このエントリーをはてなブックマークに追加
1花咲か名無しさん
もちろん、ネタです(藁
2花咲か名無しさん:2001/06/12(火) 13:47
本日梅を収穫しました。
5キロほど取れましたが、どうしたらよいでせう。
3梅(3):2001/06/12(火) 15:44
1さん、まじレスついちゃってますよ!(藁

ちなみに、私なら梅酒にしますね、とりあえず。
4梅(4):2001/06/12(火) 15:55

梅5キロ分の梅酒(想像中)

うがあ!うらやましすぎ!
ご相伴にあずかりたいよ・・・・

で、桜スレはどこよ(ワラ
5花咲か名無しさん:2001/06/12(火) 16:00
2です。
梅酒以外でなにかありませんでしょうか?
酒 飲めません。
6梅(@):2001/06/12(火) 16:00
ゆすら梅の鉢植えが宝物なんですが、何か?
7梅(@):2001/06/12(火) 16:03
梅シロップ。
梅をよく洗って、フォークでプチプチ穴開けて、
氷砂糖と一緒に密栓(梅酒漬ける容器とおんなじ)。
数カ月で梅のエキスがじわーっと滲み出てきて、氷砂糖は溶けてる。
冷水で薄めたり、炭酸割りにしたり、熱い紅茶にたらしてもウマイヨ。
8梅(8?):2001/06/12(火) 17:28
ウ〜ム、近頃まれなほのぼのスレに成長してますね。
山形名産のし梅とか、自作できないですかね?

>>4
桜スレ作ってよかですか?
私、ちょっと実験したいことがありますもので(藁
9花咲か名無しさん:2001/06/12(火) 22:19
>>7
梅(@)様
2です。
出来ましたら分量も書いていただけるとありがたいのですが・・・。
梅シロップということは,子どもも飲んでもいいものなのですね?

宜しくお願いします。
10豊後どす:2001/06/12(火) 22:53
7さんではないのですが。
梅シロップは、もちろん子供でもOKです。
というか、子供は大好き!
カルピスよりも、梅シロップの方が、うちは好きですね。
(将来的にはうちの梅だけで賄いたいと思っているのですけど、なかなか成ってくれません)
ただ、保存が効かないので、夏中楽しめるというわけではないんです。
うちでは、もっても一ヶ月以内で飲みきっちゃいますね。
面倒くさいけど、フォークでぶちぶち穴をあけるより、皮をきちんと全て剥いてしまったほうが、早く出来ますし、味もまろやかです。
だから、面倒を厭う私は、梅酒には普通のLしか使わないけど、梅シロップはLLから3Lを使います。
梅の皮をちまちま剥くのって、けっこうキイッっとなりますから。
梅1キロに、私はザラメを800グラムから1キロ位使います。
蜂蜜を入れたりするのも楽しいのではないでしょうか。
五倍くらい希釈して、冷たいのを頂くと、涼やかですよ。
11花咲か名無しさん:2001/06/12(火) 23:24
当家では「梅エキス」を数年前に作って愛用しとるぞえ。チョト体調の
崩れたとき、箸や楊枝の先にチョトつけて、ペロリするだけで

「うおおおお、、、五臓六腑に効くぅぅぅぅぅ!!!」だぜ。

梅エキスの作り方はとてもシンプルだ。
タネをとり、実をミキサーでもなんでも手元の器具を用いて、とにかく、
搾って「なべいっぱいの果汁」を得て、じっくり黒くなるので
マターリマタリ煮詰めるのだ。何十年でももつぞ。

観光地あたりでは、数百円でみかけるから、そっち買ったほうが楽かもな。

時給自足な人には特におすすめだ(藁藁藁
12花咲か名無しさん:2001/06/13(水) 00:27
時給自足志願の梅(3)ですが、大変楽しく
かつ勉強になるスレに進化してますね。
13梅(@):2001/06/13(水) 09:57
あ、10 で豊後どすさん(?)が書いてくださいましたね。
梅シロップ、うちは分量適当なので、、、、重さでほぼ等量って感じでしょうか。
私は子供の頃からこれが大好物で、
お風呂上がりに冷たいのを飲むのが大好きでした。
14梅(1):2001/06/13(水) 13:20
ネタだったのに・…のびてるし。
15花咲か名無しさん:2001/06/13(水) 14:31
>>10豊後どすさん
2です。
梅シロップの作り方ありがとうございました。
家でとれた梅なので大きくないのですが
梅シロップ頑張って作ってみます。
こどもが喜んで飲んでくれそうですね。

>>11さん
梅エキスの作り方ありがとうございました。
チョット大変そうですね。
でも試してみます。

去年までは梅がなっても取らずにいたのですが
今年はチョット大き目のが出来ていたので
何かに利用できないかと思っていたら
このスレがありましたので、書き込んでしまいました。
梅(1)さん、何か実験中でしたでしょうか?
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
皆さんありがとうございました。
16梅(3):2001/06/13(水) 18:05
>>15
2さま、梅(1)さまは十分にユーモアを解する
オトナな方だと思いますよ。
私がこんなこと書くのもなんですが、あんまり
お気になさることはないと存じます。

うちでも梅シロップと梅エキス、試作してみる
つもりです。
特に梅エキス、肝臓方面に効きそうです(藁
17花咲か名無しさん:2001/06/14(木) 22:31
ヨパライ嫌い。
18花咲か名無しさん:2001/06/15(金) 10:25
ヨパライオレ。
19花咲か名無しさん:2001/06/15(金) 19:52
俺もヨパライ。
20花咲か名無しさん:2001/06/16(土) 11:17
これから昼酒でヨパライ
21花咲か名無しさん:2001/06/16(土) 19:25
なんかこの板、凄いことになってますな。
やっぱ酒でも飲んでみたらいいのに(苦笑)
22花咲か名無しさん:2001/06/18(月) 21:55
ネタ、ヨパライ、ハーバー。
それ以外はいません。
23花咲か名無しさん:2001/06/19(火) 09:39
2です。
中間報告をします。
梅エキスは実際とても大変でした。
あれだけの梅からたったこれだけ!っていう量でしたが、頑張って作った
という達成感が味わえただけでもよかったと思います。

梅エキスで頑張りすぎたので、梅シロップは梅をむいてまでする気力が
なく、フォークでブチブチとやって漬け込みました。
毎日、ビンをユラユラさせながら梅がシワシワになるのを楽しみに
しています。
今年の夏休みは清涼飲料水ではなく、梅シロップを薄めて子どもに
飲ませるのを楽しみに待ってます。

