1 :
花咲か名無しさん:
自家採種して独自の園芸を探求する
2 :
花咲か名無しさん:2014/01/29(水) 00:15:36.37 ID:uR++WEQR
自家採種といえば自然農系のややこしい人たちが好む(つまり野菜)というイメージなんだけど
私はもっぱら花の自家採種だよ。
花についてもこのスレで語っても良いの?
3 :
花咲か名無しさん:2014/01/29(水) 00:16:25.73 ID:Ftzrdo4F
自分だけの野菜を作る
4 :
花咲か名無しさん:2014/01/29(水) 00:22:40.31 ID:uR++WEQR
だから自分だけの花を作る話も語っていいのって聞いてんだけど?
5 :
花咲か名無しさん:2014/01/29(水) 08:04:42.78 ID:sBjvUzgJ
いいだろう。私がここに認める。
6 :
花咲か名無しさん:2014/01/29(水) 08:55:36.61 ID:Ftzrdo4F
自家採種しなければならない
7 :
花咲か名無しさん:2014/01/29(水) 11:32:38.13 ID:16bwFjon
>>2 草花の自家採種は楽しいよね
親とぜんぜん花色が違うとかザラだしw
8 :
花咲か名無しさん:2014/01/29(水) 23:48:44.84 ID:LjWt3PdM
オトギリソウの仲間は実から種を取り出して、さらに殻と種子に分けるのが大変
果肉はなんか脂っぽくてねとねとしてるし、古くなると固くなってほぐしにくいし
9 :
花咲か名無しさん:2014/01/30(木) 07:54:51.27 ID:Ec4725SK
やはり自家採種が最強のようだ
10 :
花咲か名無しさん:2014/01/30(木) 22:30:39.61 ID:RBKgl3NU
毎年ひまわりの種を取っておくんだけど、次の年にはどこかに言ってるという
11 :
花咲か名無しさん:2014/01/30(木) 23:35:34.76 ID:tCZ5sFWa
固体選抜、母系選抜、集団選抜、使い分けてますか?
12 :
花咲か名無しさん:2014/01/30(木) 23:37:28.65 ID:tCZ5sFWa
個体です。
変換ミスった…(恥)
13 :
花咲か名無しさん:2014/01/31(金) 01:50:58.43 ID:+ZwoRWyp
シソの種の発芽率の悪さを
こぼれ種と比較したとき
種苗会社の知り合いが
まるで人格が変わったように激怒した。
よほど傷ついたんだろうな
そんなつもりじゃあなかったのに。
14 :
花咲か名無しさん:2014/01/31(金) 06:55:07.10 ID:FBROFEb9
こぼれ種最強
15 :
花咲か名無しさん:2014/01/31(金) 07:07:47.42 ID:jQacV50b
13の知り合いは精神的に安定してないな。
16 :
花咲か名無しさん:2014/01/31(金) 07:27:58.46 ID:IjtV1Foc
シソは精神安定に良いらしい。
17 :
花咲か名無しさん:2014/01/31(金) 07:54:51.23 ID:FBROFEb9
シソは一回撒けば
毎年生えてくる
18 :
花咲か名無しさん:2014/01/31(金) 10:24:29.30 ID:rhjDHFXo
シソのこぼれ種の発芽率が種苗会社の販売してる種袋に書いてある発芽率ほどに高かったら
シソの周りはシソがとんでもない数発芽し、やがてシソが埋め尽くす
19 :
花咲か名無しさん:2014/01/31(金) 12:55:05.03 ID:wb+MRyc1
シソの種子には休眠性があるんだよ
20 :
花咲か名無しさん:2014/01/31(金) 18:12:49.24 ID:TtlPTwui
自家採種で難しいのは難発芽種子の存在だね。
ユリや芍薬やクリスマスローズとかもうね。
21 :
花咲か名無しさん:2014/01/31(金) 19:56:00.83 ID:geS67nOO
サツマイモの自家採種はたのしいらしいよううう
22 :
花咲か名無しさん:2014/02/01(土) 01:02:55.41 ID:Adxxnh2Q
自家採取は保存するのに一度乾燥させちゃうので発芽率が低くなる物も多いね。
乾燥させちゃうと休眠に入っちゃって、後で蒔いても発芽はポツポツ。
蒔いたうちのかなりの物が数年後に発芽するつもりで居ても環境により死滅してしまったり・・・。
休眠中の環境が良ければ何十年たった後にでも発芽条件が揃うと、一斉発芽できる植物もあるけど・・・。
発芽率が一番良いのは採り蒔き。保存せずすぐに蒔いちゃう。こちらの方が発芽率が高くなりやすい。
クリスマスローズも、こぼれてた種子が毎春根元近くからごっそり発芽してくるし。
種子を乾燥させるとジベレリン処理などで発芽促進しても発芽しないし、採り蒔きしても発芽率低い・・・。
アリに介入してもらえるものはアリの巣の所に採り蒔き種子をバラまいてるよ。喜んで巣の中に持って行く。
アリが用済みの種子を捨てると、捨て場所の環境が種子にとって良いのか不思議と発芽し易い。巣の近くあたりで発芽した芽を拾い集め移植して育苗してる。
23 :
花咲か名無しさん:2014/02/01(土) 03:04:58.42 ID:55Jp1rtd
種子に殺虫成分をまぶしておけば、自家製アリの巣コロリの出来上がり
24 :
花咲か名無しさん:2014/02/01(土) 08:56:55.02 ID:pPAV89Fq
バラつきの多様性で
種は種全体の存続をはかる
25 :
花咲か名無しさん:2014/02/01(土) 16:56:59.44 ID:KFm8Cm8o
理屈っぽいといわれるかも知れんが、近交弱勢とかもあるから、
ある程度の勉強はしたほうがいいよね。
26 :
花咲か名無しさん:2014/02/02(日) 17:55:29.38 ID:mObt86I6
種をとらなければならない
27 :
花咲か名無しさん:2014/02/02(日) 20:58:24.49 ID:s+9tmmaz
>>24 種子の寿命が異常に短い種って、どう折り合いをつけてるんだろう。湿潤でいて、かつ過湿ではない土の中だと
