101 :
名無しさん@1周年:02/03/26 15:51
まずdictationができるようになってから
blind touchの事は考えましょうね。
はぁい
blind touchがもともとできる場合は?
104 :
wkatsuhiro:02/03/27 03:01
>101 blind touch
和製英語(もしくは日本以外では滅多に使われない英語)なので「ブラインドタッチ」とカタカナ表記する方が適当でしょう。
キーボードの刻印を見ずにタイプすることはtouch typingが最も普及した英語かと思います。
なお、blind touchと英語で書いた場合、盲人向けに触って楽しむ絵・図画・彫刻類を私は思い浮かべます。
英語で暮らす人々がどういうものを思い浮かべるかはわかりません。
106 :
名無しさん@1周年:02/03/27 06:31
シャドーイングは一発勝負。
かたやディクは何度でも聴ける。10回聴いて分かって意味はあるのか?
実際の会話で相手は10回も話してくれないぞ。
>>106 まぁアンタみたいに生まれた時から一発で聞き取れるわけじゃないんでね。
幸いなことに、ウチのCDプレーヤーは何十回でも繰り返してくれるし。
108 :
Manitou:02/03/27 09:05
自分も今はシャド中心でやってるけど、別に一つの方法に粘着する必要もないと思う。
シャドも百回近く同じ文を聞いたり喋ったりする訳で、a the andなど音として聞こえ難い部分
の聞き取りを鍛えるには両方とも良い方法だと思う。 Outputを含んでいる部分ではシャド
は良いし、構文などを考えたり後で意味を把握するのにディクの方が良いと思う。
シャドーイングを効率的にやるには、意味が判っていないと効率が悪い訳で、ディクなどで
徹底的に構文&意味を把握して、シャドをやればすごく効率的に勉強出来ると思うけど。
109 :
名無しさん@1周年:02/03/27 10:07
たまに、平易な短い音声使って、一発勝負のディクテーションってのも
気分転換ゲームっぽくて面白いぞ。といってみる。
110 :
名無しさん@1周年:02/04/02 22:41
ところで、ディクテって1語1語聞き取れたところを書いていく?
それとも、1文聞いて、記憶に留めた分を書く?
それとも1文聞いて、書いて、埋まらなかったところを
しつこく繰り返し聞く?
111 :
名無しさん@1周年:02/04/03 13:30
聞き取れない箇所にもよるんだけど、
基本的には文単位で聞き取りをして、穴埋め、修正していってる。
ちなみに、全体のお作法は
>>54にのっとって、やっとります。
1.内容はわかったが、早くてリテンション、書き取りが追いつかない場所
→頑張ってリテンションとリプロダクション。文単位で再トライ。
2.音とか切れ目とか聞き取れない場所、つまり「何て言ってんだこれ?」の場所
→類推してもう一度トライする。その箇所を再トライして一語一語つぶしていく。
この「わからなかった箇所」って、かなり大切だと思うので、印をつけておいて、
編集して、シャドウイング素材としてプールしてある。
まだ、あんまりたまってないので、やってないけどね。
>111さん
すごく丁寧なレスサンクスです。
明快な説明で分かりやすかったです。
僕もその方法でやってみます。
113 :
名無しさん@1周年:02/04/11 06:29
上げれば?
114 :
名無しさん@1周年:02/04/17 16:39
優良なわけで・・・
上げるわけで・・・
115 :
名無しさん@1周年:02/04/23 12:05
age
116 :
◆MINRUxzs :02/04/23 22:39
体系的に時間を無駄にしないよう、ディクテーションしている方は応援します。
個人的には嫌いです。
ある日本語の番組をHP作成のためにTRANSCRIPTしたことがあるのですが、
耳ではきちんと聞こえても、喋りことばというのは曖昧でかなり適当な発音がされています。
あんなめんどくさい事がよくできるものだと思います。
やってる人はスーパーマンじゃないかと・・・。
117 :
名無しさん@1周年:02/04/24 00:36
ディクって秘書の仕事でしょ。なんで英語学習に役立つの?
118 :
名無しさん@1周年:02/04/24 00:57
あ゛?