こんないい板だったのに、何故荒れ気味になったんでしょうね?
よってsageます。

24花咲か名無しさん:2001/06/19(火) 15:42
あっちで実がつかないって言ってる人にレスしてあげなよ(w
25花咲か名無しさん:2001/06/19(火) 20:01
>>24
うちの梅は庭木なので庭師さんに剪定を頼んでいます。
梅の実がなるようにする剪定の仕方ではないと思われますが、
毎年適当に実がついています。
ですからアドバイスなどできる立場ではございませんので
失礼させていただきます。
26花咲か名無しさん:2001/06/19(火) 20:23
はい
27花咲か名無しさん:2001/06/21(木) 11:57
意外なことに良スレなのだね。
28花咲か名無しさん:2001/06/21(木) 14:21
ここはヨタモノが多いからな(藁
29花咲か名無しさん:2001/06/21(木) 17:33
梅はウメェ・・・(゜Д゜) 
30花咲か名無しさん:2001/06/21(木) 19:35
(゚д゚) ウメー
31花咲か名無しさん:2001/06/21(木) 20:19
今夜も ヨッタモン
32花咲か名無しさん:2001/06/22(金) 11:24
どうしてあげてしまうのですか?
あげると酔っ払いの皆様がお集まりになります。
ひっそりと書き込もうと思っておりますのに・・・。

酔っ払いの皆さま飲みすぎには注意いたしましょう。
休肝日も設けて適度な飲酒をお楽しみになりますよう
助言させていただきます。
33花咲か名無しさん:2001/06/22(金) 18:08
酔っ払いの皆様の飲みすぎを心配して下さる
あなた様はどなた様なので?
34花咲か名無しさん:2001/06/22(金) 20:48
こちらで梅シロップの作り方などお教えいただいた2です。
皆様の心配をしてはいけませんかしら?
35花咲か名無しさん:2001/06/22(金) 21:08
2さんはお酒で何か悪い思い出でもおありですか?
36花咲か名無しさん:2001/06/22(金) 21:17
いえいえ、ございません。
お酒を楽しまれるのは大変よろしいかと思いますが
お身体にもお気をつけになった方がよろしいのでは、と
申し上げたまでのことです。
特に他意はございません。
37花咲か名無しさん:2001/06/22(金) 21:34
2さんは、ほんとにいい人ですね。
酒の飲み方は人それぞれです。
何とぞ「酔っ払い」とひと括りにされぬよう、
それだけはお願いいたしたく。
38梅(1):2001/06/22(金) 23:29
桃のスレッドの実験ネタに付き合って立ててしまいましたが
妙におもしろマターリ進行して嬉しく思います。またスクリプトが変更に
なったようで()の処理が元に戻ったみたいです。

梅の木、梅の花、梅の実利用法、梅なんでもスレッドということで
お続け下さい。
39花咲か名無しさん:2001/06/23(土) 11:35
良スレと思いますのであげます。
こんなにsage進行にしなくてもいいのに。
40豊後どす:2001/06/25(月) 09:49
暫くぶりに覗いたら〜。
我が家では、梅シロップがそろそろ完成。梅酒は5年くらい前から残っているし、今年もOK。
三年以上経てば、美味しいです。
梅干は、昔作って失敗したので(3日間、干していたとき雨に当たってかびさせた)暫く手を出さなかったけど、
今年は作っちゃいました。
たった2キロだけだけど、特上の梅を使ったんで、ものすごく高いものについた。
これでまた失敗したら、わたしゃ泣く。
ただいま、塩で重しをして、水が上がってきたところ。
重石の半分までが梅酢に浸かってる状態。そろそろ重石を半分にしなきゃ。
もうちょっとしたら、紫蘇を買って、と思うと、楽しみ。
ではでは…
41花咲か名無しさん:2001/06/25(月) 12:25
どなたか梅酒にレモンバームを入れてもいいなんてカキコされていましたが、
漬け込んで後から入れてもよろしいのでしょうか?
ちなみにローズマリーを入れたものは、味的にどんなことが予想されるでしょうか。
42花咲か名無しさん:2001/06/25(月) 15:32
>>40
梅シロップの作り方をお教えいただいた2です。
もう梅シロップが完成ですか。うらやましい限りです。
やはり梅の皮をむいて漬け込むのは、早く出来上がるのでしょうね。
来年はその方法でいたそうかと思っております。

梅干もおつくりになるとは素晴らしいですね。
梅干の梅はやはり特上でない肉厚の梅干にはならないようですね。
私どもは姑が作ってくださいますので、楽して梅干をいただいてます。
豊後どす様の梅干はキット上手にできます事でしょう。
お楽しみですね。

>>41
ローズマリーはあまり皆様のお口には合いませんでしょう。
梅酒にお入れになる前に一度ティーにでもしてお飲みになってから
お決めになった方がよろしいかと思われます。
43花咲か名無しさん:2001/06/25(月) 21:58
丁寧なレスありがとうございます。
のむ時勇気が要りますね。
ほんの2枝入れたのですが、まずかったら炭酸で割って飲んでみます。
44花咲か名無しさん:2001/06/29(金) 20:51
>>43
ローズマリー入りの梅酒は如何でございましたか?
おいしゅうございましたか?
勇気を出してお飲みになった感想などお教えくださいまし。
45名無しさん@HOME:2001/07/01(日) 01:57
これが意外といけますね。妙なこくがあるようで。
口に含むとほのかなローズマリーの香り。
そして余韻がふわ〜とあって、大成功かもです。
ローズマリーが少なかったからでしょうね。
46花咲か名無しさん:2001/07/02(月) 12:30
ローズマリーが梅酒に合うとは驚きですね。
外にもお試しになったものがございましたら、お教え下さい。

我が家の梅シロップもそろそろ完成かと思われます。
今年の夏は暑くなりそうですね。梅のパワーで頑張りましょう。
47花咲か名無しさん:2001/07/02(月) 23:21
合うというより、梅酒の箸休めみたいなものでしょうか。
あと、梅酒を普通に漬け込んだだけです。

頑張りましょう。
48花咲か名無しさん:2001/07/03(火) 16:11
近頃、梅の良さが見直されたのでしょうか、梅の種までが
利用されているようですね。梅干の種の中身を日本酒につけておくと
とてもよい化粧水ができる等、とても信じられない利用法が出回って
いますようで。種まで利用しようとは思いませんでした。

暑い日々でございますが、ここは地下深く涼しいですね。
このままこのスレッドはもっと地下底辺部へと沈み込むのでしょうか?
上の喧騒とはかけ離れ、静かでよろしいのですが。
49花咲か名無しさん:2001/07/03(火) 23:01
梅の化粧水ですか。初耳です。あの固い種からエキスかなにか出るのでしょうか?
それは、梅酒や梅干にして果肉を食べた後の物でも大丈夫なのでしょうか?
だとしたら、廃棄率0のすごい食べ物ですね。

