◆◆◆多読の真髄◆◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
これから多読で英語を学ぼうとしている皆さん。
うん〜年多読を続けて、英語をマスターされた皆さん。
多読の効果、方法、悩みなどについて意見をシェアしましょう。

多読関連サイト

世界一簡単な英語の本 ビックファットキャット
http://www.studioetcetera.com/bigfatcat/

SSS英語学習法
http://www.seg.co.jp/sss/

伊藤サム 英語の世界
http://homepage1.nifty.com/samito/

英語 発音 語彙
http://www.scn-net.ne.jp/~language/

Penguin Readers
http://www.penguinreaders.com/
2名無しさん@1周年:02/02/10 16:51
2
3名無しさん@1周年:02/02/10 17:46
ネイティブは分かんない単語があったら、どうしてるの?
アメリカ、イギリスの学校でどんな風にリーディング進めるのか知りたいな。
4名無しさん@1周年:02/02/10 17:58
お前は小学校の時日本語の本読んで分かんない単語あったらどうしてた??
5駄目人間:02/02/10 19:02
中高生だった頃、大江健三郎にはまって読み漁ってた。
結構ムズイ漢字や言葉が多かったが、読み始めの頃は分からん言葉は
分からんままで放っておいてたな、、、
日本語を読み取るのが目的じゃないし、背景にある物語を読み取れさえ
すりゃ楽しめるしね。

英語の多読って、ようするにそう言うことなのか?

(大江本については、その後漢和辞書と国語辞典を脇において読むようになり
そのおかげで、今ならちゃんと読めとるよんと言い訳さしてくれ)
6名無しさん@1周年:02/02/10 20:03
ジョン=グリシャムとかシドニィ=シェルダンを
全巻読破しろ。
73:02/02/10 20:35
>>4
放っておいて、とにかく好きな本だけどんどん読んだ。
辞書なんてほとんど引いた記憶無いんだけど。。。

ちなみに新聞読むようになったのは、中学後半ぐらいだな!
8三村風:02/02/13 10:03
多読スレがあったとは!

伊藤サムさんのサイトは僕もいったことあります。
最近は読み(多読)中心で勉強してるんですが、
リスニングのときにも結構効きますよね。
構文力がつくというか、直読の勘が養われるというか。
単語の勉強と多読でしばらく楽しみながら英語勉強しようかな
と。

僕は分からん単語とかが巻末に脚注でついてる
講談社の英語文庫を読んでます。☆☆レベルのDQN向けで
かなり気楽に読んでます。


91:02/02/14 12:17
多読してるうちに、わからん単語の推測もできるてこと?>4
10名無しさん@1周年:02/02/16 22:36
>9

君は子供の頃、本を読んでわからないままほっておいた日本語の単語は
未だにわからないままなのかな?
11名無しさん@1周年:02/02/16 23:50
penguin readers使って多読してます。
多読はお金がかかる。けど、楽しい。

あ、そうだ。思ったんだけど、音読したほうがいいのかな?
それとも普通の読書と同じ要領で、声に出す必要はないのかな?
ちょっと考え込んだ。。

12名無しさん@1周年:02/02/16 23:57
ペンギン

実は少し前までなめてました。
なぜかはわかりませんが厨房専用本ばっかなんちゃうんかと・・
実はなかなか侮れない出版社(?)なのですね。。。
御見それしました。
13名無しさん@1周年:02/02/17 00:25
俺、高校生の時からペーパーバック読み始めて20年。自分の体験や回りを
見てて言えることは

・そもそも日本語でも本を読む習慣のない奴は、多読のための多読は長続き
しない(英語の多読で読書に開眼することもあるからトライすること自体は
否定しない)
・何を持って「英語をマスターした」と言えるかは定義によるだろうが、
読み書き聞き話すをバランス良く身につけたいのだったら、多読だけでは無理。
・逆に多読しなければ読み書き聞き話すをバランス良く身につけることが
無理であろうというのもまた真であろう(いまだ修行中なので偉そうなことは
いえない)
14名無しさん@1周年:02/02/17 00:47
>>11
いや、多読に掛かるお金は生活費の中で見れば、それ程負担にはならないよー。
15スーパーひとしくん:02/02/17 01:09
私の経験から 多読はいいと思うナ

おんなじ分野の本を 集中的にいっぱい読めば

同じ単語が 頻繁にでてくるから 記憶にのこりやすい
16名無しさん@1周年:02/02/17 01:22
>13
バランス良くするために他に何をしてるんですか?
それとも読む能力が高くて他が修行中という意味ですか?
良かったら聞かせてください。
17名無しさん@1周年:02/02/17 01:23
あぁぁぁぁ・・・・
あなたはもしやぁぁぁ・・・・・・
18名無しさん@1周年:02/02/17 07:18
Tom ClancyとかStephen Kingは異常に分厚いからお得。
19名無しさん@1周年:02/02/17 07:19
>18
Stephen Kingは1000ページ級だよね・・・
手にとった事あるけど、挫折しそうだと思って
辞めちった。難しくはないの?


20名無しさん@1周年:02/02/17 09:08
>>19
まあ非ネイティヴには難しいレベルでしょう。
どっちも語彙はあまり難しくはないが、前者はアメリカ人的な発想とイディオムが、
後者は文学的な凝った言い回しがかなり厳しいでしょう。
21名無しさん@1周年:02/02/17 09:38
>>18
>Tom ClancyとかStephen Kingは異常に分厚いからお得。

その気持ち、良くわかるなぁ。 俺も、以前まで、amazon.comに
注文するときは、発送料節約のため、いつも船便で20-30冊
オーダーしてたんだけど、選択基準は、
アマゾンの書評と、ページ数だったの。
で、いくら評判が良くても、ページ数が400を超えてないと、
注文するのに抵抗がありましたね。
22名無しさん@1周年:02/02/17 11:25
バランスもなにも、楽しいから読む多読じゃなくて、1さんのいうように
「英語を学ぶ」のが多読の目的だったら、多読だけで聞いたり話したりは
できるようにはならないのは自明の理。音声が伴っていないもの。
例えば活字だけじゃGraham とか annihilate の音は分からないでしょ。
23名無しさん@1周年:02/02/17 13:05
多読が一番というより、果てしないインプットをした勝ちということ。
24名無しさん@1周年:02/02/17 13:18
只管多読。
25名無しさん@1周年:02/02/18 09:55
webで多読用のやさしい小説を置いてるサイトないかな・・・?
26名無しさん@1周年:02/02/18 10:12
一つの新聞記事にprosecutorって言葉が5回出てきたら、
1度読んだだけで覚えてしまう。
しかも色んな言い回しの中で、出てくるし。

意味や内容的な繋がりで覚える事も多い。
「某スポーツ選手がDUIでタイーホ」
ナニ? 
記事読んだら、Drive Under Influenceで、血液中の濃度とか
蛇行運転とか出てきて、酔っ払い運転の事と一発で覚えた。
2711:02/02/18 13:53
>14
どうもです。
そうなんだけど、私は現在ドキュ無職なんですよ。収入があればさほど堪えないですが(笑)

ここのスレも、「かなり読める人」が多いようで少しさみしいです。
私も、なるべくブ厚いヤツを読んで金をケチって読書量を稼ぎたいんだけど、
レベルがそこまで到達してないので・・。Greaded readers をコツコツ読んでる
仲間はいないですかね〜?
28名無しさん@1周年:02/02/18 15:33
私はまだあまり読めません。
私の場合は、一冊読んだという達成感が次へのやる気につながるので
薄い本を読んでいます。
29名無しさん@1周年:02/02/18 15:51
ペンギンリーダーの一番簡単なヤツ頼みました。
配達待ちです。
30名無しさん@1周年:02/02/18 16:19
GTOとかマンガが英語になってるの売ってるジャン。
あれ、意外といいと思うよ。
31名無しさん@1周年:02/02/18 17:18
ポケモンのペーパーバック(漫画ではない)
良かったです。
32名無しさん@1周年:02/02/18 19:41
多読ってどのくらいのこと言うの?
僕はだいたい一日英字新聞を40000字くらい3時間かけて読んでるけど
これじゃまだ少ないっすか?
33名無しさん@1周年:02/02/18 20:42
>>32
充分多いのでは?
他の英語本は読まないんですか?
多読のバランスも気になる。
3432:02/02/18 21:59
>>33
そうですか、安心しました。
僕は本は読まないんです・・・
ぜんぶウェブからで、アジアの新聞3紙と米国のメジャーどころから
面白そうな記事だけ、プリントして読んでます。
35名無しさん@1周年:02/02/18 22:10
一時はネット上で色々な記事を読んだりしていたが、
ペーパーバックを読むほうが私の場合、楽しい。
36BE:02/02/18 23:02
講談社の名作が英語になってる小説でも大丈夫ですか?それを
読みまくれば多読といえますか?
37多読君:02/02/19 00:43
>>36
読み"まくる"ことが肝心ですよ。
10冊や20冊は多読のうちに入りません。まずは100冊。
はっきり言って、記事をウェブ上で流し読みするような量では、
"まったく"足りないと思います。

揺るぎない英語力を獲得するための最低ラインとして、
大体、4000万語ぐらいの読書量が必要のようです。(あくまで最低ライン。)
(松本亨・國弘正雄・松本道弘などの達人の経験談に基づいて算出。)
>>32の方のペースで読み続ければ、新聞だけとして3年分ですね。
300ページ程度の洋書を500冊ぐらい読めば、同等の読書量になります。
(上記の3人は優に2000冊以上は読んでいます。)

もちろん、読書だけじゃなくて、
リスニングも大量にやる必要があるのは当然ですが。
38名無しさん@1周年:02/02/19 01:36
英字新聞4万字って何ページくらい?
39名無しさん@1周年:02/02/19 01:52
あくまで自分の経験だが、分厚い本より、むしろ薄目の本をバンバン
読み進んでいく方が最初の頃はインセンティヴとしてはいいと思うが・・・
大きなお世話?
40名無しさん@1周年:02/02/19 13:01
>37
4000万語・・・500冊・・・
一般人はそこまでせんでもいいのでは?

なんか、プロの人のプロのための意見だな。
一日4万語も激しい量じゃないかなあ。

>38
ドンくらいかな。ウェブのジャパンタイムズの社説
が1000語程度と考えるとそれの40倍だから
かなりの量であることは確実。

41名無しさん@1周年:02/02/19 14:49
>>37

>>39

当面の目標として薄いペーパーバックを100冊読むことにするか!
42名無しさん@1周年:02/02/21 16:19
ビックフアットキャットに
「単語集なんて要らない。多読で身に付けた無意識の記憶じゃないと
 本当の英語力では無い」
ってあるんだけど、どう思います? 皆さん。
無意識の記憶ってどんな感じなのか、いまいちイメージが掴めないのですが。
43名無しさん@1周年:02/02/21 16:24
>42
その仮想敵にしてる単語集が出る単みたいな奴だったら
そんな単語集は要らない、といえるだろうね。

ネイティブが使うような洋書の単語集とか
もあることを想定してないところが
素人向きな感じ。
4411:02/02/22 10:39
>29
同志がいましたね。どうもです。
私も基礎から読み直しをしようと思い、easystartsを注文しました。
ここ数週間、penguin readers が少し入手しにくくなった気がします。
多読を始める人が増え始めて、まとめ買いする人が増えたのかも。

