【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part29

このエントリーをはてなブックマークに追加
1花咲か名無しさん
質問にあたっては、>>2 を参照の上、お願いします。


[前スレ]
【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part28
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1371276061/

[一般質問]
◆◆園芸初心者質問スレッド PART7◆◆
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1372743278/

[ググるのまんどくせ]
◇もの凄い勢いで質問に答えるソ゛◇その18
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1345943158/

[他の情報サイト(うpろだに非ず)]
このきなんのき(基本的に木本専用)
http://www.ne.jp/asahi/blue/woods/
エンゲイナビ(園芸品種が多い)
http://www.engeinavi.jp/qai/
しょくぶつ@ふたば(ネタ多し)
http://zip.2chan.net/z/futaba.htm
BG Plants 和名−学名インデックス(通称Ylist。画像はありません)
http://bean.bio.chiba-u.jp/bgplants/ylist_main.html

[画像アップローダー]
園芸板うpろだ
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/bbs.cgi
2花咲か名無しさん:2013/08/26(月) 09:42:28.11 ID:xUBOthGw
買ってきたものの、名前がわからないものや、
勝手に生えてきたもので名前が知りたいのありますよね?
そういうのを教えあいたいです。

【より的確な回答を得るための10のポイント】
1.写真では大きさが判りにくいので、説明してね。
2.生えている場所が、すごいヒントになることがあります。
  庭、街中の空き地、海辺、暗い森の中、日なたの草原、新しい林道・・・
3.地域もすごいヒントになることがあります。
4.撮った季節/日時も、重要なことがあります。
5.興味を持った相手ですから、訴えられない程度にストーキングしてください。
  葉に「鋸歯」はあるか。どのあたりまで付いているか。「裂」は入っているか。
  葉は「対生」か「互生」か、はたまた「輪生」か。
  葉は「単葉」か「複葉」か。「3出複葉」「羽状複葉」「掌状複葉」・・・・
  花や実はどんな風か。花弁や蕊の様子、色や香りや味など。
  樹皮や樹形その他、目立った特徴はないか。
6.悪い虫が付いていたら大変。毛虫、芋虫、カメムシなど付いていたら要チェック。
  虫ケラといえども好みはあるので、ヒントになることがあります。

  ※バカには10項目見えない仕掛けです
3花咲か名無しさん:2013/08/26(月) 10:12:11.16 ID:wsCIaiRj
>>1

こういうのを挙げておけば、自己解決率が高くなると思うんだ。
http://www.tree-watching.info/kensaku/1t/kensakuA0.html  樹木検索くん

探偵ごっこをお楽しみの皆さんには悪いけどw
4花咲か名無しさん:2013/08/26(月) 12:00:49.00 ID:o5VYyEbl
月苔は樹木検索くんとぐーぐる先生によく教わってから書き込むこと!
5お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2013/08/26(月) 12:05:30.10 ID:l8iH1QkS
真実はいつも一つ!
6花咲か名無しさん:2013/08/26(月) 12:32:53.17 ID:cc0Bxiyp
>>1
スレ立て乙です
7花咲か名無しさん:2013/08/26(月) 12:36:57.07 ID:PL1ZszYd
1乙

コテが現れてるのになんで死ね厨出てこないん?
いや消えてくれたなら嬉しいけど
8花咲か名無しさん:2013/08/26(月) 12:51:05.06 ID:+pW0PsBb
>>3
無理だ。観察した状態を言葉に直せない。説明文を見てもわからん。

>>5
真実は、いつも闇の中。
園芸品種(栽培品種)と野生種と区別つかない。

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1371276061/999
秋祭りだよ。氏子が集まって、神社の掃除をして、祭りをするの。
当然のび過ぎた木も剪定する。そのときに出た枝を持って帰ればupできる。
氏子は、神社の敷地の地役権を持っているから(そうしないと自宅に祭れない)、
飾り付けが必要なときには神社まで取りに行く。
うちは自生地のほうが近いから自生地を使っているけど。

氏子でないと、窃盗罪が成立するときがある。
9花咲か名無しさん:2013/08/26(月) 13:03:02.13 ID:o5VYyEbl
>>8
>説明文を見てもわからん。

使い方が解からないの?
検索結果のことなら、画像まで出るけど。
10花咲か名無しさん:2013/08/26(月) 13:24:20.86 ID:F0TTkJ3C
昨夜の情報漏洩でお花くんも月苔もトリ割れてるでw
11花咲か名無しさん:2013/08/26(月) 13:28:40.02 ID:o5VYyEbl
その点は安心。
みすみすヘンな人を騙る自虐趣味の人はそうそういない。
12お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2013/08/26(月) 14:47:55.21 ID:l8iH1QkS
>>8
ごめんね
13花咲か名無しさん:2013/08/26(月) 19:33:48.06 ID:i+hBf3/Y
これはなんという名前のコケなのでしょうか?
細かいところもわかればと若干サイズ大きめですがよろしくお願いします
http://www.rupan.net/uploader/download/1377513112.jpg
14花咲か名無しさん:2013/08/26(月) 19:49:58.23 ID:3hW1XE31
小杉苔に似てるけど、こんなに葉に丸みがあるのは見たことないや。
15花咲か名無しさん:2013/08/26(月) 20:15:38.56 ID:BuCnikhT
>>9
>使い方が解からないの?
いや、言葉がわかんない。
たとえば、樹高。「成木」かどうか、わからない。生えている木が成木かどうか。
葉の大きさは「平均的な葉の大きさ」というけれど、日陰で生育が悪いとかで結構小さいばあいがある。
夏餅を包む木(共通語での樹木名不明)の葉があるんだけど、手で取れるくらいの枝だと、5-10cmがほとんど。
だけど、秋に落ちた葉だと20cm位の大きさがほとんど。
植林されて、育っている場所だったらば、本数が多いからある程度見当つくけど、地震で耕作放棄になった場所だから、
標本になるような木じゃないから、よくわからない。

それと、機械が古いので、半分ぐらいの画像が見られない。写真で説明してあるけど、写真が見られない。
16花咲か名無しさん:2013/08/26(月) 20:44:50.79 ID:3hW1XE31
怪しいポイントにはチェック入れなきゃいいだけだし、そもそもあれで100%自分で解決しろなんて誰も言ってないし・・・
なにをグズってんだろw
17月苔 ◆horned.hZQ :2013/08/26(月) 20:52:17.54 ID:3Fin8ywh
>>13
タチゴケかと思ったんだがどうだろ?

いつも見てたコケの写真鑑のページが無くなってやがる…
18花咲か名無しさん:2013/08/26(月) 21:49:58.51 ID:jr1BQn6W
画像を見る限り、コスギともタチゴケとも言い難い葉状体だな。
19花咲か名無しさん:2013/08/27(火) 01:52:07.23 ID:2GpLfOb/
コケきも…
20花咲か名無しさん:2013/08/27(火) 06:42:25.98 ID:H+fcvRzs
かわいいよ
21お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2013/08/27(火) 09:55:40.22 ID:5LNea1Hj
TRUE LOVE
22花咲か名無しさん:2013/08/27(火) 14:20:11.66 ID:TFc4NDCe
>>16
そう言っていただけると、気分的に楽になる。
23花咲か名無しさん:2013/08/27(火) 17:36:11.75 ID:We6bioaQ
>>18
ぶっちゃけ自分だっら、間違っちゃいないからスギゴケで通すw
24花咲か名無しさん:2013/08/27(火) 20:48:01.82 ID:TFc4NDCe
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4443043.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4443047.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4443053.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4443055.jpg

一見耕作放棄地(関東)に広がる雑草。
黄色い豆科の花、とまでは見当つくのだが、名前がわからない。
25花咲か名無しさん:2013/08/27(火) 21:02:46.98 ID:RWdJTzZw
>>24
ヤマヅルアズキ かな
26花咲か名無しさん:2013/08/27(火) 21:32:13.87 ID:TFc4NDCe
http://search.yahoo.co.jp/search?fr=top_table&tid=top_table&ei=UTF-8&p=%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%85%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%82%BA%E3%82%AD&search.x=29&search.y=8
でヒットした
http://abcd.livedoor.biz/archives/50063023.html
http://suzu1944.exblog.jp/8912153/
をみると、ヤマヅルアズキの模様。
何かに使えそうもないから、全部刈るしかないか。
食用になるのなら、自生されるのだが。
27花咲か名無しさん:2013/08/27(火) 22:35:39.80 ID:vqfmDL6b
ヤブツルアズキじゃないのか?
28花咲か名無しさん:2013/08/27(火) 23:04:12.77 ID:We6bioaQ
山じゃなくて藪だよねw
そして、質問のブツはノアズキかも?
(鯖が混んでて3番目の画像しか見れてない)
29花咲か名無しさん:2013/08/27(火) 23:38:05.05 ID:TFc4NDCe
>>28
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/bbs.cgi?mode=frame&cno=2724
にもupしました。ノアズキで検索して見つかったサイト
http://matsue-hana.com/hana/noazuki.html
の上から2行目、左端の写真で、3枚の葉の付け根に左右に分かれた2mm程度の葉がありません。
ノアズキではないようです。


>>27 ヤブツルアズキで検索したら
http://matsue-hana.com/hana/yabuturuazuki.html
が見つかりました。このサイトの上から7行目の写真で、茎が蔓状になって絡まっています。
地面を這って、ほぼ直線状に伸びますので、ヤブツルアズキではないようです。
30花咲か名無しさん:2013/08/28(水) 00:15:51.46 ID:ENmEPTa0
青森県で山野草屋のおばあさんがソテツと言っていたシダなんですが、何シダでしょうか?
クサソテツの事なのかな。
俺は子供のクサソテツに見慣れてるからいまいちよく分かりません。宜しくお願いします。

ttp://imepic.jp/20130828/004760
31花咲か名無しさん:2013/08/28(水) 00:17:55.29 ID:rATaKtL+
前スレでも言われてたが、現地で写真撮影してこれないの?
部分的に見せられるより、全体形や生えてる場所が分かっていいんだけど。

>>28
>質問のブツ
ビニール袋入りでまさに押収された「ブツ」だよねw
3231:2013/08/28(水) 00:18:39.47 ID:rATaKtL+
>>29アテです。 さーせん
33花咲か名無しさん:2013/08/28(水) 00:22:12.39 ID:3cv5hHs8
>>31
忙しくて、日がくれてから出ないとでかけられません。
現地での写真撮影は、ちょっときついです。
34花咲か名無しさん:2013/08/28(水) 00:35:55.75 ID:rATaKtL+
>>30
ソテツとはムチャな言い草だねw
そのまんまクサソテツでしょ。
35花咲か名無しさん:2013/08/28(水) 07:35:48.69 ID:HpAM/z35
クサソテツなら春食べられるよ。
36花咲か名無しさん:2013/08/28(水) 09:49:55.38 ID:EqhNSuZa
一般的に山菜としてのこごみの名前の方が通じるだろうね
37花咲か名無しさん:2013/08/28(水) 22:23:51.21 ID:ldfTAcha
>>29
> 地面を這って、ほぼ直線状に伸びますので、ヤブツルアズキではないようです。
アサガオが絡む相手を探して地を這っていたら、同じこと言いそうだ。

>>24
見知らぬ外来種でなければ、ヤブツルアズキしか考えられない。ノアズキは葉の形が違う。
こいつは小豆の原種とも言われてる。大豆の原種ともども食える。
若い実がどこかにあるはず。「緑の棒きれ」みたいなやつだから探してみ。
38花咲か名無しさん:2013/08/29(木) 01:17:33.58 ID:+T6e57Eg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4447214.jpg
北部九州の我が家の庭に生えてきました。
ヤブガラシかと思ってたら葉が違うしツルも無いようだし。
何だか分かりますか?
39花咲か名無しさん:2013/08/29(木) 02:36:06.28 ID:pGtanqCX
アカメガシワっぽい
40花咲か名無しさん:2013/08/29(木) 08:09:50.46 ID:Znwkne0p
この花はなんですか?
http://i.imgur.com/ehE1zlQ.jpg
41花咲か名無しさん:2013/08/29(木) 08:13:53.60 ID:RndUk5CD
>>40
ミソハギ
42花咲か名無しさん:2013/08/29(木) 10:12:19.32 ID:Znwkne0p
>>41
ありがとうございます!
43花咲か名無しさん:2013/08/29(木) 11:38:30.73 ID:geLDujRD
>>38
アブチロンの幼苗かも。
44花咲か名無しさん:2013/08/29(木) 11:53:23.07 ID:siVNsYE6
>>38
オナモミじゃね
45月苔 ◆horned.hZQ :2013/08/29(木) 12:18:34.13 ID:Ib5t+IFW
>>38
ノブドウかと思た
46花咲か名無しさん:2013/08/29(木) 13:38:05.36 ID:nZ5Dd/M3
>>37
>アサガオが絡む相手を探して地を這っていたら
アサガオでは、ヘブンリーブルーやスカーレットオハラを栽培したことがありますが
蔓は、コイル状に生育します。
ところがブツは、同一平面状に、伸びます。全体写真の2枚を見てほしいのですが
葉の付け根にあるでっぱりが、上方に2つ、下方に2つでて、ねじれていません。

何か、地面を這っているつる草を見つけてきます。
グランドカバー代わりに、西洋アサガオは栽培したことがありますが、切り替えたので付近にないのです。
47花咲か名無しさん:2013/08/29(木) 13:48:31.04 ID:nZ5Dd/M3
サカキの枝を盗んできました(地主承諾済み)。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/bbs.cgi?mode=frame&cno=2724

役場に出かけて、その帰りに、取ってきました。
48花咲か名無しさん:2013/08/29(木) 13:53:38.60 ID:O/7nvypT
>>47
前スレでもレスがついていましたが、それはヒサカキだと思います。
サカキは全縁で、その葉のようにギザギザ(鋸歯)がありません。
49花咲か名無しさん:2013/08/29(木) 14:13:36.44 ID:nZ5Dd/M3
>>48
あー、学習できてないんだな、とショック。
覚えたつもりが、逆に覚えていたわけで。
50花咲か名無しさん:2013/08/29(木) 14:49:52.91 ID:4G/rgtIW
神様に許されなかったんだな
それか狐にばかされた
51花咲か名無しさん:2013/08/29(木) 15:25:56.44 ID:0vjq1ADJ
>>38です。頂いた候補をググったところ、オナモミっぽいです。
トゲトゲの実は知ってましたが、葉や茎はちゃんと見たことが無かった。
ちなみに庭は防草シート敷いた上に砂利敷き詰めているんですが、どうやって生えてきたのやら…。
ありがとうございました!
52花咲か名無しさん:2013/08/29(木) 18:32:17.37 ID:4kCcHOfc
>>45
ブドウ科に見えるよねぇ。
53花咲か名無しさん:2013/08/29(木) 21:01:38.77 ID:GAWpum4E
関東地方南部です。
いつのまにか庭にはえていました。
木みたいなのですが、なんという名前でしょうか?

http://ic32.sakura.ne.jp/kibi/joyful/img/24.jpg
54花咲か名無しさん:2013/08/29(木) 21:11:51.07 ID:zaZO74Ga
55花咲か名無しさん:2013/08/29(木) 21:12:02.41 ID:YXmFZ4T5
>>53
これこそアカメガシワでしょw
56花咲か名無しさん:2013/08/29(木) 21:26:46.20 ID:e9Ave9Ab
>>53
じゃあ俺はアメリカフヨウで
57花咲か名無しさん:2013/08/29(木) 22:24:43.39 ID:MM3rRFvU
何気に難しいね。
オイラもアカメガシワに一票。
58花咲か名無しさん:2013/08/30(金) 00:27:03.16 ID:NASOtKC7
アカメガシワって、新芽が赤いから赤芽なんじゃないの?
59花咲か名無しさん:2013/08/30(金) 01:16:19.84 ID:Kwpu352u
>>34
遅くなりましたが有り難うございます。クサソテツ欲しかったのでよかったです。
大きめの鉢に移してランナー出て来たら庭の日陰に植えてみようかな。
60花咲か名無しさん:2013/08/30(金) 02:05:00.66 ID:NASOtKC7
>>53
新芽が赤くないこと以外は、見れば見るほど赤芽柏なんだよねー
なんで柏なんだろうと思ってたら、柏の代わりに食べ物を載せてたんだってさ

空き地や街路樹の隅っこに生えてるのはまだいいんだけど、
アカメガシワや巨大な葉っぱの桐がコンクリの割れ目から生えて、
とんでもないことになってるのを見掛けるね
オオブタクサみたいに大きくても1年で枯れると思って見逃した挙句なのかな
61花咲か名無しさん:2013/08/30(金) 06:40:51.52 ID:YpFErOhS
アカメガシワ食べたい
62花咲か名無しさん:2013/08/30(金) 07:22:43.39 ID:+gJORMwE
>>60
桐は種類によっては、変わったヒマワリぐらいに思ってるのかも

ええ、去年の自分なんですけどねw
63花咲か名無しさん:2013/08/30(金) 08:32:28.19 ID:fRF10Kk+
長茄子の木(接木)に変な実が付きました。
これは何ナスなんでしょうか?
皮は固くて叩くとコンコンと音がします。
気持ち悪いです。
http://imepic.jp/20130830/261520
64花咲か名無しさん:2013/08/30(金) 08:46:17.12 ID:+gJORMwE
見た目は少々残念なデキの米茄子みたいな
硬いので、加熱調理向き
65花咲か名無しさん:2013/08/30(金) 09:10:43.01 ID:kwllF4QL
>>63
他の花からは普通の長ナスが出来ていて
たまたまこの1つだけちょっと変ということなら
生理障害による変形・奇形果じゃないかと思います。
高温や水分不足など原因はいろいろあるけど
受粉が上手くいかないと種ができず、硬い石ナスになったりする。
「なす 生理障害」でぐぐってみたらどうでしょうか。

接木苗でも枝1本分だけ台木の性質が出たりはしませんから
品種違いのナスが1つだけなったということではないはず。
66花咲か名無しさん:2013/08/30(金) 09:28:05.54 ID:fRF10Kk+
食う気はないが切ってみた。
種の入り方が気持ち悪い。香りは普通のナスと一緒だ…
左は同じ木になった正常なナスです。
木の根元の辺から変な枝が出ていて
そこに着果?してました。。
ありがとうございました。

http://imepic.jp/20130830/335250
67花咲か名無しさん:2013/08/30(金) 10:01:26.81 ID:kwllF4QL
>>66
うp乙です、種がかなり熟してるからツブツブ感がすごいw
根元から出た枝が、もしかしたら台木の勢いが強くて
接ぎ目の下から出した芽が伸びたものなのかもしれないね。

ぐぐったらこういう例もあるようです。
http://www.h.chiba-u.jp/soudan/sosai/nasu3.htm
68花咲か名無しさん:2013/08/30(金) 10:17:00.35 ID:XTGUAdhW
これってなんでしょう?
アルミ柱の脇の 1センチ × 2センチ くらいの土スペースに生えてきました (´・_・`)

http://i.imgur.com/RNkTuZ7.jpg

http://i.imgur.com/sPhDhyp.jpg
69花咲か名無しさん:2013/08/30(金) 10:22:25.08 ID:fRF10Kk+
>>67
ありがとうございます。
多分台木だと思います。
葉の形もギザギザしてて花の色も白いので(長茄子は紫)
気付いたら枝を払うようにしてたんですが…
目のこしが…

そういえば昔なんかの花が咲き終わった後に唐辛子がたわわになった事があった。
気持ち悪いから食わなかったけど。
70花咲か名無しさん:2013/08/30(金) 10:34:49.86 ID:LMYiqNre
>>68
たぶん・・・
       ____
     /      \
   /         \
  /   (●) (●)  \
  |   (トェェェェェェェェイ)   | <クワッ
  \  \ェェェェェ/   /
71花咲か名無しさん:2013/08/30(金) 10:57:44.64 ID:kwllF4QL
>>68
葉先が長いからヤマグワっぽい
72花咲か名無しさん:2013/08/30(金) 11:11:02.24 ID:+gJORMwE
枝ぶりもそれっぽいけど、見事な葉の切れ込みだねえ
この前千鳥ヶ淵をチャリで通過時によく観察してないけど、それっぽい苗を頻繁に見かけた

>>69
実の密度が高い米茄子は、煮る焼く揚げるで凄くウマイよ
もちろん種が出来きる前だけどw
73花咲か名無しさん:2013/08/30(金) 11:28:19.38 ID:we+tYsV2
>>68
クワだね。イチジクの仲間だからそっくりだわ。
夏〜秋に紫の実をつける。これがうまいんだわ。生食やジャムに使われる。
7468:2013/08/30(金) 11:37:17.27 ID:XTGUAdhW
>>71
>>68
>葉先が長いからヤマグワっぽい

検索してみました。
ブドウみたいな葉っぱの形はヤマグワっぽいですね。

引き続き、情報お待ちしております。
7568:2013/08/30(金) 11:40:49.40 ID:XTGUAdhW
>>73
>>68
>クワだね。イチジクの仲間だからそっくりだわ。

なるほどー。っていうことは木になるんですね。楽しみだなー (^^)
76花咲か名無しさん:2013/08/30(金) 11:55:01.87 ID:k2C4b8M4
桑は蛾がメッチャくるよ
77花咲か名無しさん:2013/08/30(金) 12:11:19.80 ID:fRF10Kk+
>>72
そうなんだ。夜に揚げてみようかな。
皮がとても固いんですが、米ナスも固いの?
かぼちゃか?と思うような硬さでした。
見た目は米ナスと天狗ナスに似てる。。
78花咲か名無しさん:2013/08/30(金) 13:16:31.00 ID:we+tYsV2
木になるよ。中高木ってのかな?1年もあれば人の背丈くらい余裕で育つ。
養蚕でのエサってイメージあるけど、別に蛾がむらがるってイメージはないな。
俺が見てきたクワも、ウチの庭のイチジクも害虫ついたことすらないわ。でも実を鳥に食われたことなら多々あるが。
79花咲か名無しさん:2013/08/30(金) 13:23:49.61 ID:we+tYsV2
俺は25歳のアニヲタだ。
なんでクワなんかでこんな熱弁してんだろ・・・
80お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2013/08/30(金) 13:26:05.06 ID:Th15ciBH
すぐ巨大化するで^^
81花咲か名無しさん:2013/08/30(金) 13:41:55.31 ID:+gJORMwE
>>77
残念ながら、今回の実は夕飯に向きません

ttp://www.takii.co.jp/tsk/bugs_idx.html 

ナス→生理障害→石ナス
> 果実の発育が悪く、かたくて小さい。受精できないときに単為結果して小果実になる。
> 栽培初期に低温で花粉の発芽・伸長が不良で、完全に受精していない果実で発生する。

ナス→生理障害→つやなし果
> 果皮の光沢がなくなり、消し炭状にぼけるものでボケナスとも呼ばれる。
82花咲か名無しさん:2013/08/30(金) 14:00:52.62 ID:+gJORMwE
> 受精できないときに単為結果して小果実になる。
あれ? >>63は種がきっちり入ってたよね
茄子を放置したことないけど、単に熟し過ぎなのかな?
普通の米茄子は実が詰まってるだけで、ガチガチではないよ
83花咲か名無しさん:2013/08/30(金) 14:13:07.52 ID:k2C4b8M4
>>79
ようアニオタ
俺はドルオタ
うちの桑には来てたぞー
アシナガおじさんとヤモリに食われたから被害は収束したけどな
ミクDDペロペロ
84花咲か名無しさん:2013/08/30(金) 14:23:48.58 ID:YjN50vSb
オタクタイプは園芸すきな人多い気がする
85花咲か名無しさん:2013/08/30(金) 14:40:46.90 ID:Ljm+U+bj
実家は昔、養蚕をしてたから家の周りは桑だらけ。
あの桑の実は美味しいんだよね。
ただ、指先が紫色に染まるけど。
86花咲か名無しさん:2013/08/30(金) 14:41:49.41 ID:D4hovHaX
亀の餌に桑を育ててるアニオタですはい
87花咲か名無しさん:2013/08/30(金) 14:44:25.18 ID:b45IrJaj
>>86
リクガメが食べるすか?
88花咲か名無しさん:2013/08/30(金) 14:47:26.13 ID:fRF10Kk+
>>81
ありがとう。凄く為になりました。
89花咲か名無しさん:2013/08/30(金) 14:47:35.33 ID:D4hovHaX
>>87
カルシウム多い割にリン、シュウ酸少ない良餌だす
90花咲か名無しさん:2013/08/30(金) 14:51:30.24 ID:fRF10Kk+
>>82
皮がとにかく固くて、実は固めって感じです。
スーパーで見かけた巨大なすびも皮固かったな。。色も似てる。
91花咲か名無しさん:2013/08/30(金) 14:58:35.26 ID:Nl4s/uCs
所詮は台木だから、耐病性などが最優先で
出来る実の美味しさや見た目は後回しってことかと。
赤ナスみたいに食べられない実がなる物もあるし
92花咲か名無しさん:2013/08/30(金) 15:25:49.11 ID:we+tYsV2
>>85
イチジクの仲間だから、きっと栄養価の高い果実だろうなぁ。
うちのイチジクも植えてジャスト1年で2mになって、20個近く身をつけた。
今年は28個。もう3個くらいとれる予定。
93花咲か名無しさん:2013/08/30(金) 16:40:31.07 ID:fHbsAlck
亀に桑はあげてないけど、葛は良くあげてる。
94花咲か名無しさん:2013/08/30(金) 17:30:39.09 ID:Ljm+U+bj
>>92
上京するまでイチジクの木を見た事が無かったので
今、ググったら北東北は栽培には向かない土地でした・・・
95花咲か名無しさん:2013/08/30(金) 18:23:44.89 ID:nMnLe4T7
>>92
ワルナスビはナスの仲間だから、きっと・・・・ →  ⊂⌒~⊃。Д。)⊃ ピクピク
9653:2013/08/30(金) 20:22:08.81 ID:lDYCwajA
>>54-57,60 どうも。 m(_ _)m
ご教示のやつを調べてみたところ、ご指摘のとおりアカメガシワみたいです。
中心部の新しい小さい葉のでているところは赤っぽいといえば赤っぽいかったです。
97花咲か名無しさん:2013/08/30(金) 21:46:56.70 ID:wq16xZqM
>>50
>それか狐にばかされた
近所では、とは言うけれど
>神様に許されなかったんだな
とは言わない。「白蛇のタタリじゃ」と言う。
98花咲か名無しさん:2013/08/30(金) 22:16:29.36 ID:we+tYsV2
ワルナスビっつうか、ナス科はわりと毒もってる子多いよな。
タバコもジャガイモ(芽)もナスだったっけか。
99花咲か名無しさん:2013/08/30(金) 23:00:02.27 ID:XJcpcmTw
っハシリドコロ
100花咲か名無しさん:2013/08/31(土) 16:58:29.16 ID:90AStRBH
山中を散歩中に見つけました。
ユリですかね?蕾の先端からも、葉が出ています、
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/10720.jpg
101花咲か名無しさん:2013/08/31(土) 17:06:04.69 ID:2G7PN5B3
どう見てもユリの葉じゃないよ
102花咲か名無しさん:2013/08/31(土) 17:16:27.50 ID:iEWA0YLF
ユリでは無いね 
103花咲か名無しさん:2013/08/31(土) 19:46:35.59 ID:yKyIRaww
>>68
ヤマグワでFAっぽいとこ何ですが、葉っぱの深い切れ込み具合がカジノキにも見える。
クワ科クワ属とクワ科コウゾ属でまあ近く、似た姿なんだけどね。
104花咲か名無しさん:2013/08/31(土) 19:49:49.76 ID:YY5KPAKF
>>100
かっこいい葉っぱしてるなー
105花咲か名無しさん:2013/08/31(土) 21:33:25.10 ID:UFvPk/gg
ユリじゃないことは無知のわたくしでもわかりましたわ。
106花咲か名無しさん:2013/08/31(土) 23:41:54.86 ID:XY4RHyUi
東北の宮城です。
ウチの庭では青紫蘇が雑草化してたくさん生えるのですが、
似て非なるものが侵入してきたみたいです。
これはひょっとして・・・
イラクサっていうやつでしょうか?
でも、葉の表面にトゲはみあたらないような・・・(;'A`)

http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/10724.jpg

アップですがピンボケしました。すいませんorz
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/10725.jpg

