白いブニョブニョが植木鉢に!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ブニョ
すごく恐いことが起きました!

バジルを鉢で育てているのですが、
ある日、発芽したばかりの芽の下の土が3センチ位
盛り上がっていました。
不審に思い、そこに水をかけてみたところ、
土の中から現われたのは、白くてブニョブニョした
直径5センチくらいの謎の物体!
見た目は鶏肉の脂身みたいな感じです。

あまりにも気味が悪いため、地面に投げ捨てておいたら
次の日には7割方溶けたようになって、
まわりには蟻がたくさんたかっていました。

農家の友人もわからないと言っていました。
これは一体なんだったのでしょうか?

2モルダー:2001/05/14(月) 03:33
これはXファイルの事件ですね。
3花咲か名無しさん:2001/05/14(月) 03:36
実は私も経験あるんですが
>白いブニュブニュ
は、半透明の寒天のような感じでした。
その他の感じ(鶏肉の脂身、7割方溶ける)同じです。
3年ぐらい続けて見ましたね。

うちには、ヤモリが住み着いているんですが
その卵かなと思っています。(結構都心部の
小さなビルなんですがヤモリいるんです。)

ホントのところはどうなんでしょう???

4花咲か名無しさん:2001/05/14(月) 05:41
私3ですが、少し訂正します。

>半透明の寒天のような感じでした
半透明な寒天が周りに付いていて、鶏肉のささみのような感じ
(鶏肉に脂身ってありましたっけ?)

それと、私が見たのは確か2月から3月頃です。
1番さんは、寒い方にお住まいですか、私は東京周辺です。

「ヤモリの卵か?」て書きましたが何か違うみたい、菌類かな?

あ、それから私3階建てのビルの屋上で園芸していますので
カエル、は虫類のたぐいは関係ないと思っています。


5ブニョ:2001/05/14(月) 13:27
>>4
お答えありがとうございます。

>半透明な寒天が周りに付いていて、鶏肉のささみのような感じ
(鶏肉に脂身ってありましたっけ?)
う〜ん、微妙に違うかも。ささみっていうより、やっぱり脂身(ありますよ?)な感じでした。

うちは東京で、ブニョを発見したのは5月10日です。
栽培場所は2階のベランダです。

最初、キノコ類かと思ったのですが、重み(ずっしり重い)からして
違うような気がします。

やっぱりXファイルか!?

6スカリー:2001/05/14(月) 16:00
>>5
何でもエイリアンと結びつけるなんてナンセンスよ。
お願いだから、今日は休んで、モルダー
7ブニョ:2001/05/15(火) 13:27
地面に落ちたブニョブニョには今日も蟻が群がってました…
8花咲か名無しさん:2001/05/15(火) 21:06
バジルの種の周りについている寒天状の物質では?
多めに種まいたときブニョブニョがつながって、
その塊の中から芽が出てきたことがあるのですが・・・
私が想像しているものと違ったらごめんなさい.
9花咲か名無しさん:2001/05/15(火) 21:50
粘菌じゃないのかな
適当に湿らせた腐葉土の中に入れて育ててみたら?
10花咲か名無しさん:2001/05/15(火) 22:46
見たことがないので、写真きぼんぬ
11花咲か名無しさん:2001/05/15(火) 23:06
私は3,4ですが、

>>9 さんへ
育ててみる勇気無いです。

>>10 さんへ
写真は趣味ですけど、撮る勇気? ありましぇーーん。


ブニョさんにお任せします。
12名無しさん@まいぺ〜す:2001/05/16(水) 00:25
ナメクジの死骸とか・・・ゾゾッ
13花咲か名無しさん:2001/05/16(水) 00:46
熊楠〜!
14花咲か名無しさん:2001/05/16(水) 00:55
↑もう死んでるって
15ブニョ:2001/05/16(水) 01:40
ブニョブニョの写真撮っておけば良かった。
激しく後悔…。
今は、溶けた上に土にまみれてひからびて、
何が何だかわからないです。
でも蟻が食べてるってことはタンパク質なのかな、と思います。
今度、現われたら絶対、写真撮ります! でもまた出たら怖いな…。

>>8さん
そのブニョブニョは直径5センチもの大きさではないのでは?
そんなに多く種をまいてもいないし…。

>>9さん
私も育てる勇気ないです。
だって、ものすごい数のウニョウニョが孵ったりしたら
どうします!!

16花咲か名無しさん:2001/05/16(水) 09:25
この件、解った!(ような気がする)....
たぶん....おそらく....かもね.....

