構文解析専門スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
この単語は前置詞それとも副詞?なのかが分からなかったり、
日本語訳と英文を照らし合わせると、何故この単語が
文の中で使われているのか?いったいどういうことで使われているのか?
という様な、英文で疑問に思った事を解決していく専門スレッドです。
2:02/02/19 19:25
いまだ2番ゲットォォォォォォォォー!
 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧ ∧
/\(・D・)  \          (´´
\/| ̄∪ ̄ ̄|\     (´⌒(´
  \|____|≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
         (´⌒(´⌒;;
    ズサ〜   ズサ〜      ズサ〜
3名無しさん@1周年:02/02/19 19:38
いつも2チャで疑問に思っているのですが、2をGETするといいことあるんですか?
4名無しさん@1周年:02/02/19 19:50
The plane took off from Narita airport
The plane took off Narita airport
さてどちらの文が正しいのでしょうか?
5名無しさん@1周年:02/02/19 20:22
「さて」って何?
6名無しさん@1周年:02/02/19 20:47
Yumi found her homework easyという文の意味がユミハ宿題が簡単だということに気ずいた。
という事になっているのですが、Yumi found her homework was easy じゃ間違いなのでしょうか、

7名無しさん@1周年:02/02/19 21:01
>>4

○The plane took off Narita airport.

off自体に「〜から離れる」意味があるんじゃないの?
8名無しさん@1周年:02/02/19 21:03
>>6
そのfoundは第五文型を取る動詞で、文型は第五でSVOCですね。
SVOCのOとCにはO is Cという意味関係が含意されています。
9名無しさん@1周年:02/02/19 21:04
>>7
それじゃ脱ぐって意味だす。
10名無しさん@1周年:02/02/19 21:08
>>8 さん わかりやすい解説ありがとう。
11初心者@勉強中:02/02/19 21:09
「構文150」に載っていた文なんですけど、どうも構造がいまいち
理解できないので教えて下さい。

Just because a mother happens to be beautiful it does not
necessary follow that her daughter will grow up to the same.

<<考え方>>に、「文中のnotは、"becouse"の節と"necessary"の節の
両方にかかる」とあります。構文はnot〜becouseと、it does not
necessary〜の部分だろうと思うのですが、

Just because a mother happens to be beautiful

この部分は、なんでNotなしで、こういう形で前に
出てきてるのでしょうか?

どなたか、よろしくお願いいたします。
文法の本のどのへんを見るかも見当付かなくて…
12名無しさん@1周年:02/02/19 21:12
take off だけで1つの単語と考えればいいんじゃない?
The plane took off 7 pm とは言わないでしょう
The plane took off at 7 pm と言うでしょそれと一緒。
13名無しさん@1周年:02/02/19 21:12
>>11
意味が、"母ちゃんがたまたま綺麗だからって・・・"
だからnotがbecauseにもかかっていると言ってるんじゃないの。
14名無しさん@1周年:02/02/19 21:15
>>11 beautifulの後に、『,』があるんじゃないの?
15名無しさん@1周年:02/02/19 21:19
カンマなくても同じだよ。
16名無しさん@1周年:02/02/19 21:19
>>13

意味はわかるし、訳すこともできるんですけど、なぜこの場合に
前に出ている部分にnotが適用できるのかがわかんないんです(^^;
意固地で申し訳ないです。

ちなみに、こういうふうにJustが前に出て始まる文は、文法的に言えば
どこ見れば載ってるんでしょうか。習った気がするのですが、思い出せ
ないんです。
お手数ですが、もう一度おねがいします。
17名無しさん@1周年:02/02/19 21:22
>>16
索引のjust becauseを見ればよいよ。justは「ただ単に」ってbecause
を強調してるだけだから、becauseが文頭に来る文と同じだよ。
18名無しさん@1周年:02/02/19 21:26
It does NOT necessarily follow that her daughter will grow up
to the same (just) because a mother happens to beautiful.

だからnot がbecause節にもかかるっていう意味じゃないの?
考え方でしょ?
1911=16:02/02/19 21:26
ありがとうございます!!わかりました!
ずーっと、この文にひっかかってたんです。
スッキリして嬉しいです。

答えて下さったみなさん、どうもありがとうございました。
20名無しさん@1周年:02/02/19 21:33

1 I went seeing her to the park.
2 I went to see her to the park.
3 I went to the park for seeing her
4 I went to the park to see her

上の文で間違っている文章はどれですか?
21名無しさん@1周年:02/02/19 21:34
1ですか?
22名無しさん@1周年:02/02/19 21:56
2つの文章の意味の違いを教えてください
The people in Japan is kindly
The people is kindly in Japan
23名無しさん@1周年:02/02/19 22:20
>>20
1〜3

>>22
意味の違いも何も、両方とも意味不明。
24名無しさん@1周年:02/02/20 00:05
11よ
問題のなかでTYPOすんな。
2511:02/02/20 00:22
>>24
いま言われてみて気づきました!

>>18さん、さりげなく直していてくださったんですね。
24さん指摘ありがとうございます。みなさんごめんなさい。
今度から、間違わないように気を付けます。
2618:02/02/20 00:52
>>25
いや、実は俺もtypoしてるのね。beautifulの前。
27名無しさん@1周年:02/02/20 02:32
She likes most beoutiful flower.

「彼女は一番美しい花が好きだ」と訳したら先生に怒られました。

正解はShe likes the most beautiful flower だそうですが、
上の文でも意味はとおるんだそうです。
それと、
She likes a most beautiful flower との違いを書いてこいと言われました。

お手上げです。だれかおしえてください。
初心者スレとこっちとまよったんですが、構文かもしれないしと思って
こっちへかきました。
28名無しさん@1周年:02/02/20 02:33
ごめんなさい間違いました

「彼女は一番美しい花が好きだ」を
She likes most beoutiful flower. と訳したら先生に怒られました。

です。

29名無しさん@1周年:02/02/20 02:50
辞書、文法書に載っていた気がする。
30名無しさん@1周年:02/02/20 02:51
>>27

the most は比較の最上級
a most はveryくらいの意味で絶対最上級(だっけ?)で
強意を表します。だから

She likes a most beautiful flower.
(彼女はとてもきれいな花が好きだ)

She likes the most beautiful flower.
(彼女は一番美しい花が好きだ)

となります。
31名無しさん@1周年:02/02/21 00:19
Tolkien finally had to get an unlisted number after he'd been awakened
in the middle of the night one too meny times by brain-fried Bay Area
hippies who just had to sort out the tangled lineage of Elvish Kings.

和訳スレで聞いてもいいかと思うのですが、
2行目の「one」が何なのか分かりません。何ですか?
「指輪物語」に関する記事ですが。
32ラサール弁護士:02/02/21 00:25
表現です
one too many times
この一つを加えると、多すぎる。
つまりこれで十分、うんざり、いい加減にしなさい。

例文
「she was awakened in the middle of the night by her drunk husband one time too many so she left him...」
33ラサール弁護士:02/02/21 00:28
one too many times という語順でもいい
34名無しさん@1周年:02/02/21 12:25
Perhaps the biggest danger is the loss of the sea-grass beds the manatees need for food.
という文があったんですが、the sea-grass beds the manatees という所は、おかしくないのでしょうか?
beds と the manatees の間になんらかの単語が入るように思えるのですが、
この文はどうなんでしょうか?解説お願いします。
35ネタっぽいなあ・・・:02/02/21 12:36
Perhaps the biggest danger is the loss of the sea-grass beds/
the manatees need for food.

needの目的語が欠けた関係代名詞that/whichの省略が
ある。



36名無しさん@1周年:02/02/21 13:02
>34
マルチ厨房氏ね。
37名無しさん@1周年:02/02/21 13:22
マルチなの?まあいいや。
カンマだろきっとカンマ

loss of the sea-grass beds, the manatees need for food
おそらく一番の危機は海草の草原(マナティーの食料源)である。
3837:02/02/21 13:23
間違えた、「海草の草原の不足(減少)である」
39名無しさん@1周年:02/02/21 14:40
34 ですが、>>35さん >>37さん。ありがとうございます。

>>36 ここでは構文の疑問を聞き、他スレでは、和訳を頼んだだけだ
それぞれのスレッドで役割は違うと思うがな。

40名無しさん@1周年:02/02/22 05:15
保全あげ
41名無しさん@1周年:02/02/22 19:07
I never saw a saw saw a saw.

この文の解説と訳をお願い
42名無しさん@1周年:02/02/22 21:07
品詞と機能は以下の通り。

I 1人称 代名詞(主語)
never 副詞(時間の様態補語)
saw 他動詞 過去形 (see)
a saw 前置詞+名詞(目的節の主語)
saw 動詞(目的節の動詞)
a saw 前置詞+名詞(目的節の直接目的語)

「のこぎりを切ってるのこぎりなんて私は見たことない。」
かな?
43名無しさん@1周年:02/02/22 23:15
一応、ツッコミ。 前置詞>冠詞
4442:02/02/23 01:07
はずかしっ(w
45名無しさん@1周年:02/02/23 21:36
>41

なんか似たようなquizで、thatが4つだか5つだか入った文がありましたね。
昔、家庭教師のニイチャンに、あれでケムに巻かれたことがあるよ(w
46名無しさん@1周年:02/02/24 03:45
すもももももももものうち
はははははは、ははのはははははははと笑った。
みたいなもんですね。多分、どの言語にもあるんでしょう。

何かいいバイトある?
歯科医師会司会しかいいのがないなあ。

あれ、チャウチャウちゃう?
ちゃうちゃう、チャウチャウちゃうんちゃう?
47これ?:02/02/24 04:12
I think that that that that that writer used in ungrammatical.
48名無しさん@1周年:02/02/24 04:20
>>42
「のこぎりを切ってるのこぎりなんて私は見たことない。」
だと
I never saw a saw sawing a saw.
49名無しさん@1周年:02/02/24 05:13
>>47
in じゃなくて is じゃないの。

I think that(1) that(2) that(3) that(4) that(5) writer used is ungrammatical.
あの(5)書き手が使ったところの(4)、あの(2) that(3) は非文法的であると(1)思う。
50名無しさん@1周年:02/02/24 06:35
(1) That is false.
(2) I think [that (1)[that is false] is false].
(3) I think [that (2)[that (1)[that is false] is false] is false].
(4) I think [that (3)[that (2)[that (1)[that is false] is false] is false].
etc.

(4) I think that that that that is false is false is false.
51名無しさん@1周年:02/02/24 06:42
あのあのあのあの子の子の子の子。 ありえねえ。
52名無しさん@1周年:02/02/24 23:55
子猫猫の子この猫子猫
53名無しさん@1周年:02/02/25 22:05
いま、構文150オンラインで勉強中なんですが、
109コめの構文

It will be a long time before he has fully recovered.
では、aがついてるんですけど、
別の例の、否定形の文章では
It will not be long time before he was appointed professor.
のように、aがないんです。

どうしてか分かる方、教えていただけると嬉しいです。
5453:02/02/25 22:07
失礼しました!

【It will not be long before he was appointed professor.】
が、正しい例文でした。

timeがないから、aがなかったんですね。
厨房ですんませんでした。
55名無しさん@1周年:02/03/02 19:30
age
56名無しさん@1周年:02/03/03 20:10
あげ
57名無し ◆TLe2H2No :02/03/03 20:50
>51 ゾマホソ思い出したよ
58名無しさん@1周年:02/03/03 20:58
子子子子子子子子子子子子
59名無しさん@1周年:02/03/03 20:59
>58
ねこのこのこねこししのこのこしし
60名無しさん@1周年:02/03/03 21:20
>59・・・・・・・・・・・・・正解!!
61名無しさん@1周年:02/03/04 20:13
My daily life here is connected more to the tide than to the time.

この文章の解説お願いします
62名無しさん@1周年:02/03/04 20:49
>>61
主語 my daily life here
動詞 is connected 〜に関係がある  何に?
1.to the tide 潮の流れに
2.to the time 時間に
(しかし)2.よりも 1.の方に(もっと)関係がある
孤島にすんでいる人の話か、灯台守の話か何か?つまり日常生活は
時間よりも、潮の流れの方に影響されている、ということ。
more to A than to B の形に注目。
63名無しさん@1周年:02/03/04 20:52
my daily life hereはthe timeよりもthe tideにconnected.
64名無しさん@1周年:02/03/04 21:07
>>62-63 さん。ご親切な解説。本当にありがとうございました。
65名無しさん@1周年:02/03/04 21:46
構文解析アルゴリズムを作ってコンピュータにやらせろ!構文どうたら
なんて人のやることではないのさ。ははっはっははは。
66名無しのプーさん:02/03/04 22:43
>>65
それ作んの人間じゃねえかゴルァ!
67名無しさん@1周年:02/03/06 09:44
Two students read from a recruiting board list.
何故from が入るのか分かりません。どなたか解説お願いします
68名無しさん@1周年:02/03/06 10:10
read from [or out of]・〈本・新聞などから〉文句を所々読み上げる,声に出して拾い読みする.
read・rom [or out of]・〈文句を〉〈本・新聞などから〉拾い読みする,ときどき見ながら読み上げる
Since he read his speech from notes, he failed to excite the crowd. 彼は原稿を見ながら演説をしたので,聴衆の気持ちを揺さぶることはできなかった.
69名無しさん@1周年:02/03/09 05:30
あげ
70名無しさん@1周年:02/03/09 07:48
He was too afraid the cloth would not be there

There a schoolteacher asked Tom his name.

この2文の構文解析お願いします。
あと、すれ違いは承知の上ですが訳していただけませんか
よろしくお願いします。
71名無しのプーさん:02/03/09 09:17
>>70
第一文はbe afraid that〜「〜ではないかと心配している」。

「その布地がそこにないのではと彼はあまりにもひどく心配したので(〜できなかった)」

第二文はask+人+もの

「そこで教師が一人、トムに名前を尋ねた」
72名無しさん@1周年:02/03/09 09:52
>>71 さん。ありがとう。当方とんでもない勘違いをしていました。
なにはともあれ感謝です。
73名無しさん@1周年:02/03/15 13:07
保守  
74名無しのプーさん:02/03/20 23:54
もうあとは質問スレッドでやってくれよ
75名無しさん@1周年:02/04/10 08:31
あげ
76名無しさん@1周年:02/04/10 08:32
いいスレは無闇にまとめずに、多く残して欲しい。
次々まとめたら、良いスレが減ってしまうよ。
77名無しさん@1周年:02/04/10 08:40
>>71さん。
質問してもいいですか?
He was too afraid the cloth would not be there
なんですが、
「その布地がそこにないのではと彼はあまりにもひどく心配したので(〜できなかった)」
「彼はあまりにもひどく心配した」のは、過去のある時点においてですよね。
「その布地がそこにない」は、その時点でない事を心配したのですか?
今現在(これが話された時点)でない事を心配したのでしょうか?
また、それらを見分けると言うか表現の違いはありますか?
細かい質問ですみませんがよろしくお願いします。
78名無しさん@1周年:02/04/10 09:20
We are thinking of buying a house , but we are not sure
what sort prices things go for ?

家を買いたいと考えているんだが、どのくらいの値段がすのかも分からない。
という訳がついていたんですが、go for が何故使われているのか分かりません。
疑問形になっているのに、肯定文に訳されているのも分かりません
解説よろしくお願いします。

又、prices thingsとなっていますが、thingsは日本語で
値段の事とか’とか’という意味なのでしょうか?
79名無しさん@1周年:02/04/10 11:30
>>78
1.まず最初に、この文の最後の疑問符は間違いです。
2.what sort prices ではなくて、what sort of prices です。
3.go for は、「(値段が)〜ぐらいする、〜ぐらいの値段で売られている」
という成句です。
4.things とは、「ものが、物件が、家屋などが」という意味です。
we are not sure / what sort of prices / things go for
よくわからない   どのような値段で  (物件が)売れているのか
80名無しさん@1周年:02/04/10 12:03
>>78

>>79に補足。
what sort of pricesは接続詞なので、S(things), V(go for)
が必要になってくる。
81名無しさん@1周年:02/04/10 12:16
>>77

まず、大前提として、【仮定法は時制の一致を受けない】
ってのがあります。
なので、心配したのも、過去。
心配したのは同時制になり、過去(つまりその時)というコトになります。

もし、心配した内容が過去の過去(つまり大過去)の場合は
would not have been
という表現になります。
8281:02/04/10 12:19
>>81

すみません、一つミスが、

>心配したのは同時制になり、過去(つまりその時)というコトになります。

->心配した【内容】は同時制になり、〜
83名無しさん@1周年:02/04/10 13:01
>>79->>82 さん。ご丁寧な解説ありがとう。
84名無しさん@1周年:02/04/10 16:02
My parents divorced.と
My parents got divorced.
の違いを教えてください
85名無しさん@1周年:02/04/10 16:19
>>84

簡単に説明すると、
divorceという動詞は「〜と離婚する」っていう意味。
S divorce O.  →能動的表現
S is divorced. →受身的表現
この二つとも「Sは離婚する」と言う意味を持つ。
ただ、受身的表現の時に、be動詞の替わりに"get"を使って
意味を強調するときがある。結婚(marry)・離婚(divorce)に
対しては、通常この強調表現が使用されるのが慣例である。
86名無しさん@1周年:02/04/10 16:23
>>84, >>85
>>84の1つ目の文のdivorcedは自動詞でしょ。
8785:02/04/10 16:25
>>86

そうだった、、スマン。
8885:02/04/10 16:34
今、辞書で調べてみたんだけど、divorceってあんまり自動詞表現
しないのかな?
 ・New APPROACH 自動詞表現の記載無し
 ・GENIUS 自動詞表現の記載無し
 ・リーダーズ 自動詞表現の記載有り
流石、リーダーズなのか!?
ネイティブの人、何か情報下さい。
89名無しさん@1周年:02/04/10 16:38
You can say whatever you want about getting divorced.
Grammer does't matters to me.
9085:02/04/10 16:40
>>89

but it matters to >>84
9186:02/04/10 16:42
>>88=85
Bookshelf付属の
プログレッシブ英和中辞典(小学館)には
「(自)離婚する」
と一言だけ。
あってもよほどマイナーな表現と見えますな。
9285:02/04/10 16:44
>>91

レスサンキュー
リーダーズにも「(自)離婚する」だけ。
普通はこの表現しないみたいね。
93名無しさん@1周年:02/04/10 16:44
>>89
> Grammer does't matters to me.

あなたもうちょっとは文法気にしたほうがいいかもですよ!
94名無しさん@1周年:02/04/10 16:47
>>93
ホントだ!(藁
95名無しさん@1周年:02/04/10 16:47
>>84
>My parents divorced.「私の親は離婚した」
単純な過去形の文章。
>My parents got divorced.の意味は上と同じ。
言ってみれば、divorceという行為を行ったというニュアンスかな。

ちなみにMy parents are divorced.は「私の親は離婚している」という意味で
上と少し違う。
divorcedを形容詞として使っている。

marryについても同じ。
I married Jane.
I got married with Jane.
この二つは同じ意味。
I'm married.は「私は既婚である」
これも形容詞として使っている。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
っていうか、このスレ必要なの?
他のスレで十分じゃん。
9685:02/04/10 16:53
>>95
ありがとう。勉強になった。
97名無しさん@1周年:02/04/10 17:17
  |         |  |
  |         |  |_____
  |         |  | ̄ ̄ ̄ /|
  |         |  |   / /|
  |        /\ |  /|/|/|
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|     (´⌒(´⌒`)⌒`)
  |  /  /  |神|/ // /  (´⌒(´ 阪神優勝!! `)⌒`)
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/    (´⌒(´∧ ∧⌒`)`)`)⌒`)
/|\/  / /  |/ /     (´⌒(´(,゚Д゚ )つ `)`)
/|    / /  /ヽ  (´⌒(´⌒  (´⌒( つ |〕 /⌒`)⌒`)
  |   | ̄|  | |ヽ/|  祭りだ祭りだ!! ( |  (⌒)`)⌒`)
  |   |  |/| |__|/   ∧_∧ ⌒`)ドし'⌒^ミ `)⌒`)ォ
  |   |/|  |/      ( ´∀` )つ  ド  ∧_∧⌒`)
  |   |  |/       ( |〕つ/] /    ォと( ・∀・ ) 突撃――!!
  |   |/        ( |  (⌒)`)  ォ  ヽ|〕⊂〔| )`)
  |  /         (´ ´し'⌒^ミ `)`)ォ (⌒)  |
  |/                     彡  ̄(__)`)`)
98名無しさん@1周年:02/04/10 21:06
>>88 85

自動詞 divorce について。

Google で "my parents divorced" で検索してごらん。例文がたくさん
でてくるよ。 My parents divorced when I was a child. とか、
After my parents divorced, we moved to Boston. とか。
9977:02/04/10 21:49
>>81-82
説明ありがとうございました。
この仮定法に関連してもうひとつ質問があります。

例えば過去において現時点かそれ以後の事を心配していた場合はどのような英語になりますか?

例文●話しているのは今日です。
「彼は昨日、明日雨が降るかも知れないと心配していました。」
これを英訳するとどうなりますか?
お手数ですがよろしくお願い致します。
100名無しさん@1周年:02/04/10 22:19
>>98

サンキュー
101名無しさん@1周年:02/04/11 15:27
>>99
レス遅れてスマン、、、
まず、基本的知識から、
==仮定法の使用方法==
●現在or未来の仮定 →仮定法過去(助動詞の過去+動詞の原形)
●過去の仮定    →仮定法過去完了(助動詞の過去+動詞の完了形)
を使用します。
ただ、未来を表す仮定において、
■起こる可能性がない未来の仮定 →were to
■万が一起こる可能性がある未来の仮定 →should
を使います。(仮定法未来と言います。)
よって、>>99の“彼は昨日、明日雨が降るかも知れないと心配していました。”

「Yesterday, he worried whether it would rain today.」
です。
主節の動詞"worry"は過去の話なんで過去形。
従属節の動詞"rain"は未来の仮定を表現するんで仮定法過去形。
 (原則:仮定法の文(節)は時制の一致を受けない)
“明日”という表現は直接話法を使用するので"the next day"になる。
 (tomorrowは使えない:昨日の明日は今日)
で、良いと思います。
だけど、その天気に関しては可能性が五分五分で、「実際とは反する」という
仮定法を使用する原則に則ってませんので、直接法で表現します。
よって、「it will rain tomorrow」が時制の一致を受け「it would rain」
に。結果的には一緒ですね。

すみません、所々自信がありませんので、反論大募集です。

102101:02/04/11 15:29
>>101
一つ訂正。
>“明日”という表現は直接話法を使用するので"the next day"になる。
 × "the next day"
 ○ "today"
103名無しさん@1周年:02/04/11 16:06
84です。皆さん大変ご親切な解説ありがとう!
104名無しさん@1周年:02/04/12 21:40
Will you travel? Will you be traveling?の違いを教えてください
10599です。:02/04/12 21:54
>>101
大変丁寧な解説ありがとうございました。
こちらもレスが遅くなりました。失礼致しました。
ただ、私の考えてみた例文は
“彼は昨日(例えば4月10日)、明日(4月12日)雨が降るかも知れないと心配していました。”
で、この話をしているのが今日(4月11日)という意味だったのですが…。
この場合はtomorrowをつかって、「〜it would rain tomorrow.」となるのでしょうか。
なんだか変な感じもしますがいかがでしょうか。
くどくどした質問で申し訳ありません。

106名無しさん@1周年:02/04/12 22:41
>105
その時はtomorrowでいいと思うけど。
でも、明確にしたいなら日付(英語なら曜日の方が自然だけど)を入れるべきでしょう。
107名無しさん@1周年:02/04/13 13:26
Let's talk what about us  Let's talk about what usという文を
それぞれ違う、映画で見かけたんですが、どの様に違うのでしょうか
解説よろしくお願いします。
108名無しさん@1周年:02/04/13 21:47
...so that...can't....
too..to..

109名無しさん@1周年:02/04/15 23:14
age
110名無しさん@1周年:02/04/15 23:16
Let's talk what about us  Let's talk about what us
両方ともまっとうに意味をなしてないんだが。
111厨房:02/04/15 23:25
It rainsの現在進行形はどうなるんですか?
112名無しさん@1周年:02/04/16 19:19
>>107
記憶の片隅にあるような正誤の確認のできない文章を
書き込むんじゃない。
113 :02/04/16 19:27
114名無しさん@1周年:02/04/29 16:38
  
115名無しさん@1周年:02/05/04 01:17
分詞構文と分詞構文を結ぶのにandなど接続詞は使われないの?
下記の文はpolestarという高校教材からの引用です。
後半に独立分詞構文が2つあると思うけど、そーゆー解釈はしないのかな〜?
In no time, everyone was doubled up, tears streaming from their eyes, their shoulders
heaving as wave after wave of laughter erupted like lava from a volcano.
教科書の注;was doubled up 腹を抱えて(笑って)いた
116名無しのプーさん:02/05/04 09:36
>>115
本来は使うべきだが、くだけた英語では省略されることもある。
ここもandがなくてもあんまり不自然さを感じないから。
117名無しさん@1周年:02/05/06 12:46
I don't get it.
118名無しさん@1周年:02/05/06 21:39
me neither.
119名無しさん@1周年:02/05/07 16:34
>>107
最初のは 俺たちについて何か話をしよう
後のは  俺たちは何者なのか話をしよう
120名無しさん@1周年:02/05/08 01:58
突然で申し訳ないのですが、
否定の意味をあらわす far from〜 と free from〜
のきちんとした違いってなんでしょ。

ふと気になりました
121名無しさん@1周年:02/05/08 17:19
>>120
知らん
122名無しのプーさん:02/05/08 18:22
>>120
前者は「〜ではない」
後者は「〜をもたない」
123名無しさん@1周年:02/05/09 00:15
>>122
具体的な例文きぼーん
124素人:02/05/09 19:27
In America,more manufacturers still advertise in magazines
than in all the other media put together.

和訳)アメリカでは、ずっと多くのメーカ―がほかのすべての媒体よりも、
まだ雑誌に広告を出している。

more A than B の構文ですが、
上の文のA、Bが何なのかがわかりません。
誰か教えてください。
125素人:02/05/09 19:53
The ranger warned the trekkers that the already perilous
climb up the mountain would be made even more dangerous
by the changing weather conditions.

森林警備隊は山歩きの人々に対し、そうでなくてもすでに十分に危険な
この山への登山は、天候の変化でより一層危険になるのだ、と警告した。

質問)この山への登山=climb up the mountain
climbing up the mountain(動名詞)とはニュアンスが
どう違うんでしょうか? 
また、climb up the mountainという表現は文法用語で
何と呼ばれているのでしょうか?           
126 ◆e55rRcUM :02/05/09 19:56
>125
バビロンではclimbing よじのぼること
climb のぼること(名)
て出てきましたよ。
127名無しのプーさん:02/05/09 21:18
>>124
A= in magazines
B= in all the other media put together

かなあ
128名無しのプーさん:02/05/09 21:21
>>123
She is far from (being) a fool.  なかなかどうしてばかではない(《略式》ではbeingは
通例略される)
He looks far from happy.  彼はとても幸せそうには見えない.

5 [be free from A]〈A(好ましくない人・物)が〉いない,ない;〈A(束縛となる物・事)が〉ない;
〈A(心配・苦痛など)が〉ない,を免れた
a life 〜 from blemish  汚点のない人生.

