サボテンダー 統一スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
サボテン好きはここになんでもかきこみましょう。
2花咲か名無しさん:2001/02/24(土) 07:36
なんか小きくもない容器にのり付けされて植わってるのがかわいそうな気がする。
だれか突っ込んでやれや。
4名無しさん@1周年:2001/02/24(土) 22:46
http://www.sabosabo.com/index.htm
ここなんてどう?
5DIY:2001/02/25(日) 00:07
ここもバカバカしいな(ワラ
6花咲か名無しさん:2001/02/25(日) 23:55
最近性格がトゲトゲしてるのに気づいて
昨日と鉢と土とサボテンの種を買ってきて植えました。
植物なんて育てたことないけど、うまく育つかな。
うまく育てば、自分も変われるような気がします。
7名無しさん@1周年:2001/03/05(月) 21:13
バニーカクタス
インターネットでどこかに売ってない?
8花咲か名無しさん:2001/03/07(水) 15:17
なにいってんだー
9花咲か名無しさん:2001/03/08(木) 14:57
サボテンって大事に育ててると
トゲが刺さりにくくなるそうです。
サボテンは意思を持っているのです。
10名無しさん@1周年:2001/03/08(木) 21:33
そうなのです。サボテンは周りの邪気を吸い込んで
それを変換してるからあんなかっこしてるのです。
11花咲か名無しさん:2001/03/08(木) 23:18
種を蒔いてから10日ほど経つけどまだ芽が出ません。
いっしょに蒔いた花の種は芽が出てきたんだけど…
育て方が間違ってるのかも。

種から育てた人、サボテンってどのくらいで発芽するんでしょうか?
12花咲か名無しさん:2001/03/08(木) 23:50
種類によるけど、数週間あれば大抵のものは大丈夫でしょう。
ただ今の時期ではちょっと早すぎたかもねー。
温度がもちょっと上がってからの方がよかったね。
でも今回ダメってわけじゃないから捨てちゃだめだよ。
そのうち動き出すでしょう。
13花咲か名無しさん:2001/03/10(土) 22:08
>>12
ありがとうございます。
今2週間なのでもう少しかな。
なんか白いカビが生えてきたんですけど…大丈夫かなあ。
14名無しさん@1周年:2001/03/11(日) 20:05
どんなサボテンが好きですか?みなさんは。
私はツルビニ系が好きですが。
15Shocker:2001/03/11(日) 21:02
サボテグロン
サボテンバット
16花咲か名無しさん:2001/03/11(日) 22:56
うちのサボテンは、毎年花をさかせてくれるけど
子吹きしてくれないんです。
どうしたら、子供をたくさん作ってくれるのかなぁ。
17花咲か名無しさん:2001/03/11(日) 23:34
>16
種類によりますよ。群生するのも、単体で大きくなるのも、
単体で小さいままのものもあります。種名がわかるといいんですが。
18名無しさん@GOBANDB:2001/03/12(月) 01:59
>>16
 頂芽を潰す。
 焼き鏝をテッペンに突き刺す。
 しばらくすると、トゲのところから芽吹いてくるよ。
19花咲か名無しさん:2001/03/12(月) 23:30
>>17
Mammillaria vagaspina [断琴丸dankin-maru]です。

>>18
そ、それは、かわいそうだなぁ。熱そうで。
20花咲か名無しさん:2001/03/13(火) 13:31
>19
断琴丸は群生になってるのは見たことないですねー。
単体でそんなに大きくも育たないし、そのままでいいんじゃないでしょうか。
マミラリアだったら他にも子吹きのよい種がたくさんあるので群生を育てたいのなら
他種を買ってみては。花色、刺色と併せて選べるし。
群生は栽培のしがいもありますし。(植え替え時のスリルとか^-^;)
21花咲か名無しさん:2001/03/13(火) 23:42
>>20
教えてくださって、どうもありがとうございます。
もう、何年も一緒に暮らしていて、愛着があるので
増えて欲しかったんですけどねぇ。
群生する他種を買うのも、ちょっと浮気するみたいで
気が引けてたんです。
育てかたのせいじゃない、っと分かって、
安心しました。ありがとうございました。
22花咲か名無しさん:2001/04/06(金) 23:31
去年種まきしたサボが1センチになった!わーーい
今年も種買っちゃった。。。
>11 芽出たのかなーー
23のび犬:2001/04/22(日) 22:53
 サボテンの芽出しってどんなんですか。双葉なんですか。花の形からすると双葉類ですよね。科名はサボテン科とかいういい加減な名前だったようなきがします。
24のび犬:2001/04/22(日) 23:04
>23
 上、双子葉類の誤りです。すいません。
25サボテン好き!:2001/04/22(日) 23:09
26ピーコ:2001/04/23(月) 18:21
私のサボテン、すっごい可愛がってるんですけど、髪の毛より伸びが早い気がします。
27花咲か名無しさん:2001/04/23(月) 21:27
サボテンの種類は何ですか?成長が早いですね。
柱状のサボテンは環境がいいと小さいやつでもどんどん背が伸びますからね。
28のび犬:2001/04/23(月) 21:31
 サボテンに音楽聞かせると反応するとか言って嘘発見器かなんかにかけてたおじさん、今何やってんでしょうか。もしかしてここに投稿してる人の中にいたりして。
29サボ初心者。:2001/04/24(火) 21:50
>>28
音楽を聞かせるまでは逝かないけど、
結構話し掛けたりしてます。。。
家に来て1カ月足らずの、小サボ達が可愛くてたまらないです。
30サボテン好き!:2001/04/24(火) 22:46
>>29
その気持ちよくわかります♪
私の場合、直径10センチあまりのサボテンを
昼間はベランダ、夜は机の上に置いてるんですが、
夜中に机で書き物や読書をしてる場合、
時々ふと目の前のサボテンをジィーッと見つめちゃったり、
独り言をサボに向かってつぶやいたりしちゃってます。
我ながら思うに端から見たらチョット恐いかも・・・
他の植物とちがって、あの独特の「たたずまい」が
どうしても他の植物達には無いオーラを発しているように感じさせてしまうんですよね。
とっても魅力的。
ここ最近、蕾を付け始める兆候も見せているし。
今年もいっぱい咲くといいな♪

31サボ初心者。:2001/04/24(火) 23:05
>30サボテン好き!さん

>他の植物とちがって、あの独特の「たたずまい」
って、まさにその通り!!
ちゃんと存在感があるってかんじで・・・。
つい「明日晴れるといいねー」「大きくなってね」「頑張ってね。」なんて言ってます(恥

最近よく日が照ってるので、小サボ達も元気そうで嬉しい。

32ピーコ:2001/04/25(水) 11:26
>27さん
種類は書いてありませんでした。190円だったからかな?
でもぽしょぽしょしたとげがついてて、平べったくて、あちこちから子サボが生えております。
33花咲か小僧:2001/04/28(土) 11:41
我が家のサボサボが毎年小さくて透きとおった
黄色のキレイな花をたくさん咲かしてくれるんですけど、
他の園芸鉢花と同じように花ガラを摘み取ったほうがいいんですか?
毎年放っておくとタネをつけるんですよね。
でも種まきに挑戦しても芽がでなかったし、
今ではこれ以上増やす気も無いし。
咲いた花は全て結実するので、やはりサボサボには負荷がかかってるように
思うんですけど・・・
あまりそのへんは気にしなくていいんでしょうか?
もし詳しい方がいたら教えてくださいませ。
34花咲か名無しさん:2001/04/28(土) 22:38
まずサボテンの事をサボサボとかいうのは止めてください。
35花咲か小僧:2001/04/29(日) 23:39
>>34
>>3のサイトにしばしば出入りするようになってからというもの、
そう呼ぶようになっちゃったもんで・・・
まぁ、許してちょーだいな。
36花咲か小僧:2001/04/29(日) 23:40
ごめん。
>>4のサイトだった・・・鬱。
37サボ初心者。:2001/04/30(月) 00:25
>花咲か小僧さん

毎年花が咲いて、種が取れるなんてウラヤマしい!
サボの種類はなんですか?
38花咲か名無しさん:2001/04/30(月) 01:15
>>37
刺無王冠竜(とげなしおうかんりゅう)です。
http://page.freett.com/kotoku7/saboten/f/ookan.jpg
>>30さんのと同じくらいの直径10センチ余りの大きさです。
>>4のサイトのギャラリーにも画像あります(デカいやつですが)。
とっても丈夫で寒さにも強いですよ。
我が家に来て4年目ですが、開花した花はほぼ間違いなく結実しますよ。
毎年1シーズンにトータルで20個前後の花を咲かせているので、
サボサボ(あ、また言ってしまった)にはかなり負担になってるのでは・・・
と思い、実を言うと昨年は咲き終わった花は全て摘み取ってしまいました。
今年はどうするか迷ってるんですが・・・そうこうしてるうちに蕾が付き始めてるし。
昨年は花ガラ摘みのせいかどうか分からないけど、その前までの年より
成長が進んだような気がするんですよね。気のせいかな、やはり・・・
39花咲か小僧:2001/04/30(月) 01:17
失礼。
>>38は私です。
40花咲か名無しさん:2001/04/30(月) 01:47
ウチワサボテンて寒さに強いんですね。
埼玉中央部に住んでるんだけど、近所で庭植えで毎年
黄色い花を咲かせてる。
寒い時には零下10度ぐらいになるのに・・・。
41花咲か名無しさん:2001/04/30(月) 18:11
サボテンの花って
偶然性に頼るものかとばかり思っていた・・・
42( ´∀`):2001/05/02(水) 23:10
サボテンの種、ダイクマにて発見。
早速蒔いてみます。楽しみだなぁ
43花咲か名無しさん:2001/05/03(木) 00:20
 月下美人の雄が欲しい。実が食べてみたいから。
 5年くらい前、どっかの大学がメキシコまで採りに逝ったらしいけれど、
増やしてないのかな?
 現地のインディオは花を見るのではなくて、くだものの扱い無そうな。
44花咲か名無しさん:2001/05/04(金) 06:27
初心者が1番育てやすいのはどの品種ですか?
45花咲か名無しさん:2001/05/08(火) 16:45
マミラリアは育てやすいんじゃないでしょうか?
ちょっと気にしておけば花もつきやすいし。
柱系も育てやすいし、団扇は増えやすいですね。
46花咲か名無しさん:2001/05/08(火) 16:45
マミラリアは育てやすいんじゃないでしょうか?
ちょっと気にしておけば花もつきやすいし。
柱系も育てやすいし、団扇は増えやすいですね。
47花咲か名無しさん:2001/05/08(火) 16:46
刺無王冠竜って、自家結実しますっけ?
ひとつだけだから結実しても芽は出ないのでは・・・
48花咲か名無しさん:2001/05/10(木) 23:36
>>46
柱系とか団扇って大きくなっちゃいません?
っていうか、大きくならないと花が咲かないとかだとイヤだな・・・
小さ目のやつで育てやすくて花も良く咲くのはやはりマミラリアの類ですか?
4946:2001/05/11(金) 15:29
小さく育てやすく花も咲く、私の大好きなのはツルビニ。
普通の園芸店での入手はキビシイですが。
我が家では開花も不定期でかなり楽しんでます。
刺も痛くない種類が多いし、姿も面白いですよ。
5050番目の花咲か名無しさん:2001/05/11(金) 16:14
あの〜
前々から少し疑問に思ってたんですけど、
金鯱とかみたいにトゲがゴツくてしかも直径が30センチ以上ぐらいあるような、
大球のサボテンってあるじゃないですか。
ああいうのって植え替えをする時どうやってるんですか?
あのトゲ+サイズだと、ヒョイと片手でつかんで一回り大きい鉢に植え込み!みたいに簡単にいかないでしょ?
かなり大変なような気がするんだけど・・・・・女性だとかなり難しそうですよね・・・

というわけで、特大サイズのサボテンに以前から憧れつつも入手に踏み切れないでいます。
大球サボテンのオーナーさんがいたらよきアドバイスをお願いします。
51花咲か名無しさん:2001/05/15(火) 14:47
うちのはせいぜい20センチ級なのであまり参考にならないかと
思うのですが、しわくちゃにして重ねた新聞などでサボを包み
厚手の手袋着用で植え替えをします。それでも時々刺さりますが
バニーカクタス等の「うっかり刺さると手に残る」刺より
全然いいです。むしろかぎ刺のサボなどがつらい・・・
52金鯱の刺はとっても痛い:2001/05/15(火) 16:34
すでに5年前になってしまいしたが(そろそろまた植え替えないと、
かなぁ)二人掛りで植えかしました。

薄手の綿手袋+ゴム手袋+皮の分厚い作業用手袋を重ねてはめる。
はめた人がサボ本体を持つわけですが、それでも刺さって、痛い
痛い(/_;)
相方は、その間に、手際よく菜ばしなど使って、鉢の隙間に土を
入れていました。

ちなみに、我が家の金鯱、購入後15年ほど、40センチくらいかな?
ほったらかしなんで、成長点が曲がってきちゃった・・・・・
5350です:2001/05/15(火) 20:37
>>51さん、>>52さん
どうもありがとうございます。
やはり2人でやるのが無難ですね。家族に手伝ってもらうことにします・・・
あと相当丈夫で厚手の手袋が必要ですよね。
40cmの金鯱なんてウラヤマシイです。
実は行き付けの園芸店にそれは見事な金鯱が置いてありまして、
大きさは25cm前後なんですが、
刺の色といい肌の色といい、自分的にはほぼ理想!ともいえる逸品なんです。
以前から入手したくてウズウズしていたんですが・・・・・
なんだかここに来たら余計欲しくなりました。
明日にでも買いに行こうかな?
54白ヒゲ野郎:2001/05/15(火) 22:20
『翁丸』、あの白い繊維に包まれた感じが良くて、
何度も育てようとしたけど、どうしても枯れる。
55花咲か名無しさん:2001/05/15(火) 23:37
>>54
オキナマルってやはり育てるの難しいですか?
根が弱いとか病気になりやすいとか腐りやすいとか聞いたことあるけど。
56花咲か名無しさん:2001/05/16(水) 00:07
>>55
店で買った時が一番キレイ。
だんだんと汚れてく・・・・・・
57花咲か名無しさん:2001/05/16(水) 01:00
多肉だけど、リトープスいいよね。何か不思議な生き物
花が咲いたら二つに分裂し、春先に脱皮する。
58花咲か名無しさん:2001/05/16(水) 14:40
私のサボテンがピンチです!!
太さ8センチぐらい、高さが70センチぐらいのサボテンがあるんですけど、
土と接する根元の方の色がおかしいので調べてみたらなんと腐り気味・・・・
中のほうは茶色〜く溶けたようなかんじになってしまっています。
ここ3年ほど植え替えをしなかったのがいけなかったのか、
水をあげすぎてしまったのか、原因はわかりません(泣
WEB上で調べたりすると、腐ってないトコまでカットして、
乾燥させてから挿す・・・・みたいなことが書いてあるんですけど、
人の腕ほどの太さもあるサボテンをザックリと水平に切ってしまっても、
ちゃんと復活するものなのでしょうか? 心配です。
腐ってるトコは諦めるとして、それ以上広がらないようにしつつ、
カットしないでそのまま育て続ける・・・・・みたいな方法があるのであれば、
その方法を採用したいんですが・・・・
30センチそこそこの状態からここまで育ったので、死なせたくありません(涙
良い知恵があればお貸し下さい。
やはり切らないとダメかな・・・・・・
59花咲か名無しさん:2001/05/16(水) 16:19
スパッっといけ、スパっと!!
60花咲か名無しさん:2001/05/16(水) 22:51
あ〜、兜丸の種が蒔きたい・・・・・
61花咲か名無しさん:2001/05/17(木) 00:24
兜丸の種って売ってるの?
62花咲か名無しさん:2001/05/17(木) 09:57
売ってるよ!

http://www.aisenen.com/
63花咲か名無しさん:2001/05/17(木) 13:38
58>>切らなければ確実に上まで腐って枯れます。
ずばっと切ってください。ずばーっと。
で、切り口が乾いたら乾燥した植込み材に植え直して
2週間くらいは水もあげずにほっときましょう。
書き込みから察するに、恐らく竜神木あたりの柱サボテン
じゃないかと思うんですが、かなり強いんで大丈夫ですよ!!
6458:2001/05/18(金) 00:33
>>59>>63
切りました。思い切って。
実は今日鉢から抜いてみたんですけど、根がぎっしり詰まっていたのみならず、
3分の2ちかくは腐って溶けかかっていました。危険な状態でしたね・・・
どうも最近グラつくかな・・・とは思ってたんですけど。
腐ってないところまでカットしましたが、5センチほどですみました。
今日は気温が高くて乾燥してたせいか、早くも切り口の表面だけは乾き気味になりました。
明日からゆっくり陰干しします。
アドバイスありがとうございました。
6563:2001/05/18(金) 10:26
>>64 茶色く、黄色く変色してるところは完全に切り落としましたか?
少し大目ぐらいに気持ちで切っておかないと、またすぐ同じ結果に
なってしまいます。

前に同じ事をやらかした事があるので・・・
しつこくってごめんなさい。気を悪くなさったら申し訳ないです。
6658:2001/05/18(金) 10:57
完全に緑色と白色のみになるまで切りましたよ。
切り口は何日くらい乾かしたらいいんでしょうか?
いちおう1週間は置いておく気ではいるのですが・・・・・
67花咲か名無しさん:2001/05/18(金) 14:44
>>55
そう、日本では育てにくいみたい。
もともと原産地がすごい日光の強いところで、それを防ぐべくあんなに
モジャモジャ、体を覆っているらしいよ。

>>66
以前に私もスパっとやったよ。「胴切り」っていうんだよね。

切り口は直射日光をあてていいから、なるべく早く乾かした方がいい。
そのかわり、切り口以外は新聞紙かなんかで巻いて、日に焼けない様に。

そして、そのあとも一ヶ月弱ほど日陰でゆっくり乾かして、
その後、自然に発根するまで待ってもよし、植え付けてもよし。
68花咲か名無しさん:2001/05/18(金) 23:16
サボテンは通算で5回ほど枯らしちゃったな。
水やりがまずかったんだと思うんだけど,コツを教えて下さい。
69花咲か名無しさん:2001/05/18(金) 23:25
 水やりの量→多
気温:低い→高い
湿度:高い→低い

一応、そんな感じが目安。
後は、種類で違うんだよ〜ん

例えば、金鯱。
家は外の軒下に置きっぱなしだから、真冬のときには、
まったく水遣りをしません。
5月の上旬くらいから、徐々に水をやり、
9月の半ばくらいからは徐々に切っていきます。
(一週間に一度とか)
これで5年間、八王子で外に出しっぱなしで生き続けています。
70花咲か名無しさん:2001/05/22(火) 00:11
池袋の某デパート屋上の園芸コーナーで、サボテン温室を発見しました。
(知ってる方多いかも・・・スマソ)

都心とは思えぬさびれきったたたずまいでしたが、そこそこの値段で
珍しい種類も揃ってて感動。
とりあえず、以前から欲しかったディフューサを購入しました。
すべすべしていて、かわゆし。
71花咲か名無しさん:2001/05/22(火) 00:16
>>70
どこのデパート?
水曜日に東京に仕事で行くので教えてくださいませ。
どーせ仕事の用事はすぐ終わるので帰宅途中に寄り道したいんですが。
72花咲か名無しさん:2001/05/22(火) 00:22
>>69
八王子だと雪とか降った日には氷点下になると思いますけど
大丈夫なんですか?
金鯱は丈夫なんですね。
サボテンは寒さに弱いと思っていて、冬は12月になると家の中に取り込んでました。
73亜亜相界@多肉植物だよん:2001/05/22(火) 00:42
>>71
たしか、西口の方だったっけか?

三越じゃないことは確か(いいかげん・・・・・)

通販ばっかりだったからなぁ。(駄物はいらん・・・・)

>>72
69でし。
気に入ったので、コテハンにしちゃおうかとたくらんでます。

>八王子だと雪とか降った日には氷点下になると思いますけど
一応、直接雪がかかったりしない軒下です。
水分管理がちゃんと出来ていると、氷点下でも結構大丈夫なも
のではあります。
ただ、成長は遅くなると思います。
早く大きくしたいのなら、やはりある程度の保護は必要じゃないかと。

そういえば、一緒においてある王冠竜、最近ちっとも花が咲きません。(爆

ちなみに、刺物は水分管理で、かなりの低温に耐えますが、無刺のもの、
アストロフィツム属なんかは、弱いので、ちゃんと保護したほうが良いかも。
74花咲か名無しさん:2001/05/22(火) 01:13
サボテンって強そうな名前が多いね
75花咲か名無しさん:2001/05/22(火) 01:16
兜丸
 必殺技:頭突

翁丸
 酔拳の達人
7670です:2001/05/22(火) 11:37
>>71
ちなみに西武です。
ご希望に添えるかはわかりませんが、見てるだけでもおもしろいかと。
(↑サボテン歴は長いのですが、そんなに上級者じゃないもので・・・)

下にあるLOFTでは、死にそうになったサボテン(お約束の、土が固め
られてるインテリア用)が結構あったので、見ていて鬱になって
しまいました。
77亜亜相界@多肉植物だよん:2001/05/22(火) 15:59
>>71
あ、やはり西武だったか・・・・・
ドッチだったか、とても迷った・・・・・・(両方行くので)

Mr.Forthrgill`sのサボテンの種、練習で蒔いたらもう出てきた。
で、一体何が生えてくるやら・・・・・
(サボテンだろ!という突っ込みは面白くないので却下ね)
78花咲か名無しさん:2001/05/22(火) 16:24
いろへろ生えてきます。
79名無しのじじ:2001/05/23(水) 01:12
ほほう、「いろへろ」といわれましたかの
随分古い言葉をあんたよう知っておられますのお

わしの若い頃には、もう聞かれなくなった言葉じゃがのお
察するに随分サボテンに興味を持っておられる方なのかの。

おっとこれは失礼、亜亜相界さんとの問答中かの
では、わしは失礼するかの。
80亜亜相界@多肉植物だよん:2001/05/23(水) 09:14
名無しのじじさんのボケには敵わないなぁ・・・・・

よって、鬱だ・・・・氏脳
81花咲か名無しさん:2001/05/23(水) 12:03
あ〜ら、逝っちゃたのかしら
逝ってらしゃーい!(^.^/~~~

名無しのじじさんだけかしら
私のジョーク解ってくれた人

サボテンに興味持っているかって?
.....そりゃ少しはね、だってひとりぼっちで
寂しいんだもん。サボちゃんカワイイ。

ところで、「いろへろ」=サボテン の意味
広辞苑に載ってるわよ。

名無しのじじさん ありがとう
贔屓にするわよ。今度指名してね。(^。=)チュ
8271:2001/05/23(水) 22:43
>>76
今日逝ってきましたよ。
やや強めの雨が降りしきる西武デパートの(というより隣接するロフトの)
誰もいない屋上に、なんとも渋〜いたたずまいの園芸店がありましたね。
でも失礼ながらあんなさびれた雰囲気の温室に所狭しとサボテンが置いてあり、
ちょっと驚いてしまいました。
でもサボテンの種類といい質といいなかなかよろしいのでは・・・・と思いました。
マニアじゃなければ見るだけでもかなり面白く楽しめるかも。
兜も5センチクラスから20センチ近いジャンボサイズまで揃ってましたね。
強刺類もかなりゴツくて刺が美しいものがいくつもありました。大球もね。
都内の百貨店の屋上であんなにサボテンを揃えているところはまず他には無いんじゃないでしょうか。
多肉もいくつもあったので、多肉ファンも楽しめるかも。

・・・・・ところで、
正直言ってサボテン以外は何の魅力も無い園芸店だったんですが、
平日の15時頃の、しかもこの雨の中だというのに客がチラホラいるんですよね。
まさかとは思うけどこのスレを見た2ちゃんねらーかな・・・・?
まさかね・・・・・・
83花咲か名無しさん :2001/05/23(水) 23:50
70=76です。
>>82さん、上のように書いていただいて、嬉しいです。
私は西武のまわしものではありませんが(^^;
都内の百貨店の屋上に、あんな空間があったのがなんとも
不思議な感じで、嬉しかったもので・・・。
84花咲か名無しさん:2001/05/25(金) 14:50
西武池袋のあの店はむしろマニア向けです。
上京した際には必ず寄ります。
85亜亜相界@多肉植物だよん:2001/05/28(月) 09:40
>>84
巨大玉扇がすごい。
なぜ、あんなに大きくなるのか・・・・・・・(って、それは多肉植物)

とりあえず、短毛丸の蕾が大きくなってきたのでage
86花咲か名無しさん:2001/05/28(月) 23:40
70です。
今日、またまた池袋へ逝ってしまいました。
緋牡丹錦(実生・接ぎ木なし)を、ついつい購入。

ほとんど緑の部分がないのに、ちゃんと光合成してるどころか、
蕾までつけてるので、ちょっと感動。
強いもんですなぁ。
87花咲か名無しさん:2001/05/30(水) 17:43
このスレで少し話題になってるので、池袋行ってきました。
入った瞬間、ちょっとめまいがしました・・・・・
こりゃかなりマニアさん向けなのでは・・・・・
「お部屋にかわいいサボを置いておきたいの(ハァト)」みたいなヒトには向かないのでは・・・・
>>86さんみたいに「実生・接ぎ木なし」とかいうセリフがサラリと出てくる人じゃないと、
「おぉぉ・・・・・」と驚くだけで終わってしまい、
しかもあの温室にそこはかとなく漂う独特の雰囲気から「うっっっ!!!ここはマニアックワールドだっっ!!」
と引いてしまうかもしれませんね(苦笑
もちろん私にとっちゃ楽しかったですけどね。
また機会があったら見に行こうと思います。
88花咲か名無しさん:2001/06/01(金) 17:45
こんなとこ見つけました
http://www.cactus-mall.com/changelog.html
89花咲か名無しさん:2001/06/03(日) 00:54
>>88
英語ばっかりだけど、(・∀・)イイ!!
90花咲か名無しさん:2001/06/03(日) 05:27
>>88
日本のサイトもありました!あるびのさんとこなどなど・・・
ま〜色んなとこがありますな〜びっくらこいたぞ!!
91花咲か名無しさん:2001/06/04(月) 09:57
ペヨーテってなんですか?
知ってる方いたら教えて下さい
92亜亜相界@多肉植物だよん:2001/06/04(月) 10:10
>>91
ん?
喰うつもりか?
苦くて、とてもじゃないが喰えない、といってたやつがいたが?
サボ屋には有名な話なんだが。

ちなみになかなか大きくならないんだ、あれ。
喰わないなら、教えるが。
家にも2本ある。
93花咲か名無しさん:2001/06/04(月) 11:53
ペヨーテ、相当量摂取しないと効果ないらしいです。
しかも国産ものは更に効果薄れるとか。
検索すると正体はすぐに分かると思われ。
9491:2001/06/04(月) 18:07
みなさん ありがとうございました
ヤフーで検索したらペヨーテ関連のサイトが見つかりました
僕は食べるつもりはありませんが、不思議な魅力があるサボテンのようなので
興味が湧きました!
95花咲か名無しさん:2001/06/04(月) 18:40
こんなとこ見つけました 海外のリンク集 ISIJと日本多肉植物の会もリンクされてました
http://www.webprostor.cz/volny_cas/kaktusy/index.html
96花咲か名無しさん:2001/06/05(火) 00:30
今日、スーパー兜や銀冠玉のタネを、通販で注文しました。
はやく来ないかな〜。

育てるの、結構難しそうだけど。

97花咲か名無しさん:2001/06/05(火) 06:46
>>91
ココ行ってみな うば玉の値段はめちゃくちゃ高いから買う必要はないが
情報としては面白いぞ

http://www5a.biglobe.ne.jp/~sdnet/
98亜亜相界@多肉植物だよん:2001/06/05(火) 09:04
>>96
をを!スーパー兜。やはりあそこか?(^ー^)
一応、やったことあるので、レス付けとく。

種まき用土と種を殺菌剤でしっかり消毒。量などはそれぞれの殺菌剤の
使用説明書に従ってくれな。発芽に時間がかかる、パラパラと発芽して
くる、ので、殺菌はしておいた方が良いぞ。

うちは、盆栽なんかが良く植えてある四角い鉢に蒔いた。
これだと、ガラス蓋が載せ易いんだ。

殺菌し、種を蒔いたら、種が流れないように注意しながらシリンジで水
をやってた。腰水でもいかったんかな?どちらにしても、発芽するまで
発芽後もしばらくは充分な湿度が必要。

発芽温度の方は、今の時期なら特に加温する必要はないだろうね。

発芽後、苗が込み合ってきたら、植え替えだ。
ピンセットで一本筒、慎重にやる。
家は、発芽後、1センチくらいになるまで、蛍光灯の下で管理していた。
光量管理が出来るのでな。
1センチを超えたくらいから、寄せ植えで外気に順化(ま、それほど大げさなものではないが)
寄せ植えの方が、成長がいいそうだ。(ズ〜と昔に何かで読んだ、出典は
忘れた、15年以上前のことだからな)

そんな感じ。
参考になったかな?
9996:2001/06/05(火) 13:06
>>98亜亜相界さん、すごく詳しいレス、サンクスです。
とても参考になりました。
ちなみに、種まき用土は、やはり川砂あたりが無難でしょうか?
教えてちゃんですみません。
100亜亜相界@多肉植物だよん:2001/06/05(火) 14:55
>>99
種まき用土ですが、無菌に出来るものなら、あまりこだわらなくても良か
ったかと記憶していますが・・・・・(スマソ、サボ本、奥の本棚の裏側
に入っているのだ)

焼き赤玉ふるい下、焼き軽石極小粒、川砂、など、でよかったと思う。
あと、今サボMix蒔いているのだが、(発芽中♪)これは、バーミキュ
ライト ダストつうの使ってる。
保水力が良いので、小鉢まきの時にはお勧めだが、一般の園芸店ではなか
なか扱ってないので探すのに苦労するだろう。
箱まきのときも、上部5〜10ミリくらいを、このダストで被うと、水分管
理がかなり楽になる。

ちなみに前レスで書き忘れ。
小苗の兜丸は日焼けに弱いので、その辺注意!なのだった。
(その所為で、小苗が全滅してしまったσ(:_;)
  ↑
ベランダ工事が入ったので、しょうがなかったんだけどな。
101亜亜相界@多肉植物だよん:2001/06/05(火) 16:13
>>97
みてきた。
ま〜ま〜だ。

それより、カタログコーナーの写真、下のほうな。
大疣花園兜じゃ・・・・・・
思わず、うっ、とか思ったけどな。
どうせ注文したって、その写真の個体じゃね〜んだろうし。
しかし、あいつらもアルカロイドもちとは・・・・・
102花咲か名無しさん:2001/06/05(火) 19:11
おれも見てきたが、まーサボテンの世界って色んなヤツがいておもしろいな!
怪しげだけど言ってる事はまあまあ合ってたな・・・
先住民からすればうば玉は神様なんだ・・・はじめて知った
103花咲か名無しさん:2001/06/05(火) 19:40
初心者ですが,サボテンの種を密閉容器に蒔いておいたら発芽しました。
今の容器は光をあまり通さないのだけど,発芽したら日光を当てた方が
いいのでしょうか?まだ発芽していない種もあるのですが。
104亜亜相界@多肉植物だよん:2001/06/05(火) 21:24
>>103
双葉君のためには、ある程度の光は必要ですよね。
でも、まだ発芽していない種もあるし。
ってことで、こんな方法はどうでしょう。

密閉容器の蓋をはずしラップを張る。
上からゴムでとめ、ラップは数箇所、串or楊枝などで穴をあける。
直射日光のあたらない明るい窓辺に置く。

ラップは湿度保持のため。穴をあけたのは通気と蒸れを防ぐ意味。
直射日光に当てないのは、過度の高温になることで蒸れるのを防ぐ

あとは、ある程度苗が出揃ったら、適宜植え替えたりして、徐々に日光に慣らして。
いきなり直射日光はだめよ。
日焼けして、折角の成長点をだめにしてしまうからね。

物にもよるけど、上手に育てると、一年で3センチくらいまでいけるので頑張って!
10596:2001/06/05(火) 23:50
>>100 亜亜相界さん、どうもです。
日焼け、注意しますね。
106花咲か名無しさん:2001/06/06(水) 01:53
>>101
そうなんですよね。どんな個体送ってくるか心配!知らないとこは・・・
一応写真でも送らせてみるかな・・・
ところで大疣花園兜あの金額でどうですかね?

107亜亜相界@多肉植物だよん:2001/06/06(水) 09:39
>>106
最近の相場は知らないが、やっぱ馬鹿高いんでないの?

で、レス付けるのにもっかいよく見てみたが、これは大疣ではあるが、
花園ではなさそうな気がする。

やはり、普通のサボ屋で買う方が、品物もちゃんとしたものが来るんじゃ
ないの。
108花咲か名無しさん:2001/06/06(水) 13:52
>>97 見てきた。
これって食っちゃうんだよね?食っちゃうんだよね?Σ(゚д゚|||)
はるばる海を越えてきた現地球が…。しょっく。
109亜亜相界@多肉植物だよん:2001/06/06(水) 18:23
>>108
うん、もったいない!

って、ふと気が付いたんだけど、ロホホラ属って、サイテス引っかかん
なかったっけ?
アリオカルプスは引っかかるヨなぁ?
アストロフィツムは〜?
110103:2001/06/06(水) 22:17
>>104
亜亜相界さん,御返答ありがとうございます。
早速,ふたを小穴あきラップに換えてみます。
111108:2001/06/07(木) 15:51
>>109 サボテンってみんな引っかかりますよね。<サイテス
どうやら、ここで販売してるサボ達は全部許可取得済のようです。
わざわざ成田税関にリンク貼ってあるし…

許可とって輸入して高額購入して食う…。Σ(゚д゚|||)
112亜亜相界@多肉植物だよん:2001/06/07(木) 23:19
>>111の108さん
いや、10年ちょっと前、アリオカルプスがサイテスになる、って頃は覚えていますが、
そのあとはしばらく実生オンリーで、手持ちのやつを作りこんでいたので、そんなにな
っているとはしらなんだわ。

>許可とって輸入して高額購入して食う…。Σ(゚д゚|||)
10年作りこんで喰うのはわびしい・・・・・・・(藁
113106:2001/06/08(金) 06:33
現地ものは食べる方には売らないんだって・・・
現地買った人のイニシャルとかが掲載してあった
食べるなら栽培ものにして下さいってことだった・・・
あと食べるなら柱の方がいいって回答が来ました
114亜亜相界@多肉植物だよん:2001/06/08(金) 08:01
>>113の106さん
へ〜。
ようは、現地球専門のサボテンやさん、ってこと?
なんか、紛らわしいほむぺだな。

私だっらたら、食うのはウチワの実とか、実成クジャクの実とかのほうが
いいな。
一応、チャレンジ精神は旺盛なので、月下美人の花も食ったことはあるぞ。
(おひたし)
マズくはなかったが、旨くもなかった。
115103=110:2001/06/10(日) 16:41
亜亜相界さん
穴あきサランラップはいいようです。順調にいっています。
116うば玉:2001/06/10(日) 21:54
>61
サボテン専門店と仲良くなればただで貰えますよ。
>70
本店?になるのかなぁ、ここに出店している本店、お勧めです。
ファンキーな親子でやってます。
仲良くなると、だんだん値段が安くなる。
種も貰えるし・・
いきなり「ください」って言っても、貰えないとは思いますが。
117花咲か名無しさん:2001/06/11(月) 07:28
>116
確か、駒込でしたっけ?西武のサボテンの店の本店。
詳しい情報、きぼんぬ。

118亜亜相界@多肉植物だよん:2001/06/11(月) 10:00
>>117
よく「園芸ガイド」に、地図付き広告のっけてたけど?
家ので確認したら'97年当時のには載ってた。
図書館などでバックナンバーあさるべし。
119うば玉:2001/06/11(月) 12:00
>>117
そうです、駒込です。
しかし、ホントに判りにくいところです。
更にパッと見はサボテン屋さんには見えません。
住宅街の真っ只中です。廻りは一方通行だらけ。
是非、駒込駅からの徒歩をお勧めします。
120名無し三等兵:2001/06/11(月) 13:49
サボテンダーみたいな本物のサボテンがほしい@FF&ドラクエ板
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=ff&key=975661467

FF&ドラクエ板から来ました。
果たしてサボテンダーみたいな本物のサボテンの栽培は可能なのでしょうか?
ご意見を聞かせていただければ幸いです。
121花咲か名無しさん:2001/06/11(月) 17:35
122名無し三等兵:2001/06/11(月) 22:22
>>121
これもまた、サボテンブラザーズに出てきそうなサボですね。
が、求めるサボテンダーとはいささか方向が違うと思われ。
盆栽みたいにサボテンの形を整えてサボテンダーみたいに育てることは可能でしょうか?
123亜亜相界@多肉植物だよん:2001/06/11(月) 22:55
>>122
柱サボテンの仲間だと、バンザイポーズくらいはなんとかなりそうと思われ。

って、昔のウエスタン映画とか見たことない?
バンザイサボテンダーおよび、バンザイジャボテンダーが映っていると思われ?

