MBA企業派遣

このエントリーをはてなブックマークに追加
249名無しさん@1周年:02/01/18 07:53
ハーバードは政府関係者には高官職
ペンのPh.D学生の今はなきHPで語られていた。経済学の場合。

日銀なんかは留学できますよ。官庁も、入省4、5年で。
官僚でも例外的にハードルが高いのがプリンストン。

とある日本人がプリンストンPh.Dをとり、イングランド中央銀行のエコノミスト
に採用されたと昔経済学板で噂になった。相当優秀な人らしく、日銀は
是が非でもああいう人材を中途で獲得すべきだったと書き込みがされていた。
250名無しさん@1周年:02/01/29 00:15
age
251名無しさん@1周年:02/01/31 00:26
age
252名無しさん@1周年:02/02/04 00:44
age
253名無しさん@1周年:02/02/04 01:21
板長、しつこい上げ方は嫌われますよ
せめて、他人になりすまして
コメントしてから上げるとかしてください
254 :02/02/04 21:01
人様の金でMBA取ろうという根性が気に食わねー
てめーには倫理観ってもんがねえのか >>1
255名無しさん@1周年:02/02/08 01:28
1にはないようだな。
256名無しさん@1周年:02/02/08 01:30
貧乏人ってあさましいから嫌
257名無しさん@1周年:02/02/25 02:39
オマエらアドミッション来たか
258名無しさん@1周年:02/02/26 01:51
>>257
アドミッションからの通知が来たってことか?
来ない。鬱。合格させろ。
259名無しさん@1周年:02/02/26 02:15
そろそろだな。3月になって来ないと
天文地理学的に次は当然4月となる。
こうなるとかなり後グループ。
もう大変。
ま、8月に来る人もいるけどね。
260名無しさん@1周年:02/02/26 02:17
そもそも会社の金でMBA取って、取るや否やすぐに転職して
それらを転職の「成功例」として本に体験談を載せている奴らには
義理も人情もありません。
261名無しさん@1周年:02/02/26 02:20
ある意味、義理も人情もないから成功するのです。260のつけたし。
262名無しさん@1周年:02/02/26 03:30
>>261

そのとおり!!!
263名無しさん@1周年:02/02/26 13:46
そもそも会社の金でMBA取って、取るや否やすぐに転職して
それらを転職の「成功例」として周りに勧める奴らには
良識のかけらもありません。
264名無しさん@1周年:02/02/26 14:22
日本人のお友達はいないし
英語はしゃべれない
当然、留学時代のお友達はカンコックからの留学生
二人でトイックの点数自慢 in アメリカ
日本で外資に入って、外人の上司からは
奴隷を見る眼で見られ
やっと入った外資もそろそろ日本市場を見捨てて
中国へ
そろそろダンボールの生活ですな
ハハハハーン
265名無しさん@1周年:02/02/26 15:35
そもそも会社の金でMBA取って、取るや否やすぐに転職して
それらを誓約書の「破棄成功例」として周りに自慢する奴らには
ビジネス人としての誠意のかけらもありません。
266名無しさん@1周年:02/02/26 15:45
そもそも会社の金でMBA取って、取るや否やすぐに転職して
入った外資の業績悪化から「リストラ例」を身を持って教えてくれる奴らには
ビジネスセンスのかけらもありません。
267名無しさん@1周年:02/02/26 15:48
まじ、ゲートウエイなくなったもんな。
268名無しさん@1周年:02/02/26 15:49
だから、中古のPC、ゲートウエイバカ安。
壊れてたら最後。
269名無しさん@1周年:02/02/26 16:36
そもそも会社の金でMBA取って、取るや否やすぐに転職して
自分で望んで転職したのに「失敗例」として周りにブー垂れる奴らには
同情する必要もありません。
270名無しさん@1周年:02/02/27 02:44
誓約書出したら転職するなよ。モラルねーな。
271名無しさん@1周年:02/02/27 04:22
いいか誓約書って誓約書だぞ
わかっとるか
2721:02/02/27 05:06
MBAやめました。
やっぱり通訳ガイドを目指します。
273名無しさん@1周年:02/02/27 06:12
国連英検も狙い目だよ。
274名無しさん@1周年:02/02/27 10:04
会社が学費出してくれて、しかも勤務時間中に勉強してるやつらって、うらやましいと思うけど、
そうじゃないほうが、恩もなくって転職しやすくていいよな・・・と、プラス思考してみる零細企業にいるおいらでした。
275kunnys:02/03/08 12:05
今度ローソンの社長になった、新浪氏はハーバードMBA。
三菱商事から行って、帰国後燃焼十億の給食会社を買収、病院給食であてて、
5年で年商百億円に。
外食事業室時代には、吉野家ディー・アンド・シーの株式取得で知られた。
その後、日本ケンタッキーフライドチキンも担当。
ローソンを7−11にどう対抗させていくのか気になる。
276名無しさん@1周年:02/03/10 01:11
僕もその話ちょっと気になってた。
HBSの教育がどう役に立っているかは知らないけど、
日本の企業はMBAホルダーを飼い殺しにしてるなんて話が多い中で
こういう人にどんどん頑張ってほしいですね。
僕の友人で商事のMBAホルダーがいるけど、あそこは比較的MBAを
うまく活かしている気がします。
大手銀なんて「俺達の儲けた金で2年間遊びに行くのか?」とか
僻みとか凄いらしいからね。
277名無しさん@1周年:02/03/14 14:18
世界的水準から見て日本人はかなり賢い
インド人とかわけわからん系のやつはホントバカ
日本人はやればできるんだから、前向きに自身をもってがんばってくれ
278名無しさん@1周年:02/03/14 14:29
日本人が、アメリカ人が持ってる馬鹿みたいな自信を
持っていたら最強だね