すみません。夜書き込みます。(3,4です)
17花咲か名無しさん:2001/05/16(水) 09:44
なんで夜!気になる〜
18花咲か名無しさん:2001/05/16(水) 22:42
       報告します。!!
(先に言っておくけど、マジだからつまんないよ)

以下の内容は私の場合の事です。

「ナメクジの卵のうの塊またはその残骸」だと思います。
一部推測が入りますが。

理由
・ナメクジは交尾後に「卵のう」を作るそうです。
(興味のある人は「ナメクジ」で検索してください。
 この卵のうをみて、これかナーって思いました。)

−−−−推測−−−−(推測したくねー)
・ナメクジは、交尾を繰り返して、卵のうの塊を作るの
 でないかナー だから、ある程度の大きさになる。
 (あるいは、複数の...... はァーー)
−−−−終わり−−−−−−−−−−−

##要するに、絶倫ナメちゃんの夢の後てーこと
コホ....失礼しました。

(このトピ、ネタじゃないよね)

というわけで、

ぎゃーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーッ 失神
1917:2001/05/17(木) 00:15
聞かなきゃ良かった・・・
20ブニョ:2001/05/17(木) 02:11
>>18さん
どうもありがとうございます。
そういえば、質感からしてナメクジっぽい気もします。
だったら、捨てて正解でしたね。

>(このトピ、ネタじゃないよね)
まじです。

しかし、検索しても「ナメクジの卵のう」は見つけられません。
気になるので、そのサイトのヒントでいいので教えてもらえませんか?
21花咲か名無しポコ!:2001/05/17(木) 09:18
>>きのこでは・・・
うちは、時々変なきのこがはえてることあります。
22花咲か名無しさん:2001/05/22(火) 02:16
私も昨日 発見しました。
笹の根元にころがってました。半分に割ってみると
中は白と抹茶色のマシュマロのようでした。
虫なぞ飛び出したらどうしよう〜と思ったけど
丸いきのこのようにも思えました。
まだもう一個埋まってます。。。
23ブニョ:2001/05/22(火) 13:29
>>22
ぜひ写真を!
うちには、あれから現れてません。
24花咲か名無しさん:2001/05/22(火) 13:54
>>23
鼻息あらそ
25花咲か名無しポコ!:2001/05/22(火) 14:06
>>23 これからのシーズン出現するので、楽しみ。(^^
しかしやつは、神出鬼没。
26花咲か名無しさん:2001/05/23(水) 02:17
>>25
誰かの追っかけしてんの?
だったら、俺違うよ。
27花咲か名無しさん:2001/05/23(水) 13:07
はあ?
>>26 なに、ナルシストしてんの?
 
28ブニョ:2001/05/23(水) 23:08
今日、ルッコラの鉢で、キノコを発見しました。
今度はブニョブニョじゃなかったけど。
うちの鉢は湿気が多すぎるのでしょうか?
それとも、用土に問題が?
29花咲か名無しさん:2001/05/23(水) 23:31
水のやりすぎ何じゃ無いの
何か、その勢いで
30花咲か名無しさん:2001/05/24(木) 00:15
>>28
うちの鉢でも以前キノコが発生しました
安い腐葉土なんかでは出やすいみたい
そのキノコを育てようと思ったけど、晴天が続いてしぼんじゃった

このスレにも気持ち悪いのが発生してるね・・・
31花咲か名無しさん:2001/05/24(木) 01:32
そういや〜うちにもキノコ出来たことがあるよ。ポトスの鉢だった。
32花咲か名無しさん:2001/05/24(木) 13:11
ナメクジの卵の画像のあるページを、
とりあえす二件ほど見つけました。
http://www.tomo-green.com/photo.html
http://www4.justnet.ne.jp/~kmashino/htmpage/esey4.htm
まだ他にもありそうです。
33ブニョ:2001/05/24(木) 14:17
>>32
ありがとうございます。
しかし、卵はブニョブニョしてませんね。
この卵が、卵のうに入っていることがある、
ということなのでしょうか…。
それとも、他の生物か…。
(勢いを落としてみました)
34花咲か名無しさん:2001/05/24(木) 19:45
「卵のう」の写真きぼーん

>>33
いや、あの......ハンドルがまだすごい勢いだと思うんですけど。
自分で恐ろしいって言ってたでしょ。
35ブニョ…:2001/05/24(木) 23:33
>>34
がんばって減速中…。

地面に捨てたブニョブニョは完全に蟻に食べ尽くされました。
キノコは元気に育ってます…。
36花咲か名無しさん:2001/05/24(木) 23:37
>>35 よかったね>キノコ。
37花咲か名無しさん:2001/05/25(金) 19:35
ぶにょ様

昨日買った、コニファーにこんなものが付いていました。
既出のブニュとは違いようです。コニファーの内側の
”枝”にびっしりと付いていました。

これは何でしょう。
一応写真撮りましたので揚げ説きます。

http://namihei.zone.ne.jp/up/up2/2169.jpg

昨日買ったばかりなので以前の状況は分かりません。
今日、植え替えをしたとき気が付きました。
とりあえず報告までいたします。

う゛〜 寒気
38花咲か名無しさん:2001/05/25(金) 19:37
すんません。上げときます。
39花咲か名無しさん:2001/05/25(金) 19:54
なんか家族の誰かが怒ってゼリーを叩き付けた感じだね
40花咲か名無しさん:2001/05/25(金) 20:16
コニファーは育てたことないんですが。
ヤニって出ないんですか?松ヤニみたいに。
なんかそんな感じだなぁと思いました。
4137:2001/05/25(金) 22:21
>>39
買ってきて日陰に一晩おいといただけなのでゼリーを叩きつける
ということは無いです。第一家ではゼリーを誰も食べません。

>>40
コニファーは、約3年育てています。傷ついた所から
ヤニがでることはありますが、こんな出方は見たこと
ありません。
4240:2001/05/25(金) 22:52
>>41
失礼いたしました。
43花咲か名無しさん:2001/05/25(金) 23:19
おいしそー!!
44花咲か名無しさん:2001/05/25(金) 23:31
食わすゾ
4537:2001/05/25(金) 23:37
>>42

