ネペンテス ウツボカズラ Part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1花咲か名無しさん
ネペンテスの総合スレです。

http://en.wikipedia.org/wiki/Nepenthaceae
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Nepenthes_species

<必読>
・質問者は礼儀正しく、回答者も寛容にお願いします。
・質問はageて、回答者はsage推奨。
・2chブラウザ(http://monazilla.org/index.php?e=109 )の導入推奨。
・荒らし、煽り、厨房は無視。いろいろしつこい場合は反応せずレス削除依頼。
・新スレは>>950付近を過ぎた後は、立てられる者が宣言して立てる。ただし何らかの理由があれば、周りの同意を得て>>900付近で立ててもかまいません。マイナーなプロバイダ利用者は率先して立てるように。
>>950過ぎたら基本はスレ立ての書き込み以外自重。

★お勧めサイト
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/jips/(JIPS 日本食虫植物愛好会)
http://www.geocities.jp/tokai_carnivorousplant/ (東海食虫植物愛好会)
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=tansakukai (食虫植物探索会・関西集会)
http://www.mecha.ne.jp/~nepentes/ (食虫植物愛好会鈴鹿)
http://ys-exotics.com/(山田食虫植物農園)
http://www.geocities.jp/utsubonosato/ (うつぼかずらの郷)

<過去ログ>
【ネペンテス】食虫植物 Part1【ウツボカズラ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1216272234/
【ネペンテス】食虫植物 Part2【ウツボカズラ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1289518444/
※前スレ
【ネペンテス】食虫植物 Part3【ウツボカズラ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1324397805/
2花咲か名無しさん:2012/09/04(火) 22:00:19.90 ID:e/rsFhiX
次スレはテンプレを二つのレスに分けた方がいいね。


あとね、臭い場合はすぐにNGにすればいいよ。無駄なレスが無駄な二酸化炭素が生まれないから、桶屋が儲かる。
3花咲か名無しさん:2012/09/04(火) 22:06:57.64 ID:tfi3y8AI
「食虫植物」の文字はスレタイのどこかに入れた方が良かった気がするけど
まー良いか、>>1 スレ立て乙
4花咲か名無しさん:2012/09/05(水) 06:48:33.73 ID:TBd80Myo
>>2
日本語がオカシイですよw
>桶屋が儲かる
意味を正確に理解して書いていますか?
5文花明 ◆NeKo/oBJN6 :2012/09/05(水) 07:46:41.33 ID:64FM4wNm
あああああああああああああああああああああ





あさり
6花咲か名無しさん:2012/09/05(水) 09:55:29.29 ID:Jo4WnONp
>>1

ハダニの被害が止まらない…スプレーかけてるんだけどなぁ
7花咲か名無しさん:2012/09/05(水) 11:23:26.33 ID:6n2ysK7g
桶屋が儲かるネタを知らないゆとりがいるのか。。。
>>6
牛乳霧吹き
8花咲か名無しさん:2012/09/05(水) 11:40:47.44 ID:MrLTBj7M
>>2
桶屋が儲かるネタを知らないゆとりのくせにネペンテススレにレスするなよなks
>>7
嘘を教えるなよw
9花咲か名無しさん:2012/09/05(水) 12:44:53.74 ID:gazCWGl4
>>2
ドヤ顔でレスしているのが、痛すぎるなwww
10花咲か名無しさん:2012/09/05(水) 20:30:44.07 ID:X/JDl9rv
>>6
見えてるならテープでペタペタやれ
11花咲か名無しさん:2012/09/05(水) 21:39:52.34 ID:Jo4WnONp
>>10
見えてないんだ
葉が縮れて表面にオレンジの斑点がいくつもできてる
12花咲か名無しさん:2012/09/05(水) 21:55:00.12 ID:nSkcRmXw
ダコニール1000でもまいとけ
134:2012/09/05(水) 22:07:54.44 ID:ru2t9doN
>>4>>7
桶屋が儲かるは平たくいえば、瓢箪から駒という意味だと理解してレスしているのかい?ww

144:2012/09/05(水) 22:09:55.52 ID:ru2t9doN
訂正
>>4×
>>2
15花咲か名無しさん:2012/09/07(金) 18:57:00.04 ID:6kI5HmqX
>>11
ひょっとしてダニじゃないんじゃね?
16花咲か名無しさん:2012/09/08(土) 00:45:32.16 ID:Fzgal+wp
ハダニは目視可能だよね、確か
17花咲か名無しさん:2012/09/08(土) 01:09:41.56 ID:S1dXoDGG
>>15>>16
…なん…だと…!?

葉の縮れや斑点はこれなんだけど、ハダニじゃないのかなー…
http://i.imgur.com/yVhA8.jpg
http://i.imgur.com/OLC84.jpg
http://i.imgur.com/0ddTZ.jpg

18花咲か名無しさん:2012/09/08(土) 11:48:40.46 ID:zk9rw+je
>>17
なんか衝撃があったんじゃ?あと土いじりしていないのであれば、爪が。。を
19花咲か名無しさん:2012/09/08(土) 12:15:32.93 ID:kEz38bq1
綺麗になるのは新しい芽からだがな。
葉の縮れや斑点は治らんぞ。
20花咲か名無しさん:2012/09/08(土) 15:10:06.66 ID:m/kWb/nm
>>17
自分なら何もせず窓際か日の当たる所に放置だな。
写真を見る限りそれで十分な気がする。
21花咲か名無しさん:2012/09/08(土) 15:46:36.36 ID:Ugi3GAF1
ダニじゃなくてスリップスじゃないの?

ダニだともっとかすれて葉のツヤがなくなるんじゃない?

あと、焼酎を飲んで植物いじるのはやめたほうがいいw
22花咲か名無しさん:2012/09/08(土) 18:13:40.33 ID:d7c2F5JE
>>21
焼酎を飲ませてるのかも知れないぞ?
23花咲か名無しさん:2012/09/08(土) 19:38:03.44 ID:wUZKnIVO
>>21
おまいのやさしさに感動した
24花咲か名無しさん:2012/09/08(土) 21:33:54.76 ID:sNC9gaU7
Ys掲示板に投稿してピィちゃんに聞いたほうがいいぞw
25花咲か名無しさん:2012/09/09(日) 00:25:18.56 ID:83eaEqb0
サトウキビ100%か…
26ピストン勃ち男:2012/09/09(日) 13:30:15.63 ID:qDJcs+7x
質問です。
交配種のノボリリュウですが、どの程度の温度まで耐えられるでしょうか?
また、南向きの部屋で日光をあまり当てずに育成することは可能ですか?
27花咲か名無しさん:2012/09/09(日) 16:47:30.31 ID:xEe99LSw
南向きの部屋で日光をあまり当てずにって?
日光を当てないのなら方角なんか関係無いと思うけど
28本当のピストン勃ち男:2012/09/09(日) 20:06:56.38 ID:gNv13NGz
>>27
クダラネエこと突っ込むなよw
>>26
枯死する!間違いなしww
29花咲か名無しさん:2012/09/10(月) 09:51:40.60 ID:OO+GOfHH
>>26
枯死するかどうかは部屋の明るさにもよるけど、
ピッチャーは付かないんじゃない。
30花咲か名無しさん:2012/09/11(火) 06:26:18.64 ID:gz0QlqsP
ほとんどのネペンは日光テラ大事
強すぎると焼けるけど日光なさすぎてツボ付けずに弱々しいよりかなりマシ
日光には殺菌効果だってあるんだ
だから人工育成灯だけだと病気も増える
ソースは引越しの関係で日光当てれなくなった俺orz
正直前の家に戻りたい
露骨に成長速度と葉の大きさ変わって泣きそうなんだぜ
31花咲か名無しさん:2012/09/11(火) 13:32:40.15 ID:h+Fby9Am
殺菌したいなら紫外線でおk
32花咲か名無しさん:2012/09/16(日) 14:55:02.11 ID:e0iUczMF
うーん、どうしても葉が縮れるな…

http://i.imgur.com/IIT0g.jpg
http://i.imgur.com/SYXp8.jpg
33花咲か名無しさん:2012/09/16(日) 15:01:31.91 ID:wSnQSXAG
>>32
画像出てないぞw
34花咲か名無しさん:2012/09/16(日) 21:53:25.25 ID:jlzysRyO
ラジャを無冷房で何年かの期間、栽培維持できて袋も着けて、
あるていど栽培に成功されている方はいますか?
もしいたら、用土や栽培環境などご教授いただけたら幸いです。
35花咲か名無しさん:2012/09/16(日) 23:50:34.97 ID:HtlqPQWj
>>34
袋へ行け
36花咲か名無しさん:2012/09/16(日) 23:58:02.70 ID:e0iUczMF
ん?おかしいな、>>32見れませんか?
37花咲か名無しさん:2012/09/17(月) 00:54:28.48 ID:vN5XPdOm
>>32は携帯からでも見えてますよ。ファイルシーク経由だけど。
携帯ブラウザのサムネイルでも見えてる。
38花咲か名無しさん:2012/09/17(月) 08:26:04.70 ID:zTWdQHZg
>>32
殺虫剤を何回かかけてやると治りますよ。
39花咲か名無しさん:2012/09/17(月) 20:41:17.70 ID:XuENTPcK
ピィちゃんかオジャマリカさん、葉が縮れる理由を教えて下さい
40花咲か名無しさん:2012/09/18(火) 06:12:50.90 ID:RvRJ2NjX
>>32
用土の過湿からくる地下部の環境悪化
調子を崩した株に、抑えられてた菌が更に感染
新芽が黒変するようになり、芯から腐って枯死

まで妄想
41花咲か名無しさん:2012/09/18(火) 18:37:43.59 ID:3Q3IZWtg
袋の上部とその葉が枯れてきていますが、新しい葉が生え始めました。
枯れているところは切った方が、新しい葉は伸びてくれるでしょうか。
42花咲か名無しさん:2012/09/19(水) 18:33:45.31 ID:zdPjNnpC
外に出してるアラタ
そろそろ室内に取り込むべきかな?
43オジャマリカ:2012/09/19(水) 20:46:22.18 ID:jeJ5SdoI
そのほうがいいと思いますよ
44花咲か名無しさん:2012/09/30(日) 03:05:39.84 ID:62FebT6A
100均のプラスチックのDVDケースに鉢を置いて両隣に水の入ったタッパーを置いて、
プラスチックケースの蓋をして窓際に置いたら、湿度高い温室できるかな。
45花咲か名無しさん:2012/09/30(日) 06:23:52.49 ID:rO7W21uX
ダイエリアーナに花芽が出ました
ふと疑問なのですがネペンティス類の花芽分化する条件って何かあるんでしょうか
もっと育ってほしいので出た花芽は摘むつもりですがこれは生育させるのに
有効なのでしょうか
質問二つですいません
46花咲か名無しさん:2012/09/30(日) 12:13:15.97 ID:lpyWd4ML
たまにはageとくか
47花咲か名無しさん:2012/09/30(日) 13:51:19.58 ID:lNUDP7Dd
>>45
今年初めてダイエリアナを買った初心者です。
条件については分かりませんが、ウチでは2回花芽が出ました。
また花芽が出てる間、袋の成長がしばらく止まったので
株を充実させたり、袋を成長させたりしたければ切ってもいいと思います。
ウチでは切っても問題なく育ってますし。
48花咲か名無しさん:2012/09/30(日) 16:51:46.26 ID:F5sM/vaq
ウツボカズラ初めて買ってみたんだけど
二重にビニール袋被せて室内の窓辺に吊るそうと思ってます
こんなやりかたで冬越しできるでしょうか?東京都内在住です
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/8936.jpg
49花咲か名無しさん:2012/09/30(日) 22:30:38.37 ID:etLkyKDt
>>48
質問に質問で返して申し訳ないが
それでいける、と思う根拠を教えてくれ。
50花咲か名無しさん:2012/09/30(日) 23:56:36.20 ID:ur+1AyTw
>>48
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/jips/member/ksuzuki/cult2.html

夜間は窓際は冷え込むから離したほうがいいですね
51849:2012/10/01(月) 04:53:41.69 ID:kG8CtY0a
>>49 まさしく下の>>50さんのリンク先参考にしました
実際、やってる人がいるかどうかとも思って質問してみましたよ

>>50 下部開放しないで全体を包む方がいいんですかね?
夜間の低温は気がついてませんでした、ありがとうございます
52849→48:2012/10/01(月) 04:58:02.39 ID:kG8CtY0a
名前欄の数字は間違いです…orz
53花咲か名無しさん:2012/10/01(月) 05:33:57.52 ID:YPs10s1o
なぜ50を参考にしながら袋を閉めないのかわからない
54849:2012/10/01(月) 06:13:05.29 ID:kG8CtY0a
水やりなどで、イチイチ袋を結んだり閉じたりがメンドイなぁとw
下部開放ならめくるだけでいいしとか思って
とりあえず、中に温度計と湿度計を仕込んだので
様子見ながら閉じる時期をはかります
5545:2012/10/01(月) 06:18:04.11 ID:8dmSp4L4
>>47
今朝 伸びてる途中の花芽を摘み取りました
回答ありがとう
56花咲か名無しさん:2012/10/01(月) 23:36:24.06 ID:IlzcPjZH
近所のホムセン今年はカクタスと大章園のネペンしか入荷してなかった
輸入品のディクソニアーナとかはまだしも毎年見かけてた国内挿し木?のダイエリアナやアラタすら見かけなかった
生産農家が減ったりしたのかな
57花咲か名無しさん:2012/10/02(火) 01:01:18.96 ID:Q5oNCke5
今夏、カクタスのネペンテス買ってネペンテスデビューしました。これはアラタなんでしょうか?

通気を好むそうですが、空中湿度を高めるには密閉したいし…
日中と夜とで変えればいいのでしょうか。
それとも水やり後は風に当てて、それ以外は密閉すればいいのか…
そんなにこだわらない方がいいのか…。
58花咲か名無しさん:2012/10/02(火) 01:18:13.88 ID:CEUmIGrE
>>48
ビニール袋でもまあそだつけど、
3600円でこういうの買ったほうが、
管理はかなり楽だと思う。

ttp://item.rakuten.co.jp/heiwa/10000253/

マニアックな高山種とかは流石に無理だけど、
ごくポピュラーな一般種であれば、
工夫すればさほど問題なく育つし。
59花咲か名無しさん:2012/10/03(水) 04:13:18.53 ID:cwPdSYmy
水やりをしているうちに用土(ミズゴケ)ごと苗が沈んでいくのですが、
これは元々入れたミズゴケが少なかっただけでしょうか。
何か混ぜればいいのか…!?

そこで、ミズゴケとパーライトを混ぜている人いますか?
通気性も良くしたいのです。
60花咲か名無しさん:2012/10/04(木) 01:07:36.71 ID:dsOevaWK
素焼きは渇きやすいらしいけど根腐れさせたくないので使ってみたいです。
使っている人いますか?
61花咲か名無しさん:2012/10/04(木) 08:45:53.05 ID:wWeSylg/
使ってるよ
水やりするときに鉢の外側にも水をかけて濡らすけど鉢はすぐカラカラになってる(中の土は乾いてない)
加湿器なしでファンの風が当たるところに鉢を置いてあるからかも
62花咲か名無しさん:2012/10/04(木) 09:03:27.52 ID:yq5PlAtA
使ってますぜ
確かに乾きやすいからこまめに水やりしなきゃいけなくなった(頻度があがった)
でも根腐れしにくくなるし多少水を多めにやっても問題ないからオススメ
6360:2012/10/05(金) 18:38:15.23 ID:/DUrgfe9
>>61-62
ありがとうございます
素焼きにしてみました。
植え替えたばかりなのでまだ直射日光には当てていませんが、ひんやりしていいかんじです(^^)
64花咲か名無しさん:2012/10/05(金) 22:24:38.60 ID:nmBh9xPD
8月の終わりに、グラシリス・ブラックの茎を2本切って10本くらいさし木したら、
いっせいに芽がでてきた。こんなに簡単に芽がでるとは思わなかった。
さすがはネペンの雑草ですなあ〜。成長も早いね〜。初心者の方は試してみるといいですよ〜。
今年はもうやめたほうがいいと思うけど。
65花咲か名無しさん:2012/10/14(日) 11:14:26.86 ID:sX2qa4kI
童貞のキモオタデブであるはなくん ◆NeKo/oBJN6こと忍法帖【Lv=40,xxxPT】氏ねよ
66はなくん ◆NeKo/oBJN6 :2012/10/15(月) 12:45:44.85 ID:5cqwB0IC
キモデブくん、病室へ戻ろう。
67花咲か名無しさん:2012/10/17(水) 22:53:22.23 ID:nDbGeoBq
トランカタが根腐れで逝った・・・
もともと調子悪かったんだけど、
植え替えしないでそのまま様子見てたら昇天した。
68花咲か名無しさん:2012/10/18(木) 08:13:11.22 ID:xhhspGIy
寒くなってきましたが 気温何度くらいになったら室内に入れるべきでしょうか?
もう入れなきゃ〜と思ってたけど入れ時があれば知りたいです
69花咲か名無しさん:2012/10/18(木) 15:27:14.20 ID:fZqxj7zM
>>68
何を育ててるか知らないけれど、そういう質問するってことはホムセンで買ったものとかを指してて、高山性とかその他のお高いネペンテスではなさそうだと思い勝手にレス。
人間が肌寒いと思ったらネペンテスはもっと寒く感じてると思ったらいい。
最低気温が20度下回ったら取り込んだらいいよ。
何度までいけるかって聞いたところで個体差があるし、わざわざ耐寒訓練して弱らせる必要ないからね。
70花咲か名無しさん:2012/10/18(木) 16:24:09.01 ID:xhhspGIy
ありがとうございます、今日室内に取り込みました
今年になっていろいろ買い集めたもので高いものでも5千円しません
数千円ものもばかりで高山性とかさっぱりわからないのでお察しの通りです
書き連ねるとダイエリアーナ ヘリアン ディンディコト ミランダ ミクスタ イモービルコト フカクサーナ 等です
71花咲か名無しさん:2012/10/18(木) 21:15:33.39 ID:IGM5burO
>>70
そんなに高いのばかり育ててるなら、本買ったりして勉強した方がいいかと思うよ。
72花咲か名無しさん:2012/10/18(木) 22:05:32.68 ID:JaOBs8ZJ
>>71
高いか?
73花咲か名無しさん:2012/10/18(木) 22:59:46.65 ID:IGM5burO
値段のことはおいといても、高山性かなにかわからないんじゃ育てかたもわからないだろうし、それでよくそんなに買ったなと思う。
74花咲か名無しさん:2012/10/18(木) 23:24:12.10 ID:JaOBs8ZJ
あれだよ、一目惚れして衝動買いってやつだよ多分
75花咲か名無しさん:2012/10/18(木) 23:31:40.77 ID:IGM5burO
そっか。じゃあこれからがんばれー(・∀・)
7670:2012/10/18(木) 23:33:45.09 ID:xhhspGIy
半分以上オクで苗の状態で買ったのでそんなに育ってませんが
値段的にも2千円超えないものがほぼすべてで ミランダとダイエリアーナが
店から買った物で数千円です
おっしゃる通り外見だけで惚れて買ってしまったのでこれから学んでいこうと
思っています まさかここまで一気に集めてしまったのは自分でも驚いてますが
園芸は大体そんな動機で今までやってきたので気楽にやっていこうと思います
77花咲か名無しさん:2012/10/20(土) 12:14:17.32 ID:ZmXgW84s
>>68
この時期に葉が赤く変色しだしたら寒がってるサイン
俺も初年度〜数年は2千円以下で色々な種類を買いまくった思い出が
ほとんど枯らしたけど…

昔取り込み時に鉢の汚れを洗っていたら鉢の裏の溝にゴキの卵を発見
それ以来、外で管理してた鉢は産み付けられていないか不安
用土と似てるしアンプのように株元が茂るタイプは発見が難しい
78花咲か名無しさん:2012/10/23(火) 14:20:57.74 ID:Owz/j2jX
今年の春に初めてグラシとアラタを買ったものですが
初めての冬に緊張しております
水槽とサーモを買おうと思ったけど
まだ草体が小さいので大きな飼育容器にラップ被せて室内でやり過ごそうと思っております

79花咲か名無しさん:2012/10/24(水) 09:58:59.94 ID:4A5aPTq8
アラタはともかくグラシリスはヤバイんじゃないの。
80花咲か名無しさん:2012/10/25(木) 13:05:45.08 ID:LBfDzYE6
81花咲か名無しさん:2012/10/26(金) 21:59:33.34 ID:7yA1zST5
グラシリスは寒さに弱くて困る
82花咲か名無しさん:2012/10/26(金) 22:29:22.81 ID:SDno09HO
100円の見切り品グラシリスを購入したものですが、冬場は屋内に取り込んだほうが良いでしょうか?
ネペンはコレが初めてなんで
83花咲か名無しさん:2012/10/27(土) 00:04:51.44 ID:KxjQ1bD+
そんなこと聞いてるようじゃどうせ枯らすんだから好きにしろ
84花咲か名無しさん:2012/10/27(土) 00:54:51.04 ID:U9WTcTxO
>>82
沖縄とかなら別かもしれないけれど、
冬は室内の窓際に置いておく。
温室とかがあればベストだが、そこまで無理なら、
出来れば、薄く水をはった水槽等に入れて蓋をしておくと、
湿度が上がって良い。
ただ、鉢が水に浸っているのは良くないので、
逆さにした受け皿の上に乗せるなどしたほうがいい。

>>83
答えたくなければ、静かにしていればいいのにと思うのだが。
85花咲か名無しさん:2012/10/27(土) 01:49:43.23 ID:qNq+Nim3
>>84
サンクスコ
よく、湿度アップのために水槽にヒーター入れるとかもあるみたいですけど、やったほうがいいですか?
86花咲か名無しさん:2012/10/27(土) 11:51:51.53 ID:DfgZOcGB
自分は温室で育ててるからやったことないけど、
湿度計と温度計入れてみて、それらが足りてないようならやったほうがいいのかもね。

ただ、蒸発で水切れ→ヒーター空焚きとかは本当にガクブルだから、
その点は要注意だろうね。
87花咲か名無しさん:2012/10/27(土) 12:05:51.57 ID:VzKkepZW
ウチも200円だったから買って来た
これってアラタ?http://i.imgur.com/OK1au.jpg
88花咲か名無しさん:2012/10/27(土) 16:43:06.05 ID:BmjH46KL
アラタです
89花咲か名無しさん:2012/10/27(土) 20:13:26.71 ID:ILarIbaK
>>83
しねしねしねしねしねしね
90花咲か名無しさん:2012/10/28(日) 11:44:03.85 ID:+ect4tuF
>>87
この時期にその鉢のデザインを見ると
寒く感じるなw
駄温鉢に植えると暖かそうに見える不思議
91花咲か名無しさん:2012/10/28(日) 19:38:48.99 ID:Zb0OE5Pj
245 :お花孝行 ◆NeKo/oBJN6:2012/02/24(金) 13:06:02.58 O
童貞47歳
性欲 なし
交際歴 なし
特技 18きっぷで一日1000キロ走る
趣味 航空宇宙ヲタ ダイビング 食虫植物栽培 ソビエト時代の時計とカメラ集め
学歴 工業高校に4年
職業 フリーター
病歴 アル中 膵炎 十二指腸潰瘍
断酒歴 2002年9月から今まで
座右の銘 テコの原理を応用しろ!

92花咲か名無しさん:2012/10/29(月) 00:16:02.92 ID:yTwY6K2Z
なにこれ?自分でこんなこと書いてるの?キモすぎ
93はなくん ◆NeKo/oBJN6 :2012/10/29(月) 00:22:59.06 ID:LbrgP3OA
この人、糖質なんです
許してやってください
94真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2012/11/10(土) 07:15:11.72 ID:G6BsOclk
頼むぞ!ウツボット!?

うわっ!!何故、袋を顔に包むのよ?
※ウツボットを出すと、いつも袋を飼い主の顔に噛み付くシーンが多い。
95花咲か名無しさん:2012/11/10(土) 07:47:41.23 ID:mUbWUIzM
           _
           |
       ,、‐''''´ ̄ ̄``''''-、,
     /  \/      ::\
    /  \/\/     ::::::ヽ
    / \/\/\/    :::::::ヽ
    |ヽ/\・∀・ /\/   ::::::::|    アキラメロン
    |./\/\/\/\   :::::::::|
    ヽ  \/\/\    :::::::::/
    ヽ /\/\    ::::::::::/
     \ /\    :::::::::::::::/
       `''-、、,,:::::::::::,,、、‐''´
96おはなくん ◆NeKo/oBJN6 :2012/11/10(土) 08:23:25.42 ID:24m1i+4E
ニャース(涙)
97花咲か名無しさん:2012/11/13(火) 20:31:15.27 ID:jKd0sWDs
最近、
どういうわけかアラタやミキスタ等の古典的な栽培種にやたら魅力を感じる。
98花咲か名無しさん:2012/11/25(日) 01:07:01.06 ID:oOGsSZoA
>>78です
あれからネットで昆虫飼育の大きなケースを二つかって
そこに入れてます
ラップかけて少し穴を開けて窓際に置いてますが

なんか夏場より成長早くてピッチャーも巨大化してきて・・
嬉しいけど狭いから心配だ・・
99花咲か名無しさん:2012/11/27(火) 15:18:32.41 ID:ckkFYX92
100花咲か名無しさん:2012/11/28(水) 13:46:41.69 ID:IyeGssBh
サランラップで自作しても大丈夫か?
101花咲か名無しさん:2012/11/29(木) 12:48:36.82 ID:Wnd50xK9
ウチは温室水槽に入らない大きさのアラタ・ダイエリアナは観賞魚の入ってる小型水槽の上に吊ってる。
それで元気に冬越せるかどうかは未知数だけど。
102花咲か名無しさん:2012/12/03(月) 20:07:02.07 ID:x6etPZcJ
ばあちゃんがイチゴやってるからそのビニルハウスにぶち込んで大丈夫かな
103花咲か名無しさん:2012/12/03(月) 20:32:33.51 ID:IEDuGU7T
ばあちゃんに聞け
104花咲か名無しさん:2012/12/03(月) 20:44:48.76 ID:IZO885TL
先ずは温度測れ
105花咲か名無しさん:2012/12/03(月) 21:38:03.51 ID:QiHpT3yg
>>104
室温も大事だけど湿度が大事っしょ
ジメジメしてる感じのほうがツボがポコポコつくから、ふつーのいちごハウスだったらあんま意味ないんでないかね?
106花咲か名無しさん:2012/12/03(月) 22:06:19.33 ID:x6etPZcJ
測ってくるわ
107花咲か名無しさん:2013/01/03(木) 23:28:25.83 ID:4+csMY+1
袋が全て枯れた
108花咲か名無しさん:2013/01/05(土) 00:56:26.88 ID:lEJeFvEi
寒いからねー
うちのバイキングは袋付けてきたよ
109花咲か名無しさん:2013/01/08(火) 18:45:47.54 ID:fZMSNF3G
流し台の窓のところに置いてある銘無しのネペンテス、
置いてあるだけなのにまだ袋付け続けてるww
ちょうどいい湿気なのか?w
110花咲か名無しさん:2013/01/08(火) 19:35:44.75 ID:ZMll5KU7
風呂とかいいって言うけど、ウチみたいな安アパートの窓もついてないようなフロでは育つわけもなく
111花咲か名無しさん:2013/01/09(水) 00:23:55.40 ID:TPq8m+Dz
そこでLED栽培ですよ
112花咲か名無しさん:2013/01/09(水) 17:35:07.12 ID:9Dxwoknb
お聞きしたいことがあります、我が家のフカクサーナなのですが
画像のように斑点が出てきましたのですが これは何かの病気なのでしょうか
ttp://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant4088.jpg

8品種9株あります我が家のネペンの中でこういうことになっているのはフカクサーナだけです
また現在9鉢すべて室内に取り込んで管理しております
生理的なものかとも考えましたが何分育成経験が1年未満なのでアドバイスをお願いします
113花咲か名無しさん:2013/01/09(水) 19:16:39.04 ID:gaLxPWyD
>>112
Ys質問板に似たような症状のがあったな。
覗いて見ては?
114花咲か名無しさん:2013/01/09(水) 20:36:22.57 ID:9Dxwoknb
>>113
マルチになってしまいますが掲示板に投稿してみました
教えていただいてありがとうございました

なんとなく低温障害では?と思っていますがやはり経験の深い方に
聞いてみなければ安心できないと思っています
115花咲か名無しさん:2013/01/11(金) 10:02:18.22 ID:b2tYiB3Y
>>114
ネペンはわからんが、何株かあるなら環境を分けて様子見るのがいいんじゃね?
結局、人から聞きかじった答えよりも自分で体験したことのほうが身になるだろうし
116花咲か名無しさん:2013/01/15(火) 15:06:54.53 ID:tv3ICb0q
そうだな(適当)
117花咲か名無しさん:2013/01/17(木) 13:35:54.18 ID:tJnuMDdT
>>106だけど昼間は20度以上キープするけどよるになったら徐々に冷えてきて5度以下になったら加温機が回るらしい
118花咲か名無しさん:2013/01/17(木) 19:37:03.33 ID:HUcQuVvT
5度…無理だろw
119花咲か名無しさん:2013/01/18(金) 13:14:09.21 ID:NsmCWRXz
ボルネオの高山種なら大丈夫。
120花咲か名無しさん:2013/01/25(金) 23:01:54.79 ID:AvVZIB6o
たまにはageとこうぜ
121花咲か名無しさん:2013/01/27(日) 10:49:27.22 ID:qfsTKKpz
>>432
違う違う、俺は断じてホモじゃない。そんな性癖持ってないしな
ただ、うんちを食ってみたいだけなんだよ、ホモセックスしたいんじゃなくて、うんちを食いたい、それだけだ
122花咲か名無しさん:2013/01/27(日) 10:50:20.85 ID:qfsTKKpz
すいません誤爆しました
123花咲か名無しさん:2013/01/27(日) 11:54:02.61 ID:wmEdraii
今の季節輸入するのってEMS使ってもやばいかな?
ヨーロッパ方面はよく遅延するらしいのでそれ以外から輸入するとしても
124花咲か名無しさん:2013/01/27(日) 12:11:39.04 ID:wmEdraii
今働きたいですって言ったら誰でも働かせてくれるような職業って何がどれぐらいあるだろう
この際ブラックでも構わないとして
125花咲か名無しさん:2013/01/27(日) 12:12:24.48 ID:wmEdraii
すんません誤爆しました
126花咲か名無しさん:2013/01/27(日) 13:14:22.85 ID:t5V43BoJ
┐    ┌
(`・ω・´) ワムゥ!
127花咲か名無しさん:2013/02/05(火) 14:20:52.65 ID:CDEgp9AS
740: 花咲か名無しさん[sage]
2012/07/26(木) 20:25:10.93 ID:JcCrOFu+

でも…食虫植物への好き加減?っていうのか。「どのくらい好きか」ってのが人間ど同士でいう「愛」とか…愛情にまで高まることってあるよな…
俺の場合は育ててる奴らの中でもネペンテスが一番好きなんだけど、時々この「好き」の加減が効かなくなるときがある。つーか、お前らも大なり小なりあるだろ?