Progressive English-Japanese Dictionary, Third edition ゥ Shogakukan 1980,1987,1998/プログレッシブ英和中辞典 第3版 ゥ小学館 1980,1987,1998
129120:02/05/13 21:00
わざわざ丁寧に有難うございます。
すっきり解りました。
130120:02/05/13 21:01
↑ >>128 さんです。
131名無しさん@1周年:02/05/30 23:10
love me tender の意味が分かりません。
tenderはどこにかかっているのか、おしえてください。
132名無しさん@1周年:02/05/30 23:33
tenderはloveにかかっている
133名無しさん@1周年:02/05/30 23:39
"The reason the British monarchy has lasted as long as it has is
that it's adapted to its time, while retaining core elements of
continuity and tradition," says the Queen's energetic press
secretary Penny Russell-Smith.

as long as it has is thatの構文がよく理解できないので教えて
ください。

おそらくThe reason ... is that というのが全体の SVだとは
思うのですが、as long as it has の it has は the British
monarchy has というふうに解すればよいのでしょうか。
そうすると意味がよく分からなくなってしまいますので悩んでいます。
134名無しのプーさん:02/05/30 23:42
>>133
そうですよ。「これだけのあいだ」くらいの意味。
135わからん。:02/05/30 23:44
The team that gets tickets will go to Osaka next week.
チケットを獲得したチームが来週大阪へ行きます。
という文で、getsにsがついてるのはなぜですか。
will getにならないわけを教えてください。
チケットの抽選会はまだという設定です。
136名無しさん@1周年:02/05/30 23:50
tenderは形容詞なのに
loveにかかるのでしょうか。
tenderlyならかかりますが。
137名無しさん@1周年:02/05/31 19:22
love me tender だけでなく前後の文脈も出してみたら。
138名無しのプーさん:02/05/31 19:53
>>135
1チームがチケットを獲得するのは確定してるから。

>>136
これ命令文でしょ?元に戻すと
You love me tender.
ここでyou=tenderという等式が成立している。
いわゆる主格補語と言うやつ。

She married young. (彼女は若くして結婚した)
The old man sat perfectly motionless. (その老人はじっと動かずに座っていた)
They went mushrooming in the woods but returned empty-handed.
(森にきのこ狩りに行ったが、手ぶらで帰ってきた)
江川泰一郎『英文法解説』p.95
139 :02/05/31 20:25
love me tender 
第五文型のSVOC
loveの働きは
She get her desk clean.
のgetと同じ.
get her deskをclean にスル
love I をtenderに<愛によって>スル
140 139?:02/05/31 20:35
邪魔くさいのでコピーだ.

Love me tenderに続くlove me trueも同じ形だね。
それから、He came home safe and sound.という表現を聞いたことがあるだろう、
これも同じ形だ。これはこう考えると分かり易いんだ。
Love me tenderは主語がなくて説明しにくいので、You love me tender.で考えてみよう。
これは以下の二つの文が合体したものと考えるんだよ。
You love me.
You are tender.
だから「優しく愛して」というよりも本当の意味は「愛して、そして優しい人でいて」
ということなんだ。
You love me true.は同じようにYou love me.とYou are true.が
合体したもの。だから「本当に愛して」という意味ではなくて「愛して、そして誠実であって」
という意味なんだ。
He came home safe and sound.の場合はHe came home.と
He was safe and sound.が合体したんだ。
He came home safely.と言ったら、彼の帰って来る方法が安全だった
という意味になる。He came home safe.の場合は彼が帰ってきた。
その時の彼の状態は元気だったという意味になる。
戻ったときの彼の健康状態に注目しているのであって、
帰って来る方法がどうだったかは眼中にないわけ。
soundはsafeとほとんど同じ意味だけど、soundを付けた方が口調が
いいんだろうね。
141(;´Д⊂) :02/05/31 20:53
お願いします。
People generally know soon enough when dehydrated ,in need of food,
or exposed to some kind of noxious stimulus.

http://www.milkcafe.net/cgi-bin/readres.cgi?bo=tomita&vi=1022458649&rm=100
より。
142名無しさん@1周年:02/05/31 20:58
People generally know soon enough /
when dehydrated ,(in need of food),
or exposed to some kind of noxious stimulus. 並列

143名無しさん@1周年:02/05/31 21:00
>>133
マルチポスト厨房か・・・。
日本語の意味もわかんねえくせに・・。

it has (lasted)だ。
144(;´Д⊂) :02/05/31 21:04
>>142
どうもです。
when以下の主語は
people areを補って考えたらいいのですか?
145名無しさん@1周年:02/05/31 21:05
>>144
そそ。副詞節の場合は主節の主語+時制を合わせたbe動詞が
省略可能。
146経済板より:02/05/31 21:11
>>143
おまえの方がわかってないんじゃないの。
言っていることがおかしい。
はずかしいよ、見てて。


147(;´Д⊂) :02/05/31 21:11
>>145
サンクス。ありがと〜〜
148名無しさん@1周年:02/05/31 21:15
>>143
おまえアホ
133は it has (lasted)という意味。
人をアオルときはよく読んでからにしないと墓穴を掘る
149名無しさん@1周年:02/05/31 21:15
>>148
???
どうした???
150名無しさん@1周年:02/05/31 21:16
だんだん2ちゃんらしくなってきたね
151名無しさん@1周年:02/05/31 21:17
(^-^)
152名無しさん@1周年:02/05/31 21:18
>>146
ちゅーか、経済板とかって言うのが関係あるのか??
153 :02/05/31 21:19
>>146
では正解をどうぞ!
154名無しさん@1周年:02/05/31 21:20
146を煽らないでやってくれ。
かわいそスギル・・・。(藁
155 :02/05/31 21:21
>>148も意味不明。
156名無しさん@1周年:02/05/31 21:23
>>155=経済板より
157 :02/05/31 21:23
そうなの?
158名無しさん@1周年:02/05/31 21:25
経済板は最強です。マンセーです。
もう孤高の鉄人です。崇めるのです。
山が大好きなのです。
海に潜るのです。
159 :02/05/31 21:29
ってか>>134で答え出てたね。
160名無しさん@1周年:02/05/31 21:31
159が一番の賢人です
161名無しさん@1周年:02/05/31 21:31


経済板より舞い降りた堕天使・146
最強の名を欲しいままに、縦横無尽の活躍をし
英語板MVPは確実視される。

162名無しさん@1周年:02/05/31 21:32
ここがうわさの構文スレッドか?
みごとなまでに荒れてるけど伊藤信者はどれくらい
いるのかな?
163名無しさん@1周年:02/05/31 21:33
>>162
(〃 ̄ω ̄)σぁゃιぃ。
164名無しさん@1周年:02/05/31 21:34
ハウディ信者はいない
松本教は少しいるかもね
さすがに富田はいないだろ
165名無しさん@1周年:02/05/31 21:34
>162
は、荒らしギャラリーです。
最強の捨てハン・経済板より とは彼の事。(ぷ
166名無しさん@1周年:02/05/31 21:35
>>164
ハウディ君の恋を応援してます。
167名無しさん@1周年:02/05/31 21:35
今井信者はどうなんですか
168名無しさん@1周年:02/05/31 21:36
>>166
詳細を希望します


169名無しさん@1周年:02/05/31 21:41
私は予備校の講習など一切受けず、富田の本も、伊藤和夫の本も、
その他の有名講師の本も一切やらず、田舎の公立高校で配られる
美誠社や数研出版などの薄っぺらくてヘボい学校配布用の問題集や構文集
(解答解説無し)しかやりませんでしたが、駿台摸試で偏差値95を取りましたよ。
普通の記述摸試では200点中193点くらいで偏差値78〜83くらい
でした。高校の授業は馬鹿な教師が生徒に訳させるだけでした。
170名無しさん@1周年:02/05/31 21:45
で量的にはどれくらい勉強したの
171名無しのプーさん:02/05/31 21:51
>>169
スレ違い。つーかコピペだろ?
172雑魚:02/05/31 22:47
I will have you cook a civilized meal

I will have you cooking a civilized meal
ってどこが違うのでしょうか?
ほとんど同じですか?
辞書には同じような訳がありましたが
173どこの辞書だか。:02/05/31 23:17
>>172
I will have you cooking a civilized meal
自体が間違いです。
強いて解釈するならI will have you STAY cooking a civilized meal
という事にでもなりましょうか、でも間違いです。
174雑魚:02/06/01 00:38
辞書は用法のことで
→I will have you cooking a civilized meal
はレッズスピーク英会話のいち文ですが・・・・・

175名無しさん@1周年:02/06/01 07:35
>174
have o do/done の構文はよく見かけるが・・・。
doingも置けるのか?

開設きぼン。
176名無しのプーさん:02/06/01 09:08
>>175
可能ですよ。
She had us laughing all through the meal.  彼女は食事中ずっと私たちを笑わせた
I'll have you driving in a week.  1週間で車を運転できるようにしてやろう.
プログレッシブ英和中辞典 第3版 ゥ小学館 1980,1987,1998
177名無しさん@1周年:02/06/01 12:41
I think that that that that that boy said is right.
お願いします。
178[email protected]:02/06/01 12:48

「 RX-2001 」がパワーアップした、
「 RX-2000V 」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

店頭販売価格は、13900 円なんですが、
今回だけ、破格の 7100 円に設定して
おります。

購入希望の方は、名前の所にも書いて
ある、[email protected] 迄、
メールを下さい。

不安な方は、落札をして頂いても
構いません。
179名無しさん@1周年:02/06/04 09:36
I am Japanese.
I am Ameracan.

これらの前に冠詞(a/an)がついている場合とついていない場合をみます。
どのような違いがあるのでしょうか?よろしくお願いします。
180名無しさん@1周年:02/06/04 09:40
>>179

国籍を強調するかしないかの問題で、

I am Japanese. のようにJapaneseを形容詞で使用している場合より
I am a Japanese.のように名詞として使用している方が、国籍を強調
している表現として使用される。
181名無しさん@1周年:02/06/04 09:45
>>180 早速のレスありがとうです。

では、普段の会話「私は日本人/アメリカ人です。」と言う時は、
冠詞をつけない方がいいのでしょうか?とっても迷っています。
教えて下さい。お願いします。
182180:02/06/04 09:45
>>179

ごめんなさい、訂正。
二つとも名詞的用法だね、、(何書いてんだか、、

要は、何人か判らない時は a Japanese と表現します。

A:彼って何人(なにじん)?
B:彼は日本人だよ。→ He's a Japanese.

A:こんにちは。私は日本人です。→ I'm Japanese.
183181:02/06/04 09:47
>>182
あ、レスがかぶってしまいました。
丁寧な解説ありがとうございました。
184魔羅師匠:02/06/04 09:56
>>182
その場合でもフツーにHe's Japaneseって言うよね(・∀・)y-~~~~~~-v(´ι_`)うん
185名無しさん@1周年:02/06/04 09:59
>>177
I think that that that that that boy said is right.

I think that~ 私はthat以下だと思う
that that あの"that"
that 関係代名詞
that boy あの少年

「私は、あの少年が言ったあの"that"は、正しいと思う」

186名無しさん@1周年:02/06/04 09:59
>>184
あまりにさりげなく魔羅師匠降臨・・・。
187180:02/06/04 10:02
>>184

はは、そりゃ、単にHe's Japanese.っていったりするよ。
188名無しさん@1周年:02/06/04 10:18
>>185

おお!俺一つthatが多いなんて思ってたけど、そーいうコトだったのか!
thanx!
189183:02/06/04 10:25
>>184,>>187
えっ、じゃあ結局どちらでもいいと言う事ですか?

それとも、ハーフのように外見が外国人の様な人の時に
I'm a Japanese.
He's a Japanese.
I'm an Ameracan.
He's an Ameracan.
ということでしょうか?
190名無しさん@1周年:02/06/04 13:51
>189
どっちでもいいと思う。
でも、基本的には冠詞ない方が普通かな。
191名無しさん@1周年:02/06/04 13:57
>189
脱線するが、国籍こたえる場合は、
I'm from ...
もよく使う気がするな。
192190:02/06/04 14:12
>>191
確かに旅先ではそうなりますね。
193名無しさん@1周年:02/06/04 14:39
>>191
脱線ついでなんだけど....
昔々、モスクワにでっかい屋外温水プールがあって
俺が泳ぎに言った時のこと。

でっかいプールなんだけど、入り口によって泳げる区画が
きまっているの。 そんなことを知らない俺は、好き勝手に
色んなところで泳いでいたら、管理人のおばさんが、
お前、どこから来たというので、東京からだと応えたら、
呆然として、それから、散々、怒られてしまった。

俺がからかってるんだと思ったみたい。
194雑魚:02/06/04 23:30
今日のレッズスピーク英会話の一文なんですが
You can waste half a day shifting through all the junk info
の             ↑   の部分のつながり方が分りません
half a dayを修飾しているのか
when you are shifting through ・・・・・・というのが
省略されているのか
しかし省略されているのだったらwhenの前に「、」が必要で

You can waste half a day 、when you are shifting through all the junk info
that is out there
ッて感じになると思うのですが・・・・・
ちなみに日本語訳は
「そこにある役に立たない情報をふるいにかけて調べながら半日無駄にする事だって
ある」です
御願いします
195名無しさん@1周年:02/06/04 23:44
>>194
間違ってないけど、whenよりはwhileくらいで手を打ちませう。
似たようなのにspend time doing ..というのがあるぜよ。
I spent much of my spare time studying English.暇なときは
ほとんど英語を勉強して過ごすよ。サミシー。
196雑魚:02/06/04 23:54
>>195
レスありがとうございます
接続詞と主語を省略できる事は知ってますが
「,」が必要なのでは
hearing the news , I was astonished みたいに・・・・
197名無しさん@1周年:02/06/05 00:25
>>185
サンクスコ
198名無しさん@1周年:02/06/05 00:27
>>197
いやらしい。
まさか2ちゃんねる以外でも使ってないよね。
「サンクスコ」
199雑魚:02/06/05 00:55
頼む
教えてください
文法ショあさったけど無理でした
200名無しさん@1周年:02/06/05 00:55
>>197
つかってたでしょう。「サンクスコ」
201名無しさん@1周年:02/06/05 01:01
>>199
分詞のところを必死で読むのがイイ!!
202名無しさん@1周年:02/06/05 01:03
ほとんど熟語だと思ふの。spend/waste time doing
よっぽどtimeの説明が長くないかぎりカンマつけない。
どういう訳かわからん。
203名無しさん@1周年:02/06/05 01:07
分詞か・・・
Look at the man standing at the gate
= Look at the man who is standing at the gate.
These are books belonging to that library.
=These are books which belongs to that library.
204名無しさん@1周年:02/06/05 01:09
ともに形容詞の機能を持ち名詞を修飾する。らしい。
205名無しさん@1周年:02/06/05 01:11
>>203-204
良く出来ました?。
206名無しさん@1周年:02/06/05 05:08
なぜ、クスコが嫌らしいのか?
 
>>198はそういう用途で使っていたから。
207名無しさん@1周年:02/06/05 05:14
>>189
ところで、We are Americansとは言えても、
We are Japanesesとは言わない。何故でしょう?
208麗奈 ◆A6O5W.U. :02/06/05 05:45
 ははははは。。。
 クスコ、ってふつうの人は使わないはずなのに。。。
209 :02/06/05 06:38
え、れいなは使ったの?
210麗奈 ◆A6O5W.U. :02/06/05 06:43
 使ってないって。最近2ちゃんねるで説明されるまで単語も
わからなかったよ。
 でもお医者さんに使われたことはあるけどね。ひんやりしてすごい
心臓に悪いんだ。「はい、息吐いて〜、地から抜いて〜」っていわれても
そんなに思い通りにはいかないもんです。。
211 :02/06/05 06:53
とか言われるとあー、そーなのと黙ってしまう私であった。
212名無しさん@1周年:02/06/07 16:58
>>210
レイナ=三大新聞紙記者
213名無しさん@1周年:02/06/08 12:41
Look at the man standing at the gate
= Look at the man who is standing at the gate.
下から上への変形は分詞構文化ですね。
214名無しさん@1周年:02/06/08 14:51
He has come off looking vain,insecure,
like something of the class clown to those
in the political center.

この文章の中のthat と those は何をさしてるのかわかりませんか?
215名無しさん@1周年:02/06/08 14:54
>214
thatって?
thoseはthose (who are) in the political centerでしょ。
216名無しさん@1周年:02/06/08 14:59
>215
すいません。something でした。
215さんがおしえてくださったおかげで
わかりました。
217名無しのプーさん:02/06/08 19:54
>>213
ちがいます。現在分詞の形容詞的用法です。

比較せよ。

a) I looked at the man standing there.(そこに立っているその男を見た)[現在分詞の形容詞的用法]

b) I looked at the man, standing there.(そこに立って、その男を見た)[分詞構文]
218名無しさん@1周年:02/06/08 20:05
I looked at the man standing there.
は2通りに解釈できると思いますよ。
I looked at the man who is standing there.
→I looked at the man who being standing there.
→I looked at the man standing there.
whoが省略されるのは主節の主語と同じ内容の主語で
接続詞なので、分詞構文化される。分詞構文でbeingはよく省略されますし。
同様に
I looked at the man who stands there.
も分詞構文にすれば
I looked at the man standing there.

分詞構文の本質的な動きは節が句になるという変形ですね。
ですから217さんのおっしゃるa)b)
ともに分詞構文変形なのではないでしょうか・・・。

しかしできたstandingはいづれも現在分詞とするしかなでしょうね。
しかし分詞構文は分詞を作る構文なわけでそれは否定してませんよ。




219名無しさん@1周年:02/06/08 20:10
というより、分詞句は全て関係詞構造から
分詞構文をへてできると考えてるのですが・・。
もちろんこういう変形文法には根強く反発があるのは
知っていますが、いろいろと説明できることも
多いので・・・。
220名無しさん@1周年:02/06/08 20:17
したがってこの観点では現在分詞の形容詞的用法も
分詞構文変形も同じです。
221名無しのプーさん:02/06/08 20:24
>>218
私の理解では、

I looked at the man standing there.(そこに立っているその男を見た)

は分詞構文ではありません。分詞構文とは

I looked at the man, standing there.(そこに立って、その男を見た)

のような文を言います。
222名無しのプーさん:02/06/08 20:27
>>220
?I looked at the man who being standing there.

これを説明してください。非文と思われますが。
223名無しさん@1周年:02/06/08 20:32
もちろん非文法ですが起源を考えているわけです。
ちなみに変形生成文法では変形過程が常に文法的である
必要はありません。

では222さんに質問しますが
I have nothing to do today.
でするべきことがなかったという
shouldの意味が出てくるのはなぜだと思いますか。

表層を捉えてる限り限界があります。
224222でないよ:02/06/08 20:38
>223
日本語にする時に自然なものにするためです。
もとの英文に「shouldの意味が出てくる」わけではないでしょう。
「今日はすることがなかった」でもいいわけだし。
225名無しさん@1周年:02/06/08 20:39
ちなみに218の「主節の主語と同じ内容の主語」
は嘘ですね。訂正します。
226名無しさん@1周年:02/06/08 20:41
□ English板は、英語に関する情報交換と学問的な議論の場所です。

□ 投稿する前によく読みましょう -「2ちゃんねる初心者のためのページ」も参考にしてください。
 ▽新規スレッドを立てる前に、重複スレッドがないか、 「スレッド一覧」でご確認しましょう。
  ・検索方法は、ブラウザの「Ctrl + F」(Windows)・「コマンド゙ + F」(Mac)。
  ・「みみずん検索」などの検索エンジンも活用しましょう。
 ▽推奨スレッド
  ・ENGLISH板で迷ったら→ 英語板総合案内Map
  ・英訳依頼(日本語→英語)→ 英訳スレッド
  ・和訳依頼(英語→日本語)→ 和訳スレッド
  ・英語に関する単発の質問→ スレッド立てるまでもない質問スレッド
  ・英会話学校に関する一般的な話題→ 英会話教室 *質問&雑談* 総合スレッド
 ▽推奨関連板
  ・海外性風俗&エロネタ、ドラッグその他の海外非合法ネタ→ 「危ない海外板」
  ・外国人との恋愛や結婚→ 「純情恋愛板」 「過激な恋愛板」 「カップル板」 「不倫・浮気板」

□ お約束 (ローカルルール)
 ▽書き込む前に「2ちゃんねるガイド」を読み、 2ちゃんねるのルールを確認しましょう。
 ▽「単発的な質問」や「既存のスレッドと似た内容」で新規スレッドを立てるのはやめよう。
  ・検索や過去ログを活用してね。
 ▽複数スレッドで特定の英会話学校の煽りや宣伝をするのはやめよう。
  ・1学校1スレッドが原則です。

□ 荒らし、煽り、叩きへの対処法、書き込みの注意点
 ▽荒らし・煽りに反応するレスも荒らしの一部です。 不快な書き込みは無視しましょう。
  ・明らかなルール違反や削除ガイドライン違反をみつけたら、 削除依頼に協力を。
  ・削除されたときは削除ガイドラインをよく読んで、 納得いかないなら削除議論板へ。
 ▽ローカルルールの内容など、ENGLISH板の自治に関しては 自治スレッドへ。
227名無しさん@1周年:02/06/08 20:42
もちろんそのまま訳してもいいですが
これは
はっきりとshouldの「べき」という意味も含まれます。
あきらかに
nativeは
I have nothing that I should do today.
と同じだと解釈できます。

>日本語にする時に自然なものにするためです。

ちょっとこの説明では説得力が・・。
228名無しさん@1周年:02/06/08 20:43
   彡川川川三三三ミ
   川|川/   \| 
  ‖|‖ ・   ・ |
  川川‖    3  ヽ  ワシが>>227をレイプしてみせるでごんす。
  川川   ∴)д(∴) 
  川川        / 
  川川‖      /‖ 
 川川川川     /‖\
 英語板のヒロインよこやま(英検1級、TOEIC950、体重100kg、まわしが似合うが、スカート姿は見苦しい)
229名無しさん@1周年:02/06/08 20:46
>>227
プ。
230名無しさん@1周年:02/06/08 20:51
きちんと議論した方がいいですよ。
べつに相手を説得する必要はないわけですから。

(222さんだとは思いたくないですが)

こういう考え方もあるということで・・・。

つまり分詞構文化をどういう定義で捉えるかによる
わけです。
私は分詞構文化は節から句への変換が本質であると
とらえ、関係詞構造に適応させたわけです。
ですが222さんは分詞構文ではないとおっしゃるだけで
分詞構文をどう捉えるのかというご説明がかけてらっしゃるような・・・。
どうでしょうか。
もちろんどちらが正しいという問題ではないですよ。
231名無しさん@1周年:02/06/08 20:52
お前らなんなんだよ。
232名無しさん@1周年:02/06/08 20:53
>>231は、荒しに対してです。
233名無しのプーさん:02/06/08 20:54
>>223
OK、非文なのはいいとして、意味はなんですか?

>I looked at the man who is standing there.
>→I looked at the man who being standing there.
>→I looked at the man standing there.

この最後の2文の意味の違いを教えてください。
234名無しさん@1周年:02/06/08 20:57
このあたりのことに
詳しい方の専門的なご意見を・・・。
235名無しさん@1周年:02/06/08 21:00
変形過程では意味は変わりません。ですからプーさんのおっしゃる
2文↓には違いはありません。

I looked at the man who being standing there. (非文法)
I looked at the man standing there.






236名無しのプーさん:02/06/08 21:03
>>235
では、
>I looked at the man standing there.
>は2通りに解釈できると思いますよ。

はどう言う意味ですか?2文の意味は同じなんでしょ?
237名無しさん@1周年:02/06/08 21:04
すこし書き方が誤解を生んだのかもしれないですね。
I looked at the man who is standing there.が変形して
I looked at the man who being standing there.になって、さらに変形して
I looked at the man standing there.になる場合と

I looked at the man who stood(standsじゃないですね) there.が変形して
I looked at the man standing there.になる場合があるのです。

つまり進行の意味があるかないかです。


238名無しさん@1周年:02/06/08 21:05
おかしくて笑い転げたよ。
5文型スレで一人オナニーをやってるのと
同じ馬鹿の書きこみだね。
239名無しさん@1周年:02/06/08 21:05
「I looked at the man who is standing there.が変形して」
isではなくwasですね・・すみません(汗
240537:02/06/08 21:08
一人オナニー・・・うーん。
たしかに私は537ですが、いやぁ暇なもので・・・。
238さん、そういわずにいっしょに付き合ってださい。

241名無しのプーさん:02/06/08 21:11
>>213
ごめんなさい、「分詞構文化」というのは生成文法のテクニカルターム
なのですか?

そうでなくて、もし「上の文は分詞構文ですか?」というご質問であれば、
答えはノーです。
242名無しさん@1周年:02/06/08 21:12
   彡川川川三三三ミ
   川|川/   \| 
  ‖|‖ ・   ・ |
  川川‖    3  ヽ  ワシが>>238をレイプしてみせるでごんす。
  川川   ∴)д(∴) 
  川川        / 
  川川‖      /‖ 
 川川川川     /‖\
 英語板のヒロインよこやま(英検1級、TOEIC950、体重100kg、まわしが似合うが、スカート姿は見苦しい)
243名無しさん@1周年:02/06/08 21:13
1人で勉強して何が悪い!
244537:02/06/08 21:17
私はただいろんな人から教わりたいんですね。
受験生でもありますいし。
べつに自分の考えが完全だとは思っていませんが、
英文法をよりシンプルに合理的に学びたいのです。
その手段が変形文法の「かじり」であって、
べつにチョムスキー信者ではないですよ。
文法の勉強を、分厚い文法書の片っ端から覚える、
あれも知ってる、これも知ってる・・・みたいに言う人がいますが
それが勉強でしょうか・・。
私としては苦痛ですね。
こういう考えは理系だからなのか・・・。
245537:02/06/08 21:20
プーさんへ

そうですね。分詞構文変形です。
(一般的な分詞構文には見えないかもしれませんが、
私の中ではこれも分詞構文ですが。)

別に変形文法を熟知してるわけではないんです。
こういう分詞構文変形を適応するといろいろ説明できるからで・・・。
246537:02/06/08 21:24
ちなみに
I have nothing which I [am to] do today.
→I have nothing which I being to do today.
→I have nothing being to do today.
→I have nothing to do today.

be toは一種の助動詞で義務(べき)とかその他4つぐらいの
意味がありますね。
ここからshouldの意味が出てくると考えます。

247名無しのプーさん:02/06/08 21:26
>>245
>→I looked at the man who being standing there.

これ、
I looked at the man who was standing there.
→I looked at the man being standing there.
→I looked at the man standing there.

のつもり?なら分かるんだが。
248名無しのプーさん:02/06/08 21:30
>>247
訂正
なら分かるんだが→なら「まだ」分かるんだが。
>>246
そんなに回りくどいコトする必要あるの?
I have nothing which I am to do today.
(which省略)→I have nothing I am to do today.
(I am省略)→I have nothing to do today.

でいいじゃん。主格+be動詞の省略はよくあるし。
249537:02/06/08 21:35
>主格+be動詞の省略はよくあるし。
たしかにそうですね。よくみられます。
しかし、みんながそうするから正しいのですか?
やはりその省略を裏づけする「理屈」が大切なのではないかと
思うわけです。
この場合、その理屈が分詞構文変形なのです。
じゃ、分詞構文の正当性は?と問われると、まだわかりませんが・・・。

より少ないルールで多くの表現を説明していく・・・これがテーマです。

250537:02/06/08 21:43
主格のwhichを省略するのはなぜですか?
これは現象を後追い説明してるだけですね。
主格単独の省略は非文法ですし。
主格+主語+beで省略される根拠を言っていたのです。

I looked at the man who being standing there.
を変形過程で書いたのは2通りの変形過程の違いを明確にするためわざわざ
書いたのです。
こちらの書いてあることをよく読んでから投稿してくださいね。
あなたは新しい発見があったかもしれませんが、こちらは
くどくどと説明させられた挙句、誤解、曲解だったとは。



251537:02/06/08 21:45
>>247
訂正
なら分かるんだが→なら「まだ」分かるんだが。

>I looked at the man who was standing there.
>→I looked at the man being standing there.
>→I looked at the man standing there.

私の書いたのとどう違うのですか?

252537:02/06/08 21:49
これが分詞構文でないという根拠を話せば早いんじゃないですか?
それを求めてるのに、こうだったら「まだ」わかるとか、、、

あなた文法学者さんですか?
わたしは自分なりに考えてこうして書いてるわけです。
べつにあなたに理解してもらわなくてもいいですが、
批判するのならそのバックボーンをお聞かせください
といっているのです。

説得するのではないといいましたよね・・・・。(疲
253名無しさん@1周年:02/06/08 21:50
くだらん
254名無しさん@1周年:02/06/08 21:51
名スレの予感…
255名無しさん@1周年:02/06/08 21:54
537よ。
俺は、名無しのプーさんではないが、
これのスレを読んでるかなり大多数の人が思ってることを
言わせてもらうぞ。 (俺が「大多数」と勝手に思ってるのかもしれないが....)