上の喧騒不思議ですね。
例の事件からそうなったのでしょうか?
だったら申し訳なく思います。
どうしたらいいのでしょうね。
50花咲か名無しさん:2001/07/04(水) 16:52
梅の化粧水はテレビでやっていたそうです。
この頃はどのようなものでも薬効があるかのような話が多いですね。
桃の葉や枇杷の葉も利用できるそうですし、案外梅の葉も利用できるの
かも知れません。昔の方のお知恵というのは素晴らしいものがあります。
梅干しも梅酒も梅シロップもこの暑い夏を乗り切るのには最適なものでしょう。

例の事件とは「みんとファミリー」の事件のことでしょうか?
あの事件の後、園芸板全般がおかしくなってますね。
ハーブスレッドはとても役立ってましたので、とても残念です。
早く今までどおりの状態になることを願っています。

ところで、あなた様はこのスレッドをおたてになった方でしょうか?
また例の事件とは何かかかわりのある方でしょうか?
「申し訳なく思います。」と書かれていたのが気になりましたので。
余分なことをお聞きしましたでしょうか?
51花咲か名無しさん:2001/07/05(木) 00:01
そうです。
とても悲しいです。
あなたさまはすべてをご存知な様な気がしてならないのですが、違っていたらごめんなさい。
ここのファミリーが知ってる以上と言う意味ですが、これはお答えいただけませんね。
52花咲か名無しさん:2001/07/05(木) 07:47
「よっしゃ・・・・・・・・・・・・!!」
じゃなーの。
53花咲か名無しさん:2001/07/05(木) 15:05
スレッドをたてた者ではありません。
54花咲か名無しさん:2001/07/05(木) 17:50
>>51
申し訳御座いませんが、ただの傍観者です。
○○○ぶるうさんのレスポンスが楽しみでハーブスレッドを覗いていただけの者です。
あの方の二面性のようなものも感じておりましたが、○○○ママさんが
そのことをご指摘になられてましたね。あのお二人の事件はお気の毒な事と
思っております。どの方のおっしゃったことが正しいことなのかは、よく
わかりません。ご当人の方々もおわかりなってないのではありませんか?
ネット上での事はこのようなものかと認識した次第です。

○○○ぶるうさんに付きましては、検索をおかけになればいろいろな面が
おわかりになることでしょう。

ハーブスレッドも早く立ち直るとよろしいのに・・・。

>>52
ごめんなさい。よく意味がわからないのですが・・・。
55花咲か名無しさん:2001/07/06(金) 00:26
>>54
そうですか。
52はわたしではありません。
56花咲か名無しさん:2001/07/06(金) 15:43
梅の種の話の続きですが、ビワのスレッドで同様に種を利用したものが
載っておりました。↓

 51 名前:花咲か名無しさん 投稿日:2001/07/05(木) 22:38
  ビワの種には杏仁と同じ成分があります。アミグダリンや脂肪が
  含まれるので咳止め、熱さましの効果を期待できます。果肉は疲
  労回復の効果を期待できる。ビワは葉から実、種まで幅広く利用
  できますね。

  でも、効果を期待できます、くらいしか言えないんだな。
  ふだんから健康や食生活に気をつければ、効果は何倍にもなるしね。
  これ使ったから、元気百倍なんてことはない。

梅の種もこのような物なのでしょうね。あまり薬効などは期待しては
いけませんでしょうね。
カモミールの化粧水の方がお肌にはよろしいかと思われます。
57花咲か名無しさん:2001/07/06(金) 23:06
ありがとうございます。
カモミールの化粧水は夏場冷蔵庫に入れていても、余り長持ちしませんね。
知人のおばあちゃんが、ヘチマ水を薬局へ持っていって加工してもらうと
1年持つと教えてくれました。その人は80歳くらいですがしみとかなく、
肌もしわが少ないのです。若い時からずっとそれ以外はつけないそうです。
カモミール化粧水も薬局で加工すればもつのでしょうか。
パラペンとかいれるのでしょうかね。みんとさんに聞いてみたいですね。
58花咲か名無しさん:2001/07/06(金) 23:18
薬局でどのように加工してくださるのか知りたいですね。
カモミールは化粧水のほかリンスとしても使ってますので
一度作ると1週間ほどで使い切ってます。

ヘチマの化粧水と言うのも昔からよく聞きますね。
やはり長く使いつづけると言うことが大事なのでしょうか?
59花咲か名無しさん:2001/07/06(金) 23:54
みんとさん どうなさったのでしょうね。
この頃お見えになっていらっしゃいませんね。
60花咲か名無しさん:2001/07/07(土) 20:44
そうですね。
あのトークはおもしろかったですね。

ヘチマ化粧水のこと今度そのおばあちゃんに会ったらきいておきます。
カモミール化粧水のこと、彼女はとても関心が深く、今度あげることに
しています。80歳でも美しくありたいなんてステキな人でしょう?
61花咲か名無しさん:2001/07/07(土) 22:58
おばあちゃまはヘチマ化粧水とカモミール化粧水でマスマスお美しく
おなりになることでしょうね。
80歳であろうと何歳であろうと、身の回りに気を配ることは
いつまでも若々しくいられる秘訣なのでしょうね。
何事にも関心を持って、新しいことにも挑戦していきたいですね。
見習いたいものです。
62花咲か名無しさん:2001/07/08(日) 23:43
桜スレッドが上がってますね。
梅スレッドは上げないで下さいませ。
静かにしておいてくだいませね。
63花咲か名無しさん:2001/07/09(月) 01:46
了解です。
64花咲か名無しさん:2001/07/09(月) 13:40
sageの状態が続きうれしく思います。
ご配慮ありがとうございます。

