03/01/04 18:59
>>257
おまえ、北朝鮮人やろ。
259名無しさん@1周年:03/01/04 21:40
てか話題がループしまくりだな
260名無しさん@1周年:03/01/05 18:59
今、読み取り書き取り用のCD買ってきますた。
僕のレベルは中学入学したての学生並です。
かなりアホなレベルです。工業高卒のDQNです。
ステップ1は聞け!って事なので、ノウハウの書いてある英語は絶対本は
買いませんでした。
とりあえず、集中して聞きまくってみます。
開耳したら、感動だ。
261:03/01/05 19:53
言っておくがステップ一が一番大変だぞ。
というかステップ三からは初心者には無理。
英英時点のプレフェイスにも書いてあるとおり2000語
知らないとちんぷんかんぷん。
262260:03/01/05 19:54
表紙が白いやつです。
聞いてみますた。
ttp://www.sunmark.co.jp/local-cgi/hpage/search_isbn.cgi?isbn_cd=ISBN4-7631-9388-0
この本です。
正直、部分部分聞き取りが出来る程度で
内容なんかさっぱりです。
これから実験していきます。
263:03/01/05 19:57
ドりッぴーて英語だけなの?
264:03/01/05 20:05
おい。勘違いするなよ。
中学の頭で内容なんて一億回聞いても分かるはずがない。
単語が聞こえたかどうかだぞ。それなら根気さえあればできる。
ま、脱落者の半分がステップ一ですんでがんばりましょ
265名無しさん@1周年:03/01/05 20:08
よく英語だけで考えろというけど、思想とか抽象理論をどれだけ英語だけで
理解し理論構築できるかと考えると、どうしても漏れの場合は日本語で
つくった思考体系にたよらざるを得ないな
もっと具体的な話なら、努力すれば何とかなるかも知れないけど
266  :03/01/05 22:14
俺は英和辞書使う
学校英語ができていた人には英英辞書の方がいいだろうけど、俺は英和で無いと無理

アメリカのニュースは聞き取れるけど、BBCニュースはセンテンスが微妙にアメリカと違うところがあって難しい。
267 :03/01/05 23:42
>>266
買ってないんだけど、Z会が出してる英英和辞典ってよさそうだね。
今度買うつもり。
268260:03/01/05 23:48
>>264
もちろん、これとは別に色々やってるんですが・・・
これもダメだ!といわれるのでしょうかね。
ま、内容わからんでも聞こえたらだいぶ心強いんですけど。
2692ゲッター:03/01/06 09:11
おい兄弟、ちゃんと英絶に書いてあるとおりにしろ!!
赤ちゃんは単語の意味なんて知らなくても俺らみたいに
しゃべれるようになったじゃないか!!
さあ、君も英和辞書を捨てて英英辞書を使おうじゃないか!!
別に第一ステップは意味が分からなくてもいいんだ!
単語が聞き取れればいいのさ!
兄弟!!一緒にがんばろうぜ!
270名無しさん@1周年:03/01/06 10:24
よく英語を学ぶのに赤ちゃんのように無心になれというアホがいるけど
「忘れること」は「覚えること」よりもっと難しいってことをわからない
のだろうか? 3ヶ月後まで自分の名前と家族の名前を忘れろ!と
言われても絶対無理。
271名無しさん@1周年:03/01/06 10:34
>>265
英語で、色んな物を読むといいと思う。英語を勉強するのではなく英語で、楽しむ
のです。何か英絶の宣伝文句みたいになってしまったが、つまり、頭の中に、
その事柄について話が出来るだけの、単語と表現があれば、英語のまま理解し
考える事が出来るようになります。例えば、カメラが好きだったら、インターネット
で、カメラ関係のサイトを探して、読み漁る。英語の勉強ではなく
カメラに関する情報を英語を通じて得るのです。だまされたと思ってしばらく
やって見てください。後悔しないから。
272名無しさん@1周年:03/01/07 14:41
俺も英絶はしていないが英語力は上がっている、何故か?
仕事で必要だからね,一度も勉強だと思った事は無いな、仕事だから)W
 何が言いたいか? 楽しく楽して得られる程 他言語は簡単に習得出来ない。
余程、才能があれば別だが一般人は特にね。 英絶の様に中途半端な手段と不親切な内容で
あたかも実践すれば英語が気付かない内に上達している様に見せるのには?だと感じて仕様がない。
こんな回り道するのなら、さっさと勉強して習得した方が早道だよマジで。

まだ>>271の方のアドバイスに賛同するね。
273名無しさん@1周年:03/01/07 22:39
>>272
お前は死ね。
俺は、英絶で英語マスターした。
ペラペラだよ。
274名無しさん@1周年:03/01/08 01:15
>>273
死ね死ね言うのが好きなやつだなあ。
本当に英絶で英語マスターしたんなら、
悠然と構えていればいいのに。
その書き込みだと、信憑性無くすだけだよ。
275名無しさん@1周年:03/01/08 02:53
>>274
お前は死ね。
俺は英絶で英語マスターした。
現在、東大の大学院博士課程。
これマジレス。
276名無しさん@1周年:03/01/08 11:06
>>274
君の負けのようだな。
277名無しさん@1周年:03/01/08 13:52
私も英絶で英語マスターしました。
ちなみに私、外資系航空会社
キャビンアテンダント。
278名無しさん@1周年:03/01/08 14:22
>>277
その割には知性を感じない文章だね。W
279名無しさん@1周年:03/01/08 15:22
>>277
職業:外資系航空会社、キャビンアテンダント
趣味:2ちゃんねらー

かこいいね。
280名無しさん@1周年:03/01/08 16:05
キャビンアテンダントって何だ?和製英語か?
キャビンボーイなら知ってるが、
オレにはどうも

貨物の乗務員 → 荷運び → パシリの端くれ

のような仕事に聞こえてしまうのだが、
そこんところ、もうチョット詳しく教えてくれよ!

281名無しさん@1周年:03/01/08 17:18
ほら!やっぱりいるんだよ!英絶で英語ペラペラな人。
要は根気があるかないかの差だ!
がんばれば出来るんだよ!
俺もまたがんばろうっと思った瞬間。
さて家に帰って英絶でもすっかな。今大学。
282名無しさん@1周年:03/01/08 17:59
   ∩ ∩
   .| 凵 | イッパイキケテー イッパイシャベレールー
   (,,・Θ・)  イッパイキケテー イッパイシャベレールー
   (| N |)  
   ノ ,-、 .)
   し' ∪
283名無しさん@1周年:03/01/08 20:15
なんか自作自演で英絶を貶めようとしてるやつがいるな(ワラ
284名無しさん@1周年:03/01/09 16:30
漏れも東大大学院めざして
英絶がんがるぞおおおおお。
285名無しさん@1周年:03/01/10 02:21
>>274
お前は死ね。
俺は英絶で英語マスターした。
現在、外人。
これマジレス。


286名無しさん@1周年:03/01/10 03:31
>>285
マスターってのが、よくわかんねーな。
じゃぁ、お前は何歳で日本語マスターしたの?
287名無しさん@1周年:03/01/10 14:35
>>285
すげぇー 俺もガンバロ!
288名無しさん@1周年:03/01/10 19:42
>>238の教材が欲しくなってきた・・・
289288:03/01/10 21:09
衝動買いしてしまった・・・
一万円なら、はずれでも安いからいいかな。
290 :03/01/10 21:16
>>289
見た目はかなりしょぼいよ。でも最低でも最初の10課はこなすべき。
291288:03/01/10 21:26
>>290
おぉ〜、レス、サンクス。
了解、10課までは頑張ってやってみるよ。
292名無しさん@1周年:03/01/10 23:50
>>288〜291
宣伝すんな。誰も買わねーよ。
293山崎渉:03/01/11 03:49
(^^)
294上智大3年:03/01/12 00:27
私もキャビンアテンダント目指して
英絶がんばりま〜す。
295288:03/01/12 00:32
>>292
宣伝じゃないんだけど・・・
まぁ、別にいいけどね。
296 290:03/01/12 05:12
>>295
教材名を出すと怒られるからこれからはMとでも呼ぶことにしよう。
とはいえ英絶とは違うから以後はDVDスレででも報告してくれ。今2枚目真ん中。
他スレ見る限りこの板ではあと二人ほどやってるみたい。
297288:03/01/12 07:34
>>290
了解。
やってる人いるんだね。
298名無しさん@1周年:03/01/13 00:35
> 英語は絶対勉強するな!

 おまえに言われなくても、もともの勉強してねーよ。
299名無しさん@1周年:03/01/13 00:35
だいたい、英語なんて勉強するもんじゃないだろ。
300300:03/01/13 00:36
301マーチ2年:03/01/15 20:28
自分も英絶、買いました。
今日からがんばります。
302名無しさん@1周年:03/01/15 20:28
      ∧_∧
     (*´д`*)
      _| |_
    /     \      おじいさんと一緒に♪
   < <~|   |~> 〉
    \`|    |'_ノ
     /    \
   //O| |O\\
  //  //   \\
 | |   //=  ヽ  | |
 | |  // 二  \||  チクタクチクタク♪
 | | (_ノ ― =  )| |
(_)         (_)  
303名無しさん@1周年:03/01/16 12:23
なんか英絶で「英語ができるようになった」って奴は
part1の無責任から始まり、気持ち悪い奴ばっかだな。
304名無しさん@1周年:03/01/16 12:46
305名無しさん@1周年:03/01/16 14:32
「英語は絶対勉強するな!」
「はい。わかりました」

--------------- 終了 ---------------
306名無しさん@1周年:03/01/16 23:39
age
307名無しさん@1周年:03/01/17 00:56
>>305

ワラタ。















ウソだバーカ。 市ね。
308名無しさん@1周年:03/01/17 23:20
age
309名無しさん@1周年:03/01/19 14:12
もうみんな飽きちゃった?
310名無しさん@1周年:03/01/19 15:00
一応、毎日聞いてるよ。
少しずつわかる単語が増えてる。
劇的ってのはないなぁ。
311名無しさん@1周年:03/01/19 21:15
頑張ってます。飽きるわけありません。
聞こえるまで聴きます。
312名無しさん@1周年:03/01/20 00:24
CD付き初級編を音読してます。韓国の人の投稿に書取は必要ないってあったから。
音読するのにはちょうどいいレベルの教材だと思います。
受験英語には自信があったんで単語は易しいんですが、耳で聞くと全然違いますね。
恥ずかしい話、「朝食」は「ブレックファースト」だと思ってたんですが、実際は
「ブラックフェスト」だった。高校時に時間掛けたのはなんだったんですかね。
313名無しさん@1周年:03/01/20 03:54
>>312

君、英語はあきらめなさい<ブラックフェスト
314名無しさん@1周年:03/01/20 04:04
ファーストと伸ばさないのだけは確かだな。
ブレックファスtu
315名無しさん@1周年:03/01/20 04:53
で、話せるようになったりTOEICの点数大幅にあがった香具師いるの?
316名無しさん@1周年:03/01/20 05:35
>>315
成果が上がらなかったのはお前だけ。
317名無しさん@1周年:03/01/20 09:46
ブラックふぇストw
まぁでも「ぶれックファースト」より数倍マシだよね・・・。ね?
318名無しさん@1周年:03/01/20 09:50
「っ」の音(促音便)と「ー」は英語には存在しない。
319名無しさん@1周年:03/01/20 10:48
>>318
”brought”って、「ブロート」でないの?
320312:03/01/20 11:20
やはり否定的なのが多かったか。カタカナで表すのは無理があったか、、、
カタカナでは表さないが、「マクドナルド」は激しく違った。関東人の「マック」は有り得ない。
321名無しさん@1周年:03/01/20 16:14
>>320
まあ、言いたいことはわかります(w
私も初級編を書き取りせず音読してるところです。
(英絶法は今後もやるつもりありません)
お互い頑張りましょうね。
322312:03/01/21 10:05
>321
すいません。あなたみたいなのと頑張る気は毛頭ありません。
323名無しさん@1周年:03/01/21 10:15
アメリカ崇拝者が。アホか。
324名無しさん@1周年:03/01/21 10:23
中南信金は全国的に見ても健全な金融機関であり、
多少の風評被害にも耐えられると判断したので、
毅然とした対応をしたんだろう。
これがヤバイ信金なら、風評リスクを考慮するあまりに、
隠蔽しようと延損金の棚上げと何かを期待出来たかもしれない。
325名無しさん@3周年:03/01/22 00:52
age
326名無しさん@3周年:03/01/22 09:19
おい、英絶でマスターしたって奴、
ちょっとまともに語ろうぜ。
どうもネタにしか見えないんだが。
327名無しさん@3周年:03/01/22 09:59
>322
何の恨みがあって、騙るのですか?
>321
がんばりましょ!
328山崎渡:03/01/23 22:41
$E\
329名無しさん@3周年:03/01/26 20:30
http://www.cwo.zaq.ne.jp/bfaxa900/eizetsu.htm
この人は英絶で究めた?みたいだよ
330326:03/01/27 11:06
>>329
お、なんかネタじゃないっぽいね。
到達点のレベルがあんまし高く無いけど、
スタートのレベルはどの程度だったんだろ?
331名無しさん@3周年:03/01/28 01:30
24日目にして、耳開きかけ。
332名無しさん@3周年:03/01/28 02:09
俺も効果絶大。
333名無しさん@3周年:03/01/28 02:49
英語を日本語で理解するのは間違ってるとかは納得
334名無しさん@3周年:03/01/28 13:51
このCDはまります。毎日聴いてます。
335名無しさん@3周年:03/01/28 18:41
途中に入る音がすごくウザイ。
336名無しさん@3周年:03/01/29 10:30
この本の言ってる事は
英語を喋れるようになるには
耳と口のトレーニングが必要で
それをマスターするには1年間一日2時間〜4時間
集中して外国人の発音を聞きまくるしかない。

=そんだけやりゃ出来て当たり前

よく赤ちゃんがどうとか言う奴がいるが
赤ちゃんにこの方法だけで英語覚えさせても
たぶんマスター出来ないなぜなら
文法の知識が皆無だから。
それによく考えてみろ日本人が日本語
覚えるのだって小学校から高校まで
国語やって本読んで文法もやる。

つまり絶対に文法は必要
文法まったく知らない赤ちゃんに
英英辞典が引けるか?

この方法でマスター出来るのは正しい発音と耳
それだけ、しかもそれを成し遂げるには
ある程度の文法の知識とボキャブラリイ
が必要ってこと。

まったく文法の知識がこの方法でやると
時間が物凄くかかって効率が悪い。
何年もかかるだろう。

しかも到達できるのは赤ちゃんレベルではないにしても
ちゃんとした教育を受ける前の幼稚園レベルだと
思われる。
337名無しさん@3周年:03/01/29 10:44
338名無しさん@3周年:03/01/29 11:02
英語を日本語で理解するのは間違っているというのは簡単だが
母国語でないと深い理解は困難というのも事実
その辺はnativeではないんだから割り切るしかない
339名無しさん@3周年:03/01/29 14:52
>>336
できないのはお前だけ。
それはお前の頭が悪いから。
340名無しさん@3周年:03/01/29 15:12
CD聞いていてもスティーブとジェーイムスの声の区別がつかない。
誰かこれ前文日本語にしたのをアップしてねえのか?
せめて何が書いてあったか、知りたいんだ。
341名無しさん@3周年:03/01/29 15:41
マロンコーチとダッドの違いがわからない
342名無しさん@3周年:03/01/29 15:43
オーニール先生とクラス先生も
343名無しさん@3周年:03/01/29 16:11
a
344名無しさん@3周年:03/01/29 16:15
>>340
知りたいのならスクリプトを読めば?

それにしてもあのCDってツッコミどころ満載だよね。
大口の商談に相手は会社のオーナーが来るのにこっちはボスを出さないで下端のエンジニアが対応するのかよ!
とか
ミーティングの当日まで、当事者二人を互いに連絡させないのかよ!
とか。
345名無しさん@3周年:03/01/29 16:17
>>336
日本語はなす時に文法意識して話す日本人なんていない。
試しに正しい文法を使って話そうとしてみれば分かるはず。
流暢な日本語を話せないよ。
言葉を話すのに学校でならうような文法の知識なんていらよ。

346名無しさん@3周年:03/01/29 16:31
>344
面白い。そうだよね。俺も思っていたよ。

347名無しさん@3周年:03/01/29 17:03
また韓国人がタイトルのネーミングだけはうまい本を出したよ

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4837956246/
348名無しさん@3周年:03/01/29 17:06
>>336
文法に大学レベルも幼稚園レベルもないと思う。

どの言語も曖昧さをもっていて、それが本質でもある。
文法に厳密さを求めるから、難解な文法なんてものが出来てくる。
文法なんてあいまいな言語に後から名前を付けていったに過ぎない。
関係副詞なんて勉強するだけ無駄。
あんなもん英語の本を読んでいれば自然と意味がわかるようになる。
349名無しさん@3周年:03/01/29 17:11
>>345
「文法が必要だ」って書いてる人の文法の定義と
「文法を知らなくても」と書いている人の文法の定義が違うような。

336じゃないけど、
>日本語はなす時に文法意識して話す日本人なんていない。
っていうのは、
「英語を話すときにSVCなんてのを意識して話すアメリカ人はいない」
ってのと同じで、言葉として成立するための最低限のルールについては
意識上に出てこないってだけのような気が。

「AがBする」「AがBだ」「AがCをBする」くらいの語順は
知っておかないとダメでしょ。これって文法でしょ?

ということで、日本人がハングルを勉強するのであれば
この本の方法でも本当に「0」からできる気はする。
350名無しさん@3周年:03/01/29 17:48
>>349
文法知らないの?
あなた、中学に入る前=小学生でつか?
351名無しさん@3周年:03/01/29 17:50
>>350
おしめが取れてないね。
352名無しさん@3周年:03/01/29 17:59
>>350
知ってますが何か?
きちんと内容把握できていますか?
脊髄反射な方ですか?
353名無しさん@3周年:03/01/29 18:00
>>349
意識上に出てこないのにはなにかの理由があると思う。

チョムスキーという言語学者は普遍文法と言う考えを持ち出しました。生まれつき
人間は文法を身につけていると言う考えで生得説と言う。自分は諸手を上げてこの
説に賛成するわけではないが、現在この考え方が主流です。

極端だけど、文法なんてそもそも存在しないという考えを主張したマックレランド
という学者もいます。

たとえば「AがBする」を取り上げた時に、そこに学習すべき文法があるとは言えな
い。現象を説明するために必然的にそのような語順になったとも考えられる。

口語ならば「あいつがボールを投げた」というときに「ボールを投げた。あいつが」
なんて言い方は頻繁に使われる。「AがCをBする」なんて文法が絶対とは言えない。
だからそんな文法知らなくてもいいと思うのですが。
354名無しさん@3周年:03/01/29 18:02
>>353
you ball throw
355名無しさん@3周年:03/01/29 18:19
>>353
英語って、イギリスがフランスに何度も占領されて、
言語体系がぐちゃぐちゃになってるんで分かりづらいだけだと思うんですが。

ちなみに、ドイツ語専攻だったので、生成文法は知ってます。

>現象を説明するために必然的にそのような語順になったとも考えられる。
この語順が文法でしょ(苦笑)。

日本語の場合は、ドイツ語と同じく文型による把握ではなくて
助詞によって機能がわかりますから、語順ぐちゃぐちゃでもいけます。
356名無しさん@3周年:03/01/29 18:22
>>353
ball throw you.
357名無しさん@3周年:03/01/29 18:32
>>354
なるほどね。

例えば、i am johnは正解でi john amを間違いだと判断出きるようになるのに文法知識は
要りません。周りがi am johnとばかり話していれば、自然にそうはなすようになります。
そうなれば、日本語で考えて英語に変換なんてことはしないで済むようになります。
それなのに文法知識を知っている必要があるのですか。

私は言語に語順がないとは言っていません。文法知識が必要かどうかを言っているのです。

358名無しさん@3周年:03/01/29 18:33
>>353
>意識上に出てこないのにはなにかの理由があると思う。

意識しなくても良くなるくらい、小さいころから何度も修正を受けているとか、

生活の中で24時間x365日x3年x1/3?くらい、ひたすらパターンプラクティスを
やらされていれば、無意識のうちにできるようになるでしょう。
359名無しさん@3周年:03/01/29 18:33
>>350
知りませんが何か?
それでも日本語しゃべれてますが何か?
360名無しさん@3周年:03/01/29 18:34
>>357
> 周りがi am johnとばかり話していれば、自然にそうはなすようになります。
だから、それは文法だろ。
361名無しさん@3周年:03/01/29 18:36
>>357 >>360

349 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:03/01/29 17:11
>>345
「文法が必要だ」って書いてる人の文法の定義と
「文法を知らなくても」と書いている人の文法の定義が違うような。
362名無しさん@3周年:03/01/29 18:38
>>357 さんが言う文法知識って何ですか?
363名無しさん@3周年:03/01/29 18:41
>>357
英語ネイティヴは24時間英語に囲まれて暮らしています。
そもそも日本人学習者とは過ごしている環境が違うわけです。
日本人学習者は、語順を知った上で英語の訓練をすべきか?
語順を知らないままに訓練をすべきか?
議論のポイントは、ここにあるわけです。
知らなくても出来る可能性があるというだけでは、お話になりません。
364名無しさん@3周年:03/01/29 19:00
んで、文法を完全にすんなという意見に対しては
どうも懐疑的になってしまうんだが、語順などについて理解できてたら
結構いい方法な気がするんだがどうでしょ?

たとえば、ビッグファットキャットだっけ?みたいな本で、
基本的な語順だけ押さえておけば、あとはとにかく聞けっ!
まねしろっ!スペルチェックせぃ!対訳ではない意味を確認しろっ!
ってのは、ある意味正しくないか?

辞書にしても、いきなりコウビルドじゃなくて、イラスト満載の
英語の定義なくても意味わかるじゃんっ!的な英英辞書あるだろうし。
365名無しさん@3周年:03/01/29 19:14
私は、外国語を習得する時に学校で習うような文法はいらない、と言いたいという点を
はっきりさせておきます。言語に規則がないとは一言もいっていません。これで大
抵の批判・疑問の答えになっていると思います。
また、私は英絶というやりかたを支持するためにここに書きこんだわけでないことも
言っておきます。

358さんの言うことに基本的に異論はありません。これは私を支持する意見と取れるのですが。

>>357
バイリンガルのことを考えてみれば24時間が絶対必要な時間とは言えません。
勿論子供の場合と大人の場合で言語習得の能力に差があるという批判はあるでしょう。

語順を知った上でやるのと知らない上でやることの違いが分かりません。スター
ト地点はどちらの場合でも文法知識を知らないはずです。ただ、手段が違うと
言うだけの差だと思います。
366名無しさん@3周年:03/01/29 19:36
>>365
>これは私を支持する意見と取れるのですが。

いや、支持するしないの問題ではなくて、やっぱり
> 「文法が必要だ」って書いてる人の文法の定義と
> 「文法を知らなくても」と書いている人の文法の定義が違うような。
の問題だと思うんですけど。
---
語順って文法ですよね?
語順を知った上でやるのと…どちらも文法知識を知らないはずです。
---

同じような意見を持っている人が、
言葉の定義の違いでかみ合ってないように思えます。

英語の語順は、日本語の助詞の使いかたと同じくらい重要な文法です。
日本在住であれば、てにおはの使い方は、小さいころからさりげなく修正されてます。

  子 「今日はけんじくんと給食に食べた〜」
  親 「けんじくんと給食を食べたんだ〜」
   ※ こんな会話は無いというツッコミは無し(w

このような修正を、英語に関して行うのって学校ですよね?
学校で教わる文法って、具体的にどんなのを想像していますか?
367名無しさん@3周年:03/01/29 19:47
文法の勉強をしなくても、聞いてばっかいれば語順やら表現技法やら自然に
文法を覚えていくことができるってことでいいじゃん
368名無しさん@3周年:03/01/29 19:51
>>367
日本で勉強した人の中で、そういった実例にはお目にかかった験しがないのですが。
369 :03/01/29 20:05
結局、頻度の高い表現を理屈抜きにまるごと覚えないと全く使えないよね。
文法にこだわってるといつのまにか「試験問題の解法」という方向に
行ってしまいやすいけど、それは全く本筋をずれたことだと思う。
370名無しさん@3周年:03/01/29 20:14
>>349
> 「文法が必要だ」って書いてる人の文法の定義と
> 「文法を知らなくても」と書いている人の文法の定義が違うような。

すいません。自分なりに考えてみました。

・「文法が必要だ」って書いてる人の主張

「沢山の英語に触れても、英語は話せるようになれない。
話せるようになりたかったら、SVCや過去形なら-edを付けるなんていうのを文法書を読んで勉強しろ。」という意見をいいたい。

・「文法を知らなくても」と書いている人の主張
「文法書なんて開かなくても、英語の文法は自然と身につく。だから、文法なんて勉強するな。」と言いたい。

だから厳密な定義でないかもしれませんが、ここで言う文法とは、
「数学の数式のようにシンボル化された文法」
で定義は同じ。

ただ、どちらも同じ定義を使っているのですが、議論が当初のものとはずれきているのではないでしょうか?
一方は「英語に文法がないわけない」と主張し一方は「文法は自然に身につく」と言うように。


371名無しさん@3周年:03/01/29 20:15
単純なことしゃべれても、やや複雑な文が全く読めない人がいる。
全くしゃべれなくても、文法知ってるだけでかなり読める人もいる。
どっちも不十分な点があるのだろうけど、
そういうのを見ると、文法も結構有難いもんだと思う。
372名無しさん@3周年:03/01/29 20:25
>>370さん
書き込みのタイミングが一致してるのがなんとも…(苦笑)

すいません、一番のツッコミどころが
> 英語の文法は自然と身につく
なんですが、何をもってして「自然に」と理解していますか?