理屈ですべて割り切れない人間が使う言葉は、やはり、理屈で100%
割り切れるものではない。
おまえさんが、勝手に理屈をつけるのは、もちろん、自由だが、
そういうことは、せめて、英語の本を100冊くらい読んでからやれ。
英語の本といっても、もちろん、参考書や教科書の類いではないぞ。

そうすれば、おまえの疑問がいかに不毛なものか、わかるだろう。
256名無しさん@1周年:02/06/08 21:56
   彡川川川三三三ミ
   川|川/   \| 
  ‖|‖ ・   ・ |
  川川‖    3  ヽ  みんな、ルールは守ろう。
  川川   ∴)д(∴) 
  川川        / 
  川川‖      /‖ 
 川川川川     /‖\
 英語板のヒロインよこやま(英検1級、TOEIC950、体重100kg、まわしが似合うが、スカート姿は見苦しい)
257名無しさん@1周年:02/06/08 22:00
>255
さっき書き込もうとおもってやめたこと。
537さんの一生懸命さ、真面目さは伝わってくるんだけど、
正直そろそろ別の話題にしてくれるとありがたい。
258名無しさん@1周年:02/06/08 22:03
分詞構文文化スレッドたてようか。

259537:02/06/08 22:04
>258
そういう手もあるか・・
260537:02/06/08 22:06
>255さん
もうすこしわたし537の発言をよく吟味してから
発言した方がいいですよ。この考えをおしつけてるわけではないのです。
それから卑しくも言わせていただきますと、
見ず知らずの私を「おまえ」とは・・・。
もうすこし冷静になってください。
一人オナニー(別の方の発言ですが)、とか・・・。
まぁ、そういうノリですからねぇ。

>プーさん
おそらく他のスレの回転数からいってもあなたの
自作自演を疑わざる得ないですが、問いません。
それは水掛け論ですし、
正直、あなたの人間性をそこまで貶める非難を公共の場で
言うことできませんし。

ようするに
簡単な例でいいますと、
わたしが「これこれこういう理由であしたは雨だ」と主張する。
それに対し、あなたは
「晴れにきまってるじゃん」と切って捨てたわけです。
もちろんここで無視してもいいわけですが、そういう切り捨て方をする
にはなにか深い理由があると考えるのが当然ですよね。
で聞いてみると、
こちらの理由にケチをつけるだけで、なぜ雨でないのかを
一向に言おうとしないわけです。
で、ちらっとうかがうと「みんなが言ってるから・・(主格+be動詞の省略はよくあるし。)

これでは議論になりませんよ・・・・。
あなたのやってることは揚げ足とりといわれても仕方が
ないと思いますが・・・。
ちなみに239でisがwasなのは訂正してます。
発言もしっかりお読みになっていない・・・。


>257さん
536までには収拾したいのですが、なにせプーさんが誤解されていらっしゃるので・・・。

261名無しさん@1周年:02/06/08 22:08
                      ────── 、
                    /           \
                   ノ               .\
                   (                 .ヽ
                 /    , ─── 、      , ──-、          
                /    | ,--;;,,,   |,─、|    ,,;;--,| 
                |    | \●\ ├-  | /●/ |
                |     |   ̄ ̄  ||   | ` ̄ ̄__|
                |      ̄ ̄ ̄ ̄ |   |  ̄ ̄ |             
                |          (_,ヽ_/、) , ........、  
                \            ∪  _ ....:::::::::::::::、
                  \           /(_)-- 、::::::::::、   チュー
                    \        (_/    \:::::::  
                      \            /     
                        ──、____,-        
          < ∧/     \´_丿|   |   |     ヽノ⌒\∧/⌒\ /⌒ヽ            
         /⌒ヽ_ノ  //⌒\    /   ヘ   \ \ノ⌒\\  /⌒ \ /ヽ フ
        / /\_ / /  /、  `´  ノ⌒ヽ )ヽ⌒  ヘ  \ /  へ   y⌒\
      ノ  /      /   /   `ー‐ ´ |   |   |  |  \    /    \ \  \/⌒\
    <_ノ    / ⌒ \ /          |   |     |  |   ` -        ` ´ \    へ  フ
        /⌒\ノ  ノ\ 丿      /⌒   |    (⌒\                  ` - ´  ` ´ 
       /      /         /  ∧_ノ     \ /⌒ \           
      ノ   /^− ′      / ´`ヽ  /          /  /\  フ
    \  ノ           /  ∧  /           ヽ_ /   `
       ̄          ノ ノ  丶 



262名無しさん@1周年:02/06/08 22:10
お、タコ出現。あげ
263名無しさん@1周年:02/06/08 22:15
タコがこのスレの醜い争いを中断させました。
264名無しのプーさん:02/06/08 22:16
>>194
すまん、これを読んで無かったよ。これか、発端は。ちゃんと答えておくよ。

これはwaste time on/in 〜ingのon/inの省略でしょ。
手もとの文法書や辞書には書いてないが、spendの
2 〈時間を〉(…して)過ごす,送る《 in... 》;(…に)費やす(pass)《 on, in... 》
〜 every Saturday (in) playing baseball  毎週土曜日は野球をして過ごす
(《略式》ではin, onの省略が普通).
プログレッシブ英和中辞典 第3版 ゥ小学館 1980,1987,1998
から類推できる。

「〜するのに忙しい」のbusy in 〜がbusy 〜ingになるのと同じでしょ。
265名無しさん@1周年:02/06/08 22:16
いや、終了させました。
266537:02/06/08 22:26
プーさんは一言非礼をわびるべきではないですか。
自分が議論につまって絵を書いたり、したわけでしょう。
まぁ、これも自分ではないといわれればそれまでですが・・・。


ほとんどの方が議論をするとこういう流れになってしまいますね。
そして、なぜか、こちらが場の雰囲気を壊した異常者みたいな扱いですね。

こちらも長々と書いてしまって、申し訳ない反面、
短くすると誤解されますしね・・・。むずかしいところです。

267名無しのプーさん:02/06/08 22:48
>>250
>主格のwhichを省略するのはなぜですか?
>これは現象を後追い説明してるだけですね。

きみのこの言を信じるならば、君が>>218で書いた

>分詞構文でbeingはよく省略されますし。

も「現象」の「後追い説明」だね。beingはなぜ省略されるのですか?
268名無しのプーさん:02/06/08 22:58
>>249
>より少ないルールで多くの表現を説明していく・・・これがテーマです。

それはいいんだけどさ、OK、じゃあ、>>218から

「分詞構文ではbeingはよく省略される」

を「ルール」として立てるのには君は異存ないね?

269537:02/06/08 23:00
もちろん後追いです。
しかし、むやみに後追いをして事実の羅列になってしまうのはよくないという
ことです。
このスレのどこかで新しい現象を説明するのに
例外を増やす、法則を増やす・・・というのが
ありましたがプーさんのはこの後者に当たるわけです。

分詞構文の正当性を問われるとわかりませんが・・・と以前記しています。

さて省略とはどいういう作業でしょうか。
もちろん省略しても復元できるから省略されるわけですね。
でbeingは主語の人称・単複に左右されません。
したがって省略されるわけです。
Though I was tired, I called at him.
→Though I being tired, I called at him.
→Tired, I called at him.
と変形していくわけです。

ここらでやめにしませんか。
プーさんがなぜ件の変形を分詞構文でないのか、説明をもとめてるだけなのです。
もちろん、「〜でない」ことを説明するのは難しいかもしれませんが。

それに、わたしはあなたの肩を持って、不愉快な思いをさせないよう、
気を配ってるつもりです。
270名無しのプーさん:02/06/08 23:09
>>269
いいや、やめない。sageで。どこまでもつきあうよ。

>もちろん省略しても復元できるから省略されるわけですね。
>でbeingは主語の人称・単複に左右されません。
>したがって省略されるわけです。

ホントか、それ?I have nothing which I am to do.のwhichだって別に
「主語の人称・単複に左右され」てはいないぞ。なんでこっちだけ
省略として片付けてはいけないんだ?それを言ったら、

>主格単独の省略は非文法ですし。

って君は言うが、こっちだって「主語の人称・単複に左右され」てはいない。なのに
なぜ省略不可だ?
271537:02/06/08 23:19
>(which省略)→I have nothing I am to do today.
>(I am省略)→I have nothing to do today.

分詞構文変形は非常に多くの局面で使われます。
プーさんのおっしゃったwhich,I amの省略の背景にある
ルールが見えてきません。
ですが、あなたのおっしゃった省略は分詞構文変形に含まれるわけです。

もちろん、変形文法を否定する立場も確実にありますので、
プーさんがそのように考えても全く構わないわけです。

ですが、ここであなたは私の意見を否定なさったので
(「そんなに回りくどいコトする必要あるの?でいいじゃん。」)
説明したわけです。

>って君は言うが、こっちだって「主語の人称・単複に左右され」てはいない。なのに
>なぜ省略不可だ?

もちろんwhichはdoの目的語なので、左右されるわけはありませんよね。
再現できますか?あなたの理屈をとり入れるとwhichの代わりに
whoかもしれませんよ。
I (who I am) have nothing to do.
要するにルールがないのです。ですが、主格単独の省略を否定すればこのような
文はかんがえられないのです。





272名無しさん@1周年:02/06/08 23:19
      (\.  /⌒\  /)
      (\\(    .)//)
       (\\│   │//)
   / ̄ ̄  . │   │   ̄ ̄\    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (/// ̄ ( ・∀・) ̄\\\)  < 氏ね
     ( \) ⊂   つ(/  )     \_____________
      \\) │││ (//
       \) (_)__) (/


273537:02/06/08 23:24
というか目的格ですねwhichは。I have nothing I am to do today.
だからここまではいいですね。
ここからI amを省略するのはどういうルールになるわけですか?
274名無しのプーさん:02/06/08 23:27
>>271
だから、

ルール:目的格の関係代名詞は省略できる
ルール:目的格の関係代名詞が省略されている場合で、形容詞節のなかに
be to構文がある場合はbe toを省略できる。

って言うのを立てたってべつに間違いではないでしょ?そのことがなぜ変形文法の
否定につながるのか分かりません。
275537:02/06/08 23:27
271の私の意見は間違ってますね・・(汗

I am を省略するのを認めたとすると、
I wasかもしれません、I am being,he is?
276537:02/06/08 23:35
beしか省略してませんよ。

>変形文法の否定につながるのか分かりません。
「私の意見(=関係詞節に分詞構文を適応する)を否定なさったので」

究極のところを言いますと、どちらが利点があるかなのですね。
なぜなら、どちらの意見が正しいとは言えないわけです。
それは指摘しましたね。
「べつに相手を説得する必要はないわけですから。(230)」
しかし、わたしの狭いかもしれませんが英語学習の結果、
こうなのではないかなぁということなのです。

それにプーさんのいうルールはすごく限定的だと思いませんか?






277名無しのプーさん:02/06/08 23:41
>>276
「限定的」というのはずいぶん主観的な基準に則っているなあ。

OK、じゃあきみのルールを書いてみてくれ。分かり易くするために。
278537:02/06/08 23:45
もうルールは書きましたよ。

分詞構文とは
「動詞の分詞化、接続詞、主語の省略」

です。

これを適応してあなたの思いつかなかった
「べき」の意味も出てきますし、

話を元に戻しますと

I looked at the man standing there.

これはあなたのルールでは
I looked at the man whom is to ・・・
ですか?
一歩譲っても
I looked at the man who stands there.の意味はとれませんよね。

確認しますと
237 :名無しさん@1周年(わたしです) :02/06/08 21:04
すこし書き方が誤解を生んだのかもしれないですね。
I looked at the man who is standing there.が変形して
I looked at the man who being standing there.になって、さらに変形して
I looked at the man standing there.になる場合と

I looked at the man who stood(standsじゃないですね) there.が変形して
I looked at the man standing there.になる場合があるのです。

つまり進行の意味があるかないかです。








279名無しのプーさん:02/06/08 23:47
最終的には

「省略しても文意が明白な場合は省略できる」って言うしかないんじゃないの?

人間の言語ってそういうものじゃないかな。
280名無しのプーさん:02/06/08 23:57
>>278
??漏れが書いたのは「AはBにすることが出来る」だ。
「全てのBはAから生じる」とは言ってないぞ。

たしかに分詞構文とは
「動詞の分詞化、接続詞、主語の省略」
かもしれんが、だからといってあらゆる
「動詞の分詞化、接続詞、主語の省略」
が分詞構文であるとは限らないだろう。
281537:02/06/08 23:57
だから文意はその状況で変わるものなので指針にはならないのです。
282537:02/06/08 23:59
なにをまとめようとしてるのですか?
あなたはこちらに疑問に一切答えていない。
いえ、答えられないのです。
おなじ、時間と金をかけて勉強しても、
姿勢一つでかわるということですよ。

だれだれが言ってる、どこそこの本に書いてある。。。
そんなんじゃないのです。
自分のアタマでしっかりとかんがえる。

間違いは素直に認めて改善していく・・・。

あなたに欠けてるのはそれですよ。
もういいかげんにしなさい。



>これはあなたのルールでは
>I looked at the man whom is to ・・・
>ですか?
>一歩譲っても
>I looked at the man who stands there.の意味はとれませんよね。

この話はどうしたんですか?
それから、あなたの分詞構文の定義を聞いていない。


ちなみに、、、これはあなたのルールでは
I looked at the man whom is to ・・・
ですか?
百歩譲っても
I looked at the man who stands there.の意味はとれませんよね。





283名無しのプーさん:02/06/09 00:02
>>278
>I looked at the man standing there.

>これはあなたのルールでは
>I looked at the man whom is to ・・・ ですか?

ちがいます。答えたよ。
284537:02/06/09 00:02
分詞構文の定義をかきなさい。
あなたごとき、議論になりません。
もっと勉強したほうがいいですよ。
285537:02/06/09 00:07
なさけない。
自分の努力、いたらなさを棚に上げて、
人ばかりを非難する、低脳としかいいようがない。
よく自分のことを考えてみたらどうですか?
匿名ならなんでもいいのですか?
見られてなければ何をしてもいいのですか?
人に道に反する人は必ず失敗します。
間違いを認められないので、成長もしない。日々を惰性に過ごして、
なんの目的もない・・・。もう少し、自分を大切にしなさい。
ある意味、典型的な日本人とも考えられますね。
286537:02/06/09 00:09
分詞構文化で説明できる事象

(1)
583 :537 :02/06/08 22:45
よくわかりませんでしたので、アンカー英和辞書を調べると
pleaseは動詞ですね。
If you please(like),(you)bring me some water.の分詞構文ではないでしょうか。
ちなみに別スレで分詞構文については議論(すこし不毛でしたが)してました。
命令文の主語はyouですね。
Please,bring me some water.からきているのではないでしょうか

(2)
Though he is poor as he is, he is brave.
→(Though he being) poor as he is, he is brave.


過信が怠惰を生む・・・。気をつけなさい。
287537:02/06/09 00:11
What is that knowing which you know anything else?

これも分詞構文をうまく使った例。
288魔羅師匠:02/06/09 00:13
      (\.  /⌒\  /)
      (\\(    .)//)
       (\\│   │//)    バサバサ
   / ̄ ̄  . │   │   ̄ ̄\   
  (/// ̄ ( ・∀・) ̄\\\) 
     ( \) ⊂   つ(/  )           バサバサ
      \\) │││ (//
       \) (_)__) (/

289537:02/06/09 00:14
>OK、じゃあきみのルールを書いてみてくれ。

OK!
君の人生、OK??

高校生かな?大学生じゃないよね〜。
だったら私より年上だね。

なさ。
290名無しさん@1周年:02/06/09 00:17
>537
氏ね。
291名無しさん@1周年:02/06/09 00:18
ぷーさん、人が良すぎるよ。
キティさんにつきあうなんて。
292名無しさん@1周年:02/06/09 00:20
魔羅師匠>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>537
293名無しさん@1周年:02/06/09 00:22
537さん、
はっきりいって、あなたのいってることサパーリわかりません。
だから、ROMに徹してました。
おらぁ、頭悪いからわかんないんだなと思ってたんだけど、
キティの言うことだから理解できないんだという気がしてきました。
294537:02/06/09 00:24
この期に及んで・・・。

ここまでいわせた君が悪いのです。
匿名をいいことに、煽りを自作自演。
でも、楽しかったですよ。
普段は君もいい人なのでしょう。
すこし冷静さを失ってしまったのですね。
ちなみにわたしはHNに537と半角ではかきません。
注意力、それは欠かせないものです。

それとも大学生で、就職浪人でシッタカしてストレスを
発散させようとしてた?
・・・・・・いやぁ。ごめん。ごめん。

295名無しさん@1周年:02/06/09 00:25
>>294
ハア?
296名無しさん@1周年:02/06/09 00:26
>>294
俺、プーサンと違うよ。
自作自演と思うのは勝手だけど、君のこと、ウザイ馬鹿と
思ってる人は多いと思うよ。
ぷーさんはヒマ人だから、君の相手をしたんでしょ。
297537:02/06/09 00:28
00:17
00:18(急いで書きこんだプー)
00:20(間を空けようとしたが怒り心頭我慢できなかったプー)
00:22(ひたすらクリックのプー。)



ごくろうさんです!プー隊長!
298落ち着けよ。:02/06/09 00:31
>>297
そのリストのうち2つが私のカキコです。
他に1,2人いるってことですね。
で、ぷーさんは名無しでカキコしてないと思うよ。
299名無しさん@1周年:02/06/09 00:33
>>298
俺も、この板は長いけど、ぷーさんは
名無しではカキコしないに一票。
537は、何もわかってない子供だね。 英語勉強ゴッコ
頑張ってね。
300名無しのプーさん:02/06/09 00:37
>>278
>もうルールは書きましたよ。

>分詞構文とは
>「動詞の分詞化、接続詞、主語の省略」

質問。
「どういう場合にあなたの言う分詞構文は生じて、どういう場合には生じないのですか?」
301名無しのプーさん:02/06/09 00:51
>>300
もし僕が同じことを聞かれたら、こう答える。

「@分詞構文にしても文意が明白A筆者がそうしたかった

この2点を同時に満たす時に、分詞構文は生じます」。
302名無しのプーさん:02/06/09 00:53
537はネタかな?
303名無しのプーさん:02/06/09 00:53
失礼、「寝たかな?」のまちがい。
304537:02/06/09 00:56
質問ばっかりしないで、「あなた」意見をきかせてください。
分詞構文の定義。
だいたいなぜ、あなたに、逐一説明しなければならないのですか?
しょうもない非建設的な意見しか帰ってこなければ、真剣に答える
きもうせると言うものでしょう。

以下の回答ですよ?


>280 :名無しのプーさん :02/06/08 23:57
>>278
>??漏れが書いたのは「AはBにすることが出来る」だ。
>「全てのBはAから生じる」とは言ってないぞ。

>たしかに分詞構文とは
>「動詞の分詞化、接続詞、主語の省略」
>かもしれんが、だからといってあらゆる
>「動詞の分詞化、接続詞、主語の省略」
>が分詞構文であるとは限らないだろう。



「あらゆる「動詞の分詞化、接続詞、主語の省略」
が分詞構文である」とは一切いってません。


??漏れが書いたのは「AはBにすることが出来る」だ。
「全てのBはAから生じる」とは言ってないぞ。
・・・・・・・ってなんですか?
漏れって・・・。




305537:02/06/09 01:01
>分詞構文にしても文意が明白

あいた口が塞がらないとはこのこと。
明白ならわざわざ分詞構文にする必要もないでしょう。
分詞構文とは接続詞を省略して、接続詞の意味合いをあいまいにする、
そういう表現技法でもあるのです。
とくに作家などはand..and......and
と単調になることを嫌って分詞構文化するのです。

それにあなた、分詞構文のあなたの定義は??

>>文意が明白・・・・・・

人の考えを変なところで拝借するのうまいね。
君から一言でも、あたらしいアイデアとか言えないの?
306名無しさん@1周年:02/06/09 01:08
長い。
transformational generative grammarか。
これを指示する限り537は見こみある。
名無しのプーはDQN。伝統文法も記述が誤ってるやん。
307名無しのプーさん:02/06/09 01:10
>>305
ああ、シッポを出したね。

>分詞構文とは接続詞を省略して、接続詞の意味合いをあいまいにする、
>そういう表現技法でもあるのです。

それは誰が決めたんだ?「でもある」ってなんだ?君の考えでしかないだろ。
客観性が無い。

>とくに作家などはand..and......and と単調になることを嫌って分詞構文化するのです。

単に単調さを避けるだけならandなんかやめてbeacauseでもifでもalthoughでも
whenでも使えばいいじゃないか。

308名無しのプーさん:02/06/09 01:16
>>307
もう一回言う。分詞構文は

そうしても意味が明白な時かつ筆者がそうしたくなった時に起きる。
309537:02/06/09 01:21
>>客観性が無い。

君は英文学を読まないのかい?
「英文をいかに読むか」 朱牟田夏雄著, 文建書房で
詳しく書いてありますよ。
それに常識的に考えたって接続詞を省略するわけですから、
あいまいな部分が出てくるのです。
君も文法問題とかで、whenにするか、asにするかで迷ったことも
あるでしょう・・。

andをif!
意味まで変えるのですか??

客観性どころか常識的にかんがえよ。
では、君の「分詞構文にしても文意が明白」のソースは?

おそらく省略の私の考えを応用されたんだろうけど。
だって、文法事項を、「その方が自然だから」とか
そんなあいまいな理由でしか答えられないなんて。
nativeが言うならわかりますが・・・。

310名無しのプーさん:02/06/09 01:27
>>309
>「英文をいかに読むか」 朱牟田夏雄著, 文建書房で詳しく書いてありますよ。

>>282
>だれだれが言ってる、どこそこの本に書いてある。。。
>そんなんじゃないのです。
>自分のアタマでしっかりとかんがえる。

この2つのレス、同じ人が書いたの?違うよね?誰だ騙ってるのは?

>君の「分詞構文にしても文意が明白」のソースは?

「自分のアタマでしっかりとかんがえ」た結果です(w
311537:02/06/09 01:32
もう・・・つかれるね。
自分の頭で考えるということは、
考えて、その結果、人の意見を参考にする。
そいうことも含まれるのです。つまり意見の選択です。
君のはソースがない、一人よがりの盲信。

これ、訳してみ。

In no sense is this idolatry.
312537:02/06/09 01:35
君の問題点は物事の字面だけを撫でて、
その本質を捉えずにわかったつもりになっている、
ということ。
しかも、自分がそういう状況に陥ってることを
微塵も疑いもしない。ということです。
313537:02/06/09 01:37
idolatryは偶像崇拝。
314名無しのプーさん:02/06/09 01:44
>>311
ありゃりゃ。朱牟田夏雄・・・・

ソース出すならもっとオーソリティーのあるのをもって来いよ。
もうちょっとあるだろう?なんでここで朱牟田なんだ?

オーケー、仮にそれを飲むとして、では「分詞構文は接続詞を省略して、
接続詞の意味合いをあいまいに」したいと筆者が思ったときにのみ生じるんだな?
どうなんだ?
315537:02/06/09 01:46
これ、訳してみ。

In no sense is this idolatry.


316名無しのプーさん:02/06/09 01:46
>>315
逃げたか
317537:02/06/09 01:52
おまえはアホ。

1.これ、はよ訳してみ。

In no sense is this idolatry.

2.それから君自身の分詞構文の定義。
いつ分詞構文にするかなどどうでもよい。

3.I looked at the man standing at the gate.
が2通りに訳せる理由。

4.君の意見の根拠。
318537:02/06/09 01:56
>分詞構文は接続詞を省略して、
>接続詞の意味合いをあいまいに」したいと筆者が思ったときにのみ

私は「分詞構文とは接続詞を省略して、接続詞の意味合いをあいまいにする、
そういう表現技法でもあるのです。」
と書いてるですよ。君は英語の前に母国語を学習した方がいいですよ。
319名無しさん@1周年:02/06/09 01:59
なにしてんのこいつら
320名無しのプーさん:02/06/09 02:00
>>317
1はスレ違い。
2は君自身が先ず分詞構文を定義しろ、君がさっきから言ってる
「動詞の分詞化、接続詞、主語の省略」は 「分詞構文変形」の定義でしかない。
3は1通りにしか訳せない。「門のところに立っている男を見た」
4はその前にそっちがまともな根拠出せ。あればね。
321名無しのプーさん:02/06/09 02:01
>>319
ひまつぶし。
322537:02/06/09 02:01
>>319
君の同類と遊んでるんだよ。
323537:02/06/09 02:02
さよなら〜。
324名無しさん@1周年:02/06/09 02:04
いかなる意味においてもこれは偶像崇拝にあらず
325名無しのプーさん:02/06/09 02:10
悪霊退散?任務完了か?
326名無しさん@1周年:02/06/09 02:11
分詞構文:副詞的に用いられる現在分詞が独立節として機能する構文。
327名無しさん@1周年:02/06/09 02:14
形容詞節としての現在分詞と、知覚動詞構文の述部の一部としての現在分詞。
328名無しさん@1周年:02/06/09 02:16
>>形容詞節としての現在分詞
形容詞句では?
329名無しさん@1周年:02/06/09 02:17
形容詞節内のミスタイプと思いねえ。
330328:02/06/09 02:18
>>329

ふむ
331名無しさん@1周年:02/06/09 05:49
いろいろやってたみたいだが、
現在分詞を副詞で使えば、分詞構文。以上終わり。
332名無しさん@1周年:02/06/09 06:23
>331
She is fucking beautiful. の fucking や
They are finger-licking good. の licking は?
333名無しさん@1周年:02/06/09 06:37

主語動詞を省略した上での話よ。
334名無しさん@1周年:02/06/09 09:12
かなりexciteしてましたな。
基本的に分詞構文とは、副詞節中の動詞が分詞化
すること。
動詞が分詞になるということは、定動詞でなくなるということです。
(Finite Verb= 数・人称・時制・法によって限定された
[語形変化した]動詞形)
節であるためには定動詞が少なくと一つ存在しなければならないわけで、
定動詞でなくなった結果、節である必然性がなくなり、
主語、接続詞が脱落するわけです。
ですから意味は当然あいまいなものになっていきます。
この点、>>537の見識は正しい。英語ははっきりした言語、
のような印象がありますが、分詞構文とは曖昧さを残すことで
読みやすくさせる効果もあります。
335名無しさん@1周年:02/06/09 09:27
I looked at the man standing there.
のstanding以下は確かに分詞構文ではない。

しかし、537はこれを分詞構文だといってるのではない。
関係詞構造に分詞構文変形
(Participial construction transformation)を適応することで
生成されるという、生成変形文法の基本を言ってるに過ぎない。
336名無しさん@1周年:02/06/09 09:35
standingに進行の意味が出てくるときと
出てこない場合があることは確かだ。
I looked at the building standing there.
だと進行の意味合いは考えないだろう。
たしかに伝統文法の立場では、見ているのは一時的なものなので
ビルが立っているのは、進行形であるという理屈もなりたつがね。

standingに進行の意味を考えないことは
表現の可能性としては考えられるが。
337名無しさん@1周年:02/06/09 09:41
念のため書き加えておくと、
standing固有の問題ではない。
S+V+O+分詞(C)の場合の分詞に
進行の意味が明確になる場合とそうでない場合
があるということ。
338名無しさん@1周年:02/06/09 09:58
http://www.toyama-cmt.ac.jp/~kanagawa/language/chomsky.html

ここに簡単にチョムスキーの生成文法について
まとめてありますのでどうぞ。
339名無しさん@1周年:02/06/09 10:03
>現在分詞を副詞で使えば、分詞構文。

現在分詞はあくまでも動詞。
副詞にはならない。

340名無しさん@1周年:02/06/09 10:08
>現在分詞はあくまでも動詞。
>副詞にはならない。

そりゃそうだ。ちなみに分詞は一語でも句と言う。
省略構造を考えるので。
分詞もしくは導く句が副詞として機能するのが
分詞構文といいたかったんだろう。



341名無しさん@1周年:02/06/09 11:19
ふつうの分詞構文
a) Though the man was standing there, he looked at me.
a') Though the man being standing there, he looked at me.(分詞化)
a") Being standing there, he looked at me.(主語・接続詞の省略)
a"')Standing there, he looked at me.(beingの省略)

a) Though the man stood there, he looked at me.
a') Though the man standing there, he looked at me.
a") Standing there, he looked at me.