梅シロップ出来上がりました。
とてもおいしゅう御座います。
本日は氷と水で薄めていただきましたが、炭酸水でも割って
いただいてもおいしいのでしょうね。

子どもの夏休みまであと10日ほどでございますね。
この時間帯ものんびりパソコンで遊べますように
子どもとの時間調整を致しませんといけませんワ。
65花咲か名無しさん:2001/07/10(火) 05:17
a
66花咲か名無しさん:2001/07/10(火) 14:35
数年前の梅シロップが出てきた。
飲めるのか?
67花咲か名無しさん:2001/07/10(火) 14:55
お試しになれば?
68花咲か名無しさん:2001/07/10(火) 16:06
こちらはやんごとない方々のスレですか?
69花咲か名無しさん:2001/07/10(火) 17:14
どちら様でもどうぞご参加下さいませ。
梅についてのお話をいたしましょう。
70梅(1)です:2001/07/10(火) 21:44
ここは申し訳無いことに、遊びで立ててしまったスレッドですが、「梅」という
素朴なテーマで「梅」だけを大切に語られて妙に育ってしまった良スレの評判も
いただいたのですが、他のスレッドの騒動を雑談にしないで欲しいと思います。
単純に「梅」でお進め下さい。
71花咲か名無しさん:2001/07/11(水) 00:28
お久しぶりの梅(4)です。
こちらで学んだ梅アイテムの数々を我が家でもつくりまして
現在梅シロップが稼働中です。
畑仕事の後に水で割ってよし、お風呂上がりにジンで割ってよし、
たいへんありがたく毎日いただいております。
今回は市販の梅を利用しましたが、秋には庭に梅を植えることを
固く固く心に誓いました。いいスレに感謝です。
72花咲か名無しさん:2001/07/11(水) 12:51
>>71
梅の木はいいですよ。年末にはつぼみを付け、お正月の花として竹松、菊千両等と
組み合わせると、ゴージャスです。紅白金の水引でちょこんと結ぶと、お正月気分
が盛り上がります。大枝だと枝だけでもボリュームが出て風情があります。
備前焼と相性いいかも。
73花咲か名無しさん:2001/07/11(水) 21:46
そろそろ今年仕込んだ梅干の土用干しの時期ですね。関東甲信越は梅雨明け
みたいですが、うちはまだなので天気予報が気になります。この時期を過ぎ
ると梅酢液が余りますので、夏野菜をきざんで漬けてピクルスもどきにします。
74花咲か名無しさん:2001/07/26(木) 14:41
梅酒利用法:
  オレンジ、レモン、グレープフルーツなどのかんきつ類をアイスティーに入れ、

  梅酒をほんの少し10〜20%入れてみると、

  香りは芳醇になり、風味が一段とよくなる。

一度お試しください。
75花咲か名無しさん:2001/08/02(木) 23:39
今年の梅干、土用の三日三晩干しを完了しました〜。
76花咲か名無しさん:2001/08/03(金) 11:51
>>74
ありがとうございます。早速今夜やってみましょう。
アイスティとは紅茶ですよね?
>>75
いい奥さんですね〜。私は10年近くつけていませーん。
7775:2001/08/03(金) 22:42
>>76
なんで奥さんの仕事と断定しちゃうのか理解できん。
家族で手分けしてやってるんですけど。
78花咲か名無しさん:2001/08/04(土) 14:25
>>77
あ、そう。
失礼いたしました。
79花咲か名無しさん:2001/08/04(土) 14:59
>>76
おいしいアイスティーの作り方
1.茶葉はセイロン茶のキャンディを使う。分量は
 ティースプーンで軽く一杯(約2g)に対し、
 ティーカップ八分目(140cc)の熱湯を一杯入れる。一対一の分量。
2.ポットで15〜20分蒸らす。時間を長く蒸らすことが大切。
3.ポットで蒸らした紅茶を、口の広いマグカップに移し替える。
4.マグカップの紅茶を、氷の入ったガラス容器の中に、
 一気にジャバッと入れる。
5.できたアイスティーは常温で保存する。冷蔵庫に入れると、
 タンニンが結晶になってクリームダウンしてしまう。
6.飲む時にグラスに氷を入れ、さらに冷たくして飲む。

ホントに美味しく出来ます。
是非にお試しあれ。
80花咲か名無しさん:2001/08/04(土) 18:50
ありがとう。
81花咲か名無しさん:2001/08/07(火) 17:14
梅干し利用法 その1

二日酔いに・・・・・・梅干し入りのお茶を飲む。

二日酔いで気分が悪い時は、梅干し入りのお茶を飲むと効果的面です。
梅干しの果肉を茶碗に入れ、熱いお茶、または熱湯を注ぎ、
果肉をつきくずして飲みます。
あるいは、梅干しをそのまま食べても効果があります。
二日酔いの身体は酸性になっていますが、
アルカリ性食品である梅干しをとりいれることでバランスがとれ、
体調がよくなります。
82花咲か名無しさん:01/09/10 14:48
梅酒の氷砂糖が少なすぎたせいか、おいしくありません。
砂糖を飲む時入れて飲んでいますがいかがなものでしょう?
83花咲か名無しさん:01/09/10 15:08
>>82
砂糖の量はお好みですからかまわないのでは。
うちも漬けて3ヶ月なのでそろそろ飲めるとは思うけれど
6ヶ月たつまでおいときます。砂糖追加してもう3ヶ月くらい
寝かすというのもありですよ。
84花咲か名無しさん:01/09/10 18:01
>>83
ありがとうございます。もう3ヶ月?
やってみたいです?
夏に底でお話していた方ですか?
お元気ですか?
85花咲か名無しさん:01/09/10 18:18
その裏に何があるか
考えたことはありますか?
86花咲か名無しさん:01/09/10 18:24
裏庭には2羽にわとりが・・・・
87花咲か名無しさん:01/09/10 19:46
はははははよわい

すもももももももものうち 鬱。
88花咲か名無しさん:01/09/10 22:43
>85さん
意味がわかりません。
89花咲か名無しさん:01/09/10 22:55
考えたことがありますか?
と尋ねられて、ワケワカランのなら

「考えたことありません」で完了。それだけだろう。VOKE!!!!
90花咲か名無しさん:01/09/10 23:56
>89
うざ〜〜!!
あんたに聞いてね−よ!!
その裏って何か知りたいの。
なんなの?
91花咲か名無しさん:01/09/10 23:58
85=89なんですが何か?
92花咲か名無しさん:01/09/11 00:22
だから裏ってなんですか?
93花咲か名無しさん:01/09/11 09:11
だから私には聞いてないんでしょ。
94花咲か名無しさん:01/09/11 11:55
>85に質問しています。
裏ってなんですか?
95花咲か名無しさん:01/09/11 12:02
質問ってなんですか?
96花咲か名無しさん:01/09/11 13:47
目を開けてんの〜?
97花咲か名無しさん:01/09/11 14:22
以前書き込みをしておりましたものでございますが
なにやら騒々しい模様でございますね。

≫84のお方様 お元気のようで何よりでございます。
このスレがもう少し静かになりましたら、またお話しいたしましょう。
それまで、ごきげんよう。
98花咲か名無しさん:01/09/11 14:34
お待ちしています。(^^;
99花咲か名無しさん:01/09/11 14:37
その言葉の裏に何があるか
考えたことはありますか?
100花咲か名無しさん:01/09/11 14:56
100
101花咲か名無しさん:01/09/11 15:47
そんなに深く考えていたら、何もできない!
102花咲か名無しさん:01/09/25 10:06
裏ってなんだったのだろう。
103花咲か名無しさん:01/09/26 22:51
誰か知ってる人がいるのでしょうか?
深読みしすぎの気もするけれど・・・。
それとも、問題を大きくしたい人がいるとか・・・。