すぐ引っこ抜くべきですかね?
判定よろしくお願いします。
107花咲か名無しさん:2013/09/01(日) 00:23:04.02 ID:vhnpiLhs
葉山の山で咲いてた。アジサイっぽいけど名前がわからん
http://uproda11.2ch-library.com/398021BqU/11398021.jpg
108花咲か名無しさん:2013/09/01(日) 00:55:02.85 ID:ARFVFuDP
ヤマアジサイ?
109花咲か名無しさん:2013/09/01(日) 01:15:53.38 ID:2dUm7trZ
てs
11068:2013/09/01(日) 01:48:16.33 ID:dY1ExHBO
>>103
>>68
>ヤマグワでFAっぽいとこ何ですが、葉っぱの深い切れ込み具合がカジノキにも見える。

なるほど。画像で見ると葉っぱなんかそっくりですねえ。
もっと育ってみないとわからなさそうだな。
どんな花が咲くか、どんな実がなるか。また楽しみがひとつ増えました (^^)
111花咲か名無しさん:2013/09/01(日) 02:56:57.81 ID:Nzrou0eH
あんなに特徴的でもそっくりさんがいて難しいね
最終的には間近で細部まで時間かけて観察できる本人が判断付けるってことで

>>107はヤマアジサイでしょ

>>106は数あるイラクサの仲間の何か? (ほとんどの種で棘無し)
うちも紫蘇の周りにイラクサの仲間の何かw が生えまくって、種類によっては利用価値もあるけど引っこ抜く
それは葉先が突き出てなくて丸っこいとこや葉柄が太そうなとこが特徴かと思うけど、植物でも動物でも若い内は同定ムズイんですよ
茎とか葉の裏とか、できれば成長した姿も見たいなあ

皆さんもお困りの様子の>>100は、どこの外国の山歩き?って感じでサッパリw
112106:2013/09/01(日) 08:03:45.75 ID:c+oxN+Hl
>>111
ありがとうございます。
やはりイラクサの仲間なんですね。
成長させて種類特定ってのも興味あるんですが・・・
やはり無慈悲な引っこ抜きをすることにしますw
11368:2013/09/01(日) 09:08:11.74 ID:dY1ExHBO
>>103
>>68
>ヤマグワでFAっぽいとこ何ですが、葉っぱの深い切れ込み具合がカジノキにも見える。

このページの記述が正しければ、どうやらヤマグワらしいです。

http://isao-web.c.ooco.jp/zukan/zu07a/fnqf26-3.html
114花咲か名無しさん:2013/09/01(日) 09:33:30.92 ID:eQwsmqLf
更に悩ませるようですが、因みに・・・・

ttp://arakawashokubutu.life.coocan.jp/ara4kuwaka.html
> ヤマグワ、カジノキ、コウゾ、ヒメコウゾは、その雑種も多く、葉の形が一定していない為、その同定はなかなか難しい。
115花咲か名無しさん:2013/09/01(日) 10:05:18.14 ID:8e5bl0Gz
>>106
カラムシかな?
ただ、葉っぱのつき方が本来は輪生なのに、
写真だと対生なのが気になる。
幼株だからかもしれないけど。
116花咲か名無しさん:2013/09/01(日) 10:09:25.04 ID:4cbRj3QF
>>107は球形のつぼみ写ってるしタマアジサイだろう…
117花咲か名無しさん:2013/09/01(日) 10:26:19.06 ID:eQwsmqLf
花を見ても山か玉か判らないのだけれど、葉の縁のギザギザの細かさを見ると玉なのかな?
咲いた花が横向きなところもそうかも?
紫陽花も種類や変化が多いんだよねえ・・・・
118花咲か名無しさん:2013/09/01(日) 11:00:02.25 ID:ARFVFuDP
地域で固有の別種とかあるからアジサイはわけわかめ
119花咲か名無しさん:2013/09/01(日) 11:17:40.54 ID:L6ZXFROK
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/bbs.cgi?mode=frame&cno=2724
耕作放棄地、約30年後。
つる性、高さは、クリ(樹齢30年)を覆うくらい。
クリの枝が派手に落ちたので、地震の年に伐採。
地面を這いつくばっていた。
クリ原木のシイタケ栽培中の上を覆うようにして、復活。密林化。
関東地方平野部、標高100m前後の洪積台地。
120花咲か名無しさん:2013/09/01(日) 11:33:40.11 ID:eQwsmqLf
似たようなのが他にもありそうな雰囲気だけれど、ツルウメモドキが思い付いた
この人の出す鑑識依頼の証拠品は部分的だからキビシイよねw
うちにはDNA鑑定設備が無いんでー
今度から傍らに定規かタバコでも置いてみたら?
121花咲か名無しさん:2013/09/01(日) 11:48:37.39 ID:L6ZXFROK
>>120
定規をつっこんで、コピーupしました。
雌雄異株なら、実が見つからないのも仕方ないか。
夕方、他の部分も捕ってきます。
122花咲か名無しさん:2013/09/01(日) 11:55:25.90 ID:eQwsmqLf
シンワのステンレス直尺とはプロフェッショナルじゃないのw
工業生産品も写ってる方が、写真のボケ具合やテカリっぷりが解かっていいんだよね
123花咲か名無しさん:2013/09/01(日) 12:24:30.33 ID:L6ZXFROK
>>122
猫とネズミがいるので、
こいつらの排尿・嘔吐をうけても錆びない、タワシで擦っても傷がつかない定規というと、これしか売っていませんでした。

ちょうど秋なので、バッタとコウロギを食べて、スキャナーの上で嘔吐しています。
昨日のように掃除すると、upできないかもしれません。
124100:2013/09/01(日) 12:35:06.32 ID:duaenJpK
>>111
栃木の山ですが、山の名前まではわかりません。
125花咲か名無しさん:2013/09/01(日) 12:35:29.93 ID:2dUm7trZ
半年くらい前にマーシュマロウの種を植えたんだが、まったく芽が出なかった。
あるときふと見ると何か萌えてる。
小さな期待を胸にしばらく育てたんだが、これはマーシュマロウでいいのかな?
雑草育てていたらなんかやるせない。
産毛みたいなのが生えていて、サワサワな感じ。
最近背が高くなってきて、今は倒れてる。移し替えて育てるかが目下の注目ごと。

http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/10731.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/10730.jpg
126花咲か名無しさん:2013/09/01(日) 12:48:17.60 ID:YZbft5Tu
ナスの枝の一本だけになってました
食べられるのでしょうか?

大きさは直径4cmほどです
ttp://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant4603.jpg
127花咲か名無しさん:2013/09/01(日) 12:56:20.86 ID:L6ZXFROK
>>124
栃木の平地は少ない(せいぜい暖地系植物が生育する程度、烏山ミカン、小山を北限とする暖地系品種)のだが
日光山地、前日光山地は、固有種が100だか200種位ある。

園芸も盛んで輸入種やら園芸品種やら、やたらはえている。

今は見つからないけど、高原小中学校の先生が調べたコケ類なんてやたら数が多い。
128花咲か名無しさん:2013/09/01(日) 13:05:39.14 ID:eQwsmqLf
グンマーに負けず劣らずの秘境であったかw

>>126
正式名称は知らないけど、赤ナスってやつだよ
ナス科の接ぎ木の台木に使うので、そこから脇芽が伸びてきちゃったんでしょ
不味いそうだけど経験として食べてみたらどうだろう?
129花咲か名無しさん:2013/09/01(日) 13:13:17.22 ID:7i3E/MFR
>>100
ノダケ
130花咲か名無しさん:2013/09/01(日) 14:21:09.78 ID:8PDAYgW7
>>126
美味しそうですわね。
131100:2013/09/01(日) 14:56:10.83 ID:duaenJpK
>>129
ノダケ、蕾でググったら出てきました。
ありがとう。
132花咲か名無しさん:2013/09/01(日) 16:03:30.93 ID:DaQZP5I9
所で、100の左下が気になるんだが。
133花咲か名無しさん:2013/09/01(日) 16:12:12.18 ID:kJCHL236
ノダケなのだけ・・・
134106:2013/09/01(日) 16:33:04.28 ID:c+oxN+Hl
>>115
カラムシ検索してみてみました。
確かにすごく似てます。が、よく観察するとやはり対生です。
ちょっと離れたところにもうちょっと大きい株もあるのですが、
それもジーッと見つめ続けても、どうみても対生です。
カラムシは互生らしいので、やはり別物みたいですね。
ありがとうございます。
135花咲か名無しさん:2013/09/01(日) 17:15:17.64 ID:nLHRokzH
>>134
桐 実生
136花咲か名無しさん:2013/09/01(日) 17:21:22.48 ID:nLHRokzH
>>119
野小豆

>>125
はい、それはマーシュマローです。

>>126
それたベルと体動かなくなる
137106:2013/09/01(日) 17:54:49.77 ID:c+oxN+Hl
>>134
えっ!? (  д )   ゜ ゜  

マジですか・・・ たしかに桐みたいです。
あ、ありがとうございます。
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
138花咲か名無しさん:2013/09/01(日) 17:55:34.84 ID:c+oxN+Hl
あ、>>135 あてのレスでしたorz
139花咲か名無しさん:2013/09/01(日) 18:45:38.77 ID:ARFVFuDP
巨木化するタイプは早く掘った方がいいですよぉー(白目)
いいですよぉー(血の涙)
どっしり腰を据えるタイプは地上よりも地下の方が充実するのが先なんで
これくらいならノコギリですぐ切れるからと呑気にしてたら地下にゴン太の根が張りますよぉー
そして切っても切っても芽が出てくるのに業を煮やして掘ろうとして泣くことになりますよぉー
140花咲か名無しさん:2013/09/01(日) 18:50:30.48 ID:q+4UOkVZ
ノコギリで切った断面の中心に、刃の長いドリルで更に縦穴掘ってグリホサート点滴でなんとかイケませんかね。
141花咲か名無しさん:2013/09/01(日) 19:22:17.51 ID:ARFVFuDP
枯らすことはできても根は残る
そこに何か可愛らしい花でも植えようかと耕そうとして大格闘戦になる
142花咲か名無しさん:2013/09/01(日) 19:49:31.09 ID:cSLmQFRy
あと、シロアリも不安だよな
143花咲か名無しさん:2013/09/01(日) 20:15:54.62 ID:2dUm7trZ
>>136
そうか、ありがとう。
植え替えて育ったら食べるわ。
144花咲か名無しさん:2013/09/01(日) 23:21:20.75 ID:vhnpiLhs
>>116
d。タマアジサイで間違いないみたい
145花咲か名無しさん:2013/09/01(日) 23:58:56.64 ID:QkrdvV1u
146花咲か名無しさん:2013/09/02(月) 00:27:54.90 ID:X6kZoxEt
1、マタタビの一種?
2、アキノノゲシ(細葉型)
3、同上
4、アキノノゲシ(広葉型)
5、ホコガタアカザ?
147花咲か名無しさん:2013/09/02(月) 17:26:47.75 ID:C4yrM3Ln
http://imgur.com/W2oaMyz

札幌のモエレ沼公園に生えてました
なんていう名前??
148花咲か名無しさん:2013/09/02(月) 17:45:14.62 ID:tX5Ef0UB
>>147
蝉の抜け殻がすごいね

サクラ かな
149花咲か名無しさん:2013/09/02(月) 18:09:31.38 ID:SDprdHzZ
>>146
> 1、マタタビの一種?
ここまで判って無理だったかw
ミヤママタタビしかないよ、赤くなるのは。
150花咲か名無しさん:2013/09/02(月) 19:46:02.01 ID:h9U+EJlc
>>148
早速の回答ありがとうございます!
サクラでしたか。
見たのが春だったら分かったのかもしれませんね

>蝉の抜け殻がすごいね
実は、アレは蝉の抜け殻ではなくて
全てスズメバチです。
齧られまくっていて樹皮全体がしっとりするくらい樹液が出ていました

写っていませんが蝶もたくさん集まっていましたよ
151花咲か名無しさん:2013/09/02(月) 21:00:02.20 ID:i13Fqyje
樹皮とか、葉なんかを見る限り、サクラではないと思う。
カバノキ科あたりの何かじゃないかな。
152花咲か名無しさん:2013/09/02(月) 21:25:06.08 ID:t37VnFhq
これは何の実でしょうか
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/bbs.cgi?mode=frame&cno=2727

子供が公園で拾ってきました。
写真では判りにくいですが、表皮には180度で2本縦にスジが入っています。
153花咲か名無しさん:2013/09/02(月) 21:27:43.20 ID:/ZTw6bMY
>>149
後で調べてみたら、確かにそうでした。
アドバイスありがとうございます。
154145:2013/09/02(月) 21:58:03.20 ID:nz/IFJ56
>>146 >>149
ご回答ありがとうございました。
ミヤママタタビは葉が赤くなるんですね。
5番は>>146さんのホコガタアカザをヒントに調べたら、シロザの可能性もある気がしました。
155花咲か名無しさん:2013/09/02(月) 23:33:00.25 ID:Us27cpPU
>>120
1日遅れましたけど、若芽を取ってきました。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/bbs.cgi?mode=frame&cno=2724

新芽では
http://matsue-hana.com/hana/turuumemodoki.html
の、のこぎり葉がありません。

それと、ネズミモチの実の部分を見つけることに成功しました。
コピーを上げておきます。
156花咲か名無しさん:2013/09/02(月) 23:48:54.22 ID:mPsX68TA
>>152
トチノキ?
割ったら中に栗っぽい実が入ってないかな
157花咲か名無しさん:2013/09/03(火) 11:00:38.22 ID:CNsIHZks
>>152
トチの実ですね。
子供の頃は実の中を刳り抜いてトチ笛として遊んでいました
158花咲か名無しさん:2013/09/03(火) 14:30:13.95 ID:ALBSGVrl
>>156
>>157
実際割ってみたら(ほぼ180度で2つに割れました)栃の実らしき実がひとつ出てきました。
トチの実は3つに割れて、中に実が複数入っているものかと思っていましたが、画像検索で
確認しました。これがモチモチの木の実ですか!ありがとうございました。
159花咲か名無しさん:2013/09/03(火) 18:47:56.30 ID:iH2RXb4p
> モチモチの木の実
モチモチの木って、トチノキだったの?
160花咲か名無しさん:2013/09/03(火) 19:03:17.45 ID:55yug0uV
そうだよ、あく抜きした実を搗きこんで栃餅を作るの。
161花咲か名無しさん:2013/09/03(火) 21:21:38.32 ID:j76zQyNL
耕作放棄地、水田で生えていた、赤紫の薄い色の花の草
耕作放棄地、ヒノキ林の下に生えていた、2m位の雑草のような木

2種類お願いします。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/bbs.cgi?mode=frame&cno=2724
162花咲か名無しさん:2013/09/03(火) 23:15:23.99 ID:oVxtRCwe
事件はうpろだで起きてるんじゃない。現場で起きてるんだ!
163花咲か名無しさん:2013/09/04(水) 17:21:14.42 ID:Z4LwqC51
>>161
オイラには、ポポーとホウキギクに見える。
ポポーは考えにくいけど。
164花咲か名無しさん:2013/09/04(水) 17:44:38.40 ID:Au1NCHwK
袋から出せよ。
165花咲か名無しさん:2013/09/04(水) 20:34:14.39 ID:IYogqJMf
>>163
可能性大。ポポ−は、20年位前まで、近所で栽培していた人がいた。
そのタネが落ちて、、、、と3−4回鳥がタネを運べば、自然発芽してもおかしくはない。
枯らさずにこのまま育てます。
20年経てば、結果するでしょう。近所の人は15年目から食べきれないほど取れるようになったといっていました。

ホウキギク
http://matsue-hana.com/hana/houkigiku.html
上から2列目、中央の写真そっくり。
夏の異常渇水で、水田に水が入れられなかったので、比較的乾いているところに生えるキクが生えちゃったのね。

>>164
ちょっと困難。素手で触ると皮膚炎をおこすので、ゴム手袋をして取り扱っています。
イメージスキャナーが皮膚炎おこすような状態にまで汚染すると掃除が大変(実質的に私ではできない)ですから。
166花咲か名無しさん:2013/09/05(木) 00:37:59.12 ID:LU/9Jga2
道端に生えていたんですが、これって何ですか?よろしくお願いします。http://i.imgur.com/zTraiNG.jpg
167花咲か名無しさん:2013/09/05(木) 00:42:53.67 ID:Sma1cLNR
ケイトウ?
168花咲か名無しさん:2013/09/05(木) 00:47:28.38 ID:nT65fnyV
ケイトウだね。
よく見ると茎葉も綺麗なんだな。
169花咲か名無しさん:2013/09/05(木) 00:59:54.59 ID:NE5NoMyS
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4466885.jpg
この木はなんでしょうか?
庭に生えているのですがたくさん生え成長が早く、切ると独特の青臭さを発し困っています。
大きいものは4mくらいあります。
170花咲か名無しさん:2013/09/05(木) 04:37:18.98 ID:rGR/kPmM
>>169
ニワウルシちゃう?

これ何かわかりますか?
ときどき林の湿り気のあるところで見かけます。丈は70cmぐらいです(写真 8月8日)
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/10765.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/10766.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/10767.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/10768.jpg
171花咲か名無しさん:2013/09/05(木) 08:10:57.92 ID:+Qm6SeLG
>>167-168
ありがとうございました。
172花咲か名無しさん:2013/09/05(木) 09:33:44.15 ID:TaNLoOAo
>>170
ニワウルシでした。ありがとうございました。
173花咲か名無しさん:2013/09/05(木) 11:59:17.17 ID:g+Y4YWrj
http://imepic.jp/20130905/424660/CTtt

よろしくお願いします。
174花咲か名無しさん:2013/09/05(木) 12:18:46.79 ID:i3M8NfUH
>>173
ルリマツリ
175花咲か名無しさん:2013/09/05(木) 15:27:47.14 ID:S9zYESEP
>>174
ありがとうございました
176花咲か名無しさん:2013/09/05(木) 17:17:40.45 ID:8lhw5AYi
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/10769.jpg

石川県の海辺で発見。
つゆくさの仲間でしょうか???
177花咲か名無しさん:2013/09/05(木) 17:23:48.18 ID:VkepaQDe
>>176
ミズアオイです
178花咲か名無しさん:2013/09/05(木) 18:02:38.08 ID:l7HmcPB8
http://i.imgur.com/c00vWIp.jpg
このヤブソテツらしきものの正式名称は何でしょうか。
179花咲か名無しさん:2013/09/05(木) 18:19:15.27 ID:VkepaQDe
>>178
ヤマヤブソテツかな
裏の包膜の中心がポツンと黒くなるようならミヤコヤブソテツかも
画像で見えなかったので確認してみて下さい
180花咲か名無しさん:2013/09/05(木) 19:43:56.87 ID:l7HmcPB8
>>179 成る程、ありがとうございます。明日確認して見ましょう。
181花咲か名無しさん:2013/09/05(木) 20:46:11.03 ID:kDBxQX2v
お願いします。
今日、田んぼの畔で見つけました。
花は直径1センチくらいの小さな花で茎は這う様に伸びていました。
自分なりに調べてみたのですがまったくわかりません。
何科かだけでもわかったらうれしいです。お願いします。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4468832.jpg
182花咲か名無しさん:2013/09/05(木) 21:29:15.64 ID:GOofhd76
>>181
メリケンムグラ(アカネ科)北アメリカ産かな
183花咲か名無しさん:2013/09/05(木) 21:31:39.97 ID:riZZo2Tm
てす
184花咲か名無しさん:2013/09/05(木) 21:40:29.87 ID:KVDUIQQD
方言で、ヤブガラシ、と呼んでいる植物です。
和名を教えてください。

>>181
これ、休耕田に生えて、水田用除草剤が効かなくて泣くに泣けない草です。
牧草に混じって入ってきた帰化植物でしょうか。
クロレートが効くので、稲刈り直後に除草剤散布、枯れるまで放置して、ロータリーです。
http://www.sdsbio.co.jp/products/herb/12991.html
http://www.sdsbio.co.jp/products/herb/11912.html
185花咲か名無しさん:2013/09/05(木) 21:43:56.22 ID:KVDUIQQD
>>184
コピーのアドレスを書き忘れた。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/bbs.cgi?mode=frame&cno=2724
186花咲か名無しさん:2013/09/05(木) 22:14:43.86 ID:kDBxQX2v
>>182 184 185さん

これに間違いないです。ありがとうございます。
図鑑や植物検索エンジンで調べても出てこなかったので
こんなに早く判明するとは思わなかったです。
帰化植物なんですね。
花はきれいですがあまり放置しないほうがよさそうですね。
名前がわかってすっきりしました。ありがとうございました。
187花咲か名無しさん:2013/09/05(木) 23:26:15.50 ID:1nqYWmUa
>>185
カナムグラじゃないの
コピーって、ゼロックスやリコーとかのコピー機でスキャンしてるの?
188花咲か名無しさん:2013/09/06(金) 00:41:40.52 ID:7u7gSQvc
>>187
カナムグラでした。
http://hananusubito.blog13.fc2.com/blog-entry-4654.html
の発芽状態がそっくり。
近所では、カブガラシで通るのですが、いつまでも方言でカキコしつづけるわけにはいかず、教えていただき助かりました。

EPSON の EP-803A でコピーとっています。
189花咲か名無しさん:2013/09/06(金) 06:15:08.11 ID:P7tJw0sB
カメラ撮影すれば触らなくて済むからアレルギーも出ないのにね。不思議な人だ
190花咲か名無しさん:2013/09/06(金) 11:28:45.95 ID:IXCoeIqY
この人は持ち帰ったサンプルの撮影という特殊なことをしてるので、解像度最高、光の問題もないよ

デジカメ撮影の画像で「××にしては色がちょっと違う」とか言ってる人もいるけど、撮影時の光や、デジカメの設定、癖が出るんだよね
191花咲か名無しさん:2013/09/06(金) 13:12:28.57 ID:KKuhG5zV
その写真は見ていないが、一般論としても
持ち帰ったサンプルの撮影なら
「解像度最高、光の問題もない」というのは
どのような了見だろう。
192花咲か名無しさん:2013/09/06(金) 13:21:30.33 ID:IXCoeIqY
どうして見ないで言うんだろう?
そもそもちょっと前に書かれてる、コピー機でスキャンしてるってことも理解してなさそう
193花咲か名無しさん:2013/09/06(金) 14:12:45.81 ID:KKuhG5zV
あとから色々条件付けの言い訳するのは別にかまわないが、
「一般論」の意味を理解していないのは、どのような了見だろう。
194花咲か名無しさん:2013/09/06(金) 14:16:56.96 ID:jwaMRLcd
この黒い花は何という名前ですかね
http://6607.teacup.com/piro/img/bbs/0000056.jpg
195花咲か名無しさん:2013/09/06(金) 14:20:19.07 ID:IXCoeIqY
端から条件出てるのに、ロクに見もしないで勝手な条件を捏ねくり出して、言葉遊びで食い下がろうとかw
そんなにデジタル撮影について教えて欲しけりゃ、ヨソの板逝ってやればぁ?w
196花咲か名無しさん:2013/09/06(金) 14:23:42.30 ID:IXCoeIqY
>>194
安くて栽培も簡単で次々に花が付くので、ホムセンなどでも人気のペチュニア
色んな色があるよ
197花咲か名無しさん:2013/09/06(金) 14:27:04.42 ID:ZH9xrZiK
>>194
黒のペチュニア
ブラックベルベット

黒は何種類か出てるようです
検索してみてください
198花咲か名無しさん:2013/09/06(金) 14:28:30.66 ID:jwaMRLcd
>>196
これペチュニアですか
ありがとうございました。
199花咲か名無しさん:2013/09/06(金) 14:31:12.20 ID:jwaMRLcd
>>197
ペチュニアブラックベルベットで検索したらわさわさ出てきました。
ありがとうございました。
200花咲か名無しさん:2013/09/06(金) 17:05:54.96 ID:3cZ1Jjdx
>>191
見ていないなら静かにしよう。
きっちりと正しい色で撮影されていたから問題ないって言ってるんでしょ。
201花咲か名無しさん:2013/09/06(金) 17:11:24.62 ID:IXCoeIqY
なんか強情張るだけだし、その人はもうデジカメ板にでも逝って揉まれてくれればいいので・・・・
202花咲か名無しさん:2013/09/06(金) 18:37:14.48 ID:TQFJpxOx
プラタナス(スズカケノキ)だと思ったのですが葉の形が違うので悩んでいます。
よろしくお願いします。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/10779.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/10780.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/10781.jpg
203花咲か名無しさん:2013/09/06(金) 18:45:59.73 ID:TQFJpxOx
204花咲か名無しさん:2013/09/06(金) 18:59:33.24 ID:h3+e0yUo
>>203
1)は、奇しくも >>184-185 >>187-188 で出たばかり
205花咲か名無しさん:2013/09/06(金) 19:13:08.24 ID:WW7QTzoW
>>202
カジノキだと思うがヒメコウゾの可能性もあり?
>>203
1)カナムグラ
2)アレチウリ
206花咲か名無しさん:2013/09/06(金) 19:22:52.16 ID:WW7QTzoW
>>170がスルーされている…
207202:2013/09/06(金) 20:13:45.01 ID:TQFJpxOx
>>205 >>204
どうもありがとうございました。
正体がわかってうれしいです。
208花咲か名無しさん:2013/09/06(金) 20:20:33.97 ID:SZ5GuV4g
>>202
>>205
カジノキだと思う。ヒメコウゾはもっと葉柄が短いよね?
209170:2013/09/06(金) 22:15:03.31 ID:X68piH5f
>>206
ありがとう。わからんもんは答えようがないしええんやけどね。
3ヶ月ぐらいほとんど変化なかったけど、今日見に行ったら
つぼみらしきものが付いてたしそろそろわかるかも。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/10785.jpg
210花咲か名無しさん:2013/09/06(金) 22:50:12.87 ID:SZ5GuV4g
>>209
あっ、アケボノソウ?
211花咲か名無しさん:2013/09/06(金) 22:50:42.61 ID:m3UZpj56
教えてください
【特徴】
・茎が竹(真竹や孟宗竹のような)に形も太さもそっくり。
・葉は2回奇数羽状複葉。
・鋸歯
・小葉は4〜5対くらいで対生(ニワトコや薔薇のような雰囲気)
すぐに検索でわかると思い写真も撮りませんでしたが、まったくわからずです。
ちなみに、ヤシの仲間でもなさそうですし、タケニグサやイタドリでもありません。
背丈は2m程度だったので、もしかすると幼木なのかもしれません。
近畿の平野部の広場でみました。
よろしくおねがいします。
212花咲か名無しさん:2013/09/06(金) 22:57:50.06 ID:h3+e0yUo
なんか解かんなくてイラっときちゃったので、ムキって調べたw >>209
アカネっぽいなーと思って調べてったら、キヌタソウとかオオキヌタソウが似てると思った
けど、蕾が違う
ってとこで飽きたw
213花咲か名無しさん:2013/09/06(金) 23:24:00.90 ID:X68piH5f
>>210
あー、アケボノソウか。それですね
見たことない植物やったらうれしかったんやけどなあ