棚での寿命よりはるかに長いのかな。
28 :
花咲か名無しさん:2014/02/02(日) 22:46:13.92 ID:ss8Nctic
折り合いを付けるも何も、種子寿命に関する淘汰圧が低い環境原産か、育種を進めるうちにそういった能力を失っただけでしょ。
29 :
花咲か名無しさん:2014/02/03(月) 13:58:53.32 ID:VfpOER9D
>>25 近親相姦を繰り返してると
先天異常の率が高くなるもんな
30 :
花咲か名無しさん:2014/02/04(火) 12:40:17.69 ID:l/9bZ4Vm
種とともに生きる
31 :
花咲か名無しさん:2014/02/05(水) 08:24:23.41 ID:o3Rfr23b
花柄摘んで種が無くなる
32 :
花咲か名無しさん:2014/02/05(水) 08:33:14.20 ID:N4AcTJnm
33 :
花咲か名無しさん:2014/02/11(火) 00:58:56.96 ID:FhCnOyIu
種を交換
34 :
花咲か名無しさん:2014/02/11(火) 21:15:50.40 ID:JlktXjym
うちはパセリ自家採種…と言うより何もしなくても勝手に生えてくる
けど生えてくるのはイタリアンばっかりで、普通の縮れたパセリは開花結実してもこぼれ種で生えてこないです
35 :
花咲か名無しさん:2014/02/12(水) 08:10:46.57 ID:FnALz2qv
大根は生えてくる
36 :
花咲か名無しさん:2014/02/12(水) 21:40:13.80 ID:JQ3AlRt/
>>34 パセリの縮れた品種のは変異個体が野菜として人為的に改良されてきたので自家繁殖率が低く
もはや人の手を借りて発芽環境を整えて貰えない事には生えにくくなってるみたい。
おそらく改良されていくうちに遺伝子の一部が変わっちゃったんだろうと思う。
イタリアン(プレーン)は本来の葉の姿なので、まだ野生の時の性質が強く残っているので
案外こぼれ種子でもよく生える。
普通のパセリは野菜、イタリアンパセリはハーブという風に考えておくのが良いよ。
37 :
花咲か名無しさん:2014/02/12(水) 23:43:38.07 ID:alABaoFT
同じセリ科のニンジンも、家庭菜園の本では発芽率が低く、初期生育が遅く雑草に負けやすい野菜としてよく紹介されてるけど、
これもそういうことかな。
38 :
花咲か名無しさん:2014/02/13(木) 21:49:31.06 ID:DFrvFV8K
大根は古くから帰化してるしな
諸葛菜(紫花菜)も元は食用だとかなんだとか・・・
支那じゃ食用らしいな
元は諸葛孔明が食用に種をばらまいただとか・・・
39 :
花咲か名無しさん:2014/02/13(木) 22:20:15.09 ID:N5C4qwXp
>>37 やっぱり品種改良されるほど発芽率低くなりがちなのでは。北海道のここらは道路縁にノラニンジンが凄く殖えてる
これらは元は野菜のニンジンだったのが野生化した物。
ここらは道路縁に植える芝は牧草を代用するのだけど、使わなくなった牧草畑から剥がしてきて使うの
うちの親戚の所が、家の前の牧草畑地をアスパラ畑にする時も業者が来て剥いで持っていった
そして、こういう牧草畑は以前は野菜畑地で広い一面にニンジンを作ってたりしていた土地
牧草の中にニンジンが生えて来ても酪農家は気にしないので殖え放題。放牧する牛も喜ぶし
そうやって牧草と一緒に生えてたのが、道路縁に殖えるわけ
昔のこの辺のニンジンは外国由来の系統の品種が多くて、品種改良もほとんどしていなかったので
こぼれ種子の発芽率も割と良かったみたい。草の中に種子が落ちても凄く生えてくる。
現在のこの辺のニンジン畑地では‘千浜’と‘向陽’が主流だけどトウが立ってしまうのが結構ある
抜いて畑地の隅に捨てておくと、時々復活して立ちあがり花が咲いてたりする
あれの種子蒔いたら、元々の性質より先祖のが表に出ていろんな性質のが出来だろうから
品種物の種子よりも発芽率良いかも。
ニンジン栽培した時に数株残して花を咲かせ種子をとって蒔いてみては?種子を乾燥させないで蒔くと発芽率は良いよ
ただし、野菜の自家種子は性質が先祖帰りするものが多いので栽培しても根は食用に向かないかも。花を観賞用と割切ると良いよ
確か、ノラニンジンの外国名はクィーンアンズレースだったかな。
40 :
花咲か名無しさん:2014/02/13(木) 22:28:54.53 ID:h0s0A74S
自家採種を繰り返すして強くする
41 :
花咲か名無しさん:2014/02/13(木) 23:26:23.92 ID:JyNBsGCh
世の中に勘違いが流れてる感じがしたので一応書いておくけど、
自家採種すれば必ず環境適応してその環境に強くなるってわけではない
強い特性をもった個体を選び抜いてその特性を受け継ぐ個体をさらに選別して…と繰り返してうまくいけば
将来、その特性を固定化して安定した品種のように使えるかもしれないということだ
42 :
花咲か名無しさん:2014/02/14(金) 00:39:03.43 ID:XzFpgTyR
ど根性大根大ちゃんは単に畑にまくはずの種子をこぼしたのが生えただけかな。普通にうまそうな大根だったもんな
43 :
花咲か名無しさん:2014/02/14(金) 08:55:34.29 ID:FonUnD3P
自分オリジナルの種を作る
44 :
花咲か名無しさん:2014/02/14(金) 12:33:19.85 ID:n+ryGzyr
自分の種を
45 :
花咲か名無しさん:2014/02/14(金) 17:27:07.10 ID:pxYNcjJm
今年は自分のオリジナルのかぼちゃの交配種を作るんだ
46 :
花咲か名無しさん:2014/02/15(土) 20:21:15.09 ID:vVlxYIyL
かぼちゃって・・・。
そんなに広大な畑持ってるの?連作は避けないと成らないから
同一の場所には4年に一度くらいしか植えられない
それを行えないなら土作りに手間がかかるし、かなり場所が必要だよ?
