● 突然わかるようになる、『あの感覚』PART2 ●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
言葉だとなんともいえないんですが、
ヒアリングマラソンの広告にも書いてある
『6ヶ月ほどすると、ある時突然英語がそのまま耳に入ってくる』感覚です。
ぼくは、これまでにもう5回ほど体感しました。
まず最初は、英語が急に聞き取れるようになり、
その次は突然英語の発音がうまくなり、
その次は突然英語のリーディングが早くなり、
その次は突然ネイティブ並に発音が早くなり、
その次は突然すらすらと英作文ができるようになりました。
あの感覚がとても快感です。
なんだか、脳の中が突然スッキリ晴れ渡る感じです。
まだ体験したことのない人たちも、この日がくることを信じてください。
その他に、とつぜんこの『スッキリ』を味わった人は、
その時の状況などを教えてください。
ぼくは、音読をしてるときにこのほとんどを体感しました。

前スレ http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/984327758/
2名無しさん@1周年:02/10/17 18:40
□ English板は、英語に関する情報交換と学問的な議論の場所です。
3名無しさん@1周年:02/10/17 18:42
まだパート2は早いだろ。バカ
4名無しさん@1周年:02/10/17 18:42
向こうを使い切るまでこちらはサゲで
5名無しさん@1周年:02/10/17 18:43
2げとずさーー
6名無しさん@1周年:02/10/17 22:58
1000取り合戦が始まる絶妙のタイミングでスレ立てお疲れ。
>3みたいなアホは何を基準に早いなどと言うのだろうか。
7名無しさん@1周年:02/10/18 23:31
>6
自分がスレ立てしたかったのをさらわれただけでしょ。子供といっしょ。
8名無しさん@1周年:02/10/18 23:47
あれ?
このスレ荒されまくってたのにきれいになってる。
削除人が透明あぼーんで掃除したのか。
9名無しさん@1周年:02/10/23 18:51
age
10名無しさん@1周年:02/10/27 15:41
age
11名無しさん@1周年:02/10/27 21:01
1は、自分で書いている5段階を
どの程度の期間で体験したのかな?
もし、いたら教えてくれ、1よ。
12名無しさん@1周年:02/10/29 01:58
いいなあ。ラジオ聞きまくっているせいか、
音としては聞き取れるんだけど、意味としてすらーっと
はいってこない。いちいち頭の中で組み立てなおす
(訳読っていうのかな)作業が必要。道のりは遠いなあ…。
13名無しさん@1周年:02/10/29 04:46
>>12
数語をブロックで意味を取ったり、句のレベルで理解する訓練をするといい
ような気がする。当然リーディングでもそうする。

ところでこの頃映画に出てくる子供のしゃべりが若干聴き取れるようになって
きた。前に子供のしゃべりが全然聞き取れなかったときには、子供って変な
しゃべりだからと子供のせいにしていたが、このごろは、映画に出てくるような
子供は「ちゃんとしゃべる子供」で、映画製作者もちゃんと喋る子供を採用
しているのがよーく分かってきた。漫画でもそう、余計な叫び声とか無意味な
音も多いが、(おかしな声で)ちゃんとしゃべってると感じるこの頃だ。
14名無しさん@1周年:02/10/29 18:18
最近、シャドウイングやらディクテーションをして勉強してるんだけど、
ニュースなんかのアナウンス部分はなんとか追いつけるんだけど、
インタビューとか、早口で話してるところが全然だめ。

どうやったら早い英語の音がとれるようになるんだろう?
最近、自分は耳が悪いのかと悩み始めている。。。
15名無しさん@1周年:02/10/30 00:17
今日なった…かも。
相変わらず聞き取れない部分はあるんだが
今までは頭で聞いてるって感じだったのが
耳で聞いてるって感じに突然なった
というよりむしろ、頭で聞くことが出来なくなったって感じ。
16名無しさん@1周年:02/10/30 00:23
「アノカンカク効果」みたいなのが心理学や精神科学の分野で理論的に証明されてほしい
「あの感覚」ってほんとなんなんだろうね
突然自分に神が乗り移ったような・・・
17名無しさん@1周年:02/10/30 00:25
リスニングの勉強を始めてまだ半年。
1日平均1時間くらい(大半が精聴)
こんな僕にはそんな感覚が来るわけないが
いつか来て欲しいと思っています。
がんばろっと!!
18名無しさん@1周年:02/10/30 00:41
その感覚ってどういう内容の勉強を何年くらい続けてればくるもんなの?
ヒアリングマラソンだと6ヶ月なの?
やっぱり音読が大切?聴くだけじゃダメかな。
19名無しさん@1周年:02/10/30 00:55
今日もいつものようにウォークマンでシャドウイングしてたら
いつも聞いてる英文が急に鮮明に聞こえるようになった。
なんかキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!かもしれん。
この感覚なのか、、、?
20名無しさん@1周年:02/10/30 21:26
>18
どれくらい続けたら、というのはわからんが、
だらだら短時間の学習を長く続けるより、集中して短期間勉強したほうが
効果があるらしい。
21名無しさん@1周年:02/10/30 22:52
1,2年間だらだら聞いて効果があったものですが、お呼びで巣化?
そら集中して聞くこともたくさんあるわけだが
22名無しさん@1周年:02/10/31 00:17
英語は聞き取れませんがドイツ語なら急に聞き取れるように
なりました。ちなみにドイツ語はほとんど勉強したことが
ありません。
23名無しさん@1周年:02/10/31 00:21
結婚して、ようやくわかるようになった、、、
24名無しさん@1周年:02/10/31 00:27
突然、会社を解雇されますた
25 :02/10/31 04:33
>>21
だらだらって、ながらで聞いてたの?
ラジオかなんか?
26名無しさん@1周年:02/10/31 04:49
>13 なかなか難しいですね。
>14 私は耳がいいのですが、頭が悪いようです。
27名無しさん@1周年:02/10/31 23:34
うんにゃ、スカパーのch343英語教育系のとCNN FOX
BBC とかそんなとこ

普通のTV番組のは見ない。しゃべる量が少ないし。
ラジオも聞きません。
で、最近しないけど、ネットつないでるときは
メディアプレイヤーのラジオ流しっぱなしにすることも
お蔭様でチョイックはLとRが100点ぐらい違う←100点って言う時点で
Rが低いのが、、(略ヽ(`Д´)ノ ウワワァァン
28名無しさん@1周年:02/11/03 00:03
>>14
>ニュースなんかのアナウンス部分はなんとか追いつけるんだけど、
>インタビューとか、早口で話してるところが全然だめ。

僕も最初はそうでした。AFNでやってるNPRのニュースなんかレポーター
の部分はディクテーションできるぐらいに分かるけど、挿入部分の喋りに
なるととたんにディクテーションどころか、ろくに分からないところが
多かった。今ではほとんど両者の格差がない。もう少し我慢すれば
なんとかなるような気がする。
29名無しさん@1周年:02/11/06 14:31
いつ来るんだろうねえ ふう
30名無しさん@1周年:02/11/06 22:55
来ないことってあるのかもしれないと思う今日この頃。
31名無しさん@1周年:02/11/14 01:39
>>28
どれくらい我慢つーか努力?したの?
32名無しさん@1周年:02/11/15 13:12
age
33名無しさん@1周年:02/11/15 17:21
そんなもん頻繁に起こる輪投げ

みんなやり方悪いんちゃあないのかい
34名無しさん@1周年:02/11/15 20:50
駅とかで、周りを歩いてる人が何か喋ってるが、分からないような雑踏の
中にいるとき、それが英語のように聞こえることがあるわけだが、
35名無しさん@1周年:02/11/15 21:15
>>27
あれってフランスやロシアみたいな英語以外の局も沢山つなげてすごいよね
っていうかラジオ局がインターネットに進出したことがすごいのか
マイクロソフトはそれの検索システムを作っただけで
36名無しさん@1周年:02/11/17 08:39
お前、生意気だな
口の利き方に気をつけろよ     
だれに話してると思ってんだ?      
知らぬが仏とは言うが、たいがいにしとけよ
37名無しさん@1周年:02/11/21 01:37
>>19
そうだ!それだよ。
問題はそれからだ。
やめるな。続けろ。間をあけるな。
継続は力なり。
3838:02/11/21 12:49
前スレがまだ読めない・・・

ところで、みなさんは「英語耳」になられたあと、
口(スピーキング)のほうはどのようにして習得しましたか?
私は現在スピーキングにも力を入れようと考えています。
どなたかいいアドバイスがございましたら、ぜひお願いします。
39名無しさん@1周年:02/11/21 13:56
漏れも聞きたい
40名無しさん@1周年:02/11/21 14:45
全然来ないんだけど。
予定ではもう来てもいいころなんだけど。
41名無しさん@1周年:02/11/21 15:13
「突然わからなくなるあの感覚」ならしょっちゅう体験済みでつ。
42名無しさん@1周年:02/11/21 17:29
あの国のあの法則HP
http://www.geocities.co.jp/Milano/4330/

絶対法則
第一法則 国家間から企業、個人に至るまで、韓国と組むと負ける。
第二法則 第一法則において、韓国が抜け駆けをすると韓国のみが負ける。
第三法則 第一法則において、韓国から嫌われると法則を回避できる。
     この時、嫌われる度合いと回避できる割合は正の相関関係にある。
第四法則 第一法則において、韓国と縁を切った場合、法則を無効化出来る。
第五法則 第一法則において、一方的に商売をする場合は、法則は発動しない。
43名無しさん@1周年:02/11/21 20:49
>>41
私も、突然、「あれ? これ何だったっけ?」と途方にくれることがあります。
度忘れとはちょっと違うけど、それに近い。
44名無しさん@1周年:02/11/22 00:43
英語は割ともんだいないのですが、他の言語、、、意味もスペルもわからないけど、
カタカナになおせる。この感覚のこと?
45名無しさん@1周年:02/11/23 01:48
>>41
すまん、ワラタ。
しかし、このスレパート2まできましたか…
1よ、降臨してくれ!!
46名無しさん@1周年:02/12/16 05:15
『あの感覚』は私も3回経験しました。

1回目は初めてクリちゃんとペロってされたとき。
2回目は初めてGスポを刺激されたとき。
3回目は初めてポルチオを刺激されたとき。
47名無しさん@1周年:02/12/16 05:24
朝っぱらからくだらねーこと書いてんじゃねーよ。
しかもちっとも笑えない。
48名無しさん@1周年:02/12/18 00:50
まずは、発音をやると聞き取りができるようになる。
49名無しさん@1周年:02/12/18 18:30
Part 1が見れないよー(悲
50moonwalker:02/12/21 14:11
age
51名無しさん@1周年:02/12/24 01:37

           , -‐- 、
         /^8 /    ヽ
.       / ノ.//ノノ ))))〉
        'ノノ! ! |. ( | | ||    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          `l |ゝ" lフ/リ   < お客さん、こういうところは初めて?
         /     \    \_________
        〈 | ゜  ゜| 〉
         ヽl   , lノ
        ('ヽ( ⌒Y )つ
         ヽ、____人__ノ
52名無しさん@1周年:02/12/24 17:15
誰かこの前スレを保存している方はいらっしゃいますか?
読みたいんですが、いまだに読むことができません。
53名無しさん@1周年:02/12/24 17:21
>>52
● 突然わかるようになる、『あの感覚』PART1 ●
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1033443990/l50
54名無しさん@1周年:02/12/24 17:37
「あの感覚」最初の言葉はなんでしたか?>ALL

私は、リージェントパークのトイレで順番待ちをしていたその時の
「ママ早くトイレー ボクおしっこ漏れちゃうよ ムキー!」っていう
子供の泣き声でした・・・・。
55名無しさん@1周年:02/12/24 17:58
>>53
どうもありがとうございます
5652さん、そんなに起こらないで:02/12/24 18:08
>>52
これです。
● 突然わかるようになる、『あの感覚』PART1 ●
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1030664003/l50
57谷口タカオ:02/12/24 18:19

ほら、あのタイミングだよ、あのタイミング
58あぼーん:あぼーん
あぼーん
59名無しさん@1周年:02/12/27 11:06
>>58
Why are you introducing youself here?

60名無しさん@1周年:02/12/30 21:43
>>59
They are just copy & past.
61名無しさん@1周年:02/12/30 21:51
>>58=世直し一揆の一般的な特徴>(見せかけの優しさ(偽善)に騙されるな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」)
●他人に異常に干渉する(しかも好戦的・ファイト満々でキモイ)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けている)
●「常識、常識」と口うるさいが、実は世直し一揆の常識はピントがズレまくっている(世直し一揆の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため、性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(世直し一揆が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、体裁をいつも気にしている(「世間体命」、「〜みたい」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度も言う、知障)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い
62名無しさん@1周年:02/12/31 15:02
>>60
what is copy & past?
63山崎渉:03/01/11 04:02
(^^)
64moonwalker:03/01/15 12:50
age
65名無しさん@1周年:03/01/15 13:43
「目からウロコ」な体験は何度か経験したが、結局のとこ本当に進歩してんのか?
自分の目には何枚ウロコがついてんだ???って感じw
66名無しさん@1周年:03/01/15 16:37
突然、なんてことはありません。それは、宣伝文句と、それによって暗示に
かけられた人達が、そう思うだけの話。自分は、何年か経って考えてみると
知らないうちに、だいぶ分るようになってきてるな。そういう感じ。
「あの感覚」を楽しむのは彼女との間だけにしておきな。
67名無しさん@1周年:03/01/15 16:52
彼女がいません。ずうっといません。
僕は「あの感覚」を一生味わうことないと思います。
68名無しさん@1周年:03/01/15 17:11
勉強でもスポーツでも、ブレークスルーとでもいうべき、
パッと階段を数段飛び越えたような感覚というのは多くの人が
経験しています。
自分に経験がないからといって、あっさり存在そのもを否定する
66のような視野狭窄の人間にはなりたくありませんね、皆さん。
69名無しさん@1周年:03/01/15 17:16
>>66
まあTOEICDランクは寝てろってことですな
70名無しさん@1周年:03/01/15 18:19
Part 1 のログ保存してる人いる?
71名無しさん@1周年:03/01/16 01:23
パスワードを購入すると読めます。
ここは、それ等の利益があって存続できていますので、よろしく。

http://2ch.tora3.net/
72名無しさん@1周年:03/01/16 06:14
>>68,>>69
俺は、TOEICAだ、悪かったな。おめーら「彼女いないくせに
「あの感覚」なんてわかんのか?
73名無しさん@1周年:03/01/16 13:16
>>70
● 突然わかるようになる、『あの感覚』PART1 ●
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1033443990/l50
74名無しさん@1周年:03/01/16 13:22
>>66 に同意
そんな魔法みたいなことはありません。
地道に少しずつ分かるようになるものです。
苦労しているのに進歩しない人が止めてしまわないように
教材屋がでっちあげた迷信です。
苦労しても進歩しない人はやり方が間違えているだけです。
ウソを信じて待っていても魔法はおこりませんよ。
75名無しさん@1周年:03/01/17 23:17
>>66 >>74 さん達は、
「英語が突然・・・なんたらかんたら」
などという広告の事を主に言ってるんだと思います。

でも、自分で学習してても、突然、というのはありますよ。(ガイシュツですが)

自分の場合、英語ニュース&討論番組ばかり見ていて、4ヶ月目くらいに
突然言葉が苦労しなくても細かく聞き分けられてダイレクトに理解できるようになった
という体験をしてます。
まあ、そのあとは同じようなレベルを行ったり来たりですが、
今の状態が地道に進歩しているような実感があります。。。
76名無しさん@1周年:03/01/18 12:10
毎日の勉強が定期預金だとしたら、突然わかるようになる感覚ってのは

>>66の言っているような
知らぬうちに大当たりして配当が一気に振り込まれるのとは違って。

コツコツと溜めていた貯金がいっきに下りるってかんじなのかな?

要は毎日の積み重ねで直接伸びる人もいれば、ある程度たまらないと
変化として確認できないってこと?
77名無しさん@1周年:03/01/18 12:25
突然分かるようになる感覚なんて無いよ。
勉強していく中で、気付いたらなんとなくしゃべれるようになってた。
毎日の積み重ねは必要だね。
78名無しさん@1周年:03/01/18 17:00
>>77
反論するようで悪いけど、
なんとなくしゃべれようになってた、と言う人のほうが少ないんじゃないかな?

帰国の人で、最初苦労した(だいたい中学校以上で渡米)人達は
ほとんど、最初は積み重ねと泣きそうになりながら課題をこなさないといけない苦労して、
ある程度に達すると何かのきっかけで加速的に分かるようになるのを体験してます。
慣れるにつれて(知識?が増えるにつれて)加速的に実用的な語学力は増える、と
皆例外無く感じていますよ。

突然というのはある人にとっては言い過ぎ、と感じるばあいがあるかもしれないけれど、
なんとなくというのはちょっと fit しない言葉だと思います。
いかがでしょうか?
79名無しさん@1周年:03/01/18 17:14
80名無しさん@1周年:03/01/18 17:46
だから、いろんな宣伝を読むと、昨日までちんぷんかんぷんだったのが、
今日ラジオを聞いたら、突然透明度100%の摩周湖の水のようにはっきり
くっきり分ってしまうように書いてあるけど、そういう事は有り得ませんと
言っているのです。
同様に、昨日まで英会話教室で「アー、アー、ウー、ウー」って言ってたのが、
今日朝起きてみたら、いきなり、家族に向かってGood Morning. How are you
feeling this moring?と無意識に言っていたなんてこともありませんよ、
と言っているんです。
81名無しさん@1周年:03/01/18 17:58
そんなの自明です
82名無しさん@1周年:03/01/18 18:49
>>75 が最初の三行に書いているように、
要は「突然わかる」という言葉をどういう意味で使っているか、だね。

「何の苦労もせずにわかるようになる」という意味なら >>66 たちが正しいだろうし、
「地道に努力を重ねた結果ある日突然わかるようになる・いつの間にか分かるようになっていた」
という意味なら >>75 たち (そういう体験を実際にした人たち) が正しいだろうし。
83名無しさん@1周年:03/01/18 20:16
>>80
教材といえば、説明によると
「英語にあって日本語に無い音域を聞き分けられるようになることで英語がいきなりはっきり聞き分けられる」
というやつなんかそうですね。

確かに実際リスニングするときは、例えば「string」ならば tr の部分が日本人には聞き分けにくい
つまり文章全体で手中して子音を意識して聞き分けないと難しいので、効果は確かにあるはずです。

それならば、「いきなりくっきり聞こえる」というのは多少の誇張はあっても間違ってはいないわけです。
ところが、ある程度のレベルでなければ実際即リスニングには役立つわけではないのです。
やはり広告、その辺は突き詰めては説明してませんよね。

その他の広告についてはよく知りませんが、確かにそういうのはありますね。

でもここは、>>75のような体験を様々に語るスレ、ということでよろしくおながいします。

前スレではけっこう色々な体験談が出てますよ。
読めない人は http://2ch.tora3.net/ でパスワード購入しる。
(2ちゃん運営存続協力よろ)
8483:03/01/18 20:18
>>83
7行目
 誤:手中
 正:集中
85名無しさん@1周年:03/01/18 20:40
>>14 :名無しさん@1周年 :02/10/29 18:18
>最近、シャドウイングやらディクテーションをして勉強してるんだけど、
>ニュースなんかのアナウンス部分はなんとか追いつけるんだけど、
>インタビューとか、早口で話してるところが全然だめ。
>どうやったら早い英語の音がとれるようになるんだろう?
>最近、自分は耳が悪いのかと悩み始めている。。。


超遅レスですが。。。
アナウンサーという発声訓練を受けた人達が更にまとめられたニュース原稿を読む、
というのと、インタビューで一般の人が喋るというのはかなり差があります。

まず、ニュースはそれぞれトピック(主題)がとらえやすいので、細かい部分も集中しやすい事もあります。
一方インタビューなど一般の人が喋る場合は、特に長い討論などになると、
論拠を示すために別の話をしたり、言っている内容自体ころころ変わる場合もあります。
でも、かなり短くまとめたインタビューならば、わからない単語も推論できるんではないでしょうか?

