【ねぎ】 ネギ類総合 YYY 【葱】Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
79花咲か名無しさん
悪いが教えてくれ。
農業やってる義母が脳梗塞で倒れた・・・当分農業は出来そうにない。
病院のベッドで「玉ねぎの苗植えなければダメだぁ」と何回も繰り返す。

次回お見舞いに行く時に玉ねぎを植えてあげようと思うが、
野菜は家庭菜園レベルしかやった事無い俺が1日で700本植えられるかな?
畝立ては義弟にトラクタで作ってもらうべく任せるつもり。(義弟は農業やってない)
数が数だけに想像ができん orz
80花咲か名無しさん:2013/10/23(水) 19:06:16.50 ID:MqOsMLGb
>>79
植えてもたぶんその後の手入れが間に合わんと思うよ。
雑草でてんこ盛りになる前に誰に任せたらいいかって聞いて
近所の人に頼んでみたらどうかな。
誰もいなければ相談先は農協かな。
81花咲か名無しさん:2013/10/23(水) 19:47:31.08 ID:Cr0+V+9d
>>80
そか・・・ありがd。
雑草問題は確かにあるなぁ、でももう苗が来ているみたいだしどげんかせんといかんw
近所も出荷する訳じゃないから頼みにくいし、農協へは米を頼んだばかりだ orz

これから冬だから植えてから12月頭に追肥すれば後は雪に隠れるから
来年の3月に義母が復帰できることを期待しているんだが・・・
82花咲か名無しさん:2013/10/23(水) 20:06:15.91 ID:MqOsMLGb
3月には元通りの暮らしができるだろうって医者は言ってますか?
そうでなきゃ苗は捨てたほうがマシ。
83花咲か名無しさん:2013/10/23(水) 20:13:30.68 ID:Cr0+V+9d
>>82
左腕に障害(肩以上に上がらない)が残るかもしれないとは聞いている。
あと三ヶ月くらいで何とかなりそうらしい。(退院はこのままだと11月半ば)
84花咲か名無しさん:2013/10/23(水) 20:14:22.88 ID:rjlZw65c
> そうでなきゃ苗は捨てたほうがマシ。
いきなりそれやると病人が枯れる危険がある。
とりあえず植えるだけ植えて、病人にアドバイスを仰ぎつつ、
やっぱり駄目でした。義母さんじゃないとだめです、
と泣き付き、病人のモチベーションに繋げるのが吉かと。
85花咲か名無しさん:2013/10/23(水) 20:46:52.52 ID:vzsBWnMM
>>79
マルチをすれば余裕で植えれるよ(マルチしなくても出来ることは出来るが)
1本植えるのに6秒として700本で70分ぐらい
マルチを敷く時間をいれても1時間半から2時間あれば余裕でできるよ

やりかたは穴なしのマルチを敷いて植える所(15cm〜20cm間隔ぐらい)に鋸鎌を刺す(深めに刺したほうがいい)
ある程度まで先に穴をあけておく
苗の根側から3〜4cm上を持ってあけた穴にグサッと刺して苗の両側をマルチの上から軽く抑える

これで1本5〜6秒で植わるよ
マルチの上に根の先が出たりするがそのままで大丈夫

マルチをしない場合は畝立て後、1度雨に当たらせて土が落ち着いてから同じ要領で
86花咲か名無しさん:2013/10/23(水) 20:51:01.00 ID:vzsBWnMM
あと追肥は」マルチの上からバラバラっと撒けば雨で勝手に穴に入っていく
87花咲か名無しさん:2013/10/23(水) 21:03:47.70 ID:R3mQaPar
>>84
んだね。本人も年内は動けないことが判っているみたいだし、
米以外は出荷しない家庭消費農業だけど、義母の生きる証みたいで
今は心が折れ掛かっている感じがするんだよねぇ。

>>85
お〜、ありがd。結構速く終わるんだな。
さっそくマルチ手配するよ。確かにマルチを貼ると目安になるからいいよね。
義母はマルチ無しでやっているみたいだが、この際そんなん言ってられんから。
88花咲か名無しさん:2013/10/23(水) 22:43:33.45 ID:Ggz7kafY
マルチやったほうが楽だよな
等間隔で穴あいてるから植えるとき悩まなくていいし
元肥はどれぐらい入れるかとかは義母に聞いたほうがいいね
89花咲か名無しさん:2013/10/24(木) 00:06:31.45 ID:iOpJdWqb
>>84見て納得はできたんだけど
玉ねぎの苗の代金が勿体無いよね
経済的余裕はあるのん?
90花咲か名無しさん:2013/10/24(木) 01:42:16.69 ID:7k3H7l45
もはやネギは主役の座を降りて介護の薬味に。
91花咲か名無しさん:2013/10/24(木) 08:23:25.41 ID:XOh1MgHr
>>88
元肥は義母に聞いたら「たくさん」・・・ orz
「玉ねぎはいっぱい肥し入れないと旨くなんね」と言われただけだw
義弟も判らんみたいだし、適当にweb検索して入れてみる。

>>89
既に苗は到着済みなんだよ〜
92花咲か名無しさん:2013/10/24(木) 08:35:06.72 ID:AEVTJxNm
>>91
タマネギ専用の肥料あるじゃん。その袋のレシピ通りの分量入れたらいいよ。
NPK16-16-14とか17-15-13で追肥不要とかのもあるぞ
93花咲か名無しさん:2013/10/24(木) 11:58:41.26 ID:iOpJdWqb
>>91
到着済みなのかー
じゃあ他の人に苗を安めに譲るか放置覚悟で植えちゃうしかないね
94花咲か名無しさん:2013/10/24(木) 12:48:14.35 ID:XOh1MgHr
>>92
了解。調べてみる。在庫に高度化成肥料とか使っているか判らんけど。

>>93
一昨日に届いたらしい orz
義弟や義弟嫁が農業やってれば苗をどうにか出来るかも知れんけど、
両方共関係無い職業なんだよねぇ。放置覚悟で植えるしか無い。
義母が見て動き出すきっかけにもなるだろうし。

義母はそれなりに歳だから何時かこの日が来るとは思っていたが、突然来ると慌てふためく。
一番辛いのが孫が大婆ちゃん(義母)の野菜を楽しみにしていること。
うちの子供3人は間違いなく大婆ちゃんの米で育った・・・
95花咲か名無しさん:2013/10/24(木) 19:38:39.80 ID:iOpJdWqb
畝作りはやってもらえるみたいだけど
苦土石灰や元肥混ぜたりの土作りもやってもらえるの?
その辺の段取りしっかりしておかないと当日にごたごたしそうな気がする
96花咲か名無しさん:2013/10/24(木) 19:45:37.11 ID:XOh1MgHr
>>95
一度は掘り起こしているらしい。
その上に適当に肥料撒いて少し時間置いてから畝作ればいいんだよね?
そもそも、俺がトラクター使ったこと無いから頼むんだが今週中に出来るか・・・ orz
97花咲か名無しさん:2013/10/24(木) 23:48:47.67 ID:AEVTJxNm
【たまねぎ】タマネギ 4玉目【玉葱】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1358950237/
一応タマネギスレでこちらに誘導しておいたよ
向こうは半プロも来るし植え付けシーズンで見る人も多いかも。過去ログも参考になるよ

とりあえず次のお見舞いの時にお義母さんに苦土石灰と害虫予防が必要か聞いた方がいいと思う
追肥不要の肥料は300本分で\960位だったからそれが楽じゃないの
98花咲か名無しさん:2013/10/31(木) 23:15:19.33 ID:NabCnVeW
>>76だがサランラップ作戦現在順調に成長中。10ほど植えているがいまだか腐敗ゼロ。
茎が腐りかけるとサインとして地上に出てる茎の外周の一部が茶色く変色するんだが今回はそれがない。
どれも白いまんま。つかこっちの方が気持ち日光に当てた時の緑の発色が良いような・・・。
肥料にペレット状の鶏糞、石灰石代わりに細かくしたタマゴの殻を撒いてある。

>>77
これまでの経験から上と下は腐らず茎部分が溶けていたので根ギリギリのところから茎部分を上ギリギリまで
クルクルと巻いた感じ。下の隙間から水が進入しないように少しだけ(成長阻害する恐れがあるため)キツ目に巻く。
水やりの時誤って上から茎とラップの隙間にこぼすような事がなければ湿気が篭ることもなさそう。
上は開いてるわけだし。
99花咲か名無しさん:2013/11/01(金) 08:51:54.96 ID:WnsVQXQK
それだとネギ太くならないんじゃないか?
100花咲か名無しさん:2013/11/01(金) 22:50:16.62 ID:BMff+C2e
北斗神拳の伝承葱なら、余裕でブチ破るよ
101花咲か名無しさん:2013/11/18(月) 21:07:53.97 ID:fkpnSuUe
28 名前:創る名無しに見る名無し[sage] 投稿日:2010/08/19(木) 19:03:52 ID:DhPrdV9p [4/24]
新ジャンル「葱」



女「ん〜」 ずいっ

男「……」

女「んん〜!」 ずずいっ

男「……」


男(焼き葱を一本丸々くわえて先っぽをこっちに突きつけられても、どうすれば……)


29 名前:創る名無しに見る名無し[sage] 投稿日:2010/08/19(木) 19:05:04 ID:DhPrdV9p [5/24]

女「ピーマンの肉詰めに対抗して、葱の葱詰めつくってみたよっ!」

男「太葱はそういうふうに料理するもんじゃないと思う」

女「つまり、葱の青いとこの中に、刻んだ白いとこを……」

男「解説してもらわなくてもわかってるから」

女「それを葱油でからっと素揚げして、揚げたてを葱ドレッシングにつけて食べる!」

男(あれ……なんだかだんだん美味しそうに聞こえてきたぞ?)
102花咲か名無しさん:2013/11/18(月) 21:09:30.25 ID:fkpnSuUe
31 名前:創る名無しに見る名無し[sage] 投稿日:2010/08/19(木) 19:07:56 ID:DhPrdV9p [6/24]
男「焼いた太葱に刻んだ細葱かけて食べるのって、なんか、重複してね?」

女「葱味噌と葱醤油、どっちで食べる?」

男「聞けよ人の話」

32 名前:創る名無しに見る名無し[sage] 投稿日:2010/08/19(木) 19:12:05 ID:DhPrdV9p [7/24]

女「おはよー」

男「うわっ葱くさ!」

女「?」

男「葱食いまくったらちゃんと歯を磨け!」

女「磨いてるよ?」

男「歯磨き粉つけ……はッ!?」

女「……」

 ┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨

男「まさか!」

女「そう……」

女「『葱エキス配合歯磨き粉』だッ!!!!!」

男「作るなあああ!!」
103花咲か名無しさん:2013/11/18(月) 21:10:46.65 ID:fkpnSuUe
33 名前:創る名無しに見る名無し[sage] 投稿日:2010/08/19(木) 19:13:02 ID:DhPrdV9p [8/24]

男「ねるねるねるねに葱を入れる人って初めて見た……」

女「だっておかしだけじゃ身体に悪いじゃん」 ねりねり

34 名前:創る名無しに見る名無し[sage] 投稿日:2010/08/19(木) 19:14:38 ID:DhPrdV9p [9/24]

男「葱タン塩から葱だけとってお肉を捨てるのはやめろ」

女「お寿司だって元々はごはんでお魚を発酵させて、ごはんは捨ててたんだよ?」

男「捨てるんならくれよ肉」

女「? わたし、人に残飯を食わせる趣味はないよ?」

35 名前:創る名無しに見る名無し[sage] 投稿日:2010/08/19(木) 19:16:50 ID:DhPrdV9p [10/24]

女「葱を食えない犬猫は、きっと、この星に見捨てられたサタンの仔」 げしっ

男「やめろ動物をいじめるな!」

36 名前:創る名無しに見る名無し[sage] 投稿日:2010/08/19(木) 19:19:16 ID:DhPrdV9p [11/24]

女「おまたせー」

男「……食ってたろ? 歯に葱ついてるよ」

女「つ……付けてんのよっ」

男「なにそのお歯葱?」
104花咲か名無しさん:2013/11/18(月) 21:11:43.66 ID:fkpnSuUe
37 名前:創る名無しに見る名無し[sage] 投稿日:2010/08/19(木) 19:20:52 ID:DhPrdV9p [12/24]

女「ヒトの非はネギの義によってのみ救われるのよ!」

男「頼むから宗教だけは始めんといてできれば創作葱料理もそろそろやめて」

38 名前:創る名無しに見る名無し[sage] 投稿日:2010/08/19(木) 19:22:06 ID:DhPrdV9p [13/24]

女「葱とお醤油を越えるベストカップルなんてこの地球上には何一つ存在しないよね」

男「そうか」

女「あとは遺伝子操作でお醤油成分含有葱を開発するだけか」

男「無理をすればできそうな気がしないでもないところが怖い」

39 名前:創る名無しに見る名無し[sage] 投稿日:2010/08/19(木) 19:23:27 ID:DhPrdV9p [14/24]

女「ウフフフ……葱香水にお醤油の香りを少々ブレンド。これでもうわたしは美味しそう!」

男「あああ……性欲的な意味じゃなく食欲的な意味で食いたいこの女っ」

40 名前:創る名無しに見る名無し[sage] 投稿日:2010/08/19(木) 19:24:30 ID:DhPrdV9p [15/24]

女「熱帯だと葱もジャングルになるのかなあ……シダみたいに」

男「葱の原産地はシベリアだよ」

女「そっかあ……じゃあシベリアに行けば葱のジャングルがあるんだあ……行ってみたいなあ」

男「シベリア舐めんな」
105花咲か名無しさん:2013/11/18(月) 21:12:31.86 ID:fkpnSuUe
41 名前:創る名無しに見る名無し[sage] 投稿日:2010/08/19(木) 19:27:38 ID:DhPrdV9p [16/24]

女「太葱をお箸にすれば、ごはんのあとそのまま食べられて便利だよね」

男「その白くて固い棒、どう見ても生なんですが、それでも最後に食べなきゃいけませんかね?」

女「うん。誘惑に負けてごはん終わってないのに途中で食べたりしちゃだめだよ?」

男「いやそうじゃない」


42 名前:創る名無しに見る名無し[sage] 投稿日:2010/08/19(木) 19:28:40 ID:DhPrdV9p [17/24]

男「コーヒー、砂糖かミルク、入れる?」

女「あ、刻み葱はいつもタッパで持ち歩いてるからお構いなく」

男「コーヒーに葱っ!?」


43 名前:創る名無しに見る名無し[sage] 投稿日:2010/08/19(木) 19:30:17 ID:DhPrdV9p [18/24]

男「花瓶のお花がいつの間にか葱になってるんですが」

女「すぐ根っこが葱臭くなってどろどろになるから、水は最低日に二回は替えてね」

男「花はどこにいったの?」
106花咲か名無しさん:2013/11/18(月) 21:13:31.67 ID:fkpnSuUe
44 名前:創る名無しに見る名無し[sage] 投稿日:2010/08/19(木) 19:34:12 ID:DhPrdV9p [19/24]

 すー ぷすー ぷすすー ぶすー

男「……」

男「…………おいっ!」 がらっ

女「やあ」

男「真夜中に人んちの窓の外でなにを吹いてんの」

女「下仁田に穴開けて葱笛作ってみたんで、ちょっと聞かせてあげようと」

男「明日にして。いやむしろ来世でいい」

女「もしゃもしゃ」

男「なぜ食う!?」

女「葱は食べるものだよ?」 


45 名前:創る名無しに見る名無し[sage] 投稿日:2010/08/19(木) 19:36:14 ID:DhPrdV9p [20/24]

男(うわぁ……葱油だけかと思ったらこいつんちの調味料、
  葱醤油に葱酢、葱味噌に葱塩まであらぁ……)

男「……」

男「……ああっ! やっぱり、七味の中に乾燥葱の細かいのが入ってる!!」
107花咲か名無しさん:2013/11/18(月) 21:14:38.65 ID:fkpnSuUe
47 名前:創る名無しに見る名無し[sage] 投稿日:2010/08/19(木) 19:42:11 ID:DhPrdV9p [21/24]

女「……」

男(デート中ずっとぼうっとしてたけど、体調でも悪いのかな?)

女「ねえ」

男「ん?」

女「葱ってさ、青いとこも白いとこみたいにぎっしり詰まってたら、どんな味になってたと思う?
  ずっと考えてたんだけど……

男「俺はデート中、ずっとそんなことを考えられていたのか?」



48 名前:創る名無しに見る名無し[sage] 投稿日:2010/08/19(木) 19:43:31 ID:DhPrdV9p [22/24]

女「……あれ? その葱、ちょっとおうどん入れ過ぎじゃないの?」

男「葱山の上にうどんが三本だけ乗っかってるその珍妙な丼はいったいなんなんだ?」
108花咲か名無しさん:2013/11/18(月) 21:15:30.28 ID:fkpnSuUe
49 名前:創る名無しに見る名無し[sage] 投稿日:2010/08/19(木) 19:47:50 ID:DhPrdV9p [23/24]

女「ん」 ずいっ

男「葱? くれるの?」

女「当たり付きだよ」

男「……」


男「中に芋虫がいるんですが」

女「大当たり〜」


50 名前:創る名無しに見る名無し[sage] 投稿日:2010/08/19(木) 19:50:02 ID:DhPrdV9p [24/24]

女「ちょっと寝っ転がって」

男「?」 ごろん

女「動かないでねー」

 かぱっ

男「なぜそこで葱タッパを開ける!?」

女「キスの薬味にと思って……」

男「キスに薬味ってとこにつっこめばいいのか、それが葱ってとこにつっこめばいいのかどっちだ!?」
109花咲か名無しさん:2013/11/18(月) 22:24:32.99 ID:0mr6nJXI
2つで十分ですよ旦那
110花咲か名無しさん:2013/11/20(水) 03:51:43.83 ID:BHaa1KFW
>>108内の>>50
お前のキスには薬味が必要だと言う所につっこめよ
111花咲か名無しさん:2013/11/20(水) 20:34:46.49 ID:v9DUI660
生姜もたっぷりね
112花咲か名無しさん:2013/11/21(木) 22:39:23.65 ID:6X2JSd3J
分葱かわいいよ分葱
113花咲か名無しさん:2013/11/22(金) 21:39:06.67 ID:Yz9+nJFI
10月にベランダのプランターに初めて植えたんだけど
ワケギが30cmくらいになってきてそろそろ収穫時かなぁと思って見てみたら
直径が5mm未満の丸いって感じでやけに細い気がするんだけど
これって普通ですか?
114花咲か名無しさん:2013/11/24(日) 22:34:34.71 ID:/XtdjKzL
細ネギを種から植えて2か月近くになるんだけど、そうめんみたいな太さのが10センチのところで成長止まってるんだけど大丈夫かな
あと、培養土育ててるんだけど白い石にねぎの緑色が付着して、全体が緑になってる・・・
115花咲か名無しさん:2013/11/25(月) 00:07:59.41 ID:mKXybhiZ
水遣りし過ぎて藻やコケがついてるんじゃないの?
116花咲か名無しさん:2013/11/25(月) 19:30:46.29 ID:OVKxJxJU
軽く引いてみて抵抗あれば根が張っているので順調
根が伸びておらずスルリと抜ければ失敗の巻
当たり前のことだけど腐らせずに如何に根を伸ばせるかが鍵
緑藻はまああまり気にしなくていいかと思う1枚剥いて食えばよし

スイカの畝四隅に2本ずつ植えて放置してた分葱がすごく増えててびっくり
そろそろ雪なので抜いたったわ
117花咲か名無しさん:2013/11/26(火) 03:27:08.46 ID:VVkE0CLf
>>115
>>116
ありがとうございます
やってみます
118花咲か名無しさん:2013/11/27(水) 22:56:46.87 ID:P0dwxB3O
寒さで黄色くなってきた
119花咲か名無しさん:2013/11/30(土) 01:47:46.40 ID:2IGICFIq
石倉ネギが発芽しない
種を蒔くのが遅すぎたか・・・
120花咲か名無しさん:2013/11/30(土) 22:15:52.57 ID:+b1hw6R+
なんぼやっても再生してくれるから庭がネギだらけになっちゃった
121花咲か名無しさん:2013/11/30(土) 23:38:06.56 ID:09QWPZt1
>>120
俺にプランター4個分くらいくれw
122花咲か名無しさん:2013/12/01(日) 00:14:50.54 ID:I713JJLV
食ったネギの根元をティッシュにくるんで水で濡らしておけば再生するでしょ

いつの時期がいいとかよくわからないけど真夏でもできたしつい最近でもできたよ
123花咲か名無しさん:2013/12/01(日) 00:26:11.90 ID:5L5mBu0K
その白い部分が美味しすぎて根っこを際まで切ってしまうので再生は無理
124花咲か名無しさん:2013/12/01(日) 14:46:50.40 ID:9Tze/TYV
その小さな薄い根際だけでも再生できるのだが
125花咲か名無しさん:2013/12/01(日) 14:50:02.65 ID:5L5mBu0K
マヂデスカ!
126花咲か名無しさん:2013/12/01(日) 22:50:12.35 ID:sywwurbI
ニンニクとか根本1cm未満でも再生して葉ニンニク用にできるし、ネギも1~2cmあれば余裕でしょ
スタートダッシュが違うだけかと
127花咲か名無しさん:2013/12/01(日) 23:14:28.16 ID:npcc1aZG
球根で増える縄文ネギなるものをぽちってみた
植えっぱなしで勝手に球根増えて
種をまかなくても年中ネギ取り放題になるんだろうか・・・
128花咲か名無しさん:2013/12/01(日) 23:37:12.66 ID:5L5mBu0K
>>126
いや
俺が切るネギの根っこは0.1ミリほどもないんですが・・・・
129花咲か名無しさん:2013/12/02(月) 01:28:39.73 ID:YX/Z1pBc
俺も限界まで切るな
もう根っこ周辺の薄皮しか残らない程度みたいな
130花咲か名無しさん:2013/12/02(月) 18:04:15.29 ID:mVztf15i
やくみ用のネギにハモグリバエ?やら小さい虫が潜んでそうなのは
生で食べても大丈夫ですか?
本やら解説には、取り除けばいいみたいに書いてますが、小さ過ぎるし
いちいち取るの面倒だし。胃酸でやられるだろうし、人間そんな弱くないか。
131花咲か名無しさん:2013/12/02(月) 20:20:31.10 ID:bI2X/Tuo
野菜についてる虫は気にしてたらキリがないよ
俺ぐらいになると味噌汁の中からクタっとした芋虫が出てきても箸で摘んで捨てる
多分、農業とかしない人は気づかずに食べてるレベルのカモフラージュ爆弾
132花咲か名無しさん:2013/12/02(月) 20:28:58.78 ID:3pp0/kfD
自家栽培で葉物だと生で食べるのはレタスとネギくらいで
長年ちょっと気になったもんで。
133花咲か名無しさん:2013/12/02(月) 21:17:27.69 ID:CcnHqX8k
虫食いされている野菜は自己防衛のために毒素を出しているので美味しくないぞ。
病気の野菜も美味しくない。
用法を守って農薬を撒こう。
虫だけなら防虫ネットで防いでもよい。
134花咲か名無しさん:2013/12/03(火) 03:44:53.88 ID:8SBarS8z
どんな毒素を出していますか。
もしかして硫化アリルなどの硫黄化合物のような猛毒を出しているのでは?
135花咲か名無しさん:2013/12/03(火) 04:28:37.53 ID:+UkWgAtE
「本当は危ない有機野菜 」
136花咲か名無しさん:2013/12/03(火) 13:37:33.18 ID:Kc15M+6a
有機肥料になる前の動植物の餌に色んな化学物質とか与えている場合があるからな
137花咲か名無しさん:2013/12/04(水) 23:41:27.98 ID:KIO6GtCo
「有機肥料がおそろしい病気の原因だった」
138花咲か名無しさん:2013/12/12(木) 03:29:48.90 ID:sewxvSZO
来年の春に植え替えるように
ネギの種を蒔いておいたプランターに
猫が上りやがった
せっかく芽が出だしたってのに踏むんじゃないよ
139花咲か名無しさん:2013/12/16(月) 16:15:11.63 ID:SIIOArGV
むぎは踏まれて強く大きくなる物だ・・・ってねぎか
140花咲か名無しさん:2013/12/22(日) 08:16:21.93 ID:hymmI/io
ネギを再生させてたら他と比べて、長く伸びずに葉が増え、しかも弱弱しく萎びてるものがあったから掘り返したら株別れしてた

これは植え直して成長を見守っていればいいの?
141花咲か名無しさん:2013/12/22(日) 08:41:03.80 ID:iVX/edVa
好きにしなよ
142花咲か名無しさん:2013/12/22(日) 18:08:24.15 ID:4d7q/kDu
再生ネギで白い部分が少なく葉っぱがすぐできるのは土寄せしてないからでしょ
143花咲か名無しさん:2013/12/23(月) 06:12:16.86 ID:GP4KkD4T
>>142
土寄せするほど上に伸びない
葉に元気がなく、しおれて倒れてる感じ
144花咲か名無しさん:2013/12/23(月) 08:11:04.61 ID:o0u/MxY+
まだ根付いてないんだよ
145花咲か名無しさん:2013/12/24(火) 06:00:08.52 ID:KCYgrR4l
植え直さずにそのまま放置
来年の春くらいになったら株別れしたのを離して植え直し
こんなとこじゃね?
146花咲か名無しさん:2013/12/25(水) 19:07:58.77 ID:S9vj55Rb
未練があるならトンネル栽培に切り替えたら?
147花咲か名無しさん:2013/12/25(水) 21:59:23.28 ID:7k/LhFU8
助言ありがとう
3つあるから、「植え直し」「春に植え直し」「トンネル」の全部をやってみる
148花咲か名無しさん:2014/01/18(土) 18:01:02.23 ID:UagLLdQd
イズアサツキの実しょう株が発芽してきた
149花咲か名無しさん:2014/02/12(水) 19:34:56.08 ID:rB1Aa2aB
家庭菜園でネギを育てているのに殆ど収穫していない
刻んでおいておくのがめんどうだったからだけど
ネギ入れ用の専用容器を買えばいいとやっと気づいた
150花咲か名無しさん:2014/02/18(火) 10:58:45.18 ID:GedjN9wL
葱坊主誕生
151花咲か名無しさん:2014/02/21(金) 23:57:34.43 ID:lyWIx9vI
記録的な大雪により31都道府県で野菜や果物が大打撃を受け、被害額は少なくとも
270億円に上っていることが19日、分かった。収穫や物流が止まったことで、
野菜の価格は上昇。ネギは昨年同期比で、約4倍にまで高騰した。“冬の定番”の鍋など、
食卓への影響は長期化しそうだ。

全都道府県に大雪の農作物被害を聞いた共同通信社のまとめでは、調査中の地域も多く、
被害総額は270億円からさらに膨らむ見込み。広い範囲でビニールハウス倒壊や
積雪により野菜や果物が収穫できなくなったほか、農業施設の全半壊も多数発生した。
中でも群馬県の被害額は深刻で推計140億円。キュウリやイチゴなどが打撃を受けた。
栃木県はイチゴやトマトなどへの影響が70億円を超え「過去最悪の被害」という。