ただ単に異品種同士をかけ合わせただけの種子を作っても
その種子から生えた物はただの雑種。
沢山の株を栽培し優良の個体が出るまで何年も繰り返して目的に近い物を選びだし
更に10年くらい代々自家受粉させて性質をちゃんと固定化しないと
オリジナルとは呼べないよ。
47 :
花咲か名無しさん:2014/02/16(日) 01:27:24.06 ID:lrOi5/+4
かぼちゃなのに連作避けないといけないの?
48 :
花咲か名無しさん:2014/02/16(日) 02:21:19.49 ID:YNPNaa4E
かぼちゃって連作障害は特にないぞ
49 :
花咲か名無しさん:2014/02/16(日) 23:20:39.40 ID:PREewR9z
連作「障害」なんて一言も書いてないけど・・・。
収穫後の土内は養分やミネラル、微生物なんかのバランスも偏ってるし堆肥だけで補える物でもないんだよ。
農家でさえ輪作して数年土環境を回復させて4年後位にまた植えつけてる。
まぁ、続けて作っても2年目くらいで、3年目は地力も下がりがちで良い物は出来ない
種子を採る目的なら、食用目的と違って収穫も少し遅くなるしね。毎年違う場所でが最適。
食用目的くらいの熟し方では、一応芽は出るけど、また種子を採る実を付けさせるには向かない。
果肉が熟し切った位で採れば種子も完熟していて種子用としては申し分ない物に。
50 :
花咲か名無しさん:2014/02/17(月) 01:14:10.80 ID:MiGTS4X2
プッ
51 :
花咲か名無しさん:2014/02/17(月) 22:16:08.76 ID:0N83t9TS
それが連作障害
52 :
花咲か名無しさん:2014/02/18(火) 01:43:31.88 ID:B+FfJx5X
食ったメロンの種発芽したけど、
市販の種と比べても弱々しいな。
49の言うとおりかも。
53 :
花咲か名無しさん:2014/02/18(火) 07:57:27.31 ID:rp8u5AJY
完熟種子が良いのは当然だよ。
そこには反対しない。
ただ、カボチャは連作が問題無い作目の代表格だから。
それを連作できない、って言うから突っ込まれる。
ちなみに、メロンは熟した状態で食べるものだから、国産なら完熟寸前で切ってるから普通はよく発芽するけど。
輸入メロンは熟度がイマイチだからだめかもしれん。
あと、メロンは自殖弱性が出にくいから固定は楽ですよ。
54 :
花咲か名無しさん:2014/02/18(火) 12:32:50.71 ID:61Uogtov
メロンの皮を捨てたらわらわら生えた
55 :
花咲か名無しさん:2014/02/18(火) 17:17:54.24 ID:B+FfJx5X
56 :
花咲か名無しさん:2014/02/22(土) 09:55:58.60 ID:IfrgtfDo
春になればなんか出てくる
57 :
花咲か名無しさん:2014/02/22(土) 20:51:00.50 ID:cksepzgJ
>>41 高山植物とか栽培が難しい植物の場合、発芽から開花結実まで持っていけた時点で
すでに下界のヒトによる栽培環境に耐える強い特性を選抜していることになるんじゃないかな
コマクサなんかは実生増殖の繰り返しによって昔よりはるかに栽培しやすくなってるらしいし
58 :
花咲か名無しさん:2014/02/22(土) 22:41:30.09 ID:3+LIgsK3
シャコバサボテンもそうだな。ミニカトレアの原種コクシネア(旧ソフロニティス属)と同じ故郷だけど、
シャコバサボテンの作りやすさは桁違い。育種が早く始まってたからかな
59 :
花咲か名無しさん:2014/02/28(金) 23:39:52.83 ID:e0S+SKwW
種をとらなければならない
60 :
花咲か名無しさん:2014/03/01(土) 00:56:33.98 ID:82zcqG1d
こぼれ種ではだめですか
61 :
花咲か名無しさん:2014/03/05(水) 00:17:46.15 ID:thHtO9Kv
>>60 数を問わない、どんな花が咲くか解らなくても良いなら
こぼれ種子で発芽したのをポット植えして育苗しても良いと思うけど・・・。
ただ、必ずしも皆がこぼれ種子で出てくれるわけでもないしね・・・。
栽培初心者の時は、こぼれ種子で出て来たらしい芽が目的の物の芽と信じ込んで育ててたら
実は雑草だったと言う事もしょっちゅうだった。
それからは、種子をちゃんと取って蒔いて苗を作ってる。
自家採取は目的があっての事だと思う。
例えば確実に沢山育苗したいとか、種子の交換や譲渡
自家受粉で性質が固定している物の交雑予防や(自家受粉・人工受粉の作業が伴う)
別個体との交配目的(自然交雑では必ずしも良いものが出ると限らない)
個人的には、ただ単に採取自体が楽しいというのもあるんだけど・・・。
実が熟してきて取れる時期になると毎日でも採取しちゃう。
取って満足してしまい蒔き時を逃しちゃったり、人に譲ってしまう事も多い
農耕民族の血かなー。
62 :
花咲か名無しさん:2014/03/05(水) 09:33:56.57 ID:5KifmNBb
こぼれ種は強い
採種
63 :
花咲か名無しさん:2014/03/11(火) 21:04:03.91 ID:OwwdBZKc
F1の種子からF2育ててその種を採ってF3を育てて…ってやってけば市販の一代交配の種から固定種をつくれるのけ?
