英語のボキャブラリーって??

このエントリーをはてなブックマークに追加
1たずね人
英語のボキャブラリーって日本語より少ないような気がするんですけど、
そこのところどうなんですか???

get,take,などたくさん意味がある・・・・
2名無しさん@1周年:01/10/15 21:39
日本語だと漢字千文字としても二字熟語が1000x1000=100万語
作れる。三字、四字、ひどいときには7文字熟語なんて言うのもある。
それを、翻訳の場合は大体基本単語3万語でやりくりしないといけない。
(専門語は別として)。逆に日本語の場合は漢字の組み合わせ次第で無限大の
語彙が有ると考えて良い。また素人でもある程度専門用語の類推が出来る。
例えば炭疽菌だと。炭、壊疽の疽、病気、だから黒く腐っていくような病気
かなとある程度類推できる。英語だと、炭疽 anthrax を覚えるしかないし、
また勉強しないとその意味を把握できない。

だから、英語は基本的には片言の言いまわし。逆に言いまわしが命。
3名無しさん@1周年:01/10/15 21:42
とりあえず、ギネスブックによれば、世界一語彙の多い言語は
英語です。


★★★★★★★★★★★★★★★ 終  了 ★★★★★★★★★★★★★★
4名無しさん@1周年:01/10/15 21:45
>>3 一般人が使える単語と言う意味ではどうだろう?

英語国民は、勉強するにしたがって、1000語、2000語、3000語
とボキャブラリーが増えるが、日本語国民は、1000の2乗、2000の2乗、
と乗数になるんだよ。
5名無しさん@1周年:01/10/15 21:47
私は英語の場合は覚えておく単語は3万語で、残りは調べる単語だと思っている。
実は3万語は覚えた事があります。ほぼ忘れたけど。
6名無しさん@1周年:01/10/15 21:47
>>4
英語もそれは一緒だと思うが・・。
7名無しさん@1周年:01/10/15 21:52
>>6 ちょっと難し目の本を一冊翻訳(英訳)してみたら分かるよ。
けっきょく漢字の熟語をどうするかになるんだけど、一々対応するビッグワード
は使わない。基本語の組み合わせになるんだよね。白亜の殿堂がwhite house
になるようなもんでね(ちょっと例えは悪かったけど)。
8名無しさん@1周年:01/10/15 21:54
それは日本人にとって英語のwhite とhouseの概念が貧弱だから
97:01/10/15 22:03
>>8 そうだよね。だから言いまわしが命なんだよね。
「これをどう表現するか」(どの類語を使うか)にとても心を砕くんでしょう?
同じ意味のどの単語を使うかで、その文のスタイルや格調が決まるんだよね。
10名無しさん@1周年:01/10/15 22:05
「図説日本語」林大監修(角川書店)より

小学生レベル: 5千〜2万語
中学生レベル: 2万〜4万語
高校生レベル: 4万〜4万5千語
大学生レベル: 4万5千〜5万語
11名無しさん@1周年:01/10/15 22:12
2や4は語源というものを理解していないのでしょうか。
anthraxは欧米人には直ちに炭を連想させるし、
(だから和名もそのまま翻訳して「炭疽」としたわけ)
anthracite(無煙炭)はよく非常に濃い灰色(というか、黒)
の名称としても使われます。

また漢字をタダ組み合わせただけでは新しい語彙は出来ませんから、
2の計算はでたらめです。

Anthrac-が炭を意味することを知っていて、
Silico-がシリコンを意味することを知っていれば、
Anthracosilicosis(炭珪症)が解る訳です。
127:01/10/15 22:26
その単語を構成している要素が、英語ではラテン語やギリシャ語由来の
語根である。日本語の場合には、その構成要素は教育漢字や当用漢字である。
そう考えたとき、その造語能力や易理解性は明らかでしょう。(易理解性って
造語かな?易被理解性のほうが良いかしら。)。一度日本語の本を英訳して見
られたらよく分かると思いますよ。

手始めに、

「私はそこでホワイトハウスなるものをはじめて見た。それはひっそりと建つ
素朴な白い家でもなく、丘の上の瀟洒な白い館でもなかった。紛れもなく
白亜の殿堂であった。白銀に輝く高楼はまさしくアメリカの権威を象徴していた。」

