■スレッドたてるまでもない質問スレッドPart 20■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
英語に関する単発の質問
2 :02/08/27 03:05
>>1
おつかれ
3名無しさん@1周年:02/08/27 03:06
bad・ly [bdli] 〔副〕(worse, worst)
悪く,まちがって,不正確[不完全]に,へたに(⇔well)
a 〜 phrased statement|へたな言いまわしの声明文
a 〜 fitting cap|うまく合わない帽子
do 〜 in...|…に失敗する
The car runs 〜.|車の走りが悪い
She speaks French 〜.|彼女はひどいフランス語を話す.
4名無しさん@1周年:02/08/27 03:06
badlyは
completelyの対義語でもあるけど、
wellの対義語でもあるという認識なんですが
何か間違ってるんかなぁ…
5名無しさん@1周年:02/08/27 03:07
いいんじゃない?
6名無しさん@1周年:02/08/27 03:08
I hate to see my son dancing badly
7994:02/08/27 03:09
>前スレッド997さん
ありがとうございます。実は、さっきそれを見て、それと自分となんの関係が
あるのかよくわからなかったです。もう少しよく読んでみます。
レスいただき感謝しております。どうもありがとうございます。
8名無しさん@1周年:02/08/27 03:11
995 名前:名無しさん@1周年 :02/08/27 02:58
>>991
>「badly」は「下手に」にならないんだけど。

>ここダメダメさんばっかじゃん・・・

で、前スレの995の訳は?
9調べてみた:02/08/27 03:11
10名無しさん@1周年:02/08/27 03:12
とりあえず動名詞解釈説を否定したのは自分のミスでしたごめんなさい、ということがひとつと、
やはりsonとmurderどっちか省略したら意味が大きく変わるという理由もあり、
日本語訳に近いという意味でもwith+OCとするのがきっと自然、
ということで、自分の最終意見とさせていただきます

あんまり長々とやるのはスレの主旨と違うし
11名無しさん@1周年:02/08/27 03:14
>>4
中学か高校レベルだと思うけど、あえて訳せば、
「息子がダンスを踊っているのを見るのは、badly(すごく)嫌だ」

I hate to see my son dancing badly
この文を見て「下手」と訳すのはダメダメさんですよ。
12名無しさん@1周年:02/08/27 03:16
>>11
読み方と文脈によると思うが…
それだったらhorribly使おうとterribly使おうと一緒やん
13名無しさん@1周年:02/08/27 03:16
ふーん。じゃあラサールのスレに貼ってくるよ(大爆笑

>>11のは、
I hate to see my son dance.
hateには、凄く嫌という意味が含まれるんだよ?


14名無しさん@1周年:02/08/27 03:17
with のあとがネクサスになってることは誰も否定してないよ。
でも、そこがネクサスになっているのは、 前置詞がwith だからではない、
というのがおれの最初からの意見。
15名無しさん@1周年:02/08/27 03:19
もしもし、もしかして terribly さん現る、ですか?
16名無しさん@1周年:02/08/27 03:19
>>14
なるほど
それなら「withはネクサス!」とか刷り込んだうちの高校教師の影響かもしれず…(笑)。
なんていうか結局あんまりお互い違っていない気もしてきたです
17名無しさん@1周年:02/08/27 03:19
現るみたい。11は、テリブル。
18名無しさん@1周年:02/08/27 03:19
hateにbadlyを組み合わせるのは、ちょーっと不自然だけどね。

I want to see my son dancing badly
とするとbadlyの使い方がぴったりするよ。
19名無しさん@1周年:02/08/27 03:22
>>18
いやだから、その用例はよく知ってるけど、
やっぱり読むときのイントネーションによってはどっちとも解釈できるきが。
20名無しさん@1周年:02/08/27 03:23
この「badly≠下手に」君はきっとこの板に定期的に出没して
的はずれな事ばかりを言ってる奴だろうね。このいきなり高圧的
な口調でトンデモない事をいって批判を一切受け付けない奴ね。

最近では、terrible を「恐ろしい」と訳すことは絶対ないとか
いってたね。

ここでは意味からして、badlyはdancingを修飾しているのが
明らか。馬鹿じゃねーの?
21名無しさん@1周年:02/08/27 03:23
>>16
>>980には
>僕が高校生だったころに同じ句を見たら、間違いなく「敢えてwith構文に
>することないじゃん、動名詞でいいじゃん」と思ってたと思うし
と書いてるのに。。。
22名無しさん@1周年:02/08/27 03:25

I hate to see my son dancing badly
息子がダンスを踊っているのを見るのは、badly(すごく)嫌だ

これは、
I badly hate to see my son danceと言うのと同じくらい
不自然な解釈ですね。
23名無しさん@1周年:02/08/27 03:25
terrible さん、か...お久しぶり♪
24 :02/08/27 03:27
たしかに、terrible君の言うことは一片の真実を含んでいる。

S+V+動詞句+副詞 の語順を取っている場合、その副詞は論理的には
Vにも直前の動詞句にもかかりうるからね。でも、普通は混乱をさける
ために、副詞をVにかける場合は、副詞をVの前に持ってくるだろうね。

もちろん最終的には文脈で決まるのだけど、ここではbadlyはdancingに
かかってるのは明白。
25名無しさん@1周年:02/08/27 03:27
>>19
I hate to see my son badly dance.
にすれば「息子がダンスを下手に踊るのを見たくない」と読めなくないよ。
26名無しさん@1周年:02/08/27 03:28
>>21
もう相当前のことなので曖昧だけど、
「withをネクサスだとかなんとか、なんで無意味に何で強調するんだこの教師は?」
と思ってたのが高校入学当初で、いつの間にか刷り込み入ってたんだな、と
実感しているのが、今。
27名無しさん@1周年:02/08/27 03:29
>>23
terrible?
What about it?
28名無しさん@1周年:02/08/27 03:32
つか、terribleは荒らしだから放置。
この無意味なトピックで50スレ位、
続けるつもりだろ(w
29 :02/08/27 03:32
tebbible君の作品集
1)"You got to 動詞"が"You have to 動詞"の意味になることはありえない。
2)Nice to meet you. とNice meeting you. はどちらも
会ってすぐにつかう。
3)Nice to meet you.に対する簡略的な返事はMe too.である。
4)terrible が「恐ろしい」という意味になることはありえない。
5)I hate to see my son dancing badly. のbadly がdancingを
修飾することはありえない。
30 :02/08/27 03:33
terrible君の作品集 ね
31名無しさん@1周年:02/08/27 03:34
>>29
terribleではないけど、
その2)はあり得るよ。ラサールに聞いてみ?
me too, でも答えます@現地。
32名無しさん@1周年:02/08/27 03:34
2)じゃない。 3)の間違え。
33 :02/08/27 03:35
これから、トンデモなことをいうたびに付け足してコピペに活用してね。
34名無しさん@1周年:02/08/27 03:36
>その2)はあり得るよ。ラサールに聞いてみ?
me too, でも答えます@現地。

あり得るのは知ってる。でもYou, too.のほうが普通だね。
35名無しさん@1周年:02/08/27 03:37
>>terrible さん
terrible と badly のほかに、ダメダメ日本人が間違いやすい単語は
なにかありますかあ?教えてくださーい。

たとえば、virtually とかですか?
36名無しさん@1周年:02/08/27 03:37
何が普通かは、人それぞれです。
それに関しては、どちらが正しいとは言えない。
37名無しさん@1周年:02/08/27 03:38
てりぶる、消えた?
38名無しさん@1周年:02/08/27 03:39
>>29
お見事!そういうのを walking dictionary っていうんですよね。
あれ?working だしたっけ?
39名無しさん@1周年:02/08/27 03:39
What is 'terrible' about?

Anyway, stick to what you think right.
I told you guys what I know.
You don't have to trust it if you don't want to.
No problem.
40名無しさん@1周年:02/08/27 03:40
こんな面白キャラがいるのかこのスレ…
41名無しさん@1周年:02/08/27 03:40
trust it?
42 :02/08/27 03:42
>>39
こういうスレで
煽り気味に
変な思い込みを
ばらまかれるのは迷惑
43名無しさん@1周年:02/08/27 03:42
すっかり忘れてたけど
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1029758249/
前スレはこちらになります
44名無しさん@1周年:02/08/27 03:43
terrble くんさ、ばれたからといって逃亡するなよ。こんな時間に
ここにきている奴なんてどうせ暇なんだから、みんなきっと君の
相手をしてくれるよ。もっと珍説を聞かせてくれよ。
45名無しさん@1周年:02/08/27 03:43
なんといっても語感ですよ、語感。。。
46名無しさん@1周年:02/08/27 03:43
海外からアクセスしてると時間違うのだ
47名無しさん@1周年:02/08/27 03:47
中学校レベルとか、ダメダメとか言って
煽ってるつもりなんだろ。
48名無しさん@1周年:02/08/27 03:48
プライドばかり高くて。。。って怒られますた
49名無しさん@1周年:02/08/27 03:48
そう、「語感を感じ取る」のが重要なんですよね。辞書なんて信じる奴は
馬鹿なんです。
50名無しさん@1周年:02/08/27 03:50
>>29
down はあくまで副詞、って説もありませんだしたけ?
51名無しさん@1周年:02/08/27 03:50
っていうか、terrible君ってどうやって英語を勉強したのか、
本気で知りたいのだけど。どうすればそんな変な知識ばかり
身につけて且つ自分が絶対正しいと思いこめるのか。
52名無しさん@1周年:02/08/27 03:53
すまん興ざめなこと言ってしまってるのかもしれないが

本当に同一人物なん? terribleたんは
53名無しさん@1周年:02/08/27 03:54
terrible君の作品集
1)"You got to 動詞"が"You have to 動詞"の意味になることはありえない。
2)Nice to meet you. とNice meeting you. はどちらも会ってすぐにつかう
(例外はない)
3)Nice to meet you.に対する簡略的な返事はMe too.のみである。
4)terrible が「恐ろしい」という意味になることはありえない。
5)I hate to see my son dancing badly. のbadly がdancingを
修飾することはありえない。
6)The buiding runs down one side.のdownは何が何でも副詞である。
54名無しさん@1周年:02/08/27 03:55
>>52
いや、私たちは実は terrible 的なるものを自分の内に見るからこそ、激しく
反発するも、こうしてこのスレの類稀なキャラとして大事に育てていこうと。。。
55くそ、またまちがえた:02/08/27 03:56
buiding →building
56名無しさん@1周年:02/08/27 03:56
>>52
罵倒性格、であることは確か。
57名無しさん@1周年:02/08/27 03:56
>>52
なるほど、マスコットキャラなんだ♪
58名無しさん@1周年:02/08/27 03:57
attributed to Mr.Terrible ってとこでし
59名無しさん@1周年:02/08/27 03:59
英語板は、ああゆうキャラクターが管理してるんだろうね。
適当に質問して、適当に自己レスして。適当に煽って。
60名無しさん@1周年:02/08/27 04:00
>いや、私たちは実は terrible 的なるものを自分の内に見るからこそ、激しく
反発するも、こうしてこのスレの類稀なキャラとして大事に育てていこうと。。。

うーーん、たしかに。語学の勉強ってのは、自分の正しさを確信するのが
難しいよね。常に不信と疑惑との戦い。terribleくんのように「とにかく
自分が絶対に正しい」と思いこめればどんなに楽か。。

で、それを楽々と実行しているterribleくんには一層攻撃が激しくなる。
61名無しさん@1周年:02/08/27 04:02
>>60
本当そのとおりだ
62名無しさん@1周年:02/08/27 04:06
たぶん、性格単純なんだと思う。terrible を「恐ろしい」と思い込んでた
自分がいて、それをどういう機会に誰からか知らないが、「ひどい」って
訳すほうがずっと適切な場合が多いと教えられて、オセロの白が黒になる
ように「ひどい」一点張りになっちゃったんだね、きっと。

そういう体験がいくつか重なって、その教えてくれる人の言うことを盲目
的に、辞書の記述などものともせずに信じ込むようになってしまっている。。
63名無しさん@1周年:02/08/27 04:07
正直
>「badly」は「下手に」にならないんだけど。
と言われても全くビビらないほどの英語学習者がいたら、それは
確かに凄いというか、いやむしろそういう人間が次のterrible君に
なるんだ、というか。

自分は慌てて辞書みた
64名無しさん@1周年:02/08/27 04:07
61もterribleくんだろうけど、「楽々と実行している」というのは
皮肉だからね。電波君であるが故に楽々実行できるってことなので、
誤解しないように。
65名無しさん@1周年:02/08/27 04:11
予備校では、というか、受験生対象には、bad「下手」の連想で
badly を「下手に」とだけやってはいけませーん、て教える。
「ひどく」という訳を印象付けるために、これは間違いやすい
単語だあ、と強調する。
66名無しさん@1周年:02/08/27 04:14
手元の辞書見たら、1番の意味として「下手に(←→well)」があるけど、
2番の意味の「ひどく」の意味の方が説明と用例がずっと詳しい…

でもやっぱり意味として2番に持ってくるのは原義から外れるからかな。
なるほど学習英和とはこういうものなのね
67名無しさん@1周年:02/08/27 04:19
そう。受験英語ではbadlyを「下手に」と訳すとおかしくなるような
英文をわざと出す傾向があるから65のようなことをいうのだよ。

terrible くんは多分受験英語ですごく英語の成績がよかった人なんだよ。
68名無しさん@1周年:02/08/27 04:21
terrible タンは、terrible, terribly と badly をおんなじ機会に
習ったんじゃないの?どれもダメダメ日本人がまちがいやすい例として。
「ひどい」「ひどく、とても」の訳語にしろ、って。

で、今回めでたくその badly が誰かの例文の中でたまたま出てしまった
から、さあたいへん。。。
69名無しさん@1周年:02/08/27 04:29
本当にterribleで50レスいっちゃったなぁ
70名無しさん@1周年:02/08/27 04:33
質問です
overseasとabroadって両方「外国へ」の意味ですが
例えばドイツからフランス、みたいな陸上移動の場合でもoverseasといって
いい?
71名無しさん@1周年:02/08/27 04:38
イギリスも島国だから
72名無しさん@1周年:02/08/27 04:40
abroad だって、もとはといえば舟に乗って、じゃん?
73名無しさん@1周年:02/08/27 04:41
>>72
それは aboard だ…
abroad は broad(広い)から来てる
74名無しさん@1周年:02/08/27 04:42
>>70
そう言われてみれば、言わない気がする。
ドイツとフランスは高速で繋がってるし
つか、ヨーロッパ大陸内は日本だと隣県に移動する感覚だからね。

foreign country とは言うし、go abroad もありかな。
単純に移動なら、travel from France to Germany でもあり。
75名無しさん@1周年:02/08/27 04:49
渡航
76名無しさん@1周年:02/08/27 04:59
うっわ、ラサールスレに貼られてるw
77名無しさん@1周年:02/08/27 05:08
?
78名無しさん@1周年:02/08/27 05:10
まちがいました。すみませんでした。
79932:02/08/27 07:47
前スレッド942さんありがとうございました。
英訳がんばって勘と経験を磨こうと思います。
80名無しさん@1周年:02/08/27 10:01
ハリーポッターの原書を読もうと思うんですが、
高校程度の英語力で読めますか?
812チャンねるで超有名サイト:02/08/27 10:07
http://s1p.net/xxgqw


 携帯対応

男性より女性の書き込み多し
女性性65%男性35%割合です
穴場的サイトです。
幼い中高生直アポ直電
OL〜熟女迄の出会い
 聞ける穴場サイトです
 
82名無しさん@1周年:02/08/27 10:54
質問です。
最近英語圏の人と付き合うことになりました。
日常生活上の会話には困らないのですが
「恋人同士」の会話(?)とかエッチの時の会話についての知識がゼロなんです。
いいサイトとか知っていたら教えてください。
どうも英語板にはそういうスレはないみたいです。
普段はおしゃべりなのに、いい雰囲気の時に限って黙り込んでしまう自分に鬱なんです。
83名無しさん@1周年:02/08/27 10:59
それは、英語とはあんまり関係ない予感。
842チャンねるで超有名サイト:02/08/27 11:05
http://s1p.net/xxgqw


 携帯対応

男性より女性の書き込み多し
女性性65%男性35%割合です
穴場的サイトです。
幼い中高生直アポ直電
OL〜熟女迄の出会い
 聞ける穴場サイトです
 
85名無しさん@1周年:02/08/27 11:08
>>83
すみません、やはりスレ違いでしたか。
でもそういう単語集とかフレーズ集とかないかなと思ったんです。
北米板だと肉って罵られるのが目に見えていたので、
ここの住人さんに聞いてみようと思ったんです。
86名無しさん@1周年:02/08/27 11:28
>>85
愛があれば言葉いらず!!!
ひっぱたかれたらNO
うまくながれたらYES
87名無しさん@1周年:02/08/27 11:29
マジで、とりあえず英語のポルノ小説を2,3冊よんでみよう。
あとH関係の表現ばかりを集めた辞典も出版されている。
学研「あぶない英語辞典」
88名無しさん@1周年:02/08/27 11:55
>>85
スレ違いとかじゃなくて、恋愛やH専用の言葉なんて
ないよ。プロのホストやソープ嬢でサービスするのが商売じゃない
限り。これマジレス。  
日常会話に問題がないなら、もっと素直にコミュニケーションすれば良いと思われ。
(たたことの会話でも、恋人同士は沢山いるしね)
89名無しさん@1周年:02/08/27 11:56
たたこと→ かたこと

追加; あんまりポルノ的になると、女性には引かれるので注意。
90名無しさん@1周年:02/08/27 12:05
>82
恋愛ものの映画でセリフをチェックすれば?シナリオはネットで
タダで手に入る場合もあるし、書店でも売ってるよ。下記のリスト
を参考にして。

シナリオ対訳本&ネットで読めるシナリオリスト
http://www.h3.dion.ne.jp/~tango2/script.new.html
91名無しさん@1周年:02/08/27 12:06
>80
ちょっとしんどいと思います。翻訳本を読んでたら別だろうけど。
92:02/08/27 12:15
>>82
>普段はおしゃべりなのに、
>いい雰囲気の時に限って黙り込んでしまう自分に鬱なんです

これ、日本人が相手だと違うわけ?
9383=85:02/08/27 13:05
皆さん丁寧なレスありがとうございます。
単純な表現しか知らないんで、自信がもてなくて困っていたんです。
それに、いい感じの雰囲気の時は特に言葉や文法の間違いとかを気にしてしまって・・。

87さんの辞書、おもしろそうでしたがどうも絶版のようです。
でもなんだかあんまり肩肘張らないほうがよさそうですね。
気楽に映画のセリフチェックくらいから始めてみます。
うーん、ただポルノ本っていうのもちょっと興味ある・・・。
94名無しさん@1周年:02/08/27 13:11
いい感じのときこそ、言葉や文法の間違いなど忘れて下さい(藁
9583=85:02/08/27 13:16
>>94
はい、ごもっともです。
でもなんか雰囲気を壊しちゃうかなーなんて。
でもミスを怖がらないことって言語学習の基本ですよね。
96名無しさん@1周年:02/08/27 13:34
>93
日本語の教材なんだけど、Making Out in Japanese っていう
会話集が役立つかも。日本に来る英語ネイティブはほとんど
誰でも読んだことがあるんじゃないかな?パートナーに聞いて
みて。

Making Out in Japanese
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0804833095/

多分日本の本屋の店頭で買った方がアマゾンで買うより安い。
97名無しさん@1周年:02/08/27 13:38
ジャパニーズだろ、>>93は。
9896:02/08/27 13:45
>97
Making out … は、英語で書かれた恋愛関連の日本語
フレーズ集。だから必然的に対になる英語のフレーズも
書かれているわけ。日本人向けの英語のフレーズ集には
対になる和訳が載っているよね?あれと同じ。
英語で書かれている日本語教材は、これ以外のタイトル
でも、日本人が英語の勉強に応用出来るもの結構多いよ。
9983=85:02/08/27 14:05
あ、>>96さんの本、日本ヲタのアメ人が持ってるって言ってたの聞いて知ってます。
私の相手は全く日本語を話さないので持っているはずがないのですが
そういえば私がそれを使うっていうのもアリなんですね。
しかもこっちでも簡単に手に入りそうだし。
皆さん、いろんなアドバイスほんとためになります。
うれしいです。感謝。m(__)m
100名無しさん@1周年:02/08/27 14:26
We acknowledge recepit of your fax.
We would like to acknowledge recepipt of your fax.
This is to let you know that we received your fax.

FAX をたしかに受け取りました。
どのような言い方が最も丁寧(ふさわしいもの)でしょうか。

どうかご教授ください。
101  :02/08/27 14:55
>>100
一番シンプルでわかりやすいのはこれ↓
we received ur fax so don't worry, u can restart jacking off.
102名無しさん@1周年:02/08/27 15:03
>>100
俺の場合は、通常、受領確認は

Thank you for your fax. No.----- dd. 00/00/00
って感じでやってる。

内容が上記にそぐわなかったり、もっと正式な感じで
応答する必要のある場合は、

We confirm our receipt of your fax ---------
103     :02/08/27 15:06
I think

"hey I got ur fax. so don't send it anymore nomore"

is good enough
104名無しさん@1周年:02/08/27 15:20
>>99, 85
日常の会話に困らない人が、恋人同士の会話とかエッチの時の会話に困る
ということは有り得ないと思うけど・・・
だって特に「エッチの時の会話」とか「恋人同士の会話」というものが
あるわけじゃなくて、そういうのは日常の会話の一部に過ぎないのだから。

まじレスすると結局、まともにコミュニケーションを取れてないように思いますが。
それで付き合うということに無理があるんじゃないかな。
まともにコミュニケーションが取れないのに付き合いはじめて、駄目になった
カップルを何組か見たことがあるので、なかなか難しいと思うよ。
英語圏の人と付き合う、ということが目的なら、それでも構わないんだろうけど。
105      :02/08/27 15:22
may be >>99 wants to get laid w/ the niggas.
10683=85:02/08/27 15:35
>>104 >>105
あー、そういうレスがつくと思ったんです。
でも昨日したことについて話すとかニュースの議論はできます。
でも感情面の話になると単語や表現がわからなかったのです。
でも>>104さん警告ありがとう。心に留めておきます。

私はもう寝ますが、いつか「ガイジンと付き合ってるのですが・・・」
という人が出てきたときに>>105みたいなレスはやめといてくださいね。
北米板はいつもそんなかんじですけど。

それでは次の質問いきましょー!
107次の質問ね      :02/08/27 15:44
>>106
so how long have you been a whore?
108名無しさん@1周年:02/08/27 15:48
>>106
ニュースの議論ができて、感情面の単語や表現がわからないなんてことが
あるのかな。
女子高(男子校)にでも行っていて今まで異性とまともに話したことが
ないというような人なの?
具体的に、こういう表現を知りたいとかなら英語板で聞くことも可能だろうけど
異性との会話の仕方を学びたいなら英語板は向いてないと思うけど。
ということで終了かな?
109名無しさん@1周年:02/08/27 16:10
i don't know と i have no idea の使い分け方を教えてください。
あと、how about youの発音で ハウアバウチュと発音する場合とハウアバウ ユウと発音する場合の使い分けを教えてくださいl。
110     :02/08/27 16:11
>>知ったかブリさん
>>109にアドバイスしてやれよ、待ってるぞ
111名無しさん@1周年:02/08/27 16:15
>>110
もう少し上手くねたふれよ。
109=110みえみえ。
112名無しさん@1周年:02/08/27 16:24
>>111
このスレ、終わってるねぇ
113名無しさん@1周年:02/08/27 16:29
英語板は、あらゆる意味で嫉妬深い男の集団。
114名無しさん@1周年:02/08/27 16:30
>>109

正確には I have no idea は Do you have any idea〜? に対する答え。
I don't know は Do you know〜?に対する答え。
だが,どっちもどちらの質問にも使えるからちょっとややこしい。

私感だが,
I have no idea の方が丁寧だと思う。ビジネスや電話などではI don't knowだと
冷たい感じがするので,あまり使わない。

あと
How about youの後者はイギリス英語っぽい。
115急いでいます:02/08/27 16:56
ホストファミリーに手紙を書きます。
五人家族なのですが、宛名や手紙の書き出し部分にはどう書いたらいいのでしょうか。
「Dear,everyone」とかでは失礼なのでしょうか(皆さんへ?)
お願いいたします
116名無しさん@1周年:02/08/27 16:58
>>109
I have no idea は
わからないという意味
117名無しさん@1周年:02/08/27 17:15
pabloってどういう意味なの?
結構使われてる単語?だと思うんだけど
gooの英和辞書にも載ってなかった
118名無しさん@1周年:02/08/27 17:15
>>115
まだ会ったり文通したことがなければ、フォーマルに
Dear Mr.& Mrs. XXX and the family

すでにある程度、懇意になっているのであれば、
Dear everyone,でも良いけれど
Dear の後に5人のファーストネームを書いてあげると
親密感が伝わるのでは?
119急いでいます:02/08/27 17:19
>>118
どうもありがとうございます。
すみません、書き忘れましたが実はホームステイをしてきて、帰って来た
ところなのです。ホストファミリーとかととった写真を同封して送るつもり
なのですが…
Dear, A, B, C, D, E といった感じでいいのでしょうか。
名前ごとに,は必要ですか?
120名無しさん@1周年:02/08/27 17:21
>>117
Pablo 人の名前 (スペイン語で Paul と同じ)
121名無しさん@1周年:02/08/27 17:23
>>120
人の名前だったんですか。どうもありがとうございます。
122名無しさん@1周年:02/08/27 17:26
>>119
Dear の後にコンマは入れないで。

Dear A,B,C,D and E (年令順が無難)
にしておけば、貴方からの手紙をまわし読みした時に
全員が自分に書いてくれたと思って喜ぶと思います。
犬がいる家ならば、ワンチャンの名前もかいてあげれば?
123急いでいます:02/08/27 17:34
何度もすみません。
本にはこう書いてあるのですが、どうしたらいいのでしょうか。
相手の名前というところに122さんの仰るDear A,B,C,D and E
でいいのでしょうか?それとも呼びかけに・・・?