でも、買ってくる前は分からないですよね
こちらこそ失礼
46ブニョ…:2001/05/25(金) 23:53
>>37

う〜ん、気持ち悪いですね…。
私が見たブニョブニョとは違いますが、
これも昔、見たような気がします。松関係で。
虫などではなく、植物のヤニっぽかったような。
匂いを嗅いだら、ヤニっぽい匂いでした。
47花咲か名無しさん:2001/05/26(土) 00:13
お、ブニョブニョのベテラン
48花咲か名無しさん:2001/05/26(土) 09:43
状況を書いておきます。

1.コニファーの内側の枝にほぼびっしり付着していました。
2.臭いは特にしませんでした。松ヤニの臭いも
3.掻き取ったものを日向に放置しておいたら、1時間ぐらいで
  無くなっていました。(溶けたというより、蒸発した感じ)
4.植え替えたコニファーに水をやって日向に置いておいたら
  2時間くらいで残りのものもほとんどなくなっていました。
5.このコニファーは、仕入れられたばかりのようです。
6.このコニファーは、アーソネルズ・ブルー・バリエガータといいますが、ちょっと
  珍しい品種だと思います。

これ、たとえば船便で移送する場合に乾燥を防ぐために処置する何かなの
かもしれません。写真撮っているので、販売店に聞いてみます。
49花咲か名無しさん:2001/05/29(火) 00:53
うちのバジルには、白い泡がついてたよ。
これは虫の卵かな?
50花咲か名無しさん:2001/05/29(火) 00:58
だーーーから、写真!

ブニョ様 写真好きなんだからネ
51花咲か名無しさん:2001/05/29(火) 23:23
なめ区ッ字に卵のうなんかないだろ
52花咲か名無しさん:2001/06/02(土) 04:25
卵のう、ないんだ?
53花咲か名無しさん:2001/06/05(火) 20:19
54花咲か名無しさん:2001/06/05(火) 20:37
55亜亜相界@多肉植物だよん:2001/06/05(火) 21:35
>>49
レスがついてないようなのでお節介。

アワフキムシであ?
泡を洗い流すと、虫が出てくるよ〜ん。
56ブニョ:2001/06/06(水) 01:02
>>53
>>54
うわ〜っ、こわいよ〜!
でも、この卵のう?って、うちにあったブニョブニョに似てる…。
サイズは小さいみたいだけど…。
それにしても、なめくじこわいよ〜!
5718:2001/06/06(水) 01:07
だーーーから

ぎゃーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーッ 失神


58花咲か名無しさん:2001/06/06(水) 01:13
これはスゴイ。
5932132:2001/06/06(水) 01:45
余談ですが54のページの一番下の写真で「大プラナリア」となっているのは
実は「コウガイビル」というヒルなのであります。
60花咲か名無しさん:2001/06/06(水) 02:01
>>59
コウガイビルはヒルではありません
6132132:2001/06/06(水) 04:29
すんまそん。
6257=18:2001/06/06(水) 07:40
申し訳ありません、私>>57のレスを書いた者です。
57を書いてすぐに寝たものですから、こんなレスついてるとは
思いませんでした。

>>59 >>61 の32132さんは、54のサイトの関係者でしょうか。
まずは、ご挨拶遅れて申し訳ありません。

このスレッドの前の方を読んでいただければ分かると思いますが
基本的に私は、このサイトのアドレスを公開するつもりはなかっ
たのでが、どうもみなさん分かって頂けないようなのでアドレス
を入れることにしました。

ですが、公開してしまったのは私の無責任な判断と深く反省し
お詫び申し上げます。

取り急ぎ、お詫びと、ご挨拶まで。

なお、>>53については、私ではありません。
63花咲か名無しさん:2001/06/06(水) 12:02
.......見ちゃった。失神。
64花咲か名無しさん:2001/06/06(水) 15:10
人事だと思ってこのやろ。(反省中)
65花咲か名無しさん:2001/06/06(水) 16:59
だって人事だもん(大藁
ってなんのことよ?
66花咲か名無しさん:2001/06/06(水) 18:59
「なんのことよ」ってどうゆことよ
(サルでもできる反省中ってちょっとヘボ)
67名無しさ。:2001/06/08(金) 02:46
しっ心霊写真よりこわいぞ・・・
68花咲か名無しさん:2001/06/08(金) 23:33
なんかねっ、53が食い散らかした後の
キノコ入りパスタに見えて
最近パスタが食べられないんだよ…
69花咲か名無しさん:2001/06/08(金) 23:44
うどん回虫、うんこカレー。みみずバーガー
70樹になる〜:2001/06/10(日) 05:53
>>60さん

蛭でないなら何なのですか?
宜しければ教えて下さい。
71花咲か名無しさん:2001/06/20(水) 03:17
なめくじ?
72花咲か名無しさん:2001/06/29(金) 03:35
もうそろそろ、ブニョブニョの季節も終わりですかね。
73花咲か名無しさん:2001/06/29(金) 07:55
>>72
梅雨を告げる旬の物なんですか?
ブニョ・・・うちには出なかったな・・・一生会わなくて済みますように(-人-)
74 :02/01/21 20:51
75花咲か名無しさん:02/01/21 20:53
76花咲か名無しさん:02/05/18 14:22
クリッターだな。