私の考え方は >>366 です。
で、現実問題として、日本在住で周りに英語の話せる人がいなければ無理でしょう。

> 沢山の英語に触れても、英語は話せるようになれない。

というか、文法が必要だと言っている人も、沢山の英語にふれないと
話せないと理解してると思うのですが…

SVCだとかっていうのは、そういう語順についての基礎的な知識が無いと
Try and Error が出来ない場合、かなり困難な暗号解読になります。

逆に言うと、非常に基本的なルール(面倒なのであえて文法とは言いません)
さえおさえておけば、大量の英文から共通の法則を見つけ出すことは
比較的楽だと思います。

この考え中は370さんと同じです。
ヒント無しで暗号解読するかどうか、これだけのことでしょ?

> 文法書を読んで勉強しろ

別に、英会話学校などで
ネイティブスピーカさんに教えてもらっても良いと思いますけど。
373名無しさん@3周年:03/01/29 20:27
>>371
それは多分語彙力の差だと・・・。
374名無しさん@3周年:03/01/29 20:29
>>373
5万か6万語知っている「東外大OB」とかいうやつは、
英検準2級クラスだった。。。
375名無しさん@3周年:03/01/30 13:58
>>372
お前、頭悪すぎ。
できないのはお前だけ。
376名無しさん@3周年:03/01/30 14:05
>>375
イスラム語でも同じことやれるか?
377名無しさん@3周年:03/01/30 15:20
文法知ってた方が簡単やろ? 別に倒置法の概念まで勉強する必要はなく、5文型だけ
しっとけば全てに応用が効く訳で。 まあひたすらリスニングで覚え込む(子供の様に)
方法もあるが効率悪すぎ。
378cxx:03/01/30 15:22
http://www6.ocn.ne.jp/~endou/index2.html
      ★こんなサイト見つけました★
379名無しさん@3周年:03/01/30 15:49
>>377
お前は、一生、文法やってろ。
素晴らしい反面教師だな。
380名無しさん@3周年:03/01/30 18:54
ね。
381名無しさん@3周年:03/01/30 23:52
ということにしたいのですね(w
382名無しさん@3周年:03/01/31 10:44
学校に行けなくて碌に字も書けないような人もしっかり会話はできるだろ
383名無しさん@3周年:03/01/31 11:24
CD付初級版で、日本は韓国から多くの文化が流れてると言ってるけど、焼肉とキムチのことか?
384名無しさん@3周年:03/01/31 11:24
CD付初級版で、日本には韓国から多くの文化が流れてると言ってるけど、焼肉とキムチのことか?
385名無しさん@3周年:03/01/31 13:45
>>383-384
ふかわですか?
386名無しさん@3周年:03/01/31 23:29
sakanakana
387名無しさん@3周年:03/02/01 01:20
ふふふ、俺は英絶をやってみごとに失敗したぜ!
今は歌で英語を覚えるって方法やってるぜ!
388名無しさん@3周年:03/02/01 02:03
>>387
俺も中学の頃から洋楽ばかり聴いてて、歌詞と訳詩を何曲もおぼえたが、会話ではあまり
実用的ではなかった。おぼえた文章を応用できるだけのボキャブラリーが必要。

389名無しさん@3周年:03/02/01 02:07
英絶にあるけど、「ひたすら英英辞典を引き続ける」っていうのはホントに効果あるよ。
最初はチンプンカンプンだけど、そのうちだんだん理解できてくる。それもいちいち日本語に訳さないで、
英語のまま理解するようになる。これは理屈ではなく、ホントにそうなった。
多分少しづつ脳に語彙が蓄積されていくんじゃないかと思われる。
390名無しさん@3周年:03/02/01 02:16
英辞郎みたく英英辞典の電子辞書って知らない?
391通りすがり:03/02/01 03:48
最近英検の準一級を受けて、はじめて2chの英語板の存在を知った者です。
少し上のほうで、文法がどうの、って議論されてますけど
みなさん日本語は幼稚園とかまでに当然しゃべれるようになってたと思いますけど
それまでに、両親や幼稚園の先生とかに、文法がどうのって
教えてもらわなかったですよね

それと同じで、英語も、ある程度まで話せたり、読めたりするのには
文法は必要ないのでしょう。

でも小学校くらいになると、国語の教科書のところどころに
小さな文法のページがあって、少しだけ、学校で教えてもらいませんでしたか?

それと同じで、ある程度流暢に話したり、高等な英文を読んだりするのには
やはり、かじる程度の文法って、必要なんじゃないかと思うんです。
小学校で教えてもらう程度のね。

そこから先は、もう聞くだけで、十分なんじゃないでしょうか
392名無しさん@3周年:03/02/01 03:57
>>391
それは同意ですね。
海外の小学校でも文法(Grammar)の時間はありますから。
比重が文法に偏り過ぎると、難しく感じられて嫌になってします。
それは、どの言葉でも同じですよね。でも391さんが書かれてるように
ある程度は必要だと思います。
393 :03/02/01 03:58
>>391

・時間やお金の制限なしに、いくらでも会話の相手をしてくれ、
不適切な表現をその場ですぐ指摘や訂正をしてくれる家庭教師
・3年ほど英語だけにどっぷりつかる時間
・他の言語に汚染されていない柔らかい頭脳

その3つの条件がそろうなら、文法をあえて勉強する必要はないのかもね。
394名無しさん@3周年:03/02/01 06:41
いつも思うんだけどさ、良く5ヶ国語を話せる人とかいるじゃんね、
あれは、どうやって覚えたの?って本人(アメリカ在住中国人)に聞いたら
小さいころから、自然によっ・・・て言われマスタ。。
あなたのミソを下さいといいかけてしまったよ・・
395名無しさん@3周年:03/02/01 06:54
>390

こんなのは?
http://www.m-w.com/dictionary.htm
396名無しさん@3周年:03/02/01 09:11
>>389
英絶によると、その状態で日本語に訳す作業やらをやると、
元の木阿弥なそうですが、どうでしたか?
397名無しさん@3周年:03/02/01 11:07
>>391

とりあえず近くにある >>366 ヨメ。

以前から延々と言われ続けていることを
改めて言われても…頭悪いとしか言えない。
398松田百香:03/02/01 19:58
えいご
399松田百香:03/02/01 19:58
英語でもどうやったら、変換出来るんでしょうか?
400名無しさん@3周年:03/02/01 22:26
400
401336:03/02/02 04:28
まだ分かってない方がいますね。
問題は最終的な完成度とコストパフォーマンスですよ。

昔、友達にギターを覚える時に
「俺は弾き込んでうまくなる!」
みたいな友達がいたんですが。
それと一緒
耳コピ→フィンガートレーニング
たしかにできるやつは
これでうまくなるかもしれんが一般人向けじゃない。
コードの勉強や和音の勉強といっしょにやった方が
絶対総合的に理解出切る。

まったく知らない外国で迷子になった時
その国の発音CDと文法書どっちかだけ
買えるとしたらどっちを買います?

文法は速く正確に他国語を理解するのに友好なんですよ
もうすでにマスターしてる自国語を軸にして
共通部分の知識をつかって効率的に学習できるんです。
たしかに文法だけでは不完全かもしれませんが
耳のトレーニングと併用すればいいじゃないですか。
402:03/02/02 04:46
で、、この本全部で何種類あるの?
それで、どこまで買ったらいいの?
とりあえず1だけ読んだけどさ
403名無しさん@3周年:03/02/02 11:02
>>401
いや、「文法はいらない」とか言ってる人は、結局何を言われても
文法だけはどうしてもやりたくないんだよ、きっと。ほっといてやれ。
404名無しさん@3周年:03/02/02 16:21
>>402
読むのは1だけでいいよ。
後は自分の好きなテープを用意するか、
このシリーズのCD付き初級編(黄色い表紙)がお薦め。
405名無しさん@3周年:03/02/02 22:53
401
お前、頭悪すぎ。
お前と一緒にするな。
406名無しさん@3周年:03/02/02 22:55
405は外大
407名無しさん@3周年:03/02/02 22:56
405は下種
408名無しさん@3周年:03/02/03 03:00
英絶歴7ヶ月です!
が、パート1の音を完璧に覚えきれていないのでいまだパート1です!
内容はほぼ理解できているのですが!!!
409名無しさん@3周年:03/02/03 04:43
>>408
別に覚えなくてもいいんだけど!!!
410名無しさん@3周年:03/02/03 11:46
>>397
>>391さんは通りすがりと、書いてあるじゃないですか
スレを常にフォローしてる常連じゃないと、カキコしてはいけないのか?
それにレスによって微妙に言ってること違うし。管理人?
411名無しさん@3周年:03/02/04 19:01
コウビルドって何種類かあるけどどれがいいかね?
412名無しさん@3周年:03/02/05 02:26
週1日の熟成期間は遵守したほうがいいですか?
413名無しさん@3周年:03/02/05 02:35
>>406 ワラタ
414いちせんせ:03/02/05 02:57
確かこの本は、GDM(Graded Direct Method)教授法がベース
になっているとか聞いたな・・・・
ICUがベースになって開発されたとか言う・・・
415名無しさん@3周年:03/02/06 00:53
>>412
した方がいいと思う。1日休んだその次の日に聞くとすごいよく聞こえるようになるらしい
416名無しさん@3周年:03/02/06 02:54
東大の院試落ちますた。
英絶のやりすぎですた。
受験生はヒヤリングのやりすぎに注意しませう。
417名無しさん@3周年:03/02/06 03:06
>>416
他にもどこか受けたの?
418名無しさん@3周年:03/02/06 22:34
>>394

中学1年か2年くらいまでならいくつもの言語を覚えられるようです。
その知り合いの能力が高い訳ではなく周りがたくさんの言語が飛び交ってる環境だったのだと思います。
しいて言うならそんな環境に生まれたその人の運がいいんだと思います。
419名無しさん@3周年:03/02/06 22:53
英絶の初級編みたいなやつかってみようかとおもってるんだけど
どうですかね?
420名無しさん@3周年:03/02/06 23:52
飼えば〜〜
421名無しさん@3周年:03/02/07 00:36
「英語は絶対勉強するな」の37ページに
『◆早くて半年、遅くとも一年で英語を完全マスター』とあるのですが、
本当に一年で完全マスターした人いらっしゃいますか?
422名無しさん@3周年:03/02/07 01:24
( ;?з?)∩ハイ
423名無しさん@3周年:03/02/07 13:58
>>419

リスニング苦手な人とか知ってる単語が少ない人ならいいと思うよ。
424ccc:03/02/07 14:00
http://jsweb.muvc.net/index.html
★もうすぐ春ですよ★
425名無しさん@3周年:03/02/10 00:05
ところで、193は何処逝った?
挫折したか?
成果報告楽しみにしていたのだが。
426名無しさん@3周年:03/02/10 22:41
俺はこれ読んでないが、
1. 英文法をこわす 大西 泰斗 著 
日本放送出版協会1920円 2003/01発行 ISBN4-14-001958-1
2. ネイティヴの感覚がわかる英文法 大西 泰斗 著 ポール・マクベイ 著
ノヴァ 1400円 2001/03発行 ISBN4-931386-55-5
3.ネイティブスピーカーの単語力 1大西 泰斗 著 ポール・マクベイ 著
研究社出版 1,700円 1999/04発行 ISBN4-327-45132-0
4. いつのまにか身につくイメージ英語革命 大西 泰斗 著 ポール C.マクベイ著
講談社 1,400円 1998/11発行 ISBN4-06-269042-X
5. ネイティブスピーカーの英語感覚大西 泰斗 著 ポール・マクベイ 著
研究社出版 1,400円 1997/10発行 ISBN4-327-45120-7
6. ネイティブスピーカーの前置詞 大西 泰斗 著 ポール・マクベイ 著
研究社出版 1,400円 1996/11発行 ISBN4-327-45115-0
7. カセット ネイティブスピーカーの英会話 ポール・マクベイ 著 大西 泰斗著
研究社出版 2,000円 1996/05発行 ISBN4-327-93087-3
8. ネイティブスピーカーの英会話 ポール・マクベイ 著 大西 泰斗 著
研究社出版 1,200円 1996/04発行 ISBN4-327-44058-2
9. ネイティブスピーカーの英文法 大西 泰斗 著 ポール・マクベイ 著
研究社出版 1,500円 1995/02発行 ISBN4-327-45103-7
はいいと思った
ってより似たようなやり方を自己流でやってた
これ読んで自分の中のずれを訂正中
だから文法は一度もやってません(学校の授業なんて聞いてない
ただ長文をひたすら読んでただけ 単語で(辞書片手に
427名無しさん@3周年:03/02/11 11:29
キミも[隠れEA]で英語の達人


二百三十万人がうなった!ハマった!驚いた!


ドリッピーの冒険がそのままあなたの英語力になる



試した方いますか?
428名無しさん@3周年:03/02/11 15:58
ところで著者が提唱している”1週間のうち必ず1日は英語に触れない日を作る”
というのは本当に効果があるんだろうか?確たる根拠も無しに書かれている様に
思えるんだが・・・。
大体、著者本人が英語の国に留学中に”英語に触れない日”を実現できたのか
という点がそもそも疑わしいんだよね。
皆さん、どーですか?ちゃんと1日置いてます?そして効果を実感できますか?

俺はどーしても仕事で英語のドキュメントを読んだりするので完全に接触を
絶つのは難しいんです。
429428:03/02/11 16:02
熟成期間の件、補足。これまでも、
>>414
の様に同様の質問が何回かあったと思いますが、たいてい
>>415
の様な、伝聞形式のレスしか付いてなかったので。
できれば皆さんの実体験を聞きたいと思ったのです。
430428:03/02/11 16:04
失礼、
誤) >>414
正) >>412
431名無しさん@3周年:03/02/11 16:18
>>428
んと、英語については仕事の関係上、熟成期間なんておけない(w

ただ、他の分野の勉強をしているときには、詰め込んだ知識を
しばらく放置することによって、後から見直したときに
知識を詰め込んだ時期とは全く別の面が見えたりすることは良くあった。

ひとつのことをやり続けると、その刺激に慣れてしまうので、
全く別のことをしばらくやることによって、慣れで流していた部分を
しっかり認知することができる面はあるんじゃないかと思う。

この著者の1週間に1日ってのが、どこから出てきた数字なのかは
さぱーり分かりませんけどね(w。
432428:03/02/11 19:28
>431
なるほど。実感のこもったレスありがとうございます。
1day/1weekは無理としても、仕事中英語文章を見ない
日もたまにはあるし、その日を急遽、熟成日にしてみ
ようかな。
433名無しさん@3周年:03/02/12 02:37
431と同じく英絶による実体験ではないのだが、日々続けてやってて時間を空けて
またやると、何かしらの効果を得ること何度かあった気がする。確か超勉強方って
昔はやった本にも似たような記述があったような。1/7の根拠はやぱーり分から
んけど、区切りがいいからだと思う。
434名無しさん@3周年:03/02/12 21:14
英絶初めてから1ヶ月立ちましたが、
まだ開耳しません。
どれくらいでするもんなんでしょうか?
不安になってきました
435:03/02/12 21:22
勉強するなって言うから
なんかすごい秘儀でもあるのかと
思ってスレをずっと読んだけど
がっかりしたよ。
436名無しさん@3周年:03/02/12 22:20
401は死ね。
437名無しさん@3周年:03/02/12 22:23
>>435
そういうもんです。
438名無しさん@3周年:03/02/12 22:26
>>434
3カ月ぐらいはやらなきゃダメだよ。
まず開耳して、その後6カ月ぐらいで
シンタックスが頭のなかにできる。
シンタックスができると、
それは文法を勉強するのとはまったく違うものだとわかる。
はっきりいっておくが、文法主義者は
永遠にシンタックスが頭のなかにできない。
永遠の負け組だよ。
文法主義者の遠吠えに耳を貸すな。
439:03/02/12 22:31
>>438
まじっすか?
うーん負け組みはいやだから
買おうかなぁ
440名無しさん@3周年:03/02/13 00:05
>>438
シンタックスって何かがわからないです。が、とりあえず最初よりは確実に聞き取りやすくなっているので、このまま続けて行きます。がんばろーっと
441名無しさん@3周年:03/02/13 00:08
>>434

俺なんて1年間やったのに開耳しなかったよ。
英絶のやりかたは厳密には守ってなかったけど・・・
442名無しさん@3周年:03/02/13 00:08
二日前にやっていた深夜の字幕映画を音だけ録音、CD-Rに焼いて
毎日聞いてるが、今日あたりからかなり聞き取れるような気になってきた。
最初映画を見たときには、日本語字幕を半分見るような見ないような状態、

英語を聞くだけですが、なんとなくストーリーを思い出しながら
再生を繰り返し、粘着質で聞くとボツボツわかってくる。
不思議なことに、細部がわからないのに台詞の言いたいことはわかって
しまう部分と、言葉はしっかり聞き取れるのに意味のわからないところ
と混在する。これってちゃんと聞き取れていないってことかも
443名無しさん@3周年:03/02/13 00:13
>>441
守らないといけなかったと思います。
444名無しさん@3周年:03/02/13 00:30
445
445名無しさん@3周年:03/02/13 00:46
単語は大学受験したので最低ラインの単語は覚えているつもりですが、
単語力増やすのにダイアローグとかやっちゃダメ?やっぱコウビルド
ひきまくりで覚えていくの?このメソッドでは。
446名無しさん@3周年:03/02/13 00:47
>>445
とりあえずカタカナ英語混ぜるのを辞めよう。
447名無しさん@3周年:03/02/13 00:56
1日二時間だと開耳に二、三ヶ月かかるでしょう
1日十時間だと二週間ぐらいでいけるらしい。短期集中がベスト
448名無しさん@3周年:03/02/13 01:02
エイゼツの初級のCD使ってるんだけど、ところどころ入る音がものすごーくウザイ・・なんか集中途切れるんだけど。

>>447
大体100時間以上は聴けってことかな・・?
449名無しさん@3周年:03/02/13 18:27
今、音読やってる段階の者です。音読してると、今まで勉強してきた発音がいかに
間違ってるかを痛感しましたね。
>>448
僕は1日2時間で4ヶ月かかりました。ま、聞いてる途中に寝てしまったり
違うこと考えたりしてたんで、集中力があればもっと早く聞こえるように
なると思います。でも開耳ってゆう実感はなかったですね。知らないうちに
大体聞こえるようになってたんで、書き取りに移りました。音読に入って
しばらくすると、不思議なことにさらによく聞こえるようになります。聞き取り
が足りてなかったのかもしれませんね・・・。
450名無しさん@3周年:03/02/13 23:20
休日をつくると、その翌日に聞き取りの精度がアップします。
まだまだSTEP1だったりしますが、経験上必ず休日を作るようにしてます。
451 :03/02/14 02:52
じゃ、漏れも休日つくろ。
452名無しさん@3周年:03/02/14 11:25
「英語は絶対勉強するな」の著者は、英語会最大の釣り師
453名無しさん@3周年:03/02/15 00:59
( ´_ゝ`)フーン
454大学4年:03/02/15 10:42
中学から大学の2年まで8年間英語をやってきた者です。
先週から英絶CDの前半のパートで聞き取りの練習をしてます。

初日:短い文章はそれなりに単語レベルに分解されて聞けるが、長文はさっぱり
    話の内容も訳分からん

3日目:早口で訳の分からなかった文のいくつかが、突然単語レベルまで
    分解されて聞こえてびっくり

5日目:意味は気にせず音だけ聞いてたのが、突如情景が頭に浮かぶように
     なって驚き。まあ、といっても全体の7割位なんだけど。

6日目(今日):
まだ知らない単語と早口で喋る部分に聞き取れない部分が残ってしまってるが、
大体は分かるようになった。話も大枠は分かるようになった。
ただ、無心に音を追わないとちゃんと聞き取れないのが難点。
聞き取った文を頭の中で確認してしまったりして 他の事を考えてしまうと、
途端に聞き取りの精度が落ちてしまう。

こんな感じです。
結構上手くいくもんですね(w

聞き取りの方法
一日辺りの回数:マジメに聞くのが1-2回、適当に流して聞くのが2-3回
聞き方:途中で止めたり戻ったりせず、一回36分をノンストップで聞く
補足:英絶CDの前半のパート36分を1つのwavファイル(370M)にまとめて聞いてる
455428:03/02/16 13:37
>431
>433

結局、日曜日を熟成日に割り当てる事にしました
でも時々、英語の歌とか口ずさんじゃう罠
456名無しさん@3周年:03/02/16 15:58
あかん、一週間で挫折してもうた。
この方法、結構しんどいね。
457名無しさん@3周年:03/02/16 21:59
もう死ぬほど聴きたいから、寝てる時も聴こうと思うんだけど意味ナイかな?
458名無しさん@3周年:03/02/16 22:32
>>457
睡眠学習ってあったけどね。
英絶に関してはどうだろう。
459名無しさん@3周年:03/02/16 22:37
>>457
睡眠学習ってあったけどね。
英絶に関してはどうだろう。
460名無しさん@3周年:03/02/17 03:00
効果がないとは言えないと思うが…
461449:03/02/17 10:50
>>455
俺も日曜日が休みです。でも英語と全く関わらずに一日過ごすって
結構難しいですよねー。ニュースでもよく英語とか耳にするし、あと
俺の場合歌のフレーズとかじゃなくて、普段音読しててもう頭の中
に入ってるセリフとか浮かんできて、口ずさもうとしてしまいます…。
そのせいか、休日明けの月曜に頭がすっきりしてるって感じはあんまり
ないですね。多少はあるような気もするけど…
462名無しさん@3周年:03/02/17 11:09
現在おそらくトーイック400点台
三月に受けます。
ひたすら英絶。
その頃には第三ステップ中盤。
皆さん見守ってください。
463名無しさん@3周年:03/02/17 13:36
で、英絶でペラペラになった人っている?
464 :03/02/17 13:58
英絶は言ってることは正しいし、やり遂げれば大きな効果が期待できるが、
ステップのスパンが長いからなかなか効果が現れにくく挫折しやすい。
また、途中で挫折すると他の勉強法と違ってその大きなスパンゆえに、ほぼ何も残らずに
終わってしまう。
465名無しさん@3周年:03/02/17 14:13
>>462
もう第三ステップですか?第三ステップは半年くらいかかるらしいですよ。
俺はなんだかんだで第二ステップも既に4ヶ月くらいやってますね。
先は長いけどお互い頑張りましょう。
466462:03/02/17 19:32
今第二ステップですが、あと数日で終わらせるつもりです。大体二週間くらいかな。
第三は長くても二ヶ月で終わらせます。目標は一ヶ月だけど。
467名無しさん@3周年:03/02/17 21:17
短くて半年長くても1年っていうのは嘘・・・?
468名無しさん@3周年:03/02/17 21:27
韓国語は日本語より子音が多いから、
当然、韓国人のほうが日本人より英語の子音に強い。

そこらあたりを割り引けば、筆者が提唱している時期よりは
時間がかかっても無理はないのではないかと存知まする。
469 :03/02/17 23:31
英語耳をつくるというのは、
子音を1個1個厳密に聞き取るわけではないので、
あまり関係ないと思うよ。
470428:03/02/18 00:48
さて、熟成日から一夜明けて、ワクワクしながらディクテーションと
音読をしましたが・・・うむ、今回は劇的な変化は見られませんでしたw
まだ音読に入ってから一週間だから?来週に期待しよ・・・

>461
>>普段音読しててもう頭の中に入ってるセリフとか浮かんできて

オイラもそんな感じです。気づいたら教材の英語のフレーズをブツブツ
言ってることが2度ほど・・・。この程度も駄目なのかしらん?
あと、日曜日を熟成日にするデメリットは、せっかく暇な時間が出来ても
洋画や洋楽を楽しむ事が出来ないってとこですなあ(;´Д`)
471461:03/02/18 02:33
>>467
あの本のなかで出てくるKは、一日にCDを4回も聞く強者だから
一日4時間くらいできる人はそのくらいでできるようになるんじゃないですか?
俺は大体1日2時間だから1年から2年か…。

>>470
僕は大半のシチュエーションは覚えてしまいましたね。文の始めを見れば
あとは見なくてもCDと同じ早さで音読できるようになりました。
けど、まだまだつまりますね。単独ではうまく発音できる単語も、文の中では
激しく言いにくかったりして…
472名無しさん@3周年:03/02/18 02:45
訳分からなくて聴くだけじゃしゃべれるようにはならないよ。絶対に。
473名無しさん@3周年:03/02/18 12:07
>>472
それはそうだけど、訳分かる以前に単語をすべて聞き取れなければ
絶対に喋れるようにはならないよ。単語を聞き取れるけどまだ意味
が分からない段階の人と、単語が聞こえない人ではこれからの英語力の発展性
に大きく差があると思う。