*+*+ Sponichi Annex +*+*
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/02/20/kiji/K20140220007625020.html

ネギ成金クル━━━(TдT)━( Tд)━(  T)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!
152花咲か名無しさん:2014/02/22(土) 08:16:12.22 ID:0QxGTjBH
霜で枯れないネギって
太ネギ?
通勤時に路地栽培で植わってるネギを見るけど
青々してる。
アサツキ植えてるけど霜で枯れた状態。@広島
霜で枯れないのなら
植えてみます。
153花咲か名無しさん:2014/02/23(日) 06:28:05.64 ID:58O8dqru
うちの二階ネギは今年はアブラムシを駆逐できないで弱りきってる。
絶滅の危機。
火曜日辺りから気温が上がりそうなんで展着剤ウォッシュしなきゃだ。
154花咲か名無しさん:2014/02/23(日) 17:39:02.43 ID:c82MR7xc
>>152
アサツキなら枯れないけどなぁ
@長野だが雪のしたで育ってる
広島なら長野よりは暖かいはずだから霜というよりは別の要因かと
155花咲か名無しさん:2014/03/03(月) 20:58:09.00 ID:DJn/vM8s
細くて小さくてもいいんで白い部分を万能ネギのように何度も刈りまくれるネギってないですか
156花咲か名無しさん:2014/03/03(月) 21:07:48.68 ID:8p0Scn2r
>>155
万能ネギに土寄せとか
157花咲か名無しさん:2014/03/09(日) 05:21:45.48 ID:2DvuvKVm
九条とか太くて、青い部分を切ると断面にとろっとしたのが沢山入ってるネギは霜に強いよね
んで土寄せすれば完璧
158花咲か名無しさん:2014/03/09(日) 05:32:49.87 ID:TXw10Nv4
関西では白い部分を嫌うんだ。九条ネギは緑でないと。
元々、名前どおり京都九条産でしょう。土寄せしないの
159花咲か名無しさん:2014/03/09(日) 05:39:31.97 ID:TXw10Nv4
最初の設問が悪いのだろうけど。
やったことないから知らんけど、九条ネギに土寄せして白ネギ部分が伸びるかな
白ネギだと多層になってるのでしょう
160花咲か名無しさん:2014/03/10(月) 21:28:38.83 ID:645zWAML
霜にやられるってのは白い部分と緑の部分のどっちかだけなのかな?
それとも両方?
161花咲か名無しさん:2014/03/12(水) 20:08:38.22 ID:55BYYqLb
埼玉 最高気温17度くらい、最低気温0度とか
で、アブラムシがちょこっと湧いているんだけど、普通こんな時期に湧く物なの?
162花咲か名無しさん:2014/03/13(木) 20:20:30.72 ID:T++5FA4C
>>158
>関西では白い部分を嫌うんだ

嫌うわけではなくて、京野菜の栽培地域は粘土質が多くて土寄せが簡単ではないだけ。
泥モノは大根より蕪・長芋より大和芋・堀川ゴボウ・五寸人参って感じで、
ダイコン・ナガイモ・ゴボウ等の長寸のは域外からの輸入品が多い。

>>161
うちの黒ゴマアブラーは霜の降りる真冬に多い。
たぶん天敵のテントウムシが冬眠中だから。
163花咲か名無しさん:2014/03/13(木) 22:39:13.54 ID:Z0nQv/9G
>>162
なるほど、普通なのか、ありがとう
去年は湧かなかったけど運がよかっただけなのかな
164花咲か名無しさん:2014/03/14(金) 07:03:37.07 ID:e2EVV2e9
>>162
白ネギ食わないの。焼き鳥屋のネギマでも青ネギや玉ネギ使うところさえある
スーパーにも一応売ってるけど、明らかに売れないと思う。売れる好まれるなら売るし作るよ
>域外からの輸入品
どういう意味なのかよく判らないけど、スーパーのゴボウは茨城産一手だった
それが震災後どういうわけか千葉県産をよく見かける。または東北産ね。茨城は不人気になったみたい
165花咲か名無しさん:2014/03/14(金) 07:17:00.07 ID:am6n29c/
>>164
福島産→茨城産 茨城産→千葉産な
166花咲か名無しさん:2014/03/14(金) 08:20:30.19 ID:e2EVV2e9
話を本筋に戻しますね
白ネギをあぶって甘くなる感じを関東人は好むのでしょうけど
何層にもなった白い部分が必要なのでしょう。青ネギの根元では難しいでしょう
それを理解されて155さんが訊かれてるのかは判らないです
167花咲か名無しさん:2014/03/14(金) 12:45:46.07 ID:3SoFxF3V
白ネギ切って再生させても内から青く細いのが出てくる訳で始めから白く太いのは出てこない。つまり時間が要ると。

まあ青ネギでも九条太ネギならわりあい軟白部が多いから白ネギ的に使えないこともない。
あと東西の境界愛知県に九条青ネギ系と千住白ネギ系の中間種といわれる「越津中ネギ」というのがある。
これ九条系の特質あって分けつ性強いからバラし植えして増やして細めの白ネギとして使えると思う。

自分は汐止晩生葱というのを育ててますがこの越津ネギに似ている感じで分けつ性強く多収ですね。
軟白部は土寄せ難しければ何かで遮光するとか寝かせ植えするという手をとってみては(曲がり葱というのあるよね)
168花咲か名無しさん:2014/03/14(金) 13:14:21.53 ID:e2EVV2e9
白ネギで白髪ネギを作るときがある
外から何層かを使って開いて、文字通り白髪のように細かく刻む。冷水に晒す

色・味の濃い料理(例えば豚の角煮)の上に小山にして盛り付ける
その白さが映える。しゃきしゃき感がなんとも旨い
それは青ネギの根元では無理でしょう
スレにはズレてるかもしれませんが、関東人はこのこだわりをお持ちでしょ
169花咲か名無しさん:2014/03/14(金) 22:21:46.59 ID:zOTZ99u5
土寄せのいらない白ネギがあればいいのにな
170花咲か名無しさん:2014/03/15(土) 22:05:07.20 ID:po4nLcqV
要は遮光すれば良いのだろうけど、結局土寄せが一番簡単なのでは?
171花咲か名無しさん:2014/03/15(土) 22:48:54.85 ID:X5zGAMyc
囲いを作って籾殻で満たすみたいな育て方をネットで見た気がする
172花咲か名無しさん:2014/03/16(日) 04:46:24.06 ID:eV1Zzu72
>>169
ネギは基本上へ伸びるから難しいな
地中へ伸びる根菜類の特性とかないとな
仮に掛け合わせや遺伝子操作できちんとした品種作れたらかなり金儲けできると思う
173花咲か名無しさん:2014/03/16(日) 07:50:04.37 ID:anQ9OaTa
白アスパラを育てるのに土寄せの代わりに、
密閉した塩ビパイプをかぶせてる人がネットにいた
光だけの遮断すればできるようなものなら応用できるでしょう

塩ビパイプが生えるネギ畑。。。。関東平野に広がる
174花咲か名無しさん:2014/03/16(日) 09:39:59.91 ID:DJcZbFhO
え〜?パイプをかぶせるの?
かぶせなくていいネギあればいいのにな。

要は遮光すればいいんだから、土寄せすればいいんじゃね?

・・・なんてねw
175花咲か名無しさん:2014/03/16(日) 09:55:23.55 ID:/HAqcqiM
きのう分葱に追肥してきた
今朝みたらすごい勢いが出ていた
たった1晩なのにギュン来ていた
176花咲か名無しさん:2014/03/17(月) 06:16:23.86 ID:THyQYyCO
>>173
その手があったか!
177花咲か名無しさん:2014/03/23(日) 09:40:19.25 ID:R1mflShD
>>173
一瞬いいかと思ったけれども、アブラムシ発生してもわからなくね?
178花咲か名無しさん:2014/03/23(日) 09:49:00.45 ID:Enul6Ljl
一瞬でも言いなんて思える人は、
スーパーで白ネギを買ってるだけの人で
青い穂がどんなに広がるのか想像できない人。

もちろん、食べる習慣のない関西人の僕にとっては想像もできません
僕らは青くてへナヘナしたネギを好みますので、パイプを被せることなど容易なことだと思えます
179花咲か名無しさん:2014/03/23(日) 10:01:53.79 ID:Enul6Ljl
僕らは白髪ネギの代わりに何を使うか
土生姜を薄くスライスして細く刻みます
水に晒して辛味を飛ばし、白くします。針しょうがですね

全く違うものですが、魚の煮付けの褄なのです
白ネギをメインにする食べ方さえ思い浮かびません。これが関西人なのです
180花咲か名無しさん:2014/03/24(月) 16:50:07.77 ID:07jRvupv
>>178
2本の太さが微妙に違うパイプを使えばいけるな
ある程度の美たら一度植え替えにより根の部分より少し上にパイプを差すようにして、
あとは伸び具合によってパイプの高さを調整するようにすればいい
181花咲か名無しさん:2014/03/26(水) 13:30:06.57 ID:lSHdvMKQ
ハウス栽培なら発泡スチロールや黒ビニールで挟み込んで白くしているのがあるけど、
路地では風で倒れる。結局土で支えないと無理だよ。
182花咲か名無しさん:2014/03/27(木) 14:05:58.49 ID:0t6RREmb
一面田の字型の筒?で敷き詰めた畑で育てれば解決するな
183花咲か名無しさん:2014/03/30(日) 16:54:31.10 ID:zagom1KL
畑にパイプをえいやっと突き刺して、
直径数センチ深さ30cmくらいの穴を開けて(パイプは抜く)、
その穴に根を切り落とした苗を落とし込む。
後は放っておく。(最初から穴の中なので土寄せ不要)

って栽培法はあるみたいですね。
184花咲か名無しさん:2014/04/10(木) 06:32:41.07 ID:YhLC3nSX
瓶ビール6本入るプラスチックのケースの周りを塞いで2個積み上げて
その中で6本のネギを育てるとかやったらどうだろうか?
185花咲か名無しさん:2014/04/10(木) 12:51:00.94 ID:aqCjaRRR
はぁ?
186花咲か名無しさん:2014/04/11(金) 04:32:38.31 ID:g0eBUuCa
ひぃ?
187花咲か名無しさん:2014/04/11(金) 09:17:19.58 ID:Ou16B3NI
ふぅ・・・
188花咲か名無しさん:2014/04/11(金) 11:19:02.13 ID:Z59PmeiY
>>183
落とし込み農法だろ?
最近はそんなのが流行ってるみたいだね
ネギロケットでググるといろいろ出てくるよ
189花咲か名無しさん:2014/04/11(金) 20:36:53.17 ID:n6xMScBb
>>188
何かと思ってぐぐってしまった。
ぜんぜん違うだろ。あほか。
190花咲か名無しさん:2014/04/12(土) 04:28:33.16 ID:OQu50SFR
>>189
現代農業に>>1833の“落とし込み栽培”法が載って、最近はそれを発展させた栽培法が結構流行っている
その道具がネギロケット
と理解していたが違うか?
191花咲か名無しさん:2014/04/12(土) 09:07:25.16 ID:TfTazofF
ぼんぼんちこ?(うちの田舎ではそう言うらしい)
種になる部分が出来たネギってもう駄目なのですか?
それとも、下のほうから切って土かぶせればいいの?
192花咲か名無しさん:2014/04/12(土) 10:11:43.31 ID:wetnTDRH
葱坊主の事か?
出来立てならすぐに葱坊主をもぎ取ればいいとかこのスレで去年の今頃聞いた気がする
193花咲か名無しさん:2014/04/13(日) 10:14:18.62 ID:WGcJMVkd
葱坊主は、伸びてきて早いうちなら美味しくいただける。

早期に切り取るとまた次の葱坊主が出てくる。
俺の場合は葱坊主も食っちゃうから別にそれでも良いけど。

伸びきって花も展開して、あとは種を充実させようかという段階で切り取れば
もう新たに坊主を作る力も無いかもしれないが、試して確かめたことは無い。

別に葱坊主が出てきてもその株は終わりではない。
下の方で切って放っておけば、新たな葉っぱ(なり坊主なり)を出してきて再生する。
土を被せる必要は無い。

少なくとも葉ねぎ(青ねぎ)ならね。白ネギ品種は全然知らない。
194花咲か名無しさん:2014/04/13(日) 12:32:10.91 ID:qkwsP8Ro
アブラムシ対策にてんとう虫呼び寄せたいんだけどもどうすればいいですか?
195花咲か名無しさん:2014/04/13(日) 13:22:34.15 ID:QNSiZ2cB
てんとう虫のサンバを歌って呼び寄せる
196花咲か名無しさん:2014/04/13(日) 21:40:31.37 ID:t167zQN6
197花咲か名無しさん:2014/04/13(日) 22:36:49.08 ID:zDOYqXDJ
若い葱坊主は天ぷらにするとバリ馬ですがな
198花咲か名無しさん:2014/04/14(月) 16:41:38.60 ID:IzqCZytj
なかなか綺麗なネギは作るのが難しく、小さい虫や線虫?がいつも付くけど
薬味で生で食べても大丈夫ですか?
取り除けって言われても、多いし小さいし面倒くさいよ。
199花咲か名無しさん:2014/04/14(月) 19:32:57.90 ID:opOKHkpD
暖かくなって、葉の中に進入してくる虫は、ネギを裂いて取り除いている
あれが大発生すると取り除く気にもなれない
これからこの類の虫が増えるから、今日刈り取って(まだ延びる部分は残して)小口切りにして強制乾燥
納豆の薬味に大活躍するよ
ああ、品種は緑秀ね
200花咲か名無しさん:2014/04/15(火) 08:03:06.57 ID:JqZ9Kws9
二階ネギが今年も二階部分をふくらませながら伸びてきた。
伸びきらないまま三階建てになっていくやつもいる。
秋に分けつした細いのを残して干して植え直すとふにゃふにゃで冬を過ごす。
春になってワサると同時に分けつしながら二階建てになってしまうので、
どうも春にはベストな刈り入れタイミングがわからない。
抜いて干さずに年中放置で必要な分だけ切って使うしかないのかな。
201花咲か名無しさん:2014/04/15(火) 10:12:22.64 ID:gkgogCCm
>>199
強制乾燥ってどうやるん?
ちなみに俺はジップロックに入れて冷凍保存してる
納豆から蕎麦、うどんまで色々使える
202花咲か名無しさん:2014/04/16(水) 02:16:10.09 ID:K4GH2ACL
>>201
http://duckbill21.blog75.fc2.com/blog-entry-1.html#dehydrator
これを真似て乾燥している
タイマーでONOFF繰り返して8時間くらいでカラッカラ
あとはジップロックに乾燥剤入れて冷所保存
203花咲か名無しさん:2014/04/16(水) 20:34:56.16 ID:g5O3Dc0C
麻婆豆腐を作ろうとベランダのネギを1本握ったらブチュッって感触がしたので
懐中電灯で照らしてみたら真っ黒
はい、アブラムシです
もう30本くらいの全てのネギにびっしりと!

その後黙々と全部引っこ抜いてビニール袋に入れて捨てて、
プランターの中を熱湯プールにしました
明日燃えるゴミの日で助かった
204花咲か名無しさん:2014/04/16(水) 21:27:53.81 ID:vA1cz+rM
>>190
ぐぐって出てきたのはふつうの地床苗の植え穴作りの道具。
あんなので開く穴の深さは5センチ程度だ。

なんか聞いたことがある名前だと思った。


>>203
アブラムシは飛んでくる。
土を消毒しても効果は無いんじゃないかな。
205花咲か名無しさん:2014/04/17(木) 07:01:29.48 ID:eZIlewJG
>>204
うん、ネギとアブラムシを袋にぶち込む時にポロポロ落ちたので
逃げる前に1匹残らず駆除しておきたかった
206花咲か名無しさん:2014/04/19(土) 00:58:57.15 ID:GxZ7HGmY
>>205
ゾッとするね。
うちは、ネギにアプラムシがついたことないなあ。
隣のプランターにあるパンジーにはいつもびっしりつくんだけど。
207花咲か名無しさん:2014/04/19(土) 19:17:24.03 ID:kaCsmd4D
万能ネギを買って来て根の部分を菜園ポットで再生栽培しようと思っています、
初めてしますが注意する事てありますか?
208花咲か名無しさん:2014/04/19(土) 21:29:47.04 ID:4S0mrbSU
水のやりすぎ
209花咲か名無しさん:2014/04/19(土) 22:05:31.43 ID:YAZ00ZUk
>>207
あんまり頻繁に切って伸ばしてを繰り返すと
細くなりすぎたり、古い皮が乾燥した物が層になって通気性が悪くなって中身が腐りやすくなる
古い皮の層と新しいネギの間にカビが生えやすくなったりもする

畑とプランターは別物
暑い所の人は南向きのベランダとかだと、黒い鉢で日向に置いておくと夏場は熱で腐る、可能なら白がいい
理想はネギだけに日が当たるようにする事
210花咲か名無しさん:2014/04/19(土) 23:46:12.37 ID:9c/6KuV0
今から夏のにかけて分ケツするけど分ケツしたネギってすぐ当立ちしないですか?
211花咲か名無しさん:2014/04/20(日) 18:13:46.89 ID:ok7Zpnm9
冬越さないと薹立たないと思うよ
212花咲か名無しさん:2014/04/27(日) 20:56:05.64 ID:+s4CESQ5
ふとネギ育てたくなったんだが
中間地露地もしくはプランターでオススメのネギとか
スレで人気の品種とかあります?
213花咲か名無しさん:2014/04/27(日) 22:00:10.58 ID:qhJ6DnHP
214花咲か名無しさん:2014/04/28(月) 09:41:21.74 ID:dT6qOiYg
ふと、ネギを育てたくなったのか。
太ネギを育てたくなったのか。
215花咲か名無しさん:2014/04/28(月) 21:45:34.33 ID:EQ4Wb9Eo
後から見て気づいた・・・「ふと、ネギを〜」です
216花咲か名無しさん:2014/04/29(火) 00:46:17.12 ID:arhnWYNZ
葉に穴を開けて内側に巣を作る虫が活動し始めた
あれが出始めると取り除いて食べる気が起きない
なので穴を開けられる前に刈り込んで乾燥処理しています
217花咲か名無しさん:2014/04/29(火) 01:05:57.74 ID:chnE9aqO
ふと、育てたくなったという程度なら、
スーパーで根っこ部分まで付いてる青ネギ買って来て、
根際数cmを残して食べて、
残した根際数cmを植えればええべ。
218花咲か名無しさん:2014/04/29(火) 15:30:49.05 ID:fZPnHqrD
蕎麦屋でもらったアサツキの球根が増えすぎてプランター2つ分くらいになった。

刈り取って食べると最初に刈り取った部分が延びてきてまた食べることができる
219花咲か名無しさん:2014/04/29(火) 19:10:36.33 ID:II1Z2dgD
ネギってトウ立ちして種つけたら
やっぱり枯れちゃうの?
220花咲か名無しさん:2014/04/29(火) 22:26:09.58 ID:8IhNJCg1
次の葉っぱが出てくるよ
221花咲か名無しさん:2014/04/30(水) 00:09:14.08 ID:HUq+eBLj
ネギって不老不死の究極生命体なの?
222花咲か名無しさん:2014/05/02(金) 18:57:47.67 ID:AkLIDTcW
去年ミニトマトに使った培養土に堆肥混ぜて再生ねぎを植えたんだが小さい虫がいっぱいいる

ねぎには付いてはないが堆肥から発生したのかな?
223花咲か名無しさん:2014/05/03(土) 00:38:46.00 ID:8qGVz663
断言はできないが可能性はあるね
だけど去年使った土の経年によって元々外部から虫が混入していた可能性もあるし
混ぜて良い土になったから外部から混入した可能性もある
224花咲か名無しさん:2014/05/03(土) 00:39:16.78 ID:8qGVz663
もう1つ
堆肥が余っているならその中を見てみればわかるかもしれない
225花咲か名無しさん:2014/05/03(土) 21:43:04.20 ID:DUYclMI7
>>204
どういう検索したんだ??
最低で13cmだったぞ?
226花咲か名無しさん:2014/05/03(土) 22:48:46.98 ID:Ek6/6fXN
ノビル、食べてる人います?
あぜ道に一杯生えてるけど雑草扱いだから草刈機で刈ってる。
めちゃ臭いがキツイ
227花咲か名無しさん:2014/05/04(日) 01:35:05.70 ID:G69JYBng
味噌つけて食べると旨いよ
228花咲か名無しさん:2014/05/04(日) 01:38:44.72 ID:1c52yyOD
子供のころはよく食ってたなぁw
229花咲か名無しさん:2014/05/04(日) 15:21:43.87 ID:DJNiePcj
マンション住まいでプランターで栽培してます。
いつも、5月ころネギ坊主が出てくるといったんやめて、
土を替えて夏に種まきをしてました。

品種は九条葉ネギなんですが、一番使いたいのは
夏場の冷奴用なんです。
でも、当然その時期には大きくならない・・・
ということで、去年の7月に種から育てたネギを
ずうっと秋まで収穫し続けることってできますかね。

ネギ坊主は出てくるそばから摘んでいます。
230花咲か名無しさん:2014/05/04(日) 19:05:58.02 ID:kAvp/01b
>>229
何センチか残して刈り込むと、新しい葉が出てきますよ。
231花咲か名無しさん:2014/05/04(日) 19:27:26.31 ID:9jb7Qzpq
>>225
ふーん。うちの近所では自作で5cm程度のしか見たこと無いわ。
そういえば、穴が深すぎると腐りやすくなりから短く切ったんだとか
聞いたことがある。

で、その13cmの穴で >>183 をどうやって実現するんだ?
232花咲か名無しさん:2014/05/04(日) 21:13:45.52 ID:mcWZ3xkG
>>229
そこでミョウガですよ
233花咲か名無しさん:2014/05/04(日) 21:35:21.21 ID:vAGJoJTk
負けず嫌いワロタ
234花咲か名無しさん:2014/05/04(日) 21:50:28.88 ID:HVooLIbR
九条より緑秀のほうが優れている
235花咲か名無しさん:2014/05/05(月) 02:03:24.29 ID:DTN0LODP
>>229
ショウガもあるでよ
236花咲か名無しさん:2014/05/05(月) 02:17:21.79 ID:fQNdkRdS
ハヤシはあれせんぞ
237花咲か名無しさん:2014/05/05(月) 22:30:03.72 ID:3N94Ptc+
ハヤシライスはうまいよな。
238花咲か名無しさん:2014/05/06(火) 12:01:14.16 ID:kS/8TCTn
葉ねぎは室内鉢栽培でも育つよね?
239花咲か名無しさん:2014/05/06(火) 22:21:54.78 ID:YdyHXpdz
>>233
は、>>188>>190>>225か?

落とし込み農法に興味があるから、ちゃんと教えてくださいよ。
本当にそんなやり方できるなら詳しく知りたいんだけど。
240花咲か名無しさん:2014/05/07(水) 01:25:59.04 ID:TTjvZNaq
>>229
刻んだシソや鰹節も忘れないであげて
特にシソはこれからが旬だよ
241花咲か名無しさん:2014/05/08(木) 12:55:24.84 ID:4ajK4XBI
ネギは時間がかかるからチャイブを育ててる
242花咲か名無しさん:2014/05/08(木) 23:27:28.16 ID:0w+W3QLj
アサツキでちょいと聞きたいのだが
アサツキならではの旨い食い方ってあるかな
ネギと同じように使ってるせいか、風味が弱く感じて見劣りする
243花咲か名無しさん:2014/05/09(金) 11:56:30.68 ID:G5+14QQn
http://i.imgur.com/nbrd3lg.jpg
ネギ類の根張りの良さは衝撃的だわ
スリット鉢全部真っ白に埋まってたわ
244花咲か名無しさん:2014/05/09(金) 20:02:05.98 ID:5kusuo2d
だから、ハヤシライスに入れろって。
アサツキ旨いぞ。
245花咲か名無しさん:2014/05/09(金) 22:43:19.96 ID:Jro32zfH
>>242
焼きネギにして塩振って食え
246花咲か名無しさん:2014/05/09(金) 22:56:07.32 ID:Jro32zfH
味噌汁に入れてもうまかった
247花咲か名無しさん:2014/05/09(金) 23:11:29.19 ID:MYB6firp
>>243
すごいな
うちのニラも株分けするとこんな感じ
うちのネギはこんなに密集させて植えてないからもう少し根の空間にゆとりありそう
248花咲か名無しさん:2014/05/10(土) 04:08:41.46 ID:A0CAO+TF
分けつネギをバケツ栽培してる人とかっていますか?

