いわゆる「五文型」を考える

このエントリーをはてなブックマークに追加
1メイジキメラ
日本で英文法を学んだ人なら、知らない人はまずいない「五文型」。
これさえ理解できないようではNGですけど、
この「5文型」という文法用語自体、日本でしか通用しない語ですし、
それに、かなり昔の外国の古い文法の論文からの輸入だそうです。

このカビの生えたような考え方を廃止し、
代わりにわれわれで新しい文法理論の体系をつくりあげましょうや。
2名無しさん@1周年:01/12/20 01:23
前置詞の扱いの曖昧さが、いつも腹立つ。
3名無しさん@1周年:01/12/20 01:24
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | 暇人だね!    |
 |_________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
4名無しさん@1周年:01/12/20 01:26
>>1
自称の英語力と論理的な考察力が無相関であることを示す一例。

===================駄スレにつき放置===================
5名無しさん@1周年:01/12/20 01:33
There 構文は、5文型のどれにも当てはまらない。
6名無しさん@1周年:01/12/20 01:35
>>4
明治期布良もウザイけど、それ以上にオマエがうざい。
7名無しさん@1周年:01/12/20 02:03
メイジキメラ 最初の宣伝行為が祟ってるな・・

実はイイ奴なんだが・・
8メイジキメラ:01/12/20 08:18
そういえば、
I bet you 100 dollars that he will win the race.
「私は彼がそのレースに勝つことに対して100ドル賭けるよ。」

これは第何文型でしょうか?
SCOOO?
9名無しさん@1周年:01/12/20 09:00
その you はどこから出てくるの? >>8
10メイジキメラ:01/12/20 09:40
>>9
youは、「あなたに対して」100ドル賭ける、
という意味で出てくると思います。
11名無しさん:01/12/20 10:27
英語が母国語の国は、文法をどういう風に教えているの?
それが知りたい。。。まさかSVOとかやってるわけないしねえ。
12名無しさん@1周年:01/12/20 11:22
>>11 自分が知ってる限りではアメリカの小、中学校では英文法の授業は存在しない。
スペリングとかの試験はあるが、 Reading/Writing ではせいぜい読んだ本についていろいろ書かせる程度。 小学校低学年では間違った英語は先生が丁寧に直してくれるが文法という形で教えたりはしない。
小学校では通常教科書は存在しないので英語おしての教科書は当然無し。 中学校では社会等の教科書はあるが英語自体の教科書は無し。
聞くところによると、高校で初めて文法を習うらしい。
但し、日本のように教える内容が決まってるわけではないので 州、学校区、学校等で内容は変わってくるはずだが。
13名無しさん@1周年:01/12/20 11:47
>>8
1で煽ってる割にあなたが5文型わかってないみたいだけど・・・
14名無しさん@1周年:01/12/20 11:51
>>8
I bet you 100 dollars xxx ← (that) he will win the race.
S V O Oの節に 関係代名詞の従属節が掛かってるだけでしょ

単に文節が連なってるだけ
15名無しさん@1周年:01/12/20 11:53
I think he will win the race, I bet you 100 dollars so.

こう分けるといい
16名無しさん@1周年:01/12/20 11:57
>11、12
12の言う通りだよ。彼らは文法用語をまったく知らないみたい。
私がアメリカでアメリカ人に混じって、ビジネス英語のクラスを取ってた
時、彼らははじめてadjective, noun, verbとかの用語を習っていた。
だから私に取ってはすごく簡単なクラスでした。だって日本で全部
習ったもんね。ただ用語がすべて英語になっただけだもん。
17名無しさん@1周年:01/12/20 12:01
そりゃNativeはそうでしょう。
だって、日本人だって日本語の、
「は、が、を、と」が助詞だと知っていても、
「そうなんですよ」の「よ」も助詞だと分かる人は少ない気がする。
18名無しさん@1周年:01/12/20 12:06
>>17
今知った・・・
19名無しさん@1周年:01/12/20 12:30
>17
でも日本では一応日本語の文法は学校で習うでしょ。だから
名詞、動詞、副詞とかの用語は一応知っているでしょ。あと
主語、述語とかね。雨人はそういう用語さえ知らないの。全く
習っていないのよね。日本人なら誰でも何が「主語」で何が
「形容詞」であるかとかはわかるもん。私はいつもこの雨人が
弱い文法用語をフルに活用して、彼らをケムにまくのが大好き。
20名無しさん@1周年:01/12/20 12:59
>>14
>I bet you 100 dollars xxx ← (that) he will win the race.
>S V O Oの節に 関係代名詞の従属節が掛かってるだけでしょ

えっthatが関係代名詞? 本気? きみ英語できないでしょ。
だってhe will win the race は文章として完結してる。欠けている所がない以上
thatが関係代名詞であるはずがないじゃん(・_・o)ン? (o・_・)ン?
>>15 のように二つに分けるのがいいでしょう。
21名無しさん@1周年:01/12/20 13:06

>I bet you 100 dollars that he will win the race.
>「私は彼がそのレースに勝つことに対して100ドル賭けるよ。」

こんな英文ほんとうにあるの? 作ってない? ふつう>>15 のように分けるんだろう?
22名無しさん@1周年:01/12/20 13:08
>>20

スマン >>14 >>15は2つとも俺が書いたんだが(苦笑

he will win the race. このことについて 1000ドル賭ける。
つまり he will ・・・は 直接目的語で 1000ドルを が 間接目的、
この S + V + O1 + O2 この文型ではないのかと説明したかった(ちょっと自信なし)、
ノートや白板じゃないと 説明し難いね スマソ。
23名無しさん@1周年:01/12/20 13:46
>>20
>えっthatが関係代名詞? 本気? きみ英語できないでしょ。

>thatが関係代名詞であるはずがないじゃん(・_・o)ン? (o・_・)ン?

こういう書き方は止めとけ。伊藤厨みたいだぞ
24メイジキメラ:01/12/20 14:07
>>21
研究社新英和中辞典(第6版)に下記のように記述がありました。

・bet
1d <・・であると><人に><金などを>賭ける
《★betが三重目的語を従えた形》
I'll bet you a pound that he'll win.
彼が勝つと君に1ポンド賭けてよい。
25名無しさん:01/12/21 10:09
>>12 >>16 なるほど〜文法なんてやらないんですな。
でも自分も日本語の文法知らないや、、、例えば副詞って動詞を修飾するんだっけかな。
学校で文法なんて習ったっけ?? 小学校の時ちょこっとやった気はするけど。
26名無しさん@1周年:01/12/21 12:11
5文型はOnions(1904)によるものですね。
ちょっと古すぎますね。どうして100年以上も前の理論を
今だに使っているのでしょうか?
1.素晴らしいから
2.教師がそれしか知らないから
せめてHalliday理論でいかない?
27名無しさん@1周年:01/12/21 15:33

>せめてHalliday理論でいかない?

そのHalliday理論ってなに? くわしくおしえて。
28名無しさん@1周年:01/12/21 17:38
I want to go there.

って第何文型?
29名無しさん@1周年:01/12/21 20:00
>>28
30プーさん:01/12/21 20:04
>28

いや確か、8ぐらいじゃない?
31名無しさん@1周年:01/12/21 21:49
>>28

S V O
I want 以後は他動詞の目的語
3228:01/12/21 22:37
という事は不定詞の名詞的用法ということでしょうか?
33名無しさん@1周年:01/12/21 22:56
>>32

合ってると思うけど、ちょっと違うと思う(それは従来の 文法主義に染まりすぎ)
to go thereって goって主語が thereって目的語を取ってるでしょ?
これは難しく考えず、
全体の文章自体が入れ子構造で 複文になってると考えたほうが理解しやすい。

I want (I go there.). でも I want that I go there. どちらでもいい。
つまり 目的語を従えた不定詞は 既に(不完全だが)文として独立しかかっていると考えたほうがいいよ。
34名無しさん@1周年:01/12/21 22:59
>to go thereって goって主語が thereって目的語を取ってるでしょ?

to goって不定詞が・・ ですね・

鬱だ・・
35名無しさん@1周年:01/12/21 22:59
>>33
>to go thereって goって主語が thereって目的語を取ってるでしょ?

thereが目的語なわけないじゃん。
このthereは副詞だよ
36名無しさん@1周年:01/12/21 23:02
>to go thereって goって主語が thereって目的語を取ってるでしょ?

???いつからgoが他動詞になった?????
ま、他動詞の用法もあるのかもしれんが。
37メイジキメラ:01/12/21 23:09
>>26
>5文型はOnions(1904)によるものですね。
>ちょっと古すぎますね。どうして100年以上も前の理論を

98年前では?
38名無しさん@1周年:01/12/21 23:09
>>35



仮に I go there. って文なら goは自動詞だから 文型では SVCってことになる、
ま でも 他動詞っぽい使い方ではあるよね
39名無しさん@1周年:01/12/21 23:12
>>38
なんだか、マジレスするのもばかばかしいが、このthere
は副詞なので、I go there. はSVの第一文型だよ。君は
何か大きな勘違いをしてるから、もし、受験生なら手持ち
の文法書でもう一度確認してみ。受験生でないなら
別にどうでもいいけどね。
40名無しさん@1周年:01/12/21 23:15
SVかと思っていたが?thereなくても同構造で構文が成立するから
4140:01/12/21 23:16
かぶりスマン。リロードしてから書き込むべきだった。
4238:01/12/21 23:22
>>39

いま 手元に文法書がないからあれだが(会社からだから(苦笑)
辞書引くと thereは副詞になってるね・・! 驚いたよ(代名詞かと思ってた)

指摘サンキュ
でも 感覚的に SVってのは理解出来んなぁ・・
4328:01/12/21 23:28
たくさんのご意見ありがたとうございます。

結論は第3文型で不定詞の名詞的用法というこでよろしいでしょうか?
44名無しさん@1周年:01/12/21 23:29
・・・文法やろうよ、もっと。
45名無しさん@1周年:01/12/21 23:37
もう終わった議論なので下げ。
thereが代名詞になるんだったらgo to thereとかになるでしょう。
「to+場所(名詞)」の代用が出来るので副詞。

ま、会話で思わずgo to thereといってしまう人も多いけど。
46名無しさん@1周年:01/12/22 03:05
from there とかはいうから、名詞になりうるとも解せるけどな。
47名無しさん@1周年:01/12/22 03:31
>>46
fromは名詞を目的語に取るように「見える」こともあるが、実はそうではない。
下記の文を参照のこと。

The rat came from under the table.
48名無しさん@1周年:01/12/22 06:08
>>47
ならば I have just come from Tokyo. の Tokyo は、
名詞のように見えるが、実は名詞ではないんだな。
4947:01/12/22 07:55
>>48
アホが一匹釣れた。
その場合はもちろん名詞だ。
50名無しさん@1周年:01/12/22 08:00
ならば、

I have just come from there.

と言うのは不可?
51名無しさん@1周年:01/12/22 08:07
>>50
OKに決まっておるじゃろうが。
つまりfromは目的語として、名詞句も前置詞句のどちらもOKということなのじゃよ。
52名無しさん@1周年:01/12/22 08:20
>>51
意味がわかりませんが?
5348:01/12/22 08:20
>>49
アホはお前だ。
>>fromは名詞を目的語に取るように「見える」こともあるが、実はそうではない。
↑この文におかしいところがあって>>48で書いたような解釈ができてしまうが
それでいいのか?と訊いてるんだ。
54名無しさん@1周年:01/12/22 08:58
ちなみに過去完了形ってhaveが名目上助動詞だが

I have killed Tashiroなら
I=S have=V killed Tashiro=O

って説あるよね
「私はkilled Tashiro(と言う経験、状態を)持っている」
フランス語の複合過去形も同じ
55名無しさん:01/12/22 09:01
5文型以外にどんな文法の手法があるの?
7文型っていうのを本屋でみかけたんだけど、、、
5654:01/12/22 09:48
しまった!54は過去完了形→完了形ね

>>55
究極的には全て S+V+名詞の羅列(前置詞もその一環) だとかあった気も・・
5746:01/12/22 10:46
>>47
ありがとよ。
>from there とかはいうから、名詞になりうるとも解せるけどな
The rat came from under the table. という例があるから
「前置詞の後ろは必ず名詞なのでこのthereは名詞だけどな」とは
言わずに、「名詞になりうるとも解せる」という曖昧な言い方をしたんだよ。
その辺の機微を理解せよ。

個人的には、from there のthereはやっぱり副詞のままと考える
のがしっくりくるけどな。つーか、こんな細かい品詞の問題は
受験生でなければどうでもいいんだけどな。
58名無しさん@1周年:01/12/22 11:15
これもどうでもいいことなんだが、7つの
sentence pattern というのはよく見る。でも、
本によって微妙にわけ方が違っていたりする。いつか
6つのわけかたも見たような気がする。

いずれにしても、1,2文型など番号でよく
覚えている人には感心する。むかしの1文法学者の
研究のsnap shotを国単位で取り入れるのはすごいと
いうか、融通がきかないというか??
59名無しさん:01/12/22 11:45
>>56 へーすると日本語も同じように簡単に説明できるんですかね?
日本語の文法って全然知らないのですが、、、
>>58 やはり日本の英語教育の方向性は根本的に間違ってるんですかねえ。。。
5文型がベストなら英語圏で使っているはずだし。
60名無しさん@1周年:01/12/22 16:25
Don't let him do it. (彼にそれをさせるな)

It is not easy to master a foreign language. (外国語を習得するのはやさしくない)

この二つの文型と解説お願いします
61名無しさん@1周年:01/12/22 16:40
>60
Don't let him do it.

V+O+C
let が使役動詞になって
OがCするのを許可する的な意味合いになる。
んで、命令文。

It is not easy to master a foreign language.

S+V+C
It は仮主語なので、to master a foreign language が S
To master a foreign language is not easy.
として考える。

無理やり5文型に分類すると、こんな感じ。
つーか、sage。
6258:01/12/22 18:08
上の58への補足だけど、
7つの文型というのは、新しい二つの文型があると
いうのではないよ。例えば一つの文型がさらに細分化
されたとか、そういう感じ。別に新しいことではない。念のため。
6347:01/12/23 11:45
>>48
いや、おまえがアホだ。
こんな日本語も理解できねえようじゃなあ。
64名無しさん@1周年:01/12/23 11:51
動詞に注目して、
項(Argument)という概念を導入する考え方が、今が旬です。

http://www.biseisha.co.jp/lab/lab_0101.html
65名無しさん:01/12/23 12:43
7文型の本で「文型とは動詞型のことです」っていう説明があって
眼から鱗が落ちた。
66名無しさん@1周年:01/12/23 13:48
>>65
動詞の機能で分類してるってことか?
67名無しさん@1周年:01/12/23 14:36
>>61
OがCするのを許可する的な意味合いになる。
んで、命令文。

主語がないよ
6848:01/12/23 14:41
>>63
アホのお前のために俺が修正してやるよ。

>>47=63のアホな文
fromは名詞を目的語に取るように「見える」こともあるが、実はそうではない。

>>48による、文意の伝わる、誤解の生じない、まともな修正文
fromは名詞だけを目的語に取るように「見える」こともあるが、実はそうとは限らない。
69名無しさん@1周年:01/12/23 14:46
48の勝ち。
つーか、>>46の文意も読みとれなかった47は最初から
日本語能力なし。
7047:01/12/23 15:23
(藁)
7147:01/12/23 15:28
アホがようけおるやっちゃ(藁
よく読んでみ。下で正しい。

fromは名詞を目的語に取るように「見える」こともあるが、実はそうではない。
7248:01/12/23 16:05
>>71
まだ恥の上塗りをするのか?それとも誰かのなりすましか?

「実はそうではない」の部分は、
1. 実は名詞を目的語に取らない。
2. 目的語に取っているのは実は名詞ではない。
と解釈するのが普通の感覚だと思うがね。
73名無しさん@1周年:01/12/27 08:31
I want you to go there.は第何文型?
74名無しさん@1周年:01/12/27 09:02
SVO
75名無しさん@1周年:01/12/27 09:04
r u Masashi Tashiro?
76名無しさん@1周年:01/12/27 09:11
後文系よりも大切なのは
必ずSとVが存在するということの
認識と思われ。
77名無しさん@1周年:01/12/27 09:33
五文型は細江逸記の『英文法汎論』が紹介しました。
篠崎書林から渡辺昇一らによる改訂新版が出ています。
例文などはGalsworthyやHardyなどVictoria朝の作家が
多いです。ご興味ある人はご覧あれ。
78名無しさん@1周年:01/12/27 13:32
>>76
それはあなたのご意見?
Sよりも、Vの後にくるOやCのほうがはるかに重要と思われ。
その証拠に、不定詞や動名詞を見てみろ。Sがないだろ。

[不定詞]I want to eat fish. のeat(V)の構造
[動名詞]I like singing a song. のsing(V)の構造
79名無しさん@1周年:01/12/27 13:44
76のcontextで「V」とは文章の主動詞のこと。
80たまねぎ:01/12/27 15:50
>>78
>>76は英文を読むときや書くときの、
何というか、心構えのようなことを言いたいんだよ。
出来の悪い中学生や高校生を指導してみるとわかるよ。
連中はSVなんて全然意識しないで読み書きするんだから。
81名無しさん@1周年:01/12/27 15:51
5大陸を挙げよ。
82たまねぎ:01/12/27 16:18
>>81
はずしたね。
83名無しさん@1周年:01/12/27 16:50
>81
ムー大陸。
84名無しさん@1周年:01/12/27 16:52
S V, V & V
S V, V & V O
S V O, V, & V O
S, S & S V
いろいろあるよ実際は。
でもSとVは基本的にある。
85名無しさん@1周年:01/12/27 16:58
V S O P
もあるらしいよ。
86名無しさん@1周年:01/12/27 17:53
>I bet you 100 dollars that he will win the race.

確かに、面白い例だね。ただ、

I bet you 100 dollarts the prospect.

のような汎用的な名詞句の入れ替えができなければ、
単純に、that を使った慣用的な表現と考えることもできる。
that は接続詞として使われることもあり、
そうなれば、SVOO + 接続詞 + SVO と分解でき、
わざわざ SVOOO の新種を持ち出す必要はない。

一般的に英文は SP構造でとらえるほうがいいだろうね。(S=subject, P=predicate)
P のなかに、V, VC, VO, VOO, VOC が存在するが、それらはすべて V が
決める問題であって、新種の V があれば、VOOOO とかあっても、
それはそれで、かまわないんじゃない。
87名無しさん@1周年:01/12/27 17:55
COOP
もあるらしいよ
88名無しさん@1周年:01/12/27 18:11
CCCPってのも昔あったね
89名無しさん@1周年:01/12/27 20:31
>>86
「I went 50km.」という文章において、
「50km」は他動詞「go」の目的語だ、という説(SVO)と、
「go」はやっぱ自動詞で、「50km」は副詞だという説(SV)があります。

>I bet you 100 dollars that he will win the race.
も「100 dollars」を副詞と考えてSVOOの構文っていう考え方はどうでしょう。

ちなみにI bet you 100 dollars that he win the race.が正しい、
と受験英語で習ったような(「wins」でなく「win」)。
ま、死英語なんでしょうね、仮定法現在なんて。
90名無しさん@1周年:01/12/27 20:45
>>89
I went 50km.の50kmは副詞ですよ。
文法用語では、副詞的目的格と呼ばれるやつ。
Bare Nounsともいうけどね。
類似の例は、
I don't think that way.
などなど。
つまり、SVだよ。
91名無しさん@1周年:01/12/27 20:54
仮定法現在はけっして死英語(死米語)じゃないと思いますよ。
でもI bet youのケースでは he will win ...
の方が正しい感じがする。
92名無しさん@1周年:01/12/27 21:00
どっちでもいいです
9389:01/12/27 21:21
I went 50km.がSVなのかSVOなのかって、
証明のしようがないようにも思うのですが。
文法書にこうあるってのは引用してこれますけどね…。

いや、私も副詞という説には賛成です。ただ、誰かに
「なぜSVOでないと言いきれる?」と訊かれても私は答えられません。

「副詞的目的格」、という言葉は、むしろSVOを言ってるようにも
聞こえるやっかいな用語ですね。「○○的目的格ってことは、
結論として目的格(O)なわけね」と言う人もいるでしょう。

ま、 I went 50km.がSVなのかSVOなのかを議論したいわけではない
んです。というかその議論は不毛だと思ってます。お分かりのように、
89は100 dollarsを副詞と見ればどう?ってのが趣旨なわけです。
ま、それも単なる思いつきなんですけどね。
>>91
たしかに、I suggest he go there.とかの表現は
よく見るように思いますね。
95名無しさん@1周年:01/12/27 23:08
どっちでもいいです
96名無しさん@1周年:01/12/28 00:26
非英語圏の人たちも英語の文法を学ぶときは、日本と同じ様なことやるのだろうか?
ちょっと疑問〜
97たまねぎ:01/12/28 12:11
>>96
英語圏であっても大学レベルの教育を受けようとする人はやるんじゃない?
98名無しさん@1周年:01/12/30 19:19
He is in the room now.
これ、第1?第2?
99名無しさん@1周年:01/12/30 19:21
SVM>98
100名無しさん@1周年:01/12/30 19:36
Strictly speaking, this is not right.

これの解説頼む
101名無しさん@1周年:01/12/30 19:40
あと

They all appeared satisfied with your answer.
彼らはみな あなたの返事に満足しているように見えた。

動詞が2個並んでいます なんでですか?
102たまねぎ:01/12/30 20:03
>>99
M なんて分からないと思うぞ。
103名無しさん@1周年:01/12/30 20:09
>101
satisfied は過去分詞でappearedに対する
形容詞の役割をしています。
appeared をBE動詞に変えてみてください。
They all were satisfied with your answer.
の意味は分かると思います。
be動詞をappearに変えることで
「〜に見える」という意味がプラスされているだけですYO。
104名無しさん@1周年:01/12/30 20:22
>>103
>be動詞をappearに変えることで
>「〜に見える」という意味がプラスされているだけですYO。

こういう使い方ってありなの?
105名無しさん@1周年:01/12/30 20:39
>>103
appearは補語をとるので、この場合のsatisfiedは形容詞と
考えればよいのでは?
appear to be satisfiedの方が一般ではないでしょうか?
106名無しさん@1周年:01/12/30 20:50
って言うか be動詞以外をとる受動態もあるよね
107名無しさん@1周年:01/12/30 20:51
単純な例だと becomeとか よく be動詞的な活用されちゃうね。
あと状態を示す動詞なんかもそうなる場合 多し
108名無しさん@1周年:01/12/30 20:57
このスレの住人って どうやって文法鍛えたの?

勉強した方法や、使った教材とか教えて
109名無しさん@1周年:01/12/30 20:57
俺も興味ある
110名無しさん@1周年:01/12/30 21:28
高校時代:「試験に出る英文法」と「英文法頻出問題演習」
大学時代:大学の英書購読の予習(和訳)4年間
111名無しさん@1周年:01/12/30 22:12
信者ではないが 英文解釈教室
112名無しさん@1周年:01/12/30 22:41
というよりもappear やfeel become get 等の動詞は
不完全自動詞(の場合)なので補語(c)を取るでいいのでは?
113名無しさん@1周年:01/12/30 22:44
He is runing
は s v と習いましたが
s v cの方がしっくり来るんだけど
間違い??
is =v
runing を分詞と考えればcとしてもよさそうなんだけど
っつーか訳せればこんなのどうでもいいんだろけど
114名無しさん@1周年:01/12/30 22:45
VSOPの例文作りなさい。
115名無しさん@1周年:01/12/30 22:52
>っつーか訳せればこんなのどうでもいいんだろけど

その通りです
116名無しさん@1周年:01/12/30 22:54
>>100
単純なSVCでしょ?
117名無しさん@1周年:01/12/30 22:55
>>100
厳密に言えば
独立分詞構文の副詞節+svc
118名無しさん@1周年:01/12/30 23:33
>>117
100の文にStrictly speakingがあるから
それにかけて117も「厳密に言えば」って言ってるよね?
感動した!!
119名無しさん@1周年:01/12/31 02:54
>>108
Randolph Quirkのcomprehensive grammar of Englishで勉強した
7文型だのbetのとる変わった文型だのすべてこの本に出てた
120名無しさん@1周年:01/12/31 13:14
>>119
マジすか?
詳しい情報求ム
121名無しさん@1周年:02/01/02 04:37
Here and elsewhere I've helped eight thousand and seventy-three patients
make the come back from hypothermia to nomal life.

講談社のルビーブック 夏への扉で勉強してるのですが、
この文章の構造がよく判らないので悩んでいます。

まず 最初の現在完了で have helped の助動詞+過去分詞 でS部がきます、
それなのに 患者達patieits のあとで make the come back 〜と
原型の動詞 makeが来ています。
(I've helped eight thousand and seventy-three patients )の部分が ひと塊のsubjectと考えてもいいのですが
いまいち 訳がしっくりきません。

同様に
I've seen them do all sort of odd things when they came out.
(コールドスリープから)出てきた時に、変なことをやる人達を見てきました。
でも 完了形のすぐあとに doがきていて 文型がよく理解出来ません??
(I've seen them)で 主語を括り do all sort of odd things (←when they came out. 従属節)
と理解すればいいのでしょうか?

文法に詳しい方 解説をよろしくおねがいしますm(_ _)m
122名無しさん@1周年:02/01/02 04:46
文法の本か辞書でseeかmakeみろ!
123名無しさん@1周年:02/01/02 04:49
I've helped 8073 patients make the come back
私は 8073人の患者を(make the come back)するのを
助けた、と言うことだと思う。
8073人をhypothermia から normal lifeに帰還するのを
助けたという意味だと思われる。
124名無しさん@1周年:02/01/02 04:52
後半は、主語は I。その動詞は have seen。目的語は
them。その目的語が何をするのを (have seen)したか
というと (do all sorts of odd things)。
125黒羊:02/01/02 05:39
一言。
helpは、help+人+原型不定詞、または、help+人+to不定詞
で、人が〜するのを助ける、という意味でつかいますYO
126名無しさん@1周年:02/01/02 05:50
>>125
>helpは、help+人+原型不定詞、

to + 原型不定詞 の用法以外にも こういう使い方があるんですね・・
さっそく 大きな文法書でも探して読んでみます。m(_ _)m
(『不定詞= to + 動詞の原型』だとばかり思い込んでいました・・ )

makeの場合も使役動詞として 似たような 動詞の原型は使うのでしょうか?
127三村風:02/01/02 06:13
>126
黒羊さんが寝てしまったようなので、不肖ながら私が。
makeは能動態では原形不定詞をつかいますYO。
また受動態ではto不定詞をつかいます。

原形不定詞は、あとは知覚動詞(>122さんが挙げているseeとか)
またはhave,letくらいでしょうか・・・。
make,have,letはそれぞれニュアンスが異なりますので
文法書でご確認を。
128名無しさん@1周年:02/01/02 06:29
>>126
原形不定詞って、要するに動詞の原形のこと。
動詞の原形のみで不定詞の役割をしているのを原形不定詞と呼んでます。
混乱するようなら、文法用語は気にしなくていいと思うけど。
高校1年あたりで習うことだから、そう難しいことではないし。
129名無しさん@1周年:02/01/02 06:31
help + 動詞てのもあるぞ。AFNでよく
The event helped shape the outcome of the world war II
と言ってる。もちろん、いろんな所でこういう言い方してる。ただ
ここでは関係ないが。
130名無しさん@1周年:02/01/02 14:14
I want you to go there.は言えるのに
I hope you to go there.とは言えないのは五文型のせい?
131名無しさん@1周年:02/01/02 18:11
>>130
五文型のせいというより、それぞれの動詞の用法では。
132名無しさん@1周年:02/01/02 18:50
He was killed by somebody.

この場合は 各単語の5文型による品詞分類はどうなるんでしょうか?
[was killed]で一組の句動詞になるんでしょうか?
後半の by somebody.は [ by somebody ]として塊ですか?目的語?補語?
それとも [ by] + [somebody]って分けてしまうのですか?

あと 同様に助動詞(助動詞の働き)が含まれた場合はどうなのでしょうか?
do 原形動詞〜 とか be able toとか・・ あ 進行形はどうなんだろ・・
133名無しさん@1周年:02/01/02 20:30
>>132 授業でなら、killed は補語で、
by 以下は文の構成要素としてはカウントしないから
分け目を気にする必要はなく、これは SVC+M だと教えるなあ。
134名無しさん@1周年:02/01/02 20:36
高校の授業ではHeを主語、was killedをV、by somebodyをM
として教えてるんじゃないかな?ま、どうでもいいけど。
135ドキュソ厨学生:02/01/02 20:38
Mってなんやのん?

Cは補語 カンプリメントがどうとかとDQN先生が授業で教えてくれましたが。

あと 度々出てくる『7文型』ってのもよくわかりません。
本に載ってないよ・・
136108:02/01/02 20:46


108 名前:名無しさん@1周年 投稿日:01/12/30 20:57
このスレの住人って どうやって文法鍛えたの?

勉強した方法や、使った教材とか教えて


教えてよ・・
137121:02/01/02 20:54
>>122-129

文法書ではなく、辞書をよく読めば用法が載っていました。
私も 126さんのように 不定は toが必要だとばかり思ってたので目からうろこ、
大変勉強になりました。ありがとうございました。m(_ _)m
138名無しさん@1周年:02/01/02 21:02
>>134
そこまで乱暴なことは言わないと思うよ。
He was では文が完結しえないところに Complement が必要、
と教えないと「補語」が意味をなさないからなあ。
139三村風:02/01/02 21:10
>135
学校で習うのは5文型ですので
7文型とかは気にしなくていいと思いますYO。
(所詮分類の仕方なので)ジーニアスは7文型説を唱えてるけど
別にちょっと分類の仕方を変えてるだけですし。
Mっていうのは5文型に分類したときにそれに当てはまらい
修飾要素です。
I went to school.
っていう文があったら
I went /主語+述語の第一文型
to school.//文型に当てはまらない修飾要素
という風に考えます。高校に入ったらどうせやらされるので
今はこだわらなくていいんじゃないかな。

>136
教材はなんでもいいかなと思われ。

ただ、問題集で分からんかったところは
ロイヤルで類似事項をまとめて覚えようとしました
けど。
140名無しさん@1周年:02/01/02 21:16
>そこまで乱暴なことは言わないと思うよ。
>He was では文が完結しえないところに Complement が必要、

いやいや、HeがS、was killedがVで、SVとして完結してると
教えるんだよ。つーか、こういう受動態も五文型理論ですっきり
説明できないところなので、大抵適当にごまかすと思うけど。
141名無しさん@1周年:02/01/02 21:50
I went to school.

