■■ 2ch 日本語→英語 翻訳スレッド Part5 ■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@1周年:02/03/23 18:06
No.12623337のオーダーですが、今日領収書が2通届き、
片方でちゃんと商品の代金と送料がとられているのに
もう一通で「UNDERCHARGE ON INVOICE」として追加で10ポンドとられています。
この£10は一体何に対しての代金でしょうか?

というような内容を訳していただきたいのですが・・。
お願いします。かなり困ってます・・。
953名無しさん@1周年:02/03/23 18:15
そんなことも書けないでイギリスで仕事しているんですか?
まわりに英語しゃべれる社員とかいないんですか?
2chなんか頼ってると駄目ですよ。
954名無しさん@1周年:02/03/23 21:58
>953
イギリスで仕事をしている訳ではないです・・。
日本からイギリスのサイトで通販をしただけです。
955The Scarlet Pimpernel:02/03/24 01:08
>>948

Has no one tried to translate the book?
Vs.
Has anyone tried to translate the book?

Nothing is wrong with this sentence.

Using "no one" gives it more emotional impact. There could be some frustration
indicated here. If you switch the word order, it possibly becomes more clear.
"My God, you're saying, no one has tried to translate this book?!"

Compare using the negative in the second question, "Hasn't anyone tried to translate
this book."
956The Scarlet Pimpernel:02/03/24 01:15
>>955

Compare using the negative in the second question, "Hasn't anyone tried to translate
this book?" You get a similar feeling in the nuance.
957名無しさん@1周年:02/03/24 01:30
エッチな本を売っている店はなんて言うの?
そう言う関係の英語を教えて?
タウンページではどの項目があてはまるのか?
Adult supervisory serviceはちがうよね。
958名無しさん@1周年:02/03/24 02:08
折り紙をなんと訳せばいいですか?
959名無しさん@1周年:02/03/24 02:10
>958
paper folding
又は
origami
960名無しさん@1周年:02/03/24 02:10
the art of paper folding
でも
origamiって辞書に載ってたような気がする
961名無しさん@1周年:02/03/24 02:13
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/2235/wakaranaimonndai/tinnmonndai.jpg
この問題ふざけてません?日本語訳読んでも意味わかんないです。
962名無しさん@1周年:02/03/24 02:14
拡張子がjpgでもブラクラの場合もあるから、見ないでおこ
963名無しさん@1周年:02/03/24 02:19
え、ジオシティーですよ。
そんなことないです。
ブラクらチェックしてみてください。
964962:02/03/24 02:22
ごめん、ブラクラじゃなかった。
で、この東工大の問題がどうしたって?
965名無しさん@1周年:02/03/24 02:24
意味わかんなくないですか?日本語訳読んでも
966michael:02/03/24 02:29
NHKのドラマAlly McBealをよく見ます。
アリーの性格はそんなに好きじゃないけど、裁判が面白いです。
それから、ストーリーを掲示板でばらす奴は最悪ですね。

自己紹介に使いたいのでお願いします。
967名無しさん@1周年:02/03/24 02:31
俺はアリーのミニスカートがいいと思います。
968962:02/03/24 02:46
というか、この訳が変だよ。交換機のことなんて知らないけど、
僕が適当に訳してみるからちょっと待ってて。
969962:02/03/24 03:13
>>961 こんな感じだと思う。かなりてきとうにやったけど。

「受け付け係りだったころ、電話の応対をしなくてはいけなかった。
電話がかかってくると、音が鳴り、どの回線からの電話かわかるように
配電盤のフラップの一つが下がるようになっていた。時には、私が
配電盤の近くにいないときに、電話がかかってきたりした。走って
取りに行くのだが、机の構造のせいで、配電盤にたどり着くには、
一旦かなりの距離下がって、裏に回りこみ、後退して電話がどこから
来ているのか見なくてはいけなかった。余計な時間がかかったのだ。