             自分の住所
             日付
相手の名前
住所

 呼びかけ(Dear Janeなど…)

 本文



          終わりのあいさつ
           名前

124    :02/08/27 17:37
>>123
少しは自分で調べてから質問してよね
125急いでいます:02/08/27 17:41
>>124
調べてもわからなかったから質問したのですが……
もし間違えていたら相手にも失礼ですし。
答えたくなければ放置して下さい。他の方が答えて下さるまで待ちますので。
126名無しさん@1周年:02/08/27 17:42
>>123
             自分の住所
             日付
The Family-name's (例 The Nelson's)
住所

Dear Jack,Jane,Jason,Jill & Jimmy,

 本文



          Sincerely
           名前
127名無しさん@1周年:02/08/27 17:43
The Nelson's なの?「Nelsons」じゃなくて?
128急いでいます:02/08/27 17:44
>>126
どうもありがとうございます!助かりました・・・
129急いでいます:02/08/27 17:49
>>127
そういえばそうですね…
130126:02/08/27 17:49
>>127
Nelsonの家ということで Nelson's にした。
Nelsonご一家ならば Nelsons になるのだろうが。
大きな間違いだと思うなら、>>128に説明してやってくれ。
131急いでいます:02/08/27 17:52
>>130
そうだったのですか、わかりました。ありがとうごさいます。
132名無しさん@1周年:02/08/27 18:26
I wish would 原形で「未来の願望、要求」などを表すと思うのですがこの
wouldは何ですか?なぜwillではないのですか?
133名無しさん@1周年:02/08/27 18:31
"a girl could do worse"ってどういう意味で使われるのでしょうか?
The Rookieという映画の中で出てくるセリフなのですが、
こんな状況で使われてます。

野球の試合終了後、主人公(=夫)が父親にウイニングボールを渡す

それを見た妻:Does this mean I don't get a baseball?

夫:Oh...と言いながら妻を抱きしめてキスをする

夫:That's all I got left.

妻:Well, a girl could do worse.
134名無しさん@1周年:02/08/27 18:37
>>133
もっと酷いことだって起こり得る。
つまり、「そうね、幸福とおもわなくちゃね」 ってこと。
135133:02/08/27 18:45
>>134
なるほど、そーいうことですか。
今朝からずっと悩んでた疑問が解けました。
確かに女は怖いですからね(w
ども、ありがとうございました。
136名無しさん@1周年:02/08/27 18:57
(1)"Can you help me set up my new PC?"
"Sure.It'll be a piece of (). We can finish it in ten minutes."
@advice Acake Bcheese Cnews
(2)"What did they say just now?"
"They said,'() Mr. brown,please come to the front desk.'"
@Hello AHiBPaging CSearching
よろしくお願いしますm(__)m
137名無しさん@1周年:02/08/27 18:58
前スレからの続きですが、

>両方で書けない書き方を並べてもしょうがないでしょ(笑)
× I want to his going
× I hope to his going
とかやっても意味ないし。
単に「これを丸覚えしないですむ、何か理論的説明が可能なのか」ということですよきっと。

すいません、ちょっとよくわからないのですが、両方で書けない書き方を
並べてもしょうがないというのはどういうことでしょうか?
それと、hopeとwantのとれる文型を並べたのはどういう観点からですか?
138名無しさん@1周年:02/08/27 19:00
>>136
(1) cake
(2) Paging
139名無しさん@1周年:02/08/27 19:00
>>136
ここに書き込むその手間でなぜ辞書が引けんのか
140133:02/08/27 19:05
調子に乗って、ついでにもう1つ訊いちゃいます。
こっちはThe New Guyという映画の中のセリフです。

"If you wanna get a reputation at your new school,
you'll have to crack open heads, day one.
Find the biggest, baddest cat and whup his ass!"

このopen headsってどういう意味なのでしょうか?
141名無しさん@1周年:02/08/27 19:15
open heads というよりは、
crack open の目的語が heads だと見ては。
142名無しさん@1周年:02/08/27 19:16
>>140
血が出るほどぶん殴る。
「新しい学校で番張りたかったら(あるいは、あほ共にちょっかい
欠けられたくなかったら)、最初の日に一番でかくて生意気そうな
野郎を叩きのめしてやれ。」
143名無しのプーさん:02/08/27 19:19
>>140
crack open〜をかち割って開いた状態にする

じゃないかな?
144133:02/08/27 19:23
>>141-143
即レスどうもです。
あっ、なるほどCrack openですな・・・。
ずっとopen headsで考えてたんで・・・(汗
恥ずかしい・・・(´Д`)

「ドタマをかち割れ」って感じの意味ですな。
皆さま、レスありがとうございました。
145名無しさん@1周年:02/08/27 19:48
They are calling it "America's New war," and many beleieve theat Osama
bin Ladin, a Saudi multi-millionaire and Islamic militant is the enemy.

という文があるのですが、They はどういう意味なのでしょうか。ちなみに、こ
れが最初の部分なのでこれより前に名詞はありません。
146名無しさん@1周年:02/08/27 19:57
>>145
続けて読んでいけば、謎は必ず解けるでしょう。
ブッシュ大統領のアドバイザー達の話ばかりが出てくればtheyは
彼らだし、幾つかの都市でインタビューした声が書かれていれば
theyは米国の一般市民になります。
147名無しさん@1周年:02/08/27 21:15
サノバビッチって何? ロシア人? 誰よ?
148名無しさん@1周年:02/08/27 21:17
147
149名無しさん@1周年:02/08/27 21:21
terribleくんへ。語感を感じ取ることが大事だよ。語感。
それができなきゃ君はいつまでたってもよくできる大学受験生レベル。

734 名前:ラサール弁護士 ◆1RB9C02c :02/08/27 21:05
I hate to see my son dancing badly

hate badlyとはあまり言わないし、badlyがhateから結構離れているからbadlyはdancingに関わっています。

I want badly/ badly wantとかI need badly/ badly need ならちょっと違うかも
150 :02/08/27 21:22
>>147
son of a bitch
《卑》 野郎, 畜生《ひどい侮蔑のことば; 略 SOB》; [おどけて・親しみをこめて] やつ; いまいましい仕事; すばらしい人, すごいもの; [〈int〉] 《驚き・失望を表わして》畜生, くそっ.
151名無しさん@1周年:02/08/27 21:32
紙の辞書と電子辞書どっちがおすすめ?
152名無しさん@1周年:02/08/27 21:35
>>151
使用後はトイレットペーパー代わりに使えるので、
紙の辞書をお薦めします。
153名無しさん@1周年:02/08/27 21:37
>>152
(゚Д゚)ハァ?
154名無しさん@1周年:02/08/27 21:38
>151
用途による。
どちらも持っていて、使い分けている人も多いと思う。
155名無しさん@1周年:02/08/27 21:40
金が有るなら、電子辞書がいいかも。
156名無しさん@1周年:02/08/27 21:53
中学英語の文法勉強してるんですが
わかりやすいサイト教えてください
157名無しさん@1周年:02/08/27 21:56
下の問題について質問があります。

Choose the sentence which makes sense most.

1.She is free from young.
2.He is anything but a gentleman.
3.This is nothing I can do for you.
4.It hardly snows here even in winter.
5.Because he had not a few friends, he felt lonely.
(正解は2)

質問
@4.It hardly snows here even in winter.
のおかしいところを教えて下さい。
A1.She is free from young.は何を言おうとしているのですか?
158名無しさん@1周年:02/08/27 21:58
>>157
> @4.It hardly snows here even in winter.
> A1.She is free from young.は何を言おうとしているのですか?

文字化けしています。
159157:02/08/27 22:06
質問@ 4.It hardly snows here even in winter.
     のおかしいところを教えて下さい。
質問A 1.She is free from young. は何を言おうとしているのですか?

というつもりで書きました。ややこしくて申し訳ないです・・
160名無しさん@1周年:02/08/27 22:06
>>159
> 質問@ 4.It hardly snows here even in winter.
>      のおかしいところを教えて下さい。
> 質問A 1.She is free from young. は何を言おうとしているのですか?

文字化けしています。
161名無しさん@1周年:02/08/27 22:28
一緒に食事に行った外国人の方から
LAST NIGHGT,ARE YOU HAPPY. I HOPE YOUR ATTENSION.

という携帯メールが届きました。
私は殆ど英語を喋ることが出来ず、辞書を引きながら、単語を並べて
外国人の方とコミニュケーションを取るのが精一杯な人間なもので、
I HOPE YOUR ATTENTI0N.←これをどう解釈すれば良いのかで困っています。

ATTENTIONについて、辞書を引いても、相手に注意を促すような意味ばかりなので・・・
あるいは相手の気分を害すような行為をしてしまい、
それを咎められているのでは、と心配しているのですが・・・。
アドバイスいただけましたら嬉しいです。
162161:02/08/27 22:29
ATTENSIONではなく、ATTENTIONですね。すみません。
163名無しさん@1周年:02/08/27 22:44
>161
attention : 注意、集中=気持ちをそちらに向けておくこと
つまり、「おいらのことを覚えておいてくれよ」ってことです。
164名無しさん@1周年:02/08/27 23:05
>>160
hardly -> seldom, rarely
free from -> far from
ということではないでしょか。

あと、「○の中に数字」は機種によって文字化けします。
165名無しさん@1周年:02/08/27 23:15
I wish would 原形で「未来の願望、要求」などを表すと思うのですが
このwouldは何ですか?なぜwillではないのですか?
166名無しさん@1周年:02/08/27 23:21
>>165
仮定法を、勉強してください。
ちなみにI wish I would
でしょう。
167165:02/08/27 23:34
>>166
つまりwillの過去形としてのwouldってことですか?
時制が一個ずれるからということですかね?
168名無しさん@1周年:02/08/27 23:36
>>165
だからー、まず文法書とかで勉強しろ。
169157:02/08/27 23:37
>>164
どうもありがとうございます。
free from -> far from ですか!納得しました。
hardly -> seldom, rarely はちょっと納得できなくて辞書やgoogleで
調べたんですがわかりませんでした。
It harldly snows in Australia などと使えるようですし・・・
harldy よりseldom, rarely が良いのはなぜですか。
お答えいただければうれしいです。
170 :02/08/28 00:13
The city is where the action is, where the future is, where the prestige is.

どう訳せばよいのでしょうか?
171名無しさん@1周年:02/08/28 00:15
英語のCD別売りの似た企画のCNNとENGLISH JOURNALはどっちがお勧め?
172名無しさん@1周年:02/08/28 00:18
>>170
その町には、行動があり、未来があり、威光がある。
173名無しさん@1周年:02/08/28 00:24
Ah.......Ah.....Ah........
Mary Jane on my mind
I cry my eyes out over you
Long,long and a lonely night
Ever since you're gone
Mary Jane on my mind
My one and only love
Wondering if you were still mine
Oh how I miss you my dear
Mary Jane on my mind
Gently in my dreams caress your hair
Please remember I'll wait forever
I love you

Mary Jane on my mind
I cry my eyes out over you
Long,long and a lonely night
Ever since you're gone
Mary Jane on my mind
My one and only love
Every little thing you used to do
Makes my heart to cry
Mary Jane on my mind
Gently in my dreams caress your hair
Please remember I'll wait forever
I love you

spoken) But most of all
sing) I love you

つのだ☆ひろのメリージェーンを歌いたいのですが、英語の発音がうまくありません。
どなたか英語の発音がうまい親切なかた、日本人の僕のためにルビをふってください。
174名無しさん@1周年:02/08/28 00:52
CDで聞いて、聞こえたとおりにまねして歌う。
あるいは、読み上げソフトで読ませて、聞こえたとおりに真似して発音しる。
175165:02/08/28 01:06
>>168
文法書は質問する前にも見ましたが、ただ公式のように書かれてあるだけでした。
なぜwouldなのか知りたいのですが。答えていただけますか?
176名無しさん@1周年:02/08/28 01:07
Just think of these people getting killed out there.
前後に文はない短文なのですが、gettingは動名詞ですか?
現在分詞ですか?また、その根拠は何ですか?
みなさんおねがいしまーす。
177名無しさん@1周年:02/08/28 01:24
>>176
動名詞

Just think of their getting killed out there.
と同じだから。


178名無しさん@1周年:02/08/28 01:27
>>177
お返事どうも!

>Just think of their getting killed out there.
と同じだから。

すいません、these peopleがなぜthemではなくtheirと言い切れるのでしょうか?
「そこで殺された人のことを考えてみなよ。」ではないのですか?

179名無しさん@1周年:02/08/28 01:29
>>176
どっちでもいい
180名無しさん@1周年:02/08/28 01:35
和訳文は英文の構造を決めるのに無関係
181名無しさん@1周年:02/08/28 01:40
>>180
そうですね。すみませんでした。
ところで、現在分詞だとだめな理由って何ですか?
182名無しさん@1周年:02/08/28 01:46
現在分詞だとtheir getting って言えないから
183名無しさん@1周年:02/08/28 01:52
でもthese people gettingは言えるじゃん。
184名無しさん@1周年:02/08/28 01:54


 夜 釣 り に 精 が 出 ま す ね、釣り師さん
185名無しさん@1周年:02/08/28 01:54
>>183
だから疑問に思ったんでしょ?
186名無しさん@1周年:02/08/28 01:56
>>185
はいそうです!!
ここは意味的なアプローチしかないのでしょうか?

>>184
??
187183:02/08/28 01:57
そう。
>>176の質問に誰も答えていないと思う。
188名無しさん@1周年:02/08/28 01:58
these people getting じゃ決定できない。。
their getting だと決定できる。。

だから、すくなくとも their getting と書き直せる場合にはその限りで
動名詞だ、と。。
189名無しさん@1周年:02/08/28 02:01
なぜ書き直せるんですか?
these peopleは所有格でもないのに。
190名無しさん@1周年:02/08/28 02:03
人称代名詞の目的格meとかは動名詞の意味主語になれるけど、
sonとかだと、所有格でなければ意味主語ではない
191名無しさん@1周年:02/08/28 02:04
語感でわかる
192名無しさん@1周年:02/08/28 02:06
>>190
根拠は?
193名無しさん@1周年:02/08/28 02:10
>>190
それ間違ってると思いますけど。
目的格or所有格ですよ
だからsonだけだとどちらか判断できず2通りの可能性が生まれる。
these peopleも同様です。
194名無しさん@1周年:02/08/28 02:12
辞書に think of O + ing(現在分詞)がないから、動名詞!
195名無しさん@1周年:02/08/28 02:12
それで意味的アプローチをしてみたのですが、どう考えればよいのですか?
頭がこんがらがってきました。どちらの可能性もありそうで・・。
でも解説には動名詞だと書かれてありました。う〜ん。
196名無しさん@1周年:02/08/28 02:14
>>194
いちいち書いていないだけだからじゃないのですか?
ただ名詞に係ってる形容詞句のパターンをすべて書き表さないと
辞書はいけないんですかね・・。
197名無しさん@1周年:02/08/28 02:20
>>196
名詞にかかっている、と考えてあなたが納得できるなら、それでいいじゃん。
訳の上でたいした違いがでてくるわけじゃなし。

でも、たとえば、
see these people getting killed...
think of these people as killed ...
のように、いわゆる第5文型的に この think of these people getting killed...
を捉えたければ、やっぱり辞書にその型が載っているかどうかが有力な
根拠になるでしょ。

その意味で、辞書にはないよ、と。。。
198名無しさん@1周年:02/08/28 02:33
>>197
そういう意味で仰ったんですね。
ちょっと誤解してました。
think ofが第五文型をとるんですか!?ジーニアスに例文がちらっとのって
ましたけど・・。でも、think of 名詞もたくさんありますよね・・。
199名無しさん@1周年:02/08/28 02:42
think of A as B 「AをBと考える、みなす」
think A (to be) B

だしょ。
200名無しさん@1周年:02/08/28 03:02
>>199
それはそうですけど、
think of A B「AをBとみなす」という形はありませんよね。
ややこしいですが。
201名無しさん@1周年:02/08/28 03:08
語学板に書きましたが書き込みが無いのでこちらでお願いします。

私は今20代後半で、
中卒(高校は入学もしてない)で、
大検も受けていませんが、
英語圏に語学留学することは可能でしょうか?
マジレスお願いします。
202名無しさん@1周年:02/08/28 03:13
>>201
どうだろう。問題は学生ビザが取れるかどうかかな。
相手校が受け入れてさえくれれば、可能だと思いますよ。
語学学校なら。
ただし、国によって事情が異なると思うので、英国ならブリカン、
オーストラリアなら大使館かな。調べてみたらどうでしょう。
安全も大切ですので、行く先も慎重に選んで下さい。
中卒でも弁護士になった人だって居ます。
ガンバレ!
(カナダならラサール弁護士が知ってるかも? ラサールのスレあり)
203名無しさん@1周年:02/08/28 03:16
ネイティブが言ってたんですが、
Im just like lookin for that girl.

このlikeってなんですか? なんとなく、feel likeという意味で使ってる気がするけど、、
文法的にあり得ないので解釈の仕様がなくて困っています。
204名無しさん@1周年:02/08/28 03:18
>>203
I'm just kind of looking for that girl のような感じであ
205名無しさん@1周年:02/08/28 03:23
>>203
「なんつーか・・・」「ほら」「あれだよ」みたいな意味
206名無しさん@1周年:02/08/28 03:31
>>201
語学留学って、どういう教育機関を考えてんの?
ただの体験語学教室みたいなのだったら、学歴・資格はいらないと
思うけど、そのかわり「留学」したからってそこからはなんの資格も
もらえないよ。

ま、いろいろ調べてみたら?

語学留学あれこれ
http://www.eigotown.co.jp/infolinks/abroad/abroad03.shtml

総合情報サイト
http://www.eigotown.co.jp/infolinks/index.shtml
http://www.alc.co.jp/sabrd/
http://koho.ktplan.jp/link012.html

留学雑誌・会社
http://www.ryugaku.co.jp/
http://www.jescoair.co.jp/
http://www.jtbglobal.co.jp/tour/t_lang1.html
http://www.homestay.co.jp/
207名無しさん@1周年:02/08/28 03:36
>>203
like 〔副〕
ざっと,おおよそ,ほぼ.
《〜 enough》《略式》たぶん,おそらく(probably)
L〜 enough it will snow.|たぶん雪になろう.
《非標準》
《通例文尾に用いて》いわば;…みたい(前の語の意味をやわらげる)
She seemed discontented, 〜.|何やら不満があるみたいだった.
《文尾・文中・文頭に用いて》《略式・話》その,まあ,何か(sort of)(つなぎの言葉)
I helped him up, 〜, but he stood on his own.|ちょいとまあ手を貸してやったんだが,彼は自分の足で立ったんだ.
《略式》《引用文の前で》…とか
I said 〜, “I love you.”|「愛してるよ」とか言っちゃった.
208204:02/08/28 03:40
>>203
you know, みたいな感じ。
「ほら、彼女を待ってるんだよ」

look for には、探すもあるけど待ってるとか、期待するとかもある。
前後関係によるけど、彼女とつきあいたいって意味にも取れる場合もある。
209203:02/08/28 04:04
>204さん,205さん,207さん
大変ありがとうございます。
意味はわかりましたが、ニュアンスを体得するのが大変そうです。

>I said 〜, “I love you.”|「愛してるよ」とか言っちゃった.
これなんて、全く理解できません。(汗

このlikeを使うときは副詞としてはさむ感じで使えばいいんですか?
210名無しさん@1周年:02/08/28 04:08
「うーんと」「つまり」「ほら」「わかるだろ」
みたいに、あまり意味がないと理解すれば
良いと思う。 こうゆうlikeを連発する人は癖になってるので
気にせず。
211名無しさん@1周年:02/08/28 04:08
>>175
「語感として」という言い方はあれかもしれないから文法的に書くと、
過去形の婉曲用法という。
要するに過去形を使うと、遠まわしな、丁寧な感覚になる。
日本語でも過去形で婉曲な表現になるっしょ。
文法書が手元にあるなら「時制」の章見るか、索引で「婉曲」見る。
212203:02/08/28 04:13
あと、203と同じ文面なんですが、、

I still think of her but over her yah no.(中略)
But ol gurl back in NY.

というものですが、なんとなく分かるもような気がしますが、実は全然分かりません。
簡単に教えていただけませんか?連続質問すみません。
213203:02/08/28 04:16
>210
ああ!なるほど、すごくよく理解できました。
リズムはいいけど品のない英語っぽく聞こえますよね。
214名無しさん@1周年:02/08/28 04:22
日本語の例
「それは違うと思うのですが。」「それは違うと思ったんですが。」
「失礼ですがお名前なんとおっしゃいます?」「失礼ですがお名前なんとおっしゃいました?」
意味はいっしょ。2番目の方が丁寧ね。

でもまぁあんまり日本語と無理に対応づけるとボロ出るので、
「こんなことも日本語でもあるよね」くらいで深く考えないように。

公式的に覚えてるだけなので本当にそうなのかどうかしらないけど、
Can you 〜? < Will you 〜? < Could you 〜? < Would you 〜?
の順に丁寧、とか。
215名無しさん@1周年:02/08/28 04:24
>>212
これは、たぶん

I still think of her, although I'm over her you know.
「彼女のことは、まだ考えるよ。もう別れたけどね」
    
    over her は、もう済んだこと。とかそうゆう意味。
 (over with her, over and done with her, gotten over her)
    だだ、最後のgotten over her だと、もうスッキリした
     のニュアンスだから、彼の場合はまだ考えてるから
     少し違うかも)
   
中略があるようなので? それはすっ飛ばして。

But the old girl is back in New York.
「でも彼女は、もうニューヨークに戻っちゃったんだよね」

くらいでしょうか。
216名無しさん@1周年:02/08/28 04:25
204,210=215です。
217名無しさん@1周年:02/08/28 04:30
タクシーの運転手に近距離だったんで通常のチップに色をつけて7ドル払うつもりで、
10ドル札を差し出し、「セヴン・ダラーズ・フォー・ユー」

これは間違い??間違いじゃなくてもニュアンス的にはこれよりも
「セヴン・ダラーズ・トゥー・ユー」のほうがいい??それとも問題なし?

218名無しさん@1周年:02/08/28 04:31
英語のままで理解できているのに(勘違いと思われるかもしれませんが、事実昔は勘違いでしたが・・今は本当に理解できています)
上手く日本語に訳せません。どうしたら上手く訳せるようになれますか?
219203:02/08/28 04:31
>215さん
おお!ありがとうございます!
yah noはyou knowでしたか・・。紛らわしい書き方ですね。。
old girlのoldって過去の恋人という意味ですよね?

大変ありがとうございました、本当に参考になりました!
220名無しさん@1周年:02/08/28 04:37
>>217 please take $7 とか。
でも、チップを差し引いてもらってから、おつりもらうって、
あんまりないかも。つまり、一度きちんと決算して、
それから改めて7ドルを改めて渡す方がよいかも。
あくまでもチップだから。

>>218
英語のままで理解してる人は、実は日本語に置き換えにくいのです。
子供の頃から、海外生活が長い人は特にそう。頭の中で英語と日本語が
分かれてることが多い。 置き換え作業は慣れだと思います。
あとつきなみですが、日本語に訳すには日本語力がないと出来ない。
221名無しさん@1周年:02/08/28 04:38
>>169
一応「hardlyは程度や量、rarely, seldomは回数を表す」から、
「雨が滅多に降らない」のはrarelyの方が普通ではある。
前者の仲間は「much, well, heavily」、後者の仲間は「often, always」。

rarelyで「滅多に降らない・雪模様の日数はあんまりない」
という、お天気日記つけるときの感じ、
hardlyで「気候の関係で雪という天気には非常になりにくい」
「つーかこの土地はすごく暖かいんだから降らないっすよ!!」みたいな
感触なら、いいような気もするんだよなぁ。
Googleで見たら、相対的には少ないながら、hardlyの例も結構ありました。

100%間違いと言い切っていいのかどうかはネイティブに判断してもらってください
ただ受験問題的には「間違い」で処理していいかなw
222220:02/08/28 04:39
>>217
訂正。 一度きちんと決算して、改めてチップ分を渡す。の間違え。
223名無しさん@1周年:02/08/28 04:45
>>219 old girl は、馴染みの子とか、ずっと付き合ってる子
とかでもあり得ます。 me old gal とか。
224名無しさん@1周年:02/08/28 04:55
Give me three dollars back, please.
225名無しさん@1周年:02/08/28 05:00
>>218
受験的に構文レベルで点のもらえる英文和訳ができません、とかそういう意味じゃ
ないですよねえ質問の感触からして。
「とにかく自然な日本語にスムーズに変換する」というレベルでの不満ですよね?