ちょっと遠出した時にたまたま通りがかった家の庭に4個のバケツがあって
そこに沢山ネギが植わっているのを見ました。
土に植わっているのが見えたので収穫済みの物とは違うようです。
なのでちょっと興味が湧きました。
249花咲か名無しさん:2014/05/10(土) 05:03:38.26 ID:MHBcClx4
バケツ栽培ってのは米を育てるみたいな水耕栽培ってこと?
単に穴開けたバケツをプランター代わりに使ってるのなら
白ネギの土寄せをするのに深いバケツでやってるとか
そういうことなのかな
250花咲か名無しさん:2014/05/10(土) 06:51:24.45 ID:A0CAO+TF
きちんと見た訳ではないので違う所もあるかもしれませんが、
大きめのバケツに(学校とかで使っているワックスの缶くらいのサイズかな?ちらっと見ただけなので断言はできませんが)
土を7割くらい入れてそこにネギを植えている感じでした
251花咲か名無しさん:2014/05/10(土) 10:59:14.37 ID:8YMOPWxR
チャイブ増えたから、花を食べてみようと思って咲かせた
思ったより辛かった
さらにチャイブビネガーなるものを知って、ワインビネガーに浸けてみた
翌日から既にピンクに染まってきてる
これ何に使うと美味しいかな
252花咲か名無しさん:2014/05/10(土) 20:13:49.10 ID:YcEo/mUm
チャイブオイルもうまいぞ
253花咲か名無しさん:2014/05/11(日) 13:43:51.12 ID:yYRfwlYH
チャイブビネガーは検索に出たけど
http://www.sbfoods.co.jp/herbs/back/201004/monthly.html
チャイブオイルってどんなんだろ
254花咲か名無しさん:2014/05/11(日) 23:57:41.19 ID:BXsf55S+
下仁田ネギの苗が売ってたから迷ったんだけど、深く耕さないと無理よね?
庭付きアパートなんだけど、30cm位までしか掘れない……
255花咲か名無しさん:2014/05/12(月) 00:17:43.51 ID:/yT/8PB4
下が無理なら上に
256花咲か名無しさん:2014/05/12(月) 06:15:31.15 ID:pNTD9CCr
>>248
バケツだと底穴を開けてもレンガ等で浮かさないと根腐れしがち。
257花咲か名無しさん:2014/05/12(月) 06:31:14.27 ID:P0udmIEy
>>254
下仁田ネギは軟白するのは20cmそこそこだけど根の長さを考えるともう少し土が欲しい
やっぱり下が駄目なら上へ積め。
外観も考えるとオシャレな花壇縁石(メイプルプランターとか)でどうよ
258花咲か名無しさん:2014/05/12(月) 23:33:57.45 ID:b+bWkxfz
昔から松本一本太を撒いて居るのだが
真の味を引き出すには真夏の植え替えが必要なのか。。。面倒くさいな
259花咲か名無しさん:2014/05/13(火) 10:01:43.57 ID:5449NiQy
260花咲か名無しさん:2014/05/13(火) 14:26:33.05 ID:foxYYIL0
去年その手の奴で巨大キャベツってのを育てたけど
普通のキャベツにしかならなかったよ
巨大ネギコンテストに出品してるようなアメリカンが
特殊な技術で育てたからでかいとかそんなんなんだろう
向こうはかぼちゃとかそんなのでよく競い合ってるし
261花咲か名無しさん:2014/05/14(水) 00:56:47.97 ID:njSVTBbC
>>248
昔やってたんだけど古くなって底に穴が開いた鉄製のバケツの底を全部取っ払って
そこに少し土を入れて地面と一体化させてネギ数本植えてた
土寄せする時になったらバケツに土を足していけばいいし、土が崩れる事も無いので管理が楽
ぶんけつネギなら1,2年放置しておけばバケツいっぱいに増えてるよ
262花咲か名無しさん:2014/05/15(木) 22:08:32.92 ID:C9W0Af5J
http://i.imgur.com/vekR30y.jpg
http://i.imgur.com/vBscyOu.jpg
http://i.imgur.com/QAKqqrk.jpg
http://i.imgur.com/wQAVgpQ.jpg
チャイブ四つ切りにして植え付けたら花芽出まくりだわ
263花咲か名無しさん:2014/05/16(金) 09:42:53.75 ID:0v0yBtv4
昔、新潟、伊豆、青森で採ってきたアサツキが増えすぎて困る。食べきれない
264花咲か名無しさん:2014/05/16(金) 23:34:50.46 ID:29oxEr0s
アサツキはどうにも使いにくいね
同じ手間かけるならネギの方がいいや
265花咲か名無しさん:2014/05/17(土) 08:16:14.40 ID:ldISX/u9
ワケギ掘りあげた
小ネギもう少し増やしたいから種蒔こうか考え中
266花咲か名無しさん:2014/05/18(日) 11:23:11.96 ID:wHM5j/JV
>>262
花芽出すと茎固くなるね
そこから分けつさせても柔らかいの出ないのかな
267アサツキ長者:2014/05/22(木) 21:10:30.92 ID:ouB+3Zk0
こちらで命名して頂いたアサツキ長者です〜

アサツキはキッチンハサミで小口に切ってジップロックに詰め冷凍しています
今時期がかなり忙しいけれど一年分冷凍しておけば、ネギのトウ立ち時期に不味いネギを買わずに済み
凍ったまま麺類の薬味や納豆に混ぜたり、汁物の青味や卵焼き・オムレツに入れたりと
年中結構重宝しますよ。びっしり詰めて空気を抜いて冷凍しても、使う時は簡単にばらけます
ネギをみじん切りで使うよりもアサツキの風味の方が好きなので、今年も先日どうにかノルマ量を達成しました

ネギとアサツキの交雑物もかなり大株に育ちまして種子が出来る株を確認しました
今年は種子を採って蒔き来年発芽するか、どんな苗に育つかを確認しようと思っています
かなり離れた関係性の無い場所でも今年見つけていて、そこも畑地の側だったので
引っ越してきた時は小松菜畑だった所に前にネギも植えていたのでしょう
やはりうちにあるアサツキはネギと交雑し易いタイプの様です
268花咲か名無しさん:2014/05/22(木) 21:24:53.72 ID:/KLKb9TU
土嚢で作ったらうまく長ネギ育ちました
袋の口を折って浅い位置で種まき
育ったら増し土
増し土を何回繰り返したかは忘れましたがマンションのベランダでもできます
土嚢はコーナンで10枚188円でした
ただ袋を何回か動かしたので所々ぐにゃりとしてます
269花咲か名無しさん:2014/05/22(木) 23:50:45.91 ID:t/8B4kGc
冷凍アサツキの保存には100均で買ったシャカシャカ容器が実に良い
セリアかシルクでしか売ってないが
納豆や味噌汁にささっとふりかけるだけで旨味が増す
270花咲か名無しさん:2014/05/22(木) 23:55:52.93 ID:sy9bmuKf
土嚢で底面給水すれば根本は乾燥気味の状態を維持できるんじゃないかなと思った。
271花咲か名無しさん:2014/05/25(日) 03:15:09.58 ID:HxvqfWFU
バケツでいけるんだから土嚢でもいけるだろうね
272花咲か名無しさん:2014/05/25(日) 05:21:17.38 ID:a2D9c/af
石倉ネギを植えた
今年は土を三角に盛ってそこに並べるように植えていって
ネギが根付いて立ってきたら盛った土をかけるって方法を試してみる
273花咲か名無しさん:2014/05/25(日) 10:19:34.00 ID:HxvqfWFU
曲がりねぎ栽培方みたいな感じ?
274花咲か名無しさん:2014/05/25(日) 23:58:32.57 ID:H/kr6+oe
産直で根付きの細ネギが100円(多分20本ちょい)
種まくの面倒だったからこれでいいやと妥協した日曜日
275花咲か名無しさん:2014/05/26(月) 00:36:01.56 ID:BThU/n25
>>274
うち)種蒔きして数か月経つけどまだ細いのが3センチくらい
しかも隅っこに蒔いたせいで何回も踏みつけて…w
とうとう買ったネギの根っこを植えてしまった
これが一番手っ取り早いよね
276花咲か名無しさん:2014/05/26(月) 01:45:50.91 ID:QBsv0L/p
ベランダ菜園レベルでやってる自分からしたら種から育てるメリットが全くない
ニラは根付きのが手に入らないから種からやってるけど…
277花咲か名無しさん:2014/05/26(月) 02:38:19.20 ID:BThU/n25
ニラは種蒔きの翌年収穫だけど、蒔いた年の葉も柔らかくて美味しいね
去年蒔いて秋に枯れるまで2回収穫したよ
今年はもうもっさもさ
ネギも似た様な感じかと思ったけどなかなか手強かった
278花咲か名無しさん:2014/05/26(月) 23:17:43.90 ID:NFtJF3hw
葉ねぎの刈り取り機ってあります?
279花咲か名無しさん:2014/05/27(火) 18:13:14.50 ID:1bW8g8ta
プランター1個に一列間をおかずにどっさり植えたら、
大きくはなってきたけど限界が見えてきました。

今から掘り出して別々に植え替えるのは可能でしょうか?
根っこが傷つくと成長しなくなっちゃいますか?
280花咲か名無しさん:2014/05/27(火) 18:19:56.92 ID:b/AtQvki
再生栽培できるくらいだし全然余裕なんだよなぁ…
281花咲か名無しさん:2014/05/27(火) 18:29:47.46 ID:1bW8g8ta
行けそうですか!w
一回掘り出してバラして植え付け直そうと思います。

まぁ最悪、食べちゃえばいいんですものね。
282花咲か名無しさん:2014/05/27(火) 18:36:35.81 ID:ETLk4+10
一本ネギの苗を購入してトロ箱に植えた
土ははじめ、根から1センチくらいで苗がグラグラしない程度にした
このあとの土寄せのタイミングが分からない
283花咲か名無しさん:2014/05/27(火) 20:12:12.12 ID:bJPAcm6w
塩ビパイプで良かったんでしょ
トロ箱に映える塩ビパイプ
284花咲か名無しさん:2014/05/27(火) 20:43:03.33 ID:b/AtQvki
艶美パイプ
285花咲か名無しさん:2014/05/27(火) 20:48:04.90 ID:fdwnwtRL
九条葱の種を蒔いたら
わんさか出てきた
今現在5cm前後だが定植のタイミングが分からん
286花咲か名無しさん:2014/05/27(火) 20:56:04.62 ID:2Lfe2IF+
塩ビパイプはクモが巣を
張るからなぁ
287花咲か名無しさん:2014/05/27(火) 21:58:14.38 ID:8fTV4PBi
>>281
1本ネギなら普通に掘り出せば問題ないよ
1本ネギの中にはわざわざ植え替えする奴も有るし
ネギ自体植え替えには強い方だろう

植え替えることによって柔らかさと甘みがでるんだってさ。
288花咲か名無しさん:2014/05/27(火) 23:18:25.19 ID:1bW8g8ta
プランターの長い辺に沿って細かいジャバラ状の板を観音開きに出来るよう設置。
ネギの生長に合わせてジャバラを伸ばしながら中央で固定する。

そんなグッズを思いついたんで作って下さい。(ありがちw
289花咲か名無しさん:2014/05/28(水) 01:04:04.00 ID:5UmeMqos
>>281
髭根が無くても再生するから気にしないでズボズボ抜いちゃっておk
290花咲か名無しさん:2014/05/28(水) 09:58:40.47 ID:RrxidiOv
邪魔で抜いたネギを庭の片隅に放置して数日後見たら生き生きと根を張ってることもあるもんね
収穫後に適当に埋めた根っこが土の中で育ってたり
291花咲か名無しさん:2014/05/28(水) 10:02:03.80 ID:5fMzEcyN
プランターに葉ネギの種植えたんだが、伸びてきて間引こうと思っても千切れてしまう。
で、千切れたのが、また伸びてきて間引こうとして引っ張っても、また千切れてしまう。
しかたないので、間引かなくていいように最初から間隔あけて植えなおした。
292花咲か名無しさん:2014/05/28(水) 20:13:20.86 ID:Idvq5ULi
>>291
ピンセットの先を土に差して根元から抜くんだよ。
293花咲か名無しさん:2014/05/28(水) 23:32:12.82 ID:5fMzEcyN
マジで?
みんなそんなめんどくさいことしてんの?
今度はメジャー当てて2cm感覚で一個一個植えたから当分間引きはしなくていいと思うけど。
つーか、種なんか買わずに俺も買ってきた万能ネギの根っこでも植えりゃよかった。
294花咲か名無しさん:2014/05/29(木) 13:09:18.91 ID:r2x+5aXn
ネギを直まきして間引きなんてしたことない
家庭菜園レベルではそこらにある容器にタネまいて窓辺に置いて時々液肥あげるだけで苗できる
すげー簡単な部類に入ると思ってるんだけど
植え付けだって培養土であればするする苗をバラせるしできた苗ほぼ全部使ってるよ
タネも短命らしいけど5年目でまだ発芽するんだよな
295花咲か名無しさん:2014/05/29(木) 23:07:42.16 ID:fFA1XBbn
てか、種子蒔きセルトレイに蒔けば良いだけのこと。
家庭菜園レベルでもセルトレイは便利だよー。

うちの近所のホムセンで売られてるネギ苗は
みんなセルトレイから抜いて束ねてあるやつ。

玉ネギ農家だと、セルトレイで育てた苗を
田植え機みたいので畑に植えてる。
296花咲か名無しさん:2014/05/29(木) 23:13:03.41 ID:zO3Zj/CK
セルトレイ便乗

葉ねぎをセルトレイのみで収穫まで育てるとするとセルトレイのサイズはどれくらいでしょう?
128穴だと小さすぎますよね?
297花咲か名無しさん:2014/05/29(木) 23:13:09.19 ID:/s1PR/n7
セルトレイは二十日大根に丁度良い
298花咲か名無しさん:2014/05/30(金) 18:36:03.83 ID:WCs4BBME
葉ネギを収穫までセルトレイだけで育てる?
意味がわからないんだけど・・・。
大きく育つまでセルトレイで育てる気じゃないよね
市販のネギの苗サイズ?小葱の状態の大きさの事?
芽ネギの大きさ?

セルトレイはあくまでも芽出し目的の物だから長期の栽培は無理。
芽ネギならすぐ収穫なので128穴でも出来ない事は無いだろうけど・・・。

セルトレイでの収穫は小葱までの大きさならできそうだけど
でもできるだけ土が多い方が良い物に育つので
最低でも穴の大きさが4p×4p角のペラペラに薄くて緑色の製品
こんなでもセルトレイ?って感じのやつ。あれくらいかな
299花咲か名無しさん:2014/05/30(金) 18:47:38.37 ID:fZ7W6qqM
小カブのセルトレイ栽培とかが有るんで、葉ねぎなら行けそうかなと思った。
食べられる状態まで、最期の収穫までセルトレイで完結する。

諦めて芽だしに使うか・・・
300花咲か名無しさん:2014/05/30(金) 19:37:15.11 ID:aUms2psk
セルトレイ、料亭などで使われる芽ネギ栽培にはちょうど良い
301花咲か名無しさん:2014/05/30(金) 20:56:25.58 ID:gYe0c5Gf
セルトレイか。
俺、めんどくさがりで移植とかしたくないからセルトレイとかポリポットとか一度も
使ったことないや。
その程度の手間を惜しんでちゃいい物はできんということか。
302花咲か名無しさん:2014/05/30(金) 22:43:22.69 ID:iXAiOfbr
ネギの種まきにセルトレイとか手間かける必要ないでしょ
適当に空いてるプランターにでも土入れて種蒔いとけば勝手に茂ってる
303花咲か名無しさん:2014/05/30(金) 23:43:27.81 ID:gYe0c5Gf
俺もそう思ってたんだが、プランターに種蒔いて芽出たら半分以上倒れて
枯れた・・・・・・
前に植えたときは適当にばら撒いただけなのにわさわさ茂ったけど、今度
は丁寧に2列に等間隔で植えたのに枯れた・・・・
まあ、タネいっぱい余ってるからまた植えるだけだが。
304花咲か名無しさん:2014/05/31(土) 02:21:14.30 ID:LqPSxcmA
なぜプランターにこだわる俺なんか味噌の空き容器で穴すら開けてないよ
問題は外に放っておくから管理が雑になって失敗するのよ
室内ならちょいちょい見るし過湿に注意するだけで楽勝で育つね場所も取らない
苗ができれば9割方成功で植え付ければ放ってもいい
305花咲か名無しさん:2014/05/31(土) 02:40:09.44 ID:HUD7xPQ8
種の有効期限が不安だから、プランター直蒔きは不安
セルトレイで様子見で発芽が整ったらプランターへ移植
306花咲か名無しさん:2014/05/31(土) 17:44:52.05 ID:aJZGWwdv
再生ネギ簡単だけど味とか風味は落ちるね
307花咲か名無しさん:2014/05/31(土) 22:37:04.39 ID:zk8yqrHL
再生してから元通りの太さになるくらいまでは放置しないとね
308花咲か名無しさん:2014/05/31(土) 23:36:14.25 ID:aJZGWwdv
>>307
そうなの?
元通りとは言わないがそこそこの長さになってから
収穫したんだけど…
もうちょっと待つべきだったのかな それか土が良くないのか
309花咲か名無しさん:2014/06/01(日) 00:29:50.27 ID:0og0xI+W
万能ねぎ買って根っこ植えるのが一番手っ取り早い。
ネギの香りが弱いようなら、硫安を少しやると匂いが強くなるよ。
310花咲か名無しさん:2014/06/01(日) 19:07:06.50 ID:axffN3cx
>>308
プランターとか鉢植えよりは地植えで再生させた方がおいしいとは思う
ザリガニの腕が取れて元通りの大きさになってもまだやわらかかったりするのと同じ理屈ってのもあるかもしれない
311花咲か名無しさん:2014/06/01(日) 21:06:27.92 ID:Tvhwoz5T
プランターのネギを植え替えました。大きさ別に分けて植え直し。
大きくなるかな〜
312花咲か名無しさん:2014/06/02(月) 19:52:31.68 ID:48JuWz8H
梅雨入りしたと聞いて、九条ネギの種、庭とプランターとに適当に播きました。
いずれも、ジャガの跡地。後はほっといていい?
313花咲か名無しさん:2014/06/03(火) 15:30:43.13 ID:I2c2iXo5
こまめに様子を見てアブラムシに注意するだけでいい
314花咲か名無しさん:2014/06/03(火) 15:31:51.55 ID:I2c2iXo5
あとは白い部分を好みの比率にするのに土寄せするくらいか
315花咲か名無しさん:2014/06/07(土) 14:05:03.14 ID:2MD5fVj1
放置してた再生ネギのネギ坊主から種がこぼれて発芽しとった
放置続行
316花咲か名無しさん:2014/06/07(土) 22:53:58.00 ID:4tagvBU4
縄文ネギとかいう球根で増えるネギってのを育ててたけど
玉ねぎたちと一緒に全て倒れて枯れてしまった
長ネギとかは全然青々としてるのに
これ単にちっさい玉ねぎなんじゃ・・・
317花咲か名無しさん:2014/06/07(土) 23:34:34.96 ID:jGcJo54H
春に枯れて夏になったら球根から芽が出てくるタイプなんじゃないの?
318花咲か名無しさん:2014/06/08(日) 18:48:34.98 ID:RGDqe9KV
ワケギなんかもそんなんだよな
品種にもよるかもしれないけど近所のホムセンで売ってるワケギはそうだった
319花咲か名無しさん:2014/06/12(木) 17:03:40.69 ID:aD/Ph5M/
通りすがったネギ畑の主と会話してたらぶんけつねぎ5本貰ってしまった
アパートのベランダでプランター栽培でどこまで増やせるか

前一度普通のネギ育てたら風で折れるわ挙句夏に腐ってしまうわで一度挫折したのだが、
ベランダは南側で熱いから玄関前で育てた方がいいのだろうか?
パクられそうで怖いけど
320花咲か名無しさん:2014/06/14(土) 01:44:45.37 ID:iteO4tF/
日当たりは好きだけど地温上昇は嫌いというのが鉢栽培でむずい所やね。
321花咲か名無しさん:2014/06/14(土) 19:15:37.49 ID:iksXhhZT
プランターに種蒔いた葉ネギは全然成長しないのに、スーパーで万能ネギ買ってきて
鉢に根っこ植えたら一日1cmかそれ以上ぐらいな感じですげー勢いで伸びてる。
この違いはなんだ。
322花咲か名無しさん:2014/06/15(日) 00:06:36.55 ID:T/sLw0Ss
>>321
うちもw
ネギ蒔いたとこ忘れて何度踏み潰しただろうか
春に蒔いたのは今爪楊枝くらいの太さで10センチだよ
323花咲か名無しさん:2014/06/16(月) 01:06:02.88 ID:+Y39VOId
趣味の園芸みて、葉ネギの種を毎年蒔いている。
一昨年は8月末で、食べられるような太さにそだったのが11月末。
遅かったと思って、去年は7月に蒔いたけど、結果はおなじ11月末。
種からって時間がかかるよね。
324花咲か名無しさん:2014/06/16(月) 06:59:51.09 ID:EJ3IV3hb
うちのベランダ暑過ぎるからこの時期に種から育てると絶対に枯れる
325花咲か名無しさん:2014/06/16(月) 08:26:25.75 ID:Q/eNwK/J
ネギの種が収穫できた
毎年買ってたけど今年はこれで行こうと思う
326花咲か名無しさん:2014/06/16(月) 16:35:34.08 ID:bQ5LyjUR
冬に食べる長ネギはいつごろ店頭に苗が並び、いつごろ植えれば良いのでしょう?
@群馬県中部
327花咲か名無しさん:2014/06/17(火) 00:30:42.36 ID:eKHRzJcn
ネギの苗は春かなぁ
328花咲か名無しさん:2014/06/17(火) 06:02:20.74 ID:L0INWxZU
夏の終わりから秋にかけて葉ネギなら干しネギ苗が出ると思うよ
329花咲か名無しさん:2014/06/17(火) 09:44:48.10 ID:0ESLjgK5
大抵春か秋だよな
もし売ってなかったなら通販で買えば良いよ
種類もそっちの方が豊富で好きなの選べるしな
330花咲か名無しさん:2014/06/17(火) 09:57:33.17 ID:L0INWxZU
それよりスーパーで根付きの万能ネギ買ってきた方が早くない?
あれは大抵細い九条ネギだから植えれば普通のネギになる(ワケギはダメだよ)
でも夏は育ち悪くなるのでわざわざ抜いて干して秋に植え付けるんだけど
331花咲か名無しさん:2014/06/17(火) 13:08:38.81 ID:hJd/5Lt3
>>323
分葱いいよ、球根だし
でもまあ時間はかかるか
332花咲か名無しさん:2014/06/17(火) 15:27:52.97 ID:hF9PA2LA
薬味用のネギの種は二度と買わない。
必要ならスーパーで万能ネギとか買ってきて、根っこ植える。
種から育てるのはきつすぎる。
333326:2014/06/17(火) 15:36:05.56 ID:5QTPxoVA
この辺りだと4月下旬〜今ぐらいまで長ネギの苗が売っているが
これは夏食用なんですよね??? (100本300〜600円)
7月下旬ぐらいから冬食用苗が売り出しになるのかな?

近所の畑には、どうみても売ってる苗より小さい苗が植わってるんですが、
アレも夏食用なのかな??? 
334花咲か名無しさん:2014/06/18(水) 01:30:25.37 ID:jMvyRcZl
品種わからんのか?
335花咲か名無しさん:2014/06/18(水) 01:55:46.73 ID:bZus/mJI
冬に食う白ネギなんかは
秋に種を蒔いて
春に越冬してそだった小さい苗を畑に植え替えて
鍋の季節に食卓に
関東なら今頃はまだ畑に植え替えられたばかりの小さい苗が生えてるんだろう
336花咲か名無しさん:2014/06/18(水) 07:17:07.43 ID:GLforBZ0
<326
標準的な作柄は秋に種蒔き、3月から4月に畑に定植する。
霜が降りる頃収穫開始。
ということでネギ苗は3~4月に出る。

作柄はいろいろあるけど苗が店に出るのは春先だね。

東京・多摩
337326:2014/06/18(水) 08:26:09.67 ID:ooiEflZD
>>336
そうなんですか。じゃあ今売ってる苗を植えればいいのかな。

ttp://www.sc-engei.co.jp/plant/vegetable/cultivate/137.html
ココを見ると冬食は夏植えって書いてあって混乱しました。
338花咲か名無しさん:2014/06/18(水) 23:36:35.43 ID:cQHuVBjD
6月もそろそろ後半突入だし
もう夏で良いんじゃないかな
339花咲か名無しさん:2014/06/19(木) 03:33:36.52 ID:mZOz2sfN
梅雨が明けてからでいいんじゃね
340花咲か名無しさん:2014/06/19(木) 14:18:55.42 ID:jEb0+9jD
プランターで九条ネギの栽培を始めました、種蒔きは先週の水曜日でしたが元気に発芽してくれて嬉しい。
思ったより発芽率が高そうで、間引きが苦手な私は嬉しいような困ったような気持ちです。
341花咲か名無しさん:2014/06/19(木) 14:20:21.54 ID:mZOz2sfN
抜いた奴を別のプランターに植えればいい
342花咲か名無しさん:2014/06/19(木) 14:20:50.84 ID:bxBQch1f
>>338
埼玉は5月下旬から夏ですよ
343326:2014/06/19(木) 16:58:31.60 ID:ZK3mE5vw
苗を見に行ったら1カ所しか売ってなかった。
根深何とかと、下仁田ネギ。見た目30〜40本で600円・・・・・・・・。

買わずに帰ってきた。どうしようw
344花咲か名無しさん:2014/06/20(金) 03:32:08.29 ID:cy1NyABX
ネット通販最強
345花咲か名無しさん:2014/06/20(金) 05:54:07.25 ID:gyRudyDQ
軟腐病、キター。
終わった(*_*)
346花咲か名無しさん:2014/06/20(金) 09:07:09.11 ID:hPoXdUxz
ネギアブラーはそうでもないけど、その他の虫害がひどい
一回切り戻して不織布かけたらいいのかな
347花咲か名無しさん:2014/06/20(金) 10:50:32.53 ID:02S6+18s
スーパーの細ネギって、九条葉ネギなのか。
勉強になります。
わざわざ九条葉ネギの種を買ってた。
うちで栽培したほうが、太めにできて独特のネバリが出てたけど。
大きくなるのに時間がかかりすぎ、ベランダ栽培では。
348花咲か名無しさん:2014/06/20(金) 19:54:42.91 ID:QI+cK7sS
種蒔いて1ヶ月、まだ5p orz
349花咲か名無しさん:2014/06/20(金) 21:09:01.29 ID:dWSwYSKX
どうせタネまくなら一本ネギそれも下仁田のぶっといのがいいよ2年越しになるけど
とろける甘さがたまんないぜあー収穫が楽しみだ
350花咲か名無しさん:2014/06/21(土) 13:14:00.64 ID:dkciRDce
あああああ
やっと鉛筆の芯くらいになった葉ネギに
ちっこいイモムシああああ
葉っぱの下の方食べてるから、その先が全部枯れてる
あああああ
351花咲か名無しさん:2014/06/21(土) 16:13:44.13 ID:hy4sDGGU
なんか太ネギ苗大量にもらった
植える場所作らないといかん
352花咲か名無しさん:2014/06/21(土) 17:57:59.06 ID:IFA8E6/q
チャイブの花が咲きまくったからサラダ油に漬けた
ネギ油になるかな?
353花咲か名無しさん:2014/06/21(土) 19:02:33.99 ID:gGlKlIP6
トロ箱プランターでほったらかし栽培でもワサってる
354花咲か名無しさん:2014/06/21(土) 19:40:32.88 ID:JcSymkHD
よし、レタスの後のプランターはネギにしよう
355花咲か名無しさん:2014/06/24(火) 09:04:59.87 ID:sMxFMQoO
葉ネギぼろぼろだから一部バッサリやって新しいとこだけ収穫した
プランターに移すかセロリの隣で一緒に寒冷紗かけるか・・・
356花咲か名無しさん:2014/06/24(火) 10:50:42.00 ID:pJJf1GaS
去年の6月頭にプランターでスーパーで買って来た根の付いたネギの根の部分を植えて伸びたら適宜収穫してきたのですが
追肥は適当にしてるけど植え替えとかしなくてもいいのかな?
357花咲か名無しさん:2014/06/24(火) 21:04:03.06 ID:rWvqnpqD
ネギの種まいてやっと発芽したと思ったらほっそ過ぎワロタ
ほっそいまま縦にぐんぐん伸びてるが

何時食えるようになるんだこれw
358花咲か名無しさん:2014/06/24(火) 22:03:58.03 ID:SAZ7UQ5M
359花咲か名無しさん:2014/06/25(水) 00:12:29.99 ID:53+XfN9P
>>357
わかるわw
でもほぼ放置で良いみたいだし楽なのかもね
農家の親戚に「素人でも簡単にできる家庭菜園教えてー」って聞いたら「ネギ」と即答されたよ
360花咲か名無しさん:2014/06/25(水) 03:57:50.64 ID:EqsXtqXN
南向きのベランダでプランター栽培やってるけど暑すぎて枯れる
仕方ないから北側の玄関横で栽培してるけど邪魔になるという