そう思わないか?
279名無しさん@1周年:02/03/14 15:00
頭は日本人かユダヤ系。特に、理系はそうだろ。
ノーベル笑の数だけで、日本人は独創性がないとか言い過ぎ。
後は、英語だけもうちょい頑張ればよい。
280お茶くんできました(  ゚Д゚)⊃旦:02/03/14 15:05
まあまあ、
お茶くんどうぞ(  ゚Д゚)⊃旦 >279
281名無しさん@1周年:02/03/14 15:09
>279
いや、日本人は考えがネガティブすぎる
もっと押していくべき
282名無しさん@1周年:02/03/14 15:09
それに何もノーベル賞の数で決めてないんだけど
283名無しさん@1周年:02/03/15 13:15
>>277
インド人とか数学やらせたらすごいよ。ほとんどの日本人は勝てない。
平均で見れば、確かに日本人は優秀。でも、それは一般的な教育水準
が高いから。ある程度以上のレベルでは、他の人種も非常に優秀。ただ、
得意な分野が違うだけ。
284名無しさん@1周年:02/03/15 13:19
>>283
人種によって得意分野があるんですか!
どんな例があるか聞かせてもらえませんか?
興味深いです。
285名無しさん@1周年:02/03/15 13:23
得意分野が分かれるとは、脳の構造が違ったりするんですか?
文化は関係ないですよね・・
286kunnys:02/03/16 12:25
無論、人種じゃないでしょう。言わずもがなですね。
差は、例えばシンガポールのように、二桁の九九を暗算しているとちょっと違う展開があるような気がします。
専門家ではないので詳しくは分かりませんが。
インド亜大陸のように、旧植民地であった英国流の、幾何証明に重きを置く数学教育とか、
それぞれの国の数学教育のバックグラウンドには大きな違いがあります。
日本は、代数と図形問題はめちゃ強いですが、それも受験という文化があってこそでしょう。
あ、それと、日本が強いのは「地図」ですね。
アメリカで道を聞くと痛感しますよ。
287名無しさん@1周年:02/03/16 17:56
ヤバイよ、落ちまくりだ。どうしよ。。
288kunnys:02/03/19 14:40
>287
下見りゃきりないって。大丈夫。
この数日中に僕の主宰している「MBAを目指す会」の一人が、
Cornellの下見に旅立つ。
授業参観できるように取り計らってくれるといいのだが。
とりあえず3ヶ月、英語のマンツーマンでの特訓は確保した。
一報が入ればお伝えする。
289名無しさん@1周年:02/04/02 11:51
保守      
290名無しさん@1周年:02/04/08 00:18
KUNNYSはどのあたりの学校に行ってたの?
アイビーとかBig10とか西海岸だとか?
291名無しさん@1周年:02/04/08 02:30
>>290
いい加減、そういうのから卒業しましょうよ。
292kunnys:02/04/08 10:37
>291さん
言えてるね。ありがとう。

みんな前向きに行こうよ。
人の詮索するより、GMATのサンプルをやろうぜ。
どうせ英語の勉強をするなら、サムエルソン教授の、
経済学の教科書を勧めると「GMATスレッド」に書いたところ。

293名無しさん@1周年:02/04/08 15:12
あいかわらずこっちでもkunnysはすごいな。
294名無しさん@1周年:02/04/08 17:35
だけどさ、経済学のテキストしかもサミュエルソン勧めてしまうってとこも凄くない?
普通MBAのコアはFinance、Accounting、Marketing、
Operations、HR、Infomation Systemあたりでしょ。
たしかにMBAプログラムのなかには
introductionで経済学を大々的に取り上げてやるところはたくさんあるけどね。
でもさあ、MBAってEnterpreneurとかMarketingをやりたいからきたんであって
マクロ経済などというものはサッサと終わらして
次、さ次、本題行こうぜ、ってオーラが立ってると思うんだけど。
結構Kunnysの物の見方は面白いけど断定が過ぎるんじゃないか、って人が前にもいたけど
やはりこの件でもそう思うね。