ということで、討論の多く入った番組、BS2のTHIS WEEKやNEWS HOUR(月〜金14:00〜,[再]翌03:50〜)
などで慣れるのはいかがですか?
86名無しさん@1周年:03/01/21 01:35
要は花粉症のようなものなんじゃないの、と思ったり。
あれって長年かけて蓄積されてきたものがその人の「ボーダーライン」を超えると突然発症するものなんだと。
英語も地道に続けることによりある日「ボーダーライン」を超えた瞬間にわかるようになるのでは。

ちなみに友人はこの感覚を経験してるんだが、俺はまだ未経験。
87名無しさん@1周年:03/01/22 01:52
>>22
マジ?ネタ?
マジならもっと詳しく話しを聞きたい。
88名無しさん@3周年:03/01/22 16:26
>>87ネタに決まってるだろ
89名無しさん@3周年:03/01/23 17:36
私の場合はアメリカ在住歴数年ですが「突然分かるあの感覚」がいつあったのか
分かりません。 気が付いたらなんとなく分かるようになっていました。
2階にいて1階から聞こえてくるテレビの内容が分かります(ボーっとしていて)。
でもそれがいつからなのか分かりません。
90名無しさん@3周年:03/01/23 23:59
だから、突然分かるような感覚なんて無いって。
いい加減皆気付けよ。
今まで、理解度0だったものが突然100になることはない。
1が2、2が4、4が8のようなカーブを描いて上昇していくもんだよ。
スランプになって、そこから抜け出した時にはすごく上達したような感覚はあるが。
91名無しさん@3周年:03/01/24 00:14
お酒が入った時とか、気分が乗ったときに
急に英語は話せることもある。
時々話せるからと言って、CNNのような
スピードで相手にまくし立てられると
ギブアップですが。
92名無しさん@3周年:03/01/24 03:19
>>92
沖縄語がわかるようになったからってネイティブスピーキングカモーンって言ったら
全然わかんないこと言われたときと同じ感じだね。きっと。
93名無しさん@3周年:03/01/24 03:52
>>90
みんなその感覚のことを話していると思ってるんだけど。
94名無しさん@3周年:03/01/24 04:45
人によるのかも。突然は言い過ぎだけど
急に理解度が高まったり、長文が話せるようになり
書けるようになる瞬間つか、時期はある。
蓄積されたデータの組み合わせがスムーズに出来るようになる。
95 :03/01/24 10:54
突然、というの、わかるよ。
もちろん、毎日地道に勉強を続けていてこその「突然」なんですが。
聴き取りでまず気づくんだけど、
読みや読解、英作文も、同時にスムースにできるようになる。
単語も覚えやすくなるんですね。
言葉としてすっと自分の中に入ってくる感じになる。
96名無しさん@3周年:03/01/24 11:42
洋書を声に出しながら読んでると、
急にスムーズに読めてるときがある。
実力そのものが急に上がってるんじゃなくて、
単純にその作家が使う単語を覚えたり文体に慣れたり、
しょぼいなりの英文読みモードに入ってるだけだけど。
でも、それをどんどん繰り返して
その英語モードにすんなり入れるようになることが、
実力が憑くってことだと思ってる。
97名無しさん@3周年:03/01/24 13:01
ずーーっと真面目な講師に習っていて、いつも緊張して全然覚えられませんでした。
でも、ある日、いつもの講師がお休みで変わり者のヘンテコリンに当たったら
とてもリラックスして、突然前に習ったことが頭に浮かび、応用できるようになりました。
それまでの講師が良かったといえばそれまでですが、リラックスって大事だなって思った。
98名無しさん@3周年:03/01/24 22:01
>>96 私もそれあります。けど、しばらくしてまた読み始めるとまた読めなくなっちゃう。
99名無しさん@3周年:03/01/24 23:08
私の場合はプチ『あの感覚』なのですが、今日体験しました。
「知ってる英語なのになぜ聞き取れない?」をCDで3回聞いたら
映画の台詞を半分くらい聞き取れるようになりました。以前は
20%位だったのに。

100名無しさん@3周年:03/01/24 23:21
>>99
同レベルの難易度の未視聴の映画やニュースなども試してみて、
同じくらい聞き取れたら、その感覚はホンモノなのかもしれないね。
10199:03/01/25 00:01
>>100

20%というのは、過去に映画やドラマで交わされる会話を聞き取れた割合、
半分というのは今日映画館で観た「マイノリティリポート」と、行く途中に聞いた
FENのDJのトークと、帰ってから聞き流したスカパー!のFOXのドラマの
平均。これって俺の錯覚なのか、ってか人が感動してるのに文句いうなよ。
無粋な奴だ。
102名無しさん@3周年:03/01/25 01:26
>>101
どこをどう読めば100が文句言ってるように読めるんだ?
プチ『あの感覚』のせいで日本語能力が20%失われたんじゃねーの?(w
10399:03/01/25 02:12
>>102

再現性のテストなんて初歩中の初歩だから、やったに決まってる。
当たり前のことをわざわざ言われたからむかついただけ。

104名無しさん@3周年:03/01/25 19:09
リラックスって大事です。
パーティとかでも緊張するとお話できません。
英語を理解するってリラックスしながらも
かなりの集中力が必要ですよね。
105名無しさん@3周年:03/01/28 05:52
age
106名無しさん@3周年:03/02/06 20:12
お前ら
騙されたつもりでこれ見ながら英語聞いてみ。
すげー遅く聞こえるから。

http://homepage2.nifty.com/arika_download/mpeg/Death-Gm02.mpg(18.8MB)
http://homepage2.nifty.com/arika_download/mpeg/Death-Gm05.mpg(16.45MB)

※ただしちゃんと自分で次の手考えながら見ないとイクナイ。
107名無しさん@3周年:03/02/06 21:04
速聴ならぬ、速視か?
108山崎渉:03/03/13 13:28
(^^)
109名無しさん@3周年:03/04/12 23:45
突然わかるようになる、『あの感覚』
http://academy.2ch.net/english/kako/984/984327758.html
110山崎渉:03/04/17 09:37
(^^)
111山崎渉:03/04/20 04:56
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
112名無しさん@3周年:03/04/20 15:16
1がどれぐらいの語彙力と文法力を備えた状態で
突然わかる様になったかを知りたかったのが本音。
1よ、そろそろ降臨してくれ!
以前に比べて貴方を馬鹿にする人達は居なくなったから。
113名無しさん@3周年:03/04/20 15:34
俺もプログラミングの勉強してたとき、
ある日急にできるようになったなぁ。
まぁそれも地道に努力してた結果なんだろうが。
114名無しさん@3周年:03/04/20 22:27
テレビの英語のニュースを聞いていて、前よりひとつひとつの単語を聞き取れる
ようになってきた。しかし、単語がわかっても、文章の意味がはっきりわからない。
もっと英語をやらなければ。
115名無しさん@3周年:03/05/09 01:11
ウディ・アレンの映画を昔みたとこには、やけに早口で落ち着きの無いしゃべり
だなぁとイライラしたが、最近きいたらこのおじさん、結構はっきりした
英語のしゃべりに聞こえるし、すらすら意味が理解できた。
116 :03/05/09 03:07
駄目英語勉強者の俺だけど鬼のように聞き取れる日もあれば
全くというほど聞き取れない日がある。
前者の時はtvの英語のニュースやwweを見ていても「もっともっと
早口でまくし立ててくて〜」ってくらい聞き取れるんだけど
後者の時はどんなに聴いても雑音以外の何物でもない。
このコンディションが日々違って、最近は聴ける日:聴けない日=1:3ぐらい。
なんていうのか聴けるときは耳が勝手にまるでラジオの周波を合わせるかの
ように勝手に音を調整して、まるでサーフィンで並に乗っているような感じ
だよなぁ。まだまだ気長に頑張ります。
117T:03/05/09 11:30
私の場合は、自分の発音を矯正していくうちにどんどんリスニング力がついていったように思います。
多分、自分の発音がネイティブに近づけば近づくほど、自然と耳は鍛えられるみたいです。
リスニングに集中してまったく口を動かさない練習法よりも、とにかく発音を練習すると効果的だと思います。
強弱とか音のつながり方を詳しく勉強すると特に効果的ですね。
118名無しさん@3周年:03/05/09 11:55
>>117 ですね、自分が発音出来る音は聞き取れますよ。
反対に聞き取れない音は発音出来ないはすです、発音矯正は単位スピーキング
のみの様に思われがちですが、リスニングに凄く影響すます。
119 :03/05/09 12:06
っていうか、逆に”聞き取れれば発音できる”と言えなくもないわけだが。
120名無しさん@3周年:03/05/10 03:25
>119
同意。私の場合は、どっちかというと、
聞き取れるようになったから発音できるようになった、
という感じがしてる。
121名無しさん@3周年:03/05/10 03:44
興味のある話題になると
英語であるのを忘れるぐらいに普通に聴けるが
その反対になるとしばらく意味がつかめない。
122名無しさん@3周年:03/05/10 03:45
でも、かなり速くても単語ははっきりと聞き取れるんだけどな
でも、どんな文でも固まりで意味を完全に理解できる段階じゃない
123名無しさん@3周年:03/05/10 04:15
単に音が聞きとれるだけじゃなく、
その音を自分で再生できるかどうかで、
その音が意味と結び付くかどうかが左右される、
ということはあるような気もする。

TOEICのLなら満点とれたけど、ドラマなんざさっぱりわかんねー、
って頃、シャドウイングをはじめたら、
聞いてて意味がわからなくて、なんのこっちゃと思いながら、
とりあえず音を追って自分で口にしてみたところではじめて
なんと言っていたのかがわかった、ってことがよくあった。
124tak:03/05/13 02:24
最近結構聞き取れてるな〜なんて思ってcnn今観たら
全く聴けなくなっていた。本当に単語一つも拾えないくらい。
なんなんだろうな〜この状態は。凄い憂鬱だ。。。。。
はぁ〜
125名無しさん@3周年:03/05/13 02:39
突然わかるようになる、「あの感覚」ってやつを俺も味わいたい。
どうやったら、「あの感覚」を味わえるようになるんですか?
俺は今まで、一生懸命「あの感覚」のために、何年も努力しているのに
まだ、味あう事ができない。
なぜだ?
「あの感覚」が来ないうちにとうとう、TOEIC満点になってしまった。
おれも、味わいたいよー「あの感覚」。
どうしたらいいの?
126名無しさん@3周年:03/05/13 03:08

(´-`).。oO 1はもうこのスレは見てないんだろうな・・・
127日本@名無史さん:03/05/19 02:44
日本語なら理解できなくてなにをいっているかわかるが、英語をそのように
聞いている状態を”わかる”というのだとおもっている。
単語をしらないで英語がききとれるんだろうか?
バカな外人でも英語をしゃべっているということは、かれは自分の理解できない
単語だと認識できる。
しかしおれは自信がない。 あとから文面をみると知っているというのが多いのに。
みなさんはいかがですか?
128名無しさん@3周年:03/05/19 02:53
>>127
ん?どういう意味だろう?

例えば、日本語で意味の分からない単語を聞いたときに
音を聴き取ることができても、その単語の意味を理解できているとは
思わないが、全体としては意味を理解できる。
英語だと音が聞き取れるだけで、意味が伴わないのに
理解できたと思うのは何故だろう?

ってこと??
129名無しさん@3周年:03/05/19 03:01
俺に関しては、確かに昔と比べると違う感覚が身についているけど
突然っていう気はしないな・・・

しょうもない例で言うと、昔は一生懸命に考えて
「どれが好き?」と聞く時は uhh.....which do you like?
あそこへ行くの?と聞かれて「行く!」という時は I'll go!

今じゃ
which one do you like?
I'll go there

なんてのがちゃんと付くようになった(無くてもいいんだろうけど)
他にも昔は付けなかったitをちゃんと付けたり

でも、なんでそうなったかはわからない
130名無しさん@3周年:03/05/19 03:23
>122
すっごい分かる!
まさにそれなのよ
単語はほぼ完璧にキャッチできても意味が分からない…
消化するのに時間かかるんだよね
それってまだ英語を英語としてそのままの形で消化できてないって事なのかな
自分に「和訳してる」って意識は無いんだけど…

>127
私はあなたの日本語が理解できません(・∀・;)
131名無しさん@3周年:03/05/19 03:30
>>130
今、色々HP検索してたらこんなの出てきたよ。
http://mind.c.u-tokyo.ac.jp/Sakai_Lab_files/NewsJ/ScienceEye_Report.htm

他にもちょっと探してみよう。。
132130:03/05/21 02:52
>131
興味深いですね
文法かぁ
理解してるつもりで理解してないのかもしれない…
もうこれは慣れしかないのかなー(´・ω・`)
133名無しさん@3周年:03/05/21 09:55
言葉だとなんともいえないんですが、
雑誌の裏とかの広告にも書いてある
『6ヶ月ほどすると、ある時突然身長が伸びてくる』感覚です。
ぼくは、これまでにもう5回ほど体感しました。
まず最初は、体が急に軽く感じるようになり、
その次は突然身長が伸び出し、
その次は突然伸びが早くなり、
その次は突然足だけがぐんぐん伸び、
その次は気が付いたら身長が15センチも伸びてました。
あの感覚がとても快感です。
なんだか、視界が突然スッキリ晴れ渡る感じです。
まだ体験したことのない人たちも、この日がくることを信じてください。
その他に、とつぜんこの『スッキリ』を味わった人は、
その時の状況などを教えてください。
ぼくは、その薬を飲んでいるときにこのほとんどを体感しました。

オレには>1に書いてあることと↑これは一緒に見える。
お前らもいい加減に目を覚ませ。
134あぼーん:あぼーん
あぼーん
135山崎渉:03/05/21 21:56
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
136山崎渉:03/05/22 00:20
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
137突然ではなくその日はくる:03/05/28 00:33
1年半前からTIMEを購読しています。
最初の頃はちょっと気を抜くとどんどんたまって、
未読のまま10冊ぐらい積まれていたこともありましたが、
徐々に追いついて、今では1冊も未読分はたまっていません。
今は毎週届いてから1日1時間ずつぐらいかけて読んで、
計4時間半ぐらいで全部読み終わるようになりました。
難しくてよく分からない記事も時々ありますが、
内容を見失うほどではありません。
科学関連や健康関連の記事はかなり速読ができるようになってきて、
目をざーっと流していくだけで完全に理解できるまでになりました。

そういう上達はそれだけで楽しいのですが、
TIMEをそうやって読んだ後で海外ドラマなどを見ると、
面白いぐらいにセリフが聞き取れるのです。
頭の中で「今なんて言ったのか」と反唱して理解せずとも、
ベラベラッとセリフが言われた時にはもう話が分かっている自分がいる。

「とにかく読みまくれ」というアドバイスをする英語上級者は多いけれど、
それは間違いないことだと確信しています。

TIMEが届くのが待ち遠しくなる日がこんなに早く来ようとは。
138名無しさん@3周年:03/05/28 01:16
数年前に一度TIME購読したことがありました。
英語力もたいしたことなかったので当然数冊しか読みきれなかったわけですが
それ以前に日本の雑誌には乗ってないような気持ち悪い写真が載ってたりしますよね
戦場とかの・・・
あれにビビッテTIMEは購読したくないです
どうせ読むならもっと楽しそうな雑誌読みたい
139名無しさん@3周年:03/05/28 13:56
>>137
音はほぼ聞き取れるけど、意味がすーと入ってこない
という場合(自分のことだし、このスレみると案外多いみたい)、
読めばいいってことですね?
140山崎渉:03/05/28 14:49
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
141137:03/05/28 23:49
>>139
そう思います。
脳が英語を処理できていないんでしょうね、要は。

でも、"音を聞き取っている"段階は、まだダメだと思います。
上にも書いたように、「何と言っているのか必死で耳を傾けていなくても
脳が勝手に理解してくれる」という瞬間が最近あります。
それを目指すべきだと思います。
我々は日本語ではそうしているはずです。
それは、耳に入ってくるほとんどの文が、
脳にとってなじみの深い構文と情報と音声で構成されているからだと思います。

英語になると、インプット量が圧倒的に足りないせいで、
どうしても知識と情報処理によって理解しようとしてしまうことが、
乗り越えなければならない壁だと思います。
142名無しさん@3周年:03/05/29 01:52
AFNを聞きまくって一ヶ月半、最近つながって聞こえてた単語が段々一つ一つ聞けるようになってきた。
でもちゃんと聞き取れてるわけじゃなく、わからない発音の単語がまだまだたくさんあるよ。

だから、ここの人みたいに急にわかるようになるというよりも、自分の場合これから先ちょっとずつ
聞こえていくようになるのかなと思うんだけど、こんな感じで進歩してる人っている?
143東京Jap:03/05/29 02:02
信じられない。
やらせ見たい。
Watch out, つまり Be careful
144名無しさん@3周年:03/05/29 23:36
だめだ、聞き取れん。早く耳が慣れればなあ。
145名無しさん@3周年:03/05/29 23:38
最近英会話学校(マンツーマン)に行き始めて初めて発見したことですが、
自分で(S,V、その他文法を意識しながら)英語をしゃべることによって、
脳の中に英語能力が育ちます。
私もニュースの単語の一つ一つがクリアに聞こえるのに
意味がいまいち把握できなかったのですが、
S,V、その他文法を意識して聞けるようになり、
各段に理解できるようになりました。
映画も6〜7割分かるようになりますた。
ただしそのように正しい文法でしゃべらされる
学校はたいへんにexpenxsiveでした。

146名無しさん@3周年:03/05/30 13:08
>>145
S,V、その他文法を意識することが、大切なんですか?
147名無しさん@3周年:03/05/30 14:56
主語 動詞までは意識できるけど
補語とかまではなかなかできないな
148名無しさん@3周年:03/05/30 23:19
>>146
ある程度の長い文章を理解するためには、
文の構造を追いながら英語を聞く。
ことは必要でしょうな。
日本語では無意識にやっていることです。
文の中の関係代名詞節などが自然に理解できている
聞き取り能力で十分です。
これは文法の勉強よりも多聴により
体得できるものでせふ。
149名無しさん@3周年:03/05/30 23:22
日本以外の国に出たこと無い私でしたが、
小学校6年生から洋楽を切り口に英語に関する勉強を、
独学で(ラジオ、小説)で行っていると、
ネイティヴを触れることなく、習得できました。
150名無しさん@3周年:03/05/30 23:28
>>149
日本語の勉強もした方がよかったね。
151名無しさん@3周年:03/05/30 23:29
>>149
ちなみに小6から何年たっているのでしょうか。
付け焼刃で英語をやっている私達にとって、
何年たったらそのレベルになれるのか
とても知りたいところです。
152名無しさん@3周年:03/05/30 23:41
>>149
>習得できました。

何をどう習得できたかさっぱり分からないのですが。

>>151
>そのレベルになれるのか

なぜあなたには149のレベルが分かるんだろう。。。

153名無しさん@3周年:03/05/30 23:49
>>152
英語が習得できている自分としては、
会社で外人、または外国経験のある日本人の話す日本語(めちゃめちゃ)
の読解を強いられることが毎日です。
有る意味英語の聞き取りよりも難しいのです。
そういった意味でも149の日本語は
たいへん分かりやすいが、なにか??
154名無しさん@3周年:03/05/30 23:53
話されている日本語を「読解」するのはヘソです
「そういった意味」の使い方、間違ってます
155名無しさん@3周年:03/05/30 23:57
おもしれえ
156名無しさん@3周年:03/05/31 00:07
>>153

本当に日本人? >>149, >>153
157名無しさん@3周年:03/05/31 00:16
>>156
英語fruent 日本語moderate
ですがばれました?
国籍日本なんですが
158名無しさん@3周年:03/05/31 00:18
本当に、英語はfluentなんでつか???
159名無しさん@3周年:03/05/31 00:25
>>157
英語が「fruent」なのですか?w
日本語は初級ってとこかな。
オレの友達の外国人の方が上手。
160名無しさん@3周年:03/05/31 00:30
国籍日本でも日本で育ったわけではないんでつ。
もうカンベンしてください。
161名無しさん@3周年:03/05/31 12:54
TOEIC受験して帰ってきたら、聞き取り・読解能力が
妙に上がっていた。

普段はボーッと聞き流してるだけだが、試験で否応なく集中したからかな。
162名無しさん@3周年:03/05/31 23:26
突然わかるようになる、あの感覚。
忘れもしない、いつものように彼が私の中に入ってきたときのこと・・・
163名無しさん@3周年:03/06/01 12:16
彼、つまりゴキブリが、寝ているあなたの口に入ってきたときに・・・
164名無しさん@3周年:03/06/01 15:58
>>163
どう考えても、チンポがマンコの中に入ってきたときの話だろうが。
いつものようにゴキブリが上の口に入るか、バカが!
165名無しさん@3周年:03/06/01 16:12
>>163,>>164
お前等どっちもつまらん。
166名無しさん@3周年:03/06/03 23:13
>>149
私も中1頃からテキトーにビートルズ歌いまくってたんだけど
やっぱ訳して覚えたりした方が効果あるんですか?
167DVD:03/06/03 23:50
翻訳家を目指してるなら話は別だけど、
紙に書いて訳すのは時間の無駄だと思う。
頭の中で訳せれば十分。
というか、本当は訳してちゃだめ。
英語を聞いたり読んだりして、自然に場面が思い浮かぶのが理想。
よく言うよね。英語を英語のまま理解しろって。
簡単な文ならみんなできるよね。
それをある程度長い文でもできるように、
たくさん読んだり聞いたりすればいいのでは。

語彙が足りない私が最近気に入っている勉強方は、
映画のDVDを使うやり方です。
最初、音声を日本語、字幕を英語にして観ます。
意味をばっちり理解しながら英語の速読をするのです。
その次に音声を英語、字幕も英語にして観ます。
最後は音声英語で字幕無し。
けっこういいですよ。
168名無しさん@3周年:03/06/03 23:53
まあ、なんにせよ訓練するしかないだろうね
一番大事なのはどれだけ時間をかけたか
あと、継続は力なり
169名無しさん@3周年:03/06/04 00:00
149と153の句読点、改行がそっくりだから同じ人じゃないのか?
自分の文章読んで「わかりやすい」、、、、独りよがりな人だね。
170名無しさん@3周年:03/06/04 00:17
まあなんにせよ、単語のボキャがないと、来るものも来ないだろうな。

171166:03/06/04 00:46
>>167
歌えるけど意味わかってないです。
歌詞見たらうっすらわかるんで、歌詞みながら歌って
わからない単語は辞書で引くってことでいいんでしょうか?