77名無し:02/06/07 21:34
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Miyuki/7685/155.JPG
これってなんでしょう・・?
やけに小さいですけど、なんかの卵でしょうか?
買った土を、数年間、庭で放置していたらこんな物が発生していました。
買った当初は入っていないと思うのですが。。
肥料とも思えないですし。
78花咲か名無しさん:02/06/07 22:17
>>77
おまえなぁ、既出画像だぞ!!!!
7977:02/06/08 18:59
>>78
マジすか?!
8077:02/06/08 21:37
>>78
えぇ?!どこでしょう?見つからないみたいですが・・(汗
81花咲か名無しさん:02/06/08 21:38
気にしない気にしない。
82何誌:02/06/10 21:42
えぇ〜
83花咲か名無しさん:02/08/16 16:41
84ブニョ:02/08/29 05:31
みなさま、お久しぶりです。
まさか、このスレがまだ生きているとは…。

今年はブニョブニョは出ませんでした。
でもやっぱりキノコは生えてしまいました。
85花咲か名無しさん:02/08/29 14:20
キノコ、生やしたままでも平気なのかな。
放置すれば胞子ばらまいて増殖しそうだし、
いっぱい生えても食べられないし。
かといって触りたくもない。

うちも鉢や半日陰の花壇にボコボコ生えました。
86花咲か名無しさん:02/09/27 05:35
スレ違いかもしれないけれど質問です。
部屋にあるアレカヤシの鉢から、時折「ギチュッ…ブチュブチュ…」と
不気味な音が聞こえるようになり、おそるおそる見てみると
根元に数か所穴が開いており そこから茶色で透明なゼリー状の泡のようなものが吹き出していました。
箸で取ってもまた出てきてしまい、こんな経験は初めてなので検索するにも
適切なワードが見つかりませんでした。
これはいわゆる「ヤニ」なのでしょうか?
いまのところ葉は元気ですが根元が少し黄ばんで来たように思います。
音も不気味だし、煮こごりのような物体がキモイです
このブニュブニュの正体をご存じの方、おられましたらご享受願います。。。
コワイヨー
8786:02/09/28 09:34
今日もブチュブチュ出ています
恐いのでage
あれかやし
だれかたしけて・・・(泣)
88花咲か名無しさん:02/09/28 10:52
>>1のぶにょはよくわかりませんが、>>3のは松露の仲間の菌類だと思われます。
89花咲か名無しさん:02/10/06 12:45
>>86
探偵ナイトスクープにハガキを出そう。
桂小枝が解決してくれることでしょう。
90花咲か名無しさん:02/10/06 17:45
うちのプランターにもプニョプニョが生まれたことがありました
このスレを見る前だったので
てっきり<子供が食べかけのグミをプランターに捨てたんだ!>と思い
思いっきり叱ってしまいました
ごめんね――!>こどもたち
91花咲か名無しさん:02/10/06 18:53
>>90
馬鹿親市ね
92まつけむし:02/10/07 22:32
>>86
それ、中がカミキリムシにやられているかもよ。
93花咲か名無しさん:02/10/12 14:09
もけけ
94花咲か名無しさん:02/10/25 00:01
ブニョブニョじゃないんですけど・・・
土にカビがはえてしまいます。
種まきしたものや、挿し芽したものを部屋の中で管理しようとすると
ほぼ全部かびます(哀)
種まき用の培養土買ってきて使っても同じ・・・
うちがカビっぽいんですかね・・・
かびちゃった土はもう消毒するしかないですよね・・・
95花咲か名無しさん:02/10/25 10:16
>94
カビは日光(紫外線)には弱い気がするけど・・・
9694:02/10/26 23:16
>95
私もそう思って天日干ししてから再利用しようとしたけど
やはりその土もかびました・・・(T。T)
外で育てている鉢植えなどに使うしかないみたい。
とほほ・・・
97疑問解決人☆:02/12/24 17:08
粘菌じゃないか??
98花咲か名無しさん:02/12/24 17:20
精液じゃねーの?
99花咲か名無しさん:02/12/24 17:38
ユリオプシスデージーの株元に落ちてたブニョブニョ

透明で触るとふるふる揺れます。
固さはグリコのコーヒーゼリーぐらいです。
ずっと氷だと思ってたら違ってた。

キモチ悪いので捨てますた。
100花咲か名無しさん:02/12/24 18:12
赤星病です。
101花咲か名無しさん:02/12/24 22:46
こーゆーぷるぷるって、
どうせ細菌の塊とかだったりするんでしょ?
あーやだやだ。
102花咲か名無しさん:02/12/24 22:53


もうちょっとでクリスマス。。★彡
パートナーは見つかりました?(o^.^o)

http://abba.hp.infoseek.co.jp/1/

103花咲か名無しさん:02/12/25 02:10
書き込みを読む限りでは、>>97の言うとおり粘菌っぽいね。
104花咲か名無しさん:02/12/25 23:22
ここでマジレスしていいのか悩むとこなんだけど...
いいよねぇ?
バジルの種って水で戻すと黒い種のまわりが
ブニョブニョの半透明なので被われた
蛙の卵にそっくり状態になるです
結論から言うとその周りのブニョブニョを
不思議だと感じたのだと思われます。

