構文解析専門スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
933名無しさん@3周年:03/01/24 04:21
Those who fear video games often compare them with television.
高校英語教科書より。
ここでのThoseってどういった役割?次のwhoは関係詞でok?
934名無しさん@3周年:03/01/24 05:46
Those who〜で「who以下の文の人々」
ここでは「ビデオゲームを恐れる人はしばしばテレビを恐れる人になぞらえられる」
935名無しさん@3周年:03/01/24 05:52
>>934
なるほど。サンクス
936名無しさん@3周年:03/01/24 06:01
ここでのthoseの品詞はなんでつか?
937名無しさん@3周年:03/01/24 06:39
video games are interactive computer microworlds.

computerとmicroworldsの関係がわからないからやくせないです。
文型もついでにおながいします
938名無しさん@3周年:03/01/24 06:40
interactive computer microworlds
これで一語でない
939名無しさん@3周年:03/01/24 06:41
そのまんま、
ビデオゲームは、インターアクティブなコンピュータ・マイクロワールドである。
940名無しさん@3周年:03/01/24 06:56
ども!
ついで
the most popular debate about video games is filled with images of game players caught in a "mindless addiction"
まずdebateに対する動詞がわかりません。だからaboutがどこまでかかるのかもさぱーりでつ
941名無しさん@3周年:03/01/24 07:42
>>940
このdebateは名詞だと思われ。

the most popular debate about video games
is
filled with images of game players caught in a "mindless addiction"
942名無しさん@3周年:03/01/24 08:13
>>931
違うよ。正しい読み方は、次のようだと思うけど。

議会は、昨日、徴兵制度の復活を求めている二人の女性議員らによる、
黒人は人口比以上の割合でに戦闘要員として配属されているという主張を
退けた。
943931:03/01/24 08:23
>>942
その主張は、黒人の割合が不均衡ゆえに徴兵制度を復活すべきというもの。

(徴兵制度の復活が主張。その理由が黒人の割合が不均衡だということ。)
944931:03/01/24 08:53
seek 以下を二つに分けないで取りました。

a reinstatement of the draft that blacks are assigned to disproportionate numbers of combat positions.
(徴兵制度の復活が主張というか、理由があっての徴兵制度の復活)
945942:03/01/24 11:23
>>943
まさに、その通り。>>931のリンク先の記事をよく読んで見てください。
その女性議員達は、今の制度では、防衛の負担が、黒人等のマイノリティーに
偏ってしまっている、という説(ペンタゴンはそれを誤解mythと呼んで退けている
のだが)に基づいて、徴兵制度にすればもっとバランスの取れた防衛負担
の分担が出来ると主張している。ペンタゴンの報告書はそれをmythだといって
その説を覆すデータを出して反対している。
946名無しさん@3周年:03/01/24 12:09
女性議員達はアメリカの半数を占める女性達に関して
防衛負担の偏りをどう考えているのだろうか?
そういうスレではないことは承知なのですが、我慢できなかった。
どうでもいいことのはずなのに。どうでもいいと思うべきなのに。
自己嫌悪。
947931:03/01/24 12:20
>>945
そう、931で書いたつもりなのですがぁ。。
ところで、女性議員とは何処に出てるのでしょうか。
John Conyers Jr、Charlie Rangelの男性議員だと思うのですが。。
948931:03/01/24 12:44
ん?

>今の制度では、防衛の負担が、黒人等のマイノリティーに
>偏ってしまっている、という説(ペンタゴンはそれを誤解mythと呼んで退けている
>のだが)に基づいて、徴兵制度にすればもっとバランスの取れた防衛負担
>の分担が出来ると主張している

防衛負担? ちょっと違う。
今の状態(志願兵)では、黒人を初めとするマイノリティーに対する負担
が大きいと主張(資金じゃなくて配置される場所)。しかし実際には、
前線に送られてる兵士の割合は、各民族の対全米人口に比例してる。
どころか、白人の方が負担が大きい傾向。これを証明するデータが羅列されてる。 
徴兵制度にした方が、寧ろ黒人負担は現在よりは増えるのでは。というのが
ペンタゴンの反論。 プラス、志願兵の方がトレーニング面でも確立されてる
ので、精神面(モーティべーション)、体力面の両方で兵士として、優秀(いやいや徴兵された兵士より)
さらに、徴兵制度の場合は、兵役が短期間の為にコスト高になる。

などなど、志願兵がよりベターということを力説。

>>945さんは、同じことを言われてるのでしょうか。
949名無しさん@3周年:03/01/24 12:51
My trip to New York could be great thanks to you guys.