ただしサイズは4mくらい?
124花咲か名無しさん:2001/06/12(火) 06:42
柱サボテンを太く育てるよい方法ありましたら教えて下さい
125名無し三等兵:2001/06/12(火) 13:36
>>123
ふむふむ…。柱サボテンですか。
日本の気候風土で育つかどうかわかりませんが
探してみる価値はありそうです。ありがとうございました。
126うば玉:2001/06/12(火) 20:59
>>124
肥料・水少なく。
まんべんなく日に当てる。
温室栽培、無理ならせめてフレーム。
かな?
127花咲か名無しさん:2001/06/12(火) 22:44
例の池袋西武、行ってきました。
青王丸という小さなサボテンを買ってきたのですが、
黄色い花がすっっごくきれいで感動……。
思わず接写しちゃいました。
夜は花びらを閉じて、朝になるとまたきれいに開くんですね。
お天気のよかった日曜日の昼は全開バリバリって感じで、
ほんとに見事でした。
……初心者の感想でごめんなさい。
128うば玉:2001/06/13(水) 03:47
>>127
是非、駒込本店にもどうぞ。
自分から初心者です、と告げればいろいろアドバイスもらえますよ。
129花咲か名無しさん:2001/06/13(水) 14:35
近衛柱(このえちゅう)あたりだと、割と小さいうちからいい風情を
醸し出すのでは?<サボテンダー
ただ、針が固くて長くて扱いが大変。成長は速くないけど、でかくなるし。
130花咲か名無しさん:2001/06/13(水) 23:23
>>127さん
いえいえ、いいお話ですよ〜。
しかし、これがサボテンにはまるはじまりです、きっと。
私のように、抜けられなくなる可能性が(笑)。
131花咲か名無しさん:2001/06/14(木) 23:18
>>116さん
お勧めの本店、本日逝ってまいりましたよ。
一瞬入るのにひるみましたが(確かに、店とは思えぬ)、
案内していただいた温室は、パラダイスですね〜、サボテンダーには。
自分は兜好きなんで、特にかも。

お店の方も、とても親切にしてくださって(ファンキー親子ステキ)
ホントよかったです。
132花咲か名無しさん:2001/06/18(月) 22:29
あげ
133教えて:2001/06/18(月) 23:26
誰か教えてください。この間近所の花屋さん(苗木を売ってる)で「なんじゃもんじゃ」という木を見つけた。
次の日に珍しい名前だと買いに行ったらもうなかった。
店の人もその苗はさっぱり分からんとのこと。誰かどうやって買うか教えて。
危険だけどメールアドレスもかいとくね。
134花咲か名無しさん:2001/06/18(月) 23:39
>>133
それって、サボテン?
サボだとわからんけど、「なんじゃもんじゃ 植物」でgooあたりで
検索したら、結構ヒットしたよ。
135亜亜相界@多肉植物だよん:2001/06/22(金) 22:28
三角柱(ドラゴンフルーツ)と姫月下美人を買ってきました。

やっぱ、食い気ですな〜>ぢぶん
3年後くらいには食べた〜い、なっ、とぉ
136花咲か名無しさん:2001/06/23(土) 08:18
きゃー!!
来年庭に植える種を探していたら、
サボテンダーの種見つけちゃっただぁー!
30粒入りのアソートで、写真には 7種類のってた。
1袋が、な、なんと $1.45なので、個人輸入しても
総額はたいしたことないだっ。まじめに頼んでみるぞっ。
上手く育ったら欲しい人にも分けちゃるだっ。
137亜亜相界@多肉植物だよん:2001/06/23(土) 21:29
>>136
面白いことに、海外の種苗会社のカタログを見ると、必ずと言っていい程サボテンア
ソート、があるのよね〜。
あっしも、どんなもんが出てくるやら、と思って、代理店経由で市販されている海外
の種苗会社(ジルおぢさん、たら言うことらしい、おっさんの絵がプリントしてある)
野を種蒔き中。(いくつか出てきてるけど)
この会社のはこんなん出ましたけど〜、っての比べっこしても面白いかも。
138花咲か名無しさん:2001/06/24(日) 03:05
>>137
芽が出てきてるの?いいねぇ〜。
あっしも頼んでみようかな。カタログはあるんだ。頼み方がわかんなきけど。(藁
136さんは頼んだ?比べっこ(かわいい)いいねぇ。がんばってみるかな。
139うば玉:2001/06/24(日) 03:15
>>116です
>>131さん、喜んで頂け光栄です。
あのお店で会えたら楽しいですね。
さぼてんとは縁のなさそうな輩が居たら私です。多分・・
140たあ坊:2001/06/24(日) 09:20
>>135
うちは月下美人と白眉孔雀です(^^;)

>>136
>>137
ホントだ(^^;)
こないだ取り寄せたカタログ見たらあった。
30粒のミックスで£1.73〜£2.25の4セット。
海外の種苗会社のカタログってホントになんでも有りなんですね。

で、うちでも種蒔きました。
と言っても取り寄せたわけじゃなくて、
子どもの学研の付録の種蒔きセットに入ってました\(__ )
4種類のミックスで金鯱・帝錦・コーム・上帝閣だそうです。
141花咲か名無しさん:2001/06/24(日) 09:40
海外のカタログ取り寄せてみたいな。。。
皆さんはどんなメーカーのカタログ持ってるの?
おすすめはありますか?

>>140
学研おそるべしっ。
なかなか侮れんのよ、教材は。←経験者
142亜亜相界@多肉植物だよん:2001/06/24(日) 11:38
>>141
あっしが今まで取り寄せたことがあるのは、T&M(えげれす)、
KingSeed(ニュージーランド)、Mr.Fothergill`s(えげれす)
今の時点だと、いづれも日本国内に代理店がありますので、チョいお高め
になりますが、購入は楽かと。

代理店っす。
T&M=バラクライングリッシュガーデン
KingSeed=ミエコズガーデン
Mr.Forthergill`s=アールスメール

アールスメールは、他にも代理店契約している種苗会社があるようです。
リンク先は〜。
ぐーぐるとかで探してくれぇ。
(スマソ、記録してないので)
143たあ坊:2001/06/24(日) 12:24
>>141
私が取り寄せたのは、Chilternseeds(英国)のヤツです。
£2でした(347円引き落とされてました)
写真なんかは1枚も入ってないけど、
スゴイ種類の種・種・種\(^o^)/
でも、サイトに行けばオンラインカタログがあって、
注文もオンラインで出来ます。
http://www.edirectory.co.uk/chilternseeds/
最近はオンラインカタログ&翻訳ソフトで四苦八苦しながら読んでます(^^;)
144花咲か名無しさん:2001/06/24(日) 13:28
サボ種、うちの近くのダイクマで売ってた。
1袋150円だった。
145カエルレア:2001/06/24(日) 23:00
私も、サボテンの種を3週間前に蒔きました。
Vilmorinという会社(?)のものです。
フランスの種みたいです。250円でした。(送料別)
今、双葉の間からとげが何本か出ています。
どんなサボテンになるのか、楽しみです。
146カエルレア:2001/06/24(日) 23:02
すみません〜。
400円でした。
147亜亜相界@多肉植物だよん:2001/06/24(日) 23:44
>>143
リンク先見てきました〜
なかなか、ナイスな所ですなぁ。
種も結構種類が多いですしね。
ちょっと気になっている種があったので、そっこー注文しそうになりまし
たが、考えたら、もう、植えるところなんかとっくにないので、やっとこ
思いとどまりましたよ。

>>145
をを〜
ぷっくらした双葉が、何ともいえず、かわいい、ちゅうか、みょ〜なやつ、
っていうか、といっつも思います。
なかなか時間のかかるものなので、じっくり育てていきましょうね。

んで、一ヶ月くらいしたら、画像うぷ出来るようなとこ、借りますか?
参加者、それなりにいるようだったら、考えますか。
148136:2001/06/25(月) 06:54
さ、さすがサボテンダースレッド!
種から育てていらっしゃる方々がいますだー。
うれしいな。いろいろ助言くださいな。

>>137 亜亜相界さん
くらべっこ、いいですねえ。
でも、注文したのが昨日ですだ。
実際に芽が出るのはいつの日やら・・・(遠い目)
くらべっこに参加したいですだ。

>>141さん
私が見てたのは、ばーぴー (Burpee)ですだ。
ウェブサイトはカタログより美しいし、楽しいのでお勧めですだ。

ttp://www.burpee.com/main.asp

ステビアも頼みたかったけど、品切れでしただ (涙)。
14996:2001/06/25(月) 12:25
うちのスーパー兜etc・・・も、無事発芽、すくすくと育ってます。
(>>亜亜相界さん、以前アドバイスありがとうございました)

もう普通の用土に植え替えをしたほうがいいのかな、もう少し
ガマンした方がいいのかな・・・などと思いつつ毎日双葉を
ながめています。
発芽後の植え替えの時期って、本によって書いてあるのが
まちまちなんで、どれを信じればよひものか・・・
150亜亜相界@多肉植物だよん:2001/06/25(月) 21:55
>>149
今の時期の植え替えって、確かに悩みますね。

以前読んだ本ですが、ある程度の密植をした方が、早く成長するとか。

一応、私だったらこうするかな、って所で。
株と株の間が、くっついていない:植え替えによって、夏場に出やすい赤腐れが出るのが怖い
ので、様子を見ながら9月中旬まで放置。(どの道、真夏は成長が休止するので)

厚蒔ずぎて:本植え用土の上に、種蒔き用土を1センチくらい敷き、軽く湿らせた上で、
竹串などで穴をあけ、そ〜〜〜〜〜っと、植え替え。あとは、蒸れ過ぎないように、出来るだ
け涼しいところで管理。

って、よほど込み合っていない限り、多分9月まで待つと思います。
今植え替えても、結局その分成長できるのは、正味3週間あるかないか。
それより、兜は腐れが怖い・・・・
多少、くっつきあってゆがんでも、今の時期ならまだ取り返せるしね。

比べっこ:言い出しっぺだし〜
     今、どんな感じでやるか言いか、ちょっと模索中。
     ま〜、サボテンダーは成長遅いし、気長に待ってくだされや〜
151136:2001/06/27(水) 13:33
偶然がけどサボテンダーな画像を見つけました。
こーゆーのがほしいな〜。
ttp://www.puripuri.net/blue/escape/10.html
152ウヒー:2001/06/27(水) 13:35
×偶然がけど
○偶然だけど
153花咲か名無しさん:2001/06/28(木) 10:40
151のリンク見てきたけど、まさにサボテンダーだね。
日本っぽくないけど、気候的にはメキって感じ。
俺は小さいウチワサボテンでいいのさ。ふっ。
154花咲か名無しさん:2001/06/28(木) 13:03
アンデスのサボテン
写真/文 村主康瑞
家の光協会
2.800円
とても素晴らしい写真集です
155花咲か名無しさん:2001/06/28(木) 16:25
海外からメールが来たんです。
それも、ルーマニアから、
『×××××××××××××××.
I want that with the help of you to bring me new plants in my collection.
We don't have in town any store selling cacti and succulents seeds
and the collectors did not manage, yet to produce seeds for the rare or beautiful plants.
That is why I want you to help me in getting new species that are missing from my collection.
Any seeds is very good for me ( cacti or succulents ) - in special
I like you very much little plants, not columnars.
I don't have the possibility to pay this seeds, because in my country
the comission for sending money is very big for me.
I'm only young student.
thank you very much for understanding and for your time and I'm
waiting impatiencely your answer.
××××××××××××.』
と住所付きで。
必死こいて、翻訳ソフトと辞書で解読したんだけど
「サボテンの種が欲しいから送って。」て
いう事かしら。(今一つ自信が無い)
私のメールアドレスどうやって知ったんだろう。
確かにサボテンのHP作ってるけど(写真載せてるだけ)
日本語オンリーだから英語での検索なんてひっかから無いと思うけど
不思議だ−。
こんなメールもらった人いますか。
156花咲か名無しさん :2001/06/28(木) 16:34
>>155
海外にもいるんだなぁ、クレクレ君が(藁
157亜亜相界@多肉植物だよん:2001/06/28(木) 19:51
>>156
同感

多分、数うちゃあたる、ってんでだしてるのかなぁ。
きっと、気の毒に思って、送ってあげるような人もいるのかもね。
158136:2001/06/28(木) 23:29
>>151
あれあれあれあれ?ちょとびくーりしただ。
同じ136だけど私じゃないですだーーーー。
だかえおdすんごいサボテンダーでしただ。

>>155
・・・間違いなく、くれくれ君ですだ。
自分のコレクションの為に種くだせい。
学生だからお金ないんですぅ、って感じ。
ちょと羨ましいですだ。数ちゃ当たると思うもん。
世界中の種が集まるかもしんない。
159花咲か名無しさん:2001/06/29(金) 08:14
メリケンでサボテンダーがたくさんいる砂漠に電柱を立てのだけど
美観を損ねるという理由で、電柱を全てサボテンのようにデザインしたとか。
前TVでやってたけど、かっこよかった。
160花咲か名無しさん:2001/06/29(金) 12:12
ここの方々は どこかの会に所属してらっしゃるのですか?
おすすめのところがあればご紹介下さい
161カエルレア:2001/06/29(金) 17:07
今朝、まだ発芽していない種を見てみたら、3ミリぐらいの幼虫がニョロニョロしていた。
発芽したばかりで成長が止まっていたやつも、根を食べられていた。
まだ早いけど、植え替えるとするか。。
162たあ坊:2001/07/01(日) 11:39
学研の付録の種から芽が出てきた\(^o^)/
でも、4種類あるそうですけど、どれがどれやら(^^;)…?
163花咲か名無しさん:2001/07/04(水) 21:38
ういっす!
サボテン育てて15年っす!
サボテンランドのお土産品なんですけどね・・・(小学生の頃に遠足で買った)
これからも大事に育ていきま〜す。
164花咲か名無しさん:2001/07/04(水) 21:53
一喜一憂のT某
165花咲か名無しさん:2001/07/05(木) 08:46
ココハ日本多肉の会の人が多いのかな?
なんかみんな偉そう・・・・・・・・・
166花咲か名無しさん:2001/07/05(木) 12:11
亜亜相界@多肉植物だよん さんてもしかしたら多肉MLの常連さんのあの人ですか?
167亜亜相界@多肉植物だよん:2001/07/06(金) 00:49
>>160,>>165
残念ながら、どこの趣味の会にも属したことがないので、お勧めできるかどうかは、
私にはなんともいえませんね。

多肉の会は、確かに長く続いている会ですね。
記念誌なんかは、会員でなくても買えますし。
私もいくつか持ってはいますが。
それだけだったりします。

>>166
残念ですが、まったくの別人です。
MLは、加入しておりませんので、そちらの方に迷惑のかかるようなことはしないで下さいね。
(つか、存在すら知らなかった>漏れ)
168136:2001/07/07(土) 00:58
>>162 たあ坊さん
うらやましいっ。サボテンの芽ってどんな感じですか?
双葉なのでしょうか。見てみたいですだ。
私はまだ種待ちですだ・・・チョトウツ
169花咲か名無しさん:2001/07/07(土) 13:54
先日購入した月世界に、種がいくつかくっついていたので、
とりあえず、ダメモトでまいてみました。
ほとんど期待してなかったのですが、数日後ポツポツ
発芽し始めました。
予想外の、嬉しい出来事でした。得した気分。
(でも、エピテランサって暑さに弱いんだよね。少し不安・・・)
170花咲か名無しさん:2001/07/07(土) 21:59
サボテンの芽って、緑色の足袋みたい。
それが双葉なのかな?
しばらくすると、凹んでるところから、サボテンが出てくる。
171花咲か名無しさん:2001/07/08(日) 06:27
それはまた珍しい。
172たあ坊:2001/07/08(日) 11:49
>>168
>>170
そうそう、双葉です。
緑色の足袋っていうのはいいたとえですねσ(^^)
まさにそんな感じ。
うちでは20個ぐらい出てきています。
発芽率は結構いいみたいですね。
発芽して10日近く経ちました。
もうそろそろ蓋をはずしても良いのかなぁ…
173花咲か名無しさん:2001/07/08(日) 18:13
サボテンって花咲くんだね。
見て驚いたよ。
174136:2001/07/10(火) 23:37
うわあ、たあ坊さん、皆さんありがとう。
けっこう種を蒔く方々がいらっしゃるのねえ。
サボテンは発芽が早いんですねえ。
双葉なんですねえ。いいな、いいな。
早く実際に育ててみたいですだあ。
皆様の赤子サポテンの成長をたまに教えて下さいね。
励みになるなりよ。ハヤクタネコイ。。。
175花咲か名無しさん:2001/07/11(水) 14:54
赤子サボテン。。。。。想像したら何か可愛かったよ。
発芽に1週間かかんないみたいだね。だけど成長には時間かかりそうだね。
種欲しくなっちゃったよ。探してみよっと。
176たあ坊:2001/07/11(水) 23:06
>>174
双葉の間から本葉(トゲ)が出てきました\(^o^)/。
トゲって言っても、
まるで赤ちゃんのうぶ毛のようです(^^;)
なんかこんなにちっちゃいのにトゲなんて、
いっちょまえ〜って感じです。
177花咲か名無しさん:2001/07/14(土) 11:58
只今我が家は、サボテンの開花ラッシュです。
(サボテン育ててて、一番幸せな時期かも)
今日は、ディフューサがかわいい白い花を咲かせてました。
でも、烏羽玉や兜は仕事に行ってる間に花が終わっちゃった
みたいで、すごく残念・・・。
178うば玉:2001/07/14(土) 23:25
かぶと系の雑種が300ケほど発芽。
どんなサボテンになることやら・・
179花咲か名無しさん :2001/07/15(日) 01:23
うちにも居るんですけど、
名前(種類?)がわかりません。
可愛がってはいるんだけれど。
直径7〜8センチのくせに、
とげの長さが長いもので4〜5センチもあります。
ようじみたいな感じのとげなんですが。
これだけの情報では種類、わかりませんよね?
180花咲か名無しさん:2001/07/15(日) 01:25
179、追加です。
体型はほぼまんまるです。
わかる方いましたら教えて下さい。
181サボテン超初心者:2001/07/15(日) 17:39
先日、なんとなく惹かれて初めてサボテンを買いました。
今まで植物にあまり興味なかったのに、見れば見るほど
かわいくなってきて、毎日話しかけてます(^^)
本やネットで調べ始めて、金晃丸という名前だと知りました。
まだ丸くて小さいです。
月1,2回霧吹きで水をあげればいいと言われたので
まだ1回しか水はあげてませんが、
買ってきた時より棘が伸びて、茶色くなってきたような…
先端は綺麗な金色の棘ばかりなのですが
もっと全体的に金色だった気がするんです。
(気のせい?写真でも撮っておけばよかったです)
金晃丸の育て方でアドバイス頂けると嬉しいです。
182亜亜相界@多肉植物だよん:2001/07/15(日) 18:53
おひょひょ、なんかイパーイ書き込みがあるぅ。

>>176
いちょ前に刺が面白いっそ?
仙人掌は、これからまた形が変わってくるので、面白いんですよね。

>>177
ディフューサ!!
うらやましい・・・
うば玉や、兜は昼咲きなんで、お仕事してるとつらいっすよね。
巧く、休みの日に当たると良いんですが。
時期的にはまだつぼみあがってきますので、次回に期待、ですな。

>>178
いい姿のものが出るといいですね〜
183亜亜相界@多肉植物だよん:2001/07/15(日) 19:05
>>179
強刺類かも、ということくらいしか分かりまへん。

>>181
置き場所はどこですか?
さすがに、月に1〜2回霧吹きで、というのは、少ないように思いますが。
土にもよりますが、もう少しやってもいいと思いますよ。
あと、刺ですが、どうしても汚れがついてくるのはしょうがない、と漏れは
あきらめています。
防ぐには、球体に水をかけないように水をやるとかですかね。
184花咲か名無しさん:2001/07/15(日) 22:41
>>179さん、私にもこの情報だけでは、種類の特定は
難しいです・・・。
とりあえず、NHK出版の「サボテン・多肉植物ポケット
辞典」あたりでも読んでみるとヒントが見つかるかも
しれませんよ。
185181:2001/07/15(日) 23:34
>>183
レスありがとうございます。
レースのカーテン越しに室内の窓際に置いてます。
ああ…水、頭からかけてしまいました。
棘に水滴がついて綺麗だな〜なんて思いながら(^^;
あまりに綺麗だったので次に水あげる日を楽しみにしてたんですが
かからないように、もう少し多めにあげる事にします。
フィーリングで衝動買いしましたがハマりそうです。
元気に育ってほしいな。
186179:2001/07/16(月) 00:10
>>183
>>184
ありがとうございます。
以前に「きんしゃち」(ってあります?)の子供だと
言われたような気がするんですが、
ネットで見てもサイズも違うし、表情が違うようなきがして。
とってもトゲが長いので、
ホームセンターのサボテンコーナーにも似た子がいません。
辞典で見てみますね。
187花咲か名無しさん:2001/07/18(水) 21:47
>>185=>>181
ここでも行って「育て方」のところでも読みなされば。
htp://www.sabosabo.com/shopping/hakase.htm
188名無咲か花しさん:2001/07/18(水) 22:25
数年前に国華園からサボテンの種を買って、数本生えてきました。
去年はそのうちの一本が太さ2cm、長さが30cmくらいになり、
ひもサボテンか、と思ってたんですが、
今年出たわき芽が成長したら、ウチワサボテンのような形になりました。
ひもサボテン部分はまだ伸びつづけています。
一体これはこの先どうなるつもりなのだろう???
189181=185:2001/07/21(土) 19:49
>>187
見てきました。枯らせたりしたくないので大切に育てます。
190花咲か名無しさん:2001/07/23(月) 16:59
あげ〜
191はりせんぼん:2001/07/24(火) 18:17
FF板(piza)書けないからこっち来ちゃった。
でもこのスレは「サボテンダー」というよりは本物のサボテンスレみたいだね。
とりあえず、、
「はりせんぼん」

                  .
   ―――   ―――             \_|_/
      ―――   ―――   .     //.│ヽ\  っ
    ―――   ―――     .     | |.|. | .| っ つ
       ―――   ―――   / ̄ヽ | ●.| ● |   っ
   ―――   ―――       | | |||.|. | .|
      ―――   ―――    |.. | └┤|l⌒l | .| ̄ ̄`:
    ―――   ―――      ヽ `─┤|l_l | .| ̄`: . |
       ―――   ―――    `::─┤|.|. | .|~l .| |
   ―――   ―――           .| |.|. | .| ヽ._|ノ
      ―――   ―――     / ̄ ̄\.| .| . |/|
    ―――   ―――       | | ̄ ̄ >‐┐'|.ヽ__
       ―――   ―――   || | ̄  | |    ,|
   ―――   ―――        | | .|    ヽ.  ̄ ̄.ノ
                    .   `―‐'       ̄ ̄
192aika:2001/07/25(水) 03:38
ははは 今日FF10でサボテンダー倒した
193はりせんぼん:2001/07/28(土) 02:44
>>192
いいな〜FFX買う金ないよ〜‥






ジャボテンダーは外道だ。
194花咲か名無しさん:2001/07/31(火) 18:57
サボテンがなんか、ちぢんだ。
根元がちょっと茶色い。
これって、どうなんだろう?

大丈夫なのかなぁ?
195花咲か名無しさん:2001/07/31(火) 21:20
>>194
水のやらな過ぎ、もしくはやり過ぎではないかな
196花咲か名無しさん:2001/07/31(火) 21:30
>>194
ありがとう。
夏場だから。もう少しあげてみます。
197177:2001/08/03(金) 22:01
花籠の花が咲いた。
嬉しいのであげ。
198花咲か名無しさん:2001/08/03(金) 22:52
>>177
そりゃ凄いね。とっても可愛いものね。
これからも大切にしてくださいまし。(^^)
199花咲か名無しさん:2001/08/09(木) 11:30
>>196
夏場はあまり水をやらないほうが・・
腐りますよ。

植え替えをやらなさすぎでは?
きっと鉢が根でいっぱいになってますよ。
秋口くらいに植え替えをお勧めします。

根グサレしていたらためらわずに挿し木を・・
200200:2001/08/09(木) 12:31
200
201花咲か名無しさん:2001/08/09(木) 16:25
うちのサボは大雲閣です。
誰か大雲閣育てている人いますか?
買った時は綺麗な緑色だったのに、今ちょっと黄緑っぽくなってる。。
日光に当ててやれば、元に戻るだろうか??
202花咲か名無しさん:2001/08/10(金) 00:14
クジャクサボテンの植木鉢にキノコが生えました!
白い!
昨日は無かった!
何故!
有害かな?
203花咲か名無しさん:2001/08/12(日) 01:44
今日、胴切りしたサボ(1ヶ月乾燥させた)を植えてみた。
ちゃんと、元気に根を張るといいな。がんばれ!
キューバでみた樹齢300年のジャイアントカクタスのように
立派になってくれ!!!
204花咲か名無しさん:2001/08/12(日) 12:54
7月に種蒔いたサボテンにトゲが生えた!
まだ、全体が5mm位しか無いのに!
可愛いー(>_<)
205若葉のななし:2001/08/13(月) 15:36
>181
私も初心者です。
金晃丸は私の近所で¥200で売っているのを見かけました(苗)。
私も欲しくなってしまいました(^_^;)
これって、最初は球形みたいだけど、後に柱状になるヤツですね。
30cmくらいになると黄色い花が咲くとか、成長点を切るとた
くさん子吹きする、とかいう性質があるようですね(チェック済み
でしたらごめんなさい)。
もう一つ買ってきて、交配させて種を作ってみると面白いと思います。

けっこう実生してらっしゃる方がおられるのですね。
私もチャレンジ中です。1週間で10本ほど発芽しました(丸と柱の混合)。
206花咲か名無しさん:2001/08/17(金) 11:42
自分はサボテンをいくつか育ててますが、一株だけでも実をつけることがあります。
ちゃんと芽もでて今では2センチまで大きくなりました。
でもやっぱ交配させないと変化のある株は得られないんでしょうね。
207花咲か名無しさん:2001/08/18(土) 01:47
>>206
一株だけで実を付けるのと、つけないのって属によると聞いたことがあります。
大部分は二株必要だけど、メロあたりは一株でよかったはず。
208206:2001/08/18(土) 14:10
ウチはメロ属にはまだ手を出してません。管理が難しそうなので。
一株で実がなったのは、次の品種です。

青王丸、すみれ丸、紅小町、緋花玉、縮玉、太白丸

どの株もまだ若く、イキもいいんですが・・・・
自然交配にしては確率が高いです。
ウチだけでしょうか?
209花咲か名無しさん:2001/08/19(日) 12:56
春花が咲いたサボテンの種をこの間やっと回収しました
この種って今更植えても芽が出てくるものなんでしょうか?
種の親は球形のサボテンで棘は1cmくらいのがかなり緻密に生えています(品種名は不明です)
210花咲か名無しさん:2001/08/19(日) 13:39
サボテンの種は鮮度がいいものほどよく発芽しますよ。
今なら気温も高いので数日で芽がでます。
211◆v/EbAz5Y:2001/08/19(日) 19:25
ウチのサボテンはのばしっぱなしにしちゃってるんですが大丈夫
なんでしょうかNe?
212花咲か名無しさん :2001/08/20(月) 23:21
スターズアンドストライプス(品種名)を売ってる店、知ってる人いません?
213209:01/08/29 01:45 ID:H7KL7BSc
早速種をまいてみました
今日何気なく見てみたら2つ芽が出てました
1つは双葉が開いててもう一つはまだ閉じています
他にも種が割れかけているのがいくつかあります
この芽にはいつ頃から肥料をあげたらいいんでしょう?
親はどうやら雪晃みたいです
214ななしの初心者:01/08/29 09:54 ID:sMqq2/Aw
種まきしてから約1ヶ月経ちました。
柱サボテンのうち何本かは倒れてきたのですが、まだ蓋は取れないし、
どうすればいいのでしょう?
215花咲か名無しさん:01/08/29 13:03 ID:aH7mZvLg
シャコバサボテンっていうのかな。
クリスマス頃によく売ってるヤツ。
あれの茎がピンク色のが友達の家にあったんで、
一枝?折ってもらってきたけど、普通に挿し木って出来ますか?
216名無し蟲:01/08/31 22:44 ID:NKG7LNbs
サガローが欲しいけど売ってないね。
何でだ?
217花咲か名無しさん:01/09/02 19:05 ID:b1O4DRcQ
うちのルリ兜なんですがそろそろ開花かなと思ってたら次の夜早くもすぼんでました
もしかして出かけている間に終わってしまったのかな???
218花咲か名無しさん:01/09/02 23:11 ID:zgcTg.2.
去年、ホームセンターで満月美人と言うのを買ってきました。それが今夜、花が咲きました。何だこれは月下美人とひとつも変わりないでは無いか?
219別板住人:01/09/13 18:17
いきなりすみません。助けてください。
種から育てて5年目のさぼちゃんが、仕事から帰ったら根元から折れてたんです。
どうしても死なせたくなくて初めてここに着ました。
腐ってる様子もないし、折れ口も水気いっぱいなのでたったさっき折れたようです。
上の方のレスでは「腐ってる部分は切り落とせ」とありましたが
腐ってなくても綺麗に切断したほうがいいのでしょうか?
その他何でもお気づきの点があれば助言お願いいたします。
種類は解りませんが、10cmの鬼の金棒のような形です。
乾燥させながら待ってます・・・
220219:01/09/13 18:45
連続投稿すみません。今土を掘り返しました。綺麗な根と幹?が出てきました。
こちらは生きていると思っていいのでしょうか? やっぱり乾かすべきですか?
どこのリンク探しても「折れた」なんて無いんですよぉ(号泣)。
初心者ですみません。でも本当に死なせたくない・・・
221219:01/09/14 07:32
今日仕事帰りに本屋と園芸屋を駆け回ってみます。
失礼しました。
222花咲か名無しさん:01/09/14 10:59
自分なら綺麗に切り口をそろえます。十分に切り口を乾燥させて、
清潔な用土に立てて置けば、ちゃんと根が伸びます。
気温が下がってきたので、時間がかかると思いますが。

>今土を掘り返しました。綺麗な根と幹?が出てきました。
>こちらは生きていると思っていいのでしょうか? やっぱり乾かすべきですか?
生きてますって。切り口に水がかからないように管理しれば、
数ヵ月後には子がでてくるので大事にしてあげてください。

足りないところは他の方がフォローしてくださいな。
223ヨシオ:01/09/14 11:25
>>219さん、
222さんが書かれているので、私のは蛇足と言うことで。
222さんが仰る、
>自分なら綺麗に切り口をそろえます。十分に切り口を乾燥させて、
と言う部分の解説。
挿し木の出来る植物で、折れたり、もげたりした枝などは用土に
挿しておくと発根してきます。コレを挿し木と言います。
折れたり、もげたりした枝などは切り口の組織がつぶれている
可能性があります。強靱な植物も、潰れた組織は死んでしまい
死んだ所に、雑菌が進入して腐敗します。ですから、切り口を
念のために、カッターなどでもう一度、切り直して、切り口を
綺麗にしてしまうことは大切なんです。それと、サボテンなど
の多肉植物類は、自分自身が水っぽいので、切り口が乾かない
まま、挿し木をすると、容易く雑菌が進入して、コレまた腐敗
しやすくなります。ですから、切り口を切り直して、そのまま
日陰などに頃かして置いて、4〜5日で良いと思いますが、切り口
が乾燥して、いわゆる、かさぶたみたいになったら、そこで
初めて、清潔な用土に挿し木をすると発根に至るのです。
残された切り株も、切り口に土やごみがかからないように
してやると、往々にして、枝を吹いてくる粉とが多いです。
そうすると、2株になりますね。以上補足でした。
無事に行くと良いですね。成功をお祈りしています。
224ヨシオ:01/09/14 11:46
またまた曖昧な自分の書き込み。ご容赦。
誤字脱字もゴメンナサイ。これらはお察しが付くと思います。
ですが、挿し木前に、切り口の乾燥をする日数は少し曖昧。
よって、訂正です。丸い玉サボテンはなかなか切り口が乾燥
しないですから、その場合は、1〜2週間、小型の柱サボテン
ですと、1週間は乾燥させたい所、表題にあるサボテンは
想像するに、竜神木の苗木かと思いまして、5日としました。
2週間放って置いても枯死する事はほぼ絶対にないですから、
安全を見越して、1週間以上は転がしておくと良いと思い直しました。
225花咲か名無しさん:01/09/14 12:04
もう、玉型メセン植え替えた?
226花咲か名無しさん:01/09/14 12:12
便乗で申し訳ないのですが、
鉢植え・柱サボテン様のユーフォルビア(だと思います)---形はフォーク状---が、
高さ2m近くになってきてベランダへの出し入れがしにくく、
来年には株分け?切り分け?をしなければいけないと思っています。

切り口を乾燥させるのはわかるのですが
ユーフォルビアだと乳状の粘る液が出てきますよね。
あれだとボンドの様に固まりそうな感じですが、それでも大丈夫ですか?
もしわかる方がいたら、ぜひ教えてください。

当方、サボテン等、全く知識がありません。
この株も近所の園芸店バーゲン(冬に温室に入れてもらえなかったみたい)で
可哀想で高さ1m位の時に買ったものが育ってしまったものです。
つい最近まで、サボテンだと信じていました。見た目で・・・。
ということで、スレ違い、お許し下さい。
227ヨシオ:01/09/14 12:15
先日、メセンの大御所の所にお邪魔しました。
既に植え替えを始められていました。関東地方です。
228255:01/09/14 12:19
>227
ウチも植え替えました。サボテン初心者なので
みんなのところはどうなのかなーって思ったのです。