この経験から寒さには強いけど暑さには弱いって印象がある
あとアブラムシ死ね、市ねじゃなくて死ね
361326:2014/06/25(水) 14:47:46.00 ID:nYXFketq
でも雑草に弱い印象。
放任してたら雑草まみれになって蒸れて枯れたw
362花咲か名無しさん:2014/06/25(水) 14:59:53.28 ID:zOYN3K28
>>361
わかるわ〜。
こぼれ種のシソが所かまわず生えてきて、それが
大きくなると(シソを抜いてやればいいんだけど)
ネギが枯れて消えていく。
363花咲か名無しさん:2014/06/26(木) 20:44:08.47 ID:nlJj17os
スーパーの100円ネギ買ってきてダイソーのプランターに花と野菜の土を入れて植えてみた
培養土になじむまでが時間がかかったけど、ドンドン伸びてきた
切っても切っても再生するから無限に食えるのかな?
364花咲か名無しさん:2014/06/27(金) 00:00:44.27 ID:UjFbgRHQ
細くなりすぎない程度に間隔あければね
365花咲か名無しさん:2014/06/27(金) 01:41:27.17 ID:XtE6KxzL
再生ネギはいいとこまで来てても根本が腐ってることが多いんだよなぁ…
水はけよくても腐るし、土壌酸度が原因なんだろうか
たんに弱ってただけってのもあるだろうが
366花咲か名無しさん:2014/06/27(金) 03:36:18.76 ID:rT4SyRhh
>>365
5年以上プランター栽培してるよ。
367花咲か名無しさん:2014/06/27(金) 14:09:02.61 ID:XtE6KxzL
>>366
そうか、5年か
368花咲か名無しさん:2014/06/27(金) 21:06:57.81 ID:UjFbgRHQ
>>365
その場所は暑くなり過ぎなんじゃないか?
369花咲か名無しさん:2014/06/27(金) 22:36:11.96 ID:+0eXBTsy
スーパーで買った小ネギの根っこを鉢に植えたけど、あっというまに鉢のそこから根が出てきた。
7号の鉢(深さ14cmぐらい)に植えたんだけど、もっとでかい鉢に植え替えたほうがいいかね?
370花咲か名無しさん:2014/06/28(土) 04:37:36.04 ID:aQyuDBtA
逆に考えるんだ
下から根が出ているという事は上から水をやらないでも受け皿に水を入れれば
水のやりすぎで腐るという事がなくなるのではなかろうか?
まぁコケとかカビとかにやられそうな気もするけど
371花咲か名無しさん:2014/06/29(日) 09:43:58.85 ID:okHGbzP/
ネギの皮、毎日400kg位出るんだけとど、なんか有効活用法ないかね?
372花咲か名無しさん:2014/06/29(日) 10:55:40.41 ID:GyDiDW7n
たまねぎの皮がおちゃになるから、ネギでも可能かも?
373花咲か名無しさん:2014/06/29(日) 13:05:51.67 ID:Mnr0x9q6
>>371
いったいおまえの商売なんなんだよ!?
374花咲か名無しさん:2014/06/29(日) 16:05:25.73 ID:Eq6rbB5V
乾燥ネギの工場とかでは?
375花咲か名無しさん:2014/06/29(日) 17:57:45.12 ID:okHGbzP/
>>374
えっ?
普通の葉ネギ農家です。
調整作業した後のものです。
376花咲か名無しさん:2014/06/29(日) 18:01:41.93 ID:okHGbzP/
今は埋めるなどで処分してるですが、肥料とかに有効利用出来ないものかなと思いまして
377花咲か名無しさん:2014/06/29(日) 18:23:22.79 ID:M5+8JXgb
趣味の園芸板でなぜ農家が素人に質問する
378花咲か名無しさん:2014/06/29(日) 18:27:06.67 ID:BgSuqbM0
>>376
「ネギ皮活用」で水田への投入研究が出てきた。
ネギ皮1トンで2.4キログラムの窒素量があるのだそうな。
牛糞と半々に混ぜて堆肥というのもあったよ。
もうやっているんじゃないかとは思うけど。
379花咲か名無しさん:2014/06/29(日) 18:28:55.29 ID:TN2PPsW/
水田にネギ捨てられての見たことあるよ
もちろん今の時期は無理だけど
380花咲か名無しさん:2014/06/29(日) 19:04:20.96 ID:doBxhxOf
近くに肉牛の産地があると良いな
381花咲か名無しさん:2014/06/29(日) 21:49:51.98 ID:u+Yz9AhL
地上に出てる部分から根切りみたいに切断されてるんだけどどんな虫の仕業かな・・・対策おせ〜て
382花咲か名無しさん:2014/06/29(日) 23:49:23.51 ID:mDgov/LH
なんかダニっぽいのや、アブラムシサイズのダンゴムシみたいのが腐った根本に群がってたりするよね
383花咲か名無しさん:2014/06/30(月) 00:13:04.78 ID:h2PbIECM
>>381
夜盗虫(よとうむし)だと思われ
夜盗虫 米ぬか でggr または夜盗虫用の農薬があるよ
根元をちょっと掘るとねずみ色の幼虫がいるかも
384花咲か名無しさん:2014/06/30(月) 00:23:49.18 ID:H3Cm8gh7
>>382-383
早速ありがとうございます!

確かに明るい内は犯行の現場に出くわさないので
そいつが犯人かも!
アブラムシ対策も兼ねてオルトラン攻撃やってみます
385花咲か名無しさん:2014/07/02(水) 02:43:51.69 ID:XxzRiYmq
唐辛子類が一番簡単?
386花咲か名無しさん:2014/07/02(水) 10:48:38.72 ID:raNSQYb0
米ぬかに湧く虫なら市販されている米ぬか先生とかそういうのを設置しておいたらいなくならないかね?
387花咲か名無しさん:2014/07/02(水) 15:32:21.69 ID:2x0qNOCy
先生やっちゃって下さいよォ!
388花咲か名無しさん:2014/07/02(水) 23:44:09.22 ID:CZU0wfrr
葱坊主から種じゃなくてちっさい球根見たいなのができるネギをもらってきた
その球根を植えておくとそこから増えるらしい
ネギにも色々あるんだなぁ
389花咲か名無しさん:2014/07/02(水) 23:47:52.21 ID:ES3ymrqY
ワケギかアサツキかな
390花咲か名無しさん:2014/07/03(木) 01:50:43.04 ID:NKHh2x7l
やぐらねぎでしょう
391花咲か名無しさん:2014/07/03(木) 09:04:39.27 ID:CHBnxOma
>>386
米ぬか先生じゃなくて米びつ先生だったw
392花咲か名無しさん:2014/07/03(木) 20:18:09.62 ID:TTPevmZJ
もらったのは>390のいうやぐらネギって奴っぽい
今検索して色々みてるけど
うまく育って増えてくれたら使いやすそう
393花咲か名無しさん:2014/07/03(木) 21:20:58.49 ID:Szvhs9AD
小ネギの根をプランターに植えて育ててたけど、ネギコガが一匹繭作ってるのを発見。
特に食害されてるようにも見えないんだけど、一匹いるということはほかにもいるという
ことなのかな。つーか、とりあえず取ったけど、このネギは食っても大丈夫かな。
394花咲か名無しさん:2014/07/04(金) 17:19:05.77 ID:yRU9097S
なっとう食うときはぜったい入れるから作ってよかった
作ったのは香りがダンチだから美味い
395花咲か名無しさん:2014/07/04(金) 17:38:06.24 ID:CyLWrxTY
ねぎが固く筋張っています。
美味しく食べる方法はありませんか?
396花咲か名無しさん:2014/07/04(金) 21:43:29.23 ID:QvxtcODP
鶏肉とゆで卵とネギを鍋に入れて水を入れずにお酢だけで煮込む
圧力鍋があると尚良し
お好みでとうがらしをかけてお召し上がりください
397花咲か名無しさん:2014/07/05(土) 00:12:56.81 ID:voqSBKUs
>>396
ちょうど鶏肉があるからやってみます。ありがとう。
398花咲か名無しさん:2014/07/05(土) 22:18:10.31 ID:ejhuJcsk
すっぱいのが苦手なら作った後に1、2日寝かせ(1日1回沸騰させる)てもいい
そうすると肉が凄い柔らかくなりすぎるけど
399花咲か名無しさん:2014/07/05(土) 22:48:20.19 ID:voqSBKUs
さっそく食べました。ネギが柔らか鶏肉ホロホロで美味しゅうございました。
固めのネギが大量にあるので、この感じで消費していきますw
400花咲か名無しさん:2014/07/05(土) 23:59:42.16 ID:Wp1ZCWq2
酢だけで煮込むとおかずよりつまみ向けかな
うちは今日ネギとちくわとイカでぬたを作って大量消費
401花咲か名無しさん:2014/07/06(日) 09:20:58.81 ID:q7DQ4Qxl
今年の長ネギ
植え付けてすぐ大雨で土砂くずれ、
次の大雨で水没、
今度来る?台風でどうなることやら
402花咲か名無しさん:2014/07/06(日) 19:53:06.38 ID:q46XrSsb
水没とか管理が悪い
水はけをよくする工夫をすればどうとでもなるでしょ
403花咲か名無しさん:2014/07/06(日) 20:00:21.30 ID:AS5KXEe2
>>402
水没のレベルが違うから。
地域一帯が水に浸かった。
ちっとやそっと畝上げして回避できるもんじゃない。
404花咲か名無しさん:2014/07/06(日) 20:20:14.27 ID:ziuIUkuk
根こそぎ流れてっちゃった?
405花咲か名無しさん:2014/07/06(日) 21:10:33.82 ID:AS5KXEe2
>>404
腐ってしまった。雨の日に根っこ動かすとネギは死ぬ。
406花咲か名無しさん:2014/07/06(日) 21:40:32.43 ID:SyjQieEI
いまの時期、表面がザラザラになって白い模様がつくな
5月ぐらいはキレイな表面だったのに夏はネギに悪いのかな
それからダンゴ虫が培養土でも沸くんだが害があるかな?
気持ち悪いからみつけると取ってるが
407花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 00:11:03.26 ID:WWa9aVNk
>>402
溝を深く掘って長ネギを中に立てかけているくらいの状況というのは
わかってもらってるのかな
あと藁を入れなきゃいけなかったんだけど
この状況では藁を入れてても水没は免れなかったでしょう
その後、水は引いたんだけどね。
大雨が続くことが言いたかったんだよね
@九州
408花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 02:59:55.94 ID:2UcvWS4C
何十cm水没するのかわからないけど畑を高くする事はできないのか?
409花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 13:11:27.33 ID:CVYV8KlG
長ネギは加湿になるとすぐ腐るな・・・
 次からは排水性の良い土で乾燥気味に育てよ
410花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 16:43:32.29 ID:3y2mSboR
プランターが一つ水没してたからテラスに避難させてる。
これから台風過ぎるまでずっと雨っぽいし
411花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 18:53:37.12 ID:jb2zubXu
412花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 19:36:28.84 ID:QqSbYDya
ネギって弱すぎるよね。雨にも風にも。
プランターで育ててるけど、雨でも風でも家の中に取り込まないでそのままにしとくと
すぐに全部倒れちゃう。まあ、倒れたら収穫してほっときゃまたすくすく育つんだけどさ。
413花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 20:17:54.80 ID:pTqkh4kT
ネギだからさ…
414花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 20:31:58.59 ID:1U8r8txf
石倉ネギは夏の田んぼの時期は根っこが完全に水没する深さに植えたけど
意外と腐らずに半分ぐらいは生き残ってたよ
そんなに水位が上がるとは知らずに春に苗を深くに植えて
夏にそんな状態だから全滅を覚悟したけどホント意外だった
415花咲か名無しさん:2014/07/09(水) 02:55:09.69 ID:c5KHqMYd
ワケギです。昨年9月に球根を植え付けしました。
地上部を3月に最終収穫をしました。5月に地上が枯れたので掘り起こして、
今年の9月にまた植え付けするつもりで、ゴミ箱ネットの網に入れて保管しました。

さっき、ふと保管中の種玉を見たら、網の中でほとんどが干からびて軽くなってて、
一部だけ球根の中身が詰まっている状態でした。

掘り起こしたときの球根の直径は1cmほどと小ぶりでした。
干からびてしまった原因は、掘り起こした株が小さすぎたからでしょうか。

それと、まだ見込みのありそうな球根には、

 水を霧吹きで与えたほうがよいのか、
 それともこのまま乾燥した状態で維持して9月に埋めたほうがよいのか、
 あるいは、今すぐ土に植え付けして芽だしをしたほうがよいのか

9月に再びワッサリさせるためには、どうしたらよいでしょうか。
416花咲か名無しさん:2014/07/09(水) 02:55:59.49 ID:HbidWlTo
芽ねぎ育ててる人いる?
417花咲か名無しさん:2014/07/09(水) 03:47:48.90 ID:u+BXi+0H
芽ネギってのは品種関係なく水耕栽培で小さいうちに収穫した物を言うの?
418花咲か名無しさん:2014/07/10(木) 16:26:45.53 ID:peKhBdWd
再生細葱全滅☆
ネギがダメになった時に必ず居るダニのような奴らや、アザミウマのような奴らがたくさんおったで!!
ムカつくんじゃ!!潰すぞ!!
419花咲か名無しさん:2014/07/10(木) 17:35:19.14 ID:MlkOtcIE
この時期に小葱収穫できるお方は、やっぱひと手間掛けてらっしゃるんすかね?
うちのはアブラーと湿気ででろでろですわ
天気回復したら鉢あげして何かで覆って見ようと思う
たこ焼きと冷奴に鷲掴みしたいんです
420花咲か名無しさん:2014/07/10(木) 18:29:14.20 ID:Cgjnlx+3
ワケギの苗を買って植えたのが一月前
ぜんぜん大きくならないね
15センチくらいでそれっきり伸びも増えもしないの
421花咲か名無しさん:2014/07/13(日) 20:14:38.34 ID:52+lwc8o
>>406
たぶんアザミウマ。うちもやられた。
涼しくなるまで収穫休むことにして薬撒くかなぁ。
でも薬功切れると却って酷い事になる場合が多いし…
422花咲か名無しさん:2014/07/14(月) 09:33:56.45 ID:faMy9EAH
スリット鉢で更に水絞ってやって見ようときのう細ネギ植え替えた
調子よかったら残りも考える
423花咲か名無しさん:2014/07/16(水) 15:17:03.95 ID:jsVvPavd
ホームセンター行ったらネギの苗が入荷して売る準備してた
424花咲か名無しさん:2014/07/16(水) 16:38:23.47 ID:EaTjdwcq
>>423
地域はどちらですか?
群馬もこれから苗売る出しあるかなぁ。
425花咲か名無しさん:2014/07/16(水) 19:05:00.95 ID:fwgWzsNe
ワケギの苗が死んでしまった
何がいけなかったんだろう 乾燥しすぎたかなあ
426花咲か名無しさん:2014/07/16(水) 19:18:46.99 ID:gVi5KnLf
ワケギは5〜6月頃から休眠、掘りあげて9月頃植えなおす
ちょいとググれば詳しくでてくる
427花咲か名無しさん:2014/07/16(水) 20:05:41.08 ID:fwgWzsNe
>>426
ありがとう。勉強する。
428花咲か名無しさん:2014/07/17(木) 08:12:54.29 ID:XrswDMlf
長ネギは今植えるとちょうど冬食べごろだしね
429花咲か名無しさん:2014/07/17(木) 13:10:18.38 ID:G9vVYdsy
プランターに植えてた細ネギが全滅しました\(^o^)/
ガの幼虫に凄まじい侵攻をされたよ。許さねえ。
こまめにテデトールして、アシナガバチもうろうろしてたから
大丈夫かと思ったんだけど甘かった…
430花咲か名無しさん:2014/07/17(木) 17:20:02.61 ID:Wkw+ySaE
ベランダで葉ネギ育ててるけど、あれって絶対折れるよね。
スーパーで売ってる万能ネギみたいにあんなに折れずに細長く成長させるのって無理だよね。
あれ、なんで折れないんだろうな。
いくらハウスで育てて風吹かないとかでも折れないってのは信じられない。

つーか、ホムセンで安くなってたインパチェンス買って来たらめちゃくちゃべと病に汚染されてた。
買ってきてから、ずっと葉ネギのとなりに置いてたよ。
べと病ってネギもかかるんだな。
感染してないかどうか不安で泣きそう。
431花咲か名無しさん:2014/07/19(土) 07:14:16.12 ID:KCgyDtxh
うちもベランダでプランター栽培の九条葱がぼろぼろです。
それほど風が強くない日でも、風向きによってはものすごい風速になってる事がある。
ましてや元から風が強い日には…
やっぱり畑みたいな開けた平地にくらべるとだいぶ風条件が厳しいようで。
風避け置く事も考えたけどそれ自体が飛びそうで恐い。
432花咲か名無しさん:2014/07/19(土) 14:02:31.65 ID:AUFKKSGu
野菜用の深型プランターかってきて10p位砂入れてそこで育てるとか
433花咲か名無しさん:2014/07/19(土) 19:14:36.80 ID:qy4nZg0c
ベランダの構造がわからんのだけれど、全面が柵状になっているのであれば目隠しシートで大分風は防げるよ
南側で日差しが強いならアルミのシート使うとある程度日光熱を反射できる
434花咲か名無しさん:2014/07/20(日) 18:52:41.19 ID:kMnKcEwd
よくわからんけど、ネギ買ってきて根っこだけ植えてる
ひょろ長く育ってるよ、やっぱりある程度太いネギを植えないと折れるよ
夏はネギにとっては辛い時期だと感覚でわかるよ、あきらかに弱ってる
435花咲か名無しさん:2014/07/20(日) 20:50:27.72 ID:pUdslbh4
>>434
去年の6月に根だけ植えて適宜刈り取って繰り返し収穫してきたけど今凄く細いね。
また太くなるのかな?
とりあえず様子見てくつもり。
436花咲か名無しさん:2014/07/20(日) 21:19:46.46 ID:IQ8S7nnn
みんなネギ簡単簡単言うけど、すげえ難しいと思ったら、やっぱ夏は駄目なのか。
つーか、うちベランダで床が裸足で立ってられないぐらい熱くなるから普通にその辺
からして駄目駄目なんだな。ようやく分かった。
とりあえず100円ショップで遮光ネット買ってきて、あと床に何敷こうか考え中。
437花咲か名無しさん:2014/07/20(日) 21:29:17.27 ID:IzNJiast
サボテンには良さそうな環境だな
438花咲か名無しさん:2014/07/21(月) 13:31:41.13 ID:VJNnOfPf
三本しか生えてない苗を買ってから3ヶ月
チャイブが本気出し過ぎで怖い

葉が折れたり古くなって傷んだりしてるから刈り取りたいけど、いい保存方法ないだろうか
439花咲か名無しさん:2014/07/21(月) 15:52:24.59 ID:nyW6XsTN
>>436
プランターの下に下駄履かせて空間を作り風通しを良くするとかどうだろう?
夏はこんなものなのかな?と思って諦めてたけどものは試しだね、俺もやってみるわ。
440花咲か名無しさん:2014/07/21(月) 18:25:44.95 ID:l7sStezT
>>836
100均に多い茶色、黒、深緑とかの遮光ネットはそれ自体が熱を帯びて熱くなるので注意
ふつうの葦のすだれなども結構熱くなる、というか結構日光を通すので2枚重ねの必要がある
白かシルバーがいい
441花咲か名無しさん:2014/07/21(月) 23:05:22.88 ID:xK19QedJ
ちょっと前にスリットに植え替えた細ねぎ、調子いい
アブラーとアザミウマまみれの地植えのは鉢とプランターに上げきれないので
ぶっこ抜いて涼しくなるの待つことにした
長ネギみたいに乾燥させてもいけるかな?
442花咲か名無しさん:2014/07/21(月) 23:07:39.30 ID:yfooznGM
>>439
それはすでにやってた。鉄製のプランタースタンドに載せてたんだよね。
それでもやっぱり駄目っぽい。普通にベランダは40℃越えてるしなあ。

そして今日、100円ショップで防風ネットと断熱マットも買ってきた。
防風ネットで柵を覆って遮光ネットで上を覆って床に断熱マットを引けば完璧。

>>440
黒いのと緑のしか売ってなかった。
ついでに防虫ネットも買ってきたらこれで2重にするわ。
443花咲か名無しさん:2014/07/26(土) 01:04:07.11 ID:7kPD5Lfv
長ネギの種撒くのいつだっけな
9月入ったらか
444花咲か名無しさん:2014/07/26(土) 02:49:49.20 ID:596QM6DX
>>443
10月中旬@関東南部
早すぎると細い癖に分けつしたりネギ坊主出来たりで管理が面倒
オヌヌメは3月下旬撒きの梅雨明け定植
445花咲か名無しさん:2014/07/26(土) 11:02:21.43 ID:NxGZftI0
うちはゴーヤ育てたプランターに蒔いて春に畑に植え替えるから
ゴーヤが終わるまではすることがない
446花咲か名無しさん:2014/07/28(月) 17:40:04.60 ID:VeiG8Oar
東海地方だけど、毎年8月に種まいて、11月末ころから収穫。
葉ネギだけど。
今年は夏場に欲しかったんで、苗買ってこようと思ってたんだけど、
やっぱり暑いから無理かな。

>>442
うちは、ホムセンで売ってるウッドデッキを敷いてる。
ベランダ全体を敷くと、照り返しがかなりやわらぐよ。
447花咲か名無しさん:2014/07/28(月) 18:47:26.80 ID:lA4pQIJN
産直でワケギ仕入れた
この冬はワケギと葉ねぎ半々でいこう
448花咲か名無しさん:2014/07/28(月) 22:54:06.12 ID:9DgEqExH
>>447
ワケギ食べた事無いんだけど葉ネギと比べると結構違うもん?
アサツキなら有るんだが特別美味いとは思わなんだ
449花咲か名無しさん:2014/07/29(火) 06:08:27.43 ID:i+ITxfA8
葉ネギもワケギもアサツキもネギはネギだ。刻んで青みを楽しむだけ。
うちではそんな存在、直径が違うだけw
450花咲か名無しさん:2014/07/29(火) 18:32:52.86 ID:KYvCxsCm
そうそう。ネギが大好きな家族もワケギを刻んでおくと
ワケギだと気づかずに食べてる。
ワケギが青みが濃いし、匂いもワケギなんだけど刻んだら
全然気づかないw
種から育てるの難しい。
発芽は順調なんだけど、だんだん消えていく。

実家の母にコツを聞いても
「種をパラパラ蒔いておくだけ」
って言って、実際ネギが青々と育っている。
やっぱり、スーパーでネギを買って根っこを植えるのが
一番短期間で確実だねw
451花咲か名無しさん:2014/07/29(火) 19:02:11.47 ID:i+ITxfA8
>>450
ワケギって球根で花が咲かない。ネギとエシャロットの雑種なんだそうです。
タネをまくのはアサツキのほうらしい。
西日本のほうではワケギとアサツキは全くの別物として扱うそうだけど
東日本は青くて細いのは全部ワケギ(分けネギ)で問題ないね。
「ネギ」と言ったら太くて白いのが主流だもの。
452花咲か名無しさん:2014/07/29(火) 21:02:13.07 ID:IDsUlBue
>>448
ワケギでつくるぬたが好きなんだよね
ちょうど産直で袋詰めの球根が300円だったので飛びついた
よく増えるらしいので楽しみ
453花咲か名無しさん:2014/07/29(火) 21:53:11.80 ID:34ZhZmtm
葉ネギとワケギとアサツキって味の違い結構あるの?
つーか、ワケギとかアサツキってスーパーではほとんど売ってないよね。
葉ネギをワケギと称して売ってるのはあるけど。
薬味用に作るなら、ワケギとアサツキ、どっちがいいんだろう。
試しに全部作って食べくらべてみるかな。
454448:2014/07/30(水) 01:43:29.40 ID:GInsujDw
おお、みんなありがとう
アサツキは風味が足りない感じでアサツキ喰うなら葉ネギや長ネギの若苗の方が良いと思った
アサツキの方が早く育つからソコがメリットなのかもしれない
ただウチは若ネギを薬味代わりに使える環境なので余り良さを感じない
455花咲か名無しさん:2014/07/30(水) 05:07:42.77 ID:bQYaxRc+
ワケギは植え替えないと駄目らしいのだけれど、
1年中植えっぱなし勝手に増えていく、暑さにも強いネギってありませんか?
ベランダのプランターで育てたいです
456花咲か名無しさん:2014/07/30(水) 06:29:32.43 ID:r3SCMuBL
九条ねぎ
457花咲か名無しさん:2014/07/30(水) 06:48:29.21 ID:ZySgY3Nx
ヤグラネギ欲しいな
458花咲か名無しさん:2014/07/30(水) 07:10:20.37 ID:sjXCJ/Cv
夏はネギグダグダだから梅雨前に場所があくワケギは意外と便利
459花咲か名無しさん:2014/07/30(水) 07:20:31.06 ID:f3iDwCVa
縄文ネギは球根で勝手に増えていくし
7月になってから新芽が生えてきてるから暑さにも強いかもしれない
ただ五月六月は地上部は完全に枯れて消滅してた
460花咲か名無しさん:2014/07/30(水) 23:42:12.20 ID:bQYaxRc+
ありがとう
九条ネギと縄文ネギを植えてみようと思います
461花咲か名無しさん:2014/08/05(火) 08:57:49.59 ID:a4OEmcGB
スーパーのネギ買ってきてベランダに植えたけどまた枯れた!
さすがにすだれとか使っても連日40度超える場所は駄目なのか
462花咲か名無しさん:2014/08/05(火) 13:15:24.39 ID:hc/x3bc5
最近乾燥がやばい
463花咲か名無しさん:2014/08/05(火) 23:37:26.36 ID:MLl0YJkF
常に土が湿ってるナスの横に適当に種まきしたやつが育ってきた
でもナスの世話でうっかり踏みつける事数え切れず
それでも元気だしなんかやたら綺麗
ナスで日陰になってるのが良かったのかな
464花咲か名無しさん:2014/08/06(水) 00:09:30.49 ID:1135YWuT
培養土では育ちが悪くなるぞ
ミミズがいるような腐葉土は育ちがいいし枯れない
465花咲か名無しさん:2014/08/06(水) 00:20:48.53 ID:joR5sRZY
暑い地域で腐葉土だと埋まってる部分がカビた
466花咲か名無しさん:2014/08/08(金) 21:38:45.56 ID:dZoabc0y
腐葉土は中に空洞が多いから地味に湿気が篭るからな
水はけが悪いと腐るし、水はけがよくても風通しが悪いとカビる