これをお願いします。
137:01/10/15 22:29
易理解性とか易被理解性とか、辞書に載っていてもいなくても意味は誰にでも
分かるんですよ。日本語の語彙は辞書掲載分だけじゃないんですよね。
(造語は余り誉められた事ではありませんが。)
14 :01/10/15 22:33
the palace of chalk
15名無しさん@1周年:01/10/15 22:37
>>12
言っていることがメチャクチャ・・。
16名無しさん@1周年:01/10/15 22:44
>%
17交付:01/10/15 22:44
白銀に輝く高楼
18名無しさん@1周年 :01/10/15 22:45
A white house.
White House.
A white mansion.
The palace of chalk.
19名無しさん@1周年:01/10/15 22:59
I saw the White House there for the first time. It was not
a humble bleached hut nor graceful maison blanche on the hill.
It really was a glittering palace in pure white. Shining carrala-white marble palazzo embodied
American power.

英語の語根にラテン語ギリシャ語由来のものが多いのは事実。
同様に日本語には中国由来のものが多いですね。
どちらも外国です。
20 :01/10/15 23:00
>易理解性とか易被理解性とか、辞書に載っていてもいなくても意味は誰にでも
分かるんですよ。日本語の語彙は辞書掲載分だけじゃないんですよね。
(造語は余り誉められた事ではありませんが。)

「誰にでも分かる」ってのは文字にした場合だろ。ならそれは英語だって
同じこと。11さんがいってるようにAnthrac-とSilico-を知っていれば
Anthracosilicosisの意味はわかるだろう。何も違いはないね。
で、あなたの主張を理解するためになぜ本一冊英訳なんて大層なことを
しなくちゃならないのかもわからん。というか、相当独りよがりで
電波入った文章に思えるんだが。だよな?>ALL
21名無しさん@1周年:01/10/15 23:03
>20
7が英訳した本とやらを是非拝見したいですね。
22名無しさん@1周年:01/10/16 01:08
>20
禿堂じゃ。
23名無しさん@1周年:01/10/16 14:39
私はそこでホワイトハウスなるものをはじめて見た。それはひっそりと建つ
素朴な白い家でもなく、丘の上の瀟洒な白い館でもなかった。紛れもなく
白亜の殿堂であった。白銀に輝く高楼はまさしくアメリカの権威を象徴していた。
I saw the White House there for the first time. It was not
a humble bleached hut nor graceful maison blanche on the hill.
It really was a glittering palace in pure white. Shining carrala-white marble palazzo embodied
American power.
私は初めてそこでホワイトハウスを見ました。それは貧しい白っぽい小屋でもなく、
丘の上の優雅な maison blanche でもありませんでした。
それはまさに純白の輝く宮殿でした。光るcarrala-白の大理石宮殿はアメリカの
力の具現でした。
247:01/10/16 14:51
語彙の数と言うものは、概念の規定の細かさ微細さ(複雑さ)に比例しますよね。
上記の二つの日本語の語彙を比べるとき、どちらがより複雑な定義をしているで
しょうか。また、この訳は無意味に外来語に逃げている面もありますよね。
(中国語も漢字も外来語だ、とかは言わないでね。それは日本語自体の否定になり
ますから)。
また、語源とか、語根の話ですが、特殊な用語に限られますよね。それを一般に
当てはめるのはどうかと思いますよ。日本語では漢語が一般的であって、「やま
とことば」のほうが特殊なのですから。

>>23 の翻訳を何度も繰り返せば、どんどんシンプルに、「やまとことば」の世界に
入っていくと思いますよ。
25 :01/10/16 15:07
>また、語源とか、語根の話ですが、特殊な用語に限られますよね

特殊な用語に限られるってどういうこと?
たとえばphoto とgraph でphotograph(write by light)が
できあがるし、tele と graphでtelegraph(distance writer)
という風にいろいろ組み合わせて作れるが。これらは特殊な用語か?
特殊な語源を使ってるか?
なにか新しいテクノロジーでwriteするものができあがれば
xxxxgraphという単語が新たに作られるだろ?同じことだよ。