リプサリスについてご存知ですか?
229225:01/09/14 12:20
訂正
255→× 225→○
でした。スンマセン。
230ヨシオ:01/09/14 12:27
>>226さん

私は、ユーフォルビアに関しては、最近、友人の影響から
好きになったので、経験不足です。その友人は、国内屈指のマニア
です。彼のHPをご紹介したいのですが、2ちゃんねるですと
彼に迷惑がかかってからでは済まされないので、彼の記述を抜粋
(コレも無断転載で申し訳ないのですが) させていただきます。
彼には私から謝っておきます。

>ユーフォルビアの挿し木
>挿し木は良く枝を出す品種を増やしたい場合に有効な手段です。
>サボテンの挿し木と違う点は、切って乳液を洗い流したらすぐ
>挿した方が発根が善いという点です。用土は無肥料であればなん
>でも良く常に湿った状態を保つ事が成功へつながります。
>温度管理は終日20度を得られればよいでしょう。切った枝の断面
>は殺菌しなくとも挿木できますが、やはり腐ってくることもあります
>ので、市販の殺菌剤などを塗ってから挿した方が良いかも知れません。
>ルートンやメネデール等の発根促進剤の使用も有効でしょう。
231228の続き:01/09/14 12:45
昨年、秋ホームセンターでリプサリスを購入しました。
春は新芽を良くふき順調に育っているようでしたが、真
夏に葉(茎?)の色が徐々に悪くなり、毎日、ぼろぼろ
と落ちるようになってしまいました。ハンギング鉢の下
から根が出てしまっていたので、根を落とさないように
土を更新しました。最近は葉が落ちる量も減っていまし
たが、相変わらず色が黄色っぽいのです。元気が無い様
で、このまま全部落ちてしまうのでは無いかと心配です。
水やりは土が乾燥してから与えています。最近は週一位
です。ご存知でしたら教えてください。
232ヨシオ:01/09/14 13:14
>>228さん
あ゛っ、私は、アッチの観葉植物のスレッドにレス入れてしまい
ました。土は乾燥ぎみで通気が良いのを好みますが、空中湿度は
高くて、風が通るのを好みます。それと、気にならない程度です
が、夏ばてする種類もあります。詳細はアッチをご覧下さい。
233228:01/09/14 13:17
ヨシオ様
ありがとうございます。アッチのスレ拝見いたしました。
私があちこちに書き込んだので変なことになって申し訳ないです。
また、何かありましたらお願いします。
234226:01/09/14 17:37
>230 ヨシオさん

買い物から帰ったら、丁寧なコメントを発見・・・。
ありがとうございます。

つい最近までサボテンだと信じていて、先日少し傷つけてしまった際、
例の乳状の液が出て「?」、あれこれ調べてユーフォルビアだと知りました。
確か、「砂漠の薔薇」とか花キリンとかもお仲間ですよね。

その液のせいで、挿し木もサボテンよりも大変かと思っていたのですが、
読ませていただいた限りでは、案外簡単そうで安心しました。
今は温度的にも良さそうですが、何とかベランダから入れられれば
来春を待って手術しようかと思っています。
件のご友人のHP、検索すればわかりそうなので、ご本家も読ませていただきます。
多謝。
235219:01/09/14 18:22
ここはお昼進行だったんですね。助言はあきらめかけていたのですが。
>>222-224の方々、本当にありがとうございます。
とりあえず園芸店に行って殺菌剤を買ってきました。
上手くすれば2株になるんですね。何か楽しみになってきました。
園芸は素人なので、これからはたまにここも覗かせてもらうようにします。
みなさんもゲームに詰まったら家庭ゲー攻略板に来てねっ(はぁと)。
236ななしの初心者:01/09/17 10:14
紅彩閣(ユーフォルビア)を腐らせてしまいました。
根を捨てて先端部分を挿し木したのですが、一夜にして枯れてしまいました。(^_^;)
237花が花が!:01/09/17 21:26
いま、柱サボテンに花が咲いた!
1メートル程のサボテンに直径約15センチ程度の
真っ白いラッパ状のそりゃもう綺麗な花が!
去年は朝になって、しおれてるのしか見れなかったから、
今年はタイミングを外さないように毎日チェックしてた甲斐があったよ。
あんなにデカいのが咲くとはね。意外でした。
238花咲か名無しさん:01/09/17 21:56
夜9時に咲くのか?
239花咲か名無しさん:01/09/18 14:24
>238
柱サボテンや、一部のサボテンならね
240 :01/09/18 21:30
http://sakiyamakaori.hypermart.net/cgi-bin/img-box/img20010918052544.jpg
すんません このサボテンの名前を教えて欲しいくれないでしょうか?
これは最近買ったものなんですが名前を忘れてしまって・・
241240:01/09/18 21:32
あら 変な日本語が・・(w
名前を教えてください。
242ヨシオ:01/09/18 21:47
>>240さん
サボテン・ギムノカリキュームの緋牡丹ではないかと思います。
是は、葉緑素を持たない変わり者なので、三角柱と言う、柱サボテン
に接ぎ木して育てます。取れると枯死しますから三角柱を大切に
します。三角柱は低温に弱いです。
243ヨシオ:01/09/18 21:56
またまた、追加情報。

緋牡丹は牡丹玉(Gymnocalycium mihanovichii var.friedrichii )の
総紅斑選抜個体で、我が国で作出されたサボテンであり、故・渡辺栄司氏の
作出です。海外ではルビーカクタスと呼ばれ、我が国から年間、相当数
が輸出されていた時がありました。
244 :01/09/18 22:03
>>242ヨシオさん
素早いお答えありがとうございます。
名前だけでなく育て方のアドバイス
までいただけるとは思いませんでした。
本当にありがとうございます。
245 :01/09/20 01:05
246花咲か名無しさん:01/09/21 12:00
サボテンって見てて飽きないです。不思議な沈黙感がたまらないです(笑)
収集に夢中になってしまい、株が増える一方。子供もいっぱいできました。
置く場所に困ってきました。
省スペース化にするいいアイディアある人がいたら、ちょっと教えてくれませんか?
247花咲か名無しさん:01/09/21 17:09
サボテンを水栽培している方っていますか?
私は金洋丸(3cm程)を水栽培しているんだけど、
水に苔が生えて汚くなっちゃうのよ。。。
248花咲か名無しさん:01/09/21 19:44
容器の外側に黒い紙で覆ったら?少しでも光が入るとコケって生育しちゃうんですよね。
市販で売られてるミリオンパワーの類は水を新鮮な状態に保つと聞いたことあるんですが。
私は、水栽培したことないんで・・・よく知らないです。
249花咲か名無しさん:01/09/21 20:07
あれは乾燥剤でしょ。シリカゲル。
250花咲か名無しさん:01/09/21 20:34
笑顔に騙されんなよ。
251花咲か名無しさん:01/09/21 21:58
>>249
んなあほな(笑)

まめに洗えば済むと思われ
ここの人達ってサボテン歴何年?
252ヨシオ:01/09/21 21:58
私も実験を兼ねて、ノトカクツス・青王丸(12cm程)をハイドロボール(レカトン)
で4年程育てていますが、正直言って、サボテンを水耕栽培できるなんて思っても
居ませんでしたから、なかなか良いデータが取れたと思います。ただ、サボテンくん
にとってはかなりの負担で、強い日光には当てられないですから、花は咲けませんね。
253花咲か名無しさん:01/09/21 22:06
>>251
あなたは○○○さん
254花咲か名無しさん:01/09/22 22:02
遺伝子組替えで新しい品種作るとこないの?
遺伝子組替え技術使えば、遠い属のサボテンと組み合わせできるのに。
まあ、原種も好きですが。
255花咲か名無しさん:01/09/23 15:46
原種と思われてるものでも実は交配種だったって結構あるよ。
遺伝子組み替えはちょっと現実的でないな・・・
サボテンじゃ回収できないでしょ。
256花咲か名無しさん:01/09/23 16:12
1
257花咲か名無しさん:01/09/23 20:35
>>254
遺伝子組み替えをするほどの価値がないから誰もやらないよ。
世の中、金にならないことはあえてやらないのだよ。
趣味家の危篤性のみなせる技だが、そう言う技術を持っている
奴らは大抵蘭とかに走るね。理論は面白いが其れほどの価値も無い。
258(゚Д゚):01/09/24 11:59
(゚Д゚)φ4cmくらいの小さいロホホラの下の部分がふにふにになってきてるんだけど
やっぱり腐ってきたのだろうか?
259花咲か名無しさん:01/09/24 12:01
ロホホラは腐りやすいよ。もしかして、地下に台木がのこっているとか?
260(゚Д゚):01/09/24 13:56
(゚Д゚)いや、正木だよ
まだ植え替えて2週間くらいなんだがなぁ
261花咲か名無しさん:01/09/25 12:59
>249
そういえば「ソフトシリカゲル」って書いてあったような。
イオン交換樹脂のことだとオモウヨ。乾燥剤じゃないよ。
麦飯石とかはどうよ。
262 :01/09/26 20:10
サボテンアイス烏羽玉入り・・・(;´д`)ハァハァ
http://www.kcci.or.jp/tokusan/t-kaisya/shokuhin.html
んなわけないか(w
263捨てハン命:01/09/30 00:09
うちで一番日当たりがいいのが東北に面した窓際です
日が射すのは日の出から午前7時ごろまでで後は環境光しか射し込みません
それでもサボテンを元気に育てたいんですけどどうすればいいですか?
今は卓上蛍光灯をつけっぱなしにして光をあげていますが光量とか分からないし・・・
264ヨシオ:01/09/30 03:33
>>263さん
種によっても結果が異なりますが、卓上蛍光灯ですと、まず開花は
見込めません。熱帯魚用水槽で屋内栽培の睡蓮には、ドイツだと、
水銀灯をお薦めしていますね。サボテンは睡蓮よりも案外光は
弱い方が結果は良いですが、それでも、セントポーリアの好む
程度の卓上蛍光灯だと、生きているのが精一杯と言う気がします。
隣家の壁からの反射光の入り具合によっては、我が家の様に
直射光が射さなくとも、上手く行っている場合もあります。
何れにしても、極端な光量なので、週に一度は鉢ごと180゜回して
均等に光線が当たるようにしてやります。人の一週間が、植物の
感覚では一日に匹敵するとされていますから、始終鉢をいじらない方が
植物も安定します。
265捨てハン命:01/09/30 08:09
http://www.shining-star.co.jp/HID4.htm
こういうのに手を出さないと厳しいって事ですか・・・
奮発して買っちゃおうかな
266花咲か名無しさん:01/10/01 14:33
>>265さん
ちと、高そうですね。しっかりとした物の方が良いとは思うけれど、
なかなか難しい物があります。
267 :01/10/01 23:59
ホームセンターでサボテンを見つけたのでいくつか買ってきた
(左から2番目の鉢と4番目の鉢のやつ)
http://www.15musume.f2s.com/up/images/20011001145638.1.JPG
どうも保管状態がよろしくなかったようで無事育つか心配だなぁ(;´Д`)
268花咲か名無しさん:01/10/03 16:52
財津和夫(・∀・)イイ!サボテンの花トテモイイ!
269花咲か名無しさん:01/10/05 12:13
今年はリトプスの花が咲かない。。。
もう、咲いたよーって方いますか?
270 :01/10/06 22:58
庭植えをしてみたいと思うのですが・・
一年中戸外でも大丈夫なサボテンってありませんか?
金紐や団扇サボテンならいけそうな気がしますが他に
もありますか?
271花咲か名無しさん:01/10/06 23:49
>>270
金紐は案外露地植えにはダメでござる。
白檀などは如何かな?
272 :01/10/07 00:54
>>271
ありがとうございます。
月曜日にサボテン専門店へ行く予定なので白檀も
候補として考えてみます。
273花咲か名無しさん:01/10/18 10:43
縮玉って丈夫。
暑さ寒さにも強い。
マミラリアのトゲが鋭い種もそうみたい。
274花咲か名無しさん:01/10/18 12:21
>269
コノフィツムなら咲いたよ。
275花咲か名無しさん:01/10/25 06:49
http://isweb13.infoseek.co.jp/diary/tx24ss9/cgi-bin/upchan/image/075.jpg?crc=9635&size=55791

光触媒ガラスカレットやくず石などで老楽(たぶん)を飾ってみました。
もちろん糊などで固めてはいません。
276275:01/10/25 15:48
1日で消されとるな・・
直リンまずかったかな
277花咲か名無しさん:01/10/25 17:46
>>275
infoseekは直リンでは逝けないよ
アドレスをコピペだYO!
278275:01/10/25 20:07
本当だ・・
早とちりの上に無知を晒してしまった(恥
279花咲か名無し:01/10/26 21:34
種からサボテンを育てている皆さん。
赤ちゃんサボテンの調子はどうですか?
我が家のは、このごろ少し太ってきています。
大きいので直径一センチぐらいです。
種まきしたのは今年の5月でした。
280花咲か名無しさん:01/11/20 08:12
カニサボ開花記念あげ
281花咲か名無しさん:01/11/20 10:01
うちのサボテン(緋牡丹)に茶色い斑点ができ始めた
んです。今までも他のサボテンに斑点ができて、しだいに
そこから陥没が始まり、結局枯れてしまうということが
何回かありました。病気なんでしょうか?成長点にも
できているため、切り落とすことができません。どなたか
対処法をご存知でしたら教えてください。
282花咲か名無しさん:01/11/24 09:35
ちょっと質問ですが、
2年ほど前に購入した玉サボテン(品種名不明)で
褐色のシミみたいな物が1センチくらいの大きさで
つきました。
腐って ぶよぶよになった と言った感じではなく
ただ シミになった というかんじです。
これは ほっといても良い物でしょうか?
それとも とった方がよいのでしょうか?
おしえてください お願いします
283花咲か名無しさん:01/12/12 19:35
マターリと保全age
284花咲か名無しさん:01/12/13 00:07
細長くて断面が六星形でその頂点に細かいトゲが並んでる種類のサボテンを去年の今頃購入しました。
はじめ長さ10cmくらいのモノが、1年で倍くらいになったのですが、太さは当初と全く変わりません。
しかも、すらっと同じ太さでなく、所々くびれてます。真っ直ぐで太くするにはどう育てたら良いんでしょうか?

サボテン関係HPや本も読んだけど、そういう症状には触れてるモノがないんですよ(;_;)
285花咲か名無しさん:01/12/13 13:10
ウバタマもサボテンの一種だと思うんだけど、最近売っている
店が見あたりません。知ってる方教えてください。
286花咲か名無しさん:01/12/13 20:33
そのぐらい検索すればわかると思いますよ
287花咲か名無しさん:01/12/14 13:52
発芽1年目のサボテンの土にカビが生えてしまいました。
どうしましょう。。。
288花咲か名無しさん:01/12/14 19:27
>>287
土が悪いのだと思われ。 農薬の殺菌剤で対処できるです。
パンジースレで、パンジー気狂いが丁寧なレスしていたっす。
アレを参考にしてみれ。
289花咲か名無しさん:01/12/15 11:39
レスありがとうございます。
さっそく逝ってきま〜す。
290花咲か名無しさん:01/12/20 08:13
関東地方でもたまに、どでっかいサボテンを見る
ことがあります。二階建ての屋根にも届きそうな
大きさです。なんという品種なんだろか?
291花咲か名無しさん:01/12/21 04:14
>>290

柱サボテンなんだろうけど、種類が多いからどれだかはわからないね
鬼面角なんかは育てやすいんだろうけど。
292花咲か名無しさん:01/12/22 06:32
単純な話 ○○丸って名前が多いのはなんでだろう....
293花咲か名無しさん:01/12/22 07:27
//
50 :参加するカモさん :01/11/30 21:16
28 名前:西村の同級生 投稿日: 2001/02/12(金) 10:08
中学の頃クラスでイタズラ電話や下駄箱の靴が紛失する事件が頻発したんだけど
その時、女子の間では「犯人西村」説が跋扈していた。
真相は藪の中だけど、実は私もそう思ってたうちの一人。
証拠もないのに疑いをかけるのは悪い事だと思うけど、西村にはそういう嫌疑を抱かせる
雰囲気があったのも事実。

52 :参加するカモさん :01/11/30 22:33
50を読んでも驚かないところが不思議
ふーんて感じ
そういうダーティーなところも含めてひろゆきカッコイイ

53 :参加するカモさん :01/12/01 05:08
オレも52と同様、1変人として素晴らしいと感じる。
我等変態をナメるな。
ひろゆき擁護者として、間違い無く彼が犯人だったと断言するぞ。

54 :参加するカモさん :01/12/01 16:47
堂々たる変人ぶりだ、、、
295花咲か名無しさん:01/12/25 08:06
路地植えで大きくなるサボテンの品種を
取り扱っている通販、在りましたら教えて
ください。
296花咲か名無しさん:01/12/27 18:50
サボテンダー歴1年のぺーぺーです
恥ずかしながらかっているサボテンの名前がわかりません
細長く花は咲きません、葉が生え棘がランダムに生えています
最近成長期なのかどんどん大きくなってきています
種類だけでも知りたいので(名前は自分でしらべます)
よろしくお願いします。
297花咲か名無しさん:01/12/27 20:32
サボテン部屋に置くと孤独になって人間関係
悪くなるって聞いたんで、処分しちゃった・・・
さぼちゃんごめん。
298花咲か名無しさん:01/12/27 22:21
>>297
ばか
299花咲か名無しさん:01/12/27 22:26
>>297
これからもっと人間関係悪くなるね。
300花咲か名無しさん:01/12/28 02:41
>>296

葉ってどんな感じ?
葉のはえるサボテンはかなり限られると思うけど。
301花咲か名無しさん:01/12/28 12:14
>>296
サボテン科だったら、花が咲きにくければ
モクキリンかな。
でも、書いている感じからは、サボテン科の
植物ではなく、いわゆる多肉植物ではないかな。
トウダイグサ科のユーホルビア属の仲間とか
ディディレア科のアローディア属の仲間とか
が、なんとなくイメージできるのですが。
302花咲か名無しさん:01/12/28 15:59
>>300>>301

情報ありがとうございました。
調べた結果「キョウチクトウ科 パキポディウム・ラメリー」
であることが分かりました。
サボテン科ではなく多肉植物でした。
サボテンだってずっと思ってたのに・・・鬱
しかし、花は咲かないと思っていたのですが
がんばれば咲くらしいのです。
がんばれ! パキポディウム・ラメリー・・・・・変な名前プッ
303花咲か名無しさん:01/12/28 16:02
304サボテンダー:02/01/06 02:20
俺を甘く見ると痛い目みるぜ。
死ね!ハリセンボン!!
305サボテンダー歴3日:02/01/13 16:38
購入してから2年経過したというサボテンを頂いたのですが
土の入れ替えとか肥料とかは必要でしょうか?
306花咲か名無しさん:02/01/13 16:41
307花咲か名無しさん:02/01/13 22:11
なんかさ、アドレスみただけで何かわかっちゃうような
芸もヒネリもないURLって寒いよな(w
308花咲か名無しさん:02/01/13 22:42
各板の都合はおかまいなしに自動カキコされてるのに
マジレスしてる >>307 は恥ずかしい。
309花咲か名無しさん:02/01/15 04:24
>>305
2年だと、土の更新の意味で植え替えた方がいいと思う。
市販のサボテン培養土を使えば元肥は不要。
ただ、3月に入ってから植え替えた方が発根が促進されるから、それまで待った方がいいよ。
310305:02/01/15 22:57
市販でサボテン用培養土を販売しているんですね!

シクラメンとかに与えている緑色のスポイトに入っている
土に挿して使用する液状の肥料でも与えようか?
(・・・でも土が固くてささらない、コマッタ)
などと思っていた所でしたので助言大変助かりました、藁
311花咲か名無しさん:02/01/16 00:22
> 緑色のスポイトに入っている
> 土に挿して使用する液状の肥料

って活力剤?
肥料じゃないと思うんだけど。
312309:02/01/16 01:28
>>310
追肥だけど、サボテンの生育期は春と秋だから、
それ意外の季節には与えない方がいいよ。

春秋に与えるときも、普通の液肥でもいいけど、他の植物よりも薄目で。
市販のサボテン肥料もあるからそれを使えばラク。

>>311
サボテンに活力剤って効果あります?
使ったことある人情報キボーン。
313花咲か名無しさん:02/01/16 03:23
>>312
適切な肥料以外は使う必要性を感じないので
サボテンに限らず、使ったことはないよん。
そもそも活力剤なんてどんな時に使うのか、使う意味があるのか疑問。

サボテンなんて特に過保護は失敗しがちじゃない?
314312:02/01/16 03:53
>>313
全く同感。
どんな時に使うか使い方がわからないから聞いてみたのだけど。
サボテンに活力剤は不要ってことでよいのかな?

ところで、うちの金鯱って、買ったときはいつも健康なんだけど、
しばらくたつと、球体の緑が薄くなったりしわよったりして、
出てくる新しい中棘がいつも根本から5ミリくらいで変色して、
手で触ると簡単に折れてしまう。
原因がさっぱりわからないんだよね。
こういうときにこそ活力剤か?(藁
315花咲か名無しさん:02/01/18 20:10
この間シバの女王という多肉植物を買った時に店員さんが、冬は温室に入れたほうが良いよっと言われたんですがやはり温室は合った方が良いですか?
初心者で、温室とかなくって・・・
あと、本で調べたら「シバの女王の玉櫛」ってのは有るんですが同一ですかね?
教えて君ですいません
316花咲か名無しさん:02/01/31 22:34
いまサボテンを種から育ててます。
4日目ぐらいです。まだ全然芽がでませんがもうワクワクです。
芽が出たら報告します。
317花咲か名無しさん:02/02/06 02:04
サボテンの種「混合」っていうの、売ってるの見たことあるけど、何が入ってるかしら...?

>>316
報告お待ちしております!
318316:02/02/07 23:46
全然芽が出ないからおかしいと思ってWEBで調べてみると

※種を蒔くのは最低気温が20℃を超えた頃です。

・・・・爆
「基本的に今の時期ダメじゃん!!」
考えた末、とりあえずアンカを引っ張り出して来て24時間ホカホカ&乾燥しないように霧吹きで湿らせる作戦。
多分コレで大丈夫な筈。早く芽がデロ〜。

>>317
アリガトン。
319:02/02/10 23:36
サボテン育ててみたいんだけど、初めてでどんなのが
おすすめ?教えてください。
320花咲か名無しさん:02/02/11 01:54
ロホホラ系はいいですよふわふわでむにむにで。
321:02/02/11 02:09
ロホホラ系・・・。検索してどんなのか見てみます〜。
322316:02/02/11 23:49
やっと一つ芽が出たヽ( ´∀`)ノガンガン芽出すよ〜ん!!
323花咲か名無しさん:02/02/12 00:14
サボテンって種売ってるんですか・・・。
知らなかった。
324317:02/02/12 02:34
>>322
オメデト〜!
ヨカタネー!
がむばれ、種たち!!
325花咲か名無しさん:02/02/14 18:15
かなり前にミニサボテンを買ってて、ほったらかしていっぱい枯らしちゃったんですが
ここで、サボテン可愛がってる人たちの話し見てたらうらやましくなりました。
かろうじて1つだけ残ってたのを、植え替えてあったかい部屋のTVの上に置いたんですが
1ヶ月近くたつのにまだぐらついてます。
どうすればいいんでしょう?何か肥料のようなものは必要ですか?
326花咲か名無しさん:02/02/15 12:59
>>325
オイラも初心者だから、よくはわからないんだけど。
サボテンは大抵、今は休眠期(冬眠中?)じゃないかなぁ。
まだ根はでないかも( >>309さんを読んだ?)ですよ。
休眠期に肥料はあげないほうがいいよ。( >>312さんを読んだ?)
「ぐらついてる」以外にヤバそうな症状(「変色」「萎びてきた」など)が無ければ、マターリ春を待つのがよいのではないか、と...(~_~)zzz
327309:02/02/18 02:47
>>325

326さんのおっしゃるとおり。
マタ〜リ春まで待ちましょう。
でも、できるだけ日には当ててくださいね。
328さぼてんがさぼってん:02/02/18 03:17
辰巳の一角にアロエがうじゃうじゃと雑草のごとく
野生化しているところを見つけた。まだ、あるのかな…?

JRの中央線で中野に行く手前、サボテンがうじゃうじゃと
レールわきで生えているのを見かけた。これはかなり昔の話だけど、
今も生えているのかな…?
329多肉好き:02/02/18 21:11
4月に雪晃とパキポディウムの植え替えを考えているのですが初心者の為、悩んでいます。。。
どのような土を使えば宜しいのでしょうか?また、植え替え時の注意事項はどのような
ことでしょうか?パキポディウムもサボテン同様に根を切って1.2週間、乾燥させるの
でしょうか?良きアドバイスを頂けないでしょうか?宜しく御願い致します。
330花咲か名無しさん:02/02/22 17:53
サボテンの種売ってませんか?
子供の頃新宿の京王デパートで買いました
331 :02/02/23 23:27
新宿南口の東急ハンズと渋谷の東急ハンズに売っていると思います。
332花咲か名無しさん:02/02/25 05:07
>>329

土はサボテン培養土でいいかと
雪晃も他サボと同様でいいかと
多肉は多肉スレの方がいいかと
333花咲か名無しさん:02/02/27 18:08
age
334花咲か名無しさん:02/02/27 18:24
tさんへ、あげときました。
335花咲か名無しさん:02/02/27 23:18
教えてくださ〜い!
サボテンを大切な人にプレゼントすることになったんですが、
新宿・渋谷・東横線沿い で、
サボテンのラインナップが豊富な花屋さんありませんか?
それと、赤い花の咲いてるサボって、名前はなんていうんですか〜?
お願いします!
336花咲か名無しさん:02/02/28 10:06
>>335
「赤い花の咲いてる」.....う〜ん....「雪晃」!
検索してみてちょ。これのことカナ?
どこにでも売ってる(と思う)品種だべ。
花屋....都会の店は知んねっす。
337花咲か名無しさん:02/02/28 15:56
サボテンを枯らせてしまった(´Д`;)
338花咲か名無しさん:02/03/01 17:56
サボテン初心者ですけど今の季節水遣りはどの程度の間隔でいいんですかね?
一ヶ月に一度ぐらいしかやってないんですけど。
それから夜にあげた方がいいって本当ですか?
339335:02/03/01 21:39
>336
探してたのは雪晃でした!
ありがとうございます。
でもコレもう少し暖かくならないと
花を咲かせないようですね…。残念。
いろいろ店まわって探してみます。
340花咲か名無しさん:02/03/04 13:54
>338
ここは初心者が質問すると煽られるよ。
怖い目に遭わない内に早く逃げた方がいいよ。
ほら、急いで!急いでっ! 来たよっ!
341花咲か名無しさん:02/03/22 00:12
>340
…そ、そんな… 338さんとは別人ですが、私も初心者で質問です。
いただきもののロホホラで、いただいてから半年くらたつのですが、
最近ふにふにしてる気がするんです。
くださった方はこの時期はそうなるから心配ないとおっしゃってくださったの
ですが、やはり気になります。
もし腐っていたらどういうふうになるのでしょう…?
名前までつけてかわいがってるので、悪い状態になっているのなら
復活させてあげたいのですが…。
342花咲か名無しさん:02/03/22 00:28
340が別人格で煽ってるんだよ。
343棚下。:02/03/23 19:09
サボテンの種まきしてみました。
芽がでたので喜んでたら、
3日目くらいにフニャフニャに。

これは腐ったのかな。
344花咲か名無しさん:02/03/24 02:54
>>341

ロホホラは持ってないからよくわからないけど、一般的には鉢から抜いて
根をみればすぐわかるよ。だいたい腐るときは根から腐り始めるから。
腐ってたらドロドロした茶色になっている。
植え替えの季節でもあるから、思い切って鉢から抜いて見てみたら?

345花咲か名無しさん:02/03/24 03:14
>>341
オイラの持ってる図鑑より。
『ロホホラ』
 「柔らかな球体に綿毛状の刺」
   刺がなく、代わりに綿毛があり、球体は偏平で大福もちのように
  柔らかい。(以下略)

オイラも初心者で、よく知らんのだが、「ふにふに」でイイんでないかい?

346345:02/03/24 03:42
オイラの持ってる図鑑は
 成美堂出版のポケット図鑑、「サボテン[サボテン・多肉植物]」
ってヤツです。
347花咲か名無しさん:02/03/24 14:14
>>344,345
アドバイスありがとうございました。園芸店にも行って聞いてきたのですが、
どうも大丈夫みたいです。ロホホラは腐ったらぺしゃんこになるそうです。
サボテンの中身はほとんどが水分で、本体はスポンジみたいなものだから、
あまり水をやらない冬場は特にふにふにになるそうです。
ちょっと安心しました。また何かありましたら書き込みさせていただきますね。
ではでは
348つんく ◆DWdm8KD. :02/03/29 17:39
丸いサボテンを飼育しているのですが
トゲの根元に白っぽい綿があるのですがカビですか??
349花咲か名無しさん:02/03/30 02:31
>>348

品種がわからないからなんとも言えないけど、
単なる綿毛とか棘座でない?
全然問題ないです。
ちなみに、棘座がある植物がサボテンです。
350親切な人:02/03/30 02:45

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

「高性能ビデオスタビライザー」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
351つんく ◆DWdm8KD. :02/03/30 11:19
>>349
なるほど!問題なしですね!
レスありがとうございます!
352花咲か名無しさん:02/04/03 23:31
さぼてんなごみage

今日初めて植え替えをしました
帰宅して夕方から作業開始、普通の花みたいにガンガン水差して(死
NGだったんですね、植え替え直後の水やりと夕方の作業
今日ネットでさぼてん植え替えの検索して気づきました
根腐れしたらどうしよう、おばあちゃんに貰った大事なさぼてんなのに(泣



353花咲か名無しさん:02/04/04 00:09
>>352

もう一度植え替えなおせば?
354花咲か名無しさん:02/04/04 14:56
>>353
2度も立て続けに植え替えしたらサボテンの負担にならないでしょうか?

今は日当たりの良い縁側で鉢ごと乾燥させてます
355さぼてんまん☆:02/04/04 17:41
サボテンやその仲間の植え替えは、鉢から抜いて
その古い根を整理して数日〜数週間、風通しの良い
ところで陰干しして傷などが完全に乾燥してから
植えかえます。
今回の場合一度堀あげて乾燥し直したほうが良いです。
気温も高いほうが新しい根も出やすいですから10日〜2週間
してから植えてください。その時の培養土は少し湿らす程度で
いいです。潅水は1週間くらいしてからがいいと思います。

356花咲か名無しさん:02/04/05 04:59
無印良品で買いました。かれこれ1年たちました。寿命どれくらいかな。
357352:02/04/06 12:03
アドバイスありがとう、早速植え替えします!

余談ですが、サボテンでもアブラムシがつくんですね
今日室内に取り込んだサボテンを手にとってみてたらアブラムシが付着しててびっくりしました
358352:02/04/06 12:07
>>356
356さんがおいくつかわかりませんが
大事に育てれば自分が死ぬまで生きてるんじゃないでしょうか?
359花咲か名無しさん:02/04/06 14:07
ところで、やっぱりこの板ではマイナーなのか?
サボテン超獣サボテンダー(ウルトラマンA12話『サボテン地獄の赤い花』)は。
360花咲か名無しさん:02/04/08 11:32
赤い色のサボテンってありますか?
361花咲か名無しさん:02/04/08 11:37
>>360
トゲが真っ赤になって全体的に赤くみえるのがありますよ
362花咲か名無しさん:02/04/08 11:40
肉。
n-para.cool.ne.jp/
363花咲か名無しさん:02/04/08 11:40
>>361
それはそれは・・・ステキ
364花咲か名無しさん:02/04/08 12:58
60円で買ってきた白桃扇から小さいのがポワポワ出てきました
かわいいよ
365花咲か名無しさん:02/04/08 23:26
缶入りで種から育てるさぼてんを貰ったのですが名前がわかりません。
オランダ産でのびるタイプらしいのですが..どなたか心当たりのある方教えてください。
366花咲か名無しさん:02/04/09 07:16
>>365
サボテンは種類が豊富で姿も特徴的。
まずGoogleとかYahooを使って「サボテン」で検索して
サボテンサイトの写真を探したほうがハヤイかもよ。
367nanashi:02/04/09 15:12
アリゾナでサボテン見てきたぜ。物すげぇ長生きなんだよな。
サボテンって
368花咲か名無しさん:02/04/11 05:57
http://www.aya.or.jp/~minena/sabotenn1.jpg

ファイナルファンタジーのマスコットモンスター
サボテンダーです
369花咲か名無しさん:02/04/11 19:29
サボテンほったらかしてたら、そこら中サボテンだらけになりました。
なんか使い道ないですかね?
どんどん子供を増やしてくれちゃって。
サボテンって強いですね。
370花咲か名無しさん:02/04/16 21:38
最近サボテンの鮮やかな緑色が紫色になってきました
これ病気でしょうか?
身は引き締まってるし棘も硬いのですが・・・ひょっとして日焼け?
371花咲か名無しさん:02/04/16 22:23
今の季節、日焼けは考えにくいのでは?
372花咲か名無しさん:02/04/17 02:44
>>370

サボテンで言う日焼けというより、人間の日焼けでは?
つまり、色素の問題。
日に当てすぎると、紫の色素が出て来るみたい。
健康に問題は無いみたいだけど、見栄えは悪くなるね。
373花咲か名無しさん:02/04/17 03:46
>>360
ギムノカリキウム属の「緋牡丹」(ひぼたん)
というサボテンは、全身まっかっかです。
葉緑素がないので単体では生きてゆけず、柱サボテンに
接木されて売られています。とてもポピュラーな種類で、
サボテンを売っている所なら大抵どこでも置いてます。

>>371
画像を見ないとなんとも言えませんが
陽射しが強いと紫色を帯びてくる品種はあります。
ギムノカリキウム属の「天紫丸」(てんしまる/別名「尾形丸」)とか。
374373:02/04/17 03:49
>>371>>370 の間違い。スマソ
375373:02/04/17 04:02
また追加ですが
「天紫丸」はもともと紫っぽいので、例としては適当じゃなかったかも。
フェロカクタス属のサボテンなんかは、緑色のやつが紫がかってきますね。

どっちにしろ、日焼けの一歩手前ということは言えるかもしれません。
でもこの日焼けの一歩手前というのが、刺の強い締まったサボテンを
育てるのに一番いいんですよ。
376花咲か名無しさん:02/04/17 09:37
わが家の翠晃冠(ギムノカリキウム)は、昨年5月に引っ越して(日当たりやや悪→良好)以来、ずっと紫色です。寒冷紗をかけても戻らず、冬も紫色のままでした。
でも、ずっと元気で、今年もつぼみを沢山つけております。昨春は、紫の花筒からキレイな白花が咲いたので、今年も開花が楽しみです。
「サツマイモ君」と呼んでおります。渋くて、なかなかオツなモンだと思っておりますが...
377 :02/04/17 13:31
3年ほど植え替えていないサボテンがあり、今年こそ植え替えたいのですが、
つぼみがいっぱいついています。今植え替えて大丈夫でしょうか?
そういえば毎年植え替えようと思うと花が咲いていて、花が終わるのを
待っていると梅雨に突入というパターンだった気がします。
多分月影丸だと思います。子吹きして株立ちになっています。
378花咲か名無しさん:02/04/18 15:58
バニーカクタスがモコモコ増えてきました。
379370:02/04/19 11:07
相談した370です、回答ありがとうございます!
一緒に日光浴してたアロエもなんだか紫がかって来たので
病気が移ったか?と不安でしたが安心しました
380花咲か名無しさん:02/04/19 13:50
雑貨屋で缶入りのサボテン栽培セット買いました。
「まるさぼちゃん」と「ながさぼちゃん」(商品名)
サボテンの子供、いや芽が出たての状態ってそこで初めて見て
グミ状態にちょこっとだけ毛が生え始めた愛らしさにノックダウーン。
うちではまだ土をふやかして種をまいた状態ですが
うまく芽が出るといいなぁ。
381花咲か名無しさん:02/04/19 16:41
>>380さん
私も昨日種蒔きしたばかりです、発芽すると良いですね〜
是非発芽報告して下さいね!