紀伊国屋に取り寄せ頼んだら2週間って言われたんですが、これより
早いところって無いのでしょうかね?洋販とか丸善のオンラインって
どうだろう。どこも一緒かな?
45名無しさん@1周年:02/02/22 10:43
わたしが行く洋書屋はいつでもたくさん置いていますが。
46名無しさん@1周年:02/02/22 11:37
「多読」って
1日に一定量読まなければ意味が無いのでしょうか?
少しつづでも毎日コツコツやってはいけない?
47名無しさん@1周年:02/02/22 11:39
>46
大量に読むから、多読。これ、常識。
48名無しさん@1周年:02/02/22 15:00
10時間くらいぶっ続で読むと、頭の中が
英語でいっぱいになるね。 まとまった英文じゃなくて、
脳裏を英語の切れ端が飛び交ってるみたいな。
そんな時、英語を喋ると非常に滑らかに出てくる。
ちょっと、気持ちいい。
49名無しさん@1周年:02/02/22 16:22
結果として、多くの英文に触れるって事が大切なんじゃないかなぁ
あまり辞書は引かず、しかし細部にも目を配り、意味を汲み取る。
その為に簡単なものから読めって事だと思うよ。
50名無しさん@1周年:02/02/23 00:55
>>48
それそれ。それこそ多読の真髄。
頭の中に英語を大量に流し込む。
忘れないうちにさらに流し込む。
51名無しさん@1周年:02/02/23 09:23
一時間読んだだけでお腹いっぱいになってしまうんですが・・・
52名無しさん@1周年:02/02/23 10:17
>>51

原因として次のことが考えられます。

* 読む本のレベルが当人の英語の力のレベルから見て高すぎる

* 興味の持てる本ではない

* 本が厚すぎる、字が小さい。

* 当人に読書の習慣が身についていない

* 実際に食後でおなかがいっぱいになっている
53名無しさん@1周年:02/02/23 12:50
雑誌や新聞から始めるってのはどうよ?
最後まで付き合わなくても、読みたいとこだけ読めばイイんだし。
映画雑誌なんか読んでる人いるんじゃない?
54名無しさん@1周年:02/02/23 14:20
多毒にならないように。
55名無しさん@1周年:02/02/23 14:23
>54
それよりも積毒のほうが怖い。
56名無しさん@1周年:02/02/23 14:47
>積毒のほうが怖い。

なんか一瞬「梅毒」に見えた。メガネかけなきゃな。

57名無しさん@1周年:02/02/23 15:19
最初に日本語訳をよんだものを、あとから原作を読むのはどうなんでしょうか?
ハリー・ポッターを、映画を見て、翻訳を読んで、原作を買ってしまったのですが・・・
予備知識なしにいきなりオリジナルの方がいいのでしょうか。
(日本語訳の出ていない4巻も買ってしまいましたが、手つかずです)
58 :02/02/23 16:45
意味わからないで読むってのはダメですよね?

59名無しさん@1周年:02/02/23 16:48
分からん単語が出てきても文脈を頼りに
読む、とかしたほうがいいよ。
筋が追えればとりあえずは良しとするくらいの気持ちが○

もしくはレベルを自分の読めるレベルに下げるか、
講談社の脚注付きとかを選んで読むのがいいのではないかと。

と、いうことで僕は意味が全く分からないものは
読んでて楽しくないし、意味がないと思う>58
60名無しさん@1周年:02/02/23 16:51
昔は英語を聞き取れてはいたが、言っている事がまるで分からなかった。
だけれども、高校とかの教科書とかを読み漁っているうちに、英語のままで
聞き取れるようになってきて、意味、文の構造、次にこの事を話すなとかが、
分かるようになってきた。読む事により線路の上に乗っかれたというきがした。
61  :02/02/23 16:54
>>59
ビックファットキャットは親切な訳がついてたので、
だいたい本筋わかったんですよ。
ただ、完全には理解できない文とかあって、
これ読んでて意味あるのかなと思ってたんです。

本筋が追えればいい程度なら読まないよりはマシですね。
では頑張って読みます。アドバイスありがとう。
62名無しさん@1周年:02/02/23 17:00
>61
筋が追える程度って言い過ぎたかもしれない。
正直、構文が正確に把握できていること、
その上で文脈から意味を推測(わからん部分)する。
言い換えれば、木を見て森を見ず、という読み方
はしなくて良いのではないか、と言いたかった。
言葉足らずでスマソ。
とにかく1冊読みきることが大切な事だと
思う。
63名無しさん@1周年:02/02/23 18:29
どのへんの文章が難しかったですか?>ビックファットキャット
6429:02/02/24 16:02
>>11
どもです。私はペンギンの一番優しいやつを2/4に発注したんですが、
商品の発送予定は2/26 - 3/14となっています。なえー
田舎に住んでいるのでこれしか方法がありません。
待ちきれないので、最近積ん読になっていた本や、英字新聞を読み始めました。
しかし、流れるように理解するにはまだまだです。。
65:02/02/26 13:54
ハリーポッターがいいんじゃない?
あれだったらストーリーもまぁまぁおもしろいから
英語苦手な人もけっこう頑張れると思うよ。
逆に勉強として英語の本を読んでもおもしろくないし力もつかないと思うよ。
なんでも楽しみながらやるのが一番じゃないっすかね?
66名無しさん@1周年:02/02/26 13:57
>65
その通り。
とりあえず、ハリポタのようなファンタジーが
苦手なら、シドニーシェルダン読めば良し。
67名無しさん@1周年:02/02/26 16:28
ペーパーバック初心者です。
薄くて易しいものを読んでいます。
ただ、語彙は制限していないものの方が単語が増える。
68名無しさん@1周年:02/02/26 16:40
>>65>>66
また、ここにも出たか。こういうレス。適当なことを・・・・。
ハリポタやシドニーシェルダンが比較的読みやすく、親しみやすいのは
同意だし、多読に使うことになんら問題ないと思うが、「英語苦手な人」に
勧めるのはどうかと思う。
「英語が苦手な人」の出来なさ具合をもう少し考えて下さい。

あれらは苦手な人にとっては、多読の一環として使う本というより、
「多読を進むうちに読めるようになる本」「いつかは読みたい本」
です。辞書引き引きなら少しずつ読めるのかもしれないけど、それじゃ
多読の基礎から離れてしまうし。「苦手」にもいろんなレベルがあるけれど、
いきなりペーパーバック相手では消化不良起こす可能性は高いと思いますが。
ひょっとして「自分が読めたから」って理由だけで勧めてるのかな。
69名無しさん@1周年:02/02/26 16:43
>>68
そだね。 英語を大量に読むことに慣れていない人には
シェルダンといえどもきついし、途中で投げ出す可能性が大。
だいいち、楽しくないと思うし、楽しくなきゃ、読書する意味がない。

Graded Readersを大量に読んで、基礎体力をつけた人が
最初に挑戦するペーパーバックでしょうね。
70名無しさん@1周年:02/02/26 16:47
ペーパーバック初心者は、その人が翻訳で読んでるシリーズものの最新巻なんかがいいんじゃないかな。
登場人物も世界観もパターンもわかってる。
続きがどうなるか知りたいというモチベーションもある。
いちばん入りやすい第一歩ではないかと。
71名無しさん@1周年:02/02/26 16:54
Peter Rubbitなんてどう?
三月にペンギンから新装版で出るらしいんだけど。
72名無しさん@1周年:02/02/26 17:42
>>68
読みたいという気持ちがあれば
読めるレベルの本であることに変わりはないの
ではないでしょうか?
読みたくも無い本を多読の為だけに読むのよりは
よっぽどよいと思いますがね。
英語の勉強のためだけ、という動機付けなら
なにもペーパーバックを読む必要はないと思います。
語彙制限を読むことを否定するわけではないですが。


>70
素晴らしいと思います。同意。

73名無しさん@1周年:02/02/26 19:20
>>68
本当ですかね?
なんかできないできないって言って無理に簡単な文章を読むよりも
自分の読みたいという意識の中で挑戦するほうが効果はあると思うけどね。
なんか68さんの考え方ってもろに公文式っぽいよね。
英語が読めるようになるのには別にちゃんとした公式があるわけじゃないんだから
難しいと感じる本でも挑戦していくのが大事なんじゃないの?
74名無しさん@1周年:02/02/26 19:30
スヌーピーの英語版読みたいんですけど、売ってるんでしょうか?
75名無しさん@1周年:02/02/26 19:45
いいスレなので、あまりやり合いたくないのだけど。

>読みたいという気持ちがあれば 読めるレベルの本であることに
変わりはないの ではないでしょうか?

まさに、「苦手な人の出来なさ具合」が理解できていない発言です。
本当に英語が苦手意識があると、意志や気持なんかで克服できるもんじゃないです。

>読みたくも無い本を多読の為だけに読むのよりは よっぽどよいと思いますがね。

そんなことは当たり前です。読みたくない本は読まないのは、多読を習慣とする上では
当たり前ですよ。だからといって初級者の場合、興味だけでで闇雲に手を出すと、
逆効果になり得ます。内容は無論おもしろいに越したことはないのですが、
初級者の場合は簡単であるが故にサクサク読めるのことが自体に楽しさを見い出します。
あなたたちが言っている「苦手な人」はハリポタ程度なら読める人を指している
のかもしれませんが、その括りに入れない人も沢山います。
適当なアドバイスで「本当に苦手な人」を惑わさないほうがよろしいかと
思います。
76名無しさん@1周年:02/02/26 19:54
マターリね。これ、基本だから。
77名無しさん@1周年:02/02/26 20:11
ヽ(´ー`)ノマターリ 逝こう。
それぞれが想定してる読者レベルに相違があっただけですね。
ただ、教授する意味では>>75さんが説いてる意見が妥当だと思います。
他の方々の親切心は素晴らしいですが、些か乱暴かなと。
7868,75:02/02/26 20:24
>>76
おっけー。

>>73
>できないできないって言って無理に簡単な文章を読むより

「おもしろそうなのに読めない」のほうが遙かに、悲しく傷を深くすると
思います。それに「簡単な文章=つまらない」という前提で話されてい
るようですが、それは「出来る人の感想」だと思います。
初級者は「簡単な文章(読める文章)=楽しい」と感じるケースのほうが
多いと思います。

読みたいっていう気持は大事ですよ。それで読めれば勿論こしたことは
ないのです。ただ、私がここでいう多読というのは、SSSや伊藤サム氏の
サイトで言われているように、極力辞書を使わず、サクサクと
読み進めることを指しています。苦手な人がハリポタでこれを行うのは
時期尚早だと思うのです。
だから「ストーリーに興味があるので辞書を片手に精読したい」という
ことであれば、それはいいのではないかと思います(皮肉ではなく)。
ただ、ちょっと修行して少しでもサクサク読めるようになってから
読んでも遅くはないし、楽しいかな、とは思います。



79名無しさん@1周年:02/02/26 20:27
結局、人それぞれってところもあると思う。
75さんの言いたいこともよくわかるんだけど、
私自身はどんなに易しくても興味のない本は読めない、
読みたい本はどんなにしても読む、ってタイプだったから。
周囲の人が「読みやすい」と勧めてくれた本はどれも続かず、
結局、生まれて初めて読み通した原書は、
70さんの言うように好きなミステリシリーズの未訳本だった。
けっして読みやすいタイプの本じゃなかったけれど。
80名無しさん@1周年:02/02/26 21:01
しかし人間ってのは色々な意見があって面白いね。 なんとなく 
81名無しさん@1周年:02/02/26 21:02
伊藤サム 英語の世界
http://homepage1.nifty.com/samito/

関係無いけど、このMDI最高。 
82名無しさん@1周年:02/02/26 22:49
俺の場合、多読をやっていて壁にぶち当たったのは、まさに、自分がそれほど
関心のない分野・内容に踏み込もうとした時だったな。
CATVはおろかビデオもなかった高校時代、アメリカのあるテレビシリーズが
大好きで、ノヴェライゼーションのペーパーバックを片っ端から買い、時間があれば
読み進めていた。そしていつしか、そのシリーズものだったら、細かいところで
分からない所が多少あっても、ストーリーを日本語の小説と同じように楽しんで
読めるようになっているのに気づいた。教科書やテストの英文も苦にならなくなった。