これを I went there.
とか 副詞に置き換えても似たような構造だから Mって そういうもんだと思っていいの?
文章の意味では存在してるけど、文型としてはSでもVでもCでもない やつとか
142名無しさん@1周年:02/01/02 21:51
>>135
MはModifier。修飾語ってこと。文型にはカウントしないもの。
143名無しさん@1周年:02/01/02 21:52
>>140
5文型ってそもそも、動詞を、補語や目的語など、
他の要素を必要とするかどうかという観点で分類する
って発想なんじゃないの?
He was killed. と He ran. を区別しないというんじゃ、
分類する意味がなくなってしまうような気がする。
144名無しさん@1周年:02/01/02 21:56
>>143
まあ、いってることはわかるけど、そもそも英語初心者に
構文をつかませるためのとっかかりのお約束事項にすぎない
からね。
分類する意味とか真面目に論じても意味ないよ。単に
高校向けの参考書では、受動態をSVとして説明する記述
があるよってこと。
145名無しさん@1周年:02/01/02 21:57
>文章の意味では存在してるけど、文型としてはSでもVでもCでもない やつとか

文章としては存在してるけど、文型分けにカウントしないなんて
結局 文法っていい加減なのか・・
146名無しさん@1周年:02/01/02 21:58
>>144

be abele to とかは群動詞で これも、これ全部で Vなんですか?
147名無しさん@1周年:02/01/02 22:02
>>文章としては存在してるけど、文型分けにカウントしないなんて
結局 文法っていい加減なのか・・

その通り。五文型理論は初心者向けに極端に単純化した公式にすぎない。
だから、説明の便宜でいくらでも適当にごまかすんだよ。所詮そんなもの
です。
といっても初心者にとってはやはり役に立つ考え方だとおもうので
やっぱ、しっかりやっとくべきだよ。
148三村風:02/01/02 22:03
>145
Mとして分類する事で文の骨格が見えてくるんで
正しく文章読むためには文法は絶対必要ですYO。

ただ5文型が絶対のものでもないですけど(だからいくつも分類法があるよう
ですね)。
149名無しさん@1周年:02/01/02 22:06
>(だからいくつも分類法があるよう ですね)。

どういうものが有るのか、さわりだけでもキボンヌ
ネイティブも やっぱ5文型とかで勉強しているのでしょうか?
150たまねぎ:02/01/02 22:10
>>140
それは Somebody killed him. という SVO の受動態と考えるべき。
was killed を V とか VC としたら、
SVOC や SVOO の受動態は説明できなくなる。
151名無しさん@1周年:02/01/02 22:15
>それは Somebody killed him. という SVO の受動態と考えるべき。

考えるべきもなにも「SVO の受動態」で誰も争わないでしょ。
問題はその「SVO の受動態」としてできあがった文を第何文型
にいれるかなんだよ。でも、高校参考書とかにはSVに分類する
と書いてあったりするの。なんどもいうように、こんなのは説明
の便宜にすぎないんだから議論しても意味はない。ただ、そういう
事実があるよ、ってことだけだよ。
152三村風:02/01/02 22:16
>149
文型にこだわり持ってるの?
148の文体で分かると思うけど、俺は
5文型以外詳しく知りません。
とりあえずジーニアスは7文型。

ネイティブは5文型など知らないようです。
↑も伝聞(中田さんのHPで読んだことあったような気がする)。

>>147さんに激しく同意です。
153名無しさん@1周年:02/01/02 22:17
He was killed ってSVCとずーと思ってたよ・・。
154名無しさん@1周年:02/01/02 22:22
>>144
動詞の種類の分類は、別に初心者用の指針なんではなく、
動詞には、それを誰が使おうと、その使われ方に、
何種類かに分類しうる型があるということなんで、
「5文型」に限らず、あるいは英語の文法に限らず、
初心者専用の概念ではないと思っているが。
155たまねぎ:02/01/02 22:32
>>151
だから、受動態になっていても SVO って教えるんだよ。
156名無しさん@1周年:02/01/02 22:34
be abele to ・・・
157名無しさん@1周年:02/01/02 22:36
>だから、受動態になっていても SVO って教えるんだよ。

まさに、それこそ説明の放棄というかごまかしというか、
ようするに、5文型理論に当てはまらない文章ってことだね。
所詮はそんなもんです。もちろん、そう説明してもかまわない
でしょう。どうせ便宜にすぎないんだから。
158名無しさん@1周年:02/01/02 22:40
>>たまねぎ
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/3349/grammar06.html
あと、よく誤解している人がいるので、注意なんですが、受動態の文型は受動態の文のままで考えます。
R: ハカセ、ハカセ、それで、(15)の文は、要素はどうなっているんですか?
H: He が S、is called が V、'Nobi-chan' が C です。第2文型でしょ? by his mother は V にかかる修飾語(M)です。
R: is called は1つで考えるんですね?
H: そう。is は受動態を作る助動詞だから。繰り返すけど、「助動詞+動詞」は1つで、V(述語動詞)と考えます。
R: わかりました。あ、ハカセ、急ぎましょう。
H: おう。

ここのページみたいな説明が一般に高校ではなされてるはずだよ。
159名無しさん@1周年:02/01/02 22:41
上は、He is called Nobi-chan by his mother. の説明な。
たまねぎの説明なら、これは「SVOCの受動態」文型ってこと
になるか。
160名無しさん@1周年:02/01/02 22:43
うーん・・。
個人的にはBE動詞ってのは英語の核となる重要な要素だから
文章によって助動詞になったり本動詞になったりするってのは
納得できんなぁ。
161名無しさん@1周年:02/01/02 22:49
>>160
辞書ひいてみればわかるが、be は助動詞としての説明も
ちゃんと載ってるよ。どの辞書でも。ま、それに感覚的に
納得できないと感じるのも自由だし。賛同する部分もあるけどね。
162たまねぎ:02/01/02 23:31
>>157
一つの英文を、ある文型の変形と位置づけているのがごまかしか?

>>158
このように説明できないこともない。
でも、ここの説明も「考える」と言ってるだけで、
無理矢理第2文型に押し込んでるように思える。
163名無しさん@1周年:02/01/02 23:36
>たまねぎ
ごまかしだよ。3文型の変形って結局それは第何文型なんだよ?
なんか妙に絡むが、じゃ、上のHe is called Nobi-chan by his mother
は第何文型?第5文型の変形か?もちろん、構造的にはそう考える
こともできるけど、初心者には余計混乱を招くね。

>無理矢理第2文型に押し込んでるように思える。
五文型理論自体無理があるのだからしょうがないんだよ。
とにかくこの説明が高校で教えられるやり方。それが正しいか
どうかは、俺は興味ないし、君が変に感じるのも自由。でも
高校生にそういう独自理論は教えない方がいいのは確か。
164名無しさん@1周年:02/01/02 23:37
「そういう独自理論」てのはたまねぎ理論のことね
165たまねぎ:02/01/02 23:42
>>160
むしろbe動詞は基本的に助動詞と考えたら?
本動詞としての用法は例外扱いするんだ。

疑問文を作るときは助動詞が主語の前に移動するけれど、
本動詞であるbe動詞が移動するのは変だ。
そこでbe動詞も含めて「広い意味での助動詞」としてやれば、
進行形や受動態のbe動詞も含めて説明できる。
166名無しさん@1周年:02/01/02 23:46
>そこでbe動詞も含めて「広い意味での助動詞」としてやれば、
進行形や受動態のbe動詞も含めて説明できる。

受け身のbeの助動詞として認めるのならば、
He is killed.をSVと考えて何も問題ないじゃん。
He has gone.と同じく、助動詞+過去分詞なんだからさ。
167名無しさん@1周年:02/01/02 23:53
学校英文法での5文型の枠組では、受動態は一応SVにしておいたほうが良いと思う。
過去分詞をCとすると、
He is called Nobi-chan by his mother.
こういう文は、SVCCとなってしまい、説明に困るので。
168たまねぎ:02/01/03 00:04
>>163
要するに君は英文の「見た目」を説明したいんだろ?
でも俺は違うんだよ。
変形されていても本来の形はこうなんだと教えたいんだよ。
動詞 kill は第3文型の動詞であると一貫して説明したいんだ。
169 ◆0H.QlvFw :02/01/03 00:12
>>168
> 動詞 kill は第3文型の動詞であると一貫して説明したいんだ。
「動詞 kill は第3文型の動詞である」と言えばいいだけじゃん。
SとかVとかOとかCとかの要素に還元したくないということ?
170名無しさん@1周年:02/01/03 00:12
>たまねぎ
君の気持ちはわかるよ。受動態の文の成り立ちを論理的に説明する
のに能動態からの書き換えで説明するのは常套手段だし、悪いこと
ではない。
でも、「○○の文は第何文型か」という質問はまさに英文の形式面
についての質問だからね。形式的に答えていいんだよ。
で、そのあとで、深く納得させるために受け身の文の作り方を教えれば
いいだけ。なにも、その作り方の部分を強引に五文型理論のなかに
押し込む必要はない。

そもそも、五文型理論の肝ってのは、多くの英文をわずか5つに
(無理矢理にでも)分類した簡潔さこそ意味があるのであって、「○○
文型の変形」という亜種をみとめるのであれば、最初から5つに
限定する必要ない。7文型理論でも、ホーンビーのように
30文型か40文型かにわけてもいいんだよ。
171たまねぎ:02/01/03 00:16
>>169
そうではなくて、be killed を使った文を第2文型と教えても、
その形では辞書に載っていないから、紛らわしいことを言いたくないんだ。
172たまねぎ:02/01/03 00:44
>>170
He was killed by somebody. という文を
「第3文型の受け身」と説明することがそんなに強引なことか?
むしろこれを第2文型に分類することの方が一歩踏み込んでると思うが。
173名無しさん@1周年:02/01/03 00:51
いや、だからさ、純粋な5つの文型の他に「第3文型の変形」と
「第5文型の変形」なんてのを余計に認めるなら、最初から
5つなんかに限定する必要ないんだよ。「無理矢理」5つと
いう少ない数で分類して学習者がパターンを覚えやすくなってる
ことこそが肝なんだから。学問的な厳密さとかを求めるのなら
7文型でも50文型でもやればいい。

>むしろこれを第2文型に分類することの方が一歩踏み込んでると思うが。
受け身のbeを助動詞として認めるのならちっとも無理な説明
ではないでしょう?あなたは、He has gone.をSVに分類するのも
強引と思いますか?

仮に、「第2文型に分類することの方が一歩踏み込んでる」と
いう結論にくみするとしてもそれでかまわないんです。
なぜなら、上で言ったように、五文型理論てのは、「無理矢理」5つと
いう少ない数で分類して学習者がパターンを覚えやすくなってる
ことこそが肝なんだから。
174名無しさん@1周年:02/01/03 01:01
>>158
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/3349/grammar.html

このページ面白いね。もっと似たような面白いページない?
175名無しさん@1周年:02/01/03 01:28
立てたスレが流行ってないから宣伝させて・・(ウザくて済みません)

魁!ドキュソ塾 開講
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1009872893/

初心者に文法を判ってもらうような内容を考えております。(なるべくやさしい解説で)
知識の豊富な方 よろしくお願いしますm(_ _)m
176たまねぎ:02/01/03 01:43
>>173
何か勘違いしているね。
He was killed by somebody. という文に出会ったら、
「第3文型の受け身」だと分析するのであって、
新しい文型やパターンとして示しているのではない。
あえて分類するなら第3文型に入れてるんだ。
だから全て5文型の枠内なんだよ。

>>受け身のbeを助動詞として認めるのならちっとも無理な説明ではないでしょう?
こちらは文型の問題ではなくて変形規則の中での話。
例えば There is (are) 〜. の文では there は主語ではないが、
変形規則はまるで there を主語扱いしているよね。
だからといって there は主語だということにはならないだろ。
疑問文とか倒置文における変形規則を考えたら、
本動詞として使われているbe動詞であっても、
助動詞扱いした方が説明がしやすいということ。
受動態のbe動詞の品詞は何かと問われたら、
変形規則の観点から、助動詞と答えるよ。

>>あなたは、He has gone.をSVに分類するのも強引と思いますか?
has gone は goes の時制が変わっただけだから文型は変わってないよ。
177名無しさん@1周年:02/01/03 01:56
What I know?『僕が知るわけないだろ!(僕が知ってるのか?)』

こういう用法がドラマや映画とかでよくあるのですが、修辞疑問文とか言うんでしたっけ?
アメ公はなんでこういう使い方をするのでしょうか?
慣用的に使うから そのまま定着したのでしょうか、それとも文法的に正しい使われ方なのでしょうか?

あと、同様に 映画などで 主人公が煙草を吸ったあと
相棒とかに箱を差し出しながら 『Have one?』とかやってます。
後ろの oneは 数字の 1ではなくて 代名詞として使ってるのは判るのですが、
haveの品詞がよく判りません。
主語が存在していて省略されているのか、
それとも have が助動詞とてし機能してるのでしょうか?(それだと 原形動詞が見付からない!)
それか これは命令形の一種なのでしょうか?(でも命令形に ?マークなんてokなのだろうか・・)

よろしくお願いします
178名無しさん@1周年:02/01/03 01:56
>「第3文型の受け身」だと分析するのであって、
新しい文型やパターンとして示しているのではない。

詭弁だよ。「『第3文型の受け身』という新しい文型」に分類
してるんでしょ?それからHe is killed.をあえて分類するに
しても「第3文型」だというのは無理がありすぎ。すくなくとも
高校生に教えるやり方としては不適切だね。

それから、there is 構文を例としてあげてるけど、これも五文型理論
ではうまく説明ができないものの一つだね。一般に学校では
副詞+V+S で、SVが倒置した第1文型と教えてるけど、かなり無理が
あるな・・。これはしょうがないよ。もともと無理なんだから。

>has gone は goes の時制が変わっただけだから文型は変わってないよ。
いや、だからさ、He has gone. もHe is killed. もどっちも
主語+助動詞+動詞の過去分詞形 であるのは一緒だろ?前者で
助動詞+動詞の過去分詞形をひとかたまりのVとしてとらえるのなら
後者でそうしてもおかしくないじゃん。

つーか、初学者の英語学習の観点を離れて、新たに文型理論をつくりたい
と思ってるのなら、勝手にやってくれ。俺は興味ないし。
179名無しさん@1周年:02/01/03 02:08
文型ってのはあくまで文のプロパティであって、動詞のプロパティでは
ないと思うんだけど。動詞のプロパティとしてなら、例えば、
「killは、動作の対象となる名詞(句)を1つ要求する」
と言えばいい。それが目的語になれば能動態、主語になれば受動態。
たまねぎ氏の目的を達成するためなら、むしろ「第3文型」などと
言うのは混乱につながるのでは。
180名無しさん@1周年:02/01/03 02:24
っていうか、だれか176の言いたいことをわかりやすく説明
してくれ。全く意味不明なんだが。
181名無しさん@1周年:02/01/03 02:29
つーかさ、「変形規則」とかさ・・、生成文法をかじった
英語学専攻のやつなんだろうけど、そんな事柄をどうやって
高校一年生に説明するんだよ?最初に教えるマニュアルでは
学問的正確さはどうでもいいんだよ。とにかく、単純・簡潔
な割り切りが大事だ。そもそもたった5つだけでも、ちゃんと
覚えてる高校生は多くはない位なんだからさ。
182名無しさん@1周年:02/01/03 02:44
学問的にも全くダメだと思うが、、、
183名無しさん@1周年:02/01/03 03:21
いままでずっとそこそこ真面目に公教育を受けてきましたが、
5文系覚えていません。
中学校3年間で教えられなかったもので、高校になってから
ちんぷんかんぷん。
いいや、勘で訳しちゃえ
ってな感じ
184たまねぎ:02/01/03 04:06
>>178
He was killed by somebody. を「第3文型の受け身」と説明するのってそんなに特殊なことなのか?
そしてそれが「新しい文型」を作ることになるのか?

だって、He was killed を見た時点で文型よりも何よりも受動態であることに気が付くんだよ。
次は動詞の後に続く要素だが、そのときは受動態になる「前」の文型を意識すると思うけどね。
だから本当に必要なことは「第3文型」だと気が付くことだ。

このセンテンスを読むときに第2文型に分類する意味はあまりないと思うが、どうだい?
読み終わってから分類するのは勝手だけど、第2文型だという知識はどこでどう応用する?
kill という動詞を辞書で引いても第2文型のパターンは見つからないし。

俺は「第3文型の受動態」を強調したい。
あえて分類するなら第3文型だが、強調点ではない。
後からの分析で「第2文型」に分類することはできるだろうが興味ない。

俺そんなに特別なことやってるかね?

それから、完了時制で have を用いるのは、完了時制を動詞が語形変化で表現できないから。
やむなく助動詞の助けを借りてるだけのこと。
受動態も同様に助動詞に助けてもらうのだが、完了と違って
He killed somebody. が *He was killed somebody. になんかならない。
185名無しさん@1周年:02/01/03 04:24
実際に英語しゃべっている時こんな文型なんて意識する?
英語を外国語として学ぶ時の文の構造を理解するために
導入される一つの道具に過ぎないわけで、文型の分類に
あまり固執しても無為な時間を過ごしているように思える
のだが・・・ただHe was killedと言われればふつーの人
は、第3文型の受動態だと認識すると思うが。
He was killedがHe got killedやHe became killedと
言ってもほぼ同じ事を意味すると言うことから考えて、was
やgot,becameは「ある状態になる」と言う意味の過去形で
あり、killedはkillの過去形ではなく過去分詞型である、
そして過去分詞はその前に「ある状態になる」という意味の
単語を伴って受身の意味を表す、と言うことを認識すれば十分
だと思うが。
186名無しさん@1周年:02/01/03 04:27
>He was killed by somebody. を「第3文型の受け身」と説明するのってそんなに特殊なことなのか?
そしてそれが「新しい文型」を作ることになるのか?

それ自体は、別に全然特殊じゃないって。能動態から受動態への書き換えなんて
中学生でもやることじゃん。

五文型理論の中で、He was killed by somebody.を第三文型の受け身」文型と説明
するのが特殊なんだよ。

>だから本当に必要なことは「第3文型」だと気が付くことだ。
だから、それは、能→受、受→能 の書き換え問題をたくさん
やらせればすむ話。なにも文型の分類のなかで持ち出す必要ない。


いや、だからさ、あなたがオリジナルな理論をうち立てよう
とするのは結構なことだけど、それならそう最初から断ってくれ。
すくなくとも君がいってることは中学・高校の英語教育では
受け入れられない。

>このセンテンスを読むときに第2文型に分類する意味はあまりないと思うが、どうだい?
うーーん、あんたもしかしてアフォ?だれが第2文型に分類してるの?
He がS、was killed がV、by somebodyがM の第1文型だ、と言ってる
だよ。もうちょっと真面目に相手の意見を読もうね。

>kill という動詞を辞書で引いても第2文型のパターンは見つからないし。
当たり前だ。

>それから、完了時制で have を用いるのは、完了時制を動詞が語形変化で表現できないから。

あんた、観点がずれてるよ。だれも完了形でhaveを用いる言語的な
動機をいってるわけじゃない。すでに、存在している完了形の文や
受け身の文をどう分類するか、を問題にしてるんだよ。

助動詞+過去分詞 をとる文が英語に二種類あるっては事実。
同じ形態をとってるのだから、同じ文型と考えるのが自然という
だけの話。
187名無しさん@1周年:02/01/03 04:41
あのね、生徒に「先生、じゃ、その『第3文型を受け身にした文』
は、結局、第何文型なんですか?」と聞かれたらなんと答えるの?
五文型理論には【第1文型】【第2文型】【第3文型】【第4文型】
【第5文型】という言葉しかないんだよ。第三文型の変形だ、と
いう答えで納得するわけないじゃん。問題はその「第三文型の変形」が
上の5つの内、どれに分類されるのかなんだから。君の理論は、生徒
に思考停止を強いるもの。説明放棄だね。

まさか、He was killed by somebody.は【第3文型】だなんて
言わない方がいいよ。外の世界では基地外扱いされるよ。
188名無しさん@1周年:02/01/03 04:47
>187英語流暢にしゃべれなさそう
189名無しさん@1周年:02/01/03 05:33
>>187
日本の英語教育の限界を改めて考えさせられた。
190名無しさん@1周年:02/01/03 05:39
>>187
でもないよ。日本語と英語はあまりにも構造が違いすぎる言語
だから、最初に文のパターンを最小限の数に絞ってたたき込む
のは悪いやりかたではない。5つしかないから説明にかなり
無理が生じるのはしかたないけど、一応わずか5つのパターンで
ほぼすべての英文を俯瞰できるメリットのほうが大きいからね。
191:02/01/03 05:40
192189:02/01/03 05:48
>>187の間違いは、文型(sentence patterns, clause patterns)
を品詞のパターンと勘違いしている事。
193>>189:02/01/03 05:54
どうでもいいよ。勝手にやってくれ。もともと文型理論なんてのは便宜
の固まりなんだから興味ないし。お前が代わりにたまねぎ君とつきあって
あげてくれ。
194名無しさん@1周年:02/01/03 06:49
187かなり日本語アクセント強そうだな、それに表現が日本語的
にすぐなりそうだ。あと会話が続かなそう。
195名無しさん@1周年:02/01/03 08:49
In the passive voice sentence pattern, we find a "reversal" of
the information that is presented in the basic clause pattern.
That is, the subject conveys the goal, not the actor, and the
actor is mentioned later in the clause (in a structure known
to grammarians as the adverbial); sometimes the actor is not
mentioned at all. For example, consider both example below,
where first the subject expresses the goal in the first example
and then the subject expresses the recipient in the next example.

Example The letter was sent to Mary by John.
Grammar Subject Verb Adverbial Adverbial
Meaning Goal Action Recipient Actor

Example Mary was sent a letter by John.
Grammar Subject Verb Direct Object Adverbial
Meaning Recipient Action Goal Actor
196名無しさん@1周年:02/01/03 11:07
VSOPって文型はないのかよ?
197名無しさん@1周年:02/01/03 11:48

He was killed は
Be動詞プラス過去分詞ってことですよね?っで過去分詞ってのは
形容詞みたいなモンですよね?
そうすっと He was rich と同じ文のような気がするし、ネイティブも
感覚的には(もちろんネィティブは文型を意識してないが)he was killed
と he was rich ってのは同じ構造の文章だと認識してないのかな?
198名無しさん@1周年:02/01/03 12:58
>>197
同感だ。
進行形のingと、分詞の形容詞的用法のingは、同一視するべきだと思う。

つまり、
(1)He is running.
(2)I know the boy running in the park.
で、(1)のrunningと(2)のrunningは同じ文法的カテゴリーと考えるべき
199198:02/01/03 13:01
受動態のedと、分詞の形容詞的用法のedもネ。

(1)This car is made in Japan.
(2)He has a car made in Japan.
200名無しさん@1周年:02/01/03 13:17




200ゲット!!!!!
201メイジキメラ:02/01/03 15:53
202名無しさん@1周年:02/01/03 17:45
キメラさん・・・HP作成頑張って・・・
年内って言ってたから、楽しみにしていたんだけど・・・。
203メイジキメラ:02/01/03 19:35
・・・・・。
申し訳ございません。
sageときますのでお許しを
204名無しさん@1周年:02/01/04 02:00
>>203

http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/3349/grammar.html

>キメラさん
ここの文法解説は面白いんで、キメラさんもこういうコンテンツやってください。
キメラさんも文法詳しそうですし
205名無しさん@1周年:02/01/04 03:36
>進行形のingと、分詞の形容詞的用法のingは、同一視するべきだと思う。

でも それだと進行形の述語動詞が単体で be動詞だけが機能してることになる、
これを認めるなら
完了形の haveも単体で機能してる理屈も同様に認めないといけないよ。
これは変、だから ワンセットで 述語動詞を機能してると考えるほうがいいと思う。
206名無しさん@1周年:02/01/04 07:20
つまり、受動態の文は動詞の種類(意味)によって
文型が変わってくると言う事だな。

1. He is called Nobi-chan by his mother.
s + v + sc + ad
第二

2. The letter was sent to Mary by John.
s + v + ad + ad
第一

3. Mary was sent a letter by John.
s + v + do + ad
第三

ややこしいな。
207名無しさん@1周年:02/01/04 07:56
3. Mary was sent a letter by John.
s + v + do + ad
第三

普通、こんな英語使わないよね。
Mary received a letter from John.
関係ないか。
208名無しさん:02/01/05 08:17
かんべやすひろ著
超英文法マニュアル1・2
っていうのがあるんだけど、このひとは、全ての文法事項をSVCとSVO、
だけで説明するっていうのをやっている。(It・Thereではじまるのは例外)
まだ、最初の方しか読んでないけど、結構新しい考え方じゃないかと思う。
この他にビッグファットキャットの世界一簡単な英語
って言う本も似たような考え方。
知ってる人いない?
209名無しさん@1周年:02/01/05 13:06
>>208
全ての文法事項をSVCとSVOだって??
そうとう無理してんだろうな。
そんな理論では、ある事柄を説明しようとすると、
別の事象でありとあらゆる欠陥が大量に出てきて
苦労しているだろう姿が目に浮かぶ・・・
210名無しさん@1周年:02/01/05 16:20
ネイティブは、
My hobby is playing tennis.
My daddy is playing tennis.
の swimming の部分の区別がまったく出来ません。(動名詞と現在分詞の区別ができない)
基本的に be動詞がくれば、すべて、SVC と判断します。
したがって、受動態も基本的には、SVC の範疇にあります。
また、受動態に by をつけるのは、受験構文の癖で
一般的には、受動態に by が出てくるのケースは多くありません。

もちろん、SVC か SVO の受動態かの定義なんて、どちらでもいいですが、
受動態を SVC と考えたほうが、文意的には自然に解釈できます。
211名無しさん@1周年:02/01/05 16:28
↑しまった、例文を変えたため swimming が残っていた。
× swimming
○ playing tennis
212名無しさん:02/01/05 16:51
>>209
ビッグファットキャットでは、S・V・Cを基本型にしてる。
かんべは、S・V・CとS・V・Oを基本型にして、それをもとに5文型を考えてるみたいなやり方。
よく読んでないんだ、スマソ。
213メイジキメラ:02/01/06 16:44
>>204
教えていただいたページ、拝見しました。
英文法を独自で考えた手法で分析していますね。
観察力&洞察力は、なかなかのものと感心しました。

自分は、動詞の項構造&交替について異常な興味があるので、
その言語学的な考え方を、それを知らない人への橋渡し的な
わかりやすい解説でコンテンツ作りをやっていきたいにゃ。

ところで、どなたですの?
お茶さんかな(間違ってたらゴメンナサイ)
214204:02/01/06 19:01
あ いえ・・単なる名無しです。名前はないです。(ごめんなさい)

最近中学レベルの英語のようやくほぼマスターできたような感じなので、
高校レベルの英文法もマスターしてみようかと日々努力してるのですが・・
基本的な事項も『自分の頭で』理解しないと応用がやり難いのではないかと考え
益々文法にハマってしまいました。

判りやすい文法書ってのはなかなか見付からないものですねぇ・・
(網羅してる文法書っては多いんだけど)

僕は 他動詞の目的語を取る構造と
古英語(格変化に興味あるから)にちょっと興味をもっています。
215てでぃ:02/01/06 21:28
途中の割り込みですみません。
He was killed.がSVCかSVOの受動態かということよりも、それがどちらかを
議論できる力があるということが重要かと思われます。
議論できる力があるのであれば、それでいいのではないのでしょうか。
自然科学じゃないんだし。
生徒には「考えて来て説明してごらん」と言ってみればいいのでは・・・
216名無しさん@1周年:02/01/06 21:33
だから、He was killed.てのはSVCじゃなくてSVだって。
感覚的にSVCに分類したいのはわかるけど。

第3文型の受け身文型 というのは論外。
217名無しさん@1周年:02/01/06 22:54
>>216
He was killed by a car は SV?
となると、killed 以下は分詞構文みたいなものかな?
SV か SVC かの違いは、killed 以下を副詞節と判断するか、
名詞節・形容詞節と判断するかの違いのような気がする。

ただ、be 動詞が、swim や walk のような完全自動詞と同一に
扱われるのにはちょっと抵抗があるが、自分的には
それ以上の分類は、どっちれもいいような気がする。
218名無しさん@1周年:02/01/06 22:56
お前らいつまでもそんなこと言ってるとnativeに
蹴り入れられるよ。
219名無しさん@1周年:02/01/06 23:06
でもさ、実際
he was surprised においてはsvcでしょ?
これは元は他動詞surpiseの本来過去分詞である surprised が形容詞に
転化したと考えるんだよね?そうすっとHe was killed も
同じようにsvcと考える方が分かりやすいと思う。
(一応受験業界ではsvと考えられているってことはおいておいて)
220名無しさん@1周年:02/01/06 23:21
>He was killed by a car は SV?
となると、killed 以下は分詞構文みたいなものかな?

じゃなくて、wasは助動詞、killedが動詞の過去分詞だろ。
He has gone.で助動詞のhasと動詞の過去分詞のgoneをひとまとめ
にしてVと考えるのと同じく、was killedをひとまとめにして
Vを考えるのだよ。

SVCと考えた方が感覚的に納得できるというのは同意するが、
少なくとも5文型理論においてはそれは間違い。

もっというと、五文型理論なんてのは、あくまで初心者に
文型のひな形を示す役割しかない。だから、中級以上の
レベルになれば、そんなものに囚われる必要はないんだよ。
もっと柔軟に、たとえば受け身をSVCと解釈してもいいだろう。
221名無しさん@1周年:02/01/06 23:24
killed には酔っぱらった という形容詞の意味もありますが
その場合はsvcになり
殺されたの場合はsvになるの???
222名無しさん@1周年 :02/01/06 23:27
文型って細かくやると迷路のようじゃないかい?
ラビリンスから出られないぞ〜!!
223名無しさん@1周年:02/01/06 23:27
he was pleased はどうなるよ?
224名無しさん@1周年:02/01/06 23:30
辞書だとpleased は形容詞だね。
つまり he was pleased は受動態ではない。
ってことはSVC。
おそらくネィティブもHe was killed とHe was pleased
敢えていうなら同じ文型と意識するんじゃないの?
225名無しさん@1周年:02/01/06 23:31
>>222
刃外道。英語は喋れてなんぼ、書けてなんぼだよ。
226名無しさん@1周年:02/01/06 23:33
>>222
そりゃそうだけど5文型を理解するってのは
英語を理解する上で基礎的、重要知識。
その5文型がいとも簡単な文章で破綻をおこすってのは
面白い
227名無しさん@1周年:02/01/06 23:33
なぜ、He was killed をSVに分類するか説明しよう。

もし、これをSVCに分類すると、

I was given a car. はSVCO?
I was called chicken. はSVCC?
なんてことなってしまい、5文型の体系を崩すからだよ。
上の二つの文は5文型理論で説明できなくなっちゃうだろ?
いろいろある受け身のパターンを統一的に説明するには
be+過去分詞をひとまとめにしてVと考えるほかないんだ。

逆から言えば、あえて5つの文型に納めて全体の理論的整合性
を保つためにそう考えるのだ。

だから、受験が終わると、もはや「5つ」の文型なんてものに
こだわる必要ないなら、He was killed.をSVCにしたってかまわ
ないんだよ。もはや試験でそんなことがきかれることもないし、自分
の中で納得できればそれでいいんだから。
228名無しさん@1周年:02/01/06 23:36
The man given a car is lucky ってな
文章において given a car は形容詞句ですよね?
ってことは形容詞と同じ働きと理解していいはず
そうるすと I was given a car も
Be動詞プラス形容詞 でつじつまがあいません?
229名無しさん@1周年:02/01/06 23:38
>killed には酔っぱらった という形容詞の意味もありますが
その場合はsvcになり
殺されたの場合はsvになるの???

そのとおり。5文型理論は初心者に文型のパターンをとにかく
習熟させるために、5つという極端に少ない数で理論構成したもの。
(多くなりすぎると結局パターンをマスターできない)
だから、個別に無理矢理な感じがするのはしょうがないんだよ。
所詮初心者にひな形を示すための理論でしかないの。習い事でやる
「型」みたいなものだ。
230名無しさん@1周年:02/01/06 23:42
>そうるすと I was given a car も
Be動詞プラス形容詞 でつじつまがあいません?

確かにそれも一つの考え方だね。でも、五文型理論のその前の
品詞論で、受け身のbeは助動詞に分類されてるんだよ。
だから、それを前提にする限りは、君の考えはどうしても
とれないんだ。ただ、感覚的には説得力あるね。
231名無しさん@1周年:02/01/06 23:46
私家庭教師で英語を教えているモンで
自分的にはbe動詞は一律v 分詞は一律形容詞と
考えた方が文章を理解する上で分かり易いと思っていたのですが
かといって、参考書とは違うことを教えることもいかずと
ジレンマがあったので。英語を教えるって難しいっすね
232名無しさん@1周年:02/01/06 23:48
>>229
>5文型理論は初心者に文型のパターンをとにかく
>習熟させるために、5つという極端に少ない数で理論構成したもの。
>(多くなりすぎると結局パターンをマスターできない)
>だから、個別に無理矢理な感じがするのはしょうがないんだよ。
>所詮初心者にひな形を示すための理論でしかないの。習い事でやる
>「型」みたいなものだ。

同感。
OALDや旺文社英和中辞典では独自に数十パターンの文型を作って、
それを単語の説明に使ってるね。

ロイヤル英文法みたいに、一部の構文については5文型への分類を放棄してしまったのもある。
「この構文は5文型のどれかに無理に当てはめない方が良い」みたいに。
233名無しさん@1周年:02/01/06 23:51
>>231
その考えも理解できるし、ある意味分かりやすい場面も
あると思うが
現在完了で破綻をおこさない?
234風向:02/01/07 00:34
>233
完了形のもともとの形は、
I have written a book.が、
I have a book in written condition.
かなんかだったらしいから、形容詞でも良くないか?
235名無しさん@1周年:02/01/07 03:16
>>234
さらに付け加えると、

I have a book. A book is written by me.

元々が こんな感じだったらしい。
副詞節も形容詞節も 圧縮して収めたら1つの文になりますね
236名無しさん@1周年:02/01/07 07:35
現在完了の原型は、使役で、

I let a book written
I make a book written
I have a book written

の最後が I have written a book.
となったもの。だから、SVOC - 第五文型の倒置形。
もっとも、こんな理論は受験生には混乱のもとだが。
237名無しさん@1周年:02/01/07 14:58
あのね、生徒に「先生、じゃ、その『第3文型を受け身にした文』
は、結局、第何文型なんですか?」と聞かれたらなんと答えるの?
五文型理論には【第1文型】【第2文型】【第3文型】【第4文型】
【第5文型】という言葉しかないんだよ。第三文型の変形だ、と
いう答えで納得するわけないじゃん。問題はその「第三文型の変形」が
上の5つの内、どれに分類されるのかなんだから。君の理論は、生徒
に思考停止を強いるもの。説明放棄だね。
まさか、He was killed by somebody.は【第3文型】だなんて
言わない方がいいよ。外の世界では基地外扱いされるよ。
「あのな、オレが米国出身と間違われる程度に話せるのはオレの努力の成果であって、
 あんたがそのレベルに達してないのはあんたの努力の結果だっつーの。」
嫉妬にくるって醜い書き込みを続けるのはやめな。
238名無しさん@1周年:02/01/07 19:14
>>237
すまんがどの先生が第三文型と言ってるんだ???
239名無しさん@1周年:02/01/07 19:17
>>176 >>184 を読め
240名無しさん@1周年:02/01/07 19:18
>>237
ってっか誰に向かって激怒してんだ?
誤爆??
241名無しさん@1周年:02/01/07 19:19
単に、ここ数日荒らしているコピペ厨房の仕業です。
242名無しさん@1周年:02/01/07 20:30
>>236

これは知らなかった。
それの元々の形を推測すると 文節が2つの文章をまとめたみたいですね
243名無しさん@1周年:02/01/10 02:04
>>236
では、なぜ
I let written a book.
I make written a book.

