●○★★★ 非論理的な英文・英語表現 ★★★○●

このエントリーをはてなブックマークに追加
25名無しさん@1周年:02/11/01 12:09
bake a cake!
結果目的語って全部そうじゃない?
26名無しさん@1周年:02/12/21 02:01
他動詞と自動詞の差をわかってなに人がおおそう。
27名無しさん@1周年:02/12/21 02:06
つうか、不定詞が全然わかっていないんだな。
A tale to tell.
A tale to be told.といってもいいんだけど、
ニュアンスは少し違う。前者が文法違反など
とはいわないでクレ。
28名無しさん@1周年:02/12/22 00:04
>>27
はぁ?

といってみるてすと
29名無しさん@1周年:02/12/22 00:15
>>24
「わかった、私が責任を取るよ。」 ==> OK, I'll take the blame.
30名無しさん@1周年:02/12/22 00:17
I'd like to have a hot cup of coffee.

論理的には a cup of hot coffeeのはずだが、そうはいわない。
31名無しさん@1周年:02/12/22 00:20
>>30
いうでしょ。
32名無しさん@1周年:02/12/22 00:29
>>>31
>いうでしょ。

これは自分が使ってネイティヴに直された実例。印象的だったので
覚えている。でも当時もう爺さんのネイティヴだったので、昔は
いざしらず現在は a cup of hot coffee も可なのかもしれない。
33名無しさん@1周年:02/12/22 00:35
横から失礼。>>30は熱いをどこに入れるかを言っているのはわかってるけど、
その問題以前にアメリカでは、hot tea は聞くけど hot coffee は聞かない。
coffee=温かいコーヒーが常識みたい。tea の場合はアイスティーを飲む人が
多いから、hot tea と言うんだと思う。
34名無しさん@1周年:02/12/22 00:43
「聞かない」は言い過ぎでは?確かに頻繁ではないが、
俺聞いたことあるし、試しに今Google使ったら山のように
hot coffee出てくるよ。
35名無しさん@1周年:02/12/22 01:11
I could care less. と
I couldn't care less. は、どちらも意味が同じ。

これを非論理的と呼ばずしてなんと呼ぼう。
36名無しさん@1周年:02/12/22 01:20
>>35
I could care less.は誤用じゃないのか?
37名無しさん@1周年:02/12/22 01:28
>>36
ちゃんと辞書にも載っている。ただやはり最初は
誤用くずれだったんだとは思うが。
38名無しさん@1周年:02/12/22 01:31
ルースな英語が出回っているからといって、それが正しいとは言えない。
まだまだ、I couldn't care less.が正統な英語じゃないですかね。
39名無しさん@1周年:02/12/22 01:51
The idiom "couldn't care less", meaning "doesn't care at all" (the meaning
in full is "cares so little that he couldn't possibly care less"), originated
in Britain around 1940. "Could care less", which is used with the same meaning,
developed in the U.S. around 1960. We get disputes about whether the latter
was originally a mis-hearing of the former; whether it was originally ironic;
or whether it arose from uses where the negative element was separated from
"could" ("None of these writers could care less...") Meaning- saving elaborations
have also been suggested; e.g., "As if I could care less!"; "I could care less,
but I'd have to try"; "If I cared even one iota -- which I don't --, then I could
care less."
40名無しさん@1周年:02/12/22 02:10
正統かどうかはこの際スレの主旨から関係ない。
実際の生活の場で(本家と同様、あるいはそれ以上に?)使われ、
本家の否定形でありながら本家と同じ意味で使われている、
それが非論理的でかつ面白い(言葉って生き物だなあ)って
思うわけよ。
41名無しさん@1周年:02/12/24 15:27
決り文句って、たいてい非論理的だよな。
42名無しさん@1周年:02/12/28 01:59
Crazy Englishという題の書籍(アメリカで出てる)、
おもしろかったよ。
a hot cup of coffeeとかの例がいろいろ出ている。
ほかには「behind one's backって位置的には
in front of one's backだよね〜」という話とか。
アマゾンとかで探してみそ。
ペーパーバックなので値段も手ごろ。
43名無しさん@1周年:02/12/28 03:03
>>1
言語に論理的・非論理的なんてないですよ。
6さんもおっしゃってますけどね。

dig a holeは、動詞digの使い方が普通ではない点が興味深いですね。
ふつうdigの目的語は、「掘る」という動作を行う”場所”が来ますから。
例を挙げると、dig the groundのように。
dig a hole = dig the ground, and as a result make a holeが、基本的な文です。

http://plan-c.fargaia.com/html/eibunpou/
44名無しさん@1周年:02/12/28 05:28
>言語に論理的・非論理的なんてないですよ。

