トマト13(2012)

このエントリーをはてなブックマークに追加
945花咲か名無しさん:2012/07/03(火) 08:41:04.30 ID:svmX+hWQ
今朝アブラムシ退治の時水圧で一緒に吹っ飛ばしてしまった…あれキイロテントウだったのか。
946花咲か名無しさん:2012/07/03(火) 10:39:40.71 ID:L4CMSgDo
成長点のところで細い枝と太い枝が分岐して生えてたんだけど、
細いほうをわき芽と思って切断したら、それが実は主枝で、太いほうは葉の茎が垂直に伸びたヤツだった。
947花咲か名無しさん:2012/07/03(火) 10:45:38.97 ID:38fQZRQd
うどん粉って高温多湿なのに
根元が乾きすぎて植物体そのものは乾ききってると発生する

根元に水あげよう
948花咲か名無しさん:2012/07/03(火) 10:48:07.45 ID:Er1LT/Sf
じゃあさぁ、、、もうしょうがないからオススメ教えちゃうよ?
いやベタって言ったらベタかもしれないけどさぁ・・・
しかもまだ食べてないから味はわかんないけどさぁ・・・
でもさー、松茸ポイントを独り占めしておきたいっていうような気持ちってのもあるんだよね。
こんないいものを人に教えてたまるかっていうね。
え?聞きたい?教えて欲しい?

ダーーーメーーー
949お花はロボッツ ◆NeKo/oBJN6 :2012/07/03(火) 11:04:30.78 ID:PMGizoHa
らめぇええええ
950花咲か名無しさん:2012/07/03(火) 11:36:24.29 ID:1lo/qYBZ
最初に結実したやつが色づいてキタ━(゚∀゚)━!!! @東京
わくわく
951花咲か名無しさん:2012/07/03(火) 12:24:20.25 ID:GSi4cQ7J
うちのアイコが色気づいてきました。
952花咲か名無しさん:2012/07/03(火) 12:54:02.10 ID:MguUY0YB
おませなアイコですね

ルンゴ早く真っ赤にならないかな
953花咲か名無しさん:2012/07/03(火) 12:54:16.97 ID:WAxBU7ds
>>951
4/21に定植したアイコ、既に二段目の収穫が終わりそう@静岡市
954花咲か名無しさん:2012/07/03(火) 13:03:48.15 ID:Er1LT/Sf
自慢してんじゃねーよクソが
955お花はロボッツ ◆NeKo/oBJN6 :2012/07/03(火) 13:24:39.25 ID:PMGizoHa
愛粉花あああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
956花咲か名無しさん:2012/07/03(火) 13:37:55.36 ID:MguUY0YB
お花くん今日ヒマなんだね
957花咲か名無しさん:2012/07/03(火) 15:39:10.89 ID:hGgvFI9s
1段目のサンマルツァーノまだ赤くならず
大きくなり続けてる
958花咲か名無しさん:2012/07/03(火) 16:36:26.99 ID:d7KDzFo1
桃太郎がなかなか赤くならない〜
959花咲か名無しさん:2012/07/03(火) 18:47:23.49 ID:L4CMSgDo
トマトベリーガーデン、1段目に12個くらい実が付いてるけど、
まだ赤くならない。
960花咲か名無しさん:2012/07/03(火) 18:48:11.41 ID:L4CMSgDo
ミニトマトのスレと間違えたよ・・・
961花咲か名無しさん:2012/07/03(火) 19:36:09.26 ID:YClj3GsA
終末辺り初収穫かな
結局種類が分からないままだったがw
962花咲か名無しさん:2012/07/03(火) 20:14:44.25 ID:SI4IXujw
最後の晩餐か
963花咲か名無しさん:2012/07/03(火) 20:21:59.76 ID:YClj3GsA
www
なんか違和感はあったんだが気付かなかったwww
しかし、色づき始めるとあっという間だな
964花咲か名無しさん:2012/07/03(火) 20:55:26.08 ID:n4o7yEZU
ミディのフルティカ、ミニのアイコ・オレンジキャロルはぼちぼち色づき始めたけど、
大玉のズッカだけ緑のまま。
色々調べたら3週間以上かかるみたい。早く食べたい。
965花咲か名無しさん:2012/07/03(火) 22:59:57.67 ID:Vi+0pMOC
今シーズン、シシリアン14個収穫。つづいてアイコ12個。レッドオーレ2個、スイートトマト2個。
フルティカが7個。
これからが本番。1日10個位ずつ採れるようになるとトマト天国なんだけど。

