【たまねぎ】玉葱 5玉目【タマネギ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
473花咲か名無しさん:2014/06/13(金) 23:43:26.30 ID:AeUSBz+Y
近所のおじさんが
全部持って行ってくれるよ。
474花咲か名無しさん:2014/06/14(土) 10:50:18.93 ID:R8qlmDGm
うちの実家、猿がタマネギを根こそぎ持って行きました。
横に植えてあったニンニクは手つかずです。
475花咲か名無しさん:2014/06/14(土) 15:38:09.21 ID:5GE5k/8Z
全収穫中の90個分の写真でも@尾張
http://fanblogs.jp/nimnouen/file/E38282E381BFE381983E58FB7.jpg


>>467
さすがに暑いとだめかも知れん。


>>471
びしゃびしゃにならんばしょなら多少ぬれてもいい気もする。


とりあえず風通しのいい場所で切り口を上にしてある程度乾かした後なら
玉上で切って家の中で保存ができるかもしれん。
476花咲か名無しさん:2014/06/16(月) 20:25:57.96 ID:yr+gAasq
俺は1000個くらい作っている。そのうち500個は直売所に出荷している。
やはり黒カビ病には悩まされている。今年は200個くらいは収穫した日に茎の途中から切って
消石灰を塗布しようと考えている。
477うちは標高1,000m:2014/06/17(火) 01:22:37.26 ID:b9exEWT4
収穫してから乾燥後でも何個か腐るのはあるよね、ジャガイモにもそんなのがあるから。
最初は見た目ではわからないので数週間どきどきしながら観察している。
でも、それを乗り越えればひと冬越せた、先日去年のタマネギ食べ終わった。
478花咲か名無しさん:2014/06/17(火) 06:19:23.77 ID:WQKbxx1k
>>477
品種を教えてほしい
うちのは芽が出るので一年持たない
479花咲か名無しさん:2014/06/17(火) 20:46:21.76 ID:pzBS8uvv
>>478
標高1000mなら晩成種なら越せるだろ、ネオアースとか・・・・
480花咲か名無しさん:2014/06/17(火) 23:31:44.83 ID:+8+R7VWT
OP黄も越せるね
標高500だけど4月まで有ったよ
481花咲か名無しさん:2014/06/17(火) 23:34:43.98 ID:ilnuoD10
中間地で、いま播種して秋くらいに収穫出来る品種なんて、ないですか?
482花咲か名無しさん:2014/06/18(水) 07:08:00.42 ID:GLforBZ0
<481
5月号の現代農業にトップゴールド305という品種が紹介されていた。
8月播種の12月中旬収穫だそうです。
483花咲か名無しさん:2014/06/18(水) 10:49:48.90 ID:NUn22kKM
>>482
おお、あるのかー、ありがとう。
トップゴールドで検索したら、数字違いを含めていろいろ出てきた。
けど、どれも売り切れ。時期が近づいたら探してみます。
484花咲か名無しさん:2014/06/18(水) 11:06:01.22 ID:bZus/mJI
検索して出てくるのは早くても2月収穫じゃね
ハウス栽培とかで12月に収穫できるとかなのかな?
485花咲か名無しさん:2014/06/18(水) 11:23:50.35 ID:NUn22kKM
http://www.takayama-seed.co.jp/hinshu/img/img1346a0229_1.jpg

これ見ると、たしかに3月どころか4月だね。

> 一般地では、9月上旬まきで3〜4月中旬
> どりの作型に適し、暖地では、8月下旬
> まきで2月に葉付き玉葱として出荷可能である。

こう書いてるので、暖かくすれば早められるのだろうか。

年内収穫は厳しそうだけど、11月のうちにトンネルを張って、
1月くらいに収穫出来るなら、やってみたいな。
486花咲か名無しさん:2014/06/18(水) 17:04:23.68 ID:H5B7M3Jm
ネットで玉葱のシャルム10キロ箱で売ってるんだが
この品種って水分多くて新玉ねぎみたいにすぐ腐るのかな?
487花咲か名無しさん:2014/06/18(水) 17:34:35.63 ID:QcbNJCJt
セット栽培は新玉品種でもできるってことはその逆もそうだろうと思う
ってかこの時期のシャルムって、セット球じゃねえの?w
488482:2014/06/18(水) 20:02:59.36 ID:GLforBZ0
<483
T
<485
記事ではセット栽培じゃなく播種して年内取りの方法を探っている。
種のメーカーは適期栽培の秋蒔き、春取りを標準的な栽培を記載しています。