バジルシードは主にデザートなんかで用いられたりで、
食べちゃっても大丈夫なブツです。

タイではこんな立派なデザートになってるよん
http://www.joi.co.jp/thai/recipis/recipi/mm2_2/basilseed_des_cp.jpg
(フルーツ等ちりばめられてるデザート画像なんでビビらなくて見れますです)
105ブニョ:02/12/31 18:18
ひさしぶりに来てみたら、まだこのスレ生きてた!
色々な種類のブニョブニョの相談スレに成長しているようで何より。

>104さん
ネタスレではない(少なくとも私は)のでマジレス歓迎です。
でも、バジルシードは私も食べたことありますが、
直径3ミリくらいですよね? うちのブニョブニョは5センチくらいで
もうちょっとクリーム色っぽいので違いますね。
106山崎渉:03/01/07 21:49
(^^)
107山崎渉:03/01/22 09:47
(^^;
108花咲か名無しさん:03/01/30 00:49
バジルじゃないけど、つつじの木に昔ブニョがついてるのを見た。
梅雨時かその後当たり、暑くなる前まではあって、しばらくするとなくなった。
砕いて蟻にやるとやっぱり食べてたけど、アレはなんだったんだろう。
109山崎渉:03/03/13 15:35
(^^)
110山崎渉:03/04/17 11:05
(^^)
111山崎渉:03/04/20 05:24
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
112花咲か名無しさん:03/04/30 14:20
つつじのブニョは、ヤニですな。
113花咲か名無しさん:03/05/06 15:10
最初のレスから2年も経っていますが、

家でも見つけてしまいました!
日々草の根元に・・・

直径4cm位の、鳥肉と脂身の混ざった様な物体。
ピンポン玉が脂身付きの鶏肉で出来てて、
熱を加え始めたので、肉の周りから火が通り始めた、って感じでした。

ナメクジの交尾後の何とか??? ではありません。
ナメクジのは、もっとフワフワした感じで、せいぜい直径1〜2センチ位の泡状でした。
それとは全然質感が違って、もっとずっしりしてました。
実は、去年も見つけたのですが、その時は『気持ち悪い』と思いましたが
カラスかなにかが、咥えてきたのかと思い、怖いので直ぐに忘れる事にしました。
(たまに、チキンの骨とか、レタスの葉っぱとかを庭に落として行くので・・・)
でも、今回、又、同じ物が・・・
生ごみではないです。

ただ、並べて植えてある、隣の日々草の茎が何本か折れたり、花が落ちたりしていたので
もしかしたら、本当に、カラスに関係あるかもしれません。
そのコンテナは、以前にも、カラスに(目撃しました)折られたり、苗ごと引っこ抜かれたり
した事があったんです。

