癌腫について語ろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1花咲か名無しさん
癌腫についてはここで語れ
2花咲か名無しさん:2012/07/22(日) 23:25:28.76 ID:Rekj0N6Y
癌腫は基本的に破棄
捨てたくない人はどうすれば?的な話が出来れば良いね
買った苗が癌腫は論外として…
3花咲か名無しさん:2012/07/23(月) 09:01:44.57 ID:G5reT/5J
どうすんだよこのスレ
4花咲か名無しさん:2012/07/23(月) 10:13:16.38 ID:JEzjk4Q/
癌腫好きの人、急に居なくなっちゃったねw
5花咲か名無しさん:2012/07/23(月) 11:07:47.87 ID:EZ6l+K9t
癌腫って暑い地域ではならないものなの?
6お花尊師 ◆NeKo/oBJN6 :2012/07/23(月) 13:46:23.00 ID:9wpZwr8C
園ゲイ板の願主お花くん
7花咲か名無しさん:2012/07/23(月) 17:00:11.04 ID:tVtTQUU4
アグロバクテリウム・ツメファシエンス
8花咲か名無しさん:2012/07/23(月) 17:21:23.68 ID:cquvTVe2
どうせバラスレのやつが嫌味でスレ立てたんだろ
俺はバラの奴らに一言言いたい、バラなど育ててどうするのだ?と
9花咲か名無しさん:2012/07/23(月) 17:27:44.38 ID:6/nCS0pv
ここ落としたほうがいいだろ…他の植物好きの人に悪い。
10花咲か名無しさん:2012/07/23(月) 18:28:59.68 ID:M4OljXoG
性懲りもなく常在菌だとかぬかす情弱がいるんだよなあ・・・
てんちょとエロツイートでもしてろやババア
11花咲か名無しさん:2012/07/23(月) 18:30:24.72 ID:M4OljXoG
706 :花咲か名無しさん :2012/07/23(月) 14:21:05.59 ID:r6chSsWB
20本ぽっちだけど、ウチもガンシュでたことないよん。
なので、どんな風に困ったことになるのか前にここで聞いてみたことがある。
成長が遅くなるっていう話だったけど。

そのくらいなら黒星やうどんこ、カミキリムシのほうがよっぽど怖いなあって思ったよ。
うどんこなんて空気感染で感染力強いし、放置したら葉っぱが駄目になって成長に響くけど
焼却処分しろとは言わないよね?
どうしてガンシュだけ焼却処分なんだろ。
常在菌なんでしょ?
特殊な菌ならともかく、そこらにある普通の菌なら、あんまり意味ない気もするよ。
個人宅で、成長遅くてもいいっていうなら、ガンシュへの対応はその人の自由でいいと思う。
ナーセリーでガンシュ苗出荷するのはアウトなのは勿論だけどさ。
12花咲か名無しさん:2012/07/23(月) 18:45:51.65 ID:cCXnBrDo
癌腫が好きなわけでは無いが、つるバラが一本癌腫。
買って3年目に発見。現在そのまま10年目。
毎年300以上の花を咲かせ、5本〜8本のシュートを出す。
バラはこのつるバラしか育ててないし、
花数が減るまで放置すればいいかと思いそのまんま。
13花咲か名無しさん:2012/07/23(月) 19:05:31.18 ID:cquvTVe2
A.ツメファシエンスがどこにでも居る菌ではないといってる奴はなんなのか
問題にならないだけでA.ツメファシエンスは色々な植物に感染するようではないか
14花咲か名無しさん:2012/07/23(月) 19:17:21.00 ID:cquvTVe2
私は山を開墾し畑を作りニンジンを植えたが癌腫病になった
ニンジンの癌腫病もA.ツメファシエンスが原因だ。
しかし問題なく食べれたし花も咲いて種も取れた。
大体の植物は寄生されても問題なく繁殖できるようだが?
15花咲か名無しさん:2012/07/23(月) 19:22:34.06 ID:tVtTQUU4
> ニンジンの癌腫病もA.ツメファシエンスが原因だ。