謎ですなぁ。
104花咲か名無しさん:01/09/28 00:20
夏に盛り上がった話の続きは?
女性どうしでまた話したいです。
105花咲か名無しさん:01/09/28 15:11
女性同士って言うのが何か怪しい。

で、何が話したいのかしら?
106花咲か名無しさん:01/09/28 16:25
ここには何人の住人の方がいらっしゃるのやら・・・。
うっかりお話に乗ってしまうと、怖いことになりますかしら。

園芸板もこの頃つまらなくなって参りましたね。
以前は参考になるお話も多かったように思われますが、
このところの話題は取るに足らないことばかり。

以前のような活気がほしいものでございますね。
107花咲か名無しさん:01/09/28 22:08
なにが怪しいのですか?
私は女です。もしかしてお話していた方が男性だとしたら・・・・
化粧水とか作るそうですし梅にも、女であるわたしすらしないことを
されてました。えーソンナ・・・
108花咲か名無しさん:01/09/29 23:29
ここでも自作自演ですか?
109花咲か名無しさん:01/09/30 01:27
ちがいますよ。あなたも参加して盛り上げてください。
110花咲か名無しさん:01/09/30 09:23
疑ったりして申し訳ありませんでした。
園芸板にも変な方が多く入っていらっしゃるようになったので
つい疑ってしまいました。

そうですね、皆さん参加してお話を盛り上げるようにしませんと
スレッドは長続きいたしませんね。

頑張りましょうね。
111花咲か名無しさん:01/10/02 09:51
タイトルに無関係な話題で無いようを腐らせないでくれよな。
あげ!
112花咲か名無しさん:01/10/02 14:08
おまえが梅の話題を書き込めばいいじゃないか。
それこそ中身のない話題であげるな!
113花咲か名無しさん:01/10/02 17:06
>>112
sageならいいのかい。厨房の論理はそんなもんだ。
114花咲か名無しさん:01/11/15 02:24
age
115花咲か名無しさん:01/11/15 02:32
梅干しのオニギリ好きだ。
116花咲か名無しさん:01/11/15 08:56
俺は小梅のおにぎりがいい。大梅は酸っぱ過ぎて喰えない。
117花咲か名無しさん:01/11/15 08:59
小梅より大梅が酢っぱ過ぎるというのは安物しか食ってない?
118花咲か名無しさん:01/11/15 10:41
生つばがわいて困る。。
梅はうめー。
119花咲か名無しさん:01/11/15 14:45
生つば同感(ワラ)。大梅は土用干しとかめんどう。その点小梅は楽。
120花咲か名無しさん:01/11/15 15:20
121花咲か名無しさん:01/11/15 18:58
めんどうなら作らなきゃいいのにねぇ。
122花咲か名無しさん:01/11/16 12:28
>>120
なんですか?ブラクラ?
こんなことする人って、かわいそう!!
123花咲か名無しさん:01/12/26 04:34
近年人気のある品種の南光梅についてお尋ねします。
苗販売の通販の中には、選抜南光梅として表示してい
るものがありますが、南光梅というのは確立した品種
ではないのでしょうか。
124花咲か名無しさん:01/12/26 22:55
南高梅では?
南高なら、ほんのり色つく梅干向きです。確立した品種です。拙宅も植えています。
選抜なんとかというのはいろんな果樹にあります。突然変異だと枝変わりといいますが
そこまでは行かないものの優良品種でしょう。
それから、同じ苗でも特等苗というのがあります。1,2年で実がついたり成績が
いいです。太くて充実した枝を接いであります。
125花咲か名無しさん:01/12/27 21:08
南高梅は和歌山の某農業高校にある木が親木なんでしょ。
126花咲か名無しさん:01/12/27 21:11
鹿児島紅梅に詳しい方いらっしゃいますか。
127花咲か名無しさん:01/12/27 21:24
>>126
何を聞きたいのやら
128竹林スレの人:01/12/28 03:32
遂に切り倒しました・・・梅
子供の頃はお陰で梅干は自作だったけど、作る家族の居ない今となっては、邪魔なだけ・・・
もう、春が来ても梅の花が観ること出来ないんだなぁ〜と思うと、切ないモノが有るけど、梅の木って管理が結構めんどくさいからやむ終えない・・・
自家製梅干って、結構美味しかったけど、それも思い出……
129花咲か名無しさん:02/01/05 14:54
梅・・・想像しただけでヨダレが・・・
130花咲か名無しさん:02/01/06 19:01
梅、もう花の蕾がびっしり。咲くのは来月だもんね。
131花咲か名無しさん:02/01/06 19:07
今年はローズマリーといっしょにしないぞ!!
132花咲か名無しさん:02/01/06 20:52
>>130 2月に咲きますっけ!?
早っ!!梅の花の香りは好きだけど、虫が付くし、病気になるし、手間が掛かるよね。
133花咲か名無しさん:02/01/06 21:45
梅は品種が多くて1月に咲くやつがありますよ。
正月用の寄せ植えにも使われますね。
134花咲か名無しさん:02/01/07 11:08
虫は葉が伸びる頃のアブラムシぐらい、とくに手間はかかっていないけど。
135花咲か名無しさん:02/01/07 18:30
去年貰った梅を、本やネット等で調べながら一年間育てたが・・・

今日、近所のなじみのホームセンターに行ったら俺の育てた梅より立派な梅が・・
980円!!!
しかも店員のおっさんに
「毎度!兄ちゃんも梅育ててるんやなぁ、正月明けてから買いに来いや、
半値にしたるさかい!種木にはええで!」と言われ再度、撃沈。


梅って安いんやなあ。
136花咲か名無しさん:02/01/10 06:18
松山市では早、梅が咲いたそうな。
137花咲か名無しさん:02/01/10 16:08
長浜の盆梅展で、梅の盆栽を買って母に送った。
高かったし、気に入ったから自分で育てたかったけど、
親孝行しようと思って。
郵便屋さんも「いいもの届きましたよ!」と持って来てくれたそうな。
でも、帰省してみたら、北側の日の当たらない所に放置。
枝伸び放題・・・
涙がでた。
>>130
うらやましい、うちの盆栽は去年の春、土部にアリの巣を発見したので植え変えたら
様子がおかしくなり、夏に一本だけのびた枝も今では枯れてる。
あぁ、盆栽のお医者さんとかってHP公開してないですかね、探したけどネット初心者なのでたどりつけなかった。
139幾夜寝覚:02/01/21 03:35
幾夜寝覚の大木ご所持の方、ご覧になったことのある方、
お教えくださいませんか。
苗木(鉢物でなく地植用として)は売られているのでしょうか。
幾夜寝覚が好きでなりませんものですから。
140花咲か名無しさん:02/01/21 10:10
幾夜寝覚は岐阜市の梅林に植わっているようです。八重咲き花梅ですね。
花梅は日本花卉のカタログで見たことあるので、調べてみます。
141花咲か名無しさん:02/01/21 13:53
今度庭に梅木を植えようと思うのですが、どの品種にしようか迷ってます。
梅酒&梅シロップ用の梅が欲しいのですが、豊後、白加賀、鶯宿のどれがいいのでしょうか?
あと、受粉のためには2本植えなければならないのでしょうか?
隣地の庭に大きめの梅の木(品種不明)があるので、
1本でいいかな〜とも思ってるのですが。
初心者なので、教えて下さいませ。
142花咲か名無しさん:02/01/22 22:32
幾夜寝覚は日本花卉の2001年春、秋カタログにはありませんでした。特殊なんですかね。
都内青梅市梅の公園、大阪城公園に植えてあるそうですが。