でも、カラスに関係あるとしたら、なんでしょう???
どなたか判りませんか?
114花咲か名無しさん:03/05/06 15:33
>>113
やっぱり写真を・・
115花咲か名無しさん:03/05/06 15:44
写真、撮って無いんですよねえ・・・
大体、撮っても、アップの仕方が不明・・・
今度見つけたら、頑張ってデジカメ出します。
あー、何なんだろー???
116花咲か名無しさん:03/05/06 15:55
すみません、気持悪いスレなんですが読んでて面白いです。。。
117花咲か名無しさん:03/05/06 16:03
みんなブニョブニョで楽しみやがって
オレも欲しい!
118113=115:03/05/06 16:18
気持ち悪いでしょ?
読むだけでも気持ち悪いんですから、
実際に見たら・・・
119花咲か名無しさん:03/05/07 23:22
うちの鉢にもブニョブニョがーっ!
と思ってここに来て、ほっとしました・・・。
バジルの種を蒔いたところだったので。
120118:03/05/08 22:11
誰か、知りませんかー?
121兵庫♂ ◆xmQBalDntQ :03/05/08 22:15
それはスカラー波から身を守るためにプランツが訴えてるんでつよ。
キーワードは「白い・・・」
122花咲か名無しさん:03/05/12 16:06
探偵ナイトスクープのいいネタだな。
123118:03/05/16 19:22
誰か、見た事ありませんかー???
気になって寝られません。
124花咲か名無しさん:03/05/16 19:52
>>1
もしかして白紋羽病とかいうのでは?
ホームセンターで買ったアスター3株のうち、2株が同様の状態でしたよ。
冬越しし、春になってから、まだ寒い時期に発生しました。
いかにも、「菌」が活動中という感じでフツフツいってたのを悪夢の
ようにおもいだしますね・・・上部は茶色に変色していたのでは
ないですか。グロテスクで手が出せなかったが、思い切って処分
したら、根の部分から大変な悪臭が出てました。
土壌の病気だというので、土入れ替えた方が・・・いいですよ。
125花咲か名無しさん:03/05/16 20:02
ホトトギス 白シロ中ナカ斑フ後アト暗クラみ 霧キリ点テン優ユウ花ハナ  上ジョウ苗ナエ(3芽メ) 2,000
ホトトギス 黄キ中ナカ斑フ ベタ紫ムラサキ黒クロ花ハナ 上ジョウ苗ナエ(3芽メ) 2,000
ホトトギス『薩摩サツマ』 白シロ散チり斑フ 上ジョウ苗ナエ 3,500
ヤマジノホトトギス 黄キ白シロ覆フク輪リン 上ジョウ苗ナエ(3芽メ) 2,000
ヤマジノホトトギス『名月メイゲツ』 紺コン覆フク輪リン白シロ黄キ中ナカ透スけ 上ジョウ苗ナエ 3,500
チャボホトトギス 烏カラス葉バ 上ジョウ苗ナエ 1,000
チャボホトトギス 銀ギン葉バ 愛媛エヒメ産サン 上ジョウ苗ナエ 3,000
キバナホトトギス『キバナ白シロ縞シマ』 白縞斑 宮崎ミヤザキ産サン        上ジョウ苗ナエ 2,000
キバナホトトギス 緑黄中斑後暗   上ジョウ苗ナエ 2,000
キバナホトトギス『小屋町コヤマチ』 緑黄中斑後暗  宮崎ミヤザキ産サン 上ジョウ苗ナエ 5,000
ツキヌキホトトギス『天テン鈴レイ』 白覆輪 宮崎ミヤザキ産サン     上ジョウ苗ナエ 2,000
ツキヌキホトトギス『影カゲ冠カン』 緑黄中斑後暗  宮崎ミヤザキ産サン 上ジョウ苗
126花咲か名無しさん:03/05/16 20:05
  【シダ類ルイ】  
ノキシノブ 二段ニダン羽衣ハゴロモ芸ゲイ 鹿児島カゴシマ産サン 3枚マイ葉ハ 12,000
ノキシノブ『吹上フキアゲの誉ホマ』 白シロ黄キ散チり斑フ 鹿児島カゴシマ産サン 3枚マイ葉ハ 18,000
ノキシノブ『土佐トサ五ゴ芸ゲイ』 獅子シシ、甲コウ竜リュウ等ナドを現アラワす複合フクゴウ芸ゲイ 3枚マイ葉ハ 15,000
オオイワヒトデ 獅子シシ葉ハ 宮崎ミヤザキ産サン 2〜3枚マイ葉ハ 3,000
オオイワヒトデ 獅子シシ葉ハ 鹿児島カゴシマ産サン 2〜3枚マイ葉ハ 3,000
オオイワヒトデ 羽衣ハゴロモ芸ゲイ 鹿児島カゴシマ産サン 2枚マイ葉ハ 5,000
オオイワヒトデ 斑フ入イり状ジョウ変カワり葉ハ 2〜3枚マイ葉ハ 5,000
ミツデウラボシ 獅子シシ芸ゲイ 2枚マイ葉ハ 12,000
ミツデウラボシ 羽衣ハゴロモ芸ゲイ 2枚マイ葉ハ 12,000
コモチシダ 獅子シシ芸ゲイ鹿児島カゴシマ産サン 小コ苗ナエ 3,000
ソナレオニヤブソテツ 獅子シシ芸ゲイ 小コ苗ナエ 2,000
イワヒトデ 獅子シシ葉ハ 宮崎ミヤザキ産サン 2〜3枚マイ葉ハ 3,000
イワヒトデ ラシャ状ジョウ変カわり葉ハ 2枚マイ葉ハ 8,000
イワガネソウ 鋸ノコ葉ハ 宮崎ミヤザキ産サン 3枚マイ葉ハ 2,000
イワガネゼンマイ「武者ムシャ鎧ヨロイ」 羽ハ衣ゴロモ芸ゲイ 宮崎ミヤザキ産サン 小中苗2枚葉 12,000
イワガネゼンマイ 安定アンテイした獅子シシ葉ハ 香川カガワ産サン 小中苗2枚葉 12,000
ヘラシダ 獅子シシ葉バ 静岡シズオカ産サン 小中苗3枚葉 5,000
ヘラシダ 獅子シシ葉バ 福岡フクオカ産サン 3枚マイ葉ハ 3,000
ホソバカナワラビ「五月雨サミダレ」 獅子シシ葉ハ 鹿児島カゴシマ産サン 小中苗3枚葉 12,000
クリハラン 獅子シシ羽衣ハゴロモ小型コガタ種シュ 高知コウチ産 3枚マイ葉ハ 5,000
127花咲か名無しさん:03/05/16 20:17
No.1175
雲南リパリス
花穂が10〜15cmも上がり、葉は常緑で年間を通して鑑賞できる。丈夫で作りやすい。
128花咲か名無しさん:03/05/16 20:18