>>212
イラつかせてゴメン

ありがとうございました
214花咲か名無しさん:2013/09/06(金) 23:32:20.00 ID:o1HaAvkE
>>211
最初ヒロハザミアかなと思ったけど、文によると茎が違うみたいだし、
やはり、画像うpした方が早いんじゃないの?
215花咲か名無しさん:2013/09/07(土) 00:04:52.24 ID:YhWzyNpF
>>211
う〜ん、もしかして皇帝ダリア?
216花咲か名無しさん:2013/09/07(土) 01:45:57.73 ID:UJiwWqKK
>>214
>>215
ありがとうございます。
皇帝ダリアで間違いないです。
葉も・・・あの竹のような茎も・・・今日見たまんまの画像が出てきました・・・。
感謝!
217花咲か名無しさん:2013/09/07(土) 07:09:19.74 ID:rAnxPPkD
エスパーすごいw
218花咲か名無しさん:2013/09/07(土) 08:44:38.18 ID:2vvgK64U
この白い花は何という名前ですかね
http://6607.teacup.com/piro/img/bbs/0000058.jpg
219花咲か名無しさん:2013/09/07(土) 09:02:07.28 ID:cSFE5NX5
>>218
アベリア
220花咲か名無しさん:2013/09/07(土) 09:07:21.32 ID:2vvgK64U
>>219
まさにそれですね、ありがとうございました。
221花咲か名無しさん:2013/09/07(土) 18:01:45.58 ID:0qM5PFoA
田舎民家に植わってる低木の玉物ですが
カイズカイブキより細くて白っぽいのは何ですか?
222花咲か名無しさん:2013/09/07(土) 18:15:27.32 ID:RcDlZdxr
>>221
名前そのまんまタマイブキでは
223花咲か名無しさん:2013/09/07(土) 21:14:37.21 ID:l/KTRerd
投げ売りされてたので買ってきたんですが、名札がついていないので判断出来ません。
クワズイモの仲間だと思うんですが、アマゾニカを小型にしたような感じですがバンビーノではないと思います。
葉は縦10センチ位で小さいです。
微妙に白の縁取りがあります。
宜しくお願いします。
http://imepic.jp/20130907/760350
224花咲か名無しさん:2013/09/07(土) 21:33:01.29 ID:zNio0b5K
こんなスレもあるのだよ

【モンステラ】インテリア向け7鉢【クワズイモ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1367802257/
225花咲か名無しさん:2013/09/07(土) 22:56:45.38 ID:l/KTRerd
>>224
ここは観葉植物はちょっとスレチっぽいですね…
すみませんそちらで聞いてみます。
226花咲か名無しさん:2013/09/07(土) 23:27:09.44 ID:MssR7AUa
>>225
スレチじゃないけど、そっちの方が詳しい人がいるんじゃない?って時は誘導されるよ
名前わかるといいね
227花咲か名無しさん:2013/09/08(日) 00:03:26.38 ID:SzhLWfyz
サボテンスレで安く買った物の同定を頼むと、「百均丸pgr」 ってレスが付くねw
228花咲か名無しさん:2013/09/08(日) 00:04:45.12 ID:lmOLGkdv
>>226
ありがとうございます。
以前もお世話になり、さすが園芸板!と大変感動したもので…
皆さんの謎植物も特定出来ますように!
229花咲か名無しさん:2013/09/08(日) 01:08:24.00 ID:mDTSzbHP
>>223
アロカシア ローウィが近いのでは。
アマゾニカは交配種なこともあり、実生だといろいろバラつきのある個体が出るようです。ローウィはアマゾニカの片親なので。

うちにも百均て買ったローウィっぽいのがいます。葉裏は赤ですが。
230花咲か名無しさん:2013/09/08(日) 14:50:57.90 ID:lmOLGkdv
>>229
色々見比べてみましたが僕もローウィーが一番近いような気がします。
葉の色はかなり薄いですがまだ小さい苗だからなのか。
成長した姿を楽しみにしながら気長に育てたいと思います。ありがとうございました!
231花咲か名無しさん:2013/09/08(日) 15:00:27.19 ID:fos8xFn4
この白と赤の小さな花の名前を教えてください@関東
http://6607.teacup.com/piro/img/bbs/0000059_2.jpg
232花咲か名無しさん:2013/09/08(日) 15:03:07.71 ID:KCWW0YPf
>>231
ヘクソカズラ(ヤイトバナ)
これも質問によくでてくるやつだな。
233花咲か名無しさん:2013/09/08(日) 15:07:48.93 ID:fos8xFn4
>>232
素早い回答ありがとうございました。
助かりました。
234花咲か名無しさん:2013/09/08(日) 16:26:43.16 ID:z2BNPcOM
ヘクソカズラって揉んでみたけど全然臭い匂いしないんだけど
どうやったら臭い匂い感じられるの?
食べるとか?
235花咲か名無しさん:2013/09/08(日) 16:56:10.13 ID:CWAv/qJ0
>>234
揉まなくても匂いするけど個人的には臭くはない
小さい頃によく親に、鼻に吸盤の原理で付けられたもんだw
236花咲か名無しさん:2013/09/08(日) 17:49:27.45 ID:oxoBPhlv
ヘクソカズラって成長早いよね。油断してると二階のベランダの
角ハンガーにまで絡まってくる。しかし酷い名前をつけられたもんだ。
237花咲か名無しさん:2013/09/08(日) 17:56:50.38 ID:GW2NeSQ/
ホウジャクさんの大好物
238花咲か名無しさん:2013/09/08(日) 20:48:54.04 ID:KCWW0YPf
>>237
あれ、ハナゾノツクバネウツギにも良く来るよね。
239花咲か名無しさん:2013/09/09(月) 08:24:51.12 ID:1Cg5DZNW
管理者が亡くなり、引継いだ庭の鉢植えの一つです。もはや鉢が小さいので鉢替えが必要なのですが、種類も名前も判りませんません。
どなたかご教示をお願いします。
http://i.imgur.com/cbbYBji.jpg
240花咲か名無しさん:2013/09/09(月) 10:10:36.07 ID:B6JNLTLu
道端に咲いていたこの白い花は、何という名前ですかね@関東平野南部
http://6607.teacup.com/piro/img/bbs/0000060.jpg
241花咲か名無しさん:2013/09/09(月) 10:13:04.80 ID:waw42C/M
>>240
ニラ

野生化したニラです
242花咲か名無しさん:2013/09/09(月) 10:22:55.94 ID:B6JNLTLu
>>241
ニラの花ですか、ありがとうございました。
243花咲か名無しさん:2013/09/09(月) 10:44:30.16 ID:dp9AWmdY
>>239
ヤナギ?
244花咲か名無しさん:2013/09/09(月) 12:08:14.14 ID:6mq3icYC
>>241
え、じゃあ食べられるのかな
245花咲か名無しさん:2013/09/09(月) 17:02:43.24 ID:dp9AWmdY
246花咲か名無しさん:2013/09/09(月) 17:12:39.81 ID:waw42C/M
>>245
ミソハギ
247花咲か名無しさん:2013/09/09(月) 17:56:42.52 ID:WfCrgdjo
>>244
わたくしは食べたことありませんけれど、食べられると思いますわよ。
248花咲か名無しさん:2013/09/09(月) 18:36:13.06 ID:dp9AWmdY
>>246
ありがとうございます。
抜かずに育てますw
249花咲か名無しさん:2013/09/09(月) 20:06:10.32 ID:9/RzOokk
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/bbs.cgi?mode=frame&cno=2740

雨上がりに庭に生えてました。
今日見ると傘が開いていました。
お願いします。関西です。
250花咲か名無しさん:2013/09/09(月) 20:42:38.47 ID:hKZdXR7L
数日前に茨城県の畑のそばの日当たりの良い場所に生えていた木の実です。何という名前でしょうか?
木は一見するとクヌギなどドングリのなりそうな樹皮と葉でした。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/10803.jpg
251花咲か名無しさん:2013/09/09(月) 21:01:52.14 ID:waw42C/M
>>250
画像の実はプラタナスの実ですよ

クヌギやドングリの木のそばに落ちていたんでしょうね
大きい木で幹は白、茶色、灰色などのカーキー模様で
葉は大きい柏の葉のような木です
252花咲か名無しさん:2013/09/09(月) 21:05:00.86 ID:waw42C/M
あ、カシワの葉を尖らしたような です
253花咲か名無しさん:2013/09/09(月) 21:37:15.02 ID:LZPOv9rE
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/bbs.cgi?mode=frame&cno=2724

どこかで見たことのある園芸品種なのですが、思い出せず。

>>231-236
ヘクソカズラは、枯れて乾いてくると匂いが強くなります。
何年か前に土地改良やって、ヘクソカズラの群生地が消えました。
近所では見かけなくなりました。
254花咲か名無しさん:2013/09/09(月) 22:29:13.08 ID:zEC/DfOD
グミかと思ったけど園芸品種なのか・・・
255花咲か名無しさん:2013/09/09(月) 22:39:08.08 ID:Y0BbwU90
お教え下さい。

玄関先に自生してきました。
ご近所でもよく見かけるのですが名前が分かりません。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/10806.jpg

母にもらった苗が咲いたのですが名前が分かりません。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/10807.jpg
256花咲か名無しさん:2013/09/09(月) 22:41:41.05 ID:WfCrgdjo
>>235
そっかぁ。
私が鈍感なのかな
あったらまた嗅いでみる
257花咲か名無しさん:2013/09/09(月) 22:44:17.60 ID:waw42C/M
>>255
上は トレニア 別名ナツスミレですね
258花咲か名無しさん:2013/09/09(月) 23:29:45.96 ID:waw42C/M
>>255

下は・・・バーベナ
259花咲か名無しさん:2013/09/10(火) 00:57:23.19 ID:eUQwHt2M
>>253
ついてる未熟な実が今の時期のものなら
秋に熟すのはアキグミ。葉は似てる気がするけど
260花咲か名無しさん:2013/09/10(火) 03:23:49.30 ID:bGPnyUv7
>>249
カラカサタケだね。
似た種類に猛毒のキノコいっぱいあるから、食べちゃダメ。
261花咲か名無しさん:2013/09/10(火) 08:36:13.62 ID:cBqSxXpV
関東南部家の庭で最近気付いたら生えてきてました
宜しくお願いします
http://imepic.jp/20130910/297210
262花咲か名無しさん:2013/09/10(火) 08:55:51.31 ID:hZvmum9B
ヤブランですね
263花咲か名無しさん:2013/09/10(火) 08:58:02.08 ID:xT1aJ6VH
>>261
藪蘭
264261:2013/09/10(火) 13:09:17.50 ID:cBqSxXpV
>>262-263
ありがとう!
265花咲か名無しさん:2013/09/10(火) 15:54:03.49 ID:RuNwDaKm
道端に生えてるかわいい花です。
よろしくお願いします。つぼみは実のようにまんまるでした
http://i.imgur.com/olvBlgi.jpg
http://i.imgur.com/1gUjobE.jpg
266花咲か名無しさん:2013/09/10(火) 15:54:44.06 ID:olqbQdKH
この黄色い花は何という名前ですかね@関東
http://6607.teacup.com/piro/img/bbs/0000062.jpg
267花咲か名無しさん:2013/09/10(火) 16:00:14.18 ID:eUQwHt2M
>>265
ハゼランです
268花咲か名無しさん:2013/09/10(火) 16:18:04.23 ID:eUQwHt2M
>>266
ウリ科の花は似ているものが多いので、できたら葉とか
もし近くに雌花があれば、その画像があると特定しやすくなります。
花の下に小さな実がついてるのが雌花です。

地面に這ってるようだし、トウガンかなあ
269花咲か名無しさん:2013/09/10(火) 16:26:04.57 ID:olqbQdKH
>>268
そうですか、花自体はかなり大きいです(10センチくらい?)
畑の端っこで見つけました。画面右下につぼみのようなものが見えます。
今はこれしか写真がないので、また撮影したらお願いします。
270花咲か名無しさん:2013/09/10(火) 16:35:51.35 ID:eUQwHt2M
>>269
花がそんなに大きいのなら、カボチャかもしれないですね。
右下の小さいつぼみも根元に実らしきものが見えないので雄花かも。
本当に、そんな小さいうちから雄花と雌花は違うんです。

カボチャやトウガンの雌花の画像で予習して行かれると早いかもw
271花咲か名無しさん:2013/09/10(火) 16:56:04.58 ID:RuNwDaKm
>>267
ありがとうございましたm(__)m
272花咲か名無しさん:2013/09/10(火) 18:18:43.81 ID:2TwhnN8G
庭の裏に生えてきていました
つる性のようでブロックに張り付いてのぼっていました
葉っぱの形がかわいらしいのでなんとなく鉢に植えてみましたが
名前がわかりません、どなたかよろしくお願いします。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYkdfiCAw.jpg
273花咲か名無しさん:2013/09/10(火) 18:25:46.91 ID:iyRJnwFi
>>272
ツタバウンランかな
274花咲か名無しさん:2013/09/10(火) 19:02:36.60 ID:IU0NCK7O
>>260
>>249は、ドクカラカサタケなんだけど。
カラカサタケは火を通せば食えるし、見分けも容易。
275花咲か名無しさん:2013/09/10(火) 19:05:52.42 ID:2TwhnN8G
>>273
まさにツタバウンランでした!そういえば、スミレに似た花が咲いていたのを前に見ました。この草だったのですね
助かりました、ありがとうございました
276花咲か名無しさん:2013/09/10(火) 21:13:10.87 ID:2ok06CCV
>251
ありがとうございます!
277花咲か名無しさん:2013/09/10(火) 21:54:02.21 ID:oingc9rh
>>254
グミというお話ならば、
秋グミ《果樹苗》http://www.rakuten.co.jp/nihonkaki/388616/771460/
だと思います。
日本花卉から、クミを何本かかったが、かなり枯れた、とか言っていましたから。

半径樹高程度、付近の笹等を伐採してきました。
苗買って植えても、育った頃には、品種を覚えていない場合が多く、これもわからないようです。

笹を伐採して付近をみたら、笹程度の樹高の木が1本。多分園芸品種だと思います。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/bbs.cgi?mode=frame&cno=2724
名前わかる方お願いします。
278花咲か名無しさん:2013/09/10(火) 22:05:26.57 ID:+QpX3F4J
実際 写真撮ってこられないのでしょうか
葉の艶、色、回りに写り込む木々や草もヒントになりますしね

実際摘んできたものを持って図書館で調べたほうが早いような・・
279花咲か名無しさん:2013/09/10(火) 22:10:46.72 ID:Z2foh9Vw
>>277
紛らわしいから、画像のURL貼ってよw
280花咲か名無しさん:2013/09/10(火) 23:31:49.95 ID:eUQwHt2M
>>277
2枚ずつ互生する葉と言ったらコクサギやサルスベリ
281花咲か名無しさん:2013/09/11(水) 01:56:24.75 ID:IfsDray3
ぶっちゃけ、袋入の葉っぱのみの人、分かりづらいよ
282花咲か名無しさん:2013/09/11(水) 10:51:56.20 ID:2ZDdP0GW
ビニ本のようだな
283花咲か名無しさん:2013/09/11(水) 12:11:07.20 ID:owxdibk+
コクサギじゃない雰囲気 
http://www.jugemusha.com/jumoku-zz-kokusagi.htm
http://blogs.yahoo.co.jp/ashikawapapyrus/9673757.htm
カルスベリっぽい
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%99%E3%83%AA
http://www.kagiken.co.jp/new/kojimachi/hana-sarusuberi_large.html 下から4枚目の写真

>>278
以前書いたけど、
急勾配(45度程度)の場所を通るので、道中で転倒の可能性があり、
農具とカメラを持って行けるような場所ではありません。2-3日に1回転倒していますから。
日中明るいうちに行くと、熱射病で倒れますので、早朝か夕方。
早朝は、朝露がありますから、カメラを持ち出したくない。
取るとしたら夕方になりますが、この時期は涼しいから、仕事優先。

というわけで、現地での撮影は困難です。
284花咲か名無しさん:2013/09/11(水) 12:40:18.07 ID:a5xSYWAr
>>283
それならばもう少し情報を書いていた方が親切かと

採取した時期
地形
その一帯に生育している植物
樹高
葉の表裏
毛の有無
花や実はどんな感じか

などなど
285花咲か名無しさん:2013/09/11(水) 13:32:30.78 ID:WshbJaIY
携帯でも写真は撮れるんだから、生えてるというか
生きてる写真がほしいよね。
286花咲か名無しさん:2013/09/11(水) 13:46:03.87 ID:NddCUw6j
この黒い実がついている植物は何という名前ですかね@関東
http://6607.teacup.com/piro/img/bbs/0000064_2.jpg
287花咲か名無しさん:2013/09/11(水) 14:40:41.51 ID:hZrEs/uF
注文の多い教えてさん だね
288花咲か名無しさん:2013/09/11(水) 14:55:50.02 ID:OVlmtY2i
>>284
採取した時期 Upした当日か前日の夕方6時前後
地形 洪積台地(畑又は果樹園)又は沖積平野(水田)、標高100-130m(水田), 170m(サカキの群生地等)、100-160m(畑・果樹園)
その一帯に生育している植物 自然発生している植物か、移植など人為的なものを含めるか、
 耕作放棄地の畑や果樹園だとササ・フジ・ウルシ・アカマツぐらい、水田ではヒエぐらい。他の植物名は不明。
 人為的植物ですと、スギ・ヒノキ・ブナ・カエデ・モミジ等、園芸品種ですので近所で売っているものならば大体植えています。
 越冬できずかれた品種もありますので、たとえばリンゴとはわかっても品種まではわかりません。
樹高 3年間放置だから、高くても背丈(2m程度)。
葉の表裏 両面ともコピーとっています。最低限1枚はひっくり返してコピーしています。
毛の有無 気がつけば書きますが、肉眼で毛は確認していません。老眼が地震後酷くなりましたので、さわって落ちなければ存在はわかりません。
花や実はどんな感じか  見つかればコピーとっています。

こんな調子でどうでしょうか。

>>285
写真の取れる携帯を持っていません。
説明聞いても使い方がわからず、購入をあきらめました。
日暮れ(5-6時ごろ)取って、持ち帰って、帰宅してちょっとたった8-9時頃コピーとっています。
289花咲か名無しさん:2013/09/11(水) 16:02:53.87 ID:S3anR9lc
>>286
イヌホウズキかな。
290花咲か名無しさん:2013/09/11(水) 16:09:00.88 ID:S3anR9lc
>>287
注文が多いのは教えるさんでしょ。

とはいうものの、このスレをみんなが監視しているわけじゃない。
>>288さんは、質問の度に補足情報が入れた方がいい。
長文になるなら、その経緯を書いたアンカーだけ入れればいいし。
291花咲か名無しさん:2013/09/11(水) 16:09:52.78 ID:hZrEs/uF
イヌホウズキにしては
花のそっくり返りが小さいし・・(左上のほう)
ガーデンハックルベリー(木のほう)かも
292花咲か名無しさん:2013/09/11(水) 16:31:05.42 ID:PVIo+8W7
>>288
耕作放棄地なヒノキ林で ってのはポポーっぽい
ヤブガラシ(方言) ってのはカナムグラだな(確定)
耕作放棄地 果樹園 ってのはグミの仲間なのは間違いない
葉の付け根がよじれている木 ってのはサルスベリか?
293花咲か名無しさん:2013/09/11(水) 17:57:13.40 ID:NddCUw6j
>>289
>>291
ありがとうございました。
294花咲か名無しさん:2013/09/11(水) 21:55:46.59 ID:bM8q73dp
なんか>>283 が大昔の乾板カメラを持って急勾配を上る姿を想像してしまうw
295255:2013/09/12(木) 00:33:41.70 ID:5ot5lbj+
>>257
>>258
ありがとう!ほんとに助かりました!
29613:2013/09/12(木) 00:48:16.93 ID:H8UGnwDA
なんか日陰の放置プランター内に勝手に生えてました
この紫の花ってなんでしょうか?
http://gazo.shitao.info/r/i/20130912004448_000.jpg
297花咲か名無しさん:2013/09/12(木) 01:23:42.18 ID:6iAJVg9J
トレニア
298花咲か名無しさん:2013/09/12(木) 10:03:36.25 ID:ImfpR0AO
この植物は何という名前かわかりますか@関東
葉の上にショウリョウバッタ?が乗っています
http://6607.teacup.com/piro/img/bbs/0000065_2.jpg
299花咲か名無しさん:2013/09/12(木) 10:19:54.52 ID:7exUtEJY
>>298
ヨウシュヤマゴボウの若いの
300花咲か名無しさん:2013/09/12(木) 10:20:16.21 ID:Ou249UmH
>>298
ヨウシュヤマゴボウ

全草毒です、持ち帰らないように
301花咲か名無しさん:2013/09/12(木) 10:28:32.29 ID:ImfpR0AO
>>299
>>300
早々のご回答ありがとうございました。
302花咲か名無しさん:2013/09/12(木) 13:33:30.42 ID:zl/wfP2M
>>292
ありがとうございます。

サルスベリならば、近所の墓地・社寺に群生していますので、そこの種が飛んできたのでしょう。
あるいは、サルスベリの栽培農家がありましたので、そこから飛んできたのかもしれません。

クミならば、もう少し条件を良くして育ててみます。
カナムグラは、方言の内容と検索した内容・書籍の内容が異なっていましたので、種が不明でした。助かります。
今年の冬にでもヒノキの伐採を予定していますので、そのときにポポーを残すようにします。
30313:2013/09/12(木) 16:15:03.95 ID:H8UGnwDA
渓流に生えていた小さめのコケですが
なんというコケでしょうか?
http://gazo.shitao.info/r/i/20130912161324_000.jpg
304花咲か名無しさん:2013/09/12(木) 16:47:42.92 ID:qZmwF58m
苔むしってもって帰ったの?
いいの?それって
305花咲か名無しさん:2013/09/12(木) 17:35:44.84 ID:PzzlJiVc
うお
それクジャクゴケじゃねーか!
306花咲か名無しさん:2013/09/12(木) 17:53:14.08 ID:LFr0Jl0t
>>304
普通に考えてダメだろうよ
307花咲か名無しさん:2013/09/12(木) 18:32:15.54 ID:tL/10mgG
>>298
オンブバッタだな。どうでもいいけど。
308花咲か名無しさん:2013/09/12(木) 18:41:42.84 ID:LFr0Jl0t
>>307
オスだな、大事なことだ。
309花咲か名無しさん:2013/09/12(木) 18:56:05.66 ID:H8UGnwDA
>>304
知り合い名義の山の渓流だから全く問題ないです
>>306
公共河川じゃないです
310花咲か名無しさん:2013/09/12(木) 19:22:19.46 ID:qZmwF58m
吃驚させんなよw
知り合いの山に許可とって入って採集したってことね
311花咲か名無しさん:2013/09/12(木) 19:30:02.41 ID:H8UGnwDA
>>310
そうです
いつでも暇な時にうちの山のならなんでも取っていいよと許可をいただいております
なんか目に止まったもので
>>305さんの言うとおりクジャクゴケって名前なのでしょうか?
312花咲か名無しさん:2013/09/12(木) 21:32:32.83 ID:tD6cV5iS
他にもヒメクジャクとかシナクジャクなんかもあるけど、
クジャクゴケでいいんじゃね?
313花咲か名無しさん:2013/09/12(木) 22:22:07.77 ID:H8UGnwDA
>>312
ありがとうございました
314花咲か名無しさん:2013/09/13(金) 02:09:17.76 ID:HHLBV/ab
http://ux.getuploader.com/satohide0105/download/204/image.jpg

頂いた種のメモをなくしてしまい、適当に
プランターで育てているのですが、
一体私は何を育てているのでしょうか…
葉もの野菜?意外と葉が厚いです。
315花咲か名無しさん:2013/09/13(金) 02:31:54.42 ID:wJM3sAxf
>>314
白菜…?
316花咲か名無しさん:2013/09/13(金) 10:35:30.13 ID:j/7GN9eB
道端の金網で見つけたのですが、この黄緑色の実は何ですかね@関東
http://6607.teacup.com/piro/img/bbs/0000066.jpg
317花咲か名無しさん:2013/09/13(金) 10:40:26.64 ID:jkmg4fVE
>>316
カラスウリ
318花咲か名無しさん:2013/09/13(金) 12:12:17.58 ID:HMmfhdSE
田舎じゃ子供でも知ってるポピュラーなものでも
今はこれ知らない人も結構居るんだな
319花咲か名無しさん:2013/09/13(金) 12:34:30.38 ID:PT9Hcuzh
>>317
ありがとうございました。
320314:2013/09/13(金) 14:56:44.51 ID:ScSG5RME
>>315
えっ…!
……結球するまで頑張ってみます。ありがとうございます。
321花咲か名無しさん:2013/09/13(金) 17:01:43.37 ID:n37FYHM0
写真撮れなかったけど、でっかいサヤエンドウみたいな実が成ってる木はフジですか?
今、関越道の側道を走ってたら見かけました
322花咲か名無しさん:2013/09/13(金) 17:19:20.56 ID:sDVc6k4G
>>321
ハナズオウ かもしれないね
323花咲か名無しさん:2013/09/13(金) 20:21:09.83 ID:aC4Xy7OJ
サイカチはちょっとサヤエンドウには似てないか
324花咲か名無しさん:2013/09/13(金) 20:46:26.11 ID:xe4AlFse
ネムノキ とか
325花咲か名無しさん:2013/09/13(金) 23:27:39.50 ID:n37FYHM0
みなさまありがとうございます。
挙げていただいたのそれぞれ調べたらみんな豆がぶら下がるんですねw
また通る機会があったら撮ってみたいと思います。近くではないので何とも言えませんが
326花咲か名無しさん:2013/09/13(金) 23:43:47.42 ID:zEVL+Lsd
耕作放棄地、5本並んで植えてあった木
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/bbs.cgi?mode=frame&cno=2724
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/10828.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/10827.jpg
お願いします。

採取した時期 Upした前日(2013.09.12)の夕方6時前後
地形 洪積台地(畑)標高100-160m
付近の生育植物 ササ・フジ・ウルシ・アカマツぐらい、他の植物名は不明。
 人為的植物ですと、スギ・ヒノキ・ブナ・カエデ・モミジ等近所で販売されているものが一通り。
品種まではわかりません。
樹高 背丈(2m程度)。
327花咲か名無しさん:2013/09/14(土) 04:21:19.00 ID:ak1uMCUC
干からびてボロボロじゃねーか
328花咲か名無しさん:2013/09/14(土) 08:08:03.81 ID:bxPI6yLk
それ持って図書館で調べたほうがいいって
色、艶など失われていて解かりづらい
標本じゃないんだから
クイズ形式になってきた
329花咲か名無しさん:2013/09/14(土) 08:55:59.19 ID:eXx22SlE
きちんとビニールにいれてメジャーまで添付する手間はかけるのに
自分で調べる手間はかけないのだからクイズ目的であってるんじゃない?
330花咲か名無しさん:2013/09/14(土) 09:55:07.98 ID:0XDJwo4i
答えを導き出す為に質問を返すのはいいが、単に気に食わん奴はスルーしたらいいじゃん
まあオレはほぼこのクイズゲームから下りてるがw
331花咲か名無しさん:2013/09/14(土) 10:24:40.21 ID:bxPI6yLk
休耕田の植物図鑑ができそうだね
それはそれで面白いけど
自分で図書館に通って作ると興味も倍増するだろうに
332花咲か名無しさん:2013/09/14(土) 10:32:35.77 ID:1n9frzJr
この白い花は何という名前ですかね@関東
http://6607.teacup.com/piro/img/bbs/0000067.jpg
333花咲か名無しさん:2013/09/14(土) 10:42:44.38 ID:BsaaB+ea
≫332
ガウラ(白蝶草)
334花咲か名無しさん:2013/09/14(土) 10:50:26.67 ID:0XDJwo4i
>>332
ガウラ

>>331
誰が図書館に行こうが行くまいが勝手だし、個人の都合だってあるだろ
しつけえよ
335花咲か名無しさん:2013/09/14(土) 10:52:22.94 ID:L3ODk8fI
>>334
まぁまぁ、抑えて。
336花咲か名無しさん:2013/09/14(土) 10:55:38.23 ID:eXx22SlE
答える側も都合あるしな
わからない・調べたくない→書き込み
わからない・答えたくない→スルー
お互いフェアだ
337花咲か名無しさん:2013/09/14(土) 10:57:01.56 ID:1n9frzJr
>>333
>>334
ありがとうございました。
今これがたくさん咲いています。
338花咲か名無しさん:2013/09/14(土) 10:57:05.10 ID:10tu7xcm
>>332
ガウラ花期ながいよー
うちのもずーっと咲いてる
自立しないけど群生させると素敵。
339花咲か名無しさん:2013/09/14(土) 11:04:24.59 ID:0XDJwo4i
> @関東
自生してんの?