…これだけは慣れるしかないような…
バイリンガルは通訳できると限らないし、通訳できる人が同時通訳できるとは
限らないのは、要するに2つの言語を頭の中で同時に使うor瞬時に切り替える能力
(慣れるしかない)と、勉強でなんとかなる部分と、両方の問題だと思います。
特に同時通訳レベルになると使う日本語が特殊になるし、そのために
本当に紙の上で勉強しないといけないとか聞きますね。
226名無しさん@一周年:02/08/28 05:30
英語で
「ミス日本」
はなんて言うのですか?
227名無しさん@1周年:02/08/28 05:31
>>226
Miss Japan
228名無しさん@一周年:02/08/28 05:34
>>227
即レスありがとうございます!感激です!
229名無しさん@1周年:02/08/28 08:36
I am of the same opinion as you. (君と同意見だ)
このofの使い方は何ですか?
230名無しさん@1周年:02/08/28 10:32
>>169
>hardly -> seldom, rarely はちょっと納得できなくて辞書やgoogleで
>調べたんですがわかりませんでした。
>It harldly snows in Australia などと使えるようですし・・・
>harldy よりseldom, rarely が良いのはなぜですか。

調べてみたけど、単純に頻度を表す用法として hardly も seldom のように使えなくもないみたい。
でも、単体でつかうよりは、hardly ever という成句で使うことの方が多いようです。

また、hardly 単体だと、「(何か困難や都合があるため)まず〜できない」
という意味が強い気がします。
231コギャルとHな出会い:02/08/28 10:52
http://s1p.net/ddiqaz


 朝までから騒ぎ!!
   コギャル系
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
  激安携帯&情報
 各種スポ−ツ情報
全国女子高生制服集
  お金儲けみっけた
おしゃれ&女性に大人気
232名無しさん@1周年:02/08/28 10:57
>229
ラテン語の属格の用法から発展したものです。以下の類型に分類しましょう。
This is of great importance.(これはかなり重要です)
This is of great value.(これはかなり貴重だ)
簡単に言うと、形容詞的な用法と考えれば良いわけです。

233Maxマラ  :02/08/28 11:03


In vino veritas
234名無しさん@1周年:02/08/28 11:05
>>232さん
見事な自作自演ありがとうございます。
235名無しさん@1周年:02/08/28 11:30
>>232
詳しい回答ありがとうございます。
>>234
なんで? 誰?
236名無しさん@1周年:02/08/28 12:11
有名な翻訳サイト教えていただけないでせうか
237名無しさん@1周年:02/08/28 12:20
but I really can't carry anything else.
reallyをどう訳したらいいかわかりません。
でも私はその他の物を本当に運ぶことができない。
なんかちょっと意味不明です。教えて下さい。
238名無しさん@1周年:02/08/28 12:22
239名無しさん@1周年:02/08/28 12:26
>>237
「本当に/全く/マジで(他のものは持っていけないんだよ)」とか。
240名無しさん@1周年:02/08/28 12:26
>>237
本当にもう、これ以上は持てないんだってば
241名無しさん@1周年:02/08/28 12:28
>>237
can't cary....が真実だと強調している。
「うそじゃない」 とか 「ずるしてんじゃない、本当にもう何も運べないの!」
242名無しさん@1周年:02/08/28 12:28
>>237
「マジでもう持てない〜」
って感じです。
243名無しさん@1周年:02/08/28 12:36
なんで
新橋はshimbashi

新宿はshinjuku
なんですか?
mとnの違いはどこでつけるんですか?
244名無しさん@1周年:02/08/28 12:49
>>243
「ん」の次の子音による
m, p, b (つまり唇を閉じる子音)の場合は m
それ以外は n
245名無しさん@1周年:02/08/28 12:53
>>243
日本語の「ん」が
Mの発音(唇を閉じる)→M
Nの発音(閉じない)→N

まあ、どちらもNにしてもかまわんと思うけど。
246名無しさん@1周年:02/08/28 12:57
どっちだって同じです。
247名無しさん@1周年:02/08/28 13:00
shinbashi
shimjuku
でもいいのか?
248名無しさん@1周年:02/08/28 13:10
shinbashi
shimbashi どっちだってあってるよ。

shinbashiがなしだって、言うなら

nihonbashiは? なしなのか?
249桜庭 ◆SakuraBA :02/08/28 13:19
>>244さんに補足というか蛇足。

新橋駅が「Shimbashi」の「ん」を「m」で書いている事が問題に
なっていますが、これはやはり英語の発音によるものからみたいです。

それでは、同じ山手線の新宿駅と比べてみましょうか。

新橋は「Shimbashi」、新宿は「Shinjuku」。
実際に口で発音してみると、「しんばし」と言うときに「ば」のところで
口が閉じるはずです。
「しんじゅく」と言うときは「じゅ」のところで口は閉じないでしょう。

つまり「ん」の後に口を閉じてから発音する場合、m、b、pから始まる文字が
来る場合は「ん」が「n」ではなく「m」の文字になるわけです。

これが分かると、他にも同じように「m」が使われている駅というのが
わかってきます。
250名無しさん@1周年:02/08/28 13:27
house と home の区別の仕方がわかりません。
例えば,on my way back home という時の home の前には
to は要らないのでしょうか? 
この場合,on my way back to my house としてはいけませんか?
251名無しさん@1周年:02/08/28 13:28
「ん」にMつかうのは、駅員のノリです。ノリ。
252名無しさん@1周年:02/08/28 13:29
>>250
そのhomeは副詞
253名無しさん@1周年:02/08/28 13:31
>>249
それは個人的な意見に過ぎないよな。
新橋は、新 ← 「しん」 と発音する人もいる 「しむ」 じゃなくてね

日本橋も 「にほん」 と発音して 「にほむ」 じゃない人もいる。
254250:02/08/28 13:32
>>252
もう少し分かりやすくお願いできますか?

それからからもう一つ質問です。
問題を解いていて解答を見ても今1つ分からなかった問題があったので
教えて頂きたいと思います。

Just across the street (   ) the tall buildings.

"stand" を幾通りかに変化させたものが選択肢にあり、答えは"stand"でした。
なぜ stand になるのでしょうか?
255桜庭 ◆SakuraBA :02/08/28 13:37
>>253さん
あくまで駅名での話です。
学術的に決まりや法則があるわけではありません…
と思います。

ただ私個人の意見ではなく、駅名ではそうなっているということです。
誰が決めたんだ!なんて聞かないで下さいね。
256名無しさん@1周年:02/08/28 13:37
>>250
252じゃないけど、on my way back to my house. でも正しいですよ。
ただ、この場合は建物や住居としての「家」の感覚を含む感じ。

on my way back home だと、「我が家」「自宅」などの意味合いも含む。

>>254 the tall buildings stand just across the street だから。
257名無しさん@1周年:02/08/28 13:38
>>250
横レス
その場合のhomeは副詞(自宅へ)なのでtoはいりません。

home / to house はニュアンスが微妙に違います。
on my way back home : 帰宅の途中に(建物の中を意識)
on my way back to my house : 家の方へ帰る途中に(建物の位置を意識)

>>254
他の選択肢にもよるけど、stand で意味通るしね。倒置ですね。
258250:02/08/28 13:45
>>256>>257さんありがとうございます。

250.副詞には前置詞の意味が含まれるということですよね。

254.倒置でしたか。ちょっと勘違いしていました。
259250:02/08/28 13:47
ついでにもう少し。
家を出るという場合もどちらでもいいですか?
1. He left home.
2. He left the house.

260250(教えてくんですみません。):02/08/28 13:51
some と any の使い分けがよくわからないので教えて下さい。
例えば、some は肯定文で、any は否定文か、疑問文で使うと習ったはず
ですが、Do you have some money ? という文はでてきますよね。
この場合、疑問文だから、Do you have any money ? とすると
間違いになりますか?
261名無しさん@1周年:02/08/28 13:51
>>259
home : 家庭、house : 建物
「出かける」ならどちらもOK.
「家を出て独り立ちする」とかいう場合なら1がいい。
262名無しさん@1周年:02/08/28 13:57
>>260
どちらもあってると思われ
263256:02/08/28 14:01
>>259
どちらかというと、
he left his (or the) house at 3PM とかでしょうか。

1だと、家出したとか、蒸発したとかいう意味「にも」なりえる。
(left his family みたいな)

>>260
間違えじゃない。
この違いの説明はちょっと難しいかも・・・・

Do you have some money? だと、普通に、お金を幾らかもってますか。

Do you have any money? だと、ぜんぜんない? それとも幾らかは持ってる?
               みたいな。   

でも、それほど厳密に使い分けない場合もありますね。
264名無しさん@1周年:02/08/28 14:10
>>261 答えは、「間違いではありません」です。
Cambridge Int'l Dictionary からの引用です。any の僅かなという
意味合いを念頭に入れておくと良いと思います。因みにsomeはどれだけ
かはっきり示されない数・量で、多くても・少なくてもかまいません。

any (SOME)
determiner, pronoun
some, or even the smallest amount or number of
(例)
Is there any of that lemon cake left?
"Do you have any basil?" "I'm sorry, there isn't any left."
I don't think there'll be any snow this Christmas.
There was hardly any food left by the time we got there.
"Is there some butter I could use?" "No, there's some margarine but there isn't any butter."
"Is there any more soup?" "No, I'm afraid there isn't any left."
I haven't seen any of his films.
I don't expect we'll have any more trouble from him.
I go to church for weddings but not for any other reason.
Are you sure there isn't any way of solving this problem?
Very few people, if any (=probably none, in fact), still believe that the Earth is flat.
265名無しさん@1周年:02/08/28 14:11
>>264>>260
266名無しさん@1周年:02/08/28 14:14
ありがとうございます。
home : 家庭、house : 建物 についてはなんとなくわかってきました。
He left home.
「長年暮らしていた住みかから出ていく」というニュアンスが感じられ、
He left the house.
「出勤(通学)のために家を出る」という感じでしょうか。

someとanyは…よくわからない。
違いがはっきりしません。
267250:02/08/28 14:16
>>266>>250でした。

>>264さん。これから読ませていただきます。
268256:02/08/28 14:21
>>266
とういうか、house の場合は建築物・建物としての箱である
 「家」 を強調してると考えたら分かりやすいかも。

ホームの方が、マイ・スウィート・ホーム(笑 とも言うように
 箱だけじゃなくて、そこにある「いとなみ」 みたいなものも
含んでの「家庭・家・我が家・自宅」 の意味「も」 含むということ。

any は、 おおざっぱに言うと 果てしなくゼロに近い状態よりも「ある?」
というのが分かりやすいでしょうか。 someは264さんが書いてるように
「分量」を意識してる感覚での「幾らか」。説明しずらいですね・・・
でも何気なく言うときには、はっきり言って、どっちでも良いと思います。
269250:02/08/28 14:23
>>264

なんとなく感じたことです。
anyの方が疑問の意味が強いのでしょうか。
「少しはお金もってるの?/お金もってるのかよ!」
someの方は肯定の意味もある?(付加疑問っぽい?)
「いくらかのお金は持ってるよね。」

全然的外れでしょうか?
270256:02/08/28 14:25
>>269
264さんでは、ありませんが
そうですね。 do you have any money at all? というように
at all を付けたニュアンスもあります。
271250:02/08/28 14:25
>>268さん
ありがとうございました。
homeとhouse。よくわかりました。
272名無しさん@1周年:02/08/28 14:27
Do you have any money? は普通に持ってるか?と聞く文で、
Do you have some money? は、相手が持っているのを知っていてきく感じ。
状況にもよるけど、
Could I ask you to lend me some money?
「お金貸してください」
に近い。
273250:02/08/28 14:31
今日はレスが早くて嬉しいので、甘えさせてもらいます。

only の位置について教えて下さい。
「私は2、3分しか待っていなかった。」
を英作文するとき
I only waited for a few minutes.
I waited for only a few minutes.
I waited for a few minutes only.

どれでも間違いではありませんか。
意味の違いはありますか?
274名無しさん@1周年:02/08/28 14:32
>>221
>>230
理解が深まりました。本当にありがとうございます!
試験用には
hardly : almost not
rarely (seldom): not very often
と覚えることにします。
ただ頻度を表す場合でも hardly も文脈によって使えなくはないこと
hardly ever の方が良いことなど心に留めておきます。
275名無しさん@1周年:02/08/28 14:32
何も考えずに2番目にしとけ。
276264:02/08/28 14:37
>>250
信頼できる辞書を見て、まず単語の基本的な意味を知る。
その知識を元に、いくつかの例文を解析してみる。
一つの用例だけで納得したつもりになるのは危険です。
277名無しさん@1周年:02/08/28 14:41
>>266
any
は「任意の」。つまり「どれでも」「どんな」ということ。
someは確かに数があることはわかっているけど、
いくつあるかはっきりしない。「いくつか」など。

Do you have any money? は、
「どんな金額でもいいから(1円でもいいから)、金もっているかい。」
→期待してないかんじがでる
Do you have some money? は、
「あんたが、いくらかの金をもっていることはわかっているけど
いくらもってんの?」、→普通金をいくらかは、もっているのだから
普通な感じの疑問文になる
278256:02/08/28 14:41
自己レス。

any は、持ってるか、それとも持ってないか? を確かめるのに近い。
   do you have any sisters みたいに。
279250:02/08/28 14:42
>>276さん。
ご忠告ありがとうございます。
そのように気を付けたいと思います。
280264:02/08/28 14:47
>>273
「私は2、3分しか待っていなかった。」
を例えば
「私は僅か2、3分しか待っていなかった。」
「私が待ったのはわずか2、3分。」
と書き直したと同じ程度の違い。
281名無しさん@1周年:02/08/28 14:47
修正
>普通な感じの疑問文になる(×)

>期待しているかんじの疑問文になる(○)

282名無しさん@1周年:02/08/28 14:49
wait 時間 for 人・物 to不定詞
283250:02/08/28 14:52
>>280さん。
ほとんど変わらないのですね。
よくわかりました。

今日はいろいろと質問に答えていただいてありがとうございました。
それでは、失礼します。
284256:02/08/28 14:58
つか、273の3はヘンだぞ。
2は、aなくてもよし。
285名無しさん@1周年:02/08/28 15:45
EI comparos de Ia muerte. この訳なんて読むかわかりますか?
286 名無しさん :02/08/28 15:49
ロジカルリーディングについて詳しく知っている人いますか?
287名無しさん@1周年:02/08/28 15:53
>>285
The (compa"ros) of the death.
文字化け直してくれないと・・・・
288名無しさん@1周年:02/08/28 16:40
compa〜ia
compa~ias
とか?
289名無しさん@1周年:02/08/28 17:06
>>285
二番目の単語 comparos は2文字化けてるようだから、多分companeros(nの上にアクセント記号)。
そうだとしたら 「死の従者」 かな?そんなタイトルの映画か歌があるの?
290名無しさん@1周年:02/08/28 19:16
age
291名無しさん@1周年:02/08/28 20:56
辞書を引いても分からないので質問します。

バブルの頃からだと思うのですが、「スケジュールがバッティングした」というふうに、
競合するとか、衝突する、といった意味で「バッティング」という言葉をよく耳にします。

これは英語なのでしょうか?英語だとしたら、スペリングはどう綴るのでしょうか?
和製英語のようなものだとしたら、使われるようになった経緯などご存知でしょうか?

私は、ウイスキーの広告に昔よく説明されていたvatting から由来している和製英語だと思ってましたが、
どうも確信が持てません。

一応辞書を調べた結果ですが、
1. vattingはモルトやワインの混合のこと。
2. battingは野球の打撃のこと。
3. buttingは境界とか限界のこと。

ご存知の方、ご教示願います。
292名無しさん@1周年:02/08/28 21:09
>>253>>255
Shimbashi, Shinjukuというのは、
ヘボン式の規則に従っています。
B,M,Pの前では「ん」はmで表記するわけです。
たしかに日本人も後に来るB,M,Pをアンティシペートして口の動きはmになるでしょう。

一方、日本式や訓令式ではこのような規則はありません。
常に「ん」=Nで表記します。ですからSINBASI、SINZYUKUとなります。
293名無しさん@1周年:02/08/28 21:19
>>291
これじゃないかな。出典は広辞苑。

>バッティング【butting】
>ボクシングで、前頭部・肩・肘ひじ・手首などを相手にぶつける反則行為。
294名無しさん@1周年:02/08/28 21:25
>>292
buttingの事だと思います。
butt は頭や角で強く打つという意味の動詞です。
例えば、"Be careful of that ram - it butts!" は
「その雄羊は突くから気をつけろよ」という意味です。
295名無しさん@1周年:02/08/28 21:27
>>294>>291
296291:02/08/28 21:33
>>293-294
ご回答ありがとうございます。
勉強になります。

そうすると、buttという言葉を使って
英語でも日本語のバッティングのような使われ方はあるんでしょうか?

日本ではコンピュータのコンフリクトや競合とか相性などにもバッティング
といった表現がよく使われているようですが。
297名無しさん@1周年:02/08/28 21:41
英語の質問にものすごい勢いで答えるスレ その2

http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1028469652/501-600
こっちのほうが、受験生には適している。
298名無しさん@1周年:02/08/28 22:04
>>296
computerとbuttingでざっと検索してみましたが、それらしき使用例は
ありませんでした。
同じbuttの俗語的な使い方で butt(ing) in がありますが、それは
干渉するという意味です。 これも、もうひとつしっくりこない感じですね。
頭を打つも干渉するも、質問のバッティングの意味にあいますが、英語での
使用例がみつからないところからみてJapanese Englishの可能性が強い
ようです。お役にたてず、すいません。
299名無しさん@1周年:02/08/28 23:25
エロサイトからですが
I wished you would have stretched this one...hehehehe
この場合の stretched はチソコが伸びるって意味でしょうか?
300名無しさん@1周年:02/08/28 23:49
高校などに来るALTの先生。

ALTって何の略称なんでしょうか?
301名無しさん@1周年:02/08/28 23:53
assistant language teacher
302291:02/08/29 00:27
>>298
やっぱり和製英語っぽいですね。
最近は日本語の新語として定着してしまったように思いますが、
個人的には使うのに非常に抵抗があります。

ありがとうございます。
303名無しさん@1周年:02/08/29 00:49
旺文社の「TOEICテスト攻略本620」の p.124 に、
The scientist was disappointed with the results of the experiment.

の、誤りを指摘しろという問題があるのですが、
dissapointed with -> dissapointed at に直すことになってます。
with でもいいと思うわけで、納得いかないです。

研究社の辞書には「He was very disappointed with the result」
という例文もあるし。
 dissapointed は、at, in, with, about を取りうるわけで、
名詞の性質によって変わるのかと思いますが、この辺は「受験英語」なんでしょうか。

304名無しさん@1周年:02/08/29 00:52
悩まないのが賢明。
305名無しさん@1周年:02/08/29 01:10
少なくとも「センター満点取り損ねた、くやしい!」とかの
レベルには受験英語極めたけど、そんな使い分け聞いたことないっす

大修館「ジーニアス英和辞典第3版」
人にはin, with 物にはwith, 出来事にはby, in, withとなる。
He was disappointed by [in, with] dinner. 食事に失望した
He was disappointed at dinner. 食事中に何か別の原因で失望した
だそうな

結局よく分からないw
306名無しさん@1周年:02/08/29 01:12
こんなのとかありますた。

Since 1300, the Catholic Church has celebrated special years known as ‘holy years’.
The celebration of the Holy Year in 2000, which the Church calls the Year of Great
Jubilee takes an added significance since it marks two thousand years since the birth
of Christ and is the passing of a millennium. In nominating the year 2000 as the Year
of Great Jubilee, Pope John Paul has purposely linked it as part of a long tradition of
jubilees celebrated by the Jewish people.
307306:02/08/29 01:13
まちがえました。
308名無しさん@1周年:02/08/29 01:16
>>303
Collins の corpus 検索結果。

"disappointed at the result(s)"  0件

"disappointed with the result(s)" 5件
of Thessaloniki in Greece was disappointed with the results she got from
mistake, but I was nevertheless disappointed with the results. Each frame was
Last night Brown said he was disappointed with the results, but Brown told
we just didn't play. I have to be disappointed with the result, but it's no
aside questions. `I'm very disappointed with the result," was all he
309名無しさん@1周年:02/08/29 01:20
フォローありがとうございます。
TOEIC用の勉強しているのに、
「答えに幅があるのに、解答と違うだけでバツ」っていう
受験英語の悪い面に会ったような感じでウツだ。
I was disappointed with the textbook.
310名無しさん@1周年:02/08/29 01:26
「社長とは一時間ほど会っていた」と言いたいとき
I met the president for about an hour.
I met the president about an hour.
のどちらが正しいですか。
また、
I had been there...
ではどうでしょうか。

どういう時がfor抜きになるのかよく分かりません。
311名無しさん@1周年:02/08/29 01:29
>>310
I had a meeting with the President for about an hour.
「期間」を示すときが for を使う。
312名無しさん@1周年:02/08/29 01:37
>>311
期間を示す時は必ず付けておくべき、forが無ければ間違い、でokですか。
313名無しさん@1周年:02/08/29 01:38
ピンとこないけどfor抜きの例なんてあったっけ
「all day long」とか、すでに副詞句として成立している例を除いたら
forは付くと思う。
あと It takes about an hour to do 〜 みたいに普通に目的語として
入ってくる場合もあるけど。
314名無しさん@1周年:02/08/29 01:40
>>312
for をつけないとすべて間違いだ、とは言えない。
315名無しさん@1周年:02/08/29 01:41
「まぁ、しょうがないよね」

英訳お願い致します
316名無しさん@1周年:02/08/29 01:43
>>315
It can't be helped.
317名無しさん@1周年:02/08/29 01:43
質問があります。

I feel〜 ってどういうときに使いますか?
また、これは, I think と全く同じでしょうか?
いくらかニュアンスが異なるのでしょうか?

ご教授ください!

318名無しさん@1周年:02/08/29 01:44
>>315
Oh, it can't be helped.
Never mind, you couldn't help it.

疑問に思ったらhelp辞書で見ておくれ
319名無しさん@1周年:02/08/29 01:44
>>317
feel 基本的には手足などでの「触感」をあらわす。または「感覚」。
think 頭を使って考えることを表す。
320名無しさん@1周年:02/08/29 01:45
>>317
かなりニュアンスは違ってる。
一言でいえば「fell」は感覚的、「think」は理論的。
I think 〜 because 〜 とはいえるけど、
I feel 〜 because 〜 とは言いづらい、みたいな感じ。
意見を求めるならWhat do you think?
321315:02/08/29 01:47
>>316、318

ありがとう
322名無しさん@1周年:02/08/29 01:48
でもまぁ英語のthinkは、普通日本語で「思う」と訳されるけど、
「考える」と訳したほうがいいかも、という程度には強めな気がする(この「気がする」はfeelです(笑))
だから日本語の「思う」を英語訳すときはfeel, thinkのどちらもありえる
323名無しさん@1周年:02/08/29 01:52
で、guessという単語が、普通に日本語で「思う」といったときの
自信の程に結構近いかも、とか思う(←この思う、はguessまたはfeel(笑))
324名無しさん@1周年:02/08/29 01:55
>>317
I think ... → 私の意見では…
I feel .... → …とゆう感じです。
I guess ... → …だと思うよ。
325名無しさん@1周年:02/08/29 02:03
ちょっとヒントになるかどうかわからないですが、Googleで
What do you think? >> How do you think? だし、
How do you feel? > What do you feel? となっていました。
HowよりはWhatの方が明示的なわけで、自然とこうなるわけです

ところで昔「How do you think?」だと「考えるための手段」を聞くことになるから、
返答は例えば「頭で考えるんだよ」とか「夜寝ながら考えるんだよ」になっちゃう、
みたいな話を某NHKラジオの本で読んだことあるんだけど、
これはterribleな説明なんでせうか

他の人の意見が聞きたい
326317:02/08/29 02:07
>>319,320,322,323,324

アドバイスありがとう御座います。
英文書いているときに、ついつい、「〜と思う」といいたいときに、
think ばかり使いがちなんですよね。
というか、一番無難な感じがして。。
ただ、1つの文章にthink を多様していると、文章全体が
単調な感じになってしまう感じもするんですが。
think, suppose, feel , guess, trust ・・・・・
まだありましたっけ、似たような単語。
まあ、私の学力不足ではあるんですが。。
327名無しさん@1周年:02/08/29 02:10
>>331〜334
ありがとうございました。
どっちでもいけるのでは?(悩)というケースに時々遭遇するので。
思い出せなくて特定出来ないのが残念です。
328名無しさん@1周年:02/08/29 02:10
>326
"I" で始まる文ばかりだと文章が単調になるよ。
主語をいろいろ工夫すると良い。
329名無しさん@1周年:02/08/29 02:11
>>326
僕は日本人だから日本人の人間関係の感覚で喋るけど、
thinkは無難どころか一番危険な単語かもしれないぞw
理由は上に書いてきたとおりで。
あくまで「意見として信じる」「考える」「くっきり思い描く」がthink。

「私は、彼はやっぱり偉いと思いました」とかそんなレベルで
thinkは使わないほうが賢明(間違いじゃないけど、比較的使わない文脈)
330326:02/08/29 02:16
>>328
はい、仰るとおりだと思います。
またそれは、英文書くときに心得てます。
>>329
はい、わかるような感じがします。
think は、sure に近いと聞いたことがあります。


331名無しさん@1周年:02/08/29 02:18
あんまり気にしないでね
feel使いすぎてそうな人には「それだから日本人は意見がいえづ…」とか
言ってるだろうし自分


>ところで昔「How do you think?」だと「考えるための手段」を聞くことになるから、
>返答は例えば「頭で考えるんだよ」とか「夜寝ながら考えるんだよ」になっちゃう
についてはWhat do you think about this?
僕は「How do you think?」でも若干ニュアンスの差はあれ、
普通に意見が帰ってくると思う(think)なんですが。
332名無しさん@1周年:02/08/29 02:20
I think
in my opinion
for my own part
as for me
Talking for myself
As far as I'm concerned
PersonallyI, for one, …
I believe
I’m sure
Let me say what I think.
It seems to me that …
333名無しさん@1周年:02/08/29 03:04
>>299
写真といっしょに示してもらわないとわかるわけがなかろう
日本語はとりあえず「これを伸ばしてくれればよかったのに…」だけど。

どうでもいいけど、Mine is stretched! とかいって自慢しないように。
笑われるから。
334名無しさん@1周年:02/08/29 03:10
I wish would 原形で「未来の願望、要求」などを表すと思うのですが
このwouldは何ですか?なぜwillではないのですか?willの過去形として
のwouldってことですか? つまり仮定法で時制が一個ずれるからという
ことですかね?
335名無しさん@1周年:02/08/29 03:59
>>334
I wish I would 〜
です。
Iが抜けてますが、単なるタイプミスではなくて、うろ覚えをそのまま書いたために
もしもどうしてIが抜けているのか分からない、というような状況なのでしたら、
仮定法がどうとか言うまえに中学校の文法を復習するのが絶対先決ですよ。

で、例えば
I wish I lived in Tokyo!
だと「(今)東京に住んでいたらいいのに!」となるのはOKですか?
これは一番単純な仮定法。今博多なりどっかに住んでて、遠く離れた東京で
行われているコンサートに出られず悔しい、とかそんな状態。

これをそのまま未来にして、
「(将来的にも絶望だけど)将来東京に住めたらいいのに!」
とするには。
lived→liveにすると時制的に1個確かに「未来」になるけど
I wish I live in Tokyo! (東京に住みたいです!)
これは単純な現在の希望を表す文章。正解は
I wish I would live in Tokyo!
になる。仮定法だから時制1個ずらすためにWillは過去形になり、
未来の話だから「Will」を使う。
※まあこれだと「住めたらいいのに!」だからI wish I could live in Tokyo!
 となる方が文章としては自然

ちなみに「あの時東京に住んでいればよかったのに!」なら
I wish I had lived in Tokyo!
で、これはすでに過去である「have lived」のhaveが仮定法でさらにhadになった形。

質問にある「なぜwillではないのですか」ですが
I wish I will live in Tokyo!
は「将来東京に住みたいです!」になる。間違った文章ではない。
336名無しさん@1周年:02/08/29 04:06
>>334
なんどもなんどもなんども文法書とか辞書見ろって言われてるのに。。。
335さんは親切なんだから。。。

wish
[III that節]《仮定法を導いて》(現実に反して)〈…であればよいと〉思う,願う,祈る.thatは通例省略
I 〜 I were a bird.|鳥であったらなあ
I 〜 it were [《略式》was] morning.|朝であればよいのになあ
I 〜 I'd gone to see her in the hospital more often.|彼女をもっとたびたび病院に見舞ってあげたらよかったなあ
I 〜 (that) I may live to see it.|長生きしてそれを見たいものだ
It is to be 〜ed that the military land issue will soon be settled.|軍用地問題が早く解決してほしいものだ.