「俺も英語を自然に読めるようになったか」というちょっとした自信が崩れ去ったのが
大学に入って、自主的に「全米ベストセラー!」といった作品を読もうとしたり、
調べもので英語の文献や書籍・雑誌を探すようになったりした時。
とにかく、ものによるが、まずなかなか英文の流れに乗れない。さらに、日本語なら
乗れなくても、書いてある言葉はわかったつもりになれるが、英語は何をいいたいのか、
内容や言葉がよく理解できなかったりする。
「結局、好きなジャンルしかまだ読めないんだ」と悟った。もっといろいろな分野の
英語をなんとか読めるようになったかな、という感触を得たのは、さらに数年かかったね。

自分でも何をいいたいのかよくわからなくなってきたが、
・多読は、英語のレベルがどうということもあるが、やっぱり自分が食らいついて
いきたいくらい興味のあるジャンルをとっかかりにするのがいいのではないか。
・だからといって、それで汎用的な英語力がつくとは限らないようだ。
・でもやっぱり多読を続けることが大切だろう。 ってことかなあ?
83名無しさん@1周年:02/02/26 23:05
飲んでる?
>82
84名無しさん@1周年:02/02/27 03:34
僕が1番最初に読みきったペーパーバックは、
Beverly Clearyの"Dear Mr. Henshaw"(講談社ワールドブックス)でした。

僕の場合は、
小学生向けの本を約10冊、
次に中学生向けの本を約5冊、
その後アガサ・クリスティ、エド・マクベイン、
という感じでステップアップしていきました。(結構前後してましたが。)

子供向けの本でもいろいろなジャンルの本があって、
ホラー、SF、ミステリ、ノンフィクションなど、
どんな趣味の人でも自分にあったジャンルが見つかりそうです。
難易度と興味のどちらも満たす本を見つけるのは結構大変ですが、
子供向けの本の中から探すのもいいと思います。
85名無しさん@1周年:02/02/27 10:10
>>84
アガサ・クリスティの本は、比較的読みやすいんでしょうか?
86名無しさん@1周年:02/02/27 10:22
>>85
俺が初めて読んだPBがアガサ・クリスティ
彼女の英文スタイル、大好きです。上品で、ひねくれてなくて、
とても読みやすいと思う。
www.gutenberg.orgに行けば、彼女の作品が二つほど
アップされているから、試しに読んでみたら。
87名無しさん@1周年:02/03/02 02:25
えい!あげ!
88名無しさん@1周年:02/03/02 05:12
俺はアメリカ文化に触れたくて英語をやっているわけではない。
 
と言われたらどうする?
 
つか、どうして多読というと英米の作品ばかりなのか。
日本文化の紹介などしているものの方がずっと力が付くと思うが?
むしろ、こういうものを集中的に集めて読むほうが真髄だと思う。
89名無しさん@1周年:02/03/02 05:21
私は毎日ついつい2ちゃんねるを多読・・
90:02/03/02 05:23
(・∀・)イイ!!

ヤッパソレダネ!!
91名無しさん@1周年:02/03/02 08:26
子供向きの本といえば、いまアメリカで結構売れているという
「世にも不幸な物語」シリーズが面白いらしい(実は読んでない)
読んだ知り合いの話では、主人公の子供たちが「これでもか」と不幸な目にあい、
いわば「めでたしめでたし」童話の逆をわざといったもので、笑えるらしい。
子供向きなので英語は簡単だし、「ハリーポッター」ものをうさんくさく?
思っている人も文句なく楽しめるという。
洋書店にあるっていうよ。
92名無しさん@1周年:02/03/02 08:37
>88
文化に触れない外国語って、なんやねん。
いろいろやった上での話なら分かるが。
93名無しさん@1周年:02/03/02 10:03
趣味のことならわかるが、俺が仕事で使っている(使わざるを得ない)
英語は、まさにサバイバルの「道具」の一つだ。文化とは必ずしも関係ない。

もちろん「文化」を知っている事が外国語の理解に役立つことは
否定しない。しかし英米以外の外国人とも広く意志疎通に使われる
英語くらいになると、どんどん英米固有の文化とは縁が薄くなってくる。
94名無しさん@1周年:02/03/02 13:15
「文学」にこだわらない方が良いよね(シドニーシェルダンなども含めて)
好きな分野の本である事が第一だ。
内容がわかっているから、知らない単語が出てきても見当がつく。
95マイク:02/03/02 13:25
>>74
スヌーピーの英語版、こないだ
ブックオフで100円で買ったよ。
いま、読んでるけど、あまり面白くはないね。
簡単な会話文の勉強にはなるけどさ。
96名無しさん@1周年:02/03/02 15:55
>>95
面白いと思うかどうかは人によるし、アメリカ人のジョーク感覚が分かるか
どうかによるだろう。
しかし、あそこで使われている英語自体は「大統領に向かって話しても
おかしくないもの」だと、國弘正雄氏が書いていた。今は絶版となってい
るが、「サラリーマンの英語」(実業之日本社)という本だった。
97名無しさん@1周年:02/03/02 16:19
おーそうかい。
98名無しさん@1周年:02/03/02 16:20
多読したいが面倒だ。
99名無しさん@1周年:02/03/02 16:20
100名無しさん@1周年:02/03/02 16:20
        -‐‐
     , '       ヽ
     !_」 ノ/ノノノリl 〉
      Kl(| (┃┃ ||      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ||リ ヽ'' lフ/ !     < 100取りました!
     || | (^ヽiト、 l | (⌒)   \_____
     || |l l\ ヽi 、 (´(⌒)
     || |l |l 〉iヽ \Y⌒)⌒)
     !Ll|_l∧li lヽ(て、二コ
       /ゝ{i.  ゝ  ´
        く/ ゞェrリ
        `ーr‐ rr'
         |  ||
          |  ||
.        |  !|
.         lー|1
        | .| !
        l .| |
        ! ⌒)_)
         ̄ ̄
             
101名無しさん@1周年:02/03/02 18:53

「英 多読」をキーワードに検索した結果、約 696 件のページが見つかりました。
http://google.yahoo.co.jp/bin/query?p=%b1%d1%a1%a1%c2%bf%c6%c9&hc=0&hs=0
102名無しさん@1周年:02/03/02 18:55
多読をキーワードに検索した結果
約 2120 件のページが見つかりました。
http://google.yahoo.co.jp/bin/query?p=%c2%bf%c6%c9&hc=0&hs=0
103名無しさん@1周年:02/03/02 22:10
しかし、SSSのサイト”ちらっ”と見たんですが、
「わかるものだけ大量に読め」「一冊読むのに辞書を引くのは3回まで」
 
わかる気もしますが、「わからない>わかる」のプロセスは
どうなっているんでしょう。
知らない単語は知らないまま?それとも文脈の中で覚える?
文法的な理解はどのようにすすむんでしょう?
 
私はペーパーバックを読むときも辞書を引くし、引いたら
少し前に戻ってからスっと読めるように解釈してから進みます。
100%そうはしませんが、そのほうが最終的には時間が
かからないと考えるからです。
104名無しさん@1周年:02/03/03 01:59
辞書をこまめに引きすぎると、文脈から類推する力が伸びないからじゃないの。
105名無しさん@1周年:02/03/03 03:09
読み終わった後で「あの単語、何だったんだろう?」と引いてみて、
「あ、なるほど。」という勉強法。
読みながら引く気にはなれん。
106名無しさん@1周年:02/03/03 04:33
日常手に入る英語の本が、natureとか学術雑誌なので
そればかり読んでいるんだけど・・・
辞書ひかないと、まったくダメだよお.

論文ばっかり読んでるせいで、
英語を精読するくせがついていて、
ふつうに斜め読みとか全くできない体質になってしまた
107名無しさん@1周年:02/03/03 07:16
103ですが、もちろんワンセンテンスごとに辞書を開いたりはしませんよ。(汁
少なくともそのページは目を通してからですね。
108名無しさん@1周年:02/03/03 11:50
K/Hでも読め!
一番効果的だわ!多読だけじゃ駄目ー。
精読だけじゃ駄目ー!それが分からない奴は駄目ー!!
109名無しさん@1周年:02/03/03 12:05
natureが日常で手に入るってかなり羨ましい。
先日の英辞新聞「年取った犬でも芸が覚えられる」と「T‐rexの足はそんな速くない」
が二つともネイチャーネタだったから、すげー読みたくなってしまったよ>ネイチャー
110名無しさん@1周年:02/03/03 14:19
>108
この人が何を目指していて、何に「効果的」と断言しているのかよくわからんが、
ここのスレでは「多読だけでOK」なんて言ってる人、まだ出現すらしていんだけど。
あ、それからレスはもういいからね。その分だとおもしろい話も聞けそうにないし。

多読派VS精読派スレにでも行ってオナニーを披露してきたら?
111名無しさん@1周年:02/03/03 19:37
>>11
極めて遅レスだが、ネット上でただで読めるのたくさんあるよ。
ディスプレイで読むのは疲れるけどね。
112Manitou:02/03/04 15:39
>110 まあ煽るなって。
113名無しさん@1周年:02/03/04 19:08
SSSの酒井はちょっとあやしいな。
大人で巧妙に人をあおってる感じがする。
11411:02/03/04 19:52
>111
どうもです。何点かお教えいただけると幸いですが・・
>29
penguin readersは届きましたか?わたしは無事ゲトしました。
紀伊国屋で取り寄せたら12日かかりましたが、洋販系のスクールブック
サービスというサイトで注文したら6日で届きました。もし田舎にお住まいで
これからゲトしたい方にはお勧めかも。

やっぱり、みなさんレベル高いっすね。私はハリポッターなんて読めません。
シドニーシエルダンも1冊試しましたが、20頁で挫折しました。
私のようなレベルだとpenguin readersでも結構楽しめます。なにせ、学生時代英語は
超ドキュンだったんで、読めることが嬉しいです。ハリポッターもいいけど、ダールを読めるよう
になりたいですね。
取り留めもないお話なので、逝きまする・・
11511:02/03/04 19:58
>29というより
>64ですね。まぁ一緒ですが。
すんません、逝きます。
116名無しさん@1周年:02/03/04 20:01
多読って大切なんですね(しみじみ)
117111:02/03/05 00:40
>>11
ttp://www.mainlesson.com/index.shtml
知っている話が多数あると思うので、ここはどうでしょう?
フランダースの犬もある。
しかし、かわいげのない犬の絵(笑)
1181966:02/03/05 01:17
伊藤さんのHPから、SSS英語方式を知りました。
この教室に通っている方で、すでにペーパーバックについては
抵抗なく読破できるようになったという人はいるのでしょうか?
私は1年程度の航空留学をしてTOEICは830点位でした。
現在は海外営業を担当していますが、英語について少々不安を感じつつ
出直しの勉強をはじめたところです。
この間OXFORDのエレファントマンを読みましたが、読了したときには
非常に疲れ果ててしまいました。
119名無しさん@1周年:02/03/05 01:23
英文読んでてつくづく思うのは、
ニュアンスを出すための助動詞(would should could)と
完了形の文章をパッと理解できないこと。
(他には、疑問文もつらい。)

これまで、いかに日本語に訳して理解していたかがよく分かる。
こういう、時制や、文に含まれる"気持ち"が頭に溶け込んでくるためには、
たくさん読まないとダメだろうなあと思う。
120Manitou:02/03/05 11:17
>119 同意ですね。 普段か活字離れしていると、少し読んでも非常に時間使います。
121名無しさん@1周年:02/03/05 22:12
>119
助動詞の理解に関しては同じことを感じていたんですが、
「TOEICテスト対策よくわかる英文法」という本に
助動詞の説明(イメージ)がわかりやすく載っていました。
It can be true. と It might be true. の違い、
He might come. とかがいまいちぱっとわからない人(私。。)に
おすすめだと思います。本屋で立ち読みしておもわず
買ってしまいました。