7は、要するに一般によく言われるように、「英語では日常会話で
使われる語彙の9割は2000語レベルだけど、日本語ではその
数倍必要」ってことを言いたいだけじゃないの?それならばその通り
だろうね。でも絶対的な語彙数は英語の方が多いだろうことは別に
議論するまでもないと思うんだが。
267:01/10/16 15:28
まあ、私は 日本語を英語に直すときに語彙の少なさに苦しむ人。
25さんは、全く苦しまない人なのかもしれませんね。10万から20万は
使いこなしているのでは?私は3万でやりくりする事に決めているんです。
(ボランティアですから)。

ポップグループの Anthrax が8年前にグループを結成したときには
「意味など知らなかった。ただクールだからつけた」とか言ってました。一般人は
語根など理解していないでしょうね。日本人だとかなりの人でも炭と病は分かる。
また反対側のかなりの人なら(壊)疽くらいは分かる。

日本は素人が専門書を読める国、ホームレスが新聞を読める国なんですよね。
それは知能ではなく日本語の構造だと私は思っています。しばらくそう思わせてね。

昨日駅前を歩いて見つけた単語。「原付通行不可」。この六字熟語が誰にでも分かる。
すごいなあと思いましたよ。公的職業斡旋所=ハローワークとかね。
職業斡旋所をハローワークと言いきる所が英語の妙では?(これは和製英語ですが)
27名無しさん@1周年:01/10/16 15:45
白い色を意味する英単語一覧
alabaster, antimony white, bismuth white,
blanc d'argent, blanc de fard, blanc d'Espagne
blanc fixe, barium sulfate, baryta white,
blond, bone white, Chinese white, eggshell, Dutch white,
flake white, ivory, Kremnitz, lead carbonate, off white,
oyster white, Paris white, pearl, pearl white,
permanent white, platinum, silver, snow white, strontium white,
titanium white, white lead, zinc oxide, zinc white, zinc sulfide
28 :01/10/16 15:45
どうでもいいけど、Anthraxはもう20年近くキャリアの
あるヘビメタバンド。8年前じゃないよ。
それから「原付通行不可」は別に「熟語」でもなんでもない。
「原付は通行不可です」を短くしただけ。そりぁ、こんなのも熟語
として一語に数えるのならば無限に語彙数は増えるだろうけど。

でも同じような現象は英語にだっていくらでもあるでしょうに。
たとえば「理解しやすい」ってのをeasy-to-understandなんて
いう一つの形容詞として使うことがあるよね。これを一語として
数えることが許されるならばeasy-to-の後ろに何でも動詞をつける
ことによっていくらでも語彙数は増やせるよ。

ま、でも、7さんが(2chでよくいるように)悪意をもってでた
らめな書き込みをしてるんじゃないらしいことはわかったので
もう煽るのは止めにする。
29名無しさん@1周年:01/10/16 15:53
>26
英語ネイティブなら
anthraxの意味を知らなくとも灰色っぽい、
黒っぽい感じはします。
anthraciteは服の色や家電製品などの色の名前として
とても一般的ですから。
30名無しさん@1周年:01/10/16 15:57
>>28 じゃあ「原付通行不可」を訳して! 看板にして中学生以上程度の人が
理解できないと駄目だよ。
31名無しさん@1周年:01/10/16 16:01
「原付通行不可」の下には「原動機付自転車通行不許可」と言う意味も隠れている。
32名無しさん@1周年:01/10/16 16:02
NO gentsukiだよ。

日本語で車両進入禁止のとこはNO ENTRYとかWRONG WAYってかいてあるよ。中学生以下でも英語そうとうできないひとでもわかるよ。
3327:01/10/16 16:06
すみません、7さん、
白亜、白銀って、意味解ります?
白い色のことではなく、白い物(石灰岩や銀)を比喩的に使ってるんです。
同様の事をしたければ、27に上げたように英語でも様々な表現が可能です。
ちなみにこの一覧はロジェのシソーラスから引っ張ってきました。
「白亜の」という場合は白く輝く立派なという感じだから、
alabaster(大理石の一種で高価)なんかいいでしょう。
「白銀の」は、白銀は銀のことなので、そのままだとblanc d'argent, silver white
なんかいいでしょう。
34名無しさん@1周年:01/10/16 16:07
NO MOPEDでよい。
35名無しさん@1周年:01/10/16 16:11
もちろん、日本語から英語に直訳しづらいものはあるだろうし、
英語から日本語に直訳しづらいものもあるでしょう。
欧米では日本のように「原付」が普及してないからこれも
直訳しづらい単語だろうね。
でもその議論とどちらが語彙数が多いかの議論とは関連ないでしょうに。