第一ステップのただひたすら聞くってのは能率的
ではないかもしれないけど、それがを聞き取れるようになったら
すべての英語がよりはっきり聞こえるようになるよ。
474名無しさん@3周年:03/02/18 12:21
>>472
わけがわからないまま聴くのは、第1段階だけなんですが・・・w
ちゃんと読みましたか?読んでないのにほざくんじゃねぇ
475名無しさん@3周年:03/02/18 17:13
そういや、この本って何気に学校で最低限の基礎を身に着けてる人を
対象にしてるようだから、そうでない人がいきなり始めるのはオススメ
出来ないかも。

いくら音だけを聞き取るっていっても、文章構造とか基本中の基本の
単語すら分からなかったら、とっかかりが無さ過ぎて辛いだろうし。

…などと分かりきってる事を敢えて書いてみたりするテスト。
476名無しさん@3周年:03/02/18 23:33
第1ステップって、極端に言うと、音だけを聴いてその発音を口で再現できるようになれってことですよね?英語の発音を音を耳に慣れさせるというか。
俺耳悪いのか、そんな事できそうにないんですけど・・
まだ聴き足りないんでしょうか。一日4時間ほど聞いて、2ヶ月目ぐらいです。
477名無しさん@3周年:03/02/19 01:36
>>475
いや、漏れはわからなければわからない程いいと思った。
聞き取りでどうしても頭の中で訳してしまって、一文をひとまとめに聞くことがなかなかできなかった。
478名無しさん@3周年:03/02/19 07:40
>>476
1.短い文やゆっくり話してる部分
2.知らない単語の混ざった文
3.早口で話してる部分

このうち、どの段階まで聞き取れてる?
479名無しさん@3周年:03/02/19 12:39
>>476
口で再現できるようになるのは第2ステップだよ。
第1ステップは聞き分けられればOKでしょ。
480名無しさん@3周年:03/02/19 13:23
>>476
口で再現できるようにとか考えて聞いてると
リスニングがおろそかになるよ。
481名無しさん@3周年:03/02/19 14:44
>>476
第二ステップでは口で再現の前に、書き取りがあるから第一ステップは
聞いてるだけでオッケーですよ。しかし、一日4時間ってすばらしいですね。
ただし、その間他のことを平行してやってたらダメですけどね。
482 :03/02/19 22:54
>>477
がんばれ。
483名無しさん@3周年:03/02/19 23:56
>>477

それは、なれていけば大丈夫だよ。
それより知識が無さ過ぎるほうがダメだよ。
484476:03/02/20 01:36
レスありがとうございます!
口で再現できなくていいんですか?
一応>>478の「2」ぐらいまでできてます。
早口のところは、単語一つ一つは分かれて聞こえないんですが、音として認識する(?)ことはできます。
もう第2ステップ移っていいんでしょうか?タイミングがわからない・・
485449:03/02/20 02:22
>>476
難しいとこですね。CDが難しいとかじゃないですか?本に従うと
すべての単語が聞こえるようになったらって書いてあるから、まだ
ってことかな?もし2ヶ月間同じCDを聞いてるとしたら、もうちょっと
簡単なCDを選ぶのもいいと思いますよ。
僕の場合は最初2ヶ月は難しいCDだったんで、ちょっと簡単なのに
したらけっこう聞き取りやすかったですね。CD換えるってゆうと先が
長引きそうで面倒かもしれないけど、それまで聞いた分間違いなく聞き取り
の力はついてます。このまま聞き続けても早口のところが聞き取れそうも
なかったら換えてみては?
486名無しさん@3周年:03/02/20 12:39
>>476は第2ステップに移行したほうがいいんじゃないか?
べつに完璧に聞きとれなくても、
ちゃんと耳がなじめば、第2ステップを始めていいみたいよ。
487YO添削さん:03/02/20 13:13
正直、英語を母国語とする人達でさえ
ちゃんとしゃべれてなかったりする。
488名無しさん@3周年:03/02/20 13:42
572 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[] 投稿日:03/02/20 01:42 ID:Zp9msvpp
>>567
構文の解析ってのは試験では必要なのだが、実用的には慣れだよ。
日常生活で日本語を構文解析して理解してないだろ?
慣れてくると直感で理解できてくる。
たとえば単語で「CAT」と聞いて普通は頭の中で「えっとCATって猫だな〜」と思うのではなくて
日本語と同じように猫のイメージが見えるのと同じで、慣れれば複雑な構文でも頭の中で日本
語に直さなくても理解できるようになる。
某米国大に留学していた経験。

マジレスしてしまった・・・

489名無しさん@3周年:03/02/20 14:11
いや、マジレスマジレスでいきましょう
490名無しさん@3周年:03/02/20 14:13
491462:03/02/21 17:17
476さん、参考にしてみてください
http://www.sunmark.co.jp/whats_new/faq/index.html
492428:03/02/23 14:40
ディクテーション&音読を開始してから2週間が経過して今日は熟成日。
ステップ2だけど、単語や文の意味まで英英辞書で調べてから音読してます。
英絶を読み返して気づいたけど、これってステップ3が混ざってますね・・・
うっかり勉強法にアレンジを加えてしまったらしい・・・まずいかな?
493名無しさん@3周年:03/02/23 14:59
意味を調べてもそれを日本語解釈したりしてるのでなければ問題ないかと
とりあえず読め
494428:03/02/23 15:02
皆さん、おすすめの教材とかあったら教えてください。

AFNの2001年度版ニュースフラッシュを使用してるんだけど、ちょっと俺には
レベルが高過ぎたかもしれない。ステップ1を終了したつもりでいたけど、ディク
テーション後にチェックすると誤認識がやたら多いw
(正)amendment -> (誤)a mad man
↑とかは自分でも笑ってしまった(でも途中の"n"が本当に聴き取り辛いんよ)

しかも、忙しくてステップ2の勉強法の時間が取れない時期がしばらく続いたので、
間違った認識のままシャドーイングをしてたもんだから↑の様な誤りが脳みそに
刷り込まれてしまって修正するのにしばらく掛かりそーだ・・・ヤバイなあw

リンガフォンのビジネスコース教材でステップ1終了。でもその教材は英語が母国語
じゃない登場人物が多くて、訛りまくった英語を音読するのも嫌なので、英絶の中級
CDを使ったら1回目でほぼ100%聞き取れたので続けても効果無いかなと思い、AFN
を選択した訳ですが・・・。

とりあえず今の教材で一通りステップ2は通すつもりだけど、その後にもう一回
分相応な教材でやり直したいのデス。色んな構文やパラグラフなんかが自然に
覚えられるのがいいなあ・・・わがままっすか?
(長文スマソ)
495428:03/02/23 15:08
>493 レスどーも!日本語解釈はしていない・・・と思います、多分w

ステップ2はステップ1と違って練習すればするだけ文が滑らかに
読める様になって行くという見返りが感じられてとってもやり甲斐が
あります。なので、とりあえず読みまくりますわ。
496428:03/02/23 16:39
>494 (誤)パラグラフ → (正)イディオム
全然違うじゃねーか。知ったかするもんじゃないすね。

「英絶CD中級版より少しレベルが高い位の(中上級レベル?)、様々な構文やイディオムが
 詰まったリスニング教材があったら教えて下さい」 

と言いたかったのれす・・・連続で間抜けなカキコして申し訳ない。
497名無しさん@3周年:03/02/23 17:53
英絶を3ヶ月くらいやっていました。
英絶の方法への興味も色あせ、今はなんか英語をやるのが楽しくないです。
やはり「何となく英語」をやるのは続かないのかもしれません。
498名無しさん@3周年:03/02/23 21:31
とーいっく編とかやればどうでしょう?
499名無しさん@3周年:03/02/24 00:18
>>497
三ヶ月やってるんなら、結構なレベルに達してるんじゃないの?
500449:03/02/24 01:03
>>497
俺もなんとなく英語で、もうすぐ英絶9ヶ月くらいになります。案外面白かったり
して…w
>>428
英絶上級はどうでしょう?俺は聞いたことないから良く分からないけど、中級よりも
大分難しいんかな?あ、俺もAFNのスポットアナウンスメントってゆうのを使って
ましたよ。ちょっと難しすぎましたね。で、今は英絶中級を使ってます。でも久しぶりに
AFN聞いたら、昔よりも聞こえやすくなってましたね。

しかし、今日は熟成日だとゆうのに英語が頭から離れない…。
501名無しさん@3周年:03/02/24 15:03
うちの旦那さんがやってます。
今第3ステップで、CNN、英字新聞に抵抗が無くなってきたと言っております。
私も真似して始めることにしました。
502名無しさん@3周年:03/02/25 19:20
マジックリスニング
↑を検索すれば第1ステップクリアへの道が開けるでしょう。
503名無しさん@3周年:03/02/25 22:40
Part3がまだHTML化されていないので、ミラーログをリンクします。
パート3
http://makimo.to/2ch/academy_english/1009/1009375390.html
504名無しさん@3周年:03/02/27 00:21
>498 >500 ありがとうございます。

TOEIC編と応用編(ですよね?)、両方とも近所の本屋にありました。
応用編は名スピーチ集なんですね、今使ってるAFNとレベルや語彙的にかぶるかもなあ。
ちょっと検討してみます・・・

関係ないんですが、
今日、しばらく聞いてなかったスティングのアルバム聴いてたら歌詞がごく普通に聴き取れ
たんですが、考えてみればこのトレーニングを開始する以前は、洋楽の歌詞って意味は
おろか単語の聞き分けすら全然駄目だったんですよね。なので、かつて聴き込んだハズの
CDなのに初めて歌詞の意味を知ってかなり新鮮でした。そのアルバム自体はスローテンポ
な曲が多いので、逆に以前の俺は何を聴いてたんだろう、って思う程度のレベルなんですが。
最近は洋楽を1回目からシャドーイング出来る場合が多いので、いちいち歌詞カード見る
時間を取らなくても歌うことが出来るのが非常に嬉しいですね。
505500:03/02/27 21:52
>>504
僕も英絶を始める前は洋楽の歌詞などは全く気にせず聞いていたんですけど、
今は自然に英語として聞こえてきますね。504さんのように意味までは分からない
ですけど…。だからうかつに熟成日に洋楽を聞けないですね。
そういえば、英絶中級を1回で100パー聞き取れたって素晴らしいですねー。
でも確かに音読していると、僕も最近中級のCDがゆっくりと喋ってるなと感じること
ができるようになりました。でも完璧にシャドーイングができるようになるまでは
もうちょっと時間がかかりそうです。

AFNのスポットアナウンスメントは504さんの使っていたAFNのニュースと
レベル的にかぶりそうな気がしますね。CMみたいな感じで30秒と1分の英語
が90曲分くらい入っていて、トータル65分くらいです。でも雑音がうるさいかも
しれません。

506名無しさん@3周年:03/02/28 04:08
ここで聞くことじゃないと思いますが、英絶の他にPCのソフトなんて何か使ってます?
英絶だけでは、何となく心配で・・・
507名無しさん@3周年:03/03/01 02:54
物議を醸してはいましたが、無責任さんって結構凄い気がしました。
このメソッドってなんだかんだ言ってかなり荒削りだから
他のメソッドを参考にして自分なりにアレンジしないと
誰にでも仕えるものにはならないような気がします。
508名無しさん@3周年:03/03/02 08:14
アナログ教材で英語を物にするにはある意味では限界がある。というのは勉強のほとんど
が地道なINPUTに偏るからだと思う。アウトプットのバランスをとるには音声認識機能のつ
いたソフトが有効だと思う。マイクから話し自分の英語がどこまで通じたか反応があるソフト
が低価格で買える。IBMのViaVoiceを使った英語ソフトは結構、面白い。
具体的に商品名をあげると・・・・他のスレッドで業者呼ばわりされ不快な思いを
したのでここでは避ける。 IBMの音声認識のサイトで"Voiceland"を見ることお勧め。
509名無しさん@3周年:03/03/02 13:58
510504:03/03/02 16:02
ステップ2:3週間目終了。ディクテーション時に頭に残っている単語数が増えたかも。

>>505 >>英絶中級を1回で100パー聞き取れた
→ ほぼ100%です(^^; 最初は2箇所ほど最初は聞き取れなかった。中級とほぼ
同レベルの教材で数ヶ月ステップ1をやった後でしたから、妥当なレベルなのでは。

ちなみに、洋楽は高校生の頃から好きだったんですが、歌詞の聞き取りは殆ど出来ない
ままでした。よく洋楽好きはリスニング力高いと言いますが私の場合は、歌詞を聞き流す
癖がついちゃったらしくて。あと、普通に読まれると聞き取れるレベルの文章でも歌になると
とたんに聞き取れなくなって(単語の切れ目が判り辛くなる所為?)歌詞カードを見ると
凄く簡単な単語なのに何で歌だと聞き取れないだ!ってずっと悩んでました。
・・・英絶開始後しばらくして気づいたら、”意識すれば”歌詞はほぼ判る様になってました。
ボーっとしてて意味が飛び込んでくるレベルでは無いですが、いつかそうなれるといいなあ。

教材は、「英単語・熟語ダイアローグ1800」ってのに目を付けてますが、↓の
レビューをみると少し難点もあるようですね。後2ヶ月は今の教材が終わらないので
じっくり選ぶとします。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4010526548/ref%3Dpd%5Fbxgy%5Ftext%5F2/250-5824341-1361816
511名無しさん@3周年:03/03/04 02:11
聞き始めて1週間弱。
聞き始めは、くすんだ感じに(ぼあぼあって)しか聞けなかった所が
急にクリアに聞こえるようになりました。
まだ早口な所は聞き取り難いけど。
512名無しさん@3周年:03/03/04 17:18
英是津とkhシステムはどっちがいいのか結論だせ
513名無しさん@3周年:03/03/04 17:24
こんなのとkhを一緒にするなって。
514名無しさん@3周年:03/03/04 17:33
yahoo規制解除されたのかな?書き込みテスト
515名無しさん@3周年:03/03/04 17:34
おっ 解除されてる。マンセーーー
516476:03/03/05 00:58
すいません、YahooBB規制のせいで長いこと書き込めませんでした・・

今、第2ステップをやっています。
なんとかやっていけてます!ただ、2箇所ぐらい何回聞いても聞き取れないところがあるんですが・・
続けるうちに自然に聴こえるようになると信じて頑張ってます。

色々助言くださったみなさんありがとうございました
517名無しさん@3周年:03/03/05 04:01
khシステム……失笑しか湧かんなw
ま、英語学習オタクにとって、
ある方向の究極はkhかもね。否定はせん。
518500:03/03/05 13:06
>>476
音読すると聞き取りも上達するからがんばって。

ところで、音読やってる方はどうやって自分の声のチェックをやってます?
録音という作業が面倒なんで、とりあえずシャドーイングを続けてるわけなんですが…。
519名無しさん@3周年:03/03/05 15:29
>>508
英絶ってそれに沿ったソフトが発売していて結構話題になっている。
それを使えば?

と言っている自分はまだ使っていないが(似たようなソフトが多いし、
高いし・・・)。

ちなみにサイトはこちら。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/eigo/dontever/
520名無しさん@3周年:03/03/05 16:27
>>519
俺もそれ気になってた。
どうなんでしょう?
521500:03/03/05 17:52
>>519
俺も気になってました。でも12800円って高いですね。
もっと安いのだったらいいけど…。3〜4千円くらいで何かないかな?
522476:03/03/05 18:01
>>519の奴、どうなんだろ・・誰か買った人いないのかな?
523名無しさん@3周年:03/03/05 19:06
>>519
もったいなくない?
俺には手が出せないな・・・
自分でがんばればいいんだもん
524名無しさん@3周年:03/03/06 07:40
単なる便乗商品でしょ。
しかも微妙に趣旨がずれている感じ。
たとえば第2ステップ、書き取りをタイピングでやって、
しかも間違ったら訂正してくれるってw
なんか根本的にわかってないやつが作ってる感じだな。
525名無しさん@3周年:03/03/06 11:50
>>520
音声サンプル聞いてみたが、英絶のCDのsituation1そのままやんっ!
尻尾に変なジングルがついてるけれど。
どうやら、韓国のソフトを日本語に訳して出しただけらしい。
韓国とアメリカの文化の違いなど説明されてもなぁー。
よってそんなものを読まされたくない人には買わないことをおすすめするよ。
526名無しさん@3周年:03/03/06 12:45
英絶ってお金が掛からないのがいいところだから、、
ちょっと高いね。
527名無しさん@3周年:03/03/07 07:38
ステップ4を何で映画でやるかというと、
映画の台詞が教科書的/辞書的でないリアルな会話を学べるからだろ?
単なるサンプル会話を映像にするだけじゃだめなんだよね。
PCバージョンは駄目だね。駄目。
528名無しさん@3周年:03/03/07 15:38
海外ドラマのフレンズとかステップ4でいいかもね。
DVDだと英語字幕も出てくるし、確認できるのもいい。
529500:03/03/07 18:50
そういえば462さんは今どれくらい進んでます?僕は相変わらず第2ステップです。
CD全部をそっくり再生ってやっぱり辛いですね。
通読は十分にやったんで、苦手なとこを徹底的にやるほうがいいのかなと
迷ってます。
530名無しさん@3周年:03/03/08 10:57
ちょっと聞いてみたいんだけど、
英絶方式で北京語を体得することってできるのかな。
ステップ1は北京語のCDさえ入手できれば問題ないけど、
ステップ2はどうやるんだろう?
531名無しさん@3周年:03/03/08 23:17
>>528
フレンズはマジでいい。
あれはまさに大人のセサミストリートだ。
532名無しさん@3周年:03/03/09 00:20
既出だったらすいません。
この本にはモチベーションを保つ方法は載っているでしょうか。
どんな方法でも続かなくては意味がなくて、
色々目移りする私にはそこが最難関なのですが・・・。
533名無しさん@3周年:03/03/09 15:18
>>532
それは厳しい。
つか、必要もないのになんで英語習得したいの?
534名無しさん@3周年:03/03/09 15:26
>>531
だよね!!
535名無しさん@3周年:03/03/10 11:51
>>532
英絶の本はモチベーションを保てるような書き方をしている。
でも読んで自分に合わないと思ったら合わないと思う。
536名無しさん@3周年:03/03/10 12:12
英絶応用編CDって、相当簡単じゃないか?
標準CDより格段に簡単だ。
発音は朗読調でハッキリゆっくり丁寧だし、
語彙は平易だし、感情芝居をしてないから
ストーリー(意味)を追いたくならない。
高度なのはスピーチの内容だけだよな。
「応用」とか「腕だめしにどうぞ」とかは看板に偽りあり。
537名無しさん@3周年:03/03/10 12:44
ヒアリングが入門編すらロクにできません・・・・
ヒアリングの勉強の本してからがいいでしょうか?おすすめのありますか?
538名無しさん@3周年:03/03/10 12:48
>>537
時間的にはどれくらいやってるんですか>ヒアリング
1日何時間を何日とか。
539名無しさん@3周年:03/03/10 12:57
本にかいてあるように入門書を2回、集中してきいています。

でもこれだけじゃ伸びそうもないのでCDプレイヤーまでかって移動時間はずっときいているのでつが・・・・
毎日やっていますが、休みいれないとだめですか?やっぱり・・・

あ、関係ないのですが、絶対音読の入門編もあわせて一日に2周やっています。
540名無しさん@3周年:03/03/10 13:02
>>539
ヒアリングがロクにできませんとは、どんな感じでできないんですか?
初めて聞いたときと全然変化がない感じですか?
541537=539:03/03/10 13:09
全部がつながって聞こえるというか・・・・

最初の1〜5ぐらいはききとれます。ディクテーションっていうんですか?かきとりのこと。
やったことないけど9割近くできるとおもいます。たぶん。

ところがある程度すすんでくるともう全部がつながって聞こえるというか・・・


>初めて聞いたときと全然変化がない感じですか?
絶対音読・入門編を始めたあたりからニョロニョロ語がなんか言葉に聞こえてきました。全部つながってきこえますが・・・
絶対音読・入門編のほうはヒアリングをやりまくってから音読をはじめました。30回周目ぐらいです。
これは50回ぐらいやったら続けながらノーマルの絶対音読のディクテーションとあわせてやっていこうかな、とおもっています。
542名無しさん@3周年:03/03/10 13:26
>>541
「絶対音読・入門編」というのがよくわからないんですが……
英絶CDにそんなんあったっけ?
543537=539:03/03/10 13:45
え?

『英会話・ぜったい・音読・入門編』ってやつですが・・・中学1,2年レベルらしいです。
544537=539:03/03/10 14:03
あ、入門編でなくて初級編でした。失礼しました・・・・

個人的に英絶のやり方でやりたいのですが、CDが早くて1分以上ばかりでツライ・・・
545名無しさん@3周年:03/03/10 19:07
>>536
応用編CDを持っていないので内容については言えませんが、
「応用」の意味分かってます?「上級」と混同してませんか?

>>537=539
1分以上ばかりで辛いとのことで、だんだん集中力が
途切れて来るって事かなあ。
1枚通して2回じゃなくてPart1を4回にするとか、
さらに細かく1〜10、11〜21に分けるとか、
自分なりに工夫しても良いんじゃないかな。
とにかく最初は同じものを繰り返し、
英語の「音」に集中して聞き取るのが大事だからね。
546名無しさん@3周年:03/03/11 02:04
>>529 報告します
初めの予定通りにはいかなく、
思うように時間取れなくて、今月から第三ステップという感じになりました。
マニュアル通りやってて あーこういう意味かあ みたいな感じはあるけど、
はたしてこれが英語のまま理解するってやつなのかが
今いち良くわからん。でもまあ加速は理解の加速はついてきたんで、
今月中にはひと段落つけたいと思ってます。

僕は第二ステップはかなりてきとーにやりました。
先を急がなきゃならない理由があるのと、僕の中ではそれほど第二ステップは
重視いていなかったためです。何度か読んで、英語のリズム感などを覚える程度
にしました。
547529:03/03/12 01:19
>>546
なるほど。確かに第二ステップは発音とかイントネーションを体に叩き込む
って感じなんで、ある程度話せるようになったら先に進むのもいいですね。
最近はCDすべてそっくりに再生って不可能に思えてきました。
俺もそろそろ第三ステップに行こうかなー。いい加減音読も飽きてきたし…。
548名無しさん@3周年:03/03/12 15:09
>>545
>応用編CDを持っていないので内容については言えませんが、
>「応用」の意味分かってます?「上級」と混同してませんか?

オイオイ、応用編CDを持ってないくせに、
そんな自信たっぷりに上から言ってんじゃねーよ。
応用編に関しては、俺は完全に>>536に同意だな。
>>536はいいとこ突いてるよ。
549名無しさん@3周年:03/03/12 16:22
>>548
俺もそう思う。
550537=539 :03/03/12 17:18
>545さん
集中力はもとからないので関係ないかと・・・(藁
聞き取る能力がついてけないのですよ。

時速100キロの車で時速110キロの車を追いかけると時間があればあるほど差が開くじゃないですか。
アレと同じで1分以上の文章だと恥ずかしい話ですが、厨房レベルでもお手上げです・・・・
551名無しさん@3周年:03/03/12 17:53
>>550
英絶のCDを買ったらどうでしょうか。
まあ、こうして安易に勧めるのもCMみたいでどうかと思うけど。
552537=539:03/03/12 18:44
つかっているのが英絶の初級編なんです。それでもついていけない(´・ω・`)
といっても質問ばかりではアホを必要以上にさらしているので自分なりに最近対策を考えています。

聞こうとおもうから1を聞いている間に2,3と先に進む。
ならばヒアリングや第二ステップの書き取りのように一旦一旦とまるより、シャドーイングをしたほうがいいのかなぁ・・・
なんて思っています。

あと、ヒアリングの勉強も平行してやろうかとおもっています。
どうしても耳に『英語の発音』としてではなく『(日本人の)カタカナ英語』としか聞こえていないような気もします。
541にかいてあるように絶対音読をつかって音読もやっていますがいつまでたってもカタカナ英語のような気がして・・・・
553名無しさん@3周年:03/03/12 19:46
>>552
ん〜、「英語は絶対、勉強するな! 初級編 CD」なんですよね?
554537=539:03/03/12 19:53
うす・・・・あぁ・・・DQNレベルなんですよぅ(^^;

単語は8割がたわかるけどこのりの2割が気になる・・・
テキストみてないからどこらへんがわからないのかがわからない・・・

大学受験のときにターゲット1900の1500まではやっているので(それでも量は少ないけど)、中学レベルの単語がなぜわからないのか不明でつ・・・・

日東駒専クラスの大学、複数うかったけどそれより上のクラスは全部落ちた。
その大学クラスの文章なら分からない単語が複数、文章にあっても辞書なくてもとりあえず、文脈の流れでよめるぐらいは・・・ってのです。

でも受験時代もいれて、ヒアリングや声を出して勉強をするのは時間がかかるから避けていました。
そのツケがきっときたんでしょうね・・・・

555名無しさん@3周年:03/03/12 19:55
>>554
『英会話・ぜったい・音読・初級編』つーのは何なんですか?
556名無しさん@3周年:03/03/13 00:18
初級編でも結構ムズイとこあると思うよ。
おとんとおかんの会話のとことか。結構早いし
557462=546:03/03/13 01:11
529さんへ。前にもはったけど
http://www.sunmark.co.jp/whats_new/faq/index.html
あと英絶で次のステップに行くかで迷ってる人たちも参考にしてみて下さい。

英絶CDについて
発音(速さ?) 中級>応用>初級
語彙     応用>中級>初級
トーイックverは発音は(速さ?)は初級より上かな(多分)語彙は中級よりも上。らしい
英会話を学びたいなら初級中級。語彙なら応用。スコアあげたいならトーイック。
って感じでいいんじゃないかな。

あとついでに。これも前にはったけど
http://www.cwo.zaq.ne.jp/bfaxa900/eizetsu.htm


558500=529:03/03/13 02:15
>>557
あ、ありがとうございます。上の二つのホームページでは、上のはけっこう自分に厳しく
ならないと次のステップに行けないけど、下のはサクサク進んじゃいましょー
って感じですね。下のほうを見るとやる気でますね。最近マンネリ気味なんで…
でもコウビルトってなかなか本屋に売ってないんですよねー。今日夜買いに行ったけど
どこにもなくて、結局音読でしたね。やっぱり注文かな。
559462=546:03/03/13 11:33
そういやどこかのサイトでだと、100回音読を掲げてたんだよなあ
僕は一桁しかやってないけど…

ある程度できるようになってて、もう第三ステップに進むつもりで、
しかも同じCDにマンネリを感じて苦しんでいるのであれば、
辞書を注文してる間にでも、軽く別のCDを聴き初めてみてはどうでしょう?
気分転換になると思う。それに第三ステップで耳が腐らないように、
どうせまたCD聴くことになるわけだし、
その時も同じCDでマンネリに悩むようだったら困りものだし。
560山崎渉:03/03/13 12:37
(^^)
561500=529:03/03/13 20:22
>>559
100回ですか…。まぁ50回は確実に通読してるんですけど、最初のほうは
一日にCDの中の約3分間の部分だけ、分割して練習していたんで
トータルではもうちょっと読んでいるかな?
最近はAFNのスポットアナウンスメントを寝る前に少しだけ聞くように
しています。このCDは第1ステップの1枚目のCDです。一応2ヶ月は
聞いていたCDなのであんまり新鮮ではないですね。新しいCD買おうかな・・・
562名無しさん@3周年:03/03/13 21:16
>555さん
>『英会話・ぜったい・音読・初級編』つーのは何なんですか?