もちろんF1とは性質は異なるだろうけども
64 :
花咲か名無しさん:2014/03/18(火) 16:35:43.19 ID:sr590WuP
そりゃあ固定種だって交配で生まれたわけだし
65 :
花咲か名無しさん:2014/03/23(日) 12:46:31.77 ID:kwK/uq6e
F1で採種してみる予定
66 :
花咲か名無しさん:2014/03/23(日) 21:14:53.08 ID:Dlq3INYQ
山野草の自家採種ものは概して、親株より丈夫で育てやすくなるね
67 :
花咲か名無しさん:2014/03/29(土) 15:04:53.39 ID:fL4W/9ss
種を買うのがもったいない
68 :
花咲か名無しさん:2014/03/29(土) 18:38:51.48 ID:gidYTd0G
俺は弱い固体からとる種こそ強いと信じてる。
自分を犠牲にして子に栄養をたくして種がぱんぱんふ膨らんでるからな。
69 :
花咲か名無しさん:2014/03/30(日) 23:06:13.68 ID:S7acGi5D
花壇に捨てた取り遅れキュウリの種から発芽したらしい
育てるか迷う
70 :
花咲か名無しさん:2014/03/30(日) 23:16:31.28 ID:dAMQvMVe
沖縄?本土は冬の温度も当然生存に不向きなうえ、発芽に適した地温にも上がってないと思う
71 :
花咲か名無しさん:2014/03/31(月) 22:35:21.06 ID:lcQAJSPq
72 :
花咲か名無しさん:2014/04/01(火) 03:48:14.31 ID:vnjmMqwf
ガラパゴスな種は弱くならないのか?
73 :
花咲か名無しさん:2014/04/04(金) 19:29:15.99 ID:6xvT5cDy
固定種はまずそう
74 :
花咲か名無しさん:2014/04/07(月) 10:11:57.31 ID:hRciSGpX
1つの株からだけ種をとり続けてると弱くなるだろうな
75 :
花咲か名無しさん:2014/04/07(月) 13:30:05.82 ID:PEW7y4sS
複数の個体から採種したのを混ぜて植えた方がいいの?
選抜して固定することとの兼ね合いに悩む。
76 :
花咲か名無しさん:2014/04/07(月) 18:50:10.22 ID:H8C/1qQD
自家受精だと弱くなりそうだな。
強い固体同士受精させて継続して強い固体を作らなきゃいかん。
77 :
花咲か名無しさん:2014/04/09(水) 23:17:52.74 ID:2ubMj5XI
弱くなったら複数で採種する年を入れる
78 :
花咲か名無しさん:2014/04/10(木) 00:01:18.30 ID:/2bFDibE
育種学の本をざっと読んでみたいけど、どれも高いね。
数が出ない専門書だからだろうけど。
つまみ食いしてる知識を体系的に整理したい。あちこち知識の穴があるし。
79 :
花咲か名無しさん:2014/04/10(木) 16:50:39.41 ID:5fUgFEcc
古い本でいいならAmazonで中古買えばいいよ
80 :
花咲か名無しさん:2014/04/10(木) 19:26:25.97 ID:MIjS1aXF
こぼれ種発芽のキュウリF1だろうが育つかな
81 :
花咲か名無しさん:2014/04/10(木) 23:26:46.92 ID:4QPB1HAU
一般的には、F1から採った種が不稔になるわけではなく(稀に不稔の場合もある)、
単に同じ形質のものに育たない(大抵バラバラになる)というだけなので、育つことは育つでしょう。
新品種の開発も、F2、F3とやっていって選抜したりするので、
余裕があるならそういうのをやってみるのも面白いかも。
82 :
花咲か名無しさん:2014/04/11(金) 08:17:40.78 ID:ik47JSEm
アロイトマトみたいなの
83 :
花咲か名無しさん:2014/04/15(火) 12:00:01.05 ID:BamRfCrR
84 :
花咲か名無しさん:2014/04/17(木) 09:58:00.88 ID:gYRDKQAk
マイ野菜を作る
85 :
花咲か名無しさん:2014/04/18(金) 22:09:10.82 ID:nWLkxeU0
ただ単に闇雲に自家採種を繰り返すんじゃなくて、どういう方向性で選抜していくかが一番大事だよね。
86 :
花咲か名無しさん:2014/04/19(土) 03:00:28.17 ID:LMBfWMKX
美味しいやつ
87 :
花咲か名無しさん:2014/04/19(土) 06:17:43.90 ID:OV2Bc2gv
必要な時に必要なだけ生えてくるやつ
88 :
花咲か名無しさん:2014/04/23(水) 08:15:50.34 ID:GatAbvSw
市場は関係ないから形はどうでもいいな
89 :
花咲か名無しさん:2014/04/23(水) 23:14:56.69 ID:4+7lIDQn
味と耐病性
90 :
花咲か名無しさん:2014/04/24(木) 21:15:31.29 ID:JnBVeORJ
山野草の自家採種やってる。
たいていのモノは、自分の家で種から育てると、
最初育てにくかったのとは別物みたいに育てやすくなるね。
採種〜発芽に至るまでに一癖ある種類が多くて大変だけどね…。
91 :
花咲か名無しさん:2014/04/24(木) 21:43:22.95 ID:juEx1ldc
世代交代で土地に適応する
92 :
花咲か名無しさん:2014/04/24(木) 21:53:15.00 ID:YVU9GAts
獲得形質は遺伝しないはず……だけど実際にやってみるとそういうことあるよね
エピジェネティックな環境適応の仕組みでもあるのかしら?