早くDVDの粋に達したい。
172DVD:03/06/04 01:04
私もDVDだけじゃなくて、英語の歌でも勉強してます。
その場合のポイントは、必ず日本語の訳がついているものを
使うことです。
辞書は色んな訳が載ってて、どれがその場合正しいのか
選ぶのが難しいです。はっきり言って時間の無駄です。
辞書を引いて、そのときはわかったつもりでも、後で訳をみて
ぜんぜん意味が違っていて真っ青になったことが何度もあります。
166さん、私のニの轍を踏まないでくださいね。
絶対、訳つきの教材で勉強してください。
173名無しさん@3周年:03/06/04 01:15
>>169
もういいじゃん。
その続きのレスも読んだのか?
174166:03/06/04 01:16
>>DVDさん
CDに歌詞と訳が付いてるのでわからなかったら
確認します。
ありがとうございました!
175名無しさん@3周年:03/06/04 01:17
訳すなと言いながら訳付きでないといけないとはこれいかに。
DVDさんは根本的に英語を読む力がないようので、
きちんと英文読解の勉強をされた方がいいかと思います。

訳が付いていなくても理解できるようになるために、
どうすればいいのかの戦略がまったくない。
真似しない方がいいです。
176名無しさん@3周年:03/06/04 01:20
DVDは、
>というか、本当は訳してちゃだめ。
>英語を聞いたり読んだりして、自然に場面が思い浮かぶのが理想。

と言っているのに、DVDにしても歌にしても和訳を併用するのはなぜ?
言ってることとやってることが矛盾してるんだけど。
最初から英語の音とスクリプトで十分だと思うが。
それが出来ずに和訳を併用しないと理解できないのは、
英文読解の訓練が足りないってことでしょう?
177176:03/06/04 01:22
>>175
かぶった、すまん。
でも、同じこと感じた人がいて安心した。
178名無しさん@3周年:03/06/04 01:30
他のスレに俺がカキコしたことで長文で申し訳ないんだが・・・
俺の意見を。

>どれだけ単語をイメージ化しているかで
>英語でそのまま理解できるかどうかが変わってくる。

>英語を英語で・・・っていうのは
>多分、受動的な能力を指しているのではないかと思う。
>よく見かけるかもしれないけれど
>英語→日本語→意味理解
>のプロセスが
>英語→意味理解→(日本語)
>に変わるって言う意味で。

>とはいえ、最近勉強してきて思うのは
>英語→(日本語と英語ですり合わせたイメージ)→意味理解→(日本語)
>なのかもしれないということ。

>こう思うようになったのは、
>英英辞典などで英単語の意味を掴んだ後に
>一つのイメージを介在させて英語と日本語を結んでるような気が
>するからそういう風に思うようになったんだけどね
179名無しさん@3周年:03/06/04 01:35
で、DVD氏が言うことにある程度俺は賛成なのだが、

その理由は
@英語のイメージを表した対訳を使ってみることで
 自分で分からない表現に対して捏造による解釈をしない
A自分が腑に落ちるように英語を理解することで
 新しくイメージを受信できる表現を増やす

という2点において、自分で英文解釈した場合に
疑問を残しにくくできるのではないかと。
180名無しさん@3周年:03/06/04 01:40
「英語は絶対勉強するな」では、スクリプトすら不要らしいですね。
やってみたいけどスクリプトないと不安な私にはできない。
181名無しさん@3周年:03/06/04 01:41
自分で英文解釈した場合に
↑訂正
自分であやふやなまま解釈した場合と比較して
182166:03/06/04 01:43
>>179
私もそんなかんじで理解しました。
イメージできないものは日本語に頼らざるを得ないから
自分で訳すのは手間がかかるので
訳を見てイメージを得ようと。

183名無しさん@3周年:03/06/04 01:44
というか、対訳が必要という時点で力不足。
184名無しさん@3周年:03/06/04 01:46
というか、イメージ可能な教材を使えばいいのでつよ。
185名無しさん@3周年:03/06/04 01:48
イメージ可能でも細かい所はやっぱり(ry
186名無しさん@3周年:03/06/04 01:50
>>183
そりゃそうだろうけど。
これから新しい表現なんかを仕入れようと
した場合には、しょうがなくないか?
とりあえず、富士山の5合目までは車を使って乗り入れるのも
悪くないんじゃない?
187175:03/06/05 02:34
まずは訳のある教材で徹底的に正しい英文の読み方を勉強する。
大学受験レベルの文法と構文の知識があれば、
たいていの英文は文法的に理解はできるようになる。

そのあとは、文法や訳を考えなくても分かるように、
たくさんの英文を読んで聞いて、知識の幅を広げていく。
もし意味を多少取り違えても、学習途上ではやむを得ない。
それよりは大量の英文と接して、速く、そして「イメージ」として
読んだり聞いたりできることを目指した方がいいと思う。

DVDさんはまず最初の段階に達していないのに、
(辞書で当てはまりそうな単語の意味を探すとか言っている時点で中学レベル)
後半部分を強調しているから無茶だというのだ。
188175:03/06/05 02:41
英文の意味を取り違える場合として、
最初のうちは、
「単語・熟語・決まり文句・慣用表現を知らない」とか、
「比較や否定の構文がよく分かっていない」とかがほとんどだと思う。
その次に来るのが
「単語のニュアンスが分かっていない」
「既知の単語の意外な意味を知らない」であって、
最後に
「文章の内容が抽象的で難しい」
「背景知識がない」という段階が来る。

最初のうちは3つすべてにひっかかって、まったく英語が分からないが、
上から順に克服していくしかないと思う。
189名無しさん@3周年:03/06/05 05:27
>>187-188
参考になります。

最近、ペーパーバックの多読の本が売れてるようですが
(内容読んでないけど、実践してる人のHPによると)
知らない単語は辞書も引かずに読み飛ばす、というスタンスみたい。
知らないものを知らないまま放置ってのはどう思われます?>みなさん
190名無しさん@3周年:03/06/05 07:00
精読と速読の件ですね。
答えとしては、両方をバランスよく行うというのが定説だったと思います。
191名無しさん@3周年:03/06/05 07:22
見えるぞ、私にも敵が見える

って感覚?
192名無しさん@3周年:03/06/05 08:29
つーか、SSSのスレ見れ。
193 :03/06/05 10:30
>>189
英英辞典開いて、知らない単語の用例だけ全部読んでみる。なんとなくその単語の
意味が見えてこない?同じ理屈で、多読で同じ単語に何度も出会ううちに
意味が自然と自分の中に構築されていく。ただし、その単語の前後の単語とか
知っていないとそういうことは起らないから語彙制限された文を読んでいく。
知らない単語がある文だって読めるのは事実だし、知らない単語も何度か
出会っていくうちに意味がわかってくるのも事実。まあ俺は例文暗記から勧めるけどね。
194名無しさん@3周年:03/06/05 12:06
>>193
頻度が高い単語はそうやって自然増殖されていくのは
分かるけど、
それよりも頻度が低い単語は意識的にやらんと読み飛ばすだけになるね。
(↑目安としては英検1級くらいの単語の話ね。結構文脈を追うのに重要だけど
頻度はそこまで高くないっていうパターン。)
あと英英辞典を読んで意味が分かるのは当然だよね。
その単語の定義が書いてあるわけだからね。

と書いていて思ったけど、語彙制限をつけての話だったか。
まぁ私はボキャビル肯定派なので、知らん単語はできるだけチェックしたほうが
いいかと思うね。ペーパーバックの始めの100ページくらい読んで
2回以上出てくる単語はその後も出てくる可能性が高いんで辞書で
調べてしまうと効果あると思う。

あ、あと例文暗記からっていうのは私も大いに賛成です。
195名無しさん@3周年:03/06/05 12:13
Googleで用例を百個くらい拾って読めば
英英辞典引くまでもなくだいたい意味は分かる罠。
196175:03/06/06 02:06
ボキャビルは大いに肯定します。
確かに、未知の単語でも何度も出会っているうちに
意味が分かってくるというのは事実です。
しかし、何度も出会うことが約束されているような頻度の単語
(英検1級やTOEIC900点対策などを掲げて売られている単語集の
レベルまでがあてはまると思います)
に関しては、日本語訳を使ってさっさと覚えてしまった方がいいと思います。

そのレベルを乗り越えると、英語に接する時に頭から日本語を消した方がよくて、
英英辞典を使ったり、分からなくても想像したりすることに効果が出てくると思います。
また、単語をイメージで覚えることもいいと思います。
逆に言えば、そのレベルの単語を知らない状態だと、
ほとんど英文は読めないのではないでしょうか。
197175:03/06/06 02:20
私だったら、語彙制限された本を英語の勉強のために読んで
少しずつレベルアップしていくというような方法は耐えられないですね。
それよりは、一気に単語を覚えてしまって、国際ニュースなどを読みたい。
そう思って、英語学習を始めた初期の段階で
「まずは10000語レベル」を目指して一気にボキャビルしました。

私の場合、半年に1回ぐらい集中的にボキャビルする時期があって、
それ以外の期間は、分からない部分にあまりこだわらずにどんどん読んで、
とにかく読むスピードを上げること、
また、知っている単語・表現の知識を確実にすること、
を目指しています。
そして半年間でためこんだ
「何度も目にしているけど、よく分かってない(想像で理解しているだけ)」
というような単語・熟語・表現を調べたり、単語集・表現集を覚えたりして、
新しい知識を一気に増やします。
198175:03/06/06 02:37
それでも、あまりにも分からない時は辞書を引きますが。
でも、辞書を引くのは概して、
「これはきっとこういう意味なんだろうけど、一度辞書で確認しておけば
きっと一発で覚えられるだろう」
というような場合が多いです。
まったく初めて見た単語・熟語は辞書を引いてもすぐに忘れる可能性が高いし、
忘れるまでに再び出会う可能性の低い単語は特にそう。
そういう単語は、ある程度"顔なじみ"になるまで放置することが多いです。
199名無しさん@3周年:03/06/06 08:42
一気にボキャぶる人って、単語集で単語ばっかり一気に覚えるの?
その間は、ボキャブラリばっかやってんの?
200名無しさん@3周年:03/06/06 09:42
「文法がどうのこうのでおかしい」とか言うんじゃなくて
「そんな表現聞いたこともない」って言えるようになればたいしたもの
201名無しさん@3周年:03/06/06 11:52
>「そんな表現聞いたこともない」

そんな表現したことない。w
202名無しさん@3周年:03/06/06 15:26
>>198

なるほど。メモメモ
203名無しさん@3周年:03/06/08 15:19
Big fat Catの本によると、
言語はネイティブにとって無意識の領域で行われるのが正解で、普通頭でいちいち文法に変換して
聞き取ってる人間はいない、とのこと。

ある日突然あの感覚になるってのは、ようするに無意識で聞き取りが出来るようになってるからだと言う事らしい。
この本の著者もそう言った体験をしてるとのこと。
著者によると英語の本を辞書を片手に長い間読んだりしてると、無意識に英語が聞き取りできるようになるらしい。
その時が来た時には「あの感覚」が来る。面白いね。無意識つーか人間の脳ってさ。
204名無しさん@3周年:03/06/08 19:32
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

★ 英語板「名無し」投票所
☆ http://ex.2ch.net/test/read.cgi/vote/1054557713/l50
★ English板の名無しを決めるための投票所です。

★ 期間は1週間。6月2日〜6月9日午後7時までを予定。
☆ >>2-8辺りにある候補から選んで投票してください。
★ 左にある番号 例)A-1 を必ず書いて投票してください。
☆ 同じIDでの複数投票は無効です。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
205名無しさん@3周年:03/06/08 20:40
低レベルの語彙制限された読本ってホントいいよ。
「英語を読む」って感覚は最初の1ページだけで、
あとは、英語を意識しなくなるから。

そういう感じで読んだものは、頭の中には
あらすじだけが意味として残ってるから、
しばらくすると、日本語で読んだのか、英語で読んだのか
自分でもわからなくってる。
206名無しさん@3周年:03/06/08 20:50
繰り返し繰り返し音読するべきなのはそういう本なんだよね。
207名無しさん@3周年:03/06/09 23:15
>>205
よかったら、オススメの本をいくつか教えてください。
208名無しさん@英語勉強中:03/06/10 00:45
>>205
洋画をまず吹き替えで観てから原語でもう一回観る時なんか、
ちょっとその感覚に近いかもしれない。

あと、「日本語ではこうこう」と云っていたけど
「原語ではこうこう」と云っていた、なんて発見に面白みを探すことやな。
いや、あまりに当たり前な事云ってしまってスマソ。
209名無しさん@英語勉強中:03/06/10 00:49
>しばらくすると、日本語で読んだのか、英語で読んだのか
>自分でもわからなくってる。
これは翻訳癖のある俺にもある感覚だな
210名無しさん@英語勉強中:03/06/10 02:28
これってどんな内容の教材ですか?
書いたりしなくてもいいやつ?教えて下さい
教材スレではありません。
英会話スクールにいってるけど、講師から言われたことが日本語でしか思い出せない。
自分は国語が好きで好きで、学生時代はどんな授業も国語の延長のつもりで、数学の
文章題なんかも、国語のテストのつもりで解いていた。
その延長で英語を学んでいる。アルファベットも日本語の変形、とかそういうつもり
で。国語大好きだからとくに変なことをしている気にもならない。
英会話スクールいってるけど、とくに訳そうと思わなくても瞬時に日本語に置き換わ
るから、講師の言いたいことは理解できるし意思の疎通は図れるけど、英語で何て言
っているのか思い出せない。
英語の本を読んでもそう。BFGみたいなごくごく簡単な英語の本だと日本語の本を読
んでいる感覚。

正直英語が上手くなったというより日本語が延長されたという感じ。英語で考えろと
かそういう定説は嘘、は言い過ぎにしても人によりけりだと思う。
213名無しさん@英語勉強中:03/06/11 13:09
3か月ほど 英語を聞き込んでいたら、S・V・C。。。。S・V・O・C。。。。とくる英語の流れに
突然違和感がなくなった。
その瞬間、鼻から脳にかけて なんかこう スッと息が抜けたような、
そう、ちょうど長い間苦しんでいた鼻づまりがふっとなくなったような
感覚がありました。

これが いっちゃん初期の段階の「突然わかるようになる、『あの感覚』」
じゃないかと。。。

日本語に置き換えて理解ってのはやっぱりどこかで卒業しなきゃならんのじゃ
ないだろうか?
なんたって英米人は 日本語に置き換えて英語を理解してるんじゃないんだから。
>>213
前半はその通りだと思いますけど、日本語に置き換えて、というのが
文単位の話なのかフレーズ単位の話なのか、語彙単位での話なのかで
違ってくると思います。
また今のその人の実力によってもそれぞれ違う話になると思いますし。
215名無しさん@英語勉強中:03/06/11 14:58
よく考えたら
日本語も語順どおりに話す方じゃないかもしれない
だから英語の語順には前からさほど違和感ない
その代わり英語の文法もきらいだけど

いけばいいじゃん、あそこに、、
とか普通に話す
216:03/06/11 18:34
>>215 というか日本語は語順に対してはルーズというか
助詞というものがある故に、いけばいいじゃん、あそこに
でも通じる。
だが英語はより形式を重んずる言語だから、語順が意味を
決定するといって過言ではない。
217名無しさん@英語勉強中:03/06/13 02:41
1さんのこぴぺ

ぼくは、これまでにもう5回ほど体感しました。
まず最初は、英語が急に聞き取れるようになり、
その次は突然英語の発音がうまくなり、
その次は突然英語のリーディングが早くなり、
その次は突然ネイティブ並に発音が早くなり、
その次は突然すらすらと英作文ができるようになりました。
あの感覚がとても快感です。
なんだか、脳の中が突然スッキリ晴れ渡る感じです。

以上、1さんが味わった5回もの「あの感覚」ですが、どのようなプロセスを踏んで
その感覚を体得していったのか詳しく知りたいってのが、みなさんの総意ですよね?

1さん及び「あの感覚」体験者の方々には、それについて、大いに語っていただきたく
思います。 拝聴いたしますので、よろしくお願いいたします。
218名無しさん@英語勉強中:03/06/14 18:27
あげ
219名無しさん@英語勉強中:03/06/14 18:35
覚えることができる英語の文章が長くなってきたのは、あの感覚のうちに入りますか?
SVOの単純な文だけでなく、もうちょっと複雑な言いまわしもリピートできるように
なってきました。
220 :03/06/14 18:40
そんなの全然入らねえよ
ザコは死ね
221219:03/06/14 18:43
聞き取るよりも覚える文章を長くすることのほうが難しいと思うけどなぁ。

今日見たマトリクスの聴解は60%(自己評価)ですた。
222名無しさん@英語勉強中:03/06/14 19:55
そりゃそうだ
オレは聞き取りOKだけど
覚えられなくて悩んでる
223名無しさん@英語勉強中:03/06/15 02:13
あげよう
224名無しさん@英語勉強中:03/06/15 06:04
>聞き取るよりも覚える文章を長くすることのほうが難しいと思うけどなぁ。

そーそー最近、やっと聞いた英語ニュースの内容を頭に定着させることができるようになった。
225名無しさん@英語勉強中:03/06/16 01:01
>>224 同意age
226名無しさん@英語勉強中:03/06/17 22:09
あげ
227あぼーん:あぼーん
あぼーん
228名無しさん@英語勉強中:03/06/20 11:58
>>227 ですよね
229名無しさん@英語勉強中:03/06/21 02:05
ロマンティック age てよ!!
230あぼーん:あぼーん
あぼーん
231名無しさん@英語勉強中:03/06/23 11:51
あげ
232名無しさん@英語勉強中:03/06/23 13:19
>>229
めちゃくちゃなつかしいな
233名無しさん@英語勉強中:03/06/25 14:15
きみのけいけんをかいて
234名無しさん@英語勉強中:03/06/25 18:51
結局1さんのHPはどこだったの?
235名無しさん@英語勉強中:03/06/26 15:39
わかんないねー
236名無しさん@英語勉強中:03/06/27 04:08
あの感覚って別に英語じゃなくてもあるよな
237名無しさん@英語勉強中:03/06/27 12:46
自分が体験したある日突然は洋画やインタビューを
ボーーッと見てたとき。
字幕から推測したり、話を聞こうと意識している間は
ダメなのかも。
まあカクテル効果のような現象。

あ、そういや音読を1週間ぐらい毎日やった後。
238名無しさん@英語勉強中:03/06/27 23:59
カクテル効果じゃなくてカクテルパーティー効果ね。

それにしても今日のタイタニックはよく聞き取れた。
進歩が楽しい。
239煽りイカ(Inflammatory squid):03/06/28 01:23
>238 それにしても今日のタイタニックはよく聞き取れた。

そうそう!ボクもよく聞き取れた。日本語だね、やっぱ。
だから、泣けた。
240名無しさん@英語勉強中:03/06/28 01:25
正直俺はサッパリだった。selfishとかぐらいしか聞き取れなかったよ(T-T
241名無しさん@英語勉強中:03/06/28 02:35
やっぱ、英語で話す夢を見たか、酔っ払って英語で演説したか
のどちらかの時でしょう、「何かが脳内で変わった」と実感でき
るのは。
昔、じいちゃんが「完璧な発音の英語は通訳無しでも通じる」とか言ってたんですよ。
んなアホな、と思ってたんですが。

この間ボブサップみたいな黒人さんと日本人の奥さんの会話を聞く事があったんだけど
その旦那さんの英語の発音が凄く綺麗!
英語は高校までしかやってない自分にも聞き取れて、かつ頭にスッと意味が入ってきた!

なんか感動しちゃったよ。
じいちゃん、嘘じゃなかったのね…
243名無しさん@英語勉強中:03/06/30 20:13
信じてなかったのか・・・
244 :03/07/01 10:37
じじいがボケてただけ。
デカい黒人が簡単なことしかしゃべってなかっただけ。
「完璧な発音の英語は通訳無しでも通じる」

いまいち言いたいことが分からないが、
完璧な発音が通じなかったら、どうやって発音すればいいんだろう?
246名無しさん@英語勉強中:03/07/01 11:55
日本人の発音はそんなに正しいかな。
どこかしら間違っていると思う。
話す外国人がそれを汲み取ってくれれば会話は成り立つ。
>>245
242ではないけど
完璧な発音の英語は、通訳がなくても、英語が得意でない人にも理解できる
ってことじゃない?
(これもわかりにくい・・・スマソ)
248名無しさん@英語勉強中:03/07/01 15:14
やっぱ一日最低2時間くらいは英語のシャワーあびないとダメね。
自分はAFN(旧FEN)の討論番組を毎晩聴いてる。
1日でも空けちゃうと、耳の能力が低下する。
いまんとこ調子いい。
声が大きく明瞭で、活舌が良い。
wanna のような省略形を使わず、語尾までしっかり発音する


って感じか?
ある朝、目を覚ましました
天井がやけにくっきり見えたのを憶えています
寝たままぐいーんと伸びをしたら、手がタンスに当たったんです
おもわず、小さく叫びました
「アウチッ!!」って
           ―それから僕は変わりました―


こんな感じかな
ある日、眼科に行きました。
メガネを作りました。世界がこんなにも
くっきりと見えるのは初めてです。

みたいな感じかな?

メガネ外したらやっぱりぼやけて見えました・・・みたいなオチも・・・。
252名無しさん@英語勉強中:03/07/01 18:16
最近 気になることは
電車の中でヘッドホンしているひとのどれだけが「ヒヤリングの勉強」して、
どれだけが「単に音楽(邦楽・洋楽)聴いているだけ」なのかだ。

これを見分ける方法あります?
わし思うに60%は きっと「ヒヤリングの勉強」してるんだと思うんだが。。。
もし、そいつがおやじなら ほぼ100%かな?

いや それを知ったからといって なんてことないんだけど。。。
どーにも気になって。。。
253名無しさん@英語勉強中:03/07/01 18:22
>>252
シャドイング(?)やってたら99%ヒアリングやってると思う。
とにかく口を動かしてブツブツ言ってたら、ヒアリング率高いと思われ。
>>253
昔シャドウイングなんて知らない頃は
あれをみると不気味でしょうがなかった・・・。w

そんなわけで
どうも電車内でシャドウイングをする気にはなれない弱気な自分・・。
255名無しさん@英語勉強中:03/07/01 19:01
電車内でシャドウイングしてる人いるんだね?
知らんかった。 ってここはシャドウイングスレじゃない。
256あぼーん:あぼーん
あぼーん
257名無しさん@英語勉強中:03/07/01 19:06
「ヒアリング」ねえ。
本を読む時間ないから車内でオーディオブック聴いてるのだが
これも「ヒアリングやってる」ことになんのかな。
258名無しさん@英語勉強中:03/07/01 19:38
>>257
オーディオブックって何ですか?
259名無しさん@英語勉強中:03/07/03 16:08
あげ
260名無しさん@英語勉強中:03/07/04 01:00
やっと聞き取れるようになりました。長かった・・・・約3年。
俺の感想は、まず文章(How to bookなんかいいね)を頭からそのまま理解できるようになることが前提で
あとは語彙力を延ばせば、驚くくらい聞き取れて意味もわかるようになる。(とにかく集中して一語一句聞き逃さないように心掛ける)
俺は今の所かなり集中しないと聞き取れないけど、このまま努力を続ければ1年後には凄い上達している自分がいる自信がでてきた。
とにかく継続は力なりであると思う。
261名無しさん@英語勉強中:03/07/04 01:49
>まず文章(How to bookなんかいいね)を頭からそのまま理解できるようになること

ためには、どうするのがいいの?音読かな?
262 :03/07/04 13:11
>>261
覚えるまで音読。一説には80回くらいで覚えると言われてる。
263名無しさん@英語勉強中:03/07/04 21:35
暗記するってこと?
264名無しさん@英語勉強中:03/07/05 18:38
憶える、というよりは、何回も口に出して言うんじゃないかな?

私は、How to bookが何かわかりません。 英語の料理本とかですか?
音読は、英語の語順で理解していくトレーニングだからね。
國広さんも、暗記を目的にしないで繰り返し音読しなさい
と言っている。
でも暗記してすぐ口に出てくるレベルになってないと
絶対しゃべれないよ。
暗記目的だときついからそう言ってるだけ。
267名無しさん@英語勉強中:03/07/07 00:25
そうだけど、音読、又はシャドウイングは英語が口からスラスラ出易くなる
下地を作っていると思う。 
英語のリズムが身につくし、頭で考えないでも簡単な表現から出てくる、
会話に即座に反応できるようになる・・・
268名無しさん@英語勉強中:03/07/07 02:24
オレ、つい最近感じたよ!