もちろんKunnysの取ってたクラスでのdiscussionの話しは
わくわくして読んだし面白かった。ありがとう。
でも、それはKunnys個人の体験と主観であることも事実。
全ての学校でそうあるわけじゃない。

295名無しさん@1周年:02/04/08 17:39
なんで上記のようなことをいうかっ、ていうと
日本人は公私に渡って経済学好きな多いし、
米国とちがって経済学がはば効かしてる日本人にとって
とっつきやすい話題だから読んでもページが進むから
他の本を読むなら読んでごらんよ、
ってことだと思うんだよね。Kunnysの親心というか仏心だね。

でもさ、可愛い子には旅をさせよ、ってことわざもあるし、
MBA進学が決まったらMBAのコアに沿って準備するべき。
あとは本人がクラスの現場にいって男一匹ぶち当たるしかないんだよね。
実際Kunnysの提言どおり好きな経済学で調子がついて
英語力も読破スピードも文章力、スピーチ力もイケイケって
ばら色に進んだらいいけど
実際問題、本は本だね。
本は本以上のことではありえないし。

296名無しさん@1周年:02/04/08 17:43
好きな経済学では手に通るようにレクチャーもクラス討議も試験もわかったのに
ちょっと興味が薄い必修となると180度状況が変って
聞き取れない、ついていけない、参加できない地獄に陥る人は多いと思うけど。

そういう人に英語漬けになる前に
日本語でのMBA要綱読ませるのも言いと思うんだけどね。
まあ、これも俺の主観だけど。

ってことで長くなったが
Kunnysがサミュエルソン経済学大好きってことが判明したことで
kunnys卒業校はU of ミシガン に決定!
ミスターYEN榊原局長の後輩かな?

ひとつだけチクッていっとくとMBAって生徒も先生も
ほとんど共和党支持者でケインジアンってほとんど皆無だと思うけどね。
だから民主党系が多い州立大学の雄ミシガンかなって思っただけ。
297kunnys:02/04/08 22:28
このスレッドが活発化したみたいね。

>294
単語集で用語を暗記するよっかいいしょ、ってこと程度だよ。
MBAに行く学生とと経済学との違いぐらい言われなくても。ほほほ。
ただあの経済学の教科書は、日本で言うと「経済原論」だからね。
マクロ経済もなにも、きわめてベーシックだよ。
T.S.Eliotの引用なんかあって本としても面白いよってだけさ。
個人的だことの断定だとのか批判は的外れかも。
ただし、この方のように、クラスの雰囲気だけでも受け取ってもらえば。

>295
MBA進学が決まったらここには見に来ないんではなかろうか。

>296
大好きもなにも。
でかくて、重いわ。

ともかく、日米の教科書の違いと、単語集暗記のむなしさを言いたかっただけさ。
あたしはサムエルソン*になんの肩入れもないよ。やれやれ、とっつきやすいところから来るね。
(* 日本じゃ都留重人氏はじめ、そうカタカナ表記しているから、それに従っている)
298名無しさん@1周年
http://www.asahi.com/national/update/0416/029.html
留学後転職の証券マンに費用1千万円返還命令 東京地裁

 社内制度を利用してフランスに留学後、2年弱で外資系企業に転職した社員に対し、
野村証券が留学費用の返還を求めた訴訟の判決が16日、東京地裁であった。多見谷寿郎
裁判官は「早期に自己の都合で退社した場合、費用を返還させることを会社側に
認めないと、企業は海外留学に消極的にならざるを得ない」として、元社員に請求通り
997万円の支払いを命じる判決を言い渡した。

 判決によると、元社員は92年に渡仏。ビジネススクールでMBA(経営学修士)を
取得して94年に帰国し、96年に外資系企業に転職した。

 留学に先立ち、元社員は「帰任後5年以内に自己都合で退職した場合は、留学費用の
全額を返却する」との誓約書に署名押印していた。

 この誓約書について、元社員は「違約金を課して労働者の自由意思を拘束することを
禁じた労働基準法に反するものだ」と主張したが、判決は、会社から支払われた金は
元社員への貸付金にあたり、違約金とはいえないと判断した。

 そのうえで、帰国後に在籍した1年10カ月に相当する分を割り引いて算定された
請求額をそのまま認めた。(20:05)