No.1352
小谷スズムシ草
長野県産広巾羽僅少品。

No.1380
三蝶咲紫蘭
鹿児島産増殖株、珍しい3舌花、開花球。

No.1398
ガレアンドラ デボニアナ
中米産半地生ラン。生育期は高温多湿多肥で冬は休眠させる。

No.1417
シノルキスカッスネラナ
マダガスカル地生ラン。秋咲き。良く増殖する。

129花咲か名無しさん:03/05/16 20:25

チゴユリ 赤アカ花ハナ 中チュウ上ジョウ苗ナエ 1,500
チゴユリ 緑ミドリ八重ヤエ咲サキ 中チュウ上ジョウ苗ナエ 1,500
チゴユリ『紀キの司ツカサ』 白シロ黄キ覆フク輪リン 上ジョウ苗ナエ(3芽メ) 2,000
チゴユリ『黄キ寿コトブキ』 白シロ黄キ中ナカ斑フ 上苗(3芽) 2,000
ヒガンバナ 八重ヤエ咲サキ 開花カイカ見込ミコミ球キュウ 8,000
ジンジソウ 白シロ散チり斑フ 熊本クマモト産サン 上ジョウ苗ナエ 12,000
ユキワリソウ 白シロ黄キ覆フク輪リン 中チュウ小ショウ苗ナエ 5,000
アッツザクラ 白シロ散チり斑フ 中チュウ上ジョウ苗ナエ 1,500
オニシモツケ 白シロ散チり斑フ 上ジョウ苗ナエ 6,000
ウラシマソウ 素ソ心シン花カ 小球ショウキュウ 3,000
ウラシマソウ 小型コガタ大輪ダイリン素ソ心シン花ハナ 大島オオシマ産サン 小球ショウキュウ 5,000
ナンゴクウラシマソウ 白シロ散チり斑フ縞シマ 四国シコク産サン 小球ショウキュウ 7,000
ヒメウラシマソウ 赤アカ軸ジク 上ジョウ球キュウ 2,000
ヒメウラシマソウ 裏ウラ紅ベニ葉ハ 上ジョウ球キュウ 2,000
130118:03/05/16 21:24
>白紋羽病
>根、根冠、地際の樹皮に、白〜灰色膜状のカビが広がり、急速に樹勢が衰える。

とありますが、写真も探しましたが、ちょっと違うみたいです。
膜状ではなく、ピンポン球が崩れかけたみたいな形状です。
白濁したドロンとした物のまわりから、鶏肉に火が入った様な、肌色になっています。
ところで、トピ主はまだ、いるのでしょうか???
131花咲か名無しさん:03/05/17 00:00
これ、やふ掲示板に出てたんだけど〜。
ブニョブニョじゃないんだけどコレも気になる。
てかコワすぎ。

この話は今まで誰も信じてくれない嘘のようなホントの話・・・
子供の頃食べた「夏みかん」。あのメッチャすっぱかったやつ。
あの中に、鳥の赤ちゃんのような(確か、くちばしはなかった)ピンク色で、
体長3pぐらいの目玉だけがハッキリしていた生き物って、いったい何だったのだろう??
ちゃんと生きていたような気がする。
1回だけではなく、何回か夏みかんの中に入ってた。
これは、私の兄の記憶にもちゃんとあります。
誰か知ってる人いますか??
あっ!夏みかんには、外から進入した形跡(穴とか)なかったんですよ〜(^^;
132花咲か名無しさん:03/05/17 02:22
>>131
えいりやん
若しくは夏みかん好きなアルケミストによって創られたホムンクルス。
133ブニョ:03/05/17 18:04
>>130
まだ、いますよ。
今年もバジル、コリアンダー、紫蘇など育ててますが
ブニョブニョは出ないのでROMってました。
113さんのとこのブニョブニョはまさにうちのと同じだと思います。
そんなに激レアなものではないと思うのに
いまだに正体が確定できないなんて…。
やっぱり今度見つけたら写真撮るしかないですね。
134花咲か名無しさん:03/05/17 18:09
135113:03/05/17 18:37
トピ主さま、まだいらしたのですね。
もしかして、『鳥の卵の中身の出来そこない』 って事はないですかねえ。
でも、卵の殻は周りには無かったですけどね。
家は、大きな木が多いので、毎年、カラスも含めて、色んな鳥が、木に巣を作るんです。
子供が生まれて、気が立つのか、花壇を荒らすカラスもいます。
一度は、サフィ二アを根っこごと引き抜いて、花壇の外にポイしてあった事も・・・
あの、不気味な物体があった横の苗が上から押し潰された様になっていたので、
もしかして、鳥に関係あるのでは? と常々思っていました。
家は、2年連続なんですよ。ブニョが・・・
それも、多分同じプランターの同じ位置。
そう考えると、菌、もしくはキノコの説も考えられますが、
全く質感が違うんですよねえ。
ほぼ、球状ですよね。
最初は、カラスが生ごみを落としたのかと思っていたんですけどね。
ブニョさんの所の物体は、周りの苗とかが、折れたりしていませんでしたか?
136花咲か名無しさん:03/05/17 20:02
球状のキノコもあるよ
137113:03/05/17 20:49
キノコや細菌の類って、なんか、パサパサした粉っぽい感じですよね。
このブニュは、鶏肉の脂みたいにベターッとした感じなんですが・・・
それに、球状のキノコって表面がツルッとしてますよね。
このブニュは、地面からは生えていませんし、肉が割れたみたいに表面はデロデロです。
138粘菌屋:03/05/17 21:58
とりあえず見せなさいよ・・・
139113:03/05/17 22:37
お見せしたいのは、やまやまですが、何せ、廃棄してしまったもので・・・
次回、見つけ次第、お見せしたいと思います。
どうも、すみません・・・
140花咲か名無しさん:03/05/17 22:39
だから探偵ナイトスクープに依頼しる。
141ブニョ:03/05/18 01:24
>>135
うちのブニョは、バジルの根元に半分埋まったようになっていたので
特に苗が折れてはいなかったと思います。
鳥もあまりこないので、やはり土の中から出てきたのだと思います。