私の英作文なのですが、これ構文的に問題ないですか?
950名無しさん@3周年:03/01/24 13:17
>>931
that節はassertionsの内容でしょ。
assert that節が名詞化して間にbyによる句が加わっただけ。
sayingとかいれる必要はないですよ。
951名無しさん@3周年:03/01/24 13:27
>>950

下の方のパラに出てる、"claiming" と丁度、同じ。
that 以下じゃなくて、その前からassertionに掛かってると思う。
しかし、もう止めましょう(w

Two black Democrats, Reps. Charles B. Rangel of New York
and John Conyers Jr. of Michigan, introduced legislation l
ast week to reinstate the draft, claiming that minorities
and poor people were disproportionately represented in the
nation's military, while affluent families were underrepresented.
952名無しさん@3周年:03/01/24 14:40
構文解析スレだから突っ込んだほうがいいと思うんであえて。

>>951の文章のばあい、
introduceもlegislationもとくにthat節をとる単語ではないです。

一方assertionは動詞形のassertはもちろんthat節をとりますし、
そこから名詞化したassertionもthat節の後続が期待される単語です。
英和辞典を引けば載っていると思います(プログレにて確認)。

The Pentagon yesterday disputed assertions
  ・by two congressmen
     ・who seek a reinstatement of the draft
・that blacks are assigned to disproportionate numbers of combat positions.

>>951
もちろんthat節よりも前からassertionsにかかっていますが、
構造は上のようになってると思います。
953名無しさん@3周年:03/01/25 00:03
了解、(^ ^)v
どうもありがとう。(931です)
954649:03/01/25 00:19
あの、私にレスお願い。。。
955名無しさん@3周年:03/01/25 00:28
As to the Japanese Language, the questions that I want to ask are so many,
that I think I shouldnt start right away.

〜だから 

日本語に関して言えば(日本語となると)、疑問点が多すぎるので
今はちょっと、脇に置いて置こうかと思う。
I think I shouldnt' start right away because there are so many questions I want to ask.
この、because と同じ。

スタートするのが、質問なのか学習なのかは前の文章がないから確定出来ない。
956名無しさん@1周年:03/01/25 01:00
>>949
could be は was の方がよくないっすか?
957名無しさん@3周年:03/01/25 02:59
>>949
>My trip to New York could be great thanks to you guys.
構文的には問題無いと思うけど、なんか不自然。何で変かというと、多分、
could beという不確かな感じを出す言葉を使っておきながら、
great thanksという強調した言葉が後から来ているからでは。それから何がyou guys
のおかげなのかがはっきりしない。つまり、
my trip to new yorkが成功した事なのか、可能だった事なのか、楽しかった事なのか

意味を汲んで書き直すと、
My trip to New york was possible thanks to you guys.
My trip to New York could never been possible without you guys/ you guys' help.
など。

958名無しさん@3周年:03/01/25 03:03
過去の達成を表すつもりで使った could 「(おかげで)できました」だろうと思います。この場合は単純過去がいいと思います。

My trip to NY was great thanks to you guys.


959名無しさん@1周年:03/01/25 05:23
ここが一番の良スレだね
960957:03/01/25 09:28
>>957
could never been->could never beでした。

961名無しさん@3周年:03/01/26 23:08
私は英語の時制の感覚がどうもマスター出来ず、
いつも困ってしまいます。どなたか教えて頂けませんでしょうか。
次の、参考書の練習問題の文なのですが、

Suzan will go to England on business in a few days.
I hear that while she is away, Tim will take care of her house.
Tim ((told)) me that last time he <<took>> a trip to Brazil,
Suzan <<looked>> after his pet dog.

この <<took>> と <<looked>> は ((told)) よりも過去、
いわゆる大過去な気がしてならないのですが。
どうして had taken と had looked にならないのでしょうか?
宜しく御願い致します。
962名無しさん@3周年:03/01/26 23:53
I'll have to see my future wife will bear how many for me then.