966花咲か名無しさん:2012/07/03(火) 23:21:04.99 ID:HThg1wvz
100個ずつ採れてトマト地獄に
967花咲か名無しさん:2012/07/03(火) 23:40:29.54 ID:YWtb/2fP
いい加減飽きたよな毎年だけど
968花咲か名無しさん:2012/07/03(火) 23:42:39.72 ID:DBgxbjhY
取れ過ぎたら会社にもっていっておすそ分けするつもりではいる。
969花咲か名無しさん:2012/07/04(水) 00:25:34.27 ID:EDBLRMtt
とれすぎたら^^ジャムにするといいよ
970花咲か名無しさん:2012/07/04(水) 00:28:54.05 ID:qCTwB4sV
>>967
トマトのみをゴロっと持って行っても貰ってもらえないけど
パックにパセリとセットで入れて小分けにして持っていけば飛ぶように売れる(貰ってもらえる)
971花咲か名無しさん:2012/07/04(水) 00:44:15.33 ID:dFDjlxXT
帰りのカバンにはまだ若干の余裕があります。
972花咲か名無しさん:2012/07/04(水) 02:54:44.91 ID:VHnzmtRS
無理やりもらって貰うくらいなら売るわwww
973花咲か名無しさん:2012/07/04(水) 05:59:23.13 ID:vZ9BTzFt
>>967
早くそんなセリフをはいてみたい
北海道だと収穫時期短いし羨ましいかぎりだよ
974花咲か名無しさん:2012/07/04(水) 10:08:06.19 ID:k4u2CXWW
ど素人ふざけた質問だと思われるかもしれませんが、
尻腐れ連発なんでここを呼んで消石灰を買って来ました。
これを水に溶かしてジョウロで葉にかけてやればいいんでしょうか。
ググったのですがいまいち石灰の葉面散布というのがわかりませんでした。
975花咲か名無しさん:2012/07/04(水) 10:18:44.63 ID:dFDjlxXT
消石灰は強アルカリみたいだけどそんなもん撒いて大丈夫か。
耕すときに土壌中和で使った場合は一週間くらい作付しちゃダメって言われるもんだぞ消石灰は。
葉面散布する用のカルシウム剤が500円くらいで売ってるからそれを買いたまえ。
他のもんだとどのくらいの濃度に溶かしたら安全なのかもわかんないでしょう。
やたらなことして台無しにするより
たった500円で作物の安全と精神的な安定を得たほうが得じゃないか。
976花咲か名無しさん:2012/07/04(水) 10:20:36.05 ID:1QoTqYUR
>>974
カルクロンってのを買ってこい。
中身は、塩化カルシウム。 説明書通り溶かして霧吹きでかけるだけ
977花咲か名無しさん:2012/07/04(水) 10:28:07.49 ID:hP2+M8aN
カルシウム剤なんか色々売ってて何使っても大してかわらんのに、
カルクロンだけひたすら押すのか・・・

893 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:2012/05/22(火) 20:35:33.11 ID:jG4kitKa
尻腐れにはカルクロンがおぬぬ

900 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:2012/05/22(火) 23:04:18.27 ID:ISnSq96L [2/2]
>>894
去年、苦土石灰を茎や葉に直接振りかけたけど、ほとんど効かなかったわ
逆に、汚れて光合成出来なくなるだけかと思い、その方法はやめたよ
結局、ネット通販でカルクロンを購入して希薄化させて今も使ってる
尻腐れももちろん止まった

カルクロン購入すべし!

917 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:2012/05/23(水) 17:15:34.80 ID:b+9NoZK+
カルクロン買ったほうがいいって。

933 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:2012/05/24(木) 08:14:47.96 ID:RWemVj2Y
カルクロン買えっつってんだろうが!w

935 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:2012/05/24(木) 08:44:01.65 ID:YIXUAH3f
カルクロンはそんなに高くないし良さそうだぞ、効能の一例に
978花咲か名無しさん:2012/07/04(水) 10:38:18.12 ID:dFDjlxXT
なんだそれ。カルクロンの業者とかなんとか言いたいんか。
お前みたいなのが来そうだから俺はあえて商品名は出さなかったのだが、
ちゃんとそれ用としてて売られている民生品は俺は2種類の製品しか知らん。
カルクロンと、アイリスかなんかが出してるボトルのカルシウム剤。
別のものでいいのがあるなら、それを教えてやればいいだけだろう。