119 :
名無しさん@1周年:02/04/24 02:07
意識的に聞くようになるから。
120 :
名無しさん@1周年:02/04/24 11:00
弱点克服として「数字」のディクテーション素材をずっと探していたんですが、
なかなかいいものが見つからないので、読み上げソフトを使用して、
ディクテーションを始めました。
既出かもしれませんが、ソフト紹介しておきます。
Read Please 2002 (free version)
http://www.readplease.com/ これに、エクセルで作った数字テキストを貼り付けて読み上げさせ、
書き取りをやってます。
例:
#13, #14, #9, #12
と入れると、
number thirteen, number fourteen, number nine, number twelve
と発音してくれます。
現在 1 - 30 の範囲でやってますが、結構とっさに書き取れない数字
があることが判明しました。
数字ディクテに興味ある方、お試しあれ。
※commercial version も試用できるみたいだけど、使ってません。
121 :
名無しさん@1周年:02/04/24 11:10
>>116 そうっすね。ニュースキャスターとかアナウンスのしゃべりでもない限り、
話し言葉は難しいですね。
私は、VoA の this week 使ってディクテーションやってますが、
インタビュー音声などは、訛りがすさまじかったり、うー、あー、
が多かったりするので、その部分は単語だけ拾うようにして、飛ばしてます。
ソマリアやフィリピンの現地音声なんてすんごい訛りで内容つかむだけでも
10回以上繰り返さないとわからない。そういう部分は今のレベルでは諦め(w
122 :
名無しさん@1周年:02/04/24 11:30
テレビでどっかの先生がいってたけど、人間が言語を習得するメカニズムは、
まだ完全には解明されてないんだって。だから、ある方法の理論的根拠も、厳密には、
証明できないらしい。結局、やってみて、力がついたら、その人には効果的だけど、
すべての人に効果的かどうかはわからないんだって。
ディクテーションは多くの人がやってみて,効果が出た人が多かった方法のひとつ
とはいえるから、試してみる価値はあると思うよ。それで自分には向いてないと思ったら
やめればいいし。
123 :
名無しさん@1周年:02/05/10 20:15
age
124 :
名無しさん@1周年:02/05/12 07:24
あげ
125 :
名無しさん@1周年:02/05/13 04:13
私は基本的にオナニーの方が有効だと思う。
126 :
名無しさん@1周年:02/05/15 22:52
ディクテーションの正しい方法を教えてください。
文はそんなに長くない一文から始めた方がよいのでしょうか?
それともあるていどの長文の方がよいのでしょうか?
また、わからない部分はその部分だけを繰り返しきいてもいいのでしょうか?
はじめから聞きなおした方がいいのでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
127 :
名無しさん@1周年:02/05/16 10:52
>126
なにか、ディクテーション教材を使ってるなら、その説明を、
そうでないなら、
>>54 を参考にしてみてください。(私はMD使ってるけど)
あと、手前味噌だけど、
>>111 も。
素材は試行錯誤ですね。あんまり長いものは苦痛。
初めてだったら、発音が明瞭で短めのパッセージ(例えばニュースのイントロ部分など)
がお勧めだと思います。
128 :
名無しさん@1周年:02/06/10 11:06
リプロダクション・リテンションについても教えて下さい。
129 :
名無しさん@1周年:02/06/11 11:33
これは、浅薄な仮説ですが、リスニングを行うときは、
音→単語→句、節→文構造→意味
の順に、理解します。
リテンションができない文=上記のどこかでスムーズに進まない段階がある。
リプロダクションができない文=上記の逆向きの流れが働かない段階がある。
では、ないかと思います。
ネイティブであっても、ランダムに発生される単語の羅列を覚える能力は
ノンネイティブとあまり変わらないと思います。
それでも、正確に再生できるのは、上記の処理の流れが非常にスムーズで、
「音」「単語」を聞くと同時に「文の意味」をとらえることが可能だから
ではないかと考えています。
だから、表現方法の蓄積+ライティング/スピーキング練習が効果的だと
思うんですが、まだ、始めたばっかりで効果の程はわかりません。
130 :
訂正と追記:02/06/11 11:38
発生→発声ね。
あと、私の場合ですが、L/R、B/V の聞き分けが弱いため、
前後の文脈から逆に単語を類推しなければならない時があります。
これが、けっこう妨げになっている気がするので、特訓中です。
131 :
名無しさん@1周年:02/06/11 12:03
フェラチオは効果ありますか?