オレの場合は聞き取りの時の感覚ではなく、何でも英語で表現できそうな感覚でした。
とにかく英語が出てくるんですよ。

その瞬間が訪れたのは、会社帰りに家まで歩いていたときでした。
やさビジで覚えたフレーズのバリエーションを歩きながら独り言としてブツブツ
言っていたんですが、ふとした瞬間から覚えたつもりもない表現も次々と出てくるんですよ。
そして、調子に乗ってあれこれ英語で表現してみようとすると、何でもすらっと
英語で言えるんです。文法的に正しい表現かどうかは知りませんけど、、、。(藁

今まではあらかじめ頭の中で練った英文しかしゃべれなかったんですけどね。
頭に浮かんだことが英語として表現されるまでの過程のうち、
いくつかのステップを省略できるようになった気がします。
あれれ?オレどうしちゃったんだろうという感じでした。
269268:03/07/07 02:25
きっかけといえば、読む・書く・話す・聞くという行為がたまたま短期間に
集中したのが良かった気がします。脳みその回路が一気につながったのでしょうか。

というのも、その日の数日前に英会話学校に入って2回くらいレッスンを受けてました。
あと、6月末にTOEICを久しぶりに受け、その前日に一夜漬けでTOEICの模試を
やってみたんです。文法問題をまじめにやったのは大学入試以来だと思います。


参考までに、当方TOEIC 750です。数年前に半年ほど仕事でアメリカにいました。
270名無しさん@英語勉強中:03/07/07 04:06
音読の効果について、マジレスすっけど、
正しい音を確認した上で、毎日寝る前にかかさず2回くらい、
リストアップしたものを見ながら、手本通りに音読してみ。
一週間たらずで100センテンスくらいゆうに覚えていることに
気付くから。つか、もう自分が試しにやったから、マジです。
暗記しようと気合い入れる必要なし。ただ声に出して読むだけ。
寝る前というのは、早く寝たいから早く読めるw
(100文くらいなら、10分もかからない)
声に出して読む利点は、日本語の思考が混じらないのと
眠くならないのと、言えることは聞けるというオマケつき。

音読用にリストアップする用例は、
実際に「頻出する短い言い回し」でもって、同時に配列パターン
(いわゆる文法)も仕込めるようなものを厳選するとよい。
英語は語句の並べ方に意味を含んでいるので、一般的に
フォーマルな表現がよいかと思う。
自分は調子こいて1000センテンスくらいホールドしたが
実際、500もあれば十分かと。のちに吸収合併するし。
まとめてスラスラ言えるようになった頃、洋画の1本でも見てみ。
口では言い表せないような手ごたえ、かなりあるから。
これでまた持続する気になるとw

ちなみに覚えたといえるのは「反射的に言える」までです。
九九のように。

で、ここからが肝心なんだけど、ある程度パターンを覚えたら、
即、生の英語に切り替えて、あくまでも自然習得に努める。
現地へいくか、ペンパルを作るか、たとえドメストでもその時点で
とっとと多聴・多読に切り替える。
これにより「吸収力」「理解力」「瞬発力」がものすごい勢いであがる。
半端じゃなく、スコーンと抜ける。
271270:03/07/07 04:09
仮に、ここまでやって、なんも体感できなかったら、おそらくまんま
音で覚えていないか、基本形としてストックしてる用例が極端に悪い。
(間違ってはいないが、滅多に使われないものとか・・)

もう日本語と英語とでは、音もリズムも配列も紡ぎ方も
なにもかも違うので“音”で覚えた方がいろんな意味で早い。
で、スタート時のレベルは問わず誰でもできる。
よって、とりあえず基本パターンだけは、理屈抜きで
先に“音”で完全に覚えてしまうべし。というのが持論。

思うに、1000語レベルの本をスラスラ読みやすくするという理由で
お先に英→日で1000語を覚えてから(前もって知っている状態で)読むと
実は日本語で読んでいる可能性がかなり高いと思う。
もっというと、to that a the of その他もろもろ、どちらかというと
バラした時、簡単とも言える単語のセンスが身につきにくいのでは?

SSSで言われているやさしいものからの多読だと、その効果はじわじわ来るのかも。
ある日突然のような感覚ではなく、いつの間にか来てたという感じかな?
>>270
俺もほぼそれに近いやり方したけどそれって”必ず〜英文法”じゃない?
音読で九九レベルにするのって重要だね。シャドウイングやリピーティングできる
レベルより遥かに現実の発信に近いレベルだと実感する。
273名無しさん@英語勉強中:03/07/07 17:29
ほうほう
274名無しさん@英語勉強中:03/07/07 17:48
>>273
”必ず〜英文法”って正式名は??
275名無しさん@英語勉強中:03/07/09 09:17
わかんないねー
市橋敬三じゃない? 
277名無しさん@英語勉強中:03/07/11 14:49
必ずものになる話すための英文法
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4327450626/qid=1057899560/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/250-0786828-8307446

初級と中級があるらしい。
278山崎 渉:03/07/15 12:39

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
279名無しさん@英語勉強中:03/07/19 19:52
あげ
280 :03/07/19 21:04
英語の意味をイメージするって
漠然としてやっぱり難しいよな
日本語もそんな感じにイメージして理解してるわけじゃないような気がする
281名無しさん@英語勉強中:03/07/20 02:12
268さん、
「何でも英語で表現できそうな感覚」について
その後の経過を教えてちょ。
282あぼーん:あぼーん
あぼーん
283名無しさん@英語勉強中:03/07/30 22:55
その突然が来ない。
284名無しさん@英語勉強中:03/07/30 23:22
突然何がわかるというのか?
get on the ball
blow a gasket
take for a ride
突然英語が分かるようになったひとは
こういう表現も正しく意味を理解できるの?
地道に練習を積み上げた人が分かるんであって、自分のなかに
インプットのない英語まで
何でも表現できるというのは錯覚に過ぎないのでは?
もちろん進歩したから英語が口から
出てくるようになったってことは否定しないよ。
285名無しさん@英語勉強中:03/07/31 00:15
「完全英語付け」の日々を何日も送ってごらんよ。

他の事をしながらではダメ!仕事は当然、休職する。学生なら、他の科目は一切やならい。
とにかく、寝ても覚めても英語しかやらない。当然、考える(心理学で言う「内言」)のも英語。
家族との接触も絶つ。とにかく英語!英語!苦しまなければダメみたい。

こうして自分の脳から日本語を一切排除するんだ。これはホントに苦しいことだよ!
頭がヘンになる。実際、顔つきも変わって来る。

と、ある日あるとき、突然パッと目の前が開けて、何もかも悟ったような感覚になるんだよ。
それまで聴き取れなかった英語がスラスラと耳に入って来るし、英字新聞も向こうから
活字が目に飛び込んで来るような感覚を覚える。これは素晴らしい感覚だよ!
オレ、自分が仏様になったんじゃないかと思ったもん。

具体的に「何がわかったのか?」と問われても、正直言って自分でもよくわからない。
でも、それによって英語の勉強の仕方というか方針というか、「あ、英語の勉強って、
こうやればいいんだ」みたいなのもわかった。

それに則ってやってみたら、TOEICのスコアもそれまで790点がやっとだったのが
一挙に900点を超えたのだから、間違ってはいないのだと思う。
286名無しさん@英語勉強中:03/07/31 01:09
>>285
>>頭がヘンになる。実際、顔つきも変わって来る。
>>と、ある日あるとき、突然パッと目の前が開けて、何もかも悟ったような感覚になるんだよ。

>>284
あたりまえだろ。

蓄積したものがなければ無理。
この感覚っていうのは、要するに頭の中で蓄積された情報が相互にがっちりつながった瞬間に起こる。
この頭の中での蓄積された知識の完全回路化っていうのは、勉強量に正比例しないから、「突然」と言った錯覚に陥る。
ある程度の段階までの努力量では、ずっと腹ばいのグラフ(縦軸能力、横軸努力量)が、ある定量(個人差はあるだろうが)を超えた途端
変化率が倍増するというイメージをしてもらうとわかりやすい。

これは英語だけでなく全ての学習に見られるパターン。

受験勉強における浪人生と現役生で例えると、現役生は浪人生に比べて情報の蓄積量が
最初少ないから能力差は夏の段階辺りまではかなりの差で浪人生が勝っている。
が、年明けぐらいまでになるとその分の学習量で一気に蓄積された情報が相互に作用し合い、
現役生は浪人生との能力差がほぼ無くなるレベルまでおいつく(模試の統計とか全部そう。)
288名無しさん@英語勉強中:03/07/31 02:22
287
お前は馬鹿!
289あぼーん:あぼーん
あぼーん
量が質に転化することがあるんだよ。
しかし、その土台になる知識がしっかりしているに越した事はない。
>>288
(・∀・)ニヤニヤ
292名無しさん@英語勉強中:03/08/02 16:08
まったく英語のエの字も出来なかった友達が
アメリカ在住の知り合いのおうちで3ヵ月過ごしてきた。(ただのお泊り)
「一ヶ月目は全然ダメ、二ヶ月目に聞けるようになり3ヶ月で普通の生活OK」
になったと言います。本人曰く突然は3ヵ月目らしいです。
だけど実際聞いてみるとかなりブロークン・・・てか語彙が増えて単語だけで訴えてる。

この話聞いたらなんか勉強してる人ほど「話せない話せない」と思ってるだけじゃないかな?と思った。
カタコトでも生活OKなんて思っちゃったほうが逆に勢いでその後のノビが早そうだね。
スポーツなんかでもある体得したって感覚なら、毎日熱心に勉強している人なら
多かれ少なかれあるんじゃないの?特に単語覚えるのに何にも苦労しなくなって、
なんでたかだか5000語前後を覚えるのに、あんなに辛かったんだろうと思う感覚。
むしろ英会話の方が楽に話せるようになるはずなんだが、それが辛いとか言っているのは、
勉強法に問題があるのでは?基本動詞のイディオム3000くらい知っていれば楽勝のはずだよ?
来年留学する予定なんです、場所はたぶん南ミシシッピです。
一年間の予定ですが>>1さんが言ってたように努力すればするほどなるものなのでしょうか?
295 :03/08/02 18:44
アメリカに1ヵ月ぐらいいると
耳が慣れるのか知らないけど
結構最低限の会話はできたりするし、
「オレって英語できるじゃん”」と思いがち。
日本に帰ってきて1ヵ月もするとまた元に戻る。
まあ、必要な時話せるならいいかな・・・と割り切ることにした
>>292
296 :03/08/02 18:46
どっちかつうと、英語に無関心なほうが恥ずかしくないからブロークンで話せるような気もする。
ある程度できると、ブロークンは恥ずかしいとどうしても思ってしまうから口に出ない。
297名無しさん@英語勉強中:03/08/02 18:47
>>293
南ミシシッピて・・・・なにしに逝くの?ほんとに逝っちゃうかもよ。
沖をつけて。
あと、そこでがんばればがんばるほど南部鉛を覚えるよw
298名無しさん@英語勉強中:03/08/02 18:54
>>292
さんまのからくりTVに出てくる日本語無茶苦茶な外人
みたいなもんだろうな。
ギリギリ生活するだけならソレで充分だ。
299名無しさん@英語勉強中:03/08/02 22:48
リスニングってどうすれば分かるようになるんだろう・・・
>>299
英語漬けにする
リスニングは毎日聴いてりゃなんとかなるが、話したり書いたりが全然うまくいかない。
全く違うスキルなんだな、やっぱり。リスニングがある程度いけば少しは上達するかと
思ってた。幻想だったな...。
302名無しさん@英語勉強中:03/08/03 11:00
文章や会話になってるリスニング教材は前後の会話を判断して聞けてるけど
言えない単語(発音出来てない単語)は単発だと聞き取れないもんのね。
なにやっても駄目だ・・俺にはその感覚を会得するのはむるっぽいです
そんな迷いが出たときには音読が一番。とにかく英語から離れるのだけは避けて、
またモチベーションが上がってくるまで精神的な負担の少ない勉強をやってみる。
壁が見えたらその後ろがあると言う事だよ。どこかに上る手がかりはある。
俺は長崎元弥先生の奇跡の英単語の記憶法を自分で再編成して、7000語に挑戦してたら
本当にFENがすらすら聞こえてきてあせった。
あの感覚……なんだろう
中学で運動部に入ってた時
ある日気がついたらマスター出来てたってことがあった。
というか、出来てると自分で思わなくって
出来てる自分にある日気がついた、なーんだこれでいいんだったんだ、という感じ。
まだ全然英語がデキル訳じゃないけど『わかった!』思うのはやっぱり一個ずつ練習した後かな。
例えばLの発音でもLだけ練習してI'llとかappleとか言ってみた時に出来たと実感する。
突然←なんて事はよっぽど無我夢中でつっ走った人じゃないか?
>307
語学っていうのは全体を細分化して考えられるものじゃないと思われ。
学校の問題とかならそうかもしれないが、使える瞬間っていうのはあるレベルを超えたときに突然くるものだよ。
いや、ブレイクスルーって段階追って来るよ。
307が細分化して考えてる訳じゃなくて、
事実いっぺんに出来るようになるものではないよ。
なので、307の意見には概ね同意。

まあ、多分308さんもがむしゃらな方なんだと思う。
いくつか段階は踏むと思うが、劇的に「突然」感覚が来るときは確かにあると思うよ。
がむしゃらというより、少しずつでもこつこつ勉強していると起こると思う。
英会話なんかでも、受け答えが頭に瞬間的にひらめくようになったり、新聞とか読んでて
単語やフレーズが予測でき始めて、本当に直読のほうが楽になってきたり。
その瞬間を今でも自分で覚えているよ。
そうかあ。。
疑うわけじゃなくて、自分とどう違うのか知りたいので、
こつこつ、という具体的な内容を教えて頂けませんか?
312名無しさん@英語勉強中:03/08/04 17:08
何となくこう「開眼」したというか「風がとおった」というか
そういう瞬間あるかも。
何時間、何十時間と英語をぶっ続けに多聴、多読したあとに、ある日
鮮明にリスニングできてるのに気づいた。この感覚は勉強しない日が
一、二ヶ月続いたあと消えうせたが、また勉強を開始して多聴、多読の
のちに同じ感覚が現れているのに気づいた。今度は前の時よりも少ない時間で
そうなった。
これから間隔がどんどん短くなって、ついに必要なくなったら……
と思うとワクワクする。
314名無しさん@英語勉強中:03/08/04 19:01
いいなぁ漏れもそうなりたい。
315名無しさん@英語勉強中:03/08/05 02:28
この前深夜にセサミストリートを見たら、モペットや子供の会話が
全部分かる.…ムムムム、な〜んだ、いつのまにか主音が日本で副音が英語に
なっていました…(これは冗談)
英語で聞いても、全部聞き取れる、昔は子供向け会話にも関わらず聞き取れない
ところが結構あった。今では子供もはっきりしゃべってるという実感が
する(でもこれって突然なった訳じゃないだろう、久しぶりに見たので気が付いた
だけ)
そろそろSSSの宣伝マンか?
このスレ、山崎嵐が少ないね。
>>311
リーディングだと、ニューズウィークをさっと眺めたときに殆ど全部知ってる単語で、和文並みに
内容が簡単に「わかった時」がまず第一ポイントだったな。多分8000語くらいの単語力と4000語くらいの
イディオムとフレーズが頭に入ってたんじゃないだろうか。そんなに偉そうな事いえないけど、絶対勧めたい事がひとつ。
英英辞典を最初のページから毎日必ず音読する。これは100%効くと思うよ。
319名無しさん@英語勉強中:03/08/05 19:25
映画を見ていて、シルベスタ・スタローンが変な喋りだなぁと思ったり、
モルダー捜査官のブツブツ呟くしゃべりにうんざりしていたが、
ある日から気にならなくなって、聴き取れている自分に気がついたとき。
320あぼーん:あぼーん
あぼーん
321名無しさん@英語勉強中:03/08/05 19:48
突然わかるようになるかってんだ、ばかやろー
積み重ねが大事なんだよ
322名無しさん@英語勉強中:03/08/05 19:55
突然、わかってる(た)という事に気付く『あの感覚』


が正しいな。
323名無しさん@英語勉強中:03/08/05 20:13
>>322
そういうことだ
324名無しさん@英語勉強中:03/08/05 20:24
オレはまだリスニングでやっと小さな丘を越えた程度だと思う。毎日4時間
リスニングし続けて、確かに何かを超えた(ような)気がするんだが、そのまま
ずっと続けているより、土日休んだ後の月曜の方が素直に入ってくる気がする。
このペースでいいんだろうか?土日もやるべきかな...。
>>318
ありがとう。参考にさせてもらいます。
326名無しさん@英語勉強中:03/08/06 07:18
>>324
疲れて英語がイヤにならない程度ならなんぼ聞いてもいいんでねーの?
(なにもしないで)突然わかるようになる、『あの感覚』
と勘違いしていた奴はリア厨
>>318
英英辞典は最短距離だよな。言葉を子供でもわかるように説明している、その説明の仕方が
そもそも日本人が英語が理解できない鍵みたいなもんだから。
329名無しさん@英語勉強中:03/08/06 11:45
>>327
さすがにそんな奴はいないだろう・・・
330名無しさん@英語勉強中:03/08/06 11:46
>>328
どの英英辞典がいいと思う?
値段も教えてくれたら嬉しいけど
>329

>321
332名無しさん@英語勉強中:03/08/06 14:19
乱暴な質問ですが、皆さんは0からその感覚の悟了まで、何時間くらい
かかりましたか?マジレスお願いします!!
333名無しさん@英語勉強中:03/08/06 14:25
↑時間=リスニング時間です!
334名無しさん@英語勉強中:03/08/06 15:45
「あの感覚」
って
なんとなくエロチック
335名無しさん@英語勉強中:03/08/06 16:40
前も書いたが
ヴァギナ感覚

アヌス感覚
Gスポット感覚
でもよい。
>>330
ロングマンワードワイズ英英辞典でいいと思うよ。字が大きくて挿し絵も多いから
百科辞典感覚で読める。たしか2500円くらいだと思ったけど、5年くらい前なんで
変ってるかも。実は俺自身はホーンビーのオックスフォード現代英英辞典を音読したけど、
字が小さいし、めげて読み終わる前に大学卒業する事になって読み終わるのに結局2年かかった。
読みやすいのが一番(w
337名無しさん@英語勉強中:03/08/08 00:56
音読しかたなんだけど、同じ箇所を繰り返し読むの?
それともどんどん進んでいくの?
>>337
質問スレで質問したら?
339名無しさん@英語勉強中:03/08/08 02:43
てか、337の訊いてるのは英英辞書音読の話では?
前スレでも書いてるように寝起きだと聞き取れる事が多いな
情意フィルターがとか、なんちゃらブロックがとか、、そういうアレかもね。
寝起きだと考えずに聞き取れるね。
朝に目が完全に覚めきらないときに、やけに英語がスラスラ出てくることがある。
日本語のブロックが取れているような感覚。
完全に目が覚めるとまた日本語のブロックで普通の状態に戻る…鬱
343名無しさん@英語勉強中:03/08/24 13:32
age
344名無しさん@英語勉強中:03/08/24 22:43
まだ中級ですが、最近、英語会話のレッスンに通い始めたら、
テレビのインタビューの英語が、画像なしで(というのは
テレビが壊れているので)ずいぶんはっきり聞き取れました。
やっぱり生の発音に接するということはいいんですね。
まだまだ前途は長いですけど。
>>340-342
あーやっぱりみんなそういうことってあるんだ。
なんとかそういう状態を意識して作り出せないものか。
坐禅
347名無しさん@英語勉強中:03/08/30 01:16
リスニングしても知らない単語は聞き取れないんだけど・・・
これは聞き取れるようになるんかねえ。
カタカナで再現できる程度に聞こえればいいのかな。
あの感覚とやらを体験してみてええええええええ
348名無しさん@英語勉強中:03/08/30 13:03
俺、髪伸びたな〜、とある日気付くあの感覚。

でも髪自体は毎日コンマ数ミリずつ着実に伸びてるんだよね。
349名無しさん@英語勉強中:03/08/30 13:05
突然わかるようになった気がするだけ
ほんとは地道に少しずつトンネルを掘っているような感じ。
光が見えるばでは時間がかかります。
継続は力なりってことで
350名無しさん@英語勉強中:03/08/30 13:06
>>348が上手い喩えをした!
英語学習っていうのは、ある意味、育毛。
毎日のお手入れを忘れずにっていうことだな。
351名無しさん@英語勉強中:03/08/30 13:08
>>349も上手い喩えをした!!
ある日いきなり青函トンネルが出来上がったわけじゃないって
ことだな。
毎日の工事が欠かせないってことだな。
352名無しさん@英語勉強中:03/08/30 13:08
テレビのニュースとか聴いてても、知ってる表現って聞き取れるん
だよね、すごくクリアに、そこだけ浮かび上がるみたいな感じで。
結局、そういうのを増やして行くしかないんだろうなと思ってる。
知らない単語は聞き取れないよ、日本語でだってそうじゃん。
え?何?って感じになるでしょ。
353名無しさん@英語勉強中:03/08/30 13:09
>>349
>光が見えるばでは
とはいえ、349はちょっと鼻が詰まっているみたいだな。
しっかり鼻くそほじくっとかないとナ。
354名無しさん@英語勉強中:03/08/30 13:10
>>353
すまん、いいこと言ったつもりだったのに
typo してしもうた
はずかしー
355名無しさん@英語勉強中:03/08/30 13:13
>>352が具体例を挙げた!!
携帯電話も徐々にエリアを拡大させて
通話地域を増やしたってことだな。
ただ、電池切れには気をつけろっていうのは
忘れちゃいけないよな。
356名無しさん@英語勉強中:03/08/30 13:15
まとめてみると...