天然の遺伝子組換え食品だな
16花咲か名無しさん:2012/07/23(月) 19:41:56.25 ID:M4OljXoG
これは脳に影響が出てるようですねえ・・・
17花咲か名無しさん:2012/07/23(月) 19:42:58.07 ID:JaFQNXvD
もともとどこにでもいる菌なのかそうではないのか、昔から日本にいた菌なのか外来菌なのか、そんなの言い合っても答えは出ない。
一つ言えるのはバラやバラ科果樹を販売しているナーセリーがガンシュの菌を日本全土に拡散しているってこと。
その結果どこにでも居る菌になりつつあるというのが正しい認識だろう。
18花咲か名無しさん:2012/07/23(月) 20:05:02.11 ID:cquvTVe2
アオギリ根頭がんしゅ病 アンズ根頭がんしゅ病 イチジク根頭がんしゅ病 ウメ根頭がんしゅ病
オウトウ根頭がんしゅ病 オウバイ根頭がんしゅ病 オリーブ根頭がんしゅ病カイドウ根頭がんしゅ病
カエデ根頭がんしゅ病 カキ根頭がんしゅ病 カシ根頭がんしゅ病 カナメモチ根頭がんしゅ病 カンキツ根頭がんしゅ病
キイチゴ根頭がんしゅ病 キク根頭がんしゅ病 キョウチクトウ根頭がんしゅ病 キリ根頭がんしゅ病
クリ根頭がんしゅ病 クルミ根頭がんしゅ病 レマチス根頭がんしゅ病 サクラ根頭がんしゅ病 シイノキ根頭がんしゅ病
シャクヤク根頭がんしゅ病 シュクコンカスミソウ根頭がんしゅ病 スグリ根頭がんしゅ病 ズミ根頭がんしゅ病
スモモ根頭がんしゅ病 タバコ根頭がんしゅ病 ダリア根頭がんしゅ病 チャ根頭がんしゅ病 テンサイ根頭がんしゅ病
ナシ根頭がんしゅ病 ニンジン根頭がんしゅ病 パパイア根頭がんしゅ病 バラ根頭がんしゅ病
ビワ根頭がんしゅ病 フジ根頭がんしゅ病 ブドウ根頭がんしゅ病 ホップ根頭がんしゅ病 ポプラ根頭がんしゅ病
マーガレット根頭がんしゅ病 マサキ根頭がんしゅ病 マルメロ根頭がんしゅ病 マンゴー根頭がんしゅ病
ミヤコワスレ根頭がんしゅ病 モモ根頭がんしゅ病 ヤナギ根頭がんしゅ病 ユーカリ根頭がんしゅ病 リンゴ根頭がんしゅ病

これだけ色々なものに寄生するのにバラのナーセリーがばら撒いているというのはおかしい
それに私がニンジンを蒔いたのは阿蘇の原野である。
畑など周りに無いし過去に畑だったことも無いだろう
19花咲か名無しさん:2012/07/23(月) 20:10:02.88 ID:cquvTVe2
>>15
>>16
腫瘍形成遺伝子を必要とする遺伝子に変えて組み替えするのであって
私が食べたものはただの癌だ。
20花咲か名無しさん:2012/07/23(月) 20:11:59.98 ID:JaFQNXvD
主にバラ科だけど広く言えば苗木屋だよね
>>14が本当ならにんじんの写真アップしてよ
珍しいし見てみたい
21花咲か名無しさん:2012/07/23(月) 20:20:17.24 ID:Cwsa+6hg
ウドンコとかと違って土と剪定ハサミの分離で感染拡大なんてしないんだから
おもいれのあるバラなら残してもいいと思う
22花咲か名無しさん:2012/07/23(月) 20:42:30.32 ID:cquvTVe2
>>20
写真は無い
23花咲か名無しさん:2012/07/24(火) 00:50:36.81 ID:o+4ZcQ3C
おまいらって癌腫ってすぐわかった?
それともネット渡り歩いて様々な画像見て納得せざる得なかったんか?
園芸初心者は何がなにやらわからない場合が多いんだ。
参考になったサイトや書籍があったら教えて欲しいよ。
もちろんWebは直リン無しで。