>>336
「調べたくない」「答えたくない」って言い草は、飽く迄も質問して来た奴にイチャモン付ける気満々なんじゃねえかw
前スレから見てるが、園芸ツウ()の皆さんから見ると残念な奴ではあっても、おまいと違ってやれることは注文に応じてる素直な奴なんだから、
ちったあ優しくしてやれw
340花咲か名無しさん:2013/09/14(土) 11:58:56.00 ID:eXx22SlE
>>339
かーちゃんじゃあるまいし
優しくする義理なんてない
341花咲か名無しさん:2013/09/14(土) 12:07:36.70 ID:Lecmup7n
うちの母は厳しかったからなんてことないぞ。
342花咲か名無しさん:2013/09/14(土) 12:24:49.03 ID:sRZxuskV
図書館利用は、ちょっと無理ね。
耕作放棄地等の除草剤利用の手引きに、写真があるので、これを見れば、除草対象植物は見当つく。
しかし、この手引書の一番近い所在地が県の試験所。その次が、農業改良普及所。16km, 21km離れている。
森林関係は、森林組合、25km。

有用作物は、農業改良普及所でないとわからない。造園関係は、(名称忘却)、試験所の先6km。

近所の図書館だと、小中学生向け植物図鑑は置いてあるのだけど、ほとんど載っていない。
小学生が夏休みの宿題で作った押し花のうち1割ぐらいが、見つからなかった。

朝は、日の出から10時ぐらいまで仕事があるし、帰宅して朝飯兼昼飯食って12時、
チョット昼寝して、3時ぐらいから仕事。7時には暗くなるので9時ぐらいまで機械の整備。
到底出歩く時間がない。

>>327 もう1回取ってくるわ。
ポリ袋を持っていかなくて、裸で持ち帰ったからコピーする前に干からびてしまった。
343花咲か名無しさん:2013/09/14(土) 12:31:54.77 ID:0XDJwo4i
ヒネてやがるから本当かどうかは知らんが、イチャモン垂れはスルーするそうだから、おまいも自分のことそんなに説明しなくていいから
ホント素直だよなw
344花咲か名無しさん:2013/09/14(土) 12:33:25.99 ID:bxPI6yLk
質問する側も最低の節度は欲しい
かっさかっさの葉UP、回りにある草木を並べたてても
それでわかるだろ!さ、答えろ!と言われてるようでいいものじゃない
写真画像をと言っても急斜面でカメラ持っていくのが壊れるから嫌だったかな
で、作業重視だから
かさかさ標本ビニール袋でいいだろ式

カメラを汚したくない壊したくないは
スキャナーが汚れるからビニール袋に入れたってことと同じ
答える側のことなんて一切考えない

なんか、農作業よりも手当たり次第に回りの草木を折ってきて
標本UPして反応面白がってるようにしか思えないけど
345花咲か名無しさん:2013/09/14(土) 12:35:46.82 ID:YXyfzHt8
>>343
答えを導き出す為に質問を返すのはいいが、単に気に食わん奴はスルーしたらいいじゃん
まあオレはほぼこのクイズゲームから下りてるがw

下りたならレスしなきゃいいじゃん
荒らし?
346花咲か名無しさん:2013/09/14(土) 12:37:52.49 ID:0XDJwo4i
だからよ、オマエには義務も責任もねえんだから、何を勝手にオツム沸かせて、剰え他人様に差し出がましいこと言ってんだよ >>344
どこの何様でもないただの名無しのオマエが主役じゃねえよ?
気に食わなきゃスルーしろって

>>345
無理して下らん揚げ足取りしなくていいからw
347花咲か名無しさん:2013/09/14(土) 12:38:48.20 ID:bxPI6yLk
ここは森林組合、試験場で、投下すれば探してくれるだろうってか
348花咲か名無しさん:2013/09/14(土) 12:40:27.98 ID:OiJ+X8wl
連休入って急に荒れたな
349花咲か名無しさん:2013/09/14(土) 12:41:17.01 ID:xPW9aSse
どちらの立場も生意気千番でございますね。
350花咲か名無しさん:2013/09/14(土) 12:43:09.72 ID:eXx22SlE
まあそれも自由だわな
クイズ目的とか反応がほしいとかが理由でやっちゃダメだとは俺は一言も言ってない
そうじゃないかもしれないけど印象としてそう感じたし
しかし、またこいつかと思って勝手に個人的にスルーしてるだけで
他の人にアイツには回答すんなよスルーすべしとも言ってない
だからスルーする波のことはスルーしてくれないか
それでこの話は終わりだ
351花咲か名無しさん:2013/09/14(土) 14:50:30.65 ID:cmHAM4vI
>>326
葉のうねり、縁のギザギザの形、葉脈の走り方、枝など、りんご系っぽいんだよねえ
でも、(品種は沢山あるけれど)普通のりんごより葉の幅が狭いし、今頃はたいていの種類は実が付いてそう
じゃあ桃かと言えば、普通の桃は葉の量や葉脈がもっと密で、軸が短いよね
すももにも似てる
352花咲か名無しさん:2013/09/14(土) 15:22:36.08 ID:EYejmdh8
まぁ、自分の時間割り書くわりに、前スレのノウゼンカズラは写真撮って昼間画像上げてるんだから
熱心に名前知りたいなら干からびる前に写真ぐらい撮れるだろって話にはなるワナw
353花咲か名無しさん:2013/09/14(土) 15:30:05.69 ID:cmHAM4vI
キモ・・・
354花咲か名無しさん:2013/09/14(土) 15:49:27.36 ID:EYejmdh8
キモ・・・ とかくのも自由だw
355花咲か名無しさん:2013/09/14(土) 17:15:14.21 ID:SRuUDGPe
356花咲か名無しさん:2013/09/14(土) 17:35:41.27 ID:IR6J78Tm
んーと・・・ 
つ[スズメノカタビラ]
357花咲か名無しさん:2013/09/14(土) 17:43:40.32 ID:Gjh/kWRE
木の根元に生えていたこの植物は何でしょう?
コップのような形で、中に種らしき黒い粒が4つほど入っていました
http://mup.2ch-library.com/d/1379148118-CA3J0130.jpg
358花咲か名無しさん:2013/09/14(土) 17:45:52.21 ID:WnY4C+3I
>>355
ニオウシメジ?
359花咲か名無しさん:2013/09/14(土) 17:49:56.99 ID:cmHAM4vI
>>355
詳しく知らないけれど、多分カラカサタケの類だと思う
360花咲か名無しさん:2013/09/14(土) 17:52:54.91 ID:cmHAM4vI
>>357
これも詳しくは知らないけれど、チャダイゴケの類
361花咲か名無しさん:2013/09/14(土) 17:55:32.82 ID:Gjh/kWRE
>>360
ありがとうございます!
ググったらそっくりな画像がいっぱいw
初めて見たので、抜くまでは変な虫かその巣かと思ってた…
362花咲か名無しさん:2013/09/15(日) 09:22:19.22 ID:4GuwdhNH
関東南部実家の庭です
最近咲いてきました
宜しくお願いします
http://imepic.jp/20130915/334730
http://imepic.jp/20130915/335090
363花咲か名無しさん:2013/09/15(日) 09:38:14.59 ID:kLGl/Ve1
このピンクの花は何という名前ですかね@関東
http://6607.teacup.com/piro/img/bbs/0000068.jpg
364花咲か名無しさん:2013/09/15(日) 10:02:07.13 ID:TZ5xu2Ei
>>362
たますだれ(ゼフィランサス)
365花咲か名無しさん:2013/09/15(日) 10:14:00.05 ID:j77MhSJw
>>363
細かい種類は知らないけど、大雑把に言うとニセアカシア
366花咲か名無しさん:2013/09/15(日) 10:23:25.14 ID:WAuGwfLv
>>365
垂れてないからてっきり萩かと…
そっくりなんですね
367月苔 ◆horned.hZQ :2013/09/15(日) 10:27:28.46 ID:ox8/ASjT
ニセアカシア…だと…?

萩でしょw詳しくは知らんけど
368花咲か名無しさん:2013/09/15(日) 10:30:51.57 ID:j77MhSJw
あー萩か
ずっと近所の植え込みでニセアカシアって言ってたw
369花咲か名無しさん:2013/09/15(日) 10:46:51.65 ID:kLGl/Ve1
>>366
>>367
秋の七草の萩ですか、ありがとうございました。
370花咲か名無しさん:2013/09/15(日) 11:58:38.43 ID:U49TArUI
>>355
オオシロカラカサタケ
強めの毒菌です
371花咲か名無しさん:2013/09/15(日) 13:32:07.90 ID:uV1M5qAp
カラカサ系は、でかくて弾力があって、美味そうなんだよな。
372花咲か名無しさん:2013/09/15(日) 16:35:39.42 ID:U49TArUI
実際カラカサタケやマントは食えるし美味いからな
オオシロも幼菌は栽培されてるササクレヒトヨタケに似ててうまそうだ
こちらは食うと大変なことになる
373花咲か名無しさん:2013/09/15(日) 17:45:55.11 ID:VUxJuIcJ
ササクレとか栽培されてんのかw
一旦火を通さないと、流通できなさそうだ。
374花咲か名無しさん:2013/09/15(日) 19:28:30.77 ID:GPjzeRxf
これ何の花後かわかりますか?
林縁に生えてました。茎は陵があるみたいな感触で葉はしっとりつるつるです。

http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/10850.jpg 花のあと
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/10851.jpg 葉
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/10852.jpg 葉裏

林の中、別の場所。茎は枯れてるけど同じもの?
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/10853.jpg 

よろしくお願いします
375花咲か名無しさん:2013/09/15(日) 19:51:08.04 ID:aLLbhljs
また教えてください。
似たような花なのですが上が紫、下が赤の花です。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/10854.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/10855.jpg
376花咲か名無しさん:2013/09/15(日) 19:59:24.69 ID:eAQM++RV
赤サルビアと最近流行りの青サルビア
園芸品種がアホほどあるから品種名はシラネ

>>374はギボウシ属かな
377花咲か名無しさん:2013/09/15(日) 20:01:56.95 ID:u391732i
>>375
サルビア
378花咲か名無しさん:2013/09/15(日) 20:09:06.95 ID:eAQM++RV
>>374は花が上向きなんでギボウシじゃないか?
花が横向きのユリ類でも実が上向きになるのが多々あるが・・・
379花咲か名無しさん:2013/09/15(日) 20:10:12.95 ID:mmTxTZvN
青いのは メドーセージ というサルビアです
380花咲か名無しさん:2013/09/15(日) 20:45:31.93 ID:szspbp33
>>327
取ってきました。台風の関係で1日遅れました。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/bbs.cgi?mode=frame&cno=2724
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/10858.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/10857.jpg

採取時期、本日(2013.09.15)12時頃。その他は >>326 に同じ。
猫による被害が出たので、金尺を別のものに変更しました。
381花咲か名無しさん:2013/09/15(日) 21:03:10.21 ID:eAQM++RV
>>351と同じで、あの辺りなんだろうと思うが・・・・
実や花があるといいんだけどね

ところで、リンク先のコメント欄で、2chでアク禁食らってるおかしいのがハッキョーして一人相撲取っててワロタw
が、ああいう思い上がった粘着は相手にしないのが吉
382362:2013/09/15(日) 21:19:22.83 ID:4GuwdhNH
>>364
ありがとう!
383355:2013/09/15(日) 22:38:18.93 ID:4+guDkgG
>>370
ありがと。
やはり毒キノコですか・・・
384月苔 ◆horned.hZQ :2013/09/15(日) 22:54:59.36 ID:mRT8rVB/
>>374
地生蘭か
クモキリソウ属だと思うんだけどそれ以上は花を見ないと何とも…
385花咲か名無しさん:2013/09/15(日) 23:13:47.68 ID:eAQM++RV
>>370
菌類はさっぱりなのだが画像検索してみたら、それの場合は軸の途中に鍔があるようなんだが・・・・
386花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 00:39:02.81 ID:vc3fG2oz
>>385
左のひっくり返したやつに、真っ白いツバが見えるけど。
387花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 00:53:58.79 ID:WJSlXihl
軸の付け根が鍔で隠れてる訳か
388花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 02:55:25.33 ID:8X1kx/+I
サルビア・グアラニチカが「メドーセージ」という名前で定着しているという話です。
ホムセンでもメドーセージという表記で見かけますよ。
389花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 07:33:39.46 ID:4K4icy85
>>381
ありがとうございます。

実は、エゴノキはあるのです。
実を取ってお手玉に使う(アズキは食料なので遊びに使えない)ために育てていた樹齢50年以上の木が。
今日は台風の影響で出歩けません(上空から枝が落ちてくる)ので、コピーは無理です。
それと、リンゴもあるのですが、通り道にイノシシ用ワナが仕掛けてあるので枝を取りにいけません。
プラムは1本あったのですが、何年か前の台風で折れて枯れてしまいました。現時点で、比較できません。
いずれにしても、台風明け待ちです。
390花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 07:41:44.22 ID:5T93QYPs
このまま来年花が咲くまで保留になりそうな予感w
エゴノキが違うのは明らか。
391花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 08:23:35.17 ID:bq9/Hffr
この紫色の花は何という名前ですか
http://6607.teacup.com/piro/img/bbs/0000069.jpg
392花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 08:36:37.17 ID:7q2jW/+8
サッコウフジかな
393花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 08:58:19.76 ID:bq9/Hffr
>>392
おお、それですね。
ありがとうございました。
394花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 13:36:27.32 ID:A/5SPqIm
急激に勢力を伸ばしてきたのですが、名前よろしくお願いします。
なんか種みたいなのが、地面に一杯落ちている(´・ω・`)

http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/bbs.cgi?mode=frame&cno=2749
395394:2013/09/16(月) 13:41:11.26 ID:A/5SPqIm
すみません。
画像の直リンは以下です(´・ω・`)

http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/10872.jpg
396花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 13:53:09.16 ID:DqSB6mzz
>>394
ヤマイモ

落ちているのは むかご 食べられますよ

プランターに空きがあるなら植えておくと来年にもむかごが採れる
397花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 13:56:11.31 ID:DqSB6mzz
追伸
根が太くなったようなのがヤマイモ(ジネンジョ)ですよ
食べるには小さいですね
植えておいてむかごとり用にしておけばいいですよ
398花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 14:30:24.43 ID:A/5SPqIm
>>396
ありがとうです。
山芋とは。。。
植え直してきました(´・ω・`)
399花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 17:13:40.25 ID:GHwDaVS+
いただきものの鉢植えの育て方を調べたいので名前わかる方いらしたらお願いいたします。
チューリップのような形状の観葉植物で、葉はムラサキ、茎は枝のように茶色、段がついたようになっています。鉢に3本ほどニョキニョキ生えています。葉の部分は、大人の拳くらいの大きさです。
400374:2013/09/16(月) 18:26:12.02 ID:imeAGIfd
>>376>>378>>384
ありがとうございます。クモキリソウ属の植物ぽいですね
検索したらジガバチソウが果実や葉の網目の感じとかが似ていると思いました。
花期はだいたいわかったのでまた来年確かめに行ってみます。
401花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 18:42:26.99 ID:lnk+vADA
>>399
画像upしないと無理。
402花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 20:10:13.02 ID:1RbMtbpX
>>385-387
念のために書いておくけど、キノコのツバは消失しやすいのでアテにしない方がいいです
通常は写真での同定はしませんが、オオシロは死ぬ可能性もある毒菌ゆえ断定的に書いておりますことをご理解願います

>>398
大きなお世話ですが、種でも増えるので庭に広がると雑草抜きが大変です
あとキイロスズメという大型の芋虫がつきますので覚悟してね
403花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 21:19:06.11 ID:LctzwSIG
404花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 23:23:59.26 ID:+7rlj5c0
>>395
オニドコロかな?
405花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 23:27:19.61 ID:+T/rv9iI
むかごらしき小さな物が写ってるし、葉が対生のようなので、自然薯でよろしいかと
406399:2013/09/16(月) 23:48:14.33 ID:GHwDaVS+
>>403
ああっ!近い雰囲気ですが違います!
ありがとうございます!

鉢を現在実家に預けており、実物がないので図にしてみました。
母は「鬼弁慶」という種類だと申していましたが、そのような名前は検索してもでませんでした。おわかりのかたいらしたらお願いいたします。
http://i.imgur.com/dKg4mE2.jpg
407花咲か名無しさん:2013/09/17(火) 00:03:36.38 ID:IY7Scdi9
>>406
ハボタンじゃないよね?
408花咲か名無しさん:2013/09/17(火) 00:15:01.99 ID:/8hIEvLL
多肉植物のアエオニュームの‘黒法師’かね?
画像検索してみて。葉が閉じ気味だとこんな形になる事が。
本当は花みたいに開く性質なんだけどね。

もし、この植物なら種類名はご母堂様の勘違いか
ご母堂にこの株をくれたり、名前を教えてくれた人の勘違いで
元の名前のイメージからの完全オリジナル種類名かとw

あと、アエオニュームだと開花すればもれなく本体が枯死するので
早めのうちから次世代作っておくのがいいよ〜。
409399:2013/09/17(火) 00:22:32.89 ID:MN2XwFhJ
>>407
すごく近かったです!ありがとうこざいました!かわいい!
>>408
うおおお!すごい!!まさにこれです!
下手な図なのに教えてくださってありがとうございました!
名前がわかったので、育て方を調べて可愛がりたいと思います!ありがとうでした
410花咲か名無しさん:2013/09/17(火) 00:33:59.94 ID:/8hIEvLL
おぉ〜もうお返事が。お役に立てて何よりです。

鬼弁慶と呼んでいたのは、上の説よりも今思い出した方が有力かも。

多肉植物にはベンケイとつく植物がいくつかあるんですわ。
セダム属の日本での属名がベンケイソウ属。
マザーリーフとして出回ってるのがセイロンベンケイ。

こーいう多肉植物の仲間の名前から連想したのかも。
411花咲か名無しさん:2013/09/17(火) 15:38:58.81 ID:2DV9wPPD
この淡い紫色の花は何ですか
線路わきに咲いていました
http://6607.teacup.com/piro/img/bbs/0000070.jpg
412花咲か名無しさん:2013/09/17(火) 15:49:53.49 ID:PdYETjjv
ヌルポじゃなくてツルボ
413花咲か名無しさん:2013/09/17(火) 16:49:04.48 ID:/aTAPv6n
>>412
ガッ
414花咲か名無しさん:2013/09/17(火) 16:50:40.69 ID:2DV9wPPD
>>412
ありがとうございました。
大きな群落を作っていました。
415375:2013/09/17(火) 19:56:33.76 ID:fyZTOoz6
>>377
>>379
>>388

どうもありがとうございました!
416375:2013/09/17(火) 20:04:03.32 ID:fyZTOoz6
抜けてました。
>>376
ありがとうございました!
417花咲か名無しさん:2013/09/17(火) 20:54:25.24 ID:94dbJD89
こちらとサカキと比べて下の画像のサカキの葉が小さいのですがサカキでしょうか?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4504439.jpg

因みにギザギザはありません。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4504438.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4504447.jpg
418花咲か名無しさん:2013/09/17(火) 22:22:53.24 ID:8sE6G989
>>417
下のもサカキですね。
植物は樹齢や生育環境で葉の大きさは変わります。
特徴は変わりませんので見分けはつきます。
419花咲か名無しさん:2013/09/17(火) 23:24:40.69 ID:zpKKq8d6
>>418
かっくぅい〜〜〜!!!!
420花咲か名無しさん:2013/09/17(火) 23:50:20.57 ID:piYUCvXi
貰いものだったのですが、名前を教えていただけないでしょうか。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant4633.jpg
421花咲か名無しさん:2013/09/17(火) 23:57:53.05 ID:1Ph1uIek
>>420

ぎ、ギボウシ?
422花咲か名無しさん:2013/09/17(火) 23:58:06.27 ID:ra5VtM+L
>>420
ギボウシ(ホスタ)
423花咲か名無しさん:2013/09/17(火) 23:59:47.32 ID:XCCHjIxR
>>420
伸び伸び育ってるね〜
424花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 01:38:51.11 ID:uUGmE3Kv
>>420
じゃ、あえてのリンドウw
425花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 09:45:33.55 ID:a04yQ6li
>>418
有難うございます。
大きくなるように頑張ります。
426花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 10:57:55.86 ID:C9iK6/2v
http://i.imgur.com/PJacntC.jpg

この青い花の木は何?
427花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 10:59:25.68 ID:PvL7LTz5
>>426
小鳥きれい!
428花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 11:13:58.96 ID:nevYEVv4
ググると場所はオーストラリアでジャカランダかな
429花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 11:53:28.31 ID:1bDK+tX0
>>420
ギボウシだけどあれ異様に雑種化しやすいから
品種まで特定出来る人はほぼいないと思う
できても〜系までしかほぼ不可能
種からは親と同じ子が生まれないし(株で増えるのは別)
430花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 12:43:39.40 ID:ZY5wpqPW
>>426
目怖いよ
431花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 12:47:51.76 ID:lX0SY8p7
今日、散歩中にプランターに植えてありました。その家の人がいれば聞くのですが、ご不在のようで…。

マツバギクに似ていると思うんですが、葉が違います。ピンクの花の大きさは3〜4センチです。
画像がないのですが、教えていただけると嬉しいです。
岡山県です(汗)
432花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 12:51:48.65 ID:nqlG1CG/
>>431
ディモルフォセカのピンクかな・・
433花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 12:57:30.89 ID:VVvSZMen
オステオスペルマム?
434花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 13:00:59.51 ID:nqlG1CG/
ベビーサンローズ も候補に
435花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 13:28:52.11 ID:lX0SY8p7
>>434
ありがとう。これが一番似ています。スッキリしました。

432さん、433さんもありがとう。
画像ないのに皆さんスゴいですねぇ。
436花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 13:51:09.72 ID:IVraUWwO
>>426
これすごい気になる
437花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 15:38:44.21 ID:a/Y0Hz3F
この紫色の花は何という名前ですか
http://6607.teacup.com/piro/img/bbs/0000071.jpg
438花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 15:44:18.36 ID:kDbqXlcx
>>437
デュランタ、品種はタカラヅカ

>>426の紫の花は画像の左の方の葉を見ると上に出ているジャカランダでしょう。
439花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 15:52:15.99 ID:a/Y0Hz3F
>>438
ありがとうございました。
写真にも写っていますがハチが集まっていました。
440花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 15:54:54.47 ID:kDbqXlcx
>>439
クマンバチ(クマバチ)
441花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 17:16:54.65 ID:/8UPT800
>>440
()内と逆じゃね?
442お花くん♪ ◆NeKo/.yEZlOA :2013/09/18(水) 17:19:57.49 ID:v+hfBtXD
ミャンマー(ビルマ)
443花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 18:05:32.26 ID:kDbqXlcx
>>441
失礼致しました(スマソ)
444花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 18:36:24.85 ID:VVvSZMen
もやし(裏声)
445花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 20:19:46.20 ID:My1UXwWI
モミジガサ(シドケ)の味嫌い
446花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 20:29:10.93 ID:Goo6FzDw
>>443
センスいい(笑)
447花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 20:46:48.01 ID:My1UXwWI
私にも言って(震え声)
448花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 20:58:11.91 ID:hOxLvmX3
>>447
法則が成り立ってないが、君も素敵だ
449花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 21:14:53.47 ID:PvL7LTz5
>>447
わらたw
450花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 21:18:37.04 ID:ElnzSDjb
お世話になります。また名前お教え願います。
いずれも自生してきたものです。

http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/10881.jpg
なんとなく食べられそうな気もしちゃうんですがいかがなものでしょう?

http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/10882.jpg
こちらはハーブ系の香りがします。
451花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 21:20:43.90 ID:hOxLvmX3
>>450
二枚目はシソだね
452花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 21:25:13.85 ID:BBkncLKT
>>450
上 イヌホオズキ
453花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 21:25:18.59 ID:nqlG1CG/
>>450

上は ワルナスビ
454花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 21:29:33.31 ID:nqlG1CG/
棘がないので イヌホウズキ ですね
失礼しました
455花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 21:57:35.54 ID:NRFjlBKt
>>452
日本の代表的ハーブじゃん
456455:2013/09/18(水) 21:59:19.35 ID:NRFjlBKt
アンカ間違い カコワルイ

>>450
日本の代表的ハーブじゃん
457花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 22:25:14.62 ID:My1UXwWI
>>448-449
ありがとう^^
458花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 23:04:06.16 ID:boa7PKIz
>>421-424 >>429
遅くなりましたが、ありがとうございます!
459450:2013/09/19(木) 00:55:15.78 ID:SRxIN1Zj
>>451-456
無知ですいません。おつきあいありがとうございました。
上は毒があり、逆に下が食えると・・・
明日はシソパーティでもしますよ。
460花咲か名無しさん:2013/09/19(木) 13:48:59.45 ID:AsQya/Cz
この黄色い花は何という名前ですか
http://6607.teacup.com/piro/img/bbs/0000074.jpg
461花咲か名無しさん:2013/09/19(木) 14:09:28.51 ID:7QlWQVr0
>>460
カンナ
462花咲か名無しさん:2013/09/19(木) 14:45:54.52 ID:AsQya/Cz
>>461
ありがとうございました。
463花咲か名無しさん:2013/09/19(木) 18:40:29.18 ID:XqWUEuXh
裏庭にトマトの葉っぱみたいな草があって、放置してたらすんごいでかくなった
茎もすごい太くなった
これだけでわかる人いる?
464花咲か名無しさん:2013/09/19(木) 18:46:49.60 ID:WYrt0chO
うーん、皇帝ダリアとか
465花咲か名無しさん:2013/09/19(木) 20:51:54.67 ID:yw6BKa1B
いつもお世話になっています。よろしくお願いします。
1)
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/10887.jpg
2)
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/10888.jpg
466花咲か名無しさん:2013/09/19(木) 20:59:22.84 ID:dwZ55G/+
>>465
上  藪蘭
467花咲か名無しさん:2013/09/19(木) 21:01:49.69 ID:Desjbmb1
>>465
上はタデやで
下は…アカメガシワ…?
468花咲か名無しさん:2013/09/19(木) 21:02:22.35 ID:7QlWQVr0
>>465