下から2つの例文のように、仮定法を使わなければ、「事実に反する願望」にならないだけ。
337名無しさん@1周年:02/08/29 04:09
ごめん完全に訂正
未来のことを示す仮定法の使い方は非常にまれなので
I wish I would live in Tokyo!
は仮定法ととられないような気がすごくする。
単純にこれは「(現在又は未来の)希望の婉曲表現」かと。
訳は単に「〜住みたいです」。

仮定法の話は忘れて。
338名無しさん@1周年:02/08/29 04:11
I wish I live in Tokyo の丁寧な言い方が
I wish I would live in Tokyo になる、それだけのことです

なんでそうなるかは>>211見て
339名無しさん@1周年:02/08/29 04:14
なりません。
340名無しさん@1周年:02/08/29 04:15
あれー
じゃあこれはやっぱり一番単純な仮定法過去でいいのか?
341名無しさん@1周年:02/08/29 04:15
んなわけもないか

ごめんパス
342名無しさん@1周年:02/08/29 04:17
338意味不明
343名無しさん@1周年:02/08/29 04:19
I wish I lived in Tokyo
I wish I could live in Tokyo
とは言うが、I wish I live in Tokyoとは言わない。
344名無しさん@1周年:02/08/29 04:22
で、結局意味は何、この文
I wish I would live in Tokyo.
なんか見たことない文章な気がするのだが。
I with I could live in Tokyo.なら誰も悩まない
345343:02/08/29 04:23
>>344
さあ。
346名無しさん@1周年:02/08/29 04:24
I wish you would live in Tokyo.
347名無しさん@1周年:02/08/29 04:33
>>346
意図は
348名無しさん@1周年:02/08/29 04:36
草加裕子=クサカユウコ=ユウコクサカ=ユーコックサッカー
349名無しさん@1周年:02/08/29 08:58
>>333
有難う御座いました。自分で撮った写真に対するコメントで書いてありました。
350名無しさん@1周年:02/08/29 11:36
$350,000の読み方を教えてください。
351名無しさん@1周年:02/08/29 11:59
>>350
three hundred and fifty thousand dollars
352しゅうしゅう:02/08/29 12:07
poached egg , western omelet ってそれぞれどんな感じの食べ物なんですか?
辞書ではいまいちイメージがわかなくって…

微妙にスレ違いっぽいかなと思うのですが、もしそうならどのへんで聞くのがいいんですかね?
353名無しさん@1周年:02/08/29 12:15
>>352
Poached egg 半熟卵みたいな感じ
Western omelette ハムのぶつ切りが必須材料、他にピーマンやトマト
354名無しさん@1周年:02/08/29 12:21
BBSって何の略?
355名無しさん@1周年:02/08/29 12:23
>>354
Bulletin Board System
356名無しさん@1周年:02/08/29 12:27
>>354
Chat用語ならば Be back soon
357名無しさん@1周年:02/08/29 12:37
>>354
BBS Be Back Soon
BBS Bulletin Board System
BBS Bachelor of Business Science
BBS Baptist Bible Seminary
BBS Bare Base Set
BBS Base Band Switch
BBS Battalion Battle Simulation
BBS Battery Backup System
BBS Behavioral and Brain Sciences
BBS Behavior-Based Safety
BBS Bellsouth Business Systems
BBS Big Bird Systems (satellite technology)
BBS Bilateral Breath Sounds (medical)
BBS BIOS Boot Specification
BBS Black Box Studios
BBS Body Bearer School (US Marine Corps)
BBS Box Bark Strips
BBS Brazil Bourbon Santos (coffee)
BBS Brigade Battle Simulation
BBS Brigade/Battalion Simulation System
BBS British Biophysical Society
BBS British Boomerang Society
BBS Bulletin Board Service
358名無しさん@1周年:02/08/29 12:52
質問です。
20代後半で、豪州渡航計画を立てている人に英文法を教えたいのですが、
高校生レベルから始めなければなりません。
それで、参考書選びから悩んでいます。おすすめはありますか?
あまり掘り下げず、今後の会話力をつけるためのアウトラインになるものがいいです。

よろしくお願いします。
359名無しさん@1周年:02/08/29 13:10
>355>356>357
Thanx

360名無しさん@1周年:02/08/29 13:10
>358
中学英語ができるんなら、Grammar in Use シリーズのどれかをレベルに合わせて選ぶ。

Basic Grammar in Use
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0521426065
Essential Grammar in Use
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0521559286
English Grammar in Use
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/052143680X
361名無しさん@1周年:02/08/29 13:49
本気で英語やるならハウディ
http://www.howdyhowdy.com/
362名無しさん@1周年:02/08/29 13:50
単語帳のような感じで接続詞・副詞の一覧が載っているサイト
どなたか知りませんか?

スレ違いかもしれませんがよろしくお願いします。

363名無しさん@1周年:02/08/29 14:12
>>362
英語のサイトですが、怖がらずに覗いてみてください。

接続詞
http://www.gsu.edu/~wwwesl/egw/bryson.htm
副詞
http://members.aol.com/AeternityRPG/adverb.html
↓は東京kittyの謝罪文なのですが、英文あってるんでしょうか?>詳しい方
following〜だと私の友人が忠告して、次に自分も同様の忠告をすると言う
感じがするのですが、according to〜を最初に思い浮かべたもので…。
また、apologyはこのまま単数形でいいんでしょうか?
---------------------------------------------------
2 名前:東京kitty 本日の投稿: 2002/08/29(Thu) 04:31
私の友人の忠告に従い、
ここに、私が煽ったり叩いたりした方に、心からのお詫びを表明いたします。
私の友人のサイコは、私が煽った全ての人に謝罪を表明するべきだと言ったので、
私としてはそのような方は世界中の多くの国に散らばっているために、多くの言語で
謝罪の言葉を述べることといたします(@w荒

4 名前:東京kitty 本日の投稿: 2002/08/29(Thu) 04:34
Following my friend's advice, now I express my cordial apology
to all the parties who suffered from my strictures and calumniation.
My friend psycho said that I have to express apology to all such
people as are mentioned above, so I express apology in many languages
because such people hold various backgrounds in language and country.
365名無しさん@1周年:02/08/29 14:54
>364
心からのお詫びを表明 SHITEINAI. KOKORO WO IREKAERU KOTO KARA YARINAOSHI.
366350:02/08/29 14:58
>>351
つまらない質問に答えてもらってありがとうございます。
ちなみにandはなくても大丈夫でしょうか?
367名無しさん@1周年:02/08/29 15:02
>366 なくてもOK
368名無しさん@1周年:02/08/29 15:02
TOEICで本屋に金払ったのに申込書出し忘れた・・・・

どないすればよかとですか?
369MAYU:02/08/29 15:07
すいませんが、ちょっと教えて下さい。
「ハンバーガーは、お持ちかえり出来ます。」て英語で
何と言えばいいのでしょうか?
370名無しさん@1周年:02/08/29 15:15
>>369
You can take the hamburger home.
371名無しさん@1周年:02/08/29 15:16
>>369
You can fuck out hamburgers!
372名無しさん@1周年:02/08/29 15:19
>>360
ありがとうございます。選んでみます。
373名無しさん@1周年:02/08/29 15:20
>>372
マジかよ?
374名無しさん@1周年:02/08/29 15:25
You can get hamburgers to go.
375これが正解:02/08/29 15:26
>>369
You can take away the burgers.
376名無しさん@1周年:02/08/29 15:32
>>375イギリス英語
>>374アメリカ英語
>>371不良の英語
>>370間違った英語
377MAYU:02/08/29 16:00
>>370 371 374 375
ありがとうございます。
374か375使わせてもらいます。
378MAYU:02/08/29 16:02
すいませんが、また教えて下さい。

「涼しくなりましたね。蒸し暑い夏から
食欲の秋へと変わりますね」 て英語で何と言えば
いいのでしょうか?
379名無しさん@1周年:02/08/29 16:02
http://s1p.net/spps

  メル友

 コギャル系出会い
 ギャルギャル大集合

女性の皆さんも訪問
してね、女性も沢山
訪問しています、この
夏一番有名なサイト
です宜しくね皆さんに
紹介してください。
女性に役立つリンク集
も多数有ります!!

380名無しさん@1周年:02/08/29 16:05
He was waiting to hear what the Prince's decision was.

を訳してください。おねがいします
381名無しさん@1周年:02/08/29 16:13
あと・・
Then go away to Mantua and wait there till the Prince changes his mind.
こっちもおねがいします
382名無しさん@1周年:02/08/29 16:13
>>378
It became cool recently, right?
You've gat good season for food after humid summer.
383名無しさん@1周年:02/08/29 16:15
>>381
彼は王子の決心を待っていた。
384名無しさん@1周年:02/08/29 16:16
>>381
彼は王子の決心したことが聞こえる(耳に届く)のを待っていた。
385名無しさん@1周年:02/08/29 16:21
>>381
そして、マントゥアに離れ(行き)その場所で、王子の心が変わるまで待った。
386382:02/08/29 16:22
You've gat→You've got
387名無しさん@1周年:02/08/29 16:26
質問なんですが、
(アーティスト名)の新曲はいつ発売されるのですか?
を英訳したいのですが、僕は
When is the new song of (アーティスト名) release?
と考えました。
これは違うとか、こっちの方がいいとかあったら教えてください。
388名無しさん@1周年:02/08/29 16:30
>>387
ちがう
389387:02/08/29 16:32
>>388
違うんですか・・・
リアル厨房なんで英語よく分からないんです。
教えていただければ嬉しいんですが。
エキサイトの翻訳だと、
店に置かれると表現されてたので書けないのです。
390名無しさん@1周年:02/08/29 16:32
release→released
391名無しさん@1周年:02/08/29 16:40
Whether we travel in space or time,to make it worth while
we must travel in imagination also,as we comtemplete with pleasure
or dislike but always with interest the infinite variety of humankind.

asから先の処理の仕方を教えてください。文脈判断しろって先生は言うんですけど…
392387:02/08/29 16:40
>>390
ありがとうございます。
また行き詰まったら聞くかもしれないのでよろしくお願いします。

正直夏休みで英語を得意にしようと頑張ってるんですが、なんかダメです。
393350:02/08/29 16:49
>367
了解。ありがとうございました。
394名無しさん@1周年:02/08/29 16:50
>>335
お返事ありがとうございます!

>で、例えば
I wish I lived in Tokyo!
だと「(今)東京に住んでいたらいいのに!」となるのはOKですか?

これは辞書に載っていなかったのですが・・。wishはwant hopeとちがって
実現不可能の希望を表しますよね?それはI wish your help.などの
の場合ではないのですか?that節中は仮定法だと思うのですが、直説法は
極めて少ないですよね?正式な英語では。

>※まあこれだと「住めたらいいのに!」だからI wish I could live in Tokyo!
 となる方が文章としては自然

couldって辞書で載ってなかったのですが、未来のことをあらわすときはcouldが
よく用いられるのですか?普通wouldでいいですよね?




395名無しさん@1周年:02/08/29 17:44
>>391
マルチはだめ!
396名無しさん@1周年:02/08/29 18:11
>>389
別に店に聞くんじゃなくてもin storeは使えるぞ
397MAYU:02/08/29 18:25
>>382
ありがとー。
398名無しさん@1周年:02/08/29 18:36
>>394
辞書を変えろ。
399名無しさん@1周年:02/08/29 20:07
本屋の袋に入ってたチラシのスピードラーニングってやつ
結構惹かれたんだけどやってる方いますか?
どうでしょう?怪しい?
400ABC:02/08/29 20:14
>>399
何回かスレ立ってるの見たことあるよ。
この板での評判は、そんなに高くはないかと。
401394:02/08/29 20:52
>>398
ジーニアスですよ
賛否あるみたいだけど
402名無しさん@1周年:02/08/29 21:26
>>394
could が載ってないジーニアスは落丁。交換してもらえ。
403名無しさん@1周年:02/08/29 21:52
>>401
>>336見ろ。直説法の例だって辞書に載ってるし。
404名無しさん@1周年:02/08/29 21:58
>>402,403
394の相手をするのは時間の無駄だと思うぞ。
405しゅうしゅう:02/08/29 22:14
>>353
遅レスですがありがとうございます。

半熟卵ですか…
なんか温泉卵みたいの想像してました。
406名無しさん@1周年:02/08/29 22:17
質問です。
海外の事務所に始めて電話をかけるとき、
何て声を掛けたらいいのでしょうか。
初めて会った時は"Nice to meet you."でしょうが、
"I am glad to speak to you."なのでしょうか。
どなたか教えて下さい。
407名無しさん@1周年:02/08/29 22:21
>>406
Hello. This is OOOO of PPPPP company, calling from Japan.
Could I speak to Mr/Ms QQQQQ?
408名無しさん@1周年:02/08/29 22:24
>>407
ありがとうございます。
例えば、"This is John speaking"というのが
聞こえてきた場合、"Hello, This is AAAAA speaking
from Tokyo branch."の次には何を話せばいいのでしょうか。
いつも突然言いたいことを振るのですがそれでいいのですか。
何度もすいませんが教えて下さい。
409名無しさん@1周年:02/08/29 22:27
>>408
> .....次には何を話せばいいのでしょうか。
初対面の人と話すのか、いままで email とかでやりとりがあったのかで違う。
日本語で考えても分かるとおもうのだが。なんて言いたいの?
410名無しさん@1周年:02/08/29 22:31
語感の質問です

ジャッキー・チェンとかがすんごいスタントを披露したときに
「Brilliant stunt!」と表現するのは不自然ですか?

ゲーム中に「3 Hit Combo!!」みたいな感じに表示したいので
「What a」とかは抜きの方向で

GTA3という洋ゲーでは「Insane stunt」というキーワードが使われていますが
コレって「キチガイじみた・常識はずれな」って意味ですよね?
ホメ言葉としてはきつすぎるかなーとか思っちゃうのは日本人だからでしょうかね
411408:02/08/29 22:33
>>409
これまでE-mailでやり取りしていて埒が明かない時
にどうしてもこれはUrgernt matterだということを
言う、という状況です。電話をしなきゃ動いてくれない
ことが多いので。
412名無しさん@1周年:02/08/29 22:34
>>408
自分が誰なのか簡単に説明。
(例) I'm the manager of the xxx department or yyy project.
I'm in charge of the yyy project for the xxx department..
本題に進む
I'm calling you about ......
413名無しさん@1周年:02/08/29 22:39
>>411
それなら、緊急の要件から切り出して良いと思われ。
414408:02/08/29 22:42
>>412 >>412
Thanksです。そうですね。本当におっしゃるとおりなのですが、
多分自分の英語に自信がないから間違っていないことでも
間違っているような気がするんでしょう。
TOEIC860なんてほんと初心者です。簡単に950以上は取れる
ようにならないといけないんでしょうな。
すいません、愚痴になりました。社内で一番英語下手なもんで。
415408:02/08/29 22:43
sorry >>413さんもありがとうございます。
>>411って自己レスしてもうた。
416名無しさん@1周年:02/08/29 23:43
ケースその1
ケースその2

と書く場合、

Case1:
Case2:

と書いて間違いないでしょうか?
417394:02/08/29 23:48
>could が載ってないジーニアスは落丁。交換してもらえ。
いい加減なこと言わないでください!!
ジーニアスお持ちなら確認してみれば明白でしょう!!
couldの例文は一つもなくてwouldで未来のことを表すとバッチシ書いてありましたよ

>>403
どうもありがとうござます!
418名無しさん@1周年:02/08/29 23:52
SEX ON WHEELSって英文は、日本語ではどう意訳されるんでしょうか?
なんか凄く下らなくてすいませんがお願いします。
ちなみにマウンテンバイクの解説の一部です。
419名無しさん@1周年:02/08/29 23:54
カー****
420名無しさん@1周年:02/08/29 23:54
アクロバット****
421名無しさん@1周年:02/08/29 23:56

It is recommended that the <query> parameter be named LRURL and
its value be the URL originally requested by the UA.

 技術文書なのですが、be named の部分と、be the URL originally requested で
be が使われる理由が文法的にわかりません・・。is の強調?なのでしょうか。

「<query>パラメータは、LRURL として名づけられ、その値は最初にUAによって
要求されたときのオリジナルのURLであることが 推奨されている」
程度に解釈してます。

<query>, LRURL, URL, UA は、普通名詞として扱います。
422名無しさん@1周年:02/08/29 23:57
>>4241
recommend that ...(should)〜
423名無しさん@1周年:02/08/30 00:01
>410
ネイティブの耳にはどう聞こえる その7
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1027788803/
424421:02/08/30 00:02
あっ。仮定法現在ですね。
http://www.mlh.co.jp/e_advantage/goho.pdf
昔、TOEICで答えられなかった記憶がある・・(-_-;)。
422 さん、thanks
425418:02/08/30 00:08
>419
>420
やっぱりそうなっちゃうんでしょうか?
荒らしとかではなく、真面目?に知りたのですが、
私のちんけな脳みそではあのような解答になりがちなので、
英語に堪能な方の対応をお願いします。
419さん、420さんごめんなさい。
426名無しさん@1周年:02/08/30 00:16
大学生でTOEICを初めて受けようと思っているのですが,
400−600点ほど取りたいと考えています。
良いと思われる参考書や有名なものなどを教えてください。
(受験生時代,英語の偏差値は60位でした。)
427名無しさん@1周年:02/08/30 00:24
>>425
Tシャツとかステッカーとかを扱う会社の名前
428名無しさん@1周年:02/08/30 00:25
>423
スレ違いでしたか・・・逝ってきます
429名無しさん@1周年:02/08/30 00:56
Windsdayってなんですか
430名無しさん@1周年:02/08/30 01:29
>>426
DUO3.0

>>429
風が強い水曜日。クマのプーさんに出てくるらしい。
http://disney.go.com/disneyvideos/animatedfilms/pooh/classics/blusteryday.html
431名無しさん@1周年:02/08/30 01:38
ちょっと、くだらない質問ですみません。
explain についてお尋ねしたいのですが、
explain me 目的語 ×
explain 目的語 to me 〇

という認識でよいんですよね?
また、
explain about 〜 「〜について説明する」
というのは、間違いではないですか?

どうかお願いします。

432名無しさん@1周年:02/08/30 01:57
〜ように、のasとlikeってどう違うんでしょうか?
433名無しさん@1周年:02/08/30 02:18
>>431
>explain me 目的語 ×
>explain 目的語 to me 〇
一般的にはそのとおり。
くだけた口語では explain me 目的語も使われることがあるけど非標準。

>explain about 〜 「〜について説明する」
はOK。

How are you going to explain about the missing jewel?
なくなった宝石のことをどう説明するつもりですか.
434名無しさん@1周年:02/08/30 02:50
>>394
正直そのやりとりを見ていると、仮定法を考える以前のレベルで
相当危ういな、という感触が強いのですが。
「couldは未来を表すんですか? 辞書見ても載ってませんでした」は…。

とりあえずそのcouldは単なるいわゆる普通の「可能」です。
「住めたらいいのに」か、もっと硬くかけば「住むことが出来たらいいのに」。
僕のジーニアス第3版(落丁なし)をひいたら嫌というほど用例載ってますが。
仮定法で未来のこと語るときは普通は「仮定法過去」を使います

I wish I could live in Tokyo some day. で十分未来の意味が出るはず
435名無しさん@1周年:02/08/30 02:54
>>432
「ように」は同じだけど意味がいろいろあるので。
as「〜と同じように(様態・比較)、〜に合わせるように(比例)」
like「まるで〜のように(比喩)、例えば〜のように(例示)」
相互に交換できることも多いけど基本的にはこういう違い。
436名無しさん@1周年:02/08/30 03:22
>>434
>I wish I live in Tokyo! (東京に住みたいです!)
>これは単純な現在の希望を表す文章。正解は
>I wish I would live in Tokyo!
>になる。I wish I live in Tokyo.

はっきり逝って荒らしだと思うよ?
437394:02/08/30 07:18
>>434
>正直そのやりとりを見ていると、仮定法を考える以前のレベルで
相当危ういな、という感触が強いのですが。
「couldは未来を表すんですか? 辞書見ても載ってませんでした」は…。

I wish I could・・・で「未来」のことをさすのか知りたかったんです。
すみません。

>僕のジーニアス第3版(落丁なし)をひいたら嫌というほど用例載ってますが。

2173ページですよね。私が見た限りやっと一例を見つけたのですが。
How I wish I could live again.というのを。よろしければ何ページの
何行目に書いてあるのか教えてもらえませんか?本当に落丁かもしれないので・・。

>仮定法で未来のこと語るときは普通は「仮定法過去」を使います

I wish I were a bird.は「「今」鳥になれたらいいのに」ですよね?
「10年後鳥になれたらいいのに」はI wish I were a bird ten years later.
ではおかしいですよね?I wish I could be a bird ten years later.
も文法的におかしくないのですか?「雨がやめばいいのに」などの近い未来は表せる
と思うのですが、10年後などはどのように書けばいいのですか?
438名無しさん@1周年:02/08/30 07:53
>437
どうしてそんな発想が出てくるのか不思議だ。
「10年後鳥になれたらいいのに」って明らかに変だと思うのだが…

そんな文章を作ろうとする気になる動機がまったくわからん???
すまんが時間の浪費に思えて仕方がない。

ちなみに十年後は in ten years 。

実現不可能なことを10年先まで考えるのは電波の考え。
だから実現不可能な「現在」と「過去」を表す表現があれば通常事足りる。
I wish I would be a bird in ten years. とは言えるけど、変な文だね。
439名無しさん@1周年:02/08/30 09:05
>I wish I live in Tokyo! (東京に住みたいです!)
>これは単純な現在の希望を表す文章。正解は
>I wish I would live in Tokyo!
>になる。I wish I live in Tokyo.

I wish I lived in Tokyo. 
でもいいんだよね。 I wish I had a cat.(猫がいたらなぁ)
440名無しさん@1周年:02/08/30 09:40
でもいいんだよね、じゃなくて
I wish I live in Tokyoが変なんだよ
I wish I would live in Tokyoも変。

>>438に同感。時間の浪費です。
441439:02/08/30 10:04
あ、やっぱりそうなの。やっぱり私が書いた文が正しいわけね。
442名無しさん@1周年:02/08/30 11:45
「(わたしが)10年後に鳥になれたら」
・・・あなたは、にほんごのべんきょうをしているひとですか?
443名無しさん@1周年:02/08/30 13:39
英語のインターネットラジオ聞けるアドレス知りません?
24時間やっているようなやつです。もし知っていたら教えてください。
444名無しさん@1周年:02/08/30 13:41
445名無しさん@1周年:02/08/30 14:03
>>443
このスレも御参照ください。

お勧めのwebラジオ
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/997588319/l50
446443:02/08/30 14:08
>>444-445
ありがとう!マジ感謝です!
447名無しさん@1周年:02/08/30 14:28
ob-la-di ob-la-da の歌詞の「life goes on bra」ってどう言う意味でしょう。
448名無しさん@1周年:02/08/30 14:52
ブラー に深い意味はない
人生は続くよ
449362:02/08/30 15:01
>>363
かなり使わせてもらってます。
特に副詞一覧のほうはよいですね。
ほんとにありがとう!
450名無しさん@1周年:02/08/30 21:25
「あなたに愛が届きますように」の英訳希望。

他所スレで聞いたら、まるで相手にされず(一人答えてくれたけど)
こちらでなら回答を頂けると思ったので…
451いなぞう:02/08/30 21:32
“英文読解力”を楽しく身につける良い方法どなたか教えてください。
約1年後に迫った就職試験に必要になりそうです。
ちなみに私の英語力は約5年前の河合塾の全国模試で偏差値62,3程度、
その後ほぼまったく英語に触れずに今に至ります。
この前雑誌TIMEをちょっと読もうとしたら単語、文法ともまったく理解不能でした。
まずは優しいレベルから入っていきたいと思ってます。
就職試験で英語がそれほど大きなウェイトを占めているわけではないので
他の勉強の合間に、楽しく1年間英文読解の勉強ができればと思っています。
良いアドバイスよろしくお願いします。
452名無しさん@1周年:02/08/30 21:49
多分、ビンズラーかノバ、トイックフレンズクラブ、通訳学校、あるいはアカデミー出版、
それともアルクの教材ならどれでも大丈夫だと思う。
簡単に楽しく英語力がつきますYO。
453いなぞう:02/08/30 22:33
>452
さっそくのアドバイスありがとうございます。
そうですかー。
日曜日あたり紀伊国屋などを覗いてきますね。
454名無しさん@1周年:02/08/30 22:45
やってて楽しくないと感じるなら、あんま無理しないほうがいいと思うけどね。
どれも楽しいと思う人には楽しいかもしれないけど、まぁ大抵の場合は…というのがあるので。

楽しくやるなら自分の趣味に合ったウェブサイト見るとか、
希望する業種に合ったサイト見るとかもいいかと。理解のしやすさが
断然違うので。
455名無しさん@1周年:02/08/30 23:12
今大学受験生なんですが
英単語を語源で覚えるって言うのは有効な方法なんでしょうか?
大学受験レベルの単語集は1冊暗記しているので
あとは語源で分からない単語を推測したり
単語力を増強できたらなーって考えてます。
あとその場合、お勧めの本があれば教えてください。
お願いしますです。
456名無しさん@1周年:02/08/30 23:18
>>455
自分が今習っている英語の先生に尋ねなさい。
この板にいる人がその先生より信頼できる根拠は何もない。
457447:02/08/30 23:33
>>448
有難うございますブラー
458455:02/08/30 23:40
>>456
僕、自宅浪人なんですよ。
聞きたくても聞けるような人がいないんですよね。
だからココで聞いたんですが・・・
大学受験板よりは信頼できると思いまして。
459名無しさん@1周年:02/08/31 00:06
>>458
受験については受験板のほうが信頼できる。
ここは荒れてます。
460名無しさん@1周年:02/08/31 00:36
なんとなくterribleくんのにほひ>456,459
461名無しさん@1周年:02/08/31 00:50
翻訳サイトってなんでこんなに使えないんだろ。

おすすめあります?
462名無しさん@1周年:02/08/31 01:11
>>460
ハズレ
463455:02/08/31 01:21
>>459
そうっすか。分かりました。
サンクスです
464名無しさん@1周年:02/08/31 01:23
What is taken before you get it?
↑これって英語のなぞなぞらしいですが、答えを教えてください。
465名無しさん@1周年:02/08/31 01:26
〜してと言うとき、
Please do ..  Will you.. Would you..
と言う以外に何がありましたか?
Letを使えた?
466名無しさん@1周年:02/08/31 01:28
>>465
I was wondering if you could do ....
467名無しさん@1周年:02/08/31 02:19
clinicとhospitalってどう違うんですか?
前者はちっちゃい感じで後者はでかい感じがしますが。
468名無しさん@1周年:02/08/31 02:42
hospital のなかに clinic がある
469名無しさん@1周年:02/08/31 05:21
467
そうゆう感じ。
後者はhospitalization、つまり入院設備もある感じかな。
(でも、産院なんかだとクリニックでも入院できるよね)
470名無しさん@1周年:02/08/31 07:21
>465
Can you do me a favor that ...
471名無しさん@1周年:02/08/31 07:56
>>467
dental clinic とは言っても、dental hospital とは言わないようだしね。
ウェブスターの定義ではこうでした。

clinic:
a facility (as of a hospital) for diagnosis and treatment of outpatients

hospital:
an institution where the sick or injured are given medical or surgical care
472名無しさん@1周年:02/08/31 08:45
>>468>>469>>471
ありがとうございます。分かりました。
473名無しさん@1周年:02/08/31 09:32
白川夜船にあたる英語表現ってありますか?
474名無しさん@1周年:02/08/31 11:43
>>464
What is taken before you get it?
「手に入れる前に、『とられて』しまうものなんだ」

答え:写真

…だそうです
http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&newwindow=1&q=%22What%27s+taken+before%22&lr=
475名無しさん@1周年:02/08/31 13:05
下らない質問かと思いますが…
ホームステイ先で、ホストブラザーと遊んでいたらブラザーがおならをしました
(まだ子供なので…)そのあと「トゥート(ゥ)」とかそういった事を言いました。
私が「トゥート(ゥ)?」と聞き返すと、笑っていました。
後で調べたらラッパのプープー鳴る音(日本語でいう「プープー」ですかな)が
一番その発音に近いと思ったのですが…
ブラザーが何と言ったのか非常に気になります。下らない質問ですみませんが、
どなたかお願いいたします。
476名無しさん@1周年:02/08/31 14:40
>>475

■toot {自動} : (ラッパを)吹く、警笛を鳴らす
Nature calls(トイレ行きたい)と似たような隠喩?
477437:02/08/31 15:33
>>438
どうもありがとうございました。必要ないんですね。わかりやすかったです!
478名無しさん@1周年:02/08/31 20:01
英語を話せる方にとっては、こんな簡単なこと聞くな!!と怒られそうですが
どうかどうか教えてください。
仕事でごくまれに外人から電話がかかってくるんですが、
保留を押す前に「少々お待ちください」って言いますよね。
この英語なんですけど、
「Please wait a little.」でいいんですか?
「Just a moment please?」と言っている人もいるんですけど、
どちらも合ってますか?
479名無しさん@1周年:02/08/31 20:05
>>478
Please hold.
480名無しさん@1周年:02/08/31 20:09
へぇ〜!Please hold.ですか!
ありがとうございます。
電話での「少々おまちください」は、これが基本の言葉なんですか?
何も知らなくてごめんなさい。
481名無しさん@1周年:02/09/01 00:36
野球の実況で、ストライクが入ってカウントが1-1になった
場面で"He's having to dig deep"と言ってたんですが、
この"dig deep"ってどういう意味なんでしょうか?