入門編ですた・・・・

563名無しさん@3周年:03/03/14 14:52
>>562
>入門編ですた・・・・

あ〜、だったら、
>>『英会話・ぜったい・音読・入門編』つーのは何なんですか?

つーか、それ英絶の類似商品じゃないよね?
564名無しさん@3周年:03/03/14 16:57
英絶で英語ペラペラになった人っている?
このスレに
565名無しさん@3周年:03/03/14 20:46
ぺらぺらなるにいたったやつはいないでしょ
566 :03/03/14 20:56
そりゃ全部暗誦できるくらいまでやればそこそこしゃべれるでしょ。
567名無しさん@3周年:03/03/15 15:45
564,565は逝ってよし
ペラペラになるまで、途中の段階があるってことが分からないのか?
スレを汚すのはやめてください。
お前が英絶の方法で最後までやり遂げて、そんでも全く喋れないってことなら
そりゃ英絶の方法は間違ってるかもしれないけどね。
まぁ最後までやり遂げられた人がそんな書き込みをする訳がないわけだが。
568名無しさん@3周年:03/03/16 02:25
>>567すいませんでした。
565=462=546=559です。
スレを汚すつもりはありませんでした。
効果をどんどん出してる人はたくさんいるみたいだけど、
ぺらぺら(れべるがすごい高いのを想像してた)になったって人はまだ流石に
いないかな?と思って軽はずみにレスしてしまいました。
自分が知ってる限りでは(あくまでネット上)、
トーイック950で英検一級って人が一番成果出した人だったので…
569名無しさん@3周年:03/03/16 02:34
英絶の落ちこぼれですがなにか?
570名無しさん@3周年:03/03/16 02:36
>>569
なんでそんなこと自慢するの???
571567:03/03/17 00:22
>>568
あ、そうだったんですか。僕こそ本当に申し訳ないです…。564,565の方が同じ人
だと思っていたんで、勝手に一人で腹立たしくなっただけです。ただ、この方法
で一生懸命やってる人を煽ってると勘違いしただけなんです。すいませんでした。
572564:03/03/17 18:28
俺も普通に聞いてみたかっただけ。
過去ログ読むの面倒くさかったので。
で、TOEIC950つーのは俺にしてみれば十分ペラペラですね(多分)
573567:03/03/18 00:25
>>564
本当にすいませんでした。逝ってきます・・・
574名無しさん@3周年:03/03/18 23:30
>>573
そんな気にすんなよ。
575名無しさん@3周年:03/03/18 23:43
TOEIC950つってもしゃべってる中身が
大事なんじゃない?

ここでも見たら
ttp://www.artbunny.com/awl/index.htm
576名無しさん@3周年:03/03/19 02:27
あっ、950って言っっちまったけど、このスレじゃないです。
他の英絶サイトで見てきたことです。
577名無しさん@3周年:03/03/21 02:07
>>575
しゃべってる中身が大事つーのはどういう意味?
578名無しさん@3周年:03/03/22 05:57
>>577
話が知的かどうかとか論理的かどうかじゃないの?

つーか、そういうのは後で考えればいい問題だと思うけどな。
俺らは、そもそも話せないんだから。
579名無しさん@3周年:03/03/25 02:46
580名無しさん@3周年:03/03/25 17:22
脳内革命と同じ代物、宗教だなこりゃ
581名無しさん@3周年:03/03/26 00:36
うーむ、英絶CDの聞き取りを始めてから既に数週間経つのに、
未だにタイトルが全部聞き取れない(w

ヮィコールって聞こえるあの言葉の正体は一体・・・。
第一ステップでは調べちゃいけないだけに、余計に気になる〜。
582561:03/03/26 14:56
>>581
そこは我慢ですよ。第1ステップでは意味を考えることは必要ないんです。
ってゆうか考えたらダメでし。ダメって言っても考えてしまうんだけどね…(w
583名無しさん@3周年:03/03/26 15:34
英絶してるやつらで、
こないだのtoeicで手ごたえあった香具師いるか?
584名無しさん@3周年:03/03/26 17:19
イングリッシュアドベンチャーの中級編の追跡持ってるんだけど
簡単だから、これで英絶方式でやってちゃんと進歩するのかと
いう不安があるな。著者はレベルはあまり気にするなって書いてる
けど、大学院で英語の論文を読まなきゃいかんから、物語系だと
単語とかが全然違ってくるような気がするし。東大出版会でCD付の
「The Universe of English〈2〉」って教材あるけどあれを聞き取るのは
難しそうだな。これ使ってる香具師はいるか?

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4130821113/qid%3D1047847753/sr%3D1-4/ref%3Dsr%5F1%5F18%5F4/249-0658438-1763502
585名無しさん@3周年:03/03/26 17:32
>>584
700選も1000円でCD付き出してるのに、CDが付いて値段が倍に
なるのはちと高いね。何万もする英語教材買うのに比べたら安い
けどね。
586名無しさん@3周年:03/03/26 20:31
アルクのヒアリング・マラソンを本屋で買って
毎月やったほうが良いと思う人?
「は〜い」 →業者の回し者ではありません。
587名無しさん@3周年:03/03/26 20:49
>>584
CD付の教材って小説とかが多いから、一定の英語力の
ある人間には易しいかもしれんな。The Universe of English
は論文系統の英語でCD付ってことは、貴重かもしれん。
588名無しさん@3周年:03/03/27 08:35
>>584
第1、第2ステップでは耳と口に英語を馴染ませるのが目的だから
発音さえしっかりしてればなんでもいいんだよ。論文でもな。
589名無しさん@3周年:03/03/27 08:46
論文のCDなんて発売してもつまらないから売れないだろな。
590名無しさん@3周年:03/03/27 09:21
英絶方式って他の言語にも有効かな。たとえば北京語をやりたいんだが。
591名無しさん@3周年:03/03/27 09:28
どんな言語にも応用できるだろ。現に著者はドイツ語を
マスターしたらしいし。ただ、中国語とかだと中中辞典
なるものが必要と思うがそんな辞書あるのかな?
592名無しさん@3周年:03/03/27 09:32
他の言語だと教材が限られるよな。英文解釈教室はあっても
独文解釈教室なんてものはないし(w
593名無しさん@3周年:03/03/27 09:43
北京語だと、第2ステップの書き取りはどうすんだろ。
漢字は書けるが、音と対応しないだろ?
ある程度は事前に勉強してなきゃダメなのか。
594名無しさん@3周年:03/03/27 12:19
そろそろ英語を第二母国語として操れる香具師が
出てきても良い頃なんだがな。
595名無しさん@3周年:03/03/27 13:17
>>594
そういう香具師はいると思うけど、ここにはカキコしないでしょう。
596名無しさん@3周年:03/03/28 12:01
>>595
なんで? 俺だったら書き込むけどなあ
597名無しさん@3周年:03/03/28 12:58
>>592
独文解釈の入門書はあるぞ
なんで自分の推測で物事を判断するのかなぁ〜(藁

なんか「英語を科学的に!」とか
「英語の頭に!」とか言ってる奴って
自分の都合の良い解釈をさも当たり前のように話すから困るね。
598名無しさん@3周年:03/03/28 12:59
599名無しさん@3周年:03/03/28 13:07
みんな第4ステップでどんな映画使ってる?
600名無しさん@3周年:03/03/28 13:38
持ってません。
601名無しさん@3周年:03/03/28 13:53
>>600は誤爆?
602名無しさん@3周年:03/03/28 14:18
>>599
十戒が一番だと前に呼んだ事あるぞ
俺も使ったがな
603名無しさん@3周年:03/03/28 14:37
>>602はネタ?
604名無しさん@3周年:03/03/28 14:54
>>603
ネタじゃないよ
かたい映画じゃないと意味無いんだよ
605名無しさん@3周年:03/03/28 15:11
>>604
食い下がるね。
606名無しさん@3周年:03/03/28 18:57
俺もうすぐ第3ステップ終了なんだけど、
考えてみれば俺、第3ステップどころか
全部終わって英語がペラペラになっても、誰とも話せないや。
まわりに英語出来る日本人も外人もいないもん。
607名無しさん@3周年:03/03/28 19:26
2ちゃんで、英語でしゃべれる板作ってくんないかな。
608名無しさん@3周年:03/03/29 00:27
>>606 第3終わるぐらいでとーいっく何点ですか?
609名無しさん@3周年:03/03/29 00:30
>>607
http://newswatch.cool.ne.jp/world2ch/entrance/
you!this site will suit you very well!
610名無しさん@3周年:03/03/29 15:53
これもすごい暴論だと思いますけどね・・・。
611名無しさん@3周年:03/03/30 21:21
英会話スクールに通いながら英絶って続けられますかね?
612606:03/03/31 08:08
>>608
toeicも他の英語資格試験も受けたことがないし、
今後受ける気もない。
つーかなるほど、資格対策の人が多いのか。
613名無しさん@3周年:03/03/31 13:24
>>612
同意。俺も受けたことがない。第5ステップまで終わったら試しに受けてみよう
かなーってゆうくらいですね。ただいま第3ステップ中。
614名無しさん@3周年:03/04/01 10:19
英絶方式でピアノができるようになるかな
615名無しさん@3周年:03/04/01 13:08
>>614
あそこまで何度も繰り返せば何でも上達すると思われ。
ただ、英絶方式ってお気楽な方法でなく、泥臭い方法
だから死に物狂いの努力は必要だな。
616名無しさん@3周年:03/04/01 15:48
Step1から2に行くタイミングが掴めないのですが

・1時間近くの文章を全部完全に聞き取れなければステップ2に行ってはいけない
・その間他の勉強をしてはいけない
と理解していいのでしょうか?
617名無しさん@3周年:03/04/01 15:49
この本の通りだとするとステップ1から使う教材に関して最後まで正解が分からなくても良いと言う事ですか?
つまり、英語で喋ってるテープか何かあればテキストがなくてもそれを使って進めて良いと言う事でしょうか?
618613:03/04/01 19:18
>>617
全くその通りだと思います。俺はテキスト付きのCDだけど、まだテキストは見てないし、
これからも別に見ようとは思いません。意味が気になると思いますけど、綴りを知って
しまうとそこを日本語で解釈する恐れがあるからテキストはないほうがいいと思います。
英絶では、母国語で英語を解釈する癖をなくさせようとしてますからね。

>>616
とりあえずstep2に進んでみるのもいいと思いますよ。もしダメだったら戻ればいいと
思います。
619616.617:03/04/01 22:48
>>618
ありがとうございます。これで安心して進められます。
英絶って経験者のアドバイスがないとどうも時々不安になりますね。

ついでにお聞きしますが、ステップ1ってもっと短いものではいけないのでしょうか?「1時間〜2時間の文章」とありますが集中力がきれてきます。
短い文章で(せめて教科書2ページ分くらい)ステップ1から3をくり返した方が効率が良いような気がしますが、どう思われます?
620名無しさん@3周年:03/04/02 00:37
>>619
推測だが、数分程度のみじかい文章ではなく長い文章を
推奨しているのは、構文パターンのカバー率を高めるた
めだと思う。
621名無しさん@3周年:03/04/02 00:45
>>619
最初の教材を短いのにして、ひととおりやってみるのは、悪くないんじゃ
ないかと思います。

実はわたしもそうなんですけど、やっているうちに気付くことも多くて、
今更、やり直す気になれないくらい時間を費やしてから、「こういうふうに
やればよかった」とか「違う教材にすればよかった」とか思う人って結構
いるんじゃないかと思います。

そういう意味で、オリエンテーションステップといった感じでやってみるの
もいいんじゃないかなという気はします。

まあ、でも基本のノウハウを大きく踏み外さず、めげずに続ければ、最後
には帳尻を合わせられるとは思いますけどね。
622619:03/04/02 12:56
ありがとうございます。
自分が納得いく、というかある程度やりやすい形でないとなかなか進まない、というのも事実かも知れませんね。
アドバイスを元にやってみます。
623618:03/04/02 14:04
>>622
620さんがおっしゃってるように、長いCDを使うってことはその分当然
語彙とか表現の仕方が多いので、一つのステップを終えるとかなり力が
ついていると思いますよ。今俺は第3ステップで、書き写して初めて音読
する英文でも3、4回練習すると割とスムーズに読めていると思います。
中には1回見ただけでスムーズに読める文もあります。多分これは第2ステップ
でひたすら音読したおかげだと思います。
長いCDだと同じ表現もあると思いますけど、それだけ頻繁に出てくるということは
実際英語を喋る人がよく使う表現だと思うんで、それを練習することは無駄ではない
と思います。
624614:03/04/04 08:33
>>615
そんなに真面目に答えてくれるとは思わなかった。ありがとう。
625名無しさん@3周年:03/04/04 13:29
英絶法でピアノって、
CDをひたすら聴いて、聞こえたとおりに譜面書き取って、
その通り弾いて練習するって事だよね。
やっぱある程度の知識は必要だ・・・
626名無しさん@3周年:03/04/04 14:15
ピアノは絶対、勉強するな!
って本を出したら絶対売れるな。
627名無しさん@3周年:03/04/04 14:16
>>英絶法でピアノって、

いわゆる独学でやってる人って譜面には起こさないまでも全部そのやり方。
やってるうちに自然と楽器も弾けるし耳も鍛えられるしフレーズも覚える。

でも、それだと効率悪くて時間がかかるし変なフォームが身についてしまうから様々なメソッドが生まれた。

ってことは語学の世界も例外ではないのではないか?
628名無しさん@3周年:03/04/04 16:15
>627
変な発音が身につくのは、それはその練習する人がCDの通りに発音
できていないからだと思うんで、英絶の方法の問題というよりは個人の
練習量の問題じゃないかと思います。
言語は慣れなので、時間はかかるのは仕方がないことだと思います。
629名無しさん@3周年:03/04/04 22:28
挫折しそう、、、
一緒に始めたオットは第三段階で聞き取りも語彙力も確実にアップしているというのに
私はまだ第一ステップ。第二にチャレンジしては玉砕、、の繰り返し。
元々の英語力が私の方がかなり劣るのからなのかなぁ。
630名無しさん@3周年:03/04/05 12:50
>>629
もともと英語力の違い、語学のセンスの違いだろう。
日本人が日本語を学ぶときだって、優秀な奴からそうでない奴までたくさんいる。
まあ、それでもある程度の練習をこなせば、誰でもある程度の水準にはなれるのだから、
気長にやることです。
俺は二年近くやってるが、まだ四段階の三本目じゃ。
631名無しさん@3周年:03/04/05 20:22
第一ステップの聴き取りだけど
聞こえるようになったらってあるけど自分では聞こえるようになったと思っても
全然違うように聞こえててもいいのでしょうか?
たとえば音でいうと、実際にはミなのに自分ではレで聞こえて
聞き取れてると思ってるようなことです。
632名無しさん@3周年:03/04/06 15:44
コレで勉強してみようと思うんだけど、単語の勉強とかもしないほうが(・∀・)イイ!!のかな?
単語もわからなきゃ聞き取るも糞もないような気がするけど・・
633名無しさん@3周年:03/04/06 18:05
>>632
単語の意味じゃなくて、単語の発音を聞き取る練習だYO。
634名無しさん@3周年:03/04/06 19:57
>>631
そういう時は、自分で発音してみるといいです。
んで、自分の発音と聞き取った音が同じになってるなら何の問題もなし。
違うようなら、自分の発音を再調整してみると良いかと。

どうしても合わせられないようなら、そもそも その音の発音の仕方を
知らない可能性があるので、発音の方法の解説を読んで練習するなり
すると良いかも。

>>632
それがよくある罠です。
まず正しく音を拾ってから 知ってる単語に結び付けて理解すべきなのに、
最初から知ってる単語に結びつけて聞こうとして 正しく音を拾う事を怠ってしまう。

早口の言葉が聞き取れないとか、知らない単語になると途端に聞き取れなくなる、
なんて症状に心当たりがあるなら やってみる価値があると思う。
635名無しさん@3周年:03/04/06 21:20
”週間ボイス”っていいよ
ニュースの英字記事内容と訳文を月80円で毎週日曜日に
購読できて、そのニュース音声も聞くことができる。
まぐまぐから配信されるから安心だよ。
申込は以下のアドレスからできるよ。
HPにはサンプルがあるから試してみて

HPから↓
http://flexy.infoseek.ne.jp

まぐまぐから↓
http://premium.mag2.com/
週間ボイスで探してみてね。

636日本人:03/04/06 23:58
語学だけの勉強は意義がありません。英語を使用できるようになってから
コミュニケーションの一種として扱い外国人と話し合ったりするために
あったほうが絶対よいです。英語を通し楽しく社会や国際社会を勉強することが
によって勉強者がモーティベーションもち継続につながると考えます。

637632:03/04/07 00:46
なるほど〜。レスどもです〜。
う〜ん、むずかしいねぇ・・。もうとりあえずは、さっき無い金絞って買ってきちまったから地道に頑張るYO。挫折だけは最低でもしないようにしないとなぁ。
638新入社員:03/04/07 23:14
つーか、Kさんみたいに働きながら一日四時間も英絶やるのムリっす。
8時に家を出て19時に帰宅だから時間自体は十分にある筈なのに・・・。
通勤時間にmp3プレイヤーで聞くのが精一杯。
639名無しさん@3周年:03/04/08 15:00
>638
Kさんは仕事と英絶以外何もやってないと思うから、4時間はやっぱ無理だと思う。
逆に俺は時間あるけど、一日2時間って心のどこかで決めてるから早く終わらせて
趣味とかに時間使ってますね。ホントはもっとできるんだけど、2時間でもちょっと
辛いしなー・・・。
640新入社員:03/04/08 20:32
>>639
そうですよね〜。
ああ、来週の日曜の資格試験が終われば一気に
時間に余裕が出来るのに・・・。
641名無しさん@3周年:03/04/09 20:19
完全にこの本通りというつもりはありませんが、ある程度参考にしながら
本日より英語レッスン開始です。
第一ステップ用に買ったCDは「NHKラジオ英会話テキスト Wha's New」。
CDだけでもよいのかと思いましたが、念のため本も一緒に購入しました。
(誰かこの本&CD使った人いますか?)

取り急ぎCDを聞いてみたところ、聞き取れる単語は60%程度、理解できる
内容は30%程度って感じだと思います。
聞き取りに集中しろってことなので、無理に内容を理解しようとはしてません。
多分頭の中で翻訳すれば60%くらいはわかるとは思います。

一日二時間とかは無理だと思いますが(ウォークマン無いし・・)、可能な限り
実践して、なるべく経過をご報告したいと思います。
因みに現在の英語レベルは中2程度だと思います。
642641:03/04/09 20:25
ちなみに中2レベルってのは、中2の教科書に書いてある文章くらいなら
なんとか訳せるって感じです。日本語→英語はちと厳しいかもです。
643641:03/04/09 20:56
ちなみに試しに聞いてすぐ書いた文章をちょこっとだけ・・・
まず以下が正しい文章。(長いので途中で止めてます)

In this week's story Wayane and Yoko are driving along Maui's Hana Highway.
I 've actually driven along it before, When i was on my honeymoon last October.
It winds trough the jungle and alogn the coast.
You go up and down hills and past waterfalls, it's really deautiful.
There are a lot of small briges on the highway and you have to be very careful
because they are only wide ・・・・・・
644641:03/04/09 20:57
これが俺の・・・

In this week story when week Yoko driving alone Maui's Hana Highway.
I've acsyory jebenaron before, wana I waa an haneymoon last october.
It wains srough jango and long cost,
you go up and down hills in past water holls it's free beautiful
There are lot of small brige and highway any hove to be very careful
because the only wide ・・・・・

こんな感じっす・・・
ちゃんと書けない単語の多いこと・・・
これから頑張ります・・押忍。
645639:03/04/10 16:24
今辞書引きやってるけど、復習もかねて割と簡単な単語とかも引いています。
他の人はどうなんだろう?
引く前からなんとなく意味の分かるやつも引いてます。そのせいか全く終わり
が見えてきません。まだ始めて2週間くらいだけど、もうノート半分まで行ってしまった…
646名無しさん@3周年:03/04/10 17:29
>>645
私も同じくらい第三ステップをやっていますが、最近はどんな単語も引こ
うと思っています。
最初は、やはり「終わりが見えない」という気がして、どうしても分からな
い単語だけを引くようにしていましたが、、途中から、英語を英語で理解し
て、辞書がすんなり読めるようになる為の練習といういう風に考えるて、
むしろ基本単語を積極的に引いています。
とりあえず、英英に慣れるという意味では、むしろ効果的なんじゃないか
という気もします。もちろん新たな発見もあります。
因みに今引いているのは、over、その前がnew。この際haveもgetも引い
てやろうと思っています。
647名無しさん@3周年:03/04/10 17:34
>>641
「NHKラジオ英会話テキスト Wha's New」ってどんな感じ?
648646:03/04/10 17:35
×て、辞書がすんなり読めるようになる為の練習といういう風に考えるて、
○て、辞書がすんなり読めるようになる為の練習という風に考えて、
649名無しさん@3周年:03/04/10 20:23
>641
643・644じっくり見せて頂きました。
私は英絶初心者用を聞いているんですが、同じような感じです。
何だかほっとしました。

駄目なんじゃないかと思ってたんですが、安心しました。
私も頑張りま〜す!
ありがとう♪
650641:03/04/10 21:10
>>649
どうも!
単語がわからんのはまあいいとして(いいのか・・・)、聞こえてない単語が
あるのをまずは何とか修正したいとこです。
英絶的にはテキストは見るなということですので、とりあえず今は騙された
と思ってひたすら無心で聞いてます。
また近々時間があるときに報告します!
651641:03/04/10 21:14
>>647
う〜ん、個人的にはちょっと早いかなあという感じです。
単語はそれほど難しいのはないような気がします。(俺はわからんのあるけど)
英絶のテープを聞いたことないので、どっちが難しいかはわかんないっす。
日本語が一切ないので使えるとは思うのですが、CDだけで1,900円というのが・・
会話形式ではないですが、CDの内容的には偏りがなくていいとは思いますよ。
652名無しさん@3周年:03/04/11 07:57
>>643-644
あははー、分かる分かるー。
653645:03/04/11 18:13
>>646
やっぱり簡単な単語も引きますよね。大体今辞書を引いている単語は、高校のときに
に勉強したような、見覚えのあるようなやつばっかりですね。俺の場合、単語の意味
は分かるんだけど、例えば他動詞の場合その単語はどんな前置詞を使うのか分からない
ときはなどは引くようにしてます。
あと辞書を引いてて思うことは、日常会話に出てくる簡単な単語をひたすら引いて、
それを徹底的に音読して覚えるくらいになったら、英絶で言ってる口が自然に開く
という状態に近づけるんではないかってゆうことですね。
しかし第3ステップをやってて、ホントに自然に英語を喋るようになるんだろうか…。
ここまで来て少し不安になったりもします。
654名無しさん@3周年:03/04/11 20:00
60分の英文をしっかり覚えれば大きく伸びるよ。結局、英語は量だから。
655名無しさん@3周年:03/04/11 20:11
覚えちゃだめなんじゃないか
656名無し:03/04/11 20:27
右脳を鍛えると語学も覚えやすくなったりするって聞いたこと
ないですか?
657名無しさん@3周年:03/04/11 23:51
第三ステップで英語のまま理解できるとはどんな状態ですか?
658名無しさん@3周年:03/04/12 00:03
>>657
あなたが日本語を聞いて、その内容を理解しているような状態
659名無しさん@3周年:03/04/12 00:24
>>657
英語を聞いてると同時に意味がわかる状態かな。
小説とかを夢中で読んでると読みながらストーリーがどんどん
進んでくでしょ。いちいち字ずらなんか気にならない。
感覚的にはこれに似たような感じです。
(もちろんリスニングでですけど)
660653:03/04/12 01:53
>>659
そうですね。いちいち日本語に直してたら、長い英語なんか聞き取れない
ですからね。ある英単語が耳に入ってきて、その単語の示す状態が日本語を
介さずに分かるってことですね。