よろしくおながいしまつ。
24花咲か名無しさん:2012/07/24(火) 08:30:57.37 ID:AYF+uocV
樹のサイズの割に根がだいぶ大きいのは、他の株より丈夫だよ。
25花咲か名無しさん:2012/07/24(火) 22:47:22.90 ID:wXkGNsAr
ここの連中はガンシュが出なくても病害虫でバラをボロボロするwww
どうせまともな花なんて咲きやしないw
どこの店で買っても結果は同じwwwww
底辺の馬鹿は結局なにやっても失敗するwwwwwwwwwww
26花咲か名無しさん:2012/07/25(水) 00:02:30.31 ID:tbzrelNO
そもそもバラが病害虫に弱すぎる
バラ咲きの別の植物を育てたほうがいい
27花咲か名無しさん:2012/07/25(水) 00:53:42.72 ID:KTvD8IJB
べつにとめないよ
28花咲か名無しさん:2012/07/25(水) 21:14:22.29 ID:zl3EXkIV
前に接ぎ木部分が膨らんでしばらくたつと白い根が髭のように生えてきた株が2本あった(発生は一緒ではない)
カルスなのか癌腫なのかネットで調べたけどわからずじまいで結局別原因で枯らしてしまった
なんだったのだろう?
29花咲か名無しさん:2012/07/25(水) 22:29:13.32 ID:pjQR9gUd
白紋羽病?
30花咲か名無しさん:2012/07/26(木) 09:05:11.61 ID:O2Ztxlz2
>>29
土中では無いので違います今思えば写真取っとけば良かった
31花咲か名無しさん:2012/07/26(木) 13:35:50.59 ID:9J9Ixumy
恋は魔法?
32花咲か名無しさん:2012/07/26(木) 16:40:34.93 ID:v+7/TyLp
>>23 お、仲間だ!
私はバラ大百科だっけ?あれ読んでて軽く知ってる程度だったから
こぶが出てからネット散々検索して、
「夏場に急に育つ」「こぶ」「もげる」
等の情報から、残念だけどがんしゅのようだって判断して廃棄。

けど早とちりして株が変化しただけのものを
処分した事もあって、後から気づいてへこんだなあ。
ここまで書いたけどあっちゃこっちゃとにかく見まくって
総合的に判断したから一番のお勧めとかないんだよ。ごめん。
意外といい写真ないように思う。
33花咲か名無しさん:2012/07/31(火) 09:39:31.11 ID:Kb9un6nt
春に買ったバラ大苗のマルチめくったら癌腫発生してた( ´Д`)
いきなり地植えにするもんじゃないんだって反省したよ。
秋まで様子をみてれば良かった。

ごっそり掘った土は捨て、周囲も熱や酢で殺菌してみた。
他のバラに感染してないように祈るばかり。
カルスの間違いなら良いのにって根も確認してみたら、小芋になってるとこあった。

それから何軒か大型ホムセンの果樹の株元を観察すると接木部分に
癌腫出てる苗、結構あって普通に定価で売ってる。夏は発病しやすいんだね。

同じ苗屋から買えば土にいる可能性はあるし、接いだ時点で保菌してるのかな?
地植えが好きなんだが、休眠期に土を落として根を確認しながら
数年は鉢で鋏やスコップも消毒しながらやってみるつもりです。
長くてスマソ。








34花咲か名無しさん:2012/07/31(火) 11:20:36.25 ID:PmoagfoX
>>33
果樹の癌腫は種類が違います。桜も結構癌腫ありますよ。果樹の半分はだという方もおられます。
35花咲か名無しさん:2012/07/31(火) 12:49:09.16 ID:mT//Jil+
菌の種類が100以上あって樹種ごとに感受性の大小があるって程度でしょ
数年前の話だけど、夏に桜桃を切り倒した時に、ガンシュのバラの土をまぶしたら切株部分に見事なコブが出来たよ

>>33
ホームセンターだけじゃなく評判のいい有名苗木屋ですらバラ科果樹はガンシュ多いから注意したほうがいいよ
購入したら最低一年は鉢植ってのはバラ栽培だけじゃなくバラ科植物全般に必要だと思う
接ぎ木作業で感染している可能性も根から感染する可能性もどちらも高そうだけど、
苗木畑の土の中に菌が蔓延して感染源になってるのは確かだから裸苗でも根についた土には残っているだろうね
36花咲か名無しさん:2012/07/31(火) 13:41:11.86 ID:Kb9un6nt
>>34
バラ科であれば相互感染するのですよね?
リンゴを植えたかったんだけど、かなり確率高いみたいな資料読みました。
果樹園とか大変そうですね。
37花咲か名無しさん:2012/07/31(火) 14:23:31.36 ID:RPMy0A/g
癌腫の株を挿し木なり接ぎ木しても、癌腫は付いてくるのかな
38花咲か名無しさん:2012/07/31(火) 14:26:23.23 ID:Kb9un6nt
>>35
ありがとうございます、切り株で実験されたのですね。
若く樹勢のある傷の無い木は、発病しにくいのかな。
既存のバラも害虫に根をやられたりしないように気をつけます(´∇`)