あと、ある映画のマイナーリーグの試合のシーンで、観客が
ベテランのピッチャーを野次るときに、"Hey, Big Time!
You use a walker to get to the mound?"と言ってるんですが、
この"Big Time"は普通に「大リーグ」という意味なんでしょうか?
それとも、文脈から察するに、"Big Time"には「老いぼれ」
のような意味もあるんでしょうか?
482名無しさん@1周年:02/09/01 00:40
>>478
Hold the line.
Hang on.
もある。
483名無しさん@1周年:02/09/01 01:08
As intimidating as japan is to a newcomer
という英文があるのですが、この文で
1:"as"はどのような役目をしているのでしょうか?
2:"is to a newcomer."のbe動詞の直後にto+名詞が来るというのは熟語なのでしょうか?
3:訳はどうなるんでしょうか?
どなたかお願いします。
484名無しさん@1周年:02/09/01 01:14
Japan is intimidating to a newcomer.

(Something is) as intimidating as Japan is to a newcomer.
485名無しさん@1周年:02/09/01 01:15
>>483
文章それだけ?
前後にもっとない?

とりあえず・・・

1.asは"as 形容詞 as 〜"のas。
2.Japan is の後にintimidatingが省略されてる。
3.文脈ワカランから難しいけど、「日本が新参者に威圧的(?)であると同じくらい〜」
486名無しさん@1周年:02/09/01 01:16
OR

As young as he is, ...
= Though he is young, ...

As intimidating as Japan is to a newcomer, ...
= Though Japan is intimidating to a newcomer, ...
487483:02/09/01 01:26
某雑誌に載ってたやつなんですけど、前後まで書くと,
As intimidating as Japan is to a newcomer, as it was to me,
the place soon warms up with the help of a "welcome furoshiki"
package delivered by a friendly face.
となってます。訳も載っていて
日本を始めて訪れる人は不安を感じるものです、しかし実際には、
私の場合もそうだったように、この国にすぐに親近感を覚えるのです。
となっています。でも何でこの訳になるのかがわからない...。
488名無しさん@1周年:02/09/01 01:29
>>487
>>486にあるじゃん
489483:02/09/01 01:32
大体わかりました。484,485さんありがとうございました。
もう一つお聞きしたいのですが、484さんの
As young as he is, ...
= Though he is young, ...
この対応はどこでお知りになったのでしょうか?普通に文法書に書いてあったのですか?
490名無しさん@1周年:02/09/01 01:33
>>487
as it was to me
「しかし実際には」はまちがい。

it = Japan
「日本が私にとって不安を感じさせるものであったように」
491489:02/09/01 01:34
”大体”は余計でした。きちんと理解できました。489の後者のほう
お願いします。
492名無しさん@1周年:02/09/01 01:34
>>489
辞書で as を引く
493名無しさん@1周年:02/09/01 01:36
as
《譲歩》《文》《名詞・形容詞・副詞を前に置いて》…だけれども(though, although);
《動詞を前に置いて》《通例may, will, wouldなどを伴って》いかに…しても
Child as he was, he was brave.|子供ながらも勇敢だった(asの前の名詞は無冠詞)
Late as it was, we started.|おそかったが,出発した
Try as she would, she could never remember a word of what he said.
|彼女はどうしても彼の言ったことを一言も思い出せなかった.
⇒(1)《米》ではas... asの形を取ることもある:As tired as she was,
sleep did not come to the frightened girl.そのおびえきった女の子は疲れ
てはいたが,なかなか寝つかれなかった
494483:02/09/01 01:39
490,493さん、どうもありがとうございました。
asは奥が深い...。
495名無しさん@1周年:02/09/01 01:52
TOEICの予備校に通いたいとおもいますが、どこがいいでしょうか。
因みに、新宿か池袋近辺でお願いします。
496高2:02/09/01 03:14
私にとって〜という意味の英文で、
It is easy for me.
It is easy to me.
どちらでも正解ですか?
forと toの使い分けを教えてください。お願いします。
497英語音痴:02/09/01 05:08
1,He was (1,I 2,in 3,interested 4,of 5,the work 5,some)
was doing at the time...

2,he(1,began 2,expressing 3,have 4,himself 5,to 6,trouble).

3,Having(1,comfortable,2,felt 3,I 4,me 5,move,6,seen
7,to,8where)

4,Here I(1,am,2,can 3,doing4,everything5,him6,I7,talk
8,to 9 to),

5 ,he(1,a 2,and 3,close 4,little 5,standing 6,too 7,was)
that I was begining to back away.

6,the speak distance(1,in 2,is 3,is 4,it 5,less 6,much 7,than)
the united States.

7,thing are difficult to talk(1,about 2,are 3,right 4,the 5,unless
6,we 7,within)speaking distance.

8,he came over to me and talked(1,a number 2,had 3,I 4,made 5,of
6,over 7,points)in the hour.

すみませんが、どうしても、この並び替え問題の8問わかりません。
どなたか、解説と解答例をお願いします。
498名無しさん@1周年:02/09/01 06:17
だれか〜高2の河合塾の問題おしえて〜
499名無しさん@1周年:02/09/01 06:17
age
500名無しさん@1周年:02/09/01 06:20
>>498
模試ね
501名無しさん@1周年:02/09/01 06:35
talked over a number of points I had made
502名無しさん@1周年:02/09/01 09:23
アメリカの番組で「外国人」を
foreign devils
って訳してたんだけど、いいの?
503名無しさん@1周年:02/09/01 09:51
悪い外国人なら当然。
504名無しさん@1周年:02/09/01 13:25
分詞構文と仮定法どちらでも訳せる言葉は、どちらの方が
一般的に使われるのでしょうか?
会話で使うのと、文章にして書く時の違いでしょうか
教えてください
505名無しさん@1周年:02/09/01 14:18
>>504
「どちらでも訳せる言葉」の例がないと、よくわからないよ。
506名無しさん@1周年:02/09/01 15:16
すいません。↓のを聞き取って欲しいです。
ttp://skycgi.zero.ad.jp/~zbm78265/up/u_file120020901151604.mp3
"Fuckin'...Fuckin' Raikkonen! ○△□ Fuckin' idiot!"
こんな風に言ってると思うんですけど、○△□の部分が分からないです。
507名無しさん@1周年:02/09/01 15:18
>>506
What a
508506:02/09/01 15:20
>>507
ありがdです。
509名無しさん@1周年:02/09/01 15:54
504です。
分詞構文と仮定法どちらでも訳せる言葉は、どちらの方が
一般的に使われるのでしょうか?
会話で使うのと、文章にして書く時の違いでしょうか
教えてください

例 
tuning right , you will find the bank
if you turn right,you will find the bank

being used economically ,this tube will last a month
if it used economically ,this tube will last a month

仮定法以外でもどういう時にどちらを使うのか分かりません。
waiting for a taxi, I was spoken to by a women
while I was waiting for a taxi, I was spoken to by a women

510名無しさん@1周年:02/09/01 16:24
低レベルな質問で恐縮ですが…

ストーンズの名曲、「I can't get no satisfaction」がありますが
これは訳すと「私は充足を得る事が出来ない」という否定文だそうですが、
not と noで二重否定なんだから肯定の意味になるのではないのですか?
511名無しのプーさん:02/09/01 16:28
>>510
くだけた口語では二重否定は強い否定。
512510:02/09/01 16:29
なるほど!ありがとうございます
513高1:02/09/01 18:43
下らない質問なんですが
「三人に一人はそれを持っていた」
って英訳するとどういう文になるんでしょうか?
514名無しさん@1周年:02/09/01 18:47
One in three had it.
One out of every three persons owned one.
515名無しさん@1周年:02/09/01 18:47
>>513
one out of three had it.
516高1:02/09/01 19:02
>>514さん
>>515さん
ありがとうございます!勉強になります!
517名無しさん@1周年:02/09/02 03:00
プロムズはじまりまーす。

http://www.bbc.co.uk/radio/aod/radio3.shtml
518名無しさん@1周年:02/09/02 03:08
実家がCATVに加入して
BBCが視聴できるようになったのですが、
効果的な学習の仕方を教えてください。

副音声にして英語だけ聞いててもニュースの意味がまったくわかりません
日本語にするとふつうのニュース番組として楽しんでしまいます
どうすればよいでしょうか… 
519名無しさん@一周年:02/09/02 03:10
日本では魅力的な女の子のことを
「小悪魔」と表現しますが
英語で似たような表現はあるのでしょうか?
教えてくださいお願いします。
520名無しさん@1周年:02/09/02 03:21
>519
foxとかbabeとか。
521名無しさん@一周年:02/09/02 03:24
>>520
ありがとうございます!嬉しいです!
522名無しのプーさん:02/09/02 03:25
>>518
サイトにニュース原稿がウプされとるだろ
523名無しさん@1周年:02/09/02 03:56
>>518
ニュースに関心を持つっていう点で
一歩まず進歩しました おめでとう
徐々にがんばろ
524名無しさん@1周年:02/09/02 04:00
>518 519

あ、ありがとうございます…!
でも、あのどこに原稿があるかわからなかったのですが…

すいません
525名無しさん@1周年:02/09/02 07:43
>>519
witch もそうだよ。
526名無しさん@1周年:02/09/02 07:53
「文章が練られている」はどう表現すればいいでしょうか?
sentences are polishedとかelaborateとか考えたんですけど、
googleであまりヒットしないし、、、
527名無しさん@1周年:02/09/02 08:24
「練られている」はelaborateでいいと思うけど、「文章」は文脈によるような。

The sentences are elaborate だと、ある文学作品や論文等の中の
具体的な箇所を上げて、それについてコメントしているよう印象を受けますが・・

作品全体についてなら、
The style of the writing is elaborate とかでは?
528名無しさん@1周年:02/09/02 10:28
感嘆文の否定形ってありますか?

なんて不味い食事なんだとかって訳せるのですか
529526:02/09/02 10:37
>>527
丁寧なレス有難うございます。
526での「文章」というのは、作品全体の中のある部分、という意味で
使おうとしていたものです。そう最初から書いとくべきでした。すいません。
それはそうとして、やっぱelaborateでいいのか、、、
530名無しさん@1周年:02/09/02 10:44
>>529 「練られている」の意味による
Elaborate = detailed, well thought out
Polished = smooth,flawless
531名無しさん@1周年:02/09/02 10:45
トーイックで600点取ってるくらいの実力があれば
高校の教科書レベルの文章は、日本語から英語に直して
9割以上書く事ができるのでしょうか?
532名無しさん@1周年:02/09/02 11:07
>531
国語、数学、理科、社会を英訳する、ということであれば、
900くらいないと難しいと思う。
533名無しさん@1周年:02/09/02 11:30
>>532 さん ありがとう

もし仮に、英語の教科書の日本語バージョーン
つまり、英語の教科書を日本語訳に直している本が存在したとして
それを、もう一度英語に訳しなおすとなると(原文に忠実でなくても
意味が通ればそれでいい)
9割以上正しく訳すためには、トーイック何点くらい必要でしょうか?
534名無しさん@1周年:02/09/02 13:15
>533
750から800くらいある人なら、できるんでないかな。
高校の教科書、最近見たことないけど、翻訳アシスタントレベルで
なんとか翻訳できる難易度じゃないでしょうかね。
もちろん600点でも、文法書と辞書駆使して遅くてもいいなら可能だと思いますよ。
535名無しのプーさん:02/09/02 14:40
>>528
ないです。
「不味い」=tastelessとかだから
How tasteless!とか言えばいいですよ。
536名無しさん@1周年:02/09/02 15:36
英字新聞1部だけとかで買いたいんですが、どこに行けば買えますか?
537名無しさん@1周年:02/09/02 15:40
>>536
でかいコンビニ
新幹線停車駅クラスの駅のキオスク
洋書売り場のあるでかい本や
538名無しさん@1周年:02/09/02 15:42
>>537
ありがと。行ってみる。
539537:02/09/02 15:56
>>538
下に行くほどある確率が増えるけど、どこにでもあるわけではないので
注意。
540名無しさん@1周年:02/09/02 16:02
外人が多く泊るホテルの売店
541名無しさん@1周年:02/09/02 17:20
>>518
まず,NHK7時のニュースの副音声でニュース英語に慣れよう。
NHKだと画面に漢字のテロップが出るので意味が把握しやすいですよ。
542名無しさん@1周年:02/09/02 17:32
この服は「朝服」という
朝廷に仕える女性の勤務服です。

の英訳おながいします。
543名無しさん@1周年:02/09/02 19:06
AMORICA って何?
544名無しさん@1周年:02/09/02 19:08
aww
って日本語でいうとどういう感じですか?
545名無しさん@1周年:02/09/02 20:06
イテー
546名無しさん@1周年:02/09/02 20:45
イテー?
547544:02/09/02 21:07
すいません、ちょっと質問のしかた変えます。
awwってどういう気持ちのとき使うものなんでしょう?
oohとかahhとかとのニュアンスの違いもわからないんです・・。
548名無しさん@1周年:02/09/02 21:11
イテー
A: You are too late. All tickets have been sold out.
B: aww

ooh: ウレシイナ
ahh: アチャァー
549544:02/09/02 21:20
548>
ありがとうございます!!
・・なんだか微妙で難しいですねー・・。
同情のときにも使いますよね??
550名無しさん@1周年:02/09/02 21:24
愛の貧乏脱出大作戦を英語で言うとどうなりますかね。
551名無しさん@1周年:02/09/02 21:24
はい。日本語のイテーもたくさん使い方ありますね。同情する時にも。
552544:02/09/02 21:29
イテーって言葉自分使わないんでちょっと悩んでしまいました。
再びどうもです。
553名無しさん@1周年:02/09/02 21:59
この板で聞いていいものかわかりませんが…

Pax Americanaが「アメリカによる平和維持」を表す言葉なら、
「世界万国による平和維持」とはなんと言えばいのでしょう
554名無しさん@1周年:02/09/02 22:11
私にとって〜という意味の英文で、
It is easy for me.
It is easy to me.
どちらでも正解ですか?
forと toの使い分けを教えてください。お願いします。


555名無しさん@1周年:02/09/02 22:11
I hope my love gave you.

この文のおかしい点は?
556名無しさん@1周年:02/09/02 22:18
>555
シチュエーションは?
557名無しさん@1周年:02/09/02 22:22
gave
558名無しさん@1周年:02/09/02 22:22
I hope my love gave you [WHAT=missing].
559名無しさん@1周年:02/09/02 22:30
considerとthinkのニュアンスの違いを教えて下さい。
560名無しさん@1周年:02/09/02 22:33
To be to be ten made to be.
この文ってどう考えればよいんですか?
561555:02/09/02 22:37
>>556
えっとですね...シチュエーション等はまるで無いです。

ただ単に「貴方に愛が届きますように」という文章を
(他所で)英訳してもらったら555のように答えて頂いたのですが
他の方から「目的語は入らなくていいの?」と指摘が…

でも自分、英語まるでダメで
どこがおかしいのかすら判らなくて…
562名無しさん@1周年:02/09/02 22:39
>>559
ほんの一例だが
Consider is to spend time thinking about a possibility or making a decision
英英辞典をみる癖つけるといいよ。
563名無しさん@1周年:02/09/02 22:44
>>561 手紙なんかの最後に書くのならば
「貴方に愛が届きますように」
Hoping my love will reach you.でいいのでは。
564名無しさん@1周年:02/09/02 22:45
>>560
To be, to be, ten made to be.
「存在すること、存在すること、10は存在しようとしていた」

beは「存在する」
make to do で「・・し始めそうになる」「・・しようとする」

昔、著名な数学者兼哲学者が言った言葉(核爆
565555:02/09/02 23:01
>>563
回答(アドバイス?)有り難う御座います。

なんか聞き方がメチャクチャにもかかわらず
お答え頂きまして…。
566名無しさん@1周年:02/09/02 23:12
>>564
ありがとうございます。
ラッセルあたりかなぁ。
567567:02/09/02 23:19
雑音が入ったほうが、リスニング力は付き易いと思いますか?
ビジ英を録音したんですが、雑音が酷くって。
NHKラジオのリスニング入門の講師の方は、入ってた方が良いと言ってました。
この場合は不規則な音(車とか、他人の会話)でしたが。
私の場合の雑音は、ピーという規則音と隣のチャンネルからの不規則音です。
568名無しさん@1周年:02/09/02 23:35
>>566
違う、違う、

to be, to be, ten made to be

かくあるべし、かくあるべし、完全なるは定めとしてあるべし。

この場合のtenは、まったき完全(十善)を意味するtenです。
569名無しさん@1周年:02/09/02 23:48
(1)I don't see anything wrong (  ) it.
1.at 2.up 3.into 4.with
(2)Do you know what has become (  ) him?
1.by 2.of 3.on 4.to
(3)The professor is angry (  ) never being invited to the paties.
1.about 2.against 3.because 4.with
(4)John is away at the moment. He is (  ) holiday in France.
1.in 2.at 3.on 4.for
(5)The popuration of this city increased (  )three percent last year.
1.of 2.at 3.by 4.in
(6)Everybody coming to the convention was caught (  ) a sudden shower.
1.from 2.in 3.by 4.on
(7)Japanese universities usually begin(  ) April 1.
1.for 2.from 3.in 4.on
(8)Tokyo is (  )the largest cities in the world.
1.among 2.on 3.with 4.within
(9)Can you stand (  ) your hands?
1.under 2.on 3.by 4.over
多くてすみません。
おねがいします。
570564:02/09/03 00:08
>>568
あ、そうなん?
俺はてっきり「飛べ飛べ天まで飛べ」かと・・
571名無しさん@1周年:02/09/03 00:12
>>570
無粋なやつ
572名無しさん@1周年:02/09/03 01:31
下記の文、CNN ニュースの一文なのですが、

And if you've got 40 mintutes,like these two Marines,
you've got yourself a ceremony.

そして40分あれば、このふたりの海兵隊員のように、十分、式を
挙げることができます。

上記の英文ですが、文法的にいまいちしっくりこないのです。
私は、
And if you had 40 mintetes,like these two Marines,
you could get yourself a ceremony.
このような感じの文なら分かるのですが、
どなたか、教えてもらえないでしょうか?
よろしくお願いします。
573名無しさん@1周年:02/09/03 01:35
>>572
なぜに仮定法にするのですか?
574名無しのプーさん:02/09/03 02:46
>>572
仮定法過去は「現実には出来ない」ことを言う時。
ここでは「現実に出来る」のだから直説法現在でよい。
575名無しさん@1周年:02/09/03 02:48
それでは語感が違いませんか(w
576 :02/09/03 02:59
.......Back in 30 minutes

てどうゆう意味ですか?
577名無しさん@1周年:02/09/03 03:00
30分でもどりまふ
578 :02/09/03 03:00
Ah,I have that one already,it is white desire..do you have anymore?

これも教えて下さい
579名無しさん@1周年:02/09/03 03:00
30分後に背中。
580 :02/09/03 03:03
MXで外人さんから来たメッセージなんですが。
581名無しさん@1周年:02/09/03 03:12
>>578

「あーもう持ってんだそれ。白人はそういうの好きなんだよね。他に似たようなのある?」
582581:02/09/03 03:13
「持ってんだそれ」の主語は「俺」です。
583名無しさん@1周年:02/09/03 03:47
誰か作るとは思ったが、虐殺シューティングゲームとかではなく、
ほのぼのアドベンチャーゲームで来るとは意外だった。。。
エンディングのタマちゃんとの別れは泣けた。。。

「タマちゃんの海までの脱出ゲーム作ってみたよ part4」
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1026398298/l50


584名無しさん@1周年:02/09/03 04:01
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
韓国人のノービザ導入を反対するデモ 〜日本海・竹島合同オフ〜
http://dempa.2ch.net/prj/page/demo/
・日時:2002年9月7日(土)(雨天決行)
・場所:東京都港区
・集合時間:13〜14時の間
・集合地:檜町公園(ひのきちょうこうえん)
 (地下鉄大江戸線六本木駅・地下鉄日比谷線六本木駅下車)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


585名無しさん@1周年 :02/09/03 07:41
前スレからの続きですが、
>両方で書けない書き方を並べてもしょうがないでしょ(笑)
× I want to his going
× I hope to his going
とかやっても意味ないし。
単に「これを丸覚えしないですむ、何か理論的説明が可能なのか」ということですよきっと。

すいません、ちょっとよくわからないのですが、両方で書けない書き方を
並べてもしょうがないというのはどういうことでしょうか?
それと、hopeとwantのとれる文型を並べたのはどういう観点からですか?

本人様お答えしてくださいませんか?
586名無しさん@1周年:02/09/03 07:42
587:名無しさん@1周年 :02/09/03 08:23
日本での学校の英語教育は、英語を日本語に翻訳させることで
英語を直接理解する頭脳の発達を阻害している。
例えば関係代名詞にしても制限的に訳すと英語を読んだときつねにさかのぼって
理解するくせがついてしまう。
だから日本語に訳すときも
私欲しいの、本が などできるだけ英語の語順のままにやくせば良いのに
(英語的な言い方は日本語でも急いでいるときすること多い)
わざわざ完全な日本語に訳すのでますます英語が直読できない頭になってしまう。
英語を日本語に訳す問題だす大学の先生はこんな簡単なこともわからない
バカばかりなのでしょうか。
588名無しさん@1周年:02/09/03 08:57
英文和訳は、はっきり言って国語の問題だよね。日本語での表現力が
豊かじゃないと、いい訳にならない。かと言って、英語力を全く測って
いないかというとそういうわけでもない。英文を正しく理解し、それを
綺麗な日本語にする能力・・・翻訳者には必須な能力ではあるだろうけ
れども・・・という感じですな。
589名無しさん@1周年:02/09/03 09:09
>587
TOEFL受けて海外の大学目指しましょう。
590名無しさん@1周年:02/09/03 09:59
>>585
書いた本人ですが。
もう忘れてるので、あんまり気にしないで下さい…お願いします

自分はwantとhopeの使い方の違いについては、
丸暗記したのか文章読んでるうちに身に付けたのか忘れましたけど、
とにかく今のところ「気にしていない」というのが正直なところだったり。
591名無しさん@1周年:02/09/03 10:13
>>587
試験で和訳求めるような文章があったら、
まあそれなりに複雑な構文とかしてるはずなわけで。
同時通訳の人間は、英語の語順のまま意味の通じる日本語作るために
相当特殊な訓練してるわけだし、「語順のまま訳せ」とか言われたら
余計にヤだぞ自分は。>>588の言う素晴らしい国語の能力に
プラスアルファまで要求される(笑)

てなわけで、「語順のまま訳す癖」で試験するアイディアは激しくダメな気がするので、
結局どういう問題ならOKなのかご提案願いたい。
あくまでペーパーテスト上である1個の文章の意味をちゃんと理解しているのか
知りたい場合に、ということで。
592名無しさん@1周年:02/09/03 11:54
>>587
日本語に訳させるのは、あくまでも教師の都合。
生徒のことは関係ない。
理解しているかどうかチェックしやすいのと、自分の実力不足を
かくすため。
本当に英語が使えるようにするための授業を要求したら、
ほとんどの教師は何もできないでしょう。
593暇人 ◆UhWgv4YM :02/09/03 11:59
糞住民がいんちき答えてるのはこのスレですか?
594名無しさん@1周年:02/09/03 12:04
>587>588>591>592
それは、質問ですか?回答ですか?それとも、スレ違い?
595名無しさん@1周年:02/09/03 12:10
「悔しいことに、英語の勉強をしてもいいかな?と思うようになりました。」
とは、英語ではどういう風に書けばよろしいのでしょうか?
どなたか教えていただけないでしょうか。
596名無しさん@1周年:02/09/03 12:38
ycopaapsle

このアナグラムが解けません。3日辞書と格闘してます。

助けて下さい(´Д`;)
597名無しさん@1周年:02/09/03 12:52
あなたは、アメリカへ行ったことがありますよね?
というときに、

(1) have you been to the states, haven't you ?
(2) have you been to the states, don't you ?