ネギには砂っぽい土が一番いいよ
467花咲か名無しさん:2014/08/10(日) 10:13:18.50 ID:KF/uAtkA
じゃあ葉を少し整理してサツマイモの隣に植えてみようかな
雨よけにかかってるから水遣り必要になるけど早くネギ食いたい
468花咲か名無しさん:2014/08/10(日) 20:37:47.80 ID:o8BHYbtg
台風でネギが全部倒れた・・・
泣きたい・・・
469花咲か名無しさん:2014/08/10(日) 21:50:14.57 ID:NdEJPlnl
風除け設置するも風除けが飛ばされて
その飛ばされた風除けがネギに直撃して惨劇になった自分に比べれば
風で倒れたくらいどうという事はないな
470花咲か名無しさん:2014/08/11(月) 05:17:58.56 ID:nprb6eIn
>>468
同じく…
青ネギ全滅
471花咲か名無しさん:2014/08/11(月) 09:45:34.89 ID:oG8V6Tdm
ねぎ系は根腐れしやすいから乾燥気味(というか水はけの良い土)で育てないとダメ
472花咲か名無しさん:2014/08/11(月) 15:29:45.69 ID:53yPUi0f
砂場の砂みたいな畑で作るとよく育つよね
473336:2014/08/11(月) 22:26:35.45 ID:avqeB27H
ネギは小さくても大きくても食べられる。トウ立ちする5~6月以外はね。

ネギの一番おいしい時期は霜が降りた後の甘さがのってきた頃。
その頃、長さ、太さ、締りの良いタイミングで収穫できるように種を撒き、定植する。

337のページに記載されている品種ホワイトスターにも
自家消費ならいつ頃種を撒き、定植し、追肥、土寄せするかを考えて栽培するけど自家消費なら
474473:2014/08/11(月) 22:29:46.42 ID:avqeB27H
誤爆ダー?
475花咲か名無しさん:2014/08/11(月) 23:19:06.23 ID:2HHyH2pg
家庭菜園で最も重宝する野菜はネギ、特に長ネギだよね
春、秋に種を撒けば1年中収穫が可能だもの
476花咲か名無しさん:2014/08/12(火) 06:54:02.95 ID:cWD8ltpz
近所のホームセンターで縄文ネギを袋入りで売ってた
わけぎとかの球根といっしょに
通販で苗として扱ってるのは見るけど店頭で球根売りははじめてみた
477花咲か名無しさん:2014/08/14(木) 01:35:45.47 ID:wprkGuQ2
春に市販の家庭菜園用土をプランターに入れて葉ネギの種を撒いた
同じメーカーの観葉植物用土と種も余ってたので同様に撒いた
同じように栽培してるのに明らかに観葉植物用土の方が倍くらい育ってる
何が違うの?
478花咲か名無しさん:2014/08/14(木) 03:40:47.35 ID:fcgbwEHf
土以外に何があると?
479花咲か名無しさん:2014/08/14(木) 10:46:01.21 ID:zMq8DroU
たぶん水はけ良かったんちゃう?(適当)
480花咲か名無しさん:2014/08/15(金) 01:17:44.34 ID:+f1k+O2S
水道水あげるからだよ
ミネラルウォーターあげてごらん
481花咲か名無しさん:2014/08/15(金) 03:38:52.83 ID:Q66hLagP
ミミズとダンゴムシいっぱいいる土はカビないし育ちがいいぞ
台風で全部折れたが根っこは死んでない
はやく復活しろ
482花咲か名無しさん:2014/08/15(金) 07:52:51.58 ID:CrqqfbvK
ダンゴムシいっぱいいる土には直播出来なくてつらい
芽が出ると片っ端から食われる
483花咲か名無しさん:2014/08/15(金) 10:38:13.93 ID:SfLYenbG
デナポンぶちまく

死滅確認

播種

で、いいんじゃね?
484花咲か名無しさん:2014/08/16(土) 22:00:16.52 ID:AO/10SCy
真っ白になった市街がゴロゴロするんですね
485花咲か名無しさん:2014/08/19(火) 21:29:51.33 ID:X/Dj32BN
用事あって1ヶ月ほど畑に行けず放ったらかしで心配だったが、雑草ボーボーなだけで深谷ネギは元気だったわ。
雑草刈るのは大変だったけど。
486花咲か名無しさん:2014/08/20(水) 12:42:43.70 ID:zW6TMY6e
うちの再生御ネギ様が年々細くなっていって
とうとう今年はあおいちゃんになってしうもうた
やっぱ肥料必要だな
487花咲か名無しさん:2014/08/22(金) 19:03:14.11 ID:69wfE35N
肥料もそうだけど収穫間隔をあけるのも大事なんじゃないかね
488花咲か名無しさん:2014/08/22(金) 19:04:05.05 ID:69wfE35N
あとふと思ったんだけど、再生ネギに適した品種っていうのは無いのかな?
再生しまくっても細くなりにくいっていう
489花咲か名無しさん:2014/08/22(金) 21:00:31.96 ID:pbdcGD/Y
お店で売ってるのとか、プロが育ててるのって真っ直ぐ育ってるけど、うちで育てると
ビローンとだらしなく広がっちゃうんだけど。しかも、なんか変な臭いがして不味い。
品種(浅黄九条)のせいか、時期(真夏)のせいか、環境のせいなのか。難しいね。
490花咲か名無しさん:2014/08/23(土) 11:24:45.25 ID:DXxNjXA7
植えつけたそばから薙ぎ倒されていってる
夜盗探すんだけど見つからん〜
491花咲か名無しさん:2014/08/23(土) 14:10:38.39 ID:r2di3eqz
夜探している?
492花咲か名無しさん:2014/08/23(土) 18:09:12.79 ID:DXxNjXA7
>>491
さっき見たらちっこいダンゴムシいっぱい集ってた、こいつらだったかも?
493花咲か名無しさん:2014/08/23(土) 19:41:57.80 ID:YNjb8qED
いや、多分その可能性は低いと思う

ウチもネキリに50本くらいやられてたがなんとか2匹見つけて処分
プチっと踏んづけてズリッと手前に引いてスリ潰してそれでも憎かったからかかとでグリッっとして
染み痕すら残さず処刑した、ざまーみろチキショウめ
494花咲か名無しさん:2014/08/24(日) 01:40:10.42 ID:RgPATDeL
畑で見つけたら全部カエルにあげてる
トノサマがいたら余裕だけどあまり居ないから
大きいかえるを探して畑をウロウロと謎の徘徊してる
495花咲か名無しさん:2014/08/27(水) 18:06:20.52 ID:nKMnAYZm
どんどん細くなるな・・・
再生力がなくなっていくネギの気持ちって老化と同じかな
496花咲か名無しさん:2014/08/27(水) 21:41:32.78 ID:pzK6qlGW
そろそろワケギ埋めます
497花咲か名無しさん:2014/08/27(水) 22:45:47.16 ID:pKD4GMhi
ワケありみたいですなぁ
498花咲か名無しさん:2014/08/28(木) 04:05:52.65 ID:xVtSzplh
>>495
プランターなら土が老化してないか?
499花咲か名無しさん:2014/08/31(日) 12:49:00.94 ID:nO2bxFGk
超シロウトです。
ホムセンで九条長ネギの苗売ってたから買ってきて今日植えました。
本では藁をひいてとか書いてあったけど藁なんか売ってなかったから適当に腐葉土を根元に厚めにかぶせたんだけど大丈夫でしょうか?
500花咲か名無しさん:2014/08/31(日) 17:25:04.12 ID:c8Mq8K0e
>>499

藁をしけというのは乾燥防止、無ければ新聞紙でも構わん、腐葉土なら後で肥やしになる。
501花咲か名無しさん:2014/08/31(日) 17:41:17.58 ID:K+aUJVXm
藁って買うと高いんだよね。とはいっても畑で、マルチ代わりに新聞紙を
だだっ広く引いてる人って見たこと無いなぁ。なんでだろ。
やる人が少ないのは、飛び散ったときの始末の面倒さと、美観上の問題?

新聞紙の活用として、芋の貯蔵などでは新聞紙にくるむのは昔から定番だから、
インクの毒性については心配ないと思うので、いい素材だと思うが。
502花咲か名無しさん:2014/08/31(日) 18:15:50.19 ID:TxVi2231
新聞紙だと少しの風で飛んでいくからなあ
藁は絡み合っているし風を逃がすので飛ばない
錘代わりに土を薄く乗せるか何かしないと
503花咲か名無しさん:2014/09/01(月) 02:33:56.76 ID:lEvbMz1F
新聞紙も裂いて使えば藁と同じように使える
土をかけるなら古いシャツやタオルのマルチングも貧乏臭くていいよ
504花咲か名無しさん:2014/09/01(月) 08:27:05.43 ID:hyQqY1o0
>>499
うちでは藁も腐葉土も何も使わず土だけでやってるが問題ないよ
505花咲か名無しさん:2014/09/02(火) 00:00:07.94 ID:QbWOG5/y
>>499
金に糸目をつけないなら
ホムセンでコモを買ってきてバラせばワラの代わりになる

勿体無い場合は、とりあえずコモを買っておいて
1年2年いろいろな用途に使った後コモをバラす
506花咲か名無しさん:2014/09/02(火) 08:54:12.41 ID:zNmjVOI4
>>502
>錘代わりに土を薄く乗せるか何かしないと
難しく考えずに、一面に新聞紙広げて上から少し土を被せる、それからサッと水撒いとけば飛ばずに翌年には分解して土になるよ。ホムセンで売ってるマルチとか使うよりよっぽど簡単、マルチは後始末が面倒。
507花咲か名無しさん:2014/09/02(火) 11:46:50.44 ID:WRnNoUOW
ビニールマルチだって土被せないと風で飛んでいくだろw
508花咲か名無しさん:2014/09/02(火) 19:57:03.20 ID:uuM3JCio
お店で売ってる食用ネギは
@直径5mmくらいの細い葉ネギ
A15mmくらいの普通の葉ネギ
B長ネギ
大きく分類するとこのくらいだと思うのですが、特に薬味用の@が好きです。
昔庭先にAの再生を簡単にやった記憶があるのですが、@を再生してもすぐ腐ってしまいます。
細い方が難しいのでしょうか。
509花咲か名無しさん:2014/09/02(火) 20:01:40.95 ID:WVedamHg
>>508
@でも割と簡単に再生できるよ
6センチくらい根元を残して、「雨が降らない日」に植える
植えてすぐに雨の日があると腐っていなくなる
510花咲か名無しさん:2014/09/02(火) 23:15:36.64 ID:+RU9xvxs
再生ネギが細くなってきたから、スーパーで根付きを買って追加してやろうと思ったのだが
1パック140円に値上がりしてやがった・・・
きゅうりも1本で140円とかになってた、最近野菜高すぎ・・・
511花咲か名無しさん:2014/09/03(水) 00:02:04.87 ID:hgvEoa6v
8月は雨ばっか降ったせいで野菜の育ちが悪いね、見た目がよい形に育ってくれない
店へ出すのは形が良くないと選外品になっちゃうから
出てるヤツは高くなっちゃうんだろうな、形悪くても味はほとんど変わらないのにな
512花咲か名無しさん:2014/09/03(水) 00:30:51.46 ID:3RH/0lLP
見た目が良いほうが売れる→見た目悪いと売れない
になってしまったんやね…「消費者」は我儘だなあ(他人事)
513花咲か名無しさん:2014/09/03(水) 00:42:25.97 ID:LG9PvS5x
再生したら値上がり分お得と考えよう
514花咲か名無しさん:2014/09/03(水) 05:51:46.56 ID:3oGbe9xY
場所によっては見た目が悪いのを詰め合わせ100円とかで色々安売りしてくれる所があるから逆に助かったりする
515花咲か名無しさん:2014/09/04(木) 23:46:31.24 ID:SLKZokdk
再生細ネギがやっと食べられるくらいになってたので
初めて収穫&納豆に入れようと小口に刻みつつ、ちょっと味見
匂いが無い、辛くない、味が無い、やたら瑞々しい
腐ってたわけじゃないと思うけど何が原因でしょう。
水やりすぎ?
516花咲か名無しさん:2014/09/05(金) 02:12:27.86 ID:HYeb92rV
硫安の出番やね
517花咲か名無しさん:2014/09/06(土) 02:19:46.78 ID:twzq6PLy
>>515
昔土寄せ面倒になって、黄ニラの要領で作ろうとしたらそうなったことがある
つまり日射不足だろ
518花咲か名無しさん:2014/09/06(土) 05:27:08.68 ID:8wy8vt6I
去年の秋に細ネギの根っこを植えたら
春には太い二股の九条っぽいのになってた

日照時間が例年の半分で雨ばかり、今年のネギはダメダメ
ヤグラネギを残せるかどうか分かれ目の季節
あいつ種まきができないからなあ
519花咲か名無しさん:2014/09/11(木) 19:03:50.71 ID:fbam9Dnv
九条細ネギが今やわらかくてとても香りも良くってネギ炒飯やラーメンにどっさり乗っけて美味しく頂いております^_^
九条太ネギは根深ネギに仕立てているので12月までに3回土寄せして霜に当て甘甘にしてから収穫予定。すき焼きやネギマにする予定(^-^)/
http://i.imgur.com/QlzAYbl.jpg
http://i.imgur.com/um0v844.jpg
520花咲か名無しさん:2014/09/13(土) 01:13:53.48 ID:KvCYG0Cf
細ネギを再生させたくて植えてみたけどすぐ枯れてしまう

細ネギの根を7cmくらいに切る
→陰干しする(1週間〜1ヶ月)
→乾燥した薄皮をむしる
→プランターに挿す
→緑のネギが伸びてきて倍くらいの長さになる
→そのまま倒れて枯れる
→引き抜くと根が出てない

最初から球根にある養分を消費して葉だけ伸びて枯れてしまう(根が出ない)
こんな感じを繰り返してます。
水やりもほとんどやっておらず、腐ってるわけではないもよう。(水やりすると腐る)
葉に養分が取られて根に回ってない感じがするのですが、葉は逐次摘まないとだめなんでしょうか。
コツなどあればアドバイスお願いします。
521花咲か名無しさん:2014/09/13(土) 01:28:56.25 ID:Am5DTodU
>>520
陰干し終了後にいきなり土に挿さず、湿った土の上に根元を乗せるだけにして発根させる。(埋めない)
ネギにしてみれば久々の湿り気なので、水を欲しがって発根するはず。
発根確認後に土に挿せば、その後も根が伸びて生長は継続するのではないでしょうか。
522花咲か名無しさん:2014/09/13(土) 06:47:43.04 ID:9m+GsI5r
細ネギを7センチくらいに切る
→そのまま根元2センチくらいを土に刺す
→緑のネギが伸びてくる
→20センチくらいになったら緑の部分だけゲット!
→そのうちまた伸びてくる

特別なことはしていないな
陰干しもむしりもしない
523花咲か名無しさん:2014/09/13(土) 09:55:53.98 ID:x3cScFFK
うんうん。スーパーで白い根がいっぱいのを選んで
上は食べて下は植えてる。
干したことない。
524花咲か名無しさん:2014/09/13(土) 16:35:44.66 ID:FOAWuJkD
僕は1〜2cmしか残さない。貧乏性なの
ネギも気遣ってちゃんと伸びてくれてる

もったいなくて白いところそんなに残せないよ
このスレには白いところを増やすため、塩ビパイプをかぶせる御仁が居るんだよ
僕は、ね、いつ、その塩ビパイプが栄える畑が写しだされるか
それだけが楽しみで楽しみで画像クリックしてるんだよ
525花咲か名無しさん:2014/09/13(土) 17:30:35.91 ID:0NWpL7dk
再生繰り返していると外側の枯れた皮が増えて中身が腐ってしまうのだけれど
再生繰り返している人は外側の枯れた皮は剥いちゃってるの?
526花咲か名無しさん:2014/09/13(土) 17:56:52.35 ID:9m+GsI5r
>>525
なんにもしてないよ
伸びたら切って食べるだけ
527花咲か名無しさん:2014/09/13(土) 19:58:48.47 ID:peySz/d5
>>525
植えた後、水やってない?
暫く水をやらない様にしてみたらどうだろうか
528花咲か名無しさん:2014/09/14(日) 03:52:34.21 ID:+ZIXbri6
>>526
そっか
>>527
プランターなので2週間に1回くらい表面が軽く湿る程度に水をあげるだけですが、まだ量が多いのだろうか・・・
529花咲か名無しさん:2014/09/14(日) 03:53:29.26 ID:+ZIXbri6
あと、一応ねぎに直接水がかからないようには気をつけていました
530花咲か名無しさん:2014/09/14(日) 03:59:30.01 ID:w86ePwh8
再生ネギはどうか知らないけど
干しネギを植え付ける時は腐るから乾燥した白い皮は取り除くよ
531花咲か名無しさん:2014/09/14(日) 04:01:13.21 ID:BzH7lTeK
春先、深プランターでの土寄せが上手くいかずほったらかしにしていた
酷暑を超えて、最近見たら芽吹いていた
強靭だな、べにぞめねぎ
532花咲か名無しさん:2014/09/14(日) 09:03:02.52 ID:pTfOW021
でべそネギ?
533花咲か名無しさん:2014/09/14(日) 22:11:39.60 ID:JQ83Y+Qw
長ねぎの秋まきって管理が面倒だったり難易度が高いんですか?
534花咲か名無しさん:2014/09/14(日) 22:40:48.49 ID:kRr0b3zf
>>533
> 長ねぎの秋まきって管理が面倒だったり難易度が高いんですか?

玉ねぎと同じくトウダチさせない管理が難しい、葉ネギなら気にする必要無し。
535花咲か名無しさん:2014/09/14(日) 23:35:40.41 ID:Pc1IHAGN
長ネギのトウ立ちって
秋に種を育苗用に蒔いて春に畑に植え替えて冬に収穫を
収穫せずに春になったらやっとトウ立ちだよ
逆に初年度でトウ立ちするぐらいまで育てるほうが難しいわ
536473:2014/09/15(月) 00:41:47.68 ID:L2lV3qtL
535<
種袋に早撒きはするな。
と書いてあったので早蒔きしてみた。

6月,7月にトウ立ちで花が満開になった。
537花咲か名無しさん:2014/09/15(月) 00:46:10.56 ID:rshWjaxC
プランターに根っこを深く差すのがいいのか浅く差すのがいいのかどっちですか?
深く差すと埋まってしまってネギの切り口は見えなくなる
538花咲か名無しさん:2014/09/15(月) 03:55:28.30 ID:f5OcO6xj
埋まっても余裕で出てくる
それがネギ
539花咲か名無しさん:2014/09/15(月) 04:33:57.21 ID:hYCYq3Z8
>>530
腐りやすいのは合ってるのかな?
んじゃ可能な限り剥いちゃうか、ありがとう
540花咲か名無しさん:2014/09/15(月) 07:42:43.35 ID:BKl4Nusr
>>537
ネギ類は基本浅植えだよ、深植えで構わんなら根深ネギなんぞは最初から深植え出来るから栽培は簡単。
日本のスーパーが技術指導する迄中国では葉ネギしか無かった理由もそう言う事でな。
541花咲か名無しさん:2014/09/15(月) 08:07:26.39 ID:qGMWaHco
成長点は埋めるな
542花咲か名無しさん:2014/09/15(月) 08:44:18.92 ID:VM+L8OKq
>>537
ネギの切り口が見えるように埋めればいいではないか!
543花咲か名無しさん:2014/09/15(月) 21:20:05.00 ID:9FrDHXJC
3, 4月植え替えする作で抽台しない秋蒔きの目安ってある?
相当細くても執念で坊主化するよね
544花咲か名無しさん:2014/09/16(火) 23:10:06.62 ID:KWf7vZrC
半年植えた再生ネギが細くなってきて枯れそうだ
土を増やして8本根っこを追加したぜ
アロエは無限なのにネギは寿命があるんだな
545花咲か名無しさん:2014/09/17(水) 00:17:46.30 ID:5USDFDLK
アロエは無限なのか。それは良い事を聞いた、俺もやってみるか
・・・と思ったけどアロエは日常的に使う必要がなかったw
546花咲か名無しさん:2014/09/17(水) 01:15:27.16 ID:Gr/+0n3l
アロエはデカくなってきたら細かく刻んで堆肥マルチにしたりしてる
547花咲か名無しさん:2014/09/17(水) 01:41:16.35 ID:5USDFDLK
食べる方向でお願いしますw

レシピ検索してみてもロクなのがないんだよね
手間がかかる物とか特殊な食べ方ばかりで、
簡単なのはヨーグルトに混ぜるとか味噌汁に入れるとかそのくらいしかない
日頃の食事時にちょくちょく使えるような使い方が無いのが辛い
548花咲か名無しさん:2014/09/17(水) 01:41:57.13 ID:5USDFDLK
書いてから思ったけどこれ聞くのはもはやスレチなんで答えなくていいです
549花咲か名無しさん:2014/09/17(水) 10:31:20.30 ID:QEES4Rui
去年の6月にプランターに植えた再生ネギが
この夏にどんどん細くなり枯れてしまったのでプランター用土を手入れしようとひっくり返したら芋虫っぽいのが居た。
コガネ虫の幼虫だった。
こいつらのせいで枯れたのだな。
550花咲か名無しさん:2014/09/17(水) 15:18:06.61 ID:HR8Qb9c5
>>549
うちもそれいた!プランターに30匹くらい…。
551花咲か名無しさん:2014/09/17(水) 18:16:41.76 ID:fyHWH3um
プランターの場合は、よそに移動できないから溜まる一方
552花咲か名無しさん:2014/09/17(水) 19:31:47.21 ID:sTIieuEt
コガネムシってネギにもつくんかい。
マリーゴールドはコガネムシにやられて軒並み倒れたがネギは平気だったなあ。
マリーゴールドのおかげで被害にあわなかったんだろうか。
花ならいくらでも農薬撒けるけど食うものには撒きたくないから虫がつくと悲しくなるよな。
553花咲か名無しさん:2014/09/18(木) 00:16:33.19 ID:nHAfDvUK
成長すれば出て行くんだから溜まる一方ってことは無いだろうけど
ネギは植え替えにも強いから気になるならたまに全部掘り起こして
土をふるいにかけるとかしとけいいんじゃね
554花咲か名無しさん:2014/09/18(木) 02:32:42.45 ID:MXnvfbuL
ダンゴムシとミミズだけは殺すなよ
土を良い土にしてくれている虫だからな
こいつらのいる土はカビもしないしネギの成長がいい
555花咲か名無しさん:2014/09/18(木) 02:57:18.37 ID:u7VIG2UC
ダンゴムシは知らんけど、プランターだからミミズ買ってきて放流してるわ
556花咲か名無しさん:2014/09/18(木) 11:22:22.94 ID:HDh9+xO/
逆に言うとミミズとダンゴムシがいる土は改善の余地のある未熟な土地ってこと?
557花咲か名無しさん:2014/09/18(木) 13:58:26.08 ID:hX5sw65X
だんごむしは食害するよ。俺の生きてるキュウリの地際を食われまくった。
ワラジムシは、悪さをしない。
558花咲か名無しさん:2014/09/18(木) 14:35:39.33 ID:e0b5GSeC
>>557
俺のキュウリって下ネタかと思った
559花咲か名無しさん:2014/09/18(木) 15:56:11.85 ID:8jmoBCGF
ダンゴムシプレイヤーがいると聞いて
560花咲か名無しさん:2014/09/18(木) 18:12:03.91 ID:uLYP/yMh
ダンゴムシとかナメクジって再生ネギかじってるもんな
561花咲か名無しさん:2014/09/19(金) 00:35:33.45 ID:LC7TYL/C
ナメクジはコンクリートのカルシウムだかを食べているってイメージがあるんだけど
カタツムリだっけ?
562花咲か名無しさん:2014/09/19(金) 01:34:54.52 ID:O/2H4ut6
藁の代わりにススキでマルチしてる人いる?
初めての試みなんだけど、今のところ順調
563花咲か名無しさん:2014/09/19(金) 01:39:05.93 ID:uH2kjxlh
ダンゴムシだと思うけど、丸くならないやつ
腐った野菜の部分には集まるけど腐ってないものは食わないけどな
564花咲か名無しさん:2014/09/19(金) 10:12:08.52 ID:kwcHpYEF
>>528
>プランターなので2週間に1回くらい表面が軽く湿る程度に水をあげるだけですが、まだ量が多いのだろうか・・・

少ない。
水は、やるときにはたっぷりと。

たっぷりやったなら、その後に二週間間隔を空けるのはネギなら平気だろうけど、
さすがに半月に一回その程度しか得られないのは、ネギですらきつかろうて。
565花咲か名無しさん:2014/09/19(金) 10:19:07.33 ID:uPIXDkoK
我が家のプランター菜園している九条ギは、枯れはしないんだけど未だ極細のまま。
枯れちゃえば抜いて新しいの種蒔きするか、他の種を植えればいいんだけど・・・

枯れはしないで極細のまま上に伸びているので、どうしようか悩んでいるw
九条ネギ育てている人のブログ見ると、店で売っているような立派な太さなのに。
566花咲か名無しさん:2014/09/19(金) 10:55:06.78 ID:SFO+IU26
どこまで伸びるか見たいなぁ。そのまんまガンバッテよ
あらたな苗(種)は別のプランタに撒いて下さいよ
ジャマだろうけど置くスペースあるでしょう

結果報告を聞きたいな。すると、生きる楽しみがまた増えるもん。屋根より高いくじょうねぎ
567花咲か名無しさん:2014/09/19(金) 11:01:18.93 ID:6d+pev+e
涼しくなってきてこれから太くなるんじゃないか。
うちの九条細ネギは太い細い以前にむちゃくちゃだ。
しかし、プランターの両端のほうが太くなって中央付近のが細いんだよな。
日照の問題なのかな。
つーか、うちのネギはだらしなく広がっちゃうんだがなんなんだろう。
来年、品種を変えてもう一回トライしてみてダメならネギはもうやめる。
568花咲か名無しさん:2014/09/19(金) 11:02:22.23 ID:RJ7Pny0H
そんなに高くなったら日照権で苦情がk(ry
569花咲か名無しさん:2014/09/19(金) 16:07:59.06 ID:uH2kjxlh
細くなったからといって全部親に抜かれたわ・・・
最近ネギ根っこを切って売られてるから増やせない
570花咲か名無しさん:2014/09/19(金) 19:57:36.59 ID:LC7TYL/C
いつもと違う店を除いてみると根付きで売ってる事がある
八百屋とかあれば大抵根っこ付いてる
571花咲か名無しさん:2014/09/20(土) 00:35:15.80 ID:691ir4YN
>>563
> ダンゴムシだと思うけど、丸くならないやつ