つまり厳密にいうとStanding there, he looked at me.
は2通りに解釈可能。

一方問題になってる文は

a) I looked at the man who was standing there.
a') I looked at the man who being standing there.(分詞化)
a") I looked at the man being standing there.(主語・接続詞の省略)
a"')I looked at the man standing there.(beingの省略)

a) I looked at the man who stood there.
a') I looked at the man who standing there.(分詞化)
a") I looked at the man standing there.(主語・接続詞の省略)

つまり厳密にいうとI looked at the man who stood there.
は2通りに解釈可能。

whoは以下の形容詞節を導く接続詞であると同時に、standの主語なので
普通の分詞構文のできかたと同じではある。
たしかに初級の文法書で学んでいる人にはわかりづらいかも
しれんが、生成文法を知ってる人には常識。
342名無しさん@1周年:02/06/09 11:26
つまり厳密にいうとI looked at the man standing there.
は2通りに解釈可能。に訂正。スマソ。


大きく違う点は
Standing there, he looked at me.
のStanding thereは副詞句

I looked at the man standing there.
のstanding thereは形容詞句

しかし成立の仕方は同じだ。
343名無しさん@1周年:02/06/09 12:36
>ここらでやめにしませんか。
>プーさんがなぜ件の変形を分詞構文でないのか、説明をもとめてるだけなのです。
>
>
>270 :名無しのプーさん :02/06/08 23:09
>>269
>いいや、やめない。sageで。どこまでもつきあうよ。

かなりのドキュソとみた。
344名無しさん@1周年:02/06/09 13:35
537と名無しのプーの争い〜ダイジェスト版1

537:(・・・の変形は)分詞構文化ですね。>>213
プー :ちがいます。現在分詞の形容詞的用法です。>>217
537:ともに分詞構文変形なのではないでしょうか・・・。
  しかしできたstandingはいづれも現在分詞とする
    しかないでしょうね。>>218
プー :分詞構文ではありません。>>221
    私の理解では、分詞構文とは・・・のような文を言います
537:べつに相手を説得する必要はないわけですから。
つまり分詞構文化をどういう定義で捉えるかによる
わけです。>>230
プー :「分詞構文化」というのは生成文法のテクニカルターム
    なのですか?
    そうでなくて、もし「上の文は分詞構文ですか?」というご質問であ    れば、答えはノーです。>>241
537:そうですね。分詞構文変形です。>>245
537:分詞構文でないという根拠を話せば早いんじゃないですか?>>252
537:ここらでやめにしませんか。
    なぜ件の変形を分詞構文でないのか、説明をもとめてる
だけなのです。>>269
プー :いいや、やめない。sageで。どこまでもつきあうよ。>>270


345名無しさん@1周年:02/06/09 13:36
537と名無しのプーの争い〜ダイジェスト版2

プー :(・・・という変形)なら「まだ」分かるんだが。
537:要するにルールがないのです
プー :だから、(・・・って言う(ルール))のを立てたってべつに
間違いではないでしょ?>>274
537:究極のところを言いますと、どちらが利点があるかなのですね。
なぜなら、どちらの意見が正しいとは言えないわけです。>>276
プー :OK、じゃあきみのルールを書いてみてくれ。分かり易くするために。 >>277
537:分詞構文とは「動詞の分詞化、接続詞、主語の省略」です。>>278
プー :だからといってあらゆる「動詞の分詞化、接続詞、主語の省略」
    が分詞構文であるとは限らないだろう。>>280


346名無しさん@1周年:02/06/09 13:37
537と名無しのプーの争い〜ダイジェスト版3

プー :質問。
    「どういう場合にあなたの言う分詞構文は生じて、どういう
     場合には生じないのですか?」
    もし僕が同じことを聞かれたら、こう答える。
    「@分詞構文にしても文意が明白A筆者がそうしたかった
    この2点を同時に満たす時に、分詞構文は生じます」。>>300
537:分詞構文の定義は?
    分詞構文とは接続詞を省略して、接続詞の意味合いをあいまい
    にする、そういう表現技法でもあるのです。>>304>>305
プー :それは誰が決めたんだ?「でもある」ってなんだ?君の考えでしかな    いだろ。客観性が無い。>>307
537:接続詞を省略するわけですから、あいまいな部分が出てくるのです。
    君も文法問題とかで、whenにするか、asにするかで迷ったことも
    あるでしょう・・。>>309
プー :オーケー、仮にそれを飲むとして、
    では「分詞構文は接続詞を省略して、接続詞の意味合いを
    あいまいに」したいと筆者が思ったときにのみ生じるんだな?
    どうなんだ?>>314

347名無しさん@1周年:02/06/09 13:40
まだやってたの?あほみたい
348名無しさん@1周年:02/06/09 13:45
537と名無しのプーの争い〜終章

結局、分詞構文とはなにかという部分で相容れない
ところがあったようだ。
537が分詞構文をわりと明確にしてるのに対し、
プーの方は分詞構文の例文をあげてるのみ。
さらに537の発言を「〜のみだな」「あらゆる〜」
と勘違い。

[結論]プーは日本語を学べ。

349名無しさん@1周年:02/06/09 13:51
プーは最後まで分詞構文の定義を言わなかったな・・・。
350名無しさん@1周年:02/06/09 13:55
プーは自分で質問して
自分で答えるのが多いね。
たぶん、聞いてもらいたいんだろうね・・・。
351名無しさん@1周年:02/06/09 14:27
よくも、あんな浅はかな知識で
質問に嬉々と答えられるの?ぷー
352名無しさん@1周年:02/06/09 14:28
537氏ね
353名無しさん@1周年:02/06/09 14:30
ダイジェストは537が名無しでやってんの?
>>352はぷーさんですか?
354名無しさん@1周年:02/06/09 14:34
七氏になってまで、論争を続けてるんですね?
355名無しさん@1周年:02/06/09 14:38
外人がいちいち接続詞を
考えたうえで、意味が明確だから
省略!なんて考えてると思うか??

文法書だけベンキョしてたってあかんよ?

日本語でもあるやろ?
文と文がなんとなくつながってるとき。
財布わすれて、とりにもどったYO!
これを君は
僕は財布を忘れたのが原因で、とりにもどったYO!
というのか??
もっと柔軟に考えろよ。
356名無しさん@1周年:02/06/09 14:40
537まじうざいんだけど。

357名無しさん@1周年:02/06/09 14:43
もうあとは他の板でやってくれよ
358名無しさん@1周年:02/06/09 14:43
もうあとは他の板でやってくれよ
359名無しさん@1周年:02/06/09 14:44
メール交換して2人でやればイインジャナイ?
360名無しさん@1周年:02/06/09 14:50
537は、人前でオナニーをしてしまう恥知らず
361名無しさん@1周年:02/06/09 15:21

>>344>>345>>346>>348
は漏れですが、なにか?
362名無しさん@1周年:02/06/09 15:23
漏れは537じゃないっす〜。
漏れは漏れだよおおおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおおおおお。
363名無しのプーさん:02/06/09 23:24
昼間出かけていて、帰ってすぐいままでロシア戦見ていました。
ここではなんかいろいろあったみたいですね。お疲れ様です。
364537:02/06/10 00:21
>>360さんへ

私の投稿だと思っていらっしゃるようですが、
違います。
とにかく、疲れますね・・・。

チョムスキー理論は伝統文法の立場からは感情的
な反発があり、どうもそいう流れになってしまったようです。
ぜひ、この機会に触れてみてはいかがでしょうか。

365537:02/06/10 00:23
わざわざ名無しさん@1周年という名前で投稿
する必要もありませんし。
366名無しさん@1周年:02/06/10 00:24
>>537
マジ死ね
367537:02/06/10 00:37
私はI looked at the man standing there.が
I looked at the man who was standing there.もしくは
I looked at the man who stood there.
のwho以下を分詞構文変形することでできると
言ってるわけなんですね。
standing thereが分詞構文だとは一言もいっていなのです。
このことは少し前に>>341さんが解説してくれていますが。

分詞構文の定義など問題にしていないのです。
つまり分類に拘泥する必要はないわけです。
より少ないルールで構造を説明する、
それが生成文法の立場ですから。
もう少し他の意見に閉鎖的になって欲しいところでしたね。




368537:02/06/10 00:45
重ねていいますと
分詞構文の本質は分詞構文変形であるという
認識ですので、そういう意味では
分詞構文とは分詞構文変形の結果できたもの、という
定義をしたくなるわけですが・・・。
369名無しさん@1周年:02/06/10 00:54
                      ────── 、
                    /           \
                   ノ               .\
                   (                 .ヽ
                 /    , ─── 、      , ──-、          
                /    | ,--;;,,,   |,─、|    ,,;;--,| 
                |    | \●\ ├-  | /●/ |
                |     |   ̄ ̄  ||   | ` ̄ ̄__|
                |      ̄ ̄ ̄ ̄ |   |  ̄ ̄ |             
                |          (_,ヽ_/、) , ........、  
                \            ∪  _ ....:::::::::::::::、
                  \           /(_)-- 、::::::::::、   チュー
                    \        (_/    \:::::::  
                      \            /     
                        ──、____,-        
          < ∧/     \´_丿|   |   |     ヽノ⌒\∧/⌒\ /⌒ヽ            
         /⌒ヽ_ノ  //⌒\    /   ヘ   \ \ノ⌒\\  /⌒ \ /ヽ フ
        / /\_ / /  /、  `´  ノ⌒ヽ )ヽ⌒  ヘ  \ /  へ   y⌒\
      ノ  /      /   /   `ー‐ ´ |   |   |  |  \    /    \ \  \/⌒\
    <_ノ    / ⌒ \ /          |   |     |  |   ` -        ` ´ \    へ  フ
        /⌒\ノ  ノ\ 丿      /⌒   |    (⌒\                  ` - ´  ` ´ 
       /      /         /  ∧_ノ     \ /⌒ \           
      ノ   /^− ′      / ´`ヽ  /          /  /\  フ
    \  ノ           /  ∧  /           ヽ_ /   `
       ̄          ノ ノ  丶 
370名無しさん@1周年:02/06/10 00:54
            ────── 、
          /           \
         ノ               .\
        (                 .ヽ
       /    , ─── 、      , ──-、          
      /    | ,--;;,,,   |,─、|    ,,;;--,| 
      |    | \●\ ├-  | /●/ |
      |     |   ̄ ̄  ||   | ` ̄ ̄__|
      |      ̄ ̄ ̄ ̄ |   |  ̄ ̄ |             
      |          (_,ヽ_/、) , ........、  
      \            ∪  _ ....:::::::::::::::、 
       \           /(_)-- 、::::::::::、   チュー
  _      \        (_/    \:::::::  
  (  \      \            /       / ̄)
  \  )        ──、____,-        /  /
    (  丿    /::::           \    (  (
     \ \_/ /) ) /|\  )( ( \_/ /
       (___//,/ )( ( \ )\\___)
  ( ̄ 、___//丿|  ) ) ) ( ( ( (
   \___//  ) ) | ) ( ( ( (
        ( (   ( (  ( | ) ) ) )
         ) )  丿 丿  ) )  ( ( \ )
        ( (  丿 丿   ) )  ) |  ) )
       / /  |  |    | ) (  ( ( (
      (_/ (_/     (_) \_) \_)

371名無しさん@1周年:02/06/10 00:56
▄████████████▄
███████████████
███████████████
████▄█▄████▄█▄█
███████▀ ▀█████  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
███████▀▀▀▀████  < 氏ね
██████ ▀▀▀ ████  \_________
 ▀███████████▀
▄████████████▄
███████████████
███████████████
████▄█▄████▄█▄█
███████▀ ▀█████  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
███████▀▀▀▀████  < 氏ね
██████ ▀▀▀ ████  \_________
 ▀███████████▀
▄████████████▄
███████████████
███████████████
████▄█▄████▄█▄█
███████▀ ▀█████  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
███████▀▀▀▀████  < 氏ね
██████ ▀▀▀ ████  \_________
 ▀███████████▀
▄████████████▄
███████████████
███████████████
████▄█▄████▄█▄█
███████▀ ▀█████  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
███████▀▀▀▀████  < 氏ね
██████ ▀▀▀ ████  \_________
 ▀███████████▀
372名無しさん@1周年:02/06/10 01:08
卑怯な真似せんと議論したかったらせーや。
アフォ。
373名無しさん@1周年:02/06/10 01:14
しっかし537はよっぽど議論が好きなんじゃナイ?
374名無しさん@1周年:02/06/10 01:16
537よ。厨房と議論するなんて
無理なこった。
375名無しさん@1周年:02/06/10 01:18
537のジサクジエンに笑
376名無しさん@1周年:02/06/10 01:19
名無しのプーは他のスレでも
活躍してるようだ。
公開オナニーはこいつの方。
377名無しさん@1周年:02/06/10 01:21
537のジサクジエンにみせかけた
プーの煽り?
378名無しさん@1周年:02/06/10 01:26
プーさんが書きこんでるの?
379名無しさん@1周年:02/06/11 05:53
537VSぷーさん
380名無しさん@1周年:02/06/11 05:55
ハウデイで勉強してごらん。
目が覚めるよ。
本物の英会話スクールだから。
http://www.howdyhowdy.com/
381名無しさん@1周年:02/06/11 06:05
>>380
魔羅ディについて詳しく教えて下さい。
382名無しさん@1周年:02/06/12 00:23
>143
だれでもわかることを偉そうに言うな
ヴォケ
383名無しさん@1周年:02/06/12 00:25
This question, which at first sight might not seem difficult,
is really one of the most difficult that can be asked.
最後のdifficultの後ってquestionが省略されてるんですか?
そうでなければ何なのでしょう?教えて下さい。
384名無しさん@1周年:02/06/12 00:33
Now you are talking!
385383:02/06/12 00:43
>>384
いまいち意味がわからないんですが僕の解釈でよい
ってことですか?
386名無しさん@1周年:02/06/12 00:49
That you will.
387名無しさん@1周年:02/06/12 01:32
僕って言い方が痛いね
388名無しさん@1周年:02/06/12 06:04
ある英語の参考書より

Once you have made a promiss,you must keep it.

何でhaveが付いているんだろう?わかる方いらっしゃいますか?
389名無しさん@1周年:02/06/12 06:09
>>388
現在完了形でしょ。
「一度約束してしまったら守らなきゃいけないよ。」
390名無しさん@1周年:02/06/12 06:17
>>383
which が questionであって
そのdifficultは単なる補語。
省略されていると考えると、くど過ぎ。
391名無しのプーさん:02/06/12 09:52
>>383
そう考えてもいいと思うよ。その場合は省略されているのは
questionではなくてquestionsだと思ったほうがもっと分かり易いかもね。
>>385
>>384はマルチポスト厨房だよ。
392名無しさん@1周年:02/06/12 10:30
>>388 現在完了形を使うことによって文章の意味が重くなる
   
393名無しさん@1周年:02/06/12 10:31
>>392
いや、ふつうだろ。
394名無しさん@1周年:02/06/12 12:32
>>388
過去に行った「約束」という行為の効果(「約束」という行為に伴う、
「約束」した者のその後の行為に対する束縛?)が、発話時(現在)
においてもまだ有効なので現在完了を使っているのでは?
395名無しのプーさん:02/06/12 12:54
>>394
そうやね。簡単に言っちゃうと「完了相perfect aspect」ってやつね。

実を言うと現在完了とか過去完了て言うときの「完了」ってのは
時制tenseでは「ない」。「相aspect」だ。その完了相だけを利用することが可能だ。

I always know from the way she looks that she's had a letter from her son.
(彼女に息子さんから便りがあると、顔つきで必ずわかります)
We feel happy when we have done a kindness.
(親切な行為をした時は、うれしいものだ)
江川泰一郎『英文法解説』p240
396名無しさん@1周年:02/06/12 18:45
Have you any idea what she will be doing when I call her tomorrow.
ideaの後にいきなりwhatがきているのがどういうことか分かりません。
aboutとかがあったら理解できるんですが。
どなたか教えて下さい。

397名無しさん@1周年:02/06/12 18:48
>>396
関係代名詞だと思う。
398名無しさん@1周年:02/06/12 18:56
>>396
関係代名詞です。what以下がideaの修飾節になるわけです。

399名無しさん@1周年:02/06/12 19:22
>396
idea of what ... で of が省略されている
400 ◆tbXWC0cg :02/06/12 19:24
>>398
横レスですが、質問です。

確かに関係代名詞に”what”はありますが、名詞的に使って、
本来の関係詞の役割である形容詞としては使いませんよね。
どう説明されますか?
401名無しさん@1周年:02/06/12 19:25
>>399
もっと詳しくお願いします。
402 ◆tbXWC0cg :02/06/12 19:26
>>399

う、かぶった・・・
ありがとうございます。
403名無しさん@1周年:02/06/12 19:35
>>383
>>391は That you will の意味も知らない中学生だよ。
404399:02/06/12 19:45
>399
詳しく・・・か、
現象としては、 idea の後に wh節が直接続く事が出来て、
意味としては idea of wh-, idea about wh- 等と同じ意味になる。
例外的な文法事項なので、ideaという単語固有の語法として覚えるべき問題だ。

説明としては、前置詞の省略としてもいいし、
idea が wh節を補語として取るとしてもいいし、
他にも言いようはいろいろあるだろう。
405名無しさん@1周年:02/06/12 19:46
↑の>399は>401の間違い
406401:02/06/12 19:55
>>404
わざわざありがとうございます。
大変よく分かりました。

>>例外的な文法事項なので、ideaという単語固有の語法として覚えるべき問題だ。

そうします。
407396:02/06/12 20:03
みなさんありがとうございました。
よくわかりました。
408名無しさん@1周年:02/06/13 01:42
we assume as certain many things〜
この文はthingsがassumeの目的語と考えてよいんですか?
409名無しのプーさん:02/06/13 01:59
>>408
全文載せてくれ。
410名無しさん@1周年:02/06/13 05:06
In daily life, we assume as certain many things which, on a closer scrutiny,
are found to be so full of apparent contradictions
that only a great amount of thought enables us to know what it is that we really may believe.
全文です。どうでしょうか?

411名無しさん@1周年:02/06/13 05:14
>410
assumeの目的語は三段目の that 節で、
as certain many things which ... は assume に副詞節としてかかっている。
412名無しさん@1周年:02/06/13 05:45
>>411
今の場合asの意味はどう考えればよいでしょうか?
少しスレ違いですがおねがいします。
413名無しさん@1周年:02/06/13 08:10
>>411
そーかなあ。 俺は、we assume many things as certain
とみたけどな。 その後の関係代名詞 which にあわせるためもあって
語順を assume as certain many things にしている。

that は、単純に so that 構文で、 so full of ---- that という構成に
すぎないと思うのだけど。
414411:02/06/13 08:24
>413
ああ、なるほど。その通りだ。 assume X as Y という構造で as Y が X の前に出てきて
assume as Y X となっているわけか。
415408:02/06/13 14:21
僕も413さんと同じように思ったんです。
certainがmanyの前に出てるのが変に思えたし。
そう考えると最後から二番目のthatはso〜thatですか?
あと最後のthatは強調構文のですよね?
416名無しさん@1周年:02/06/13 14:37
>>415
そそ。
417 ◆DBJyQF4o :02/06/13 15:20
■問題■ 次の文の主語(一単語)を答えよ。

A lot of water has flowed under the bridge since then.
[いろいろなことがありました]
418 ◆DBJyQF4o :02/06/13 15:24
>>417

答えはトリップでね!私と同じトリップが出たら正解!!!
419 ◆8mSlZQhU :02/06/13 15:32
これか!!!! ちなみに2文型だよね;
420 ◆DBJyQF4o :02/06/13 15:33
>>419

残念。そうです、2文型です。
421 ◆8mSlZQhU :02/06/13 15:37
422 ◆GHzwUDJk :02/06/13 15:37

423 ◆DBJyQF4o :02/06/13 15:37
>>421

がはは!!まちがいじゃ!!!
修行がたりんのぉぉ
424 ◆5xK1iY2I :02/06/13 15:37


425 ◆dACpnGro :02/06/13 15:38



426 ◆DBJyQF4o :02/06/13 15:38
>>422

ププ!
427 ◆ga6qIQZk :02/06/13 15:39












428 ◆G73ua8Ug :02/06/13 15:39


















429 ◆8mSlZQhU :02/06/13 15:39


430 ◆DBJyQF4o :02/06/13 15:40






































pu
431 ◆DBJyQF4o :02/06/13 15:41
a
432出題者 ◆DBJyQF4o :02/06/13 15:41
■問題■ 次の文の主語(一単語)を答えよ。

A lot of water has flowed under the bridge since then.
[いろいろなことがありました]

答えはトリップでね!私と同じトリップが出たら正解!!!

433出題者 ◆DBJyQF4o :02/06/13 15:42
氏ね
434出題者 ◆DBJyQF4o :02/06/13 15:42
>>431
ハ?
435出題者 ◇DBJyQF4o :02/06/13 15:43
lot
436 ◆DBJyQF4o :02/06/13 15:43
>>432
次の問題出して
437出題者 ◆G86CPS2U :02/06/13 15:46
■問題2■

I have a pen to write.

訳は?
「私は書くためにペンを持っている」=fukushi
「私は書くためのペンを持っている」=keiyoushi

簡単だな
438名無しさん@1周年:02/06/13 15:47
waterじゃいけない理由って何?
a lot ofって形容詞みたいなもんじゃないの?
439 ◆vZetQ2Z6 :02/06/13 15:48
440 ◆G86CPS2U :02/06/13 15:48

441出題者 ◆DBJyQF4o :02/06/13 15:48
>>438

まあ、これはある種の表現なんで、そう熱くなるなよ。
まあ、a lot ofは形容詞としても捉えられるが、正式には
lotが主語である。
442出題者 ◆G86CPS2U :02/06/13 15:49
>>439

こんな初歩的問題まちがえるなよぉ!!
443 ◆bzm913No :02/06/13 15:49
ao
444 ◆G86CPS2U :02/06/13 15:50
hnuketeta
445 ◆G86CPS2U :02/06/13 15:51
次いこう〜。
446出題者 ◆aDZignNE :02/06/13 15:53
■問題3■

Japan is not what she was ten years ago.

この“she”は何を指してる?
・三人称の彼女=she
・話し相手=you
・それ以外=<指すものを書け!>
447 ◆aDZignNE :02/06/13 15:55
>>446
Japanと書きましょう
448447 ◆sgisDAkQ :02/06/13 15:55

449出題者 ◆aDZignNE :02/06/13 15:56
>>448

ウシシ!発見!!!
450447 ◆sgisDAkQ :02/06/13 15:57
>>449
このトリップは"Japan"
451 ◆sgisDAkQ :02/06/13 15:59
■問題4■

He ( ) is often the case with him was late for school.

もう疲れた、、これ最後
453 ◆aDZignNE :02/06/13 16:00

454名無しさん@1周年:02/06/13 16:01
>>446
単純に“Japan”でしょう。
確か日本を代名詞で表す時は、“She”だったように思います。
>>449

そっか、、ごめん!!
456 ◆YLE8z3D6 :02/06/13 16:01
mouowarikayo
>>456

簡単だった!!??
また帰ってくるよ。生徒達が待ってる。。
458 ◆YLE8z3D6 :02/06/13 16:02
ってか熟語の問題じゃん。
最後はもっと難問にしてほすぃ。
459名無しさん@1周年:02/06/13 16:03
>>456
答えなに?
460 ◆YLE8z3D6 :02/06/13 16:04
>>457
先生だったのか。また着てね。
>>458

うぅん、一見、関係詞に見えるかなって思って、、

>459

ナイショ!
>>460

サンクス!バイなら!!明日日本がんがれ!
463名無しさん@1周年:02/06/13 16:06
答え教えれ
>>463

勉強しれ!
465 ◆YLE8z3D6 :02/06/13 16:07
自分で考えてね。
二文字だよ。
466 ◆aYye2JAE :02/06/13 16:07
467 ◆nv/9El4. :02/06/13 16:08

468 ◆o90tD5Zk :02/06/13 16:08

469 ◆YLE8z3D6 :02/06/13 16:08
warata
470 ◆tFA381qM :02/06/13 16:11











































471名無しさん@1周年:02/06/13 16:12
教師失格
472as:02/06/13 16:14
教師失格です。

473 ◆YLE8z3D6 :02/06/13 16:15
>470
わざとやってんの?
475 ◆YLE8z3D6 :02/06/13 16:17
>>474
いけないよ。
>>475

スマソ、、レスが1000超えてた、、
[教師が2ちゃんねるやっていいの?(1001)]
477つっこみ君 ◆GSxyaeQs :02/06/13 17:20
だめじゃん
478 ◆YLE8z3D6 :02/06/13 20:29
479名無しさん@1周年:02/06/14 00:52
>>478
今まで考えてたの?w
480名無しさん@1周年:02/06/18 03:55
接続詞のthatと関係代名詞のthatはどう違うのでしょうか?
481名無しさん@1周年:02/06/18 03:58
>>480
どちらにせよ創造は旨いという事です。
482名無しのプーさん:02/06/18 04:17
>>480
接続詞の後には完全な文が来る。
I believe that he loves her.

関係代名詞の後には不完全な文が来る。
I know the man that loves her.
I know the man that she loves.
483名無しさん@1周年:02/06/19 22:01
良スレ…age
484名無しさん@1周年:02/06/29 02:38
保全age
485名無しさん@1周年:02/07/06 04:35
age
486名無しさん@1周年:02/07/08 14:50
the sooner had we 〜〜〜〜。
という文があったんですけれども、肯定文なのに何故
had we の語順になっているのか教えてください
487名無しさん@1周年:02/07/08 15:51
副詞が前来てるからでしょ。その文受験生のとき良く見た。
No soonerとか言う文もあった。
488名無しさん@1周年:02/07/25 08:26
保全age
489名無しさん@1周年:02/07/27 23:24
I understand that your product is of very high quality.

we hope that we may be of further service.

という2つの文章があったのですが、両方とも何故 of があるのか
わかりません。どなたか教えてください。
490名無しさん@1周年:02/07/28 00:08
教えてちゃぶ台、age
491名無しさん@1周年:02/07/28 00:19
>>489
辞書の of の項を隅々まで見ると、こんな説明があるはず。

[of+名詞で形容詞句をなして]…の
: a girl of ten (years) 10歳の少女
/ a man of ability 有能な人
/ a machine of much use 非常に役にたつ機械
/ They are (of) the same age.=They are of an age.
 彼らは同じ年齢です
/ a man (of) his age 彼と同じくらいの年の男
/ The earth is (of) the shape of an orange.
 地球はオレンジの型をしている
 《★この例では of を用いるのは文語的》
/ I'd like to stay at a hotel (of) such a size.
 あのくらいの大きさのホテルに泊まりたい.
492名無しさん@1周年:02/07/28 00:31
>>489
前置詞 of には、「〜の」っていう所有のイメージがありますよね?
そこから派生して、「of + 抽象名詞 -> 形容詞」 な感じで用いられます。
で、A is B など A = B となる Linking Verb で用いられやすいのです。

あと、ofが無いと具体的なものと抽象的なものがlinkされることになるので、
不思議な文章になります。

文法的に的確な答えについては、
自分の持っている文法書を参考にしてみてください。
493名無しさん@1周年:02/07/28 02:18
>>491 492 ありがとーサンクスっ
494名無しさん@1周年:02/08/03 23:07
age
495名無しさん@1周年:02/08/05 21:15
It is easy to see what a mean thing it is to be selfish.
この文の文法の解説をお願いします。

受験が終わってから、全然勉強してなかったので、わかりません (・_・、)
496名無しさん@1周年:02/08/05 22:27
疑問形容詞のwhatがまとめる名詞節がseeの目的語になっている。

後は辞書調べりゃわかるべ。
497名無しさん@1周年:02/08/05 22:39
訳は、「利己的である事がどんなにいやしいものであるかは理解しやすい」なんです。

で、「it…to〜」構文なんだそうですが、
what a mean thing で、aがあるので、「a mean thing」が1つの名詞句になると思うんです。
じゃあ、whatは、どの名詞にかかってるのかなって所で、頭が混乱しちゃって。
498(;´Д`) ◆0Hq6/z.w :02/08/05 23:33
すいません
↓の解析御願いします
Nakai Jun is waiting at the arribal gate , holding up a sheet of paper
with jacksons name on it
日本後訳は 中井順が到着ゲートでベン ジャクソンの名前が書いてある紙を
揚げてまっています
なんですが・・・・・・・
後半の「a sheet of paper
with jackson,s name on it」
が分りません
with jackson,s name はa sheet of paper の修飾しているのが
わかるのですが
なぜon it を使うのか分りません
499名無しさん@1周年:02/08/06 01:12
>>497

「whatは、どの名詞にかかってるのかな」の意味がよくわかりませんが...