という文は派生してこなかったのじゃ?
論理的な回答を願う。
244236:02/01/10 12:00
>>243
そのレベルの質問になると英語板よりも言語板のほうがいいかもしれない。
私もその答えはしらない。
245名無しさん@1周年:02/01/16 22:58
There構文が5文型のどれにも当てはまらない、以外で
5文型の問題点は?
246名無しさん@1周年:02/01/17 00:56
I bet you a pound that he will succeed.
(ジーニアス英和辞典第2版のbetの項より)
これは、どの文型?
247名無しさん@1周年:02/01/17 01:07
>>245

単なる慣例的な倒置だよ
248名無しさん@1周年:02/01/17 01:20
>>246 過去ログ読んでね。同じスレなんだから>>8-
249248追加:02/01/17 01:30
>>89
250名無しさん@1周年:02/01/17 03:15
>>230
>>そうるすと I was given a car も
>Be動詞プラス形容詞 でつじつまがあいません?

前のをぶり返してすみませんが、これはbe+形容詞にはならないと思います。
be動詞は主語と形容詞がイコール関係で結ばれます。Iとa carはイコールではありません。
gibenを形容詞として考えてもその後ろのa carの説明が出来なくなります。
S+V+0@+OAの受動態として考えた方がいいような気がしますが・・・

変な文ですみません。
251名無しさん@1周年:02/01/17 04:44
121を読むと、5文型の講学上の重要性がわかる。
(121の人には失礼だが)5文型を自分のものにしていれば、
たとえ原形不定詞の存在を知らなくても、正しい解釈にたどりつけるはず。

ネイティブではない、あるいは、インド・ヨーロッパ語族ではない、
日本人が英語を学ぶ際、5文型を知らなかったなら、かなりの回り道を
強いられるだろうと思う。
252名無しさん@1周年:02/01/17 14:03
>>251
>>5文型を知らなかったなら、かなりの回り道を 強いられるだろうと思う。

その逆もあると思うけど。例えば上のI was given a car も
きちんと意味が解れば、
I (subject) was given (verb) a car (direct object)
つまり、第3と解るんじゃない。まあ、人それぞれだけど。
253名無しさん@1周年:02/01/17 19:07
>日本人が英語を学ぶ際、5文型を知らなかったなら、
>かなりの回り道を 強いられるだろうと思う。

禿同。
構造論からして違うからね。
254251<252:02/01/18 02:42
学者でもない限り、5文型は、あくまで手段である。
目的ではない。だから、意味がわかる以上、
それが第何文型なのかを考える必要はない(断言)。

たとえば、中学校の最初で習う、I have a dog.を理解するのにわざわざ、
SVOで説明するのは、愚かだろう。

だから、I was given a car の意味が
きちんと解れば、そこで話は終了だと思う。
ただ、「その話は、教えてもらったよ。」を
I was told the story.と、すらすら言える人、
書ける人は、意外に少数派だと思う。
5文型は、それを可能にするベストの手段だと思う。
255名無しさん@1周年:02/01/18 06:31
あーーーーーみんなわかってない!!
 
英文法??それは俺のことだよ。(大嘘
256名無しさん@1周年:02/01/18 17:33
この意味がわかればいいというかもしれないが、英文はもっと難しい文章があるわけで
中学英語の最初の簡単な文章さえ満足にわからなかったら難しい文章には手も足も出ないという状況に
なってしますような・・・わけがわからなくてスマソ。

えーと何が言いたかったというと、根拠をもって訳せるのが大切だということです。
257名無しさん@1周年:02/01/19 01:09
>>256

そうそう、構造が難しい文に出会ったときに
5文型が判ってたら 構造分解が出来ますもんね
258名無しさん@1周年:02/01/19 17:14
This PC is strictly for the customers' use only.

これはどう分析すればいいのですか?be動詞の後に前置詞のforが来ています。
s+vの用法のbe動詞は「存在する」という意味になってします気がするのですが。
確かに、なんとなく訳は私も出来るのですが構造がよく分かりません。
259名無しさん@1周年:02/01/20 18:05
>>258殿
前置詞句は、Aと分析。
よって、SVAの構文と思われ。
260名無しさん@1周年:02/01/20 18:23
>>259

Aって何やねん副詞のことか?adverb
261名無しさん@1周年:02/01/20 20:07
Aって何ですか?
262名無しさん@1周年:02/01/21 12:47
>>260 >>261
http://www.biseisha.co.jp/lab/lab_0101.html
ココの3と4を見るといいと思われ
263名無しさん@1周年:02/01/22 02:22
>>262
スマソ。どこに書いてあるの?
264262ではないけれど:02/01/22 02:34
[3]S+V+A
265上げていいですか?:02/01/23 20:10
S=Aなら、S=Cとして考えてもいいのか?なんだか消化不良だ。
266名無しさん@1周年:02/01/23 21:16
つーか、Aなんていう要素を別に考えてる時点で既に「五文型」理論
じゃないじゃん。
いや、もちろん実用的な観点からはそれでいいんだけどな。
267名無しさん@1周年:02/01/23 22:10
文を5文型でなく、7文型(5文型+SVA,SVOA)にわけるのが
a comprehensive grammar of the English languageを
はじめとした現代のポピュラーな文法書のやり方です
7文型理論は5文型理論の正統的な後継者だと考えられます

268名無しさん@1周年:02/01/24 00:14
>>258はマルチポスト。言い話題提供だったようだけど。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1011091989/134
269名無しさん@1周年:02/01/24 01:16
This PC is strictly for the customers' use only.

この訳は@「このパソコンはお客様だけがお使いになるように厳しく規制しています。」

ですが、これをA「このパソコンは厳密にはお客様がお使いになるだけのために存在します。」
って訳しても、つまり、S+Vで訳したあとに意訳すれば@の文になりませんか?
そうすると、わざわざS+V+Aを使う必要を感じないのですが・・・
270名無しさん@1周年:02/01/30 07:32
語れ・・・英文法を。
271名無しさん@1周年:02/01/30 17:23
>>256

そうなんですよね。中学生が I have a dog. の意味を解するのは、
単語の意味から文全体の意味を想像しているだけだと思うのです。

中学生にとっては、例え語順が have a dog I であっても
「私は犬を飼っている」という意味を連想し、
「犬が私を飼っている」という文章を連想する中学生は少ないと思われ。

しかし中学生に英語を教えるときに、<五文型>という概念を教えるべきか…
となると難しい問題ですね。それだけで嫌になる子のほうが多そうだし。
272名無しさん:02/01/30 18:20
>>271
<五文型>という概念から教えるとギブアップ早いでしょうね。
273名無しさん :02/01/30 18:34
>>258
遅レス
SVCの3文型じゃないの?
forからあとはstrictlyにかかる副詞句で。

大学受験のための<五文型>はまだまだ幅を利かせている。
そのせいか大学生になっても構文主義から抜けだせないオレ・・・。
274名無しさん@1周年:02/01/30 18:35
Mr Wakabayashi love Ms Hagiuda.
↑友人に広めておきな!得するから
275名無しさん@1周年:02/01/30 18:40
>SVCの3文型じゃないの?

それをいうなら第2文型
276名無しさん@1周年:02/01/30 19:24
>>273

C = strictly とお考えでしょうか。
副詞は文の要素(SVOC)になるんですか?
277名無しさん@1周年:02/02/01 21:09
S+V+A(C)→S+V+前置詞+名詞

S+V+M→S+V+前置詞+名詞

外見上は全く同じ形式の文が意味から「M」になったり、「A(C)」になったり
するのはいかがなものかと・・・あくまで意味で考えるのではなく形式(構造)
で考えた方がいいと思うのですが・・・

「ロイヤル英文法」のP50?で前置詞+名詞の形容詞用法の叙述用法での例文が
あるのですが前置詞+名詞を叙述用法で使うのにはすごく違和感を感じるのですが。
理由は形式ではなく文の意味によって前置詞+名詞を形容詞と取ったり副詞と取った
りするからです。前に他のところで聞いたときは慣れていないからだと言われて
しまったのですが、いまいち納得できません。どなたかスッキリするような考えが
あったら教えてください。



278名無しさん@1周年:02/02/01 21:14
age
279名無しさん@1周年:02/02/01 21:21
>>277
一言でいうと、be動詞には「〜が存在する」という意味と、
A be B の形でA=Bを表す用法があるからだよ。前置詞+名詞が
前者では副詞になり後者では形容詞になるわけ。
これ以上の説明は無理です。これでも納得できないのなら市ん
でください。
280名無しさん@1周年:02/02/01 21:44
>>279
貴方は僕の言っている意味を分かっていない。
281名無しさん@1周年:02/02/01 22:10
>>279
答えてくれてありがとう。私が言いたかったことはそういうことではなくて
構造から文型を決めるのではなく、意味から文型を決めるのがおかしいと
逝っているのです。通常は我々、五文型支持派の人々は
「文型を決定→訳に入る」という順番で英語を訳していると思う。それは、
あくまで構造から分析してなるべく正しい訳をするためです。
けれども「訳を決定→文型の決定」と言う経路をたどって分析した
英文は五文型支持派の僕としては納得ができないと言うことです。
282名無しさん@1周年:02/02/01 22:41
だからさ、be動詞の意味を考えるときにはbe動詞だけをみても
判断しようがないわけだよ。うしろに場所を表すような言葉
が続けば存在の意味になるし、そうでなければA=Bの意味に
なるしさ。

>けれども「訳を決定→文型の決定」と言う経路をたどって分析した
英文は五文型支持派の僕としては納得ができないと言うことです。

それからこれも不条理な意見だね。なぜなら、まず文があって
それを分析する方法として五文型があるんだから。
最初にまず5文型のどれかに必ず分類してそれから意味を考える
なんてことができるほど精緻ではありません。あくまで便宜的な
分類方法と考えましょう。
これでも納得できないならすぐに首吊ってください。
283名無しさん@1周年:02/02/01 22:50
>280
すいません。叙述用法ってのが良くわからないんですけど
形容詞の predicative use のことですかね?

>279 さんが言っているように
be動詞や look, appear などの link verbs の後にある
word, clause の function は complement of subject
になるんです。

なんで、S+(link V)+A のAは必然的に complement of subject
になります。んで、complement of subject になれるのは
noun か adjective なんで、Aは形容詞になると。
んで形の上では predicative use になりますよね?

意味じゃなくて、単に形式の問題かと。
284283:02/02/01 22:53
あ、282にすでにレスついてるや。

282に激しく同意で、
Vがどういう形で使われているか判別しないと、
文の構造って取れないですよね?
それだけの話とちゃうのかなぁ。

あと、別に翻訳してるわけちゃうと思うけど。
前から内容把握してったら、後ろに続くのは
adjective になるっちゅーだけでしょう。

英語の場合は、フランス語とかと違って
アバウトさ滲み出てるから
意味というか動詞の使われ方見ないと
文の構造捉えられない場合多いかと。
285名無しさん@1周年:02/02/01 22:57
>>281
>>文型を決定→訳に入る
それは、逆なんじゃない。まず、言葉は生きた物。その後に
その現象を説明するために文型などが作られた。それに表面的に
同じように見えても、文型が違う例はもっとたくさんあると思うが。

In the beginning was the Word ... (John 1:1) なんちゃって。
286名無しさん@1周年:02/02/02 14:10
He stayed there smoking.
「彼はタバコを吸いながら、そこにいた。」は第何文型?
287名無しさん@1周年:02/02/02 14:12
>286
また、それかい?
キメラさんの掲示板でもやってただろ?
288名無しさん@1周年:02/02/02 14:14
289名無しさん@1周年:02/02/02 17:41
>>282-285
thanks
皆さんに教えてもらって予想以上にスッキリしはじめているのですが、
誰かとどめをさしてください。お願いします。

>>282-284
もちろん動詞が文型を決めると言うのはわかります。しかし、
S+V+Cで訳してもS+V+Mで訳しても結果として同じ訳(もちろん意訳をすれば)
になってしまうのにわざわざ分類(第一と第二)する必要があるのかなと思ったわけです。
becomeのような第二文型と第三文型で全然意味が違うならわかります。

>>285
形式上は同じに見えるものはたくさんと思います。でも、訳は全然違うものに
なると思います。上で書いたように訳が結局は一緒になるのに何で分類を
違うものにするかがわからないのです。
290283:02/02/02 18:08
>289
>S+V+Cで訳してもS+V+Mで訳しても結果として同じ訳(もちろん意訳をすれば)
>になってしまうのにわざわざ分類(第一と第二)する必要があるのかなと思ったわけです。

お願い。
みんながロイヤル英文法とかいう日本でしか出版されてないようなもの
持ってるわけじゃないんだから、例文提示してくださいよん。

あと、第一とか第二とかはさておいて、
文の構造は、各品詞の機能によって決まってるだけという話なのに
なんで理解できないのかが疑問なんですケド。

Subject + Intransitive Verb なら S+V+M
Subject + Link Verb なら、後ろに complement of subject とって S+V+C

これだけの話。あとは、Vの判定。

翻訳と文型の話って、別の次元だと思うんですが。
291283:02/02/02 19:24
すんまそん、
This PC is strictly for the customers' use only.
が両方の意味に取れるっていう話デスネ。

be動詞って、 Intransitive Verb として使われるときには
単独で使われない気がするんですけど(神様は除く)。
んで、Link Verb になるんでは?
292名無しさん@1周年:02/02/02 19:39
>>290-291

>be動詞って、 Intransitive Verb として使われるときには
>単独で使われない気がするんですけど(神様は除く)。
>んで、Link Verb になるんでは?

返答ありがとうございます。しかし、意味がわかりません。(泣 すみません。
なんかその話はどこかで聞いたのですが・・・

連結動詞(Link Verb )と言うのは私には
聞きなれない言葉なのですがどういう動詞なのですか?
辞書にはbe become などとでいたのですが・・・自動詞で
補語を取る動詞のことですか?
293283:02/02/02 20:09
えっと、日本語でどういうのかは分かりませんが、
be とか become みたいに S=C な機能を持つ動詞を
Linking Verb とか Copula Verb とか言います。

be動詞を「翻訳」すると「ある」になっちゃうと思うんですが、
OALD や Lobgman などの学習英英辞典で
一度どういう説明されているか確認するといいカモ。
http://www1.oup.co.uk/elt/oald/

# 普通は There be 使うか、Sの存在がどこなのかハッキリさせるナリ。

こんなもんでいかがでしょう?
294名無しさん@1周年:02/02/07 00:17
283が延々書いていることって282で書かれていることだね。
ということで、281は首吊ってるのか?
295名無しさん@1周年:02/02/07 05:53
第2文型の be 動詞を S=C っていってますけど
安易すぎやしません? “=”の使い方が、ですけど
296名無しさん@1周年:02/02/07 17:12
>295
ほかのヨーロッパ系の言葉を勉強しれ。
297名無しさん@1周年:02/02/08 18:40
>>294

>283が延々書いていることって282で書かれていることだね。

そんな辞書に書いてあるようなことは聞いてはいません。>>283さんのほうが
詳しいですよ。

>281は首吊ってるのか?

生きてるよ。

で何が言いたいの?
298283:02/02/08 22:33
>294
うっ…。
今、英語の文法書で今までの勉強を整理というかやりなおしているので、
どうも上手く日本の用語で説明できないんですよ。

というか、質問を良く理解してなくて、
前置詞+名詞が形容詞の叙述用法?って説明されてることに
疑問を持ってるのかと思ってたもんで。

精進します。

>295
’S=C’って、漠然と使っちゃいますね。
まぁ、何かのcomplementだと理解してればOKかと。
’S<=C’ってのも何か微妙だしなぁ…。
何かイイ表現があればご教授ください:)。

>297
お役に立ってればイイんですけど
どっかで嘘ついてる可能性もあるんで、気をつけて下さいね。
僕はまだ、この板でいうドキュソレベルですから。

…で、僕は5文型理論を取ってないのでこれで撤収します。
299名無しさん@1周年:02/02/09 00:04
>283,295
be動詞の役割を S=C と言うときには、少なくとも
3つの論理的内容があります。

1. This is my father. S=C (identity)
主語の指示対象が補語の指示対象と同一物だということ

2. Mr.Sato is a teacher. S∈C(membership)
主語の指示対象が、補語の表す集合の要素だということ

3. A whale is a mammal. S⊂C(inclusion)
主語のあらわす集合が、補語の表す集合の部分集合だということ

数学の意味での「=」を使えるのは第1のケースのみ。

(なぜなら、「=」には推移律が成り立つから、
A=CとB=CからA=Bがでてくる。でも、第2ケース
の場合、
Mr.Sato is a teacher.
Mr.Tanaka is a teacher.
から Mr.Sato is Mr.Tanaka.は導かれない。
また、反射律についても同様。)

でも、一応これらの区別を知った上で、初学者に補語の
概念を教えるときに S=C という言い方をするのは
まったく構わない、と思いますです。
300名無しさん@1周年:02/02/09 03:12
agetoko
301名無しさん@1周年:02/02/09 11:04
>>283さん
ありがとうございました。分かりやすかったです。また教えてください。
302名無しさん@1周年:02/02/10 04:01
唐揚げ
303名無しさん@1周年:02/02/11 15:31
304名無しさん@1周年:02/02/16 10:10
こにゃにゃちわ〜
305名無しさん@1周年:02/02/19 21:35
I think that you are foolish.は第何?
306名無しさん@1周年:02/02/19 21:36
>>305
I think that you are foolish.
307305:02/02/21 00:40
>>306
I don't think I am. Rather, I believe you are! (w
308名無しさん@1周年:02/02/21 14:07
They regard him as a nuisance.

これは何文型?
309名無しさん@1周年:02/02/21 14:08
5の範疇。>308
310名無しさん@1周年:02/02/21 14:22
as の品詞は?
311名無しさん@1周年:02/02/21 14:25
前置詞。拘りすぎんな。不毛すぎ。
he is a nuisanceの意味を汲み取れりゃいいじゃん。

312名無しさん@1周年:02/02/21 21:36
asは基本的に接続詞でしょう。
接続詞なので、as以下は節(S+V〜の構造)が潜んでいると考えるのが妥当でしょう。
They regard him as (he is) a nuisance.

一見、細かいことを気にしすぎですが、
こう考えたほうが、英文法の理論に一貫性を保つことが出来、有意義ですね!

>>311
あなたがそれでいいなら、それでいいんじゃ?
313名無しさん@1周年:02/02/22 05:13
ロングマン英文法を人に勧められて始めたら、SVOC以外にもなんかあって、
ビクーリしたよ。(単に厨房なだけだけど…)ココでボチボチ勉強させてね。
314名無しさん@1周年:02/02/22 09:17
>>312
やはり接続詞(+S be 〜 の省略)でいいのですね。
前置詞では↓のような文の説明が出来ませんので。

I regard the situation as serious.
315名無しさん@1周年:02/02/22 09:19
asはisがなまって使われています。以上。
316名無しさん@1周年:02/02/22 21:50
>>312のような解説は文法書に載っていますか?
辞書には載ってないですよね…。

317名無しさん@1周年:02/02/22 21:54
>312、314
じゃあ、from under treeとかは
どう説明すんだ?
特殊な使われ方ですか?(W

318名無しさん@1周年:02/02/22 22:06
>>317
どう説明するんですか?
気になります。
319283:02/02/22 22:29
>>314
as は 基本的には前置詞ですね。

prep.
as used to describe the fact that sb/sth has a particular job or function
っていうことなので、

They regard him as a nuisance. の場合は
a nuisance は him の Complement of Direct Object になります。

5文型にあてはめると、SVO as C になるかと。

ただ、動詞を見て後ろの構造を想像できればOKだと思いますので
>>311 さんの言っていることはある意味正解じゃないかと。
320名無しさん@1周年:02/02/22 22:33
I regard the situation as serious.

と、as+形容詞の場合はどうなんでしょう?
321283:02/02/22 22:50
>>320
動詞の目的格補語を導く as (prep.) に続く語は、
名詞だけでなく、形容詞や分詞が用いられることもあります。

ということで、やっぱり
>>311さんの言ってることはある意味正解じゃないかと思うんだよねぇ。
322283:02/02/22 23:00
とりあえず補足。

5文型理論じゃなくて何ですけど、
英語の文型は動詞の機能で決まるっていう考えがあります。

後ろに DO=C(この表現は微妙ですが^^;) っていう形を取る動詞があって、
それが DO as C の形になるときの as は前置詞って考える場合があるってことです。

それ以上でも無く、それ以下でもない。
で、321みたいな考えをとることになります。
323名無しさん@1周年:02/02/25 16:53
324名無しさん@1周年:02/02/25 20:11
as 前置詞

2 [動詞の目的補語を導いて] …と,…だと
《★【用法】 あとに名詞のみならず形容詞や分詞が用いられることもある》.

研究社英中より。前置詞でも良いような。
325あれ?:02/02/26 01:55
ESLのグラマーでは普通に5文型を習った気がする。
326名無しさん@1周年:02/02/26 03:41
>325
5文型に似てたけど、7文型くらいなかった?
どこの学校でも、文型の授業は普通にあるはず。
327本物の鈴木心如斎:02/02/27 23:49
>>311

それを言うならちゃんと人の質問に答えてからにしてよ。気分悪い。
328名無しさん@1周年:02/03/08 12:49
文型の分類は、意味なし。
それより、どうしてこの動詞はthat節をとるとか、不定詞じゃだめなんだとか、

補文の研究ももっとあっていい気がするが。
329名無しさん@1周年:02/03/08 16:24
文法というものは、その言語を話せるようになってから勉強するものです。
330名無しさん@1周年:02/03/08 16:26
>329
実戦者か?
331329:02/03/08 16:32
>>330
いいえ文法の勉強はしていませんが、帰国子女なので英語は話せます。
332名無しさん@1周年:02/03/08 16:37
>331
じゃあ、国内の学習者は話せるようになるまで
文法を勉強せん方が良いと?

別に絡むわけじゃないんだけど、
最近文法不要論者もいるからねえ。
あなたのような帰国子女向きの方法なんだと
思います。とりあえず文法いらないのは。
333329:02/03/08 16:55
そうですか・・・・・・

だけど文法の勉強していると、いつまでたっても英語を英語のまま理解することができませんよ。
334名無しさん@1周年:02/03/08 16:59
>333
>英語を英語のまま理解する
もろ英語学習産業に踊らされてるね、あんた。
335名無しさん@1周年:02/03/08 17:02
>333
ごめん。おれ通りすがりでもう文法は一応もう
このスレの人みたくこだわりまくってるわけじゃないYO。
音読とかしてる。

しかし、文法は最低限んおところやっとかないと
国内組みは文構造とか理解できないのよ、これが。
文法は昔勉強したんだけど、絶対必要。
基本的な奴ね!

多分、ネイティブ用の文法の学習とは
質が違うよ。
336329:02/03/08 17:04
>>334


私は物を考える時も英語で考えられますが何か?
337329:02/03/08 17:08
>>335
そっかぁ。頑張ってね。
338名無しさん@1周年:02/03/08 17:25
帰国子女というのがネタじゃないのだったら
非ネイティブの外国語学習について
実践的な研究・教育をしているとか、
自分が大人になって全く別の外国語を
マスターしたとかでない限り、
帰国子女というだけで口出しする資格はなし。

ネタだったら334さんのように、
単に英語学習産業に踊らされているだけ。

いずれにせよ帰国子女というのがネタじゃないのだったら
非ネイティブの外国語学習について
実践的な研究・教育をしているとか、
自分が大人になって全く別の外国語を
マスターしたとかでない限り、
英語圏の帰国子女というだけで口出しする資格はなし。

ネタだったら334さんのように、
単に英語学習産業に踊らされているだけ。

いずれにせよレスを見る限りこの程度の奴は
まともに相手にする必要なし。

339名無しさん@1周年:02/03/08 17:28
338 名前:名無しさん@1周年 :02/03/08 17:25
帰国子女というのがネタじゃないのだったら
非ネイティブの外国語学習について
実践的な研究・教育をしているとか、
自分が大人になって全く別の外国語を
マスターしたとかでない限り、
帰国子女というだけで口出しする資格はなし。

ネタだったら334さんのように、
単に英語学習産業に踊らされているだけ。

いずれにせよ帰国子女というのがネタじゃないのだったら
非ネイティブの外国語学習について
実践的な研究・教育をしているとか、
自分が大人になって全く別の外国語を
マスターしたとかでない限り、
英語圏の帰国子女というだけで口出しする資格はなし。

ネタだったら334さんのように、
単に英語学習産業に踊らされているだけ。

いずれにせよレスを見る限りこの程度の奴は
まともに相手にする必要なし。
340名無しさん@1周年:02/03/08 17:30
スマソ変にリキが入って変な風に2度も送ってしまった。
内容はくみ取ってくれい。
341329:02/03/08 17:37
>>338

ごめんなさい。
何かしら力になれないかなあって思って書き込んだんですけど、
気分悪くさせたみたいですね。

もう口出ししませんね。
342名無しさん@1周年:02/03/08 18:12
>341
素人考えで「力になれないかな」・・・・と言われてもねぇ。
帰国子女なりの苦労がなかった(だろう)とは言わないが、
純ジャパの英語学習と帰国子女のそれとは
根本的に違うのだってことすら分からないかなぁ。
343名無しさん@1周年:02/03/08 20:15
若い時期に、海外に数年滞在してる人みたいに、
24時間、ネイティブとマンツーマンで修正加えてもらいながら練習できるなら、
いちいち文法の勉強しなくてもいいんでしょうねぇ(溜息)
344名無しさん@1周年:02/03/08 21:47
中学、高校でまったく英語勉強していなくて予備校で浪人してから
英語の勉強はじめたんやけど、予備校の先生って5文型にこだわる
人多いよね。まあおかげで英語嫌いが直って得意になったんだが・・・
345名無しさん@1周年:02/03/08 21:55
理系の研究者の方がむしろ英語をうまく使えるわけ

・学生時代、理詰めで英語の文型や構文を理解する。
・研究者になると、英語の論文が増え、学会での英語の発表、
他国の人との英語での討論など、実際の場で英語を使う場が増える。
英語は道具と割り切っているからコンプレックスもない。
・結果として、理詰めでマスターしていた基礎力が実践の場で鍛えられ、
使える英語力が伸びる。

実際、そうっていた人を見ていて、半分マジでこう思う。
日本語で英文学の論文書いている先生とか、英会話学校で日常会話ばかり
教えている講師の方が、全然たくましく英語を使うことができない。
346名無しさん@1周年:02/03/08 22:00
日本語でもさ5文系みたいなのあるのかな?
347名無しさん@1周年:02/03/09 04:02
>>346
ないよ
348名無しさん@1周年:02/03/10 13:28
>>346
日本語は、
「五段」「上一段」「下一段」「か変」「さ変」の5文型じゃよ。
349名無しさん@1周年:02/03/10 14:12
>>348

「四段」じゃないの?
350名無しさん@1周年:02/03/10 14:16
>>349
アホが釣れた。
「五段」であってる。「四段」は古文。
351名無しさん@1周年:02/03/10 16:25
>>348それは動詞の活用であって、文型ではないと思われ
352348:02/03/10 20:38
>>351
そのとおり!
わっはっは(自爆)
353名無しさん@1周年:02/03/10 21:09
数理を扱うのは語学としては結構レベル高い作業なんじゃない?
でも、数学的な事って日本語でも英語でも変わらないから、
直で英語との対応がつくのかな。
354名無しさん@1周年:02/03/10 21:29
>>346
孤立語的な性格の強い英語とは違い、膠着語である日本語では語順そのものの持つ
文法的な機能が非常に弱い。そのため、文をパターン別に整理することにはあまり意味がない。
355名無しさん@1周年:02/03/10 22:34
>>354
よく意味がわからん。解説キボン。
356354:02/03/10 23:02
>>355
簡単な例文で説明します。
英語の "Romeo loves Juliet." という文に含まれる単語の文法的な役割 −− "Romeo" が主語であり、
"loves" が述語であり、"Juliet"が目的語であるということ −− を決定しているのは語順です。
"Romeo" は SVO の S の位置にあるから主語であり、"Juliet"は SVO の O の位置にあるから
目的語なのです。
したがって、"Juliet loves Romeo." とすると意味が変わってしまいます。というより、"Romeo
loves Juliet." 以外の語順はありえません。このように、英語においては、語順の持つ文法的な
機能が非常に強いのです。

それに対して、日本語の「ロミオはジュリエットを愛している」という文の場合、単語の文法的な
役割を決定しているのは「は」「を」という助詞であり、語順ではありません。仮に「ジュリエットを
ロミオは愛している」と言い換えたとしても、意味は変わりません。

このように、単純でフレキシブルな文構造を持つ日本語では、文型の分類自体が不可能なのです。
357名無しさん@1周年:02/03/11 02:27
まっ、常識だがな(w
358名無しさん@1周年:02/03/11 17:04
>>356
単純でフレキシブルな文構造を持つ日本語とおっしゃいますが、
下記の3つの文を見てくだされ。

(1)ロミオはジュリエットを愛している
(2)ロミオがジュリエットを愛している
(3)ロミオはジュリエットが愛している
359名無しさん@1周年:02/03/11 17:08
>>358
How flexible it is!
360名無しさん@1週年:02/03/11 17:14
354じゃ無いけれども。

358の三つの文には、それぞれ「ロミオ」「ジュリエット」
「愛している」という三つの構成要素がある。並んでいる順番
をみると完全に一緒。だから、英語的な文型で言えば「同一の
文型である」と言えそうに思える。だけど、実際は意味の異な
る文であって、その意味合いを変えているのは各語に膠着して
いる助詞「は」「が」「を」である。

ということが354さんの言いたいことだと思うが。単純かどうか
は知らないけど、フレキシブルだよね。
361名無しさん@1周年:02/03/11 17:19
>>360
禿同。単純とは言いがたいが、非常にフレキシブルであることは確かだ。
362358:02/03/11 23:23
(1)私は鳥を好きです。 ←文法的に正しくない文
(2)私が鳥を好きです。 ←文法的に正しくない文
(3)私が鳥が好きです。

(4)私は鳥が好きです。

この例では、目的語に「が」という助詞がこないとダメです。つまり「を」だとNG。
これはどうやって説明するの?
これでも日本語はフレキシブルと言えますかね。
363名無しさん@1週年:02/03/11 23:37
なんにこだわってんのか知らないけど、354さんは日本語の場合、
助詞を使うことで語の順番を入れ替えることが出来ることを指して、
フレキシブルだ、と言っている。特定の文脈では、その文脈に沿って
特定の助詞が要求されるのは当たり前。「私の本」という場合、本の
所有者が「私」であることを表す助詞が「の」で無ければだめで、
「私は本」とか「私を本」がmy book(s)を表現しないからフレキシブル
ではない、と言われても・・・という感じ。
364名無しさん@1周年:02/03/12 00:10
>禿同。単純とは言いがたいが、非常にフレキシブルであることは確かだ。

自分たちがたまたま生まれた国の母語が
優れているとか、思い込みたいの?
レベルの低いナショナリズムだね。
365名無しさん@1周年:02/03/12 00:13
>364
優れているというより、文型が無いに等しいということが
言いたいだけだと思われる。
# どこらへんが、優れていると思っていると感じたの?
366名無しさん@1周年:02/03/12 00:15
>>364
誰も日本語が優れていると入ってないよ。フレキシブルだと言ってる人はいるけど。
優劣とか言ってるあんたのほうが痛いよ。
367名無しさん@1周年:02/03/12 00:15
>365
フレキシブルっていう言葉にプラスのニュアンスがあるので
それに禿同する一方で、マイナスのニュアンスのある
単純というのを否定しているあたり
368名無しさん@1周年:02/03/12 00:16
>366
俺は361にレスしただけ。ほかの人のことは知らん
369名無しさん@1周年:02/03/12 00:20
354の意見には基本的に同意だ。
もっとも、日本語に「主語」だの「目的語」だのといった概念を持ち込んでも
しょうがないとも思う。
370名無しさん@1周年:02/03/12 00:36
||||           .||||
||||=щ=========щ=||||
|||| | |       | | ..||||
  | |   ∧_∧ | |
  \ \( ゚Д゚)/ / オラオラAGEちゃうぞ!
   \ ||  ||/ /
     |ノ \ノ |/
     | .AGE.|
    /   /
   ∫|__.∧_|
    | | | /
     | /  | |
    //  | |
    //   | |
    U   U
371名無しさん@1周年:02/03/12 06:20
>369

ばか?ねた?
372 :02/03/12 14:13
Make a reservation at least a week in advance.
これは何文型?
373名無しさん@1周年:02/03/13 03:43
>>372
3.

at leastは、a weekを修飾。
a weekは、in advanceを修飾しているな。

I had a girlfriend just two years ago.と構造は似てるな。

http://freebbs.fargaia.com/html/eibunpou.html
374名無しさん@1周年:02/03/13 04:39
||||           .||||
||||=щ=========щ=||||
|||| | |       | | ..||||
  | |   ∧_∧ | |
  \ \( ゚Д゚)/ / オラオラSAGEちゃうぞ!
   \ ||  ||/ /
     |ノ \ノ |/
     | .AGE.|
    /   /
   ∫|__.∧_|
    | | | /
     | /  | |
    //  | |
    //   | |
    U   U
375 :02/03/13 13:32
>373
ありがと。DUOselectやろうとしたら、
いきなりその文で悩んだ。
376名無しさん@1周年:02/03/18 22:31
保守
377蓮介:02/03/22 15:29
>メイジキメラさん
新しい文型とは?今の文型の問題点とは?非常に興味があるので具体的に教えていただきたいのですが…。
ちなみに僕は文型というものはSVだけ覚えていればいいと思っています。文型を左右するのは動詞であり、動詞があらわす概念さえつかめていれば大概の文章は正しい文型でかけてしまいますから…。
378:02/03/23 03:03
>>蓮介さん
わたしも、文型というのはナンセンスだと思っています。
動詞の分類なら、有意義ですけど。
また、動詞だけじゃなく、形容詞や名詞も、その後ろにとる要素で、分類が可能だと考えます。

まず、動詞ですが、細かいところは略しますと、大まかには、次のようになるんじゃないかと。
それと、この分類は、学問的なものじゃなく、教育的なものということで(これじゃ、意味不明ですよね。時間があれば、説明いたします。すみません。)。

●動詞の分類●

動詞の後ろに来る要素として、下記の7つがある、と教えるのです。

[1]名詞句 : I know him.
[2]形容詞句 : He looks happy.
[3]前置詞句 : I looked at the sky.
[4]節[that] : I think that he is happy.
[5]節[wh] : I know who you are.
[6]不定詞[to] : I want to study.
[7]不定詞[wh] : I know what to do.