382花咲か名無しさん:02/04/19 16:52
>>377
つぼみや花のついている時の植え替えは避けた方がいいでしょうね。
植え替えは春でないといけないと思い込んでいませんか?
9月頃でもよいのですよ。

>>380
なるべく湿度を保って暖かくしてあげてください。
できれば昼35度前後、夜も加温して25度以上ってとこかな?
そうすると、発芽とその直後の成長が一気に進みます。
今の時期なら夜の気温もそれほど低くないので、
ムキになって加温なぞしなくてもそこそこ行けるでしょう。

発芽直後は腐敗にやられやすく、犠牲者が出て悲しい思いをするかもしれませんが、
がんばってください。気休めにダコニール等の殺菌剤を用意しておきましょう。
腐敗が出てしまってからではあまり効果がありませんが。
383花咲か名無しさん:02/04/19 19:22
>>380
それ、チャチャタウンの2階にも売ってたよ。
384花咲か名無しさん:02/04/20 21:50
質問なのですが、
外で大きくなっているサボテンって
だいたい同じような品種の気がします。
かなり雪の積もる場所でも
サボテンが露地に根付いているのを見たことがあります。
一年中、外でも大丈夫なサボテン、
あるいは、外ではダメな品種はありますか?
385377:02/04/21 17:34
>>382
植え替えの質問をしていました377です。
そうですね、春咲きのものは秋の植え替えがやっぱり無難でしょうか。
水をほとんどやらずに戸外で越冬しているもので、なんとなく
秋の植え替えは不安だったのですが、花期に植え替えでは負担が大きそうですね。
アドバイスありがとうございました。お礼が遅くなって申し訳ないです。
386341:02/04/21 20:13
以前ここで相談させていただいた、ふにふにロホホラの者ですが、
先日よりそのロホホラにつぼみがつきまして、あと少しで咲きそうです。
白い花がカワイイです。
花がつくということは、それなりに調子いいとみていいんですよね?
387花咲か名無しさん:02/04/22 11:54
>>384
野外のサボテンはほとんどがウチワか柱サボテンですね。
球形のサボテンではかなり厳しくなりますが、我が家では紫雲丸という玉サボを
路地植えしています。20年以上たったので非常に繁殖して毎年何十という花を
咲かせています。しかし我が家は四国の太平洋側というかなり温暖な気候なので
寒冷地では無理かも。
388花咲か名無しさん:02/04/22 12:13
うちわサボテンのトゲは非常に細かいので注意しよう!
389zawa:02/04/22 17:53
おめでとうロホホラ君、君は幸せ者だ。
390zawa:02/04/22 17:54
 そうそう、サボテン君は愛と適切な管理で育つ。
391花咲か名無しさん:02/04/22 18:08
           │                 
           │                 
           │        彡       
           │     @          
           │                 
           │                  
           │                  
         彡 │    / ̄ ̄ ̄\    彡
       θ   │   │      │    
           │   │ サ    │     
           │   │ ボ    │     
           │   │ テ    │     
           │   │ ン    │     
           │   │ 心    │     
           │   │ ガ    │     
         ∧ ∧  │ ア    │     
         (・∀・) < ル    │    彡
          ∪   │ 。    │   # 
          ∪   \ 。    /     
          ∪     ̄ ̄ ̄ ̄     
                            
                         
        彡                    
      @                     
                             
                             
ゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミ










392花咲か名無しさん:02/04/22 18:57
野外で大きくなってるうちわサボテンははりがないような気がする。
393花咲か名無しさん:02/04/22 20:46
coreus gigantea と pachycereus prinleiってなんて読むんですか?
あと、室内で育てるのにむいてますか?教えてください。
394花咲か名無しさん:02/04/22 21:03
ながさぼちゃん買ったの?
395341:02/04/23 08:20
zawaさん、こんにちは。
幸せなロホホラ君と言っていただけて、私もうれしいです。
つぼみはずいぶんほぐれてきましたが、まだ咲きません。
とっても待ち遠しいです。
花が咲いたらお赤飯たこうかな(笑)
396園芸初心者:02/04/23 10:57
教えてください。こないだちっちゃいサボテンを買ってきたんですが土(石?)が
固まってるやつなんです。ここ読んでたらなんかかわいそうになってきたので
植え替えをしたいんですけど、この固まった土のほぐし方がわかりません。

怖いのでまだひっこぬいてないので下の方がどうなってるかわかりませんが
もぎ取っちゃうよりは根っこが残ってる方がいいですよね・・・

397花咲か名無しさん:02/04/23 12:48
植え替え用の土用意した?
土は水かけるとサラサラの砂に変化するのもあるから観察してみて
ボンド固定されてる土はドライバーで慎重にほぐしてあげて
小さなサボテンが根っこ痛めるとそのまま枯れたりするから慎重にね
398園芸初心者:02/04/23 13:02
土はまだ用意してないですが近所にサボテン用の土というのが売っていたので
それにしようと思ってます。
で、土というか鉢の表面は白くて細かい石なんです。中の方は
わからないけど・・・とりあえず土だの鉢だの用意してから水かけてみます。
3センチくらいのほんとにちっちゃいやつなので、慎重にいきますです。

あと、うちにハイドロボール(中)があるのですがこれ鉢底に敷いても
大丈夫ですか?
399花咲か名無しさん:02/04/23 15:13
>>396
ちくりんっていう札ついてますか?
あれはボンドじゃありませんよ。
400園芸初心者:02/04/23 15:22
ちくりん・・・?それは商品名か何かなんでしょうか。
札とかはなにもついてないんです。石の粒は2ミリくらいで丸まってはいないやつです。
で、鉢の底の穴を見るとうすい紙みたいなのがはいってて中の様子がわかりません。
この紙みたいなので中の土全体をくるんでいるような感じにも見えます。
401園芸初心者:02/04/23 15:48
見つけました!
さぼてん村でつくってるすごいサボテンのことみたいですね>ちくりん
ttp://www.saboten.co.jp/

うちにあるサボテンの製造元?は不明ですが、ハンズで買ってきました。
あと、私が表面の石って言っていたのは「化粧砂」というもののようです。
402zawa ◆0srK78Is :02/04/23 17:40
393の方へ、読み方は、前者の属名はコレウスだと思うのですが、それはシソ科とかサボテン科以外ならそれでいいと思います。もし柱サボテンだったらケレウスのスペルミスだと思います。種名はギガンティアです。
後者はパキケレウス属プリンレイでしょう。柱サボテンならそれです。どちらも和名があるかもしれないので探してみます。性質はどちらも強いと思いますがそれも調べて出来るだけ早くおこたえします。
396の方へ、僕もボンドには泣かされました。あまり好ましいことではありませんがやはり水でほぐす以外にないようです。そういうのはさけるべきなのかも知れないけど、たいてい水で取れるので買いたいときは買っていいと思います。
403花咲か名無しさん:02/04/23 23:05
植え替えする方へ。
サボテンの土って言ってもぴんからきりまであるから要注意です。
比べてみましたが、中身ぜんぜん違いますから。


ガラスのカップで白い砂に埋められたサボテンみてると
悲鳴が聞こえてきそうです。
404園芸初心者:02/04/24 00:44
>402
やはり地道にくずすしかないんですね。大丈夫かな・・・。
ともかくこれからチャレンジです。

>403
えっじゃあサボテン用だからって安心できないのですか。明日買おうと思ったのに、困った。
なんか見分け方ないですかねぇ。初心者にお勧めの配合とか。

405花咲か名無しさん:02/04/24 04:46

初めて育ててみようと思うんですが、育てやすい品種とかってありますか?
室内で育てられるやつで。所在地は川崎市北部です。
406393:02/04/24 09:59
>>402
ありがとうございます。どうやら弁慶柱と武倫柱のことらしいのですが、10メートルぐらいまで
大きくなるって説明があり、びびっております。卓上で育てられるってのを買ったのに..
小型タイプってあるんですかねえ?
407花咲か名無しさん:02/04/24 16:50
今、うちのサボテンは花が閉じて、丸くなっているのですが
中に種が入っているのでしょうか?
入っているとしたら、自然に落ちるまで
採ってはいけないのでしょうか?
408花咲か名無しさん:02/04/25 00:23
>>405
サボテンは室内栽培には不向きです。
あえて言えばうちではシャコバサボテンを室内で栽培していますが、
それでも窓際において出来るだけ光線が当たるようにしています。
シャコバ以外のいわゆるサボテンでは室内では光線不足になりがちなので
どうしても室内で栽培したい場合は極力日光が当たるように配慮してください。
一般に栽培しやすい種類はウチワサボテン(巨大化するので室内には不向きか)
柱サボテン(竜神木など)、玉サボテンでは青王丸、短毛丸、花盛丸などが丈夫
と思われます。
今あげた玉サボテンはいずれもきれいな花が咲きますが、
室内ではなかなか花は咲かないかもしれません。
409花咲か名無しさん:02/04/26 00:20
403は知ったかぶりのケがあるので全面的に信頼は
しないほうがいい。まったく間違ってるとまでは言わないが。
410405:02/04/26 05:00
>>408
レスありがとうございます。
室内は不向きですか・・・(汗

>シャコバ以外のいわゆるサボテンでは室内では光線不足になりがちなので
>どうしても室内で栽培したい場合は極力日光が当たるように配慮してください
わかりました。アドバイス感謝します。
411380:02/04/26 13:01
19日に蒔いた種ですが、昨日の夜見たらもやしみたいな
ひょろい芽が出始めていました。
なんかなまっちろいけど大丈夫かな?
ttp://www.hi-ho.ne.jp/bk_ashiya/seeding.htm
ここのと似た感じの芽ですね。
曇り日が続いていて太陽光がろくに当たってないのが気にかかります。
園芸はサパーリしろうとなのでこんなの小学校の観察日記以来です。
2つしか発芽してないけど元気に育つといいな〜
412花咲か名無しさん:02/04/26 13:16
>>409
お前も似たようなもの。藁
413381:02/04/27 04:50
380さん発芽したんですねオメデトー
私のは日光に当てすぎたのか赤い芽になっちゃいました(w
薄くても緑色を保っていれば良いのでは?
414花咲か名無しさん:02/04/27 07:59
>>409
間違っているなら間違いを指摘しろ。
ここにそんなレスとお前は不要。
415花咲か名無しさん:02/04/27 11:24
∧,,∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ミ,,・∀・,ミ< えーっと・・そろそろマターリするぞ!ゴリュア!!
ミ    つ \_____
ミ∪  ミ  ピッ
'∪'''∪'

 ∧,,∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ミ,,>∀<,,ミ< なんちって!!
ミ    ミ  \_____
ミ∪ Uミ キャッ
'∪'''∪'
416zawa ◆/dFp.sTw :02/04/27 16:23
 昨日、日本カクタス企画社から木の葉サボテンが届きました。私は忘れていました木の葉サボテンが10メートル以上になることを。393さん同様びびりました。ちぃさいうちはいいと思うのですが、大きくなり過ぎたのはどうすればいいのでしょう。
 393さんへ、武倫柱や弁慶柱はまさに覇王樹といった風格になるので、よくひにあててください。
 P.S 今、ネジラミ前線は膠着状態にあります。皆様の妙案を募りたいと思います。
 その木の葉サボテンなのですが、てんとう虫のさなぎがついてきました。それが今動いています。どうやら、もうすぐ生まれるようです。生まれるのは神か悪魔か、はてはてんとう虫か?
417花咲か名無しさん:02/04/27 18:47
サボテンの種類を調べられるいいサイトってありますか?
418花咲か名無しさん:02/04/27 19:18
パパのとこは?
ttp://www.sam.hi-ho.ne.jp/mizuchan/
419花咲か名無しさん:02/04/28 01:54
>>417
学術的だけど1992年現在っていうのでよければ
↓の中の「本館:β版サボテン分類」

ttp://members.tripod.com/~mayatan/

ちなみに、その後の変更を盛り込んだものは
CD−ROMに収録して販売しているようです。
(「本館併設:CACTUS2000」を参照のこと)
420419:02/04/28 20:30
あ、そうそう、これも紹介しておかなければ。
albinopriさん運営の「多肉植物データベース改」

ttp://members4.cool.ne.jp/%7Ealbinopri/database.html
421花咲か名無しさん:02/04/28 21:02
私は此方のサイトを参考にしてます
わかりやすいから好き
ttp://www.hi-ho.ne.jp/bk_ashiya/index.html
422380:02/04/28 23:15
>413
ひよわな感じですが3つめも発芽して少し緑になってきました。
あんまり日に当てすぎるのもよくなかったんですね^^;
ちょっと天気のいい日に窓際に置いていたら一つは先がちょっぴり
赤みがかってしまいました。明日からはひかえめにしよう。
がんばれながさぼちゃん。
トゲができるまでどれくらいかなあ。
423花咲か名無しさん:02/04/28 23:19
>404 遅くてスマソ
市販のサボ用土に赤玉土を足せばかなり使えるとおもわれ。
424花咲か名無しさん:02/04/29 00:07
何年か前に伊豆シャボテン公園の売り場で、
変なサボテン(?)を見かけたことがあります。
色はたしかアイボリー。
手触りはアロエのような弾力のある感じ。
形は焼く前のパン生地のようなぷっくり丸い形。
花も葉もトゲもありませんでした。
中央に窪みというか割れ目があって、
そこから新しい芽が出て増えるのだそうです。
4×5pくらいの大きさで、\500でした。

何という種類かご存知の方はいらっしゃいませんか?
425419:02/04/29 00:25
サボテンではなさそうですね。
多肉植物の「南蛮玉」あたりかな?(弾力があるのかどうか、触ったことないから知らん)
>>420の多肉植物データベースとかで調べてみて。
426425:02/04/29 00:32
あ、>>425>>424へのレスでした。
ちなみに多肉植物データベースに南蛮玉の写真は1枚しかなかったけど
Yahooなどで検索すればたくさんひっかかります。
427424:02/04/29 00:58
>>425
RESありがとうございます。
今までサボテンや多肉植物のデータベースで調べようにも、
名前も何も知らないので、取っ掛かりがなくてどうにもならなかったんです。

今回『南蛮玉』というヒントを手がかりに探してみました。
『南蛮玉』は模様や色が違うけど、形はかなり似てるので、
仲間なのは間違いないと思います。『メセン』って言うのですね。

メセンの仲間ってどれも不気味でかわいい(*^-^*)
機会があったら手に入れたいな。
428園芸初心者の404:02/04/29 01:22
>423
ありがとうございます。しかし実は昨日植え替えてしまいまして・・・
買ってきた土そのまんまです。主な成分が軽石・バーミキュライト・木質堆肥・根腐防止剤(ゼオライト)
だそうです。鉢はよくある駄温鉢です。ちゃんと育つかなぁ・・・

ちなみに、固まっていた砂も皆さんに教えていただいたとおり、水で簡単にくずれました。
まさか水でのりが溶けるなんて思ってなかったので驚きです。
取れないよりはいいけど、あのまま水やったらかわいそうですよね。
429花咲か名無しさん:02/04/29 01:58
ここ読んでたら家のサボテンが
可哀想になってきた。屋上に出しっ放しで幾星霜。
めったに水やりもせず‥でかいので植え替えは無理。
肥料とかもやったりするんですかね。
それとちっちゃいのが黄色い蕾をつけてたのですが
プラスチックの容器がもうぼろぼろ。花が終ったら
植え替えてみます。
砂漠のものなんだから、水はやっちゃいかんと
信じてたんだけど、違うんだね。

430花咲か名無しさん:02/04/29 02:00
先日サボテンの種を蒔いた者です
3種類蒔いたそのうちの2種類の芽が妙に赤いのですが品種でしょうか?
それとも日焼け?
同じ環境でほぼ同時発芽なのに一種だけ緑なんです、不思議

園芸板のあっぷろーだに画像UPしてみましたので
どなたかご意見お待ちしてます
ttp://isweb34.infoseek.co.jp/art/hal54321/cgi-bin/joyful/img/83.jpg
431花咲か名無しさん:02/04/29 02:07
432花咲か名無しさん:02/04/29 02:45
>>430
日が強すぎるんだと思うけど、ここまで赤くさせたことないから
わかんない。遮光はどの程度していますか?
かなり強めの遮光でいいのですよ。

種類によって陽射しに対する耐性が違うので
できれば種類別に蒔いたほうがよかったですね。
433430:02/04/29 03:58
遮光はテッシュ一枚程度です、後は加湿の為のビニール
屋内ですが日当たりの良い南側の窓辺です(発芽前2日間だけ屋外)
やっぱり日焼けなんですね、ここまで赤いと成長に影響出ますか?

窓側に置かないと高温が保てないけど、発芽は大分済んだし
これからはもっと日陰で育てた方が良いのかな?
それとも黒いビニールでも被せてみようか
もう少し育ったら種類別に鉢わけします、アドバイスありがとう432さん
434432:02/04/29 04:20
>>433
さすがに黒いビニールでは遮光されすぎです。
とりあえずティッシュを1枚プラスして様子をみたらいかがでしょうか。
小さいうちは高温多湿を保って一気に育てたほうが後々の成長がいいので
日陰に置くのはやめたほうがいいと思います。

> ここまで赤いと成長に影響出ますか?

遮光が適切になれば元に戻って順調に成長すると思いますよ。
赤いままでも育つやつは育つし。
もちろん、中にはいじけてしまって全然動かなくなるものも出るかもしれませんが。
435430:02/04/29 12:23
即レス感謝します
早速実践してみますね!
436423:02/04/29 14:05
>園芸初心者404
市販サボ用土でも、充分。
水はけ重視の配合になってるようですが、
初心者は水やりがちだし、ちょうど良いのでわ。
ちょっと凝り出すと不満が出てくるかも。
赤玉とか足したりすると立派なサボヲタ。
437花咲か名無しさん:02/04/29 14:09
>430
通風も忘れずに。煮える。
438zawa ◆/dFp.sTw :02/04/29 14:37
 赤玉土の中には水をあげていると、半年ぐらいで潰れてペタペタになってしまい根グサレの原因となる劣悪品もあるので注意。
 僕は、山城愛仙園のがいいと思います。潰れて目詰まりしないから。興味があったらいくつかで検索してみて下さい。
 430さんへ、
 しばらくたつと、黴がでてきてサボテンを駄目にしてしまうことがあります。週一くらいで市販の殺菌剤を撒くことをお勧めします。
439花咲か名無しさん:02/04/29 16:26
潰れて目詰まりっていうけど、それって赤玉比率が多すぎでは?
もちろん、潰れにくい良質の赤玉使うことがベストです。正論。
用土の配合によっても目詰まりカバーできるとおもうけどね。
愛仙園の高いし。園芸店で一粒つぶして堅さチェックすると良いよ。
440430:02/04/29 16:45
>>437&438
了解(ラジャー!

調べたら殺菌剤って沢山あるんですね
http://www.greenjapan.co.jp/gard_kinlist.htm
どれを購入しようか考え中、目移りします
とりあえず「総合」とか書いてあるからダニコール買うかも
皆さんはどんな殺菌剤を使用してますか?
441花咲か名無しさん:02/04/29 16:56
>>440
1種類を長く使っていると菌に耐性がついて死ななくなってくるので
2〜3種類買って取っ替えひっかえ使うのがベストなんだけど、
そんなに買っても使い切れないんだよなぁ。

ちなみにうちはダコニールとトップジンM。(どちらもタケダ)
両方とも液体を薄めて使うタイプなので使いやすい。

>>438
ホームセンターの安い赤玉土は確かに潰れやすいね。
442花咲か名無しさん:02/04/29 17:40
Σ(゚д゚lll)ガーン
ダニコールじゃなくてダコニールですね、ハズカシー
逝ってきます
443園芸初心者:02/04/30 11:06
>436
何度もありがとうございます。ちょっと安心しました。
数年前に一度サボテンを腐らせちゃったことがあったので、今度こそ元気に育って
欲しいです。

いずれは土にもこだわれるようになりたいですね。とりあえず市販の土で育てつつ
色々調べてみます。みなさんほんとにありごとうございました。
444花咲か名無しさん:02/05/01 21:54
いろいろサボテンそだててるけど
水っぽいやつは腐りやすいですね。
445花咲か名無しさん:02/05/01 23:50
軽石を砕いたタイプの培養土がよく出ていますが、あれってあまりよくないのでは?
あれ使うとサボテンの肌が赤っぽくなってしまいます。市販のサボテン用培養土も
よく使われていますが。
わたしは赤玉主体に切り替えました。
446花咲か名無しさん:02/05/02 01:07
>>445
軽石はサボテンの植え込み材料としてはとてもいいのですよ、保水性と通気性があって。
マニアの人は(もちろん種類にもよりますが)培養土の2割〜4割位を軽石にしてます。
肌が赤くなるのはなぜなんでしょうね?
私はそういう現象に遭遇したことがないのですが・・・。
447花咲か名無しさん:02/05/02 02:31
照り返しなんじゃないでしょうか?
雪でスキー焼けするみたいに日焼けしてる可能性があります。
自分は白いコンクリートの照り返しで日焼けさせてしまった経験アリ
448花咲か名無しさん:02/05/02 09:24
>>445
緋牡丹錦かもよ。

うちのも軽石はいってるけど
いたって順調に生育しております。
449443:02/05/02 09:49
早速、やってしまいました。
今朝サボテンをベランダに出そうとしたとき鉢がコロン。
そこで転がり出てしまったサボテンをよく見ると、根っこに白い綿のようなものが・・・

これってカビなんですよね・・・植え替えた次の日に水あげたのが
まずかったんでしょうか・・・(TдT)
450花咲か名無しさん:02/05/02 10:01
>>449
水をやりたい気持ちはよくわかりますっ

根にカビですか?
とりあえず、斬りとって少し陰干ししてはいかがでしょうか?
451443:02/05/02 10:17
450さん
切り取るほどの根が無いんです・・・3ミリくらいの長さの太い根が3本、細い1センチのが1本
生えてて、太い根に綿っぽいものがついていました。
根っこの色はまともですが、切ったらほとんどなくなってしまいそうです。
452花咲か名無しさん:02/05/02 10:22
>>451
根は正常なんですか。
カビは腐ってないと発生しませんからね。
それに、そんな水やってすぐにカビが発生するとは思えないかも・・・。
もしかして、それカビじゃないかもしれませんよ。
見てみないとなんともいえませんが、
手でさわってとれなかったり、水で流れなければ
根の可能性もあります。
453443:02/05/02 10:43
根かもしれないんですか。水で流してみて大丈夫ですかねぇ。。。

色は白というか薄緑というか、とりあえず赤くなったり黒くなったりはしてなくて、
さわってはいませんが見た目には色つやよさそう感じです。
その先のほう1ミリくらい、綿(綿毛)の真っ白いのがついてて軽石も2粒くらい
はりついてました。土はもうほとんど乾いてサラサラです。

とりあえず、どうしていいものかわからないし仕事があったので、元のように植え戻して
部屋の明るい場所に置いてきました。
でも家に置いてきたサボテンが気になって仕事どころではないです。あぁ・・・
454花咲か名無しさん:02/05/02 13:17
根の色が正常なら、ただの根毛かもよ?赤くなってたら根腐れとかだけど。
うちのサボテンの場合、久しぶりに水を与えると、
本体の根からぴしゃーっと真っ白な綿毛のような根
を用土の赤玉粒を抱えるほど伸ばします。
そうゆうときのサボはたいてい調子がいいです
455443:02/05/02 16:22
カビと根では全然違うなぁ・・・・根だなんて考えてもみなかったので帰ったら
もいっかいよーく見てみます。あぁ早く帰りたい。
456443:02/05/02 22:25
帰ってきて見てみましたが、朝あった白い綿が見あたりません。
朝よりも冷静に、よ〜〜く見ると少し根がしなびてる感じもするような・・・
で、根の付け根の表面が少し赤茶っぽく乾いてます。
このまま1〜2週間水やらないで様子見てみるつもりですが、やっぱり
腐ってるのかなぁ。。
457zawa ◆/dFp.sTw :02/05/02 22:40
 ネジラミかもしれませんよ。
1ミリくらいのアリの卵のようなのいなかったですか?
458花咲か名無しさん:02/05/02 23:41
根ジラミがついた所は、本当に真っ白く粉をふいたようになります。
(ヘンな話ですが、とてもきれいな白さです。また水を完全にはじきます。)
綿のようで軽石がはりついてたということは、やはり軽石を包み込む途中だった
根毛なんじゃないでしょうか。根毛は繊細なものなので
風にさらしたりするとすぐ枯れてなくなってしまいます。
459443:02/05/03 00:11
えっ えっ それって何色なんでしょう???
取れそうな砂粒は全部落としてみましたが、そういうのはなさそうです。

気になるので軽く水で流してみました。そしたら細い根に黒っぽい砂粒が
ついていたと思っていたのが流れません。根に黒い部分があったようです。
この細いのは思い切ってちょん切ってしまいました。
しばらく陰干ししておきます。大丈夫かなぁ。。。
460443:02/05/03 00:21
すいません。458さんに気づかず書き込んでしまいました。
白い粉もふいてないし水もはじかなかったから、ネジラミではなさそうなのですね。

しかし根だったらかわいそうなことをしてしまいました・・・・
土もサボテンもよく乾かして、またやりなおしてみます。
何度もお騒がせしてすいませんです。
461zawa ◆/dFp.sTw :02/05/03 19:12
サボテンだから、本体が元気ならすぐに発根するから大丈夫でしょう。
そう言えば、私は、根の成長点をネジラミと誤認したこともあります。
462よろしこ:02/05/03 22:31
黄色いちっちゃな花をつけているちっこい
サボテンに、これもちっっさーい、
真っ赤な虫が住んでいるのですが
やつは何者でしょうか。
野ざらしで暮らしているサボテンです。
463花咲か名無しさん:02/05/03 23:18
クモみたいな格好をしてるやつですか。
464花咲か名無しさん:02/05/03 23:57
だいたいは、見るからに根毛!って感じだけど
カビっぽく見えるフワフワな根毛の種類もありますね。
ツルビニの根毛って黒くて、初めて見たときあせった。

>463
アカダニってやつだと思います。
ちょっと大きめの無害な真っ赤なダニも居るから、
なんとも言えませんが。
これは、逆に捕食者だそうですね。
465464:02/05/04 00:10
失礼しますぃた。誤爆です。
>463→>462
466花咲か名無しさん:02/05/04 22:04
5月6日まで、パブリックガーデンフェアっていうのを、東急多摩川駅前で
やってるみたいだけど、サボテン関係はどうだった?
いった人がいたら、報告キボーン
467zawa ◆/dFp.sTw :02/05/06 21:50
サボテンの専門園、行ったことある人、
なんかおしえて。
468花咲か名無しさん:02/05/07 00:44
サボテンの種をまいて1ヵ月ほどたちましたが、今だに長さ5mmくらいにしか育ちません。太さはようじくらいです。こんなもんで大丈夫なんでしょうか?初めてなので心配です。
469花咲か名無しさん:02/05/07 01:21
>>466
駅のすぐ前のメイン会場にはサボテンは無し。安いミニ多肉ならチラホラ。
階段登った上のほうの第2会場?で国際多肉の会長さんが店開きして
サボテン、多肉、エアープランツを売っておられましたが
それほどの大物やマニアックな物はなかったように思います。
そっちの会場では一般向けのミニサボテンを置いている業者が2〜3いました。

あと、屋上緑化のミニモデルとして
マンネングサとかがびっちり生えたパネルの実物を展示している業者がいて
なかなか興味深かったです。

>>468
種類にもよるのですが、できればもうちょっと育ってるほうがいいかなぁ?
太ってぷりぷりな感じならいいのですが、いかにもひょろ〜りとしてるなら
光や温度が少し足りないのかもしれませんね。
470花咲か名無しさん:02/05/07 10:57
通販で信頼できるところがありましたら
どなたか教えていただけませんか?
栽培歴が長くなるともう一般店で売られてるものじゃ
満足できなくなったので(笑)

471468:02/05/07 20:15
>>469さんありがとうございます。いままでずっと部屋の中だったので、これからはベランダにだしてみます。
472 :02/05/08 01:35
サボテンの幼苗は、強い直射日光にあてると溶けて死にます。
あかっぽく日焼けしはじめたら危険です。
序々にならして行かないとダメです。
1ヶ月で5mmというのは、種類がわからないので何とも言えませんが、
そんなもんです。
他の植物とは違って、成長はとても遅いです。

473469:02/05/08 02:37
>>470
山城愛仙園とか・・・
ただ、専門店のカタログは何も知らずに見ると少し面食らうかもしれません。
「袖」とか「SP」とか、謎?の記号が出てきますので。

>>471
そうですね、>>472さんもおっしゃるとおり、
気長にゆっくり日光に慣らしていってください。
いきなり南の日当たりのいい所に置くと失敗しやすいと思いますので、
もし東向きで日当たりのいいい窓があるならその窓際に置いて
日の出〜朝9時頃までの陽差しで慣らし始めるのもいいでしょう。
その場合でもその大きさ&これからの時期なら少し遮光が必要です。
474471:02/05/08 20:53
みなさんありがとうございます。あ、あの、赤っぽくなってしまったらもうダメなんでしょうか。ちょっと天気が良すぎたみたいで…
475469:02/05/08 21:36
>>474
さっそくやってしまわれたのですね。
赤っぽくなってしまった程度ならたぶん大丈夫でしょう。
遮光を厚めにしてしばらく養生してください。
そういえば、もっと赤くした人が>>430あたりにもいましたね。
今ごろどうしているかな?

光への耐性には個体差もあり、私なんかは
「一番弱いものに合わせて遮光してたら残りがひよわになる」と考えて
赤い苗が多少あっても気にしないようにしていますが、
このへんはその人の考え方次第ですね。

まぁとにかく、相手は生き物なので
環境を変える時は慎重にいきましょう。
476474:02/05/08 23:09
>>475さんありがとうございます。安心しました。これからはなにごともやりすぎてしまわないように大切に育てます!
477466:02/05/09 02:57
>>469

レスサンクス。
マニア向けは無かったのですか。
でも、漏れには一般向けの方が敷居は低くてよかったかも。
今まで、一度もこういうイベントに行ったことないもので。
初心者でも行かれるおすすめの展示やイベントってもし知ってたら
教えてください。

>>470
品種は少ないけど、奈良多肉植物研究会の苗はいい苗だと思う。
山城はたまに余りよくない苗が来ることもあるかな!?

478470 :02/05/09 12:32
>>473 >>477
レス有難うございます。さっそく資料を請求してみます。
珍しいものはやっぱり高そう(笑

479花咲か名無しさん:02/05/10 14:19

    +  サボテンワッショイ!!    +       +
     \\  サボテンワッショイ!! //  +
  +  \\ サボテンワッショイ!!/+
     +            +   _         +
          +    +     《。・》   +
  +            ミo彡    《||》
.       (())..      ||     《||》    
       ((・、・))  ((・ー・))   《||》       +
   +   [[[ | ]]] [三三三]  (二二)
       \_/  \_/   .|___|  +

480花咲か名無しさん:02/05/11 10:21
冬時にサボテンのバックにアルミ板や、鏡を置いて光量を増やしてます。
花の量が増えるし、花自体も多少大きくなります。
ただしケースに入れてる場合、高温になってやけどします。
日中外気にさらしてるなら多分大丈夫だと思います。
種類によっては光に弱いのもあるのでオススメしませんが
481zawa ◆/dFp.sTw :02/05/11 20:01
確かに、冬の光量って大切ですね。
479、面白いけど、反応しちゃっていいのかな?
482477:02/05/11 21:36
>>477

自己レスだけど、山城は値段は安いけど、いい苗がおおいよ。
種類も豊富だし、インターネットでカタログ手にはいるし。
ただ、ごくまれにいまいちっていうのが来ることもある。
でも、他の業者でもそういうことはあるのかもしれない。

ちょっと愛仙園に失礼なこと書いたかなと思ってレスしました。
483さぼぼ:02/05/12 07:04
ビックリ!
サボテンの水耕栽培ってあんのかよぉ〜。怪しいぜ。
だれかやってる??
Q&A の15番目

http://www5d.biglobe.ne.jp/~fuzi/qa.html
484花咲か名無しさん:02/05/12 13:59
http://saboten.riast.osakafu-u.ac.jp/

うちでは3匹ほど。
まだ2か月ぐらいだけど、お肌ぴちぴちって感じで元気そう。
根っこも新しく出てきたので安心している。
どのぐらいの栄養分をあげて行くかが、今後の課題か?
485花咲か名無しさん:02/05/13 08:58
>>483
サボテンの水栽培を実験しているサイトがあるよ。
http://saboten.riast.osakafu-u.ac.jp/
486花咲か名無しさん:02/05/13 15:06
396〜460あたりまで慌てていた初心者です。
ちいさなサボテンはとりあえず植え直して放置中。
心なしか緑色が濃くなってるような…元気になるといいなぁ。

しかしサボテンって、見れば見るほどかわいいですね。
なんかもうガマンできずにサボテンの本と一緒にタネ買ってしまいました。
1週間くらいたって、にょきにょき芽が出てきてましたがみんなひょろ長いのが気になりますが。
さすがに室内では暗すぎたようで・・・そろそろ窓際に移さないと、ほんとにもやしのようです
487zawa ◆/dFp.sTw :02/05/13 15:49
一気に光量を増やさないで、
徐々に慣らしていったほうが、無難ですよ。

うちは、サボテンが増えすぎてて、
うれしい悲鳴です。
488花咲か名無しさん:02/05/13 17:11
>>477
一般向けイベント、あまり思いつかないけど
東京深川・富岡八幡宮の縁日(毎月1、15、28日、午前11時頃から)に
毎回、サボテンと多肉を売るおばちゃんの露店が1軒出てるよ。
露店だから量は知れてるけど、おばちゃんの栽培知識は
なかなかスゴイぞ。
489486:02/05/13 18:07
>487
ありがとうございます。赤くなる、とゆうやつですね。
今日はちょうど天気悪いし、窓際のレースのカーテン越しに置いてきてみました。
カーテン越しと言えどしばらく直射日光は避けてみます。
全滅を避けるため、小分けにして一部会社にも置いてあります。こちらは完全に
蛍光灯の光だけ。でも家の電気より明るいようで細長いけど緑色が濃くなってぷりぷりしてます。
根本がか細いままで倒れそうな勢いなのが気になるところです。大丈夫かなぁ。

さらに成功率も心配で、タキイのタネ2袋分蒔いた後に別の会社(サカタかな)
の2袋セットを通販で注文してしまいました。今日あたり届く予定です。
ちょっと多すぎたかもしれない。。。
490花咲か名無しさん:02/05/13 20:12
>>489
サボテンの発芽率は神レベルですよ☆
491花咲か名無しさん:02/05/13 22:27
団扇サボテンの種はなかなか芽が出ないが。。。。うちだけか?
492花咲か名無しさん:02/05/13 23:35
団扇サボテンといえばオークションで出品されてるやつ
呆れて空いた口が塞がりませんでした
どうみたって野生で勝手に群生してる団扇サボの葉を一枚700円
詐欺ダ
493花咲か名無しさん:02/05/13 23:40
>>492
詐欺だ。
マジ野生のもあるし、
野生でよくある品種を店で買ったけど190円だった。
494zawa ◆/dFp.sTw :02/05/14 21:22
確かにそうですねぇ。
495430:02/05/14 22:02
>>475さん
覚えてて下さって有難う
サボテン達はあの直後カビが生えて成長が止まったり白っぽくなったり
日焼けが進行してしまって明るい赤から赤黒い色になってしまったりと
散々な事になってますが
消毒したり遮光を白い紙2枚重ねに変更したりして
少数ではありますが
なんとかトゲらしきものがはえてくる所までこぎつけました(苦笑
496486:02/05/14 22:19
うちでは40個ほど発芽しました。芽が出てないのはまだ半分以上残ってるし
まだ届いてないけどあと2袋来るし・・・・ドウスンダヨコンナニタクサン

しかし蒔いたからには元気に育ってほしい。
今日はカビ対策にマンネブダイセン買ってきました。
これって双葉の上から散布しちゃってよいものなんでしょうか。
鉢を漬けるとかは、しなくていい(orしちゃダメ)ですか?
497花咲か名無しさん:02/05/14 22:33
サボテンを頂いたのですが名前がわかりません
検索してみましたが調べ方が悪いのか、似たような物はあるものの
そのものズバリが探し当てられません
どなたか品種に詳しい方鑑定お願いします
http://isweb34.infoseek.co.jp/art/hal54321/cgi-bin/joyful/img/112.jpg
トゲは真っ直ぐで黒色ではなく灰色に近い
本体は一見丸いようですが柱状に成長しているみたいです
498 :02/05/14 23:45
499花咲か名無しさん:02/05/15 00:56
青い名前で一見下げてるようにみせ
実際スレ上げてる人って毎度ロクな発言しませんね
500花咲か名無しさん:02/05/15 22:27
sage
501花咲か名無しさん:02/05/16 00:11
もらいものの、缶に入った種から育てるサボテンの、芽が出ました。
このスレにもでてきた、ながさぼちゃんってやつです。
20個くらい種が入ってて、今は6個ほど発芽しています。
増えてきたら、他の植物のように芽を間引きしたほうがいいのですか?
今はふかふかの土なんですが、植え替えるときは小さいうちから
サボテン用の砂みたいなのに植えちゃっていいんですか?
教えて君でごめんなさい
502花咲か名無しさん:02/05/16 14:51
503花咲か名無しさん:02/05/16 18:22
>502
ありがとうございます。
いろいろホームページは見てみたのですが、
たくさん種をまいていいみたいなことを書いてあって、
でも普通の植物なら、双葉が出た頃に数を三分の一くらいまでへらしますよね。
小さいところに結構密集してるので、
どうしようかなと思ってます。
504花咲か名無しさん:02/05/16 19:13
サボに大きなストレスになるので危険だと思われます。
抜いたサボをまた植えるのは危険ですね。
試しに一つ実験してみてはいかがですか?

