ネイティブの耳には、どう聞こえますか その3

このエントリーをはてなブックマークに追加
901名無しさん@1周年
でも意味のない煽りが多すぎるよ。最近。この板。(このスレもね)
902名無しさん@1周年:02/04/01 01:00
>901
それも言える。いただけないのは粘着野郎と自作自演だな。
903生徒ナナ:02/04/01 01:26
質問がわかりにくくて失礼しました!

上手く説明できないので、聞き方を変えてみます。

ページ page という単語につく前置詞ですが、
in the page と
on the page の違いというのはあるのでしょうか。

collocations の辞書を見ると、
The fact is mentioned in the pages of his monograph
the problem treated in these pages
See the chart on previous page
などの例文がでています。

私は技術文書を英訳する機会が多いのですが、
「その値は図の中で指示する。」
とか、
「attachment(添付資料)で示した値は〜」なんていう
表現がよくでてくるのです。

そういうときに、
in なのか on なのか、迷うことがあるのです。

結局あまり上手く説明できてませんね。すみません。
904@yokohama:02/04/01 01:27
>>896 ラサールさん。

久しぶりにここに来ました。

今後ともよろしくお願いします。;-)
905名無しさん@1周年:02/04/01 02:22
>>903
その辞書の定義で十分かと。
図はページ「上」
特定の文字情報はページ「内」に
ある訳で。
906名無しさん@1周年:02/04/01 02:26
ネイティブの感覚としてどう思うかってのを聞きたくて
ここまでスレががのびたんじゃない?

ここもかつての達人スレと化したか。
907名無しさん@1周年:02/04/01 03:35
>>906
達人とはpseudo-nativeであると言う事実に
論理的に反論してみよ。
908名無しさん@1周年:02/04/01 07:48
さっそく一匹釣れた。藁
909名無しさん@1周年:02/04/01 07:53
>>905 なるへそ。
910名無しさん@1周年:02/04/01 07:55
釣れたってどうゆういみ、その説明まちがってんのけ?
911名無しさん@1周年:02/04/01 12:58
dopeってありますよね
元はおばかなという意味だったと思うのですが
今は、麻薬とかかっこいいとか言う意味にもなるのですか?
912名無しさん@1周年:02/04/01 13:03
>911 どこで麻薬がカッコいい意味になるなんて聞いたんだ?
913911:02/04/01 13:08
いやさ、なんだか誉められてるみたいな感じで
it's dope dude
っていわれるんだけど、微妙に皮肉も入ってるのかなと
(あんまり中がいい奴じゃないから聞きにくくてさ)
914名無しさん@1周年:02/04/01 14:07
>>913
La Salleさんじゃないけど・・・
dopeはヒップホップなどのスラングが加わり
誉めるときに使う言葉にここ最近なっております。
that's a dope beat man!(その曲いいね!)とか
他にもおなじような意味で
cool
the bomb
excellent
good skills
rocks
respect
とかです。

一応誉められてるととっていいですが
皮肉IRONY的なコメントである可能性もあります。
例えば自分ではどう考えてもかっこよくないと思っているものを
it's dope dudeといわれて
あなたを試していることもありますね。
915名無しさん@1周年:02/04/01 14:18
>>857 Thank you for your clarification.
しかし、店頭で買いたいものを探しているときに店員が、
"Let's see what we('ve) got."とhaveが省略されているような気もしたのですが。
他に、"I got it."のgotはどう考えても"過去"じゃないですよね。
916名無しさん@1周年:02/04/01 14:37
>>915
ちょっと話はズレるけど、野球で二人の野手がフライを追っているときに
どちらかが追いついて"I got it"と言ったり、テニスのダブルスでも
相手チームがロブを上げてきたときに、どちらかのプレーヤーがやはり
"I got it"とよく言うね。
これなんかニュアンスを感じるのに良いサンプルになるんじゃない?

日本語でも「そのアイデアもらった」とか過去形で言うじゃない?
917名無しさん@1周年:02/04/01 14:39
>>914
まるでサラダボウルの中のセロリのようなさわやかな返答ありがとうございました
食事中なのでさわやかにさっていきます
918名無しさん@1周年:02/04/01 14:42
>>916 有力な意見ですな。「俺が払うよ」ってときは確かに、"I'll get it."ってなるもんなあ。
けど、やはりLa Salleに確認してもらいたいところ。
919知りたがり:02/04/01 14:44
>>916
You got me. You get me. I get you. I got you. Got you. Gottcha.
この辺の区別をちゃんと知っておきたい。
920名無しさん@1周年:02/04/01 14:48
煽りでない書き込みでもレベルは地獄のように低いんだよね
ノバ池、野バ
921名無しさん@1周年:02/04/01 14:54
>>920馬鹿か。ノバなんかに金払いたくないからここに来てんじゃねえか。
922名無しさん@1周年:02/04/01 15:11
語学学校のネタには反応しないで放置しましょう
ここのスレまで語学学校ネタになってほしくない
923名無しさん@1周年:02/04/01 15:22
>>921
この雑魚!!Siねや。ぽんぽん
924名無しさん@1周年:02/04/01 15:25
>>919
Got you = Gottcha
ってのは確実に知っている。
あとはラサールに聞かんとわからん。
925名無しさん@1周年:02/04/01 18:52
A)ill≒
1.cool 2.sick