いずれ果樹も植えたいので、土壌に持ち込まないように
慎重に観察してみたいと思います。
癌腫苗に当たってしまったけど、土や菌について勉強になりました。

春以降に買うと根鉢崩さないで植えるから発見しにくいですね。
とりあえず鉢で水やりを頑張ろうと思います。
蔓延してる台木畑って深刻ですね。
知ることができて良かったです。







39バラ咲かロイ ◆.r5Ft9P8oM :2012/08/01(水) 01:55:23.96 ID:xEpE1SIv
>>37
諸説ありますが、私の知る限りついてきません。
40バラ咲かロイ ◆.r5Ft9P8oM :2012/08/01(水) 02:00:28.99 ID:xEpE1SIv
>>36
双子葉植物植物であれば感染する可能性はあります。バラ科に限らず。

根に傷が付かなければ感染しないのですが、夏の水切れや植え替えで根に傷がつくと
土に菌が入れば感染します。 日本ノイバラは特に感染しやすいのですが、
耐性がある選別の台木や海外の耐性のある台木でかなり感染率が違います。
41花咲か名無しさん:2012/08/01(水) 20:48:49.22 ID:cdNVZGOF
>>39
あんたてんちょ?
42花咲か名無しさん:2012/08/01(水) 22:08:44.27 ID:XSYkh7y0
ロイ教布教中。カルトに注意!
43花咲か名無しさん:2012/08/01(水) 22:21:51.64 ID:u1YfcJ/Z
>>40
ミニバラとかハイブリッドティの自根もよく感染するよwww
44花咲か名無しさん:2012/08/02(木) 00:40:11.97 ID:Trh2CEa3
だからロイは素人だってw
45花咲か名無しさん:2012/08/02(木) 10:46:44.11 ID:MaYixn9B
バラの家は癌腫は治る派なんだな。信用していいのか?

Re:根ガン腫の手入れについて教えてください
2012/07/18 19:22:06 バラの家 さん
【根頭がん腫病について】
根頭がん腫病は、うどん粉病などと同じように、
どんなに消毒していても、時に出てしまう病気です。
苗を作る段階で、度々消毒しているのですが、
根頭がん腫病の菌は、自然界のどこにでも存在する
菌(アブロバクテリウム・ツメファシエンス Agrobacterium tumefaciens)
となりますので(うどん粉病、黒点病と一緒です)
圃場のみの消毒(バクテローズ処理等)では限界があります。
また夏場の水枯れなどから根が傷み、それによって秋に発生する事も多いです。

また植えつける用土によってもがん腫の発生のしやすさが異なり、
赤玉土が多めの方が科学的にも発生が少ないと証明されています。
根頭がん腫病の対処法としましては、大きめのカッターナイフなどで切り取り、
バイネキトン
http://item.rakuten.co.jp/baranoie/960403/
油粕などを切り口に塗りつけます。
そうすれば、またコブが出きる時もありますが、同じ対処をすれば、だんだんとなくなります。
また、切り取ったコブはゴミで出して、お庭に放置しないでください。
ですが、コブ自体には病原菌はありませんので、それほど神経質になる必要はありません。
(病原菌による自己増殖で、コブにはないのが科学的に証明されています)
また、病気への対処をしましても気になるようでしたら、
元々のバラは堀あげ、ゴミとして焼却してください。
私の私見では、
処分してもしなくても自然界に普通に存在する典型的な菌ですので、
それほど気にせず、個々の樹の対応(コブの切除&バイネキトンの処理)で十分な対応です。
この対応だけで、今後も美しいバラを咲かせられますので、
ご安心してお育て下さい。
46花咲か名無しさん:2012/08/02(木) 12:24:18.73 ID:hL9I637Y
>>45
食う為の嘘に決まってんだろ
47花咲か名無しさん:2012/09/10(月) 18:10:38.33 ID:stL48llC
このスレまだあったんだw
48花咲か名無しさん:2012/10/11(木) 00:19:33.02 ID:bv+OGD/V
ほしゅ
49花咲か名無しさん:2012/11/22(木) 01:05:00.13 ID:Fx5PDtCE
これってココのはなし?