1 イヌタデ
469花咲か名無しさん:2013/09/19(木) 21:23:28.46 ID:wiXI5Ezp
>>465
上:節部が膨らんでそうだから、オオイヌタデかな?
下:アカメガシワ
470花咲か名無しさん:2013/09/19(木) 21:30:59.24 ID:7QlWQVr0
アカメガシワに雌雄異株があるそう
これは雌株かな
471花咲か名無しさん:2013/09/19(木) 21:44:04.30 ID:yw6BKa1B
>>466-470
ありがとうございます。
オオイヌタデとアカメガシワだったんですね。
アカメガシワは近所によく生えているので気になっていました。
472花咲か名無しさん:2013/09/19(木) 22:33:33.19 ID:H2Al4FSl
アカメガシワは樹液が出るのでノコやカブトが採れるんだよ
473花咲か名無しさん:2013/09/20(金) 07:41:04.79 ID:uNaTHXuH
南関東です。除草剤をまいた跡に写真の草が庭に勝手に生えてきます。これは何でしょうか?
http://i.imgur.com/uazGou3.jpg
474月苔 ◆horned.hZQ :2013/09/20(金) 08:20:38.69 ID:WodHnuG/
>>473
カラスビシャクじゃなかろうか
475473:2013/09/20(金) 10:57:50.41 ID:PI/YDSTa
>>474
おぉ!すばやい。おおせの通り「カラスビシャク」ですね。
さて、どうやって根絶したものか…

ありがとうございました。
476花咲か名無しさん:2013/09/20(金) 11:34:03.02 ID:MdWimkg6
勝手にプランタに生えてきました。台風18号も持ちこたえました。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4512361.jpg
477花咲か名無しさん:2013/09/20(金) 11:45:49.09 ID:KvSI+cIh
>>476
ケイトウの花です。
478花咲か名無しさん:2013/09/20(金) 13:58:35.50 ID:y78VVsTk
ケイトウ立派に咲いてるなあ
大事にしてあげて
479花咲か名無しさん:2013/09/20(金) 14:17:34.39 ID:uAARPX9m
この黄色い花は何という名前ですか
http://kie.nu/.1lLP
480花咲か名無しさん:2013/09/20(金) 14:25:54.00 ID:w9mHv3kq
>>479
マツヨイグサ
481花咲か名無しさん:2013/09/20(金) 14:38:22.33 ID:MdWimkg6
>>477
ありがとうございました。
>>478
はい大事にします。
482花咲か名無しさん:2013/09/20(金) 14:39:44.62 ID:uAARPX9m
>>480
ありがとうございました。
483花咲か名無しさん:2013/09/21(土) 00:39:35.93 ID:qnqHH+rQ
>>460
女の出来の悪いやつ

>>479
「富士には月見草がよく似合う」ってやつか
484薔子:2013/09/21(土) 01:26:50.57 ID:+vfoz5gb
月苔さんとえっちしたいかも…
485花咲か名無しさん:2013/09/21(土) 10:22:48.43 ID:j8e4FYi1
このピンクの花は何という名前ですかね
http://kie.nu/.1lVF
486花咲か名無しさん:2013/09/21(土) 10:31:20.08 ID:7rm4NFpr
>>485
ペンタス
487花咲か名無しさん:2013/09/21(土) 10:40:59.98 ID:NKHK+wIj
>>484
自殺しろ
488花咲か名無しさん:2013/09/21(土) 10:42:08.40 ID:j8e4FYi1
>>486
ありがとうございました。
489花咲か名無しさん:2013/09/21(土) 11:35:15.55 ID:6bykdCpE
これは雑草ですか?
ttp://imepic.jp/20130921/416370
490花咲か名無しさん:2013/09/21(土) 11:41:11.54 ID:duOjTMMv
>>489
はい。雑草です
491花咲か名無しさん:2013/09/21(土) 11:44:20.90 ID:LZRpPJUK
ひょろ長いのはクワクサ
下にスミレみたいなのが生えてるね
492花咲か名無しさん:2013/09/21(土) 12:22:57.11 ID:6bykdCpE
>>490>>491
ありがとうございます
493花咲か名無しさん:2013/09/21(土) 21:25:08.91 ID:lWD/4SJX
ジンのような臭いがした木で、ヒノキの林の下に、ポポーと並んで生えていました。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/bbs.cgi?mode=frame&cno=2724
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/10900.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/10899.jpg
494花咲か名無しさん:2013/09/21(土) 21:34:56.86 ID:2Edg7ToD
>>493
コブシかモクレン?葉っぱだけじゃ判り辛いな。
495花咲か名無しさん:2013/09/21(土) 21:45:10.95 ID:1MZyyY2a
496花咲か名無しさん:2013/09/21(土) 21:56:31.47 ID:lWD/4SJX
>>494
コブシは、手の届くところに葉があるかどうか。
梯子をかけないと枝が取れないのでちょっと時間ください。
モクレンは、廃校になった学校に生えていた様なきがしますが、看板が残っているかどうか。
看板を見ないとわかりませんから。
497花咲か名無しさん:2013/09/21(土) 23:37:50.27 ID:9jBdx7r+
復帰
498花咲か名無しさん:2013/09/22(日) 06:31:49.29 ID:m4h93rHI
>>496
看板でみなけりゃわからないって
Googleで画像検索という手段が完全に抜け落ちているのはなぜだ?
2ちゃんに書き込めるんだからネット環境はあるんだろ?
499花咲か名無しさん:2013/09/22(日) 07:28:38.50 ID:EEL9Cote
>>498
無視無視
500花咲か名無しさん:2013/09/22(日) 08:12:35.91 ID:qMGvwnOb
家の庭のあちこちに生えてます
関東南部です
http://imepic.jp/20130922/293030
http://imepic.jp/20130922/293210
501花咲か名無しさん:2013/09/22(日) 08:15:36.65 ID:gyxOstAg
この黒い実がついている植物は何という名前ですか
http://kie.nu/.1m4q
502花咲か名無しさん:2013/09/22(日) 09:17:35.52 ID:6OyxJOG/
>>500
スベリヒユ
503花咲か名無しさん:2013/09/22(日) 09:32:07.81 ID:6OyxJOG/
>>501
クロウメモドキ、リュウキュウクロウメモドキ あたりでしょうか
504花咲か名無しさん:2013/09/22(日) 10:16:06.20 ID:sKTSQAwU
>>501
山でよく見られるミズキじゃなかろうか
庭木のハナミズキではなくて、晩春から初夏にかけて白い細かい花が段状に咲く。
505花咲か名無しさん:2013/09/22(日) 10:26:53.19 ID:gyxOstAg
>>503
>>504
ミズキを検索したらよく似ていますね。
ありがとうございました。
506花咲か名無しさん:2013/09/22(日) 12:43:52.29 ID:s+zy2QUA
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/10903.jpg
庭のプランターに勝手に生えていたものです。
10センチ程度の葉の大きさでこれといった特徴がなく、自分で調べようとしましたがわかりませんでした。
軽く齧ってみましたが味、匂いともにありません。
よろしくおねがいします
507花咲か名無しさん:2013/09/22(日) 13:17:44.83 ID:8Du8fd8Q
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/10905.jpg

今月いきなり庭に生えてきた2種。
それぞれ丈は30センチくらいです
工事のため花壇を更地にしたら元気よく生えて来ました
やけに葉に照りがあって、存在感があります
これ何でしょう?
508花咲か名無しさん:2013/09/22(日) 13:19:26.08 ID:sKTSQAwU
>>506
ウーム。あなたはひょっとしてこのプランターでガーベラを育てた、
もしくはその種をまいた事があるのではありませんか?
509花咲か名無しさん:2013/09/22(日) 13:27:08.80 ID:DFM8hLiE
>>507
柿?
510花咲か名無しさん:2013/09/22(日) 13:27:14.35 ID:sKTSQAwU
>>507
えーと、あなたの場合は縁側で柿を食べてその種を庭にプッと飛ばしたのではありませんか?
でなければ外部の鳥獣の仕業という事も。
511花咲か名無しさん:2013/09/22(日) 13:31:42.02 ID:gk8MlvvV
>>506
タビラコかオニタビラコだな
512花咲か名無しさん:2013/09/22(日) 13:33:23.39 ID:8Du8fd8Q
>>509
>>510
両方とも柿ですか!
種は飛ばしてないのでw鳥の仕業でしょうか
抜いてさっぱりしてきます
ありがとうございました
513花咲か名無しさん:2013/09/22(日) 13:33:50.04 ID:6OyxJOG/
>>507
オニタビラコ(キク科)の幼葉、若葉のような

あるいはニガナの属のような・・


黄色い花の咲くような気がします
514花咲か名無しさん:2013/09/22(日) 13:42:01.79 ID:s+zy2QUA
>>506ですが、このプランターでは確かパセリとセイヨウパセリを育ててました。
515花咲か名無しさん:2013/09/22(日) 14:03:56.90 ID:sKTSQAwU
>>514
アブラナ科のような気も
野菜育てていたならルッコラ(ロケット)とかは?ベビーリーフの種袋にもよく入ってます
516花咲か名無しさん:2013/09/22(日) 18:33:38.97 ID:mCj+suw+
この紫色の花は何という名前でしょうか
http://kie.nu/.1m9F
517花咲か名無しさん:2013/09/22(日) 19:14:34.97 ID:fBK8Jak4
アゲラタム、品種名まではわからね
518花咲か名無しさん:2013/09/22(日) 19:52:45.36 ID:QvuGtIIl
>>517
ありがとうございました。
519500:2013/09/22(日) 20:39:39.96 ID:ZyZB6kjl
>>502
ありがとう
520月苔 ◆horned.hZQ :2013/09/22(日) 23:11:53.55 ID:a3BoPpUm
>>516
所謂「青花フジバカマ」と呼ばれているやつじゃないかな

アゲラタムとは属が違うくせによく似てるな…
521花咲か名無しさん:2013/09/22(日) 23:41:30.06 ID:PANRSjdA
植物園の熱帯雨林ゾーンで撮影したのですが、この花は何という名前でしょうか?
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/10916.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/10917.jpg
522花咲か名無しさん:2013/09/22(日) 23:42:34.59 ID:J0pVwgyY
蘭々ルー
523花咲か名無しさん:2013/09/22(日) 23:55:38.84 ID:v2ycmTPq
シンビジューム?
524花咲か名無しさん:2013/09/22(日) 23:58:37.10 ID:u32hgZ0N
ファレノプシスの一種かそれの交雑種かも
蘭スレへどうぞ
525花咲か名無しさん:2013/09/22(日) 23:58:37.81 ID:J0pVwgyY
シンビジュームは葉っぱが細い
コチョウランじゃないのか?
526花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 00:29:42.93 ID:NGCTxc/z
>>523
それはない。
527花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 01:53:08.86 ID:s8V3dUo/
>>521
ファレノプシス、胡蝶蘭の仲間かな?
ランのスレがあるから詳しくはそこで聞いた方がイイかも。
528花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 02:04:31.74 ID:5eOrFN3y
今の時期咲いてるやつで
チョコの小枝みたいな、ピンクのツブツブの花?の咲く草花で
深緑の葉っぱがきれいな背の低めの雑草ってなんですか?
529花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 04:32:53.26 ID:FTXGlN7Q
>>528
ヒメツルソバ だと思うけど

若しくは、イヌタデ タデ科も検索してみてね
530花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 08:24:24.33 ID:SwKpbpXT
>>528
葉の気味悪い色味に対して可愛い花なんだよなー
531花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 08:39:19.23 ID:DLL4vT6e
>>530
シックと言ってあげて
532花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 08:45:51.26 ID:SwKpbpXT
>>531
すまん、花屋の裏に生えてて「増えたやつだからあげる」ともらった。庭に植えたらそりゃもう増えて増えて。花がない時は…ね。
533花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 08:46:02.04 ID:zlqZXBM1
この紫色の花は何ですか
http://kie.nu/.1mig
534花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 09:04:27.48 ID:IlqKLALE
関東地方な川の土手、夜10時頃に咲いてました。昼間は気付かなかった。
http://uploda.cc/sp/detail?id=245117
535521:2013/09/23(月) 09:17:03.44 ID:8lXF1Ewv
>>523
>>524
>>525
>>527
検索してみると確かに胡蝶蘭っぽいですね。
胡蝶蘭のスレで詳細について聞いてみる事にします。
ありがとうございました。
536花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 10:09:54.60 ID:aWgeeN0X
>>533
ツルバキア
537花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 10:11:31.94 ID:aWgeeN0X
>>534
マツヨイグサのどれか
茎が這っていて背が高くないならコマツヨイグサかな
538花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 10:33:26.48 ID:zlqZXBM1
>>536
ありがとうございました。
539花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 11:23:07.75 ID:8lXF1Ewv
立て続けに失礼します。植物園の高山・極地ゾーンで撮影したのですが、
この花の名前は分かるでしょうか?
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/10918.jpg
540花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 11:31:50.92 ID:DLL4vT6e
>>539
ヤマハハコグサかな。エーデルワイスの仲間
541花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 11:41:29.42 ID:E3h8t/5t
>>537
丈が数センチでしたのでコマツヨイグサだと思います。ありがとうございます。
542花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 11:47:19.29 ID:8lXF1Ewv
>>540
これまだ微妙に咲いていないんですね。
ありがとうございました。
543花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 12:10:01.86 ID:5eOrFN3y
>>529
タデ科で探した結果イヌタデでした
ありがとうございました!
544花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 16:58:54.70 ID:FA301Ls9
この赤い花は何ですか
http://kie.nu/.1mml
545花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 17:26:52.35 ID:SEy5HbpP
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/10919.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/10921.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/10920.jpg
広島の公園わきで見つけました。大きいもので握りこぶし大の大きさです。
枯れ木のようにパサパサしていて、大きいのは傘の表面が粉をふきます。
小さいものはパイシチューにように傘もパサパサです。
木の根ではなく地面に直接生えていて、つつくとすぐ抜けました。
これは何でしょうか?分かる方よろしくお願いします
546花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 17:30:50.65 ID:OVDK+ITk
>>544
ベビーサンローズ
547花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 17:58:47.36 ID:FA301Ls9
>>546
ありがとうございました。
548花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 18:18:40.98 ID:cLEZJhqr
>>545
スミレホコリタケ?
549花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 18:48:40.60 ID:SEy5HbpP
>>548
検索してみたところ、スミレホコリタケで間違いないようです。
その老菌がこのような姿になるのですね。
図鑑にも載っておらずモヤモヤしてましたが、教えて頂いてとってもスッキリできました。
ありがとうございました。
550花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 20:09:28.21 ID:HzDcSzM9
これなんじゃろか
551花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 20:10:17.36 ID:HzDcSzM9
552花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 20:13:30.62 ID:SwKpbpXT
>>551
サンショウではないか?
553花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 20:37:42.43 ID:FBF82lg9
写真ないんですけど、黄色いチューリップみたいなのを見かけました。
背は低いです。何でしょう?クロッカスは、まだ咲かないですよね、
554花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 20:53:04.14 ID:8vscr6j+
>>553
エスパーばかりではないから写真は最低限よろしく
555花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 20:53:57.82 ID:fLdtHGDW
>>551
私も山椒に見える
556花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 20:55:41.89 ID:QW2DUqI9
>>553
黄色のゼフィランサスとか
557花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 21:19:44.08 ID:anQe83J/
葉っぱが細くてたくさん出てたらゼフィたんだね
558花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 21:39:49.87 ID:l4OwjFlB
ステルンベルギアの季節には早いか
559花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 21:44:08.34 ID:VRdjTPS8
>>551です
ありがとう
山椒なのか
カラス山椒?めっちゃ臭いやつは生えてたけどこれは臭くないかね?
560花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 22:58:00.50 ID:FBF82lg9
>>556-557ありがとうございました。ググったら違いました。
画像ないのに、お答えくださってありがとうございました。
>>558
ありがとうございました。ググったらまさにそれでした!満開で綺麗だったんですが、
時期ではないのですか?こちら南関東です。
なにわともあれ、ありがとうございました。球根買おう。
561花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 23:09:49.54 ID:QW2DUqI9
この俺が園芸で負けた・・
562花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 23:17:28.30 ID:veBoc0Xz
気にしない、気にしない
563花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 23:42:26.18 ID:Y2e6fP6a
>>561
園芸界の千石さん?
564花咲か名無しさん:2013/09/24(火) 08:08:31.02 ID:1bwfPthS
ここで質問答えてるのって人間じゃないだろ・・・
データベースが自動検索して回答してるに違いない
565花咲か名無しさん:2013/09/24(火) 08:31:40.72 ID:OB1AZbTh
>>564
眠れてる?ちゃんとご飯食べてる?
妄想にとりつかれるなんて疲れがたまってるんじゃないかな
日の光のあるうちに散歩でもしなよ
566花咲か名無しさん:2013/09/24(火) 08:40:35.84 ID:iGOrGNuy
それぐらいすごいって意味だと思う
567花咲か名無しさん:2013/09/24(火) 08:52:24.65 ID:PWaySGQt
この花は何という名前ですか
http://kie.nu/.1mwO
568花咲か名無しさん:2013/09/24(火) 09:06:20.31 ID:u9Aul8RW
>>567
ブルビネ・フルテッセンス
569花咲か名無しさん:2013/09/24(火) 09:08:57.43 ID:Cgmm5Sbm
>>567 ブルビネ・フルテッセンス (花アロエ)
570花咲か名無しさん:2013/09/24(火) 09:25:02.57 ID:PWaySGQt
>>568
>>569
ありがとうございました。
571花咲か名無しさん:2013/09/24(火) 10:06:56.81 ID:N/H9EH/y
お世話になります。
庭に勝手に生えていました。高さは50cmくらい、葉は4cmくらいです。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/10923.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/10924.jpg
572花咲か名無しさん:2013/09/24(火) 10:08:16.90 ID:m//kTRrj
サルビア・グァラニティカ(メドーセージ)
573花咲か名無しさん:2013/09/24(火) 10:36:55.18 ID:N/H9EH/y
ありがとうございます。
苗のときはシソに似てるなぁと思ってたのですが
シソ科だったんですね。納得。
574花咲か名無しさん:2013/09/24(火) 12:47:33.07 ID:1bwfPthS
人が何かをちゃんと知ろうとするときって名称を覚えることから始まると思う
名称を幹として枝葉を辿り詳細や関連する事柄を知っていくんだと思う

ある木の名前を知ることは植物そのものの基本的知識を得ることに留まらず
それを媒介として、その後のいろんな経験に少しずつだけど彩りを与える可能性をもたらしてくれる

これまでただの障害物でしかなかった街路樹に名前が付き
これまでただの空間上の点でしかなかった星に名前が付き
それを見るたびにイメージが交錯して新しい記憶が刻まれていく

みたいな

で、それを教えてくれたここの人達に感謝ってことね
575花咲か名無しさん:2013/09/24(火) 12:57:45.44 ID:ZrQIbmMT
>>574
いいこと言うなぁ
感動したッ!
576花咲か名無しさん:2013/09/24(火) 14:58:23.49 ID:7OlhqgYP
これはドクダミなんでしょうか。
自分が認識している物とはちょっと違う気がするんです。
その様な品種があるんですかね?

http://imepic.jp/20130924/535350
577花咲か名無しさん:2013/09/24(火) 15:04:03.97 ID:YLkr6ld8
ドクダミですよ
葉が斑になってるのは日焼けでしょうね
578花咲か名無しさん:2013/09/24(火) 15:04:49.72 ID:TIBjT6Z7
どくだみ荘ですね
579月苔 ◆horned.hZQ :2013/09/24(火) 15:19:04.84 ID:SEZIqMlB
Houttuynia cordata var.sigerui
580花咲か名無しさん:2013/09/24(火) 16:45:05.02 ID:iGOrGNuy
>>578
あのマンガ知ってるとは相当ご年配とみたw
581花咲か名無しさん:2013/09/24(火) 17:00:58.01 ID:7OlhqgYP
>>577
ありがとうございます。
引っ越した家に生えてたので思わぬ産物です!大切にします。
582花咲か名無しさん:2013/09/24(火) 17:15:31.38 ID:oyP3B2xB
>>581
大切にしないでも元気だろうさ
583花咲か名無しさん:2013/09/24(火) 17:20:54.02 ID:u9Aul8RW
>>581
まだらなのはもしかしたらカビ系の病気かもね。
ドクダミをお茶など漢方的に使うなら、来年の初夏、
花が咲いた頃に刈り取って干すのがいいタイミングだよ。
584花咲か名無しさん:2013/09/24(火) 17:27:51.88 ID:EXJWYXdz
光量の関係だった気がする
585ドクダミ:2013/09/24(火) 17:40:41.45 ID:m//kTRrj
こんなやりとり、なんだか泣きそうです・・
586花咲か名無しさん:2013/09/24(火) 18:01:30.61 ID:d8RHHGT7
>>581
ここのテンプレだけでいいから見ておけ
土地に呪いが掛かってたようなもんだお・・・(´・ω・`)

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1372250319/
587花咲か名無しさん:2013/09/24(火) 18:05:52.25 ID:zq5l3Efb
ここの方たちは、グーグル先生よりも優秀だと思います。
588花咲か名無しさん:2013/09/24(火) 19:17:55.11 ID:TIBjT6Z7
>>580
マッチとタメだからまだ若いもん・・・
589花咲か名無しさん:2013/09/24(火) 19:46:52.26 ID:7OlhqgYP
>>583
今利用するのはやっぱり効能半減なんですかね。
花が咲いてると毟るのも可哀想になってしまって。
>>582
以前アクアテラリウムと鉢で育ててたんですけど、日の当たらないマンションで日光が足りなかったのか枯らしてしまったんですよ。
こいつらは凄く元気そうなので、除草剤かけないようにだけ気をつけます。
>>585
ワロタ
>>586
ご助言ありがとうございます。
他に特に植えたい物もなくて…
お隣の邪魔にならないように管理します。
590花咲か名無しさん:2013/09/25(水) 00:46:32.19 ID:m7zwhhE/
>>564
妖精がいるという噂は耳にしてる
591花咲か名無しさん:2013/09/25(水) 01:09:43.48 ID:VDjGqkcF
ソンナ・・ウワサ・・・ハ・アリマセン_
592花咲か名無しさん:2013/09/25(水) 01:26:02.59 ID:uIwtIH9i
はっ……今の声は……
593花咲か名無しさん:2013/09/25(水) 06:35:47.21 ID:QHDd+75s
この白い花は何という名前ですか
http://kie.nu/.1mJM
594花咲か名無しさん:2013/09/25(水) 06:59:27.07 ID:VDjGqkcF
ユーフォルビア・初雪草_
595花咲か名無しさん:2013/09/25(水) 07:13:48.05 ID:QHDd+75s
>>594
ありがとうございました。
596花咲か名無しさん:2013/09/25(水) 07:25:27.52 ID:Fpy1d7ET
>>589
昔から年寄りがそう言ってきた事には根拠があると思うし、
せっかく薬草として活かすなら、時期を逃す方がもったいないと思うんだよね。

ドクダミは地下茎でびっしり繁殖する力の強い草なので、地上部を刈っても
少々地下茎を切っても、さらなる勢いでまた伸びてきますよ。
だから植えてはイケナイスレでも警戒レベルにあるわけでw
ちなみに家の裏とか、日当たりが悪く湿った場所の方を好む草なので
以前枯らしてしまったというのは日光以外に原因がありそうです。
597花咲か名無しさん:2013/09/25(水) 07:38:58.32 ID:PaTmCzPj
母がドクダミに泣かされているというのに。
598花咲か名無しさん:2013/09/25(水) 08:31:40.97 ID:T2QCtTZ4
ドクダミ アントシアニンとかアントシアニン 低温 日光でググるよろし
アントシアニンを含む葉や実は低温で日光に当たると赤〜紫に着色するの
リンゴなんかもそう。うちはピーマンが秋になると朝陽の当たる東側が紫色になって泣かされてるよ。
599花咲か名無しさん:2013/09/25(水) 09:07:39.79 ID:dqipH8kw
また無駄知識(?)が増えてしまった…
600花咲か名無しさん:2013/09/25(水) 09:22:03.28 ID:ypGHmW6O
しかし、ドクダミは乾燥状態のを購入したほうがいいと思うんだけどね
山を持ってる人が野生のを刈ってくるならともかく、庭で繁茂してるとあまり気持ちのいい姿の草じゃないし
後で他の植物を植えてみたい時に駆除がおそろしくめんどくさいしで
601花咲か名無しさん:2013/09/25(水) 09:42:03.66 ID:FPnAnwoz
ドクダミは花の咲く頃、根っこも一緒に干すといいと
言われてるよね。
602花咲か名無しさん:2013/09/25(水) 09:43:35.70 ID:JExLZjVH
人それぞれ

自分の庭のものどうしようといいじゃないですか
お茶にしようとしまいと、鑑賞しようと抜こうと

余計なお世話というものです
603花咲か名無しさん:2013/09/25(水) 10:34:34.78 ID:7aYlZ7Yf
俺の庭ブログでも見て参考にするといいよ。ドクダミ利用
http://vibrato74.exblog.jp/18455896/

>>589
他に植えたい植物も無いなんて言わないで他にもイヌワラビとかヘビイチゴとかかわいい植物は沢山あるし。庭の扉を開こうよ!
604花咲か名無しさん:2013/09/25(水) 11:06:46.06 ID:dJ6JZBzM
買えば…とか言ってるヤツ、生活してる次元の違いに気付きなよ カネカネ主義とは違うんだよ
605花咲か名無しさん:2013/09/25(水) 11:17:40.36 ID:3Or78IJq
まぁガーデニング的には撤去が大変な嫌われ者だし、有用植物として使ってる人もいるしで一面的には語れないね
ドクダミの魅力を語りたい人はこっちにどうぞ

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1243439045/
606花咲か名無しさん:2013/09/25(水) 11:20:07.02 ID:W0/Kn49Q
>>602
仰るとおり、個人的にはツタ系統(ヘデラすら)が気持ち悪いと思うがでも子宝草は好きだし。人には言わないようにしてる。今書いてしまったが。
607花咲か名無しさん:2013/09/25(水) 12:01:11.67 ID:YPh7eKAS
どうしてもドクダミなら斑入りドクダミが好き
ピンクや赤や黄色がまじってきれい
色から五色ドクダミとも
608花咲か名無しさん:2013/09/25(水) 12:12:24.91 ID:PaTmCzPj
子宝草こわい。気持ち悪い。ポロッと落ちてそれも全部根づく。グロい。
609花咲か名無しさん:2013/09/25(水) 12:13:58.33 ID:uawyxqKJ
俺はゼニゴケがだめだな
あのくぱぁな気孔?とか…
610花咲か名無しさん:2013/09/25(水) 12:19:33.34 ID:L5N0GwOm
>>608
不死鳥もオススメ(笑)
611花咲か名無しさん:2013/09/25(水) 12:40:16.39 ID:dqipH8kw
中国へ行った友人から貰ったのですが本人も名前を覚えていないそうです
花の大きさは1cmあるか無いかくらいで一ヶ月前程から咲き始めています
http://i.imgur.com/s6CJ6XJ.jpg
http://i.imgur.com/bxFm9nr.jpg
612花咲か名無しさん:2013/09/25(水) 17:23:30.57 ID:Fpy1d7ET
>>611
ダンドタムラソウ?