ながさぼちゃんって武倫柱ですよね?
最終的に全部育てるのは不可能なくらい大きくなりますよ。
505503:02/05/16 19:55
>504
ありがとうございます。
ためしに、密集してる部分の芽をひとつだけやってみます。
他は一応1センチくらいずつは空いてるので、これ以上増えないようならこのまま様子を見ます。

後は大きくなってから考えます・・・
どれが無事に育つかもわからないですしね。
ありがとうございました。
506花咲か名無しさん:02/05/17 13:30
>>491
団扇サボのたねは皮が固くそのままでは発芽しないので、表面をヤスリでこすって植えるべし・・・というのを聞いたことがある。
自分では試したことがないが・・・・。
507花咲か名無しさん:02/05/17 13:52
>>506
あさがおみたい
508花咲か名無しさん:02/05/18 16:56
>>501
間引き、よっぽどギュウギュウでないかぎり必要ないです。
実生苗を植え替える時も密植するんで、
あんまりスカスカなのも成長よくないです。
幾つかは必ず死ぬんで6コくらいだと、
人間が手を入れるのはもったいないと思われ。
509zawa ◆/dFp.sTw :02/05/18 18:38
↑私は植え替えるのが怖いから、
1年、植えっぱです。
1センチも在れば大丈夫かと.
510486:02/05/21 09:55
会社に置いといたた子サボから刺が生えてきたので記念あげ。
オバQみたいでとってもかわいいです。
511花咲か名無しさん :02/05/22 07:11
>510
good job
512花咲か名無しさん:02/05/22 21:25
http://homepage2.nifty.com/honishi/Phoenix/PhoenixCity-6.JPG
↑これの右側を縦に長くしたようなものなんですが、
ゴールデンウィークで3日留守にして帰って来たら、上半分が黄色くなっていて、
ひからびた様になっていたんです。日に日にひからびてしまって、どうしたら
良いものやら、と・・・(´・ω・`)

ちなみに一つの鉢に2本なんですが、もう1本はピンピンしてます。
ひからびた上半分、切っちゃおうかなとか思ったんですが、そんな事していいんですかね・・
513ぱくぱく名無しさん:02/05/22 22:42
>>512
駄目な部分を根こそぎ取っちゃえ。
すぐ再生するから大丈夫。
514花咲か名無しさん:02/05/23 12:38
見た目がかわいかったので、サボをひとつ買ってみました。
白い固まってる砂に埋まってるのですが、根元がぷよぷよになってきました。
上半分だけ切っても大丈夫でしょうか?
砂はとてもかたくて、取れそうにありません。
515ぱくぱく名無しさん:02/05/23 13:32
>>514
やけに既出なんだけど、硬い砂をはやくばらして上げてね。
かわいそうでしょう?

この長いログ読むとばらし方書いてあるから。
516514:02/05/23 21:59
水かけても硬いままだったので、地道にごりごり崩します・・・。
517花咲か名無しさん:02/05/23 23:48
>>514
根本プヨプヨはもう相当ヤバイ。
上半分切った方が良いかも。
参考にしてくだされ↓
ttp://village.infoweb.ne.jp/~fukawa/nenu/qanda/toraburu.htm
518花咲か名無しさん:02/05/24 12:44
腐りかけたサボは・・・・
健康な部分まで切る!
直射日光で切り口を強制乾燥!(本によっては硫黄の粉末がいいらしいけど)

519花咲か名無しさん:02/05/24 17:40
切り口が大きい場合は薬塗った方がいいよ
接木などの切り口に塗る薬があるからそれ買っとけ
520514:02/05/24 21:53
無事(?)掘り出しました。
上の5ミリくらいがやけに固かったけど、そこをすぎたらあとはモロかったです。
やはり下の方はダメそうだったので、切ってしまいました。
乾燥させてます。薬ぬったほうがよかったんですか・・・。

521花咲か名無しさん:02/05/24 23:14
いただいたサボテンが何ヶ月も花を咲かしていてなんかおかしいです。
これは偽物をさしてあるのでしょうか?抜いた方がいいですか?
あと根っこのところが固めてあるのですがほっといてもいいですか?
522花咲か名無しさん:02/05/25 00:21
>>521
おおいにあります。
花が偽者の可能性は大です。
523花咲か名無しさん:02/05/25 08:59
>521
偽者。うちの近所でも売られてる。
524521:02/05/25 15:19
がーん。ショックです。嘘くさいと思いながらも取るのは怖いのでそのまま来たのですが。
小さい入れ物に3つ植えてあってせまそうなので植え替えたいのですが、
根っこのところが堅く固めてあります。これは肥料かなにか意味があるのですか?
525花咲か名無しさん:02/05/25 17:51
続いて質問悪いのですが、
何故か普通に水遣りをしていても、痩せてきます・・。
日が強すぎるのでしょうか。。
今は午前中に2時間ほど日の当たる所に置いています。
526花咲か名無しさん:02/05/25 19:22
>524
鉢が傾いたり、倒れても簡単に崩れないようにするため。
のりで固められてるのでサボにとっては苦しいかも。
そういった鉢は鑑賞用なので実質的な土はほとんどありません。
私は購入したら必ず植え替えてます。

>525
もっと具体的な情報を


527花咲か名無しさん :02/05/25 20:45
サボテン暦1ヶ月の初心者です。
ミニサボテンのプリティーさに魅了され、
完全にはまってしまいました。

お尋ねしたいのですが、
ミニサボテンの土を固めているノリは、
どのようにして取り除くのが良いですか?
かなり硬く固まっていて、
針でつついたぐらいじゃ、
無理っぽい状態です。
教えてください。
よろしくお願いします。
528花咲か名無しさん:02/05/25 22:50
>527
水をかけると崩れやすくなるものもあるようです。
そうでないものは、私はドライバーでごりごり崩しました。
529527:02/05/25 23:24
>528
ご返答、ありがとうございました。
実際にやってみました。
崩しやすくなりました。
これからも、よろしくおねがいします。
530花咲か名無しさん:02/05/27 11:14
私も初心者なのですが、教えてください。
時期は遅くなってしまいましたが、
植え替えをしようと思います。
培養土のあまったものは、
来年の土の更新まで取っておいて大丈夫でしょうか。
私の持っている本には載っていなかったので。
よろしくお願いします。
531花咲か名無しさん:02/05/27 17:17
植え替えで思い出したけど、ウチのサボテンでかすぎて
とても一人じゃ植え替え出来ないや・・・
花屋って出張してもらえるのかなー
532花咲か名無しさん:02/05/27 17:36
>530
大丈夫です。
533527:02/05/27 20:29
もう1つ質問があるのですが、
サボテンは植え替えの時に乾燥させると聞きました。
しかし、私は後からしったので、
鉢からはずして3時間ほどで植え替えてしまいました。
だいじょうぶでしょうか?
よろしくお願いします。
534花咲か名無しさん :02/05/27 20:34
>533
追記
よく乾燥させた土に植え替えました。
535花咲か名無しさん:02/05/27 22:02
>>534
普通は根を刈りこんで植えるので
そこから菌がはいらないようにするために乾燥させます。
そのままの場合なら、刈りこんですぐ植えるよりはマシだと思いますが。
まぁ、私もやったことあるんで
根鉢がくずれていなくて根がいたんでなければ、大丈夫でしょう。
536527:02/05/27 22:18
>535
硬いボンドで固められた土に植えてあったので、
結構、根が痛んでたかもしれません。
こういう場合、根腐れをする確立は高いのでしょうか?
ミニサボテンなので、抵抗力がなさそうで心配です。
ちなみに、今日で植え替え3日目です。
537花咲か名無しさん:02/05/27 23:29
月影丸の苗が2日であぽーんしました!
棘しか残りませんでした(涙
鉢の中を見ると、青っぽい細い虫がうにょうにょ
これ、何の虫でしょう?
私のも糊で固めた土に入ったミニサボテンだったのですが、どうして虫が入ったのだろう…
538花咲か名無しさん:02/05/28 04:17
>536
植えかえ後の水やりは、一週間以上やっちゃだめ、心配ならニ週間ぐらいあとになってからやれば安全です。でも、もうじき梅雨・・・

>537
多分、”ねこぶせんちゅう”
買ったときから根っこに住んでいたんじゃ・・・
539537:02/05/28 07:25
>538
レスありがとうございます。
あんまり、本に載っていない虫ですね。
買ったのは2ヶ月ほど前で、きれいに花も咲かせてくれたんですが、急にあぽーんしたのです。
卵が土の中にあって、急に孵化したのでしょうかね。
鉢ごと捨てました・・・
540536:02/05/28 12:16
>538
こちらも
ありがとうございました。
幸い、植えてある土は完全に乾燥している状態なので、
2週間以上水を与えず、
雨にあたらないように気をつけようと思います。
541530:02/05/28 22:57
>>532
大丈夫なんですね。よかった。
どうもありがとうございました。
542花咲か名無しさん:02/05/29 01:14
>>538
根瘤線虫って、ネマトーダのこと?
肉眼では見えないでしょ。
タネバエの蛆じゃないかな。
543花咲か名無しさん:02/05/29 01:27
もしくは、「ようとうむし」かな?
544花咲か名無しさん:02/05/29 09:46
537さん
ヨトウムシの見分け方とかのってます!
ttp://www.jppn.ne.jp/osaka/color/color.htm
545花咲か名無しさん:02/05/29 12:17
>>532
確かにサボテンの植え替えはきついですよね。
私は20センチの金鯱でもてこずります。

棒を鉢の上に2本置いてその上にサボテンを宙に浮かせる形で乗っけて
すきまから培養土をいれていけば両手が使えてちょっと作業が楽かも。


546花咲か名無しさん:02/05/29 15:16
我が家のサボテンには小さなシャクトリムシがうにょうにょ!
結構ムシがつきますねぇサボは。
547486:02/05/29 16:32
あの〜、サボテンの種って光がないと発芽しないんですか?
買った種(混合)の中にひときわでかくて白い種が1つ入っており、思わず
1ミリくらい砂かぶせちゃったんですけどどっかのホームページに好光性って書いて
あったんで掘り出そうかどうか迷っています。
でも、ながさぼちゃんとかは土かぶせるみたいだし・・・
548zawa ◆/dFp.sTw :02/05/29 17:20
フウン、光発芽種子だったんだ〜。
549486:02/05/29 17:30
う〜ん、でもホントかどうかすごーく疑問なんです。
ホントなら本に書いてあってもおかしくないのに持ってる本にはそんなこと
一言も書いてないし・・・
550zawa ◆/dFp.sTw :02/05/29 18:27
でも本に土かけないでコールは、
どれにでも載ってるからそうだと思うよ。
551花咲か名無しさん:02/05/29 19:57
>547
基本的に覆土はしなくて大丈夫。
1ミリ程度の覆土なら問題ないですよ。
552花咲か名無しさん:02/05/29 20:56
>>546
とってやれよ(;´Д`)
553537:02/05/29 23:05
>542−544
レスありがとうございます。
もう捨てちゃったから虫の種類はわかりませんねえ。
でも、肉眼で動いているのが見れたのでネコブセンチュウではないかもしれません。
全身緑色だったので与党虫でもないような気がします・・・
でも、¥300くらいのミニサボ苗でよかったです。
高価なものだった日には泣くに泣けません。
554花咲か名無しさん :02/05/30 00:58
玉翁殿,希望丸,金鯱、兜を購入しようと思うのですが、
1つ値段はどのくらいですか?
できれば500円以内のミニサイズがほしいです。
教えてください。
よろしくお願いします。
555花咲か名無しさん:02/05/30 10:06
さぼてん村いってみ。
ネットでも注文できるが、私は車で行きました。
556486:02/05/30 10:08
>550,551
ありがとうございます〜。
土かけないほうがいいけどちょっとくらい気にするもんでもないってくらいで
いいんですかねぇ。とりあえず大きな種はこのままにしときます。
というかすでに場所がわからなくなってたりして。。。
557554:02/05/30 12:37
>555
良いところ紹介して頂いて、
ありがとうございました。
しかし、直接行くには遠いです。
仙台あたりで良いところ知ってる人がいたら
教えてください。
558花咲か名無しさん:02/05/30 17:12
玉翁殿,希望丸,金鯱、等はすぐに見つかると思います。
兜、等は古典園芸の部類に入る場合があるので、盆栽や
オモト等と一緒に置かれていたりもします。
559花咲か名無しさん :02/05/30 19:52
>>558
レスありがとうございました。
アドバイスを頭にいれて探してみようと思います。
560花咲か名無しさん:02/05/30 21:58
>557
日本カクタス企画社(福島県)あたりは?
直売してないのかな?
561557:02/06/01 18:40
>560
どうもです。
実は福島県人なので
行ってみようと思います。
とりあえず近場で探してみたのですが、
兜は見つからないです。
一応、注文してきました。(入るかどうかはわからないけど)
話は変わりますが、
探しているうちにサボテンの種を見つけました。
早速まいてみました。
3日ぐらいで芽が出るそうなので楽しみだなあ。
562花咲か名無しさん:02/06/02 15:54
烏羽玉(ロフォフォラ類)が大好きで烏羽玉類ばかりを育ててます。
同じような好みの方、いませんか。烏羽玉の話がしてみたいです。

>>561さん
実生は時期もあるけど、今頃は日照があれば良い時期ですね。
昨年8月に播いた烏羽玉(自家受精)は3分の1位が生き残って7mm位に
なってるよ。買った種ならもっと発芽率良い筈なので、頑張ってね。
563561:02/06/02 19:42
>買った種ならもっと発芽率良い筈なので、頑張ってね。
ありがとう。
がんばります。
早速、種が割れて芽らしいものが出てきました。
かわ(・∀・)イイです!

>烏羽玉の話がしてみたいです。
残念ながら私は烏羽玉もってないです。
シブいサボテンですねえ。
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/ubatama.html
ピンクの花を咲かせるようです。
とげの代わりに毛が生えてるのが(・∀・)イイ感じですねえ。
564花咲か名無しさん :02/06/02 19:56
ミニサボテンなんですけど、
自分のサボテンが玉翁殿と月宮殿のどっちなのか判りません。
いろいろな写真を見て比べているのですが、
判断できません。
見分けるのに良いポイントはありませんか?
2センチほどの球型のサボテンです。
565562:02/06/02 20:34
>>561さん
1月頃に知人宅で兜の実生のちっこいの沢山見ましたよ。カワイイよー
私も今日、烏羽玉を沢山播きました。いくつ出るか愉しみです。

烏羽玉の画像、ありがとう。ご自身のHPですか?
いい烏羽玉ですね(´∀`)白い花がつく翠冠玉っていうのもいますよ。
烏羽玉は薄桃色、銀冠玉は濃いめのピンクの花が咲きますよ。カワイイよー

兜がお好きですか?うちにも兜がいます。4cm強位かな。
近くのチャリティ会で烏羽玉とセットで200円でした。
4日から近所でサボテン即売会があるので、兜があったら書込みしますね。
兜はうちの方ではよく見るので、必ず出ると思います。
566花咲か名無しさん :02/06/02 20:48
>565
どうもです。
>烏羽玉の画像、ありがとう。ご自身のHPですか?
違います。
検索してみつけました。
直リンはよした方が良いですね(反省)。

兜ですが、
メジャーな種類なのに
うちの近くには置いてないです。
注文したけど入荷するかどうかはわかりません。
入荷しなかった場合は通販で購入しようと思います。
本当は直接見て購入したいのですがね。
模様が綺麗な兜が届くといいなあ。
567562:02/06/02 23:38
>>566
兜、模様のキレイなのがお好きですか?斑入りもいいですよね、兜。
アレオーレがボタンみたいにポコポコついてるのも、かわいいですよね。
通販、愛知県(だったと思います)の方の五十鈴園さんという業者さんが
すごく評判いいですよ。通販は現物を見られないから不安ですよね。
栽培歴の長い方何人かが「五十鈴園の苗はいい」と教えてくれたので。
参考までに・・・(´∀`)
568566:02/06/03 00:47
>567
>兜、模様のキレイなのがお好きですか?

私は普通の兜が来てくれれば満足です。
兜は模様がないに等しいような物もネットで見かけますからね(笑)。
できれば、たくさんの苗の中から模様の綺麗なものを選びたいものです。

>通販、愛知県(だったと思います)の方の五十鈴園さんという業者さんが
すごく評判いいですよ。通販は現物を見られないから不安ですよね。

確かに不安ですね。
不安を解消するためには評判の良いところを選ぶのが一番ですね。
五十鈴園さんのカタログ取り寄せてみようと思います。
569562:02/06/03 02:47
>>568
模様がないに等しいような兜・・そうなんですか。
そうですよねーたくさんの苗の中から好きなものを。迷いそうです。

すみません、一つ補足です。五十鈴園さんのカタログは趣味家さんに
見せてもらった時は、写真は載ってなかったです。
でも国内の通販を殆ど試したという某サボテンランドのベテラン温室係さんと
近くの趣味家の方から「通販はがっかりする苗が来る事も多いけど、五十鈴園は
期待以上の苗を送ってくれる」と聞いてます。趣味の会でも定評あるそうなので、
きっと良いものが届くと思いますよ。気に入る兜に会えますように。

私も普通の烏羽玉が好きです。
拗れたものも名人に頂いたものも自分が作ったものも、皆好きです。
570566:02/06/03 12:29
>569
自分も烏羽玉を購入しようと思います。
お話聞いてるうちに欲しくなりました。
毛を汚さないように注意ですね。
ふわふわの毛の烏羽玉に花が咲くとカワ(・∀・)イイですね。
571566:02/06/03 12:44
烏羽玉を検索で調べてみました。

ttp://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/ubatama.html
ttp://homepage2.nifty.com/gonz/cactus/sabocore2/will_1.html
ttp://homepage2.nifty.com/gonz/cactus/sabocore2/will_2.html

いろんな烏羽玉がありますね。
同じサボテンには見えないです。
直接選んだ方がよさそうですね。
ちょっと遠いけど
日本カクタス企画社に行ってみようと思います。
572562:02/06/03 13:25
>>570,571
わーい、是非お仲間に(´∀`)烏羽玉もかわいがってあげて下さい。
homepage2.nifty.com/gonzは実は私の友達のHPです。明日からの即売会も
彼女と行くんですよ。愉しみ♪
烏羽玉は成長につれて5稜から8稜、13稜と増えていき、毛も最初のポチンと
した点からフサに変わっていくので、見てて飽きないです。
1年前に買ったものも今ではすっかり姿が変わりました。丈夫で育て易く、花も
良く咲きます。最初は皆似ていても成長すると全然違う姿になったり、個体差が
大きいので育てるのが愉しいですよ。

カクタス企画社さんで見つかると良いですね!
573花咲か名無しさん:02/06/03 19:28
だれかー助けて下さい。
サボテンがぐらぐらしてると指でちょっと
さわったら、ぽろっととれた。
根っこは途中からなくって下半分がっくさってて
カッターで切りました。で、今乾燥してます。
乾燥してるところを見たことが亡いためこんなで
いんだろうか?って状態です。
切り口のふちは丸まってきてまん中が茶いろになってきました。
切ったときは赤いのがなくなるまで切りました。
だんだんどうなるのかがしりたいです。
今乾燥二日目です。おねがいします。
574花咲か名無しさん :02/06/03 21:04
サボテン初心者です。
ミニサボテンを購入したのですが、
固まった土からサボテンを救出したら
根っこがほとんど無いものもありました。
安定させるためにも、
根っこを早く伸ばしたいのですが、
根っこを伸ばすためには
水やりを控えた方がいいのですか?
その場合、植え替えて1ヶ月ぐらい水を上げなくても平気ですか?
575花咲か名無しさん:02/06/03 23:28
>571
日本カクタス企画のカタログを見たところ、
兜:¥200〜
烏羽玉:¥300〜
くらいからあるようですが、高いものになると数千円くらいです。
在庫の確認のため、事前に電話を入れたほうがいいでしょう。

ちなみに、さぼてん村だと¥3000以上買えば送料が無料となります。
さぼてん村はメールで問い合わせが可能です。
576花咲か名無しさん :02/06/04 00:02
>575
情報ありがとう。
実は今日、カタログ取り寄せの手続きしました。
安いサボテンが置いてあるようで安心しました。
兜、、烏羽玉、月宮殿、魔雲、、山吹、翁丸、月笛丸
が欲しいです。
他にもお薦めがあったら、
教えてください。
電話をしたところ、
品揃えには自身があるようです。
はやく、うちに来て欲しいなあ。

ここで問題が・・・
近所の花屋に注文してあるサボテン(入るかどうかは?)どうしよう・・・
577576:02/06/04 00:15
>572
あなたの友達のホームページ、
(・∀・)イイですね。
植え替えについてのページはすばらしいです。
肥料についてと植え替え後の管理については勉強になりましたよ。
このような情報は初耳でした。
578562:02/06/04 00:28
>>571,576さん
下のサイトでとてもきれいな烏羽玉類が色々見られるので、参考まで・・。
ttp://www.baynet.ne.jp/%7Eshin_aka/lopho.html
お花つきの写真もあって、とてもカワイイです。
579562:02/06/04 00:54
>>577
レスが行き違ってしまいました(汗)
明日、友達に伝えますね。きっと喜ぶと思います。
彼女は烏羽玉が本当に好きで、サボテンについてよく勉強している人です。
とても頼もしい友達です(´∀`)
580花咲か名無しさん:02/06/04 02:21
サボテンダーさんたち、すごくくわしい!!!
私は花やで、ミニサボを一目ぼれして買い、
一年たちましたが、サボ君が伸びる伸びる!
そんで今年植え替えをしてみました。
前の方に植え替えの時、乾燥させる?とか
書いてあったけど、そんな事しないで
スグ!新しい鉢に移しちゃった!
大丈夫かな!?サボ君?死んじゃうかな?
581花咲か名無しさん:02/06/04 12:21
烏羽玉食べた人いる?
582花咲か名無しさん:02/06/04 17:37
原産地球でなければ食べても何も起こりません。
583花咲か名無しさん:02/06/04 17:43
しかも1キロ程ね
584花咲か名無しさん :02/06/04 17:48
ミニサボをシャコバサボテンの土というのに植え替えたのですが、
大丈夫でしょうか?
アロエなどにも適してるらしいのですが、
保水性に優れているという所が引っ掛かります。
教えてください。
よろしくお願いします。
585花咲か名無しさん:02/06/04 19:21
>>581は、食べたいのー?ネタをふってくれたんですか?
>>582
いや、国内産を食べると農薬であぼーんするのでわ?
アカダニ憑きやすいから浸透移行性のきっついの使ってますよね。

>>583
吐き気と戦って、食すとかきいたですよ。
キノコほどお手軽にはいかないですよね。

ってか、かわいいから食べちゃダメヽ(`Д´)ノ
586花咲か名無しさん :02/06/04 20:02
多肉だけど、ポロっと落ちたオーロラ食べてみました。
美味そうだけどマズかったです。
587花咲か名無しさん :02/06/04 22:14
>580
心配ですね。
植え替えた後に水をあげてしまいましたか?
土は乾燥していますか?
水をやらないで土が乾燥している状態なら
いくらか良いそうです。
そのようにして、自分は大丈夫でした。
その場合、どのぐらいの割合で根ぐされを起こすとかの
詳しい事はわかりません。
無事をお祈りします。
588576:02/06/04 22:27
>578
烏羽玉は白とピンクの花が咲く種類があるそうですね。
まよいました。
悩んだ結果、ピンクを購入することに決定しました!

>561
まだ芽がでないよ〜。
芽が出たと思ったのはゴミでした。
分けてやった家のバアちゃんの種は出てきたようです。
綿毛のようなものが現われました。
サボテンの芽って
これですよね?
589562:02/06/05 01:55
>>577
友達はさっそくこのスレを見たようです。すごく喜んでました。

>>588
白い花は翠冠のことかな?
普通の烏羽玉の花は薄いピンクで種がとれるので1株でも実生できますよ。
兜と同じ条件でも育ちますし、丈夫でお勧めです。

>>561
種の中には暫く発芽しないのもあるけど、大抵1週間位でぽつぽつ出てきますよ。
最初、カビと間違えるような菌糸が出てから丸い芽がでます。
ほんとのカビが出る事もありますが・・種をアルコールに浸けてから播く
方法もあるけど、うちでは消毒しなくても発芽します。烏羽玉は強いからかな。
もう少し待ってみましょう。うちもまだまだです。

今日は展示即売会に行ってきました。
576さんに影響され(藁)イイ兜が出てたので思わず買ってしまいました。
烏羽玉(翠冠)と兜のセットも出てましたよ。
590562:02/06/05 03:35
兜の発芽直後から5ヶ月、7ヶ月後の様子が見られるトコみつけました。
発芽直後は烏羽玉もこんな感じです。

ttp://isweb19.infoseek.co.jp/animal/botany/Astroseed.htm
591兜甲児:02/06/05 12:36
>590
画像どうもです。
短期間でサボテンらしい姿になるんですね!
自分の子サボは何なのか判らないので、
早くどんな姿になるかを知りたいです。

ところで、兜の星も魅力的ですが。
さわりたがりやなので、
ふわふわ系も好きだったりします。
月宮殿に惚れました。
烏羽玉の毛もさわったら気持ちよさそう・・・
汚れた手でさわらないようにしないといけませんね。

烏羽玉、兜、月宮殿、宝山は必ず購入します。
592兜甲児:02/06/05 12:42
>591
今は金晃丸をナデナデしてます。
だけど、毛虫みたいかも?
毛虫も(*・∀・*)かわいい?
593花咲か名無しさん:02/06/05 15:44
ふわふわは気持ちよさそうだけど毛虫はいやだにゃー。。。

先日植え替えたミニサボテン、色はいいのにちっこくなったような気がして
おかしいなーーと思いつつよく見たら成長点あたりにダニっぽい奴が。。。
トゲも数本食われてます。慌てて引っこ抜いて洗って消毒。

無色透明でちょっと細めのダニでした。なんて名前なんでしょうこれ?
根ジラミ・・・?
594562:02/06/05 15:47
兜甲児さん。コテハンができましたね(´∀`)
サボテンが増えたので今日はフレーム作りしてます。即売会に行きたくて
ウズウズしてますが、明日か明後日にはまた行くので、先ずはフレーム制作。
即売会では色んな事を習えて勉強になるので期間中は毎日でも行きたくて。

烏羽玉には多毛といって毛がぽわんぽわんに育つ種類もありますよ。
私も毛が好きなので、多毛種が多いです。兜も大疣が好きです。
このところお天気がいいので今日は沢山花が咲きました。
烏羽玉、銀冠、翠冠、兜、全員咲いてます。
家にきた株に花が咲くと、うちに適応してくれたんだ、と嬉しくなります。
あと、一つだけ発芽しました。実生は日増しに様子が変わるので愉しいですよね。


595兜甲児:02/06/05 20:04
>>593
根ジラミとは違うと思うよ。
ttp://village.infoweb.ne.jp/%7Efukawa/nenu/nejirami/nejirami.htm
違うでしょ?

>>594
花が咲いたのですか。
ヽ(`Д´)ノ羨ましい!
うちの花を咲かせてくれた子は希望丸(?)だけです。
ミニサボちゃんたち、
早く大きくなってくれ〜!
一番長い付き合いの金鯱君は
当然、反応無し。

>烏羽玉には多毛といって毛がぽわんぽわんに育つ種類もありますよ。
小指でナデナデしたくなりました。

ところで、種サボが6つ芽がでました。
やった〜!
596562:02/06/05 21:25
>>595
烏羽玉は3月頃から咲いてます。今年は植えたのが遅かったので花も遅めですが
早いともう少し早くから咲き始めますよ。今は皆で競うように咲いてます(=´∀`=)
昨年秋、油断して陽焼けさせた株たちは咲かないけど(涙)
小さな銀冠(3cm径)も何度も花をつけてます。小苗が頑張る姿はほんとにカワイイです。
烏羽玉はよく咲きますよ。

発芽したんですね!おめでとう。うちもぽつぽつ出始めました。
これから愉しみですねぇー。日毎に増えていくと思います。ヨカタネー♪
597花咲か名無しさん:02/06/06 09:59
>595
球体が縮んだ気がしたのでちょっと心配したんですが、
こんなに白くないし、ちょっと違うっぽいです。
やっぱりダニかなぁ。薬買ってくるです。。
598花咲か名無しさん:02/06/06 10:41
最近、うちわさぼてんの成長がとまりました。
しぼんでいる様子はありません。
2あるうちの両方なので病気や虫害とも考えにくいです。
暑さのせいでしょうか?
他のサボテンたちは普通なのですが・・・。
どなたか原因わかりませんか?
599花咲か名無しさん:02/06/06 10:58
587さんありがとうございます。
植え替えの時に水ですか?
あげてしまいました!ダメなんですか?ひぃぃぃぃ〜〜〜!!!
だって、サボテン用の土の袋に、書いてあったよ!?
植え替えた後に水をタップリ!!って!
ダメなの?ダメなの?
もし、このサボくんたちがダメになったら、立ち直れないよ〜!!
今の所、外見の変化は見られませんが、
なんだか、伸びが遅くなったような・・・?
植え替えて、その時に水をたっぷぅ〜りあげて、2週間たちました。
600兜甲児:02/06/06 12:28
600GET!

>>599
もし根ぐされを起こし変色してきたら
腐ったところを切るしかないようです。
ミニサボなので心配ですが。
切るときは、よく情報を仕入れてからにしてね。

切り口を乾燥させるのは特に重要!