28 :花咲か名無しさん:2012/09/22(土) 11:37:43.40 ID:+SGGS1N/
  53 :花咲か名無しさん:2012/09/17(月) 00:12:35.12 ID:Zj8r1DSv
     K成,K阪,K本,M農園を3K1Mと言ってだな,
     うわっなにをすくぁwせdrftgyふじこlp
50花咲か名無しさん:2012/12/25(火) 23:04:23.59 ID:62rqnzC4
がんしゅ病の菌は酸に弱いらしいけど、強アルカリの石灰硫黄合剤で殺菌する事は出来るの?
51花咲か名無しさん:2012/12/26(水) 09:30:30.81 ID:1tULfDnw
癌腫にかかった株をくすりで治すことはできないよ
52花咲か名無しさん:2012/12/26(水) 10:13:40.15 ID:ZjDwPsHs
それは分かってるしがんしゅ株は廃棄してるけど
石灰硫黄合剤で病原菌を殺菌出来るかどうかを知りたいんだ。
53花咲か名無しさん:2012/12/26(水) 22:01:40.09 ID:007jye1g
死ぬだろ 溶菌で だけどそんなんすると
ダメ−ジが当然あるだろうね(だから休眠期にやるわけで
54花咲か名無しさん:2012/12/26(水) 23:17:52.84 ID:ZjDwPsHs
もちろん根に使うんじゃなくて使用方法通り休眠期に使うつもり。
果樹の裸苗を買うと幹が泥まみれ+傷だらけって事がよくあるから知りたかったんだ。
硫黄の殺菌作用以前に強いアルカリ性(pH11.5くらい)で死ぬと考えていいのかな。
溶菌って言葉すら初めて知ったし解らない事だらけだ。とりあえずレスありがとう
55バラ咲かロイ ◆.r5Ft9P8oM :2012/12/28(金) 17:01:39.89 ID:s+yYfbRN
銀ナノイオンはどうでしょうか。
基本的に既にかかってたらておくれですけど 菌を殺すにはマイシン系の農薬で死にますよ。
56花咲か名無しさん:2012/12/28(金) 17:56:33.87 ID:XKab55fE
イソジンもどうだろう
57花咲か名無しさん:2012/12/28(金) 19:05:58.15 ID:/aLGYwBV
>>55
よく分からないのですが銀は高くつきそうですね。代わりになるものは銅剤あたりでしょうか…
マイシン系の農薬はモモなどで使ってるんですが抗生物質でも殺菌出来るんですね。

しつこいですが石灰硫黄合剤について検索していたら、
「この薬剤は強アルカリ性によってすべての病原菌を死滅させるもので…」
とあったのですが、これは正しい記述なのでしょうか?気になります
58バラ咲かロイ ◆.r5Ft9P8oM :2012/12/28(金) 22:40:46.91 ID:s+yYfbRN
そもそも癌腫菌をやっつけたいのですか?癌腫になった株を直したいのでしょうか?
前者は可能ですが後者はほぼ不可能です。。
銀ナノイオンと書いたのナノイオンですから粒子が小さいので植物に浸透するという
ことです。ググればいろいろと説明が出ていますが、どこまで効果があるかは不明です。
ウイルス対策に使われています。
細菌系は抗生剤でないと死滅しませんのでマイシン系を使います。カビ系のアンチ農薬では死滅しません、
そもそも石灰硫黄合剤にこだわる理由はなんでしょうか?
59花咲か名無しさん:2012/12/28(金) 23:32:26.82 ID:/aLGYwBV
上で書いた通り目的はあくまで地上部の殺菌です
切り詰めたい位置まで癌腫の菌が大量に繁殖しているであろう泥で汚れてたりしますから
酷いもので裸苗なのに瘤が6つも付いた苗を送ってくる業者もいますので神経質にもなります
バキバキに折れている根を放置してる癖に所々に鋏の入った痕のある苗が大半ですし…
罹病した苗についてはとりあえずバックアップを作ったりはしますが廃棄してます