そこでアイディアがうかんだ。私は配電盤のフラップ全部にそれぞれ
糸を結び、その糸を机の上を通して下に垂らした。そして、各糸の
終端に紙片を結びつけた。そして、受話器(?)を上向きに机の上に
おいた。こうしておけば、どのフラップが下がっているか、正面から
解り時間の節約になる。もちろん、スイッチを入れるために結局は
回り込まなくてはいけないのだが、少なくとも、応答は出来るわけだ。
「ちょっとお待ちください」、そう言ってから、回り込んでスイッチを
入れた。

完璧だと思ったが、ある日上司が来て、電話の応答しようとしたところ、
彼女にはそれが理解できなかった。複雑すぎたのだ。

私はこれを止める手はないということを説明しようとした(彼女は
私の叔母だった)。だがそれを、頭の良い人、経営者に言うことは
出来ない。

革新というのは、現実の世界では難しいものだということを学んだ。」
970sc:02/03/24 04:49
「わが国というのはこの地球上で一番最初に携帯電話の契約数が一般の固定回線の契約数を超えた国なんだそうだ。
Iモード、モバイルギア、ラップトップコンピューター、各種ゲーム機、カーナビ、しゃべる電化製品、
これらの電脳モノがありとあらゆるところでお目にかかれる国ってゆうのは、世界中を旅している人ならわかるだろうが、
本当に日本だけなのだ。」
長くてすいません。お願いします。
971名無しさん@1周年:02/03/24 05:38
>970試訳
I once heard that Japan is the first nation on earth to have the number of mobile (cell) phone subscriber(?) exceed that of fixed line telephone.
'i-Mode,' mobile gears (gadgets), lap-top computers, Nintendos, Playstations, X-Boxes and various other video game consoles, GPS, talking electronics, etc., etc...
It must be a self-evident truth (It must be apparent) to any world-wide traveler (globetrotter), but Japan is truly the sole country where such 'cyber goods' are so omnipresent.
(where one sees such omnipresence of 'cyber goods.')
972AR:02/03/24 09:51
「私が驚いたのは、そのガングロ女子ではなく、
その交差点に立っている他の人々がそのガングロ女子にまったく驚かない無関心さだ。
その脇に和服姿の品のいい典型的な大和なでしこ風老婦人、
しかし彼女もその和装バッグからとなりのガングロ女子と同じような、
小さなケータイを取り出すというアンバランスだ。
日本人からしたら何のアンバランス感も矛盾もないごく普通の光景なのだろう。
実は日本人はかなり頭がやわらかい。
こういう伝統と最新の科学みたいな相反するものを平気で同時に受け入れられる。
コンピュータと携帯の入っているバッグには、
初詣で買ったお守りも一緒に入っていたりするわけだ。」
ちょっと長いんですが、どなたか訳せる人いらっしゃいますか?
973961:02/03/24 10:10
>>969
親切にありがとうございます。
なんとなく分りました。
974名無しさん@1周年:02/03/24 10:34
>972
てきとー
What surprised me most was not the weird-looking girl, but the people
around her showing absolutely no interest.
Beside the girl was a really typical traditional Japanese old lady
in kimono, making a sharp contrast to each other. The old lady took
a cellular phone out of the bag matching her kimono, which added more
surprise to me.
It may be quite an ordinary scene for a Japanese.
Actually, Japanese have really flexible culture.
They can accept a combination of tradition and modern science,
which are sometimes contradictory each other.
Thus a girl put a handheld computer and cellular phone in her bag
along with a new year charm from the shrine.
975名無しさん@1周年:02/03/24 10:54
>>974
巧い。
976名無しさん@1周年:02/03/24 11:10
だれかPart6を立ててくれませんか?
やり方がわからないもので。
お願いします。
977名無しさん@1周年:02/03/24 11:12
>976
一番下にあるスレ作成欄に進めば
初めてでも別に問題なく立てられると思うので
やってみ。
978名無しさん@1周年:02/03/24 11:27
友達からはじめて欲しいんだ。

