文法的解析スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1231:02/04/19 19:31
英語板に久々の登場…4月になって荒れてたので
全く英語板を読んでませんでした(^^;。

>>120さん
どもです(^^;

>>121さん
なるほど…。勉強になりました。
いろいろパターンを変えて口慣らしをしたあと、実践で使ってみます:)

>>122さん
僕はドキュソなのであまり正確なことはわかりませんが
Let us go. と Let's go. って違う内容になることありますよね?

Let's go. を疑問形(?(^^;??)にすると Shall we go ? とか言うので、
問題集の著者は Let's 自体が通常の let とは違って
助動詞的に使われてると認識してるんじゃないですか?

Let us go. の場合、
Let は Direct Object を取るので第一文型にはなりません。
124ちょい:02/04/19 23:25
>>122

その問題集の間違いですね。
1251:02/04/20 00:28
家に帰って調べてみました。
go は the bare infinitive っていうものしか見つからないですねぇ。

その問題集の種本は何なんでしょうね?
大抵 PEG か PEU あたりが種本なことが多いんですけど。
126悩める受験生 :02/04/20 01:16
>>123
僕も助動詞的な扱いで考えるのかなぁと思ったんですが・・・
>>124
そういう気がしてきました!!
>>125
やはり、goは原形不定詞でいいんですよね!
高校の英語教師は、あやふやな説明しかしてくれなくて信用できませんでしたよ
皆さんレスありがとうございました!!
1271:02/04/20 01:32
the bare infinitive なのは確かなんですけど…

>>126 さんはたとえば、
You'd better not wait any longer.
って第何文型って何だと思われます?
まぁ、あまり意味の無い話だとは思うんですが。

# structure の認識はするものの、いわゆる5文型が苦手な私(^^;。
1281:02/04/20 01:34
あ、受験生を混乱させたいわけじゃないので
気になるようでしたら、
高校の先生を質問攻めにしてみて下さいませ(^^;。
129悩める受験生:02/04/20 10:21
>>126
う〜む難しいです
第1文型のような気がしますが・・・
had betterは助動詞と考えるとして
ん??するとLet'sの場合も??
もう1度、学校でも確認してきます(^^;
130悩める受験生:02/04/20 10:23

>>127の間違いです
すみません
131ちょい:02/04/20 11:48
>>126
文型というのは、あまり突き詰めていくと、本当にキリがなくなります。

He looked at me.

は、looked atを群動詞として見なせば、SVOですね。
これは機能による分類です。

しかし、at meを修飾句と見なせば、SVともいえるわけです。
これは語彙の品詞判定による分類になります。
132名無しさん@1周年:02/05/03 20:44
分詞構文と分詞構文を結ぶのにandなど接続詞は使われないの?
下記の文はpolestarという高校教材からの引用です。
後半に独立分詞構文が2つあると思うけど、そーゆー解釈はしないのかな〜?
In no time, everyone was doubled up, tears streaming from their eyes, their shoulders
heaving as wave after wave of laughter erupted like lava from a volcano.
教科書の注;was doubled up 腹を抱えて(笑って)いた
133名無しさん@1周年:02/05/14 20:02
残したいスレ…100選。
1342:02/05/16 11:06
わぉ! 実は自分もこの佐伯先生の本を読んで文法的分析を
していて、しかしずいぶん前の本なのでいまさら実践している人は
いないだろうなぁ〜と思っていたんですよ。
しかし、、、いましたね。(笑)

ただ、少々、引用や参照の域を越えすぎている感じがしましたので、
本の内容の極度の垂れ流しは避けた方がいいのではないか、とは思いました。
また、ちょっと失礼かもしれないんですが1さんなりの解釈を踏まえるよりは
実際に実物を見てもらって体系的に覚えていったほうがいいわけでしょうし…。

しかし、同じ仲間がいるということで嬉しく感じましたし、一緒に頑張っていきたいな
という気持ちです。今後も通ってよろしいですか?
1さんは受験生なのですか? 大学生かな?