93 :
花咲か名無しさん:2014/04/25(金) 03:14:52.94 ID:m4DzH7+J
二年目三年目は育てる側の人間が適応してくる説
94 :
花咲か名無しさん:2014/04/26(土) 05:04:58.23 ID:hQTBBcYx
ホソバタイセイ(ウォード)を自家採種しようと思ってるんだが
これってやっぱり自家不和合性だったりするのかな
去年の猛暑を生き残った唯一の株なんでこれが実ってくれないとアウトだ
一向に実る気配が無ぇ…
95 :
花咲か名無しさん:2014/04/26(土) 17:29:36.50 ID:wCndzKeK
アブラナ科は基本的に他殖性だよ
仮に1株だけ育てて種ができたとしても、子孫は弱くなっちゃうよ
最低でも10株ぐらいで維持しないとだめだろう
96 :
94:2014/04/26(土) 18:30:13.02 ID:hQTBBcYx
やっぱりそうか…
ルナリアなんかは一本植でもバカスカ実るのにな
ヘリオフィラも果実が面白いからと拉致ってきたミヤガラシも確かに結実が悪い
97 :
花咲か名無しさん:2014/04/27(日) 02:17:30.72 ID:KGtnDCIH
>>92 とはいえエピジェネティクスだと、事前にその形質や性質が準備されてないと、いざ故郷と違う環境で違う遺伝子のスイッチをオンにしようとしても、
何も引き出しに入ってないってことになるしな
熱帯植物って遺伝子が多様なように見えて、実は引き出しの数や中身が少ないのかな。未だにポインセチアやハイビスカスが年中戸外で育てられるようになってない
大体耐候性がつくものって、寒冷地のものを温暖地に引きずりおろした場合だな
98 :
花咲か名無しさん:2014/04/27(日) 14:35:17.09 ID:tojTVUrH
採種したアスパラ種は芽が出ないのにこぼれ種からは発芽してた
99 :
花咲か名無しさん:2014/04/27(日) 14:54:01.33 ID:tojTVUrH
>>92 >>93 植えたら遺伝子が変化していくということではなくて、
たくさん植えた中から環境や育て方に適応してよく育つ個体を選別してその種を採種することによって
結果的に環境に合ったしっかり育つ遺伝情報が選ばれて固定化されていくってことでしょ
環境適応しない遺伝子の種は発芽しなかったり弱々しかったり種が取れなかったりして衰退していく
無意識に育種の一手法である純系淘汰法を行ってるって事だよね。
101 :
花咲か名無しさん:2014/04/27(日) 20:32:29.78 ID:PLUFTqhV
こぼれ種の株を選別する
94です
今日見たらウォードに実がついていた
こないだの日曜日に見た時にまだ小さかった奴が大きくなっていたみたい
その時に花虻らしき虫が来てるのも見た
自家受粉でも人間が柱頭を触るのと虫が触るのでは刺激が違うのかな?
103 :
花咲か名無しさん:2014/05/02(金) 13:40:37.38 ID:f26DnteJ
こぼれ種から生えたものを母体選別し
強健な種を作る
>>103 運も関わるからかなり難しいよ。
まぁ趣味道楽のうちなら面白いけど
106 :
花咲か名無しさん:2014/05/02(金) 19:48:52.78 ID:Rt7xeLVM
107 :
花咲か名無しさん:2014/05/02(金) 20:23:11.36 ID:KwFZvHps
>>103 それ実際にやってみたが
確かに農薬なんていらないと言える、その土地では強靱な品種になるんだが
味は二の次になるw
つまり、選抜する段階で、味のよい母体をちゃんと残す工夫をしないとそうなる
家庭菜園でやる場合に、確かに強靱さは重要なファクターだが
同時に、味の方もスーパーにはない物を求めていきたい(と俺は思う)
108 :
花咲か名無しさん:2014/05/02(金) 21:24:46.07 ID:f26DnteJ
アロイトマトは発芽率三割
一年目色とりどりの八重のマツバボタンを育てて、翌年こぼれ種から「育ちの良いもの」だけ選んで鉢上げしたら全部オレンジの一重だった
ってのを近所の方がやっててボヤいてたなぁ
なんかの種袋の裏にも書いてあったけど成長度合いだけで選んで間引くと花色がかたよるって書いてあった気が
111 :
花咲か名無しさん:2014/05/03(土) 23:50:45.55 ID:3dRm3B0a
特に花色ミックスの市販種子がね・・・。
例えば基本色が紫花で、他に白花・ピンク花があったりだと
成長度合いで選んだら、咲いた花は紫花ばかりとか。
昔はこれに懲りて、花色ミックスのは買わなくなり
同じ品種の単色売りのを欲しい色のだけ買う様に。割高だけどね。
今だとセルトレイが一般向けに売られてるから、それに一粒づつ蒔いて育てた方が良いのかも
112 :
花咲か名無しさん:2014/05/04(日) 00:26:02.63 ID:se471MfB
113 :
花咲か名無しさん:2014/05/04(日) 01:10:59.52 ID:281OD8iC
>>110 大輪系統の選別にはこの方法は有効なのかな?それとも高い倍数体だとかえって成長が遅いこともありえるのかな
114 :
花咲か名無しさん:2014/05/04(日) 09:38:10.55 ID:c8OTOKhF
プリムラ・マラコイデスのある品種を一株だけ入手してその自殖から毎年自家採種繰返してたんだけど、
年毎に性質が弱くなって、とうとう維持すらできなくなった。
元から性質の弱い品種ではあったけど、他の品種の血を入れるとかしとけばよかった。
プリムラって自家不和合性じゃなかったっけ?
確か雄しべ雌しべの長さが違う個体同士じゃないと受粉できないんじゃ
>>115 マラコイデスは自家受粉で採種できるけど繰り返すとやはり弱体化するらしい
故・柳宗民さんが著書に書いてた
117 :
花咲か名無しさん:2014/05/05(月) 02:48:06.73 ID:KIXF/6S6
アサガオはこぼれ種累代
花は小さい
118 :
花咲か名無しさん:2014/05/06(火) 16:36:15.61 ID:q1xANMkX
>>115 同じ種だと、自生地が離れてても、柱頭の長さが同じもの同士は受粉しにくいのかな
>>117 ちゃんとやれば素人でも中々の品ができたりする。
ただ恐ろしく気長な趣味になるけど
120 :
花咲か名無しさん:2014/05/08(木) 09:14:56.22 ID:EiyQseUv
>>118 自家受粉よりはましなんじゃない?