また、動詞の後ろの要素は、2つまで、取ることが可能です、と。

[1]名詞句+[1]名詞句 : I gave him a book.
[1]名詞句+[2]形容詞句 : I'll make you happy.
[1]名詞句+[6]不定詞[to] : I want you to study hard.
[1]名詞句+[4]節[that] : I told you that I would come on time.
[3]前置詞句+[4]節[that] : He suggested to me that I shold go at once.
などなど

いかがでしょうか?
379:02/03/23 03:05
議論する場も、こしらえてますので、お願いします。
参加者主体の、掲示板。
「しゃべり場」みたいに盛り上がってくれればな・・。
http://freebbs.fargaia.com/html/eibunpou.html
380名無しさん@1周年:02/03/23 18:18
みんな英文法書は何使ってるの?
日本人のためのもの(ロイヤルとか)じゃなくて、海の向こうのもの
(A Practical English Grammarとか)を使えって、はやく5文型の
呪縛から逃れようよ。
381名無しさん@1周年:02/03/24 19:51
Wait till the traffic light changes.
のtillの品詞は前置詞でtraffic lightにかかってるとすると
traffic lightが主語でchangesが動詞のSVの構文ですが
たしか前置詞のついた名詞は文の主語になれないというルールがあったと
思うのですが、誰か解説お願いします。
382sui:02/03/24 20:00
これは第1文型。
tillは接続詞だよ。
383名無しさん@1周年:02/03/24 20:02
>381
その例文の till は A Preposition じゃなくて A Conjunction です:)。
384381:02/03/24 20:06
>>382,383
どうもです。
385名無しさん@1周年:02/03/24 20:07
呪縛か・・・(w
いやいや、専門書でいまだにつまった英文を
5文型で品詞分解する俺としては耳が痛いね。
残念ながら、アメリカ人に英文法教える機会がないので、
7文型の文法書で脳内の構文体系崩す気はないね。
386名無しさん@1周年:02/03/24 20:31
5文型は海の向こうの文法書でもつかってるんですけどね。
現代英語の文法書で最高のものは 
Quirk ほかの A Comprehensive grammar of the English language
(1800ページの大著)
これでも構造の説明にSVOなんかは使ってます。
また Biber ほかの Longman grammar of spoken and written English
(これも1000ページを越す大著)も
SVO というような用語はなくても subject-predicate subject-predicative
(いわゆるSVC)のような構造の説明方法をとっています。

つまり5文型は時代遅れでもなんでもなくて、英語の構造を説明するには
(説明しにくい例もあるにせよ)都合のいい道具立てなのです。
へんに5文型の呪縛とかいってるやからはまあ、そこいらあたりのペーパー
バックの英文法書でも読んで自己満足してなさい。
387名無しさん@1周年:02/03/24 21:33
五文型ってこの文が何文型かって聞かれるとわかるけど(S=C とかO=Cだとかで)
だからなんなのって感じになっちゃうんですけどこれってやっぱいけないんでしょうか?
英語の点数悪いし・・・
388名無しさん@1周年:02/03/24 22:03
>>386
あ、ちなみにペーパーバックの文法書の
A Practical English Grammar も、
Structure 専用のドリルがあります(w

PEUみたいな語法書じゃなければ
結局文型使ってます:)。
389名無しさん@1周年:02/03/24 22:06
>>387
えっと、自分で文章作るときに文型理解していないと
かなり難しいと思いません?

あと、英文和訳後の日本語で理解してると、
あまり有用だと思わないかも。
390名無しさん@1周年:02/04/06 17:46
文法の話題はコチラ
http://text.hokuto.ac/html/eibunpou/
391名無しさん@1周年:02/04/09 18:40
良スレあげ
392初心者:02/04/10 00:23
ここを読んでると、みんな「はたらき」ってヤツを理解してないな・・・
名詞:主語・目的語・補語
形容詞:補語・名詞を形容
副詞:動詞を形容(ホントは沢山あるんだけどね、、)

ex)前置詞のまとまりは形容詞か副詞なんだよ、、、

もっと構造的・広い視野で英文をみてくれ・・
393初心者 ◆tbXWC0cg :02/04/10 00:29
英語は5文型に始まり5文型に終わる。

非常にエレガントな、機械的・構造的読解法である。
394名無しさん@1周年:02/04/10 08:25
そうかなー。5文型で見失うものない?
もちろん、文法構造が全然違う日本人にとって、理解しやすくなる概念
ではあるよ。
でも、5文型なんて載っていない、英語の文法書使ったらわからなかった
ことが、かなりよく理解できたような気がするよ。

エレガントってのはチト違う気が…(って、これ、引用だよね?)
395名無しさん@1周年:02/04/10 08:36
5文型なんていままで意識したことなかったなあ。
教師が英文の下に、SVOとかSVCとか書いてるの見て
ふーんと思っただけで。
396名無しさん@1周年:02/04/10 08:43
どうしの使い方を覚えるのには便利だよね。
5文型。
397初心者 ◆tbXWC0cg :02/04/10 09:40
>>394
>>395

確かに、日本人は5文型という定義を意識しすぎていると思う。ただ、日本人に
とっては(逆に)本当の英語構造がわかっていれば、この5文型の概念を導入する
コトによって読解する際に非常に便利になるんだよ。
きっと>>395さんはまだ本当の文法が判ってないんではないか?

>>396 さんのおっしゃる通り、動詞の使い方を覚えるには最良の方法だよ。
動詞とは文の基本だからね。
398名無しさん@1周年:02/04/17 12:48
5文型は,1つの通過点である。
1氏の言うように,5文型が理解できないようでは,話にならない。
しかし,英語上級者になるにしたがい,5文型の問題点が見えてくる。
そうなってこそ,一流の英語文法マニアといえよう。
399名無しさん@1周年:02/04/17 13:25
 
最近の荒らしや煽りの対策を話し合っています。
一度自治スレを覗いて下さい。
ID制導入・英会話学校関係の板分割などが提案されています。

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1018931789/l50
400慶應は陸の王者:02/04/20 08:46
川o・-・)<400get!!
401悩める受験生:02/04/20 10:34
すみません、他のスレにも書いてしまったんですが、よろしければ教えて頂きたい
Let's go.
↑このセンテンスをSVOCを使って解析すると、
Let=使役動詞でV
's=us=目的語でO
go=原形不定詞でC
動詞から始まる命令文になるから主語Sはなし
以上、第5文型かと思うのだが、問題集の解答ではGOがVで第1文型になっていた
なぜなんでしょう??
402名無しさん@1周年:02/04/20 19:53
>>401
> なぜなんでしょう??

let's go という形は go という動詞の一人称の命令形だから。
例えば have gone という形が go という動詞の現在完了形で
あるというのと同じような感じ。
Let us go. という文とは似ているようで違います。
403悩める受験生:02/04/21 04:33
>>402
なるほど、別物と考えた方がいいんですかね。
ありがとうございます
404名無しさん:02/05/01 12:46
>>402
その考え方はちょっと強引でしょう。
自分が思うに、have goneという現在完了形を作ったとき、主語が実際に経験する動作の性質はhaveに依存します。
助動詞がもともとは動詞としての扱いを受けていたという説と同じように(助動詞が使われる文章において、
主語は実際に動詞の動作を行ったとは必ずしもいえず、あくまでも主語は助動詞によってその性質などをあらわされたに
過ぎないからです。)、この場合はhave(Let's goの場合は Let)が動詞になるといえるのではないでしょうか。

また、参考書の件についてですが、残念ながらその謎は私にもよく解りません。
ただ、やはり英語を語学として捕らえたときに、ひとつの事象についてさまざまな説が
出てくるということがいえます。つまり、答えは必ずしも一致しないことがある、ということです。
405おじさん:02/05/01 19:36
let's go = let us goに違いないよ。辞書をひいてごらん。
letは動詞です。letは助動詞じゃないよ。
参考書が間違い。がっこの先生とか身近な人に聞いてごらん。
406名無しさん@1周年:02/05/01 19:49
↑おじさんって名前で詳しく業界の解説をしてくれる人が
冠婚葬祭板にいるのですが
同一人物ですか?
それとも2ちゃんねるの流行り?
407名無しさん@1周年:02/05/01 20:17
>>405
> let's go = let us goに違いないよ。辞書をひいてごらん。
> letは動詞です。letは助動詞じゃないよ。

辞書を引いたら、助動詞って書いてありました。しくしく
408名無しさん@1周年:02/05/01 20:51
>>407
別の辞書を見たら、動詞って書いてありました。しくしく
409名無しさん@1周年 :02/05/02 00:01
you let us go!

…じゃねーの?
410名無しさん@1周年:02/05/03 13:33
>>409
なるほど、納得。
長年の謎が解けた。

命令文だったのか・・・
411名無しさん@1周年:02/05/03 13:38
>>409
We let us go! だと思ってた。

thanks!
412名無しさん@1周年:02/05/03 16:26


削除依頼スレッドはこちら
 English板スレッド削除依頼
 http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/saku/987550185/l50
 English板レス削除依頼
 http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/saku/983330751/l50

413名無しさん@1周年:02/05/07 23:55
スレ見てると必要みたいだね。
414名無しさん@1周年:02/05/08 12:30
Tom swept the crumbs off the table.
これは第何?
415名無しさん@1周年:02/05/08 14:58
第5文型だろ!?
the crumbs とoff the tableの間に主語⇒述語の関係があるから。
416名無しさん@1周年:02/05/09 14:23
>>415
まじかよ?
417名無しさん@1周年:02/05/09 14:35
>>415
うそだろ?
418名無しさん@1周年:02/05/09 14:38
>>415

3文型だよ
419416:02/05/09 14:54
>>418
だよね。安心したよ。
420名無しさん@1周年:02/05/09 15:35
>>418
形式上は第3文型だけど意味上は第5文型じゃないの?
421名無しさん@1周年:02/05/09 16:03
>>420
off the table は副詞句だから第3文型でいいと思う。
でも確かに、Tom swept the crumbs だけだと変だから、
第5と言う主張も理解できる。
422名無しさん@1周年:02/05/09 18:23
すげぇ。
みんながんばってるなぁ。

漏れは高校の普通の参考書レベルの文型理解してたら
あとは適当でいいと思うよ。
結局英語は気持ち。
あんまり文法にこだわりすぎるのも本質を見失う恐れがあるよ。
ってスレの主旨と違うのでsage。
423名無しさん@1周年:02/05/09 19:17
文法にこだわってるというよりは、クイズっぽくて面白い。

The alphabet consists of 26 letters.
は第1?第2?第3?
424名無しさん@1周年:02/05/10 01:12
↑第1
425名無しさん@1周年:02/05/10 01:14
文型分けの時には前置詞句はないものとして考えていいの?
426名無しさん@1周年:02/05/10 01:21
>>425
そう思っているが、駄目?
427名無しさん@1周年:02/05/10 01:38
>>425

いいの。
そして 

前置詞句=副詞句=主語や目的語になれない!!!

ということはネイティブには無意識に分かっているので言語化されることはない。
だからネイティブが書いた文法書には全くのってない。
だって彼らにとっては無意識なのだから。
だから日本人にネイティブが書いた文法書はほとんど役立たない。
だって前置詞は英語の核だからね。
日本語の核が助詞であると同じように。
428名無しさん@1周年:02/05/10 12:42
429名無しさん@1周年:02/05/10 14:18
19 :吉祥寺ファッション通 :02/04/17 22:54
みんな書き込みありがとう!

でも麻耶ちゃんは渡さないからね!
フフフ、日本テレビからいつも僕を見つめてくれてるんだよね。
いじらしい。
430名無しさん@1周年:02/05/10 15:13
以前、NHKの講座のテキストの中で5文型と言うのは「動詞の使い方を
理解するための道具なのでそれほど深追いする必要はない。」と、
いうのを見た記憶があります。
受身型や命令文など5文型に当てはまらなかったり、
putのように S+V+場所 の様な形もあるからという様な主旨だった
様に記憶しています。
431大岡越前:02/05/10 16:02
>>430
>受身型や命令文など5文型に当てはまらなかったり、
思いっきりあてはまると思うが。

例えば命令文だと相手に対して話していることは明確。
主語にあたるYouが省略されているだけじゃん。

例えば、、、
You play baseball.と Play baseball.は
両方とも第3文型で同じ。
432420:02/05/10 16:50
>>421
ですよね。第5文型とも考えられますよね。
433名無しさん@1周年:02/05/10 23:53
>>432
>ですよね。第5文型とも考えられますよね。

考えられるけど、ただ考えられるだけ
434名無しさん@1周年:02/05/11 01:23
>>433
胴衣
435名無しさん@1周年:02/05/11 02:14
He denied the rumor to be true.
436大岡越前:02/05/11 02:16
↑第5
437小岡越後:02/05/11 02:18
御意
438名無しさん@1周年:02/05/11 02:20
This is of no use.
439名無しさん@1周年:02/05/11 02:22
This book is worth reading.
440小岡越後:02/05/11 02:25
of no useが意味的には『役に立たない』
という形容詞的な意味をあらわすので、
これは第2文型とでも言いたいの?
441名無しさん@1周年:02/05/11 02:26
>>439
第2
442中落ち越中 :02/05/11 02:28
>>440
>>441
御意に
443名無しさん@1周年:02/05/11 02:31
There is a map.
444名無しさん@1周年:02/05/11 02:31
It is worth reading this book.
445中落ち越中:02/05/11 02:32
↑第1
446中落ち越中:02/05/11 02:33
かすった
>↑第1
これは>>443に対して
447小岡越後 :02/05/11 02:34
>>444
448名無しさん@1周年:02/05/11 02:35
You are like a computer.
You are unlike a computer.
449大岡越前:02/05/11 02:38
>>448

likeは前置詞
450小岡越後:02/05/11 02:39
>>448
下も1
御意
451名無しさん@1周年:02/05/11 02:41
He is reading a book.
452越前ですが、何か?:02/05/11 02:43
第3
453名無しさん@1周年:02/05/11 02:47

http://www.eurus.dti.ne.jp/~kotoba/kisoeigo.htm
http://shuei.pro.tok2.com/work/kokosei/eibunpo/

like, unlike, worth, opposite は、目的語を取る形容詞
454小岡越後:02/05/11 02:49
越前の守 大変ですぞ
455大岡越前:02/05/11 02:52
>>453
御主!それはあくまでも意味上においての形容詞では?
456名無しさん@1周年:02/05/11 02:58
It looks like rain.
457名無しさん@1周年:02/05/11 03:00
We are off Wednesday.
458越前の母:02/05/11 03:00
>>453
息子にかわり、私がお話いたします。

例えばunlike
The twins are completely unlike.(第2)
このような時は、確かに形容詞でございまする。

しかしunlikeのあとにeach otherなどがつくと
The twins are completely unlike each other.
unlikeは前置詞になると考えられまする。

貴殿のように直リンという近代的なものはこの時代にはないので
『じーにあす』とよばれる書物を御覧下され。

失礼いたしまする。
459名無しさん@1周年:02/05/11 03:02
The family are well off.
460名無しさん@1周年:02/05/11 03:03
This book is worth your while.

この worth も前置詞?
461越前の主治医:02/05/11 03:04
>>456
第1
likeは禅師氏でござる
462名無しさん@1周年:02/05/11 03:07
Such was the case.
463越前の父:02/05/11 03:09
レスが追い付かないでござる。
一族で大忙しでござる。
>>460
そうでござる。前置詞に分類されるでござる。

ただ、先ほどからあるように意味的には
worth your whileが補語の役割をし、
意味的には第2文型と考える異人もいるでござる。
464名無しさん@1周年:02/05/11 03:10
>>458
なぜに、じにあすは、unlike each other の unlike を「目的語をとる
形容詞」としないの?
465ゴルゴ越前:02/05/11 03:12
>>462
2だ

授業料はスイス銀行へ
466越前:02/05/11 03:17
>>464
目的語をとる形容詞というのは、
あくまで意味上の解釈ではではないかと
先ほどから申しておるじゃ

越前『ばたんっ!』

家来『殿ーー!!お気を確かに』
467名無しさん@1周年:02/05/11 03:19
This book is more worth reading than that.
っていうよ。比較変化するのに...
468名無しさん@1周年:02/05/11 03:20
>>465
主語は?
469名無しさん@1周年:02/05/11 03:24
>>466
>目的語をとる形容詞というのは、あくまで意味上の解釈ではではないかと

後ろに each other(名詞) がくるから unlike は前置詞だ! っていうのと
同等の主張に見えますけど...
470越前の生徒:02/05/11 03:30
>>467
先生にかわり、私が説明いたしまする。

先程先生がおっしゃっておりました『意味上の解釈』
というのが、絡んでいると思われます。

もともとは禅師氏であっても、話されている内に
worthが形容詞のような意味として無意識に使われていくうちに
誰かが使いだし、派生した文だと考えられまする。

しかしこれが『目的語をとる形容詞』を正当化するモノにはなりませぬ。

失礼いたしまする。
471名無しさん@1周年:02/05/11 03:33
worth は元は当然形容詞だす
じにあす
472ゴルゴ越前 :02/05/11 03:34
>>468
倒置していると考えた場合、the case

追加の授業料は1.5倍だ
同様にスイス銀行へ頼む
473越前守:02/05/11 03:39
>>471
御主!じにあす2090項を参照にしたな。

ここでは言語生成学をひも解いているんじゃないのじゃーーー!!
現在の5文型というからくりを使って英文を思考しておるのじゃ

終生遠島を申し付ける
474名無しさん@1周年:02/05/11 03:40
>>472
such は 名詞? 形容詞? 副詞? それ以外?
475吉宗:02/05/11 03:40
北町はどう思うか?
476名無しさん@1周年:02/05/11 03:41
>>473
>ここでは言語生成学をひも解いているんじゃないのじゃーーー!!
現在の5文型というからくりを使って英文を思考しておるのじゃ

なら、なおさら「目的語を取る形容詞」でもかまわないんとちゃう?
477ゴルゴ越前:02/05/11 03:44
>>474


20倍の授業料をスイス銀行へ…
478越後:02/05/11 03:46
>>476
御主、第6文型でも作るつもりか?
479越前一族:02/05/11 03:48
ふう〜〜。はばかりに行く暇もない。
疲れるぞい。
480番頭:02/05/11 03:53
>>478
旦那様。
それは語法の問題、ということでカタつけちゃあ、
まずうございましょうかね?
481番頭:02/05/11 03:54
語法の衆にまかせておけばこちらも安心、、、、
五文型さまのお名に傷つけずにすむ、、、、
とこういう寸法なんでやすが。
482越前代表:02/05/11 03:55
おおっ、初の仲間でごじゃる
今まで1人で越前一族をやっていたので疲れておったところじゃ(藁)
頼もしい右腕じゃあ
483越前:02/05/11 03:56
>番頭
うむ、よきにはからえ!
484番頭:02/05/11 03:59
それじゃ、worthの野郎を語法の衆のところに放り込んで
その足で帰りますんで。ごめんください。w
485名無しさん@1周年:02/05/11 04:01
目の前の言語現象を説明しようというとき、ある理論ではアドホックな
修正を次々に加えなければうまくいかなくなったとき、

→その理論ではうまく説明できない現象があることを認めて、新たな理
論構築を考える

または、

→その理論が限定的な効用しか持たないことを認めて、その限りで利用
する
(たとえば、初学者用に導入的・近似的説明にのみ利用するとか。
その場合は、周辺事例については、理論的説明の試みを明示的に
放棄することが肝要。)

5文型論は、占星術にも似た様相を呈している。どんな例文が出され
ても、ほんのわずかの道具立てだけで自己満足的に「説明」してしま
う。

役に立たないという意味じゃないよ。限界を自覚して限られた範囲で
のみ利用しませう...
486名無しさん@1周年:02/05/11 04:04
>>485
占星術、、、、いや、血液型占いに近いとすら思われ。
いえ、数が。
487名無しさん@1周年:02/05/11 04:06
ditto
488吉宗:02/05/11 04:07
>番頭
うむ、あっぱれであった w

>>485
>ほんのわずかの道具立てだけで自己満足的に「説明」してしま
う。

そんなことは最初から承知の助でごじゃる。
だからこそ、いんたれすてぃんぐ なのでござるよ。
489名無しさん@1周年:02/05/11 04:09
ところが、血液型性格判断を本気で信じ込んでるワカモノがいるのよ、これが...
490名無しさん@1周年:02/05/11 04:29
スレと関係ないのでSAGEにて

血液型性格判断という名前から想像される内容はともかくとして
これが話題になったのは「能見正比古」という方が書いた著書が始まり。
現在は「占い」などと同様に扱われている。
性格とどのように結びついてるのかはここでは書かない。
重要なのは

1.当時の政治家、数百数十名の血液型を調査。(充分なサンプル数)

2.日本人の血液型分布と、政治家の分布が大きく違っていることが判明。

3.それから、能見氏はそれがどういう風に性格に関わっているかを分析。

3の過程がいままで続き(松本道弘氏も関わっていた事あり)最終的に
「血液型性格判断」はズタボロに言われて来たわけだが、
日本に学会の権威主義に反抗する本物の学者が数名でもいれば、
1,2のデータは絶対に崩せない事が明らかなので、本当の
血液型>性格・行動研究
が進んでいたのではないかと思われる。
491名無しさん@1周年:02/05/11 05:03
やっぱ、いたねえ
モグラたたきの様相。。。
492名無しさん@1周年:02/05/11 20:52
血液型は抗体の型であり、云々・・・書こうと思ったが
>>490の1,2が本当だとしたら血液型ってなにかしら人間の行動に関係してんじゃん。
たぶん。
色々まだあれば尻たい。。。
ふさわしい板にスレたてようか?

>>489>>491
ステレオタイプと相手を決め付けるほんまもんのステレオタイプの典型。
493名無しさん@1周年:02/05/15 00:58
はっきりいって、
言語学の世界では、
「五文型」なんて言葉自体、でてこないよ。
494名無しさん@1周年:02/05/15 01:13
>>492

1.当時の政治家、数百数十名の性別を調査。(充分なサンプル数)

2.日本人の性別分布と、政治家の分布が大きく違っていることが判明。

3.それから、**氏はそれがどういう風に能力に関わっているかを分析。

1,2が本当だとしたら性別ってなにかしら人間の政治能力に関係してんじゃん。
たぶん。


1.当時の米国政治家、数百数十名の人種を調査。(充分なサンプル数)

2.米国人の人種分布と、政治家の分布が大きく違っていることが判明。

1,2が本当だとしたら人種ってなにかしら人間の政治能力に関係してんじゃん。
たぶん。
495492:02/05/15 06:03
>>494
前者、そのとおり。政治能力もしくは性差別の度合いに関係している。

後者もそのとおり。政治能力またはそれより大きな人種差別と関係している。

君は英語という大きな視点を身につけようとしながら、まだそんな
狭い視野で物事をかんがえようとしてるの?
別に漏れも日本人だからそういう面はかなりあるけど、
物事を偏見無くみようと努力はしているよ。
496492:02/05/15 06:12
血液型性格判断」はウソでいいから。
このスレのじゃまになるからもう書かない。

君にはもっと勉強して(視野を広げて)欲しいし、
他の人達ももっと曇りの無い眼を持って欲しい。

では、「血液型うんぬん」はインチキということで、
さよーならー
497494:02/05/15 06:56
>>492
>1,2が本当だとしたら血液型ってなにかしら人間の行動に関係してんじゃん。

これへの反証のつもりだったんですけど...
492自体が反語的表現ダッタノ?
498名無しさん@1周年:02/06/04 11:38
John has a child 5 inches taller than Mary's.
これ第何?
499名無しさん@1周年:02/06/04 11:40

John / has / a child ((that is) 5 inches taller than Mary's).
500名無しさん@1周年:02/06/04 13:25
Let's go!
これは?
501名無しさん@1周年:02/06/04 14:28
>>500
これは、きっと意見が分かれるな。

Let's <- let us という語源を考えれば
第5
(主語we?) / let / us / go
でも、Let's は分解できない慣用句と考えれば第1文型かな?
502名無しさん@1周年:02/06/04 15:47
>>500-501

そうだね。確かに意見が分かれるね。
中学校なんかでは、命令文の一つとして学んでるんで、1文型って考えて
もいいのかもね。
503名無しさん@1周年:02/06/04 17:59
>>500
いくら決り文句だといえ、
間違いなく5でしょ。
504500:02/06/04 20:26
あの〜、質問したものなんですが…
結局どっちなんでしょうか?ていうかどっちでもいいと言う事ですか?
505名無しさん@1周年:02/06/04 20:33
>>500
>>401-
506503:02/06/05 01:33
>>504
5です。
私を信じなさい
507Ray.na ◆A6O5W.U. :02/06/05 01:38
 5文型、って日本にしかないの?それにしてはかなり立派なものだね。
でもそれを言えば古代の人は漢文を読むのに返り点をつけたりして
やっぱり立派だったね。
だけど、漢文の返り点、とはちがって、英語の5文型は、しゃべるのにも
書くのにも、聴くのにも確実に必要だよね。ということで、
絶対切り離せない気がする。。
508Ray.na ◆A6O5W.U. :02/06/05 01:40
 そういえば、日本で英語を勉強した人は、完了形も、関係詞も、
細かい前置詞も使いこなせるようになるけど、他の国からアメリカに
留学してる人たち、ってそこまではなかなかいけないみたいだよね。
509名無しさん@1周年:02/06/05 01:46
頻繁にキャップを変えるのには意味あるのか?
>麗奈

偽物防止のために統一しろよ。
で、エロネタは?
510名無しさん@1周年:02/06/05 01:50
>>509
エロネタ希望ですか?
511名無しさん@1周年:02/06/05 01:52
rayna氏ね
512名無しさん@1周年:02/06/05 01:53
レイナタンもついに三十路の大台?
513名無しさん@1周年:02/06/05 02:02
>>509
ていうか偽者
514Ray.na ◆A6O5W.U. :02/06/05 02:06
>>512 おいおい。まだまだだってば。
 あんた去年私の年齢聞いてない新参者?
515名無しさん@1周年:02/06/05 09:50
>>500
いい解答をおもいついたよ。
let's go.
= let に注目するなら第5文型
= go に注目するなら第1文型

逃げのようだけど、文中に複数の動詞があるときは、
それぞれについて考えないと厳密な正解とはいえない気がします。
基本はあくまで動詞。
516名無しさん@1周年:02/06/05 09:51
>>514
去年29でしょ?
517名無しさん@1周年:02/06/05 10:31
>>514
アイドル気取りだなババア。

死ねって。
518名無しさん@1周年:02/06/05 12:55
(1)We took advantage of this situation.
(2)We should put up with this situation.
これらは第何でしょうか?
519名無しさん@1周年:02/06/05 21:25
>>514れなさん。
そうやって新しくこの板に来た人を馬鹿にした態度をとるのはどうかと思う。
以前はそんなことをするような人ではないと思っていたんだけど。
520名無しさん@1周年:02/06/05 21:28
>>519
レイナは正真キチガイで、どの板でも嫌われてる。
アホはほっとけ
521名無しさん@1周年:02/06/05 21:44
>>520  何? 過去に苦い思い出でもあるんですか? 
     やりこめられちゃったとか。
522名無しさん@1周年:02/06/05 21:45
// ( ) ) ) ) )\
   (( ( ( _ _ )
  // ///   * ・ )    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ////     (_ _) )  < あんまりラドをなめるなよ。痛い目にあいたいか?
  _| ∴ ノ  3 ノ    \_________________
 (__/\_____ノ_____∩___
 / (__))     ))_|__|_E) ̄
[]_ |  |  ==LA== \
|[] |  | NUTRITION )
|  |  |         \
 \_(___)三三三 [□] 三)
  /(_)\:::::::::::::::::::::::/
 | BCAA |::::::::/:::::::/ 
 (_____):::::/::::::/  
     (___|)_|)


523名無しさん@1周年:02/06/05 21:46
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ ぷ ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ ぷ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ ぷ ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ ぷ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ ぷ ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ ぷ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ ぷ ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ ぷ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ ぷ ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ ぷ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ ぷ ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ ぷ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ ぷ ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ ぷ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ ぷ ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
524名無しさん@1周年:02/06/05 22:43
ガキの使いのパクりかよ
525名無しさん@1周年:02/06/05 23:08
第5文系ってOとCに主述関係が出来る動詞だろ?
んで、たしか主述関係さえ成り立ってたらCの品詞は何でも良いと聞いたことが。
526名無しさん@1周年:02/06/06 01:36
>>525

富田
527526:02/06/06 01:37
>>525

ごめん

富田?
528しゅうしゅう:02/06/06 01:37
529しゅうしゅう:02/06/06 01:42
>>518

(1)大3。受動態にするとき注意。
advantageがsになるときはlittleとか必ず就職。
of以下がsになるならそのまま。

(2)put up withを一つの同士と見て第3と覚えると理解しやすい。
530しゅうしゅう:02/06/06 01:50
俺も質問していいか?
この前mad TVって言う下品な番組で
Please bring me some water.の動詞は何かって言う問題があって
答えはPreaseらしいんだけどどうして?
531文法野郎:02/06/06 01:55
put up with これは群動詞だから三文型解釈は可能。
詳しくは、英文法解説をご参照あれ
532しゅうしゅう:02/06/06 01:59
>>530

ごめん

prease→please

オレ
533麗奈 ◆A6O5W.U. :02/06/06 02:54
 そうそう。キミと同じようなことを言った子が中学時代、いたな。
 あるクラスの女子と完全に戦争状態に入ったとき、そのクラスの中のひとり
で、過去に親友だったことのある子が、いつも心配そうな顔で遠くからひとり
ぽつんと私を見つめていた。
 朝登校前とか、ちょっと教室を開けたすきに山ほど押し込まれた抗議文とい
うか悪口の手紙のなかに一つそのこからの哀しげな手紙が入ってて、
「麗奈、かわっちゃったの?麗奈はすごくいい子だったと覚えてるのに。
中学入っても変わらないって約束したのに」だって。
 私は変わってない。状況や環境が変わってるだけで、私自身は変わってないよ、
って伝えたかったけど、それを伝える術はなかった。
 私は昔からちょっと喧嘩っ早くて、傲慢で、たまにはとってもひどい皮肉屋で
意地悪で、だけどたまにとってもやさしくて、とってもおもしろい人間だよ。
ってことを言おうとしても、だれも信じてくれない。
534519:02/06/06 07:55
>>533れなさん
人に信じてもらおうと思ったら信じてもらえるようにしなきゃ。
それとも別に信じてもらえなくてもいいと思っているのですか?
535名無しさん@1周年:02/06/06 08:02
>>533
氏ね。基地害
536名無しさん@1周年:02/06/06 10:23
>レナ
君がいると荒れる。
自分で変わってないと思ってても、変わってることはあるんだし・・・
537名無しさん@1周年:02/06/08 11:53
This book is more worth reading than that.
はreadingのまえにinがあったが省略されたと考えることもできるのでは・・?

there is構文が5文型では分類不能ということですが、
A map is on the desk.(U文型)
→A map is there,on the desk .(thereはon the deskと同格)
→There a map is on the desk.
→There is a map on the desk.
という修辞的な表現と考えることができるのではないでしょうか。
英文中で一番強調される位置といえば、文末、文頭、文中の順ですが、
on the deskという場の概念を文末、文頭に置くことによって、
強調させたとも考えれますが・・。
there is構文の主語にはtheを使わないという文法事項?がありますが、
これは一番軽くなった主語(文中なので)にはtheという存在感を増させる
ものは釣り合わないから・・・と考えられます。
したがって同様にthis,that,the onlyなどもきませんね。


538名無しさん@1周年:02/06/08 11:54
すいません。T文型ですね。
SVの。
539537:02/06/08 11:58
This book is more worth in reading than that.
でin以下と
reading以下が同じなので
reading以下は形容詞worthを修飾する副詞句ですが、
既存の文法的には現在分詞と取らざる得ないのでしょう。
したがってSVCです。
540名無しさん@1周年:02/06/08 12:00
>>539
worth in reading って、とてもおかしい。
541537:02/06/08 12:00
ちなみに誤解されないようにthatだけでなく
that one とすべきでしょうね。
542537:02/06/08 12:08
>539
おかしいとは?
ご意見お聞かせください。勉強になるので。

It is worth reading this book.
→This book is worth reading.
とも考えられますね。
これは
It is difficult to read this book.
→This book is difficult to read.
とおなじですね。
543537:02/06/08 12:09
inじゃなくてofかな
544537:02/06/08 12:13
ちなみにlikeも
古い文献ではlike to
と前置詞をとって、そのものは形容詞だったようです。
なので、前置詞が脱落してしまえば、表面的には目的語をとる
形容詞となるのですが。
545537:02/06/08 12:22
>put up with これは群動詞だから三文型解釈は可能。
可能ですが、やはりここはup以下がputに修飾していく副詞句と
考えてSVMと考えるのが適当ではないでしょうか。ですが、
違和感があります。ここが5文型という分類の限界なのでしょうか。
だったらこれらの表現も内包する文型を十なん個分類しても
それは意味がないような気がしますし・・・。
表層構造を追いかけていてはダメだと言うことなのか・・・。
チョムスキっぽいですね。
546537:02/06/08 12:24
ちなみにupが副詞でputを修飾、
with以下が副詞句でputを修飾とも考えられますね。
つまり、修飾語の並列です。
547名無しさん@1周年:02/06/08 13:13
>>537
worthは、唯一、目的語をとる形容詞だと思いますが、いかがでしょう?