B)good shit meaning what?
926名無しさん@1周年:02/04/01 18:55
>>925
Who are you responding to?
>>903
ページ page という単語につく前置詞ですが、
in the page と
on the page の違いというのはあるのでしょうか。

in the pages 内容重視
on page 10 場所重視
というニュアンスでしょうか。

attachmentは同じ論理で考えてもいいと思う。

click on the attachment言いますが
the information in the attachment も言います。

>>915
>しかし、店頭で買いたいものを探しているときに店員が、
>"Let's see what we('ve) got."とhaveが省略されているような気もしたのですが。

「持っている」という意味なら、省略はされますが、もともとの英語は、やっぱりI have gotでしょう。

>他に、"I got it."のgotはどう考えても"過去"じゃないですよね。

理解のgot はdid you get the joke?だから、明らかに過去形です。

了解のgot itはどうでしょう。
Have you got that? Did you get that?両方言えそう。




>>916
野球の外野の選手は、チームメイトに邪魔されないように
「got it!」と言う時は、「I've got it」の省略だと思う。
過去と現在のリンクだから。
「私はすでに狙っているから、これから邪魔しないで」というニュアンスだろう。
929名無しさん@1周年:02/04/01 20:04
>>928
すばらしい。
930名無しさん@1周年:02/04/01 20:16
I got itというのは、発音上の表記で、実はアメリカ人は自分でI've got itと言ってる
つもりなんだよな。だからやっぱり現在完了。
「分かったから、これから大丈夫」という意味だったら、完了ですね。
932名無しさん@1周年:02/04/01 20:59
「ゲームをクリアする」という場合、I beat the game というのが
普通だと思うんですけど、日本語で「クリアする」というように
I cleared the game と普通にいえるんでしょうか?他にいい言い方あり
ますか?
933名無しさん@1周年:02/04/01 21:20
ラサールさんから日本について質問はありませんか?
今後はこちらがお力になれればと。
>>932
I cleared the gameは通じると思う。そうして不自然に聞こえないと思う。
I beat the game は安全だけど。
>>933
有難う。
他のスレを始めようか、「外人からの質問」・・・
936名無しさん@1周年:02/04/01 22:03
good shitに答えて欲しかった..illの意味も解説して欲しかったYO!
937生徒ナナ:02/04/01 22:06
>927
ラサールさん、どうもありがとうございました。
on も in も間違いというわけではないけれど、内容重視の場合はin 、
場所重視の場合は on を使うわけですね。
よくわかりました。

ありがとうございました!
>>937
「一つのパージ」の場合は、やっぱりonの方がいいと思います。

the message expressed on page 12

動詞の前置詞によってinも考えられる。

the message hidden in page 12

よく変わりますね。
おやすみ。
940名無しさん@1周年:02/04/02 03:26
「私は25才です。」
「私はもう25才です。」
「私は25才になりました。」

"I'm 25 years old."
"I've already become 25 years old."
"I turned to be 25 years old."

自信がありません。ネイティブの言い回しを教えてください。
941名無しさん@1周年:02/04/02 03:40
>>940
"Since you slipped past thirty, better keep your sex dirty."
--Todd Rungren: "DAY JOB"
942名無しさん@1周年:02/04/02 03:58
>940
ラサールじゃないが、こんなんだどうだ?

「私は25才です。」
「私はもう25才です。」
「私は25才になりました。」
I'm twenty five(years old).
I'm already twenty five.
I'm twenty five years old now.または
I turned twenty five years old (yesterday/last week/etc.).
943@yokohama:02/04/02 04:03
>>935 ラサールさん。
>他のスレを始めようか、「外人からの質問」・・・

いいですねー
このスレ全部読んでいませんが、(後日ゆっくり目を通します)
素朴な疑問.質問、是非聞いてみたいです!


944生徒ナナ:02/04/02 09:34
ラサールさん、みなさん、こんにちは。

そういえば、言い忘れていましたが、前回の号からラサールさんのメルマガ取り始めました。
面白いです!