>>140
依頼してみたいけど、写真がないと無理かなと思って。
142山崎渉:03/05/22 01:13
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
143山崎渉:03/05/28 16:24
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
144山崎 渉:03/07/15 12:21

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
147山崎 渉:03/08/15 21:05
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
148花咲か名無しさん:03/08/18 15:16
一月程前、ユリを植えた樽型プランターの、ユリの根元に最初発見、そのあと樽のヘリにどっかりと‥。
なんだか‥ラードの固まりが溶けかかったような‥‥。
なんかキノコの一種とかそう言うもんかなって感じでした。
とけてなくなって、何となく茶色いシミが残ってましたが‥‥。
ホントに無気味・(@_@;)
149花咲か名無しさん:03/08/19 23:41
>131
その話、さっき掲示板見てきたよ!私も気になる〜!!
虫かもしれない・・・みたいなとこから進んでなくて
結局何かわからないままだしね。
誰か正体知りませんか?
150花咲か名無しさん:03/08/20 00:35
親戚で作っているみかん(サマーオレンジ?)を送ってもらったとき
中にずん胴のマッチのような幼虫(3cm程度)がいたことがあった
幼虫だったから鳥には見えなかったけど、そいつと関係あるのかな??

>>鳥の赤ちゃんのような....
スズメガだったら鳥の赤ちゃんのような感じだけどね
151花咲か名無しさん:03/08/20 22:42
>148
粘菌の一種じゃないのか?
152花咲か名無しさん:03/09/05 22:16
1さん、それって↓ではないですかねえ。
私も気になってTECHSIDEの画像掲示板に投稿したところです。
そこで粘菌ではないかとのご指摘を受け、ググるで検索していたところ
このスレを発見しました。

http://up.isp.2ch.net/up/6bab58474e02.jpg
153花咲か名無しさん:03/09/05 22:41
ttp://www.lion.co.jp/pharm/yaku06a.htm
コレを洗面器に入れて、浸るくらい水を入れて一晩放置してごらん。
>>152の写真と全く同じ物が出来るよ。

中学や高校の体育会系部活動で使う水道なんかに良く放置されてる。
154死人:03/09/25 10:45
 粘々しているものは、粘菌ってやつだろうね。
聞いた話だけど、乾燥している時には石みたいに硬くなって、ジメジメしてくると
動物のように活発に行動するらしいよ。
ちなみに、発見した人は日本人らしい。
155花咲か名無しさん:03/11/04 03:44
ぶっちゃけサロンパスが水を吸ってブヨブヨになった奴かなんかだろ
156花咲か名無しさん:03/12/27 19:20
俺も粘菌というやつだとおもう。
前本でみて捕獲しようとしたけどみつからんかった・・・。
いいな〜
157花咲か名無しさん:04/03/16 15:46
ん-----
158ブニョ:04/03/20 18:30
みなさま、こんにちは。
またまた久しぶりにきました。
>>152さんの画像、見損なってしまいました。
種まきの季節になりましたね。
今年もブニョブニョは見られるのでしょうか。
159花咲か名無しさん:04/07/19 22:30
この前うちの花壇に裏のバカ女ん家の外飼いデブ猫がウンコしてた。
久しぶりに掃除して水たっぷりまいた後にそこの土に
業者用の一味唐辛子一袋タプーリまいてやったら、二日後に
まっかっかの上にここでいわれてるブニョが発生していました。
160 ◆RthEklJptg :04/12/28 18:54:57 ID:wNVq1ZqY
てすと
161花咲か名無しさん:2005/05/09(月) 23:32:11 ID:ft2fM5aK
162花咲か名無しさん:2005/05/09(月) 23:34:45 ID:ft2fM5aK
↑どうも貼り付け方が違うらしい
163花咲か名無しさん:2005/05/09(月) 23:37:58 ID:ft2fM5aK
164花咲か名無しさん:2005/05/09(月) 23:38:24 ID:bGxF3Pr5
オニフスベとかきのこじゃないの?
165花咲か名無しさん:2005/05/09(月) 23:40:01 ID:ft2fM5aK
163>でいいのである
166花咲か名無しさん:2005/05/09(月) 23:40:52 ID:bGxF3Pr5
粘菌か。動くんだよなこいつら。
167花咲か名無しさん:2005/05/11(水) 01:07:43 ID:x/QAETWI
鉢の裏を覗いたら、鉢底に入れた赤玉のうち数個が
半透明かつ乳白色のネットリしたものに覆われていて
そこに直径1ミリ程の、乳白色で球状の物体が複数付着してて
キモイのですが、これなんでしょうか。
菌類?根に影響あるかなあ。
168花咲か名無しさん:2005/05/11(水) 01:10:26 ID:7pi1VR1I
ナメクジかカタツムリの卵。
169花咲か名無しさん:2005/05/11(水) 01:49:16 ID:x/QAETWI
ナメクジ等の本体は見たけどないんだけどね。
ちょっとググッてみたけど可能性は高そう…。
イチゴだし有機使ってるし。
170花咲か名無しさん
×見たけどない
○見たことない