ダイエリアナのあの色が美しいとか、アラタが育てやすくてピッチャーをたくさんつけてくれるから楽しいとか、そういう感情がより強くなるときが絶対あると思う。
現に俺の場合は、ネペン見るときは勃起が止まらないし、一体化したいとすら思えるんだよ。
栽培してるネペンテスと一緒に様々なことを語り合いたい。俺のことをどう思っているのか、育て方に不満は無いか。もし会話できたら、そういう本音を聞いてみたいし、俺がどれだけネペンテスのことを愛しているかを言ってあげたい
もちろん、今日の葉の色、伸び具合、ピッチャーの形、ふちのテカリ具合とかも褒めて、捕まえた昆虫を一緒に食べたりとかもしたいなww
他にも、人間の恋人同士がするみたいに、デートしたり、オシャレした格好を褒めたりしたいし、喧嘩してでもその夜互いにやっぱり好きだよとか言い合いたい。

ましてや袋を全て粉々にしたいとか、ネペンテスの消化液に溶かされたいとか、そういうサディスト的な破壊衝動まで出てくるんだよ
この前なんかたまらず消化液飲みながらダイエリアナの袋に挿入しちまったが(もちろん枯れたやつね)、別に俺はそれ>>736みたいに「変態的」な行為とは思わないな。
だって、恋人いる人も恋人とそういう行為するじゃん?俺にとっての恋人はネペンテスなんだから、なんにもおかしいことはないしね。

だから、>>736に反論するわけじゃないけど、食虫植物育ててたら恋人なんていらないと思う。あくまで俺の場合だけど…
てか、恋人ができたら食虫植物との触れ合いの時間が避けなくなるし、今までみたいに収入の9割を割くこともできなくなるからな…
多分自分から作ろうとも思わないし、作る努力もしないと思うww
まあ、確かにはたから見ればむなしいっちゃむなしいかもだけどねww
128花咲か名無しさん:2013/03/01(金) 12:11:59.04 ID:yn4nCCAo
みんなー、ちゃんとそだてているかー?
129花咲か名無しさん:2013/03/01(金) 13:36:03.61 ID:CSf9MSy9
ビニル袋越冬法を試したら、夏場よりも発育がいい。ネペンが5cmくらいの壺付けたよ。しかもまだ大きくなっている。
130花咲か名無しさん:2013/03/03(日) 12:23:07.03 ID:TH0zB8bX
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1356505082/849

849 :お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2013/02/16(土) 15:01:09.33 ID:2KU7YkTC
お花くんは働きたいの

でも働く場所ないからしょうがないよね無職でも
131花咲か名無しさん:2013/03/11(月) 17:10:09.17 ID:YDM/AiEU
いままではツボの寿命は1〜2ヶ月位だったのに
昨年夏につけたツボが現在も元気にしてる
丁度その頃にコーヒーカスあげたんだけどその効果かな?
132花咲か名無しさん:2013/03/28(木) 23:08:31.04 ID:LBvXytsv
最近思ったんだけど、
ネペンテスアラタって、なんでもかんでも育ちやすいってわけでもないんだな。

日本で昔から出回ってるタイプのアラタ、
ヒョウタンウツボカズラとか呼ばれてるアレは、
なんか育てやすさや丈夫さや増やしやすさが、もう完全に別格な感じ。
133花咲か名無しさん:2013/03/30(土) 12:48:05.96 ID:ZLwr0liW
アラタそろそろ外に出そうかな
毎度のことだがタイミングが掴めないなぁ
134花咲か名無しさん:2013/03/30(土) 17:01:06.26 ID:mnp2Y9Qu
去年買ったアラタ死んだ
グラシリス3年越せずに死んだ

4年目のアラタ、2年目のダイエリアナは元気。
3年目のベントラータはまあまあ元気。
あと刺し芽組も元気で水槽の中でピッチャーが膨らんできた。
梅雨になったら全部外へ出そう。
135花咲か名無しさん:2013/03/31(日) 03:25:51.11 ID:fJ9tZQ2A
Borneo Exotics がクラックされてトロイが仕込まれている可能性があるので
注意してね。検索結果で警告されてるけど
136花咲か名無しさん:2013/04/01(月) 23:47:07.14 ID:bjojRXF7
去年初めて買った
アラタ、Rアラタ、グラシリス、アフリカ
冬越せた
グラはちょっとボロボロだけど
良かった
調子こいて1月に念願のセファロを買いました
でも>>134のような数年栽培してる方でもダメなことあるのね・・・
137花咲か名無しさん:2013/04/02(火) 13:00:42.12 ID:7m1QSz5C
>>136
自分はまだ5年目の若輩者ですよ。
育てるコツはだいぶ分かってきました。
でも他のと同じように育ててたグラシリスが枯れたのは納得いかない。。。
138花咲か名無しさん:2013/04/02(火) 19:23:54.29 ID:BCY01fP5
>>137
レスありがとうございます
草体が大きくなれば
それだけ頑丈になると思ってたけど
分からないんですね・・
139花咲か名無しさん:2013/04/09(火) 21:47:29.94 ID:GRU3Suyc
水槽栽培はよほど小型の種類か子苗のみの栽培でないと難しいよ。日に当てると加湿になりすぎるし、
育成灯だけでは生育が劣るしね。大きめの室内温室だと低地性のものなら随分栽培が簡単になるよ。
高温を必要とするビカル、アンプ、グラシ、ラフレなんかは最低15℃保てれば十分だし、成長も止まらないよ。
もちろん袋は小さくなるけどね。
140花咲か名無しさん:2013/04/13(土) 23:55:20.31 ID:tnAuOvhP
気温も上がり、ネペンの成長が活発になってきた。最近入手したアンプのハーレクインと言う系統だけど、
生育旺盛で早くもグランドピッチャーを着け初めているが、この系統はかなり綺麗な袋でなかなかいい。
ビッタータの袋を赤く染めて、襟は真っ赤にそまりとても綺麗でレッド一色のよりも見応えがいい。
お勧めのアンプの系統だね。
141花咲か名無しさん:2013/04/24(水) 22:54:04.90 ID:WrNm4JFF
唯一高地性のネペンで、ひとつだけ維持できているバービッジアエが一番よい成長を見せる時期になってきた。
現在伸びている茎は2本めで、6月の梅雨の頃まで順調に生育する。
真夏から秋までは成長がほぼ止まってしまうけど、なんとか夏超ししてくれる。で、もう8年ほど維持できている。
でも高さはわずか40センチほどしかないし、袋も5〜6センチくらいのを着けるのみ。設備的にもこれが限界ですね。
142花咲か名無しさん:2013/04/29(月) 22:20:08.11 ID:DRRomPsM
アンプラリア・グリーンの茎が1.5メートルくらいに伸びているが、どこまで伸びるんだろう。
茎の下部では5、6本芽が伸びていて、大小たくさんの袋が着いている。
グリーンはきわめて丈夫で育てやすい。袋もたくさん着けるし、以外にも綺麗で見栄えもいい。
143花咲か名無しさん:2013/05/12(日) 10:15:15.50 ID:OnsZ/tUS
あー
144花咲か名無しさん:2013/05/23(木) 22:52:52.88 ID:bKXWkkfH
ベントラタが一鉢枯れた。長いこと栽培してたから寿命かな?でもまだ2鉢あるけど。
145花咲か名無しさん:2013/05/29(水) 20:29:28.03 ID:V3OFdzW/
ホムセンにひょうたんうつぼかずらが入荷してた。葉の大きさと比較して、
かなり大きな(高さ15センチくらい)袋を着けてた。
自分もひょうたんを育てているけど、葉に比べてあんなに大きな袋は着けたことがない。
やはりプロが持つ大きな温室でないとあんなふうには育たないんだろうね。
146花咲か名無しさん:2013/05/31(金) 20:12:54.05 ID:aPw9wuxp
秋に安売りで救出した初ネペン
水の遣り方がわからないけど
結構デカくなったで
http://i.imgur.com/zCPwaFD.jpg
147花咲か名無しさん:2013/06/06(木) 00:44:40.56 ID:xtQ+cO53
アンプラリアビッタータに一目惚れしたんだけど一株だけならIKEAの温室+爬虫類用のパネルヒーターで栽培出来るかな?
148花咲か名無しさん:2013/06/07(金) 21:18:17.33 ID:FR4cByuJ
面白い温室ですね。十分栽培できると思いますよ。子株なら水槽でも栽培できますから。
アンプなら真冬で最低温度15℃と、できるだけ高い湿度が確保できれば成長します。(かなりゆっくりになりますが)
最低温度7〜8℃でも枯れませんが、成長が止まり、春になって気温が上がってからの生育が
悪くなりますので、成長が止まってしまうほどの低温にさらすのはよくないです。
アンプは高温と高湿度を好みますので、できたら最低温度20℃には保ちたいところです。
149花咲か名無しさん:2013/06/07(金) 22:06:01.08 ID:NIoBju9H
>>147
ttp://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/90191726/
コレなのか?
うちは熱帯魚用の60cm水槽でやってるけど、この温室いいな
次の休みはIKEA行ってくるわ!
150花咲か名無しさん:2013/06/07(金) 22:27:19.91 ID:ft0ksN40
>>149
良いなこれ
温室用に水槽買っちゃったけど欲しい
151花咲か名無しさん:2013/06/09(日) 01:27:14.29 ID:vlNszzWY
アラタの他に温室なしでも室内で冬越せるような品種ってどんなのあります?
152花咲か名無しさん:2013/06/09(日) 10:11:07.01 ID:nf0FVDM+
>>151
高山種全般
夏に強いの選ばないと夏にかれるけど。
ちなみに海外ではアラタは高山種として扱うことがい多い。
153花咲か名無しさん:2013/06/09(日) 18:09:35.57 ID:vlNszzWY
アラタそういう扱いなのね
154花咲か名無しさん:2013/06/09(日) 21:56:58.52 ID:QSgDvncs
アラタは温室なしの室内で冬を越せるのか・・
自分の所では暖かい部屋に置いても、温室なしでは冬は湿度が低すぎて
耐えられずに枯れてしまうんだよな。
155花咲か名無しさん:2013/06/09(日) 22:38:54.83 ID:1MSeG9FT
湿度ならいくらでも対処しようがある気がするけど…
156花咲か名無しさん:2013/06/10(月) 08:43:52.68 ID:lvljpITf
うちのアラタは冬でも温室いれたことないが元気に育ってる
東京のマンションだけどね
知人曰く同じ東京でもマンションは気密性高いから冬大丈夫な植物多いらしい
一戸建てだと途端にダメだったりとか
157花咲か名無しさん:2013/06/10(月) 14:58:51.81 ID:DlWle/fo
とりあえずエアコンをうるるとさららに替えてみますた
158花咲か名無しさん:2013/06/10(月) 22:28:27.66 ID:7JMo7AUs
なぜかミラビリスの話題は全くでないのだが、こんなに育てやすいネペンはないと思う。
ただあまりにも袋がシンプルで長持ちしないから、人気がないのかな?ホムセンで売られてもいいと思う。
袋が長持ちなら、やっぱビカルかな?去年の袋がまだ枯れないよ。アンプも割合長持ちするね。
159花咲か名無しさん:2013/06/11(火) 02:01:20.25 ID:eMXGeIJr
初めてウツボカズラを飼います
種類はアラタなのですが、ウツボカズラといえばウツボが宙に浮いてるイメージですが、まだ幼く育ってないせいか複数ある小さいウツボが土の上についてしまっています
このまま土に接したままだとウツボが腐ってしまわないのでしょうか?
それとも放置しとけば成長し、きちんと土から離れいくのでしょうか?
160花咲か名無しさん:2013/06/11(火) 19:33:47.44 ID:m9Q8XANc
>>159
言ってる事がよくわからんがロアーのことかな。
ウツボカズラのピッチャーにはロアーとアッパーの2種類があって、地上付近の虫を取るためのロアーなら気にしなくていい。
普通に育っていくとよく見るアッパーが出来るから放置でいいんじゃないかと思う。
161花咲か名無しさん:2013/06/11(火) 21:32:08.98 ID:y31+PUb6
地面に袋を並べる種類すらありますので全く問題ないですよ。水に浸かりっぱなしにでもならない限りは腐りません。
袋が成長して蓋が開いたら、それ以上に成長していくことはありません。土から離れていくことはありませんよ。
大きくなる種類などは袋が大変に大きいので、地面にどっかりと座るように成長します。また地面をはうタイプの
ウツボカズラは袋も地面で成長します。
162花咲か名無しさん:2013/06/11(火) 22:07:12.24 ID:eMXGeIJr
>>160-161
ご丁寧にありがとうございますm(_ _)m
場所によってロアー、アッパーというのですね。
うちのウツボカズラは蓋が開いて大きくても3cm程しかないのですが、ここまでなんですか…
もっと大きくなるかと期待してたのですが、それはそれで仕方ないですね。
たくさんの壷が出来る事を期待しときますw
163花咲か名無しさん:2013/06/15(土) 22:10:40.06 ID:X9U1kSpU
ビカルの袋はやっぱいいねー。気温が暑い時期に着ける袋は大きくて見応えありますね。
164花咲か名無しさん:2013/06/17(月) 00:30:59.87 ID:OArHT94o
根腐れをおこすとどんなふうに枯れてくるかわかりますか?
また、水苔を用土として使用しているのですが、あまりぎゅうぎゅうに詰め込まないほうがいいのでしょうか
165花咲か名無しさん:2013/06/17(月) 19:43:29.80 ID:roCHnIrX
初ネペデビューです。
一番上の大きな葉の色が他と違い気になるのですが、これは枯れる前兆なのでしょうか?
枯れる前に切ったほうがいいですか?(汗
http://garden.qp.land.to/up/src/1371464744511.jpg
166花咲か名無しさん:2013/06/17(月) 20:26:23.52 ID:Xxjx7oRL
若い葉はそんなもん
167花咲か名無しさん:2013/06/17(月) 20:36:51.15 ID:2c6pEqEn
>>165
特に問題ありません。
順調に生育してますね。
168花咲か名無しさん:2013/06/17(月) 23:13:25.78 ID:MAV+d7Ld
>>164
ネペンの水やりは一般の観葉植物の水やりと同じで大丈夫です。用土の表面が乾いてからで十分です。
根腐れをおこしたことはないので解りませんが、一般の観葉植物が根腐れしたときと同じで根は吸水できなくなるので、
全体的に萎れてくるのだと思います。
自分も用土は水ゴケです。3年くらいは植替えせずに植えっぱなしです。自分は固めに植えてますが問題ありません。
169花咲か名無しさん:2013/06/18(火) 00:35:15.03 ID:UxuRwVWo
>>166-167
そうなんすか…
よく見ると大きい葉の一部分がうす〜く茶色に変色してたので、葉焼け?してるのかと思ってしまいました(;^_^A
170花咲か名無しさん:2013/06/18(火) 09:35:32.47 ID:bsNJKl0+
うす〜く茶色でなくて若葉色の赤みが入ったのをカンチガイしてるのだろう
元気な苗でいいねぇ
171花咲か名無しさん:2013/06/20(木) 21:35:32.75 ID:5qJe+btW
ネペンテス・ヴィーチと、ネペンテス・トランカータって、
鉢や空気の乾燥に割と強いって言うけど、
ミキスタとかアラタとか並みに強いのでしょうか?

あと、ヴィーチって、
アンプラリアみたく薄暗い林床に生えてそうなイメージだけど、
そこそこ耐陰性はあるんだろーか。。
172花咲か名無しさん:2013/06/20(木) 23:45:05.82 ID:XV4XhwQT
ヴィーチやトランカータはごく一部の自生地にみ生育している固有種です。
マキシマを片親とする人工交配種のミキスタや、自生地も広く一般に普及している
アラタと適応性の幅を比べるのには無理があると思います。
アンプラリアの自生地のビデオ(DVD)見れば解りますが、薄暗い所に自生している訳ではありません。
半日陰または日当たりの良いところに生えています。
ネペンも一般の観葉植物同様、半日陰を好む種類が多いです。ヴィーチは木上に自生する着性種です。
トランカータは地生と着生の両方です。耐陰性はあると思いますが、どんな植物でも長期間の暗い日陰には耐えられません。
ヴィーチの場合も半日陰の環境がいいと思います。
173花咲か名無しさん:2013/06/22(土) 15:03:18.68 ID:WO1rftvn
ヴィーチってMAX状態まで育っても
葉や袋はダイエリアナほどは馬鹿デカくはならないのかな
174花咲か名無しさん:2013/06/22(土) 22:38:54.09 ID:j7RqMYjn
ヴィーチは20センチくらいの袋を着けるみたいですね。ダイエリアナくらい大きくなりますよ。
ただし栽培の場合、そこまで大きくするにはかなりの年数がかかるみたいですね。成長が遅いですから。
自分は苗を買って(昔は凄い高価でした)3年半くらい維持できましたが、あまりの成長の遅さと、
いつまでたっても大きくならないので、自分の設備と環境では無理なのかなと感じましたね。
全自動管理の大きな温室を持つベテラン栽培家の温室内でヴィーチ・ヴァリオを見せてもらったことがありますが、
本当にヴィーチはいいですよ。襟が幅広い素晴らしい袋を着けます。あれ見たら欲しくなりますよ。
低地の栽培しやすい個体が見つかって、普及でもしたら自分ももう一度栽培してみたいですね。
175花咲か名無しさん:2013/06/24(月) 00:44:53.56 ID:fLNl/hHP
腰水で育ててる方っておられますか?
176花咲か名無しさん:2013/06/24(月) 08:40:34.42 ID:fQxtsnv7
>>175
挿し木した時くらいかな。
アンプのような水を好むネペンは腰水でも育つがオススメはしない。
177花咲か名無しさん:2013/06/24(月) 17:21:00.64 ID:FYiTM9yD
>>174
>いつまでたっても大きくならない
水遣りに失敗して根腐れしたと思われます。
ヴィーチは一度根腐れすると何年経っても大きくなりません。基本的に用土が乾いてから水遣りします。
通気がなく鉢が中々乾かない環境では根腐れし大きくなりません。
栽培に癖がありますが通気をよくして用土は乾燥ぎみに管理すれば産地に関わらず、高低温に強い栽培は
用意なネペンです。

>全自動管理の大きな温室を持つベテラン栽培家
N村さんのことかな?
多くの犠牲を払って自分なりの独自の栽培法を確立した方ですが、真似しても同様の結果が出ないのがネペンテスです。
178花咲か名無しさん:2013/06/24(月) 23:11:09.67 ID:OllgtRzj
>>177
アドバイスどうもです。当時は水槽で栽培してましたので通気とは無縁で、
よく3年持ったなあといったところでしょうか?研究会に入る前でしたので
本からの知識しかなく、栽培も手探り状態でしたね。でもあの当時よく価格
8万の苗を無謀にも買ったもんだなあと思いますね。若気の至りというか・・
アンプですら苗が4万〜5万していましたからね。買ったところも177さんならお分かりですね。
179花咲か名無しさん:2013/06/27(木) 21:25:58.36 ID:2SPoJSKr
一時期ホムセンによく出回ったベントラタが最近はめっきり見なくなった。
そして最近はまたひょうたんがよく出回っている。やっぱりひょうたんは自分の中では
ネペンの元祖的存在で好きな種類。(アラタと同定されましたね)
最近はレッドアラタもでなくなったね。
180花咲か名無しさん:2013/06/27(木) 21:40:59.28 ID:Bgk/NXpD
今年はアラタとジェントルっぽいのしか見んわな
グラシリス欲しいんですけお
181花咲か名無しさん:2013/06/27(木) 22:09:54.62 ID:/W29eV32
アラタってある程度湿気が無いと新しい壺って出来ないんですかね?
買って2週間以上経つけど、梅雨なのに一向に出てくる気配がない…
葉っぱは生えてくるんだけどなぁ
182花咲か名無しさん:2013/06/27(木) 22:28:41.16 ID:Bgk/NXpD
多分ポット苗のやつでしょ?
小さい時は成長がアホみたいに遅いしそんなもんよ
183花咲か名無しさん:2013/06/28(金) 01:00:26.19 ID:LwjwRtmw
そうそう
若葉が出てきても先っちょについた壺の赤ちゃんが成長しないでそのまま枯れたように見えるんよ
ネペンの成長は湿度も関係すると聞いたから、大五郎4Lの容器切って被せてみたんだが、果たして…
184花咲か名無しさん:2013/06/28(金) 14:15:40.29 ID:oo1CbEdX
また潰した蚊やゴキブリをウツボカズラにぶち込む時期がやってきたお・・・
185花咲か名無しさん:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:Y1EiFPZD
>>183
水槽での栽培のほうが簡単なのでは?
186花咲か名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:cTJv/90u
あいにく水槽無いんですよねぇ
なるべくお金かけないで湿気保つ方法を思いついたのが、大五郎なんです(^-^;ゞ
187花咲か名無しさん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:qxlnv6T0
アラタの湿度って何%がベストなんだろう?
188花咲か名無しさん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:3Qh3TiKl
>>186
お酒を減らして水槽を買いましょう、
健康にもいいから一石二鳥だよ。
189花咲か名無しさん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:iFmKrdwV
数が増えてくると巨大な水槽や、最終的にはハウスを購入しなきゃいけなくなるから、大五郎のほうが経済的かも知れん
190花咲か名無しさん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:h9GXymg1
ゴミ袋はアイロンで接着できる。
191花咲か名無しさん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:h9GXymg1
それで安価にハウス作れば?
192花咲か名無しさん:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:AI91b8j9
ホームセンターで処分ダイエリアナ千円
193花咲か名無しさん:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:MjWFH97q
大きさplz
194花咲か名無しさん:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:87Wvyeu6
うちのダイエリアナ、春先の寒波で枯れかけた。
いま必死で脇芽が顔を出してるけど、壷になるのはまだ先になりそう。もう夏なのに(´;ω;`)
195花咲か名無しさん:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:AI91b8j9
>>193
ttp://item.rakuten.co.jp/auc-gifuryokuen/10000910/

これと同じものでした。
葉6枚、袋なりかけ1つ
196花咲か名無しさん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:eTANaIIg
197花咲か名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:FL669eq1
ネペンテスってかっこいいけど何で他の食虫より高価なの?
198花咲か名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:Pxq5+aT3
>>197
手間暇がかかって他の食虫のように大量に増やせないから。
199花咲か名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:FL669eq1
なるほど 大きくするのに時間がかかるんですね
栽培は難しい?
200花咲か名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:Pxq5+aT3
>>199
低地性は寒さに弱く冬でも高温多湿の環境が、高山種は暑いのが苦手て夏に冷涼多湿
の環境がと設備と維持費に金がかかる。
大きくなる種も多いのでそれなりのスペースも必要になる。
設備投資ができれば栽培は難しくないよ。
201花咲か名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:Y9Vxc5kf
そこら辺のホムセンで売ってるようなのは頑丈だし初心者向けよ
他の人も言ってるが小さいうちは成長遅いけど一旦大きくなるとかなり早くなるし
問題は冬なんだよね  ほんとにこれだけが問題
202花咲か名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:FL669eq1
>>200夏に冷涼多湿の設備って絶対必要?マニアだけがやってるんじゃなくて?
なんだか本気ださないと難しいのかな
203花咲か名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:Pxq5+aT3
>>202
栽培する品種で変わってくる。
低地に自生する品種に冷房は必要ない。
高地に自生する品種でもビーチやマキシマのように冷房なしで栽培できるものもある。
標高2500〜3000mの高地に自生し冷蔵庫が必要な物もある。
無理せず栽培できる品種を選べばいいよ。
204花咲か名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:145vodnG
高価で普及してない種類は、
環境を整えたり経験がないと枯らしてしまって挫折しちゃうから、
不慣れなうちは栽培し易い廉価な種類に絞って、
水槽か無加温ケース程度の投資で始めるのがいいかと。
うちのマダガスカリエンシスなどは外放置でも平気でスクスク。
205花咲か名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:FL669eq1
>>203204 そうですね。ネペンテスははじめてなので。初心者向けのから選んでみたいと
思います。ありがとうございました。
206花咲か名無しさん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:3v+c5YdB
初心者向けで最強なのはアラタ(昔はハイブリダと呼ばれていた。和名ひょうたんうつぼかずら)
ホームセンターで一番よく売られている。丈夫だし、育てやすく生育旺盛で最強の初心者向けネペン。
冬だけはある程度室内で保護してやらないと枯れちゃいますけど。
207花咲か名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:k6yEu+rF
大五郎やってみた者なんだけど、あれから梅雨が明けたと同時に急に生育が良くなって大五郎の直径を軽く超えていきましたw
着実に葉や壷が大きくなっていくので今はもう大五郎知らずです。(つかもう収まりきらないw)
208花咲か名無しさん:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:KC2hSKrg
>>207
よく成長してるみたいですね。真夏の直射日光は葉焼けしますので、要注意ですよ。
ネペンは温度は高くても空中湿度が足りないと、袋を着けてくれません。
ちなみに自分の住まいは海に近く、大変に風通しがいいのですが、夏でも戸外だと
袋が着きません。ですので室内温室内で年中栽培しています。
もし急に袋が着かなくなったら、空中湿度が下がってきたことも考えられますね。
勿論、他の理由もありますがね。
209花咲か名無しさん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:xSnGZGen
袋が着かない原因で最も多いのが日照不足で空中湿度ではない。
210花咲か名無しさん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:V/def8eF
うちのはアラタなんだろうけど
ハエトリと一緒に水深7cmの腰水で育てて
袋の大きさは買った時よりもっと大きくなってる
211花咲か名無しさん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:IU9MoX/v
水深7センチの腰水ですか?アラタに腰水だと根腐れしてしまいますよ。
特に気温が下がる秋以降に無加温で腰水で育てると完全に根腐れします。
まあこのあたりは他の熱帯産の観葉植物と同じですね。
212花咲か名無しさん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:OlCBaNH7
自分は地表面が乾いてきたら腰水して、表面が潤ってきたら水捨てての繰り返し。
大丈夫かな?
213花咲か名無しさん:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:WTabaiWs
>>212
水に漬けっぱなしでないなら大丈夫です
214花咲か名無しさん:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:cSK/LcmM
なるほど、安心しました^^
ネペンテスの根って水分に対してかなり弱いタイプなのですか?
215花咲か名無しさん:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:XN/E/V6t
>>214
着生種は根腐れする。
アラタも乾燥系のネペンで乾いたら水遣りが基本。
ただ丈夫なだけで好ましい状態ではありません。
216花咲か名無しさん:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:ESM/i9z5
へえ〜
じゃあ、ある程度の土の乾きには耐久あるのかぁ
217花咲か名無しさん:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:F7HVIM5m
アンプの系統のうち生育が悪かったブロンズナビレという系統がやっと本調子がでてきた。
根本から2つ、茎の途中から1つしっかりとした芽が伸びてきた。
生育旺盛なハーレクインと比べると成長が大きく差がついてしまったが、これからの成長には期待できそうだ。
218花咲か名無しさん:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:4krpY5cA
アラタはいいわ
面白みは無いけど年をとるごとにメキメキぶっとくなるし成長早くなるし
脇芽もいっぱい出て来るし
欠点があるとすれば大きくなりすぎて冬に家の中に入れるのが困難になることかね
219花咲か名無しさん:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:Umsdl2bx
>>216
用土は渇き気味、空中湿度は高めがよく育つっぽい(経験談
220花咲か名無しさん:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:ObmJ4V6K
一時期よくホムセンに出回ったジェントルとレッドアラタなんだけど、
栽培しやすく、どんどん茎は伸びてよく袋は着けるけど、下から芽が
出てくる気配がない。伸びるだけ伸びて枯れるオチになりそうで不安。

ホムセンにグラシリスのごく普通のグリンタイプが売られてた。
うちにはブラックがあるけど、グリンもなかなかいいね。
221花咲か名無しさん:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:rskDs5bN
>>220
ttp://i.imgur.com/pcFYRTs.jpg
こうに見ると、一見下の方は枯れているように見えても上からは新芽がワサワサ生えてきたりするようだ
でも、カットして差しなおさないと見栄え悪いよね?
俺はネペンは育ててないけど、みんなどうやって維持してるのか不思議でしょうがない
222花咲か名無しさん:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:SVjVMkLw
>>221
ネペンは株が長生きしますからね。管理がよければ5〜6年は平気ですよ。
最近枯れたベントラタなんて10年くらい栽培してましたから。
栽培簡単な低地性の普及種のアンプやビカル、ラフレシアナ、アラタなんかでも
10年くらいは維持できますよ。
223花咲か名無しさん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:d588YVE/
ネペンテス、今日買っちまいました。
これ難しいんですよね。大丈夫かなあ。
とりあえずベランダに干してみたけど。
224花咲か名無しさん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:b9AIfiz5
冬越しをどうにかすれば割りと簡単
集めてる人も結構いるから情報もいっぱいあるしホムセンにあるような品種なら
割りとヌルゲー
225花咲か名無しさん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:d588YVE/
本当ですか、だったらいいんだけど、以前小さいの買ったら、
すぐ枯れちゃって、袋もしぼんじゃうし、悲しかったんですよね。
懲りずにまた買っちゃったけど。
226花咲か名無しさん:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:ZEsyfvF/
20万もするネペンテス見つけた 売れんのかな。。。
227花咲か名無しさん:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:Klx3egOc
>>225
直射日光に当てるのは駄目ですよ。光を弱めて当ててあげてね。
うちなんて日が当たる時間なんて3時間くらいですが平気ですよ。
土の表面が乾いてきたら水をあげてね。冬は暖かい室内に入れて、
10℃は保たないと厳しいですよ。
228花咲か名無しさん:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:J6MQsgcx
>>227
直射日光ダメなのか。了解。
ベランダだけど、壁が影になってるから大丈夫と思う。
以前枯らしたのも、そういや冬だったなあ。
水の遣り過ぎと低温か。
気をつけます。
229花咲か名無しさん:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:plYdQBtp
置場所ミスって葉焼けさせちゃった
葉の一部がオレンジ色になるくらいの重症なんだけど
即切るのがいいんですか?
なったのは袋無くなった古い葉、頭頂に花芽あり、高さ約40センチ、葉数7枚のダイエリアーナなんですが
230花咲か名無しさん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:vZ0+KgEl
古い葉が枯れただけ。
231花咲か名無しさん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:X/2TQnZO
直射日光ダメなのか?は栽培技術や環境、種によるな。
ネペンでは有名なFCは夏湿度に拘らず通気を良くして用土はカラカラ高日照下で他より優れた結果を出してる。
232165:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:6aZmElVp
夏になってだいぶネペンが成長してきまして壺が増えてきたのですが、壺が地面に付きそうになってきました。
そろそろ吊り鉢を買おうかなと思ってるのですが、近くのホムセンは4号鉢以上のしか見当たりません
しかし、今の大きさだとどうみても鉢のサイズが大きすぎ壺を垂らすどころか、鉢の中にすっぽりと入ってしまいそうです。
ホムセンで売ってるようなポッド鉢でも合うサイズの吊り鉢ってあるのでしょうか?
233花咲か名無しさん:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:YN3J86lw
>>232
品種がわからんと何とも言えんけど、緑色のアレで固定するんじゃダメなん?
名前わかんねーや、園芸支柱っぽい感じのやつ
ttp://i.imgur.com/vximrk4.jpg
234花咲か名無しさん:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:6aZmElVp
品種はアラタです
詳細わかる方いましたらお願いします
235花咲か名無しさん:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:KnFqbu5i
安定した所に付く袋は大きくなる傾向があるので良いことではないでしょうか?
ネペンを吊り鉢にする理由は用土の過湿を防ぎ早く乾かす為です。
236花咲か名無しさん:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:XMxHzCSv
俺も吊り鉢で困ってる。
ホムセンでアラタとか入ってる水玉みたいなヤツが欲しいんだけどな。
237花咲か名無しさん:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:7+cLhhp+
手先の器用な人ならビニールひもを鉢に亀甲縛りみたいにして、見事な釣り鉢を作れるのかな
238花咲か名無しさん:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:MBTdLkVE
鉢に穴開けたらいいじゃない
239花咲か名無しさん:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:zP8pK99h
ネペンテス、ツボの上部半分が茶色く枯れてきたよ。
何でだろ?こんなことあります?
240花咲か名無しさん:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:KTtkdSD1
>>239
古くなったり環境が悪いと枯れるけど。
241花咲か名無しさん:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:QdVwhuPF
壺にハイポネックス入れたらその壺が枯れた
242花咲か名無しさん:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:4S9Fip3f
>>241
濃すぎだ1000倍位上は希釈しろ
徐々に濃くしていくのは理科の基本だぞ?
あと、ハイポよりもEM-1がオススメ
ツーハン以外で売ってるの見たこと無いが
243花咲か名無しさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:sHbOLROW
(えひめaiじゃ)イカンのか