知らないけどw
121 :
花咲か名無しさん:2014/05/16(金) 22:24:40.14 ID:F1kAIKM7
別スレにも書いたのだけど、本当はここに書き込むのが良いのかなと思い、失礼ながら書き込ませていただきますね。
ニオイスミレの別品種同士の自然交配から産まれたF1個体から採った種子(F2)
20株は親とほぼ同じで、1株だけが別の花色で咲きましたよ。
F1の方は目を引く鮮やかなピンクの単色咲きで美麗、F2の別花色は薄いピンクに中心付近に赤い線状の模様。
単にF1の貧弱な物では無くて、別物と考えて良いと思うんだけど、どうでしょうか?
これをまた殖やしていってもっと模様のはっきり出る良い物が出来ればいいな。
ニオイスミレは外国だとバラくらい歴史が古いんだそうですよ。交配も複雑そうだし
交雑個体は他にまだありますが花粉親の特徴から(上記の美麗ピンク色とは花粉親が違う)
花色が地味なのが多くて、その子孫の方の花色に期待したいです。
今年は前に買った他の花色の品種もここの環境に定着しだしてきたので、これからがまた楽しみです〜。
122 :
花咲か名無しさん:2014/05/25(日) 09:40:19.64 ID:FOFaln+u
個人菜園レベルでの自家採種は狭すぎるな
わずかな株同士で代を重ねて劣化
ですね。
元々自家受粉がデフォのやつならある程度マシだろうけど。
124 :
花咲か名無しさん:2014/05/26(月) 16:15:09.51 ID:v4hcG/vv
一代交配って書いてあるダイソーの地這いきゅうりの種採ってみる
125 :
花咲か名無しさん:2014/05/26(月) 18:13:01.20 ID:SLz5lM19
F2はものすごい分離するけど、F1に似たものが出る確率も0ではないんだろう?
そのためには1粒の種も無駄にはできないけど。ということで今年の収穫は全部種行き決定だな
F2は先代を確実に超えたと思えることが一度だけあったな
残念ながら何故か種がほぼつかなかった(極端に小さくて採れた奴も芽が出なかった)から絶えたんだけども。
あれが忘れられずにチャレンジするけど微妙なのや不良種しかできない
127 :
花咲か名無しさん:2014/06/04(水) 01:09:10.21 ID:Rh+5NwAs
キュウリ苗が足りなかったので
同じ種のこぼれ種から自然発芽したF2も気まぐれに育ててる
128 :
花咲か名無しさん:2014/06/04(水) 18:17:00.57 ID:thHfHx3K
家庭菜園レベルだとトマトのF2、F3でも問題なく育つ
正直、食べ比べるわけでもないのでF1との味の差が今ひとつ分からなかったりする
セイヨウカラシナは自家採取6年目だが、最初とあまり変わらないな
小松菜はワリと背丈がバラバラになる
130 :
花咲か名無しさん:2014/06/04(水) 20:40:03.65 ID:Rh+5NwAs
大きさはバラついても構わない
セイヨウアブラナ・セイヨウカラシナ、あとヒルガオ科のハゴロモルコウソウ
これらは基本自家受粉で代を重ねてもほぼクローンみたいな感じで同じものが増えていく
それでセイヨウカラシナは作付けしたように
河川敷を黄色で染めるのか
133 :
花咲か名無しさん:2014/06/08(日) 07:36:18.39 ID:kH1UYUrw
作付けじゃないのかよ
134 :
花咲か名無しさん:2014/06/08(日) 08:57:27.20 ID:HZ0Iijhi
畑の片隅にミニトマトのF30くらいのが群生してる
青臭いけど昔ながらのトマトの味がしっかり出てて結構うまい
河川敷のセイヨウカラシナを刈りまくって3年
4年目の今年は激減したぞ
つまり、あれの種の寿命は3年くらいってことか、な?
137 :
花咲か名無しさん:2014/06/09(月) 10:37:51.15 ID:tkey68T3
自家採種のヒマワリの双葉が新しい種と比較して貧弱なので
植え替える手間になった
種の選別作業が必要だったのか
138 :
花咲か名無しさん:2014/06/10(火) 23:32:17.50 ID:NQfJKGBg
>>137 ヒマワリの種子、自家採取するなら選別はしとかないとね。
なるべく太ってぷっくりした種子だけ残すと安心。
それでも切り花用にと、わざとひょろひょろに育てて
花が小さめに咲いたら咲いたで結構良かったりもするけど。
139 :
花咲か名無しさん:2014/06/12(木) 08:31:23.66 ID:8X0jZKBd
生ゴミから生えてきたカボチャが小振りだったが
F2のせいか
140 :
花咲か名無しさん:2014/06/12(木) 22:14:37.40 ID:nWpqsNBF
>>139 摘芯とか、実の選別してないでしょ?
手をかけないで実が小さくなるのは当たり前
栽培ものなみに手をかけても小さめならF2の為かもね
今までの経験上F2かぼちゃは大抵実の形はよくないが味はいい
うどんこ病で次々に葉が枯れるがそれを上回る伸長力で盛大にはびこる
豊産で1株につきそこそこの大きさが10〜12個とかザラ
142 :
花咲か名無しさん:2014/06/13(金) 09:37:36.87 ID:AuekVHZT
捨てた熟果から生えたF2きゅうりが楽しみだ
どんな特徴がでるのかな
案外普通に良い出来だったりするよね
で調子に乗って「F1の種も苗も来年からいらねーじゃんw」って思ってF3で轟沈したり
私ですけどね
144 :
花咲か名無しさん:2014/06/13(金) 14:35:56.00 ID:e0cyHIOc
マリーゴールドやジニアも、よっぽど採種親を厳選しないと、どんどん先祖帰りが進行して一重咲きでちっこい花の野草みたいになってくる
むしろちっこくなってほしいミヤマオダマキが
代を重ねるごとにだんだん大型になっていく不思議
ものっそい発芽率が良いので、育ちが良いものだけ残してるが
逆に小さいものを残すべきか
146 :
花咲か名無しさん:2014/06/13(金) 23:02:45.61 ID:eQZhSYYj
>>145 他のオダマキも家の庭にあっての話じゃないよね?