132 :
名無しさん@1周年:02/06/23 21:34
ディクテーションをやり過ぎると脳の方に影響があると聞きました。
1日3回以上はやり過ぎでしょう。
ちなみに、猿に教えると死ぬまでやり続けるそうです。
133 :
名無しさん@1周年:02/06/23 22:03
134 :
名無しさん@1周年:02/07/13 10:22
時間掛かるため、あまりまとまった量ディクしたことない。
135 :
名無しさん@1周年:02/07/13 23:19
お、このスレまだあったのか。記念カキコあげ。
シャドウイングは、通勤電車の中ではできないが、ディクテーションは「なんとか」できる。
という理由で、ディクテーションやってます。
ディクテーションやったことないんだが、人間の脳で言語に関連するのに、視覚系と
聴覚系がある。読む、書くは視覚系。聞く、話すは聴覚系。聴覚系から入力して視覚系
へ出力するってのは有効っぽいと推測してみるテスト。
138 :
名無しさん@1周年:02/07/14 13:19
>>137 その分析おもしろい。
耳→耳:シャドウイング
耳→目:ディクテーション
目→耳:音読
目→目:?なんだろ?
139 :
名無しさん@1周年:02/07/14 13:31
>目→目:?なんだろ?
写経とか漢字の書き取りだな。英語ではライティング訓練かな。
140 :
名無しさん@1周年:02/07/14 13:40
クローズドキャプションの番組見れば、耳→目の訓練になるんじゃないか?
外出?
141 :
名無しさん@1周年:02/07/19 08:16
kunnysタンは反ディクテーション派。理由は知らないけど。
142 :
名無しさん@1周年:02/07/22 09:36
143 :
名無しさん@1周年:02/07/22 10:14
ディクテーションの意味は、音だけに集中すること。
意味を考えなくていいというところに意味があるんだと思う。
つまり、自分たちがネイティブと話をしたとき1×1だと会話が成り立つがもう一人ネイティブが入ると仲間には入れない経験をしたことがないだろうか?
意味を考えていると会話に付いて行けなくなってしまう。
英語を使って仕事をするとか、留学して(語学留学ではない)授業を受けるのであれば、英語をそのまま音声で受け入れる必要があると思う。
要は、意味を考えずに音だけに集中する習慣をつけるのにいいのではないかと思う。
この意見どう思います?
144 :
名無しさん@1周年:02/07/22 10:43
ならシャドウイングじゃん。
意味を考えずに音を追う練習なら、
文字をもちこまずに、音で繰り返せばいい。
age
146 :
名無しさん@1周年:02/07/23 09:40
>>143 >意味を考えなくていいという、、
意味が判らないと"意味判らない"と思うけどな。 つまり会話に
参加しても"Yes, Yes A-Ha"ってな判った振り会話に終止してしまう。
これって、一番まずいと思いますよ。
多分143-sanの言いたい事は英語→日本語で考えるのではなく英語→英語でと
言う事だと思うのだけど。 ただ、長年母国語のみで生きてきた自分達が、
今日からは英語を英語で理解しろ!!って言っても、そりゃー無理ですよね。
英語(聞く)→日本語(訳)→英語(喋る)この間の時間ロスを無くす
練習の為にシャドやディクがあるのだと自分は考えてますけど。
シャドもディクも基本的な考えは同じで聞いている言葉を100%聞いて
理解する練習方法ですよ。シャドば聞き取った言葉を更に自分で喋る事により
英語独特のリズムを習得する事が出来ます、あと発音も矯正出来る。
147 :
名無しさん@1周年:02/07/30 12:31
ディクテ―ションそのもので聞き取りがうpするかな??
聞き取り力の確認のためにやる感じでいいような?
148 :
名無しさん@1周年:02/07/30 12:57
聞き取り自体よくなるんじゃない。
ディクテやリプロダクションしてると、
意味だけわかればいいって聞き方とは違って、
冠詞が a か the か、単数か複数かみたいな端々まで
きっちり聞くから傾ける注意力からして違うもん。
ディクテやってると、この語の並びはこうも聞こえる、
みたいな発見もあるし。
149 :
名無しさん@1周年:02/08/04 13:20
語学を習い始めは、英語→日本語→理解というプロセスはしょうがないけど。
このプロセスはいくら高速化しても限界があると思います。
例えば、ネイティブに混って講義を受けるとか、仕事をするレベルを要求するのであれば、ある程度上達したら今までのやり方をすべて捨てて、英語→理解を目指さねばと思います。
そう行った意味で、おとだけに集中して日本語での意味を考えないくせをつけると言う意味でかなり有効な気がします。
これをある程度こなしたら、シャドウイングという次の段階へ進めばいいのではないかと思う。
150 :
名無しさん@1周年:
通訳のプロって英語→英語で理解→日本語で通訳、が高速化してるんだよね?
英語→日本語に変換・理解→日本語で通訳、が高速化しているわけではなく。