(1)と(2) どちらが正しいですか?
基本的なことですみませんが、教えてください。
お願いします。
598名無しさん@1周年:02/09/03 13:07
>>596 Just one of many, many, many possibilities.
Cop slay ape
599名無しさん@1周年:02/09/03 13:14
kunnysはどこいった?
600名無しさん@1周年:02/09/03 13:17
a play scope
a spacy Opel
601名無しさん@1周年:02/09/03 13:21
ぶっちゃけ外語大の英語課の卒業生って
実力ってどのくらいなの
トイックならどのくらいとれるものかなあ?
602名無しさん@1周年:02/09/03 14:01
>>596
APOCALYPSE
603名無しさん@1周年:02/09/03 14:11
>>597
どっちも間違い。
You have been to the states, haven't you?
が正しい。
604暇人 ◆UhWgv4YM :02/09/03 14:51

一山いくらの名無しが、いい加減なこと言ってるのはこのスレですか。
605名無しさん@1周年:02/09/03 14:51
It's your brain a my brain a cyber this brain.
It's your dream a my dream a cyber this dream.
どういう意味ですか。
606606 ◆2JHzBeGw :02/09/03 14:57
>>604

十把一絡げの名無しが、いい加減なこと言ってるのはこのスレです
607名無しさん@1周年:02/09/03 15:30
>>595
ニュアンスがちがうかもしれませんが
Recently I think of the benefit of studying English, unlike I thought before.
608暇人(本物) ◆UhWusfTw :02/09/03 16:39
>暇人 ◆UhWgv4YM
お、すごいね。キャップの上3桁までおなじ文字をだせたのね。
それがうれしくてつい書き込んじゃいましたか。がんばれ。
609:名無しさん@1周年:02/09/03 17:25
>>591
英語で答えさせるのが一番では、つまり複雑な文章でもその内容に関する質問を
英語で答えさせるのが一番良いと思うが。
現に企業で行なう英語の能力テストは日本語が一切ない。
英語で聞き、読み、英語で答えるようになっている。
日本人が英語をしゃべれないとは日本語に翻訳する癖があるためと思う。
だいたい関係代名詞の制限的用法なんて英語学者でけが知ればよいことで
英語を習う人間がこんなこと知ったら常に後ろから英語を理解する癖がつく。
関係代名詞は制限的用法なんて つに そしてーー と訳すべき。
日本での英語の教育何年受けても実用的な英語ができないのは教師が
その能力が全くないからだと思う。
自分たちに実用英語に能力がないので普通でてこないようなややこしい文章を
翻訳させる。
本来英語は言語なのでヒアリング、音読を重視すべき。
でも日本人の教師はこの能力ほとんどないため翻訳のテストが多い。
610名無しさん@1周年:02/09/03 18:47
TOEICの模擬テストを解いて、答え合わせまでやったのですが、それぞれの問題の点数が書いてありません。
どなたかTOEICの点数配分が分かる方いらっしゃいませんでしょうか?
611名無しのプーさん:02/09/03 18:49
>>587
>>609
スレ違いだからほかに逝ってやってくれ。
612ナナシ:02/09/03 19:14
誰か、ブッシュの「悪の枢軸」発言の原文を教えてください。。
613名無しさん@1周年:02/09/03 19:22
>>612
スピーチ全文がここにある。Videoのリンクものってるよ。
http://www.whitehouse.gov/news/releases/2002/01/20020129-11.html
614596:02/09/03 19:25
皆様ありがとうでした。大感謝です。たすかりましたー
615名無しさん@1周年:02/09/03 21:27
>592
大学では、辞書ひいてでもなんでも、原文を読まなきゃいかん場合がある。
翻訳せにゃいかんこともある。その力をはかっとるんだとおもわれる。
できるやつには、できるから、べつに気にすることないと思う。
616名無しさん@1周年:02/09/03 22:43
All you have to do there is to 〜

の there ってどんな用法で使われているんですか?
別にいらないよねこの there 。 強調かなんか?
617名無しさん@1周年:02/09/03 22:45
誰か作るとは思ったが、虐殺シューティングゲームとかではなく、
ほのぼのアドベンチャーゲームで来るとは意外だった。。。
エンディングのタマちゃんとの別れは泣けた。。。

「タマちゃんの海までの脱出ゲーム作ってみたよ part4」
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1026398298/l50

人人人  人人
         ___
       /      ヽ   人人人  
     /         ヽ 
人人  /       ●   ● 、       
   /               v l 人人人
  /             , 、_ _人_ノヾ 
人人             ノ 人人
             川川
    人人人 人人     
618名無しさん@1周年:02/09/03 22:52
>>616
「ここで必要なのは・・・」って感じだから、一種の強調語になるのかな。
619名無しさん@1周年:02/09/03 23:05
>>616
[All you have to do there] is to〜
there = in that case
620名無しさん@1周年:02/09/04 00:36
ガッデ〜〜ムのスペル教えてください!おねがいします。
621初心者レベル:02/09/04 00:37
goddamn
622名無しさん@1周年:02/09/04 00:38
>>621
thanX!!
623名無しさん@1周年:02/09/04 00:39
So many of us today confine ourselves to right angles.
We function in the narrowest of specialities; We lead one-
dimensional lives. We accomodate ourselves so easily to
the demands of the thchnological society-to time schedules,
charts, programs, techniques-that We lose touch with our
mainstreams of consciousness, our inner time.

これお願いします↑
624名無しさん@1周年:02/09/04 01:03
>>605
> It's your brain a my brain a cyber this brain.
> It's your dream a my dream a cyber this dream.

それ、TMネットワークのget wildだしょ?違う?

It's you pain, or my pain, or somebody's pain
誰かのために生きられるなら
It's your dream, or my dream, or somebody's dream
なにも怖くは無い
Get wild and tough 一人では〜♪

ってな感じ。小室系のおばかな日本人英語ですよ。懐かしいね。
625名無しさん@1周年:02/09/04 01:58
どっかにものすごく簡単な英語で書かれたコラムありますか?
中学1年生でも調べながら苦にならずに読めるような。
626sage:02/09/04 02:08
>>623
よう分からん英語だな〜
627名無しさん@1周年:02/09/04 06:42
>>590
お返事どうもありがとうございます。
あまり気にしないことにします。
628名無しさん@1周年:02/09/04 10:58
gooの辞典で「船首」を調べるとthe bowとありましたが
a bowは文法的に間違いなのでしょうか?
629名無しさん@1周年:02/09/04 11:27
>>628
使い方に応じて、a bow/the bow どちらもOKでしょう。
goo使ってみたけど、通常ひとつしかない「部分」には the をつけてるみたいです。
the bow, the stern, the hull/ a deck
630616:02/09/04 11:32
>>618-619
なるほど thanks!
631名無しさん@1周年:02/09/04 12:17
please note that 〜
〜ということにご注意ください。

please notice that 〜
〜ということにご留意ください。

上記の2つの言い回しですが、上記のような感じの意味で
よいでしょうか?
それとも、please note that 〜 も、
please notice that 〜 もたいして意味が
変らないんでしょうか?

どうかご教授ください!
632名無しさん@1周年:02/09/04 12:39
>>631
please note that
ちょっと心にとめておいてください
please notice that
十分気づいて注意してください
くらいの意味の違いだと思うけど、実際には同じような使われ方だと
思う。
633名無しさん@1周年:02/09/04 12:51
>>631
ここを見ろ、この点に注目してくださいといった感じ。
(例)
Notice how this pipe is corroded.
Please notice that this pipe is corroded in an unusual manner.
634名無しさん@1周年:02/09/04 14:32
確認のメッセージありがとうございます。
予約した出発日を次の様にを変えていただいてもよろしいですか?

というような英文を作りたいのですが、これで良いのでしょうか?
接続詞とか何を入れたら良いか分からず自信なしです。

Thank you for your confirmation message.
May I have the Departure date of reservation changed as follows?
635名無しさん@1周年:02/09/04 16:44
It may be true. と It might be true. の違い。
everyone と everybody の違い。
同じでいいですか?
636名無しさん@1周年:02/09/04 17:32
>>634
May I have the Departure date of reservation changed as follows?
May I change〜でいいのでは?

それより以下の方がより丁寧

Would you mind if I change the departure date of reservation as follows?
Would it be possible if 以下同じ
など
637名無しさん@1周年:02/09/04 17:42
なんかさっきからおかしくないこの板。
スレッド一覧から選択できん。
638名無しさん@1周年:02/09/04 17:45
>637
ぼくもそうです。どうしたんでしょうか?
639名無しさん@1周年:02/09/04 17:47
>>637
強制ID導入か!
640bloom:02/09/04 17:47
641名無しさん@1周年:02/09/04 17:47
ブラウザでスレッドが表示されなく(maido3.comのページに飛んでしまって)困っている方へ

症状が現れるサーバでは現在dat落ちしたスレをhtmlに変換する作業を行っています。
・read.cgiを止めているため、これを使うブラウザでは読めません。
・dat直読みのツール(かちゅ・ぞぬ・A-born)では普通に読めます。
 ツールについてはこちらへどうぞ。 http://www.monazilla.org/
・その他こちらを確認の事。
2chの動作報告はここで。−27−
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1030151294/386-n

進行状況については、各サーバの過去ログ倉庫 http://academy.2ch.net/kakolog.html を参照。
waitの合計が0になったら終了です。

現在はacademyサーバが対象となっています。
それに伴い、同居の menati , science , food 各サーバも同様の症状になります。


642名無しさん@1周年:02/09/04 17:48
o
643名無しさん@1周年:02/09/04 17:47
>>635
本当である可能性:
it may be true. > it might be true.
でも、ほとんど同じ。
また、might は仮定法のニュアンスが入っている場合がある。

everyone/everybody の方はわかんない。
644名無しさん@1周年:02/09/04 17:48
645名無しさん@1周年:02/09/04 17:50
そうか?アクセス拒否されているかと思った。安心した。
646名無しさん@1周年:02/09/04 18:06
>>643
can>could と似てますね。
仮定法のニュアンスですか・・・うーむ。
ありがとうございました。
647名無しさん@1周年:02/09/04 19:15
£←ってどういう意味かわかりますか?
648名無しさん@1周年:02/09/04 19:21
British pounds
649名無しさん@1周年:02/09/04 19:29
英語で書かれた物語の要約する場合,基本的に時制は何になるのですか?
650名無しさん@1周年:02/09/04 19:31
>649
普通は過去の出来事を語るわけですから、過去形ですね。
651名無しさん@1周年:02/09/04 19:38
>649
自分が、これだ!と思うのがあれば、何形でもいいような気がします。
つじつまさえあえば、現在過去混じってもいいと思いますが。おかしいですかねー。
652649:02/09/04 19:42
>650,651
ありがとうございます。

書き忘れたのですが、英語の物語の要約を英語で書く場合です。
完了形とかは用いないのでしょうか?
653名無しさん@1周年:02/09/04 19:49
>652
要約中で、「いついつまでに、ふにゃららしていた」とか
「いついつまでに、ふにゃららしてしまうことになっていた」とか
言いたければ、完了形もあり得ると思いますけど。大過去使うこともあるだろうし。
表現方法に、時制やアスペクトの制限は、特にないと、ぼくは思います。
でも、いろんな意見があったりして。
654名無しさん@1周年:02/09/04 19:52
>>652
Present tense
(Examples)
# In the *title*, the author describes the life of .... in the 18th century England.
# *title* by *author* is a story of ...., taking place in ... XX, at the age of 11,
leaves his home to seek a life in ...
655647:02/09/04 20:17
>648
ありがとう!
1British poundsって日本円でいくらくらいかわかりますか?
質問君ですいません。
656649:02/09/04 20:24
>653,654
なるほど…。
ありがとうございました。
657651=653:02/09/04 20:29
>652
現在形が推奨されているので、それに従えば無難のようです。
要約文を三十ほど見てみたら、すべて現在が基調となっています。
現在完了はたまに使われています。will も都合によりたまに出てくるようです。

あと、自分の意見を書くために、題材を引用する際も、パラフレイズして
現在形で引くよう指示する文などもありました。
654さんのおっしゃるとおりのようです。
658634:02/09/04 20:34
>>635
レスどーもです。
早速送ってみます。
659名無しさん@1周年:02/09/04 20:34
名刺とかに書く海外事業部って英語で何ていったらいいんでしょうか?
International Sales Department とはちょっと違うのかなぁ・・・。
誰かお願いしまふ。
660名無しさん@1周年:02/09/04 20:40
>>647
pound sterling
sterling pound
British pound (GBP)
661名無しさん@1周年:02/09/04 20:42
662647:02/09/04 20:51
>>660、661
ありがとう
663649:02/09/04 20:51
>657
お手数掛けてすみませんでした。

日本語を介して、英語で要約を書いてしまうところに時制に関する問題の
原因があるんでしょうか…。
要約を日本語で書くと,どうしても語尾が「〜だった。」という訳が出てきてしまうので、
そうなると、過去か完了形で訳しがちで…。

これで今夜は眠れそうです。ありがとうございました。
664名無しさん@1周年:02/09/04 21:08
今日、イギリス人と話をしていました。
I'm tall and a little fat.(私は背は高いですが小太りです)というと
「女性は自分の事をfatと言うが、それは変だ。
あなたみたいなのはfatではなくフレッシュだ。棒のような貧相な足では魅力がないでしょう?
フレッシュというのはhealthyというような意味だ。」
ってな内容の事を言われました。

このフレッシュですが、辞書を引くと
fresh 新鮮な、とか、いけてる
flesh 肉、贅肉
と、恐ろしく正反対な内容でしたが、どちらだったのか聞き取れませんでした。

普通、女性を形容するのに一般的に使うのはどちらの単語なのでしょうか?
気になって夜も眠れないのでご存じの方教えて下さい。
665名無しさん@1周年:02/09/04 21:28
>>664
fleshy
stout
666名無しさん@1周年:02/09/04 21:38
>>664
Fresh ですね。やせは老人やSicklyのイメージがあるし、ピチピチした肉付きの
良いというイメージはイギリスでも健康、新鮮=Fresh だと思います。
それに、fresh とattractive はペアーにできても、flesh と attractive は
一緒にはならないと思います。
667名無しさん@1周年:02/09/04 21:44
>>665 Cambridgeからの引用です。合いませんよ。
fleshy (adjective)
The women in many of Rubens' paintings are rather fleshy (=fat).
stout (FAT) adjective
(esp. of older people) quite fat and solid-looking, esp. around the waist, or approving (of things) thick and strong-looking
668664:02/09/04 21:57
ありがとうございます。
>665さん
>666,667さん
実は自分でコデブだと思っているので、どちらにでもとれるなぁ、と。
freshだと思いたいのですが、どうしても「コデブ」が頭から離れなくて。
やはり文脈も判断材料になるんですね、勉強になりました。

669名無しさん@1周年:02/09/04 22:15
>659
International Sales Department でいいよ。
Global Department とかでもええんじゃないのか?
670名無しさん@1周年:02/09/04 22:19
頑張れば出来るってこれですか?
It can do, if it does its best.
こんな言葉使わないから・・・。
671名無しさん@1周年:02/09/04 22:21
>669
それだと海外営業部にならない?
Global Departmentは地球部?(藁
672名無しさん@1周年:02/09/04 22:29
誰か作るとは思ったが、虐殺シューティングゲームとかではなく、
ほのぼのアドベンチャーゲームで来るとは意外だった。。。
エンディングのタマちゃんとの別れは泣けた。。。

「タマちゃんの海までの脱出ゲーム作ってみたよ part4」
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1026398298/l50

人人人  人人
         ___
       /      ヽ   人人人  
     /         ヽ 
人人  /       ●   ● 、       
   /               v l 人人人
  /             , 、_ _人_ノヾ 
人人             ノ 人人
             川川
    人人人 人人     
673名無しさん@1周年:02/09/04 22:30
英語を勉強するつもりなんですが、
大手の英会話スクールでなく、
個人の教室みたいなとこに通いたいと思ってます。

インターネットで調べたりしたんですけど、
なかなか見つかりませんでした。
個人の教室に通ってる方がもしいたら
教室の見つけ方を教えてください。
674名無しさん@1周年:02/09/04 23:02
こんばんは。
英語も分からないのに無理して、海外通販で注文したら、
先ほどメールが来ました。
辞書を調べたりしたのですが、いまいち良くわかりません。
意味を教えていただけないでしょうか?

The following items are currently on back order:

Brand Name Size Quantity
Mosqueta Hair Condt 2 Liquid 1
momile Shampoo 2 Liquid 1


We are keeping this portion of your order active,
and will send it to you as soon as it becomes available.
We will not add any additional shipping charges.
However, if you would like to replace your back ordered item with a comparable item,
our customer support department will assist you in adjusting your order.
Just click on the link below:

Contact Us

675小吉 ◆L9Yj0zKI :02/09/04 23:02
TOEICの参考書買う金がないんで、学生時に使用した
ターゲット1900単語・熟語集、基礎英文法問題精講、高校生からの基礎からの英語・・・・他、
予備校の長文、文法、語彙集などかなりダンボールに入ってるんですが、これはTOEIC対策として
利用可能でしょうか?もしくは最低限揃えるべき本とか教えて下さい。
とりあえず、リスニングだけはアメリカ口語教本とそのCDを購入しました。
676訳してください・・:02/09/04 23:07
I think that that that that that man
wrote is wrong


お願いします
677名無しさん@1周年:02/09/04 23:30
自動詞とか他動詞って一体何なんですか?
どう違うんですか?
678名無しさん@1周年:02/09/04 23:32
>>677
自動詞 。。。 自分で走れる自動車のような動詞。
他動詞 。。。 自分では走れない自転車のような動詞。
679名無しさん@1周年:02/09/04 23:46
あまりにも基本的な質問でなんなんですが
TOEICでいい点とるためには
どうやって勉強すればいいんでしょうか?

普通に売ってる参考書とかで独学?
それとも、駅前留学?
他になんか方法あります?

当方32歳。外資系金融で以前働いてたんですが
ほとんど喋れず。
また、復活しようともくろんでいるものです。
680名無しさん@1周年:02/09/05 00:40
普通に売ってる参考書とかで独学
これでいい。
681名無しさん@1周年:02/09/05 01:08
>>679
TOEICの勉強法みたいな本がいっぱい売ってあるので、
そういうのを何冊か立ち読みして一般論を知るといい。

>>678
全然違う。ワラ
682名無しさん@1周年:02/09/05 01:37
>>677
自動詞・・・目的を持ってないけど自立してるプー
他動詞・・・目的を持っててもそれなしではやってけない依存症
683名無しさん@1周年:02/09/05 08:02
手紙の読み手がreaderってなってたのですが、これで良いのですか?
684名無しさん@1周年:02/09/05 08:03
あとwhile節の内部はなぜ進行形なのですか?
685名無しさん@1周年:02/09/05 09:35
Happilly, he didn't die.
He didn't die happilly.
この二文の違いを教えてください。
686685:02/09/05 09:38
↑happilyの間違いです。すいません。
687名無しさん@1周年:02/09/05 09:43
>>685
「幸いにも、彼は死ななかった」
このhappilyは文修飾で 文全体にかかっている
=It was a happy event that he didn't die.


「彼は幸せな死に方をしなかった」
die happily 幸せな死に方をする
688名無しさん@1周年:02/09/05 09:46
>>674

以下のアイテムはBACK ORDER(現在在庫なし)になっております。

 (商品のリスト)

お客様の注文についてはこのままの状態にしておきまして
商品が入り次第,発送させていただきます。
追加の送料は頂きません。
なおお客様のほうで,これらのアイテムについて他の商品と交換を希望される
場合は以下のリンクをクリックしてください。我々のお客様サポート係が
対応いたします。
689名無しさん@1周年:02/09/05 09:48
>>676

マジレスしますが

あの男が書いたあの「THAT」は間違っていると思う。
690 名無しさん@1周年:02/09/05 11:31
”アーノルド坊やは人気者 ”の原題 Diff'rent Strokes
これどう訳せば(表現?)イイのか解りません(ドラマのタイトル風に)
どなたかご教授願います。

参考
http://www.sitcomsonline.com/diffrentstrokes.html

ちなみに、主題歌はこれです。

"It Takes Diff'rent Strokes" - Theme Song lyrics by: Alan Thicke, Gloria Loring, and Al Burton


Now the world don't move to the beat of just one drum
What might be right for you, may not be right for some
A man is born, he's a man of means
Then along come two, they got nothin' but their jeans
But they got Diff'rent Strokes
It takes Diff'rent Strokes
It takes Diff'rent Strokes to move the world

Everybody's got a special kinda story
Everybody finds a way to shine
It don't matter that you got not a lot- so what?
They'll have theirs, you'll have yours and I'll have mine
And together we'll be fine,
Cause it takes Diff'rent Strokes to move the world, yes it does
It takes Diff'rent Strokes to move the world!


お手数ですが宜しく。

691名無しさん@1周年:02/09/05 11:41
ひとつお願いします。

Please let me say that 〜
Please let me confirm that 〜

というような言い方はよく使われると思いますが、
Please let me say that 〜「〜と言わせてください」
Please let me confirm that 〜「〜を確認させてください」
という意味でよいですか?
また、この言い方は、丁寧な言い方になるのでしょうか?
692名無しさん@1周年:02/09/05 11:49
意味はそれでいいと思うけど、
丁寧と言うよりも、強調したい時などに聞き手のAttentionを得る為に使うフレーズだよ。
693名無しさん@1周年:02/09/05 14:43
はじめまして。
くじ等をひいたときに、英語で「ハズレ」ってどのように書いてあるのでしょうか?
知っている方がいましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
694名無しさん@1周年:02/09/05 14:48
>>688
素晴らしい!!
ありがとうございます、大変助かりました。
695名無しさん@1周年:02/09/05 14:56
和訳依頼スレッドが倉庫行きのようなので
ここできこうかと思います。

昔のTBSドラマ「パパはニュースキャスター」の主題歌、
「Oneway generation」ってどういう意味なのでしょうか?
696名無しさん@1周年:02/09/05 15:33
ちょっと困っています。以下訳を教えてください。


It might be asked whether or not it might be more sensible
to weed out potencial colleage fairures.

アメリカの大学についての文で、
「入試は比較的簡単で、教育内容は比較的高度」というくだりに
続く文です。


The senator is a very big man, second only in power to the
President.

second以下が分かりません。
大統領の次に権力があるのか、次の大統領(になれる)のか・・・


すみませんが、よろしく!!
697名無しさん@1周年:02/09/05 15:36
変なActiveXのせいかどうか分かりませんがスレが立てられません
どうにかして下さい馬鹿
698胡弓猫 ◆0CfSlack :02/09/05 16:12
>>696
スペルミスか何かよくわからない部分があるので…。

It might be asked
   whether or not (that) it might be more sensible
                   to weed out potencial colleage fairures.
「potencial colleage fairures を取り除くことがより賢明なことだと思えるのかどうか」
が問われるかもしれない。

…でしょうか。他の方による添削をお願いします。

>The senator is a very big man, second only in power to the President.
については、「大統領の次に権力があります」です。
ex. He's second only to Okumura in his work.
   # 彼は彼の仕事において、奥村氏の次に優秀だ。
699名無しさん@1周年:02/09/05 16:48
>>696>>698
1番目の文の終わりは college failures 。
「入学基準を上げて卒業までいけない挫折者が出る確立を下げる事がもっと
理にかなっているかどうか ムニャムニャ・・・」です。
700胡弓猫 ◆0CfSlack :02/09/05 17:05
>>699
なるほど(^^;。勉強になりますた。
701名無しさん@1周年:02/09/05 18:14
ドラマで今までかわった所でHをした場所をいい合うというのがありました

my wired place would have to be 〜〜〜〜と言っていましたが
ただのwas と would have to be の違いは何でしょうか?
どの様に訳すのでしょうか
教えてくださいよろしくお願いします
702名無しさん@1周年:02/09/05 18:29
大した違いはない。この場合は時間稼ぎか気を持たせるテクニック。
703名無しさん@1周年:02/09/05 18:30
>>701
was : 断定 「〜だ」
would have to be : 控えめに断定 「〜であるといわざるをえない」

「○○でヤったのは変な場所としかいいようがないね。」
くらいかな。ちと自信ない。
704名無しさん@1周年:02/09/05 18:32
>>702 さん ありがとうございました

しかし、ぜひニュアンスを知りたいので、
訳を教えていただけませんか
705名無しさん@1周年:02/09/05 18:33
>>703 さん ありがとうございました。

日本語で近いニュアンスは
〜〜かなぁ ぐらいですよね
706名無しさん@1周年:02/09/05 18:37
>>705
語順どおりにするなら、
my wired place  would    have to be XXX
変な場所でやった、っつったら、やっぱり、○○だね。
がいいような気がする。
言い方にもよるかな。
707名無しさん@1周年:02/09/05 18:45
>>705
いや、もっと断定的な表現ですよ。
曖昧な表現に為り得るのは、「別にないけど何処でもいいから言えって
いわれるならば ・・・・」という状況だけですね。
>701はそうではないようだけど。

708名無しさん@1周年:02/09/05 18:57
>>706-707 さん 何度もお答え頂きありがとうございました。
感謝です。
709名無しさん@1周年:02/09/05 19:44
make stars of us 私達をスターにする。

これってof usはmakeにかかってるんでしょうか?
それで私達の中からスター達を作るとなって↑の訳になると
考えてよいんでしょうか?
710名無しさん@1周年:02/09/05 19:49
make stars of us = 私達をスターにする
711名無しさん@1周年:02/09/05 20:07
>>710
そうなる考え方を教えて欲しいんです。
僕のでは間違いでしょうか?
712名無しさん@1周年:02/09/05 20:16
>>711
make stars (out) of us (outが省略された用例)
[out of]はmake from/made fromという意味

make stars of us= make stars from [us材料]
713名無しさん@1周年:02/09/05 20:21
>>712
ありがとう。
あってましたね。
714名無しさん@1周年:02/09/05 21:06
手紙の読み手がreaderってなってたのですが、これで良いのですか?
あとwhile節の内部はなぜ進行形なのですか?
715名無しさん@1周年:02/09/05 21:14
>>714
Reader, recipient, addressee = All OK

while ムニャムニャ=「ムニャムニャをしている/が起きている間に」という意味だから。
ただし、他にもwhileと使ったフレーズはあるよ。
(例)While the cat's away, the mice will play.
driving while intoxicated
fiddle while Rome burns
fun while [something] last(s)
while the going is/was good
make hay while the sun shines
716名無しさん@1周年:02/09/05 21:25
>>715
お返事ありがとうございます
手紙の読み手で一番一般的な語は何ですか?
readerに「手紙の読み手」という意味はなかったのでもっと一般的な語が
あると思ったのですが。
それと、なぜ=「ムニャムニャをしている/が起きている間に」という意味だと
進行形になるのでしょうか?すいません、バカで。
717名無しさん@1周年:02/09/05 21:28
Somebody please help >716.
718名無しさん@1周年:02/09/05 21:42
外人さん(というか、外国のレンタルウェブサーバ業者のサポセンなんですが)と
メールしてると、daisuke-sanみたいに、
英語で(?)「さん」づけされることがあるのですが、
英語を使う人にとって日本語の「(だれだれ)さん」って、言い方は、認知度どのくらいなもの
なんでしょうか。

ふとした疑問でして。(相手がサポセンだから、-sanづけすることがおおいんかなぁ?)
719名無しさん@1周年:02/09/05 21:45
>>718
日本に関する知識がちょっとでもあると付けたりするよ。
それに、名前が男なのか女なのか、向こうとしては判断が付かない
場合が多いので、Mr.とかMs.とかつける代わりの便利な逃げとして
使ったりする。
720名無しさん@1周年:02/09/05 22:53
ガイシュツかも知れないけど‥

「TOEIC Test 900点突破 対策と問題」という本に

This book is very interesting but my sister says this book is boring.
What do you think of this book? Do you think this book is interesting?

