>>887 デメリットがあるわけじゃなく、フトミミズを入れるメリットが少ないって事だと理解してる
シマミミズと違って密集する習性がない分、コンポスト内で生息できる数の上限が低くなる点や、餌の嗜好の面で
シマミミズより有機物がより分解が進んだ状態を好む傾向があるって点で、シマミミズがコンポストにするのに
向いているってことなんだと思う
ミミズを入れないコンポストでも、生ゴミを土にまぶしてコンポストに放り込んでいくと、土着菌により有機物の分解
は進みやすくなるので、入れる土の量が多くてかまわないなら、そんな運用も可能だって事ではないかと
890 :
花咲か名無しさん:2014/10/31(金) 13:55:48.78 ID:XQHqhLuZ
>>887 フトミミを入れてもデメリットはないと思うよ。
誰も問題があるとは主張していないし。
分解が早いのは土を入れたからだよ。
巣を作らず移動し続けて分解するシマミミズと
巣を作って移動しないフトミミズじゃ
攪拌がひつようなコンポストに使えるのがどっちなのかは明白なのですよ
分解をしたいだけならそもそもミミズなんて必要ないし
肥料となるミミズコンポストを収穫するという目的が無いのなら
その辺に穴でも掘って埋めとけばいいのです
892 :
花咲か名無しさん:2014/11/02(日) 11:26:08.67 ID:Jlu30jSc
画像検索してもシマミミズとフトミミズの見分けが付かない。
フトミミズのつもりだったが、混ぜても繁殖し続けてるし、
横シマもある気がするし、もしかしてシマミミズかも。
ちなみにシマミミズを購入したことはないけど。
簡単で確実な見分け方はある?
>>892 > 簡単で確実な見分け方はある?
シマミミズは赤みがかってて透明感が有る、フトミミズは紫がかっていて透明感が無い。
と言う見分け方をしているけど、、、
うちの辺りでは、シマミミズは牛糞の中に、フトミミズは竹藪の落ち葉の下に一杯いる。
むしろシマミミズとアカミミズの見分けが難しい
895 :
花咲か名無しさん:2014/11/05(水) 19:19:11.08 ID:E7H79hzN
土入れずに生ゴミだけでミミズコンポストしてる人いる?
臭すぎないか?w
最初の基材は入れないとどうしようもないけど
それ以降は入れなくても生ゴミの追加だけでいいんだよ
ひたすら埋めていくだけでいい
897 :
花咲か名無しさん:2014/11/06(木) 07:58:09.42 ID:z09vIlK+
基材ってどんな?
ヤシ繊維
899 :
花咲か名無しさん:2014/11/07(金) 19:31:47.52 ID:eTWW31XZ
今日からミミズコンポスト始めました
裏山の腐葉土バケツ2杯ほど、近所の畜産農家から牛堆肥バケツ1杯ほど、ワラをバケツ1杯ほどぶちこみました
ミミズの糞がたまってくると脱走or絶滅と書いてあったんですが、糞の見分け方はどうやってみるんですか?
1m×0.6m×高さ0.5mほどの容器に1000匹ほどなのですが、糞回収の頻度の目安などあれば教えてくれませんか
与える生ゴミは4人家族の量を毎日と想定してます
コンポストのタイプは?
フロースルーなら定期的に下からかきだすだけだけど。
水分は抜けるようになってる?ミミフンが溜まってどうのより、まずはそっちからかなー
901 :
花咲か名無しさん:2014/11/07(金) 20:31:11.75 ID:eTWW31XZ
容器はフロースルーではないんですが、四隅の一角に穴を10箇ぐらい開けて傾斜つけて排水としてます
ミミズ入れる前に基材の中にホースで30秒ぐらい水撒いたんですが、水が全く出て来ず...腐葉土がめちゃふわふわしてスポンジみたいだったから吸ってしまったのかもしれません
>定期的に書き出すだけ
どれくらいの間隔で、どれくらいの量取れますか?
902 :
花咲か名無しさん:2014/11/08(土) 01:16:24.27 ID:FHhpbALT
底に穴が開いてるタイプのコンポストは、生ゴミ入れる時に水切れば、それで水切り対策は大丈夫だよね?
903 :
花咲か名無しさん:2014/11/11(火) 00:09:50.97 ID:8y8zGZ6W
>>901 月に一回ぐらいとかでいいんじゃね
全部出してふるいにかけて、また戻す
904 :
花咲か名無しさん:2014/11/12(水) 00:23:00.57 ID:2EHrIqDT
905 :
花咲か名無しさん:2014/11/29(土) 15:47:51.48 ID:x/FaKOYs
ミミたんが物欲しそうにうごめいていたので俺の大便をプレゼントした
最近100均にココピート入荷しなくなった(´・ω・`)
牛糞に切り替えるか・・
近所の店だと12Lのとか普通に入荷してるから別の店に行ってみれば
何件か見たんだけどね
地域によって違うのかなぁ
まぁ牛糞でもいいんじゃね
近所のホームセンターで40Lで258円のとこがあるからよく考えたらそっちのほうが得だな
うちのにも牛糞一袋入れとこう
寒くなって作業効率が悪くなったので
畑の野積み堆肥場に放流して来た。
牛糞ってC/N比どうなるの?