それとも、もしかして
「日本語から英語に直訳しづらい単語>英語から日本語に直訳しづらい単語」
だから、日本語の方が語彙が多いと考えてるの?それならば一応貴方の議論は
筋がとおるけど、そもそもその前提自体が間違ってると思わざるを得ない。
つっても間違ってることを証明することなんてできないけどね。
367:01/10/16 16:20
私の言いたいのはけっきょくそれなのね。
「原付通行不可」
「原動機付自転車通行不許可」は
英語に直すと、
「NO ENTRYとかWRONG WAY」「NO MOTER BIKE]

一方は当用漢字の重層だし他方は基本語彙の積み重ね。どちらも
中学生にも、門番のおじさんおばさんにも、通りがかったHLの人にも
分かるんだよね。そう言う意味では全く同等なんだけど、語の持つ重みが
違うんだよね。包含する情報量が日本語のほうがあまりにも大きい。

翻訳をしていると漢字の羅列をいかに基本的単語(中辞典程度)でまとめあげ
るかの苦労の連続になって、どうしても、日本語のほうが語彙が多くて意味が
深いという気がしてしまう。

シソーラスって、英文では文中に同じ単語を使うと格好悪いと言うのが有って、
そう言う意味では有用だよね。でも現実には(書き手の中では)同じ意味なん
だけどね。
37名無しさん@1周年:01/10/16 16:28
原付はmopedでヨーロッパでは非常に一般的だが、
No Moped entryと原付通行不可とは含んでいる情報量は同じです。
原動機付自転車通行不許可というのは、
No mororized bicicle entry admitted
かな。bicycleは「車輪が二つある」という情報量も含まれてるよ。
日本語の自転車はそんな情報はないけど。
38名無しさん@1周年:01/10/16 16:29
>そう言う意味では全く同等なんだけど、語の持つ重みが
違うんだよね。包含する情報量が日本語のほうがあまりにも大きい。

この前提が間違ってる。私たちは日本語ネイティブだから、
「原付」やら「通行」やらからたくさんの情報量を引き出せるのだよ。
同様に英語ネイティブは「NO」やら「motor」やら「way」やら
からやはりたくさんの情報量を引き出せるに違いない。
あなたが日本語と英語の両方同じくらいネイティブで「包含する情報量が
日本語のほうがあまりにも大きい」と感じるというのであればそれは
尊重すべき意見だけどね。
「日本語のほうが語彙が多くて意味が深い」と感じるのは私たちが
日本語ネイティブだからだよ。それだけの話。
397:01/10/16 16:32
テーマが何か私にも分からなくなってきましたが、、。
>>1 を読むと、英語ってやさしい単語の積み重ねなの、と聞いているように見えます。
そう言う質問なら、私はYESと答えたい。

英語では特殊な語彙も使います。でも、それは「難しさ、特殊さを楽しんでいる」んで
すよね。私が今迷ってる車の色。タンザナイト・ブルーかジャスパー・ブルー。黒い青
か、明るい青。でもそれはジャーゴンなんですよね。演出、遊び。
「やまとことばのつみかさね」が英語の本質です。
トレードセンター近くの宝石屋さん。
全店閉店完売セール中の張り紙= All MUST GO! だもんね。これが英語の真髄のような
気がします。 (素人につき妄言多謝)
40名無しさん@1周年:01/10/16 16:37
>>36
その理論だと中国語の方が上になるな。
41名無しさん@1周年:01/10/16 16:37
>>39
じゃあTIMEなんて言葉遊びの塊なんだね?
最近そう思う。
427:01/10/16 16:40
>>38 先日、ユダヤ人のドクターと話をしていたのですが、その人も日本語の本を
英訳しています。プロですけどね。(M.D.ではありません。)
「日本語は語彙が複雑で難しいでしょう」と聞いたら「全く難しくない」
と言っておりました。と言うかその質問に驚いていた。