ちなみ○○石灰というのはいろいろあるが
成分は炭酸カルシウムだったり水酸化カルシウムだったり塩化カルシウムだったりして、
強アルカリ性から酸性まで様々だ。
カルシウムっぽけりゃなんでもいいってわけじゃないと思うぞ。
979花咲か名無しさん:2012/07/04(水) 10:50:25.94 ID:1QoTqYUR
前スレのカルクロン厨とは別人だけど、入手性良いものを薦めてみた。
自分は、処分価格¥100で売ってたペットボトル入りの融雪剤使ってる
(CaCl2,72%以上てことで2水和物、不純物は不明。そんなには入ってなさそー)
融雪剤も物によっては多量のMgCl2やNaClが入ってるから注意が必要
980花咲か名無しさん:2012/07/04(水) 11:02:09.62 ID:yfr0rX2+
サンマルツァーノと別の中玉トマト育ててるんだけど、
人工授粉で同じ筆使ってたら、複数本ある全てのサンマルの苗に
丸玉トマトが実って、中玉トマトの苗だけ縦長のトマトが実りました。
サンマルは購入した種で中玉トマトはスーパー購入の食べたトマトの種を
植えたんだけど、それがF1種だったせいなのかな?
981花咲か名無しさん:2012/07/04(水) 11:12:25.04 ID:ZcE/u3O+
>>977
お前に営業の苦しさはわかるまい
982花咲か名無しさん:2012/07/04(水) 11:15:30.37 ID:VHK5w3Dr
>>979
どんな不純物が入っているか分からないし、植物に吸収されて残留するかもわからないのに勇者だな。
野菜用の農薬指定されている物の方が安全
983花咲か名無しさん:2012/07/04(水) 11:27:08.17 ID:ksHRliO2
ジャガイモから発病した疫病が、トマトにも移ってしまって暫く経つんだけど、当初は葉カビ病と判断してカリグリーンを散布してたよ
けど、病気の進行が止まらず、他のトマトにも伝染しちゃったんで、改めて症状を調べてみたら、疫病くさかった

んで、ダコニールとビスダイセンを購入して、まずは希薄したダコニールを散布してみたよ
これで症状が治まるといいんだけど、どうだろうか?

疫病が発生したら、トマトは引き抜いたりした方がいいのかな?
俺はどうしても出来ないんだけど・・・
984794:2012/07/04(水) 11:38:23.94 ID:k4u2CXWW
アドバイス有難うございます。
尻腐れには専用の物を使わなければいけないんですね。
始めたばかりで、どんな病気があるのか、
どんな薬剤が売られていて何を揃えればいいのかさっぱりです。
とりあえず消石灰散布はやめます。
985花咲か名無しさん:2012/07/04(水) 11:40:12.33 ID:CkekVNkx
>>974
それで十分
986花咲か名無しさん:2012/07/04(水) 11:41:18.07 ID:1QoTqYUR
>>982
食品添加物グレードだったので、その辺は大丈夫とと思ってる。
一般の融雪剤は水質汚濁防止法の基準値から重金属や一部農薬成分の
上限値は把握できるけど、肥料の基準よりは若干緩かったりする。
所詮は流用、やってることは洗剤薄めて撒いてる連中と同じって認識はあるよ
987花咲か名無しさん:2012/07/04(水) 11:44:34.56 ID:dFDjlxXT
そういう認識や知識を持ってちゃんとやってるならいいけど
食品添加物だからとか台所用で口に入りやすいとこの商品だからとかで
盲目的に信じちゃう人達やそれを口コミで広める人達が一番危なっかしいっつうか怖い。
988花咲か名無しさん:2012/07/04(水) 11:51:09.98 ID:1QoTqYUR
流用の話は終わり。ちょい次スレTryしてくるわ
989花咲か名無しさん:2012/07/04(水) 11:54:35.96 ID:1QoTqYUR
ほい次スレ 
トマト14(2012) http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1341370346/
990花咲か名無しさん:2012/07/04(水) 11:55:37.15 ID:vHp1zqI1
>>974
きついようだが、尻腐れが発生(連発)したら
今年もあきらめな。まず、まともな実はできない。
たぶん連作障害だろ。接ぎ木苗とか無施肥スタートとか
基本をやらないと。
いくらカルシウムたらをやっても無駄。
まず、研究していい土壌作りからだな。
991花咲か名無しさん:2012/07/04(水) 11:57:51.40 ID:dFDjlxXT
>>983
少しでも症状が出てる葉茎は躊躇なく剪定+ビスダイセンで去年は疫病に勝ちました。
(いや本当は茎は一本勿体無くて残したけど)

多分、疫病は対策して激発しないようにすれば、梅雨を乗り越えられれば大丈夫だと思う。
992花咲か名無しさん:2012/07/04(水) 12:00:58.00 ID:a4UopV4Y
うちの近所のホムセンにはずばり尻ぐされ防止剤なる顆粒の製品と粉末の製品が売られていて
裏書き見るとどちらも硫酸カルシウムで○○石膏製造となってた
要するに工芸用でもなんでも石膏が安く手に入ればPH気にしなくていいので石灰使うよりいいと思う
993花咲か名無しさん:2012/07/04(水) 12:34:39.56 ID:a4UopV4Y
>>992
粉末の製品は顆粒のとは別の会社の製品ね
過剰投与の心配が無いようなことが書かれてた
石膏だと石灰より若干高いのが難点かな
994花咲か名無しさん