ごめん自信はない><
613花咲か名無しさん:2013/09/25(水) 17:43:41.77 ID:dqipH8kw
葉の生え方と花が違うみたいです
他に何か必要な情報とかありますか?
すみませんが草は詳しくないので何が必要な情報なのかわかりません
614花咲か名無しさん:2013/09/25(水) 17:59:48.21 ID:dqipH8kw
一応自分で調べてみて一番似ていると思ったのはセリバヒエンソウですが
花、葉の形が違う気がしています
それと開花時期がずれていますよね?
615花咲か名無しさん:2013/09/25(水) 18:03:21.86 ID:JExLZjVH
>>611
ヒマラヤ植物に コレウスバルバトゥス というシソ科を
見つけたけどそのものの画像をだして確認しようとしたけど
ヒットしなかった

シソ科のようだけど、香草として売られていたのかな
616花咲か名無しさん:2013/09/25(水) 18:12:58.74 ID:dqipH8kw
>>615
電話して聞いてみましたが万里の長城付近で種を拾ったらしいです
土日にでも図書館へ行きその名前とヒマラヤ植物について調べてみようと思います
ありがとうございました
617花咲か名無しさん:2013/09/25(水) 18:29:01.21 ID:bDQ4cF8X
ああ、園芸種じゃなく野草なのかもな
618花咲か名無しさん:2013/09/25(水) 18:32:24.18 ID:T2QCtTZ4
シソ科かクマツヅラ科のように見える
ニンジンボクに似ているけどどう見ても草本だよねえ
619花咲か名無しさん:2013/09/25(水) 18:32:55.62 ID:JExLZjVH
えっ
検疫が必要だったかも・・・
黙って持ち込んだのかな・・・
620花咲か名無しさん:2013/09/25(水) 18:46:05.45 ID:T2QCtTZ4
>>619
シーッ、 ナガミーも昔そうやってヨーロッパからやって来たw
で、やっぱりニンジンボク(西洋ニンジンボクではない)かも
Vitex cannabifoliaで画像検索してみて下さい
621花咲か名無しさん:2013/09/25(水) 18:55:03.14 ID:UtV34oLo
>>619
私もさっきからずっとそれが気になってた
622花咲か名無しさん:2013/09/25(水) 19:01:10.78 ID:dqipH8kw
ガクガクブルブル
け、検疫も多分したんじゃないんですかねぇ
Vitex cannabifoliaで検索してみたら花の形がそっくりでした
葉の形も大きくなるとあの様になるのかも知れませんね
ありがとうございましたm(_ _)m
623花咲か名無しさん:2013/09/25(水) 19:05:06.80 ID:T2QCtTZ4
tp://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/verbenaceae/ninjinbokui/ninjinboku.htm
万里の長城での目撃例キター
葉の形も生育条件とかで変わるらしいです
624花咲か名無しさん:2013/09/25(水) 19:14:44.89 ID:dqipH8kw
花も今より沢山咲くんですね
春頃に庭で範囲を広げつつあるセイヨウヒイラギを小さくして空いたスペースに
植えかえようと思います
これほどスッキリすることは最近ありませんでした
本当にありがとうございます
625花咲か名無しさん:2013/09/25(水) 19:19:46.24 ID:pelwT52c
ここってすげーって再々認識したよ
626花咲か名無しさん:2013/09/25(水) 19:26:42.03 ID:HTuKNd8A
凄すぎワロタ
627花咲か名無しさん:2013/09/25(水) 19:50:44.04 ID:HKYEX4GR
すごいわ
俺ごときが書き込んでいいスレじゃないな
628花咲か名無しさん:2013/09/25(水) 20:02:19.53 ID:T2QCtTZ4
凄くないです
種アカシすると、蕾の形状から自分が育てたものの中でブルーエルフィンとハマゴウ(クマツヅラ科)がよく似ていた
名前を知らない植物の場合は似ているものから科や属を割り出し画像検索するのがいつものやり方
でも今回は草本だと思ってたからなー
629花咲か名無しさん:2013/09/25(水) 20:15:30.40 ID:dqipH8kw
後出しになってしまいましたが背丈は土から40cmくらいあり
奥にぼけて写ってるジャカランダの背丈が15cmくらいです
今度質問する事があったら背丈も書くようにします
すみませんでした
630花咲か名無しさん:2013/09/25(水) 20:20:59.92 ID:bEFYqdQD
>>628
育てたことすらない私等は敬服するしかないのです(笑)今後共宜しくお願いいたします。←よくわからぬ話になっちまった。
631花咲か名無しさん:2013/09/25(水) 20:30:24.99 ID:HTuKNd8A
草本と背丈はそんなに関係ないよ
632花咲か名無しさん:2013/09/26(木) 08:55:29.59 ID:K1HW8Cxd
ハマゴウの花やつぼみってあんなだったのか〜
実家のそばでわんさか自生している所があるのに
見ているようで見てないものだな…

>>628
最終的な確認は自分も同じ方法でやるし、
草だと思ってたのも同じw
でもたどりつけたのがやっぱすごいと思うよ。乙様です。
633花咲か名無しさん:2013/09/26(木) 11:09:48.46 ID:/Z+YbXX9
でも海外から拾った種を持ってくるのは謹んで欲しいな
特に自分でなんの品種か分からない場合
634花咲か名無しさん:2013/09/26(木) 11:17:19.25 ID:XK6PrtTg
生態系が狂って仕舞う事態も起こらないともいえないし
他の理由も考えられるからね
こっそりは止めないと
635花咲か名無しさん:2013/09/26(木) 11:40:38.96 ID:guUS5SPf
何でもそうだけど、他所から持ち帰って来たのなら、
せめてきちんと責任を持って管理してほしいね。
636花咲か名無しさん:2013/09/26(木) 11:51:10.38 ID:hxsOIPNz
一ヶ月前から花咲くくらいならきちんと管理してんじゃね
まぁスレチだが
637花咲か名無しさん:2013/09/26(木) 12:02:10.05 ID:zNnxq5mO
荒れていた花壇を整理してたら球根が出てきました。
ちゃんと植えてあげたら1週間で花が咲きました。
何という花かわかりますか?

http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant4644.jpg
638花咲か名無しさん:2013/09/26(木) 12:18:08.95 ID:tIQNmcuj
綺麗事ばっかり言って

業者が持ち込んだ植物もどれだけ野生化して生態系に影響与えたことか

そんな優等生ぶったこと言ってカッコつけたいなら

外来種も品種改良された園芸植物も    買    う    な
639花咲か名無しさん:2013/09/26(木) 12:18:12.68 ID:LEUw+7+C
背が低くて自信ないけどリコリス?
640花咲か名無しさん:2013/09/26(木) 13:41:10.76 ID:guUS5SPf
>>637
シロバナマンジュシャゲ(リコリス・アルビフロラ)
641花咲か名無しさん:2013/09/26(木) 14:30:47.63 ID:zNnxq5mO
>>639
>>640

ありがとうございました。
彼岸花の近種なんですね。
勉強になりました。
642花咲か名無しさん:2013/09/26(木) 16:07:29.70 ID:e6FvwP5X
余談だけどリコリス飴って超不味いのね
黒いし
643花咲か名無しさん:2013/09/26(木) 16:17:47.04 ID:XVTZ8jt8
>>642
そっちのリコリスはlicorice(甘草)なのよん
彼岸花の方はlicoriceね(また無駄知識が…w)
644花咲か名無しさん:2013/09/26(木) 16:18:43.17 ID:K1HW8Cxd
>>642
風邪薬や喉の薬に使われるリコリスは、マメ科の『カンゾウ』
紛らわしいけどヒガンバナの仲間のリコリスとは別物だよ。
645花咲か名無しさん:2013/09/26(木) 16:19:53.37 ID:e6FvwP5X
(*´д`)/∩<ヘェ〜ヘェ〜ヘェ〜
またやらないかなぁトリビアの泉
646花咲か名無しさん:2013/09/26(木) 16:19:54.77 ID:XVTZ8jt8
>>643
間違えたlycorisが彼岸花の方
647花咲か名無しさん:2013/09/26(木) 16:57:15.26 ID:b8+7d1yR
大葉のタネを蒔いたプランターなんですが、大葉は発芽せずこんなものが生えてきました。
これってなんなんでしょうか? (´・_・`)

http://beebee2see.appspot.com/i/azuY18TwCAw.jpg
648花咲か名無しさん:2013/09/26(木) 17:02:26.50 ID:XVTZ8jt8
>>647
ハゼランかな
649花咲か名無しさん:2013/09/26(木) 19:42:09.76 ID:AeAeEg1n
この花は何という名前ですか
http://kie.nu/.1m_a
650花咲か名無しさん:2013/09/26(木) 19:47:17.65 ID:K1HW8Cxd
>>649
ランタナです
651花咲か名無しさん:2013/09/26(木) 19:58:47.29 ID:AeAeEg1n
>>650
ありがとうございました。
652花咲か名無しさん:2013/09/26(木) 21:06:57.06 ID:b8+7d1yR
>>648
>ハゼランかな

え。こんな綺麗な花が咲くですかー (°_°)
653花咲か名無しさん:2013/09/26(木) 21:51:06.14 ID:8rPskRyk
>>647
ハゼランにしては葉の色が濃すぎるのと、葉のふちの波打ち具合が違う気がする。
ヒメダイダイでどうでしょう?
654花咲か名無しさん:2013/09/26(木) 22:03:43.90 ID:XVTZ8jt8
>>653
確かにハゼランにしては葉の厚みが足りないし形も細長過ぎますね、左の株を見ると光沢もなさそうだし。失礼しました
655花咲か名無しさん:2013/09/27(金) 08:21:38.11 ID:mnshkd0y
http://kie.nu/.1n48
このピンクの花は何ですか
あとと、この蝶はもしかしてルリシジミでしょうか
656花咲か名無しさん:2013/09/27(金) 08:36:27.29 ID:r9g3WHwU
カタバミかな。花の下、奥の方にハートの三つ葉が写ってる。
蝶は詳しくないのでわからない。
657月苔 ◆horned.hZQ :2013/09/27(金) 08:37:20.26 ID:b7jyNseM
>>655
憎きムラサキカタバミ

ttp://www.j-nature.jp/butterfly/zukan/yokunita/sijimi1.html
蝶はヤマトシジミと思う
658花咲か名無しさん:2013/09/27(金) 08:39:33.27 ID:5vlZ2s6Y
>>655
花はムラサキカタバミで、蝶の方はヤマトシジミに見えるよ。
659花咲か名無しさん:2013/09/27(金) 08:45:00.67 ID:mnshkd0y
>>656
>>657
>>658
ありがとうございました。
昨日、日比谷公園で撮影しました。
660花咲か名無しさん:2013/09/27(金) 09:05:20.18 ID:6uNRPItb
微かにみえるヤクが黄色い…
イモカタバミかも
661花咲か名無しさん:2013/09/27(金) 09:13:04.42 ID:KXfbPgPG
>>653
>>647
>ハゼランにしては葉の色が濃すぎるのと、葉のふちの波打ち具合が違う気がする。
>ヒメダイダイでどうでしょう?

こんな綺麗な実がなるのも楽しみだなー。
662花咲か名無しさん:2013/09/27(金) 16:05:42.86 ID:pfnNmW+C
この花の名前を教えてください
http://imepic.jp/20130927/576660
663月苔 ◆horned.hZQ :2013/09/27(金) 16:24:31.83 ID:6uNRPItb
フィソステギア(カクトラノオ)
664花咲か名無しさん:2013/09/27(金) 16:41:37.88 ID:pfnNmW+C
>>663
フィソステギアというんですか
ギリシャ人みたいな名前ですね
ありがとうございました
665花咲か名無しさん:2013/09/27(金) 17:38:42.85 ID:8TS75ZdE
>>663
こぼれだねの発芽率がめちゃくちゃ高いらしく、ご近所が花盛り。
666花咲か名無しさん:2013/09/27(金) 18:17:29.11 ID:dJ9cZl6h
上(種)と下(地下茎)から奴らは庭の征服を企んでるんだ!
667花咲か名無しさん:2013/09/27(金) 18:21:45.76 ID:0xTSwccm
このスレってコテ追い出すんじゃなかったの?
668花咲か名無しさん:2013/09/27(金) 18:26:36.69 ID:0kew7Ql8
お前が消えればすっきりするよ
669花咲か名無しさん:2013/09/27(金) 19:16:46.20 ID:8TS75ZdE
>>666
うわー、地下もだったのね!
知らなかった。
通勤途中で毎年見てるんだけど、両隣には確実に飛ばしてるのを確認した。
670花咲か名無しさん:2013/09/27(金) 21:59:26.81 ID:sZgOAhr1
>>664 実際、学名はラテン語でつけられると一般的には言われるが、ギリシャ語由来のものも結構多い
phyll-(葉) -antha(us,umはラテン語化した語尾か)(花) など 
671花咲か名無しさん:2013/09/28(土) 08:38:18.92 ID:m7biDKjf
この赤い花は何という名前ですか
http://6607.teacup.com/piro/img/bbs/0000055.jpg
672花咲か名無しさん:2013/09/28(土) 08:43:53.35 ID:WkZfli3A
ハゴロモルコウソウ
673花咲か名無しさん:2013/09/28(土) 08:51:48.48 ID:0+Bamv5k
ハゴロモは要らないね
674花咲か名無しさん:2013/09/28(土) 09:06:11.54 ID:m7biDKjf
>>672
>>673
ありがとうございました。
675花咲か名無しさん:2013/09/28(土) 09:10:07.21 ID:rjiU+6oQ
676花咲か名無しさん:2013/09/28(土) 09:29:28.88 ID:p7yhxFFK
>>675
ヨルガオかなあ
677花咲か名無しさん:2013/09/28(土) 09:41:29.04 ID:0+Bamv5k
そして夜顔と夕顔の薀蓄が始まる
       ↓
678花咲か名無しさん:2013/09/28(土) 09:46:49.12 ID:WkZfli3A
ハ!!ルコウソウをハゴロモルコウソウとずっと勘違いしてた!
反省。
679花咲か名無しさん:2013/09/28(土) 09:54:07.01 ID:AyI1CQKv
>>678
それはホソバルコウソウでは
680花咲か名無しさん:2013/09/28(土) 09:59:06.21 ID:rjiU+6oQ
>>676
ありがとうございました。
ビンゴのようです。
681花咲か名無しさん:2013/09/28(土) 10:04:24.66 ID:WkZfli3A
>>679
は!
調べた結果、ルコウソウ=ホソバルコウソウ
他にマルバルコウソウとハゴロモルコウソウがあるって事で納得
682花咲か名無しさん:2013/09/28(土) 17:43:12.33 ID:JLMkZ9DE
スレッド復旧。
683花咲か名無しさん:2013/09/28(土) 18:27:30.14 ID:MhpvVw6N
この紫色の花は何という名前ですか
あと、この蝶はアカタテハで合っていますか
http://fast-uploader.com/file/6935915909690/
684花咲か名無しさん:2013/09/28(土) 18:29:43.89 ID:tgNHMy+K
>>683
ファリナセア(ブルーサルビア)

蝶のことはわかりません
685花咲か名無しさん:2013/09/28(土) 19:31:40.64 ID:VMrN+Uws
>>683
ヒメアカタテハだと思います。
686花咲か名無しさん:2013/09/28(土) 19:31:45.17 ID:fCo+Hcj0
>>683
タテハと分かってるならggれよと
ttp://www.jnz-photo.com/little/miwake/akahimeaka/
ヒメアカタテハだこのヤロー
687花咲か名無しさん:2013/09/28(土) 20:00:56.75 ID:MhpvVw6N
>>684
>>685
>>686
みなさんありがとうございました。
688花咲か名無しさん:2013/09/28(土) 20:55:06.57 ID:pQea1sjB
蝶とか関係ねーだろ、いー加減にしろ






何故答えられるんだよこのスレの住人はwww
689花咲か名無しさん:2013/09/28(土) 20:58:33.38 ID:sc6g/HJI
草好きは虫好きなんだよ
690花咲か名無しさん:2013/09/28(土) 22:39:27.99 ID:MzVlPA70
紫色の大きな3枚の葉っぱと白い小さい花。
道路わきの植え込みで咲いていました。なんという草?
http://ic32.sakura.ne.jp/kibi/joyful/img/36.jpg
691月苔 ◆horned.hZQ :2013/09/28(土) 22:50:31.02 ID:wY/MmAZx
オキザリス・レグネリー(トリアングラリス)
こいつじゃね?
692花咲か名無しさん:2013/09/28(土) 23:33:25.21 ID:D5mWfdSE
紫色の西洋カタバミなので、ムラサキカタバミです(キリッ






     *      *
  *     +  うそです
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
693花咲か名無しさん:2013/09/28(土) 23:56:18.43 ID:fCo+Hcj0
そういえば、ムラサキカタバミとイモカタバミ、ベニカタバミ、全部違うんだね
同じものだと思ってた
昨日のは>>660さんの通り雄しべのヤクが黄色で中心も濃かったからイモカタバミかベニカタバミだったんだ
694花咲か名無しさん:2013/09/29(日) 00:20:39.28 ID:f1GbhX8D
>>681
何を調べたのか知らんが、いい加減にマルバルコウ、ハゴロモルコウと気づけ。
アメリカハナミズキと同じくらい恥ずかしい。
695花咲か名無しさん:2013/09/29(日) 06:15:35.15 ID:Ympz+4Dq
>>694
どれも普通に使われてるがな
和名は通り名だから浸透してしまえばそれが標準になるんだよ
696月苔 ◆horned.hZQ :2013/09/29(日) 07:42:15.49 ID:iTV6qKYM
               花色      葉        実
ルコウソウ       濃赤、緋色  全裂羽状   マッチ棒状
マルバルコウソウ    朱赤色     心形    丸い、アサガオのそれ
ハゴロモルコウソウ  ルコウxマルバの交配種にて上記中間

別名
ルコウソウ(ホソバ〜、カボチャアサガオ)
マルバルコウソウ(ウチワ〜、ツタノハ〜、ルコウアサガオ)
ハゴロモルコウソウ(モミジバ〜、チョウセンアサガオ)

まとめるとこんな感じ?
697花咲か名無しさん:2013/09/29(日) 08:09:27.90 ID:FDGOWOT6
勉強になったー!
698花咲か名無しさん:2013/09/29(日) 08:20:38.49 ID:Ympz+4Dq
アメリカハナミズキもブータンルリマツリモドキよりはマシな名前だと思うぞ
ずっとブータン原産のルリマツリモドキがあるのかと思ってた
(ブータンルリマツリ=ルリマツリモドキ=ブータンルリマツリモドキ)
699花咲か名無しさん:2013/09/29(日) 08:27:16.02 ID:Ympz+4Dq
あぁ、ルリマツリの別名あり過ぎて頭混乱した
もともとルリマツリモドキという種があって、それのブータン原産の近似種かと思ってたと書きたかった。スレ汚しスマソ
700花咲か名無しさん:2013/09/29(日) 08:49:39.93 ID:676cZ7Xk
>>695
いい事言う奴ニダ
701花咲か名無しさん:2013/09/29(日) 09:05:36.29 ID:smSAxCH/
この赤い実をつけた植物は何という名前ですか
http://fast-uploader.com/file/6935968592840/
702花咲か名無しさん:2013/09/29(日) 09:08:21.53 ID:Ympz+4Dq
>>700
困ッスムニダ
後ひとつだけ、ブータンルリマツリモドキは「ブータンルリマツリ」モドキだと解釈すれば原産地さえ分からない。
だからヒドイ、と言いたかった。ああ、スッキリした。では消えます
703花咲か名無しさん:2013/09/29(日) 09:46:15.36 ID:jg0JxHCj
>>701
ガマズミ
704花咲か名無しさん:2013/09/29(日) 10:22:45.38 ID:smSAxCH/
>>703
ありがとうございました。
705花咲か名無しさん:2013/09/29(日) 12:53:21.50 ID:XlOMKtR7
写真中央、縦長に穂のように花?をつけている草の正体が分かりません。
どなたか分かる方教えて下さい。
携帯からなのでうpろだも携帯向けです。すみません

全体http://imepic.jp/20130929/449570
花?アップhttp://imepic.jp/20130929/449890

関東南部では今月半ばくらいから花をつけはじめました。
私の行動範囲内ではよく見かけますが、他の地域で気をつけて観察した事がないので
どのくらいの範囲に分布してるかは分かりません。
草丈は30〜50cm
空地、道端、コンクリの隙間などどこにでも生えていますが、強いて言えば砂地と水辺には生えていないように思います。
雑草ですし、虫食いだらけなので、なにかの虫はついていると思いますが
具体的に何虫が好んで何虫はつかないか…という事までは分かりません。
706花咲か名無しさん:2013/09/29(日) 13:46:42.76 ID:5BL/vfoP
>>705
イノコズチ?
707花咲か名無しさん:2013/09/29(日) 13:47:52.61 ID:3IcEc3CU
ヒナタイノコヅチ
708花咲か名無しさん:2013/09/29(日) 14:14:50.81 ID:eNX1lJlQ
>>701
その実、食えるよ
ちょっと酸っぱいけど
709花咲か名無しさん:2013/09/29(日) 15:38:30.05 ID:QfdxLC76
>>705
ヒナタイノコヅチ
710花咲か名無しさん:2013/09/29(日) 23:32:26.44 ID:Yi9iMrso
これも復旧しておきますね。
711花咲か名無しさん:2013/09/30(月) 00:25:13.26 ID:7TXA3rIS
ピタゴラスイッチに見えた
712花咲か名無しさん:2013/09/30(月) 10:40:00.04 ID:vqJXyCn/
この淡い紫色の花は何という名前ですか
http://fast-uploader.com/file/6936060647277/
713花咲か名無しさん:2013/09/30(月) 10:47:05.51 ID:uMGTbOzA
>>712
フロックスのなにか
714花咲か名無しさん:2013/09/30(月) 10:50:07.02 ID:GR+cMV+O
>>712
ソープワート爆殖系注意
715花咲か名無しさん:2013/09/30(月) 11:13:35.51 ID:bdBph4oe
この○色の花は何ですかさんおはよう。
716花咲か名無しさん:2013/09/30(月) 11:18:45.43 ID:Ob23Ipex
ソープワートってナデシコ系のハーブなんだね
717花咲か名無しさん:2013/09/30(月) 11:24:59.01 ID:vqJXyCn/
>>713
>>714
ソープワートという名前初めて聞きました、ありがとうございました。
718花咲か名無しさん:2013/09/30(月) 11:31:19.08 ID:GR+cMV+O
ソープワート、こぼれ種防止で切り返すと春から秋まで良く咲くよ。
地下茎でとんでもない所まで伸びるから時々抜いてちょうど良い位の逞しさ。
矮性のピンクのオキモイデスというのもあるみたいだ
719花咲か名無しさん:2013/10/01(火) 07:18:45.74 ID:be1Pey37
この紫色の花は何という名前ですか
http://kie.nu/1nyC
720花咲か名無しさん:2013/10/01(火) 07:42:08.89 ID:esx+yEFY
ブッドレア、品種名は不明(ファシネーティング?)
721花咲か名無しさん:2013/10/01(火) 07:59:19.15 ID:be1Pey37
>>720
ありがとうございました。
722花咲か名無しさん:2013/10/01(火) 19:48:35.64 ID:YY5xe6LU
なんかうまくアップロードできないけど、
軽いやつありませんか?
723花咲か名無しさん:2013/10/01(火) 20:06:17.98 ID:9IHHsabq
>>722
高解像度のデジカメで撮った画像のままじゃないだろうね?
724花咲か名無しさん:2013/10/02(水) 00:20:03.39 ID:hYmGMJoZ
これの名前を教えてください
花が枝についてるかんじで珍しいなと思って
http://imepic.jp/20131002/010260
725花咲か名無しさん:2013/10/02(水) 00:29:29.11 ID:OlyY4Kzy
分かりづらい写真だwわかるけどw
ミズヒキです。
726花咲か名無しさん:2013/10/02(水) 00:33:54.95 ID:TSHAVmRR
ミズヒキ(ミズヒキソウ)かね?
727花咲か名無しさん:2013/10/02(水) 00:37:05.71 ID:hYmGMJoZ
ミズヒキていうんですか
ありがとうございます
すいませんピントが合わなくてww
728花咲か名無しさん:2013/10/02(水) 02:30:07.62 ID:wAM0i04T
うちの近くのミズヒキはみんな斑入りだから新鮮に感じる
729花咲か名無しさん:2013/10/02(水) 07:17:22.99 ID:fwzkfsYs
この黒っぽい実がついている植物は何という名前ですか
http://kie.nu/1nHa
730花咲か名無しさん:2013/10/02(水) 07:32:27.85 ID:879ahIQE
おはようございます
ヘクソカズラだと思います
731花咲か名無しさん:2013/10/02(水) 07:54:20.26 ID:fwzkfsYs
>>730
ありがとうございました。
732花咲か名無しさん:2013/10/02(水) 08:44:39.44 ID:WQHE8S+D
北海道にて見つけたタンポポっぽいけど
タンポポっぽくない道端に生えてた植物です。
ウズラバタンポポっぽいけど葉が違うし…
何なんでしょう…
http://i.imgur.com/NTsObd0.jpg
733花咲か名無しさん:2013/10/02(水) 09:09:00.30 ID:jDYe3i/i
>>732
ブタナ(タンポポモドキ)かな?
734花咲か名無しさん:2013/10/02(水) 09:09:56.13 ID:C2Gt+Egt
画像見る前に北海道だからエゾタンポポと予想
735花咲か名無しさん:2013/10/02(水) 17:42:51.72 ID:zCKNZuSP
736月苔 ◆horned.hZQ :2013/10/02(水) 18:38:00.99 ID:knvXrzrY
>>732
ブタナのようだ

>>735
フユノハナワラビかな
737花咲か名無しさん:2013/10/02(水) 19:03:41.92 ID:zCKNZuSP
>>736
ありがとうございました。
738花咲か名無しさん:2013/10/02(水) 21:14:50.63 ID:qZERVr8Y
>>734
エゾタンポポは関東〜北海道に分布してると思われ
739花咲か名無しさん:2013/10/02(水) 22:02:22.56 ID:Lr0YrC2p
>>733
ありがとうございます

>>734
花茎が枝分かれしているので…

>>736
ググるとやはりそれっぽいですね。

珍しい品種と思いきや外来種で
あまり意味がなく残念。
おそらく場所柄津波で流れてきたのかな…
740花咲か名無しさん:2013/10/03(木) 08:24:39.30 ID:7yzdHpyY
この白い花は何という名前ですか
カマキリの頭も写っています
http://kie.nu/1nRD
741花咲か名無しさん:2013/10/03(木) 08:39:32.28 ID:WIj71Tw0
>>740
ゲンノショウコに見える
742花咲か名無しさん:2013/10/03(木) 09:01:40.62 ID:Nq1sUPL2
カマキリの写り込み方がカワ(・∀・)イイ!!
743花咲か名無しさん:2013/10/03(木) 09:15:40.73 ID:7yzdHpyY
>>741
ありがとうございました。
744花咲か名無しさん:2013/10/03(木) 13:07:47.88 ID:M5xztyUV
この白とピンクの花の名前、ご存知の方はいらっしゃいますか?
撮影は今日、場所は神奈川県横浜市内です。