#スレと関係ないのでsage
122名無しさん@1周年:02/03/06 20:19
>>109
natureって、公共図書館にきっとあるでしょう。
市の図書館で無ければ、都道府県の図書館に行けばあることでしょう。
なければないで、一般向けサイエンス雑誌を読むのは良いよ。
www.sciam.com (scientific american)
なんて、おすすめっす。ここのサイエンスニュースは週に何度か更新さ
れているし量も多くないし、いいと思います。多少の専門用語は出てく
るけど、一般向け科学啓蒙書を読むのに必要な単語レベルです。

で、前置きはおいておいて。。。

多読だけど、無理やりやってもあまり力にならんよ。興味のある分野の
本から始めるほうが根気は続くものです。普段小説を読まないものが小
説を無理やり読もうとしても挫折するだろう。たとえば、洋楽が好きな
らば音楽関連のところを読めばいいし、スポーツが好きならスポーツ関
連のもの、科学なら科学関連のところって感じでね。これが読めるなら、
ホームページが読めるんだから、興味のあるキーワードで引っ掛けて、
いろいろ読んでみたらいい。
大切なのは持続性だからね。持続させようと思えば、楽しめる工夫を
しないと力尽きるよ。

ほんと、助動詞は分かりにくいよね。その他分からないところもあるか
ら文法の理解も深める努力を同時にやってます。
123122:02/03/06 20:25
分からない単語はどうすんねん?って疑問が多いけど、
日本語でもわからん言葉ってあるでしょう。2ちゃんねる
ジャーゴンなんて最初はわけ分からんけど、いろいろ読ん
でいるうちに、ジャーゴンのいってる意味を想像できて理
解できるでしょ。それと同じですわ。もっとも、想像でも
限度はあるよ。だけど、類推する訓練も多読ではできるっ
てことはあるね。分からない単語はなんだろうかって、少
し考えるのも類推訓練になるからおすすめ。想像力を鍛え
ることだ。

たとえば、2(to) 4(for)なんて 2chの逝くに近いのりだ
ろうな。もっとも2や4って文章では出てこないけど、プ
リンスの歌詞とかには出てくるからな。笑
124名無しさん@1周年:02/03/07 04:03
英語がうまくなりたいために多読するのは本末転倒

読書が好きで読みたい分野の英語の本をどんどん読んでいるうちに
英語力も伸びていたというのが自然な本来の姿
125名無しさん@1周年:02/03/07 04:36
>>124
習うより慣れろでしょ
126名無しさん@1周年:02/03/07 20:46
>>124
賛成。

俺も本好きで、翻訳モノをずっと読んでたから、
ちょっと原書で読んでみよって感じで始めた。
おもしろいから次々読むし、結果的に多読になった。
1年たってTOEICを受けてみたら、200点アップしてたよ。
12778:02/03/08 01:09
基本的に同意なんだけど、
なんか、「つまらないと思うものを読んでも伸びないから好きなもの読め」っていう意見が
多いような気がするんだけど、現実に多読のためにつまらない本を我慢しながら読んでる人なんか
いないでしょ?「多読のためにつまらない本でも我慢して読め」なんて指導してる人も多分
いないだろうし。

読む力がある人は、興味の向くままドンドン読んでいくだろうし、
graded readerや児童書で多読を進めている人は、自分の実力を納得の上でそれなりに楽しみながら
読んでいるケースが多いだろうし。要はレベルや本人の嗜好に合わせた柔軟さが大事なのでは?
無理矢理はダメとか興味があるものを・・・とか当たりまえ過ぎて一体誰にアドバイスして
るんだろう?っていうのが私の正直な感想です。(誓いますが煽る気ゼロです)

124の

>読書が好きで読みたい分野の英語の本をどんどん読んでいるうちに
 英語力も伸びていたというのが自然な本来の姿

これは良いことだと思うのだが、

>英語がうまくなりたいために多読するのは本末転倒

これは言い過ぎではないですか?語学を上達させる一環として多読するのは、正攻法だと思うが。
要は、多読をどう進めるかでしょ。



128名無しさん@1周年:02/03/08 01:20
ものすご〜く興味があるなら苦労して英語で読むより
日本語でどんどん読みたい・・・ってのは?
129119:02/03/08 01:21
>>127
同意。
「英語がうまくなりたいから、本を読む」
別にそれでいいじゃん、と思う。
その時、「読みたい本」がないような人は、
語学を上達させる資格がないってことじゃないのかな。

また、「"英語が読める"ということ自体が楽しくて、どんどん読んでしまう」という人は
たくさんいると思う。

なぜ翻訳書を読まずに原書を読むのか?
「英語力つけたいから」ではないの?
130名無しさん@1周年:02/03/08 02:19
>現実に多読のためにつまらない本を我慢しながら読んでる人なんか
>いないでしょ?

今はどうかしらんが、以前は「TIMEを速読できなきゃ」という風潮に
踊らされていた英語学習者、けっこういたじゃないか?

>なぜ翻訳書を読まずに原書を読むのか?

俺の場合、翻訳が出ていないから(ノンフィクション、SF、音楽)。
英語力アップは二の次、三の次。
文庫本で翻訳が出ているのを見つければ、そちらを買う。
13178:02/03/08 11:01
>129
>その時、「読みたい本」がないような人は、
 語学を上達させる資格がないってことじゃないのかな。

うーん。これはちょっと偏ってるなぁ。
語学って読書に強く依存しなきゃならないような性質のモノじゃないでしょ。
読みたい本がなかったり、本に興味がなく多読をしない人には、また違った
アプローチ法があるのだから。

13278:02/03/08 11:33
>130

>今はどうかしらんが、以前は「TIMEを速読できなきゃ」という風潮に
 踊らされていた英語学習者、けっこういたじゃないか?

なるほど。そうかもしれませんね。TIMEをつまらないと決めつけることは
できませんが、興味が無いのに頑張っていた人はいたかもしれませんね。
忍耐力との闘いですね。

>俺の場合、翻訳が出ていないから(ノンフィクション、SF、音楽)。
 英語力アップは二の次、三の次。

原書を読むもっともな理由です。ただ、だとすると別に多読をしている
わけじゃないんですね。

なんか、ペーパーバックスレ的なレスが結構多いですよね。否定するわけには
いかないけど、ちょっと気になる。あっちのスレから流れこんでくる人多い
のかな。1の趣旨だと基本的には学習スレッドなんだけど、趣味で読んでいる
人々に趣味の域のレスばっかり、って感じるのは私だけだろうか。
多読始めた人、こつこつ続けている人、途中経過や成果などあったら
ぜひキボンヌ。








133コピぺ:02/03/08 11:35
435 :名無しさん@1周年 :02/03/07 09:11
>433
SSSの方法自体は多読薦めて
大量の英文からニュアンスを取れるようになろうと
いうことだと好意的解釈しているが…

酒井さん自体は、あまり信用していない。
多読の薦めだけして、本人がいない方がマシ。

だいたい、シュリーマンが…とか言ってても
シュリーマンがネイティブに毎日作文を添削してもらったり
していたことを知らなかったし(w。

シュリーマンは多読だけじゃなくて、
覚えたことをすぐに使う→訂正 の繰り返しだったのは
結構有名な話なのに、シュリーマン方式とは片腹痛い。

ネイティブが文法の勉強もせずに…っていうのも、
両親が常に訂正するからだと思うんだけどねぇ
134コピぺ:02/03/08 11:36
442 :名無しさん@1周年 :02/03/07 19:57
酒井は人を潰してのしあがるしか出来ない人かも。
方法論だってどこかから借りてきたようなものじゃないの。
正直、オリジナルなアイデアなんかない子供だましの男だよ。
 
それを認めてやるなら良いが、シュリーマンのことだっていい加減。
沢山読んで、沢山間違えてもおかまいなしになるんだろうな。

実は単に幼稚なだけかもしれないが。


135コピぺ:02/03/08 11:36
444 :名無しさん@1周年 :02/03/07 21:53
>435
ふむ、同意。特にシュリーマンを例に上げてる方法論って
のは極端に走るのは何故か不思議。
シュリーマンは元々言語体系が日本語よりも
近く、発音も英語に近いわけだから
日本語話者が盲目的にこれを例に上げるのも
どうかと思う。

多読を否定するわけではないが
>ネイティブが文法の勉強もせずに…っていうのも、
>両親が常に訂正するからだと思うんだけどねぇ。
これはその通りでしょう。
その上、日本語だって国文法を小学生・中学生でも習ってるんだから。

相当文法レベル低いとこからのスタートの場合、
(実際はそこまで低い人はいないかもしれないが)
例えば、関係代名詞を知らないほどだとして、
どれくらいの時間を掛けて、しかも間違ったまま
読みつづけて逝けばいいのでしょうか?

乱文スマソ。


13678:02/03/08 11:38
スマン訂正

誤)趣味で読んでいる人々に趣味の域のレスばっかり、

正)趣味で読んでいる人々の趣味の域のレスばっかり、
137名無しさん@1周年:02/03/08 13:14
つまりね、確かに多読は英語力のアップにつながるけど、英語学習が目的化した
多読・速読は、長続きしないんじゃないですか?って言いたいわけ。

俺、「英語力は二の次、三の次」って書いたが、一時期、翻訳はないけど
これは読みたい、ってSFやノンフィクションを本当に読みまくった。
それを支えたのは、やっぱ何よりも興味(と、英語の基礎力)。
「これで英語がうまくなろう」とは、はっきりいってほとんど思わなかったが、
結果的に英語力がアップしたことは確かだ。

あと、社会人になって仕事で大量の英文を毎日読む必要があった時もあった。
仕事なので、とにかく必死だったよ。そうすると、よく使われている英語の
言いまわしは、いやでも頭に残るんだよね。

「英語か読書か」っていう二律背反ではもちろんないが、英語力をつける
上でも、動機付けが強い方がよさそうだよ、ってことですよ。
138名無しさん@1周年:02/03/08 13:31
>>136
>>趣味で読んでいる人々の趣味の域のレスばっかり、

結局は英語ってそういうものじゃないの?
勉強と位置付けなくても趣味としてもいいもんだと思う。
そっちのほうが伸びるかもしれないし。
TIMEなんか読まないでもペーパーバックだけで
英検1級とかTOEIC900以上取ってる人いっぱいいるでしょ。
139名無しさん@1周年:02/03/08 13:42
俺は英語で原書を読めるようになるのが目的なので
好きな本をどんどん読めるようになる、
それが英語勉強の到達点だな。
140名無しさん@1周年:02/03/08 13:42
>> 138

好きな物を読めばいい。今から五年前ならタイムとかニューズウィーク
無理やり読んだ人が多いんだから。好きなテーマの英文を好きなだけ読んで、
英語も上達できる。何と素晴らしい時代になったんだろう!!
141名無しさん@1周年:02/03/08 13:55
そうだよね。
外国語の勉強は持続が大切だから、そのための工夫が必要だし、
英語の本を読むのって、英語力よりも、動機が大切だと思う。

もちろん、ある程度の英語力があれば動機が比較的弱くてもいいけど、
逆に英語力がなければ強い動機付けがいると思う。

動機が「仕事」だったり「受験」や「留学」だったり、あるいは「本が好き」だったりするわけで。
「ファンタジーが大好き」という人になら、英語力があまりなくたってハリポタを原書で、ってのは
間違ってはいないと思う。

>例えば、関係代名詞を知らないほどだとして、どれくらいの時間を掛けて、しかも間違ったまま
>読みつづけて逝けばいいのでしょうか?
これはまた別。間違ったまま読むのは苦痛だと思う。これで動機付けになるのかな?
話の筋が追えるくらいの力は欲しいと思う。
142名無しさん@1周年:02/03/08 14:04
中学程度の基礎的な文法をものにしてれば、あとは辞書を引きながら
本を読むことは可能だと思うんだよね。
本当に興味があるテーマならば、わからない単語だらけでも辞書を引いて
読もうという気力で読み続けられる人もいると思う。
143名無しさん@1周年:02/03/08 14:10
英字新聞ならそれでOK>142
ただ、ペーパーバックの場合多分作家によっては
それなりに文法知らないと思いっきり分からんとこは
わからんと思うよ。
文法用語はどうでもいいけど、
主格の連鎖関係代名詞で、かつ省略が起こっていたりしたら
中学程度の文法力では誤読してしまうだろうなあ・・。
14478:02/03/08 15:36
基本的に同意同意同意。ついでにもひとつ同意。間違ってはいない。

でも、ここのスレ始まってから「興味があるものを」レスばっかりだよね。
そんなの分かり切ったことなんだから、もう止めようよ。食傷気味です。
もう140代だよ?