留学して帰ってきたやつが偉そうに「半年経ったら、急に英語わかるようになるんだよね」
って言っているやつの大半は実は英語の「え」もわからん馬鹿の可能性がある

ということですか?
357名無しさん@英語勉強中:03/08/30 13:17
>>356
訂正。
留学して帰ってきたやつが偉そうに「半年経ったら、急に英語わかるようになるんだよね」
って言っている場合は実は英語の「え」もわからん馬鹿の可能性がある
358名無しさん@英語勉強中:03/08/30 13:18
>>356がまとめに入った!!!
急に分かったと針小棒大に語る奴に
実際に喋らせてみれば
一目瞭然ってことだな。

(ただリスニングに関してはサバイバルレベルでは十分に聞き取れてるのかもしれん)
359名無しさん@英語勉強中:03/08/30 13:21
>>357が訂正した!
留学期間が明記されてないので
ケースバイケースになるんだろうが、
半年で帰ってきたんなら
身に付けたものは半年で失われるってことだな。
360名無しさん@英語勉強中:03/08/30 13:23
ヒアリングマラソンをやろうかと思ってるんですが、
本当に>>1さんの言うような効果はあるんでしょうか?
361名無しさん@英語勉強中:03/08/30 13:25
>>360がgo back to square one としか
言えない問いかけをした!!
とりあえず、>>1しか読んでないってことだな。
362名無しさん@英語勉強中:03/08/30 22:55
ヒアリングマラソンくらいで「あの感覚」に達することができたら苦労しない
あれは正直言ってボッタクリ
363名無しさん@英語勉強中:03/08/31 12:11
本気で1日3時間のヒアリングマラソンなら
逝けるな。
え、おれ1日3時間ぐらいは聞いてるよ英語。まぁ流し聴きだけど・・・
365名無しさん@英語勉強中:03/08/31 16:54
>>364
まぁそれでも、自分の今現在のリスニング力の範囲(語彙+聞き取りなど)
で音声に慣れておくという観点から、全く意味がないというわけじゃないよね。
でも、1時間くらいはディクテやシャドウイングなどを混ぜて
細かくやると現在の力に上乗せができてくるので
多聴との相乗効果も出てくるはず。
                 _
             __↑
         __↑
      _↑
  __↑
_↑

こんな感じですよね。

スランプ続きでも我慢してやってると
ある日突然レベルアップ音が聞こえたかのように
1段階成長したなと感じる。
まだまだ先は長いがー
___↑↓__↑↓___↑↓_____↑↓_↑↓.........
こんな感じですよね。

スランプ続きでも我慢してやってると
ある日突然レベルアップ音が聞こえたかのように
1段階成長したなと感じるけど実際は成長してない。
まだまだ先は長いがー








368再カキコ:03/09/02 01:51

___↑↓__↑↓___↑↓_____↑↓_↑↓.........
こんな感じですよね。

スランプ続きでも我慢してやってると
ある日突然レベルアップ音が聞こえたかのように
1段階成長したなと感じるけど実際は成長してない。
まだまだ先は長いがー
努力が報われないタイプか・・・368ってかわいそう。
自分のレベルに合ってないとそうかもね。
371名無しさん@英語勉強中:03/09/13 03:52
age
372nina:03/09/13 04:23
絶対音感が身に付く期間は限定だろう?
英語も、つーか2ndlaguage(spell当ってる?)もそうだよ。


英語に関してだが、nativeだけど、親がチャイ
訛ってるよ。
何か違う。
373名無しさん@英語勉強中:03/09/13 04:29
意味不明
374名無しさん@英語勉強中:03/09/13 04:38
意味不明2
375名無しさん@英語勉強中:03/09/13 08:11
死ねよ
世界中のほとんどの英語を使いこなすと言われている識者や指導者が、あれだけなまりまくった
英語で会見したりスピーチしてるんだから、ネイティブにこだわる日本人の方が少数派だ。
正しい発音は大切だが会社のアメリカ人なんかは、日本人が英語を話す時はとにかくもっと早く
しゃべる訓練した方がいいといつも言っているな。スロー再生のテープ聞いているようでたまらないそうだ。
中学生が書いたような文章ですね。
 _,,..i'"':,
|\`、: i'、
.\\`_',..-i
  .\|_,..-┘
とりあえず、ティッシュここに置いときますね。


379名無しさん@英語勉強中:03/09/15 14:40
380名無しさん@英語勉強中:03/09/22 18:08
つまりは、マジックリスニングの宣伝だったってことでよろしいでしょうか?
ありゃそうだったの?
382名無しさん@英語勉強中:03/09/23 01:49
>>376

あんた正しいよ。でも問題はジャパニーズアクセントってのが
無いことだろ。

つまりどういうことかって言うと、インド人なんかはインド人が
しゃべりやすいインドアクセントってのがあってそれをまねすれば
いいわけだ。

日本の場合はそうは行かない。なぜなら、日本人がしゃべる発音
はインドアクセントと違って通じないから、アクセントとして
機能しないんだよ。だから、通じるためにはネイティブの真似
するしか選択肢としてないんだよ。

通じるジャパニーズアクセントってのを確立したらいいけどな。
でもごもっとも、日本人はネイティブとか流暢とかベラベラ
って以前に、通じないか、聞いててかったるいレベルだから、
まずそこを通過しないと話しにならんな。

キモ キモ
age
385名無しさん@英語勉強中:03/10/19 17:59
>>382は正解
386名無しさん@英語勉強中:03/10/19 23:38
その感覚味わってみたい!
アメリカには何度か旅行行って、ホテルではテレビつけっぱなしでいるんだけど、
そしたら帰る頃には英語聞いてて気持ちよくて、もっと聞いてたいという感じになる。
387名無しさん@英語勉強中:03/10/19 23:40
仕事も、最初のうち全くわからなくて凄く難しいものに感じられて
パニックになるのに、毎日やってたら、「なんだこんな簡単なことか」
と思う感じでしょうか?
388名無しさん@英語勉強中:03/10/19 23:48
半年留学してがんばれば、こういう感覚味わえるかな!?

でも、日本語と同じって感覚まで行く事はおとなになったら無理なのかな。
木佐彩子は帰国子女だから未だにべらべらだよね。
389名無しさん@英語勉強中:03/10/19 23:50
あーあったあった。高校の時。あれはすんばらしー気持ちだね
でももっと味わいたいなぁ 仕事でも味わいたいのぅ特に(涙
390名無しさん@英語勉強中:03/10/19 23:55
どっかで英検1級とるには2000時間だか?必要とされてるって
書いてあった。ある程度のレベルに行くには
どれだけ時間かけてどれだけ英文読んで聞いたかに
かかってると思われ。
私は受験勉強の一貫で1年ちょっと英語に集中したけど
やっと簡単な英作ができるようになったり
デイリーヨミウリ読めるようになっただけ。
それでも最初に惨めな状態からしてみれば
大分上達したんだけど。かたことでも話せるようになるなんて夢じゃ。
リスニングも簡単なのしか聞き取れないし。
文法も最初に覚えたのまた忘れてるから、復習しなきゃいけなくて
毎日毎日前身できるわけじゃないし。
391名無しさん@英語勉強中:03/10/19 23:56
>>389
高校の時に日本にいながらにしてあったわけ?
どうやって?
392名無しさん@英語勉強中:03/10/19 23:58
>>390
やっぱ英語圏に住むくらいじゃないとダメか。
393名無しさん@英語勉強中:03/10/20 00:02
>>392
あ、でも英検1級とった男の人のHPの日記によると、
その人は独学(通信教材などは使ったけど)で海外経験も
なかったそうですよ。んで、面接で「海外経験ない」って
言ったらリマーカボウ!!と言われたって。
国内でも望みはあると思います。
394ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/20 00:02
 受験英語をやりながら、あるとき、「あれ?私、英語わかってきた?」
と思うときがあるんだってね。みんな言ってる。「いつのまに?」って
思うんだって。でも、どんな英文を読んでもわかるから、やっぱりわかる
ようになったんだ!!て、すっごい不思議だけど感動するんだって。
 受験生で、センターで190点以上取る人の多くはそうなんじゃない
かな。別に英語わかるようになる前から、クラスメートとかと、時々ふ
ざけ半分で英語でおしゃべりしたりしてるんだけど、「え?いつのまに
か英語わかっちゃってる?」っていう段階に入った人同士でしゃべると
きって、なんかやけに楽しくしゃべれたりするみたい。 そういう段階
に入ってなくてもまあそこそこ楽しいけどね、知ってる英語で会話する
のは。時々仲間の誰かが知らない表現が出てきたらみんなでいろいろヒ
ント出し合ったり教えあったりして、そういうのって高校時代までしか
できないんだよね。
395名無しさん@英語勉強中:03/10/20 00:03
>>393
相当集中力や芯が強いんだろうなあ。凄い。
396名無しさん@英語勉強中:03/10/20 00:04
>>394
それって英会話とは違うんじゃない。
397名無しさん@英語勉強中:03/10/20 00:06
>>394
英会話はセンター190でも無理でしょーが。
実践してナイト。例だけど東大生がみんな英会話できるとでも思ってんの。


398名無しさん@英語勉強中:03/10/20 00:08
その感覚を味合わないと死ねない!
結婚なんかしてる場合じゃない!
399名無しさん@英語勉強中:03/10/20 00:17
会社辞めたのきっかけにNOVAに一ヶ月ほとんど毎日行ったが昼間に行ったら
昼間くる人は少ないようで、マンツーマン状態がほとんど。
そしたら最後の頃にはぼけーっとしてるのにスラッと言葉が出て
自分でも「あれっ?」って思ってるとその時の講師の反応が
「エクセレント!」とかがいつもより本心から言ってるって感じで
このまま続ければもっとできるんだろうなーとか留学して
話せるようになるのはこういうのの毎日だからかな、とか思った。
お金が続かないから一ヶ月しか行かなかったけど、
マンツーマンでお金出しまくれば留学しなくてもいいのかもね。
400名無しさん@英語勉強中:03/10/20 00:21
要はお金だよね。
香取慎吾はいいなあ、いくらでもお金かけられて。
401名無しさん@英語勉強中:03/10/20 00:24
>>394
センター英語、本番でも198…だったけど、
あれは訓練しだいなような気がする。
大学入学して3年たつけど、
いまはこの「突然分かる感覚」が欲しくて、仕方ない。
英語から離れてるからかな・・・理系だと学校では英語使わないし。
402名無しさん@英語勉強中:03/10/20 00:24
>>401
英語板にようこそ。
403ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/20 00:38
>>396
 英会話の話じゃないでしょ?英語がわかる、っていう話でしょ?
英会話にわかるもくそもないわけで。
 たとえば>>393さんが言ってるような英検一級も、英会話のテスト
とは違って、英語力のテストなわけですからね。

>>401
 そういうふうに言う人もいますね。私の周囲にはいませんでしたけ
ど。がり勉してたたとえば東進とか予備校に通ってた子なんかは多分
そうやって訓練で点数を稼いだタイプでしょう。
 でも、塾に行かないで、友達と一緒に勉強したり、自分で解釈の本
を読んでみたり、辞書を使ってやってた人たちは、みんな自分で「わ
かる感覚」にたどり着いてた。
 たまに、早とちりして「あ、○×(名前)もしかしてあの世界に入っ
てるかも!」と誰かが言うとみんなで「うらやまし〜」とか「おめで
と〜」とか大騒ぎしたら、別の文章を読んで「まだだった〜」ってな
る人がいたけど。
 でも、一度その世界に入った子は、ほんとに何を読んでも読めるの。
当たり前みたいに。問題集の東大とか京大の英文でもすらすら読めて
しまうの。それをみてみんなで「天才〜」って騒いだりして、「次は
あんたがこの世界に来る番だよ」とか応援しあってた。私は受験勉強
どころか、勉強を一切してなかったから、その世界とは縁がないって
最初から断言してたけど。
 予備校とか、流行ものの問題集とかで勉強するのは止めたほうがい
いみたいですよ。そういうやりかたをすると、センターはできても私
立とかは無理、って言われてた。
 でもウチの周囲の詰め込みタイプとかテクニックタイプの人たちは
8割も取れないままの人がほとんどだったけど。だからテクニックと
か訓練だけで198はすごいっておもう。
404ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/20 00:41
>>397
 英会話は全然違うよね。確かに。だけど今は英会話から入るでしょ、
中学とか高校では。私の母校の、特に理数科の人たちは英会話はたい
ていの人ができてたし、2年生、3年生は、なにかあると通訳ボランテ
ィアとかやらされてたけど、受験英語は厳しいって人が多かった。
405名無しさん@英語勉強中:03/10/20 00:42
>>403
英語がわかるって、どういう意味で言ってるの?
受験英語に強くなるって意味?
英検一級は英会話のテストの要素も大きいよ。
二次面接はスピーチだし。帰国の子でも語彙問題で落ちるよ。
406名無しさん@英語勉強中:03/10/20 00:44
>>404
さっきはセンター190だと英語話せたって言ってたじゃん。
何がいいたいのかわからぬ。
407ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/20 00:52
>>406
 ごめんね、いろんな人がいるってことを考えてなかったの。
 私の周囲ではそうだったので、ていっても190以上とったのは
3人しかいなかったけど。 私は、たしかにその「いつのまにか
わかってる?」っていう境地には入ってなかったけど190点以上
とった。最初っからそんなこと目指してなかったので、自分は
例外だと思ってたけど。
>>405
 どんな英語を読んでも読めちゃうってこと。まあ日本語に直し
てもわかんないような専門用語は別としてね。そんなだれでもそ
の境地に達するわけじゃないよ。ウチの学校でもそれっぽい人は
4人くらいしかいなかったと思う。塾とか言ってなかった4人で、
ほんとにどんな英文でも読めちゃうんだけど(私が気づかないよう
なところにも引っかからないでちゃんと正しく読めるの)、その
うち二人はセンターで9割も取れてなかった。センターってのは
ほんとにある意味、訓練が必要かもね。正しくよめたりわかった
りするだけじゃだめなのかも。 さっきは言い過ぎた。
408名無しさん@英語勉強中:03/10/20 00:54
受験英語は範囲が狭い。
だから、その範囲でなら何でも分かる
という状態になったってことが言いたいだけでしょ。
409名無しさん@英語勉強中:03/10/20 00:54
要はセンター190は無関係ってことでしょ。当然だけど。別物だし。
その人たちは英会話できるレベルだったからセンターも高得点いったってことよ。
逆は難しい。
410名無しさん@英語勉強中:03/10/20 00:55
>>391
AETといつもつるんでて、ESS部だったんだけどその活動中も前後もいっしょにいて
映画を見たりいっしょに帰ったりマクド行ったり休日も色々イベントとかやったり
してて。ぶっちゃけ好きだったんだけどね。そのAETのことが。
そいで、ある日タロットにこってるそいつが私の友達をみてもらって、その占いの
結果を一生懸命通訳して友達に伝えてたら、なーんかその瞬間が来た。
イメージで言うと暗いとこから光がぱーっとあたるとこに抜けた感じ。
411名無しさん@英語勉強中:03/10/20 01:03
それは英語の光じゃなくて・・・(ry
412ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/20 01:03
>>408
 そんなことないよ、アメリカの大統領の一般教書演説の話とか、
そういうのもある。歴史の話や社会学や環境の話、哲学系の話、いろんな
分野にわたってるよ。受験英語は。
 それに、学校の授業では英字新聞を読むし、授業で読まないところも
放課後とか、友達同士で読んで面白いところを見つけあったりした。そ
んなときも、みんながひっかかるような部分で、彼女たちはひっかから
ずに説明してくれてみんなも「ほんとだ〜、なるほど〜」ってなるんだ
よ。きっとあの子達は英検一級もそろそろとれると思う。受験に集中す
るっていってだれも準一級は受けずじまいだったけど、たぶん大学はい
ったらすぐにとっただろうし、もう今は3年ちかくたってるから、一級
もとってると思う。
413名無しさん@英語勉強中:03/10/20 01:04
>>411
な・なんだよウワァァン
414名無しさん@英語勉強中:03/10/20 01:06
いや、狭いって。英検一級とったって
毎日知らないイディオムに出会うでしょ。英語勉強してる人にとっては
受験英語なんて狭く見えるって事でしょうよ。
私もそう感じるけど。
415名無しさん@英語勉強中:03/10/20 01:07
>>413

   LOVE
416名無しさん@英語勉強中:03/10/20 01:07
>>412
だから受験英語のレベルじゃないか。
高校生としては英語はできたということを自慢したいだけでしょ。
そんな3年も連絡とってない友達の自慢をここでしてどうなる??
417名無しさん@英語勉強中:03/10/20 01:09
>>415
恥ずかしい・・・うぅ そんなのはもうとっくに気づいていた感情なんだぁぁぁ
もう終わったけど。あれは確かに青春の1ページってやつくさかったなぁ しみじみ。
あぁしみじみしてないで寝よう と思うのに駄訳してしまう日曜の夜中
418名無しさん@英語勉強中:03/10/20 01:19
>>416
俺はなるほど、へーってROMってたんだけど
なんで、こう僻んじゃう人がいるのかな。
邪魔しないでくれ。
419名無しさん@英語勉強中:03/10/20 01:21
うそでーーーーーーーーーーww>>418
センター190僻むなんて受験生くらいだろうよ。
420名無しさん@英語勉強中:03/10/20 01:21
受験英語を極める=英語を極める

ということなんですね。
421名無しさん@英語勉強中:03/10/20 01:22
422名無しさん@英語勉強中:03/10/20 01:23
つーか、学生時代に英語がわりと得意だとしてもさ、
本格的に英語の勉強始めちゃうと
その道のりの険しさに改めて気が付く・・って経験持ってるのが
普通じゃないの。
423名無しさん@英語勉強中:03/10/20 01:24
>>419
>高校生としては英語はできたということを自慢したいだけでしょ。

これを高校時代の自慢って受け止めてしまうってことが僻みだって言うの。
このスレ荒らしたくないからもういいよ。
424名無しさん@英語勉強中:03/10/20 01:24
>>421もしくはホッペの赤い受験生やな
425名無しさん@英語勉強中:03/10/20 01:25
>>422
うん。

>>424
うん。
426名無しさん@英語勉強中:03/10/20 01:26
>>423
自慢までいかないかもしれないけど、確かに
このユミコって人の意見が
いまいち首尾一貫してないのは目的が自慢にあるからじゃないの。
本人にとっては自慢なんだろうけど、受験板じゃないと通用しない罠。
427418:03/10/20 01:26
>>421
待て、俺は関西人じゃ、ワレ。
いらん詮索すんなっちゅうねん。
428401:03/10/20 01:27
>ゆみこ
英語が「わかる」、って感覚は人それぞれなんじゃない?
当たり前のことだけど、どんな英語をその人が必要としているか、で変わってくる。
確かに私も、受験の2次英語を急に読めるようになる経験をしたことあるけど、
結局あぁいう読解力は、大学の理系の専門書読むときには、
ほとんど生かされてないと思っている。

いまはリスニングや表現するときに「分かる感覚」が欲しいです。
429名無しさん@英語勉強中:03/10/20 01:27
受験生にとっては、ゆみこチャンはまぶしい存在であろう。
430名無しさん@英語勉強中:03/10/20 01:27
大リーガーのイチローや佐々木なんかに、「あの感覚」を味わったのは
いつくらいか、聞いてみたい。
431名無しさん@英語勉強中:03/10/20 01:29
関西人って二人称にワレって使うんだね。
結構面白いんだよな。関西弁ってさ。
おまえ、あなた=じぶん
って言ったりするもんね。

外国人が不思議がるのも無理は無い。
432名無しさん@英語勉強中:03/10/20 01:29
受験の話って無意味じゃない?
433名無しさん@英語勉強中:03/10/20 01:31
>>432
同意。
>>432
そーなんよ。興味ないよね
435名無しさん@英語勉強中:03/10/20 01:33
>>430
佐々木に??
長谷川じゃなくて?
436名無しさん@英語勉強中:03/10/20 01:35
>>435
佐々木じゃ何故だめなんだい
437名無しさん@英語勉強中:03/10/20 01:35
>>431
小さい子供なんかに「ボク〜」「わたし〜」と呼びかけるのも世界中どこにもない
使い方なんだってね 日本語っておもろいよなぁ
日本語検定受けたいなぁ
438418:03/10/20 01:35
>>429
いやいや、受験生はとっくの昔に終わってるし
大学受験なら別に予備校通って予備校の授業と予備校の参考書やっておくのが
手っ取り早いように思うよ、僕は。いまだに伊藤和夫先生ありがとう!って
思うからね。

でも、ゆみこさんの話聞いて、へえ!って思っただけ。というのも今、俺TOEIC
でいつか800程度の点数は取りたいと思ってるこの板では低レベルの人間なんだけど
TOEICの問題集使うのが嫌で英語ニュースだとか英字新聞だとか、興味あるもの
に接して自分勝手に学習してんだね。そんなでいいのかな?って時々不安になるんだけど
、ゆみこさんの話聞いて、ああなるほど、俺の学習法でも別にいいのかなって
思いながら聴いてただけ。俺=ゆみこさんじゃありません。
439名無しさん@英語勉強中:03/10/20 01:37
外国人が日本語が突然分かるようになった
瞬間を知りたいよな。あるのかどうか知らんけど。

440名無しさん@英語勉強中:03/10/20 01:39
急に伸びてると思ったらアホが一匹紛れ込んだか・・・
441名無しさん@英語勉強中:03/10/20 01:41
>>439
そういえば、そういう話は聞いたことないねえ、聞いて見たい。
>>441
> そういえば、そういう話は聞いたことないねえ、聞いて見たい。
ラサールさんに聞いてみたらどうだい?
443名無しさん@英語勉強中:03/10/20 01:43
沖縄の方言が突然分かるような
感覚を味わった人っている?
まぁ沖縄に限らず、標準語と全く違う方言でもさ。

仮にNHKラジオの方言講座あったとして、解説ナシに
沖縄の方言で沖縄ネイティブが会話してるのを聞かされても
分からないような気がするんだよね。

英語とは関係ないけど・・・
444名無しさん@英語勉強中:03/10/20 01:45
>>440
煽ってるおまいが一番のアホ一匹ということに気付け。
445名無しさん@英語勉強中:03/10/20 01:53
何か言語野の閉ざされた神経が繋がるんだってね、
突然分かるようになる瞬間って。

でもチリが積もって山になっただけなんだろうけど。
英語は中学の2学期あたりからほとんどなにも記憶にございません。

頭がすっきりするほどの 出来た という感覚
そのむかし倒立の練習してたときにあったなぁ。。。
ずっと倒立の練習してて
なんども倒れて
でも急にだ ふわっっと腰が浮く感じ
そこで おおっ出来た って思った
壁を一段登った感じ あぁもうこの感覚は味わえない
447名無しさん@英語勉強中:03/10/20 01:59
何だよ一番のアホ一匹って
一番のアホだろ
日本語もわかってないやつに言われたくねえよ
448ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/20 02:02
 ではなぜ英語板に?>>446
 
449ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/20 02:04
 一番のアホ一匹、のどこが間違った日本語なのか詳しく説明して
ください。一番のアホが一匹、と読んじゃうから間違いって思った
だけで、「一番の、アホ一匹」と読めば問題はないと思うけどね。
450446:03/10/20 02:05
暇だったのでフラリとやってきただけです。
お気になさらずにー
451ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/20 02:06
>>450
 おけ〜です。
452名無しさん@英語勉強中:03/10/20 02:26
俺トーイック300点台だよ
>>412から>>448までの一時間の空白が怪しい。
ほとぼり冷めるまで逃亡→何気なく現れてみる
という図式が窺える。
粘着コテハン叩きか。
>>452=>>447
ネンチャック
間違った。
>>453=>>447

ごめんよ>>452
457名無しさん@英語勉強中:03/10/20 21:18
半年語学留学したらその感覚味わえるかな?
458ゆみこ ◆RVPL2R9pkM :03/10/20 21:22
復活していいかしら?