玉ねぎは日照時間も影響するので温度だけでなく遮光や電照等も考慮する必要があるようです。
489花咲か名無しさん:2014/07/08(火) 15:01:01.01 ID:CTV98+VX
黄玉ねぎの種をとろうと思って放置してたらこんなのができたんだけど
これって玉ねぎになるのかなぁ
そして種はどこにいった
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/12795.jpg
490花咲か名無しさん:2014/07/08(火) 15:42:11.74 ID:DCGhl47K
玉ねぎを本格的に語れるスレはここしか見当たらないけど、皆はどれくらいの面積作ってるんでしょうか?
専業、兼業、家庭菜園と様々な人達が集まってるんですかね
491花咲か名無しさん:2014/07/09(水) 19:26:38.31 ID:O4YDsz/2
>>490
私は作秋からの新参者だけど、広めのベランダ2段あるメゾネットのマンションで
野菜用プランター数個で挑戦した。初めての割にはそこそこの収穫で満足。
このスレでは一番少ない耕作面積でしょうね。
492花咲か名無しさん:2014/07/11(金) 08:09:08.02 ID:/OQcXNvd
>>490
1000個くらい作っていて自家用の残りは直売所に出かしている
493花咲か名無しさん:2014/07/13(日) 23:30:10.91 ID:L9xW+bA2
>>490
家庭菜園
5列の穴マルチ使って2列×10mにちょっと足りないくらい
多分7-800個
自家消費以外は知人親類送り。結果として物々交換になる
494花咲か名無しさん:2014/07/15(火) 12:55:50.62 ID:uwOVImL3
うちは300ぐらいだけど20メートルぐらい使ってたきがする
700個とかすごいな
近所の畑でも年寄りが遣ってるとこで玉がぶつかってるぐらいで育ててるのがあったけど
間隔を開けすぎなのかなぁ
495花咲か名無しさん:2014/07/15(火) 15:07:33.68 ID:+/kjfWls
>近所の畑でも年寄りが遣ってるとこで玉がぶつかってるぐらいで育ててる

うちの近所でも、変わった育て方をしている畑があったから写真撮ってた

http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/12874.jpg

これは、間引きするのを忘れて、そのまま生長したパターンかな?
外から見た感じだと、コケが生えてて堅そうな土の畑だけど、
とにかくみんな元気に育ってて、うらやましかった。
496花咲か名無しさん:2014/07/16(水) 00:11:31.33 ID:2U1mbt6o
これ、畝の端っこじゃないのかな
余った苗をまとめて置いといただけだと思う
溶けたり消えたりした場合の補充要員が育っただけでは
497花咲か名無しさん:2014/07/16(水) 00:15:57.35 ID:2U1mbt6o
そういや、今年はセット玉に挑戦してみようと思ってるが
そろそろ出回る頃だろうか
早めに確保しておきたいがまだ早いかな
498花咲か名無しさん:2014/07/16(水) 00:25:33.29 ID:ynwrt246
>>496
すごい!まさに道路側の端でした。
こういう密植させる育て方なのかと思ってた。
画像を見ただけで、よくわかりましたね。
499花咲か名無しさん:2014/07/16(水) 00:42:35.23 ID:4lwum12m
>>495
補植用の苗がそのまま育ったのだと思うけど、
補植用の苗に負けている俺はなんなんだと、各自で反省材料にしたいところ。
500花咲か名無しさん:2014/07/16(水) 00:48:27.89 ID:2U1mbt6o
>>498
いや、俺と同じことをやってる・・・ と思ったんだ
本来なら補充不要時を考慮してもう少し間を取ってやるのがいいんだけど面倒臭くてね
画像の人が俺と同じ考えだったら、葉が倒れる前に数が減ってくと思う
501花咲か名無しさん:2014/07/16(水) 08:28:20.10 ID:4LZeXWaM
>>497
セットは難しいけど頑張って
定植日さえ守ればそこそこ取れる
早植えより遅植えの方が調子悪くなるね
10月中旬までに大きくなってないと青立ちで葉っぱしか食べれない
502花咲か名無しさん:2014/07/16(水) 10:30:33.08 ID:+VvpfMWH
>>495
一度収穫した玉葱を保存していると、苗植付け頃になるとまた芽が動き出すので、その玉葱をもう一度植えると、分球して5,6球繋がって写真のようにできる。
503花咲か名無しさん:2014/07/16(水) 11:51:56.34 ID:gVi5KnLf
>>497
きのうホムセン廻りしたらD2で見かけた@神奈川
自分も今年やってみようと思ってます
504花咲か名無しさん:2014/07/16(水) 21:51:17.36 ID:5iO547r/
今春の収穫後の跡地に、今秋の植え付けまでの間、
何か作れないものでしょうか?
505花咲か名無しさん:2014/07/16(水) 21:59:40.79 ID:tcF4whrq
クウシンサイでも作れば?
506花咲か名無しさん:2014/07/16(水) 22:24:46.19 ID:nhtSXxmi
色んなもんひと通り作ったらもっとなんか他に作れるもんないかなぁって気になって
マイナーなもんにも手出してみたけど
空芯菜はなんだか誰も食ってくれなかったよ。
俺は美味いと思ったんだけどなぁ。
まぁそんな特別うまいってもんでもないか。
歯ごたえ楽しむもんかなあれは。
つるむらさきなんかは割と食ってくれた。
あとはサンチュくらいかな。
507花咲か名無しさん:2014/07/16(水) 22:26:09.78 ID:nhtSXxmi
あとはなぁ、いんげん一発いけるかなぁ。
508花咲か名無しさん:2014/07/16(水) 22:41:39.62 ID:tcF4whrq
>>506
夏に採れる葉のものとしては貴重な存在だと思うけどね
農薬もいらんし
509花咲か名無しさん:2014/07/16(水) 22:58:48.82 ID:nhtSXxmi
そうなんだよ俺も全く同じく思って作ったんだけど
なにせ家族が食ってくんなくて。なぜだかしらんけど。