という英文は文法的には全く間違いは無いが、ナチュラルではない。TOEIC900点
の領域はこういったナチュラルさがわかるネイティブの感覚を身に付けろ!

ということらしいのですが、どの変がナチュラルでないのでしょうか?
this book this bookって何度も言ってるところ?
それとも能動態使わないところ?
721名無しさん@1周年:02/09/05 22:55
at leastをatleast様にスペースを入れずに書く
人がいるんだけど何処かで流行ってるの?
722名無しさん@1周年:02/09/05 23:09
723名無しさん@1周年:02/09/05 23:25
「お酒は程ほどに!」どうやって言えばいいのですか?
優しい感じで言いたいのですが、、、、
724名無しさん@1周年:02/09/05 23:30
1,2,3の英文それぞれに誤りがあるらしいのですがどこをどうなおせばいいのでしょうか
下らない質問かもしれませんがお願いします。
1仕事に行く途中、渋滞につかまった。
I was caught by a traffic jam on my way to work.
2その仕事の報酬として彼女には約50万円が支払われた
She was paid some 500,000 yen for the job.
3私は人ごみの中で財布を盗まれた。
I was stolen my wallet in the crowd.
725名無しさん@1周年:02/09/05 23:35
>720
900点保持者をナメてるんかと小一時間問いつめたくなるような文だね。
中学2年生の英文だよ、それ。
どんなのがナチュラルなのかは分からないけど、例えばこんなんか?

I think this book is interesting while my sister don't think so.
What do you think? Do you agree with me?

俺は900取ったことないけどね。
726名無しさん@1周年:02/09/05 23:45
>while my sister don't think so.

ナンジャコリャー
727725:02/09/05 23:45
>724
DLの合間に適当にやってみる。

1. I was caught "in" a traffic jam ※by は行為者でなくてはならない。
2. 500,000 was paid ※彼女が支払われたって、なんか原文エロい。
3. My wallet was stolen  ※上と同じ。私が盗まれたら拉致事件。

辞書見てないから、保証はできない。
728名無しさん@1周年:02/09/05 23:52
>726
そのぐらい大目に見てくれ。
DLがメインなんだ(w
doesn't だな。
同時にいろいろなページも追っているので、間違った。スマソ。
729720:02/09/05 23:53
別のページにこんな問いかけもあるんです。

How long have you known Tom?
と聞かれて
I've known Tom since Tom was 5 years old.
と答えるネイティブスピーカーはいません。

そこでまたナチュラルさを身に付けなければ900点の壁は突破できない
と来るわけですが、ネイティブな人はなんと答えるのでしょうか?

これって適度に単語を覚えて、適度に文法も覚えて、適度に度胸が
座って英語にびびんなくなった人が、とりあえずいいたい事は相手
に伝えることができるようになった時の壁ですよね?

で、このあと言われるわけです。「あぁお前の言いたい事はわかっ
た。でもそういう時はこう言うぞ」みたいな。
730名無しさん@1周年:02/09/05 23:53
『私たちは30分またされた。』を訳してもらいたいのですが・・
空欄のところに適語を補ってくれませんか?お願いします。。
1 We were for 30 minutes.
2 we were made for 30 minutes.
731名無しさん@1周年:02/09/05 23:55
>>723
Drink, but don't get drunk.
「飲んでも飲まれるな」
というのはどう?
732724:02/09/05 23:58
どなたか、正確に訳せるかたおりませんか??おねがいしますー
733名無しさん@1周年:02/09/05 23:58
We were made to wait for 30 minutes.
We were kept waiting for 30 minutes.
734名無しさん@1周年:02/09/06 00:01
>732
宿題は自分でしなさい。
735名無しさん@1周年:02/09/06 00:03
まあそういわずに。。
736名無しさん@1周年:02/09/06 00:04
高校の教科書レベルの英文(ニュース、小説など)
が読めるサイトを探しています。
どなたか、ご存じないでしょうか。
よろしくお願いします。
737名無しさん@1周年:02/09/06 00:05
私たちは30分間待たされた
738名無しさん@1周年:02/09/06 00:07
訳してどうすんだ>俺
739名無しさん@1周年:02/09/06 00:10
740718:02/09/06 00:15
Thank you, 719-san!
741721:02/09/06 00:17
>>722
ありがと。
辞書に載ってないけど世界中で使われてるって考えていいのかな?
742723:02/09/06 00:23
>>731
Drink, but don't get drunk.
「飲んでも飲まれるな」

それ使ってみます。。。どうもです。
743名無しさん@1周年:02/09/06 00:43
>>715
お返事ありがとうございます
手紙の読み手で一番一般的な語は何ですか?
readerに「手紙の読み手」という意味はなかったのでもっと一般的な語が
あると思ったのですが。
それと、なぜ=「ムニャムニャをしている/が起きている間に」という意味だと
進行形になるのでしょうか?すいません、バカで。
744名無しさん@1周年:02/09/06 00:44
ジーンズが色あせたって
My jeans get worn out ってかんじでいいんでしょうか?
色あせて見えるは
My jeans looked worn out
でよろしいでしょうか?
745名無しさん@1周年:02/09/06 00:48
分からない…教えて下さい…
Alice,not knowing where to find the book,asked her mother where the book was.
という文ですけど、where to find the bookのところについて教えて下さい。
whereは関係副詞だと思うんです。
そうすると、なぜwhereの後ろがto 不定詞なのか分かりません。
ふつうは場所の情報のない完全な文がくると思うんです。
746名無しさん@1周年:02/09/06 00:50
The color of jeans has faded.
747名無しさん@1周年:02/09/06 00:54
when to do
what to do
見たいなもんだねたしか・・・・・・
I dont know where to go
↑どこに行くか分りません・・・・・・・
名詞句みたいになるのかな
みたいなかんじでどうかな?
748名無しさん@1周年:02/09/06 00:55
>>745
疑問視+to 不定詞のパターン。
749745:02/09/06 01:10
>>747,748
なるほどそういう用法ですか。ありがとうございました!!
750名無しさん@1周年:02/09/06 02:56
整序作文で、
The man (it/to/who/amuse/work/people/whose/is)
attend a show is an entertainer.
というのがあるのですが、どうしてもitが使えません。
The man whose work is to amuse people who attend a show
is an entertainer.
だと思うのですが・・
語形変化はなし、単語は全部使うんだそうです。
早稲田の過去問なんだそうです。
だれか、助けてください。
751名無しさん@1周年:02/09/06 02:59
すいません。文法の質問をさせてください。

If I had 〜, 〜 would + 原型
「もし〜ならば、〜なのに」
というお馴染みの構文ですが、

たとえば、
If you had money, I could repair the car.

のように、If 〜の文の主語(前半)と、その後半(この場合は、I could repair〜)
で、主語の対象が変わっても別に構わないですか?
それとも、この構文は、「もしあなたが〜ならば、あなたは、〜なのに」
という具合に、前半と後半で、主語の対象が同一でなくてはならないのでしょうか?

まじめに、困ってます。どうかご教授願います。

752名無しさん@1周年:02/09/06 03:03
>>750
The man (whose work it is to amuse people) who attend a show
is an entertainer

関係節部分の元になっているのが、it is his work to amuse people
753名無しさん@1周年:02/09/06 03:04
>>751
ぜんぜんかまわない。
754名無しさん@1周年:02/09/06 03:08
The dolls (which) she made are very pretty.
2 She sent me some flowers which smelled very sweet.
3 He was very surprised to hear the news.
4 It will be easy for you to find my house.
5 I don't know where to get off the bus.
6 It was difficult for them to get there because there was a strong wind.

この6つの訳がわかりません。訳せる方宜しくお願いします。
755名無しさん@1周年:02/09/06 03:09
>>751
If she were back in town, we could invite her to our party.
とかならダイジョブでしょ?
756751:02/09/06 03:14
>>753, >>755
はい、、問題ないみたいですね。
どうもありがとう御座いました!
757名無しさん@1周年:02/09/06 03:29
I get it.
というのはどういう意味ですか?
758名無しさん@1周年:02/09/06 03:38
750です
>>752さん
ありがとうございます。
whose work is to〜が自然なような気もするんですが・・
強調構文をwhose節にするということですか?
759名無しさん@1周年:02/09/06 03:43
>>758
形式主語の It ... to 構文でし。
760名無しさん@1周年:02/09/06 05:18
I would appreciate your response by retern
as soon as possible.

上記の英文は間違いないでしょうか?
ご助言感謝します。
761名無しさん@1周年:02/09/06 06:00
Your immediate response would be much appreciated.
Your prompt reply would be most helpful.
I would appreciate it if you would write me back as soon as possible.
762760:02/09/06 06:25
>>761
すばらしい例文を示していただき感謝いたします!
763名無しさん@1周年:02/09/06 09:08
invitation
を無理やりカタカナで書くと
インビテーション、インヴァテーション
どちらの方が本当の発音に近いでしょうか?
764名無しさん@1周年:02/09/06 09:12
>>763

インヴァテイシャン
765名無しさん@1周年:02/09/06 11:28
>>763
インヴィテーション
766765:02/09/06 11:29
>>763
いや、正確には
インヴィテイション 
767名無しさん@1周年:02/09/06 12:05
インヴィタイシャン(タイ訛り)
768名無しさん@1周年:02/09/06 12:40
淫靡でしょーん?
769名無しさん@1周年:02/09/06 12:45
do you like better which of A and B ?

この英文は問題ないかどうか教えてください。
お願いします。

770名無しさん@1周年:02/09/06 12:47
陰部痛てーしゃん?
771名無しさん@1周年:02/09/06 12:49
Which do you like better, A or B?
772名無しさん@1周年:02/09/06 14:00
I am sorry to be late.
遅れてしまってすいません。

この英文はto 不定詞に可能や予定の意味が含まれないから
間違っている、そして英作文では使わない!!!!!!!

と言う先生がいるんですが、私には彼の言う事理解できません。
彼の主張は正しいんですか??
773名無しさん@1周年:02/09/06 14:07
I'm sorry I'm lateの方が普通に聞くねー。
>to 不定詞に可能や予定の意味が含まれないから
こりゃわけ分からんけど。
774名無しさん@1周年:02/09/06 14:07
>>772
遅れたのは過去の出来事だから、
sorry for being late, sorry for late
がいいんじゃないでしょうか。

sorry to be late
は、「これから遅れる予定」ならあってると思う。
775名無しさん@1周年:02/09/06 14:10
>>773
私の辞書にはこの文が例文として書いてありますた。
776名無しさん@1周年:02/09/06 14:12
>772
正しい。
謝るのは、あくまでも「落ち度があって以降」の話。
未来に先立って謝る発想は英語圏にはない。
よって未来趣向の不定詞は、この場面では絶対に使わない。
777名無しさん@1周年:02/09/06 14:15
私の辞書はインティキですか?
このように書いてあります。
(I'm)sorry tobe late./遅くなってごめんなさい。
778776:02/09/06 14:15
スマソ。先生の説明は正しくない。
言っている意味が分からないや。
少なくとも予定は不定詞に含まれる。
779名無しさん@1周年:02/09/06 14:17
私にも彼の説明は理解できません。
適切な説明ができないから、適当にごまかしたって感じが
します。
780胡弓猫 ◆0CfSlack :02/09/06 14:19
>>774
Sorry to be late.
は普通に遅れて到着したときにも使うような気が…(^^;。
781776:02/09/06 14:24
なんだかよく分からなくなってきた。
そーいや、to be late も言う罠。

とりあえず先生の説明が意味不明なのは間違いなし。
俺的には being late かな。
でもネイティブに聞かないと答え出ないね。
782名無しさん@1周年:02/09/06 14:28
英文自体は文法的に正しいんですね。
しかし、先生の説明はインティキですよね。
分かりますた。どうも有難うございます>>ALL
783名無しさん@1周年:02/09/06 14:32
日常会話レベルの英語のいろんな表現、言い回しを身に付けたい。
ネット上でそういう表現がたくさん載ってるサイトご存知の方教えて下さい。
784名無しさん@1周年:02/09/06 14:33
Sorry for being late 遅刻してごめん。
Sorry to be late 遅れてごめん。
こんな違いは日本語でもあるでしょう。
785名無しさん@1周年:02/09/06 18:38
the various sensations due to various pressures or various parts of the body
cannot be supposed to reveal directly any definite property of the table,
but at most to be signs of some property which perhaps causes all the sensations,
but is not actually apparent in any of them.

ひとつめのbutの後は〜supposedが省略されてて
二つ目のbutの後は関係代名詞whichの省略と考えてあってるんでしょうか?
どなたか教えて下さい。
786ゆんゆん:02/09/06 20:44
7月に帰国して2ヶ月がたちました。
2週間後に再び渡米するのですが、日本にいるあいだ、まったくと言っていいくらい英語を使っていませんでした。
本は1日10ページくらい読んではいるのですが、喋りのほうはゼロです。
今のうちからやっておいたほうがいいことって何かありますか?
787名無しのプーさん:02/09/06 22:16
>>785
そうです。
788名無しさん@1周年:02/09/06 22:28
Was I Like that?
どう訳すの?
789 :02/09/06 22:38
FENを聞いてると音楽がかかるところでよく
「イーガリーテンなんとか」
というフレーズがしょっちゅう出るのですが
英語でどう言うのですか?
790名無しさん@1周年:02/09/06 22:38
>>788
オレってあんな(そんな)感じだったのかな?
791名無しさん@1周年:02/09/06 22:40
>>757

わかった!! やっとわかったよ!! I get it の意味が。
792名無しさん@1周年:02/09/06 22:42
ハウディ生徒の横山って女はヒドイ巨ブスらしいぜ。
793名無しさん@1周年:02/09/06 22:53
>>789
FEN て AFN ですかね。
推測だけど、「Eagle 810 なんとか」かも。
「なんとか」はきいてみないとわかんない。
794名無しさん@1周年:02/09/06 22:57
>Sorry for being late.
>Sorry to be late.
>Sorry I'm late.

どれも使います。違いはないに等しいです。というか、あったとしても
普段の会話でちゃんと使い分けられているとは思いません。
この文に関してはTO不定詞と動名詞の違いはないと思っていいでしょう。

795789:02/09/06 23:00
>>793
なるほど! 多分それでしょうね 埼玉で聞いております
さっすが〜 ありがとうございました
796添削希望148:02/09/06 23:00
>>785
二つ目の but は、which ... not... だと思います。残念ながら根拠はないです。
やっぱ違うかな。

「様々な身体の部分や体への重圧に、当然付随する様々な感覚は、
そのテイブルのプロパティを明確にするとは考えられない。
しかし、おそらくすべての感情を引き起こす原因となる、
あるプロパティの存在を示す根拠にはなる、と考えざるをえない。
そのことは、いずれの場合においても、実際に明らかである。」

でも、ぜんぜん明らかじゃない。
797名無しさん@1周年:02/09/06 23:10
>>715
誰かお願いします。
「手紙の読み手」の意味の一般的な語は何ですか?
readerに「手紙の読み手」という意味はなかったのでもっと一般的な語が
あると思ったのですが。
それと、なぜ=「ムニャムニャをしている/が起きている間に」という意味だと
進行形になるのでしょうか?
798名無しさん@1周年:02/09/06 23:19
>>797
reader = 読む人、だから一番簡単で一般的だと思います。
前後のつながりによっては、別の単語をあてた方がいいかもしれないけど。
everybody who read the letter
a person who is reading this letter とか。

現在進行形=今まさに進行中で、完了していない行動を表現
過去進行形=そのとき進行中で、完了していなかった行動を表現
だから、while 節の中ではよく使われますね。
ニュアンスがぴったりなんでしょう。

答になってる?
799名無しさん@1周年:02/09/06 23:34
>>798
お返事どうもありがとうございます!!!

>reader = 読む人、だから一番簡単で一般的だと思います。
辞書に載ってなかったんですがこれはどうしてなのでしょうか?

>だから、while 節の中ではよく使われますね。
なるほど、完了していないと言うニュアンスなんですね!!
800名無しさん@1周年:02/09/06 23:36
信じるものは救われるの英語訳お願いします。
801名無しさん@1周年:02/09/06 23:38
god helps those who help themselves.
802名無しさん@1周年:02/09/06 23:39
>>801
神!!ありがとうございます!!
803名無しさん@1周年:02/09/06 23:45
宇多田ヒカルも安室を同じ道をたどりますか?
804名無しさん@1周年:02/09/06 23:52
英検1級を持っていることはやはり凄いんですか?
就職や昇進がしやすくなりますか?
あなたの周りに英検1級を持っている人はいますか?
英検1級の難易度はやはり高いんですか?

805名無しさん@1周年:02/09/07 04:12
gruss aus berlin

ってどういう意味でしょ??
806名無しさん@1周年:02/09/07 04:14
>>805
ドイツ語かなんか
807名無しさん@1周年:02/09/07 04:18
Greeting from Berlin
808名無しさん@1周年:02/09/07 10:23
ブリトニースピアーズの歌の題名なんですがどういう意味なんですか?
訳してください。
Oops! Idid it again
809名無しさん@1周年:02/09/07 10:27
あっ!またやっちゃった
810 :02/09/07 11:04
教えてください。
USトゥディやワシントンポスト、ニューヨークタイムズの
日本語版が読めるサイトってないんでしょうか?
811名無しさん@1周年:02/09/07 11:29
そもそも日本語版なんてあるのか?
812bloom:02/09/07 11:36
813 :02/09/07 11:37
公式な日本語翻訳版は発行されていない様子なんです。
誰か翻訳してサイトに公開しているような人(会社?)は
いないかなぁと思って。検索では引っかからないので。。。
814名無しさん@1周年:02/09/07 12:28
本気で英語やるならハウディ
http://www.howdyhowdy.com/
815名無しさん@1周年:02/09/07 13:00
>813
たとえ翻訳でも記事の転載は認めていないと思うから、
公式に公開していなければ合法的に存在しないでしょう。

用途にもよるけど、その記事だけ抜粋して、
プロに依頼する、バイトにやらせる、という手がありますね。
学習用途だったら割に合わんと思うけど。
816名無しさん@1周年:02/09/07 17:19
wasは ワスと発音する事ありますか?
817名無しさん@1周年:02/09/07 17:44
be の過去形ならば、No.
他にwasってあるかどうかは、知らない。
818名無しさん@1周年:02/09/07 18:30
最近本棚の奥から、
受験の時にちょっとだけ使った「試験にでる英熟語」(青春出版社、森一郎著、増補改訂1994年)を見つけた
のですが、この本ってどうなのでしょう?(受験英語のためでなくて)

どうも、あまりにも聞かない熟語がのっているようなきがするもので・・・
本の内容が古いのでしょうか?
それとも、私が単に知識不足なんでしょうか?
819名無しさん@1周年:02/09/07 20:00
小数点 DICIMALを使うとき、
小数何桁、小数点第何位はどう表現するの?

820名無しさん@1周年:02/09/07 20:15
>>819
小数X桁=To the X-th decimal place
(Show to the third decimal place. 小数3桁で示しなさい。)
小数点Y位=Y-th decimal place
(The value for the third decimal place is 4. 3桁目の値は4である。)
821名無しさん@1周年:02/09/07 20:53
さんくす、ゆーあーふぁしねーてぃんぐ。
822名無しさん@1周年:02/09/08 01:05
octは8を表す語なのに
どうしてOctoberは10月なんですか?
823名無しさん@1周年:02/09/08 01:14
>>822
named as the eighth month of the ancient Roman year, which began with March.

Webster's New World College Dictionaryより
824822:02/09/08 01:20
>>823 理解できました。ありがとうございました。
825名無しさん@1周年:02/09/08 01:26
>>822
古代ローマの暦には月が10しかなかった。Octoberはその暦では8番目の月。
ちなみにその頃の1か月は現在と同じく30日または31日で、暦上の1年は304日だった。
従って冬になると月名や日付のない日が50日以上続き、ひじょ〜に不便だったので、
後に1年の最後にJanuariusとFebruariusが追加された。
さらに後、この2つが1年の最初に移されて、結果それまで8月だったOctoberは10月になった。
で、これが英語に取り込まれた。詳細はこちら。

http://member.nifty.ne.jp/abayama/rekihou.html
826822:02/09/08 01:29
>>825
暦にもたくさんの試行錯誤があったんですね。とても勉強になりました。
827名無しさん@1周年:02/09/08 02:00
meldって単語、私のもってる辞書に載ってないんですがどういう意味ですか?
828名無しさん@1周年:02/09/08 02:03
NHKラジオの教材のCDって、バックナンバー申し込みできますか?
ラジオをMD録音でずっとやってきたんですけど、
復習したいのに途中から始まってる奴とか録音失敗してる奴とか結構あって・・・
829名無しさん@1周年:02/09/08 02:04
>>827
meld1 [méld]
〔動〕〔他〕〔自〕トランプ(組み合わせ札の)得点を宣言する.
〔名〕得点の宣言ができる札の組み合わせ.

meld2 [méld]
〔動〕〔他〕〔自〕《米》併合させる[する](merge);混合させる[する](blend).
830名無しさん@1周年:02/09/08 02:06
831名無しさん@1周年:02/09/08 02:07
>>830
サンクス
832827:02/09/08 02:10
>>829さん

ありがとうございます!助かりました!
833 :02/09/08 12:39
ソフトで、
矢印を当てると語句の意味が出てくるのって
なんていう名前のソフトでした?
834名無しさん@1周年:02/09/08 13:05
SHRINE ASSOCIATIONって日本語では何と言うのでしょうか?
835名無しさん@1周年:02/09/08 13:17
>833
フリーなら「バビロン」かな?
市販なら「ドクターマウス」があるね。一太郎で有名なジャストシステム製。
個人的には「バビロン」使ってた。
836名無しさん@1周年:02/09/08 13:19
ここに電話して聞いてみたら?
Tokyo Masonic Center
TEL: (03)3433-4981
837 :02/09/08 13:20
バビロンはまだスパイウエアが入ってるの?
838名無しさん@1周年:02/09/08 13:23
>837
え?あれってスパイウェアなの?
だから別スレで旧バージョン探してる人がいたのかな?
839名無しさん@1周年:02/09/08 13:43
education studentとeducational studentの違いって何でしょうか?
840名無しさん@1周年:02/09/08 13:49
今、バビロンインストールしました。
でも使い方が分からないです。
どうしたら良いのですか?
使う時は右クリックとシフトキーってしたのだけど
どうすればつかえるのか?
教えてください。
841名無しさん@1周年:02/09/08 16:35
現在完了で継続を表すのには状態動詞以外は進行形にしないといけない
って聞いたことがあるんですが本当なのでしょうか?
ちょっと記憶が曖昧なんです。
過去完了ではどうなんですか?
同様なのでしょうか?
842名無しさん@1周年:02/09/08 17:12
「ass」を使って僕を煽って下さい
843名無しさん@1周年:02/09/08 17:25
If you don't behave, I'll lasso you and throw you out of here.
844名無しさん@1周年:02/09/08 17:33
Every ass likes to hear itself bray.
《諺》 ばかはおしゃべり好きなものだ.

845842:02/09/08 17:39
もっとキボンヌ
846名無しさん@1周年:02/09/08 17:51
>>841教えて欲しいです。
847名無しのプーさん:02/09/08 18:51
>>841
現在完了で継続を表すには
since 1986とか、for five daysとかつければいいんじゃねえの?
848名無しさん@1周年:02/09/08 19:01
If I don't feel like doing it, I put it off.
これと似た意味の文で
If I am not ( ) ( ) do it, I ( ) it.
( )の中には何が入りますか。
849名無しさん@1周年:02/09/08 19:09
>>848
If I am not (required) (to) do it, I do it.
Byひねくれ坊主
850ABC:02/09/08 19:11
>>848
inclined to
postpone

って受験かなんかか。。。
851名無しさん@1周年:02/09/08 19:13
ABCはいつも真面目だね。
852ABC:02/09/08 19:13
そう?
853名無しさん@1周年:02/09/08 19:19
849のお遊びをふいにしたな。
854ABC:02/09/08 19:21
見てなかったんだよ。書きこむ前に。
855名無しさん@1周年:02/09/08 19:25
こんどあんたのスレでいたずらしてやるから、おぼえとけよ。:)
856名無しさん@1周年:02/09/08 19:26
>>848
inclined to とpostpone、
こんな不自然極まりない文はネイティヴは絶対使わないだろうと
断言できる。
857ABC:02/09/08 19:27
ひゃは!
真面目なスレじゃないから歓迎だよ!
でも、コピぺ荒らしは勘弁す。(^^;

ネタつぶしちゃってごめんね。
858名無しさん@1周年:02/09/08 19:29
Native Japanese would.
859名無しさん@1周年:02/09/08 21:12
短編集タイプの対訳本ってありませんか?
映画シナリオは盛り上がるまで長くて・・・。
860名無しさん@1周年:02/09/08 21:54
I found the chairman's (A)so-called Little Green Book (B)of mottoes, adages, and (C)aphorism instructional, entertaining, and sometimes even (D)inspirational.