661質問:03/04/12 02:33
・英英は何使っていますか?コウビルドがいいと本で書かれていましたが、コウビルド
も何種類かあるんでどれがいいのやら。。。ロングマンの人います?
662名無しさん@3周年:03/04/12 08:01
こんなスレあったんですね・・・・
もっと早く気付いてれば一人で悩んだりせずに済んだのに・・・
全くの初心者から英語始めようと思い、
たまたま最初に手にした本がこれだったので
他の方法があるなんて全く知らないまま半年経ちました。
残念ながらネイティブスピーカーと変わらぬ流暢な英語を喋れるってカンジには至ってません。
やっぱこのスレの多くの人が言うように、半年でペラペラってのはオーバーのようですね。
今ステップ3です。まだまだ分からない単語だらけですが
英語を英語のまま理解できるってカンジに近づきつつあるようです。
たとえば
663名無しさん@3周年:03/04/12 08:10
>>662
「たとえば」で切らないでくれ(w
664662:03/04/12 08:17
すいません。ツヅキです・・・
たとえば、ビミョーなんですけど、日本語で
「せちがらい世の中」
とか言いますよね。
で、その意味を具体的に細かく日本語で説明は出来ないけど
なんとなーく意味はわかるってカンジです。
なんて言うか、前後の文章から大体の意味が
なんとなくだけど分かるようにはなりました。
ただ・・・実際にアメリカ人を前にすると全然喋れないんですよね・・・
言ってる事は聞き取れるし、意味もわかる、返事も頭の中には浮かぶんですけどね・・・
でもここまで続けてきた事だし
最後までこのノウハウでやっていきます。
665名無しさん@3周年:03/04/12 08:32
>>664
>ただ・・・実際にアメリカ人を前にすると全然喋れないんですよね・・・
>言ってる事は聞き取れるし、意味もわかる、返事も頭の中には浮かぶんですけどね・・・

聞き取る訓練しかしていないので、当然といえば当然かも。
よく聞かれる質問集のようなCDなりテープなりを探して
聞いた直後に返答する練習をすれば、話せるようになってきますよ。

何事も練習です。
666名無しさん@3周年:03/04/12 08:33
ガンガレー。
667660:03/04/12 23:09
>661
ロングマンは動詞を引いたときなんかは、to〜から始まったりするけど、
コウビルドはちゃんと文単位で書いてありますね。俺はコウビルドの
student版を使ってます。あんまり例文が多いとは言えないんで、これで
いいのかは分からないですね。
668名無しさん@3周年:03/04/13 03:43
ステップ1始めて40日ぐらいになりますが、まだCD一枚目です。
ちっとも聞き取れません。
そもそも集中して聞くってのができません。
意味考えたりスペル思い浮かべたりして聞くと退屈もせず集中もできるのですが・・
最近では眠くもならず、英絶タイムは地獄です。
やめないけどね。
愚痴って見ただけです。
月曜からまた頑張ろうっと。
みなさんはどうステップ1を乗り越えました?
669名無しさん@3周年:03/04/13 08:49
>>668
私の場合は、今考えると中途半端な状態だった気もしますが、だんだん
聞き取れる部分が増えて、その進歩が止まったと感じた時点でステップ
2に移ってしまいました。本にあるような「至福」は訪れませんでした。書
き取りはきつかったですが、なんとか押し切ってしまいました。
2ステップは、聞き取ったとおりに音読(再生)する、その内容が全て正し
いかどうかは問わない、ということなので、とりあえず今は音を頭に刻み
込むということがメインになってさえいればいいのではないでしょうか。
40日も聞いたのであれば、気分転換も兼ねて、ごく一部分でも書き取り
と音読をしてみるというのはどうでしょうか。聞き取りの課題が見つかった
りするかもしれませんし、実は結構聞き取れていた、なんてことがあるか
もしれません。
670名無しさん@3周年:03/04/13 16:34
>>668
音を完全に拾う事だけを考えろ。
曖昧に聞こえてる音を頼りにスペルを考えたり
意味を考えるのはやめとけ。

んで、もし音を完全に拾えてるなら、今すぐに
第二ステップへGo!

判断基準については、聞いた音を頭の中で
そっくりそのまま繰り返せるかどうかで。
671名無しさん@3周年:03/04/13 21:51
質問する前に過去ログに目を通して欲しい
672名無しさん@3周年:03/04/13 23:58
スレ4まで来てるスレの過去ログ読めつーのも酷だよ。
673名無しさん@3周年:03/04/14 00:17
英英辞典、引いてますが、引いても引いても結局「わけわからん!」状態でもいいんでしょうか?
例えば、今日たまたま引いたhamsterは、ハムスターですから、絵もあるから理解でき、
すっきりするのですが、他はそうはいかない。

引きながら日本語に訳せたら理解できた!
という満足感があるのですが、解らない単語がぞくぞくとでてきたら、
また次を引くことになる。
ってことは、その前に引いた単語は理解できていないということになるんでしょうか?
これを繰り返すことでどんな力が付くのでしょうか?
知っている簡単な単語が羅列してある文にたどり着いたらそこは理解できるのですが・・。


674名無しさん@3周年:03/04/14 01:28
英絶は中学生の並レベルの単語力があることが前提条件。
それをクリア出来て無いなら、とりあえず中学生向けの単語集
とかやって、基礎を固めてくれ。
もしクリア出来てるなら、確実に力は身についてる。
訳が分かる単語が出てくるまで調べ続けろ。

つーか、知ってる単語のみの文に辿り着けたんだったら、そこから
戻っていけばそれまでに調べた単語を全部理解できるだろうに。
675名無しさん@3周年:03/04/14 01:32
最低限の単語を調べた時とかはループにハマる事があるかもしれんが、
そうで無い限り、必ず平易な言葉のみで解説された文に辿り着けるだろ。
それまでガンバレ。

もしループにハマったら、それは本当に最低限の常識に近い言葉だから
諦めてその中の1つを英和で調べれば済む話。そうすりゃドミノ倒しのように
一気に理解できる。
676名無しさん@3周年:03/04/14 02:00
>>673 :名無しさん@3周年 :03/04/14 00:17
>英英辞典、引いてますが、引いても引いても結局「わけわからん!」状態でもいいんでしょうか?

大丈夫です。そのうちいきなりわかるときが来ます。
つーかあなたは英絶方式にピッタリの運の良い人です。
知ってる単語とかを気にしちゃダメです。
677名無しさん@3周年:03/04/14 02:04
>673
英絶で英英辞典を引くことは、単語の意味を理解することじゃなくて、
簡単な文法で構成されている辞書の説明型の文を頭に叩き込むことなんで、
単語の意味が分からなくても気にする必要はないと思います。
あと、ひたすら引き続ければ新しい単語を引いたときに、分からない単語が
出てくる頻度もそのうち少なくなると思いますよ。
678名無しさん@3周年:03/04/14 03:38
英語の成績が良くて単語をたくさん知っている人ほど
意味をとってしまう罠に嵌まるんだな。
679名無しさん@3周年:03/04/14 07:37
>>673
英英辞典にも種類がある。
680名無しさん@3周年:03/04/14 11:36
参考になるわ
681名無しさん@3周年:03/04/14 11:41
majide
682,,,,,,,,,,,:03/04/14 11:45
大人の出逢いから ピュアな出逢いまで・・・。
素敵な お相手が貴方を待っています!
もちろん 女性は完全無料です!
http://www.sweet.st
683名無しさん@3周年:03/04/14 13:24
なんだか
684673:03/04/14 14:35
皆さん、アドバイス有難うございました。
頑張って引き続けます。

同時にえいご漬けもやってるんですが、大丈夫でしょうか?
単語の日本語の部分は見ないようにしてるんですが・・・。
685名無しさん@3周年:03/04/14 18:02
ステップ1〜2で半分挫折して最近英会話スクールに入校したものです。
スクールでは耳がイイ!発音がイイ!と誉められますた。発音記号も何も知らないわりに
真似て発音することは自分でもけっこう出来てるなーと思いまつ。
連音も、1個1個の単語に全く拘らずに聞こえた通りに発音しようとするので
リズムがネイティブスピーカーと一緒になる。これ、他の先輩生徒さんは全然出来てません。
でも、今まで本当に意味を知ろうとせずに英絶方式でやってきたので
theseがthisの複数形だと今日、初めて知りました。中学の時に一度覚えたはずだけど
思い出したというより今日初めて知った、という感じ。w
こんななのでヒアリング理解度を測るQ&Aはできない(やる気ない)けど
英語だけで進められる授業には思ったほどストレスなく取り組めています。
予習は30秒の短いconversationを聞き、書き取り、発音し、という英絶方式で
やってます。復習はテキスト見て音読、暗記まで。1週間にこれを2回。
初級CDよりややゆっくり(微妙)で、レベルも初級に近いと思います。
英絶はある程度の下地がある者に有効な方法、との意見もありますよね。
自分は上記のような程度なので、半年かけても進まない状況にくじけてしまいました。
英絶ノウハウからするとなんとも中途半端ですが、高校の授業よりは両立
(といえるのか・・)させやすいかも知れません。この方法で頑張ってみようと思います。
686名無しさん@3周年:03/04/14 18:54
そろそろ大学院試験の勉強始めなきゃならんかなあ

英絶方式で長文の分からない単語を英英で引いて、
全部引いたら暗記してしまうほど音読。
これで対策になるかなあ?

当方今現在第三ステップ中盤(英語のまま理解ができるようになってきた)です。
687名無しさん@3周年:03/04/14 19:19
>>686
英英なにつかってる?
688名無しさん@3周年:03/04/14 19:37
>>687こうびるど
689名無しさん@3周年:03/04/14 19:57
>>688
すちゅーでんと?
690名無しさん@3周年:03/04/14 19:58
>>689んだ
691名無しさん@3周年:03/04/14 20:05
英絶がどうのこうのというのはさておき、
正攻法の勉強ってことで
いいんじゃないでしょうか?
>長文読解+英英辞典

そのまま続けてれば自分の専門分野の英語にも慣れるだろうし。
692名無しさん@3周年:03/04/14 20:06
↑まぁ自分でも分かってて聞いてるんだろうとは思うけど。w
693名無しさん@3周年:03/04/14 20:31
長文和訳のほかに英訳もある。
和訳にしたって、それは言葉どおり日本語に訳す作業で、
英語のままの理解→日本語にする訓練もしなければならない。
英訳はそれようの訓練もしなければならない。
694名無しさん@3周年:03/04/14 20:36
じゃあ俺もこうびるどのすちゅーでんと買うか
695名無しさん@3周年:03/04/15 00:20
皆さん、イラク関係のニュースの際、どうしていますか?
(アメリカの会見など)

私は字幕を見ないようにしています。
でも、見ても見なくても結局解らない段階なんですけど。
696名無しさん@3周年:03/04/15 00:28
文庫本買ってみようかと思ってるんですが、CD付きのほうがよい?
697名無しさん@3周年:03/04/15 00:52
私的にはCD付きの方がいいと思う。
698名無しさん@3周年:03/04/15 00:57
CDは本と関連性あるのですか?
どんな内容ですか?
699名無しさん@3周年:03/04/15 02:04
関係っつーか本にCDの全訳が載ってるだけ。んで書き取りが終わるまでは絶対
訳を見ちゃだめ。内容は漏れのはアメリカのリーマンと、アメリカの学生の話
の二本立て。
700名無しさん@3周年:03/04/15 02:05
結局、本の題名で売れたな。
勉強法としてはこれしかない。
701名無しさん@3周年:03/04/15 09:59
文庫本は図書館で借りて読んで、CD付のを買うって手もある。
702名無しさん@3周年:03/04/15 10:50
この本の内容自体は過去スレ読めば全部わかりますね・・
なのでこれから英絶式やる人はCDだけあればいいと思いますよ。
703名無しさん@3周年:03/04/15 13:55
英絶のCDで、毎回最初にsituation〜って言ってるんですけど、アクセントが
どう聞いても最初の'i'なんですね。で、昨日本当にこれでいいのかと英英辞典
で調べたら、アクセントは'a'でした…。なんか騙された気分になりました。
今までCDの通りに音読してきたけど、CDで喋ってるのはおそらく外人だし
外人はみんなこのCDのように発音するのでしょうか?
704名無しさん@3周年:03/04/15 14:01
へ?
705名無しさん@3周年:03/04/15 14:07
あにいってっかわかねーよ
706名無しさん@3周年:03/04/15 16:29
>704,705
分かりにくいですか?第一アクセントがCDでは最初のs' i 'tuation
に聞こえるんですけど、辞書ではsitu' a 'tionなんです。
707名無しさん@3周年:03/04/15 16:42
>>706
第二アクセントの場所だから、別にそこが強くてもおかしくないかと。
708706:03/04/15 16:47
>707
そうなんですか?というか、第一と第二アクセントの違いって一体…?
第一を一番強く発音すると思ってたんですけど。
709名無しさん@3周年:03/04/15 17:12
>>708
いや、だから何言ってるのかわからないってことで。

> 外人はみんなこのCDのように発音するのでしょうか?

っていわれても、人によって訛りはあるだろうし、
実際に聞いてみなけりゃわからん。

> 第一を一番強く発音すると思ってたんですけど。

普通はそうですね。
でも、NHKの発音ハンドブック通りに日本人が発音しているわけでもなし。

標準的な発音を知りたければ
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=situation&kind=ej
でもひけばいいし、NEWSなどでも出てくるでしょう<situation

> 外人はみんなこのCDのように発音するのでしょうか?
って、誰にも答えられない質問だと思いますよ。
710706:03/04/15 18:52
>>709
誰にも答えられないですか…。699さんがおっしゃってるCDです。英絶のCDなんで
使ってる人多いかなとか思って質問してみました。このCDを使ってる人で、
普段英語圏の外人と接するような環境にいる人がいたら、situationって
どんな風に発音するのか分かる人がいるかなと思ったんで。
訛りも含めて平均的にです。

>NEWSなどでも出てくるでしょう<situation
そうですね。NEWS見てみます。
711名無しさん@3周年:03/04/15 19:01
誰も答えられないの?
712706:03/04/15 19:29
バカばっかだなプ
713名無しさん@3周年:03/04/15 20:33
>>703
生きた言葉なんだから、時と場合によって変化するのは当たり前。
だから、703も英絶CDも正しい。

伸ばすべきでない所を伸ばして発音したり、アクセントの位置を
ずらしたり、その辺りは話し手の工夫でしょ。
実際、俺らだってアクセントが変わったからって意味が分からなくなる
訳でもないし、何の問題もないじゃん。
714名無しさん@3周年:03/04/15 20:39
歪んだ英語教育が柔軟性の無い子どもを生み出す。
715 :03/04/15 20:51
>>703
そのCDを持っていないのでアレなんだけど、
"si"でピッチが高く発音されていて、
それを強勢だと勘違いしている可能性はありませんか?
英語のアクセントはあくまでも強弱で表現されます。
716706:03/04/15 23:03
>>713
そうですね。単語一つにこだわり過ぎですね。ネイティブの人はいちいち
アクセントの位置とか考えてないでしょうからね。いろいろな文の中で
出てくるのに、みんな同じ読み方なわけないですね。納得しますた。
>>715
改めてCDを聞くと確かにピッチが高いですね。それでも' a 'は弱い気が
するけど、あんまり気にしないようにします。
717名無しさん@3周年:03/04/16 12:20
最後まで正解を見ないのって、答えの分からないドリルをやり続けるようなもので
成果が上がらない気がするんだけどそんなことないの?
718名無しさん@3周年:03/04/16 13:17
>>717
書き取りのことだよね。
書き取った後に正解見て確認するのはいいと思うよ。

719名無しさん@3周年:03/04/16 14:51
リスニングの前にさらっとテキストを見ておけば
文章を何となくだけど覚えているから、
音を聞き取りやすいのでは、と思うのですが
どうでしょうか?
テキストを見ながらではなく、1度さらっと目を通し
そのあとはリスニングに専念する、ということなので
視覚と聴覚がけんかしたりしないと思うのですが。

あと、DUO3.0復習用のCD使っているのですが、
教材としては適切なのでしょうか?
ストーリー性があった方がよいのだろうか、
なんて思いまして。
英絶の初級・中級のCDってどんな内容なんですか?
会話形式なんですか?
720名無しさん@3周年:03/04/16 15:38
>>719
それだと分かる単語を追うようになりがち。
んで、無意識に意味考えながら聞くことになっちゃうので、
英絶の母国語式で英語を習得しようという香具師にはおすすめできない。
そういう聞き方してると、なかなか聞き取り能力が上がらないので
俺みたいに挫折したり、安置になったりしちゃうぞ。

英絶の初級、中級のCDの内容は、
学生とか社会人とかファミリーとかの会話形式でつ。
721名無しさん@3周年:03/04/16 17:46
>>717
今俺は第3ステップだけど、進めば進むほどCDが何を言ってるか気にならなく
なります。どうせ後でまた映画のステップがあるから、その時にはもうそのCD
は使わないんで、テキストは必要ないです。多くの英語に触れていくと、自然と
今まで聞き取れなかったものが聞こえるようになると思いますよ。
722名無しさん@3周年:03/04/16 21:43
>>720
2ちゃんなのに丁寧にレスありがとう。
確かに日本語で意味を考えるようなことになりそうだから
テキスト見るのはやめておくよ。
723名無しさん@3周年:03/04/16 22:24
age
724717:03/04/16 22:57
>>718.721
なるほど、経験者がそう言うのだから信じて続けてみます。
ありがとうござい
725名無しさん@3周年:03/04/17 00:02
でもなテキスト見て聞きまくるほうがいいっていう人もいるよ。
それを30分くらいのを10本くらいテキスト見てやったほうが発音とスペルが一致して
初めてのものも聞き取れるていうのもある。
受験の時CDで覚えた単語は聞けばすぐわかるからそうやってやったほうが効率いいかも。
何ヵ月もわけわからないの聞いてて楽しくないでしょ。
ステップ1で挫折する人がほとんどなんだから。
726名無しさん@3周年:03/04/17 00:29
好きにすりゃいいじゃん
727名無しさん@3周年:03/04/17 00:45
>>726
まぁまぁ、建設的に逝こうや
728あぼーん:03/04/17 00:47
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://freeweb2.kakiko.com/mona/
729名無しさん@3周年:03/04/17 03:39
まぁ
根気のないやつぁ、英絶式英語習得方はやめとけってことで
最近じゃ三ヵ月で英語ペラペラを詠ってる英語ノウハウ本もでまくってるしね。
自分にあったやり方すりゃいいんだよ。
ただ、スクリプト見ながら聞くってのだけはやめとけ。
肝心の、英語を英語のまま理解するってのができなくて
せっかくステップ3に入っても挫折しちゃう結果になるから。
英絶で一番肝心なのはステップ1。
ここを中途半端な結果に終わらすと結局はステップ3で躓く。
何年かかってもいいって覚悟でステップ1に挑むことが大事。
耳が開くという至福の瞬間は絶対に訪れるから!!
ガンガレ
730名無しさん@3周年:03/04/17 04:48
>>725
>何ヵ月もわけわからないの聞いてて楽しくないでしょ。

テキスト見てスペルが一致すれば、何ヶ月聞いてても楽しいの?
731名無しさん@3周年:03/04/17 07:37
で、、もし>>725のアニキが第3ステップに行ったらどんな難癖をつけるんでぃ?
>>725のアニキのことだ、ぜってぇなにかしら難癖つけて英和辞典とか見出したりするぞ
ツマンネーから勝手にどんどんステップすっ飛ばしてその後の第4ステップでは(ry
732山崎渉:03/04/17 09:17
(^^)
733名無しさん@3周年:03/04/17 09:42
しっかし、テキスト見てリスニング・・って、昔やった、学校の英語教育とほとんど変わらんな。
734721:03/04/17 15:02
>729
そうそう。肝心なのは第1ステップ。英絶では自分の思ってるよりも低い
水準のCDを選べって言ってるから、挫折してしまう人はCDが難しいんじゃ
ないかと思います。俺は難しいCDから始めたんで、2ヶ月やってCD替えました。
難しいCDは根気のある人向けですね。ただ、難しいCDでどれだけ時間かけてもいい
っていう人なら、第3ステップが終わる頃にはかなり力がついていると思います。
735 :03/04/17 15:58
正直、三ヶ月あると例文を1000文以上丸暗記できるんだよね。これはいろんな
意味でむちゃくちゃ力つくよ。最も古典的な力技だけど、本当はある程度のレベル
まではこれが一番早い。
736名無しさん@3周年:03/04/17 16:11
変化が無いと退屈でしょうがないんでしょ。つーか、第一ステップで挫折する奴やら、
絶対するなと言われた事も守れず方法を歪める人なんて論外だと思うが・・
そんなとこで挫折、止める程度の人は意志が弱すぎ。
そんな程度の根気で、習得できることなんてあるんだろうか。
英絶以前に、他国語の習得ってことを舐めてるんだかなんというか…
どんなムズイテープを選ぼうが、第3ステップの厳しさに比べたら遥かに今のステップなんて楽だと思うがなぁ。
英絶は強い意志が無いと確実に挫折すると思う。
これは母国語レベルにまで習得する方法論なんだし。
737721:03/04/17 16:20
>>735
確かに語彙は増えるかもしれないけど、発音は学べない。手本付きだったらいいけど。
あと耳も鍛えられないので、確かにある程度のレベルまでですね。
第2ステップまで終わった人ならそれでもいいけど、結局第3ステップで辞書を
覚えるほどやってる人もいるので、おのずと例文を暗記してしまうんじゃないかと思います。
738名無しさん@3周年:03/04/17 16:52
>>729
>ただ、スクリプト見ながら聞くってのだけはやめとけ。
>肝心の、英語を英語のまま理解するってのができなくて
>せっかくステップ3に入っても挫折しちゃう結果になるから。
>英絶で一番肝心なのはステップ1。

うそっぽーい。アメリカ人って単語をつなげて発音するから、どんなにしっかり聴いても
スクリプトが解ってないと、2語をつなげて発音したのか、それだけで一単語なのかなんて
区別付くわけ無いじゃんか。アメリカ人なみに色んな英文聞くならともかく、数種類の
教材でそんな勉強したら絶対駄目。
739名無しさん@3周年:03/04/17 17:31
>>738
はて?じゃあネイティブはどうやって英語を習得したのか?
スクリプト見ながらママンの話を聞いてたのか?
740名無しさん@3周年:03/04/17 17:40
>>739
子供の時にアメリカ人の間で育ったから、英語を習得したんだよ。
大体、3歳までに基本的な処理が出来始め、6歳ぐらいまでに文法的に
完成し始めるんだよ。
その後の語彙習得スピード1日8語を越えると言われる程、物凄いんだけどね。

だから、聞いて覚えるのは有効な手段だけど、ただ聞くだけで英文になるはず無いよ。
741名無しさん@3周年:03/04/17 17:47
>>738
つーか、これって最初に発音練習を死ぬほどやらないと
さっぱりできなさそうな気がするんだが。

逆に、第3ステップまで発音記号の羅列をCDのリズムとイントネーション
を真似して読み続けて、その後文字とリンクさせるのはアリじゃない?