(あと、文法解析をしていて、思ったのは上の方でLet's goの解析などの
話が出ていますが、口語で使われる決まり文句などはあまり文法的な解析などは
せず、そのままひとつのかたまりのようにして意味を受け取った方が良いかな、と
思いました。)
135名無しさん@1周年:02/05/19 22:07
>>134
一足遅かったようです。
GW前くらいに、落ち着くまで英語板には当分来ないと
別スレで書いてましたよ<ここの1さん

続きを134さんが続けてみるのはどうでしょう?

別スレでお話したことあるのですが、受験生ではなくて
日本人の少ない外資系企業で働いているために
普段は英語の世界でお仕事されている技術者の方だったようです。
1362:02/05/19 22:17
>>135
そうなんですか!
ずいぶん、期間が空いていたようですし、どうしたのかな?とは
思っていたのですが…。 ただ、自分の場合、1さんのようにそこまで
英語に詳しいわけでもないですし、皆さんにコメントできる立場では
ないので、どちらかというと、教えていただこうかと思い、書きこませて
もらいました(笑)

>普段は英語の世界でお仕事されている技術者の方だったようです
でも、そのような方がこの方法に注目していたのなら嬉しいですね。

少し、自分自身でこの文法解析をやりつつ勉強していき、経過報告は
させていただこうかな、と思います。 どうもありがとうございます。
1371:02/05/25 10:05
あららん(^^;。
久々に来てみたら、結構レス付いているみたいですね…。
通りすがり状態ですが、ちょっとだけ。

>>135さん
どもです(^^;。

>>134=136さん
おおっ、お仲間発見(w。
といっても、今ではほとんど見てないですけど(^^;<この本。
そして、僕の方こそいろいろ教えて下さい(w。

引用を超えるっていう部分には激しく同意なんですが
この本は書店でほとんど扱われていないので、ネットで買うくらいしかないんですよね。
で、内容に興味を持っていただければなぁと思ってたわけで(^^;。
# 構成は同じでも、内容は密かにPED準拠で書き直したりしてます(^^;。

もしカセットを購入されているのであれば、「テキストを読まずに」
そのカセットの内容が口ずさめるようになるまで繰り返し聞くといいですよ。
方法論で言うと、「日本人のためのフランス語」の方が分かりやすいです。

なお、正反対と思われる「英語は絶対勉強するな」とか言う本がありますが
方法論的に被る部分は結構ありますので、一読してみると良いかもしれません。

Let's go などについては、5文型と英語の文法書で言う Structure の捉え方が
微妙に違うだけなんですよ。
ただ、一つのかたまりで覚える口語表現が結構あることは確かです:)。

お互い、ゆっくり焦らず頑張っていきましょう〜。
1382:02/05/25 18:32
>>137
わぉ! 1さん!復帰ですか!? なんか嬉しいです。
あんまりsageとくと無くなっちゃいそうだから一度あげますね。

1さんはカセットも購入なさったんですか?
自分は少々高いなぁ、と思い、断念しました。
カセットにはEXERCISEの分析なども載っているんですかね?
うぅ〜ん。羨ましい。

自分は「フランス〜」は読んだ事ないですね。外国語の方なら
読みましたが。
自分も今はわからない部分を参照するぐらいで 分析の仕方は
あれを一度通せばあとは実践でわかりますよね。
ただ、分析方法が少し曖昧な部分もあると思うので
そこは不安になりますが。(触れていない部分というか。)
でも、確かに常にこれを頭において文を読んでいくと確かに
構造がわかってきますよね。(まだそんなこと言えたクチではないですが--;)

本当に頑張りましょう。ただ、主語の人称、単複、性別を意識するのは
英語では動詞に現れてこないので少し辛いですね。
ドイツ語、フランス語などではこれによって動詞が変化するんですか?