>>457
友達で半年以上語学留学してた子がいるけど、全然ダメね。
基本がしっかりしていなかったからだと思う。
日本の参考書を向こうに持参して、見てもらったら
「こんな言い方はしないといわれた」とか言って、得意げに
エイザーの英語版を持ち歩いてたけど、未だに中学英語
レベルでボロボロ間違えてるわ。
その後、アメリカに住んでワーホリして2年になるけど、
メールしてて、添削したくなるぐらい。w

笑えるわ〜。お金と時間の無駄ね〜。ww
459名無しさん@英語勉強中:03/10/20 22:01
これオバハンじゃないの↑
460名無しさん@英語勉強中:03/10/20 22:04
>>458
そんなに留学してる子なら、あなたが間違ってるんじゃないの?
461名無しさん@英語勉強中:03/10/20 22:05
ゆみこはなんでそんなに自信あるの?
帰国子女?
ネカマだろ。。。
英語板に舞い降りた究極の釣り師

という看板をひっさげて大活躍中。
464名無しさん@英語勉強中:03/10/20 22:38
馬鹿留、ワーホリの実態は北米板いきゃ多少わかるだろう。
やつら、英語マトモに話せるようになるのはごくひと握りだよ。
465名無しさん@英語勉強中:03/10/20 23:03
いや、そりゃ3年留学してようがダメなのはダメだろうけど。
勉強しなきゃ。
でもなんか金と時間の無駄と言いつつ留学できないウサ晴らして
日本で参考書暗記しまくってる姿が目に浮かぶな
466名無しさん@英語勉強中:03/10/20 23:07
英語でもゴルフでも、
目からウロコ体験や一皮むけた体験を何度も経験した気がする。


    一体何枚ウロコや皮かぶってんだろ・・・・

男としてはあれが最初になるのかな。
468名無しさん@英語勉強中:03/10/21 15:27
>>465
ていうか、語学留学なんてそんなにうらやましいものなのか?w
面白いね。
暗記しまくった記憶はないが、それなりに英語の勉強やってきて
語学留学してる奴とも数人付き合いがあって、ネイティブとも話す
機会があって、それで判断するに、「語学留学意味なし」なんだよ。

ヤツラがもっと英語できるようになってれば、多少はしてみたいと
考えるかもしれないけれどさーー。藁
469ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/21 16:15
>>458
 復活しなくていいです。てか復活すな!紛らわしいから!自分のコテハン
つくりなさいよ。

>>466
 それはいえる。うろこが落ちる経験て山ほど。でもまだうろこ残ってる
んだろうな。
470Jun:03/10/21 18:00
英語はやはり女性が学ぶべきですよ。発音も脳の構造も適してますし。
英語学んではっきりしたのは英語を喋ることによって本当の自分を隠し
てもそれが知らず知らずに出てしまうということですね。英語を喋って
いるときに少しassertiveになれるってのは錯覚ですからね。
わかるって言うのも言葉が聞き取れるって言うのでは意味が違いますよ。
深く知るというのは、その程度の勉強で身にはつきませんから。
その文化にもっと触れてバックグラウンドつけないと。もっと深いとこ目指しましょう。
471名無しさん@英語勉強中:03/10/21 19:11
うんこが落ちる経験なら山ほどあるが
>>470
こいつ天然の馬鹿なのか?
馬鹿のまねをしてるつもりの馬鹿なのか?
どっちでもいいけど隔離して欲しい
473名無しさん@英語勉強中:03/10/21 21:24
言葉を習うべき性別があると思う人がいるとは・・・()
474名無しさん@英語勉強中:03/10/21 21:41
>>468
お前のいうの聞いてるとそれなりに英語の勉強やってきたやつは
皆英語話せるってことだな。
ばっかじゃない。
475名無しさん@英語勉強中:03/10/21 22:37
>>471
それは伊藤みさきでもあるね。
>>470
地図が読めない女以来その手の屁理屈こねるのが好きになった奴多いな。でもコピペつまんない
時点でおまいに発表能力ないのはよくわかったよ。
477名無しさん@英語勉強中:03/10/22 00:33
>>474
何を言おうとしてるかまるでわかってもらえてないようで。
残念。
どうぞ、語学留学なりワーホリなり、ご自由に。www
478名無しさん@英語勉強中:03/10/22 03:29
>>468
英語勉強していれば留学したくなるのは
普通でしょうが。できる状態だけどしないのと
出来ない状態だから考えても仕方ない人もいるだろうし。
やっぱり出来ないクチの人?
479名無しさん@英語勉強中:03/10/22 03:32
てゆーか、類は友を呼ぶから
周囲の人間見て判断すると
そうなっちゃうんじゃないの。
優秀な人だって留学してるよ。>>477
480名無しさん@英語勉強中:03/10/22 04:47
”語学”留学だよ?w
専門があってりゅうがくじゃなくて。
481名無しさん@英語勉強中:03/10/22 04:49
まあ、英語が専門で「語学留学」とも言わないと思うが。
はて、、、優秀な人が専門はさておいて「語学留学」なんて聞いたことないな。
まわりでは。
482名無しさん@英語勉強中:03/10/22 04:58
俺が言いたいのはだ、
日本に居る間に英語の学習体験のストックがない状態で
語学留学なんか行っても出切るようになりっこないということ。

語学留学してる奴の(全員ではないだろうが)多くが、
「日本の英語教育が間違ってるから自分は英語が苦手だ
本当の英語に触れて英語を習得するんだ。出来るはずだ」
という。

ところが、そういう安易な考えの持ち主は(優秀ではなく)何も
習得できないまま帰ってくる。
このまえ向こうで冬休みの渡米までに与えられた宿題を見せられた。
何のことはない、受験英語でやるような動詞と前置詞の相性や
To不定詞と動詞ingを取る動詞の丸暗記してたよ。

んなもん、日本で勉強していかなかったのかよ?と咽まで出かかった。
アホラシ
483名無しさん@英語勉強中:03/10/22 04:59
それなりに学習経験のストックがあれば、たとえば3ヶ月間
ネイティブの間に入って生活しているうちに鱗が落ちるように
聴こえてくる、自分も喋っているという事があるのは否定しないよ。
484ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/22 05:00
>>480
 英語がしゃべれるようになりたいって思う人がその手段として、
語学留学を選ぶことのどこがいけないの?
 まさか「語学は目的じゃなくて手段だよ」とか、ありきたりな
ことを言わないでしょうね。
 英語しゃべれない人に限ってこの言葉振り回すから笑っちゃう。
 彼らは、「手段にする前に使いこなせるようになる」という、
第一段階すら克服できない人たち。
485名無しさん@英語勉強中:03/10/22 05:01
486名無しさん@英語勉強中:03/10/22 05:02
>>484
> 英語しゃべれない人に限ってこの言葉振り回すから笑っちゃう。
> 彼らは、「手段にする前に使いこなせるようになる」という、
>第一段階すら克服できない人たち。

君は喋れるのかい?
>>482
うんうん。君の周囲ではそうかもね。
488名無しさん@英語勉強中:03/10/22 05:05
>>487
うんうん。俺の周囲では留学した人は全員英語は独学だよ。
ハーバードで主席卒業した人もいるよ。
Why don't we write English ?
482=483なのでよろしく
>>488
どこの世界にろくに勉強しないで
留学するバカがいるんだよ。
>>491
それなんだよ。俺が言いたいのは。。。って何も読んでくれてないようだね。
馬鹿にしにきてるならレスしないよ。
I don't believe you can suddenly get fluent in English .
No matter how hard you'll study it , it'll take
many years to speak English fluently .
What do you say ?
494名無しさん@英語勉強中:03/10/22 05:12
>>488
もちろん488自身もハーバードかそれと同等の有名大卒だよね。
495名無しさん@英語勉強中:03/10/22 05:15
(゚Д゚)ハァ??何でそういう話になるの?
496名無しさん@英語勉強中:03/10/22 05:16
>>493
of course! I really find it difficult to express
my own view in English.
I have been studying English VERY HARD for 1 year.
BUt I can not even write English essey without mistake.
I am a high school student.

497名無しさん@英語勉強中:03/10/22 05:17
But I can not even write a short
English essey without mistake.
訂正。


brief essayかな?
あessey間違えてた
499名無しさん@英語勉強中:03/10/22 05:20
全く英語の出来ない友達が「英語力を生かして青年実業家になって帰ってくる」と言って海を渡って一年後、出した結果が英検三級。再就職も出来ずバイトで単純作業。
>>494
When you think someone with great interest but little knowledge
criticizes the other person , you can say ; it takes two to tango ,
implying you must be absurd .
501名無しさん@英語勉強中:03/10/22 05:21
素直に謝るべきかな。この板にこの時間貼りついてる人に
>>482みたいな香具師はいないのかもしれない。
そのての人種はこんな日本語で書かれた掲示板なんか
見ないだろうから。ww

最初から483を認めているうえでの発言とご了承くださいね。
502名無しさん@英語勉強中:03/10/22 05:24
>>499
そうそう。ww
そんなのの方が圧倒的に多い。

中でもまじめにやってた女の子がいて、そんな話を山ほど聞いた。
まあ、愚痴ですね。
アメリカ行ってもそういうのが固まって日本人だけで行動するんだと。

そうならない自信のない人には到底おすすめできない。
503ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/22 05:25
>>499
 多いよね。そういうパターン。でも「英語力を生かして青年実業家に」
まで言い切る人はみたことがない。
 たいてい、行けば何とかなるんじゃないかと勘違いして言って、
結局身振り手振りで通じるだけで乗り切ってるうちに時間が過ぎて
そのまま帰ってくる、っていうパターン。
 やっぱり最低でも英検準2級で満点取るくらいの基礎力はつけて
から行かないと意味がないと思う。
>>501
It takes to tango .
505名無しさん@英語勉強中:03/10/22 05:25
>>499英語できないのに留学する時点で間違ってるでしょ。
普通トフル受けたり準備するって。あなたは特殊な環境にいるんですよ。
あなた自身も同レベルだと思われるから、あまり言わない方がいいかも。
一言もしゃべれないのに海外に渡って大成する、いや
日本に帰ることなく外国で暮らし続けることができる、それだけでも
すっごーーーーーーーーーーーく能力がいることなんだからさ。
506名無しさん@英語勉強中:03/10/22 05:26
it takes to tangoってなに。
507ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/22 05:28
>>486 
 しゃべるだけならしゃべれる。流暢にとかは行かないけど。
If you write all about this topic in English ,
all you say will be very meaningful.
509ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/22 05:31
>>505 
 あなたは実情をしらなすぎです。
 大学受験から逃げるためだけに留学を決める人もたくさんいます。
 留学すればなんとかなる、しゃべらざるを得ない環境に行けばなん
とかなる、と思い込んでる人もたくさんいるんですよ。
 トフルなんて、大学進学目的の留学でなければまず受けない。ただ
親のお金をつかっての遊び半分の語学留学のほうが多いって言う現実
があるんです。
>>507
It doesn't matter .
Who about writing English here ?
511名無しさん@英語勉強中:03/10/22 05:33
つーか、 カンマとかピリオドの前にスペース空けんな。キモイ
512名無しさん@英語勉強中:03/10/22 05:34
>>508
Then why the dweller of other threads are not
having conversation in English.
>>509
What you said is incoherent and confusing .
Are you for studying abroad , or against it ?
514名無しさん@英語勉強中:03/10/22 05:36
だいたいさ、英語で書いても誰も訂正してくれないじゃん。
>>508返事したのに無視しないでくれない。あなたの発言はmeaningless
515名無しさん@英語勉強中:03/10/22 05:38
>>513
It is natural with yumiko
516名無しさん@英語勉強中:03/10/22 05:38
要は英語が出来ない人しか来ないってことだよ。
517ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/22 05:39
 そういえば!中国人、って自分らは受験勉強で文法たくさんやった
というわりに、文法でたらめで、意味の通らない英語を平気で使って
アメリカ人講師を困らせてる人が多いよね。
 
 実は絶対恥ずかしいから言いたくなかったんだけど、何を隠そう、
前に父親に無理やり語学留学させられたことがあったんだよ。あの頃
は英語なんてやりたくもなかったのに。 授業中もしょっちゅうねむ
ってたり遅刻したりしてた私のほうが中国人の英語よりも迷惑だった
みたいだけど。。
518ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/22 05:41
>>514
 訂正していいなら訂正するよ。迷惑かと思って黙ってたの。
519名無しさん@英語勉強中:03/10/22 05:41
自分について語り出しますた。
皆さん、御清聴を。
520名無しさん@英語勉強中:03/10/22 05:42
>>518
その添削は信頼できるんだろうな??
521499:03/10/22 05:43
何も身につけず帰国した友達は、自分と同じ様な韓国人や中国人と共同生活をしていた。どうやら会話は単語を不規則に並べるだけ。発音はカタカナ発音の域を出ない。外国人の中での生活には違いないのですけどね…
522名無しさん@英語勉強中:03/10/22 05:43
ある程度、、、例えばここで英文レス書いたりする程度でも
辞書引かずにかける程度に英語が出来りゃそんなに問題ないだろ。
そういう人はわざわざ語学留学なんてしなくたって、目的あって渡米すれば
それなりにいい経験になるだろうよ。

問題は、ってスレ違いだから続けるべきという話じゃないけど、
「馬鹿留」の事だよ。
ゆみこが509で言ってるのもその類の香具師らのことだろ。

いっぺん北米板覗いて見る事をおすすめします。
523名無しさん@英語勉強中:03/10/22 05:43
>>516
まさかでしょ〜W
ここに来るとみんな勉強してるなーとか
忘れてた文法とか思い出して復習できたりするよ。
もちろん自信をもって英語が出来るっていえる人は
多くはないかもしれないけど、英語の勉強をしている人は
簡単に英語出来ますとは言わないんだとおもうよ。
524名無しさん@英語勉強中:03/10/22 05:44
>>ゆみこサソ

訂正してください!
全然失礼じゃないですよ。私よく添削希望するけど
スルーされることも多いし。
実際外国人と英語でやりとりすることは多いけど、
なぜか相手が日本人だと思うと英語書く気がしない。
526ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/22 05:46
>>510はおそらくこういいたいのね。
Who are talking about writing English here?

>>512はこうね。
Then, why don't the dweller of the other thread
have conversation in English?
527名無しさん@英語勉強中:03/10/22 05:47
>>512 のthe other threadは間違い。
 other threadsです。ごめんなさい。
528名無しさん@英語勉強中:03/10/22 05:47
How about writing English here ?
529名無しさん@英語勉強中:03/10/22 05:50
>>526
サンクスコです。
これはどうでしょうか。否定の時にevenはこのイチでいいんでしょうか。
onlyの方がいいでしょうか?(短い英文をかくことさえできない)
But I can not even write a brief
English essay without mistakes.
530名無しさん@英語勉強中:03/10/22 05:50
>>525
 私も外国人とは英語で話すけど、外来語とかできるだけ使いたくない。
ていうかどっちかっていうと外来語って、いつもぴんと来ないほうなの。
 へいきで外来語とか和製英語つかうひとがいるけど、私にはその心境
が理解できないし、かえってみっともなく思える。

>>528
なんだ、誘ってるのね。What about writing here?
っていったのね。 What do you say about writing here?って言ったのか。
ごめんなさいね。流れ的に>>508さんとケンカしてるのかと思った。
530はゆみこかな?
532名無しさん@英語勉強中:03/10/22 05:53
>>530
意味が分からない。
英語で話す時に外来語を使わないというのは何を意味する??
533ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/22 05:54
>>529
 ここでやりとりする話じゃないと思うんですけど、evenのほうが
いいように思います。 おき場所もそこ以外には思いつかないしね。

>>530は名前が消えたけど、アタシです。
普段は外来語を使いたくないってことだろ。
大丈夫か?
535名無しさん@英語勉強中:03/10/22 05:54
>>531
そのようだ。。。
まさかこの流れの中で
自作自演していたとは。。w
536名無しさん@英語勉強中:03/10/22 05:55
自演じゃないだろ。
まったく英語板はみんなヒネクレモンばっかだな。w
俺もだが。
537名無しさん@英語勉強中:03/10/22 05:56
ゆみこって英語板向きじゃないな。
過激な恋愛板とか行けばいいんじゃね?
538名無しさん@英語勉強中:03/10/22 05:57
>>533
ありがとうございました
539名無しさん@英語勉強中:03/10/22 05:58
>>537
いーじゃん、英語板も華がないと寂しいよ。
540名無しさん@英語勉強中:03/10/22 05:58
で、話が>>1の内容から大きくズレテイルわけだが。
雑談スレにナットル。
541538:03/10/22 05:59
自演じゃないと思うよ。
連続して投稿すると、回線切らないといけなかったり
更新したり、前のページに戻ったりって
色々やってからじゃないと書けないじゃん。
それで名前が消えたと思う
542名無しさん@英語勉強中:03/10/22 06:00
>>540
確かに。w

で、1は「音読はいいぞ」と言いたいのか?
543ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/22 06:00
>>534
 そうそう。日本語で会話するとき、ってことね。
言葉足らずでごめんなさい。
 ところで、アメリカですごしたときは、結構おしゃべ
りでした。人生の汚点だと思ってたけど、ばらしちゃうと
結構平気だね。
 これでもライティングの授業はA+だったんです。周りは
20代の大人ばっかりで、10代は日本人が一人と、アラビア人
の男の子とブラジル人の女の子だけだった、そんな中で、
私が一番だった。ライティングだけはね。かっこいい男の
先生で、私の話はドラマティックで面白いし、英語の使い
かたがアメリカ的で臨場感があるって言ってた。ただ、
遅刻をやめないとA+があげられませんよ、ってレポート
の裏にコメントが載ってた。まいかいレポートにはたくさん
コメントをつけてくれる先生だったんだ。
 だけど、リーディングはぼろぼろだった。遅刻や欠席に
厳しかったし、テストも、A+のときもあったけど、大抵
は数行で眠り込んでしまってできなかったから。
544名無しさん@英語勉強中:03/10/22 06:00
>>539
そう?
エロネタを嫌う人も結構この板には多いでしょ。
華というのも、妄想の中でしか・・・(以下略
545名無しさん@英語勉強中:03/10/22 06:02
>>543
大丈夫か?っていうのは532向け。
俺はわかったから安心汁。

>>544
続きは雑談スレででも。
546ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/22 06:02
>>544
 いつエロネタやったっていうのさ。

 でもそろそろ、スレッドタイトルの趣旨に戻さなきゃね。
 う〜ん…なんの話をすればいいんだろ。。
 今は思いつかないからまた今度。
547名無しさん@英語勉強中:03/10/22 06:02
>>542
>>1はいないから何ともいえないよな。w
とりあえず、音読マンセーということになるとは思うが。
548名無しさん@英語勉強中:03/10/22 06:03
>>546
つーかさ、ゆみこは恥と思ってた語学留学の体験から
なんかこう、、一皮剥けたよ、とかそういう話はないわけ?
549名無しさん@英語勉強中:03/10/22 06:03
>>543
リーディングよりライティングの方が
むずかしいのにね。(少なくとも私はそう)
550名無しさん@英語勉強中:03/10/22 06:06
>>549
ライティングのほうが難しいのは一般的な英語学習者
には当てはまるべ。
特に英語で言うエッセイライティングは
日本の作文とは構成からして違うわけだし。
551名無しさん@英語勉強中:03/10/22 06:07
そーだね
552名無しさん@英語勉強中:03/10/22 06:10
>>543
ゆみこのドラマティックなエッセイをここで読んでみたいと
思うヤシは結構多いはず。
553ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/22 06:11
>>548
 当時は、反抗的だったからなあ。。。
 だけど、そこで知り合った外国人たちは、みんな、相手を理解しよう、
っていう顔つきで、相手を尊重しよう、という顔つきで話を聞いてくれた。
 だから、それは感動だった。 英語なんてしゃべれないししゃべりたく
ないし、といいながら話が弾むと一人でしゃべり倒していたので、結局
言葉って、使っちゃうもんだな、と思ったあたりは一皮向けたのかな。

>>547
 私も英語は音読が中心だった。それも徹底してテープを真似してスロ
ーから初めて、標準よりちょっと早めにいえるまで、ひとつの文を何百
回もくりかえしたりしてた。発音記号で完ぺき主義に確認しながら。
 ほんとに中学1年の頃は、365日、一回も休まず、大抵毎日3時間、
休日は10時間も英語の練習ばっかりしてた。自己流で、いろんなテー
プやCDや本を使って。
554名無しさん@英語勉強中:03/10/22 06:12
ゆみこの話で足長おじさん思い出した。
Judy Abbot。
555名無しさん@英語勉強中:03/10/22 06:12
音読って続けてると、っていうかやり始めると
退屈で眠くて仕方なくなるよね。
ところがあるときから
(つД`) ネムネム → (`・ω・´)シャキーン!!
という状態を経たらリーディングとかあれこれ考えなくなった。
むしろまるっきりの初心者みたいに単語だけ追ってればいい感じで。

で、構文説明しろといわれれば出来る、みたいな。
レイナの芳しい匂いがぷんぷん。
HN変えなくても良いのに・・・。
557ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/22 06:13
>>552
 そうお?じゃあ、雑談スレッドで、エッセイとか書いてみようかな。
そのころ書いたものはもう残ってないから、今の立場で新しく書いて
みるの。ドラマティックかどうかはわからないけど(その先生が言って
ただけなので)。
558名無しさん@英語勉強中:03/10/22 06:14
>>553
他の教科とのバランスは
どうやってとってたの?
559名無しさん@英語勉強中:03/10/22 06:14
>>556
ゆみこは麗奈じゃないらしいよ。
レイナは名無しに戻ったってさ。
560名無しさん@英語勉強中:03/10/22 06:17
>>553
ならある程度は喋れてるんだろうね。きっと。
ゆみこはどう思われてるか気にしすぎなんだと思うよ。
そうやって無邪気に話してやり取りしている間に相手の表現から
自分の間違いに気付いたりしてけば、きっとかなり喋れるように
なるんじゃないかなあ。
561ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/22 06:20
>>558
 理科だけは、結構力を入れました。ていうか理科は英語よりプライド
かけてました。英語は、学校のテストなんか気にしたことなかったけど、
理科だけは絶対満点でなきゃ気がすまなかったの。中1の一回目のテスト
のときに満点をとって、それが240人のなかで私一人しかいなくて、それ
が誇らしかったの。 他の子達は、二酸化炭素が発生したのは、炭素が
あったからだ、ってところでミスしちゃって、98点どまりだった。超う
れしかった。小学校算数の濃度の問題とかが得意だったので、理科も必
然的に得意だったけど、とにかく満点じゃないと絶対いやで、完璧主義
だな、っていつも先生にも言われてた。
 数学と社会は無視。 まあ、方程式とか関数とか証明とかは得意だっ
たのでやる必要はなかったけど、社会科はよくて10点台だった。ほぼ
0点にちかかった。つまり学校でもびり。それでもなぜか総合だと7位
には食い込んでたけど。
562ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/22 06:22
>>560
 親切なアドバイスありがとう。
563名無しさん@英語勉強中:03/10/22 06:25
>>562
いや、アドバイスできるほどの者ではござらん。
「あの感覚」に話が繋げたかったので、、、
564名無しさん@英語勉強中:03/10/22 06:26
>>561
じゃ受験の時は数学とか政経日本史が普通でも
英語で稼げたの?私今英語を中心にしてるんだけど
他の教科もやんなきゃいけなくって。でも英語も上達しないし。
565ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/22 06:32
>>564
 受験? 私は高卒なの。 高校入試のときも、社会科のせいで
合否判定会議にかけられたってことが結構うわさになって、親に
恥をかかせた。
 でも高校時代の代ゼミ模試とかでは、英語だけは190点以上と
ってたから、早稲田受けようかな、なんて思ったりもしたんだ。
「社会を超!!がんばれば、いけるかも?」なんて、ずうずうし
いよね。 私が大学に行かないっていって、水商売してたら、
父親が、アメリカに行ったら自信がついて考えが変わると思った
みたいで、アメリカの大学の講座を申し込んだのだけど、全然
かわんなかった。

>>563
 あの感覚に…、ああせっかくのご努力、ダメにしてしまった
みたいでごめんなさい。またで直します。関連の話をもってく
ることにします。
566名無しさん@英語勉強中:03/10/22 06:34
>>509
多いんですか??
そういう人もいると言うんじゃなくて?
遊びで留学する方が勉強しに行く人より多いと?
それが実情なんですか、そうですか。
567名無しさん@英語勉強中:03/10/22 06:37
>>565
>ごめんなさい。またで直します。
きにすんなー。待ってるよん。
568名無しさん@英語勉強中:03/10/22 06:40
>>565
なるほど。
じゃ、やっぱり英語だけじゃダメっすね。
でも早稲田とかじゃなくて女子大とかなら良さそうかな。。
569ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/22 06:40
>>566
 そのとおり、私が行ったところは一流と言われる大学の語学講座で、
日本人の半分はそこの大学かもしくは普通のカレッジへの進学を目指
す人たちだったけど、残り半分は、とくに下のクラスの人たちは(私
は中級クラスの一番上のクラスだった。)、遊び半分だった。トフル
とか受けてから来てる人なんて少数派。 まして、語学学校や、普通
のカレッジの語学講座に通ってる人たちときたら、ほとんどが遊び半
分って感じでしたね。カリフォルニアだったからかもだけど。
570名無しさん@英語勉強中:03/10/22 06:43
マジ、北米板覗いて御覧なさいって。>>566
571名無しさん@英語勉強中:03/10/22 06:43
>>569
あ、それって留学の意味が違うかも。
トフルで一定の点数とらないと入学できないもんね。
入学しないで受講している人たちってことでしょ。
572ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/22 06:46
>>571
 もちろん、語学留学の話です。大学留学ではなくて。最初っから
この板で話題にしてるのは「語学留学」のことですよ。
573名無しさん@英語勉強中:03/10/22 06:52
語学留学って、試験もなにも受けないで
適当に海外行って専門学校や大学のオープンキャンパスに
通っちゃえば留学生としてカウントされちゃうわけ?
それじゃ、能力に差があるのは当然。
受験をする人数が多ければ平均点が引き下げられてしまうのと同じで。
574名無しさん@英語勉強中:03/10/22 06:55
、、、、そういう「語学留学」について話してたんじゃないのかな?
575名無しさん@英語勉強中:03/10/22 06:57
なぜ留学というと語学留学に限定されるわけよ。
語学留学って人によっては旅行と変らないんじゃない?
576名無しさん@英語勉強中:03/10/22 07:00
だって、最初から語学留学に限定した話じゃん。ww
だから、旅行と変わらん香具師も多いし、そんなのでは
半年行ったところで大して変わらん、とそういう話なんだが?
577名無しさん@英語勉強中:03/10/22 07:01
>>576
つまり語学留学?するような人しか
知らないんでしょうよ。
だから留学の話になると語学留学の、しかも出来の悪い連中を
連想してしまうと。
578ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/22 07:03
>>577
 あんた、話の発端とかわかってないでしょ。 まあいいんだけど。
579名無しさん@英語勉強中:03/10/22 07:04
>>577
いいからレス読み直してみろ。
話はそれから。w
呆れて言葉が出ない。
580名無しさん@英語勉強中:03/10/22 07:05
自演やめろよ
581名無しさん@英語勉強中:03/10/22 07:07
(゚Д゚)ハァ?
どれとどれが自演なんだ?
582名無しさん@英語勉強中:03/10/22 07:08
457 名前:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:03/10/20 21:18
半年語学留学したらその感覚味わえるかな?