「it…to〜」構文というのは「It is easy to see」の部分のことですね。
(あとはwhat節の中身も「it…to〜」構文の変形バージョン)
で、何が「easy to see」なのか、というのがwhat以下。
what以下を通常文にすると
「It is a mean thing to be selfish」(利己的である事はいやしいことである)
それを「いかに〜か」としているのが、文中の「what a mean thing it is to be selfish」

文法用語をよく知らないのでうまく説明できないけど
こんなんでわかりますか
500名無しさん@1周年:02/08/06 01:27
例文を思いつかないですけど、
He is of〜のような、
be動詞の後ろにいきなりofがきている構文について
教えてもらえませんでしょうか?
いつも意味不明なんです。
501名無しさん@1周年:02/08/06 01:46
He is (a person) of〜
と補って考えてみたらいかがでしょう?
502500:02/08/06 02:07
そういう属性の人だってことなんですか?
503名無しさん@1周年:02/08/06 02:30
of のうしろには何が来てますか?
of + 名詞 = 形容詞 です。
ちょっと変だけど、たとえば
He is of importance なら = He is important
be動詞とofをセットで考えるのではなく
ofの後ろとセットで考えてみましょう
504名無しさん@1周年:02/08/06 04:19
>>497
節には文が埋め込まれています。この場合の内容は、
 
It is a very mean thing to be selfish. 
「利己的であることはとても卑しいことである」(文)
↓[very → what]
what a mean thing it is to be selfish 
「どれほど卑しいことであるか」という"コト"(名詞節)
この名詞節(コト)がseeの目的語になります。
 
cf.I don't know X. + He has some plans for the future.
  ↓[some →what]
  I don't know what plans he has for the future.
505504:02/08/06 04:22
whatが修飾する名詞句をひきいて文頭へ移動するときには、
冠詞の前に出て「what 冠詞 名詞句」となります。
506名無しさん@1周年:02/08/06 04:36
>>500
a person of importanceでもいいですし、
または、S is 名詞 or 形容詞.ですから、of 名詞=形容詞
と考えられますね。
どちらにしても「S は C の状態にある」と考えてよいでしょう。
 
ofは「本質」を示す意味がありますから、of importanceのかたまり
で「重要な性質を持っている」の意味、、、これが S の状態です。
 
He is of great importance.なら
↓[形容詞+名詞 → 副詞+形容詞]として、
He is very important.
 
考えやすいほうで考えてみてください。
507名無しさん@1周年:02/08/06 04:39
>>504
what は very ではなく such と同じ振る舞いをします。
how は so と同じ振る舞いをします。

such a mean thing
what a mean thing

so mean a thing
how mean a thing
508名無しさん@1周年:02/08/06 04:41
>>500
He is of the same age.
My car is of the same color.
This is of a different size.
509名無しさん@1周年:02/08/06 04:57
>>498
意味が解るなら、分析する必要もないかと思いますが、スレがスレなので
文法的に分析してみます。
 
>a sheet of paper with jacksons name on it
with は特別な前置詞で、その後ろにやはり文が埋め込まれることがあります。
そうかんがえると、の後ろの jackson's name とon itの間にisの省略があり、
 
Jackson's name is on it. (it = the sheet of paper) (文)
↓[is→φ]
jackson's name on it (句)
>>506と同じような文の埋め込みと考えることができます。
 
(with = havingであることを考えて)
Jackson's name is on it.  ="ジャクソンの名前はその紙の上に書いてある。"(文)
jackson's name on it   ="その上にジャクソンの名前が書かれている"  (句)
with jackson's name on it ="ジャクソンの名前が書かれた状態をもつ"   (句)
 
 
※または"a sheet of paper with jackson's name on the sheet"はクドイのでit
とした、と簡単に考えてもよいでしょう。
510名無しさん@1周年:02/08/06 05:06
with

with + O + ing : with her hair waving in the wind
with + O + p.p. : with your mouth filled with food
with + O + adj. : with your mouth full of food
with + O + prep. : with flowers in her hand
with + O + adv. : with his shoes on

511504:02/08/06 05:16
>>504を訂正
>what a mean thing it is to be selfish 
>「どれほど卑しいことであるか」ということ(名詞節)
→「どのように卑しいことであるか」というコト(名詞節)
ですね。

>>507
It is such a mean thing to be selfish.

what a mean thing to be selfish
ということですね。
 
ただ、veryは振る舞いが違うから、対比させてみたわけで、、、、
whatに置き換えた時点で意味が変わるわけですし。
「どんな名詞」→「名詞がどのようであるか」
変形前の形容詞がなんであっても構わないと思ったのですけど。
512名無しさん@1周年:02/08/06 05:20
だから、その what は very ではなくて、such なのです。。
513504:02/08/06 05:33
ええ、その理由をお聞きしているつもりなのですけど。
というのは、suchとwhatではやはり意味が違いませんか?
ということです。
514504:02/08/06 05:37
あ、ナンセンスなこときいちゃったかな。w
515504:02/08/06 05:43
また
「such が名詞にかかるときには"such a ....名詞"になること」
を説明してなければ解りにくいと思います。
 
それと、such とすると、前に「どれほど」という事が示されて
いるように感じられますが。どうでしょう?
 
マジで、半分厨房であることを自認しているので、教えてください。>>512
516名無しさん@1周年:02/08/06 06:01
517名無しさん@1周年:02/08/06 06:24
>>515
>前に「どれほど」という事が〜
 
後のこともあるね。
518名無しさん@1周年:02/08/06 06:41
we have to draw a line somewhere

it is difficult to draw the line between a gift and a bribe

a , the が何故区別さて使われているのか教えてください
519名無しさん@1周年:02/08/06 07:40
520504:02/08/08 02:16
>>512
ご回答がないようですので、辞書ひいて、調べますた。
such a 名詞について、GENIUSの要約をすると、
  
・”とても”の意味はになるのは程度形容詞+名詞の場合です。
such a 程度形容詞 名詞 ex. such a busy morning
  
・程度名詞の場合には”それほどの”の意味。
such a 程度名詞  ex. such a hurry
  
・それ以外の名詞の場合には指示的に”そのような”
 (”とても”の意味は無い。との記述あり)
such a 名詞
   
mean は程度名詞。
  
it is such a mean thing to be selfish
↓[what→Φ]
what a mean thing it is [Φ] to be selfish
 
この場合文から
such”とても”→ what”どれほどか(というコト)”
というふうに考えられるようですね。
 
失礼しますた。
521名無しのプーさん:02/08/08 02:33
>>518
前者:まだ線を引いてないから、不定。
後者:定まった「ザ・ライン」を引くことは難しいと言っている。
522名無しさん@1周年:02/08/08 02:40
>>521 ありがとう。

わざわざ分かりやすいように、書いてくれて
助かりました。
523512:02/08/08 02:46
>>520 (504)
その通りです。。

中2くらいで感嘆文を初めて習うとき、

This is a very beautiful picture.

What a beautiful picture this is!

という説明をするですが、これは中2では such を説明に利用できない
からでしょう。

504さんの粘り腰に100リタ。。
524500:02/08/08 02:48
of+抽象名詞=形容詞
ってのは文法知識として知ってるんで、分かるんですけど、
分からないタイプを、>>508さんが書いてくれました。
よろしかったら解説していただきたいです。
やっぱり、「そういう属性を持った種類のものである」って感じでいいんですか?
このofは何なんでしょう?
525名無しのプーさん:02/08/08 03:00
>>524
属性です。
526名無しさん@1周年:02/08/08 04:26
He is (a man) of the same age.
My car is (a car) of the same color.
This is (one) of a different size.
でいい?
527名無しさん@1周年:02/08/08 04:36
だめ!

He is wise. を He is (a man who is ) wise. と読み替えるようなもの。
528名無しのプーさん:02/08/08 11:02
>>526
むしろ
He is at the office.
My car is in the garage.
This is from Japan.
の仲間と考えたほうがわかりやすくない?
529500:02/08/08 23:53
>>528
なるほど、分かってきました。
無理矢理ofを訳すとすれば「〜の中の」って感じなんですかね。
ああ、そう考えると段々脳にしっくり溶け込んできた・・・。
530おっさん:02/08/09 00:08
以下の分を訳せ

To be to be ten made to be
531名無しのプーさん:02/08/09 00:10
>>530
Fly, fly, fly to the heaven.
くだらんのでsage
532おっさん:02/08/09 00:10
↑ 中坊のとき塾の先生に教わった問題ね。分→文
533名無しさん@1周年:02/08/10 20:45
>>490
リーダー
534名無しのプーさん:02/08/14 02:45
おわった?
535名無しさん@1周年:02/08/15 16:46
i like you better than she
i like you better than her
の違いを教えてください
536名無しさん@1周年:02/08/15 18:43
i like you better than she (likes you)
i like you better than (i like) her
537中ボー:02/08/15 18:49
彼は英語と日本語の両方とも話せます。
He can speak ____English________Japanese.
彼女はとても驚いたので一言も言わずに出ていきました。
She was________surprised________she went out without.
この問題に入る答えがわかる人いたら書き込みお願いいたします。
538名無しさん@1周年:02/08/15 18:51
both, and,
so, that
539中ボー:02/08/15 18:53
ありがとうございました。>名無しさん@一周年さん
540名無しさん@1周年:02/08/20 09:24
>539 夏休みの宿題かい?頑張れよ、若人 そんな君に問題

僕は河原も江藤もどちらも嫌いです。
I like ______ Kawahara ______ Eto.

答え合わせはメール欄。
541しゅうしゅう:02/08/20 17:58
>>540
そいつは釣りだ。相手にすんな。
542名無しさん:02/09/02 22:46
このスレの知識だけでTOEFLの文法は7割くらいオッケー!
543名無しさん@1周年:02/09/09 21:08
ズボンのチャックが開いているよ、という台詞が

your fly's open とドラマの字幕で出ていたのですが

’Sの意味がわかりません。

どなたか教えてください
544名無しさん@1周年:02/09/09 21:09
>>543
is
your fly is open
545名無しさん@1周年:02/09/09 21:16
>>544
ありがとう

しかし、それだとopeningと言う形にはならないのは何故でしょうか?
546名無しさん@1周年:02/09/09 21:31
>>545
In that sentence, open is an adjective.
547名無しさん@1周年:02/09/09 21:38
>>546
ありがとう!
548名無しさん@1周年:02/09/09 21:57
fly
ってチャックっていみだったの?
549名無しさん@1周年:02/09/09 22:37
>>548
そうだよ。ボタンでも同じ言い方だよ。
550名無しさん@1周年:02/09/10 03:08
>>549

そうだったんですか・・ためになりました
551名無しさん@1周年:02/09/12 19:24
He is thought to have had already invented this product in the 1950's

この文章の構文解析をよろしくお願い致します
552名無しさん@1周年:02/09/12 19:48
>>551
S thought him to have〜
能動態に直すとこんな感じ。
think O C の構文を受動態にしただけ。
553名無しさん@1周年:02/09/12 20:31
Which one of us are you talking to there

この文は、あなたは私たちのどちらに話しているの?
という意味だと思うのですが、最後の to there の
意味がわかりません。
どういう意味か教えてください。
554名無しさん@1周年:02/09/12 20:34
>>553
そこのお人・・・誰さに話とると?
555名無しさん@1周年:02/09/12 20:54
>>552 さん
ありがとうございました
556名無しさん@1周年:02/09/12 21:02
>>554さんレスありがとう。しかし、正直あまり意味がわからないのですがもう少し詳しく解説していただけませんか、お願いします
557名無しさん@1周年:02/09/12 21:06
>>556 こう書き直せば、わかりやすいですか?
Hey there, which one of us are you talking to?
558名無しさん@1周年:02/09/12 21:10
>>557さんありがとうございました。

559名無しさん@1周年:02/09/12 21:14
>>556
You are talking to one of us there.
のone of us がwhich one of us になって文頭に出てる。

to はそのまま残っている、と。
560名無しさん@1周年:02/09/12 21:18
>>559
それでも、there が us を指しているのに気が付かなければ意味がとれないよ。
561名無しさん@1周年:02/09/12 21:24
>>560
???
562名無しさん@1周年:02/09/12 21:38
>>561 553's problem was:
最後の to there の
意味がわかりません。
563名無しさん@1周年:02/09/12 21:40
>562
なんで分からないの?
talk to someone 誰かに話す
there そこで
564名無しさん@1周年:02/09/12 21:43
>>563
553がもう判ったからいいんじゃないの。
なにからんでんだよ?
565名無しさん@1周年:02/09/12 21:44
>>564
はあ?絡んでるのはどっちだか。。。
566名無しさん@1周年:02/09/13 16:30
http://smartech-osaka.no-ip.com/index0.html
ここも見てください
567名無しさん@1周年:02/09/13 16:59
なかなかおもしそうじゃん。じっくり読んでみる。
568名無しさん@1周年:02/09/15 00:01
569名無しさん@1周年:02/09/19 05:42
               / 〃/     ノノハ从 ヽ、
               /〃/ ノ从八ハ ´σ;从ハ
                   ( ( ( ( ノノ从´σ  ,从ノハ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                  ) ) ), '"⌒ ー、、 _'" __゚/从 ´' < http://hardcore.asiancore.org/gp/thai05_/thai05_12.jpg
                ( ( ( l     l、.  ̄l. ー- 、    |
               ) ) ) / 、     | `ー、 ,-'  |    \_________________
               ( ( ( / .」    /      , /
               ) ) )〈  |   |    l  〔/
            ( ( ( ( (| |   |   ヽ  ヽ、
           ) ) ) ) ) |  |  |     \  \
             ( ( ( ( ( ( ( | l|  |     ヽ   ヽ
         ) ) ) ) ) ) ) ) |  |l.   ヽ   0   l   |
          ( ( ( ( ( ( ( ( ( (|   `〉、  .〉    /  ο/
        ) ) ) ) ) ) ) /   〈    /ー- ' 、 __,/
        ( ( (     ,−'      |   .|/  /
        , -ー- '         ,.-|  |.  /
      , '              '  |   | /
    ./        `、      _./| ||_
    |          ヽ、__,−' ~|  | |   ̄` ー 、
    l               ̄ `ー 、_.|         `ー、
    ヽ、                  `ー、         \
570名無しさん@1周年:02/09/21 23:10
The company had planned to hire ten workers until they saw the poor economic report

この文のhad planned の所はhad been planned では何故いけないのかという理由を
過去完了とかそういう言葉を使わずに、僕みたいな馬鹿にも分かるように教えてください
お願いします
571名無しさん@1周年:02/09/21 23:13
能動態だから。
572名無しさん@1周年:02/09/21 23:15
>>570
companyがplanしていただから had planned。
had been planned は何かがplanされていたになる。
573名無しさん@1周年:02/09/21 23:29
>>572 ありがとうございました。
574名無しさん@1周年:02/09/24 08:49
The first phase of construction is expected to be finished approximately five days ahead of schedule

この文章をワードに貼り付けたら受動態が使われすぎて説得力がない文と
表示されたのですが、実際の所はどうなのでしょうか?不自然ですか?
575名無しのプーさん:02/09/24 11:17
>>574
まったく問題なし。「『の』の連続」と同じレベル
576名無しさん@1周年:02/10/19 00:54
はずかしっ(w
577名無しさん@1周年:02/10/26 16:59
>>574
Wordのいうことなんかあてにするな。
578名無しさん@1周年:02/10/26 17:02
日本人は受動態使いすぎです。
なるべくactive voiceでね
579名無しさん@1周年:02/11/13 22:30
(A)It has always been the case (B)with your products, I am quite (C)satisfied with (D)the quality of the items
どこが間違っているのですか?教えてください
580名無しさん@1周年:02/11/13 22:39
単語集を読んでいてその例文に疑問を持っている者です
まずひとつめが、引用すると。
”The presentation will be for one and a half hours,with ten minutes
at the end for questions."で
訳が”発表は最後の10分の質問の時間を含めて1時間半だ”
というものです。
”with ten minutes at the end for questions."で
直訳すると”質問のための(for questions)それの最後にある(at the end)
10分間(ten minutes)”となると思うのですが”with”に導かれていることを
考えると、”one and a half hours”のうえに10分が乗っかるような
イメージになってしまうのです。

整理して書くと
”with”(=継ぎ足し)と”at the end”(=それの最後=それの中に含む)
が矛盾しているように感じるのですが、どうでしょう?
581名無しさん@1周年:02/11/13 22:43
二つ目は、"The rate has risen three quaters in a row." で
訳が”その率は3四半期連続で上昇した”
なんですが、riseは自動詞なので名詞句が続く事に悩んでいます。

名詞形しかない yearをnext yearとして副詞的に用いるのと
同じように考えればいいのでしょうか?
そしてこのとき、いはゆる5文型的な考え方だと、
例外と見るのが正しいのでしょうか?


582名無しさん@1周年:02/11/17 01:11
>>579
文頭にAsを追加。
583名無しさん@1周年:02/11/17 01:21
>>580
他スレでも色々意見があったと思うが、
〜with the last 10 minutes for questions.ぐらいにしておけば?
あるいはずばり、
〜90 minutes, 80 minutes for the talk and 10 minutes for questions.
とするとかね。

>>581
うんまあ、そう考えて問題ないね。時を表す語句にはよくあることです。
五文型で考えるならSVになる。例外でもなんでもなく
He died yesterday.のような文と同じ。three quaters in a rowはM扱い。

納得いかなかったらまたかきこんでちょ。
584名無しさん@1周年:02/11/17 02:10
I saw the person I thought was dead.
これは?
585名無しさん@1周年:02/11/17 02:21
>>584
意味は「死んだと思っていた人を見た。」

何をしりたいの?

586名無しさん@1周年:02/11/17 02:22
And we appreciate the task you put down before us, of loving each other the best we can,

ずっとこの手のことで悩んでるので、教えてください。
牧師さんが神に祈りを捧げる場面です。
of loviingのセンテンスって動詞がないのですが、
1 the task of living each other (is) the best we can,
2 the task of living eash other (whitch is) the best we can,

1と2のどちらなのでしょうか?
関係代名詞+be動詞の省略はよくあるみたいですけど、
関係代名詞の制限用法なので文章になってないですし、
isを省略するのも不自然な気がします。

カンマなしの関係代名詞で非制限用法ってこともあるんでしょうか?
お祈りならではの不自然な英語なのでしょうか?

今の話題外で失礼だとおもいますが、よろしくお願いします。
587名無しさん@1周年:02/11/17 02:24
>>586
the best we can は副詞句だよ。
出来る限り愛するってこと。
588584:02/11/17 02:26
I saw the person (who) I thought was dead.
whoの省略ですか?
589名無しさん@1周年:02/11/17 02:28
>>587
目が覚める思いです。
ありがとうごさいます。
とてもとてもすっきりしました。
奥が深い。。。
590名無しさん@1周年:02/11/17 02:30
>>589
そういってもらえてヨカタ。
591名無しさん@1周年:02/11/17 02:31
>>588
ま、省略と考えていいね。高校英語ならそういう風に教えるだろうね。
592名無しさん@1周年:02/11/17 03:01
>ま、省略と考えていいね。高校英語ならそういう風に教えるだろうね。
高校英語じゃない解説なら?本質をついた解説をください。

593名無しさん@1周年:02/11/17 03:03
>>592
君、ネイティブスレにも質問しただろ、そこにリンク貼ってくれた人がいるから
みてみなよ。言語理論に基づいた分析だからもし高校生ならわかりにくいかも
しれないけどね。
594592:02/11/17 03:12
>>593
あの文はねえ、ここからとった
http://smartech-osaka.no-ip.com/education/grammar/relative.html
ここの解説どう思う。
ネイティブスレのリンク見ました。奥深いですねえ。明日(もう今日かな?)ゆっくり読みます。
というところで、もう寝ます。

595592:02/11/17 03:18
bekkoameの方のホームはないの?トッポページとか?あれを書いたのは
いったい誰だろう?
596名無しさん@1周年:02/11/17 03:20
このスレ見て思ったが、やっぱ英語って理系向きなのかな?
文系の馬鹿は構造解析なんて出来ないだろうし・・・。
597名無しさん@1周年:02/11/17 03:27
>>594
ちらっとみたら何かごちゃごちゃ書いてるね。読む気がしない・・・。
あとで見てみて意見するわ。
598名無しさん@1周年:02/11/17 03:34
>>594
何だ、君はこのページに書いてあることを読んでそれには触れずに人を試すように
質問したの?最初から594のように「この解説どう思う?」と訊けばいいんじゃないの
かい?
599名無しさん@1周年:02/11/17 03:56
>>523
それでもってveryを落とす理由もはっきりせんがね。
600名無しさん@1周年:02/11/17 04:21
>高校英語じゃない解説なら?本質をついた解説をください。

やれやれ、またウナギの登場か。
知ってることを人に試すようなことするなよ。
きっと理系君なんでしょうな。それで表面的な文法しかしらない
文系一般人をバカにしたいんでしょうな。

と、卑屈になって煽ってみる
601591:02/11/17 04:27
>>600
え、こいつウナギなの?俺は別人で同じような香具師と思ってたんだけど。
どうでもいい質問スレで、やたら生成文法の例文ばかりだしてたアホのウナギは
もうあっちのスレでは登場してないみたいだけど。

そっか、ま、俺にとってはそういう香具師が登場するのも余興としてはいいんだけどね。
602名無しさん@1周年:02/11/17 07:24
香具師
603名無しさん@1周年:02/11/17 10:02
>>596
英語の分析は理系頭も必要になってくる部分は多々あるだろうね。
言語学はsocial scienceですが、領域、アプローチによってはかなり
自然科学の思考をとりいれてるしね。
604596:02/11/17 20:03
文系の人を馬鹿にしているのでなく、
文系の中において馬鹿な人たちのことを、私は指していました。
誤解があったようでごめぬ。

要は、理系の馬鹿でも論理的な思考には慣れてるだろうから、
理系の方が向いているのかなと。

英語の上達の要因って、文章の規則性を見つけることにあると思うんだよね。
その規則性を早くみつけることが出来る人は、その言語の習得も
早いのでは?と考えただけです。
だからこそ、こういう「構造解析専門スレッド」なるものが出来る
のではなかろうか?

反論があればきぼんぬ。

>>603
なるほど・・・

あっ、ちなみに「きぼんぬ」っていうのは「希望します」ってことです。
英語板の人ってあまり2ch語知らなそうなので、一応補足してみるテスト。
605603:02/11/17 21:22
>>604
そうね、大学で言語学の初級コース教えてても、理系の人間の方が飲み込みが
速いことがある。文解析なんていうのはおっしゃるとおりパターン認識なんで、
理系の方が向いてる部分もあるのかもね。
606名無しさん@1周年:02/11/17 21:25
お前、生意気だな
口の利き方に気をつけろよ
だれに話してると思ってんだ?
知らぬが仏とは言うが、たいがいにしとけよ
            
607名無しさん@1周年:02/11/17 21:30
>>606
そのこぴぺはもうあきた。新しいの考えて。ごめんね。
608名無しさん@1周年:02/11/18 06:49
>反論があればきぼんぬ。

そうね。言えてるとは思うよ。なにごとにも論理は大事ですからね。
現実には英語のよくできる人、学習中において特に構造理解に苦労がなかったような
人でも理系学問は苦手という人もいるかと思うのでよくわかりませんけどね。

まああなたのレベルから見たら俺も理系になってしまうのかな?w
(↑ここで論理が飛躍してますけど、このニュアンスの判る人は文系、とか言ってw ウソよん)
609名無しさん@1周年:02/11/23 11:56
あげ
610名無しさん@1周年:02/12/13 06:25
I have tried to exhibit each person, as far as truth permits, as an outcome
of his milieu, a man in whom were crystalized and concentrated thoughts
and feelings which, in a vague and diffused form, were common to the community
of which he was a part.

二行目のa man in whom were〜のところが分かりません。
whomは関係代名詞ですよね?
それでin a manと考えるとwereの主語がなくなってしまって分からなくなります。
どなたか教えて下さい。
611名無しさん@1周年:02/12/13 06:34
>>610
倒置構文

in whom were X

X were in whom(=a man)
612名無しさん@1周年:02/12/13 06:49
>>611
ありがとうございます。
Xはwere以下の部分ですよね?
そうすると倒置する前はa man X were in whomとなっていたのですか?
613名無しさん@1周年:02/12/13 07:02
>>612
a man in whom X were
614名無しさん@1周年:02/12/13 07:07
>>612ちょっとだけ詳しく説明

a man
X were in the man を足すと

a man [X were in whom] だがこの形は実際は存在しない。関係代名詞(前置詞+関係代名詞)は節の先頭に置かれるので
a man [in whom X were]

倒置が加わると
a man [in whom were X]
615名無しさん@1周年:02/12/13 08:01
>>613-614
ありがとうございます。
やっと理解できました。
616名無しさん@1周年:02/12/13 13:20
>>580
亀レスすまそ。
なんせここ今日始めてのぞいたんで。

これって分詞構文の応用じゃないのかな。
withの前にcommaがあるでしょ。
617名無しさん@1周年:02/12/13 14:52
>>610-614
こんな文章どこから出てきたの?それに、こういう倒置って
本当にあり?
俺アメリカに十数年いて、かなりいろんな物読んでるけど、
こんなの見た事無い。これって哲学書か何か?
まあ俺の読書傾向は偏っているといえば偏ってるが。
618名無しさん@1周年:02/12/13 15:52
>617

このくらいの倒置は普通にあるよ。ただ、最近書かれた普通の小説や
雑誌の文章だと見かけない。でも、昔の学者の書いた本とか読んで
みると結構出てくるよ。
619617:02/12/14 07:40
>>618
そうですか。恐れ入りました。
こういう文章を簡単に読んじゃうあなたがたって
いったい何している人?
620610−614で答えていた人:02/12/14 09:50
>>619

(>>618は私の発言ではありません)

私は言語学徒です。
別に簡単に読めるわけじゃありませんが、言語が専門で英語にも長い間ふれているので構造ぐらいはすぐに把握できます。
こんな文は学部時代に読んだイギリス文学みたいで普段目にしている論文ではほとんどみかけることはありません。
だから、>>617でおっしゃっていることも納得がいきます。哲学者には多いでしょうね、こういう文体を好む人。

この手の文は逆に受験英語を教えてるような人の方が生きた英語に触れている人よりも触れる機会が多いのではないかと
思います。私もアメリカに長く住んでいますが、実際、日本の高校生の方が1950年代以前に書かれたものを目にすることは
多いのではないかと思うぐらいです。
621名無しさん@1周年:02/12/14 12:53
質問者ですがあれはラッセルのa history of western philosophy
からの文です。
>>620さんが高校生のが良く見ると言われてますが、そのとおりだと思います。
あの文をみた時そこそこのレベルの模試で出そうだなぁと思いました。
現代英語では受験英語より構文はやさしいんですかね。だといいんですが。
622617:02/12/14 13:54
>>621
>ラッセルのa history of western philosophy
それで納得。自分は、毎日 NY Timesとか読んでいるし、雑誌、小説なども良く読む方ですが、
頭を捻らないと理解できない文章にはここ何年も行き当たった事がありません。
大学受験の頃、の方が難しい文章を読んでいたんですね。
623名無しさん@1周年:02/12/15 01:29
X were in whom(=a man)
というよりも
thoughts and feelings were crystalized and concentrated in ...
だと思うが。
624名無しさん@1周年:02/12/15 02:45
>>623
それならin whom crystalized and concentrated were thoughts and feelingsという
倒置になる。
625名無しのプーさん:02/12/15 09:27
>>623
>>624

意味的に>>623が正解だと思う。
あの語順で倒置していたって一向に構わない。
626名無しさん@1周年:02/12/15 10:45
When I understood more aboout Japan and its history, however, I realized why
people stared at me so much; and then I decided it would be better
for international understanding if I smiled instead of frowning.

ifはどんな意味で使われているのですか?


627名無しさん@1周年:02/12/15 10:45
>>625
ちがう。
628名無しさん@1周年:02/12/15 10:47
顔をしかめずに笑うのなら、それは国際理解によりよいのだろ
629名無しさん@1周年:02/12/15 10:50
>>625
そんな変な倒置はありえない。
630名無しさん@1周年:02/12/15 10:55
631名無しさん@1周年:02/12/15 11:23
>>628
この文はit と ifはセットになっているのですか?
これ構文なんですか?
632名無しさん@1周年:02/12/15 11:27
ifが「もし〜なら」の意味のままで
itとセット。
633名無しさん@1周年:02/12/15 11:41
>>632
ありがとうございます。
634名無しさん@1周年:02/12/16 06:37
>>629

ありえないと断言するのはいかがなものだろうか。

仮に関係詞以下の節が独立した文だとすると、
Thoughts and feelings which... were crystalized and concentrated in the man.

