522 :
名無しさん@英語勉強中 :
2007/02/20(火) 06:09:46 ためになる
523 :
◆yk/JpL/Z9U :2007/05/12(土) 08:39:04
「仮定法」という名前にこだわって「叙想法」を持ち出して何かを言ってるような 気になっている時点で阿呆スペック。安藤氏が言ってるから調子に乗ってるのか。 中高生なら「仮定法」で十分だ。 一方、そんなラベルにこだわりならが、意味をまるで理解していない。 話し手が主観的に蓋然性をどう判断するか、その心的態度が現れたということ。 実際にありえないということ以上に、そう判断する話者の内面が形式に出ている ことを理解するのが大事だ。 「君が受かったら、カメラを買ってやるよ」 1) When you pass, I'll buy you a camera. 2) If you pass, I'll buy you a camera. 3) If you passed, I would buy you a camera. 場合によっては1)もありうるということが分かってないといけない。 2)と3)の違いは、B判定とD判定という違いではない。もちろん、そういう 前提がある場合もあるだろう。しかし、意味の核心は話し手の心的「把握」にあるから、 客観性があえて無視される場合もあるということだ。 すなわち、A判定をもらった級友とは以前から不仲だった。快く思ってなかった。 思わず3)を皮肉として口にする。それが「仮定法」の核心だよ。 太陽が西から昇ることはありえない云々で分かったような気持ちになるから困る。 逆に話し手の心的態度の表明だと理解していれば、助動詞の(仮定法)過去形が 丁寧な意味になるということが容易に理解できる。
524 :
◆yk/JpL/Z9U :2007/05/12(土) 08:56:32
仮定法で時制がずれる理由? 「ずれる」と理解することの是非はさておいて、過去形が単なる過去形なのか 仮定法によるものなのか、区別するのが厄介だという単純素朴な疑問という ことになるでしょうね。 これはね、言語の経済(学)によるんだ。 名詞の複数形も三単現も「s」だ。発音も同じ。これはなぜかって考えたことないかな。 動名詞も現在分詞も「〜ing」。言語の『形式』が一致する例はけっこうある。 複数形は「s」でなくて「z」にしてくれたら分かりやすいと思うのが素人。 まるで言語が分かってない。 意味の数だけ形式があると我々はその「形式」を処理できない。 従って数少ない形式を「組み合わせ」によって処理するということになる。 言語はそういう節約に向かう。 「s」は名詞に付くか動詞に付くかという「組み合わせ」で決まるんだ。 10コの形式でもそれを三つ組み合わせるだけで何通りになるか考えれば 分かると思う。 仮定法の「形式」への疑問は「s」や「ing」とパラレルに考える(教える)と 分かりやすいと思う。
525 :
◆yk/JpL/Z9U :2007/05/12(土) 08:57:48
続き
>>521 氏のコメントもそういう観点からもう一度読むとよりよく理解できるでしょう。
不規則変化の動詞が残った理由。規則変化に変わった理由。
形式の単純処理は厄介なんだ。だから数を少なくして組み合わせでいく。
それが言語のeconomy。
仮定法はそれに加えて、不合理(感)そのものによって現実からの乖離を表そうと
しているということになる。
私の理解はそんなところです。
526 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/05/12(土) 10:44:47
お前ら論理で考えてっからわかんねえんだよ。 考えたって無駄だよ、文法なんて後付けなんだから。 Would you know my name, if I saw you in heaven. これで、なんでわかんねえんだよ。 こ の 世 の 話 じ ゃ ね え ん だ よ 過去も、変えられない、起こりようのない過程も、この時空じゃない どこか他の時空の話なんだよ。 だから、可能性のある話に付いては現在形と未来形で仮定するだろ。
〃∩ ∧_∧ ⊂⌒( ・ω・) はいはいエリックエリック `ヽ_っ⌒/⌒c ⌒ ⌒
>>◆yk/JpL/Z9U あなたは教師?講師?学者?物書き? 何れにせよ、面白い人ね。
529 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/06/02(土) 00:41:11
>>1 かんたん。 日本語も仮定はずれてるぜ、時制が もし良かったら(かこけー)、おれとオメ娘しよーよ! 明日雨だったら(かこけー)、部屋で一日しっぽりいこーぜ! 俺のアレがもう少しでかかったら(ほーけー)、今頃あの事結婚していたのに。
>>525 大変興味深く読ませていただきました。
「単なる過去形」と「仮定法過去」との形態上の類似は、言語のエコノミーに
由来すると。
形式のパタン数を抑えても、組み合わせにより識別ができるし。
たとえば、
名詞+「s」と動詞+「s」で、「s」という形式は同一だけども、
一方は名詞、動もう一方は動詞、と、組み合わせが異なることにより、
意味の識別は出来る、ということですね。
では、仮定法過去のwouldと直説法のwouldで、この組み合わせを
みれば識別がし易くなる、というマーカーはありますか?