放置していたプランターに生えていたのですが、
ちょっとかわいいと思って、害のないものだったらこのまま育てようかと思っています。

http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/10962.jpg
745花咲か名無しさん:2013/10/03(木) 13:20:07.06 ID:H0GrYSwO
トレニアじゃないかな
可愛いよね ウチにも野良が咲いてる
746花咲か名無しさん:2013/10/03(木) 13:45:44.12 ID:fsH6u68z
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/10964.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/10963.jpg
↑2枚ありますが同じ鉢です

花屋の店頭に「ご自由にお持ち下さい」で置いてあってもらったとのことですが名前がわかりません
わかるかたいたら教えて下さいm(_ _)m
747746:2013/10/03(木) 13:52:10.35 ID:fsH6u68z
書き忘れました
都内にて、8月下旬〜9月初旬あたりに撮った写真です
748花咲か名無しさん:2013/10/03(木) 13:58:53.80 ID:zw1oBd01
>>746
カランコエかな?
749744:2013/10/03(木) 15:50:24.76 ID:M5xztyUV
>>745
ありがとうございます!
画像検索してみましたがトレニアのようです。
害はなさそうなのでこのまま育ててみます。
750花咲か名無しさん:2013/10/03(木) 17:01:57.53 ID:P0PB8Ru2
よろしくお願いします
このようなモノが
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/10965.jpg
こんなかんじで地面を覆っています
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/10966.jpg

ちぎると白いネバネバ液が出てきます
抜いても抜いても生えてきて困っていて対策したいので
是非名前を知りたいです。よろしくお願いします
751花咲か名無しさん:2013/10/03(木) 17:07:04.70 ID:Q0MFT+yt
かわいいコニシキソウ
752花咲か名無しさん:2013/10/03(木) 17:58:54.67 ID:P0PB8Ru2
>>751
おおお即レスありがとうございました!
早速調べて戦います
753花咲か名無しさん:2013/10/03(木) 23:12:58.46 ID:93sVvKuA
小さいのにKONISHIKI草
どすこい!
754花咲か名無しさん:2013/10/03(木) 23:18:40.02 ID:WAw8ieYs
星(タネ)をぽろぽろ落とします
755花咲か名無しさん:2013/10/03(木) 23:21:58.38 ID:H0GrYSwO
グランドカバーにしようと、あえて放置していた時もありました
今は殲滅対象です
アリの巣がヤバイから
756花咲か名無しさん:2013/10/04(金) 03:04:42.19 ID:tqsOUuj2
テステス
757746:2013/10/04(金) 10:48:58.58 ID:ZxxWtgOK
>>748
ありがとうございます!
初めて聞く名前でした
画像検索すると花のついたものばかりでよくわからなかったので
今後の変化に期待しつつ様子を見ていこうと思います
758花咲か名無しさん:2013/10/04(金) 14:04:53.73 ID:30EWB0fi
この白い花は何という名前ですか
http://kie.nu/1o0t
759花咲か名無しさん:2013/10/04(金) 14:19:58.09 ID:stnRkWZx
>>758
ランタナだと思う。
760花咲か名無しさん:2013/10/04(金) 14:26:03.60 ID:dVcyjef8
枝垂れてるからコバノランタナかも
761花咲か名無しさん:2013/10/04(金) 14:44:32.06 ID:wxilLXsI
>>758
ランタナ
白があるの知らなかったw
762花咲か名無しさん:2013/10/04(金) 15:01:40.27 ID:30EWB0fi
>>759
>>760
>>761
みなさん、ありがとうございました。
763花咲か名無しさん:2013/10/04(金) 15:38:21.33 ID:5VXGVCjm
お願いします。
畦道に生えていた草です。
花の大きさは0.5pくらい、草丈は10cmほどです。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4551726.jpg
764花咲か名無しさん:2013/10/04(金) 15:57:19.22 ID:HJOw4ts/
>>760
しめちゃったけど、私もコバノランタナに一票
765花咲か名無しさん:2013/10/04(金) 16:45:23.89 ID:UcbQM9dC
>>763
タカサブロウ?いえ、貴方じゃなくて花の名前。
766花咲か名無しさん:2013/10/04(金) 17:33:41.33 ID:UcbQM9dC
>>765
いや、葉が違うみたい、却下で。
767花咲か名無しさん:2013/10/04(金) 20:19:56.38 ID:H+b7+qbT
>>752
>>755
アリ凄いよね
うちは砂利を敷いてるんだけどコニシキソウとやらは砂利をものともせず抜いても抜いても出てくるね
768花咲か名無しさん:2013/10/04(金) 21:06:00.75 ID:hl3W+8vG
>>763 ヒユ科の何か?
769花咲か名無しさん:2013/10/04(金) 21:27:35.38 ID:hl3W+8vG
もっといえばAlternanthera属(ツルノゲイトウ属)か
種類までは絞りこめなかった
770花咲か名無しさん:2013/10/04(金) 22:10:48.24 ID:TGwPfcTt
>>763
ツルノゲイトウかな
771花咲か名無しさん:2013/10/04(金) 23:55:55.83 ID:hl3W+8vG
772花咲か名無しさん:2013/10/05(土) 02:01:59.35 ID:pfmFsIER
773花咲か名無しさん:2013/10/05(土) 02:02:45.77 ID:pfmFsIER
774花咲か名無しさん:2013/10/05(土) 02:03:28.36 ID:pfmFsIER
ミスった。連投スイマセン;;
775花咲か名無しさん:2013/10/05(土) 08:17:50.45 ID:vcQjEUaq
この黄色い花は何という名前ですか
http://fast-uploader.com/file/6936484133485/
776花咲か名無しさん:2013/10/05(土) 08:44:07.36 ID:awQfYNjS
>>775
キクイモの花かな
ヒメヒマワリ(キクイモモドキ)ではなさそう
777花咲か名無しさん:2013/10/05(土) 08:55:02.32 ID:RUrI+HD2
>>765,766 768-771
ありがとうございます。
こんなに早く判明するとは。
778花咲か名無しさん:2013/10/05(土) 10:26:49.93 ID:vcQjEUaq
>>776
ありがとうございました。
779花咲か名無しさん:2013/10/05(土) 22:57:48.62 ID:YQHqEVeK
これなんだっけ?くじで当たったけど、名前を失念。好みなんだけどねi.imgur.com/VMQOtMW.jpg
780花咲か名無しさん:2013/10/05(土) 23:02:16.04 ID:YQHqEVeK
↑リンク貼れないから、http付けて欲しい。そんな面倒なことしてまで答えてくれる人はいるのか・・・
781花咲か名無しさん:2013/10/05(土) 23:15:43.58 ID:RynMEbxk
http://i.imgur.com/VMQOtMW.jpg
名前は知らない
782花咲か名無しさん:2013/10/06(日) 00:03:40.08 ID:zQxPKud3
干からびかけた白いポインセチアに見えなくもないが、ごめん分からない
783花咲か名無しさん:2013/10/06(日) 00:22:50.69 ID:VYcpPLg8
ひからびすぎw
784花咲か名無しさん:2013/10/06(日) 00:35:21.28 ID:qQNHBCZR
俺も第一印象はポインセチアだったけど、こんなによれてたっけなー。
785花咲か名無しさん:2013/10/06(日) 03:25:10.43 ID:LHnsjqsz
>>779-781
コンロンカかな?
786花咲か名無しさん:2013/10/06(日) 05:03:15.79 ID:4rnMP5eS
>>781
好きだけど冬越しできなくて毎年買う植物だ
エンジェルレース、アルテルナンテラの一種です
787花咲か名無しさん:2013/10/06(日) 07:22:07.55 ID:62zaIF/t
そうだ!アルテルナンテラだ!
ありがとう。
ヒユ科なんだね。意外だ。

リンク貼ってくれた人もありがとう。
他の人もありがとう。
干からびてなくて良かった。
コンロンカも好きですよ。
788花咲か名無しさん:2013/10/06(日) 07:34:16.32 ID:2skuy+oQ
このオレンジ色の実がついている植物は何という名前ですか。
白い花も一輪咲いています。
http://fast-uploader.com/file/6936567899672/
789花咲か名無しさん:2013/10/06(日) 08:24:45.17 ID:LHnsjqsz
>>788
タマサンゴ(フユサンゴ)
790花咲か名無しさん:2013/10/06(日) 08:29:00.32 ID:pdMDxiU2
791花咲か名無しさん:2013/10/06(日) 08:39:03.56 ID:LHnsjqsz
>>790
イヌマキ
792花咲か名無しさん:2013/10/06(日) 08:47:38.71 ID:pdMDxiU2
>>791
トン
毒っぽいから食べなかったけど
実は食べられたのか...
793花咲か名無しさん:2013/10/06(日) 08:48:09.57 ID:2skuy+oQ
>>789
ありがとうございました。
794花咲か名無しさん:2013/10/06(日) 09:17:19.01 ID:8hT70TJK
お願いします
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/10967.jpg
育てるの簡単なら自分ちに置きたい
795花咲か名無しさん:2013/10/06(日) 09:35:09.65 ID:4rnMP5eS
>>794
コキア(ホウキグサ)だね
ttp://www.ibarakiguide.jp/seasons/recommend/kochia_carnival.html
ひたち公園の3万株のコキアの紅葉、SF映画のセットみたいだ
796花咲か名無しさん:2013/10/06(日) 09:43:55.98 ID:CatWbngv
>>794
もふもふもふもふもふもふもふもふぅーーーーーん!
コキアは、これから紅葉しますよ(´・ω・`)もふもふしたい
797花咲か名無しさん:2013/10/06(日) 09:48:56.22 ID:d3F8F/Da
>>789
横ですみません。
ほんとにこれと似てるんですが、いまいち花と実の時期が合いません。
自分で探してフユサンゴに行き当たりましたがそれだけが解せなくて。
しかも、フユサンゴは連作障害があるとのことですが丸3年衰えを感じません。
それは突然やってくるものですか?

こちら都区内ですが、夏にはすっかりこの色の実になってました。
よって春に花。
フユサンゴと思っていいものでしょうか。
798花咲か名無しさん:2013/10/06(日) 10:01:20.29 ID:7p9TEEft
>>797
撮影時期とか、最初から書いとけばいいのに。
ゴシキトウガラシなんかもぐぐろう。
連作障害はあるけど、目に見えるほど不調にならないから。
799花咲か名無しさん:2013/10/06(日) 10:02:39.57 ID:PaDEMHw1
フユサンゴは春と秋に花が咲く
夏に入ると花が終わって、実が着いて熟れて落ちる
で秋に入るとまた花が咲いて実が着く

近所で軒先に10年ぐらい植えてた家があったんだけど、今年は見ないと思ったら連作障害か
最近弱ってたみたいだからなぁ
800花咲か名無しさん:2013/10/06(日) 10:37:26.36 ID:LHnsjqsz
>>797
タマサンゴの連作障害というのを初めて聞いたので、自分もぐぐってみました。
連作障害って野菜や草本を新たに栽培する時にする心配だと思っていたので
植えっぱなしの木が自滅的に障害を起こすとは知らなかった。

ぐぐっても連作障害についての情報がかなり少なく
本体はやはり3年くらいで弱って枯れつつも
実生で新たな株が育つということでした。
うちの近所にもずっと植わってるイメージの場所があるんだが、
気づかないうちに新旧入れ替わりしてるんですかね。
801花咲か名無しさん:2013/10/06(日) 10:46:30.28 ID:H6f3FiOa
> 実生で新たな株が育つということでした
ぜんぜん連作障害じゃない。
802花咲か名無しさん:2013/10/06(日) 10:50:31.48 ID:7p9TEEft
>>794
ホウキグサ、実は珍味だよ。
803花咲か名無しさん:2013/10/06(日) 10:53:26.37 ID:d3F8F/Da
788さん、改めましてご質問を横から失礼しました。
797です。

ゴシキトウガラシも似てますが、どうみてもやはりフユサンゴ(タマサンゴ)です。
でも秋冬の二期に開花なら納得です。
実は名無しのままでも構わなかったのですが、植え替えの必要に迫られ探していました。

フユサンゴとなると植え替えはあまり適さない、こぼれだねでよく芽生え連作障害もあるので実生で再生がよし、というので悩んでました。
(という割には今まで実生は見当たらず、ですが)

でも10年衰えないという例をお聞きし、今回はダメもとで植え替えてみようかと思います。

そろそろスレチになってきましたが、最後に、適季は真冬でしょうか。春でしょうか。
804花咲か名無しさん:2013/10/06(日) 10:55:28.92 ID:d3F8F/Da
>>803
秋冬の二期×
春秋の二期○
805794:2013/10/06(日) 11:17:07.81 ID:8hT70TJK
回答くれた皆さんありがとうございました
おかげでググる事ができました。画像はゴミ捨て場隣で放置されてるモノなんですが
放置だけではモフモフしなさそうですね。
でも紅葉もすると聞いて俄然欲しくなりました。ありがとうございました
806花咲か名無しさん:2013/10/06(日) 12:41:24.37 ID:4rnMP5eS
>>803
落葉樹なら休眠期に植え替えるけれど流石にフユサンゴの根っこを真冬にはいじらない方が
ggrk …いや、ggったら出てきた
http://www.geocities.jp/heboen2/hachi/solanum.html
寒い地方だと冬に向かう今よりもGW頃、古い株なら少し前に根切りして細根出させてから雨の降る前日の夕方に。
挿し芽も出来ると書いてあるけれど今からでは遅いかも。祈植替成功!
807花咲か名無しさん:2013/10/06(日) 16:40:59.16 ID:ktKAGQZ5
http://gazo.shitao.info/r/i/20131006163912_000.jpg
なんという植物なのでしょうか?
よろしくお願いします
808花咲か名無しさん:2013/10/06(日) 17:53:59.35 ID:OgKAf38e
>>807
メキシコマンネングサ

下はコケ、何かなァ
809花咲か名無しさん:2013/10/06(日) 20:10:56.65 ID:N1rlB+MN
>>803
ありがとうございます!
自分でググるべきなのに、ご丁寧にお返事いただき恐縮でした。
来年五月に頑張って植え替えます。
810花咲か名無しさん:2013/10/07(月) 10:50:16.66 ID:Gb5Xl5Re
これ、何カボチャなんでしょうか?
うちにある本には載ってませんでした。。
ひょうたんのような形をしています。
下の丸い部分に種があるそうです。
よろしくお願いします。

http://imepic.jp/20131007/387830
811花咲か名無しさん:2013/10/07(月) 11:01:15.32 ID:SQZ0QAPK
ひょうたんかぼちゃ
812花咲か名無しさん:2013/10/07(月) 12:16:45.15 ID:0fj1Pyry
>>810
ひょうたんの鶴首かぼちゃかな
ここのかぼちゃスレ、系統に詳しい人達がいるから聞いてみて
日本かぼちゃだから少し水っぽく感じるかも。煮るより蒸した方が美味しいよ
上と下で食感違うとも聞いたことあるけど
813花咲か名無しさん:2013/10/07(月) 14:13:11.90 ID:4+WRx/eH
このピンクの花は何という名前ですか
http://fast-uploader.com/file/6936678285938/
814花咲か名無しさん:2013/10/07(月) 14:31:02.76 ID:Gb5Xl5Re
>>812
かぼちゃすれにも行ってみます!
ありがとうございました。

http://imepic.jp/20131007/515770
http://imepic.jp/20131007/517960

レンジでチンしてみました。
>>812さんが言う通り水っぽいです。
色の割に甘味が余りありませんでした…
815花咲か名無しさん:2013/10/07(月) 14:34:36.81 ID:aGXBUgsQ
>>813
ピンクの シュウメイギク です
816花咲か名無しさん:2013/10/07(月) 14:35:21.70 ID:I6bvQkuC
>>813
シュウメイギク (秋明菊)
菊って名前が付くけどアネモネの仲間だって
817花咲か名無しさん:2013/10/07(月) 14:36:04.02 ID:I6bvQkuC
あ、被ったごめん
818花咲か名無しさん:2013/10/07(月) 14:38:16.54 ID:4+WRx/eH
>>815
>>816
名前は知っていましたがこれがシュウメイギクなんですね、ありがとうございました。
819花咲か名無しさん:2013/10/07(月) 14:39:35.18 ID:Gb5Xl5Re
>>811
>>812
ひょうたんかぼちゃでぐぐったら、その通りでした。
ありがとうございました。
820花咲か名無しさん:2013/10/08(火) 09:17:45.29 ID:OtyI1rBo
2連チャンで恐縮ですが教えてください。

A.
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY_4-ZCQw.jpg

B.
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY9eiYCQw.jpg

どちらも東京下町の路地奥の鉢に勝手に生えてきました。

どうかよろしくお願いします。
821花咲か名無しさん:2013/10/08(火) 13:40:55.48 ID:jGG4CS7i
教えてください。

静岡県東部海抜200メートル位
会社の玄関に咲いていました。
発見日10/8
大きさは、高さが8cm位、葉をいれた横幅が5cm位です。

よろしくお願いします。

ttp://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/bbs.cgi?mode=main&cno=2774
822花咲か名無しさん:2013/10/08(火) 13:49:56.89 ID:+TD1khso
>>821
ホトトギスかな?
823821:2013/10/08(火) 14:12:38.38 ID:jGG4CS7i
>>822
ありがとうございました。
きれいだけど、見たことないし、毒があるのか?雑草なのか?と
思っていました。
スッキリしました。
824花咲か名無しさん:2013/10/08(火) 14:16:05.32 ID:oQSgJr1M
>>821
高さ8センチって小っちゃいね〜うちの50センチぐらいあるよ、
もうじき花が咲きそうです。
825花咲か名無しさん:2013/10/08(火) 14:33:29.66 ID:EsPTPp6C
>>820
上 : カランコエ
下 : 真ん中の葉にしっかり葉柄があるところを見ると金柑か何か柑橘系の実生かなあ、自信ないけど
826花咲か名無しさん:2013/10/08(火) 14:45:46.71 ID:zNkhVzrT
>>825

>下 : 真ん中の葉にしっかり葉柄があるところを見ると金柑か何か柑橘系の実生かなあ、自信ないけど

あ。そういえば日向夏かなんかのタネをここに撒いたかも。
ありがとうございました。
827花咲か名無しさん:2013/10/08(火) 15:17:06.28 ID:9IXC0QcS
>>824
種から芽生えて花が咲くのはそんなものです
5〜8cm丈に花ひとつ、いいものです
だんだん大株になる
828花咲か名無しさん:2013/10/08(火) 15:26:04.43 ID:EsPTPp6C
>>820>>826
ごめん、勝手に生えてきたんだったら上は多分カランコエじゃないわ
どなたか引き続き鑑定よろしく

下は新葉の色も柑橘っぽく見える
実生だと同じ味のものは出来ないけれど(時間もかかるけれど)育てるだけで楽しいよ
829花咲か名無しさん:2013/10/08(火) 17:02:32.30 ID:eQwEHwHo
>>828
でも私も上はカランコエに見えたよ。
830花咲か名無しさん:2013/10/08(火) 17:36:26.95 ID:RYJ4cm2E
ウリも一瞬ハマトラノオかと思ったけどカランコエが正解だと思う
831花咲か名無しさん:2013/10/08(火) 19:58:37.92 ID:8wvvmm+A
このピンク色の花は何という名前ですか
http://fast-uploader.com/file/6936785353866/
832花咲か名無しさん:2013/10/08(火) 20:01:54.59 ID:lR+/b6kM
>>831
オジギソウ
833花咲か名無しさん:2013/10/08(火) 20:12:25.86 ID:8wvvmm+A
>>832
ありがとうございました。
834花咲か名無しさん:2013/10/08(火) 20:39:15.14 ID:hGVUMc/a
この草は何という名前ですか?
http://fast-uploader.com/file/6936787624854/
見た感じラン科のようなのですが、これだけでは難しいでしょうか?
835花咲か名無しさん:2013/10/08(火) 21:28:19.70 ID:uSFjrA8f
>>834
キエビネかな。ジエビネかも知れないけど。
836花咲か名無しさん:2013/10/08(火) 22:39:47.86 ID:AiCxKGJN
>>834
バイケイソウでぐぐる。
837花咲か名無しさん:2013/10/08(火) 23:00:36.19 ID:M5r2ZMt4
毒草です
838月苔 ◆horned.hZQ :2013/10/09(水) 00:24:05.86 ID:k3CC5JpW
発芽から開花まで100年前後掛かると定評のあるバイケイソウじゃないか

高山に近縁種でコバイケイソウってのがあるけど
周り見る限りバイケイソウぽいな
839花咲か名無しさん:2013/10/09(水) 00:37:28.84 ID:U2cz2DYY
ヲイwその画像はどこから持ってきたんだw
840花咲か名無しさん:2013/10/09(水) 02:15:12.54 ID:YwsORCZQ
なかっち 動画
http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0s



みんなで選ぶニコ生重大事件 2012
http://vote1.fc2.com/browse/16615334/2/
2012年 ニコ生MVP
http://blog.with2.net/vote/?m=va&id=103374&bm=
2012年ニコ生事件簿ベスト10
http://niconama.doorblog.jp/archives/21097592.html


生放送の配信者がFME切り忘れプライベートを晒す羽目に 放送後に取った行動とは?
http://getnews.jp/archives/227112
FME切り忘れた生主が放送終了後、驚愕の行動
http://niconama.doorblog.jp/archives/9369466.html
台湾誌
http://www.ettoday.net/news/20120625/64810.htm
841花咲か名無しさん:2013/10/09(水) 07:51:11.90 ID:n3ZRwhD7
この白い花は何という名前ですか
http://fast-uploader.com/file/6936828177203/
842花咲か名無しさん:2013/10/09(水) 08:41:19.97 ID:T2u0s0E7
>>841
フウセントウワタかな
843花咲か名無しさん:2013/10/09(水) 09:04:07.09 ID:n3ZRwhD7
>>842
ありがとうございました。
844花咲か名無しさん:2013/10/09(水) 14:16:16.83 ID:PPj35gwT
>>843
実が金玉袋みたいなやつだよ
845花咲か名無しさん:2013/10/09(水) 14:57:44.45 ID:zXs9y/VX
ハルクノフグリってレスして下品だと叱られた思い出…
新しいAGP分類だと見た目まんまキョウチクトウ科だけど、フグリ繋がりでオオイヌノフグリはオオバコ科だって。
DNA優先の分類だとわかりにくいのも出てくるね
846花咲か名無しさん:2013/10/09(水) 15:38:41.60 ID:n3ZRwhD7
>>844
一か月ぐらいしたらまた見に行ってみようと思います。
実ができているかもしれません。
847花咲か名無しさん:2013/10/09(水) 16:13:43.34 ID:jU+0G8u4
誰だったかな、先日の歌番組、NHKか・・
イヌフグリ〜♪ってかわいい子が歌っていたよ
震災関係だったか・・

えっ!こんな綺麗な旋律に・・この詩か・・って思ったけど
歌ってる子はその花の名前だけで深くは知らないのかもと思った
848花咲か名無しさん:2013/10/09(水) 18:31:34.73 ID:+AVew4zh
イヌノフグリはかわいらしい花だが。
849花咲か名無しさん:2013/10/09(水) 18:40:28.10 ID:lfk4nB7P
ネコノフグリはマリモみたいでカワ(・∀・)イイ!!
850花咲か名無しさん:2013/10/09(水) 18:45:46.98 ID:zXs9y/VX
AGPじゃなくてAPG分類だった。
TTPとかUBSとかややこしくてかなわん
851花咲か名無しさん:2013/10/09(水) 18:52:20.50 ID:kVvInMyj
>>849
ぐぐっちまったおw
にゃんこのアハーンポーズなふぐり見ちゃったおw
852花咲か名無しさん:2013/10/09(水) 19:39:51.96 ID:jU+0G8u4
>>848
可愛い花は花だけど名前がね・・・

別名名:瑠璃唐草(るりからそう) 星の瞳 だったら歌も伸びやかに歌えただろうねってことw
853花咲か名無しさん:2013/10/09(水) 19:55:03.78 ID:5dIQau3M
赤い実がたくさん成ってた
http://i.imgur.com/HqEq5Kr.jpg

ヤマブドウでおk?
http://i.imgur.com/20ZoOOi.jpg
854花咲か名無しさん:2013/10/09(水) 20:08:30.05 ID:zXs9y/VX
>>853
上はガマズミ
855月苔 ◆horned.hZQ :2013/10/09(水) 20:57:39.94 ID:enwnaWjo
>>853
下はアオツヅラフジ

食べると死ぬ
856花咲か名無しさん:2013/10/09(水) 22:26:14.20 ID:5dIQau3M
>>854
これが有名なガマズミかだったのか。
食べられたのに味見しなかったよ残念(´・ω・`)

>>855
種がカタツムリのように螺旋だったのでアオツヅラフジで間違いなさそう。
1粒食べたけど苦くて吐き出した(´・ω・`)
857花咲か名無しさん:2013/10/09(水) 22:51:47.92 ID:A550Px0t
熟したのは薄ら甘いんだけどね。

アオツヅラフジで死ぬとか言ってるやつは死んでいい。
トリカブト、ドクウツギとかは死ぬけどな。
858花咲か名無しさん:2013/10/09(水) 22:56:27.98 ID:rYmn51vm
実じゃなくて根か蔓に毒があるんじゃなかった?
859花咲か名無しさん:2013/10/09(水) 23:00:25.80 ID:PPj35gwT
まあ、有毒なのは事実だから食べる事はお勧め出来んがな。
860花咲か名無しさん:2013/10/09(水) 23:00:43.58 ID:rYmn51vm
どちらにしろ死ぬほどじゃないと思うけど
861花咲か名無しさん:2013/10/09(水) 23:03:49.25 ID:PPj35gwT
実じゃなくて、根っこと蔓にな。
862花咲か名無しさん:2013/10/09(水) 23:04:04.13 ID:xiRgzrhE
多少は甘くても凄い美味いって訳でもないしな
863月苔 ◆horned.hZQ :2013/10/10(木) 00:30:20.84 ID:1p1bUTCp
アオツヅラフジ
別名カミエビ、キツネブドウ、セイトウ、チンチンカズラ
有毒部位:全草
蔓、根は木防已という漢方として用いられる事もあるが専らオオツヅラフジが使われる
牧野富太郎博士「これをアオツヅラフジとは呼ぶな!カミエビと呼べ!」

まあ少量なら食べても全く問題ないな
2kgぐらい食べたら死ねるんじゃね
864花咲か名無しさん:2013/10/10(木) 01:00:02.54 ID:tJ+Qkm6C
味がなかった。花がない時は自然薯かも?と思わせ(子供の時はずっと近所のアオツヅラフジを自然薯の蔓だと思ってた)
実がなったらヤマブドウかとぬか喜びさせる
実物盆栽くらいしか使い道がないな。
865花咲か名無しさん:2013/10/10(木) 02:10:31.96 ID:H01oBIOF
木の上の方になんかボール状のカタマリみたいなのがついているやつを所々でみました。
木はシラカバっぽいのですが、このボール状のカタマリはなんでしょうか

http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/10982.jpg
866花咲か名無しさん:2013/10/10(木) 02:22:38.90 ID:n7/ivEJ8
ヤドリギじゃないの?
さあ木の下でキスだキスしろ
867花咲か名無しさん:2013/10/10(木) 02:53:29.11 ID:BjPExCgA
幸せになれるぞw
868花咲か名無しさん:2013/10/10(木) 09:26:13.31 ID:eQP+C/p8
アオツヅラフジっていうのかー
子供の頃育った山や藪にはエビヅルしかなかったから、
もしその目のままでアオツヅラフジを見つけたら
エビヅルとは葉っぱが違う!これがヤマブドウだ!って
間違いなく口に入れるなw
869花咲か名無しさん:2013/10/10(木) 09:50:25.88 ID:Dt1mWTMM
宿り木ってほんと面白い植物だよね。
たまーにしか見かけないけど、見ると嬉しくなってマジマジ観察しちゃう。
870花咲か名無しさん:2013/10/10(木) 09:52:52.83 ID:ITr1NTvH
>>866
何が宿るの?
871花咲か名無しさん:2013/10/10(木) 10:04:21.64 ID:sfH4wmLS
この紫色の花は何という名前ですか
http://fast-uploader.com/file/6936922568697/
872花咲か名無しさん:2013/10/10(木) 10:44:28.98 ID:7bYucQBn
 >>871 トレニア
873花咲か名無しさん:2013/10/10(木) 10:54:23.26 ID:7bYucQBn
書き込んだ後から花が違うかな・・と思って・・・