# まったくの0からの人は想定してない。

>>740
ほぼ同意。
ネイティブも Try And Error の中で言語をマスターしてるんだろうと思う。
742名無しさん@3周年:03/04/17 17:49
耳が開くってのがよくわかりません。
CDの最初の部分は、集中力マックスで聞いていることもあって
何度も聞いているうちに無意識化で覚えてしまったから
当然ながら音をばっちり聞き取ることができています。
この部分に限っては耳が開いている、と言えますか?
743名無しさん@3周年:03/04/17 18:55
真面目に英絶やってる人へ!
http://teccs9-web.hp.infoseek.co.jp/index.htm
ここへ行って過去ログを参照するなり、自ら質問する方が良いですよ!
掲示板がステップ別になっているので使いやすいですしね。
744名無しさん@3周年:03/04/17 19:16
>>741
># まったくの0からの人は想定してない。
これがおかしな話。基本語彙2000語をクリアーして無いと使えない勉強方
なのに、理屈付けはネイティブの赤ん坊は勉強してないって事でしょ。
まったく矛盾してるんだよね。

だから、メソッドは信用に値しない。メソッド以外で言ってる事は極々常識的なことを
論理矛盾関係無しに述べてるだけ。文系らしい馬鹿っぷりだよ。

ただ、ディクテェーションや、英英辞典で頑張るって言うのは悪くないと思うよ。
745名無しさん@3周年:03/04/17 19:38
>>744
別にぜんぜん矛盾してない。
英絶は、学校教育で英語を習ってしまった人が、
どうやってもう一度赤ん坊のように学び直すかつー話なんだよ。
746名無しさん@3周年:03/04/17 19:47
>>745
いや、矛盾している、というか、論理に大きな穴があると思うよ。

もともと、繰り返し聴き、ディクテーションし、音読する、といった方法は、
定評のある学習法だし、体育会系の繰り返しを重視するのも間違ってない。

問題は、英絶方式の学習法が有効だったとしても、
それ以前に行っていた単語の暗記や文法の学習といった部分が、
害になるのか、それとも役に立つのか、ということ。

英絶の作者は、有害無益だと主張しているわけだけど、
それを立証する有効なデータは提示していない。
ネイティブの赤ん坊は、その例証にはならないからね。
747名無しさん@3周年:03/04/17 19:49
俺も英絶方式はある程度基礎(基本単語・文法)ができている人向けだと
思ったので、少し別のやり方をしてる。
俺の場合は中学英語すら忘れていた状態だったので、まずは基本単語
と文法をを学校の勉強的に覚え直してる。
それに加えて英絶のSTEP1を平行してやってるって感じ。
もちろん聞き取りに使ってるCDは、単語・文法の勉強に使ってるのとは
違う物だし、内容も多少難しいのを使ってる。
748名無しさん@3周年:03/04/17 20:02
>>746
論理に穴があるというけど、
英絶は論理じゃなくてハウツーだからね。
実効性だけあればいいんだよ。
749名無しさん@3周年:03/04/17 20:07
>>748
あまりにも遠回りなハウツーだね。
750名無しさん@3周年:03/04/17 20:12
>>749
そうか? 学校教育に比べれば格段に早いでしょ。
中学レベルの語彙・文法を身に付けている大人が、
会話や文書のやりとりをスムースにできるようになるまでに
かかる時間の目安として、2000時間という数字が出ている。
751名無しさん@3周年:03/04/17 20:15
「絶対勉強するな!」って言うけどさ、これは今まで結構勉強してきた人に
対して「もう同じことするな!」って言ってるだけだと思うなあ。
今まで全然勉強してないし俺みたいなやつは、とりあえず中学レベルの
ことは勉強しないといかんよね、絶対。
752名無しさん@3周年:03/04/17 20:15
ある程度の英語の実力ある人なら英絶式より良い方法あるよ。
大人になってしまった脳はネイティブのように英語を習得するのは困難だからね。
第一英語を英語のまま理解するってのが理解できんでしょ。
不確実なものを信じられない人は英絶には手を出さない方がいいよ。
すっごい時間の無駄だから。
日本語で考えて英語に直して英語で話すってやり方の方が
よっぽど習得しやすいし時間もかからない。
つかなんでアンチだらけなのさこのスレ?
暇つぶし?
753名無しさん@3周年:03/04/17 20:22
>>752
そういうやり方で習得すると、維持するのに労力がいるでしょ。
754名無しさん@3周年:03/04/17 20:29
どっちも維持するのに労力がいりそうだよ
>日本語で考えて英語に直して英語で話す
これってスムーズなコミュニケーションに
ものすごい処理速度が必要とされそうなのですが。
755名無しさん@3周年:03/04/17 20:30
>>750
どんなやりかたしても、英語(言語)のサバイバルラインは2000時間と言われてるんだよ。

>>752
そんなこたーない。あんたcanを一々「出来る」に置き換えてるか?
そんなこたーないだろ。翻訳しないで英語を扱うのはある意味アリ。
だが、英絶のメソッドは遠回り過ぎだ。
756名無しさん@3周年:03/04/17 20:33
サバイバルラインって?
採算分岐点みたいなの?
757名無しさん@3周年:03/04/17 20:35
>>753
いや、むしろ英語を英語のままって方が
しょっちゅう英語使ってなきゃいかんから労力がいる。
だいたい、英語の基礎ができてないと英絶はできないっ思ってるってことは
英語を英語のまま理解するなんて不可能だと思ってるから
そういう考えになるんでしょ?
だったらその時点で英絶式は止めた方がいいと思うんだけど。
どうせなにかと難癖つけて止めちゃうんだし。
758 :03/04/17 20:36
>>754
英>日は効率悪い勉強法だと思うんだけど、
日>英は、そうでもないんだよね。
その二つが混同されているような気がする。

もちろん逐語訳は御法度で、日本語を、
(というか我々日本人が普段意識しないまま超高速で考えていることを)
英語の発想に置き換えるという作業なんだけど。
これは重要。
759名無しさん@3周年:03/04/17 20:42
>>755
英絶って2000時間もかかんないじゃん。
760名無しさん@3周年:03/04/17 20:43
>>755
>英絶のメソッドは遠回り過ぎだ。

具体的にいこう
761名無しさん@3周年:03/04/17 20:46
>>756
勉強のための勉強をしなくてよくなるライン。
762名無しさん@3周年:03/04/17 20:50
>>761
ありがとう。 でもわかんないよ。
たとえば2000時間勉強すれば、
辞書を引かなくても、文法書を読まなくても
英語を読めば、テレビを見れば、ラジオを聞けば
英語力が上がりますよって感じ?
763名無しさん@3周年:03/04/17 20:57
>>759
そうかなあ。
本に書いてあることは調子のいいホラ話だよ。
英絶関連の掲示板に行ってごらん。
まじめに毎日2,3時間取り組んで、2年近く経過して、
まだまだって人たちがゴロゴロしている。
764名無しさん@3周年:03/04/17 20:57
>>762
日本人でも辞書は引くだろ、翻訳するなら和英辞書、英和辞書、文法書は必要だろ。
CNNを見てへーそんなことが有ったんだと思ったり、ER見て医者になりたいなと
思えるラインまでたどり着くのが2000時間てこと。
765名無しさん@3周年:03/04/17 21:00
>>763
効率悪いんだよ。成人してるならある程度教養あるわけじゃないか。
その教養を一切使わないで、英語の勉強だけに時間を費やすわけじゃん。
TOEIC850点を超えた人間ならやってみる価値の有る勉強方だと思う。
766名無しさん@3周年:03/04/17 21:05
どーでもいいけど、偉そうに英絶を批判してる連中は英絶をちゃんと読めよ。
ちゃんと読んでないのがミエミエだったり、日本語自体が不自由だったり、
ひどすぎ。

>>744
日本語と論理について勉強し直して来い。矛盾の根拠が示されてないぞ。
とりあえず基本語彙2000語の話なんて英絶では出てきてないし、理屈付けは・・・
の下りについては意味が分からん。
つーか、英絶は余計な語彙がない人の方が意味を考えすぎなくて聞き取りの
成長が早いって言ってる位なのに、どうして基本語彙2000語が必須だなんて
結論が出てくるんだ?

>>746
英絶は身に付いてる単語や文法の知識それ自体が害になるだなんて
言ってないだろ。音声言語を文字ベースで理解しようとする癖とか、単語や
文法の知識に振り回されて、聞き取る事が疎かになってしまうのが良くないと
言ってる。
767名無しさん@3周年:03/04/17 21:10
>>766
だから、基本語彙2000も出来てない人間がやる勉強方じゃないと言ってる。
(はっきり言うとTOEIC850以上の勉強方だが、850取れる奴はいわれんでも
そーゆう勉強方に移行してるし)

それにだな、意味も分からない音を聞き取って書き出しするなど、
ビックリ人間の訓練で有って、英語の勉強ではない。
そんな無駄な勉強しても仕方ない。

768名無しさん@3周年:03/04/17 21:10
>>764
ありがとう。
じゃあ、よくある「何にもわからないでただ千数百時間聞いてればわかるようになる」
って方法でも効果あるんなら
わざわざ英絶とかつらい方法やんないで、一日2時間千日間聞けばいいだけじゃん。
2000時間以内の成長曲線が違うだけで結果は大してかわんないんでしょ?
769名無しさん@3周年:03/04/17 21:14
>>767
君のレスは決めつけばかりだね。
770名無しさん@3周年:03/04/17 21:14
>>763
マジメに英語を2-3時間勉強して、二年経ってまだまだなのは、
確実に本人の責任だろうに。
つーか、そいつらは二年もかけてどのステップまで行ったんだ?
ついでに、

つーか、ネットの書き込みなんかを根拠に批判してたのか(w
763自身のようなアンチがウソを書いてる可能性だって高い。
つーか、英絶の発売直後に飛びついて、効果が出てないのに
二年も続けてる人間がゴロゴロしててたまるか(w
しかも、英絶関係の掲示板だけでかよ。

効果が出るか挫折するとか他の方法を選ぶかのどちらかが
ほとんどだろ。
771名無しさん@3周年:03/04/17 21:16
>>768
英絶の方法が英語の勉強だと思うならそうやればいい。

俺は半分以上ビックリ人間の訓練だと思うからやらない。
わけもわからないテープ聞いたり、英英辞書を使って意味理解できるなら、
勉強なんかしてねーよ。
ばーか。
772名無しさん@3周年:03/04/17 21:17
>>771
なんだ、お前って挫折するための言い訳してたのかw
773770:03/04/17 21:18
770の「ついでに」は書き間違いです。

>>767
んで、根拠は?
つーか、基本語彙2000語って、本当に身についていれば日常会話に
十分な量だぞ。それが最低水準な勉強法ってなんだよ。
っていうか、その数字は767の考えであって、英絶が言ってる訳でも
科学的根拠がある訳でもないのかよ(w

んで、耳を鍛えるのは別に悪い事じゃないだろ。あと、自分の読める
力よりも少し低いレベルのCDを選べって言ってるんだから、意味が全く
分からない訳でもないだろうに。
774名無しさん@3周年:03/04/17 21:19
>>772
おまえは、マルチの勧誘か?キャッチセールスか?(w
775名無しさん@3周年:03/04/17 21:20
辞書は意味を理解する為のモノです。

>英英辞書を使って意味理解できるなら

さて、何か間違ってませんか?
776名無しさん@3周年:03/04/17 21:21
>>773
科学的根拠はあるよ、だから基本語彙2000語って言われてるんだがなぁ。。。
777あぼーん:03/04/17 21:25
778名無しさん@3周年:03/04/17 21:25
>>773
基本語彙ってのは、これが出来たら基本は身に付いたと言えるラインだろ。
基本をこれから身に付けようって人間に求めてどうする?

とりあえず日本語の勉強をして来い。
779 :03/04/17 21:26
>>773
コウビルドの記述を理解するためには、
2500語の語彙が必要でしょ?
780名無しさん@3周年:03/04/17 21:27
>>766
英絶読まずに英絶式やってる香具師が結構いるからしょうがないかと。
さすがに
「このスレ読めば英絶買わなくていい」
って書き込む見た時は激しく鬱になったぞ。
英絶を1、2巻とも熟読してなおかつ実践した上で批判するなら文句はない。
むしろアドバイスとしてありがたく受け取る。
781名無しさん@3周年:03/04/17 21:29
>>779
その数字の根拠は?

つーか、辞書を持ってるんだから、辞書の記述で分からない単語も
その辞書で調べれば済むだろうに。
それでも2500語知らないとダメなのか?
782名無しさん@3周年:03/04/17 21:30
>>780
一環を読んで批判してるんだにょー。
勉強だし、方法が変だし。
783名無しさん@3周年:03/04/17 21:31
>>781
効率が悪いって言ってるの。
784780:03/04/17 21:36
ごもっとも・・・。
まあ、文庫本で安くなってるようだし素直に買えばいいのにな。

あと、仮にも真剣に何ヶ月も英絶をやったんだったら、自分が
成長出来た所とダメだった所点をかなり明確に認識できてる筈。
それなのに、単純に成果が出なかったの一言で済ませてる所が
アンチは凄くウソっぽい。
785784:03/04/17 21:37
スマン、784=780なんじゃなくて、レスの先が780です。
疲れてるのかな・・・。
786名無しさん@3周年:03/04/17 21:40
>>782
そんなんで批判レスしてんの?
なんで?
どのスレ見てても思うんだが
アンチの心理って理解できん・・・
787名無しさん@3周年:03/04/17 21:43
>>783
んで、その効率って何の効率?

あのさ、既に2500語を身につけてる人間が話せるようになるのと
身に付いてない人が話せるようになるのを同じ尺度で測ってないか?

確かに後者のほうが時間がかかるだろうけど、それは効率が悪いんじゃ
なくて、単に英単語を身につけながらだから余計に時間がかかってるだけで、
英語学習をトータルで考えれば何の問題もないぞ。

英和には弊害がいくつかあるし、高校生レベルの単語力があるなら、
英英で頑張ってみるのもアリだと思うけどな。

ところで、2500語の根拠はどうなったんだろう。
788763:03/04/17 21:57
>>770
俺はアンチではないよ。
むしろ、英絶に含まれる方法には、正しい部分が多いと思っている。

でも、「半年から1年でネイティブ並みにペラペラ」という売り文句で、
安易に読者を引きつけ、その多くを挫折させてしまったのは事実。

今でも地道に続けている人たちは、
「開耳」を経ても、意味を把握するまでにはまだ遠い道のりがあること、
英英辞典の書き取りと音読には莫大な時間がかかること、
英絶が否定している従来型の勉強も役に立つ部分があること、
を理解して、納得した人が多いと思う。
彼らは、1年、2年と続けて、それなりの効果は実感しているが、
「ペラペラ」にはほど遠いことは覚悟しているのではないかな。
789名無しさん@3周年:03/04/17 22:03
>>780
概ね同意。
まあ、インプット型の勉強だけでペラペラになれる訳ないよね。

ところで、従来型の勉強ってどういう勉強の事なの?
790 :03/04/17 22:21
>>789
自然な文脈から切り離してボキャブラリーを増やすことや、
文法を理解しようとすること。

コウビルドの語定義は、2500語レベルで記述されているが、
いちいち孫引きし続けて迷宮にはまるよりは、英和方式でもいいから、
とりあえず覚えてしまってから英英引きを始めた方が手っ取り早い。
また、類語集や語源などを用いてまとめて単語を覚えることで、
飛躍的にボキャブラリーを増やせる。それをすべて英英辞書でこなすのは
無理がある。

文法についても、重箱の隅のような知識はともかく、
文の構造を決定すりょうな大きなルールは、あらかじめ理解した上で、
演繹的に当てはめていくほうが効率がよい。
791 :03/04/17 22:40
っていうか、こういう本は普通に中学高校を卒業したのに全くしゃべれないし
聴けない、英会話本もめくってみたけど挫折した、っていう人を想定して書いてるんだろう?
決して何も知らない小学生を想定してるわけじゃないはず。文法も単語も浅く狭くでも
やった人を想定して書いてるに決まってる。
792737:03/04/17 22:49
なんか知らないうちにすごい数のレスがついてる…。英絶なんてやりたくなければ
やらなくていいし、やりたい人はやればいいでしょう。俺は一年近くやってるけど
やってて良かったと思うよ。やる前と英語の聞こえ方がまるで違うし。
確か英絶の本の中でもほとんどの人が挫折しているって書いてあるから、この方法は
間違ってるって言う人がいるのも当然ではないかと。納得できない、効果が実感
できない人がやめるわけだから。
>>788
かなり同意。効果は実感してるけど、ペラペラまではまだまだと実感してます。
そんでもノウハウには納得しているから、これからも続けるつもり。実際英絶で
かけた時間を別の方法で今まで費やしてきたとしても、大して自分の英語力に
それほど差はないと思う。英絶はあくまで一つの英語の勉強法なんだから、
英語を喋れるようになりたいと本気で考えてる人ならば、どんな方法でも理屈ぬきで
勉強すると思う。方法云々言う前に。
793名無しさん@3周年:03/04/18 01:27
どんな方法でも理屈ぬきで勉強すると思う。
間違った方法は理屈抜きで変だよ。
794名無しさん@3周年:03/04/18 01:44
英語力に適した勉強法ってもんがあると思う。
車の運転方法を知らない人が
いきなり公道で走るのもどうかと思うんで、
教習所である程度練習してからのほうが
英絶という車には乗りやすいと思うよ。それだけのこと。
795名無しさん@3周年:03/04/18 01:46
漏りあがってますね!もう寝ちゃうんで暇な時に一気に読むぜ!
当方ステップ1歴4ヶ月。
796名無しさん@3周年:03/04/18 02:01
また論争か・・
ほんと、英絶のやり方で純粋にやってる奴は、このスレより某掲示板だけ見たほうがいいな。
なんか、挫折組が多いんだかしらんが、なんでアンチがわざわざこのスレ来て否定しまくってるんだろう・・
797名無しさん@3周年:03/04/18 02:30
>>796
きみは、マルチの勧誘か?(w
798名無しさん@3周年:03/04/18 02:36
>>797
そのツッコミも飽きたね。
799名無しさん@3周年:03/04/18 03:19
アンチは挫折組とは限らない。
今日来てた人は英語学習オタクじゃないかな。
800名無しさん@3周年:03/04/18 03:26
英絶の初級編CDクリアーした人に質問!
TAPE2の主人公Kevinは友達からKevって呼ばれてます?
もうほとんど再生出来るぐらい聞き取れてるんですが
どうしてもここが気になって先に進んでいいものかどうか・・・
本当はKevinと呼ばれてるのならKevinと聞き取れるまで頑張ります。

漏れも例の掲示板とやら行きたいんだけど・・・
ふぅ・・・
i-modeだからなぁ・・・
801名無しさん@3周年:03/04/18 07:38
>>794の方法だと効率よく進められるって
一瞬勘違いしがちだけどそこが大間違い。
前持って単語や文法の勉強をする時間も英絶の勉強法の時間に置き換えると
いきなり英絶始めた人とたいして差はないんだよ(言語センスの差は出るが)。
むしろ変に英語のスキルがあると、英語を英語のまま聞き取るってのに時間かかって
ステップ1で挫折しやすい。
前持って英語のスキルがあると、たしかにステップ3とか楽かもしんない。
でもね、ステップ3では時間かけた方が確実にスキルアップすんのも事実。
ステップ1で時間かかるより、ステップ3で時間かかる方が辛いって人には・・・だけど・・・
802名無しさん@3周年:03/04/18 09:50
>>800
例の掲示板てどこ?
803名無しさん@3周年:03/04/18 10:02
>802
743にて。他にもあると思うけど・・・
804名無しさん@3周年:03/04/18 12:05
>>800
そのCDを聞かずにレスするけど
Kevと聞こえているんならそう発音されてるんではないか?

たとえばinternationalがin'ernationalに聞こえるからって、
どんなに頑張ってもin"t"ernationalと聞こえるようにはならないでしょ。
実際には発っせられていない音は幻聴でもない限り聞こえないよ。
805名無しさん@3周年:03/04/18 13:05
今、リンガフォンの「英語初級下巻」のスキットCDをやってて
約80%くらいは聞き取れるんだけどスキットの会話の内容に脈略がなくて面白くない。

「ここは綺麗な公園ですね」
「ええそうですね」
「お仕事はなんですか」
「営業部の次長です」
「大学には行きましたか?」
「ええ、3年通ったあと夜学で2、3の他のコースもとりました、父は僕に弁護しに
なって欲しかったのだけど僕はなりたくなかった」
「何になりたかったですか」
「医者になりたかったです」
「池を見に行きませんか」
「良いですね、素敵な考えです」

思わず清水義憲の「永遠のジャック&ベティ」を思い出してしまった。


806名無しさん@3周年:03/04/18 17:19
step1から抜けられませんよ〜
807名無しさん@3周年:03/04/18 23:02
本では韓国人はせっかちだと書いてあったけど、
日本人はかなり慎重な気がする。
808名無しさん@3周年:03/04/19 00:15
>>807
このスレ観ている限りだと、いえてる(藁
809名無しさん@3周年:03/04/19 00:29
STEP1をし始めて2ヶ月ほど経つものです。
何度も何度も聞いていますから聞き取れるところもたくさんありますけど
いまだに耳が開くというような現象を体感しておりません。
というか、耳が開くという状態が理解できない、といいますか・・・
STEP1を終了された方、こういうことだよ〜などとアドバイスいただけませんか?
810名無しさん@3周年:03/04/19 00:50
>>809
電車の中で、背後で会話をしている人がいる。
なんかボソボソ言ってるからフランス語かなぁと思ってしまって
なんだか、音の羅列のようにしか聞き取れない状況が続く。

突然、平坦なアクセントで日本語を話しているだけだったということに
気づいて、その後はずっと日本語として聞き取れるようになった。

…分かりづらいけど、こんな感じ(w
811名無しさん@3周年:03/04/19 02:24
>>809
ある瞬間に突然一語一語はっきりと聞こえるようになる人もいれば、
段々と聞こえるようになる人もいるらしいです。俺の場合、知らないうち
に大体聞こえるようになっていました。これ以上聞いても、分からないものは
分からないと判断して次のステップに進みました。そのときは確か9割くらい
は何を言ってるか分かっていたと思います。もし何回聞いても聞き取れない
場合は、知らない単語が多過ぎるからだと思うんで、CDを簡単なやつに変えるのも
一つの手ですね。
812名無しさん@3周年:03/04/19 02:48
>>809
最初は幼稚園児が書いたガンダムが動くアニメを観ていたのが
ある日突然、一流のCGデザイナーが書いた
3DCGのガンダムが動くアニメに見えだした。
そんな感じだったな。
見ると聞くの違いがあるけど。
813名無しさん@3周年:03/04/19 06:01
>知らない単語が多すぎるからだと思うんで

これまでの英語学習法の壁がどれほど高いものか、
それを越えることがどれほど骨が折れることか。
痛いほどわかる書き込みですね・・・
814名無しさん@3周年:03/04/19 06:34
耳が開くというのは、
英語を文字で聞いたり意味で聞いたりしないようになるってことだよね。
音だけに集中して聞けば、割りと簡単に聞き取れるようになる。
815名無しさん@3周年:03/04/19 12:05
発音記号で全部書けるようになる。
50近くの音を全部聞き分けられるようになると言った方がいいのか。
816名無しさん@3周年:03/04/19 15:16
日本語で言うと、漢字は思い浮かばないけど
ひらがなで全部聞こえるという状態かな?

耳が開くと、意味もわからずリピートできるようになる。
# 平行して発音練習も必要だけど。

>>813
同意。
817名無しさん@3周年:03/04/19 18:04
ステップ1を始めて六週間です。
俺的には音だけで聞くって簡単だったんで、
割と早く(三週目ぐらいで)耳が開きました。
早口で長いセンテンスも、単語のひとつひとつが奇麗に切り離されて聞こえ、
音のまま再生できるようになったんですが、
それでステップ2に進むとまたもとに戻っちゃうんです。
どうも書き取る時に単語と文法を気にするのが原因らしいんですが
せっかく開いた耳がまた閉じてしまうってなんか納得いきません。
書き取りはどうしても必要ですか?
良い対処方があったら教えてください。
一日八時間聞いてるんで疲れてきました・・・
818名無しさん@3周年:03/04/19 18:17
>>817
>書き取る時に単語と文法を気にする〜
自分の書いた文が文法的におかしいと感じても、気にせず進むこと!
あと書き取らないと、通読はできないと思うよ。CD全てを通読しなければ
いけないから。
一日8時間って…すごいな。それだけやってれば書き取りもすぐだと思うが…
819名無しさん@3周年:03/04/19 18:19
キリシタン語教えてください
820名無しさん@3周年:03/04/19 18:31
>>817
参考までにお聞きしたいのですが、CDは何を使用されておりますか?
821名無しさん@3周年:03/04/19 18:32
>>819
この天草四郎時貞のみが使える言語でございます。
822名無しさん@3周年:03/04/19 18:35
全く予備知識ゼロの中国語を
中絶で習得したいんだけど
どのくらい時間かかるだろうね〜?
823名無しさん@3周年:03/04/19 19:12
>>818
ありがとうございます。やってみます。
気になるのはこういうのです。
Don't ever study English がどうしても
Donrevo study English と聞こえて、
Donrevo はねーだろと Don't ever と直して書き取りを進めていくと、
それまで聞き取れていた長いセンテンスがまた聞き取れなくなってる・・・
ってカンジです。
それこそ本当に聞こえるままに書き取らなきゃだめですか?

>>820
英絶のCDです。
824名無しさん@3周年:03/04/19 19:48
>>823
音がくっついてるだけじゃないの?
I bought a bike.
アイ バラ バイクって感じにアメリカ人の T は日本人の R に近い
と思うけど。
あなたは音が聞き取れてるのに辞書の発音記号どおり、また
一つ一つの単語ごとに発音されるはずと思いこんでいるため
聞き取れなくなるのでは?