601兜甲児:02/06/06 12:39
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

12個の種から芽がでた。
既出の芽は丸い形になってきた。
君はいったい何サボテンなんだ?
602562:02/06/06 18:02
>>601
おめでとう(祝)何者なのか・・種買った時、書いてなかったの?(・・)
ちなみに何個位、播きました?これから毎日愉しいね。

603兜甲児:02/06/06 19:28
>602
サボテンの種と書かれた飼育セットです。
種は3種類のミックス50個ぐらいでした。
名前は不明。
接木の材料になるようなサボテンにはなって欲しくないですね(笑)。
丸いサボテンになって欲しいです。
なんとなく、丸い形になってきたので嬉しいです。
白かった体も緑っぽくなってきました。
604562:02/06/06 22:56
>>603
飼育セットなんてあるんだね。何が出るか愉しみでもあり不安でもあり、ですね。

あの・・もし宜しければメール頂けますか?うちの烏羽玉たちの画像とか送りたいのですが。
[email protected] です。
605兜甲児:02/06/07 00:33
>>604
>>飼育セットなんてあるんだね。何が出るか愉しみでもあり不安でもあり、ですね。
何がでるか判らないのは不満です。
でも、種を育ててるだけで喜びを感じます。

今日は、花屋にサボが入荷する日だったのですが、
入荷しなかった。ヽ(`Д´)ノうぁーん
通販で購入すればよかった・・・
でも、今日は(・∀・)イイ買い物をしました。
黒の縦にも横にも広いプランターを購入。
深さもあるので、
フタをして、ミニサボ用の温室になりそう。
冬に活躍してくれそうです。
606花咲か名無しさん:02/06/07 02:23
もう3年近く、サボテンを飼ってますが、
一度も花を見たこと無いです。
小さいサボテンでは花は咲かないですか?
607zawa ◆/dFp.sTw :02/06/07 19:47
品種にもよるのでは?
608花咲か名無しさん :02/06/07 20:24
>606
どんなサボテンなのかな?
品種の問題だと思うけど、
冬の間の日光を受けた量は、
花の開花に大きな影響をあたえるらしい。

人生、何があるかわからないもの。
俺は23代だけど、
生きて家の金鯱の開花を見ることができるかな?
ぜん息もちなので、
早死にするかも・・・
皆さん、健康には気をつけよう。
交通事故にも注意。
609花咲か名無しさん:02/06/07 21:04
俺も喘息だ。
どうしよう、今年金鯱の実生した。

冬に日当てないと咲かないね。
610608:02/06/07 22:03
>609
お!ぜん息仲間ですか!
ぜん息は辛いですねえ・・・

金鯱は開花まで30年ぐらいかかるそうですからね・・・
俺の金鯱は5年目ぐらいだと思います。
俺のサボテン第一号なので、
こいつには愛着があります。
俺より長生きしてくれよ。
611608:02/06/07 22:07
>609
お互い健康には気をつけましょう。
612608:02/06/07 22:23
最近、ぜん息が起きなくなったような?
サボテンと一緒の部屋に寝るようになってからだ!
サボテンが部屋の空気をきれいにしてくれているのかな?
613兜甲児:02/06/07 22:31
刀川平和農園のサボテン培養土をかってきた。
キメが細かい。
水はけも良い。
すごく(・∀・)イイ感じ。
614花咲か名無しさん :02/06/08 23:48
テスト
615花咲か名無しさん :02/06/09 04:06
ヽ(`Д´)ノうぁーん!
翁丸に頭から水かけちゃった。
でも、乾いたら元どおりのフサフサ君になりました(よかった)。

質問なのですけど、
汚れた毛って生え変わって
キレイになりますか。
616(-_-)/☆ ◆gaLqyX/2 :02/06/09 08:11
こんにちは。
初めてここに来ました。
ちょっとお聞きしたいのですが、わたし、、芳香のある花を咲かせてくれるサボテンや多肉がすきです。
孔雀サボテンやディスコカクタス属以外でいい匂いのする花を咲かせるのってありますか?
あ、あと、奇想丸ってどうなんでしょうか?
いい匂いとの噂を聞いてほしいのでは画なかなか入手できないんですよね・・・。
617花咲か名無しさん:02/06/09 22:51
>>599
植え替えた後に水やって、2週間の間はあげてないんでしょ?
大丈夫なんじゃないの。
植え替え後、しばらく水やりしないってのは、
水を吸う根が生えてないのに沢山&頻繁に水やったら腐るってことです。

>>615
毛は生え変わりはしませんが、
汚れた部分は成長と共に下にさがって見えなくなります。

>>616
奇想丸、ヨカ匂いでした。紅波園さんで扱ってましたよ。
結構人気あるみたいですね。
618615:02/06/10 00:02
>>617
ありがとうございます。
今のところ、真っ白なキレイなフサフサ君なので、
これからは気をつけようと思います。
619花咲か名無しさん :02/06/10 01:36
正体不明のサボテンの種をまいて1週間。
2mmを超えた丸い奴がいます。
3mmに近いかもしれません・・・
自分が調べた情報では
かなりデカいようです(嬉)。
早く刺が生えてこないかなあ・・・
620花咲か名無しさん:02/06/10 11:30
2年前から柱サボテンが体長30cmで成長が止まってしまった。
まだ実生数年なのに(涙
ネコブにもやられてないし、根腐れでもないのになぜだろう・・・
水加減も工夫したんだけどなぁ・・・
なんだかサボの奴、成長しなくてもいいやと開き直ってそうw
621電@帝 ◆nEmPw22. :02/06/10 16:11
植え替えはしてますか?
それか、そういう品種なのかも。。。
622花咲か名無しさん :02/06/10 19:45
>>613の土を使ってるんだけど、
根っこの短いミニサボにとって、
水やり、1週間に1度じゃ少ないかな?
すごく水はけ良くて、あっという間に乾きます。
623花咲か名無しさん:02/06/11 10:14
>622
もうちょっと多くてもよかったかもしれないけど、もうすぐ梅雨だし
とりあえずそのままでもいいような気も。

613の土、近くに売ってたら買ってみようかな。ちょっと気になる。
624花咲か名無しさん:02/06/11 12:29
>>623
>613の土、近くに売ってたら買ってみようかな。ちょっと気になる。
俺は寝ぐされ怖いから
この土が良いと思うんだけど、
乾燥が速すぎて良くないと言う意見もある。
これが理由で、サボテン用と書かれた土は薦められないという人もいるけど、
本当のところはどうなんだろう?
625花咲か名無しさん:02/06/11 14:01
市販の土、前にも話題になったけど、
乾きとか気になるようだったら、
自分なりになんか足して使うのはどうですか?
赤玉とかバーミキュライトとか。

>624
製品によると思うけど……話題の土は人気あるの?
よくH/Cで売ってる「サボテンの培養土」の
軽石主体のヤツは使えなさすぎヽ(´Д`;)ノ
626花咲か名無しさん:02/06/11 15:28
市販のサボテン用土は、大きめの苗の場合やプラ鉢使用時にちょうどいい位に
調整されてるんじゃないかな。
ミニサボテン級の小苗を素焼き鉢に植えているような場合には
完全に乾き過ぎになると思うので、そういう時は赤玉を足せばよいかと。
627根根:02/06/11 15:33
サボテン好きの皆さんは、他にどんな植物を飼っておられますか?
私は、「根野菜」の「ヘタ」を水に浸けて新芽を出させるのが趣味です。
今は、「ニンジン」と「ゴボウ」で遊んでます。
ゴボウは、パワフルで楽しいですよ。

ちなみに私も結構長くサボテン飼ってますが、花を見たこと無いです…
628(-_-)/☆ ◆gaLqyX/2 :02/06/11 18:23
>>617さん、
奇想丸の情報ありがとうございました。
紅波園のカタログが無いのですが良ければいくらで売っているか教えてもらえませんか?
629花咲か名無しさん:02/06/11 18:49
>625
1つ質問なんですけど、
サボテンの根は乾燥させないほうが良いのですか?
ずっと湿ったままだと根ぐされすると思ったから、
水はけの良いサボテンの培養土を使ってるんだけど。
630 ◆nEmPw22. :02/06/11 21:12
>>629
乾燥させたほうがいいです。
その通りで、ずっとしめったままは良くないです。
乾かして、水やって、乾かして、水やって
って、感じがいいです。
私の水やりは、表面が乾いて、
天気予報で次の日が晴れならみずやります。
湿ってるよりは乾燥してるほうがマシです。
もし、水が足りなくなったとしても
地上部が生きていれば、すぐに復活しますし
水のやりすぎで腐ったら、斬るしかありません。
631花咲か名無しさん:02/06/11 22:00
>>628
奇想丸、カタログには出ていないようですね。
私は栽培所で直接みたのですが、たしか500円前後だと思いました。
紅波園さんは気さくな良い方ですので、電話してみてはいかがでしょう。

>>629
作り方にもよるんですが、ふっくら作ろうと思ったら
鉢底までカラカラに乾かさない方が良いです。
吸水に役立つ細根は乾くと死んでしまいます。
逆に、ぎゅっと締めて作ろうと思ったら、鉢底が乾くまで
灌水しないというやりかたもあります。
ですが、小さい3号以下の鉢で市販の保水性の悪い培養土で
それをやると鉢底まで乾くサイクルが短いので
サボテンの成長が追いつかなく(根を出すのがやっと)
良い成績は望めないのではないかな。
630の言うとおり、土の表面から鉢底までずーっと湿っている環境は
最悪です。
土の湿り気にメリハリをつけて、鉢底3分の1迄乾いたら
灌水するようにするとよいと思うよ。
ただ、サイクルが短すぎてもマメに気付いて水やりするのなら、
良いかもしれない。>乾く市販培養土
市販培養土は「根腐れさせない」為の配合なので、
育てるには向かないと聞いた。なるほどとオモタ。
水やりしすぎる、人にはいいとオモフ。
632629:02/06/11 22:08
630さんと631さん、
ありがとう!
ずっと疑問に思っていたことが解りました。

考えてみて、自分にはサボテン用培養土が向いているようです。
乾燥していたほうがリスクは少ないようですからね。
633ぱくぱく名無しさん:02/06/11 22:28
サボテンの用土、個人で配合してる人レシピ教えて。
634花咲か名無しさん:02/06/11 23:19
 >>633
 赤玉土7+バーミキュライト3でやってる。
 ただし、乾燥に弱すぎるサボテンは枯れる・・・。
635花咲か名無しさん:02/06/12 12:20
>>633
川砂3 小粒の軽石3 腐葉土2または3 鹿沼土1 くどせっかい極少量
>>634
その配合じゃ腐るよ(実生は別だけど)
636花咲か名無しさん:02/06/12 12:25
>>633
卵の殻を砕いて入れると良いらしいよ。
土が弱アルカリ性になるらしい。
637(-_-)/☆ ◆gaLqyX/2 :02/06/12 12:50
>>631さん
ありがとうございます。電話してみます。
普段他の板に行ってるのですが、ひどいんですよ。すぐにしねとか言われてしまって・・・
ここで親切な人ばかりで感激してます

>>636さん
酸性の土はサボには良くないんですか?

僕は素焼きの鉢にシャコバサボテン用の土を入れて、
水は表面の土と鉢がカラカラになった感じになってからたっぷりとやっています。
だいたい1〜2週間に1回ですね。
ベランダのひなたに置いています。
新宿の熱帯気候です。コンクリートの照り返しのせいかかなり熱されてる気がします
サボテンの本とか読んだのですが温室を持っているのを前提にされている気がして、
書いてあるとおり乾かし過ぎないように水やってたらホルスティーをダメにしてしまいました。

ホント、ボクにとっては丸サボテン、上手く花咲かせるのって難しいです。下手なだけなんだけど。
638花咲か名無しさん:02/06/12 12:58
>633
赤玉小粒5割 日向土 矢作砂 燻炭 など適当。
粒は0.5ミリ以下は使わない。微塵を抜いて実生用に選別してる。

>635
赤玉のみでやってる人もおるけど、バーミが保水良すぎるってこと?

>636
良く干して、薄皮を取るとイイ素材らしいね。
639花咲か名無しさん:02/06/12 13:00
>>637さん
コンクリの照り返しは、鉢の下にベニヤの一枚でも敷いておけば
大丈夫ですよ。
640(-_-)/☆ ◆gaLqyX/2 :02/06/12 15:30
>>639
ありがとうございます。

ところで皆さん冬はどうされてます?
できれば住んでいるところも付け加えて聞かせてください(北と南じゃ扱いが違うだろうから)。
641zawa ◆/dFp.sTw :02/06/12 16:18
>>631確かにいい人そうな声でした。
642花咲か名無しさん:02/06/12 17:28
実生をやろうと思っているのですが、殺菌剤は何がいいですか、
本を見ると「ベンレート」や「ダイセン」など、
と書いてあるんですが種類によってどんな違いが有るのですか、
経験談などで教えていただけるとありがたいです。
643花咲か名無しさん:02/06/12 17:36
>>642
違いはそんなにないと思います。
それより、1つの種類を使い続けていると菌に耐性がついてきて
死ななくなるので、2〜3種類用意して
とっかえひっかえ使うことが重要らしいです。
644花咲か名無しさん:02/06/12 17:51
>>643
分かりやすい御説明ありがとうございます。
645花咲か名無しさん:02/06/12 19:02
>>641
サボテン業者さんって、思ったより恐い人って少ないですよね。
むしろ訪問すると、なんて良い人なんだ!って感動したり。
一部、関西の某業者さんに電話したくないトコあるけど(w。

>643
ホーマイって使ったことありますか?
なんだか、稲を消毒するものらしいですが。

>実生好きな人
芽がでてからは日光消毒も有効です。
日焼けと隣り合わせの危険を承知で調整してください。
646花咲か名無しさん:02/06/12 19:25
芽が出て1週間なんだけど、
そろそろ、土を乾燥させても大丈夫ですか?
腐りそうで心配なので、
教えてください。
よろしくお願いします。
647633:02/06/12 19:44
 >>635
 赤玉土+バーミキュライトでも、腐ったことないですよ。
 マンションのベランダなので、乾燥しやすいせいかも
 しれないけど。
 でも、最近は、ちょっと気を使ってゼオライトを
 少し入れてます。

 川砂や軽石と違って、吸水性が強いので、乾いたときに、
 逆に根から水分を、吸い上げてしまうかもしれません。
 引っ越しのどたばたで、しばらく水やりを忘れたときに、
 枯らしたことがあります。

 >>635
 赤玉土単用だと、最初は、空間が大きくて、
 何だかサボテンが安定しませんし、保水性が悪いです。
 しばらくして、赤玉土の粒が崩れてくると、
 逆に、水はけがすごく悪くなります。
 バーミキュライトが入っていると、
 この時間による変化が、緩和される感じがします。
 置き場所の関係などで、これでは保水性が高すぎるようなら、
 さらに、パーライトを混ぜると、水はけがよくなります。
648花咲か名無しさん:02/06/12 20:25
土の配合は意見の分かれるところですね・・・
僕的には、シャコバサボテンの土が良いのではないかと思うようになりました。
水はけが良く、保水性もある程度あります。
とにかく、初心者なので根ぐされが怖いです・・・
649花咲か名無しさん:02/06/12 21:11
意見の分かれるところっていうか、
環境とか、サボテンの種類とか、水のやり方とか色々あるから、
人の土は参考にならないよ。
こんな素材が使えるのかくらいに思っておいた方がいい。

より多くの素材を混ぜた方が、サボテンには良いよ。
赤玉単用とかで作ってる名人もいるけどね。
650花咲か名無しさん:02/06/12 21:23
>>637
サボテンはアルカリ性を好むよ。
そんな所に生えていたらしいよ。
6511年生:02/06/12 22:50
去年の8月に実生したものがあるのですが、まだ植え替えていません(汗
種は市販の混合もの、土はダイソーで売ってた種まき用の土(一般植物用)、
鉢はオリジン弁当の冷やし中華のケースを再利用、種まき当初は土の表面に水が浮くくらい
にして、今までずっと室内において、液肥は昨日初めてあげました。
まだ蓋をしたままです(たまに開けたことがあります)。
2鉢(T社とM社の種を使用したため)とも約10本づつ生き残っています。
おそらく水ぶくれ状態でしょう。植え替えるのが怖いなあ。

ところで、実生の場合、最初からサボテン培養土を使ってはいけないのでしょうか?
無肥料のものでないといけないのですか?
652花咲か名無しさん:02/06/13 02:39
リプサリス属を買ったんだけど、育て方知っている人いますか?
チランジアと同様の管理って話しも聞いたんだけど。
とりあえず、水苔に植えて毎日水をやろうと思っています。
653花咲か名無しさん:02/06/13 13:30
>>645
レスありがとうございます。
654(-_-)/☆ ◆gaLqyX/2 :02/06/13 13:47
>>650
へぇ〜、知らなかった。

ところで皆さん、肥料あげてます?
わたしは液肥をたまーにやってますが。
655花咲か名無しさん:02/06/13 16:37
>>646
実生1週間目だと、まだ土を乾燥させるのは早いかな。
半年くらいは用土がしっとりくらいで育ててる。
土の表面や粒の隙間に水の層があるような田んぼ状態は、まずいけど。

>>651
それは植え替えるのコワイね。
通風から徐々に馴らした方が良いよ。

土は無肥料でなくてもいいんだよ。ピートモスに播いてる人もいる。
常に湿った状態でやるものだし、
種や幼苗のウチはカビや菌に弱いのでリスクが大きい。
普通の用土の上に無肥料の赤玉微細粒とか、
バーミキュライトを1cmくらい敷いて種まきする方法もある。
それだと、根を伸ばして養分を吸えるよ。
656花咲か名無しさん:02/06/14 12:32
種サボ、刺キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
大きさも5ミリになりました。
ヽ(`Д´)ノヤッター!
657花咲か名無しさん:02/06/14 13:59
>656
オメ!(´∀`)デト!
658花咲か名無しさん:02/06/14 15:33
>654
元肥に化学肥料入れてます。
液肥も成長期にはやるでよー花工場3000倍くらい。
659656:02/06/14 17:36
>>657
アリヽ(*^▽^*)ノガトゥ!
660花咲か名無しさん:02/06/14 20:22
今日買ってきたミニサボを鉢から抜いたら、
根元がピンク色でした。
少し柔らかいような、そうでないような?
キレイなピンク色で腐ってるようには見えないのですが
心配です。
これって根ぐされですか?
それとも根元がピンク色の種類なのでしょうか?
教えてください。
よろしくお願いします。
661花咲か名無しさん:02/06/14 21:16
>660
どっちとも言えませんが。
ミニサボの球体に色が回るくらいに根腐れが進行していると
切っても無駄な事が多いので、根腐れではない可能性に賭けて
様子を伺うしか無いです。
「根本がピンクの種類」というのはありませんが、
たまにそういった症状を持つ苗もあり無事に成長することもあります。
662花咲か名無しさん:02/06/14 21:34
>>661
アドバイスありがとうございます。
根ぐされは経験した事がないので不安です。
もう1つ、お尋ねしたいのですが、
根ぐさてとは進行が早いのでしょうか?
どのくらいの期間で球体にも変化が現われるかを教えてください。
不安なので、お願いします。
663花咲か名無しさん:02/06/15 00:16
私が植え替えようとしているミニサボ(現在乾燥中)も根元がピンクです(汗
水遣りは控えめにしよう…
664661:02/06/15 14:34
>>662
不安を少しでも解消できる方法がありますた(;´Д`) ワスレテタ
もしヨカったら、根を一本カッターで切ってみてください。
赤い筋が入っていれば根腐れです。
なんでもなければ、寒さや日焼けなどのストレスで肌が赤くなっているのでしょう。
         ↑コレモワスレテタ スマソ
でも、もう植え付けてしまったのですよね?
根本を触ってみてください。水っぽくフニャフニャしてたらかなりの確率でヤヴァイです。

根腐れの進行ですが、種類にもよります。マミラリアなんかは早いです。
表面上ではなにも変わらずに中身だけデロデロに腐ってる事が多いです。

662,663のミニサボ、ストレスで色が付いてるだけだと良いですね。
665661:02/06/15 14:36
スマソ 緊急につきage 
666660:02/06/15 19:37
>>664
どうやら、根ぐされではなかったようです。
嬉しさとともに、心も落ち着きました。
664さん、本当にありがとう!
667花咲か名無しさん:02/06/15 19:51
今日、近くのカインズホームでミニサボ&その他の多肉が88円だった。
見つけたとき興奮した(;´Д`)ハァハァ。
しかも、(・∀・)イイ状態とキタ!
11個も購入してしまった!
そのうち、中国の人口を超えるかもしれん・・・
668花咲か名無しさん:02/06/15 20:32
市販のサボテンの土に実生のミニサイズのサボ(青王丸自家受粉から勝手に発芽したもの)を植えたら全然成長しない。
市販の培養土は軽石主体のほとんど保水性がないものなので水不足と考えて今まで2週間に一度の水やりを2日に一度に
したら急に成長しはじめた。水には「花工場」を希釈して追肥としている。
市販のサボテン培養土(特に軽石主体のもの)はかなり水やりをしなければ水不足気味のようです。
669花咲か名無しさん:02/06/15 21:54
カインズホームたん(*´Д`*)ハアハア
トレーで育ってる100円サボしか見たことないよー。
割り箸でつまんで、ビニールにいれるやつ。inドイト
しかも、鉢無しで100円。でも好きだぁ。
なんか嬉しくなるよね。イパーイ買てしまう。
670667:02/06/15 22:33
俺が今日手に入れたミニサボは
穴がキチンと空いた素焼きの鉢に入っていて
カラーサンドからも簡単に抜ける奴だったよ。
根っこも長くて文句なしのパーフェクト!
カインズホームまんせー!
671花咲か名無しさん:02/06/16 00:11
サボテンの肥料ってどうしてます?
私は668さんと同じやり方です。
理想的な成分の配分ってなんでしょうね。
672花咲か名無しさん:02/06/16 00:23
>>671
俺は無肥料なんだけど、
近いうちに使おうとも考えている。
俺の仕入れた情報の中では、
サボテンには液肥の方が良いような気がします。
本当のところは、どうだろう?
673花咲か名無しさん:02/06/16 00:27
>>672
乾燥した後、固まらないタイプが良いらしいです。
674花咲か名無しさん:02/06/16 00:45
>>671
今まで元肥をやりすぎて腐らせたことが何回もあります。
サボテンの本などでは追肥のやりすぎに注意とよく書いていますが、
ぼくの個人的経験では元肥のやりすぎの方が危険なように思います。
ハイポネックスか花工場がいいのではないでしょうか?
675(-_-)/☆ ◆gaLqyX/2 :02/06/16 08:24
>>658>>668>>672-674さん

そうなんですよね。
わたしも液肥の方がいい気がしてるんですよ。
でも本とかには元肥がいいみたいなこと書いてあるんですよね。

>>664さん

ストレスで赤っぽくなるっていうのは知りませんでした。
わたしのディスコカクタス・ベネッケリーが子吹きしたのでカキ仔して植えたんですけど
(だいたい1センチくらい)強い日差し射当てていたら赤っぽくなったんですよね。
日焼けした感じとも違うし、結構肌につやもあって悪くも無いし、これってなんだろうなあって思ってました。

このスレって参考になることが色々書いてあっていいですね。
676花咲か名無しさん:02/06/16 11:40
 >>675
 本を書くような人は、鉢が大量にあって、
 元肥じゃないと、やってられないんでしょうね。
 手間さえ気にならなければ、私も液肥の方が、
 いいと思います。
677花咲か名無しさん:02/06/16 17:23
今日、ひさびさに晴れました。
湿ってた土を乾燥させて、
ホッとしました。
私は常に乾燥ぎみにサボテンを育ててます。
ずっと湿ったままだと根ぐされしそうで心配だからです。
湿った状態が何日ぐらい続くと危険なんでしょうか?
私は3日ぐらいで心配しだします。
678花咲か名無しさん:02/06/16 18:46
>637さん
シャコバサボは他のサボとちがってジャングルとかの湿った土地のものだし
どちらかというと着生ランに近いので土酸性でもいいけど普通のサボは自分の根
のだす酸で中毒になってしまうというです。種類による調整したほがいいかもよ。
679花咲か名無しさん:02/06/16 19:01
>>678
実は、私もシャコバサボテンの土に普通の丸いサボを植えてます。
良い土だと思ってたのですが、
すぐに植え替えた方が良いですかね?
680花咲か名無しさん:02/06/16 20:05
貰い物でよくある固めてあるミニ柱サボテンを
植え替えして、横から子サボが出て結構長くなってきました。
これはこのまま放置しといてもいいんでしょうか?
ちょっと本体が傾きぎみなんですけど。
681(-_-)/☆ ◆gaLqyX/2 :02/06/16 20:14
>>677さん
わたしは昨日心配になって部屋にサボを取り込んで扇風機の風を当てて乾かしました。

>>678さん
シャコバサボテン用の土は酸性ってことですか?
わたしも一部シャコバサボテン用を使っているので少し心配です。
前に出た話ですが、それこそ玉子の殻でも埋めてみましょうか・・・(笑)。
682花咲か名無しさん:02/06/16 20:51
うちではアルカリイオン水を飲んでるんですけど、
サボテンにかけちゃ駄目かな?
怖くてできない・・・
683花咲か名無しさん:02/06/16 23:46
愛仙園でついついたくさん種を買ってしまった…
たくさん苗ができちゃったら皆さんはどうされているのですか?
684花咲か名無しさん :02/06/16 23:49
うちのサボテンはふにゃふにゃのくせに毎年咲くよ。おいアンタ大丈夫かよってくらい毎年。
685花咲か名無しさん:02/06/16 23:59
>>683
もちろん強制配布です
686花咲か名無しさん:02/06/17 00:12
>>683
自分とサボの行く末が心配で、毎夜枕を涙で濡らしてます。
687花咲か名無しさん:02/06/17 21:26
>>677
何日ぐらい湿った状態だと危険なんだろう?
1週間ぐらいで危険ですか?
688花咲か名無しさん:02/06/17 22:00
土にパーライト混ぜて使ってる方、いらっしゃいますか?
水はけがよくて保水性もいい、と書いてあったので100
円ショップで買ったのですが、赤玉やバーミキュライト
が普通なんですかね。
実生床の表面に使おうと思っているのですが、使われない理由が
あったら教えてください。
689通りすがり:02/06/17 22:14
すいません教えて下さい。
とげが金色で長くやわらかい。そして
子の時は丸でだんだん縦長になってくるあのサボテンの名前って
何でしたっけ・・・。
大きくなると黄色い花が咲く・・・。
当方、名古屋の堀田さんの近所に住んでいたこともあり
50鉢ほどサボテンを持っていましたが、
事情があり今は実家(東京)にすべて置いてきてあります。
ある人から質問されたのですが、どうしても名前(属等)が出てきません
どなたか教えて下さい。(物忘れがひどくなった。いろいろ覚えていたのに)
690花咲か名無しさん:02/06/17 23:05
>>689
金晃丸では?
691花咲か名無しさん:02/06/17 23:22
ヽ(`Д´)ノうぁーん!ヽ(`Д´)ノ
俺の金晃丸がキモイと言われたよ!
692花咲か名無しさん:02/06/17 23:26
パーライトってふがし見たいなのだっけ?
それだったら、実生床の表面に使うのはどうかなあ。
腰水したら浮き上ちゃう。
693花咲か名無しさん:02/06/17 23:31
金手毬に500トンカ
694花咲か名無しさん:02/06/17 23:47
>688
パーライトは軽すぎて霧吹きするととんじゃうのと青ゴケがすぐでるのさ。
695688:02/06/18 00:35
>692,694
そういうことでしたか。
ありがとうございます。
でも、あんまりサボテンには使わないんですね。>パーライト
性質的にはいいように思ったのですが。
696花咲か名無しさん:02/06/18 01:17
>695
実生床の表面にでなければ良いとオモワレ。
用土に混ぜて使ってる人、上にも居たと思うけど。

>>687
コワイのは何も根腐れだけではないよー。
元気なサボだと根腐れせずに、水を吸い上げまくって
ぱっつーん!って身割れするのさー。らららー♪(;´Д`)ジツハキノウシタ
697花咲か名無しさん:02/06/18 17:20
青ゴケ生えてきたYO!
砂で実生させてたのですが乾燥しすぎるので
サボテン用土(軽石メインの)と砂を半々に
ピートモス少々入れて土作ったんだけど
今日で3日目、天気悪かった所為なのか、まだ土が湿ってる〜
なかなか乾かない用土にしたのはいいけど今度はそれが心配(オイオイ

696さんの投稿みて怖くなった
身割れしたら泣いてやる、ウワーン(´Д`)
698花咲か名無しさん:02/06/19 21:29
うちのミニサボを引き抜いたら根っこの色が赤っぽいです。
土の色がついただけのようにも見えるのですが、
心配です。
水は少なめに育ててきたのに・・・

根ぐされを見分けるために役に立つ画像
または根ぐされの判断に役立つ情報があったら
教えてください。
よろしくお願いします。
699花咲か名無しさん:02/06/19 23:33
スレッド一通り読んでみた?
700花咲か名無しさん:02/06/20 00:14
読んでみたけど、
判断が微妙です。
状態を言いますと、
植え替えた後に生えてきた部分だけが
赤茶色っぽくなっています。
根ぐされは見たことないので、
画像がみたいのですが、
検索しても見つかりません。
701花咲か名無しさん:02/06/20 00:15
ミニサボ持ってる人、けっこういるんだね。
最近ミニサボに関する書き込みが増えた。
702花咲か名無しさん:02/06/20 00:44
多分それ、根腐れだと思います。
根腐れでない場合もありますけど、根腐れの確率高。
心配だったら赤い所が無くなるまで根を切るしかないです。

土の色が、、、とありますが、サボテンの根は洗っても平気なので
ちょっと洗ってみるとか。もちろん洗剤不可。
703花咲か名無しさん:02/06/20 00:46
正体不明の捨て子ウチワサボテンが咲いちょります。
ピカピカのおっきな花が体中から吹き出していて、どキレイです。
704花咲か名無しさん:02/06/20 01:50
>703
うちの庭では毎年の雪のせいでウチワが赤黒く変色して横たわってる。
生命力が強く雨ざらしOKなのがイイね

近所の小学校にもでかいのが生えていたが、子供が怪我をすると苦情が来て
のでオノで切られてしまった。

705(-_-)/☆ ◆gaLqyX/2 :02/06/20 09:50
根腐れは特に画像を見るまでもなく分かるんじゃないかな。
いかにも生命力がなくなっている感じだし。
あとかるーく引っ張ってみてボロってとれる感じ・・・。
なぜ知ってるかと言うと根腐れさせたことがあるからさ(泣)
706花咲か名無しさん:02/06/20 10:09
あのー、ミニバラとネモフィラを寄せ植えした鉢がギュウギュウに
なってたのでネモフィラを抜いていたら、直径2ミリ程の
サボテンの芽を発見したのですがこのサボはとっとと
植え替えるべきでしょうかね?
このままでも暫く何とかなるなら助かるんですけど・・・。

ちなみに、土は小粒赤玉主体のバラ用として売っていた物で
水遣りは大体三日に一度位、鉢自体の日当たりは
かなり良好ですが、ネモフィラの陰になっているので
直射日光は芽に当たらず、蒸散が激しいため水遣りした
次の日には土の表面が軽く乾いた状態になります。
707花咲か名無しさん:02/06/20 17:52
セレニケレウスの仲間はどこかで手に入る?
708花咲か名無しさん:02/06/21 19:01
サボのために除湿機つかってます。
(;´Д`)アツイ・・・
709花咲か名無しさん:02/06/21 23:47
種の個人輸入をしたいのですが、検疫証明書って必要ですか?
個人輸入のご経験がある方、教えてください。
710花咲か名無しさん:02/06/22 04:36
検疫証明 Phytosanitary Certificate は要ります。
日本国では種の場合も必要です。
郵便物で届く場合「バレないって」という剛胆な方もおりますが、
種と手間とお金が勿体ないので、証明書はとりましょう。

ttp://shaboten.com/howto_mailorder.html
↑ここみれ(゚∀゚)。
ところで、どこから輸入するのですか?。
711709:02/06/22 10:52
>710
レスありがとうございます。
実は、そのページも拝見したのですが、どうやって証明書を取るのかよくわかりませんでした。
というか、そのページを見たので検疫証明書が必要らしい、と知ったのです(w
ちなみに、「検疫」で検索してみたのですが、やはりわかりません。
郵便で送るような話だったので「バレない」パターンかもしれませんが。
証明書がない場合、没収とかの処分になるのですか?

ちなみに種はそのページで紹介されているNMの業者さんから買いました。
712花咲か名無しさん:02/06/22 11:17
>>711
証明書は買う側が取るのではありませんよ。
買い手が証明書の代金を払って売り手に取ってもらって
送られてくる種に添付されてくるのです、たぶん。

でも・・・私が前にアメリカのある業者に注文した時、
「Phytoを頼む」と書いて注文金額にもそのぶん加算しておいたのに
郵便で送られてきた種にはPhytoがついてませんでした。
「郵便だから大丈夫」と業者のほうで勝手に省略したのかな?
Phytoの分、カードの引き落とし金額が減額されてたので
私も「まぁいいか、結果オーライで」と納得してしまいましたが。
713709:02/06/22 11:23
>712
ありがとうございます。
でも、何も断らずに注文してしまったなあ。
その業者は「日本からの注文は毎日のようにある」と言っていたから
大丈夫だと思いたいところです。
証明書がない場合は入手できないのですか?
714花咲か名無しさん:02/06/22 11:46
>>713
実際には何事もなく届いてしまう可能性が高いんじゃないでしょうかね。
郵便全部の中身をチェックするのは無理ですから。
運が悪ければ、抜き取りチェックに当たってアウトでしょうが、
その場合は没収になるんでしょうねぇ、よく知りませんけど。

私の場合は、Phytoも頼んだにもかかわらず業者のほうで省略したので
税関に何か言われてもまだ言い訳できますが(そういう場合に備えて
注文書のコピーは取っておきました)、最初から頼んでないとなると
弁解の余地がなくなっちゃいますし、いちおう次回以降は
「Phytoも頼む」というポーズだけでも示しておいたほうがいいかと。
で、業者のほうが剛胆(笑)なら仕方ないということで。
715花咲か名無しさん:02/06/22 11:52
種の輸入って何かメリットがあるんですか?
野性味が残ってるのでしょうか?
716花咲か名無しさん:02/06/22 14:14
>713

業者が自国からとる書類です。Mesaだと$20です。
高いですよね(;´Д`)。
これ払わなければあとどれだけ種が買えることかと。小1時間思います。
注文フォームの最後の方に、書く欄があったと思います。
#マークの付いた種は、サイテスに載ってるやつです。p.cとは別料金。

Phytosanitary Certificateは植物衛生証明書ともいいます。
種は輸出先の国で消毒してあり、虫もいないと証明するものでもあります。
日本は米くってるせいか特に敏感できびしいです。
ですから、無いのバレると種を放棄するか、
日本の機関にて有料で検疫(消毒など)するかのどちらかになると思います。

サイテスIIの書類を添付してきちんとしたのに、
その書類を見て「サイテス!ミツーユ!」と勘違いしたドキュン官もいるようです。
717709:02/06/22 14:31
>714&716
ありがとうございます。
もう発送してしまっている可能性があるので、国内で検疫してもらうしかないかもしれませんね。
Mesaは安く見えるけど、結局は高くつくんですね。

>715
サボテンだけじゃなくて多肉の種も買ったのです。
国内ではあまり売ってないものもありますので。
718花咲か名無しさん:02/06/22 22:39
>717
量の問題になりますね。
種類も豊富だし、国内で買うより安いような気がします。
719(-_-)/☆ ◆gaLqyX/2 :02/06/23 09:35
紅波園に電話して奇想丸を注文しました
値段も一個500円と安く
対応も大変丁寧親切で感激しました

0466-81-7975 紅波園(こうはえん)
720花咲か名無しさん:02/06/23 11:14
私は奇想丸の種を買いました。
うまく育つといいな。
721花咲か名無しさん:02/06/23 11:17
前は結構韓国スキだったけど最近嫌いになりました。


日本のマスコミは報道管制されていて、全然真実を報道していません。
ここを見れば韓国v.sイタリア、韓国v.sスペイン戦の真実や、韓国人サポーターのひねくれた性格がわかります。

http://members.tripod.co.jp/lets_go_korea/
随時情報更新中です!