そうなんでしょうね。でわ、終了?
43名無しさん@1周年:01/10/16 16:41
>「やまとことばのつみかさね」が英語の本質です。

だから、>>25で言ったように、英語の日常会話ではgive,getなどの
易しい単語をうまく組み合わせて表現することが多くてそういう
「使い回しの妙」こそが英語上達の鍵ってことでしょ?
それはその通り。でもそれは絶対的語彙数の話とは関係ないよ。
易しい言葉のみで表現しようと思えばできるし、難しい言葉のみ
で表現しようとすればそれもできるんだから。ジャーゴンだろうが
遊びだろうがそれも英語の一部。
44名無しさん@1周年:01/10/16 16:44
>39
全店閉店完売セールはStore closing saleです。
「うりつくし」がall must goでしょう。
なんか対訳が都合よすぎますよ。
日本語もやまとことばでないとしっくりこないでしょ。
漢語はあくまでも外来語です。
457:01/10/16 16:45
>>40 別に言葉に上下はないでしょう。どちらが便利かは有るみたいですが。

>>41 TIMEなんて言葉の遊びだと思うよ。エッセイだって出だしからどうして
あんなに教養を見せないといけないの、大変だなあと思ってしまう。知的遊び、
やりだしたら止められない優越感を伴った遊びなんでしょうね。
46名無しさん@1周年:01/10/16 16:45
>>42
意味がわからないよ。

>「日本語は語彙が複雑で難しいでしょう」と聞いたら「全く難しくない」
と言っておりました

ならば、逆に日本語の方が単純で意味が浅いってことになるんじゃないの?
って、もしかして、訳のわからないことを書き殴って煽って楽しんでるだけ??
477:01/10/16 16:49
>>44
対訳、都合、日本語、漢語、外来語
You used too much foreign words, didn't you?
487:01/10/16 16:51
>>46
天才の域に達すると、そう言う側面も有る。 以下省略。

(説明しなくても分かると思ったんだけど)
49名無しさん@1周年:01/10/16 16:52
>47
外来語は外国語ではありません。
50名無しさん@1周年:01/10/16 16:55
>(説明しなくても分かると思ったんだけど)
わからん。説明してくれ。天才のことはどうでもいい。我々
凡人にもわかるように説明してくれ。

どうやらこの7って人は単に煽って楽しんでるだけのようだね。
「3万語を使いこなす」なんて上で豪語してたくせに
You used too "much" foreign words, didn't you? って一体
なんだよ。
517:01/10/16 16:57
>>49 辞書見てごらん。foreign は外国と言う意味じゃないよ。
もともとは「異質の、外来の」と言う意味だから。そう言う意味で使ったんだけど。
そう言う使い方は無いのかな?分からなくなった。
527:01/10/16 16:59
ほんと、much になってたね。many になおしといてね。
53名無しさん@1周年:01/10/16 17:03
あ・の・ね、単に、foreignを修飾するのならtooだけでいいの。
形容詞を修飾するのにmuchはつけないの(過去分詞とか動詞と
形容詞の中間のような言葉は別だけど)。それにここでは
44さんの使った外来語の数を問題にしてるんだろ?
ならばYou used too many foreign words.というべきなの。
(もちろんmanyはwordsにかかってる)。
正直言ってこんなのは高校生レベルの文法事項だ。本一冊英訳
とか天才がどうとか恐れ入るよ( ´_ゝ`)ハー
5444:01/10/16 17:10
take 取る
acquire 取得する

取ると取得するのどちらがわかりやすいですか?

日本語は、もともとのやまとことばと漢語の重層構造に特徴があります。
しかしやまとことばは感情に訴えかけ、漢語は理性に訴えかけるので、
演歌のボキャブラリーにはやまとことばが溢れている一方で官僚は
漢字を羅列して意味不明の日本語で法律を作っています。

同様の事が英語にも言えます。
英語も、元々のゲルマン系言語が、大陸からの支配の結果大量の
ラテン系語彙の流入によって重層言語になった(現在ラテン系語彙は
約60%)のですが、その使い分けは驚くほど日本語と似ています。
つまりこころに直接響くのはゲルマン系のコトバで、より理性に訴えるのが
ラテン系のコトバです。これはシェークスピアの時代にもそうだったようで、
彼がこの両者を併置したのは有名です。(一説には、無学な観客も理解できるように
ともいう)
現在も弁護士や官僚などは難しいラテン由来の単語を連発するので何を言っているのか
解らないと思われがちです。