石灰硫黄合剤にこだわる理由は手持ちの農薬で一番効果がありそうで、使用にあたって適用の範囲内だからです
実は刷毛塗りはもう済ませたのですが、どこまで効果があるのか納得のいく答えが欲しかったんです
60花咲か名無しさん:2012/12/29(土) 08:55:49.00 ID:1NsuX4vB
>>59
もし切り詰めたいとこについてる泥が癌腫菌だらけならすでにその株は手遅れです。
癌腫付きの株が送られてくるならもうどうすることもできません。
隔離して育てて、自分でその枝を指すか継ぐかすればなんとかなりますが。
基本的に土に菌がいるならもう手遅れと考えたほうがいいです。
殺菌にはマイシン系がいいでしょう。
61バラ咲かロイ ◆.r5Ft9P8oM :2012/12/29(土) 08:57:26.58 ID:1NsuX4vB
>>59
もし切り詰めたいとこについてる泥が癌腫菌だらけならすでにその株は手遅れです。
癌腫付きの株が送られてくるならもうどうすることもできません。
隔離して育てて、自分でその枝を指すか継ぐかすればなんとかなりますが。
基本的に土に菌がいるならもう手遅れと考えたほうがいいです。
殺菌にはマイシン系がいいでしょう。
62花咲か名無しさん:2012/12/29(土) 12:13:12.80 ID:90HcqxVK
ガンシュ菌の成育できるpHが5.7から9.2らしいから
石灰硫黄合剤がpH11.5なら死ぬんじゃないの?

>細菌系は抗生剤でないと死滅しませんのでマイシン系を使います。
これは意味不明
抗生物質はグラム陰性菌には効きづらい
63花咲か名無しさん:2012/12/29(土) 13:43:58.43 ID:jGS5ilLO
実験で使ってるツメファシエンス菌にはカルベニシリンとバンコマイシン効くけど
64花咲か名無しさん:2012/12/29(土) 14:06:43.57 ID:90HcqxVK
じゃあモノによっては効くんだろう
抗生剤じゃないと死滅しないってのはよくわからないが
俺も適当に答えただけだからな
65花咲か名無しさん:2012/12/29(土) 21:43:40.85 ID:hxqDJjAS
>>61
同感ですけどどうしようもないですね…
バラのようにポットで苗を生産してくれれば割高でもありがたいのですがね。
度々のレスありがとうございます。

>>62
生育出来ない=死滅ととらえていいのなら安心ですね。レスありがとうございます。
66花咲か名無しさん:2012/12/29(土) 21:57:10.98 ID:1NsuX4vB
>>62
そんな深い話をしたのではなくて、単に、アンチカビ系の農薬は効果ないですよって話です。細菌系と書いたのは
真菌系カビ系との区別です。サブロールとか、トップジンとかでは細菌はしなないですよという話。
そりゃもちろん抗生剤が効きにくい耐性菌がいるのは人間世界同様です。抗生剤もいろいろありますからね。。。
そういう意味でスペクトルの話をしたのではないです。
石灰硫黄合剤で死滅するのはするでしょう。
67花咲か名無しさん:2012/12/29(土) 23:02:51.90 ID:2GV5vcML
屑どもが井戸端会議開いてるwwwwww
68花咲か名無しさん:2013/02/05(火) 08:40:08.77 ID:4rQaOeem
鉢の植え替えで苗を洗う前に
鉢土を速攻庭に撒きました。
苗は癌種でした。
土は地植えのロンサールの横に撒きました。