そうしたら、次の文(inがない場合)は、一体、第何になるんだ・・
I had difficulty (in) doing that kind of job.
548537:02/06/08 13:30
>547
doing that kind of jobが
in doing that kind of jobの機能を持っているのでは?
worthを目的語をとる形容詞だとすると、このdifficultyは目的語をとる
名詞ということになりますね・・・。
もちろん目的語をとる形容詞だというのに反対はしませんが・・。(544参照)

549537:02/06/08 13:32
したがってdoingは現在分詞でdifficultyを修飾する
形容詞句だと思います。
550537:02/06/08 13:47
http://216.239.33.100/search?q=cache:Xcz76L1J3R8C:www.mackinac.org/article.asp%3FID%3D37+worth+for+reading+&hl=ja

ここにGetting Our Money's Worth in Reading Instruction
とありますが、まぁこんな感じで使うnative?もいるということで・・・。

文法というものはおそらく時代とともに変わっていくものだと思うので、
その表現がどの時代にどの頻度で使われていたかを調べる必要
があるのではと思います。素人発想ですけど・・・。
551名無しさん@1周年:02/06/08 13:48
worth -ing
は元は
worth while -ing
だと授業で聞いた。
552名無しさん@1周年:02/06/08 13:51
>>550
だって、この場合のworth は名詞だもの。
553横レスです:02/06/08 13:52
>550
そのworthは名詞ですよ。
554553:02/06/08 13:53
かぶり失敬。
555537:02/06/08 13:53
よく考えたらこのworth↑は名詞ですか・・・。
556537:02/06/08 13:59
ひつこいようですが、とってつけたような
目的語を取る形容詞というのが、なんとなく気持ち悪いと言うか・・・。
やはりここは何がしかの前置詞が省略されたとかんがえるほうがすっきり
いくような。。。likeのように。
まぁ、ソースがないんでなんとも言えないですが・・・。
どなたか古い文献とか文学とでみたひといないですかねぇ・・・。
557537:02/06/08 14:03
worth -ing
は元は
worth while -ing
だと授業で聞いた。

このふたつは違うのではないですか?

This book is worth reading.

It is worth while reading this book.
これは
It(reading this book)is worth while.
からでは?
whileは名詞でtimeの意味。
558537:02/06/08 14:11
もし表層だけを見るならworthが前置詞だとしたほうが
しっくりきますね。
「目的語を取る形容詞」と形容詞に例外を作るよりも・・・。
559名無しさん@1周年:02/06/08 14:16
It is worth reading this book.
のItは何?
560537:02/06/08 14:24
It(reading this book) is worth while.
とすると
It is worth while reading this book.
This book is worth while reading.
となっていくはずですが、これは非文法。
ということは
It (your)while reading this book is worth.
(reading this bookが名詞whileを修飾)
→It is worth(your)while reading this book.

でこの表現が一般化して結果worthwhileができたという
のはどうでしょうか・・・。
(すべて憶測(汗)

こうして考えればworthの目的語云々いう必要はないですが、

This book is worth ten dollars.
というのがあるので、この場合は前置詞と捉えます。
561537:02/06/08 14:26
すこし自己矛盾みられますが、560が最終意見と言うことで・・。
Itはreading以下を指す形式主語です。>559
562名無しさん@1周年:02/06/08 14:29
Reading this book is worth.
ってこと?
563537:02/06/08 14:33
それがReading this book is worth.
チョムさんのいう深層構造ということになりますね。
実際にはIt reading this book is worth.
ただし、変形過程の構造が全てgrammaticalとはかぎりません。
この辺は議論がるので・・・。
564名無しさん@1周年:02/06/08 14:35
「〜する価値がある」を意味するworthは一般に次の4つの形式で用いられます。

(a) This book is worth reading.

(b) It is worth reading this book.

(c) It is worth while reading this book.

(d) This book is worth while reading.

このうち、(a)と(c)はworthの典型的な用法であり、語法的に問題はないとされていますが、
(b)と(d)については非標準的な用法であるとの見方もあります。

http://www.h4.dion.ne.jp/~konomi/dengon5.html
わかんね・・・
565537:02/06/08 14:41
やはり前置詞と捉えるのがいいのかもしれませんね。
そうすれば
It is worth while to read this book.(to以下はwhileを修飾する形容詞句)
とするが、
It is worth to read this book.
とはしないことの説明がつきますね・・。
(to不定詞句は前置詞の目的語にはならないから。)
566537:02/06/08 14:46
nativeが使うからといって一概に
それが文法的かというとそうも言えないと思いますね。
要は表現の変遷に合理的な説明ができるか。
between you and I
とか
than meとか結構しますからね。
(どちらもinformal)
567名無しさん@1周年:02/06/08 14:47
214 名前:213 :01/10/20 12:02 ID:fFGjQToc
先程お願いしましたが、まだ削除されていません
事実無根です
早急に削除して下さい
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/company/997171282/699

215 名前:削除屋三太郎 ★ :01/10/20 12:09 ID:???
>>213-214
http://www.2ch.net/guide/adv.html#saku_guideに
>法人・公的機関の取り扱い
>原則放置
> 法人・企業については、社会・出来事カテゴリ内では、批判・誹謗中傷、
>インターネット内で公開されている情報、インターネット外のデータソースが不明確なもの、は全て放置です。

とありますので、放置とさせていただきます。

260 : :01/10/23 10:54 ID:iMDesK4O

> 法人・企業については、社会・出来事カテゴリ内では、批判・誹謗中傷、
>インターネット内で公開されている情報、インターネット外のデータソースが不明確なもの、は全て放置です

おいおい、データソースが不明確だからこそ削除するんだろうが(苦笑
568537:02/06/08 14:48
ある程度の文法力(教養というべきか)を持った集団の
表現や公式文書での変遷ですね。
569537:02/06/08 14:53
曲がりなりにも6年英語を勉強したら、このあたりの
感覚もあながち虚ではないようなきがするんですがねぇ・・。
言語ってそういうものではないかと。
自然に法則(文法・変形)を習得してるんですね。
「この文法力は生来持っていて、全ての言語に共通である」
というのもチョムさんの主張でしたっけ?
どなたか詳しい方、ど素人の537にご教授を!!
570537:02/06/08 15:18
It is worth to read this book.
としないことの説明になってませんね。
なぜなら
It to read this book is worth.
からできるのだから・・・。
むずかしいのう。
571名無しさん@1周年:02/06/08 15:38
おれ日本に来た時、5文型ってのはくろうしたな。なんせ目的語や補語の
意味もわかんなかったからw。
572名無しさん@1周年:02/06/08 15:43
>>571
俺なんか、いまだにわからんよ。
頭がわるくて、5文型なんて、理解できない。
573名無しさん@1周年:02/06/08 17:56
KAZUも前置詞って言う考え方してるね>worth
574537:02/06/08 19:28
まぁ、こういうたぐいの話が実際の英会話に役立つかと言えば、
かなり疑問ですが、
あれこれと考えるということ自体が楽しいのでは・・・。
古典文法とかも好きです。

個人的にわからないのは
We prevent him from doing so.です。
このfromが・・。もちろん意味的にはわかりますが、
これは
We prevent his doing so.
→We prevent him doing so.
からくるのだろうけど
なぜ突然fromとか出てくるのかとおもうわけです。
We regard him as smart.
これもWe regard it for him to be smart.
からできると考えると
We regard him smart.
でいいような・・・。

この考え方自体がまちがっているのでしょうね・・・。
なんとか全ての表現をさっくりと説明できるモデルはないかなぁ。
575537:02/06/08 19:45
She hopes him to go.としないのは
hopeの目的語にit for him to goという不定詞句のユニットを
とらずに
it that he go
というthat節のユニットをとるという動詞の嗜好性の問題だと思います。
She hopes that he go.

ですから表現の可能性としては
She hopes him to go.もありえるのではないかと・・・。

これは目的語に動名詞しかとらない動詞とかそのあたりのことと共通なんですね。
He helped it their doing homework.
→He helped them doing homework.
576537:02/06/08 19:49
ここで
We prevent him from doing so.
と同じ動きで
He helped them with doing homework.
なんてしない・・・ですよね。

ただエリオットとかロレンスとグリーンとか読んでると
結構、これって文法的なのかと思う表現にでくわすことがあるんですね。
そういう表現の可能性みたいなこともわかればおもしろいんじゃないかと。


577537:02/06/08 19:56
ということでスレの内容に添えば
SVOO、SVOCはSVOから変形してできるということで。。。
578しゅうしゅう:02/06/08 21:29
>>543

これは>>539のinですよね?of使うんなら
This book is worthy of being read.
ってのはどうですか?
あんまりworthとofがつるんでるの見たことないです。
まあworthyなんてもっと聞いたことないですけど。
579しゅうしゅう:02/06/08 21:47
>>545

受け売りですが、自分は文型を学習する意味は、
「同じ文型を取る動詞は似た意味を持つ。
したがって初見の動詞に対しても文型からその意味を推察できる。」
からだと考えています。
ちなみに第1文型の基本イメージは「存在、変化、進行」です。
(第3文型のほうが普段はメジャーで、そのときは目的語が落ちた、なんてのは無視してください)
>>545でput up withをSVMつまり第1文型と解釈されていますが、オレ的には混乱します。
>>529で「理解しやすい」と表現したのはそのためです。
あっさりと5文型の限界を宣言してしまうのはちょっともったいないかなと思います。
なんとかとなんとかは使いようって言うし…
580しゅうしゅう:02/06/08 21:57
>>547

nearはどうでしょう?
Her opinion is very near my own.
自分はずるして「worthとnearは前置詞と形容詞が合体したんだぜきっと。」
とかいって覚えています。問題解くだけならこれで十分です。
581537:02/06/08 22:17
Her opinion is very near (to) my own.
と・・・。
もちろん問題解いたり、実際の英会話の上では全く瑣末な問題ですね。
582しゅうしゅう:02/06/08 22:34
>>581

>>実際の英会話の上では全く瑣末な問題ですね。
それは禁句では?(w
できれば>>530お願いします。俺の手にはおえないっす。
あとpreaseはpleaseでお願いします。
もうスペルぜんぜん覚えらんない。はぁ…。
583537:02/06/08 22:45
よくわかりませんでしたので、アンカー英和辞書を調べると
pleaseは動詞ですね。
If you please(like),(you)bring me some water.の分詞構文ではないでしょうか。
ちなみに別スレで分詞構文については議論(すこし不毛でしたが)してました。
命令文の主語はyouですね。
Please,bring me some water.からきているのではないでしょうか
584しゅうしゅう:02/06/08 22:54
>>583

ん…。少し考えて見ます。
こんな小さなことにお手を煩わせて恐縮です。
あとスレ違いな発言多かったですね。すいません。
585名無しさん@1周年:02/06/11 18:18
(1)I think that John is happy.
(2)I think John to be happy.
(3)I think John happy.

これはそれぞれ第何?
586しゅうしゅう:02/06/12 21:39
>>585

素直に上から第3、第5、第5じゃだめなの?
それ分かったところでなんの役に立つのか知らないけど…
587名無しさん@1周年:02/06/15 17:04
>>586
ダメなの。
588名無しさん@1周年:02/06/26 13:22
いまだ5文型にこだわってる人,ハッケソ
589名無しさん@1周年:02/07/07 19:52
John ate fish raw naked.
「ジョンは裸で生の魚を食べた。」

これば第何?
590名無しさん@1周年:02/07/07 20:03
>589
SVO
591名無しさん@1周年:02/07/12 04:16
>>589
3。
592名無しさん@1周年:02/07/12 04:18
なんで
fish raw の語順なの?
raw fishじゃダメ?
593名無しさん@1周年:02/07/12 04:24
>>592
いいけど、微妙に意味が違う
594名無しさん@1周年:02/07/12 04:31
>>592
日本語なら、「生の魚を食べた」というより、
「魚をナマのまま食べた」というように、
「生の」が強調されているニュアンスを出すためだと思われ。
595阿修羅:02/07/12 04:43
rawとnakedが並んで、うーんワイルド。ってのはどうですか?
596阿修羅:02/07/12 06:59
>>591
5っぽくも見えるんですけど。そういう説とかって、
どっかにあったりしそうじゃありません?
597431:02/07/13 02:51
2か月ぶりに見た。まだこのスレあったんだ。ちょっと感動。
>>589
>>596
分詞構文っていうのは、駄目?

John ate fish raw naked.
「ジョンは裸で生の魚を食べた。」

John ate fish raw, naked.(意味上主語John)
598阿修羅:02/07/13 03:31
>>596
どの方も、分詞構文である前提で発言なさっているように
感じていますが。
私は、John(S) ate(V) fish(O) raw(C)
だと、おもしろいな。なんて思っただけです。
599名無しさん@1周年:02/07/13 03:45
>>598
五文型と理解してもいいんじゃない?ジーニアスには、
  eat
    [SVO(C)]<人・動物が>O<食物など>を(…の状態で)食べる
    Eat your soup hot[chilled]. スープは熱いうちに[冷やして]飲みなさい。
なんてのも載っているし(Cに括弧が付いているのは、「用いたり用いなかった
りする部分」だからだそうです)。
raw を目的格補語と理解するのが一番素直な感じがするね。
600阿修羅:02/07/13 04:01
>>599
勉強になりました。ありがとうございました。
実は、僕、ジー二アス英和辞典持ってるんです。
ご丁寧に改訂の度に購入し、都合三冊。
宝の持ち腐れ。猫に小判。調べもせず、そそっかしいです
601名無しさん@1周年:02/07/14 04:43
あのー。私って、ほんとはめちゃめちゃばかなの。でも、みんなには超かしこい
と思われてて。つっか数学できるから。今、高二なんだけど、四月から英語の先生
代わって、突然SとかCとか言い出して。そんでまじ全然わかんなくて、英語ついに
10段階の4になって、かなりこまってます。でも、はずかしくてみんなにきけないし
でもわかんないの超ムカツイてきて、夏におもいっきり勉強してやろうって思ったの。
SとかCとかって五文型とかいうんでしょ。もしあってて、いい参考書かなんかあったら
おしえて。
602.:02/07/14 04:47
>>601 学校から与えられた500ページくらいの文法書が
ありませんか? それで自分で調べてください。
なければ英文法の実況中継でもやってください
603名無しさん@1周年:02/07/14 04:52
うそ、学校からそんなのもらえるんですか。私達そんなのもらってないです。
たしか。英文法の実況中継って本のなまえですか。本屋でだれでも買えますか。
あとそれって参考書だったら、わかりやすいかどうかおしえて。
604名無しさん@1周年:02/07/14 04:59
横レススマソ

>>603
一番わかりやすいよ。
605名無しさん@1周年:02/07/14 05:00
どこの本屋でも受験コーナーに平積みにしてあるよ。
確か上下刊それぞれ1200円ぐらい。
606名無しさん@1周年:02/07/14 05:02
>>603
迷いこんだのかな?

参考書の情報なら大学受験板で収集するといいよ。
http://school.2ch.net/kouri/

英文法の実況中継(山口俊治・語学春秋社)
は、文法習ったけど苦手な人にはお勧め。
あと、よく学校で与えられる本は「総合英語」の本で、
チャート式とかそういう奴。各出版社から出てるが、内容はそんなに
変わらないと思う。最近定評が高いのは桐原書店の「フォレスト総合英語」
どれも学参を扱ってる本屋なら普通にあると思う。
607名無しさん@1周年:02/07/14 05:02
それから、英語の成績上げたいだけだったら、とにかく先生の書いた
例文と教科書をなんべんも声を出して読んで、それから理屈に入った
方がいいぞ。スレちがいゴメソ。
608名無しさん@1周年:02/07/14 05:06
あっ。まじで。一番わかりやすいの。じゃ、もしそれやってみてわかんなかったら
英語あきらめたほうがいいかな。最近、先生、これがSですね。Cですね。
とかいって、ニヤーってして超きもくて、セクハラで。一学期ずーと無視してたから
みんなから相当おくれてるし。わかるようになるかな。
609名無しさん@1周年:02/07/14 05:13
うーむ、なんだか、いかにも今時の高校生そんまんまの喋りの
書き込みだな。自分がものすごくおっさんになった気がする。
610名無しさん@1周年:02/07/14 05:15
あー。うれしい。ありがとう本のこといろいろ書いてくれて。わかりました。
実況中継がわからなかったら、総合英語やってみて、それでもわかんなかったら
もうひとつのをやってみます。あと、あのキモイおやじ、声聞くだけでとりはだ
たって、黒板なんか見てられなくって。それで、人の前に立って、服の中のぞい
てくるし。授業中しにそうで、マジあのオヤジむしって感じで、例文とかって
書いてるかどうかもしりません。だから、今度の英語の時間実況中継買って
よんでみます。先生は、ムシしかないです
611名無しさん@1周年:02/07/14 05:22
自分でおじさんとかいっていくつなんですか。こんな時間だから若い人かと
おもった。今日はいろいろ教えてくれてありがとう。夏、ひまそうだから、
バイトとかやめて、その本よんでがんばって、だめっだたらあきらめて
むかつくから、英語は一生ムシです。なんかいろいろおしえてくれて
ありがとう。涙がでそうです。さようなら
612名無しさん@1周年:02/07/14 05:35
どっかのスレでこの言葉遣いと英語の教師を嫌う発言と「ムシ」を
見たような気がするのだが・・・思い出せん。
613名無しさん@1周年:02/07/14 05:36
あきらめちゃだめだよ
白人様にお股広げれば五文型なんてわからなくても英語できるようになるよ
614名無しさん@1周年:02/07/14 05:45
>>609
 今の高校生ってこういう言葉遣いなんですかねぇ・・・教師とかも大変かも。
変換具合がアルジャーノンかと思ったよ。
615名無しさん@1周年:02/07/14 05:58
>>614
同意する反面、服覗く教師もいかんと思う。
616名無しさん@1周年:02/07/14 06:05
頭わるそうと思われるとか気にしない
でも教師に頼らず勉強するまじめさん
そんな女子高生は好きです
617名無しさん@1周年:02/07/16 02:47
すでに、日本人向けに作られた分類はありますよ。
 
江川泰一郎の英文法解説の巻末に付いている28文型とか、
伊藤和夫の分類とか。
伊藤のは、一望できるものとしては、ビジュアル、総合問題
の巻末。それぞれの解説として英文法ナビゲータ。がある。
618名無しさん@1周年:02/07/16 03:14
>昨日の女子高校生へ
これ見てみれ。
 
厨房の英文法
http://www.lingua-land-jp.com/chubo/chubotop.htm
受験英語はその上のサイト、
リンガランド
http://www.lingua-land-jp.com/index.html
受験英語のお悩みには大体答えてくれるからな。
 
一応、某めえる、という有名人のサイトだ。w 
619名無しさん@1周年:02/07/24 14:55
高1まで、文法すら教えない、あほ教師にばかり教わったための悲劇といえよう。
めぐりあわせが、わるかったみたいだけど、こうなった以上はしかたがない。
過去のことはかえられないし、かわらない。つらそうだけど、今をみつめて
がんばれよ。
620名無しさん@1周年:02/07/25 05:14
He lives in Tokyo.だと1で、
He lived a happy life.になると3。

こんなこと考えて、何の意味があるの?
621名無しさん@1周年:02/07/25 05:19
意味の有無を問うことで、あなたの程度の低さがわかります。
わかる人にはわかるからです。
622名無しさん@1周年:02/07/25 05:28
>>619
全くだ。620みたいなやつに英語ならってたんだろう。この女の子は。
無責任な教師だな。ちくしょー。
623名無しさん@1周年:02/07/25 08:26
601
高二まで文型知らないなんて。きみはわるくない。周囲の責任だ。
かなりのハンディだけど、今からでも遅くないと信じてるよ。
ひたすら、がんばるのみだ。応援してるよ。
624名無しさん@1周年:02/07/25 11:20
611 涙 涙 がんばれ!
625名無しさん@1周年:02/07/25 13:27
文型なんか知らなくても、英検1級はとれるし、
TOEIC970もとれる。
こんなのも必要ない。
626名無しさん@1周年:02/07/25 14:46
>>625
しかし,中学校教師にはなれない
627名無しさん一周年:02/07/25 15:02
でも文法主義に陥ることで、コンテキストを
無視した授業にはなりはしないだろうか…。
少なくとも文部省が猛烈に支持なさっている
「コミュニカティブな英語能力」にはつながりませんな。
628名無しさん@1周年:02/07/25 19:18
>>627
それが、せっかく、やる気出した人に向かって言う言葉か。
コミュニカティブ主義者は、鬼のようなことをいうんだな。
629名無しさん@1周年:02/07/25 22:00
test
630仕事人:02/07/27 04:53
みんなで、この女子高生を応援してあげてください。
628のようなやつが惑わしにきたら、そいつを懲らしめて、
かよわき乙女を守ってください。
たまには、声をかけてあげてください。601,603,610,611
交代でやさしく見守ってあげることは、できると思うんです。
たまには、文型のアドバイスも送ってあげてください。
次スレもよろしくおねがいします。
 
まもりきれたら、平和がもどります。
みんなで、学問成就を祈りましょう。
631630:02/07/27 05:04
いてっ!628は学問の神様だった。
 
627から、乙女を守って、ageてね。
 
交代で時々、学問成就と平和を祈りましょう。
 
>>611どう?がんばってるかな?
632630:02/07/27 05:22
ただいま、611は、しっかり勉強に励んでいるそうです。
この場には、登場しません。
出てきた場合は、偽者です。
学生や生徒が質問してきた場合は、質問スレへ。
学生、生徒が体験談を語り始めたら、
ここは611の応援をしてください。
633名無しさん@1周年:02/07/28 00:55
>>611
暑いね。がんばって!
634名無しさん@1周年:02/07/28 21:07
>>611
今日はがんばりきれなかったよ。次は、集中切れたら、
がんばってる君のことを思い出すことにするよ。
635名無しさん@1周年:02/08/04 10:47
636名無しさん@1周年:02/08/04 13:26
AGE
637名無しさん@1周年:02/08/04 16:23
学校文法の分類のやりかたには限界があるので絶対視するものではない。
江川本はそれを指摘しているのに、
学校文法が絶対か、あるいは文法全てが悪か、
というアホな事になっているのでは?
学校文法は江川本を要領よくまとめたものにすればよいと思う。
638名無しさん@1周年:02/08/05 23:16
本当に出来る人は文法もしっかりしてるよ
639名無しさん@1周年:02/08/06 06:17
>>638
そりゃそうだろう。
しかし、本当に出来る人はいちいち分類したりしない
んだよね。
 
分類することの出来ないところもあることを認めても
「そういう言い方をする」ということがわかっていて、
ちゃんと使えていれば「文法的にしっかりしている」
といえるし。
640名無しさん@1周年:02/08/07 18:00
>>639
しかし、教育者は、分類に詳しくないとね。
641名無しさん@1周年:02/08/08 02:42
>>640
そう。分類の限界もね。
 
しかし、何でも分類しきれる、という幻想を与えずに
文法を教えるのも難しと思います。
そこらへんが「文法不要論」と「文法必要論」のせめぎ合い
を生んでいるように思いますね。
642名無しさん@1周年:02/08/08 02:48
>>641
伊藤和夫がその辺を言ってたよね
「はじめに文法ありき」ではないと。あれはやはり教育者だったと思う
643名無しさん@1周年:02/08/08 03:03
>>642
そうそう。
「窒息しかけている学校文法、、、、」
「新しい酒を入れるには新しい皮袋を、、、、」
「分類のための分類という不毛さ、、、」
  
伊藤のSVX(X)で捉えて、一つずつの形について形から意味を考えて
いく、という敢えて分類しない姿勢が、結局受験英語を制覇したん
ですよね。
でも、「文法のみちしるべ」以上に考えなくてもいいと思うし。
多くの文法書で自明として、索引引いても出てこない事が沢山盛り
込まれていた。
644名無しさん@1周年:02/08/10 20:52
5文型の受動態の弱さはどうしてる?
漏れは薬袋方式が好きだが。
645名無しさん@1周年:02/08/15 18:50
みない?
646名無しさん@1周年:02/08/15 18:54
>>644
受動態に関しては、次のように考えます。
5文型のうち、受動態にできるのは、第3、第4、第5のみ。

よって、すべての文は、
第1、第2、第3、第4、第5、第3の受身、第4の受身、第5の受身
の、全部で8種類である、と。

どうだ?
647名無しさん@1周年:02/08/15 18:56
>646
一文型の受動態はどうするんですか?
648中ボー:02/08/15 19:07
早く起きなさい。さもないと遅刻しますよ。
Get up early,______ you will ________late.
アリスはとても親切なので、みんなに愛されています。
Alice is loved by everyone ________she ________very kind.
この問題に当てはまる答えがわかる方がいたら書き込みお願いします。本当にくだらない質問ですみません。
649名無しさん@1周年:02/08/15 19:09
or, be
because, is

かな。
650名無しさん@1周年:02/08/15 19:11
>648
Get up early, or you will be late.

Alice is loved by everyone because she is very kind.
651中ボー:02/08/15 19:50
ありがとう。つか、おめーら、リア厨の宿題には意気揚々と堂々と答えるのな。ワラ
652名無しさん@1周年:02/08/16 00:44
予備校の英語の先生が文型が大事だといっていた。
で、いつも文構造の話とかしててそれを理解すれば必ず受験で
いい点取れるといっているんですけど、そのまま信じていいんですかねぇ
653>651:02/08/16 00:47
Your big mouth will come back to haunt you some day.
654名無しさん@1周年:02/08/16 01:42
>>647
一文型の受動態なんて、あるわけないだろ?!
655647:02/08/16 01:55
>654
He was run over by a car.
656名無しさん@1周年:02/08/16 02:37
Spring is come.
657名無しさん@1周年:02/08/16 02:38
He is gone
658名無しさん@1周年:02/08/16 02:42
Spring is come.
He is gone.
これらは受動態に分類するわけ?


659名無しさん@1周年:02/08/16 02:47
>658 他にどうするの。なにか、いい案ありますか。
660名無しさん@1周年:02/08/16 03:11
「受」という漢字からして純粋に受動態とは言い難い
He was run over by a car.
これなんかはcarから動作を「受」けているが
661名無しさん@1周年:02/08/16 03:13
Spring is come.
He is gone.

2文型とは言い難いですか?
662名無しさん@1周年:02/08/16 03:27
そうすると、ほとんどの受動態が2文型に分類される恐れが出てきませんか。
かといって、他によい案をもっているわけではありませんが。
実は、文法詳しくないので、この形が一般にどう分類されているかはしりませんが、
1文型の受動態に分類したらどうかな。と思います。
ただ、それだと、3文型の受動態と区別がつかないのが難点ですだなとおもってはいるんです。
後ろに、動作主を示す前置詞句がつくかつかないか、の違いくらいですよね。
663名無しさん@1周年:02/08/16 03:48
あのさ、Spring is come. Summer is gone. これらのcomeや
goneは形容詞。辞書にも載ってる。これらが受け身でない証拠
として、後ろにby〜の動作主が続くことはない。
664名無しさん@1周年:02/08/16 05:35
>663
あのさ、なんで断言できるの。すべての辞書にそう書いてあるわけでない。
だれも受け身なんていってない。
665名無しさん@1周年:02/08/16 05:41
>663
つまり、「by〜の動作主」が後ろにつかなきゃ受け身じゃない。と663は言ってるわけね。
それこそ間違いでしょ。
666644:02/08/16 16:04
>>646
そういう分類って普通にある物なの?
漏れは薬袋の本で知ったんだけど。
667644:02/08/16 16:12
Spring is come.
He is gone.
ついでに薬袋風でいうと、
isは助動詞、come・goneは自動詞の過去分詞形なので完了
の第一文型って事になるのかな?
668名無しさん@1周年:02/08/16 16:14
「受動」という文字は「動作を受ける」と読めるが、、、
669644:02/08/16 16:24
run overみたいなのはどうするんだったかな・・・
わからん。復習しないと・・・
670名無しさん@1周年:02/08/16 16:25
受動態は目的語が主語になった物でしょ?
671名無しさん@1周年:02/08/16 16:29
>つまり、「by〜の動作主」が後ろにつかなきゃ受け身じゃない。と663は言ってるわけね。
それこそ間違いでしょ。

別にbyでなくてもかまわんよ。他の前置詞でもいいからこれらの
comeやgoneの後ろに前置詞+動作主をくっつけた例文を示してみよ。

つーかさ、これらのcome やgoneが形容詞に分類されるべきなのは
受験生でもしってる常識。お前ら馬鹿か?

つーかさ、もともと文型理論は文の意味をとるための方法として
使われるもの。そして、5文型というのは初心者の便宜を図るために
5という極端に少ない数で無理矢理分類したものに過ぎない。
もともと5つに分けるのなんて無茶なんだからうまく説明できない
文がいっぱいでてきて当たり前。この文は第何文型か?などと細かく
議論するのは時間の無駄。つーか、お前ら馬鹿か?
672名無しさん@1周年:02/08/16 16:30
>別にbyでなくてもかまわんよ。他の前置詞でもいいからこれらの
comeやgoneの後ろに前置詞+動作主をくっつけた例文を示してみよ。

もっと端的に能動態になおして見ろ、と言った方がよかったな。
673名無しさん@1周年:02/08/16 16:31
I was laughed at by some people.
They said, "I should be finished with 「英語の基礎」first."
674673:02/08/16 16:38
He is gone.
675名無しさん@1周年:02/08/16 16:43
>>671
スレタイ読めない?
676名無しさん@1周年:02/08/16 16:59
Nothing was happened.
677673:02/08/16 18:36
かっとなちゃった。ごめんなさい。
678名無しさん@1周年:02/08/17 16:31
679名無しさん@1周年:02/08/19 21:22
hage
680名無しさん@1周年:02/08/22 20:00
 
681名無しさん@1周年:02/08/22 22:47
I can't go this arrangement.
This arrangement cannot be gone by me.

He cannot come that.
That cannot be come by him.