そりゃ〜ワラジムシでんがな、
572花咲か名無しさん:2014/09/20(土) 19:36:43.20 ID:mOc5LEGw
ワラジムシを無理やり丸めようとして
ポッキリ折ってしまった10歳の夏
573花咲か名無しさん:2014/09/20(土) 23:40:12.52 ID:daHqNvln
一か月位止まったままのネギを引っこ抜こうと思ってたのに
昨日辺りから急にぐんぐん伸びだした
寒くなった方が伸びるんだろうか
574花咲か名無しさん:2014/09/21(日) 00:15:47.21 ID:ChAbhUJ1
最近の細ネギは水耕栽培なんかな
根っこの部分にスポンジが付いたまま売ってるのあるよね。
水耕栽培育ちの株は再生が難しいそうなイメージがあるけどどうなんだろう。
575花咲か名無しさん:2014/09/21(日) 02:32:58.05 ID:mdXd0WR3
そもそも細ネギを再生させると更に細くなるから腐りやすいし枯れやすいしで再生には向いていない気がする
576花咲か名無しさん:2014/09/22(月) 01:53:28.80 ID:EaIXXAj8
577花咲か名無しさん:2014/09/22(月) 04:13:52.43 ID:rdLKz6NK
細ネギ再生しても先っぽのとがった部分から枯れてくるのはなぜ?
578花咲か名無しさん:2014/09/22(月) 07:12:01.46 ID:Q3L+mbvU
再生前提なら先に土に植えて根付いてから切ると言う方法も
その方が再生率はたかい気がする
再生をずっとし続けるならネギの種類を選んで
縄文ネギみたいな地上部を刈っても地下の球根で増えるネギとかにしてみるのも手だね
分球しまくるからどんどん増えるし
579花咲か名無しさん:2014/09/22(月) 07:38:18.64 ID:ZPmXq51Y
再生者多すぎワロタ
580花咲か名無しさん:2014/09/22(月) 17:06:35.38 ID:mFuYmtdU
8/22に植えたワケギの初収穫。密植だったので,間引代わりに球根ごと収穫して,
球根も食べるつもりでしたが,球根はほとんどありませんでした。
植えたときにあった球根は,分枝するために栄養を使い切って消えたみたいです。
581花咲か名無しさん:2014/09/23(火) 00:49:51.32 ID:aDbKZVZ+
普通の細ネギはほそ〜くなったらもう太くはならんのかな?
涼しくなったし回復するかもと期待してるんだが
582花咲か名無しさん:2014/09/23(火) 04:26:54.07 ID:nrJhQq2O
>>580
ワケギの収穫は普通、冬から春だよ。
玉ねぎの血を引いているから、球根が太るのは冬から春にかけて。
583花咲か名無しさん:2014/09/23(火) 13:30:10.09 ID:Urk45Rvf
>>582
ヌタにして食べましたが,今頃のワケギは柔らかくておいしいです。
球根は,今は根に栄養をため込む時期でないので,大きくならないですね。
ワケギ料理としては,球根はおまけみたいなものですが,結構,好きです。
584花咲か名無しさん:2014/09/23(火) 16:29:50.18 ID:jLEhK79+
ひいて8〜9月干してあった九条を大量に植えたけど、多過ぎて余ってる
585花咲か名無しさん:2014/09/25(木) 01:54:58.49 ID:BvjAiyn5
テレビが聞こえないほどの豪雨だ。
これでまたネギが溶ける。

>>584
オイラにください。
586花咲か名無しさん:2014/09/25(木) 15:28:43.46 ID:T6WLAaxt
干しネギを作るつもりで,プランタ半分を引き抜いたら,
残りの半分が急に元気になって,
結局,干しネギにするつもりだったものは棄ててしまいました。
これでふと思ったのは,ネギは干すと元気になると言われていますが,
干すのは関係なく,ギュウギュウに植わっていたのが,
広いスペースを与えられて元気になるだけなんじゃないかということです。
587花咲か名無しさん:2014/09/25(木) 20:12:29.80 ID:fs4Q97aN
左右は植えて4日でこの伸びよう
中央は干しねぎがまだまだ余っているので2日前に追加で植えたもの
http://2ch-dc.net/v5/src/1411643343020.jpg
今年も九条ねぎ食い放題が始まるぜ
588花咲か名無しさん:2014/09/25(木) 20:26:21.71 ID:fs4Q97aN
>>586
別の場所に等間隔に3〜4本ずつ植えなおす意味はかなり大きいですよね
+α干してあった物は高温時の強制休眠によってよく育つというのは確かです
589花咲か名無しさん:2014/09/25(木) 23:18:40.57 ID:tB41uNOq
ネギは植え替えると甘くなるよ
うちは松本一本というやつを植えてるけど、こいつは真夏に植え替え推奨してる
曲がるから見た目は悪いけど美味しい
590花咲か名無しさん:2014/09/25(木) 23:29:53.14 ID:BaVCrL+H
春蒔きのネギは育苗2〜3ヶ月で定植するのに、
秋蒔きのネギは半年近く育苗するのはなぜですか?
591花咲か名無しさん:2014/09/25(木) 23:52:06.06 ID:tB41uNOq
気温・・・
592花咲か名無しさん:2014/09/26(金) 01:41:59.83 ID:RcbCPqi1
日照時間・・・
593花咲か名無しさん:2014/09/26(金) 11:54:50.22 ID:HyE+sJhr
ブチィ   ( ・ω・)
 バリバリCミ 彡川ミ
     /  (    ) ギャー
     (ノ ̄と、   i
594花咲か名無しさん:2014/09/26(金) 20:47:56.08 ID:b0SityA9
>>591>>592
ハウスではなく、路地で育苗する場合、
日照時間や気温は畑と一緒だと思うのですが、
どうして、定植してしまわないのかな〜・・・と思って。
595花咲か名無しさん:2014/09/26(金) 20:57:51.88 ID:zBJyROK7
秋と春に蒔いて比べてみればいい
さあ種を買いに行くんだ!
596花咲か名無しさん:2014/09/26(金) 21:13:41.17 ID:s2cEh8o9
あんまり関係ないけど
春は人が蒔いてから蒔け、秋は人より早く蒔けって格言がある
春蒔きはその後どんどん暖かくなるから遅く蒔いても遅れは取り戻せるが
秋蒔きは逆でどんどん寒くなってくるから一日の遅れは1週間の収穫遅れとなるって話

ネギも冬の間はちぢこまって成長しないんだな、だからといって秋に早く蒔いてもトウ立ちするが
597花咲か名無しさん:2014/09/26(金) 23:18:59.36 ID:QXYjHKes
>>594
すまん、どういうこと?
定植する場合、丁度良いサイズってものがある
そこまで育つまでの時間が春と秋では違う
なんで時間が違うのかっていったら、気温日照が違うからだろう
598花咲か名無しさん:2014/09/26(金) 23:45:45.84 ID:Cn+xSdBc
今日葉ネギの種蒔いた
599花咲か名無しさん:2014/09/26(金) 23:50:32.81 ID:CMURFz9N
そろそろプランターのゴーヤを撤収して石倉ネギの種をまかなければいけないな
今年は種を自家採種してみたので上手く発芽してくれればいいのだけど
600花咲か名無しさん:2014/09/30(火) 15:05:05.08 ID:4/fdBmBN
春に撒いた九条細と万能ネギ、上に伸びずに太くなった。
おまけに矢鱈硬い・・・なんでだろう?
鰹のタタキにのせて食べたいのに。
601花咲か名無しさん:2014/09/30(火) 19:07:09.16 ID:/MQ8tO3+
追加用に買ってきたのを上だけ食ったら美味しいな
やっぱりプランター再生ではあまり美味しくないな
602花咲か名無しさん:2014/09/30(火) 19:35:20.01 ID:odu9zNds
土が違う。
603583:2014/10/01(水) 17:28:04.89 ID:nVPVoj7B
今期2回目のワケギを収穫しました。今回も間引代わりの収穫でした。
今の時期はワケギはとても柔らかく,球根がふくらみ始めていた株もあり,
ヌタにして食べましたが,なかなかの美味でした。
604花咲か名無しさん:2014/10/04(土) 00:26:57.72 ID:fJEDkYoX
チャイブはここに入りますか?
605花咲か名無しさん:2014/10/04(土) 10:25:35.75 ID:A7JmM9Hq
>>604
ここかハーブスレどっちでもいいんじゃない?
606花咲か名無しさん:2014/10/04(土) 10:36:05.28 ID:b3g3OPrh
培養土はほんと育ちが悪いな・・・
ネギが白くなってカサカサだ
昔から家にあった土(腐葉土?)では緑色の綺麗なネギなのに
607花咲か名無しさん:2014/10/04(土) 19:50:22.33 ID:awZrT6pG
>>606
ああいうのって肥料分はたいてい2週間分だからね
608花咲か名無しさん:2014/10/04(土) 21:10:20.11 ID:8RJ889u9
実物野菜は大体二週間おきに追肥すんのがいいらしいけど、二週間分の肥料って成分量で言ったらどのくらいがベストなんだろう
609花咲か名無しさん:2014/10/04(土) 21:20:40.15 ID:ggKufIZx
9月入って植えた九条太分げつしてこんわ
あいつらってどういうタイミングで増えるの?
610花咲か名無しさん:2014/10/04(土) 21:25:03.13 ID:7vOlr6Qi
増えなくちゃいけないっていう危機を感じたとき
611花咲か名無しさん:2014/10/04(土) 22:13:15.43 ID:Z+UquKGy
火炙りすると増えるかも
612花咲か名無しさん:2014/10/05(日) 06:19:31.27 ID:ugNepU7C
>>609
あまり分げつしないのが太ネギだと思うぞ。
その分ちゃんと太くなるから気にしなくていい。
613花咲か名無しさん:2014/10/06(月) 10:54:06.58 ID:ktXr8t4F
適期に干しネギやると9月には計ったように4つに割れるのでこれが九条太の性格だと思う
その後も少しずつ増えてくけどx4ではないね
614花咲か名無しさん:2014/10/06(月) 10:57:05.36 ID:ktXr8t4F
だからまとまった株数は7月か8月には決まっちゃってるんじゃないかな?
植え替えの時期はあまり関係がないかも
615花咲か名無しさん:2014/10/06(月) 13:15:05.52 ID:Fgxr3F+7
干しネギ台風で吹っ飛んだorz
616花咲か名無しさん:2014/10/06(月) 13:19:53.26 ID:ty5RW8oY
九条太ネギ折れまくり。
全部切って今日使うわ…
617花咲か名無しさん:2014/10/06(月) 13:24:44.07 ID:Dj+tMxBF
ネギもニラもはつか大根もコマツナも全滅・・・
まあ、ネギとかニラはほっとけば復活するだろうけど。
618花咲か名無しさん:2014/10/06(月) 22:46:31.71 ID:Eb5DXbMT
ネギはともかくニラはほっとくと畑の悪魔になるからなぁ
5年放置プレイして生えてきた奴の根っこ全部取り除くの大変だった
619花咲か名無しさん:2014/10/08(水) 01:57:28.40 ID:YSxVqf1T
そういうのは畑の角っこで放置しておけばいいんじゃね?
620花咲か名無しさん:2014/10/08(水) 02:09:13.03 ID:pGZlpeN1
ニラは畑と通り道の境界に植えるのがいいね
621花咲か名無しさん:2014/10/09(木) 16:32:36.65 ID:xLE12QiU
ニラは植えっぱなしにすると、年々葉が細くなっていくけど
植え替えをしたらまた太い葉が出るようになるかね?
622花咲か名無しさん:2014/10/09(木) 17:36:06.77 ID:tlArILpM
流石にそれは韮スレで聞いたほうが良いんじゃないか
623花咲か名無しさん:2014/10/13(月) 22:02:43.15 ID:E8gJdiZz
ネギって何で根っこごと売ってるの?
ニラは葉っぱだけっしょ。
624花咲か名無しさん:2014/10/13(月) 22:10:18.07 ID:ah0TOIA+
>>623
ネギの出荷は一度だけ、だから引っこ抜いて出荷する、ニラは根際から刈り取って何度も出荷する。
625花咲か名無しさん:2014/10/13(月) 22:11:31.47 ID:JAN8E5qJ
ネギは根をつける必要は無いけど根元から食えるから売るときに根元もつけるのでついでに根もついてる
ニラは主に食するのが葉っぱだけで葉っぱだけ切って売ればまた葉っぱが生えてくるので根元は付けない
626花咲か名無しさん:2014/10/13(月) 23:28:30.52 ID:yVRuNiqp
>>620
散歩中の犬に小便されるぞ
627花咲か名無しさん:2014/10/13(月) 23:31:12.17 ID:Wa1s1P/i
葉っぱが生えてくるって理由なら葱も再生するけどw
628花咲か名無しさん:2014/10/13(月) 23:32:36.46 ID:30sJmUCH
ネギも根元5センチ残したら再生するよね?
農家はなんで全部出荷しちゃうん?
面倒くさいから?
すぐ萎びちゃうから?
629花咲か名無しさん:2014/10/13(月) 23:46:12.52 ID:IGPps3DT
その根元5cmがうまいからでしょ。
うまい部分がカットされてるネギなんて誰も買わないし、
カットされたら日持ちしないし、抜いた方が現実的。
630花咲か名無しさん:2014/10/13(月) 23:55:39.72 ID:30sJmUCH
青ネギは刻んだのが売られてるよね
太ネギも斜めにカットして袋詰めして売ればいいのに
値段次第だと思うけどズボラ主婦に需要はありそう
631花咲か名無しさん:2014/10/14(火) 00:08:43.65 ID:pCaJ7M3j
>>628
> ネギも根元5センチ残したら再生するよね?
> 農家はなんで全部出荷しちゃうん?

ネギの再生待っていたんじゃあ商売にならん、根っこから引っこ抜いて次の野菜作るんだよ、
ニラは再生するの速いから何度かはそうするけど、次の野菜植える時にはひっこ抜くよ。
632花咲か名無しさん:2014/10/14(火) 03:55:57.34 ID:CF3v5Fkd
>>630
白い部分を切って一日置いておくとわかるよ。
ネギの真ん中だけど中心部が伸びて、商品価値がなくなる。
これを避けるために、ひどく斜めにスライスした白ネギは流通してる。

太ネギの白い部分って土の中にあるんだよ。
根元5cm残しても、土に埋めたら枯れて腐るだけだし、
土に埋めずに伸ばすと、太ネギの青い部分ができるからゴミ同然。
そもそも農家は土地をたくさん持っているんだから、
手間をかけて再生するくらいなら、余分に作付けする方を選ぶよ。
633花咲か名無しさん:2014/10/14(火) 11:28:46.46 ID:qjFMxSxo
ワケギのお陰でやっと小ネギ買わないで済むようになった
ありがとうネギの神様
634花咲か名無しさん:2014/10/14(火) 11:39:27.10 ID:pCaJ7M3j
>>632
> 太ネギの白い部分って土の中にあるんだよ。

園芸板でも知らん奴が多いのかな?

白ネギはだな2尺ばかりの溝を掘ってその底に植えるんだよ、で、延びて来るに従って土を掛けながら
白い部分を長くして作る、だから引っこ抜かんと白い所を出荷が出来ん。

根だけ残して切るなんて、廻りを掘らんと出来んし、その根だけをまた溝の中に埋めるなんて面倒過ぎて
何のメリットも無い、それにネギは生育期間も長いから、引っこ抜いて出荷したら次の野菜を植える方が
ずっと効率的。

ちなみにこの栽培法は、日本独自の方法で中国では青ネギばっかりだったが、スーパーが80年代に
中国に普及させた、その結果中国でも白ネギが生産され今では安いのが日本にも入って来る様になり
農家は打撃を受けている。
635花咲か名無しさん:2014/10/14(火) 15:16:00.22 ID:WAohIl8J
青ネギの中が空洞な部分は本当の葉だから、切ってもどんどん再生するが
白ネギの白い部分は栄養を蓄えた球根のような物だから
ぶっつり切って下5センチぐらいにしたら
白い部分が同じ大きさに再生するまで半年かかる
636花咲か名無しさん:2014/10/14(火) 19:06:50.76 ID:I4t4M/DM
うちはほぼ葉葱しか食わない
白ネギは煮たときに中身がにゅるっと出てくるのがきもい
637花咲か名無しさん:2014/10/14(火) 19:37:36.22 ID:gZdvPpJX
自分は葉ネギは中のヌルヌルがキモイので白いほうをメインで食べてるな
白ネギは白髪ネギにしたり刻んで麻婆豆腐に入れたり、鍋に入れたり、焼きネギにしたりとオールマイティに使えて便利
638花咲か名無しさん:2014/10/14(火) 19:38:24.68 ID:gZdvPpJX
でも細ネギに限っていえば緑の部分でも刻んで蕎麦とかで使えるのでいいけどね
639花咲か名無しさん:2014/10/14(火) 23:09:21.22 ID:JXHXdlAt
ざるそばの薬味にするネギがあるっしょ。あれは簡単にできるですか?
640花咲か名無しさん:2014/10/14(火) 23:30:38.29 ID:pCaJ7M3j
>>639
あれは芽ネギだからな、ニラとおんなじだよ。
641花咲か名無しさん:2014/10/14(火) 23:31:29.37 ID:4P010Vud
例外はあるけど基本的に蕎麦は関東の食文化に根付いているので薬味のネギは白ネギを使い、うどんは関西の食文化に根付いているので葉ネギを使うそうです。
>>634 にもあるようにネギは中国から伝来したので葉ネギが基本なのだけど、関東以北では気温が低いので土寄せして白ネギにする栽培方法が確立されたそうです。その際たるものが下仁田ネギ。だって
642花咲か名無しさん:2014/10/15(水) 07:34:15.02 ID:CfmBy1Dr
イギリスのリーキが見た目は下仁田ネギそっくりなんだが(香りや味は違う)
あれも同じような育て方をするのかな
643花咲か名無しさん:2014/10/15(水) 09:02:39.59 ID:hYflIid0
644花咲か名無しさん:2014/10/15(水) 09:57:24.42 ID:KPLL8tV+
太ネギの根っこだけ植えてるけど伸びて来てるけどな
育ちきらないで腐るのかな
細ネギはなっとうと蕎麦用にはかかせない
645花咲か名無しさん:2014/10/15(水) 10:21:04.32 ID:VQeigOGi
>>644
ネギは結構強いから伸びるよそのまま放っておけば葉ネギにはなる。
646花咲か名無しさん:2014/10/15(水) 11:36:33.68 ID:CfmBy1Dr
>>644
再生するけど>>635の言うとおり、収穫は半年後
何回かに分けて少しづつ土寄せしなきゃならないから難しいし
647花咲か名無しさん:2014/10/16(木) 15:57:32.37 ID:2YHa6w8w
>>643
リーキってこんな野菜だったんだ。
今まで季節はずれで、植え方が変なニンニクだと思ってたわ。
648花咲か名無しさん:2014/10/16(木) 17:58:16.26 ID:GGYDTerH
洋ネギはリッジのタイミングがよく分からん
早いと中まで泥が入るしほっといてもあんま伸びないし
649花咲か名無しさん:2014/10/16(木) 23:39:42.76 ID:jQwmZV/Y
>>647
リーキの植え付けのビデオ。
https://www.youtube.com/watch?v=3iruNDi9Huc
混ぜ込んでいるのは堆肥です。リーキの根は空気が必要だそうです。
根を切り詰めているのは,その方が新しい根が出てくるからだそうです。
葉を切り詰めているのは,水の過剰な蒸発を防ぐためです。
2週間ごとくらいに土を寄せて,白い部分を増やすそうです。
650花咲か名無しさん:2014/10/17(金) 00:05:56.90 ID:4wBCBnf8
畑で放置している大量の島らっきょうだけど
掘ってみたらかなりいい状態だったから沢山取ってきた
http://2ch-dc.net/v5/src/1413471672042.jpg

処理すると400g程度だったけど
塩漬けにしてしばらくは食べ放題だぜ♪
http://2ch-dc.net/v5/src/1413471684962.jpg
651花咲か名無しさん:2014/10/17(金) 00:17:21.87 ID:0AJ8vIf5
これ食べたすととまらないよねー
シモの話で悪いが、次の日息子がちょっとした刺激でカチカチになって社会生活上困るのだがやめられん
652花咲か名無しさん:2014/10/17(金) 00:36:18.11 ID:4wBCBnf8
沖縄名産とはいうものの
とりあえず深く植えておけばどこでも放置で作れるんだよね
そしてこの独特の風味とうま味はやみつきになる
653花咲か名無しさん:2014/10/17(金) 00:43:23.16 ID:HyMjFh0Q
>>650
> 畑で放置している大量の島らっきょうだけど
> 掘ってみたらかなりいい状態だったから沢山取ってきた

ラッキョは放置しとくと毎年分蕨して大きくは成らんけどな、
でもエシャロットとして喰うならそれも有りだが、、、
654花咲か名無しさん:2014/10/18(土) 16:05:48.62 ID:WvbddiD5
島らっきょう・・・羨ましい。
655花咲か名無しさん:2014/10/18(土) 18:44:10.75 ID:MQH7VI1u
ただ、にんにく以上の臭いが…
656花咲か名無しさん:2014/10/18(土) 20:39:59.29 ID:LkRiqcRi
9月に種まきした九条ネギがひょろひょろと出てきた
来年の春には食べられるかな
今年の春に蒔いた分は今結構立派に育って十分食べられるまで育った
657花咲か名無しさん:2014/10/19(日) 10:25:27.44 ID:3/9XxQJI
【政治】小渕氏追及の維新議員、下仁田ネギを「下ネタネギ」と言い間違える
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413543266/
658花咲か名無しさん:2014/10/19(日) 18:35:18.66 ID:0aL3qiRl
>>650
畑とプランターの差を知ったわ・・・
659花咲か名無しさん:2014/10/19(日) 22:37:33.05 ID:aX2HYCk2
畑だと1箇所に3球ほど植えて
2年くらい放置すれば100球くらいになっているからね
忘れた頃に食べれるようになってる感じ
660花咲か名無しさん:2014/10/20(月) 15:44:48.53 ID:jc58PKgu
>>649
これは驚いた
見た目といい育て方といい、長ネギと区別できん
661花咲か名無しさん:2014/10/20(月) 16:34:42.56 ID:dlFPNGQE
葉が平らだからニラに近いんじゃない?
662花咲か名無しさん:2014/10/20(月) 16:50:32.17 ID:oUYz5dyD
初めて作った下仁田ネギめっちゃうまいな
アルミホイルでボイルしただけなのに、ハンパ無い
663花咲か名無しさん:2014/10/20(月) 21:18:51.08 ID:e9RZJZmc
俺も下ネタニキって大好き
664花咲か名無しさん:2014/10/21(火) 01:04:24.58 ID:bhINyNoH
ちょうど今年は下仁田育ててるからあえてお歳暮に送ってみようかな
665花咲か名無しさん:2014/10/21(火) 23:05:07.42 ID:aey64I7C
お歳暮にネギ・・・開封した瞬間「くっさっ!!!!」ってなりそうw
666花咲か名無しさん:2014/10/22(水) 00:07:24.49 ID:g0p7hI1k
>>665
> お歳暮にネギ・・・開封した瞬間「くっさっ!!!!」ってなりそうw

お歳暮って書くと、郵送か宅配する物と思っている都会暮らしさんかな、
田舎では手持ちで挨拶に行くんだが、、、
667花咲か名無しさん:2014/10/22(水) 01:22:43.66 ID:tl/twdDh
一応電話で尻穴のコンディションは聞いとくべきだな
668花咲か名無しさん:2014/10/22(水) 02:46:35.10 ID:cq6DIiXr
ただの近所への挨拶じゃねそれ
669花咲か名無しさん:2014/10/22(水) 03:35:30.43 ID:+r82lgpY
ただのおすそ分け
670花咲か名無しさん:2014/10/23(木) 06:06:12.33 ID:CCZn2/M0
山奥の田舎だとそういうのをお歳暮いうのか
671花咲か名無しさん:2014/10/23(木) 15:08:25.31 ID:wzPoFH/R
>>670
そうだよ郵便局行くより近いしな。
672花咲か名無しさん:2014/10/23(木) 15:13:20.86 ID:M+hwY3L+
おすそ分けをお歳暮と言い張ってるだけやな
まあお互いにそれで納得してんならそれでいいと思うが
673花咲か名無しさん:2014/10/23(木) 15:32:03.27 ID:6050Mfr+
ちょっとした勘違いを集団でつついてやるなよ
674花咲か名無しさん:2014/10/23(木) 16:02:26.52 ID:f+65ZTNq
お歳暮って言ったら山盛りど〜ん。
お裾分けって言ったら、泥付きで適量。
675花咲か名無しさん:2014/10/23(木) 18:34:03.43 ID:T6eSL/Wy
風邪を引いたら尻の穴にネギ突っ込むといいって言うのは本当の話なのか?
676花咲か名無しさん:2014/10/23(木) 19:01:33.46 ID:pOK+IQpH
流石に九条植え過ぎだったわ…
http://2ch-dc.net/v5/src/1414058361940.jpg
677花咲か名無しさん:2014/10/23(木) 19:23:14.56 ID:BTAZUMX1
多すぎw
今年の春に種蒔きした分?
678花咲か名無しさん:2014/10/23(木) 19:33:53.96 ID:wzPoFH/R
>>676
> 流石に九条植え過ぎだったわ…

出荷すればいいじゃん
679花咲か名無しさん:2014/10/23(木) 19:37:12.75 ID:pOK+IQpH
去年の9月に蒔く→11月に3本ずつに植えなおす
→今年の7月末に彫り上げて干す→9月に植える→収穫

なので別の畑では来年の葱が芽を出してます
680花咲か名無しさん:2014/10/23(木) 19:38:25.19 ID:f+65ZTNq
>>676
うわ〜食べ放題だね。うらやまし。
681花咲か名無しさん:2014/10/23(木) 19:55:37.95 ID:rTRK70AY
>>679
え、1年以上かかるのか
しかしここまで生育が揃うとは、本職の域なんじゃね?
682花咲か名無しさん:2014/10/23(木) 21:25:35.13 ID:pOK+IQpH
>>587が植えてから2〜4日後なので丁度1ヶ月ですね
やはり干す意味は大きいようです
683花咲か名無しさん:2014/10/24(金) 07:18:04.74 ID:bTYituJ5
>>674
田舎の野菜おすそ分け舐めるなよ
ほんと「これでもかっ!」てくらい大量によこすぞ
684花咲か名無しさん:2014/10/24(金) 11:32:29.66 ID:sIf7w+a6
もう許してやれよ
685花咲か名無しさん:2014/10/24(金) 12:26:57.21 ID:ZJHzfi1w
>>676
九条ネギは別に九条植えなくても育つというのに、
知らずに植えてこのザマか。
686花咲か名無しさん:2014/10/24(金) 13:19:01.04 ID:yOGep8cU
九条?
687花咲か名無しさん:2014/10/24(金) 22:22:17.46 ID:Y6TsICcw
出だし好調で3度ほど収穫したワケギが,ネギコガかネギアザミウマにやられ,
到底,食べる気が起こらない惨状を呈しています。
葉を全部刈り込んで,出直しないとダメみたいです。
3度食べると,やや厭きるので,春まで収穫なしでもいいやという感じです。
688花咲か名無しさん:2014/10/24(金) 23:52:33.13 ID:FvCkfrU1
プランター派いないのか?
689花咲か名無しさん:2014/10/25(土) 08:06:26.11 ID:r+cLM7DK
>>682
干すのやってみたいんだが
枯れてしまわないか心配で出来ない。
690花咲か名無しさん:2014/10/25(土) 08:33:40.46 ID:8G4+UYGQ
干し上げたネギは時々水をかけておけば3ヶ月ぐらいは大丈夫。
1ヶ月なら楽勝。
1ヶ月あれば抜いて干してる間に畑に石灰撒いて寝かせて肥料仕込んでおける。
691花咲か名無しさん:2014/10/25(土) 10:19:08.63 ID:r+cLM7DK
引き抜いたら根は適当に切っていいんでしょうか?。
692花咲か名無しさん:2014/10/25(土) 12:23:18.26 ID:eNtwynVf
おけー
693 【東電 72.0 %】 :2014/10/25(土) 13:19:06.72 ID:Oyci05KQ
>>688
もしもしキミキミ!そうキミや。それはそうと、あれさ