それから「勉強だと思うと長続きしない」レス。懸念はいいんだけど、杞憂だと
思います。あなたたちがイメージしている「勉強としての多読」と昨今の多読法を実践し
ている人たちの「それ」は多分違うのでしょう。あなたたちは、趣味の時間の中
から現在の読解力を勝ち取ったので、学習としての読書に懐疑的なのでしょうが。
そんなに不自然なことですか?挫折する人は少ないと思いますよ。

興味が原動力になるのは間違いない。絶対そう。だからといって、
「辞書を引きながら気力で」という意見は逝ってください。個人の趣味で
それをやるのはまったく構わないですが、それは既に多読の話ではないです。
それでモノに出来る人は確かに素晴らしい人だと思いますが(本心です)、
実際にはそれで挫折するケースのほうが多いんだから。

私も同じようなことばかり繰り返しているので、もういい加減逝きます。





145名無しさん@1周年:02/03/08 15:48
「多読法」っていうのがよくわからないのだが。

「多読」って、方法ではなくて、単に「本をたくさん読むこと」っていう
現象・結果(?)のことでしょ。その方法とは、はて?
だから「興味がないと長続きしない」って意見が出てきて、スレ違いが
起きるわけだ。

「英語力をつけるために一日何ページ読むようにしていますか」という話題とか、
「速読(法)」(これは具体的に研究されている)の話ならわかるんだが。
146名無しさん@1周年:02/03/08 16:08
78はどういうことを行って欲しいだ?

譲歩してから、憂いをしめされた所で
何を言いたいのか分からん。
そもそも自分の中で、初心者向けの方法としての方向で
多読を決め付けてるじゃない?
その時点で話もかみ合わなくなってると思われ。











このスレの主か?


147名無しさん@1周年:02/03/08 16:13
じゃあ、例えば多読をしてれば、文法を勉強するのは
ずっと後でよいということに共鳴してるとか、
そういう話題にでもすれば?

勉強法として考えるならさ。
因みに多読してる人って始めから
高校卒レベルの文法を抑えてる人のほうが
多いんじゃないかなあ?
どう?みんな全く文法分からんところから
多読始めた?

148例えばこんな感じ?:02/03/08 16:19
74 :名無しさん@1周年 :02/03/03 01:01
ネイティブの子供は文法なんて習わない、ただ英語を浴びるように
聞いただけ。だから、多読やヒアリングマラソンが正しい学習法だ。
というようなことを言う人やら英語教材の宣伝やらがあるけど、
2つの意味で間違えていると思う。

一つは、人間のネイティブとしての言語獲得能力は、幼児期に
しかないという事。つまり、大人の日本人が、幼児と同じ方法で
英語が学べるわけがない。

もう一つは、ネイティブの子供は、単に多読、多聴によって学んだ
のではないということ。自ら英語を話し、それを親などに訂正される
ことによって、英語のいろいろなルールを学ぶ。多読、多聴はいわば、
ひたすら正解の文章をインプットするのみで、何が間違いかという
ことにまったく触れていない。だとすれば、そこから脳が英語の
ルールを無意識的に抽出することは、期待できないのではないか。
多読主体で英語を学んだ人が正しく英作文やスピーキングが出来る
だろうか?

むしろ、英語のルールをまず意識的に学び(精読)、それを無意識化
する(直読直解できるまで音読)というやり方こそ、真にネイティブの
感覚に近づく方法だと思う。


149名無しさん@1周年:02/03/08 16:27
文法があやふやで本当に多読できるの?
「目的語」や「補語」といった文法用語を覚える必要はないかもしれんけど
英文の構造は把握しとかないとさすがに読めないんじゃないかな。
150名無しさん@1周年:02/03/08 16:31
>149
78に怒られるよ・・・(-。-) ボソッ


15178:02/03/08 16:31
ちょっと戻ってきた。ウザくてごめんよ。

>「多読法」っていうのがよくわからないのだが。

私は1の伊藤サム氏やSSSを前提に話しています。 1は、

「これから多読で英語を学ぼうとしている皆さん。
 うん〜年多読を続けて、英語をマスターされた皆さん。
 多読の効果、方法、悩みなどについて意見をシェアしましょう」

と言っているのだしリンクも貼ってあるので、当然皆さんそれらを
踏まえて話しているのだと思っていました。違うのですか?

あげくに、「勉強としてじゃなくてもいいじゃん」なんて言われても
なぁ・・・。もちろんいいんだけど、ココ学びが前提のスレでしょ?
動機とか興味の話はもうわかったし、読書の延長で成り行きでなった
多読もいいけど、多読を学習に取り入れて実践するというテーマの話が
出てきても良さそうなものだと思うんだよねぇ。
変かな。私だけハズれているのかい?うーん・・・・・。こんどこそ逝くぞ。
152名無しさん@1周年:02/03/08 16:39
>>151
そうか、前提があったんだね。失礼した。
こっちの見落としだが、なんかこのスレでレスする気がうせたよ。
153名無しさん@1周年:02/03/08 16:42
うーん。微妙だな。
俺は多読もするけど、やさビジで精読・精聴もしてるし
文法も一通り終らせてるし。
完全に多読のみって人はどれくらいいるの?

>152
俺もこのスレでは、レスしないほうがイイのかも。
154名無しさん@1周年:02/03/08 16:46
「前提から外れるのが気に入らない」という考え方って
「多読となったら絶対に辞書も引かないぞ」という考えと
同じ土壌を感じる。
多読したり精読したり、もっといろいろとゆとりを持って
やるのがいちばんいいと思う。
気を悪くしたらごめんなさい。
155名無しさん@1周年:02/03/08 18:01
本を読むのは楽しい。
英語が上手くなりたい。
英語の本が自由に読めたら楽しいだろうな。
と、そんなわけで英語の本を読んでいます。
理屈はどうでもいいの、私の場合。
156122:02/03/08 23:04
多読と文法だけど、
たりひんと思ったら 文法もチェックするやろ。
何を中心にやってもええけど。そっから、自ずと
何が足りひんか自分で判断できるやん、自分でimprove
していくもんや。

で78はん:
多読のために(そいつにとって)つまらん本を読む奴なんて・・・
やっぱりおるねん。(笑)最初はなんでも気持ちがあるから
無理やりにでもなんでもやらなくちゃならんって、気持ちが
空回りすることと同じですわ。つい張り切ったら、過剰にや
ろうとするのと同じやわ。だから、TIMEの風潮に乗ったはえ
えけど、最初だけで挫折ってあるんですわ。ペーパーバック
族もあるね。

わしも良く挫折したで(笑)挫折してもあきらめへんかった
ら身につくもんやと思うけど。好きなところやろうとしても
挫折した 笑 なんぼ情報を速く入れたいといっても基礎は
必要やからね。興味があることが基礎が無いロシア語やスペ
イン語でかかれてたとしたらやっぱ萎えそうやからね。英語
で萎えへんのはなえへんだけの基礎をつける努力が根底にあ
るからやろね。

要は空回り専用にやる工夫せーよってことですわ。挫折はなん
ぼしてもええけどな。(笑)

124はん:
英語そのものに愛着があって強い関心があったり、強い意志(
通訳とかプロになる)人なら、うまくなるための一環として多
読を試みようとすることはあると思うよ。普通の人は英語その
ものより、それから派生することのほうに興味があるもんだか
らさ、本末転倒に見えるんだろうけどさ。
157名無しさん@1周年:02/03/09 06:28
おお、122たん。口調が変わった!
158 ◆HBhJxRl6 :02/03/09 08:35
157はん
ゆるせ (笑) いちおう ネイティブカンサイジャパニィーズやから、
言葉の混じり具合が変化することあるんですわ。
で 固定HN取得に切り替えました。 ^^;
122
15929:02/03/09 16:48
>>11

どもです。ペンギン他やっと届きました。
SSSのサイトで紹介されてた、一番簡単なヤツなんですが、
このぐらいなら、立ち読みでも良かったかな、、、と。はは
面白かったんですが、ちょっと短すぎました。
それに、ビックファットキャットの方が面白かったように感じます。
でもこのくらいなら、繰り返しも楽チンかも。

んで、本屋で「チーズはどこに消えた」を見つけたので、今これ読んでます。
あとは、図書館漁ったり、、(CD付の絵本が置いてあったりするんですよ!!)
新聞読んだりしてます。

ところで、色んな意見を見たんですが、例えば英検一級の語彙が一万語超レベルだとして
このクラスの語彙を多読で身に付けるのって、至難の業のようですね。
ほとんどの人がボキャビルを平行してやってらっしゃるので、多読だけで
一万語超レベルの語彙身に付けた方がいらしたら、話しが聞きたいな、と思ってしまいました。

すんません、とりとめなくて。
160名無しさん@1周年:02/03/10 14:01
語数目標を設定するのはいいとしても

「同じ本を2度目読んでも、語数に加えていいのですか?」
みたいな質問があって、丁寧にも
「別の本が望ましいけど、同じ本でもいいですよ」
って答えてるのに、胡散臭さを感じるな。

ヒアリングマラソンでも、目標2000時間について
「英語の映画を見ていた時間を加えてもいいですか」
「英語を意識して聞いていたなら加えてください」
みたいな感じの。

語学の本質が、「読んだ本の語数」とか「聞いた英語の時間数」とかに
置き換えられた瞬間に、胡散臭さが立ち込めてくるなあ。

そもそも言葉は、本だけじゃないだろ、聴くだけじゃないだろ、
ということが簡単に見過ごされてしまっている。
意図しているかは別として。

会話能力が必要な人には、多読だけではムリだろうし、
読む能力が必要な人には、ヒアリングマラソンだけではムリだろう。
と思う。

それだけに、多読だけやったひとの到達点というのは興味ありです。

あ、僕は英語は全然ダメです。
161名無しさん@1周年:02/03/11 13:09
ペンギンのオーディオってブリテッシュ?
162名無しさん@1周年:02/03/11 17:44
俺は精読、音読を英語の学習と位置付けて
多読は普通に楽しんでやるようにしてる。
なんだかんだ言っても読書は楽しいもんだから英語の学習時間以外の
遊びの時間使えば?
多読まで英語の学習と感じる人には大変だろうけどね。
163名無しさん@1周年:02/03/11 17:46
>162
俺と全く同じの考え!オナカン!
164:02/03/11 18:15
馬鹿発見
オナカン!うざい
16511:02/03/11 21:47
>111
ありがとうございます。早速行ってみました。私には、ちとレベル高いのですが、
おもしろそうな話を見つけて読んでみます。

>29
ペンギンのEasy startsって短いですよね(笑)
私は現在Oxford bookwormsの1を読んでいます。そこそこの量もあり、
内容も濃いめでペンギンよりお得感が高いですね(笑)

「チーズはどこへ消えた」や新聞読めるんですか?うらやますい・・。
絵本は私も以前、キュリアスジョージのオーディオブックを買ったことが
あるのですが、なかなか手強かったです・・・・シュン。
このスレで一番の英語ドキュンだという自信がありますよ。。
趣味の本読むのがいい、という話が結構出てますが、読む力が備わっていれば、
買いたい本は沢山ありますねぇ。でも、今読んでいるGraded readerも
楽しめるものが多くて全然苦にならないです。まずは読破ですね、私の場合。
166名無しさん@1周年:02/03/11 22:50
>>74
スヌーピーが好きならお勧めするよ。
自分は、特に英語は意識していないんだけど、
中学生の頃に、父の部屋と自分の部屋を交換した時に、
父が海外で買ったスヌーピーの本を見つけて、
それを夢中で読んだ記憶がある。