ここから全部読み直せよ。
583名無しさん@英語勉強中:03/10/22 07:09
これでしょ?発端は。語学留学を貶してるけど
これがたとえホームステイの話だとしても話し手によって
表現は異なるだろう。教授の抗議を録音してそれを翻訳し
さらに課題をこなす、そんな人のことなんか知らずにいるんだろうね。


458 :ゆみこ ◆RVPL2R9pkM :03/10/20 21:22
復活していいかしら?

>>457
友達で半年以上語学留学してた子がいるけど、全然ダメね。
基本がしっかりしていなかったからだと思う。
日本の参考書を向こうに持参して、見てもらったら
「こんな言い方はしないといわれた」とか言って、得意げに
エイザーの英語版を持ち歩いてたけど、未だに中学英語
レベルでボロボロ間違えてるわ。
その後、アメリカに住んでワーホリして2年になるけど、
メールしてて、添削したくなるぐらい。w

笑えるわ〜。お金と時間の無駄ね〜。ww
584名無しさん@英語勉強中:03/10/22 07:13
偽ゆみこのことなんか知るかよ。
585名無しさん@英語勉強中:03/10/22 07:14
それに、

>>583
> これでしょ?発端は。語学留学を貶してるけど
> これがたとえホームステイの話だとしても話し手によって
> 表現は異なるだろう。教授の抗議を録音してそれを翻訳し
> さらに課題をこなす、そんな人のことなんか知らずにいるんだろうね。

そういう人の事を一般に「語学留学」というかな?
586名無しさん@英語勉強中:03/10/22 07:18
だから、ゆみこにとっての一般はそうなんでしょ。
ホームステイする子も留学する子も
みんな英語の勉強に熱心だったし将来なりたい
職業とか明確に目的持ってたよ。
>>583
いいから全部読み直してからにしたら?
あなたと立場を異にする人は今居ないよ。

あなたが焦点を勘違いしてるだけ。
588名無しさん@英語勉強中:03/10/22 07:21
焦点?
無目的に留学する人を貶し、それを一般化する
ヒネた人の話の焦点はストレス解消くらいじゃないの。
本者 ゆみこ ◆RVPcAt0CkM
偽者 ゆみこ ◆RVPL2R9pkM
590名無しさん@英語勉強中:03/10/22 07:24
偽でもなんでもいいよ。
本人はきになるだろうけど。
591名無しさん@英語勉強中:03/10/22 07:27
>>586
それでも大多数の”語学留学生”たちは、ゆみこが言ってるような
生活を送って何も身に付けずに帰ってくる。
それは事実だと思う。
語学留学以前から英語を熱心に学習している人もいるのは知っているし、
そういう人を同一視はしないと書いたはず。

>>590
それこそあなたのストレス発散材料なんじゃ?
意味不明なんだけど。
592名無しさん@英語勉強中:03/10/22 07:30
俺が批難したいのは「ネイティブの居る環境でなければ英語は習得できない」
というのは中級〜上級レベルの話なのに、中学英語程度の事も手抜きして
いながら日本の英語教育を批判する奴等なんだよ。

とくに語学留学生は何事かを成し遂げたような顔をして批判するから腹が立つ。
ちっとも英語なんか出来るようになってこなかったくせに、だよ。
これも繰り返しになるんだけどね。
593名無しさん@英語勉強中:03/10/22 07:32
>>591
は?偽でも本人でも、関係ないのがストレス発散なんでしょうか。
誰が発言したかは問題ないと言っているんだけど。
逆に発言内容より発言者を重視するほうが、どうかと思いますが。
594名無しさん@英語勉強中:03/10/22 07:33
>>691
統計でもとったんですか?大多数って。w
595名無しさん@英語勉強中:03/10/22 07:36
>>593
なんか、味噌もクソも一緒って感じでヒステリックになってない?

>>594
統計は取ってないけど、今まで述べてきたようにある程度確信はあるよ。
もちろん反論可。というかくつがえしてもらえば俺も少し利口になるし。

で、肝心のあなたの周囲の体験に基づいた話ってのが一個もでてきて
ないんだけどそれじゃ説得力ないね。
596名無しさん@英語勉強中:03/10/22 07:37
>>570
2ちゃんねるの情報源は偏ってるよ
現実世界とはズレてるから
それを元に判断するのは、よした方がいい
597名無しさん@英語勉強中:03/10/22 07:37
発言者が誰であろうと関係ない、、、って語学留学斡旋業者ですか??www
598名無しさん@英語勉強中:03/10/22 07:39
>>596
だって、非2chねらーの”語学”留学体験者の多くの言ってる事も
あんなもんだよ。
美化する必要もない。
599名無しさん@英語勉強中:03/10/22 07:40
>>595
講義を録音して課題をこなす熱心な生徒の話を書いたじゃない。
やりたい職業が決まっていてホームステイしたこの話も。
いずれも校内で優秀な子。
ホームステイした子は中学の時の話だけど
大学の時にまた留学したらしいです。
私はトフルの勉強中ですけどね。
600名無しさん@英語勉強中:03/10/22 07:43
>>599
だからさ、くじけずに英語の学習を続けられる人なんて
ごく一部だと思うよ、と言ってるの。

俺もそういう子は何人か知ってるけど、日本での学習の差が
如実にでてる。もっとも、成功したと言っていい子は外語大なんだけど。w
他の子はすぐに甘えて日本の参考書批判し始める。
601名無しさん@英語勉強中:03/10/22 07:48
>>600
話が通じませんね。
確かに留学期間未満に泣きかえる人もいるでしょうけど。
数ヶ月の留学でも、しっかり準備する人しか見たこと無いんで。
準備していても、当然英語を聞き取るまでにはいかないんだけど。
その批判する偉そうな人は、そういう性格なんでしょうね。
602名無しさん@英語勉強中:03/10/22 07:53
通じるように努力してください。おねがいします。

>その批判する偉そうな人は、そういう性格なんでしょうね。
語学留学失敗した奴って、そんなんばっかりだけど。
603名無しさん@英語勉強中:03/10/22 07:55
そうですか。お気の毒に。お友達に恵まれてないんですね。
604名無しさん@英語勉強中:03/10/22 07:56
>>通じるように努力してください。おねがいします。

あなたがすれば?
605名無しさん@英語勉強中:03/10/22 07:58
だって、俺の書いたこと通じてるでしょ?
606名無しさん@英語勉強中:03/10/22 07:59
>>603
だからさ、あなたは言いたいこと隠さないでもっと書いたら?
俺も考え改める用意はある、って言ってるのだから。
607名無しさん@英語勉強中:03/10/22 08:00
いいえ?
608名無しさん@英語勉強中:03/10/22 08:01
>>606
隠してないですよ?
改めてくださらなくて結構ですしね。
609名無しさん@英語勉強中:03/10/22 08:06
例えば、二言目には「お友達に恵まれないんですね」というけど、
語学ではない留学をしている人は10指にあまるし、ハーバード主席もそうだし
院卒もいるし、医学が三人、、、で、恵まれてませんか、そうですか。

それはいいとして「語学留学」と言って渡米する人にろくな友達が居ないのは
事実ですね。それは認めます。しかし、彼らが揃いも揃って(一部を除いて)
先ほど書いたようなクズみたいな経験を積んでくるのはなぜ?

もともと語学センスの悪い子が自分に合わない夢を抱いてしまっているんじゃ
ないかとすごく気の毒なんですよ。
だけど、書いたように意地になって高慢に振舞ってしまうから取り付くしまがなくなる。
挙句、日本の教育批判、、、こういうのってDQNだけじゃなくて結構いいお家の子も
しちゃう。どこかで歯車が狂って。
そのきっかけの一つが「語学留学」というものに思えてならないんだけど。

>>608
なんか、売り言葉に買い言葉だなあ。
610名無しさん@英語勉強中:03/10/22 08:06
>>597
なんでそうなるんですか?
じゃあ、あなたは発言者によって
発言内容に関係なく批判したり、支持したりするんですか?
そういうのは避けるべきでは?
611名無しさん@英語勉強中:03/10/22 08:10
>>608
で、もちろん僕が知らないだけでそれなりに英語力を向上させて
帰ってくる人を多く含む集団もあるとしましょう。
>>482-483以下、それはありえないとは言っていない)

しかし、気の毒な人達を生んでしまう語学留学というシステムを
堂々と推奨する気には到底なれません。
というのが俺の言いたいことなんですが?
612名無しさん@英語勉強中:03/10/22 08:10
>>609
恵まれていないのもわかる気がしますよ。
あなたはその友達の肩書きによって
自分は友人に恵まれていると判断してるもの。
そういうイイ方をすれば私も東工、慶應卒歯科医師っていますけど
恵まれてるんですかね。
613名無しさん@英語勉強中:03/10/22 08:11
>>611
システムを活かすも殺すも本人次第でしょうに。
根本的に考え方が違うんですね。
まあ、まったく同じ考え方の人間ばかりじゃ
つまらないけど。私とあなたが対立するのは当然のことですよ。
614名無しさん@英語勉強中:03/10/22 08:12
>>610
そんなことは言ってないでしょう。大丈夫ですか?
日本語で議論できますか?

発言者が同一とわかるなら、発言内容の一応のスジというものを
くみとるのがマナーでしょう?
その上でゆみこには反論もしてますが?
615名無しさん@英語勉強中:03/10/22 08:12
もう出かけます。
616名無しさん@英語勉強中:03/10/22 08:14
>>613
> システムを活かすも殺すも本人次第でしょうに。
当たり前でしょう。
しかし、日本人向けではない事はわかりますかね?
語学留学校のカリキュラムというのは元々スパニッシュなどを
対称にしたものなんですよね。
いかにもDQNまるだしのメキシカンなんかよりも習得が遅れる自分に
落胆する事も多いでしょうね。
617名無しさん@英語勉強中:03/10/22 08:17
>>612
なぜそういう話になる?
俺は「彼らは十分英語でコミュニケートし、それなりの学問を修める事が出来た」
という話をしたいだけ。彼らの人格については不問でしょう??
あなたは卑怯だ。

>>613
第一、システムを生かすも殺すもというのであれば、多くの初歩的なところで
つまづいていながら語学留学をしてしまう彼らが、なぜ日本にある
日本人向けの教材を十二分に生かそうとしないのか疑問ですね。
618名無しさん@英語勉強中:03/10/22 08:23
まあ、、俺も当然だが全ての語学留学者について知っているわけじゃない。
それは認めつつ話が聞きたかったんだけど、揚げ足取りばかりされて
議論にはならなかったな。

落ち
619名無しさん@英語勉強中:03/10/22 08:38
語学留学をしたい人はすればいいのではないでしょうか。
時間とお金がなければできないものなので
誰もがいつでもできるものではないです。
できる人は恵まれていると思います。
例え大して成果がなくても、楽しい思い出があれば
それもいいのではないでしょうか。
私もしたかったですけど、学生時代はお金が無く
社会人になってからはまとまった時間がありませんでした。
620名無しさん@英語勉強中:03/10/22 08:47
落ちる前に。

>>612
>そういうイイ方をすれば私も東工、慶應卒歯科医師っていますけど
>恵まれてるんですかね。
何の話してるのかと首ひねったんだが、
>>609で書いたのがアメリカやイギリスのの院を卒業したとか
医学部を卒業した人の事を指していると理解できなかったのか?
留学目指している人が?

なんだかわからんよあなたは。
自分で身につけた英語力は自分のもの。
他人がどうこうとか関係ないよね。

一方では、国内で勉強できることをしないで
海外の空気を吸えば、その言葉を喋れるようになるなんてのは
幻想だ、と言いたい気持ちも分かるが。

まぁ、そもそもこのスレは語学留学の是非を問うスレじゃないと
思うんで。
622名無しさん@英語勉強中:03/10/22 08:56
向こうでノイローゼにかかる人もいるんです。
ルームメイトが失踪して行方不明になったという話も直接聞きましたし。
学校からの要請で、同じチーム?に所属する人達で捜索したようです。
ポリスに通報しないのは表ざたにしたくないからでしょうか。
それまでも親身に相談に乗っていた彼女自身、巻き込みというのでしょうか
ノイローゼ気味になって返ってきました。
というか、明らかに行動が異常でしたし。

他にも色々汚い話も漏れ聞いてますからねえ。。。
まぁ、そんなん言い出したら
もっと極端なケースで、殺人事件に巻き込まれちゃったり
Freeze!って言ったのをpleaseと聞き間違えて
銃で撃たれちゃったりと、色々あるわけだからねぇ・・。
ほんと、留学の話は他所でやってくれよ。

1 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:02/10/17 18:40
言葉だとなんともいえないんですが、
ヒアリングマラソンの広告にも書いてある
『6ヶ月ほどすると、ある時突然英語がそのまま耳に入ってくる』感覚です。
ぼくは、これまでにもう5回ほど体感しました。
まず最初は、英語が急に聞き取れるようになり、
その次は突然英語の発音がうまくなり、
その次は突然英語のリーディングが早くなり、
その次は突然ネイティブ並に発音が早くなり、
その次は突然すらすらと英作文ができるようになりました。
あの感覚がとても快感です。
なんだか、脳の中が突然スッキリ晴れ渡る感じです。
まだ体験したことのない人たちも、この日がくることを信じてください。
その他に、とつぜんこの『スッキリ』を味わった人は、
その時の状況などを教えてください。
ぼくは、音読をしてるときにこのほとんどを体感しました。
625名無しさん@英語勉強中:03/10/22 11:52
既出だが、結局単語をたくさん覚えたもん勝ち
(もちろん音と結びつけて覚えるという意味)な気がする。
よく好きな外国ドラマのDVD(スクリプトもキャプション《日/英とも》ない奴)
を見るんだけど、『音』として分かっても「はぁ?」な表現に出会うことが多い。
簡単な言葉や知ってる表現は以外に何も考えず英語ごと意味が頭に入ってくるけど
知らない単語やイディオムなんかお手上げ。
いちいち音からスペルを推察して辞書で調べて・・・という非効率なことをしている自分。。。
地道にボキャビルしたら、劇的にわかるようになるような気がするけど、どうかな。
626名無しさん@英語勉強中:03/10/23 00:27
語学留学批判してる奴って今までそういう機会に恵まれなかったとか、
行く勇気もなかったとかそういう事情がある人じゃない?
自分が行ってもないのに批判してるわけでしょ?
大体人が何したって勝手だろうに、なんでそんなに気になってるんだか。
いい加減にしろよ。アホ
628名無しさん@英語勉強中:03/10/23 00:32
>>609
あんたほんとに馬鹿ですねw
629馬鹿晒し:03/10/23 00:32


592 :名無しさん@英語勉強中 :03/10/22 07:30
俺が批難したいのは「ネイティブの居る環境でなければ英語は習得できない」
というのは中級〜上級レベルの話なのに、中学英語程度の事も手抜きして
いながら日本の英語教育を批判する奴等なんだよ。

とくに語学留学生は何事かを成し遂げたような顔をして批判するから腹が立つ。
ちっとも英語なんか出来るようになってこなかったくせに、だよ。
これも繰り返しになるんだけどね。
630名無しさん@英語勉強中:03/10/23 00:34
その感覚味わうには留学しかない!
社会人になってお金ためていくんだからしっかりやってこないとな。

>>626 >>628 >>629
涙浮かべて何言ってんだよ。w
君、議論てものが出来ない典型的な馬鹿じゃん。

いいから、留学の話はスレ違いなんだからいい加減にしとけよ。
語学留学を経て「突然わかるようになる『あの感覚』」を味わった体験も
まるでそういう話も出てこないしね。
そういう話なら大歓迎なのに。
633ゆみこ ◆RVPL2R9pkM :03/10/23 00:50
あら、随分荒れてるじゃない。
私の友達が馬鹿ばっかりだから私も馬鹿、、おもしろ〜い!!
反論できないと人格攻撃するのねー!!
と、意味の分からない殴り込みを掛けてくる
人がいます。
>>633
おまえもいい加減にしろよ。
636名無しさん@英語勉強中:03/10/23 01:20
わかるぞ、私にも英語がわかる!
理解できない事を書いてると思う相手(=俺)に食って掛かっておいて、
勝手に対立した気になって、自分も理解してもらおうともしない。
それで、反論してるのかとおもいきや全くしていない。

結局、俺が嫉妬していると思いたいだけなんじゃないのかな。
だとしたら前に書いた馬鹿留と同じ症状だよ。

で、こういう人が英語できるようになってなんの足しになるんだろう。。。
実に不思議だ。
ほんっとに頭でっかちな厨だな、藻前は。
639名無しさん@英語勉強中:03/10/23 13:54
だからぁ、アメリカ行って1年も暮らせば英語なんて怖くなくなるってば!
640名無しさん@英語勉強中:03/10/23 13:58
考えるより実行しなきゃね!まず行動!
語学留学も出来ないもんで嫉妬してるだけなんて。。
自分の姿を良く見たほうがいいよ。
641名無しさん@英語勉強中:03/10/23 14:02
↑スレ違いだ。
いい加減にしろよ。ぼけなす。
642名無しさん@英語勉強中:03/10/23 14:22
だって、アメリカで暮らしてれば1みたいに音読なんてしなくても
『あの感覚』は感じるはずだよ。

言葉は文字でも音でもないの。生活なんだよ!
643名無しさん@英語勉強中:03/10/23 14:24
自分でもうまいこと言ったと思った。

言葉は生活なんだよ!
あたまでっかちになっちゃだめ!行動あるのみ!!!!