神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em
694花咲か名無しさん:2014/10/25(土) 13:23:39.53 ID:d8ANa0Wb
>>688
ノシ

ワケギをプランターで作ってるよ
うどんや湯豆腐の薬味にちょいと使う
今年はチャービルも手に入れたから別のプランターに植えたが
なんか芽がすごい細いなコレ
695:2014/10/25(土) 13:36:29.62 ID:d8ANa0Wb
スマン書き間違い
×チャービル
○チャイブ
696花咲か名無しさん:2014/10/25(土) 18:36:31.41 ID:L1lY1+Ed
>>689
春になると、ネギはトウ立ちとていらなくなるだろ?
そういうやつを抜いて、ネギ坊主を切って、そのまま干しネギにするといい。
梅雨明けに植えれば、夏のネギとして重宝するよ。
697花咲か名無しさん:2014/10/25(土) 18:44:45.63 ID:L1lY1+Ed
こんな時期にラッキョを植えてみた。
野良ラッキョを掘ってきて、4畝も植えた。
ラッキョ漬けは嫌いだから、
冬の間、掘り出して天ぷらで食べる予定。
698花咲か名無しさん:2014/10/25(土) 20:54:36.84 ID:r+cLM7DK
>>693
なるほど。次やってみる
699花咲か名無しさん:2014/10/25(土) 20:57:06.90 ID:r+cLM7DK
アンカー間違えたよwww。
淫行条例で逮捕真似てもしかたがないw

>>696
なるほど。次やってみる。
700花咲か名無しさん:2014/10/25(土) 22:31:52.58 ID:YOc0jxzW
アサツキ、この時期植えても霜で枯れませんか。
701花咲か名無しさん:2014/10/26(日) 00:07:31.65 ID:YTPUCyjL
>>700
> アサツキ、この時期植えても霜で枯れませんか。

場所が書いてないから断定は出来んが、関東あたりなら問題無し。
寒さで上が枯れて来ても、根は生きているから春になれば芽が出る。
702花咲か名無しさん:2014/10/26(日) 00:16:12.50 ID:7b5QF09f
>>688
いるよん。毎年65センチプランターに2列で植えてる。
今年は種まきやめて、9月に九条葉ネギの苗を見つけたんで植えてみた。
台風でバタバタ倒れたけど、折れた部分は細いけど食べちゃった。
今は、新しい葉がぐんぐん伸びてて、この冬も湯豆腐の友には困らない。
703花咲か名無しさん:2014/10/26(日) 10:17:16.87 ID:y66udP6P
うちも九条葱をプランター栽培してるけど、
へなへなで普段の風で片っ端から折れてしまう。
肥料は元肥えに固形の醗酵油粕、追肥は液体ハイポネックスを月2回。
集合住宅のベランダなんで明るいけど直射日光は半日が精いっぱい。
うまくいってる処方があれば教えて下さい。
704花咲か名無しさん:2014/10/26(日) 19:49:05.26 ID:0AK11xbW
500mlペットを上下切って、株にかぶせてみたら?
倒れ防止と温室効果が得られるよ
705花咲か名無しさん:2014/10/27(月) 00:52:22.15 ID:yHWcmxiR
細かい目の防虫ネットって結構風よけにならない?
うちは葉物にかけてるけど強風でも揺れてない
706花咲か名無しさん:2014/10/27(月) 02:31:25.05 ID:UUL8a+pu
うちのワケギもネギコガにやられてる。
何か掛ければいいんだけど、つい面倒に思ってしまう。
真冬に家へ取り込んだら収穫続けられるのだろうか。
707花咲か名無しさん:2014/10/27(月) 10:53:48.34 ID:snaKloSA
プランターで、わけぎを始めたんだけど
売ってるやつほど美味しくないw
なんか美味しくなるコツありますか?
708花咲か名無しさん:2014/10/27(月) 13:28:58.29 ID:iUF/XzxK
ネギ系は硫カリとか硫安あげたほうが美味しくなる気がする
709花咲か名無しさん:2014/10/27(月) 13:57:23.54 ID:N3Pa0gxx
>>708
外野だがメモメモ
710花咲か名無しさん:2014/10/27(月) 19:35:09.97 ID:pkdoYl7X
>>706
むしろ真冬は飛来する虫も少なくなるし
ネギ類は日光に当たらないと成長がぐっと遅くなるので
寒い時期でも外に置いた方が良い結果が出る
711花咲か名無しさん:2014/10/27(月) 21:08:24.73 ID:4vIN+cM0
稲刈り後の田んぼ行って取りこぼしの藁一杯あるからウマー
712花咲か名無しさん:2014/10/27(月) 22:07:45.33 ID:aqEWKUyV
今日、長ネギの土寄せやりながら草むしりしてたんだけど、ネギの葉っぱの先っちょが
目にピシュっとあたって角膜に傷がついた…
遅い時間だったから病院も行ってないんだけど、ちょっと痛い
洗眼剤で洗って、目薬(市販)やって様子見るつもりだけどみなさんも気をつけてください
713花咲か名無しさん:2014/10/27(月) 23:48:57.23 ID:cX3HRLAY
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant5638.jpg
わけぎとあさつき
香川県ですが畑の準備がまだなので日曜日に植える予定だけど
今からだと遅いですか。薬味用で収穫したいです
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant5639.jpg
714花咲か名無しさん:2014/10/28(火) 00:26:39.03 ID:oFmKz0Sq
>>713
香川なら未だ大丈夫だろ、ダメでも来春には喰える。
715花咲か名無しさん:2014/10/28(火) 00:40:50.38 ID:8znChAGa
>>712
お大事に
朝一番で病院行くんだよ〜
716花咲か名無しさん:2014/10/28(火) 01:01:16.73 ID:cUgTvFLJ
>>710
ワケギは真冬枯れないかい?
室内の陽の当たるところでどうかと思ったが、
冬も休眠無いとまずいのかな。
717花咲か名無しさん:2014/10/28(火) 07:08:58.36 ID:z5VZO7z6
>>716
ワケギの冬枯れは地方によって起こったり起こらなかったり
愛知や静岡以南の、霜が降りてもせいぜいマイナス3度ぐらいの土地だと枯れない
718花咲か名無しさん:2014/10/28(火) 13:05:28.71 ID:73OHVAx/
>マイナス3度
なんか最近聴いたことのあるフレーズだな。オハコかな
719花咲か名無しさん:2014/10/28(火) 18:55:14.87 ID:/rUDvE9L
>>703
来年堀上げ後、もう一度植えるときに牡蠣ガラ石灰多目にぶちこんでおこう。
720花咲か名無しさん:2014/10/29(水) 05:10:52.68 ID:sq3L+nV2
薬味ネギだと折れない丈夫な葉が出るのはとう立ちする前だけじゃないかな。
よその写真だけどうちもいつもはこんなんで
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n27778
面倒でほっとくと黒アブラーがくるからできるだけまめに整理するけど。
721花咲か名無しさん:2014/10/29(水) 11:00:40.93 ID:iyP0bLzi
>>720
加湿で育てると葉が柔くなってそうなるよ、ネギは乾燥気味の方が葉がしっかりする。
722花咲か名無しさん:2014/10/29(水) 12:43:22.35 ID:EcBbCR3P
※個人の感想です
723花咲か名無しさん:2014/10/29(水) 14:24:17.90 ID:rroA8QKA
今朝、BSで美人ネギというのをやっていて、ハウス栽培だったんだけど
出荷前の2ヶ月発泡スチロールでサンドイッチしてるっていってた。
サンドイッチしてるので土寄せかな?と思ったけど、
発泡スチロールを開けたら、土は入って無くてただ日光を遮っているだけ。
誰か見た人いない?水がどうとか言っていたんだけど、見逃した。
http://www4.nhk.or.jp/okawari/
724花咲か名無しさん:2014/10/29(水) 17:09:08.73 ID:nc5rRoWF
>>721
畦際の湿ったトコで育てたら
色も成長も確かに良くなかったなぁ
725花咲か名無しさん:2014/10/29(水) 17:53:38.57 ID:iyP0bLzi
>>721
> >>720
> 加湿

ではなくって過湿だな、

秋にワケギと縄文ねぎを植えたが、高畝にして植えてるから両方共に元気だよ、
先の台風でも折れんかったし、でも寒くなって来たからそろそろ終わりかな。
ワケギの方は先が少し枯れだしてる。
726花咲か名無しさん:2014/10/29(水) 18:03:58.41 ID:zkEpPuu4
>>723
再放送見ようと思ったら今日のOAが再放送だった。
727花咲か名無しさん:2014/10/30(木) 01:04:52.86 ID:H706iD8N
728花咲か名無しさん:2014/10/30(木) 08:55:14.58 ID:StkXc9ne
乾燥気味じゃないせいで柔くて折れるんだとわかっていても露地だとしょうがないしさ。
長雨が続きそうだったり台風が来そうだったりしたら何か考えるけど。
729花咲か名無しさん:2014/10/31(金) 08:09:08.41 ID:Vxa0eNJn
>>728
家庭菜園レベルなら、支柱とヒモで倒伏防止してる人も居るよ
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0e/a9091a3f72c4b7aa82eac0c6c071429c.jpg
730花咲か名無しさん:2014/10/31(金) 10:02:47.31 ID:pCX947xI
>>729
畝の部分と通路で土の色が違うね。
畑用の土買ってきて畝作ったのかな。
731花咲か名無しさん:2014/10/31(金) 10:30:20.75 ID:jOa99R7H
>>730
というより、通路に鹿沼みたいなのを敷いているみたいに見える。
732花咲か名無しさん:2014/10/31(金) 12:02:32.89 ID:XQHqhLuZ
たぶんモミガラじゃないかな。
733花咲か名無しさん:2014/10/31(金) 14:39:56.76 ID:xdVRdG0c
>>729
葉っぱが折れるのを気にしているんだ。倒伏防止をしたいんじゃない。
ま、神経質なんだろうね。
ネギの葉っぱなんて折れているのが普通なのに。
734花咲か名無しさん:2014/10/31(金) 14:55:01.02 ID:PMaACD4J
昨日とーちゃんが安かったからって半額に値引きされた玉ねぎの苗50本束買ってきたんだけど
全部葉っぱの中間から先端がものの見事に枯れてて..これ植えても無事に育ちますか?(´・ω・`) 
735花咲か名無しさん:2014/10/31(金) 17:29:49.53 ID:QrTRFOfr
ゆっくり大きな株に育てれば九条でも折れないね
窒素をドンと入れて短期に細長く伸びた葉とか、株が小さいうちに出たシュワッシュワの葉っぱは折れる
うちはどうせ雪が降るからアレでコレやけど
736花咲か名無しさん:2014/10/31(金) 17:47:36.22 ID:rpN89YZk
>>734
別に問題無い、植える時に葉っぱと根を1/3位切って植える人も居るくらいだし。根を切るのは根が別れて根張りが良くなる、葉っぱを切るのは根を切ってるからその分蒸散を抑えるため。但し霜が降りる迄に根付く必要は有る。
737花咲か名無しさん:2014/10/31(金) 23:27:39.58 ID:PMaACD4J
>>736
レスありがとうございます!問題無いようで一安心です。
早速明日植えてみます。
でも品種がわかんないんですよね〜、苗束を束ねてるビニテと値札しか付いてなかったから。
わかるのは苗が赤くはないからレッド品種では無い事くらい。(´・ω・`)
738花咲か名無しさん:2014/11/01(土) 00:19:11.04 ID:JFh0TTYY
>>737
なぜかホームセンターでも種はメーカーからだから品種名あるけど
苗はたんに玉葱苗としか書いて無いんだよな、あれは近所の農家から
仕入れているからだろうか、と考えた事が有る、JAでも同じだし。
739花咲か名無しさん:2014/11/01(土) 01:16:22.51 ID:/lFoLTG4
>>729
これって販売用じゃないの?
畑だとこのレベルで作れるなら羨ましい
740花咲か名無しさん:2014/11/01(土) 02:29:45.20 ID:oYCHPzK3
>>739
こんな量だと田舎の畑のネギより少ない。
家庭用かと。
741花咲か名無しさん:2014/11/01(土) 10:14:26.15 ID:JFh0TTYY
>>739
販売出荷用なら畑一面、すくなくとも五畝から一反位
纏めて植えんと商売にはならんよ、
この量だと一家族が精々、だから家庭菜園だよ。

>>739
> >>729
> これって販売用じゃないの?
> 畑だとこのレベルで作れるなら羨ましい

うらやましいと言うのが畑が有る事が、の意味なら分かるけど、、、
うちの近所の兼業農家の自家用もこんな感じだな、
兼業農家と言っても出荷販売はしていない。
742花咲か名無しさん:2014/11/10(月) 16:33:50.92 ID:r1v0QQya
下仁田ネギむずかしい
大きくならないんだが土が悪いかなあ
743花咲か名無しさん:2014/11/10(月) 22:52:40.08 ID:2++bJWYR
秋に蒔いて翌年の冬に収穫だろ?
水はけの悪い土地だと、夏の暑さと湿気で腐ってしまうとか
聞いた事がある(作付けに失敗した親父から)。
 原産地は比較的冷涼な砂地なんで、同じような条件を満た
せる畑ならば生産出来るのかも知れないね。

 10月の終わりに蒔いた岩槻ネギの芽が出ない。
 今日みたいな暖かめの陽気が数日でも持続してくれれば
いいのだが…。
 それまでは小松菜でも一週間かかるような気候だったからなぁ。
744花咲か名無しさん:2014/11/10(月) 23:06:20.66 ID:UBYg3d77
下仁田F1のSUKIYAKI収穫して鍋で食ったけど美味かったわー
今まで生きてきた中で一番甘いネギだった気がする
まるまる一年かけて作った甲斐あったわ
745花咲か名無しさん:2014/11/11(火) 16:35:57.23 ID:O545Z8KP
初心者は九条ネギ?
初めてネギを育ててるんだけど、春蒔いた分はもう立派に収穫出来るレベル
ただ試験的に蒔いたもんだから5本くらいしか育たなかったw
気を良くし9月にプランターに蒔いたけど、こちらも段々と太くなっていって今爪楊枝くらい
これは春、畑に移植したらいいのかな?
746花咲か名無しさん:2014/11/13(木) 14:27:13.72 ID:VNyiwlUx
プランターで2つ育ててて、ぐちゃぐちゃになってしまったから、一旦どっちも4〜5cm
ぐらいに切ったんだが、片方はそのときに肥料やって雨降ったら当たらないところに
取り込んでって感じで手入れして、もう一方は肥料もやらずにベランダにそのままで、
一ヶ月ぐらいたったら成長が3倍ぐらい違ってた。
手入れ(環境)の差って凄い大きいんだな。
肥料の差なのか、日照や水遣りの差なのか。
747花咲か名無しさん:2014/11/13(木) 16:58:34.38 ID:v8b7wzS1
ぐちゃぐちゃになるってのはどんな状況だったのかな?
うちもプランターでネギを種からはじめたとこ
爪楊枝くらいのが5本ずつまとまって育ってきてる
畑に撒いた分はそこそこ育つのはわかったけど、プランターはどうなんだろ
748花咲か名無しさん:2014/11/13(木) 17:20:04.62 ID:VNyiwlUx
葉ネギ(浅黄九条細ネギ)なんだけど、みんな折れ曲がって、少し斑点みたいな白いの
もできてたから、なんかの病気なのかな。
きちっと肥料やってベランダからよく日の当たる庭に移動して少し土も足して雨の日は
軒下に移動って世話してたら病気治ってきれいに50cmぐらいに育った。
切り戻した後、ベランダにそのまま放置してあるのはいまだに20cmぐらいで病気?の
ままで葉先は茶色くなってきた。
あと、部屋の中で鉢で育ててるのもあるけど、それは綺麗なんだけど、食べるとなんか
変な臭みがあるんだよね。とりあえずネギはもういいかって感じになってきた。
薬味にいいかなと思ったんだけど、次はワケギにいってみる。
749花咲か名無しさん:2014/11/15(土) 17:19:20.46 ID:/NP7Jhva
秋に7回くらい島らっきょう収穫したけど
水道冷たくて処理で冷えるから今回で今年最後だろう、かなり堪能できた
http://2ch-dc.net/v5/src/1416039453915.jpg
750花咲か名無しさん:2014/11/16(日) 19:30:19.06 ID:zjF/GkYr
751花咲か名無しさん:2014/11/16(日) 22:55:23.99 ID:8JVjqzXQ
丁度今日、下仁田ネギ軽トラ1台分引っこ抜いた〜
752花咲か名無しさん:2014/11/17(月) 01:56:09.87 ID:rZztZ5BK
>>749
うわ、うまそう。こんな時期にも食べられるのか。

オイラは今年の春、ラッキョウの天ぷらのうまさに目覚めた。
が、夏にはすっかり忘れていて、秋になってからようやく思い出した。
とりあえず道端に生えている野良ラッキョウを引っこ抜いてきて、
あまり長くないけど、4mの畝(うね)×4本ほど植えてみた。

と、思ったら>>697で報告済みだった。どんまい俺。
753花咲か名無しさん:2014/11/17(月) 05:29:57.31 ID:rZztZ5BK
>>744
家族が太いネギを食いたいっていうから、初めて下仁田ネギ作った。
オイラ的にはうまかったけど、家族には甘すぎて不評。
これは今年の冬の話。

今シーズンは、普通の九条ねぎを植えたんだけど、
もっと太い方がいいとか言われる始末。

それで今回は、おてがる一本ねぎのタネをまいた。
やっぱバランスが大切だよね。
…今度、文句言われたら、もう二度とネギは作らん。
754花咲か名無しさん:2014/11/17(月) 15:00:54.99 ID:7VG04Nwu
>>753
作るのも大変なんだから
ネギらいの言葉くらい欲しいよね!
755花咲か名無しさん:2014/11/17(月) 15:18:14.13 ID:HRi6iCrj
ヒソヒソ( ゚д゚)ヤダァ(゚д゚ )ネェ、キイタ?( ゚д゚)オクサン(゚д゚ )アラヤダ
756花咲か名無しさん:2014/11/17(月) 17:38:47.61 ID:lml88Ter
>>752
5年間作ってるけど
真夏や真冬の休眠期、分球前以外なら何時でもOKなかんじ
757花咲か名無しさん:2014/11/17(月) 18:23:49.19 ID:RqQMPTv8
ああっ奥さんがいっぱいwww
758花咲か名無しさん:2014/11/17(月) 19:50:40.47 ID:e35SSqX9
カーネギー語録に載せたいな
759花咲か名無しさん:2014/11/18(火) 20:20:49.17 ID:yP7Git4E
初めではないかもしれないが記憶に残るのは初めての浅葱を食べたwww

これって万能ねぎより美味いようなwww 笑っちゃ魚www
760花咲か名無しさん:2014/11/18(火) 20:38:05.15 ID:GP++/B9Q
>>753
太いネギは買った方がいいよ。
細い青ネギはほっといても増えるけど
太いネギや白ネギは面倒。
761花咲か名無しさん:2014/11/18(火) 21:44:49.99 ID:iuvCUDoL
>>760
> >>753
白ネギは白化栽培だから手間が掛るけど、
青ネギは面倒では無いだろ。
762花咲か名無しさん:2014/11/21(金) 00:15:44.39 ID:leudhcEL
リーキがやっと収穫出来るサイズになった^_^ まずはグラタンにすっかな
http://i.imgur.com/Xk2A4Tl.jpg
763花咲か名無しさん:2014/11/22(土) 02:41:00.21 ID:YJywV7iR
リーキ食べた事無いけどおいしいの?
てかリーキのグラタンがあるって事はネギのグラタンでもいいのかね?
太くて甘いネギならリーキと同じ味?
764花咲か名無しさん:2014/11/22(土) 14:26:43.41 ID:xCvHeWuT
ネギの種まいたけど全然めがでないわ
765花咲か名無しさん:2014/11/22(土) 23:26:28.57 ID:88kdv9H6
遅くね?
766花咲か名無しさん:2014/11/23(日) 00:52:01.21 ID:PaV8laIv
前回で最後のつもりだったけど
気づけばまた週末に島らっきょうを掘ってきて剥いている自分
しかも今回は今までの2倍の量で3時間半かけて650g、こりゃあやばいわ…
767花咲か名無しさん:2014/11/24(月) 09:27:11.96 ID:YuuacV+G
らっきょうの収穫期は夏じゃなかったっけ?
768花咲か名無しさん:2014/11/24(月) 23:49:13.60 ID:68zWk0T7
品種や地域や環境によるんでないかい
769花咲か名無しさん:2014/11/25(火) 12:20:58.24 ID:eLy/u5HJ
>>767
ラッキョウ漬けにするんでなければ年中取れるよ、
5年ほど放置していたラッキョウは分蕨して玉は小さかったけどエシャロット代わりに年中掘って喰ってたけどようやく食べ終わった。
>>766 氏もそんな食べ方だな。

正直、ラッキョウ漬け作ろうと植えた翌年あんまり小さいんで置いとけばでかくなるかと、、、
大粒ラッキョウ欲しけりゃあ、毎年植えかえせんといかんの知らんかった。
770花咲か名無しさん:2014/11/25(火) 16:55:38.34 ID:IW2wu3lk
まあ島らっきょうは葱とらっきょうの交配種みたいなもので、そもそも小粒種だしね
771花咲か名無しさん:2014/11/26(水) 01:06:04.45 ID:FcuDsSH1
寒くなってネギが元気になってきたな
夏はほとんど枯れたけども
八百屋の細ネギってなんだろうね
小松菜の葉もプランターに植えてるけど、いま時期なのか成長がすごい増えまくり
772花咲か名無しさん:2014/11/26(水) 16:28:52.40 ID:Et/VgRE4
ネギ、うちもうちも!
秋に蒔いたやつ3日ぶりに見たらぐんと伸びてた
窮屈そうだから移植したいんだけど

小松菜、うちもうちもw
育つ時は一気に育ってく
773花咲か名無しさん:2014/11/26(水) 22:12:42.15 ID:n2HOo40I
>>769
> 分蕨

なんて読むの?
774花咲か名無しさん:2014/11/26(水) 22:56:40.61 ID:lRqjjg/Y
たぶん分蘖(ぶんげつ)と書きたかったんだろうな。
でもらっきょの場合はたぶん分球の方がええんじゃなかろか。
775花咲か名無しさん:2014/11/26(水) 23:01:59.57 ID:YKT1LdB4
分蘖(ぶんげつ)の間違いじゃないかな
776花咲か名無しさん:2014/11/26(水) 23:18:58.02 ID:PguocsUs
>>773
> >>769
> > 分蕨
>
> なんて読むの?
ブンケツと入れたんだがな〜

>>775
> 分蘖(ぶんげつ)の間違いじゃないかな
MicrosoftのIMEに云ってくれ。

分蕨しか出んわ、、、
777花咲か名無しさん:2014/11/26(水) 23:27:48.11 ID:Zbt86xvT
ぶんけつ だと思ってたw
778花咲か名無しさん:2014/11/26(水) 23:40:05.00 ID:wG6gg32J
自分もぶんけつだと思ってたけど、どっちでも変換できるな
779花咲か名無しさん:2014/11/27(木) 02:34:45.64 ID:Dyjy/wWv
ぶんげつのことをぶんけつと呼ぶ人が多いし、
一応、漢字もうろ覚えでは知っていたのだけど、どっちでもなさそうだし、
この「わけわらび」って何だろうと思った次第。

MS-IMEの辞書は、中国製だと聞いたことがあるのだけど、
案外、それが理由かもしれないね。
たとえば「さじー」と変換するとわかる。
日本人は普通、サジーなんて植物は知らないと思うけど、
中国で有名なこのベリーはちゃんと変換できちゃうんだよね。

さじー→沙棘
780花咲か名無しさん:2014/11/27(木) 02:54:11.95 ID:Dyjy/wWv
>>760
毎年、どのネギも白化させて食べているから、手間は苦にならないかな。
増えないのは残念だと思っていたけど、
芽が出てきたのを見る限り、食べ切れない予感。
781花咲か名無しさん:2014/11/28(金) 00:27:40.80 ID:gP3ysPna
酢漬けにしたラッキョは不味いけど、生だと美味いのか?
782花咲か名無しさん:2014/11/29(土) 02:21:47.49 ID:6201tPfd
酢漬けらっきょうは普通にうまいだろ
穀物酢だけで漬けたりしていないか?
寿司酢使うと楽で良いぞ
783花咲か名無しさん:2014/11/29(土) 09:21:28.58 ID:Rw8XRlRy
ラッキョウって醤油漬けも美味しい、日本酒と醤油で漬ける。
784花咲か名無しさん:2014/12/02(火) 01:03:40.47 ID:bh5x/iim
ラッキョウは天ぷらでしか食ったことがない。
煮物もうまいと聞いたので今年やってみる。
酢漬けは、まだ食べる勇気がない。
口に入れたことはあるが、噛むことはできなかった。
785花咲か名無しさん:2014/12/02(火) 01:54:12.55 ID:YnP0Y7H8
>>784
むしろ逆かな
酢漬けは抵抗無いが天ぷらは一度もないな

まあ天ぷらは何でもうまい
今年始めてやってみたシソの葉や春菊の天ぷらも想像以上にうまかった
786花咲か名無しさん:2014/12/02(火) 02:00:05.73 ID:/z9LFDkI
春菊天ぷらにすると油食った感がすごい
787花咲か名無しさん:2014/12/03(水) 00:55:50.69 ID:kt8p4nzp
こちらのスレで、家の敷地に大量のアサツキが生えると書いて
「アサツキ長者」と名付けていただいた者です

最近、植えイケスレの方での話題から我が家にあるアサツキと思っていた物が
実はアサツキの原種である「エゾネギ」と言う種類と判明しました
種子でいくらでも殖えると書いたところアサツキは3倍体で種子は付かないとの指摘があり
調べてみると、こちらの地域では奇跡的に開拓から逃れ残れたとても希少な物だそうで・・・