また来ますね。
1391:02/05/30 23:00
>>138
すいません、2chは完全復活したわけじゃないんですよ(^^;。
息抜きに、ふらっと書き込んだりしてみてます。
# 主に車板でマターリとしていますけど(w

>カセットにはEXERCISEの分析なども載っているんですかね?
残念ながら録音されていません。あのテキストそのままです。
カセットについては佐伯先生へのお礼の意味で購入しました。
佐伯先生がご高齢なので、改訂は無さそうなのが残念です。
1401:02/05/30 23:03
>本当に頑張りましょう。ただ、主語の人称、単複、性別を意識するのは
>英語では動詞に現れてこないので少し辛いですね。

これは、英語は楽ちんということであまり気にしなくても良いかもしれません。
佐伯先生は元々フランス語が専門ですので、厳密になりがちですが。

暇なときに流し読みした文法書で邦訳のあるものに
「無痛英文法」という本が出ているので、一度立ち読みをお勧めします。

品詞や一致について分析すると
何に役に立つのか理解しやすいかもしれません。
1411:02/05/30 23:06
>ただ、分析方法が少し曖昧な部分もあると思うので
>そこは不安になりますが。

フランス語の場合を思い出してみると、神経回路の作成と言っておられるのは
アウトプットを意識したインプットを繰り返し行うっていうだけです。
理想は、勝手に口からその語順で語法の間違いもなく言葉が出てくることです。

この本は、構造をつかんだり品詞のツリーを意識するメイン本として考えておいて、
他をPEUなどの語法書や日本人のための英語のような読み物などで
補足していく感じが丁度いいかもしれません。

僕の場合、構造についてもそうなんですが、ただの5文型で理解していたときより
冠詞や前置詞や句動詞など、細かい部分に気をつけるようになりました。
気をつけなければという意識付けができただけで、僕には十分です:)。
1421:02/05/30 23:13
長くなっちゃいましたね(^^;。

とりあえず、ネイティブ並の発音とリズム感がなければ
利用する教材は音声教材があることが必須です。

基本的には、耳に焼き付くほど聞いてみる→焼き付いた音を分析してみる
→分析を意識しつつアウトプットしてみる→口から勝手に出てくる

こんな感じでやれとフランス語のときには言われていました。

分析の前に、耳に焼き付けるというのは効率悪いように思えたりもするのですが
その分英語の音に集中できるのかもしれません。

耳が覚えるまでは、テキスト開くなとまで書かれていましたから
フランス語のときには、もうわけもわからず聞きまくっていました…。

役に立たないざれごとの嵐ですが、こんな感じで:)。
1432:02/05/31 19:49
>>139-142
非常に親切に答えていただき、ありがとうございました!
そうですよね。この本はあくまでガイドというか導入という感じで捉えた方が
良いですよね。 自分は文法書を持っていないので、一冊ぐらいは
買おうかと思います。

確かにこの本を出して以来、新しい本は出されてないですよね。
この本も世に出すつもりはなかったみたいですし…。

自分も音声教材を、分析を念頭におきつつ聞いています。
これで結構わかりやすい。
あとは冠詞もdefinite,indefiniteをいつも確認しながらすすむと
結構納得できますよね。 また何かありましたら質問させてください。
ありがとうございます!
144名無しさん@1周年:02/06/11 22:49
あの、もし1さん、もしくはわかる方いらしたら教えていただけますか?

よく文章には、主語 + be動詞 + この後に前置詞が来る構文がありますが
これって一体、どう捉えればいいんでしょうか?