切っても切っても出てくるからお得だし
そんなに場所も食わないから作ってみたらいいと思うよ。
あとは好みだから。
510花咲か名無しさん:2014/07/17(木) 03:30:50.92 ID:QQA5Jhp6
知名度が低いとか
白い人参みたいな色が変わってるのとか
人にあげてもあんま喜ばれないよねぇ
作ってる分には栄養価が高いとかその辺で入手できないとか
なんかのメリットがあるのが作れて楽しいのだけど
今からならタイニーシュシュみたいな夏でも育つミニ白菜がおすすめ
秋までに収穫終わるし人にあげても身近な野菜だから喜ばれるし
511花咲か名無しさん:2014/07/21(月) 07:35:36.77 ID:YQfYcuSL
ホーム玉ねぎって簡単ていう人と難しいっていう人
いるけど、結局どっちなの?
512花咲か名無しさん:2014/07/21(月) 07:39:48.47 ID:KwqPA+gu
買った小玉のやつ植えるだけなら簡単なんじゃない。
513花咲か名無しさん:2014/07/21(月) 08:27:59.10 ID:uJo3l8zG
植える時期が1-2週間? かなり短期間に限定され
その時期が地方によって少し異なる所が難しいのかも
あとは楽なのでは

やったこと無いけど
514花咲か名無しさん:2014/07/21(月) 15:09:27.99 ID:iFJ+ge5y
年内に収穫ってのが難しいのかも。育たないよねw
515花咲か名無しさん:2014/07/21(月) 17:43:27.93 ID:cN6+jR+D
ホーム玉ねぎは、土が乾燥すると成長が止まるので注しなさいと、NHKやさいの時間のおばちゃんが言ってたよ
516花咲か名無しさん:2014/07/21(月) 19:20:59.20 ID:kRYBpuUp
ホーム玉ねぎは窒素過多の土壌を避けて、8月中旬から下旬にかけて白黒マルチで浅植え、一ヶ月は毎朝、夕方潅水してそれから先は天気と土壌見ながら潅水
10月中旬までに7枚葉っぱ作れてたら順調ですね
初期の球の動きが生育に左右するから、活着するまで水やりを疎かにしないのが大事かと
517花咲か名無しさん:2014/07/21(月) 20:42:06.53 ID:uJo3l8zG
水やりが大事だったのか
普通タマネギに朝晩水やりなんてしないもんな
知らなきゃ失敗するわ
518花咲か名無しさん:2014/07/21(月) 20:42:24.40 ID:nK8YegM7
>>511
難しいと思う。
正直、八百屋でタマネギを買った方がお値打ち。
519花咲か名無しさん:2014/07/21(月) 21:17:45.76 ID:wqyRPfi8
どーしても植える場所がない・・・どーしても冬に、取れたての玉ネギを食べないと死ぬ・・・
って人はホーム玉ネギはアリだと思う。ただ、手間を掛ける割りに少し太るくらいで終わるので、
そこに満足感を得られるかどうかだな。

玉ネギは9月に種をばらまけば翌年6月までほぼ放置で栽培は楽。
収穫もスポスポ抜くだけで楽だし、一年中使える食材で、保存も利く。
貯蔵したものを順番に使えば、ムリ・ムダもない。

栽培スペースがあるなら、来年まで見越して通常の栽培をお勧めしたい。
播種時期まで、もう2ヶ月切ってる。
520花咲か名無しさん:2014/07/21(月) 22:09:20.33 ID:gjdaOYVR
>>519
>玉ネギは9月に種をばらまけば翌年6月までほぼ放置

今秋、作ってみようかなと思っている初心者です。
9月種まき→11月定植、だと思ってました。
直播してそのままでも大丈夫なのですか?
コツとかあったら教えて下さい。
521花咲か名無しさん:2014/07/21(月) 22:21:58.87 ID:wqyRPfi8
>>520
直蒔きはやったことがない。
上で書いた流れは、正確には

 1カ所に9月播種→ワッサリ伸びる→11月に掘りあげて間隔を空けて定植→1〜3月に追肥とか→収穫

って流れ。あるいは11月に苗を買うか。
放置とは、支柱とかネットがいらないって意味ね。
522花咲か名無しさん
>>521
丁寧なレスありがとうございます。

プランター播種→畑に定植
でやってみようと思ってます。
時期になったらまた質問に来ると思うので、どうぞよろしくお願いします。