これからは「エゾネギ長者」と名乗らせていただいていいですか?
788花咲か名無しさん:2014/12/03(水) 00:59:19.05 ID:kt8p4nzp
無農薬で栽培した大輪菊の黄花の
柔らかい葉を選んで天ぷらにするとおいしいですよ
789花咲か名無しさん:2014/12/03(水) 01:00:30.32 ID:Z9CBy+Zt
目指せエゾネギ御殿!
790花咲か名無しさん:2014/12/03(水) 01:18:45.15 ID:w2lBmBaw
>>787
エゾネギ長者さん、おはようございます。

地域によって多い少ないはあるだろうけど、
ハーブの一種でチャイブというのがあるんだけど、それがエゾネギ。
一度でも育てると雑草化してそこらじゅうに生えるから、
それほど貴重な植物ではないと思うんだけど。
791花咲か名無しさん:2014/12/03(水) 01:23:44.17 ID:iLPHi4dU
クソコテかよw
792花咲か名無しさん:2014/12/03(水) 13:21:37.25 ID:G0Ho6HJo
>>787
もっと大量生産してブランド化して設けたら名乗れ、というか周りが勝手に名付ける
自分から名乗ると馬鹿にしか見えん
793花咲か名無しさん:2014/12/04(木) 16:11:40.16 ID:zphTAbUZ
やはりネギは肉に良く合うなwww キンカテイのモツとか、鶏肉とか、鶏肉ネギ餅とかもいいなwww

笑っちゃ魚www
794花咲か名無しさん:2014/12/04(木) 16:13:20.56 ID:zphTAbUZ
カモがネギを背負って来るって話も有名だしなwww 笑っちゃ魚www
795花咲か名無しさん:2014/12/04(木) 16:31:18.85 ID:Rx8bwoTy
796花咲か名無しさん:2014/12/04(木) 16:53:03.01 ID:5VW4BiI2
ねぎが鴨しょってくる
797花咲か名無しさん:2014/12/04(木) 18:28:52.34 ID:DhwguULd
ネギを予想外に沢山いただいてしまいました。
根付きの長ネギ(白いところが長い太い奴)はどのように保存するのがよろしいでしょうか。
ひとまずそのまま吊るして干しています。
庭の土は元田んぼに瓦礫を混ぜたらしくらしく粘土質でクルミ大の石がごろごろしています。
このまま干して食べるか土に埋けるか迷っています。
798花咲か名無しさん:2014/12/04(木) 20:13:31.29 ID:xjf59y50
>>790
チャイブは20年ほど前に住んでいた前の家で、海外のハーブ種子を取り寄せて育て
やはりキッチンハサミで小口に切って冷凍し使ってました。
エゾネギとチャイブは外見が良く似ているので、こちらに引っ越してきた時点で交雑することを恐れて
チャイブの方は全て人に譲ったりゴミとして廃棄してしまいました。(圧倒的にエゾネギが多く植わってましたし)
我が家だけで考えればチャイブの方は使い方が限定されてしまい(味噌汁の青味とかには物足りない)
アサツキやエゾネギの方なら和洋中華どの料理にも使え、使おうと思えばチャイブの代用にもなりますし

外見はそっくりですが味は確実にかなり違い、チャイブは風味がかなりマイルド(弱い)
当地野生自生のエゾネギの方は確実にネギの風味が強いので別物です。
エゾネギとチャイブの関係は学名上は同種ですが、それぞれ離れた国で進化してますので
実物を比べれば同じものとは言えないです・・・。
イタリアの地域限定野菜を日本で作ると土質や環境で風味がかなり変わるとのことで
進化の過程で古代に枝分かれした後、それぞれの土地に合わせ独自に進化を遂げたのではと思います

>>792
アサツキ長者と言うのは、数年前にこちらのスレの方から名付けていただいたものです。
別に金銭的に儲けた意味では無く、十分すぎるほどの多くのアサツキを持つ者との意味の洒落と受け止めています
今回、アサツキからエゾネギに変更になったので、その方へのご報告も兼ねて書かせていただいただけなので

ブランド化の話は植えイケの方でも話題に出ましたが、特に需要は無いかと・・・。
もし売れても最初の物珍しさだけ。味はアサツキと同じで、見栄えの方はアサツキよりも貧弱
おそらく「アサツキと変わらないじゃん・・・」とすぐに飽きられてしまうでしょうし
家庭菜園で育てるなら種子で簡単に沢山殖えるので種苗会社が種子として扱うなら良さそうですが

あくまでも洒落です。あんまり真面目に受けとめないで下さいね・・・
799花咲か名無しさん:2014/12/04(木) 20:34:38.26 ID:xjf59y50
>>797
自分も今時期、ネギ農家の方から50本ほどいただいた経験があります。
その時に教えてもらった保存方法。

1〜3本くらいの1〜2回で食べきる量に分け、新聞紙4〜5枚で包んで(上の葉は出ていても良し)
大型バケツや頑丈な段ボール箱の中に立てて(余裕を持たせて)、納屋や物置に置いておく
雨に当たったり厳しい寒さに当たって凍らない限りは白い部分が結構長持ちしますよ

1〜2か月で食べきれないほどの量の時は、普通場所があれば埋めるのが良いでしょうね
あまり埋め穴は深く掘らず斜めに倒して並べ、上の方は出して土を被せておけば
しばらく新鮮なまま保てます。

ただ、土質に問題があるならその場所に埋めるのは心配ですよね・・・。
藁が多く手に入れば、藁を分厚く敷き詰めてから上に載せて貯蔵する方法もありますが
もし大丈夫そうな土を沢山入手できそうなら、今の地面の上に新たな土を盛り
その土の中に埋めた方が良いかも。
この原理が確立された植物の栽培法を「レイズドベッド法」と言います。
今ある粘土質の土地に暗渠など入れての改良をせずに手軽に植物が育てられる方法ですので
頑丈な木枠や新たな土の大量購入などができれば大抵の植物が植えられますよ。
800花咲か名無しさん:2014/12/04(木) 21:06:43.71 ID:DhwguULd
>>799
沢山教えていただきありがとうございます。
半分はダンボール箱、半分はレイズドベッドで試してみます。
801花咲か名無しさん:2014/12/06(土) 23:54:49.18 ID:bGtwKerk
畑のネギが折れてるんです(;´Д⊂); ウウ
802花咲か名無しさん:2014/12/07(日) 21:45:10.02 ID:fnyP6CMX
雪が降ったら、雪が固まる前に雪を取り除くor 全部掘る。
これ鉄則ってのを今年学びました。

15aくらい折られました(;´Д⊂異常寒波や

ちなみに折れたの放置しとけば、来年春に甘いネギが食べられますよ。
803花咲か名無しさん:2014/12/07(日) 22:00:23.65 ID:fyOzF+D1
春に食べられる本当においしいネギってさ、せいぜい持って半月。
そのままネギ坊主が入ってて食えなくなるよね。
804花咲か名無しさん:2014/12/09(火) 07:22:21.00 ID:ZMSCsjjT
葱坊主が出始めたら抜いて干せばいい
しっかり干せば成長がリセットされるから、また植えつければいい
805花咲か名無しさん:2014/12/09(火) 20:01:05.07 ID:hnSGhGlg
>>804
そのままほおっておいてもリセットされるよ。
わき芽が出てきてそっちが大きくなってくる。
大きくなった頃にまた坊主が出ることもあるけど
それは干しても同じだと思う。

坊主はつんだほうがいいと聞くけれど、個人的には
そんなに差は感じられない。
806花咲か名無しさん:2014/12/09(火) 20:16:20.66 ID:2k8nh6+l
根っこきって干しておいたネギの根元から新芽がデターw
807花咲か名無しさん:2014/12/09(火) 21:58:44.61 ID:Fby03+j+
>>805
タネができたら、そちらに養分を奪われるのは確実。

でもネギ坊主には、驚くほどミツバチが集まるんだよね。
ミツバチのためにとりあえず花を咲かせて、
タネができる前に首をはねるのも悪くない。
808花咲か名無しさん:2014/12/10(水) 19:54:20.35 ID:u5/u4mpB
買ってきたネギの根元を切って、キッチンに放置して時々水をかけてた
いつか家庭菜園の隅っこに植えるつもりだったけど、寒いし忙しいしで20センチ以上伸びてしまった
809花咲か名無しさん:2014/12/10(水) 22:44:03.98 ID:Gsm76KgO
何ヶ月まえから放置してるんだ
810花咲か名無しさん:2014/12/10(水) 23:49:14.24 ID:u5/u4mpB
>>809
1か月程度だよw
暖かいし適度な給水でひょろひょろと良く伸びたんだよ
811花咲か名無しさん:2014/12/11(木) 08:26:30.94 ID:3NNuQ4ft
俺もペットボトルの中に入れておいたらいつのまにか20cmくらいになったからそのまま植えたわ
812花咲か名無しさん:2014/12/16(火) 16:54:33.27 ID:ZRxAP9GY
ガンガン伸びてほぼすべての先が折れてる、九条ねぎはこうでなくっちゃね
813花咲か名無しさん:2014/12/17(水) 06:56:24.47 ID:gcuwDv4L
オレ\(^o^)/オワタ
814花咲か名無しさん:2014/12/20(土) 23:48:29.41 ID:5B6b9E4Z
>>807
俺もそう思ってたんだけど、坊主の原型が出来た時点で
もうすでに分けつしていて違う人生歩んでいるように
見えるんだよ。
種つけてるのと新たに葉っぱ伸ばしてるのはそうなった
時点ではもう別々の生命体になってるっていうか。

で、無理に坊主むしると坊主だった茎の部分に雨の
水などがたまって病気になって周り巻き込んで腐ったり
いいこと無いような感じがするんだ。
815花咲か名無しさん:2014/12/24(水) 15:48:45.22 ID:UZXe61P1
坊主を切る時に穴が開かないように切ってる。
816花咲か名無しさん:2015/01/07(水) 02:26:28.60 ID:PBGLMcJE
ネギ坊主なんて植えてないやつは知らないんだろうな
何度か出現したけど、半年以上みてないわ
あいつ可愛いよな
817花咲か名無しさん:2015/01/07(水) 07:11:01.10 ID:ckjI8kql
ネギは葉っぱの部分が折れ曲がって発芽して、あとで立体起動して
一本立ちになるのが、なんかのロボットみたいで地味だけど格好いいと思う
818花咲か名無しさん:2015/01/07(水) 10:06:37.63 ID:To7cYxLV
>>807
ミツバチ来るよね?
どこから来てるのか分からないけど。
あれを見ると、葱坊主を放置せざるをえないw

葱坊主ができる頃にはネギが硬くなるから
上を全部刈り取って、新芽を出させる。
819花咲か名無しさん:2015/01/08(木) 16:13:29.68 ID:YBnO58w4
葱坊主を7月に咲かせる方法ある?
820花咲か名無しさん:2015/01/11(日) 07:47:58.87 ID:y3Yb+LQb
葱坊主出た長ねぎを放置してたら、分けつした。
これを一本植えで深く植えたら根深ねぎになった。
821花咲か名無しさん:2015/01/13(火) 02:23:11.69 ID:mWui6pQk
>>819
それができるなら農家はみんなやっているはず。
ないと思った方がいい。
822花咲か名無しさん:2015/01/13(火) 08:33:22.04 ID:X+7fj7C7
>>819
この時期に収穫した長ネギにはトウダチの太い芯ができている。
そのままにすると4月には開花するだろう。
植え付けを遅くするとか、日陰つくってやれば開花は遅くなるかと

>>818
>上を全部刈り取って、新芽を出させる。
葉ねぎの話?
823花咲か名無しさん:2015/01/13(火) 23:14:36.78 ID:09X6blEO
>>821
アリウムの中には7月に花が咲くのがあるらしいがどれかはわからないw
824花咲か名無しさん:2015/01/15(木) 07:32:52.57 ID:TmMzNwRc
ネギの初夏どりネギ栽培における抽台の抑制
https://www.ondanka-net.jp/index.php?category=measure&view=detail&article_id=178

品種を選ばないと駄目ってことですな
825花咲か名無しさん:2015/01/18(日) 00:17:03.80 ID:Ccfd66Iz
冬に栽培できるネギはありますか。
霜でアサツキとワケギはダメでした。
当方、愛媛県です。
826花咲か名無しさん:2015/01/18(日) 05:03:33.54 ID:lEHrde0m
>>825
葉ねぎ、長ネギが育っているけれど@東京
葉ねぎの15センチくらいのは霜よけに不織布+ポリトンネル
長ネギは今食べるのと、夏収穫のが育ってる。
>霜でアサツキとワケギはダメでした。
9月〜10月に植えましたか?
植えたままにしてると夏に葉が伸びて分けつして枯れ、春に芽を出す。
827花咲か名無しさん:2015/02/12(木) 23:53:37.73 ID:/8dua4TJ
アサツキ、昨秋に深鉢に植えて、なーんにも防寒せずに外に出しっぱだけど
2月になって、新芽が出てきたよ。@東京の立川、都心よりかなり寒い

もちろん色んな情報に出ている通り、12月頃にいったん地上部が全部枯れて
一見無残な状態になったけどね。新芽はきれいな緑色で、初々しい。

問題は、けっこう詰めて植えてしまったので、追肥をどうするか。
条植えではなくてバラ植えとでも言うのかな。一面に5cm間隔位で植えてしまった。
828花咲か名無しさん:2015/02/19(木) 00:16:56.61 ID:HkYzbaVC
>>676の葱だけど、配りまくってもまだ半分ほど残っている
寒さに耐えて長ネギのような太さになり、正直今が一番うまいと思う
大量消費する方法無いかな・・・
829花咲か名無しさん:2015/02/19(木) 01:10:56.10 ID:otWEDmBW
ネギ鍋しよう
830花咲か名無しさん:2015/02/19(木) 02:01:10.33 ID:tOJtRBMk
>>828
ネギで作る牛丼がうまい
831花咲か名無しさん:2015/02/19(木) 07:38:00.29 ID:Ve49uDEk
サトウ食品社長「間違いなくネギ推しです」 NGTどんだけ嫌われてるんだよ [転載禁止]?2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1424218676/
832花咲か名無しさん:2015/02/19(木) 07:41:58.16 ID:j76ZA+Wl
>>828
葱は五葷のひとつで眠気やセロクスを誘うから
毎日寝る前にサラダにしてどんぶり1杯分食べたらぐっすり眠れるよ
833花咲か名無しさん:2015/02/19(木) 10:27:29.18 ID:wVIwt5pH
うちは東海地本なんだけど、「ぬた」で大量に食べるな
普通は酢味噌?
母親のつくってたぬたは赤味噌か合わせ味噌で甘く味付け
ネギと一緒に好きな食材を一つ入れる
貝、竹輪、イカなどが定番だったが、一番好きなのはマグロとかシビの刺身
それ1品でごちそうだったなー
死んじゃったからもう同じ味のは食べられないけど
834花咲か名無しさん:2015/02/19(木) 14:19:20.62 ID:glXt4uqX
赤味噌でぬたってのは珍しいかも。
一般的には白味噌(白麹系)が多いんだよねぇ

ガキの頃は嫌いな食品だったが、今は大好きな食品になった。
835828:2015/02/19(木) 17:17:55.83 ID:HkYzbaVC
現在はこんなかんじです
古い外葉は枯れてぐんぐん育っています
http://2ch-dc.net/v5/src/1424333441947.jpg
http://2ch-dc.net/v5/src/1424333453894.jpg
836花咲か名無しさん:2015/02/19(木) 18:49:25.20 ID:glXt4uqX
普通の葉ネギになっててワロタw
837花咲か名無しさん:2015/02/19(木) 19:00:28.85 ID:G/5Gu4LX
うちだったらネギ坦々鍋だな!
838花咲か名無しさん:2015/02/19(木) 20:20:47.37 ID:RXUhGOvt
>>835
やっぱり干すといいんですかね?
干したら枯れそうで植えっぱなしなんだけど。
干すのは、日陰に干すだけですか?
カラカラになったのを植えるんですか?
839花咲か名無しさん:2015/02/19(木) 20:31:33.94 ID:4pxsGddH
ネギがすごく太くなったと喜んでたけど
引っこ抜いて一枚剥いて見たら
二本に増えてただけだった
840828:2015/02/19(木) 21:04:43.39 ID:HkYzbaVC
>>836
九条葉ねぎですよ
841花咲か名無しさん:2015/02/19(木) 21:19:35.84 ID:au/4ERGJ
>>838
> >>835
> やっぱり干すといいんですかね?
> 干したら枯れそうで植えっぱなしなんだけど。

干しては居ないだろ、九条ネギを植え過ぎたから
冬の間放って置いたら伸びて来た、と言う記事だと思うが。

やっぱりネギは鍋だな、ネギだっけのネギ鍋も美味いよ。
842花咲か名無しさん:2015/02/19(木) 21:32:39.73 ID:RXUhGOvt
>>841
いや、過去に
--------------
679 花咲か名無しさん sage 2014/10/23(木) 19:37:12.75 ID:pOK+IQpH
去年の9月に蒔く→11月に3本ずつに植えなおす
→今年の7月末に彫り上げて干す→9月に植える→収穫

なので別の畑では来年の葱が芽を出してます
--------------
って書いてあったから、干すのがいいのか聞いてみたいと思って。
843花咲か名無しさん:2015/02/19(木) 21:43:24.11 ID:HkYzbaVC
1年かけて作る為に干すのは重要ですね
一般的に流通しているものは4ヶ月程で出荷してありますが
1年間無農薬で育てたものは菜園ならではの美味さです
844花咲か名無しさん:2015/02/19(木) 21:49:34.84 ID:RXUhGOvt
>>843
そうなんだ?ありがとう。
今年は干してみます。
845花咲か名無しさん:2015/02/19(木) 22:07:04.13 ID:glXt4uqX
>>840
いやそれは判ってます。えれぇ太くなって見分けがつかないレベルだっちゅー事っす
846花咲か名無しさん:2015/02/21(土) 21:04:13.03 ID:z4ZOTStv
島らっきょう3ヶ月ぶりにひいてみたら
ちょうど分球後のいい状態だったから処理して漬けた
島らっきょうの塩漬けは家族みんながやたら喜ぶんだよね
847花咲か名無しさん:2015/02/21(土) 22:54:13.23 ID:lopWZlvw
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant5766.jpg
ワケギ トンネル
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant5767.jpg
ワケギ
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant5768.jpg


ワケギをトンネル栽培してますがトンネルを退けたら霜で枯れますか?
霜は4月初めまであります。山間部 香川県
初めてワケギを植えたので収穫の大きさが良く解らないけど
どの程度で収穫でしょうか。
玉葱は霜でも枯れないけど普通のネギは霜に弱いの?
848花咲か名無しさん:2015/02/22(日) 00:44:09.64 ID:BdM4K/bt
>>833
酢味噌とぬたは、ほぼ同じ料理かと。
オイラの勘だと、>>833の母は、ちゃんと酢を入れてる。
入っていることに気付いていないだけかと。

> ぬた(饅)もしくはぬたなます(饅膾)は、
> 膾(なます)の一種で、一般的に酢と味噌の合わせ調味料で和えた料理。
> 日本の伝統料理、郷土料理の一つ。

うちも赤味噌でぬたを作るよ。
849花咲か名無しさん:2015/02/22(日) 00:59:29.45 ID:eqzCxhl2
いわゆる赤ネギを春植えでやろうと思うんですが、なんか気をつけることとかありますか?
北関東や東北の在来種ってかとなんですが、虫に弱い、とか紗がいるとか…。

おすすめ、と言われてポチった当方山陽地方民です。
850花咲か名無しさん:2015/02/22(日) 01:11:02.77 ID:E6K4H/iT
>>848
ググったら赤味噌でも酢を入れるのが普通みたいね
酒とかみりんとか甘みだけだと思ってたよ
最後に食べたの小学生の頃だからわかんなかった
サンクス
851花咲か名無しさん:2015/02/22(日) 04:46:41.11 ID:zYViLdaH
赤ネギ一皮向くと普通のねぎ
852花咲か名無しさん:2015/02/22(日) 12:42:40.71 ID:4dxtwFjc
白ネギの大量消費だったら、スープ煮もおいしい。
5センチくらいにブツブツ切って鍋に入れ、ひたひたくらいの水と
ブイヨンキューブとバターも加えてコトコト煮る。バターは必須。
ぬたは好き嫌いがあるけど、これなら子供もよく食べる。
853花咲か名無しさん:2015/02/23(月) 06:31:10.88 ID:plWlQPRq
お好み焼きのキャベツの代わりにねぎ使うと
あっという間になくなるよ。

太いねぎなら縦に半分か4分の1に切って、
それを2センチ強くらいの長さに切ればいい。
854花咲か名無しさん:2015/02/23(月) 13:18:27.72 ID:uJxs0Zgy
それをネギ焼きと呼ぶのは関西だけかな
刻みネギにして一銭洋食(広島焼き)風に焼くの
855花咲か名無しさん:2015/02/23(月) 13:52:48.44 ID:uJxs0Zgy
しかし、ネギがあんなに長けてると硬いからみんな嫌う
煮炊きにしか使えない。スーパーでも並ぶけど買わないよ
関西は違うみたい。ぬたはわけぎで作るくらいだ

洗って根元を切って、鍋の熱湯に通して、冷水に晒して
向きを揃えてまな板に並べる。手刀で根のほうから穂先に向かってしごく
中に入ってる水空気が穂先から出る。その時パンパンと鳴る
だから鉄砲和えと呼ぶんだと、学生時代バイト先のあほな板さんに教わった
辛子が利いてるから鉄砲和えだという四国の人もいたし、
噛んだ時にぬるっとしていて飛び出してくるから鉄砲和えだとマンガでは言ってたね
定義なんてハッキリしてない。どれも正解なんでしょ

ただ白ネギ同様、青ネギも地域によって求めるものが違うみたい
レスのつき方が面白い。通じないのだろうね  
856花咲か名無しさん:2015/02/23(月) 15:32:42.35 ID:4fHVnSKJ
>>847
霜では枯れないけど休眠して生育が止まってるうちに黄化したり硬くなったりする感じ
857花咲か名無しさん:2015/02/23(月) 16:00:56.72 ID:tL5n/FCy
10月〜11月くらいにプランターに蒔いたネギがこの1週間でちょっと伸びてきたので植え直してきた
根元の太さは5mmくらいだった
マルチして最初より深く埋めてみた
5月くらいには撤収したいけど、その時期に食べるのより干して保存する方が良いかな
858花咲か名無しさん:2015/02/23(月) 22:25:06.19 ID:xkujs607
>>847
玉ねぎいい感じで裏山
859花咲か名無しさん:2015/02/24(火) 01:14:44.49 ID:7qHRWB+I
>>856
霜で枯れないのならトンネル除けようと思います。
伸びてきてるのでトンネルに当たりそうになってるので。

ノビルがあぜ道や畑に群生してるけど食べてる人っています?
野生草はちょっと抵抗があるので草刈機で刈ってます。
860花咲か名無しさん:2015/02/24(火) 06:12:35.23 ID:Bjz3afYj
>>859
自分は大きそうなのがあれば引っこ抜いて食べるよん
861花咲か名無しさん:2015/02/24(火) 11:21:44.25 ID:FR4r2Hfz
玉ねぎ生長し始めたね
862花咲か名無しさん:2015/02/25(水) 08:30:44.79 ID:RO6y1pxY
薬味用ネギでお薦めネギがあったら教えて下さい。
@広島
863花咲か名無しさん:2015/02/25(水) 09:06:40.75 ID:0PSVWf9/
あるうどん屋で見たんだけど
刻んだネギをボールに入れて塩で揉んでるんだ
辛味(内部のゼリー状)をとりたいらしい

あんなことするの割烹でも見たことなかった
見た目と言うのか食感というのか、少量しか振らないし栄養なんて知れてるけど。。。
関西人のネギに求めるものを表してると思う。薬味なんだね
864花咲か名無しさん:2015/02/26(木) 03:10:50.78 ID:/1yy2ANM
塩かけると台無しに思えるが、それはおいといて・・・

それは本当に辛味を取りたいのか?
ゼリーがあると薬味のネギがくっついてしまうからではないのか。
865花咲か名無しさん:2015/02/26(木) 23:47:14.62 ID:b5Rd/BQK
御本人談で辛味をとりたいと。
別にくっついてもうどん汁の上に乗せると散るように思う

言いたいことは、ネギを薬味というより彩りとして添えるような調理人もいる
嫁が知ってる限り三十数年やっておられるから関西人と呼んでもいいのでしょうね
866花咲か名無しさん:2015/02/27(金) 14:44:48.82 ID:+/nxONe9
一本だけ葱坊主できてた
はやくない?
867花咲か名無しさん:2015/02/28(土) 00:31:53.47 ID:qqWOQ0h4
3月初旬に多くの専ブラが2chにアクセス出来なくなる予定です
2ch新仕様に対応した専ブラや移住地等の情報もまとめてありますので自治スレにてご確認下さい
2ch新仕様専ブラは個人情報を送信するオマケつきだとか
出来ましたら皆様の常駐スレでも自治スレへの誘導をして頂けると助かります

園芸板 自治スレッド Part10
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1226070000/
868花咲か名無しさん:2015/03/02(月) 22:13:38.83 ID:04EErJGp
>>854
>>853 は、一般的なねぎ焼きとは違うよ。
関西のねぎ焼きは葉ねぎの細かい輪切り。
ホルモンの煮込みとか入ってたりする。
869花咲か名無しさん:2015/03/04(水) 07:41:58.51 ID:Wwo42XLu
>一般的なねぎ焼きとは違うよ。
ならば、その次は854のねぎ焼きの説明が続くはずでしょう
ホルモンの煮込みはうどん同様フリねぎを振るのでしょ

言葉でさえ、こうなんだから、刻みねぎを塩もみするうどん屋がいても何ら不思議じゃないと思う
870花咲か名無しさん:2015/03/04(水) 21:25:29.02 ID:gwF9QiHK
島らっきょうに追肥した
871花咲か名無しさん:2015/03/04(水) 22:28:34.06 ID:oeHYsDbM
先月中旬に蒔いた鍋ちゃんねぎ(下仁田ねぎのロングバージョン)がびっちり発芽したよん(^ ^)
http://i.imgur.com/A5sK2bE.jpg
872花咲か名無しさん:2015/03/05(木) 00:55:45.14 ID:82JeTdqT
今発芽した分の食べ頃は今年の秋?
873花咲か名無しさん:2015/03/05(木) 01:20:51.00 ID:Tnlfbs5V
>>872
このまま15cm位に育てて仮植えして、8月に定植 収穫は11月かな
874花咲か名無しさん:2015/03/05(木) 03:18:13.71 ID:2iE/ru2F
下仁田って結構掛かるのね
875花咲か名無しさん:2015/03/05(木) 16:29:30.59 ID:WDatEhGk
>>871
こんなにつくってどうするの
ぷろ?
876花咲か名無しさん:2015/03/05(木) 22:49:29.62 ID:ASlypAru
>>871
良さそうな用土だけど何使ってんの?
877花咲か名無しさん
>>876
タキイの種蒔き用の用土です。軽くて扱いやすいです。