722花咲か名無しさん:02/06/23 14:23
>>709
私はアメリカから
ストレリチアとラナベラ(旅人の木、バショウ科)のタネを取り寄せたことがあります。
郵送だったせいかフリーパスでしたよ。

>>715
タネで輸入するメリットは、何と言っても手っ取り早く珍種が入手できることでしょう。
私が輸入したものは、日本ではまず一般には出回らない種(しゅ)です。
723715:02/06/23 18:12
みなさんありがとうございます。
724709:02/06/24 19:08
種が届いてしまいました(汗。
いちおう消毒しておこうかな
725花咲か名無しさん:02/06/24 19:23
>709
よかったねえ(´∀`)。
ところで、なにかったの?
726花咲か名無しさん:02/06/24 19:27
>719
奇想丸getおめでと(゚∀゚)!
きっとカタログ同封されてくるから煩悩が増えるよ(w
ホルスティ咲いたの見逃したよヽ(`Д´)ノウァァァァァァァン!
727おさない幼女に愛の手を(;´Д`):02/06/24 20:49
728709:02/06/24 22:45
>725
ありがとうございます。
今回は多肉を主に買い、サボテンはおまけのような感じでMIXものばっかり買いました。
でも、いろいろなMIXものを買ったので何ができるか楽しみです。
729ミニサボは初心者:02/06/24 23:04
ミニサボ、大きくなるの早すぎ(嬉)・・・
でも寄植してたので、
隣のサボに刺が刺さりそうになってます。
9月の頭に植え替えする予定だけど、
それまでもつかな?
ミニサボは1年に2回植え替えをした方が良いと言うけど、
3月の頭と9月の頭で良いですよね?
もっとベストな植え替えの時期あったら教えてください。
730(-_-)/☆ ◆gaLqyX/2 :02/06/25 16:45
今日、紅波園さんから奇想丸が届きました。
注文のとき「芳香のある花を集めている」と少し雑談していたのですが、
送られてきた中に「芳香丸」というサボテンがオマケしてあったので大変驚きました。
なんか、こういうのってすごくうれしい。
届いたサボテンは鉢には入っていませんでしたが(まあ、それが普通かもしれませんが)健康な根が多く
状態もすごく良かったです。
奇想丸2個と送料500円、それとオマケしてくれた芳香丸、合わせて1500円でした。

で、その芳香丸なのですがちょっとわたしの知らないサボテンです。
図鑑のような本も持っていないのでどなたかご存知の方、
芳香丸(または芳花丸、黄色い有香の花)について、産地と属だけでもいいですから教えてくれませんか。
まあ、今度図書館で調べてみますが・・・。
外観は細かい刺がいっぱいついていて直径は3センチくらいの球形です。
残っていた花柄から察するに花は小さなもののようです。


>729
植え替え時期ですが、枯らさないで健康な球体を維持させて植え替え出来る時期ならばそれでいいのではないのでしょうか?
いつがミニサボにとってベストかというのは難しいですよね。
not badな時期なら晩秋と冬以外ということになりますよね。
731729:02/06/25 20:11
>>730
アドバイスありがとね!
芳香丸についてだけど、
ここに少しだけ書いてあったよ。
マミラリアのところにあった。
ttp://www.geocities.co.jp/NatureLand/5601/kaikata2.htm
732花咲か名無しさん:02/06/26 19:12
今日、サボテン村に月宮殿を注文したのですが、
詳しい育て方が判りません。
検索したところ、難しい種類ということだけがわかり、
不安になりました。
詳しい情報のあるページをご存知だったら、
教えてください。
よろしくお願いします。
733花咲か名無しさん:02/06/26 22:50
>730
Mammillaria baumiiもしくはDolichothele baumiiです。
産地はメキシコTamaulipas州San Vicente・Jaumave
734花咲か名無しさん:02/06/27 00:06
                  .ノ′    } 〕    ,ノ           .゙'┬′   .,ノ 
                  ノ      } ゙l、   」′           .,/′   .,ノ _,,y
    .,v─ーv_         〕      〕 .|  .il゙            《 ._   .,,l(ノ^ノ
   ,i(厂  _,,,从vy      .,i「      .》;ト-v,|l′          _,ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/
   l  ,zll^゙″  ゙ミ    .ノ       .il|′アll!           .>‐〕 \ _><
   《 il|′     フーv,_ .,i″       ||}ーvrリ、             ¨'‐.`   {
    \《 ヽ     .゙li ._¨''ーv,,_     .》′  ゙゙ミ| ,r′                }
      \ ,゙r_    lア'    .゙⌒>-vzト    .ミノ′                 〕
       .゙'=ミ:┐  .「      ./ .^〃     :、_ リ                   .}
         ゙\ア'   .--  ,,ノ|    、    ゙ミ}                   :ト
           ゙^ー、,,,¨ -   ''¨.─   :!.,   リ                   ノ
              〔^ー-v、,,,_,:     i゙「   }                  .,l゙
              l!     .´゙フ'ーv .,y    ]                  '゙ミ
              |     ,/゙ .ミ;.´.‐    .]                   ミ,
              |     ノ′ ヽ      〔                   ミ
              }    }     ′    }                   {
              .|    .ミ     .<     〔                    〕
              .{     \,_   _》、    .{                    .}
              {      ¨^^¨′¨'ー-v-r《                   
735花咲か名無しさん:02/06/27 01:21
サボスレにチソチソなんか貼ってカコワル!(゚∀゚)ブァーカブァーカ
珍棒柱くらいはてみろー。
736花咲か名無しさん:02/06/27 08:15
>>734
これは接ぎ木してありますね。まだ小さいランポ―玉のようです。
737花咲か名無しさん:02/06/28 22:01
スレ止まっちゃたヽ(`Д´)ノ。
>>732
月宮殿、マミラリアと同じ管理で良いみたい。
夏涼しくすごさせて。
マミラリアの管理法は検索すると沢山出るよ。
738花咲か名無しさん:02/06/28 23:11
>>737
アドバイスありがとう!
スレ止まると寂しいなあ・・・
話題が無いときは・・・

月給で月宮殿かいました。

月宮殿届いたら報告するね。
739花咲か名無しさん:02/06/29 15:37
月給で月宮殿て・・・
740花咲か名無しさん:02/06/29 15:52
月宮殿は(げっきゅうでん)と読みます。
ビューティフル!
ttp://www.ruimo.com/cactus/gekkyuuden.jpg
741花咲か名無しさん:02/06/30 09:50
いまから真夏のサボテン管理について語ってけれ

やっぱり水は少なめですか?

夏もぐんぐん育てることってできないのかなぁ。
742花咲か名無しさん:02/06/30 10:54
>>741
出来る。
743花咲か名無しさん:02/06/30 11:40
>>741
742がどうすれば出来るというのか分かりませんが、普通には無理でしょう。
梅雨明けから秋口までサボテンは休眠状態に入ります。
水やりは控えめで直射日光は日焼けの元になるので避けること。
744花咲か名無しさん:02/06/30 12:07
ずーっと成長させるより、しっかり休眠させたほうが
結果は良いよね。
745花咲か名無しさん:02/06/30 12:09
スマソ!>738よ!
>739に言われるまで気付かなかった。鬱
746花咲か名無しさん:02/06/30 12:11
要するにさ、真夏であってもサボテンの周りを初夏のような気候にすることができれば初夏のようにぐんぐんサボテンが育つってことか?
とすれば問題となるのは、いかにしてそのような環境をサボに与えられるかということか。

参考になるかわからないけれど
俺はすのこの上にサボを並べて夕方にすのこの下を打ち水している。
温室はない。完全に直射日光。遮光はしてない。場所は東京。
743さんとは違うやり方だね(笑)

昔月下美人を上手に育てていた人が真昼のかんかんでりのときに水をあげていて驚いたことがあるよ。
ああやって土の温度を下げないとだめなんだってさ。
たぶん、その代わりに土は思いっきり水はけのよい配合だったんだろうな。

だから、きっとそういうやり方は「全体(土の配合・サボの置き場所・遮光の有無・育てている場所・サボの種類など)」を見なければ失敗するんじゃないかな?
上の月下美人の話でも素人が真似して昼から水をジャンジャンあげていたらきっと根ぐされさせるだろうし・・・。
サボテンに種が出来てたのに気づきました。
一つだけとって、もう一つはまだサボテンにくっつけたままなんですが
何時取ったらいいんでしょうか?
種類はわからないんですが、まるっぽくて黄色っぽいとげがたくさん出てます。
748花咲か名無しさん:02/06/30 16:18
今、各社園芸カタログに載っている食用月下美人って、
あれはただの月下美人と同じじゃないですか?
今まで月下美人に実が付かなかったのは、
日本に出回っている株のほとんどが同一個体だったからじゃないですか?
サボテンは自家不稔性のものが多いですよね。
そこへ異個体が入ってきて結実するようになっただけだと思うんですけど。
あるカタログには「従来の月下美人には実が付きませんでしたが、
これは改良種で、従来の月下美人と交配すれば実が付きます」
みたいなことがかいてありました。
ホントに改良種かナ?
過去ログ読んでないんですけど、ここで話題になったことあります??
749花咲か名無しさん:02/06/30 17:29
>>748
過去ログ読んでないけど、食用月下美人はただの異個体だと思われ。
でも実を食べたいだけだったら月下美人に姫月下美人の花粉をつければよいだけだと思うが。
ちなみにそれで取れた種を育てたのが満月美人らしい。
750花咲か名無しさん:02/06/30 17:48
>>747
採り時だと軽くぽろっと取れますよ。
抵抗感があるときは生です。
751花咲か名無しさん:02/06/30 18:01
まだ育て始めてから2ヶ月の初心者ですが、サボテンはいいですね。
他の植物より種類が多いし、タフだし。
なによりいろんな形があって、いくつ育てても飽きない!
>>750
ありがとうございますー。

やっぱりちょっと早かったんだなぁ・・
折角なので最初に採ったのは蒔いて見ます。
PC横に置いてるからちょっと電磁波が心配。。
753花咲か名無しさん:02/06/30 18:15
電磁波があったほうが成長がよくなるというオチ。
754姫 ◆Enwtp1xc :02/06/30 18:19
サボテンを種から栽培するセット(たしかながさぼちゃん)去年タネを
まいて、五ミリくらいになったら速やかに一号鉢に植え替える手で、現在
10株育っています。いま1.5センチくらい。タネから育てて大きくする
にあたって特別に注意することってありますか??
えええ。人体にはおもいっきり悪そうですのにー。
雄株と雌株のある植物育てたら、雌株ばっかりになったり
しないんでしょうか。人間は女のこしか生まれなくなるみたいですが。
756花咲か名無しさん:02/06/30 19:07
んなこたーない。
人の性別の決定は精子の染色体によって左右される。
ヤモリのオスメスは温度で決まるのだがね。
人はそーいったことはないはず。
そうなの?プログラマさんなんかはそうだって聞いたけど。
影響無いならないに越したことないよね。
758花咲か名無しさん:02/06/30 23:01
>>754
乾かし過ぎは×です。
直射日光も△です。
水遣りでサボが流されないように腰水にするか霧吹きで水遣りを。

>>757
756が正しいです。
759花咲か名無しさん:02/06/30 23:14
>>754
小さすぎる鉢では乾きすぎるし温度差をもろに受けるので気をつけたほうがよいと思う。
ぼくの場合、最初は平鉢で集団育成させその後は2.5〜3号ですね。
参考になるかは知らないよ(笑)。
760花咲か名無しさん:02/06/30 23:32
y染色体を持つ精子とx染色体を持つ精子で電磁波に対する耐性が異なっている
という説がある。
y精子が電磁波を受けて活力が低下した分、x精子が卵子に到達しやすくなる。
よって、女の子が生まれやすくなる。

まあ、あんまり客観的なデータもないんで、推論の域を出ないトンデモ説では
あるのだが。
やっぱり影響あるのかな。
データが取れる程時間が経ってないだけなのかも。
携帯電話とかと一緒で。

って、スレ違いスマンかった。
762花咲か名無しさん:02/07/01 00:21
俺は20年以上前、アマチュア無線をやっとったのだが、当時すでに
「ハイパワーを出してるヤツの家庭では女の子ばかり生まれる」
ということが経験的に言われとった。

ホントに板違いでスマソ。
763花咲か名無しさん:02/07/01 00:25
でもxy精子の耐性の違いという話は、
たとえばお風呂の温度とか食事の塩分摂取量とか膣内の酸性度とかあらゆる説を踏まえた上で
データをとらねばならんから難しいよね。
スリーマイル島事故の後、放射能を浴びたタンポポが馬鹿でかくなったという話はきたことあるな。

そろそろサボテンの話に戻すか?
764花咲か名無しさん:02/07/01 00:31
>>762
太平洋戦争後、電気屋の子供は女ばかりと言われてます。
765花咲か名無しさん:02/07/01 00:37
花がしぼみかけてるウバ玉が届きました!
種が取れるといいなあ。

それと月宮殿が3つ届いたんだけど
軍手に鍵爪状の刺が引っ掛かって
はずそうとしたら・・・
刺と一緒に皮がベロン・・・
う〜・・・
慎重にやったつもりだったのに・・・

766花咲か名無しさん:02/07/01 04:36
ちょっとスレの流れと違う質問なのですが
国内でサボテンの種数種類を集めたものを通信販売している所はありますか?
私が行ける範囲内で探してもサボテンの種は取り扱っておらず
ネット上では1種類ずつなら売っていたのですが・・・・。
767花咲か名無しさん:02/07/01 17:31
セットで売ってるのは見たこと無いなあ。
ネットで山城愛仙園をハケーンしたのかな。
しかし何故ゆえ、数種類集めたもの?
1種類ずつ、好きなの買うのはだめなのー?
768花咲か名無しさん:02/07/01 17:49
>>766
山城でも一つの属の混合(ギムノカリキウム混合とか)や
有星類混合、牡丹類混合とかならあるけど。

>>767
どんなのが出てくるかわからないのを楽しみたいっていう人も
いるのかもね。
769花咲か名無しさん:02/07/01 17:58
>766 サボ種混合、私はここで買ったです。
ttp://www.rakuten.co.jp/yusaido/423536/437999/
ttp://www.bloom-s.co.jp/shopping/tane/saboten_tane.html

発芽後2ヶ月経過。未だ何の種類なのかは全く不明。。。
770花咲か名無しさん:02/07/01 19:53
>766
山城愛仙園でサボテン斑入り混合というのを買いました。
まだ、発芽したてですが、斑のようなものが見えるような気がします。

モロタナーセリー社とタキイ種苗からサボテンの種混合が発売されています。
どこかのHPで両者の発芽の比較実験をやっていたような・・・
M社のものは東急ハンズの園芸コーナーで、タキイ種苗のものは池袋西武の屋上とか
新宿駅内の小田急の園芸コーナー(小田急線の改札を抜けたところにある)で見かけました。

国外でいいなら1000粒4ユーロというところもありますよ。
771766@欲張りさん:02/07/02 02:26
皆様レスどうも有り難うございます。
一度にたくさんの種類の種がほしい!と思って探し回ったんですが
どうしても自力では見つかりませんでした。
1つずつ買うにしても優柔不断で数日悩んでましたし。。。
>>769さんが教えてくださったところで購入する事にします。
早く可愛い産まれたてサボに逢いたい・・・・
772花咲か名無しさん:02/07/02 13:03
773769:02/07/02 13:21
766さん
あと、今ヤフオクでもサボ種が出てました。こちらのほうが送料が安く済みます。

私も山城愛仙園の種カタログ見てしまいました。
来年買いそう・・
774花咲か名無しさん:02/07/03 18:40
ウチワサボテンって食べても大丈夫でしょうか?
775花咲か名無しさん:02/07/03 19:34
速攻食べるのはヤメレ。
食用じゃないから農薬ガンガン使ってるかもしれず。
植え替えて1〜2ヶ月くらい育ててから食べれ。
776花咲か名無しさん:02/07/03 19:39
>>774
トゲをちゃんと取ればOK。
でも、おいしくないらしいよ。
777花咲か名無しさん:02/07/03 20:22
バーバンク団扇なら家畜の餌用だし刺ないよ(少しある)
778774:02/07/03 21:49
みなさんレスありがとうございました
本当は食べようと思ったわけではなくウチワサボテンを化粧水に入れると
かなり良いらしいという話を聞いて試してみたかったのです

食べられるなら大丈夫そうですね
農薬に気をつけて実行してみたいと思います
779花咲か名無しさん:02/07/04 03:54
ところでさぼてんだーの皆様、↓のびっくりサボテンって持ってる方居ますか?
ttp://www.kansai.ne.jp/petit/home2/index.html
水をかけて30分でサボがモッコリ出て来るらしいですが・・・どういう原理だ?
780花咲か名無しさん:02/07/04 04:34
ゴメソ、↑のリンクからショッピングモール→びっくりアイデア商品
のとこにあります。
781花咲か名無しさん:02/07/04 10:49
農薬がんがんつかってたサボテンは
2〜3ヶ月くらいではダメだと思われ。
782花咲か名無しさん:02/07/04 13:11
>>779
私が20年ぐらい前に買ったものと同じだと思います。
缶の底にジフィーセブンが入っていて、
それが水を吸って膨らんでサボテンが押し上げられるようになっています。
当時小学生で好奇心旺盛だった私は
わざわざ缶をひっくり返して調べました(笑)
783花咲か名無しさん:02/07/04 17:24
>781
どれくらい経てば抜けるかな?特に浸透移行性のやつ。

>782
そんな原理だったんだー。私も782と同じ時代を生きているとオモワレ。
むか〜しナショナルから電子レンジのおまけにもらったような。
マミラリアが出てきた。長生きした。よくがんがった。
784花咲か名無しさん:02/07/05 03:40
>>782
あぁ。なるほど。
私はてっきりサボ助を乾燥させて缶詰にしてるんだと思って
何て可哀相な・・・と思ってました。
でもどっちにしろ密閉された状態ではサボ助は苦しいのでは・・・。
はぁぁ!可哀相になってうっかり買い占めてしまいそうだ。
785花咲か名無しさん:02/07/05 04:44
>783
日本曹達とかのHPみたら
オルトランとか、モスピランとか、トマトとかだと前日まで
使用OKという文書も見かけるのだけれども、どうなのだろう?
タケダ園芸のビンのラベルには適用作物として載ってないけど
786花咲か名無しさん:02/07/05 16:36
皆さんサボテン何個育ててますか?
自分は9個育ててます。でもまだ育て初めて2ヶ月の初心者です。
何か育成のアドバイスなどあったらお願いします。
787花咲か名無しさん:02/07/05 20:41
>>786
初心者は根ぐされさせやすいので、
乾燥させすぎ気味の方が良いと思います。
サボテン専用の培養土の方が無難だと思います。
間違ってるかな?

俺にとっては、根ぐされが一番怖いです。
788花咲か名無しさん:02/07/05 20:43
>>786
鉢のサイズ重要だと思います。
大きすぎず、小さすぎず。

ここ、お薦めです。
ttp://homepage2.nifty.com/gonz/saboten.html
789786:02/07/05 20:55
>>787-788
どうもです。根ぐされですか・・・。気をつけます。
水やりは根ぐされが心配なので、
毎日夜に霧吹きで表面の土が濡れる程度しか上げてません。
790花咲か名無しさん:02/07/05 20:59
>>789
それ間違ってますよ。
霧吹きでは駄目です。

かならず、ここ見てください。
ttp://homepage2.nifty.com/gonz/saboten.html
791花咲か名無しさん:02/07/05 21:57
でもからっからよりも霧吹きかなんかで湿度を幾分か上げたほうが
見た目も鮮やかに育つし、成長も心なしか早い気がする・・・
792786:02/07/05 22:09
>>790
どうも見てみました。参考になりました。
やっぱり霧吹きで水を上げるのは良くないんですかね。
初めて買ったとこではそう言われたんですが・・・。
793花咲か名無しさん:02/07/06 03:31
サボテンの球体自体シリンジしてやるのは悪いことではないですよ。
ただ、表土が湿る程度の水やりだとサボテンは殆ど水を貰ってないことになります。
サボテンはやっと生きている状態で、育たないし面白み半減です。
根腐れが心配でしたら、今植えてある状態で天気の良い日を選んで午前の早い時間に
鉢底から流れ出るくらい水をやって、乾き具合を見てください。
3日以上土の表面までグショグショしているようでしたら、土が悪いです。
植え替えてください。市販のサボテン用土で充分です。
問題なければ「鉢底まで乾いてから」たっぷり灌水するというやり方が
根腐れの確率低いです。
慣れてきたら、成長期にはもっと積極的に水やりすると良いです。
表土から三分の一ってやつですね。
あとは天気を良く見て、雨の続きそうな時は遣らない。真夏、真冬は控える。
あと、サボテンの根は酸を出して自家中毒してます。
「鉢底から流れるくらい」というのは酸を洗い流してやる意味もあるそうですから、
いつもでなくても月一くらいは流れ出るくらいの灌水をしたらいががでしょうか。
長くてスマソ
794786:02/07/06 19:09
どうもです。
795793:02/07/06 21:12
あっ、皆さん、しらけちゃった?スマソヽ(`Д´)ノウワァァァァァン
796花咲か名無しさん:02/07/06 23:01
>>795 >>793
いえいえ、>>793はとてもよいレスだと思います。
潅水方法についての、きちんとした説明は大切です。

乾くまでは与えない、水をやるときはたっぷりと与
える、というメリハリのある水管理が基本になると
思います。
797花咲か名無しさん:02/07/07 04:13
もう5年近く水も上げずにほったらかしていたサボテンが2つあります。
1つは日の出丸(?)っぽい丸型サボテンで、これは植え替えて水をたっぷり上げて
日光に当てたらしぼんでたのがじわじわ膨らんできました。
もう一つは柱型サボテンで、自力で真っ直ぐ立てないくらいに弱ってました。
心得を入れ替えて何とか育てていこうと茶色い部分から切り離して
そのまま丸型サボテンの土に埋め込んだのですが
もうサボテンの中身がぺったんこに近い状態でしたが、ここまで弱ってしまうと
助かるものでしょうか?
798花咲か名無しさん:02/07/08 01:28
根っこを切って乾燥させてますが全然生えてきません
どんどんしぼんでいきます

大丈夫でしょうか?
799花咲か名無しさん:02/07/08 02:53
>>798
どのくらいの間、乾燥させてるの?
根っこは植えつけて水分補給してやるとつくと思うよ。
根の太さにもよるけど、
根を切っただけなら、球体がしぼむほど長期間の乾燥は必要ないと思うよ。
僕の場合は1週間程度で植えつけます。
800花咲か名無しさん:02/07/08 17:44
わたしの見た経験では、球体がしぼんで「俺もう死ぬー」というときに根を出します。
だから死にそうになっていてもしばらく放っておいてください。
801花咲か名無しさん:02/07/08 18:41
根の話は>799に禿同。
802798:02/07/08 20:26
根っこは完全に切ってしまったので全くありません

かれこれ2ヶ月ぐらいになります
球体はかなりしぼんでます

でも根はでてこないです
乾いた土の上においてありますが持ち上げて見ると
根は生えてませんでした
803花咲か名無しさん:02/07/08 21:57
>>802
乾いた土の上に置いてあるから
根っこが出てこないのだと思うよ。
発根中は湿り気大事だと思うよ。
俺の場合は胴切りして1ヶ月乾燥。
3日ほどで根が生えてきました。
2日後に見てみたら1センチぐらいの根が生えてたよ。
804花咲か名無しさん:02/07/08 22:03
803の方法はベストに近いのだが。。。
今の時期湿気があるから、黴が来るかもしれない。
そこで、サボテン下部を乾いた土で心持ち深く植えてみる。
置いてあるだけより、湿度が保てるのだ。
あとは、なるべく鉢を温めるのが大事。
球体は遮光して、鉢の側面に良く日が当たるようにしてみれ。

サボテン自体に体力が無い時に根を失うと、発根に時間がかかる。
そんな状態で切らなかった?
805花咲か名無しさん:02/07/08 23:12
サボテン自体に体力が無かったかどうかはよくわかりません
買ったときは根がついていたんですが鉢から出してあってむき出しで売ってました

直径5aぐらいの兜なんですがサボテン市みたいので2個買いました
もしかしたら売っていた時点で弱っていたのかも・・・?

その後家にもって帰って一つはそのまま根のついたまま植えて
一つは試しに切ってみようと思ったのですが
やめておけば良かった感じです

かなーりやせ細っていてかわいそうです
種類が兜なので平べったい形をしているので
深く植えると半分土の中状態になるかもしれませんが
やってみます
806花咲か名無しさん:02/07/08 23:39
兜だったんだ。
兜は高温が好きだから、これから動き出すかもしれない。
8月に植え替えする人も居るし。
807786:02/07/09 03:38
サボテンを育てて2ヶ月あまりたちましたが、全然大きくなりません。
直径3センチぐらいのサボテンなら1年でどのくらいになりますか?
成長期は春と秋と聞いてますが、その時にどのくらい大きくなるんでしょうか?
808花咲か名無しさん:02/07/09 07:13
アルミ缶にサボテンを植えているのですが、
普通の植木鉢より熱を持ちやすいですよね、特に日中日に当たると。
サボテンにとってはあまり良くない事なんでしょうか?
やはり素焼きがベストですか?
809花咲か名無しさん:02/07/09 09:08
アルミと比べればベストといってもよいでしょう。
810花咲か名無しさん:02/07/09 11:55
>>809
あ、やっぱりカンはまずいっすか。
昨日の夕方熱を持ってるのをみてやばいな、とは思ったんですけど・・・。
811花咲か名無しさん:02/07/09 13:40
>>807
サボテンごとに成長速度違うから一年で何センチとは言えないな。
栽培環境が大きく影響するし。
間違った栽培をしていれば全然動かないこともざら。
間違ってなくても、なんでか機嫌を損ねて動かなくなることもある。
育ってない様に見えても画像を撮って置いて、
比較するとかなり成長してることがわかるよ。

>>808
空き缶でも別に悪くは無いみたいだけど。
廃物利用したいなら、カップ麺のスチロールカップがいいよ。
見た目ピンク色素焼きはベストじゃない。茶色いのオススメ。
黒のプラ鉢もいい。黒のプラ鉢の熱さには驚くよ。
812花咲か名無しさん:02/07/09 16:50
初心者は素焼きにしておくべき。
でも過湿に弱い兜なんかを根ぐされさせて勉強していくものなのかな?
おいらがそうだったからな。
813花咲か名無しさん:02/07/09 17:37
シパーイも良い勉強になるけどね。漏れもそうだったよ。
体験しないと判らないことも多いし。
ただ、貴重な株をいきなり買ってダメにするのは止めて欲しい(w

くどいけどピンク色の素焼きはオススメしないなあ。
あれ激しく乾くから、水やると冷えるし。成長期は辛い。
初心者にはドイツ鉢って呼ばれてるドイツ製の鉢をオススメする。
駄温鉢とか朱温鉢を指して「素焼きにすべし」と云ってるのだと思うが。
814花咲か名無しさん:02/07/09 17:39
おいら、812だが・・・
素焼きは乾きすぎというのは同感。
イタリア製とかのちょっと土のキメが細かめの鉢がよいとおもう。

815786:02/07/09 19:25
5月にミニサボを買ったので、もう成長期が終わってたのかも。
今年の秋に期待。
816花咲か名無しさん:02/07/09 19:50
夜に冷やしてやればちゃんと成長するよ。
夜はクーラーの効いた部屋に取り込んでやればいい。
それより、いわゆるミニサボに共通する心配事は土だね。
どっかのホームセンターに行って赤玉土の小さいの買ってきて、ざるで微塵を取り除いて
それに腐葉土を3割くらい混ぜてミリオンを少し混ぜたのに植えるといいよ。
ほんと、土がちゃんとしていればちょっと水をやりすぎたくらいじゃ枯れなくなるから。
初心者の失敗は水遣りというのもうなづけるけどそこらへんの悪い土のせいかもしれないね。
817花咲か名無しさん:02/07/09 21:18
冷やすって、うちにクーラないんだけどどうすればいい?
扇風機あてっぱなしはやばそうだし、冷蔵庫もやばそうだし・・・
818花咲か名無しさん:02/07/09 22:36
兜の実生にチャレンジ中なのですが、やたらとカビが生えまくるのです。
一日に1本くらいは死んでます。
腐りやすいんですかね?
適宜消毒用のエタノール(人間用)で消毒しているのですが。

あと、兜類(アストロフィツム)は夏も成長するのですか?
819花咲か名無しさん:02/07/09 23:21
>>817
ムリして育てんでもエエと思うが。
アンチテーゼだったらスマソ

>>818
エタノールは止して殺菌剤買いましょう。
兜は夏も割と育つよ。
820花咲か名無しさん:02/07/10 01:44
すみえぼしカワ(・∀・)イイ!
バンザイ!って感じでスキスキ!
821花咲か名無しさん:02/07/10 18:59
カビが生えるのは土が悪いんじゃないかな?
それとも無風状態なのかな?
うちは生えたことないなあ。

台風接近中だね。
サボを取り込みました。
ただの雨なら出しておくけど台風の雨って塩分含んでいるのか知らんけど
あの雨で結構だめになるんだよね。
822818:02/07/10 19:20
>819、821
レスありがとうございます。
容器は密閉しています。
それがいけなかったのでしょうか?
土(100円ショップの赤玉)は消毒しませんでした。
でも、牡丹類にはカビは生えていません。
今日、ベンレートを買って来ました。
823花咲か名無しさん:02/07/10 19:42
ミニサボの夏の育成計画考えてるんだけど、
こんなのどうでしょうか?

夜の間、発泡スチロールの箱の中にサボをいれて
一緒に氷を入れておく(水がかからないように、1日に2回氷を交換)。
成長させるには、何度くらいが適温なのでしょうか?
824花咲か名無しさん:02/07/10 20:45
>>822
先に何らかの菌が来て弱った所に黴が生えるんじゃないかな。
生後まもない実生は苗が突然透明になって死ぬことがある。
あと、密封では温度が上がりすぎるのもあるかな。
どのみち、一度は消毒したほうが予後は良い。
ベンレートでばっちりだよ。
825818:02/07/10 21:38
>824
サンクスです
ベンレートは(通常より)薄めに溶かして霧吹きで噴霧するのでいいのですか?
826花咲か名無しさん:02/07/11 10:12
庭の隅にサボテンが勝手に生えていたのですが、
鉢に移したほうが良いですか?まだ直径2センチぐらいの子です。

827花咲か名無しさん:02/07/11 13:22
サボの種類によるな。
秋くらいまで放っておいたら?
828花咲か名無しさん:02/07/11 14:05
正午〜3時くらいまでしか直射日光が当たらないベランダでミニサボテンを
育て始めました。直射日光が当たらない時間もそこそこ明るいのですが
この場合も遮光はしたほうがいいんでしょうか?
829花咲か名無しさん:02/07/11 16:12
種類にもよるけどたぶん平気。
それよりの夜のコンクリートの照り返しが怖いね。
すのこを下に敷いて、できればコンクリに打ち水したいね。
無理だとしたら下に板を敷くだけでもいい。
それと、冷房の室外機の近くだと熱風でだめになるかもね。
あと、照り返しは地面からだけじゃなくて壁からもくるから、置き場所を考えたほうがよいね。
ちなみにミニサボの数が少なくてまめに面倒見られるなら、夜、帰宅したときに冷房の効いた部屋に入れてあげるといいよ。
それがベスト。
830828:02/07/11 17:08
>829
ありがとうございます。夜の照り返しってのは、熱のことですね。
ミニサボたちは床と手すりがコンクリのベランダに、部屋側以外の3方向+
上部をビニールで覆った小さいワイヤーラックの中に置いてます。
棚はどこの壁からも50cm程度離してはあってサボテンも床から70cmくらいの
高さに置いてあります。室外機は天井についてるので大丈夫そうです。

蒸し暑くなってきたし、直射日光より夜の暑さ熱の方が心配そうですねぇ。
夜は涼しい部屋に入れてあげることにします。
初心者でも育てやすい(と言って通販で売ってた)サボたち十数個+烏羽玉です。
元気に夏を乗り越えてくれるといいなぁ。
831花咲か名無しさん:02/07/11 17:21
>>830
烏羽玉類は夜も暑いほうが調子いいんじゃないかな。
少なくとも冷房で冷やすほどのことはないような。
832花咲か名無しさん:02/07/11 19:19
明日の趣味の園芸の再放送たのしみだな。
本放送は見逃しました。
多肉植物についての放送らしいけど、
サボテンについても取り上げましたか?
833花咲か名無しさん:02/07/11 20:25
>>825
ベンレートなら規定量で大丈夫だよ。
834花咲か名無しさん:02/07/11 20:32
>>830
一番焼けやすい時間の日当たりなんで遮光はしたほうが良いよ。
ビニールで囲ってるならなおさら。
でも、一概に遮光すべしとは言えない。
マミラリアと烏羽玉では好む環境(日当たりなど)が違うしな。
835花咲か名無しさん:02/07/11 21:39
質問なのですが、
冷房をつけてサボテンと一緒に同じ部屋で生活してます。
私って夜更かしで1晩中電気をつけて起きてるんですけど、
サボテンを夜暗いところに置かずに
一日中明るい所に置くと悪い影響ありますか?