英絶のCDは、聞いた事ないので間違ってたらごめんなさい。

825名無しさん@3周年:03/04/19 19:51
私の場合は、3D隠し絵が急に浮き上がって見えてきた感じだった。
812に似てるかな。
一旦立体視出来ても瞬きした瞬間に消えてしまうこともあって
今のは幻か?みたいな状態が何回かあって、その後常時になった。

>>810
妙に納得!w

>>809
811の、、特に最後の方は参考にしない方がいいヨ

>>813
同意・・
826名無しさん@3周年:03/04/19 19:55
>>822
マヂレスすると、一番最初から独学はダメ。
一番最初に発音を中国人ネイティブに教えてもらわないと
取り返しのつかない癖がつく。

英語が普通に使えるような状態で
上海語と北京語のどちらかの発音をしっかり勉強したあとで
同じ方法を取るのなら時間は短くてすむかも。
827823:03/04/19 20:27
>>824
ネイティブの人が単語を繋げて発音してるのって
どうしても切り離されては聞こえないんですかね?
It is なんかでもはっきりと「いにす」って聞こえるんで
そんな言葉が存在するのかと思ったぐらいです。
あと>>825が言うような現象もあるとあると思うんで
もう少しステップ1で頑張ってみます。
ありがとうございました。
828824:03/04/19 22:41
>>823
たとえば
Don't you like it?という文なら、
don chew lye kitというような感じで前の単語と後ろの単語が
繋がって聞こえます。
ネイティブは、ドント ユー ライク イットとは、言わないですし。

発音の勉強をすれば、解決するような気がしますが、英絶の
やり方とは違ってしまいますしね。


829811:03/04/19 22:54
>825
俺のアドバイスは駄目か…。知らない単語が多すぎるってのは取り消します。
よく考えたら一語一語はっきり聞こえるってのは、一つ一つの単語が切り離されて
聞こえるようになるって誤解されそうですね。英語は母音を伸ばして発音する
から、耳が開くと、単語と単語の間が繋がっては聞こえるけど、繋ぎ目が分かるようになるって
ことだと思います。てことはCDの難易度って耳が開くことと関係ないってことに
なるのかな?なんか訳がわからなくなってきた・・・
830名無しさん@3周年:03/04/19 23:12
>>828
英絶は、発音練習は否定してないよん。
個人的には、発音の勉強はするべきだと思う。
831名無しさん@3周年:03/04/19 23:15
>>829
> てことはCDの難易度って耳が開くことと関係ないってことになるのかな?
ここで言う難易度は、単語の難易度というより、
音の聞きやすさや文構造の難易度のような気が。
832824:03/04/19 23:27
>>830
発音の練習のことじゃなくて、リエゾンとかの勉強のこと。
書き方が変だったから、誤解させたみたいだ。すまん。
英絶ってただ口まねしろって書いてなかったっけ?
833名無しさん@3周年:03/04/19 23:27
発音はあれじゃない?
顎の筋肉を鍛えないとだめでしょ。
それから腹式呼吸もしないといけないし。
834名無しさん@3周年:03/04/19 23:57
>>832
ああ、そういうことか。
それならSTEP3あたりで、音とスペルの違いを確認するところで
勉強すればいいような。

リエゾン関連は確かにSTEP1でやることじゃないですね。

>>833
発音の方法を理解していない音は、聞き取るのが難しいし、
逆に発音練習をすれば、子音もきちんと聞けるようになりますよね。
私も正確に発音できるようになるには、トレーニングが必要だと思います。
835名無しさん@3周年:03/04/20 01:07
リエゾンって何でつか?
836名無しさん@3周年:03/04/20 01:34
今度買ってみようと思うのですが英語がうまくなる?
本のとおり勉強したら
837名無しさん@3周年:03/04/20 01:57
>>836
まず忍耐力がつきます。
そのあとしばらく後に英語力がつきます。
まさに一石二鳥。
皮肉じゃないですよ。
838811:03/04/20 03:46
>831
そうですね。単純に早口かどうかですね。あと文の長さ。
>836
うまくなりますよ。だけど、本のとおりにやるのが大変なんです。
コツコツとしたことが好きな人に向いているような気がします。
839名無しさん@3周年:03/04/20 04:11
>>836
言ってることは間違ってるとは思わないし、この方法は続ければ確実に実になるものだとは思う。
ただ、タイトルで手に取るようなら止めたほうがいい。(要は楽に〜って気持ちなら)
自分は信用できるマトモな方法で、コレがイチバン心にきたからコレをやってる。
この勉強法の過酷さからいって、コレをやり遂げる神経があれば相当なもんだと思うし。
この方法は挫折者が多いからね。それも自分にとっては(・∀・)イイ!!自分試しみたいなもんになってる。
自分はそんなのではありたくない、自分は絶対挫折しないぞ〜ってカンジで。
840山崎渉:03/04/20 04:30
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
841名無しさん@3周年:03/04/20 06:42
>>836
ただし、いくらやさしいノウハウとはいえ、
今日始めて明日できるほど無条件でやさしくはない。
>>839のいうように、なにより粘り強い根気が要求される。
そのため安易に考えていた人ほど早く葛藤を経験することになる。
そして、
「やっぱりおれはダメだ」
と自分を卑下するか、
「この方法も他と変わらないじゃないか」
と決めつけるかして、放棄してしまう。
その先に残っている選択肢は、
以前の方式にふたたび戻っていくか、
さもなければ英語を永遠にあきらめてしまうか、
そしてアンチとしてこのスレに住み着くかである・・・
842名無しさん@3周年:03/04/20 07:09
ステップ1は特に、地味で退屈で長いよな〜。
1日たった2時間なのに。
挫折組が出るのもわかる。

あと、ある程度英語を喋れるぐらいの人はもっと辛いだろうな。
頭の中で翻訳する習慣を捨てなきゃなんないもんね。
843名無しさん@3周年:03/04/20 07:33
>>841
最後の一行にワロタ(W
あと、初心者と見ると必ず
「英絶は初心者がいきなり始めるには危険。
前持ってある程度の単語と文法を勉強しとくべき」
ってアドバイスする人がいるが、
そういう意見は>>813の言うような人の意見だったり、
英絶式で英語を始めようとは思うけど、
いまいち信用できないな・・・
英絶で成功した人が多数現れたら俺も始めよう、
それまでは今までどおり文法と読解中心の勉強法でいこう、
という、いわゆる日和見組の意見だったり、
ただ単に英絶読んでない人の意見だったりするんで気にしないように・・・
844名無しさん@3周年:03/04/20 08:23
母国語をこれから覚えていくガキと大人では脳の成熟度、柔軟性が全く違う(←当たり前だけど)
のに、例えばアメリカ人の子どもが英語を身につけていく過程をまねて大人が勉強しても
ダメ!意味ない!って意見はよく目にしますよね。でも英絶はそれを真似るんですよね。
ぶっちゃけどう思う?
845名無しさん@3周年:03/04/20 08:52
>>844
もし今の自分が、全く知らない日本語の無い世界に連れて行かれたら、
なんだかんだでコレに近い方法をたどっていくと思うんだけど・・
まさか話そうという意志があっても永遠に言葉を理解できないなんてことも無いだろうし。
そういう世界なら、ある程度言葉を拾えるようになって、単語の意味くらいは聞く行動ができるようになったとしても、
第3ステップの英英辞典で調べるように、その世界の言葉で返事が返ってくる。
他国との交流なんて遥か昔から行われてきているのに、
今だに一般的でまともな他国語の確実な教育法が無いようなもんなんだから、
それが無いのなら、原始的、そして大人になって硬くなったとはいえども、誰もが備わっている本能的な学習の仕方での習得が一番確実といえば確実なんじゃないのかねぇ・・

ちなみに、一日休むのは賛否両論あるね。実際どっちかわからん。
ただ、1週間に一日ではないけど、以前NHKのためしてガッテンだかで、
記憶のメカニズムとして、記憶の作業を行った後は、すぐに寝るのが(・∀・)イイ!!とかってのはやってたよ。
実際、それでやった実験の結果も、睡眠とらずのとにかく詰め込み派とは驚くほど差が出てたし。
自分は単純に休みの日は、次の日劇的な変化があったらいいな〜っていう意味で守ってるけど。
なんか、休み無くぶっ続けで毎日やってたら、きっかけが起こるきっかけもないんじゃないかな〜なんて思うし。
846名無しさん@3周年:03/04/20 10:35
>>837-841
ちょっと立ち読みして購入を検討してみます
近道でなくても確実に上達できる方法なら興味があります
847名無しさん@3周年:03/04/20 16:57
開耳するためのコツなんてありますか?
848名無しさん@3周年:03/04/20 17:52
>>847
ひたすら音にだけ集中する。
849名無しさん@3周年:03/04/20 21:03
>>847
英語にどんな音があるのか知るために、
発音記号の勉強をする。
850名無しさん@3周年:03/04/21 00:15
半分は他の作業しながらだけど、今日はCDを8時間ききました。
851名無しさん@3周年:03/04/21 01:08
例えば、何も朝鮮語を知らない人が、朝鮮語のCDを聞き取るだけで
朝鮮語を話せるようになるのか。

それとも英絶方式は、英語とドイツ語限定なのかな。
852名無しさん@3周年:03/04/21 01:29
>851
朝鮮語の文字と発音(英語ではアルファベット)とか簡単な文法くらい
は分かってないと無理じゃないかな。
853名無しさん@3周年:03/04/21 02:23
英語は、話せなくても基本的に普通の教育を受けた日本人ならアルファベットくらいみんな書けるからな。
そういうことを考えると、基本的な文字すら知らない英語とか以外の他国語は、それをまず覚えとかないと第2ステップでアウトだな
854名無しさん@3周年:03/04/21 05:29
お前ら!!
休英日はいつですか?
僕は日曜日です。
でも最近英語耳が出来上がってしまったんで
完全に英語から離れることができませんゴルァ
855名無しさん@3周年:03/04/21 05:31
著者はドイツに留学しようと思う程度には
ドイツ語を勉強した人だからね。
英絶方式でも完全にゼロの状態からは無理ではないか。
856名無しさん@3周年:03/04/21 07:23
>>854
俺、最近適当に休んでる。
2日続けて休むこともある。休むつーよりサボるといったほうがいいか。
step2で30日目ぐらい。たるんできている。
857名無しさん@3周年:03/04/21 09:36
>>354
基本的に月曜日。
土日は一日中、全力で英語に浸かるので月曜日はまたーりと。
始終リスニングCDがかかっているので、音楽(邦楽限定。トホホ)を聞くのは月曜のみ。
858名無しさん@3周年:03/04/21 11:42
***東京足立区女子高生コンクリート詰め殺人事件***
突然恐れ入ります。ご容赦下さい。
女の子が40日間渡って監禁され、計100人ぐらいに強姦、朝から
晩まで超暴力と超陵辱された。ヤクザ顔負けのリンチで、天井に血が
飛び散っていた。(深くかかわったのは5,6人)膣を灰皿代わりに
され、自慰(オナニー)を強制され、 真冬に裸で外(ベランダ)に出
され、裸で踊らされ、手足を押さえつけられ、膣やお尻の穴に鉄の棒
を突っ込まれ、お尻の穴に花火を入れ爆発させ、20キロの鉄アレイ
を身体(裸体)になんども落とされ、瞼(まぶた)に熱いろうそくを
たらされ、 手足を押さえつけて、膣にマッチ棒を入れられ燃やされ、
膣の中のや裸体をライターで火あぶり、精液を大量に飲まされ、
500ccの尿を飲まされ、基礎の他むちゃくちゃ。(生きてるか死ん
でるかわからないが)ゴキブリも食べさせられた。
人間とは思えない叫び声(悲鳴)(絶叫)を上げ続けた!
苦しさのあまり何度も気絶した。 「狂宴犯罪」は 一ヶ月以上続いた。
そして(失禁して)死んだ。(殺された)
専門家によると自死(あまりのつらさに耐え切れず、脳が死ぬことを
選択した(命令した)らしい。)
死体の顔は目の位置がわからないほど、変形し、親でも誰かわからず、
原型をとどめてないほどで、性器のほうは顔よりもっとひどく完全に
破壊されていた。死体には髪がなくなっていた。
40日間の監禁で極度のストレスのあまり全部髪が抜け落ちた。
死体の膣にはオロナミンC2本、入っていた。         
「裁判記録」は死ぬほど残酷な内容であった。この事件の犯人の
実名 http://tmp.2ch.net/youth/#1
859名無しさん@3周年:03/04/21 12:27
>>854
俺も日曜日だよゴルァ。そうそう、英語から離れないって禿しく分かるでゴルァ。
覚えているフレーズとか口ずさみそうになって、バイトで暇なときに声に出して
しまいそうになるのを無理やり抑えてゴルァ。まぁ週に1回休めるからこんなに
続けていられるんだろうとか思うでゴルァ。
860名無しさん@3周年:03/04/21 12:49
これって一日休み入れる必要あるのかなあ。
筋トレと同じ原理ってのは分かるけど、ネイティブの子供は休まないよね。
861854:03/04/21 14:04
>>860
ひっきりなしに情報が詰め込まれるばかりだと
整理整頓が追い付かず、分類や体系化ができなくなる。
脳の情報処理がうまく進まなければ、
当然、理解や記憶効率も悪くなってしまう。
六日続けて一日休むのはその整理期間。
………らしい。
ネイティブの子供と違うのは、
英語は漏れたち日本人にとっては(まだ)母国語ではないってことで、
人間の脳は新しい言語を受け入れる時に特殊な………って………
英絶嫁。44ページだ。
862名無しさん@3周年:03/04/21 14:59
耳ができあがる前と後では、誰にでもわかるような明確な感覚があるの?
あれ・・?おかしいな・・俺ってば聞き取れてるよ・・・みたいな。
863名無しさん@3周年:03/04/21 17:44
わかる奴にしかわからんだろうが、英絶CDの後半に登場するプロフェッサーの英文の嵐を単語単位で普通に聞き取れるようになると感動する。
言ってる意味はワカランガナー
864名無しさん@3周年:03/04/21 21:21
今日は休業日なんですが、
なぜか朝からCDが聴きたくて聴きたくてしかたないのでつよ。
何でなのかな?上達してきている証しとかならうれpだが。
865名無しさん@3周年:03/04/21 22:23
>>864
漏れは昨日休英日だったんだが、
俺も聞きたくて聞きたくてしようがなかった。
一昨日二時間聞いた時、英絶の中にもあるように
『テープの声よりも速く、その先の内容がどんどん頭の中に浮かんでくる』
状態になったもんで楽しくて楽しくて。
ところが今日になるとダメになってんだよね……
でもまぁ、聞き方のコツは掴んだからからいいや。
今日あともう4回ぐらい聞こう。
866名無しさん@3周年:03/04/21 22:26
>>864
つか英語休む日は英語のこと自体考えちゃいかんだろ。
こんなとこ来てていいのか?
867864:03/04/21 22:47
>>865
お互いがんばろう。

>>866
ややっ!うっかりしてますた・・・逝きます・・・
868名無しさん@3周年:03/04/22 02:24
>>863
分かる。3人のうちの2人目ですね?あそこを音読していたときは口調も真似
してたんで、なんか恥ずかしかったです。テンション高いし…。
多分あのシチュエーションを一番練習したなー。
869865:03/04/22 02:59
4回も聞くまでもなかった。
夜は集中力が上がるのか90%ぐらい聞き取れる状態だった。
「あぁん、今聞き取れなかったよママン」
って思うとこはたいがい集中力が薄れている時か、
日本語でも
「あぁん?今なんつったんだゴルァ?もういっぺん言ってみろ」
っつって巻き戻して聞いても聞き取れないようなレベルのものであると判断。
明日からいよいよステップ2に進む事にしまつ。
まだ1枚目のCDだけど、あまりにも知らない単語が多いために
耳が開いている事に長期間気付かなかったってことにも気付いたし。

……でも……知らない単語多くてまともに書き取りできるんだろうか……?
870名無しさん@3周年:03/04/22 06:03
>>847
遅レスなんだけど
意識を常に聞こえてくるセリフの前に集中して聞く。
そうして聞いていると、そのうちすぐに
>>865のような
『テープの声よりも速く、その先の内容がどんどん頭の中に浮かんでくる』
状態になるんで、あとはリズムや発音にのみ意識を集中して聞く。
分かる単語が聞こえても気にせず前に前に意識を集中する。
けっして、テープのセリフのあとに続けてリピートしない。
それまで聞きとれなかったセンテンスが、はっきりとひとつひとつの
単語に聞こえる瞬間があっても動じない。ただひたすら『音』だけを聞く。
スペルや文法を気にした瞬間、それまで身につけた英語スキルは消えてなくなると思え。
……ってとこかな……
871名無しさん@3周年:03/04/22 06:44
>>870
>『テープの声よりも速く、その先の内容がどんどん頭の中に浮かんでくる』

その「内容」というのは、どういうものなんですか?
音ですか? シーンですか?
それと、それは内容を暗記してるわけではないんですよね?
872名無しさん@3周年:03/04/22 07:10
今日改めて英絶を読んで、ステップ1では意味がわからなくてもいいってことを
忘れてることに気づいたよ。意味がわかろうわかろうって努力してたんだけど
音の区別が付くようになったら次のCDに進んでいいんだよね。
子供なのかしらんが、大人の会話だけ理解できません(笑)
873名無しさん@3周年:03/04/22 11:07
>>870
それって、新しいCDを聞き始めた時にはどう聞こえるんでしょうね?
聞き耳は有効なはずだけど、その、
『テープの声よりも速く、その先の内容がどんどん頭の中に浮かんでくる』
というのは聞き慣れていないCDにもあるのでしょうか?
874名無しさん@3周年:03/04/22 12:20
「速読・速聴英単語 Basic2200」を使ってる人います?
俺はこないだからこれで英絶デビューしました。
意味は理解できなくても、90%くらいは聞き取れてると思うのですが、
書き取りに入ってもいいんでしょうか?
スピードもゆっくりなので、STEP3までやったら別のCDでやり直す
つもりではいますけど。
875874:03/04/22 14:39
書き取りやってみましたが、実際やってみると駄目っぽいです。
結果書いてみます。(一応会話形式になってます)

<原文>
There are many organs in your body. For example,
Your heart pumps your blood through your body.
Your stomach changes the food you eat into energy for your body.
But not all organs are inside your body. Did you know that your skin
is an organ,too? Your skin helps you to feel and touch things.

<俺>
There are many organs in yourbody. For example,
Your #xxxxx# pumps your blood through your body.
Your stomacchanges the #foo# #xxx xxx xxxx# eneagy for your body.
But not all organs #xxx xxxxxx# your body. Did you #no# the your skin
is #xx# organ #to?# Your skin helps you to feel #xxx# touch things.

やっぱSTEP1をもっとじっくりやった方がいいでしょうか?
最初STEP2に入って俺みたいな感じだった人います?
876名無しさん@3周年:03/04/22 15:04
>>875
もうスクリプト見ちゃってんの?
間違っててもいいから見ないで続けた方がいいよ。
見ないといられないなら英絶にこだわらず自己流でやった方がいい
877874:03/04/22 15:07
>>876
レスどもっす。
ちゃんとSTEP2に入る際はスクリプトは見ないつもりなんですけど、
自分がSTEP2に入っていいレベルなのか判断付かなかったんで
書いて見てもらおうかと思ってやってみました。
878863:03/04/22 15:36
>>868
そうそう、二人目。初めて聞いたときは、ふぬー( ̄皿 ̄)ってカンジで全くついていけなかったんだけど、あの人(あのキャラねw)の発音は比較的ハッキリしててわかりやすいから、
まさに耳が慣れると"あの程度"って言えちゃうくらい簡単に聞き取れるようになるのからおもしろいもんだ。
879868:03/04/22 18:21
>>878
俺も最初はこんなんで第2ステップなんてできるかー( ̄皿 ̄)って思ってたけど
何とかなるもんですね。あのCDではここが一番難しいと思います。今じゃ普通に
はっきりと聞こえるくらいになってますね。前はこんな聞こえ方してなかったってゆうか、
聞こえてなかった時のことが思い出せないですね。
880名無しさん@3周年:03/04/22 19:24
STEP1を終了した方へ
>>871 >>873 あたりの質問にご回答よろしくお願いします。
私は871でも873でもありませんが、同じ悩みを抱えております。
881879:03/04/22 19:41
>>880
870さんが言ってるように、聞こえないのは聞こえる部分だけが頭に残って
しまって、CDが進んでいるのにその部分が頭から離れないから次の部分が
聞こえなくなってしまうってことです。第1ステップにおける音を無心に聞く
ってゆうのは、そういうことをさせないようにすることです。単語にとらわれずに
文全体を聞くって感じです。これは初めて聞くCDでも、耳が鍛えられていれば
単語にとらわれずに文として聞こえるようになるんじゃないかと思います。
882870:03/04/22 20:39
>>871
内容ってのは、ストーリーとかではなくて、あくまでリズムというか。
この現象、自分でもよく理解できない現象なんでうまく説明できませんが、
あえて言うなら、日本人と話してる時、ゆっくり話す人と話してる時ほど、
次に続く言葉が頭に浮かんできて、もう聞かなくてもわかる……
…ってカンジに似てるかなと。

>>873
聞き慣れてないCDでも、とんでもなく速いセリフや
聞き慣れないリズムでのセリフとか以外なら知らない単語であっても
聞き取れます。

漏れもステップ1はかなり悩みました。
「本当にこの聞き方でいいんだろうか?」って常に思ってましたし。
でも実際、ただひたすら聞くしかないです。
なにかやりながらであっても、一日数分少しずつであっても聞かないよりマシです。
時間はかかっても必ず聞こえるようになります。
焦らない事です。
漏れの場合、開耳に気付いた時、嬉しいっつーより
「げぇっ…明日から書き取りかよめんどくせえなぁ…」
と思ったぐらい、ステップ1に未練を感じていますた。
883872:03/04/22 21:49
初級編ですが判別できないところがまだ10数カ所ぐらいありますが、
あえて1時間通して聞くようにしてます。
これが0になるまでずっと聞いた方がいいのでしょうか?
それとももうそろそろ新しいCD聞いてもいいですかね?
884名無しさん@3周年:03/04/22 21:50
ちょっと飛躍した質問なんですが、英絶方法にて英語に対し耳が開いた方は、
これまでに学習したことがないような他の言語を聴いた場合にも
これを音として、すぐさま認識できるようになると思うんですが、
どうでしょうか?
885名無しさん@3周年:03/04/22 22:12
>>872
ぶっちゃけ、ステップ3まで進んでから聞こえるようになる事もあり。
そのくらいだったらステップ2をやりながら聞き取りを継続するのがいいかと。
ステップ2も聞き取りの段階のひとつだしね。
886名無しさん@3周年:03/04/22 23:25
基本的な単語の意味ほとんど忘れちゃったから
英絶はきついです。
887名無しさん@3周年:03/04/22 23:44
>>886
英絶きちんと読み直してから書き込めYO!
888名無しさん@3周年:03/04/23 00:00
ステップ1を卒業する基準なのですけど
「昨日までとはまるで違うよー!!」などといったような
本に書いてあったような派手な違いはあるものでしょうか???
889名無しさん@3周年:03/04/23 01:43
>>888
下のスレのような感じ。

突然わかるようになる、『あの感覚』
http://academy.2ch.net/english/kako/984/984327758.html

● 突然わかるようになる、『あの感覚』PART2 ●
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1034847618/
890名無しさん@3周年:03/04/23 04:30
>>888
第1ステップ(8つ以上該当すればOK)
@意味はわからないが、何度も聞いたので英語の音が最初よりよく聞こえる。
Aおや!昨日は聞こえなかった音が今日は突然聞こえる、といった経験がよくある。
Bどんな単語であれ、スペルがどうであれ、意味がどうであれ、聞いた音をなんとか発音できる。
C今では英語のテープを長時間聞いても、以前のように過度に緊張したり、やたらと眠くなったりしない。
D以前は単調なものに聞こえた英語の音が今は強弱、高低、リズムのあるものに聞こえ、そのリズム感をまねできるようになった。
Eテープをたくさん聞いたので、次はこんな音がくるだろうと、前もってほとんど予測できる。
Fなじんだ文章は、テープを聞かなくても、口からパッと出てくる場合がある。
G以前のような、頭の中で日本語の語順そのままに翻訳するとんでもない癖は治った。
Hわからない単語や音が出てくると、そのスペルや意味を考えてしまい、次の音を聞き逃すといった癖がついに治った。
891名無しさん@3周年:03/04/23 07:06
>>884
たしかにそれは考えられないことではないね。
つーかそうなることが理想つーか。
892名無しさん@3周年:03/04/23 09:46
>>886
名詞だけは学校の勉強方式で暗記したほうがいいよ。
こればっかりは英英引いても無理。
893名無しさん@3周年:03/04/23 16:00
これなんですけど、使っている方いますか?
何か便利そうだな、と思っいまして・・・
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0007134010/249-5273067-4557151
894すみません…:03/04/23 16:12
Mr. Mori is no longer with Kelley Drye & Warren, LLP. Your message will not be automatically forwarded therefore we suggest that you resend the message to the new email address.
If you need assistance from Kelley Drye & Warren LLP, please contact Mary Chris Greene at (xxx) xxx-xxxx.