好きな本だと、意味がさっぱりでも無視してどんどん読んじゃうから。

個人的に、英語といわず、好きなジャンルを絡めてやっていると、
長続きするし、理解も早いと思う。
特に、英語の場合は、本の内容と言う点でそれこそ、自分の好きなジャンルは見つかるから。
自分の好きなジャンルの本を読めば良いと思うな。
167名無しさん@1周年:02/03/11 22:52
>>74
自分は残念ながら国内の本屋で、
でスヌーピーの英語版に出会った記憶は無いんだ。
普段から気をつけてみているわけじゃないから、参考にならないけど。
Webで見た事あるから、本屋で見つからなければ、そちらから攻めるのも良いかも。
168名無しさん@1周年:02/03/15 17:38
酒井さ〜〜ん。出番ですよ〜〜〜!
16929:02/03/16 21:37
>>11
Oxford bookwormsですかー、チェックリストに入れときますね。
「チーズ」も童話見たいなもんだから、グレードものに入るんだろうけど、
20ページぐらい読んだところで止まってます。

新聞は面白いですよ。まず厚い新聞から、自分の趣味で読む記事を選ぶ段階で、
心理的に優位に立てます。(ちゅうか他は読めない)
何日か読んでいると、一度無視して読んでた単語が、また出てきます。
これが続くと、調べずにはいられません。
そしてスキーリ! 
で、ここ一ヶ月ぐらいJTだけど、毎日目を通して、あらためてアルクの
イングリッシュネットワーク眺めて見たんですが、
VOAやAPのニュースぐらいになら、新聞読んだ効果が出そうです。
(原稿読む系のニュースだからかな。文体が似ている)

しかしCBSやインタビューものには、あまり歯が立たないような感じ。
これらに効く読み物って、どんなんがいいんすかね?
170名無しさん@1周年:02/03/17 19:09
アマゾンで売ってるPenguin Readersで184円のやつは普通の値段のと
どう違うの?

届いた人いたら教えて下さい
171名無しさん@1周年:02/03/18 15:32
時々話題に上っていたような気もするけど、
http://www.pasocon-eikaiwa.com/1high.html
この本ってどうでしょ。
このホームページでは多読の材料として勧めているみたいだけど、
読んだ人がいたら感想きぼんぬ。

似たようなタイトルで、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0894341480/qid%3D1016431088/249-4569953-4234765
ってのもあるし、こちらの方が新しいけれど、
かなり量が多そうで息切れしちゃいそう。
172名無しさん@1周年:02/03/18 16:08
>>アマゾンで売ってるPenguin Readersで184円のやつ

そんなのあるの?俺が手に入れたのは、トムクルーズとアメフトの話しで
4,500円だったような。それでもかなり薄かったよ。
17332:02/03/18 19:11
今日は過去最高の65900字読みました。
思えば英語勉強始めてから約一年半、一日一記事をノルマに辞書を引き引き始めて、
やっとここまで至りました。やっぱり人間って進化するんですね。

174名無しさん@1周年:02/03/18 19:49
>>32
具体的な成果、変化の話しきぼん!!!
175名無しさん@1周年:02/03/20 23:29
age
176ごろにゃん:02/03/23 11:40
みなさん。 多読するときの工夫やらコツやら持っていたらここに書き込ん
で情報を共有しませんか?工夫を聞くのはこちらとてかなり参考になります
ので大歓迎です。

速く読まないと多読する気って起らないですが、その工夫としては、普段読ん
でいるより、意識的に速く読むってことです。30分くらい続ければ、感覚がな
れてきて、以前よりは少しは速くなりますよ。おためしくだされ
177名無しさん@1周年:02/03/24 10:13
amazonでうってるペンギンで200円くらいのやつあるよ。
先日とどいた。でも、試供品って(Not or sale)てかいてあったが
まあ許す。
178名無しさん@1周年:02/03/24 10:14
>177
ゴルァ!試供品を買わされとるじゃないか!
怒れYO。
179名無しさん@1周年:02/03/24 11:36
>178
ポケットティッシュを買わされた気分しないか?
怒っていいんだぞ。
怒りをここでぶちまけろよ。
180名無しさん@1周年:02/03/24 20:43
うーん、まあ200円だからねえ、
amazon 飛ばして、ペンギンの方に直接クレームつけると
面白いことになるかもともおもうけど、、、
181名無しさん@1周年:02/03/26 21:09
それって、試供品だから安いじゃないの?

182名無しさん@1周年:02/03/26 21:16
>173

何でそんなに詳しく読んだ単語数分かるの??
数えながら読んでるの?
183173:02/03/26 21:54
>>182

つまり今日一日で数えた数が65900語
184名無しさん@1周年:02/03/26 22:06
試供品ってどこで配ってるの?
2、3百円ならおいらもアマゾンでかおっかな
185名無しさん@1周年:02/03/26 23:46
試供品買わされて、でもハッピーって和やかでよいな。。。
186名無しさん@1周年:02/03/27 00:13
DCコミックスとかも役割があるよな。漫画の台詞って完璧に話し言葉だからね。
俺の場合、Terrificという単語が分からなかった。映画をみてそれらしき発音が連発されるのだけど、
スペルが分からないわけよ。で、この単語はペーパーバックを何冊読んでもどこにも出てこないんだけど、
DC Comicsには出てきていたからね。「あ、この単語のことだったのか!」って感じだったね。
187名無しさん@1周年:02/03/29 10:52
そろそろ真髄を一言でまとめる格言、きぼーん。
188名無しさん@1周年:02/03/29 12:10
>187
だめな奴は何をやってもだめ
189名無しさん@1周年:02/04/11 07:05
沢山精読をすれば、多読??
190名無しさん@1周年:02/04/12 23:46
>>189
立ち止まって文法的分析を加えたりしてる時点で多読の概念からははずれる。
191名無しさん@1周年:02/04/13 01:42
多読したいのですが、速読英単語みたいに日本語と英文が載ってる本で
いいのありますか?難しめの文章で長文がいっぱいのってるのが欲しいんですが。
192名無しさん@1周年:02/04/13 01:46
>>191
大学受験対策の話をしてるのか?
そのへん、はっきり書けよ。
受験用参考書なら、どれでも訳は載ってるだろ。
193191:02/04/13 01:57
受験対策です。

受験用参考書なら訳は載ってますが、どれも多読用として作られている訳ではないですし、
多読用として使いやすいのは速読英単語ぐらいしか知らないんです。
速単では物足りないので、他にいい本があれば紹介してください。
速単より難しいのがいいです。受験用じゃなくても、範囲を逸脱していても結構ですので。
194名無しさん@1周年:02/04/13 02:01
分かった。
じゃあ、まず、「多読用の訳」とやらを定義しなさい。
195名無しさん@1周年:02/04/13 02:03
ちなみに言っておくが、訳を見ないと英文が読めないのなら、
多読しても時間の無駄だよ。

正しい解釈が気になって英文が読み進められないなら、
多読とか言ってずに、きちんと精読しようぜ。
196名無しさん@1周年:02/04/13 02:05
>>191
過去ログにこんなスレがあったよ。

http://mentai.2ch.net/english/kako/980/980326507.html
197名無しさん@1周年:02/04/13 02:07
>「多読用の訳」

俺191でない部外者だが、なんとなくわかる。
いわゆるスラッシュリーディング方式で、意味の固まりごとに頭ごなしの
訳をつける方法、ってことだね。
198191:02/04/13 02:12
>>194
意味がわかりません

>>195
>正しい解釈が気になって英文が読み進められないなら、
だれもそんなこと言ってないでしょ。
情報提供するつもりがないなら黙っててください。
英文とその日本語を丸暗記する勉強法を実践するさいの
参考書を探してるんです。
199191:02/04/13 02:15
勘違いなさってますね。
>>193の1行目は
“やく”じゃなく“わけ”で読んでください。
200名無しさん@1周年:02/04/13 02:16
>>198
なんか偉そうになってきたな、お前。
リアル厨房だから仕方ないけど。
細かいことでキれるなよ。
201名無しさん@1周年:02/04/13 02:18
>>198
多読って、英文と日本語を丸暗記する作業のことなんですか?
日本語は暗記しなくていいと思いますよ。いやマジで。
誰にそんなやり方吹き込まれたの?
202名無しさん@1周年:02/04/13 02:18
>198
君青いね
203名無しさん@1周年:02/04/13 02:22
>受験用参考書なら訳は載ってますが、どれも多読用として作られている訳ではないですし、

この文じゃあ、後半も「やく」と読む方が普通だろう。
英語の学習もいいが、勘違いされないような日本語を使う勉強なさって下さい。
204名無しさん@1周年:02/04/13 02:23
>>191
>難しめの文章で長文がいっぱいのってるのが欲しいんですが。

日本の小説の日本語版と英訳版を買ってきて読めば?
逆に英米の小説の原書と日本語訳版を買うという方法もある。

しかし、和文の暗記は必要ないと俺も思うけどな。
日本語の勉強も同時にやりたいってのなら別だけど。
205191:02/04/13 02:28
いやいや、丁寧語の1つも使えない馬鹿どもの相手も疲れるし、ストレス溜まるな(藁
あのなー普段はこういう言葉遣いなんだよ、2ちゃんやってるときはな(藁
ま、情報もらう時だけ丁寧語使ってるんだがもう必要ねーよカスどもが(藁
ちなみに、切れてねーんだよボケ!(藁)これが普段の喋り方だ(ギャハハハ

ま、最初は我慢して丁寧語使ってただけで切れてるなんて思われちゃ困るね(藁

>>200=低脳
偉そうって、ここの奴らは最初から偉そうだっただろうが
しっかり過去ログ読めやカスが!!俺は紳士的に接してたが、いつも通りに
“普通”に喋らせてもらったよ(藁

>>202=勘違いしてんなって、これが普通なんだよ。
206191:02/04/13 02:29
>>203
てめーの普通ってなんだ?(w
2パターンあることぐらい分かるでしょ普通?頭使って読めよ。
207191:02/04/13 02:29
もう分かったからいいよ。本の話は。じゃーな
208名無しさん@1周年:02/04/13 02:30
>>191
マジで言ってんの?こいつ。
お前がすごいのは十分分かったから、さっさとお寝んねしな。
二度と来るなよ。
209名無しさん@1周年:02/04/13 02:31
こんな文章で大人を煽れると思ってるんだろうか。
子供の考えることは、つくづく・・・
210名無しさん@1周年:02/04/13 02:32
とうとうキレたか。やっぱ青い奴だった。
211名無しさん@1周年:02/04/13 02:35
「キれる子供たち」を地でいってるな。
212名無しさん@1周年:02/04/13 02:46
最近の子供達は殆どこうですよ。
間違って学校の先生にならなくって良かった。w
213通りすがり:02/04/13 02:47
119キショイ。キショすぎ。

214名無しさん@1周年:02/04/13 02:50
今晩は怒りで震えがとまらなくて寝れないな(W >119

早く氏ねよ
215名無しさん@1周年:02/04/13 09:44
痛い119がいるな
216名無しさん@1周年:02/04/13 23:31
おい!>>119って俺の書き込みじゃねえか!ショック!
217名無しさん@1周年:02/04/13 23:37
>>216 191と間違われてるな
218名無しさん@1周年:02/04/14 20:22
191age
219名無しさん@1周年:02/04/15 22:52
191のことは彫っといて次いきましょう。