そうなのかもしれないが、こう言いきってしまうと身も蓋もないよ。
例えば、すでにあげられている日本語の例の「お湯を沸かす」は、
理屈で考えれば確かにおかしいんじゃないか? でもそれを変だと思わずに
日常で使っている、そこが言葉の面白いところだ、っていうように
とらえるのがいいと思う。
むしろ理屈にあわず非論理的なところがことばの面白いところだと思うんだけどな。
45名無しさん@1周年:02/12/29 01:08
44さんに同意。
「論理的・非論理的」っていうより、
「よく考えると変かも」っていうか
ヘ理屈こねられるスキがある、っていう部分が
何だかおもしろかったりする。
dig a holeがそういう意味で変だっていうことは
わたしはこれまで考えたこともなかったけれど
確かに目的語としては変なんじゃないのか、とか
考えてみると何だかおもしろいです。
だから何、ということも、ないと言えばないけれど。。。
46名無しさん@1周年:02/12/29 01:14
A preposition is a terrible word to end a sentence with.
47名無しさん@1周年:02/12/29 01:16
The kettle is boiling.
沸騰しているのはヤカンじゃなくてお湯じゃよ。
48山崎渉:03/01/11 04:03
(^^)
49名無しさん@3周年:03/02/17 17:26
age
50山崎渉:03/03/13 13:22
(^^)
51名無しさん@3周年:03/03/19 20:40
I am a cheeseburger.

アメリカ人ってアホやなとこの文章聞いて思ったよ。
52山崎渉:03/04/17 10:08
(^^)
53山崎渉:03/04/20 04:43
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
54山崎渉:03/05/21 22:42
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
55山崎渉:03/05/28 15:24
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
507位
57ゲッベルス:03/07/09 21:33
508位
58山崎 渉:03/07/15 12:40

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
60名無しさん@英語勉強中:03/08/03 11:30
(つ´ω`)つ(60)
61名無しさん@英語勉強中:03/12/07 13:15
age
62†ケン†の仔:04/03/13 17:02
へぇ〜
63†ケン†の孫 :04/05/13 13:56
へえ〜
Masturbation is something we do everyday, the doing of which
includes: a red-hot poker, your right (or left) hand, and the reciprocal
and energetic movement of your hand when jerking off.

Mind, don't forget to have some pieces of tissue paper ready at hand,
or you'll surely be done for when you get it off!!
65名無しさん@英語勉強中:04/05/13 17:05
i have a book for him to refer to.
本来は非文法だと思うね
66名無しさん@英語勉強中:04/05/13 17:12
>>17
論理を立てて、例外も認めることで
現実に即した論理ができるわけでしょう。
非論理的だといってるだけでは論理は成り立たないと思う。
受験英語では論理を追求した方が、学習効率は飛躍的にあがるからね。
経験のみに頼るなら、ネイティブと同じように
長い年月をかけて英語を学ぶ必要がある。
しかし、受験やそんな時間がない人、英語が母国語でない人が
学ぶためにはある程度の理論が必要。
67名無しさん@英語勉強中:04/05/13 19:02
>非論理的だといってるだけでは論理は成り立たないと思う。
あたりまえだ。
それに「非論理的なのは当然」と言ってる相手にこんな事言って
何の意味があるんだ?
「成り立ちませんか。で、それがなにか?」って言われて終わりだろ。

>学ぶためにはある程度の理論が必要。
理論と論理の区別もついてないみたいだし。
おまいが一番非論理的だ。
68名無しさん@英語勉強中:04/05/13 20:47
批判のための批判はスルーするとして>>65はどうして
非文法なの?
69名無しさん@英語勉強中:04/07/19 19:57
日常会話は、幾つかのパターンの組み合わせ、それを素早く
認識するには、スラッシュ文章をひたすら音読するのが正しい。
だから、通訳のトレーニングとして活用されている。
70名無しさん@英語勉強中:04/07/19 20:30
Ernest Hemingway の「To have and have not」の本文にある一文の意味が
よく分かりません。どなたか教えていただけませんか?
No matter how, a man alone ain't got no bloody fucking chance.
というものなんですが、教科書に載ってて、文法的にも構文が取れません。
71名無しさん@英語勉強中:04/08/16 19:09
印象的だったの
72名無しさん@英語勉強中:04/08/16 19:28
>>70
1人で何時もオナニーをしてる>>70は、セクス出来ません
73名無しさん@英語勉強中:04/11/25 11:28:45

> No matter how, a man alone ain't got no bloody fucking chance.
機械翻訳の結果: どれほど、人だけは血のいまいましい偶然を得られません。

正しい訳: どんなにしても、男が1人では血の出るセクースの機会がないとはいえない。
74名無しさん@英語勉強中
cunt