682名無しさん@1周年:02/08/23 02:24
>>681
どーゆー意味?
683名無しさん@1周年:02/08/23 02:27
氏ね
684名無しさん@1周年:02/08/26 19:18
例文を示したまでだ。
685名無しさん@1周年:02/08/26 19:21
go 我慢する
come やりおおせる
あれ?goneが形容詞とかいったバカはどこいった_?
686名無しさん@1周年:02/08/26 19:50
>>681さん、教えてくだせー

ほんとうにI can't go this arrangement という言い方があるのでしょうか?
go with this arrangement ならわかるのですが。
グーグルしてみたんだけど、このつかい方は一箇所だけ、
変な中国語で英語を説明しているようなところしかヒットしませんでした。

He cannot come that も、あわせてお願いします。

He cannot come that far. だと、おいらでも良くわかるのですが。

681さんの英語がおかしいとか煽るつもりじゃなくて、本当に
わからないんです。
687名無しさん@1周年:02/08/27 01:15
>>678
スマテクオサカの人 逃げたのかな? 質問に答えられなくて???
688名無しさん@1周年:02/08/27 01:43
もう一度
>>681
どーゆー意味?
689名無しさん@1周年:02/08/27 03:31
>>687にも
どーゆー意味?
690名無しさん@1周年:02/08/27 04:04
gone /lナ:n|lナn/
曠goの過去分詞形.
━ 慝
1 過去の,以前の;過ぎ去った;〈太陽などが〉沈んだ

Progressive English-Japanese Dictionary, Third edition ゥ Shogakukan 1980,1987,1998/プログレッシブ英和中辞典 第3版 ゥ小学館 1980,1987,1998
691名無しさん@1周年:02/08/27 04:05
肝心な部分が文字化けしたが、慝 は「形容詞」の文字化け
692名無しさん@1周年:02/08/27 16:31
>>681=>>684-685
その君の解釈で
He is gone.
Spring is come.
を説明してよ。
693681は馬鹿:02/08/27 17:10
この馬鹿は何を勘違いしているのだろうか。
>>681の意味不明の文章を読むとそうとしか思えねー。
The cannot be come by me 信じられねー文章書くね。真正馬鹿厨房。

He is gone. Spring is come.
5 [be done](動詞は自動詞)《結果を表す完了形》…した,している.
be gone [done, finished]などの連語を除いて主に古語ないし文語的表現で,
普通はhaveを用いる
The sun is set.  陽は沈みぬ(The sun has set.に比べ結果的状態を強調する)
Winter is gone and spring is come.  冬去りて, 春来たれり
Be gone!  消えうせろ
I'm not finished yet.  私はまだ終わっていない.

Progressive English-Japanese Dictionary, Third edition ゥ Shogakukan 1980,1987,1998/プログレッシブ英和中辞典 第3版 ゥ小学館 1980,1987,1998
694くっきー:02/08/27 19:00
693>
お前ちゃんとしらべろ。他動詞の用法もあるってことだろ。
695もけ:02/08/27 19:02
あ。発見。リーダーズにのってるよ。辞書だけど。
696名無しさん@1周年:02/08/28 01:21
>>681=>>684-685をさらしage
697692:02/08/28 12:55
で、どーなの?
698名無しさん@1周年:02/08/28 21:12
さあ?
699名無しさん@1周年:02/08/31 15:59
>>681は読めてないのか?
700名無しさん@1周年:02/08/31 16:24
>>678
は結構参考になるかもね。やけに無駄話が多いが...
701名無しさん@1周年:02/09/02 01:58
age
702名無しさん@1周年:02/09/11 17:28
>>700
無駄話というかなんというか、脳のないたかが一生懸命爪を見せているよ。
703名無しさん@1周年:02/09/11 19:30
>>702は爪もありません
704名無しさん@1周年:02/09/12 02:15
>>703
omaemona
705名無しさん@1周年:02/09/12 15:42
http://smartech-osaka.no-ip.com/education/grammar/five.html
ココは今、隠れているよ。ヘタレ

706名無しさん@1周年:02/09/13 00:49
>>705
ん?見れるよ。まあ、ちょっと世間知らずな発言が多いけどな。許したれ。
707名無しさん@1周年:02/09/13 07:00
>>705
いのなか‐の‐かわず【井の中の蛙】

考えや知識が狭くて、もっと広い世界があることを知らない。世間知らずのこと、見識の狭いことにいう。
708名無しさん@1周年:02/09/13 12:55
無能>>705を晒しage
709名無しさん@1周年:02/09/13 18:39
丼の中のおかずの方が遥かにイイ!
710名無しさん@1周年:02/09/13 20:06
おまいらは
井の中のおたまじゃくし
711名無しさん@1周年:02/09/13 20:39
胃の中のおかず大腸を知らず
712705:02/09/13 21:54
あら?もっと広い世界があるわけですか?見識が狭い?
あちゃちゃちゃ、、、でも読む価値はあると思う
結構広い世界のこと言ってると思うけどあれで見識が狭い?
713名無しさん@1周年:02/09/14 00:55
皆様に質問です。五文系を教えるときに、第4文型までは生徒も
理解してくれるのですが、第5文型というものをいまいちよく
理解してくれません。かくいう私も、第5文型を分かり易く、
体系的に説明することに試行錯誤していて、未だにこれだと得心
できる説明を編み出せないでいます。特にCに不定詞(原型不定詞含む)
が来る文章の説明に困ります。専門的な議論をされている中で
DQNな質問でスマソですが、あくまでも中学生に語るという前提で
どなたか第5文型の分かりやすい説明例を見せて頂けないでしょうか?
714名無しさん@1周年:02/09/14 12:40
O is C
715名無しさん@1周年:02/09/14 13:08
oとcの間にs+vまたは、s is cの関係が成り立っている。
716名無しさん@1周年:02/09/14 23:59
717名無しさん@1周年:02/09/15 00:14
>>705
ありがとう。きっと私の役に立つよ
718名無しさん@1周年:02/09/17 13:06
普通に面白いサイトじゃない?
719名無しさん@1周年:02/09/17 17:36
「英文法フォーラム」
http://plan-c.fargaia.com/html/eibunpou/
文法で基礎力をつけると、学力向上の加速度が違います
720名無しさん@1周年:02/09/17 18:22
>>719
重力加速度がついて急降下しますか?
721名無しさん@1周年:02/09/17 18:27
>>720
上昇加速度-gのことです。
722名無しさん@1周年:02/09/18 15:43
なとこよりも
エルピス英語講座
ttp://www.elpis.itss.ac/ENG/engindex.htm
がオススメ。さらに上のページにあがると・・・
723名無しさん@1周年 :02/09/22 23:30
>713
ask+人+to doでも使って、人間関係を整理するとか。でも promiseは気をつけて
ね、とか。身近な例でいいんじゃないすか?
724名無しさん@1周年:02/09/23 14:17
>723ありがとうございました。
725絵美(Phoebe) ◆yYmej7N6 :02/09/25 08:04
>1
たしかにこれは私も疑問に思ったことある。
あめりかでは五文型なんて
存在すら意識されてないかも(ESLコースでも)

でも、結構役立つアイディアとはおもうけど・・・
726名無しさん@1周年:02/09/25 13:16
逆にさー 日本語において、日本人はルールの存在すら意識してないけど
外人が日本語文法勉強するときに苦労するものって何かないの?
727名無しさん@1周年:02/09/25 13:51
>726
活用。

例えば、「食べる」の過去形は?「食べた」だよね。
じゃあ、「死ぬ」の過去形は?「死ぬた」ではなく、「死んだ」になっちゃうね。
それで、「切る」の過去形は?「切るた」ではなく、「切った」になっちゃうね。

それと、口語体がの多さ。
「食べる」の口語での過去形は?「食った」だよね。

そしてもちろん敬語。謙譲語と尊敬語と丁寧語。面倒だねー。
728名無しさん@1周年:02/09/30 23:59
五文型より無理がなくて理解しやすいのってなんですかね
専門書みたいなのじゃなくて、
わかりやすくて洗練されたテクストがあったら教えてください
みんな五文型の悪口言うくせに、代替物を示してくれないんですものね
729名無しさん@1周年:02/10/01 01:21
☆注目!!関連スレッド☆

五文型を捨てるのですか
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1033395160/l50
730名無しさん@1周年:02/10/05 02:18
>>728
下のページ、全然うまくまとまってなくてヘボいけど、
データを見て考えてみる価値はありそう

http://plan-c.fargaia.com/html/eibunpou/res.cgi/000013/l50
http://plan-c.fargaia.com/html/eibunpou/res.cgi/000011/l50
http://plan-c.fargaia.com/html/eibunpou/res.cgi/000048/l50
731名無しさん@1周年:02/10/06 15:45
>>728
五文型ってのは文を書くときのテンプレートのようなものな訳だ。
とりあえずこれに当てはめて適当にデコレーションを施せば
それっぽいものができる。
逆に、そんなテンプレートが要らない人間が書いたのを
無理にそれに当てはめようとしてはまらないと文句を言うのは
おかしいんじゃないかと言う気がする。
さらに、大概の場合きちんとはまるのは
五文型がそれだけ優秀なものだと言う証明になると思う。

> わかりやすくて洗練されたテクストがあったら教えてください
> みんな五文型の悪口言うくせに、代替物を示してくれないんですものね
五文型と違ってたかどうかは知らないが、アメリカだかどっかの
子供用知育教材で、ジグソーパズルみたいなのに英単語が書いてあるのがあった。
文法的に正しい順番に並べるとくっついてそうでないときはくっつかない。
732名無しさん@1周年:02/10/06 16:06
俺はどうしても5文型が理解できなかった。

様々で具体的な事象から普遍的に適応できる抽象的な法則を
把握することができないということで、頭が悪かったのだと思う。

ドキュンなりに頑張って、英検一級くらいはとれるくらいに
なったけど、今でもやっぱり5文型は良くわからない。

5文型がわからなくても、今のところはとりあえず不自由を感じて
いないが、これがわからないということが
ちょっとしたコンプレックスにはなっている。

俺みたいに頭のかたい人間には、5文型は無意味といいたい。
733名無しさん@1周年:02/10/06 17:26
結局、英語(英会話)の勉強法に正しいも正しくないも無いのだ!!
と I suppose
734名無しさん@1周年:02/10/06 17:55
http://smartech-osaka.no-ip.com/education/grammar/grlst.html
「誰も書けない英文法」
絵美タン、ここ読んで英語へのアプローチ変えてみい
735語学を勉強する上で…:02/10/06 19:38
やわらかあたま、これ重要。
736名無しさん@1周年:02/10/06 20:22
>>734
最近よく見るけど、こいつ何がしたいの? うざぁ。
737名無しさん@1周年:02/10/06 21:20
>>732 頭の固い人間にこそ 似合うと思うがな。
そんな難しいことだとは 思わん。
738名無しさん@1周年:02/10/12 13:33
>>1

今日、初めて来たのでとてもは全部読めないが、
文型(sentence patterns)という考えは英文法では
古くからある考え方で、sentence patternsは英文法家なら日本以外でも
当然知っているべき術語です。

その数に関してはおなじみの
5文型のほかにもQuirk et al.が提唱している7文型、
9文型など、いろいろな理論がります。(主にイギリスの
学者が多いですが)。たとえば、Cobuild English Dictionary
なんかでは7文型に基づいた動詞の用法を記述しています。

>>493が言語学で「五文型なんていう言葉はでてこない」
といっていますが、言語学といっても色々ですので
一概には言えません。伝統文法研究家なら常識的用語です。

文型という考え方は、文中の要素と意味を結びつけるために
必要となるわけです。>>731さんがテンプレートという言葉を
使われていますが妥当な表現だと思います。

日本語を母国語にしている我々は認識することはまずないでしょうが、
日本語もいくつかの文型に分類が可能です。
739名無しさん@1周年:02/10/12 13:36
>>661から>>667あたり

Spring is come. ってそもそも文法的な文ですか?
740名無しさん@1周年:02/10/12 19:16
yes
741名無しさん@1周年:02/10/12 19:18
文法的な文?
742名無しさん@1周年:02/10/12 20:41
>>738
でも、"Quirk et al." と "sentence patterns" をGoogleで検索して見たけど
32件しか引っかからないよ。まっさきに引っかかってるのは日本のサイトだし。
743名無しさん@1周年:02/10/12 22:26
>>742
「日本語のページを検索」にしてない?
約1110件引っかかったよ。
http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=sentence+patterns+Quirk+et+al.&lr=
744742じゃないけど:02/10/12 22:35
>>743
それフレーズ検索になってないよ。
こっちだろ、27件だな。
http://www.google.com/search?sourceid=navclient&q=%22quirk+et+al%2E%22+%22sentence+patterns%22
745*:02/10/12 22:45
今、海外では.S,V,ADJ.ADV.で説明する文法学
が主流だそうですが?
詳しい方?
746名無しさん@1周年:02/10/13 00:19
>>740
ネタですか?

>>741
grammatical
1. of grammar
2. grammatically correct
747名無しさん@1周年:02/10/13 00:28
et al. の意味、わかってるんだろうか・・・
748名無しさん@1周年:02/10/13 00:40
>>742 >>743 >>744
googleでそのぐらいヒットすれば普通かと。
英語教育なんかのデータベースで検索するともっとヒットすると思います。
traditional grammar自体、ポピュラーな分野とはいえないと思うし、
sentence patternsもとりわけホットな話題じゃありませんので。

>>745
それは英吾教育においてS, V, ADJ, ADV のみによる文法学が
使われているということですか?

(ほぼすべての文法理論でS, V, ADJ, ADVなどのカテゴリーが用いられています
これはbasic linguistic theoryに基づくものです。)


749名無しさん@1周年:02/10/13 00:54
いや、100件以下というのは相当少ない。
750名無しさん@1周年:02/10/13 01:06
ヒット数の少なさもさることながら、真っ先に日本のページがヒットしているし、
その日本のページでは確かに Quirk et al. の 7文型と書いてあるけど、
その他の、日本以外のページでは、全然関係ない項目として
"sentence patterns" と "Quirk et al." がヒットしているだけで、
Quirk et al. が7文型なるものを提唱しているという内容のものは
一つも無いじゃないですか。

これは文型という考え方が日本で偏重されていることに対する反論としては
弱い、というよりそれを強化してしまっていると思うけど。
751748:02/10/13 01:30
>>749
少なくても当然だと748で言ったばかりなんですけど。私にとっては驚きではありません。

>>750
あ、今誤解がとけました。私は反論も何もしてません。あなたのおっしゃる通りだと
思いますよ。文型は日本で偏重されているでしょう。

私は>>738で単に文型というのは伝統文法では有名な概念であり学者は知ってい
なければいけない術語であると言いたかっただけです。

>Quirk et al. が7文型なるものを提唱しているという内容のものは
>一つも無いじゃないですか。

正直、「だからなんなんだ?」なんですけど、7文型は理論体系ではないので
そのよう内容はなくても不思議はありません。
>>747さんが指摘してますが、7文型自体はQuirkだけのものでなく、多くの学者が
支持しています。そして、>>738に書いたように英語を母国語としない人向けの
英語辞書などで7文型の考え方が導入されています。QurikやLeechの名前が
でてこなくても実際に使われ
ている理論です。

Quirk et al. のA Comprehensive Grammar of the English Languageは
いまだに英文法をやる人にはバイブルのような本です。英語教育に関わる
方には一読をお勧めします。
752751:02/10/13 01:32
>>751

誤解されるかもしれませんので訂正です。すいません。

>QurikやLeechの名前が でてこなくても実際に使われ ている理論です。

この「理論」は「分類」に置き換えてください。
753名無しさん@1周年:02/10/13 01:35
英文科とかそんなひとたちですか?
sage
sage
sage
754名無しさん@1周年:02/10/13 02:33
ええと、そもそも、1の「5文型」というのは日本で英文法をやった人なら誰でも知ってるけど、
この「5文型」なる文法用語は日本でしか通用しない、というのに対しての反論なんだよね?

言語学には伝統文法と言う領域があって、そこでは sentence patterns というのは、
知っていて当然の術語であると、言っているわけですね?

でも、そもそも "five sentence patterns" 自体、32件しかヒットしなくて、
http://www.google.com/search?q=%22five+sentence+patterns%22&num=100&hl=en&lr=&ie=UTF-8&filter=0
内9件が、.jp サイト、2件が .tw (台湾)サイトだし、その他のサイトではSVOCといった
文法用語の5文型ではなく、「以下の5つの文章のパターンは・・・」というように普通の
英語表現として出てきている例が多いと思うけど、本当に5文型というのは日本以外でも
『通用する』文法用語なの?

だって、googleで検索すれば論文もいくらでも引っかかるはずで、
多少マイナーな学問領域でも、そこで必須の術語であればヒット数が二桁ということはないと思うけど。

単に "sentence patterns" であれば一万以上引っかかるけど、これは術語ではなく、
文章のパターンという意味の普通の英語の表現なので・・・

その伝統文法なるもの自体が現在では日本でしか研究してないとか、そういうことは無いですか?
755751:02/10/13 03:22
>>754

>この「5文型」なる文法用語は日本でしか通用しない、というのに対しての反論なんだよね?
反論の意図はなかったです。単に「文型」に関して知っていることを書きました。

>言語学には伝統文法と言う領域があって、そこでは sentence patterns というのは、
>知っていて当然の術語であると、言っているわけですね?
誤解を招く書き方をしてごめんなさい。「伝統文法」というのは幅広く言えば言語学
ですが、主にイギリスの英文法研究家による文字通り伝統的な英文法研究の流れを指します。
ま、広い意味で領域と考えてもらっても結構です。

「文型」に関してですが、sentence patternsあるいはsentence typesというのを良く見かけます。
5文型ですが、Onionos(1932), An Advanced English Syntax. 6th ed. を見ていただければ
いいのですが、この人が言い出しっぺのはずです。Quirkの7文型は>>751の本をみてください。
確か、1985年出版です。

長くなったので次につづきます。



756755の続き:02/10/13 04:55

>その伝統文法なるもの自体が現在では日本でしか研究してないとか、そういうことは無いですか?
伝統文法(traditional grammar)に関してはさっき書いたとおりですが、伝統文法というのは
その名が示唆するように古いので「研究する」というよりほとんどの人にとっては「参照する」ものだと思います。
伝統文法自体はなくなることはないので、日本だけでなく、ヨーロッパの影響を受けて
いれば少なからず影響はあると思います。ですので、「日本だけの知識」ということはありません。
ですから、文型自体に関する論文は少ないと思います。

そもそも「文型」という考え方は「文の分析方法」の一方法でしかありません。言語理論の
中では文の分析は色々な方法があります。

5文型はOnionsという人が基になる考えを提唱しました。それを日本の学者がとりいれてよく知られ
ています。前にも書いたようにQuirk et al.は7文型を提唱し、それに基づく分類が辞書にも導入され
ています。Jespersenは全く別の方法をとっています(文の要素に番号をふってランクという
考えを使っている)。日本お英語教育でもPalmerはの動詞のタイプを27に分ける分析も比較的
知られているかもしれません(気づいてないだけで)。「句、節、単文、複文」なども文の分析の1つの方法です。
ややこしいですが、「肯定文、疑問文、命令文」というのもsentence typeのうちに入ります。
そして、近代の多くの言語理論、コンピュータによる言語処理の世界では伝統文法の「文型」なんて
概念は使いません。
ですから、言語学全体から見たら伝統文法の「文型」という概念はマイナーでしょう。ただ、英文法家なら
知っているべき用語ですし、英語教育でイギリスの影響のある人は必ずQuirk et al.を読む
はずですから7文型という概念も知っているはずです。

>本当に5文型というのは日本以外でも 『通用する』文法用語なの?

「5文型」という言葉自体はOnionsは用いてないと理解しています。
「7文型」はQuirkその他が使っています。
結論として、「文型」というのは文法家の間では(ただのネイティブスピーカーはだめ)
「通用する」文法用語と考えてもらっていいと思います。

757755,756:02/10/13 04:58
読み返してみて思ったんですが、私の文章、理解しにくいですね。
ごめんなさい。わかりにくいところはつっこんでください。
758名無しさん@1周年:02/10/13 17:10
>>739 >>740
>>746

煽ってるみたいでいやなので書きます。
どうも勘違いされている方がいっらっしゃるようですが、

Spring is come.

というのは現代英語では文法的な文ではありません。古語です。

Spring's come.はSprig has come.という認識です。

Winter is gone.は文法的な文です。
759名無しさん@1周年:02/10/15 15:51
John looks like a pianist. は第何文型?
760名無しさん@1周年:02/10/15 16:18
>>759
第二
761名無しさん@1周年:02/10/15 16:19
It seems to me that he is foolish. は第何2文型?
762名無しさん@1周年:02/10/15 16:49
>>761

第一文型。
763名無しさん@1周年:02/10/15 16:50
>>760
ほんと?
764名無しさん@1周年:02/10/15 16:52
John = (like) a pianistだからSVCの2文型
765名無しさん@1周年:02/10/15 16:54
make yourself comfortable
766名無しさん@1周年:02/10/15 16:58
>>764
5文型の分析では

SVとしかいえないはず。
767764:02/10/15 17:03
>>766
そうなの?
John looks.
じゃ文として体をなしていないと思うけど。
768名無しさん@1周年:02/10/15 17:11
>>767
それこそが5文型分類の問題かと
769764:02/10/15 17:27
>>768
???lookは2文型動詞として使えるとするだけで八方丸く収まるはずなのに
なんで1文型にしてるの?
770名無しさん@1周年:02/10/15 17:32
>>759
第2文型
look like で動詞句と考えてもいいし
look が動詞、like が前置詞でlike a pianist
が補語と考えてもいい。

前置詞に率いられた句は形容詞句または副詞句で
修飾語Mにもなれるし補語Cにもなれる。
771名無しさん@1周年:02/10/15 17:38
He looked for the book.

は?
772名無しさん@1周年:02/10/15 17:45
>>771
3文型 look for が動詞
773名無しさん@1周年:02/10/15 17:51
>>772
なるほど、
ではlook likeも動詞句として考えたほうが俺にはわかりやすい。
look likeを、動詞句と考えることに問題はある?
774名無しさん@1周年:02/10/15 17:52
>>773
とくに無い。
775名無しさん@1周年:02/10/15 17:55
>>774
ありがとう。
776名無しさん@1周年:02/10/15 17:57
>look likeを、動詞句と考えることに問題はある?

ある。動詞句とされるものは受け身にもできる。
look for はこれ全体で一語とみなすので受け身にもできるが、
look like は受け身にならない。
777名無しさん@1周年:02/10/15 17:59
>>776
でも二文型だから受け身にできなくてもいいんじゃない?
778名無しさん@1周年:02/10/15 18:02
動詞+前置詞をひとまとめの動詞句ととらえるくせに、後に続く
名詞を補語と考えることに気持ち悪さを感じないのならかまわない。
779名無しさん@1周年:02/10/15 18:04
>>776
look likeは第U文型になる動詞句なので
受身にならないのは当たり前では?
780名無しさん@1周年:02/10/15 18:07
>>779

その通り。
781名無しさん@1周年:02/10/15 18:07
「第U文型になる動詞句」というのは従来の枠組みでは存在しない。
それを認めるというのならそれはそれで結構。
782名無しさん@1周年:02/10/15 18:09
>>781
要説明


783名無しさん@1周年:02/10/15 18:11
「前置詞が補語をとるというのはあり得ない」からだよ。
従来の枠組みでは前置詞がとる名詞はあくまで目的語。
784名無しさん@1周年:02/10/15 18:16
>>783

前置詞句が補語をとるんじゃなくて
[look like] というVPが補語をとるという解釈だからいいんじゃないの?

ごめん、781さんの主張では、John looks like a pianist. の文型は
何で、どういう分析なんですか?
785名無しさん@1周年:02/10/15 18:22
いや、だから、[look like] というVPが補語をとるという解釈
(ie 2文型をとる動詞+前置詞)をみとめるのならかまわんて。
ただ、従来そういう説明はされてないだけで。なぜされないのか
は(たとえ動詞句の一部であっても)前置詞の後ろにくる名詞を補語
と分析することが従来なかったから。

John looks like a pianist. はもし俺は学校の先生なら第1文型
と答えます。

個人的にはどうでもいいです。5文型理論が自己矛盾に満ちたものだと
いうのはわかりきってるから。

786名無しさん@1周年:02/10/15 18:29
>>781
>>「第2文型になる動詞句」というのは従来の枠組みでは存在しない。

もう少し詳しく教えていただけませぬか?
787名無しさん@1周年:02/10/15 18:32
>>785
あなたのいう「従来」が何を指しているのか
よく分かりませんが、
look like を1つの動詞句と考えない場合でも
>>770さんが言うようにどっちみち第2文型に
なるのでは?
5文型理論にほころびがあるのは同意ですが・・・
788名無しさん@1周年:02/10/15 18:33
>もう少し詳しく教えていただけませぬか?

いや、だから、前置詞の後ろにくる名詞はあくまで目的語であって
補語じゃない、というのが従来の説明だからだよ。like がlook と
完全に一体化していて前置詞の性質を喪失して目的語をとっている
のだ、というのであればそれはそれでよし。

ただ、He looks happy. のようにlook はもちろん単独で第2文型
をとれる動詞だから、lookとlikeの組合せをそれほど強固な物と考える
のも変な感じがするけどね。
789名無しさん@1周年:02/10/15 18:35
>>785

なぜ第一文型なのかの説明が欲しいところ。

もし、[like a pianist]を "like"-marked NPと捉える
ならこのNPは紛れも無く補語だと思うんだけど。

もし、これを第一文型というとcopulaとしてのlookでなく自動詞のlook(見る)
という解釈しかできないのでは?つまり、Johh looks like a pianist does.
という意味。

そうすると、copula(あるいはcopula的な意味)のlookと自動詞「見る」の
lookの差はどうなるの?


790名無しさん@1周年:02/10/15 18:41
>look like を1つの動詞句と考えない場合でも
>>770さんが言うようにどっちみち第2文型に
なるのでは?

そうだね。like +名詞を一つの固まりととらえてlook(V)+like名詞(C)
と解釈するのもありだと思うよ。
結局、
1)He(S)+looks(V)+like a policeman(M) 第1
2)He(S)+looks(V)+like a policeman(C) 第2
3)He(S)+looks like(V)+a policeman(C) 第2
の三通りが考えられるわけ。で、俺が学校の先生なら第1と
教える理由は「前置詞+名詞は文の要素にならない」と
「前置詞の後ろの名詞は目的語の働きをする」の二つの原則を崩したく
ないからだよ。結局どの解釈をとってもどっかオカシイところがでてくる
わけで、あとは文法を学ぶ目的ないし教える目的によってどのおかしな
ところなら目をつぶれるかによってかわるね、ということを言いたかっただけ。

じゃね。

791名無しさん@1周年:02/10/15 18:43
>なぜ第一文型なのかの説明が欲しいところ。
積極的な理由付けはできないね。ただ、学校の先生だったなら、
第2文型とした場合に生じる矛盾点の説明に後で苦しむだろうから
消極的に第1を選ぶという感じか。
792785:02/10/15 18:47
>>790
>>791

>1)He(S)+looks(V)+like a policeman(M) 第1

だから、>>785に書いたように、この分析だと「奴は警察官のようにものを見る」
という意味だよ。「警察官に見える」じゃないよ。
793789:02/10/15 18:50
間違えた。スマソ。

>>790
>>791

>1)He(S)+looks(V)+like a policeman(M) 第1

だから、>>789に書いたように、この分析だと「奴は警察官のようにものを見る」
という意味だよ。「警察官に見える」じゃないよ。
794名無しさん@1周年:02/10/15 18:52
>だから、>>785に書いたように、この分析だと「奴は警察官のようにものを見る」
という意味だよ。「警察官に見える」じゃないよ。

???
あの、俺はもしかして英語できない君を相手にしてました?
ネットでひろってきた例文。どうみても「警察官に見える」なんだが。
っていうか馬鹿馬鹿しくなってきたので逃げ出します。じゃ。
... very good news is that PC Moore has already been seen walking the beat, please be
sure to introduce yourselves (you can't miss him: he looks like a policeman ...
http://www.vino.demon.co.uk/sjnw/latest.html
... The more he disguises himself the more he looks like a policeman in plain clothes,
and as long as he continues in the force his official identity will assert ...
http://www.angelfire.com/ks/landzastanza/streets2.html
... He is beautiful. He doesn't need to decorate his face like that. He looks like
a policeman in that outfit. I should pick out his clothes from now on. ...
http://doldrums.net/halford/chaptereleven.htm
795名無しさん@1周年:02/10/15 18:55
>だから、>>789に書いたように、この分析だと「奴は警察官のようにものを見る」
という意味だよ。「警察官に見える」じゃないよ。

あ、第1文型と考えたら、「に見える」と訳するのは困難だろうっていみか。
スマソ。
そだね。確かに、それが第1文型と考えるところの弱点。
ま、でもそこは「lookは第1文型でも〜に見える」という意味で使われる
と言い切っちゃったらいいわけで。
796789:02/10/15 18:57
個人的には一番妥当な分析は>>770さんの後者です。

あと、>>788の発言は「前置詞の目的語」と「文の目的語」
を混同しているのかもというようなきがするが定かではい。


797名無しさん@1周年:02/10/15 18:59
結局、
1)He(S)+looks(V)+like a policeman(M) 第1
2)He(S)+looks(V)+like a policeman(C) 第2
3)He(S)+looks like(V)+a policeman(C) 第2
1)はlookの意味的に変
2)は前置詞+名詞を補語とするのが変
3)は前置詞が補語をとるのが変

さ、この内で、あなたが文法を学ぶ目的・教える目的によってどれに
目をつぶるのが一番マシか、に行き着くわけですね。
798名無しさん@1周年:02/10/15 19:04
>個人的には一番妥当な分析は>>770さんの後者です。

確かに。ただ、学校の先生として5文型理論を教えるのは英語の初学者な
わけで、そういう連中に対しては、「前置詞+名詞は修飾語になる」と
いう原則を徹底されることの方が重要(かつ困難)です。
2)He(S)+looks(V)+like a policeman(C) と教えちゃうと、その他の
前置詞+名詞をちゃんと解釈できなくなるからね。

学校の先生としてではなく、個人的にいうなら俺も2)が一番しっくりくるかな。
799789:02/10/15 19:04
>>795

>ま、でもそこは「lookは第1文型でも〜に見える」という意味で使われる
>と言い切っちゃったらいいわけで。

了解しました。そこまでいうなら私は何もいいません。
800773:02/10/15 19:05

何度読み返しても、look like を、動詞句と考えたほうがわかりやすいのだが。
動詞句つまりひとつの動詞と考えて、第2文型と考えることに何か問題がある?
801789:02/10/15 19:14
>>798

またでてきました。すみません。

>「前置詞+名詞は修飾語になる」と
>いう原則を徹底されることの方が重要(かつ困難)です。

でもね、典型的なSVOCの動詞putはCが前置詞句。さらに、高校ぐらいになると
I saw him in the car (車の中にいるのを見た。)なんていうのもでてきて
Cが前置詞句になることは避けて通れないと思いますよ。
802名無しさん@1周年:02/10/15 19:15
>>800
>>798
「前置詞+名詞は修飾語になる」という原則を徹底
+"like"は前置詞
をどれだけ重視するかってことみたいだね。
研究社 新英和中辞典では"like"は
・前置詞(形容詞または副詞とも考えられる)
って書いてあるから別に気兼ねなく第2文型と考えれば良いと思うけど。
803名無しさん@1周年:02/10/15 19:19
>>801
話がずれて申し訳ないが
> I saw him in the car (車の中にいるのを見た。)
は良いけど、じゃあ「私は車の中で彼を見た」はどう言えば良いのでしょう?
804名無しさん@1周年:02/10/15 19:23
>801
そだね。でもそれは高校でもかなり進んだ話だね。
5文型ってまだ何もわからない最初のほうでやるでしょ?
その段階の生徒を対象にするなら、「前置詞+名詞は修飾語になる!」
と一方で力説しておきながら、簡単に最初から例外を認めるのはちょっとね。
「look は第1文型でも〜に見えるという意味になるんだよ!」と
言い切った方がまだ生徒も受け入れやすく弊害が少ないかなという
気がする。
805789:02/10/15 19:26
>>803
それはSVO+修飾句(M) です。
In the car I saw him. だからです。
修飾句はある程度移動可能なことがおおいです。
806名無しさん@1周年:02/10/15 19:30
>>「look は第1文型でも〜に見えるという意味になるんだよ!」と
>> 言い切った方がまだ生徒も受け入れやすく弊害が少ないかなという気がする。

「〜に見える」の「〜に」が必要なのに第一文型?
807名無しさん@1周年:02/10/15 19:32
>でもね、典型的なSVOCの動詞putはCが前置詞句。さらに、高校ぐらいになると
I saw him in the car (車の中にいるのを見た。)なんていうのもでてきて
Cが前置詞句になることは避けて通れないと思いますよ。

上のlikeを除外するとして、高校英語では前置詞+名詞を補語として
認めるのはconsider A as B ,regard A as B などのas+名詞だけ
だと思ってたが。上の文も前置詞+名詞を修飾語と分析してるんじゃないの?
っていうか、実際文脈によって修飾語にもなりうると思うが。
808名無しさん@1周年:02/10/15 19:35
>>806
だから、何度もいうようにどの解釈をとってもおかしなところ・納得いかない
ところはでてくるのだよ。それを実際的見地からどこで目をつぶるかって話。
809789:02/10/15 19:36

>>807

失礼、foundと書いたつもりでいました。
810名無しさん@1周年:02/10/15 19:41
He is in the car.
SV?
SVC?
811名無しさん@1周年:02/10/15 19:44

結局「五文型」ってなんや。
812名無しさん@1周年:02/10/15 19:47
5文型理論の大前提を理解してない人がいるみたいだな

文章の構成要素には主語(S)、述語(V)、目的語(O)、
補語(C)、修飾語(M)があって、このうち文型を定めるのは
M以外のSVOCの要素。

主語になれるのは・・・名詞
述語になれるのは・・・動詞
目的語になれるのは・・・名詞
補語になれるのは・・・名詞、形容詞
修飾語になれるのは・・・形容詞、副詞

これらの名詞、動詞、形容詞などの用語は広い意味での
使い方であって例えば名詞には動名詞、名詞節、名詞句
などを含み、形容詞には不定詞の形容詞的用法なども含む。

前置詞に率いられた句は必ず形容詞句または副詞句になる。
よって文の構成要素としては補語または修飾語になる。

これが原則であって、前置詞に率いられた句が必ず修飾語になる
なんて原則は今も昔もないよ。
813名無しさん@1周年:02/10/15 19:48
>>811
初心者が英語を学習するときに動詞の使い方の基本を覚えるためのもの。
あくまでも基本で例外は山ほどある。あまり縛られても意味がない。
814名無しさん@1周年:02/10/15 19:50
>>812
違う!
815789:02/10/15 19:53
>>800

私の考えでは問題ありません。教える上でどういう障害がでてくるかはわかりません。
look likeを一塊でとらえて問題ない根拠の一例をあげておきます。

Johnn looks like a policeman, and Mary a pianist.