でin the manを強調のために文頭にもってくると、
In the man were crystalized and concentrated thoughts and feelings which...

この語順は問題の文の語順と一致する。
てことはおそらくイギリス人の思考の流れには逆らっていないと思われる。
(少なくとも聖書とかシェイクスピアを読んでいる人には。)
635名無しさん@1周年:02/12/16 06:48
続き

Blessed are the pure in heart.
と同じ伝で、
Crystalized and concentrated were thoughts and feelings which...
にするのが自然と考えるのはわかる。

ただしあそこではin whomという関係詞がリズムの上で>>634で示したような、
倒置の効果をもたらしている。
636名無しさん@1周年:02/12/16 06:51
This is because some pepole take a dy off on Friday to have
a three-day weekend.

because〜weekend は副詞節でいいのでしょうか?
そうするとThis(S) is(第1文型V) because〜(副詞節でisにかかる)
になりますか?
637名無しさん@1周年:02/12/16 07:22
because〜は名詞節でC(補語)ではないでしょうか?
ちがったらゴメン。
638名無しさん@1周年:02/12/16 08:03
639622:02/12/17 06:54
ちょっと自分の無知が恥ずかしかったので、きのう>>610の構文を
googleで何百と見つけて読み漁ってきました。
おかげで、この構文に関する限り、自分でも楽々読めるようになったよん。
そこでもう一度、>>610を読み直してみると、
>>623>>634の解釈が正しいみたいです。

グーグルで次のような文章をいっぱい見つけました。
It shows Jesus as the Messiah and King,
in whom were fulfilled all the great Old Testament prophecies.
これは、明らかに、
all the great Old Testament prophecies were fulfilled in Jesus
が倒置したもの。
もう一つの例。
The village was rich in old folk,
in whom were stored the memories and traditions of its quiet past.
これはthe memories and traditions of its quiet past were stored in old folk
の倒置。
という事でした。
640名無しさん@1周年:02/12/21 08:13
このスレ、最近止まってるけど、誰も構文の質問無いんですか?
641名無しさん@1周年:02/12/22 12:44
良スレage
642名無しさん@1周年:02/12/22 13:41
ageです
643名無しさん@1周年:02/12/27 17:34
オーイみんなー、構造を解析しようぜー。
644名無しさん@1周年:02/12/28 02:11
age
645名無しさん@1周年:02/12/28 02:20
そういえば分からない構文あった気がするからちょっと探してきます。
646名無しさん@1周年:02/12/28 02:25
As to Japanese Language, the questions that I want to ask are so many,
that I think I shouldnt start right away.
二つのthatが分かりません。
ひとつめは関係代名詞かと思ったら違うし
二つ目はなぜandじゃないの?って感じです。
どなたか解説お願いします。口語調で書かれたものかもしれません。
647名無しさん@1周年:02/12/28 02:27
>>646
二つめはbutじゃないの?の間違いですた。
643 644の人もういないかなぁ。
648名無しさん@1周年:02/12/28 02:35
so〜 that じゃないの?

(あと、manyを叙述的に使うのは文語的かも)
649名無しさん@1周年:02/12/28 02:38
>>648
あぁそうなんですか。しかも文語なんですか。
ありがとう。
しかも一個目関係代名詞だったし。
でもthatの前にカンマあるのって珍しいような。
650名無しさん@1周年:02/12/28 02:57
わたしは、構文を解析するのが大好きなんです。
>>648さんのおっしゃるとおり、これはso 〜 thatのthatですね。
しかし、manyが文語だとして、これを口語にしようとすればどうするんですかね。

>>649
カンマないほうが自然ですよね

http://plan-c.fargaia.com/html/eibunpou/
651名無しさん@1周年:02/12/28 03:01
もとの英文が正しいかどうかがあやしい。

たとえば、the Japanese language だしょ?
652名無しさん@1周年:02/12/28 03:24
>>650
そのページ面白そうですね。
お気に入り入れました。
>>>651
ネイティブが書いた文です。たぶん。
653名無しさん@1周年:02/12/28 04:27
>>652
これ、絶対ネイティブの文じゃないよ。
654名無しさん@1周年:02/12/28 06:16
>>653
NO OPINION WITHOUT REASONING
655名無しさん@1周年:02/12/28 06:55
>>651
theはあってもなくてもいいんだよ
656名無しさん@1周年:02/12/28 11:05
>>648
soをつけるなら口語で使ってもよい
657名無しさん@1周年:02/12/28 13:11
>>653
一応、英語が公用語になってる国の人からのメールなんです。
まぁ実際どうかは分かりませんが・・・
658名無しさん@1周年:02/12/28 13:39
>>650
アメリカ人だったらカンマつける人結構多いと思う。
関係代名詞にかかる節はここで終わるので、読むとき
はいずれにせよカンマのところで一息いれる。
それと、これは文語じゃないよ。so-thatの使い方は
厳密にいうと破格だと思う。
659名無しさん@1周年:02/12/28 16:07
The day before,he celebrated Law Day by announcing that the US would
disregard the proceedings of the World Court, which went on to condemn
his administration for its "unlawful use of force" and violation of
treaties in its attack against Nicaragua, instantly escalated
in response to the Court order to terminate the crime of international
terrorism.
お願いします。
660名無しさん@1周年:02/12/28 16:55
チョムスキー?
661名無しさん@1周年:02/12/28 16:59
>>660
当たり。これ読んだの?好きで、英語で読んでんだけど、難しい。
662名無しさん@1周年:02/12/28 17:14
>>659
これ自体を読んだ事あるかはわからないけど、言ってる事がそれっぽかたので

で、構文は which〜Nicaragua が the proceeding of the World Court の説明で、
その後接続詞とかないけど and he instantly escalated〜ってことじゃないでしょうか?
to terminate〜terrorism は the Court order の同格
663659:02/12/28 17:35
>>662
よくいろんな物を読んでるんですね。脱帽です。
instantly escalatedの主語がheという事ですね。納得。
どうも有り難うございました。
664名無しさん@1周年:02/12/28 17:49
僕もそこがひっかかって、意味から考えてそうだろうってだけなんだけど
文章としてはちょっと変ですよね
どなたか識者の意見求む
でもこれチョムスキーが書いた文じゃなくて、講演かなんかで喋ったのを
起こしたものってことないですか?

あと、ご存知かも知れませんが
http://www.hct.zaq.ne.jp/akubi/chomsky/
665659:02/12/28 18:00
>>664
鋭い。これは、9ー11というインタビューをもとにした小冊子です。
それから、チョムスキーサイトへのリンク有り難うございました。
666名無しさん@1周年:02/12/28 20:27
チョムスキーの話はどっか別のところでやって欲しいんですけど。
667名無しさん@1周年:02/12/28 20:30
このサイトでは、補ってるみたい。
instantly escalated [the attacks] in response to the Court order

http://wtgee.weblogs.com/2002/04/30
668名無しさん@1周年:02/12/28 23:52
>>659
its attack (against Nicaragua), (instantly escalated)
<in response to the Court order to terminate the crime of international
terrorism>.
じゃないの?
the crime of international terrorism を terminateせよとのthe Court order
に応えてすぐさまescalateされたNicaraguaにたいするアメリカのattack。
669名無しさん@1周年:02/12/29 00:06
its attack against Nicaragua, (which was ) escalated in response to...

ってこと?
670名無しさん@1周年:02/12/29 00:24
>>669
そう。過去分詞の形容詞用法の非制限用法(w
671659:02/12/29 04:24
>>667
やはり、この文章はネイティブにも分かり難かったって事ですね。

664から670までの皆さん貴重なレス有り難うございました。
この板を見直しました。
672名無しさん@1周年:02/12/29 04:29
宿題スレで見つけたのですが、
I'll be back.
って何文型ですか?
S+V+CそれともS+V+A?
673名無しさん@1周年:02/12/29 09:48
>>672
どちらでも。
674名無しさん@1周年:02/12/29 10:21
>>673
もっと説明してくれませんか?
ロイヤル英文法には第1文型の一つS+V+Aの例として、
Mother is in the kitchen.というのがあげられていて、
in the kitchenが付加語とされているのですが、これも役割としては副詞だし、
S+V+Cの補語との違いが良く分らない。
675名無しさん@1周年:02/12/29 16:20
>>674
お前工房か何か?
その区別ができて何か得するの?
何でもすっぱり区別できると思ってるの?
そういう分類の仕方は何のためにあるんだ?
676672:02/12/29 17:27
>>675
最近、文法書を読み始めたんで、そうやってわけられていると、
なぜかなと思う訳です。これって文型とかの解析をするスレ
じゃないんですか?
677名無しさん@1周年:02/12/29 17:49
>>676
気分害したならごめんね。
俺の言いたい事は>>675の下三行だけです。
少なくとも俺はこのスレが文型の分類に拘るのは良い事とは思わない。
文の解析をするスレじゃないかな。
678通行人:02/12/29 18:01
>>677
俺も5文型分類は好きじゃないよ。でもSVCのCは主格補語
(英文法でそういうのかどうか忘れたが)だから、S=C
が前提にある。
He is a boy.
He has become a teenager.
そういう意味ではin the kitchenは補語ではないと思う。
679名無しさん@1周年:02/12/29 18:13
>>677さん,>>678さん
有り難うございました。
>>677さん、がらの悪いレスにはなれてるから大丈夫です。
みんな2ch風にわざと口汚なく書くようなので。個人的には、もっと紳士的でも
いいと思うのですが。
680名無しさん@1周年:02/12/29 18:24
>>678
確かにそういう考え方もできるよね。
でもその前提と=の定義についての妥当性が問題だと思う。
しかしそれに拘っても得るものは少ないんじゃないかと思うんです。
別に文型の分類そのものがいらないって言ってるわけじゃないよ。
とても便利なものだと思う。
681678:02/12/29 18:33
>>680
英語の場合、名詞の格変化はなくなってしまい、代名詞さえ
That's me.だから、確かに=と考えても得るものはあまりないかも。
もともとは主格+BE+主格というのはすごく独特な文型なんだけどな。
682681:02/12/29 19:11
追加
なんで独特かっていうと、こういう場合日本語では動詞を使わないわけ。
スレ違い御免
683名無しさん@1周年:03/01/01 09:54
あ、はっぴーにゅーいやー。
684名無しさん@1周年:03/01/01 09:55
明けましておめでとうございます。
今年もよろしく、構文解析お願いします。
685名無しさん@1周年:03/01/01 21:17
構文の問題じゃないかもしれませんが、
Here you are.が、「はい、どうぞ」という意味になるのはなぜでしょうか。
686名無しさん@1周年:03/01/01 21:34
>>685
Good question.
It may be suggestive that 'Here we are.' means
something like 'We've arrived'. Thus, 'Here you
are.' may mean that 'You've arrived at what you
have sought'. But, I don't know.
687名無しさん@1周年:03/01/03 19:35
>But, I don't know

そうですか・・・
688名無しさん@1周年:03/01/05 16:31
解析お願いします。できれば、意味もいっしょにお願いしたいのですが。

Russian officials had previously charged that Peace Corps volunteers
were badly trained and had a penchant for spying -- accusations that
U.S. officials rejected.
689名無しさん@1周年:03/01/05 17:10
Peace spying が accusationsと同格。
690名無しさん@1周年:03/01/05 18:23
>>688
Russian officials had charged that節. が基礎の構造
that節の中は、Peace Corps volunteersが主語
were badly trained と had a penchant for spying
を and が結んでいる
accusations は that節の同格
ここでのchargeはaccuseの意味
691名無しさん@1周年:03/01/05 20:42
>>688
690の
>Russian officials had charged that節. が基礎の構造
>that節の中は、Peace Corps volunteersが主語
>were badly trained と had a penchant for spying
>を and が結んでいる

までは同意。
-- accusations that U.S.officials rejected.は
Peace Corps volunteers had a penchant for spying
の節のみにかかる。
つまり、
『ロシア当局が批判する
"Peace Corps volunteersはスパイ行為をしがちだ"
という言いがかりについては、アメリカ当局は認めなかった』
ということ。
692名無しさん@1周年:03/01/05 21:32
>>691
なんで?
accusation"s"って複数形になってるし、
were badly trained と had a penchant for spying
の両方を指してると読むのが普通だと思うけど
693名無しのプーさん:03/01/05 21:45
>>692に同意。
694名無しさん@1周年:03/01/05 22:48
>>692 from 691

ホントだ。
accusations 複数でした。
692に同意
失礼しました。
695名無しさん@1周年:03/01/05 22:57
In his high school days above all,
Hideyo was encouraged and guided by his teachers,
in particular a certain Mr. Kobayashi.
という文の後に、
It was this thoughtful teacher who one day came across one of Hideyo's compositions
and came to realize how deeply the boy felt about his ugly hand.
と続いているのですが、
後のほうの文の頭の"It"はMr. Kobayashiを指すのでしょうか?
あと、whoからどこまでがteacherを修飾するのでしょうか?
696名無しさん@1周年:03/01/05 23:01
強調構文の It ... who
697 ◆aeY9oX.AEc :03/01/05 23:02
構文解析って、割合初心者の学習法(大学受験の基礎)という印象があるのですが
この板の人でもまだやってるんですか?

※あおりじゃないです。言葉が足りなくて申し訳ないですけど。
 何時になっても馬鹿に出来ない学習法の一つなのですか?ということです。
698名無しさん@1周年:03/01/05 23:03
>>696
who以下が事実上この文の主語ということですか?
699名無しさん@1周年:03/01/06 00:02
学習法っていうか構造が理解できないと英語わかんないじゃん
ネイティブ、上級者は、別に意識的に「構文解析するぞっ」みたいには
やらないってだけで
頭の中ではどーゆー構造なのか理解しているわけで
700名無しさん@1周年:03/01/06 00:20
>>699
そうだね、日本語だって意味が取りにくい文章の時はじっくり読み直して
文章の構造を考えるものね。
構文否定派の考えてる事は俺には良く解らん。
701名無しのプーさん:03/01/06 01:05
進行上げ
702たろう:03/01/06 02:43
>>695
>>"It"はMr. Kobayashiを指すのでしょうか?
小林さんは人だからItじゃ受けないと思います。
で、強調構文と考えると
「英世の作品に偶然出会い、英世が自分の汚い手にどれほど深い思いを感じているかを実感したのは、
まさにこの思慮深い教師でした。」
もしかしたら、ぜんぜんチガウ訳かもしれません(汗)。
ところでもしかして、これ野口英世のことですかね?
703名無しさん@1周年:03/01/06 07:07
>>691,>>692,>>693,>>694
遅レスで御免なさい。でも皆、間違っているから。
>>691さんの最初のレスは正しいよ。accusationsはspyingにしかかからない。
意味を読んでよ。badly trainedはcomplainの対象にはなってもaccuseの
対象にはならない。じゃ何でaccusationsと複数かって?それは、多分ロシアが
何年にも渡って何回もそういう事を言ったからでしょう。
704名無しさん@1周年:03/01/06 07:21
>badly trainedはcomplainの対象にはなってもaccuseの
>対象にはならない。

なんででつか?
705名無しさん@1周年:03/01/06 07:39
badly trainedってchargeしてもいいけどaccuseしちゃだめって理屈は
よくわからん
706名無しのプーさん:03/01/06 08:16
>>703
>>705
>>704
Pocket Oxford Dictionary
accuse
indict, charge with fault or crime
707名無しさん@1周年:03/01/06 08:18
>>706
だから何?
708703:03/01/06 08:24
>>704,>>705
あのですね、>>706が書いているようにto accuseというのは、犯罪を犯したりそれに
準ずる悪い行為をしたとして非難する事。ピースコーはボランティアだから、
そのメンバーの訓練が行き届いていなくてもaccusationの対象にはならない。
to chargeも非難する事だが、べつにその非難の対象が犯罪行為だとは限らない。
709名無しさん@1周年:03/01/06 08:48
>>708
ボランティアだから、訓練がいいかげんでいいなんて思ってる?
>>706が書いてるようにって、どこに書いてるの?faultは?
accuseは犯罪行為にしか使えないなんてことないよ
つうか犯罪行為かそうじゃないか誰が決めるの?
710Kai:03/01/06 09:06
It は確かに Mr. Kobayashi を指していると思いますが、確かにたろうさんの言うとおり、 it は人には使いませんし……。
who は ugly hand. まで指していると思います。

この思慮深い先生がある日英世の作品に出会い、彼がどれほど彼の醜い手を気にしていたのかを実感したのです。

訳するとこんな感じなのではないでしょうか。
711Kai:03/01/06 09:07
すみません、>>695
712名無しさん@1周年:03/01/06 09:11
>>696がいってるように強調構文ってだけ
This thoughtful teacher one day came across one of Hideyo's compositions
and came to realize how deeply the boy felt about his ugly hand.

It was this thoughtful teacher who one day came across one of Hideyo's compositions
and came to realize how deeply the boy felt about his ugly hand.

713名無しさん@1周年:03/01/06 10:25
>>709
ボランティアのサービスを受けている側が、そのサービス自体に問題があるといって
file a complaintする事はあっても、bring an accusationする事はどう考えても
有り得ない。サービスという口実で、何か悪い事でも企んでいる場合は別。
この悪い事は必ずしも法律に触れる「犯罪」とは限らない。accuseationという
言葉の使われかたをもう一度調べ直す事を薦めます。
714名無しさん@1周年:03/01/06 18:27
688です。

689-694
703-709

みなさんありがとうございます。
非常に勉強になりました。
715名無しさん@1周年:03/01/06 20:12
名前は統一したほうがわかりやすいかと>>703

素直に読めば普通は>>690と思う。
へんに自説にこだわって単語の意味まで細かく
調べなくても、ニュース記事を見てみればロシアが
ボランティアのスキル不足を非難していることも
書いてある。

The decision followed increasing Russian criticism of the Peace Corps, ranging from the volunteers' alleged lack of training to their alleged ties with American security services.


あとaccusationが犯罪に対してしか使えないように書いてるけど、
>>713の忠告に従って辞書を引いてみました。
accuse
1. intransitive and transitive verb confront and blame: to confront somebody with a charge of having done something illegal, wrong, or undesirable
2. transitive verb LAW charge: to charge somebody formally with having committed a crime
ということでundesirableなことに対してもaccuseできるみたいですよ。
716名無しのプーさん:03/01/06 23:02
あれ、>>706の意味が伝わってないか。>all
「訓練不足」も立派なfaultだと思いまつ。
717名無しさん@1周年:03/01/07 00:00
こらーここに来る餓鬼ども。まずは英文解釈教室読みなさい
718名無しさん@1周年:03/01/07 01:43
Consumer advertising of drugs was authorized on the premise that it would
make people aware of potential treatments for ailments they were suffering
in silence. That assumes drug makers are telling the truth about what they're
marketing.

上文の"in silence"が何にかかってるのか教えて下さい。
できれば簡単にその意味もお願いします。
719名無しさん@1周年:03/01/07 04:25
>>718
people=theyが主語で
were sufferingが動詞
in silence がそれを修飾する副詞
720名無しさん@1周年:03/01/07 06:24
>>719
ありがとうございます。
ところで訳はどんな感じになりますか。
『静かに苦しんでいる・・?』ちょっとピンと来ないんですけど。
宜しくお願いします。
721719:03/01/07 06:27
>>720
「ひそかに苦しんでいる」といったらぴんと来ませんか。
722老婆心ながら:03/01/07 06:36
ちょっと通りかかった者だけど、気になる議論があったので。

>>688
既出の以下の文
Russian officials had previously charged that Peace Corps volunteers 
were badly trained and had a penchant for spying -- accusations that 
U.S. officials rejected.

accusations that U.S. officials rejectedはcharges that U.S. officials
rejectedと言い換えられる。なぜcharges(名詞)を使わなかったかというと、英語
では同じ言葉の繰り返しを避ける習慣があるから。 charged that 〜をcharges
that でそのまま言い換えるのはあまりに芸が無いのでaccusationsにしただけ。

accuseの意味の細かい差異うんぬんというのは、考え過ぎ。
723俺も気になった:03/01/07 08:57
>>692
accsationsという複数形を未熟であるということとスパイをはたらいている、
という項目として分けているようにとっていたけど、
これは複数のロシア当局の役人が、何度も色々なメディアに
非難の声明をしたということでplなのと違うの?
724名無しさん@1周年:03/01/07 21:12
何度言おうが同じ事を繰り返し言ってるだけなら複数にはならんと思うけど
725名無しさん@1周年:03/01/07 22:00
>>721
孤独に苦しんでいる、じゃないの?
ペットの宣伝なんだから。
726名無しさん@1周年:03/01/07 22:06
>>725
ほへ?

この場合は、医者とかには行かずに、くらいの意味じゃないの
727名無しさん@1周年:03/01/07 22:47
なんでもないです勘違い。
728名無しさん@1周年:03/01/08 03:59
>>724
そんな事はないよ。コリンズコビルトにこんな例文があった。
Kim rejects accusations that Country music is over-sentimental.
729名無しさん@1周年:03/01/08 06:39
>>724
これも見れ。

The flare-up began with allegations that thousands of dollars in charitable gifts from princess Haifa bint Faisal - wife of the Saudi ambassador in Washington - had found their way to friends of two of the September 11 hijackers.
http://www.guardian.co.uk/alqaida/story/0,12469,849308,00.html

WASHINGTON - Saudi Arabia is rejecting charges that it has done nothing to stop the flow of money to terrorist organizations.
http://cbc.ca/stories/2002/12/03/saudi021203
730名無しさん@1周年:03/01/08 07:21
こんにちは。すみませんが以下の文の主語が分かりません。
よろしくお願いします。

Inside every thin person, in other words, is
someone who feels he's more likely to survive if he eats more.
731名無しさん@1周年:03/01/08 08:55
倒置でsomeone
732名無しさん@1周年:03/01/08 09:10
>>730
Someone (who feels he's more likely to survive if he eats more)主語
is 動詞
inside every then person. 補語
733名無しさん@1周年:03/01/09 01:17
あげ
734名無しさん@1周年:03/01/09 11:59
とりあえずageとこう
735名無しさん@1周年:03/01/10 20:39
質問です。よろしくお願いします。

The Central Police Training and Development Authority,Centrix,is
teaching officers the practice to "avoid potentially valuable evidence
being destroyed" at crime scenes.

" "で囲んだ部分のavoidについて質問です。これは、avoid+目的語
(potentially valuable evidence)+補語(being destroyed )
と解釈して、potentially valuable evidenceが、being destroyedされることを
avoid する、という解釈でいいのでしょうか。
自分の辞書にはこの文型(第4文型?)のavoidの用法が出てないので、解釈
しづらいです。avoid + ---ing形の第三文型の例文はありますが。
736名無しさん@1周年:03/01/10 21:05
>>735
辞書を見てみてもそんな用法は見当たりません。
間違いじゃないでしょうか。
avoidだとevidence自体を避ける意味あいになりますよね。
737名無しさん@1周年:03/01/10 21:10
avoid 〜ing の普通の用法でしょ?
動名詞 "being destroyed" にその意味上の主語 "potentially valuable evidence" が付いてるだけ。
738737:03/01/10 21:30
類例をどうぞ。
Avoid text being the same color as the background on the page being
submitted - even if you can read it.

Another superstition that survives to this day is that eclipses indicate a
disease on the sun or moon, and that protection is required to avoid
incurring the diseases. In Japan some still cover wells to avoid them being
poisoned by the celestial "sickness." Some Eskimos turn over utensils to
avoid them being contaminated, and in India some people lock themselves in
their homes to avoid the "bad rays" from the eclipse.

受け身じゃないのもどうぞ。
If some activity is harmful to your child, by all means avoid him doing that.

The two addresses are only separated to avoid users making mistakes and
causing problems while merely trying to request information.

739名無しさん@1周年:03/01/11 00:57
736,737さん、調べてくれてありがとうございます。

>736
第4文型というのは、単に自分の推測でしたから辞書にも出てないんでしょうね。
737さんの説明を読むと構文的には第三文型ということみたいですね。
どっちにしろありがとうございました。

>737

例文まで載せてもらって、ありがとうございます。とても役に立ちます。
being destroyedの部分が受身だったので余計にわからなくなってしまってました。
結局第三文型ということですね?

意味上の主語が代名詞の場合所有格でも、目的格でもいいんですか?
また、自分の挙げた例文中などのように普通名詞が意味上の主語の場合、
アポストロフィーとsはいらないのですか?
740名無しのプーさん:03/01/11 01:02
>>739
動名詞の意味上の主語は所有格、目的格ともにok。

代名詞でも名詞でも同じ。だからアポストロフィーとsはなくてもいい。
741名無しさん@1周年:03/01/11 01:44
>>740

そうですか。ありがとうございました。

答えてくれたみなさん、ありがとうございました。酢っきりしました。
742山崎渉:03/01/11 03:48
(^^)
743名無しさん@1周年:03/01/11 05:24
Rizzo and three colleagues circled through one of the park's campgrounds,
grateful for the shade cast by tall bay trees and broad oaks.

gratefulが文法的に分かりません。
よろしくお願いします。
744名無しさん@1周年:03/01/11 05:45
being の省略された分詞構文。付帯状況。

「。。。をありがたく思いながら」
745名無しさん@1周年:03/01/12 00:57
知人からのメールで分からないところを聞いたところ以下のように教えて頂きました。
でも構文的にイマイチ分かりません。どなたか教えて下さいませんか。
この文は外国の女の子に失恋して男が文化の違いとかを嘆いているくだりです。

Maybe I'm as much to blame for my pain as anyone else?
この心の痛みは自分に責任があるのかもしれない。
746名無しのプーさん:03/01/12 02:02
>>745
(be) to blame (…の)責めを負うべきである;(…の)原因である《 for... 》
Who is to 〜 for his death?  彼が死んだのはだれのせいだ

Progressive English-Japanese Dictionary, Third edition ゥ Shogakukan 1980,1987,1998/
プログレッシブ英和中辞典 第3版 ゥ小学館 1980,1987,1998

あとはas 〜as 〜
747名無しさん@1周年:03/01/12 02:15
as ... as any〜
いかなる〜にも劣らぬくらい...
(意味的な趣旨としては、「とても...だ」という強調)

「他の誰にも劣らぬくらい、自分が大いに...である。」
「自分が一番...なのかもね。」
748745:03/01/12 22:01
ありがとうございます。
やっと分かりました。
749名無しさん@1周年:03/01/13 06:59
She gains weight eating just 1,600 caloties a day.
eatingの文法的なつながりが分かりません。
byを付けたいんですがなぜないのでしょう??

よろしくお願いします。
750名無しさん@1周年:03/01/13 09:24
分詞構文
751名無しさん@1周年:03/01/13 10:25
She gains weight/ eating just 1,600 calories a day.
は、She gains weight although she eats just 1,600 calories a day.から変化
した。(説明の都合上「変化して分詞構文になった」ということにしますが、
ネイティブの人には「変化して分詞構文になった」という意識はないでしょう。)
なぜ、接続詞としてalthoughが適しているかは、/で区切った前と後ろの意味を
比べてみると判断できる。

分詞構文を作る時の手順にのっとって説明します。

1まず、接続詞をとる。although がなくなる。
2主節と従属節の主語が同じなので、従属節の主語が消える。eatsの前のsheが消える。
3主節と従属節の時制が同じなので、従属節の動詞をing形に変える。eatingになる。

和訳は、「彼女は1日に1600カロリーしか食べないのに、体重が増える。」

どうですか?もっといい説明ができる人もいると思いますが、試しにレスして
みました。
752名無しさん@1周年:03/01/14 07:06
>>749
ありがとうございました。
753名無しさん@1周年:03/01/14 07:06
Few mortals could stick to that harsh a regimen,
especially for years on end.

なぜaがここに入るのか分かりません。
よろしくお願いします。
754名無しさん@1周年:03/01/14 08:26
I'm not sure, but the author seems to use this "that" instead of "so" or "too."
755名無しさん@1周年:03/01/14 08:46
>>753
普通の使い方で、例えば、大きすぎるという時
Too big
と言いますが、大きい車という時は
a Big car
といいます。それを合わせて、大きすぎる車という時は、
Too big a car
となります。
ここでは、thatが使われていますが、これは「そんな」というような意味です。
That harsh そんなきつい
Hargh regimen きついトレーニング法
That harsh a regimen そんなにきついトレーニング法
756名無しさん@1周年:03/01/14 18:16
If you have troubles, for wxample, having bought the wrong ticket,
please call a station attendant.