895名無しさん@3周年:03/04/23 16:55
>>892
英絶ちゃんと読んで実践中の人?
なんか信じられないなぁ………
896名無しさん@3周年:03/04/23 18:13
>>895
実践はしてないが本は読んだ。
名詞以外は特殊な使い方をする場合が多いので、英英で調べて
意味を理解するというのは賛成だよ。
ただ、名詞は「物」をイメージするものだからね。
book、とか pen なんてのは日本語に変換するってことしないで、
物を思い浮かべるでしょ?
その「物」がどういう物かは日本語で知った方がいいし確実。
コウビルドの最後の方にには、たしか絵が入ってるページがあったと
思うけど、全部載ってるわけじゃないしね。
897名無しさん@3周年:03/04/23 18:13
実際英英引いてて、理解できるんだけどそれを日本語では何ていうのか
分からない時ってけっこうあります。訳してしまうと理解できる単語もあるけど、
英絶に反するんで、なるべく訳さないようにしてます。
あと、意味が似たような単語どうしをどうやって使い分けするのか疑問に思うことも
ありますね。まだ3step入って1ヶ月も経ってないからこんなもんか…。
898名無しさん@3周年:03/04/23 18:34
>>897
日本語の語彙力をつける。
英語とは関係なさそうだが、言葉の概念
(日本語に訳すというかいう次元じゃなく)を
理解するのには役立つ。
899名無しさん@3周年:03/04/23 18:45
>>895
名詞は和英で調べても何も問題ないよ。
普通に考えればわかることでしょ?
900名無しさん@3周年:03/04/23 21:19
>>887
確かに基本的な単語知ってなくちゃ英絶は無理。
これは一度、英語の勉強をしたことがある人のための方法だね。
901名無しさん@3周年:03/04/23 21:27
発音以外の英語力の有無は、STEP2までは無関係だけどね。
902名無しさん@3周年:03/04/23 21:33
>>901
まー無関係ではないけどね
903名無しさん@3周年:03/04/23 21:44
つーか、フォニックス系と発音やったことあったら
STEP2までは関係ないでしょ。

過去、どれだけ英語の音を聴いてきたかという量の差はあるだろうけど
それは単に量の差だし。
904名無しさん@3周年:03/04/23 21:57
>>903

単語力とかあったほうが進み速い気がする。
905名無しさん@3周年:03/04/23 22:19
そうかなぁ?
「音中心」で単語を覚えていたらそうかもしれないけど、
単語帳などでスペル中心に覚えている人だと
「似たようなもの」に勝手にこじつけてしまって
逆効果のような気がする。

音を大量に聞いてきたなら、それは単に量の差だし。
906名無しさん@3周年:03/04/23 22:30
分かりやすくするため極端な例を出すけど
英語をまったく勉強したことのない人と
したことある人では進み方が明らかに違うでしょ。
特にステップ2なんて・・・。
907名無しさん@3周年:03/04/23 22:41
>>906
ステップ1はスポーツでいうと筋トレ。
小手先のテクニックでごまかして、伸び悩んでいた競技者が、
強靱で持久力のある肉体を作りなおす作業と同じ。
筋トレは、スポーツの初心者でも、正しい方法ならば、
経験者と同じ筋肉を作ることができる。

ただステップ2以降は違う。
競技自体の技量を上げていく作業に戻る。
筋トレで立派な肉体を作っても、それだけで陸上競技や格闘技の
エキスパートになれるわけではない。
経験者の方が有利なのは自明。

英絶のステップ2以降も同じだと思うよ。
908名無しさん@3周年:03/04/23 23:19
まあ、理屈こねくりまわすヒマがあったら勉強しましょう。
909名無しさん@3周年:03/04/24 01:14
あー、英語話せるようになりたいっ!!
英絶と心中しますっ、私!
910英絶:03/04/24 02:19
わしはいやじゃ
911名無しさん@3周年:03/04/24 02:35
ま、やる前からあーだこーだと理屈並べてる間に
まじめに英語やってる連中に差つけられてるワケだが。
俺もぼちぼち始めるか。
912名無しさん@3周年:03/04/24 03:39
効率よく英語を勉強したい人たち
いつになったら英語のお勉強するの?
913883:03/04/24 06:40
なるほど。実はNHK「リスニング入門」も一緒にやろうと思っていたんだが
英絶だけに絞って正解だね。
実はステップ1からいつ抜け出せばいいか判らなくて数ヶ月ずっと初級編CDを聴いていたんだけど
このスレや、「英絶2」の本を買って読者の質問を読んでいたら、疑問が解消されたし、
英絶の勉強で行けると確信したよ。
(英絶のやり方が判ったら「英絶2」も併せて買った方がいいよ。)

英絶の本のステップ1のところで「意味を理解してはいけない」ぐらいの言い方を
して欲しかったな。そうすればもっと「音が聞こえるようになる」の意味が
判ったのに。たぶん英絶やってる人はこの意味がわかってもらえると思うが。

そろそろステップ2に移りたいので、ついでに本屋でCollins Cobuildも買おうかな。
914名無しさん@3周年:03/04/24 11:39
>>900
義務教育で落ちこぼれたって程度で十分だと思う。


とにかく、ステップ1は誰がやっても損にはならん。
耳を開いたもの勝ち!
915名無しさん@3周年:03/04/24 17:05
基本的な単語忘れててもそんなに問題ないよ。
むしろ問題なのは固定観念。
これが一番やっかい・・・
916名無しさん@3周年:03/04/25 00:12
英絶について、なんかちょっと言うと
なんでみんな必死で言い返すんだ?
>>911とか>>912・・・
917897:03/04/25 01:53
英絶2を持ってないから分からないけど、3stepって復習したほうがいいのかな?
それともひたすら引き続けて、大体分からない単語が出てくることがなくなるまで
やればいいのか…?最近ノート2冊目にいったけど、あと2冊は必要な感じ…。

918名無しさん@3周年:03/04/25 03:04
>>917
英絶2に書いてあることだけど、
映画などを観て、音声と映像の一致現象が起きたり、
文章を1〜2回読んだだけで意味が把握できる状態になる。
これが第3ステップの終わりらしい。

まぁ知ってるとは思うが一応……
ttp://www.sunmark.co.jp/whats_new/faq/index.html
919883:03/04/25 03:15
>>918 ありがたや〜
920883:03/04/25 03:17
そろそろステップ2に移ろうっと。ノートたくさんかってくるか〜

初級編のCDの彼女役の声にハァハァです。とくにみっしぇるの裏返った声がいいね。
Part2のけう゛ぃんを簡単にふってしまう彼女の話し方は笑えた。
921918:03/04/25 03:37
>>883
漏れもみっしゃおの声にはかなりはぁはぁ……
「Do you have boyfriend?」
「No……」
(・∀・)イイ!!

ちなみに初級編CD、最初の頃に夢見ながら聞いてたんで、
変なイメージが定着して困ってまつ。
ビリーはニューハーフ、サム兄さんは脱獄囚として脳内補完されてまつ。
どうすればいいのだろう?
922名無しさん@3周年:03/04/25 07:59
初級編マムのべたべたっぷりに閉口。

声に特徴あるのは物真似が楽しくてイイ!
ピザ屋のお姉ちゃんがダントツ。
923名無しさん@3周年:03/04/25 08:35
みっしゃおのモノマネしてると
変な気持ちになってきまつ。
924名無しさん@3周年:03/04/25 08:45
お前、生意気だな
口の利き方に気をつけろよ
だれに話してると思ってんだ?       
知らぬが仏とは言うが、たいがいにしとけよ
925名無しさん@3周年:03/04/25 09:01
誤爆?
926名無しさん@3周年:03/04/25 12:26
>>920
そうやって楽しんでるおまいは英絶成功するよ
がんがれ
927名無しさん@3周年:03/04/25 12:30
"Actually, I like someone else. Goodbye, Kev!"
928名無しさん@3周年:03/04/25 14:44
>>918よめば、英絶要らない感じw
929名無しさん@3周年:03/04/25 15:24
>>921
>ビリーはニューハーフ、サム兄さんは脱獄囚として脳内補完されてまつ。

ワラタ。英絶には違うイメージを抱いて勘違いしてはいけないとは書いてなかったら
問題ないと思います(w
930名無しさん@3周年:03/04/25 15:45
おまえら、「英語は絶対勉強するな!」の方法で勉強してるな(w
931917:03/04/25 16:04
>>918
レスどーも。まだまだ3stepは始めたばっかりなんで、もう2、3ヶ月は
かかりそうです。
ところで昨日CNN見ていたけど、かなり早口で凹みますた・・・。
932名無しさん@3周年:03/04/25 16:27
>>931
私はスカパーなどに加入していませんので
NHKや民放の二重放送を見逃しませんよ。
特に夜10時からのNHKニュースは毎日見て(聴いて)いますが、
早口で凹みますよ・・・
933931:03/04/25 16:52
>>932
夜中とかにふとCNNとか見てると、つい頑張って聞こうとして
いつテレビ消すか迷うときもあります。早口だけど、録画して何回
も聞いたら耳は開きそうな感じでしたね。あとたまに副音声で映画とか
見たりもします。だけどいつも英絶2時間やってるから、それ以上
やることを習慣にすることはかなりきついですね。中には4、5時間
やってる人もいるそうだし頑張ろうとは思うんですけどねー・・・
934名無しさん@3周年:03/04/25 17:11
AFNで英絶やれ。綺麗な吹き込み聴いて耳が開いたうんぬん言ってても
しょうがないでしょ。
935 :03/04/25 17:16
お ま え が や っ と け
936動画直リン:03/04/25 17:18
937名無しさん@3周年:03/04/25 17:39
ところで、
本の中ではKはステップ2までやり終えただけで、
TOEICレベルBになったんですよね。
実際にステップ2まででレベルBってのは可能だと思いますか?
938名無しさん@3周年:03/04/25 17:59
おまいらが、英絶と平行してやっていることがったら聞かせてください。
939名無しさん@3周年:03/04/25 18:36
>>938
映画を見るときは、字幕を完全シャッタウト。
意味がほとんどわからないので(まだSTEP1)つまらないね。
940918:03/04/25 19:10
>>929
問題ないかなぁ…時々不安になるんだよ。
英語を英語のまま、間違った解釈しやしないかといっつもヒヤヒヤだよ。
ビリー「ボビー、バスケなんかより、私の玉触ってよ。二人で玉を○$%&#…」
ロバート「俺はボビーじゃな。ビリー…お前の愛したボビーはもう……」
とか
ロバート「サム兄さんには韓国がついてるから大丈夫だよ。」
サム兄さん「なにぃ!?お前気でも狂ったってのか!?俺は北側の………マジなのか?」
みたいなストーリーが、CD聞くたびに脳内で展開されてるんだよ。
ステップ3まで進めば矯正されるかな?
よし、がんばるとするか。

>>931
がんがってくれい。応援する。

>>939
やっぱ字幕付きの映画は見ちゃいけんかなぁ?
漏れかなり見まくってるが……(ステップ2)

941名無しさん@3周年:03/04/25 20:18
>>938
ATRのリスニングテストでの訓練。
UDAの30音DVD。
942名無しさん@3周年:03/04/25 20:48
>>941
UDAの30音DVDってどんなの?
たまたま今日探しまわってたんだけどさ。
見つかんなくて、結局本のヤツ『UDA式30音英語革命』っての買ってみたんだけどさ。
効果はどう?
943名無しさん@3周年:03/04/25 21:03
>>942
Web( http://www.uda30.com/ )での直販しかやってないという、
かなり零細企業ちっくな感じ販売方法ですから、書店での入手は不可能でつ(w。
一つ一つの音について、口の形のアップとかを確認しながらできるので、
個人的にはかなり分かりやすいです。
Webに色々な感想や説明が載っているので、参考にすると良いかも。

音の聞き分けについては、ATRの科学的なリスニング練習法っていう
CD-ROMを使って、聞き分け訓練をやってます。

前の方で書いている人もいましたが
発音練習しているうちに、STEP1で子音などの音なども耳につくようになってきて
意味が思い浮かぶよりも、練習した音が聞き取れる方が嬉しいという
英絶的には正解なのか?という状態になってきています(^^;。

ちなみに、TOEICのLが200から380まで上がってRも340から330だったので、
とりあえず2ヶ月で540から710までは上がりました。
これくらいで喜んでいても仕方ないのかもしれないけど、本人はめちゃ嬉しい(w。

でも、口がムズムズして話したくなるような感覚まではほど遠い…。
944名無しさん@3周年:03/04/25 22:28
>>938
洋楽を一緒に口ずさんでます(´∀`)
945名無しさん@3周年:03/04/25 22:36
>>944
何聞いてます(´∀`)?
946名無しさん@3周年:03/04/25 22:41
H jungle wiht T
947名無しさん@3周年:03/04/25 22:45
>>946
それは洋楽でつか(´・ω・`)?
948名無しさん@3周年:03/04/25 23:00
>>946
懐かし杉
949名無しさん@3周年:03/04/25 23:52
ときには起こせよむ〜ぶめ〜ん♪

# STEP1では、Movement というスペルを思い浮かべたり
# 意味をとろうとしたりしてはいけないのです。
950名無しさん@3周年:03/04/26 00:07
本当に英語でものを考えられるようになるのかいな〜
951堕天使:03/04/26 00:09
952名無しさん@3周年:03/04/26 00:24
>>950
英語でしかInputしてない知識は
英語でのOutputの方が簡単というのはあるよ。

# 新しい技術に関してのDocumentなどを読んだ直後はそうなる
# 手頃な日本語が見つからなくて、結局図と英単語の嵐になる
# テクニカルタームの意味は、詳しい説明がされているのでよく分かるんだが…。

なので、英語で考えること自体は難しいことではなさそう。
どちらかというと、日本語との直接のリンクを外すことの方が大変かなと思ってる。
953928:03/04/26 01:51
>>918
マジで君は楽しい!
問題ないっていうのは冗談で書いたつもりなんだけど、とりあえず意味とか
ストーリーよりも知らない単語でも何を言ってるのか聞こえるようになれば
いいんじゃないかな。
STEP1では意味が全部わかるようになるじゃなくて、すべて聞こえるが
ポイントだからね。おいらもその辺英絶2読むまで勘違いしてた。
という意味では問題なのかもしれないが、君の仮想ストーリーももっと聞きたいような・・・(w
954944:03/04/26 04:14
946イッテヨシ!
955名無しさん@3周年:03/04/26 11:54
聞こえてるんだけど
口に出して言えない音ってない?
何度口に出してみても、なんか違うな〜ってやつ
956名無しさん@3周年:03/04/26 12:16
>>955
UDA式とかで勉強してくれば?
発音の勉強はいいみたいだし
957名無しさん@3周年:03/04/26 12:58
>>955
UDAとか他の物でも良いから、口の形や動きがわかるものを見て聞いて
以下のサイトも参考にしながら練習してみるといいよん。

□ 英語・発音・語彙
http://www.scn-net.ne.jp/~language/
□ 英語の発音物語
http://www.winwin.ne.jp/~ichikawa/serial/serial.htm

「あいうえお」と同じように発音記号の区別できるようになると
単語の意味に引っ張られにくくなります。

# 発音記号を覚える必要は無いと思うけど、
# 私の場合は覚えないと音がぐちゃぐちゃになってまつた(´・ω・`)。
958918:03/04/26 13:07
>>943
ゆうべカキコしたあとそのHP見てたんだが……
SpaceALCのHPとかでいかにも怪しい英語教材やセミナーの紹介見てきたせいか
ちょっと怪しく感じてる(苦笑
本は買ったんで、やってみて分かりにくかったらDVD買おうかな。

>>944
一瞬Parrot'sLawやってんのかと思ったが……って、946はニセモノかい(W

>>953
ありがとう。
でも仮想ストーリーしすぎて君に変な影響与えると悪いから。
ちなみにママンとピザホットのウェイターは同一人物で
ケヴ「おーまぁむ…こんなとこでなにやってのさそんな若造りして…」
しらばっくれて無理矢理声つくって注文をとり続けるマム。
とか…

漏れ、英絶の初級CDの英語って、なんつーか、ニセモノっぽく思ってたんだが
こないだなにげに英語の映画観てたらさ、もうビンビン耳に英語が入ってくんのね。
もうね、
「なにこれ!?あたしこんなのはじめてっ!!」
ってなカンジに。
しかも英絶の初級CDで聞き慣れた言葉ばっか。言葉っツーかリズムかな。
抑揚とか発音とか。
あと意味はわかんないけどこの言葉良く聞くなー、なんだろ?って言葉とか。
英絶って、ちゃんと効果あるんだね。
まだ一か月半程度だけど、やってきてよかったよ。
959918:03/04/26 13:25
発音記号って学校で習ったっけ?
最近自分のカタカナ発音に嫌気がさして発音記号勉強中なんだが…
UDAのカタカナ汚染度診断受けたらカタカナ汚染度57%だったよ…(´・ω・`)しょぼーん
960名無しさん@3周年:03/04/26 13:41
>>958
> SpaceALCのHPとかでいかにも怪しい英語教材やセミナーの紹介見てきたせいか
> ちょっと怪しく感じてる(苦笑

私もそうでしたw。
気に入らなければヤフオクを活用する気で買いましたが、結局使ってます。

あと、ダイヤモンド社から出ている「英語の発音がうまくなる本」を、
口の形などを確認するのに使っています。

>>959
私は中学のとき、最初の2ヶ月間は発音練習ばかりだったんですよ…。
中間テストはアルファベットの書き取りだけで教科書すら開かなかった。

今思えば、そのとききちんとやってた友達は、みんな英語が
話せるようになっていたので…ちゃんとやっとけばよかったでつ(´・ω・`)。
961名無しさん@3周年:03/04/26 13:46
UDA式で学んでATRのCD-ROMで発音をテストするのが一番いいと思う
上級者は映画とか見て勉強するかもしれないけど
あとATRのCD-ROMが無いなら
ttp://exp.atrcall.jp/index.html
ここで一部あるからダウソしてやって見れ
個人的に英絶やるまえにある程度発音やっておいた方がいいと思う
本当に英語がまっさらならいいけど殆どの人カタカナ英語で覚えちゃってそうだから
962名無しさん@3周年:03/04/26 13:49
UDA式のDVDは外人の口の動きが映像で分かるからイイよ
分かりづらいところは発音のサイトとかで確認してみれば言いし
あと最初に出てくる外人の動きがヤラシイ
963918:03/04/26 14:37
やや、連続カキコすまそ…
しかも
×ウェイター
○ウェイトレス
だし。
959を名無しでカキコしたつもりでフフフンと思ってマスタ。

>>960-962
UDA式って良さそうだね。
やっぱ発音に関してはUDA式が一番いい?
たった30音でいいのかよ!と思って注目したもんで。
ある音を発音できてはじめて聞き取れるようになる音ってのもあることに気づいて
最近すごく発音に心奪われております。
あと最近は基本動詞だけでも覚えておくといいかなと思って日本語訳も交えて
勉強してるけど、これはやっぱり英絶のノウハウには反するよね…

まぁ漏れの場合、バーで隣あわせたアメリカ人に英語で話しかけられて、適当に対応してたら
「アナタ今、ゼンゼン私ノ話聞イテナイノニ分カッタフリシテウナヅイテマシタネ。
 ソレ日本人、悪イクセデース。日本人ミンナソーデース。敗戦国ノクセニ。」
に言われたのが英語始めようと思ったキッカケだから、そう急いで英語マスターする
必要性はないんだけどね。
でも今年中にせめてネイティブの3歳児並みには英語を理解したいな、と野望を持ってみる。
964名無しさん@3周年:03/04/26 14:56
>>963
「敗戦国ノクセニ」もマジで言ったの?
英語が自由に使えたなら「次ノ戦争デハ勝ツ」って即座に答えられたの
に悔しいね。でも、これぐらいだったら言えたかな。
965941:03/04/26 15:00
とりあえず、>>941 = >>943 = >>949 = >>952 = >>957 = >>960 … 1/4 かよ(汗)

>>963
> 「アナタ今、ゼンゼン私ノ話聞イテナイノニ分カッタフリシテウナヅイテマシタネ。
>  ソレ日本人、悪イクセデース。日本人ミンナソーデース。敗戦国ノクセニ。」

激しくワラタ。最後の一言が余計だけど、まさにその通りだからね。
でも、最後の一言はやっぱりムカツクなぁ。

> やっぱ発音に関してはUDA式が一番いい?

やっぱり、合う合わないがあると思うので、Webの内容とかを確認して
自分に合いそうだったらやってみるのがいいかも。

私は、2ちゃんで評判だった発音パーフェクト辞典を本屋で読んだところ
拒絶反応が出たので結局買っていませんし。

> あと最近は基本動詞だけでも覚えておくといいかなと思って日本語訳も交えて
> 勉強してるけど、これはやっぱり英絶のノウハウには反するよね…

どうなんでしょうねぇ…。
とりあえずSTEP3に突入するまでは、あまり意識しないようにしてます。

# 余談ですが、研究社のネイティブスピーカーシリーズは図で説明してくれてたので
# 最近、英英辞典読んでいても、イメージ図が思い浮かんできて分かりやすかった。

4000語レベルまでであれば、Oxford の PictureDictionary (黒い奴) の
CDROM版でも使ってみるという手がありますが、確か6000円くらいしました。
966928:03/04/26 15:04
「敗戦国ノクセニ」がきっかけですか・・・(汁
たぶん・・・シャバのサム兄が何とかしてくれるさ。
967名無しさん@3周年:03/04/26 15:13
>>966
928 さんは 929 さんの間違いではないかと思えて仕方ない今日このごろ、
いかがお過ごしでしょうか。
968918:03/04/26 15:19
ごめんなさい。
「敗戦国ノクセニ」は、全ての国民の反米意識を高めるために情報操作していますた。
ごめんなさいもうしません。
969名無しさん@3周年:03/04/26 16:57
そろそろ新スレ立てましょうか?
970名無しさん@3周年:03/04/26 17:02

▲●▼英語は絶対勉強するな!パート5▼●▲

英語は絶対勉強するな!

過去ログ&リンク>>2-5

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


パート1 http://mentai.2ch.net/english/kako/980/980085561.html
パート2 http://mentai.2ch.net/english/kako/1002/10025/1002514007.html
パート3 http://academy.2ch.net/english/kako/1009/10093/1009375390.html
パート4 http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1036579765/

971名無しさん@3周年:03/04/26 17:13
972929:03/04/26 17:21
>>967
>928 さんは 929 さんの間違いではないかと思えて仕方ない今日このごろ、

ざっつらいと!あいむそーりー

>いかがお過ごしでしょうか。

So so...
973 ◆P.6ff4Rm.E :03/04/26 17:27
スレ立て、チャレンジしてみまつ
974名無しさん@3周年:03/04/26 17:28
おながいしまつ
975929:03/04/26 17:35
直リンするのはかわいそうなので張りませんが、
英語は絶対勉強するな
でGoogleしてみると初級編CDでの体験談・・・どれぐらい聞き取れるように
なったかを★で表示してあります。なんか途中で終わってるのがむなしいなあ(汗
漏れも日記書くかな(w
初級編のCDは途中で休んだりもしたけど半年聴いてるな。
976929:03/04/26 17:36
↑検索で一番最初にでてきたやつね
977 ◆P.6ff4Rm.E :03/04/26 17:53
無事、次スレが立ちました。

▲●▼英語は絶対勉強するな!パート5▼●▲
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1051346744/

不足情報の追加など、よろしくお願いします:)
978929 ◆.CzKQna1OU :03/04/26 17:55
おつかれ〜
979名無しさん@3周年:03/04/26 17:56
とりっぷのテストやってみた・・・(w
とりっぷはtest ↑ です
980918:03/04/26 21:24
>>977 ◆P.6ff4Rm.E
おつかれ。
ここはボクが引受ける。
さあみんな早く逃げるんだ!
981929:03/04/26 21:42
もうここは誰もみないだろうから、もっとおもしろい話キボンヌ
982918:03/04/26 21:46
しまった。ここはEnglish板だった…。
板の品位を汚しまくってるな漏れ。

ところでUDAとATR以外でも、英絶と並行するといいのってある?
983 ◆P.6ff4Rm.E :03/04/26 23:27
>>981
しっかり見てたりするw

>>982
STEP4以降であればいろいろあるけど、
STEP2までであれば、音をとることに集中した方がいいかも。

で、STEP3で、英英辞典の使い方に工夫がほしければ
以下の3冊を適当に立ち読みするなり図書館で借りるなり
してみるといいと思う。

## こんなこともできる英英辞典活用マニュアル 磐崎 弘貞 (著)
  http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4469211621/
## ここまでできる 続・英英辞典活用マニュアル 磐崎 弘貞 (著)
  http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4469211966/
## 辞書という本を「読む」技術 木村 哲也 (著)
  http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4327279161/
984941 ◆P.6ff4Rm.E :03/04/26 23:32
あ、ちなみに >>941 でつ。
1000鳥合戦が始まるのかと思ってたら、またりと進行しそうでつなw
985名無しさん@3周年:03/04/26 23:55
そろそろか?
986名無しさん@3周年:03/04/26 23:56
ほれ!
987名無しさん@3周年:03/04/26 23:56
ほいきた!
988名無しさん@3周年:03/04/26 23:57
そろそろあげるか?
989名無しさん@3周年:03/04/26 23:57
ぐぐぐぐぐぅ〜
990名無しさん@3周年:03/04/26 23:58
びよ〜ん
991名無しさん@3周年:03/04/27 00:07
この板も埋めたて主義なのか・・
992941 ◆P.6ff4Rm.E :03/04/27 00:11
確かにすぐDAT落ちで過去ログ読めなくなるのは辛いかもね。
どこかにHTMLであげとこうか?
993名無しさん@3周年:03/04/27 00:24
I'm chinkasu.
994918:03/04/27 01:26
やめろぉ!ここはEnglish板だぞぉ!
上品な板は1000鶏なんかしないんだい!
995918:03/04/27 01:27
あぁ、もうすぐボクの命が消える…
996918:03/04/27 01:31
このスレに918って香具師がいたこと…時々でいいから
思いだして……
997918:03/04/27 01:32
お?もしかして1000GETのチャンス?
998918:03/04/27 01:33
今まで生きてきて、一度も1000GETしたことないんだよな…
999918:03/04/27 01:35
よーしやるぞ!うまれてはじめて1000取ってやるぅ!!
1000名無しさん@3周年:03/04/27 01:35
うんこ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。