この文で省略された部分はlook likeですね。逆に、したの文はダメです。

× John looks like a policeman, and Mary like a pianist.


816名無しさん@1周年:02/10/15 19:53
>>805
どうもです。文型云々じゃなくて、どう言うのかなと思っただけです。
>>811
>>731とか
817名無しさん@1周年:02/10/15 19:57
>前置詞に率いられた句は必ず形容詞句または副詞句になる。
よって文の構成要素としては補語または修飾語になる。

これが間違ってるよ。形容詞になるといっても修飾語としての形容詞になるだけ
ってのが原則。叙述用法としての形容詞になるというのは認めない。
だから、前置詞+名詞は副詞または(修飾語としての)形容詞になるのが原則。
いいかえると、前置詞+名詞は修飾語になるのが原則、となるわけ。

あと、「前置詞に率いられた句が必ず修飾語になる」などとは誰もいってない。
もちろん例外的に叙述用法としての形容詞の代わりになることもある。
高校でそれをはっきり認めるのはconsider やregardとともにつかうas+名詞
だけだろ。(上のfindもそう教えるのかな?)

5文型理論を教える対象は英語の初学者。初学者にとっては、修飾語として
使われている「前置詞+名詞」をちゃんと修飾語として認識させることが
まずは重要なのだよ。例外を教えるのは基礎がしっかり固まってからにしたほうが
いい。そういう意味で学校の先生としては、最初は「前置詞+名詞は修飾語」
の原則を崩したくないね。

もちろん個人的な感覚としてはlike a policeman をまとめて補語ととらえるほうが
しっくりするのは上で述べたとおり。
818789:02/10/15 20:03
>>810

5文型ではHe is in the car.の「いる」の意味のbeはSVとされます。
でも、He is.は単独文としては意味をなさないので、問題があります。

7文型理論では付加部(Adjunct)という概念を導入し、He is in the car.
はSVAと分析されています。7文型理論の利点の一つです。

819800:02/10/15 20:07
>>815
ありがとう。
つまりlook likeは、切り離せないということだよな。

実は、語学留学したことがある。
その時の授業でlook likeはlinking verb だと習った。
linking verbは、Phrasal Verbs(動詞句)とは似てるけど違うとも習った
のだが、その当時はよくわからなかった。で、そのまま今に至った。

もっと勉強しておけばよかったと思う今日この頃。
820名無しさん@1周年:02/10/15 20:09
結局、前置詞+名詞ってのは訳し方を教える上で鬼っ子なんだよ。
もし、最初から、前置詞+名詞 は1)形容詞にも2)副詞にも
A)修飾語にもB)文の要素になる、なんて言ってしまうと複雑
すぎて、初学者には手に負えなくなる。前置詞+名詞が出てくる都度に
1)or2) さらにA)orB) を判断させるなんて無理。そこで、まず前置詞+名詞
は修飾語になるという原則を徹底させて、あとは動詞を修飾しているか
名詞を修飾しているかの判断だけに絞る(これなら初学者にもできる)。
で、例外的に前置詞+名詞が補語になるパターンはもうちょっと学習が進んだ
段階で教える(ていうか、その段階ではもはや5文型理論そのものが不要だ
という話もあるが)のが無難だろうね、ってことだよ。
821名無しさん@1周年:02/10/15 20:09
>>817

>>812全体の正否はともかく、
『前置詞に率いられた句は必ず形容詞句または副詞句になる。
よって文の構成要素としては補語または修飾語になる。』
という部分は例外のない原則なのに、
これは「間違ってる」と主張して、
例外だらけのご自分の原則に固執する根拠はなに?
あなたが「原則」と思ってるいるものが間違ってるだけ
とは考えないの?
822名無しさん@1周年:02/10/15 20:15
On behalf of all the staff, I'd like to express our sympathy for the victimes.

これって文系で言うと何に当たるのでしょうか?
副詞句から始まっているように思うのですが・・省略されている語句があるのでしょうか?
823名無しさん@1周年:02/10/15 20:17
>例外だらけのご自分の原則に固執する根拠はなに?
あなたが「原則」と思ってるいるものが間違ってるだけ
とは考えないの?

何度もいうように、学校の先生として5文型理論を教えるならという
前提でしゃべってる。

個人的にはlook likeの文は2文型とするのが一番しっくりするといってる。
別に固執しているわけではない。

ってうか、好きにしてくれ。

824名無しさん@1周年:02/10/15 20:22
>>818
> でも、He is.は単独文としては意味をなさないので、問題があります。
昔(中学校かな?)↑は文法上ありえるという話を聞いたことがある。
God is.
で「神は存在する」という意味らしい。
825800(恥):02/10/15 20:22
今自分のレスの間違いに気がついた。

>>800は次のように訂正。
何度読み返しても、look like を、動詞句と考えたほうがわかりやすいのだが。
動詞句つまりひとつの動詞と考えて、第3文型と考えることに何か問題がある?
826789:02/10/15 20:24
>>819
linking verb(「連結動詞」と呼ばれます。)というのは第二文型に分類される動詞と考えていただいて結構です。
SとCをlink(つなぐ)という意味です。S=C

Phrasal verbは「句動詞」と呼ばれます。(おそらくわかってらっしゃって書き間違えたのでしょう。)

give upを例にすると、重要な点の1つとしてはphrasal verbの場合は動詞が前置詞と結びついて
ひとつも意味をなすということです。give up=あきらめる。give(あげる)の意味はありません。

連結動詞のlookは名詞が来るときにlook likeとlikeが必要になりますが、lookの意味は
同じで「見える」という意味です。ですから、句動詞とは分類しません。
827名無しさん@1周年:02/10/15 20:24
>動詞句つまりひとつの動詞と考えて、第3文型と考えることに何か問題がある?

第3文型なら目的語を主語にした受動文が作れるはずなのに、look like
では作れないのが問題。
828名無しさん@1周年:02/10/15 20:25
>>824
He is.
は、文章として問題ないと思うけど。
「彼は存在している。」
829789:02/10/15 20:26
>>826
ひとつも意味をなす --> ひとつの意味をなす
830789:02/10/15 20:27
>>827
それは第二文型動詞の性質上しかたがない、もともと
他動詞じゃないのだから、受身にはできない。
831名無しさん@1周年:02/10/15 20:29
>>822
もちろんSVOの第三文型
副詞句が文頭にくることはいくらでもある。

would like to を助動詞と考えてexpressをV
our sympathy … をOとするか、
would を助動詞、like をV、to express …をO
とするのかよく分からんが、どっちにしろ
第三文型だよ。
832名無しさん@1周年:02/10/15 20:30
>それは第二文型動詞の性質上しかたがない、もともと
他動詞じゃないのだから、受身にはできない。

第3文型と考える以上そんな理屈は通らないね。
いや、だから、第3文型には受け身にできるものと受け身にできない
ものがある、と言い切ってしまうのならかまわんけど。

833800:02/10/15 20:30
>>827
ゴメン、また間違えてた。やっぱり第二文型だった。
もう恥ずかしくて死にそう。

>>826
ありがとう。
語学留学してもなんの役にも立っていない俺をさらしてしまった。
素直に反省する。
もっと勉強する。
834名無しさん@1周年:02/10/15 20:30
>>831
ありがとうございます。
スッキリしました。
835789:02/10/15 20:30
>>825
>>827

おっと、>>825に訂正が・・・・。 >>827さんごめんなさい。

いや、look likeを一塊に解釈しても他動詞にはなりません。
look likeを一塊で解釈してもSVCと考えなくては
意味的にだめです。
836名無しさん@1周年:02/10/15 20:31
He is in the car. = SVなら
I saw him in the car. = SVOでしょ。
837789:02/10/15 20:32
>>832
>>835のとおりです。
>>825を読んでませんでした。
838名無しさん@1周年:02/10/15 20:32
He looks like President Bush.
これを looks like を動詞句と判断してSVCとしてしまうと
S=Vの関係が成り立たないと思うけども。
839838:02/10/15 20:33
↑S=Cに訂正
840800:02/10/15 20:33
>>835
わかっています・・・。トホホ・・・。
841789:02/10/15 20:36
>>824
>>828

はい、そのとおりです。existの意味ではOKです。


私が話しているのは別の意味です。
(いる)の意味としては、He is. はダメなんです。
「場所」を要求するからです。

電話で「ジョンさんはいますか?」が、。

Is John?
でなく
Is John there?

であることから明らかです。
842800:02/10/15 20:36
>>レスしていただいた皆さんへ。

俺がややこしくした部分は全部俺の責任です。
深く反省し、おわびします。
申し訳ありませんでした。
843789:02/10/15 20:38
>>838
これ、私が、別スレで「中学生がいいそうなこと」として
挙げた例そのままなんですけど。(笑)
844838:02/10/15 20:39
>>843
(笑)
845789:02/10/15 20:39
>>842
>>800さん、おつかれさまでした。
お気持ち察します。あくまでも、教える上での知識導入としては
ありの考えだと思いましたよ。
846名無しさん@1周年:02/10/15 20:40
>>841
だから何?
847789:02/10/15 20:42
>>846
質問の意味がわかりません。説明してくれますか?
848名無しさん@1周年:02/10/15 20:43
>>838,843
こじつけてみる(そんなに極端ではないと思うけど)
He looks like President Bush.
これは
His apperance(か或いは他の属性) looks like President Bush's apperance.
と言う事を暗黙のうちに示している。
だからS=Cの関係は成り立っている。
849名無しさん@1周年:02/10/15 20:44
>>838
「似ている」といってるわけでほとんど
同じだからいいのです。
第2文型ではS=Cが成り立つと言いますが
厳密に=でなくていいのです。
それはlook likeだけでなくbecome, seem, lookなど
他の第2文型を作る動詞も同じです。
850848:02/10/15 20:45
>>848
apperance -> appearance
851789:02/10/15 20:52
>>818
>>824
>>828
>>841

類似のものとしてliveがあります。liveは「生きている」いう意味では。
He lives.で単独文としてOKですが、「住んでいる」という意味では
不可です。

「彼は住んでいます。」 日本語でも単独文としは意味をなしません。
「どこ」にすんでいるかが必要となります。

He is in the car.と同様に「住んでいる」のliveも7文型による分類では
SVAです。
852名無しさん@1周年:02/10/15 20:53
He acted as go-between.

これは第何文型賭すればよいのですか?
853789:02/10/15 20:57
>>849

>第2文型ではS=Cが成り立つと言いますが
>厳密に=でなくていいのです。

その通りです。この=は数学の=ではありません。

854名無しさん@1周年:02/10/15 21:31
今たけしのでてるドラマ見てる。
一時休戦。
855名無しさん@1周年:02/10/15 22:09
つまり≒ということだな。
856名無しさん@1周年:02/10/15 22:20
>>852
2文型
857名無しさん@1周年:02/10/15 22:31
>>852
1としても悪くない(as 以下は副詞)と思うけど
やっぱり2だね。
actは第2文型での使い方もあるみたい。
He acted old .
(彼は年老いてるかのように振舞った。)
ってな例文があった。
858800:02/10/15 23:24
>>854
俺もたけしのドラマ見た。
泣いた。男のガキに。
俺も似たようなもんだった。
859名無しさん@1周年:02/10/16 01:03
>>823
きみが間違ってるよ。
860名無しさん@1周年:02/10/16 04:39
>>852
> He acted as go-between.

文型としては、余計なことを考えず「第1文型」にしておけば良い。
 He acted as he was go-between.
と強引に考えると思っても良い。

そもそも「He acted.」という「S+V:第1文型」と、
「He was go-between.」という「S+V+C:第2文型」の2つの文だったが、
それが合成されたと考えるのも、それはそれで整合性はある。

もちろん「S+V+A」だって整合性がある。

でもそういうこと全部ひっくるめて、
あくまで「余計な例外は気にせず第1文型にしてしまっておこう」程度で良いと思う。


>>857
> He acted old .

「He acted.」+「He was old.」の合成説。
「He acted (being) old.」の分詞構文説。
「He acted (as he was) old.」の分詞構文を更にさかのぼった副詞節説。
「S+V+A」説。

どれもそれなりに見るところがあるが、それはそれとして、
あくまで「S+V+C」の第2文型としておくのが、学校文法における5文型分類。
861860:02/10/16 05:23
>>860 の補足

要は学校文法における「5文型」というのは、
矛盾を感じるまでになったら、その時点で放棄すれば良いもの。

実際私が、
I was given a car. に接する時は、
「I:主語」「was:連結動詞」「givenという状態」「a car:givenの修飾語」
という事実上「S+V+C」みたいな受け取り方をしています。

しかし高校生に何文型と尋ねられたら、
あくまで素直に「S+V+O」の「第3文型」って答えます。
「S+V+O+C」という「第5文型」の文で、
 ・「Oを文頭に移動」→「Sの位置に来たのでSとして扱う」
 ・「Vは助動詞+過去分詞の形に変形」→「変形しただけなのでVのまま」
 ・「Cは手つかずのままにしておく」→「そのままである以上Cのまま」
 ・「Sは(by+目的格)の形にして文末に移動」→「前置詞+名詞なのでMとして扱う」
中学で習った受動態の作り方と、5文型の考え方に整合性があるので、
生徒に無意味な混乱をもたらさないからです。

それでも感覚の鋭い何人かの生徒は疑問を持つでしょう。
そういった生徒には、個別にかみ砕いていろんな説を紹介すれば良いだけです。
862789:02/10/16 07:54
>>861

素晴らしい意見だと思います。
863名無しさん@1周年:02/10/16 09:30
>>861
別に4文型の受動態ってことでいいじゃん。
864名無しさん@1周年:02/10/16 10:35
I agree that he is right.

これは第何文型でしょうか?
8652チャンネルで超有名:02/10/16 10:36
http://mona.2ch.net/546/qwertyuiop.html

http://jumper.jp/yyyu/ 携帯用

中高生とHな出会い
  即アポ即H出来る
  超最高なH&Hが・・ 
866留年しますた:02/10/16 10:41
867789:02/10/16 11:01
>>863
>>860

>要は学校文法における「5文型」というのは、
>矛盾を感じるまでになったら、その時点で放棄すれば良いもの。

私はこの部分に賛同します。

が・・・、

今一度>>861を読んでいると、
>「S+V+O+C」という「第5文型」の文で、
SVOCといってますね。さすがにそれは問題ありですね。
きちんとよんでいませんでした。

私は英文法自体は教えたことはありませんが、個人的には
文の書き換えにおいて、書き換える前後の文型が何であるか
ということを初級学習者に論じる必然性はないように思います。 
868名無しさん@1周年:02/10/16 11:04
>>864
第一文型と考えていいんじゃない?
869名無しさん@1周年:02/10/16 11:18
>>868さん
ん?第二文型じゃない?
870860:02/10/16 11:24
>>867

> >「S+V+O+C」という「第5文型」の文で、
>  SVOCといってますね。さすがにそれは問題ありですね。

今見て、気づきました。あぁ恥ずかし。
上で擬似的に「S+V+C」って書いたのを、
なぜかそのまま間違ってコピペして、そのまま「+O」しただけなんです。許して!
【あくまで素直に「S+V+O」の「第3文型」って答えます 】
って直前に書いたように「a car」を「O」ってちゃんと分かってますよ。
投稿の時間を見てもらうと分かるけど、
こればっかりは眠かったということで勘弁してください。
871名無しさん@1周年:02/10/16 11:36
> I agree that he is right.

学校文法では「that節」は「名詞節」と解釈し、
あくまで「第3文型」となる。

この「that節」も混乱の多いところだが、
現実には「5文型」は高1の最初の授業のため、
「句・節」に関しては「5文型」の授業の中では詳しく扱わない。

なおこの文の成立過程を考えたら、
I agree to the fact that he is right.
と考えられるため、「第1文型」の形跡はあるともいえるが、
「to the fact」がない以上、あくまでそんなことには立ち入らないのが、
学校文法の立場。
872名無しさん@1周年:02/10/16 11:57
>>869
うーん、確かに、that節はagreeのcomplementなんですが、
第二文型のようにS=Cじゃないですよね。

いま、思ったんですが、これ受動化できますか?

That he is right is agreed.

なんとかできそうですね。この文がOKならSVO
でいいと思います。

ただ、こういうするとagreeする内容が名詞のときの
agree with/upon/on のagreeとあたかも別物で
あるかのような印象を与えてしまうかもしれませんね。
873872:02/10/16 12:00
>>872

That he is right is agreed. ってちょっと無理があるような気がしてきた。
誰が、ネイティブに訊いてみてください。
874869:02/10/16 12:05
>>871.>>872
この場合のagreeは、自動詞では?

>>あくまで「第3文型」となる。

となることはないような気がします。
いかがですか?
875869=874:02/10/16 12:06
やっぱり、第二文型ではと思いますが。
876872:02/10/16 12:17
>>875
なぜ第二だと思うのか理由を教えてくれますか?考え方を知りたいです。

第二文型を取る動詞はlinking verbでその文内でS=Cの関係が
成り立ちます。

I agree that he is right. では S=Cではありません。
877名無しさん@1周年:02/10/16 12:57
>>876
なぜと聞かれても困るのですが…。
先ず第一にagreeが自動詞なので第三文型にはならないし、
that he is rightの部分は必要だし…。

S=C 私の立場/考え=彼は正しい と考えられないこともないし…

>>876さんは、第何文型だと思われますか?
878名無しさん@1周年:02/10/16 13:09
I agree that のagreeは他動詞。
横槍スマン。
879名無しさん@1周年:02/10/16 13:10
>>878
え、そうなんですか?
でも、I agree him.という文章は間違いですよね。
880872:02/10/16 13:16
>>877

>>868>>872 に書いたとおりです。
881名無しさん@1周年:02/10/16 13:17
>>879
I agree himは間違い。
I agree that 〜
I agree to do は他動詞。

このスレではいっていいんだよね。
「お願いだから辞書ひいてくれ。」
882名無しさん@1周年:02/10/16 13:19
だからね、ある動詞が自動詞にも他動詞にもなるのだよ。
agree はagree that節として使われる場合は他動詞。
agree with him なんてときは自動詞。
ほとんどの動詞には自・他両方ある。
883877:02/10/16 13:19
>>880
第一文型ですか…。ふむ。
884872:02/10/16 13:20
>>878

that節が目的語である根拠は何ですか?受動化できますか?
私はできないような気がしてきてるんですけど>>872>>873
885名無しさん@1周年:02/10/16 13:27
googleでの検索例

It was agreed that we should not accept the promotion.

it was agreed that reference to mechanisms for consultation in regional
cooperation should include regional and sub-regional agencies and

Because it was agreed that it would be better if not all officers changed
in the same year, it was decided to nominate

It was agreed that the GDL project management structure would
serve as the initial GDL consultative structure.

It was agreed that flowers be sent to the DAUT clerical assistant in
appreciation of her singular effort in moving the DAUT office

「agree」の受動態なんていくらでも見つかりますよ。
886名無しさん@1周年:02/10/16 13:30
>>885って・・・?
887872:02/10/16 13:31
>>885
あ、ごめんなさい。それの主語はitであってthat節じゃないので
参考にならないんですよ。

888名無しさん@1周年:02/10/16 13:33
>872

「it」は形式主語に決まってるだろ!

「agree」は伝達動詞の一種なんだから、

They say that he is kind.
It is said that he is kind.
と似たような感じで受動態が作られるの。
889883:02/10/16 13:35
agree that 〜の他動詞扱いって
「(複数の人が)〜に同意する。〜で意見が一致する。」
という意味じゃないんですか?

最初の、
I agree that he is right.
とは違うような気がします。
890872:02/10/16 13:36
>>882
あ、そのレベルで話をしているのですね。了解しました。
それは表面上の分析ですね。
前置詞句が後ろに来たら自動詞、名詞句・名詞節
が来たら他動詞という。

その考えだと
I'm happy that you are alive.
のthat節は何ですか?

動詞の後ろにthat節があるからといって
動詞が他動詞とはいえないんです。自動詞、形容詞でも
complementをとることがあります。

専門的な話をしすぎました。すみません。
891名無しさん@1周年:02/10/16 13:41
>その考えだと
>I'm happy that you are alive.
>のthat節は何ですか?

そんなもん「5文型」理論の抜け道として常識でしょ。

そんなふうな話がしたいのなら、
きちんとその点を「宣言」してからしないと話にもならない。

・高校生に教える5文型
・高校生に教える5文型をはなれた「5文型理論の再構築」
この2つを混同しないことは、この手の話をすることは常識でしょ。
892872:02/10/16 13:51
>>891
ごめんなさい。

>そんなもん「5文型」理論の抜け道として常識でしょ。

これは常識なんですか?知りませんでした。
私は「これは何文型?」と質問をうけたので答えただけですよ。

>・高校生に教える5文型
>・高校生に教える5文型をはなれた「5文型理論の再構築」
>この2つを混同しないことは、この手の話をすることは常識でしょ。

繰り返しますが、>>864の質問に答えただけですので、ご理解ください。

で、891さんの立場だと
I'm happy that you are alive.のthat節はどう教えるんですか?

893部外者:02/10/16 13:58
*****************************************
881 :名無しさん@1周年 :02/10/16 13:17
>>879
I agree himは間違い。
I agree that 〜
I agree to do は他動詞。
このスレではいっていいんだよね。
「お願いだから辞書ひいてくれ。」
*****************************************

とても興味がある。君の使ってる辞書を教えてくれないか。
今から書店へ走る用意がある。
894部外者:02/10/16 14:00
893は>>881に対してのレス。
895872:02/10/16 14:10
>>888

そうですね。「形式主語」ですね。(なつかしい言葉だな・・・。)
説明不足ですみません。以下は補足ですが、専門的な話になります。

えっと、私が言いたかったことは他動詞性(transitivity)という
概念に関してでありまして、
That he is right is agreed. っていうのは言えないような気がしてきていたので
他動詞性が低く、もし、言えないなら他動詞と分類するのは
問題があるな、と思ったからなんです。いえるなら問題がないわけです。

要は、that節が本当にDirect Objectなのかそれともそれ以外の要素(例えば
complement)なのかということを英語教授法の立場からでなく言語学的に
考えたかったわけです。

混乱させることを言って申し訳ありませんでした。








896名無しさん@1周年:02/10/16 14:16
君さ、妙に専門をかじってるのかしらんが、頭でっかちになりすぎ。

>That he is right is agreed. っていうのは言えないような気がしてきていたので
他動詞性が低く、もし、言えないなら他動詞と分類するのは
問題があるな、

そもそもThat節をそのまんま主語にする言い方自体非常に堅くて滅多に使わない
だろ?そのために形式主語ってのがあるのだから。That節が目的語だとしても
「that節を主語にするのは好ましくない」から受け身にはしないともいえるわけで。
受け身の主語にしないから目的語でないと結論づけるのは短絡的。
8972チャンネルで超有名:02/10/16 14:17
http://mona.2ch.net/546/qwertyuiop.html

http://jumper.jp/yyyu/ 携帯用

中高生とHな出会い
  即アポ即H出来る
  超最高なH&Hが・・
898名無しさん@1周年:02/10/16 14:20
>>872
> 混乱させることを言って申し訳ありませんでした。

って謝ってる人に向かって言ってもしょうがないけど、
そういう専門的な話をしたいのなら、
その点を明示して、ある程度の用語も交えつつ行わないと無意味。

私を含め多くの人が、最初高校生レベルの者のつもりで
わざわざ(初歩の5文型としての)説明に時間を使ってしまった。
最初からそういう話のすすめ方をしてくれれば、それに合わせて話をしたのに、
無駄なことに時間を割いてしまったようで不愉快。



899872:02/10/16 14:22
>>896

>That節が目的語だとしても
>「that節を主語にするのは好ましくない」から受け身にはしないともいえるわけで。

その通りですよ。そしてそれは当然理解しています。

>受け身の主語にしないから目的語でないと結論づけるのは短絡的。

目的語というより他動詞性の問題なんですね。で、受動化というのは
不自然でもある程度できるかどうかをとりあえず試すのが常套手段な
わけです。研究者なんてそんなもんなんですよ。
900名無しさん@1周年:02/10/16 14:26
ならば、>>896
I agree that he is right.
の、that he is rightが目的語で、第三文型になるという根拠を示せ。
901名無しさん@1周年:02/10/16 14:27
>目的語というより他動詞性の問題なんですね。

じゃなくて。agreeが他動詞かどうかの議論以前にそもそもthat節をそのまんま
主語にした文の容認可能性の問題があるでしょってこと。
That he is happy is impossible. なんて文は限りなく容認可能性が低いでしょ?
ならば、That he is right is agreed. も、agree の他動詞性と無関係に
(それ以前に)容認されないんじゃないの?ってことですよ。
902名無しさん@1周年:02/10/16 14:31
>I agree that he is right.
の、that he is rightが目的語で、第三文型になるという根拠を示せ。

証拠などないね。第3文型だけど、that節の特性から受け身にはしない
という他ない。君は第何文型だと思う?君の主張が何であれ、それに
ついても反論しにくい欠陥があると思うよ。もともと5文型理論なんて
その程度のものだし。いや、まあ、結論のでるはずのない問題をうだうだ
議論して時間つぶしするのが楽しいんだ、というのもわかるけど。
903872:02/10/16 14:32
>>898

いえいえ、専門的な話をしたいわけじゃありません。
高校生レベルの話で結構なんですよ。

たまたま、>>882さんや>>885さんや>>888さんが
ほとんど、「とにかくそれはSVOなんだ。」という
主旨の発言をされていたので、自分の理屈を説明せざるをえ
なくなったまでです。

ここにこられている方でレベルの高い方や向上心の高い方ももい
らっしゃるようなので、自分の知識に基づいた情報を提供するのは
決して悪いこととは思います。

話し方に問題があり、不愉快な気分にさせてしまったのは
こちらの落ち度です。重ね重ねお詫びします。
904872:02/10/16 14:37
>>901

>That he is happy is impossible. なんて文は限りなく容認可能性が低いでしょ?
>ならば、That he is right is agreed. も、agree の他動詞性と無関係に
>(それ以前に)容認されないんじゃないの?ってことですよ。

はは。そうですよ。それは百も承知です。

おっしゃる理由で容認性は低くなるでしょうね。ただ、他動詞性、直接目的語の
特徴を考えると上で受動化してテストするしかないのでしょうがないと
思います。他に方法があれば教えてください。ところで、>>901さんも研究者ですか?
905名無しさん@1周年:02/10/16 14:45
>ただ、他動詞性、直接目的語の
特徴を考えると上で受動化してテストするしかないのでしょうがないと

いや、もちろんその通りなんだが、that節の特性も絡む以上
実際的にはそれを検証するのは不可能と言わざるを得ないでしょう。
ネイティブ100人にThat he is right is agreedの容認可能性をきいて、
駄目とするなら、その理由が、agree の他動詞性の問題かorThat節の特性故か
を調べて答えがでるとはとても思えない。(いや実際にきいたわけじゃないから
確かなことはいえないけど)
that節を目的語ととらえる理由が消極的なものにならざるを得ないね。
that節は副詞節<でない>ので名詞節、補語<でない>ので目的語という感じか。
というか、そもそも5文型理論の目的からしてこんな議論をすることには意味が
ないと思う。いや、だから、意味のないことを2chでうだうだ言うのが楽しいのだ
というのならそれはそれでいいし、おれもそれにつきあってるのだけど。
906名無しさん@1周年:02/10/16 14:52
ただ、It is agreed that節 の文なら普通に使われることからすれば、
itの内容を表しているthat節も実質的には受け身の主語になれるわけで、
that節が目的語であるということの傍証にはなるね。
907869:02/10/16 14:54
ついていけなくなってきました。
あの、初歩的な質問させてください。

I agree the plan.
We agree the plan.
They agree the plan.

上の3文は、間違いですか、正しいですか。

908872:02/10/16 15:31
>>905
おっしゃる通りですね。何が原因で容認度が低いのかは見極める必要があるでしょう。
ま、syntacticianとしてはいつも悩まされる問題でしょう。

>受け身の主語にしないから目的語でないと結論づけるのは短絡的。

ちょっともとにもどって、上の意見ですが、別に結論づける気はないです。
ま、ひとつの方法として受動化してみるか、ということですね。
英語の場合、case marking(格標示)がないし、とりあえず統語的性質に頼るしかないでしょう。

そもそも、これは、
「お前らぐだぐだ言ってんじゃねーよ。この文はSVOなんだよ。」と
いう感じの投稿があったので、「こっちにはこっちの考えがあるんだよ。」
ということでそれを提示したかったわけですね。

そもそも最初、私は「SVでいいだろうと」と発言していて、「SVOは?」と訊かれたの
で可能性を述べ現在に至るわけです。専門知識をひけらかしたいわけじゃありません。

>>882さんに>>892で訊いたんですが、5文型を教える立場の方が
実際I'm happy that you are alive.のthat節について質問されてどう説明する
かにも純粋に興味があります。>>882さんには申し訳ないことをしてしまいましたが・・・。



>>792

909ロリ−タ−と即アポ:02/10/16 15:33
http://mona.2ch.net/546/qwertyuiop.html

http://jumper.jp/yyyu/ 携帯用

中高生とHな出会い
  即アポ即H出来る
  超最高なH&Hが・・
910869:02/10/16 15:42
>>908さん
恐れ入りますが、>>907について教えていただけないでしょうか?
911872:02/10/16 15:54
>>910
>>907

辞書には主にイギリス用法としてagreeの他動詞用法(「承認する」
という意味で)が載っているものもあるかも知れませんが、私
は聞いたことがありません。(私はイギリス英語をほとんどしりません)

アメリカ英語では前置詞が必要になると理解しています。





912910:02/10/16 15:58
>>911
ありがとうございます。
では、3文ともアメリカ英語としては間違いということですか?
913872:02/10/16 16:02
>>912

地域によっては言うかもしれませんので断言はできませんが、今までに聞いたことはありません。
これは、ネイティブに聞くしかありません。

914名無しさん@1周年:02/10/16 16:03
It is agreed that節 という文は頻繁につかわれるのだから、agree that節
のagreeは他動詞と考えて良いと思うんだが。that節を直接主語にした受け身
への書き換えはthat節の特殊性故にできないってことで。
ただ、他動詞のagreeは目的語としてとれる名詞はthat節のみで、
人や意見が計画を表す名詞がくるときはagreeは自動詞となって前置詞が必要。
「ある種の名詞しか目的語にとらない他動詞」ってのは別に珍しくないね。
たとえば、speakなんかもそうだし。
915名無しさん@1周年:02/10/16 16:04
>では、3文ともアメリカ英語としては間違いということですか?