梅酒には緻密な白加賀が向くと聞いたことがあります。自家受粉しにくいですが特に
相手は選ばず、アンズの花粉でも可能のようです。拙宅は小梅をそばに植えています。
(ちなみに、豊後の大玉はアンズの血が混じっているからだそうです。)
143花咲か名無しさん:02/01/23 22:00
白加賀は関東でよく使われて来たが、近頃はどこでも売ってるね。
なにか質問する時は、県名とか、平地か山地くらいは示したほうが
いいと思うよ。
144花咲か名無しさん:02/01/23 23:20
>141
1本だけ植えるなら花期が隣地の梅と同じくらいか若干遅いくらいのものを
植えるといいです。(隣より早くに咲くと受粉しにくいから。)
豊後は普通の梅より若干花期が遅いのでわりと受粉しやすいです。
(豊後は実が一番大きい。)
145幾夜寝覚:02/01/24 08:39
幾夜寝覚に関してお教え頂き、ありがとう存じます。
やはり特殊なものなのでしょうか。
「八重咲き花梅」とは幾夜寝覚の別称でしょうか?
またはこの部類に属する、という程度の呼称でしょうか?
お教え願えれば幸甚です。
こうした江戸時代以来の由緒ある銘花が次第に忘れ去られてゆく、
残念なことでございます。

八重の紅梅の類で品格あり咲き崩れしないお勧めの品種、
ほかにありましょうか。
幾夜寝覚は桃色ですが、紅色でも結構でございます。
どなたかお教え願えましょうか。

京都の上下いづれかの御霊神社ご神前に、
小態ながら見事に美しい八重紅梅がございます。
ご存じの方がおいでになりましたら、この木についても
お教え願えれば、まことに嬉しゅう存じます。
146花咲か名無しさん:02/01/24 12:25
以下の2サイトの質問コーナーはいかがでしょうか>>138
ttp://mini-bonsai.com/index.html
ttp://www.dr-bonsai.co.jp/index.htm
147花咲か名無しさん:02/01/24 20:03
http://www7.tok2.com/home/kyonokisetsu/haru/haru1999/19990313.htm
京都、下御霊神社の八重紅梅、色が濃いですね。少し違うような・・・

http://k-server.org/kirala/hanaarubamu/kinohana/bairin.html
大阪城公園の幾夜寝覚、薄いピンクの八重咲きで、非常に上品に見えます。
幾夜寝覚は品種名に違いないですよ、八重咲きの梅は他に沢山あるわけで
すから。植えてある以上、どこかで扱っているのでは。
148花咲か名無しさん:02/01/24 20:41
庭の8本の梅、種類がいまだにわからない。
実が取れるので毎年梅酒を造ります。
149花咲か名無しさん:02/01/24 21:55
しばらくぶりに来てみればこんな美しい写真が・・
うちの梅は2本あり実は大と小ですが、花はどちらも真白です。
こんな美しい梅があるなんて。これで実が取れるなんて(・д・)ウメ−
な花ですね。
150花咲か名無しさん:02/01/24 23:05
実を採るのなら一般的に紅梅はあまり良くないです。
実が欲しいならそれなりの品種を選ばないと後で後悔しますよ。

151幾夜寝覚:02/01/24 23:39
147の方。まことにありがとう存じます。
ご親切に綺麗なお写真まで。
ほんとうに命が延びるようでございます。
下御霊社の紅梅、以前見た時の印象より大分大々としておりますね。
来月上洛の際に楽しんでこようと存じます。
幾夜寝覚、盆梅で枯らしてしまって以来久しぶりに見ました。
やはり艶なる気品は他種に勝ると感に堪えました。

桜の名木は処々に多々名高けれど、
梅の名木は横浜・三渓園の臥龍梅その他、あまり聞きません。
ご存じよりの名木、隠れた名樹、皆様のご存じよりのものを
お教下さいませんか?
152141:02/01/25 09:42
142さん、144さん
ありがとうございます。白加賀か豊後ですね。隣地の梅の品種は
隣人もわかっていないようです。植えてから30年以上経っているようで、
幹がザラザラとしてごついです。
昨日近所の植木やさんを見てみたら、南高梅と豊後のみ売っていました。
高さは1メートルくらい、つぼみがびっちりついていい感じです。

143さん
失礼いたしました。場所は東京23区内、海抜は10メートルほどで、
おもいっきり平地です。
153142:02/01/25 11:53
私は南高を植えています。昨年は800g取れて梅酒にしました。南高は
実がほんのり赤く色付くのが特色です。梅干しにしたら最高と言われますが
梅酒にしています。白加賀はまだ2,3個しか取れません。豊後は枯らして
しまいました。豊後は一本でも実が付きますが、大味でしょう?
苗が出回るのはG.Wの頃です。今は昨年秋の残りものかも。
154花咲か名無しさん:02/01/25 14:41
うちは100年以上の木が多いんですが、
種類を調べる方法ってありますか?
100本ほどある梅林のうち、8本だけが
専門家の方にもわからないそうなんです。
ちなみに東大の教授です。メールで送ったのですが・・・
155花咲か名無しさん:02/01/25 14:55
現在ある園芸分類は、1901年(明治34年)に小川 安村が『梅譜
(ばいふ)』で343品種を分類したのが基盤となってます。
156花咲か名無しさん:02/01/25 15:01
>155
そこで分類されなかったものも存在するんでしょうかね。
実際その教授は他の方にも聞いて大概は答えを出してくれるのですが。
157花咲か名無しさん:02/01/25 15:29
>>152
23区内で30年ほど昔から植わっているなら、おそらく
花が白なら白加賀、ピンクなら豊後ではないでしょうか。
ただ八重咲きならわからないけど。