レッドアラタにスズメガのデケー幼虫投下したら数週間で死体が糸屑みたいになってたは
意外と消化能力が強い
244花咲か名無しさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:BxMps4iP
カーシアナの原産地であるインドのアッサム地方って
冬は乾燥し、最低気温が8度くらいになるらしい。
カーシアナ×ベントリコーサって関東で屋外で冬越しできるかな?
245花咲か名無しさん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:LrCljWVG
>>244
関東のどこ?南関東でも氷点下は年数回はあるから難しそう
246花咲か名無しさん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:vf66kLJq
>>245
東京都
自宅の庭にネペンを自生させたい。
ヴィローサとカーシアナとの交配種なら大丈夫かな?
ヴィローサの人工交配種なんてほぼ不可能だと思うが。
247花咲か名無しさん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:3YPRxVKA
アラタって成長して次々に生えてくる葉の幅ってだんだん細くなります?
ホムセンで購入した時のよりも新しい葉が全体的に細くなっていく気がします…

あと、全然関係ないですが、さっきアラタの壺よりも大きいゴキブリが壺の口の周りをペロペロ舐めててビックリしました(^_^;)
248花咲か名無しさん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:m4wk2dN3
そりゃ弱って来てんでしょ
葉も出てすぐは太くならず
壺の成長時期と同じくらいには遅れて太るみたいだけど
249花咲か名無しさん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:dheHkB+n
ここで、水のあげすぎは良くなくて、空中湿度が大事って書き込みをよく見かけますが
ネペンって主に葉から水分を吸収するタイプの植物なんですか?
250花咲か名無しさん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:ZMMhuJ06
過ぎたるは及ばざるが如し
251花咲か名無しさん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:cvx4EFfW
つけるタイプの魔法です
252花咲か名無しさん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:2fg7zEXE
>>249
種で違います。
一般の食虫のようにジメジメの湿地に自生する種は少ない。
乾湿のメリハリがあるほうが根の発達がいい。
253花咲か名無しさん:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:hY4BvG6q
この時期、ネペンの遮光ってどうやってる?
俺は午前中(11:00時くらいまで)だけ日光が当たり、
午後から日陰になる所においてるけど、どれでも日焼けするんだが。
254花咲か名無しさん:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:CZ2gMkO8
どれでもとは
255花咲か名無しさん:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:ymx5qrwa
去年50%の遮光ネット張って日当たり良いとこ置いたら巨大化して冬困ったので、今年は朝日と西日が当たる場所に置いてる。

コンパクトにまとまってるけど多少葉焼けしてるし、袋の付きは悪いね。
256花咲か名無しさん:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:W8b44SN5
>>246
庭に地植えして何の設備もなしなら100%無理です。
>>249
空中湿度が大事の意味は、主に自生地の環境に近づける意味合いが強いです。
アナナスみたいに水分の大半を葉から吸収するタイプの植物ではありません。
ただネペンの中にも着生植物があり、アナナスのような生育をしているものもあります。
またアナナス(ブロメリア)の仲間は葉から水分の大半を吸収するにもかかわらず、
長期の乾燥に強いものが多いです。ネペンは長期の低湿度には耐えられません。
257花咲か名無しさん:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:mBZ8VctE
・大気中湿度が高いと蒸散が抑えられる
・蒸散が少なければ根の水分肥料分吸収も少ない
・窒素吸収が少ないと植物は栄養成長から形態変化する
258花咲か名無しさん:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:OyXgOULo
植物園に行って食虫植物展示会を見てネペンばっかでウンザリしたが、
ビカルカータとアンプラリアは別格!
ビカルカータの牙、マジ萌えるわ
アンプさんのグランドピッチャーサイコー!!
早速、グリーングラスで購入するかと思ったらアンプ売ってねぇよ…
259花咲か名無しさん:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:JGBBddi6
>>252
なるほど
逆に土の乾燥がネペンを強くするのですね
260花咲か名無しさん:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:DYzVE5cf
高山性のネペンは冬場は暖房施設の無い温室内でも冬越しできるって聞くけど。
どの位の寒さまで大丈夫だったって体験談とかありますか?
261花咲か名無しさん:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:S+Wup1eY
>>258
山田食虫植物農園かJIPS,JCPSに問い合わせたらどうでしょうか?
ただしJCPSは会員にならないと購入できません。
>>260
温度だけの話なら昼間に温室は暖かくはなるでしょうから夜間に冷えても冬は越せるでしょうが、凍結したら駄目でしょうね。
ただ高山性のネペンはむしろ夏の高温対策のほうがずっとやっかいです。ですから高山性のネペンの栽培を挑戦しようと思うなら、
どの種類が栽培しやすいか情報を集めることですね。それと成長速度ですが、大変に成長速度が遅いものが多いです。
いずれにしてもベテランが持つ完璧に管理された温室でもない限り、長い期間の栽培と維持していくことは困難だといえますね。
262花咲か名無しさん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:sESAPDYQ
ttp://www.geocities.jp/liberalfarm/topix/topix.html
相応のダメージ受けてるし、最終的にどうなったかはわからないけど、こんな事例もある
ずっと置くのはさすがに無理そう
263花咲か名無しさん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:fFHE2Wfm
>>260
高山種が生育しやすい時期に、成長止めてどうすんだw
264花咲か名無しさん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:7AuA7cDr
耐寒性の議論ありがとうございます。
普通の高山性ネペンでは、ずっと屋外というのは無理そうですね。
しかし、品種を選べば、屋外でも冬越しできるかもしれません。
この冬は、無理を承知で屋外栽培を試してみようと思います。
もしかしたらネペンの路地植えができるかもしれません。
265花咲か名無しさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:MKwHfZrR
路地は言い過ぎやろー…
精々頑張っても屋根付きベランダで霜よけ付き   でもキツそうだわ
266花咲か名無しさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:Ix+LhO7h
外で冬越しできるのって沖縄くらいじゃね?
267花咲か名無しさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:jNovET6W
何言っても気候の違いを理解できない人がいるのは知ってるけど
園芸家のそれは致命的だな
268花咲か名無しさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:6mGyDlun
だんだん日本の気候に慣らしていくって事は無理なの?
269花咲か名無しさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:u5XA44qD
毎年毎年出てくるなぁ。無暖房越冬厨w
270花咲か名無しさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:CkBX5VQL
そう簡単に寒暖の差に何でもかんでも慣れるもんならvillosaはもっと安価で出回ってるよ
なんで熱帯で多年草の花が日本では一年草扱いになったりするのかわからないわけ無いよね
種子からたくさん実生して低温耐性が強い系統を何世代も選別するとかして品種改良しないと駄目だろ
271花咲か名無しさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:HEl3b0Lp
本来は多年草のヨルガオとかソライロアサガオが何十年も日本で世代交代しても冬越せないんだから
遺伝子を組み替えるぐらいの力技じゃないとムリゲーなんじゃね(適当)
272花咲か名無しさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:PzCTcsZN
夏はバテて成長不良、冬は低温で成長不良。
こんなもん育てて楽しいのか?って考えすら無いわけか・・・・
273花咲か名無しさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:1AhWy8Fp
ベランダにぶら下げてあるネペンテス、
まだぶら下げといていいよね。
274花咲か名無しさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:S8qMMcBo
品種の特性も理解しようとせず、植物の都合より自分の懐事情をあくまで押し通したい奴がいるおかげで
ある意味花屋は成り立ってるとも言える
275花咲か名無しさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:wlt926Wi
なんかアラタの系統でそういうのあったよね
異常に寒さに強い奴。なんだっけ?
276花咲か名無しさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:hEkmi2eM
アラタあたりなら冬に室内の暖かい日の当たるところに置いて、水やりを減らせば越冬できるんじゃないかな?
でも一日2回くらいは霧吹きで葉に水を与えないといけないと思うけどね。さすがに戸外栽培は無理だけどね。
あっ、戸外でなんでも栽培したいならサラセニアを栽培すればいいのに。
277花咲か名無しさん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:BdXxrlEz
おまえら>>264が言ってるのは露地じゃなくて路地だぞ?
その言葉からして既に風除け完備の
暖房だって輻射熱の効率良さそうだしこりゃいけるぜ
278花咲か名無しさん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:Fl4wTPJM
今年ホムセンで購入のアラタにエサをやるとしたら、家で捕まえやすい蚊と蟻、どちらがネペン的に適してますか?
279花咲か名無しさん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:sQt9dxUQ
蟻は蟻酸出すからアラタがダメになる
蚊のほうがいいけどチーズのほうがもっといい
280花咲か名無しさん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:YPn5VIOz
化学肥料散布のほうがもっといい
281花咲か名無しさん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:j5qOtgxq
外に置いときゃ自然に気持ち悪いほど入るだろ
282花咲か名無しさん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:Fl4wTPJM
>>279
なるほど、チーズが無難なのですね
今度試してみます!
283花咲か名無しさん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:pUEZNX4h
初心者は食虫に何でもかんでも食わせようとするから
すぐ弱らせるんだなあって
284花咲か名無しさん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:txW/k8NX
>>282
目玉焼きに決まってんべ
チーズなんてくっさくてだめだめ
285花咲か名無しさん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:Rx0V1T97
ネペンテスっていうか食虫植物とポインセチア、アジアンタムは難しすぎる。胡蝶蘭の方がまだ育てられるわ。ネペンテスって越冬できても、家では捕虫袋は付かないし、温室がないと無理。
286花咲か名無しさん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:h5I3Hw8s
一般家庭のお風呂場ってどうなんだろ?
287花咲か名無しさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:uvczhzDH
>>286
一人暮らしアパートだと日光が入らないけど、LED照明とかあればなんとか
持ち家だと間取りによっては日光入りそうだけど、同居人の許可が必要だよねw
あと最近は洗濯物を乾燥できたりするエアコン完備なとこも
288花咲か名無しさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:Fbei7DGq
まずは、色んな植物を育ててみてスキルを上げるのもいいことだと思いますよ。

温室で捕虫袋をバンバンつけさせる人もいるけど
趣味性が強すぎて家族に嫌がれる人もいます。

温室でなくとも捕虫袋をつけてくれやすいネペンテスもあるから
自分の環境にあったネペンテスを見つけてみるのも面白いですよ。
289花咲か名無しさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:SACLTk5j
>>285
うち、東京のマンション2階だけど、アジアンタムは通年ベランダだよ
防寒保湿の囲いとかは無し
290花咲か名無しさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:un5qmKF4
ネペンテス買ったが変色して枯らしたわ。ほとんど同じ時期に違う店から買った胡蝶蘭とカトレアは健在。ネペンテスと蘭とヤシを並べてみたかったが、ネペンテスだけいまだにクリアできない。
蘭やヤシ類と並んで魅力的な植物なのに。
パフィオ(蘭)とかネペンテスってグロテスクだって言われるが、全然そう思わないんだよな。
ネペンテス、絶対克服したいね。
291花咲か名無しさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:wQanXn1y
余程マニアックな品種とか変な土じゃなきゃ無難に育てられると思ったんだが
292花咲か名無しさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:cGEEFR41
冬越えが問題?そういえば去年も枯らしたなあ。
今年は少し大きめのを買ったから、カーテンレールに吊るして
ビニール袋を掛けとけばいいかなあ。
293花咲か名無しさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:gXGia/mk
>>290
胡蝶蘭は着生植物のため、熱帯とはいっても風通しのよい環境に自生しているので、葉に養分水分を貯めこんでいて
乾燥には強いんですね。ネペンテスにも一部着生植物がありますが、多くは地生種です。ホームセンターで売られている
ネペンテスは低地性のアラタなんかが多いと思われますが、自生地は湿度が高いので夏場はまだいいのですが、秋から冬の低温で乾燥する季節は
ネペンテスは胡蝶蘭のような葉の構造はしていませんので、適応力はかなり低いです。温室なしで越冬させるには暖かい部屋で最低7℃は確保して、
根に与える水はできるだけ減らし、葉には霧吹きなどで水を与えます。半日くらいの日当たりは必要ですね。
294花咲か名無しさん:2013/09/01(日) 13:05:24.87 ID:tyg8VrDg
素直に簡易ビニール温室なりケースなり買うのが一番確実で簡単だぞ。

なんで無暖房越冬にこだわるんだ?
295花咲か名無しさん:2013/09/01(日) 13:24:45.72 ID:b2B9Lpxc
部屋の中に入れて越冬させる派だけど、ネペンって結構でかくなるじゃん?んで部屋の邪魔になるじゃん?
そのクセに割りと成長遅めだから切り戻して部屋に入れるってのも躊躇しちゃうじゃん?
もどかしいじゃん…
296花咲か名無しさん:2013/09/01(日) 13:51:34.47 ID:515c1ptT
バンダはダメなんだが、胡蝶蘭とデンファレは一般家庭でも越冬は可能らしい。
普通の人用の暖房で問題ないと。

温室が嫌な人はせいぜい胡蝶蘭かデンファレ、ミニカトレアで我慢するしかないのかも。
ネペンテスも小さいやつだったらビニールや段ボールに人用の暖房でなんとかいけるかな?
案外、北海道が人用の暖房が強めだから熱帯性の植物でもいけるらしいが。
297花咲か名無しさん:2013/09/01(日) 23:35:47.29 ID:Nrk18Esg
枯らさないだけなら数年かけて馴化させれば
凍らせなければ大丈夫なぐらいにはなるんじゃない?
無論枯らさないだけなので壺のつきは鈍りまくるだろうけど
ネペンって展開速度がそこまで早くないから
鑑賞価値は落ちるだろうけどね
298花咲か名無しさん:2013/09/02(月) 00:43:08.81 ID:gbuE5+SE
>>296
フウラン、カタセタム、パフィオ、リカステあたりも
人のいる空間に置いてあれば、
特に暖房なしの温室無しで、1年に一回花が咲くくらいには維持できていますよ。
胡蝶蘭とかカトレアのほうが温度要求しませんか?

>>297
自分のところの環境に馴れてしまえば、
一年に一回しか花が咲かない蘭と比べれば
毎年何個も壷をつけてくれますよ。
299花咲か名無しさん:2013/09/02(月) 05:45:37.62 ID:j4nGCs3v
馴化って紫外線対抗でアントシアニン作ったり水分凝固対抗で糖度・塩類濃度上げたりするだけで
それだけの準備期間あればいいわけで
数年掛けたって遺伝子レベルで何か変わるわけじゃないぞ
300花咲か名無しさん:2013/09/04(水) 18:05:56.26 ID:VeQ2+zXa
六畳一間のアパートで温室したいのですが良い保温に適した物はありませんか?
自作でも構いません!
301花咲か名無しさん:2013/09/04(水) 18:25:40.54 ID:bOm6zDpY
スチールラックにビニール掛ければ
302花咲か名無しさん:2013/09/04(水) 19:24:27.18 ID:473xEMZz
水槽でいいんじゃね?
303花咲か名無しさん:2013/09/04(水) 19:26:48.38 ID:473xEMZz
温室とは言いがたいがクリーニングに出したコートとかオーバーの袋も使える。
304花咲か名無しさん:2013/09/04(水) 20:12:56.36 ID:Fn73GiS0
ミニ温室買うたらええんや
305花咲か名無しさん:2013/09/04(水) 20:18:14.13 ID:bOm6zDpY
どっちにしろ六畳一間の時点で詰んでる感が有るような無いような
306花咲か名無しさん:2013/09/04(水) 20:40:04.11 ID:KNgZhjYY
鳥かごにクリーニングの袋を被せるとかどうだろう?
307花咲か名無しさん:2013/09/05(木) 00:34:51.37 ID:bU7SXGIt
うつぼかずらは虫を食べれば日光に当てなくても生きていけますか?
通常の植物は窒素源を無機塩の形で取り込むが、ネペンテスの場合はアミノ酸の形でも
取り込むらしい。アミノ酸は代謝されて、糖新生やクエン酸回路に入る。
このため、多少の日照不足は捕食でカバーできるのではないか?
308花咲か名無しさん:2013/09/05(木) 04:43:40.11 ID:vv7FDKOZ
>>301 おっしゃる通りです
スチールラックはビニール破れないか少し心配ですね
>>302 水槽良いですね!
そんなやり方もあるんですね
>>304ミニ温室とはいえを六畳一間に置くとなると相当覚悟が入りそう…
>>306
鳥かごはとてもおしゃれになりそうな予感
週末はホームセンターに行って来ます!
ありがとうございました!
309花咲か名無しさん:2013/09/06(金) 18:19:33.27 ID:Iwi1ydPa
買って一月くらいのダイエリアナがいまだに新しい壷が一つもできないんだが
そんなもんなのかな?
310花咲か名無しさん:2013/09/06(金) 21:19:17.45 ID:WdJxuVDk
>>309
花芽がないか?
俺も買ってすぐぐらいに花芽が上がってきた時に壷の成長が止まった。

てかウチのダイエリは壷が全滅してから全然壷が膨らまないんだがどーなってんだ?
葉は出てるから株の成長自体が止まってるわけじゃなさそうだが。
アラタは復活してガンガン壷が成長してるのに。
311花咲か名無しさん:2013/09/06(金) 21:27:08.06 ID:B3juGgZx
>全然壷が膨らまないんだがどーなってんだ?
答え環境が悪いから。
312花咲か名無しさん:2013/09/06(金) 23:17:16.18 ID:Iwi1ydPa
>>310
やっぱり花芽のせいか
壷のためには花芽は速攻で切っちゃった方がいいのかな
313花咲か名無しさん:2013/09/06(金) 23:28:34.91 ID:vAj2f/JM
>>312
切ってもいいんじゃないか?
しばらくしたらまた出てくるかも知れないけどな。
314花咲か名無しさん:2013/09/07(土) 08:33:16.81 ID:6vMwx6JA
でもこの食虫植物って管理がそこそこ難しい上に、胡蝶蘭みたいには需要がない、採算取れるのかね?
315花咲か名無しさん:2013/09/07(土) 11:49:30.74 ID:frLcDhJO
実際その通りだから店舗では流通量も少ないし価格も高い。
ただ、あまり採算を考えない趣味家やセミプロが
オクやバザーで出してるから入手はそんなに難しくない。
こんな状況
316花咲か名無しさん:2013/09/07(土) 16:58:50.00 ID:ZoobqQof
国内だとイチから作ってるところは少ないですし、
海外の農園のほうが食虫植物は充実しているように思います。

コツを覚えると結構育つんだけど、他の植物のほうがよほど簡単に育つから
(維持するだけでいいなら、一般人には難しいと思われてる蘭とかのほうが簡単だと個人的に思います)
はまった人以外はやめちゃうんでしょうね。。。
317花咲か名無しさん:2013/09/07(土) 17:26:12.50 ID:OGJzN/P/
そもそも気候が合わないしね
318花咲か名無しさん:2013/09/07(土) 22:04:34.84 ID:Nfvv2osY
>>314
これでもホームセンターなどでは、かなり多くの種類の食虫植物が売られるようになったんですよ。
ベテランから見たら一般普及種でも、初心者から見たらほぼひと通りそろってしまいますからね。
昔は売られている食虫植物と言えばハエトリソウとアラタ、サラセニアくらいでした。
需要はあるんじゃないですかね?毎年けっこう売れてますしね。栽培は全体的に難易度は高めになりますね。
319花咲か名無しさん:2013/09/08(日) 00:10:49.16 ID:x1b+Z32J
株も丈夫で初心者でも大丈夫って嘘なの? >アラタ
320花咲か名無しさん:2013/09/08(日) 00:50:21.17 ID:xh8Zk3vC
これって枯れたら完全にお終いなの?
春になってまた新芽が出るって事は無いの?
321花咲か名無しさん:2013/09/08(日) 01:15:37.50 ID:yTxw3oVO
なにをもって枯れたと判断するのか本当に枯れたのか枯れた様に見えてるだけか
脇芽は茶色く木質化した枯れた様なところから出てくるし
生きていれば春とか関係なしに温度と湿度が満たされれば年中芽が出るはず
322花咲か名無しさん:2013/09/08(日) 16:37:44.08 ID:AnRrPJCh
初心者向きとはいっても不死身ではないからな
323花咲か名無しさん:2013/09/08(日) 22:39:38.16 ID:GcRQv186
食虫植物自体が、園芸初心者向けじゃないと言えばそれまでだが
冬ならともかく、この季節にアラタ枯らすって、何をしたんだろう
324花咲か名無しさん:2013/09/08(日) 22:53:47.38 ID:i4je8jAs
園芸店にあるネペン、行く先々で種類問わず軒並み花芽つけてる気がするんだけど
日本だと開花時期ってだいたい今頃なの?
325花咲か名無しさん:2013/09/09(月) 00:23:06.48 ID:VDCKlyiX
>>323
夏でやりそうなのは水切れとか、蒸れとかあるけど・・・
全然やったこと無いかた?
326花咲か名無しさん:2013/09/09(月) 00:25:51.47 ID:DbFm8faM
普通の土使っちゃう初心者は大量にいそう
327花咲か名無しさん:2013/09/09(月) 09:37:29.16 ID:jnXk0lDT
どっぷり元肥が入ってたりするのは、根やけしちゃうだろうけど
案外普通の土でも育つんじゃないかな
逆に、園芸素人で食虫だけの人が、へんてこな用土使ってる。
328花咲か名無しさん:2013/09/13(金) 12:38:23.21 ID:N80VCA17
http://garden.qp.land.to/up/src/1379043297354.jpg

先月購入して、後から生えてきた葉なのですが、なんだか形状が他の葉と違うのですがこれって病気なんでしょか?(汗
329花咲か名無しさん:2013/09/13(金) 19:39:19.64 ID:s7+GcDil
>>328
湿度不足等の環境によるものでしょう。
330花咲か名無しさん:2013/09/13(金) 20:53:27.94 ID:bOZjgZQ3
>>328
環境が変わると一時的に葉が縮れたり調子崩したりして
そういう葉っぱ出てくることあるよ
季節の変わり目だからね
331花咲か名無しさん:2013/09/13(金) 22:37:37.59 ID:SDHLOW0j
先日に一目惚れをして、ネペンテスを飼いだしたのですが この種類は何になるのでしょうか?
332花咲か名無しさん:2013/09/13(金) 22:41:38.22 ID:XQ+3aMsC
>>331
日本語がおかしいのが気にはなるが。。。
アラタだろ?
333花咲か名無しさん:2013/09/13(金) 22:46:13.56 ID:gUGDiBZP
質問:先日、店先で見かけて一目惚れをしてネペンテスを買いました でもこのネペンテスの種類は何なのでしょうか?

答え:俺等はエスパーじゃねえ
334花咲か名無しさん:2013/09/13(金) 22:47:05.20 ID:SDHLOW0j
>>332
失礼しました
画像貼れてない?のかな
http://i.imgur.com/jWsiPXC.jpg
335花咲か名無しさん:2013/09/13(金) 23:22:29.02 ID:iiOH4gpz
>>334
アラタだと思われますが、蓋に突起があり、別の袋では翼が見られますので、ジェントルの可能性もあります。
自分が買ったジェントルの子苗の時とそっくりです。ジェントルなら袋に赤い斑点模様がでてきます。
どちらにしても育てやすいです。
336花咲か名無しさん:2013/09/14(土) 00:32:38.14 ID:cud4Sfg3
>>335
ご丁寧に有難うございます
ジェントル、名前が良いですねw
見分け方も教えていただいたので、ゆっくりと育てようかと思います
337花咲か名無しさん:2013/09/14(土) 13:31:07.59 ID:VcGyqbfV
JCPSって品揃えいいの?
338花咲か名無しさん:2013/09/14(土) 16:33:36.74 ID:0alVbUxr
>>336
アラタにも翼はあるので判断基準にはなりません。
葉の形状からアラタではなく交配種だと思われます。
出荷元が判ると種の断定が簡単になりますが出荷元が間違ってる場合も多々あります。
339花咲か名無しさん:2013/09/14(土) 20:16:32.96 ID:l6SBTBQy
ダイエリアナにハムスター食べさせた事ありますか?
340花咲か名無しさん:2013/09/15(日) 00:15:41.13 ID:NT614TaS
ホムセンにグラシリス(緑色の普通のタイプ)がたくさん売れ残っていた。
買ってやりたかったが、うちにもブラックタイプが雑草のごとく育っているので買えない。
グラシリスは小さなネペンだけど、成長ぶりはアラタよりも凄くて、まさに雑草のごとく成長する。
ただし寒さには本当に弱い。
341花咲か名無しさん:2013/09/15(日) 07:31:38.37 ID:TiKLzrRD
近所のホムセンにも値下げシール貼られたグラシリスっぽい斑つきのが7鉢くらいぶら下がってた。
温室があれば買うんだけどなぁ。熱帯魚の水槽の上に袋被せて吊るすくらいじゃダメかなぁ。
342花咲か名無しさん:2013/09/15(日) 13:33:43.39 ID:tARhjqle
100円の捨て値で売られていた大彰園 gracilis 買いました。
しばらく成長しなかったけれど、
物干しにぶらさげていたら、
このところ袋を次々につけてくれる

腰水半密閉でこたつの中に入れとけば冬は越せる?
日光に当てないとだめかな
343花咲か名無しさん:2013/09/15(日) 23:36:37.62 ID:qhzDsMyd
>>342
ネペンスレではアラタがよくスポット当てられますが、成長の速さではグラシリスが一番です。
自生地のビデオを見ると、その自生ぶりには驚かされます。道路の両脇に雑草のごとく延々と生い茂っています。
自生地ではゴルフ場内にまで生えるほどの雑草なんですね。根本から次々と芽を出して袋がたくさん着きます。
ネペンの中では栽培は一番簡単な部類に入ります。ただし、とにかく寒さと乾燥に弱いです。これは同じ低地性の
アンプラリアやアラタ、ビカルカラタ、ラフレシアナよりも弱いです。ネペンは低温になると成長が止まりますが
グラシリスではそこまで低温にすると枯れてしまう場合があり、要注意です。こたつ内越冬はできません。水槽に
入れて暖房器で最低18℃に保てれば越冬できます。日光は半日は必要です。
344花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 06:22:38.59 ID:30Ag9c3w
>>343
ありがとう。
そうですか、コタツを温室代わりに使うのは駄目ですか。
なんだろ。日光かな、通風かしら。

百均のポットに水入れて、そこに宙吊りにして
昼は外にひっかけて日射、
夜は取り込んでオイルヒーター&パソコンの鯖部屋
で、しのごうかな。
最低18度に足りなければ、ひよこ電球つけます。。。
345花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 07:49:01.24 ID:UpOMat/Q
水槽に入れて=密閉≠通風 でしょ
日光は半日は必要→炬燵内でもそれくらいの強光を導入出来ればおk(ちょっと有り得なそう)
ということ
346花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 08:15:09.34 ID:7naxcP7e
そもそもコタツを使おうという発想自体がおかしい
何故誰も突っ込まない
347花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 08:59:05.44 ID:4tgB8i75
温度だの湿度だのに拘りすぎてまず植物を育てるって根本を忘れてる人多すぎ
348花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 09:11:34.91 ID:j8zKCfVY
温度がないと育たないのがネペンですが何を言いたいのやら?
349花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 09:16:16.52 ID:5fb3rQD+
本気で育てたいのなら室内温室買うべき3万もだせば良いのあるし
置き場が確保できないのなら水槽温室なら費用も1万以下で自作出来る
それさえ出来ない場合は諦めて毎年ヘチマかひょうたんの栽培を楽しめばいい
350花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 09:19:28.56 ID:UpOMat/Q
生存温度圏外になると動植物は死にます
351花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 12:26:36.67 ID:30Ag9c3w
初学者として生意気言いますが、
植物自体の適応能力には、それなりの幅があるはずなので、
オレの育て方がしかありえない、ってのは無いと思います

たった一株なので、
大げさな施設を投資してハイ終わりするのも面白くなさそうですし、
植物体の様子を注視しながら、いろいろ試みる中で、
学んでいこうと思います。失敗覚悟でw

>>345
いやいや、
周波数帯が違うコタツの光で育てようとは、まさか考えてません。
昼間はまめに日光に十分あてて鉢内を暖めておく
夕方とりこんで朝まで保温か。
352花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 12:31:59.63 ID:30Ag9c3w
>>347-348
死なない程度に切り抜けさせたのか、
健康に生育を継続させたのか、
異常に過保護にしているのか、で話は変わってきますよね

ネットで事例を集めて学んでいますが
文字情報では、そこら辺の程度がよくわからないです。
書いている本人もわかっていない、
もしくは書きたくないのかもしれませんが。
353花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 13:00:13.93 ID:IEUw5DZv
ホムセンと100円ショップで水槽とヒーター、温度計、3号駄鉢、金網買ったらとりあえず越冬できるだろ
354花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 14:34:31.04 ID:FcmgVwkp
>>352
よくわかってないのは君のようだがどうしたいの?
355花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 17:55:25.99 ID:adSnlM7q
越冬するだけなら通気っていらないのか?
356花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 18:56:28.84 ID:IEUw5DZv
>>355
通気しないとカビるよ。
357花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 19:25:29.83 ID:UpOMat/Q
蛋白質等無いとカビれぬよ
358花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 19:40:36.34 ID:UpOMat/Q
そういやカビ対策の換気って湿度下げることだから
湿度保ったままの通気じゃカビには無意味だな
359花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 22:01:17.14 ID:TiJys47c
うわあ
360花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 22:03:37.07 ID:TiJys47c
ごめんリロってなかった
361花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 23:16:24.27 ID:xiDqptEv
>>351
どんな植物にも適応性は持っているでしょう。サボテンをどっぷりと腰水して育てたらどうなりますか?
根腐れして枯れますね。乾燥、温度変化に強いサボテンでも土壌の加湿には大変に弱い訳です。
では低地性ネペンの場合は?栽培すれば解ります。それが解ればコタツ内での栽培は不可能ということが理解できますよ。
栽培の基本は自生地の環境を知って人工的に環境作りをしてその中で育てるということです。
高地性のネペンの多くは夏に冷房設備まで必要になってきます。
362花咲か名無しさん:2013/09/17(火) 00:51:24.02 ID:+G9YK110
>>361
腰水といえるか・・・
サボテンを水耕栽培で育てることは出来るか?
実際に育ててる人もいますよね。
やり方によるんです。
その植物に本当に必要なものは何かを考え、失敗しながらいい方法を考える。
工夫次第で育ちます。

所詮は、人間が勝手に山から取ってきたものの子孫を、
勝手に鉢に閉じ込めて育てているのですから、
うまく育てられる方法をいろいろ開発するのも、園芸の楽しみと思います。
自生地の環境を再現して育てることだけが、園芸ではないと考えます。
363花咲か名無しさん:2013/09/17(火) 02:12:28.55 ID:a5wA6KCi
みんなが押し付けがましいのは老婆心もあると思うよ
決して安い植物じゃないからね
愛着もあるから尚更大切に扱ってほしいんだよ