冷房をつけて、夏の間も成長させようと思ってます。
でも、ここがスゴく気になってます。
教えてください。
どうかよろしくお願いします。

836花咲か名無しさん:02/07/11 23:17
一日中明るいのはよくないですよ。たぶん。
サボテンは昼の間は光合成を行わず(リンゴ酸を合成するだけ)
夜に気孔を開けて二酸化炭素を取り入れて昼に作ったりんご酸を元に光合成するです。たしか。
だから、その理屈から言うとただ光に当てればいいというものじゃなくてちゃんと夜もつくってやるのがよいのではないかと思うのです。
昼は外でお日様。
夜は冷房のきいた室内で暗めに。
これがよいかと思いますよ。
冷房効かせなくても風通しのよいところにおけばそれでいいと思うけどね。
わざわざサボのために冷房することは電気代がもったいないんじゃないかなぁ。
837花咲か名無しさん:02/07/11 23:26
サボの頭の部分(スミエボシの上のほうね)が黄緑色になってしまったんだけど
これって・・・何・・・?
838花咲か名無しさん:02/07/12 00:06
>>836
気になっていた事がわかって
すっきりしました。
できるだけ涼しい場所において育てようと思います。
ありがとうございました。
839花咲か名無しさん:02/07/12 00:32
サボがこのような光合成をするわけは昼に気孔を開けて光合成するとすぐに干からびてしまうからなんだよね。
だから夜はサボの周りに適度な湿度があるとよいはず。
そうすると夜にサボがぐっしょりぬれている状況は気孔を水でふさぐことになるのでよくないね。
サボの下に打ち水するとかが一番なのかしら。温度が下がる反面、湿度は上がるし。

840花咲か名無しさん:02/07/12 00:52
8年目のサボテン、そろそろ花咲かせたい…。
花でも咲けば種類もわかるんだろうけど…、
…条件がよければ咲きますよね?
841花咲か名無しさん:02/07/12 03:20
素焼きがいいって書いてあるけど、ミニサボ2年目、
素焼きからプラに植え替えしたら、成長が止まった気がする。
そして、同じく2年目ミニサボ、プラから、素焼きに植え替えしたら
なんだか、横から、規則正しく子サボがにょきにょき!
子供も、すごい!おおきくなった!と喜んで毎日観察してます。
やはり、素焼きがいいのかな?
夜は、冷房の効いた部屋がいいのか・・・
だれも居ない暑い部屋においておいたら、駄目かな?
842花咲か名無しさん:02/07/12 03:23
黄色い花の咲くサボテンは焼きもち焼きだから、
浮気症の彼の寝室においておくと、
女をよせつけないって話聞いた事あるけど、
こんな話聞いた事ある人いますか?
843花咲か名無しさん:02/07/12 03:32
そういう、根拠も示せない、まやかし事をしんじてはなりませぬ。
844花咲か名無しさん:02/07/12 10:12
でもまあ気休めに置いとくのも面白いかもね。
「これ置いといたら浮気できないらしいよー?」とか冗談でも言っといたら
なんか見張られてるような気分になるかもしれない。
プラシーボ効果、って奴で。
845花咲か名無しさん:02/07/12 18:20
サボにそんなこと期待しないで自分がが魅力的になれば浮気はある程度防げると思う。
自分の家に居場所がないと思ったオトコは簡単に浮気する。
スレ違いコメントでしたね。
846花咲か名無しさん:02/07/12 21:27
845>>
あなた、経験者!?
847教えてくん:02/07/12 21:46
買って4年目のサボテンが、何だか茶色っぽくなっています

この春初めて植え替えをして、根腐れしないように水はひかえめにしていました
春中昼間は外に、夜は暗い室内においていたのですが、
梅雨に入ってからは、外には出さずに 日当たりのよい出窓においています
毎年そのようにしていたのですが、今年はなぜか 下のほうが茶色っぽくなってかさかさしてきました

根腐れしたものを見たことがないのでわかりませんが、
たぶん腐っている感じではないです 日焼けとか、乾燥かもしれないです
その場合、このままにしておいてもいいのでしょうか?
最近は湿度が高いので 水をやってよいものかどうかも迷っています
でも、そのせいで乾燥しているのかなあ、とも思い・・・

HPなど見たのですが、よくわからなくて困り果てています 
なにか、よい方法があったら教えてください
教えてくんでごめんなさい・・・
848花咲か名無しさん:02/07/12 22:48
水をあげて2〜3日しても表面がぐちゃぐちゃ濡れている感じなら土が悪いよ。
そんな土に植えていたらすぐに根ぐされするよ。
そういうんじゃなかったらただ、ストレスで色が変わっているだけかも。
赤茶色っぽくて表面がつやつやしている感じなら問題ないと思うよ。

ちなみに、こういう相談を書くときは
サボテンの種類
入れている鉢

も書いて欲しいです。
置き場所や水遣りの頻度を書いてくれているのはいいことだけどね。
849花咲か名無しさん:02/07/12 23:21
>>847
アカダニじゃん?
850花咲か名無しさん:02/07/12 23:39
ガサガサしているならそうかもな。
根ぐされは書いて字のごとく、一見して腐ったかんじだからね。
心配なら引っこ抜いてみればいいんじゃないのか?
枯れはしないはず。
851847:02/07/13 01:28
ありがとうございます
サボテンの種類は、よくわからないのですが 柱サボテンの一種ではあると思います
10センチくらいの円で、8センチくらいの高さで、まっすぐな短い棘の他に、細い毛がたくさん生えています
本を見ても、HPを見ても 一致するのがわからない・・・  
というか、どの程度を一致と見てよいのかわからないんです すみません

鉢は、普通の素焼き鉢です
土は、ホビーショップで売っていたサボテン用の土をそのまま使いました
いつまでも湿っているようなことはないです 砂みたいな感じで、割と早く乾きます

さわってみても、腐った感じではないと思います
とりあえず、掘り返さずに様子をみるつもりですが、
日のあたるところに出していても大丈夫なのかどうか心配です
明日は室内で、日陰になるところに置くつもりです

どうもありがとうございました
また明日見に来ます
852花咲か名無しさん:02/07/13 01:58
日の当たる所に置いた方が良いよ。
日陰に置いたんじゃ、症状は悪化だとオモワレ。
アカダニじゃないとしたら「茶膜」と言って
室内でずーっと育ててるサボテンによく出る症状が考えられる。
成長障害さね。
日当たりは良くても、時間が足りないとかないか?
5時間以上はほしいね。
急に外に放りだすと日焼けするんで、遮光たのんます。
あと、夜に凄い小さい赤い虫がいないか見てみ給へ。
この季節、アカダニの被害多い。
853花咲か名無しさん:02/07/13 12:48
ケルセン使う!
854花咲か名無しさん:02/07/13 20:56
>853
アカダニにはと書き給へ。
855847:02/07/13 23:59
ありがとうございます
日は、かなり当たっていると思います
ガラス越しとはいえ 一日中 直射日光に近い日差しがあたっています
でも、虫はいないみたいでした

明日、雨が降っていなかったら外に出してみます
日中かなり日差しが強いので、遮光しながら 外で様子を見ます

どうもありがとうございました(^-^)
856花咲か名無しさん:02/07/14 02:04
質問です。小さな雲峰(2〜3cmくらい)が根腐れしてしまい、
健全な部分が出るまで根を切って乾かし、植えたのですが、
植えた後、顔色を見るとどうも調子が悪そうでした。
そこで、抜いて根元をよーくみたら、前回見落としたかも
しれない非常に小さな赤い点がありました。もしや、、と
思いその部分を切ったら根腐れしてました(健全な切り口の
下で根腐れしてました。根の横の小さな傷からばい菌が入って
いたみたいです)。

で、それも切り、これでもう大丈夫だろうと思って植えたのですが、
やっぱり調子悪そうなので、まさか、、、と思い、また抜いて
あやしいところを切っていったら、根の奥(この時点
でもう球体まで切ってました)にまたオレンジ〜赤の根腐れ部分が。

これはもう徹底的にやるしかないと思い、完全に健全な部分だけに
なるようにして切ったら、結果的に球体を半分くらい胴切りすること
になってしまいました(; ;)。

今これを乾燥させているのですが、上に書いたように、
発根しないうちに何度も植えたり抜いたりしたため、すでに
2週間くらいは水を与えてない状態になっていて、その上で
胴切りということになってしまいました。この暑さと梅雨時の
せいもあり、だらだら乾燥させて衰弱するのはいけないと思った
ので、切った直後にドライヤーで急乾燥させました(もちろん
熱風ではありません。でもやっちゃいけないのだろうか)。

切り口は1.5cmくらいです。 どれくらいの日数乾燥させれば
よいのでしょうか。いろいろな資料を見ると、一週間以上
という感じなのですが、あの恐ろしく縮んだ状態で
一週間も放置したら完全に枯死してしまいそうです。

それともこういう事態ではもう救いようがないのでしょうか。
なにかいいお知恵があったら拝借したいのですが...
(長文すいません)
857856:02/07/14 02:08
ちなみに、夜はクーラーボックスの中に入れ、温度は16〜19度くらいに
してあります。
858花咲か名無しさん:02/07/14 09:38
赤い点は放っておいてもいいのだよ。
859花咲か名無しさん:02/07/14 09:42
で、乾燥させてしわしわになったとしてもたぶん大丈夫。
切ったところはへこむからそこを計算して回りの部分を少し余計に切るべし。
つーか、あとは本を見よう。
赤い点は気にしなくてよい、以外は書いてあるはず。
860856:02/07/14 19:13
アドバイスありがとうございます。もうちょっと乾かしてから挿し木
してみます。

側面から見たときは赤い点でしたが、根を切ったら、
断面の1/5くらいがオレンジ色になっていました(直径
4mmくらいの根です)。このくらいであればあまり気に
することはないのでしょうか。どのくらいだと
緊急を要する事態なのかがイマイチわからないです。

たしかに、元気に生きてるものにも、植え替え時に
少しおかしな根が発見されることがあるので、
あまり神経質にならなくてよいのかもしれませんが、
緊急度の判断は経験をつまなきゃだめということ
でしょうか...
861856:02/07/14 19:17
それから、本によると、特に挿し床を用意しなくても
空鉢の上に載せておけば空中湿度で発根すると書いてあるのですが、
例えば、小さなプラスチックのビンに水をいれ、切ったサボを
ピンの口に載せて(水には直接触れないようにして、水面をなるべく
切り口に近いところまで持ってきて)、暖かいところにおいておけば
発根するでしょうか。本には「根元を暗くしておけば」と書いて
あるのですが、ビンは透明で、光が入ってしまいます。光が
入っても湿度と温度が十分なら発根するのでしょうか。。

あるサイトで見たところ、挿し木ではなくて根がある状態で
発根させるときは、透明のビンでも発根するようなのですが...

さし床を用意してもよいのですが、発根したかな?と抜くときに
根を痛めてしまいそうで恐いですし、用土の湿らせ具合も難しいと
思ったので、そういう方法にしたいと思ってます。ビンの上なら
常時確認できるので... 発根したら普通の用土に植えて水を
やるつもりです。
862花咲か名無しさん:02/07/15 06:53
兜、日焼けで黄色っぽくなってきました…。
せっかくの緑色のかぼちゃがぁ…。
他のサボたちは元気だし並べて置いただけなのに…。(;_;)
863花咲か名無しさん:02/07/15 12:40
俺もアロエなどの多肉植物が日焼けしました。
サボテンは多肉に比べると日焼けしにくいですね。
サボテンはみんな健康です。
はじめての日焼けでかなりショックでした。
直射日光は厳禁なのでしょうか?
864花咲か名無しさん:02/07/15 14:19
梅雨の合間や梅雨明けなんかにいきなり直射日光だと危険だと思われます。
ちょうど今ごろの時期、久しぶりに晴れたからひなたぼっこさせてあげようなんて思って
ガンガン日にあてるとか・・・
865花咲か名無しさん:02/07/15 14:38
あ、あと、毛とか刺が少なくて緑色の肌が剥き出しなら、その分直射日光の影響も
モロに受けやすいわけです。普通のサボたちのほうが日焼けに強かったのは
毛や刺がある程度遮光して守ってくれているからでしょう。
もちろん、弱い光から徐々に慣らしていけば、毛なしだってそこそこ強い光にも
耐えられるようになります。

なまっちろい肌でいきなり海行って焼いたら真っ赤になってしまいます。
人間と同じようなものと考えてますが、間違ってないですよね?
(詳しい人、フォローしてくださいまし)
866花咲か名無しさん:02/07/15 19:15
かわいいうちわサボが欲しい
867花咲か名無しさん:02/07/15 20:27
サボテンの花の下の方が黄色になってきたんですが、大丈夫なんでしょうか?
868花咲か名無しさん:02/07/15 20:29
うちわサボのとげは刺さると厄介なのがある(ふさふさした感じの棘をはやすタイプ)
気をつけれ
日焼けが怖ければティッシュを棘に引っ掛けてかぶせるのもよし
869花咲か名無しさん:02/07/15 20:34
うちわサボテンのとげ
たしかに痛い・・・
でも、俺の月宮殿よりはマシですよ。
もっとも厄介な刺は何と言っても
鍵ヅメでしょうなあ。
他に厄介なのは金鯱かな。

俺が痛いのは平気なんですけど、
サボテンを痛めるのは
本当に痛いです・・・
870花咲か名無しさん:02/07/15 20:40
日焼けの話が出ているので質問なのですが

月宮殿や希望丸を強い日に当てると
毛が生えてくるのが速くなるような気がするのですが
気のせいでしょうか?
日光に当てると
球体が白くなってくような気がしてます。
871花咲か名無しさん:02/07/15 20:54
万歳しているようなうちわサボ探してます
872花咲か名無しさん:02/07/15 21:26
家のウチワサボテンは
万歳してたら指が生えてきました。
ウチワサボテンは成長がモノスゴく速いから
可愛さもとめるものではないと思うなあ。

でも、簡単に生えてくる子供は
結構かわいいです。
873ロリ好き:02/07/15 22:27
              ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ナデナデ (´∀` )<最近いいネタ仕入れ場ないんだよね〜。。。
  _/ ̄ ̄ ̄ ̄\⊂( ∪ ) \________
 煤Q    ∪ ´∀`)(_(_)
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ モキュモキュ
           ゚o
            〇
       (⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
       ( ̄\ ふふ。俺はここで仕入れて毎晩フィーバーだぜ!
       (  ゚Д゚)y─┛~~ http://got.to/hadakaa
       ( ̄ ̄       炉利にはタマラナイゼ!サンプルはタダ!
        〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


874花咲か名無しさん :02/07/15 22:36
なんだかんだいって、サボテン好きな人多いね。
このスレこんな伸びるとは思わなんだ
875花咲か名無しさん:02/07/15 23:44
>>870
気のせいじゃないよ
強い日光を棘やひげで調節しているのだよ
だから棘が強い種類は比較的強い光線でも平気だよ
逆にうば玉などは弱いから遮光してあげたほうが無難だよ
876花咲か名無しさん:02/07/15 23:55
>>875
返信ありがとうございました。
やっぱり、そうでしたか・・・
俺の経験だと、
刺や毛の多いサボテンは日焼けしたことないです。
日に当てて白くした方がキレイだと思うので、
積極的に日に当てようと思うのですが、
あまり毛が多くなると
日光が遮断されてサボテンに良くないかなと思いますので
ちょっと迷います。
月宮殿は花を咲かすのが難しいですし。
877花咲か名無しさん:02/07/16 00:27
台風の時サボテンとりこみますか?
878862:02/07/16 16:31
兜の日焼け部分、黄色っぽく退色した上に、
幾つも溝のようなシワができちゃいました。
これって治らないの?
一生このまんま?(;_;)
879花咲か名無しさん:02/07/16 17:14
治りません。
チョット気になったけど根ぐされじゃないよね?
880862:02/07/16 18:14
>>879
RESありがとうございます。
そうですか…治らないんですか…。(:_;)
根腐れは…どうかな。
多分大丈夫だと思うんですけど、
買ってきてまだ一週間ほどなので、しばらく様子見てみます。
881花咲か名無しさん:02/07/16 20:19
>>880
うちのやつもかなり経つが
変色したまま。
でも、ちゃんと成長してる。
だんだん黄色い部分が下に下がって見えなくなってくる。
882花咲か名無しさん:02/07/16 21:47
兜って日焼けしやすいよね。
花を楽しみ親株として育てるのも一興かも。
883花咲か名無しさん:02/07/17 12:28
バニーカクタスって思ったよりも水が好きで遮光も必要なのね。
884花咲か名無しさん:02/07/17 13:37
>>877
台風のときは当然取り込みます。
台風の雨は塩分を含んだ雨だから台風の雨がかかった場合、台風後は水遣りしたほうがいいかもね。
でも雨にはあてないのが基本だよ。
特に白い綿毛やひげを伸ばす種類はね(ロフォフォラなど)。
885花咲か名無しさん:02/07/17 17:50
うちのサボテンの種類がわかりません。
よその家のお庭でも寄せ植えにしているのをよく見かけます。

緑の柱状で、黄色い硬い(痛くはない)毛がびっしり生えてます。
特に頭頂部の毛が長めなので、
ベッカムスタイルというか、
スーパーマイルドシャンプーのCMに出てくるサボテンにそっくりです。
886花咲か名無しさん:02/07/17 18:23
>>885
金晃丸じゃないかな?
887花咲か名無しさん:02/07/17 18:38
サボテン好きの連中。
しつこくて、宗教がかっているのが嫌だね。
そもそも、そんな自分を客観的に理解していない所がイタイよ。
888花咲か名無しさん:02/07/17 19:50
焼かない焼かない
889花咲か名無しさん:02/07/17 20:39
890花咲か名無しさん:02/07/17 20:45
>>887
可哀想。お陀仏様になったのね。(南無藁
891885:02/07/17 22:03
>>886
どうもありがとうございます。
さっそく「金晃丸」で検索して画像を確かめてみました。
色合いなどこれで間違いなさそうです。
うちのはスリムでひょろりとしてるけど、
まるで乳房のような形のもあるんですねー。
あと、うちのもそのうち根っこから子供が出てくるのかな。(*^-^*)
892花咲か名無しさん:02/07/17 22:18
>>891
小さい時は丸型で
大きくなると柱状になるらしいです。
俺の育ててる金晃丸は
まだ丸い形です。
893花咲か名無しさん:02/07/17 23:45
すみません。初心者ですが、ミニサボテンって花が咲きますか?
うちのミニサボは買ってから2,3年まったく変化無しです。
しかし、サボテンの花ってきれいですね。あんなきれいでかわいらしい花
が咲くとは思わなかったです。ちょっと感動した!
894花咲か名無しさん:02/07/17 23:46
>>893
まさしくヤクザな質問ってかんじ。あんたのミニサボテンの
品種はなんなのよ
895花咲か名無しさん:02/07/18 00:34
>>893
もちろん咲くよ。
896893:02/07/18 04:39
>>894
すみまそん。品種は何か解りません。というか気にしてません。

>>895
あっ、そそうですか・・・。何がいけないのだろうか。
897花咲か名無しさん:02/07/18 14:08
種類によって、どのくらいの大きさで咲くかはまったく違うですよ。
あと、植え替えとかしてますか?
買ってきてそのままの鉢で、部屋の中におきっぱなしとかだとほとんど
育たないというか生きてるのが精一杯って状態かもしれません。

898花咲か名無しさん:02/07/18 17:31
外に置いといた兜の日焼け&シワでショックを受けてる初心者です。
他のサボも、毎日の大雨に晒すのが気になって、
結局メセンと一緒に出窓へ…。
水やりだけちゃんとしとけば、メセンと並べておいて大丈夫かな。
窓際の室温は30度くらい。
直射日光は曇りガラスで遮られ、朝から夕方まで明るい場所です。
899花咲か名無しさん:02/07/18 20:54
>>896
「サボテン 初心者」をGoogleで検索して勉強した方が(・∀・)イイよ。
特に植え替えと水遣りが重要かな?
900モティ ◆MOTi66Mg :02/07/18 20:54
小さな花瓶に入ったかわいいサボテンをもらいました
(直径3センチくらい)
水はコップなどでやればいいですか?
基本方針を教えてくだされ・・
901花咲か名無しさん:02/07/18 21:03
>>900
「サボテン 初心者」をGoogleで検索して勉強した方が(・∀・)イイよ。
特に植え替えと水遣りが重要かな?
902モティ ◆MOTi66Mg :02/07/18 21:07
>>901
ありが屯!
小さなサボテンとだけ入れていたのでわからなかったです
栽培入門が見つかりますた

サボテン、かわいいねえ
903まりー・りりん☆彡 ◆Sexy.8CQ :02/07/19 01:04
チクリン、なるサボテンをパワーUPさせたという植物。
サボテンと何がどう違うんでしょうか・・・
人間に一番近い植物、というのも何だか謎です。
買った方、いらっしゃいますか・・?
904花咲か名無しさん:02/07/19 20:19
>>903
いや、サボテンそのものなんですが・・・
あれは宣伝文句というか、そういう「設定」ということで
お楽しみください。
905花咲か名無しさん:02/07/20 02:05
わ〜〜い!
最近、植え替えしたきり元気のなかった
ウチのミニサボくん、またまた、機嫌を直したらしく、
成長してきた!うれしいよーー
906花咲か名無しさん:02/07/20 13:32
さぼてんで検索するととんかつ店のHPが出てきてしまうのですが
907花咲か名無しさん:02/07/20 16:48
>>903 ”チクリン”

この前、この会社の錦丸をスーパーで買ったのですが、
土をみたら、見たことないような赤茶色の軽石と
ガラス玉が入っていて、底には腐葉土(+肥料?)が
入っているようです。

「倒れても土がこぼれないようになっているが植物の
生育に影響はないようになっている」と書いてあります。
「肥料は一年間もつ、水やりは二週間にいっぺんくらい
にしてください」とか書いてあるのですが、やっぱり
植え替えたほうがいいんでしょうか >この会社のサボを
育てたことがある方

8cmくらいのヤツなんで来年の春までこのままでもいいかな
とも思ってるんですが...
908907:02/07/20 16:54
それから、その錦丸は西友の食品売り場で389円で売ってた
シロモノです
(後で東急ハンズでみたら2000円するものでした)

西友には何本かあったのですが、元気そうなやつを買ってきました。
こいつは、輸送中の事故かなんかで、腐葉土を頭からかぶってしまった
らしく、カラカラの腐葉土が上のほうについてました。また、花が咲き終わった
あとだったようで花が出たあとの穴がありました。そのせいで
安く転売されたのだと思ってるのですが...

こういう廉価品にはなにかオカシナところがあるんでしょうか。
注意点などを教えてくださいまし >詳しい方
なにか注意点があったら教えてください。
909907:02/07/20 16:56
最後の1文不要でした(^^;; 
910花咲か名無しさん:02/07/20 17:04
>907
去年、チクリンを数鉢買いましたが植え替え無で花が咲きました。
秋に植え替えようかな〜
>>904
そうでしたか・・・ちょっぴり残念な気分。
ありがとうございます。

そんなパワーありそうなヤツがぐずぐずに溶けるなんてオカシイと思ってたさチクショウ。
でも話しかけたら喜ぶは信じてる。話しかけまくり。
912花咲か名無しさん:02/07/21 16:21
皆さん、何を使ってサボテンに水をやってますか?
毛のはえたサボテンが多いので、
結構気を使います(特にミニサボ)。
913花咲か名無しさん:02/07/21 16:52
仙台の来週の天気予報が5日も晴れだ。
梅雨明けしたのかな?
夏の間休眠させるか
無理やり成長させるか
まだ迷ってます・・・
914花咲か名無しさん:02/07/21 22:58
出張朝市みたいなとこで、ナナメに植わってる直径5センチくらいのサボが
300円・・・。
買ってみようかな。
915907:02/07/21 23:58
>>910
ありがとうございます。そうですかー。やっぱりそのままで大丈夫かな?
花が咲く直前に出荷されてるやつが多いですよね。

>>911
でもこれを見ると心配になります。水遣りしすぎだったらいいのですけど...

>>912
ビーカー洗うもの(?)(笑)。やわらかいプラスチックでできてて押すと
チューブからピューと水が出るヤツです。無印良品の売り場でサボとこれが
同じフロアに売っていて、これで水やるのがいいなぁ、と思って買いました。
普通は、「実験器具」「理化学用品」とかそんなコーナーにしか置いてない
ようなものですが..
916912:02/07/22 00:17
>>915
返事どうも!
俺的には注射器がベストかなと思うのですが。。。
針付きの大型注射器売ってないですかね?
917花咲か名無しさん:02/07/22 12:11
翠冠玉のつぼみらしき物が今ごろ出てきました(はじめて)。
今から花咲くのでしょうか?
はじめての体験で興奮してます(;´Д`)ハァハァ
918花咲か名無しさん:02/07/22 14:34
>>916
水の出方を調節できる霧吹きも便利ですよ。
噴出し口のコマを回すと水鉄砲みたいに水が出るので。
919花咲か名無しさん:02/07/22 16:55
うちわさぼてん高さ7aぐらいのちいさいやつが
500円ぐらいで近所で売ってるんですけど
このぐらいが妥当価格でしょうか?
920あげ:02/07/22 18:57
>>912
バケツに水入れて液肥を入れた後、計量カップでひとつずつあげてるよ。
容器の先がとがっているので上手く水遣りできるよ。

余談だけどサボの栄養分はすべて液肥。
固形タイプのように肥料やけもしないし表示の半分の濃度ならまず枯れない。。
プロは液肥をあまり使わないようだけど、これはコストを考えたのではないかなあ。


>>913
夏に休眠させずに育てようという気持ちはすごく分かる。自分も同じ。
でも、下手すると枯らしてしまうよね。
リスクを考えて自分は休眠させています。


>>919
まあそんなもんじゃないかな。
ただ、ウチワサボテンってかけらがひとつあれば簡単に増えるから、自分の場合金を払っても欲しいとは思わないな(笑)
あ、そうそう、君が欲しいウチワサボテンが、もしもふさふさの短いトゲをつけているタイプのものだったら気をつけてね。
あのとげは細かくて刺さるとなかなか抜けないんだ。

あと、余計なお世話かもしれないけれど、うちわサボテンははすぐ飽きるんじゃないかな。
どうせなら通販でいろいろ見てから買ったほうがいいんじゃないかな?

「さぼてん」「サボテン」等で検索してみては?
921919:02/07/24 00:11
〉920
うちわさぼてんって結構よくある種類だし
すぐあきそうな予感もするけど
ものによってはミッキーマウスみたいでとってもかわいいのです
うちの近所に498円で売っていた
ミッキー2匹という感じのうちわさぼてん
今日また見に行ったら売りきれてました
ガックリ

散々悩んだ結果他人の手に渡ってしまった・・・・
そこのホームセンターの植物は売れ残ると
安売りをするのでそれを期待していたのですが

>君が欲しいウチワサボテンが、もしもふさふさの短いトゲをつけているタイプの
ものだったら気をつけてね。

ご親切にどうも



922花咲か名無しさん:02/07/24 00:20
たぶん、ウチワサボテンは売れ行きいいですよ。
一般の園芸店ならすぐなくなるもん
923花咲か名無しさん:02/07/24 01:53
>>920
どうもっス!

>夏に休眠させずに育てようという気持ちはすごく分かる。自分も同じ。
でも、下手すると枯らしてしまうよね。
リスクを考えて自分は休眠させています。

そうですね。自分もそうしようと思います。
でも、うちの翠冠玉が今日開花しました!
ビックリした!
翠冠玉だけ育てようかな・・・

>922
個人的には丸いサボテン、柱サボテン、うちわサボテンの順で好きです。
でも、親戚のおばちゃんとかに尋ねるとうちわが欲しいと言われるんだよね。

うちわをあまり好きじゃない人(俺も)も1つ育てること薦めます。
メチャクチャ頻繁に子供が出てきて楽しいですよ。
924花咲か名無しさん:02/07/24 10:00
サボヲタのホームページ・掲示板ってここの皆さんは見てますか?
925花咲か名無しさん:02/07/24 10:05
え?そんなのあるの?
URL教えて
926花咲か名無しさん:02/07/24 10:05
11 :参加するカモさん :02/07/02 10:32 ID:6cOcgqO4
W杯でサッカー選手の肉体美とさわやかな語り口調を見聞きしてたら、ひろゆきさんの湿度たっぷりのメルマガが妙に重く感じるようになってきた
かつて私のヒーローだったひろゆきさんも今では生ゴミみたいな存在
もういいよ
みんな裁判ネタに反応するのやめようよ
私達がいちいち反応するから益々調子にのるんだよ
削除依頼を拒否することがかっこいいと思っている小さな男(プッ
927花咲か名無しさん:02/07/24 12:28
>>925
たくさんあるよ。サボテンで検索かけると出てくるかな。
ひとつ見つけるとその中に他のサボネットHPにリンクがはってあるよ。
928日本橋十代目:02/07/24 13:05
>>925
 人
(・ё・) ほらよ。
ttp://popup3.tok2.com/home/horticulture/sabo.html
929花咲か名無しさん:02/07/24 14:12
このスレで、双葉タイプのハート型のミニサボテン育ててる人いないかな?
プレゼントしてもらったんだけど、どう扱っていいのかわからない・・
横からにょろーっと長い芽が出てきて、
ほっとくとサボテンの葉より長くなっちゃった・・
このままにしといていいのかな?これってそのうち、ハート型の葉になるんだろか?
誰か知ってる人いたら教えて下さい スマソ。
930花咲か名無しさん:02/07/24 14:25
>929
あいつはサボテンに非ず
931花咲か名無しさん:02/07/24 16:43
>>929
あっそうなの? サボテンって聞いたんだが・・
なんちゃってサボテンなんだろか。 うーん・・・
932花咲か名無しさん:02/07/24 16:54
多肉スレに行くべし
933花咲か名無しさん:02/07/24 16:54
これが般人知識の現実。ウンザリ。
誰か教えてやれよ。
934花咲か名無しさん:02/07/24 17:00
別にウンザリするほどのことでもないと思うが。
935花咲か名無しさん:02/07/24 17:01
むしろ>>933みたいな野郎がウンザリだな
936花咲か名無しさん:02/07/24 17:14
>>931
サボテンや多肉植物にあまり馴染みの無い人は
その区別をつけるのがあやふやになることが多いです。
むしろ最初から正確に見分けられる人はいません。
だから安心してください。

でも、もしサボテンや多肉植物に興味をもたれたら
少しづつ知識を増やしていくと、より一層楽しめますし
植物を上手に管理する秘訣にもなります。

小学館から出ている
『花づくり園芸図鑑シリーズ サボテン・多肉植物』
という本があります。
薄くて小さな本ですが、たくさんのサボテンと多肉植物の写真が載っています。
「サボテンと多肉植物の見分け方」も掲載されています。
もし見かけたら手にとってみてください。

ハート型の多肉植物は、たぶん「ハートホヤ」ではないかと思うのですが
↓で参考になりますでしょうか。
http://dictionary.bloom-s.co.jp/kanri/sweet.htm

また↓のような可愛い言い伝えもあるそうです。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand/8636/plant/heart/story.htm
937929:02/07/24 17:34
このスレで教えてもらって初めて、サボテンと多肉植物とは違うという事を
知った次第(汗
1つ勉強になった 皆さん有難うございます。
>>936
そう これです!間違いありません。 ハートホヤって言うんですね。
花も咲くのかー・・
こういうの育てた事なかったんですが、せっかくもらったんで
大事に育ててみます。
親切に有難うございました。
938花咲か名無しさん:02/07/24 22:54
>>912
遅レスですまんが。。。
小さ目の鉢だったら、
熱帯魚屋なんかで売っているプラスチック製の
ピペット(スポイト?)が便利かと。
10ml容量で量りながら水遣りできるので、
底のあいていない鉢に適しています。
939花咲か名無しさん:02/07/24 22:59
最近サボテンのハイドロカルチャーをよく見かけます
どうなんでしょうか?
940花咲か名無しさん:02/07/25 02:18
>>935
禿同だよ、まったくね。933みたいなやつウンザリ。どんなやつだかわかるよ。
941あげ:02/07/25 09:34
>>938
底のあいていない鉢に適しています、って、植えかえしたほうがいいんじゃないのかな。
植木鉢の値段は小さいのなら100円もしないのだし。
942花咲か名無しさん:02/07/25 18:47
世界図から子吹きしたヤツって斑入りになるの?
ちなみに、1.5センチ程のヤツを外して植えたんだけど、
今のところ緑一色です。それと、5ミリ程のヤツを白雲角に
継ぎ木しました。ちなみに継ぎ木は成功して糸を外しました。
943花咲か名無しさん:02/07/25 23:21
どっかのページで真黄色の兜見たな。
山吹以外の黄色いサボテン流通しないかな?
黄色くて丸いサボテン欲しい。
山吹も欲しいんだけど
うちの近くをいくら探しても見つからない。
山吹欲しい・・・
仙台で売ってるところ知ってる人いたら
教えてください。
944まだまだ初心者:02/07/26 14:31
去年の冬に買ったブカレンの小サボテン、
ここ10日間ほどで目に見えるほど大きくなってきました。
今までもゆっくりゆっくりとは大きくなってたんですけど。
サボテンの成長期は春と聞いていたのでちょっとびっくり。
毎朝眺めるのが楽しみです。
春に植え替えておいた方がよかったのかな。。
945asdg:02/07/26 17:03
小さいうちは早く成長しているように感じるよね。

>>943
黄色のサボテンは接木にしないと育たないのが原則です。
葉緑体が抜けているからあんな色になっているというわけです。
通販で売ってないか探してみるとよろし。
検索してみればよいかと。
946花咲か名無しさん:02/07/26 17:12
うちの兜はまだ根がでません
はぁ〜
947 :02/07/27 13:19
蒸れない風通しのよい明るい日陰で放っておいたほうがいいと思うよ。
948>947:02/07/28 21:19
ずぅ〜っと放ってます
ゲソーッリしてますが生きてます
よく生きてるなぁと感心してます
949花咲か名無しさん:02/07/28 21:48
植え替えた後の使用済みの土はどうしてますか?
日光で消毒して、九℃石灰少し混ぜて、肥料を加えれば再利用できますか?
950 :02/07/28 23:49
その前にふるいにかけて微塵を抜く。
951花咲か名無しさん:02/07/29 00:11
>>948
真夏だと空中温度高い。種類によるだろうけどバテ気味の
とき空中温度が高いとなおさらバテて発根しずらくなるような。
夜温度を下げても昼高すぎれば同じ。土の温度は高いほうがいいん
だろうけど、なんとか空中温度を下げてみては。
952942:02/07/29 16:39
>>942
だれか答えてー
953赤 ◆306s16QM :02/07/29 17:23
954花咲か名無しさん:02/07/29 21:27
>>942
よく知らん。でも、斑の所から出た子か、緑の所から出た子かでも
違ってくるんじゃなかったっけ?
あと、小さいうちから斑の部分が大きいと
育った時、結局きれいな斑まわりにならないので
最初はほとんど緑ぐらいがちょうどいいんじゃないでしょうか。
955942:02/07/30 14:14
>>954
そうなんだー、知らなかった
ありがとう!
956花咲か名無しさん:02/07/31 02:17
兜やランポーの開花球を買おうと思うのですが、これからの季節でも花が咲きますか?
957 :02/07/31 09:31
サボによるかな
人生は長い
次の春を待て
958 :02/07/31 15:19
だれか970くらいに進んだら新スレ立てて。
おれのプロバイダがdionのせいで、立てようとしても「スレ立てすぎです」といわれてしまいたてられないんだ。
どうもメジャーなプロバイダの人ほど新スレ立てられないみたい。

きょう、ディフューサーに花が咲いたよ。一月くらい前から時々咲かしてくれてます。
959花咲か名無しさん:02/07/31 15:39
新スレたてましたので(958さんごめんなさい・・・)マタ〜リ
移動お願いします。

【棘】 サボテン統一スレッド PartU 【棘】
http://life.2ch.net/test/read.cgi/engei/1028096841/l50
960花咲か名無しさん:02/07/31 16:25
>>956
家の兜は咲いてるよ。
961 :02/08/03 02:06
ねえ1000取り合戦しようよ
962花咲か名無しさん:02/08/03 14:21
>>961
やだ
963花咲か名無しさん:02/08/07 18:56
雪晃って群生するの?
964花咲か名無しさん:02/09/24 03:12
これもか。
園芸では990で新スレ作るのが適当と思われる。
965花咲か名無しさん:02/09/24 10:48
さてと。
966zawa ◆/dFp.sTw :02/09/25 15:14
まだあったのかよ!
新擦れになってるがな。
967花咲か名無しさん:02/09/26 13:49
鯖が移転したらPartUのスレが消滅したね・・・(13:50現在)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1032994665/l50
968花咲か名無しさん:02/09/26 14:03
969967:02/09/26 15:32
わーい
970花咲か名無しさん:02/09/29 00:17
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1033219327/1
こちらが【さぼてん】すれっどです。
971花咲か名無しさん:02/09/29 00:20
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1033219327/1」へ
ここ、このスレッドが【さぼてん】すれっどです。


972花咲か名無しさん:02/09/29 10:10

973花咲か名無しさん:02/09/30 09:50
 
974花咲か名無しさん:02/09/30 09:51
  
975花咲か名無しさん:02/09/30 09:51
   
976花咲か名無しさん:02/09/30 09:51
      
977花咲か名無しさん:02/09/30 09:52
        
978花咲か名無しさん:02/09/30 09:52
         
979花咲か名無しさん:02/09/30 09:52
          
980花咲か名無しさん:02/09/30 09:53
              
981zawa ◆/dFp.sTw :02/09/30 10:56
もうすぐ1000打ね。
982花咲か名無しさん:02/09/30 11:18
成仏させてあげないとね。
983花咲か名無しさん:02/09/30 11:18
 
984花咲か名無しさん:02/09/30 11:19
  
985花咲か名無しさん:02/09/30 11:19
   
986花咲か名無しさん:02/09/30 11:19
    
987花咲か名無しさん:02/09/30 11:19
      
988花咲か名無しさん:02/09/30 11:20
       
989花咲か名無しさん:02/09/30 13:18
 
990花咲か名無しさん:02/09/30 13:18
  
991花咲か名無しさん:02/09/30 13:18
   
992花咲か名無しさん:02/09/30 13:18
    
993花咲か名無しさん:02/09/30 13:19
     
994花咲か名無しさん:02/09/30 13:19
      
995花咲か名無しさん:02/09/30 13:19
       
996花咲か名無しさん:02/09/30 13:19
        
997花咲か名無しさん:02/09/30 13:20
もうすぐ成仏。
998花咲か名無しさん:02/09/30 15:33
 
999花咲か名無しさん:02/09/30 15:34
うーん。
1000花咲か名無しさん:02/09/30 15:34
終わりましたよぉ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。