うちは、かなーり離れている場所にある西洋オダマキの花粉が付けられたか
ミヤマオダマキばかりの場所で、青一色で大型のミヤマオダマキにしては洋物っぽいのが
一株だけ生えてきて咲いた・・・。
元農家の敷地なので無駄に広さがあり、こんだけ離れてりゃ何とも無いだろと油断してたら
虫に勝手に受粉されてしまったらしい・・・。
147 :
花咲か名無しさん:2014/06/14(土) 02:37:45.51 ID:VO5m2M81
累代のアサガオは花が貧弱だ
148 :
145:2014/06/15(日) 18:37:09.70 ID:4Ua9+Gav
>>146 自分ちは一鉢から増やした子孫だけだし
近所にもオダマキを作ってるうちはないんだが
虫がよその花粉を運んだ可能性はあるかも知れんな
今年初めてピーマンの自家採種しようと思います。
まだ花芽が着きかけたくらいですが、いつくらいの実を、どのくらい放置して採ればいいのでしょう。
タネ採り最優先です。たくさん採りたいです。
ある程度木が大きくなるまでは普通に収穫して食べ、その後たくさん成らせてから放置がいいでしょうか。
あるいは一部の実だけ放置して収穫も続けながらの方がいいんですかね。
株は何株があります。
>>149 自分はきっちり収穫して、収穫の盛りが過ぎて草体が大きくなってから成らせる
収穫初期は各株の開花が不安定で、自家受粉に近い事になるせいか
実が小さく内部の種の数も少なかったりするから
>>150 どうもです。じゃぁある程度大きくなってから採種してみます。
1個あたり50-100粒くらいと想定していますが、
品種によって違いもあるでしょうからその辺も確認しながら。
152 :
花咲か名無しさん:2014/06/19(木) 10:47:12.44 ID:Cbz4ryyt
ゴーヤが勝手に生えてくる
種取りもTPPでどうなることやらな。。。はぁ、
そんなとこにも影響するのか
すごいなTPP
155 :
花咲か名無しさん:2014/06/20(金) 14:51:19.31 ID:UMfO6Sma
F3でどうなるんだ
T!P!P! T!P!P!
アメリカの法律で規制されるのは
タネや野菜を扱う営利団体(ていうか会社)のみの話だからな
個人の菜園や非営利の地方野菜保存・保護団体は対象外
西海岸在住の伯父は、今年もクソエグイキュウリを作って
ピクルスにして客に食わせるんだろうな
種取り出来ない品種改良された苗が市場を支配します。
品種改良されていない作物は根こそぎ枯れるような強い農薬を使わせます。
農家は種取りができず、全ての種、もしくは苗を購入しなくてはならなくなります。
ゆくゆくは家庭菜園すらも規制されるようになるかもしれない。
その国の農業、農作物を支配する、これがTPP。
159 :
花咲か名無しさん:2014/06/20(金) 20:35:40.09 ID:ng9+bg/A
>>158 それはTPP関係ない。
今だってすでにそう。F1種が台頭してるからね。
種とりしたければ、まず固定種を買うこと。
F1から種採ったっていいじゃん
分離した雑多なものの中から自分好みのを選んでいくのも楽しいよ
F1種はね。綺麗なのができるから。
162 :
花咲か名無しさん:2014/06/20(金) 23:41:43.02 ID:H/V+YHjg
ターミネーター種子とかいうのもあったな
それから育てた株は次世代の種ができない、できても発芽しないっていう
>>158 下手な煽りはバカ晒してるだけだぞ。
反対派はこんなバカだからTPPさっさと成立させてもいいんじゃね?って思うだろうに。
んだね
宗教政治絡めてくる奴はろくな奴おらん
てめえ自身の正論なんか知ったこっちゃねぇ
市販の食用のピーマンのタネを、濡らしたキッチンペーパーの上に置いてみた。
一週間経ってもやはり一つも芽は出ず。
種採りするにはしっかり完熟させて収穫しないとだね。
アメリカの例の法律の話はいろいろ誇張があってよく分からんのだけど
実際はどういう話なの?
大手種苗メーカーの品種以外を営利で流通させるのを禁止ってことでいいの?
しつこい
T!P!P!
>>166 ここよりも別の板で情報探す方がいいのでは?