それからシソーラスで探しても意味は同じと書かれていますが、
それぞれ単語にはニュアンスがあります。
ぴったりしたニュアンスのコトバが見つからない時に
シソーラスを引くのです。
5544:01/10/16 17:16
>51
ええとですね、
英語におけるラテン系語彙を外来語というのなら、
日本語における漢語も外来語だ、と思ってますので、
それをforeign origin(originが必要)というのかどうか、
それはあなたの定義の問題です。
厳密に言えばforeign originなんだけど、
普通の日本語の「外来語」はborrowed wordで、
これはペンシルとかsushiとかのことね。

全体に貴殿においては勝手に定義を決定しそれに依拠して議論を進行するという
蓋然的傾向が顕著です。
56名無しさん@1周年:01/10/16 17:16
>>53意味不明。
577:01/10/16 17:22
take 取る
acquire 取得する

(強いて言えば)一般用語と公式用語ですよね。英語の場合にはacquire と言う
単語を学ばないと分からないし、学んでない人はいつまでも分からない。
しかし日本語の場合は「取る」と「得る」と「難しい言い方だよ」、それだけを
知っていると無学でも分かってしまうという特徴がありますよね。

その意味では「語彙が増殖しやすい」言語ですよね。
58名無しさん@1周年:01/10/16 17:24
「形容詞+名詞」の形容詞のみにtooを使うのなら
too+形容詞+a+冠詞になるし(だからmuchは不要)
「形容詞+名詞」の名詞にかけるのならtoo many 「形容詞+名詞」
になるってこと。要するにこの文でmuchを使うなんて7は中学生
レベルの英語力だってことだよ!typoとかそういうレベルじゃない
でしょう。
59名無しさん@1周年:01/10/16 17:29
なにムキになってんだよ。だから7は>>52だといってるよ。

>>58のa+冠詞のほうがおかしいよ。タイポだとおもうけどさ。

タイポばっかしてるとタイホしちゃうぞー。
60名無しさん@1周年:01/10/16 17:34
>57
やっぱりまた訳ワカラン定義してる。
まあいいや。取ると得るを知ってれば、というのは字面を見た時ね。
しゅとく、と耳で聞いたらどうなの?

それに字面で考えても、「自然」「天然」「科学」なんて、無学だったら
なんでその漢字の組合せがそういう意味なのか、わからないだろうな。
61名無しさん@1周年:01/10/16 17:37
すまん。>>53を書き込んだ時点では>>52はなかったんだよ。
で、>>51のような訳のわからない弁明をするからあつくなった。
>>58のa+冠詞のほうがおかしいよ
そのとおりもちろんa+名詞だ。これはタイポだ。逮捕してくれ。
627:01/10/16 17:40
翻訳していると1頁に何ヶ所かは書き間違いはありますよ。日本人の悲しさ
だよね。さっきの間違いはhow much too much という日本語になった英語
に引きずられているんですよ。プロならないんでしょうけどね。別にボラン
ティアで翻訳をして、外人にチェックを入れてもらって、それで役に立って
いるから良いんですよ。あまりチェックが多いと鬱になりますけどね。最近
はチェックがかなり減ってきました。
それよりも困るのがどうしても英語にならない場合だよね。
こんな私でも、日本語を見れば(難しいところ以外は)自動的にタイプの手
が動きますから大丈夫です。日本語は読まないんですよ。不思議だけど、
ちらっと見ただけでタイプの手が動き出すんです。ほんとうに不思議ですよ!!
ご心配をおかけしました。
63名無しさん@1周年:01/10/16 17:43
今からこのスレは7による「徒然なるままに翻訳雑感」
という独り言スレになりました!!!!
647:01/10/16 17:46
>>61 >>51 は 別に弁明じゃないです。本気でそう思っているんだけど?

It's foreign. ちょっと(毛色が)変わってますねえ。

なんて感じでは使わないですか?
657:01/10/16 17:51

でわ。終了。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。さようなら。。。。。。。
66名無しさん@1周年:01/10/16 17:53
>64
foreign word 外国語の単語そのもの(従って意味が分からない)
borrowed word 外国語からの借用語
foreign origin word 外来語
だ。
67名無しさん@1周年:01/10/16 18:25
しかし7と言う人は
いろいろ勘違いが多い上に
他人に指摘されたことも都合の悪いところは
ばっさり無視、挙げ句の果てにさようならとは、
つくづく、すごい人ですね。
こういう人がしたり顔で和文英訳してるのは
ボランティアとはいえ、相当問題だなあ。
そもそも自分が英語が自分で思っているほどには
出来ないという認識が全く欠如してますし。
68名無しさん@1周年:01/10/16 18:34
>そもそも自分が英語が自分で思っているほどには
出来ないという認識が全く欠如してますし。