アンズは梅の受粉樹として考えない方が良いです。
23区内なら梅の花が終わってからアンズが咲きます。
かろうじて豊後の花期と重なるのでこれ以外には使えません。
(自家受粉しても収量と品質安定のためには他品種を植えた方がいいです。)

ということでやはり無難な線で南光梅を主軸に考えた方が良いのでは?
158花咲か名無しさん:02/01/25 23:34
>>156
1901年以降に作出された品種は載っていないでしょう。また、自然交雑した
木ならわかりにくいでしょう。
159花咲か名無しさん:02/01/26 14:53
今日見たら、白加賀がほぼ咲いています。甲州小梅は1.2個咲きです。南高梅は
咲きかかかっています。都下ですが、拙宅は早いのかな?
160152:02/01/28 10:42
>153さん
南高梅も梅酒にいいですか〜。見た目もキレイでいいですよね。
昨日、別のホームセンターで梅木を見てみたら、白加賀は1本だけ、
豊後はたくさん残っていました。

>157さん
隣家の梅が咲いたら、色を確かめてみます。
南高梅も考えてみますね。ありがとうございました。

そういえば、毛沢東は梅の花が一番好きだったそうですね。
暖かくなってから芽を出したり、花が咲くものよりも、
厳寒時にあえて咲く、がんばりやの梅にひかれるらしいです。
な〜る・・・。
161花咲か名無しさん:02/01/31 21:55
国華園のカタログによると、南高梅には小粒南高が受粉樹に最適だそうです。
拙宅の南高は特に受粉樹を用意していませんがよく実ります。裏の公園に梅ノ木が
何本か生えています。

やはり今年は例年より10日開花が早いそうです。群馬では26日も早いと報じて
います。
162花咲か名無しさん:02/01/31 22:01
国華園のカタログによると『緑宝』が梅酒に最適だとしています。
・自家結実性がある。
・香りが優秀
・果実が大きい20〜25g
・タネが小さい果肉歩合92〜96%

163花咲か名無しさん:02/02/22 01:45
羽根木公園のせたがや梅まつりに行ってきた。
なかなか見事、700本あるらしい。
盆栽、鉢植え、その他園芸市もやってたよ。
一見の価値あり。
井の頭線東松原駅から徒歩6分くらい。

関係ないけど、途中のスーパーで買った寿司がうまかった。
164花咲か名無しさん:02/02/24 19:25
梅だけで話が続いている、珍しいスレですね。

今、上の方を読んでいたのですが、梅シロップについてが、とても参考になりました。

私が子供の頃、母がつけていた梅シロップは、栓を開けない限り、
何年でももっていました。
梅がしわしわ、カリカリになっていて、とってもおいしかったです。

自分でやってみたのですが、5年くらいで、ドロッとしてしまいました。
母が亡くなっていますので、違いを訊けないのですが、氷砂糖ではなく、
白砂糖を使っていたのは覚えています。もしかしたら、砂糖の量かなとも思います。

どなたか、何年ももつ梅シロップの作り方の決定版をお教え下さいませんか。
165花咲か名無しさん:02/02/24 19:57
今年は梅シロップを作るぞう!!d(^▽^)bガンバ!!
166花咲か名無しさん:02/02/24 22:01
神奈川県・大船植物園に行きました。
意外に、ウメの種類も多くて、素晴らしかったです。

みんなも逝け逝け!
16731:02/03/23 23:45
花が終わったら、数ミリの実がびっしり。今年は1KG収穫期待できるかな。

ちなみに、南高梅。梅シロップは蜂蜜で漬けるべし。

168花咲か名無しさん:02/03/23 23:47
↑ 31ではありません。
169花咲か名無しさん:02/03/24 01:16
わーーーい。今年もうめー梅つけるぞ!!
170春厨です:02/03/24 22:06
柿を切るヴァカ
梅切らぬヴァカ。
あ、切るってのは枝のことね。
171花咲か名無しさん:02/03/24 22:10
桜を切るヴァカでしたよ。
172花咲か名無しさん:02/03/25 09:44
桜切るヴァカも 最近は違うらしい。
切り口を保護すれば大丈夫だって。
173花咲か名無しさん:02/03/25 11:58
>>172
うん,そだね。うちの近所の公園,桜の枝を切った切り口にプラスチックの
ようなモノ塗ってあったよ。あれ,切り口から腐るのを防ぐんだってね。
174春厨です:02/03/25 21:06
いや、あの、そういう意味でカキコしたんじゃじゃなくて、
梅は、その年に伸びた枝に花を付けるんですヨ。
だから、梅にたくさんの花をつけたかったら、古い枝を切って
新しい枝を出させろ!ってことなんですー。
説明不足でスマソです。
175花咲か名無しさん:02/03/25 23:13
あれ、逆じゃないの。
梅は、その年に伸びた枝は大体徒長した枝だから、バッサリやってるよ。
見てても、徒長した枝に花芽はない。
古い込み合った枝は、整理して風通しよくする必要はあるけど。
176花咲か名無しさん:02/03/25 23:55
徒長枝は、春から初夏には先端を指でつまみ
梅雨明けの徒長枝は2-3割とるんだよ。
そして秋口に、長枝についた花芽のつく短枝を
盆栽ならば4-6芽、庭木ならば7-10芽(樹形、樹齢にもよる)
残して剪定するんだよ。

初夏までに徒長枝をバッサリやると、かえって、さらに元気な
徒長枝がビヨーンと伸びるので、ふつうはやらないよ。
177花咲か名無しさん:02/03/26 19:28
勿論、初夏に徒長枝を切ってる訳ではないよ。
初夏にではなく12月に、花芽の付きぐあいをみて徒長枝をバッサリ切っている。
近所でも同じようなものだ。
178花咲か名無しさん:02/04/02 19:28
梅切らぬ馬鹿というのは、太い徒長枝をそのままにしておくと、栄養がそちらに
取られて、果実が落下するからだ。
179花咲か名無しさん:02/04/03 16:22
新葉が皆ちりちりといった感じで端から巻いています。
どんな病気が考えられますか?
半月ほど前に鉢植えでダコニールを潅注し、ベストガードをまきました。
今日、鉢底からにゅろ〜と出てきたナメ〜を一匹捕殺しました。
これからやるべき事を教えてください。
180花咲か名無しさん:02/04/03 21:44
桃でよくある萎縮病では? 花が咲く前に石灰硫黄剤塗布か。
181花咲か名無しさん:02/04/03 22:53
ウメはアブラムシも葉をまくタイプが多いぜ。
低木ならオルトランでもいいが、
エカチンTD粒剤、ダイシストン粒剤(いずれも劇物・署名捺印必要)が
よく効きますぜ。

シュクヨウ病は、アブラムシの害と混同されがちだが、
葉が紅色から灰白色になり、いずれ褐色となり枯れる。
アブラムシは表面を見れば判るから区別できる。
182花咲か名無しさん:02/04/08 08:53
うちに昔からある梅はこれでもかと言うくらい実がなります
でも、7年前に手に入れた梅は大きくなったのにほとんど実がなりません。
花も芽のつき方も樹形も見分けがつかない位同じに見えます。 
個体差ってあるんですか?
それともやっぱり、実のつかない品種かなあ。
実がならない梅なんて‥ どうしようかな と思ってるんですが。
183花咲か名無しさん:02/04/08 09:00
花が咲いて実らないのなら、自家不和合性かな。

昔からある梅の花粉が飛んできて、授粉しないのも不思議。

南高6年目、続々肥大中。
184花咲か名無しさん:02/04/08 09:10
ナンコウ梅は梅干にすると美味しいんでしょ?