結構出てくるし迷っています。お願いします。
145名無しさん@1周年:02/06/11 22:58
>>144
そのつど普通(都合のいいように)にとらえればいいんじゃない。

たとえば
This dictionary is of little use mine.
「この辞書は私にはほとんど役に立たない。」
の場合は形容詞用法の叙述用法。
146:02/06/22 20:25
英文法のことなら、私に何でも聞いてくださいませ。
可能なかぎり、ていねい、かつ、わかりやすく、ご説明いたします。

「英文法フォーラム」
http://text.hokuto.ac/html/eibunpou/
147名無しさん@1周年:02/06/22 21:46
http://up.to/buruma
 ロリはここに逝ってよい!ゴラァ!
  iii■∧  /
━ (,, ゜Д゜) / ━━━━━ ∧∧━━    ∧∧
   |   つ ∇   (゜Д゜;)   (゜Д゜;)
   |  |┌─┐   /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  ||□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   ∪∪ |   |  ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄|   | ====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |  すげー!!サンプルだけで抜けるよ!!!


148名無しさん@1周年:02/07/11 16:01
dat落ち防止age
149名無しさん@1周年:02/07/30 21:58
保守age
1501:02/08/13 02:35
>>144
前置詞の内容(イメージ)をきちんと把握して
「…(の状態)にいる(ある)」てな感じでとらえれば良いです。
後ろが前置詞であれば、SVな文型ですが、Link Verb として意識すると
前置詞の内容を拡張して>>145さんが書いておられるように
of+名詞 = 形容詞用法 として認識することになります。

リンケージ倶楽部の「Be Plus!」あたりを一通り流し読みするといいかもです。
前置詞のイメージの把握については、ベレ出版の「ネイティブの感覚で前置詞が使える」
っていう本が私のお気に入りです。

あとは、>>146のメイジキメラさんのとこで質問してみると良いかもです。
てか、メイジキメラさんって、まだ2ちゃんで宣伝されてるんですね;p。

と、さりげなく2ヶ月前のレスに返信(苦笑)。
つか、まだまだドキュソだもんで、人に教えられる程ではない(^^;。
151名無しさん@1周年:02/08/19 20:42
べれは間違いばかりです。間違いばかりを覚えてたいしたものに
なった気分の人間を量産します。
152名無しさん@1周年:02/08/19 21:02
They came home to find their furniture had been stolen.
↑これで「彼らが帰宅してみると、家具が盗まれていたことがわかった。」
らしいんですけど、この『to』の使い方が分からない!
「盗まれた家具を探すために家に帰った」じゃないの!?
至急教えてください!!!
153名無しさん@1周年:02/08/19 21:18
結果のtoとか言うような・・・
154名無しさん@1周年:02/08/19 21:44
>>153
もうちょっと詳しく説明してくださいm(_ _)m
1551:02/08/19 22:10
>>151
この本は、一応うちの会社のネイティブチェックをパスしました:)
他の本は知りません;p。
たとえば、どんな本がありますか?<ベレの間違いだらけの本。
ハズレを引かないためにも、後学のためにご教授下さいませ。

>>152
V to-不定詞 で 「Vし、(そしてその結果)…する」っていう形になる用法です<結果のto
---
V to find
V to leam
V to discover
V to see
V to hear
V to be
---
のような「…だとわかる」系の奴を自分の教科書で調べて、体感できるまで暗証しませう。
156名無しさん@1周年:02/08/19 23:56
Ken refuses (taking) his children into the city because, (in his opinion), the city is too dangerous and (unhealthy) (for) children.
上の文章の()内で文法的に間違っている所が1つあるらしいのですがどこをどう直せばいいのでしょうか?
分かる方がいましたら教えてください。簡単な質問ですみませんが、どうかよろしくお願いします。
157名無しさん@1周年:02/08/20 00:04
taking → to take
158156:02/08/20 00:07
わかる人いませんか?
159名無しさん@1周年:02/08/20 00:09
>>156 >157 gave you the right answer
160名無しさん@1周年:02/08/20 00:16
あ、どうもありがとうございます!!感謝感謝^^
161名無しさん@1周年:02/09/05 21:40
英文を吹き込んだテープって今も手に入るんでしょうか?
著者の方は亡くなられたとか・・・
1621%胡弓猫 ◆0CfSlack :02/09/06 10:44
佐伯先生は、7月に急逝されていたのですね…。
ご冥福をお祈りします…。