Nが過剰になるかもと思ってやったことない
912 :
花咲か名無しさん:2014/12/21(日) 17:28:22.45 ID:mm7Pbwjp
生ゴミプラス新聞紙をグシャグシャまとめて入れといたら寒いのにミミズ大量に増えてたよ
隙間できるんで無酸素になりにくいのと、保温効果もあるみたい 新聞紙にまとわりついてた
肉はミミコンには禁物らしいけど
だしを取り尽くした骨ならいいみたい
ミミズが群がってた
100均のバケツで自作してみようかとおもう
アブに卵植えつけられないようにするには、空気穴はどれくらいの大きさにすればいいだろう
尿を取り出す方法はどうしよう
シルク系の6Lふた付きばけつを二個買って片方のそこに穴を開けて重ねて使ってる
それをダイソーの60cmx60cmの目の細かい洗濯ネットに入れて
月に一回ぐらい野菜投入
>>914 ミズアブは卵管を差し込んで卵を産み付けるので、穴のサイズをいくら小さくしても、その穴と生ごみの位置関係
しだいでは防げない。
小さめのバケツであれば、全体をネットで覆ってミズアブがバケツに近づけないようにするのが、手っ取り早いし効果的
かも。
サイクロンタイプの掃除機がほしいなあ。
埃もダニの死骸も徹底的に吸って、そのままミミコンへポイ。
すごく便利そうなんだが。
>>917 自分も考えたことがあるけれど、化繊埃が絶対混じるからあきらめた。
919 :
花咲か名無しさん:2015/02/26(木) 02:22:33.97 ID:iA8z+6Q+
シマミミズの幼生って白いよなぁ
それヒメミミズだからっていう人いるけど、瓶の中に調理後の生ゴミと成体を入れて微生物とミミズ以外を隔離した実験したんだけどやっぱり白い1cmぐらいの幼生が発生して、気がつくと成体の数が増えている
エージレス撒いても大丈夫ですか?
921 :
花咲か名無しさん:2015/02/26(木) 12:43:10.33 ID:Zgrn5T1S
白い幼生はシマミミズだから駆除しちゃだめよ
923 :
花咲か名無しさん:2015/03/01(日) 16:54:33.01 ID:mJDjVFBs
暖かくなってるのにミミズが痩せて溶けてる
特効薬なんかないですか
牛糞かなぁ
925 :
花咲か名無しさん:2015/03/01(日) 23:32:44.26 ID:mJDjVFBs
>>924 ありがとうございます
ミミズは自分の糞でいっぱいになると死んでしまうって聞いたんですけど、他の糞はいいんですか!?
むしろ動物の糞はミミズの大好物ですぜ
牧畜業やってるとこで、家畜の糞を屋外に積んどくと、
そこにそれはもう大量のシマミミズが住み着く
(今は畜糞の野積みは禁止されてると思うけど)
あと、エコトイレで水洗の代わりにミミズが使われた例もあるし
あと、
> ミミズは自分の糞でいっぱいになると死んでしまう
これってどこまで本当?
たぶんソースはジャ一二一・トゥ(以下略 なんだろうけど、
そこ以外で「ミミズ糞はミミズ自身にとって毒」というのを見たことがない
うちは平たい箱内で餌枠と糞枠を並べる二枠並列式でやってるんだけど、
餌枠にも糞枠にもミミズはふつうに居るし、産卵はむしろ糞枠メインでしてるっぽい
発泡スチロール製のフロースルーの蓋に直径10cmぐらいのでかい穴が開いてた
細かく削られてるし小動物が入ったみたい。10年近く使ってるけどこんなの初めて
子猫かネズミ辺りかなぁ?
蓋の上には不織布と袖結んだTシャツで2重にカバーしてたのにショックだわ(´・ω・`)
929 :
花咲か名無しさん:2015/03/03(火) 20:05:35.18 ID:Qu3MiF4n
毒というより餌が無くなって餓死、又は脱走したのを間違えたんじゃないかね
甲虫類の幼虫と一緒で糞で死ぬ訳じゃないが
糞まみれだと餌が無くなったサインなので不味いよと
植物に忌地や連作障害があるように
動物にも自家中毒みたいなもんは当然あるだろうに
植物??
植物の連作障害や嫌地現象は、特定の植物を同じ場所で育て続けることで、
その植物が必要とする栄養が極端に減ったり、またはその植物を狙う病害虫が
残存し過剰に増えたりすることで起こるわけで、それをそのままミミズに当てはめようと
するのはちょっと乱暴じゃないかと思う
糞の話で言うならば、栄養を効率よく取るために食糞する動物もいるし。齧歯類とか。
ミミズがそうだ、というつもりでは全くないけど
ミミズの分泌物は糞だけではないぞ
935 :
花咲か名無しさん:2015/03/04(水) 23:32:22.03 ID:e1VMPnyB
>>934 汁出すんだよね
ところで液肥というか底の受け皿に溜まってる茶色い液、うちのはまあまあ臭うんだけどなんでだろ
ネットの受け売りだと無臭のはずなのに(´・ω・`)
936 :
花咲か名無しさん:2015/03/04(水) 23:33:28.80 ID:9A88N78+
ミミズコンポストなんて無理。
うちはいつもウジムシコンポストになるよ。
うちは初年度完全にウジコンでベタベタのドロドロだったけど
それでベースができたのか越冬して二年目からフカフカになって
そこに野菜屑をいれればすぐミミズが食べに来るっていうミミコンが完成した
938 :
花咲か名無しさん:
まぁ、、ニオイだけ除けばウジの分解力は超有能だし可愛がってやれよ
動きがエネルギーに満ちているよな彼奴らは