>>183やっぱり収穫したら梅干に?)w
185花咲か名無しさん:02/04/08 13:13
183です。

いえ、梅酒に。酸っぱい梅干しは苦手なもので。

梅干しはせいぜい小梅の青漬け程度なら。
186花咲か名無しさん :02/04/24 13:43
今年は梅の実の付き方、どうなんでしょうね。変な気候だから心配。
今回は3キロ梅干しを漬ける予定です。楽しみだぁ。
187花咲か名無しさん:02/05/04 15:48
毎年今の時期になると、新芽にアブラムシが付くんだよね。

本当は今の時期いけないけど、徒長枝を切り詰め、風とうしをよくしました。
そいで、今年はトレボン乳剤を散布した。除虫菊系と聞いている。

南高梅がよく落ちるので、枝のほうに栄養が取られてるのかもしれない。
南高は直径2.5cmぐらい。甲州小梅は1.5cmぐらいで収穫近い。
188花咲か名無しさん:02/05/04 16:50
近所の公園で梅の実が落ちてたので、拾って庭に埋めてみました。
芽は出てくるものなんでしょうか?
189花咲か名無しさん:02/05/07 18:49
梅の実よく落ちる。夜中に屋根の上にボトッと音がしてなんだろうと思った。

未熟果だから、芽が出るのかな?

190花咲か名無しさん:02/05/31 09:13
梅干しの季節になりました。
今年は落果が非常に多く、どれだけ取れるのかい心配してます。
いつにしようか梅ちぎり。九州大宰府ではもう千切ったらしいけど。
191教えてください・病気?:02/06/20 22:50
教えていただけますでしょうか。

2.3日前から、庭の野梅(10年目)の葉が突然しおれてきました。

実は去年も、すぐ隣りに植えてあった3年目の野梅が同じような感じになり
枯れました。
その時は今回の梅は無事で、この春花も咲いたので大丈夫かと思っていた
のです。
がこの春、どうも新芽の出が悪いので、実をすべて摘みました。
すると新芽ができたので安心していたのですが、やはり去年のような感じに。

梅がこのようになるのにはどのような理由が考えられるでしようか。
また、助ける手段はあるのでしょうか。
192花咲か名無しさん:02/06/20 23:20
ミカンだったらカミキリムシと思うけど、梅に入るかなあ?
193花咲か名無しさん:02/06/20 23:30
葉がしおれた、だけでは情報が少ない。
幹の表面や地際に異常はないか?
とんとなくヤニがついてる、というのも重要。
もうすこし細かく観察してみよう。
194191:02/06/21 07:36
>192さん、>193さん、ありがとうございます。

カミキリムシ等だと殺虫剤は効くのでしょうか?

幹の表面には今のところ異常は見えません。ただ春先(花が終わった頃)に直径3ミ〜5ミリ
程度の茶色(幹と同じ色)の玉状の物が幹のあちこちに多数付いて(吹き出て?)いました。
大半は掻き取りました。

地際は去年ごろから下草に植えた(5年ほど前)姫隈笹の勢いが強くなり一面を覆い、根本が
見えなくなってしまっています。

なお、昨年枯れた梅は、抜くと簡単に抜けました。根がほとんどなく、わずかですが白い菌糸
状のものが付いていました。
195192:02/06/21 09:30
>191
ごめん、わからない。
カミキリムシは根元を浅く掘って幹の周りをドライバ様のもので
コツコツやるとふにゃっとやわらかいところがある。
そこをえぐるとぼろぼろになってる。でも肝心の虫は
もっと深いところにいるので奥に向かっている穴を探して
ストロー状の先のついた殺虫剤をつっこんで噴射、あとガムや赤土で
ふさいでおく。芽がしおれるくらいになったらもう手遅れ。
でも 違うと思う。 10年もたった梅につくとは思えない。
196花咲か名無しさん:02/06/22 14:01
南高梅、先週1.7Kg、今日2.75Kg、都合4.45Kgも収穫!

昨年まで数百gだったよ。
197花咲か名無しさん:02/06/26 20:44
実梅を鉢植えで育てたいと思っているのですが、
お勧めの品種はありますか?
198花咲か名無しさん:02/07/09 17:12
渡辺真里菜が梅酒のCMでやってるかき氷
おいしそ〜〜♪
199花咲か名無しさん:02/07/09 19:11
すみません、
「真里奈」じゃなくて「満里奈」です。
200花咲か名無しさん:02/07/09 20:19
うちのは生長休止中でつまんない。
201花咲か名無しさん:02/07/10 14:50
全くの素人なのですが、梅について教えてください。
北海道で育ててる梅なのですが、どう手入れをして良いのか
分からず放ったらかしです。それでも、毎年実をつけてくれます。
祖母の代からの梅なので、品種も分からないのです。
去年までは、花の数がまばらで適度に実も大きくなり2〜3s程度
だったのですが… 今年は花がつき過ぎて、実も小粒で鈴なりです。
元の大きさくらいに戻したいのですが、どうすれば良いのでしょうか?
202花咲か名無しさん:02/07/11 17:24
>>201
あまり実を付けすぎると木が疲れて実が小さくなります。
実の大きさを大きくするには、実を摘み取る「摘果」という作業が必要です。
どのくらいまで減らすかは一概には言いにくいのですが、
とりあえず平年並みまで減らせばいいんじゃないでしょうか。
それから今年は花も実もたくさん付きすぎたということですが、
もしかすると木が疲れていて来年は花が少ないかも知れません。
手入れの方法については果樹の育て方の本がいくつか市販されていますので、
それを参照されると良いでしょう。
203花咲か名無しさん
>>202さん レスありがとうございます。

来年は木が疲れちゃってるかな…
本などを参考に色々頑張ってみます。
ありがとうございました。


放置してたグレープフルーツの種から芽が出ちゃいました。
どうしましょ…汗