土は回収できそうにありません
この場合の最善策を教えて下さい
69花咲か名無しさん:2013/02/05(火) 09:55:28.35 ID:R6VosVUf
>>68
あなたの御宅に他にロンサールを植えられそうなスペースがあるのなら、
3月前頃までになるべくの上の方(地面から50cm以上)の枝か芽で接ぎ木を行い、
1年程度育てて根に異常が無いのを確認したらそこに植えつける。
その際の用具、用土は清潔な物を使って置き場所も他のバラとは離す。
癌種の土を撒いた所は諦めてロンサールを処分し、他の草花でも植える場所にする。
面倒だし辛いけどこれが最善だと考えます。
70花咲か名無しさん:2013/02/06(水) 17:04:58.89 ID:QycrGWIl
バックアップの苗を作る、土は出来るだけ捨てる、地植えの苗は新しい土で鉢に植えなおし隔離栽培。
最後に怪しい所に熱湯か逆性石鹸で気休めの土壌消毒をして新しい土を入れる。
跡地は念のため除草シートかタイルを敷いて3年程度は何も植えないで物を置く場所にする。
そもそも市販の多くの苗が菌密度の高いところで生産されてる事を考えると即廃棄することはないかと思う。
傷が無ければ感染できない菌なので心当たりがなければ育て続けるのもありかなと。
でも、精神的に楽で安全なのは>>69の処分してバックアップに注力するって感じかな。
71花咲か名無しさん:2013/02/06(水) 18:49:22.39 ID:iQKAXX+J
69だけど書き忘れたことがあったので追加。
>>68さんの御宅に他にスペースが無くて、土をこぼしてしまった場所でバラを育てていきたいのなら
バクテローズ使用を謳っているお店で苗を買い求めて植えなおすのが簡単。(掘って植え替えるのが大変ですが)
これなら接ぎ木などの手間も掛かりませんし、高確率で発症は防げるはずです。
↓ここのサイトにバクテローズ使用のお店一覧がありました。
http://garden-in-the.rosepink.us/etc/agrobacterium_2.html
72花咲か名無しさん:2013/02/07(木) 09:42:37.31 ID:rX5IEwwI
>>69 さん
>>70さん
ありがとうございます。自分には接ぎ木の技術や
挿し木の腕がないので、ロンサールを掘りあげて
違う場所に植えてみます。(かなり密植になりますが)

癌種だった苗は慌ててしまって当日に処分してしまいました
もっと育てたかった …

今回癌種だった苗と同じ時期、同じ会社さんから買った
他のロンサール(大苗で購入後地植え一年)も一苗だけ様子がおかしい苗が
ありますこれも掘ってみようかと思います。

怖くて動悸がします。
教えてくださりありがございました。
73花咲か名無しさん:2013/10/23(水) 23:26:44.08 ID:493C7K7n
あげ
74花咲か名無しさん:2013/11/08(金) 00:21:15.10 ID:cj2bdxYf
あげ
75花咲か名無しさん:2013/11/08(金) 08:06:22.36 ID:118Khdum
>>9
どう悪いの?
76花咲か名無しさん:2013/11/18(月) 20:33:01.99 ID:PlqACjFm
えぐり取った癌部位は毒薬になるのかな?
77花咲か名無しさん:2014/02/01(土) 15:10:16.24 ID:Ahqh11vY
がんしゅ病が出た庭はどうしたら活用できるのかな?
PHが酸性だと生育できないらしいので硫黄いっぱい入れたら
ブルーベリーとかなら健康に育てることができるようになる?
78花咲か名無しさん:2014/02/05(水) 15:27:51.39 ID:HPCxGhFK
>>77
バラ科以外のものを植えるとか…。
周辺の土壌を取り替えるくらいしか思いつかない。
硫黄は強アルカリなので、酸性好きなブルーベリーは厳しい。

地元の園芸店で癌腫対策どうしています?と聞いた。
ウチは仕入れて鉢に植え込むだけだから、目視のみとの回答。
売り物に癌腫が出たら地植えしておくとさ。
3年から5年は持つとのこと。
正直な回答だと思うが、
なるべくここでは買わずにバクテローズ使用のナーセリーで買っている。
癌腫株は見つけ次第、可燃ゴミ行き。
79花咲か名無しさん:2014/02/12(水) 07:27:01.13 ID:nAuxgSER
レスどうも
硫黄って書いちゃいましたが言いたかったのは硫黄華のことです
言葉足らずでごめんなさい
硫黄華はブルーベリー栽培のページ等でも推奨されていて
がんしゅ病菌?のアグロバクテリウム・ツメファシエンスはPH5.7〜9.2の間で生育できるようなので
硫黄華を使ってPHを5.7以下にしたらがんしゅ病菌?を抑えられてブルーベリーくらいなら育てられるか知りたかったんです
ブルーベリーなら鉢植えと挿し木苗がいっぱいあるし…
80花咲か名無しさん:2014/02/12(水) 13:12:10.74 ID:pZbFhgPf
そんなことやったことある人、いないんじゃないの?
自分が人柱になるつもりでやってみたら?
81花咲か名無しさん
癌腫にキンカンって効くの?
やった事ある人いますか?