個人的には、実験したいなら好きにすればいいと思う
やってみて、結果だけ報告してもらえばとてもありがたい
園芸とはかくあるべしなんて論駁が目的じゃないでしょ
ノウハウの共有こそが第一義だよ
だからブログなんてやっちゃえばさらにいいと思う
草体に動きがなくとも毎日欠かさず多方向から撮影した写真と気づいたこと、
温度湿度気圧とかの細かいデータを詳しく記してくれればさらにいい
ネペンの実験的栽培の記録って、あることにはあるけど(日本では)あんまりないと思うし
まあ、枯れてしまえばああやっぱりで
うまいこと生きのびたりコツなんかが判ればしめたもので
みんながうぃんうぃんだし
364花咲か名無しさん:2013/09/17(火) 05:36:06.63 ID:wdnMc4h/
100年以上の栽培暦があり必要な環境、栽培法が確立されてるのに
工夫次第で育ちますってw
365花咲か名無しさん:2013/09/17(火) 06:59:48.49 ID:nRNSow4M
どんな育てかたでもいいけど、どんな種類育ててる?
アンプ枯らしたしうちの環境だと低地性苦手っぽいわ
366花咲か名無しさん:2013/09/17(火) 23:01:35.96 ID:5ZiSI/ke
確かに希少種を変な育て方をして枯らすのは良くない。
しかし、中には丈夫で、挿し木で大量に増えて温室を占拠しているような
品種もあるわけだ。
そうゆう品種を使って実験するのは良い事だと思う。
70種以上の品種という圧倒的な生物学的多様性を持った植物なので、
まだまだ栽培法に改良の余地はあると思うのだが
367花咲か名無しさん:2013/09/17(火) 23:10:28.98 ID:3+oB713R
逆にこたつで夜間保温する方法を考えてみよう。真面目にです。
まず、ネペンをビニール袋に入れる。これは保湿のため。次に、コタツの光と熱が直接当たらないようにする。
箱に入れるのがいいと思う。次に冬でも夜間20℃あれば十分なので20℃以上に上がらないように工夫する。(うまいやり方ありますか?)
必要以上に温度が高いと電気代もかさむしネペンにもよくない。夕方から朝10時くらいまで保温する。昼間は部屋で日に当てる。これなら枯らさずに
越冬できるんじゃないですかね?でもこれじゃ毎日めんどくさすぎるし、電気代が凄くかかりそうですね。
ちなみに食虫植物ふしぎな魅力という古い本の中の記事で「親子二代の楽しみ」という題の記事がありますが、
冬に暖房設備がなくネペンをほりごたつにいれたら2〜3日で枯れてしまったと記載されていて面白いですね。
368花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 00:41:14.83 ID:2UiezYXF
>>361
こたつでの加温では、なぜ「不可能」なのですか?
369花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 01:06:07.24 ID:2UiezYXF
100均一の半透明のウォーターサーバーを買う。
その中に、猫よけのとげとげを円形に切ったものを入れて、
そこにネペンの鉢を入れる。
猫よけのとげとげの高さまで水を張る。
ネペンの鉢を入れる。フタをする。これで保湿。

コタツの放射が植物体に当たらないように、
タオルで包む。
現地では、低地性熱帯雨林帯は通年昼35度⇔夜30度なので、
>>367氏の20度の論拠はよくわからないが、
日本の環境での経済的な都合による妥協値であるなら、
>>361氏の
>栽培の基本は自生地の環境を知って人工的に環境作りをしてその中で育てるということです。
のテーゼに反するということになる。
(厳密にこんなことをやっている日本人を私は知らないが、>>361氏は金持ちなのだろう)

タオルの厚さを調節して30度近辺になるよう調節すれば
温度に関してはクリアできる気はしている。
どこかおかしいところがあれば、どうか指摘してください。
370花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 01:15:37.05 ID:NEu7pIoZ
俺が去年作った越冬水槽の構成と同じだなあとだけ
371花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 01:17:10.83 ID:2UiezYXF
ちょい気にかかっているのは、通気性〜風なんですよね。
372花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 01:22:11.04 ID:NEu7pIoZ
エアポンプ使うとか

つか何故コタツに執着するのだろう
オートヒーター980¥もキツイ貧乏暮らしならしょうが無いが
373花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 01:35:23.82 ID:2UiezYXF
私はワーディングケースは持ってますが、
このアイディアは面白いと思ったんですよね。

仮に、普通の人にネペンをプレゼントに渡すと仮定すれば
一鉢に、さらに出費が必要な設備が必要なものなど論外だと思うのです。
そんなもの広まるはずが無い。
ホムセンでネペンをばら撒いているくせに、冬には枯らすのは必定で。
毎年挫折して失望して去っていく人がいる。
だから小さい市場で馬鹿高くて、異端扱いで
結局私達全員が損をしている。

外人には無い、コタツという文化を利用できる日本人は
ネペン栽培にはかなり有利だと思ったのですが・・・
お高く止まった趣味人には、無粋な発想なのでしょうかね。
374花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 01:44:40.81 ID:NEu7pIoZ
あ…(察し)
375花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 05:31:30.84 ID:ZtdDENIP
>>373
設備が必要な植物を保温設備を持たない人にプレゼント
することが論外だな。
コタツだと維持費がかからないっって短絡的な発想がそもそも
何処から来たのやら?
価格は需用と供給のバランスで決まるんだよ似非学者くん。
376花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 05:41:07.63 ID:Qlb4jQ65
ばあちゃん家の炬燵で、ミイラになった蜜柑を思い出した
377花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 06:13:15.39 ID:J/zkLXA2
夜中もこたつ付けっぱなしで保温するくらいなら水槽とサーモ使った方がよっぽど初期投資考えても安上がりだな
こたつに出し入れしてまでまめに育てようとする人ならちゃんと環境整えて作るし
こたつで済まそうなんて考えて環境作る手間すら惜しむようなのはまず間違いなくこたつで干からびさせて終わるよ
で枯れてもふーんまいっかで結局興味失ってそれでお終い

上でも言ってるけどそもそもそんな手間のかかる植物を、知識ない普通の人にあげることの方が無責任ってもん
378花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 06:32:52.89 ID:J/zkLXA2
>毎年挫折して失望して去っていく人がいる。
ホムセンで買う層は大抵、ネペンの栽培方法なんてネットにいくらでもあるのに
それすら調べようとせず虫入れて眺めて終わりみたいなのばかりで加温云々以前の問題だから

>だから小さい市場で馬鹿高くて、異端扱いで
パンジーやチューリップとかと違って一般層に大量に売れるものではないし、高価なものは増殖も簡単じゃない
需要が普通の草花ほど無いから大量に作っても生産者は儲からないんだよ

やたら簡単に一般に普及させようとしてるいつもの人っぽいけど
商業的にも特殊な植物の性質くらい勉強した方がいいよ
379花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 06:55:54.86 ID:Qawsu5VC
水槽とサーモ買うくらいなら炬燵盗んで来て縦の空間確保するために堀炬燵として床掘って手動サーモで温度計片手に24時間監視するほうが安上がりじゃん
380花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 11:47:39.62 ID:/yulGB8t
窃盗して臭い飯食うリスクを取る位なら、借金して室内ハウス買うたほうがなんぼかマシやん
381花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 12:18:35.35 ID:+fsB6L6O
大昔のガーデンライフ食虫植物っていう本にコタツにウツボカズラ突っ込んでからした話が書いてあるよ。一晩で真っ黒になったらしい
382花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 17:50:46.34 ID:bmkIy8rG
まーた自称初学者が妄想にふけってたのか
383花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 20:50:55.44 ID:NolYyQKx
>>379
24監視する暇があるならその時間で働いた方が儲かるぞ
384花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 20:55:15.83 ID:SiqFPATc
>>373
設備投資を惜しむような人種が
果たしてこたつに執着するためだけに
そんなごちゃごちゃとまだるっこしい工夫するとは思えないけど

まあやってみりゃいいと思うよ
結果の如何に関わらず、その記録は確かな情報として一つの参考資料になるしね

ちゃんと写真撮って記録取って、ブログとか作って一般庶民に啓蒙活動すればいい
まあその一般庶民が食虫植物に抱く第一印象は
「キモい」「グロい」「怖い」と散々だけどね
普通の人にプレゼントかー、軽く嫌がらせだな(笑)
嫌がらせされたと思った人間が大切に育てるのかな(笑)
まあマニア性がありゃ大事にするかもだけど
そもそもマニアックな人種は自分の扱うものは本なりネットなりでちゃんと調べるだろうし

普及しない理由が価格帯のせいだとか既存の栽培方法が間違ってるからだとか見当違いだって
単にマニアックだからだよ、自分が扱うもののことぐらい少しは理解してあげようぜ
385花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 21:04:49.59 ID:bmkIy8rG
まあ高いのって普及種以外ですし
普及種だったら398¥とかそんなもんだし安くはないけど高くもないしね
386花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 22:01:25.88 ID:EDqEwWaq
私はコタツの人ではありませんが、
ネペンテスってそこまで特殊な植物だったんですか??
もう5年くらいは維持してますけど・・・
うちには冬越用の温室やら水槽なんてありませんが。@神奈川

ほどほどに太陽に当てて、ほどほどに水やってればちゃんと育ちますよ?
低地性のは2度目の春になって脱落したんで育ててませんが。
それ以外なら、結構楽に育ちませんか?
うちの育て方だと壷は年中つけるのではなく春と秋につけますね。

需要は普及した後にどんどん出るものです。
一部の趣味家しか興味を持たないような育種を行っているから、市場が小さいんだとも思いますよ。
もっと他の植物みたいに育てやすくて魅力的な種類を沢山作らないと普及しづらいです。
私もコタツさんと同じ意見で、そのせいで我々も損してると思います。
387花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 22:28:55.27 ID:x6CxMtly
やだ…!ゲロ以下のにおいがプンプンする…ッ!
388花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 22:31:36.19 ID:8D718soM
>>386
お前がダメにした低地性の話が元なんですが。
ネペンがちゃんと育つとは年中成長を続ける状態で低温で障害が出たり成長が止まって
も枯れないよって状態のことじゃないだろ。
お前のような栽培じゃ熱帯地方の業者以外は出荷も出来んわいw
389花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 22:56:42.86 ID:l0hZWenk
>>386
植物の作出はともかくこたつの人が言ってんのは栽培方法だからなぁ
既存の品種をいかに簡便な方法で栽培するかっていう
いや、議論は結構だけどまずやってみれって話なんだよ
意見聞きに来たくせに初学者とか銘打っといて持論展開して逆ギレするのはおかしくないかって話
聞く耳持ってないくせにやってもない栽培法を推して説き伏せようとか
しかも失敗してますよって事例丁寧にソースごと出されてんのに関わらず

論破がしたいのか、栽培方法を知りたいのかって話
390花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 22:59:56.19 ID:Ym5aYeUq
ところで、皆様はダイエリアナにハムスターを食べさせたりはしないのですか?
391花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 23:33:57.73 ID:sOB25w5B
水槽使ったテラリウムはカビやすいが、
ある程度日光が当たってれば生えてこない。日光には殺菌効果があるから。
でも日光が当たるとすぐ高温になってネペンもやばいから、その加減が難しい。
392花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 23:57:00.45 ID:0/OlVIzZ
>>386
低地性ネペンではないということは高地性ですか?設備なしで栽培できるなら自分も入手したいです。
よかったら品種を教えて下さい。
交配種ならたくさん作られてきたんですよ。他の植物のように育てやすくてと言ってますが、ネペンでは
植物の適応性の幅を考えると、これ以上は無理だと思われます。
ネペンの価格と普及具合ですが、昔と比べると今は大変に安くなりました。これは多くのベテラン栽培家
の努力によるものです。そして珍しい種類が簡単に入手できるようになったんですよ。
スレチですが、育てやすく成長が驚くほど速く、物凄い繁殖をする観葉植物を教えましょう。
子宝草はご存じでしょうか?お勧めしますよ。冬の戸外越冬はできませんが。
393花咲か名無しさん:2013/09/19(木) 06:02:06.85 ID:KIV72r+0
>>386
食虫植物の外見が特殊と思えないのって結構やばいと思う
はやくなんとかしたほうがいいよ
394花咲か名無しさん:2013/09/19(木) 12:28:58.26 ID:RFbmysCd
>>393
ミラビリスとか道路脇とかに普通に生えてるらしいからきっと彼は現地人で見慣れてるんだよ
395花咲か名無しさん:2013/09/19(木) 14:57:02.86 ID:sdg+jCN7
そもそも自生地の環境が日本の環境とかけ離れてる植物で
日本で育てやすく魅力的な種類とやらがそう簡単にできると思ってんのかよ
396花咲か名無しさん:2013/09/19(木) 21:49:08.04 ID:SgXo3sud
ようつべに現地の人が自宅まわりの草刈りをしていて焼却している動画があったけど、
なんとアップで写ったその雑草は全部グラシリスだったw
397花咲か名無しさん:2013/09/19(木) 22:24:30.19 ID:V//vuwb8
>>392
うちの株の中で壷をバンバンつける調子のいい株は
 ・maxima x mira
 ・truncata x ephippiata
 ・ヒョウタンウツボカズラ
他にもありますが、こいつらよりは壷をつける頻度が少ないです。

子宝草ありがとうございます。しかし、あいにくベランダに1鉢あります。
雨風が吹き込むベランダで水もやらずに放置していますが、生きて越冬しています。
私のほうからは、生命力の強い観葉植物としてオキザリス(カタバミ)をお勧めします。
398花咲か名無しさん:2013/09/22(日) 11:06:29.65 ID:LBYSc3sv
>>393
多分だけど、「特殊」の意味を履き違えていると思うよ
399花咲か名無しさん:2013/09/22(日) 11:09:41.96 ID:LBYSc3sv
>>389
>>373は、最初に話題投下したgracilisの初学者さんではありませんが。
自分の意見にそぐわない人は、全部敵、みたいなその感覚、
改めたほうがいいと思いますよ。
みんなネペン仲間ってことで、いいじゃないですか。
400花咲か名無しさん:2013/09/22(日) 11:18:58.16 ID:ogNWxK5k
馬鹿は仲間じゃない
401花咲か名無しさん:2013/09/22(日) 11:19:20.45 ID:LBYSc3sv
葉差しで増える植物が、
1体安くて1000円、高額になればん万円という世界は
市場原理が有効に働いているとは思わないです
トマト苗のように、ひとつ高くて200程度で何でも手に入るような
大衆化した姿が理想
こんなもんが、そんな高いはずがないんです

>>373 にカチンと来た人には、
そこら辺のイライラを当ててしまったようで、申し訳ないけれど
402花咲か名無しさん:2013/09/22(日) 11:19:56.16 ID:LBYSc3sv
>>400
私には、選民意識のほうが、馬鹿っぽく感じます。
403花咲か名無しさん:2013/09/22(日) 11:32:36.80 ID:ogNWxK5k
間違えた
単なる馬鹿じゃなくて馬鹿+でしゃばりが邪魔なんだった
知能も記憶力も低くて過去に散々笑われたことを忘れ同じ話を何度も蒸し返す
そして「何だか解らないけど自分以外の世の中が間違っている」と妙な妄想で自信付けている
そういうのは人類の漫然たる敵
404花咲か名無しさん:2013/09/22(日) 12:17:29.08 ID:BlMgQyo1
>>401
トマト苗ほど人が欲しがらない草が安くなるわけ無いだろうに
増やせるっても爆発的に増えるわけでなし
405花咲か名無しさん:2013/09/22(日) 13:04:24.85 ID:ogNWxK5k
>>401をよく見たら
ネペンはトラノオじゃあるまいし葉挿しじゃ増えないし
安いのは大体400円かそれ以下だし
これネペンテスの話してんじゃなくて単に電波ゆんゆんさせてるだけだな
406花咲か名無しさん:2013/09/22(日) 14:29:03.31 ID:34S4TOQb
>>こんなもんが、そんな高いはずがないんです
つか何を根拠にこんなこと言ってるんだろうね
トマトより需要が無くて維持に手間とコストがかかる植物がトマト並に安くなるわけないし
407花咲か名無しさん:2013/09/22(日) 14:36:00.28 ID:5sRTN9ps
20年位前ならアラタすらめったに売ってなかったし数千円はした
今はそこらの園芸店やホームセンターで千円以下で売られている
毎年200円で山の様に売られてたら俺なら買わない(いつでも買えると思うから
トマト(1年草の野菜苗)は家庭菜園が趣味の人が毎年買ってくれるから需要あるが
10年、20年うまくいけばそれ以上生きる植物を200円で売っても儲からんだろ?
408花咲か名無しさん:2013/09/22(日) 14:44:48.00 ID:yg9TgQrX
>>399
もうそういうの結構ですから
409花咲か名無しさん:2013/09/22(日) 18:03:12.87 ID:aWQOo/2u
トマトの苗の価格とネペンを比べる馬鹿ID:LBYSc3sv
410花咲か名無しさん:2013/09/22(日) 18:20:09.23 ID:w/oHR+Si
そもそもだけどコタツが植物の保温に向かないことぐらい小学生でも分かる。
加温中は熱すぎて生き物なんて入れられないし、
加温切れば保温性があんまりないからすぐ温度下がる。
床に近いから場合によっては室温以下になる。
411花咲か名無しさん:2013/09/22(日) 18:29:28.92 ID:aWQOo/2u
蘭なども入手困難で増えにくく生産に時間もコストもかかる品種は高価。
市場では当たり前の話で常識。
挿せば増えるって品種で難易度も挿し穂の取れる数も違うよな。
こんな簡単なことも理解できず市場原理がとドヤ顔できる奴はアホに
間違いない。
412花咲か名無しさん:2013/09/22(日) 23:42:00.73 ID:Q+qRy6bY
決めた俺トマト育てる
413花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 00:13:01.74 ID:jnnIhogC
ネペンなんて捨ててトマト栽培を推奨するのか
414花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 00:35:42.84 ID:rZBVLvP7
トマトは食べれるからいいじゃないか、
たまにネペンにもトマトを与えてみよう

そういやネペンテスは料理に使ったりしないのだろうか
国が変わればなんでも喰っちゃうから
少しはありそうなもんだが・・・

直接食材にしなくても
イカ飯とかチマキ的な使い方とかないのかね
415花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 00:42:28.98 ID:jnnIhogC
料理じゃないけど
袋が成熟する前 蓋が開く前に中に溜まってる液は飲めるから飲料水代わりに出来るって
後は米とココナッツミルク突っ込んで蒸しあげてネペンちまきにして食うという伝統料理があるって
じっちゃが言ってた
416花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 01:25:25.41 ID:rZBVLvP7
>>415
ほぉ、中の水飲むってオェ〜と思ったが
ツボが開く前かなるほど
まさにチマキって感じの料理もあるんだね
417花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 01:36:18.83 ID:pFZVvYiz
>>399
いや、だからもう好きにすりゃいいんだよ
いちいち実験するのに全員の同意が必要なわけじゃないんだからさ
そもそもこんな不毛な言い争い必要ないんだよ?
案立てて、実験して、報告
結果正しければそれだけで主張はみんなに受け入れられる

なのにお前はそうやって机上の空論を支離滅裂なままで押し付けてくる
された側はどう思う?
それとも自分は被害者だから知らんってか?
というかこっちが敵視してるとかいうけど
そもそもこっちは大いに期待してるんだよ?

まずは自分の文章一度読み返してみな?
否定されたら煽りに煽る、みっともないって
その点、有言実行してもし新たな栽培法が確立されりゃ両得じゃん
こたつ出し入れ栽培もそうだけど
挿し木どころか差し葉で増殖とかそりゃもうすごいことだしな

あと本来そんなに高い植物じゃない云々は賛同できないな
一応ワシントン条約で保護されてんだよ?
それすら知らんか
418花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 01:38:37.71 ID:rZBVLvP7
ワシントン条約で保護されてる植物でチマキ作る話なんかして
ほんとスミマセンでした
419花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 01:45:54.96 ID:pFZVvYiz
いやまあ種類や地域によっては雑草並らしいし現地じゃそれが文化だろうし
ちまきのために根こそぎの乱獲とか起きなきゃ別にいいと思いましたまる
420花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 09:07:46.17 ID:s7ZfGW55
最近荒れぎみだったけど、チマキの流れで笑ったw

大分涼しくなってきたからか、高山性が絶好調やな!
421花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 11:41:09.51 ID:7AOP/gGt
チマキはアンプラリアを使うそうだ
1ピッチャー5リンギで売ってるらしい
誰か現地で食べてきてレポートよろしく
422花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 13:09:31.14 ID:cJzrXA7B
アンプラリアかぁ、なんか勿体無いつーか羨ましいね
>>419の言うとおり雑草あつかいなんかね
しかし思ったより小さい袋で作るんだね、
おやつみたいなもんかな?
もっとデカイ袋で腰からぶら下げて弁当みたいな感じかとオモタ

1リンギット=30円!?
意外と高いんだな・・
423花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 13:17:58.57 ID:jnnIhogC
でも拳くらいのサイズらしいし
424花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 13:19:14.68 ID:pFZVvYiz
ttp://www.cam.hi-ho.ne.jp/jips/NepPhoto/Spec/Jpg/wistuba/ampulTa2.jpg
現地のアンプラリアって結構でけぇぞ
袋小さいイメージだけど本来の環境だとこんなんなる

あとミラビリスもチマキみたいにするっぽいね
425花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 13:32:06.27 ID:pFZVvYiz
426花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 13:51:23.33 ID:cJzrXA7B
>>423
>>424
でけぇぇぇ、日本で売ってるあのサイズで考えてた
こりゃ十分な大きさだね

現地の実物見てみたいなー
ちょっと前にフィリピンに旅行行ってたんだけど
もしかして頑張れば現地の見れたかな
427花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 16:53:26.75 ID:OVDK+ITk
ちまきどころか飯盒じゃねえかw
428花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 17:20:59.64 ID:NGbmvswR
現地に行ったけどこんなにでかいアンプラリアはなかった
バービッシェアとかラヤで飯たく話は聞いたよ
429花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 18:40:54.98 ID:yLg5zdxj
EPから直接輸入すると超大株とかレアな物以外は大抵2株入ってくるんだけど
Ysさんの所で代行すると複数入ったままの袋でそのまま送られてくる?
430花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 21:51:43.87 ID:nANBx4eB
>>428
>>424は、高地に自生するアンプラリアの画像で低地では見られないよ。
431花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 22:12:34.95 ID:C3oBIJWW
アンプラリアって高地にも生えてんのか
知らんことって多いなぁ
432花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 23:34:39.37 ID:RkX10Tjz
ラヤか・・高地性としては栽培簡単とか、全く成長しないだろ。誰か栽培アドバイス宜しく!
433花咲か名無しさん:2013/09/24(火) 18:04:49.37 ID:FK6fCtSy
アンプラリア欲しいけど、どこのホムセンにも園芸店にも売ってない(´・ω・`)
434花咲か名無しさん:2013/09/24(火) 18:44:06.30 ID:7zeHil+i
そこら辺に売ってたらもっと話題になるわw
435花咲か名無しさん:2013/09/24(火) 20:30:37.96 ID:7TMFf5gM
昔、梅田阪急に園芸店があった時は夏限定で売ってたけどいつも売れ残ってた
ネットの影響か近所で比較的食虫が充実してた園芸店が次々と閉店してる
436花咲か名無しさん:2013/09/24(火) 23:02:38.29 ID:SS1XxUbs
>>433
山田食虫植物農園、JIPS、JCPS、エクゾティックプランツ、その他個人も知っていますが、
個人の方はここでは公表するのは控えますね。ホームページ持ってる方もいますのでネペンテスとかで検索してみて下さい。
アンプラリアはホームセンターではまだ売られていないと思います。でも上記のところから入手できますよ。
437花咲か名無しさん:2013/09/25(水) 00:54:23.95 ID:38JdSJks
アンプラリアは良いよね
丸くて可愛いし初心者から上級まで人気有りそう
438花咲か名無しさん:2013/09/25(水) 09:38:15.60 ID:M342yWK7
アンプラリアは平均的な価格だといくらくらい何ですか?
439花咲か名無しさん:2013/09/25(水) 10:22:00.44 ID:JY2rqoi1
平均的というのは、どこで?という話にもなるけれど、

自分の感覚では小苗500〜1000円で買ってる。
柄の良いのでも〜2000円で手に入るんじゃないかな。
それ以上は暴利っぽい
でかく成長した4000円〜クラスは仕方ないかもだけど
440花咲か名無しさん:2013/09/25(水) 10:27:47.00 ID:JY2rqoi1
>>433
アンプラリアの地上壷はかわいいので
ホムセン向きだと思うけど
そこまで成長したのは現状高いからなあ

どこかの生産業者が頑張って価格破壊してほしい
441花咲か名無しさん:2013/09/25(水) 11:09:00.47 ID:0/4Cmj5Z
入手はネット通販か即売会かな。
私は先週あった板橋の植物園のイベントでグラウンド出始めのアンプを2000円で買ったよ。
442花咲か名無しさん:2013/09/25(水) 12:54:50.39 ID:JY2rqoi1
それ、私も行きました(^^;;
アンプの2000円のありましたか
初日でしたが見逃したようで、大株ばっかりやなあ、と眺めてました

ちょいスレ違いですが、売り場左側に大谷園芸の方、
右側にJCPSの会長さんがいらっしゃいましたが、
真ん中でセファロをたくさん売っていた方、どなたなんでしょう
買っておきながら、
お名前を伺いそこねたのを、帰り道気づきました。
一般の栽培家さん?なら、個人名はまずいのかしら。
443花咲か名無しさん:2013/09/25(水) 19:18:51.68 ID:55eSounr
ネペンの成長を考えると、温度と湿度どちらがウェイト高いんですかね?
444花咲か名無しさん:2013/09/25(水) 19:30:21.28 ID:zbnquzWp
>>443
湿度が不足して枯れた話を聞いたことがないな。
445花咲か名無しさん:2013/09/25(水) 21:26:49.51 ID:zgRU5zGX
やはり温度かね?
いや、この時期夜はかなり涼しくなるけど湿度は上がるから
外に出しっぱなしにしとくべきか、急激に冷えない家の中に入れとくべきか悩みどころでね
なるべく沢山壺つけたいもんで(^-^;
446花咲か名無しさん:2013/09/26(木) 02:33:15.63 ID:+yM3Mlw8
自分は紅葉前線が通過する前後で様子を見ながら室内へとりこんでる(低地性)
ちなみに外に出すのはGW明け
447花咲か名無しさん:2013/09/26(木) 19:42:52.76 ID:8eqNN4L2
この時期の気候が適してるのは高山種。
そもそも湿度は最低50%以上を目安にすれば問題ない。
温度・日照・通風のバランスほうが重要で日照不足が袋を付けない最も多い原因。
448花咲か名無しさん:2013/09/26(木) 19:51:40.35 ID:W0t5fViV
リービッヒの法則みたいなもんですな。
バランスというかどの要素も一定以上ないと袋は着かない
449花咲か名無しさん:2013/09/26(木) 21:15:09.18 ID:bLpkScgo
高地性を育てている方、種類と栽培方法、環境などアドバイス求む!できたらラジャ
450花咲か名無しさん:2013/09/26(木) 21:25:50.35 ID:DGA1fV6X
大きくなりすぎたネペンを室内に入れる時どうしてる?
バッサリ切り飛ばしちゃう?
451花咲か名無しさん:2013/09/27(金) 20:54:54.48 ID:R3iQbXKc
>>449
ラジャの夏の環境でしょうか?
葉温を下げるため高山種には夕方の葉水はしてますが、鉢は乾燥ぎみで風通しの良い場所に置いてるだけです。
大きくはなりますが、冷房なしで立派な袋を付けるのは難しいですよ。
冷房なしなら2重鉢など根本を冷やす工夫や、小型の扇風機をタイマーで制御し風を送るだけでも違います。
夏の高温で生育に適さない時期は袋はあきらめ弱らせない工夫が必要です。
夏の高温で弱ると乗り切っても秋になってから枯れます。(高温に弱い種は限界超えるとすぐ枯れる。)
452花咲か名無しさん:2013/09/27(金) 23:21:57.57 ID:h5U2+37H
>>450
無理やり室内に押し込んで、次の年に挿し木してる。
挿し木で増えすぎて室内に入りきらなくなったネペンはどうしてる?
誰かにあげちゃう?
453花咲か名無しさん:2013/09/28(土) 01:24:15.80 ID:qQfwEv7B
くださーい\(^o^)/
454花咲か名無しさん:2013/09/28(土) 01:34:13.89 ID:iXfWKI65
レッドアラタ ジェントル アンプラリアは水槽に突っ込めるけど
アラタが荒ぶりすぎて水槽どころか室内に入れることすら憚れる状態だから
適当に切り飛ばすか壷全撤去して室内に入れるわ
455花咲か名無しさん:2013/09/28(土) 10:51:12.93 ID:j1aVRfu2
成長早い種類って一年でどんぐらい伸びんの?
456花咲か名無しさん:2013/09/28(土) 13:26:13.92 ID:DmMZmd9D
ウチのは吊り鉢なんで吊る部分を外さないと水槽に入りません。。。
今の時期は窓際に吊り下げとけばいいんですが。。。
457花咲か名無しさん:2013/09/28(土) 22:25:41.77 ID:djfU8DAS
>>451
レスどうもです。春先入手も夏場から成長せず、設備せず夏を乗り切れると思ったのですが、
猛暑でどうやら駄目になりそうです。冷房なしで栽培できる、栽培簡単とのことを鵜呑みにしすぎました。
やっぱり夏が暑くなる地方での高山種の栽培は困難ですね。
458花咲か名無しさん:2013/09/29(日) 05:10:53.44 ID:oAybyf9D
高山性のうち、育てやすい部類だといわれていますが、
夏場は、昼間は日陰で風に揺らせて
蒸散作用で鉢内温度を下げてしのぐにしても、

夜は冷やすのにどうしても、
何かしらの設備( or アイディア)が必要みたいですね
459花咲か名無しさん:2013/09/29(日) 19:49:55.21 ID:G+V376Vp
価格は高いが高山性で丈夫なのはビーチだな。
冷房なしでもまともな袋が付くし成長もする。
高山ネペン全般に言えることは小さな苗は成長が遅いが大きくなり始めると
成長も早くなる。
460花咲か名無しさん:2013/10/01(火) 16:16:25.43 ID:yXyOKVBe
うちのグラシリスの壷の蓋の上が粘液でベトベトなんですけど
壷は蓋抜き一番最短の口までで長さ6cmありますが
大きくなるとなんか出すもんですか?
461花咲か名無しさん:2013/10/01(火) 21:15:33.40 ID:eWtxKNuW
蜜だよ
462花咲か名無しさん:2013/10/01(火) 21:54:09.02 ID:QJD3vYiV
けっこう甘いよね、あれ
463460:2013/10/02(水) 13:53:25.77 ID:Vf+mhjvO
蜜? 
レスありがとうございます


でも舐めてみる勇気ないなぁ・・
464花咲か名無しさん:2013/10/02(水) 16:17:53.92 ID:TiX/0K6W
次のステージに進みたければ舐めるしかない
465花咲か名無しさん:2013/10/02(水) 17:54:11.71 ID:uucWqLfv
唾液の雑菌とかで植物がみるみる腐りそう
466花咲か名無しさん:2013/10/02(水) 19:47:25.91 ID:5rW48r7L
直舐めかよ
467花咲か名無しさん:2013/10/02(水) 20:18:16.76 ID:Zcia+nOZ
その次はローウィの蓋の糖分摂取だな
機能的にも本来の用途だ
ただおもっくそくっせえらしいが
468花咲か名無しさん:2013/10/03(木) 02:10:33.75 ID:Vql/ma15
上位袋と下位袋が違う品種を教えて下さい
469花咲か名無しさん:2013/10/03(木) 05:46:34.50 ID:Jl1mqexb
>>468
違わない品種のほうが圧倒的に多い。
470花咲か名無しさん:2013/10/03(木) 06:31:12.51 ID:UQpVw43M
>>468
違う品種のほうが圧倒的に少ないからここに並べるのは容易いけど知らないから教えない。
471468:2013/10/03(木) 18:15:58.62 ID:DHRR+J2S
>>469,470
そんな事言わんと、教えて〜