を英訳お願いします。
979 :02/03/24 11:37
Let's make friends with each other at first.
980NU:02/03/24 12:00
「日本、特に東京って都市は世界でも類をみない、たった一つの実在未来社会だ。
だってどこの国に行ったってバス停はしゃべらないもの。」
お願いいたします
981名無しさん@1周年:02/03/24 12:22
Japan and especially Tokyo is the world's unique existing futuristic city.
In no other country, bus stops speak.
#何か日本に限らず自国マンセーて嫌いだけどな、個人的には。
982///:02/03/24 12:32
Japan,especially Tokyo is the only existing futuristic city in
the world.
You never find the bus stop which speak overseas.
おれはTONY。又の名をBOBという。今日は、そこらへんにいるガキ共から
ボッタクリに行くぜ。BOBは其のおもいがたいを自転車に乗せ、
まるで自慢しているかのごとく片手運転をしながらその長い髪をなびかせていた。
彼が発するいかれたオーラにまわりの人々は恐れおののいていた。
”メリットが無い。””ピンきりしかない”其れが彼の口癖だ。
俺をなめるな!




984名無しさん@1周年:02/03/24 13:04
以下の3つを映画のタイトルで使いたいので、英語にしてください。よろしくお願い致します。
『笑い死に』
『スカウトマン』(つづりがわかりません)
『サクセスをご一緒に』
985NU:02/03/24 13:14
「電脳モノの普及には、受け手である消費者も相当頭がよくなければならない。
何を作っても使ってもらえなければどうしようもないからだ。
確かにあんなに複雑な使い方をマニュアルも読まないで体で覚えていく猛者もいる。
そういう日本の教育水準は世界一高いと思う。
だからこそ電脳社会化が可能なのだ。」
難しくて私には手におえません。どなたか訳せる人いらっしゃいませんか?
986名無しさん@1周年:02/03/24 13:34
>985
英語もてきとうだが、元の日本語も論理が怪しい。
The popularization of cyber-goods requires the consumers to be smart enough.
It would be no use manufacturing something that would never be used by anyone.
It is true that there are a few great guys in Japan who can master how to use
them without reading voluminous manuals.
This is another proof that the Japanese level of education is one of
the highest in the world. The cyber-society is, therefore, achievable
in Japan.
987名無しさん@1周年:02/03/24 13:38
>>985
For this computor things to prevail, comsumers also need to be smart.
Because no product sells without being used.
There are people who master complex usages of these devices by trial
and error without reading manuals.
It shows Japan's highest educational quality, which makes it possible
for a society to be computerized.
988986:02/03/24 13:51
>985
986のIt is true以下を987さんを参考に下記の通り変更させて下さい。
It is true that there are a few great guys in Japan who can master
the complicated procedures to use them by trial and error without
reading voluminous manuals.
989名無しさん@1周年:02/03/24 14:18
「冒険活動において、広範囲の用途を持つナイフの扱い方を学ぶことは、
より高度な活動を行うにあたり役立つ。」
の英訳を教えてください
990名無しさん@1周年:02/03/24 14:32
そろそろ新スレの季節だな〜
991名無しさん@1周年:02/03/24 14:49
新スレに移動おねがいします
992名無しさん@1周年:02/03/24 14:51
993名無しさん@1周年:02/03/24 14:51
994名無しさん@1周年:02/03/24 14:52
a
995名無しさん@1周年:02/03/24 14:52


b
996名無しさん@1周年:02/03/24 14:52
c
997名無しさん@1周年:02/03/24 14:53


q
998名無しさん@1周年:02/03/24 14:53














999鬱だ氏脳:02/03/24 14:54
掲示板案内のリンクはどう変えたらいいんですか
1000名無しさん@1周年:02/03/24 14:54
jojkhgfgdfk,jg
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。