この文ってhow many の位置がおかしいですよね。
963名無しのプーさん:03/01/27 02:17
>>961
大過去の使用は義務ではない。
意味が明白なときは過去形でかまわない。。
964名無しさん@3周年:03/01/27 07:32
>>962
how many のあとにtroublesかなにかが省略されて
名刺用法になっているのでは。
965名無しさん@3周年:03/01/28 03:33
For many people, what is being pursued in the vido game is not
just a score, but a special state of mind

なんかwhat is, video game is
とis が二つ出るくんだりで理解になやむっす。
構文解析キボン
966名無しさん@3周年:03/01/28 03:48
>>965
whatは関係代名詞
967名無しさん@3周年:03/01/28 05:11
>>961
時間の前後関係をはっきりさせる必要がない場合は単純過去でいい。
次のように書き換えると、過去完了がいります。
Tim told me that by last time he took a trip to Brazil,
Suzan had lookeded after his pet dog 3 times.
これは、「ティムが前回ブラジルにいった時までに、スーザンは彼の
ペットを3回面倒見ていた。」というように、時間の前後関係を明らかに
しなければならないから。
968名無しさん@3周年:03/01/28 05:12
>>965
what is being pursued in the vido game
「ビデオゲームで追求されているもの」というのが、
二番目のisの主語になっている。
969名無しさん@3周年:03/01/28 06:02
>>968
サンクス!
970961:03/01/28 21:09
>>963, 967
有り難う御座いました。
967 さん済みません、
どうやら私はとてもお馬鹿なようでして、
イマイチ理解できなかったので、
もう一度詳しく説明して頂けると有難いのですが。
とくに、
時間の前後関係をはっきりさせる必要が有る時、
時間の前後関係を明らかにしなければならない時、
というのがどういう事なのかイマイチ理解出来ませんでした。
済みません、教えて頂けると助かります。
971名無しさん@3周年:03/01/28 21:39
>>962
bear how many children for me
じゃないのかな
972961:03/01/28 21:48
967 さん、あれから調べたところ何とか理解出来ました。
つまり、時の接続詞(Beforeやafter等)が入っている時は、
時制の前後関係がはっきりしているので、
必ずしも一つ前の時制にしなくてもいい。
と言う事で良いのですよね。
私が質問した問題文では last night
が入ってますからね。
ただ、by 〜 (〜までに) となると、
なぜ時間の前後関係が不明確になるのかが理解出来ません。

それとですね、私の最初の疑問点は、
that節の took及びlookedの方が、
主節のtoldよりも過去なのでは?
という事だったのですが、
これは、「意味が明白だから過去形でよい」
という説明になるのでしょうか。
973名無しさん@3周年:03/01/28 23:16
そろそろ、次スレきぼーん!
974名無しさん@3周年:03/01/29 05:48
I suppose that the important thing to me is to
how I live rather than to how long I live.

おかしい所添削お願いします。
975名無しさん@3周年:03/01/29 10:30
>>974
I suppose that the important thing to me is how I live rather than how long I live.
976名無しさん@3周年:03/01/29 11:21
まるで中高生の作文みたいなコテコテの和文英訳だな。
977名無しさん@3周年:03/01/29 22:38
構文とは言わないと思いますが、
次の文章について文法的な解説をお願いします。

On June 19 of the following year,Cartwrite Nickerbockers played against
the New York Base Ball Club in what is generally considered the first
formally organized baseball game.

翌年の6月19日、カートライトのニッカーボッカー・ベースボールクラブと
ニューヨーク・ベースボールクラブとの間で行われた試合が、組織化された
ベースボールの起源とされる。

★2行目の in what の使われ方がよくわかりません。
関係副詞に書き換えられるようなものでしょうか?
そうだとしても、in whichなら馴染みがあるのですが、
in whatというのは見たことがありませんでした。
★どなたか、ご解説をお願いします。
978977:03/01/29 22:43
もしかしてwhatは、what以下「〜であること(もの)」という
先行詞を含む関係代名詞でしょうか?
979名無しさん@3周年:03/01/29 22:47
>>978
そうです。
in the thing that is generally considered...
980977:03/01/29 22:48
977訂正
Cartwrite Nickerbockers → Cartwright's Knickerbockers
981名無しのプーさん:03/01/29 22:48
>>977
直訳。
翌年の6月19日に、カートライトニッカボッカーズはNY野球クラブを相手に、
一般的には最初の組織的な野球試合であるとみなされているもののなかで
対戦した。
982977
>>979
早速のご回答、ありがとうございました。