テヌイスという凄く可愛い袋を見たんだけど、高地性の難しい品種のようだった
低地性で下位袋と上位袋が違う品種が知りたいです
サンヨーという交配種の上位袋は面白いと思ったのだけど、原種でそういうのはないのかなぁ?(´・ω・`)
472468:2013/10/04(金) 20:34:28.11 ID:TIEANTK2
。・゜゜(ノД`)・゜・
473花咲か名無しさん:2013/10/04(金) 22:50:49.22 ID:Kx0gA9vV
>>471
ラフレシアナ、マキシマ、アラタ、アルボマルギナタ、ビカルカラタ、
メリリアナ、ベリー、ビエラルディー、ソレリー、ディスティラトリア、
マダガスカリエンシス、ヒルスタ、ノ―シアナ、パルビレイ他
474花咲か名無しさん:2013/10/05(土) 13:06:51.60 ID:ik+1K4JL
部屋へ入れた方がいいかなあと思いつつ、明日は暖かいのよねえ
475花咲か名無しさん:2013/10/05(土) 23:54:57.17 ID:aCnjGMOL
>>466
ワラタw
476花咲か名無しさん:2013/10/06(日) 15:55:20.78 ID:kd+0sw2A
>>473
アラタ、アルボマルギナタは二型性と言うほど変化はないだろ。
477花咲か名無しさん:2013/10/06(日) 22:58:40.99 ID:VpXe4MNU
入れてる衣装ケースが半透明だから大丈夫だと思って
日当りのいいところに置いといたら葉焼けしてしまった…
478花咲か名無しさん:2013/10/06(日) 23:55:01.48 ID:cC+f8dN0
パチンコで子ども殺す親かよ
479468:2013/10/07(月) 08:04:28.67 ID:j3+fNFfX
>>473
ありがとうございます
書いてくれた品種の画像を見てみます(^^)
480花咲か名無しさん:2013/10/07(月) 09:48:37.11 ID:5KFrVY3k
>>477
そのまま頑張れば、葉やけした葉は枯れておちるけど
葉やけしないように対応した新葉が生えてくるよね
モノによってはその前に枯死するかもしれないけど
481477:2013/10/07(月) 11:45:14.66 ID:l3tu/krD
>>480
枯死されるのも嫌なのでしばらくは日照控えめにしときます
482花咲か名無しさん:2013/10/07(月) 22:31:30.03 ID:6PSIoFU6
>>479
ビエラルディーはビエイラルディー、パルビレイはペルビレイで検索したほうがいいかな?
あとJIPSの食虫植物データベースっていうのは読むと面白いですよ
483花咲か名無しさん:2013/10/08(火) 18:20:52.38 ID:AfPlWG+q
壺の中にどんだけ虫を捕獲してるのか確かめてみたくて、捕虫液を空けたらその後空けた壺の唇部分から枯れて始めてきたお(´・ω・`)
もしかして、液自体はネペンにとっても猛毒なのか!?
484花咲か名無しさん:2013/10/09(水) 10:54:33.43 ID:X/OyWTls
まあ人間も胃液が逆流したら食道炎とかなりますし
485花咲か名無しさん:2013/10/09(水) 22:58:03.32 ID:WdxRnczm
うんこついたままだとケツのあなかゆくなるしNE!
486花咲か名無しさん:2013/10/11(金) 17:07:43.53 ID:y3i6+x25
古くなったツボって、上の方から枯れてくる?
古いのは切っちゃうけど。
487花咲か名無しさん:2013/10/14(月) 12:54:36.23 ID:u9jPhfxw
去年は、一つも壺が増えなくてあっという間に枯らしたのに、
今年買ったのは、壺がどんどんついて元気だ。
同じ種類なのに、何が違うのだろう。
488花咲か名無しさん:2013/10/14(月) 14:23:32.95 ID:St0x/2W4
>>486
違う
枯れる場合に古葉の葉先(壺の上部)から枯死する
時限性で枯れるんじゃなくて調子悪くなった時に優先順位に従って下の上から枯れる

ちなみに枯れる原因は病気か栄養素の過剰欠乏や温度過不足か毒(硫化水素等)
489花咲か名無しさん:2013/10/14(月) 15:53:43.82 ID:u9jPhfxw
>>488
壺の上部から枯れる、でいいのか。
で、枯れるのは調子が悪いのか。そうか、ありがとう。
でも、古くなっても枯れないの?
ちなみに、新しいのもジャンジャン出来てきてるんだけど。
490花咲か名無しさん:2013/10/15(火) 03:16:47.43 ID:PgS3T0xu
環境が激変すると枯れる。
>>488 の挙げたような悪い方向に変わったのではないなら
新しい環境に応じた新葉と袋がすぐに出てくる
491花咲か名無しさん:2013/10/15(火) 05:56:49.90 ID:2nbxFHgx
>>490
じゃ、新しい壺ができてるってことは、さほど心配しなくてもいいんだな。
ありがと。
492花咲か名無しさん:2013/10/15(火) 13:30:09.39 ID:OJBt6M2i
つまり買ってから二か月で新しい壷が一個しかできなかった俺はかなりマズいのか
493花咲か名無しさん:2013/10/15(火) 14:03:01.85 ID:mCj3IUgl
生体の大きさに比例するだろうけど
今年の春に買ったくらいなら今時分は週に1葉増える程度じゃない?
494花咲か名無しさん:2013/10/15(火) 16:39:01.94 ID:OJBt6M2i
買ったの八月だけど一週間以上葉が増えてないです…
ちなみに種類はダイエリアナ
495花咲か名無しさん:2013/10/15(火) 17:07:14.49 ID:lM+/b1aU
うちのダイエリアナは葉ばっかり増えて壷が育たない。
萎びて壷にならないわけじゃなくて、ずーっと伸びずに止まってる感じ。。。
496花咲か名無しさん:2013/10/15(火) 17:18:21.66 ID:a1R/944u
台風ヤバスwww
関東直撃だからネペンの壺が大打撃を受けるだろうなこりゃw
497花咲か名無しさん:2013/10/15(火) 19:12:26.54 ID:2nbxFHgx
うちのカーテンレールに避難済み
498花咲か名無しさん:2013/10/15(火) 21:27:49.09 ID:/o7qik+l
うちのアラタは葉っぱばかり増えてツボが1個もつかないよー
水か湿度か日光かなんか足りなかったんだろな
499花咲か名無しさん:2013/10/16(水) 16:28:43.73 ID:XinZbN0i
春先に暑い日が続いたので外に出したら見計らったよに冷え込んで
何処かにダメージ食らったようで葉が展開しても殆どが袋にはならず
でもグランドっぽいの出てきたので今後が楽しみ
来年は騙されないぜ
500花咲か名無しさん:2013/10/16(水) 16:52:27.07 ID:5r+vxk7L
今年はアラタがデカイ壺ポコポコ付けたけどそれと比例するように
大風で壺が傷んでハサミで切り取ってたから大豊作と思いきや微妙な出来になった
501花咲か名無しさん:2013/10/19(土) 02:42:39.36 ID:sNq0Kvxl
アンプが秋の日差しに新葉をだしてきた
かわいいのう。
よーし、冬季も20度維持でお父さん応援しちゃうぞ
502花咲か名無しさん:2013/10/19(土) 07:54:15.89 ID:0CkfyAeo
袋が付かない原因
日照不足(これが一番多い)
用土と空中湿度のバランスが悪い。
503花咲か名無しさん:2013/10/20(日) 12:50:53.78 ID:DORhxgiT
蛍光灯やLED並べたのよりも
日陰の方がはるかに光量あるよね
504花咲か名無しさん:2013/10/20(日) 19:33:06.08 ID:DORhxgiT
N.ampullaria ヲクに出てるね。500円で。
欲しがっている人、いたよね
505花咲か名無しさん:2013/10/20(日) 19:53:06.61 ID:fYNlS3cE
あの大きさで楽天のどっかで2000¥で購入した俺は確実に負け組
506花咲か名無しさん:2013/10/20(日) 20:03:37.72 ID:XI7YTaBI
4倍可愛がればいいんじゃない?
507花咲か名無しさん:2013/10/20(日) 22:20:59.53 ID:bV7obCD4
四倍に伸ばして四分割して挿し木しましょう
508花咲か名無しさん:2013/10/21(月) 02:37:07.82 ID:T4u4ceuN
挿し木にして500円で誰かに売ってあげなさい
3個売れば500円で買ったも同じことだし
幸せな人が3人増える

>>504 のは、JCPSの田辺さんが
現地で採取したアンプの種を蒔いて育てた実生だそうです
挿し木と違ってひょろっとしておらず、
地面からロゼット状に生えてる感じが、なかなかいいです。
俺もアンプの種欲しい。
509花咲か名無しさん:2013/10/22(火) 11:30:20.34 ID:HAePaoKD
除名処分w
510花咲か名無しさん:2013/10/23(水) 22:08:16.09 ID:tx7IuACG
>>508
実生だとグランドが着くのは何年も先ですな。
挿し木と違い>>504 のサイズでも発芽して2〜3年経ってる、まともな株になるのに更に2〜3年かかる。
挿し木がひょろっとしてるんじゃなくて実生も伸びれば同じ。
511花咲か名無しさん:2013/10/24(木) 02:19:47.11 ID:Vzy7duPQ
>>510
挿し木の場合は同じ程度の大きさでも
グラウンドがつくのは何年もかからず、すぐにつくのですか?
512花咲か名無しさん:2013/10/24(木) 21:17:05.10 ID:gznFvZsx
>>511
とても小さな苗でもグランド出すよ
葉の長さ5〜6センチで茎の高さ7〜8センチくらいの小さな苗でもグランド出すけど
個体によって違うので一概に全ての苗が出るとは言わないけどね
かなり昔に栽培した個体は高さ30センチくらいで葉の長さ15センチくらいに成長してグランドが
出てきたのがあったね
513花咲か名無しさん:2013/10/25(金) 01:11:56.74 ID:lMBJm5tU
個体によって違うと言う一方で、
「実生ものはグラウンドがつくのが遅い」と断言するには
よほど相当な数の実生アンプラリアを
育てられた経験がおありなのですね。なるほど。

自分も、昨年実生もの挿し木ものいろいろ
条件が違う20株近くのアンプラリアを入手して、
育て始めたので、
>>510 が正しいのか嘘なのか、
確かめてみたいと思います。
514花咲か名無しさん:2013/10/25(金) 01:15:56.22 ID:lMBJm5tU
挿し木ものに関しては、
大きな苗が高価だという傾向もあって、
遮光して徒長させているものが多く
どうしてもひょろっとしてしまいがちですね。
十分に日光に当てると、葉間隔が狭く
がっしりとした株に育つようです。

グラウンドピッチャーが出る条件は複数あるようですが、
そのひとつに葉が5〜6枚出ることがあるようなので、
徒長した挿し木でグラウンドピッチャーを出そうと思えば
>高さ30センチくらいで葉の長さ15センチくらいに成長して
という状態もありえるかもしれませんね。

最近思うのですが、幼苗の時の生育環境が
後々までかなり尾を引くように感じます。
「栴檀は双葉より芳し」と言いますが、
実生スタートで駄目な苗は、いくら頑張っても劣等生な気がw
515花咲か名無しさん:2013/10/25(金) 05:47:30.35 ID:3/V816mH
>>514
>がっしりとした株に育つようです。
ようですではなくて事実な。
成熟した株の挿し木はグラウンドが付くのが早い傾向があるのも
事実で、未成熟の実生苗にグラウンドが付くのが遅いのも事実。
そもそも未成熟の株で、グラウンドが付いた物を見たことも聞いたこともない。
516花咲か名無しさん:2013/10/25(金) 05:53:24.57 ID:OayFNySk
>>513
まずレスの区別付けろ
517花咲か名無しさん:2013/10/25(金) 09:16:54.84 ID:EMZqBBUr
グランドって空中コロニーが地面付近に出た場合に言うの?全くの別物ですか?
最近、空中コロニーが出来はじめたから取り木したり深く植えればグランドって
ことになるのかなっと思って
518花咲か名無しさん:2013/10/25(金) 17:26:20.30 ID:g+1967Vk
>>517
空中コロニーが出来てるって、凄い成長してるじゃないですか!
うちはアンプ6系統あって一番成長が速いオールグリーンに空中コロニー?
が出来てるけど、グランドも空中も同じ脇芽ですよ
地面の芽が混んで地面にたくさんの袋が並ぶのを特にグランドと呼びます
519花咲か名無しさん:2013/10/26(土) 06:37:59.17 ID:UTKs7mQ2
>>518
葉のない袋だけを地面に並べた状態がグランド。
脇芽・更新芽とグランドは違うぞ。
ネペンの脇芽がどこから出るのか理解してれば違うことくらいわかりそうなもんだが。
520花咲か名無しさん:2013/10/26(土) 10:10:28.15 ID:QADm2SVC
ttp://www.cam.hi-ho.ne.jp/jips/NepPhoto/Spec/Jpg/wistuba/ampulTa2.jpg
空中コロニーってこういうことでしょ?

てかアンプのグランドって成長点と違うとこから出んの?
521花咲か名無しさん:2013/10/26(土) 10:28:49.28 ID:xIe0Ht6O
空中クロニガーじゃねーか
522花咲か名無しさん:2013/10/26(土) 12:47:31.89 ID:bVgXpUgK
見所がありすぎて、どこをみれば良いのやら
523花咲か名無しさん:2013/10/26(土) 12:54:55.22 ID:IE9O2wWc
>>520
成長点が無いのに生えて来るわけがないだろw
ネペンの脇芽は葉の付け根の潜芽からだが、地下部にそんな潜芽はありません。
脇芽と地下部からの更新芽、グランドでは生えて来る場所が違うってこと。
アンプは発芽してある程度の年数が経たないとグランドが付くことはありません。
挿し木が早くグランドが付くのは年数が経った株が元だからで、若い株の挿し木は
同様にグランドが付くまで年数がかかる。
ちなみに冬十分な気温や湿度がないと更に成長は遅れる。
524花咲か名無しさん:2013/10/26(土) 20:24:44.95 ID:CAF5RLcD
グランドピッチャーが更新芽由来ってことは
基部から幾つも生えた、ほとんど直接蔓が出てくる更新芽ってことでしょうか?
ということはある程度密集したグランドピッチャーを茎の同じユニットごとに切り分けると
挿し木の要領で増殖できるわけですか?
そういった場合、生えてくるのはグランドピッチャーのみなのでしょうか?
それとも、そこから普通の葉っぱに切り替わってにょきにょき伸びてくるのでしょうか?
525花咲か名無しさん:2013/10/27(日) 00:39:43.16 ID:o4hWu92h
>>524
更新芽グラウンドを細かくわけて一鉢ずつに植えればどんどん育つよ
普通の葉っぱがにょきにょきでてくるよ
やる時期は2月がいちばんいいよ
526花咲か名無しさん:2013/10/27(日) 21:24:23.17 ID:FPswpmLL
>>524
潜芽の無いグランドピッチャーをどうやって挿し木するの?
君は基本的な知識も持ちあわせて無いのかね?
527花咲か名無しさん:2013/10/27(日) 22:27:00.55 ID:uLw15sjM
つまりグランドは葉の付根から出る芽の事では無くて
地中部の不定芽から展開される葉のない袋の事ですか?
528花咲か名無しさん:2013/10/28(月) 06:33:36.95 ID:TuXYHWl+
グランドピッチャーって潜芽無いの?
基部から放射状に生えるの?

グランドピッチャーの画像探してると、
僅かながら付け根に葉が有るみたいで、
てっきり葉が退化してるだけで、
茎は普通にあるもんとばかり思ってたけど
本来のグランドピッチャーって完全に蔓だけが基部から茎作らず直接生えてくるもんなの?
529花咲か名無しさん:2013/10/28(月) 06:54:56.27 ID:TuXYHWl+
ttp://www.cam.hi-ho.ne.jp/jips/NepPhoto/Spec/Jpg/ampGC.jpg
こういうの見てると、どうやら茎はあるみたいなので、
グランドがわさわさ生えてるのは、
こういうユニットが沢山生えたり、
伸びて地面を這ったりしてるもんだと思ってました
茎もあるし基部から切って植えれば殖えるのかな、と
なるほど、潜芽がなければ殖えないんですね
アンプ好きだからグランドで殖え始めたら
分割して子株増やせたらいいなって思ってましたが残念です
530花咲か名無しさん:2013/10/28(月) 17:51:51.52 ID:Lk9Lp+Yr
>>529
グランドピッチャーってほっとくとそのうち大きくなって普通の葉っぱ出すようになるよ。
531花咲か名無しさん:2013/10/28(月) 22:29:39.86 ID:pN/uwCDG
>>529
苗を買えば軽く10年以上は育てられるから調子いい株に手を入れて弱らすより
苗を買い集めたほうがいいよ
うちには10年以上育てているネペンなんてたくさんあるぞ (低地性の普及種だけど)
532花咲か名無しさん:2013/10/29(火) 01:45:41.08 ID:aWHjMTo9
いいよね。できるだけ若いうちに、
中学、小学生くらいのうちに手を出して
じっくり長く育てる時間があれば。
植物栽培が若い彼らに広がって欲しいと本気で思うよ

大人になればなるほど、人生の残り時間がないもの
533花咲か名無しさん:2013/10/29(火) 20:29:37.32 ID:rOE4+9Jl
残された時間の価値がわかるようになるからいいじゃない
534花咲か名無しさん:2013/10/30(水) 01:22:35.87 ID:K/IQgRhG
幼苗から10年単位で育てて、初めて理解できる(らしい)
だから、できるだけ早く手に入れようとするわけで。
535花咲か名無しさん:2013/11/02(土) 07:17:30.02 ID:YQzsMJX2
冬はどうなるの?
536花咲か名無しさん:2013/11/02(土) 22:43:31.99 ID:BuQqB4+7
調子のいい株を手に入れて弱らす奴に実生などの幼苗はもっと
難しいと思われw
537花咲か名無しさん:2013/11/03(日) 02:02:28.53 ID:ebmNxpgd
更新無しで何年位生きるんだろ?実生と挿し木と取り木で寿命違うのかな?
538花咲か名無しさん:2013/11/03(日) 14:00:53.40 ID:6t+ASxhu
わからないけど、食虫に限らず
根のはらせ方とか、どれだけ日照させたかとか
幼苗からの積算で、丈夫さは決まるし
挿し木も取り木も、強い苗からのものは丈夫だし
寿命も似たようなところじゃないかな、と予想
539花咲か名無しさん:2013/11/03(日) 15:30:20.30 ID:VEYIGZBp
寒いのに、すんごい立派なツボが出来た。
嬉しいなあ、可愛いなあ。
540花咲か名無しさん:2013/11/03(日) 20:12:17.46 ID:v+YNr/Lj
>>538
挿し木と取り木は方法の違いだけで同じです。
寿命は環境に大きく作用されるものでしょ。
更新無しと言う前提である質問自体が遇論で意味がありません。
541花咲か名無しさん:2013/11/04(月) 01:05:37.51 ID:i/Lirnkp
537です
更新無しっていうのは実生、挿し木それぞれ1度キリって意味ですが意味ないですか?
例えば実生から枯れるまでに細胞分裂を出来る回数が最大100回の制限があったとして
既に40回分裂した株から挿し木すると残り60回以下なのかもしくはリセットされるのか

上で苗(若木?)から育てた方が長期間栽培出来るみたいな事が書かれていましたので
そういえば竹はある周期で林全体で一斉に花を咲かして枯れるみたいな話を聞きますし
ネペンもどんなに上手に育てても一定周期で枯れるのかな?と思ったので質問しました
542花咲か名無しさん:2013/11/04(月) 04:14:51.33 ID:JEYtOh7F
植物はそういうのないから
543花咲か名無しさん:2013/11/04(月) 04:39:15.73 ID:F/DhSXnQ
例えば実生から枯れるまでにウィルス・病原菌感染出来る回数が最大100回の制限があったとして
既に40回感染した株から挿し木すると残り60回以下なのかもしくはリセットされるのか
544花咲か名無しさん:2013/11/04(月) 05:13:05.30 ID:JEYtOh7F
なんでそんな不思議な例えになってるのか知らんけど要はテロメアのことでしょ。
植物の細胞は短くなったテロメアを元に戻すテロメラーゼ活性が常に高い状態だから
細胞分裂の回数制限とかはない状態なの。
適した環境さえあれば永遠に生きるの。
長い茎が枯れるのは細胞どうこうじゃなくて茎が長くなりすぎて水の通りが悪くなったり
下葉が枯れて光合成しにくくなったりとかたぶんそういう理由
わかった?
園芸はあんまり頭でっかちになる必要ないよ。まずは育てて経験積むこと
545花咲か名無しさん:2013/11/04(月) 05:40:57.57 ID:8nB5+4hf
ID:F/DhSXnQ
お前のマヌケな例えが正しいなら100年以上も前に作られたダイエリアナは
絶種してるはずだがな。
546花咲か名無しさん:2013/11/04(月) 05:46:27.32 ID:F/DhSXnQ
例えばダイエリからアナルまでにマヌケ出来る回数が最大100回の制限があったとして
既に40回マヌケした株から挿入すると残り60回以下なのかもしくはアナルされるのか
547花咲か名無しさん:2013/11/04(月) 11:05:12.26 ID:R/1a+VUo
>>544
最後の1行はよほど言いたいんだろうけど、不要だな
論旨に関係ない
548花咲か名無しさん:2013/11/04(月) 12:53:48.79 ID:wqqK/sxO
>>541
おかしな理屈こねてないで栽培してみろよ、栽培してみりゃ解るだろ
実はネペンて成長が著しく速い種類は少ないんだよ、
グラシリスやミラビリスみたいな成長するのはごく一部の種類だけだよ
低地性で栽培容易でも成長が遅いものが多いから、苗から育てても大きくなるまでには年数がかかるわけ
長い間育てたいなら最低の設備はしろよ、低地性の栽培容易な種類なら室内温室があれば十分だよ
設備なしだと冬に越冬させるのを失敗して枯らしやすくなるからな
549花咲か名無しさん:2013/11/04(月) 13:57:51.23 ID:R/1a+VUo
>>548
質問に対する回答としては、まるで関係がないことを書いてるな。全部不要だな。
550花咲か名無しさん:2013/11/04(月) 14:08:11.08 ID:ofomQip+
じゃあお前の書き込みも不要だな
551花咲か名無しさん:2013/11/04(月) 21:32:30.85 ID:3t4X2/Oa
>>541の質問に答えるのを忘れてすまぬ

ネペンが一定周期で枯れるのか?と言う質問だね?
ネペンは一定周期では枯れる植物じゃないよ、種類によって違うだろうけど、
むしろかなり長生きするのが多いと思うよ、超長生きのは高山性のなんかに多いのかな?
地上部だけならカンボジアだったかな?乾期があるサバンナ地帯に自生する一部の種類は
乾期に地上部のみを枯らす種類があるけど、根まで枯らすわけではないから、
質問のネペンには当たらないね
552花咲か名無しさん:2013/11/04(月) 23:47:55.22 ID:i/Lirnkp
皆様、ご回答くださりありがとうございました
上手に育てれば寿命は動物の比では無いと理解しました
553花咲か名無しさん:2013/11/05(火) 17:30:43.80 ID:gz5RfGBv
なんか上の方から枯れてきた…
ダイエリアナを衣装ケースに入れて昼は外の明るめの日かげに出して
夜だけ室内に入れるってやり方じゃダメなのかな?
554花咲か名無しさん:2013/11/05(火) 22:00:20.54 ID:0B1UYShy
>>553
衣装ケースに入れてるから湿度不足ではなさそう
夜間の温度は15℃切ると苦しいかも
でも自分も2株育てて凄く好調に育って20センチくらいの長さの袋も着いたけど、
2年くらいで2株とも枯れちゃったから、訳も解らず急に枯れるクセみたいなのがあるのかも?
555花咲か名無しさん:2013/11/06(水) 01:03:03.75 ID:P5YOs5QL
根腐れかも、前回はいつ植え替えしました?
556花咲か名無しさん:2013/11/06(水) 06:25:57.65 ID:l4G0gdKB
>訳も解らず急に枯れるクセみたいなのがあるのかも?
ないだろ。
557花咲か名無しさん:2013/11/06(水) 06:50:08.49 ID:TzU1P6dJ
うんないね。
558553:2013/11/06(水) 11:44:22.95 ID:5F+FNZgL
>>555
今年の八月に買ってきたばっかのやつなので植え替えはしたことないです
559花咲か名無しさん:2013/11/06(水) 15:14:26.64 ID:P5YOs5QL
絶対とは言いませんが、今後は購入後一週間以内に植え替えしたほうが良いですよ
初心者なら乾燥水苔単体が失敗ないと思います
植え替え時は根を乾かさないように風呂場等でシャワー弱(ミストとかあれば最高!)
を使ってなるべく水の力だけで現在を用土を洗い流します
水苔はギュと(おむすびを握るよりちょっと固め位)に握って植え込みます
560花咲か名無しさん:2013/11/06(水) 19:28:43.94 ID:rKGks3/c
>>553
あなたの書き込みでは、客観的に判断できる情報が全くありませんね。
よってまともな回答を得ることは不可能でつ〜
561553:2013/11/06(水) 20:48:25.95 ID:5F+FNZgL
>>559
次の機会があったらそうします
弱ってる時に植え替えは無理ですよね
とりあえず気温に気を付けて頑張ってみます
562花咲か名無しさん:2013/11/07(木) 01:47:30.86 ID:VDZB97F9
一昨年ピートに植えて上部を水苔で覆ったうちのアラタ、一度も土換えしていないのにかなり元気。
563花咲か名無しさん:2013/11/07(木) 06:10:29.97 ID:mpqJaxG1
休眠中等根が重要な時期に植え替えする奴は馬鹿
根腐れ等既に根が駄目になってて地上部にまで兆候出てても用土替えない奴は馬鹿
564花咲か名無しさん:2013/11/07(木) 20:03:54.49 ID:6zTilmKt
5年くらいほったらかしでも水をやりすぎなければ枯れないよ
565花咲か名無しさん:2013/11/08(金) 05:36:07.97 ID:Hep2yxai
ネペンが休眠すると思ってる奴は馬鹿
566花咲か名無しさん:2013/11/08(金) 10:26:32.41 ID:MONVQWBA
亜熱帯の植物で、休眠は不自然ってことかな

>>564
それは「枯れない程度に水をやれば、枯れない」
と言ってるのと同じだよね?
情報量としては、2byteくらいかなー
567花咲か名無しさん:2013/11/08(金) 11:27:24.98 ID:bla2JxqP
頻繁な植え替えは必須では無い、という話なんでないの
568花咲か名無しさん:2013/11/08(金) 11:39:39.88 ID:epHTtaKC
>>566
2bytesで的確
569花咲か名無しさん:2013/11/08(金) 12:53:07.83 ID:jn6LYtPo
頻繁に植え替えろなんてどこにも書いてないけど

>5年くらいほったらかしでも水をやりすぎなければ枯れないよ
適切な用土と鉢に植わっているのが前提の話でしょ?
園芸店で売られているのは腐りかけの様な用土に植えてあることが多いから
購入した状態のままでは長く栽培は出来ない場合が多い

>弱ってる時に植え替えは無理ですよね
用土は適切で他の要因で弱ってるのあれば植え替えはしてはダメだけど
用土に問題があるのに植え替えしなかったら枯れますよ
あなたのネペンが弱っている原因は不明ですが…
570花咲か名無しさん:2013/11/08(金) 14:14:10.80 ID:doLUlu59
参考までに聞きたいんだが用土に問題があるかどうかってどこ見ればいいの?
571花咲か名無しさん:2013/11/08(金) 14:16:42.37 ID:xK5jg1qn
>>569
>頻繁に植え替えろなんてどこにも書いてないけど
話の流れがわからないならお薬飲んで大人しくしてなさい
572花咲か名無しさん:2013/11/08(金) 14:41:14.52 ID:tFWWK0tm
>>565は脈絡無いうえに間違ってるいわゆる電波だから聞き流すように
573花咲か名無しさん:2013/11/08(金) 17:31:45.64 ID:60gSdlvU
よく壺がなる時、蔓がクルんと一回転したりするのがあるけどあれって何でああなるんですかね?
日照とか関係あるのかしら…
574花咲か名無しさん:2013/11/08(金) 23:10:00.37 ID:vpazlDQJ
>>564のレスはいい加減すぎて申し訳ない。>>569のとうりで間違いありません

>>573
ネペンの蔓って植物本体と袋を支える働きもあるみたいだよ
他の植物なんかの枝に巻きついて伸びていくんですよ
蔓を巻きつかせて本体の植物と袋の両方を支えるみたいだね
自生地の写真なんかにはよく見られるよ
575花咲か名無しさん:2013/11/09(土) 00:14:38.01 ID:YGnZU2oJ
植え替えをする理由は、土というよりも根が窮屈になるからそれを剪定することだと思っていた。もううちの子は曾孫まで生えてきているから明日やろう。。。
576花咲か名無しさん:2013/11/09(土) 05:58:11.20 ID:UtUHw5G2
根が旺盛な植物なら毛細根の活きだけが主眼だけど
細い主根しか無いようなデリケートなタイプは土が悪いとすぐ死ぬから
577花咲か名無しさん:2013/11/09(土) 06:49:49.72 ID:NRkRqoqM
でも根をいじっちゃうと成育停滞するんでしょ?
おいそれとやって枯れたりとか厭だしなぁ
みんなは土なに使ってんの?
578花咲か名無しさん:2013/11/09(土) 09:10:30.50 ID:8KdCSKYY
ホムセンで買ってきたまま
579花咲か名無しさん:2013/11/09(土) 11:46:30.13 ID:YGnZU2oJ
>>577
>>562

>>578
それはやめておけ
580花咲か名無しさん:2013/11/09(土) 12:33:10.77 ID:Kwvkeuge
関係ないんだけど
やっぱりあの山田何とかの輸入代行ぼったくり過ぎじゃない?
売値のX2.5とかさすがにやり過ぎな気がするなぁ
ミニマムオーダーがあるところならまだしも、ないところもそんなもんだし。
581花咲か名無しさん:2013/11/09(土) 14:13:30.00 ID:YGnZU2oJ
>>580
輸入トークはあっちでやってくれ
582花咲か名無しさん:2013/11/09(土) 14:28:34.61 ID:eqFDXX/K
>>570
新葉が今までに無い様な形、ギザギザ、撚れ、極小で展開してきたら怪しい
その頃には根元も腐ってて引っぱたら抜けるなんてことも
そんな場合でもダメ元で新鮮な用土に植え替えてみる
成長が遅いので復活するのに時間がかかる事もあるが逆に簡単には枯れなかったりもする
とにかく毎日上から下までよく観察すること
良い用土の条件は弱酸性、保水力、排水性、重すぎない、潰れにくい、腐りにくい等
いい感じに弱酸性を維持していると鉢や地表を緑にするアオコ?は発生しません
保水力は表面が湿っているからと言って内部も湿っているとは限らないその逆も
排水性は底から水が出るからといっても鉢全体に水が行き渡っているとは限らない
同じ素材でも栽培環境や秘技で用土の耐用年数は変わってきます
秘技は色々な意味でネットでは教えてもらえないと思います
ご機嫌に育っているものを定期で植え替える必要は無い
583花咲か名無しさん:2013/11/09(土) 17:26:57.21 ID:HbI0GKBi
肥料はやったりしてる人いる?
袋にやったり地面にやったりいろいろあるけど、コーヒーがいいとかいう人もいるよね
アクアで余ったブラックウォーターでもやろうかな?
584花咲か名無しさん:2013/11/09(土) 19:05:18.19 ID:YGnZU2oJ
>>583
枯らしたいならどうぞ
585花咲か名無しさん:2013/11/09(土) 19:20:14.63 ID:kdEUsMok
>>583
植物は、吸収に適した形の養分しか受け付けないよ
堆肥は完熟後でないと吸収できない。
コーヒーなんて、
畑にしょんべんして肥料とか言うのと同じレベルの、
真っ赤なウソ
586花咲か名無しさん:2013/11/09(土) 19:52:01.69 ID:UtUHw5G2
真っ赤な恥
根の弱い食虫植物に完熟肥料なんて自殺行為
コーヒー滓は虫除けや線虫黴菌対策に使うらしいけど
食虫植物にはミズゴケ単用の酸性による殺菌のほうが安全
587花咲か名無しさん:2013/11/09(土) 20:58:03.93 ID:kdEUsMok
貧栄養土壌の植物の根が弱いことと関係するのは、
土中のミネラルの濃度であって、
それが完熟肥料所以か、そうでないかとは関係がない