なぜ過去完了形が使われているのか分かりません。
よろしくお願いします。
757名無しさん@1周年:03/01/14 18:47
>>756
過去完了じゃなくて、動名詞の過去形(文法用語として
正しいかどうかわかりませんが)
「間違った切符を買ってしまった場合などは」
buyingだと変でしょ
758名無しさん@1周年:03/01/14 23:46
>>756
過去完了ではなく現在完了ですね。
過去のある時点でキップを買い、間違いに気づいた(今も持っている)、
ということです。
買った瞬間で間違いに気づいたらbuyingになるんじゃないかな??
759名無しさん@1周年:03/01/15 02:12
>>756
というよりも
the wrong ticket は
a wrong ticket でしょ。どう考えても。。

760名無しさん@1周年:03/01/15 02:15
>759
その通りだが、指摘のし方が粘着ね。
761名無しさん@1周年:03/01/15 02:23
動名詞でなく分詞構文だよ。
これは先にhave trouble という要素がでていて
買ったから、いま困っている という時差を
意識しているんでしょう。 
別にbuyingでも大差ないと思います。
762名無しさん@1周年:03/01/15 02:26
>>756
in having bought・・・の省略かとも思う。このてのinてよく
省略されるような気がするような・・・
763名無しさん@1周年:03/01/15 02:27
どう考えても、別にthe wrong ticketでもOK
764762:03/01/15 02:27
>>761 なるほど
765762:03/01/15 02:30
その間違った切符のせいで
間違った切符を買ったせいで
どっちでも影響ないよねこれは
766名無しさん@1周年:03/01/15 02:37
>>763
どう考えても the wrong ticket はNG。
それが先着一名の一等の玉(あの正月とかでよくやってるガラポンの)
とかだったら the だけど。

>>761
buying だけだと have a trouble doing 構文
(〜するのに苦労する)になってしまって
切符を買うのに(買い方が分からないとかで)こまっている
感じになってしまうので、ニュアンス的に大違いになるのでは?
767名無しさん@1周年:03/01/15 02:38
have trouble in -ing だとしたら
完了形にはありえないような気が。
意味が違ってこないかな。
troubles と複数で使うことがあるかも
疑問。
768名無しさん@1周年:03/01/15 02:40
おまいら、もう寝ろ。
769名無しさん@1周年:03/01/15 02:42
>>763
>どう考えても the wrong ticket はNG。
>それが先着一名の一等の玉(あの正月とかでよくやってるガラポンの)
>とかだったら the だけど。

全く意味不明。 
凄い珍説。

I bought the wrong ticket.  違う切符を買ってしまった。
having bought the wrong ticket の the が誤りという根拠は何処にもない。
770名無しさん@1周年:03/01/15 02:45
I bought the wrong ticket. は
自分が買おうとしていたものと違うものを
買っているんだから、the であって、
having bought a wrong ticket と少し
事情が違いませんか。
771名無しさん@1周年:03/01/15 02:46
766です
ごめん言い方が悪かった。
この756の文は have a trouble doing 構文です。
で”買ったこと”で困ってるので、
つまり過去のことで困ってるのでdoing の部分の時制が過去になって
having bought になったやつです。

>troubles と複数で使うことがあるかも
 単純にそのtrouble が多数考えられるとしたら複数になります。

>have trouble in -ing だとしたら
ちなみに in は不要です。
772名無しさん@1周年:03/01/15 03:06
>>770

756の文は、これでしょ。

756 :名無しさん@1周年 :03/01/14 18:16
If you have troubles, for wxample, having bought the wrong ticket,
please call a station attendant.


切符を買い間違えた場合は、駅員を呼んで下さい。
If you have trouble buying the wrong ticket, please yell at the closest
attendant. (yell じゃなくてもなんでも良いけど)

これは、the で間違えではないですよ。

もちろん下の場合、aでもtheでも可能。
Having bought a wrong ticket I went to the ticket office ....
Having bought the wrong ticket I went to the ticket office...
773これ訳してください:03/01/15 03:15
 Well,I  recall lying in bed long after
the lights were turned out wondering
whether or not I  had really been
fooled. On the one hand,if I was
fooled, then I  did not get what I
expected, hence I  was fooled.
(This was Emile’s argument.) But
with equal reason it can be said 
that if I  was fooled, then I  did
get what I  expected, so then,in
what sense was I fooled.So was I
fooled or wasn’t I ?
774名無しさん@1周年:03/01/15 03:18
スモモも、桃も桃のうちみたいな文章だな。
775これ訳してください:03/01/15 03:21
>>773
お願いします。訳してください。私をたすけて!!!
776これ訳してください:03/01/15 03:22
>>775>>774の間違いです。
777名無しさん@1周年:03/01/15 03:30
>切符を買い間違えた場合は、駅員を呼んで下さい。
>If you have trouble buying the wrong ticket, please yell at the closest
>attendant. (yell じゃなくてもなんでも良いけど)

>これは、the で間違えではないですよ。

確かにtheでOKですね。

なんだかすっきりしないのはこの文章(If you have troubles,
for example, having bought the wrong ticket, please call
a station attendant. )のもともとの疑問にも関係あるのかも
しれないですが、troubles すなわち
have a trouble -ing(つまり可算名詞扱い)って
have trouble -ing とは違って、-ingの部分は同じなんだろうか。
for exampleがなければコンマいらないってことなんでしょうか。

てなところがわからなくなってきました。



778名無しさん@1周年:03/01/15 03:32
>775

宿題は自分でやれ。
779これ訳してください:03/01/15 03:40
お願いします。>>773
これ出来ないと卒業できないのです。
私にはさっぱりわかりません。(女のくせに理数系です
780名無しさん@1周年:03/01/15 03:49
>779
そちらの事情は知りませんが、辞書できちんと調べればあなたなりの訳ができる
はず。努力しても訳せないほどの特異な文章ではないですよ。
Good luck!!
781これ訳してください:03/01/15 03:52
ヒントだけでも下さい!!お願いします。(辞書引いてもイマイチ解りません)
Well,I  recall lying in bed long after
the lights were turned out wondering
whether or not I  had really been
fooled.  ここでけでも教えてください!!お願い!!
782名無しさん@1周年:03/01/15 03:54
もうちょっと、前の文章ないの?
783名無しさん@1周年:03/01/15 03:55
>>781

つーか、和訳スレに逝ったほうがいいよ。
けど、卒業できないは大げさすぎる(w
784名無しさん@1周年:03/01/15 03:56
寄宿舎かなんか? なんの話か前後がサッパリなので、想像だけど。

私は、消灯をとうに過ぎてからベッドの中で考えていた。
自分は本当に騙されたのかどうか。
もし騙されたのだとしたら、それは期待通りではなかったのだから
(予想に反してた)騙されたことになる (これはエミールの説)

しかし、こうとも言える。
騙されたとしても、ある意味、それは予想通りなので
(当然のこと、当たり前みたいなニュアンス。got what you deserve みたいな)
どこが騙されたのだろうか。

で結局、私は騙されたのだろうか。それとも騙されてないのだろうか?

☆ 予想してなかったから騙された
  でも、良く考えると当然のことだから騙されたとは言えない。みたいな。
785784:03/01/15 03:57
前の文章がないから、正直、なんとも言えません。
786これ訳してください:03/01/15 04:00
>>782
助けてくれるのですか?前の文を要約すると・・・
 エイプリルフールで兄が妹に「今日はお前を騙すよ」って言いました。
妹はずっと騙されるのを待ってました。妹は「何で騙さないの?」
と兄に言いました。兄は妹に「騙されると思っていて、騙されなかった。
要するに、騙されたってことだよ」と言いました。
 この次の文です。  お願いします。私を救って!!
787これ訳してください:03/01/15 04:04
>>784
ありがとうございます。もしあなたが男性なら私の処女を・・・
788名無しさん@1周年:03/01/15 04:12
クレタ人は嘘つきだ!
789784:03/01/15 04:16
前の文章が、そうなら違うよ784は。

電気を消してから、ずっとベッドの中で考えてたのを覚えてる。
自分が本当に騙されたのかどうか。

騙されたとしたら、それは、期待してたことが起こらなかったのだから
確かに騙されたことになる(エミールの説)

でも、同時に兄に騙すと言われて、騙されたのだから(期待通り)
どこが騙されたのだろうか?

で、結局のところ私は騙されたの? それとも騙されなかったの?

☆ 具体的に嘘ぽいことをして騙してくれると思ってたのに、
   エミールはそうゆう形では騙さなかった。
     だからエミールの説では、騙したことになる。

  でも結果的には、騙された(←期待してたこと)んだから
  騙されたとは言えないんじゃない? ってこと。

頭こんがらがるね。
790784:03/01/15 04:20
騙す騙すと言っておきながら、騙さなかったから → 騙された(期待通りの形じゃなかった)

騙すと言われて騙されたんだから → 騙されなかった(結果的には期待通りだった)

分かったかな? 前の文章そのままじゃない。
791これ訳してください:03/01/15 04:21
>>789
ありがとうございます。本当にうれしいです。
今日あなたにとってもとっても良い事が起こりますように・・・。
792名無しさん@1周年:03/01/15 04:34
皆さんあまりがっかりさせないで下さい。>>771>>772>>777さん、

>If you have trouble buying the wrong ticket, please yell at the closest
>attendant. (yell じゃなくてもなんでも良いけど)

文法的に云々するつもりはないんだけど、この文章凄く変だって気が付かない?
I have trouble buying a ticketって言うと、「チケットを買いたいんだけど買えなくて困っている」って言う感じです。
同様に、If you have trouble buying the wrong ticketって言ったら、
「もし、間違ったチケットを買おうとしているんだけど、買えなくて困っているのなら」
って言う意味になります。変でしょう。
元レスの文は一番自然です。
それから、the wrong ticketの方が、自然でしょうね。
何故かって言われても困るけど。
793名無しさん@1周年:03/01/15 04:35
その妹は、兄に騙されたか、騙されなかったのかはっきりしないみたいだな。
でも、はっきりしていることもある。

784がネ釜に騙されたということだな。(W
794名無しさん@1周年:03/01/15 04:40
>>792
思わない。
>もし、間違ったチケットを買おうとしているんだけど、買えなくて困っているのなら」
>って言う意味になります

ならない。
頭堅すぎ。

それからIf you have troublesはヘン
sいらない。
795792:03/01/15 07:00
>>794
そう信じているのならしょうがないけど、少なくとも、自分が育った北米では
792で言ったように取られます。同じ表現を使うんだったら、
If you have trouble getting the ticket you need...
って言わないと。

>それからIf you have troublesはヘン
>sいらない。
そんな事はありません。I have troubles with this ticket dispenser.とか
普通に言いますよ。
796名無しさん@1周年:03/01/15 07:23
>> 792が正しい

having〜はtroublesの同格ってだけ
797756:03/01/15 08:51
おはようございます。
朝起きてみたらレスがいっぱい付いていて驚きました。
ありがとうございます。
この原文は昨日営団地下鉄でもらった英語版のGUIDE BOOKでした。
まだ読んでいるところなのでまた質問させてもらうかもしれませんが
そのときはよろしくお願いします。
798Snufkin ◆hKZUTjGbEA :03/01/15 13:31
やりなおしの為に高校生向けの英文法の問題集を始めました。
文型の分類に関する問題のところで、ふと疑問に思ったことを
いくつか質問させてください。

■Did you get my letter?
S→you
V→get
O→my letter
では、「Did」はSVOCMで分類すると何になるのですか?

■There is a cat under the table.
辞書には「Thereの特殊用法」と書かれていました。
S→a cat
V→is
では、「There」はSVOCMで分類すると何ですか?

■He always stays here in winter.
■His answers are not always correct.
文中の「alsway」の位置ですか、どのような規則によって
動詞の前か、後かが決まるのでしょうか?


よろしくお願いします。
799名無しさん@1周年:03/01/15 16:18
>>798
文型に関しては他の人に答えてもらうとして、alwaysですが、この手の
副詞(rarely,sometimes,hardlyなど)は基本的には、一般動詞の場合は
動詞の前に来て、be動詞の時には、動詞の後に来ます。
800名無しさん@1周年:03/01/15 17:32
>>795
そんなことないよ。if you have trouble getting the wrong ticket
は、間違えた切符を購入してトラぶったら。困ったときになります。
if you have trouble getting the ticket でももちろん正しいです。
この意味は、切符を購入するのに手間取ったら、なにか問題があったらと
多少意味が違いますけど、最終的には同じ。質問者の大もとの文章があるの
で、それを利用したまでの話です。

私の周囲ではあまり言いませんね。言うならif you have any troubles
とany入れる。入れないなら単数。if you have trouble.
複数にする意味がないからです。
801名無しのプーさん:03/01/15 17:38
>>798
第一文。didは助動詞ですから文型には関係ありません。

第二文。もしそう考えるとしたならthereは副詞もしくは補語です。

第三文。be動詞ならそのあと、それ以外の動詞ならその前。
802名無しさん@1周年:03/01/15 17:48
質問です。

Consider first mechanical automation, particularly assembly-line manufacturing.
【With automation came a loss of pride in and alienation from one's work.】
In this sense, automation both diminished our quality of life and rendered us slaves
to machines in our inability to reverse "progress."

*上記文は、昨日私が英→日スレで和訳依頼をしたものですが、
 文の構造を確認するために、こちらにも投稿させてもらいました。
 どうかご了承ください。

【 】内の解析をお願いします。
with+独立分詞構文の形でしょうか。
それだと
With automation coming, a loss of pride set [rolled, came] in
という形になりませんか?

それと原文の alienation from one's work の主語と動詞は何ですか?
803名無しのプーさん:03/01/15 18:15
>>802
A loss of pride in and alienation from one's work came with
automation came.
の倒置。
つまり
alienation from one's work そのものが主語。動詞はcame。
804名無しのプーさん:03/01/15 18:15
>>803
訂正。
A loss of pride in and alienation from one's work came with
automation.
の倒置。
805Snufkin ◆hKZUTjGbEA :03/01/15 18:40
>>799
>>801
ありがとうございます

1本目はそうするとdidとgetで動詞(動詞句?動詞部?)になるわけですね
2本目のthereがまだあいまいですね…どちらなんでしょう・・・
3,4本目はbe動詞か否かで判定するわけですね
806名無しさん@1周年:03/01/15 18:41
>>804
A loss of pride and alienation from one's work came in with automation.
というかたちはだめなのでしょうか?
807名無しさん@1周年:03/01/15 18:56
>>806
A loss of pride in (one's work) and alienation from one's work came with
automation.
808名無しさん@1周年:03/01/15 19:06
>>803, 807
ありがとうございます!
こんな倒置ありですか? し、信じられない(;゚听) パズルのようだ
見破るコツはなんですか?

>>806
フォローの質問ありがとうございます。
809名無しさん@1周年:03/01/15 20:42
Schools should teach students how to approach these kinds of issues -- by helping
students to recognize their complexity and to clarify competing points of view.
In doing so, schools can help breed citizens who approach controversy in the
rational and responsible ways characteristic of a healthy democracy.

最後のcharacteristic of a healthy democracyがどういう用法で使われているのか教えてください。
関係詞が省略されてるのでしょうか。(それだと動詞が欠けているし・・・)
*characteristic of の前にはカンマもダッシュもありません。
810名無しさん@1周年:03/01/15 21:19
>>809
which is が省略されてるのと同じ。

* recognize their complexity and to clarify competing points of view

* approach controversy in the rational and responsible ways

この二つは、characteristic of a healthy democracy
811810:03/01/15 21:22
二つというか、学生が最初の * が出来るようになって
次の *  が出来る人間に将来育って行く。
812名無しさん@1周年:03/01/15 22:03
>>810,811
質問者です。ありがとうございます。
ということは
先行詞がthe rational and responsible ways
で省略されているのは
which are ということであってますか?
813名無しさん@1周年:03/01/15 22:23
>>812
たとえば、It's a ski resort famous for its view. とか
I've seen a lot of unnerving behaviours particular to the OS.
とかと同じように、形容詞節 characteristic of healthy democracy
が名詞 ways を後ろから修飾しているだけだとは思えないってこと?

こういうのはよくあるパターンだから、省略とか考えるまでもなく
そのまま納得すれば済むことだと思うけどな。
何かが省略されていると考えないと腑に落ちないというのなら
仕方ないけど、無用な手間をかけているようにしか見えない。
814名無しさん@1周年:03/01/15 22:31
>>812
which is a chactersitic ofで、which is.
characteristics なら which are.
characteristicは、単数複数両方あるけど、複数の方が多いね。
815名無しさん@1周年:03/01/15 22:33
>>813
>そのまま納得すれば済むことだと思うけどな。

それが出来る人なら、それで良いのでは。
分からないから質問してるわけでしょ。
816名無しさん@1周年:03/01/15 22:40
>815
これと同じことだよと指摘すれば、それで納得する人も結構いるよ。
話し手や書き手が省略しているつもりなく使っているだろうものを、
省略だと言って説明するのには抵抗を感じるんだよな。

ついでに訂正 >>813
×形容詞節
○形容詞句
817名無しさん@1周年:03/01/15 22:47
>>813,815
ありがとうございました。
例文もつけてくれて。
818名無しさん@1周年:03/01/15 22:48
省略だと書いてない。省略されてるのと同じだと書いたのですよ。
前の文と「意味」がイコールという意味。ほんと細かいね(w
819名無しさん@1周年:03/01/15 22:51
形容詞節 characteristic of healthy democracy
が名詞 ways を後ろから修飾?
820名無しさん@1周年:03/01/16 00:04
>>813
あえてwhichをいれるのならば先行詞がwaysである以上which are
では。原文のcharacteristicは形容詞。
821名無しさん@1周年:03/01/16 00:09
characterstic
characteristics
どっちも形容詞
822名無しさん@1周年:03/01/16 00:14
形容詞のcharacteristicsって知らないな
823名無しさん@1周年:03/01/16 01:09
>>816
>話し手や書き手が省略しているつもりなく使っているだろうものを、
>省略だと言って説明するのには抵抗を感じるんだよな。
説明は話し手の知識とは独立してていいのでわ?
824名無しさん@1周年:03/01/16 03:31
>>808
この様な倒置はよく見かけます。見破るコツは、慣れでしょうね。でも、構文が
なんか良く分らなかったら、倒置ではと疑ってみるのもいいかも。
でも、この例のような倒置は、パターンで身につけるのがいちばんでしょう。
例えば、"with this came"とGoogleに入れると、ざっと4000ほどの例が出てきます。
825824:03/01/16 07:13
ついでに付け足してなんだけど、comeて動詞、よくこういう倒置で使われる。
"then came"でググッてみて。800,000件も例が出てくるよ。
826名無しさん@1周年:03/01/16 07:15
それは倒置とはかぎらんべ
827名無しさん@1周年:03/01/16 07:26
>>826
どういうことだっぺ?
説明きぼーです。
828名無しさん@1周年:03/01/16 07:33
I should be coming into some money over Chinese New Year.

時制が分かりません。どういう解釈すればいいのでしょう?
829名無しさん@1周年:03/01/16 07:33
どうせぐぐるなら "then came the" とか "then came a" のように
came のあとに確実に名詞が来る(主語とは限らんけど)のをぐぐらないと。。

もちろん、倒置が稀だといってるのではないよん
830827:03/01/16 07:37
>>826
了解しやした。
サンクスです。
831名無しさん@1周年:03/01/16 07:52
>>828
写し間違えてない?この英文意味通じません。
832名無しさん@1周年:03/01/16 08:04
中国の旧暦の新年
相続する
833名無しさん@1周年:03/01/16 08:06
>>831
Me neither.
I don't understand >>828's sentence.
834名無しさん@1周年:03/01/16 08:07
should
することになってまつ
835832:03/01/16 08:09
What is "is coming into"?
You still continue to come into something??
836名無しさん@1周年:03/01/16 08:17
>>828
現在からみて、未来の可能性を逝っている。
つまり正月すぎには(当然?)金がてにはいっているだろうということ。
837名無しさん@1周年:03/01/16 08:18
be in the process of succession
838名無しさん@1周年:03/01/16 09:14
All humans are magnetic.
Every cell has a positive and negative side to it.

toの役割とitが何を指すのかが分かりません。
よろしくお願いします。
839名無しさん@1周年:03/01/16 09:16
it → itself
840名無しさん@1周年:03/01/16 09:27
The violent effects observed at the group treatment
belong to touching, to the imagination set in action
and to this inviluntary imitation that brings us
in spite of ourselves to repeat that which strikes our senses.

文法的な構造が分かりません。
よろしくお願いします。
841名無しのプーさん:03/01/16 10:26
>>831
>>835
>>833
6 [T慱]〈財産などが〉(遺言などにより)(…の)手にはいる,所有となる《 to, into... 》
A great deal of money came to him [=into his hands] upon his uncle's death.[=He came into a great deal of money upon his uncle's death].  叔父の遺言で大金が彼に転がり込んできた.

Progressive English-Japanese Dictionary, Third edition ゥ Shogakukan 1980,1987,1998/プログレッシブ英和中辞典 第3版 ゥ小学館 1980,1987,1998
842名無しのプーさん:03/01/16 10:30
>>838
>>838
it=every cell

toはこれだろう。
9 《付加・付属・付随》…の(of);…に(加えて),…に属する
the top to this box  この箱のふた
an addition to the White House  ホワイトハウスの増築部分
add thirty to fifty  50に30を加える
a consultant to a big firm  大きな商社の顧問
Find the answers to these problems.  次の問題の答えを求めなさい
She is secretary to the manager.  彼女は支配人の秘書をしている
He is father to the bride.  彼が花嫁の父親です
There is no index to the book.  その本には索引がついていない.

Progressive English-Japanese Dictionary, Third edition ゥ Shogakukan 1980,1987,1998/プログレッシブ英和中辞典 第3版 ゥ小学館 1980,1987,1998
843名無しのプーさん:03/01/16 10:39
>>839のとおり。
前置詞の目的語のときは再帰代名詞にしなくてもよいことになっている。

>>840
The violent effects (observed at the group treatment)
belong to touching, to the imagination (set in action)
and to this involuntary imitation (that brings us
<in spite of ourselves> to repeat that (which strikes our senses)).

骨組みはThe violent effects belong to A, to B, and to C.
ここのbring us to to repeatという使役は通常否定文で
使うのだがここでは肯定文で使われているのでわかりにくくなっている。
844名無しさん@1周年:03/01/16 10:55
>>843
なるほど、英語とはお付き合いが長いが、こういう文章ってやだね。書く人は、
読む人に分ってもらいたくないのかね。難しい概念の話をしているのなら、まだしも、
大した事も言ってないのに、頭から読んで、すんなり分からない文章は
悪文だと思うけどね、俺は。
845名無しのプーさん:03/01/16 11:08
>>844
うん、だたいここでbelong to使うの変なんだよ。
includeとかだったらわかるけど。
846名無しさん@1周年:03/01/16 11:22
日本語でもあるよね。やたらと一文一文が長いやつ。格好つけてんのか、読者に
理解してもらいたくないのか、知らないけど。本当に能力のある人は、
難しい内容でも簡潔な文章で、分かりやすく書く事が出来る。
847名無しさん@1周年:03/01/16 11:33
わかりやすく書ける文章を敢えてわかりにくくすることで風格が出るものなのですよ。
でないと高校生が書く文章と評論家が書く文章に違いが出ない。
848名無しさん@1周年:03/01/16 11:38
クララも立ったが、チンポも勃った!
849名無しさん@1周年:03/01/16 12:02
>>847
なるほど、そこが、プロとアマの違いって事か。なっとく。
850名無しさん@1周年:03/01/16 12:23
>849
納得しちゃったのか?!?!
851名無しさん@1周年:03/01/16 13:54
>>847
同時代に天才がそう何人もいるはずがない
ある意味この理屈は正しいな
852名無しさん@1周年:03/01/16 16:35
In Japan it has a mere 24 retail branches,
augmented by telephone and Internet banking and, since 1999,
by a deal giving it access to the post office's 26,000 cash dispensers.

branchesが複数なのになぜaがついているのか分かりません。
また、giving itのitは何を指しているのでしょう。
よろしくお願いします。
853名無しのプーさん:03/01/16 23:21
>>852
aは多分ミスプリ。
itはそのまえのitとおなじ。
854名無しさん@1周年:03/01/16 23:25
機械翻訳みたいな文章だね
855名無しさん@1周年:03/01/16 23:43
>>854
どの文のことをいっているんだい?
856名無しさん@1周年:03/01/17 10:14
>>852,>>853
ミスプリではありません。こういう時はいつもa mereです。この a は感覚的には
その後の名詞を一つのかたまりとしてとらえているのでは。これ意外にも
似たような例で、This candle can last an astonishing 100 hours.とか
We had a hard-to-believe 2000 customers on the first day.とか言います。

参考までにオックスフォード英英辞典より
mere /m(r); AmE mr/ adj., noun
adj. [only before noun] (superlative mer•est, no comparative)
1 used when you want to emphasize how small, unimportant, etc.
sb/sth is: It took her a mere 20 minutes to win. A mere 2% of
their budget has been spent on publicity. He seemed so young,
a mere boy. You've got the job. The interview will be a mere
formality.
857Snufkin ◆hKZUTjGbEA :03/01/17 16:31
Let's go.


この「Let」は品詞で言うとなんですか(辞書には特殊用法としか…)?
また、この文は五文型のどれに当たるのでしょう?
858名無しさん@1周年:03/01/17 19:06
let us go.
859名無しさん@1周年:03/01/17 21:26
>>856
言っていることは解るし、そのとおりだと思うんですが
なんで小さい辞書にはのっていないんでしょうか
860 ◆im8n1OgTtY :03/01/18 04:05
すみません、(タフ構文)とはどのようなものなのでしょうか?
受験生のときに気になって調べてみたのですが当時使用していた
参考書では見つけることができず、わからないまま今に至っています。
googleで検索しても1件しかヒットしませんでした。
どうかよろしくお願いします
861名無しさん@1周年:03/01/18 04:12
>>860
タグ・クエスチョンのこと?
862 ◆im8n1OgTtY :03/01/18 04:24
>>861
タグ・クエスチョンというと付加疑問ですよね。
私の記憶が確かなら、そういったものではなかったかと思います
863名無しさん@1周年:03/01/18 04:44
Googleでヒットしたものを見る限り、
例えば
This car is easy to drive. = It is easy to drive this car.
のように書き換えることのできる形容詞群があること指していると思われます。
タフ(tough)構文という呼び方は鯨構文と同じようにいわゆるちゃんとしたものではないでしょう。
参考書で確認するのであれば形容詞の後に不定詞が続く用法を読むか、
It is...to...の項でしょうかね。
864 :03/01/18 04:54
済みません、どなたか教えて下さい。
他スレに誤ってスレ違いカキコしてしまい、
こちらにカキコし直しました。
重複カキコをお許し下さい。

質問1:この文の "surprised" は何故いけないのでしょうか。
I saw him surprised.

I saw a cat run over by a truck は良いのに・・・

質問2:この as 節の倒置は、
文法的にどの様な理屈なのでしょうか。
Old World monkeys have 32 teeth, as do adult humans.

どなたか教えて下さい。宜しく御願い致します。
865名無しさん@1周年:03/01/18 05:17
>>864
質問2
手元の参考書によると、「接続詞than,asの後で、(助)動詞が発音上主語より軽いときに、
リズムの関係で倒置がよく起こる」そうです。

質問1はGoogleでこの文を検索してみてください。答えている人がいます。
866名無しさん@1周年:03/01/18 05:19
1. いいんじゃないの?
2.as adult humans do. とおなじだしょ?口調の関係だと思う。
比較の as とか than とか、ここの「様態のas」とかでよく起こるかと。。。
867名無しさん@1周年:03/01/18 05:24
I saw him surprised いけないの?
I saw him being surprised じゃないと駄目ってこと?
上でもいいと思うけど。もちろん下もだけど。
868名無しさん@1周年:03/01/18 05:28
>>866
>1. いいんじゃないの?
あたしもそう思いましたけど、最近はコミュニケーションにおける文脈みたいなものに
うるさいようですな。

869名無しさん@1周年:03/01/18 05:42
>>864

改まった書き言葉の文体では、asの後には時に疑問文の語順と構文がくる
[動詞が主語の前にくる]ことがある。
He was a Catholic, as were most of his friends.
He believed, as did all his family, that the King was their supreme lord.