そうだね。>>26のように3万もの英単語を使いこなせるてのは
本来日本人としては最高レベルの英語力のはずなのにね。
自分で使える単語が3万ってことは読み聞きで認識できる単語
なら10万はこえるのかな?スゴ・・・笑
69名無しさん:01/10/16 18:35
認識語彙2万ぐらいが最高レベルのような気がする
70これが最高:01/10/16 18:49
>>26
>昨日駅前を歩いて見つけた単語。「原付通行不可」。この六字熟語が誰にでも分かる。
>すごいなあと思いましたよ。公的職業斡旋所=ハローワークとかね。
>職業斡旋所をハローワークと言いきる所が英語の妙では?(これは和製英語ですが)
71名無しさん@1周年:01/10/16 18:54
7ネタあまりおもしろくないよ。
72名無しさん@1周年:01/10/16 19:01
ま、そんなもんでしょ。7の態度はあまりに不誠実すぎるよ。
バッシングされて当然。
73名無しさん@1周年:01/10/16 19:24
ふつう翻訳は本などの場合は英文を日本語にするなら日本語ネイティブ、
日本文を英語にするなら英語ネイティブでないと無理だと言われてます。
それを平気で「本一冊英訳すれば私の言いたいことはわかるだろう」
などとおっしゃる7は自分の実力がまるで解ってないのか、
2chの英語板諸君の実力を見くびっているのか、どちらかですね。
74名無しさん@1周年:01/10/16 19:38
日常会話に必要な基本語彙数の比較が他の板に転載されていたけどね。
75 :01/10/16 23:59
 
76 :01/10/17 16:34
>>70
今日の「笑っていいとも」にでてたね。「職安」を「ハローワーク」
と名付けた眉毛の太い男(ワラ やー、これこそ「英語の妙」だなー(ワラワラ
77名無しさん@1周年:01/10/17 17:02
O! 7, cura te ipsum.
78名無しさん@1周年:01/10/17 18:19
>>74
それ興味ある。詳細きぼん。
79名無しさん@1周年:01/10/17 20:13
foreignerというコトバは差別的とか言って使わないように
なってきてるけど、本当にそういう語感あるの?
>It's foreign. ちょっと(毛色が)変わってますねえ。
ってニュアンスが強いのかな?
例えば、foreign〜って、表記がinternationalに置き換わってきてる
80名無しさん@1周年:01/10/17 20:24
空港のイミグレーションも最近エイリアンはさすがになくなってきてる。
81名無しさん@1周年:01/10/17 20:27
>80
Alienは外国人という意味です。
アメリカではINS(移民局)やIRS(内国歳入庁)などの
書類や許可証に多用されています。
827:01/10/17 21:31
strange だって stranger だもんね。と意味不明の発言。
83名無しさん@1周年:01/10/17 21:32
言葉はインフレーションとデフレーションを起こす。とまた意味不明の、、
84名無しさん@1周年:01/10/17 21:32
>82
7再登場!
85 :01/10/17 21:43
>>7
つーか、すべてが根拠不明だし論旨不明確だし意味不明。
たまには意味のある反論してみそ。
8637:01/10/17 23:23
>85
速くもトンズラのようですね、7は。
87名無しさん@1周年:01/10/20 02:55
その後は二度と現れませんでしたとさ。
88名無しさん@1周年:01/10/28 10:47
日本語てはじめてみる単語でも、漢字の意味でどんな意味かがすぐにわかりますよね。
見たときにへぇてこの言葉いいねぇなんて納得しながら覚えられるじゃないですか。
だけど英語ってどうなんですかね。初めて見る単語の意味をネイティブの方はどのように覚えて
いくんですかね。
89名無しさん@1周年:01/10/28 17:04
英単語で「初めて見る」単語は大体
接頭辞+語幹+接尾辞
みたいに出来てますから、推測が出来ます。
丁度知っている漢字の組合せで意味が推測できるようなものです。
underestimateはunderとestimateを知っていれば分かるでしょ。
90名無しさん@1周年:01/11/17 10:04
ゴルァ?
91名無しさん@1周年:01/12/08 12:36
ネイティブが使ってるボキャビルで なにかオススメはないでしょうか?
92名無しさん@1周年:01/12/08 12:41
Merriam-Webster's vocabulary builderなんてどうでしょう?
amazonで売ってるよ。接頭辞、語幹、接尾辞で覚える奴。
93名無しさん@1周年:01/12/25 22:58
俺は学研の受験用の買った・・鬱だ
94名無しさん@1周年:01/12/26 01:27
>54
そういえば、日本語って、カタカナ語、漢語、やまとことばの三重構造で、
英語も、古典語(古典ラテン語、古典ギリシャ語)、フランス語、ゲルマン系の三重構造だ。
確かに、日本語でも、人を惑わす時に、カタカナ語を使い、英語でも、古典語系を使う。
9594:01/12/26 01:31
英語ってこの三重がくせものなんだよね。
sleep,insomnia
眠る、不眠症
この差は大きい。語源知らなかったら、sleepから、insomniaは出てこないよね。
日本語なら、同じ「眠」で推測ができるから、いい。
96保守age:01/12/26 20:42
>>2 >>4 >>7 >>9
読んでみましょう。
97名無しさん@1周年:02/01/06 07:49
単語は大事。
98名無しさん@1周年:02/01/06 07:50
それはみんな知ってる。
99名無しさん@1周年:02/01/06 07:51