未発酵の有機物は、その発酵過程でガスや腐敗熱を生じる
それは植物がなんであれ、根に良い影響は与えない
588花咲か名無しさん:2013/11/09(土) 21:14:46.30 ID:UtUHw5G2
どどめ色の恥
熟すというのはその成分が植物が吸収出来る形態になることだということは
>585に書いてある通り
自分で書いたものが理解出来ない知的障害者の発する電波もやはり食虫植物には有害だろう
589花咲か名無しさん:2013/11/09(土) 22:12:31.26 ID:HbI0GKBi
真っ赤な恥(笑)
どこに完熟肥料って書いてあるんだろ?肥料って言ったら草花にあげる肥料だとおもってる人なのかな?
ランのようにハイポネックス2000倍とか3000倍で壺に注入とか、普通にblogに出てくるんだけど?
590花咲か名無しさん:2013/11/09(土) 22:32:33.32 ID:HbI0GKBi
ここってしたり顔で書き込むくせにたいしたこと言ってないやつ何人かいて参考の邪魔なんだよ

ID:YGnZU2oJ なんかネペンで>>575みたいなバカなこと書いてるくせに偉そうだし
枯らしたいならどうぞ(キリッ)
なんで枯れる濃度の話になってるの(笑)
591花咲か名無しさん:2013/11/09(土) 22:59:34.50 ID:YGnZU2oJ
>>590
もう意志は固いみたいだし、そこまで俺のことを否定的に捉えた上で肥料あげたいならどうぞ。
592花咲か名無しさん:2013/11/09(土) 23:20:22.88 ID:Kwvkeuge
>>591
マグアンプとか普通に使ってる業者もいるけどね。
用土がミズゴケじゃなければ割と安全に使える気がする。
593花咲か名無しさん:2013/11/09(土) 23:51:30.42 ID:eqFDXX/K
コーヒーカス(モカブレンド)は自分も試したよ、庭に撒いたり鉢植の黒松、着生ラン等に与えてみた
黒松は気のせいか苔が青々と綺麗になったように思うランは根の成長が5年位止まっていたヤツが動き出した
ネペンは今年の秋に1個だけ今までに無い特大サイズの袋が付いたのと袋の持ちが良くなった
生水苔は枯れたものと元気に育っている物があるが同条件ではなかったので何とも言えない
コーヒーカスをひたひたに入れた容器で水挿ししたら1週間くらして白い膜の様な物が発生し
虫が沸くと嫌だと思い普通の水挿しに変更した
同時に行った水挿しの物と比べると明らかに成長が止まっている
長期的に見れば思わぬ結果が出たかもなのでまたチャレンジしてみようと思って
現在コーヒーカスをコツコツと保存してる
いずれにせよサンプルが少ないので何とも言えないけどな
594花咲か名無しさん:2013/11/10(日) 08:03:22.19 ID:6FeRScNs
>>585
春と秋にハイポネックスの1000倍液を袋に入れてる。
それなりの効果はあります。
コーヒーは年2回程度潅水の代りにやると効果があると言う海外の愛好家の報告があります。
注意点はインスタントではないブラックッコーヒーでコーヒーカスではないこと。
水道水を雨水に変えるだけでも生育がかわる種もあります。
アクアで余ったブラックウォーターは不要な成分を含んでる可能性もあるので要注意。
595花咲か名無しさん:2013/11/10(日) 18:00:56.31 ID:Mu0zsCLk
ハイポネックスは、>>585のいうところの"吸収に適した形の養分"でしょう
その点で、完熟堆肥だろうが、ハイポだろうが、マグァンプだろうが、同じこと

コーヒーに関しては、仮に効いたのが事実としても
硬度が高い海外ならではの話かもしれない。
"コーヒー"だから効いたわけでなく
水道水を雨水に変えるだけでも生育がかわるというのは理にかなっているけれど、
コーヒーは裏付ける理論がよくわからない
596花咲か名無しさん:2013/11/10(日) 18:08:04.03 ID:Mu0zsCLk
>>591
あなたは、肥料をあげて枯らした経験はあるの?
あれはkwsk
597花咲か名無しさん:2013/11/10(日) 18:12:25.78 ID:TLVIFTFY
ハイポネックスなどで注目すべきは肥料バランスで
吸収されるかどうかだなんて大前提の部分語る奴なんて初めて見た
598花咲か名無しさん:2013/11/10(日) 19:44:06.57 ID:a3DNQwHF
>>596
コーヒーは酸性になるからやったとしても、環境面から考えれば肥料はあげないだろ。。。
599花咲か名無しさん:2013/11/10(日) 20:11:51.26 ID:ZZ5zcUcW
>>598
コーヒーは酸性になるからやったとしても、などと妄想してるあなたは・・・
ネペンではないが球根ドロセラなんて肥料なしで長期の維持はできません。
600花咲か名無しさん:2013/11/10(日) 20:34:01.54 ID:a3DNQwHF
>>599
スレチなのでよそでやってもらっていいっすか?
601花咲か名無しさん:2013/11/10(日) 21:02:21.78 ID:VSegBOBt
>"コーヒー"だから効いたわけでなく
>水道水を雨水に変えるだけでも生育がかわるというのは理にかなっているけれど、
>コーヒーは裏付ける理論がよくわからない
"雨水"だから効いたわけでなくその地域の水道水が中性〜弱アルカリで雨水が弱酸性だっただけのこと
コーヒーは弱酸性で特に植物に悪影響を与える成分も無いので土壌改良剤として使えるってだけ
602花咲か名無しさん:2013/11/10(日) 21:09:34.59 ID:5d1Vooyw
普通に尿素系の窒素じゃ駄目なの?
硝酸だとかえってエネルギー使うだろうし
603花咲か名無しさん:2013/11/11(月) 05:14:19.42 ID:B7MxgLIB
>>601
それを、「雨水だから」と書いたのだが、そこまで説明しないとわからないのか。
604花咲か名無しさん:2013/11/11(月) 05:17:13.08 ID:B7MxgLIB
>>597
肥料バランスて。
観葉植物なら、ほとんど窒素系だけ考えてれば十分だろ
605花咲か名無しさん:2013/11/11(月) 05:20:25.13 ID:Z0YT6eXj
えっとつまり
雨水は超軟水なのが特徴であって
要するに真っ赤な恥は出鱈目喋んな消えろ
っていう結論でしょ?
606花咲か名無しさん:2013/11/11(月) 05:25:40.56 ID:B7MxgLIB
土壌の酸性度を植物に合わせるのは、
土壌のミネラルの吸収率を高めるためだと聞くが、
それを肥料なんて要らないとうそぶいている人が
せっせと酸性度を高めるため?(ほんとにそんな効果があるか知らんが)
コーヒー撒いてるとしたら、なんとも不思議な構図だな
何のために酸性度を合わせてるんだ?

それに最初に指摘した、
センチュウに効果があるとか言う話はどこいった?
本当の話なら、農家に教えてやればいい
607花咲か名無しさん:2013/11/11(月) 05:33:04.43 ID:Z0YT6eXj
えっとつまり
コーヒー等の食材なんかが専用の農薬以上の効き目持つわけなくて
要するに真っ赤な恥は出鱈目喋んな消えろ
っていう結論でしょ?
608花咲か名無しさん:2013/11/11(月) 11:47:36.43 ID:PtSSlqxa
これは証明できれば間違いなく論文になる

環境としては
・同花弁からの種子から生えた個体
・同質用土
・LED下(同)
・常に一定の微風(用土にカビが生えないように)

コーヒーの濃度を変えることによる比較…
609花咲か名無しさん:2013/11/11(月) 18:23:05.34 ID:/vf4mMUN
論文レベルで生育比較するなら
植物でも各個体群が50株だか100株くらいは必要じゃなかったかな
610花咲か名無しさん:2013/11/11(月) 18:29:36.55 ID:V+LwgaB3
>>609
そんなもんでいけるの?対象を三世代150くらい育てること前提でレスしてたわ
611花咲か名無しさん:2013/11/11(月) 18:36:59.21 ID:lHNHL4VI
全くの無肥料で用土は水ごけだけで立派に育っているから俺には肥料の話は関係ないな
それにしても去年の12月に着いたビカルの袋が一年になろうとしてるのにまだ枯れない
他のネペンの中で埋もれるように着いているのがいいのかな?
612花咲か名無しさん:2013/11/11(月) 23:56:52.11 ID:dL7xmRDd
>>591>>598「枯らしたいならどうぞ(キリッ)」 みたいに偉そうなことかくやつは栽培品種書いていくように。
613花咲か名無しさん:2013/11/12(火) 01:35:19.26 ID:y56R4iEW
>>611
適切な肥料を与えたら、もっと育ってたかもよ

やはり対照実験した上でのコメントでないと、
他人にもの申せる客観性は獲得できないのさ

でも、他人のためにそこまでやらないのが普通でさ。
てなわけで、どうしても栽培話は主観的になってしまうんだよね。

そのギャップを埋めるのは、大勢の試行錯誤とこうした議論だと思うよ。
614花咲か名無しさん:2013/11/12(火) 09:55:05.11 ID:RZOs7XQM
>>612
品種を言ったら何になるんだよ、意味のないレスは止めろな?
615花咲か名無しさん:2013/11/12(火) 14:53:51.49 ID:7BHKnFt4
レアで高価な品種だと根拠の無い栽培方法はできないだろし
そんなの持ってればベテランの可能性が高いだろうし
安価で入手容易な品種なら多少は冒険してみろとは思う
616花咲か名無しさん:2013/11/12(火) 18:30:15.32 ID:zoH3JRlm
コーヒーを肥料として与えるのは海外発じゃない?
成分だけみると効かないことはないと思うけど
コスパは悪いだろうね
617花咲か名無しさん:2013/11/12(火) 20:38:56.58 ID:2lX/qhTG
年2回程度飲みくさしのコーヒーを肥料として与えるのはコスパは悪いのか?
618花咲か名無しさん:2013/11/13(水) 01:59:34.20 ID:idVp37v/
成分だけみるとって
何の成分がどんな効果があるのか説明してよ
619花咲か名無しさん:2013/11/13(水) 03:21:38.74 ID:Wcgx68z2
科学的根拠など二転三転するこも珍しくないのに
自分で経験して判断しようとは思わんの?
どこかの大学の偉い先生がイイとか言えば信用するわけ?
実験も園芸の楽しみの一つだと思う
俺は今ある実験をしている順調ではあるがまだ報告出来る段階ではない
結果がでてもここでは報告はしないけど
620花咲か名無しさん:2013/11/13(水) 06:18:33.39 ID:Sj0LvRQ5
根拠が無いのが根拠っていうしね
621花咲か名無しさん:2013/11/13(水) 06:19:20.61 ID:Sj0LvRQ5
「良い」が抜け
622花咲か名無しさん:2013/11/13(水) 09:34:45.20 ID:ex8Lkk6R
肥料じゃなくて活力剤の位置付けじゃね?
コーヒーかすじゃなくて、出涸らしのコーヒーを水やりの代わりにやるんじゃないの?
発酵してないの土として入れんのはどうなんだそれ
これから発酵が始まるにしても蛆やら湧きそうなんだけど

まあやってみりゃいいじゃないの
モルモン教徒みたいに既存の教書を金科玉条と盲信しきるよりゃいいでしょ
コーヒーやったら成長力がアップしましたって報告はあっても
水の代わりにコーヒーやったら枯れました、って報告はないんでしょ?

別に拒絶してる人が自分のネペンに
コーヒーぶっかける義務が生じるわけでもあるまいし
623花咲か名無しさん:2013/11/13(水) 09:36:11.18 ID:pD6k/dR4
だから日本では胡散臭い健康食品が売れるんだな
624花咲か名無しさん:2013/11/13(水) 12:18:42.07 ID:idVp37v/
>>619
>自分で経験して判断しようとは思わんの?

その「判断」のところがおかしいんじゃね?と疑われているんじゃね?
625花咲か名無しさん:2013/11/13(水) 19:20:19.44 ID:WBOkCU50
植物活力剤はアンスリウムなんかに散布すると効果があるけど、
ネペンには試したことはない(もし枯れたら嫌だから)
626花咲か名無しさん:2013/11/14(木) 12:48:32.06 ID:aCJ3+wr7
育てるのが下手な奴ほど肥料に頼るんだよなw
627花咲か名無しさん:2013/11/14(木) 13:03:17.85 ID:5nvUeF37
つまり必須栄養素を全く与えないネグレクトが最強の育児
628花咲か名無しさん:2013/11/14(木) 14:00:44.24 ID:oTGAu4hv
野菜栽培なら、「大きく育てました」は自慢になるが、
「施肥せずにここまでトマトを育てました。」とか威張っても
だから何?って話になりそうな気はするけどな
629花咲か名無しさん:2013/11/14(木) 14:06:55.20 ID:5nvUeF37
肥料分無しに育成出来たらノーベル賞ものやん
630花咲か名無しさん:2013/11/14(木) 14:11:51.51 ID:oTGAu4hv
トマトは、もともと標高2500m、
アンデスの貧栄養で乾燥地の高原が原産らしいから
似た環境にすれば、ちゃんと育つらしいぞ。
食えたもんじゃないらしいがw
631花咲か名無しさん:2013/11/14(木) 14:45:10.01 ID:5nvUeF37
トマトは裂果させないよう水分控え目で
食味落ちる要因の窒素も当然過剰にはならないようにする
高温障害もあるし品種改良が進んでも原産地の環境から大きく外れるわけではない

逆にカリウムは果菜根菜全般で豊富に与えるべき肥料分
632花咲か名無しさん:2013/11/14(木) 15:49:13.09 ID:IHYidQIw
633花咲か名無しさん:2013/11/15(金) 01:05:01.74 ID:rACARRL3
>>631
そりゃよくあるテンプレそのまんまをコピーしたような文調だけど
実際育ててみな。全然違うから。

ネペンしか育ててないような人は、
園芸人口が多い植物を一度徹底的に育ててみるといいよ
視野がかなり広がると思う。
少なくともここ一連のコーヒー&肥料の話の中で
あ、こいつ園芸素人だなってのが、ひと目で判別できるようになるw
634花咲か名無しさん:2013/11/15(金) 06:20:17.05 ID:OXc6I8NX
一般の植物と異なるネペンの栽培に園芸人口が多い植物?
環境が似てる蘭の栽培をしたほうが参考になるな。
635花咲か名無しさん:2013/11/15(金) 06:35:28.48 ID:Tltgr5Kp
君のオツムは標高2500m
636花咲か名無しさん:2013/11/15(金) 17:32:53.40 ID:HpVlhO64
>園芸人口が多い植物を一度徹底的に育ててみるといいよ
他に興味のある植物があればの話だな

低地性は一般的な観葉植物を基本にすれば失敗が少ないように思う
冬期も鑑賞価値を維持したければ温室が必須
637花咲か名無しさん:2013/11/15(金) 21:47:52.81 ID:3Mewletr
100円見切り品の大彰園のグラシリスを2鉢買って2週間くらいたつけど
新しい葉が伸びて元気がでてきた。
やっぱりネペンの雑草グラシリスは丈夫だね
約20℃に加温してます
638花咲か名無しさん:2013/11/16(土) 12:53:41.12 ID:zxtYZHH2
古い食虫植物の本にはネペンに肥料を与えると葉や茎はよく成長するけど、
その反動として袋は着けなくなるか着いても小さくなるから肥料を与えるのはよくないと書いてある
栄養が取れるから袋は必要ないとネペンが判断するらしいが本当かどうかは知らない
639花咲か名無しさん:2013/11/16(土) 13:37:38.47 ID:XcLstRTT
茎が伸びてくると袋の付きが悪くなってくると聞くけど
じゃあアッパーピッチャーってかなりレアなん?
640花咲か名無しさん:2013/11/16(土) 21:26:33.43 ID:5fam3vJE
>>639
種類によって違うよ、茎が伸びてもよく袋を着ける種類なんてたくさんあるからね
低地性の普及種アンプラリアの上の袋はレアだよ、アンプは茎が伸びると滅多に袋着けないからね
でも自生地ではよく一緒に生育してるグラシリスやラフレシアナなんて茎が伸びてもよく袋は着けるよ
641花咲か名無しさん:2013/11/16(土) 21:37:41.69 ID:Q2QNX80G
>>638
ネペンの肥料ってのも、話がおおざっぱすぎるんじゃないかな
他の植物でも窒素肥料過多になると、
葉茎ばかりが成長して、実がつかないので、
ネペンで袋がつかないと言われれば
そういうこともあるかもしれない、とは思う。

でも >>631 氏が指摘する カリウム肥料は主に根に効くので、
試す価値はあるかもしれない。
少なくとも、おやじの日曜オカルト園芸くさいコーヒー教よりは科学的だ
642花咲か名無しさん:2013/11/17(日) 05:18:22.03 ID:/ZQe3lKZ
カリウムは炭酸同化作用いわゆる光合成で得たエネルギーの蓄積で必要なもの

植物体内に窒素(硝酸態)(それとマグネシウム)が多ければ
エネルギーは葉緑素のある部分の成長に使われるけど
少なければ緑色以外の部分が発達する

ネペンで言うと捕虫袋とかね
もちろん袋の肥大条件も多岐に及んでるけど
カリウムも過剰にはならない程度で豊富にはあったほうがいいはず
643花咲か名無しさん:2013/11/17(日) 11:02:37.59 ID:b1oApPSl
カリウムが良いのであるならコーヒーは理にかなってるてことになるな
ネペンのタメに豆を買ってきて与えるほどの物では無いだろけど
日頃飲んでる人なら話のネタとしてやてみるのはいいかもしれん
644花咲か名無しさん:2013/11/17(日) 11:41:39.27 ID:lY8rCopE
カリを補給するなら、カリ肥料を使えば済む話だが
コーヒー由来のカリのメリットって特にあるの?
645花咲か名無しさん:2013/11/17(日) 11:46:16.26 ID:/ZQe3lKZ
廃品利用出来る
646花咲か名無しさん:2013/11/17(日) 12:39:38.10 ID:cDLuR/kB
バナナの皮でええやん
647花咲か名無しさん:2013/11/17(日) 12:42:00.65 ID:oiGg0oJR
ネスカフェ・ゴールドブレンドでも根回りにまいておくかなって冗談だけど、
水ゴケを痛めたりしないんですかね?ネペンは植替えを嫌うので、肥料によって用土を
痛めるのは考えものかと・・
コーヒーの木も育てているけど、なかなか大きくならないなあ、豆が収穫できれば砕いてまくんだが
648花咲か名無しさん:2013/11/17(日) 13:30:05.27 ID:al2EXXEO
水ゴケ痛めるから肥料うんぬんって人毎回沸くけど、ネペンの用土は水ゴケだけだと思ってるの?鹿沼単用の人もおるんやで?
649花咲か名無しさん:2013/11/17(日) 14:43:55.41 ID:T7HKvTFg
昨日植え替えてピートモス単用にしてみてわ。
650花咲か名無しさん:2013/11/17(日) 19:10:40.19 ID:Ry4bJBQA
山田さんみたいな大ベテランは実際は肥料の使用などはどうなんだろう?
やっぱ肥料を使っているのかな?
651花咲か名無しさん:2013/11/17(日) 19:42:56.01 ID:al2EXXEO
山田で買ったのってピート使ってるのが多い感じだったから肥料はやってないと思うわ
それに山田ってもう輸入代行メインになってないか?
652花咲か名無しさん:2013/11/17(日) 20:06:33.20 ID:lY8rCopE
アブラムシ湧いたり、スリップス沸いたりしてる人は
こっそりなんらかの肥料やってる可能性が高い。かもしれない。
山田さんのところで、そういう話ある?
653花咲か名無しさん:2013/11/17(日) 21:09:09.81 ID:T7HKvTFg
アブラムシが沸くのはたいてい栄養が多すぎるところで生えた植物に、だよな。
654花咲か名無しさん:2013/11/18(月) 07:32:16.08 ID:O4bzFIYy
硝酸態窒素過剰で虫が寄って来る
ググっても何故か出て来ないけど青臭いのがキツくなる
655花咲か名無しさん:2013/11/18(月) 20:52:03.71 ID:ADoER9Kk
根本にピンギクラを植えればアブラムシ対策になるかも・・
656花咲か名無しさん:2013/11/26(火) 00:32:45.27 ID:3+91cQa9
ホムセンで以前買った名前なんだっけ?マキシマみたいな斑点入りの袋着けるやつが
ついに下から新しい芽を出してきた。かなり茎が伸びていたのでひと安心だよ。
でもレッドアラタは相変わらず下から芽を出さない。
657花咲か名無しさん:2013/11/26(火) 23:30:07.45 ID:UOHG+MXr
先っぽを切ったら出てくるのでは?
658花咲か名無しさん:2013/11/28(木) 08:13:53.16 ID:X2wgLq34
この時期は直射日光に晒してても全然葉焼けしないね
夏場特有の現象だったのかな…
659花咲か名無しさん:2013/11/28(木) 13:33:33.80 ID:pQjsk4pz
観葉植物の育て方とかの本一冊買って、ざっと読んどくといいよ
660花咲か名無しさん:2013/11/28(木) 13:56:18.75 ID:covMZXIB
>>658
個体によって違うよ
直射日光に馴らせば、葉焼けしても、次はそれに応じた葉を出してくるし
室内で過保護に育てれば、それに応じた葉しか出さない
661花咲か名無しさん:2013/11/28(木) 22:55:10.04 ID:iCiom/Fk
アラタと関係ない交配種にレッドアラタって
いい加減な名前を付けたもんだな。
662花咲か名無しさん:2013/11/29(金) 06:09:32.42 ID:+lsSqoAr
レッドアラタの近縁はこっちだから
ttp://gree.jp/doala
663花咲か名無しさん:2013/12/08(日) 21:36:58.73 ID:X4W7P/Q9
せめてmixiにしろよ
664花咲か名無しさん:2013/12/11(水) 07:50:19.37 ID:8vp3Q2jf
関西中部
AM6:30時点で室温12度
まだ買ってないけど買ってもこのままじゃ越冬無理かな?
30のガラス水槽と水中ヒーターが余ってるから底に水張ってヒーター入れてレンガが何かの上に鉢置く感じ?
おまけだけど水張った部分で水草やメダカかヌマエビでも入れてもいいかもとは思ってる。
665花咲か名無しさん:2013/12/11(水) 10:40:07.99 ID:FG6U+YXn
30cmの水槽じゃ高さもないし何も入れられないだろ。
ドロセラあたりならいいけど。
666花咲か名無しさん:2013/12/11(水) 12:17:43.40 ID:8vp3Q2jf
>>665
30*20*30だから普通の30水槽よりちょっと高さあったと思う。
まぁメダカとかはおまけなんで置いとくとして、真ん中にレンガ置いて5〜10cmほど水張ってヒーター沈める。
レンガの上に鉢置いて蓋閉めて簡易温室完成って考えたけど甘いかな?
ハエトリだと冬眠するし外に放り出しとけるから水槽要らないけどあまってる水槽も活用したいって思ってるのとネペンテスの方が好きだから。
667花咲か名無しさん:2013/12/11(水) 22:00:54.01 ID:2y2Xf2U2
とりあえず実験。
http://i.imgur.com/gZkp8qo.jpg
80w26℃固定ヒーターで水道水5〜6cm流し込んで設置して30分。
温度20℃、湿度90%
水面から蓋までは20cmちょっと。
これに入る株なら何とかなりそうね。
668花咲か名無しさん:2013/12/11(水) 22:32:29.94 ID:eCmRu80i
>これに入る株なら何とかなりそうね。
かなり品種は限定されるだろうがね。
669花咲か名無しさん:2013/12/11(水) 23:02:19.79 ID:2y2Xf2U2
>>668
特に大きいのが欲しいってわけじゃないので小型希望
ただ、ホムセンとかで売ってるのは品種書いてないので通販でしか厳しいかな
670花咲か名無しさん:2013/12/11(水) 23:11:51.14 ID:BPirp1w3
> ホムセンとかで売ってるのは
ほとんどが断わりのない限りアラータだそうです
671花咲か名無しさん:2013/12/11(水) 23:26:29.08 ID:2y2Xf2U2
あげてもうたorz
>>670
ふむふむ、品種指定買いは通販になるし、この時期通販だと枯れて届きそうw
45水槽もあるけど高さは同じだしフグが占領してるから使えないしw
水槽は始めだけのものとして入らない大きさになったらビニール温室でバスキングランプとかそもそも春まで我慢するとか別の方法考えてみる(´・ω・`)
672花咲か名無しさん:2013/12/12(木) 00:05:04.70 ID:pp096SMj
ネペンテスを水槽で育てるっていうのが無理だと思う。
一時的ならいいけど、すぐ背が高くなって収まりきらなくなる。

一応似たようなことで、高山性ネペンテスを発泡スチロールに入れてペットボトル氷で冷してるけど、高さ35cm位の発泡スチロール3段重ねにしてる。
クーラー代節約で、夏の夜間だけだけどね。
673花咲か名無しさん:2013/12/12(木) 05:29:45.27 ID:mNUmtxpt
水槽じゃ多湿になりすぎて腐る。
674花咲か名無しさん:2013/12/12(木) 11:01:38.49 ID:rgnvLo1O
100円で買える電池式のでもいいからないとカビそう
675花咲か名無しさん:2013/12/12(木) 16:33:54.83 ID:rLiLxChS
>>669
小さな種類希望なら普及種ではグラシリスという種類になります
自分は秋に売れ残りをホムセンで100円の2鉢買いましたが新しい袋が着きました
でも12月ではホムセンでは売っている所は多分ないですね
676花咲か名無しさん:2013/12/14(土) 19:32:48.41 ID:RCCOE9PX
小さな種類でも小さな水槽じゃネペンは無理だな。
グラシリスなんて伸びてすぐ収容できなくなる。
低温にも弱いしな。
保温設備なしでマイナスにならない場所ならベントリだろ。
677花咲か名無しさん:2013/12/14(土) 22:49:39.58 ID:e31Xi/zp
ゴミ袋被せて足元用ホットカーペットとかどうやろか?
小さいから電気代も安いし30度以下の低温にもできるやつで。
678花咲か名無しさん:2013/12/14(土) 23:19:07.38 ID:1HeSdcPQ
ワーディアンケースとパネヒでいいじゃない。
679花咲か名無しさん:2013/12/15(日) 11:59:00.77 ID:89sMDo+x
>>677
こたつとかホットカーペットなんて湿度低くなって枯れるだろ。
湿度保つようにすると結露出て漏電で火事になるし。
680花咲か名無しさん:2013/12/17(火) 20:03:05.89 ID:+M/uZD2a
普通に食卓に吊るしといても問題ないが…
681花咲か名無しさん:2013/12/17(火) 20:06:46.31 ID:T0Qx1Bh/
なるほど人間が温室の中に住むわけだな
682花咲か名無しさん:2013/12/21(土) 20:30:46.90 ID:yPBO3cBH
>>680
問題ないと思うレベルが個人で違う。
お前は底辺。
683花咲か名無しさん:2013/12/22(日) 17:58:13.71 ID:pirxJ/HH
今年食虫始めたばっかりやし、底辺と言われればそうかな…
でも今のところは元気やでっ!
684花咲か名無しさん:2013/12/23(月) 02:18:15.60 ID:vMhbFqTx
雪が降るような地域でなければ室内に取り込めば特別な加温はいらないよ
最低気温が15度位あればアラタなんかは軒下でも平気
アンプですら今のところ室内に入れるだけで成長してまっせ!
685花咲か名無しさん:2013/12/23(月) 03:18:31.55 ID:YMTMsMdt
西表島あたりの人なのかな
686花咲か名無しさん:2013/12/23(月) 06:51:47.02 ID:EFzusGFd
那覇ですら最低気温14度なのに15度キープすればとか簡単に言ってくれるなw
687花咲か名無しさん:2013/12/23(月) 21:21:12.11 ID:On25rA79
日本で最低気温が15度の地域ってw
688花咲か名無しさん:2013/12/24(火) 00:08:20.98 ID:6guGj2nv
今時分の話をしてるのに越冬の話にすり替えられても…
マンションなんかは外が寒くても室内なら真冬でも15度以下とかめったにならないよ
すべてのマンションって話ではおませんで〜
689花咲か名無しさん:2013/12/24(火) 00:59:06.89 ID:MxVghu4E
アラタはいいけど、アンプは枯れるだろ
690花咲か名無しさん:2013/12/24(火) 01:48:59.21 ID:5wRxCtq3
ついこないだ無茶苦茶寒かったし今時分の室内限定でも既に無理
691花咲か名無しさん:2013/12/24(火) 01:50:43.03 ID:5wRxCtq3
補足
アラタ生存がじゃなくて15度以上維持が無理
692花咲か名無しさん:2013/12/24(火) 07:33:04.20 ID:6bCpDk0L
>>688
軒下の意味わかってる?
軒下=軒の下であって室内ではない。
屋根の張り出したところで野外、マンションで言うとベランダの天井付近の日光が当たらないところ。
グーグルで画像検索でもしてみ。

それに今日明日だけの話して何がしたいん?
みんなは越冬のために温度の話してるのにおまいは今日明日乗り切れば来週枯れてもいいやって話なの?
693花咲か名無しさん:2013/12/24(火) 07:45:00.99 ID:5wRxCtq3
>最低気温が15度位あればアラタなんかは軒下でも平気
元はこれだろ
「最低気温(屋外)が15度位あれば軒下(屋外)でも平気」
これ自体に矛盾は無い
ただその前提が日本離れしてるだけ
694花咲か名無しさん:2013/12/24(火) 10:40:31.45 ID:6guGj2nv
>>692
脊髄反射で周りが見えてない感じだな
>普通に食卓に吊るしといても問題ないが…
>でも今のところは元気やでっ!
に対して書いたつもりだったんだけど独り言かと思った?