ネメシアっぽいな・・どちらもゴマノハグサ科だけど
874花咲か名無しさん:2013/10/10(木) 10:54:45.10 ID:QnzGBsDX
>>871
トレニアちゃうで
宿根ネメシア、品種は毎年いろんなのが出るし交雑するのではっきりしない
グレーがかってるのはメロウのマイハニーあたりか
875花咲か名無しさん:2013/10/10(木) 10:56:03.52 ID:n7/ivEJ8
>>870
ヤドリギが宿るんだろ?外の木に
876花咲か名無しさん:2013/10/10(木) 11:12:55.46 ID:tJ+Qkm6C
>>865 もう答えは出てるけど、スーモみたいw
877花咲か名無しさん:2013/10/10(木) 11:31:32.73 ID:sfH4wmLS
>>873
>>874
宿根ネメシアですか、ありがとうございました。
878花咲か名無しさん:2013/10/10(木) 11:34:05.03 ID:qlmrjYRc
>>868
ヤマブドウの葉っぱは、ブドウの葉っぱだから
間違わないでしょ?
879花咲か名無しさん:2013/10/10(木) 11:37:04.07 ID:laFBd+TX
http://i.imgur.com/h7fDWNB.jpg

このオレンジの花は何でしょう
880花咲か名無しさん:2013/10/10(木) 11:39:20.13 ID:1EX9Kyaw
マルバルコウソウ
881879:2013/10/10(木) 11:41:11.48 ID:laFBd+TX
速い!ありがとう。
882花咲か名無しさん:2013/10/10(木) 12:14:32.04 ID:QnzGBsDX
クリスマスのヒイラギの実=月経の象徴
ヤドリギの実=精液の象徴
えー!と思ったらヤドリギの実は白というかクリーム色なんだな。うちの近所のは赤だった
883花咲か名無しさん:2013/10/10(木) 12:51:16.17 ID:FJO1rpfE
http://i.imgur.com/hrZC0sv.jpg

あちこちにあります。何でしょうか?
884花咲か名無しさん:2013/10/10(木) 13:00:20.95 ID:7bYucQBn
>>883
芙蓉(ふよう)

でも大きい画像だことw
885花咲か名無しさん:2013/10/10(木) 13:13:11.94 ID:Dt1mWTMM
自分は毛虫にびびったw
酔芙蓉ほしかったけど、こんな毛虫が付くんじゃやめとくw
886花咲か名無しさん:2013/10/10(木) 14:01:39.51 ID:vxcXOsbV
ほんとだ!バッチリ写ってるねw
うちは白い芙蓉があるけど、気づかなかったなー今度よく見てみよう。
放任で初夏から10月いっぱい先続けるし大輪だしいいんだけどな。
一日花で掃除大変だけど、今年は暑さが続いてるから11月も咲くかも。
887花咲か名無しさん:2013/10/10(木) 14:41:22.03 ID:o410fnU0
芙蓉に毛虫はふよう、、、
888花咲か名無しさん:2013/10/10(木) 15:47:36.65 ID:n7/ivEJ8
うようよぅ
889花咲か名無しさん:2013/10/10(木) 16:41:19.52 ID:Fho2fHTZ
>>880
マルバルコウって、ソウ付いたっけ?
890花咲か名無しさん:2013/10/10(木) 17:56:50.95 ID:K29OnTDa
>>889
>>671あたりからの流れ読んで。
必死になって「ソウ」付けてレスしてくるからw
891花咲か名無しさん:2013/10/10(木) 18:03:06.68 ID:K29OnTDa
>>888
で、葉が無くなるんだよねぇ・・・
ヤガの仲間だったかな。

>>885
でも無毒っぽいから、つまんでクモにでもやればいいよ。
よくかぶれるオレが平気だから、多分みんな大丈夫。
892花咲か名無しさん:2013/10/10(木) 18:03:59.93 ID:bRpwfAxt
>>885みて、必死で毛虫探してしまった。
久々にウォーリアーを探せをしている気分だった。
893花咲か名無しさん:2013/10/10(木) 18:09:27.31 ID:mzABxI3A
戦士を探していたのかw
894花咲か名無しさん:2013/10/10(木) 18:15:25.27 ID:bRpwfAxt
失礼しました、ウォーリアーでしたorz
895花咲か名無しさん:2013/10/10(木) 18:15:56.88 ID:bRpwfAxt
ああっ!!もういい!!!
896花咲か名無しさん:2013/10/10(木) 18:17:51.87 ID:mzABxI3A
おもしろい人だw
なごんだ
897花咲か名無しさん:2013/10/10(木) 18:19:38.42 ID:NHQymrMW
許すwww
898花咲か名無しさん:2013/10/10(木) 18:20:52.33 ID:QnzGBsDX
ウォーリアーwやっと見つけた
ハマキムシってイモムシばかりだと思ったら派手でヘアリーな奴だな
フタトガリコヤガとお見受けしました
899花咲か名無しさん:2013/10/10(木) 18:52:15.07 ID:3OIk2gJx
最近はもれなく虫の名前も教えてもらえるようでw
900883:2013/10/10(木) 19:16:19.73 ID:FJO1rpfE
>>884
ありがとう。
名前は知っているけど実物を知らない植物のなんと多いことか
901865:2013/10/10(木) 19:38:34.59 ID:FVjIKg3x
>>866 どうも。
ヤドリギですか。検索したら実を食べた鳥の糞なんかで木の上に種がくっついて
あんなことになるとか。おもしろいですね。
865の写真は乗鞍高原で取ったのですが、ヤドリギというのは普通の市街地(公園なんか)
でも見られるものですか?
902花咲か名無しさん:2013/10/10(木) 20:03:33.56 ID:IZv6PKkq
>>901
うちの近所の大学の構内の木にもたくさんついてるよ。
幹線道路もすぐ近い、市街地のような住宅街のようなエリア。
903花咲か名無しさん:2013/10/10(木) 20:26:21.48 ID:4J5vVPYW
>>901
別種でヒノキバヤドリギとかマツグミなどは、
郊外の木の多い公園にもたまに見かけるよ。
904花咲か名無しさん:2013/10/10(木) 23:02:52.24 ID:ZohPw7KA
ヤドリギって暖地には少ないみたいだね
市街地の公園樹に着いたヤドリギは駆除してる自治体もあるみたい
905花咲か名無しさん:2013/10/10(木) 23:48:12.98 ID:Iu4PT/X/
ヤドリギなんて生まれてこの方一度も見たことが無いぞ
ある所では珍しくないらしいが
906花咲か名無しさん:2013/10/11(金) 00:23:54.35 ID:RLle7pvN
ヤドリギが寒い所が好きというより媒介する鳥が寒い所にいる種類だからじゃないの?
907花咲か名無しさん:2013/10/11(金) 00:32:34.17 ID:kYciEcbW
ウォーリアーわらたw
908花咲か名無しさん:2013/10/11(金) 00:34:02.44 ID:Ggj+Mxc5
私も地元で見たことはないな@西日本
竜の髭みたいな葉っぱの草が寄生してる木ならイオンの駐車場にあるがw
909花咲か名無しさん:2013/10/11(金) 01:26:58.18 ID:uzegYa6/
ヤドリギの分布は北海道から九州四国まで広いみたいだが、
やはり寄主(樹種)に依存してるのかな?
910花咲か名無しさん:2013/10/11(金) 02:02:06.30 ID:RLle7pvN
媒介するのは渡り鳥のキレンジャクとヒレンジャクみたいだよ
野鳥の少ない地域では種を運んでもらえないんだね
てか宿主が落葉樹で冬すごく目立つのにあの貪欲なヒヨドリは食べに来ないのかねえ
うちの近所のアカミヤドリギは宿主ケヤキかクヌギ@北陸(大伴家持がヤドリギの歌を詠んだ地元)
鳥はレンジャク始めオナガ、カッコウ、ハクチョウまで来るよ
911花咲か名無しさん:2013/10/11(金) 02:28:17.97 ID:npsmb7ir
戦士探してる奴ワロタ。
912花咲か名無しさん:2013/10/11(金) 02:44:00.54 ID:Ggj+Mxc5
>>910
ヒヨちゃんのお口には合わないんじゃない
913花咲か名無しさん:2013/10/11(金) 07:51:16.11 ID:7SwJ/TFs
おじぎそうみたいな葉っぱで、葉の裏にオレンジの丸いものがたくさんついてるのを子どもが持ってきたんだけど何かわかる方いますか?
ピンクの花も咲いてました
914花咲か名無しさん:2013/10/11(金) 07:54:16.18 ID:pMJKQKVA
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/10984.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/10985.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/10986.jpg

お願いします
割ってみると中は種が多く、ゼリーっぽい感じで、
汁をちょっと舐めてみると甘酸っぱい感じです
915花咲か名無しさん:2013/10/11(金) 08:27:15.71 ID:WpS2EBrz
>>913
オレンジの丸いのが、葉の裏というか茎についてるなら
コミカンソウかなとおもた
916花咲か名無しさん:2013/10/11(金) 08:28:12.74 ID:RLle7pvN
>>913
ハナコミカンボクかコミカンソウ?
917花咲か名無しさん:2013/10/11(金) 08:32:48.14 ID:NtjszM90
>>914
枇杷じゃないのか?
918花咲か名無しさん:2013/10/11(金) 08:36:29.01 ID:Y1j3IajM
カリンじゃないよね
919花咲か名無しさん:2013/10/11(金) 08:40:26.80 ID:pMJKQKVA
>>915-916
調べましたが、違うと思います
実の大きさは3cmほどあります
中身は黄色くて、トマトみたいな小さい種がゼリー状のものに覆われてる感じです

>>917
枇杷より柔らかいです

>>918
かりんって硬いやつでしたっけ?多分違うと思います
920花咲か名無しさん:2013/10/11(金) 08:41:34.04 ID:RLle7pvN
ビワはまだ花も咲いてないしカリンの実は石みたいに硬くてかじれるような代物じゃないし、何だろうね?
921花咲か名無しさん:2013/10/11(金) 09:11:33.02 ID:xO5NxvA8
>>914
グァバ?
九州沖縄位なら越冬も着果もするみたいだけど。
922花咲か名無しさん:2013/10/11(金) 09:15:27.47 ID:WpS2EBrz
>>919
>>915-916はあなたへではなく、>>913へのレスですよ。

>>914はフトモモの実では。
グアバとかも含めて、どれかっていうのまでは詳しくないけど。
923花咲か名無しさん:2013/10/11(金) 09:36:54.85 ID:WpS2EBrz
>>914
気になったのでぐぐってみました。
キミノバンジロウ(イエローストロベリーグアバ)が近い気がする。
924花咲か名無しさん:2013/10/11(金) 10:10:34.62 ID:fp6EkxLn
この黄色い花は何という名前ですか
http://fast-uploader.com/file/6937009268932/
925花咲か名無しさん:2013/10/11(金) 10:39:32.35 ID:Wf4VwAGl
>>924
イトバハルシャギク
926花咲か名無しさん:2013/10/11(金) 10:51:35.27 ID:RLle7pvN
>>924
一年草のダールベルグデージーだと思う
こぼれ種で毎年出てくるわ
927花咲か名無しさん:2013/10/11(金) 11:01:49.90 ID:Wf4VwAGl
イトバハルシャギク=ダールベルグデージー
928花咲か名無しさん:2013/10/11(金) 11:04:18.16 ID:RLle7pvN
>>927
イトバハルシャギクはコレオプシスじゃなかった?
929花咲か名無しさん:2013/10/11(金) 11:47:18.58 ID:OYvmu4/q
>>913
なんかのシダじゃないのか?
葉の裏側ってことは胞子でしょ。
930花咲か名無しさん:2013/10/11(金) 12:22:51.40 ID:fp6EkxLn
>>926
>>927
ダールベルグデージーですか、ありがとうございました。
931花咲か名無しさん:2013/10/11(金) 12:25:29.91 ID:RLle7pvN
>>927
ごめん、検索したらダールベルグデージーをイトバハルシャギクと紹介しているものもあった。
でもイトバハルャギクはキク科コレオプシス属の宿根草でコレオプシスとか宿根コスモスの名前で売られていて、
ダールベルグデージーはキク科ティモフィラ属の一年草で別物だよ。
見分け方
コレオプシス=舌状花の先端が尖る/30-60cm高で茎が直立
ダールベルグデージー=舌状花の先端がほぼ直線/茎や葉が曲線的的でふわふわ横に拡がって草丈15cm
長々とゴメソ
932花咲か名無しさん:2013/10/11(金) 13:05:58.66 ID:tdAU8bQM
http://i.imgur.com/chtPetH.jpg

貯水池の浮き草です。
ホテイアオイっぽいけど違うみたいだし
933花咲か名無しさん:2013/10/11(金) 13:23:34.62 ID:xO5NxvA8
>>932
ヒシかと。
934花咲か名無しさん:2013/10/11(金) 13:42:01.35 ID:tdAU8bQM
>>933
確認しました。m(_ _)m
935花咲か名無しさん:2013/10/11(金) 14:12:51.46 ID:LDHEArw9
実はマキビシにしたんだよねー
936花咲か名無しさん:2013/10/11(金) 14:49:08.05 ID:7SwJ/TFs
>>913です
ピンクの花はまた別のものでしたが、コミカンソウググったら同じでした!
ありがとうございました
937花咲か名無しさん:2013/10/11(金) 15:07:00.33 ID:gq/pZ5zC
938花咲か名無しさん:2013/10/11(金) 16:23:29.50 ID:xO5NxvA8
>>937
キキョウは5弁なので少なくとも違います。
イトシャジンの白っぽいけど、ちょっと大きい気がするし…。
939花咲か名無しさん:2013/10/11(金) 16:30:39.31 ID:jRlwJRYh
>>910
へー、黄レンジャーと緋レンジャーが運んでくるんだ。
その類の鳥、うちの近所では見かけないから宿り木も見かけないのか。
940花咲か名無しさん:2013/10/11(金) 18:26:55.16 ID:RLle7pvN
>>937-8
モモバキキョウでは?
>>939
ヤドリギは種に発芽抑制物質があるから鳥に消化してもらわないと芽が出ないんだよね
↓戦隊員だけじゃなくてやっぱり食いしん坊のヒヨも来るんだ。
ttp://www.juno.dti.ne.jp/~skknari/hirenjaku.htm
なんで媒介がレンジャク限定みたいになってるのか推定してみた

1. レンジャクは地面に殆ど降りないから糞が枝の上に落ちやすい
2. 他の鳥に比べてレンジャクは消化時間や消化液が抑制物質を消すのにちょうど良い?(推定です)
3. ヒヨドリは枝からお尻がはみ出して糞が地面に落ちちゃう
(でも海外のヤドリギツグミと体長ほぼ同じ。お尻振って種を地面に落とすとか糞の仕方?)

思いついたのはこれ位。後は発芽の適温度とかも分布に関係ありそだね。
941花咲か名無しさん:2013/10/11(金) 18:45:37.46 ID:tbbKPXvy
>>921
キミノバンジロウは、露地でボコボコ生ってますよ @浜松
庭なんで、直接西風は当たらないけど、保護の類は無し。冬は凍るし。

ちなみに数年前の大寒波のときで、-6℃ぐらいまで下がってマジでやばいかと思った。
自分の部屋が。
942花咲か名無しさん:2013/10/11(金) 18:47:00.74 ID:tbbKPXvy
> 大寒波のときで
なんで「で」が付いた・・・
943花咲か名無しさん:2013/10/12(土) 08:50:21.83 ID:gktw3eV1
この白い花は何という名前ですか
http://fast-uploader.com/file/6937090931574/
944花咲か名無しさん:2013/10/12(土) 09:04:01.22 ID:OmsTq+cB
>>943
アリッサム。
945花咲か名無しさん:2013/10/12(土) 09:25:05.58 ID:gktw3eV1
>>944
ありがとうございました。
946花咲か名無しさん:2013/10/12(土) 11:12:22.80 ID:mILS70eJ
>>941 一瞬ボコボコ生えてますよに見えた
さすがに実生当歳苗が戸外で冬越しは無理か
947花咲か名無しさん:2013/10/12(土) 13:24:46.58 ID:lxH42U7N
御前崎から浜松南部にかけてはバナナが普通に越冬するからな
948花咲か名無しさん:2013/10/12(土) 17:02:52.34 ID:EDEc4VgN
これなんですか?http://i.imgur.com/NWvElWd.jpg
949花咲か名無しさん:2013/10/12(土) 17:20:38.59 ID:xt1tJmOt
アケビじゃないですか? こんな感じの果実ですよね。
950花咲か名無しさん:2013/10/12(土) 17:40:34.92 ID:8KD66zWv
アケビですね。
口が開く直前が美味しいです
951花咲か名無しさん:2013/10/12(土) 19:07:29.28 ID:EDEc4VgN
アケビなんですね
ありがとうございました!
952937:2013/10/12(土) 19:40:49.76 ID:/b+JNhUq
>>938>>940
ありがとうございます!
953花咲か名無しさん:2013/10/13(日) 01:08:59.52 ID:l5AxQYpW
中の種を保護するワタをフルーツとして食べる。
外の皮はやや苦味があって、山菜料理につかわれる。
中にひき肉つめて油であげたり、かるく似て油炒めなど、油と相性がいいらしい。
954月苔 ◆horned.hZQ :2013/10/13(日) 01:14:00.81 ID:NPbuiKBQ
天麩羅にしようず
955花咲か名無しさん:2013/10/13(日) 01:16:52.06 ID:LKvsn8/u
こんばんは。
悪魔が生まれ出でそうなこれ、何でしょう。
http://i.imgur.com/2QRN5yP.jpg
956月苔 ◆horned.hZQ :2013/10/13(日) 01:21:06.13 ID:NPbuiKBQ
コブシとかそのあたりのモクレン科のタネ
957花咲か名無しさん:2013/10/13(日) 01:28:25.72 ID:LKvsn8/u
そういえば春にその辺りにコブシが咲いてたのでコブシですね。
どうもありがとう。
958花咲か名無しさん:2013/10/13(日) 02:11:26.50 ID:lpPwAeUl
グロ
コブシの種ってそんなグロいの?
959花咲か名無しさん:2013/10/13(日) 02:25:22.59 ID:eJrO1jj4
種子は黒くて腎臓型をしている
果実の香りはいい 香水の原料になるものも
960花咲か名無しさん:2013/10/13(日) 02:48:20.95 ID:lpPwAeUl
へえ嗅いでみたいな
961花咲か名無しさん:2013/10/13(日) 08:41:17.51 ID:3JVFTFFW
このピンクの花は何という名前ですか
http://fast-uploader.com/file/6937176776252/
962花咲か名無しさん:2013/10/13(日) 09:12:37.21 ID:Jrtp4kj5
心裂け想い散り飛ぶ鳳仙花
まだ実は小さいな
963花咲か名無しさん:2013/10/13(日) 12:36:20.59 ID:ehAZ+ypc
>>962
すごいいい!ググっても出てこなかったけど何ですか??
964花咲か名無しさん:2013/10/13(日) 13:08:17.14 ID:Jrtp4kj5
>>961
ゴメン、ホウセンカです
熟した実に触れると裂けて種が飛ぶ
965花咲か名無しさん:2013/10/13(日) 13:34:08.82 ID:r8sN06EM
>>960
( ^ω^)
 (⊃⌒*⌒⊂) < 好きなだけどうぞお
 ./_ノωヽ_)
966花咲か名無しさん:2013/10/13(日) 14:03:37.38 ID:3JVFTFFW
>>964
ありがとうございました。
967花咲か名無しさん:2013/10/13(日) 14:34:20.51 ID:y9w3CAWl
>>965
拳を突っ込んだろか
968花咲か名無しさん:2013/10/13(日) 14:48:24.25 ID:Ux5V/1MC
エバーフレッシュの実って尻の穴に入れたくなるよね
969花咲か名無しさん:2013/10/13(日) 15:10:44.35 ID:KIc6rIrE
http://i.imgur.com/8GmFqcC.jpg
すみません、この手前の赤い花はなんでしょう
葉には産毛があり花はカサカサした花びらです
夏の始め頃に植木鉢に自然と生えてきたので、名前がわかりません。場所は九州です。切り花にしても脇芽からどんどん花が出るのでひと夏楽しめました。来年もぜひ育てたいので、ご存知の方教えてください。種を上手く採取したいとも考えてます。
970花咲か名無しさん:2013/10/13(日) 15:16:56.63 ID:TplwCYg9
センニチコウ(千日紅)
971花咲か名無しさん:2013/10/13(日) 16:09:43.23 ID:lpPwAeUl
>>965
奥歯ガタガタ言わすぞコラ
972花咲か名無しさん:2013/10/13(日) 16:19:16.07 ID:ehAZ+ypc
>>964
質問者ではないですが、その句がいいと思ったんですが自作ですか?
973花咲か名無しさん:2013/10/13(日) 16:36:19.35 ID:KIc6rIrE
センニチコウ!なるほどの花持ちですね。来年も楽しみたいと思います。ありがとうございました
974花咲か名無しさん:2013/10/13(日) 17:07:05.83 ID:Jrtp4kj5
>>972
あひゃありがとうございます(汗
門外漢の即興の自作です
心と想いが言葉被るので駄作ですが園芸的には分かりやすく正しい表現のつもり
子供の頃好きだった鳳仙花、来年種蒔こうっと
975花咲か名無しさん:2013/10/13(日) 23:26:19.94 ID:ehAZ+ypc
>>974
自分の心を鳳仙花の種が弾けとぶことに例えたものすごくいい句だと思いました!
感動したw
976花咲か名無しさん:2013/10/13(日) 23:51:20.16 ID:oPaiY4Ip
島倉千代子さんの鳳仙花ですか
977花咲か名無しさん:2013/10/14(月) 07:41:06.99 ID:m8z7TQbh
>>947
> 御前崎から浜松南部にかけてはバナナが普通に越冬するからな
越冬はするけど、結構傷んでて「生きてはいる」程度だね。
収穫は無理。
978花咲か名無しさん:2013/10/14(月) 09:04:13.83 ID:YBUDdOxf
この紫色の花は何という名前ですか
http://fast-uploader.com/file/6937264563638/
979花咲か名無しさん:2013/10/14(月) 10:00:11.82 ID:SUStm3B5
>>978
シオンかノコンギクかなあ
花の中心がツルッとしてないから少なくともヨメナではない。
980花咲か名無しさん:2013/10/14(月) 11:13:07.19 ID:Syrethfc
>>978の、うちの庭にもあるわー。仏花だよね。
981花咲か名無しさん:2013/10/14(月) 14:19:02.52 ID:uBjAXE7O
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00004147-1381727700.jpg
お願いします。高さ20cmほどです。
982花咲か名無しさん:2013/10/14(月) 14:29:17.03 ID:Bm4819fp
オリズルラン?
にしては貧弱すぎるか?
983花咲か名無しさん:2013/10/14(月) 14:32:07.97 ID:YBUDdOxf
>>979
葉っぱがざらざらしてるのでノコンギクかもしれません
ありがとうございました。
984花咲か名無しさん:2013/10/14(月) 14:53:09.57 ID:SUStm3B5
>>981
斑入りのリボングラス(イネ科)のようにも見えるけどこれがなんにせよお水をあげて><
985981:2013/10/14(月) 16:58:30.77 ID:uBjAXE7O
撮影後に水やったのでご安心を。

イネ科だとは思います。
葉はヨシやエノコログサみたいに茎が伸びて交互に付く感じです。
花や実はまだ見たことがありません。
986月苔 ◆horned.hZQ :2013/10/14(月) 17:32:31.98 ID:unC/KxW0
トワダアシ?
987花咲か名無しさん:2013/10/14(月) 19:25:50.83 ID:uBjAXE7O
>>986
画像検索して似ていたのでよく調べたところ、葉が赤くなればトワダアシ、
ならなければシマガヤ辺りのようです。
水気を切らさないよう育てて、経過を見ていきたいと思います。
ありがとうございました。
988花咲か名無しさん:2013/10/14(月) 19:58:14.64 ID:30n5tJJi
そろそろスレが落ちるよ
989花咲か名無しさん:2013/10/14(月) 20:58:52.53 ID:SUStm3B5
次ここで
【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part30
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1381751711/
990花咲か名無しさん:2013/10/14(月) 21:11:19.23 ID:ETBPYkYZ
>>989
991花咲か名無しさん:2013/10/14(月) 21:25:58.16 ID:30n5tJJi
>>989
乙っさん
992花咲か名無しさん:2013/10/14(月) 21:27:11.20 ID:jfDTJcsb
>>989
乙女
993花咲か名無しさん:2013/10/14(月) 21:41:41.61 ID:4vfOJdfR
994月苔 ◆horned.hZQ :2013/10/14(月) 21:46:56.49 ID:unC/KxW0
>>987
うちの十和田アシ日に当ててないせいか全く赤くない

>>989
乙訓
995花咲か名無しさん:2013/10/15(火) 10:10:14.76 ID:xudlCw1n
>>989おつん

http://i.imgur.com/LfbSE6E.jpg
これは何ですか?
埼玉です。バラの横に生えてきました
996花咲か名無しさん:2013/10/15(火) 10:22:39.92 ID:Nhh9IbRJ
>>995
柿かも
997花咲か名無しさん:2013/10/15(火) 10:23:28.37 ID:T0+q25K3
>>995
コブシのようだけど自信ない
ここもうすぐ落ちるので次スレに貼っておきます
998花咲か名無しさん:2013/10/15(火) 10:26:49.13 ID:2ynZVl7t
この前アケビ写真があったけど一昨日、福島で平地で貯水池の柵の金網に横一面に伸びて実をつけていて驚いた。
食べたのでアケビに間違いない。誰も取らないんだろうねー。
999花咲か名無しさん:2013/10/15(火) 10:31:47.13 ID:T0+q25K3
ミツバアケビとかムベとかフェンスに絡ませるといい雰囲気
トケイソウで真似して密林になりかけてエライ目にあったけど

次スレ
【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part30
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1381751711/
1000花咲か名無しさん:2013/10/15(火) 10:34:24.87 ID:2ynZVl7t
>>999
ぶはは、ヒメツルソバの森よりまだましね。
では次スレでまた会いましょう!
10011001

│ このスレッドは根詰まりです。
└─y─────────────
     | 新しい鉢を用意してくださいです。。。
     └─y───────────────
         │ 園芸@2ch掲示板 http://awabi.2ch.net/engei/
         └─────y────────────────

      。 ∴ 。゚ミ __   ∧_∧
   ∧∧  ∧∧ 。゚ヽ\_(´∀` )
  (*゚ー゚) (゚Д゚ ) ∴ ゙L___]と  )
 lニニUUニXニUニヽ)コ    / (  く
  ゙、__/ ゙、__/ ゚ 。 (_(___)