過去形で表されるのは、「遠いこと」 時間が遠い ・・・ 過去の出来事 状況が遠い ・・・ 現実にはありえない話 関係が遠い ・・・ 婉曲表現 過去の出来事を表す場合は、過去の時点(いつのことなのか)が明示されるのが一般的。 「過去」形で表現されるのは、「現在」に対抗する概念ではなく、「現実」に対抗する概念の表現。 「過去」形という用語が、そもそも勘違いを起こすもとになっているのかも。 と、昔、習ったことがあります。
532 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/07/18(水) 04:38:07
>>530 そういうマーカーがあるかどうか考えたことなかったですが、英語の場合、動詞
自体の語尾を変化させる言語に比べ、助動詞の使いまわしがめだちます。
例えば、You could not have seen her.という文は、
「君が彼女に会ったはずがない」、「君は彼女に会えなかったところだ」、どっち
にも訳せるから、文脈から判断するしかない。助動詞の過去形には、このよう
な文脈判断がけっこう多いよね。
533 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/16(木) 14:34:05
age
534 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/08/29(水) 01:01:17
a
535 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/11/10(土) 09:41:59
レバニラ炒め喰いたい
536 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/11/10(土) 13:16:56
仮定法というコトバをつかうと 反実仮想のイメージにむすびつくが そもそも、仮定法の定義をはっきりしたほうがいい。 一番いいのは、直接法でないもの。頭のなかの表現。 形態として、 動詞の原形や、動詞の過去形、動詞の過去完了形をつかう。 助動詞+動詞の場合は、助動詞もコミになるので 話がややこしくなる。 will go の過去形は、would go 過去完了形は、would have gone と考えればいい。
537 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/11/10(土) 13:38:09
過去形、過去完了形という名前も誤解を招くんだよね。 would + infinitive は現在や未来のことも言えるからね。
538 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/11/10(土) 14:17:06
>>537 そうそう、名前が悪いよな。
「時制がずれてる」というより、現在の時制の形をずらすことによって、現在の現実とは違う世界(=仮定の世界)の話をしていると考えた方が分かりやすいと思うが。
539 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/11/10(土) 14:39:05
現在完了形も学校教育では過去の表現方法的な教え方してるけど あくまで現在の状況説明。
540 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/11/10(土) 20:22:27
法と時制は本来、動詞活用に関する用語であって、構文とは関係ない。 反実仮想とその帰結を述べる英語構文では、条件節に仮定法(接続法) 過去を用い、帰結節に過去未来時制を用いるといえば何の問題もなかった。 ところが、学校文法でそのような構文全体を「仮定法」と称することにより 訳のわからない議論が繰り返される。英語の「subjunctive」という言葉 を理解する必要があろう。
541 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/11/10(土) 22:16:59
お勧めの仮定法学習書 もしももしもの仮定法学習―映画で学ぶ生きた英語表現 (単行本(ソフトカバー)) 新田 晴彦 (著) スクリーンプレイ出版 (1994/04) If―想像力と創造力を育む100のもしも (単行本) クリストファー・クレメンス ジョンソン (著), 和田 文裕 (著), 早稲田出版 (2005/10) 上の2冊に載っている仮定法だらけの例文を音読すれば、仮定法を体で覚えられる! ガンバリましょう。
542 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/23(水) 22:22:35
仮想の世界だから
543 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/02(水) 21:14:00
r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/ >::::::::::ヽ . 〃 ヽル1'´ ∠:::::::::::::::::i i′ ___, - ,. = -一  ̄l:::::::::::::::l . ! , -==、´r' l::::::/,ニ.ヽ l _,, -‐''二ゝ l::::l f゛ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_ !:::l ) } ヾ¨'7"ry、` ー゛='ニ,,,` }::ヽ(ノ チラシの裏にでも書いてろ :ーゝヽ、 !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、 ,i:::::::ミ ::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{ __)`ニゝ、 ,,iリ::::::::ミ ::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゛ , な! :::::::::::::::::::::::::N. ゛、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::/// :::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ / ::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
「俺がお前の立場だったら」 の「だった」でしょ。 ネイティブは時制がズレてるとか意識してないよ。
545 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/11(金) 15:44:03
Wenn ich Zeit haette, wuerde ich Deutsch lernen. ドイツ語の接続法(=仮定法)を学ぶと、英語の仮定法も見えてくる。
過去形っていうのは、時間的なものだけじゃない。 過去形にすることによって、現実とは離れている(=仮定) というニュアンスを出してるんだろう。 こんな糞スレたてんなw
時制のない中国語は簡単だぞ。 仮定法なんて難しい概念もいらないし。 日本語の「もし」=「如果」だ。まったく同じように使える。 英語に何年も費やすより中国語を短期間で身につけるほうが何倍も得だ。 あまった時間で他の分野を勉強しろ。
中国の使えそうな本なんて 大抵が日本の文庫本で買えるから わざわざ現地語学ぶ必要性感じないや そこいくと英語はあらゆる地域の新鮮な 情報をキャッチできる可能性がある。
時制ってのは英語の概念じゃなく日本語の概念だろ? むしろ何で日本語の過去とか仮定があんなのになるんだろうね。 って英語の先生が言ってたよ。
人類の普遍的な傾向なんじゃないの? 英語と日本語以外は知らないけどどうなんだろ。