室内=軒下ってどう読んだらそうなるんだ?
軒下(外)でも15度位なら耐えるって意味だぜ?
実際にもっと過酷な環境でも青々としてるの見たことあるがな
推奨している訳では無くあくまでも今はまだ良いだけって話だ
食卓で2月、3月の寒波に耐えるかどうかは知らね〜よ

ちなみに昨日のおオレのマンション窓際の最低気温は16度(24h暖房無し
部屋の真ん中はそこまで下がらん
しかし室内で15度以下ってどんな家に住んでんだ?寝たら風邪ひくし
肩こってしかたがない感じだな
695花咲か名無しさん:2013/12/24(火) 12:24:11.94 ID:6bCpDk0L
>>694
大概の人は今だけ無事でも越冬できなきゃ意味がないと、越冬を見越した考えでここ覗いてる。
会話を絞ってレスするなら安価付けるなり引用するなりするもんだ初心者。
>>684は安価もない上に1行目に雪が降るようななんちゃら室内と書いて2行目に最低気温がなんちゃら軒下、3行目にまた室内と越冬を見越してたり軒下が室内だと思ってる様な書き方だったんで突っ込んだまでの話な。
それに今自分の話してるにもかかわらず今の時期に最低気温が15度以上ある地域がどれだけあるのよ?
自分の日本語がおかしいのに逆ギレですか?w
696花咲か名無しさん:2013/12/24(火) 13:55:05.19 ID:0wSBWFTI
分かったから黙れ
697花咲か名無しさん:2013/12/24(火) 18:54:13.08 ID:vU03Cghe
九州で新築の家でも室内温度は15度以下だぞ
698花咲か名無しさん:2013/12/24(火) 20:48:37.45 ID:RUJ7xbuh
どうでもいいけど15度以下で寝たら風邪ひくって
>>694の家の布団はどんだけ薄いのだろうか
699花咲か名無しさん:2013/12/24(火) 21:39:23.67 ID:tMIhO5lP
暖地住みで寒いのに弱いんでしょ
自分は東北住みだが窓際は6度になるよ?
いや自分の部屋ストーブ着けてないだけで暖房入れてる部屋はそれなりに暖かいけどさ
それでも窓際に放置してる高山性ネペンは枯れてないし特に冷害はないっぽいな
実生一年生だからある程度耐性ついてんのかもしれんが
700花咲か名無しさん:2013/12/25(水) 05:36:43.76 ID:naegsEBo
摂氏じゃないのかもしれんな
701花咲か名無しさん:2013/12/25(水) 10:55:36.77 ID:M7zoyHtA
新築かどうかじゃなく機密性の問題だろ
702花咲か名無しさん:2013/12/25(水) 12:21:55.98 ID:uYin/t5f
ネペンの場合冬に設備なしで越冬できたとしても成長が止まってしまい
気温が上がってからの成長が遅れるからよくないだろ
ケースのひとつも買って加温栽培すりゃ冬でも楽しめるのにさ
設備なしの無加温越冬が全ての種類ができる訳じゃないしアラタでも
個体によっては枯れる場合もよくある
703花咲か名無しさん:2013/12/25(水) 12:26:57.21 ID:Xf3jj5rU
ケース栽培で18〜20℃湿度80%で新芽出てきた
704花咲か名無しさん:2013/12/25(水) 13:09:11.90 ID:5PXTiCAz
うちの環境は今の季節窓際だと昼間25度前後、夜間5度以上だから高山性品種には寒暖の差がちょうどいいかも
ただ夏は移動しなきゃ一応密閉された保湿容器に入れてる関係上50度越えて蒸され死ぬからやっぱり設備と配置は大切
705花咲か名無しさん:2013/12/25(水) 16:35:29.22 ID:YKCbJp8A
>九州で新築の家でも室内温度は15度以下だぞ
九州って言っても福岡、阿蘇、鹿児島等で気温違うだろうし
アフリカでもキリマンジャロは積雪あるぞ?
木造一戸と高気密集合住宅では室温は全く違う
俺は大阪で日中外気14度で室温20度、深夜外気7度で室温15度
706花咲か名無しさん:2013/12/25(水) 17:05:53.11 ID:naegsEBo
摂氏じゃないのかもしれんな
707花咲か名無しさん:2013/12/25(水) 18:08:47.37 ID:lPUu/+Ng
まあ室温なんて家に人間が活動してる時間にも依るしな
計った事ないけど一人暮らしで家空けてる時間が長いと
室温もだいぶ低いだろうし
708花咲か名無しさん:2013/12/25(水) 20:11:48.81 ID:n4Xqi334
ネペンが冬にそれなりの設備なしで、まともに育つなら
誰も金かけない。
枯れない=問題ないってレベル低すぎ。
709花咲か名無しさん:2013/12/25(水) 22:07:55.27 ID:xj+W1tE8
はいはい
710花咲か名無しさん:2013/12/26(木) 00:10:08.48 ID:guCTV+iU
>>708
わーすごーいレベル高いですねー

俺は枯れなけりゃいいや
711花咲か名無しさん:2013/12/26(木) 05:31:21.17 ID:frMEWADT
・冬にそれなりの設備でまともになどと言わずどんどん育成させたい贅沢な人
・冬にそれなりの設備なしでは枯れてしまう耐寒性の低い種を育てている人
・冬にそれなりの設備なしでは枯れてしまう寒冷地に住む人
・冬にそれなりの設備なしでも大丈夫なはずなのに何故か枯らしてしまう人
特に最後の例は屁理屈捏ねてでも金を掛ける必要があるんだろうね
712花咲か名無しさん:2013/12/26(木) 05:58:22.52 ID:6Bw0gj4y
耐寒性の個体差もあるというのに大丈夫と枯れる前に断言できるエスパーがPOPしますた。
713花咲か名無しさん:2013/12/26(木) 13:56:31.13 ID:EgqlwHUc
個体差言い出したら他人とは話できんし自分以外は信じられないはな
こんなとこ覗いても参考にすらならんってことだな
714花咲か名無しさん:2013/12/26(木) 15:15:24.33 ID:frMEWADT
オープニング:お砂糖、スパイス、すてきなものをいっぱい。全部まぜると、むっちゃかわいい女の子ができる...はずだった。(断言)
715花咲か名無しさん:2013/12/26(木) 16:55:50.30 ID:xskMzfEh
>>713
まあ暖房費も出せないような貧乏人はネペンは栽培するなと言うことだw
貧乏人は二度とこのスレには来るなよ
716花咲か名無しさん:2013/12/26(木) 17:03:18.72 ID:frMEWADT
誰でもスレには来れるはずなのに何故?(断言)
717花咲か名無しさん:2013/12/26(木) 19:46:35.25 ID:Xlpztkzz
なんか盛り上がってるが、無事に冬越し出来てるかどうかなんてこの時期じゃまだ判断できんよ。
寒さ本番はこれからだし、寒さの害で根腐れしたとしても、
萎れるとかの症状で現れるのは暖かくなってから。
凍ったとかならすぐ見た目で分かるが、あとでじわじわ出てくる症状の方が多い。
718花咲か名無しさん:2013/12/26(木) 19:52:12.96 ID:o/PzZypx
>>717
ネペンの冷害は即効で現れ枯れるのもすぐだ。
どこのど素人だお前。
719花咲か名無しさん:2013/12/27(金) 00:11:03.45 ID:kYawQuHP
それは凍らせたとか5度以下の異常な低温に当てたからだよ。
放射線でいうと確定的影響に例えられるかな。
オレはそういうレベルよりちょっと上の話をしていて、
放射線でいうと確率的影響みたいなもんかな。
720花咲か名無しさん:2013/12/27(金) 01:08:06.02 ID:pUtp7NLM
>>715
暖房なしで15年位枯れずに鑑賞価値もそこそこに元気にそだってるぜ〜
721花咲か名無しさん:2013/12/27(金) 05:42:22.40 ID:67CKhdlZ
植物は育成適温と生存可能温度がある
育つか単に生きてるか死ぬかだそれ以上でもそれ以下でもない
また根腐れは主に硫化水素の害によるもので嫌気細菌の活動も鈍る低温では勿論起きにくい
冬の植物と言えば休眠だがこれがうまく起こらずホルモンバランスが崩れて
葉菜で言うとトウ立ちしてそれ以上(商品的に)育たず種に栄養奪われ死ぬ
これは寒さじゃなくむしろぬるさの害だ
ネペンは休眠の習慣無いかもしれんが
722花咲か名無しさん:2013/12/27(金) 08:36:05.94 ID:KZ3LhO1S
ハイランドとローランドで育成適温は違うと思うけど
個性にあった環境整えられる財力がプライドな人は、種別に産地ごとで専用の温室組めばいいんじゃないの?
それもできないで貧乏貧乏煽るとか程度が知れるよね
何でもかんでも一緒くたに同じ環境ぶっこむようなのが素人を見下すってドングリじゃんドングリ
ビロサなんかもローランドと一緒の環境でもりもり育つの?
なんかアンプラリアやラフレシアナ、ビカルカラタとかの典型的ローランド限定の話しをしてる人がいるよね
723花咲か名無しさん:2013/12/27(金) 20:32:25.48 ID:d2fhaTOC
>>722
684の話の流れからきているからローランドの話が主体で当然だろ?
それが解っていて他の奴はレスしてる
722は理解できないようだが
724花咲か名無しさん:2013/12/27(金) 21:24:25.43 ID:DHONDZHB
はて、アラタとアンプとあるがアラタもローランドの部類なのか
てっきりハイランド系もあると思ってたんだけれど
725花咲か名無しさん:2013/12/27(金) 21:35:58.06 ID:DHONDZHB
アラタは前スレで夜間5度、日中20度で今の季節も問題なく成長してる旨の報告があるな
726花咲か名無しさん:2013/12/27(金) 21:42:48.82 ID:DHONDZHB
あと成長してるってんなら成長してるんじゃないの?
以前こたつ云々言ってたのと違って実際に育ててるんだし
アンプもハイランドがあるらしいし、それこそ個体差あったりするんじゃないかな
ロケーションに幅があるなら耐性ある個体もあり得なくはないでしょ
727花咲か名無しさん:2013/12/27(金) 21:46:25.63 ID:4Tbq+msE
>>725
アラタは平面分布も広く低地から高山に自生する丈夫な種。
ハイランド系のアラタが夜間5度、日中20度で今の季節も問題なく成長して
何が不思議なのか?
728花咲か名無しさん:2013/12/27(金) 21:49:48.37 ID:DHONDZHB
>>727
そっちじゃないよ、不思議なのは>>723の認識
729花咲か名無しさん:2013/12/27(金) 21:52:31.63 ID:DHONDZHB
それを踏まえてアンプラリアもロケーションに幅があるらしいから
頑強な個体が存在してもおかしくはないんじゃない?
っていう流れ
730花咲か名無しさん:2013/12/27(金) 21:57:13.04 ID:4Tbq+msE
>>729
>アンプもハイランドがあるらしいし
専門店でも滅多に扱いませんけどね。
幅があるんじゃなくてちゃんとした知識と根拠があって管理されてるんですが。
希な例を出して頑強な個体が存在してもおかしくはないんじゃない?って詭弁ですな。
731花咲か名無しさん:2013/12/27(金) 22:26:41.46 ID:DHONDZHB
>>730
詭弁もなにもそれで育ってるらしいことを肯定的に踏まえた上での意見であって、文言で論破して何がしたいんですか?

広い環境に自生することが丈夫な種の定義ならば
アンプラリアも低地から高地まで自生していることを鑑みると
遺伝的により広い環境に適応する下地があってもいいと考えるのは自然じゃないでしょうか?
まぁ実生させてみたわけでもなし机上の空論ですけど
732花咲か名無しさん:2013/12/27(金) 23:03:44.00 ID:VBKDCIgs
>>731
遺伝的にどこでも自生できないから固有種とか存在するわけで広い環境に自生することが丈夫な種の証明でしょw
高地ったってアンプの場合アラタのような低地から3000m級の高山に自生してる種と違いミドルランド程度なんですよねw
世界的な認識でもアンプは低地性でアラタは高地性なんだけど。
733花咲か名無しさん:2013/12/27(金) 23:13:59.42 ID:TnTpIP1Z
オタクがきもがられるのってこう言うウンチクだよね
734花咲か名無しさん:2013/12/27(金) 23:27:15.16 ID:DHONDZHB
うんちくというかたぶん口調がいけないんだと思う

>>732
そうなんだよね
ノーマルなアンプの育成レビューは溢れかえるほどあるのに
高地性アンプと聞くと現地のデータばかりで実際育ててる人の話はとんと見ないんだよなぁ
でもミドルランドなら15度耐えるね
735花咲か名無しさん:2013/12/27(金) 23:32:44.95 ID:DHONDZHB
ttp://www.michaelkevinsmith.com/nepenthaceae/Nepenthes-Altitudinal-Distribution-Temperature-Chart.html

こんなんみっけたけど
これによると高山性アンプってアラタよりも高所まで生えてるっぽいんだよね
ここは博学が多いみたいだし、そこら辺の情報持ってたり実際育ててみた人は居ませんか?
736花咲か名無しさん:2013/12/27(金) 23:46:05.10 ID:zVaBBbr4
高山性アンプなんかほとんど出回らないんだからどうでもいい
737花咲か名無しさん:2013/12/28(土) 00:40:54.43 ID:RjF0PeaP
>>721
一部品種は自生地に乾季があるらしいけどね
案外サボテンみたいに育てられる種類もあったりして
738花咲か名無しさん:2013/12/28(土) 06:24:37.91 ID:qjxS2Jbw
高地性アンプ連呼のアホって夏のこと考えないんだなw
739花咲か名無しさん:2013/12/28(土) 10:50:14.75 ID:yFQz5b71
語尾にW付けずにいられない御方が参上されましたよ!
IDまでとは余程の草好きですな
740花咲か名無しさん:2013/12/28(土) 11:08:19.04 ID:RkOE63B/
大事な事なのでダブルで言いました
741花咲か名無しさん:2013/12/28(土) 11:18:28.17 ID:f7wNrJx0
>>738
?
だってせいぜいミドルランドらしいですよ、世界的にも
むしろアンプは夏が盛りじゃないですか
742花咲か名無しさん:2013/12/28(土) 12:08:54.47 ID:G9F2V+Q2
アンプは5系統栽培してるけど楽しめる品種だね
一度苗から入手すれば冬に暖房すれば軽く10年は楽しめるよ
最近入手したハーレクインという品種はとても綺麗でお勧めだよ
赤いビッタータという感じで赤単色のよりもずっと綺麗だね
袋が黒いような色になる系統が欲しいんだけど殆ど流通しないみたいだね
自分の手持ちの中ではグリーンがよく成長して丈夫だね、茎も2m以上伸びてるよ
743花咲か名無しさん:2013/12/28(土) 16:08:19.90 ID:yFQz5b71
>一度苗から入手すれば冬に暖房すれば軽く10年は楽しめるよ
以前にも苗から10年って書き込みあったけど意味が分からない
10年以降はどなるの?
744花咲か名無しさん:2013/12/28(土) 16:19:48.89 ID:RkOE63B/
飽きる
745花咲か名無しさん:2013/12/28(土) 17:43:07.18 ID:Jv/43OWS
10年って多年生の観葉植物としては短命だね
746花咲か名無しさん:2013/12/28(土) 18:55:23.48 ID:pWLnkaMd
10年っていう適当な書き方は誤解があったかもしれないけど
10年前後くらいから枯れたりするのがでたりしたから10年はって書きました
誤解をさせてしまい申し訳ありませんが自生地のは長生きするようです(何年くらいかは知りませんが)
うちのはベランダ設置の自作の温室なので大型の全自動半地下温室をお持ちの方なら栽培環境も
もっとよくなるはずで長く栽培維持できるんだと思います
747花咲か名無しさん:2013/12/28(土) 22:20:01.99 ID:0m1Ms5mC
同じ品種のバージョン違いを
748花咲か名無しさん:2013/12/28(土) 22:22:58.97 ID:0m1Ms5mC
同じ品種のバージョン違いを栽培してる人って多いのかね?
自分はいろんな品種を何種類も揃えたい口だが。
749花咲か名無しさん:2013/12/29(日) 01:42:56.33 ID:JxcfJ5c5
同じ原種でも模様や形態が違えば集めたくもなると思うが。
なお、植物にバージョンという用語はないから、それをいうなら変種(var. = バラエティ)か系統(strain)だね。
750花咲か名無しさん:2013/12/29(日) 09:21:22.37 ID:YAB7jcR1
>>742
門外不出だった黒系も最近は徐々に流通して価格は高いですがXCplants
等から入手は可能です。
斑入りは未だ殆ど流通しておらず入手難です。
751花咲か名無しさん:2013/12/29(日) 13:39:37.08 ID:qQ2WAVc7
neofarmってとこで取り扱ってるっぽいね、班入りアンプ
在庫とかはよくわからんけど
752花咲か名無しさん:2013/12/30(月) 11:42:41.05 ID:jvqMerdF
集めたくも店頭では2、3種類くらいしか売ってないし
即売会は都会しか無いしネットで個体を見ずに買うのはどうも苦手だ
753花咲か名無しさん:2013/12/31(火) 07:15:20.29 ID:sblf9DwI
ネット販売では参考画像か現物の画像があるでしょ。
直接個体を見ずに買うリスクはありますが。
754花咲か名無しさん:2013/12/31(火) 08:20:34.56 ID:qYR5sYH1
なぜ繰り返された?
755花咲か名無しさん:2013/12/31(火) 08:26:05.60 ID:7pvOmOVS
木を見て森を見ず
参考画像を見て個体を見ず
756花咲か名無しさん:2013/12/31(火) 09:21:40.28 ID:5u/XZZSV
リスクはあることを理解できない>>755のような人はホムセンで販売される種だけ栽培すればいい。
757花咲か名無しさん:2013/12/31(火) 09:26:50.01 ID:7pvOmOVS
個体を見ずに言うけどドンマイw
758花咲か名無しさん:2013/12/31(火) 13:16:17.27 ID:1lhu6j1Z
>>750>>751さん、情報ありがとうございます
さっそく調べてみますね
>>753
通販ですが大丈夫ですよ
ホームセンターではごく一部の種類しか入手できないので
ちょっと珍しい種類が欲しい場合は通販になりますね
759花咲か名無しさん:2013/12/31(火) 14:29:08.08 ID:+iNtoeDk
黒系アンプ
15000〜70000万程度(タイプで違う)
斑入り
35000〜80000万程度(苗の大きさで違う)
760花咲か名無しさん:2013/12/31(火) 14:30:42.19 ID:7pvOmOVS
8億って何が?
761花咲か名無しさん:2013/12/31(火) 14:31:57.73 ID:+iNtoeDk
759 自分:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:2013/12/31(火) 14:29:08.08 ID:+iNtoeDk
黒系アンプ
15000円〜7万程度(タイプで違う)
斑入り
35000円〜8万程度(苗の大きさで違う)
の間違い。
762花咲か名無しさん:2013/12/31(火) 15:57:03.95 ID:2wi+LYfE
>通販ですが大丈夫ですよ
信用してないのではなくて、み〜つけた!ってのが好きなの
763花咲か名無しさん:2013/12/31(火) 21:46:00.53 ID:K7Hl1sql
ホームセンターなんて普及してる種しかないし、珍しいものがあっても管理が悪くてすぐ枯れそう
764花咲か名無しさん:2014/01/01(水) 13:44:33.23 ID:hgyVmm/b
そもそもホームセンターはネペン自体置いてないところも多いしな
765花咲か名無しさん:2014/01/02(木) 19:08:49.71 ID:aWaOlg41
み〜つけた!ってのがかなり確率が低いのがネペン。
766花咲か名無しさん:2014/01/04(土) 20:25:39.71 ID:q189V43M
>>765
結果、鉢数が増えないから助かる
買う時に小鉢でも10年もすれば置き場に困るのがネペン
他の食虫は大きくなっても困るほどにはならんよね
767花咲か名無しさん:2014/01/09(木) 22:37:59.97 ID:hpxtKNCh
ホームセンターや園芸店では売られているネペンは限られてるよ(理由は流通ルートに載ることがないから)
アラタ(ひょうたんうつぼかずら)、ベントラタ、グラシリス、レッドアラタ
ダイエリアーナ(偽物だと唱えるべテランもいる)、名前なんだっけ?マキシマに似ている交配種
自分が見たことがあるネペンは以上
もし珍しいネペンが売られるとしたら大彰園のくらいしか期待できない
768花咲か名無しさん:2014/01/10(金) 06:09:22.65 ID:nZhV2lWh
珍しくもない品種ですら一般には扱われないのがネペン
769花咲か名無しさん:2014/01/11(土) 17:45:12.62 ID:KOqin3aY
今の日本の経済状態ではネペンというか園芸趣味に金を注ぎ込める人は少ないと思う
日本では食虫植物ブームでも来ない限りは苗の値段が高めのネペンなど売れないだろう
不況から食虫植物の販売から撤退する業者も多いから今後は益々ネペンは衰退していくに違いない
ネペンは栽培維持にコスト(燃料代)がかかるためこれ以上苗の値段が下がることもない
食虫植物バブルはもうすでに終わっているのだ
770花咲か名無しさん:2014/01/12(日) 10:17:54.13 ID:3piLBLkt
数十万円するような物もあるようだけど1鉢300円〜2千円程度が高いですか?
車やバイクは百万円〜する様な物が納車待ちが発生するくらい売れてるみたいですよ
売れないのは経済状態とは関係無く興味のある人や価値を認める人が少ないだけじゃない?
771花咲か名無しさん:2014/01/12(日) 10:43:12.35 ID:3NQa2Au2
9月に暴れた人じゃないか?
772花咲か名無しさん:2014/01/14(火) 22:31:04.18 ID:GttTtO8W
>>769
>>770
まあ、ここの人たちによくアリがちなのは、
 ・いかに人より変わったもの
  (世間の価値観からズレていることも、自分が特別なんだと思えるからOK)を収集しているか
 ・育てるのが難しいモノを育てている
  (本来はそんなに難しくなくても、凝った育て方をしていればスゴイと思えるからOK)
このあたりを満たしていることが、彼らのアイデンティティみたいなもんだから、
そんなのに何言ったって、ムダですよ。
773花咲か名無しさん:2014/01/16(木) 02:21:29.68 ID:7+DaR9d2
(俺様は偏屈なオタクどもとはまた違う存在なんだぞ・・・!)
774花咲か名無しさん:2014/01/16(木) 13:58:10.32 ID:IuXjuB9a
本当に価値がある物でも、価格なんて需要で決まるもんだしね
いくら100万の価値があるって言っても誰も買わなきゃ売る側だけそう思ってるに過ぎない
まあ値崩れするのを嫌がったり、自分だけが所有してる優越感に浸りたいが為に門外不出を決め込む輩は
蘭でも多肉でも園芸マニアの世界には必ずいるもんだし

そういう理由で墓場まで持ってって絶種なんてことはないようにしてもらいたいもんだけど
まあ個人の持ち物だし煮ようが焼こうが個人の自由だからね
775花咲か名無しさん:2014/01/16(木) 19:25:09.72 ID:yKoW0VvO
>>774
価格は需要と供給で決まるんですよ。
需要が多くても増えにくく供給が少ない物は高い。
当たり前の話で気に入らなきゃ買わなきゃいいだけだ。。
776花咲か名無しさん:2014/01/16(木) 21:36:41.22 ID:uZgviR/A
774と775は立場と表現の違いなだけで言ってることは同じじゃん
結局気に入らない人が多いからあまり売れてないのでしょ?
777花咲か名無しさん:2014/01/18(土) 07:17:56.40 ID:rejfqHLg
以前小さいのを買った時は、冬に枯れちゃったのに、
大きめのものを買って窓際に吊るしておいたら、今の時期でもツボがいっぱい出来てる!
かわいいね、これ。

枝が横にぐい〜んと伸びてきたんですけど、春にでも切って
形を整えてあげた方がいいんでしょうか。
挿し木ができるって読んだのですが、やった人います?
778花咲か名無しさん:2014/01/18(土) 13:50:35.05 ID:HwXPo7Iw
>>777
育てている種類は多分アラタという種類だと思います、挿し木できますよ
やる季節は6月頃の暑くなってくる初夏まで待ちましょう
茎の茶色に変色している部分は除いて緑色の茎を葉2枚ほど着けて茎を切ります
あとは水ゴケにくるんで鉢に植えておけば一か月くらいで発根してきますよ
葉は半分くらいに切ったほうがいいみたいですが、自分は切らずにやっています
779花咲か名無しさん:2014/01/18(土) 17:26:31.04 ID:dv+C4d4o
778さんとは少し違いますが、木質化した部分も良く芽が出ますよ
節は最低2節以上で節の数より茎の長さを優先し7cm〜10cm以上位で葉は不要です
刃物はスッパっと切れ味の良いモノを使わないとだめです
切った茎を水を張った容器の中に2時間くらい入れて水揚げ後に
ジャムやトマトソース等の空き瓶に水位1cmに苗を入れ蓋をしておけばメンテフリーです
明るい窓辺で最低気温が10度以上保てる環境であれば年中できると思います
根が充実するまでは焦って鉢上げせず気長に待ちましょう
780花咲か名無しさん:2014/01/18(土) 18:46:54.21 ID:rejfqHLg
>>778,779
ありがとう。
挿し木もホントにできるんですね。
時期になったらやってみます。
冬なのに重そうに垂れ下がるツボを見ていると、幸せだわ〜
781花咲か名無しさん:2014/01/19(日) 00:00:08.00 ID:PrZJEMkE
便乗して質問しますがこのスレの住人でルートンとかを使っている方いますか?
挿し木が下手なのか去年も一昨年もアラタとダイエリアナの挿し木に失敗しているので今年は使ってみるか考えているのですが?
782花咲か名無しさん:2014/01/19(日) 08:59:55.16 ID:+v7FZ7WZ
どの様な手法手順で挿し木してどの時点で失敗と判断してますか?
芽は根は出るのか、全く何も出ずにタダ腐って行くのか
783花咲か名無しさん:2014/01/19(日) 23:42:34.98 ID:t6qhFoWn
778さんの方法に似ていますが違う部分は葉は4〜5枚で半分以上切り落としています
それを窓際に置いて乾き具合によりますがほぼ毎日一回は水をあげています
気温は気にしてはいませんでしたが初夏の室内なので20度以上あると思います
一週間ほどすると芽も根も出ないで下から黒ずんでくるのでそうなった場合はそこを切り落としてやり直します
これを数度繰り返すうちに枯れてしまうのでそこで失敗と判断していました
なお黒ずみを放置したものはそのまま一週間も経たないうちに枯れてしまいました

個人的には水揚げの不足とその後の加湿を疑っているのですが…長文失礼しました
784花咲か名無しさん:2014/01/20(月) 01:25:14.77 ID:sD0DqCCW
切る道具が悪いのかもしれませんね
キッチンバサミや小学生の道具箱に入っているようなハサミはダメですよ
私は普段使ってる剪定バサミを挿し穂を切る時はアルコール消毒をして使ってます
昨年11月に瓶詰めにした物が12月に発芽し昨日の昼に確認したら発根してました
鉢上げするまでは成功とは言えませんが
瓶詰めは水ヤリ不要で余計な物入れなければカビも生えにくいので楽ですよ

ルートンでは無くてメネデールですが昔のことなので記憶も曖昧ですが
特に良い結果が出たという記憶はないです(当時は瓶詰め挿しでは無いです
2、3度使った程度ですし失敗する原因は色々とあるので効果の程はなんとも言えません
785花咲か名無しさん:2014/01/20(月) 23:17:50.93 ID:AOLe80mP
>>783
切り口が黒ずんでくるのは加湿が原因の場合もあるみたいですよ
786花咲か名無しさん:2014/01/20(月) 23:54:10.76 ID:TQGwWUAl
>>784
切る道具は顔を剃るかみそりを使っていましたが消毒で焼いていたので切れ味に影響が出ていたのかもしれません
メネデールははっきりとは差が出ない感じなんですね

>>785
今年は乾かし気味にしてみます

回答してくださったかたがたありがとうございました
787花咲か名無しさん:2014/01/21(火) 13:09:08.56 ID:+6+bVoBt
発根状況が気になって抜き差ししてませんか?挿した後は穂を動かしてはダメと聞きます
1週間程度で枯れるってのは水あげができてない気もします
挿し穂の長さが短いと保水量が少なくなるので枯れやすいです
水の中で切断する水切りって手法もやってみる価値はあるかも
788花咲か名無しさん:2014/01/22(水) 23:36:57.87 ID:cfLhrVMS
挿し木に失敗する主な要因。
不衛生・切れ味の悪い刃物を使った。(雑菌で腐る・組織が破壊され水分不足を起こす)
空中湿度の不足・温度不足(ここ重要)
根がない状態なので用土を乾かし気味にすると水切れで失敗する。
アラタやダイエリアナなら潜芽が動き出すまで腰水で管理で問題なし。
789花咲か名無しさん:2014/01/23(木) 00:29:33.02 ID:pkfCkWaN
>>787
抜き差しする勇気はありませんでしたが水の中で切断も試してみます
>>788
ダイ○ーのカミソリを使ったのがまずかったのかもしれません
板チですが爬虫類用の孵卵器があるんで腰水にして入れてみようかと思います

お二人ともありがとうございました
790花咲か名無しさん:2014/01/23(木) 00:29:40.95 ID:pq0+aU7T
秋に100円で買った大彰園グラシリスがもう4つ袋を着けた
さすがにネペンの雑草と言われるだけあるね
791花咲か名無しさん:2014/01/26(日) 00:03:32.43 ID:FlTLXK1d
>>790
強いですよね。うちでも秋に買ったけどまだ暖かいからと表に置いたら毛虫にやられて一晩で茎だけに…
止めを刺すようにカーチャンに枯れてると思われ抜かれてゴミ箱に突っ込まれていたのを発見しました。
拾ってきて植え直したらあっさり復活したけどまだ袋は付いてません
792花咲か名無しさん:2014/01/26(日) 15:47:11.64 ID:6a422abT
みかんやクチナシはヤられた思い出がいっぱいだけど…
ネペンって毛虫にやられるのですか?
793彩雲閣 ◆3Pz3lHCClPdn :2014/01/26(日) 19:53:42.28 ID:6ZUB8ZF9
>>791
一晩で茎だけって何事だよww
794花咲か名無しさん:2014/01/27(月) 00:04:13.03 ID:cqPGV+tw
>>792
直接卵を産み付けられたのではなくアメリカシロヒトリ数匹が歩いてやってきたのです
>>793
ちょっと大げさでした。真ん中の葉脈も残っていました
795花咲か名無しさん:2014/01/29(水) 15:06:31.00 ID:/Si5N4aC
>>794
アメリカシロヒトリの幼虫の繁殖ぶりは驚きだよね
うちの柿の木に夏に着くんだけどビッシリ着くから見ためが気持ち悪くて仕方ない
ポトポト落ちてくるし、夏は柿の木には近づけませんね
うちのネペンはケースで加温してますので冬でも成長速度はそんなに落ちませんね
年中ケース内栽培です 
796花咲か名無しさん:2014/01/29(水) 23:08:05.53 ID:dum3AaqV
うちのネペンはぜんぜん大きくならないわ
797花咲か名無しさん:2014/01/29(水) 23:53:46.75 ID:UzibbDmH
>>795
うちのも柿から来ました。7〜8m離れていたのですが…
熱帯魚やバーチャンがいるから部屋ごと保温しているのですが光が弱いので成長は徒長気味です
798花咲か名無しさん:2014/01/30(木) 19:00:20.41 ID:aQFHRhOF
バーちゃんが徒長してたらイヤだな
799花咲か名無しさん:2014/01/31(金) 15:00:48.39 ID:B1dRBfaO
>>797
部屋を暖房していると室内がかなり乾燥しますよ
ネペンは空中湿度があまりにも低いと下手したら枯死してしまいます
熱帯魚は自分も昔やりましたよ、水槽2つでいろんな熱帯魚飼いました
特にディスカスに夢中になりましたが綺麗な色が真っ黒になって失敗しました
800花咲か名無しさん:2014/01/31(金) 15:06:19.76 ID:836P3UVF
ばーちゃんもちゃんと日光に当ててやらないと骨粗鬆症になる。
801花咲か名無しさん:2014/02/02(日) 00:25:00.08 ID:L2+Gsbbp
>>799
湿度は60〜70だけど危ないですかね。アドバイスありがとうございます
スレチですがうちのディスカスも黒くなりオヤジにイシダイと言われました
>>800
ありがとうございます、去年の健康診断ではおkでした
802花咲か名無しさん:2014/02/02(日) 16:06:14.66 ID:k7GJgVPN
>>801
>湿度は60〜70
問題ないでしょう。
ネペンは、鉢は乾燥ぎみ空中湿度は高くで大きな袋を付けます。
スレチですが熱帯魚は、繁殖を目標に維持管理すればレベルが上がります。
803花咲か名無しさん:2014/02/02(日) 17:15:29.85 ID:wK+3QBNI
http://blogs.yahoo.co.jp/mucrow1020
このブログは色々と買いまくっていたのを良く記事にしていたが、
ここ1ヶ月ほど更新をしていないw
かなり枯らしちゃったのかなww
804花咲か名無しさん:2014/02/02(日) 18:26:35.13 ID:BIR/m8Cn
>>803
ツイッターはわりと更新してるよ
805花咲か名無しさん:2014/02/02(日) 23:49:45.38 ID:L2+Gsbbp
>>802
袋についてまで御丁寧にありがとうございます。蛇足ながら今は大型魚ほぼ専門なので繁殖は…
エキゾチックな魅力がネペン(食虫全般?)と共通なのか両方やっている知り合いが二人います
806花咲か名無しさん:2014/02/04(火) 00:56:46.08 ID:yUgH5wo/
>>803
そのブログ自分も時々見てたよ
恵まれた冷涼な気候の元、いい成長をしているようで羨ましく見てたよ
自分の住んでる所じゃ絶対に冷房が必要になるからとても栽培はできないね
807花咲か名無しさん:2014/02/08(土) 13:22:43.23 ID:H1Lkzdw3
ネペンテス、枝が伸びて袋がいっぱい垂れ下がって重そうになった。
重みで枝が折れたりしないのかな。
支えきれないだろうから、添え木でもしてあげようか、藤棚みたいにしようか。
808花咲か名無しさん:2014/02/13(木) 06:19:35.23 ID:GI+sNenW
植え替えってした方がいいのでしょうか。
809花咲か名無しさん:2014/02/16(日) 00:02:48.80 ID:E3gRNqwP
>>808
環境がわからないのでなんともいえませんが、栽培している温度は何度位ですか?
うちでは冬場にひっくり返してしまい植え替えましたが、最低20度以上を保ち窓際の光で成長に影響はほとんどありませんでした
810花咲か名無しさん:2014/02/19(水) 23:20:47.27 ID:IBZjFnUR
>>803
更新されてたけど、山田食虫言い訳苦しすぎwww
811花咲か名無しさん:2014/02/20(木) 06:54:55.57 ID:RsMTifYk
まああの大きさで実生はないわな
つかワシントン○類のワイルド株を自慢げにブログにアップする神経が信じられんな
普通は暗黙の了解でひっそり育てるもんだろうに
初心者〜中級者は何でも公開したがるから恐ろしくて今後レア物を分譲するのは敬遠するだろうね
812花咲か名無しさん:2014/02/20(木) 09:29:49.72 ID:oiWoP7u3
ぼった値段の代行といい密輸といい完全に悪徳業者じゃねえかw
813花咲か名無しさん:2014/02/20(木) 16:36:16.79 ID:nYk1LG99
山田のとこのぼった値か?
洋蘭だろうが多肉だろうがあれくらいの値はザラだろ。
輸入で原価と同じで出したらまず赤字だろ。赤字だしてまでボランティアでやる店がどこにあるんだよ
それに流し売りなんて植物に限らず海外から輸入してる販売業者ならごく普通の事
あれでぼったとか言ってるのは食虫しかやったことない初心者
814花咲か名無しさん:2014/02/20(木) 21:19:11.16 ID:9R5KBEIs
サイテス記載種=密輸って初心者だよね。
815花咲か名無しさん:2014/02/20(木) 21:59:51.26 ID:oiWoP7u3
工作員乙
fukuroに密輸がバレて荷物が没収されもう直接輸入は出来なくなったと書いてあったんだがwwwwwwwwwwwwww
816花咲か名無しさん:2014/02/20(木) 22:17:08.47 ID:wiTbVGyC
密輸がバレて荷物が没収されたのにまだ売ってる矛盾を
ID:oiWoP7u3はアホは、どう説明するのか?
817花咲か名無しさん:2014/02/20(木) 22:37:52.54 ID:oiWoP7u3
816は本人なんだからそっちのほうが詳しいだろwwwwwwwwww