ある程度読めるようになって、手持ちの単語が増えないと
多読はきついでしょ。

ペーパーバックを読んでるけど、まだなかなか速読力が
ない自分・・・。1分100語くらいのスピード・・。
JTとかの方がもう少し早く読める。

みんなはどれくらいで読める?
220俺の場合:02/04/15 23:04
1ページあたり270語程度のペーパーバックを一時間で40ページ。
270掛ける40=10800語
10800割る60=180語/分
200語超えたい。。。。。
221名無しさん@1周年:02/04/15 23:14
>220
やるなあ・・・。
英語歴どれくらいなの?
すごいと思うんだけど。
222名無しさん@1周年:02/04/15 23:16
あれ、なんで上がってないんだ??
まあ、もう一回カキコしてみよう。

>220さん
は、どうやってそのレベルに到達したんでしょう?
ひたすら読んだのかな?
223俺の場合:02/04/15 23:44
英語暦は中一から数えて15年くらいでしょうか。ただブランクが5年ほど。
たぶん、この速さになったのはニュースなどをひたすら聴きつづけた
からだと思います。ペーパーバックはつい最近まで手を出さなかったもので。
速いニュースを無理やり聴きとって理解しようと努力したために、頭が英語
に対してそのくらいの速さで反応するようになったのかもしれません。
だいたいニュースは150語から170語くらいと言われているので。
だから200語を超えようと思ったらニュースを倍速にして聴けば突破できるかな
なんて考えてますが、、、、、
224名無しさん@1周年:02/04/16 00:27
すごうぃ
225222:02/04/16 10:00
>223
そうかー。すごいな。
ニュースを完璧に理解しながらってことだよね。
多分俺の場合、ニュース聞きながら一部理解できないところ
が残っているんだろうなあ。
旧やさビジで繰り返し聞いたものは
順送りで完璧に分かるようになっていくけど、
初見の英文を順送りで理解するときは
ついていけなくなるところがある・・・。

あと、NPRニュースは200語越えてるから
223さんはそちらに取り組めばすぐに
200語の壁突破できそうですよね。

リーディングで速読できるようになると
リスニングもついていけるようになるっていうことも
あるんでしょうし、その逆も然りなんですね。

両方取り組んでいく事が最高なんでしょうね。

226名無しさん@1周年:02/04/16 23:55
英文を覚えた方がいいよ。
音読なりなんなりして、CDと同じか、できればそれ以上の早口で暗唱できるようにする。
そうやって頭に高速の英文を大量に叩き込んでいけば、
リスニング力は格段に上がるし、それと並行して、リーディングも速くなる。
それと、絶対に日本語に訳さないように、意識的に努力する。
単語集や構文集の短い例文を、日本語を完全に排除していっぱい覚えるといい。
日本語としてではなく、英語のもつ「意味」を無理矢理頭の中に想像して、
暗唱できるようにする。(字面を思い出さなくても、口が勝手に動くまで。)
特に副詞や接続詞などの持つ感覚的な概念を無理矢理脳に構築する。
そしたら、リーディング力絶対あがります。
目が勝手に動いて、脳が勝手に理解してくれるようになる。
日本語を読む時はそうしているはず。「何て書いてあるのか」なんて、普通は意識しない。
頭の中に完全に構文ルールや単語の概念が染み込んでいるからです。
英語でも同じ状態を目指せばいい。

ちなみに、私は、上に書いたようなことが最近できるようになってきた感じで、
大体150〜170/mぐらいで読みます。
(ただし、英文に使われている単語の語感の難度によって、理解度は変わる。)
227名無しさん@1周年:02/04/17 00:47
英語の音声化は英語のリズム(物理的な音だけでなく、英文を読むときの言葉の
固まりをとらえて、それをさばいていく際の一種のリズム)を会得するためにも
重要です。
しかし、ある程度の力がついて、リーディングで「離陸」できそうだと思ったら、
今度はちょっと音声化の手を抜くほうがいいと思います。そうしないと、口や
頭の中で音を出さないと英語を理解した気になれず、英語を読むスピードがなかなか
あがらなくなるからです。
「離陸」できそうだというのは、客観的になかなか計れるものではないでしょうが、
小生は、ある時、英語を勉強していて「水泳をやっていて水の中で身体が軽くなる
ような感覚」を覚えました。その時が「離陸」の頃だったと思います。その後で
1回目には落ちていた英検1級にも合格しました。
228名無しさん@1周年:02/04/17 01:01
シェークスピアとジョイス読んでれば
一生勉強が出来るんだが、
と言ったところでcaviar to pigs.
229名無しさん@1周年:02/04/17 01:06
NPR Morning Editionのような番組だったら、ほとんどの
人がはっきり、くっきり発音してくれるので、多読で鍛えた
英語そのものに遅滞無く反応できる能力があれば、
聴いて理解するのは簡単。
鬱なのは、AFNなんかでAlternative rockを聴いても
わけがわからないこと。 それこそ、「書いてあるのを読めば
簡単にわかるのに...」の世界。
ACC40のように、カントリーだと、まだ、何を言ってるのかわかるのに。
こればかりは、多読だけじゃだめで、発音を鍛えるとか、
他の対策を練らないと難しいのかも。
230名無しさん@1周年:02/04/17 01:16
>Alternative rockを聴いても
>わけがわからないこと。 

歌はしょうがなくない?日本語でも歌詞を聞き取れない曲が結構
あるし。モー娘とか全然聞き取れないことを考えると、英語のロックが
聞き取れないのはむべなるかなって気もする。ただ、バラードとかは
ある程度ききとれるようになるけど。
231名無しさん@1周年:02/04/17 01:24
>>230
いや、ネイティブが聞いてわからないんだったら、
俺もしょうがないかなと思うのだけど、そうじゃないから鬱なんですよ。
歌だけじゃなくて、ニュースやなんかの場合、初めて聞く話題でも
理解できないことはまずないのだけど、固有名詞が鬼門。
人の名前だとか、地名だとかね。 スペルを想像するどころか、
リプロダクションもできないことが多い。
232名無しさん@1周年:02/04/17 01:50
ニュースは毎日聞いて新聞を読んでいれば、かなりの短期間でわかるように
なる。なんとなれば英語力もさることながら、時事問題にどれだけ興味が
あるかが問われるからで、逆に時事問題がわかっていれば類推で英語の
ニュースもわかり、英語力も伸びるわけだ。そういう意味では、「何かが
起きた」ということに絞られているから、ニュースは、慣れればリーディング
でもリスニングでも最も簡単な部類に入る。

リーディングでいえば、小生は英語を読んでいて、「英単語が目に入っても
内容がわからない状態」になるのは、小説に多い。登場人物が増えてくると、
「あれ、これ誰だったっけ」、とか、筋の展開が見えなくなったりして
手こずってしまうのだ。
また、ニュース雑誌などで、流行に関わる記事を読んでわからなくても気には
しない。そういった記事は、ある程度その流行を聞き知っていないとわからない
点があるし、英語の表現も、かなり新しめのものが使われているからだ。
233名無しさん@1周年:02/04/17 02:41
Delicious Dish on NPR
234名無しさん@1周年:02/04/17 23:32
歌の歌詞や、固有名詞は、日本語でも理解できないことはしばしばあるのだから、
そこはあまりこだわらなくてもいいと思う。
それよりも先に理解すべきことが山ほどあるのだから。
そんな枝葉末節にハマって鬱になる必要はない。
235名無しさん@1周年:02/04/21 10:34
多読の結果、リスニング力アップした人集合〜〜!

音の聞き取りが安定してない・・・これをなんと下線とな・・・。
236名無しさん@1周年:02/04/21 21:34
>>235
明らかに解像度が上がりました。それに伴いCNNなどのTVを見るときもそれに集中
していなければ聞こえないって事がだんだんなくなってきた。

速度はどのくらいだろう… 普通のペーパーバッグで大体1分1ページていどかな。
最初はわけわからんかったけど、慣れてきたらわかるようになってきた。(でもじっ
くり理解したいときは半分以下のスピードになってるかも)なれてき
たら、リスニングもかなり楽になった。 相乗効果ってあるもんだなぁ。

多読だけど、小説とそれ以外(ポピュラーサイエンスとか)では違いがありますね。
小説の場合、生きた会話も含まれていることが多いから、生の感覚が拾えたり、情
景描写がリアルに感じやすくなったりけどロジックなことはあまり学べないな。ロ
ジック関連のことを学ぼうと思ったら、ポピュラーサイエンスやニュース記事から
学ぶことが多いです。

それだけに、会話を重点的に考えているなら、小説で尚且つ会話が多く含まれてい
るものをやったら良いでしょう。逆に外人と喧嘩しようというなら、小説だけじゃ
苦しいかなと思いますので、ニュースやポピュラーサイエンスの書物はいいでしょ
う。残念ながらhow toものに関しては評価できないですね。

237名無しさん@1周年:02/04/22 00:41
何で自分は日本語の文が読めるのか、考えてみよう。
そしたら、方法論に振り回されたりすることなく、
やるべきことが見えてくるから。
238名無しさん@1周年:02/04/22 11:15
日本語は子供のころに覚えたのに対して
英語は大人になってから学習するものだから違う。
それに、子供の日本語学習だって方法論はある。
学校のカリキュラムだとか、子供に絵本を読み
聞かせたりするのも一種の方法論。
2391000:02/04/22 11:25
子供のしつけに関する番組の中で、子供の使う言葉を親が訂正して
いるシーンがあった。そうやってトライアルアンドエラーを繰り返して
言葉を覚えてきたわけでしょう。日本でも学校で文法を教わったりしてきてる
わけだから、単に子供だから自然に言葉を覚えてきたというのは
ちょっと違うと思う。
教育の水準で言葉使いが違うというのは、ココに違いがあると思う。
240名無しさん@1周年:02/04/23 12:12
age
241237:02/04/24 00:19
日本語が読めるのは「日本で生まれ育ったから」なんて理由だと思ってるんなら、
もうちょっと考えてみよう。
そしたら何をすべきか見えてくるから。
242名無しさん@1周年:02/04/24 00:24
>>241
まったく同感。

喋るためにはたくさん聞いて,書くためにはたくさん読んで・・・。
ちゃんと聞くためにはちゃんと読めるようになって,やっぱり「リーディング」が
一番の基本だと思います。そのためには文法もきちんとやるべき。
243236:02/04/24 01:14
赤ちゃんから言語を取得するには真似というのが重要なんですけど、
実はこれは動物でもよくあることなんです。(サルのいも洗いの伝達とか)
だから、真似ることって重要ですね。。。。問題は真似るサンプルが
いるのか?なんだけど、そこは良く分からない。絵本から入って短期間で
語彙の多い本を読めるようになるような方法(SSSなんてそうだろうね。)
もあるし、ピンズラーのような方法もある。。シャドウイングにしても、
ディクテイションにしても、これらも結局真似るってことをやってるんだ
から。。。つまり、本質は真似るってことさ。

大量に読んで思うのは、文法的に分からないことや語彙に関することも
後で、やっていても面白くやれるメリットがありました。これは、先に
生の文章を見て疑問を思ってるからですね。

先に形から入るのは日本人の特徴だといわれているけど、まずは習うよ
り慣れろだと感じていますね。だから、リーディングの過程でわからな
い語彙にしても文法にしても存在するんですけど、後で文法書をよんだり
ボキャビルに励んだりするのも悪くないって事です。足りないものを認
識して補おうとするから、普通なら退屈なボキャビルや文法も楽しめる
のだろうと思います。

なんせ、読んでる最中にいちいち辞書を引くのも面倒だから、ボキャビル
しちゃうからね。英文もしくは感覚で理解をしたいから、英語でのボキャ
ビルにきりかえた。読んでいるときにリズムを崩されるのは嫌だし、辞書
を引き持ってじゃ全体像が把握しにくくなるからね。。。日本語で単語を
覚えても同じでタイムラグがあるから、なんとか日本語で覚えた単語を英
語のままか感覚的なものに落として理解したいなと思ってるが、まだ不十
分です。

一応、目標は決めていて、1分1ページ(大体300語−400語)で、
完全把握を目指している。この速度ならいらつかないからなんだけど・・・。
理解度を上げようと思ったら、どうしても文法や語彙を勉強しなきゃな
らなくなるけど、上記のとおり目標があるから楽しめる。

なんかまとまり無いけど・・・
244名無しさん@1周年:02/05/10 14:45
保守  
245名無しさん@1周年:02/05/11 19:05
あれだよ。リスニングもしれ!
西独も知れ!
246名無しさん@1周年:02/05/18 09:04





久々に上げておこう。
247名無しさん@1周年:02/05/19 10:00
計ったら、
シドニィ=シェルダン・・・・250wpm
ダニエル=スティール・・・・220wpm
ジェフェリー=ディーヴァー・・・・180wpm
ジョン=グリシャム・・・・170wpm

でしたYO!
248名無しさん@1周年:02/05/19 10:02
>>247
やりますな。
理解度はいかほど?
249名無しさん@1周年:02/05/19 10:10
シドニィ=シェルダン・・・・98%
ダニエル=スティール・・・・90%
ジェフェリー=ディーヴァー・・・・85%
ジョン=グリシャム・・・・80%
(数字は主観的なもの。だいたいの感じ)

シェルダンはほとんどつっかえること無し。
スティールはつっかえる表現が一ページに一個あるかないか。
グリシャムは英語よりも内容の難しさで理解が妨げられている感じ。
250名無しさん@1周年:02/05/19 10:16
>>249
質問なんですが、読んでるときに
頭の中で文字を音声化してしまうことないですか?