だから単語集も売れる。
100名無しさん@1周年:02/01/06 07:52
100げっとーーーー!!!

さあ、俺の勝ちだな・・・
101名無しさん@1周年:02/01/06 07:56
>>2 >>4 爆笑age
102名無しさん@1周年:02/01/06 18:27
..
103名無しさん@1周年:02/01/16 08:59
>>94
>英語も、古典語(古典ラテン語、古典ギリシャ語)、フランス語、ゲルマン系の三重構造だ。

って言うか ゲルマン系をベースにした古英語に、
後から 哲学とか科学とかの用語が不足して ラテン語系から借用しただけだよ。
104名無しさん@1周年:02/01/16 09:01
フランス語はノルマン人に征服されてから
イギリス固有の言語(ケルト系)が駆逐されて流入した。
敗戦後 進駐軍の影響で英語が浸透した日本にちょっと似てる
105名無しさん@1周年:02/01/16 11:33
>>95
漢字を読めばそうだけど、聞くだけなら「ねむる」から
「みん」には繋がんないよね。漢字一つ一つに音読みと
訓読みを付けるなんて、効率悪すぎる。
どうする?
106名無しさん@1周年:02/01/16 13:16
もともとの民族のケルトの影響はあんまりないわけ?
やっぱベースは侵略者ゲルマン語?
107ちむ:02/01/26 06:49
ちむじゃけん。
大卒ネイティブが日常会話で使う語彙は5000語くらいって
昔きたことがあるじゃけん。
108名無しさん@1周年:02/02/10 11:01
日本語の4字熟語て英訳されてる?
109名無しさん@1周年:02/03/22 22:31
110名無しさん@1周年:02/04/02 22:08
O(≧∇≦)Oイェ────────イ♪
111名無しさん@1周年:02/04/02 22:19
ベルリッツ創始者の孫の調査(1982):
日常会話での語彙数 2800語
欽定英訳聖書 6000語
シェークスピア全集:19000語
NYタイムズ日曜版(分厚い) 25000語
occasional達人 10万語
112名無しさん@1周年:02/04/02 22:24
>occasional達人

何それ?
113111:02/04/02 22:27
>>112
分からんと思ったが…
アメリカで時折出現する、
努力を知らない人間国宝のこと。
114名無しさん@1周年:02/04/02 22:29
>>113
余計わからん。
115111:02/04/02 22:32
ま、テンサイのことです。

あまり参考になるデータではないが。
116名無しさん@1周年:02/04/15 01:32
英語のボキャブラリーを楽しく増やせる教材って
何かありませんか?
文法書は読み物としても楽しく読めるのがあるので
勉強も苦にならないんだけど、単語でそういうのが
あったら教えてください。
中級で値段があまり高くないやつがいいんだけど。
117名無しさん@1周年:02/04/15 06:43
>>115
金田一京助先生みたいな人のことですな
118名無しさん@1周年
.