こう文法の辞典には書いてあったよ。
870名無しさん@1周年:03/01/18 05:43
I saw him killed いいじゃん
871 ◆im8n1OgTtY :03/01/18 05:56
>>863
ご丁寧な回答、分析ありがとうございます。

(タフ構文)という言葉は受験業界のジャーゴンのようなものですかね(笑
872856:03/01/18 06:04
>>859
>なんで小さい辞書にはのっていないんでしょうか
そんなの、俺にきかれても困る。辞書を作った会社にきいて下さい。
でも上であげたのは、大きな辞書でなくて、学習者用の
オックスフォードでオンラインバージョンです。リンクは以下の通り。
http://www1.oup.co.uk/elt/oald/home_main_3.htm
高卒程度の力があったら、こういう学習者向けの英英辞典は使える筈です。
しかも、只だから、使わない手はない。ついでに、参考までにロングマンの
リンクも下につけておきます。
http://www.longmanwebdict.com/
873864:03/01/18 17:45
皆さんホントに有り難う御座いました。
まず、質問2についてですが、私の見た辞書は、
旺文社 COMPREHENSIVE
SONY 電子辞書 小学館 プログレッシブ
ですが、as のこのケースの倒置について説明された箇所は
見つける事が出来ませんでした。
もっと適切な辞書を所有すべきですかね。

質問2ですが、865 さん有り難う御座います。
ググルで検索したら、
ttp://www.melma.com/mag/33/m00030533/a00000030.html
で説明されてました。
でも、何だかしっくり来ませんでした。
「文法的にはOKだが、これでは何にビックリしたのか判らない」
と説明されてるのです・・・
874名無しさん@1周年:03/01/18 18:36
There has never been much doubt that young women experience intimate partner violence
-- physical, sexual and emotional -- just as do adult women.

Depressive disorders come in different forms, just as do many other illnesses.

The Bible has many good writings as do many other books.

We see the moon moving across the sky from east to west,
so that it sets in the same direction as does the Sun.

In our time, we behold as did our ancestors a rich and promising land,
but one that has changed almost beyond recognition.

Not all non-native species are harmful. In many areas, the great majority of crop plants
are introduced, as are many animals used for food.

Throughout the 20th century Lexington has experienced the same growing pains
as have many other cities.

The movie was made in the Blackrock desert of Nevada, Oregon, and Idaho;
there the actors faced many of the same hardships as had the original settlers,
including the dust storms and 'baby tornadoes' which could destroy buildings.

The size and colour of each component can be changed, as can the text, font,
text colour and text size appearing on each component.
875Snufkin ◆hKZUTjGbEA :03/01/18 20:26
>>858
それは、答えてくれてるんでしょうか?
876名無しさん@1周年:03/01/19 14:44
妻が夫の理不尽な言い訳を聞いて
「そういう事情だなんて気づきませんでした」
と、半ば皮肉で言ったのに対して
夫"You'd be surprised."
というセリフがありました。
この"'d"はいったいなんなのでしょうか?
877名無しさん@1周年:03/01/19 17:11
>>876
You would be surprised.仮定法過去。でも、中学では仮定法習わないんだっけね。
このばあい、夫の台詞は、全く省略無しならば、恐らく、
If you knew what happened,you would be surprised.
かなんかでは。
878876:03/01/19 20:29
>877
夫が妻に充分に事情を説明し終えた後の最後のセリフが
"You'd be surprised."
なのですが、どう考えたらいいでしょうか?
この時点で妻は事情を充分知っていることになるわけですが。
879ダフネ216525:03/01/19 20:33
His appering is as sure as the dawn;he will come to us like the showers like the
spring rain that water the earth.(HoS6.3)
880milet ◆HN.ncCA./2 :03/01/19 20:47
>>876
d は、would で、この場合の意味は may に近いと思います。仮定法というより婉曲表現。
「驚いたかもね・・。」

 文法書に出てくるような2センテンスの仮定法って、ほとんど文章にしか出てこないような気がします。サラリという場合は「不確定なものをいおうとしている」場合が多いような。
881878:03/01/19 21:14
>>880 milet様
ありがとうございました。
こういう表現、使えるようになりたいけど語感がなかなか掴めないんですよね。
882名無しさん@1周年:03/01/20 06:26
>>881
構文や語法の問題というより、やはり文脈だと思います。
さしつかえなければ原文か出典をお出しになったらどうでしょう。
883878:03/01/20 22:27
>>882
出展:16日のDaily Yomiuriの4コママンガ "Blondie" です
Blondie:I thought you were fixing the sink
Dagwood:I'm taking a break
Blondie:It looks like you're taking a nap.
Dagwood:No...When I'm taking a nap, I face the other way
Blondie:I didn't realize there were different rules for breaking and napping
Dagwood:You'd be surprised
884bbc radio 2:03/01/20 22:39
>883

「休憩と昼寝には違うルールがいろいろあるなんて知らなかったわ」

「びっくりするよ、全部知ったら」

奥さんはまだ全部知らないという含意があると思う。

You'd be surprisedというフレーズで思い出すのは
マリリン・モンローの同名の曲。
「たいした男に見えないかもしれないけど、ベッドでは…。
びっくりするわよ」とかなんとか。
885名無しさん@1周年:03/01/20 22:41
質問です。分数の10分の1を英語で表すと
one tenth ですよね。one-tenthのように間に - が入るのも
見たことあります。
どういう時に、間に - が入るのでしょうか?
886883:03/01/21 00:54
>>884 bbc radio 2 様
なるほど、ruleが単数形でなく複数形であるところまでも
きちんと解釈するわけですね。
その姿勢が、とても勉強になりました。 ありがとう。
887883:03/01/21 01:23
>>885
「分数をアルファベットで書くときはハイフンを入れることが普通」
 from 「数の英語」(ジャパンタイムズ)
ただ、入れてないのも見るから、どっちでもいいのかな?
888名無しさん@1周年:03/01/21 01:34
個人的には入れた方が分かりやすいと思う / の代わりみたいで。
経済関連では入れるね普通は。ジャパンタイムズ監修なら頷けるけど。
889Heisenberg:03/01/21 02:02
ネイティブは、880的wouldと、884的wouldを意識の上では区別せずに
使ってしまうことも時にはにはあるのかな、という気がしてきた。
「複雑で人知を超えたこの世界に生きる、ちっぽけな我々」
不確定性、不可知性の中に自己を置いたときに、無意識にwouldが
付加されてしまう......間違い?
890名無しさん@1周年:03/01/21 03:54
>>889
Heisenbergさん、ここでは、貴方の持論のthe uncertainty principleは
関係ないと思います。大体880のwouldって聞いた事ありません。自分の経験から
いって、wouldは単純な過去形でなければ、普通、仮定法です(それ以外の使い方がたとえ
あるとしても)。
891名無しさん@1周年:03/01/21 11:36
分数はハイフン普通はいらない気が・・・。
ハイフン入れる場合は、数詞+名詞=形容詞

a one-tenth population 十分の一の人口

   ↑
みたいな形で使われるのが通常だと思う。普通の分数にはハイフン
入れないでいいでしょう。
892名無しさん@3周年:03/01/21 22:16
「気が...」とか「思う」とかじゃなくてさ、
893名無しさん@3周年:03/01/21 22:31
>>892
じゃあ君の意見を聞かせてよ。
894名無しさん@3周年:03/01/21 22:49
895名無しさん@3周年:03/01/21 22:51
896名無しさん@3周年:03/01/21 22:54
URLの上に出てるセンテンス
http://www.sunelectricheater.com/sun_specs.html

ハイフンを入れない書き方もあるが、
入れるのが普通じゃないと言うのは、間違え。
897名無しさん@3周年:03/01/21 23:08
>>896
「間違え」は日本語として「間違い」
898名無しさん@3周年:03/01/21 23:14
age
899名無しさん@3周年:03/01/21 23:26




897は負けず嫌い
900名無しさん@3周年:03/01/21 23:33
891が正解
901名無しさん@3周年:03/01/21 23:39
ハイフンを否定してる連中ってマジにアホじゃないかと。
902名無しさん@3周年:03/01/21 23:47
>901
否定してるんじゃないよ。どういう風に使うかってこと。
903名無しさん@3周年:03/01/21 23:58
>>891の普通の分数とは?
http://owl.english.purdue.edu/workshops/hypertext/reportW/writingnumbers.html

検索すれば無数に出てくるので確認して下さい。
ハイフンは金融経済でも使わるし(通常は入れます)
ハイフン抜きもありますが、ハイフンを入れてもなんら問題はありません。
904名無しさん@3周年:03/01/22 00:09
リーガルも入れるね。 "three-eighth"
ttp://www.leg.state.nv.us/71st/Minutes/Assembly/TAX/Final/764.html
905891:03/01/22 00:18
>>903
問題で、長文の中で for (    )of the cost,
ここに十分の一を表す英語が2語入ります。
で、one tenthなわけですが
ハイフン入れても正解になるんですかね?
2語なんで間にハイフン入れたら2語にならないような。。。
問題ないならいいんですが・・・。
906名無しさん@3周年:03/01/22 00:39
>>905
2語と限定されてるときは、入れないでいたらどうでしょう????
臨機応変に考えて下さい。
(入れて、不正解にするとは思えませんが。)
907891:03/01/22 00:46
>>906
なるほど。
僕もハイフン入れたとしても不正解にはならなんじゃないかな
とは思ったのですが、受験の問題なんでちょっと神経質に
なってしまいました。
908名無しさん@3周年:03/01/23 10:04
Ham-bali proposed to Jabarah - who was dispatched to the region by Khalid Sheikh Mohammed,
head of al-Qaeda's mioitary committee -
that the terror evolve to bombing bars, nightclubs and restaurants frequented by Westerners.

ここはevolveの前にwouldを入れるか、あるいは過去形にすべきではないでしょうか?
909名無しさん@3周年:03/01/23 10:17
>>908
proposeやsuggestなどの動詞がthat節をとるときには、
動詞の原形、あるいはshould+動詞となります。
つまり、例文のevolveは原形となっているので正しい文です。
910名無しさん@3周年:03/01/23 10:20
>>909
文法書で見たことのある知識が実際に使われていることが
ご指摘で分かり感動しました。「これがその。。。」
ありがとうございました。
911908:03/01/23 10:25
But despite the Australian embassy in Singapore being identified as an al-Qaeda target,
Osama bin Laden's statement that Australia has waged a "crusade" against the Islamic worlkd
and dismembered East Timor, credible intelligence
that a number of Afghanistan-trained Australians were dispatched on missions
to strike indide Australia, and Australia's high profile participation
in the campaign in Afganistan.

恐縮ですが、このstatementに対する動詞もぜひ教えてください。
お願いします。

912名無しさん@3周年:03/01/23 10:35
>>911
Osama bin Laden's statementのこと?
これは、同格のthatとよばれているものです。
Osama bin Laden's statement that〜
つまり、〜というビンラディンの声明という意味になります。
これは、「The fact that〜で、〜という事実」と同じタイプのものです。
913帰国オヤジ:03/01/23 10:56
>>911
貴方の、抜粋は文章が完結していません。元文を見つけたのでそれで説明すると、
But despite (1、the Australian embassy in Singapore being identified as
an al-Qaeda target, (2、Osama bin Laden's statement that Australia has
waged a "crusade" against the Islamic world and dismembered East
Timor, (3、credible intelligence that a number of Afghanistan-trained
Australians were dispatched on missions to strike inside Australia,
(4、and Australia's high profile participation in the campaign in
Afghanistan, Canberra announced a week before Bali that there was
no significant threat of terrorism to Australia or to its interests
overseas.
この文章は、
But despite (1、(2、(3、(4、 Canberra announced....
と読みます。つまり、
「(1、(2、(3,(4,にもかかわらず、キャンベラは・・・と発表した。」
と言う意味です。

914名無しさん@3周年:03/01/23 15:33
The Pentagon yesterday disputed assertions by two congressmen who seek a reinstatement
of the draft that blacks are assigned to disproportionate numbers of combat positions.

解析お願いします。
915名無しさん@3周年:03/01/23 15:40
The Pentagon(S)yesterday(M)disputed(V)assertions(O)
by two congressmen who seek a reinstatement of the draft(行為者)
that blacks are assigned to dispropertionate numbers of combat positions
(reinstatement of the draftの内容).
916名無しさん@3周年:03/01/23 15:49
Mainstreem scientists are skeptical of the company's claims.

なせforでもなくtoでもなくofが使われているのでしょうか。
よろしくお願いします。
917名無しさん@3周年:03/01/23 16:05
>>916
skepticalにつくのはofかabout
なぜといわれてもこまるが
918名無しさん@3周年:03/01/23 16:18
>>916
〜についての意味を表したいからです。aboutも可です。
know aboutやknow ofを参考までに調べてみてください。
919名無しさん@3周年:03/01/23 16:55
The administration is already saying it will not budge. That is a pity, for many
of Mr Bush's business allies would probably support the plan's approach. In fact,
many big industrial firms, including even some coal-fired utilities, are now demanding
domestic regulation of carbon dioxide (CO2) emissions. It is not that they have suddenly
turned green. 【They are convinced CO2 rules will come and want them to be written by a
business-friendly president.】

【 】内の解析とできれば意味もお願いします。
920名無しさん@3周年:03/01/23 16:59
>>915
assert that 構文 という可能性は?
921名無しさん@3周年:03/01/23 17:03
>>919
They (=big firms) are convinced [that] CO2 rules will come (=
are sure to be made anyway) and [the firms] want them (=the rules)
to be written by a business-friendly president.
922名無しさん@3周年:03/01/23 18:19
"There were statistics submitted to us about injuries and the Segways themselves
did not have adequate safety features to alert people they might be behind them,"
said Tom Ammiano, a San Francisco supervisor who supported the ban.

they might be behind them はpeople の説明?
また they と them は何を指してるのでしょう?
923名無しさん@3周年:03/01/23 18:29
>>922
alert people [that] they (=those injuries) might be behind
them (=the people who use it).
924名無しさん@3周年:03/01/23 23:43
結局914のthatは何のthatだ?
925名無しさん@3周年:03/01/23 23:59
>>924
それが問題になっているの?
「〜という草案」じゃだめなの?
926名無しさん@3周年:03/01/24 00:23
>>925
意味を考えればassertionsの説明でしょう。
927名無しさん@3周年:03/01/24 02:44
>>924
思うに、このdraft っていうのは草案じゃなくて徴兵制度のことを
言ってるんじゃないかな?
a reinstatement of the draft で徴兵制度の復活
だからもうそれ以上の説明は不要。
したがって926が言うように
that 以下は、assertionsの説明とみる方が意味が通ると思われ。
928名無しさん@3周年:03/01/24 02:48
徴兵制度は人種とは無関係
929名無しさん@3周年:03/01/24 02:54
The Pentagon yesterday disputed assertions by two congressmen
who seek a reinstatement
of the draft
that blacks are assigned to disproportionate numbers of combat positions.

これのようですね
http://www.niaonline.com/NiaLD/NewDesign/homepage_channel/homepage_drum_home?subchan=TS

930名無しさん@3周年:03/01/24 03:18
>>929

んで、あなたの意見は?
931名無しさん@3周年:03/01/24 03:53
draftの後に、"saying" を入れると分かりやすいかも。

 昨日、議会は、黒人の戦闘配備は不均衡であるとの理由から
 徴兵制度の復活を求めていた二人の議員の主張に反論した。


先週のワシントン・タイムズの記事。2行だけでは、なかなか分からないと思いました。
http://www.washtimes.com/national/20030114-27407742.htm

現在の志願兵制度 (enlisted force) では、黒人を初めとするマイノリティー
への負担が(前線の歩兵など)大きいので強制的な徴兵制度(draft force)
にすべきだというクレームに対して、議会側は、それは神話であり実際には
志願兵制度は、各人種の対人口比率を平等に反映していると反論。
(むしろ徴兵制度より優遇されてると。 嘘か本当か知らないが)
932名無しさん@3周年:03/01/24 03:59
平等に反映してる ← 前線配備が黒人に偏ってるわけじゃないという意味。
933名無しさん@3周年:03/01/24 04:21
Those who fear video games often compare them with television.
高校英語教科書より。
ここでのThoseってどういった役割?次のwhoは関係詞でok?
934名無しさん@3周年:03/01/24 05:46
Those who〜で「who以下の文の人々」
ここでは「ビデオゲームを恐れる人はしばしばテレビを恐れる人になぞらえられる」
935名無しさん@3周年:03/01/24 05:52
>>934
なるほど。サンクス
936名無しさん@3周年:03/01/24 06:01
ここでのthoseの品詞はなんでつか?
937名無しさん@3周年:03/01/24 06:39
video games are interactive computer microworlds.

computerとmicroworldsの関係がわからないからやくせないです。
文型もついでにおながいします
938名無しさん@3周年:03/01/24 06:40
interactive computer microworlds
これで一語でない
939名無しさん@3周年:03/01/24 06:41
そのまんま、
ビデオゲームは、インターアクティブなコンピュータ・マイクロワールドである。
940名無しさん@3周年:03/01/24 06:56
ども!
ついで
the most popular debate about video games is filled with images of game players caught in a "mindless addiction"
まずdebateに対する動詞がわかりません。だからaboutがどこまでかかるのかもさぱーりでつ
941名無しさん@3周年:03/01/24 07:42
>>940
このdebateは名詞だと思われ。

the most popular debate about video games
is
filled with images of game players caught in a "mindless addiction"
942名無しさん@3周年:03/01/24 08:13
>>931
違うよ。正しい読み方は、次のようだと思うけど。

議会は、昨日、徴兵制度の復活を求めている二人の女性議員らによる、
黒人は人口比以上の割合でに戦闘要員として配属されているという主張を
退けた。
943931:03/01/24 08:23
>>942
その主張は、黒人の割合が不均衡ゆえに徴兵制度を復活すべきというもの。

(徴兵制度の復活が主張。その理由が黒人の割合が不均衡だということ。)
944931:03/01/24 08:53
seek 以下を二つに分けないで取りました。

a reinstatement of the draft that blacks are assigned to disproportionate numbers of combat positions.
(徴兵制度の復活が主張というか、理由があっての徴兵制度の復活)
945942:03/01/24 11:23
>>943
まさに、その通り。>>931のリンク先の記事をよく読んで見てください。
その女性議員達は、今の制度では、防衛の負担が、黒人等のマイノリティーに
偏ってしまっている、という説(ペンタゴンはそれを誤解mythと呼んで退けている
のだが)に基づいて、徴兵制度にすればもっとバランスの取れた防衛負担
の分担が出来ると主張している。ペンタゴンの報告書はそれをmythだといって
その説を覆すデータを出して反対している。
946名無しさん@3周年:03/01/24 12:09
女性議員達はアメリカの半数を占める女性達に関して
防衛負担の偏りをどう考えているのだろうか?
そういうスレではないことは承知なのですが、我慢できなかった。
どうでもいいことのはずなのに。どうでもいいと思うべきなのに。
自己嫌悪。
947931:03/01/24 12:20
>>945
そう、931で書いたつもりなのですがぁ。。
ところで、女性議員とは何処に出てるのでしょうか。
John Conyers Jr、Charlie Rangelの男性議員だと思うのですが。。
948931:03/01/24 12:44
ん?

>今の制度では、防衛の負担が、黒人等のマイノリティーに
>偏ってしまっている、という説(ペンタゴンはそれを誤解mythと呼んで退けている
>のだが)に基づいて、徴兵制度にすればもっとバランスの取れた防衛負担
>の分担が出来ると主張している

防衛負担? ちょっと違う。
今の状態(志願兵)では、黒人を初めとするマイノリティーに対する負担
が大きいと主張(資金じゃなくて配置される場所)。しかし実際には、
前線に送られてる兵士の割合は、各民族の対全米人口に比例してる。
どころか、白人の方が負担が大きい傾向。これを証明するデータが羅列されてる。 
徴兵制度にした方が、寧ろ黒人負担は現在よりは増えるのでは。というのが
ペンタゴンの反論。 プラス、志願兵の方がトレーニング面でも確立されてる
ので、精神面(モーティべーション)、体力面の両方で兵士として、優秀(いやいや徴兵された兵士より)
さらに、徴兵制度の場合は、兵役が短期間の為にコスト高になる。

などなど、志願兵がよりベターということを力説。

>>945さんは、同じことを言われてるのでしょうか。
949名無しさん@3周年:03/01/24 12:51
My trip to New York could be great thanks to you guys.


私の英作文なのですが、これ構文的に問題ないですか?
950名無しさん@3周年:03/01/24 13:17
>>931
that節はassertionsの内容でしょ。
assert that節が名詞化して間にbyによる句が加わっただけ。
sayingとかいれる必要はないですよ。
951名無しさん@3周年:03/01/24 13:27
>>950

下の方のパラに出てる、"claiming" と丁度、同じ。
that 以下じゃなくて、その前からassertionに掛かってると思う。
しかし、もう止めましょう(w

Two black Democrats, Reps. Charles B. Rangel of New York
and John Conyers Jr. of Michigan, introduced legislation l
ast week to reinstate the draft, claiming that minorities
and poor people were disproportionately represented in the
nation's military, while affluent families were underrepresented.
952名無しさん@3周年:03/01/24 14:40
構文解析スレだから突っ込んだほうがいいと思うんであえて。

>>951の文章のばあい、
introduceもlegislationもとくにthat節をとる単語ではないです。

一方assertionは動詞形のassertはもちろんthat節をとりますし、
そこから名詞化したassertionもthat節の後続が期待される単語です。
英和辞典を引けば載っていると思います(プログレにて確認)。

The Pentagon yesterday disputed assertions
  ・by two congressmen
     ・who seek a reinstatement of the draft
・that blacks are assigned to disproportionate numbers of combat positions.

>>951
もちろんthat節よりも前からassertionsにかかっていますが、
構造は上のようになってると思います。
953名無しさん@3周年:03/01/25 00:03
了解、(^ ^)v
どうもありがとう。(931です)
954649:03/01/25 00:19
あの、私にレスお願い。。。
955名無しさん@3周年:03/01/25 00:28
As to the Japanese Language, the questions that I want to ask are so many,
that I think I shouldnt start right away.

〜だから 

日本語に関して言えば(日本語となると)、疑問点が多すぎるので
今はちょっと、脇に置いて置こうかと思う。
I think I shouldnt' start right away because there are so many questions I want to ask.
この、because と同じ。

スタートするのが、質問なのか学習なのかは前の文章がないから確定出来ない。
956名無しさん@1周年:03/01/25 01:00
>>949
could be は was の方がよくないっすか?
957名無しさん@3周年:03/01/25 02:59
>>949
>My trip to New York could be great thanks to you guys.
構文的には問題無いと思うけど、なんか不自然。何で変かというと、多分、
could beという不確かな感じを出す言葉を使っておきながら、
great thanksという強調した言葉が後から来ているからでは。それから何がyou guys
のおかげなのかがはっきりしない。つまり、
my trip to new yorkが成功した事なのか、可能だった事なのか、楽しかった事なのか

意味を汲んで書き直すと、
My trip to New york was possible thanks to you guys.
My trip to New York could never been possible without you guys/ you guys' help.
など。

958名無しさん@3周年:03/01/25 03:03
過去の達成を表すつもりで使った could 「(おかげで)できました」だろうと思います。この場合は単純過去がいいと思います。

My trip to NY was great thanks to you guys.


959名無しさん@1周年:03/01/25 05:23
ここが一番の良スレだね
960957:03/01/25 09:28
>>957
could never been->could never beでした。

961名無しさん@3周年:03/01/26 23:08
私は英語の時制の感覚がどうもマスター出来ず、
いつも困ってしまいます。どなたか教えて頂けませんでしょうか。
次の、参考書の練習問題の文なのですが、

Suzan will go to England on business in a few days.
I hear that while she is away, Tim will take care of her house.
Tim ((told)) me that last time he <<took>> a trip to Brazil,
Suzan <<looked>> after his pet dog.

この <<took>> と <<looked>> は ((told)) よりも過去、
いわゆる大過去な気がしてならないのですが。
どうして had taken と had looked にならないのでしょうか?
宜しく御願い致します。
962名無しさん@3周年:03/01/26 23:53
I'll have to see my future wife will bear how many for me then.

この文ってhow many の位置がおかしいですよね。
963名無しのプーさん:03/01/27 02:17
>>961
大過去の使用は義務ではない。
意味が明白なときは過去形でかまわない。。
964名無しさん@3周年:03/01/27 07:32
>>962
how many のあとにtroublesかなにかが省略されて
名刺用法になっているのでは。
965名無しさん@3周年:03/01/28 03:33
For many people, what is being pursued in the vido game is not
just a score, but a special state of mind

なんかwhat is, video game is
とis が二つ出るくんだりで理解になやむっす。
構文解析キボン
966名無しさん@3周年:03/01/28 03:48
>>965
whatは関係代名詞
967名無しさん@3周年:03/01/28 05:11
>>961
時間の前後関係をはっきりさせる必要がない場合は単純過去でいい。
次のように書き換えると、過去完了がいります。
Tim told me that by last time he took a trip to Brazil,
Suzan had lookeded after his pet dog 3 times.
これは、「ティムが前回ブラジルにいった時までに、スーザンは彼の
ペットを3回面倒見ていた。」というように、時間の前後関係を明らかに
しなければならないから。
968名無しさん@3周年:03/01/28 05:12
>>965
what is being pursued in the vido game
「ビデオゲームで追求されているもの」というのが、
二番目のisの主語になっている。
969名無しさん@3周年:03/01/28 06:02
>>968
サンクス!
970961:03/01/28 21:09
>>963, 967
有り難う御座いました。
967 さん済みません、
どうやら私はとてもお馬鹿なようでして、
イマイチ理解できなかったので、
もう一度詳しく説明して頂けると有難いのですが。
とくに、
時間の前後関係をはっきりさせる必要が有る時、
時間の前後関係を明らかにしなければならない時、
というのがどういう事なのかイマイチ理解出来ませんでした。
済みません、教えて頂けると助かります。
971名無しさん@3周年:03/01/28 21:39
>>962
bear how many children for me
じゃないのかな
972961:03/01/28 21:48
967 さん、あれから調べたところ何とか理解出来ました。
つまり、時の接続詞(Beforeやafter等)が入っている時は、
時制の前後関係がはっきりしているので、
必ずしも一つ前の時制にしなくてもいい。
と言う事で良いのですよね。
私が質問した問題文では last night
が入ってますからね。
ただ、by 〜 (〜までに) となると、
なぜ時間の前後関係が不明確になるのかが理解出来ません。

それとですね、私の最初の疑問点は、
that節の took及びlookedの方が、
主節のtoldよりも過去なのでは?
という事だったのですが、
これは、「意味が明白だから過去形でよい」
という説明になるのでしょうか。
973名無しさん@3周年:03/01/28 23:16
そろそろ、次スレきぼーん!
974名無しさん@3周年:03/01/29 05:48
I suppose that the important thing to me is to
how I live rather than to how long I live.

おかしい所添削お願いします。
975名無しさん@3周年:03/01/29 10:30
>>974
I suppose that the important thing to me is how I live rather than how long I live.
976名無しさん@3周年:03/01/29 11:21
まるで中高生の作文みたいなコテコテの和文英訳だな。
977名無しさん@3周年:03/01/29 22:38
構文とは言わないと思いますが、
次の文章について文法的な解説をお願いします。

On June 19 of the following year,Cartwrite Nickerbockers played against
the New York Base Ball Club in what is generally considered the first
formally organized baseball game.

翌年の6月19日、カートライトのニッカーボッカー・ベースボールクラブと
ニューヨーク・ベースボールクラブとの間で行われた試合が、組織化された
ベースボールの起源とされる。

★2行目の in what の使われ方がよくわかりません。
関係副詞に書き換えられるようなものでしょうか?
そうだとしても、in whichなら馴染みがあるのですが、
in whatというのは見たことがありませんでした。
★どなたか、ご解説をお願いします。
978977:03/01/29 22:43
もしかしてwhatは、what以下「〜であること(もの)」という
先行詞を含む関係代名詞でしょうか?
979名無しさん@3周年:03/01/29 22:47
>>978
そうです。
in the thing that is generally considered...
980977:03/01/29 22:48
977訂正
Cartwrite Nickerbockers → Cartwright's Knickerbockers
981名無しのプーさん:03/01/29 22:48
>>977
直訳。
翌年の6月19日に、カートライトニッカボッカーズはNY野球クラブを相手に、
一般的には最初の組織的な野球試合であるとみなされているもののなかで
対戦した。
982977
>>979
早速のご回答、ありがとうございました。