251名無しさん@1周年:02/05/19 10:20
>>250
もろに音声化している状態です。
これをなくせばもっと速くなるといいますが、、、、
私の場合、音声化しないと理解度がぐんと下がってしまうので、、、、
252名無しさん@1周年:02/05/19 10:24
>>251
そうなんですか!?
音声化してると150くらいで速度が頭打ちになると聞いた
ことがあるので。

自分の場合、その音声化すら
わからん単語の場合、詰まってしまって
かなり時間掛かってしまうので(ToT)

あと、一度でピンとこないと2回同じ文読んでしまったり・・。
マダマダですな・・・逝ってきます。
253名無しさん@1周年:02/05/19 10:25
そんな自分はハリポタですら
120〜130で読めれば、しめたもの・・・。

鬱じゃ。
254名無しさん@1周年:02/05/19 10:30
>>252
かなり早口で読んでいるせいかもしれませんね。私の場合、
映画のリスニングで速い会話には鍛えられてます。
それから、
2回同じ文を読んでしまうこともしょっちゅうあります。
だからそんなに心配しなくてもいいと思いますよ。
255名無しさん@1周年:02/05/27 09:00
多読の素材はペーパーバック?
256名無しさん@1周年:02/06/06 09:06
>>243
>1分1ページ(大体300語−400語)で、
>完全把握を目指している。

神の領域ですな。
単語とかで一瞬でも突っかかることなく読んでも
そこまで辿り着ける人って一握りなんだろうなあ・・・。
プロ目指してる人ですか?
257名無しさん@1周年:02/06/22 11:29
英字新聞でも購読しようかな・・・。
258名無しさん@1周年:02/06/22 11:40
ペーパーバックを適当に多読している方が確かに楽しいんだけど
英検1級とか考えた場合
辞書ひきながら新聞読むのにくらべてあまり力つかないことない?
難易度の高い単語の出てくる割合が、断然低いというか。
それ考えると、ペーパーバック減らして
もうちょっと高いレベルの文章を精読すべきなのかな、と考えたり。
・・・どうでしょう。
259名無しさん@1周年:02/06/22 11:45
>>258
むしろ英検1級のレベル越えてるんじゃ・・・と
試しに逝ってみるテスト。>PB
文体もジャーナリスティックな文章とはやっぱ違うと思うけど。
試験向きといえば新聞の方なのかも。
260名無しさん@1周年:02/06/22 12:25
>259
いやこないだなにげに受けて逝ってきたんですけど。>一級
語彙セクションは何ソレ状態だったよ。
小説の描写や台詞にはあんな単語ほとんど出てこないよ。
当方デイヨミはあまり辞書要らず、JTは時々必要。
ひるがえってFinancial Timesはかなりきついなーという感じ。
シドニーシェルダンは辞書要らない。トマスハリスはたまに引く。
・・・どうしたらいいんでしょう?
261名無しさん@1周年:02/06/22 12:29
>>260
洋書の単語集はどう?
読み物になってたりする奴もあるからよろしいかも。。。
(自分が挫折中なので強く勧められないけど。。スマソ)
262名無しさん@1周年:02/06/22 12:56
しかたなく単語集をやるんなら、やはり一級用に出てるのが一番アタリが良いのかも、という気が。
しかし私クソなのであまりそういうことしたくないんだよね。
でも多読だけだと、しかもペーパーバックメインだと、
一級に必要な語彙に達するのに一体何時までかかるんじゃい、つー不安が・・・。
この調子で10年もしたら受かるよっ!、とかでは萎えるわけ。
・・・みんなそういうの無いすか?
263名無しさん@1周年:02/06/22 13:08
いや、ま、ここは多読スレなので、英検スレ逝きます。
そういやあの人たちは、あんまり多読多読言ってないすよね。
でもやれと言われりゃ、ペーパーバックも斜め読みできるってことですよね・・・。
264名無しさん@1周年:02/06/23 19:44
一冊のPBをしっかり単語を把握して、何度も読むのは
多読?精読?
265名無しさん@1周年:02/06/23 22:45
>>262
十年もかからないって。
よほど読むのが遅いか、読む時間が少ないかでない限り。
著者や分野の偏らない大人向けの本を30冊かそこらも
きちんと読んでいたら、人並みの学習能力のある人なら、
1級程度の語彙で困ることはなくなっていると思う、経験的に
読み飛ばしの30冊だと、抜ける単語もあるだろうけど。
266名無しさん@1周年:02/07/03 12:01
読み飛ばした単語が1級レベルの単語であるという罠。。。
267名無しさん@1周年:02/07/04 12:30
>266
うわ、鋭い! 
でもまじでそういう場合どうしたらいいんでしょうね?
さらに読み続ければ、読み飛ばした単語の意味も類推可能になるのかな?
268名無しさん@1周年:02/07/04 12:54
>>267
パス単で潰してしまったほうが早いよ。
269名無しさん@1周年:02/07/04 13:20
>>268
やっぱり?
SSSみたいに辞書は引かない、っていうのは、読んでるスピードとノリをさまたげない
ためには大事だけど、読み終わってから気になったのを調べるとか、
単語集でボキャビルしといていろいろ読むとか、
組み合わせた方が効率いいような気がします。
270名無しさん@1周年:02/07/04 18:02
>>269
ああ、SSSの言ってる事は信用しないほうが良いですよ。
200語しか知らない人でも、どんなに遅くとも二年後には必ず
ペーパバックが辞書無しで楽しめるようになると言っているけど、
同じサイトの別のところでは、一番熱心な学習者でも
多読だけでは年に200語くらいしか増えないとも言っているんだから。

600語の語彙でペーパーバックを辞書抜きで楽しもうとは太い・・・
271名無しさん@1周年:02/07/04 18:09
>>252
俺は音声化してるけど200wpmは超えてるよ。
たまに(会話の台詞だけとか)声に出したりもする。

subvocalizationが速読の障害になっているというのはよく言われることだけど、
それはもっともっと上のレベルの話じゃないの。500wpmとか・・・
272名無しさん@1周年:02/07/04 18:14
ていうか、日本語の場合で黙読といっても
頭の中で声が響いてるでしょ?
日本語でできないことが英語でできるわきゃない。。
273名無しさん@1周年:02/07/04 18:15
先にパス単で単語拾って、それを英英辞書とシソーラスで引きまくれ。
つまり、辞書を読むんだ。それも多読の一種だし、1級なんて過程に過ぎんの
だから速く通過するにこしたことはない。
逆に受かってしまえば気持ちの余裕もできるし、ペーパーブックも読みや
すくなってるよ。
274名無しさん@1周年:02/07/04 18:16
subvocalizationは
上のレベルになると問題になるということではなく、
上のレベルにいくための障害になるということでしょう。
275名無しさん@1周年:02/07/04 18:20
>272
>ていうか、日本語の場合で黙読といっても
>頭の中で声が響いてるでしょ?


俺は日本語で読むとき声は響いてはいないが。
職業柄もあるが、読書スピードは相当速いと自負している。
276271:02/07/04 18:24
俺が言いたかったのは、英語学習者が英文をはやく読めるように
なりたいと言っていても。それはせいぜいネイティブ並になりたいと
いう位の意味であって、subvocalizationを押さえてまでするような
特殊な速読ではないだろうということだよ。
272の言う通りで、そういうのは日本語でも英語でも、一部の人がやる
あの「速読法」だよね。
277名無しさん@1周年:02/07/04 18:48
>>276
音声化を抑えるのは特殊な速読ではないと思いますが。

個人的にも、音声化を抑えることができるようになって
読書力を含めた英語力がずっと伸びた覚えがあります。
278名無しさん@1周年:02/07/04 18:52
>>277
リスニングでイントネーションが分からないという
罠はないですか?
279名無しさん@1周年:02/07/04 19:09
通りすがりだけど、
発音に確信のない単語を気にとめるクセさえつけておけば、
それは黙読でも拾いあげられるよ。

音読やシャドウイングばかりやってると、
音がおもりになって読む速度が落ちる感じはわかるなあ。
つい、アナウンサー式に模範的な、
やや抑え目の速度を想定しちゃうからかもしれない。
280名無しさん@1周年:02/07/04 19:26
>273
ペーパーブックも読みやすくなりますか?
281名無しさん@1周年:02/07/04 20:29
>リスニングでイントネーションが分からない

意味不明ですが・・・


282名無しさん@1周年:02/07/04 20:54
>>280
まぁまぁ。
たしかに「ペーパーブック」と書く人って怪しい感じはしますな。
283名無しさん@1周年:02/07/04 22:35
> 280

あ、すまんね。バックね。
はっきり言うと一級取ったくらいじゃ読んでも自分の中にある英文の蓄積
ではついてけない英文の方が多いでしょうね。( ここは上手く表現できないんで
すが、作家の文体に負けているような感じですね)
それでも、単語でいちいちつっかかる率が少しでも減ればいいと思います。
( 高卒の作家もいるだろうけど、普通大卒とすると一級の単語は知ってる
だけじゃなく、使えるくらいじゃないとリズムに乗って読めないと思います。)
284名無しさん@1周年:02/07/06 17:24
>>281
イントネーションって知りませんか?
285名無しさん@1周年:02/07/06 17:31
>>284
イントネーションも、アクセントも、ストレスも、ピッチも、リエゾンも、
意味は知っているつもりです。

リスニングで単語が聞き取れない・意味がわからないというなら意味は
わかります。

しかし「リスニングでイントネーションがわからない」とは具体的に
どういうことかわかりません。
286名無しさん@1周年:02/07/06 17:54
http://isweb9.infoseek.co.jp/school/creative/voiceinhead.htm
↑このページのやりとりについて、皆さんどう思います?
287名無しさん@1周年:02/07/08 19:07
私が語彙制限でもなく子供向けでもない洋書を始めて読破したのは、
講談社か何かから出ているルビ付きのシリーズで、
アクロイド殺人事件でした。
(ルビ付きは読破とは言わないという批判はこの際置いておいて下さい)
途中で犯人わかったからちゃんと読めていたと思います。
語彙制限から普通の洋書に踏み出す時に、
ルビ付きは結構よかったように思います。
(語彙力もつく)

そして、その次に初めて本当に洋書で読破したものは、
シリーズもので、翻訳で4巻まで読んでいて、
未翻訳の新作を読んだというものでした。
シリーズものだと登場人物やらその小説でのパターンやらわかっているので、
大変読みやすい上に、
推測が付きやすいため語彙力増強によいと感じました。

以上、語彙制限の本から一歩踏み出そうとしている方に参考になれば。
288名無しさん@1周年