辞書をひけば説明が載ってる。個別にどういう前置詞が必要か勉強しよう。
916c:02/10/16 16:05
917910:02/10/16 16:17
>>915
もちろん今目の前に辞書を開いてレスしています。

例えば、小学館のラーナーズプログレッシブには、
agreeは、ほとんどの場合自動詞ですが、

Do they agree the plan?
という例文が載っています。
この意味においてはthat 節を目的語としてとれるということになっています。

しかし研究社の新英和中辞典においては、
agree to do〈…することに〉同意する,承知する.
agree that〈…ということを〉認める,承認する.
も他動詞として載っています。

はっきり言って私自身こんがらがっています。
それで質問してみたわけです。
918名無しさん@1周年:02/10/16 16:18
>>907
ぐぐってみた。

they agree the plan ・・・3件
they agree to the plan ・・・58件
〜 plan is agreed ・・・2460件

なんていうか・・・
受動態にすることで他動詞性をテストするって
いう方法はそもそも間違いじゃない?
919872:02/10/16 16:22
>>914

>It is agreed that節 という文は頻繁につかわれるのだから、agree that節
>のagreeは他動詞と考えて良いと思うんだが。

別にいいと思う。しかし、
理屈的にはIt is agreed that 〜 のagreedは形容詞的なのではないか(動詞性が低い)
ともいえるよね。だから、私はあえて、I'm happy that you are alive.の文をすでに出し
ていたんだけどね。

>「ある種の名詞しか目的語にとらない他動詞」ってのは別に珍しくないね。
>たとえば、speakなんかもそうだし。

珍しくないというか、そういう立場をとるのはありとは思う。でも何故speakが>>914
さんのいう「ある種の名詞しか目的語にとらない動詞」の一例なわけ??
説明してもらわないと分からない。
920910:02/10/16 16:25
>>918
they agree the plan
彼らはその計画で意見が一致している。(彼らの中で)
they agree to the plan
彼らはその計画に賛成/同意している。(彼ら以外の人も想定した状況で)

ということですか?
921910:02/10/16 16:44
私はもうこのagreeの問題からリタイアします。

最後にひとつ発見した記載を。
前述の小学館ラーナーズプログレッシブのP.1766に、
第2文型として、I agree that he is right.が載っています。
>>864と同じ例文ですね。

完全にお手上げです。
922名無しさん@1周年:02/10/16 16:49
>>918

is agreedの形が極端に多いからagreeの受身とせずagreedを形容詞と
する辞書があるわけですね。つまり、典型的な他動詞ではない。
923名無しさん@1周年:02/10/16 16:59
>918
>plan is agreed ・・・2460件
agreed のあとに on とか upon とか to とかあるのは除いたのかぁ?

924名無しさん@1周年:02/10/16 16:59
>でも何故speakが>>914
さんのいう「ある種の名詞しか目的語にとらない動詞」の一例なわけ??
説明してもらわないと分からない。

つーか、こんなの高校レベルでも常識だとおもったのであえて
説明しなかったのだが。

speak は話相手や話題そのものを目的語にとらないのが普通。
━ 他動詞
1 〈言葉などを〉話す,言う,〈事実などを〉語る,伝える(that節はとらない)
〜 words of praise  賛辞を言う
〜 the truth  真実を語る
〜 one's mind  (ずばずばと)思ったことを言う
The actor 〜s his part badly.  あの役者はせりふが下手だ.
2 〈言語を〉話せる(進行形不可)
Do you 〜 English?  英語が話せますか
She didn't 〜 a word of Russian at first.  彼女は最初ロシア語を一言も話せなかった.
3 〈表情などが〉〈感情などを〉表す,示す
Her face spoke hope.  彼女の顔に期待の色がうかがえた.
4 〈船と〉通信[通話]する
〜 a whaler  捕鯨船と通信する.

目的語になれる名詞はかなり限られる。実際、「言語」や「言葉」を目的語にとるのが
大部分。いや、まあこれもコロケーションの問題として片づけることも可能だろうが。
925名無しさん@1周年:02/10/16 17:00
>I'm happy that you are alive.

これが5文型理論で説明困難なのは確かだが、べつにこれとagreeをなぜ
関連づけて論じようとするのかわからんね。
agree に関しては、「It is agreed that節 という文は頻繁につかわれ
るのだから、agree that節 のagreeは他動詞」というだけで説明として
は十分でしょ。
I'm happy that you are alive.ついては、別途、形容詞+that節の問題と
して考慮すればいいだけじゃん。

じゃ、これはどう説明するのかって?
もし教師の立場で生徒にあえて説明するのなら、5文型理論の不完全さは
説明して、これは間に<about the factの省略>とでもいうだろうね。
本によっては「目的語をとる形容詞」なんて説明をしてるものもあるよう
だけど。さすがにそんなものを認めるのは躊躇しちゃう。
926872:02/10/16 17:00
>>921

私も疲れました。
正直、一般的には他動詞という解釈でいいと思います。

以上
927872:02/10/16 17:08
>>924

>つーか、こんなの高校レベルでも常識だとおもったのであえて
>説明しなかったのだが。
説明してもらわなければわからない。なぜなら、私は統語的な制約(that節のみをとる)を考えていて
当然、あなたも>>914でそれを言っていると思ったから。

>目的語になれる名詞はかなり限られる

はいはい、意味的な制約ね。それならいいんだけどね。それはspeakに限ったことじゃないよ。

統語的制約と意味的制約を混同している。

勘違いしてることがわかったのでいいです。レスありがとう。




928名無しさん@1周年:02/10/16 17:11
>理屈的にはIt is agreed that 〜 のagreedは形容詞的なのではないか(動詞性が低い)
ともいえるよね。だから、私はあえて、I'm happy that you are alive.の文をすでに出し
ていたんだけどね。

??? いったいなぜ「agreedは形容詞的なのではないか」という必要があるの?
受け身文なんだからbeの後に来てるのは当たり前じゃん。形容詞的にとらえる
必要性がわからんね。話をよけいにややこしくするだけ。
929872:02/10/16 17:14
>>925

>「It is agreed that節 という文は頻繁につかわれ
>るのだから、agree that節 のagreeは他動詞」というだけで説明として
>は十分でしょ。

その通りですよ。高校生にだったらいいでしょうね。




930918:02/10/16 17:14
>>923
すまん忘れてた(藁

とりあえずto,with,upon,on,inついてるのを
除くと1049件だね。

どうでもいいけど後ろにto,with,upon,on,inがつく
場合のヒット件数は順に367,195,710,95,44だったよ。
931872:02/10/16 17:17
>>928
状態受身と動作受身という概念がありますが、それを考えてください。

つまり、この文ではagreedは状態受身的なのでは → agreeは他動詞性が低い

>形容詞的にとらえる 必要性がわからんね。話をよけいにややこしくするだけ。

だから、一般的にはそれでいいでしょうね。私は言語学の話をしているだけですね。

932名無しさん@1周年:02/10/16 17:26
>はいはい、意味的な制約ね。それならいいんだけどね。それはspeakに限ったことじゃないよ。

統語的制約と意味的制約を混同している。
いやだからさ、統語的であろうが意味的であろうが制約があるのは
一緒なわけでさ。
勘違いもでも何でもない。統語的という意味でいうのなら、
speakは名詞は目的語にとるが、that節は目的語にとらない。
上で引用した文献でもそう記述してある。なら逆にthat節しか
目的語にとらない他動詞があってもかまわないね。

>だから、一般的にはそれでいいでしょうね。私は言語学の話をしているだけですね。

なんどもいうように、5文型理論は初心者に英語の型をてっとり早く
教え込むこと<のみに>存在意義がある(それには異論ないだろ?)
精密な分類に耐えるものではない。だから「一般的にはそれでいい」なら
それ以上議論する必要もないのです。だからこんな議論は無意味。
これ以上無駄なことをうだうだ言って時間つぶししますか?

933名無しさん@1周年:02/10/16 17:40
>その通りですよ。高校生にだったらいいでしょうね。

問題の建て方が間違ってる。英語初学者に対して説明できればそれで
5文型理論の使命は全うしたといえるでしょう。学習のレベルが進めば
速やかに5文型理論など放棄すればいいのだから。「言語学的に」考察
することに何の意味がありますか?時間つぶし以外に。
934872:02/10/16 17:46
>>932

>speakは名詞は目的語にとるが、that節は目的語にとらない。
>上で引用した文献でもそう記述してある。なら逆にthat節しか
>目的語にとらない他動詞があってもかまわないね。

agreeをthat節しかとらない動詞なのではと考えることはかまわない。
しかし、君の上の説明には論理のかけらもないぞ。気をつけろ。

>いやだからさ、統語的であろうが意味的であろうが制約があるのは
>一緒なわけでさ。 speakは名詞は目的語にとるが、that節は目的語にとらない。

それと、名詞は目的語にとるがthat節は目的語にとらない動詞なんて
腐るほどあるぞ。だいじょうぶか?統語特徴を語っているのに意味的に制約のあるspeakを
だしてきて何を支持したいんだ?

>「ある種の名詞しか目的語にとらない他動詞」ってのは別に珍しくないね。
あたりまえだ・・・。

君がいいたいことに必要なのはthat節しか目的語にとらない他の動詞の例だよ?わかってるか?

>つーか、こんなの高校レベルでも常識だとおもったのであえて
>説明しなかったのだが。
それと自分が勘違いしているのに、こういうこというのはいただけないぞ。


935名無しさん@1周年:02/10/16 17:47
>日本で英文法を学んだ人なら、知らない人はまずいない「五文型」。
>これさえ理解できないようではNGですけど、
>この「5文型」という文法用語自体、日本でしか通用しない語ですし、
>それに、かなり昔の外国の古い文法の論文からの輸入だそうです。
>このカビの生えたような考え方

にこだわって言語学の話をするスレはここですか?
936名無しさん@1周年:02/10/16 17:52
that節は節を導く前置詞です。
その節の種類は、名詞節・副詞節とあり
名詞節は主語節・目的語節・補語節・同格節と分類することができます。
937名無しさん@1周年:02/10/16 17:54
>agreeをthat節しかとらない動詞なのではと考えることはかまわない。
しかし、君の上の説明には論理のかけらもないぞ。気をつけろ。

その根拠は?そもそもある動詞が統語的にも意味的にもどんな名詞を
とりうるかなんて「論理」で片づけられる問題じゃないだろ?
あなたはすべての動詞の働きを「論理」で説明するのでしょうか?

名詞のみを目的語にとる他動詞、名詞もthat節も目的語にとる動詞、
名詞もthat節もto不定詞も目的語にとる動詞etcそれらがアプリオリ
に決まってる。違いますか?ならそれらの分類の中にthat節のみを
目的語にとる動詞を認めて何か不都合がありますか?

938921:02/10/16 17:55
>>933さん。
>>934さん。

まだお続けになっていたのですね。
ところで、>>921に書き込みましたが、

前述の小学館ラーナーズプログレッシブのP.1766に、
第2文型として、I agree that he is right.が載っています。

小学館の辞書は間違ってるというお立場でしょうか。
お二人の意見をお聞きしてみたいと思いレスしてみました。
939872:02/10/16 18:01
>>932
>>933

>精密な分類に耐えるものではない。だから「一般的にはそれでいい」なら
>それ以上議論する必要もないのです。だからこんな議論は無意味。
>これ以上無駄なことをうだうだ言って時間つぶししますか?

私は誰にレスをしているのかわかっていません。
>>932さん>>933さんはそれぞれどの発言をした方ですか?

私は、>>932さんは>>896で意見をくれたかただと思っていました。

とにかく、話の流れで言語学的考察に参加してくださった方がいた(>>905さんのように)ので
その方と討論していたつもりでしたが、どうやら違ったようです。誰に対して話しているかも
わからないので、なんともいえません。「論じるな」というのなら私は何もいいません。

ただ、話をしたがっていた人がいたのも事実だし、「高校生レベルの常識も知らないのか?」
という皮肉っぽい質問を受けたのも事実です。正直疲れました。もうここでは2度と発言しません。

討論に参加してくださったみなさんには感謝します。



940872:02/10/16 18:02
>>937
deductiveなapproachをとるかinductiveなapproachをとるかの
差異でしょ?
あほか?
941898:02/10/16 18:05
気になってまた覗いてみたら、何かもめてますね。

872さん。
あなたが説明不十分だから、いろんな人が誤解するんです。
せっかくの面白い話なのにもったいないです。

一言「学校文法の範疇から外れて、ちょっとうだうだ話してみたいんだけど」
と言ってくれてれば、それをふまえて話出来たのに。残念です。
942872:02/10/16 18:07
>>941
本当に失礼しました。お詫びします。レスありがとうございました。
943名無しさん@1周年:02/10/16 18:08
>>872

ま、お互いどうでもいいことで熱くなってきたようで(笑
5文型理論なんて初心者へパターンを教え込むこと以外に存在意義を
見いだせないし、もはや初心者でないあなたや私にとって、こんな議論
をすることにもなんの意味も見いだせない。
本音をいうと、心の底からどうでもいいので、そろそろ降ります。
どうぞ言語学的考察とやらを続けてね。
944921:02/10/16 18:13
私の質問スルーしないでください。
お願いします。

前述の小学館ラーナーズプログレッシブのP.1766に、
第2文型として、I agree that he is right.が載っています。

小学館の辞書は間違ってるというお立場でしょうか。
みなさんの意見をお聞きしてみたいと思いレスしてみました。
945921:02/10/16 18:14
スルーされるなら理由でもレスしていただければ納得します。
946名無しさん@1周年:02/10/16 18:17
>とにかく、話の流れで言語学的考察に参加してくださった方がいた(>>905さんのように)ので
その方と討論していたつもりでしたが、どうやら違ったようです

違ってないよ。あなたの相手をしているのはずっと905でした。

っていうかさ、872さん自身が「いえいえ、専門的な話をしたいわけじゃありません。
高校生レベルの話で結構なんですよ」と言ってるでしょ?
高校生レベルの話なら私がいままで主張してきたことで十分だと思うんですけど。
「言語学的レベルから」5文型理論を説明しようとしても無理だというのは
自明だと思うのですが。まあ、時間つぶしをしたかっただけだけどね。
947名無しさん@1周年:02/10/16 18:19
>前述の小学館ラーナーズプログレッシブのP.1766に、
第2文型として、I agree that he is right.が載っています。

その小学館のとってる文型ってのは学校文法の5文型理論とおなじものなの?
もしそうなら単に誤植であるに100ペソ。
948名無しさん@1周年:02/10/16 18:23
同じものじゃない。
949872:02/10/16 18:24
>>937

>that節のみを
>目的語にとる動詞を認めて何か不都合がありますか?
存在の可能性を疑うのは結構だが、存在するかは、実例を挙げなければ意味がない
でしょ?君は生成文法でもやってるのか?発想がdeductiveだな。とりあえず、

「コーラとスプライトを飲む人がいる」「コーラのみを飲む人がいる。」
という事象から「スプライトのみを飲む人もいる。」と結論付けるのはやめましょう。

ちゃんと、実例を見つけてください。以上。




950名無しさん@1周年:02/10/16 18:24
5文型は理論じゃないよ。
951921:02/10/16 18:26
>>947
基本的に学校文法の5文型理論と同じだと思います。
第二文型 V+C(that節) として載っています。

注記として、次のような記述があります。

agreeは、名詞句を伴う場合は、前置詞を必要とする
自動詞(例:agree to a proposal)であることに注意。

952名無しさん@1周年:02/10/16 18:30
>>946

>「言語学的レベルから」5文型理論を説明しようとしても無理だというのは
>自明だと思うのですが。まあ、時間つぶしをしたかっただけだけどね。

この発言を見ると946は言語学なんてわかってないと思われるな。
953名無しさん@1周年:02/10/16 18:32
>存在の可能性を疑うのは結構だが、存在するかは、実例を挙げなければ意味がない
でしょ?君は生成文法でもやってるのか?発想がdeductiveだな。とりあえず、

deductiveなのはその通り。俺は研究者じゃないし。言葉はあるがままを
そのまま受け入れます。実例を挙げろと言われても、agree がその例だ
といえば問題ないわけで。なぜagree以外に例をあげなければ、
「that節のみを目的語にする動詞」の分類を認めてはならないのかわから
ないね。

っていうか、そもそも、872さんは高校生レベルの話でいいのでしょ?
その辺はっきりしてよ。あなたがそういうから、高校生に説明するのなら
という前提でこっちはしゃべってるのだから。高校生以上のレベルの人には
5文型理論なんて放棄すべきだと思ってるから、5文型理論について
それ以上のうだ話をしたいというのなら私は議論から降りますから。
954名無しさん@1周年:02/10/16 18:32
正直5文型が言語学(言語理論)に基づいてなければ何に基づいているというのだ・・・・。
955名無しさん@1周年:02/10/16 18:39
>この発言を見ると946は言語学なんてわかってないと思われるな。

そだね。言語学なんて興味ないよ。あくまで、文法は道具としての英語をマスター
するために役立たせる体系としてしか考えてない。説明が難しいところを
はあっさり理論を捨ててありのままに受け入れます。

>正直5文型が言語学(言語理論)に基づいてなければ何に基づいているというのだ・・・・。

別に言語学に基づいてないなんていってないよ。872が、5文型を、高校生レベル
でなくて「言語学的見地から」議論したいといってるので、そんな議論は無駄でしょ、
といってるだけ。872も高校生レベルでいいと前に書き込みしたから俺も議論に
加わっただけ。急に「言語学的見地から」検討したくなったのなら、上で誰かも
いってるように、そうちゃんと宣言してからやってくれ。俺は興味ないし。


956872:02/10/16 18:42
>>953
>実例を挙げろと言われても、agree がその例だ
>といえば問題ないわけで。なぜagree以外に例をあげなければ、
>「that節のみを目的語にする動詞」の分類を認めてはならないのかわから
>ないね。

I like tennis because I like tennis. だよ。

悪いが正直、君と論議するのはこちらから願いさげだ。自分が誰かもわからないように
発言しつづけて、「俺が書いたとおりの説明で問題ない」はないだろ?誰が誰だから
わからないよ。おふざけは程ほどにしてほしい。

どうせ、このスレも終わりだろうし、私は消えます。以上。

957名無しさん@1周年:02/10/16 18:43
>>955

すまんが、あなたもちょっと粘着質かもよ。他の人のことも考えるや。
958名無しさん@1周年:02/10/16 18:51
872って他人を貶めることで自分を偉くみせようと
するタイプだよね。
スレの議論に有益な意見は出すより他人の意見を
馬鹿にするレスの方が多いしね。
なんでいちいち、あほか?だとかレベルが低い
だとか疲れただとか煽り文句を付け加えなきゃいけないんだ?

あんたそんな偉いんだったら
I agreed that he is right .
が何文型か、誰もが納得できる根拠と共に
説明してみろって。

それが出来ないなら他の人と同じなんだから
偉そうにするな。
959名無しさん@1周年:02/10/16 18:52
>悪いが正直、君と論議するのはこちらから願いさげだ。自分が誰かもわからないように
発言しつづけて、「俺が書いたとおりの説明で問題ない」はないだろ?誰が誰だから
わからないよ。おふざけは程ほどにしてほしい。

いや、だからさ、あんたが最初から議論する目的をいい加減にするからいけないのだよ。
「高校生レベルでいい」のなら、「agree that節のthat節は目的語、agreeは
that節のみを目的語にとる」。この説明で何か不都合はありますか?
941にもあるように、
>一言「学校文法の範疇から外れて、ちょっとうだうだ話してみたいんだけど」
>と言ってくれてれば、それをふまえて話出来たのに。残念です。
ってことね。

>すまんが、あなたもちょっと粘着質かもよ。他の人のことも考えるや。
そうだね。暇つぶしの議論だからね。どうでもいいことだからさ、もともと。
どうでもいいことほど議論がながくつづくものなんだよ。

960名無しさん@1周年:02/10/16 18:52
>921
ラーナーズプログレッシブ p.1765 を読めば、この辞書が採用している
文型は、基本的に学校文法の「5文型」を下敷きにしていることがわかりますね。
「必要に応じてさらに細かい区分を取り入れている」と書いてありますが、
5つの文型をさらに下位分類したものだから、7文型とかそういう考え方は
採用していないのでしょう。現場で7文型が広く採用されていない現状を考えて、
混乱しないように下位分類ですませたのかもしれません。

次に agree that を2文型にしていることについてですが、
p. 1776の欄では、注記に「agree は名詞句を伴う場合は、前置詞を必要とする
自動詞(例:agree to a proposal)であることに注意 」と書いてありますね。
これから判断すると、名詞句との対応関係がないことが
2文型に分類する根拠になっているようであります。
だからラーナーズプロブレッシブは agree to do も2文型にしていますね。

そもそも「agree はthat節をとる」という事実が大切なのであって、
that節が目的語かどうかなんて考えても、あまり意味がありません。
a stone wall の stone を名詞か形容詞かなんて論争をしても
あんまり意味がないのと同じです。

ラナプロのように「名詞との対応関係がないから目的語とは言いにくい」と
考えるのであれば、それは1つの見識で、その辞書のなかで、
統一的な扱いができていればいいのです。正しいか、間違いかの問題ではなく、
学習辞典では、利用者のことを考えて、どこまで統一的・教育的な記述ができるかが
もっとも大事なのであって(これは編者の考え方に大きく左右されます)、
必ずしも学問的な精密さをもって編纂されているのではありません。
961名無しさん@1周年:02/10/16 18:58
>>858

確かに、そうだね。872は結局I agreed that he is right.が第何文型
だと思うのか自分ではいってないね。それどころか、>>926で、
「正直、一般的には他動詞という解釈でいいと思います」なんていってる。
なら、いったいなぜわざわざ煽り文句いっぱいに他人の意見に文句つけるのかね。
そもそも五文型理論について議論する目的(高校生レベルorもっと高いレベル?)
からして混乱してるし、いったい何のためにここでレスしてるのかちっとも
見えてこない。

ん?単なる時間つぶしだって?ごもっとも。俺もそうだし。

962:02/10/16 18:59
963名無しさん@1周年:02/10/16 19:06
5文型は、やっぱ教育の見地から議論しないとダメだろ。英語学プロパーでは、
あつかわれないし
964名無しさん@1周年:02/10/16 19:06
>>960
>ラナプロのように「名詞との対応関係がないから目的語とは言いにくい」と
>考えるのであれば、それは1つの見識で、その辞書のなかで、
>統一的な扱いができていればいいのです。
>正しいか、間違いかの問題ではなく、
>学習辞典では、利用者のことを考えて、どこまで統一的・教育的な記述ができるかが
>もっとも大事なのであって(これは編者の考え方に大きく左右されます)、
>必ずしも学問的な精密さをもって編纂されているのではありません。

基本的には同意です。
でも、学習レベルの辞書としてはやはり不親切だなとも思う。

早く電子辞書の方が主流になって、
ページ数とかの制約を受けない辞書が登場してほしいです。
学習レベルの辞書こそ、「両論併記」「細かい注釈」が欠かせないと思う。

電子辞書だったら、例えば説明モードみたいなものをつくって、
ボタン一つで「中学生向け」「高校生向け」「受験向け」「大学社会人向け」
「上級者向け」それぞれの「英英モード」みたいなのが
切り替えできたら、10万ぐらいまでなら出すけどなぁ。

# スレ違いでスマン
965新スレッドです:02/10/16 19:07

■■■いわゆる「五文型」を考える Part-2■■■
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1034762707/l50

966921:02/10/16 19:13
>>960さん。
丁寧なレスありがとうございました。
よく分かりました。
今日はこの辺でおしまいにしてサッカー見ます。
967960:02/10/16 19:19
>964
>学習レベルの辞書こそ、「両論併記」

「両論併記」などしたら、それこそ混乱の元です。
そもそも、一般的な大多数の利用者にとって、「agree that は
第2文型とも第3文型とも考えられる」などという情報はいりません。
また細かすぎる注記も必要ありません。利用者の何割が「ジーニアス」に
載っている細かい語法注記を理解し、発信のために利用しているでしょうか?

「高校向け」「大学向け」「一般向け」それぞれ必要とされる情報が違うからこそ
各社レベルの違う辞書を投入しているのです。それを1つの電子辞書にまとめて、
レベルの違う説明を参照できるようにしても、文法オタク以外利用価値がありません。
そこは辞書の範疇ではありません。

5文型の扱いは辞書によって細かいところでいろいろと異なります。
それに不満がでるのは仕方ないところでもありますが、
各辞書の編者が一番わかりやすいと考えるやりかたで分類しています。
いろいろ見比べて、自分がいちばんわかりやすいものを選んでください。
968名無しさん@1周年:02/10/16 19:23
>>961

>>880 山椒
969名無しさん@1周年:02/10/16 19:58
>「両論併記」などしたら、それこそ混乱の元です。

だから「電子辞書」って断ってるって。
紙ベースだと「両論併記」が目に入って混乱のもとだけど、
電子ベースなら、クリックしない限り目に入らない。
別に問題ないでしょ。

ネットの検索だって、複数使い分けるこのご時世、
辞書だって手軽に複数使い分けたって良いでしょう?

今だって私のPCには、英英・英和・和英で4種類入っているけど、
相互参照性がないため不便きわまりない。
970名無しさん@1周年:02/10/16 20:00
>>968
その後で、
>That he is right is agreed.

>なんとかできそうですね。この文がOKならSVO
>でいいと思います。
とも言ってる。結局自分の立場ははっきりさせずに他人に文句をつけるのみ。
ま、もう逃げちゃったけど。
971名無しさん@1周年:02/10/16 20:15
>>970
>That he is right is agreed.
>この文がOKならSVOでいいと思います。

どうしてなんですか?
猿にも分かるように説明お願い。
972960:02/10/16 20:18
>969
わかってますよ。だから私も「それを1つの電子辞書にまとめて」って
書いています。

「英和」「和英」「英英」の相互参照があれば便利なのはわかります。
しかし、記述対象のレベルの違う複数の英和をを1つにまとめても、
文法オタク以外に利用価値がそれほどないといいたかったのです。

ここは辞書のスレじゃないのでこれ以上この話は控えます。
973名無しさん@1周年:02/10/16 20:26
>>971
他動詞とは目的語をとる動詞です。そして、典型的な他動詞は受動文になることを
許します。能動文の目的語は受動文の主語になれます。
Mark killed Mary. Mary was killed by Mark.
自動詞は受動文にはなりません。 I slept.に対してI was slept.という文は駄目です。

That he is right is agreed.は少し変ですが、可能な文です。ですから
I agree that he is right. のthat he is right.は目的語といえます。つまり
構造としてSVOというわけです。

この人の説明に問題はありません。



974名無しさん@1周年:02/10/16 20:40
I think that 〜 は、I think itでなく、なぜ I think soになるのかな?
975名無しさん@1周年:02/10/16 21:10
>>973
Mark killed Mary. →Mary was killed by Mark.
I agree that he is right. →That he is right is agreed by me.

の言い換えが可能だから、Maryやthat he is rightは、目的語。
と理解していいですか?

それからもう一つ質問です。
That he is right is agreed by me.
のThatって、何ですか?

ほんとに猿みたいな質問でスミマセン。
976名無しさん@1周年:02/10/16 21:17
>>975
>の言い換えが可能だから、Maryやthat he is rightは、目的語。
>と理解していいですか?

かまいません。ただ、何でもかんでも受身にできるわけではないので、
受身にならないから目的語ではないとはいえないので注意が必要です。

thatは「〜ということ」という意味の接続詞です。
977名無しさん@1周年:02/10/16 21:30
>>973

872は>>884>>895
that he is right is agreed
はおかしいって言ってるよ。
だからagreeの他動詞性に対して否定的
なってる。

それがおかしく感じるのは主語がthat節になっている
せいであってagreeの他動詞性を否定する根拠には
ならないのでは?というつっこみに対して
>>890,895でやたら人を小馬鹿にしたレス返してるし。
978973:02/10/16 21:40
>>977
正直、「可能」と書きましたが、私もThat he is right is agreed.がどの程度OK
かはわかりません。極めて不自然です。最終的には他のネイティブにも訊く必要があるでしょう。

でも、受動態が可能だから目的語という理屈自体は問題ありませんよ。
979名無しさん@1周年:02/10/16 22:12
5文型を理論なんていうやつはいたいな
980975:02/10/16 23:22
>>976
ありがとうございました。
981名無しさん@1周年:02/10/17 00:05
久しぶりに来て見たらなんか荒れている・・・・。
激しく言い合いしている間に冷静な人同士が冷静にやりとりしていたり、
問題の人物が去ったとたんに黙っていたやつがでてきて非難したり、
もういないのに言い争ってたやつが去った人間をしつこく非難したりしているところが
いかにも2chだな。

5文型と関係ないのでsageね。
982名無しさん@1周年:02/10/17 01:07
>>981
ワラタ・・・確かにな
そして問題の人物も2chらしく名無しに
戻って自作自演してるんだろうな(藁

俺も関係ないのでsageね。
983名無しさん@1周年:02/10/17 01:08



■■■いわゆる「五文型」を考える Part-2■■■
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1034762707/


984981:02/10/17 11:28
今、詳しく読んでみた。
横から解説すると、要するに>>937はagreeはthat節のみを目的語に取るタイプの他動詞と
分類したらいいじゃないか?と言っているが、問題の人物である872は「that節が
目的語である根拠がない。」「そのタイプの動詞の他の例がないのにあらたなカテゴリーを
つくるのはおかしい。」と言っているわけだ。そして他の連中は内容についていけていない。

ま、粘着質同士の言い争いで他の人には迷惑だな。2chの象徴のような奴らだ。(藁)
985981:02/10/17 11:46
>>982
だな。
>>979あたりが自作自演っぽい。
>>958>>961も問題人物の相手してた粘着野郎の自作自演だろうな。
ばればれだっつーの。
986名無しさん@1周年:02/10/17 11:52
楽しい言い争いに参加できなかった981が一人で遊んでいるスレはここですか?
987981:02/10/17 11:56
>>986
Σ(゚д゚lll)ズガガーン
お前は参加したのですか? >986
988名無しさん@1周年:02/10/17 12:01
>>981
新スレで議論が始まってるぞ

■■■いわゆる「五文型」を考える Part-2■■■
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1034762707/
989981:02/10/17 12:12
>>988
は自作自演を見抜かれては困る奴に2500万ジサクジエン。
990981:02/10/17 12:24
>>977あたりを読んでいると

977必死だな (w

って感じだな。笑える。子馬鹿にされて悔しかったんだろうな・・・。

>>960>>966の冷静なやりとりもイイな。

桶狭間の戦いで槍や矢が飛び交うなかで、
「おい、俺にもおにぎりくれよ。」
「しょうがねえなー。ほらよ。」
とかやってる武士のようだ。
991名無しさん:02/10/17 12:40
すげーどうでもいい話だが、戦国時代っていっても
農民は結構平和だったらしいね。
関ヶ原の合戦とか、近くの山で野次馬が弁当食いながら見物していたって
記録があると聞いた事がある。
992名無しさん@1周年:02/10/17 12:47
 |           992ゲトー
 \ _______________ __
   V |______________| V
    | /        // |  //     /  |
    |          |           . |
    |_.   ∧∧    |     ∧_∧」
   //!  ( ゚Д゚)    |     (´∀` )\
  //  |ニ/,, ⊃二二二二二⊂   ノ \\
 ||||    |~て ) _)        (⌒   〇  ||||
 ||||  ./  (/ ∪______し ̄ \  ||||
 ||||/   /            \   \||||
 |||| ̄ ̄||||              |||| ̄ ̄..||||
993名無しさん@1周年:02/10/17 12:48

            / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            | 993  ゲ  ッ  ト  か  よ
            | お  め  で   て  ー  な !
            \_____ __________
                     ∨
   (\__/)           ,,,,,,,,,,,,,,,
   ( ´∀`)   〃ノ~ゝヽ  (・∀・;)
   (    )   ゝ’ヮ’ノ ⊂    )
   | | |    (   )  | | |
   (__)_)    U U    (_(__)
994名無しさん@1周年:02/10/17 12:49


   @@@@   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (゜д゜@ < あらやだ!994ゲットだわ!
   ┳⊂ )  \____________
  [[[[|凵ノ⊃
   ◎U□◎ =3 キコキコキコ
995名無しさん@1周年:02/10/17 12:50

      ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ピュー ( ・ω・) <  ヤター!995げっとだよぅ
    =〔∪ ̄ ̄〕  \______
    =◎――◎
996名無しさん@1周年:02/10/17 12:50

   /\⌒ヽペタン
   /  /⌒)ノ ペタン
  ∧_∧ \ (( ∧_∧
 (; ´Д`))' ))(・∀・ ;)   もちつきながら996ゲットォォォォォォ!!
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
997名無しさん@1周年:02/10/17 12:52
 _______
 | ̄\     \          (´´
 |   |: ̄ ̄ ̄ ̄:|       (´⌒(´
 |   |:      .:| ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 |   |:      .:|≡≡(´⌒(´⌒;;
          (´⌒(´⌒;;
       ズザーーーーーッ

   _____
 /:\.____\
 |: ̄\ (∩゚Д゚)\  < 997げと!
 |:   |: ̄ ̄ U ̄:|

        バタン !!
 _______
 | ̄\     \
 |   |: ̄ ̄ ̄ ̄:|
 |   |:      .:|
 |   |:      .:|
998名無しさん@1周年:02/10/17 12:52
      ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ピュー ( ・ω・) <  1000は俺だよ
    =〔∪ ̄ ̄〕  \______
    =◎――◎
ズサ━━━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!
 ズサ━━━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!
  ズサ━━━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!
   ズサ━━━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!
    998げっと〜!
1000名無しさん@1周年:02/10/17 12:53
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。