行かなきゃわからない!
>>642は文盲ということですね?
デンパは永遠に逝ってください。

645名無しさん@英語勉強中:03/10/23 14:29
>>644
行かなきゃわからないだろうなあ。
行ったことない人には説明のしようがない。
>>643
そんな陳腐な台詞に酔いしれてるだけのカキコ
を人に読ませようと思う神経がよく理解できない。
だからダメなんだよ。馬鹿留とかいう言葉を聞くたびに
人のことなんかどうでもいいじゃん、と思ってたけど
やっぱヤバイってことなんだと今悟った。。
>>645
ヤバイよ。君、ヤバイ。
648名無しさん@英語勉強中:03/10/23 14:40
だから、、あたまでっかちじゃわからないって。(苦笑

そうやって一生足踏みするみたいにしてるから、妬むようになっちゃう。
どんどん追い抜かされて悔しい気持ちはわかるけど、
行った者勝ちなところはあるのは認めるよね?
649名無しさん@英語勉強中:03/10/23 14:43

真性馬鹿発見。
650名無しさん@英語勉強中:03/10/23 14:44
>>647
どうやばいの?(笑

ひょっとして君をその気にさせちゃったかな?
そうだ!その調子でアメリカ行こう!GOGO!
651名無しさん@英語勉強中:03/10/23 14:47
結局、百聞は一見にしかずという古いことわざの通りなんだなぁ。
文字だけで伝えようとしても無理かもね。

バイバーイ(^^)/~~
652名無しさん@英語勉強中:03/10/23 21:27
>>640
私も、彼もいるし、結婚したほうがいいかな、とか、しばらく離れてると
ふられるかな、とかそんなことばかりにとらわれていましたが、
人生短いし一回だけ、そんな考えてても仕方ないですよね。
行く事を決意します。
653名無しさん@英語勉強中:03/10/23 21:31
行ける人は行けるだけで恵まれているんだから
行ってらっしゃい。
気をつけてね。
654名無しさん@英語勉強中:03/10/23 21:31
>>652
そうそう!
向こうでカッコイイ彼氏見つけりゃいいし。
考えててもはじまらないって。
655名無しさん@英語勉強中:03/10/23 21:33
>>553
なバカな!
中学生がそんな根気のいる勉強法をこなせるわけねえだろ。

もしいたら、今ごろ、同時通訳者になってるよ。
656名無しさん@英語勉強中:03/10/23 21:53
>>654
あなた凄いプラス思考だね。
アメリカ人ですか?いいね〜
657名無しさん@英語勉強中:03/10/23 22:06
まあ言い古された言葉だけど、
男は一人じゃないからね。
この大移動時代に男の人との縁が一本くらい切れても
それは仕方ないでしょう。
向上心を持って行動すれば、より良い人との出会いがありますよ、きっと。
658名無しさん@英語勉強中:03/10/23 22:51
>>657
そうですよね。
でも何年もつきあってると、情があって別れられなくなってしまうんですよ・・・
★★これから渡米する留学生の為のFAQ No.3★★
http://life.2ch.net/test/read.cgi/northa/1039659827/
留学斡旋業者について・・・
http://life.2ch.net/test/read.cgi/northa/1017636796/
語学留学なひと!
http://life.2ch.net/test/read.cgi/northa/1055397359/
留学生ですごい人
http://life.2ch.net/test/read.cgi/northa/1062300073/
語学留学ってさ・・・・・?
http://life.2ch.net/test/read.cgi/northa/1048477595/
}悲しき{日本人留学生の大半はESL}現実{
http://life.2ch.net/test/read.cgi/northa/1029509533/
留学って要はバカの代名詞だろ?
http://life.2ch.net/test/read.cgi/northa/1021876475/
【核心】海外留学する奴の大半は勘違い【核心】
http://life.2ch.net/test/read.cgi/northa/1036065809/
留学で鬱病になった人
http://life.2ch.net/test/read.cgi/northa/1049173434/
660名無しさん@英語勉強中:03/10/24 02:36
本日、突然聞き取れるようになりました
なんででしょう びっくりです
ネイティブのスピードについていくことができるようになったのです
イメージでいうならば、リアルタイムでスペルが頭に思い浮かぶ感じです
とりあえず今後もがんばります
リアルタイムで呪いが頭に浮かぶのか。
そりゃー大変だ。
660の名前はもちろん灰色のガンダルフ。
言語中枢の部位が日本語と英語と違うのは知っている。最初は、日本語の中枢で英語を聴き取ろうとするのだが
あるい閾を超えると英語の中枢で聴き取ろうとする。このスイッチの瞬間が「あの感覚」であろう。
むかーし、ソロバン(wで似たような体験ある。
前日まで70点(掛け算割り算見取り算伝票解法すべて)
くらいしか取れなかったのに、突然満点近く取れるようになるという。
当時小学生だったけど、あれは驚いた。
だから1の言うこと信じられる気がする。
665名無しさん@英語勉強中:03/11/18 21:40
松澤先生の「ある日を境に英語が突然聞こえるようになるのは、事実で本当です。
実はこの段階はまだ始まりです。突然聞こえるようになって、かなりしばらくして
から、日本語・英語の区別無く聞こえるようになってリスニング100%が完成します。」
を詳しく説めーして

http://dad.cside.com/wforum/wforum.cgi?mode=allread&no=2781&page=0
666名無しさん@英語勉強中:03/11/18 23:19
とりあえずリスニングマラソンやってみます
667名無しさん@英語勉強中:03/11/19 00:05
>>666
オーメン
668死神:03/11/19 11:14
>>666
もうすぐ迎えにいきます。
普段からトラックのそばにいるように心がけといてください。
ガラスを滑らせますので。
669名無しさん@英語勉強中:03/11/19 11:19
脳内に英語領域が確立した、ということなんだろか。>>1の感覚

上手くバイリンガルになった人の頭だと、英語領域と日本語領域が混じりあってるらすい。
バイリンガルに見えても脳内は英語と日本語が分離してる人もいるとか。
学習して英語習得しようという人はもちろん分離型。
英語は反射神経。
スピーキングについてはとにかく、日本語から先に考えずに英語が口から出る瞬間
これは嬉しかった。
今日TVでやっていた「デイライト」という映画を英語側で見ていたけど、
スタローンが好きになっている自分を発見。昨年はあの特有のしゃべりが
聴けなくて本当にむかつきながらスタローン主演の映画を、日英を切り替えて
何回も聞き比べてやっと聴き取れてたのに、今日なんかすんなりと聴き取れて
いた。こういったちょっとした違いがうれしいね。毛嫌いしていたスタローン
映画を借りてくる気が起きてきたよ。
672名無しさん@英語勉強中:03/12/05 10:08
スピードラーニングはどうよ?
673名無しさん@英語勉強中:03/12/07 13:00
厨房だったころ、ある朝、ラジオ聞いてたら「ケ・セラ・セラ」という唄が流れてきて
最初の
When I was just a little girl.
I asked my mother.
"What I will be?"
というフレーズがすんなり頭に意味がわかる形で入ってきて感激したことあった。

それっきりだったけどね。
中学、高校と英語はずっと苦手だったよ。

だけどその時の感覚が鮮明に残ってるせいか、何度か英語にトライしたりしたけど、やっぱり初歩の段階で挫折。発音から覚えようとカセットとか買ったりしたこともあったが、長続きしなかった。

ずいぶん経ってからだが、ジョンレノンのイマジンをちゃんと訳して日本語の詞にしてみようと思ったとき、感覚的に、語順のままのフィーリングが伝わるように訳せたら良いなと思ってた。
今思えば、スラッシュリーディングに近いことやっていたと思う。
そのときでも、英語は中学レベルを脱していなかったね。

で、今、久々に再々々ぐらいの挑戦してるわけだが、今回は少し精神的に追い込まれているから、少しは続くかな?
昨日突然リーディング、しかも1文なんですけど、スッとわかって驚きました。
表現しづらいのですが、意味がわかるとか言うのではなくただ「わかる」でした。
「あの感覚」って何なんだろうと思っていたんですが、本当に「あの感覚」でした。
また体感できることを信じて精進したいと思います。
675名無しさん@英語勉強中:04/01/12 19:21
いわゆるブレイクアウトってやつだな
676名無しさん@英語勉強中:04/01/12 20:27
リスニングの場合の第一段階は、劇的に聞き取れる単語が増えたとき、
実はまだまだ聞き取れていないのだが、カタカナ単語が頭のなかでどんどん英語の音に置き換わっている感じがする。
次に動詞と名詞がひとまとまりに聞こえるようになったとき。
その次は、関係代名詞が入った文が気にならなくなったとき。
677名無しさん@英語勉強中:04/01/12 21:59
>>676
> その次は、関係代名詞が入った文が気にならなくなったとき。

これって凄いと思うよ うらやますぃー
678名無しさん@英語勉強中:04/01/12 22:23
訂正 動詞と名詞がひとまとまり→動詞と目的語、in the morningみたいな頻出句がひとまとまり
これがわかるようになるとすぐに文として理解できるようになる
>>677
さすがに複雑な長文は理解できませんっ
が所詮複数の文が一つになっているだけなので、だいたいの雰囲気としての理解はできます。
679名無しさん@英語勉強中:04/01/13 02:21
週一の英会話教室に行く以外引きこもりなので一年間毎日一人でリスニング用CDばかり
聞いてたらリスニング力がだいぶついたみたいでネイティブスピードでも知ってる単語なら
わかるようになっていたことにこの前突然気付いた。
音が崩れてるとこが何の単語かわかるというか・・・
でもそれにうまく返事が出来なくて「あーあーえーとえーと」になってしまう。
突然喋れるようになりたい。
680日本@名無史さん:04/01/13 02:28
>突然喋れるようになりたい。

それは嘘です。 おとなになると(10歳以上)になるとすこしづつしか
良くなりません。
やったー。
僕は9才だから突然しゃべれるようになるー。
682名無しさん@英語勉強中:04/01/15 02:29
>>679
一年も聞いててそのくらいにしかならないものですか?
意味の理解はどうでしょう。
>>675
ブレイクスルーでは?
>>682
聞いてるだけですらすら話せるようにはならないでしょう。
話すためには話す練習もいるんじゃないですか?
赤ちゃんが急に「お腹がすきました」なんていったら怖いじゃん。
きっとブッタとかもこういう感じだったんだろうな。
ある日突然「すべて見えた!」(笑
686名無しさん@英語勉強中:04/01/16 10:04
>>680
何が嘘なの?なりたい気持ちに別に嘘はないんですが・・・
>>682
覚えた単語、知ってる単語で話してもらったら映画の吹き替えのごとくわかる。
けどなんせこっちがうまく話せないから会話のキャッチボールとしてはかなりたどたどしい。
バッティングセンターでバリ早球を打てても球場で選手が投げたやつは打てないみたいな感じ。
687名無しさん@英語勉強中:04/01/16 10:17
そんな感覚は、あるの?だいぶ聞き取れるようになってきたけど、
そんな感覚はいまだ未体験。英語耳が開けるって本当にあるのだろうか?
そんな劇的なものがあるのなら英語脳、英語耳に早くなりたい。
688名無しさん@英語勉強中:04/01/16 10:52
>>687
もしも英語を勉強する前の自分の英語の聞こえ方とか
がもう一度体験できたなら、今の自分が突然英語ができるようになったと
錯覚する事はできるだろう。
結局、(成人過ぎてれば)自分では劇的な変化に気付く事はない。
689名無しさん@英語勉強中:04/01/16 10:58
知識を積み上げる行為を先に続けていたら、
こういう感覚から、遠ざかる可能性があると思う。
使えている自分をイメージすること、浸ること。体得すること。
目標は高くもつこと。必ず自由に使えるようになることを当然視すること。
英語をしゃべれることなど出発点で常識で、たいしたことないことを知ること。
690名無しさん@英語勉強中:04/01/16 11:12
考えてやっていた事が考えなくても勝手にできる時に感じる感覚では?
受験勉強や資格、スポーツでも同様の感覚を感じた事がある。
低いレベルでは車の運転。初めは必死。慣れると自由で楽しい。

問題はいつ感じるか?受験はある程度のレベル+集中訓練半年位。
英語もある程度の人が半年海外にいると感じらしいから同じかな?
夢も独り言も英語。英語で喋ろうとしなくても勝手に喋れてうらやましい。

691687:04/01/16 11:27
>>688
英語を英語のままで、スムーズに、かつ、とらえていないんだよね。
多聴中心の勉強なんだが、翻訳することは少ないが、
まだ音を追っているだけの感じで、音も途切れるし、意味はもっと
途切れる。英語に身も心も浸りきる感覚に手が届き出したが、
自らの内外における日本語環境がかなり邪魔だね。
英語しか使えないと思っても、振り返れば日本語環境。
結局、実力がまだまだなんだろうけどね。
692名無しさん@英語勉強中:04/01/16 11:35
>>689
知識って?
イディオムを覚えたりしたらいけないと言うの?
句動詞は慣れも大きいかもしれんから
別として、インプットしてないものはアウトプットできないよ?
693名無しさん@英語勉強中:04/01/16 12:02
頭でっかちになるな、ということ。どちらかというと
知識より感覚を先に身につけるほうがスムーズな習得が可能と考える。
感覚というのは目に見えないから見落としがち、知識にはしり勝ちでしょ。
694名無しさん@英語勉強中:04/01/16 12:04
>>693
意味を確認したものを音読で身につけるっていうのは
あたまでっかちですか?
音読なしで感覚を養う方法があれば聞きたいが。
695名無しさん@英語勉強中:04/01/16 12:39
>>694
単語帳からの学習は、ほどほどにして
コンテクストから覚えるようにすべきだと思う。生の英語に触れること。
英英辞典や外書の単語帳はいいかもしれないが。
696名無しさん@英語勉強中:04/01/16 13:55
>>695
余計なお世話。人それぞれの勉強法でいいんじゃない?
697名無しさん@英語勉強中:04/01/16 17:28
>>696 余計な口出し。世話して欲しいから訊いてるんだ!
698名無しさん@英語勉強中:04/01/16 18:56
CDがいくら聞けたって本がいくら読めたって
面と向かって話しが出来なきゃ意味ないよな。
セインカミュとTVに出てるボビーしかり。
音から入ってるいい見本。
699名無しさん@英語勉強中:04/01/17 22:46
コレリ大尉のマンドリンを観たときは,こんなにも聞き取れるのかって自信が
ついた。ペネロペクルスがAmericanじゃなかったってのもあるだろうけど,お勧め。
700名無しさん@英語勉強中:04/01/18 15:23
まだあの感覚来ないです。
701あぼーん:あぼーん
あぼーん
702名無しさん@英語勉強中:04/01/18 22:32
映画でシャドーイングがほぼ完全に出来るようになったが
ロスアンジェルスにいったら現地の店員はヒスパニックばっかりで
なまりがきつくて全然わからんかった 鬱
703名無しさん@英語勉強中:04/01/18 23:45
let us go. 昔ならなんなく理解できたんだけど、
最近はSVCの原型不定詞ってつい考えてしまう。
704名無しさん@英語勉強中:04/01/27 16:06
英語耳になりました。
嬉しい。
705名無しさん@英語勉強中:04/02/07 15:07
1がどれくらいの英語力で
突然英語の言語野ができたのか知りたいよね。
TOEICとかどれくらいだったのか、そして突然の開花で
TOEICスコアがどれだけになったのか…
パート1で1を攻撃するレスが多かったせいで1は降臨しなくなったのが残念。
そろそろ降臨して秘伝を伝授して( ゚д゚)ホスィ


706名無しさん@英語勉強中:04/02/07 15:20
なに言ってんのお前?
質問すれば答えがかえってくるのが当たり前か?
バカがっ・・!
世間というものはとどのつまり、なにも肝心なことは
何ひとつ答えてはくれない。
政府の役人ども、不祥事続きの警察、銀行・・
これらが何か肝心な事を答えてくれたか? 答えちゃいないだろうが・・・!
これは企業だから、省庁だからというわけではない個人でもそうだ
大人は質問に答えはしない。それが基本だ。
その基本をはきちがえているから、こんな朽ち果てた場所に来ているのだ
厨房め・・.!
何回かそういう感覚になったことはあるけど
結局ただの勘違いだった。
そして、それすら勘違いだった。
709名無しさん@英語勉強中:04/02/28 10:26
高校生の頃、3週間だけだがカナダとアメリカに行った。

3週間だけなのに帰る頃には、だいぶ聞き取れるようになっていた。
でも、単語力がないので
What does it mean?
を連発していた。

その後、2か月経つ頃には元の木阿弥。もうちょっとやってりゃなー、
と10年以上経った今になって思う。
age
711名無しさん@英語勉強中:04/04/15 13:28
最近映画やドラマの適当な場面を突然見ても、ドラマの状況がどうなのか
想像つくようになってきた。日本語のドラマを突然見て、なんとなく想像
できるのと同じ。(もちろん、全体のは分からない)
ちょっと嬉しい…
結局年数あけちゃうとダメだよね
海外に永住すると母国語も忘れちゃうっていうよ
使う機会が少ないとね。
713名無しさん@英語勉強中:04/05/14 11:10
それは ある日 突然やってきた

それは まるで 稲妻の ように やってきた。

お店の看板だった     
英語←→日本語って脳内翻訳するんじゃなくて、
英語←→イメージみたいな感じで、
英語を聴くときは最初から英語だけで内容を理解する、
英語を話すときは英語で発想するってのができるようになって
はじめて「わかる」っていう感覚が解る様になりました。

単語の変換作業がいらなくなると、聴く事だけに集中できるからスピードについていけるし、
逆に、話すときは思った瞬間に言葉が出てくるようになりますね。
ちなみに自分は通訳や翻訳等、日本語を使わなきゃいけない時は(って言っても私的な場面ですけど)
日本語←→イメージ←→英語みたいな感じで意訳してます。
715名無しさん@英語勉強中:04/05/24 04:46
最近は映画で二人のネイティブが同時に喋ってる場面でも、片方の人物を聞き
ながらもう片方の喋りを頭に保持できるようになった。自分でも不思議だよ。
喋りのスピードとかもほとんど気にならない、関係ないような気がしてきた。
ここ半年ぐらい二ヶ国語放送されている映画で聞き取り練習してるけど、
自分ではあまり気がつかなかったけど、昔録画した映画を引っぱり出して
また見る(聴く)と、すごくよく聞き取れてる。音がクリアに聞こえる。
DVDの英語字幕やシナリオを利用する人が多いみたいだけど
俺の場合は二ヶ国語の日本語側で確認する程度でけっこういける。
語彙力つけて英絶もどきの練習をやっていた成果が出てきたような気がする
友人で映画の書き取りをやらせると抜群なやつがいる。自分よりよっぽど
正確な書き取りができる。不思議なのは自分の方が意味を理解できるんだよね。
そいつ曰く、「音は聞き取れるけど意味がわからん」だと。
俺は逆に細部は聞き取れないのに意味はほぼ90%は取れてる(吹き替えで
確認すると予想通りの内容だから)。これって何なんざんしょ?
昔、自分も音だけとれる時期があったけど、すぐに「意味取り」が頭の中で
優先するようになった。リスニングは音を聞くという意識から、内容を取る
という意識にはやく切り換えないと永遠に意味の分かる聞き取りはできるように
ならないと思うよ。巷の教材は音取りが目的の教材ばかりだ、騙されるな!
718名無しさん@英語勉強中:04/06/15 01:37
あの感覚
719名無しさん@英語勉強中:04/06/15 01:41
そうそう!

「音は聞き取れるけど意味がわからん」
>>719
音が取れると映画とか比較的簡単に分かるでしょ?文章が短いし、複雑なことは
全然しゃべってないから(たまに分かり難い表現があるけど、想像力使うとか
すれば何とかなるから楽しめるでしょ。)

僕は最近AFNでやってた80、90年代のポップスの歌詞がすごくよくわかるように
なりましたよ。歌のテーマがはっきりわかるんで面白いですね。
あと映画の中でやっていた警察無線の会話とかも、今まではBGMとして無視して
いたけど楽しめます。
721名無しさん@英語勉強中:04/06/20 18:39
フーン
722名無しさん@英語勉強中:04/07/01 10:49
>>717
そーだったのか!
納得。
>>717
俺の場合だと、映画やドラマだと
内容がわかった気になるって事があるよ。
ストーリーの流れでおおよその内容がわかる、っていう。
それは英語が聞きとれてんじゃなくて、映像から内容を読みとってるだけ。
映画、ドラマだと、楽しく見られるけど、ニュースなんかは全滅。




>>723
ニュースでも、日本で報道されていて
内容がある程度わかっているものなら理解出来ると思うよ。
イラク情勢とか、映画や音楽に関するインタビューとか。

昔バイトしてた店で、あくまでインテリアとして
TVでCNNを音を消して流してるところがあったんだけど、
開店前とかひまな時間になると店長がボリュームを上げて見てたのね。
店長曰く、「最初は何を言ってるのかさっぱりわかんなかったけど、
ときどき分かる分かる言葉が出ると見るようにしてたら、
見てる時間がだんだん長くなってきた」のだそうです。
ちなみに店長は60歳ぐらいのおじさまでした。
↑日本語が変でした。
726名無しさん@英語勉強中:04/07/06 20:11
samuraitoru-pa-
突然イケるようになる、「あの感覚」 に近いようにおもわれ。
728名無しさん@英語勉強中:04/07/06 21:48
「ベートーベン・不滅の恋」BSで5月か6月にやっていた映画。
ちょうどヒアリングマラソンを勉強中だったけど、殆ど分かったよ。

特に簡単な会話ばかりだったからかもしれない。
初心者の勉強にいい映画でしょうね。
729名無しさん@英語勉強中:04/07/08 21:57
とりあえず、毎日リスニング3時間以上して、9ヶ月くらいで英語耳になった。
でも「集中して聞くぞー。」って気合入れてから聞かないと意味がほとんど取れない。
自分が同時通訳者になったつもりで、人にこの話の内容を伝えないとならない、と
勝手に思い込んでリスニングするとかなり分かるようになる事を発見した。
あと音読する時も、自分はアメリカ人の前で音読していて、通じないと死ぬ、と
勝手に場面設定して自分を追い込むと、かなりノッて読める。
>自分はアメリカ人の前で音読していて、通じないと死ぬ、と

どんな場面なんだよー(笑)
ホリョだ!
732名無しさん@英語勉強中:04/07/26 00:15
一ヶ月間カナダを観光してたらなった
一週間ごとにレベルアップしてく感じ
おかあさんが子供に話してたり、ファーストフードの店員が何言ってるのか
ははっきり解るようになったよ

聞き取れるけど意味はさっぱりわからん('A`)
一ヶ月の観光って・・・いわゆる遊学ってやつ?
遊学っていうよりただの生活かな
勉強はしてないけどレストランとかで相手の言ってる事聞き取ろうと必死だった
735名無しさん@英語勉強中:04/08/25 21:53
英語耳
736名無しさん@英語勉強中:04/08/27 11:47
英語耳って、気持ちは分かるが、実際は
英語脳だよね。

英語で小説を書いていたら、始めは自分でも嫌になるくらいひどい
英語(文法的にも語彙的にも)だったが、辞書を引きながら続けていく
間に自分でも納得できる文章を書けるようになってきた。
実際にネイティブに見てもらっても意味は分かるし、文法的にもほぼ
OKと言われた。同時に英語をペラペラにしゃべれるようになっていた。
発音が悪いのが難点。
737名無しさん@英語勉強中:04/08/27 12:06
俺もリラックスしてる時は結構聞けない。
でもこないだ警察に捕まった時驚くほど聞けた。もう、ほんとに日本語で聞こえてる感じw
で、そん時隣にいた友達が全然聞き取れてなくて「俺が聞かなきゃヤバい!」って思ってたら
話のケリがついた頃には全部わかってた。

で、その時まで自分がどれくらい成長してるのかわからなくて落ち込んでる時だったからめちゃくちゃ嬉しかった!
おー!こんなに成長してたのかって!
738名無しさん@英語勉強中:04/09/16 11:56:11
>>736
>英語耳って、気持ちは分かるが、実際は
>英語脳だよね。

英語耳がどうたらと騒いでいる人は音的に聞き取れれば理解できると
思ってる入門者でしょ。本当に気持ち良く聴き取れてるときは
意識は話の内容を追ってるだけで、音自体に集中するという意識は
ないよ。自動的に音が意味のある言葉になってる感じだよね。
英語耳を必死で追ってるようじゃまだまだですら〜。
739名無しさん@英語勉強中:04/09/16 12:08:31
あーなんかわかるような気がする。テレビとかビデオとか
オーディオブックとかでボーッと英語聴きながら、
無意識に「こいつ、何とんでもない事言ってんだよ」とか、とか
突っ込みいれてる時っていうのは、英語脳的なのかも。
740名無しさん@英語勉強中
音がちゃんと取れない人は、
どうしても音に集中する→内容に気が回らない→音がとれても内容が残らない
ってなるような気がする。
逆に少しボーッとしてると、音とりが「無意識作業(?)」になって
内容に気が回る→細かい言葉遣いは覚えてないけど内容が残る
ってなるような気がする。そのへんの聞く側の意識のシフトが
必要な気がする。