>938
>the message expressed on page 12
>動詞の前置詞によってinも考えられる。
>the message hidden in page 12
>よく変わりますね。

なるほど〜
hidden in の方はたぶん私も間違えずにつかえるけど、
expressed on page 12 の方は、間違えてしまうかもしれません。
もしpage 12 じゃなくて、the page でも、やっぱり
expressed in the page では かなり違和感があるものでしょうか。

進む道は険しい・・・。
(でも楽しい。)
945名無しさん@1周年:02/04/02 20:57
>>941
Todd Rungren
ぷ。
>>944

expressed on page 12 は自然ですす。12と場所を細かく指定しているからでしょう。

expressed in the pageも自然です。場所よりも、内容が重視されているからでしょう。
947ラサール弁護士 ◆1RB9C02c :02/04/02 22:46
banwa
948 :02/04/02 22:52
おっ、ラサールクン、こんばんわ。
元気?

では質問、一発!
"I learned it the hard way."
のニュワンスを教えてちょ。

で、これはいつも、"the” hard way だよね
949ラサール弁護士 ◆1RB9C02c :02/04/02 23:13
I learned it the hard wayとは、つらい経験をした上で覚えた。

I had to spend the night in jail...
I learned the hard way that you shouldn't argue with a police officer...

そんなひどい経験に限らないけど、いい例文だと思うよ。

;)
950名無しさん@1周年:02/04/02 23:15
早速の解説、ありがとうございます。
苦労して、あるいは嫌な体験をしたが、それのよって
何かを学んだということですね。
951名無しさん@1周年:02/04/02 23:16
do it the hard way     chet bakerに歌わせれば万事OKでやんす
チェットのホミーな歌声にあわせて皆さんも歌いませう
すべてを忘れて歌いませう
952名無しさん@1周年:02/04/02 23:17
948と950って、同人物?  ヤケに、トーンかわって、おもしろいなあ。
953名無しさん@1周年:02/04/02 23:20
Cheerioって聞いたことないけど普通にいうの?
954ラサール弁護士 ◆1RB9C02c :02/04/02 23:39
>>953
僕は使わない。聞いたことあるけど。

寝ます。
頭が痛いです。
955名無しさん@1周年:02/04/02 23:59
スレッドをたてるまでもないスレで質問したら、こちらを紹介してもらったので
もう一度質問させてください。

テストの選択問題で出たんですが

彼はアメリカに行って、2度と戻ってこなかった
の選択肢に
he had gone to the US and twice didn't return (確かこうだったと思います)

ってのがあったんですが、twice didn't returnって使われる表現ですか?
956名無しさん@1周年:02/04/03 00:04
never to return
957名無しさん@1周年:02/04/03 00:09
>956
そういうんじゃなくて、955は twice didn't returnという表現が
有り得るかどうかってことだろ。
958955:02/04/03 00:15
>>956-957
レスありがとうございます

確かに選択肢にnever to returnというのがありました。
たぶん正解はこれだったと思います。
ただtwice didn't returnってのが日本語を直訳したような文で
ホントに使うのかひっかけなのか気になってます。
959名無しさん@1周年:02/04/03 01:03
選択肢の一つとしてtwiceがあるの?
960955:02/04/03 01:28
4択の選択肢の中にありました。
存在しないまったく無茶な文章を作ってくるとも思えないので、
なんかしら使う文句なのかなあと思いまして。

もちろん、存在しないような構文の可能性もあります。
961名無しさん@1周年:02/04/03 01:30
>>930 Thanks.俺も20年くらいそうじゃないかなと思ってたけど、その前のレスも見て、多分そうだね。
けど、現在完了じゃないでしょ。have gotでひとつの現在形でしょ。
完了形は、have gotten
962素人:02/04/03 01:31
You got me!
はずばりどういうニュアンスの時に使うのですか?
963質問:02/04/03 01:51
Jesus loves you.と三単現のsが付くのに。
God bless you.はつかないのですか?Godは三人称ではない?それとも、
God, Bless you.と命令形なのか?それとも、 God (may) bless you.と、何か助動詞が省略されているのでしょうか?
80年代にレーガン大統領に聞いとけばよかった。ラジオ演説で毎週言ってたもんね。
964名無しさん@1周年:02/04/03 02:13
God, bless you. = 命令形に一票。
Everybody, listen to me.のように。
God may prevail.みたいな表現もあるけどね。
965himajin:02/04/03 02:20
>God (may) bless you.
You are half right.
受験生文法ならそれでいい、と同時にそれだけではない。
レーガンが知ってたかどうだか知らんが、
動詞を原形にして願望のニュアンスを表現する
古風な仮定法なのです。聖書等に頻出。
966名無しさん@1周年:02/04/03 02:22
may God bless you みたいな感じですが。。
967名無しさん@1周年:02/04/03 02:38
19 :ラサール弁護士 ◆1RB9C02c :02/03/31 16:34
ヨーロッパの言葉の中では、英語の語尾の変化が少ない方ですよ。
フランス語ではなく、英語が世界の共通語になったことに感謝しなさい!


↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑

こんな事書く毛唐と話してもなぁ・・・・
968名無しさん@1周年:02/04/03 02:41
ねーよ、そんなんの>>19に
969himajin:02/04/03 02:41
いっしょだ。
フランス語法の輸入に伴う。
先月の「ふらんす」参照。
970himajin:02/04/03 02:44
変な邪魔が入った。
>966だ。

>>967
なぜ語尾変化が激減したか?
この板内にある。探せ。
971名無しさん@1周年:02/04/03 02:48
966ですが
>>963は、 may God bless youです。
972名無しさん@1周年:02/04/03 02:50
普段の生活では bless you
(くしゃみしたときとか)




973969:02/04/03 03:02
>>971
仮定法の説明を致しましたまでのことでございます。
ははあ、確かに辞書にはmayは常に語頭と書かれております。
それが何か?
974969:02/04/03 03:04
>>972
Gesuntheit!!

yatsuatari.
975名無しさん@1周年:02/04/03 03:06
>>973
God may bless you とは言いません
976969:02/04/03 03:13
言いません。
かつ、言ってません。
あなたが初めて言いました。
977名無しさん@1周年:02/04/03 03:17
>>英語が世界の共通語になったことに感謝しなさい!

ていうか、ラサール氏が感謝するべきでしょ?
さもなきゃ、カナダで失業保険で食いつながなくてはいけないか
ワーホリの肉便器のヒモになるかどっちかでしょ?
978名無しさん@1周年:02/04/03 03:17
963、965が言ってるぞ
どーでもいいが
979名無しさん@1周年:02/04/03 03:19
ラサールは結婚してる。ヒモにはならんだろ。
980名無しさん@1周年:02/04/03 03:21
>>976(969)
チミ、なにを興奮しとるのかね?
落ち着きなさい。
または面白いことでも言って笑いを取りなさい(笑
981名無しさん@1周年:02/04/03 03:23
976、969は、なにを怒ってるんだ?
982名無しさん@1周年:02/04/03 04:27
979も日本語がわからないようだね
英語ネイティブの人かな
983名無しさん@1周年:02/04/03 05:47
あたり
984名無しさん@1周年:02/04/03 05:56
himajin(969)が>>965
> >God (may) bless you.
と書いたのは>>963の引用でしょ。
himajin自身が間違えたというようには読めなかったけど?
963につっこまなかったからという理由で963の間違いまで
背負い込まされたんじゃ、そりゃ腹も立つんでない?
985名無しさん@1周年:02/04/03 07:42
随分みんな、夜更かしなんだな。 今頃は、夢の中か。
986名無しさん@1周年:02/04/03 08:34
こっちはまだ夕方
987名無しさん@1周年:02/04/03 09:16
>>982
......相変わらず皮肉屋が多いな。979ではないが。
988名無しさん@1周年:02/04/03 09:22
嫌味とも言いますね。英語ネイティブではないとか
日本語ネイティブではないとか、阿房みたい。
989名無しさん@1周年:02/04/03 09:25
てかさ、ここラサールの板なんだから「ヒモ」とか呼ぶんなら
傘下しなきゃいいのにと思われ。
990名無しさん@1周年:02/04/03 09:28
板じゃない、スレ
991名無しさん@1周年:02/04/03 09:43
スレじゃない、板
992名無しさん@1周年:02/04/03 14:10
さよう、気に食わぬなら、参加するな。

でも、なんか口だしたくなっちゃうのは、なで??
993名無しさん@1周年:02/04/03 15:06
ラサール氏
so to speakっていう表現があるじゃないですか。
あれって、どういう意味なんですか?
どんな文脈で使うとか、使い方を含めて教えてくれませんか。
994名無しさん@1周年:02/04/03 15:08
ラサルじゃないけど
>>993
いわば 言ってみればといったニュアンスでせう
995名無しさん@1周年:02/04/03 15:11
裸猿?
996名無しさん@1周年:02/04/03 15:12
悪い冗談でした。すんまへん m(_"_)m ペコリ
997993:02/04/03 15:14
>>994
おお、さっそくの回答ありがとう。
できたら例文を挙げて教えてもらえませんか?
フィーリングがつかめないんですよね。
998名無しさん@1周年:02/04/03 15:15
1000キターーーーー!!!
999名無しさん@1周年:02/04/03 15:16


1000北ーーーーー!!!
1000名無しさん@1周年:02/04/03 15:16



1000キターーーーー!!!!