英英電子辞書 2   

このエントリーをはてなブックマークに追加
3834
>36
紛らわしいから、用語は次のように使う。
IC電子辞書 = 辞書専用機
例)ttp://www.sony.jp/products/Consumer/DD/IC5000/index.html
CD-ROM辞書 = パソコン用ソフト
電子ブックプレーヤー = 電子ブック専用再生機
(例)ttp://www.sony.jp/products/Models/Consumer/DD/PLAYER.html

 漏れが言っているのはCD-ROM辞書のこと。知っている限り次のCD-ROM
辞書には英国発音が収録されていて、日本でも容易に手に入る。
「ロングマン現代英英辞典」(CD-ROM辞書は付録 Win & Mac)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4342785714/
「マクミラン英英辞典」(CD-ROM辞書は付録 Winのみ)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4877381384/
「OXFORD現代英英辞典」(CD-ROM辞書は付録 Winのみ)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4939149595/
「Cambridge international dictionary of English on CD-ROM」
(Winのみ)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0521775752/
「Collins COBUILD on CD-ROM」(Winのみ)
ttp://www.fireandwater.com/Books/default.asp?id=17314

 CD-ROM辞書はパソコンでのみ使える。勿論PCにはサウンドカードと
スピーカーが付いていることが必要。<最近のPCなら付いてるはず。
 >>31さんは、ロングマンはPDAに搭載可能と言っているが、パソコン
に詳しくない人が手を出すと多分えらい目に遭う。困難を伴って搭載出
来たとしても音声まで再生出来るかどうかは不明。

 IC電子辞書は昔のワープロと呼んでいたものと同じで、ユーザーが
ソフトを追加することは出来ない。IC辞書は画面の大きさ・携帯性・
キーボードの使い易さに主眼を置いて作られているものがほとんどな
ので、知っている限りスピーカー搭載のものほとんどない。
例)ttp://www.sii.co.jp/cp/Fsd7200.html
それらについて詳しくは知らないが、その数少ないモデルが需要の少な
い英国発音を収録しているとは考えにくい。

 電子ブックプレーヤーはスピーカー搭載機も多いようだが、ソフト数
自体が少ない。英国発音を収録している電子ブック辞書ソフトは多分
無いと思う。