>>161
順番的には、
1.一度、巻末の住所に問い合わせをしてみる。
2.図書館にあるかどうか、確認してみる。
3.オークションなどで探してみる。
でしょうか。

ただ、テープの内容は1冊まるごと Bill Redecop さんが
淡々と(本当に淡々と^^;)朗読しているだけですので、
誰か発音の良い人に頼んで自分で作るのもアリかもしれません。
163胡弓猫 ◆0CfSlack :02/09/06 12:04
## おまけ :p

Windows な人であれば、MS の Text-to-Speech Engine を使った
アプリケーションを利用するなり(自作するなり(^^;))して、textに落とした
文章を読ませるというのも面白いです。

科学的な外国語学習法の項目について、COBUILD ENGLISH GRAMMAR で
引きなおして、↓のCD ROMからコピペで自分用に再編集とかしたことあり(w。
http://www.skysoft.co.jp/Newskysoft/GetTitleDetail.asp?ISBN=0007108842

合成音声なのでイマイチな感じはぬぐえませんが、なかなか新鮮でした:)。
164名無しさん@1周年:02/09/07 00:38
154>
findに探すなんて意味はナイ
結果として見つける。
帰る→見つける→帰るよりも前に盗まれていた
do to do 動作が時系列に並んでいるだけだ。 目的も結果も同じ
165名無しさん@1周年:02/09/07 01:27
>>154
じゃあ、「見つけるために」でわ?
166胡弓猫 ◆0CfSlack :02/09/07 11:31
>>164
それだと、ちょっと微妙な表現のような(^^;。
find自体には、日本語で言う「探す」って言う意味がありますし。

>>165
their furniture had been stolen.
の構造をどう解釈してます?:)。
SV to find [SV] な形ですんで2番目のVが出た時点で
意識を変えなきゃいけないかと。

「their furniture had been stolen」っていう状態を「見つけるために」
ていうのは、いささか苦しいです。ということで、>>155 参照:D。

They came home to find their stolen furniture.
なら、「盗まれた家具を探しに(見つけに)…」になる可能性はありますが、
この文章では文脈で「帰ったら盗まれた家具を見つけた」と感じます;)。

## このレスの文責は1%胡弓猫にありますが、正確かどうかは不明(^^;。
## つまり、ツッコミ歓迎(w。
167名無しさん@1周年:02/09/07 22:35
166>
「探す」だけで完結する意味はナイ。探して(偶然に)「見つける」「わかる」。
帰って、それから盗まれていたのがわかった。
盗まれていた事実を見つけるために帰るなんて事はありえない。
盗まれた事実を何かの情報で知って(findして)、その確認のために帰るならありえるがな。
その場合はfindとは言わない。


168名無しさん@1周年:02/09/08 09:49
166>
あ。つっこみではナイ。きみのが正しいと言おうとしたんだ。
169161:02/09/08 19:28
TTS試してみました。
コレを30分とか聞き続けるのはちょっときつそうですね・・・

とりあえず問い合わせしてみます。
170胡弓猫 ◆0CfSlack :02/09/09 11:11
>>167
詳しい補足説明ありがとうございました:)。

>あ。つっこみではナイ。きみのが正しいと言おうとしたんだ。
英語は専門ではないので、ツッコミも歓迎しております:D。
# 自分では、なかなか気づかないもんですから^^;。
171胡弓猫 ◆0CfSlack :02/09/09 11:19
>>169
TTSを長時間聞くのは、さすがにキツイです(^^;。
# リズムとかぐちゃぐちゃですので、あくまでも勉強の補足ってことで。

私の持っているテープをお譲りしようかとも思ったのですが、
テープのまま聞きまくっていたのでボロボロなんです…。
申し訳ないです(^^;。

問い合わせ後に入手できることをお祈りしております。
172名無しさん@1周年
ヤフオクに出てますた。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e16514441