趣味カテゴリーの園芸板なんだから詳しい人は多くはないだろうし。
170 :
花咲か名無しさん:2014/06/26(木) 22:35:46.69 ID:Pc/IsYbt
栽培ミツバツチグリから、たっくさんの種子が採れた。人から見れば雑草かもしれないけど
ポテンティラ好きの自分からみれば偶然見つけた、たった一つの芽から
数年でここまでになってくれて感無量。
口の広い鉢に植えてランナーで殖えると小さな花が一本の茎に沢山ついて咲く様子が
なかなか可愛い、乾燥さえ気を付ければ至って丈夫な子です。
171 :
花咲か名無しさん:2014/06/26(木) 23:32:43.14 ID:Zh4jnOLU
>>165 ゴーヤは青採りの実からでも発芽率が割といいな
あとグリーンピースから発根してたという話も聞いた
172 :
花咲か名無しさん:2014/06/27(金) 00:13:12.58 ID:rxHs381q
こぼれ種のゴーヤを植え替えねばならない
173 :
花咲か名無しさん:2014/06/28(土) 14:00:52.39 ID:4a49IFoR
>>139 カボチャは強い日差しが必要。
日陰(日の出3時間後から日の入り3時間前程度)だと、ほとんど育たない。
実が小さい場合には、日差しに注意してくれ。
>>149 >どのくらい放置して
だけ、
実が赤くなるまで放置。表面が黒く腐り始めたらば収穫。
腐りやすいので、(実の)皮やヘタを取り除いて、種の部分を1/2 ないし1/4に縦割り、
金網の上に置いた新聞紙等の上に放置、3-7日ぐらいで乾くから、紙袋に入れて播種まで保管。
>>173 サンクスです。頑張って採種します。
しかし実はモザイク病の疑いが。
なので残しておいたタネを実家に送ってそっちでも採種を試みます。
(もともと実家にもタネは送っていたものの今年はどの品目も発芽がいまいちで)
あと、実は黄白色の品種なんです。なので完熟で赤くはならないので、上手にタイミングを見て。
花が咲いて通常の収穫まで30日、採種用はそこからさらに30日くらいですよね。
176 :
花咲か名無しさん:2014/07/02(水) 23:01:31.87 ID:VKQp/sbs
野生化したシソは交雑しやすく香りも劣るのか?
177 :
花咲か名無しさん:2014/07/03(木) 01:33:06.91 ID:XfRQqfe7
庭に自生しているシソは香りは問題ないけど葉がゴワゴワしてて不味い
178 :
花咲か名無しさん:2014/07/13(日) 06:57:19.89 ID:8A/k8I7h
自然発芽のF2キュウリが順調に育っている
179 :
花咲か名無しさん:2014/07/13(日) 06:58:26.82 ID:8A/k8I7h
ゴーヤもわらわら生えてきた
180 :
花咲か名無しさん:2014/07/13(日) 20:12:04.81 ID:MgFE3fCt
>>177 それは日照が強すぎるとか?紫蘇ジュースにはよさそう
181 :
花咲か名無しさん:2014/07/21(月) 13:11:24.35 ID:+XDHTZlS
みんな生ゴミから生えたカボチャを収穫して喜んでるが
あれはF2だな
元が固定種かもしれんよ?
それに新品種の開発は何代も交配させてその中から選抜したりするので、
その根気があれば素人でも何か開発できるかも。
183 :
花咲か名無しさん:2014/07/21(月) 23:04:27.89 ID:EsjwlDf3
淀川の河川敷で家なき子なおじ様たちが何年も育ててる中に、新たな固定種が生まれてるかも
184 :
花咲か名無しさん:2014/07/23(水) 19:27:03.92 ID:urYdYET2
植えてみたF2きゅうりは変形の実しか出来なかった
全長の半分くらいが全く太らない
185 :
花咲か名無しさん:2014/07/23(水) 20:31:13.01 ID:Kw1J6tQK
>>184 まぁ、仕方ないよ
F2と解ってて植えてるんだから
186 :
花咲か名無しさん:2014/07/26(土) 22:30:43.02 ID:0wdtN0FJ
野菜は自家採種だと次世代の育ちが悪いけど花の方の自家採種は面白いね。
園芸植物でも古くから複雑な交配を繰り返してきた花だと
種子で殖やすだけで時折色違いや優れた物が出てくる
運よく優れた個体が出れば努力次第で新しい品種に出来る可能性もあるし。
187 :
花咲か名無しさん:2014/07/26(土) 22:44:33.05 ID:BsV8kR9V
寿命の長い多年草や花木だと、更なる交配で固定の努力をしなくても品種として維持できるし
まあ挿し木の簡単な物から接ぎ木一択みたいなのまで増殖難易度はピンキリだけど
188 :
花咲か名無しさん:2014/12/10(水) 14:18:53.39 ID:kWX2ilmF
いぼありきゅうりは固定種になる
189 :
花咲か名無しさん:2014/12/10(水) 23:37:37.68 ID:zPMysGqO
↑ワンパターンな、ひたまんの保守レスw
190 :
花咲か名無しさん:2014/12/12(金) 11:48:46.62 ID:O/KC1Zae
合理性を考えれば種撒きすら不要
農家が自家消費用の野菜すらも苗を購入する
個人でやるのはオタク
191 :
花咲か名無しさん:2015/01/11(日) 02:47:49.14 ID:44lvoB3H
固定種が欲しい
192 :
花咲か名無しさん:2015/01/15(木) 21:21:34.10 ID:d5fnlqMv
コンポストから生えてきたカボチャを去年育ててたんだけど
花は咲いても実がならなくてガッカリ(´・ω・`)
手で受粉してやらんとな
最近はCCDでミツバチがいなくなってしまったから困る
>>193 手で受粉したほうがいいのね
でも田舎だからミツバチは普通にいるし他のカボは放ってても結実するんだがな(´・ω・`)
蜜蜂が田んぼの農薬で(?)ヒックリ返って死んでるのはよく見かけるよ
195 :
花咲か名無しさん:2015/01/22(木) 09:35:29.45 ID:XiPhRUUG
生ゴミから生えるかぼちゃは楽しみ
その生ゴミカボチャの親はF1交配種だけどな
F1は種子親に花粉の出ない品種を使うから
F2も種子親の形質を受け継いで花粉が出ないらしいですね
198 :
花咲か名無しさん:2015/01/23(金) 06:51:19.19 ID:QBhZ2vIK
勝手に実ったが
199 :
花咲か名無しさん:2015/01/23(金) 10:09:12.30 ID:MojFU/0/
アフリカンマリーゴールド枯れたまま放置してて
春までこのままでいいやと思ってたら種をヒーヨが食い始めた
>>195 最近変わった形の市販されているよね南瓜
長い南瓜とターバン南瓜を交配したらチンコみたいな形にならんかと考えている
ヒョウタン型×ターバンの方がチンコに近くなるか