捕まったら買った人も全員没収って書いてあったぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
818花咲か名無しさん:2014/02/20(木) 22:53:01.92 ID:wiTbVGyC
密輸がバレて捕まってない矛盾にも気づかない
馬鹿ID:oiWoP7u3
819花咲か名無しさん:2014/02/20(木) 22:54:30.80 ID:w/8ZJgPi
>>814
>サイテス記載種=密輸って初心者だよね。

許可書あり≠密輸ってのも初心者だよね。
820花咲か名無しさん:2014/02/21(金) 21:23:58.14 ID:j5G5S2Av
>>819
許可書ではなく原産国及び輸入国政府発行の輸出入の証明書な初心者。
821花咲か名無しさん:2014/02/23(日) 14:14:36.40 ID:d0hVqlRy
>>820
つまり原産国及び輸入国政府発行の輸出入の証明書がないものは密輸品ってこと?
822花咲か名無しさん:2014/02/23(日) 15:38:25.31 ID:oZdYwb0u
よく読めよ
証明書な初心者
許可書ではなく証明書なものは初心者だと書いてある
823花咲か名無しさん:2014/02/23(日) 23:24:12.62 ID:4ee3ftxu
双方の書類が必要です、本来は。
824花咲か名無しさん:2014/02/24(月) 06:12:41.85 ID:EPeFpBsZ
双方の書類が必要なのは附属書T記載種。
附属書U、V記載種は輸出国の書類が必要。
野生個体ではない人口増殖された個体、ネペンの種子は規制の対象外。
ただし人口増殖された個体であると客観的に証明する必要があり輸入には
輸出国の書類が必要。
825花咲か名無しさん:2014/02/24(月) 19:58:06.70 ID:CC3bm9Hn
出てきたねぇ。
826花咲か名無しさん:2014/02/25(火) 08:47:37.99 ID:eM+k7GyE
>>803個人的にはまっくままさんのブログが急に止まったのが気になる
827花咲か名無しさんさん:2014/02/25(火) 23:32:12.39 ID:bZIsNq1g
>>826
こないだの池袋の即売会には来てたみたいだよ
828花咲か名無しさん:2014/02/26(水) 01:25:42.13 ID:A6ARZ36e
ネペンテスハウスさんもどうしちゃったんかね?
更新が止まる前に病気の検査とか言ってたんでやっぱり…
829花咲か名無しさん:2014/02/26(水) 18:47:41.32 ID:b03crKfH
輸入とかの話なんて他でやれやボケカスども!
830花咲か名無しさん:2014/02/27(木) 20:33:22.85 ID:a5rGlvFt
>>826
忙しくてブログ更新できないみたいな事どこかで書いてた気がする
831花咲か名無しさん:2014/03/02(日) 09:17:18.00 ID:rzQfzE9U
斑入りアンプが枯れた・・・
832花咲か名無しさん:2014/03/02(日) 14:42:14.55 ID:gnB0IB2X
枯れた原因は何ですか?初めての越冬だったとか?
夏になっても復活しない感じ?
833花咲か名無しさん:2014/03/02(日) 22:16:03.36 ID:LY3OWeuW
>>832
輸入して間がない未順化の苗だったので一時的な湿度不足
でも致命的だったようです。
834花咲か名無しさん:2014/03/03(月) 01:30:07.40 ID:EwnOmy1I
楽しむ間もなしか、値段が値段だしマジ可哀想
835花咲か名無しさん:2014/03/14(金) 19:31:00.12 ID:DZJ6IlKr
スカイプランターで逆吊りしているんだけど、大丈夫かしらん?
836花咲か名無しさん:2014/03/15(土) 12:52:16.64 ID:cNUKtn+C
北向きベランダ無しの糞部屋だから育成灯15 W×2で育てているが、光量不足なのか、やっぱりペラペラの葉になってしまうね。
袋はそれなりにつくてくれるが。

挿し木苗のはずのN.ventricosaから花茎が伸びてきたが、臭う前にさっさと切った方がいいだろうか。
837花咲か名無しさん:2014/03/15(土) 16:01:11.79 ID:dsrZslYF
壺付き過ぎ。折れるぞ。
838花咲か名無しさん:2014/03/21(金) 22:31:27.71 ID:yFLLnMHM
アンプのウィリアムスレッドだがここ2ヶ月ひとつも袋がつかん。葉の展開速度も激遅…
やはり最低20℃以上必要か?
839花咲か名無しさん:2014/03/22(土) 00:12:23.81 ID:bqklB9Wl
自分のは袋がつかなくなったと思ってたらグランドが出てきました
温度も大切だとは思うけど湿度の方が重要に思います
840花咲か名無しさん:2014/03/22(土) 00:54:58.01 ID:2zhSkhux
ものは違ってアラタやミクスタ、グラシリスでも温度は保っていてもここ数ヶ月やっぱり袋はつきませんでした
841花咲か名無しさん:2014/03/23(日) 00:09:38.74 ID:b4iFniuV
>>838
温度もしくは日照不足では?
湿度は極端に低くなければ大丈夫。
842花咲か名無しさん:2014/03/23(日) 00:49:00.32 ID:+9ayeHfV
1日でも寒さにあわすと暫くぐずる
843花咲か名無しさん:2014/03/23(日) 06:29:55.68 ID:gyXJYMne
去年、部屋の真ん中のテーブルの上に置いといたら枯れたけど、
今年、窓際に吊るしておいたら、ツボが付く付く。
去年枯れたのは、植え替えたからだと思うけどw
844花咲か名無しさん:2014/04/01(火) 09:28:11.65 ID:gUHjd0nl
ここ数日、天気いいから日向に出したら比較的若い葉が葉焼けした…
真夏でもなし、一日当てただけなのに弱すぎやろ…
845花咲か名無しさん:2014/04/01(火) 09:40:09.08 ID:JdYnJzm6
一部花屋だともう売られ始めてるよな。
846花咲か名無しさん:2014/04/01(火) 10:47:21.86 ID:rSS5vBDE
よく晴れの日に日光浴させるためわざわざ室内から屋外に出したり入れたりする人いるけど
1日やそこら光合成させるよりも、頻繁に環境変える方が総合的にマイナスだと思うんだが
847花咲か名無しさん:2014/04/01(火) 13:12:02.50 ID:5CPthfgf
日中ポカポカで外に出したくなる気持はわかるけど
この時期は花冷えってのがあるから外には出さない方がいですよ
本州平野部ならゴールデンウィーク明け位が無難

もし赤くなったのなら軽い冷害の可能性も考えられる
今後展開する葉が奇形なら冷害だと思います
848花咲か名無しさん:2014/04/01(火) 13:21:45.33 ID:bNczfwY4
念の為に聞くけどここハエトリスレじゃなくてネペンスレだよね?
849花咲か名無しさん:2014/04/01(火) 19:05:30.36 ID:8OreVejn
葉焼けさせてしまったorz
850花咲か名無しさん:2014/04/01(火) 20:26:44.50 ID:NPO9pptB
窓際に釣ってて、直射日光がビンビンに当たってるけど、
焼けてないなあ。
外に出すと違うのかな。
851花咲か名無しさん:2014/04/02(水) 15:28:36.19 ID:72Ot727e
>>848
つ スレタイ
852花咲か名無しさん:2014/04/04(金) 08:04:50.64 ID:hoyMCqFi
>>850
ガラスでいくばくかの日光が跳ね返されるんじゃね
適当だが
853花咲か名無しさん:2014/04/05(土) 11:30:55.00 ID:XXZPfenl
特に最近の家はUVカットや熱線カットのガラスだもんな。
園芸好きには向いて無いよなぁ
854花咲か名無しさん:2014/04/05(土) 21:26:27.08 ID:NX22y6lO
ネペンじゃなくてドロセラだけど、南窓で常にガンガン日光当てて育ててた株でも
外の直日で育てたら全然別物になったことがあるなあ、まあ光以外の影響もあるだろうが
855花咲か名無しさん:2014/04/05(土) 22:17:48.30 ID:QkJNW3yV
>>854
そりゃ光以外の通風や湿度の影響だな。
856花咲か名無しさん:2014/04/06(日) 06:10:36.66 ID:3EO4m2KW
枝がどんどん伸びちゃうんだけど、どうしたらいいの?
挿し木?
857花咲か名無しさん:2014/04/12(土) 09:34:35.98 ID:wENGAduz
置き場や行き先があるのなら良いけどネペンは増やすと他の植物とちがって場所をとるよ?
まあどうにもならなくなれば捨てるって方法もありますが生き物だからそれはちょっとね

昨年10本中5本に芽が出てその内1本は根も出た現在は根の出たのと芽のみの2本が残ってる
知識も技術も無いのに想像で色々と試したので失敗が多いってのもありますが… 楽しいよ
858花咲か名無しさん:2014/04/13(日) 17:00:19.85 ID:pgIYzqpw
>>856 切って挿し木にして友達にあげたりオクで売りまくればいいさ!
859花咲か名無しさん:2014/04/13(日) 17:07:36.35 ID:JA6pMXTV
挿し木にするために先っちょを切ると、脇から伸びてくる?
860花咲か名無しさん:2014/04/14(月) 22:29:58.04 ID:LZZwWWtT
>>859
葉を2、3枚ほど付けて挿し木すればアラタとか簡単なやつは出やすいと思う。
挿し木のやり方はここがわかりやすくていいかもしれない
ttp://plaza.rakuten.co.jp/masabon0205/13004/
861花咲か名無しさん:2014/04/15(火) 05:57:48.18 ID:eoZn45or
いやあの、挿し木にする為に先っちょを切るじゃん?
切られた方は脇からまた伸び始めるの?
862花咲か名無しさん:2014/04/15(火) 07:21:06.96 ID:8w49jWA0
例えば生長点が1つしか無い植物ならそれを切除したら終わり
(ブロッコリーと違ってカリフラワーは脇芽出難いので頭頂花収穫して撤去)
でもネペンは多分どの品種でもちゃんと分けつするから大丈夫
863花咲か名無しさん:2014/04/15(火) 11:47:41.48 ID:8xoMCIK0
元株も挿し穂も、葉の付根上部の脇から芽が出てくるよ
挿し穂は常にボトボトに濡れ状態が良いような気がする
乾かすとダメみたい
864花咲か名無しさん:2014/04/15(火) 18:13:45.02 ID:eoZn45or
>>862,863
ありがと。
そっか、脇からまた出てくるんだ。
伸びすぎちゃって折れそうなくらい壺がついてて重そうなんだよね。
みんなどうしてるんだろ?伸びて切っての繰り返し?
それともネペン棚みたいにしてる?
865花咲か名無しさん:2014/04/15(火) 18:54:01.45 ID:8xoMCIK0
アラタが重みで吊り鉢が落下した経験があります
現在は60cm水槽で管理してるので室内に取り込む時期に水槽の蓋が締まらない場合は切ります
切ったら捨てる場合もあれば挿し穂にする場合もあります
今アンプの50cm超えた枝にはなぜか袋が付かないので切ってみようかと思ってる
けど代わりにグランドが出てきたので切ったらグランドがなくなるかも?
っと思って切るの躊躇してます
アンプは切ったら絶対に挿し木にするけどね
866花咲か名無しさん:2014/04/16(水) 22:38:13.91 ID:dewrozMG
N.khasianaってあまり売ってないけど、増殖難しいのか、人気が無いのか…
CITES Iなのも効いてるのかね。
俺はシンプル目の袋が好きだし、成長が爆速だから結構気に入ってるんだが
867花咲か名無しさん:2014/04/18(金) 13:05:22.32 ID:6TyDxQtW
http://i.imgur.com/etO9Vcl.jpg
Nepenthes truncata red flush お迎えしました
868花咲か名無しさん:2014/04/22(火) 18:51:09.61 ID:cySal/oN
ハエトリソウとかモウセンゴケとかは、虫を捕まえる事で体力を消耗するって聞くけど
ウツボカズラも虫が入ったら体力使っちゃうの?
869花咲か名無しさん:2014/04/22(火) 23:37:19.93 ID:Voz7gJl+
>>868
いんにゃ、消化液が腐ることがあるくらい
870花咲か名無しさん:2014/04/23(水) 00:58:12.01 ID:CbM6k2J2
ネペンは以前は、
一株何万円もするようなのとかいっぱい育ててたけど、
仕事で家を留守にしている間に、停電で壊滅的打撃を受けてからというもの、
アラタとか、簡単に入手できて、なおかつ安いやつしか育てないようになった・・。
871花咲か名無しさん:2014/04/23(水) 02:16:52.02 ID:aH4OxNwF
>>870
一杯は無かったけどナカーマ…

私797だけどネペンだけじゃなく熱帯魚も同じ感じ…
872花咲か名無しさん:2014/04/26(土) 15:34:22.28 ID:uHHecvto
「ああ…これは夢だ、全部悪い夢なんだ…。」
「もう少しして目が覚めたら、みんないつも通り元気に青青育ってるんだ…。」
873花咲か名無しさん:2014/05/01(木) 21:05:36.51 ID:BAStKRc4
>>866
カーシアナはワシントン条約で販売禁止の植物じゃなかったっけ?
カーシアナに似ていて栽培も簡単なディスティラトリアを栽培しなよ
確か山田さんやjipsなんかで入手できると思うし苗も安いよ
874花咲か名無しさん:2014/05/01(木) 21:10:39.27 ID:hJpoJ1YS
>>873
昔から人気がないだけです〜
875花咲か名無しさん:2014/05/04(日) 10:37:16.92 ID:ygDHbsXu
みなさんどんな感じで置いてますか?
テレビ台の端に置いてるんですけどいつか重さで落ちちゃいそう。
そろそろ植え替えだけどこれぐらい大きくなってきたら鉢も大きくした方がいいでしょうか。

http://i.imgur.com/5P09DT7.jpg
876花咲か名無しさん:2014/05/04(日) 11:11:23.20 ID:mhovzCFR
>>875
学会百均のワイヤーを二つ(上の方が大きい)、下は受け皿を入れていて、ココヤシで零れてしまった水と空気が抜ける。5.5号鉢だったかな?

湿度と温度重視でこんな感じで簡易ビニルハウス的な。袋の上の部分の穴サイズ(春秋は半開、夏は全開、冬は閉じている)で温度の調整が可能。某サイトの越冬のを参考に。ただしデカい壺は付けない……

http://i.imgur.com/dC7xtsV.jpg
877花咲か名無しさん:2014/05/05(月) 14:46:45.00 ID:bMVVMIco
>>867
いいですね〜袋がとても綺麗で見栄えしますね
栽培難易度などはどうでしょうか?
878花咲か名無しさん:2014/05/05(月) 20:14:14.27 ID:synux2W/
袋に虫が入るとそこから栄養取って肥料やったみたいに袋つきにくくなるのかな?
879花咲か名無しさん:2014/05/05(月) 20:31:27.27 ID:+U1sXVIs
>>875
まだ鉢を大きくする必要はないかと。
>>876
湿度・温度・光量のバランスが悪いと大きな袋は付きません
用土は乾燥ぎみ湿度は高く葉焼けしない程度の日照が理想的。
>>878
ならない。
880花咲か名無しさん:2014/05/06(火) 00:22:34.32 ID:qzvxLej9
肥料を土から与えると根が弱る
窒素(蛋白質)が充分に供給されると葉(葉緑素)が成長し
そこにエネルギー(光合成された糖)が使われ他が生長しなくなる(捕虫袋も)

虫は多分蛋白質豊富
881花咲か名無しさん:2014/05/06(火) 22:08:47.16 ID:CUgEhd7q
ホムセンにレッドアラタ売ってた(大彰園のかな?)
うちのはやっと下から新しい芽が伸びてきた
882花咲か名無しさん:2014/05/10(土) 18:22:32.63 ID:UjY5w/A7
2株(多分混雑でアラタとレッドに近い)買ってきて日向土単品で植え替えてみた。
883花咲か名無しさん:2014/05/11(日) 21:05:35.16 ID:iwWA449G
去年100円で買った大彰園グラシリスだけど初めて見るタイプでした
袋に赤い斑点が入り袋の蔓が長くて茎が赤いなかなか面白いタイプですね
ブラックと違いあまり下から芽を出しそうもない感じです
884花咲か名無しさん:2014/05/25(日) 18:04:52.67 ID:k8HwD434
うちのネペンテス、まさか蕾かなあ。
ツブツブが出てきた。
885花咲か名無しさん:2014/05/27(火) 16:20:16.53 ID:nT8m3C9H
人生初のアンプの挿し木(4本)をして10日が過ぎるけどほぼ変化無し
失敗か脈あり位は早く知りたいな…
成功した場合は手渡し出来る人ならアゲルよ(別の食虫と交換だとうれしいかも
ちなみに私は大阪です
886花咲か名無しさん:2014/05/27(火) 18:58:24.93 ID:W3pW9nkT
>>885
上手く行って発根するのが7〜8月だね。
失敗したら枯れるのでわかります。
887花咲か名無しさん:2014/05/28(水) 21:23:35.42 ID:jvt2B6/v
先日 テレビで最大のネペンティスを探しにいくってバラエティが放送されました
出来はともかく デカイのが見れます 
見たいですか?
888花咲か名無しさん:2014/05/29(木) 15:17:34.67 ID:0w6vWYC0
>>887
見たいです!
889花咲か名無しさん:2014/05/29(木) 16:42:30.95 ID:Q8m2F2VW
見たいか聞く暇あったら貼れよ

これな
http://video.fc2.com/content/201405214ptD7M0Y/
890花咲か名無しさん:2014/05/30(金) 13:37:23.77 ID:1Quz8h6w
生き物にサンキュー!巨大食虫植物SP ボルネオの巨大植物は人間襲う 消化液地獄落ちたら絶対戻れない
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/3247927

高画質です 解凍・DL pass は 今日の8です
891花咲か名無しさん:2014/06/03(火) 16:57:40.76 ID:WCwALTW7
>>890
サンキュ!見てなかったから助かった
892ギンコ ◆BonGinkoCc :2014/06/06(金) 05:16:16.28 ID:vT3DK326
ウツボカズラ、サラセニア、フクロユキノシタの特性を利用する昆虫はいる。

袋の溜まった液体の中で過ごすカの幼虫がいる。
一部のクモの中には、袋の中で待ち伏せする種類がいる。
893ギンコ ◆BonGinkoCc :2014/06/06(金) 05:18:59.00 ID:vT3DK326
一部のカエルでは、ウツボカズラの袋の中でおたまじゃくしを過ごす種類もいる。
894花咲か名無しさん:2014/06/06(金) 07:06:34.84 ID:O5wK7R9Z
(釈迦に説法とは)
895花咲か名無しさん:2014/06/10(火) 13:49:10.35 ID:K8hxE+X1
このところの湿気で袋がしゅるしゅる成長しております
896花咲か名無しさん:2014/06/12(木) 01:38:07.87 ID:qU1NnBhC
袋は湿気よりもそよ風に当てた方がデカくなる気がする
897花咲か名無しさん:2014/06/12(木) 11:35:31.22 ID:0k1+aL2J
│    _、_
│  ヽ( ,_ノ`)ノ 下着は脱いだ方がよいのだな
│ へノ   /
└→ ω ノ
      >
898花咲か名無しさん:2014/06/12(木) 20:24:16.08 ID:b6PzX91Q
 __[警]
  (  ) ('A`)
  (  )Vノ ) >>897
   | |  | |
899花咲か名無しさん:2014/06/18(水) 09:50:19.42 ID:xv70ox7H
885です。
1ヶ月経過して頂点部位は完全に茶色になった。でも水々しい感じ
その他は葉はほぼ枯れて茎は緑。外から根は確認できず
http://i.imgur.com/27rYvy5.jpg
あれから調べたら葉で発根ホルモンが生成されるらしいので
もっと葉を残した方が良かったかな…
900花咲か名無しさん:2014/06/18(水) 18:51:05.22 ID:xg93FZ7k
>>889
適温・多湿を保てる環境なら可能な限り、邪魔にならない葉は残しておいたほうが良いです。
葉を切りすぎなのも間違いないですね。(通常は広がった葉の半分程度です。)
アンプの挿し木なら高温多湿の梅雨時の今が丁度いい時期で秋までには発根します。
我が家のやり方ではミズゴケを巻いて輪ゴムで縛るだけ、もしくは水挿しです。
ミズゴケを巻いて鉢植えにせず、輪ゴムで縛るだけなのは、切り口の通気確保のためです。
密閉できる袋に入れて2〜3日、切り口を乾かすと腐る確率を下げることもできます。
水挿しは、昔高価だった赤系を、安価で普及させた増殖法でもあります。
901花咲か名無しさん:2014/06/19(木) 19:02:20.33 ID:pLoT4KAj
>>900
水槽から30cm位飛び出した枝があるので
近々、アドバイスを参考に第二弾を実行してみます
http://imgur.com/yJWstmB.jpg
902花咲か名無しさん:2014/06/19(木) 19:25:15.13 ID:O/kFXCeM
>>901
水挿しは、発根して鉢上げ後、腰水管理から徐々に通常管理に移行しないと失敗します。
903花咲か名無しさん:2014/06/24(火) 06:02:22.76 ID:9QpOQvAN
超ビバでプラスチックケースに入れたテラリウム状のやつ売ってるのを見たが
あんな風が通らないやつで大丈夫なんかね
904花咲か名無しさん:2014/06/24(火) 15:48:55.45 ID:Tlfj0j1b
恐らく偉い先生が設計した物だろうから大丈夫だと思うよ
水槽や衣装ケース等で密閉に近い状態でも平気だし
15年位前にガラス瓶に密閉したのもあったな〜
905花咲か名無しさん:2014/06/24(火) 15:58:50.68 ID:VrkcRkuo
もともとむ〜〜んとした空気が好きなのだから風は無くてもいいのかな?
906花咲か名無しさん:2014/06/24(火) 19:03:14.50 ID:zmTRp91o
>>905
そんな環境を好むのはノーシアナのような一部の種だけな。
好環境は多湿で通風がある環境で、嘘だと思うなら試してみな
成長が全然違うから。
907花咲か名無しさん:2014/06/24(火) 19:25:09.60 ID:zKqTyTrL
新鮮な二酸化炭素が
908花咲か名無しさん:2014/06/24(火) 20:49:26.11 ID:en5b6vpl
http://item.rakuten.co.jp/auc-gifuryokuen/6131/
これかな?
俺もコーナンで見た。
説明に「ケースから出すと湿度が足りずに枯れます」って書いてあった。
これも偉いセンセーのお言葉なんだろうか。
909花咲か名無しさん:2014/06/24(火) 21:00:12.57 ID:R591qRaO
「高湿度を維持しつつ蒸れないように注意」

  ( ⌒ )
   l | /

⊂(#・д・)   どないせいっちゅうねん!
 /   ノ∪
 しー-J |l|
         人ペシッ!!

      ミ⌒彡

と以前は思ってたけど、最近意味がつかめてきたす!
910花咲か名無しさん:2014/06/24(火) 21:19:50.12 ID:en5b6vpl
>>909
保水性を持たせつつ排水性もよくするってのもなw
911花咲か名無しさん:2014/06/24(火) 22:29:35.64 ID:9g5BQLa7
栽培始めたての頃は『直射日光は避け、日当たりのいい場所においてください』
が意味分からんかったわ
912花咲か名無しさん:2014/06/24(火) 22:36:40.12 ID:VrkcRkuo
あら 俺がダイエリアーナ買ったところだ 入荷してるな 4980円だって
913花咲か名無しさん:2014/06/24(火) 22:53:49.89 ID:R591qRaO
「半日陰」というのが未だによーわからん
914花咲か名無しさん:2014/06/25(水) 00:22:16.15 ID:1xtpTFqK
うちの環境は、常に室内で且つビニル袋を被せて多湿にしている。土はピート単用で駄温鉢だからカビちゃんも生えてこない。でも正直ピート単用よりも、ピートの上に苔おいた方が良さそう。


>>909
結露するまではいかず、でもそれなりに多湿(100%に近い)ってこと?

>>910
腰水やな(疑惑)

>>911.913
30%程度の遮光?
915花咲か名無しさん:2014/06/25(水) 00:22:40.55 ID:YoUcgGal
>>913
考えるんじゃない、感じるんだ。を言葉にして伝えようとするとそうなるんじゃないのかな?
うちでは北向きほどではないけど真昼の林床みたいなのをイメージしてる
916花咲か名無しさん:2014/06/25(水) 02:00:25.57 ID:EUCDzoFB
高湿度で蒸れないは湿度高いけど風通し良くね。
保水性持たせつつ排水性は湿ってるけど絞っても出てこない的な。
直射日光避けた日当たりは木陰みたいな。
半日陰は半日日陰ぐらいの感じで認識してる。
917花咲か名無しさん:2014/06/25(水) 06:04:59.60 ID:NaDtieHI
>>916
>高湿度で蒸れないは湿度高いけど風通し良くね。
正解
昼夜で乾湿のメリハリをつけると丈夫に育つ。
>保水性持たせつつ排水性は湿ってるけど絞っても出てこない的な。
水がサッと抜け余分な水分が停滞して残らないようにってこと
>直射日光避けた日当たりは木陰みたいな。
>半日陰は半日日陰ぐらいの感じで認識してる。
直射日光の当たらない明るい場所って意味。
918花咲か名無しさん:2014/06/25(水) 17:20:41.59 ID:pcAXXpBM
ハエトリの半日陰は午前直射、午後日陰
ウツボの半日陰はすりガラス越しとか直射ではない、と思ってる
919花咲か名無しさん:2014/06/25(水) 18:45:40.13 ID:WBd6TEye
高山性は知らないけど低地性なら人間が気持ち良い位の日差しはガンガン当てても平気みたい
水に関してもうちのは10年以水耕栽培状態ですくすく育ってるよ
暖かい時期はなるべく風に当てて最低気温には(15度以下)には気をつけてる
鑑賞価値を突き詰めるともっと細やかな対応をしたほうがいいのかもしれないけど
今のとことは枯れないように育てるのが精一杯
920花咲か名無しさん:2014/06/25(水) 19:44:16.75 ID:lPhAVHQL
>>919
低地性を一括りにして自分が栽培してる物を基準に語られてもな。
921花咲か名無しさん:2014/06/25(水) 20:22:47.57 ID:wDxkC/8+
ネペンの捕虫袋って首括ってるみたいだよな
922花咲か名無しさん:2014/06/25(水) 20:43:13.15 ID:WBd6TEye
上で色々書いてる人も自分基準の意見だろ?
推奨はしてないよこんな人もいるって位に思ってくれればいい
923花咲か名無しさん:2014/06/25(水) 20:53:40.65 ID:p49RNvO+
>>922
一般基準と思われますが?
924花咲か名無しさん:2014/06/25(水) 21:02:54.97 ID:HTCThZ9x
自分ちの栽培状況を書いただけでなんで叩かれなきゃいかんのだ

ちなみに水耕栽培状態、てのがどんななのか詳しく知りたいでゲス
925花咲か名無しさん:2014/06/25(水) 21:06:31.68 ID:WBd6TEye
>>923
一般基準とはどこにも書いてないよ?うちのはって書いてるよね?
あなたの認めた事だけが常識だと言われるのなら何も言えません
10年以上それで維持してるのは事実だし
926花咲か名無しさん:2014/06/25(水) 21:18:10.31 ID:p49RNvO+
>>925
>上で色々書いてる人も自分基準の意見だろ?
に対する反論ですが何か勘違いでも?
ちなみに乾湿のメリハリや通気が重要なことは一般的に知られてます。
927花咲か名無しさん:2014/06/25(水) 21:32:10.57 ID:WBd6TEye
どうやら自分の知識(経験)だけが常識と思っている人みたいですね
もう何も言えません…
928花咲か名無しさん:2014/06/25(水) 21:35:47.76 ID:p49RNvO+
>>927
申し上げた筈ですが。
一般的に知られてる栽培法だと。
929花咲か名無しさん:2014/06/25(水) 21:39:59.30 ID:WBd6TEye
申し上げた筈ですが。
うちでの栽培法だと。
930花咲か名無しさん:2014/06/25(水) 21:46:07.39 ID:p49RNvO+
>>929
>上で色々書いてる人も自分基準の意見だろ?
に対する反論ですが何か勘違いでも?
931花咲か名無しさん:2014/06/25(水) 21:52:28.24 ID:WBd6TEye
ごめんヲタ語は詳しくないので一般的な表現でお願いします
932花咲か名無しさん:2014/06/25(水) 22:02:08.18 ID:SN6z+p78
この話がかみ合っていない感

>>923は「>>922が一般基準であるかのように自分基準の話をしている」と言ってるのではなくて、
「過去レスで色々語ってる人は自分基準ではなく一般基準の話をしてます」と言ってるだけ

>>920が気の利かないレスをしたばかりにしょうもない流れに
933花咲か名無しさん:2014/07/02(水) 22:51:45.75 ID:7/wJTdAR
話がかみ合わないのは、意図的にID:WBd6TEyeが話を逸らしてるだけじゃね?
一般基準ではないだろ?いいえ一般基準ですよって話なんだから。
お前馬鹿だろ。
934花咲か名無しさん:2014/07/03(木) 21:13:03.01 ID:Ba0GRr9t
新芽が二つほど出てきた。わーい。
935花咲か名無しさん:2014/07/06(日) 23:20:08.14 ID:bSHq+xJD
そういう場合、生長点は一つ残して、切ったのを挿し芽に使うほうがいいとか言うけどどうなん?
936花咲か名無しさん:2014/07/12(土) 19:32:58.81 ID:nLa7Wnmu
3年ぐらい目ぐらいのやつ植え替えたらいきなり枯れてきた
すまんことしたorz
937花咲か名無しさん:2014/07/13(日) 12:11:57.76 ID:RAfbv/RB
この時期はバリバリツボつけてたと思うんだけど
今年はピクリともしないな
植え替えミスったか
938花咲か名無しさん
781だけど剪定したアラタを挿したらいくつも成功しそうです、ありがとうございました