ALCサイトのTOEICの問題です。
↑の文法上の構成がわかりません。
お願いします。
861 :02/09/08 22:15
アメリカのイラクへの軍事侵攻に関するニュースが最近ニュースを騒がしてますが
そこでよくこのようなフレーズを目にします

BUSH,BLAIR make case against Iraq.

この「make case」とはどのような意味でしょうか?
辞書を見てもイマイチピンと来ないのですが
何かウマイ表現お願いします
862名無しさん@1周年:02/09/08 22:18
make cases public
事件{じけん}を公にする

ALCの辞書より。

ということは、査察するという意味かな?
わからん。
863ABC:02/09/08 22:19
>860
I found /S+V

the chairman's (A)so-called Little Green Book
(B)of mottoes, adages, and (C)aphorism /O

instructional, entertaining,
and sometimes even (D)inspirational. /C

じゃないか?
864名無しのプーさん:02/09/08 22:20
>>860
× instructional 教育の

○ instructive 教育的な

のつもりなんじゃない?もっともこんな問題がTOEICで出るかどうか知らんが。
865名無しのプーさん:02/09/08 22:22
>>863
ああそっちかもね。
866名無しのプーさん:02/09/08 22:23
>>861
>>862
これでしょ。日本でもアカデミックディベートの世界でこの意味で「ケース」っていうよ。
case
5 《通例a 〜》(賛否いずれかの議論を論証するための)陳述,主張,言い分,論拠
;説得力のある議論
make (out) a (good) 〜 for [against]...  …を弁護[に反対]する
prove one's [the] 〜  主張が正しいことを証明する
make one's [the] 〜 for...  …を論証する.

プログレッシブ英和中辞典 第3版 ゥ小学館 1980,1987,1998
867名無しさん@1周年:02/09/08 22:24
長文読解に役立つ勉強法ってどんなんでしょうか?
主語述語を見分けるのは基礎かもしれないんですが、
あんまり長い文だと、
途中で自信がなくなってきます。
868名無しさん@1周年:02/09/08 22:25
>>861
反イラク政策の正当性を述べる。
869名無しのプーさん:02/09/08 22:26
>>867
ほとんどの場合において構文の取り方はたった一通りしかない。
間違ったとり方をしているときはどこかでつじつまが合わなくなる。
870ABC:02/09/08 22:28
>867
抽象的な聞き方だから
それらしいことしか書けないけど、1文1文の文法・構文で
つまずくならそこからやるしかないと思う。
それが終わったら、普通に長文(受験なのかな?)
を読めば良いんじゃない?
871名無しさん@1周年:02/09/08 22:30
文法をきっちりやって、
それを繋げるしか無さそうですね。
中学の参考書あたりからみっちりやります。
872871=867:02/09/08 22:33
です。レスサンクス。
873名無しさん@1周年:02/09/08 22:39
>861 make caseは、訴える為のケース(日本語わかんないんだけど、罪状っていうか、
裁判にだすための件案みたいなやつ、よく日本語でもケースが成り立つとか
いうよね)を提案(決定)するという意味。

新聞の見出しでしょ? ブレアとブッシュがイラクに対して攻撃する為の正当な理由をつくった、
とか、イラクに対して攻撃の必要性を訴えた、という感じです。。
874名無しさん@1周年:02/09/09 00:26
映画で「○月○日上映開始」ってときはどんな表現をしたらいいんでしょうか?
手元に辞書はないし和英翻訳サイトはなんだか変な文章しか吐き出さないし。
よろしければ、簡潔でよく使われる表現を教えてください。
できれば劇やコンサートの場合もついでにお願いします。
875:02/09/09 00:40
中学生用のお薦め英語教材をお教え下さい。
子供が大の苦手で・・・
(私も苦手ですが)
876名無しさん@1周年:02/09/09 00:41
>874 Start+ 日付

宣伝では大抵この表現です。
877874:02/09/09 00:45
>>876
参考になりました。ありがとうございます!
878名無しさん@1周年:02/09/09 00:50
突然ですがずっとこの板見ててわからなかったんですが、「シャドウイング」って何ですか?
恥ずかしくて聞けなかったけど勇気を出して聞いています。ほんとDQNです。逝ってきます。
879名無しさん@1周年:02/09/09 01:33
次の単語の不規則動詞と日本語と-ing形教えてください。

hurt
shut
sit
mean
shake
wear

よろしくお願いします。
880名無しさん@1周年:02/09/09 01:40
レストランにて、
「ペンネはパスタよりお時間がかかります」
という、のはどういったらいいですか?
教えて頂ければ嬉しいです。
881名無しさん@1周年:02/09/09 01:41
>880
A will take longer than B.
882名無しさん@1周年:02/09/09 02:15
part12,13のURLわかる人いませんか?
883名無しのプーさん:02/09/09 06:04
>>880
ちょっとまて、ペンネもパスタの一種ではないのか?
884名無しさん@1周年:02/09/09 09:41
>>878
シャドウイング:
ネイティブが文を読むのにあわせて、
自分も同じ文を声を重ねるようにして音読する練習法。
原文を見ながら読む方法でも、暗唱してやる方法でもよい。
発音、リスニングのトレーニングとして定番。
音読でなく口真似だけでも効果がある。
885名無しさん@1周年:02/09/09 10:39
institutionとinstituteがなかなか覚えられません。ちょっとこの2つの
単語を語源的に解説してもらえませんか?institutionの「公共機関、施設」
とinstituteの「研究所、理系大学」ってどう違うんですか?どちらも同じ
ような気がするのですが・・・。
886胡弓猫 ◆0CfSlack :02/09/09 11:42
>>885
in- (上に) + L.stare (立つ) = 立て起こす
んで、名詞化されて「設立されたもの」。

institute は 教育機関や調査機関系の組織。
institution は、何かの目的を持ったでっかい組織。

…らしい:)。
887名無しさん@1周年:02/09/09 12:32
すみません、839の質問ですが、どなたか判りませんでしょうか?
自己紹介文書こうと思っているのですが、悩んでます・・・。
888名無しさん@1周年:02/09/09 12:41
>>887 質問がわかりにくいけど
education student 一番普通の解釈では教育学部の学生
educational student ひょっとして実習生みたいな事をいおうとしてるの?もし
そうだったらapprenticeのほうがいいよ。
889名無しさん@1周年:02/09/09 13:48
日本語の「微妙〜。」のような曖昧な返事って
英語にはないでしょうか?
890名無しさん@1周年:02/09/09 13:55
>>889
微妙な返事は沢山あると思うけど、前後によって答え方がちがうと思う。
万能に使えるのは、Maybe. かな。
891名無しのプーさん:02/09/09 14:09
>>889
個人的にはMaybe.よりもCould be.を勧める。
892名無しさん@1周年:02/09/09 14:10
次の並べ替え問題(不要な語が1つ含まれています)の答を誰か教えてくだ
さい。お願いします!
A frequent complaint of parents is that they cannot understand
their children, and that (1.they, 2.are, 3.that, 4.of, 5.children,
6. parents) misunderstood by their parents.
893名無しさん@1周年:02/09/09 14:12
>>891
その根拠は?
894名無しさん@1周年:02/09/09 14:13
>>892
自己レス。
they are parents of children
これじゃだめですか?
いまいち意味がわかりませんが。
895名無しさん@1周年:02/09/09 14:19
A frequent complaint of parents is that they cannot undrstand
their children, and that they are children of parents
misunderstood by their parents.
896名無しさん@1周年:02/09/09 14:20
これなら意味が通じるでしょ?
897名無しさん@1周年:02/09/09 14:23
>>891
A frequent complaint of parents is that they cannot undrstand
their children, and that they are parents of children
misunderstood by their parents.
898名無しさん@1周年:02/09/09 14:25
>>894
あってるよ。
親は子供を理解できないし
子供は、自分達を理解できない親の子供って意味。
899名無しさん@1周年:02/09/09 14:26
897は898
900名無しさん@1周年:02/09/09 14:28
>>898
ありがとうございます。
分かりました。
901名無しさん@1周年:02/09/09 14:31
895だけど、

最も多い親の悩みは、彼らは自分の子供が理解できない、 ということ、
そして、その親自信も、親に理解されなかった親の子供だということ。

だと思ったよ。
902名無しさん@1周年:02/09/09 14:36
>>901
children of parents misunderstood by their parents.

 ↑ これだと、祖父母に理解されなかった親の子供になるけど?

親自身も親に理解されなかったのなら、

children of parents who coundn't understand their children either
とかであ。
903894:02/09/09 14:37
>>901
実は僕もtheyが親の意味で使われてるのが明らかだからtheirも
親でtheir parentsは親の親だと思ったんです。
でもそうすると誤解される親が誰なのか分からなくなって
混乱しました。parents misunderstood〜のparentsは誰なんでしょうか?
904とおりすがり:02/09/09 14:39
なんだよ この問題!






とか言ってみる
905902:02/09/09 14:41
親も子供も、双方に不満があるって意味じゃないの?
どっちもお互いに理解出来てない、誤解はお互いさまと。
906895:02/09/09 14:41
祖父母っていうか親の親の親って感じ

907895:02/09/09 14:44
A frequent complaint of parents is

1. that they cannot undrstand their children,
2.and that they are children of parents misunderstood by their parents.

と文をわけると分かりやすいよ。
908902:02/09/09 14:46
ごめん、訂正だ。
>>901
>children of parents misunderstood by their parents.

 これだと、曾祖父に理解されなかった親(祖父母)の子供が親自身だ。
ありえなくはないけど、少し不自然。
909902:02/09/09 14:47
曾祖父 → 曾祖父母
910名無しさん@1周年:02/09/09 14:54
私は中学2年の冬に10日間拒食症のようになり、
水と1日100グラム程度の米しか食べず、10日間で10キロ近く痩せたのですが、
身長が低いのはこれが原因でしょうか?
それとも仮に一時的に栄養が欠如した場合でも、その後また十分な栄養を摂取する
ようになれば、身長は再び成長を始めるものなのでしょうか?
911894:02/09/09 15:06
先ほどの問題ですが
that of children that they are〜
でそうです。
実は受験板で誰かが質問したのを僕が良く分からなかったのでコピペしたんです。
それで今見てきたら誰かが↑の回答をかいてくれていました。
↑なら意味も分かりやすいですね。
912 :02/09/09 15:10
>>911
A frequent complaint of parents is that they cannot understand
their children, and that (1.they, 2.are, 3.that, 4.of, 5.children,
6. parents) misunderstood by their parents.

A frequent complaint of parents is that they cannot understand
their children, and that of children that they are misunderstood
by their parents?

意味不明

913名無しさん@1周年:02/09/09 15:13
自作英文の添削お願いします

This is a side-view 2D action game like THE OUTFOXIES(1995:NAMCO).
You are a hit man that's requested to kill other hit man.
So, you have to do the best of the best, or you must be dead.
Of course, we provide you with enough weapons.
Now rampage for your life.

↓以下のような文章でありたい

これはTHE OUTFOXIESのような横視点2Dアクションゲームです。
あなたは他の殺し屋を始末するように頼まれた殺し屋なので
最善を尽くさなければあなたが始末されてしまうでしょう。
もちろん我々は十分な武器を用意しています。
さぁ、Rampage for your life.(←ここ適切な日本語がわからない)
914895:02/09/09 15:30
生き延びるために、戦え!暴れまくれ!って感じだと思います。
915名無しさん@1周年:02/09/09 15:36
>>912 ちゃんと意味通ってるし、正しい文だよ。
(that=a frequent complaint) of children (is=omitted) that they are misunderstood
by their parents?
916名無しさん@1周年:02/09/09 15:37
本気で英語やるならハウディ
http://www.howdyhowdy.com/
917915:02/09/09 15:38
>>915 ?マークはなし。
918名無しさん@1周年:02/09/09 15:39
>914
いや、意味はわかってますよ(笑)
自分で書いたんだし・・・

ただ直接日本語にならないなぁと

そりゃそうと
文章全体として意味通ってますかね?
919名無しさん@1周年:02/09/09 15:43
>>915
凄く不自然ですね

それなら、is がomitted というより that が余分。

A frequent complaint of parents is that they cannot understand
their children, and that of children is they are misunderstood
by their parents
920名無しさん@1周年:02/09/09 15:45
>>918
なんでそんなにエラそうなんだよ。
921915:02/09/09 15:49
>>919
貴方には不自然でも・・・・・
922名無しさん@1周年:02/09/09 15:59
>>911
>>892
これ問題集かなにか?
正解はないのか?
923名無しさん@1周年:02/09/09 16:01
和→英で翻訳してるときにね。
一つの和文が、英訳したときに二つにわかれてしまうのは、あまり
スマートではないんだろうか?
924895:02/09/09 16:05
>923

いいと思う。っていうか、一つの文にまとめるとニュアンスがでなかったり、
長くて不自然な文になることがあるから。分かりやすい文を書く方が
スマートだよ。
925923:02/09/09 16:08
>>924
ん。さきから無理やり文章つなげようとしてて、回りくどくなってたんだ。
どうもありがとう!おわんねーよヽ(`Д´)ノウワァァァン
926887:02/09/09 16:08
>>888さん
実習生のつもりでした、どうもありがとうございます!
927名無しさん@1周年:02/09/09 16:09
実習生って、traineeでないの?
928名無しさん@1周年:02/09/09 16:14
>>927
いっぱいあるよ。apprentice, trainee, intern, practical experience student,etc.
929名無しさん@1周年:02/09/09 18:25
>>922
正解もうでてるじゃん。。
930名無しさん@1周年:02/09/09 18:35
思い残し症候群は英語でなんといいますか?
931名無しさん@1周年:02/09/09 18:36
>>930
そんなの聞いたことない。
932名無しさん@1周年:02/09/09 19:14
>>930
feel-regret syndrome
933名無しさん@1周年:02/09/09 20:42
>>886
お返事ありがとうございます。
>in- (上に) + L.stare (立つ) = 立て起こす
stareのまえにある「L.」ってなんですか?

>institute は 教育機関や調査機関系の組織。
institution は、何かの目的を持ったでっかい組織。

ちょっとinstitutionのほうがわかりにくいのですが、educational institutionで
「教育施設」にもなったりしますよね?違いが分からないのですが・・。
それと、institute「学会、協会」とinstitution「設立、制度・慣習」という意味は
覚えておいた方がいいですか?
934名無しさん@1周年:02/09/09 21:18
>932
ありがとう。今日テレビでやっていて英語名はなにか知りたかったのでよかった。
935名無しさん@1周年:02/09/09 21:49
>>933
>stareのまえにある「L.」ってなんですか?
ラテン語Latinの略
>Institute・・・
本当にわかりにくね。Institute for educational developmentと
Educational development institutionは同じ訳だしね。
936名無しさん@1周年:02/09/09 21:53
>> 793, 789
ちょっと前に、ここで、
  AFNでイーガリーテンって何? Eagle 810だよ
ってやり取りがあったのですが、今朝たまたまAFNを聞いてみたら、
ぼくも最近不思議に思ってたイーゴゥ エイテンだった。
質問者と回答者の方、ありがと。私のは日本人に典型的な
聞き間違いでしょう。
937名無しさん@1周年:02/09/09 21:57
あの〜なんか『run up』で(競争などで)2着になるって意味が
あるらしいんですけど・・・。いまいちよくわかりません。誰か教えてください。
938名無しさん@1周年:02/09/09 22:01
>>937
Runner up = 2nd place finisher
939名無しさん@1周年:02/09/09 22:04
あの、英語のニュースを聞いてて(あまり理解出来ませんが…)
テロリストタクス(?)というのがよく出てきます。
このタクスの意味(綴り)がよく分からないのですが
こんな雑な説明だけで分かる方がいたら教えてください。お願いします。
あと、英語ニュースはあまり聞き取れないのですが、英語に慣れようという感じで聞いてます。
意味が理解出来なくても、聞くだけでも意味はあるのでしょうか?
940名無しさん@1周年:02/09/09 22:07
海外ドラマなんかで、よく見かけるんですが
両手をグーにして、正面でコンコンと叩くようにする仕草は
何を意味してるんですか?
941名無しさん@1周年:02/09/09 22:08
>>939
terrorist attacks かな
942名無しさん@1周年:02/09/09 22:09
>>939
一番可能性の高いのは Terrorist Attacks (テロイストの攻撃)
他に可能性のあるのはテロ保証の保険 Terrorist tax
943942:02/09/09 22:11
>>942 2つ目は考え直したらまずないね。無視して。
944名無しさん@1周年:02/09/09 22:13
>>941
元々は黒人が30年位前に始めた挨拶で、今では一般的に学生やスポーツ選手が
やっている。
945名無しさん@1周年:02/09/09 22:14
>>944>>940 スマソ
946名無しさん@1周年:02/09/09 22:15
>>944
挨拶なんですか…ぜんぜん分からなかった。
ありがとうございました。
947名無しさん@1周年:02/09/09 22:18
>>941>>942
あ、それですね。ありがとうございます。
tとaがほぼつながってたので、聞き取れてなかったみたいです。
気になってしょうがなかったので…どうもありがとうございます。
あの、ついでと言う感じにでってしまって申し訳ないのですが
後者の質問の聞き取れてなくても慣れるという意味合いで聞く英語ニュースは意味あるのでしょうか?
948名無しさん@1周年:02/09/09 22:24
>>947
大いに意義があると思いますよ。
事前に日本語の新聞とか放送でその日のニュースをある程度知った上で、
英語ニュースを聞くともっと効果的だと思います。
949944:02/09/09 22:28
>>946
御免なさーい。日本語読み間違えてました。
両手で自分でごつんだったら、944は違う。
950名無しさん@1周年:02/09/09 22:33
>>948
質問に答えてくださってありがとうございます。
中々聞き取れるようにならないので、意味ないのかなと不安になってたので…
これでこれからもがんばろうという感じが強くなりました。どうもありがとうございました。
951名無しさん@1周年:02/09/09 23:12
>>935
お返事どうもありがとうございます
952名無しさん@1周年:02/09/09 23:13
単語の本にstumble toward decisionで「よろめきながら進む」と
書いてあったのですが、なぜこの意味になるのですか?decisionって
「決定」ですよね?全然違うと思うのですが?stumble to〜で「よろめき
ながら〜まで進む」の意味だと言うことはわかるのでが・・。
953名無しさん@1周年:02/09/09 23:29
英語で
「〜っていうか」「〜というか」
は何て言うんですか?
954名無しさん@1周年:02/09/09 23:31
>>953
Ah-
955名無しさん@1周年:02/09/09 23:34
>>954
へぇ〜、それでOKなんだ、ありがとうございます
956名無しさん@1周年:02/09/09 23:43
>952

to も toward も語源は同じで、意味もほぼ同じ。
「進む」のは「目的なり決意」があるから、そこに向かって進むわけ。
自分で決めた決意(目標)に向かってふらふら進むってことじゃないの?

stumble(ふらふら進む)toward(〜の方へ)decision(決意)
→ 目標に向かってふらふら進む
これをちょっと意訳しただけじゃないかな?
957名無しさん@1周年:02/09/09 23:52
>>956
なるほど!そういうことでしたか!
どうもありがとうございました。たいへんよくわかりました。
958940:02/09/10 03:10
>>944>>949さーん!
そうです。自分の両手で2回位叩くんです。
ホントの答えは…教えて下さい〜。

時間が時間なだけに、もういないだろうなぁ。
他の方でもいいんで、知ってる方いませんか?
959名無しさん@1周年:02/09/10 03:19
英語でfujy fugy みたいな単語ってありませんか?
辞書にはfugitiveってのはあったんですけど
960名無しさん@1周年:02/09/10 03:19
>>958
どんなジェスチャーのことを言っているのか、いまいちわからん。
どういう形をした「なに」で「なに」を「どこ」で「どう」叩くのか?
961名無しさん@1周年:02/09/10 03:21
>>959
fury 憤る
962959:02/09/10 03:25
>>961
うーん、フージーとかフュージーとか言う発音なんだけど
古語でも何でもいいんでありませんかねぇ
963名無しさん@1周年:02/09/10 03:27
>>962
なんか前後関係ないの?
964959:02/09/10 03:30
>>963
すんませんないです。
でもたぶん形容詞
965名無しさん@1周年:02/09/10 03:32
>>964
ということは、それはたとえば be 動詞の後なの?それとも名詞の前なの?
966959:02/09/10 03:42
>>965
いやあんまり文法とかは気にしないで下さい
fugitiveの形容詞形とかってないんでしょうか?
967名無しさん@1周年:02/09/10 03:45
提案した単語を「たぶんそれだ」とか「たぶんちがう」とかをあなたは
どうやって判断するの?
968959:02/09/10 03:52
音で。とりあえずfuryには聴こえなかった
969959:02/09/10 03:55
今日はもう寝ます
付き合ってくれた方ありがとう
970名無しさん@1周年:02/09/10 05:56
彼は突然の出馬要請に困惑しているようです。

He was caught in a dilemma by the sudden demands that
he put in a bid to run in the selection.

上記の英文、英作文の本にのっていたのですが、
"put in a bid" の部分がいまいちよくわかりません。
この部分は文全体の中でどういう意味があるのでしょうか。

どうかよろしくお願いします。
971名無しさん@1周年:02/09/10 06:24
put in〜
〜に参加する

put in a bid to〜
〜する努力・試みに参加する

demand that S + (should) + 原形
972971:02/09/10 06:27
あ、元の demands that ... は「名詞句(...せよという要求)」ね。
973970:02/09/10 06:27
>>971

ご丁寧な解説ありがとう!
974名無しさん@1周年:02/09/10 06:58
「あたしは毎日が部活に明け暮れてました。
ちなみにテニス部にはいっています。
練習試合もやりましたが
あんまり良い結果を出せれなくてくやしいかったです」

これを緊急でおながいします
975名無しさん@1周年:02/09/10 07:16
>>974

Perhaps you should have practiced more.



976名無しさん@1周年:02/09/10 07:30
子宮腟部びらん
を英語でなんと言うか分る方いらっしゃいますか?
昨日 日本語→英語スレで質問したのですが、
レスがつきませんでしたので、こちらにも書き込みました。
(一つレスはついたのですが、その言葉で文献サーチしても1件もヒットしません。)
よろしくお願いします。
977名無しさん@1周年:02/09/10 07:58
portio vaginalis erosion
978名無しさん@1周年:02/09/10 08:04
文献を探すなら、ここじゃなくて医学関係のとこできいたほうが。。
979名無しさん@1周年:02/09/10 08:07
980名無しさん@1周年:02/09/10 09:41
>>976
それ、俺だ。ヒットしなくても、あの訳ですけど??
もう少し自分で探す努力しろよ。アホらし
981名無しさん@1周年:02/09/10 10:24
>959 フュージョンとか?
982名無しさん@1周年:02/09/10 12:10
使役動詞で
使役動詞 人 to 原型動詞
の形をとるのは get だけですか?

get make have 以外に使役動詞ってありますか?
983名無しさん@1周年:02/09/10 12:27
let
984名無しさん@1周年:02/09/10 12:43
>980
使われてない英語など何の意味があるのだ
985名無しさん@1周年:02/09/10 12:55
>976,984
>昨日本語→英語スレで質問したのですが、
>レスがつきませんでしたので、こちらにも書き込みました。
>一つレスはついたのですが、その言葉で文献サーチしても1件もヒットしません。)

私の推測ですが、976さんは「文献サーチ」もきちんとできていないような気がします。
用語の調べ方ですら下手なかたのようですので。

976さん、どのようなサイトでどのように検索をなさったのでしょうか?
くわしくお書きいただけますか?
986985:02/09/10 13:14
こちらのページでは訳語がcervical erosion となっています。
http://ds.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~med_syllabus/indexes/5612205a.html

"cervical erosion" でグーグル検索しましたらたくさん出てきます。
http://www.google.co.jp/search?q=cervical+erosion&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS

しかし"cervical erosion" はよく使われるが誤用だそうです。↓
http://hsc.virginia.edu/med-ed/path/gyn/cervix1.html
987名無しさん@1周年:02/09/10 14:17
時をかける少女って英語に訳すとどうなるんでしょうか?
988名無しさん@1周年:02/09/10 14:27
a girl running through time
989名無しさん@1周年:02/09/10 14:29
「かける」って翔ける?賭ける?費やす?
990976:02/09/10 15:23
>>977-980
アドバイス、訳、ありがとうございました。

>>985-986
日本語→英語スレの方で教えてもらった訳は
ectocervical erosis (ectocervical anabrosis)
の2つでした。これでgoogleサーチしました。
色々と教えていただき、ありがとうございました。
991名無しさん@1周年:02/09/10 17:18
>>990
990の質問は、「子宮腟部びらん」

cervical erosionは、「子宮頸部びらん」

膣部と頸部は違うんだよ? 因みに頸管内のびらんとなると、また違う。
質問者も、>>984も質問の意味も分かって無いみたいだね。
992名無しさん@1周年:02/09/10 17:31
「gold leaf」を訳すと「金箔」となるようですが、これで
正しいでしょうか?

欲しかったものが届いたんだけど、これって金箔かなーと
思ってしまったので。
フェイク金箔みたいなものにでもgoldleafといったりしますか?
993名無しさん@1周年:02/09/10 17:51
>>992
Golden leaf 金色した葉っぱで詐欺かい?金もうけならなんでもする奴等が
いるからねえ。
本物の金かどうかは、貴金属店に持って行けば薬品使って簡単に鑑定してくれるよ。
994 :02/09/10 18:30
1000
995またんき:02/09/10 18:30
1000   
996またんき:02/09/10 18:30
1000       
997またんき:02/09/10 18:31
1000           
998またんき:02/09/10 18:31
1000                 
999またんき:02/09/10 18:31
1000                       
1000またんき:02/09/10 18:32
1000              



     まんじる         
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。